お問い合わせ アイアンドエス税理士法人 980

◆お問い合わせ◆
アイアンドエス税理士法人
〒980-0013仙台市青葉区花京院2-1-14
花京院ビルディング12階
TEL:022-397-7396
FAX:022-397-7398
e-mail:info@ikichika.com
http://www.sendai-cpa.biz
(いきちか)http://ikichika.com
Copyright 2010 SHIIKI Accounting Firm All Rights Reserved
データで見る経営
もっとも離職率が高い業種は
27.8%の飲食サービス業
NUMBER
厚生労働省による雇用動向調査をもとに産業別離職率を見ると、飲食サービス業の27.8%がも
っとも多く、
次いで生活関連サービス業、娯楽業の22.8%、医療、福祉の15.9%と続いています。
いちばん多い飲食サービス業は、
「ブラック企業ランキングの常連」
「入ってくる人も多いが出てい
く人も多い」
といわれることが多い業界です。
なぜ、
これほどまでに離職率が高いのか? 構造的側面、経営的側面から考えてみましょう。
■構造的側面
原因のひとつに、需要不足なのに供給過多であることが挙げられます。業界全体の規模は縮小傾
向にありますが、労働者数と店舗数は増加しています。小規模市場に多くの労働者がひしめいて
いるとなると、
人件費は削減の対象にされやすいです。これが離職理由につながってきます。
■経営的側面
単純作業、高度な知識不要という点から採用対象となる母数が多く、募集をかければ人が集まる
という状態。こういう背景から「誰でもいい」
「代わりはいくらでもいる」と、経営者が社員や従業員
に低賃金でハードな労働力を求める傾向に走りやすいです。
また、安易な値下げ、営業時間の延長など、あまりいいとはいえないアイデアで売上を伸ばそうと
し、
薄給の社員に頼る労働基準法無視の環境をつくってしまうことがあります。
■産業別離職率
出所:平成23年雇用動向調査の概況
(厚生労働省)
9.2%
9.5%
9.7%
11.0%
11.4%
12.1%
12.1%
12.6%
12.7%
13.1%
15.9%
金融業、保険業
複合サービス事業
製造業
学術研究、専門・技術サービス業
建設業
情報通信業
運輸業、郵便業
教育、学習支援業
卸売業、小売業
不動産業、物品賃貸業
医療、福祉
生活関連サービス業、娯楽業
飲食サービス業
22.8%
27.8%
0
5
10
1
15
20
25
30(%)
今月の数字
新成人の7割が
「仕事よりプライベート重視」
NUMBER
その年の「ベストチーム」を表彰し、日本のチームワークの向上と促進を提案するベストチーム・オ
ブ・ザ・イヤー実行委員会は、今年の新成人400人に「将来の働き方」に関する調査を行いまし
た。
グラフ1は「どんな社会人になりたいですか」を示しています。
「プライベート重視で働きたい」が4
分の3近くを占め、
「バリバリ働きたい」は2割程度にとどまっています。
グラフ2では「どこで働きたいですか」を質問しています。
「地元で」の回答が4割を占めました。さ
らに、東京、大阪が地元の人はそれぞれ「東京で」
「大阪で」と回答してもらえているので、それを
勘案すると
「地元で」の回答割合はもっと高くなります。
今年の新成人の傾向は「地元で」
「プライベートを重視しながら」働きたいと読み取れます。
これら新成人の多くは近いうちに社会人になります。採用、指導にあたり、こうした仕事に関する
考え方を知っておくとよいでしょう。
■グラフ1
どんな社会人になりたいですか
■グラフ2
どこで働きたいですか
6.4%
3.1%
11.4%
20.6%
8.0%
73.0%
40.2%
37.3%
■バリバリがむしゃらに働きたい
■プライベートを重視しながら働きたい
■働きたくない(専業主婦など)
■地元で
■東京で
■大阪で
■東京・大阪・地元以外の
国内の地域で
■海外で
出典:ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会
「将来の働き方」
に関する調査
2
経営Q&A
専門店としての強みは
どこにあるのか?
Q&A
Q:祖父から3代にわたる酒屋の経営者です。これまでは地元企業のイベント絡みの注文や宅配
をメインにしてきました。しかし、大型スーパーのオープンやコンビニでお酒を販売し始めて
からは、お客様は減る一方。大型店のようにセールをやったり、広告宣伝をかけたりはなかな
かできません。新規顧客を増やすにはどうしたらいいのでしょうか?
A:メーカーで製造した商品を問屋から仕入れて、ただ陳列しているだけでは物は売れません。
酒屋=専門店としての強みはどこにあるのか? もう一度確認してください。
ここで酒屋を経営している方の成功事例をひとつ紹介します。ある酒屋の店主が、常連客か
らオリジナル商品のヒントを得たという話です。
いつも同じお酒を購入する常連客に「よほどお気に入りなんですね」と尋ねたところ、常連客
は工務店の社長で、購入したお酒は地鎮祭や上棟式に使うためだという答えが返ってきまし
た。
これをヒントに、この酒屋では工務店向けセット商品の販売をはじめたのです。一升瓶に工
務店の名前を刻印した枡を添えた「地鎮祭・上棟式セット」です。
このセットがヒット商品になり、近所の工務店から次々と注文が入るようになったそうです。
専門分野を絞り込むことで販路を広げた成功事例です。ある分野に特化することで商品に
付加価値を持たせ、利益率が高めることができるのです。
あなたのお店でもオリジナル商品の開発は可能です。アイデアはお客さんが持っているかも
しれません。もっとお客さんとお話をしてみてはいかがでしょう?
3
経営Q&A
消費税転嫁対策はどうする?
Q&A
Q:4月に消費税が増税しても、仕入先と販売先それぞれに対して8%の消費税分を価格に反映
して取引ができれば、それに越したことはありません。しかし、現実的にはそうもいかない場
合が多々あります。当社は大手量販店に販売していますが「消費税増税分を支払ってくださ
い」
と交渉しづらいです。どうすればよいのでしょう?
A:大手量販店のような大規模小売事業者に販売する際、
「消費税増税分を支払ってください」
と交渉しにくいことが想定されます。そうした状況を勘案して制定されたのが「消費税転嫁
対策特別措置法(消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する
行為の是正等に関する特別措置法)」です。
同法では、特定事業者(①大規模小売事業者、②特定供給事業者から継続して商品または
役務の供給を受ける法人事業者)は、特定供給事業者(①大規模小売事業者に継続して商
品または役務を供給する事業者、②資本金等の額が3億円以下である事業者、③個人事業
者)
に対し、以下の行為を行ってはならないとしております。
1. 減額、
買いたたき
●商品または役務の対価の額を事後的に減額することにより、
消費税の転嫁を拒否すること
●商品または役務の対価の額を通常支払われる対価に比べて低く定めることにより、
消費税
の転嫁を拒否すること
2. 購入強制、役務の利用強制、不当な利益提供の強制
●消費税の転嫁に応じることと引き換えに商品を購入させ、
または役務を利用させること
●消費税の転嫁に応じることと引き換えに金銭、
役務その他経済上の利益を提供させること
3. 税抜き価格での交渉の拒否
●商品または役務の対価に係る交渉において消費税抜き価格を用いる旨の申出を拒むこと
4. 報復行為
● 特定供給事業者が公正取引委員会等に転嫁拒否等の行為に該当する事実を知らせたこ
とを理由として、取引の数量を減じ、取引を停止し、その他不利益な取り扱いをすること
経済産業省は2013年10月に約500人の「転嫁対策調査官(転嫁Gメン)」を配置。大企業
が下請けの中小企業との取引で消費税分の価格転嫁を阻んでいないか監視しています。
詳しいことは会計事務所におたずねください。
4
社長の気づき
平成26年度税制改正で創設された
「生産性向上設備投資促進税制」を活用しよう
HINT
平成26年度税制改正で「生産性向上設備投資促進税制」が創設されます。同税制は「先端設備」
や「生産ラインやオペレーションの改善に資する設備」を導入する際の税制措置。設備投資を検討
している企業は、ぜひ活用してみましょう。
今年1月20日から適用
生産性向上設備投資促進税制は、質の高い設備投資の促進によって事業者の生産性向上を図
り、日本経済の発展につなげるため、
「先端設備」や「生産ラインやオペレーションの改善に資す
る設備」を導入する際の税制措置です。産業競争力強化法が施行された今年1月20日から平成
29年3月31日まで適用となります。
対象設備の要件は以下の通りです。
●先端設備…
「機械装置」及び一定の「工具」
「器具備品」
「建物」
「建物附属設備」
「ソフトウエア」
のうち、
「最新モデル」
「生産性向上(年平均1%以上)」
「最低取得価額以上」をすべて満たすも
の
●生産ラインやオペレーションの改善に資する設備…
「機械装置」
「工具」
「器具備品」
「建物」
「建
物附属設備」
「構築物」
「ソフトウエア」のうち、
「投資計画における投資利益率が年平均15%以
上
(中小企業者等は5%以上)」
「最低取得価額以上」をすべて満たすもの
税制措置は特別償却か税額控除かを選択します。詳細は以下の通りです。
●平成28年3月31日までの取得等…即時償却と税額控除
(取得価額の5%。ただし建物・構築物
は3%)
の選択制
● 平成28年4月1日以降29年3月31日までの取得等…特別償却
(取得価額の50%。ただし建
物・構築物は25%)と税額控除(取得価額の4%。ただし建物・構築物は2%)の選択制
※ただし、
税額控除における税額控除額は、当期の法人税額の20%が上限です。
同税制を活用する際は、税理士の確認が必要です。
「対象設備が投資目的に必要不可欠な設備
かどうか」
「投資利益率要件を満たしているか」などを確認します。詳しいことは会計事務所にお
たずねください。
5
企業の面白制度
退職してもカムバックできる
「リ・エントリー制度」
SYSTEM
このコーナーでは、企業のユニークな制度や取り組みを紹介します。
今回は「リ・エントリー制度」を紹介します。
「一度、
退職したら同じ会社に戻ることはない」
日本社会において当然とされてきた暗黙のルール。しかし、これを覆す制度を導入してい
る企業があります。建設・農業機械を扱うメーカーM社では、1年以上勤務した元社員で
「転職」が退職理由でない復職希望者を、中途採用者と同じようにエントリーできる制度を
実施しています。
スキルよりも会社独自のやり方を知っていることを評価
退職理由にもいろいろあります。両親の介護などの家庭の事情、配偶者の転勤、出産・育児
など。やむを得ず退職していった社員の中には優秀な人材もいたはず。そこでM社が思い
立ったのが、
正社員退職後もカムバックできる制度です。
M社が導入する「リ・エントリー制度」は、復職希望者が中途採用者と同じ条件で登録でき
る制度。求人が出た場合に必要なスペックを満たしている登録者に声をかけ、面接。双方合
意であれば正社員雇用となります。
M社では同じような職務経験、スキルがあったら、元社員を優先させるそうです。その理由
は
「社内事情に詳しいから」。
一般的にはどの会社でも通用するスキルが重視される傾向が強いですが、M社では会社独
自のやり方を知っていることを、大きな価値として認めています。
優秀な人材を確保する新しい方法かもしれません。
6
読んで“納得”ブックレビュー
決算書では分からない
「お金の真実」
が見える!
BOOK REVIEW
『会社にお金が残る社長のための
「非常識な会計」のルール』
村形 聡 著
日本実業出版社
定価1,600円(税別)
★こんな方におすすめ
●
「どうして利益が出ているのに、お金がないの?」
とお悩みの経営者
●借入金がかさんで悩んでいる経営者
●今以上に会社を儲かる体質にしたい経営者
「どうして利益が出ているのに、お金がないの?」
「 どうして、これほどまでに借金が増えてしまった
の?」
こんな悩みを抱える中小企業経営者は少なくありません。そこで公認会計士・税理士として中小企業
800社以上を見てきた筆者が、儲けを計算する仕組みを自ら編み出し、それを「非常識な会計」と名
付けました。
「『回収実績-回収義務』が本当の儲け」
「運転資金の分だけお金にならない」
「税金から逃げるな!」
など、独自のセオリーで会社にキャッシュを残すノウハウを解説。これまでの常識にとらわれず成長し
たい社長さんにおすすめです。
7
お役立ちサイト情報
「名経営者(日本)
語録集」
名経営者の語録を活用する
http://meigennooukoku.net/blog-category-102.html
ビジネスシーンにおいて、意外に成功者の名言を使えるシチュエーション
ってありませんか?
社内外でのプレゼンなど、人前でスピーチをするシーンがまさにそれで
す。成功者の名言は、自分が伝えたいことを印象づけるときなどに引用す
ると、効果的になることがあります。そんなときに利用したいのが「名経営
者(日本)語録集」。渡辺恒雄氏(読売新聞グループ会長・主筆)、西川政一
氏(日商岩井初代社長)、月岡隆氏(出光興産社長)など、そうそうたる人物
の語録を集めたサイトはかなり参考になります。
8