システムダイナミクス 第6回 モータのモデル化 1.対象の送り駆動機構の構造 サーボモータ テーブル ベアリング ベアリング カップリング M ボールねじ ? T+ - 1 θ& 1 ― ― Js s θ - R R + K ボールナット F 1 ――― Ms+C x& 1 ― s Xt 2.電気モータの種類 アクチュエータの中で最も制御しやすい 電気モータ パルスモータ (ステッピングモータ) 多極コイルの切り替え、オープンループ DCモータ ステータ=磁石、ロータ=コイル、ブラシあり ACモータ ブラシをなくした構造でメンテ向上、コスト高 同期モータ ロータ=磁石、ステータ=回転磁界 誘導モータ ロータ=閉回路コイル、電磁誘導 3.DCモータの構造 端子箱 検出器 整流子 ブラシ ロータ (電機子コイル) ステータ (永久磁石) 4.DCモータのトルク発生原理 磁束密度Bの磁界中にある長さLの導線に電流I を流すと、「Flemingの左手の法則」による方向に 力(Lorentz力)Fが発生する F = BLI ・・・・・・・・・・ ① 回転軸から導体までの半径をr とすると、発生するトルクTは T = r ⋅ F = r ⋅ B L I = KT ⋅ I F N極 石 磁 I r B ブラシ 磁 + 石 S極 - ・・・・・・・・・・ ② すなわち、発生トルクTは入力電流Iに比例する この比例定数KTをモータの固有値で、「トルク定数」という 5.DCモータの発電機能 磁界中を長さLの導体が速さvで運動すると、「Fle mingの右手の法則」の方向に起電力が発生する e = BLv r ・・・・・・・・・・ ③ v e 導体が回転運動するとき、接線 e = BL( r ⋅ θ& ) = BLr ⋅ θ& = K eθ& B ブラシ S 速度vと角速度 θ& の関係から、 N + - ・・・・・・・・・・ ④ すなわち、発生起電力eは導体の角速度θ& に比例する この比例定数Keを「逆起電力定数(誘起電圧定数)」という 6.比例定数KTとKeの関係 上述のように、DCモータでは K T = rBL = T I (Nm/A) K e = rBL = e θ& (V ⋅ s rad) すなわち、大きさは同じで、方向が逆方向 ただし、単位は異なるが、表現が異なるだけで、変 換すれば一致する 電圧V=W/A、仕事率W=J/s、仕事J=トルク (=力のモーメント)=N・m J s Nm W ∴V ⋅ s rad = V ⋅ s = ⋅s = ⋅ = A s A A 7.モータのブロック線図 Rm (1)電気的要素 i Rm:モータの内部抵抗 E Lm:コイルのインダクタンス Lm とすると、モータの等価回路は 右図のようになる di Kirchhoffの法則により、 E − e = Rm ⋅ i + Lm dt E − e = Rm I + Lm I s ラプラス変換すると よって、出力Iの伝達関数は I 1 = E − e Rm + Lm s e (2)電気系と機械系の変換要素 (2-1)②式は、電気系(電流)から機械系(トルク)へ の変換式と見なすことができる Laplace変換すると、 T = K T I よって入力電流と出力トルクの伝達関数は T I = KT (2-2)④式は、機械系(角速度)から電気系(電圧) への変換式と見なすことができる Laplace変換すると、 e = K e θ& よって入力角速度と出力電圧との伝達関数は e = Ke θ& (3)機械的要素 ・運動方程式 並進運動 回転運動 d2x F = M = M &x& 2 dt d 2θ && T = J J = θ d t2 ・モータでは回転運動のみ ・仕事に必要なトルクは、 T = Jθ&& + TL (モータロータ(自分自身)を回すトルクとねじ軸 回転やテーブル移動に要するトルクの合計) ・Laplace変換すると、 T = Jsθ& + TL ・よってトルク入力から角速度出力の伝達関数は θ& 1 = T − TL J s (4)その他の伝達関数 最終的に必要な物理量はモータ角度であるから ∴θ θ& = θ s 1 = & θ s 以上の(1)から(4)をつなげてブロック線図とすると、 (1) E + - I 1 Rm+Lms (2-1) T KT (2-2) Ke TL - + (3) 1 ― Js θ& (4) 1 ― s θ
© Copyright 2024 Paperzz