3 光の進み方を研究する 理科教育講座 鈴木康文・深澤優子 小学校3年生では,鏡で反射させた日光の通り道を調べ,光にはまっすぐ進む性 質があることを学びます。太陽からの光は,太陽が充分に遠く,我々が充分に小さい から,平行光線になっていると見なすことができます。平行光線なので,鏡で反射させ ると,反射した光も広がらずに進みます。電球から出てくる光を鏡で反射させたらどう なるでしょうか? また虫めがねでは,日光の通り道を折り曲げることで,日光を集めることを学びま す。同じ頃,光が当たった所は暖かくなることを学びます。虫めがねで集めた光で紙 を燃やしてしまうこともできます。電球から出てくる光を虫めがねで集めようとしたらど うなるでしょうか? 中学校では1分野上で,鏡での光の反射やレンズや水での光の屈折を利用して, 多くの不思議な現象を学びます。たとえば,左右が反対に写る二面鏡,浮き上がるコ イン,全反射,光ファイバーなどです。レンズの焦点距離も,定量的な取り扱いとして, 扱われています。 このような背景で,写真に示すような実験装置を使って,小・中学校での実験にか かわりが深い以下の実験を中心にやってみましょう。実験で見えてくるもの,その理 由について,話し合いましょう。 写真1 ベンハムの円盤 写真3 色紙と虫めがね 写真2 光の通り道の実験装置 写真4 凸レンズの働き 1 ベンハムの円盤 円盤を回すと色がついて見えます。光 に色が付いて見える理由を考えます。 2 鏡をつかった実験1 光のリレーをつくり,暗いところに光 を入れる方法を考えます。 3 鏡をつかった実験2 鏡で光を集めます。光の集まった所は 明るく暖かくなることを確かめ,太陽 光線や電球からの光の進み方を考え ます。 4 虫めがねをつかった実験1 虫めがねで紙を燃やします。白い紙と 黒い紙ではどちらが燃えやすいかは すぐ分かりますが,色による燃えやす さを確かめます。 5 虫めがねをつかった実験2 電球からの光を集めてみます。日光を 集めたときとはどうちがうかを考察 します。 6 箱カメラで遊ぶ どのように写るかを確かめ,理由を考 えます。 7 光の屈折 光の屈折と全反射を理解します。 8 光ファイバーの体験 全反射の応用として光ファイバーの 原理を学びます。 9 テレビ石を理解 文字が浮き出て見える理由を考察し ます。 偏光 ブラックウォールを実感し,偏光を理 解します。 写真5 写真6 光の屈折 光ファイバーの原理 写真7 テレビ石 10 写真8 ブラックウォール
© Copyright 2025 Paperzz