ほっと 在宅酸素療法を開始される患者様とご家族のための HOTガイドブック 在宅酸素療法で快適に! て つい に T HO Tを H O よう! め はじ に 実施 の T HO たって あ はじめに 監修にあたって 人間が生きていくためのエネルギーは、食事などから得た栄養素と酸素から 作られます。酸素はエネルギーを作るための重要な役割をもち、息を吸う時に 身体の中に取り込まれます。また、息を吐くときには、二酸化炭素が身体の外へ Tと HO ケア フ セル 排出されます。この一連の動作がうまく機能せず、酸素を十分に取り込めない 状態や、二酸化炭素の排出が困難な状態を「呼吸不全」といいます。またこの 病状が1ヶ月以上に及ぶ状態を「慢性呼吸不全」といいます。血液中の酸素が 不足したままの状態が長引くと、心臓など肺以外の臓器に負担がかかり、高血圧 や脳卒中、狭心症、急性心筋梗塞などの合併症を引き起こす危険性があります。 呼吸不全には外部から酸素を補う治療が必要ですが、HOT(在宅酸素療法)に よりご自宅でも治療が行うことができます。HOTは1985年に健保適用になって から急速に普及し、現在の日本における患者数は約15万人に及びます。HOTは ご自宅でご家族と一緒の生活を通して、治療を続けることができます。さらに 趣味やお仕事、ご旅行などといったこともできますので、入院による治療に比べ、 生活の質の向上にもつながります。 本書はHOTを開始される患者様やご家族の方々に、HOTを分かりやすく解説 しています。お役立ていただければ幸いです。 財団法人結核予防会 複十字病院 院長 日本医科大学名誉教授 監修: 工 藤 翔二 財団法人結核予防会 複十字病院 院長 / 日本医科大学 名誉教授 工藤 翔二 目 次 はじめに HOTとは? 在宅酸素療法=Home Oxygen Therapy を略してHOT(ホット)と呼ばれています。 HOTとは?・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 HOTを行う目的は?・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 呼吸の仕組みと病気について・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3 HOTはどのように行うのですか?・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6 酸素濃縮器・携帯用酸素ボンベの使用上の注意 ・ ・ ・ ・ ・ 7 酸素濃縮器について ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 8 携帯用酸素ボンベについて・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・10 Home :家 庭(在宅) O xygen :酸 素 T herapy:療 法 慢性呼吸不全の方および慢性心不全の方が、酸素を吸いながらご自宅で 生活できる治療方法です。 HOTを実施するにあたって・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・11 外 出・旅 行 に行くには?・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・13 HOTとともに上手なセルフケアで ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・14 気持ちよく暮らしましょう 日常身体動作のポイント・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・20 緊急連絡先・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・26 1 HOTを行う目的は? 家庭で酸素を補うことによって・・・ 家で家族と過ごすこと 外出や旅行 趣味を楽しむこと 仕事を続けること 呼吸の仕組みと病気について 肺のはたらき ・ 呼吸のしくみ 鼻や口から吸いこまれた空気は、気管を通って左右の肺に入ります。肺は、 はいほう 3億個以上の小さなふくろ(肺胞)がたくさん集まっていて、その1つ1つの ふくろのまわりを毛細血管がとりまいています。 ここで、空気中の酸素が血液中にとり入れられます。このとき、体の中で できた二酸化炭素が血液から出されて、鼻や口からはき出されます。 などが可能となります。 酸素 を吸って 呼吸 二酸化炭素 をはき出す 気管 肺 心臓 =肺で取り込まれた酸素 を血液に乗せて全身へ 送り出すポンプの役割 お う か く まく 横隔膜 =呼吸に使う筋肉 毛細血管 はき出す空気 拡大 吸った空気 二酸化炭素の 多い血液 以前は酸素を吸うために長い間入院生活を送らなければなりませんで 酸素の 多い血液 拡大 したが、現在では、機器・システムの発達により、ご自宅でご家族と生活を 共にしながらの治療が可能です。日本では1985年より在宅酸素療法が 保険適応となり、現在では約15万人以上の方がHOT を (在宅酸素療法) 実施しながらご自宅で生活されています。 2 肺胞 二酸化炭素 酸素 3 呼吸不全とは なぜ酸素療法を行うの? いろいろな疾患により呼吸がうまく 体に不足している酸素を補う為です。呼吸状態を悪化させている できない 状 態、つまり身 体の中に 肺の病気を治療することが、最も根本的な治療法です。しかし、慢性呼吸 十分な酸素を取り入れることができ 不全 の原因となる病 気は、元に戻らず、根本 的な治療 が困難 なことが ない、あるいは二酸化炭素を身体 少なくありません。 の外に吐き出すことができない状態 したがって、足りない酸素を補い、低酸素血症を改善するために酸素 を呼吸不全といいます。 を吸入する治療(酸素療法)が行われます。 こうした呼吸不全の状態が、一時的 入院回数をへらすことができる なものでなく長期間続く場合を慢性 呼吸不全といいます。 心臓への負担 を軽減 活動的になれる 呼吸不全の原因は? いろいろな肺の病気が原因で慢性呼吸不全になります。近年原因として シーオーピーディー 最も多いのは、主に喫 煙により肺の組織が破壊されて生じる COPD 在宅酸素療法 の効果 記憶力・注意力 低下を改善 長生きできる まん せい へい そく せい はい しっ かん (慢 性閉塞性肺疾 患)という病 気です。次に多いのは昔かかった 肺結核やその治療のために肺が壊れてしまった肺結核後遺症という 状態です。その他、間質性肺炎 、気管支拡張症、肺癌といった様々 な肺の病気で慢性呼吸不全になります。 自分がどんな病気にかかっているのか知っておきましょう! 息切れの改善 生きがいのある生活を おくることができる 酸素を補うことによって これらの症状が改善されます。 慢性呼吸不全の患者さんは常に体内の酸素が 不足しています。酸素をきちんと吸うことで、 からだの働きが維持されます。酸素不足が解消 されて日常生活に広がりが生まれます。また、 酸素吸入は癖になることは決してあり ません。 指示された流量、使用時間を守り、正しく酸素 療法を実施して下さい。 4 5 HOTはどのように行うのですか? 酸素濃縮器/携帯用酸素ボンベの使用上の注意 在宅での酸素療法では、酸素濃縮器や酸素ボンベに接続されたカニューラ というチューブを通して鼻から酸素を吸入します。酸素濃縮器は室内の 火気からは2m以上離れ使用して下さい。 空気から酸素を濃縮する機器で、電気で動きます。また外出時は携帯用の 酸素自体が爆発したり、燃えたりはしませんが、 酸素ボンベを使用します。 燃えているものをさらに燃えやすくする性質があります。 室内では酸素濃縮器 を 屋外では酸素ボンベ を ストーブ 仏壇のロウソク、 線香 2m 2m 酸素はおくすり!医師の処方量を必ず守りましょう 酸素をきちんと吸うことで、心臓の他、あなたの臓器が、守られます。 酸素はおくすりと同じで、体に必要な量をおぎなう為に処方されてい ます。しかし「息切れ」は必ずしも酸素不足だけが原因で起こるもので はありません。 「息切れ」が強いからといって勝手に酸素 流量を変えてはいけません。 たばこ ガスコンロ とくに、たばこは 厳禁! 酸素吸入しながらタバコを吸うことは、健康面からも絶対にやめま しょう。カニューラに引火することもあり、大変危険です。 ● 停電用に携帯用のボンベを置いておく ● 換気のよい所に置く ● フィルターの掃除を定期的に行う 6 ● 精製水の交換を定期的に行う 7 酸素濃縮器について 酸素濃縮器・携帯用酸素ボンベの役割 お部屋の中で置き場所を考えてみましょう 私たちが吸っている空気の約20%が酸素です。 快適に過ごす工夫をしましょう。 健康な場合はこの空気中の酸素を体内に取り (チューブはお部屋の環境に応じて約15mまで延長が可能です) 入れることができます。 しかし、病気の場合はうまく酸素を取り入れる ことができず、酸素が足りなくなり、息苦しさ や息切れなどの症状の原因となります。 出来れば 個室が望ましい ベットの方がふとんの 上げ下ろしが必要なく 起きあがりも楽です できれば 1階がよい 酸素を補えば、これらの症状がやわらぎます。 そこで、酸素濃縮器・酸素ボンベを使って酸素 を補うことによって快適に生活できるように なります。 酸素濃縮器の仕組み 空気の大部分を占める窒素を取り除いて、酸素を高い濃度 (約90%) で取り出せるようにした機器です。 トイレやお風呂 など生活に必要 な場所に近い 空気の成分 酸素 約 20% 酸素 窒素 窒素 約 80% 濃縮酸素 90% 8 9 携帯用酸素ボンベについて HOTを実施するにあたって 先生の指示を守りましょう <厳守> 屋外・外出時には 携帯用酸素ボンベ を使います。 また酸素ボンベは、停電時 や災害時 の緊急用と 酸素を吸う量と吸う時間は主治医の先生が決定し、指示してくれます。 しても使用します。 息切れが 強いからといって勝 手に酸素の量を変えては いけません。 酸素を吸うにはカニューラを使用します。 外出用携帯ボンベ専用バッグ お好みに応じて3通りに使用できます。患者さんの行動範囲が拡がります。 (バッグの仕様により異なります。) 安静時 労働時・後 就寝時 人工呼吸器併用時※ L/分 × 時間 L/分 × 時間 L/分 × 時間 L/分 × 時間 ※人工呼吸器を併用する場合のみ記入 1ヶ月に1度は必ず、医師による診察を HOTは「治療」です。1ヶ月に1度は必ず、医師による診察を受けましょう。 ◆上手な受診の仕方 リュックとして カートにつけて ショルダーバッグとして 呼吸同調器(酸素節約器) 呼吸同調器は、患者さんの呼吸にあわせて、酸素 を吸う時だけ酸素ボンベから酸素を供給する 便利な機器です。これを使うと酸素を節約でき る為、酸素ボンベの使用可能時間を2∼3倍に 増やすことができます。 製品例 先生に聞きたいことを整理しておきましょう。 今困って いることは… 息切れの 程度は… ※呼吸同調器は必ず医師の指示に従ってご使用して下さい。 パルスオキシメーター(動脈血酸素飽和度測定装置) 患者さんの動脈血に含まれる酸素の量が測定でき ます。日常の体調管理に利用します。 取扱につきましては、主治医の先生にご相談下さい。 10 病状の観察の為に日記をつけましょう (15ページ参照) 緊急時の連絡先(受診先病院・訪問看護ステーション 等)について確認しておきましょう 11 外出・旅行に行くには? 使用する機器は病院から借りられます 宿泊先にも酸素をお届けします。 在宅酸素療法で使用する機器(酸素濃縮器+携帯用酸素ボンベ)は病院 1 旅行に行きたい場合は 医師の許可をもらって下さい 2 宿泊・交通の手配をしましょう から貸し出されます。自宅への機器設置や説明、保守点検は、病院から委託 を受けた弊社の担当者(担当者名 : )が自宅に伺って行います。 患者様 病院 飛行機内で酸素ボンベを利用する場合は 酸素取扱業者 診断書、その他の書類が必要です。 レンタル 機器の貸与 (定期点検・報告) 3 酸素を依頼します 旅行サービス申込書にご記入の上、出発の10日前までに酸素供給会社 へご連絡下さい。 個人負担金 の支払 指示 (退院日時・処方箋) 支払い 機器の設置(携帯用酸素ボンベを含む)、回収 在宅酸素療法の費用には医療保険が適応されます 在宅酸素療法の費用(機器・酸素ボンベの費用も含む)は医療保険が適応 HOT患者様が、 旅行に行く場合の公共交通機関のルール 【交通機関での携帯用酸素ボンベ使用上の注意】 交通機関 酸素持ち込み限度 鉄道 JR 民営 地下鉄 酸素ボンベ2本まで 禁煙車・禁煙席を使用(車イスを借りるとホームまで 案内してくれます)。地下鉄はすべて禁煙(長距離旅行 の際は前もって鉄道会社に連絡)。 バス 酸素ボンベ2本まで 路線バスはほとんど禁煙。長距離バスや貸切りバスは 喫煙許可となっているので、前もってバス会社に連絡 し特別な配慮が可能か否か確認のこと。 タクシー 酸素ボンベ2本まで 乗客がいる場合、乗務員は禁煙だが同乗者の禁煙も 必要。液体酸素の場合は窓を少し開け換気に注意する。 されますので、病院・医療機関へ自己負担分を支払います 。 在宅酸素療法の費用 身障者医療助成制度の対象者は公費負担を受けることができます。 必ず 月1回以上の通院または先生の訪問診療 を 受ける必要 があります。 酸素吸入時の注意 航空(国内線) 酸素ボンベ2本まで 酸 素ボンベの 大きさは JAL 0120-747-707 機内用のもの (長さ70cm 直径10cm程度、キャリー ANA 0120-029-377 バッグ含め5kg)以下と する 搭乗2日前までに所定の診断書 (搭乗に支障がない) 、 誓約書を添えて申し込む。 原則として医師または看護師の付添いを要するが、 同伴者が酸素ボンベの操作を熟知している旨、医師の 証明があれば可。 問合せ:各予約センター ☆身障者は一部割引あり 航空(国際線) 酸 素ボンベの 持 込 みは 流量規定あり。マスク吸入のみが多い。 原則として禁止 船舶 酸素ボンベ2本まで (液体酸素も準ずる) 一般客室は喫煙となっているので、なるべく個室か禁煙 席を利用する。 ※平成21年3月調べ。内容は変更されている場合もありますので、前もってご利用される交通機関 各社へお問合せ、ご確認下さい。 12 13 HOT と共に上手なセルフケアで 気持ちよく暮らしましょう HOTの日記 日記をつけましょう! 酸素日記をつけましょう 日記をつけることは、健康管理と規則正しい生活 月に1回の診察の際は、日記を持って行きましょう。 習慣を身につけるためにとても重要です。 日記が無くなったときは、弊社の担当者に声をおかけ下さい。 日記をつけると… 1 自分の健康状態をチェックでき、 変化があれば 自分で早めに発見できます。 年 月 日(日) 日(曜日) 天 2 外来受診のときに、主治医の先生に健康状態を把握してもらい適切な 治療を受けるのに役立ちます。 気 晴 曇 雨 日(月) 晴 曇 雨 日(火) 晴 ワンポイントアドバイス 1週間に1度記入 体 重 (kg) 整 せ き 息切れ 4 毎日つければ日記代わりとなり楽しみになります。 む 整 不 整 在宅酸素療法では、酸素吸入と並行して、薬を 不 服用するケースがほとんどです。自分がどんな薬 無 少 多 無 少 多 無 少 多 をどんな目的で飲んでいるのかを正しく理解し、 量 無 小 多 無 小 多 無 小 多 切 れ 良 普 悪 良 普 悪 良 普 悪 安静時 無 弱 強 無 弱 強 無 弱 強 動作時 無 弱 強 無 弱 強 無 弱 強 悸 無 弱 強 無 弱 強 無 弱 強 み 無 弱 強 無 弱 強 無 弱 強 動 日記で何がわかるの? 不 色 た ん 場合、冷静に対処できます。 雨 体 温 (℃) 脈 拍 (/分) 次に同じようなことが起きた 3 一度体験した変化を記録に残しておけば、 曇 く ■ 記入例 主治医の指示を守って正しく服用しましょう! 息切れが強い場合は強 排 尿 回 数 排 便 回 数 体温・痰の性状・咳の有無・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・感染の徴候を発見できます。 脈拍・むくみ・体重・尿の回数・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 心不全の徴候を発見できます。 食 欲 良 普 悪 良 普 悪 良 普 悪 睡 眠 良 普 悪 良 普 悪 良 普 悪 入 浴 運 動 (歩行) 腹 式 呼 吸 日記のつけ方 用 薬 抗 生 薬 安静時 いずれかに○印を つけて下さい。 酸素吸入時間 1 自覚症状は該当する症状があればその欄に記入して下さい。 (無) ・ ・ ・ ・まったくない場合 (弱) ・ ・ ・ ・少しある場合 (強) ・ ・ ・ ・いつもより多い(強い)場合 常 労作時 就寝時 人工呼吸器の使用 備 考 分 分 分 分 分 分 分 分 分 快適で安全な在宅酸素療法のために 服用した日は○ /分 /分 /分 時間 時間 時間 /分 /分 /分 時間 時間 時間 /分 /分 /分 時間 時間 時間 日中 就寝時 日中 就寝時 日中 就寝時 HOTの日記 毎日の自己 チェック 人工呼吸器を 使用した場合○ 空白欄には「頭痛」 「眠気」 「いらいら」 「かぜ気味」 「鼻水」 「鼻閉塞」 の症状や特記事項を記入して下さい。 2 体重は毎回同じ時間に、最低週1回測定して下さい。 (むくみの目安になります) 氏 名: 記入期間: 年 月 日 ∼ 年 月 日 3 主治医にとくに見てもらいたい箇所は、赤字などで印をつけて下さい。 14 15 脈拍の見方・痰を出しやすくする方法 呼吸練習 脈拍の見方 上手な呼吸法を覚えましょう。 「口すぼめ呼吸」と 低下した肺の働きを助けるための呼吸法には、 とう骨動脈を図のようにおさえて 「腹式呼吸」があります。どちらも「ゆっくり吸って、ゆっくり吐く」が 測るのが一般的です。なかなか脈 基本です。浅い呼吸を数多くするより酸素を効率よく吸入できます。 を見つけられない場合は拍動して いる部分にマジックで印をつけて 1 おきましょう。 息を吸うときは、腹式呼吸 ◆ 咳の前に水を飲んで 喉を湿らせておくと 痰が出やすい 家庭用の電気 マッサージャー 口をすぼめて、ゆっくり吐き出す呼吸のやり方です。息を吐き出すとき に口をすぼめることで気道を広げ、空気を通りやすくする呼吸法です。 痰を出しやすくする方法 ◆ 振動法 息を吐くときは、口すぼめ呼吸 2 肩や首の筋力で呼吸するのではなく、おなかの筋肉(横隔膜)を使って 肺に空気を取り込む呼吸法です。おなかをふくらませながら、鼻から おなかの中に空気を取り込むイメージで行って下さい。 口をすぼめてゆっくり 口をとじて (口笛を吹くように) 鼻からゆっくり ジュース、炭酸飲料 などは避けましょう ◆ 手をお椀型にしてたたく で吸って 1 2 3 4 5 6 で吐く おなかが盛り上がって ふくらむように 十分に吐ききると楽に 吸うことが出来ます 1 2 で吸って 口をとじて鼻から深く 口をすぼめて(口笛を吹くように) 3 ◆ ネブライザーで水分を補給する おなかが盛り上がって くるようにふくらます 3 4 5 で吐く 6 ゆっくり おなかをへこます 4 パカ カ パ 手を胸とおなかの上にのせる 首や肩の筋力はリラックスさせる 16 朝晩、あお向けの姿勢で3分間位の呼吸を 数回繰り返して下さい 17 感染予防 ∼風邪は大敵です∼ きゅうせいぞうあく たばこは吸わない!! 風邪は、呼吸不全を急速に悪化させる(急性増悪と言います)原因となり たばこは喉や気道の粘膜を刺激して、痰の量を増加させ、肺胞を破壊し ます。そのため感染予防はとても重要です。特に寒い季節は、風邪をひか COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因になります。さらに、一時的に身体の中 ないための予防が大切です。 の酸素の量を減らして症状を悪化させます。 感染予防のために以下の点に気をつけましょう 1 うがいや手洗いを十分に行う。 気管支には… 粘膜刺激 2 部屋の温度は20℃前後に保つ。湿度は、 50∼60%とする。 COPD 3 暖かいところから極端に寒いところへ の移動を避ける。 4 時々、部屋の換気を行う。また、室内の 肺には… 乾燥を防ぐ。 (冬場は加湿器を使用) 肺胞の 破壊 5 夏季のクーラーによる冷やし過ぎ、冬季 の冷たい外気を口で吸うのを避ける。 6 外部の人や家族が風邪をひいているときは、できるだけ近づかない。 7 時々、 布団を干して日光消毒する。 ここに注意! 8 医師と相談し、秋にインフルエンザワクチン、 肺炎球菌ワクチン ※の 予防接種 を受ける。 患者様の喫煙は厳禁です。 ※肺炎球菌ワクチンは1回の接種で約5年以上 免疫が持続すると言われています。 過去にこのワクチンを受けたことのある方は 現在の規則で再接種(2回目の接種)が出来ません。 酸素 吸入時にタバコを吸うと 9 感染症状が出現したら医師に相談の上、 11 できるだけ日光を浴びる。 して危険です。 患者様と一緒のときは、家族の 抗生物質を内服する。 10 規則正しい生活をする。 カニューラにタバコの火が引火 下肢の トレーニング が効果的! 方もたばこは吸わないように しましょう。 12 適度な運動を行い筋力の低下を防ぐ。 18 19 日常身体動作のポイント 食事 HOT患者様の日常生活で最もつらい症状は、動作時の息切れと呼吸困難 慢性呼吸不全の方は呼吸をするためにたくさんのエネルギーが必要です。 です。ただ、ちょっとしたコツをつかむと、その負担を軽くすることができる 特にやせすぎている方は、十分な栄養(高カロリー、高タンパク食)を取り ようになります。 ましょう。 1 楽しく食事を! ご家族と一緒に楽しい食事をとる ことが一番です。 食事の時もカニューラは外さない ようにしましょう。 2 バランスのよい食事を! とくにたんぱく質を多めに、栄養 を十分にとりましょう。 1 日常動作はなるべく椅子に腰掛 けて行います(胸を圧迫しにくく なります)。 3 一度の食事でたくさん食べられ ない方は 、一日少量ずつ食 事の 回数を増やして、調節しましょう。 4 家事を行う際は、一時カニューラをはずすなどして火気に十分ご注意 下さい。 5 脱 水症状や痰が出にくくなることを避ける為に水分は充 分とるよう に心掛けましょう。 2 動 作を始める前に腹式呼吸で 適度に運動を 息を吸い準備します。口すぼめ 呼 吸で 息を吐きながら動作 を行います。 運動をすることで体力を向上させ、病気に対する 抵抗力がついたり、息切れが軽くなるといった ことがあります。体 力 維 持には有 酸 素 運 動が 3 動作は、連続して行わず 間をおいて休み休み行います。 20 効果的です。特にウォーキングは手軽にできる 有酸素運動として適しています。 21 排便 入浴 入浴は、酸素の必要量が増加し、体力を消耗させるので入浴時は、浴室内に 呼吸不全のため、排便時は息切れが起こりやすく、 りきんだりするとさらに 蒸気が立ちこめないようにし、まず石鹸やシャンプーなどは手の届く範囲 息苦しくなります。また、運動不足による便秘も起こりがちです。 に置きます。浴槽の出入りはゆっくりした動作で行い、水圧による呼吸への 負担を避けるため、お湯の量はみぞおちの高さ程度までにし、肩を浸さ ない方が呼吸がらくにできます。お湯の温度は、ややぬるめにし、長湯は 避けるようにしましょう。 【正しい排便のための注意点】 1 野菜や繊維の多い食物をとり、適度に 水分をとる。 2 トイレはなるべく洋式にする 浴室・脱衣所は 前もって温かく しておきます 半 身 浴(みぞおちまで 湯舟につかる) あるいは シャワーにしましょう 和式の場合は便座を利用する。 (シャワー付トイレが最も良い) 3 トイレ内に手すりをつけたり、支持台を 置く。 4 便秘がひどいときは、主治医に相談して、 緩下剤(内服・坐薬・浣腸)を使用する。 36∼37℃程度の 温度で4∼5分程度 入りましょう 酸素吸入をしながら入浴できるよう延長 チューブの長さを調節します(∼15m) 【シャワー入浴の場合】体や頭を洗うとき 1 洗う前に、いすにすわって、軽く息を吸います。 2 口すぼめ呼吸で、 ゆっくり息を吐きながら洗います。 3 腕はなるべく肩より上げないようにしましょう。 90℃ 椅子は高い方がらく! ! 22 23 患者会・日本呼吸器障害者情報センターについて memo 地域、病院によっては、 「患者会」が発足 しているところがあります。 多くの患者 会は、患者同志が、 「同じ 病気と闘う者同士で励まし合い、ささえ 合おう」とつくられた会です。そのために 専門医や研究者の協力を得て、講演会 や相談会を開いたり、 レクレーション活動 や患者同士の体験交流、参考文献の頒布、 会報(機関紙 J-Breath:日本呼吸器 障害者情報センター発行)などで最新 情報の提供を行ったりしています。 当センターは、日本で初のNPO(特定非営利活動法人)の認証を得た呼吸器障害者団体 です。呼吸器障害の啓蒙と、呼吸器障害者の全国統一に向けて活動を行っています。 * 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.j-breath.jp/ TEL:03-5981-1181 24 25 緊急時連絡先 病院名 電話番号 主治医 少しでも異常を感じたら… 体の調子がおかしいと感じたら、我慢しないでかかりつけの医師・看護師 さんに連絡し、指示を受けて下さい。 増悪時は、早めの対応が何よりも肝心です。 携帯用酸素ボンベを交換したい時は… こんな時は主治医に連絡を・・・ 1 発熱があり、痰量が増し、 痰の色や状態に変化があった場合。 2 呼吸困難や激しい息切れを発症した場合。 3 夜間の不眠や頭痛が続く場合。 4 むくみが出て、 脈拍が速くなったり、不整脈が出た場合。 5 急に食欲がなくなった場合。 機器の調子がおかしい時は… 6 うとうとと意識がもうろうとして来た場合。 酸素濃縮器の調子がおかしい 時は、名刺にあります緊急連絡 先まで連絡して下さい。 主治医 ○○ フジ夫 TEL 000-000-000 26 看護師 ソーシャルワーカー TEL 000-000-000 TEL 000-000-000 ○○ フジ子 ○○ フジ美 本社 〒1 08-8507 東京都港区港南二丁目1 3番37号フィリップスビル マーケティング部 03-3740-3245 www.philips-respironics.jp © 2010 Philips Respironics GK PN 1062036 120910 R2-W
© Copyright 2025 Paperzz