現代ビジネス学部 KINOSHITA Tatsufumi 木下 達文 きのした たつふみ 研究課題 1 ⃝文化ボランティア研究 研究課題 2 ⃝東日本大震災と文化 【学会発表】 「芸術資源による“まち”の展示―ルシオール・アート・キッズ・フェスティバルの実践報告―」日本展示学 会第 31 回研究大会/東京学芸大学、2012 年 6 月、単独。 「移動体験展示による被災地支援活動の取り組み∼滋賀キッズミュージアム with いわき(福島県いわき市) 」 日本展示学会第 32 回研究大会/人と自然の博物館、2013 年 6 月、単独。 「新しいタイプの博物館について∼「リアル・ライフ・ミュージアム(実生活博物館)」の提案」日本展示学会 第 33 回研究大会/三重県総合博物館、2014 年 6 月、単独。 【講演】 PROFILE 職名 現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科教授 地域連携推進機構副機構長 地域連携センター長 学歴 成城大学大学院文学研究科 美学美術史専攻博士前期課 程修了(1990) 学位 文学修士(成城大学、1990) 所属学会 日 本 民 俗 学 会、 歴 史 学 会、 日本展示学会、全日本博物 館学会、文化経済学会(日 本) 、日本ミュージアム・マ ネージメント学会、日本風 俗史学会、日本アートマネ ージメント学会 専門分野 文化政策・文化資源論、文 化施設マネジメント論、展 示メディア論 122 業 績 【著書】 『木食白道―甲斐の造仏聖―』 /山梨ふるさと文庫、1990 年 10 月、単著。 、森山 『市民生活会計』 / 「社会貢献活動と会計情報―文化貢献活動を中心として―」 書店、1993 年 6 月、共著。 『ミュージアム・マネージメント―博物館運営の方法と実践―』/ 「応用編 、 業務管 理」 「展示の保全」 、東京堂出版、1996 年 9 月、共著。 『ミュージアム・ディレクトリー Vol.1:ユニバーシティ・ミュージアム』/トータ ルメディア開発研究所、1997 年 9 月、共著。 『河川博物館―構想から運営まで―』/ 「河川博物館の展示」 「展示の方法」 「展示の 将来動向」 、河川情報センター、1997 年 10 月、共著。 『ミュージアム・ディレクトリー Vol.2:チルドレンズ・ミュージアム』/トータル メディア開発研究所、1998 年 8 月、共著。 『江戸前の海民―芝・金杉浦の記憶―』 /港区立港郷土資料館、2000 年 3 月、単著。 『ミュージアムディレクトリ Vol.3:コーポレートミュージアム』/トータルメディ ア開発研究所、2000 年 5 月、共著。 『日本の企業博物館』 /トータルメディア開発研究所、2000 年 5 月、共著。 『文化政策入門―文化の風が社会を変える―』/「文化との出会い―ミュージアムを 楽しむ」 、丸善ライブラリー、2001 年 2 月、共著。 『日本の大学博物館』 /トータルメディア開発研究所、2001 年 3 月、共著。 『地域博物館への提言―討論・地域文化と博物館』/ぎょうせい、2001 年 5 月、共 著。 『文化政策の展開』 /晃洋書房、2003 年 3 月、共著。 『文化開発の可能性―コラボレートする山科からの提案―』 /晃洋書房、2004 年 3 月、 共著。 『ひろがる日本のミュージアム―みんなで育て楽しむ文化の時代―』/晃洋書房、 2007 年 3 月、共著。 『観光学の扉』 /学芸出版社、2008 年 11 月、共著。 『展示論』 /雄山閣、2010 年 7 月、共著。 『京都・観光文化への招待』 /ミネルヴァ書房、2012 年 4 月、共著。 「博物館における最近の動向について」/東京都港区主催、東京都港区港郷土資料館、1996 年 6 月、単独。 「博物館マーケティング―博物館のアンケート調査について―」/三重県博物館協会主催、三重県立斎宮歴史博 物館、1998 年 3 月、単独。 「ミュージアムにおける展示メディアの動向について」/武蔵大学学芸員課程視聴覚メディア論、1998 年 11 月、 単独。 「博物館の現状と大学博物館」/東北大学総合学術博物館準備室主催、東北大学、1999 年 2 月、単独。 「木食白道の生涯とその作品」/大月市郷土資料館主催、山梨県大月市郷土資料館、1999 年 5 月、単独。 「芝・金杉浦の漁業について」/東京都港区主催、東京都港区立港郷土資料館、2000 年 6 月、単独。 「地域博物館の課題と展望」/舞鶴市他主催、舞鶴市、2001 年、単独。 「博物館について」/「京都市博物館ふれあいボランティア要請講座」、京都市生涯学習総合センター、京都市教 育委員会、京都市内博物館施設連絡協議会主催、2003 年 1 月、単独。 「博物館について」/京都市教育委員会主催、京都アスニー、2003 年 1 月、単独。 「文化政策学から見た大阪市ミュージアム政策へのへの展望」/大阪市博物館施設研究会主催、大阪市公会堂、 2003 年 2 月、単独。 「PBL(Project Based Learning)について」/地域公共人材開発機構、京都産業大学むすびわざ館、2013 年 5 月、単独。 【調査報告】 「住居跡」「下鶴間甲一号遺跡―神奈川県大和市所在の遺跡」/下鶴間甲一号調査団、1988 年 3 月、共同。 「住」/ 『成城大学民俗調査報告書第 12 集(昭和 59 年度)和歌山県西牟婁郡串本町田子民俗調査報告書』 、成城 大学民俗学研究会、1989 年 8 月、共同。 「住」/ 『成城大学民俗調査報告書第 13 集(昭和 60 年度)青龍寺民俗誌―山形県鶴岡市青龍寺』 、成城大学民俗 学研究会、1990 年 4 月、共編著。 「博物館実態調査報告書(平成 4 年度)」/展示学研究所、1992 年 8 月、単独。 「ミュージアム等の文化施設におけるマルチメディア活用資料集」/マルチメディア研究会、1996 年 3 月、共編 著。 「御殿場市博物館等調査研究報告書」/御殿場市博物館等調査研究会、1997 年 3 月、共編著。 「博物館実態調査報告書」 (平成 9 年度)/展示学研究所、1997 年 12 月、単独。 「生業」/『成城大学民俗調査報告書第 15 集(昭和 61 年度)山梨県大月市富浜町大字鳥沢中野民俗調査報告書』、 2002 年 6 月、共同。 「ミュージアム・ボランティア等に関する調査研究報告書」/京都橘大学木下達文研究室、2012 年 6 月、単独。 【学術論文】 【その他】 「東北カマ神像の信仰的造形力」 /『史潮』 、歴史学会、1998 年 5 月、単著。 「視覚情報メディアとしての『地図』⑵―『Let’s Walk やましな ホップ・ステッ プ・マップ』企画・制作における市民参加地域資源再評価活動とその効果」 /『京 都橘大学研究紀要』第 32 号、2006 年 1 月、単著。 「まち育てにおける〈 「全協働」システム〉の開発」/ 『京都橘大学研究紀要』第 37 号、2011 年 1 月、単著。 「ミュージアムボランティア等における活動実態について」/『日本ミュージアムマ ネージメント学会研究紀要』第 16 号、2012 年 3 月、単著。 「山科区ガイドマップ『My やましな』および市民参加委員会コーディネート(2001 年度) 」/山科区役所、 2003 年 4 月、単独。 「写真で語る山科の今・昔(仮称)プロジェクトおよび市民参加委員会コーディネート(2004 年度)」/山科区 役所、2005 年 4 月、単独。 「山科魅力発見プロジェクト・冊子編集プロジェクトおよび市民参加委員会コーディネート(2008 年度、2009 年度)」、山科区役所、2010 年 4 月、単独。 KYOTO TACHIBANA UNIVERSITY 123
© Copyright 2025 Paperzz