安全衛生大会 - りゅうでん株式会社

平成27年度
安全衛生大会
【報告書】
平成27年7月16日(木)・17日(金)
安全衛生委員会
平成二十七年度
全国安全標語
見たつもり
りゅうでん株式会社
年間安全スローガン
笑顔広がるゼロ災職場
守ります 健!康管理と安全確認
平成二十七年度
やったはず
合図・確認・危険予知
積もり積もって事故になる
怠るな
総務部 長野康二
INSIDE THIS ISSUE:
安全衛生大会日程表
1
社長挨拶
2
来賓ご挨拶
中部電力(株) 岐阜支店
安江
公人
様
3
東芝プラントシステム(株)中部支社
溝越
正也
様
4
イビデンエンジニアリング(株)
浅野
真澄
様
5
スズキ株式会社
谷口
彰
様
7
8
平成26年度安全衛生活動実績報告
平成27年度安全衛生実施計画
11
安全の誓い・宣誓
14
安全講話
「安全活動におけるレジリエンス」
安江
公人
様
15
講演1
「生活習慣について」
上松
博幸
様
20
講演2
「目指せ!健康食生活∼カロリー・脂肪を中心に∼」
小島
交通安全講話
岐阜南警察署 交通課長
高橋
25
のぞみ 様
裕一
様
29
安全発表集
31
過去の事故、ミス、不具合の原因と対策のフォローアップ及び安全基本動作
57
教育(DVD)
安全衛生大会
写真集
平成27年度安全衛生年間行事及び活動計画表
59
62
平成27年度全社安全衛生大会行事日程
平成27年7月16日(木)∼7月17日(金)
月 日
時
間
行
事
8:30~ 9:00
安全神社安全祈願
9:00~ 9:50
各種点検 (保安帽・腰道具・安全帯・工具箱・救急医薬品BOX)
加納天満宮宮司
安全衛生大会
社長 挨拶
司会:渡辺統括部長
代表取締役
松田
英文
中部電力(株)
岐阜支店技術部 (安全)
安江
公人 様
東芝プラントシステム(株)
中部支社 支社長
溝越
正也 様
イビデンエンジニアリング(株)
取締役
浅野
真澄 様
スズキ(株)
製造本部 副本部長
谷口
彰様
御来賓 挨拶
表彰
優良監督者表彰
山田
永年勤続表彰(20年)
野久
安全標語
安全スローガン優秀賞
10:00~11:10
薫・岩田
孝幸
博明
長野 康二
社外より受賞
7/16
(木)
中部電力(株) 加茂電力センター様より感謝状(加茂野変77.33kV機器取替)
馬場 浩平
中部電力(株) 豊田電力センター様より感謝状(西広瀬変配電盤取替工事他2件)
竹市 佳正
中部電力(株) 豊田電力センター様より感謝状(宮口変1B変圧器他取替工事)
八木 成
発変電技術研究会より表彰状(平成27年度模範現場監督)
加藤 義広
平成26年度安全衛生活動実績報告及び平成27年度活動実施計画
安全の誓い 唱和
村上 賀徳
宣
三浦 弘之
誓
閉会の辞
11:20~12:00
安全講話 「安全活動に於けるレジリエンス」
安江 公人 様
中部電力 (株)岐阜支店技術部
12:00~12:50
13:00~14:20
健康診断
14:30~15:45
講演1 「生活習慣病のはなし」
15:50~16:30
講演2 「目指せ健康生活−カロリー・脂肪を中心に」 同
16:40~17:10
工事協力会 総会
17:00~18:30
献血
8:00~10:20
10:30~12:00
7/17
(金)
(昼食休憩)
40歳以下検診 、40歳以上ビデオ鑑賞(発変電技術研究会より)
ぎふ総合検診センター
上村 博幸 様
小島
のぞみ 様
岐阜県赤十字血液センター
安全発表
次長以下全員・協力
会社社員
過去の事故、ミス、不具合の原因と対策のフォローアップ
新井技術部長
12:00~13:00
(昼食休憩)
13:10~14:20
交通安全講話
岐阜南警察署 交通課長
14:30~17:00
安全基本動作教育
DVD(日立製作所製作 2014.07.01)
17:30~18:00
献血
岐阜県赤十字血液センター
1
高橋 裕一 様
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
崩し、後ろ向きに転倒して頭を打ち、それ以来寝たきり状態
平成27年度安全衛生大会挨拶
りゅうでん株式会社
代表取締役
となっています。死亡に至らなくても寝たきりや後遺障害に
松田英文
なるケースは年間数万人に及ぶといわれています。これだけ
多いと国民の医療費負担もバカにならない金額になっている
この1年間で、就業中の
と思われます。
人身事故は皆無で何より
同一平面での転倒だけでは無く、階段からの踏み外しによ
でしたが、病気で入院し
る転落事故も多いようです。以前、皆さんにも紹介しました
た社員は私を含めて4人お
り、アキレス腱や
が、デュポン社では階段の昇降時には手
帯断
りを掴むことを義
務づけています。できる限り、習慣づけるよう各自で努力し
裂で休職した社員が3人い
ましょう。
ました。衛生面では、と
驚くのは、浴槽内への転落、浴槽内での
ても不本意な1年間だったと言えます。
死・
水死亡者
数が5,000人以上もいることです。こうして、数字を見ると
建設業の工事現場や製造業の製造現場では、安全管理意識
我々の想像を越えた多くの人が事故・災害で亡くなっていま
が重視され、どこでもそれなりに安全対策がとられていると
す。国内では年間に120万人を越える人が亡くなっているの
思われます。監督官庁による規制もあり、それぞれの業界で
で、死亡原因を分類すれば病気が最も多いのは当然ですが、
の安全に関する様々な呼びかけも頻繁に行われていて、事故
事故についてはそんな程度かと納得できる数字かもしれませ
による被害者数は減り続けてきました。
ん。しかし、少ない数字ではありません。
ただし、ここ3年ほどは建設業では繁忙期となっていて、そ
工事現場や製造現場では、安全管理・活動に非常に多くの
のセイか横ばいか微増となっています。景気の動向によって
労力を費やしているため、事故は減り続けていますが、一般
災害の数も左右されているのは明らかですが、忙しくて人手
の日常生活の場ではほとんどの人が安全に対する問題意識や
不足になってくると経験の浅い現場作業員が増えてきて事故
備えが不十分なことの現れです。
が起きやすくなるという傾向もあるのでしょう。
私は、プライベートで庭木の手入れなど脚立やハシゴを使
このような企業活動による事故は厳しく監視されていて長
うときには必ずヘルメットを着用しています(脚立の使用の是
期的には減ってきていますが、その一方、1年間に国内で不慮
非は別として)。
の事故で死亡した人が4万人近くになります。
どこで何をしていても安全に関する意識が働いて適切な対
私はランニングが趣味ですが、特に段差や出っ張りがある
応をすることが、肝心の工事現場での規則の遵守に繋がるも
わけでもない道路・歩道で転倒したことが何度もあります。
のだと思います。実は最近、自社の構内で自社事業のための
足の上げ方や接地の仕方でタイミングが合わずに転んでし
太陽光発電設備を車両置き場の屋根に設置する作業がありま
まったのです。
した。若手の社員が2名、高さ1mほどのブロック塀の上に
私のようなスポーツや趣味の範囲で転ぶ人も含めて、転倒
乗ってケーブル配線の仕事をしていましたが、何と、彼らは
や墜落によって死亡する人の数は、何と年間7,454人余りで
ノーヘルでした。
した。もちろん、工事現場での転倒・転落事故を含みますが
きっと、社内での作業なので安易な気持ちで取り組んでい
わずかです(平成26年の墜落による死者数149人)。この数字
たのだと思います。この事例は、安全意識が常に働いてヘル
は、交通事故の死亡者数5,624人を遙に越えています。ス
メットの装着が条件反射的に行われていなかったケースで
リップ、躓き及びよろめきによる同一平面上での転倒による
す。安全のための基本が文字通り身についていなかったわけ
死亡者数は、5,300人を越えているので、転ばないように歩
です。
くことが先ずは先決です。雨の日にタイル張りの歩道やビル
日頃から、日常生活の場においても常に安全に意識を向け
の床を歩くときは、スリップ対策をすることが望まれます
て対応するクセを付けることが、工事現場での執務中にも必
が、スリップするぞという意識を持つことである程度防ぐこ
ず活かされてくると思います。いつも心に「安全」を。
とも出来るでしょう。
私の父親は、7年前に歩道から車道への傾斜部でバランスを
2
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
際の社長メッセージに「安全確保の原点は、一人ひとりの安
平成27年度安全衛生大会ご来賓挨拶
全に対する意識の積み重ねであることを再認識する必要があ
中部電力(株)岐阜支店 安江 公人 様
ります」とあります。ぜひ、現場においては、自らの安全は
自らで守る、そして共に働く仲間を守るという強い意識を
ただいまご紹介いただ
持って、業務に臨んでいただくようお願いしたいと思いま
きました、中部電力株式
す。
会社岐阜支店技術部の安
最後に、本日の安全衛生大会が有意義で、安全衛生の意識
江でございます。技術部
高揚に繋がりますよう、また、御社および関係者の皆様のご
の安全担当をしておりま
活躍とご健勝を祈念しまして、私のあいさつとさせていただ
す。
きます。
日頃は、弊社流通設備
関連の工事において、ご協力、ご尽力いただきましてありが
とうございます。昨年度は、岐阜支店関連の工事で大変お世
話になりました。御社の発展が岐阜を盛り上げることに繋が
り、弊社の事業にも有益なことと確信しております。
本日は、安全衛生大会が、かくも盛大に開催され、御社の
安全衛生に対する姿勢を感じることができるとともに、その
成果が現場において発揮されることを祈念いたしておりま
す。
岐阜支店技術部関係の請負作業では、平成23年度発生の
災害以降約3年半無災害が続いております。しかしながら、
不休災害やトラブルは絶えることなく発生しており、結果に
満足することはできません。現場のリスク0を目指して、引
き続き、安全で働きがいのある職場において、高い品質が維
持されることにより、他の模範として、また、良きビジネス
パートナーとして、ご協力を賜りますように、宜しくお願い
致します。
ご存知のとおり、当社事業におきましては、昨年の電気料
金値上げなどによりなんとか黒字決算となりました。引き続
き浜岡の再稼働に向け努力を続けていくわけですが、弊社の
経営理念「中部電力グループは、くらしにかかせないエネル
ギーをお届し、社会の発展に貢献します。」にありますよう
に、私たちがかかわる流通設備は、お客様へ電気をお届する
ために、常に良好なコンディションで維持運用することが求
められております。電力システム改革に向けた法整備等も進
んでいる状況にあっても、これまでといささかも変わるもの
ではありません。これは、関わる私たちが、健康で安全な仕
事を行った上で達成されなければ、意味が無いものと考えて
おります。
本年度の安全週間に際してのスローガンは「一人ひとり
が意識を高め
新たな時代も無災害」としております。その
3
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
せん。休業災害は絶対に起こさないという事をお願い致しま
平成27年度安全衛生大会ご来賓挨拶
す。
東芝プラントシステム(株)
以上で挨拶に代えさせて頂きます。
中部支社長 溝越 正也 様
おはようございます。
平成27年度りゅうでん
殿、安全衛生大会にお招
きいただき大変ありがと
うございます。
りゅう
でん殿には弊社の安全協
力会、会長職として御協
力頂き、誠にありがとうございます。
本日はこの様な機会をいただきましたので、弊社の201
4年度の災害を中心に皆さんにお話させていただきます。
2013年度は12件、2014年度は25件と増加して
おります。
当社の災害として多いのが、TPSC4大災害といわれ
る、「飛来落下」「転倒」「墜落」「挟まれ
き込まれ」の
災害です。
*−−−−2014年度の事故事例を紹介−−−*
災害の中には、重篤災害の死亡事故が1件含まれておりま
す。
*−−−−死亡災害の事故事例を紹介−−−*
その要因としては
①リスク想定不足
②危険感度の低下
③安全装備の不備が挙げられます。
「重大な災害」を二度と起こさないために、リスクアセス
メント、作業手順書、KY活動、TOSMS内部監査による
規定の確認を徹底し現場作業の安全確保に努めて行きます。
現場の作業所所長・現場責任者の責務ですが、
①現地作業の安全品質を守る。
②作業員の安全を確保する。責任者は作業員を守る
作業員の方は、自分を守る。
これが一番重要だと思います。安全は全てに優先する。品
質はお金をかければ治るが、人の命はお金をかけても治りま
4
ご安全に。
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
ト体制が求められるということです。
平成27年度安全衛生大会ご来賓挨拶
2. 「作業なれによって見落としていたリスクを見つけ、対
イビデンエンジニアリング(株)
取締役
浅野
真澄
策、改善を行う」これは作業になれてしまい、法に定め
様
た実施事項を省略したことが原因で起こった昨年度の2
件の不適合事象から、小さなリスクもしっかり見つけよ
本日は、平成27年度
うということです。
の安全衛生大会にお招き
2015年度に入りイビデングールプ全体で労働災害が多
いただき有難うございま
発(8件)しています。
す。
6月1日付けでイビデン生産推進本部長より労働災害多発
ただいまご紹介いただ
に対する通達が発令されたが、歯止めがかかっていません。
きました、イビデンエン
ジニアリングの浅野でご
りゅうでん様もご存知のとおり現在イビデンの東横山発電
ざいます。
所で改修工事を進めています。3年前の広瀬発電所改修に始
日頃、りゅうでん様には、当社発注工事及び事業運営等に
まり、昨年は川上発電所の改修と無事故無災害で進めてまい
関しまして、ご理解・ご支援を頂き、大変有難う御座いま
りましたが、残念ながら先月東横山発電所の、水圧鉄管内面
す。
塗装工事で滑落事故が発生しました。
高い所からでは御座いますが御礼を申し上げます。
(水圧鉄管は直径1.5m、延長120m傾斜角度38度)
またりゅうでん様におかれましては、今日と明日の2日間
作業台車に作業員が乗って下から上へワイヤを巻き上げなが
全ての現場を休業にして、本行事に望まれると言う事で、
ら塗装をしていたところ約30m移動した時、途中ワイヤを
りゅうでん様の安全に対する意気込みには感心させられま
つないで固定していたチルブロックからワイヤーが抜けて、
す。
台車ごと水圧鉄管内を滑落した。(安全帯は台車につけてい
是非とも、皆さんこの貴重な2日間で学ばれたことを、そ
た)
れぞれのみなさんの現場に活かしてもらいたいと思います。
施工計画では親綱に安全帯を取り付けるとなっているがそ
りゅうでん様の安全衛生大会には2回お邪魔していて最初
は
の日の午後塗装のじゃまになるということで親綱を外した。
平成17年(10年前)ちょうどイビデンが社運をかけ
(工法を変えた)
て、国内の大垣北工場と海外ではハンガリーにDPF(デ
これは塗装工事での標準作業で元請けも認めていた(今ま
イーゼル車黒鉛除去フィルター)工場を新たに建設中の時
でずっとこの工法でやっていた)
で、りゅうでん様からは4名の方にプロジェクトに参画して
→先ほどの方針にありました「なれた作業のリスク」が
もらい、見事国内、海外同時立ち上げを果たした結果、順調
抽出できていなかったことが事故の大きな要因と考えており
にイビデンの主力事業の柱として伸びてきました。
2回目は平成21年(6年前)
ます。
その前の年の9月にリー
今回の事故で監督署からの指導が二つありました。ひとつ
マンショックを発端に世界的金融危機が始まり、100年に
は、台車とつなぐワイヤは2本以上(ゴンドラ4本、エレベー
一度といわれる経済危機へと発展した。
中期計画が大きくくるい
ター1本でも
売上げが大きく落ち込んだこと
二つ目は設備(チルクライマー、チルブロックなど)の点
を思い出します。
そんな中で我社の2015年度安全衛生方針は
必ず落下防止がついている)
検基準、廃棄基準を確立し定期的な検査、点検をすることで
二つあり
す。
ます。
この2点を守れば今回のような事故は発生しなかった
と思われます。
1. 協力会社とともに,一体となって「安全衛生管理体制を構
今回の災害を振り返ってみると、やはりマネジメントシス
築していく」
テムの欠陥であり機能していなかったことが原因ととらえ反
これは建設工事では、元請け、下請け(1次、2次)と
省しています。
混在するため協力会社と一体となったリスクマネジメン
5
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
皆さんの現場でも工法を変えるときは必ずリスクアセスメ
ントを行うようお願いします。
建設現場には安全はありえないのであって常に危険が潜ん
でいます。
そして災害のほとんどはヒューマンエラーです。
ヒューマンエラーは大きく分けてミステイクとスリップに
分けられます。
ここで
人間が行動・動作を行うとき通常
周りの状況把握)
→
判断
→
認知(見る
動作(行動)
の3つの経
過をたどります。
認知(見る)とならんで予測すること(かもしれない)で
事故を未然にふせごうとするのが危険予知の考え方です。
ミステイクは判断の段階で起きるエラーで
原因は
思い
込み
スリップは動作(行動)の段階で起こるエラーで
原因は
うっかりミス
自分では正しい判断をして行動を起こそうとしたが、その
行動、動作が間違っていた
災害の事例、特に感電を見てみますと原因のほとんどは、
思い込みとうっかりだと思います。
思い込みについては、しっかりとした手順書と、チェック
で防げます。
うっかりミスについては、指差し呼称と一呼吸おいての状
況確認を定着させることにより確認ミスはなくなると思いま
す。
管理・監督者は、作業に適した手順によるチェック、指差
呼称による確認の徹底、また事前に作業員の能力、経験、性
格などを配慮して、この作業に対しては、この作業員ならス
キルも経験もあり大丈夫という適性配置で望んでもらいたい
と思います。
今年も非常に暑い日がつづいています。今一度熱中症に
ついてをご理解いただき、皆さんの作業現場で発生しないよ
う予防を心がけるようにしてください。
最後になりますが、りゅうでんさまの益々のご発展と無災
害を祈念いたしまして挨拶とさせていただきます。
ご安全に!
6
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
状況は、日報にまとめ、この分析により見えてくる問題点
平成27年度安全衛生大会ご来賓挨拶
は、リスクアセスメントの手法を用いて、リスクの高い個所
スズキ(株)
製造本部
副本部長
谷口
彰
から早期に対策を完了させる様に、現在取組んでいるところ
様
です。
また、新たに導入する設備については、設備の導入時に安
皆様
おはようござい
全対策を盛込みます。そして、実際に作業をする組長・班
ます。ただいまご紹介に
長・作業者の声を吸い上げ、これらをマニュアルにして、最
いただきました、スズキ
終的には設備の操作・手順を万が一誤っても、安全を確保出
株式会社製造本部の谷口
来る様、徹底的な安全対策をスズキ全工場に横展開していき
と申します。
ます。
本日は、りゅうでん株
弊社の安全基本理念は、
式会社様「平成27年度
第一に、「安全はすべてに優先する」
全社安全衛生大会」にお
企業活動の根幹は「人」である。その「人」を守る安全に
招きいただきまして、誠にありがとうございます。また日頃
は、いかなるときも、一番の優先順位を与えなければならな
は、弊社事業所の電気設備工事でご協力を賜りまして、誠に
い。
有難うございます。この場をお借りしましてお礼申し上げま
第二に、「労災はすべて防ぐことができる。」
す。
起きてしまった災害の中身を見ると、会社がやるべきこと
さて私からは、弊社の安全衛生活動について話をさせてい
を行ってさえいれば、防げたことがわかる。管理者は「必ず
ただきます。
防げる」という強い信念を持って、日々職場をリードしなけ
弊社では、今年の3月に、本当に悔やみきれない大変な労
ればならない。
働災害が発生してしまいました。
第三に、「安全はみんなの責任である。」
現在、弊社の安全基本理念である、「人の安全が一番の優
会社がやるべきことを行うとともに、一人一人が、自分の
先順位である」ということを最重点として、二度と起こさな
身を自分で守る、責任ある行動を取らなければならない。み
い様に、全社を挙げて取り組んでいるところです。
んなが、ルールを守り、注意しあえる職場風土を全員でつく
この災害は、鋳造工場で、鋳型を反転する装置の保守点検
ろう。
時に発生したものでした。
であります。
今回の災害は、第一に対象の設備において、設備の異常が
この労働災害を踏まえて、スズキの海外工場も含めた全工
発生していたこと。また、設備が箱に囲われた状態であり、
場で「異常が常態化している箇所」を洗い出し対策する。ま
設備の外から内部を点検できない構造であったこと。第二に
た何より最重要課題は、「危険予知ができる、異常処置がで
異常処置時の安全ルールを守ることができずに、稼働中の設
きる人財」を育成することです。まずこれを徹底してやりま
備の中に入って内部を点検しようとしたこと。これら2つが
す。
大きな問題でありました。
そして、さらにレベルアップを目指して、「全労働災害の
そこでこれらを踏まえ、当該設備の安全対策を実施しまし
前年比20%削減」と「重大災害・休業災害ゼロ」の目標に
た。第一に設備の異常停止の対策としましては、鋳造の鋳型
再チャレンジです。
に使う砂の堆積により、原点位置がずれるという設備異常を
最後に、東海地方は、いよいよ猛暑が続きます。皆さんが
発生させない様に改造しました。第二に設備の異常停止が発
ご担当されている現場では、安全保護具を身に付けての高所
生した場合でも、設備の中に入らなくても、異常処置が出来
作業や、酷暑での作業がおありかと思います。熱中症の対応
る様に改造しました。設備は点検窓、操作盤を追加して、外
はもとより、何よりも感電事故、転落事故を絶対に起こさな
からでも点検操作が出来る様にしました。
いよう、十分に対策をとっていただくようお願いします。
これらの対策を実施した上で、更に、異常処置の作業手順
御社、ならびに本日ご臨席いただいている皆様型の安全と
も明確に致しました。そして、安全第一の意識高揚を、再度
ご多幸を祈念いたしまして、御挨拶とさせていただきます。
工場全員に対し徹底しました。
(ご安全に)
今後二度と重大災害を発生させないため、当該設備では設
備の異常停止時間、及び稼働率を指標として、設備異常を数
値で見える化し、管理することに致しました。日々の設備の
7
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
現場からのミス不具合、ヒヤリ・ハット等の検討と水平
平成26年度安全衛生活動実施報告
展開の実施。
(平成26年7月∼平成27年6月)
④ 施主殿他展開の災害速報の掲示と対策の周知。
平成26年度の安全衛生管理目標
I.
II.
III.
安
衛
環
全
生
境
⑤ 安全関係購入品他の紹介、新しい工具の取扱説明。
「 無事故・無災害 」の達成
「 社員の重大疾病ゼロ 」の達成
「 リサイクルの更なる推進 」の徹底
⑥ ISO認証を取下げた。システムは今まで通り活用して行
く。
⑦ 基本動作手順教育の実施
と定め、1年間上記の目標を掲げ鋭意努力して来した。その
【各現場での取組】
結果、無災害を達成しました。
◆
しかし残念ながらミス不具合が5件、及び車両事故5件を
毎週、職場懇談会を実施し、週間施工報告書を提出した。
発生させてしまいました。昨年よりミス不具合発生件数は減
①週間実績、翌週以降の予定
少しましたが、車両事故が3件の増加となりました。昨年の猛
②作業指示事項、パトロール指摘改善事項
省が活かされていなく、また、同じミス・不具合を繰り返し
③工程内検査
ています。安全、基本動作に関する意識の希薄さが感じられ
④翌週以降の作業で特に留意する点(リスク)
ます。以下に平成26年度の安全衛生活動実施の大要につい
⑤ヒヤリ・ハット、小さなミス、顧客クレーム
て報告します。
I.
安 全
⑥KYシートの改定(役割・反省)追記
「 無事故・無災害 」の達成
【災害防止対策】
◆
【全社的な取組み】
◆
墜落・転落災害の防止
高所作業に当たっては「無胴綱状態にならない」を基本に
安全衛生大会の実施
実施した。
平成26年7月17・18日の2日間以下の項目を実施した。
① 高所作業車を可能な限り使用した。
① 中部電力(株)岐阜支店技術部(安全)安江公人様
② 無墜落安全帯、補助ロープ、キーロック方式安全ロー
安全講話「請負作業施工・安全心得書の再教育」
② キャリアサポート代表
講演
職場懇談会(毎週実施)
星野
プ、ロリップ親綱方式等を使用した。
宏様
③ 梯子等昇降設備に安全ブロックを併用し、昇降した。
「職場の人間関係と人材育成」
④ 安全帯を正しく着用するように指導した。
③ 岐阜南警察署 交通課長 高橋 裕一様
⑤ 高所では二重胴綱にて作業をするように再指導した。
「交通講話」
④ 健康診断の実施(40歳以下)
◆
⑤ 安全発表(社員・協力業社社員)
⑥ 再発防止教育
感電災害の防止
「基本動作手順書」により、低圧充電部防護について、教
社員と協力会社社員
育指導していたが、活線電源ケーブル切り離し作業時に、DC地
⑦ 献血、その他
絡をさせてしまった。
① 作業場と充電部とを区画柵、安全ネット、標識、絶縁防
◆
月例部会の実施
(平成26年度
11回開催)
具で明確に区分した。
毎月下旬の金曜日に施工技術グループ部会を開催し、下記
② 接地取り付け箇所の「検電」の実施を最優先課題とし
事項の報告、検討を行い水平展開に努めた。
た。「さわる前には検電を徹底」
① 再発防止対策の再周知徹底
③ 特に充電部近接作業では、感電防止の監視に努めた。
② 現場パトロール結果の各現場への水平展開。
④ 停電作業、充電部近接作業には安全品質パトロールを極
③ 不適合・クレーム(是正・予防)処置報告書による、各
力実施して、作業の監視と指導を実施した。
8
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
◆
⑤ 現責・現監に対し、作業員に停電範囲、充電部につい
交通災害の防止
て、単線結線図及び、機器配置図を使用し説明する事を
①交通安全講習の実施。(安全大会にて)
確認した。
②ドライブペーパーテストの毎月実施(安全運転管理者)
⑥ 現責・現監に対し、アースの取り扱いについて「請負作
③朝礼でヒヤリ・ハット体験や事故例を紹介し、安全運転
業施工・安全心得書」及び「アース取付基本動作手順
の向上に努めた。
書」を使用し、再教育を行った。
④月間安全管理目標を社内と各車両に掲示し安全意識の向
⑦ 現責・現監に対し、検電者とアース着脱者およびアース
上を図った。
確認者を指名し、役割を自覚させるよう指導した。
⑧ 発変電関係従業員および協力会社代表に対し、「アース
車輌事故5件((平成26.7∼平成27.6)昨年2件
取付基本動作手順」により教育した。
で3件増加しました。
社内構内での不注意による接触が3件、わき見運転
今年度のミス不具合は5件(平成26.7∼H27.6)昨年
による追突事故が2件であった。
度9件でした。
1件は軽傷の人身事故になったが、他は物損事故で
すんでいる。
計画書・手順書・基本動作手順書・過去の不具合対策
ハンドルを握ったら、周りに注意し、脇見、不注意
事項を守らず、低圧回路の地絡や圧縮端子の押し間違
事故をなくして下さい。
い、思い込み、確認不足、指示不足による、ケーブル
誤切断、綴じボルト締付不良、寸法測定場所の間違い
等のミス。大きな人身災害・供給支障事故に至る一歩
⑤毎月1日を車両点検の日として、朝礼後一斉に実施した。
手前の不具合が多発した。
【安全パトロール】
決めた事、決められた事が何故守れないのか。作業の
◆
客先の開催する安全パトロールへの参加
重要性、危険意識の希薄を感じる。
◆
社内パトロールの実施
「258回」実施。(昨年度207回)
① 役員、幹部、安全担当によるパトロールを実施し、推奨
◆
重機災害の防止
事項を伝え、指摘事項の改善に努めた。
重機使用については、「重機使用計画書」、「リスクアセ
② 停電作業、高所作業、重量物取扱作業等の重要な作業に
スメント」等により、事前検討を行い安全作業に努めた。
① 重機リース業者は、信頼性と過去の実績を考慮して選定
●月別パトロール実績
した。
② 重機の使用中は専任監視者をつけ事故防止を図った。
H26年 7月
: 7回
H27年 1月:12回
H26年 8月
: 5回
H27年 2月:28回
H26年 9月
:21回
H27年 3月:21回
H26年10月 :34回
H27年 4月:21回
に入念に打ち合わせを行なった。安全パトロールも重点
H26年11月 :31回
H27年 5月:37回
的に実施した。
H26年12月 :23回
H27年 6月:18回
③ 要注意作業(充電部接近、重量物)はオペレーターと特
合計:258回
④ 「アウトリガーの全張り出し」を確実に実施した。
⑤ 作業区画の明示、通行遮断を適確に実施し必要に応じて
監視者を配置した。
◆
パトロール結果集計「推奨・指摘事項」は月例部会に
火気災害の防止
火花遮
て周知した
装置、防炎シート、消火器、水バケツ等を確実に
使用した。
9
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
ついてもパトロールを 実施して安全指導に努めた。
「地域清掃」̶平成23年度より偶数月の初日に地域清掃を
行い、清掃活動に努めています。
【自主点検の実施】
◆
【頂戴した表彰状・感謝状】
保護具・防具類の点検
① 特高・高圧用の、検電器、アース棒、活線工具、ゴム
シート、絶縁スタッフゴム長靴、ゴム手袋全数の耐圧試
験と外観チェックの実施「年2回」
データベース化し、有効期限切れのチェック体制を強化
した。
② 電動機器・工具のメガーテストと外観検査を、現場使用
前に実施した。
◆
特殊車両の年次点検
① ユニック車(クレーン部)及び高所作業車の年次点検を
平成27年4月17日
発変電技術研究会 松山会長
表彰状「H27年度模範監督」
指定業者に委託して実施した。
(安全教育の計画的な実施)
◆
特別教育、技能講習
① 社内講師、各実施機関にて受講した。
② 技能講習
25名受講(足場・ガス・玉掛・地山・移動
小型ク・有機溶剤・監督等)
◆
顧客の認定講習、安全講習
可能な限り積極的に参加した。
II.
衛生
平成27年4月6日
中部電力(株) 豊田電力センター 桶谷所長
感謝状「西広瀬変配電盤取替他工事2件」
「重大疾病ゼロ」の達成
◆
健康診断の実施
40歳以上は人間ドックによる検診で、成人病の早期発見
に努めています。重大な病気に発展しないうちに検査・治療
に努めてください。
40歳未満は安全衛生大会の中で定期健康診断を実施して
います。平成24年度から検診内容を充実させた)
◆
ボランティア献血で健康状態チェック
安全大会当日に、22名が献血いたしました。
定期的に継続して献血している社員もいます。
III.
環
境
平成27年6月30日
中部電力(株) 豊田電力センター 桶谷所長
感謝状「宮口変1B変圧器他取替」
「リサイクルの更なる推進」
ペットボトルキャップ回収は継続しています。
10
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
ii. 安全に関する諸情報の周知徹底
平成27年度安全衛生活動実施計画
(平成27年7月∼平成28年6月)
 連絡事項、災害情報は漏れなく伝達して周知徹
平成25年度のミスを教訓に、基本動作手順書、施工安全
底する。
計画書(共通編)等の教育に徹していましたが、平成26年
度も、技量不足、注意不足等により同じ様なヒューマンエ
(社内及び各現場)
ラーを起こしました。基本事項が守られていない事や、経験
iii. 定期的な安全集会の実施
不足から来る作業の重要性、危険意識の希薄によって、繰り
月例工事部会でレベルアップをはかる。
返し類似災害を発生させております。今年度も基本動作手
社員教育の充実
順、事故・ミスの連続発生を止める為に重要項目の遵守・実
行の徹底指導・高品質な工事の提供を推し進めてまいりま
 現責責務の再教育
す。以下に平成27年度の安全衛生活動の取り組みについて
 基本動作手順および、作業安全心得の周知徹底
説明いたします。
 再発防止重要事項の教育
 ヒヤリ・ハットの発表、検討、水平展開
 パトロール指摘事項の共有化
平成27年度スローガン
 災害事例の検討、周知
社内スローガン
やったはず 見たつもり
つもりつもって事故になる
iv. 管理職、安全担当によるパトロール
怠るな 合図・確認・危険予知
月間現場パトロール予定表により計画的に実施する
全国年間標語
 現場の実態を把握する中で、規律の厳守と安全
守ります! 健康管理と安全確認
指導を行う。
笑顔ひろがるゼロ災職場
v.
I. ≪年間目標≫
現場での職場懇談会の実施
社員・協力会社への教育の充実
①
安
全
「無事故・無災害」の達成
②
衛
生
「重大疾病ゼロ」の達成
③
環
境
「リサイクルの更なる推進」の徹底
3ヵ月毎に開催
 事故ミス内容、対策の再周知
 基本動作手順および、作業安全心得の周知徹底
 再発防止重要事項の教育
II. ≪安全衛生管理計画の策定≫ (別表 1)
III. ≪目標達成のための重点施策と具体的事項≫
vi. 送り出し・乗込み教育の充実
《重点施策と具体的事項》
i.
安
全
 作業員基本教育を行い。入所する現場の特徴
「無事故・無災害」の達成
(危険箇所・注意事項)を適切に教育して理解
(1)安全管理面
度を確認する。
 経営トップが先頭に立ち取組む。
 基本ルール遵守の徹底をはかる
I.
安全第一の職場作り
11
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
iii. 日々の現場の安全チェック
vii. 停電作業時の現場状況確認
 現場安全チェックリストを使用して、毎作業の
安全状態をチェックする。
 停電作業がある日は、従来より更に集合時間を
30分早くし、現場を見ながら詳細な作業内
容、施工ポイント、基本ルール、安全対策につ
いて作業員に説明、理解させてから作業させ
iv. 管理、監督者は強い決意を持ち自らの職務を完全に遂
る。
行する。
 「報告、連絡、相談」を再徹底する
viii. 継続的な安全教育の実施
・55期教育訓練年間計画書による
v. パトロールによる現場指導の実施
 社内講習、顧客の安全講習、外部の実施機関に
よる安全講習・セミナーを積極的に受講する。
 是正事項等は現場において積極的に指導を行
う。
ix. 各種点検の実施
vi. TBM・RKYM
 高圧及び特高用の検電器、ゴムシート等の安全
1人KYの活性化
防護用品の点検、試験を実施する。
午前、午後の作業前に唱和
(年2回)
 特装車両の点検(年1回)
 作業現場で、全員参加し具体的な内容について
行う、午前、午後の作業のかかる前に唱和す
る。
 主たる作業だけでなく、準備作業、片付け作業も
x. 5S運動の継続
加えたRKYMの実施。
安心な現場を作る
 終了ミーティングを行い1日の反省を行う。
 毎日終了5分間は整頓・清掃に努める。
 声掛だけの5Sから、実践5Sへ
vii. 月間重点管理目標の策定
(2) 安全作業全般
 各現場の月間の重点項目と対策を掲げ実施。
i. 基本の遵守
コンプライアンスとモラル
viii. 挟まれ・巻き込まれの防止
 決めた事、決められた事を確実に守る、守らせ
る。「法律、会社の取決め」
 高所作業車(ウィンチ)取扱の再周知。
 不慣れな機器操作の事前訓練。
ii. 施工計画書、リスクアセスメントは現場を十分把握し
て作成する。
ix. 墜落・転落の防止
無墜落状態を厳守する
 計画段階での事前評価を確実に行う。
 現場作業において、計画書を十分に活用する。
 パトロール時に活用状況をチェックする。
12
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
4. 「割り込み」を、しない
 現場調査や簡易な作業においても、基本装備を
5. 「路肩走行」を、しない
必ず装着する。
 (保安帽・安全靴・簡易安全帯)
 責任者は作業員の安全帯の使用状況を厳しく監
(4)資格取得による人材の育成
視・指導する。(点検基準の明確化)
*各種資格取得の奨励による人材の育成
 合図・呼称・応答を明確に行う。
 昇塔前に落下防止装置の点検・確認。
 計画に従い受講、受験させる。
 社内技能教育を定期的に実施する。
x. 感電災害の防止
触れる前には必ず検電する
II.
 現場の状況を十分に把握して、防護対策を立て
衛
生
「重大疾病ゼロ」の達成
i. 健康診断の完全実施
る。
疾病の早期発見
 「充電中」「作業中」の区分を標識にて明確に
 40歳以上は総合健康診断受診。
する。
 40歳未満は定期健康診断受診。
xi.
重機災害の防止
ii. 献血に協力して健康状態チェック
完全監視を徹底する
iii. 熱中症対策(WBGT:暑さ指数を活用)
 重機使用中は必ず監視・誘導者を付ける。
iv. レクリエーション活動への参加推進
 特に活線電路が近い場合は、専任監視人を配置
 作業開始前、作業中の体調確認
する。
 能力に余裕のある機種を選定する。
 「熱中対策応急キット」の現場配備
 重機使用計画書によるチェックを確実に行う。
 渇きを感じる前の水分補給の指導
 格納、搬出を最後まで監視、誘導する。
 不慣れな重機取扱の事前確認。
 リース重機の点検確認を行う。
 リース会社の休日対応、連絡先の確認。
III.
(故障発生時の対応確認)
環
境
「リサイクルの更なる推進」の徹底
i. 分別・リサイクル・リュースの徹底
ii. 「地域清掃」の貢献 地域清掃日を定め、クリーン活
動に参加する。
(3)交通災害の防止
i. 「安全運転五則」を実践する
1. 安全速度を、必ず守る
2. カーブの手前で、スピードを落とす
3. 交差点では、必ず安全を確かめる
4. 一時停止場所で、横断歩行者の安全を確かめる
5. 飲酒運転は、絶対にしない、させない
ii. 「高速運転五則」を実践する
1. 「安全速度」を、必ず守る
2. 十分な「車間距離」を、取る
3. 「割り込み」を、しない
13
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
月曜日
『自主点検の日』
日曜日
我々は、工具機器の始業点検を行
『休 息 の 日』
い、安全・確実に動作するように
我々は、充分休息を取り、心身
整備することを誓います。
ともに健康な状態で安全な作業
をすることを誓います。
安全の
火曜日
誓い
『 安全意識高揚の日 』
土曜日
我々は、常に安全について考え,
『反 省 の 日』
意見を交わし、意識を集中して作
我々は、ヒヤリ・ハットを振り
業することを誓います。
返り、更に安全を目指して改善
に取り組むことを誓います。
水曜日
『 TBM・KYの日 』
金曜日
我々は、朝礼とTBM・KYを実行
し、危険な箇所の確認と作業内容
の検討を確実に行うことを誓いま
『整理整頓の日』
我々は、常に職場の整理整頓を
リーダー:村上
賀徳
行い、迅速に作業が出来る環境
を整えることを誓います
す。
木曜日
『 安全用具活用の日 』
我々は、防具・保護具・安全装
置を十分活用し、余裕をもって作
業することを誓います。
宣
誓
平成27年度安全衛生大会にあたり、社員・協力業者一同は「労働災害ゼロ・交通災害ゼロ」達成の
決意のもと次のことを守り、一年間作業に取り組むことを誓います。
1.
私達は、基本動作手順を厳守し、一人ひとりが決めた事、決められた事を確実に守り労働災害ゼ
ロを目指します。
2.
私達は、5Sを安全活動の要とし、ムリ・ムダを排除
し、安全に作業できる現場を作ります。
3.
私達は、交通ルールの遵守と、正しい交通マナーの実践
を習慣化し、交通災害ゼロを目指します。
平成27年7月16日
社員代表 :三浦 弘之
14
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
高すぎる目標ではなく、少し頑張れば達成できる目標設
安全講話
定がポイントです。両番組とも、衛生問題として個人のメン
タル面での耐性を向上させること(タフネス→レジリエン
「安全活動におけるレジリエンス」
ス)を目的として構成になっており、最近はメンタルヘルス
関係での研修などに取り上げることが多くなっています。
中部電力株式会社
岐阜支店技術部
安江
公人
安全面の問題としては、「レジリエンス工学」として提
様
唱され、新しい考え方として、 人間をシステムの安全性を脅
かす要素と考えるのでなく、本質的に危険なシステムをなん
(要旨まとめ:安全衛生委員会編集部)
とかやりくりして、効率性、生産性、コストカットの圧力と
本日は、貴重な時間
も折り合いをつけながら、安全運転(運行、運航、操業、運
をいただき、御社の安全
営)している存在と捉えている 。このため、事故になった
活動の一助となればとい
ヒューマンエラーを分析することよりも、事故を未然に防い
うことで、「安全活動に
だり、事故が起きた際に被害の拡大を食い止めることに成功
おけるレジリエンス」と
した組織や個人の事例を重視しています。
題して、お話をさせてい
東日本大震災の際に、多くの個人や組織が直面する事態
ただきます。
に対して、マニュアル、訓練、前例、規則、法令をこえて対
「レジリエンス(resilience)とはなんでしょう。
応した成功事例や失敗にも、レジリエンスが観察されていま
−デジタル大辞泉−
す。立教大学の志賀教授の講演「想定外への対応としてレジ
弾力。復元力。また、病気などからの回復力。強靭さ。
リエンス工学」より、いくつか紹介します。
−人事労務用語辞典−
一般的に「復元力、回復力、弾力」などと訳される言葉
1.「想定外」に人々はどう対応したか
で、近年は特に「困難な状況にもかかわらず、しなやかに適
1.1.あるヘリコプターパイロットの場合
応して生き延びる力」という心理学的な意味で使われるケー
東日本大震災の当日に、孤立した大勢の人々の救助にあ
スが増えています。さらにレジリエンスの概念は、個人から
たったヘリコプターパイロットから話を聞く機会があった。
企業や行政などの組織・システムにいたるまで、社会のあら
彼と仲間の乗員は基地に津波が襲ってくる直前に、機体を上
ゆるレベルにおいて備えておくべきリスク対応能力・危機管
空に退避させる目的で飛び立ち、そのまま着陸する基地を
理能力としても注目を集めています。と紹介されています
失って自衛隊キャンプに不時着した。その後、本部との無線
が、最初は心理学の分野で研究が進められてきました。その
が十分につながらなかったため、上官からの指示を待たず
後、安全に対するアプローチとして「ヒューマンエラー」に
に、自衛隊や消防ヘリと一緒に暗くなるまで救助活動に携
対する研究で認知度が高まっています。
わった。彼が所属する組織においても、地震や津波など緊急
時のマニュアルは整備されており、その 指揮命令系統が活き
どちらも、「折れない心」の育て方として、けん玉をす
ている時のことしか想定していなかったという。では、なぜ
るときの心の持ち方や、食生活や運動の与える影響を紹介し
想定外の状況で最善と思われる行動がとれたのかと私は質問
ながら、レジリエンスを高めようと紹介されています。
した。彼の答えはこうだった:「○○(彼の所属する組織)
レジリエンスを「折れない心」「精神を回復する心」と
が何のために存在するのか・・・それは国民の安全を守ると
定義して、学習することで身に付けることができ、鍛えれば
いう目的のためです。○○の隊員はその任務を遂行するため
高めることができるとし、けん玉をするときの心の持ち方
に働いています。その使命は現場第一線の誰もが理解してい
で、高い低い、を評価しています。レジリエンスが低い人
るし、共有もされています。あの時、我々が何をすべきだっ
は、「ネガティブな発言が多く、諦めの気持ちにつながる傾
たか、答えは自明でした。」
向がある」、逆に高い人は、「鼓舞する発言が多く、感情の
―中略−
コントロールができている傾向がある」とされています。
15
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
 エラーは不注意によって起きる。(ちゃんと注意すれば
2.悪しきマニュアル主義
2011年5月27日、JR石勝線占冠−新夕張間のト
ミスをしない)
 エラーは一部の人間しかおかされない。(エラーをおか
ンネル内で発生した列車火災事故では、運転手は指令の指示
を待ち続け、指令員は白煙はあるものの炎は見えないという
す人間はたるんでいるか、適正がない)
 決められたことを決められた通りに行えば必ずうまくい
運転士の報告をマニュアルに当てはめて避難誘導を指示せ
ず、車掌は避難経路の安全を確かめるために一人でトンネル
く。(決められたこと以外はしてはならない)。
 違反やミスを厳しく罰すれば、違反やミスをしなくな
出口に向かい、列車に乗り合わせた非番のJR北海道社員は
乗務員に対して助力も協力も行わなかった。約240人の乗
る。
客は自主的に列車の扉を開けてトンネルの外へ歩いて逃げた
この考え方でも一定の効果はあるかもしれませんが、融通
ため、最悪の事態は避けられたが、40人が救急車で病院に
のきかない硬直したものとなり、エラー低減にも限界があり
搬送された。当時のマニュアルでは、①火を目視しないと火
ます。
災と扱わない。
②乗務員は基本的に指令の指示で行動する。と定められて
いた。国土交通省はこのマニュアルの改訂を指示したが、果
たしてマニュアルの不備が事故被害拡大の要因だろうか。こ
れらのレジリエンスを考察する前に、安全問題において、事
故のモデルにおける人の振る舞いはどのように変化してきた
かを振り返ってみます。
総合資源エネルギー調査会
この時代(ヒューマンエラーの時代)の見方は、次のよう
な考え方でした。
 エラーは不注意によって起きる。(ちゃんと注意すれば
ミスをしない)
 エラーは一部の人間しかおかされない。(エラーをおか
す人間はたるんでいるか、適正がない)
 決められたことを決められた通りに行えば必ずうまくい
く。(決められたこと以外はしてはならない)。
 違反やミスを厳しく罰すれば、違反やミスをしなくな
る。
この考え方でも一定の効果はあるかもしれませんが、融通
原子力の自主的安全性向上に関するWG資料より科学技術
のきかない硬直したものとなり、エラー低減にも限界があり
が私たちの生活を大きく変えてきていた時代(技術の時代)
ます。
は、新しい技術の適用と失敗を繰り返し、より安全を目指し
エラーの原因が人の振る舞いのみにあるのではなく、何ら
て発展してきたと言えます。この時代の原因は、多くが技術
かの要因により起こしてしまうのではないかと考えられるよ
でした。代表的な事例が、アメリカのタコマ橋崩壊、リバ
うになり、社会・技術の時代として、SHELモデルに代表
ティー船破壊、イギリスのコメット機墜落などです。その
される人とそれ以外(手順、文章、設備、環境)との関わり
後、技術よりも相対的に人の振る舞いが原因となる事例が増
に問題があるのではないかとし、次のような考え方が提唱さ
え、「ヒューマンエラー」に対する注目が高まりました。こ
れました。
 ヒューマンエラーは失敗の原因ではなく、より深いとこ
の時代(ヒューマンエラーの時代)の見方は、次のような考
え方でした。
ろにある問題の結果として起きる。
16
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
レジリエンスとは
変化や外乱の前、途中、後でシステムが自分の
機能を調整し、それによってシステムが想定内、
想定外、いずれの状況に対しても必要な動作を維
持することができる能力
 ヒューマンエラーの発生には、使用した道具、設備、機
械、作業手順、連絡方法、作業環境、タイムプレッ
シャーなどが要因として関わっている。
 ヒューマンエラーは原因調査の結論ではなく、調査の開
始点であるべきである。
ヒヤリハット報告や気掛かり事象報告、なぜなぜ分析他に
次の四つの能力を持つことが必要と言われています。
よる背後要因まで掘り下げた分析による対策立案、リスクア
 現実への対処力 −対処−
セスメントなどにより、ヒューマンエラーの原因をつぶして
 何かが起きたときに対処出来ること。
リスクを低減させようという取り組みが行われる様になりま
 監視力 −注意−
した。さらに、チェルノヴィリ原発事故やスペースシャト
 状況を監視(モニター)し、何が重要であるか理解出来
ル:チャレンジャー号爆発事故を契機として、組織の問題に
ること、これから何が起きるのか、この直後、この先に
起因する事故に関心が集まるようになり、安全文化という言
短い時間に何が重要になるかを判断出来ること。
葉も生まれました。潜在的な危険性を有する組織に起きる事
 予測力 −予見−
故の原因を、事故を引き起こした当事者の個人的な問題では
 現在の状況に加え、先の将来を予測し、変化に備えるこ
なく、その組織に潜む欠陥に求め、このような組織に潜む欠
と。
陥が引き起こす事故を「組織事故(1997ジェームズ・
 学習能力 −学習−
リーズン)」と定義し、安全文化を作るための次のような要
 過去の出来事、マイナス事態だけでなく、良い結果や成
素を組織に備える必要があるとしました。
功から学ぶこと。
 報告する文化 インシデント(事故にならない事象)や小
事故を隠さず報告する。
 公正な文化 安全規則違反など意図的違反を放置しな
い。
 柔軟な文化 時には中央集権的な構造を必要に応じて分
権的組織に再構成する。
 学習する文化 インシデントや事故のデータなどの情報
から学び、改革する。
ここでは、リスクの高い領域で安全なオペレーションを実
現している「高信頼組織」の特微を調査・分析する研究が進
められてきました。
また、東日本大震災の際に、危機にあってよい仕事をした
安全とは何か、事故はなぜ起こるのか、という問いに応
組織に共通して見られた特微として次の3点があげられると
えるための努力の結果、 望ましくない事象がおこるのは、単
しています。
 柔軟な発想と臨機応変な行動力を現場が持っていたこ
一の機能や装置が損なわれるからでなく、不幸にもいくつも
と。
の条件が重なるためである 失敗という事象は成功という事
 上意下達ではなくローカルな組織・個人による自律的・
象と表裏一体の関係にあるものであって、失敗を説明するた
自発的に判断し行動したこと。
めの特別なメカニズムを導き出す必要などなく、システムが
 現場第一線が組織の使命を理解し、それに従って行動し
どのようにコントロールされたかである ということが理解さ
たこと。
れるようになったものの、既存の取組が有する限界も指摘さ
レジリエンス工学の提唱者であるエリック・ホルナゲルは
れ、この限界を克服しようとするための理論的な道筋を経て
安全の概念を次のように整理しています。
形成されてきたものがレジリエンスとなります。
レジリエンスにおいて個人や組織、あるいはシステムは、
17
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
ますが、仕事の現場では、対立や葛籐があり、利害関係や感
情の高ぶりなどを伴うことが多く、適切に対応しないと人々
のやる気やエネルギーを奪うことになり、「とりあえずの解
決策」では新しい問題を生み出すという悪循環になりかね
ず、組織の力を十分に発揮できない事となります。
仕事をする上での対立や葛籐が、表に出る場合は議論や意
見の対立として、表に出ない場合は共通認識の未確認とし
SafetyⅡが「レジリエンスがある」とし、これを「しなや
かな現場力」と表現したときの、要件は次のようなものだと
て、そのまま放置すると納得感のある仕事に成りませんし、
提案されています。
場合によっては、認識の違いによるエラーや合図・応答の不
 現場第一線の従業員が主体的にマニュアルを守る。
備としてエラーにつながるおそれがあります。図はそのこと
 現場第一線の従業員がマニュアルにないが、安全・品質
を表わしており、〈A〉結論に納得するが理想なのですが、
〈B〉や〈C〉の場合も良くあるのではないでしょうか。
のために必要と思われる行動を自発的にとることができ
る。
 現場第一線の従業員・組織が上部からの指示がなくて
も、安全を確保しつつ組織の社会使命を果たすために、
必要な判断をし行動できる。
そのためには次のことが必要であるとされています。
 現場第一線の従業員が将来に明るい希望を持ち、仕事に
誇りを持って働けること。
私たちの日頃行っている「意思の疎通」という行動には次
 自分の頭で考え、判断することができるようになるこ
のような分類ができるそうです。
と。
 結果責任で処罰されず、公正な賞罰が行われること。
これらのことは、会社の戦略的施策に大きく依存していま
す。会社の理念や永年培われたDMAなどを背景とした、
日々の絶え間ない取組が、これらの形を作り出すのだと考え
ています。小手先のテクニックではなく腰を据えた取組が必
ダイアローグとなるコミュニケーションは、話し手の発信
要であると言えます。
した情報を聞き手がキャッチし、正しく理解して、はじめて
では、個人として何ができるかをNHKの放送から紹介し
成立します。話し手の「このくらい言わなくてもわかるだろ
ます。
う」という思い込み、聞き手の「それはこういう意味だろ
レジリエンスがある人の特徴として次のようなことが上
う」という勝手な推測、これらを乗り越えて、双方が協力し
げられるそうです。
合うこと な分類ができるそうです。が不可欠なのです。その
 感情をコントロールする力:状況に一喜一憂しない
ためには、次のことが重要となります。
 自尊感情:自分の力を過小評価しない。
 話し手は、聞き手にわかるように伝える努力と、正しく
 自己効力感:自分が成長・前進していると感じる。
伝わったことを確認する心がけ。
 楽観性:失敗の中でいつかできると考える。
 聞き手は、自分が理解できるまで話し手に質問して、話
 人間関係:ほかの人と一緒に生きる力このように考え
し手の言い足りない事を補足しながら理解をする努力。
る。
打合せや乗込み教育、KY−TBMの場で、実践してみ
 行動することは、今からでも実践できるのでないでしよ
て下さい。また、作業中においては、「確認会話」をするこ
うか。
とにより、コミュニケーション不備による災害・トラブルは
私たちは毎日、何らかの目的・目標に向かって働いてい
防ぐことができます。
18
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
最後に、レジリエンスの本質をよく表しているチャール
ズ・ダーウィンの言葉を紹介します。
「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生
き延びるものでもない。唯一生き残ることが出来るものは、
変化できる者である。」
「安全第一」「0災」などと言っても、常に安全な状態を
維持することは、とても大変です。
安全を脅かす要因は、人や設備、環境など多様であり、か
つ、ダイナミックに変化しています。今日は、それぞれの時
代のポイントとその発展系の「レジリエンス」について人の
振る舞いを中心にお話ししましたが、どの時代における取組
みも重要な安全施策の考え方として生き続けていることに留
意しながら、今後の御社の安全活動の資となればと祈念して
おります。
暑い時期が続きますが、安全と健康に留意していただき、
頑張って下さい。
ご清聴ありがとうございました。
【参考文献】
1) ヒューマンエラーを理解する:実務者のためのフィールドガイド、海文
堂出版2010
2) [組織事故としてのレジリエンス:人間は事故を起こすのか、危機を救
うのか、日科技達2010
3) 失敗学のすすめ、:講談社2000
4) レジリエンス エンジニアリング、日科技達2012
5) 現場実務者の安全マネジメント:命を支える現場力2、海文堂出版2015
6) しなやかな現場力を支える安全マネジメント(立教大学
芳賀茂)
JREAST Technical Review-No.49
7) 月刊リーダーシップ、(一社)日本監督士協会、201112、No.659
19
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
講演1
1.平均寿命と健康寿命
「生活習慣病について」
健康寿命を阻害する因子
健康寿命を延ばすには今からの健康管理
ぎふ総合健診センター
専務理事
(要旨
上村
博幸
様
2.メタボリックシンドロームは肥満が元にある
まとめ:安全衛生委員会編集部)
脂質異常症・高血圧・糖尿病・高尿酸血病
【プロフィール】
上村博幸先生は1948年
◆
お生まれになられ、大阪
平均寿命と健康寿命について
医科大学を卒業後、医師
平均寿命とは生まれた子供の平均余命で、
資格(日本医師会認定産
男性:80.21歳(世界第4位)
業医、内科・循環器・呼
女性:86.61歳(世界第1位)
吸器専門医、人間ドック
健康寿命とは日常生活で介護を受けずに生存する期間を
指導員、専門医等)を習
いう。健康寿命を阻害する3大因子は脳血管障害、認知
得され、岐阜大学病院・県立岐阜病院・国立療養所岐阜病院
症、ロコモティブシンドロームである。
を経て現在は(一社)ぎふ総合健診センターの専務理事を就
◆
任されておられます。
主要な認知症
代表的な認知症は
ご紹介いただきましたぎふ総合健診センターの上村です。
・アルツハイマー型認知症(初老期、高齢期)
本日は生活習慣病についてお話したいと思います。
・脳血管性認知症(動脈硬化)脳梗塞、脳出血。
岐阜県の人口は現在200万人以上ですが、2020年には200
・レビー小体型認知症
万人を下回り、しかも、高齢者の割合が30%を超えると予測
◆
されております。
特定出生率(女性が生涯子供を産む率)岐阜県では1.5人、
認知症の促進因子(アルツハイマー型)
・年齢因子、遺伝因子、貧困、生活習慣病の調整不備、
全国平均は1.4人になってきている。2以上でないと人口が保
頭部外傷、睡眠障害などによる。
たれない。(若い人が少なくなってきている)2025年には
◆
75歳以上の後期高齢者が多く介護問題が懸念されています。
悪性新生物(がん)・心疾患・脳血管疾患が3大死因とし
認知症の抑制因子(アルツハイマー型)
・高等教育を受ける。・良い生活習慣・生活習慣病の良
て挙げられています。
好なコントロール・適量の飲酒(赤ワインなど)・食事(地中
海食、青み魚、カレーなど)
嗜好品(コーヒー、緑茶など)・知的活動、コミュニ
ケーションなどを行う。
◆
ロコモティブシンドロームの概要
・コティブシンドロームとは骨と関節の病気(筋肉)で
あり、岐阜県下では予防の取組を提唱しています。
サルコペニアとは筋力の低下を言い、ロコモティブシン
ドロームの重要な因子となっている。
人の死は、ある時期に来て1週間ぐらいで亡くなるのが
20
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
1番の理想とされています。これを(ピンピンコロリ)
性は減ってきている。
と言っています。
肥満の問題もありますが、今の女性はやせすぎの問題も
1年間で120万人の方が亡くなり、また、140万人の
ある。
人が病院生活している。介護の必要な人が360万人と言
肥満には内臓脂肪型と皮下脂肪型があり、内臓脂肪型の
われています。介護の内訳は、脳血管関係が1/4、認知
方が悪い。
症が1/5、骨、関節病の3つが大半を占めています。こ
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで危険因子の全
の3つに気を付けていれば介護を受ける必要がなくなる
てが改善される。
ということです。
◆
◆
健康とは
日本人のメタボリックシンドローム診断基準
ウエスト周囲径(腹部肥満)
1. WHO(国際定義)が健康の定義をしている。
・男性≧85cm
2. 健康でなくなったときに意識される。
* 内臓脂肪量は男女ともに≧100㎠としている
(普段は分からない)
・女性≧90cm
CTスキャンなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましい。
3. 健康の意義は人の価値観が反映するので普遍的な定義
* ウエスト周囲径は立位、軽呼吸時、へそレベルで測
は難しい(文化、性別、年齢)が違う。
定。
生活習慣病、昔は成人病と言われていたが、性病と間違
* メタボリックシンドロームと診断された場合糖負荷
われるため今日は生活習慣病という。
試験が薦められるが必須ではない。
生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等
* 薬剤治療を受けている場合はそれぞれの項目に含め
の生活が、その発症が・進展に関与する症候群である。
る。
◆
◆
健康のための前提条件
内臓脂肪型の病態
健康であるための基本的な条件と資源とは、
食べ過ぎ・運動不足・遺伝、体質などである
・平和、住居、教育、食物、収入、安定した生態系、持
続可能な生存のための資源、社会的公正と公平性があ
内臓脂肪型肥満
り、健康の改善には、これらの基礎的な前提条件の基盤
遊離脂肪酸
低アディポネクチン血症
確立が必要である。
インスリン抵抗性
◆
肥満について
高脂肪症
糖尿病
高血圧
肥満の判定「BMI」(体格指数)
体重と身長から肥満を判定する計算式
となり合併症に成り易いので注意が必要である。
BMI=体重(kg)÷身長(m)2
◆
死亡率が一番低いBMIは
BMI
心臓の血管(動脈硬化)
男性:22∼24
心臓への負担
女性:23∼25
・冠動脈狭室率が50%では心臓に異常は見られない
18.5≦∼<25
普通体重
・75%では心臓に色々異常が出てくる
日本人の理想体重はBMI=22
・90%以上では心臓発作(心筋梗塞)になる
標準体重=身長(m)×身長(m)×22
コレステロールが血管の壁に取付く。
◆
・BMI30以上肥満者は日本人には少ない
・40代、50代の男性に肥満者が増えてきているが、女
成人における血圧の分類
正常血圧:<130
21
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
至適血圧:<120(あまりいない)
い。
日常の血圧が160以上の方は治療が必要
脂質代謝の改善効果には、運動の継続と習慣化が重要で
ある。
◆
・高中性脂肪血症の場合はカロリー制限が基本である。
生活習慣修正による降圧の程度
エネルギーは適量であればHDLコレステロールを上昇さ
1. 減塩:減塩1g/日ごとに収縮期血圧は1mmHg低下する
減塩の安全性が確立されるのは平均3.8g/日である
せる。しかし、低HDLコレステロールで高中性脂肪血症
2. 減量:4kgの減量で収縮期血圧は4.5mmHg低下する
の場合には、アルコールが増悪因子になっていることが
3. 運動:30∼60分の有酸素運動で4mmHg低下
あるので2∼3ヶ月間節酒し、中性脂肪の変動を観察して
4. 節酒:飲酒を80%程度減らすと1∼2週間で3.5mmHg
判断する。
低下する
LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール
(善玉)と言われています。
◆
生活習慣の改善
◆
・遺伝性疾患を除けば、食事と運動の2つの因子を改善
有酸素運動と無酸素運動
することが第一の選択となる。
* 基礎代謝を高める無酸素運動
・精密検査で遺伝性疾患と診断された場合は直ちに薬物
無酸素運動は、筋肉中に蓄えられたグリコーゲン(糖
療法を開始する。(1/500人程度)
質)と酵素の働きによりエネルギーを生み出します。酸
・肥満、高糖分食、運動不足、喫煙など生活習慣の原因
素を多く取り入れない状態で、筋肉にある程度の負荷を
となるものを改善する。
掛けていくため、疲労物質(乳酸)が溜まりやすく短時
・生活改善で十分な効果が得られない場合には症状に応
間しか運動出来ない。
じて薬剤を服用する。
無酸素運動は、筋肉量を増やして基礎代謝を高めます。
筋力トレーニング、短距離走など
1. 生活改善
* 脂肪を燃焼する有酸素運動
・生体内のコレステロールは主に肝細胞で生合性されて
有酸素運動は、体内に取組んだ酸素を使い、糖質や脂質
いるので、コレステロールを多量に含んだ食事を摂取し
をエネルギー源として燃焼させ、ゆっくりとエネルギー
ても直接上昇しない。
を生み出す。動き始めてから20分からエネルギー源が体
食事性のコレステロールが長期間・大量に摂取されれ
脂肪に切り替わっていくので乳酸がたまらず長時間運動
ば、肝細胞に取り込まれることになり、高コレステロー
を続けることが可能です。ウォーキング、サイクリン
ル血症をきたすことになる。
グ、水泳、エアロビクス、エアロバイクなど
一日の総摂取量を300mg/dl以内に制限する
◆
・コレステロール含有量の多い食べ物。
運動による消費カロリーのアップ
黄卵・たらこ・ししゃも・いか・うに・うなぎ・牛肉・
・コレステロールや中性脂肪を減らすためには、食生活
豚肉・バターなどを制限する。
の改善のほかに、適正な運動をする必要があります。適
度な運動には、一日の消費カロリーをアップする効果が
2. 運動について
あります。
・運動の効果としては中性脂肪の減少とHDLコレステ
①
ロールの増加が認められている。
基礎代謝を高める
通常、基礎代謝におけるエネルギー消費が最も多いの
・これはインスリンが良く働くようになるため、脂肪筋
は筋肉で、基礎代謝全体の約40%を占めています。第2
肉組織でのLPL活性が増加してVLDLの分解が亢進し、
位は肝臓です。適度な運動は、筋肉量を増やして基礎代
HDLの産生が増加するとともに脂肪分解が亢進する。
謝高めます。基礎代謝を高めることは、太り難い体を作
しかし、LDLコレステロールは中性脂肪ほど変動しな
り、無理な食事制限をしなくても効率よくダイエットで
22
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
き、健康の維持にもつながります。
の予防が出来る。従ってできるだけ早期に糖尿病あるい
② 生活活動代謝を高める
は高リスク者を診断・発見することが大切である。
適度な運動は、生活活動代謝量を増やします。ウォー
◆
キングや水泳のような有酸素運動は、生活活動代謝量を
糖尿病の合併症
増やして、一日の消費カロリーを大きくする事につなが
* 以前から知られている合併症
ります。
・網膜症・腎症・神経障害・心筋梗塞・脳梗塞・閉塞性
*今からでも遅くない、1日30分、5km/hのスピー
脈硬化症など・
ドで歩こう。
* 最近関連が明らかとなった合併症
・歯周病・がん・認知症・うつ病・骨租鬆症・過活動膀
◆
胱など
運動のポイント7か条
1. 出来れば万歩計をつけて、1日1万歩位歩く。
◆
2. 駅まで歩いて通勤する、早足で30分歩くと約140kcal
これまでの食習慣を参考に問題点を上げる。
のエネルギーを消費する。
3. エスカレーターやエレベータを利用せず、階段を利用
1. 腹八分目とする
2. 食品の種類はできるだけ多くする
すると5分間で約45kcal消費する。
3. 脂肪は控えめに
4. 通勤電車では座らない30分立っていると約45kcal消
4. 食物繊維を多く含む食品(野菜、海草、きのこなど)
費。
をとる
5. 昼食後は喫茶店に入らず、会社回りを散歩する。
◆
6. 帰宅時は1駅前で降りて歩く。
5. 朝食、昼食、夕食の3食を規則正しくする
7. 休日の買い物などは歩いて行く。
6. ゆっくりかんで食べる
◆
糖尿病の管理
1. 日本人はインスリン分泌能が低い(欧米の搬分くら
尿酸値が高いほど痛風発生の危険性は高まる
* 血清尿酸血の管理(正常値7mg/dl)
い)ため少し太った程度で発生する。
・生活習慣の改善(アルコール制限、肥満の是正)
2. 日本人の糖尿病患者のBMIは平均22.4であり、決して
・尿路管理(水分補給、尿アルカリ化剤)
太った人でない。
・尿酸降下療法(ベンズブルマロン、アロブリノーロ)
3. 糖尿病の患者の平均寿命は合併症のために
* 肥満、高血圧症、高脂血症、糖尿病
平均9.7歳短い。
4. 2型糖尿病もβ細胞が数が徐々に減少し機能低下を起こ
す。
5. HbAlc6.5%以下で細小血管症を防げる。
◆
糖尿病の食事療法
糖尿病の管理
1.糖尿病は、今のところ完治が見込めない疾患であ
る。その治療の主要な目的は、血管合併症の発症・進展
の防止にある。発症直後から適切な生活習慣の介入や薬
物治療を行うこと、合併症の進展が抑制される。耐糖濃
障害などの糖尿病の高リスク者(糖尿病予備軍)への生
活習慣介入(体重2∼3kgの減少)などによって糖尿病
23
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
24
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
食で食べてしまうことになります。外食の多くはカロリーが
講演2
高く、油もたくさん使われている料理が多く中でも、これら
目指せ!健康食生活
は特にカロリー、油の量が多い料理と言えます。しかしなが
∼カロリー・脂肪を中心に∼
ら外食に行くといつもこのような料理を選んでしまう方は多
のではないでしょうか。
ぎふ総合健診センター
管理栄養士
(要旨
小島のぞみ
様
まとめ:安全衛生委員会編集部)
ぎふ綜合健診センター
管理栄養士の小島のぞみ
と申します。ひきつづき
今から残された時間、栄
養士の立場から「生活習
慣病予防のための食生
たとえば3食すべて外食もしくは外で買ったものを家で食
活」について話をさせて
べるとします。そこで悪い食生活の例をあげてみます。
いただきます。
まず朝食はコンビニの菓子パンが2つ、昼食は外食でとん
今回のテーマは、カロリー、脂肪を中心にした健康食生活
こつラーメンと餃子、夕食はコンビニのからあげ弁当を食べ
を取り上げました。昨年度の健診結果よりこちらでは特に中
たとします。この場合の1日に摂取したカロリーと油の量は
性脂肪、コレステロールが高い方、肥満の方が多くみられた
どのぐらいになったのでしょうか。
ので、今回このようなお話をさせていただきます。
今回の話は肥満の改善、動脈硬化など生活習慣病を予防し
ていくことに通じるものと思われますので、ぜひ皆様も本日
お話させていただくことを1つでも生活の中に取り入れてい
ただければと思います。では本題に入ります。
みなさんは1日に摂ってもよいカロリー量はご存知でしょ
うか?40∼50歳の男性の場合、お仕事で外回りが多く1日の
中で体を動かす機会がある方は、だいたい2000kcalです。デ
スクワークが多くあまり体を動かさないという方はだいた い
1800kcal程度です。またカロリーだけでなく脂肪も1日に
朝食は菓子パン2つで合計937kcal、油の量は3.3杯分、昼
とっても良い量があることはご存知でしょうか?外回りが多
食はとんこつラーメンと焼きギョーザで合計1063kcal、油の
い2000kcalが目安の方は、脂肪の量をサラダ油に換算すると
量は3.4杯分、夕食はからげ弁当で798kcal、油の量は2.5杯分
大さじ4.6杯分、1800kcalが目安の方は大さじ4.2杯分が1日
です。1日の合計は2798kcal、油の量は9.2杯分と、
の脂肪の量の目安となります。また、もう少し年齢の若い男
2000kcalの人でも798kcal、油4.6杯分も余分に摂取している
性の方では+200kcal、油+1杯分に女性の方で−200kcal、
ことになります。このような悪い食生活をしている方もい
油−1杯分を目安にして下さい。これからあげる4種の料理、
らっしゃるのではないでしょうか。これを毎日続ければ、カ
この料理にどれぐらいのカロリーが含まれているでしょう
ロリーオーバー、脂肪の摂りすぎとなり肥満につながること
か。 まずカツ丼は893kcalと1日の半分近くを占めていま
に なるのです。先ほどおおよそ1日の摂取カロリーを述べま
す。またしょうが焼き定食、からあげ弁当はそれぞれカロ
したが、明らかにとりすぎの食事であることがわかります
リーが823kcalと798kcal、最後にビーフカレーは954kcal、
ね。
デスクワークが多い1800kcalの方は1日の半分以上の量を1
25
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
また1日の摂取量をただ2000kcalもしくは1800kcalにお
こちらはカロリーがカツ丼、牛丼に比べて低く、油の量も半
さめるだけでは健康的な食生活とはいえません。3食均等に
分ぐらいです。これは親子丼に使われているお肉に脂身が少
バランスよくカロリーを摂取することが大切です。だいたい
なくあっさりしているからです。このように同じような丼も
理想的な摂取比率は朝食:昼食:夕食で1.5:1.5:2です。つ
のでも調理方法、お肉の種類によってカロリーも油の量も大
まり2000kcalの人の場合、朝食は600kcal、昼食は
きく変わってきます。選ぶなら揚げたお肉より煮込んだお
600kcal、夕食は800kcalになります。1800kcalの人は朝食
肉、脂身の多いお肉より脂身の少ないお肉が使われている料
は540kcal、昼食は540kcal、夕食は720kcalを目安に食べる
理を選ぶようにしましょう。またこういった油を多く使った
と理想的なカロリーバランスとなります。なので極端に朝は
丼物より、鉄火丼のほうがカロリーも油の量も少なくて済み
コーヒーだけ、昼はとんかつ定食と菓子パン、夜はコンビニ
ます。ただしこういった一品ものでは栄養バランスという点
弁当として、たとえ1日2000kcalにおさまったとしても、こ
ではあまりおすすめはできません。出来れば定食もののほう
れでは健康的な食生活とはいえません。偏った摂取も肥満に
がおすすめです。
つながりかねません。
お昼ごはんをコンビニ弁当で済ませてしまう方もいらっ
健康的な食生活を送るために、外食での料理の選び方につ
いてお話していきます。
まずラーメン屋さんに行った場合、とんこつラーメンは
661kcal、油の量は1.8杯分、みそラーメンは532kcal、油の
量は1杯分、しょうゆラーメンは486kcal、油の量は0.8杯分
となっています。同じラーメンでもとんこつラーメンとしょ
うゆラーメンでは175kcalも差がありますね。また油の量も
大さじ1杯分多く入っています。ラーメン屋さんに行ったと
きは、こってりしたとんこつラーメンはさけて、できるだけ
しょうゆラーメンを選びましょう。ただし塩分のことを考え
しゃると思います。ハンバーグ弁当911kcal、油3杯分、カツ
ると、汁ごと全て飲み干すことは避けた方がいいですね。
カレー弁当798kcal、油2.5杯分、幕の内弁当740kcal、油1.7
杯分です。
ハンバーグ弁当やカツカレー弁当のように1つの食材が半
分以上占めている弁当よりも、幕の内弁当のようにいろいろ
な食材が入っている弁当のほうが栄養バランスもいいです
ね。
またお弁当ではなく単品で食事を済ませる場合、菓子パン
はカロリーが高く、栄養バランスも悪いのであまり好ましく
ないです。メロンパンよりもミックスサンドの方が油の量は
多くなりますが、レタスなどの野菜が入っているので、メロ
次に丼ものです。まずカツ丼、牛丼、親子丼ですが、3種
ンパンよりミックスサンドを選んだほうがいいですね。また
類とも同じような味付けでも調理方法や使われているお肉の
おにぎりはカロリーも油の量も多くないですが、おにぎりだ
種類によってカロリー、油の量は大きく変わっていきます。
けでは栄養バランスも良くないので、野菜ジュースやサラダ
例えばカツ丼はお肉を油で揚げているので、カロリーも油の
などをいっしょに食べるようにしましょう。
量も893kcalと油2.2杯分で、1日の摂取量の半分近くなりま
以上、外食をする際に心がけることについてまとめてみま
す。また、牛丼は油で揚げていませんがカツ丼と同じくらい
すと、まず第一にバランスの良い食事を心がけることです。
のカロリー、油の量があります。これは牛丼に使われている
バランスよく食べるには主食・主菜・副菜のそろった食事
お肉(牛ばら肉)に脂身が多いからです。次に親子丼ですが
にしましょう。主食は体のエネルギー源となる食べ物で、ご
26
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
おさめてもお酒の分を余分に摂取してしまいますね。
はん、パン、めんなどがあります。主菜は筋肉、骨などの体
お酒を飲みすぎず、節度ある飲酒習慣を目指すために、
のもとになる食べ物で、肉、魚、卵などがあります。副菜は
お酒を飲む際に心がけることです。
体の調子を整える食べ物で、野菜サラダ、煮物などがありま
す。まず食事をするときにはどんな場合も、主食、主菜、副
お酒の飲みすぎを防ぐには、お酒の買い置きはやめましょ
菜のそろった食事にしましょう。外食の場合でも、カツ丼な
う。家にあると、ついつい飲みすぎてしまいます。買って帰
ど単品の料理を選ぶより、主食、主菜、副菜のそろった定食
るのは1本だけと決めておけば、飲みすぎを防ぐことができ
を選んだり、コンビニでもおにぎりとパンを買うのではなく
ます。また、週に1∼2日はお酒を飲まない日(休肝日)を
おにぎりとゆで卵と野菜ジュースを組み合わせるようにしま
作るようにしましょう。
しょう。またラーメン屋でやりがちなラーメンとチャーハン
お酒は飲む頻度、量を守れば楽しく付き合うことができま
や餃子の組み合わせはやめましょう。主食のラーメン、ラー
す。先ほどお話した外食での料理の選び方、お酒の目安量を
メンに入っている卵やチャーシューなどは主菜に当たるの
守れば今よりも健康的な食生活が送れると思います。
栄養士の立場から健康的な食生活について紹介させていた
で、あと追加で頼むなら副菜の野菜サラダを注文しましょ
だきました。私たちが生きていく上で「食べること」は365
う。
日、絶対必要なことですね。
食べていけないものはないけれど、自分の身体の状態、健
飲酒の目安について
診結果からも自分が何に気をつけたらよいのか 、今一度確認
飲酒の1日の目安はだいたい日本酒1合以内とされていま
す。これを他のお酒に換算すると、ワイン2杯分で約
していただき、今日話させていただいたことも参考にしてい
175kcal、ウイスキーはダブル1杯で約39kcal、ビールはロ
ただきながら「これなら出来る」と思われたこと、小さなこ
ング缶1本で210kcalです。
とからでも継続していただければ良い結果につながると思い
ますのでぜひ取り組んでいただきたいと思います。ご清聴あ
りがとうございました。
質疑応答
Q:今年病気なりまして、脂肪をとるなカロリー取れと
言われ、また、脂肪摂取は30g/日としなさいと言わ
れました。何を食べればよいのか?
An:脂肪以外の炭水化物やタンパク質でエネルギーをと
ることです。炭水化物としては、ごはん・うどん等、
タンパク質では、豆腐類に成ります。ただし、豆は脂
またお酒を飲む日は、その分食事のカロリーも気をつけま
質が高いので食べ過ぎには注意して下さい。
しょう。1日のカロリー量の中にお酒のカロリーを含めない
といけないので、これを忘れるとせっかく食事を2000kcalに
Q:最近、コクホのお茶等がありますが、本当に脂肪吸
収を抑える効果があるのですか?
An:食事中の脂肪を分解して体内に吸収しにくいもの(研
究データーあり)。もともとある体内の脂肪を分解消費
するものではないと理解して下さい。
Q:スポーツ(運動)をしなさいと言われていますが、食事
の前後、どちらが良いのでしょうか?
27
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
An:食事前後のどちらで運動する方が良いかは専門の
方も意見の分かれるところであります。
食後すぐに運動すると消化に悪いので2時間後ぐらい
に運動するのが良いかと思います。また、朝早く食
事前に運動するのは低血糖状態になることがありま
すので、自分の体調に合わせて行って下さい。
Q:嫁が色々と食生活を考えており、朝は豆乳(青汁含
有)、目玉焼き、ウインナー2本、フランスパン3切れ、昼はお
にぎり2個、夜は10時ごろと遅いため野菜スープの
みなのですがどうでしょうか?
An:主食主菜で考えると野菜類が少ないかと思いま
す。カロリー的には少しすくないようですが物足り
なくないですか?(水分補給している)ご自身がそ
れで満足されているようであれば大丈夫だと思いま
す。
Q:カロリーのバランスの中で、朝1.5、昼1.5、夜2と
いう比率になっていますが、ダイエットの本に夜ご
はんを減らすとありますが、それはバランス的には
どうですか?
An:一般的には夕食を多く取られるということで多く
していますが、ダイエットで朝食をいっぱい取り、
昼食、夕食を減らしている方も見えます。特に極端
に夕食を減らさない限り問題ないと思います。
28
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
す。
交通安全講話
後部座席のベルト着用の必要性について、衝突事故現場を
黒板に図示し検証。ぶつかると車が回転し遠心力が働き後部
交通課長
席の人がガラスを突き破り車外に放り出される。車が横転し
高橋 裕一 様
た時も車外に放り出される。だから、後部座席もシートベル
岐阜南警察署
(要旨
トの着用を義務化された。一般道では取締りの対象にはなり
まとめ:安全衛生委員会編集部)
ませんが、着用が義務化されています。違反は違反です。点
数は一般道では取られませんが、高速道路では有無も言わせ
皆さんこんにちは、昨
ず取り締まります。
年もお邪魔しました、岐
阜南署
最後に3つ目:飲酒0/50今年の死亡事故は無いのです
交通課課長をし
ています高橋です。宜し
が、飲酒運転は後を絶たない。現実は飲酒運転が無くならな
くお願いします。
い。
南署管内で先日酒気帯び運転で相手に怪我をさせたことで
早速ですが、県下及び
その場で逮捕しています。
南署の交通情勢と交通安
飲酒運転取り締まりでも多くの人が検挙されています。こ
全に気をつけていただき
たい点についてお話させていただきます。内容的には昨年と
れからお酒のおいしい時期になって飲酒運転が多くなって来
あまり変わらないと思いますが、1番大切な処をご理解して
ると思われます。
皆さんが運転していて、そんなに多いとは思われないかも
聞いて下さい。
知れませんが飲酒運転は意外と多い。
岐阜県下で7/15現在でお亡くなりになられた方は50名で
飲酒運転で検挙されれば免許取り消しになります。免許取
す。昨年は51名で同じ程度です。
り消しとなれば普通は車に乗れないのですが、不便だから、
50名の方を分析すると、3つのキーワードが考えられる
自分は車の運転が出来るということで【取り直しまで我慢で
(昨年と同じ)
きない】無免許運転者が非常に多い。
1つ目:高齢者(65歳以上)で30/50名60%の方が亡
逮捕例:酒を飲み、無免許で、薬の使用者を逮捕しまし
くなっている。(例年多い)
た。警察が逮捕しているのは氷山の一角です。世の中にはこ
高齢者の免許取得者(65歳以上)
・平成25年4万人
のような輩がゴロゴロしている。だから皆さんもパット見危
・平成26年は5万2千人
なっかしい、おかしな運転をしている人に遭遇するかと思い
・平成31年では11万6千人
ます。
高齢者事故例:自転車の横を車が通り過ぎたとき高齢者が
高齢者の方の免許取得者が多くなると予想されます。当
然、歩行者、自転車運転者も増える。高齢者社会が道路交通
びっくりして転倒し骨が折れた場合、この車が事故の第1当事
の場にもきているのが現実です。
者になります。また、倒れたことを知っていながら立ち去れ
ば【ひき逃げになる】ただ横を通っただけでは通用しない。
高齢者は身体能力や体(骨)ももろく、また、若者と違い
身体能力も弱り大きな事故に成り易い人がどんどん増えてき
自転車運転者がびっくりするような幅しか開けていなかっ
ている現状ですから高齢者を見たら思いやり運転どころか逆
た。5m以上開けて通った場合に自転車倒れた場合は問題な
に避ける様な運転に心掛けて下さい。
いかも知れない。脅かすつもりはなかったと言われるが、近
2つ目:シートベルトの着用
かった場合、びっくりさせたあなたに責任がある。
22/50名
【事故としての考え方である】
皆様は社有車に乗る時には当然シートベルトをされていま
高齢者はただでさえ危なっかしい運転をしている。この
すが、運転者席でお亡くなりなられている方も多いが、助手
席、後部座席でお亡くなりなられている方が多いということ
様なきわどい運転をした時、自分に責任が掛かることがあ
で全席シートベルト着用の義務化がされています。
る。高齢者に対する思いやり運転、若しくは自分たちへの防
衛運転は今まで以上にしなければならない。
22名の方でシートベルトをしていなかった人は11名で半
だから3つのキーワードが大切なのです
数の方がベルトをしていなかった。
では、南署管内ではどうかと言いますと5月末現在で、
運転席、助手席の岐阜県下の着用率は95%を超えていま
29
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
265件、死者3名、326人が怪我をされました。この中での一
た。後から家族からひき逃げではないかと110番に通報。警
番の特徴的なのは、ここでもキーワードが2つ出てくる。
察としてはひき逃げとしての捜査対象となる。多い事象で
す。
1つ目:高齢者
大丈夫だと言って相手がその場を離れても、その場に残り
2つ目:自転車
必ず警察に連絡して下さい。連絡なしに現場を離れてしまう
先ず高齢者からの話をしたいと思います。今年3名が亡く
とひき逃げとして処罰されます。
なっている。このうち南署管内では1名の方が亡くなってい
最後に基本中の基本のビデオを見ていただき皆様の意識向
る。確率的には高くないのですが、本来であれば死亡事故に
上に約立てて下さい。
ならない様な事故形態での死亡事故を検証。交差点で停止、
右、左折確認の上左折開始、斜め右の歩行者に気付かず接触
転倒(スピードは出ていない、跳ね飛ばされる勢いはなかっ
【ドライブレコーダーの証言】DVD鑑賞
た)高齢者は当りそのまま後ろに倒れ後頭部を陥没、脳挫傷
(危険予測を学ぶ)
でお亡くなりました。 私たちが110番の連絡を受け事故の形
ここ毎週末は違反者の逮捕や事故処理で子供たちの顔を見
態を聞いた時はまさか死亡事故にはならないと思っていまし
たが、高齢者だと死亡事故に成り易いことを理解して下さ
ていません。日々このような輩を何とかして道路上から排除
い。
しようと頑張っています。活動に協力、ご理解をお願いしま
す。
次に自転車については、皆様も自動車を運転してよくお分
かりだと思いますが、若い人がイヤホーン聞きながら何気な
しに交差点を急に飛び出したり、左側通行なのに、右側をそ
のまま来たりしてドキッとしたことがあると思いますが、こ
こで私が一番言いたいことは高齢者での自転車運転、歩行者
と同じくちょっとしたことで倒れる、若い人なら踏ん張れる
が、倒れてしまう。
高齢者で自転車に乗っておられる方を見かけたら今まで以
上に注意していただき、自分自身に対する防衛運転のつもり
で、思いやり運転に心掛けて下さい。
̶̶̶̶-映像についての説明̶̶̶̶-
昨年と同じく衝突のビデオを見ていていただき衝突の恐ろ
しさを感じて下さい。
1.
歩行者との出会いがしらの衝突
(スピードが速いと大きく飛ばされる)
2.
自転車との出会いがしらの衝突
(スピードが速いと大きく飛ばされる)
3.
2輪車との出会いがしらの衝突
(車はシートベルト、2輪車はヘルメットをしっか
りかぶる)
4.
ひき逃げ事故(車の衝撃)
(衝撃を感じたら、降りて良く確認する)
映像と違う話に成りますが、女子高生の自転車が車と接
触し転倒、恥ずかしいのか大丈夫だと言ってその場を離れ
30
以上
安全
発表
目
NO.
タイトル
次
所属
氏名
ページ
当社社員分
1
「現場の作業環境について」
エネルギーサービス事業部
藤田 和紀
33
2
「安全意識を高める」
施工技術グループ
早崎 聡真
33
3
「安全とは」
施工技術グループ(出向)
井上 秀博
34
4
「車両の運転」
浜松営業所
伊藤 龍一
34
5
「病気」
施工技術グループ
岡田 武士
35
6
「安全運転の心構え」
エネルギーサービス事業部
横幕
豊
35
7
「想定外な現場」
施工技術グループ
加藤
誠
36
8
「健康診断の大切さについて」
ESCOグループ゚
高田 利彦
36
9
「現場管理の現状」
施工技術グループ
古田 重喜
36
10
「ルールはしっかり守る」
施工技術グループ
三浦 弘之
37
11
「災害の再発防止」
施工技術グループ
若山 茂樹
37
12
「初めての中電」
施工技術グループ
松田 裕輝
38
13
「出張生活を終えて」
施工技術グループ
桑名
崚
38
14
「アキレス腱」
施工技術グループ
吉田
実
39
15
「アキレス腱断裂」
施工技術グループ
平栗 勝樹
39
16
「段取り八分」
施工技術グループ
服部 泰則
40
17
「管理」
施工技術グループ
篠田 達也
40
18
「太陽光発電の安全施工衛生」
エネルギーサービス事業部
森
貴司
40
19
「能力向上より、意識の向上のほうが大切」営業部
石榑 文康
41
20
「DIYの安全」
村橋 英幸
42
ESCOグループ゚
31
目
NO.
タイトル
次
所属
氏名
ページ
当社社員分
協力会社分
21
「意見が言える現場」
施工技術グループ
竹市 佳正
42
22
「安全装置の大切さ」
浜松営業所
村上 賀徳
43
23
「身の回りの危険」
浜松営業所
太田 茂隆
43
24
「日常の安全」
浜松営業所
村松 耕吉
44
25
「現場作業に復帰して」
施工技術グループ
丹羽 弘之
44
26
「第3者への安全意識について」
施工技術グループ
長野 一人
45
27
「安全意識」
総務部
長野 康二
45
28
「監督者実務研修について」
施工技術グループ
馬場 浩平
46
29
「現場内の4S(整理・整理・清潔・清掃)」施工技術グループ
八木
成
46
30
「同一現場と体力維持」
施工技術グループ
広瀬 三鶴
47
31
「安全意識について」
施工技術グループ
木村 良三
48
32
「重大災害を起こさないために」
施工技術グループ
鈴木
開
48
33
「安全について」
施工技術グループ
米原 康二
48
34
「太陽光発電」
浜松営業所
福田 健吾
49
35
「確認恐怖症と私」
施工技術グループ
野久
薫
49
36
「眠たいと思う時が多々あります」施工技術グループ
蜂矢 直志
50
37
「安全の重要性」
植村電気工事(株)
北川 新二
51
38
「通行者に対する安全」
ユタカ建設(株)
矢島 雅之
51
39
「予定(工程)」
(株)タイヘイデンキ
大平 若男
52
40
「安全作業」
(株)タイヘイデンキ
杉山 勘二
52
41
「体調管理」
(株)タイヘイデンキ
後藤 敬信
52
42
「安全保護具」
(株)タイヘイデンキ
廣江 正志
52
43
「計画の難しさ」
(有)成栄電気工事
河本
晃
52
44
「ヒヤリハット」
(有)成栄電気工事
近藤 孝芳
53
45
「熱中症」
(有)成栄電気工事
大内 光好
53
46
「工具の管理」
(有)成栄電気工事
中島 靖幸
54
47
「交通安全」
(有)成栄電気工事
浅野 洋一
54
48
「整理整頓」
(有)成栄電気工事
大内 寛季
54
49
「打合せ(ミーティング)」
(有)メイコウ電設
齋藤 英之
54
50
「時間の余裕・気持ちの余裕」
(有)メイコウ電設
西川 大亮
55
51
「初心に返り」
(有)メイコウ電設
清水
純
55
52
「高所から落ちない・落とさない」(有)メイコウ電設
大西 信明
56
53
「慣れた作業の危険性」
(有)メイコウ電設
篠田
明
56
54
「基本ルール」
(有)メイコウ電設
富田 孝哲
56
55
「聞きたくない、言いたくない」 大和電気工業(株)
鈴木 秀輔
56
32
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
当社社員 発表分
運ぶのに時間がかかり上手く歩けませんでした。
また、脚立などの使用もまず脚立自体を安定させることが
難しかったです。何度も置きなおして安定した場所を探しな
1.「現場の作業環境について」
エネルギーサービス事業部
がらの作業となりました。作業は無事に完了しましたが、今
藤田和紀
回の施工で作業環境の善し悪しで状況が大きく変わってくる
ことが改めてわかりました。
「少し足場が悪いだけ」とか「少し傾斜になっているだ
タイトルで、現場の作業環境としてあり
ますが今回は太陽光発電の設置場所、設置
け」ぐらいに思っていましたが、やはり安全な作業や品質の
環境についてお話します。私は太陽光発電
確保には作業環境が本当に大切になると思い、今後はどのよ
の設置を提案することをしております。
うな場所で作業するのかをしっかり把握してその場所にあっ
以前は屋根の上に設置するのが主流で住宅用であれば一般
た準備をして作業を行えればと思います。
的な瓦やスレート屋根など勾配のある屋根が一般的です。
───────────────────────────
もちろん傾斜屋根ですし高所にもなりますので足場の設置
2.「安全意識を高める」
施工技術グループ
を行い作業を行います。数年前から太陽光発電の売電単価の
早
聡真
見直しがあり比較的大きな規模の設備を設置するようになっ
今年の4月のことですが、出張先のア
てきて一般的な傾斜屋根とは違う環境に設置することが多く
パートへ帰宅する途中に側溝にタイヤを落
なってきました。
そのなかでも最近皆さんも見たことがあると思いますが
としてレッカーで引き上げてもらうという
「野立て」といって使用していないような土地を利用して地
出来事がありました。当日は夜遅く、さら
面に直接設置することが多くなってきました。田や畑を変更
にかなりの雨が降っていました。普段曲がる道を視界が悪く
して利用したり、宅地や雑種地と言われるところに設置する
て気付かず通りすぎてしまい、少し先で道路の右側に空き地
やり方です。一般的には地面は平らで作業する環境もそれほ
があったのでそこでUターンしようとしたときに空き地と道
ど危険ではない場所が多いのですが、今回施工した場所は傾
路の間に側溝があることに気付かずに行ってしまい、左前輪
斜地に設置するというものでした。傾斜のある斜面でいわゆ
が落ちてしまいました。
一番の原因は夜と雨による視界の悪さだと思います。道を
る「法面」に設置するというものです。
この設置方法は私も経験がなくある程度の予想はできます
通りすぎたのも側溝に気付かなかったのもそれによるもので
がどのような難しさがあるのか実際に施工しないとわからな
す。あとは普段通らない道だったために、知らない道を通り
いような状況でした。いろいろと予想をして計画をしました
たくなかったという気持ちからUターンをすることを判断し
が、架台の支柱になるH鋼の杭の打ち込みを重機を使用して
たのもミスでした。
行いましたが重機が水平でないと精度が保てないとのことで
結果的に車は特に異常もなくそのまま帰ることができまし
重機を水平に設置できるように作業床を作りました。
た。自分の事故をきっかけに部会で事故や故障をしたときの
対処等も皆さんに周知されたので、今後はもしものことがお
当初は多少傾斜があっても重機の腕の動かし方で何とかな
きてもうまく対処できると思います。
ると思っていましたが、やはり水平に設置しないといけない
また、今後悪天候の時はより一層運転に集中していこうと
とのことでした。実際に行ってみると水平であっても重機が
意識を改めました。
持ち上がったり動いたりしてしまいなかなか思うような場所
話はかわりますが5月にケーブル切離しの際にダブル接
に杭を施工できませんでした。
続されていたケーブルの片側にチェック用のアースへ繋がっ
もしこれが傾斜地のまま施工していたらもっと難しい作業
になっていたと思います。その後に架台の設置も行いました
たクリップが触れ地絡させてしまいました。
が普段の平らな地面の上であれば何でもないような組み立て
ケーブル切離しの際の電圧、電流の確認や防護はしていま
作業も地面に傾斜があるだけで手に部材を持っているだけで
したし、地絡させるまでにやったダブル接続の箇所の片側の
33
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
みの切離しをする際は切り離さないほうのケーブルはすぐに
事前および事後対策の実現による安全
端子台にもどすようにしていました。ですがその時だけは戻
安全を脅かす要因(以下、リスクと記す)による被害を最
すのを忘れてしまいました。このときの関係者の方々には大
小限に抑えるためには、発生抑止や被害防止等の事前対策に
変迷惑をかけてしまい申し訳ないと思いますが、この出来事
加え、発生後の応急対応や被害軽減、復旧復興等の事後対策
は自分にとってはいろいろ得るものもありました。ケーブル
も含めた総合的な対策が必要である。したがって、リスクに
切離しの手順や方法を改め確認し、切り離す際の意識も依然
対して、事前および事後対策の両方がなされている状態。
よりも高くなりました。
個人の意識が支える安全
今年から監督として現場へ行く機会があると思います。今
社会システムが、利用者である個人の行動と密接に関連し
年あった出来事から安全に対する意識は向上しましたのでこ
ているということは、社会システムの安全が何らかの方法で
の経験を生かして現場での安全管理をしていきたいと思いま
確保できても、安全を考慮せずに個人が行動すれば、安全な
す。
社会は容易に崩れることを意味している。したがって、社会
また、監督としての立ち振る舞い等はまだまだわからない
システム固有の安全性に加えて、利用する個人が安全に対す
ことだらけなので、今後もご指導ご鞭撻の程よろしくお願い
る知識・意識を持ち、それに沿った行動をとることで初め
します。
て、安全が確保される。
───────────────────────────
リスクの極小化による安全
3.「安全とは」
施工技術グループ
世の中で起こりうる全ての出来事を人間が想定することは
井上
秀博
不可能であり、安全が想定外の出来事により脅かされる可能
性は常に残されている。そこで、リスクを社会が受容可能な
忙しい日々でこの様な機会でしか考える
レベルまで極小化している状態を安全であるとする。同時
事が無いので、初心に帰り「安全とは?」
に、社会とのコミュニケーションを継続的に行う努力をする
について調べてみました。
ことにより、情勢に応じて変動しうる社会のリスク受容レベ
まず概念として、安全・安心な社会を構
ルに対応する。
築するためには、目指すべき安全・安心な社会のイメージを
以上の事から、私たちは生活する上で避けては通れないの
明確にすることが必要である。そこで、そもそも安全とは何
が怪我や事故となり、常に安全に対する知識と意識を持つ事
か、安心とは何かについて検討し、それらの検討結果と社会
が大切だと言う事です。
を巡る諸情勢の変化を踏まえ、目指すべき安全・安心な社
「忙しい時ほど忘れがちな安全意識」この意識を毎日の生
会。
活に取込む事により個人の意識向上へと繋がるのでは無いで
安全とは、人とその共同体への損傷、ならびに人、組織、
しょうか。
公共の所有物に損害がないと客観的に判断されることであ
全ての人が意識を持つ事が理想ですが、現場管理者、一家
る。と書かれていました。
の大黒柱である立場の自分から行動し示す事から進めて行き
安全を継続させる方策として下記のような対策が有ると考
たいと思います。
えます。
───────────────────────────
設計および運用段階の安全
4.「車両の運転」
社会において、様々なシステムや制度が人間の手で設計さ
施工技術グループ
れ、運用されている。これらの安全について考えた場合、安
全とは、設計段階において安全性が十分に考慮されていると
今回、私は車両の運転について発表しよう
ともに、人間が運用する際における安全が確保できている状
と思います。
態である。また、安全を侵害する意図が存在する場合は、上
理由は10月に本社から浜松営業所に異
記の状態に加えて、その意図の抑止・喪失が実現できている
動になって車を運転する機会が増え、マ
状態。
ナーや安全について考える事が多くなった
34
伊藤
龍一
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
からです。
す。また、原因の一つとして考えられているのが食事に関す
特に出勤で自分の車を運転するようになった事と、入社し
ることです。食の欧米化と言われているように、ファスト
て1年が経ち会社の車を運転するようになった事が運転の機
フード・スナック菓子・肉料理などが多く、高脂質になりが
会が増えた大きな理由です。
ちです。そういわれてみると、以前の食生活は、ラーメン・
去年、岐阜にいた半年間は自分の車を持っていなかったの
ハンバーガー・焼肉といったものが多かったと反省していま
で車を運転する機会がほとんどなく、車を運転するように
す。
なった当時は信号、歩行者や車両等の判断が上手く出来ず、
そういったこともふまえると、防げる病気がまだまだある
右折できるタイミングで出れなかったりその逆の場面でヒヤ
ことが分かりました。
リとすることもありました。また、車線変更1つでも自分に
退院後、体力・筋力の低下にも驚かされました。以前の三
とっては安全な車間距離やタイミングだと思っていても相手
分の一程度しかなく、歩いても五分ほどですぐばててしまっ
方はそう見えなかったりします。そのようなことから最近は
ていました。今は少しずつ戻っていますが、また入院になる
自分の見える範囲だけでなく相手の見え方や視界なども考
と---と怖い思いはしています。
え、意識しながら運転するようにしています。
そうなってもなるべく筋トレしてみたり歩いてみたりと出
浜松営業所は小学校の近くにあり住宅もたくさんありま
来る範囲の運動はしてみようと思います。
す。また、道が細く見通しが悪いため、たまに歩行者が急に
体力がなかったり、体調が悪かったりすると仕事中や運転
角から出てくることもあります。なので、特にこのようなこ
中など、危険に侵されることが増えてきます。なので、ウイ
とを意識し、交通法の厳守に努めなければならないなと思い
ルスなどの感染症対策のほかにも日ごろの生活などできるこ
ました。これから、何十年と仕事でもプライベートでも車を
とはしたいと思います。
運転していくと思いますが、一生無事故無違反を目標にして
───────────────────────────
安全運転を心掛けたいと思います。また、そのような心掛け
6.「安全運転の心構え」
は現場でも生きるものだと思います。
エネルギーサービス事業部
横幕
豊
自分はまだまだ未熟で先輩方と比べて出来ることはとても
少ないですが、それでも危険予知を怠らずこれからも災害の
先日、左折車と自転車の接触事故を目
無い様、現場作業に務め様々なことを勉強していこうと思い
撃しましたので報告させていただきます。
ます。
幹線道路に面した駐車場から1台の車が
───────────────────────────
左折しようとして出てきたところに、高校
生の乗った自転車が車の右フェンダー部分にぶつかり転倒し
5.「病 気」
施工技術グループ
ました。
岡田武士
車は、安全確認をしていたのか、非常にゆっくりと道路に
出てきたのですが、自転車には気がついていなかったのか、
二月の始め、潰瘍性大腸炎と診断さ
或いは自転車に乗った高校生が車は止まってもらえるものと
れ、二か月入院しました。この病気は明確
して、車の前をすり抜けようとしたのか解りませんが、結果
な原因が見つかっていなくて、特定疾患に
的にはぶつかってしまったのです。
指定されている難病です。完治ということ
幸い
お互いスピードが出ていなかったので、自転車は転
がなく、薬で抑える治療しか見つかっていないのが現状で、
倒しましたが、怪我はなかったようで、直ぐ立ち上がり運転
食事も脂質をひかえなければいけないと医者に言われまし
手に謝っているようでした。
た。
この場面を目撃したわけですが、なにかがおかしいと思い
病気を抑える薬で免疫抑制剤を使っていて、風邪やインフ
ました。なぜ
ルエンザ等感染症にかかりやすくなってしまっています。な
高校生が謝っているのか。現状からみて悪い
のは自動車のほうです。
ので、人一倍そういったことには気をつけて生活していま
たとえゆっくりであれ動いている車の前をすり抜けられる
35
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
と思って進行した自覚があるから自分が悪いと思っていたの
らに超えるような現場が出て来ると思いますけど、無事に安
かは解りません。しかし車と自転車の事故であれば明らかに
全に品質の良いものが施工出来るよう努力していきたいと思
車のほうが責任は重くなります。
います。
自動車の運転手が、しっかりと右側を見て、自転車が来て
───────────────────────────
いると確認すれば確実に止まり、自転車をやり過ごす余裕を
8.「健康診断の大切さについて」
もっていれば今回のような接触事故にはならないはずです。
ESCOグループ
高田 利彦
ただ、こんな様に思った自分も過去には、ぶつかりはしな
かったものの、同じ様な経験はあります。
運転中
毎年、春に受ける健康診断。当たり前の
左右の確認をして車を動かしたものの、急に視界
様に受ける健康診断。どうせ今年も何もな
に自転車が入ってきてビックリした事があります。自分では
いだろうと思っていました。
左右の確認をしてはいますが、したつもりになって車を発進
40才から受ける人間ドック。前日の夜か
させてしまったようです。
らの食生活の制限。毎年早く終わらないかなと思っていまし
車同士の事故であれば、責任分担が5分5分という事もある
た。
かもしれませんが、車とそれ以外(弱者と言われる人や自転
検診当日を迎えて受付をして検査開始。そして終了。今年
車等)の事故であれば車のほうが確実に責任は重くなりま
も終わったなあとの思いでした。
す。
後日、病院から検査結果が送付されて来ました。胃炎との
今回の事故の目撃から、改めて事故の怖さを認識し、声を
記載がありましたが、特に問題はありませんでした。
出して安全確認をするぐらいの気持ちで車の運転をしていき
今まで胃の検診は、バリウムのみの検査で一度も胃カメラ
たいと思いました。
による検査を受けた事がなかった事から、「一度位胃カメラ
───────────────────────────
を飲んでみてもいいか」と軽い気持ちで自ら受診しました。
7.「想定外な現場」
先生も「特に問題ないと思いますが、この際だから胃カメ
施工技術グループ 加藤 誠
ラを飲んでみますか?」と聞かれました。
私も迷わず「はい。先生お願いします」と即答しました。
送電工事ではいつも現場ごとに作業環境
胃カメラの検査を受けて後日、検査結果を聞きに行きまし
がちがい、前回と同じ作業でも場所が違う
た。
と周りが住宅街だったり、田んぼの中だっ
先生から「変なものが見つかったよ。でも今見つかってよ
たりといろんな環境があるわけです。事前
かったよ」と言われました。検査の結果は悪いものでした
に調査していても見落としたりしたことで作業員に迷惑をか
が、幸いにも早期発見で事なきを得ました。これほど健康診
けるようなこともいままでに多々あり申し訳ないと思うこと
断が大切なものと思った事はありませんでした。
も多かったです。
自覚症状が出ないと、気がつかない事から自ら進んでなか
それから鉄塔建設時に、基礎掘削でボーリング調査では水
なか受診はしませんが、人間ドックや健康診断の結果から、
が出る位置がわかるけど、実際掘削すると、確かに水は出る
異状とまで言えない内容でも、何らかのコメントが出た場合
けどその水量が半端なく川のように流れてそのため排水処理
は、自ら進んで早めに受診するのがよいかも知れません。
設備が当初予定していたものを大幅に上回ることになり大変
───────────────────────────
な思いをした現場もありました。
9.「現場管理の現状」
自然相手の作業が多く、天候にも左右され、こればかりは
施工技術グループ
人間がどうすることも出来ないことですが、作業員の確保
や、準備等にも気を使い、工事中は気が休まることが少なく
今回の配電盤取替工事に於いて現場管理
本当に苦労します。
の現状の報告をします。
まだ今後、送電工事を行って行くうえで、自分の予想をさ
現場管理の項目としておおまかにあげて
36
古田 重喜
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
お話します。
その中で一番目に付いたのは安全ルール、基本ルールの掲
作業内容は配電盤の撤去・据付け、制御ケーブルの布設・
示物です。
端末処理・撤去、停電作業による切替・試験が主な作業で
土岐浄化センターの現場に連れて行ってもらったときの話
す。
ですが、土岐浄化センターの事務所にもたくさんの掲示物が
作業内の安全な状態についてですが開口部転落、高圧・低
あり、ケーブルを切断するときの作業手順や安全な脚立での
圧回路の感電等がありますが、既設機器、盤関係ケーブル入
作業の仕方などです。ある日
線時は事前に防護を行い客先確認後に入線、端末を実施し特
のケーブルと撤去するケーブルを誤り切断するという事故が
に支障のある箇所については完全立会いにて行っています。
ありました。作業場所が狭くケーブルが見えづらいところで
ケーブル布設に関しては120∼80cmの蓋を初回の時は
ケーブル撤去の作業中に既設
はありましたが、事務所にあったケーブルを切断するときの
毎日開け閉めを行いましたが2回目からは夜間はダクト内に
作業手順の掲示物をしっかり読み、その通りに行えば絶対に
立入り出来ない様赤テープにて区画する事で、布設終了まで
起こることのない事故だと思います。
開けた状態にて作業させてもらうよう客先に依頼して、実施
この事故が起きてから私は新しい現場に行ったときには事
しましたのでダクト蓋の開閉に伴うリスクを低減し、布設時
務所の掲示物を確認するようにしました。
間を大幅に短縮することが出来ました。
ルールをしっかり覚えれば事故は防ぐことができると思いま
作業員の行動に関しては毎日作業員が入れ替わる事がある
基本手順、安全
す。これからは作業を行う際には面倒くさがらずルールを
為、毎日の作業内容、注意事項は一般項目を守れば遂行でき
しっかり守っていきたいと思います。
ることですが朝礼時再度指示を出すようにしています。
───────────────────────────
各現場でもベテラン、若手がいますが私が特に気をつけて
11.「災害の再発防止」
行っているのは経験年数の少ない人にはうるさいかもしれま
施工技術グループ
若山
茂樹
せんが指示、監視、確認を必ず行い、作業員を育成している
つもりです。
災害が発生してしまった場合は原因究明
今までは書類関係を一人で行い、管理も行ってきました
を行い再発防止策を実施しますが本当の原
が、今回の工事では書類関係が膨大にあり
因は隠れていて見えにくい物だったりしま
書類を分担し行っています。その為工事の細い点に関して
す。
について、現場の把握不足にならないよう気付けています。
当事者のうっかりや不注意だった等は本当の原因ではない
以上現場管理に関してもその他に関してもまだ色々ありま
のかもしれません。
すが長くなるのでこれにて終わりにします。
災害は不安全状態と不安全行動が重なった時に発生するの
───────────────────────────
でどちらか片方だけでは起こりません。言い換えれば不安全
10.「ルールはしっかり守る」
状態が無ければ災害が発生する確率はかなり低くなると思い
技術施工グループ 三浦 弘之
ます。
もちろん徹底した安全教育により不安全行動を無くすこと
私はりゅうでんに入社し二年目になり現
も必要です。
場に連れて行ってもらう機会が多くなりま
再発防止を行う時の原因究明ではその当事者を責めるので
した。
はなく災害を発生させた。不安全状態の原因究明が大切だと
一年目は中電の現場、東芝の現場に行か
思います。
せてもらい、試験器の正しい使い方や作業の進め方、段取り
災害に至った過程を調査する段階でこと細かに調査して、
を覚えることができました。そこでいろいろな現場にいって
まえに同じ様な作業でヒヤリ・ハッとしたことはないのか、
気付いたことがあります。それはどこの現場事務所に行って
何かおかしいと思ったことはなかったのかも災害要因が隠れ
もある掲示物(安全を呼び掛けるポスター、災害速報等)で
ている事があるので現場での聞き取りは詳細に行う必要があ
す。
ると思います。
37
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
再発防止に当たり、先ずは、容易に出来る暫定対策を即座
今回工事ではミスが多々あり、作業員にも会社にも迷惑を
に実施して、次に本当の原因が分かったところで恒久的な対
かけてしまいました。今後こういったミスが無くせるよう先
策を実施する必要があると思います。
を予測し、どうすれば安全確実にできるか考えて一人で無理
災害は同じ事を繰り返さぬように再発防止を行い、また同
なら周りからアドバイスをもらうようにしていきます。
種災害も起こさないようにしなければならないと思います。
───────────────────────────
ただ単にその場だけでの対策ではいつまでたっても災害は
13.「出張生活を終えて」
なくならないと思います。
施工技術グループ
桑名 崚
本当の原因がわかったら再発防止の為に改善すべきことや
対策を決めて標準化して実行し日々チェックするように日常
去年の5月下旬から6月まで豊川変に行っ
の作業の中で決めた事をいかに継続して定着させるかが災害
ていました。近くのレオパレスで部屋を借
の再発防止の上で重要になってくると思います。
りて約1年間出張生活を経験したので話し
とにかく再発防止は徹底して継続してやる、常にやるしか
たいと思います。
ないと思います。
仕事の方では今回から初めて布設図を一から作りました。
ことわざに「のど元すぎれば熱さ忘れる」と言うのが有り
ケーブルの行き先をシーケンス図などで調べながらなのでと
ますが、災害を起こしてしまっても時間と共に記憶が薄れて
ても時間がかかりましたし、何のために布設するのかわから
しまうそんな事の無いように災害から得た教訓は絶対に忘れ
なかったりするケーブルもありました。教えてもらったり、
ないように今後の現場に活かしていきたいと思います。
切替が全て終わった今だからこそ納得したことも多数あり、
───────────────────────────
かなり勉強になりました。完成した後に確認してもらった
12.「初めての中電」
施工技術グループ
ら、見直しや確認不足でケーブル番号が間違いだらけになっ
松田
裕輝
てしまったのは今でもよく覚えていますし迷惑かけてしまっ
たなと反省しています。
今年に入って3月頃∼5月末まで中部電力
改めて見直し・確認の大切さがよくわかるとともに布設図
様の仕事を担当しておりました。中部電力
を作る時の自分なりのやり方も見つかりました。停電作業で
様の仕事は作業員として行くことは多々あ
の作業も試験記録を作っているので余計ですが、だいたい試
りましたが、監督として現場を担当したの
験に対して何が必要なのかということを少しは考えられるよ
は初めてだったので非常に緊張しました。
うになってきました。(まだまだ行動に移せてないことや知ら
作業内容として6.6kVの電力用コンデンサの機器取替で、
ない試験はまだまだたくさんありますが…)また停電切替前の
他の変電所に仮置きされているSC2台を移設し据付る作業で
作業のケーブル布設・端末等の作業は今回は書類仕事がメイ
した。
ンでほとんど作業していなかったので今後は書類仕事以外に
施工場所は飛騨の古川変電所という高山よりさらに奥に位
も作業全般の経験を増やして自分からどんどん気付いて行動
置する場所で、会社から2時間ほどかかる場所でした。そのこ
できるようにし、正確で手早く作業ができるようにしていき
ろ飛騨ではまだ雪が多く残っていて現場調査に行った日には
たいです。
周り一面雪だらけでした。1か月半もあればほとんど解けるだ
生活面では初めてレオパレスで部屋を借りて生活してい
ろうと思っていましたが4月末まで雪が2m近くあり除雪作業
たわけですが冷蔵庫や洗濯機といった必要最低限の物は
が追加で出ました。除雪以外にもいろいろ追加要素・アクシ
ていたので物に関して困ることはありせんでした。しかし特
デントがあり大変でしたが、先輩方のアドバイスによりなん
に食事に関しては今まで母に全て頼りきりでしたので苦労し
とかやり遂げることができました。
ました。豊川変周辺はスーパーや飲食店が多かったので恵ま
中部電力様の作業に従事してみて今までの内線工事と大き
っ
れた環境ではありました。だいたい週一で外食をして後は
く違っていたのは書類の作成で事前作成する書類作成が多く
スーパーで惣菜を買ったりして夕食を食べていましたが野菜
作成するのに非常に苦労しました。
を摂るためにサラダを買ったりはしていますが偏った食事・
38
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
バランスの悪い食事にどうしてもなってしまいます。多少母
足首を回すのは、アキレス腱ではない。
からのアドバイスを試したりとしてきましたが最後まで大き
れていてもガニ股で、ベタあしならば歩くことは出来ると知
く改善できずに終わってしまいました。食生活を考えるとい
りました。そのときは、無知な素人の判断ほどあてにならな
うのはやはり難しいことであり毎日真剣に考えてくれる母に
いものだと思いました。
は感謝するしかありません。食生活についてもっと自分で考
②アキレス腱が切
さて、アキレス腱断裂の治療法としては、①手術
②保
えられるようにし実行できるように母の手伝いをするなりし
存療法
て食生活・日ごろの生活習慣を今後は真剣に考えていきたい
腱を縫い合わせてつなげる。②保存療法は、ギプスで固定
と思います。
し、アキレス腱周囲組織が癒着しアキレス腱が自己再生する
まだまだ知識不足・経験不足のところは山ほどあります私
の二つがあり、①手術は、切開して切れたアキレス
のを待つ。医師から、それぞれの治療方法の長所・短所を説
ですがご指導の方よろしくお願いします。
明され、どちらにするか聞かれました。私は保存療法を選択
───────────────────────────
しました。理由は、入院が嫌だったこと。何よりも手術が怖
14.「アキレス腱」
施工技術グループ
かった。
吉田 実
それからは、4週間のギプス固定と3週間の装具固定に
なりました。装具というのは、足の動きを抑制する治具で、
昨年の秋、私用で左足のアキレス腱断裂
私の場合は石膏で足型をとり完全オーダーメイドで約6万円
を起こしてしまい進行中であった社内外の
でした。保険が適用されるので7割は返還されます。しか
工事関係者には、大変迷惑をかけました
し、大枚はたいて買った装具がたった3週間でお役御免に
が、おかげさまで工事自体は今月で終了し
なったのはちょっとさみしい気がしましたが・・・。装具に
ました。
なってからは、①お風呂に入ったときにストレッチをして、
「人はただ立つことだけでも神経や筋肉を使いバランス
足首をほぐす。②松葉杖にたよらない。歩く事を心がける。
するため、自然と治る」とリハビリの先生の指導で半年も経
散歩の時間を作る。③かかと上げをしてふくらはぎをきたえ
てば完治だろうと思いながら9カ月経ちましたが「未だ、ま
る。でも、無理はしてはダメ。私は医師に言われたことを忠
ともに歩けんのか」と度々言われます。
実に守り、お風呂でのストレッチやマッサージ、筋トレを毎
確かに左右の足を比べると、腱の形とふくらはぎの大きさ
日欠かさず行いました。そのためお風呂は1時間以上入って
が明らかに違います。
いました。
意識しないと自然に左足をかばう歩行となるため、普通に
2か月半で、通院は終わりました。最後の診察時に先生
歩こうと足に命じながら歩いています。
から、『もう一度スポーツがやりたいか?』と聞かれました
ここまできたら焦らず気長に直そうと思います。
が、『今のところは、思わない』と答えました。これからの
───────────────────────────
注意事項として①準備運動をしっかりやること。②反対側の
15.「アキレス腱断裂」
アキレス腱をきる人が多いので注意すること。③歩くのが一
施工技術グループ 平栗 勝樹
番のリハビリ。だと言われました。その当時、歩くには歩け
るけれども足首が痛いし、長い時間歩くとアキレス腱のあた
昨年秋、けがをしました。左足アキレス
りも痛み出すし、力は入らないし。医師はジョギングしても
腱断裂でした。
大丈夫だと言っていたけど、走るなんてとんでもなく歩くだ
受傷したとき、周囲の人たちに『足首が
けで精一杯でした。
回せるし歩けるので、アキレス腱断裂では
あれから10カ月。今では普通に歩けるようになり、
ない。肉離れだろう』と言われ、自分でもまさかそんなこと
徐々にジョギング程度ならできるようになりました。しか
はという気持ちがありました。とはいっても痛いので、整形
し、左右の足を比べると太さが異なり、バランスが非常に悪
外科へ受診したら、ちょこっと触診して、一言『切れていま
い足になってしまいました。
すね』と言われました。
あとでネットを調べてみると、①
今、『もう一度スポーツがやりたいか?』と聞かれても、
39
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
『まだ、思わない』と答えます。
すし、お客さまからの信頼も無くなってしまいます。
───────────────────────────
管理としては、次の作業をどうすればやりやすくなるの
16.「段取り八分」
かを考えたり、今現場にある材料をみて、足りなさそうなも
施工技術グループ 服部 泰則
のや次にいりそうなものを準備したりする必要があります
し、監視については作業員が危険そうな作業をしていたら止
最近の弊社の停電工事の傾向は、停電工
めないといけません。また、標識等をそろえて現場内にいる
事がほぼ8割強を占めています。
他の作業員とお客様への対応することも非常に大切なことだ
停電作業日が決まった一発勝負であるの
と思います。
で、現場について必要な工具、資材がない
今後も更新の工事というものはたくさん出てくるものだ
では大変な手待ちになり、電力様にも、協力業者様にも迷惑
と思いますし更新工事となるとやはり撤去作業もあるのだと
をかけてしまいます。
思います。
事前の準備を十分に行い、何度もチェックを行うことに
土岐市浄化センターでの誤切断によるミスを今後の更新
よって準備を進めなくてはいけないと思います。また、時に
工事に生かし同じミスを二度としないようにしていく必要が
は見る目を変えてチェックを入れることも必要であると思い
あります。
ます。
そのためにも現場の監視を確実に行い危ない作業なら止め
昔から段取り八分というように、段取りをうまくこなせ
れるようになる必要があると思いました。
ば本工事も円滑に進むので、先人の教えを忘れることなく、
───────────────────────────
これからの工事を進めていきたいと思います。
18.「太陽光発電の安全施工衛生」
───────────────────────────
エネルギーサービス事業部
森 貴司
17.「管 理」
施工技術グループ 篠田 達也
太陽光発電を施工するにあたり、常に不
測の事態を回避し安全を第一とした施工、
今年は土岐浄化センターがメインとなっ
対策を行いこれらを継続的に取り組んでい
ていた一年間だったと思います。
かないといけないと思います。各工程ごと
書類や材料の手配その他、さまざまなこ
にまとめました。
とがありましたが、今回は、現場管理、お
1. 作業前の打ち合わせについて
よび監視というものの大切を身にもって体験しました。
作業前に、作業員全員による打ち合わせを行う。当日の
いま境川浄化センターでは撤去工事を行っていますが、撤
作業内容を全員が把握する。天候や気温の変化に対応で
去作業を始めるたびに土岐でのケーブル誤切断の出来事が頭
きるように準備する。雨や強風時は高所での作業は中止
に残っています。
する。
土岐浄化センターでのケーブルのご切断は現場の工期も
2. 服装・保護具のチェック
少なく書類、写真整理の残る中現場の監視および管理を疎か
作業前に、作業員が適切な服装・保護具を装着している
にしていたことから起きてしまったものだと思います。
か確認する。作業に適したヘルメットを着用する。(墜
また、東芝さんの撤去のルールであるカットマンの選定
落防止用、飛来落下用、感電防止用) あご紐はしっかり
等しっかり行っていなかったのも原因の一つだったのだと思
しめる。また作業に適した靴を履く。屋根上作業では、
います。
すべりにくい作業靴を履く
しかしこれは言い訳でしかないのも事実であり、監督者
3. 工事現場の整備
はいくら忙しくても現場での監視および管理は行わないとい
作業前に、お客様に当日の作業内容(機器取付位置も含
けません。
めて)、終了時間等について説明する。作業場所や機器
ミスをしますとミスの対応にも時間がかかってしまいま
類取付位置、停電作業についても迷惑をかけないよう丁
40
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
寧に説明すること。
からのコピーですが、少しでも意識を向上させるきっかけに
工事全般にわたり、お客様、近隣宅の住居、庭、等を傷
なればと思います。能力は、意識があって身につきます。技
つけないよう細心の注意をはらうこと。お客様、近隣宅
術や技能といった能力は、勉強や練習をすれば、比較的誰に
の施設を利用させていただく場合は、必ずお客様、近隣
でも身につけることができます。マナーも勉強も仕事の仕方
宅の了解を得ること。
も、技能であり技術であり能力です。やれば、誰でもできる
作業中は整理整頓に努める。又、作業終了後は作業で使
こと。しかし、実際には、できる人とできない人との差には
用した場所等の清掃を必ず実施すること。(室内は濡れ
大きな隔たりがあります。なぜ、これほどの差があいている
タオルで床、壁、天井等、きっちり拭くこと)
のでしょうか。それは、意識の差なのです。能力を身につけ
4. 感電事故防止
られる人は、大変意識が高い。向上心を持ち、諦めない強さ
アレイ・接続箱又はパワコン(シャープに限る)間では
を持ち、粘り強いということです。どうしてもこれだけは譲
開閉器がないので、モジュールを遮光材料で覆わない限
れないという夢を持ち、目標を持っています。自分の人生
り、日中では常に配線は充電状態である。安全作業のた
に、心から一生懸命になっています。資格を持っている人
めの段取りを十分に行う。ゴム手袋やヘルメット着用な
は、頭がよいのではなく「勉強するぞ!」という意識が高い
どで感電防止対策を講じる。
のです。意識が高いから、毎日早起きして、勉強を継続する
5. 顧客の事故防止
ことができます。ようやく資格取得に至る結果に結びつくの
お客様宅の屋内外での工事は、お客様の家族、特に小さ
です。頭の善しあしではありません。意識の高さの問題なの
な子供やお年寄りなどが在宅中の場合には、些細な事が
です。意識の低い人は、資格取得者を「頭がいいから」「た
大きな事故につながる可能性があるので、細心の注意が
またま受かっただけ」という一言で片付けてしまいます。意
必要である。
識が低いから、こんな程度くらいにしか感じることができま
6. 熱中症の防止
せん。意識が低いと行動力が乏しくなるばかりか、不満や悪
夏季等、高温時には熱中症発生の恐れがあり、熱中症
口ばかりを口にしてしまうようになります。往々にして、人
による死亡事例も報告されています。特に、屋根上で
間は能力がないことそのものに焦点を合わせて考えがちで
の作業では、屋根の照り返しにより地上より高温環境
す。しかし、能力が欠如している根本的な問題は、意識の問
になますので、重症に至らなくても転落の危険性があ
題から来ていることに気づくことです。
ります。又、屋根上の工具等は高温に加熱され火傷の
東大生は頭がよいのではなく「必ず合格するぞ!絶対に勝
危険性がある。こまめな水分補給、休憩等を行い、十
つぞ!」という意識が高いからです。意識が高いから、効率
分注意して無理のない作業を行なわないといけませ
のよい勉強法を編み出し、学問を継続して、競争にも負けま
ん。
せん。間違えても「なぜ間違えたのか」と素直に改めようと
どれも基本的なことばかりですが、下請け業者さんにも
します。頭の善しあしの問題ではなく、意識の高低の違いな
しっかり守ってもらい、これからも安全な施工を行っていき
のです。能力とは、意識が先にあって初めて身につけようと
たいと思います。
しますし、身につくことです。
───────────────────────────
能力の向上より、意識の向上のほうが、はるかに重要なの
19.「能力の向上より、意識の向上のほうが大切」
です。「できません、やれません」という理由は、意識が低
営業部 石榑 文康
いからやる気が起きず、行動できないでいるだけです。「ま
あ、いいか」と、どこか心の中で妥協して、すぐ諦めていま
今期も残念なことにお客様にご迷惑をお
す。意識が低ければ、能力も身につけられないのです。能力
かけする事故が発生してしましました。
の向上より、意識の向上のほうが大切なのです。能力を磨く
事故の検討会を行うとヒューマンエラー
前に、意識を磨いて下さい。意識を磨けば、能力も自動的に
がほとんどで、個人の意識の問題という言
磨きがかかるのです。
葉を多く聞きました。以下で紹介する文章はインターネット
ここでは意識の向上がいかに大切かということで、どうし
41
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
たら意識の向上ができるかが書かれているわけではないです
そのうち1か所は、コンクリートの壁にタイルが張り付けら
が、自分は意識の向上を意識する事から始めてみたいと思い
れたものです。
ます。
コンクリートにドリルで穴をあけたことはありますが、タ
───────────────────────────
イルにドリルで穴をあけたことはありませんでした。ホーム
20.「DIYの安全」
ESCOグループ
センターで相談しましたが、タイルを割りコンクリートの地
村橋 英幸
肌を出して、穴あけするという非現実的な方法を提案されま
した。
また、ある業者さんに相談したところ、「屋内のタ
私が個人的に所属する団体の建物の換気
イルであれば、軟らかいので、コンクリート用のキリで穴あ
扇が回っていないとの連絡があり、調査し
けできる。」と、教えてくれました。振動ドリルはホームセ
たところ、2個の換気扇がスイッチをONし
ンターでレンタルし、小ネジ用のアンカー、コンクリート用
てもまわりませんでした。取り外して調査
のキリ等を準備しました。レンタル費用は、バローカードを
したところ、羽根が重くてまわりにくくなっていました。松
持っていたので無料でレンタルできました。タイルが割れて
下電工のFV-13PCAという物でした。
ばらばらにならないよう、ガムテープを張り付け、ドリルで
代替品等を探すため、インターネットの検索エンジンで
穴あけをしました。業者さんが言うように、コンクリート用
換気扇の型式を入力して、調査したところ、恐ろしいものが
のキリできれいに穴をあけることができました。
見つかりました。総務省が発行した「平成23年1月∼9月
1か所は、私の手が届くところなので、眼鏡を使用しまし
中の製品火災に関する調査結果」がヒットし、よく読んでい
くと、平成23年1月∼9月中の電気用品火災の一覧表
た。
表
もう1か所は高所であるため、はしごで登って行く必要があ
2−2:原因を特定できない火災※原因を特定できない火災
ります。そのため前の会社から不要だからということでも
133件を以下に示していると、133件の電気用品のメーカと
らったヘルメットをかぶり作業しました。
品名型式、火災発生時期が記載された表があり、その表の中
にこの型式を見つけました。
換気扇も比較的きれいに取り付けることができ、業者に見
火災のうちこれらの電気製品
積もってもらった金額の3分の1以下で仕上げることができま
が原因であるとは特定できないが、火災の原因の可能性があ
した。
るというものです。
今回は換気扇の取り付けでしたが、我が家の家具に転倒防
確かに換気扇の羽根は重く回りませんでした。換気扇は誘
止がされていないものが一部あります。また室内にガラス扉
導モータが使用されています。
がありますが何も対策していません、これらのガラスに飛散
誘導モータの場合、回転子が回らないということはすべりs
=1.0
防止フィルムの貼り付けなど順次行って、災害時には少しで
となり、回転の状態の中で、最も電流が大きくなりま
も被害を少なくしていこうと思います。。
す。モータが回転しませんから、電流が最大となり、ファン
───────────────────────────
もまわらず、冷却できず、発熱して、木造建屋の場合、近く
21.「意見が言える現場」
の梁や柱を過熱し、最悪の場合発火させた可能性がありま
施工技術グループ
竹市 佳正
す。
さっそく換気扇のコンセントを抜き、スイッチをONしても
担当する現場、また日によって作業員も
モータに電気を供給できなくしました。
色々な人が代わる代わる来ますので、経験
今までの換気扇は、本体をダクトに突っ込み、ばねで引っ
かかって抜けないように固定するものでしたが
豊富なベテランからまだ若い作業員もいま
インター
す。作業現場・内容を十分熟知している方
ネットで類似品を探しましたが見つけられませんでした。
がいれば現場はスムーズに進んでいきますが、そうで無い場
最終的に選んだものは、換気扇本体を木ねじで壁に固定する
合もあります。停電作業等の前には、停止範囲や注意点等を
というものです。
周知しますが、作業員の方は作業に夢中になり、たまに忘れ
換気扇が取り付けられていたのは、いず
れもコンクリートでした。
そうになります。基本的な作業ルールを無視して横着する人
42
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
はなかなかいませんが、作業員の配置も気をつけます。しか
───────────────────────────
し、その日初めて会う作業員の方と作業を行う場合もあるの
23.「身の回りの危険」
で、作業員の力量を知らないまま作業を行うこともありま
浜松営業所 太田 茂隆
す。
実際作業をする際、監督者が作業員一人一人に付いて監視
猫の額ほどの庭に白樫の木が有り入居者
するのはなかなか難しいので、作業員の方には「おかしい、
募集はしていないのですが勝手に住み着く
分からない事があれば、とりあえず現責に聞いて」と言いま
「奴」がいます。
す。
今までの入居者は「毛虫」や「イラガ」
恥ずかし話ですが、現責として十分確認をして作業表や標
でイラガは大量発生した時が有り、我が家では刺され大泣き
識図を作成していますが、作業をしている際に間違いを気が
する被害者が出た事もありました。時間があれば気にしてい
付くこともあります。そういう時に勝手に判断せず、一旦作
るのですが、ふとした処に人知れずいる事が多いですね。屋
業を止め再検討することが大切だと思いますし、事故を防ぐ
外レジャーもこれから増えますし業務でも接触する可能性が
ひとつだと思います。
あります。
又、監督の指示がおかしいと感じた時も作業員側から注意
最近TVでも放送していた事もあり安全発表の題材にする事
することも大切だと思います。言い間違いによる指示違いを
にしました。特に気になった「虫」を御紹介したいと思いま
するかもしれないですし、作業員の方には「疑問を持ったま
す。
ま作業しないように」と言います。こういう監督者・作業
以前社内でも展開が有りました「セアカゴケグモ」オース
員・又作業管理者を含めお互いに意見が言い合える現場環境
トラリアでは死亡例があるそうですが日本はまだ無いそうで
が大切だと思いますので、これからもコミュニケーションを
す。症状としてはメスに咬まれた部位は激しい痛みを感じた
大切にしながら現場での作業をしていきたいと思います。
後に腫れ、全身症状(痛み、発汗、発熱など)が現れること
───────────────────────────
があるとの事。メスに咬まれた場合というのが特に怖いです
22.「安全装置の大切さ」
浜松営業所
ね。種族を超越した何かを感じます。
村上賀徳
TVでは公園の側溝内で多数発見していたのを見た為、日頃
の行動範囲でも意外と身近にいる気がします。これもTVでみ
去年、8月頃より牧之原の太陽光発電設備
ましたが「マダニ」吸血する際媒介性感染症にかかる可能性
工事に従事しております。
が有り死亡例もあるとの事ですが驚いたのは吸血する方法で
昨年から、4月までは事故も無く工事が進
す。寝ているときに聞こえる音が嫌な同じ吸血する「蚊」は
んで6月下旬より高圧ケーブルの延線に入り
刺して吸血し仕事が終われば飛び去る憎いやつです。音もあ
ます。最大恒長は、670mです。
る為刺されるまでが勝負ですね。
今回、下請けさんの延線車を使い作業を行います。
「マダニ」は吸血する為に刺すでは無く咬むらしくほって
その延線車の操作に関しての安全装置の点検と対策を言い
おけば6日∼10日間離れないとの事。その間吸血し続け体長
ますと、操作位置から手を伸ばせば、ドラムに触れることが
2・3mmが10mmまで大きくなるそうで画像をみて寒気がし
出来る為そこを防護することになりました。
ました。一度「マダニ
また、扉を閉めてしまうと内部が見えなくなってしまう構
大きさ」で画像検索いただく事を推
奨します。
造なので透明なアクリル板で中は見えるように。でも、手は
音もなく忍び寄り定職に就いたかの如く図々しく居座るの
入らないように細工をしました。
は許せないですね。
安全装置が無いもしくは破損している場合は、修繕等をし
どこにでもいるらしく湿気のある草むら等が特に多いとの
なくてはいけません。
事。気をつけないといけないのは何日か滞在し吸血し続ける
自分の身を守ることにもつながりますので、今一度使用工
と大きくなりますが、慌ててつまむとつぶれてしまい血液が
具の点検はしっかり行い安全作業を心がけましょう。
逆流し感染症を引き起こす可能性があるとの事です。
43
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
業務中問わず日常生活において接触する可能性があり完全
は車払いをかけていただき、従業員の方の出入りも無い状況
に防ぐ事は難しいですが、知識として知っておく方が良いと
で作業を行わせていただきました。その結果、重機による第
感じました。
3者災害の懸念は無くなり、作業のしやすい環境となりまし
こうして考えてみると我々監理の仕事には様々な障害があ
た。安全に作業を進めるには、無理かと思ってもお客さんに
り、日々それらを乗り越えて業務を行ってきています。それ
相談し、調整していただける所はお願いしてみる価値はある
らを全て回避していくのは大変困難ですが、関連業者様の御
と思います。
協力のもと日々の業務をこなしている事に感謝して今年の安
二つ目は製板工場でした。20KV
全発表と致します。
VCB遮断器の交換
作業でしたが、電気室は暗くスラッジが舞う環境でした。ま
───────────────────────────
た、遮断器を降ろす場所の天井が低くて、ユニックの吊代が
24.「日常の安全」
ほとんど無く、また機器自体水平に吊る事が出来ず、バラン
浜松営業所 村松 耕吉
スを崩すと玉掛ワイヤーが遮断器のフックから外れそうな感
じでした。同様な作業がまだあるとの事でしたが、ユニック
朝通勤時には公園の傍を歩いて来るわけ
車の作業が良いのか、パワーゲート車での作業が良いのか、
ですが、春先から秋口にかけて清々しく歩
再検討すべきかと思います。またこの工場は、一週間単位で
いてこられる時節、特に4月から7月にかけ
玉掛ワイヤーの点検色が違っておりました。通常の月毎の点
ては樹々の香りが非常に気持ちを和らげさ
検色テープは用意しておりましたが、その色とは違っていま
せてくれる時期ではある。
した。たまたま持ち合わせのテープで対応できたのですが、
時には歩く時間にもよりますが、学生たちの自転車は気を
工場内のルールは全く把握していなかった為、この時は点検
つけないといけない。前に信号付近の建物より横断歩道を渡
色の問題程度で済みましたが、工場独自のルールを知らなく
ろうとするときに左手より自転車が目の前を通過していく。
て守っていなくて指導を受けたら、元請けさんにも迷惑がか
非常にドッキリした、目の前の信号が青でも周囲を確認し
かった事と思います。もう一点、構内には電気機関車が走っ
渡らなければと思う。
ており、この電気室横が機関車の待機場となっていました。
歩道を歩いていても、前方よりの自転車、スマホを見なが
この機関車へ不用意に近づいた際は、お客さんより急に動き
らの運転で時たま前方を見ながらの自転車等こちらが注意し
出す事があるから近づかない様にとの指導を受けました。当
なくてはいけない。
然運転者が乗っていませんでしたので動かないと思いこみま
仕事以外日常でも周囲の確認を充分に。
したが、もしかすると遠隔操作で無人で動く可能性もあった
───────────────────────────
わけで、反省しました。
25.「現場作業に復帰して」
三つ目は、上水関係の遠方監視装置設置に伴う配線工事で
施工技術グループ 丹羽 弘之
したが、元請けさんからの依頼の安全書類がなかなか理解で
きず、提出が遅れて指導を受けました。一番大変だったのは
派遣業務から会社に復帰して、ちょうど
山の上にある配水池の作業でした。巡視路には直径20cm
1年が経ちました。派遣時は、施主の立場
程の松の倒木があったり、傾斜がある上に落ち葉が乗って非
で建設工事に関わり、工事現場でのルール
常に滑りやすい、足元が悪い現場でした。エンジン付きの運
を構築し、工事業者さんに指導する立場で
搬車を借り、荷物を上げる事になったのですが、まずは電工
した。現場作業に復帰してからは各現場・元請けさんの安全
さんと一緒に幅600mmの道を作ることから始めました。
指導・ルールで作業をしてきました。大小ありますが、現在
また、この山の上まで1m四角のFRP製ハンドホールを持
進行形含め、5つの工事を行いました。
ち上げる作業がありました。荷物が落ちない様に、また人も
一つ目は工場内駐車場の外灯工事でした。主に埋設管路工
転落しない様、親綱を木々を利用し張っての作業でした。足
事・外灯基礎工事の関係で、掘削用重機を使用しての作業で
元が悪い現場では、まずは環境整備から始める必要がるの
した。駐車場内の工事エリアは、お客さんの計らいで工事中
で、現場を最初に確認した際、どの様に整備をするのが一番
44
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
良いか、検討すべきと思います。
視人をつけ、第3者に気をつけて作業しています。
四つ目は、井戸ポンプ盤の設置工事でしたが、盤改造を
これからも作業員の安全は、もちろんですが、第3者が多
行った際、予定の時間を大きく過ぎてしまい、深夜まで改造
数いるところは、第3者に対する安全も気を配るようにして
にかかりました。お客さんからは時間の配分が悪いとお叱り
いきます。
を受けました。ポンプを止める時間の制約があったのでその
───────────────────────────
時間内に改造を終わらすべく、事前に準備をしていたのです
27.「安全意識」
が、改造時間を無理やりポンプの停止時間に合わせてしまっ
総務部
長野 康二
た事もあり、結局時間内に終わらず大幅な時間超過となりま
した。盤改造は、盤製作業者にお任せになっている点もあ
自炊をするようになって1年位経ちます、
り、作業内容を把握しきれていなかった事が原因でした。深
元々器用な方ではありませんので、包丁な
夜までの作業は、作業者の注意力が散漫になりますし、帰宅
どの扱いもお世辞にも上手いとは言えませ
中に眠気が襲ったり、寝不足で翌日の作業に支障が出る可能
んが、ピーラーやスライサーなどの便利な
性もありました。
道具も色々あるので何とかなっています。
五つ目は現在進行形のコンクリートの建物工事の電気工事
使用する道具としてどちらが安全かを包丁とピーラーやス
です。久しぶりに俗に言う「打込み」の現場ですが、電気工
ライサーで比較した場合に、刃がむき出しの包丁よりも色々
事単独では進める事が出来ない為、打合せを密に行い、工事
安全対策されている道具の方が安全だと言えます。
のタイミングを計るのが大変です。他業者の進
をみて電気
しかし、実際に「指を切ってしまう」といった事故が起っ
工事のスケジュールを決めるのですが、思わぬ箇所を先行し
た件数はスライサーなどの方は多く見つかりますが、包丁で
て進められますと慌てて怪我の元になってしまいます。余裕
の統計は見かけません。
を持って作業したいところですが、その為には想定できる範
なぜこの様な結果になってしまうのか?
囲で準備が必要となります。段取りが大切とよく言われます
怪我をした場合、包丁は切り傷で済みますが、スライサー
が、余裕を持つ事で現場の変化にも対応できます。経験を元
の場合は指を削ってしまいますので、治りにくい怪我になる
に余裕をもった指示が出来る様に心がけたいと思います。
ので、注意喚起をしているのだろうと思いますが、私は利用
───────────────────────────
者の「道具に対する安全意識の違い」もあると思っていま
26.「第3者への安全意識について」
す。
施工技術グループ 長野 一人
包丁は「危険な刃物」だという認識があり慎重に使うので
怪我をし難いが、スライサーなどは「便利な道具」と思って
現在、各務原浄化センターへ6月から常
しまい、刃物だという認識が薄く、安全な道具だと勘違いし
駐していますが、ここは、グランド、花畑
てしまう人が多いのだと思います。
等があり子供から年寄りまで容易に入れる
包丁で怪我をしても、元々危ない道具だと理解して使用し
所です。朝から晩まで天気が曇り又は晴れ
ているので、自分の使い方が悪いと思って誰にも文句を入れ
てれば、歩いている人もいれば、野球、サッカー等している
ないが、スライサーなどで怪我をした場合、自分のミスを棚
人がいます。
に上げて道具が悪いとクレームを付ける輩がいるので、実際
現場へは、フェンス等で入れないようになっていまが、現
の件数とデータの件数では違いがあるとは思いますが、「安
場から現場事務所への移動は車を使用しますので、徐行しな
全だと思っていたのに怪我をした」ためクレームを入れてい
がら周囲を確認しながら移動します。フェンスの出入口の施
ると考えると、道具に対する安全意識の違いが数字に表れて
錠等の忘れがありますので、必ず作業員へは話をしていま
いるのだと思われます。
す。
意識の違いから、まな板が滑らないように濡れ布巾などを
もし、屋外掘削及び屋外電路へのケーブル布設がある場合
下に敷き滑り止めをする、食材を押さえる手は猫にするな
は、鉄杭、カラ―コーン等で区画をし、作業中の場合は、監
ど、包丁を扱う際の持ち方や姿勢の基本は守っているが、食
45
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
材が小さくなったら安全ホルダーを使うや刃物の動線上に指
この研修会の内容を活かすためにも、「手を出す前に検
を置かないなどのスライサー・ピーラーの使い方の基本は守
電」といった基本事項の徹底と作業ごとの確認作業をしっか
られていないのかもしれません。
りと行っていきたいと思いました。
「安全対策をしているから大丈夫」と過信せず、他の道具
───────────────────────────
よりも危険だからこそ安全対策・安全装置があるので、「邪
29.「現場内の4S(整理・整頓・清潔・清掃)」
魔、使い難い」などの理由で安全装置を外したり使わなかっ
施工技術グループ
八木 成
たりして作業することなく、「安全装置を使っていても危険
度は下がっていない」といった位の気持で、基本を守り怪我
私には長年の現場管理の中で最も心掛け
の無いようにしていきたいです。
ていることが一つあります。
───────────────────────────
それは現場内の4S(整理・整頓・清潔・
28.「監督者実務研修会について」
施工技術グループ
清掃)になり、現場責任者としての最も大
馬場 浩平
事な職務及び安全の近道だと考えています。
どうしてそれが自分の中で最も重要なのかというと、現場
6月9日に監督者実務研修会に行ってきた
内の4Sをしっかりと行えば、現場内の多方面で良い効果が生
ときの事について話します。
まれると信じているからです。
この研修会では平成11年度から平成25年
実際にどんな良い効果が生まれるかというと、現場内の工
度までのヒューマンエラーを分析した資料
具・材料などを整理整頓することによってヒヤリハットのリ
をもとに話しをするものでした。
スクオフができる。現場内の限られたスペースも資材置場な
その資料によると事象別、原因別に分けた結果、事象別で
どで有効活用ができる。
は作業ミス、誤操作、施工ミス、感電といった順に災害件数
客先や近隣住民からの印象も良くなり、現場内の指示・行
が多く、その中で原因別にすると確認不足、検討不足、認識
動に説得感が持てる様になる。
不足といった順になり、事象では作業ミス、原因では確認不
現場内や現場事務所内がキレイだと、心のゆとりも出来て
足がもっとも多いことが分かりました。
落ち着きも芽生える。現場内で必要な物と不必要な物を細か
研修会では事象ごとに災害事例使って話しが行われまし
く区分し、不必要なものは処分することによって、一目で物
た。まず、感電災害に関してはそのほとんどが、停電してい
の場所を把握できて作業効率があがる。
るものと誤認や思い込みにより検電を行わずに充電部に触れ
現場内で生まれる良い効果を挙げればキリがありません
感電する確認不足によるものが多くありました。
が、最も大事なのはそれらを現場内で実践することになりま
次に、作業ミスによる災害では重機による災害があり、そ
す。現場責任者自らが4Sをしっかり実践し行動を起こさない
れはダンプによる地短絡で停電といったものでした。その原
と、作業員にも伝えることができません。
因として重機計画書で予定していた重機より大きいものが現
何事も普段の業務からコツコツと実践し、自分自身に習慣
場に来ていたことにより荷台を上げた時の離隔が取れなかっ
づけることが重要です。
たことや、運転手への充電部についての説明不足による上部
【現場内】
注意喚起表示を無視しての操作、専任監視員を配置していな
1.
一週間に一回は現場や事務所内の4Sを実践する。
いといったことが重なり起こった災害や、リード線の接続忘
2.
現場の不要な工具・資材は早めに処分・持ち帰る。
れ、端子締付け、接続不良といった確認不足によるものが多
3.
現場の資材・工具は部屋のスペースに対して直角・平
くまた、標識を勝手に外したり養生不足によるミストリップ
行にして置く様にする。
や短絡といった災害が有りました。
他にも、いろいろ有りましたが、どれも基本事項が徹底さ
れていないのが原因であり、「基本事項を実行する」という
4.
現場の作業通路や導線となる場所に物を置かない。
5.
現場の資材置場には誰でも分かる様に表示をする。
【事務所内】
意識の徹底をお願いします。といった内容でした。
1.
46
毎日の業務終了後は机の上を整理整頓する
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
2.
3.
古いファイル文書等は、ずっと机に置かず片付け
に『今の生活を続けていたら、こんな爺にはなれない』と思
る。
い、翌日(日曜)も朝起きて行く事にしました。昨日の御爺
PC内のデスクトップ上のファイルやドキュメントは
さん以外にも 昨日登っていた人が結構いまして『自分もこれ
マメに整理する。
からも続けよう』と思い、今では述べ115回になります。
上記に挙げた基本的ことを普段から心掛けて続けていくこ
又、岐阜城の御嵩神社で御祈祷をして降りられる方も多く、
とが、自分の中で安全第一の近道と思い、今後も現場管理に
いつからか私も願掛けをして(『現場の無事故』とか )降り
努めていきます。
てくるようになっています。
───────────────────────────
何十回と登っているうちに、下請さんでも金華山に登って
30.「同一現場と体力維持」
みえる方がいて、何回か会ううちに『伊吹山に行けば』とい
施工技術グループ 広瀬 三鶴
うことで、去年の秋9月、伊吹山へ行ってみました。
冬にも
行ってきました。秋には3時間半で登れたのが、冬は登りで6
今年は主に豊川変機器取替(CBx5台
時間かかりました。登山道が雪で覆われる為です。6合目から
LSx10台)に携わりました。同じ現場で盤取
は『直登』と言って 雪道を真っすぐ頂上まで登って行きま
替を行っており、同一現場でりゅうでん担
す。滅茶苦茶きつくて6合目から2時間近くかかります。その
当者が2名で行うのは初めてでした。
代わり、降りはお尻で滑って、15分で6合目まで降りてくる
中電様(発変電)工事を任されるようになってから、現
事ができます。
責・現監として一人で担当してきましたので 『他の人はどう
登山自体はスキーやスノーボードに比べ骨折する危険も少
やって現場を進めているのか?』と思ったりする事もあった
ないし、体力維持にも気晴らしにもなるし 調度良いと思って
ので、同じ現場で他の責任者の仕事の進め方などを 見れた事
続けています。が、危険はあります。何度か足をくじいたり
は良かったように思います。勉強になりました。感謝してい
していますし、滑落・遭難して命を落とす危険性もありま
ます。
す。実際、伊吹山の麓まで降りてきた時にドクターヘリを見
40歳を過ぎまして、初の人間ドックを受診しました。入社
た事もあります。(滑落して骨折したらしい)
時に58kgだった体重は、入社後20年間の不摂生もあり、2年
私も 初めて尻ゾリで降りてきた時は、樹木にぶつかりそう
前の秋頃(10月)に88kg・体脂肪29%となっていました。
になった事がありました。それ以降はピッケルを使用してぶ
入社3ヶ月後、長野県飯田営業所勤務となり、体力作りで腕
立て・腹筋を28歳頃
つかるかなり手前でブレーキを掛けるようにしています。
していましたが、本社勤務(岐阜)に
又、他の山 (1200m。登り3時間位) では、8合目付近
登っ
戻ってきた頃から運動をしなくなり、仕事以外で体を動かす
たところで雪が降りだし帰り道のトレース(足跡)も雪が積
事がなくなっていました。又その頃からは、現場でも監督業
もり、まわりも白くガスってきて方角もわかりにくい状態と
務が主となり作業員として働く事も少なくなり、ますます体
なり、『やばい遭難する、撤退』と思って 降りてきた事もあ
を動かすことがなくなっていきました。
ります。
発変電の仕事を3年
前から行うようになってからは、会社でも現場でも ほぼ書類
装備の必要性やイレギュラーがあった時の判断は、現場に
を作って食べて寝るだけの生活が繰り返され 『体を動かすど
も相通ずるところがあると思います。今は 体力維持と気晴ら
ころか、1日 何歩歩いているんだろう?500歩?』と思うよ
しを目的として行っていますので、高山へは天気の悪い日は
うになりました。そんな事が続いて、2年前の夏に書類作成に
行きませんし(景色が見えない時は嫌というのもある)、登
嫌気(ストレス)がさし、朝起きて『気分転換に体でも動か
山者の少ない所へは行かない様にしています。これが慣れて
そう』と思って金崋山へ登りに行きました。5時頃に行き 勾
くると まだ大丈夫、いけると誤った判断をしてしまうのだと
配の一番きついコースを登っていたのですが、思いの他 登っ
思います。 現場も そうですが、初心者の心構えが必要(大切)
てみえる方がいました。その中に80歳位の御爺さんがいまし
だと思います。
た。(上半身真っ裸で高齢者とは思えない体つきです。真冬
人間ドックについては、平日朝晩30分の運動を できるだけ
の朝にも会いましたが真っ裸でした)そのおじいさんを見た時
欠かさず継続したこともあり、標準体重の範囲内
47
落とす事
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
ができ、今では65kg・体脂肪は18%となっています。ここま
スを起こさないためのルールなので、このルールを守り、細
で きたら入社時の体重まで一度落としてみようかと思ってい
かいミスを無くしていくことで災害の発生確率も減らせま
ますが、あばら骨も見えてきたので、1日おき位に短時間 体
す。口で言うのは簡単ですが、作業員として作業をしている
幹トレーニングも行っています。
と、作業環境が悪かったり、作業量が多かったりすると、普
これからも健康管理(体力維持)にも気をつけ、心身共に
段は分かっている基本ルールをふと守り忘れてしまうことも
健康で現場管理に努めたいと思います。
あると思います。
───────────────────────────
基本ルールを忘れ、不安全行動をするというのはあっては
31.「安全意識について」
施工技術グループ
ならないことです。作業員自身が自分で気づき、基本ルール
木村 良三
の通りに正すことができればいいのですが、いざというとき
に監督がストップをかけてくれると作業員としても安心する
最近ですが、屋内照明の取外しと、屋外
し、そういったことを見逃さずに注意できるような監督を目
倉庫に行っている電源の離線作業を行いま
指し、経験を積んでいきたいと思います。
した。
───────────────────────────
作業自体は特に難しいこともなく、客先
33.「安全について」
に対象回路のブレーカーを切って頂き離線と器具取外しを行
施工技術グループ
米原 康二
うだけの作業でした。ブレーカー操作後に携帯電話にて客先
より指示頂き、私の方で電圧確認をテスターで行い、電圧無
私は、送電工事、発変電工事の両方の仕
しを確認して、作業員に離線作業を行ってもらったのです
事をする事が有ります。
が、再度自分たちで低圧検電器で電圧の有無を確認してから
送電工事の仕事が少なくなって来ると発
作業を行っていました。
変電工事の簡単な仕事をする事が有り、戸
当たり前のことかもしれないですが、何も言わなくても普
惑う面も多々有ります。
通に出来ることに少し感心しました。その日の作業は片付け
同じ中部電力でも書類関係、現場の進め方等全然違ってい
まで安心して作業を見ていられました。
ます。中でも、停電作業時の引継の関係や、試験関係で戸惑
私もそうなんですが、他の人から言われるがままに作業し
う事が多く、勝手に進めていいのかさえ分からない時が有り
てしまい、自分で確認することを怠ってしまうことも多々あ
ます。
ります。
工程表通り進めなければならないのか分からない事が有りま
自分がこれからおこなう作業での危険ポイント等を意識し
現場作業ではドンドン先に進めて行って良いのか、
す。
て行くことの積み重ねが安全作業に繋がっていくことだと感
特に辛い事は中電の担当者の言っていることが全然理解で
じました。
きない事も有ります。普通の現責なら直ぐ分かることが、自
───────────────────────────
分はまったく分からない事が良く有ります。色々、辛い思い
32.「重大災害を起こさないために」
施工技術グループ
もしています。ですが、安全に関する事はどこでも同じだと
鈴木 開
思います。安全帯を使用する。重機使用時の注意する点、そ
の他諸々ありますが、人身事故を起さないよう、設備事故を
皆さんもご存じの通り、ミスや事故がい
起さないように「気をつけろよ。」、「危ないよ。」と一声
ろいろな現場で起きています。災害に至ら
掛けるのを忘れずにやって行きたいと思います。
なかったのは運によるところも大きいと思
送電工事、発変電工事の両方をやらせて頂いて、お互い
います。
の良い点、悪い点、を見ることが出来ますし、自分の糧にな
りゅうでんの事例でも、一歩間違えば重大災害になりかね
ると思います。頑張ってやっていきたいです。
ないものばかりだと思います。交通ルールが交通事故を起こ
さないためのルールであるのと同じように、基本ルールはミ
48
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
───────────────────────────
た。
34.「太陽光発電」
浜松営業所
工法等を再度打合せして先工削孔と言う形で当初の予定の
福田 健吾
本数にたどりつくことができました。
架台の組立に入りここでも対角等の寸法が取れていなかっ
現在太陽光発電工事は牧之原・舞阪西・
たためパネルを設置できないという不具合が発生して架台の
舞阪東・浜松工場にて太陽光発電工事を施
手直しがありました。太陽パネルについては、屋外にて養生
工しております。
シートで雨よけでしばらく置いて置いたため梱包箱内に水が
牧之原での当社の工事範囲は特高のトラ
浸透しパネルが使用することができなくなる不具合が発生し
ス、特高からの各サブ変までの高圧ケーブル布設、データの
ました。どれも経験不足から発生した不具合でした。まだ工
通信に関わる光ケーブル布設、それに付随するハンドホール
事は継続して行っています。特に安全面では現在無事故にて
埋設配管となります。
作業が進んでおります。経験不足にていろいろ多方向の方々
舞阪西・東に関しては敷地場内の整備から始まり太陽光パ
に迷惑をおかけしましたが、この経験はまた次につながるか
ネル取付杭架台接続箱集電箱パワコン変電設備等一連の太陽
と思います。浜松工場・舞阪・牧之原とまだまだ工事はあり
光発電の施工の全部を行っております。
ますが、施工はもちろんのこと安全面でも細心の注意を払っ
浜松工場に関しては新築建屋、屋根上にて太陽光パネルを
て管理していきたいと思います。
設置する形となりパネル設置は別途工事となり当社の工事は
───────────────────────────
パネルからのケーブルを接続箱に接続集電箱パワコン変電設
35.「確認恐怖症と私」
備と後は舞阪と同じような工事を行っております。
施工技術グループ
野久 薫
当初牧之原が8月より工事でしたので当初の乗り込みは私が
施工を担当しておりました。
題名の通りですが、かなり以前から私
9月に入り舞阪西・東の工事が始まり、そちらがメインとな
は、普段の生活でも重要と思われる事につ
り牧之原の施工は距離等の問題もあり別の人に担当してもら
いては、何回も何回も大丈夫か確認してし
うことになりました。
まう事があります、というか、そうなって
舞阪場内整備等は土木がメインとなる為林工組さんに協力
ます。
をしていただき敷地関係の書類及び手続き等は指導ご教授を
例えば家の戸締りや火元の確認、車のドアロック等、行為
頂きながらの作業を進めていきました。特に舞阪は当社が元
を実行し一度は確認しているハズの事を、何故か何回も確認
請けとなり、工事を進めており、今回元請けとしての工事経
してしまう行動が、普通じゃなく多い気がします。
験が私自身になく試行錯誤の状態での開始となり工事に関
(多分、周りの方からこの挙動を見たら、「そこまで確認
わった方々には大変ご迷惑をかけていたかと思います。先程
しなくてもいいんじゃない?」と、逆に不審がられるかもし
も申しましたが最初に場内整備から始まり松の伐採等重機が
れません…)
メインの工事となりました。舞阪は風が強い為場内砂松の枝
何度も確認する行動がくどいといえばくどいのですが、
伐採等の飛散関係に悩まされました。周囲が住宅に囲まれて
さほど悪い事でもない様な気がしていましたし、この行動で
いた為近隣に対しての埃の飛散が無いよう注意を払い風向き
念入りに確認を行った事に対しては、トラブル(空き巣や火
時間帯等も考えながらの作業となりました。そのため本来の
事)に至ってもいないので、自身の中でも「良い事だ」と開
工程よりは若干ですが遅れ気味のスタートとなりました。
き直っていた面もあるのですが、今年の安全大会をキッカケ
場内の整備が終わり次の工事としてパネル用の架台の杭打
にして、このような「確認恐怖症」とも呼ばれそうな行動
ちの作業になりました。
が、一体どのような所からきているのか、とりあえずイン
事前に杭の引き抜き調査等を行っていた為杭が簡単に入る
ターネット検索で調べてみました。
ものだと考えておりましたが、実際工事が始まると当初の一
そして調べてみた結果
なんですが、「強迫性障害」と呼ばれるそうです。
日90本ぐらいの予定が20本いけるかいけないかぐらいでし
以下、検索サイトからの抜粋ですが、「強迫障害とは、不
49
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
合理な行為や思考を自分の意に反して反復してしまう精神疾
督者でも、間違えて指示を出す事があるかもしれない」とい
患の一種である。強迫神経症とも呼ばれる。同じ行為を繰り
う意識を、作業員や作業管理者の方にもって頂けたらありが
返してしまう「強迫行為」と、同じ思考を繰り返してしまう
たいです。「野久さんの指示だから大丈夫」と思い込まず、
「強迫観念」からなる」との事です。(強迫の読みは、強く
「ホントにそれでいいのか?そのやり方で大丈夫??」と感
迫る)
じ、手順や方法を再確認するような質問や意見を出すといっ
強迫観念(きょうはくかんねん)とは、本人の意思と無関
た行動に出てもらえる事を望んでいます。
係に頭に浮かぶ、不快感や不安感を生じさせる観念を指し、
「人間はミスをする生き物だ」
強迫行為(きょうはくこうい)とは、不快な存在である強迫
「自分の身は自分で守る」
観念を打ち消したり、振り払うための行為で、強迫観念同様
安全管理においては何度となく聞いている言葉ですが、こ
に不合理なものだが、それをやめると不安や 不快感が伴うた
れからもこの言葉は忘れない様、現場作業にあたります。そ
めになかなか止めることができない。との事です。
して作業後の確認についても自分だけで行わず、作業員や作
多少説明は省きましたが簡単にまとめると、自分の意思と
業管理者の方と漏れのないチェックを行っていきたいです。
は無関係に浮かぶ不安を振り払おうとする行動を、なかなか
最後は余談ですが、強迫性障害をかかえている人の多く
止められずに続けてしまう症状のようです。
は、他の精神的病と違い、本人が自覚していることが多く、
具体的な行為の例として、「不潔恐怖・洗浄強迫(潔癖
理解しているんだけど治せない病気だそうです。そして社会
症)」「確認行為」が、挙動となって現れるようです。
生活に支障のないレベルであれば特に治療に至る事はないそ
安全発表として書くにはちょっと難しい内容になってしま
うなので、とりあえず精神科に行かないまま、様子を伺うこ
いましたが、現場監理をするにあたり、そういった心配とい
とにします。
うか行動が出たりもします。
───────────────────────────
例えば変電所の本館や正門の施錠。自宅や車の施錠と同じ
36.「眠いと思う事も多々あります!」
で、何回も何回も確認してしまう事があります。
施工技術グループ
蜂矢 直志
特に建物の出入口がいくつもある変電所は大変です(笑)。
戸締りの他にも、火元の確認や屋外の資材置場の飛散防止(ブ
「今日は東へ、明日は西へ。」なんてこ
ルーシート)等々、心配になりだせばキリがありません。
と聞いたことはありませんか?
特に重要と思われる事については、何度も何度も確認して
仕事なんだから仕方ないのかもしれませ
しまう事があるのですが、それでも確認を忘れてしまう事も
んが、毎日車の運転をしております。
あります。配電盤関連の工事においては、制御ケーブル切替
車が無いと仕事にならないのが現状です。今日は高速を
作業の際、ケーブル布設図に従い誤接続がないか、端子ビス
使ってどこどこまでとか、高速であそこまで行ってきたと
やボルトの締付け不足がないかの確認を行うのですが、接続
か、話しをしたりしています。仕事疲れなのでしょうか、高
点数が多いと誤接続や締付け不良を見落としてしまう事も、
速道路を運転していますと、眠気を催す時が多々あります。
全くない訳ではないです。
そんな時はみなさんなら、どう対処されているでしょうか?
こういった間違いやミスがないかを確認し、もしも間違い
眠気覚ましにガムを噛んだり、フリスクのようなタブレッ
があれば是正していくのが現場管理者としての職務ではあり
トを口に含んだりしているのでしょうか?僕は、一人で運転
ますが、「人間なので」と言い訳してはいけませんが、見落
をしていたら、どこか休憩できるところで少しばかり眼を
としたり誤認してしまう事もあります。
瞑ったりして、眠気を覚ますとか、15分∼20分ぐらいで
品質管理の面へ話がそれてしまいましたが、安全監理につ
しょうか、仮眠したりします。それで、車の運転を再開しま
いては品質管理以上に見落としたり誤認があってはいけませ
す。
ん。検電・現場アースの着脱、標識取付による作業場の設定
安全第一は仕事だけでなく、車の運転も安全第一です。事
等、いづれも命にかかわる作業だという認識で作業に臨まな
故を起こしてしまうと、たくさんの方々
ければなりませんが、「現場の事を一番理解している筈の監
に迷惑をかけてしまいます。居眠り運転で人身事故なんて
50
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
起こしてしまったら、それこそ大変な事態になってしまいま
も現場ごとに安全対策や作業方法が変わるのでそれに応じた
す。そうならないためにも、眠気を催したら、仮眠でもとり
対応が必要となる訳です。
ましょう。
現場によって安全対策や環境、基準も違います。しかし、
事故を起こさないように、安全運転にも気をつけましょ
根源にある人としての有意義な生活を送るためにも自分の身
う。
を守るという意識で日々の作業の安全化を改めて図ることが
大切で、その意思、意見を作業員全員で共有出来れば現場ご
協力会社殿 発表分
とに対応した安全対策が導けるのではないでしょうか。
───────────────────────────
───────────────────────────
38.「通行者に対する安全」
37.「安全の重要性」
植村電気㈱
ユタカ建設(株) 矢島 雅之
北川 新二
去年の夏に行った道路後退に伴うフェンス設置工事で感じた事
なぜ、安全が必要なのか考えてみました。
を述べていきたいと思います。まず、工事概要ですが、既存
私は人として有意義な生活を送りたいといつも考えていま
の塀等を撤去し新たに敷地を後退したところで復旧するとい
す。
うものです。その工事の中では重機等による掘削工事があ
きっと誰もが思うことでしょう。もし、作業時に災害が起
り、通学路にもなっている道路でしたので落下防止について
こってしまうと自分の不幸だけでなく、家族や職場など、つ
重点を置き施工を進めて行きました。狭い道路に面して行う
ながりのある多くの人々に悲しい思いをさせ、大きな損害を
作業が多かったので、ロープと杭での仮囲いしか難しく作業時
与えることにもなりかねません。もし、事故が起こってし
間中でも時間外でも神経を使うことが多かったのでその点が
まったら・・・・と考えると改めて日頃の安全活動が重要な
大変だったと思います。また、騒音・振動が発生するような
のか再確認できました。今後の安全活動も気を引き締めて臨
作業も多くありましたので、事前に近所の方々への周知と通
みたいと思います。
行に対する養生の実施を行い、安全を図ることができたと思
安全の重要性について自分なりの回答が上記に書いた通り
います。今後またいろんな現場で作業員以外への配慮が必要
ですが、日常の作業で自分はどうだろうと振り返ってみる
になる場面が多くあると思いますが、その都度方法を確認し
と、殆ど普通の安全活動と作業効率優先のようです。
て必要があれば周辺の方々への協力をお願いし安全に現場進
正直に書くと、安全対策のうるさい現場はその現場の環境
めていきたいと思います。
に従って安全を優先にして作業をします。その反面の安全対
───────────────────────────
策の緩い現場では安全はそれほど気を使いません。だからと
いって安全対策を無視するわけではなく
39.「予定(工程」
ろにしているわけ
(株)タイヘイデンキ
大平 若男
でもありません。あくまでも現場対応しているだけです。例
えば7尺の脚立を考えてみましょう。
予定とは、前もって決めること。また決めたことをいう。
7尺の脚立の使用は禁止で立馬や足場等を使用する現場も
工程とは、作業を進めていく順序段階
あれば、なんの問題も無く使用が認められている現場もあり
言う。仕事は、その時の状況である程度
ます。
わっていくけど
また、はかどり方を
原則禁止の現場で七尺の脚立の使用を求めるなんてことは
して
予定
工程は変
本来予定以上進んだときは、それでよしと
つぎは今後どうしたら安全で事故が起きないようにな
しませが、使用可能の現場で他の現場が使用禁止だからと
るかを考え、余裕のある工程で前へ進む事ができたら、事故
いって使用しない人は絶対いないと思います。効率がいいの
はなくなっていくと思います。
なら大いに活用するべきです。しかし、同じ7尺の脚立を使
厳しい状況ですが余裕の出るように仕事を考えたらよいと
用した作業でも使用禁止の現場では不安全行動となり、使用
おもいます。仕事はやっとわからないところがたくさんあり
可能の現場ではなんの問題もありません。同じ条件の作業で
ますが何とか乗り越えて、その時もし余裕がなければ、でき
51
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
るだけ予定を変更して工程を組み直さないと事故が起きる可
ら、開発されて来たものです。
能性もでてきます。あせらないようにやりたいと思います。
足を2ケ所も骨折した今回だからこそ、よく考えられた物だ
───────────────────────────
とつくづく感じています。
40.「安全作業」
(株)タイヘイデンキ
最近、一般家庭でのエアコン取り付けにおいて、アップス
杉山 勘二
ライダーに昇り高所で両手を使う作業がありました。力が要
る作業だったので、車に載せてあった無墜落胴綱を使用しま
私がタイヘイデンキに入社して1年4ケ月がすぎました。日頃か
した。
ら、事故を起こさないように安全に作業するということを言
誰も見ていない所での作業でしたが、高所で墜落防止にも
われます。安全に作業するには、色々と考え方があると思い
なり、また体勢も安定する
ますが、私は、安全に作業するには、作業の内容を十分に理
胴綱は非常によく考えられた物だと思います。
解し、現場のルールを守り、実行することだと感じました。
安全保護具をごくまれに、作業の邪魔になるとか面倒くさ
しかし、技術や経験がまだ乏しい私には、現場に入ると、理
いという事で、省略されている方もお見受けします。しか
解できていない事があります。わからない事は、先輩に教え
し、自分の身体は自分で守るしかありません。
てもらい、思い込みでの作業はせず、人一倍、
安全に注意
安全保護具の本質を真剣に考えれば自然に身に付けるはず
し作業にあたりたいと思います。
です。
───────────────────────────
私は今後も
41.「体調管理」
適正な安全保護具を確実に使用し、安全作業
に努めます。
(株)タイヘイデンキ 後藤 敬信
───────────────────────────
43.「計画の難しさ」
今年は気温の寒暖差が激しく、体への負担を感じることが
(有)成栄電気工事
河本 晃
多いせいか、なかなか、疲れがとれない。日頃から、体調管
理には心がけているため、食事・睡眠・作業中の水分補給な
どに気をつけてはいるが、これから
今年の春の連休工事で、新日鐵住金名古屋(以下日鐵)の
夏本番に向けて、体に
受電変電所に於いて154kvの、鉄構(明電)、PD(日
注意したい。また、作業中に起こり得る熱中症・事故などの
新)、LS
発生を防ぐためにも、気を引き締めて仕事に取り組みたい
私たちは、東光高岳でLS(本体とBOX )を8台点検するこ
───────────────────────────
とになりました。
42.「安全保護具」
(株)タイヘイデンキ
昨年の8月に
予定としては、4/22足場組立(足場業者)4/23と4/24で
廣江 正志
機器と鉄構碍子他(3社)4/25足場解体と停電範囲の変更
私は足の指を2ケ所骨折してしまいました。
りゅうでんさんの
(東光高岳)3社合同で点検作業を、行いました。
4/26足場組立4/27・4/28点検4/29足場解体と復旧活かしと
仕事とは直接関係のない所での出来事で
したが、骨折した事により1ケ月も仕事を休んでしまい、
問題の無い様な工程と思われました。
会
しかし、今回は日鐵名古屋で昨年だけで、マスコミに出る
社関係の方々には大変ご迷惑お掛けました申し訳ありません
様な事故災害が、5回も発生し緊急事態をこえる状況で、例え
でした。
ば4/15の事前乗り込み講習も例年半日程度ですが、講習教
骨折するまでのいきさつは色々ありましたが、直接的な原
育、実体感教育、それぞれのメーカー工事部の説明など
因は作業中に安全靴履いていなかったという事にあります。
PM7:00に及び、日鐵さん元方さんの絶対に今回災害を出さな
当時、特に装着に対し義務的なものはありませんでしたが、
いという決意を私は感じました。ただ説明の中に今回、鉄
職人の世界では安全保護具は身に着けて当然のものです。
構・機器上に乗らない。全て足場上で作業するという説明が
その辺りの意識が少し欠落していました。
あり、足場業者の方は大変だろうなとは思いました。
安全保護具という物.は、諸先輩方が何度も失敗をして痛い
さて、1週間後の点検前日4/22の夕方に、4/23午前中
思いをしながら、時には命を落とす様な危険な目に会いなが
足場の組み立てがかかるので4/23は午後1番集合の、組み終
52
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
わり次第点検作業と変更連絡が来ました。
部分もあると私は思います。当てはまる良い部分は活かして
確かに足場量が多いのである程度は仕方がないと思いまし
いきたいと思います。
た。
───────────────────────────
翌日4/23午後に現場に入り足場の状態を見ましたが、見事
44.「ヒヤリハット」
な足場がほぼ完成に近いように見えました。がしかし、午後
(有)成栄電気工事
近藤 孝芳
少し前の日鐵住金エネルギーのパトロールの指摘事項があ
り、開口部30㎝角以上は開口部として塞ぐ事、昇降設備、突
変電所で、77kvの断路器の立下りリード線の圧縮作業
起等かなり多く是正が出た様で、午後からもたくさんの足場
中、高所作業車で圧縮作業の準備中にまだ、圧縮ヘッドの位
材が新たに入ってきました。まだまだ足場に、時間が掛かる
置も決まってない状態で、ポンプ操作の人が聞き違いだと思
なと感じました。
われるが発射という、掛け声がしたので、慌ててストップと
結局、午後8時まで待機していたのですが、この日はPD
声をかけ幸い止まりました。
(日新電機)以外の点検は何も出来ず
スリーブも、私も何事もなくヒヤリで済んだので良かった
中止となり、明日、4/24に今日の分をプラスして4台をやり
です。
終えてもらいたいということになりました。
どうしてこんなことが起きたのか、解りませんでした。エ
4/24は、集合を1時間早めスタートし午後11時半夜遅く何
ンジンポンプのエンジン音で、声が聞きづらく、違う言葉
とか終わりました。
が、操作しての「押して」に聞こえたそうです。
4/25以降は現足場屋では他足場業者も予定があり増員不可
ポンプ操作の人と他の人も交えて、決め事として、ヘッド
ということで、急きょ日鐵さんが構内足場業者を別で10数名
取扱者はポンプ操作者の顔・目を見てハッキリと「押して」
手配しやり終えました。
の合図を大きな声で送る。
4/25以降の足場は前回の足場に比べて若干、目を瞑って有
ポンプ操作の人は、同様に「発射」の声を掛け、また一呼
るような気もしますが、点検作業をする足場としては十分過
吸おいて操作に入る。
ぎる程の足場だと思います。
聞き取りづらい時、ハッキリしない時は絶対に操作しない
今回、時間と労力を掛けた分足場で点検作業をするにあ
等を確認しました。
たって間違いなく安全で安心のできる足場でした。12月末も
この後は、大変うまくいきました。
同様の作業があるということで日鐵エネルギーの方に聞かれ
私は、慣れが怖いと思うので、この様な作業は毎回相手と
ました。他のところはどの様にしていますか?(今回の場
確認後、作業に入ると思います。
合、高車に碍子洗浄装置があり機器上部しかできない又高車
───────────────────────────
と足場併用だと高車セットできず使えない)他では、足場と
45.「熱中症」
高車も使いますが機器にも上がります。しかし日鐵住金名古
(有)成栄電気工事
大内 光好
屋の諸事情もあり足場しか無いのかと思います。と答えまし
た。
6月に入り30度超えの日々が続き、熱中症に、なりやすい
日鐵さんの今回やっている事は何処から見ても誰が見ても
時期になりました。
大変素晴らしくすごいことだと思います。ただ、時間的に実
私も、4年前ある工場で、作業していて、気分が悪くなり嘔
作業の点検が多少疎かになった部分と日鐵エネルギー(保
吐したことがあります。
全)と元方さんから焦らず作業してくださいと話はあったも
その工場は紙を扱っている工場で、高温で湿気もすごい所
のの多少焦りはあったかと感じます。
でした。
その意味に於いて、計画で、足場業者の人数に余裕を持た
すぐさま、皆には、申し訳ないが、大事になってもいけな
せる。停電日程を増やす又は作業量・作業個所を減らす等結
いと思い、気分が悪いからと、責任者に申し出て、休憩に入
果ですがあったかと思います。そして、今回日鐵住金名古屋
りました。
であったことですが、りゅうでんさんの仕事にも当てはまる
しかし少したっても回復せず作業に戻れませんでした。帰
53
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
社中、車の中で手や足がつったりして苦しかったことを覚え
ているつもりです。
ています。
例えば、バックのとき左右後方を運転手と重複し見る、運
熱中症に関して現場等で教育があり話では知っていました
転者のスピード・車間にも注意を促す等です。
が、まさか自分がなるとは思いませんでした。
一旦事故を起こせば、普段思ってもない支障や迷惑が掛か
熱中症の初期だと思いますが、早めの休憩で大事には至り
り大変な事です。
ませんでしたが、重度だったらと怖いものを感じました。一
勿論、現場作業も同じ事が言え、未然に防ぐ事に皆とともに
晩で回復しました。
努力していきます。
かなり前の事ですが、この時期思い出します。
───────────────────────────
それ以降は、こういう経験は今のところありません。それ
48.「整理整頓」
と、熱中症にならない様、食生活・睡眠に気を付け、又、周
(有)成栄電気工事
大内 寛季
りの人も熱中症大丈夫かとか、気にしています。
───────────────────────────
安全作業に、整理整頓も、係わると最近思いました。
46.「工具の管理」
(有)成栄電気工事
ロープを出しっぱなしにしていて、他の事をしていたら自
中島 靖幸
分で出したロープに足が掛かり、転倒しました。痛みは有り
ましたが大丈夫でした。その時、つくづく思いました。
仕事をするにあたって、工具は非常に大切だと思います。
材料・工具は、気付いた時に、直ぐに片付ける様にする事
工具が無かったり、壊れたりしたら作業に支障が出ます
の必要を実感しました。
し、それだけでは済まないこともあると思います。
今
自分が、躓き転倒はしましたが、他の人が私の出したロー
に、工具が、有るべきところに無かったりして、時間
プで転倒しなかった事は良かったです。
のロスをした事も、ありました。
整頓のポイントとして普段使う物や使わない物には(軽い
壊れそうな工具を使用したりすると、ケガの元になったり
物、重い物、短い物、長い物、細かい物、大きい物)など多
また、停電を引き起こしたりします。
種有りますが、関連付けや通路確保など考慮しなければいけ
よって、これからもケガをしない様、工具管理や保護具使
ないと思います。
用をしていきます。
整理整頓は、誰が物を探しても直ぐに探せる事や踏ん付け
───────────────────────────
て物を傷めたり壊す事を防ぐ見た目が良い等大変良い事なの
47.「交通安全」
(有)成栄電気工事
で実践していきたいと思います。
浅野 洋一
───────────────────────────
49.「打合せ(ミーティング)」
私は、昨年の12月6日に豊田市内にある自動車関連部品を
(有)メイコウ電設
齋藤 英之
製造している工場のサブ変台改修工事の帰社時に、交通事故
にあいました。
打合せと一言で言っても色々あります。
凍結の為に、相手車は、スリップして分離帯を越え私が運
着工前打合せ・リスクアセスメント・手順打合せ・作業前
転していたトラックに衝突し、停止したという事故です。
RAKY・作業後KY等々!!!
もらい事故ではありますが、周りに、迷惑を掛けてしまい
工事着工前に作業者全員に作業内容を周知徹底と有ります
ました。
が、現実には作業前ミーティングに行う事が多くなります。
通勤時は運転する機会が、多いので気を付けなければなり
作業工法等は事前に打合せ等にて決めてありますが、作業
ません。
私は、この事を機会に、朝夕
者等により工法が変更になる時が有ります。
現場の行き帰りスピード・
10人十色という言葉が有る通り、その作業者の経験値等に
車間には特に注意をしています。
より良い工法が有るからです。
それと、私が同乗者の場合運転手の補助に積極的に加わっ
事前に分かれば良いのですが作業内にて変更する事が間々
54
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
あります。
きたいと思います。
休憩時間等に作業工法等について打合せを行い、了承を頂
皆様も出来る範囲で良いので始めみてはどうでしょうか?
いて作業を行います。
───────────────────────────
機器作業・配電盤作業等に分かれている場合、同じ作業に
50.「時間の余裕・気持ちの余裕」
関わっている作業者には周知できますが、他作業者には伝わ
(有)メイコウ電設
西川 大亮
らい事が有ります。
作業開始時点に全員に周知するのが理想なのですが、停電
毎朝早朝定時に起床し、車に乗り込み会社・現場までの道
作業等で作業が分かれている場合は中々難しい時が有りま
のりを進む。
す。そこで作業後のミーティングを活用してはどうでしょう
もちろん目覚ましのアラーム通りに起きていれば普段と変
か?
わらないペースで繰り返される無事故の道のりであるはず
現在当方のある現場では作業後ミーティングを行っていま
が、もし『寝坊』してしまったら・・・
す。以前よりの作業後KY等では【ヒヤリハット】【改善
『焦り』『緊張』・・・
点】等々反省点を話する事が多いと思い、中々習慣づける事
アクセルを踏む足には無意識に力が入り、普段は走らない
が出来ていません。
近道を通り、視野も狭くなり、事故の近道となり得る状況に
現在行っている作業後ミーティングでは良い点【推奨事
容易に近づいてしまいます。誰もが経験のある『寝坊』。
項】【反省点】と様々な事柄を拾い上げて話し合いをしてお
現場においても、それに似た状況はよく見受けられます。
ります。
・準備不足
人は悪い点を挙げろと言われると中々話が進みませんが、
・経験不足
良い点から話を進めるとおのずと改善したい点【反省点】も
・体調不良
でて来ます。
・作業の失敗
良い点が中々見つからないと思ったら、基本事項を守って
・コミュニケーション不足
いたとか当然の事でも良いのです。当然の事を当然の様にす
等々・・・
様々な要因により作業の効率が低下し、目指すべき結果が
るのは良い事です。そうして話が進むうちに色々な改善点等
得られない状況に追いやられてしまいます。
【反省点】も出てくるものです。
それによって生まれてくる『焦り』『イライラ』『近道行
その結果他作業者にも色々な話が確実に伝わり、次回に別
為』!!
作業を担当しても引き継いで作業が速やかに作業が進むよう
まさに車の運転同様事故につながりかねません。
になりました。作業時間の短縮、安全作業の推進等に役立っ
我々作業者が毎朝定時に起きられるように目覚ましをセッ
ています。
トするのと同様、想定通りに作業が安全に進むように、上記
また全員に周知できますので相互監視の意味でも次回以降
のような要因を事前に無くすべく準備・打合せ・体調管理等
の作業時に役立っています。
の努力を怠らない姿勢が重要な事だと考えます。
本当なら毎日の作業終了時に行うと良いのですが、毎日出
───────────────────────────
来ないのが実情です。その場合は無理して毎日行なわずに出
51.「初心に返り」
来る範囲で行っています。
(有)メイコウ電設
清水 純
同一工種が続く中のどこかでとか、停電作業時の時間のあ
る時など無理のない範囲で始めてみてはどうでしょうか?
去年は色々な事故等が有り反省する事がいっぱいありま
当方もその様に進めています。
す。
まずは習慣づける事が大事ではないかと思います。
初心に返り基本ルールを守り安全に作業を進めて行きたい
無理をすると続かないのは当然のことで、一度躓くと中々
と思います。
再開は難しいと思います。
現場アースは自分を守る物・みんなを守る物、ひとつ間違
まだ1現場だけの実施ですが、全現場で行えるようにしてい
えると大事故になりかねません。
55
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
大きな声で呼称をし、確実に取付・取外はやって行きたい
ありますし、恥ずかしながら言った事もあります。
と思います。
このような、言葉が出た時には必ず何かが起こっています
───────────────────────────
し、何も起こっていなければ出てくる言葉ではないと思いま
52.「高所から落ちない・落とさない」
(有)メイコウ電設
す。
大西 信明
あっ!!
の言葉は一番よく聞く言葉だと思います。
私自身は、忘れること(物・会話の内容・頼まれごと)の
胴綱は高い位置に取り、足元・手元が滑らないか確認す
時に発してしまう言葉です。
る。
現場での例を挙げるとしたら、商品を傷つけたり、高所作
作業する時は体がどんな体制をとっても安定するようにす
業中に物を落とすなど。
る。
材料を加工しているときの寸法間違いや、寸法取りしたの
胴綱フックは目と手で確認する。
にもかかわらず計算間違いや思い込みによる間違い。
作業車を使用する場合は周囲に気を配り、人がいないか・
痛い!!
つからないか・挟まれないか・転倒しないかを絶えず気を
の言葉の時には、もちろんですけど怪我をして
いると思います。
付ける。
その他にも、色々あるとは思いますが事の内容の大きさに
監視人に操作内容を伝えて、上下で安全に気を付ける。
かかわらず、聞きたくない言葉ですし、言いたくない言葉で
工具等は工具袋・小ロープ・脱落防止具を使用して作業す
もあります。
る。
このような言葉を聞かない、言わないは難しいことだとは
───────────────────────────
思いますが仕事でも、プライベートでも出来るだ
53.「慣れた作業の危険性」
(有)メイコウ電設
けならないように物事に焦らず、一呼吸して落ち着いて行
篠田 明
動をしていきたいと思います。
どんな作業も慣れてきた頃が危険です。
ルールや基本作業を怠ってしまうことが有りがちです。
慣れた作業こそ基本事項をよく守り作業したいと思いま
す。
───────────────────────────
54.「基本ルール」
(有)メイコウ電設
富田 孝哲
作業内容をよく確認し基本ルールを守る。
手を抜かない様に、安全作業を行う。
───────────────────────────
55.「聞きたくない、言いたくない」
大和電気工業(株)
あっ!!
・
鈴木
秀輔
痛い!!
出だしでいきなりですけど、皆さんは聞いたこと・言った
事がありますか?
他にも似たような言葉がいろいろあるとは思います。
私は、仕事中でもプライベートでも少なからず聞いた事が
56
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
ビデオ鑑賞
再発防止教育
1.
技術部部長 新井 正吾
引き裂かれた絆 (29分)
形ばかりの安全パト(職場巡視)に喝!
事業主の営利主義が生んだ死亡災害とそれに疑問を持っ
過去の事故、ミス、不具合の原因と対策の
た遺族が事故の真相に迫る行動をドラマ化し、安全コス
フォローアップ報告
トを惜しんだ結果の悲惨さが描かれている
2.
(パワーポイントの教育資料を使用し、説明)
実践!作業手順書の活かし方 (21分)
新人作業員が現場で起きた先輩作業員の事故をきっかけ
パワーポイントにより災害、ミスの内容・原因・教訓等を
に、作業手順書の本当の意味や使い方を理解し、作業手
周知した。
順書を見ればその作業に潜む危険が一目でわかる事に気
づいて行き、作業前には必ず作業手順書を確認して、実
践して行くことが「安全で確実、ムダのない作業に繋が
る」ということが理解できるように描かれている。
3.
ヒヤリ・ハット(15分)
ヒヤリ・ハットを収集し、それらを分析することは、現
場作業のリスクを明確に洗い出す事に繋がる。それらを
分かりやすい事例から報告者である作業員にヒヤリ・
ハットの重要性を再確認してもらい、ヒヤリ・ハットを
通して現場から危険の芽を取り徐く、有効で具体的な取
り組みが紹介されている。
過去の31件の人災事例を紹介。
昭和48年5月には感電死亡災害を起してる。二度と起こさ
CGによる安全基本動作の学習
ないよう低圧、高圧でも触れる前には検電確認を徹底する。
(株)日立プラントコンストラクション
2014年7月1日製作
コンピュータソフトによる安全基本動作の学習を用意さ
れた項目から抜粋して実施した。
2.用具の関係
・ウィンチの作業計画と操作
4.運搬作業
4-1トラック関係
・トラック誘導
・トラック荷台の昇降
過去の事例から抜粋し42件の事例を紹介。
・トラック積荷の人力積み降ろし
1昨年度発生させた5件のミス不具合を含む
・トラックのアオリ開閉
繰り返し類似災害、ミスの撲滅を誓った。
・パワーゲートの取扱い
4-2 運搬用具関係
57
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
・平床台車運搬
※青色文字部分を今回上映し作業手順を学んだ。
・手押し台車運搬
・ハンドパレット
・門型仮吊架台
献血
4-3 フォークリフト関係
・フォークリフトの運転
日本赤十字社への献血は、2日間で22名の社員が行いまし
・長尺物のフォークリフトによる運搬
た。
4-4 人力作業
・重い品物の持ち上げ方
・ダンボール箱の持ち方
・尺角の肩担ぎ持ち運び
・鋼材の手運搬
・運搬容器への鋼材出し入れ
・鋼材の仮置き
・ロープによる上げ下ろし
・パイプころ作業
5.玉掛作業
・地切り
・巻上げ
・巻下げ
・荷受け
・玉外し
・モッコによる玉掛作業
・トラック荷台への荷の吊り込み
・ホイストクレーンによる吊荷の移動
・クレーン積載形トラック操作
・吊替え・相吊による吊搬
・吊クランプによる玉掛
7.取外し作業
・取外し切断等によるものの動き
・グレーチング取外し復旧作業
・ボルト取外し
・配管取外し
8.電気関係作業
・電気盤の搬出作業(チルローラ編)
・電気盤の搬入作業(平台車編)
・盤ユニットの引出作業
・ケーブル解線作業
・ケーブル結線作業
58
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書 写真集
安全大会
写真集
+安全祈願
安全神社
加納天満宮
安全神社
宮司
お供え
お祓い
集合
玉串奉奠
松田社長
+器具・用具点検
安全帯点検
救急箱点検
59
救急箱点検
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書 写真集
+安全衛生大会
司会
渡辺
取締役統括部長
中部電力(株) 岐阜支店
技術部 安江 公人 様
スズキ(株)
副本部長
製造本部
谷口 彰 様
安全標語表彰(優秀賞)
長野 康二
君
開会の辞 鈴 木 専務
社長挨拶 松 田 社長
東芝プラントシステム(株) 中部支社
イビデンエンジニアリング(株)
支社長
溝越 正也 様
優良監督表彰
山田
孝幸
君
国家資格合格(電1級施工管理技士)
村上 賀徳
60
君
取締役
浅野 真澄 様
永年勤続表彰(20年)
野久薫 君、岩田博明君(仕事上欠席)
安全の誓い(唱和)
村上 賀徳 君
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書 写真集
宣誓(社員代表)
三浦
弘之
閉会の辞 大 平 常務
君
+安全講話
+講演
演題「安全活動における
レジリエンス」
演題1「生活習慣病について」
演題2「目指せ!健康食生活
∼カロリー・脂肪を中心に∼」
中部電力(株) 岐阜支店
ぎふ総合健診センター
技術部 安江 公人 様
専務理事
同管理栄養士
+交通安全講話
岐阜南警察署
交通課
交通課長 高橋 裕一 様
61
上村 博幸 様
小島
のぞみ様
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
62
2015年7⽉ 安全衛⽣⼤会報告書
63
会社概要
企業名
本社所在地
代表者
設立
りゅうでん株式会社
岐阜県岐阜市日置江2-85-1
代表取締役社長
松田
英文
昭和36(1961)年7月
資本金
6,750万円
電気設備工事
事業内容
・送電線建設
・発変電所建設
・一般建築物電気設備
・太陽光発電設備
省エネ関連事業
・省エネ診断
・ESCO事業
電力販売事業
・再生可能エネルギーによる発電事業
建設業許可
国土交通大臣 許可 00-010011
主要取引先
中部電力、イビデン、スズキ、東芝プラントシステム、
日立製作所、三菱電機、官公庁
取引銀行
連絡先
十六銀行 流通センター支店
(058)279-0481 , info@ryuden.co.jp
主な有資格者数
資格名称
取得者数
第二種電気主任技術者
1
第三種電気主任技術者
6
一級電気工事施工管理技士
25
第一種電気工事士
33
一級土木施工管理技士
3
一級建築士
1
エネルギー管理士
1
URL:
http://www.ryuden.co.jp/
E-mail: info@ryuden.co.jp
ISO9001
JQA-QM3561
■本社
〒501-6133
岐阜県岐阜市日置江2丁目85番地の1
Phone (058) 279-0481(代)
Fax.
(058) 279-3560
■浜松営業所
〒431-0201
静岡県浜松市西区篠原町10263番の1
Phone (053) 445-2311(代)
Fax.
(053) 449-2700
■飯田営業所
〒395-0003
長野県飯田市上郷別府3359番地の4
Phone (0265) 22-3491
Fax.
(0265) 23-9362
平成26年8月1日現在