融合文化研究 第 18 号 September 2012 《エッセイ:フランス暮らしの日々から》 「あぁー、私は日本人・・・」 Essai: “ Oui, je suis Japonaise” 木下 恵美子 KINOSHITA Emiko Abstract : J’ai vécu en France et à Monaco pendant vingt-cinq ans. Durant cette période, j’ai eu beaucoup d’amis français. Une grande majorité connaissait et était passionnée par le Japon. Des fois on discutait longuement sur la tradition, la culture, et la mentalité japonaise etc.Cela était toujours interéssant et j’ai découvert plein de choses grâce à eux. Je crois que pour les français, le Japon est un pays un peu mistérieux et plein de rêves. Certains de mes amis m’ont apris la véritable valeur et le sens de la vie. C’est toujours bien d’avoir de bons amis. Keywords : tradition, culture, mentalité, français, 伝統、文化、考え方、フランス人 このエッセイは、私がフランスで暮らしていた時、コートダジュール日本語補習校( École Japonaise Complémentaire de la Côte-d’Azur )の小誌に掲載されたものを少し手直ししたも のである。 日本を離れてもう二十年以上になる私だが、やはり、いつまでも母国の事が気になる。 何年か前からインターネットを始めたおかげで、色々な情報が簡単に手に入るのは実に嬉 しい。日本の新聞や雑誌も時々読めるし、日本人の友達も結構いて、時には大好きな和食や 和菓子にも恵まれる。 それ程懐かしさに駆られるという訳ではないが、フランスでの暮らしのやりとりに少々疲 れてしまうと、我が国への近親感がグンと深まる。そんな私の心を見抜いているのか、日本 びいきのフランソワ(François)が、NHK のテレビを私の家では見られない事を知っていて、 時々ビデオテープにニュースを録画して持って来てくれる。 それに何と彼は相撲の大ファン。いよいよ○○場所が始まったと言いながら、まるで解説 - 14 - 木下 恵美子 「あぁー、私は日本人・・・」 者の如く取り組みの様子を事細かに伝えてくれ、相撲取りの名前をあげてはその活躍振りを 得意げに話す。その上、彼には程遠い特別料理、 「ちゃんこ鍋」の作り方まで頭の中にしっか り入っているのだからすごい。 どうも最近の土俵では、日本人より外国からの力士の方が幅をきかせている様で、わが国 の古い伝統技は、ついに他国の勇気ある若者にのっとられてしまうのかと少々淋しい心境に なる。 フランソワによると、この現実は日本人に侍時代の様な粘り強さや気力がなくなってしま った証拠だと、私がそれとなく責められている感じさえする。そんな風に言われても、私に は相撲界の現状など全く分からないし、ムキになられると本当に困ってしまう。それならこ ちらも彼に対抗して、大和民族の良さを得々と述べてみる。だが、決まって彼は「エミコは 今の日本の事情をよく知らない。 」と言い返して来る。確かにそういう面はあるが、 「それで も私は日本人よ。 」と最後には強調したくなってしまう。 このところ、彼は『源氏物語』に没頭している。勿論フランス語版。 何故か偶然に時を同じくして、私もこの中世の恋愛小説を読み始めたのでちょっと驚いた。 こちらは現代語に訳された新版で読んでいるから、そんなに苦労なくページがめくれる。機 会ある毎にこの物語の筋書き、文学評論を彼から聞かされている。複雑な源氏の君の女性関 係を割合すんなり理解している様で、ただ感心するばかり。 こんな彼とのやりとりに時には考えが混乱する場合もあるが、しばしば私に日本を吹き付 けてくれる彼の存在はとても有難い。どちらかと言うと何事にも批判的なフランス人特有な 性格の持ち主なのに、いざ日本の事になるとやたらとほめ言葉が多い。ちょっと買いかぶり の気味があるけれど、私にとってはそれが逆に嬉しい。 いつの日かフランソワが日本列島へ現場検証に出かける日が来るかも知れないが、私も同 行させてもらいあちこち案内をして、日頃お世話になっているお返しをしたいと思っている。 昨年の夏、日本へ一時帰国をした時、新宿の紀伊国屋へ出かけた。自分が欲しかった本を しっかり買い込んで、エレベーターを待っていたら、どこからか私の名前を呼ぶ声が聞こえ てきた。長い間日本にいない私を知っている人は限られているから、誰に呼ばれたのか見当 もつかない。ふと、後ろを振り向くと、何とそこにいたのはカンヌに住んでいるミレイユ (Mireille)。どうしてこんな所にと驚いてしまった。 彼女曰く、突然日本に来たくなったので、安い飛行機の切符を探し休暇を目いっぱい取っ て楽しんでいるとの事。信じられない。これでもう何度目の来日かしらと数えてみる。彼女 には色々お目当てがあって、毎回確実な目的意識を抱いて行動しているので、旅行というよ りは生活の場をちょっと変えた滞在である。彼女は日本伝統文化通で能、歌舞伎、茶の湯、 生け花などの理論にかなり精通している。それらを更に極めるための本を探しに来たそうだ。 - 15 - 融合文化研究 第 18 号 September 2012 フランスに戻ったらきっと、私に「わび、さび」などについて議論を求めて来るに違いない。 彼女との会話はいつも本質に迫る難解かつ理屈っぽいところがあるので少々疲れてしまう が、教えられる事もたくさんある。時には私は日本人として恥をかかない様にと、ちょっと 気張ってみたり、知ったかぶりをしたりするが、なかなかミレイユの博識を圧倒するのは難 しい。フランス人の女性にしてはかなり控えめで謙虚なところが、日本理解への眼を開かせ た要因かも知れない。年季の入った傷だらけの小さな車に乗って、おしゃれなどとは縁遠い 感じの彼女の人生観のあらゆる場面に、我が母国が背景になっているのだから、何とも貴重 な日本的外国人である。 アンヌ・マリー(Anne-Marie)、ジョン・クロード(Jean-Claude)夫妻と親しくお付き合い をする様になったのは、彼らの日本旅行について色々アドヴァイスして以来。二人とも高校 の先生で、毎年、夏休みには世界中をあちこち飛び回っていたのだが、最近はすっかり日本 の隅々まで極める旅行に定着してしまっている。 その土地の人々との触れ合いを大切にしたいと、日本語も一生懸命勉強している。ガイド ブックなどにはあまり頼らず、好きな日本文学書を片手にあちこち自分達の足で歩く。 昨年、金沢に行った時に日本庭園の写真を千枚も撮って来た。私はその全てにお目にかか った訳ではないけれど、驚くほど緻密な観点にシャッターを切った物ばかりで、日本古来の 美を感じ取れる作品には感銘してしまう。 大好きな枯山水の庭に「禅の境地」を探して歩くのが最も興味深いと私に語る。高尚な趣 味だなと思うが、それは彼らにとっては、何気ない日常生活の一部になっているのである。 知識欲の旺盛さには全くかなわない。日本に関する講演会、展覧会、映画や本などを次々と こなし、まるで「大和百科事典」を自分達の頭の中で編集している様でさえある。二人共徹 底した追求主義者。無我の自分を発見したいがどうだろうと、私に問いかけてきた事もあっ たので、次の休みにはどこかお寺にでもこもって修行をしてみたらと提案をした。 何と本気でその実現の方法を考えているとこの前言っていた。参った、参った。本当の日 本人の私をすっかり追い越して意気揚々としているのを見ると、少々自分に不安を感じてし まう時さえある。おまけに彼らが飼っている愛猫の名前を「ユメ」と命名。いつまでも二人 で日本への夢を追い続けたいからだそうだ。そろそろ退職の年令が近づいているので、この 先自由な時間が多くなれば、もっともっと彼らの日本熱は高まっていくに違いない。日本好 き優等生と言える夫婦である。 私の周りにはまだ何人かこの様な友達がいて刺激を与えてくれるので、「あぁ、私は日本 人・・」と自覚出来る良い機会に恵まれている。もっと自国の文化、伝統や歴史などに係わ る勉強をしなければと勇気付けられる事さえある。フランスでの生活が長くなるに従い日本 - 16 - 木下 恵美子 「あぁー、私は日本人・・・」 との距離は遠のくばかりだが、私の内心にひそむ生まれた国への愛着はやはり隠し切れない。 外国暮らしをしていると、時には自分の国籍にこだわることがある。「私は日本人だか ら・・・」という特別な意識を持っていても、こちらの人達にとっては、それほど重要なこ ととして受けとられていないようだ。街を歩いていると、時々、色々な人から時刻や道を聞 かれる。初めは私のフランス語の実力を試されたり、からかわれているのかなと思ったがど うやらそうではなく、相手は私を現地の住人として認めていて、東洋人の顔をしていても、 フランス人と同じレベルで問いかけて来るのだということが分かった。その事に気づくまで 少々時間がかかった。要は、人口の何人かに一人は外国人なので、どこの国の誰でも自分達 と同様だと思っているのだ。ここに住み始めた頃はフランス語もおぼつかなかったから、何 か聞かれれば「知りません」一点張りで、誰かが私の方にやって来ると、返答に困るのを避 けるためにさっと身をかわし逃げ道を探したりした。今になってみるとそれは懐かしい思い 出だ。これまでの暮らしから困っている人を見たら、こちらから積極的に手を差し伸べる精 神を学んだので、そんな時はどこの国の人にでも自分から声をかける様にしている。 だが、これが仕事の話になるとやはり自分の日本人としての意識は高まる。特に通訳をす る場合。 カンヌ市は静岡市と姉妹関係を提携していて、日本からの使節団を受け入れる時には、よ く、私は引っ張り出される。公式的なレセプションに政治関係者などのスピーチを冷や汗か きながら通訳した時、自分の日本語力がもっと豊かであればと何度思ったことか。話し手の 主旨がきちんと聞いている人達に伝わるようにとことばを探す。普段フランス語につかりっ ぱなしなので母国語がさっと出てこなかったりする。 「あぁー、私は日本人なのに、何という こと」 、とジレンマに悩む。このままではいけないと気持ちをとり直し、手元にある文庫本な どを読みあさり、漢字や平仮名の文にたっぷりつかると一種の安堵感にひたれる。そして、 次回の通訳はもっとうまくいくだろうと自分を励ますことになる。 ここでの暮らしで、フランス人との長い付き合いから得た生活術が身に着いた反面、ずっ と以前に私が持ち続けていた日本人的感性は確かに失われつつある。 「あぁ、 私は日本人・ ・」 、 このことばを意識するたびに、幼い頃大好きだった道端のお地蔵さんの姿が目にちらついて、 母国への郷愁が掻き立てられるこの頃である。 - 17 -
© Copyright 2025 Paperzz