The EMP Report - 小島けいの絵のblog Forget Me Not

平成 20 年度「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)採択
「複視眼的視野を持つ国際的医療人の育成」
ソンクラ大学留学記・報告記(1)
2005 年度~2008 年度
2005 年度
2006 年度
2007 年度
2008 年度
宮崎大学医学部社会医学講座英語分野
玉田吉行・横山彰三・Michael GUEST・Richard WHITE・南部みゆき
目
Ⅰ.
EMP・ENP・ソンクラ大学概要
次
玉田吉行 ··························································· 1
Ⅱ. 2005 年度・2006 年度 ····················································································· 2
2005 年度
<songkla - ソンクラ大学> ····················································································· 2
医学科 6 年生
山本
茜 ····································································································· 4
今吉 鈴子 ····································································································· 4
西垣 啓介 ····································································································· 5
日吉
優 ····································································································· 5
医学科教員
横山 彰三 ····································································································· 6
2006 年度
<songkla diary> ·································································································· 6
医学科 6 年生
牧
洋平 ····································································································· 7
趙 麻 美 ····································································································· 7
塚原 朋子 ····································································································· 7
須江 宣俊 ····································································································· 8
杉田 泰雅 ····································································································· 9
医学科教員
玉田 吉行 ···································································································· 10
Ⅲ.
2007 年度 ··································································································· 11
<songkla diary> ································································································· 11
医学科 6 年生
大垣 実加 ···································································································· 19
越智 清純 ···································································································· 20
大森 雅子 ···································································································· 22
島元 万吏 ···································································································· 24
山崎
大 ···································································································· 29
山下麻里絵 ···································································································· 30
医学科教員
丸山 眞杉 ···································································································· 31
Ⅳ.
2008 年度 ··································································································· 33
<songkla diary> ································································································· 33
医学科 6 年生
奥野 貴之 ···································································································· 40
江南ちあき ···································································································· 41
石松 真人 ···································································································· 44
直海
玲 ···································································································· 46
陳
曦 ···································································································· 52
福田 優香 ···································································································· 53
廣重 美和 ···································································································· 56
原 貴恵子 ···································································································· 59
医学科教員
南部みゆき ···································································································· 63
看護学科 4 年生
麻生川康子 ···································································································· 68
看護学科教員
鶴田 来美 ···································································································· 84
土屋八千代 ···································································································· 88
附属病院看護部看護師
上原美奈子 ···································································································· 90
佐藤 恵美 ···································································································· 94
事務部総務課
石川 沙希 ···································································································· 98
Ⅴ. 編集後記 ···································································································· 100
Ⅰ.
EMP・ENP・ソンクラ大学概要
玉田吉行
医学科では 2005 年にクリニカルクラークシップの一貫として、四週間の期間でタイのプリンス・オブ・
ソンクラ大学と単位互換を伴なう学生交換を始めました。交換学生の数も当初は 4 名でしたが、現在は 8
名になりました。他の大学では派遣するだけで受け入れなしの場合が多いのですが、各診療科が学生を受
け入れて実施していますので、本学の場合は実質的な学生交換の
プログラムです。
来年からは看護学科も 4 名、病院看護部も 2 名の交換を始める
予定です。
住吉さん(学長)を初めとする研究者の永年の交流実績と、生
理学の丸山さんと国際交流担当の小児科医ティーラさんとの遣
り取りからこの学生交換が始まったと聞いています。
来年度 2009 年度からは、医学部長の池ノ上さんと米国カリフ
ォルニア大学アーバイン校(UCI)の小児科医ファイザルさんの
縁から、米国での学生実習も開始予定です。
最初の年にソンクラで実習を受けた学生が自信を持って英語
が話せなかったために、当時の医学部長の河南さんから英語分野(社会医学講座)に「タイでの臨床実習
で学生が自信を持って英語が話せるように何か考えてくれませんか」と医学科としての要請がありました。
教授会の前に行なう校務運営委員会で決定されたそうです。その
時に始めた英語講座 EMP(English for Medical Purposes)も 4 年
目が終わろうとしています。
EMP は大学から 3 年間、教育戦略経費の援助を受けましたので、
講師の招聘も可能になっています。今回採択された「質の高い大
学教育推進プログラム」の予算も、有効に使われています。
今回その予算を使って、2005 年度からのソンクラでの留学記
や報告書をまとめて冊子にすることにしました。最初の 4 名には、
全学で発行している留学生用のニューズレターに紹介したいか
らと卒業間際に原稿を頼みましたが、結果的にはその原稿が後輩
への貴重な記録となっています。今吉さん、日吉くん、西垣くん、
山本さんには冊子になった報告書を届けたいと思います。当初から冊子を作ることを想定してはいません
でしたので形式はまちまちですが、一年目から毎年報告書は作ってきましたので、毎年の報告書と新たな
原稿を編集して冊子にまとめることにしました。
読めば分かりますが、最初に後輩のためにという思いをこめて丁寧な報告書を残してくれたのは、島元
さんです。
(EMP で受けたファイザルさんの NICU での実習や池ノ上さんの影響で、移り住む京都で産婦人
科医になるそうです)今年はその延長で、随分と後輩の実際の役
に立ちそうな留学記・報告書が多かったように思います。
今年は初めて看護学科生もソンクラに行き、麻生川さんが第一
号としてしっかりとした報告書を残してくれています。ソンクラ
担当の事務部の石川さんも報告書を書いて下さっています。麻生
川さんが滞在しているときに、石川さんと看護学科教員の鶴田さ
んがソンクラに行かれたのですが、バンコク空港封鎖という歴史
的な大事件を経験して帰られました。
この 4 年間の蓄積によって、また新たな展開が生まれていけば、
嬉しい限りです。
-1-
Ⅱ.
2005 年度・2006 年度
[英語科ホームページ(http://tamada.med.miyazaki-u.ac.jp/)に収載したもの]
2005 年度
<songkla -ソンクラ大学>
ソンクラ大生 3 人、臨床実習中
12 日(日)にソンクラ大学の 4 年生 3 名が、3 週間のクリニカル・クラークシッププログラムに参加す
るため、宮崎に到着されました。13 日から、第一外科で実習中です。第一外科は 2 週間、その後放射線科
で 1 週間の実習予定です。EMP 講座を受講する 5 年生 6 名が交替で交換留学生 3 名のサポートを行ってい
ます。
これは福岡空港からバスで到着した 3 人の宮崎駅前での写真です。こちらは木花での昼食時のショット
です。光の加減で少し不鮮明ですが。
17 日(金)から、クリニカル・クラークシップに向けて、4・5 年生向けの英語研修が行なわれます。
19 日(日)には、Dr. Teerha Piratvisuth と Dr. Sakon Singha を EMP 講座にお招きします。
20 日(月)には医学部の歓迎会と木花での教員の昼食会が予定されています。
プリンス・オブ・ソンクラ大学について
ソンクラ大学(タイ)と旧宮崎医科大学は 1995 年に大学間交流協定を締結し、医師、医学研究者等の交
流を進めてきました。その交流協定を基に学部間での医学部学生の交換留学プログラムの推進を図ること
で合意し、2005 年 3 月に両大学は学部間学生交換プログラムに関する覚え書きを締結しました。この覚え
書きに基づいて、2005 年 4 月から1ヶ月間、医学科 6 年生 4 名がクリニカルクラークシップログラムに参
加しました。現在、交換学生 3 人が本学に滞在中です。
ソンクラ大交換留学生の臨床実習
クリニカル・クラークシッププログラムに参加したソンクラ大 4 年生 3 名とサポートした 5 年生が、国
際保健医療研究会が作成したソンクラ特集の英文パンフレットに感想を寄せています。その感想文を紹介
します。
Jitsinee Kraithep
My name is Jitsinee Kraithep or you can call me Hong. I’m 4th year medical student from Prince of
Songkhla university. It’s my greatest experience to be here in the University of Miyazaki for training in surgery
and radiology. Here I can see a lot of interesting things and technology that I’ve never seen before. And I can
see how Japanese doctors work and how they take care of the patients. It’s very useful for my life. Also all
doctors were very kind and friendly. They answered every question I asked and explained a lot about the
cases. I really appreciate that. And my friends were very friendly and kind. They took good care of us in
everything. Making friends with them was very great. I’m glad that I had friends like them. Everything was
well-prepared. I will tell everyone in Songhla. “Go to Miyazaki, the greatest experience is waiting for you.”And
the experience here will be in my mind forever. I’ll not forget everything.
Phannarai Chuarypat
3 weeks in Miyazaki, it’s a great time to learn many things different from my background - the Japanese
culture, language, food. I’ll call it “An experience of life abroad”. As for the medical training in hospital, I
attend 2 departments here ? surgery and radiology. I observe endoscopes and operations. In some cases I
can participate in the operation. There are many impressions I have of the University of Miyazaki, such as
taking care of the patients politely, using many different technologies for investigation and conference pre-op
and post-op for every case. I learned that you must do the best for the patients. And the most important
impression is the kindness and helpfulness of the professors, the doctors, the teachers, the officials and our
Japanese friends I’d like to say “Arigato-gozaimasu.” for everything.
-2-
Sornsamon Poovipirom
Hi! My name is Berm. I’m 4th year medical student from Prince of Songhla University (PSU). I came to
University of Miyazaki for 3 weeks (2 weeks in surgery and 1 week in radiology). Actually I hadn’t heard the
name “University of Miyazaki” before but I think that this program looked very interesting so I applied and
looked forward to having a good time in Japan. On the first day in Japan, many medical students, teachers
and officers came to greet us (the 3 people in this program), so I felt warm and happy. They helped us in
everything that they could do for us. I stayed at the woman’s dormitory in Kibana Campus. My friends picked
me up every morning (5 minutes by car) to go to the hospital. At the hospital I participated in operations, saw
an endoscope, did the rounds and joined conferences. Professors and doctors were very kind to me and
taught me a lot. Moreover if we had time or on weekend, my friends took me to see the city, sightseeing and
eating out. So we had fun and shared opinions with together. I would like to invite everyone to join this
program. You will gain not only knowledge but you will also have fun, friends, experiences and more things
that I can’t tell you because you must to join and only then you will learn. At least I want to thank you for
everyone such as professor, doctor, officer and especially my Japanese friends that take care of me and my
friends, not only that they help me in everything that they can do. Thanks with my sincerely.
Ami Cho
This was my first experience to come in close contact with foreign students. They were very polite, kind,
nice and especially eager to study medicine. They asked doctors many questions about operations,
examinations and treatments. So, I was very impressed by their earnestness. Thanks to them, I could have a
special time.
Tomoko Tsukahara
I really enjoyed having a nice time with the exchange students of the Prince of Songkhla University. I
sometimes looked around the surgery department with them and was given a lot of stimulation by them. First
I was surprised at their English skill. They knew not only many general words and expressions but also
medical terms very well. In Japan we students have some opportunity to read and write English, but we
seldom have chance to speak and listen. Moreover students are tend to keep away from English, so I was
really surprised that Thai student could speak English and knew English medical terms. Secondary I noticed
they had much medical knowledge though they were fourth grade students then. Thirdly They gave me a lot
of fun times. We spent much time together chatting. They let me know about Thai culture, Thai food, general
circumstances of Thailand, and so on. I’m sure that the time spent with them will become a precious memory,
and I will never forget it.
[ニューズレター3号に収載したもの]
(留学生向けに作成している英文(日本語訳併記)のニューズレター。なぜか全学用なのに僕が作ってい
ます。たま)
(UOM Newsletter for Colleagues Abroad-A Newsletter for the Alumni of the University of
Miyazaki (UOM) – Faculties of Education & Culture / Medicine – No. 3 (March, 2006 )
国際交流推進室広報 WG で留学生修了生向け(医学部・教育文化学部)のニューズレター3 号を作りまし
たが、その中の特集記事に今回の企画を報告しました。
現在、卒業式までに配布出来るように印刷中です。大学
のホームページにも公開される予定です。以下は掲載予定
内容です。12 月に今回のプログラムの予備調査にソンクラ
大学を訪問した横山助教授の記事も含まれています。また、
去年の四月のソンクラ大学に行った 6 年生の感想文も収載
されています。
2005 年 3 月に、学部間学生交換プログラムに関する覚え
書きを締結しました。4 月には医学科6年生4名が1ヶ月
間のクリニカル・クラークシッププログラムに参加し、
2006 年 2 月に 3 名のソンクラ大 4 年生を受け入れました。
-3-
On March 2005, we concluded a new memorandum on student exchange. Four sixth-year-students in the
Faculty of Medicine joined the clinical clerkship program at Prince of Songkla University (PSU) in April 2005
for a month, and we accepted three fourth-year-students from PSU in February 2006.
医学科 6 年 山本 茜
ちょうど 2 年前、ドイツで臨床実習を受けてみたいと思い、フライブルグ大での実習に申し込みました。
そこで過ごした 4 週間の間に、外傷外科の 3 人の先生方や病棟の患者さんから本当に多くのことを学びま
した。この時の経験が忘れられず、昨年から始まったソンクラ大学での臨床実習に参加しようと思い立っ
たのです。
私にとってはこれまでに経験したことを生かせる良い機会であったと同時に、実習を通じてタイとう国
の医療サービスについて色々学ぶこともでき、参加して本当に良かったと思っています。
私から新しく EMP に参加される後輩の皆さんに伝えたいことは、
「どんどん新しいことに挑戦してくださ
い」ということです。新しく踏み出す一歩がどんなに些細なものであっても、その一歩が必ず次の一歩に
つながります。どうか皆さんの目標に向かって前へ歩き続けてください。きっと楽しいですよ!
最後に、私達 4 人に貴重な機会を与えてくださった皆様にお礼を申し上げます。
Two years ago, I applied for and joined clinical training at Freiburg Univ. in Germany. During the four weeks
I was there, I learned very many things from the three doctors of Traumatology and their patients. My
experience there made me decide to join the official Clinical Clerkship program at PSU. It was a very good
chance for me to share what I experienced before and learn much about medical services in Thailand.
What I want to tell the new students who will join this EMP project is, “Don’t hesitate to step into a new
world.” Even if it is a tiny step, you can easily find what to do next. Keep on moving forward to your own goal.
It will be fun! Finally I wish to thank all who gave us such a great opportunity.
Akane Yamamoto
感想
医学科 6 年 今吉鈴子
今回、ソンクラ大学のクリニカル・クラークシップに参加させて頂いて、貴重な経験をさせて頂きまし
た。最も印象に残っているのは、タイと日本の医学教育の違いを体験できたことです。特に、最後の一週
間に訪れた、地域の診療所での医師達の姿です。その診療所では、
GP(General Practitioner:総合診察医)とよばれる医師達が、地域の
患者の診療の中心を担っており、一人の医師が内科的疾患から、外
科、産科など、あらゆる疾患を診ていました。
近年、日本でも家庭医の重要性が、叫ばれています。日本では GP
制を取り入れていないために、プライマリーケアにおいて患者が自
分で診療科を選び診察してもらっています。そこにGPがいたなら、
専門の診療科に見せるべきか、GP レベルで治療できる範囲なのかの
判断をつけることができます。タイでのクリニカル・クラークシッ
プを終えて、プライマリーケアにおいては、GP が地域に果たす役割
は大きいことを実感しました。
日本では、医師過剰と言われる一方で、過疎地域での医師不足は今もなお深刻です。この制度を取り入
れ、家庭医としての専門家である GP を育成していけば、都市部、過疎地域に関係なく、プライマリーケア
において医療の充実を図ることができる、一つの手がかりになるのではないかと考えます。
このような、体験をさせて頂き、ありがとうございました。また、これから後輩の一人でも多くが、海
外の医学制度を体験して、今後に生かしていくことを願っています。
I had a valuable experience in the Clinical Clerkship Program at Prince of Songkla University (PSU),
Thailand. What made the biggest impression on me was the difference I found between the educational
systems of Thailand and Japan. I was especially impressed by the doctors of the local clinic in which we spent
our last week. The general practitioners there took the initiative in treating their patients and were very
capable in a variety of fields, including internal medicine, surgery, and obstetrics.
The importance of GPs has been under discussion recently in Japan. There is no GP system in Japan, so
patients have to choose a specialist for primary care. But if patients could see a GP, they could still decide
later whether to see a specialist or not. The Clinical Clerkship Program made me realize how much GPs can
-4-
contribute to primary care in a community. Here in Japan we seem to have too many doctors in urban areas
and not enough in rural areas. The creation of a GP system might solve this problem by offering sufficient
primary care to both urban and rural areas. Thank you to all who gave us such a great opportunity to learn.
I hope many future students will have the chance to study and learn about medical systems in foreign
countries, and utilize this knowledge to the fullest upon their return to Japan.
IMAYOSHI Suzuko
医学科 6 年 西垣 啓介
単語は知っているが、聞けない、喋れない。日本人の特徴なのだ
ろうか、医学についても同じではないか、ソンクラでそんな事を考
えた。見て、聞いて、考える学問としての医学、大容量の短期記憶
と反射神経で乗り切る試験勉強としての医学。そして私達は後者に
溺れる。制度も環境も大きく異なり一概には言えないが、タイの学
生達は少なくとも私達より、「医学」を「人」を通して学んでいた。
1 ヶ月ソンクラで過ごした事は何事にも変えられない貴重な体験で、
今後の人生の大きな糧となると信じている。
I can neither hear nor speak, though I know words. Is this a
Japanese characteristic? I see a similar situation in medicine, and I
thought of this while at Songkla. In Japan we learn medicine by observing, listening, thinking, memorizing a
huge amount of information, and struggling through many exams. Japan and Thailand have different
circumstances and different medical systems. Who’s to say which is better? I feel that students at Songkla
were learning medicine by a more ‘hands on’ approach, dealing with people face to face. My month-long stay
at Songkla was an invaluable experience, one I’m certain will always be an inspiration to me.
ソンクラにいっての感想
日吉 優
『タイでは医師といったら、なんでもできるもの』ソンクラでの実習はまさしく、この言葉につきます。
医学教育のシステムは、医師が足りないという状況もあるため全てが実践的です。5 年になると、病棟実習
が開始され、担当患者の事はまず学生が問診し、所見をとり、検査、治療方針をたて、それをレジデント
が毎朝のラウンドでチェックするといった状況です。グラム染色や、便検査などは学生がやってしまいま
す。こういう状況では何の検査をし、どのような薬をどれくらい使うかといったことまでやっています。
Community hospital での実習になると、一人で虫垂炎などのオペはやってしまう。ですから、タイでは何科
の医師でも虫垂炎のオペはできるそうです。このように、学生は実習そして帰ってからの勉強を通して、
全てを学んでいきます。
日本で卒後にやることをそのまま 5 年、レジデントがやっている。何もできない自分が非常に恥ずかし
く思えました。ソンクラでとても親切にご指導いただいた先生方、仲良くなった学生達に心から感謝して
います。そして、このようなチャンスを与えて頂いた関係者の皆様に感謝いたします。最後に Community
medicine の教授からの言葉を・・・。
“If you know about diseases, you will be only a doctor. But if you know about patients, you will be a good
doctor.”
Impressions in Songkla
“In Thailand, physicians have an image of being al-powerful.” This impression encapsulates my experience
of the clinical clerkship program in Songkla. The medical education system is practical because of the lack of
doctors. In the 5th grade bedside teaching begins in the hospital. Students take medical histories, write down
observations, and develop a course of examinations and treatments, which residents check during their
morning rounds. Students even make Gram solutions and fecal examinations. They decide what kind of
examinations and medicines are necessary according to the individual circumstances. During bedside
teaching in a community hospital, we saw one doctor finish an appendicitis operation by himself. Every
doctor in Thailand can do an appendicitis operation regardless of their speciality. Thai students learn
medicine through this system so that 5th-year students and residents can do some of what is normally done
by doctors. I felt ashamed of my immaturity.
I thank all teaches and students who were very kind to me in Thailand and who provided us such an
-5-
opportunity. I’d like to finish with a professor’s remark, “If you know about diseases, you will be only a doctor.
But if you know about patients, you will be a good doctor.”
HIYOSHI Masaru
EMP プログラム開始 EMP Program Started!
ソンクラ大学でのクリニカル・クラークシップに向けて、4・5 年生向けの英語研修が行なわれました。
ソンクラ大学より Dr. Teerha Piratvisuth, Dr. Sakon Singha を、カリフォルニア大学アーバイン校から Feizal
Waffarn 教授を招いて、ケイス・スタディ、プリゼンテイションなどを行ないました。2006 年度、EMP (English
for Medical Purposes)が 4 年生の選択科目に加えられます。
English training was held for fourth and fifth year students participating in the Clinical Clerkship Program at
Songkla University. We invited Doctors Teerha Piratvisuth and Sakon Singha (both of Songkla University) to
give case studies and presentations. In 2006, EMP (English for Medical Purposes) will be an optional elective
subject for fourth year residents.
ソンクラ大視察
英語分野助教授 横山彰三
2006 年 12 月 11 日から 14 日まで、科学研究費補助金によ
る調査でタイのプリンスオブソンクラ大学(PSU) 医学部を訪
問し、現地では大変な歓迎を受けました。訪問の主な目的は
専門英語(医学)の教育に関する科研の調査を実施すること
と、もう一つは今年から本学医学部で始まる EMP(English for
Medical Purposes)プログラム実施に向けた両大学医学部の
緊密な協力関係を築くためです。PSU ではレジデントの 1 年
生に必修、2 年生に選択の英語教育を課しており、PSU 医学
部の副学部長によればこのシステムはタイでも他に類を見な
いユニークなものです。クラスの一つを実際に見学する機会
を得ましたが、レジデントたちは臨床研修で大変忙しいにも
かかわらず、英語学習に大変熱心でかつそれを楽しんでいる様子でした。この光景を見て、今後我々が計
画している EMP プログラムにとって成功の鍵を握るのは、明確な目的と適切なシステムに基づいた言語学
習プログラムと教師の熱意であることを確信しました。
From December 11th to 14th in 2005 I visited Prince of Songkla University's (PSU) Faculty of Medicine,
subsidized by a Grant-in-Aid for Scientific Research. The PSU staff gave us a warm welcome. The main
objective of this visit was to carry out research on medical English education at PSU in reference to my own
corpus project for creating an academic reading and writing educational system, and also to build a close
collaborative relationship in order to implement an English for Medical Purposes (EMP) program to be
conducted at University of Miyazaki (UM). PSU provides an obligatory English program to the first-year
residents, which is optional for the second-year residents. This is, according to the Vice Dean of Prince
Songkhla University, a unique approach among universities in Thailand. We had a chance to join in one of the
classes, and it seemed that, although they were tied up in their clinical training, the students were very
enthusiastic and enjoying themselves, which convinced us that a language program with a clear objective, a
suitable system, and enthusiastic instructors will be the keys to the success of our new EMP program at UM.
YOKOYAMA Shozo
<songkla diary>
現在(2006 年 4 月)プリンス・オブ・ソンクラ大学でクリニカル・クラーク・シップログラムに参加中
の 6 年生 4 人から「ソンクラ通信」が送られて来ます。順次掲載してゆきます。図書館などにパソコンは
たくさんあっても、日本語が使えるパソコンがほとんどないとのことで英語で書かれたものです。
第一報は牧洋平くんから。確か、一年の時は眠たそうな顔をしてぼーっとしていたイメージが残ってい
る牧くんから、次のようなメイルが届きました。
(4 月 12 日)
趙麻美さんからの第一報です。(4 月 16 日)
-6-
塚原朋子さんからの第一報です。(4 月 17 日)
須江宣俊くんからの第一報です。(4 月 17 日)
牧洋平くんからの帰国後の感想です。(5 月 14 日着、6 月 13 日掲載)
塚原朋子さんからの帰国後の感想です。(5 月 17 日着、6 月 13 日掲載)
2006/04/13 April 12, 2006(牧洋平)
2006/04/16 April 16(趙麻美)
2006/04/17 April 17(塚原朋子)
2006/04/17 April 17(須江宣俊)
2006/05/14 May 14(牧洋平)
2006/05/17 May 17(塚原朋子)
April 12, 2006(牧洋平)
Yohei Maki (6th year)
I have never seen HIV patients in Japan. But in Thailand, in PSU hospital, there are so many HIV patients,
and tuberculosis too. I was suprised so much.
What I was impressed most is that social aspects can influence medical problems. This is one of the cases
I had experienced. The patient was suffering from sore throat, but he did not see to doctor because he did
not have enough money. So he does not take antibiotics. Then he became rheumatic fever. The Doctor told
me that it is a common case. One more case. A HIV out-patient could not see a doctor due to poverty. She
could not take enough anti-HIV drugs therefore her condition is worsening. This case is also not special in
Thailand.
I saw the fact with my own eyses. Medicine is progressing, but only some people recieve benefit.
April 16, 2006(趙麻美)
CHO Ami (6th year)
In first week, we had been in the Internal Medicine. There are so many HIV-positive patients that we could
have a precious experience.The most instructive thing for me is that
doctors in PSU have a high ability to diagnose only by interview and
physical examination. And they are very strict on what is the most
effective antibiotics they should use. It is very difficult to select
antibiotics, because HIV patients have multiple infectious diseases
(ID). So Thai students said to us, "Doctors in ID are magicians !! I
was very impresssed by that word. I feel very happy to come here
because I can see many diseases we rarely see in Japan. Thai people
are so kind that I have felt "How kind they are !!' everyday.
We can stay in PSU for another two weeks, I would like to learn and
experience many things.
April 17, 2006(塚原朋子)
The diary in Internal Medicine by Tomoko Tsukahara
When we arrived at Hat Yai airport, Thai students who had been in Miyazaki welcomed us very much. In
the first and second week we participated in rounds and conferences in Internal Medicine. Doctors were so
kind that they told us infected cases in English. From Wednesday to the last day we joined morning rounds
(which started at 7:00 a.m.). Dr.Pantip, who is the head of Infectious
Diseases in Internal Medicine, explained typical cases of infectious
diseases everyday. And she also gave us lectures on HIV infection,
MRSA, Malaria and so on. She taught us how to cure patients
suffering from infectious diseases and how to use antibiotics
appropriately. In Thailand there are a large number of HIV positive
patients and compromised hosts like AIDS patients are easy to
contract diseases such as tuberculosis, pneumocystis carinii
pneumonia, cryptococcusis, cytomegalovirus, acid fast bacillus, so on.
I cannot see such cases in Japan, so it was really instructive to me.
Internal Medicine had another two foreign studests from Denmark.
-7-
We talked each other and I had chances to learn the medical situations not only in Thailand but also in
Denmark. I could notice many differences between Thailand and Japan, between Denmark and Japan.
In holidays (In Thailand April has many holidays!), Thai students took us to a lot of places for sightseeing.
Many Thai students took care of us, so we could spend time without feeling bored. They were always so kind
that I really appreciate.
April 17, 2006(須江宣俊)
SUE Nobutaka
Hello, I'm now in Hatyai city, Songkla!
Two weeks have passed since we arrived here. My first impression of Thailand is "hot"! The diurnal
temperature is about 35-40c, but I considerably used to this climate and the 2nd is that Thai students are
earnest over getting knowledge. They enjoy their lives well but study very well! I think we must follow their
example.
By the way, we visited Internal Medicine, Infectious Disease group, in the first two weeks, and saw many
cases we can hardly see in our country such as complications with HIV(+) patients. Now is the last two weeks
and i'm in the Department of OB-GYN. Today is the 1st day of OB-GYN, and I don't know well about this
departmant.
We have been able to spend nice days thanks to many Thai friends. The only problem is that we cannot
remember their names. So far we've had no problems. I'll send e-mail later if I have something to report.
Best regards.May 14, 2006(牧洋平)
Yohei Maki (6th year)
For the last two weeks, I joined Pediatrics, Infectious Ward and NICU, Neonatal Intensive Care Unit.
What surprised me was that students evaluated babies well in the baby check-up, nyuujikenshin. Students
checked babies’ growth, development, health status and so on, then doctors confirm. At this university, 5th
grade students have some patients; they see them everyday. 6th grade students work as externs, just as
doctors do. I think this is the most different point in the educational system. Thai students study very very
hard everyday, and they have broad knowledge compared with us. I think this is because they learn what
they must study from the field, not from lectures.
It is impossible that we take similar education in Japan, but I think we can learn something from them to
improve our education system. Education system is no excuse for my laziness, so I must study hard like
them…
May 17, 2006(塚原朋子)
Tomoko Tsukahara
The diary of PSU in the third and fourth week
In the third week three of us took part in the department of pediatrics. We went to the ward at 7:30 a.m.
everyday and joined the morning round. We could observe about 15 inpatient cases. After morning rounds
we saw the patients of out patient department. Thailand has a lot of HIV patients, so the situation causes the
problem that mothers bear without noticing they are carrier of HIV, or if they noticed that, sometimes they
are afraid they are recognized as to be HIV positive and bear without any treatment. As a result, the babies
have had HIV from their mother. We could see the symptom caused by HIV and treatment which have been
done in Thailand. We also could see a well baby clinic. In the well baby clinic 5th grade students talked with
mothers about babies, and babies were vaccinated.
On Monday and Tuesday in the fourth week (our last week in PSU), we went to local community hospitals.
Thai socialized medicine and medical scheme are quite different from Japanese one. We could see the
primary care in Thailand. From Wednesday till Friday we participated in NICU (Neonatal intensive care unit).
In NICU we observed newborns who had some troubles in their bodies.
Both in pediatrics and in local community hospitals doctors and nurses were so kind that they treated us
and took care of us. Medical students were also very kind. They always spoke in English for us and explained
lots of things for us. I really appreciate their kindness, and I would like to say “Thank you very much” to
all of them here.
-8-
6 年生杉田泰雅くん帰国報告
例外措置で、ソンクラ大学で 4 週間のクリニカル・クラークシッププログラムを終えて帰国した 6 年生
杉田泰雅くんの帰国報告です。
6 年生 杉田泰雅(平成 18 年 8 月 2 日から 8 月 25 日)
このたび、PSU の Dr.ティーラのご厚意と生理学の丸山先生のご尽力により、正規枠外で PSU に短期留学
させていただきました。8 月 2 日から 11 日は内科で感染症科をまわり、12 日から 25 日は小児科をまわり
ました。
感染症科では毎日 Dr.パンティップの回診に同行しました。回診は他科のコンサルトをうけて病院中をま
わるものでした。レジデント 2 年目の Dr.タムが病歴を英語で読み上げ、データなどを見た上で Dr.パンティ
ップが処方するというものでした。薬学部フェローのパム先生と薬学部レジデントの 2 名の女性も回診に
同行しました。学生は我々二人だけでした(何回か PSU の 5 年生 2 名も同行しました。
)
抗生剤の理論は微生物学の講義で学びましたが、用量・用法などの臨床的なことは学んでいなかったの
で、議論にほとんどついていけませんでした。我々がほとんど
わかっていないことを知りつつも英語で議論してくれて、あり
がたく思いつつも恥ずかしい気持ちの方が大きかったです。
また、外来にも 2 回つきました。PSU の学生は、病棟・外来
を平行してやる我々とは違い、外来 2 週間、病棟 2 週間といっ
た形で分けてやっていました。新患の病歴をとり、身体診察を
した上で Dr.パンティップが診察をしていました。驚いたのは内
科医なのに慢性頭痛の患者の眼底をみて緑内障と診断したこと
でした。急性の頭痛ならば緑内障は鑑別診断として思い浮かび
ますが、慢性の頭痛で緑内障を考えて眼底を診察し、かつ自信
を持って緑内障と診断したので感心しました。
それ以外には、我々2 人と PSU の 5 年生 2 人に抗生剤についてと寄生虫についての講義をしてもらいま
した。その 5 年生の 1 人は、我々よりも英語が流暢でない数少ない 5 年生の 1 人でしたが、医学的なこと
になるとペラペラ話すので驚きました。これは次にまわった小児科でも経験しました。PSU の学生はたい
てい我々よりも英語が話せますが、あまり英語が得意でない学生でも患者のプレゼンテーションをすると
きはうまく話します。そのような教育を受けているのでしょうか?
あと、感染症科では微生物学者の Pee-Yai(Pee は敬称、Yai はあだ名)にお世話になりました。放課後に顕
微鏡を見ながら細菌や寄生虫の虫卵について指導してくれました。また食事にも何度も連れて行ってもら
い、実家のトランク県(ソンクラから西にバスで 2、3 時間)にも連れて行ってもらいました。
感染症科では、学生と接する機会が少なく、ドクターの議論は難しく、厳しい日々を送りました。次の
小児科には学生が常に数名まわっているので、いろいろ助けてもらえると思い、期待していきました。実
際、いろいろ助けてもらい本当に助かったのですが、PSU の学生の方がはるかに優秀なので悔しさを味わ
うことにもなりました。
小児科は毎朝 7 時 30 分くらいからレジデントラウンドがあり、9 時くらいからスタッフラウンドがあり
ました。学生はそれよりも早く来て自分の患者を見てまわります。我々のポリクリはほとんどの科で担当
患者が 1 人だけでしたが、PSU は違いました。5 ブロックくらいある小児科の病棟のうち1ブロックにだけ
学生がまわっていたのですが、1 ブロックに患者は 15 人くらいいます。6 年生は 1 人しかいなかったので 1
人で 15 人みます。サマリーも書くし、処方もします。5 年生は 2,3 人まわっていたので分担になりますが、
それでも 5 人から 8 人患者をもっています。多くの患者を自分でもつし、日本よりも侵襲的な手技が認め
られているし、毎朝レジデントの回診につき、スタッフの回診につき、また夕方にレジデントの回診につ
き、しかも患者が 15 人と少ないですから回診も儀式的ではなく教育的なものとなり、非常に有意義な臨床
実習だと感じました。また PSU の学生は議論を好みます。この症状から何が考えられる? こういうとき
はどういう検査をする? 治療は? など質問をしてきます。議論好きな私も臨床知識の不足と英語の不
自由さのためたじたじでした。英会話や臨床手技ではとうていかなわないであろうと予測していましたが、
臨床に即した知識という面でも歯が立たず、非常に悔しい思いをしました。
スタッフラウンドでは教授たち(途中でスタッフの配置換えがあったり、私がブロックを移動したりした
ので、2 週間で 2 人の教授と 1 人の講師?につきました)が丁寧に知識面、診察面で指導してくれ、医療者
-9-
としての心構えといったものも話してくれました。毎日宿題も出してもらい、それを放課後図書館で調べ
て次の日に報告するということもやりました。
小児科では血液疾患の教授である Dr ヴィシャイが我々の指導教官をしてくれたのですが、Dr ヴィシャイ
は毎日 1 時間、私のためだけの回診をしてくれました。これにより考え方・診察法などを徹底的に学びま
した。また外来にも 2 回つき、サラセミアの患者の診察をさせてもらいました。血液標本の診断指導もあ
りましたし、パワーポイントを使った講義も 2 つしてくれました。内容はサラセミアと東南アジア卵状赤
血球症についてでした。また助教授の先生がデング熱についての講義をしてくれました。
今回の PSU での実習は私の魂を震撼させるものでした。悔しい思いを多くしたので、今後さらに努力し
ようと決意しました。また知識面、診察面でも多くを学びました。このような有意義な実習をすることが
できたのは、PSU の感染症科、小児科のスタッフ、レジデント、学生たちのおかげです。また、特別に受
け入れてくださった Dr ティーラ、交渉をして下さった丸山先生、PSU の事務の方々にこの場を借りてお礼
をいたします。それから 3 週間半の期間を通して、3 月に宮崎にきた Berm,Tang,Hong がお世話をしてくれ
ましたし、新しく知り合った 5 年生たちも親切にしてくれました。彼女たちにも感謝しています。
[今回新たに書いたもの]
ちょっとソンクラの病院まで
玉田吉行
アフロ・アメリカの作家についての修士論文を書くことになって歴史を調べて行くうちに自然にアフリ
カのことも考えは始めました。アフリカのことをする限りは、一度は家族でアフリカに行って住んでみな
いと気が引けるなあと思うようになり、結局 1992 年にジンバブエのハラレに行きました。
今回はタイのソンクラ大学に実習に行く学生が自信を持って英語が話せるようにし
てくれませんかと頼まれて EMP をやり始めて、実際に学生が実習をしているところを
見て来ないと EMP を引き受けたものとしては気が引けるなあと考えて、ソンクラ大学
に行って来ました。
たいした動機もなかったせいか、先に行って実習のビデオ撮影をやっていた横山さ
んに便乗しての、たしか二泊三日の滞在だったせいか、ほとん
ど記憶が定かではないのです。かすかに覚えているのは、ハジ
ャイの空港までピーターが迎えに来てくれたこと、寮のそう広
くない部屋に泊まったこと、小児科病棟でのみんなの実習風景
を見せてもらったこと、その前に小児科医のメイさんの部屋に
行ってしばらく話したこと、学生といっしょにティーラさんの
豪邸に招かれてすてきな料理を食べたこと、
「お父さんが医者な
んやろ?ひょっとして、お前さんの家もこんな御殿なんか?」と聞いたら、須江く
んが「そんなことあるわけないやないですか」と答えたこと、帰りの空港で奥さん
と長女にタイシルクを買ったことくらい。
(ティーラさんはその前の年の EMP に、メイさんは去年の EMP の招聘講師として
来学して授業をして下さいました。
)
今から思えば、バンコクのホテルにでも泊まれたし、どこか名所にでも行けたのに、どうもハラレに行
って以来、そんな気がまったく起こらなくなってしまったのはどうしてでしょうか。
しかし結果的に、ちょっとソンクラの病院まで行ったおかげで、みんながどんなところでどんな実習を
受けているかが目に浮かぶようになりました。
ここ十年ほどアフリカとエイズのことを授業でも取り上げ、科研費
のテーマにもしていますので、学生の報告会でもたびたび紹介される
エイズ患者が入院されている感染症病棟には行ってみたいとは思う
ものの、多分行けずに終わりそうな気がしています。
- 10 -
Ⅲ.
2007 年度
[英語科ホームページ(http://tamada.med.miyazaki-u.ac.jp/)に収載したもの]
<songkla diary>
ソンクラ大学で実習中の 6 年生 6 人(大垣実加さん、大森雅子さん、越智清純くん、島元万吏さん、山
崎大くん、山下麻里絵さん)から、今年も、「ソンクラ通信」が送られて来ますので、順次掲載してゆきま
す。山下麻里絵さんからの第一報です。
(2007 年 4 月 5 日着、同日掲載)
2007/04/05
2007/04/11
2007/04/11
2007/04/18
2007/04/20
2007/04/21
April 5, 2007(山下麻里絵)
April 1(山下麻里絵)
4 月 17 日(大垣実加、越智清純)
April 18(大森雅子)
April 20(山崎大)
April 21(島元万吏、大垣実加、越智清純)
2007/04/22
2007/04/24
2007/04/25
2007/04/26
2007/04/26
April
April
April
April
April
22(島元万吏)
24(越智清純)
25(大森雅子)
26(山崎大)
26(山下麻里絵)
April 5, 2007(山下麻里絵)
Marie Yamashita (6th year)
Hello!
I am very sorry that I haven't e-mailed you yet. I couldn't find time since I'm attending to surgery this
week.
Everything is fine here. I missed home at the first day but not any more. Everyone here is very kind to me.
PSU is a huge university. I heard it has 5 campuses all over Thai and 2 of those have 13 faculties!! They
have faculty building, dormitory, teacher's dormitory, shop, market, pool, pond,,,, everthing in the campus.
The dormitory we live is very comfortable. It has two rooms and one living room. I share the room with
Masako (Ohmori).
In the department of surgery, I'm having a very good time. I have joined OPD twice. OPD stands for Out
Patient Depertment and it means GAIRAI in Japanese. It is easy for me to understand because they write
carte in English here. Their English is better than the one of Japanese. A lot of patients come in a day and I
could see many cases that I can't see in Miyazaki. There are many cases with congenital deformity like
polydactyly, agenesis or cleft lips....
Today, I joined 2 operations, melanoma (skin grafting) and mandible fracture. That was very
interesting(^^)
That's for now. I mail you again. Thank you for giving me this chance. I'm really enjoying.
Marie Yamashita
April 11, 2007(山下麻里絵)
Marie Yamashita (6th year)
Hello Mr.Tamada!
Everything is OK here in PSU. I'm having so much fun.
On Monday, I joined the speial clinic for cleft lips and cleft palate. At the clinic, there were 4 professors
from various departments. Plastic surgery, Orthodontics, Pediatrics and Maxillofacial surgery. It was very
interesting to see all those departments cooperate.
I was surprised to hear that many students have joined EMP. That is very nice.
I think I should go now. I need some rest!!
Marie Yamashita
4 月 17 日(大垣実加、越智清純)
タイ便り
大垣実加
こちらにきて二週間がたちました。この二週間は小児科病棟に行ってました。
朝 7:30 から夕方 5:00 位までです。PSU ではラウンドを一日に 3,4 回、これを毎日しています。タイ語で
されますが、レジデントの先生が英語で訳してくれ、分らない点は質問すると親切に教えてくださいます。
- 11 -
13 日からはこちらはソンクラーンといってお正月みたいなお祭り期間で 17 日まで学校も休みでしたので、
私は山崎君とタイの学生で去年宮崎へきたびーちゃんの家へ遊びに行ってました。タイの生活を体感でき
る貴重な貴重な!!!経験をできました。トイレ。シャワー(お湯ではない)
、洗面はすべて同じ溜め水を
使うのが一般的だそうです。トイレでもテッシュペーパーは使いません。
毎日毎日タイ料理をエンジョイしています。スパイシーですが、とてもおいしいです。
タイ留学日記 (KIYO) その 1
越智清純
こんにちは、M6 越智清純です。
私たちのタイ留学の現状報告をかねてメールを送ります。
ただいま、予定の 4 週間の半分が終わったところです。当初は毎日日記のようにメールを送ろうと思っ
ていたのですが、いろいろトラブルがありまして、初メールが 2 週間終わった時点のいうのはなんとも申
し訳ないのですが、いままでの経過を簡単に述べてみたいと思います。
現在の時刻は、4 月 16 日 22 時 27 分。日本との時差は-2 時間。気温は最高 33 度最低 24 度、天気は曇
り時々雨。天候の関係もあり、非常に過ごしやすい日でした。ただ、湿度はかなり高いです。明日 17 日は
タイの今の気候の典型といった感じで、天気は晴れ時々曇り、気温は最高 36 度最低 23 度と暑くなりそう
です。
事前にタイは暑いと聞かされていたのですが、
暑いと感じたのははじめの 1 週間だけで、
2 週間も経つと、
タイの気候に適した服を各自購入し、それなりのエアコンの効いた部屋に過ごす事が多いので、思ったよ
りは快適です。ただ病院は開放的な設計のため、風が強い日は風が吹き抜け体感温度はそれほど高くなく
心地良いのですが、病棟やフードセンター、通路はエアコンがないため、未だに少し動いただけで汗が吹
き出ます。でも、病院内は宮崎大学付属病院と比べても、部屋やクリニック(外来)の数も多く、付属の
図書館やパソコンルーム、コンビニ(セブンイレブン)などが充実しています。大学施設も非常に広大で、
池やスポーツ施設、マーケット、クリーニング屋、散髪屋、本屋などなど、生活には不自由しません。と
いうか、実際にドクターやナース、その他大学関係者も大学敷地内で家族で生活しているため、大学の中
だけで生活できます。さらに近くにはテスコ・ロータスという外資系の大型ショッピングセンターがたっ
ているため、電化製品や食料品、衣類、さらには細かな生活必需品に至るまでなんでも揃います。去年タ
イから日本に留学していたビー(女の子)が、「Everything is in TESCO」というのも納得できます。TESCO
の商品の充実っぷりは驚かされるものがありますが、今回は割愛してまた次回以降にタイのマーケットの
現状を紹介したいと思います。
先週末 4 月 13 日からタイ正月にあたるソンクラーンというお祭りがありました。もちろんタイにも 1 月
1 日に新年も迎えますが、あまり盛大な催し物はなく、町も 2 日からは通常営業らしいです。この 4 月 13
日からのソンクラーンの時期は日本の「お盆」といった感じに近く、仏教徒のモンク(僧侶)が町の広場
や寺院でお祈りをしたり、人々がパレードをしたり、またほとんどの人が実家に帰ります。ただ、日本の
お盆と違うのはソンクラーンが別名「水掛け祭り」といわれることです。この「水掛け祭り」ですがかな
り危険です。ガイドブックによると毎年数千人がお祭り期間内に死んでます。なんせ、町中が軒先にポリ
バケツを出し、その中に水と氷、場合によっては香水のような良い香りのする液体やクーリングパウダー
という日本で言うデオドラントパウダーのような白い粉を混ぜ、バケツやひしゃくでところかまわず通行
人や道路を走っている車やバイクに水を浴びせかけます。とくにバイクは 4 人乗りやスピードオーバーは
当たり前の国ですから、顔面目掛けてバケツで水を浴びせかけるとどれだけ危険かはすぐにお分かりいた
だけるとおもいますが、誰もやめません。子供も水鉄砲で病院内やショッピングセンター、ところかまわ
ず放水します。テスコも商品がだいぶ濡れていました。はじめは若干ヒキますが、一線を越えるとタイ人
や観光に来ている外国人と熱い戦いが楽しめます。ただ、はじめに行ったとおり非常に危ないです。私が
一番面白かったのは、路上バトルです。タイの自動車は後ろに荷台のあるトラックのような車が多く、ソ
ンクラーンの時期、その荷台にポリバケツと人間が 10 人くらい乗っかって、走りながら放水しています。
そこまでは軒先対車なので、ある程度収集がつくのですが、その車同士が道路上、しかも走行中に鉢合わ
せすると大変なことになっています。なにしろ同じスピードで同じ方向に走っているのですから収集はつ
きません。さらにスピードは 80 キロくらい出てますので、危険極まりない路上バトルの開始です。たまに、
水だけではなく、溶けた氷の破片が飛んでくるため、運悪く当たったら死ぬかもしれません。それでも誰
もやめません。
- 12 -
私たちはこのソンクラーンの時期にタイに来られて、このようなお祭りに参加できたのは本当にラッキ
ーと思います。日本でも失われた近所や見知らぬ人々との交流がこの祭りには残っていました。
ソンクラーンの時期、私たちはそれぞれ分かれてタイの各地を楽しみました。バンコクに行った人、ハ
ジャイに残って地元の人と交流を持った人などです。私の場合は日本人は私一人で同じくソンクラ大学に
留学していた 2 人の台湾人医学生と一緒にサムイ島という、島に旅行に行きました。台湾人医学生 2 人に
ついて少し述べさせていただくと、名前は「トゥー(ドゥー?)
」と「ノビタ」です。ノビタは、そうドラ
えもんののび太ですね。台湾でも人気らしく、外形も似ているためニックネームにしているようです。
「ト
ュー(ドゥー?)
」は母国語の中国語のほかに英語、そして両親がタイ人らしくタイ語も話せるため地元の
人と話せるため幾度となく助けられました。
「ノビタ」もドラえもんの中ののび太とはちがい、中国語・英
語も流暢に話し、医学知識も国際レベル、スポーツも万能?とはいえないまでもかなりアクティブに動き
ます。
サムイ島の話は面白く、かなり長くなりそうなので、次回報告します。勉強のことも次回報告します。
April 18, 2007(大森雅子)
Masako Ohmori
Hello.
I am sorry to write this letter too late.
Now we are in the local hospital in Sichon with Prof. MARUYAMA. The people in this hospital are very kind to
us. Today I had rounds in orthopedics and surgical departments with Marie and Kiyo. I was surprised that
patients could not have their privacy. The wards are not separated each one except for private rooms. Female
and male are in the same wards!
Then we went to operation rooms after lunch. A woman doctor performed operations many times alone.
There are a few doctors in Thai.
See you in the next mail.
April 20, 2007(山崎大)
Hajime Yamazaki
Hello. This is Hajime Yamazaki from Thailand.
I realised that English was just one of the languages. Thailand made me look at another world.
Last 2 weeks, I was in psychiatry, and I learned how important understanding culture was for psychiatry
patients. Now, I am in community hospital. I can learn many subjects here. Doctors gave me the oppotunities
to do some procedures such as suturing. I was surprised how many patients with HIV were.
I really appreciate that you prepared for this program in which I am learning a lot of things. Thank you very
much. I am looking forward to talking about my experience in England and Thailand to you.
Sincerely, Hajime Yamazaki
April 21, 2007(島元万吏、大垣実加、越智清純)
タイ便り
ただいま PSU に戻ってまいりました。みんな元気にしています。投稿お願いします。
大垣実加
タイ留学日記 (KIYO) その 2
越智清純
2007/04/21(土)
今日は Sichon から大学に戻ってきました。Sichon Hospital は約 120 床の Local hospital で、内科・外科・
整形外科・小児科・産科・婦人科・Family Medicine・ER などがあります。設備は日本の病院を見慣れてい
る私たちからみればギョっとするところもありますが、CT や X 線、薬剤、手術室などの設備も一通り揃っ
ていて、Sichon 地方における基地病院といった感じでした。私たちのお世話を主にしてくれたのは、Dr.
Ekarat 先生で、非常に素朴で親しみやすい Family Medicine の先生でした。Family Medicine というのは、日
本ではあまり聞きなれない言葉ですが、主に地方の診療所をまわり、診療・診察・薬の処方を行う General
な診療科です。時には病院にこれない患者さんを訪問し、患者への治療や投薬、家族への心理的サポート、
そして公衆衛生指導をしたりと、いろいろと忙しい診療科でもあります。今回、私たちは、3人ずつ2つ
のグループにわかれ、外科/整形外科、手術室/分娩室、ER、そして Family Medicine/Home Visiting、Holistic
- 13 -
Medicine(Thai Massage)などを体験しました。それぞれにドクターやレジデントがついてくれて、地域病
院における役割や実際の診療、手術、ER における Primary care などをさせていただきました。それぞれの
診療科の詳しい内容に関しては他の人に説明を譲るとして、タイの病院と日本の病院の違い、それと個人
的に印象的だった診療科の実習について簡単に述べたいと思います。
タイの病院は基本的に誰でも受診できるようで、ドクターによると一回 20B(バーツ:タイの通貨→1B=
約 3.4 円)
、心臓のバイパス手術でも、虫垂炎の手術でも 20B です。大体タイの一回の食事が 20~30B なの
で、誰でも受診できます。ドクターはこの病院には 10 人しかいないので、非常に忙しそうでした。だた気
になったのは、小児科の病棟の中を猫や犬が歩いていました。ほほえましい光景でしたが、日本ではまず
見ないと思います。あと、日本にはいたるところに設置してある手洗いの消毒ボトルがまったくといって
いいほど見かけませんでした。多分ドクターやナースも手洗いはあまりしていません。病棟も男女一緒に
なっていたり、仕切りもカーテンもなく、大きな一部屋に 30 人分のベッドが並んでいるという感じです。
もちろんエアコンはありません。だいぶ暑いです。ただ扇風機が遠くで回っていました。ベッドも飽和状
態で、廊下のいたるところで患者が寝ていました。
火曜日に私たちのグループは手術室/分娩室を見学しました。手術室はそれなりに日本と同じ感じでした。
ただ麻酔専門のナースが麻酔を行っている点と、手術室にいた外科医の女医さんの手術スピードの早いこ
とには驚かされました。
子宮摘出手術は開始 30 分程度で終わりました。
最後の縫合も相当な早さでおわり、
最後に一言「私昼ごはん食べてないの。
」といって、さっと出て行ってしまいました。
水曜日には Dr. Ekarat 先生と Family Medicine について午前中に講義を受け、その後地方の診療所に車で
出かけました。まさに田舎の診療所といった感じの典型的な診療所で、先生は絶えることなく訪れる外来
患者さんを、問診しつつ、診察し薬を処方していました。不安神経症の老女から、30 分前に犬に足を噛ま
れた子供まで、非常にさまざまな患者がいました。その後、お昼ご飯をドクターの家でご馳走になり、午
後からは Home Visiting でした。この Home Visiting は名前のとおり、病院に来ることのできない、自宅介
護の患者さんを医者が訪問し、診療するといったもので、日本でも一部しか行われていませんが、タイで
はかなりメジャーなようです。一軒目は、80 歳代の老女で、加齢性の脳萎縮があり、結核の既往もあり現
在治療中とのことでした。言葉はほとんど話せず、家族が NG チューブ(経鼻栄養チューブ)で食事を与え
ている様子でした。ドクターは患者の全身状態のチェックと家族へのサポート、栄養指導などを行い、家
を後にしました。二軒目の患者は、20 歳代の若者で、その患者が 14 歳のころバイクで二人乗りをしていて、
本人は後ろに乗っていたようで、そのまま事故って、脊髄損傷になったケースでした。患者は全く声も出
せず、手足は筋萎縮と関節の拘縮が激しく、結膜充血(結膜炎)もあり、あまりにも事故の後遺症が激し
いため、私たちは絶句しただ患者の横たわっている姿を呆然と見守るだけしかできませんでした。このタ
イのバイク事故、相当多いようで、どこの病棟を回っても、カルテに MCA という記載を見ることが非常に
多いです。
特に外科の男性病棟では、2~3 人に 1 人は MCA です。
この MCA ですが、
初めてタイの PSU (Prince
of Songkla University) に来た時も、病棟にたくさん MCA の患者さんがいて、なんの病気の略だっけと思い
電子辞書を引きましたが、なかったのを覚えています。それもそのはず、MCA とは Motor-Cycle Accident
の略です。日本だったら多分「交通事故による損傷」とでもなるはずが、タイではひとつの病名として十
分まかりとおっています。それくらいバイク事故が多いです。そもそもバイクが多いのと、スピード無視
は当たり前、常時 80km/h くらい出していますし、家族 4 人乗りもどうやって乗ってんのっていうくらい子
供がお父さんの足の間に挟まっています。まさに芸術的な乗りこなしといったところです。さらに 4 人乗
りの二人目以降はノーヘル(ノーヘルメット)は当たり前、このケースもそうですが、法律では 18 歳から
となっているライセンスも無視して、小学生以下の子供もみんなバイクに乗っています。交通マナーも悪
く、信号機の赤で車が止まっていると、みんな先頭に出てきて信号が青になると同時に一斉に右折や前進
を行います。その上飲酒運転が拍車をかけます。見ているだけでも日本とは比べ物にならないくらい危な
いです。警察もあまり取り締まっていないようです。病棟でも MCA で下肢や上肢を失ったケースや骨に達
するまで Slide(Slip injury)を受けたケースを本当によく目にします。このタイの現状をみるとバイクに乗
るのが怖くなりました。
この他にも紙面では書き表せないくらいの体験が Sichon での一週間の中にありました。いろいろな先生
との出会いや別れ、リゾート(?)でのバカンス、公務でいらした丸山先生との触れ合い、ナイトマーケ
ットでの虫のから揚げの試食(私だけ?)
、浜でのミニ別荘でみんなと一緒にした食事、最後の Farewell Party
での記念品をもらったこと、本当に様々なイベントが怒涛のように行われた一週間でした。本当に、Sichon
- 14 -
の先生やスタッフの方は温かくて面白くて、やさしくて、そしてどことなく素朴で…。今日、そんな先生
方やスタッフの方々とお別れするのが本当に寂しくいとおしく感じる、そんな一週間の最後の日でした。
明日は、Dr. Vichai 先生が世界一おいしいレストランで食事をおごってくださるとのことですので、それ
に期待して今日は寝ることにします。
次回は、Dr. Vichai 先生の食事のことと、タイのマーケット事情について述べて考察してみたいと思いま
す。
April 22, 2007(島元万吏)
島元万吏
島元です。
EMP 報告遅くなりました。
私は1週目は ER(救急)で実習をしました。最も世話をしてくれたのは、昨年交換留学生として宮崎に
来ていた Jame 君です。そして、何人かのレジデント(3、4、5 年目が中心)の方々のカンファレンスにも
参加させて頂き、その後の診療中にもいろいろなことを教わりました。実習中に私が実際に行った手技は、
消毒、胃洗浄、縫合、心肺蘇生血圧測定、身体診察などです。
3 週目はナーコンシータマラートという町の市中病院での実習でした。そこでは、大学病院とは違って、
プライマリーケアや往診、手術見学などをしました。スタッフの方々は医師だけでなく、看護師や理学療
法士のかたもみんなよくしていただきました。
(英語はかなり高レベルなかたから、ほとんど話せない方ま
で様々ですが)
病院実習以外の生活面でも、事前に知ることができたらよかったと思うこと数多くあるので、後輩のた
めにもしっかりした報告書を作ろうと思います。
では
April 24, 2007(越智清純)
タイ留学日記 (KIYO) その 3
越智清純
レポート送ります。今週で留学も終わり、今週末から翌週頭にかけて日本に向けて帰省する予定です。
私を除いてみんな元気でやっているようです。私は少し風邪をひいていしまいました。今日はデング熱の
シビアなケースの患者のそばにずっといたのでデング熱ウイルスに感染していないか心配です。以下、レ
ポートです。
2007/04/22
昨日までの Sichon での病院実習を終え、Songkhla に戻ってきた次の日、お昼を Tesco のケンタッキーフ
ライドチキンで軽くすませ、ドミトリー(寮)で迎えの車を待っていると Dr. YUNG とパオパオ(タイの学
生:女性)が午後 2 時すぎに迎えに来てくれました。食事の前にサミラビーチをいうソンクラにある、リ
ゾート地に向かいました。Vichai 先生はサミラビーチのすぐそばにある高級リゾートホテルの 2 室を借りて
くださっており、男子と女子が 2 つに別れて着替えを済ませた後、サミラビーチで海水浴を楽しみました。
Vichai 先生は、
「だいぶ日も暮れたから、そんなに暑くないよ」っとおっしゃっていたのですが、まだ午後
3 時すぎ、ジリジリと肌を焼くような強烈な日差しが照りつけます。海水の水温もお風呂のぬるま湯くらい
の温かさ。2 人の女の子は日焼けを気にして、ホテルのプールへ。男性陣 2 人と残りの 2 人の女の子、そし
て Vichai 先生は、浜辺を少し歩いて Vichai 先生のお勧めスポットへ。このサミラビーチは大部分が遠浅で、
波打ち際から 30m ほど沖に出ても足がつきます。透明度も良好で、波もそれほど高くなく、気になるクラ
ゲもおらず、絶好の遊泳スポットでした。1 時間半くらい遊泳を楽しんだあと、他の女の子の待つホテルの
プールへ。ホテルのプールは日陰になっており、適度に涼しい感じ。いろいろと楽しんだ後、ホテルで着
替えを済ませて、Vichai 先生の用意してくださった「世界で一番おいしいレストラン」へ。そのレストラン
はホテルから 30 分程度郊外に行ったところにあるソンクラのなかでも古い趣の建物の並ぶストリート、標
識には「Old City」とありました。どちらかというとタイのストリートのイメージというよりは、古い中華
街といった感じでコンクリート造りの食堂やお菓子屋が並びます。その中にある、タイ料理レストランに
着きました。私たちは途中寄り道をしていたので、Vichai 先生と他のメンバーはすでに食事を始めており、
私たちもすぐに席に着きました。いつものように銀色の大きなポットからご飯を給仕してもらい、テーブ
- 15 -
ルには大皿で 8 皿ほど料理が並んでいました。定番のトム・ヤン・クンやパパイヤのサラダから、見たこ
との無い魚のから揚げ、ニラをスープと一緒に炒めたもの、などなどどちらかというとタイの家庭料理と
いった感じのメニューです。どれもあまり辛くなく、香草やニンニクも適度に効いていて食欲をそそりま
す。
タイの料理はあまり辛くないというのが、私としては重要で、タイに来て 2 日目に、スープにまぎれて
入っていた小ぶりの緑色のチリ・ペッパーを食べたときから辛いものはトラウマになっていました。タイ
の料理は大体は辛いのですが、その辛いにも様々なグレードがあり、日本人が普段「辛い」というレベル
はこちらの人の「全然辛く無い、物足りない」程度のレベルで、タイの人が「適度に辛い」というのは日
本人の「汗が出るほどの辛さ」です。私のトラウマになった青いチリ・ペッパーはタイ人も「これは普通
食べないんだよ。
」と言ってとり皿にもよそわないほどの辛さ、日本人的には「辛いというより痛いです」
。
食べたとたんに、こんなところに汗腺があったの?というくらい体中の汗腺から瞬時に汗が吹き出ます。
その痛さも 1 時間くらい続きます。この青いチリ・ペッパー、丸ごと入っている場合は 2 度目から大体見
当がつくので避けることができますが、サラダなどにも丁寧に細かく刻んで入っているので、食べるまで
まず気づきません。私たちも Sichon のホテルのレストランで丸山先生を囲んでの食事をしたときもこのチ
リ・ペッパーがサラダに入っていて、この話題で盛り上がりました。ちなみの唐辛子はタイ語でプリック
(phrik)と発音します。基本的に小さい種類ほど辛く、その代表格がこのプリック・キィー・ヌー(鼠の
糞の唐辛子)と呼ばれるものです。
話が脱線したのでもとに戻ります。食事を終え、Vichai 先生もご機嫌なご様子で、その後向かいの伝統的
タイお菓子屋さんへ。いわゆる駄菓子がいろいろと並んでいました。その後タイの伝統的な玩具などを見
た後、大学へ戻りました。はじめは、どれだけ高級なレストランに連れて行ってくれるんだろうと予想し
ていたのですが、Vichai 先生が連れて行ってくれた「世界でいちばんおいしいレストラン」は、タイの古い
町並みの残る小さな、そして家庭的で温かい雰囲気の残るレストランでした。
2007/04/24
今週からまたまた私は小児科で実習です。ちなみに配属は私と山崎さん、まりえさんは小児科、大垣さ
んと島元さん、大森さんは内科の感染症です。なんでまた小児科?って感じでしたが、Vichai 先生も優しい
し、先生をはじめレジデントや学生の皆さんもいろいろと教えてくださるので、それなりに充実した実習
が出来ています。私の場合、小児科の感染症を希望していて、熱帯特有の感染症、具体的にはマラリアや
デング熱、HIV 感染症などを期待していたのですが、今の時期が乾季というのもあって、蚊の媒介するデン
グ熱患者はほとんどおらず、感染症の病棟も白血病患者や心奇形患者、はたまた毒蛇咬傷(Snake Bite)な
どなど様々。なんで感染症なのに感染症以外の患者さんがいるんですかと先生に聞いたら、
「他の病棟がい
っぱいだからね」とのこと。あまり病棟に区分はないようです。ただ、感染症以外にもタイでは様々な疾
患が見れて本当に興味深いです。たとえば、Snake Bite にしてもコブラによる咬傷ですので、咬まれた子供
の手も、尋常じゃないくらい肩から腫れ上がっています。噛まれた箇所(中指)は紫色に変色し腐食が激
しいようです。どうやらタイでは田舎に行くと庭にもコブラが出るようで、結構な数、患者がいるそうで
す。蛇の毒は実は組成が複雑で、あまり解明されていません。コブラの持っている毒素は神経毒ですので
最悪の場合、ショックに陥るか、呼吸筋が麻痺して呼吸不全で死亡することもあるらしいです。こんなケ
ースを見ると MCA(モーターサイクルアクシデント)のときも道路のバイクが気になったのと同様、今回
は自然と学校からの帰路も足元の草むらばかりが気になります。他にも白血病やサラセミア(血液の遺伝
疾患)はタイではメジャーなものから、なぜかそれほどメジャーではない Histiocytosis X や TB meningitis
(結核性髄膜炎)なども結構な数、病棟にいます。この病院に来た当初から気になっていたのですが、な
んで同じ病棟(個室では無い、大きな部屋に 30 人以上のベッドがあるだけ、ナースステーションはその部
屋の真ん中)に白血病と TB meningitis、さらには MRSA 感染症がいるのかが不思議でした。とくに白血病
の治療でインダクションを行っているケースでは、血液中の白血球は 0(ゼロ)
。完全な compromised host
です。多分この時期に感染を起こすと間違いなく死にます。ですがタイの病院ではみんな、仲良く同じ部
屋でお隣どおし楽しく会話しています。日本人の医学生から見ると、間違いなく病院としてはありえない
状況ですが、どうやらタイでは普通のようです。Sichon にいったときも病院の病棟内を猫がごろついてい
ました。小児科病棟内で子供が猫を追いかける光景はなんとも和む光景ですが、日本ではまずお目にかか
れる光景ではありません。Sichon の先生も猫を追い出す様子はありませんでした。というか猫もかなりく
- 16 -
つろいでいました。もちろん、小児科実習初日に、この状況をみて「白血病患者は日本ではクリーンルー
ムに収容しています。
」とか「TB meningitis は隔離したほうがいいような気がするのですが」とか、
「MRSA
患者がいるのですが Comprpmised host がいる病棟とは隔離したほうがいいと思います」という質問はもち
ろんしました。が、白血病患者が感染症病棟にいる理由は、
「上の階の Private Ward(個室)がいっぱいだ
から」
、
「TB Meningitis 患者は咳をしていないから感染しない。」
「MRSA 患者は、多分大丈夫かと」といった
感じでした。むしろ個室に分かれている日本の病院システムがタイとしては珍しい様子でした。国が変わ
ればこれほどまでも衛生対策に差があるとは、非常に驚きました。誤解の無いように補足しておきますが、
もちろん病院の衛生対策が全くなされていないわけではなく、意識の差はあるにせよ、それなりの状況に
よる対策はあるようでした。丸山先生がおっしゃるには、「昔の日本の医療も似たようなものだったよ。」
とのこと。今後、タイの衛生対策も急激に向上していくことでしょう。私としてはタイの病院の環境整備
は小児科の病棟にエアコンを入れることからはじめて欲しいと切実に思う小児科実習でした。毎日相当熱
いです。
番外編 ~サムイ島小旅行編~
2007/04/14~2007/04/16
ソンクラーン祭りの時期に私は台湾の医学生 2 人と一緒にタイのほぼ中央に位置するサムイ島に小旅行
に行きました。このサムイ島、タイ湾に浮かぶ国内で 3 番目に大きな島。昔はバックパッカーの憧れの地
でしたが、最近では空港も整備されプーケットと並ぶリゾート地となりました。ハジャイからバスとフェ
リーと乗り継いで約 8 時間。めちゃくちゃ遠いです。バスも外人だらけで、ぎゅうぎゅうで、マジで DVT
(deep vein thrombosis:深部静脈血栓症)で死ぬかと思いました。サムイ島のメインは島の東側にある、
チャウエン・ビーチ(Haat Chaweng)とラマイ・ビーチ(Haat Lamai)です。そもそも私がこのサムイ島に
来たのは Vichai 先生の強い勧めがあったからです。Vichai 先生は開発の進みすぎたプーケットよりもまだま
だ自然の残るサムイ島がお好きのようです。
初日は、ラマイ・ビーチから 20 歩のコテージの様なホテルの一室を借りて、ドライブと海水浴を楽しみ
ました。このサムイ島、外国人の数がものすごいです。場所によってはタイ人より外国人のほうが多いで
す。このサムイ島、世界的には結構、名の知られた高級リゾート地で、特にチャウエン・ビーチ周辺のス
トリートは高級ホテルが広がり、一番安い部屋でも 250 ドル以上します。さらに高級スパや高級レストラ
ン(日本食、タイ食、中華、イタ飯、フラ飯などなど)
、高級ブランドショップ(アルマーニ・グッチ・プ
ラダ・ベルサーチ)が立ち並び、一種の独特な雰囲気があるストリートを形作っています。物価もハジャ
イの 5 倍~10 倍といったところでしょうか。ご飯を食べると夕食だと一人 500B~800B 程度かかります。
まあ、それでも日本で高級レストランにいくよりはだいぶリーズナブルです。交通もソウテウと呼ばれる
巡回タクシーのような乗り物に行き先をいえば、どこへでも連れて行ってくれます。
サムイ島では、真夜中に一人ストリートを彷徨ったり、ツアーでさらに離れたサンゴ礁で出来た島でシ
ュノーケリングを楽しんだり、ジャングルで食事をしたりといろいろな体験が出来ましたが、それをこま
ごまと書くと、今回の自習の趣旨と異なるため割愛させていただきます。3 日間の滞在を終え、また片道 8
時間のバスとフェリーに揺られながら、DVT に怯えながらヘトヘトになりながらハジャイに戻りました。
興味のある方は一度サムイ島に足を運んでみてください。
補足) サムイ島で一番心残りだったのは、サムイ・ロブスターが食べれなかったことです。店先の氷
の詰まった箱の上においてあるロブスターを注文すると目の前で焼いてくれます。価格は 100 グラムあた
り 200B 程度(一匹約 2000B 程度)で、かなり大きいです。一度味わってみてはいかがでしょうか?
2007/04/24
今回はタイのマーケット事情について述べたいと思います。タイのマーケットといっても様々で、町の
レ ス ト ラ ン や 雑 貨 屋 か ら 、 ダ ウ ン タ ウ ン の 高 級 品 、 Tesco や カ ル フ ー ル ( Carrefour ) [ サ イ ト :
http://www.carrefour.co.jp/(注:日本店舗)]のような外資系の大型ショッピングセンター、ナイトマーケ
ットのようないわゆる屋台まで実に多種多様。気になる物価は私の事前の調べでは日本の 1/4~1/6 とイン
ターネットサイトにはあったのですが、予想以上に地域や商品によって大きな差があるようです。基本と
なるコンビニでは、500ml 入りのペットボトルジュースは 16~20B 程度、ポテトチップスは日本の標準的
な大きさのもので 20B 程度、チョコレートは少し高めで小ぶりのものが 20B 程度、アイスも 12~20B 程度
といったところでしょうか。水はコンビニにいろいろな種類があり、安いものでは 500ml 程度で 6B、ちょ
- 17 -
っと高級な水は 9B 程度です。いまいち水の普通と高級の違いがわかりませんが、タイの学生曰く、
「6B の
水はきれいな水」
、
「9B のやつはよりきれいな水」らしいです。ん~?わかったようなわからないような。
結局のところどれも安全なようです。あと、ナンプラーは魚油、ナンプラーオは水です。非常によく似て
いますが、レストランなどで水が欲しいときに日本人的発音でナンプラーオといってもちゃんと水が出て
きますので問題ないです。ただ、それ以外の言葉に関してはタイ語には 5 つのトーンがあるため、それら
を区別するのはなかなか難しいです。特に人の名前は日本人には区別するのは不可能で、
「YING」という女
性ドクターの名前を聞いたときも、名前を何回言っても「違う」といわれてしまい、最後は「イン」とい
ってくれれば大丈夫だからと言われてしまいました。どうやら口を少し開いて発音する「イ」ではなくて、
さらに口を横に開いて発音する「ゥイ」のようですが、理屈はわかっても発音はまず無理です。さらに台
湾人医学生(台湾は中国語)の「TU」君の名前も普通に口を突き出す「TO」の発音では全く違うらしく、
さらに口を突き出して発音する「TU」のようです。どの国も発音は難しいのだなと痛感しました。たぶん
日本語の発音が抑揚やトーンも簡易で、一番単純な気がします。
肝心のタイ物価ですが、タイの物価は日本と比べて大部分が安いです。特に安いものとしては、日常の
食事、大体タイ人の感覚としては一食 30B 程度らしいです。ただ日本人的には 1 食では少し量が少ない気
が…。男性の方は 2 食分頼めば十分な感じです。ただ、ケンタッキーやミスド、マックなどはやや高め、
日本の半額くらいです。日本には無いメニューも多く、特にマックの「SAMURAI PORK BURGER」はちょっ
と気になりました。多分テリヤキバーガーだと思いますが。あとマック店頭のドナルドはワイ(胸の前で
手を合わせるタイ独特の挨拶のポーズ)をしているのが特徴です。他に食料品一般、野菜やフルーツも激
安です。ほとんどのものが 1kg 単位で購入します。参考としてマンゴスチンは 1kg=30~50B 程度。日本だ
と一個 200~300 円。ただ、日本と同じくらいかやや高いものとして、ビールなどのアルコール飲料(350ml
で 1 缶 30B)
、日本やアメリカなどの電化製品などなどです。例外として携帯は逆に日本が世界標準より高
すぎるため、タイでは安く感じます。みんなプリペイド携帯を現地で購入しました。安く買えば本体+SIM
カードで 1500B 程度から。ただし高級品は軽く 10000B 以上します。本体を買えばタイ国内で通話料金は
ほとんど気にならないくらいの料金でかけられます。驚くことに性能も日本の携帯よりもいいものがあり
ます。特に機能の拡張性に関しては日本の携帯は制限が多いのに対して、タイの携帯は制限が非常に少な
く PC のように音楽を入れたり、動画を見たりが非常に簡単に出来るようです。
タイのダウンタウンの大型デパートの周りには雑多な商店が軒を連ねています。売られているものはほ
とんどがコピー製品といった感じで、コピーCD からコピーDVD といったいわゆる音楽の海賊版やコピーブ
ランド品などです。価格は CD が一枚 70B で、店前にある CD のラベルだけをファイルしたもののなかから
欲しい CD を頼むと 5 分くらいで焼きあがります。PS や PS2 といったゲームの海賊版も充実しており、こ
ちらは一枚 50B、なぜか音楽 CD より安いです。もちろんオリジナルの DVD らしきものも売ってはいるん
ですが、
「スタジオジブリ」の有名映画詰め合わせ DVD セットも、表記が「スタジオシブリ」となっていた
りと明らかに海賊盤でした。まあ、高品質なオリジナルを買う人はこんなところでは買わないと思います。
ただ、商品の充実振りは日本以上で、ちゃんと PS3 も Wii も発見しました。オリジナルは日本以上に高く、
タイの学生が Wii を買いたくて交渉していましたが、結局一台 50000 円(日本の倍)よりは安くならない
といわれ、
「クレイジープライスだわ~」といってあきらめていました。価格は交渉制で、値札は無いもの
が多く、はじめは外国人には倍以上の値段を吹っかけてくるので、市場価格に詳しいひと意外は案外安く
買うのは難しいかもしれません。私たちもタイ人の学生に言葉をサポートしてもらって購入しました。前
にも書きましたが、生活用品はすべて大学近くの TESCO で揃うので、特に問題ありませんでした。それほ
ど TESCO はすごいです。TESCO に無いものはタイの学生に買いたいを頼むと、バイクか車でダウンタウン
まで連れて行ってくれます。自分でトゥクトゥク(乗りあいタクシー)で行くことも出来ます(一回 20B)
。
タイでは実に様々なものが購入できますので、普通に眺めているだけでも楽しいです。基本的に外国製
品やブランド物は高いので、タイ製品を中心に購入したほうが賢明です。ひとつ問題は、ラベルに英語の
表記が無いものが多いこと。特に洗剤やシャンプーといった生活用品はラベルの写真で判断しましょう。
大体は問題なく購入できます。タイのマーケット事情はこんな感じです。残念ながら細かいところまでは
説明しづらいので、実際にタイに行った学生に聞いてみてください。
- 18 -
April 25, 2007(大森雅子)
Masako Ohmori
4/25
I am in the Internal Medicine with Mari and Mika. I learned parasitic infection by Dr. Pantip today. The
departure date to Japan will come soon. It is sad for me to think about that. April 26, 2007(山崎大)
Last 2 days
Hajime Yamazaki
Dear Professor Tamada
Hello. How are you? I am doing fine. There are only 2 days left. I am really missing Thailand which gave
me a lot of things. Friends, experoence, medicine, ...etc. Time flies, and it is always sad to say good-bye.
Now I feel like I want to do something for Thailand because I learned a lot here.
By the way, there is an Asian psychiatry conference in this weekend, and I am going to join it. I hope there
is a great chance to see doctors who will give me new things.
Thailand gave me great oppotunities to think about my life.
Thank you very much for preparing for this program.
Sincerely, Hajime Yamazaki
April 26, 2007(山下麻里絵)
The Last Day
Marie Yamashita
Good morning Mr. Tamada!
This is the last day for me in pediatrics because Dr. Vichai is leaving Hatyai today.
I've been in pediatrics for a week now and I think it is different from Plastic surgery. In pediatrics, they
have original schedule for us. Pediatric department is divided into many specialities such as hematology,
congenital deformity.....etc, but since Dr. Vichai is taking care of us, we learn Hematology here. Dr. Vichai
does many lectures only for us everyday and since we focus only on Hematology, we are pretty good now
(^^;)
We will leave Hatyai on Saturday. 2 more days. I wish I could stay longer but oh well, it's time for me to go
back and prepare for Matching test!
I'll be back to Miyazaki on 6th.
See you.
6 年生ソンクラ大学臨床実習報告
今年は 6 名の 6 年生が 4 月にタイ国プリンス・オブ・ソンクラ大学でのクリニカル・クラークシッププ
ログラムに参加しました。5 月 23 日の夜に、参加した大垣実加さん、越智清純くん、大森雅子さん、島元
万吏さん、山崎大くん、山下麻里絵さんによる 2 回目の報告会が行なわれました。今年は医学科 1~3 年生、
看護学科にも呼びかけましたので、教官・事務官・学生 79 名が参加しました。
報告会のあと、
「自分自身のまとめと後輩に向けての何らかのメッセージとしての報告書を自由に書いて
下さい」と原稿を依頼しました。6 人が書いてくれた報告書です。
1
2
3
4
5
6
タイ・クリニカルクラークシップレポート
ソンクラ大学留学 最終報告書:
『ソンクラ大学留学を振り返って』
―プリンスオブソンクラ大学留学報告書―
EMP プログラムに参加して
大垣実加
越智清純
大森雅子
島元万吏
Hajime Yamazaki
山下麻里絵
1 タイ・クリニカルクラークシップレポート
大垣実加
私は最初の 2 週間は小児科(private ward)、第 3 週目は community hospital、第 4 週目は感染症内科で研
- 19 -
修をしました。そしてその間に救急 ER でも二日間実習させていただきました。
小児科ではタイの 6 年生が回診やカンファレンスでタイ語を英訳してくれたり、
空いた時間には二人で、
お互い持っている医学知識を教えあったり学生生活や将来の夢などを話すことが出来、有意義に過すこと
ができました。private ward ということもあって一人ひとりの患者さんに毎日ゆっくりと時間をかけ、患者
さんである子供に対してもそのご両親に対してもリラックスした雰囲気で話されていたのが印象的でした。
偶然その時期に private ward に勤務していた医師が全員女性だったのも私には見慣れない光景だったし、ど
の科でも日本に比べて女性の医師が多く居て、結婚出産後も働く、働けるのが当たり前な社会のように感
じました。日本では女性医師の早期リタイアが問題になっていて、それについて女性医師やそういう妻を
もつ男性医師と話をしたり、タイ人医師の子育ての状況や彼らのライフスタイルを聞くことができて良か
ったです。
3 週目のナコンシタマラートでの community hospital では、family medicine という日本には該当するも
のがなく、地域医療に近いものですが、それを見学しました。家族ごとにカルテが一つのファイルにまと
められていて、生まれた時から死ぬ時まで、プライマリケアを family doctor が診ます。往診も行い、在宅
で最期を迎えることもサポートしています。
4 週目の感染症内科では色々な科からコンサルトの依頼のあった患者さんを感染症科の医師が、例えば発
熱の原因を調べ熱が下がるまで担当医と平行してその患者さんを診ます。主に術後の感染症が多い印象を
受けました。日本よりも術後感染が多く感じましたが、その理由は分かりません。
ER では、初めて心マッサージをさせて頂きました。残念ながらその患者さんはお亡くなりになられまし
たがタイという国で、国を超えて人生の最期の時を家族の方々と沢山のタイの医療スタッフと過ごすとい
う機会があったことは、とても大きな経験でした。
タイでも自分と同じような夢をもった学生が一生懸命勉強していて、多くの医療スタッフが共に毎日病
院で働いているというグローバルな視点を実感できたことが、私には貴重な経験でした。
タイ実習をサポートしてくださった宮崎大学、プリンス・オブ・ソンクラ大学の先生方、スタッフの皆
さん、タイの友人に感謝し、今後もこの実習が続いて、沢山の後輩達が経験できることを希望します。
2 ソンクラ大学留学 最終報告書 タイトル:『ソンクラ大学留学を振り返って』
M6 14022 越智清純 2007/09/16 提出
今回、宮崎大学でのクリニカルクラークシップの一環として EMP(English for Medical Purposes)のプロ
グラムのもと、2007 年 3 月末から 4 月末にかけてのおよそ一か月間、タイの南部、ソンクラにあるハジャ
イ(ハート・ヤイ)のプリンス・オブ・ソンクラ大学医学部に留学しました。今回のこのプログラムで留
学した六年生は、私を含めて 6 人(男 2 名、女 4 名)です。
自分にとって、これがはじめての海外留学で、やはり出発前は語学に関する不安はもちろん、医学教育
システムの違いに対する不安、タイの学生と協調性を持って接することができるかという不安、さらに、
タイという見知らぬ国で独り生活することが出来るか、そういった不安を抱いていました。しかし、英語
科の先生方やこの留学プログラムにご尽力いただいた先生方に、留学に関するアドバイスや現地での生活
に関するアドバイスを頂くことが出来、そういった不安は杞憂なこととなり、タイという国で、現地の医
学生と一緒に勉強し、文化や触れ合うことが出来るというという期待感に胸を膨らませ、私たちは日本を
出発しました。
まず、日本の福岡空港を出発し、タイの首都バンコクにあるスワンアプーム国際空港に到着しました。
このスワンアプーム国際空港は、バンコク中心部より東へ約 30km に位置し、アジアのハブを目指すタイの
新時代の象徴として進められた国家プロジェクトとして 2006 年 9 月 28 日にバンコクの窓口として新しく
開港した空港です。旅客ターミナルビルの総床面積 563,000 ㎡は世界一の広さを誇っており、これは成田
国際空港の約 3 倍の広さに当たります。空港内は最近の世界的なタイ旅行ブームもあり、日本をはじめ、
欧米やアジア系の家族づれの旅行客が溢れかえっていました。入国審査と外貨両替を済ませ、旅行会社の
- 20 -
用意したバンに乗り込みました。
車の窓から見渡すと、郊外から市街に向かう高速道路が縦横無尽に整備されバンコクの市街地や郊外に
は旅行者向けの高級ホテルや大規模工場、外資系のショッピングセンターやコンビニエンスストアなどが、
急激な近代化を遂げているタイを象徴するかのようでした。
今回、日程上目的地のハジャイまでの当日中の飛行機の乗り継ぎが出来なかったこともあり、まずは、
市内のホテルで一泊し、翌日バンコク中心部から北方約 20km ドンムアン区にあるドンムアン空港に向かい
ました。今回、2007 年 3 月 25 日より、主に国内線をメインとするドンムアン空港が再開港されていたた
め、このドンムアン空港からハジャイ空港に向かうことになりました。ドンムアン空港からハジャイ空港
までは数時間のフライトで、目的地のハジャイ市にあるハジャイ空港に到着しました。ハジャイ空港は、
まさに田舎の空港といった感じの小規模空港でした。空港の外には出発前に連絡を取っていた、昨年宮崎
大学に交換留学に来ていたソンクラ大学のジェイムとパオパオの二人が迎えに来てくれていました。久々
の再開であったため、簡単なあいさつを交わした後に大学側が用意してくれたバンに乗り込み、大学を目
指しました。
このハジャイはタイ南部の中心的都市であり、小バンコクと呼ばれることもある工業都市です。ダウン
タウンには大きなデパートや外資系のスーパーが立ち並び、人々や車、バイクがところ狭ましと行きかう
光景が見られました。大学に着いた私たちは簡単に大学敷地内を案内してもらいました。ソンクラ大学は
医学部をはじめ、看護学部、歯学部、科学部、文学部、農学部などなど、理系文系学部の揃った総合大学
です。それぞれの学部の校舎の他、事務系のビルやホール、図書館、他にも学生や大学関係者の宿舎があ
り、生活面での施設や店舗も充実していて、コンビニエンスストアやランドリー、屋台等なども大学敷地
内にあります。大学の敷地は非常に広大で、農学部所有の見渡す限りの畑や、周囲がランニングコースに
なっている池、それを見下ろす丘がありました。もちろん、大学内の移動もバイクや車が使われることが
多かったです。敷地内は、大学関係者の生活の場でもあるため、朝は、出勤風景が見られたり、夕方には
子供たちが体操をしたり国家や民謡を歌ったり、夜は屋台で家族が食事をしている光景が見られたりと、
非常にゆったりとした時間が流れていました。日本の大学とは大きく異なった印象を受けました。
私たちは、一度事務の方で簡単な説明を受けた後に、ドミトリー(寮)に案内されました。ドミトリー
は男 2 人で一部屋、女 4 人で一部屋となっており、それぞれ別の棟にありました。内装はまさに学生用の
寮といった感じで、クーラーやベッド、冷蔵庫、テレビ、ソファ、テーブル、台所、水洗トイレ、シャワ
ーなど生活に必要なものは一通り揃っていました。ただ、少し気になったのは、シャワーのお湯が出なか
ったことです。これは壊れているのか、それとももともと行水しかできないのか不明でしたが、現地の学
生に聞いても、
「お湯とか出る必要ある?外は 40℃位あるし、お湯出ても要らないでしょ?」と冗談なのか
本気なのか未だによくわからない説明をされ、その時は変に納得してしまいました。ただ、後日女性のド
ミトリーにはお湯の出るシャワーがあったことを考えると、あれはやっぱり壊れていたんだなと思います。
確かに、冷蔵庫も終日、あり得ないくらい「ガタガタガタガタ」と震えていたのを考えると、電化製品の
調子は全体的に調子が悪かったです。それでも、一か月特に困ることもなく生活できました。
留学のスケジュールですが、4 週間のうち、1 週目と 2 週目は大学病院で実習を行い、3 週明はハジャイ
から北へ向かったシチョン(Sichon)にある病院で自習を行いました。4 週目はまた大学に戻ってきて実習
を行うというものでした。シチョンでの実習は病院側の担当の方が予定を組んでいただいていたため、全
員がそれぞれの内科や外科や救急をローテーションで回るというものですが、大学病院での実習はそれぞ
れが行きたい診療科を選ぶことができました。今回、私は小児科を選びました。その理由は、小児科だと
タイと日本の医療システムや公衆衛生の違いが如実に比較できることと、小児なのでよりピュアな疾患が
見られるということ、かねてから熱帯感染症に興味があったためそのような日本では見られない感染症が
見られること、さらに今回私たちの世話をしてくださっていたフィーシャイ(Prof. Vichai)教授がいらっし
ゃったこともあり小児科を選択しました。しかし、選択で小児科を選んだといっても、実際には、他の科
の回診があったりや、患者さんの症状によっては他の科のコンサルトを受けたりするため、診療科間の垣
根は低い印象でした。また、途中で選択する予定の診療科を変更することもできたため、自分の実習した
い診療科が見学できました。
- 21 -
小児科には、私たち日本人の留学生のほかにも、アメリカの軍医の留学生と、台湾からの留学生 2 人が
一緒に勉強していました。タイ人の学生や先生をはじめ、留学生もみんな親しみやすい方ばかりで、回診
の時も患者さんの入院の経緯や経過、症状や検査所見、鑑別診断の仕方や治療などを丁寧に説明してくれ
ました。
ここでタイの小児科で実習をしていて感じたことを述べたいと思います。小児科の患者さんは、基本的
には小児呼吸器疾患、小児感染症疾患、小児循環器疾患、小児血液疾患、小児神経疾患、小児代謝疾患な
ど多岐に渡りますが、今回の病棟にいる患者さんの年齢は、生まれて数か月の新生児から乳幼児・学童期
前後の子供が主でした。別に新生児集中治療室、いわゆる NICU(neonatal intensive care unit)や GCU (新
生児後方病室)などもあり、小児科・産婦人科関連施設は充実していました。
一日のスケジュールは、午前中に小児科のモーニングラウンド(朝の回診)
、カンファレンス、勉強会が
あり、昼食を挟んで、午後に他科のラウンド(回診)やジャーナルクラブ(医学雑誌の抄読会)
・留学生向
けの授業や実習がありました。授業では、タイにおける主要な疾患から、専門的な事柄までパワーポイン
トや顕微鏡を用いて解説していただき、とても興味深い内容でした。
タイの小児疾患の特徴は、感染症や代謝性疾患が多いことでしょう。感染症はとくに、細菌性赤痢・ア
メーバ赤痢・A 型及び E 型肝炎・マラリア・デング熱が見られます。さらに一夫多妻を認めるイスラム教徒
の存在や小児のマススクリーニングが充実していないこともあることから代謝性疾患、特に遺伝性の代謝
性疾患が多数見られました。他にも血液疾患であるサラセミアは、まさに国民病とでも言うべき患者数で
した。今回私は、フィーシャイ教授がタイのサラセミアの権威であるということから、このサラセミアを
メインに勉強しました。教授の外来を見学させていただき、タイでのサラセミアに関する現状や対策、基
本的な症状や治療、さらには遺伝子レベルでのサラセミアのタイピングに至るまで、非常に深い知識を得
ることができました。他にもベッドサイドで感染症の勉強を出来、非常に有意義な実習を送ることができ
ました。
三週目にはナコン・シー・タンマラート県シチョン(Sichon)郡にあるシチョン病院で実習を行いました。
ここでは、郊外での病院の役割や業務ということで、一般内科や一般外科、救急や伝統医療・代替医療な
どを勉強しました。タイといえばタイ古式マッサージが有名ですが、このマッサージも関節痛などの慢性
疼痛で悩む患者さんや慢性疲労に悩む患者さんのための、きちんとした医学治療と認められており、病院
内にはリハビリテーション施設を兼ねた専用のマッサージルームが設置されており、専門の資格を持った
マッサージ師の先生がいました。他にも病院に来ることができない、老人や重度の身体障害者の家を訪ね
る訪問診療に先生と同行したり、夕食を交えながらタイの医療についてお話を伺ったりと、大学病院とは
違った地域病院としての特色ある実習が行えました。
今回、いろいろな方のご尽力で、私たちがタイへ留学できたことに感謝いたします。今回の留学では、
タイでしかできない充実した実習が送れたと思います。例えば、タイの医療システムと日本の医療システ
ムの違い、医療に関する医師の考え方の違い、特にタイではホスピスが一般に浸透しているため末期患者
に対する治療方針や考え方には考えさせられることもありました。さらにタイにはタイ仏教のほかにもイ
スラム教が小数を占めるため、医療にも宗教的な考え方にも違いがみられ、医療における宗教意識の比較
的乏しい日本とは大きく異なっていました。
最後に、私がこの実習で得た最も大きなものは、人々との交流だと思いました。もちろんタイの先生方や
学生との交流も思い出深いものが多いですが、同じ医学を志す医学生や留学生同士の交流はなにものにも
かえがたい貴重な体験だと思いました。
3
大森雅子
実習前に思った疑問
Q 飛行機チケットはどのように入手し、いくらくらいになるか。
A バンコクで国内便に乗り換えてハジャイまで。バンコクからハジャイまでは 2 時間くらいでした。イン
- 22 -
ターネットの 30 日間 FIX チケットで燃油サーチャージも含めて 9 万円くらいでした。
Q お金はいくら必要か??
A これは人によりけりだと思います。5 万程度から 10 万以上までばらばらだった気がします。週末に遠
出したいのならある程度は必要で、換金もできるしカードを持ってきている人もいました。
Q 教科書類はどのようなものがよいか。
A ポケットハリソンをすすめられました。電子辞書などは持ち歩けるので便利です。教科書は大学内の図
書館にもあって、台湾からの学生も借りて使用していました。
Q ハジャイの街??
A タイ南部にあり、国内でも 3 番目に相当するくらい大きな町でデパートや商店など多くある街です。
Q 食事は??
A ハジャイは大きな町で多くのレストランがあります。タイ料理はもちろんのこと、中華や日本料理のお
店、ファーストフード店など様々で、辛いものだけではありません。値段も幅広く、地元料理などは大体
日本の 10 分の 1 の値段で食べられます。とにかく安くて食の宝庫といった感じです。
Q1.寮、周辺の生活環境は??
A1.大学内のスペースにある寮で女子 4 人、エアコン、トイレ、温水シャワーもついていて思っていたよ
りも快適でした。またイオンのような大きなスーパーもあるし、構内に売店、コンビニ(セブンイレブン)
もあり生活用品に困ることはありませんでした。
キッチンもあり、炊飯器を寮生に借りたりしていましたが、昼は学食、夜は外食に連れて行ってもらえ
るので使用しませんでした。
Q 洗濯類は??
A クリーニング屋さんがあり、アイロンもかけてくれ、料金も日本の四分の一もしない程度だと思うので
便利です。
Q ソンクラーン(水かけ祭り)の間の安全性??
A テロについてそれぞれ先生方がハジャイ、バンコク、サムイやプーケット島などを、首都だから,リゾ
ート地だから、などという理由で安全だ、危険だとおっしゃっていたのでわかりませんでした。ただ飲酒
規制がないので、外に出るからには交通事故の危険性はどこでも伴うようです。
・ティーダ先生の家に招待していただけると思うので、一枚くらいはシャツとかワンピースものがあると
よいかもしれません。
(台湾留学生がきちんとした格好をしていたので)
実習報告
1, 2 週目 小児科
毎朝、5, 6 年生やインターン、レジデントともにラウンド。
台湾からの留学生、アメリカからレジデントも来ていた。
昼間は病棟内で自発的に実習をさせる時間があり、レジデントについて腰椎穿刺、膿瘍ドレナージなど
を見学したりした。
OPD (out patient day; 外来日), 新生児(health clinic)定期健診、講義(血液内科、抹消スメア、感染
症など)などカリキュラムが組まれていた。OPD ではタイに多い、SAO,サラセミア患者なども多く見る。
症例の一部、
- 23 -
コンパートメント症候群、黄色ブドウ球菌による膿瘍、結核性髄膜炎、胚細胞腫瘍、白血病(私のまわ
っていた病床では一番多かった)
、メープルシロップ尿症、肥大型心筋症、VSD などの心疾患患者、ダウン
症患者など。
小児科は受け入れが慣れていて留学生それぞれにスケジュールがあり、どこに行ったらよいかと路頭に
迷うことはなかった。また留学生のことも考えてくれていて、ラウンド時の学生の病歴説明もすべて英語
で行ってくれる。脾腫や肝腫大の患者を触診させてもらえたり、心疾患患者の聴診をしたりする。治療経
過中だからか、患者が病院に来るのが遅いからかわからないが、症状が著明な患者も多く、わかりやすか
った。
2 週目 シーチョンホスピタル
初日に community hospital としてのシーチョン病院が地域でどう役割を担っているか、またこの地域で
の疾患の特異性、死亡順位などの統計のオリエンテーションを学ぶ。
一週間の間に、Family medicine の専門医であるエカラット先生、communication nurse で精神科領域の専
門資格のあるピヌーさんとともに寝たきり患者の往診や地域の診療所を見学。
ソンクラ大学内では見ることのできない、貧困地域での住居環境、医療現場の実際を見ることができた。
3 週目 感染症内科
感染症内科は他の科と違い病棟がない。朝 7 時にはラウンドに参加し、内科、小児科、ICU, 外科、特別
病棟、外傷科(交通事故の多い、タイならではという感じ)
、とさまざまな科をとにかく歩いて診る。この
ラウンドには今年から薬剤師チームが加わり、感染症の専門医とともに、抗菌薬のスペクトル、投与量な
どを相談しながらチェックしていく。今回は医学生が私たちと一緒にラウンドしなかったので説明を十分
にうけることができなかった。しかし先生は優しく、質問すると教えてくれるので積極的に聞いていいと
思う。ただ、感染症内科には多くの先生がいらっしゃって、一定期間ごとに先生が変わるらしいので次回
は違う形式かもしれない。
そのほか、OPD も見学し、エイズ患者の定期 follow で日和見感染症も多く見る。結核既往患者、エイズ
患者などとにかく数が多い。
4
―プリンスオブソンクラ大学留学報告書―
医学科 6 年
島元万吏
● 旅費(航空券)
楽天トラベルで予約。福岡出発組、関西出発組がいた。予約では FIX
を確認すること(タイでの可能滞在日数)、福岡→バンコク→ハジャ
イの往復 FIX30 タイ航空で航空券代¥70,000、空港使用税その他を
含めて¥86.115 が一番安かった。ハジャイにはみんなで同じ便で着
くように変更した。(変更や確認は電話が確実!)しかし、バンコク
のスワナブーム新空港の利用発着本数制限に伴ってタイ航空の国
内線の発着空港がドンムアン空港(旧国際空港)へ移管となった。
予約した国内線は翌日の便に代替されてしまった。全員、航空会社
の用意したバスで移動、バンコク市内の素敵なホテルで一泊。不幸
中の幸い?
● ワクチン
タイへ出発する1週間前に三原内科(源藤)に打ちに行った。確かそこが一番安い。抗体が出来るのにはある
程度の時間がかかるのでなるべく早くに行った方が良い。私は日本脳炎、A 型肝炎ワクチンの 2 種類。A 肝
は 3 回(1 回目を 1 週間前、2 回目を出発直前にした。3 回目は 9 月の予定)必要で、予算はだいたい¥7,000。
そこの内科医によると、ヨーロッパ・アメリカ以外の地方に旅行に行くなら打っておくべきだそうだ。本
学の M 山先生によると「必要ない」
。各自の判断で。
- 24 -
● 海外旅行保険
必要かどうかは誰も知らなかったので、とりあえずインターネットで検索して個人で損保ジャパンの海外
旅行保険に加入した。¥6,240 で、一般的な保障内容。
「留学」という区分があって、他の区分より少し安か
った気がする。しかし、本プログラムはクリクラの実習先なので、本来は学校側からの保険がおりるので
は?という疑問は未解決なので回答を求む。
● 教科書
もちろん各自の判断で。私はネッター解剖学アトラス、イヤーノート、harisson Principal を持って行った。
ちなみに電子辞書なし。QB なし。教科書類(もちろん英語!)は大学図書館で借りられる。しかし、留学担
当の事務の方は図書館秘書に連絡したといっていたが、図書館ではまだ私たちの貸し出し許可がおりてお
らず、結局最終日まで一度も本を借りることはなかった。
● 通信手段
私の vodafone は国際電話もかけられたが、メール 1 通¥100、通話 1 分約¥350 なので日本の携帯をそのま
ま使うのは勧められない。私も含めメンバーの半分くらいは近くのショッピングセンター等で携帯電話を
購入した。価格はピンキリ、安いのは¥2500 くらいから。タイの学生とも簡単に連絡が取れるし、日本へも
安くでかけられるので○。誰かタイの学生に連れて行って一緒に買って貰うと良い。日本の携帯事情とは
だいぶ違う。携帯本体と USIM カードというものを別々に買う。また、使用の際にはプリペイドカードを買
って、シリアルナンバーにアクセスしてチャージしてからはじめて使える。USIM カードを他の携帯につっ
こむとそれを自分の番号の携帯として受けることができる。これは日本では違法でできないことになって
いる。問題は(私もそうだった!)英語で電話する、ということに抵抗があること。ほとんどの人はあまり経
験したことがないと思われる。しかし。これも英語の勉強の一つだと前向きに!
● 服装
基本的には黒のパンツに白衣が良い。先生たちはかなり自由なスタイルだったが(完全に私服の人もいた)
学生はだいたい黒のパンツだった。白衣は日本では 1 週間に 1 回の洗濯で良かったのに、タイでは毎日か
なり汗をかくので毎日変えなくてはならなかった。私はケーシーと長袖白衣を 1 枚ずつしか持って行かな
かったのでとても困った。白いシャツで代用した。初日にネームプレートが配られるのでそれを着けよう。
実習以外ではたいてい半袖の服を着た。移動するバスの中などはエアコンがかなり効いていて(しかも調節
できない)寒いこともあった。
● ドミトリー環境
私たち女 4 人は、看護師寮の様な棟の一室で生活した。もちろん大
学構内にあって病院も近い。すぐ近くに小さな生協のような店があ
り、歩いて 1 分でセブンイレブン、歩いて 5 分でテスコという大き
なショッピングセンターがあってとても便利だった。テスコに行け
ば食料品、衣料品、日曜雑貨、電化製品、ケンタッキー、携帯、ほ
とんどなんでも揃う。郵便局も近い。棟の名前は Pra-Sarn-Jai1(プラ
サンチャイヌーン)という。「どこに住んでいるの?」とよく聞かれ
るし、タクシーで帰る時にも必要なので住んでいる場所の名前は覚
えるべき。玄関から入るとトイレ(水洗!)と洗面台とシャワーが一
つになった場所と、キッチンがまずある。流し台、冷蔵庫はあるが
ガスコンロはない。ほとんど自炊することはなかった。タイでは外食した方が安い。広いリビングがあっ
て、テレビ、ソファー、食卓があった。そして部屋が 2 つでそれぞ
れにベットが 2 つずつあったので、分かれて部屋を決めた。どちら
にもエアコンがあった。部屋にはクローゼットが一つあり、2 人で
使用。4 人とも実習科が違っていたので朝出る時間も帰ってくる時
間もバラバラだったのに部屋の鍵は一つしかなかった。許可を取っ
て、近くの鍵屋さんで 3 つ複製してもらったが料金は自腹。蚊取り
- 25 -
線香をほぼ毎日たいて蚊対策をした。コンセントの穴は日本のと同じだが、変圧器が必要。パソコンは不
要(電源コードの途中についている黒い四角い箱は何と変圧器らしい)。滞在中に突然停電したことがあった。
何年かに一度の定期検査のためだったらしいが、何の予告も無しにしかもかなり長時間だったのでかなり
困った。構内の地図が頭に入っていないと迷う。事前に確認できれば良かったことの一つ。
隣の棟は医学部の学生の寮でほとんどの学生はそこに住んでいて、何か用があるときは近くて助かった。
学生寮の 1 階は机と椅子のある広いピロティになっていてそこでは無線のインターネットが使える。時間
があればみんなそこに集まって情報交換。待ち合わせにも使う。うちの大学でいう「コーラ部屋+ヒポ前」
みたいなものだった。
● 洗濯
寮には洗濯機がなく、一番困ったのは洗濯だった。部屋まで回収、仕上がったものを届けてくれる“洗濯
屋さん”がいて、雇ったら良い、というアドバイスをもらったが料金が煩雑なのと誰も連絡先を知らなか
ったということでできなかった。近くに 2 軒、洗濯を請け負ってくれるランドリーがあった。しかし、だ
いたい朝9時から5時までしか営業していない上に水曜日は定休日、それ以外にも不規則に休むために、
かなり苦労した。朝早い実習だと預けられないし、夕方帰るのが遅くなって受け取れないこともあった。
また、預けた服にはペンで印がつけられ、紛失、他人の服との間違いも多々あり。唯一の救いは、洗濯の
みとアイロンがけは別料金だが、かなり安かったということだ。たくさんあっても¥500 もしなかったかも。
コインランドリーというものはないのでそこを利用するか、大切なものは各自で手洗いするしかない。
● インターネット環境
図書館や学生パソコン室があって、そこでインターネットを使える。
使用できる時間が限られていて、日本語は使えない。私は自分のノ
ー トパ ソコ ンを 持っ てい った 。病 院内 にあ る、“ communication
center”のようなところにパソコンを持って行って設定してもらった
ら快適に使えるようになった。そのパソコンは後々の学生が使える
ように留学担当者に預けたので、ぜひ活用しましょう。Skype はとて
も便利。
● 食事
朝は、前の日に買っておいたヨーグルトなどを食べた。昼は院内で
食べる。私は ER を回ったがそこにはスタッフのために毎食事が用意
されているので、朝食、昼食ともそこで食べることが多かった。夜は大抵は学生がどこかに連れて行って
くれる。構内、院内にも食堂はたくさんある。また、月・水・金曜日には構内で市場が開かれる。いろん
な食べ物があるのでそこで済ませたり、買ったりした。慣れない食生活で私たちのほとんどは始めの週に
おなかを壊した。日本の下痢止めの薬が効くかどうかは分からないが、必要なら持って行った方がよい。
● 支給
大学側から生活資金が支給される。
詳しい金額は忘れてしまったが確か 6000 バーツ(¥18,000)ほどだった。
● 週末観光
ソンクラの近くにはとてもきれいで有名な観光スポットがある。着いたその日や週末には、ソンクラ出身
の学生や、Dr.Vichai に観光案内してもらった。ツアーの申し込みやホテルの予約など、すべてしてくれて
かなりお世話になった。
● 実習
メモ帳必須。聞き取れない言葉や分からないことは紙に書いて、絵で説明してもらうとわかりやすい。自
己紹介の時、その人の名前も書いて示してもらう方がいい。例えば「私はタンです」とその場で言われて
もあとでまったく同じようにはなかなか発音できない。タイ語は微妙な発音が重要なので、カタカナで書
いている音をそのまま発音しても通じないことが多い。アルファベットで書いてしかもアクセント記号も
付けてもらえば、正しく失礼のないように記憶できる。
- 26 -
患者さんとのコミュミケーションはほとんどできなかった。タイ語でないと通じないからだ。それで、
「痛
いですか?」というタイ語を習って、ある患者さんに聞いてみたら通じた。ほんのささいなことだがとて
も嬉しかった。事前に少しでもタイ語を覚えるとよい。
● 実習日程と内容
タイへ行く前に希望の実習科を提出する。だいたいは希望通りにいくようだ。私は 4 週間のうち、最初に 2
週間 ER で次の 1 週間を市中病院(6 人一緒)、最後の 1 週間を感染症内科という日程であった。
【ER】救急診療部内見学、救急車内見学、レジデントのレクチャー(呼吸器挿入テクニック・癌救急)、レジ
デントの勉強会(小児二次救命処置、腹部大動脈瘤破裂)、6 年生のレクチャー(手の外傷、二次救命処置)な
どに参加させてもらった。また、患者の身体診察(血圧測定、聴診、触診 etc.)、処置(傷の縫合、胃洗浄、心
肺蘇生)などをした。前年に宮大で実習をしていた Jame が同じ時期に ER で実習していた。彼に本当に助け
てもらった。ER で出会った症例
・SLE(全身性エリテマトーデス)の急性脳症
・交通外傷(motercycle acident)
・熱性痙攣の小児
・関節炎(敗血症)
・凝固障害による歯肉出血
・酸熱傷
・蛇咬傷
・下肢静脈瘤による潰瘍
・結核
・脳梗塞
・ESWL 後の背部痛
・眼内異物
・心不全
基本的に、ER 内には常時 10 人くらいの患者がいた。まずは、6 年生が問診をとり、診察をする。近くにい
るレジデントに症例を見せる。治療を引き継ぐ、もしくは学生が処置まで施す。というような流れだった。
6 年生はほとんど医師と同じような働きをしていた。薬剤のオーダーも電子カルテで実際に行っていた。看
護師、看護助士が多かったが中堅の医師は 2,3 人しかいなかった。レジデントの方にもいろいろなことを
教えて頂いた。遠くにいる私を手招きして呼び、症例の説明をしてくれた。そして、たくさんの質問も。
患者がいれば必ずそこに行った方がよい、何か勉強になる。ついでに何も言われなくてもグローブをはめ
て待っていると、縫合や処置の助手が近くでできる。それを発見してからは、よく待機して待っていた。
【Sichon Hospital】PSU から車で約4時間、ナコンシータマラートという場所にあるシーチョン病院で 1 週
間実習した。大学病院とは違って、少し小規模の地域病院。最先端技術を使った治療ではなく、プライマ
リーヘルスケア、全人的医療を目標としている病院。内科、ICU、外科、整形外科の病棟見学、ER、手術参
加、プライマリーケアユニット見学、往診などをした。宿泊の手配や移動バス、病院での食事はすべて用
意されて、手厚いもてなしをしていただいた。最も印象に残っているのは、往診である。12 歳の時にバイ
ク事故を起こし、頸椎骨折で寝たきりとなった 24 歳男性の家庭では家族が介護をしていたが、小さくてエ
アコン設備のない家屋で、豚・鳥・犬・猫などの動物が周囲でたくさん飼われているという状態であった。
タイの田舎での人々の暮らしと医療の関係を間近でかいま見ることができて、衝撃を受けた。Family folder
というものを知った。ただの患者のカルテではなく、住んでいる場所や環境、家族構成、家族のカルテも
まるまる書いてある、まさに全人的な診療録。日本ではほとんど見ない AIDS 患者も多くいた。死亡率は急
上昇中ということだ。院内では理学療法として「タイマッサージ」を行っている。私たちも体験して、マ
ッサージ方法を習い、実際に試した。
- 27 -
【感染症内科】
最後の 1 週間は感染症内科を回った。基本的に回診・外来・レクチャーだった。回診では特定の病棟では
なく、各科の病棟の感染症関連の患者を回るというスタイル。階段や廊下をひたすら歩く長い回診であっ
たので体力が要求された。私たちは薬学部の学生数人と一緒に、感染症内科の教授について行動した。ほ
とんどの患者は、各科から感染症疑いでコンサルトされてきたものだ。熱型表を見て、検査を出し、抗生
剤の決定、投与、効果判定のくり返し。多種多様の抗生剤の種類と使い方を知らなければなかなかついて
行くのは困難。せめて基本的なことは覚えておくべきだったと後悔した。
「ホスホマイシンはどうやって使
う?」という質問に全然答えられなくてかなり落ち込んだ。タイでは学生のうちから薬剤のオーダーをす
るので、日本の学生よりはよほど詳しい。また、胸部X線写真の所見を述べよ、という質問も多くされた
が難しかった。外来では、見学や患者の診察もさせてもらった。レクチャーは「細菌の薬剤耐性について」、
「寄生虫概論」だった。私たち宮大の学生のためだけの講義だったので質問しやすく、とてもためになっ
た。
☆知らないとはずかしい(知らなくて恥ずかしかった??)単語集☆
jaundice:黄疸、respirator:人工呼吸器、cyanosis:チアノーゼ、Chief Complain(CC):主訴、Present Illness(PI):
現病歴、Patient History(PH):既往歴、Physical Examination(PE):身体所見、bleeding:出血、swelling:腫脹、
dressing:包帯を巻く、medication:薬、vertigo,dizziness:めまい、ST dipression:ST 低下、Psoriasis:乾癬、
Hemophilia:血友病、syncope:昏睡、cirrhosis:肝硬変、spider angioma:クモ状血管腫、investigate:検査する、
febrile seizure:熱性痙攣、convulsion:痙攣、septic arthritis:敗血症性関節炎、aspiration:吸引、peritonitis:腹
膜炎、lavage:洗浄、intracostal dranage(ICD):胸腔内ドレナージ、coagulopathy:凝固障害、abdominal colic:
腹部疝痛、tong dipresser:舌圧子、thermometer:体温計、stethoscope:聴診器、opthalmoscope:眼底鏡、guaze:
ガーゼ、saline:生食、scrub:消毒、sterilize:消毒する、forcep:鉗子、AVM:動静脈奇形、miliary TB:粟粒結核、
pleural effusion:胸膜浸潤、numb:感覚麻痺、epilepsy:てんかん、ascites fluid:腹水、avian flu.=Bird influenza、
cytopenia:血球減少、myoma uteri:膀胱の筋肉腫、arrythmia:不整脈、dementia:ぼけ、autopsy:剖検、
acromegaly:先端巨大小、exophthalmos:眼球突出、actinomycosis:放線菌、hoarseness:嗄声、multiple myoma:
多発性骨髄腫、bronchiectasis:気管支拡張症、reticular infiltration:網状浸潤、anorexia:食欲不振、afebrile:
無熱性の、aseptic meningitis:無菌性髄膜炎、infectious endocarditis:感染性心内膜炎、broad spectrum
antibiotics:広域スペクトラム抗生剤、cholecystitis=gallbladder inflammation:胆嚢炎、dyspepsia:消化不良、
indicaion:適応
・どうしても聞き取れない単語は薬剤名だったりした。
・薬剤名の発音は正式な英語で覚えよう。例)ジアゼパム=dyazepam はダイアゼパム
・日本語で分かっていても英語で答えられなければ分からないのと同じ
・疾患名はもちろん英語で覚えていないとだめでした
・聞き取れないのものは書いてもらう
● 最後に
どこに行っても関係者の方がとても親切だった。私の質問には必ず丁寧に答えてくれた。自分の英語力を
考えて尻込みすることもあったが(例えばタイの救急制度について詳しく聞きたかったがなかなかできなか
った)今ではそれを後悔していて、どんなに時間がかかってもいいじゃないか、つきあってくれるまで質問
- 28 -
をし続ければ良かった、と思っている。もう一つの反省は、臨床講義が始まって疾患名をたくさん覚え始
めるときに英語でも同時に覚えておくべきだったということ。低学年の学生はぜひそれを実践すると良い。
タイで心がけていたことは、とりあえず積極的に何でもやってみるということだ。ER では昼より夜間の方
が忙しい。実習時間ではなかったが、夜間救急というものを体験したくて、参加した。また、レジデント
の人たちが昼食によく誘ってくれたのでそれにもなるべく行くようにした。仲良くなれば質問もしやすく
なる。講義などは、出てもいいし、どちらでもいいよ、といわれたが、すべて参加するようにした。また、
PSU には他の国からのも多くの留学生が集まる。私たちとちょうど同じ時期に台湾から 3 人の学生が来て
いた。しばしば一緒になることがあったが、彼らはとても優秀だった。英語能力だけでなく、医学的知識
も豊富だった。話をしていると「日本の病院ではどうなの?」ということになる。そういうときに私は、
今ここでは私は日本の代表なんだ、という気持ちになった。または宮崎大学の代表だという気持ちで、身
が引き締まる思いがした。PSU を去るときに ER レジデントのみなさんから手作りの製本された教科書をお
みやげにいただいた。
「Study Hard」というメッセージとユーモアのある暖かい表紙に涙が出るほど感動し
た。
英語の能力がどの程度必要かという質問には、自分のことを振り返り、肩の力を抜いて「ある程度」と答
えたい。コミュニケーションをとろうとする努力が大切で、その気があるなら、ある程度の能力はカバー
できると信じているからだ。そしてこのプログラムが、単に病院実習の延長線にあるのではなく、宮崎大
学医学部と PSU との交流であって、人と人との繋がりを作るためのプログラムであるということを考える
と、そういう答えに行き着いた。池ノ上先生によると「ある程度の competition は必要」ということだが、
私は「行きたい」と純粋に思う学生なら誰でも参加できればいいな、と切に願っている。学生のうちにこ
のような体験ができて本当に良かったと思う。一生忘れられない体験になった。EMP の先生方、学務課の
方々、また PSU の先生方、学生達、関係者の方々に感謝したい。そして、1 ヶ月間、合宿のように毎日一
緒に過ごした仲間達へ、楽しい思い出をありがとう。
後輩のみなさんへ。聞きたいことがあればどうぞ遠慮なく連絡をください。
5
Hajime Yamazaki
I had a clinical elective attachment in Thailand right after I had finished another clinical elective
attachment in the U.K. through Japan Medical Education Foundation. A British psychiatrist told that the
psychiatric prognosis in extended family is better than in nuclear family.
Because I wanted to see how patients were treated in extended family, I chose psychiatry in Thailand for
my clinical elective attachment.
I asked Thai psychiatrists to let me see extended family in which there is a psychiatric patient, and I visited
a 30 year-old manic-depressive patient who has extended family.
I really got along with her and her family, and I stayed in her house in some weekends.
They liked me very much, and I was called, "the youngest brother."
She and all of her family members live in a small village, and she works as a massager in her brother's clinic.
(Her brother is a nurse.) Before she had manic-depressive disorder, she used live in a big city. Because of the
disease, she came back to the small village.
Her disease gave her the opportunity to go home. She says that she is now happy that she lives near her
family. Every family member understands her condition well. Most people in her village are her relatives, so
her family is the village (community) itself. She has many friends in her village. When she is sick, her siblings
and friends cooperate to take care of her. There are many caretakers in her family, so her caretakers don't get
burned out. She also has many nieces and nephews who like her so much, which give her confidence in the
time when she is sick. In addition, she is going to get married in this summer. Everybody around her accepts
her. Her sister said she is our treasure.
She has good family (community itself), friends, love, and job which give her confidence.
Her family is my role model for my future-psychiatric service system.
I can not give family support to my future patients, but I can give psychiatric supports.
When I create psychiatric supports to my future patient, the Thai family will become the role model.
- 29 -
In Japan, nuclear family is common, so psychiatric patients have only a few family members. Even though
their family members try to take care of them, the family members often get burned out. In addition, the
patients' families often become isolated. I wish Japanese psychiatric patients would have extended family. I
believe that community mental health service can support Japanese psychiatric patients who do not have
good family support.
Community mental health service means community (home visits) based psychiatry which the U.K. has. It
is the opposite of admission (hospital) based psychiatry which Japan has. Surprisingly, mean length of stay
for psychiatric patients in Japan is about a year.
Japanese government is trying to decrease the number of inpatients, but we don't have community mental
health service which exists in the U.K. That is why many patients are isolated. My mother who died of
schizophrenia was also isolated in many ways, so I really understand how important community mental
health service is. Japan really needs community mental health service.
On the last day in Thailand, there was an international psychiatric conference, and I joined it. I met very
famous Japanese psychiatrists, and I talked about community mental health service in the U.K. They were
really impressed of the British system, and one of the doctors is interested in starting the community mental
health service in Japan.
I also talked to an Australian psychiatrist who is involved in changing Asian psychiatry from in-patient
based service to community mental health service. He said Japanese government was interested in the
change, so some government officers came to his hospital.
He said Japan needed to change.
It is time to change Japanese psychiatry. I want to be involved in the change for my future-patients, my
mother, and myself.
6 EMP プログラムに参加して
医学科 6 年 山下 麻里絵
今回タイ、プリンス・オブ・ソンクラ大学での実習に参加して、多くのことを見て吸収出来ました。 そ
の中でも自分にとって一番大きいのは、タイと日本の医学教育の違いを体験できたことです。
医師不足という背景も手伝ってか、タイの医学教育のシステムは全てが参加型でとても実践的です。4 年次
の最後から開始される病棟実習では、学生が担当患者に問診し、所見をとり、検査や治療の方針をたてま
す。何の検査をし、どのような薬をどれくらい使うかといったこともよく知っています。4 年生を 5 年生が
チェックし教え、それを 6 年がチェック、教え、その上にレジデント、スタッフドクター、プロフェッサ
ーと「教える」という事がとてもよく浸透していると感じました。そのせいなのか、ドクターと学生、学
生同士の距離もとても近く見えました。外科ではさらに毎朝の消毒や傷のチェックも学生の仕事です。朝
の 6 時から夜の 6 時、7 時まであるのはあたりまえ。6 年生になると薬の処方もできますし、大学病院外の
Community hospital での実習では一人で虫垂炎、帝王切開のオペもやります。もちろんレジデントがチェッ
クするのですが、私がまわった形成外科ではレジデントが 2 人とプロフェッサーしかおらず、学生の働き
が確実に治療を支えていました。そうやって学生の早い時期から大きな責任を負ってやっているので、タ
イの学生達の臨床的知識は日本の学生のそれとは比にならない程でした。
さらにタイでは医学は英語で勉強します。
「医学タイ語」という概念が存在しないようでした。患者さん
とタイ語で話しながら、手はカルテに英語を打ち込んでいきます。ほとんどの人が英語の教科書を使って
いますし、小児科では先生の一言で回診が全部英語に変わることもありました。
日本で卒後にやることをそのまま学生が、しかも私より下の学年でもやっている。英語も堪能。そんな
なかで、教科書片手に何もできない自分が初めは非常に恥ずかしく思えました。どうしても出来るように
なりたくて、休みの日も形成外科の 6 年生と病院に行って消毒したり、回診したり、手術にアシスタント
として入ったりしました。そのうちに何をするべきか雰囲気で分かるようになってきます。毎日患者さん
を見ていると処置の手順、経過が分かりました。タイ語が分からなくても患者さんの言ってることがなん
となく分かるようになりました。形成外科での実習の最後には一人で褥そうの消毒をさせてもらうように
なりました。
日本でも色々な科があります。言葉は通じても、医局によっても考え方ややり方が違います。
「耳をすま
- 30 -
せて、患者さんやスタッフよく見て、空気を読むように心がける」そういう臨床でのコツ、自分なりのや
りかたみたいなものを見つけることが出来たと思います。
ソンクラでとても親切にご指導いただいた先生方、仲良くなった学生達に心から感謝しています。そし
て、このような体験をさせて頂いたことを宮崎の EMP に携わっている皆さんにとても感謝しています。
これから後輩の一人でも多くが、海外の医学を体験して、何かを見つけてくれることを願っています。
ありがとうございました。
- 31 -
タイ訪問に関する報告書 (15 April ~ 22 April, 2007)
応用生理学 丸山眞杉
今回、現地の治安状況の把握、本学学生の修学状況調査、今後の交換留学、EMP に関する話し合い、看
護学部の意向聴取を主な目的としてタイ、PSU に行って参りました。
(治安状況)
ソンクラー県でのテロ活動の可能性は今のところ低いというのが共通した認識のようです。しかし、深
南部三県(ヤラー、パッタニー、ナラティワート)の情勢は緊迫しているとのことです。バンコク空港で
の警備では自動小銃に実弾を装着していませんでしたが、ハジ
ャイ空港では実弾を装着しており、やはり、緊張感は南部で強
いようです。繁華街での車の検査、高速道路での検問なども、
テロ発生前に比して厳重になっていました。マレーシア国境地
区に問題があるため、最大のお客さんであるマレーシア人の旅
行客が激減したため、ハジャイ市の経済情勢は厳しいものがあ
るとのことです。しかし、一方で深南部三県のお金を持ってい
る人々が続々とハジャイ市に住宅を建て、移り住んで来ている
ため、住宅の新築ラッシュが起きています。結論としては、勿
論、充分な注意は不可欠ですが、深南部三県にさえ立ち入らな
ければ危険は許容できる範囲にあると考えます。
(修学状況)
今回の学生について、国際交流担当の意見は、非常に好意的なものでした。特に、語学力、コミュニケ
ーション能力について、今回の学生が一番優れており、これは EMP による事前の教育が重要な役割を果た
しているとの見解でした。このため今後も、学生受け入れ講座の教授以下のメンバーを中心に EMP の講師
として招聘するのが妥当であるということで意見が一致しました(もちろん予算が付けば、の話です)
。学
生達は驚くほど迅速に先方の学生と仲良くなり、国際交流担当が敢えて世話係を選定しなくても、全ての
面について面倒を充分に見てもらっていました。特に、プリペイドの携帯電話により、タイの学生、ある
いは日本とも自在に会話しており、隔世の感があり、年寄りには全くの驚きでした。Accommodation も、
シャワーは水のみですが、エアコンは付いているとのことです。
17 日より 3 日間学生に帯同してハジャイから車で 4 時間程北にあるスチョンの Community Hospital に行
ってまいりました。従前はソンクラー県にある Provincial Hospital での実習でしたが、国際交流担当
Dr.Teerha の配慮によって、治安に問題の少ない北部の病院が選ばれたようです。私を含めて学生達は、海
辺のリゾートホテルに accommodation を用意され、決して安くない宿泊費も病院持ちという待遇でした。
この病院はそれぞれスチョンから 80Km ほどの距離にあるナコンシタマラートとスラタニにある総合病院
の中間施設として国が建てたもので、医師の数は 12 人、看護士が 74 人、120 床のベッド数で外来患者は
一日平均 500 人程度という説明で、Community としては最大規模の病院でした。カバーする人口は 85,000
人、主に農業と漁業の従事者です。学生は外科、整形外科、内科、産婦人科、救急外来での外来診療、回
診、オペ見学などの実習の他、Family Medicine の専門家による講義と、各地に配置された Primary Care Unit
という出張所のような施設(医師は常駐していない)に実際に赴き、往診なども体験しておりました。
(今後の関係発展等について)
PSU の医学部学生間では日本の大学の中で、宮崎大学が最も良く知られた、且つ人気のある大学である
とのことでした。19 年度の派遣学生8名の募集に対して、30 名ほどが応募したとのことです。全員に英語
によるインタヴューを行い、8名に絞り込んだとのことでした。選に漏れた学生の内一名は、同じく交流
のある東邦大学医学部への留学を薦められたが、滞在費援助がなくても、宮崎に留学したいということで、
実際に 4 月下旬より留学中です。
今後の問題点としては、やはり、お互いに意思の疎通に欠けるところがあります。宮崎大学での受け入
れ講座等についての情報が周知されていませんでしたし、今回の宮崎大学学生の修学項目についても混乱
があったようです。頻繁な情報交換と担当部署の明確化が是非とも必要であると考えます。現在のところ
- 32 -
ファジーな感じで事が進んでいて、なんとか動いていますが、交流人数の増加や、研修医の交流などによ
り問題が顕在化してくると思われます。このような交流では事務関係者などの個人的繋がりが安全のため
にも最も大事であると思います。
大学以外の施設での実習に関しては、今後も最適の病院施設の検討を続ける旨説明がありました。
年次を重ねるにつれて交流協定により留学を経験した医師あるいは医学生が増加してきます。これらの
人脈を放置しておくのではなく、ネット上でもよいので、留学経験者の交流の場を設けるなどして、宮崎
大学医学部と PSU 医学部との人的繋がりを強固にしていくアフターケアが大変重要であると考えます。
(看護学部との交流および ENP について)
残念ながら、今回は日程の都合があわず看護学部の国際交流担当との話し合いはできませんでした。看
護学部に関する資料(別添)と直接交渉にあたる国際交流担当者の情報(下記)を得てきましたので、今
後、交流を進める場合には参考にしてください。
Assist. Prof. Urai Hatthakit, RN., PhD
Associate Dean for Research and International Affairs
Faculty of Nursing, Prince of Songkla University
Karnjanavanich road Hat Yai, Songkhla 90112, Thailand
e-mail: urai.h@psu.ac.th
- 33 -
Ⅳ.
2008 年度
[英語科ホームページ(http://tamada.med.miyazaki-u.ac.jp/)に収載したもの]
<songkla diary>
April 11, 2008(直海玲)
ソンクラより
直海玲
インターネット環境が悪く、レポートを送れずにご心配をおかけしました。こちらのドクターや学生も
皆さん親切にしてくださり、寮も快適で 4 人とも元気です。明日からソンクラーンで休みに入ります。連
休明けには病棟のパソコンを使わせてもらってレポートを送れると思います。申し訳ありません。
April 19, 2008(直海玲)
From Songkhla
Hello Everyone
This is Akira Naomi from Songkhla univ. We have just come back from Sichon Hospital today. Sichin hospital
is located 270km north of Hat Yai. We stayed there 3 days, learned about community medicine of Thailand.
2 weeks have passed since we arrived in Thailand. 1st week, I was in Pediatrics department. My first day in
Pediatrics I met Dr. Matinee. She welcomed us kindly. We joined wardround with Dr. Vichai. Last weekend we
had 4 day holiday for Songkhlarn Festival, new year in Thai.
Though April is the most hottest season in Thai, thanks for everyone who is concerned with this program,
we can enjoy our stay in Songkhla. All of us are just fine.
Thank you
April 20, 2008(福田優香、陳曦)
Songkla report!
I am sorry for this late report. The Internet environment is quite bad here and we havn't had time to use
a computer until this weekend. But so far, everybody (doctors, school stuffs, and students) has been so nice
to us and we are haveing great time here.
It has been 2 weeks since we started clinical practice here in Thailand. Wow, time passes so fast!!
We just arrived from Sichon hospital, yesterday, 270km away from PSU. Waiting hall for outpatients are
so crowded with lots of patients and a few doctors and trained nurses were taking care of quite a number of
patients. Even general anesthesia was performed by a specially trained nurse!!( the case I saw was a
surgery for breast cancer) Common diseases are different and so as their treatments.
I have finished 1 week in Pediatrics and will have 2 weeks in internal medicine from tomorrow.
Doctors, stuffs, and students are very kind to us and there are so many new experiences waiting for us. I
enjoy staying and learning in PSU so much. If you like Thai food, everybody will have a wonderful time in
PSU.
M6 Yuuka Fukuda
2008 年度は新 6 年生 8 名がソンクラ大学に行きます。4 月 7 日~5 月 2 日:江南ちあきさん、陳曦さん、
直海玲さん、福田優香さん、5 月 12 日~6 月 6 日:奥野貴之くん、原貴恵子さん、廣重美和さん、6 月 2
日~6 月 27 日:石松真人くんです。songkla diary、期待しましょう。届き次第掲載します。
2008/04/11 April 11(直海玲)
2008/11/16 November 16(麻生川康子)
2008/04/19 April 19(直海玲)
2008/11/17 November 17(麻生川康子)
2008/04/20 April 20(福田優香、陳曦)
2008/11/19 November 19(麻生川康子)
2008/04/21 April 21(江南ちあき)
2008/11/20 November 20(麻生川康子)
2008/04/29 April 29(福田優香、江南ちあき)
2008/11/25 November 25(麻生川康子)
2008/05/21 May 21(奥野貴之)
2008/11/28 November 28(麻生川康子)
2008/05/21 May 21(廣重美和)
2008/11/30 November 30(麻生川康子)
2008/06/02 June 2(奥野貴之)
2008/12/01 December 01(麻生川康子)
2008/06/05 June 5(原貴恵子)
2008/12/02 December 02(麻生川康子)
2008/12/03 December 03(麻生川康子)
- 34 -
FROM PSU
Xi Chen
This is Xi Chen. It's been long time that we couldn't send e-mail to you. So Sorry. There was problems in
using computers....
Anyway we will send message as much as we can.
At first week in PSU, I was in infectious disease (ID)department. Every morning we have a conference to
discuss interesting cases and also in lunch time some students had to pick up some cases or topics to discuss.
Doctors, residents and students in internal medicine joined conferences and all of them involved in the
discussion and mentioned their own opinions.
There're no specific wards of ID. Any department that have patients who suffer from infectious diseseases
will consult ID doctor and doctors'll go to each ward to see each patient. So when we have rounds everyday,
it's a little hard to walk around the hospital..and also I could meet a lot of doctors, students and residents but
don't know their names. There're many patients of HIV, and also some patients are pregnant. When I had a
chance to see outpatients, I just noticed most of patients are young and they already got married and have
children.. So the problem is we have to treat not only one patient but also their families. And it's really severe
and sensitive to tell the truth to their family....
Students in PSU are very kind to us and take us out to dinner, sightseeing everyday! We almost overeat
everyday...! None of us have courage to check our weight... Anyway we will enjoy our paractice in PSU for
two more weeks. SEE YOU
April 21, 2008(江南ちあき)
PSU report (2008/4/8-4/11) Chiaki Enami
I spent my first week in ER.
The atmosphere of ER in PSU was quite defferent from Miyazaki University's ER.
So many patients ware coming to ER everyday and about all cases, 6th year students had first contact with
them. They diagnosed about all cases and consulted with resident doctors. 6th year students were almost
intern doctors in Japan.
Cases are also quite different from Japan. Some cases were my first experience to treat. For example,
hepatic encephalopathy, elective abortion and so on.
Some time the patient's conditions were quite different so I couldn't understand about the details. But
doctors taught me about cases willingly.
This week was very interesting for me..
April 29, 2008(福田優香、江南ちあき)
Songkla report!
By the time we get to used to this hot weather, we have to leave. This is the report of infectious disease
department (ID).
Usually a day start with moring conference from 8:30 but it's all in Thai. Then a round in a general ward
starts around 9:30 with residents and interns (sometimes with externs and 5th year students.) Most of
cases are uncontrollable fevers. Underlying disease and causes of pneumonia are so different from what we
usually see in Japan so it is very exciting experience for me and I think for most of you also.
Time is running out now.
Thank you.
Yuuka Fukuda
PSU report (2008/4/21-4/25 in Pediatrics)
Chiaki Enami
I started my training in Pediatrics this week.
Main contents of ward work is round. They have round many times in a day (3 or 4 times). Every time 5th
year students presents cases to the doctors.
Some cases are very interesting and also uncommon in Japan.
We can also observe out patient deparment of hematology. There are so many patients with thalassemia
(this also uncommon in Japan) and another hematological disease are coming to see Prof. Vichai.
Prof. Vichai also had time of teaching round for us. We can choose any case and any disease to ask him.
- 35 -
Every time we are learning many things novel.
The last 2 days we went to community hospital near PSU.
There ware many patients with common disease in Thai. Kinds of disease are very different from PSU as
same at University of Miyazaki. The people in the lowest income groups are coming to such a kind of
hospital and some of the cases are very severe. We could see many patients with HIV and complicated cases.
To see patients like these was really good experience for us.
May 21, 2008(奥野貴之)
Songkhla diary 5/21
Hello. This is Okuno Takayuki from Songkla, Thailand. I do not know how to use update Songkla diary
and had some problems for PC. So sorry for this late mail. You can read it? I am not certain yet...
By the way, we spend good time in here. Foods are nice, some are hot, and eat many fresh fruits at a low
price. A domitory is same as in Miyazaki. And you need not to worry about public peace and hygeine in here.
People in PSU are so kind that they will accept you when you walk up. Now, I practice in Infectious Disease
Department (ID). We start a day`s work at 8:00am and finish at about 5:00pm(But doctors and residents
work almost all day long and almost everyday!) We work full time as bedside round, conference(morning,
lunch time) and out-patient department(OPD), so it is a little bit busy. But I can learn much! ID patients in
PSU are more complicated than in Miyazaki, so they know well about anti-biotic drug(ATB) and infectious
diseases.There are many MRSA, ESBL, TB, HIV and HAP patients. ID-Prof,Dr.Kartionsong, likes discussing,
but I stop the disscussion sometime...because of a misunderstanding with medical English. Now I regret that
I should study in medical terms more. Then I can ask more question and my practice will get better! They
make conference and discussion in English for us.So you need study medical terms correctly if you come here.
I am studing just now.
Lsat weekend we went 3-days trip with ID reseachers. We attended at a wedding ceremony of PSU-doctor
in a Hotel and went to Phang-ya island where only 100-Muslims live in. It was very interesting trip for me.
People in PSU take care me very much. THANK YOU!
May 21, 2008(廣重美和)
Hello,this is MIWA HIROSHIGE in amazing Thailand!
The pleasant 2 weeks passed without notice! Before I came here,I had worried about many many things.But
actually everything is exellent!Especially,people in PSU are very kind.They treat us with affection.People
seems to like Japan.For example,student sitting next to me now use PAPIKO`s themasong for cellular phone
melody!
Kieko and I spent for 2 weeks at pediatric department.At first,we were going around at hemotology,(There
are 10 department in pediatric department!) next,infectious disease,and Hat jai Hospital(2 days).We met a
lot of uncommon cases in Japan(ex,thalassemia,SAO,dengue fever malaria,etc ).Dr,Vichai gave us lecture
about tharasemia and SAO.Dr,kamolwish gave us lecture about dengue fever,also.The lectures impressed
us.And,we noticed that docters in PSU tend to consider about nutrition more than in Miyazaki.I remembered
that one of docters in Miyazaki said'Docters should learn about nutrition'
I think there are a lot of intelligent,kind,and pretty female docters in PSU.From many angles,life in PSU
excites us everyday.
May 21, 2008(奥野貴之)
Songkhla diary 6/2
Hello. Thank you for your e-mail, Mr.Tamada. Peter passed it me. And I have a good time in Thailand.
My practice in ID finished in last week. The problem of medical terms was solved gradually, and we were
able to discuss smoothly in a iast day. But it is because that they made efforts for me to join it and I got used
to discussion. I learned much and met with many attractive doctors. 2 weeks passed on fast!
Now I am in ER.I hardly meet any stuff doctor in emergency room. Externs(same grade as us!) and
residents diagnose and treat patients. It stimulates me. They know well about a clinical medicine. Last day, I
examined a pregnant-lady in first attack who can speak only English. We suspected an abortion, but US and
transvaginal echo let me know that she and her fetus was OK. And today, a head injury-patient (Motor Cycle
Accident) was carried in ER. Doctors did ATLS and FAST quickly. In addition to these patients, cardiac failure,
- 36 -
dyspnea, CVA, MCA, croup, schizophrenia, SVC obstraction...many patients come to ER( about 200 patients?).
There are few family-doctor In Thailand, so patients come to ER first. A practice in here is interesting for me.
I thanks to this opportunity to let me study in PSU! SEE YOU.
June 5, 2008(原貴恵子)
Songkhla Diary
I have spent this 2 weeks in Orthopeadic dept. The dept. is devided in 5 teams, Pediatrics, Trauma, Spine,
Sports and Hand. In each team, the proffessor leads his staffs, 3-4 residents, interns and 2 or 3 5 year
students. 6 yaer students (externs) usually go to community hospitals to have more experience.
They set special program for me, so I could see the activities of all teams in the dept. Everyday in the
morning, I spent time in the cast room with proffessor and learned about diagnosis, examinations and
treatment. It was very lucky of me that all the doctors speak good English. In the afternoon, I followed ward
round or saw surgery in operation room.
I spent very good time among the experienced, friendly doctors and also going through many cases that I
have never seen before. I am really looking forward to sharing my experience with members in EMP program.
Tomorrow will be the last day in PSU for me. I would like to thank all the doctors, staffs and students in
Thailand and Japan for their great effort to support this exchange program.
November 16, 2008(麻生川康子)
第1報
ついにやってきました。
さっき、スワンナブーム国際空港に着きました!ついにやってきました。
しかし飛行が順調過ぎて、予定より 30 分も早く着きました。現地時間の四時半頃に。さて、これからど
うしましょうか。取り敢えずドンムアンのことを確認してから、空港内をうろうろして、みます。ひとま
ず日本語にて。
ではまた!
第2報
第一報のメールを送信してから、スワンナブーム国際空港をウロウロしてレストランやファミリーマー
トを覗きました。イスラム教信者のための祈り部屋という設備もありました。さて、荷物も重いので、早々
と次の移動を開始です。私はハジャイまで国内線の飛行機で移動することにしていたので、次は国内線の
空港『ドンムアン空港』まで移動せねばなりません。
結構迷ったのちに、空港内循環バス(無料)の停留所を無事発見。市バス乗り場に向かい、そこから路線バ
ス 554 番線のドンムアン空港行きに乗りました。
今はハジャイ空港にいます。14 時の飛行機だというのに、着いたのは 7 時。でも、移動で疲れた体をの
んびり休ませられるし、私は何をせずともボーッとしてる時間が好きなので、良かったかもしれません。
早々にチェックインを済ませて、いまは空港のベンチで、手荷物を抱き抱えてウトウトしたりコーヒーを
飲んだりしています。
タイの方ですが、温かくて親切な方が多いなぁというのが、私の感想です。英語が通じない人でもバス
ターミナルの場所をなんとか伝えようとしてくださったり、英語を話せるスタッフを呼んできてくださっ
たり。ニコッと笑ってさりげなく荷物の上げ下ろしを手伝ってくださったりもします。
笑顔で『コップンカー(ありがとう)』と返すと、私達日本人とよく似た、柔らかい笑顔が返ってきます。
最近の私は『忙しい、忙しい』とばかり言っていたような。
この笑顔、自分も日頃、浮かべられているのかな。忘れたくないなあ。なんて考えてしまいました。
それでは、また。November 16, 2008(麻生川康子)
寮ではインドネシアの方と同室になりました。
昨日は、こちらでお世話をしてくれている学生の Ging さんが、自分のバイクの後ろに乗せて、街案内と
ディナーに連れていってくれました。彼女は霊気の 2nd コースを学んでいて、とても情熱を持った看護学
生です。彼女は私の体調や生活にとても気を遣ってくれます。拙いながらも笑顔でおしゃべりをし、とて
も楽しい時間でした。
何もかもが初めての体験です。緊張もありますが、とても楽しいです。
- 37 -
今日は予定では assosiate dean for resarch and international affairs にお会いし、
その後は看護科の案内、
そして大学と街の案内をしてくださる、ということになっています。
Hello everyone!
Here is the reading room for PSU students. Yahoo! Japan could not be shown correctly.
Just now, Ms. Tong takes me to the faculty tour. She has shown us around some rooms of The faculty of
Nursing. For example, class rooms, a Nursing care practice room and an audio-vidual room. I have
appliciated 3 video programs. Advanced medical care (reading ECG, and cardiac symptoms assesment), 2
basic nursing skill [How to do about bed bath], and [keep clean about patient tooth]. The video program of
Nursing is a PSU's original video program. Nursing skill in the video program is almost in the same way of
Japan, only a little bit defferent. (I'd like to explain next time.)
My roommates, Ms. Devi and Ms. Chu are Indonesians,live in a Ache.(Banda-ache maybe.) They are
Nurses who work at the Hospital in the emergency condition of Tsunami. They are studying how to manage
in the disaster at PSU for two years. Ms. Chu had met one Nursing professor of Hyogo university in Ache. The
professor had taught Ache's medical staffs on the disaster management.
All opportunities are very interesting for me.
Thank you for reading
November 19, 2008(麻生川康子)
For Mr. Tamada and my friends.
Good Evening.
I'm so sorry about the delay of my E-mail for Songkla diary.
(Because I'd fall into sleeping soon after the study and talk with my room mates. so sorry!!)
Today, Ms. Ging took me to the Internet cafe which is near the dormitory after dinner. In the cafe PC can
show the Japanese website.But, of course we couldn't type the Japanese letters.
The day before yesterda y(18. Nov), we couldn't meet the Assistant Prof. Urai. So, Ms. Tong had taken me
to the faculty tour by car. Songkla University has 5 campuses. I stay at the Hat-Yai campus, one of the 5
campuses.
Hat-Yai campus has 15 faculties!! The University's site has not only the faculty buildings but also some shops
(nutural market, seven-eleven, a book shop, and food stands.). It's very convenient.
Yesterday (19. Nov), In the morning, I visited the hospital ward with Prof. Planppit.
The department is the Respiratory care unit.
Hospital wards are divided into 2 floors. One is for men, and the othr for women.
And the 1st floor is separated into 2 sections, for patients who hare in the serious condition (ICU or RCU)
and patients who are in the stable condition.
Nursing care system is the Team caring. 4 patients per 1 nurse. 1 team has one leader, some registered
nurses, 1 medication nurse, and 1 nuturiation nurse. They use the electric record that is similar to a Japanese
type. There are few different point. Nurses fill in the patient data on the record paper at the bed side. After
that, nursse will type the patient's data in the computer.
The Other things I'll send for you to the next opportunity. (Maybe I'll send from cellular phone when I'll
return to my room.)
Thank you for reading.
(Continued part)
I have a litlle bit of time to send the e-mail.
Nursing students were trained at the hospital ward. Student's training period in the hospital ward starts at
the 2nd year (the second semester), and ends at the 4th year.(the same system to us) 2nd year's students
could give the fundermental care for the patient who has the stable conditions. 3rd year's students could give
the advanced care for the patient who has the serious conditions. Student's job training starts at 8:00 a.m.
and ends at 4:00 p.m. They talk and watch her/his patient and get the patient's data for the assesment of
patient's conditions. And they make the care plan for their patient on the care plan paper. Teachers check
that paper and fill out the advice with the red pen. That is the same way to us
See you next.
Yasuko Asgawa
- 38 -
November 20, 2008(麻生川康子)
『こんにちは。今日は午前中、プロンピット準教授と一緒に、化学療法室見学、放射線科外来でやって
いる患者さん向けの『音楽を楽しむ会』に参加し(外来患者さんの前でリコーダーを吹かせていただきまし
た!)、その後がんセンターの看護師さんにお話を聴く機会を得ました。
沢山のことを教えていただいたので、沢山の記事を書こうと思ったのですが、さっき、霊気の先生から
『明日までに読んできてくださいね!』と霊気の教科書を渡されました。そして霊気のクラスは明日です。
…という訳で、これから頑張って読みます。
報告が遅れ遅れになってしまい申し訳ないですが、次の機会か、帰ってから、必ず報告しますね。
もし、今すぐに何か質問がある方は、宜しければ asso1117.arctic-circle@docomo.ne.jp までメールをくださ
い。(←タイからでも読めます。)答えられることはこの日記上で答えますし、私が見落としていることは、
こちらの人に質問してみます。読んでくださって、ありがとうございました。』
November 25, 2008(麻生川康子)
Hello!
I'm apologize to you for my work(send e-mail) is delay.
I lead a full school of life.
The day before after, Prof. Tsuruta & Ms. Ishikawa had arrivaled at Hat-Yai airport. So, Arjan Urai(Arjan is
"Teacher" in English.) & Others (Arjan Jitsai, Arjan Wattana, Arjan Jitsai, Ms Nomgpanga, Mr. Peter and
me)picked up them by car.
Yesterday, I had participated in the Health exercise for eldery people and some health program that 2nd
years
students prepare for the eldery member. "Eldery people" are "around 60 years old"! (Because average
lengths of life is around 65-70 years old.) Therefore,"The members" are very fine and They could more move
than Japanese"eldery people".
Today, I'm participate in one 4th years students class, "Community of Health". They're so kind and friendly
for me. In this class, They are make a database of one area, Takam. Already, they had made a map of Takam.
So, today, we'll visit to the Community Health Service at 1:00 p.m. and interview to some villagers and
worker of CHS. Now, My friend Ms. June does some homework for this class.(examine something about
Takam, for example, population, health system, birthdate....more) I'm looking forward to today's program.
After this program,I'll practice Reiki in Songklanagalind Hospital with Arjan Preeya and Ms. Ging. We're
share the Reiki with a cancer patient. I think This is a precious experience for me, too.
Thank you for your reading.
November 28, 2008(麻生川康子)
Hello! I'm fine.
PSU's people and my roommate are very kind and careful for Prof. Tsuruta, Ms. Ishikawa, and me.
Now, both international airport & domestic airport are closed by the People's Alliance for Democracy (PAD).
So, Prof. Tsuruta & Ms. Ishikawa stay in Bangkok yet. They're fine too.
Embassy of Japan said, "At 29, Nov, the airport will be opened." But Thailand news & Ms Tong said"No
fewer than around 5-6 day when the airport will be opened."
Southen part of Thailand is in a normal situation. But today, PSU's staffs (teachers, office workers...more)
boycott their work and open the convention "against the government". Because Arjan Plonpit said, "We're on
the PAD side. (This convention's leader is Dr. Urai!) That convention is like "a festival", I think. Because
people are laughing and eating lunch together. See you later.
Thank you for reading.]
November 30, 2008(麻生川康子)
こんにちは!ご心配をおかけしています。
もう連絡があったかと思いますが、鶴田先生と石川さんは、昨晩タイを出国されました。軍事基地から
出る特別便に乗る事が出来るようになったということでした。良かったです!
私の方は、もう暫くかかりそうです。さっき、今日の状況についてウライ先生から説明がありました。
あまり状況は良くないとのことでした。
- 39 -
バンコクで手榴弾によって 45 人が負傷し、2つの手榴弾は不発のまま。そして現在、ソムチャイ首相は
『自分は辞任せずに留まる』と言っているし、タクシンは『PAD と戦う事を止めるな』と言っているとの
こと。(経済を混乱させて、王の座に返り咲きたいから。)
12 月 2 日に裁判があるようです。政府の主要な役職に就いている人達について、どのような判決が下さ
れるのかによって、事態は変化するかもしれないとのことでした。(←この部分は、もしかしたら私の英語
理解が及んでいないかもしれません。ただ、12 月 2 日がターニングポイントだ、ということは確かです。)
お金については、追加になった寮費については不要とのことでした。また、もし困ることがあったら、
お金でもその他のことでも、何でも喜んで援助すると言ってくださいました。
一先ずは、落ち着いたと思います。時間が出来ましたから、その時間を、国試勉強や、今回のプログラ
ムの報告書作成に当てようと思っています。気掛かりなのは、研究のことのみです。
それではまた、お便りしますね!
麻生川
December 01, 2008(麻生川康子)(11 月 30 日分)
こんばんは。ハジャイでは、夕方辺りから凄い勢いの雨が振り出しました。ソンクラ大学は、小規模な
洪水状態になっています!学食や新聞を読むスペースの床、道の一部が冠水して、じゃぶじゃぶになって
います。
皆、パンやちょっとした食物を買い出しに行っているようでした。授業に参加させてもらったときに親
切にしてくれた四年生のジュンが、たまたますれ違った時に「どう?」と心配してくれた後に、ニコっ!
と笑って「大丈夫!(この状況を)楽しんで!」と言ってくれました。とっても元気付けられました。(彼女
の笑顔は、ひまわりみたいに明るいのです!)そして、今日は医学部で日本文化を教えている福崎さんが、
一緒に夕ご飯を食べましょうと誘ってくれました。楽しい話や興味深い話を一杯してくださって、凄く元
気になりました。(他にも、プラウニード先生が、私が1人で孤独なんじゃないかと気遣って、ご飯一緒に
食べない?とわざわざ電話をしてきてくださったりしました。有り難いことです。)
その後、福崎さんと暫く話した後、じゃぶじゃぶ歩いて、水の流れを探検しました。子供の頃に戻った
みたいだね!と福崎さん。
雨のせいもあるのでしょうか、今日の私は少し元気が無かったかも知れません。でも、プラスのエネル
ギーを、色々な人達からいただくことが出来ました。人と人との繋がりの有り難さ、大切さを実感する日々
です。
明日は福崎さんの Office に行って、インターネットをさせて頂ける予定です。火曜日はもしかしたら、
福崎さんのやっている日本料理教室(次はトンカツ!)のお手伝いをさせてもらえるかもしれません。霊気の
先生も、アクティビティーは一杯あるから、あなたがやりたいと思ったときにいつでも連絡を取って、来
なさい。と言ってくれます。
すべてが私にとって、有り難いことです。
December 02, 2008(麻生川康子)
さっき、トンさんとウライ先生が本格的に問い合わせをしてくださった結果、明日の夜の日本行き便に
乗れることになりました。(成田着。)
今日の夕方六時くらいに大学を立つことが決まりました。ウライ先生が、なんとバンコクの空港まで一
緒に行ってくださるそうです。
今からパッキングをします。
December 03, 2008(麻生川康子)
おはようございます!今、臨時空港のウタパオ空港に到着しました。この空港まで、ハジャイからバン
コクまでの夜行バス(リクライニングシートで広々快適。多分一等車ではないでしょうか…。バスターミナ
ルまでルームメートがわざわざ見送りに来てくれました!)で 13 時間、さらにタクシーで 1 時間かかりま
した。ウライ先生は、この行程を全て、お金も払って、付いてきてくださいました。お陰でスムーズにこ
こまで来ることが出来ました。(何らかの形でお返ししなければと思っています。)
さて、今は現地時間朝の 9 時。私の搭乗便は、チェックイン受け付けが午後 2 時、出発時刻が午後 10 時
35 分なので、後はひたすら待ちあるのみです。私はボーッと待つことが大好きなので、大歓迎です。(初日
のハジャイまでの移動時参照。)周りを見渡すのも楽しいです。様々な国の人がいますが、じたばたしても
- 40 -
しょうがないからという感じで、皆同じように、床に座って眠ったりお喋りしたり、笑ったり、おやつを
分け合ったりしています。ある意味、和やかな光景です。
ソンクラ大学の判断で、ずっと寮に留まることが出来ましたし、ウライ先生のお陰でスムーズにここま
で来られましたし、夜行バスの体験も出来ました。そして、歴史的な動きを現地で体験することが出来ま
した。
ではまた。
2008 年度ソンクラ大学留学報告記
「PSU exchange program 報告書」
医学科 6 年 奥野貴之
僕は平成 20 年 5 月から 6 月までの約 1 ヶ月間、タイ王国南部の Prince of Songkla University (PSU) に留
学させていただきました。僕にとってはじめての留学経験で、貴重な機会を与えて頂いたと感謝していま
す。今後、PSU へ行かれる方のためにも僕の感じたことや現地の情報などを書こうと思います。
・ソンクラについて
タイ王国南部の中心都市で、バンコクから国内線で 1 時間半位。国内線は Asia Airway というのを使えば
バンコクでの乗り換えで別の空港に移動しなくてよく、安いです。が日本では多分予約できず、バンコク
空港で予約できます。南部は過激なムスリムも多く、危険といわれているがソンクラは普通に暮らしてい
る分には安全だと思いました。もっと南のマレーシア国境では多少の危
険はあるらしいが、僕らは基本的に狙われないみたいです。PSU の学生
やドクターと一緒に行動していれば、大丈夫です。
・PSU での生活について
ハジャイ空港に着いたら、PSU の職員(Peter?)が迎えに来てくれま
す。4, 5 , 6 月は暑く半袖で充分です。キャンパスは広大で、セブンイ
レブン、洗濯サービス、カフェ、フードコート、マーケット、インター
ネット、湖(ランニングもできる)となんでもあり、キャンパスの横に
デパートもあって一人でも何も困りません。が、毎晩 PSU の学生など
がかまってくれました。特に日本に来た Bas や Jip や Be などにはレジ
デントで忙しいのに良くしてもらいました。これから日本に来る留学生
にも良くしてあげてほしいです。学生以外でも Peter, Dr. Pi-yai, Dr.
Iwatana などとも何度か食事に行き、魅力のある方が多く、考え方や、
日本とタイの医療の違いなども分かってよい経験になりました。実習は
9 時から 5 時という感じで、皆英語が話せます。寮や食事も特に困った
ことはありませんでした。お金は 9 万円を換金しました。平日は朝、昼、夜食で 300baht 位、週末はファ
ンガ島、プーケット、バンコクと旅行しましたが PSU の学生や先生と一緒だったのでホテル代などかなり
安かったです。あと家族や部活にお土産と自分にデジカメを買ってちょうどでした。ガイドブックを見て
おけば、タクシーなどの相場や簡単なタイ語もあって便利だと思います。
・実習について
2 週間ずつの選択で Infectious Disease と Emergency を選択しました。
Pediatrics や OB-GY、
Orthopedics、
Radiology、
Hepatology も選択出来ます。
どこも良い経験ができると思いますが、ID、
Pediatrics、
Orthopedics、
Radiology などは特に教授が熱心な方でお勧めです、タイの学生は医学を英語で勉強していて、6 年生とい
うと僕らもそれなりにみなされます。まず ID をまわったのですが、Prof..Kationsang につきました。毎日 3
時間程度レジデントや学生と 5 人くらいで病院中を回診しますが、
What is the differential diagnosis of seizure?
2 weeks cough. Shadow in upper lobe of lung. What do you think?
By a cobra toxin, a symptom appears around an eye first. Why? And differential diagnosis?
- 41 -
Do you know side effect of 3TC and d4T? A patient with anti-HIV drugs will die by what?
How to use AmpB meningitis?
など、どんどん質問されます。患者さんは underlying disease に TB や HIV positive が多く、感染症自体も
日本より複雑で Nocardia や Histoplasmosis, ESBL などみたことのないものも多いです。学生も antibiotics
について詳しいです。特に単語の意味が分からないと討論が進まず、辞書を引いてもいられないので最初
は迷惑をかけました。医学用語を英語でなんと言うか今から調べておけば有意義な実習になると思います。
Doctor も resident も親切なので素直に頑張ったらいいと思います。朝は8時から morning conference に参
加したりして 5 時くらいに帰っていました。Conference なども殆ど英語でしてくれるので、何か発言しな
いとと思いながら殆どできませんでしたが・・・PSU の dontor や resident も僕らを良く見ていました。せ
っかくタイまで行くのだから、教えてもらうだけのお客さんじゃなくて良い質問をして、PSU の resident
達にもいい刺激を与えられるようにするのが exchange program の意味なのだろうと思います。僕は仲の
良い residnet 達が頑張っているのを見てよい刺激を受けました。Professor もお年ですがタフで、よく仕事
をされる方でした。感染症の知識もそうですが、それ以上にいろいろなことを感じることができた 2 週間
でした。
次は ER を 2 週間でした。ID ともまた違う雰囲気で、extern(6 年生!)が doctor として患者さんを初診、
検査、治療(簡単な ope や処方)、consult して、あとは resident 数人で一日 200 人位の患者さんを受け持
っていました。タイの医学生の臨床能力は高いです。4 年生位から bed side に出て 5 年生では虫垂炎の手
術をしたり、内科でも患者さんを数人受け持ち処方や検査もオーダーしています。Stuff はたまに来てアド
バイスをする位です。ER では ID の様に、doctor が教育するという雰囲気があまりない代わりにとても実
践的でした。また患者さんとの関係も日本のように問題となることが少ないのか、僕たちも縫合や胃管挿
入、digital block や創洗浄などをやらせて貰いました。Extern 達とは忙しくないときは同年代として普通に
おしゃべりしているのですが、難しい患者さんなどは来たときは doctor として一人前に働いている姿が印
象的でした。そしてたまには、今のでいいの?というようなシーンも見かけました。同級生なんだな、と
思 い 出 し ま し た 。 Motor-Cycle-Accident chronic heart failure, dyspenia, epilepsy, tremor, vertigo,
schizophrenia, asthma attack, croup, ectopic pregnancy…ER ではたくさんの患者さんを見ることができます。
タイでは family doctor が少なく外来のかわりに初診で ER に来る患者さんも多いようです。TB や HIV も多
くの患者さんが持っている可能性があり、またタイの医療制度である 30baht system では区域外の適切な病
院を受診できず、たらいまわしになっている患者さんなど、タイの医療の現実も良く見れた気がします。
タイと日本の医療の違いを感じたり、診察や手技を自分よりうまくこなす extern を見て ID とはまた違った
刺激を受けた気がします。
今回 PSU で過ごしていて、タイの学生や resident、doctor たちはタフで明るく、親切だなという印象を
受けました。魅力的な resident や doctor に多く出会え、また日本とは異なったタイという国の医療を見た
ことで、より日本の医師や医療を客観的に見ることができるようになった気がします。僕は日本の医療や
それを支えている医師にもっと自信を持つようになりました。一ヶ月間、英語で暮らしたことも自信にな
りましたし、次はアメリカやヨーロッパなどに留学してみたいという気持ちがしています。やはり世界中
の人とコミュニケーションをとり、情報を交換するための言語は英語だと思いますし、それにより視野が
広くなり自分が良く見えようになることもあると思います。今回、このような機会を与えてくださった池
ノ上先生や丸山先生、玉田先生、横山先生、菅沼先生ほか多くの関係者の方々に感謝しています。今後、
宮崎大学の学生がこの exchange program をもっと良いものにしていって欲しいと思います。頑張ってくだ
さい!ありがとうございました!
「プリンスオブソンクラ大学での実習報告」
医学科 6 年 江南ちあき
タイでの短期留学から、早いものでもう半年が経とうとしています。年間で最も暑い、4 月にソンクラ大
学での実習に行ってきました。それはそれは、とても暑い一ヶ月でした。国民の休日がとても多い月でし
たので、実際の実習期間は 4 週間よりもだいぶ少なかったのですが、多くの人に出会い、多くのことを学
んだ素敵な一ヶ月でした。
4 月には私たちの学年の EMP メンバーの中から女子の学生が 4 人タイに行きました。実習の日取りが決
まった年末頃から診療科の希望を提出し、出発の二月ほど前からぼんやりながら予定を立て始め、一月前
- 42 -
くらいには飛行機を手配し、実習前後の休暇を利用してタ
イの北部や他の国への旅行を計画したりしていました。出
発がせまった 3 月くらいからどんなふうに過ごしたか、思
い出してみます。
〈出発一ヶ月前〉
まず出発日決め、飛行機の予約をする。
同じ時期にソンクラ大学に留学する学生は大体同じ時
間にハジャイ空港に到着するように調整して、学務課の酒
井さんを通してお迎えに来てくれる留学生担当者(ピータ
ーさん)に便名と到着時刻を連絡してもらいました。航空
券の値段は航空会社によってマチマチでしたが、個人の好
みでネット検索や直接旅行会社に問い合わせて選びまし
た。出発日を実習開始の 5 日ほど前にして、宮崎に留学していたソンクラ大学の友人に会ったり、タイ北
部の観光地パタヤに出かけることにしました。
予防接種をする。
実は私は学校で指定されていた予防接種以外は、何もせずに行きました。A 型肝炎の予防接種を半数の学
生が受けていましたから、心配な人は受けておいた方が安心してタイの食文化を楽しめると思います。二
度接種が好ましいようなので、もう少し前から準備しておいたほうが無難かもしれません。もちろん、ゆ
っくり慣らせば、一度もお腹を壊さずに帰国することも可能でしたが、、
〈出発 2 週間前〉
実習予定の診療科について勉強する。
私は ER、民間病院(シチョン病院)
、小児科での実習が決まっていたので、ER と小児科で学んだことを
さらっとおさらいしてみました。ですが、実際の実習をしてみて役立ったことは、試験に出るような細か
い知識ではなく、最も一般的な抗生物質や、ショックに対する一時的な処置、小児特有の生理的な特徴な
どでした。これについてはまた後ほど。
〈出発一週間前〉
荷物の準備をする。
一ヶ月の滞在だからと、あれこれ必要なものをたくさん買い込んできて、大きなスーツケースに詰め始
めます。教科書類は重いから一緒に行く人たちでシェアしたり、お世話になるであろう方たちへのお土産
や、大量の生活用品も準備万端整えました。
が、実際には徒歩 5 分でいけるスーパー(テスコ)でたいていの生活用品(日本食まで!)は揃います。
しかも、日本より安い。航空会社によっては荷物の重さに応じて TAX を追加するところもあるので、重く
て場所をとるお風呂グッズやかさばるコットン・ティッシュ類は持っていかないほうが得策です。
逆にこれは準備しておいて良かったというものはセッションのために宮崎に来てくださった先生や、タ
イでおうちに招いてくださった先生、一ヶ月お世話をしてくれたピーターさんへの少しいいお土産。タイ
ではほんとに親切にお世話をしてもらうことになると思うのでいつでもお礼ができるようにもっていくと
いいと思います。高価なものではなくてもいいから、粋なものを。
〈出発当日〉
パスポートと時間の余裕をもって。
出発当日には、何かと手間取るので時間に余裕を持って空港に到着するようにしました。ソンクラ大学
から、一人 6000 バーツのお小遣いがもらえます。それで食費はほとんど事足りますが、週末に旅行に行き
たい人やたくさん買い物がしたいという人は前もってガイドブックなど読んでいくらくらい換金すればよ
いか調べておいたほうがいいかもしれません。でも、日本で換金するととてもレートが悪いこともあるの
で、タイの空港でしても、行く町々で銀行を見つけてキャッシュカードで引き落としてもいいと思います。
帰国までに使った金額は個人でバラバラですが、だいたい 5 万円から 10 万円くらいではないでしょうか。
- 43 -
いずれにせよ大金を持ち歩くのは少し危険なので、キャッシングできるカードがあるととても便利です。
忘れ物がないかあれこれ確認して、出発しました。
到着した日には留学生担当者のピーターさんやスタッフの方が夜ご飯に招いてくれて、寮まで送り届け
てくれました。実習開始の前々日にハジャイに到着した私たちは翌日に足りない生活用品をすぐそばのス
ーパーまで買いに行ったり、病院内の学食で食事をしてみたり、初めてのソンクラ大学を探検して一日を
過ごしました。こんなふうにしてタイでの生活が始まりました。
前置きとは思えないほど長くなりましたが、ここからが本題の実習についてです。
〈1 週目:ER〉
ソンクラ大学の ER はとても忙しく、朝から数人のレジデントと Extern(6 年生)が慌しく働いています。
Extern は日本でいう研修医のような存在で、学生でありながら初診も処置もバリバリこなしています。週
に何度か朝のカンファレンス、午後のレクチャーがあり、時に英語で、タイ語の場合でも最寄のドクター
が訳してくれます。
ER で出会った症例をいくつか挙げてみます。
交通外傷(多い!)
、呼吸困難、喘息発作、胸痛、めまい、敗血症、肝性脳症、肝不全、皮膚潰瘍、腹痛、
下血、破傷風、マラリア、結核疑い、レプトスピラ、ハチ刺され、食物アレルギー、プールで溺れ呼吸停
止で運ばれてきた子供など、多岐にわたります。
日本との違いも大きく前もって勉強しておけというのは難しいですが、、
知らなくて恥ずかしかったこともしくは知っていても全く英語で表現できなかったことをいくつか。
ペニシリンなどの最も代表的な抗生物質の使い方、基本的な症候(発熱、胸痛、呼吸困難、意識障害、下
腹部通、下血など)の鑑別疾患、胸服部・四肢(骨折の症例で)の X 線の所見の説明、心電図所見の説明、
など。
これはどの科でも、民間病院でも共通することですが、みんなとても親切で先生方も若い先生が多いの
でとても親しみがわきやすい環境でした。熱心に教えてくださる先生、ご飯や休憩に誘ってくれてフレン
ドリーな先生もおられました。でも、学生を中心にシャイなタイ人は多いので、さらに英語に自信がない
人が多いので、1 対 1 になったときにすかさず名前を聞き出し、簡単な英語でコミュニケーションをはかる
とその後質問しやすくなります。初日はとにかくいろんな人の前で自己紹介をし、いろんな人に自己紹介
されるので必死で名前と顔や雰囲気の特徴をノートにメモったりしました。○○先生:メガネ・変な笑い
方。○○ちゃん:パーマ・声が高い。とか。
自分からバンバン質問し、処置のあるところをのぞきに行っていると、いつの間にか自然と処置を手伝
わせてくれたり X 線写真の所見を説明してくれていたり、最近の topic を聞かせてくれたりしています。と
にかく相手に慣れられるまで、つきまとう頑張りが大切かもしれません。
〈2 週目:シチョン病院〉
ハジャイから 3 時間以上かけて北部のナコンシータマラーという町に移動しました。この病院のスタッ
フの方々も熱烈歓迎をしてくださり、たった 2 日間の実習の間でしたがとても親しくお付き合いしていた
だきました。
外科・ER・home health care・タイマッサージ療法など幅広い場面を見せていただきました。出会った症
例はソンクラ大学で見るものにくらべ common disease が多く、特に home health care やタイマッサージ
療法の実習を通して地域に根ざした医療を感じることができました。とはいえ、日本ではあまり見ること
のない結核患者や HIV 感染患者も多く、その治療方法や対処法を見れたことはとても貴重な体験でした。
また手術に参加させていただき、日本とは全く異なる手法で清潔操作が行われていたことも実際にタイで
の実習をしてならではの発見でした。
〈3・4 週目:小児科〉
小児科では宮崎にセッションにきてくださったフィーシャイ先生やマティニ先生にお会いすることがで
きました。毎日のようにマンツーマンで teaching round をしていただいたり、レクチャーに参加させてい
ただいたりしました。
- 44 -
教授・助教授のマンツーマンラウンドとレクチャー。
フィーシャイ先生は週に 2 回マンツーマンで自分で興味をもった入院患者について質問し、教えてもら
う teaching round、週に一度の血液標本の所見検討会をすべて英語で行ってくださいました。またサラセミ
アやデング熱についてのレクチャーもあり、本当に熱心に指導してくださいました。またマティニ先生は 5
年生の学生を対象としたレクチャーに招いてくださり、大勢の学生の前で意見を求められたりするシーン
もありました。タイの学生たちのディスカッションはとても活発で、知識も応用力も備えているなという
感じでした。
小児科で出会った血液疾患の子供たち。
フィーシャイ先生が有名な血液疾患の専門家であることもあり、外来には多くの血液疾患の子供たちが
やってきていました。サラセミア、白血病、SAO(South Asia Ovalocytosis)、遺伝性球状赤血球症、急性 ITP
(突発性血小板減少性紫斑病)
、デング熱など。
サラセミア独特の肌の色や顔貌など実際に多くの症例で共通する所見があり、とても印象的でした。
4 週間の実習の期間中いつもいつも誰かがお世話をしてくれるわけではないので、それなりにポツンと孤
独を感じてしまうことや、ただ突っ立っているだけ、といった状況になることもあるかもしれません。で
すが、それはしょうがないことなので自分から積極的に関わっていくのが一番だなと思いました。実際に
日本で見ることができない症例や全く違う対処をしている場面など興味をそそられるシーンはたくさんあ
ります。足りない知識を一番補ってくれるものは、もしかしたら知識欲そのものかも、なんて思っていま
した。
〈病院の外の生活〉
ひたすら温かかったタイの友達。
実習が夜遅くまで長引くことは少なく、夕方以降は自由な時間がたっぷりありました。タイ人の学生は
本当に親切で優しく、温かいです。ご飯や飲み、お祭りなどのイベントに連れて行ってくれたり、週末の
旅行をプランニングしてくれたり、いろんなシーンでサポートしてくれました。右も左もわからぬ私たち
が何不自由なく暮らせたのも彼らのおかげでした。
フェアウェルパーティーで送り出してもらい、ソンクラを出発しました。
「ソンクラ大学留学について」
91030090 石松真人
タイから帰ってきて 3 週間も経ちましたが、宮崎でもやたらとタイ料理を口にする機会が多く、なかな
か帰ってきたという実感が沸きません。タイでの一ヶ月をレポートするにあたって、病棟での出来事など
は恐らく他のメンバーが書くことを期待して、僕はタイでの生活で便利だった事、不便だった事などを中
心に書きたいと思います。これからタイに行く人の役に立てば幸いです。
<タイ語について>
賛否両論あるかとは思いますが、外国で現地の人々との距離を縮めるにはやはりその国の言葉を片言で
もいいので喋る事だと思います。僕は旅行会社のお姉さんがくれたポケットサイズのタイ語の本をいつも
ポケットに入れて持ち歩いていました。しかし病院では先生や学生と話す内容が専門的なことなので英語
でしか話せませず、結局覚えたタイ語は放課後使うものばかりでした。覚えといて便利なのは「これ何?」
「今何時?」などの疑問文や、食卓で使う形容詞などだと思います。タイ語の本を開いても日本語で表記
するのが難しい発音が多く、覚えるには友達に話してみて修正してもらう必要がありました。一番使いそ
うな「日本、日本人、日本語」などを意味する「イープン」は特に難しく何度教えてもらっても結局正し
く発音できませんでした。
<食事について>
タイに来て 2 週間くらい、朝ごはんは「ママー」という即席麺ばかりでした。安い(一食 5 バーツ)し、
美味しいし、楽だし。なんといっても調理器具が無いのでこれしか作れないというのが一番の理由です。
朝早く起きるのに慣れて、余裕もできた後半は病院の地下1階にあるカフェテリアで朝ごはんを食べまし
た。一食だいたい 20 バーツとママーに比べたら高いですが、それでも日本で買うコンビニおにぎりよりは
- 45 -
るかに安くてボリュームもあります。お店もたくさんあるので飽きる事はないと思います。僕は朝ごはん
を食べないと午前中は集中できないので、タイの学生のほとんどが朝ごはんを食べないと聞いたときには
とても驚きました。
昼ごはんは、これまた地下1階のカフェテリア。
「これ食べた事ある?」と学生が次から次に料理をお裾
分けしてくれたので、美味しいメニューを探すのに苦労はしませんでした。
晩ごはんは大学の外に学生やドクターが連れてってくれました。タイには華僑の人が多いせいか、中華
も充実していて美味しいです。一番食べたのはタイ料理で、みんなで何皿も頼んで、満腹になって、一人
せいぜい 100 バーツくらいでした。辛い料理に最初のうちはお腹がゆるむことがありますが、そのうち慣
れるので安心してください。
<交通手段>
ハジャイでの交通手段は主に友達の車、トゥクトゥク、バイクタクシーです。一番安全で、安くて、便
利なのは友達の車です。トゥクトゥクは軽トラの荷台にベンチと屋根がついた感じの乗り物で、こっちの
人数と交渉しだいでは一人 20 バーツくらいで市街地まで行けます。バイクタクシーは二人乗りで、市街地
までの相場は 40 バーツです。道をぶらぶら歩いているとトゥクトゥクの運転手が引っ切り無しに声をかけ
てきますが、優柔不断な態度をとるとお互い困るので、必要ないときはきっぱり断りましょう。
<買い物>
市街地に行けばデパートや露店でいろいろな物が買えます。困った事に、日本人は定価の何倍もの値段
で売りつけられる事が多々あります。タイ人の友達が一緒にいるときは彼らに相場を聞いたり、タイ語で
交渉をしてもらうのが手っ取り早いです。僕は友達が忙しいときに一人で市街地に出たりしましたが、同
じ商品を扱う露店を何軒か回って、その商品の最安値を探りました。
「もっと安くならない?」という質問
に対して返ってくる値段は交渉の終わりではなく始まりです。
日本の知り合いへのお土産を買うのは時々開かれるナイトマーケットが便利です。規模はかなり大きく、
全部の店をじっくり見て回ると何時間かかるか分かりません。売り物の多くは女の子向けで、アクセサリ
ーを始めいろいろな物が耳を疑うくらい安い値段で手に入ります。食べ物の屋台も出ていて、つい目移り
してしまうのですが、ナイトマーケットはスリが多いらしいので、注意しましょう。
<洗濯>
PSU には洗濯をしてくれる人たちがいます。みんな個人的に契約をしていて、1 日 1 回洗濯物を回収しに
来て、2~3 日後にアイロンをかけて返してくれます。友達の紹介で僕がお願いした人は一ヶ月 400 バーツ
でした。しかし毎日大量の汗をかいて白衣を変えていると、やりくりができなくなってくるので、白衣だ
けは自分で洗って干しました。それでも洗濯係の人には 10 回くらいお世話になったので、高くはなかった
と思います。
<友達>
今年 PSU に留学したメンバーの中で、僕だけ 1 人で留学しました。現地の一ヶ月を寂しくなることもな
く楽しく過ごせたのは、タイ人の友達のお陰です。4 年の夏に宮崎に来た Jame や Be に始まり、5 年の冬
に来た Bas まで、宮崎でお世話をタイ人の友達はすでにドクターになっていて忙しいのに、いつも面倒を
見てくれました。バスで 5 時間かかる所からわざわざ遊びに来てくれたり、毎晩のように御飯に連れて行
ってくれたり、たまに当直で忙しいときは他の知り合いの都合を聞いてくれたり、とてもお世話になりま
した。現地の学生は、日本で EMP の学生が留学生を持て成すようには持て成してくれません。ですから、
現地で助けてくれるのは日本に興味のある学生か、かつて宮崎に来て仲良くなった友達だけと言っても過
言ではありません。宮崎に来たタイ人の学生は大事にしましょう。タイに行ったときにいろいろお世話を
してくれる以外にも良いことはたくさんあると思います。
全体の感想として、若いときにタイに留学する機会があってよかったです。英語で医学を勉強し、タイ
の優秀な学生からモチベーションを分けてもらったのも今回の留学の大きな収穫でしたが、それ以上に一
ヶ月の生活を通して僅かではありますが自分の視野を広げることができた事が大きかったと思います。外
国での生活は「郷に入っては郷に従え」に尽きるのではないでしょうか。これからタイに留学する人には
- 46 -
是非実践してもらいたいものです。
「2008 年 7 月 28 日
ソンクラ留学報告書」
平成 20 年度 4 月留学 6 年 直海玲
平成 20 年 4 月 7 日から 5 月 2 日まで、タイのプリンス・オブ・ソンクラ大学で実習しました。この先留
学することになる後輩に向けて、実際的な事を中心に報告しようと思います。この留学が実現した裏には
英語科の先生方をはじめ学務課、総務課の方々、受け入れに協力してくれた学生のみなさん、さらに時代
をさかのぼって宮崎大学とソンクラ大学の関係を築いてきてくださった先生方、本当にたくさんの方々の
ご尽力がありました。
平成 17 年度に 4 人の枠で最初の留学が実現して以来、
現在の 8 人に拡大されたのも、
これまでに留学された先輩方がソンクラで立派な活躍をしてくださったからです。これから留学するみな
さんは下級生のころから EMP に参加して、他の同級生が遊んでいる間にも努力をして留学を勝ち取ったか
もしれませんが、どうかその事を忘れないでくださいね。そしてこの交換留学プログラムがこの先もたく
さんの EMP メンバーの貴重な体験となることを願います。
◎準備編
いつ行くか ?今年から留学時期が選べるようになりました。来年度以降どうなるかはわかりませんが、
もし 4 月から 7 月の間で自由に選べる場合、いつ行くべきでしょうか。特に事情がなければ4月がよいと
私は思います。4 月はタイで最も暑い時期ですが、日程的には春休みと GW の間に挟まれていて準備をした
り観光したりする余裕があります。4 月にはソンクラーンとよばれるタイの旧正月があるのでお祭りを楽し
むもよし、休暇を利用してリゾート三昧もよしです。日本では 6 年生が一気に受験モードに突入していま
すが、4 月をタイで過ごしていれば、自分が 6 年生になったことに気付かずに済みます。帰ってきてからそ
の現実に直面すればよいのです。6 月、7 月になるとマッチングで病院まわりをしなければいけなかったり
します。
よく勘違いしている人がいるのですが、ソンクラ留学もクリクラの一つなので原則的に現地集合・現地
解散です。ハジャイ空港からの送迎はありますが、大学が宮崎からのツアーを組んでくれるわけでも、飛
行機代を出してくれるわけでもありません。なので留学が決まったらまずやらなければならないことは航
空券の手配です。その前に…「地球の歩き方」を入手しましょう。トラベルストーリー、ロンプラ、何でもい
いですが。え~自分でチケットとるの?と思うかもしれませんが、自分で手配できるということは前後に
帰省したり旅行したり自由に組めるということです。もし同じ日程で同じ空港から出発するメンバーがい
るのなら一緒に手配してもいいですね。人数が集まれば旅行会社と交渉して割引になるかもしれません。4
月に行くのなら年が明けたくらいからチケットを探し始めるといいと思います。私の場合は 3 月のはじめ
に購入をしました。直前になると満席になったり安い便がなくなったりするので早めに手配しましょう。
いろいろな方法があると思いますが、ネットで格安航空券を検索するのが一番てっとり早いです。日本か
らハジャイまでの直行便は多分ないので、バンコクで乗り継ぐのが王道でしょう。ハジャイまでセットに
なっている航空券もあるかもしれませんが私は別々にとりました。成田⇔バンコクはタイ航空、ユナイテ
ッド、ノースウェスト、シンガポールなど各航空会社が直行便を出しています。関空や福岡からも出てい
るはずです。チャイナの北京経由、アシアナのソウル経由など、経由便だと直行便よりも安くなることが
あるし、帰りに寄り道する楽しみもあるので考えてみる価値はあります。値段は 30 日 FIX であれば 3 万円
台から。燃油サーチャージが+2 万円くらいなので諸経費を含め 5 万円台で行けることになります。しかし
30 日を越えたとたんに値段が跳ね上がります。30 日というのはクリクラだけで 4 週間ソンクラにいるので
かなりぎりぎりな日程になります。バンコクあたりでちょっとでも観光をしてきたい人は少しお金はかか
りますが余裕のある日程の航空券をとるとよいでしょう。私は結局バンコクまではノースウェスト航空の
45 日 FIX で 69, 640 円、バンコクからハジャイまではタイ航空で 5, 000 バーツ(16,713)
。往復、諸経費込
み。ちなみにハジャイまでの国内線はローカル航空会社がかなり格安のチケットを販売しています。エア・
アジア、ノック・エア、ワン・ツー・ゴーなどどれも日本からオンライン予約可能です。気をつけるべき
点は国際線の到着空港と国内線の出発空港が同じであるかどうかです。バンコクの国際線はほとんどが新
しいスワナンプーム空港に到着しますが、タイ航空の国内線は古い方のドンムアン空港から出発します。
スワナンプームからドンムアンまでは車で1時間弱ですが、空港で迷ったりバスを待ったりしている時間
もあるので乗り継ぎには 3 時間くらいみておいた方がいいです。私は深夜に到着の便だったので空港の近
- 47 -
くで一泊しました。ホテルの予約はしていなかったので到着後に空港のカウンターで探しました。ドンム
アンまでは翌日スワナンプーム空港からバン(乗り合いのミニバスみたいなもの)を利用しました。スワ
ナンプーム空港は広くて、空港内のシャトルバスに乗って公共バスの乗り場を探したりと以外と手間取り
ました。慣れない人はスワナンプームから出発する国内線を手配した方が無難かもしれません。ドンムア
ンまでのバンの料金は一人 45 バーツ(150 円)でしたが、スーツケースがでかいという理由でさらに 45
バーツ請求されました。何か釈然としない気持ちになりましたが、成田→羽田のリムジンバスで 3000 円も
とられたことを考えると 300 円くらいまぁいいかと納得。
現地までの交通手段を確保したら次は VISA。滞在が 30 日以内なら必要ありませんが 30 日を越える場合
は必ず事前に取得しましょう。詳しくは大使館の HP を見てください。東京に行く用事がない人には郵送申
請がおすすめです。直接大使館に行ったら翌日に発行してもらえます。料金は 4500 円。3 月中に手配しま
しょう。タイの滞在がトータルで 30 日を超える場合でも 30 日以内に一度隣国に出国すれば必要ありませ
ん。私は入国後 30 日以内にバンコクからカンボジアに出国し、1 週間ほど旅行して戻ってきてからバンコ
クでのんびりしていました。ソンクラからだったらマレーシア
やシンガポールにも近いです。
ソンクラで何科を選択するかは自分の興味と先輩たちの話を
きいて決めるといいです。これまでの先輩方の報告書を読むと
だいぶイメージがつかめると思います。だいたいどの科にいっ
てもちゃんと面倒をみてくれるので大丈夫です。4 週間全部ち
がう科にするとソンクラーンの週は 3 日しかないということに
なってしまったりするので、地方の診療所に行く週を除いて二
つの科を選ぶくらいがちょうどいいかもしれません。
予防接種について。ソンクラ大学には結核患者がままいるの
でツ判くらいして自分の抗体を確認していってもよいかもしれ
ません。万が一結核菌をもらって帰ってきて日本の病棟でバラまいたら大変ですし。個人的にはそれ以外
特に必要ないかなと思います。私はどこに行くときも予防接種はしませんが、重篤な感染症にはかかった
ことがありません。それよりも生水は飲まないとか、生ものは食べないとか、蚊取り線香を焚くとか、基
本的な予防が大切です。心配な方におすすめなのは厚生労働省が出している海外渡航者のための感染症情
報 http://www.forth.go.jp/です。どこに行くときに何をしていったらいいか、それぞれの予防接種の投与計
画まで親切に書いてあります。
日本から持っていくべきものと持っていくべきでないものについて。お金をいくら持っていくべきかは
悩みどころだと思います。生活費として大学から一日 250 バーツ(800 円くらい)
、1 ヶ月分で 6500 バー
ツ(2 万円くらい)が最初の週に支給されます。食事は病院のフードコートや近くの屋台で食べれば一食
30 バーツくらいだし、先生や学生がおごってくれることも多いので、1 ヶ月の生活費としては余るくらい
です。私はソンクラにいる間に 2 回旅行をして、ハジャイに行く前にバンコクに1泊して、それなりに買
い物もしましたが、1 ヶ月で使ったお金は成田で換金した 2 万円と大学からの支給のみでした。つまりどこ
にも旅行をするつもりがなく、買い物もするつもりがないのなら、大学からの支給のみでむしろ余るくら
いだということです。日本にいる間にバーツやドルを準備する必要はなく、日本円を持っていって現地で
換金するのが良いと思います(成田で換金するとレートが悪いのでスワナンプームでの換金をおすすめし
ます)
。心配性な人はトラベラーズチェックにして持っていってもよいですが、どこでも使えるわけではな
いし現金に換金する時に手数料をとられることを考えるとそんなに高額でないかぎりあまりメリットはあ
りません。クレジットカードは一枚あると便利です。現金を持ち歩かなくていいし、飛行機のチケットが
ネットで買えたりホテルの予約ができたりします。現地で予期せぬ出費があってもキャッシングができれ
ば問題なし。大学から近い大型スーパー「テスコ・ロータス」でもカードが使えます。
荷物は少ないに越したことはありません。航空会社によりますがだいたい 30kg を超えると超過手数料
(数
万円)を取られます。私の場合シャンプーは絶対マシェリじゃないと嫌だし、QB もやりたいし、白衣も毎
日替えたかったので相当な荷物になりました。手違いで超過手数料はとられなかったものの、帰りにカン
ボジアに寄る前にいらないものを全部ハジャイから宮崎の自宅まで郵送するときに 5 桁の郵送費を取られ
ました。教科書はイヤーノート、STEP 内科の感染症、病気がみえる婦人科と産科、チャート小児科、QB3
冊を持っていきましたが、絶対にこんなにいりません。同じ科をまわる人がいるならその科の教科書はシ
- 48 -
ェアできます。イヤーノートもないと不安かもしれませんが常に持ち歩くわけではないので誰か一人持っ
ていけばいいです。マンゴーを食べまくったりビーチで遊ぶのにも忙しいので QB はせいぜい1冊終われば
○。パソコン、電池、ドライヤーはあきらめましょう。傘も貸してもらえます。電子辞書があれば何も困
りません。洗面用具類は全部現地で買えます。タオルも現地で買って使い捨てることもできます。白衣は
3着もあればOKです。女の子の場合服と化粧品をどれだけ減らすかが重要な問題ですが、先生の家にお
呼ばれしたとき用にワンピースの一着でもあればあとはほとんどいりません。どうせ汗で落ちるのでこの
際ノーメークで1ヶ月過ごしましょう。実習用のスラックスやシューズが意外にかさばりますが、そんな
ものは暑くて着ている場合ではありません。実習着はマーケットで買った黒いスカートとサンダルに変え
たので結局は必要ありませんでした。タイの学生はみんなスカート(しかもけっこうミニ!)にサンダル
で実習しており、日本ほど服装にこだわる必要はありません。ちなみに髪を結ばなくてもいいし、ピアス、
ネックレス、化粧、香水も OK のようでした。逆に日本から持っていくべきものとしてはお世話になる人へ
のお土産です。絶対持っていかないといけないかというとそれは個人の判断ですが、タイの学生は断って
も毎日のようにごはんをおごってくれたりするので、申し訳ない気持ちになります。ホスピタリティの高
さはタイのカルチャーでしょうか。外食が安いからおごってくれても日本に比べれば経済的負担は少ない
とはいっても、それなりのレストランに連れて行ってくれて、明らかに安くない額を強引におごってくれ
ることもありました。お返しにドミトリーに招待して日本料理を振舞うという案もありましたが、ドミに
全く調理器具がないために断念。学生みんなに配れるような小さなギフトを 30 個ほど、私たちの場合日本
の文房具、和風の栞や手ぬぐいなどをみんなで準備しました。特にお世話になる先生にはちょっとしたも
のが 2, 3 人分くらいあるといいでしょう。後はスーツケースとは別に小さめの旅行鞄やリュックがあると
週末の旅行の時や地方の病院に行くときに便利です。どうしても荷物を減らしたくない場合はタイ航空を
選んでください。超過手数料をとられないような気がします(要確認)。
◎クリクラノート ソンクラ編
ソンクラでは 6 年生を extern, 研修医 1 年目を intern, 2 年目以降を resident と呼びます。実習期間中に
一度は Dr. Teerha にお目通り願いましょう。ピーターに頼めばアポをとってくれます。このプログラムの
最高責任者で 3 年前に宮崎にも来てもらいました。気さくで優しい先生ですが実はとんでもなく偉いお医
者さんです。私たちは自宅(豪邸)に招待していただきました。Dr. Suparp にもできればお会いしましょう。
今は Faculty Of Medical Technology という新しい学部に移っていますが、昔1病理にいたことがあり住吉学
長のお友達です。私たちはベンジャマスさん(後述)に頼んでコンタクトをとり、ディナーに連れて行っ
てもらいました。オペ室に入るときには着替えますが、このとき貴重品をロッカーに残さないように注意
しましょう。貴重品とは財布、携帯電話、電子辞書、カメラです。できれば無くなって困るものは寮に置
いておいたほうがいいです。ロッカールームでの盗難はこっちでもよくあることですが、タイでは置いて
いった 5 分後に消えているなんてことも起こるそうです。貴重品の管理は自己責任です。不注意で無くな
った場合は自分もショックだし、まわりの人にも迷惑をかけます。
<小児科(2 週間)>
小児科と産婦人科は建物を共有していて、5 階から 7 階まで半分はすべて小児科の病棟です。階ごとにチ
ームを組んでいる様子でした。
私たちは主に 7 階のプライベート病棟とよばれる個室ばかりの病棟にいて、
そこは extern 1 人、intern 2 人を 5 年目くらいのチーフレジデントがまとめていました。5 年生も午前中は
病棟にきて回診に参加し、患者のプレゼンテーションをします。午後はレクチャーやグループスタディの
発表、ときには試験があるみたいでした。スタッフドクターは回診のときだけ病棟に現れ、その他はオフ
ィスにいたり出張したりするので、すべての病棟業務はチーフレジデント率いる若手ドクターにまかされ
ています。回診に参加するスタッフドクターも週によって専門の違う先生がきて、自分の専門の患者だけ
回診して帰ります。6 年生になると 3 日に一度くらいの当直をこなします。インターンとペアで当直すると
はいえ、ファーストコールは 6 年生が受けることになっていて、できるところまでは自分でやります。私
たちのために組んでくれたスケジュールに沿って実習していくと、朝は週 1 回の外来の日を除いて 9 時ぐ
らいからスタッフドクターの回診に参加します。先生によってはすべて英語でやってくれます。症例は先
天性心疾患の術後管理、未熟児の呼吸器疾患、熱性けいれん、下痢、脱水など日本でもおなじみのものか
らデング熱、先天性梅毒、HIV に結核の合併などタイならではの症例もあります。11 時からはモーニング
- 49 -
カンファレンスといって、5 年生からスタッフドクターまで全員が参加するカンファレンスがあります。こ
れはほとんどタイ語で行われるのですが、英語の話せる学生の隣に座ったりすれば訳してくれます。興味
のある症例や困った症例についてレジデントが発表し、スタッフドクターが突っ込むという形式のようで
した。金曜のモーニングカンファだけは英語で行われ、ネイティブの英語の先生が英語の表現を指導した
り、発音を直したりと厳しい指導が行われていました。例えば「~の 5 分前に」は “5 minutes before~”
じゃなくて “5 minutes prior to~” でしょ、とか「触知しない」は “not palpable” より“could not be palpated”
がいいよね、とか日本人からするとどうでもいいんじゃないかと思えることを厳しく指摘していました。
でもよく考えると正しくない英語を何となく使っていたのでは実際にアメリカで臨床研修をすることにな
ったりしたら全く通じなくて困るだろうなと思ったりしました。それにしても大学病院のカンファに英語
の専門の先生を招いて英語教育をしているという姿勢は日本の病院も見習うべきだと思いました。タイの
医学生や若い医者の英語のレベルはどうかというと、確かに医学英語に関しては日本の学生よりもはるか
に知識があり、完全についていけません。でもそれはタイ語に訳がないから英語をそのまま使っていると
いうだけのことで、タイの英語教育が日本に比べて優れているわけではないと思います。実際英語を使っ
ているとはいっても、日本人がカタカナ英語を愛用するように、多くのタイ人が使っているのはタイ英語
だったりします。何度きいても???なときはスペルを書いてもらうと一気に解決することがよくありま
す。午後は血液標本のスライドレクチャーがあったり、6 階の大部屋病棟に降りて小児白血病の回診に参加
したり、私たちのためだけに感染症の先生が HIV のレクチャーを 2 時間くらいしてくれたりしました。タ
イのコマーシャルセックスワーカーの HIV 陽性率は 50%にも及ぶことがあるそうです。ちなみにタイで HIV
の感染率が高いのはタイに男性同性愛者が多いことと関係があるのかどうか先生にきいたら、それよりも
北部で少女の売春が盛んなことが大きな要因になっているということでした。2 週目の木曜日と金曜日には
ハジャイ病院という市中病院に行かせてもらいました。主に回診とレクチャーに参加しましたが、大学病
院よりも common disease に接することができます。5 年生の OSCE 実習の様子も見せてもらいました。シ
ュミレーターを使って乳児のくるみ方、固定のしかた、皮下注、筋注、V ラインのとり方、ヒールカット採
血、尿カテの入れ方、経鼻胃管挿入などをやっていました。5 年生のときからこうやって習っているから 6
年生になったときには患者さんを目の前にしてできるのだなと納得しました。小児科では毎日 4 時半には
帰れます。他の科に比べると体力的には楽で、留学生の受け入れにも慣れているかんじがしたのでおすす
めです。4階の事務室にいる Mrs. Benjamas さんは昔 2 生理にいたことがあり声をかけるととても親切に
してくれます。今年 EMP 講師として来宮した Dr. Matinee は、多忙でほとんど病院にはいませんが見かけれ
ばいつも声をかけてくれます。娘さん(Ms.Bua)は医学部の 1 年生で週末に旅行に行くときのコーディネ
ートまでかなりお世話になりました。去年の EMP 講師 Dr. Vichai は血液の専門です。教育回診をしてくれ
るといったときは、興味のある症例を 3 つくらい入院患者の中から選んでおいて質問しましょう。何号室
の何の患者かまで覚えておかないと電カルで検索できなくて戸惑います。最後の日はランチに連れて行っ
てもらいました。先生のお気に入りのヌードルレストランは住吉先生もお気に入りだったというだけあっ
てかなりおいしかったです。(Vichai 先生は軽々と 2 杯食べていた!)
<Sichon Hospital(1 週間)>
ソンクラから北に車で 4 時間くらい、ナコンシ・タマラート県にある病院です。実習内容に関しては誰
かが書いてくれると思うので譲ります。とりあえず海辺のリゾートコテージを用意してくれて、Dr. エカラ
ットが毎晩のようにビーチリゾートに食事に連れて行ってくれるという接待ぶりにはありがたいやら申し
訳ないやら何しにきたんだか…。Pee ヌヌ(Pee は敬称)というかなり濃いキャラのおばちゃん看護師にも
出会えるはずです。日本の学生が大好きで何でも面倒をみてくれます。この 1 週間は全くお金を使いませ
ん。
<産婦人科(1週間)>
産婦人科の先生方は日本びいきの方が多く、熱烈歓迎を受けます。宮崎の学生で産婦人科を選択したの
は私が初めてらしく「なんでみんな産婦人科にこないんだろう」くらいの勢いです。教授、助教授など偉
い先生方にも「よく来たね、ぜひディナーでも一緒に」と誘われます。しかしここでも宮崎大学の池ノ上
医学部長の名前が通っているので、宮崎から来たということでそれなりの目でみられます。
「うちの実習は
産科・婦人科・新生児を合わせて 2 週間しかないから婦人科は 3 日しか実習してません。
」と先に言い訳を
- 50 -
しておくことが重要です。私は 1 週間 Dr. Jitti につきました。Dr. Jitti はスタッフドクターのわりには若い男
性医師で、バンコクの名門医学校を卒業した超エリート。学生にもナースにも患者さんにも人気がある、
いわゆるイケてる先生です(既婚)
。今年の秋から日本に留
学する予定があるらしく、日本語もちょっと話せます。専
門は婦人科オンコロジーで、PubMed で彼の名前を検索すれ
ば論文がダーっと出てきます。朝 8:30 に彼のオフィスを訪
ね、9 時くらいから一緒に外来や回診をしに行きます。午後
は先生はいなくなってしまうのでレジデントやインターン
の先生に預けられて出産を見学したりしました。産婦人科
はシニアレジデントをリーダーとし、ジュニアレジデント、
インターン、エクスターン、5 年生で構成されるグループが
全部で 5 グループありますが、分野ごとに別れているわけ
ではなく、全てのグループが出産・妊婦検診・婦人科外来・
婦人科手術・病棟業務を日替わりのローテートで受け持っ
ています。どこかのグループに所属すれば 1 週間ですべての分野を体験できます。ここでの産婦人科実習
はとにかくいろんなことをやらせてもらえます。日本では絶対できないようなレベルまで学生に許されて
いるのでやりがいはあると思います。婦人科外来のときはクスコの持ち方から内診の仕方まで手取り足取
り教えてくれます。はじめはぎこちないかんじでしたが、20 人くらいの患者さんをみせてもらううちに子
宮頸部と膣の観察くらいは一人でできるようになります。内診はやっぱり難しくてよくわかりませんでし
た。妊婦検診の日も 5 年生と一緒にレオポルド触診法を実践して自分で子宮底の高さを測ったり胎向を調
べたりしてカルテに入力します。Engage は児頭が固定されているという意味です。(婚約じゃないです
よ!!)こういう言い回しは以外に英語で知らなかったりするので要注意です。1週間で帝王切開に 3 回
くらい手洗いで入れてもらいました。帝王切開をする際に胎児に達するまでに出てくる膜とか筋とかの名
前は英語で言えるようにしておくとよいでしょう。ちなみに ‘カイザー’ は日本語です。‘C section’ なら通
じますが。日本語で知ってたって英語で表現できなければ知らないのと一緒です。ソンクラで産婦人科を
考えている人はポリクリで産婦をまわった際に、これは英語で何て表現するんだろうといちいち考える癖
をつけるといいと思います。わからなかったらどんどん先生にききましょう。エクスターンとインターン
がペアで当直をするので機会があれば一緒に泊まらせてもらうといいでしょう。エクスターン(つまり 6
年生)はほとんど一人で分娩介助ができます。終わってから考えると産婦人科に 2 週間いてもよかったか
なと思いました。
◎現地での生活編
ハジャイの空港に着くと、ピーターが迎えにきてくれているはずです。彼は医学部の国際交流事務室
(international affairs)の職員で、私たちの生活に関することなら何でも相談にのってくれます。普段は
administration office の 4 階にいます。同じ部屋に福崎さんという日本人の女性がいます。彼女は指宿在住
の日本舞踊の先生で 5 年前からソンクラの医学生や職員にボランティアで日本舞踊、日本語、華道、三味
線、日本料理などを教えています。毎年ソンクラ大学の医学生を連れて来日していて、宮崎大学も何度か
訪れています。ソンクラでの生活も長く何でも知っているので心強い存在です。私たちを部屋に招待して
日本料理をふるまってくださいました。タイ料理に少し飽きていた私たちはすごい勢いで 10 人前くらいの
煮物・漬物・味噌汁・茶碗蒸しをたいらげました。どうしてもタイ料理になじめなかったときはこっそり
お願いしてみてください。きっと喜んで美味しい和食を作ってくださいます。
私たちが住んでいたのは「プラ・サン・チャイ・ヌーン」と呼ばれる看護婦さんの寮でした。迷子になっ
たときのためにぜひ覚えましょう。鍵を 4 人分大学の経費でコピーしてもらいました。ベッドが二つある
寝室が二部屋あり、リビングも広くて快適でした。エアコンとホットシャワー付です。トイレは水洗の洋
式ですが、トイレットペーパーを便器に流してはいけません。日本以外のアジアの国ではあまりにも常識
なため特に注意されないかもしれませんが、うっかり流すと詰まって大変なことになります。冷蔵庫とポ
ット、食器が少しあります。コンロや電子レンジはありません。生水は飲めないのでテスコでミネラルウ
ォーターをまとめ買いしておきましょう。24 時間のセブンイレブンまで徒歩3分、屋台街まで徒歩 5 分な
ので食べるものには困りません。病院内のフードコートでも 3 食食べられます。ゴミは無差別で毎日出せ
- 51 -
ます。寮の出口にある大きなバケツに入れておけば OK です。洗濯機がないの
で洗濯はクリーニングに出すことになります。私たちは洗濯おばさんに 1 ヶ
月一人 400 バーツでお願いしていました。週 3 回洗濯物を取りに来てくれ、
すべてアイロンをかけて返してくれます。自分たちだけでは洗濯おばさんに
コンタクトをとることは難しいので、誰か学生に頼んで電話をかけてもらう
といいでしょう。タオルや白衣などなんでも OK ですが下着は自分で洗いまし
ょう。白衣などはハンガーにかけて返してくれますが、このハンガーはもら
えるわけではなく返却しないといけません。出した洗濯物が紛失することは
ありませんでしたが、誰のかわからないタオルが混じっていることもあった
ので、絶対になくしたくない大切な服は出さない方がいいです。出した服に
は裏にマジックで印を付けられます。インターネット環境は良いとはいえま
せん。図書館のパソコンを使いましたが日本語入力はできないし日本語のペ
ージが文字化けしていることもありました。プリントアウトには 1 枚 1 バー
ツかかり、カウンターの女性にお願いしないとできません。図書館は土日も開いていますが、貸し出しに
は ID が必要で、ID の発行がスムーズにいかないこともあるので、最初に図書館を案内してもらったときに
貸し出しの方法をしつこくピーターに尋ねるとよいです。英語の本もたくさんあります。図書館はなぜか
極寒なので勉強しに行くときは防寒着を持参しましょう。寮には内線電話もありますが、大学から携帯電
話を人数分貸し出してくれます。SMS(ショートメッセージサービス)や国際電話もできて、日本から持っ
ていった携帯を使うよりは安いです。プリペイド式なのでまずは料金をチャージ。チャージの仕方はコン
ビニなどでカードを買い(100B, 300B, 500B などの種類あり)
、センターにアクセスしてカードに書いてあ
るシリアルナンバーを入力すれば完了です。はじめは学生に一緒にやってもらうと良いでしょう。
◎番外編
タイの病院は女社会です。ナースはもちろんほぼ女性、医学生からスタッフドクターにいたるまで 7 割
は女性です。小児科や産婦人科などで男性医師をみかけることはあまりありません。何で女ばっかりなの?
と現地のある女子医学生に訪ねたら「男の子はまず医学部の入試に通れないのよ。だいたい医者ってストレ
スの多い仕事だから男には無理かもねー。」と笑いながら言っていました。真実はどうあれ、タイの男の子
は女の子にとってもやさしいので、医療現場では男子学生は大忙しです。当直をしていても女の子は寝て
いて電話をとるのは男の子。先輩のごはんを買いに行ったり、食事の後片付けや控え室の掃除まで男の子
の仕事です。友達同士で食事をしてもよく見ているとお金を払うのは男の子。少ない男性医師は過酷な外
科に集中していきます。タイの病院は女社会ですが、実は少数派の男の子に支えられているのかもなーと
思いました。
最後に英語力について少し。後輩のみなさんからは「どうやったら英語を話せるようになるんですか?」
とよく聞かれます。私もたいして話せるわけではないのでこっちがききたいくらいだし、英語の勉強方法
に迷ったら英語科の先生方に一度相談してみるのがいいと思います。参考までに私が今までやってきてよ
かったと思う方法を紹介します。まず英語といっても医学英語と日常会話は分けて考えるべきだと思いま
す。医学英語は単純に知識の問題です。日本語の医学用語だって 1 年生の頃から一つ一つ覚えてきたから
知っているのです。一番のお勧めは really english の E ラーニングです。
(今でも受講可能かどうかはわかり
ません。横山先生にきいてみてください。)「縫合」、「生理食塩水」、「解熱剤」、「消毒」、「特発性」など、日
本語では簡単な表現でも英語でどういうのか以外に知らないものです。E ラーニングでは基本的で重要な医
学単語をオンラインで学べます。一日 15 分程度で無理なくできるし、ゲーム感覚で楽しいです。自分の発
音を録音してネイティブの発音と比べられたり、テストで自分が間違えた単語を繰りかえし学習できるの
もコンピュータならでは。とても役に立ちました。
これに対して日常会話は知識の問題というよりも慣れの問題です。言語はコミュニケーションの手段な
ので結局は人から人に伝わるものだと思います。みなさんも博多弁の友達といつも一緒にいたら博多弁が
うつったり、恋人の口癖をいつの間にか自分が使っていたりした経験があるでしょう。しかし関西人と話
したこともない人が完璧な関西弁を話せるようになることは絶対にありません。同じように外国人を目の
前にして言葉が出てこないのは知識が足りないのではなく、英語を話すことに慣れていないだけのことで
す。宮崎にいても留学生との交流を通じて英語を話すことに慣れることができます。自分が外国人になっ
- 52 -
てみるのも良い方法でしょう。とはいっても誰もがアメリカやオーストラリアに語学研修に行くことがで
きるわけではありません。私がお勧めするのは下級生のうちに 1~2 週間を使って近場のアジアに国際会議
やボランティアに参加しに行くことです。そのような活動の際にはたいてい同じくらいの年齢の仲間と共
同生活をすることになります。しかもメンバーは世界各国から集まっているので、いろいろな英語に接す
ることができます。タイ人の英語、韓国人の英語、フランス人の英語、インド人の英語。みんな違ってみ
んないい…?そして修学旅行の夜のようにわいわいとガールトークに花を咲かせる方が英会話教室よりも
楽しいし、生きた英語が身につきます。英会話のフレーズを覚えるのにテキストを何度読んでもすぐに忘
れてしまいますが、あるシチュエーションで友達が言った一言というのは不思議と耳に残っていて、気付
かないうちに自分でもその表現を使っていたりするものです。発音や文法が正確であることよりも、最低
限のコミュニケーションがとれることの方がよっぽど重要です。英語を国際社会の中で生きていく道具と
考えたときに、いろいろな国の英語に慣れておくのも悪くはないと思います。
「交換留学報告書」
陳
曦
4 月に一ヶ月間ソンクラ大学に留学し、感染症内科、ER、地方の Sichon 病院で実習しました。
感染症内科(1 週目)
感染症内科には病棟はなく、各科で感染症が疑われたときに
コンサルトされ、その科に往診に行くような形をとっています。
ここでは、朝と昼にカンファがあり、興味深い症例や各自テー
マを決めて発表したり、時にはクイズ形式で行われたり、医師、
レジデント、学生が討論する場が設けられています。みなさん
積極的に自分の意見を述べていたのが印象的でした。カンファ
はほとんどタイ語で行われるので、タイの学生やレジデントが
通訳をしてくれました。また、回診では、各科を回り、教授、
レジデント(日本の研修医のような存在)
、学生、薬剤師を含
め行いました。日本の回診とは違い、教授が学生、レジデント
に意見を求め、みんなでこれからの方針について考えていくと
いう形をとっていました。薬剤師も抗生剤の選択などでアドバイスをしたりしていました。外来では HIV
の患者さんがたくさんいました。家族で受診している方も多く、若い夫婦が多く、子供にも垂直感染して
いるケースもあり、タイではいかに HIV が深刻な問題となっているかを目の当たりにしました。また、タ
イでは結核の患者さんが多く、AIDS の合併症は結核が第一に挙がる。投薬を 6 ヶ月継続して行わないとい
けないという長期間の治療が必要なため、内服を途中で忘れるまたはやめてしまう患者も多く、耐性菌が
生じるなど問題となっており、それに対する対策として服薬を促すメールを定期的に送っているなどの取
り組みがなされている。
最初の一週間ということもあり、とにかく言葉の壁が大きかったです。タイ英語が思いのほかに聞き取
れなくて苦労しました。医学用語や抗生剤の知識も十分でなかったので、質問に答えられないことも多々
ありました。親切に説明してくれる人も多いので、とにかく、聞き返したり、辞書で調べたりなどして努
力しました。
Sichon 病院(2 週目)
ハジャイから車で 4 時間はなれた場所にある病院で、学生 4 人そろっていきました。タイは医師不足だ
と聞いていましたが、そのことがよく分かりました。9 万人の Sichon 地区に病院が 1 つしかなく、かつ、
この病院には医師 12 人しかいません。あとは診療所がいくつかあり、医師が定期的に往診にいく形をとっ
ていました。私たちは 2 人ずつに分かれて各科を見学しました。内科ではレジデント 1 人と医師 1 人で 30
も 40 もの患者を管理していました。当然、2 人だけではすべてをこなすのは無理なので、看護師が大きな
労働力を担っていました。麻酔医もいなかったので、免許をもった看護師が麻酔をかけるなど、地方の医
療の実情がよく分かりました。また、タイマッサージも体験しました。タイでは治療の 1 つとして確立し
ており、マッサージ師もいました。Family medicine といって通院が難しい患者や遠くに住んでいる患者の
家を往診する医師がおり、看護師、栄養士と一緒にチームで往診が行われています。その患者宅訪問も見
- 53 -
学させてもらいました。大きな都市から少し離れると大きな医療の差が生じていることが分かりました。
非常に貴重な体験でした。医師や看護師の方々は非常に親切にしてくれ、食事や観光と至れり尽くせりで
した。
ER(3, 4 週目)
タイの ER は日本と違い、時間外・深夜料金を支払う必要はなく、通常の外来と同じ 30 バーツで診療を
受けることができる。外来では患者は多く、診療を待たせられることが多いので、同じ料金ならと早く診
てもらえる救急を受診する人がいるため、タイの ER の患者は非常に多い。そして、バイクなどの交通事故
が多いタイでは救急車で運ばれてくる患者も含めると、夕方には ER の部屋が患者であふれかえります。学
生やレジデント、救急医は次から次へと来る患者を診ていかないといけません。また、救急医だけでなく、
ER には内科医や産婦人科医なども常駐していますので、診断に困った時やコンサルト時には相談しやすい
です。
ER では基本的に重症の患者を除いて、順番に学生が問診、身体所見をとり、検査のオーダーを問診用紙
に書きます。その後、レジデントがチェックして、必要な場合は検査を追加したりします。チェックを受
けて OK をもらうと、学生は電子カルテに情報を打ち込み、検査のオーダーを出します。検査後には診断に
よって、そのまま帰すか、各科の専門の医師にコンサルトしてみてもらう形をとっています。
私は一人で ER で実習を行いました。患者が来たら、診療している学生の後についてみたり、どんな患者
さんかを教えてもらったりしました。軽症から重症までさまざまな患者が来られました。例えば、
・脳梗塞
・交通外傷
・くも膜下出血
・喘息の急性増悪
・薬服用後のアナフィラキシーショック
・急性動脈閉塞症
・COPD の急性増悪
・違法人工中絶後の腹痛、出血で不完全な流産
・結核
・下痢から敗血症
・血友病の関節内出血
・胆石症
タイの学生は、日本の研修医とほぼ同じ仕事をしていますので、豊富な知識と経験があり、いろんなこ
とを教えてくれました。皆さん忙しく働いていますが、合間をぬって質問すると、画像なども見せてくれ、
以前の症例なども紹介してくれました。また、私が見ていないその日の珍しい症例も教えてくれました。
海外からの観光客も多く、英語しか通じない時もありました。英語は通じるのでレジデントの一人が私に
問診をするチャンスを与えてくれました。知識で学んだり、実際に自分で見てみたりして分かったつもり
でも、実際にやってみるとうまくいかないこともあり、それで気づかされることもありました。
ER では特定の留学生担当の先生はいなく、常に誰かがついていてくれるわけではないので、自分で学生
やレジデントに話しかけていくしかなかったです。最初は大変ですが、快く教えてくれる人もいるので、
慣れると、学生や先生が面白い症例があると呼んでくれるようになりました。みんな英会話に自信がなく、
最初はしゃべりかけてくることが少なかったですが、自分から話しかけていくと、いろいろ教えてくれる
し、仲良くもなれました。
あっという間の 1 ヵ月でしたが、実習もタイでの生活もとても充実していました。こんなチャンスを与
えてくれたことに心から感謝したいと思います。
「PSU クリニカルクラークシップ報告書」
福田
実習期間:2008.4.7~2008.5.2
実習場所:1 週目
PSU 小児科(感染症)
2 週目
Sichon Hospital
- 54 -
優香
3-4 週目 PSU 感染症内科
<小児科>
ある 1 日のスケジュール
毎朝 8 時にレジデント&スタッフドクターとの回診がスタートします。
(8 時に行ったら既に始まっていることも多々ありましたが・・・。)こ
の回診は、教授(准教授)回診の予行練習のようなもので、10 時くらい
に、教授が現れ、再度、病室を一つずつ回っていきます。
(教授回診とい
っても、日本のように 1 週間に 1 回のものではなく、1 日に午前と午後
に 2 回あります。
)教授もレジデントも、我々がいるときは英語で説明してくれます。11 時から 1 時間の
conference は、レジデントやインターンによる症例発表で、学生、教授たちの活発な質疑応答がタイ語で
行われます。午後は、午前とは違う先生による teaching round があったり、lecture があったりと様々です。
4 時半が医師のシフト交代時間なので、その前にもう一度 round をして帰るのが日課でした。
午前中のラウンドがない時間は、extern(6 年生)
、intern(研修医)
、その他の医師が忙しそうに仕事を
こなしているため、暑さと戦いながら持っていった本を読んでいることが多々ありました。午後は、先生
たちが mini レクチャーをしてくださったりと、私たちに時間を割いてくださるので、それほど暇にするこ
とはありませんでした。
小児科で見た症例
・SLE の 10 歳、女児、Loops nephritis ( class IV)
・8 歳、男児、VUR
・1 歳、女児、Langhans Cell Histiocytosis (LCL)
・6 生日、女児、congenital syphilis
・2 歳、女児、fibril convulsion
・38 生日、女児、ASD, VSD、PA
・7 歳、21trisomy(TOF, ASD)心臓の手術待ち
・女児、ヘルパンギーナ
・4 歳、女児、actinomycosis(放線菌症)
・他、結核、白血病など
いろんな病気の子供たちを見ることができました。私が行った 4 月は、まだ summer time だったので、5
月以降の雨期に行くとまた、違った疾患の患者さんがいるのだろうとは思います。
8:00-10:00
10:00-11:00
11:00-12:00
12:00-13:00
13:00-15:00
15:00-16:30
Ward round with Pediatric residents & stuffs at 7th Floor
Teaching round with Prof. Vichai
Morning conference
Lunch break
Infectious round with Associate professor Kamolwish
Lecture about HIV by Asst. Prof. Kamolwish
<感染症内科>
ある日のスケジュール
8:30- 9:30
Morning report
10:00-12:00
Ward round
12:00-13:00
Dead case conference
13:00-17:00
Infectious disease clinic (OPD)
感染症内科の 1 日は、朝のカンファレンスから始まります。ある症例、疾患がトピックスとして取り上
げられ、それについての討論がタイ語で行われます。隣の人に通訳してくれるように頼むか、友達を探し
てその隣に座るか、または、パワーポイントの英語を読んで自分の理解できる範囲で理解するしかありま
せん。
(一緒に感染症内科を回った台湾の留学生は、出席しても理解できないからと、英語の授業見学に変
- 55 -
えてもらっていました。その辺は、とっても flexible です。
)
大体 10 時くらいから病棟回診が始まります。感染症科の病棟はなく、一般内科病棟や ICU など、他の病
棟からコンサルトがあった患者のベッドサイドを、教授やそれに近い上のドクターと回るのが感染症内科
の回診スタイルです。各病棟は、インターン~スタッフドクターの若い医師たちによって管理されており、
彼らで、発熱の原因が特定できない場合、薬が効かない場合、治療方針についてコンサルトしたい場合、
特定の抗生物質(一部の抗生物質については耐性菌出現防止対策のため、感染症内科の医師でないと一定
の期間以上処方できないように決められている)を処方したい場合などにコンサルテーションシートが感
染症内科に回され、それを元に回診を行います。
1 週間に 2 日以上は、薬剤師も一緒に回診をするため、彼らが話している内容は、専門的で高度です。ほ
とんどの人は、英語が達者であるため、質問すると答えてくれます。
(私の場合、わからないことが多すぎ
て、すべてを質問することは不可能でした。
)このラウンドは、暑い中、長いので体力の消耗は予想以上に
激しいものでした。
(特に 4 月の初旬に行ったので、タイの暑さに体が慣れるまで時間がかかりました)
OPD は、一人の先生について外来患者を診ます。すべて、通訳・説明してくれる先生もいれば、そうで
ない人もいます。診た患者はすべて、HIV の患者でした。その診察の仕方、臨床症状、治療方針の立て方等、
患者に対する配慮の仕方等、非常に勉強になりました。HIV 患者に対する治療は、日和見感染(OP)を起
こさないよう病状をコントロールことがすべてといても過言ではありません。治療は抗ウイルス薬の内服
なので、感染症内科を回る人は、抗ウイルス薬について、名前、分類、副作用等は、頭に入れておいたほ
うがいいでしょう。
<感想>
日本の春から突然タイの真夏に飛び込んだ暑さの中
の実習は体力的にはキツイものでしたが、日本では教
科書でしか見ることのできない症例を実際に目にする
ことができ非常に有意義な実習でした。多くの先生や
ドクターたちは英語に堪能なので、タイ訛りの英語に
慣れてしまえば、コミュニケーションに問題はありま
せん。どの先生たちも、医学生や若い医師たちへ、教
育に熱心で、その点でも一緒に回診や外来に参加して
勉強になることがばかりでした。
PSU の 6 年生は、日本の研修医のような仕事をして
いるため、医学知識は遠く及ばず、彼らに聞かれる臨
床的な質問(あなたの病院では、CV カテーテルの原因菌で一番多いのは何?等)にも、答えられないこと
が多々ありました。自分の無知を何度も恥じましたが、あのときの悔しい思いが、日本に帰ってからの勉
強に対するいいモチベーションになっていると今では思います。
タイで出会った人々は皆親切で、特に、4 月からインターンとして PSU で働いている、昨年宮崎に実習
に来た PSU の学生には、病棟で学外でとほぼ毎日お世話になりました。彼らを通じてまた新たな友人を作
ることもでき、人と人のつながりの大切さ、人の温かさを実感する 4 週間でもありました。
多くの貴重な体験と出会いを経験したソンクラでも臨床実習でしたが、感染症内科で Dr. Khachornsak に
出会えたこと、教えてもらったことは私の宝物になりました。1 か月間、PSU で過ごすことができ、本当に
感謝しています。
<アドバイス>
・感染症内科を回る人は、微生物学で習った病原体、疾患については、おさらいしていったほうがいいで
しょう。
・HIV の治療薬の種類、副作用は勉強していったほうがいいと思います。少なくとも名前くらいは知ってお
くと、外来でちんぷんかんぷんということはないでしょう。
・4 月は異常に暑く、女性はほとんどが、スカートにサンダルです。柄や丈には決まりはないようなので、
薄いスカートを用意するのも、ひとつの暑さ対策です。
(学生は、黒で無地のスカート、医者は柄もののス
カートをはいていましたが、外国人は何でもいいようです)
- 56 -
「PSU 留学報告書」
廣重 美和
私は、今回奥野君、原さんとともに、5 月から 6 月にかけて 1 ヶ月間 PSU での実習に参加しました。ち
ょうど乾季から雨季に移行する時期で、天候が心配でしたが、結果的には雨もそんなに降らず、暑さも四
月ほど厳しくない時期で快適だったように思います。私は、医学知識、英語(特に医学用語)ともに、不
安を抱えての出発でしたが、そんな私でもくらいついていくことで、どうにかなったんだと思います。
以下、項目別に述べていきますが、何かの参考になれば幸いです。
○航空券
HIS で手配してもらいました。福岡空港→バンコクのスワナプーム空港→バンコクで一泊→バンコクのド
ンムアン空港→ハジャイ空港。帰りは、乗り継ぎができる時間帯だったので、ハジャイ空港→ドンムアン
→スワナプーム→福岡。往復で¥75,000 くらい(空港使用税とかを含めて)
。ホテルは別に取ってもらいま
したが、ツインで部屋を取れば一人¥3,000 ですみました。ホテル自体はキレイで広くてよかったのですが、
ホテルを出たとたん、ツクツクの運転手さんにつかまり、拝み倒されて宝石店に連れ込まれました(T・T)
何にも買いませんでしたけどね。
○ワクチン
A 型肝炎と日本脳炎を受けました。直前にちょうど二内科をクリクラで回っていたので、そこで紹介して
いただき、ひろの内科(看護大の近く)に行きました。A 型肝炎のワクチンは 3 回打つべきにもかかわらず、
時期的に結局一度しか打てなかったのですが、それでも打たないよりはいいといわれました。PSU に行っ
たときに、
「当然日本脳炎のワクチンは受けてきたでしょ」というようなことを言われたことが印象的でし
た。ただ、受けてない人の話もよく聞くので、考え次第だと思いますが。安心なことは安心でした。
あと、結核の患者さんを診る機会もあると思うので、ツベルクリン反応は念のため確認しておくといい
のかな…?
○保険
HIS で入りました。そこの保険では、ぎりぎり一ヶ月未満だったので、留学よりは海外旅行の括りのほう
が安いみたいでした。
○携帯電話
タイで使える携帯電話を、ピーターが用意してくれています。今回、私達は各自用意していったのです
が、ピーターはピーターで用意してくれていたらしいです。行く前に確認しておくといいと思います。
携帯電話に USIM カードというものを差し込んで初めて自分の携帯として使用できます。プリペイドカード
を購入して、それをチャージしないと使えないです。そのチャージする方法がよくわからなかったのです
が、PSU での友達にやってもらって助かりました。300 バーツ分のカードを買っても、日本への国際電話を
20 分くらいするとすぐなくなってしまうので、PSU の敷地内のセブンイレブン(日本の製品もいっぱい!)
で購入するのが一番便利かもしれません。通話中に、ぶちっと切れてタイ語のアナウンスが聞こえてきた
ら、チャージが切れたってことだと思います。
○洗濯
洗濯屋さんがだいたい二日ごとに、部屋の前に出しておいた洗濯物を回収に来てくれて、代わりに前回
回収した洗濯物をおいていってくれます。一ヶ月で 400 バーツくらいだったと思います。PSU の学生に頼
んで申し込んでもらうといいです。とても助かりました。ただ、下着などは自分で洗うので、洗剤などの
準備は必要です。
○教科書
私は、電子辞書(便利!!)血液のステップ、レビューブック、感染症治療の小さな教科書と QB を一冊
もっていきましたが、QB はほとんどやる時間がありませんでした。レビューブックは、小さくて持ち運び
やすいので、実習中にとても便利でした。イヤーノートは一緒に行った原さんに見せてもらいましたが、
やっぱりあった方がよかったです。重ければ、一緒に行く人で分担してもっていくのも一つの手だと思い
- 57 -
ます。図書館で教科書を借りることができたのは、とても助かりました。
○食事
朝はだいたい、カフェオレ、パン、果物を食べました。たまにテスコやカリフールといった(日本でい
うジャスコみたいな)ショッピングモールに連れていってもらい、そこでカフェオレやミネラルウォータ
ーなどをまとめ買いしていました。テスコは PSU のまん前なので、気軽に行けると思います。昼食は、病
院内にフードコートがあり、いろんなお店があるので、その中からお店を選んで食べることができます。
夕食は、毎日のように学生が連れていってくれます。また、PSU 構内に月曜日、水曜日、金曜日の夕方に
市場が開かれるので、そこで夕食や、果物、おやつなどを買
いました。マンゴーが 1 キロ当たり 20 バーツか 30 バーツ
(100 円くらい)だったのが衝撃的で、一生分食べつくすつ
もりで毎日のようにマンゴーを食べました。ほかにも、マン
ゴスチンやドリアン、ソラ?など名前は忘れましたがいっぱ
い食べたことのない果物を食べることができて幸せでした
♪
食事は基本的に、辛いものが多いです。辛いものに苦手意
識があったので、1 日目に食べたトムヤンクンがめちゃくち
ゃ辛いのに泣きそうになっていましたが、そのうちそれがク
セになり、タイの食べ物大好きになりました。辛いものが苦
手といえば、辛いものを避けて注文してくれるので、大丈夫
だとは思います。ただ、たまに料理に入っているグリーンチリは要注意です。うっかり噛んでしまい、辛
くて痛くて死にそうでした。
○もっていってよかったもの、もっていった方がいいと感じたもの
<生活編>
・おみやげ
私は、“太郎と花子”で買いました。竹とんぼとか、和紙でできた爪楊枝入れとか、細かいものを適当に買
っておいて、別れるときに渡しました。他にも、ちょっとしたおみやげを逆にもらうこともあるので、そ
んなときのお返しとしても便利です。
・浴衣
皆さん興味があるみたいです。結婚式に招待して頂いたのですが、先生方は私たちが KIMONO を着るも
のだと思っていらしたらしく、着ないとわかると残念そうでした(笑)荷物になるので無理とは思いますが、
参考まで。
・タイ語会話の本
英語と対比させてあるものが便利でした。わかりやすいし、英語の勉強にもなるので。発音がめちゃめ
ちゃ難しいので、実際に教えてもらいながら練習すると、盛り上がって楽しかったです。虎穴にはいらず
んば虎子を得ず、だなと思いました。
・制汗スプレー
皆さんもちろんもっていくこととは思いますが。
・タオルは多め
病棟はエアコンがないところが多く、毎日汗びっしょりになるので、タオルはよく使いました。洗濯は
洗濯おばさんがしてくれるのですが、返ってくるまで少なくとも二日、遅い場合は三日かかったりするの
で、その間使い回せるくらいはあったほうが便利です。
・アースノーマット、虫除けスプレー
部屋にも蚊が出ます。感染症内科の先生に言わせると、デング熱を媒介するタイプの蚊ではないらしい
ですが、毎日刺されているとドキドキしっぱなしの羽目になります。(笑)
<実習編>
・もちろん電子辞書!
その場で調べられるのはもちろんのこと、会話の中でどうしても聞き取れない単語があった場合、電子
- 58 -
辞書にスペルを打ち込んでもらうこともできます。
・持ち歩ける教科書
私は、いつもの宮大での実習のように、レビューブックを持ち歩いていました。英語が聞き取れないと
きでも、レビューブックと照らし合わせて類推することができるので便利だと思います。あと、持ち運べ
るサイズの解剖アトラスをもってきておけば便利だったなーと思いました。ER では全身を見るので、英語
で体の部分を言うことが必要な場面が多くあったからです。
○質問されて、もっと勉強しとけばよかったと思ったこと(もちろん、たくさんあるんですけど…)
・うちの大学の研究内容(五年生の最後の講義のときにそんな内容があったなーっと思い出しましたが後
の祭り。生理活性物質についての研究が盛ん~ってことしかいえませんでした)
・予防接種の実施時期や実施形態について(小児科の定期健診を見学させていただいたときに聞かれまし
た)
・日本の今の政治事情と自分自身の意見(興味ある子はあるみたいです。自分の国について正しい知識を
持っておくことも大事だな、と思いました)←例えば、皇室の愛子様は天皇になれないの?と聞かれ、二
つの世論を説明したら、あなたはどっちがいいと思う?と聞かれました。タイでは、みんな王様のことを
とても慕っているし、王室の肖像画が町中に飾ってあったり、王様の名が入ったお守りをしていたりして
いるほど興味をもっているので、そういう違いもあるんだろうなと思います。
・日本のアニメや漫画について(笑)
○実習の内容について
私は、最初の 2 週間を原さんと小児科で、次の 2 週間を奥野君と ER で実習しました。小児科では、最初
の一週間は個室病棟を回りました。私達のほかに 5 人の女の子達が一緒で、にぎやかに過ごせてとても楽
しかったです。日常会話としては、英語に慣れていないらしい子も、医学英語となるときちんと話せるの
がとても印象的でした。
スケジュールとしては、私達が朝 8 時に病棟に行くと、学生はすでに来ていて自分の担当患者さんの診
察を終えています。それから学生とレジデントだけの回診が始まります。学生が 1 人 1 人、自分の担当患
者さんについて、英語でプレゼンテーションしてくれます。レジデントの先生もなにかと教えてくれるの
で、質問しやすい雰囲気でした。その後、助教授のポンサック先生がいらして、もう一度回診があります。
2 回あるので私にとっては理解が深まり、とてもよかったです。
回診の合間に、レジデントの先生が学生にミニレクチャーみたいに教える場面がよくみられました。女
医さんが多く、私達にも辛抱強く英語で教えてくれて、まるでお姉さんのようでした。
11 時からは、小児科全体のカンファレンスがあります。そこでは、レジデントの先生が症例発表したり、
設定されたテーマについてドクターが講義をしてくれたりしました。講義は基本的にタイ語なのですが、
配られるレジュメは英語なので、電子辞書で調べながらついていくってかんじです。
午後からは、Dr. Bichai や助教授の先生の講義や、外来、定期健診などがありました。Dr. Bichai はサラセ
ミア、東南アジア卵形赤血球症(SAO)についての授業をしてくださいました。二年前に宮崎に来て講義し
てくださったときに比べて、内容がきちんとわかるようになったことがとても嬉しかったです。もちろん
先生がゆっくりわかりやすいように教えてくださったのですが(笑)他にも、病理学的診断のミニレクチ
ャーがあり、顕微鏡を見ながら SAO やサラセミア、白血病などの診断について説明してくださいました。
クイズ形式だったりして、面白く、とてもためになりました。
助教授の先生は、デング熱についての講義でした。デング熱は、高熱をみたらまずデング熱を疑え、と
いうくらいタイではメジャーらしく、デング熱の患者さんはよくみました。なので、とても役に立ちまし
た。
また 2 週目は、小児科の中の感染症を回ったのですが、血液疾患の患者さんもたくさんいました。ここ
でも、最初は学生とレジデントの回診、その後に上のドクターとの回診、といった形式でした。英語が堪
能な先生が多く、辛抱強く教えてくださり、とても勉強になりました。Lumber Puncture をやらせてもらえ
る予定だったのですが、次の日からハジャイホスピタルに行く予定があったため、できませんでした。せ
っかくのチャンスだったので惜しかったですが、このように機会があればやらせてくれます。
小児科での最後の 2 日は、ハジャイホスピタルに実習に行きました。朝早くバス乗り場に集合して、バ
- 59 -
スで病院までつれていってもらいます。ここでも、学生が PSU にいるときと同じように、担当の患者さん
を 1 人で診察しカルテを記入し、その後レジデントと回診、そして上の先生と回診をしていました。大勢
の患者さんが、広い部屋にズラッと並んでベットに寝かされているかんじです。PSU よりも多岐にわたっ
た疾患を一度にみることができて、診断がおもしろかったです。学生が、呼吸音なども自信をもって聞き
分けているのもすごいと思いました。そういう話を学生にすると、日本では、研修医になってから一度に
いろいろ実践するのが、とても大変そうだねといわれました。日本では、デング熱がないの!?と驚く学
生がいたり、日本でまず最初に疑う感染症は何?と聞かれたり、そういう違いを感じるのが面白かったで
す。病院の前に捨てられていたという赤ちゃんが寝かされていたのには驚きました。
次に ER ですが、ここでは小児科と違い、火曜日以外ほぼフリーでした。火曜日は、レジデントの先生達
と症例検討会や、他科との合同カンファレンス、英会話のレッスンなどに参加することができました。皆
さん英語が堪能で、わかりやすかったです。
火曜日以外は、学生が診察し、診断を下したり、検査に送ったり、他科にコンサルトしたり、治療した
り、といったことをしているのを自分から興味をもって食いついていく、という感じでした。ER の前のテ
ラスみたいなところに、ストレッチャーが並べてあり、到着した患者さんはそれに寝かされて、広い部屋
に入ってきます。多いときは、15 人くらい、少ないときは、2, 3 人ですが、全員が全員、急を要する患者
さんではなく、ほとんどは、診療所にくるような感じで訪れるようです。なので、様々な疾患の患者さん
がいて、おもしろかったです。最初は、質問しにくくて、どうしようってかんじでしたが、そのうち勝手
がわかってくるようになると、どんどん質問したり、手技をやらせてもらえるようになりました。自分か
ら関わろうとすれば、レジデントの先生はいろいろやらせてくれるし、教えてくれます。ER はシフト制で、
いろんな学生が入れ替わり立ち代りやってくるので、めまぐるしく、なかなか仲良くなりづらいかもしれ
ませんが、やはり、自分から関われば、辛抱強く教えてくれます。患者さんは、タイ語しか話せないので
コミュニケーションはとれませんでしたが、どこの馬の骨ともわからない(?)私にも、快く診察させて
くれました。また、英語の先生が運ばれてきたときは、英語で問診を取らせてもらえたので、それも貴重
な経験でした。
やらせてもらった手技は、縫合はもちろん、直腸診、マーゲンチューブを入れて胃洗浄、などです。デ
ジタルブロックをさせてもらった人もいました。
ちょっと考えさせられたのは、虫垂炎という診断を受けた子供が、治療を受けずに地元の病院に移され
たときでした。保険か何かの関係らしく、PSU での治療費を払えないためだそうです。厳しい側面を目の
当たりにしました。
今回の PSU での実習は、私のかけがえのない財産であり、視野を格段に広げてくれました。この報告書
では、とても書ききれないほどの経験をさせてもらったと思います。また、素敵な女医さん達との出会い
が印象的でした。タイの、人懐こいという国民性もあるのかもしれませんが、チャーミングで笑顔を忘れ
ない人がとても多いように思います。なのに、ディスカッションになると、とても聡明なところがよくわ
かって、こんな医師になりたい、と思える人がたくさんいました。もちろん、医師を取り囲む環境が、日
本よりも恵まれている(訴えられにくい、とか、大学病院では、比較的時間に余裕があるなど)というこ
とが根底にあるのかもしれませんが、素敵な経験でした。タイという異国に住んではいても、同じように
医師を目指している医学生たちにも、とても刺激をうけました。見ず知らずの私達を、温かく迎え入れて
親身に接してくださったタイの人々の優しさに触れられたことも、私の宝です。今回留学したことで、も
う一度絶対留学したいとも考えるようになりました。このような経験をさせてくださったすべての先生方、
仲間たちに、心から感謝致します。
「2008 年度 プリンス・オブ・ソンクラ大学
クリニカルクラークシップ 報告書」
91030710 原
貴恵子
☆ハジャイ到着から実習開始まで☆
実習開始の前日、ハジャイ空港に到着すると、International Affair Office のスタッフの方が出迎えて下さ
いました。大学のワゴンでキャンパスに向かい、構内を 1 周した後、寮に到着しました。構内の設備や寮
での生活、実習で回る診療科について説明を受けました。
私は小児科と整形外科で 2 週間ずつ実習を行いました。
- 60 -
☆小児科☆
●こんな人におすすめ
・小児科に興味がある/子供が好き
・すてきな女医さんになりたい/会いたい
・ちょっと英語に自信がない
●小児科で見られる疾患
白血病、リンパ腫、サラセミア、デング熱、マラリア、
結核感染症、喘息、黄疸、熱性痙攣、不明熱、膀胱尿管
逆流、先天性心疾患、多発奇形など
●実習内容
実習初日の朝、International Affair Office のスタッフ
に案内されて小児科の医局に伺いました。レジデントの
先生に病棟や会議室など簡単に案内してもらった後、准教授の先生から 2 週間のスケジュールについてオ
リエンテーションを受けました。
大まかなスケジュールは以下の通りです。
第1週
8:00-10:00
月
オリエンテ
ーション
10:00-11:00
病棟回診 (学生・インターン・レジデント・スタッフ・准教授)
11:00-12:00
カンファレ
ンス
血液外来
13:00-
第2週
8:00-10:00
10:00-11:00
11:00-12:00
13:00-
月(祝日)
火
水
木
病棟回診 (学生・インターン・レジデント)
症例検討会
レクチャー
(サラセミア)
カンファレ
ンス
血液回診
火
水
病棟回診(学生・インターン・
レジデント)
病棟回診(学生・インターン・
レジデント・スタッフ・教授)
症例検討会
カンファレ
ンス
外来
(乳幼児健診)
金
カンファレンス
感染症回診
レクチャー
(デング熱)
レクチャー
(血液塗抹標本)
木
金
7:30- ハジャイ病院
病棟回診
カンファレンス
レクチャー
(小児外傷)
レクチャー
(楕円赤血球症)
・1 週目は個室病棟、2 週目は感染症病棟で実習を行いました。
・朝は 8 時に病棟に集合し、回診に参加します。それぞれの患者さんについて、担当の学生が英語でプレ
ゼンをしてくれます。学生のアセスメントやプランについて、レジデントの先生が質問し、アドバイスし
ます。私たちを含めてディスカッションすることもありました。1 度回診が終わると、スタッフや教授を交
えてもう一度回診を行います。スタッフや教授の先生方は、疾患についての説明などを丁寧にしてくださ
り、患者さんの診察も積極的にさせてくださいました。
・毎日 11:00 から医局のカンファレンスルームに学生から教授までが集まり、カンファレンスが行われま
す。曜日によって、症例発表や論文の抄読、特定のテーマについての発表などが行われます。発表やディ
スカッションはタイ語で行われますが、スライドはほぼ英語作られており、だいたい理解できました。わ
からないことは学生に聞けば英語で説明してくれます。
- 61 -
・午後の予定は私たちだけのために組まれており、すべて英語で行われました。
・2 週目の木曜日と金曜日は市中病院の小児科病棟での実習でした。朝 6 時半に大学構内のバス停に集合し、
5 年生と一緒に病院に向かいます。5 年生と一緒に担当患者さんの状態を確認した後、6 年生、インターン、
スタッフの先生と一緒に病棟回診を行います。その後のカンファレンスでは、インターンの先生が特定の
テーマについて発表を行い、みんなでディスカッションを行います。すべてタイ語で行われるので、学生
が通訳をしてくれました。
・その他、学生や先生方は私たちの予定を常に気にして下さっており、空き時間があるとレクチャーや手
技の見学などに誘ってくれました。
●小児科に行く人へのアドバイス
・病棟ではなかなか手洗いができないので、携帯用の手指消毒薬を持っていくと便利です。
・私は日本語の小児科の教科書を持っていって寮に置いていました。その日見た症例を帰ってから日本語
で復習すると、さらに理解が深まると思います。
・USB を持っているとレクチャーのスライドがもらえます。
☆整形外科
●こんな人におすすめ
・整形外科に興味がある
・タイならではの交通外傷が見たい
・手術を見学したい/手伝いたい
・体力には自信がある/体育会系のノリが好きだ
●整形外科で見られる疾患
椎間板ヘルニア、脊椎カリエス、外傷(交通事故、拳銃事故、
爆弾テロ)、半月板・靭帯損傷、大腿骨頭壊死症、肩関節周
囲炎、先天性足変形、ペルテス病、ブラント病、くる病、オ
スグッド‐シュラッター病、先天性股関節脱臼など
小児科ヴィシャイ先生と
ハジャイタウンの中華料理屋さんにて
●実習内容
実習初日の朝、International Affair Office のスタッフに案内されて医局に伺いました。主任教授の先生に
ご挨拶した後、2 週間のスケジュールについて話し合いました。整形外科は小児、脊椎、外傷、スポーツ、
上肢の 5 グループに分かれていて、バランスよく見て回れるように予定を組んでいただき、2 週間ちょっと
ずつ変更を加えながら実習が進んでいきました。
最終的なスケジュールは以下の通りです。
第1週
8:00-9:00
9:00-12:00
月
オリエンテ
ーション
小児外来
火
教授講演会
(スポーツ栄
養学)
13:00-
第2週
8:00-9:00
月
火
モーニングカンファレンス
9:00-12:00
手術室
(スポーツ)
小児外来
13:00-
水
木
金
モーニングカンファレンス
脊椎回診
カンファレ
ンス
スポーツ外来
脊椎外来
手術室
(小児)
脊椎回診
上肢外来
- 62 -
水
レクチャー
(英会話)
カンファレ
ンス
木
金
モーニングカンファレンス
スポーツ外
来
手術室
(外傷)
脊椎外来
脊椎回診
・毎朝 8 時から医局でカンファレンスがあり、みんなで朝ごはんを食べながら症例検討が行われます。デ
ィスカッションはタイ語で行われますが、学生や先生が通訳してくれます。
・私が実習を行った外来は再診・紹介専用の外来で、ギブス交換や抜糸、包帯交換などを行う処置室も兼
ねています。その日にお世話になるチームの先生に付いて、 問診やカルテ記載を見学し、診察をさせても
らったり、処置を手伝わせてもらったりします。5 年生が一緒の時もあり、一緒に英語でディスカッション
する場面もありました。
・手術室では術衣に着替えて手術の見学をします。見に行くとだいたい手洗いをして、助手として糸切り
や吸引などをさせてもらえました。
・回診はその日にお世話になるチームの先生方に付いて一緒に病棟を回ります。主治医の先生が英語でプ
レゼンをしてくれて、ほぼ英語でディスカッションが行われます。回診では診察はあまりなく、患者さん
や付き添いの家族の方と話した後、X 線や MRI 画像を見ながら進めていきます。
医局のカンファレンスルーム
外来処置室
・水曜日は 1 日中カンファレンスです。朝の 1 時間は英語の先生が来て英会話のレクチャーがあります。
内容はビジネス英会話で、特に発音練習に重きが置かれているようです。私が参加した回は電話での対応
についてでした。みんなで CD を聴いて穴埋めしたり、2 人 1 組で会話の練習をしたりと、高校の英語の授
業のような感じです。9 時からはインターンの先生方のプレゼンが始まります。1 人 1 つずつテーマを決め
て、スライドを使って発表し、みんなでディスカッションするという形で、1 例約 1 時間かけて午前と午後
2, 3 例ずつ行われます。これも学生や先生が通訳してくれました。
・整形外科では、ベテランの先生は英語が流暢で知識も豊富、若手の先生方はとても明るくて社交的な印
象でした。外来や手術は時間が長く、実習はハードですが、その分先生方ととても仲良くなれます。
整形外科ガンジガー先生、ウー先生と
講演先のクラビにて
大学病院の渡り廊下
- 63 -
●整形外科に行く人にアドバイス
・小児チーム、外傷チームの実習は夜中までかかることがあります。食べられるときにしっかりごはんを
食べておきましょう。体力的にきつい場合は学生や若手の先生に相談して休憩させてもらったり早めに帰
らせてもらっていいと思います。みなさんとても気をつかってくれるので、ご好意に甘えましょう。
・X線やMRI画像を見る機会が多いので、診断はできなくても、何か所見を言えるとディスカッション
に参加できます。
「~に骨折線が見えます」
「~が○○側に偏位しています」
「T2 強調画像で高信号の病変が
○○の××側に見られます」などなど
・わたしは図書館で英語の薄めの教科書を借りて使っていました。内科系と違って整形外科の用語は聞き
なれない言葉が多いので、知らない言葉はメモしておいて、それを空き時間に教科書でチェックする形で
勉強しました。2 週間経てば、よく出てくる単語や疾患くらいは覚えられます。
医学科英語科教員
February, 2009
Songkla Report
南部みゆき
このたび、平成 21 年 2 月 10 日から 2 月 15 日までの日程で、看護研修にかかる帯同および現地視察のた
め、プリンス・オブ・ソンクラ大学付属病院(タイ王国ハジャイ市)を訪問しました。以下の順にレポー
トとして述べたいと思います。
1.プリンス・オブ・ソンンクラ大学附属病院視察 1 日目
2.プリンス・オブ・ソンクラ大学附属病院視察 2 日目
3.付記
4.謝辞
5.プリンス・オブ・ソンクラ大学付属病院の視察スケジュール
1.プリンス・オブ・ソンンクラ大学病院視察 1 日目
国際交流課の Pu さんとホテルのロビーで 8 時半に会いました。Pu さんは自家用車で迎えに来てくれて
いました。初日の今日は、病院内の見学と ENP 受講生の上原美奈子さんの研修の様子を見ることが出来ま
した。案内役は、同じく国際交流課の Peter さんでした。とても優しい方で、今回の訪問で大変お世話にな
った方の 1 人です。内科・精神科・集中治療室などを回りました。どこの科でも、婦長クラスの看護師さ
んが丁寧に説明をしてくださいました。病棟の案内(患者数、ベッド数、スタッフの構成、患者の情報管
理の仕方、等)を受けながら、同時に、看護学生さんの研修の様子なども見ることが出来ました。
【ENP 受講生の上原美奈子さんの研修先:手術部】
今回は、EMP 受講生の様子を視察するのが主な目的でした。初日は、手術部の上原さんの様子を見るこ
とが出来ました。手術部の入り口で待つこと 5 分、上原さんの姿が見えました。顔を見てすぐに、充実し
た研修を送っているのが伺えました。同じ手術部の看護師さんと、すでに親しくされており、楽しそうに
英語で会話をしている姿が印象的でした。スタッフの方と同じように、私たちも手術用のガウン、マスク、
キャップを着用し、手術室の中で見学の許可が下りました。医療人でない私にとっては、かなり勇気のい
る observation tour です。各部屋、若いドクターがついて英語で説明をしてくれましたが、「今、あれは顔
の整形手術をしているところで、タイでは年々増加傾向にあるんですよ」など、内容はなかなか興味深い
ものでした。
見学のあと、手術部の看護師長さんをはじめ、OR の主な看護師の方々、上原さん、Peter さんを交え、
インタビューをおこないました。英語を話す頻度、英語を話す患者さんへの対応、英語学習等について伺
うのが目的です。OR では、外国の患者を世話することは殆どなく、よって仕事中に英語で話すこともあま
りないそうです。それでも、学内の看護師向けの英語講座を受講している OR のある看護師は、「学習のお
もな目的は自分のスキルを伸ばすため」、と言っていました。学内英語プログラムの実施を担当している
Peter さんの話によると、
「以前は、看護師向けに無料で英語指導を行っていたが、欠席者も多いのが悩み
- 64 -
のタネだった。そこで、欠席したらその分お金を払う、というシステムに変えたところ、高い出席率が維
持できているので、今のところ“successful” と言えると思います」だそうです。ユニークなシステムだと
思いました。
【OR 職員主催の昼食】
とても素敵なタイ料理のレストランに連れて行っていただきました。大学から車で 10 分ほどのところに
ありました。途タイの方のおもてなしの心には感服します。
【看護学部とのミーティングおよび夕食会】
看護学部長は別に会議が入っていたため不在でしたので、国際交流関連責任者の Wongchan さんを中心
に話を伺い、新年度の 4 月からの学生交流に向けた締結を前に、調整事項の確認を行いました。受け入れ
可能な時期、学年、人数、フィールド等々、両大学おおまかな案を出し合い、「詳細については国際シンポ
ジウムに来日された際に宮崎大学で詰めましょう」ということになりました。
夜になって、昼間、外部の会議に出席されていた学部長の Ladawan さん、研究開発関連分野の Urai さん、
看護学部職員の Thong さんが、わざわざホテルまで私たちを迎えみえ、夕食に連れて行ってくださいまし
た。この日の夜も、とても素敵なレストランでした。個人の好みの差はあるでしょうが、タイ料理は本当
にどれも美味しく、土地の風土にあった味付けと料理法に、私は毎日食べても飽きるどころか、ますます
好きになっていきました。申し訳ないほど皆さん気を遣われるのですが、
「それがタイ人間のおもてなしの
仕方」とおっしゃって次々にお皿に取り分けてくれるのです。“それがタイ人のおもてなし”。滞在中、何
度となく耳にした言葉であり、必ず満面の笑みでそう言ってくださる皆さんに心から感謝しつつ、温かい
気持ちになりました。
2.プリンス・オブ・ソンクラ大学病院視察 2 日目
2 日目は、精神科病棟を見学しました。退院患者に対するフォローアップが手厚いことが特徴としてあげ
られるようです。入院中はもちろんのこと、退院後も引き続き、患者家族・医師・看護師がチームを組み、
患者の戸別訪問などを行いながら生活指導等を行うことで、患者
の社会復帰を目指すことが最終目標なのだ、と婦長が話をしてく
ださいました。
「その成果の 1 つとして、外来クリニックに案内
しましょう」、と案内された別棟のこぎれいな部屋では、二人の
ボランティアが作業をおこっていました。元々、精神科病棟の患
者さんで退院後、週に 1,2 回のペースで病院に通いながら、簡
単な作業をしたり、収入を得るための小物入れを作ったりしてい
るのだそうです。1 人の方は、タイ国内のボランティア団体から
賞をもらったそうです。その方にゆっくりと、
“Sawadica”
(こん
にちは)と言って挨拶しました。Sawadica と返してくれたあと、
婦長さんに何やら話をしています。聞くと、「あなた方に小物入
れをつくってあげるから、お昼に取りに来てください。何色がいいですか?」と聞いている、というので
す。黒地に白い花模様のペン立てを選び、御礼を言ってその部屋を後にしました。その日の午後、婦長さ
んから手渡された可愛いペン立ては、今、私の机に飾ってあります。それを見るたびに、誇らしげに作品
を見せてくれたボランティアの方を思い出します。
【ENP 受講生の佐藤恵美さんの研修先:産婦人科】
産婦人科で研修をしている佐藤さんに会いに行く日です。できれば昨日のうちに会いたかったのですが、
連絡が付かなかったので今日になりました。宮崎大学付属病院では産婦人科に訪れる外国人患者さんが比
較的多いようですので、今回の産婦人科視察は、とても興味がありました。病棟に入ると、看護師さんと
打ち合わせをしている佐藤さんの後姿がすぐ目に入りました。英語での環境に戸惑いながらも、毎日奮闘
している様子を熱く語ってくれた佐藤さん。帰国してから、更に英語学習へのモチベーションが高まった、
と話してくださいました。佐藤さんが入っている分娩室そのものを見学することは出来ませんでしたが、
病棟内は視察することが出来ました。産科、婦人科の患者が同じフロアに入院をしており、赤ちゃんを抱
いて嬉しそうな母親、婦人系の病気で静かに寝ている女性が混在する病棟に少し戸惑いを感じました。
- 65 -
【看護師向けの英語の授業】
午後に 40 分だけ、看護師対象に行われている英語の授業を参観することが出来ました。この日の講師は
ニュージーランド人女性で、対象受講生は 5 人でした。テキストを用いながらの練習問題を 1 つずつ解い
ていく、というパタンでした。出来れば受講生の方や講師に、授業後インタビューをしたかったのですが、
スケジュールの都合上、授業の途中で失礼しなければなりませんでした。今回の視察目的の 1 つでもあっ
たので、少し心残りです。どのように看護師の英語教育を行っているか、について、もう少し詳しい情報
を頂けるように、現在 Peter さんにお願いをしています。
【医学部の方との昼食】
この日の昼食も、地元で人気のレストランに連れて行って頂
きました。エビの乗った麺料理で、パッタイと呼ばれる料理を
御馳走になりました。2 月に EMP 講師で見える予定の Dr. Suvina
さんも参加してくださり、宮崎でお会いする前に、こうやって
ハジャイで知り合えたことが EMP 開催中のスムーズなコミュニ
ケーションにつながりました。事前に色々と調整をしてくださ
った Peter さんに改めて感謝したいと思います。
【佐藤さん・上原さんのプレゼンテーション】
ソンクラ大学病院看護部に依頼して、今回研修に参加した佐
藤さんと上原さんには、プレゼンテーションの時間を確保して頂きました。ENP(全 15 回)最後の日にリ
ハーサルが出来るよう、二人とも準備を進めてきました。上原さんは、宮崎大学付属病院手術部の事故防
止対策について、佐藤さんはご自身のネパール研修について、それぞれ英語でプレゼンテーションを行い
ました。日中でしたが、ホールには 14,5 人の方が仕事中に集まってくださいました。質疑応答なども活
発に行われました。今回は、事前に準備や指導にあたられる時間が十分に取れなかったことが、反省点と
してあげられました。来年度への ENP の課題としてつなげたいと思います。
【国際交流の方々との夕食会】
今回、一番お世話になった国際交流の方との夕食は、海が目の前に広がるレストランでした。その日は
珍しく、やや曇っていたのですが、夕方になると夕日も出てきました。昔、ソンクラの市長が建てたとい
う人魚の像が海岸にありました。
「この像に触ると必ずまたここに戻ってくる」という言い伝えがあるそう
です。暖かいタイの人々との出会いを思い出しつつ、私もいつかまた戻ってきたい、と思いました。
3.付記
以下は、今回の視察目的の内容と直接関係はありませんが、今後、プリンス・オブ・ソンクラ大学附属
病院に視察に行かれる方のために、少しでもお役にたてば、と書き記したものです。
【出発の福岡空港にて】
特に女性は、機内手荷物として、クリーム類・リップクリーム、化粧水等は、規定の大きさのパウチ袋
のようなものに1つにまとめなければならないのは聞いていましたが、西鉄旅行さんからせっかく頂いて
いた袋を持っていくのを忘れてしまいました。事前に確認を怠ったせいです。リップクリーム 1 つを入れ
るのに、売店で 260 円するビニールを買わなければなりませんでした。
【機内にて】
熱い国に行くとは言え、機内はかなり寒いです。Thai 航空の毛布は有難かったです。全天候型の薄手の
コートがかなり役立ちました。
【バンコクにて】
スワンナプーム空港はかなり広いですが、immigration の案内どおりすすめばそう難しくはありませんで
した。まず、入国審査を済ませてから Baggage Claim で荷物を受け取りました。福岡からの手荷物は、一
- 66 -
番端奥です。途中の電光表示板で手荷物受けとりの場所確認が可能です。出口は、かなり広い距離でいく
つもありますが、今回、迎えにきて貰ったチャイさんは一番奥の出口、C ゲートで待っていてくれました。
チャイさんと専属の運転手が乗るバンに同乗してホテルへ向かいました。
【ホテル】
ここのスタッフは、殆ど英語を話せるので安心です。パスポートの提示と VISA カードの提示を求められ
ますが、なんの問題もなくチェックインを完了しました。部屋にインターネットにつなげる設備はないの
で、持っていったノートパソコンの活用はワード等に限られました。携帯電話は、海外でも使える設定に
してから来るべきでした。ホテル内のキオスクで、国際電話用の Lenso カード(300 バーツ)を買い、電話
設置箇所の説明文を見ながら手順に従い、ようやく、無事に到着したことを家族に伝えることが出来まし
た。部屋の冷蔵庫には、日本でよく見かけるものとそっくりの、ペットボトルの緑茶がありました。Oishi
というロゴマークは、日本の「美味しい」から来たものと思われます。よく見ると無糖と加糖がありまし
た。
【食事】
ホテル近くのタイ料理店で夕食を摂りました。レストランへ入る前に、通りを散策しましたが、日本語
の看板も多く、地元の人があちこちの屋台で、おいしそうに麺類などを食べている光景がエキゾチックで、
タイに来たことをしみじみと実感しました。
翌朝、いわゆるバイキング形式の朝食を済ませて、ドンムアン空港へ行く準備をしました。
お迎えのチャイさんとロビーで会い、空港まで送ってもらいました。
【ドンムアン空港】
スワンナプーム空港が出来るまでは、ここが国際空港だったそうです。今は閑散としています。スワン
ナプーム空港では多くの日本人を見ましたが、ここではあまり見かけません。離陸まで時間があるので、
土産物屋を見たりして時間をつぶしました。昼食にキング・バーガーのハンバーガーを食べました。
(搭乗
待合室では、それが唯一の食べ物屋さんでした)驚くほど冷房がきいているので、再びセーターとコート
を取り出して着用しました。出発時刻になり、ハジャイ空港へ向かいました。1時間15分で到着しまし
た。ランディングもスムーズです。お菓子などの refreshment も、充実していました。
【ハジャイ空港】
ソンクラ大学の国際交流課の Pu さんと和代さんが、迎えに来てくれていました。Pu さんは、南国のタイ
人らしい、スラリとしたタイ美人です。一緒に出迎えてくださった、鹿児島出身の和代さんは、ソンクラ
大学で 6 年間、日本文化等を教えている方だそうです。
【ハジャイ市内】
夕方ホテルに着いたあと、少し周辺を歩いてみました。ここはすごい街です。バンコクも“intense”と
いう印象でしたが、ここは南部地方の港町であり、混沌とした雰囲気に圧倒されそうでした。信号を守る
人も殆どいません。だんだん、通りを小走りに渡るのに慣れてきました。信号無視をしているおじさんの
後などをついていけば、車に轢かれることもないようです。細い通りを入ると、そこは、沖縄の巨大な牧
志公設市場のようでした。通りには屋台が立ち並び、ここでもテレビでおなじみのプラスチックの椅子に
座って食べる人々が後を絶ちません。タイでは時間を問わず、皆、何かを屋台で食べているのが印象的で
した。
ホテルの従業員から「ノボテルホテルの voucher を出してください」、
(実際の発音は“ワウシャー”と
いう感じ)と言われました。実際持って行っていませんでしたので、説明して分かってもらえましたが、
バンコクではその提示を求められなかったので、ホテルによって対応が違うようです。次回に行く方には、
伝えておくべき事項だと思い、メモしました。バンコクで買った国際電話用のカードが、ハジャイ市内で
は、ほぼどこでも使えないことが判明しました。諦めてホテルから電話をすることにしました。この日の
夜は、近くの屋台で、麵とデザートを食べました。出された水は少々心配なので、コンビニエンスストア
(セブンイレブン)で買ったお茶を飲みました。部屋に帰ってお風呂の支度をしようと、蛇口をひねると、
茶色い水が出てきて驚きました。15 分くらい出しっぱなしにして透明に変わりました。昨日から驚きの連
- 67 -
続でとても新鮮です。
【看護部長さんとの一日】
帰る日は土曜日だったこともあり、大学も病院もお休みです。飛行機は夕方の 6 時過ぎということもあ
り、看護部長の Somsamai さん自ら自家用車でホテルまで来てくださって、地元のスパに連れて行ってく
ださいました。
「お休みの日に申し訳ないので、どうぞお気づかいはなされませんように・・」と前の日に
何度も伝えたのですが、
「普段は、週末は殆ど予定が入っているのですが、明日は何も入っていないのが幸
いでした。是非、あちこち案内させてください」とのお言葉に甘えました。ハジャイの街が見下ろせる丘
の上のレストランでの昼食では、会話も弾みました。帰りの荷物の支度もありましたので、
「来週のお越し
を、宮崎でお待ちしています!」と午後 3 時前にお別れをしました。
【帰路につく】
Peter と運転手さんが、夕方、大学の車でホテルまで迎えにきてくれました。行きは別々だった上原さん
と佐藤さんたちと合流し、ハジャイ空港まで送って頂きました。Peter さんには何から何までお世話になり
っぱなしでした。
「子どもが生まれたら、3 人で宮崎にまた生きたい」と言っていました。その日が今から
待ち遠しいです。ドンムアン空港で、チャイさんと再会し、そのままスワンナプーム空港へ送ってもらい
ました。成田空港の 3 倍もあるという、この迫力ある国際空港の明かりが見えた時、
「もう帰るのか・・」
と一抹の寂しさを感じました。夜中 1 時発の飛行機でしたが、飛行場は人でごった返していました。翌朝 8
時に無事に福岡へ、その後宮崎へと、帰りは慌ただしかったものの、不思議と疲れはありませんでした。
きっと、タイでフルに充電出来たお陰だと思います。
4.謝辞
医学部で ENP のお手伝いを始めてから数年が経ちます。また、とてもありがたいことに昨年の 11 月から
は、常勤として雇って頂きました。働き出してしばらくしたころです、玉田先生から「ソンクラへ行って
みませんか?」と言われました。ソンクラ行きを目指して勉強をしている学生や看護師さんとは交流があ
りますが、まさか、私自身がソンクラへ行く機会を頂けるとは全く予想もしていませんでしたので、最初
はポカンとしてしまいました。実際にそれが実現した今、振り返れば様々な人との出会いがあり、その優
しさに触れ、タイの風土を全身に感じて、元気に帰って来られたことに幸せを感じています。新年度の看
護師 ENP の課題も、タイに行くことで随分はっきりとしてきたように思います。
お世話になったソンクラ大学の方、ありがとうございました。EMP 直前の忙しい時期にも関わらず、快
く送り出してくださり、何よりこのような素晴らしい機会を与えてくださった、玉田先生に心より感謝申
し上げます。
5.プリンス・オブ・ソンクラ大学付属病院の視察スケジュール
Tentative Program for Prof. Tsuchiya and Ms. Miyuki Numbu
From the University of Miyazaki, Japan
February 11-14, 2009
Feb 11, 2009
Arrive Hat Yai welcomed by Mr. Tirachai Yotkaeo (Peter)
Feb 12, 2009
08.30-09.00
09.00-09.30
09.30-10.00
10.00-11.45
11.45-12.50
13.00- 16.30
18.30
Visit Internal Medicine ward
Visit Surgery ward
Visit ICU
Observe and interview nurses in OR
Lunch hosted by OR Department
Visit Faculty of Nursing
Dinner hosted by Faculty of Nursing
Feb 13, 2009
08.30-09.00
Visit Psychiatry ward
- 68 -
09.00-10.45
11.00-11.40
11.45-12.50
13.30-15.00
16.30-20.30
Observe and interview nurses in Obstetrics ward
Observe teaching English for Nurse
Lunch hosted by Faculty of Medicine
UOM nurses Presentation at Nursing Service Meeting Room
Sightseeing Songkhla beach and dinner hosted by International Affairs
Feb 14, 2009
Free time
16.00 Leave for Hat Yai Airport
看護学科 4 年留学記
■Prince of Songkla University 研修報告書■
看護学科 4 年 麻生川康子(第 5 期生)
【研修先】
■Prince of Songkla University の看護学部(Faculty of Nursing)(以下ソンクラ大学と記す)
<住所>Facurty of nursing, Prince of Songkla University
Karnjanavanich road, Hatyai, Songkhla 90112, Thailand
■Songklanagalind Hospital (ソンクラ大学敷地内)
■Hat Yai Hospital(ハジャイの街中にある)
<看護学部最高責任者>Ladawan Pateepchaikul(今回は中国に出張中で会えず)
<看護学部研究&国際交流部門責任者>
(Associate Dean for Research and International Affairs)
Assoc. Prof. Urai Hatthakit, RN., Ph.D.(ウライ先生)
<看護学部国際交流事務職員>Ms. Nongpanga Dasom
(何かとお世話をしてくださる方。愛称 Tong [トン]さん)
International Relations Officer (Room.1301B←看護学科の 2nd buirding の3階)
<その他、今回物凄くお世話になった方々>
・Ms. Ging:看護学部3年生。学生の中でお世話をしてくれた人。初日に夕食に連れて行ってくれたり、
土曜日は観光に連れて行ってくれるなど、面倒を見てくれました。ただ、彼女自身、実習
やその他の活動に忙しい様子だった事や、私のプログラムとの都合が合わなかったりした
事で、常に一緒にいた訳ではありませんでした。でも、道ですれちがった時などはいつも
声をかけてくれ、気遣ってくれました。
)
・Mr. Peter(医学部国際交流事務職員)
:
医学科の学生がソンクラ大学で実習をする際、いつもお世話になっている方。とても話しや
すい方です。医学部の国際交流担当の方ですが、私のこともとても気遣ってくださり、また
気を回してくださいました。
・福崎和代さん(医学部の日本文化の先生)
:
日本文化(日本舞踊、日本料理、三味線等)を教えている先生。タイ在住5年目。医学部棟
5階、
“International Affair”のお部屋。(エレベーターを降りて右に曲がり、まっすぐ行っ
た突き当たり右。
)医学科生の方は毎年訪問時に挨拶に行っている。また宮崎にも、学生を
連れて何度か訪問しておられる。セントラルハジャイを案内してくださったり、タイマッサ
ージの事を教えてくださったり、滞在が延長になった後もインターネットを使わせてくださ
ったり、ご飯を一緒に食べてくださったり、沢山の明るくて面白い話をして元気付けてくだ
さったりと、大変お世話になった先生です。
【期間】
H20 年 11 月 17 日~11 月 28 日 (13 日間)
(実際は PAD によるバンコクの空港閉鎖により、滞在期間が延長)
※当初は、宮崎大学の夏休み期間(H20 年 9 月 8 日~9 月 19 日)に行く予定だったが、PAD による交通機
- 69 -
関閉鎖があり、Tong さんに問い合わせた結果、この時は延期となった。
【ソンクラ大学看護学部の留学生受け入れ態勢について】
ソンクラ大学看護学部の留学生受け入れ態勢について、私の分かった範囲で書きます。ソンクラ大学は、
すでに中国やイギリス等のいくつかの大学と提携を結んでいること、また正式な留学プログラム(5ヶ月
間程のショートプログラムと大学院)が確立されていることから、沢山の国から留学生が学びにやって来
ています。皆出身国がバラバラですので、共通語は英語です。そしてソンクラ大学の看護の先生方の内、
留学生を教えていらっしゃる複数の先生方は、すでに沢山のクラスと沢山の留学生を受け持っていらっし
ゃいます。
(私の場合、1 プログラムに1先生が付きっ切りで付いてくださったのですが,それは私が宮崎大
学医学部看護学科からの第 1 号生だった事と、教授(鶴田先生)が同行してくださった生徒なので、特別
に、ということのようです。
)
(ある先生が冗談めかして言ったことなので、要確認。
)
【研修を希望した動機】
看護が唱えている「全人的医療」の視点は、国籍や生活環境に拠らず、全ての人間の全ての背景を、看
護の対象としているものである。したがって看護師は、病院や地域の人々、外国の方に対しても、身体・
精神・社会的安寧を提供することが求められる。しかし私は、自分の国際感覚の乏しさ、言語への不安を
持っていた。もし自分の働く場所に外国人の対象者が来られても、将来自分が全人的な視点に立ったケア
を提供できるのか不安であった。よって、看護学生の間に、日本とは違う国に行き、その文化の中で行わ
れている看護について学んで、自分の看護観を深めたいと思った。また、私は事前に得たタイの文化の情
報により、日本人とタイ人のもつ精神性には、通じる所があると感じた。文化は違うが、精神面で私達日
本人と共通する所があるタイならば、初めて国外研修を経験する私の動機に適い、十分に学びが得られる
と考え、プリンス・オブ・ソンクラ大学での研修を希望した。
【目的・目標】
タイは日本とは異なる国、しかし同じアジア諸国である。同じアジアの中で、しかし日本とは異なる文
化とはどういったものなのか、人々とのコミュニケーション、大学やタイの日常生活の様子を見ることに
よって学ぶ。そしてその中で、看護と看護教育がどのように行われているのか、日本との共通点・相違点
を比較することで、今後自分が看護師として働く上での看護観や、よりよいケア技術について検討するた
めの知識を深めたい。
また私は国際協力にも興味があるため、世界の共通言語である英語でのコミュニケーション技術を、日
常生活や授業の中で磨きたい。また、日々出会う人々とのコミュニケーションから国際感覚を磨いて、人
と人との繋がりの大切さを学び、今後の自分の活動に生かしたい。
◎興味のある看護分野:がん看護、災害看護、精神看護、地域看護
<私にとって初めての経験、また看護学科も初の試みだったので、何が可能で何が不可能なのか分から
ないことが多く、詳細な目標は挙げませんでした。>
■事前に送られてきていたスケジュール■
私の動機や目的を鑑みて、ソンクラ大学看護学部の学部長(Dean)が作ってくださいました。詳細について
は後に記載。
Date
Activities
Note
Sunday 16 November 2008
3.10 PM.
Ms. Yasuko Asogawa arrive at Hat Yai Airport
TG 1233
4.00 PM.
Check in Dormitory of Faculty of Nursing
Room 2728
Monday 17 November 2008
9.00 – 9.30 AM.
9.30 – 12.00 AM.
Meet Associate Dean for Research and International
Affairs
Faculty Tour
- 70 -
Nongpanga Dasom
1.00 – 2.00 PM.
Prince of Songkla University and City Tour
Tuesday 18 November 2008
8.00 – 10.00 AM.
Respiratory Care Unit of Songklanagarind Hospital
Assist. Prof. Dr. Ploenpit
10.00 – 12.00 AM.
Female Medical Ward of Songklanagarind Hospital
Thaniwattananon
1.00 – 4.00 PM.
Free Time
Wednesday 19 November 2008
10.00-12.00 AM.
Orientation to Library
1.00 – 4.00 PM.
Free Time
Librarian
Thursday 20 November 2008
8.30 – 9.30 AM.
Chemotherapy Unit of Songklanagarind Hospital
Assist.Prof.Dr.
9.30 – 11.00 AM.
Radiology Unit of Songklanagarind Hospital
Ploenpit Thaniwattananon
11.00 – 12.00 AM.
Cancer Center of Songklanagarind Hospital
1.00 – 4.00 PM.
Free Time
Friday 21 November 2008
9.00 – 10.30 AM.
Introduction to Reiki
10.30 – 12.00 AM.
Reiki Practice
1.00 – 2.00 PM.
Reiki Practice
1.00 – 4.00 PM.
Reflection and Conclusion
Ajarn Preeya Kaewpimol
Saturday 22 November 2008
9.00 AM. – 3.00 PM. Sightseeing to the Institute for Southern Thai Studies
and Songkla
Sunday 23 November 2008
3.30 PM.
Prof. Tsuruta and Ms. Saki Ishikawa arrive at
Hat Yai Airport
Monday 24 November 2008
TG 1233
9.30 – 11.00 AM. Health Promotion and Rehabilitation Center for the
elderly, Faculty of Nursing
1.00 – 3.30 PM.
4.00 PM.
Meet the Dean and Others
City Tour and Welcome Dinner with the Dean and Others
Tuesday 25 November 2008
8.30 AM. - 4.00 PM. Visit to Community Health Service
Assoc.Prof.
Usanee Petcharatachat
6.45 PM.
Prof. Tsuruta and Ms. Saki Ishikawa depart Hat Yai Airport
Wednesday 26 November 2008
- 71 -
TG 1236
9.00 – 10.00 AM.
Orientation and Setting the Learning Objectives
Assoc. Prof. Dr. Praneed
Songwathana
10.00 – 11.00 AM.
1.00 – 3.00 PM.
Discussion – Overview Concept of Disaster Nursing
Presentation
Management
Thursday 27 November 2008
9.00 – 11.00 AM.
Japanese
Experience
in
Disaster
Discussion-Learning from Scenario- Tsunami’s Report
Dr. Hathairat Sangchan
Miss Yasuko Asogawa
Assoc. Prof. Dr. Praneed
Songwathana
11.00 – 12.00 AM.
1.00 – 2.00 PM.
Visit Hat Yai Hospital – EMS Services for Disaster
Management
Interview Nurse’s Experience in Tsunami Management
2.00 – 4.00 PM.
Visit Hat Yai Municipality – Hat Yai Disaster Plan and
Management
Friday 28 November 2008
3.50 PM.
Ms. Yasuko Asogawa depart Hat Yai Airport
TG 1234
【情報収集】
ソンクラ行きが決まったら、何はともあれ、まずはタイについての情報収集から。インターネットでも
調べられますが、私はガイドブックを 1 冊購入することをお勧めします。貴方が気に入ったものを購入す
るのが一番ですが、私は「地球の歩き方」が一押し。気候や歴史、簡単なタイ語など大体のことは満遍な
く書いてあるし、何といっても地図、交通機関の利用方法、各種料金がとても分かりやすいからです。他、
「ロンリープラネット」も持っていきました。これは外国で有名なガイドブックです。バックパッカー向
け?読んでいてとても楽しい。英語版と日本語版があります。
(ただし、大抵のガイドブックでハジャイについてのページはとても少ないです。)
【現地に行くのに使った手段】
私のソンクラ大学までの全移動行程をざっと書くとこんな感じです。
★スワンナブーム国際空港着→空港バス→(空港近くのバスセンターまで行く)→バス 554 番線ドンムア
ン行き(1 時間半くらい。チケットは車内で女性乗務員に行き先を告げて買う。)→ドンムアン空港(バス
は道路脇ギリギリに留まる。そして空港は陸橋を渡って道路を跨いだ向こう岸にあるので、重い荷物だと、
上り下りがちょっと大変。
)→ハジャイ空港→トンさんが車で送迎に来てくれている→ソンクラ大学へ★
日本からは、まずバンコクにあるスワンナブーム国際空港まで飛び、ついで何らかの手段でハジャイま
で行く必要があります。
ちなみに私は、全行程飛行機での移動にしました。チケット手配はインターネットの旅行会社で、格安
航空券を探しました。
(クレジットカードを持っているなら、各種航空会社の HP から自分で予約も出来る
はずです。正規料金ですが。
)スワンナブーム国際空港とドンムアン国内線空港は、なんだか成田と羽田の
関係に似ていますね。約 1 時間半離れています。ハジャイ空港まで到着すると、トンさんが車で迎えに来
てくれています。また、バンコク-ソンクラ間の往復には、最初列車やバスも検討していました。ガイド
ブックか HP を参照してみてください。ちなみにバスの HP は、タイ語表記のみでした。
【参考】私が使った HP です。
・SkyGate:http://www.skygate.co.jp/index.html(国際線)
・シンダイ(バンコク発着専門):http://www.shindai.co.th/index.html(国内線)
・State Railway of Thailand:http://www.railway.co.th/English/index.asp#(列車)
- 72 -
【健康管理について】※医学科の先輩の報告書も参照してください。
・暑い→ソンクラー県の平均気温は 29~32℃と、大変暑いです。無理せず、疲れたら休息を取るようにし
ましょう。水分補給も。
・建物の中は極寒→建物の中のクーラーは、大抵ガンガンにかかっています。極寒。普段の服装はいわゆ
る夏服で十分ですが、羽織るものを一枚持っていった方が良いかもしれません。
・食べ物に香辛料がよく使われている→全ての食べ物が辛いという訳ではありませんので安心してくださ
い。ただし、私達は普段、香辛料を食べ慣れていませんので、人によってはお腹がびっくりすることが
あるかもしれません。また屋台などで焼き物を買う場合は、肉や魚、貝などの生焼けには注意。ちなみ
に私はよく屋台を利用しましたが、食事でお腹を壊すことはありませんでした。注意しつつ、でも神経
質になり過ぎず…位で良いのではないかと思います。
・生水→水道水は日本と水質が違うので、直接飲まない方がいいと思います。
(ルームメイトは持参のポッ
トで必ず沸かしてから飲んでいた。
)後は屋台の氷やフルーツを洗った水などだと思いますが、私はあま
り気にせず食べて、特に体調を壊すことはありませんでした。また寮の廊下にはウォータークーラーが
あります。滞在中よく飲みましたが、特にお腹は壊しませんでした。気になる人はミネラルウォーター
を買ってください。
・予防接種→医学科の先輩や先生の報告書を見ると、必要・不必要と人によって意見が分かれていました。
個人の判断で。私は結局何も打たずに行きましたが、特に何事もなく帰ってきました。医学科の島元先
輩によると「タイへ出発する1週間前に三原内科(源藤)に打ちに行った。確かそこが一番安い。抗体が出
来るのにはある程度の時間がかかるのでなるべく早くに行った方が良い。私は日本脳炎、A 型肝炎ワクチ
ンの2種類。A 肝は 3 回(1 回目を 1 週間前、2 回目を出発直前にした。3 回目は 9 月の予定)必要で、予
算はだいたい¥7,000。そこの内科医によると“ヨーロッパ・アメリカ以外の地方に旅行に行くなら打って
おくべき”だそうだ。
」とのこと。渡航先でかかる恐れのある感染症については、以下の HP で調べるこ
とが出来ます。
(一例)
・FORTH:http://www.forth.go.jp/index.html(厚生労働省検疫所)
【治安】
現地では自分で責任を持って行動することになりますので、治安については事前に分かる範囲できちん
と把握しておきましょう。出発が近づいて来たら、総務課の石川さんにお願いして、トンさんに現地の最
新情報を逐一確認してもらうことも出来ます。また 2008 年に大規模集会があり政治情勢が不安定ですから、
今後も注意をした方がいいでしょう。
(私の時は帰国が 6 日間遅れました。)以下で調べることが出来ます。
・海外安全ホームページ…http://www.anzen.mofa.go.jp/index.html(外務省渡航情報)
・Bangkok Post…http://www.bangkokpost.com/(新聞社のサイト。
)
【大学の環境】
ソンクラ大学に来て最初に思ったのは「とにかく広い!」ということでした。ハジャイキャンパスは 14
学部+大学院があります。テニスコートや体育館、セブンイレブンや屋台の広場、湖も構内にあるため、
一つの小さな街のようです。構内を全部歩こうとすると 1 時間以上かかります。
■看護学部の建物■ 全部で 3 つあります。
写真
番号
内容
1st
各事務部屋、教室、リーディングルーム(インターネット有)。
このビルの 1 階にウライ先生のオフィスが、3 階にトンさん
のオフィスがあります。夕方 4 時にドアが施錠され、パスワ
ードを入力しないと入れなくなります。そのパスワードは、
留学生は使えないようです。2ndBuilding と渡り廊下で繋が
っています。
- 73 -
■学校内と周辺の設備■
建物
リーディングルーム
(ナーシングライブラリー)
図書館
<メディカルライブラリー>
2nd
各講義室、先生方の部屋等。1 階部分に Health Promotion
and Rehabilitation Center for the elderly.
上階へは常時パスワードを入力しないと入れませんが、留学
生は教えてもらえません。
3rd
Center for Holistic Health and Eastern Wisdom.
実技練習室や看護学ビデオの視聴覚室、“東洋医学”に関す
る授業やレクリエーションで使う部屋があります。
説明
PC4 台に、看護の蔵書が少々。
曜日によって開いている時間が違う。月-水 8:30-18:30、木
8:30-16:30、金 8:30-19:30、土 8:30-20:00、日 9:00-17:00
医学・看護に関する蔵書。2 階建て。1 階にはインターネッ
トルームがあり、1 人 1 日 3 時間まで使える。殆どの本は 2
階にある。
「総蔵書数は分からないが 1 万冊以上はある」と
のこと。タイ語と英語の本が半々位。蔵書検索の PC が随所
にある。キーボードは、最初はタイ語入力になっている。
確か F1 キーを押すと英語入力になったと思います。図書館
に入るときは、まず入って左側に、学部生ごとの利用者人
数をカウントしているパソコンがあるので、該当番号を入
力します。(英語表記もあるので分かります。)また、鞄を
もって入れないので、入り口にあるロッカーに預ける必要
があります。ロッカーの鍵は、利用者人数をカウントして
いる PC の後ろのカウンターにて、学生証と引き換えに渡し
てくれます。私は宮崎大学の学生証しか持っていませんで
したが、ちゃんと引き換えてくれました。
- 74 -
売店
朝 7 時から夜 1 時まで。水やおやつ、食べ物から日用品ま
で何でもある。菓子パン 1 個 10 バーツ前後、水 500ml ペ
ットボトル 1 本 7 バーツ。
学食
売店の隣。色んなタイの食事やデザート、フルーツ、飲み
物などがある。開店時間が不明だが、朝 7 時くらいから。
夜 8 時にはもう閉まっていた。1 食 20~30 バーツ位。
セブンイレブン
大学敷地内。寮から歩いて 3 分。24 時間 OPEN。隣には本
屋さんと、食べ物の屋台が密集した小さい広場あり。
- 75 -
テスコ ロータス(大型スーパー)
新聞スペース
コピーサービス
寮から歩いて 10 分。営業時間は 7:30 から夜 11 時まで。食
料品、衣類、食器、化粧品などなど何でも揃う。外食も出
来る。ここと売店があれば日用品に関しては無敵です。日
本で買い揃えていき、重い思いをしなくても大丈夫という
ことです。
寮の入り口と売店の横で、新聞が読めるスペースがある。
が、日付が古いことが多い。
コピーは有料。係の人に原本を渡し、コピーするページを
メモに書いて原本と一緒に渡し、コピーしてもらって後で
取りに行く。きちんとホッチキスで閉じてくれる。コピー
専用係の小部屋ですると1枚1バーツ、図書館は 0.5~0.8
バーツ。また、印刷機器や用紙も大変高価なものです。
(先
生方の部屋などにしかない。)だから可能ならば、プレゼン
テーションの資料等、印刷の必要な沢山の資料やデータフ
ァイルがあるならば、事前に日本で出来るものについては
やっていく方が良いと思います。
(←ただ、あちらで大量印
刷が可能かどうかは事前にメールで確認してください。
)
【寮の環境】
看護学部の寮。目の前に学食、売店があります。
- 76 -
入り口ドアはパスワード制。出るときは扉左のスイッチを押
して開錠します。
門限はありません。
エレベーターに乗り、自分の部屋がある階へ。私は 7 階でし
た。
これは廊下の様子。
各階廊下には、寮生がよく利用しているウォータークーラー
があります。冷たい水が飲めます。試しに何日か飲みました
がお腹を壊すことはありませんでした。どうしても心配な人
は下の売店でミネラルウォーターを購入しましょう。
部屋の鍵。自己管理です。ルームナンバーが書いてあるので
忘れないようにしましょう。部屋のドアと洋服ダンスの鍵が
付いています。部屋から出るときは、必ず内鍵を閉めて出ま
す。その際、中に鍵を忘れたまま出ると当然締め出しを食ら
ってしまいますので注意。
- 77 -
自分のスペース。ベッドと勉強机、小物棚。この後ろに洋服
箪笥があります。靴やスーツケース等、何でも沢山入ります。
調理設備はありません。
(タイは外食が主の文化です。
)どう
してもという場合やお湯が欲しい場合、同室の人が長期滞在
の学生なら調理器具を持っていますので、好意で貸してもら
えるかもしれません。
部屋は、1 スペースに 2 人。向こうに見えるのがルームメイ
トのベッドと机。それぞれのスペースに照明とスイッチがあ
ります。となりの部屋と、洗面台・トイレ・シャワー共同。
通路で繋がっています。つまり実質 4 人で1つの空間を共有
する形です。
身近な異文化体験その 1、シャワー。水しか出ません。また
洗濯を自分で行う場合、ここで行うと良いでしょう。1 階に
洗濯屋さんがあるようですが、医学科生の評判が良くなかっ
たので私は使いませんでした。(システムがよく分からな
い・衣類にマジックで印を付けられる…等。)洗ったものは、
ベランダがあるので、そこに干せます。ハンガーは友達にな
った学生さんやルームメイトにお願いして、貸してもらいま
しょう。
身近な異文化体験その 2、トイレ。紙を使いません。(紙を
うっかり流すと詰まるそうです。要注意。)用を足したら、
写真の向かって左側にかけてあるシャワーで、洗い流しま
す。水気が気になる人は、水分拭取り用のタオルを持って入
りましょう。
- 78 -
部屋で出たゴミはスーパーの袋などに纏めておき、廊下にあ
るゴミ箱部屋に、好きなときに捨てに行きます。分別はなし。
【研修内容】
■はじめに
詳細については、報告会時の配布資料と、スケジュール表を併せて見ていただければ、と思います。単
位互換が叶うことにより多少の変化が出るかもしれませんが、どちらにせよ学生の姿勢として変わらない
ことだと私が思うのは『事前・現地入り後に関らず、自分が学びたいと思ったことは、遠慮なく先方に伝
える』方が良いということです。学部長も各先生方も、学生の学びたいことを叶えようと最大限動いてく
ださいます。ちなみに私が事前に提出した、興味のある看護分野は、がん看護、精神看護、災害看護、地
域看護の4つでした。1つに絞るも欲張ってみるも、貴方の判断次第だと思います。
■研修時の服装
私は実習で使っている白衣 2 セットとナースシューズを持っていきました。しかし現地で病棟に連れて
行ってくれた先生に、「私服で良いよ~(笑顔)」と言われました。しかし私は気が引けたので、あるときは
上下ユニフォームで、あるときは上だけ白衣+下は黒ズボン(医学科生の格好みたいなもの。
)などで病棟
に行きました。病棟以外の場所に行くときは完全に私服。この話や医学科生の報告書を読む限り、あまり
にも奇抜な格好でなければ制約はゆるいようです。ちなみに一応…と思い、スーツ上下とフォーマル靴な
ども持っていきましたが、荷物のスペースをくっただけで、まったく必要ありませんでした。
(例えフォー
マルな場に招待されたとしても、よっぽどの超高級レストランなどでない限り、少し小奇麗な服装・身な
りで十分。
)
・病院について
訪れさせていただいた病院は、大学敷地内にある「Songklanagarind Hospital」と、街中にある「HatYai
Hospital」でした。
Songklanaralind 病院は、タイ南部の医療の中心的役割を担う大病院です。私はここでは、呼吸器病棟(男
女別)訪問、化学療法室訪問、放射線科外来の集団療法参加、がんセンターの看護師さんへのインタビュ
ーをさせていただきました。以下、私が特徴的だと思ったことについて、抜粋でレポートします。※ココ
がもっと知りたい!というものがありましたら、最後に私の連絡先を載せておきますので、いつでも遠慮
なく!連絡をください。
- 79 -
病棟訪問の際は看護師長さん自ら、病棟の簡単な説明、電子カルテの説明をしてくださいました。また
患者さんへのケアや手技を見せてくださったり、実習中の 2 年生や 3 年生の様子にも触れることが出来ま
した。特に驚いたのは、まず病室に、壁という区切りがないということ。病棟はまず、男女別に分けられ、
次に容態が安定した患者と急性期(ICU 扱い)の患者の病棟の 2 つ
にしっかりと区切られています。しかし、
「何号室」と部屋になって
いるのは手厚い治療が必要な方や特別料金で個室に入室している方
のみ。後は低い仕切りで区切られているのみでした。基本チームナ
ーシングで、1 チーム(8 人前後)につき 8 人の患者を担当すること
になるそうですが、看護師さんがいつでも全体の様子を把握できる
ようにこの作りになっているとのことでした。呼吸器病棟ではター
ミナル期の方も、一箇所に集められては居たものの、個室ではない
スペースにいらっしゃいました。もう 1 つはユニフォームについて。
タイの看護師さんは、ユニフォーム+ナースシューズ姿のまま、出
勤や外出をしています。日本では厳しく禁じられていることなのに!と、とても驚きました。しかしそれ
で、劇的に悪影響が出ているというわけでもないようです。そういった違いは、良いとか悪いという問題
ではなく、国が違えばそのやり方や良しとする事に違いが出てくるし、またそれは当然のことなのだなあ
と思いました。…という訳で掲載した写真でも、私は白衣とナースシューズのまま、先生方と外にごはん
を食べに行っています。これはさり気無く、日本にいたら中々出来ない経験の 1 つに含まれていると思い
ます!他にも色々ありますが、あまり詳しく述べることは避けようと思います。是非自分自身の目と耳で
確かめて来て下さい。
放射線外来では、患者さんとボランティアのスタッフ、そして地元の高校生による『音楽療法』が行わ
れていました。これは、皆で持ち寄ったお菓子を和やかに分け合いつつ、皆で歌を歌ったり民俗楽器の演
奏を聴いたりして楽しんだ後、患者の中で話したい人が自由にマイクを取って自分の闘病体験や日常生活
について語り、その場の皆でその体験を共有する…というものでした。語られる体験の中にはとても重い
ものもありましたが、堅苦しさは全くなく、とても開かれたいい場だなと思いました。
HatYai Hospital は市内の病院です。私が訪れさせていただいたのは『EMS』
(Emergency Medical Service)
の、緊急時対応システムを勉強させていただくためでした。トリアージ済の患者をエリア別に分けておく
のは、日本の ER でも行うことだと思うのですが、ここでびっくりしたのがそのエリアの色が、「RED」
「Yellow」という風に、ひと目見ると誰からも(当然患者や家族にも)分かるように大きく表示されていた
ことです。日本はこういうあからさまな表示をとても嫌いますよね。でもタイの人達は、どうなんでしょ
うか?Songklanagarind 病院でも、そう感じた出来事がいくつかありました。諸々のことを国の違いととる
か、医療者主体ととるか…、とても興味深く思いました。
『違いを認め合いつつ議論する』姿勢が何故必要
なのか、少し分かったように思いました。
・
『霊気』について
これは、2 年生で必修の『Eastern wisdom』の中のひとつです。
これは日本が発祥ですが、現在は欧米の方が盛んだそうです。宗教
や超能力ではなく、簡単に言えば“宇宙にあふれているエネルギー
を。自分の手を通じて他者と分かち合うことで、自分も相手も元気
になる”という考え方で、誰でも出来るものです。先生は Preeya
(プレヤ)先生といって、助産師です。先生の部屋には希望者がや
ってきて、その方に実際に霊気を行ったり、また病棟の希望者にも
霊気を行っています。
また週に 1 回、
生殖器疾患病棟の説法部屋に、
近くのお寺からお坊さんが 3 人いらっしゃる、
患者・病棟スタッフ、
誰でも参加自由の集まりがあります。そこでは皆で祈りを捧げたり、
お坊さんの話を聞いたりするのですが、その会が終了した後、希望者は霊気を受けることが出来ます。私
は講義を聞いて大変興味をもった旨を先生に伝えました。すると、教室にやってきた人と友人、そして病
棟のがん患者と ER に運び込まれた患者に直接霊気を行う経験をさせていただくことが出来ました。病棟訪
問は毎日のようにされているので、先生の電話番号にかけて連絡をとれば大抵一緒に訪問させてください
- 80 -
ます。また霊気を学ぶ際、演習時には先生から上下白っぽい服装が良いですと言われますので、出来れば
着ていってください。現地で買ってもいいと思います。
・地域看護の授業で村を訪問
4 年生の地域看護の授業にも参加させてもらいました。今回は地
区診断の授業のようです。実践の色合いがとても強く、大変楽しい
授業でした。まず小グループに分かれて、ある村に行きます。皆は
既に前何回かの授業で、
自分たちで本やインターネットから地区情
報を集め、
また自分たちの足で歩いて自分たちの担当地区の詳細な
地図を作っていました。私が参加させてもらった授業では、地域の
診療所にいってデータを貰ったり、村人や村長さんに、村の出来事
や盛んな産業についてのインタビューをしました。これらを元に、
学生は、この地区に今後起こりうる健康問題を考え、そしてどうす
ればそれが解決するかを村人と一緒に考え、
実行に移すのだそうで
す。実際に村人と一緒に、その問題について取り組むのです。凄く面白そうだ!と思いました。ちなみに
タイでは、特別に『保健師』という資格はありません。日本でいう“保健師の業務”は看護師という職業
の中に含まれる。という考えのようで、看護師の免許を取れば、地域保健の業務を主にする役職につくこ
とも出来ます。
・災害看護
津波に関する経験を持つスタッフへのインタビューや、先述した EMS サービス訪問、消防署訪問(タイ
の主要災害は洪水)など、沢山の興味深い体験をさせていただいたのですが、私の中での一番は、タイの
学生・インドネシアと中国の留学生たちの前で、プレゼンテーションをさせてもらえた事でした。プレゼ
ンテーションの内容については、私の場合、事前にメールで『日本の災害についてプレゼンテーションを
してください』と課題が出ていました。そして個人的に ENP の時間枠で先生方の協力をいただき、自己紹
介と宮崎大学医学部看護学科の紹介スライドを作っていきました。その 3 つを、全てさせていただいくこ
とが出来たのです。そして当日、ふたを開けてみたら、私のルームメイトとその友人達(インドネシアの
看護の先生たち)や中国からの留学生、タイの学生が、そろって私のプレゼンテーションを聴きに来てく
れたのです。質問や意見もいただき、また外国の方に英語でプレゼンテーションをする場なんて、中々得
られないと思います。大変貴重な経験となりました。災害看護に限らず、プレゼンテーションについては
準備していくととても喜ばれると思います。事前に先方に「○○について私もプレゼンテーションをさせ
ていただきたいのですが、お時間をとっていただけるでしょうか?」と確認をとればいいと思います。※
ちなみに自己紹介のプレゼン+パワーポイントのプリントは、様々な人達との日常会話時にも、大変大変
役立ちました。ENP の先生に協力をお願いして、是非作成することをお勧めします。
【研修以外のこと】
・看護学生について
図書館の蔵書がタイ語と英語半々ずつくらい…ということからも分かるように、英語を読んだり使った
りすることが「手段」として認識されているように思いました。授業で普通に英語の教科書も使います。
(友
人に「今授業で使っている教科書を教えて」と言ったら、分厚い英語の教科書を何冊か差し出されました。
)
私が行ったときはひと学年 130 人前後でしたが、今年から 200 人に増員するそうです。そして男子学生は
- 81 -
200 人中 4~5 人。超レアな存在です。また、実習は 2 年生の後学期か
ら。病棟に行く前に、学内できちんと戴帽式があるそうです。また、週
に2回が病棟実習。2年生は病態が安定した疾患、3 年生以上は外科、
急性期の患者を受け持ち、1 グループ学生 8 人に対して教員が 1 人とい
う仕組みです。情報収集→アセスメント→看護計画→実施→評価という
プロセスや、記録を毎朝提出して赤字だらけで返却されてくるところな
ど、私達と一緒でした…。
・毎日 17 時から、色々なアクティビティが、構内の様々な場所でやっ
ています。誰でもいきなり行って、いきなり参加できます。抜けるのも
自由。2nd ビルディング 1 階で太極拳(Tai-chi)
、病院の方に抜ける建物の 1 階で(←すみません、詳しく
は教えてもらってください)エアロビクス、3rd ビルディング 1 階で医学部の先生がヨガ(ヨガだけは週 1
回のみ。金曜日だったかな・・曜日要確認)をやっています。(ヨガの時は希望したら、参加者の事前事後
の血圧測定をさせて貰えました。
)
・タイマッサージ
3rd ビルディングにて。看護科の先生でタイマッサージの資格を持っている人が、場所を借り、人を雇っ
て自分でやっています。たっぷり全身に施行してくれて 1 時間 150 バーツでした。安くてしっかりした技
術。お勧めです!(ちなみにセントラルハジャイでは足マッサージ 30 分で 150 バーツだった。
)ちなみに
頼めばアロママッサージもしてくださるそうです。
・観光
スケジュールにも載っていますが、週末は Ging さんが観光に連れて行ってくれました。サミラビーチ、
ハジャイ国立博物館、各所のお寺などです。(大抵のガイドブックには載っています。)他にも学生さんの
時間があいているとき、また先生方の好意で、買い物や食事に連れて行ってくださった方もいました。ち
なみにタイではバイクが主要な交通手段で、2 人乗りも禁止されていません。近場に行くときは Ging さん
がいつも二人乗りで、街中を飛ばしてくれました。気持ちよかったです♪)
【通信手段】
・インターネットについて
タイのインターネットは、基本的に日本語フォントは表示できません。また、時々繋がりにくいことが
あります。学生が構内でネットを使えるのは、リーディングルーム(ナーシングライブラリー)と図書館。
(どうしてもの場合は、トンさんのオフィスに行けば使わせてくれると思います。)
大学の外の 100A(タイ語発音ヌングロォーイ・エー)通り、寮から歩いて 7-8 分の所に「X-net」と呼
ばれるインターネットカフェがあります。学生の Ging さんがオートバイで連れて行ってくれました。1時
間 24 バーツ位。
ここは日本語ホームページも文字化けせず表示されます。
しかし日本語入力は出来ません。
・携帯電話について
携帯電話は、Tong さんや友人、先生方と連絡をとるのに必須。しかし買うと高い!とのことで、本体は
Tong さんが貸してくれました。携帯電話の画面表示は最初タイ語になっているかもしれないので、誰かに
頼んで英語にして貰うといいでしょう。
(※石川さん曰く次回からは何台か、ピーターさんが用意して貸し
出してくださるとのこと。要確認)こちらのシステムは変わっていて、コンビ二(セブンイレブン)やス
- 82 -
ーパーマーケットで、本体に差し込む SIM カードというものを購入し、それを本体に差し込んで使用しま
す。会社は True や TH GSM など色々あります。カードによって電話番号が定められています。またカード
によってチャージ額が決まっており、チャージが切れたまま一定期間が過ぎると、そのカード に記された
電話番号の使用権利がなくなってしまいます。購入時に、使えるようになる為の操作が、再チャージの時
は、お店での入金(セブンイレブンのレジで出来ます。
)と再度の操作が必要になります。各操作のやり方
は会社によって違うようなので、買った際にお店の人に聞くのが良いと思います。
(私はセブンイレブンで
質問しましたが、全て親切に教えてくれました。
)
← 携帯電話&
SIM カードのパッケージ
【終わってから思うこと】
・各アクティビティーで実施させてもらえる具体的な看護技術を、出国前に事前に確認していけば良か
った。
→例えば、高齢者への健康教育のところでは、会が始まる事前に血圧測定をやっていました。事前に
分かっていれば、聴診器を持っていって参加させてもらえたかもしれなかった。
・自分の学びたい事を何に絞るか?
→貴方の興味があることを貴方自身で決める…と言ってしまえばそれまでですが…。何か参考になる
かもしれないと思ったことを書きますね。私がタイについて特徴的だと思った事項は、
“国王を大変崇
拝している国”
“旧政権の問題(タクシン)が非常に表に出てきている”“日本と同じアジアの国”“仏
教色が強い国”“人柄が日本人と通じるところがある”“アメリカレベルの医療水準を目指している点
が日本と似ている”“津波の経験がある”“エイズ問題が深刻”といったことです。タイという国につ
いて事前に学ぶと、おのずと絞り込めてくるのかなと思います。ソンクラ大学看護学部の留学生受け
入れ態勢は、すでに中国やイギリス等のいくつかの大学と提携を結んでいること、また正式な留学プ
ログラムが確立されていることから、沢山の国から留学生が学びにやって来ています。そしてソンク
ラ大学の看護の先生方の内、留学生を教えていらっしゃる複数の先生方は、すでに沢山のクラスと沢
山の留学生を受け持っていらっしゃいます。
(私の場合、宮崎大学医学部看護学科からの第 1 号だった
事と、教授(鶴田先生)が同行してくださった生徒だということで、特別に 1 プログラムに 1 先生が
付きっ切りで付いてくださったようです。←次回からの研修体制については要確認)だから、あちら
の大学は、先生も学生も、留学生の受け入れに慣れています。心配する必要はありません。また、簡
単な挨拶だけでもタイ語をはなせれば、患者さんがとても喜んでくれます。
(タイ語については各種ガ
イドブックにも簡単な会話集が載っています。個人的には[旅の指差し会話帳]シリーズが、楽しくてお
勧め。タイは①です。
)また、Tong さんやお世話をしてくれる学生さん、先生方に、やりたいことを積
極的に自分から言えば、それが叶えられるよう最大限努力してくれます。そしてこれはどの場面でも、
ですが、もし英語が拙くても、一生懸命伝えようとすれば、皆さん丁寧に聞いてくれますし、また必
ず分かってくれます。
【英語について】
私は高校時代、まともに勉強をしていなかっただけあり、当初の英語力も、英語を使うということにつ
いても、はっきり言って「・・・。」
(お話にならない)レベルでした。しかし英語科の先生にアドバイス
をいくつかいただき、それを自然な形で日常生活に取り入れるようにしました。また先生方が時間を割い
て、学習に付き合ってくださいました。それが結果的に、大きな成果となったように思います。そんな立
場から、私が事前にしていったことを書かせていただきたいと思います。
- 83 -
1、 医療単語や、よく看護で使う言い回しを頭に叩き込む。⇒何はともあれ、これ。医療単語が理解でき
なければ、学習のための会話・意見交換・質問が出来ません。実りが少なくなってしまいます。私は
テキストを 1 冊終わらせていきました。
『看護師たまごの英語 40 日間トレーニングキット』というも
のです。看護分野単元別に分かれていたので、1 単元ずつ学習し、横山先生の部屋でその単元の内容
についての口頭チェックやセッションをしていただきました。※お勧めのテキストについて迷った場
合は、横山先生に尋ねてみるといいと思います。
2、 日頃から英語を身近に置く。⇒英語になれることが必要だからです。(例:聴く音楽を洋楽にする、
ENP で貰った ER の DVD をともかく流しておく、部屋の家具に単語のタグを貼る、英語の WEB サイ
トを閲覧する、考え事を英語で行うようにする、一言日記を英語で書く)
3、 英語科の先生にお願いし、空いた時間は英会話のセッションをしてもらう。⇒英語を発し、また聴く
ことが出来なければ、やっぱり実りは少なくなります。その為には英語で会話する機会をより多く持
っていた方が良いです。これは、私が大変実感したことです。南部先生が主として受けてくださるか
と思いますが、お願いすれば横山先生や玉田先生、ゲスト先生やホワイト先生も時間を設けてくださ
います。私はプレゼンテーションの原稿や予行演習を、この時間を使用して先生の協力をいただき、
作成しました。
4、英英辞書を使う⇒同じく英語に慣れるためです。最初は先入観で敬遠して「ひーっ」と思っていまし
たが、中々慣れると面白いです。また辞書の表現は簡潔で万人に分かりやすく書いてあるのが特徴で
す。学習に合っていると思います。
【ギフトについて】
・絶対ではありませんが、小さなギフトを沢山もっていくことをお勧めします。タイの方々は、本当に手
厚くそして友好的にもてなしてくれます。沢山の人にお世話になるので、ちょっとしたギフトが沢山ある
と、
感謝の気持ちを伝える最適な手段になると思います。
私は絵葉書 70 枚(玉田先生からいただきました。)、
宮崎のお菓子(ゴーフレット 30 枚)1 箱、自分で買った小物 1 箱を持っていきましたが、色々あってすぐ
に足りなくなりました。
(鶴田先生と石川さんが持ってきていた小物類のあまりをいただきました。)医学
科の先輩のレポートも参考にしつつ、高価でなくて良いので少し気の利いたものを、多めに持参すること
をお勧めします。日本らしいものが喜ばれたなあ、という印象です。
【この研修で得たもの】
違う国、しかし同じアジアであるタイで私が学んだ一番のこと、それは「人と人との繋がりが持つ力」に
ついてでした。この言葉は、今まで何度も、色々な物語や誰かの話の中で出てきたもので、過ぎて行く日々
の中、私はそれがどういう事なのかを忘れかけていました。ですが今回の留学で、私はその言葉の意味を、
具体的な出来事を伴って知ることになりました。留学中に沢山の親切をくれたルームメートと他の留学生
の皆さん、お世話になったソンクラ大学の皆さん、先生方。そういった沢山の方々と、“連絡先”と“心”
を通じて、決して無くならない2つの繋がりを持つ事が出来ました。これからは住む所が離れていてもい
つでも、看護についての情報交換や議論も出来ます。勿論心の繋がりは一生消えません。私の世界は一気
に広がりました。
「看護に国境は無い」という事実に学生の間に触れることが出来たのは、幸せなことだと
思います。海外研修は、先生方や職員の方々を始めとして、沢山の方々の尽力によって、実現されている
ものです。ソンクラ大学で学ばれることが、皆さんにとってきっと、より良いものになると信じています。
他の資料や写真については、南部先生にお渡ししていますので、良ければ閲覧してみてくださいね。
最後に私の連絡先を記しておきます。報告会とこの原稿の中で紹介したことについての質問や感想、意
- 84 -
見などございましたら、いつでも大歓迎です。お待ちしています。
★麻生川康子(あそがわやすこ)
:asso1117.arctic-circle@docomo.ne.jp
看護学科教員
ソンクラ大学看護学部における看護教育の現状
地域・精神看護学講座
鶴田
来美
はじめに
平成 20 年度「質の高い大学教育推進プログラム」
(教育 GP)の「専門英語教育と海外相互臨床実習によ
る包括的人材育成プラン」の一環として、タイ南部にある Prince of Songkla(ソンクラ)大学看護学部を教
員 1 名と国際交流担当事務職員 1 名で訪問した。
2004 年にソンクラ大学医学部と宮崎大学医学部との間では、教職員、学生交流についての協定が締結さ
れている。宮崎大学では 2001 年度に医学部に看護学科(当時は宮崎医科大学)を設置し、
「国際的な視野
を持ち、社会に貢献できる能力を養う」を教育目標の1つに掲げている。そのため、看護学科においても
国際交流は必要不可欠であり、その一つとして 2007 年度から JICA 研修の受入を開始した。
タイでは、1959 年に看護の最初の大学教育が開始され、1981 年には看護師の基礎教育を全て看護学士
(BSN)としている1)。アジア地域では先んじて看護師の養成を大学教育化した国である。ソンクラ大学に
おいては、1973 年に医学部に看護学科を設置し、1980 年には看護学部に昇格している。日本では、大学卒
業と同時に、保健師、看護師の受験資格が与えられるが、タイでは、看護師教育が大学教育に一本化され
ており、保健師という免許はない。
本学看護学科は、今年で設置後 8 年目が経過した。ようやく、ソンクラ大学看護学部との話し合いのも
と、学生の研修受入体制の準備が整い、その試行段階として看護学科 4 年の学生 1 名が 10 日間の研修を行
うに至った。今回、学生の研修状況、ソンクラ大学の看護教育(特に地域看護学)の現状を知る目的で視
察を行った。
5 日間の視察日程は、表 1 に示したとおりである。なお、今回の視察は 3 泊 5 日(平成 20 年 11 月 22 日
~26 日)の予定であったが、帰国の日に、反政府市民団体によるデモ(タイ国際空港の占拠、国際空港閉
鎖)という非常事態に遭遇し、4 日間バンコクにて足止め状態となり、7 泊 9 日(11 月 22 日~30 日)に延
長された。
ソンクラ大学看護学部の教育目的、目標
ソンクラ大学は、タイの南部の中心地にあり、ソンクラナガリンド王子によって創られた。タイでは、
看護に対して王室の貢献があり、現国王の母親は看護師であるとともに、父親も医学を学んでいた。現国
王の母親の写真は、看護学部及び病院に飾られている。
ソンクラ大学は、1967 年に創設された大学で、タイ南部では最大級の規模を誇っている。全部で 5 つの
キャンパス(プーケットキャンパス、スラーターニーキャンパス、トランキャンパス、パッターニキャン
パス、ハジャイキャンパス)があり、その中でも最も大きいハジャイキャンパスに看護学部がある。
看護学部の教育目的は、1)プロフェッショナルな看護師の育成、2)看護師志望の学生のニーズへの対
応、3)国家レベルとりわけタイ南部の医療提供、の 3 つである。また、教育目標は、1)学士課程取得レ
ベルあるいはそれ以上のレベルの資質の高い看護師の養成、2)看護あるいはフィールドで必要とされる身
体的知識を強化する研究能力の育成、3)学際的なサービス提供の中心的役割を担い地域社会に貢献、4)
タイの文化・芸術活動への参加・治療への活用・促進、の 4 つである。この中で、4 つ目に掲げられている
文化の継承は、タイにおいては大学における学部の使命でもある。各地域特有の文化を看護師が知ること
は、地域住民とのコミュニケーションや相互理解が深まるとともに、疾病の予防やヘルスプロモーション
につながるものと考える。文化の継承については、今後、我々も地域看護領域において検討すべき課題で
ある。
Tabel 1 Schedule
DATE
ACTIVITIES
Saturday 22 November
Depart Fukuoka International Airport
- 85 -
Arrive at Suvarnabhumi Airport
Sunday 23 November
2:00 PM.
Depart Donmbai Airport
3:30 PM.
Arrive at Hat Yai Airport
(Assist.Prof.Urai Hatthakit, Ms. Jitsai Lawantrakul, Ms. Wattana Sripotchanart, Mr.
Peter, Ms. Kazuyo Fukuzaki, Yasuko Asogawa )
3:30 - 5:00 PM. City Tour and Check in Hotel ( Novotel Centara, Hat Yai )
7:30 PM.
Welcome Dinner
Monday 24 November
9:30 - 11:00 AM. Health Promotion and Rehabilitation Center for the Elderly, Faculty of Nursing
11:30 AM.
Meet Dr.Teerha Piratvisuth and Discuss about Symposium
1:00 - 3:30 PM. Meet Dr. Urai and Others and Introduction Prince of Songkla University Faculty of
Nursing
3:30 - 5:00 PM. Thai Massage Practice
See Dormitory of Faculty of Nursing and Nursing Staff
Faculty Tour
6:00 PM.
Welcome Dinner
Tursday 25 November
10:00 AM.
Meet the Assosiate Professor, Departmento of Public Health Nursing
(Piyanuch Jittanoon, Usanee Petchruschatachart)
Participant in Pubric Health Nursing Class
1:00 - 4:00 PM. Visit to Community Health Center
Home visiting (Nursing students visit to the residents home and ask about their life.)
Wedensday 26 to Saturday 29 November
Bangkok stay (stay extension with closure of Thai International Airport
by a demonstration against government)
Sunday 30 November
3:00 AM.
Depart U-Tapao Airport
10:30 AM.
Arrive at Narita Airport
4:20 PM.
Depart Haneda Airport
6:20 PM.
Arrive at Miyazaki Airport
Ms.Urai, Ms.Ishikawa, Tsuruta, Ms. Wattana,
Ms. Jitsai, Ms.Fukuzaki
Sunday 23 November
Welcome Dinner
Health Promotion and Rehabilitation Center for Elderly
Health Promotion and Rehabilitation Center は、看護学部の建物(2nd building)の 1 階にある。地域で生
活している 55 歳以上の高齢者を対象とし、その健康増進及びリハビリテーションを目的とした施設で、月
曜日から水曜日までの週 3 日、7:30~12:00、プログラムを実施している。利用料金は、月に 50 バーツ、
- 86 -
年間で 500 バーツで、1 年に 1 回はスポーツカップが開催されている。ここでは、地域住民とスタッフ、教
員、学生が常に自由に交流できる環境にあり、学部の教育目的に対応した医療提供、地域住民との交流、
研究活動の場となっている。そして、1)研究活動をしながら高齢者の患者と直接関わり、質の高い看護を
提供すること、2)高齢者との触れ合いとおし、看護活動のみならず、文化と芸術を継承すること、を目指
したアカデミックサービスが提供されている。
我々は、看護学部 2 年生の実習を見学することができた。ソンクラ大学では、2 年生の後期から実習が開
始される。実習は、最初、健康度の高い人あるいは疾患の重症度が軽度である人を対象として進められて
いる。Health Promotion and Rehabilitation Center は、地域で自立した生活を送ることができている 55 歳以
上の高齢者を対象としており、2 年生はここで、Life History の問診、血圧測定を行うとともに、レクリエ
ーションを担当する。レクリエーションには、タイの伝統的な歌や踊りが取り入れられており、学生同士
で綿密に打ち合わせが行われた後、学生主体のプログラムが行われる。
タイの平均寿命は、男性 69.9 歳、女性が 74.9 歳(2002 年)、65 歳以上人口比率は約7%である2)。こ
れに対し、日本の平均寿命は、男性 79.2 歳、女性 86.0 歳(2007 年)
、65 歳以上人口比率 21.5%である3)。
平均寿命は男女ともに 10 歳の差がある。そのため、タイでの高齢者を対象とした健康増進活動への参加者
は、日本とは比較にならないほど若いという印象を受けた。しかし、タイも今後はわが国と同様の急速な
高齢化が予測されており、早期の介護予防介入は重要なヘルスプロモーション活動であり、活動の成果が
期待される。
麻生川さん
2年生の学生に血圧測定をしてもらう石川さん
2年生が主体となって実施するレクリエーション
4 年生の地域看護実習と Community Health Center の見学
4 年生の地域看護学実習では、学生は地区診断を学習しており、その演習・実習場面に参加することがで
きた。地域診断の方法には、実地調査、統計分析、住民・関係機関からの意見聴取などがあるが、視察に
行った日は実地調査と住民からの意見聴取を行うところであった。実施調査と意見聴取にでかける前に、
一度学生は教室に集まり、手順や内容等について打ち合わせを行っていた。そこに我々と麻生川さんも加
わり、その後、一緒に地域に出かけた。学生は少人数に分かれて、実施調査と住民宅への家庭訪問を行う
が、移動にはスクールバスが利用されていた。教員は、学生が訪問し意見聴取を行っている住民宅を巡回
し、学生の実習状況を観察していた。学生が実地調査を行う地区は、農村地区である。学生はマップと照
らしあわせながら地域を歩いてまわり、住民の暮らす地域の自然環境、住環境を直接確認する作業を得て、
そこから地域の健康問題を探求するとともに、住民の意見聴取を地区診断の情報に加える。
一定の地域を対象とする看護活動は、地域看護活動に特徴的なものであり、地域を活動拠点とする看護
職にとって、地域診断技術は必須のものである。しかしながら、本学の地域看護学実習においては、学生
が地区診断を十分に体験できているとはいえない。今回、ソンクラ大学での実習を見学することにより、
もう少し実習方法に工夫できないか考える機会となった。今後、本学看護学科の学生がソンクラ大学で実
習を行う際には、ぜひ、地域看護実習は体験させたいと思うものであった。
- 87 -
地区診断を行う地区のマップ
実地調査、住民の意見聴取のための打ち合わせ
Community Health Center のスタッフ
実習風景(学生が住民に聞き取りを行っている)
まとめ
タイでは、1981 年に看護師養成の基礎教育を全て学士課程教育にした。アジア地域では早期に大学教育
が実施されていることから、ソンクラ大学看護学部では中国やマレーシア、インドネシアなど近隣諸国か
ら多くの学生や看護師の研修を受け入れている。そのため、他の国の研修生が学びやすい環境にあるとと
もに、学部の学生、医師、看護師、大学のスタッフや教員が研修生の対応に慣れている。
本学看護学科においては、今後国際交流が進められていくが、教員だけでなく、附属病院職員、事務職
員、学生等が一丸となって、ソンクラ大学看護学部の教職員、学生等の研修受け入れていきたいと考える。
今回、我々は国際空港閉鎖という非常事態に遭遇したが、今後国際交流を進めていく上で、あらゆるこ
とを想定した危機管理対策の構築が課題と考える。
稿を終えるにあたり、視察の機会を与えてくださった皆様、視察を受け入れてくださいましたソンクラ
大学の皆様に心からお礼を申し上げます。
<文 献>
1)松下光子、堀内寛子、齋藤和子:タイにおける看護および看護教育の現状、岐阜県立
4(1)、pp147-153、2004
2)http://www.th.emb-japan.go.jp/thailand/
3)厚生の指標 国民衛生の動向、55(9)、p37, p69、厚生統計協会、2008
- 88 -
看護大学紀要、
ソンクラ大学医学部附属病院・看護学部訪問報告
宮崎大学医学部看護学科
土屋 八千代
1.訪問の目的
・単位互換を前提とした医学部附属病院における看護学生の臨地実習に関する情報収集及び看護学部との
学生・教員交流に関する情報交換
2.スケジュール(実際に見学・体験した内容)
Feb 11,009
08.30-09.00
Visit Internal Medicine Ward
09.00-09.30
Visit Surgery Ward
09.30-10.00
Visit ICU
10.00-11.45
Observe and Interview nurses in OR
13.00-14.00
Visit Surgery Ward(Observe Nursing Students Practice)
14.00-16.30
Visit Faculty of Nursing(Karaokeの授業に参加)
Feb 12,2009
08.30-09.00
Visit Psychiatry Ward and Outpatient clinic,Day Care
09.00-10.45
Observe and Interview nurses in Obstetrics
Visit Dr.Somamai(Nursing Service Department at PSU)
11.00-11.40
日本の文化を伝えている福埼和代さんとの面談
13.30-15.00
UOM nurses Presentation at Nursing Services Meeting
15.00-16.00
Experience the REIKI
3.実際に見学・体験した内容
1)Nursing Care Service Inpatient(875 bets)のうち、以下を見学した。
(1)内科病棟:60 床 実習は 4 年生の選択実習として 4 週間の実習を受け入れている。一般内科病棟とし
て、呼吸器疾患、循環器疾患患者を収容している。ナースステーションを中心として大部屋形式。
(2)外科病棟:40 床、看護師 14 名(?)。病棟は 2 区分されており、中央に重症患者、両サイドに化学
療法の患者が収容されている。ICU の病床数が少ない分負担があるとのこと。病棟ここも 4 年生の選択実
習4週間の場
患者の足台や安楽台などのケア器具の開発を行っているとの師長のはなし。
(3)ICU:10 床、看護師 9 名。 平均在院日数は 3~4 日。実習は 4 年生の選択実習 4 週間
(4)OR:19 手術室。看護師 81 名。4 年生 4 週間の選択実習。
大阪大学医学部留学(OR 卒業)の医師が案内。手術中なのに(ガウンとマスク、スリッパ)着用のみ
の外部者の出入り自由なのに驚き。医師始め受け入れすこぶ
る良好であるが、清潔エリアの感覚に疑問?
上原看護師の受け入れ上々、目的的かつ友好的に研修との高
評価
(5)内科病棟:学生2名が Practicum in Nursing Internship の
実習中。4 年生が 3 単位(4 週間)学生のみの実習。学生の目
的に応じて、medicine、リーダー業務を実施中。基本的に学生
のみで看護師の指導のもと実習(教員は来ないようだ)
(6)精神科病棟:12 床の閉鎖病棟であるが、ナースステーショ
ンを中心にして患者が三々五々くつろいでいる。ICU などと病
棟幸造は同じであるが一部隔離室あり。精神の実習は地域の
病院で行っており、本大学では実習はしていない。
- 89 -
訪問 Nr.や Primary Ns.と連携し患者は地域に戻している。
・精神科外来見学。
・DC は始めたばかり。小さな部屋にボランティア(元患者)が毎週来日し、1G.
(3~4 人)を指導してし
る。主に創作など
(7)産科病棟:20 床、病棟構造は同じ。
2)看護学部訪問
・看護学部では、Supervisor of Clinical Studies の Assist.pr 、成人看護学担当 2 名(内 1 名は Dr.Wongchan
(the Chair Person of the International Master of Nursing Science program)
、ObGy 担当者と懇談
(1)カリキュラム紹介
First Semester
学年
1年
19 単位
2年
22 単位
Second Semester
Third Semester
21 単位
20 単位(内実習:4 単位)
・Basic Nursing Care(2)
・Nursing for Promoting Health(2)
3年
16 単位(内実習 6 単位)
・Adult and Elder clientsⅠ(4)
・Mental Health and Psychitric(2)
14 単位(内実習 6 単位)
・Adult and Elder clients Ⅱ(3)
・Maternal and Newborn(3)
4年
13 単位(内実習 6 単位)
・Midwifery(2)
・Community and BMC(4)
8 単位(8 単位)
・Sick Childen(3)
・Adoministration(2)
・Nurse Internship(3)
*卒業単位:140 単位(内実習 30 単位)
実習の 1 単位は 1 週間ではない。3 単位の実習は 4 週間行くとのこと。
・Elective Courses for English
Basic English(3),English Conversation(3),
Consolidating,Listening and Speaking Skills(3)
Functional Reading(3), Communication Skills(2)
・Elective Courses by Faculty of Nursing(open FON)
Independent Study(2),Nursing Practicum Skills(1),Health in Daily Living(2)
Counseling in health(2)
,Family Relations(2),Community Approach(2)
Muslim Way of Life in Health Care(2)
(2)授業参観
・カラオケ
学生と教員が作詞・作曲、作詞の中が(例えば解剖生理や病態
の理解など)で、学生の歌唱に応じて映像(視聴覚教材)が流れ
る仕組み。当日はメディアが参加しての授業展開が行われており、
それに参加した。
(感想:日本での視聴覚教材であるが、それを学生達が自分た
ちで作詞作曲し、映像は学生達の制作ではないと思われるが、楽
しく授業が展開されており、初学者では興味関心を引き、高学年
では目で追いながら理解の再確認ができることが期待される。
日本語の”カラオケ”が世界語として看護教育に活用されている
ことに驚き)
- 90 -
7 単位
3)REIKI の体験
・がんの代替医療としての癒しの効果を考えている。4 月からがん専門看護コース(修士)のスタートに伴
い、がん看護として提供できるものは何かを模索している段階であり、REIKI も活用できると考え、体験さ
せて頂いた。がん看護の教育にどのように活かしていくかは今後の検討。
4.全体を通しての感想
今回は英語分野のご尽力を得てソンクラ大学医学部・看護学部への訪問、特に実習に関する情報収集が
できました。20 年ぶりのタイは相変わらず明るいスマイルで私を受け入れてくれ、交流での成果の期待を
高めてくれました。私事の事情で訪問で得た情報の整理が不十分ですが、今回の目的はある程度達成でき
たと考えています。
このような機会を与えて下さった玉田教授始め英語分野の諸先生、医学部の皆さん及びソンクラ大学の
関係者の方々に感謝致します。
今後は学生交流・教員交流に向けて、ソンクラ大学看護学部及び医学部附属病院と詳細について検討し、
相互に満足のいく交流を目指していきたいと考えています。そのためにも学科・講座の受け入れ態勢づく
りに尽力して行きますので、今後ともご指導をお願い致します。
(2009.3.3)
附属病院看護部看護師
ソンクラ日記
ENP 手術部 上原美奈子
~いよいよソンクラへ出発~
渡航までに仕事の引き継ぎが終わらず、出発前夜、無礼にも夜中にメールで引き継ぎを済ませた。何よ
り、PSU でのプレゼンテーションの資料の準備が終わっていなかった。英語科の南部先生に指導を頂き、
出発ぎりぎりまで修正した。ソンクラでも修正ができるよう、購入したばかりのキムタクのパソコンを抱
いて行くことにした。
宮崎空港は爆弾解体作業を真近に控えていたらしく、できるだけ早く離陸したいので早く搭乗するよう
にとのアナウンスがあった。急き立てられるようにパソコンを抱え飛行機に乗り込んだ。今回、一緒に PSU
を訪問するのは、周産母子センター勤務の佐藤さん。彼女とは、今年度ENPクラスで前期、後期一緒に
英語を勉強した。搭乗してすぐ、二人でガイドブックを広げ情報収集を始めた。私は、これまで 11 カ国以
上を旅行したことがある。気ままな一人旅も何度か経験したが、今回ほど何の情報収集もせず、旅に出た
ことはない。地理、通貨レート、気候などを頭に入れ自分なりに楽しみながら、旅行パンフレットを作っ
て旅に出ていた。今回は、飛行機の中で、初めてガイドブックを開いた。このガイドブックも出発前夜、
深夜まで開いているツタヤで購入したものだった。一冊は、るるぶ、定番のガイドブック。もう一冊は、
可愛いイラスト、写真付きのタイ語の本、もう一冊は女性向けの旅行記。三冊もの本を持ってきたことに、
佐藤さんはあきれていた。二人とも、やや興奮気味でお喋り、機内食をぺろりと平らげた。ちょっと仮眠
をとっている間にバンコクに到着した。
ハジャイへの乗り継ぎのため、バンコクに一泊。翌朝、ドンムアン空港からハジャイへ向かった。
~ソンクラに到着~
ハジャイ空港へ到着した。PSU のピーターが空港に迎えに来てくれることになっていった。ところが、
いない。到着ロビーにも、外にもいない。私たちはピーターの顔は知らない。もちろんピーターも私たち
の顔は知らない。緊急用の連絡先さえ知らない。PSU の住所も知らない。まずい。もしもの場合はとりあ
えずタクシーで PSU に行こうと考えていたとき、浅黒いタイの男性が声をかけてきた。ピーターだ!出発
ロビーと到着ロビーを間違えたらしい。おー、ピーター、ピーター、
、、
。挨拶もそこそこに、迎えの車に乗
り込み PSU へ向かった。今夜はホテルに泊まるのか、PSU のドミトリーに泊まるのかさえ知らなかったが、
どうやら今夜からドミトリーに泊まらせて貰えるらしい。道中、簡単なオリエンテーションを受けた。あ
っという間に PSU に着いた。物凄い広大な敷地だ。うちの大学の軽く 2 倍、いや 3 倍はあるかもしれない。
- 91 -
敷地内にセブンイレブンや屋台らしきものもあった。ドミトリーに到着。
「VES CHA CALM」という名前
で外国からの医師らが使っている宿舎のようだった。今日から私たちのお城となる。2 ベッドルーム、キッ
チン、ダイニング、シャワーとトイレという間取りだった。クーラーは1ベッドルームにしかなかったが、
ダイニングには扇風機、冷蔵庫、TV があった。キッチンには食器やスプーンコップ、ガスコンロはあった
が、鍋やフライパンはなかった。上等!!PSU 初日の夕食は、ピーターが案内してくれることになった。
ピーターの奥様とご対面。楽しい食事のあと、明日からの、スケジュールの確認、服装、注意点などピー
ターを質問攻めにした。看護部への挨拶、プレゼンテーションの時は、オフィシャルな格好がよいだろう
と言われたが、私たちはオフィシャルな服など持ってきていなかった。靴もスニーカーとビーチサンダル
しか持って行かなかった。こんなわけで、私たちにとっての一番オフィシャルな格好は白衣ということに
なった。とにかく、困ったらピーターのオフィスに来るように、とのことであった。緊急用の電話番号を 3
つも教えてくれた。いや、聞き出した。食事の後、食糧を調達するためにスーパーに行きたいと申し出た
が、女性に夜道は危ないのでおとなしく PSU 敷地内のセブンイレブンに行くように言われた。
~はじめまして PSU~
今日から OR 見学。ピーターのオフィスのビルで待ち合わせ。ピーターまたしても遅刻。それでも、ピー
ターはいつも 9 時出勤なのに、今日は私たちのために 30 分も早く来てくれたのだ。感謝!フードセンター
のあるビルを通って、まずは佐藤さんの受け入れ先 3 階の産婦人科へ。佐藤さんとはここでお別れ。次は、
私の受け入れ先、同じく 3 階の OR へ。
OR 受付で、何やら私の面倒を見てくれる担当の人を呼び出しているようだった。担当の人は手術を抜け
られないらしく、しばらく受付の向かいにあるホールで待つことにした。
しばらくすると、担当の人が空いたと連絡が来た。更衣室入口までピーターが案内してくれた。ここで
ピーターとはお別れ。ピーターありがとう。更衣室入り口から小さい顔が見えた。大きい黒い瞳をした体
のちっちゃい人。その人が私の担当者「デュワン」だった。
はじめましてデュワン。まず、更衣室の使い方、トイレの場所を教えてくれた。広い OR の中へ一緒に入っ
て行った。OR は、二棟に別れていた。初めに、OR 探検ツアーに出かけた。デュワンはすれ違うスタッフ
みんなに声をかけ私を紹介してくれた。どのスタッフも愛想がいい。フレンドリーだ。手術をやっている
部屋にも入って行った。患者を取り巻くすべての人、執刀医や、教授と呼ばれる人たちも手を止め笑顔で
「ハロー」「サワディカー」「こんにちは」と挨拶してくれる。こう引きの助手の先生は、術野から顔を背
け「どこから来たのか」
「何しにきたのか」私にいや、日本から来た外国人に興味深々だった。とにかくい
ろんなスタッフと挨拶を交わし話した。OR ツアーが終わると、これから何がしたいか、何を見たいか、何
に興味があるか、デュワンと相談し、その日のスケジュールを決めた。今回のソンクラ研修では、細かな
スケジュールはなかったため、4 日間はすべてデュワンとその日の手術予定表を見て、二人で計画を立てた。
4 日しかないため、見たいこと、聞きたいことすべてをこの 4 日間で消化しなければならなかった。前もっ
て作成した質問メモ、日本から持って行ったネタ帳ならぬネタ写真を活用し、自分の課題をクリアしてい
った。デュワンはいつも笑顔で私の質問に答えてくれた。私は、いつもデュワンと一緒で、特に担当手術
は与えられず、フリーで動くことができた。4 日間の中で半日のみ、デュワンは整形外科の外回りを担当し
つつ私の面倒をみなければならず、この日は一緒に整形外科で過ごした。お昼休みは看護師、外科医、麻
酔科医、OR にいる全てのスタッフが利用する休憩室でランチを食べた。OR のスタッフはフードセンター
へ行く時間がないため朝、係の人がお弁当注文を取っているらしく、弁当売り屋のように、スタッフのお
弁当の振り分けをしていた。タイのお弁当は面白い。ご飯や、スープ、カレーなどビニール袋に入ってい
て輪ゴムでくくられていた。それらをお皿に移してフォークとスプーンを使って食べる。ランチタイムの
間もコミュニケーション!いろんな人が声をかけてくる。誰が誰だか分からない。名前と担当部屋番号と
その人の特徴をネタ帳に書き込んだ。そして、日本から持って行った「タイ語」の本が大活躍した。自分
が注文していないお弁当も近くにいた人たちが少しずつ分けてくれた。とにかく食べまくった。
「こんにち
は」以外にまず覚えたタイ語は「アローイ」
(おいしい)だった。
~OR 紹介~
手術室 19 室
一日平均手術件数:50 件以上
- 92 -
看護師スタッフ:81 人 師長 1 名 副看護師長 2 名 新人看護師 10 名 男性看護師 2 名
麻酔科医師:?
麻酔看護師 OR 担当:29 名
硬膜外麻酔以外は、麻酔科医師スーパーバイザーの指導のもと、麻酔をかけることができる。看護大
学卒業(看護師免許取得)ののち、スペシャルコースを 1 年間勉強し、このコースのなかで、OR、ICU
での看護・技術を習得するらしい。アメリカの麻酔看護師のように、一般の看護師に比べさほど給料
は高くないらしい
麻酔看護師RR担当:6 名
OR 担当を何年か経験したのちに、RR に移動することができる。必然的にそう若くない看護師となる
その他のスタッフ:患者搬入、入れ替え専任の「ポーター」
「オーダリー」と呼ばれるスタッフがおり、手
術終了間際になると、彼らがどやどやとやってきて、入れ替え、片づけ、次の手術の準備をやってく
れる
看護師勤務形態:3 交代
日勤 準夜:7 名 深夜:5 名
夜勤は手術対応のみ、翌日の手術準備は、その担当となる日勤者が行う
ある日の整形外科手術は、夕方 4 時の時点であと 2 件それぞれ 3 時間予定の手術が残っていたが、ま
だ順番を待っていると医師が言っていた。
その他:各手術室にはそれぞれの診療科専門の看護師が固定で配置されている。例えば、
眼科専門の看護師は心臓外科の手術は担当しない。日々、各部屋 3 名ずつ配置され、器械出し看護師 1
名、外回り看護師 2 名、
(心臓外科に限っては器械出し 2 名、外回り 2 名)この 3 名で 2 例目以降の患
者の入れ替えや休憩交代を行う。
当院 OR と違うこと(気づいたこと)
・手術体位は、診療科医師と麻酔科医師、オーダリーがとっていた。外回り看護師はほとんど手を出し
ていない
・麻酔介助は、オーダリーがやっていた(挿管介助も)
・1 手術につき外回り看護師が2名
・看護師は各診療科固定制
・シーツ・ガウンは布製
・感染予防策に疎い(処置後の手洗いをしていない、ゴーグル、シューズ、処置時の手袋着用は徹底さ
れていない)
・外回り看護師が患者に話しかけることが少ない
・外回り看護師はほとんど椅子に座っている
・紫色のユニフォームを着た看護学生が看護師なみに外回り業務を行っている
・整形外科 THA, TKA の手術は、手術前の部屋清掃をいつもより念入りに 2 回やったクリーンルームでは
ない一般の部屋でスタッフの入室制限、スリッパ履き替え程度の清浄度で一般の手術着で行っていた
・麻酔看護師がいる。
・リカバリールームが活用されている
・TF の患者は前の手術終了間際になると、廊下のストレッチャーに寝て順番を待っている。
・患者歩行入室はない
・患者運搬はポーターが行う。看護師は運搬しない
・小児、高齢の患者の手術の時は家族が手術室へ一緒に入り麻酔導入、入眠まで付きそうことができる
・腹腔鏡手術が少ない
・常に緊急用の手術部屋が確保してある
・ガス滅菌機がないのか、オートクレーブ滅菌できないものは、薬液消毒されていた
・手術に使用するガーゼにはX線が入っていない。そのためか心臓外科だろうが、一般外科だろうが、
当院でいう柄付きガーゼを使っていた
・手術スケジュール表は全て英語で記されている
・患者申し送り表も英語、しかしそのフォーマットにはタイ語で記録を書きこんでいた
- 93 -
~意見交換会~
ある日の午後、副看護師長に呼ばれた。デュワンと副看護師長室に行くと、
「実習はどうだ?困っている
ことはないか?」と聞かれた。師長の時間が取れたので、組織的なことなど質問があれば師長が対応する
とのことだった。師長室へ場所を移し、師長、副看護師長二人、デュワン、デュワンの親友ホーディアと
意見交換会みたいなものをやった。まずは、私を快く迎え入れてくれたことに対しお礼をのべ、スタッフ
のみんなが親切で毎日楽しく過ごしていること、ランチタイムが何より楽しみだと伝えると、大爆笑だっ
た。
真面目に PUS と UOM の OR の違いなどもきちんと伝えた。感染対策についての取り組みを提案すると、
予算の関係ですぐには取り入れることはできないがそれが今後の課題だと言われた。翌日、土屋教授、南
部先生が OR を見学に来ることになっていたため、明日彼らどうおもてなしするかの相談もやった。何故か
私もこの相談会に交じっていた。
~初めての英語でのプレゼンテーション~
今回の PUS の旅での最大の課題は英語でのプレゼンテーションをやることだった。ENP クラスの中で、
何度か練習する機会はあったが、パワーポイントを使ってまでやったことはなかった。渡航前、仕事に追
われていた私は十分な準備ができず、南部先生の指導を受けながら、どうにか形になったものを持ってき
た。タイトルは、
「Endeavor for keeping safety measures for patients」事故防止対策への取り組みについて
発表した。プレゼンテーションの時は、南部先生、土屋教授、ピーターが見に来てくれた。OR からは、デ
ュワン、ホーディア、副看護師長さん、そして何故か産婦人科の GOT 先生も来てくれた。まずは、エクス
チェンジプログラムで二人の日本人看護師を迎えたことなどの前置き、プレゼンに参加しているメンバー
の紹介などが行われた。そして、いよいよ発表。
「OR で 10 年以上働いている、年齢を計算しないでほしい」
と自己紹介した。つかみは OK?原稿をチラ見しながら発表した。急遽 PP に付け加えた写真には英文原稿
を用意していなかったため、アドリブで説明を加えていった。とりあえず、終わった。佐藤さんと二人の
発表のあと、みんなで意見交換。いくつか質問を受けた。そして、今回迎え入れてくれた OR と産婦人科の
スタッフから、私たちを迎え入れての感想が述べられた。私は、あまりの褒め言葉にニヤけていたが、佐
藤さんはうるうるだった。あとで聞いた話だが、ふたりの対照的な反応は印象的だったらしい。
~ありがとう ソンクラ~
たった四日間だったが、かなり濃厚な時間を過ごした。朝、佐藤さんと一緒に病院に出かけて、夕方帰
ってくるまで佐藤さんに会うことはなかった。夜は、UOM で会ったことのある産婦人科の先生や佐藤さん
のところの看護師長さんが食事に連れて行ってくださったり、看護部長さんとお会いしたり、大忙しだっ
た。夜遅くにドミトリーで佐藤さんとふたりで情報交換をしたり、翌日の準備をしたり忙しかった。ゆっ
くり過ごすことはほとんどなかった。
はじめのオリエンテーションでピーターが「タイ人の 70 いや 80%以上の人は親切で、助けてくれるから、
心配ない」と言っていたが、本当にその通りだった。出会う人全てが親切で、いつも笑顔でしかもフレン
ドリーだった。中でも PSU、UOM 留学繋がりで、UOM に行ったことがある、これから行くという医師、学
生は特に親切だった。彼らが UOM に来た時に、親切にしてもらったので次に UOM にやってくる人たちに
お礼をして行きたいと言っていた。感動した。
「タイのキングファミリーは日本と仲良しだから」という言
葉も耳にした。私たちが親切にしてもらえたのは、もともとのタイ人の親切でフレンドリーという気質も
あるが、これまでに留学に関わってこられた方々の積み重ねのおかげなのだと改めて実感した。私も、職
場で PSU から来られた方を見かけたら、声をかけてみよう!
今回の、PSU への看護師のエクスチェンジは初めての試みだった。PSU 看護師の学歴は高く、英語を話
せる人が多かった。また、学習意欲も高く、海外で英語での学会発表などにも積極的に参加しているよう
だ。PSU 実習の間に自分の見たいこと、やりたいことを伝えるためには、やはり英語力は必要だ。しかも
意見を求められた時に、しっかり自分の意見が言えるように準備もしておきたい。とくに、普段あまり使
うことのない、医学専門用語、看護用語だか、知っているとさらに内容が深まり、突っ込んだ意見交換が
できる。これから、私たち看護師も積極的に英語を勉強していかなくてはならないと感じた。
~最後に~
今回このようなチャンスを与えてくださり、英語指導を頂いた玉田先生、南部先生、横山先生、White 先
生、Guest 先生、いろいろな手続きをしてくださった石川さん、快く送り出してくださった看護部のみなさ
- 94 -
ま、白坂看護師長さんに心から感謝いたします。
ありがとうございました!
ソンクラ大学訪問の研修報告
看護部
Ⅰ.研修目的
・英語をコミュニケーションの手段として交流を図る
・産科、分娩の状況を学び今後に生かす
・分娩時の呼吸法やマッサージなどタイ特有の患者ケアを学ぶ
Ⅱ.研修期間
・H20 年 2 月 10 日~14 日
Ⅲ.研修場所
Labor ward
OBGY (common ward, private ward)
NICU
PRIMARY CARE UNIT
ANTENATAL CARE UNIT
Labor ward のスタッフと私
(左)師長さんのピモー
- 95 -
佐藤 恵美
Ⅳ.研修内容
①Labor ward
スタッフ数:総数 27 名
(RN 12 名、PN 6 名、orderly4 名、クラーク 2 名、ヘルパー3 名)
助産師の存在:現在は RN の資格を取れば、助産業務、保健師業務も含む看護行為を
行うことができ、日本のような midwife という位置付けはないということであった。
勤務体制:3 交代
Day shift(8:00~16:00)
:6 名
Afternoon shift(16:00~24:00)
:4 名
Night shift(24:00~8:00)
:4 名
ベッド数:Labor room :12
Delivery room:3(うち 1 つは感染症患者用)
分娩件数:250~300/月
分娩状況:delivery room は 2 部屋あるが 1 つは感染症患者用、もう1つの部屋にベッドが2つあり、
仕切りはカーテンのみであった。プライバシー保護は不十分であるため labor room では夫や
家族の立会いはできるが、delivery room での立会いはできないという状況であった。
分娩時に私たちの病院で行っているゴーグル、ガウン、足袋、手袋などの感染予防対策は不
十分であり、ガウン、手袋、長靴のみ装着し分娩介助を行っていた。HIV 患者も多いというこ
とも聞いていたが、感染予防対策としてはとても危険であると感じた。
滞在中の入院患者は自然陣痛、羊水過少、PIH、微弱陣痛による誘導分娩の患者が入室してお
り日中だけでベッド数の約半分、入室している状況であった。
- 96 -
分娩時のマッサージ法、呼吸法
日本と同じように呼吸法を行っていたが少し日本と違い、興味深かった。補助動作は道具を
使って行うと教えてもらったが、実際に行っている様子はあまり見うけられなかった。
自宅分娩について
ほとんど病院で分娩をするのが通常であるが、イスラム教信者でまれに自宅分娩をする人も
いるとのことであった。その場合、母が分娩介助を行っているという事であった。
②OBGY(common ward)
common ward と private ward がありフロアも違った。エアコンが付いているか付いていないか環境の
違いがあった。private ward は個室で家族も一緒に付き添いができる環境であった。情報は
common ward での質問形式で行い、主に OB 関する情報収集を行った。
入院期間:分娩後、自然分娩の場合、分娩後 2 日目~3 日目、帝王切開術の場合 4 日目~6 日目に退院
でき日本に比べ入院日数が短かった。理由の一つはお金の問題があるとのことであった。
育児指導:入院期間が短いために退院指導を自然分娩の場合は1日目、帝王切開術の場合は2日目に
行っているということだった。指導項目のうち不安があるものはチェックしその部分だけを
再指導するという効率的かつ参画的な指導方法であると感じた。退院後に不安があればいつ
でも電話対応をしているということであった。指導内容はほとんど同じであった。
母子同室:分娩後、特に問題がなければ6時間後に母子同室ができる。大部屋での家族の付き添いは
できない。分娩後 6 時間の間は Labor ward で新生児管理をする。
入院費用:約 6000~8000B(18,000 円~24000 円)/1 人(自然分娩)
1 ヶ月健診:ここでは分娩後 6 週間後に日本でいう 1 ヶ月健診を行っていた。
- 97 -
③ PRIMARY CARE UNIT 、ANTENATAL CARE UNIT
見学のみ行った。看護師数が少ない為、母親学級は行っておらず、ビデオ放映による妊婦指導を待ち
時間の間に行っていた。
外来患者数:70~80 人/日
診療時間:9:00~12:00、 13:00~16:00
1 人 15 分
妊婦健診中、何か異常があった場合、MFM(Maternal fetal medicine)で再度、CTG や超音波検査、羊水
穿刺などを 13:00~16:30 の診療時間内で行なうという事であった。
(左)MFM で超音波検査中、医学生が一緒に見学する場面
(右)羊水検査についてのオリエンテーションをビデオで行っていた。
Ⅴ.感想
前ページまで真面目報告しましたので、感想はちょっとくだけて報告したいと思います。
今回の研修は短期間でとってもとってもハードな研修でした。毎日、みんなが「今日の予定は?ご飯に連
れて行きたい」と毎晩誘ってくれてとってもアロイ!(おいしい)食事を御馳走してくれました!!タイ
フード!かなりうまいです。この滞在だけで 4 キロも太ってしまいました。タイフードだけではなくチャ
イニーズやモスラムの食事など食文化満喫しました。
気候は乾季の時期だったようでスコールも最後の日だけ降りましたが、日中は病院の中にいたので猛暑
を味わうことはなかったですね。夕方帰る時に日本での夏を感じる暑さはありましたが、夜は涼しかった
し暑さにバテルことは全くなかったです。生活の拠点は医師が使っている寮を今回一緒に訪問した上原さ
んと部屋をシェアして生活しました。近くにはセブンイレブンがあってとっても便利、生活に不自由を感
じることは一切なかったです。ただ、スケジュールを確認したい時があって携帯を滞在途中から借りるこ
とができたのですが、使い方が全くわからずこちらからかけることは一回もできないまま・・・。
研修は見学が主で自分が何かをすることはありませんでしたが、緊急帝王切開術もあったので手術室に
見学に行ったり、Labor Ward の師長のピモーがいろん
な場所に連れて行って説明してくれました。でも英語の
発音の違いもあって何と言っているのか理解できない
ことも多く、自分の英語力の低さに落ち込んだり、日本
のケアや治療内容を伝えたくても伝えられない自分に
悔しかったり、はがゆかったり。そんな時はメモに書い
たり、絵を描いたり、body language です。しまいには
涙が出てくることもありました・・。
そんなストレスもあったり、おいしい食事をみんなと
食べたり、ピモーやスタッフの温かさに触れたり、短期
間にいろいろな体験をしてとってもウルルンな滞在に
なりました。
日本人は shy でなかなか表現するのが下手ですが、タ
- 98 -
イの人はとっても friendly だし cute です。みんな近寄って話しかけてくれます。あちらの方が exchange で
こちらに来るときは、今度は私が近寄って温かく迎えてあげたいと思います!!見習う国民性でした。
こんな経験をさせてくださった ENP の先生方、看護部の方々、PSU の方々、そして一緒に訪問して私と
生活を共にし、モチベーションを上げてくれた上原さんに感謝、感謝です。
ありがとうございました。
事務部報告記
プリンス・オブ・ソンクラ大学訪問
石川沙希
平成 20 年 11 月 24 日
Health promotion and Rehabilitation Center 訪問
看護学科麻生川さんの実習の様子を見学させていただきまし
た。地域の住民(高齢者)を対象にヨガや体操、太極拳等を教
授されており、一緒に参加させていただきました。後半はソン
クラの看護学部の学生さんがチーム毎にゲームを考案し、地域
の方々と一緒に楽しまれていました。また、体操やゲームの合
間に学生さんが住民の方々の血圧測定等を提供されていました。
医学部国際交流担当ティーラー先生を訪問
平成 21 年 2 月に開催予定のソンクラとの合同シンポジウムの
案内を国際交流担当ティーラー先生にお渡しし、シンポジスト
の派遣について快くご了承いただきました。また、今後の交流
についても、招へい教授による講演および共同研究など更に拡大していきたい旨お話されていました。
看護学部国際交流担当の先生方とのミーティング
看護学部の先生方にソンクラ看護学部の紹介および国際交流事業等について説明していただきました。
双方のシンポジウム(本学は H21 年 2 月、ソンクラは、H22 年○月)についてお話をして、相互に参加す
る旨の意思確認をしました。また、看護学部と本学部(看護学科)の協定締結についてもお話をしました。
2 月締結に向けて、原案を早急に送付していただけるとのことでした。
平成 20 年 11 月 25 日
Community Health Service
学生さんの実習を見学させていただきました。学生さんが地域住民の家を訪問し、住民の方々の健康診
断、健康相談を行われていました。学生さんたちは親身な方が多く、すぐに麻生川さんもうち解けていら
っしゃいました。
キャンパスツアー
とても広いキャンパスを公用車を使って案内していただきま
した。キャンパス内が一つの街みたいになっており、構内のフ
ードコートなどもとても充実していました。
宿舎(寮)
看護学生が利用するお部屋(麻生川さんのお部屋)
、看護師さ
んたちが利用するお部屋(改装中)等を見学しました。
《看護師さんたちのお部屋》
2~3 人で利用
個別のベッドルームと共用スペース
シャワー、トイレあり
- 99 -
洗濯機はないが、洗濯は洗濯屋さんが回収に来てくれるとこのこと
台所あり
インターネットもつなげるとのこと
所見
一番の収穫は、普段はパソコンでしかやりとりをしていない人たちとお会いして直接お話をすることが
できたことです。特に、私と同じ担当部署にいらっしゃる医学部のピーターさんや看護学部のトンさんと
も仲良くなれたので、今後の仕事がとてもやりやすくなったと思います。また、一度宮崎にいらっしゃっ
たドクター何人かと再度お会いすることもできました。相手方の受入れノウハウを体感することで、本学
部と比較し、足りないもの、改善・検討の必要があるものなど色々と学ぶことができ、とても有意義な訪
問となりました。
- 100 -
Ⅴ. 編集後記
今までのソンクラ留学記・報告記をまとめました。
2005 年に EMP を始めた当初から毎年、何とか報告書を残して来ましたが、今回は、採択された平成 20
年度「質の高い大学教育推進プログラム」の予算を使って製本して残すことにしました。今まで編集は一
人でやってきましたが、今回は、僕と横山さんが教育文化学部から応援を頼まれて担当している修士課程
日本語支援教育専修のアフリカ論特論やイスラム言語・文化特論などで出会った愛木佳代さん、浅賀智絵
さん、永射紀子さん、小野真理子さんに応援をお願いしました。後期の報告書(日本語版・英語版)と、2
月 22 日に行なったタイ日合同シンポジウム「海外提携校を活用した専門家育成のための大学教育」
(日本
語版・英語版)の報告書も併せてお願いし、南部さんと協力しての大変な作業となりました。それぞれ海
外経験も豊かで事務能力も優れていますので、見事な報告書が出来上がると思います。
2005 年に医学部長の河南さんからの依頼で EMP を始めたときは、取り敢えず始めるだけでその後の展望
が持てたわけではありませんでしたが、4 年経って予想以上の成果があったように思います。最初 5 年生だ
けの依頼だったと思いますが、将来のことも考え、4 年生と、看護学科の 3 年生・4 年生、看護部の看護師
もやった方がいいと判断しました。しかし、最初の授業では、8 時 40 分からの授業に時間ぎりぎりか遅れ
てくる学生もいましたので、
「自分たちだけでやれてると思ってるんか」と 30 分ほど怒鳴り散らしました。
将来のことを考えて色んな人と協力してやっと始めた現実と学生の意識の違いを感じたせいでしょう。い
っしょに居たソンクラからの留学生は、日本語がわからず目を白黒させていました。その中に今回 EMP で
授業をし、シンポジウムでも EMP 体験者として発言してくれた山下さん(29~30 ページに報告記がありま
す。
)と、Jame と Be がいました。
(二人の授業については後期の報告書に、Be のシンポジウムでの話は、
シンポジウムの報告書にあります。
)山下さんは現在東京医科歯科大学の研修医一年目で目がまわるほどの
忙しさだそうです。今回は招待を快諾してくれ、Jame や Be とも連絡を取ってくれて、宮崎での再会が実
現しました。僕個人としては、たまたまその学校に行ったからと行って、年上から後輩と呼ばれるいわれ
もないし、「卒業したからといって母校やと言われても」、と常々思っていますが、山下さんがシンポジウ
ムでも言ったように、「前の人がより若い人に色々教えるというのは大事だと思います。」というのは、現
実に目の前で展開されると、妙に納得がいきます。今問題になっている卒後の研修制度でだけでなく色々
な所で人間関係が希薄になっている傾向が強い現状では、余計にその思いが募ります。忙しい研修の合間
に、
「今回の授業のパワーポイントを作っていたら、母校愛が強いねえとからかわれた」そうですが、しっ
かりと準備をして 4 年生・5 年生が納得するような授業をしてくれたのは、嬉しい限りです。
学長の住吉さん、前副学長の名和さん、現副学長の菅沼さんたちの二十年以上の研究交流実績から始ま
り、医学部長の池ノ上さんや丸山さんと小児科医のティーラさんやビーチャイさんとの連携と学生受け入
れの臨床医の協力とで実現した学生交換が、EMP と重なりあってうまく展開しているように思います。
もちろん、臨床の医局の受け入れがあって成り立つプログラムですし、同僚の横山さん、ゲストさん、
ホワイトさん、それに EMP を最初から手伝って下さり、今回の予算で常勤に加わって下さった南部さんと
の協力や、事務部長の北村さんをはじめ、学務部、総務部、病院医事課などの方々の協力があってのこと
です。協力をしてくださっている多くの方々に、深く御礼を申し上げたいと思います。
この冊子が、どうか後に続く人たちの役に立ちますように。
2009 年 3 月はじめ
たま
- 101 -
2009 年 3 月作成
- 102 -