【FdData 中間期末:中学歴史:明治】 [維新の三大改革①:学制・徴兵令

【FdData 中間期末:中学歴史:明治】
[維新の三大改革①:学制・徴兵令]
[問題](2 学期中間)
次の文の(
)に適語を入れよ。
新政府は欧米諸国に対抗するために,経済を発
展させて軍備を強化することをめざしたが,この
政策を( ① )という。そのための基礎づくりと
して,兵制,教育,税制の三大改革を実施した。
1872 年に,
「村に不学の家がなく,一家に不学の
人がいないよう心がけなければならない。・・・」と
いう( ② )が公布され,すべての国民に小学校
教育を受けさせることとした。また,近代的な軍
隊をつくるため,1873 年に( ③ )を出し,満
( ④ )歳に達した男子は,兵役の義務を負うこ
ととした。
[解答]① 富国強兵 ② 学制 ③ 徴兵令 ④ 20
[解説]
19 世紀にヨーロッパ諸国はアジアへ進出し,植民
地化をすすめた。なかでも,イギリスは 1840 年
なんきん
に中国の清とのアヘン戦争に勝利をおさめ,南京
ていけつ
条約を清との間に締結した。この情報は幕末当時
しょうげき
の知識階層に大きな 衝撃 を与えた。日本もこの
ままではヨーロッパ列強の植民地になってしまう
かもしれないという危機意識は,明治維新を主導
はんばつ
した藩閥の指導者たちに共通したものであった。
こうした,危機から脱却するために,ヨーロッパ
諸国を手本として,経済を発展させるとともに軍
ふ こ く きょうへい
備を強化する富国 強兵 をおしすすめることが当
時の最大の国家目標となった。
ぜいせい
がくせい
富国強兵をすすめるためには,まず,税制,学制
へいせい
,兵制の三大改革をおこなうことが必要であった。
ふがく
1872 年に,
「村に不学の家がなく,一家に不学の
人がいないよう心がけなければならない。・・・」と
がくせい
いう学制が公布され,6 歳以上のすべての男女に
小学校教育を受けさせることとした。しかし,授
業料や学校の建設・維持費などが住民にとって重
いっき
い負担になったため,
学制反対の一揆がおこった。
しゅうがくりつ
最初, 就学率 は低かったが,1900 年ごろには
90%をこえるまでになった。このような急速に小
学校教育が広まった原因の 1 つとして,江戸時代
てらこや
ふきゅう
の寺子屋にみられる初等教育の普及 があげられ
る。
兵制については,それまでの武士にかわる全国統
一の近代的な軍隊をつくるため,1873 年に
ちょうへいれい
徴兵令 を出し,満 20 歳に達した男子は,士族,
へいえき
平民にかかわらず兵役の義務を負うこととした。
(いやな山村(1873)徴兵令) ただし,戸主とその
かんり
あとつぎ,官吏,学生,代人料 270 円を納めた者
は徴兵を免除された。徴兵令は大きな負担を強い
るものであったので,各地で徴兵反対の一揆が起
こった。
[問題](3 学期)
以下の設問に答えなさい。
(1) 近代的な軍隊をつくるため,満 20 歳に達し
た男子に兵役の義務を負わせることにした
法令を何といいますか。
(2) 1872 年,教育の普及のために公布したもの
を何といいますか。
(3) (2)で,小学校教育を受けることができたのは
何歳以上の男女ですか。
(4) (1),(2)および税制の改革をもとに,経済を
発展させて国力をつけ,軍隊を強くすること
をめざした政策を何といいますか。
[解答](1) 徴兵令 (2) 学制 (3) 6 歳以上
(4) 富国強兵
[問題](2 学期期末)
以下の各問いに答えよ。
(1) 上の資料と関連の深い改革名を答えよ。
(2) (1)により,小学校教育を受けることになっ
たのは満何歳からか。
[解答](1) 学制 (2) 6 歳
[問題](1 学期中間)
「村に不学の家がなく,一家に不学の人がいない
よう心がけなければならない。人の父兄である人
は,愛育の情を厚くして,自分の子弟を必ず就学
させるようにしなければならない。」は何か。
[解答]学制
[問題](前期期末)
1872 年に学制が公布された。これに対し,学制
反対の一揆がおこったが,その理由は何であった
か。
[解答]授業料や学校の建設・維持費などが住民に
とって重い負担になったから。
[問題](2 学期中間)
明治時代に小学校教育が広まった原因の 1 つと
して,江戸時代の教育の普及があげられる。江戸
時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばん
などの実用的な知識を学んだ施設は何か。
[解答]寺子屋
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えなさい。
(1) 欧米の強国に対抗するため,
経済を発展させ,
軍隊の強化をめざす政策を何といいますか。
(2) 1873 年に,
近代的な軍隊をつくるために制定
された法令は何ですか。
(3) (2)で兵役の義務を負う者は,どう規定されて
いましたか。
[解答](1) 富国強兵 (2) 徴兵令 (3) 満 20 歳に
達した男子
[問題](1 学期中間)
以下の文の(
)内に適する語句を入れよ。
明治政府は西洋にならい,20 歳以上の男子を兵
籍に入れ,近代的な軍隊を設立した。その命令が
( ① )年に出された( ② )令である。
[解答]① 1873 ② 徴兵
[問題](2 学期中間)
次の風刺画が示している改革のために,明治政
府が出した命令を漢字で書きなさい。
[解答]徴兵令
[問題](2 学期中間)
徴兵令について,満 20 歳に達した男子に負わ
された義務を漢字 2 字で書きなさい。
[解答]兵役
[問題](2 学期期末)
次の各問いに答えなさい。
(1) 兵役の義務を課せられたのはどのような
人々ですか。年齢と性別を答えなさい。
(2) 兵役を最初のうち免除されていた人はどの
ような人たちですか。例を 1 つ答えなさい。
[解答](1) 満 20 歳に達した男子 (2) 戸主とその
あとつぎ(官吏や学生,代人料 270 円を納めた者)
◆社会歴史の各ファイルへのリンク
http://www.fdtext.com/dp/sr4/index.html
◆FdData 中間期末の特徴(QandA 方式)
http://www.fdtext.com/dp/qanda_k.html
◆製品版(パソコン Word 文書:印刷・編集用)
の価格・購入方法
http://www.fdtext.com/dp/seihin.html
※ iPhone でリンク先が開かない場合は,
「iBooks」を開いてリンクをタップください。
【Fd 教材開発】 Mail: info2@fdtext.com