刊行にあたって 本学では、1992 年度から 1996 年度までの自己点検・自己評価をとりまとめた「工学院大学の 現状と課題」を公開白書第 1 号として、その後は 2 年ごとに白書を発行する態勢を続けている。 ここに、21 世紀最初の 2001 年度− 2002 年度の白書を発行し、本学の全体像を広く内外に開示 して、今後の改革の拠り所にしたいと願っている。この白書を手がかりとして、本学に関心を寄 せ、支援してくださる方々との対話が進むことを大いに期待している。 今、大学は、少子化による学生確保の困難さ、不況の長期化による就職市場の悪化という環境 の変化により、学生獲得競争が、大学存続にとって重要になったことにより、大学の本来の使命 である学生教育への関心が高まりつつあることは、望ましいことといえるかもしれない。また、 教員の研究分野でも、競争資金制度が強化された結果、その成果は、客観的評価にさらされるよ うになり、これまで曖昧にされてきた大学の個性を見直さざるを得なくなってきている。 2002 年 8 月 5 日、中央教育審議会は、「大学の質の保証に係る新たなシステムの構築について」 という答申を提出し、そこでは、大学の教育研究の質の保証について、事前規制型から事後チェッ ク型 ( 設置認可の弾力化と第三者による継続的な評価体制の整備 ) へと転換することが提唱され た。 大学の質を維持し、保証するためのシステムとしては、これまで、大学設置に際して国が権限 として行う厳格な認可制度が、その主要な役割を担ってきた。それとともに、国公私立大学をメ ンバーとする大学基準協会による加盟判定・相互評価制度、あるいは、主に国立大学を対象とし た、大学評価・学位授与機構による大学評価制度もまた、その主要な役割を担ってきた。 今後、これらの機関が、あるいはこれらに加えて専門職業団体等を母体とする機関が、改正学校 教育法の定める要件を備えて条件を整備し、「第三者評価」の担い手になることになる。 第三者評価においては、当然のこととして、自己点検・自己評価は重要な位置を占めることにな り、このような白書の発行も益々大切な大学の活動になってくるであろう。 最後に、白書の編集にご尽力いただいた白書編集委員会と執筆や資料の整理に当たった教職員 のご協力に深く感謝申し上げる。 2005 年 3 月 工学院大学学長 三浦 宏文 目 次 刊行にあたって 学長 三浦 宏文 1章 2001 ∼ 2002 年度トピックス ......................................... 1 1.1 工学院大学の元気を社会に伝える .......................................3 1.2 時代と社会の要求にそった教育指導の改善・充実を進める .................5 1.3 時代の要求に応えた先端技術の開発と研究を推進する .....................7 1.4 国際交流が広がる .....................................................8 2章 大学の概要 ........................................................ 9 2.1 沿革 ................................................................ 11 2.2 大学の学習・教育の理念・目標 ........................................ 11 2.2.1 工学部第 1 部の理念・目標 ............................................... 12 2.2.2 工学部第 2 部の理念・目標 ............................................... 15 2.2.3 大学院の理念・目標 ..................................................... 15 3章 組織・構成 ........................................................ 17 3.1 大学の組織 .......................................................... 19 3.2 学生定員 ( 学部、大学院、教職特別課程 ) ............................... 20 3.3 教職員の組織構成 .................................................... 20 3.3.1 教員の組織・構成 ....................................................... 20 3.3.1.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 ........................................ 20 3.3.1.2 専任教員の年齢構成 .................................................. 23 3.3.1.3 専任教員の採用、昇進の手順、基準 .................................... 24 3.3.2 事務職員の組織・構成 ................................................... 24 3.3.2.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 ........................................ 24 3.3.2.2 事務職員の年齢構成 .................................................. 25 3.4 学生組織・構成・在籍学生 ............................................ 26 3.4.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 ............................................ 26 3.4.2 在籍学生 ............................................................... 26 3.4.2.1 学部生 .............................................................. 26 3.4.2.2 大学院生 ............................................................ 28 3.4.2.3 教職特別課程生 ...................................................... 29 3.4.2.4 科目等履修生 ........................................................ 29 3.4.2.5 研究生 .............................................................. 30 3.4.2.6 編入学生 ............................................................ 30 3.4.2.7 留学生 .............................................................. 31 3.5 関係組織・構成 ...................................................... 31 3.5.1 理事長 ................................................................. 31 3.5.2 学校法人の事務組織 ..................................................... 32 3.5.3 学校法人の教育・研究組織 ............................................... 34 3.5.4 大学後援会 ............................................................. 34 3.5.4.1 概要 ................................................................ 34 3.5.4.2 後援会の構成 ........................................................ 34 3.5.4.3 活動状況 (2001 ∼ 2002 年度 ) ......................................... 34 3.5.4.4 父母懇談会 .......................................................... 35 3.5.4.5 支部組織 ............................................................ 35 3.5.5 社団法人工学院大学校友会 ............................................... 35 3.5.5.1 校友会の概要 ........................................................ 35 3.5.5.2 校友会の活動状況 .................................................... 37 3.5.5.3 今後の課題 .......................................................... 37 3.5.6 工学院大学学園生活協同組合 ............................................. 38 3.5.7 工学院大学学園教職員組合連合 ........................................... 39 3.5.7.1 2001 ∼ 2002 年度の活動状況 .......................................... 39 i 4章 教育 .............................................................. 41 4.1 教育活動の概要 ...................................................... 43 4.1.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 ........................................... 43 4.1.2 進級・卒業の条件 ....................................................... 43 4.2 全学的な教育の取組み ................................................ 44 4.2.1 4.2.2 4.2.3 4.2.4 4.2.5 4.2.6 情報基礎教育 ........................................................... 自由研究科目の理念と特色 ............................................... 授業評価 ............................................................... JABEE の取り組み ....................................................... 単位互換制度 ........................................................... インターンシップ ....................................................... 44 44 45 45 45 46 4.3 共通課程 ............................................................ 46 4.3.1 共通課程教育の基本方針 ................................................. 4.3.2 2001 − 2002 年度の主な取り組み ......................................... 4.3.3 今後の課題 ............................................................. 4.3.4 一般教育部 : 人文・社会系 ............................................... 4.3.4.1 総合文化科目の理念と科目編成の特徴.................................. 4.3.4.2 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 ........................................ 4.3.4.3 総合文化科目の今後の展望............................................ 4.3.4.4 一般教育部人文・社会系の今後の課題.................................. 4.3.5 一般教育部 : 自然科学系 ................................................. 4.3.5.1 新カリキュラムにおける自然科学系科目の位置づけ...................... 4.3.5.2 新カリキュラム実施面での配慮........................................ 4.3.5.3 各科目の特色と授業内容・指導の特徴.................................. 4.3.5.4 今後の課題・見通し.................................................. 4.3.6 外国語科 ............................................................... 4.3.6.1 語学教育 ( 英語・第二外国語 ) への取り組みと現状..................... 4.3.6.2 語学教育の内容と指導の特徴.......................................... 4.3.6.3 語学教育における今後の課題.......................................... 4.3.7 保健体育 ............................................................... 4.3.7.1 新カリキュラムにおける科目設置の基本理念............................ 4.3.7.2 カリキュラム実施・運営上の課題 (2001 − 2002) ........................ 4.3.7.3 本セクションの教育・研究姿勢........................................ 4.3.8 教職課程 ............................................................... 4.3.9 学芸員課程 ............................................................. 4.3.10 教職特別課程 ........................................................... 4.3.11 共通課程の2部教育 ..................................................... 4.3.11.1 はじめに........................................................... 4.3.11.2 第 2 部一般教育部 ( 文科系 )〈総合文化科目〉.......................... 4.3.11.3 第 2 部一般教育部 ( 自然系 )( 共通基礎科目担当 ) ...................... 4.3.11.4 第 2 部外国語科..................................................... 4.3.11.5 第 2 部保健体育科................................................... 4.3.11.6 第 2 部教職課程..................................................... 4.3.11.7 第 2 部学芸員課程................................................... 4.3.12 共通課程における研究活動 ............................................... 46 46 47 47 47 48 49 49 49 49 49 50 51 51 51 51 52 52 52 53 53 53 54 54 55 55 55 55 56 56 56 56 56 4.4 機械系学科 .......................................................... 57 4.4.1 機械工学科 ............................................................. 4.4.2 機械システム工学科 ..................................................... 4.4.2.1 2001 年∼ 2002 年度の概要と特色 ...................................... 4.4.2.2 機械システム工学科の教育目標........................................ 4.4.2.3 機械システム工学科のカリキュラムの特徴.............................. 4.4.3 国際基礎工学科 ......................................................... 4.4.3.1 国際基礎工学科の概要................................................ 4.4.3.2 国際基礎工学科の教育目標............................................ 4.4.3.3 国際基礎工学科のカリキュラムの特徴.................................. 4.4.3.4 2001 年度 JABEE 認定審査の概要 ....................................... 4.4.4 第 2 部機械システムデザイン学科 ......................................... 4.4.4.1 第 2 部機械システムデザイン学科の教育目標............................ 4.4.4.2 第 2 部機械システムデザイン学科のカリキュラムと指導の特色............ 57 58 58 58 58 59 59 59 60 60 60 60 61 4.5 化学系学科 .......................................................... 62 ii 4.5.1 応用化学科の教育目標 ................................................... 4.5.2 応用化学科のカリキュラムと指導の特色 ................................... 4.5.3 環境化学工学科 ......................................................... 4.5.3.1 環境化学工学科の教育目標............................................ 62 62 62 62 4.5.3.2 環境化学工学科のカリキュラムと指導の特色 ............................ 63 4.5.4 マテリアル科学科 ....................................................... 63 4.5.4.1 マテリアル科学科の教育目標 .......................................... 63 4.5.4.2 マテリアル科学科のカリキュラムと指導の特色 .......................... 64 4.5.5 第 2 部化学応用デザイン学科 ............................................. 64 4.5.5.1 第 2 部化学応用デザイン学科の教育目標 ................................ 64 4.5.5.2 第 2 部化学応用デザイン学科のカリキュラムと指導の特色 ................ 64 4.6 電気系学科 .......................................................... 65 4.6.1 電気工学科 ............................................................. 65 4.6.1.1 電気工学科の教育目標 ................................................ 65 4.6.1.2 電気工学科のカリキュラムと指導の特色 ................................ 65 4.6.1.3 電気工学科で取得できる各種資格 ...................................... 65 4.6.1.4 電気工学科の学科戦略の策定 .......................................... 65 4.6.2 電子工学科 ............................................................. 66 4.6.2.1 電子工学科の概要と特色 .............................................. 66 4.6.2.2 教育活動の概要と特色 ................................................ 66 4.6.3 情報工学科 ............................................................. 67 4.6.3.1 情報工学科の教育目標 ................................................ 67 4.6.3.2 情報工学科のカリキュラムと指導の特色 ................................ 67 4.6.4 第 2 部電気電子情報工学科 ............................................... 68 4.6.4.1 電気工学コースの教育目標 ............................................ 68 4.6.4.2 情報工学コースの教育目標 ............................................ 68 4.6.4.3 今後の課題 .......................................................... 68 4.7 建築系学科 .......................................................... 69 4.7.1 建築学科 ............................................................... 69 4.7.1.1 建築学科の 2 コース制 ................................................ 69 4.7.1.2 建築学科の教育目標 .................................................. 69 4.7.1.3 建築学科のカリキュラムと指導の特色 .................................. 69 4.7.2 建築都市デザイン学科 ................................................... 70 4.7.2.1 建築都市デザイン学科の教育目標 ...................................... 70 4.7.2.2 建築都市デザイン学科のカリキュラムと指導の特色 ...................... 71 4.7.3 第 2 部建築学科 ......................................................... 71 4.7.3.1 第 2 部建築学科の教育目標 ............................................ 71 4.7.3.2 第 2 部建築学科のカリキュラムと指導の特色 ............................ 72 4.8 大学院 .............................................................. 72 4.8.1 大学院の概要と特色 ..................................................... 72 4.8.1.1 大学院工学研究科の理念・目的 ........................................ 72 4.8.1.2 大学院工学研究科修士課程及び博士後期課程の教育課程の概要 ............ 74 4.8.1.3 大学院の昼夜開講、指導の特色 ........................................ 78 4.8.1.4 大学院教職課程 ...................................................... 78 4.8.1.5 ティーチングアシスタントについて .................................... 79 4.8.1.6 大学院の将来的検討事項 .............................................. 81 4.8.2 機械工学専攻 ........................................................... 81 4.8.2.1 機械工学専攻の教育理念、概要、特色 .................................. 81 4.8.2.2 機械工学専攻の修士・博士論文題目 .................................... 82 4.8.3 化学応用学専攻 ......................................................... 84 4.8.3.1 化学応用学専攻の教育理念、概要、特色 ................................ 84 4.8.3.2 化学応用学専攻の修士・博士論文題目 .................................. 85 4.8.4 電気・電子工学専攻 ..................................................... 87 4.8.4.1 電気・電子工学専攻の教育理念、概要、特色 ............................ 87 4.8.4.2 電気・電子工学専攻の修士・博士論文題目 .............................. 88 4.8.5 情報学専攻 ............................................................. 91 4.8.5.1 情報学専攻の教育理念、概要、特色 .................................... 91 4.8.5.2 情報学専攻の修士・博士論文題目 ...................................... 91 4.8.6 建築学専攻 ............................................................. 93 4.8.6.1 建築学専攻の教育理念、概要、特色 .................................... 93 4.8.6.2 建築学専攻の修士・博士論文題目 ...................................... 94 5章 研究 .............................................................. 99 5.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 .........................................101 5.2 研究体制の概略 ......................................................101 5.3 総合研究所における研究活動 ..........................................102 iii 5.3.1 設置の目的 .............................................................102 5.3.2 本学研究費による研究活動 ...............................................102 5.3.3 研究所に設置した研究センターの研究活動 .................................106 5.3.4 研究成果の公表 .........................................................107 5.3.5 今後の課題 .............................................................107 5.3.5.1 文部科学省「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」への応募と取り組み 107 5.3.5.2 総合研究所関係規程の整備............................................107 5.3.5.3 その他..............................................................107 5.4 科研費・研究助成・委託 ..............................................107 5.4.1 概要 ...................................................................107 5.4.2 学園研究奨励基金 .......................................................107 5.4.3 科学研究費 .............................................................107 5.4.4 大学等発ベンチャー創出支援事業 .........................................108 5.4.5 文部科学省私立学校施設整備費補助金 ( 教育研究装置施設整備費 ) ...........108 5.4.6 文部科学省私立大学研究設備整備費等補助金 ...............................109 5.4.7 私立大学研究設備整備費等補助金 ( 私立大学研究設備等整備費 ) .............109 5.4.8 学術研究振興資金 .......................................................109 5.4.9 私立大学等経常費補助金 ( 特別補助 ) .....................................109 5.4.10 学外からの助成金 .......................................................109 5.4.11 委託、寄付 .............................................................110 5.5 教員の研究成果 ......................................................111 5.5.1 5.5.2 5.5.3 5.5.4 6章 専任教員の学位取得状況 .................................................111 専任教員の表彰受賞状況 .................................................111 専任教員の研究業績 .....................................................111 学会の招致・開催への協力・支援 .........................................112 図書館 ............................................................ 117 6.1 図書館について ......................................................119 6.2 図書館利用状況 ......................................................119 6.3 学術情報サービスの提供 ..............................................121 6.4 図書費 ..............................................................121 6.5 蔵書構成 ............................................................122 6.6 特別コレクション ....................................................122 6.7 図書館施設・設備 ....................................................122 6.8 図書館新システムの導入 ..............................................123 6.9 今後の課題 ..........................................................123 7章 情報科学研究教育センター .......................................... 125 7.1 情報科学研究教育センターの目的 ......................................127 7.2 センターの設備と利用状況 ............................................127 7.3 システムの改善と活動 ................................................128 7.4 今後の課題 ..........................................................130 8章 大学の運営組織 .................................................... 133 8.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 .........................................135 8.2 学長・副学長 ........................................................135 8.2.1 8.2.2 8.2.3 8.2.4 学長の選出 .............................................................135 学長の位置づけと役割 ...................................................135 副学長の位置づけと役割 / 学長補佐 / 学長室 ...............................136 課題 ...................................................................136 8.3 教授会、教授総会 ....................................................136 8.3.1 教授会−教員適格審査委員会 .............................................136 8.3.2 教授総会 ...............................................................137 iv 8.4 主任教授会議 ........................................................137 8.5 各種委員会 ..........................................................137 8.5.1 現状の説明 .............................................................139 8.5.1.1 教授総会の常設委員会 ............................................... 8.5.1.2 学長直轄 ( 常設 ) あるいは学長諮問 ( 暫定設置 ) の委員会 ............... 8.5.1.3 その他、法人との合同委員会 ......................................... 8.5.2 点検・評価、長所と問題点ならびに将来の改善・改革に向けた方策など ...... 8.5.2.1 教授総会の常置委員会 ............................................... 8.5.2.2 学長直轄 ( 常設 ) の委員会 ........................................... 8.5.3 大学院の運営体制 ...................................................... 139 142 143 143 143 144 145 8.6 アドバイザリーボード ................................................146 8.7 事務体制 ............................................................147 8.7.1 教務部 ................................................................ 8.7.1.1 学務課 ............................................................. 8.7.1.2 新宿教務課 ......................................................... 8.7.1.3 八王子教務課 ....................................................... 8.7.1.4 入学課 ............................................................. 8.7.1.5 大学院課 ........................................................... 8.7.2 各科事務 .............................................................. 8.7.3 学生部 ( 新宿学生課、八王子学生課 ) ..................................... 8.7.3.1 新宿学生課 ......................................................... 8.7.3.2 八王子学生課 ....................................................... 8.7.4 就職課 ................................................................ 8.7.5 学生相談室 ............................................................ 147 147 148 148 149 149 149 150 150 150 150 151 8.8 教員の採用、昇格、教員の人事計画 ....................................151 8.9 事務職員の採用研修 ..................................................152 8.9.1 職員研修実施状況 ...................................................... 152 8.9.2 職員採用状況 .......................................................... 152 9章 学生生活 .......................................................... 153 9.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 .........................................155 9.1.1 学生生活全般 .......................................................... 155 9.1.2 学生支援活動 .......................................................... 155 9.2 学生支援 ............................................................156 9.2.1 学生相談 .............................................................. 9.2.2 学内における学生の事故等への対応 ...................................... 9.2.3 健康管理 .............................................................. 9.2.4 定期健康診断 .......................................................... 9.2.5 奨学金 ................................................................ 9.2.6 成績優秀学生の表彰 .................................................... 9.2.7 学生応急貸付金制度 .................................................... 9.2.8 アパート・貸し室等の紹介 .............................................. 9.2.9 アルバイト紹介 ........................................................ 9.2.10 福利厚生のための施設 .................................................. 9.2.11 学生と教職員の交流 .................................................... 9.2.11.1 学長との懇談会 .................................................... 9.2.11.2 学長掲示板 ........................................................ 9.2.12 学生生活指導・支援のための組織 ........................................ 9.2.12.1 学生生活委員会 .................................................... 9.2.12.2 顧問・部長会議 .................................................... 9.2.12.3 学寮管理委員会 .................................................... 9.2.12.4 部室棟管理運営会議 ................................................ 9.2.12.5 厚生棟管理運営会議 ................................................ 156 157 158 159 160 162 162 163 163 163 165 165 166 166 166 167 167 167 168 9.3 課外活動 ............................................................168 9.3.1 学生団体概要 .......................................................... 9.3.2 クラブ活動状況 ........................................................ 9.3.3 創造活動 .............................................................. 9.3.4 学生関連行事 .......................................................... 9.3.4.1 学園祭 ............................................................. 9.3.4.2 体育祭 ............................................................. 9.3.4.3 フレッシュマン講座 ................................................. 9.3.4.4 リーダーズ・キャンプ ............................................... 169 169 172 172 173 173 173 173 v 10 章 学生の受け入れ .................................................... 175 10.1 工学院大学の新しい理念に基づく入試 ..................................177 10.2 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 ........................................177 10.3 工学院大学の入試の傾向 ..............................................177 10.3.1 第 1 部一般入試 (A 日程、B 日程 ) の傾向 ..................................178 10.3.2 サテライト入試 ( 地方入試 ) の動向 .......................................178 10.3.3 大学入試センター試験の動向 .............................................178 10.3.4 推薦入試の動向 .........................................................178 10.3.5 第 2 部入試の動向 .......................................................179 10.3.6 第 2 部社会人推薦及び公募制推薦入試の動向 ...............................179 10.3.7 入試の出題と採点 .......................................................179 10.4 特徴ある入試選抜システム ............................................179 10.4.1 指定校推薦入学制度 .....................................................179 10.4.2 理科・科学クラブ研究論文推薦入学制度 ...................................180 10.4.3 自己 PR 入試 (AO 入試 ) ..................................................180 10.5 新たなる入試体制の構築と強化 ........................................180 10.6 大学院の受け入れ ....................................................185 11 章 卒業・進路 ........................................................ 197 11.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 ........................................199 11.2 求人状況 ............................................................199 11.3 就職状況 ............................................................201 11.4 進学状況 ............................................................205 11.5 就職支援・指導 ......................................................205 11.6 今後の課題 ..........................................................206 11.6.1 大学全体で就職意識のレベルアップ .......................................206 11.6.2 企業のニーズに合った学生の育成 .........................................207 11.6.3 緊急に検討・実施すべき課題 .............................................207 12 章 国際交流 .......................................................... 209 12.1 2001 年度の国際交流活動 .............................................211 12.2 2002 年の国際交流活動 ...............................................212 12.3 語学研修と外国人学生数 ..............................................213 12.4 今後の課題 ..........................................................214 13 章 大学としての社会貢献活動 .......................................... 215 13.1 公開講座等、生涯学習センターの活動 ..................................217 13.2 大学の先生と楽しむ理科教室 ..........................................219 13.3 全国高等学校理科・科学クラブ研究論文集 ..............................221 13.4 出張講座 ( 講師派遣事業 ) ............................................223 13.5 フレンドシップ事業 ..................................................226 13.6 外部からの問い合わせに対する対応 ....................................230 14 章 環境保全と安全管理 ................................................ 231 14.1 環境保全と ISO14001 の取り組み .......................................233 14.2 新宿校舎における防災・安全管理 ......................................234 14.3 八王子校舎における防災・安全管理 ....................................234 14.4 労働安全・衛生 ......................................................234 vi 15 章 広報・情報公開・情報管理 .......................................... 235 15.1 広報・情報公開活動 ..................................................237 15.2 刊行物の現況 ........................................................237 15.3 PR 等の状況 .........................................................238 15.4 電子情報活動 ........................................................238 15.5 マスコミに見る工学院大学 ............................................238 15.6 今後の課題 ..........................................................239 15.7 ホームカミングデー ..................................................239 16 章 セクシュアル・ハラスメント防止 / 対応 .............................. 241 16.1 学園の基本的考え方(防止宣言).......................................243 16.2 セクシャル・ハラスメント防止への取り組み ............................243 16.3 各種委員会の役割 ....................................................244 17 章 施設・設備等 ...................................................... 245 17.1 施設・設備の現状・評価・改善 .........................................247 17.1.1 施設・設備の現状と評価 ................................................. 247 17.1.2 施設・設備の改善 ....................................................... 250 17.2 施設設備保全の現状・評価・改善 ......................................250 17.2.1 保全業務の現状と評価 .................................................. 250 17.2.2 保全業務の改善 ........................................................ 252 17.3 施設・設備の整備計画 ................................................252 17.3.1 新宿校地の整備計画 .................................................... 252 17.3.2 八王子校地の整備計画 .................................................. 252 17.3.3 学寮の整備計画 ........................................................ 253 18 章 財政 .............................................................. 255 18.1 財政について ........................................................257 18.2 学園の資産負債の状況について ........................................257 18.2.1 貸借対照表の推移 ...................................................... 18.2.2 貸借対照表関係比率分析 ................................................ 18.2.2.1 固定資産構成比率・流動資産構成比率 ................................ 18.2.2.2 固定負債構成比率・流動負債構成比率 ................................ 18.2.2.3 自己資金構成比率・消費収支差額構成比率 ............................ 18.2.2.4 固定比率・固定長期適合率 .......................................... 18.2.2.5 流動比率 .......................................................... 18.2.2.6 総負債比率・負債比率 .............................................. 18.2.2.7 前受金保有率 ...................................................... 18.2.2.8 退職給与引当預金率 ................................................ 18.2.2.9 基本金比率 ........................................................ 18.2.2.10 減価償却比率 ..................................................... 257 257 257 258 258 259 259 259 260 260 260 260 18.3 消費収支の状況について ..............................................261 18.3.1 消費収支の推移 ........................................................ 18.3.2 消費収支関係比率分析 .................................................. 18.3.2.1 人件費比率 ........................................................ 18.3.2.2 人件費依存率 ...................................................... 18.3.2.3 教育研究経費比率 .................................................. 18.3.2.4 管理経費比率 ...................................................... 18.3.2.5 借入金等利息比率 .................................................. 18.3.2.6 消費支出比率 ...................................................... 18.3.2.7 消費収支比率 ...................................................... 18.3.2.8 学生生徒納付金比率 ................................................ 18.3.3 寄付金比率 ............................................................ 18.3.3.1 補助金比率 ........................................................ 18.3.3.2 基本金組入率 ...................................................... 18.3.3.3 減価償却費比率 .................................................... 261 262 262 262 262 263 263 264 264 264 265 265 265 266 vii 18.4 決算の状況 (2001 年度・2002 年度 ) ....................................266 18.4.1 資金収支計算書 .........................................................266 18.4.2 消費収支計算書 .........................................................267 18.4.3 貸借対照表 .............................................................267 18.5 財務比率表 ..........................................................268 18.5.1 貸借対照表関係比率 .....................................................268 18.5.2 消費収支計算書関係比率 .................................................268 18.6 外部資金の導入 ......................................................269 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 ..................................... 273 付録2 学校法人の運営 ..................................................... 283 付録3 教育研究白書編集委員会規程及び白書編集委員会委員 ................... 289 viii 1章 2001 ∼ 2002 年度トピックス 2 2001 ∼ 2002 年度トピックス 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 2001 ∼ 2002 年度トピックス 3 2001-2002 年度における工学院大学の活動のなかで、特記されるべきものをここにまとめた。 はじめに、工学院大学の元気を伝えるとして、本学の理念にもとづいて社会の変化に適応した活動をどのよ うに展開してきたかを述べる。本学の学生たちも、ロボコンなど学外行事で如何に元気に活躍しているかをお 伝えしたい。 大学活動の中心である教育についても、教育の改善や充実を積極的に進めてきた。特に JABEE(日本技術者 教育認定機構)において、最初に認定を受けた3大学の一つであり、私学としては唯一の大学であることは、 この間の本学の努力を示すものである。 研究活動について、先端技術の開発や産学協同を進めることは非常に重要な指標であるが、文部科学省のハ イテクリサーチセンター事業に採択されるなど積極的な展開をしてきた。 国際交流についても新たに協定校を増やし、学生交流を進めることや、国際的なシンポジウムを開催するな どこれまでにない展開を進めている。 1.1 工学院大学の元気を社会に伝える 1. 大学の特徴を端的に示す愛称 Tokyo Urban Tech を決める 工学院大学は、すでに戦前より工学院の名称を使ってきた。しかし類似の校名を持つ大学や専門学校が 増え、一般の方々にとってわかりにくさが生じている。伝統ある名称については大切にしながら、現在の 本学の特徴を端的に示す愛称を定めて、大学名とペアで使うこととし、Tokyo Urban Tech を定めた。こ れは東京都心がステージであることを明示し、科学技術創成技術者教育のパイオニアとして 1890( 明治 20) 年に創立した本学がもっている私立大学として我が国で最も長い歴史と伝統に生かして、21 世紀の国 境のない世界でグローバルに生き生きと活躍できる技術者の育成と新しい科学技術の創成に取り組む決 意を表明するものである。 2. 時代とカリキュラムの変化に応じて学科名称をわかりやすく変更した 学部でのマテリアル科学科の発足に伴い大学院工業化学専攻の名称を 2002 年度より化学応用学専攻と すること、工学部 2 部の「機械工学科」を「機械システムデザイン学科」に、「工業化学科」を「化学応 用デザイン学科」に、「電気工学科」を「電気電子情報工学科」にそれぞれ 2001 年度より名称変更した。 大学院化学応用学専攻 工業化学専攻は、本学に 1964(昭和 39)年に大学院が設置されたとき以来の名称であるが、その後学 部教育の内容の広がりが進み、2001(平成 13 年)年 4 月テリアル科学科を設置して化学系が 3 学科になっ たことをうけて、本専攻の名称を化学応用学とした。これによって科学技術に化学を応用するための学術 を幅広く教育・研究することを示すことを明確にした。 工学部 2 部機械システムデザイン学科 機械の情報化、知能化、設計段階におけるコンピュータの役割の増大に鑑み、大きなシステムとしての 機械を設計 ( デザイン ) する能力を身につけることが重要となっている。ここ数年間のカリキュラムの改 革によりこのための対応がなされてきたことを適切に表現するために「機械システムデザイン学科」とす る。あわせて一部の科目についてより内容にふさわしい科目名称に改めた。 工学部 2 部化学応用デザイン学科 近年の 2 部工業化学科の教育では、「有機工業化学」 、「無機工業化学」 、「生物工業化学」 、「高機能性材 料」、 「有機合成化学」 、 「高分子化学」などの科目を通して化学を基礎とした分子デザイン及びマテリアル デザインを、「化学工学」、「反応工学」、「プロセス工学」、「化学製図」などを通して化学プロセスデザイ ンを重点に置くようになっている。このような現在の教育内容にふさわしい学科名称として「化学応用デ ザイン学科」に変更するものである。 工学部 2 部電気電子情報工学科 これまで第 2 部電気工学科の名称のまま、電気工学および電子工学、情報工学の各コースを置いて教育 内容の拡充をはかってきたが、これらの内容は本来電気工学の枠内にとどまるものではない。こうした教 育内容の広がりを受験生などに適切に伝えるとともに、1 学科内で一体性を維持して教育を進めるために、 学科名称にこれらの内容を表現することとし、電気電子情報工学科とする。 3. 工学院は学生も元気 : 各種のコンテストなどで健闘 近年、学生のものづくりの活動コンテストなどが盛んに行われている。本学の学生もこれらに参加して 健闘している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 4 2001 ∼ 2002 年度トピックス ロボットコンテストでアイデア賞 2002 年 11 月 3 日 ( 日 ) に東京工業大学で開催された「ロボットグランプリ ( 主催 : 日本機械学会 )」 の競技会の一つである「ロボットランサー競技」では、工学院大学ロボコンプロジェクトのロボットラン サーチームが、一昨年の創造賞受賞に続いてアイデア賞を受賞した。今年の競技会には本学から 2 台のロ ボットが参加した。100 台ほどで行われた予選で、それぞれ 12 位と 16 位となり決勝に進出、30 台で競わ れた決勝では本学の 2 台の内 1 台は完走し 8 位となった。入賞は逃したものの、他のロボットには見られ なかった創造性を評価されてアイデア賞を受賞したのである。もう一台は残念ながら競技中にマシントラ ブルで棄権となった。 これに先立って 2002 年 3 月 3 日 ( 日 ) に開催された「NHK 大学ロボコン 2002 ∼ ABU アジア太平洋ロボコ ン代表選考会∼」に出場した本学学生チーム ( 愛称 :SEA STAR) は初戦で金沢工業大学のチームと対戦、 敗退したものの善戦した。 EV(Electric Vehicle: 電気自動車 ) プロジェクト 2002 チーム優勝に輝く 2002 年月 24 日 ( 土 ) ∼ 25 日 ( 日 ) まで、愛媛県新居浜市で開催された「四国 EV ラリー 2002( 主催 : 四国 EV チャレンジ 2000 委員会 )」に出場した工学院大学 EV プロジェクト 2002 チームが昨年に引き続き 優秀な成績を収めた。本学チームは、バッテリにリチウムイオン電池を使用するため「鉛酸バッテリ以外 のバッテリを使用する小型電気自動車」のカテゴリで出場、燃費競技で 1 位、ディスタンス競技と加速・ ブレーキ競技でそれぞれ 2 位となった。 「大学発 ビジネスプラン・コンペ発表会」で発表 2002 年 3 月 9 日 ( 土 ) に川崎市産業振興会館で行われた「大学発ビジネスプラン・コンペ発表会」で、 国際基礎工学科 4 年の岡田大城さんが発表を行った。このコンペは大学発の起業家の発掘・育成を目的と してビジネスプランの募集を行うもので、最終選考に残った学生が発表を行い、ここでのプレゼンテー ション等により審査委員会が選考を行うものである。岡田さんは技術シーズ部門で 6 名の最終選考に残っ た。 「IFHP 国際学生コンペ」で最優秀賞を受賞 ! 2001 年 9 月にスペインバルセロナで開催された IFHP( 国際住宅・都市計画連合 ) にあわせて審査が行 われた「都市計画・都市デザイン」に関する国際学生コンペティションにおいて、野澤研究室と渡邉研究 室の大学院生で構成される 4 人グループの設計提案が最優秀賞という栄誉に輝いた。 「第 3 回理工系学生科学技術論文コンクール」に入賞 ! 2002 年 1 月に行われた日刊工業新聞社主催、文部科学省他後援の「第 3 回理工系学生科学技術論文コ ンクール」において、機械システム工学科 4 年の太田弘之さんが入賞した。このコンクールは、「科学技 術と日本の将来」を基本テーマに全国の理工系大学の学生を対象に募集がされた。全部で 106 編応募があ り、3 度にわたる審査の結果、6 編の論文が入賞し、太田さんの論文 ( 副題 : 遊びと科学技術 ) は努力賞 を受賞した。 4. 科学技術のおもしろさを小中学生に伝える:わくわくサイエンス祭を開催 毎年行っている恒例の「大学の先生と楽しむ理科教室」は第 8 回を 2001 年 8 月 25 日 ( 土 )・26 日 ( 日 ) の 2 日間、第 9 回は 2002 年 8 月 24 日 ( 土 )・25 日 ( 日 ) の 2 日間、それぞれ八王子キャンパスで開催 された。第 8 回は演示題目は全 68 テーマ、参加者は 2 日間で 6,600 名を数え、第 9 回の演示題目は全 69 テーマ、参加者は 2 日間で 7,800 名を数えた。参加者は子ども達だけでなく、保護者や先生も多数参加し た。子どもたちは各会場で演示テーマの理論や仕組みの説明を受けて、楽しげにものづくりをしている姿 は印象的である。また本学では教職員の他、多数の学生がボランティアで参加しており子どもたちから大 きな感動を受けた。 この他、全国高等学校理科・科学研究論文募集、講師派遣事業である出張講座やフレンドシップ事業も活 発に行われた。 5. 大学の元気を伝え、卒業生の力を生かす ホームカミングデー ∼懐かしき母校 再発見の日∼ をはじめる ∼懐かしき母校 再発見の日∼である学校法人工学院大学ホームカミングデーは、2001 年 11 月 3 日に第 1 回が、また第 2 回が 2002 年 11 月 3 日に盛大に開催され、多数の卒業生の参加により成功裏に終了した。 第 1 回の当日は、歓迎式典にはじまり、記念講演、懇親会が行われた。特に懇親会では、アトラクション として参加した大学第 1 部吹奏楽部 44 名の演奏と福引き抽選会が懇親会を盛り上げた。同窓生の再会、 恩師との再会、そして母校の現状に触れて、卒業生の皆さんは喜んでいた。また、第 2 回ホームカミング デー (2002 年 11 月 3 日開催 ) は、約 200 名の卒業生の参加により盛大に終了した。当日は、歓迎式典に はじまり、大橋学長の記念講演の後、懇親会が行なわれた。特に懇親会ではアトラクションとして参加し 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 2001 ∼ 2002 年度トピックス 5 た大学第 1 部吹奏楽部による演奏や、福引抽選会が懇親会を盛り上げた。 6. 工学院大学産学フォーラム (AI-Forum) の設立を準備 学校法人工学院大学は、大学の技術シーズ移転 (TAMA-TLO( 株 ) の会員大学 )、大学発ベンチャー等の 研究分野における産学連携に加え、技術者の人材育成教育を推進するために「工学院大学産学フォーラム (Academia-Industry Forum of Tokyo Urban Tech: 略称 AI-Forum、呼称、アイフォーラム )」を 2003 年 に発足するために準備を始めている。既に、工学院大学では、産官学連携によるインターンシップ、ECP 教育プログラム (Engineering Clinic Program) を教育に導入するとともに、企業で活躍している技術者 には、継続専門能力開発 (CPD : Continuing Professional Development) 教育として、「起業家養成講 座」、 「情報セキュリティー人材教育」等を開講しているが、AI フォーラムの設立により、 「技術者の人材 育成教育」を新しい産学連携の形で推進できるものと産業界から期待の声が寄せられている。 1.2 時代と社会の要求にそった教育指導の改善・充実を進める 1. 国際基礎工学科及びマテリアル科学科を新設して新たな分野の教育を進める 21 世紀を迎え、人類が解決すべき課題として、環境、食料、人ロ、資源、エネルギーなど、大きな問 題がある。「宇宙船・地球号」と言われるように、限られた地球系の中で資源、エネルギーの浪費を抑え て循環させ、地球の環境を生命の生存できる状態に維持しながら発展することが必要である。また 21 世 紀は、国境を超えた交流・地球規模の協同が進められる時代である。 この新たな時代の中で建学以来の伝統を受け継ぎ、これまでの教育・研究実績をもとにさらに教育と研 究を活性化し、今日の人類の直面する課題の解決と社会の要請に応え、 「持続型社会をささえる科学技術 をめざす」という本学の理念目標にむかって新しい教育の課題に挑戦するために、2001(平成 13)年 4 月 に新たに国際基礎工学科及びマテリアル科学科を増設した。 国際基礎工学科新設の趣旨 現代社会の急速なグローバル化と、技術的国際貢献の要請に応えるため、新しいタイブ (New Breed) の エンジニア、すなわち「グローバルエンジニア」を養成することが急務となっている。国際社会が必要と するグローバルエンジニアとは、基礎・専門工学知識を基盤とした上で、コミュニケーション能力、想像 力、マネジメント力、国際感覚の要素を兼ね備えた技術者である。機械工学科は平成 9 年 4 月から「国際 工学コース」を設置して教育を進めてきたが、その教育理念、目標の明確化と人材養成の重要性に鑑みよ り国際社会に貢献する教育を進めるために、同コースを改編して、「国際基礎工学科」として設置するこ とにした。 マテリアル科学科新設の趣旨 マテリアル (Material) とは人間が活用することを目的とする、主として固体の有機、無機の工業的素 材を指し、プラスチック・ゴムなど有機物、酸化物非酸化物系セラミックス、金属・合金などを含む。今 日、豊かな生活を享受するためにはマテリアルの高性能化・高機能化とともに、環境と調和することが求 められている.現在、技術が急激に多様化し、材料に対する要求が厳しくなるに伴い、広汎なマテリアル 分野にわたる研究を行うためには、各分野の教育・研究者が密接な意見交換・技術供与などの協カを行う ことが必要であり、また多岐にわたる分野を総合的に教育するために、これまでの応用化学科と環境化学 工学科のなかで行われてきた物質・材料分野を統合・拡張し、新たにマテリアル科学科を設置して教育研 究を行うこととした。 2. 本学の教育が多方面から評価される JABEE(日本技術者教育認定機構)から国際基礎工学科が認定される JABEE( 日本技術者教育認定機構 ) は、2002 年 4 月に、初の正式認定プログラムとして 3 プログラムを 認定したが、その一つが国際基礎工学科の国際工学プログラムである。国際化の時代にいち早く国際的に 相互認証される技術者資格の認定を得たことは、特筆すべきである。JABEE の審査では、教育プログラム の内容とともにそれが現実に効果的に実践され成果を上げているかが審査され、本学国際基礎工学科の教 育がそれだけの成果を上げていることが認定されたのである。 国際基礎工学科の ECP が文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム」に採択 2002 年 9 月、文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム」に、本学の「産学連携型の新しい工 学教育プログラム」が採択された。このプログラムは、従来から行われている知識力の教育に加えて人間 力 を 兼 ね 備 え た グ ロ ー バ ル エ ン ジ ニ ア「国 際 的 に 活 躍 で き る エ ン ジ ニ ア」を 企 業 と 連 携 し た ECP(Engineering Clinic Program) 教育により育成するものであり、導入教育、エンジニアのための倫理 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 6 2001 ∼ 2002 年度トピックス 教育および企業から生きた研究テーマの提供を受けて実施するなど、産学連携型の新しい工学教育の技法 を積極的に取り入れていることが高く評価された。 この「特色ある大学教育支援プログラム」は、文部科学省が、高等教育の活性化のために特色ある優れ た教育に取り組んでいる大学を選定し、今後の高等教育の改善に活用しようとするもので、全国の国公私 立大学・短期大学のうち、約半数に及ぶ 664 件の申請のうち採択件数は 80 件という狭き門であった。 また ECP はこれに先立って日本工業教育協会賞を受賞した。 環境基準 ISO14001 認証を取得 工学院大学の理念−持続型社会をささえる科学技術を目指して−をうけて、大学教職員有志が ISO14001 認証取得に向けて活動開始宣言を行ったのが 2000 年 12 月であった。その後、日本環境認証機構 (JACO) のセミナー参加、理事長による環境方針の策定、法人、大学事務、共通課程、機械系、化学系、電気系、 建築系等からなる環境管理推進委員会、内部監査委員会の設立を 2001 年 4 月までに行った。環境目的・ 目標は環境教育、環境研究の推進、省エネルギーと省資源リサイクルの推進、グリーン購入とした。これ らは環境影響評価にもとづいて定量的に設定された。5 つの環境目的・目標を掲げて学内に対して啓蒙活 動を行うとともに、JACO の予行審査、初動審査、そして内部監査を経て 2001 年 11 月、工学院大学は JACO より ISO14001 認証取得した。 すべての教職員・学生が ISO14001 活動を行っているという理想状態に近づくことをめざして、環境教 育、環境研究は量的にも質的にも進展し、毎年の消費エネルギー量、毎年の廃棄物量等の情報を大学全構 成員に提供して啓発を進めている。PDCA サイクルにしたがって、毎年、環境影響評価にもとづく環境目 的・目標の設定、環境マネジメントプログラムにもとづく環境活動、内部監査、JACO によるサーベイラ ンス、理事長による見直しを行っている。この結果、2002 年 10 月の JACO によるサーベイランスでは大 学らしい環境活動を行っているという評価をいただいた。 3. FD( ファカルティー・デベロップメント ) 活動の発展 授業アンケートの全学実施 授業アンケートを、2001 年度後期から試行的実施として始めた。これまでも、学科単位や各教員によ る授業アンケートが行われてきていたが、これを全学共通の方式のものとしたのである。このために学生 も加わったシンポジウムも行った。2001 年度後期から 2002 年後後期までの 3 期の、授業アンケート実施 科目数は、延べ 2,900、回答数は、延べ 126,850 である。授業アンケートの成果としては、これに基づく 各教員の授業改善のほか、JABEE 受審にも活用されていることがあげられる。 FD シンポジウム、共通課程連続シンポジウム FD( ファカルティー・デベロップメント ) に関するシンポジウムが、活発に行われてきている。文部科 学省の助成金に基づく、共通課程人文社会系教員が主催する、本学における教養教育のあり方をテーマと する連続シンポジウムが継続的に行われたほか、上述の、授業アンケートに関するシンポジウム、自己評 価運営委員会が主催する、教員の教育評価をテーマとするシンポジウムが行われている。 4. インターンシップなど新しい教育の取り組みが進む インターンシップの推進 本学では、インターンシップをカリキュラムの科目として取込み、積極的に推進している。これは、受 け入れ先の、企業や団体のご協力によって可能となるものであり、今後の一層の推進には、受け入れ先の 確保が重要な課題となっている。こうした教育を進めるために 2001 年 5 月、関東地域の大学等を中心と して「関東地域インターンシップ推進協議会」が設立されたが、本学は事務局を担当するなど、重要な役 割を果たしてきている。 就職支援体制及び就職指導の強化を進める 学生部就職課 (2003 年度から就職支援センターに改組予定 ) では、学部 2 年生を対象とした「就職入門 講座」を皮切りに、学部 2 年生対象の「就職準備講座」を開催している。これらは近年の就職状況に対応 して、低学年から職業意識を高めることによって 3 年生の 10 月から本格的にスタートする就職活動を支 援することをねらいとしている。 このあと 4 年生になるまでに就職説明会、就職ミニセミナー、面接講座、公務員ガイダンス、就職講演 会、職業適性検査、SPI、就職模擬試験等を毎月のように開催し、1 月には就職希望者全員に対し一人ひ とりと個別面談を行い、就職登録と就職活動上のアドバイスを行っている。2、3 月には産業界で活躍す る本学卒業生や企業の人事採用担当者を本学に招いて直接学生と面談する産業研究会を、また、4 月上旬 から 7 月まで数回にわたり、人事採用担当者を招いての合同企業セミナーを開催している。このように本 学では学生の就職活動を全力で支援している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 2001 ∼ 2002 年度トピックス 7 E ラーニング教材の開発を始める 本学の E ラーニングへの取り組みは、2002 年度から、 「教材の電子化促進事業」として、文部科学省の 助成金をいただき、本格的に始まった。物理学、構造力学、流れ学のソフトは、すでに実用段階に入って おり、今後、ソフトの充実が進むこととなっている。担当教員の授業に用いられる他、大学ホームページ にアクセスすることにより、復習などにも活用できるようになっている。 海外語学研修を中国語にも広げる 新たに 2001 年から北京航空航天大学での語学研修(中国語)が開始された。海外語学研修は、ニュー ヨーク大学での夏期語学研修(英語)が 2002 年に 10 周年を迎えた。今後逐次語学研修先を増強していく 計画である。 5. 教育施設の充実が進む C キューブ(15号館) 、体育館を新築する 八王子キャンパスの教育施設の整備充実が特筆されよう。2000 年に落成した C キューブ(15号館)の 本格的な活用が進み、学園創立 115 周年記念体育館が、2001 年に落成した。C3 は、その優れた設計内容 に基づき、日本建築学会から作品選奨を受賞した。また、産学協同研究センター、地震防災・環境研究セ ンター (EEC) が落成している。これらは研究施設であるが、教育面でも大いに活用されている。これまで にも、八王子キャンパスでは、AMC( アドバンストマテリアルズセンター )、TECC( テクノクリエーション センター )、セミナーハウス松風舎が落成し、教育面でも活用されてきているが、今後、八王子キャンパ スの再開発がますます進められる予定である。 CALL 教室の設置 語学授業のほか、学生が自由に語学練習などに取り組むことができる施設として、2002 年 4 月に CALL(Computer Assisted Learning Laboratory) 教室が設けられた。実践的な語学力を高めるためのハー ドソフトが用意され活用されている。 高速イーサネット接続サービス回線の供用開始 新宿・八王寺の両キャンパス間に高速イーサネット接続サービス回線が導入され、2002 年 8 月から供 用が開始された。これにより教育研究用コンピューターシステムの能力や学内 LAN のサービス水準が飛躍 的に向上した。 1.3 時代の要求に応えた先端技術の開発と研究を推進する 工学院大学における研究活動は、その構成員である教員によって担われている。その研究環境は、基本とし ては各教員が実験実習費や大学院研究費の配分を受けながら、自分の研究室において、卒論生や大学生を教育 しながら研究を展開することとなる。しかし、限られたスペースと予算では目覚しい研究の進展を期待するの が難しい場合もあるが、大学としてさまざまな支援を行っている。 1. 総合研究所に研究センターを設置し、先端的研究を進める 1997 年度から文部科学省ハイテクリサーチセンター整備事業に採択されたアドバンスト・マテリアル ズ・センターが 2001 年度をもって 5 年間のプロジェクトを完了したことに伴い、2002 年度より 3 年間に わたる「ポスト・アドバンスト・マテリアルズ・センター (Post AMC)」を継続スタートした。また、2001 年度より文部科学省学術フロンティア推進事業として「地震防災・環境研究センター (EEC)」が開設され、 5 年計画のプロジェクトを開始している。また、2003 年度よりハイテクリサーチセンター「先進マイクロ スマート機械バイオシステムセンター (SMBC)」を設置すべく、申請中である。 2. 産学協同の推進 産学共同研究センター (CORC) が発足する 本学が、企業・官公庁との共同研究プロジェクトの受け入れ拠点として八王子キャンパスに建設中で あった 産学共同研究センター (CORC) が完成し、2001 年 11 月 28 日から稼働を開始した。この研究セン ターは、本学専任教員を研究責任者として、企業や官公庁から研究資金を調達して共同研究を行い、その 研究成果を社会に還元するとともに、本学の教育・研究活動の活性化を目的としたものである。 産学共同研究センターは、独創的な研究成果を企業の活動に利用しようという体制を整え、既に稼働し ている総合研究所付属研究センターとともに、新たな産学連携を展開する。本学ではこの他、八王子市の 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 8 2001 ∼ 2002 年度トピックス インキュベーションセンターとの連携、TAMA-TLO ㈱への加盟など産学連携の強化のための対応を積極的 に進めるなど、大学の技術を核としたベンチャー創出のプロジェクトが動き出している。 八王子産学公連携機構の研究成果等発表講演会を行う 八王子産学公連携機構は、八王子地域にある本学を含む 22 の大学等と産業振興団体および八王子市と で構成し、大学等が保有する研究機能や専門知識等を地域社会に還元することにより、地域産業の振興を 図るとともに大学自体の活性化を図ることを目的として、2002 年の 6 月に設立された組織である。 2002 年 12 月 3 日には、研究成果等発表講演会が八王子学園都市センターにおいて、各大学が行ってい る様々な研究発表講演会、今までの研究成果等の展示行われた。 研究発表講演会では、本学の学生、大学院生も研究成果の発表を行い、基調講演では本学マテリアル科 学科の木村雄二教授がフォトプレシジョン株式会社との共同研究における途中成果を講演した。これらの 活動を通じて、八王子地域での産学交流がより一層進むことが期待されている。 3. CPD( 技術者能力開発 ) センター発足の準備を進める 文部科学省が公募した 2003 年度科学技術振興調整費新規課題「新興分野人材養成、基盤的ソフトウエ ア」に、本学先端的ネットワークコンピューティング・セキュリティ研究所 (LINCS : Laboratory for Initiative in Network Computing and Security、所長・塚本克治情報工学科教授 ) が代表者となって申 請の準備を行った。(これはその後の審査の結果、2003 年 6 月 19 日付で採択された。 ) 文部科学省のこの制度は、わが国の科学技術の振興や産業競争力の強化にとって重要な領域でありなが ら、人材が不足している分野について、大学院修士 / 博士レベルのプロフェッショナルを早急に養成する ことを趣旨としたもので、原則 5 年間、研究面のトップ 30 にも比肩する集中的に助成を行うものである。 本学の提案は、「セキュアシステム設計技術者の育成」で、我が国にとって今後、戦略的に重要視され ている情報システムの要求仕様、基本設計、論理設計までの上流工程の設計ができるポテンシャルの高い 技術者を、2004 年度から毎年約 40 名、計約 160 名を養成することを目的としている。 この教育プログラムの特色は、Project Based Learning(PBL) による実践的な課題の実施や実習を重視 し て、特定 非営 利活 動法 人日 本ネ ット ワー クセ キュ リテ ィ協 会 (JNSA:Japan Network Security Association、会長・石田晴久 : 会員企業約 170 社 ) との連携やインターンシップを組み合わせ、大学院 修士レベルの学生と民間企業に勤務する技術者に実践的な教育を教授することにある。この人材養成ユ ニットは、本学法人組織の CPD( 技術者能力開発 ) センターに設置し、本学がこの分野において、国際的 に見ても、最も先端的な教育を実施するセンターとなることを目指している。 1.4 国際交流が広がる 1. 国際協定大学の広がり この間、スペインのバレンシア大学、台湾の南台科技大学、アイルランドのリムリック大学との交流協 定を締結し、様々な国際交流が始まっている。 2. 学生の国際交流がはじまる すでにふれたように夏期語学研修はニューヨーク大学のほか、北京航空航天大学での中国語の研修が始 まった。この他に国際基礎工学科の ECP の参加のために本学からの送り出しと受け入れが始まり、建築学 関係の国際ワークショップへの参加、南台科技大学からの学生の受け入れ、海外大学からの学生の来訪な どが活発になっている。 3. 学術交流の前進 北京化工大学との共催によるアドバンスドテクノロジーについての国際シンポジウムが行われた。また リムリック大学との共催でポストモダニズムをテーマとした国際会議を 2004 年に行うための準備が始め られた。この他、北京化工大学と南台科技大学で本学教員による講演が行われた。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 2章 大学の概要 10 大学の概要 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の概要 11 2.1 沿革 1887 年わが国最初の中堅工業技術者養成の機関として、当時の帝国大学総長渡辺洪基の発意により、工学 関係の大学教授等の支援を得て、築地に創設された工手学校が、本学園の起源であり、1923 年関東大震災罹 災後新宿に移り、工学院と名称を改めた。この間多数の卒業生がわが国工業の発展に貢献したことは周知のと おりである。1944 年時勢に応じて工業専門学校を設置した。 1949 年には新制大学の制度発足と同時に工学院大学として開学が認められ、工学部第 1 部 ( 昼間授業 ) 機 械工学科及び工業化学科 (1993 年度から応用化学科に名称変更 ) の 2 学科をもって設置された。以来、1955 年に電気工学科及び建築学科、1962 年に生産機械工学科 (1995 年度から機械システム工学科に名称変更 ) 及 び電子工学科、1970 年に化学工学科、また工学部第 2 部 ( 夜間授業 ) が 1949 年に機械工学科及び工業化学科、 1955 年に電気工学科と建築学科を設置した。1964 年には念願の大学院の設置が認可され、工学研究科修士課 程の 4 専攻 ( 機械工学、工業化学、電気工学、建築学 ) が開設された。その 2 年後、1966 年からは同 4 専攻 に博士課程も設置された。さらに 1994 年からは既設の 4 専攻に加え、情報学専攻の修士課程と博士後期課程 を同時に開設した。 1999 年 4 月、電子工学科情報工学コース廃止し情報工学科を、また建築学科都市建築デザインコースを廃 止し建築都市デザイン学科を設置した。また、同年、大学院工学研究科の電気工学専攻を電気・電子工学専攻 に名称変更をした。 2001 年 4 月、機械工学科国際工学コースを廃止し、国際基礎工学科を新設し、またマテリアル科学科を新 設した。同時に、第 2 部機械工学科を機械システムデザイン学科に、工業化学科を化学応用デザイン学科に、 電気工学科を電気電子情報工学科に名称変更した。 2002 年 4 月、大学院工学研究科工業化学専攻を化学応用学専攻に名称変更した。 2.2 大学の学習・教育の理念・目標 工学院大学は科学技術創造立国を中核的に支えるエンジニアを育成するための教育・研究に 115 年以上に渡 り継続的に取り組み、基礎的な力を有する多様な場面で積極的に活躍できる人材を社会に送り出してきた。現 在、本学は工学部第 1 部 11 学科、工学部第 2 部 4 学科並びに大学院工学研究科 5 専攻からなる大学として発 展してきている。 また、本学は新宿ならびに八王子に主たる校地を有し、新しい型の二眼構想の都心型大学を目指している。 高度技術社会が要求する人材を育成するために、都心であるがゆえに実現することができる新宿キャンパスの 条件を活かし、それにふさわしい教育と研究とサービスを提供するとともに、八王子キャンパスにおいては、 田園型のキャンパスに適した教育と研究、サービスを提供している。 すなわち、二眼構想の都心型大学とは、こうした都心の特性を意識的、主体的、積極的に活用し、八王子 キャンパスとの有機的な連携を前提に、新たな発展を目指すものである。また、付加価値の大きい大学、学生 が自信を持って社会に巣立てる大学を志向し、特色ある工科系大学としての魅力を高めるため、①リメディア ル教育の導入、②社会性、文化的素養、美的感性を備えた技術者の養成、③国際化・情報化時代への対応、④ 実学重視の教育の展開、⑤多様な個性化時代への対応について重点的に取組むものである。 21 世紀を迎えた現在における、わが国の工学教育 ( エンジニア教育 ) の現代的な課題として、国際的に通 用する質の保証と共に激動する社会において発生する種々の問題に対してその解決に果敢に取り組むことが できる柔軟性と人間的魅力を有するエンジニアの育成が急務とされている。これに応えるため本学では、グ ローバルな社会で活躍するための基礎力と問題解決能力ならびにコミュニケーション能力を備えた機械・化 学・電気・情報ならびに建築に渡る幅広い工学の各分野で活躍できる人材の育成に力を注いできた。この目的 を達成するために、エンジニアとしての基礎力強化のための各学科での取組みをベースとして大学全体として 「導入教育」の実現に取り組み、また、エンジニアとして社会で活躍するための心構えから始まり倫理観を有 するエンジニアとして社会に送り出せるよう「エンジニアの倫理」教育にも大学として系統的に取り組み、全 学的に共通な教科書の作成に向けた努力を行っている。一方では、" 使える知識 " を身につけさせることを意 図した課題解決型の「産学連携型の新しい工学教育プログラム」の開発に向けた努力を 1997 年度に開始し、 これを先行的に ECP1 を中核に置いた国際基礎工学科のカリキュラムとして具体的に定着し、多くの成果を上 げてきた。 工学院大学における理念・目標を明確にするための議論は、1999 年度に終えた大学基準協会の相互評価を受 けるための準備と期を一にしている。その経緯の概略は以下の通りである。 1997 年 7 月に大橋学長より相互評価を受ける問題について自己評価運営委員会に諮問した。これについて 同委員会は検討の結果、98 年 3 月に相互評価を受けることが適当であるとの報告を教授総会に対して行った。 1. Engineering Clinic Program 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 12 大学の概要 これは「この機会に本学の教育研究活動を全体として点検・評価し、今後の発展の方向を見いだす機会として 積極的にとらえるべき」であるとのべている。 この報告は教授総会で承認され、これに基づいて直ちに準備が進められた。 理念目標の検討は、それ自体自己評価の課題として位置づけられ、97 年 10 月の教授総会で第 3 期自己評価 計画が承認されてから本格的に検討が始められた。 まず各学科系列の理念目標の検討に着手した。これは各学科系列ごとにそれぞれの判断で検討委員会を設置 して進め、1998 年 5 月 18 日の教授総会でとりまとめ報告された。ついで、同年 7 月 13 日に第 1 回工学院大 学の理念目標シンポジュウムを開催し、本学としての理念目標について検討すべき課題を多面的に検討した。 これをふまえて、本委員会では工学院大学の理念目標についての検討を進め、9 月 28 日に「工学院大学の理 念目標・素案」を教授総会に報告した。さらに、これに基づいて 10 月 19 日に第 2 回工学院大学の理念目標シ ンポジュウムを開催した。これら 2 回のシンポジュウムは資料を含めて報告書にまとめている。 第 2 回シンポジュウムの後、 「工学院大学の理念目標・素案」をふまえての各学科系列の理念目標の仕上げ を進めてきた。また工学院大学の理念目標については学内の意見を伺って必要な手直しをした。各学科の取り 組みについては第 3 期自己評価運営委員会報告書「工学院大学の理念目標」にのべられているので省略する。 1999 年 4 月の教授総会で最終的な報告が行われ、承認された。その内容については同報告書に記載されて いるとおりである。なお、7 月 12 日には取りまとめた理念目標を全学に周知するために、第 3 回工学院大学 の理念目標シンポジュウムが開催され、熱心な討議が行われた 2.2.1 工学部第 1 部の理念・目標 本学は中堅技術者〔当時のことばで言えば工手 ( こうしゅ )〕の養成を目的として、1887 年 ( 明治 20 年 ) にわが国初めての私立の工業学校として創設された。以来、115 年を越える歴史はわが国の工業を支える働き 手の養成のために努力のすべてを傾注してきている。 こうした本学の理念目的は明白であるが、これまでの実績をふまえ、21 世紀を目前にして社会や技術が大 きく変わろうとしている今日の状況にふさわしい文章表現が本学の内外から求められていた。そこで 1997 年 からの第 3 期の自己評価の課題として本学の理念・目的 ( 本学では「理念目標」と称している ) をまとめるこ とが計画され、2 年に及ぶ全学的な検討の結果、次のようにまとめられた。 持続型社会をささえる科学技術をめざす 今、人類は大きな課題に直面しています。それは限られた資源、エネルギーの浪費をおさえ、地球の環境と 生き物の命を守り、人類の安全と福祉を保障し生存を続けることができる「持続型社会」をめざすことです。 このために科学技術が果たす役割は無限に広がります。21 世紀の工学院大学は、これまでの実績をもとに、幅 広い基礎研究を土台として、 「持続型社会をささえる科学技術」の発展のために積極的にとりくみ、提案して いきます。 日本で最初につくられた私立工科系学校として 1 世紀以上、工学院大学は科学技術の教育と研究を続けてき ました。その中心には、人を育てることをおいています。それは専門家として科学と技術を身につけ、人間に ついての深い理解と洞察を培い、豊かな人間性を育むことです。工学院大学はこれからも、自らのアイデン ティティーをしっかりもった、世界に活躍できる人を送り出します。 工学院大学は開かれた大学です。大学の責務として真理の探究を進めるとともに、産業や社会の中で生まれ る問題を自らの課題として受けとめ、教育と研究の成果を社会に生かします。世代を越えた学生がともに学 び、広く世界と交流し、社会と文化の発展に寄与します。そのためにも教育と研究の質を高めるために努力を 続けます 上述のように工学部第 1 部全体としての理念・目標を取りまとめたが、この制定にあたっては学科系列毎の 理念・目標に関する議論の蓄積がその根底をなしていることは言うまでもない。したがって、ここでは学科系 列ごとに取りまとめられた理念・目標について述べる。 1. 共通課程 Department of General Education 理念・目標 人間と社会と科学技術を、多様な視点から考える 説 明 共通課程の教育・研究のキーワードは、科学技術を生み出しそれを活用している社会、社 会を担いその中で生活している人間、人間が生み出し人間の生活をあらわす言語と文化、科 学技術の源であるとともに人間を包み込んでいる自然、科学技術や文化を伝え人間を育てる ものとしての教育である。 これら社会、人間、言語と文化、自然、教育を深く理解することは、すべての現代人にとっ て重要である。本学の多くの学生は技術者として社会で活躍することになろう。そのとき、 科学技術を社会、人間、言語と文化、自然、教育という面からもとらえられる人間として巣 立っていってほしい。また、市民として、人間として十分な判断力と責任感を備えてほし 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の概要 13 い。共通課程の教育を通して、どんな分野に進むとしても、必ず生きてくるこのような能 力や人格を形成することをめざしたい。 人文社会科学から、自然科学、外国語、保健体育、教職まで、異なる専門を持つものが集 まる共通課程では、一人一人がより広い視野の中で自らの教育と研究を位置付け、他の分 野との関係を問いながら教育と研究をすすめることの大きな可能性がある。 21 世紀の科学技術と社会との関係を考えるとき、共通課程の教育・研究と科学技術・工 学との接点を広げていく努力が特に大切になる。異なった分野の研究者が集まり、交流す ることによって工学院大学自身の活力を高め、科学技術教育と人間教育の融合をいっそう 進めたい。共通課程はそのための責任を応分に分担していきたい。 2. 機械工学科 Department of Mechanical Engineering 理 念 豊かな視野をもって新しい時代の文明を背負って、高度の技術を生み出す独創力を有し、 真に社会に貢献できる機械技術者、研究者の育成 目 標 人類が利用する機械、または人類に必要な人工物を製造する機械は限りなく広範囲に広が り、これまでの性能、生産性、効率などに加えて、新しい時代の安全性、無公害、リサイク ル、持続社会、信頼性などに代表される観点からの機械技術が望まれている。このようなこ れからの文明を背負うことができる、幅広い分野に関する問題発見能力を有し、機械工学の 新しい技術、学問を実現するための豊富な素養と実務に強い実践的機械工学の技術者、研究 者の育成。 3. 機械システム工学科 Department of Mechanical Systems Engineering 理 念 機械システム工学科は複雑な機械をシステムすなわち部分が結合してできた全体として認 識し、特に階層化され組織化され知能化された機械システムを対象に研究を行い、機械シス テムを開発・設計、生産、運用する技術者を育成する。 目 標 複雑な機械システムの最適化を目指して研究を行い、実践的開発能力と新しい時代に適応 できる能力を持ち、問題発見解決型の社会性豊かな技術者を育成する。 4. 国際基礎工学科 Department of Basic Engineering in Global Environment 理 念 21 世紀に活躍するグローバルエンジニアの育成 目 標 多くの大学の工学教育におけるグローバル化では、ただ単に工学教育に語学能力を付け足 したものに終わってしまう傾向が強い。授業に多少英語をまじえ、又英会話等の語学力を強 化している例が多い。しかし日本のなかにいても、あるいは外国にいてもグローバルエンジ ニアと呼ばれるに値する資格を持つためには、以下に掲げる 5 つの基礎要素を兼ね備えるこ とが必須条件であろう考えられる。本コースではこれらの要素を育成することによって真の 「21 世紀に活躍するグローバルエンジニア」を輩出することを目標とする。 教育理念・目標達成のための 5 つの要素 1.基礎工学知識 2.コミュニケーション力 ( 英語力 ) 3.創造力 4.マネジメント力 5.国際感覚 5. 応用化学科 Department of Applied Chemistry 理 念 環境と調和した人間生活の改善と向上に役立つ材料の創出 目 標 化学本来の分野だけでなく、その関連領域でも活躍できる幅広い知識と問題意識を身につ けた化学技術者・研究者の育成を目標とします。 6. 環境化学工学科 Department of Environmental Chemical Engineering 理 念 環境と化学技術の調和 目 標 広く環境、経済、 倫理などを総合的に考えることのできる、人間にとって真に役に立つ化学 技術者の育成を目指します。 7. マテリアル科学科 Department of Materials Science and Technology 理 念 21 世紀の社会を支えるマテリアル ( 物質、 素材、材料 ) を原子・分子レベルで考え、取り扱う 目 標 広い人間的、社会的視野をもち、高分子、セラミックス、金属の 3 大材料、すべてに通じる 化学技術者を育てることを目指します。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 14 大学の概要 8. 電気工学科 Department of Electrical Engineering 理念・目標 エネルギー環境を考えシステムをデザインする 9. 電子工学科 Department of Electronic Engineering 理念・目標 人と環境に思いやりをもった電子工学技術者の育成をめざす。 10. 情報工学科 Department of Computer Science and Communication Engineering 理念・目標 コンピュータの普及による社会生活や生産流通過程の変化を第 3 次産業革命と呼ぶことが 適当かという議論があったのは今から 30 年ばかり前の 1968 年頃のことである。当時非常に 高価で大規模なシステムであったコンピュータの現代における普及状況は当時の予想を遥か に越えるもので、今や産業革命の名に値するか等と疑問を差し挾む余地さえない。いわゆる 情報化をデータの計算機可読化と高速処理、高次処理による情報の高度利用化と捉えればそ れを可能にする技術は数学、物理学を基礎に置く電子素子の開発、回路設計技術、符号化技 術から伝送技術、ソフトウェア技術、更には情報の発信・受信を行う人間との接点の追求ま できわめて広範にわたる。 本学はこのような情報化に対処するため全学生にコンピュータ利用技術を修得させるいわ ゆるコンピュータリテラシー教育と教員の研究活動を支援する目的で電子計算機センター ( 現在の情報科学研究教育センター ) を設置した。これは東京大学に最初の全国共同利用大型 計算機センターが正式に設置された翌年の 1967 年のことで、一私立大学が独自にセンターを 持つのはきわめて異例のことであった。一方、上記の技術を専門教育として学び情報化を推 進する人材を育成するため本学が当っていた電子工学科を拡充して1970年に同学科の中に情 報工学コースが設けられた。主として電子工学コースが電子素子、通信及び制御を情報工学 コースがコンピュータとメディア及び人間との接点を担当する教育課程であるが、この位置 づけは 1999 年から情報工学コースが情報工学科として独立しても変らない。情報工学コース が発足以来30年以上が経過しこの間にコンピュータをめぐる社会情勢は劇的に変化しその利 用形態もオンライン制御、ネットワーク、マルチメディア通信等大きく広がった。情報工学 コースの教育課程も高度化する情報社会に対応すべく改定を行ってきたが、情報機器や素子 がいかに進歩しても情報化を推進できる技術者に真に求められるものは決して最先端の細か い知識ではなく基礎の理論と実践に裏打ちされた柔軟な問題解決能力である。 教育課程の編成に際しては数学、回路、電気磁気学等の基礎の上に実験の中でハードウェ ア、ソフトウェアを表裏一体として有機的に学び、更に画像、音響等の通信・メディア応用 分野にも精通した、将来どのようなニーズの変化や技術展開があっても創造的に対応できる ようなコンピュータの根本原理を身につけたエンジニアの育成を目指しています。 11. 建築学科 Department of Architecture 理 念 豊かな建築・都市の創造と活用と共に、地球環境との調和とその持続に資することができ る人材を育成する。建築家、建築・住宅の設計・施工・運用にかかわる技術者、都市計画者 などとして、専門的な素養に優れると共に、実践的で時代の動きへの的確な対応力を持った 人材を輩出させるべく、教育研究体制の整備充実に邁進する。更に、社会構造の趨勢を睨み つつ立地を生かすために、学士入学、社会人教育、生涯教育の充実を図る。こうしたことを 通して、工学院大学建築系学科を、開かれた教育研究の場としてイメージアップし、具体化 につとめる。また、国際的視野に立って、エンドユーザーとしての市民社会に対する職能の 信頼性の重要性が一層高まることを踏まえ、職務と倫理の教育を徹底する。 目 標 新しく建築都市デザイン学科が 1999 年度に発足することにより、建築学科の長年の懸案で あった複数学科体制が結実したが、新学科の成功を図ることが当面の重要課題である。 これと共に、建築学科についても、コース分割更には学科分割の可能性も視野に納めた充 実発展が求められる。各学科、コースの充実とともに、建築系としての総合力を高める。学 士入学、社会人教育、生涯教育の充実のためには、学部、大学院の受入態勢の整備を行う。 更に、建築系学科を核とした新学部構想の検討も、視野に収めている。こうしたことを通し て、理念の実現に努力する。 12. 建築都市デザイン学科 Department of Design in Architecture and Urbanism 理念・目標 ・生活環境を包括的に空間としてデザインする職業人の養成。 ・工学と芸術の融合による高度な技術力と芸術的感性を備えた人材の養成。 ・マルチメディアによるデザイン思考を持ち、コミュニケーション能力豊かな人材の養成。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の概要 2.2.2 15 工学部第 2 部の理念・目標 工学院大学は、創立以来、夜間の授業を続けてきた。また、前述の通り、昭和 24 年には新制大学の制度発 足と同時に工学院大学として開学が認められ、工学部第 1 部 ( 昼間授業 ) 機械工学科及び工業化学科 ( 平成 5 年度から応用化学科に名称変更 ) の 2 学科をもって設置するのと同時に、工学部第 2 部 ( 夜間授業 ) について も同昭和 24 年に機械工学科及び工業化学科を設置した。2001 年 4 月、第 2 部機械工学科を機械システムデザ イン学科に、工業化学科を化学応用デザイン学科に、電気工学科を電気電子情報工学科に名称変更した。この ように、工学院大学は、仕事を持ちながら学びたいという思いと意欲にこれまでも応えてきているので、工学 部第 2 部の理念・目標を下記のとおりに取りまとめた。 ・ 「持続型社会をささえる科学技術」を追求する社会人の大学 ・ 社会と技術を結ぶ「工学的思考と文系的発想の融合」をめざす 工学院大学は、 「持続型社会をささえる科学技術」の発展のために取り組む決意を表明した。これは遠い将 来のための準備ではなく、今の社会のためにすぐ必要なことである。実際、さまざまな仕事に携わっている 人々が求めていることでもあろう。 そのためには工学の知識や技術の基本をしっかり学ぶこと、その上にたってこれらの知識や技術を社会の中 で位置づけてみること、社会の中で生まれたさまざまな課題に工学がどう応えるか考えていくことなどが大切 になる。本学は、これを支援するために幅広い視野で学ぶことができるカリキュラムを用意している。この学 修を通して、「工学的思考と文系的発想の融合」による新しい研究の芽生えがさまざまに生まれていくことだ ろう。 本学の第 2 部は、こうした志をもつ人々がともに学び研究する場である。工学院大学は、創立以来、夜間の 授業を続けてきた。それは、現に仕事を持って働いている人々が工学の知識や技術を学ぶならば、その知識や 技術は社会にすぐ生かせるからである。工学院大学は、仕事を持ちながら学びたいという思いと意欲にこれか らも応えていきたい。 社会人の学修を支援することは、これ自体、持続型社会を支えることにつながる。そのために、高卒での入 学の他に、社会人推薦入試の実施、文科系、短大、高専、専門学校出身者も含めた幅広い編入学の受け入れ、 必要と条件に応じて学修できる科目等履修生制度など、柔軟な学修システムを設け、一人一人の学生に対する 綿密な指導を実施している。若い学生と年輩の学生がともに学ぶ第 2 部は、双方の学生にとって昼間の授業と は違った魅力にあふれた、新しい時代を育てる空間である。 2.2.3 大学院の理念・目標 本学大学院は、学部教育の基礎の上に、工学における理論及び応用を教授しかつ研究し、学術文化の進展に 寄与することを目指した単一の工学系研究科を擁する大学院である。 本学大学院は設置以来の歴史は 40 年程度と比較的長く、前期 2 年の修士課程 (1964 年設置 ) と後期 3 年の 博士後期課程 (1966 年設置 ) からなり、修士課程は広い視野に立って高邁な学識を教授し、高度な専門性を必 要とする職業等に対する能力或いは専攻分野における研究能力を養う。博士後期課程では専攻分野における研 究者として自立した研究活動を行い、更に豊かな学識を持って未知の分野を開拓しうる人材を養成することを 目的としている。 近年の社会情勢の変化と科学技術の急激な変化発展を背景として修士課程定員を 2 度にわたり増員し、また 1994 年度の情報学専攻の新設を機に新都心立地の特色を生かして社会人特別選抜入試、昼夜開講制、社会人 10 月入学などの新しい制度を導入してきた本学大学院は順調な発展を示している。本工学研究科には、機械 工学、化学応用学、電気・電子工学、情報学、建築学 ( 修士課程定員 : 各専攻 40 名、情報学専攻のみ 30 名、 博士課程定員 : 各専攻 3 名 ) の 5 専攻が配置されている。 本大学院は、学部の教育理念である「持続型社会を支える科学技術」を更に確実なものにすることを目標に して、具体的には ・ 問題発掘及び解決能力を持った技術者・研究者の育成 ・ 社会的責務と工学的倫理を踏まえた教育、研究の展開 ・ 研究活動を通しての大学院生の教育 を念頭に教育活動を行っている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 16 大学の概要 近年、大学での卒業に必要な単位数の低減化等を含め、大学 4 年間の中で目覚ましく発展する科学技術の概 要ですら教育するのに不十分な状況が生まれつつある.本大学院は、大学院への進学者や他大学からの志願者 を増やし、技術立国を支える十分な能力を持った技術者・研究者を世に送り出す努力をしてきた。また工科系 単科大学という特徴を生かして学部における教育と大学院における教育とを密接に関連づける、本学特有の学 部 4 年と修士課程 2 年の 6 年間一貫教育を模索し、構築していくことが、上記目標を達成する上で必要である と考えている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 3章 組織・構成 18 組織・構成 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 組織・構成 19 3.1 大学の組織 (2002 年 4 月 1 日 現 在 ) 学校法人工学院大学産学共同研究センター 学校法人工学院大学生涯学習センター 機 械 工 学 専 攻 (修 士 ・ 博 士 ) 化 学 応 用 学 専 攻 (修 士 ・ 博 士 ) 大 学 院 工 学 研 究 科 電 気 ・ 電 子 工 学 専 攻 (修 士 ・ 博 士 ) 情 報 学 専 攻 (修 士 ・ 博 士 ) 建 築 学 専 攻 (修 士 ・ 博 士 ) 共通課程 機械工学科 機械システム工学科 国際基礎工学科 応用化学科 工 学 部 第 1 部 環境化学工学科 マテリアル科学科 電気工学科 電子工学科 工 学 院 大 学 情報工学科 建築学科 建築都市デザイン学科 学校法人 工学院大学 機械システムデザイン学科 化学応用デザイン学科 工 学 部 第 2 部 電気電子情報工学科 建築学科 機械工学専攻 工 学 専 攻 科 工業化学専攻 1981年度から学生募集を一時中止 電気工学専攻 建築学専攻 教 職 特 別 課 程 図 書 館 総 合 研 究 所 情報科学研究教育センター 工学院大学付属高等学校 全 日 制 課 程 普通科 工学院大学付属中学校 メ カ ニ カ ル 3・ D CAD 科 建築科 インテリア ・デザイン科 第 1 部 電気技術科 ネットワーク・エンジニア科 インターネット・デザイン科 ※土木科 専 門 課 程 ※応用化学科 ※印は学生募集を一時中止 建築科 ネットワーク・エンジン科 電気技術科 工学院大学専門学校 第 2 部 ※土木科 ※ 機 械 設 計 ・ CA D 科 ※電子情報科 ※建築設備科 ※応用化学科 3D・ CAD 機 械 設 計 専 攻 科 付 帯 教 育 建築デザイン研究科 図 3-1:学校法人工学院大学 教育・研究組織図 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 20 組織・構成 3.2 学生定員 ( 学部、大学院、教職特別課程 ) 学生定員は、以下の通りである。なお定員は、2002 年 4 月 1 日現在 ( 臨時定員増を含まず )。 表 3-1:学生定員 ( 学部 ) 入学定員 収容定員 学部 学科 工学部 第1部 機械工学科 125 500 機械システム工学科 80 320 国際基礎工学科 60 240 応用化学科 80 320 環境化学工学科 75 300 マテリアル科学科 70 280 電気工学科 110 440 電子工学科 80 320 情報工学科 80 320 建築学科 160 640 建築都市デザイン学科 60 240 工学部 第2部 第1部 第2部 第1部 第2部 機械システムデザイン学科 120 480 化学応用デザイン学科 90 360 電気電子情報工学科 110 440 建築学科 110 440 980 430 3,920 合計 1,720 表 3-2:学生定員 ( 大学院 ) 研究科 修士課程 専攻名 入学定員 大学院 機械工学専攻 工学研究科 化学化学専攻 博士後期課程 収容定員 入学定員 収容定員 40 80 3 9 40 80 3 9 電気・電子工学専攻 40 80 3 9 情報学専攻 30 60 3 9 建築学専攻 40 80 3 9 合計 190 380 15 45 表 3-3:学生定員 ( 教職特別課程 ) 教職特別課程 入学定員 50 3.3 教職員の組織構成 3.3.1 教員の組織・構成 3.3.1.12001 ∼ 2002 年度の概要と特色 専任教員数 ( 当該年度 5 月 1 日現在 ) の 4 年間の推移は表 3-5 専任教員数のとおりであり、4 年間 200 名前 後で推移し、1999 年度の専任教員 1 人あたりの単純平均学生数 ( 対第 1 部・第 2 部実人数合計 ) は、36.6 人 で、2001 年度の 33.7 人と減少傾向にある。これは 2 部の学生数減少が主な理由であるが、学生に対するサー 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 組織・構成 21 ビスの質を低下させることなく、学生数と専任教員数の比率 (S/T 比 ) を勘案しながら専任教員数の適正規模 を検討する必要がある。 専任教員の採用に当たり、人事に対する全学的視点を重視し、また、学長のリーダーシップを高めて将来計 画への配慮を埋め込む見地から、①求められる専門性と能力、②年齢、③採用方法などにつき考慮し、各系列 学科教授会の責任で進められる採用人事関して、必要に応じて意見あるいは条件をつけることを目的として人 事調整委員会が設置され、2002 年度後期の採用人事から活動を開始した。 一方、非常勤教員数 ( 当該年度 5 月 1 日現在 ) の 4 年間の推移は表 3-4 非常勤教員数に示すとおり、年度 を追うごとに増加してきている。これは、カリキュラム改革の実現の点からも非常勤教員の重要度が年々高 まってきていることが伺える。 表 3-4:非常勤教員数 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 357 371 386 404 表 3-5:専任教員数 学科 職位 共通課程 教授 14 15 14 15 助教授 15 15 17 16 講師 11 9 7 5 助手 − − − − 計 40 39 38 36 教授 9 10 6 6 助教授 7 5 5 6 講師 10 10 7 8 助手 2 3 3 1 計 28 28 21 21 教授 5 4 4 4 助教授 3 4 5 5 講師 4 3 3 3 助手 − − − − 計 12 11 12 12 教授 − − 6 6 助教授 − − 3 2 講師 − − − 1 助手 − − − − 計 − − 9 9 教 7 8 5 6 助教授 3 1 2 1 講師 10 10 7 6 助手 2 2 2 2 計 22 21 16 15 機械工学科 機械システム工学科 国際基礎工学科 (2001 年度から新設 ) 応用化学科 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 22 組織・構成 表 3-5:専任教員数 学科 職位 環境 教授 8 8 6 6 助教授 4 4 3 3 講師 3 3 3 3 助手 2 3 2 2 計 17 18 14 14 教授 − − 5 6 助教授 − − 1 1 講師 − − 3 3 助手 − − 2 1 計 − − 11 11 教授 6 8 8 7 助教授 3 2 2 3 講師 7 7 7 7 助手 1 1 1 − 計 17 18 18 17 教授 6 6 6 6 助教授 3 5 5 5 講師 3 1 1 1 助手 − − − − 計 12 12 12 12 教授 10 10 11 11 助教授 4 4 3 3 講師 2 2 1 1 助手 − − − − 計 16 16 15 15 教授 11 12 12 12 助教授 7 6 7 7 講師 3 3 3 4 助手 − − − − 計 21 21 22 23 教授 7 9 8 8 助教授 2 2 2 2 講師 0 0 1 3 助手 1 1 1 − 計 10 12 12 13 教授 − − − − 助教授 1 1 1 1 講師 1 1 − − 助手 − − − − 計 2 2 1 1 − − − − − − 1 1 マテリアル科学科 (2001 年度から新設 ) 電気工学科 電子工学科 情報工学科 建築学科 建築都市デザイン学科 情報科学教育センター 総合研究所 教授 (2001 年度から教員所属 ) 助教授 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 組織・構成 23 表 3-5:専任教員数 学科 職位 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 講師 − − − − 助手 − − − − 計 − − 1 1 合計 197 198 202 200 ( 当該年度 5 月 1 日現在 ) 3.3.1.2専任教員の年齢構成 専任教員の年齢構成は以下の表のとおりである。なお 5 月 1 日現在の年齢である。近年 4 年間の世代別平均 構成比は、20 代 (1.4%)、30 代 (15.1%)、40 代 (14.4%) の若手教員グループ (30.9%) と 50 代 (44.8%)、60 代 (24.3%) の成熟期教員グループ (69.1%) であり、1992 年度∼ 1994 年度は若手グループが平均 43% で、50 代、 60 代が 57% の構成であり高齢化が進んでいる。科学技術白書のノーベル賞受賞者の業績を上げた年齢分析で は、物理学賞、化学賞ともに 40 代前半までに上げられた成果であることが報告されている。科学技術の創造 力を生み出すためにも若手教員を積極的に採用し、専任教員の平均年齢の若返りをはかることが急務である。 表 3-6: 1999 年度 専任教員の年齢構成 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 合計 教授 0 0 5 51 27 83 助教授 0 11 14 18 9 52 講師 0 16 8 18 12 54 助手 2 3 0 2 1 8 合計 2 30 27 89 49 197 構成比 1% 15% 14% 45% 25% 表 3-7: 2000 年度 専任教員の年齢構成 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 合計 教授 0 0 7 51 32 90 助教授 0 9 14 18 8 49 講師 0 12 7 17 13 49 助手 2 5 0 2 1 10 合計 2 26 28 88 54 198 構成比 1% 13% 14% 44% 27% 表 3-8: 2001 年度 専任教員の年齢構成 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 合計 教授 0 0 7 57 27 91 助教授 0 15 16 19 7 57 講師 0 12 6 15 10 43 助手 3 5 0 2 1 11 合計 3 32 29 93 45 202 構成比 1% 16% 14% 46% 22% 表 3-9: 2002 年度 専任教員の年齢構成 20 代 教授 0 30 代 0 40 代 7 50 代 56 60 代 30 合計 93 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 24 組織・構成 表 3-9: 2002 年度 専任教員の年齢構成 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 合計 助教授 0 13 19 17 7 56 講師 1 17 5 14 8 45 助手 3 2 0 0 1 6 合計 4 32 31 87 46 200 構成比 2% 16% 16% 44% 23% 3.3.1.3専任教員の採用、昇進の手順、基準 専任教員 ( 教授、助教授、講師 ) の選考は、「工学院大学教員候補者選考内規」(1964 年 9 月制定 ) に基づ き、教授会が行う。詳細は、151 ページの「教員の採用、昇格、教員の人事計画」を参照。 3.3.2 事務職員の組織・構成 3.3.2.12001 ∼ 2002 年度の概要と特色 大学各事務部門における専任職員数 ( 当該年度 4 月 1 日現在 ) は表 3-10 大学各事務部門における専任職員 数のとおりである。専任職員数に大きな変異はないものの、大卒新規採用から期限付の嘱託職員採用の動きが 見られる。高齢者、経験者の中途採用の傾向は今後顕著に現れるものと推測される。 表 3-10:大学各事務部門における専任職員数 2001 年度 2002 年度 学長付 2 3 教務部 1 1 学務課 ( 学長室含む ) 4 4 新宿教務課 10 9 新宿教務課 ( 嘱託職員 ) 0 2 入学課a 6 5 大学院課 3 3 八王子教務課 3 3 小計 27 27 学生部 1 1 新宿学生課 7 6 新宿学生課 ( 嘱託職員 ) 0 1 大学後援会事務室 ( 嘱託職員 ) 0 0 八王子学生課 5 5 6 6 学生相談室 1 1 小計 20 20 図書館 1 1 図書館管理課 7 8 図書館管理課 ( 嘱託職員 ) 1 1 図書館課 3 3 学生職員 2 2 小計 14 15 情報科学研究教育センター 5 5 総合研究所 1 1 事務室職員 共通課程 1 1 就職課 ( 学長付含む 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 )b 組織・構成 25 表 3-10:大学各事務部門における専任職員数 2001 年度 2002 年度 機械系学科 2 2 化学系学科 2 2 電気系学科 2 2 建築系学科 2 2 小計 9 9 学生職員 共通課程 0 1 電気工学科 2 2 電子工学科 1 1 情報工学科 0 0 小計 3 4 技術指導員 機械系学科 4 4 建築系学科 1 1 小計 5 5 総合計 86 89 a. 入学課は 2003 年度よりアドミッションセ ンター入学課に組織改正。 b. 就職課は 2003 年度より就職支援センター 就職課に組織改正。 3.3.2.2事務職員の年齢構成 上記の中途採用の傾向とあいまって、20 代事務職員の構成比が低下している。定期的な新卒採用は、活力 ある組織運営上必要不可欠である。不均衡な年齢構成は、早い時期に是正し、是正のための不自然な採用がな いよう配慮したいころである。なお、データは、当該年度 4 月 1 日現在のものである。 表 3-11:2001 年度 大学事務部門年代別専任職員数 ( 嘱託職員・学生職員・技術指導員等含む ) 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 合計 職員 ( 男性 ) 8 12 10 10 8 48 ( 女性 ) 4 6 5 9 4 28 4 5 技術指導員 1 学生職員 3 2 合計 3 15 5 18 15 19 16 86 表 3-12:2002 年度 大学事務部門年代別専任職員数 ( 嘱託職員・学生職員・技術指導員等含む ) 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 合計 職員 ( 男性 ) 7 10 10 17 6 50 ( 女性 ) 3 6 6 8 5 28 4 5 技術指導員 1 学生職員 1 5 合計 1 16 6 16 16 25 15 89 当該年度 4 月 1 日現在 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 26 組織・構成 3.4 学生組織・構成・在籍学生 3.4.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 入学定員第 1 部 1,112 名 ( 臨定 132 名を含む。2002 年度は 1,088 名、臨定 108 名 )、第 2 部 430 名に対し て、当該年度の入学者数 (5 月 1 日現在 ) は第 1 部で 1,168 名∼ 1,460 名、第 2 部では 245 名∼ 257 の範囲で あり、学則定員に対する倍率で言えば第 1 部で 1.05 ∼ 1.34、第 2 部では 0.57 ∼ 0.60 の範囲になっている。 2002 年度第 1 部の定員超過率が例年に比べて突出しているが、手続き率の予想が大きくずれた結果である。ま た、18 歳人口の減少に伴い特に第 2 部への入学者が慢性的に定員を割り込む傾向が顕著である。これらを含 む学生異動者の推移を表 3-13 学生異動者の推移 その 1、表 3-14 学生異動者の推移 その 2 に示す。 転部・転科者はある程度定常的な数値の範囲で推移しているが、特に、休学者の数が増加する傾向を示して いる。 表 3-13:学生異動者の推移 その 1 入学定員 年度 入学者数 5 月 1 日現在 在籍者数 5 月 1 日現在 1部 2部 合計 1部 2部 合計 1部 2部 合計 1999 年度 1,160 430 1,590 1,267 314 1,581 5,584 1,620 7,204 2000 年度 1,160 430 1,590 1,382 226 1,608 5,573 1,468 7,041 2001 年度 1,112 430 1,542 1,168 245 1,413 5,429 1,359 6,788 2002 年度 1,088 430 1,518 1,460 257 1,717 5,518 1,230 6,748 表 3-14:学生異動者の推移 その 2 転部者数 年度 転科者数 休学者数 退学者数 除籍者数 卒業者数 1部 2部 1部 2部 1部 2部 1部 2部 1部 2部 1999 年度 7 1 2 2 83 36 96 49 77 44 1,248 344 2000 年度 7 3 4 4 70 25 102 58 90 79 1,127 288 2001 年度 8 6 0 7 83 33 98 41 87 60 1,191 341 2002 年度 4 8 5 1 73 28 103 40 61 41 1,131 278 3.4.2 1部 2部 在籍学生 3.4.2.1学部生 大学第 1・第 2 部の在籍者の推移を以下の表に示す。第 1・第 2 部ともに年々女子学生の在籍者数が増加し ており、特に、応用化学科、建築学科ならびに建築都市デザイン学科における増加が著しい。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 組織・構成 27 表 3-15: 2001 年度入学定員・在籍者数の推移 学科 入学 定員 入学者数 1年 2年 3年 4年 計 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 125 135 6 135 6 148 3 134 2 248 5 665 16 80 76 4 78 4 120 12 119 6 151 10 468 32 60 56 7 57 8 53 3 50 3 50 2 210 16 応用化学科 90 64 31 66 32 154 37 117 44 178 56 515 169 環境化学工学科 82 89 18 89 18 102 25 70 20 118 22 379 85 マテリアル科学科 70 46 21 46 21 46 21 電気工学科 130 125 3 126 3 170 1 137 1 199 9 632 14 電子工学科 100 90 2 91 2 124 7 93 8 143 9 451 26 情報工学科 120 107 18 107 18 110 11 94 25 125 17 436 71 建築学科 建築学コース 185 137 29 135 28 87 19 179 37 165 32 566 116 40 11 40 11 78 19 118 30 51 18 51 18 53 26 262 85 第 機械工学科 1 機械システム工学科 部 国際基礎工学科 建築学科 環境建築コース 建築都市デザイン学科 合計 70 64 22 94 19 1,112 1,016 168 1,021 169 1,199 163 1,057 168 1,471 181 4,748 681 第 機械システムデザイン学科 120 2 化学応用デザイン学科 90 部 電気電子情報工学科 110 電気工学コース 54 5 55 4 46 1 89 2 122 4 312 11 16 2 16 2 19 4 39 10 91 14 165 30 24 0 23 0 13 1 18 1 35 0 89 2 電気電子情報工学科 電子工学コース 15 2 16 2 21 1 23 0 41 0 101 3 電気電子情報学科 情報工学コース 40 2 39 2 36 3 33 3 61 3 169 11 370 96 建築学科 110 67 23 69 23 95 12 93 32 113 29 合計 430 216 34 218 33 230 22 295 48 463 50 第 1・2 部合計 1,206 153 1,542 1,232 202 1,239 202 1,429 185 1,352 216 1,934 231 5,954 834 ※入学者数は 4 月 1 日現在。 1 ∼ 4 年の在籍者数は、5 月 1 日現在。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 28 組織・構成 表 3-16: 2002 年度入学定員・在籍者数の推移 入学 定員 学科 入学者数 1年 2年 3年 4年 計 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 125 180 7 180 7 137 5 144 3 196 3 657 18 80 102 7 104 7 72 4 117 12 157 7 450 30 60 47 7 47 7 53 8 51 2 53 4 204 21 応用化学科 87 93 22 91 22 66 29 148 37 144 49 449 137 環境化学工学科 75 79 18 79 18 90 18 99 25 91 23 359 84 マテリアル科学科 70 61 5 60 5 44 21 104 26 電気工学科 130 187 9 187 9 122 3 160 1 180 1 649 14 電子工学科 100 118 4 117 4 89 2 120 6 141 11 467 23 情報工学科 120 131 12 132 12 102 18 107 11 128 26 469 67 建築学科 建築学コース 171 141 31 138 30 132 28 85 18 216 36 571 112 87 16 86 16 38 12 74 19 198 47 75 37 75 37 50 18 52 24 259 103 1,088 1,301 175 1,296 174 995 166 1,157 158 1,388 184 4,836 682 第 機械工学科 1 機械システム工学科 部 国際基礎工学科 建築学科 環境建築コース 建築都市デザイン学科 70 合計 第 機械システムデザイン学科 120 2 化学応用デザイン学科 90 部 電気電子情報工学科 110 電気工学コース 82 24 50 0 53 0 56 2 47 1 105 2 261 5 29 6 29 6 20 2 20 3 65 14 134 25 21 1 21 1 22 0 11 1 29 1 83 3 電気電子情報工学科 電子工学コース 15 0 15 0 15 2 22 1 35 0 87 3 電気電子情報学科 情報工学コース 40 9 40 9 39 2 34 2 50 4 163 17 建築学科 110 77 18 79 18 73 24 96 20 110 29 358 91 合計 430 232 34 237 34 225 32 230 28 394 50 1086 144 第 1・2 部合計 1,518 1,533 209 1,533 208 1,220 198 1,387 186 1,782 234 5,922 826 ※入学者数は 4 月 1 日現在。 1 ∼ 4 年の在籍者数は、5 月 1 日現在。 3.4.2.2大学院生 大学院工学研究科 (5 専攻・修士および博士課程 ) における在籍者数の推移を表 3-17 大学院在籍者数の推移 に示すが、情報学専攻 ( 修士および博士課程 ) の設置ならびに社会的要請を配慮した修士課程の入学定員の 2 度にわたる増員を上回る数の大学院生が在籍している。 表 3-17:大学院在籍者数の推移 年度 専攻 修 機械工学 士 化学応用学 課 程 電気・電子工学 情報学 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 収容定員 在籍者数 収容定員 在籍者数 収容定員 在籍者数 収容定員 在籍者数 80 93 80 111 80 99 80 104 80 93 80 104 80 79 80 104 80 65 80 79 80 86 80 89 60 46 60 53 60 54 60 52 建築学 80 123 80 131 80 137 80 124 小計 380 420 380 478 380 455 380 473 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 組織・構成 29 表 3-17:大学院在籍者数の推移 博 士 後 期 課 程 年度 1999 年度 専攻 2000 年度 2001 年度 2002 年度 収容定員 在籍者数 収容定員 在籍者数 収容定員 在籍者数 収容定員 在籍者数 機械工学 9 3 9 2 9 6 9 6 化学応用学 9 6 9 6 9 3 9 3 電気・電子工学 9 10 9 9 9 9 9 9 情報学 9 4 9 8 9 6 9 6 建築学 9 6 9 2 9 10 9 10 小計 45 29 45 27 45 34 45 34 425 449 425 505 425 489 425 507 合計 科目等履修生 5 3 4 4 研究生 4 6 6 19 3.4.2.3教職特別課程生 教育職員免許法改正に対応して既卒者のための免許状取得のコースとして設けられたものであり、当初の目 的である「いろいろな年齢層・職業・技術を持った人に資格を与えることで、教育の現場に新しい風を吹き込 める。」という実績を上げつつある。修業年限 1 年であり、本学の教職特別課程に入学できるものは、学士の 称号を有し、教育職員免許法に定める教科に関する専門教育科目の単位を 20 単位 ( 新免許法適用の場合、旧 法適用者は 40 単位 ) 以上修得しているか、修得していると見做し得る者とする。教職特別課程生の出身大学 は、全国の国公私立大学であり、本学の教職特別課程は社会の要請に応えた貴重な教員養成コースといえる。 1999 ∼ 2002 年度における教職特別課程在籍者をに示す。詳細は、29 ページの表 3-18 を参照のこと。 3.4.2.4科目等履修生 科目等履修生は以前は聴講生と呼ばれていたものであり、大学設置基準の改正に伴いその精神を尊重し本学 では 1993 年度より科目等履修生制度を設けた。すなわち、本学学部学生以外の者が本学学部において 1 科目 または複数の授業科目の履修を希望する場合に、学部学生の教育研究に支障が生じない限りにおいて、科目等 履修生として受講を許可するものである。出願資格が与えられるのは、履修科目を学修し得る十分な学力があ ると認められる者とし、試験に合格した場合は、当該授業科目に定められる単位を認定することとした。ま た、1999 ∼ 2002 年度における科目等履修生の数を 29 ページの表 3-18 に示し、科目等履修生の受講目的を 29 ページの表 3-19 に示す。 表 3-18:科目等履修生、学部研究生、教職特別課程生数の状況 区分 科目等履修生 学部研究生 教職特別課程生 年度 男 女 男 女 男 女 1999 年度 62 22 22 3 18 6 2000 年度 63 22 19 11 22 5 2001 年度 63 17 11 2 25 7 2002 年度 96 18 13 2 34 5 表 3-19:科目等履修生の受講目的 区分 年度 教職資格取得 学芸員資格取得 その他資格取得 スキルアップ 教養 1999 年度 58 13 3 2 8 2000 年度 50 16 4 8 7 2001 年度 64 1 5 5 5 2002 年度 93 4 6 10 1 現状では、科目等履修生の受講目的は教員免許状取得が主であるが、今後は、社会人リカレント教育の重要 性より、教養を目的とする受講が増えることが予想される。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 30 組織・構成 3.4.2.5研究生 学部において専門事項に関する研究をしようとする者を、共通課程を含む当該学科において支障がないと認 められた場合に限り、研究生として入学を許可する。出願資格は、大学の既卒業者、卒業見込みならびにこれ らと同等以上の学力があると認められる者とする。研究生は、指導教員の指導のもとに本学において研究に従 事するものとする。また、1999 ∼ 2002 年度における研究生の数を表 3-20 研究生の受入学科状況ならびに表 3-21 研究生の出身地別人数表に各々示す。この中で、特に、中国、韓国からの研究生の多くは大学院修士課 程への入学を目的とした準備期間としての意味合いが大きいと考えられる。 表 3-20:研究生の受入学科状況 学科系 年度 機械系 化学系 電気系 建築系 合計 1999 年度 4 3 4 14 25 2000 年度 3 8 2 17 30 2001 年度 0 1 2 10 13 2002 年度 1 0 4 10 15 表 3-21:研究生の出身地別人数表 出身国 年度 中国 韓国 台湾 日本 合計 1999 年度 6 1 0 18 25 2000 年度 2 1 0 27 30 2001 年度 4 2 1 6 13 2002 年度 4 2 0 9 15 3.4.2.6編入学生 編入学制度は、各種分野の高等教育を受けた方々が本学の設置する工学のカリキュラムを修得するための機 会を幅広く認めるためのものであり、1999 ∼ 2002 年度における編入学の受入れ数を表 3-22 編入の受け入れ 数に示す。第 1 部については大学学部卒業者ならびに卒業見込み者のみを受け入れる体制であるところから建 築学科において実績がある。第 2 部については前述のいわゆる学士入学者に加えて短期大学、高等専門学校の 卒業生ならびに卒業見込みの学生については、3 年次へ編入時点で 62 単位を一括認定する方式をスタートさ せたこと、さらには 4 年生大学に 2 年以上在籍し 40 単位以上を修得したあるいは修得が見込まれる者にまで 出願資格を拡大している関係から、入学実績が増大している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 組織・構成 31 表 3-22:編入の受け入れ数 年度 学年 学科 第 機械工学科 1 機械システム工学科 部 国際基礎工学科 1999 年度 2年 3年 2000 年度 2年 2 3年 2001 年度 2年 3年 2002 年度 2年 3年 1 1 1 応用化学科 環境化学工学科 1 1 マテリアル科学科 電気工学科 1 1 1 電子工学科 1 情報工学科 1 建築学コース 1 1 1 2 4 環境建築コース 2 1 1 建築都市デザイン学科 4 合計 10 第 機械システムデザイン学科 2 化学応用デザイン学科 部 電気工学コース 1 1 3 2 1 3 2 5 1 5 3 6 2 7 4 4 4 4 3 3 3 4 1 1 電子工学コース 1 4 1 情報工学コース 1 1 2 3 建築学科 30 8 28 6 25 合計 37 9 44 13 38 1 1 24 8 19 31 17 26 3.4.2.7留学生 本学学部では特に留学生に対して定員枠ならびに別個の試験制度を設けていないところから、留学生の入学 実績においては特記される点は見出せない。しかしながら、大学院に在籍する留学生数は全在籍数の増大に伴 い全体としては増大する傾向にあり、これを裏付けるものとして、前述のように入学のための種々の条件を整 えるために研究生として大学院入学以前に在籍する東南アジア出身の学生数が表 3-21 研究生の出身地別人数 表に示すとおり増大する傾向にある。 3.5 関係組織・構成 3.5.1 理事長 寄附行為に、理事のうち 1 人を理事の互選により理事長とし、理事長は法人のすべての業務について法人を 代表すると定めている。 理事長は、寄附行為の定めるところに従って職務を行い、法人の業務を総括している。 理事会 理事会は法人の業務決定機関であり、前述のように寄附行為に規定する 11 人以上 13 人以内の理事をもって 構成する。 寄附行為に定める理事の内訳は、 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 32 組織・構成 1. 2. 3. 4. 5. 学長、高等学校長及び専門学校長在職中の職務上の理事 3 人 専任教職員評議員から選出する理事 2 人 校友評議員から選出する理事 2 人 学識経験者評議員から選出する理事 1 人 上記以外の学識経験者及び教育又は経営経験のある者から選任する理事 3 人以上 5 人以内である。 常務理事会 理事のうちから若干名の常務理事を置き、理事長、学長とともに常務理事会を構成し、理事会の決定に従 い、法人の日常業務を行っている。 監 事 法人に、①法人の財産状況の調査、②理事の業務執行状況の監査等を行うため、監事 3 人を置いている。 評議員会 評議員会は、寄附行為に定める 53 人の評議員をもって、組織する。 寄附行為に定める 53 人の評議員の内訳は、 1. 専任の教職員から選任された者 20 人 2. 法人が設置する学校の卒業生のうちから校友会が推薦し理事会が委嘱した者 20 人 3. 学識経験者から理事会が選任する者 10 人 4. 大学後援会会長、高等学校 PTA 会長、専門学校後援会会長各 1 人である。 3.5.2 学校法人の事務組織 法人の事務組織は、図 3-2 学校法人工学院大学事務組織図の通りであり、法人本部のもとに総務部、施設 部、経理部、広報部、八王子事務部を置き、大学に教務部、学生部、図書館、総合研究所、情報科学研究教育 センター、各科を置いている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 組織・構成 33 学校法人工学院大学生涯学習センター 経 理 課 総 務 部 人 事 課 情報システム課 施 設 部 施設管理課 施 設 課 法 人 本 部 経 理 部 経 理 課 管 財 課 広 報 部 広 報 課 八王子事務部 庶 務 課 学 務 課 評議員会 新宿教務課 教 務 部 八王子教務課 入 学 課 理 事 長 大 学 学 長 大 学 院 課 理 事 会 副 学 長 新宿学生課 八王子学生課 監 事 学 生 部 就 職 課 (学生相談室) 図 書 部 図書館管理課 図 書 館 課 総合研究所 事 務 室 情報科学教育センター 事 務 室 各 科 事 務 高等学校校長 教 頭 事 務 室 中学校校長 教 頭 教務主任 生徒指導主任 進路指導主任 研究主任 入試対策主任 事 務 室 専門学校校長 副 校 長 校長主事 教務主事 校長補佐 生徒主事 図 3-2:学校法人工学院大学事務組織図 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 34 組織・構成 3.5.3 学校法人の教育・研究組織 法人の教育・研究組織は図 3-1 学校法人工学院大学 教育・研究組織図のとおりであり、「1・大学の組織」 において既に説明した通り、大学に大学院工学研究科 ( 修士課程ならびに博士課程、各々 5 専攻 )、工学部第 1 部 (11 学科 )、工学部第 2 部 (4 学科 )、工学専攻科 ( 現在募集停止中 )、図書館、総合研究所、情報科学研 究教育センターを置いている。 3.5.4 大学後援会 3.5.4.1概要 本会は大学と協力して、学生生活の向上を図り、併せて大学の発展に寄与することを目的とした在学生の父 母または保証人の組織として設立された。 3.5.4.2後援会の構成 1. 会員 会員は学部学生及び大学院生の父母または保証人からなる。但し、満年齢 25 歳以上の者の父母、保証人は 会員になることを辞退できる。 2. 理事及び代議員・会計監査・幹事 ①会員の中から代議員 86 名以内 ( 理事 22 名を含む ) 及び会計監査 3 名を置く。 ②理事は代議員の中から互選によって定める。会長・副会長を含め 22 名。 ③会長は理事の中から互選によって定め、総会で報告する。副会長は理事の中から会長が委嘱する。8 名 ④本会に幹事 7 名以内を置く。幹事は共通課程および各学科系列の専任教員の中から推薦し、この他に教務部 長、学生部長は職務上幹事となる。幹事長は幹事の互選によって定める。幹事長以外の幹事は副幹事長とな る。 3.5.4.3活動状況 (2001 ∼ 2002 年度 ) 表 3-23:2002 年度事業報告 1.大学への援助 1 −① スタート 21 計画対応のための特定預金 1 −② 大学厚生施設 ( 学寮関係 ) 充実のための援助 1 −③ 就職のための産業研究会 (OB・OG 懇談会 ) に対する援助 1 −④ 卒業記念祝賀会及び同記念品代の援助 1 −⑤ 各学科・コースに学生の福利・厚生のための援助 2 −① 2.学生への援助 「大学後援会給付奨学金」の給付 2 −② 学生のクラブ ( 体育会・文化会・同好会 ) に対する援助 2 −③ 学園祭に対する援助 2 −④ 学生行事関連 ( 学生対象のイベント ) に対する援助 2 −⑤ 学生の特別課外活動に対する援助 3 −① 支部総会・父母懇談会の開催、5 月から 7 月まで全国 21 支部 3 −② 校舎見学会の実施「新宿校舎・八王子校舎」 3.会員相互活動への援助 3 −③ 就職に関する懇談会の実施「新宿校舎」 3 −④ 入学式後の父母説明会の実施「新宿校舎・八王子校舎」 3 −⑤ 支部活動に対する後援 3 −⑥ 3 −⑦ 3 −⑧ 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 「父母懇談会」用ビデオ制作 機関誌「会報」年 2 回発行、1 月と 10 月 「後援会のしおり」を会員に配布 組織・構成 35 3.5.4.4父母懇談会 1980 年秋からスタートしたこの懇談会は、地方の後援会会員との本部後援会後、大学教職員とコミュニケー ションを深め、会員に大学の現状を理解して頂くことを目的として開催されている。毎年全国 21 支部で父母 懇談会が開催されている。 3.5.4.5支部組織 父母懇談会を通じて、大学側と父母との意思疎通を密にすることを目的として、全国に後援会の支部組織を 設けることが支部設立世話人会で決定された。1981 年に最初の支部、静岡支部が設立されて以後、現在では 全国に 21 支部を数えるにいたった。 表 3-24:大学後援会・父母懇談会出席状況表 (1999 年度∼ 2002 年度 ) 支部名 1999 年度 会員数 出席数 2000 年度 % 会員数 出席数 2001 年度 % 会員数 出席数 2002 年度 % 会員数 出席数 % 北海道 79 15 19 84 13 15 74 13 18 67 18 27 奥羽 106 20 19 101 13 13 86 16 19 l00 18 18 東北 188 35 19 182 34 19 164 31 19 170 31 18 茨城 233 52 22 228 47 21 210 38 18 228 49 21 栃木 129 23 18 127 24 19 115 18 16 122 27 22 群馬 169 28 17 153 32 21 153 30 20 122 22 18 東京 2,417 178 7 2,372 151 6 2,351 172 7 2,343 207 9 神奈川 1,141 91 8 1,119 81 7 1,112 105 9 1,134 106 9 千葉 546 51 9 497 45 9 436 43 10 430 52 12 埼玉 1,365 139 10 1,381 111 8 1,315 122 9 1,279 103 8 新潟 117 32 27 113 30 27 100 32 32 98 25 26 北陸 106 16 15 101 16 16 92 20 22 97 23 24 山梨 184 45 24 185 38 21 156 42 27 164 36 22 長野 162 33 20 172 27 16 157 30 19 152 25 16 静岡 257 64 25 242 70 29 241 64 27 248 64 26 中京 105 24 23 106 20 19 113 25 22 102 20 20 近畿 73 14 19 72 11 15 64 9 14 60 14 23 山陽山陰 70 15 21 62 17 27 64 26 41 69 20 29 四国 59 22 37 63 25 40 59 16 27 61 25 41 北九州 102 22 22 99 26 26 103 25 24 94 21 22 南九州 49 14 29 52 14 27 55 18 33 64 18 28 合 計 7,657 933 12 7,511 845 11 7,220 895 12 7,204 924 13 3.5.5 社団法人工学院大学校友会 3.5.5.1校友会の概要 本会は学校法人工学院大学傘下の各学校およびその前身である工手学校、工学院出身者の団体である。本会 の創立は 1899 年(明治 32 年)に遡り、1917 年(大正 6 年)に文部省の認可を得て財団法人となった。その 後いくつかの名称の変遷を経て、1949 年(昭和 24 年)学園に大学が認可創立され、学園名も財団法人工学院 から財団法人工学院大学(1951 年に学校法人工学院大学)に変わる中、本会は戦中、戦後の混乱期には活動 を中止せざるを得ない時期もあったが、1952 年(昭和 27 年)に工学院大学校友会として再出発し、1960 年 (昭和 35 年)に社団法人として組織化され、今日まで 100 年を越す歴史を有している。学校法人工学院大学傘 下の学校および、その前身の学校が世に送り出した今日までの卒業者数は約 135,000 名に達している。また現 在の組織は大学 4 学科(機械系、化学系、電気系、建築系)付属高校、専門学校の 6 同窓会からなる組織体と なっており、それぞれの同窓会別都道府県別の住所判明者数は下表の通り約 64,345 名となっている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 36 組織・構成 表 3-25:校友会会員都道府県別人数一覧表 ( 住所判明者 )(2002 年 7 月 26 日現在 ) コード 都道府県 機械工学 同窓会 応化会 電気電子情 建築系学科 付属高等学 専門学校 報同窓会 同窓会 校同窓会 同窓会 合計 01 北海道 92 77 85 120 6 67 447 02 青森県 40 47 39 40 2 47 215 03 岩手県 46 38 46 55 3 72 260 04 宮城県 56 32 57 69 1 50 265 05 秋田県 37 34 30 49 1 43 194 06 山形県 53 37 35 57 2 55 239 07 福島県 103 121 110 100 7 124 565 08 茨城県 288 262 270 294 35 333 1,482 09 栃木県 228 192 181 164 10 172 947 10 群馬県 202 188 213 203 19 117 942 11 埼玉県 1,590 1,318 1,462 874 2,113 9,023 12 千葉県 708 672 702 858 155 1,234 4,329 13 東京都 3,466 2,130 3,517 3,629 8,554 4,583 25,879 14 神奈川県 1,788 1,282 1,745 1,457 1,658 1,963 9,893 15 新潟県 201 140 171 178 12 166 868 16 富山県 113 93 92 100 2 35 435 17 石川県 90 47 64 57 1 23 282 18 福井県 28 25 27 20 1 14 115 19 山梨県 215 170 189 195 100 106 975 20 長野県 286 234 277 208 8 213 1,226 21 岐阜県 44 37 35 43 2 13 174 22 静岡県 569 431 403 362 21 213 1,999 23 愛知県 139 100 88 117 7 38 489 24 三重県 43 45 44 48 7 16 203 25 滋賀県 19 16 9 13 3 6 66 26 京都府 17 14 15 19 5 5 75 27 大阪府 51 61 55 65 7 28 267 28 兵庫県 45 57 55 60 3 19 239 29 奈良県 6 15 14 12 0 5 52 30 和歌山県 12 12 8 11 1 6 50 31 鳥取県 8 11 8 19 0 6 52 32 島根県 17 15 14 32 0 10 88 33 岡山県 45 28 25 37 2 20 157 34 広島県 87 47 67 82 0 20 303 35 山口県 49 30 24 31 0 21 155 36 徳島県 19 12 12 11 0 6 60 37 香川県 28 19 9 13 3 14 86 38 愛媛県 36 23 28 25 0 23 135 39 高知県 37 13 17 25 1 15 108 40 福岡県 49 48 60 84 4 22 267 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 1,666 組織・構成 37 表 3-25:校友会会員都道府県別人数一覧表 ( 住所判明者 )(2002 年 7 月 26 日現在 ) コード 都道府県 機械工学 同窓会 応化会 電気電子情 建築系学科 付属高等学 専門学校 報同窓会 同窓会 校同窓会 同窓会 合計 41 佐賀県 10 9 17 17 1 7 61 42 長崎県 25 8 20 21 0 16 90 43 熊本県 15 15 9 18 0 15 72 44 大分県 25 26 24 26 1 23 125 45 宮崎県 29 20 25 19 1 21 115 46 鹿児島県 29 28 15 39 0 26 137 47 沖縄県 10 11 17 29 0 44 111 50 外国 6 4 5 1 4 1 21 67 その他 0 0 2 1 0 2 5 11,099 8,294 10,640 10,595 11,524 12,191 64,343 合計 3.5.5.2校友会の活動状況 ① 2001 年度 ◆学園援助活動 ホームカミングデー援助 総合研究所・学術講演会 大学・専門学校第卒業式 優良学生・生徒表彰(学園から推薦の 27 名を表彰) 学生・生徒活動援助(学園祭、英語弁論大会、 NHK ロボコン大会、EV カーレース) その他 ◆校友会懇親会活動他 全国支部長会(5/26) 各支部総会(36 支部にて適宜開催 延 721 名が参加) 新年懇親会(1/26) 総会・評議員会(5/27) 校友会会報の発行(65,000 部) CD-ROM による会員名簿の発行 ② 2002 年度 ◆学園援助活動 ホームカミングデー援助 総合研究所・学術講演会 優良学生・生徒表彰(学園から推薦の 29 名を表彰) 学生・生徒活動援助(学園祭、英語弁論大会、高校柔道他) ◆校友会懇親会活動他 全国支部長会(8/24) 各支部総会(40 支部にて適宜開催 延 751 名が参加) 新年懇親会(1/25) 総会・評議員会(5/26) 校友会会報の発行(65,000 部) CD-ROM による会員名簿の発行 30 万円 5 万円 10 万円 133 万円 240 万円 445 万円 30 万円 5 万円 200 万円 250 万円 3.5.5.3今後の課題 21 世紀に入り校友会も新しい時代を迎えた。新しい時代の校友会の目標は次の 3 つを基本方針として、現 在、企画部会が中心となって検討を進めている。 1. 校友会は、学園に何をなしえるか(学園の発展に貢献する) 大学後援会との連絡を密にし、卒業生の就職活動の支援に向けた活動が具体的に行なわれているが、この 活動をさらに活発にして行く必要がる。また、学園の知名度の向上に向けた取り組みや少子化が進む中に 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 38 組織・構成 あって、入学者確保の支援等校友会としても具体的な問題としてさらに強力に取り組んで行く必要があ る。 2. 校友会は、校友に何をなしえるか(学園と校友及び校友間の結び付ける役割を果す) 新年祝賀会、定期総会・評議員会等に集まる校友も固定化しつつある。もっと多くの若手の会員の参加を 促進させる今までとは異なる取り組みが必要になってきている。 さらに、休眠支部の立ち上げにも取り組む必要がある。プロの専門家としての講演会の開催や会員が関係 している企業の情報提供等も行い、会員が親しみを持って集まりやすい環境づくりにも意を注ぐ必要があ る。 3. 校友会は、社会に何をなしえるか(学園と協力して広く社会へ貢献する) この基本目標を基に具体的な推進内容について検討を行っているが出来るだけ早期に校友会案としてま とめ、具体的活動に移して行く計画である。 3.5.6 工学院大学学園生活協同組合 工学院大学学園生活協同組合 ( 以下、生協 ) は「協同互助の精神に基づき、組合員の生活の文化的経済的改 善向上を図ることを目的とする」( 生協定款第 1 条 ) 組織であって、消費生活協同組合法に基づいて組織され る工学院大学学園を区域とする職域生協である。本学学園の教職員及び学生・生徒を組合員とし、売店、食堂 を運営するなど主として経済面での学生生徒教職員の生活、教育、研究の支援を行っている。 2001-2002 年の期間は本生協としてかつてない大激動の時期であった。1995 年に本生協の交際費の問題を取 り上げて新たに発足した理事会は、その後大学生活協同組合東京事業連合にたいしてたびたび商品代金や分担 費(事務委託費)の支払いを拒否し、その結果、2001 年 2 月 21 日をもって商品の大部分の仕入れを委託して いた東京事業連合より委託業務を停止された。また 2000 年 11 月には高校の食堂、売店の撤退を一方的に申し 入れ、学園側の要請によって 1 年間の猶予をとったものの 2001 年 12 月に撤退した。このほか様々な問題があ るが、ここでは割愛する。 こうした行動は大学生協の目的と役割に反するもので、学生・生徒、教職員と学園の教育研究の活動に大き な損害を与えた。事業連合に問題があるとしても自らの生協としての事業に大きな障害をもたらす方法をとる ことは間違いである。しかもこれらの行動を、生協法に違反し定款に沿った手続きをせずに理事会の意志だけ で進めた。この結果、2000 年度で 12 億円にのぼっていた供給が 2001 年度には 5 億 7 千万円余に半減した。こ のような状況の中で 2001 年度の通常総代会は開催できなかった。 こうした事態に対して、総代有志は理事解任のための臨時総代会開催請求の署名を集め、12 月 22 日に行わ れた臨時総代会では谷口宗彦理事長、井谷次郎専務理事以下 14 名の全理事の解任が決議された。これを受け て生協監事は学園に仮理事の推薦を依頼し、学園は直ちに候補者を推薦して、翌 2002 年 1 月 16 日に東京都知 事より選任された。翌日の 17 日に開かれた第 1 回仮理事会は理事長に蔵原清人共通課程主任教授、専務理事 に志村均生協職員を、また常務理事を選出した。 仮理事会は大学生協連や東京事業連合など関係組織、機関との和解や関係修復に努め、3 月より事業連合を 通しての商品供給を回復することができた。仮理事会は総代会を開催することを決めて総代選出を進めたが、 この間の生協の異常な運営への批判と不信が強く選出が遅れようやく 10 月になって開催することができた。 なお、この年は生協創立 30 周年にあたり、生協再建の報告をかねて、学園関係者等を招き 10 月 21 日に記念 式典を行った。 こうした努力の結果、2002 年度の供給高は 8 億 9 千万円余に回復することができたが、前理事会は 2001 年 度に 1 億円を超える赤字を発生させていた。この結果 2002 年度の決算では累積赤字は 1 億 6 千万円にのぼる。 なお、この年の仮理事会の活動は 2003 年 1 月に発表した「仮理事会発足1周年を迎えてのご報告」に簡潔に まとめられている。 大混乱を乗り越えて生協の再建ができたことは、それ以前の生協の活動に対する組合員、学園教職員、学生 生徒の厚い信頼が力となった。また生協が学園にとってなくてはならないものであるという認識と期待の現れ でもある。これまでの実績や生協への期待がなければ再建はできなかっただろう。 今後、生協は学園での生活と教育・研究の支援を行うというその本来の役割を一層果たすことが必要であ る。そのためには組合員参加のもとに生協法と生協の定款にそった運営を行うこと、商品の供給や店づくりを 進め、累積赤字の解消と経営再建を進めること、この間の総括を進め、組合員と学園全構成員に情報を公開し て信頼を回復し、2 度とこのような不正常な事態を起こすことのないよう責任ある運営を進めることなどが課 題である。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 組織・構成 3.5.7 39 工学院大学学園教職員組合連合 3.5.7.12001 ∼ 2002 年度の活動状況 組合の理念 : 学園に勤務する教職員の憲法で保障された基本的権利と利益を守り、民主的な学園を創造発 展させることを目的とする。 2001 年度 (2000 年 10 月∼ 2001 年 9 月 ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 組合員数 2001 年 9 月現在の組合員数は 225 名である。 組織 大学支部、中・高支部、専門支部、八王子支部を合わせた連合体である。 専門部・特別委員会の構成:書記局<賃金部>、財務部、情報宣伝部、教育研究推進部<未来像検討委員 会>、公費助成推進部、文化厚生部、婦人部、職員問題検討委員会、50 年記念事業実行委員会、50 年史 編纂委員会 情報宣伝活動 連合ニュース 1 号∼ 17 号の発行、ひろば 34 号∼ 37 号の発行。ひな祭り集会 (3 月 2 日、20 名、婦人部) 研究集会 第 12 回全国私立大学研究集会に 5 名、第 23 回首都圏私大教研集会、東京私大教連「財政分析セミナー」 に 2 名、それぞれ参加する。 住宅手当の改善 世帯主 1,800 円アップ、非世帯主 700 円アップを実現する。 育児短時間勤務制度の改善 時間外勤務をさせない措置を 1 歳未満から 3 歳未満へと拡充。1 日 2 回それぞれ 30 分または 1 日 1 時間 の育児短時間勤務制度の新設を実現。 旧姓使用 旧姓使用制度を実現する。 将来計画説明会 学園将来計画「スタート 21」に関する説明会を、八王子地区と新宿地区とでそれぞれ開催することを実 現する。 勤務時間の変更 勤務時間の変更については、教学上の必要性が確認されても、労使の協議事項であることを団交において 確認する。 私大助成の署名運動 1・2 部の 1 年生の父母へ学長メッセージをつけて郵送 (1,498 通 ) する。新宿校舎・八王子校舎において 署名活動に取り組む。各職場を通しての教職員への署名とカンパに取り組む。父母署名 1561 筆、父母カ ンパ 539,400 円、教職員署名 1,179 名、教職員カンパ 18,749 円が得られた。 メーデーへの参加 8 名の参加があった。 各種委員の推薦 東京私大教連の中央執行委員 1 名、東京高等研究所研究員 1 名、学校法人工学院大学安全衛生委員会委員 3 名の推薦を行う。 専従書記の退職とパートタイマーの就任 1959 年 4 月から勤務し常に組合とともにあり、組合の発展を支えてきた専従書記が 2001 年 3 月に退職し た、ご苦労様でした。9 月よりパートタイマーを雇用し、雇用保険と労災保険に加入した。 専門部の再検討 未来像検討委員会を教研推進部に合併し、文化厚生部を組織部に合併、また賃金部の業務を書記局に移 し、実質的には春闘委員会の活動の中に吸収した。 組合 50 年記念祝賀会 2001 年 2 月 24 日 ( 土 ) に組合 50 年記念祝賀会が新宿校舎 28 階第 1、第 2 会議室で開催された。参加者 は、理事長、学長を始め学園役職者 13 名、東京私大教連委員長や他大学、友誼団体等 18 名、執行委員経 験退職者 30 名、さらに現役組合員も 70 名を越えて参加者総計 130 名であった。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 40 組織・構成 ・ 組合 50 年史 2001 年 3 月に組合 50 年史を発刊した。A4 版、口絵カラー 12 ページ、本文 264 ページ 発行部数 800 部 であり、もくじは発刊のことば、第1部 組合の歴史、第 2 部 活動の歴史と現状、第 3 部 年表及び資料、 索引である。 2002 年度 (2001 年 10 月∼ 2002 年 9 月 ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 組合員数 2002 年 9 月現在の組合員数は 211 名である。 組織 大学支部、中・高支部、専門支部を合わせた連合体である。 専門部・特別委員会の構成 : 書記局<賃金部>、財務部、情報宣伝部、教育研究推進部<未来像検討委員 会>、公費助成推進部、組織文化厚生部、婦人部、職員問題検討委員会、八王子窓口、規約検討委員会。 情報宣伝活動 連合ニュース 1 号∼ 11 号の発行、ひろば 38 号∼ 40 号発行。旗びらき (2 月 15 日、新宿校舎、15 名参加 )、団結ビアパーティー (7 月 30 日、13 名参加、組織文化厚生部 )。ひな祭り集会 (3 月 6 日、17 名、婦 人部 )、『クローンの倫理問題』の講演会を開催 (6 月 25 日、40 名参加、婦人部 ) 研究集会 第 13 回全国私立大学研究集会に 2 名、第 23 回首都圏私大教研集会に 2 名、東京私大教連「団体交渉の力 をつけるためのセミナー」に 3 名、第 33 回全私研に 1 名、それぞれ参加する。 修学旅行手当ての改善 中学校の修学旅行も高校と同様とすること、学年旅行も修学旅行と同様とすることを合意した。 残業時間の適正化 36 協定の締結案を学園側が早急に提示することとした。 育児休暇制度の改善 昼夜勤務・時間外労働を命じるにあたり、小学校就学年齢に達するまでは慎重に配慮することとした。 専門学校の環境改善 換気設備の設置を実現した。 特別嘱託員規程 意見書を提出し、本規程の従来通りの存続を実現した。 スクールバスの運行 ダイヤ① ( 授業のある期間 ) については、8:57( 八王子駅発 ) の増発を実現した。 私大助成の署名運動 1 ・ 2 部の 1 年生の父母へ学長メッセージをつけて郵送 (1,498 通 ) する。新宿校舎・八王子校舎において 署名活動に取り組む。各職場を通しての教職員への署名とカンパに取り組む。父母署名 1,081 筆、父母カ ンパ 105,500 円、教職員署名 570 名、教職員カンパ 15,992 円が得られた。 メーデーへの参加 7 名の参加があった。 各種委員の推薦 東京私大教連の中央執行委員 1 名、東京高等研究所研究員 1 名の推薦。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 4章 教育 42 教育 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 4.1 教育活動の概要 4.1.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 43 本学は、建学以来 110 余年の伝統を受け継ぎ、きめの細かい実践的な教育プログラムにより、科学技術創造 立国の中核となるべき優れた実践力を備えた技術者を育成することを目指し、教育研究活動を行ってきてい る。カリキュラムの概要、大学工学部ならびに大学院工学研究科の内容などの個々の項目の詳細については、 それぞれの項に記述することとして、ここでは本学の教育活動における 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色を述べ る。 まず、在籍学生については「B 組織・構成 4.学生の組織・構成・在籍学生」の項に既に詳細に記述した とおり、入学定員第 1 部で 1,112 名 ( 臨定 132 名を含む、2002 年度は 1,088 名、臨定 108 名 )、第 2 部 430 名 に対して、当該年度の入学者数 (5 月 1 日現在 ) は第 1 部で 1,168 名∼ 1,460 名また第 2 部では 245 名∼ 257 名 の範囲にあり、定員超過率としては第 1 部で 1.05 ∼ 1.34 の範囲であり、第 2 部では 0.57 ∼ 0.60 となってい る。一方、転部・転科者はある程度定常的な数値の範囲で推移しているが、特に、休学者、退学者ならびに除 籍者 ( 授業料延滞 ) の数が増加する傾向を示している。 工科系単科大学である本学の学生にとってより望ましいカリキュラムへの改善については、これまでも継続 的な検討がなされ、大学設置基準の大綱化を受けて、新カリキュラムに移行し教育を実施してきたが、従来の カリキュラム委員会を改変し、これを発展的に継承する組織として、1999 年 9 月に教育委員会をスタートさ せ、カリキュラムや教育の改善について、継続的で活発な議論を行っており、また 2001 年度には、教育委員 会の下に 3 つのワーキング・グループをスタートさせ、本学における基礎教育や FD、JABEE について活発に 議論し活動している。 また、1999 年度に財団法人大学基準協会 (http://www.juaa.or.jp/) が「大学評価」活動の一環として会員校に 対して行う「相互評価」を受けた。さらに、1999 年 11 月に設立された日本技術者教育認定機構 (JABEE) が 2001 年度に日本で始めて 3 つの技術者教育プログラムを認定したが、本学機械工学科国際工学コース (2001 年 度から国際基礎工学科 ) の技術者養成プログラムである「国際工学プログラム」もこのうちの一つである。 4.1.2 進級・卒業の条件 本学の各学科における進級ならびに卒業のための条件などについては、次節以降にその詳細を記述するが、 在籍する学科によらず全学的に共通の概略的な事項について、まず以下に述べる。 具体的には、3 年次科目履修条件 ( 第 1 部在籍者学生のみ )、卒業論文着手条件ならびに卒業条件が大学を 卒業し学士 ( 工学 ) の学位を取得するまでにクリアされるべき条件であるので、これらの概略を記述する。 3 年次科目履修条件 ( 第 1 部在籍者学生のみ )、第 1 部に在籍する学生に対する 3 年次科目履修のための条 件は、新宿キャンパスに設置されている 3 年次科目を履修するために 1 ∼ 2 年次の八王子キャンパスにおいて 修得しておくべき最低の単位数を規定したものであり、具体的に規定されている単位数は設置されているカリ キュラムの構成に依存するので学科ごとに異なるが、およそ 50 ∼ 70 単位に決められている。このような条件 は、八王子・新宿の二眼構想のもとに 1 ∼ 2 年次が八王子キャンパス、3 ∼ 4 年次が新宿キャンパスにおいて 授業が行われている本学のカリキュラムにおける教育効果の実質的な向上ならびに出来るだけ留年せずに最 短の 4 年間で本学を卒業することを可能にすることを意図して、1996 年度の入学生から適用したものである。 卒業論文着手条件は、大学の最終年次である 4 年次に卒業研究に十分な時間を割いて取り組み、十分な成果 を挙げるための前提条件を整えるために規定されているものである。具体的に定められている単位数は学科ご とに異なり、第 1 部では 100 ∼ 114 単位に、また第 2 部では 80 ∼ 105 単位に決められている。 卒業条件、卒業し学士 ( 工学 ) の学位を取得するために必要な単位数は、第 1 部・第 2 部とも 124 単位と なっている。前述の新カリキュラムにおいては、第Ⅰ∼Ⅲ群の科目からそれぞれ、表 4-1 第 1 部学年別科目配 当単位数 <1999 年度 ( 平成 11 年 ) 以降の入学生 >、表 4-2 第 2 部学年別科目配当単位数 <2001 年度 ( 平成 13 年 ) 以降の入学生 > に規定される最低の単位数の修得が必要とされ、そのほかに 14 単位は、第Ⅰ∼第Ⅲ群の いずれからも本人の自由意志により選択出来る自由枠として設定されている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 44 教育 表 4-1:第 1 部学年別科目配当単位数 <1999 年度 ( 平成 11 年 ) 以降の入学生 > 群 区分 Ⅰ 1年 2年 3年 4年 卒業に必要な単位数 総合文化科目 88 36 14 以上 外国語科目 42 10 8 以上 保健体育科目 2 自由研究科目 3 50 a 10 78 以上b Ⅱ 共通基礎科目 20 ∼ 25 専門基礎科目 6 ∼ 18 6 ∼ 24 0 ∼ 12 0 ∼ 14 22 ∼ 42 42 ∼ 98 Ⅲ 専門科目 2 以上 5 ∼ 30 卒業論文 卒業研究 a. b. 8 8 修得単位数の拘束はないが、修得した場合は、表脚注の 14 単位の範囲内で卒業に必要な単位 に参入できる ( 詳しくは「各学科ガイダンス」等を参照 )。 3 区分の合計単位数は同じであるが、区分ごとの単位数は各学科によって異なる。 卒業に必要な単位数は 124 単位以上である。上記表の合計単位数 110 単位の他に、残り 14 単位は卒業 論文、卒業研究以外の 7 区分から、各自が自由に選択して履修することができる。 表 4-2:第 2 部学年別科目配当単位数 <2001 年度 ( 平成 13 年 ) 以降の入学生 > 群 区分 1年 2年 Ⅰ 総合文化科目 3年 16 以上 16 8 以上 14 保健体育科目 4 Ⅱ 共通基礎科目 21 共通専門科目 11 18 0 ∼ 10 14 ∼ 38 3 2 以上 12 以上 卒業研究 a. 卒業に必要な単位数 68 外国語科目 Ⅲ 専門科目 4年 66 以上a 36 ∼ 44 14 ∼ 42 5 5 区分からの取得すべき 66 単位のうち、20 単位までを第 2 部の他学科の第Ⅲ群専門科目及び第 1 部配当の履修許可科目から振り替えることができるが、詳細については学科で定める。 卒業に必要な単位数は 124 単位以上である。 4.2 全学的な教育の取組み 4.2.1 情報基礎教育 本学の情報基礎教育は、1993 年度に全学共通の情報基礎教育科目「情報処理概論及演習」のより円滑な実 施を図り、情報基礎教育の効果を高めることを目的として、「情報基礎教育運営委員会」をスタートさせ、以 降、共通教科書を用いて、実施してきた。 2001 ∼ 2002 年度のカリキュラムでは、第 1 部情報工学科を除く第 1 部および第 2 部全学科に 1 年次の通年 科目「情報処理概論及演習 (3 単位 )」として配当され、第 1 部機械系学科、第 1 部電気系学科、第 1 部建築都 市デザイン学科、第 2 部電気電子情報工学科では必修科目として、第 1 部化学系学科および第 1 部建築学科で は選択科目として実施されている。 4.2.2 自由研究科目の理念と特色 自由研究科目は、本学専任教員の専門性を生かし、正規の学科や専門の科目のみにとらわれない、形式・内 容ともに、自由で多彩な教育のおこなわれる場として提供されている。また、教員による一方的な知識の教授 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 45 を行う講義形式の授業ではなく、学生との闊達な相互討論を行う双方向型の教育を目指した少人数教育を基調 とするものである。 時代の要請に柔軟に対応できるのも本科目の特長であり、2002 年度より「TOEIC の英語研究」が新設された。 本科目は第 1 部開講科目であるが、第 2 部の学生にも受講を認めている。そのため、第 2 部の学生の学ぶ新 宿校舎に開設された自由研究科目には、第 2 部学生が受講している場合も多い。第 2 部教育の改善・少人数教 育の充実という観点から、今後自由研究科目の増設なども考慮する必要があるだろう。 4.2.3 授業評価 現在本学で行っている、全科目を対象に共通の調査票を用いて行う授業アンケートは、2001 年度頭初に教 育委員会の下に FD WG を設け、その実施の検討を進め、2001 年 9 月には、授業アンケートをテーマとし、学 生諸君の多数の参加を得て FD シンポジウムを行い、2001 年度の後期に、試行的に実施したことに始まる。 この授業アンケートは、それまで、学科単位で、あるいは、個々の教員として、行ってきているが、そうした 実績を踏まえつつ全学的に統一した方式で行うことの意義の大きさについて慎重に検討し、試行に至った経緯 がある。2001 年度後期以降の、実施実績は表 4-43 授業アンケート件数などの推移 (2001 年度後期∼ 2002 年度 前期 ) に示すとおりである。また、これまでの試行を踏えた、2003 年度からは、継続実施とすることとなって いる。 表 4-3:授業アンケート件数などの推移 (2001 年度後期∼ 2002 年度前期 ) 実施時期 キャンパス 実施科目数 データ件数 自由記述数 ( 文字数 ) 2002 年度後期 新宿 393 12,984 2,570 (99,617) 31 八王子 552 24,915 5,487 (167,836) 68 合計 945 37,899 8,057 (267,453) 99 2002 年度前期 新宿 463 17,580 3,536 (139,753) 27 654 31,996 7,359 (230,354) 110 1,117 49,576 10,895 (370,107) 137 256 12,419 2,687 (111,782) 46 八王子 582 26,956 6,238 (246,687) 94 合計 838 39,375 8,925 (358,469) 140 八王子 合計 2001 年度後期 新宿 4.2.4 固有の質問 ( 実施数 ) JABEE の取り組み 「世界で活躍する真のグローバルエンジニア」を育成するための国際基礎工学科のカリキュラムが「国際工 学プログラム」として、2002 年 4 月に工学 ( 融合複合・新領域 ) 関連分野の JABEE 認定を受けた。 技術者教育プログラムは、国際的に通用する技術者を育成することを目的として、日本技術者教育認定機構 1 によって認定されるもので、初年度の 2001 年度に認定を受けたのは、名古屋大学、東京農工大学という国 立 2 大学と供に、私立大学としては唯一本学の技術者教育プログラムだけである。 国際基礎工学科以外の JABEE 認定へ向けた取り組みとしては、機械工学科、機械システム工学科がすでに 具体的な準備を進めており、また、環境化学工学科、マテリアル科学科も取り組みを始めている。 4.2.5 単位互換制度 工学院大学、芝浦工業大学、東京電機大学および武蔵工業大学の 4 大学は、「東京理工系大学による学術と 教育の交流に関する協定」に基づき、1999 年 ( 平成 11 年 ) 度から単位互換制度を設けた。 これは、各大学で開設している授業科目を他の 3 大学の学生に対して門戸を開放する単位互換制度で、単位 互換開放科目として履修でき、第 1 部の学生は 14 単位まで、第 2 部の学生は 20 単位まで、卒業に必要な単位 に算入できる。 2001 ∼ 2002 年度の実績は、他大学への送り出しが 2001 年度 7 名、2002 年度 6 名、他大学からの受入 2001 年度 5 名、2002 年度 6 名である。 1. Japan Accreditation Board for Engineering Education, JABEE 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 46 教育 4.2.6 インターンシップ インターンシップは、 「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」であ り、本学では 2000 年度から「学外研修」2 単位として全学科のカリキュラムとして開設し、3 年生 25 名が参 加した。学生達にとっては「学外研修」の履修体験を通じて、通常の授業では得られない実社会の厳しさや仕 事を通じて社会に貢献することなど多くを学び、精神的に成長するよいきっかけになっている。参加学生数 は、2001 年度に 28 名、2002 年度には 66 名と急増傾向にある。 4.3 共通課程 4.3.1 共通課程教育の基本方針 共通課程は、本学の専門科目以外の教育を担当するセクションである。具体的には、総合文化科目、自然科 学系科目、外国語科目、保健体育科目および教職・学芸員科目を担当している。他に全学的に実施している科 目としては、自由研究科目と情報基礎概論及び演習がある。前者は専任教員の専門を生かした少人数教育を実 施することを目的として、共通課程教員だけでなく専門学科の教員も担当している。また、後者はその実施の ために専門学科の教員もふくめた実施の委員会を設置して全学的に統一した基準で行われている。( 別項参照 ) この 2 つは共通課程教員も中心になって取り組んでいるが、科目としては共通課程が責任を持っているとい う位置づけではない。 共通課程の教育はいわゆる教養教育であるが、本学では必ずしも 1、2 年生に対してのみ実施するものとは せずに、3、4 年生に対しても教養を高めるとともに専門科目の学修に応じてより発展的な学習を進めること ができるように、新宿校舎での開講など、3、4 年生が履修できるような科目配置の時間割を編成している。 このような多様な教育分野・科目を担当する共通課程は、1999 年にその教育と研究の理念・目標を「人間 と社会と技術を、多様な視点から考える」と定め、教育と研究を進めてきた。これは本学の、 「持続型社会を ささえる科学技術をめざす」を受けたものである。( 理念・目標については 1999 − 2000 年度白書を参照 ) 共通課程としては、具体的な指導として基礎学力の充実に力を入れて専門学科の学修の基礎を作ること、人格 の形成に資するため幅広い教養とともに自分の考えをまとめ文章や口頭で発表する力をつけること、一人一人 の学生に対応して相談に乗ったり実力をつけていくための個別指導を強めることなどを、各科目の特質や教員 の持ち味を生かして進めている。 4.3.2 1. 2. 3. 2001 − 2002 年度の主な取り組み 新入生への学習指導の対応を進めた 入学前事前学習指導については、共通課程が責任を持って 2002 年度推薦入学者用入学前準備学習パンフ レット「大学で学ぶために」を作成し、全推薦入学者に送付した。2003 年度入学者用も同様である。 新入生向け「共通課程教員紹介」を新たに作成し、2002、2003 年度版を発行した。 また新入生に対するサポートを進めるために、全入学生を共通課程教員が分担して担当する、共通課程ア ドバイザー制度の準備を進めてきた。(2003 年度実施 ) 2002 年度の新入生の増加に伴い、美術のクラスを増設して学生増に対応した。また、後期より受講者の 多い総合英語のクラスを 2 分割して、教育条件を改善した。 全学の教育問題について提案等を積極的に行い実現のために協力した 学生による授業アンケート実施案の検討及び共通課程としての提案のとりまとめを行った。このアンケー トは全学で 2001 年度後期より実施された。( 別項参照 ) 基礎教育の充実についての検討、特に導入教育の検討をすすめた全学的施設として 2002 年度より CALL が八王子校舎に設置されたが、その運営を外国語科が行うこととなった。 文科省の 2002 年度教養教育改革推進経費の応募について共通課程として検討した。人文社会系列が中心 となって応募し、採択された。( 別項参照 ) 全学教育委員会と共通課程の共催シンポジウムを開催した。 学内で導入教育や基礎教育について関心が高まり議論が進められている中で、共通課程の取り組みの状況 を全学に伝え、また要望や意見を伺う機会として共通課程の各セクションが担当して教育委員会と共通課 程共催のシンポジウムを 4 回連続して開催した。報告討論とも大変充実したものとなり成果の今後の活用 が期待されるが、専門学科からの出席者が少なかったことは残念であった。共通課程としては今後とも積 極的に情報発信を行い、専門学科との相互理解を進めていく。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 ・ ・ ・ ・ 47 第 1 回 (2001 年 9 月 11 日 )「理工系大学における教養教育のあり方−人文・社会系科目の視点から−」 報告者①吉田司雄・林真理「教養教育の現在と可能性」 ②長谷川憲「本学における人文・社会系科目の 取り組み」 第 2 回 (2001 年 12 月 10 日 )「工学院大学における外国語教育の現状と課題− Globalization に対応できる 学 生を 養成 する には・・・」 報告 者① M. Kearney "Globalization the Possibilities of Other : A Play upon Globalization" ②足立節子「プレゼンテーション ( 発信 ) 型学生の養成と外国語教育」 ③内山憲一「建設 的・創造的・交流的発信ー教養としての語学」 ③庭野吉弘「現状と展望−将来的な課題と提言」 第 3 回 (2002 年 1 月 29 日 )「現代社会と健康・身体教育」 報告者 ①大藪由夫・数馬広二「現代社会と 健康・身体教育」 ②手塚優子 ( 健康相談室 )「健康相談室から見た本学学生の心身の状況」③永井實 ( 元 都立高校長 )「高校側から見た大学での健康・身体教育に期待するもの」 ④川辺光 ( 東京外語大名誉教授 )「大学における生涯スポーツに望むもの」 第 3 回 (2002 年 1 月 29 日 )「数学・物理学・化学基礎教育について」 報告者 ①蔵原清人「新指導要領 とその大学教育への影響」 ②熊ノ郷直人「数学基礎教育について」 ③加藤潔「物理学基礎教育につい て」 ④渡部正利・佐藤光史・尾高福郎「化学基礎教育について」 毎回専門学科よりコメンテーターをお願いし、総合討論を行った。 またこの間行われた全学 FD シンポジウムへ積極的な協力・参加を進めてきた。( 報告者は共通課程関係の み掲げる。詳細は別項参照 ) ・ 第 1 回 (2001 年 9 月 10 日「学生による授業評価」 ) 報告者 ①蔵原清人 「学生による授業評価をめぐる状況」 ・ 第 4 回 (2003 年 2 月 21 日 )「工学院大学における教養教育改革の取り組み−総合文化科目の教育実践から ( その 1) −」 報告者 ①榎本淳一「総合文化科目の質的向上のための取り組みについて」②細田一秋・ 根本志保子 ( 共通課程非常勤講師 )「総合文化科目の教育実践から」 専門学科との意見交換や連絡調整等をすすめた 国際基礎工学科の JABEE ワーキンググループに共通課程から委員が参加して準備を進めた。また 2002 年度新入生の情報交換会を専門学科と行った。英語及び数学の学力調査の結果について報告し意見交換を 行った。 こうした活動を基礎に、2002 年 7 月、今後共通課程が本学の中で果たすべき役割について「共通課程の 総合課題 ( 案 )」をとりまとめ、人事調整委員会で提示した。 これまでも共通課程では教育問題について教室会議で全構成員の参加の下に検討し、合意を形成しながら 取り組みをすすめてきたが、教育改革の進展の中で検討や対応を要する課題が増えてきたので機動的にそ れらの課題に取り組んでいくために、2001 年度より共通課程教育委員会を設けた。それまで共通課程に は「明るい未来像委員会」が設けられ、共通課程の将来像を検討してきたが、それを発展させたものでも ある。ほぼ月に 1 回の割合で開催し協議を進め、上にのべた諸課題の取り組みを進めてきた。また各セク ションでは適宜セクションでの会議を開き問題に取り組んでいる。 なお通常の教育の他に入試業務においても相応の分担を行っている。 4. 5. 4.3.3 今後の課題 共通課程の担当する教育の分野では、基礎学力の充実と導入教育など基礎教育の課題とともに技術者倫理の 教育など専門に深く関わった人文社会科学からの教育、さらには国際化に対応する語学教育の推進、技術者と して渉外活動していくための体力と健康作りの教育など、様々な教育課題に応えることが期待されている。共 通課程としてはこうした課題に応えるべく指導内容を充実させていく必要がある。このためにはこれまで行っ てきたシンポジウムや研究会などの取り組みを引き続き進めていくことが求められよう。また指導体制の強化 も引き続き重要となっている。 4.3.4 一般教育部 : 人文・社会系 4.3.4.1 総合文化科目の理念と科目編成の特徴 本学の全カリキュラムの中で「総合文化科目」が担うべき役割として、以下の三つを想定している。 1. 専門の如何に関わらず、大学教育を受けた社会人に対して広く要求される教養や人間性の育成に資するこ と。 2. 総合大学であれば学生に広く提供されるはずの、専門以外の諸学問に接触する機会を出来るだけ多く与え て、単科大学なるが故の本学の限界を補完すること。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 48 教育 専門の工学知識が実社会に生かされる時に要求される、現代の社会や文化に対する広くかつ的確な知識や 考え方を身につけさせること。 以上の役割を果たすべく、 「総合文化科目」の編成においては、以下の方針を設定した。 3. 1. 2. 3. 4. 5. セメスター制の全面的採用。 講義内容をより具体的に表す、親しみやすい科目名称の採用。 伝統的な学問区分にとらわれない、学際的な科目区分の設定。 履修学年の移動による 4 年間を通じた履修バランスの適正化。 クラスサイズの適正化 ( 履修人数の制限 )。 4.3.4.2 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 総合文化科目においては、これまで一貫して授業改善や教育システムの改革に積極的に取り組んできたが、 それに対する外部評価としては、既に 2000 年 3 月 7 日に出された大学基準協会による「工学院大学に関する 相互評価結果」において高い評価を得ている。更に、この度 2002 年度より私立大学等経常費補助金 ( 私立大 学教育研究高度化推進特別補助 ) の「教養教育改革推進経費」補助に申請し採択されたことは、我々の改革の 姿勢・方向性が大筋において社会から支持されていると受け止めることができるだろう。 2001 ∼ 2002 年度の総合文化科目における主な取り組みを以下に示す。 1. 総合文化科目担当者会議の運営 総合文化科目においては、専任教員と非常勤講師との協力・連携を深めることで科目全体の教育内容を向 上させることを目的として、1999 年度から総合文化科目担当者会議を開催している。2001 ∼ 2002 年度に おいては、それぞれ以下のような議題をもとに忌憚のない意見交換や情報の共有が図られた。 2001 年度前期会議 (7 月 11 日 ) 2. 3. 4. ①学生による授業満足度アンケートについて②総合文化科目の教育のあり方について ( 科目の位置づけと 教育効果・授業の質的向上 ) ③試験実施方法について ( 受講者に対する平等性について ) ④学生用図書 の購入について 2001 年度後期会議 (11 月 12 日 ) ①総合文化科目と工学院大学の理念目標との関係をどう捉えるか②学生の現状を見据えつつ個々の授業 の質的充実をいかにはかるか③教員の教育権と学生側の不公平感とにいかに折り合いをつけるか④基 礎教育のあり方について 2002 年度前期会議 (5 月 31 日 ) ①授業評価アンケート②授業改善③ JABEE についての説明④月曜日問題・調整日に関して 2002 年度後期会議 (12 月 2 日 ) ①導入教育について② JABEE 対応について③授業の実質化について④出席率調査について FD シンポジウムの開催 工学院大学においては、教育・授業改善を集中的に議論・検討する組織として教育委員会内に FD ワーキ ンググループが 1999 年度から設置された。こうした全学的な FD の取り組みに対応して共通課程内にも 教育委員会が組織され、基礎教育・教養教育の改善の検討が本格的に始まり、その成果の一端が全学の教 育委員会・共通課程の共催による FD シンポジウムとして公開されることになった。総合文化科目におい ては、こうした改革の動きに積極的に参加し、以下の 2 回のシンポジウムにおいて教養教育改革に関する 提言を行った。なお、第 4 回 FD シンポジウムにおいては非常勤講師 2 名の報告を得られたこと、2 度の シンポジウムに多くの非常勤講師の参加が見られたことは、総合文化科目全体の改革への積極的姿勢を示 すことになったと思われる。 公開授業 ( 授業研究 ) の実施 FD の一環として、専任教員による公開授業を試験的に 2001 年 11 月 5 日に実施した。該当授業は、新宿 校舎開設総合文化科目「芸術学各論」( 担当者 : 吉田司雄助教授 ) で、 「 『フランケンシュタイン』と生命創 造の科学」という授業テーマであった。専門学科教員や非常勤講師の参加も得て、有意義な授業研究が行 われた。 クラスサイズ ( 履修者数 ) 改善の取り組み 八王子校舎開設総合文化科目においては適正なクラスサイズを維持するために、履修者制限を含む独自の 履修登録を行ってきている。1996 年度は最大 250 人程度、1999 年度は最大 200 人程度、2000 年度は最大 180 人程度と段階的にクラスサイズを縮小してきたが、2001 年度は最大 150 人程度とさらに縮小して履修 者数の改善を行った。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 5. 49 こうした改善策を実行する一方で、2002 年 10 月には総合文化科目の全授業において出席調査を行い、履 修者の実態把握に努めた。 入学予定者への事前学習の指導 共通課程では 2003 年度から入学予定者を対象として、入試合格後から大学入学前の期間を利用して入学 前の事前学習を指導するためにパンフレットを作成・配布することにした。総合文化科目においては、こ れへの対応として 2002 年度から検討・準備を始め、担当の人文社会系専任教員が、それぞれの自己紹介 も兼ね、各自の専門を生かした読書案内の文章をパンフレットに書き、学生の知的関心・興味を広げ、読 書習慣の育成の一助となるよう努めた。 4.3.4.3 総合文化科目の今後の展望 1. 「総合文化科目」の授業改善 受講者アンケートなどを実施して、受講者に広く意見を求め、今後のカリキュラムや教育内容、履修登録 システムなどの改善、更には教養教育改革に利用していきたいと考えている。現在、アンケート内容や実 施方法・時期などについて具体的に検討中である。 2. 学生の読書習慣の育成 2002 年度から入学予定者に事前学習として、推薦図書を挙げて読書案内をすることの検討を始めたが、更 に在学生に対しても読書する環境を整備し、多くの学生に読書習慣を身につけてもらえるようにしたいと 考えている。 3. 非常勤講師と専任教員の連携強化 1. の授業改善、2. の読書習慣の育成とも関わるが、今後一層非常勤講師の方々と専任教員との協力関係を 強化してゆく必要があると思われる。 FD シンポジウムにおいても非常勤講師の方々のご協力を得たが、今後は総合文化科目担当者内において も授業研究などを行い、授業改善について具体的な検討を協力して行いたい。 また、読書習慣の育成ということでは、これまでは、専任教員だけが推薦図書を挙げるにとどまっていた が、非常勤講師の方にも参加して頂くことを検討している。 4.3.4.4 一般教育部人文・社会系の今後の課題 2002 年度から「教養教育改革推進経費」の助成を得ることで我々の教養教育改革・授業改善に大きな力を 得ることになったが、今後益々その検討・実行に意欲的に取り組み、確かな成果をあげてゆく必要があるだろ う。具体的には、導入教育・補習教育・JABEE 対応との関連の中で、如何に教養教育の一層の実質化を図る かが大きな課題である。 これに関連して、「教養教育改革推進経費」は半額補助であるため、その申請にあたっては、共通課程構成員 の理解・協力のもと財政的援助を得たが、予算規模の小さな共通課程にこうした財政的な負担を恒常的に期待 することはできない。従って、今後は半額負担分については大学の事業予算化することを図りたい。 4.3.5 一般教育部 : 自然科学系 4.3.5.1 新カリキュラムにおける自然科学系科目の位置づけ 1995 年 ( 平成 7 年 ) 度 4 月に導入された新カリキュラムにより、講義科目として数学、物理学、化学、生物 学概論、演習科目として数学演習、物理学演習、実験科目として物理学実験、化学実験を設置し現在に至って いる。このほか、情報処理概論及演習が設置しているが、これについては別項目で触れる。 講義科目としての自然科学系科目は、その名の示す通り、自然事象と人間の知的インターフェースとしての 一面を学び教養を深めるとともに、より高度化、細分化された科学技術に対応できる工学教育を学ぶために必 要な数量的解釈、論理的思考、自然法則および物質そのものの理解を個々の学生が身につけることを目的とし ている。そのため、数学、物理学、化学については一部例外を除いて、全学科において必修科目となってい る。さらに、受講生が受け身がちとなる講義科目を補い、自ら解決方法を探る手立てを身につけることを目的 とするのが演習科目である。 一方、受験対策に追われ、必然的に実験、観察経験が犠牲にされがちである中学、高校時代の学習状況を補 い、自然現象の測定、観察を体験する機会を提供するのが実験科目である。さらに、複数の学生が共同で実験 を行うことにより、コミュニケーション能力を養い、実験器具の取り扱いを習得し、結果報告の基礎を学ぶと いう一面も持ち合わせている。 4.3.5.2 新カリキュラム実施面での配慮 新カリキュラム導入以降、完全セメスター化によりこれまで通年科目であった各講義科目もⅠ、Ⅱの半期科 目となった。これにより、学習内容の分割が可能となり、講義、演習、実験科目を組み合わせることによっ 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 50 教育 て、個々の得意分野をさらに磨き、不得意分野については重点的に克服することを可能とした。また、残念な がら半期の学習期間中に履修が不十分であり単位取得がかなわなかった学生が、半期づつずらした再履修クラ スを受講することにより、タイムラグを生じさせることなくリカバーすることも可能となった。しかし、ここ 数年、この再履修クラスに回る学生数が増加傾向にある。さらに、複数科目について再履修に回る傾向も強く なってきている。詳しい分析を行う必要があるが、各科目間の相関、依存関係を考えると、単に不得意科目を 持つ学生ではなく、根本的に基礎学力の習熟に遅れを持つ学生が増えてきているといえる。 一方、選択科目である、演習、実験などの実技科目の受講率に学科ごとのばらつきが見えてきた。学生側か ら見れば、労力、超過時間の割には単位数が少なく、教育効果を考える以前に損得勘定が働くようである。こ の問題は、新カリキュラム発足同時から指摘されていたものでもある。講義科目については予習、復習が加味 されての単位設定となっているが、実験科目受講においても予習、復習、レポート作成など講義科目と同等も しくはそれ以上の負荷があると、授業評価アンケートにおいて強く指摘されている。再検討すべき課題として 議論されることが期待される問題である。また、同一学科においても入学年度によって受講生数にばらつきが 現れている。これは、入学時における各専門学科の指導によるところが大きい。各学科における指導方針を基 に適切な履修指導を行うため、改めて各学科と検討をする必要がある。 共通基礎科目である化学 I・II の講義は、学科単位での授業が基本となっており、従来からの 100 名以上の 大人数での授業が続けられている。数学・物理学では、学科をさらにクラスに細分化した、少人数での授業へ の移行が進みつつあり、化学においても将来少人数授業への移行が必要になると思われる。そのため、八王子 キャンパスにおける教室数の増加と、化学担当教員の充実が望まれる。 一方、化学実験は、学科系列により選択必修科目または選択科目とされているが、選択科目に指定した学科 間でも、各学科の履修指導の違いによって学生のほぼ全員が受講する学科と 3 割程度しか受講しない学科が生 じている。共通基礎科目としての化学実験の取り扱いを授業内容も含めて見直し、専門教育の指導方針とすり 合わせる時期が来ているともいえる。 実験室の設備の老朽化が進んでおり、化学実験の見直しに合わせて実験室を拡充し設備を今日のレベルに更 新することが必要となっている。 共通課程所属の化学教員は、化学系学科と連携し専門科目の一部を担当するとともに、卒業論文の指導も 行っている。さらに、大学院においても授業と大学院生の指導を担当して、より高度な技術者・研究者育成の 教育にも参画し、実績を挙げている。今後もこの良好な協力関係を継続していくことが重要である。 4.3.5.3 各科目の特色と授業内容・指導の特徴 2001 ∼ 2002 年度の指導の特徴として、ネットワーク資源の活用が挙げられる。これまでも、講義ノートな ど講義内容に関する情報を各教員単位で行ってきた。これに加えて、2002 年度には「e-Learning システム」に よる自学習を目的としたコンテンツ開発を進めた ( 物理学の一部単元については、2003 年 6 月より情報科学研 究教育センター運用のシステムによってコンテンツ提供が始まっている )。 一方、2002 年 4 月に国際基礎工学科のカリキュラムが日本技術者教育認定機構2( 以下 JABEE) の認定を受け たことに伴い、該当科目はもちろん、他学科を対象とした科目についても授業内容の見直し、成績評価基準の 明確化、数値化が進められた。これについては、シラバスを充実させ、成績評価基準を明記することによって 実現されている。さらに、機械工学科、機械システム工学科の 2 学科が 2004 年度に JABEE 申請を予定してお り、必然的に学科間、科目間の連携が密になりつつある。2002 年度後半より、この 2 学科との科目間の調整、 講義目的、成績評価基準の再確認や内容の重複 ( 繰り返し取り上げるべき単元も含めて ) の検討などが行われ ている。今後はさらに協議システムを組織化し、科目間の継続性、整合性を調整することにより、より効率的 なカリキュラム編成が期待される。また、これらの動きは、機械系学科に限らず残り 3 学科系列とも推し進め る必要がある。 共通基礎科目である化学 I・II の講義は、学科単位での授業が基本となっており、従来からの 100 名以上の 大人数での授業が続けられている。数学・物理学では、学科をさらにクラスに細分化した、少人数での授業へ の移行が進みつつあり、化学においても将来少人数授業への移行が必要になると思われる。そのため、八王子 キャンパスにおける教室数の増加と、化学担当教員の充実が望まれる。 一方、化学実験は、学科系列により選択必修科目または選択科目とされているが、選択科目に指定した学科 間でも、各学科の履修指導の違いによって学生のほぼ全員が受講する学科と 3 割程度しか受講しない学科が生 じている。共通基礎科目としての化学実験の取り扱いを授業内容も含めて見直し、専門教育の指導方針とすり 合わせる時期が来ているともいえる。 実験室の設備の老朽化が進んでおり、化学実験の見直しに合わせて実験室を拡充し設備を今日のレベルに更 新することが必要となっている。 2. Japan Accreditation Board for Engineering Education 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 51 共通課程所属の化学教員は、応用化学科と連携し専門科目の一部を担当するとともに、卒業論文の指導も 行っている。さらに、大学院においても授業と大学院生の指導を担当して、より高度な技術者・研究者育成の 教育にも参画し、実績を挙げている。今後もこの良好な協力関係を継続していくことが重要である。 4.3.5.4 今後の課題・見通し 各学科の要請により、専門科目の枠内に基礎演習科目の設置が進んできており、一部は共通課程教員が担当 している。この場合、共通課程で担当している以外の科目については、既存の基礎科目 ( 数学、物理、化学 ) との連携が希薄であることが否めず、必ずしも効率的な授業運用が行われているとはいえない。また、このと ころの入学生の傾向として、中学・高等学校における既修科目の多様化により、 「数学」、 「物理学」、 「化学」 といった大枠による履修・未履修の区別にはあまり意味がなくなってきており、 「複素数」、 「電磁気学」、「原 子構造」といった項目ごとに習熟度のばらつきが現れてきている。特に数学における計算力の低下は、すでに 容認できないレベルに達しているといえる。さらに、中学、高校のカリキュラム改訂によってこの傾向が顕著 となった学生が 2006 年度より入学してくるであろうことを考え合わせると、現在の半期で行っている基礎演 習では、その対処に限界が現れると考えられる。そのため、4 半期開講による多様化した講義・演習科目の可 能性を議論するなど、導入教育の再検討の時期に来ている。もちろん、これらの問題は自然科学系科目に限っ たものではなく、大学教育の根本に関わる内容であるため、全学的な取り組みが必要不可欠である。 4.3.6 外国語科 4.3.6.1 語学教育 ( 英語・第二外国語 ) への取り組みと現状 「グローバリゼーション」が急速に進んでいるが、本学の語学教育では、多様化していく世界において、言 葉や文化の違いに臆することなくそれぞれの分野で有用な貢献ができる人材の育成を目標に、教育に取り組ん でいる。近年の本学の学生の英語に対する意識は、 「英語は必要で習得するべきだと思うが、苦手である」に 代表されている。そして英語を「不得意」と感じている学生が相当数いる反面、英語が「得意な」学生も一定 層あることがわかっている (2001 年 11 月、当該年度入学生に実施したアンケート結果より )。英語を得意とす る学生が、さらに英語力に磨きをかけることができ、苦手意識を持っている学生や、「不得意」とする学生は それらを克服できるような方法を、つねに模索しながら、時間割や授業改善に外国語科は取り組んでいる。外 国語科では「工学系」の学生に必要と思われるプラクティカルな英語を意識した授業も提供しつつも、語学教 育が人間形成において果たすべきもう一つの重要な側面をも意識して授業を行っている。すなわち、母語と異 なるシステムを学ぶという行為は、自分の属さない文化に接するということであり、視野を広げ、工学系の学 生としてだけではなく「人間」としてより豊かになるためのプラクティカルな知恵をも提供するという点を意 識した語学教育である。 英語のみならず、第二外国語を学ぶことは、さらなる視野の広がりを意味し、学習者はより多様な世界観を 発見し、感じ、考え、そしてグローバル化する社会の中でバランス感覚が磨かれた人材として成長することが 期待される。本学の外国語科では、このような意味で多様な外国語に接してもらう機会を与えるため、現時点 では中国語、フランス語、ドイツ語、ロシア語など 4ヶ国語の授業を提供している。2001 年度では、Ⅰ ( 初級 ) およびⅡ ( 中級 ) を含めると履修者の数は、ドイツ語 349 人、フランス語 322 人、中国語 579 人、ロシア語 60 人、2002 年度では、ドイツ語 498 人、フランス語 393 人、中国語 661 人、ロシア語 63 人という数にのぼっ ている。このように学生からの第二外国語に対する需要は高く、これに応えるかたちで本学は、工科系単科大 学としては積極的な第二外国語教育を展開していると言える。 4.3.6.2 語学教育の内容と指導の特徴 英語の必修科目は、従来どおり、1 年次に「総合英語Ⅰ」(Listening/Speaking)「総合英語Ⅱ」(Reading)、2 年 次に「総合英語Ⅲ」(Writing) の各 2 単位となっているが、以前よりも、学生の苦手意識に対応していこうとす る教員各自の工夫が反映され、 「話す・聞く・読む・書く」が、比重は総合英語Ⅰ / Ⅱ / Ⅲで違うとはいえ、ク ラスアクティヴィティーの中で統合されている授業が増えている。これはより効果的な授業が行えるよう、ク ラスサイズも 30 ∼ 40 人前後になるべく人数を抑えていったことも大きく作用している。クラスサイズを小さ くした結果、従前よりはコミュニカティヴな英語の授業が成立させられるようになったのである。2001 年度 は入学者が多く、前期では科によっては大規模なクラスでの授業を実施せざるを得なかったが、後期にはサイ ズの適正化を行うことができた。 選 択英 語科 目の「応 用 英語」は 学生 のさ まざ まな 関心 に応 えら れる よう English Conversation、Mass Communication English、Technical Communication English、American-British Studies、Intensive English Course な どがある。その他に、2001 年度より英語の能力試験として高い評価を社会的に得ている TOEIC 受験対策のク ラスを、外国語科専任教員が自由研究科目枠で「TOEIC の英語研究」として開講し、2001 年度 2002 年度とも 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 52 教育 に 100 名を越す学生が受講希望を出し、好評を得ている。ちなみに本学の TOEIC 受験者数 ( 工学院大学をグ ループ試験会場として 10 月実施 ) は、2001 年度は 56 名、2003 年度は 127 名〔2002 年度は確認できず〕となっ ている。英語専任教員が担当している自由研究科目には、このほか「Newsweek を読む」 「英検準一級・二級 の英語研究」 「英語による手紙と論文の書き方」 「マスメディアが語る国際事情の研究」などが設置されている。 語学の上達、および異文化体験は、その地に行くに勝ることはない。 「応用英語」の中の Intensive English Course は、夏期に開講する海外での短期の英語研修である。2002 年度のニューヨーク大学での夏期語学研修で は、参加した学生たちが帰国後自発的に大学で創作展示会を実施し、本研修が参加者一人一人にとって、単な る語学の勉強以上であり、人として大きく刺激を受け、成長する場となっていることを示した。1993 年度か ら開始したこの語学研修プログラムの参加数は少ないときで 7 名 (1994 年度 )、多いときで 47 名 (1996 年度 ) もあったが、ここ 4、5 年は 20 数名を維持してきている。 第二外国語では、2001 年度より夏期に北京航空航天大学での語学研修「中国語集中講座」を開講した。2002 年度に北京航空航天大学で研修した学生たちは、帰国後写真展を行い、その成果を発表した。参加者数は次表 の通りである。今後は参加数が増えることを期待したい。 表 4-4:外国語海外研修参加者 年度 NYU( 英語 ) 北京航空航天大学 ( 中国語 ) 1998 年度 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 28 22 20 28 19 − − − 8 9 4.3.6.3 語学教育における今後の課題 入試の形式の多様化に伴い、入学してくる学生の英語力にばらつきが目立つようになっている上、年々、入 学生の平均的な英語力が低下している。英語が不得意な学生の中には、基礎のところでつまずいてきた者がお り、それらの学生が一つの層を成してきている。そうした学生のレベルに対応するクラスの設置が必要であ り、今後の検討課題である。また、中には逆に英語の得意な学生もおり、現在はそうした学生が混在するクラ ス編成になっているが、もう少しきめ細やかな対応が必要とされてきている。対応のひとつには、2002 年度 に設置された CALL3 での自習といった方法も考えられ、学習教材 ( テープ・ビデオ・テキスト等 ) も含め、自 学自習の環境整備が必要である。 英語に対する苦手意識や不得意感を持つ学生が多くいるという現状の中で、どのようにより魅力的なより効果 的な授業を行えるか ? この課題は、英語教員が今までも試行錯誤し、今後も挑み続ける課題であろう。少なく とも教師が学生一人一人のレベルを見極め、目配りよく、授業を行う必要があるが、それが 30 人を超えた規 模のクラスになると行いにくくなる面がある。2001 年度、2002 年度では、30 人を超えたクラスがほとんどで あり、中には依然として 50 人前後のクラスもある。残念ながら、非常勤講師に対する依存率が、非常に高い 中で語学教育を実施している上、今の時間割編成ではこれ以上の分割は望めない。時間割の見直し、英語の時 間数の増加、3、4 年次での英語教育といったものも視野に入れて、現在の入学生の英語力の低下への対応を 検討する時期がきているのかもしれない。ちなみに非常勤講師 ( 英語 ) の数は例年およそ 50 数名にまで及ん でいる。より安定した語学教育のためにも、専任教員の増強が強く望まれる。 夏期の短期海外語学研修は、学生の語学力・コミュニケーション能力を著しく伸ばし、また異文化体験に よっても学生は大きな成長と充実感をもって帰国している。こうした研修はもっと多くの学生が経験できるよ うにしていきたい。研修先の選択肢を増やす等、充実した研修を今後とも提供できるように努めたい。 4.3.7 保健体育 4.3.7.1 新カリキュラムにおける科目設置の基本理念 本学のような工科系大学では、実験・実習やレポート・製図提出等の課題が多い。そのため学生自らが身体 活動 ( スポーツ ) を行う機会は、一部運動部に所属している学生を除き、極端に少なくなっている現状があり、 これを改善することは、学生時代という青年期を豊かにまた健康に送るためにも、今後技術者として活動する 体力と健康を確保するためにも急務である。 保健体育科目は、本学の教育理念に基づき実施されている。すなわち、学生時代という身体充実期に積極的 に身体活動を行うことは、心身のバランス回復と、対人交流を通じたコミュニケーション能力や行動力・実践 力の育成、さらによりたくましく、健全な人間性を備えた心身の発育発達を進めるために重要な意義があり、 こうした点での援助を進めることに指導の重点が置かれている。 3. Computer Assisted Language/Learning Laboratory 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 53 4.3.7.2 カリキュラム実施・運営上の課題 (2001 − 2002) 施設 : 八王子校舎では 2001 年度開始直前に創立 115 周年記念体育館が屋外グランドと野球場の間の位置に 竣工し、体育関連施設がすべて体育ゾーンに集結できた。この結果、実技演習系の施設設備面での授業効率は 著しく改善された。グラウンドも改修され、テニスコートも野球場西に 6 面が集中し、このうち 2 面がオムニ コートになったことで雨天後の使用効率が著しく向上し、授業だけでなく、体育会系クラブ活動の活性化にも つながった。しかし、メインアリーナの不均等な照明の問題、テニスコートでのオムニとクレイの混在による 使用・管理上の問題など、強く改善が望まれる点が残っている。 授業クラスの配置とサイズ : 第 1 部 1 年次必修科目の身体 • 運動科学演習は、時間割上の問題として、時限 毎の学生数に 60 ∼ 190 名と幅が著しいため、種目配置や施設利用および適正教員配置が難しく、教育意図や 効果が達成しにくい状況はカリキュラム改革以前から改善されていない。2 年次以降選択の生涯スポーツ受講 者が 1998 年度 750 名から 2001 年度 1,234 名へと急激に増加したが、これは学生の保健体育科目へのニーズが 一層、高まってきていることを示しているといえる。しかしながら、曜日や時限による希望種目や受講者数の バラツキの問題、教員確保の問題もあり十分対応しきれていない。特に新宿校舎ではただでさえ狭隘な施設環 境に加え、数年前より 29 階屋上使用が著しく制限され、高層ビルという新宿校舎の閉じ込められた空間の中 で身体の解放を求める 3 − 4 年生の受講希望者への対応が極めて難しい状況である。 指導体制 : カリキュラム実施と運営上、最大の問題は指導教員の確保にある。保健体育科の専任教員は 1997 年 3 月と 2000 年 3 月に 2 人の専任が退職したがその後の補充人事が困難を極め、この 2 年間においても補充 できなかった。2002 年度末にさらに 1 名定年退職となったがその補充人事も適わなかった。保健体育の教育 は授業時間での指導にとどまるものではなく、体育関連施設設備の管理・運用、face to face の授業ゆえに求め られる授業時間外の学生生活指導支援、全学的体育関連行事等への対応、クラブ顧問のほかに体育会活動全般 への対応 • 支援など多岐にわたる。これらの大部分は専任教員にしかできない仕事である。 保健体育の非常勤講師は 20 名をこえ、その依存率は授業コマ数で 2000 年度 63%、2001 年度 68% であり、 2003 年度は 76% になる見込みである。非常勤依存率が増加するほど、その人事をはじめとして対応のための 業務が増え、授業負担の増加以上に専任教員のロードが増している。 今後、若手専任教員を補強して安定した指導体制を確立させていくことが強く望まれる。 4.3.7.3 本セクションの教育・研究姿勢 保健体育科として以下の点に留意して、教育・研究活動を推進している。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 体育施設面の安全性確認 ( 授業時の点検と法人に対する修理依頼 ) と学生に対し施設利用や事故防止に向 けた指導を行っている。 授業では積極的に学生と触れ合い ( 技術面での手足を取っての指導やアドバイスと、一緒に 仲間に入っ てのゲーム等 ) や、運動することで得られる身体的・精神的な楽しさを共に享受するように心がけている。 クラブ・サークル活動には、顧問部長や監督・コーチとして積極的に関わりを持ち、一人の教員が複数の クラブやサークルを担当するようなケースも数多く見られる。教員の専門性 ( 種目 ) を生かし、学生に技 術面や戦術面、さらには集団のあり方等をともに活動する中で体験・実践させている。 毎年 4 月と 11 月下旬には新体力診断テストを実施し、新入生の体力把握、更に健康相談室との緊密な連 携による学生の健康チェックを行っている。新入生の体力の現状については、毎年発行する「保健体育科 履修の手引き」で報告している。 2002 年 4 月に起きた飲酒による学生死亡事故を契機に、飲酒事故防止対策の一環として、後期第 1 週の 身体・運動科学演習でアルコール適性検査を実施し、飲酒に関わる健康、事故予防、ハラスメントについ て理解を促した。 教員間の連絡を密にし、教育内容の改善につとめるために毎月 1 回会議を開催して協議している。 4.3.8 教職課程 本学では学部のすべての学科と大学院の専攻が課程認定を受け、教員養成を行っている。免許教科として は、それまでの数学、理科 ( 以上は中学校、高等学校 )、技術 ( 中学校 )、工業 ( 高等学校 ) のほか 2001 年度か ら高等学校の新設教科である情報が認定された。それぞれ 1 種と専修の免許状が取得できる。また既卒者のた めの 1 年制の免許取得コースである、教職特別課程が置かれている。科目等履修生の受け入れも積極的に行っ ており、毎年 50 名から 70 名程度の受け入れがある。 教職課程としては授業のほか、4 月のオリエンテーションに始まり、教育実習、教員採用試験、介護等体験 のためにオリエンテーションなどを行っており、また随時、教職課程の履修や免許取得等のための指導を行っ ている。「教職課程の手引」、 「教職課程学芸員課程ニュース」( 年 2 回 )、「工学院大学教職課程学芸員課程年 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 54 教育 報」を毎年発行している。特に年報第 5 号は特集を「情報科教員養成はじまる」として本学における取り組み を報告した。 2001 − 02 年度の履修状況は次の通りである。 表 4-5: 2001 − 2002 年度履修状況 ( 延べ数 ) 1998 年度 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 年度 新規登録者 1 部 102 114 139 142 161 2部 68 40 33 40 15 8 7 9 19 19 19 24 27 31 39 189 178 199 213 234 大学院 教職特別課程 合計 科目等履修生のうち教職を目的とする者 表 4-6: 2001 − 2002 年度履修状況 ( 延べ数 ) 1998 年度 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 年度 教育実習者 80 80 70 92 95 介護等体験者 − 39 33 58 79 教員免許申請件数 67 66 53 78 71 この他、全国の私立大学教職課程と情報交換や協力をすすめるために、関東地区私立大学教職課程研究連絡 協議会、全国私立大学教職課程研究連絡協議会に加入して積極的に活動に参加している。 4.3.9 学芸員課程 本学では、科学技術系の専門教養を持った博物館学芸員の養成を行うこととして 1999 年度より学芸員課程 を設置した。学芸員課程では授業のほか、4 月のオリエンテーション、博物館実習履修の説明会などを行って、 学生の学修を支援している。 「学芸員課程の手引」のほか、 「教職課程学芸員課程ニュース」( 年 2 回 )、 「工学 院大学教職課程学芸員課程年報」( 以上 2 種は既出 ) を毎年発行している。特に年報第 6 号 (2003 年 3 号発行 ) では「博物館学芸員の養成教育」を特集し、工学部単科大学としての本学学芸員課程の方針と実績を紹介した。 履修状況は次の通りである。 表 4-7:履修状況 ( 延べ数 ) 年度 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 新規登録者 第 1 部 68 109 71 52 32 30 21 25 科目等履修生 4 3 0 3 大学院 3 11 2 2 107 153 94 82 博物館実習者 6 28 28 29 学芸員資格取得者 2 16 27 29 第2部 合計 4.3.10 教職特別課程 教職特別課程は、既学卒者に対して教職科目を履修させる 1 年間のコースである。本学ではこの制度ができ た最初の年度 (1990 年度 ) より設置している。全国では 4 大学に設けられているが理数系の免許状が取得でき るのは本学の他 2 大学だけであり、履修の便や学費の関係などから本学に入学するものが多い。免許状の種類 は本学で取得できる数学、理科、技術、工業、情報のそれぞれ 1 種及び専修免許状である。( 詳細は募集案内 を参照 ) 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 55 入学定員は 50 名であるが、入学者については次表の通りである。 表 4-8:教職特別課程入学者 年度 1998 年度 1999 年度 入学者 19 24 2000 年度 27 2001 年度 32 2002 年度 39 これらの学生の出身大学は多様であり、教職課程をおいていない私立大学だけではなく国立大学出身者も大 変多い。出身大学では卒業生であっても科目等履修生では教育実習が履修できないことと、学士編入をしても 2 年以上の時間がかかることが多く、本学教職特別課程に入学を希望するのである。学生は他大学を卒業して すぐに本学教職特別課程に入学するものもいるが、社会人であったもの、現に勤め先を持ちながら本学で学修 しようとするものなどが少なくないし、その場合は学修期間中の学費や生活費などの費用は自弁しなければな らない者がほとんどである。こうした学生の立場からすれば 1 年間で免許が取得可能な教職特別課程は大変貴 重な制度であることは明らかである。入学者が年々増加していることは、それだけ社会人の免許取得希望が強 いことを示しているのではないだろうか。 授業科目は原則として 1 部及び 2 部の開講科目を履修するが、1 年間ですべての教職科目を履修させるため に、いくつかの科目の時間を特設している。学生は教職課程教員の指導を受けるとともに、教職特別課程生の ためのオリエンテーションなどを適宜行っている。また図書館や情報科学研究教育センターの利用などは通常 の学生に準じて認められている。1 年間の学習期間が終了したときには、それを証明する「終了証」を授与し ている。 4.3.11 共通課程の 2 部教育 4.3.11.1 はじめに 共通課程の教育は授業時間の制約があるが、 2 部についても基本的に 1 部と同等の教育の提供に努めている。 1 部と大きな違いは第 2 部建築学科「卒業研究セミナー」の指導を行っていることである。これは 2000 年 度から、第 2 部建築学科の「卒業研究セミナー」を共通課程の教員も担当することになった。受け入れを表明 した教員について学生が希望を出し面接して受け入れを決定するという方法をとっている。2000 年度には 3 名、2001 年度には 1 名が人文科学系教員の指導の下で卒業研究を行った。 前回の白書にも記したように、入学者の資質・関心の多様化、社会自体の流動化・就業形態の複雑化した現 代においては、このような文理融合的な教育制度は有意義なものと考える。共通課程としては、工科系単科大 学である本学にこのような制度が設けられていることの意義を積極的に評価し、多様化する学生のニーズに応 え、より多くの学生を指導できるよう努力したい。 4.3.11.2 第 2 部一般教育部 ( 文科系 )〈総合文化科目〉 総合文化科目には、多様な捉え方・考え方を習得させるという教育目標のもと、32 種類という多彩な人文・ 社会科学系科目を設けている。学生の履修機会を増やすためにセメスター制を採用し、また原則として 1 年次 から 3 年次 ( 建築学科のみ 1・3・4 年次 ) の水曜日は総合文化科目のみを設定するという時間割編成を行い、 バランスよく継続的に履修できる体制となっている。2000 ∼ 2001 年度においては、専任教員と非常勤教員の 連携の強化、FD 活動の積極的推進、入学前の事前学習指導等に取り組んだが、詳細については第 1 部総合文 化科目の関係箇所を参照願いたい。 今後の課題としては、益々多様化することが予想される第 2 部学生の関心・能力に対応するための新たな教 育体制の検討、教育内容・方法の工夫・改善が挙げられる。 4.3.11.3 第 2 部一般教育部 ( 自然系 )( 共通基礎科目担当 ) 近年、前期設置の必修科目である数学 I、物理学 I、化学 I が不合格となり、しかも第 2 部は時間割が全体的 に余裕がないため、上級学年での再履修が難しい学生が増加している。同じような事情は、2、3 年次への編 入学生に対しても生じている。このため、これらの科目の再履修を容易にすることが課題となっており、次年 度以降土曜日に再履修クラスを設置する方向で対応することになった。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 56 教育 4.3.11.4 第 2 部外国語科 第 2 部の英語教育は、第 1 部と同様に「総合英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」があり、 「読み・書き・話す・聞く」の 4 技 能の実践的なコミュニケーション英語の教育を目標としている。1、2 年で学ぶ「総合英語」のいずれかのク ラスは、必ずネイティブ・スピーカー教員が担当するようにカリキュラムが組まれている。これにより教室内 での英語による発話・聞き取りの機会を増やし、ネイティブ・スピーカーとのコミュニケーションを実践させ て いる。選 択必 修科 目 の「応用 英語」に は、English Conversation, Mass Communication English, Technical Communication English などがある。また、第一部の学生との共通履修科目になるが、夏期海外語学研修として Intensive English Course( ニューヨーク大学 ) が設置されており、2 部の学生も 2001 年度は 8 名、2002 年度は 4 名が履修した。 また、第二外国語としては選択必修科目のドイツ語が設置されており、Ⅰ ( 初級 ) およびⅡ ( 中級 ) を含め 2 部の履修者数は 2001 年度は 170 名、2002 年度は 160 名の数にのぼっている。 4.3.11.5 第 2 部保健体育科 保健体育科目では、本学新宿校舎における狭隘な体育施設面の状況と、夜間 2 時限制による授業時間割上か ら様々な制約がある。第 2 部学生の多様性などを考慮し、学生の関心 やニーズに合わせて、1 年次は演習科目の「身体・運動科学演習」を通年で履修するか、講義科目の「身体と 健康」を半年履修するかのいずれかを任意に選択履修することができ、2 単位取得出来る必修選択科目とした。 学内施設で収容できる受講学生数は限りがあり、学外での集中合宿コースとして夏期休暇中のテニスおよび冬 期休暇中のスキーを開講している。しかし演習科目を希望する学生が多く、そのニーズに充分応えられていな い。「生涯スポーツ」は、第 1 部と同様に半期 1 単位で定時コースとシーズンコースを開講している。今後の 課題としては、新宿校舎における体育施設の拡充や使用環境の一層の改善が望まれる。 4.3.11.6 第 2 部教職課程 2 部の教職課程科目は夏期特週期間に開講されている。これを利用して、現職教員の他教科免許状や免許状 上進のための単位取得を支援するために、通常の科目等履修生の受付に加えて夏期特週受講に限り 6 月末より の受付を行っている。毎年 10 名近い受講生がこれを利用して登録している。 4.3.11.7 第 2 部学芸員課程 学芸員課程の授業は八王子に 1 部科目を置いている他は夏期の夜間集中授業として開講している。2 部学生 についても 1 部学生と同様に受講している。その状況は表 4-6 に示したように毎年 20 ∼ 30 名にのぼっている。 4.3.12 共通課程における研究活動 共通課程教員の研究論文を掲載する「工学院大学共通課程研究論叢」を年 2 回編集刊行している。2001 − 2002 年度は第 38 − 1,38 − 2,39 − 1,39 − 2 号の 4 巻で、掲載論文数は 01 年度が 24 本、02 年度が 20 本であっ た。また自然科学工学論文を掲載する「工学院大学研究報告」掲載の共通課程教員による論文は 1 本であった。 共通課程では研究の交流と発展をめざして研究懇話会を開催している。これは各学科にも案内をおこなって いる。2001 年は 6 月 18 日勝田由美助教授「 『労働』から日本社会を考える」を、2002 年度は 6 月 24 日カー ニー・マイケル講師「Critical Thinking」、10 月 28 日小野一講師「ドイツ連邦議会選挙結果分析とドイツ政治 の展望」、11 月 25 日河野博之講師「右と左の化学―触媒的不斉合成から生命の起源を想像するー」の 3 回を 行った。 研究交流の一環として、2002 年 10 月 28 日から 31 日まで、美術担当の森田助教授の作品展を新宿校舎 28 階 ロビーで開催し、最終日には同助教授の講演会も行った。このような展覧会の開催は初めてであったが多くの 方の参観を得、好評を博した。 共通課程の教員は学会発表をはじめ学会の活動を進めている。その他、公開講座の講師やフレンドシップ事 業への協力、学外の研究会への協力などもさまざまに行っている。 人文社会セクションが中心となって 2002 年度より私立大学等経常費補助金 ( 私立大学教育研究高度化推進 特別補助 ) の「教養教育改革推進経費」に「工学院大学における文科系教養科目改革 ( 動機付けの促進・授業 内容の検討・教授方法の向上 )」が採択され、研究を進めている。 人文・社会系としてもその教育・研究内容を広く社会に対し公開・提供をする責務を果たすべく、今後とも 公開講座・市民講座・出張講座等に一層積極的に出講したいと考えている。共通課程全体としても本学の所在 する新宿区や八王子市の社会教育活動との連携を模索したい。また、インターネットを利用し、独自のホーム ページで情報発信をするなどの新たな取り組みも検討したい。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 57 教職課程では「教職課程年報」を毎年発行している。2001 年度は第 5 号特集「情報科教員養成はじまる」 、 2002 年度は第 6 号特集「博物館学芸員の養成教育」である。 科研費研究として 1999 ∼ 2001 年度「若者の科学技術離れに対応する理数系教員養成の方策についての基礎 的研究」を行い、2002 年 3 月に報告書をまとめた。また、総合研究所プロジェクト研究として「工科系大学 における大学博物館に関する基礎的研究」(2001 ∼ 2003 年度 ) に取り組んでいる。 共通課程の国際活動としては化学セクションによる北京国際シンポジウムの開催と参加、保健体育科が中心 となったフィンランド、オウル大学との学術交流協定締結の推進等があげられる。 なお海外研修として、2001 年度は小野一講師(ドイツ・ボン) 、2002 年度は吉田司雄講師(フランス・パリ) がそれぞれ一年間滞在した。 4.4 機械系学科 機械系 3 学科は、機械工学とそのまわりの学際領域の技術者を育成するため、それぞれ独自の目標と特徴の あるカリキュラムを持っている。それぞれ独自の分野で新しい時代の要請に答えられる高度の技術を開発でき る能力を有し、豊かな視野をもって持続型社会に真に貢献できる機械技術者の育成を目指している。 4.4.1 機械工学科 機械工学はもともと広い分野にわたる学問・技術を対象としているが、近年とくに情報化、新素材、環境、 バイオなどに代表されるような環境領域への機械技術者の浸透により機械工学のすそ野が拡大し、社会の産業 構造の変化にしたがい機械技術者に必要な素養は広がっている。しかしこのような学際領域への応用は基礎的 な学問なくしてはありえず、機械工学の力学を中心とした科目の重要性を認識し、基礎力の習得により応用力 と実践的開発能力を備え、接続方社会の実現に向けて広範囲の分野で活躍できる技術者の育成を狙いとしてい る。 機械工学科のカリキュラムの具体的な特徴として、基礎学問を重視しながら、新しい学問・技術を生み出す 創造力を養うため基礎的学問分野には体系を重んじた学習を行い、応用分野の技術への発展性を高めている。 また機械工学の基本事象を把握するため体験的な実験や実習を重視しながら思考力を高める訓練がされる。数 学や力学などの基礎科目の演習あるいは機械実習、製図、 情報処理などの実験・実習には教員のほか数人の TA4 により、学生との 1 体 1 の対話を増やしたきめ細かな教育により、問題に対する主体的な思考を促し、学 習意欲と効果 を高めるよう配慮されている。最新の学際的な専門教育も一部設置され基礎的な学問との関連 性を理解し応用・発展力をみがき、機械工学の分野の拡大にも対応できるような技術教育を目指している。 しかし機械工学の広範囲の分野を学部 4 年間の勉学でカバーすることは困難であり、学生の好みと専門性も 考慮して 2001 年度入学生から機械工学科では 2 コース制となり、体系的学習をより重視し、3 年次にはエコ エネルギー、メカノデザインの 2 コースに別れ学習する。前者では循環型社会の構築のため環境とエネルギー 問題をキーワードとして学習し、後者では新機能、新素材、IT 設計法、強度設計をキーワードとして機械工 学を学習する。4 年次には自分で問題点を見つけ、自分で問題を解決することができるように卒業研究と卒業 設計に進み教育が行われる。 2002 年度からは新入生に対する導入教育の強化を図っている。高校での数学と物理が十分に習得できてい ない学生に対し、大学での数学や物理の教育に対して円滑なスタートができるように少人数による数学と物理 の補完教育を始めた。また技術者としての職業意識やロマンを高めるための機械工学基礎演習などの科目を充 実させた。さらに、機械工学科では 2004 年度に JABEE5 の認定を得るための準備を進め、より多くの視点か らの要請に耐え得るカリキュラムとするため、教育目標の明確化、世の中のニーズに対応する科目への重点的 移行、また学生の成績の評価の見直しと定量化の検討も行った。機械工学科での具体的な教育目標として、次 の①∼⑤を明確にした。 ①人間社会や地球環境に対する配慮と多面的・総合的視点をもてること・・・いま問題となっている地球・地 域環境における各種の問題点と人間社会と科学技術との関わりを理解し、持続型社会を維持する方法について 検討できる能力を養う。②技術者倫理の向上・・・科学技術や文化について、歴史的な観点も含めて理解で き、科学技術分野での倫理的問題について指摘し、考察できること。③機械工学基礎と工学知識一般の習 得・・・数学および自然科学の基礎学力を十分に習得すること。エネルギーおよびデザインをキーワードに体 系だてられた教育手法の下で、機械工学の基礎を中心に専門領域までの知識と方法論を習得すること。④コ ミュニケーション能力の習得・・・データ等を整理し、グラフ・表の作成が適切にでき、簡潔な文書による説 明・報告書等を作成でき、発表会等で系統立った成果報告を行い、他の発表に対しても意見等を述べる。また 4. 5. Teaching Assistant 日本技術者教育認定機構 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 58 教育 英語による科学論文・技術文書を読み、その内容が理解できること。⑤創造力の習得・・・自ら計画・実行に 携わった設計や実験などを通して、機械工学を応用した問題解決法や技術を提案できること。⑥デザイン能力 の習得・・・問題や制約条件を把握し、目標までの計画を自主的に立て、継続的に改善していくことができる こと。 さらに教員の教育方法の改善についても自己点検の強化などを計画し、学生の授業評価結果をもとにした常 なる改善をはかるため教育の自己点検書の作成、各科目間の連携を深めるための教員間の意見交換の場所とし ての教員間ネットワークの構築など、不断なる改善を目指した教育システムとするため学科内のシステムの見 直しと改善を行っている。 4.4.2 機械システム工学科 4.4.2.1 2001 年∼ 2002 年度の概要と特色 機械システム工学は機械を組込んだシステムを対象とする工学であり、伝統のある、かつ広い裾野を持った 機械工学と近年進歩の著しいシステム工学とが有機的に融合した先端学問領域でもある。機械は一般に多くの 部品から構成されているが、システムとして認識して意味があるのは、最近の階層化され、組織化され、知能 化された大規模な機械システムであろう。 機械システムの象徴としてロボットを取り上げると、判断・記憶機能の役割を果たすコンピュータ、感覚機 能のセンサ、移動に必要な脚、作業に必要なマニピュレータ、そしてこれらを搭載する本体といったそれぞれ の機能を持った部分で構成されており、全体として一つの目的を果たすように作られたシステムである。機械 がこの様に複雑な機能を担うようになった今日では、機械工学とシステム工学の融合領域である機械システム 工学科の存在意義は高いと言える。 本学では、国際基礎工学科の国際工学プログラムが 2000 年度に JABEE( 日本技術者教育認定機構 ) の試行 審査を受け、2001 年度に正式に認定された。機械システム工学科においても 2003 年度の受審を目標に、学習 教育目標の設定、カリキュラムの見直し、シラバスの学習教育目標との整合を意図した見直し等を行なった。 4.4.2.2 機械システム工学科の教育目標 JABEE の受審のためには、学習教育目標を定め、学生に周知すると共に教育プログラムを作成しなければ ならない。機械システム工学科では、以前より機械とシステムの融合する分野で活躍できる人材を育てること を目標に教育を行なってきたが、JABEE の受審を意図し、JABEE 対応コースである機械システム基礎工学コー スと、JABEE には対応しない機械システム総合工学コースの、2 コースの教育目標を定めた。機械システム基 礎工学コースでは、従来の教育目標に加えて JABEE の基準である、地球的観点から多面的に物事を考える能 力、技術者の社会に対する責任を自覚する能力、コミュニケーション能力、デザイン能力などを加えた学習・ 教育目標を立てた。また、機械システム総合工学コースに対しても実務的で幅広い分野で活躍できる技術者の 育成を目的とした学習教育目標を設定した。両コースの学習教育目標の基本項目を以下に示す。 機械システム基礎工学コースの学習教育目標 1. 地球規模の視点で考える能力の修得 2. 技術者倫理の向上 3. 技術者としての基礎力の充実 4. 専門知識の充実 5. 柔軟性のある統合化能力の修得 6. コミュニケーション技術の習得 機械システム総合工学コースの学習教育目標 1. 多面的な視点から問題点を把握する能力の修得 2. 技術者倫理の向上 3. 基礎工学知識の修得 4. 専門工学知識の修得とそれを適用する基礎的手法の修得 5. 技術分野における基礎的知識の修得 6. 日本語による論理的な表現力と討議のための基礎能力 4.4.2.3 機械システム工学科のカリキュラムの特徴 機械システム工学科のカリキュラムは学科の目指す理念目標の具体化である。機械システム工学科のカリ キュラムは個別の科学技術としての機械工学と、横断的な世界観をもつシステム工学という 2 つの側面から構 成される。機械工学の側面からのキーワードは 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 59 ① マテリアル ( 材料 ) ② エネルギー ③ ダイナミクス ( 動力学 ) ④ デザイン ( 設計 ) ⑤ メカトロニクス ⑥ プロダクション ( 生産 ) であり、もう一方のシステム工学の側面からのキーワードは a. インフォメーション ( 情報処理 ) b. コントロール ( 制御 ) c. エンバイロンメント ( 環境 ) d. ロボティクス e. システム である。これら 2 つの側面からのキーワードを縦糸と横糸すると、その交点に機械システム工学科のキーワー ドである「ロボット」「電子機械」「生産システム」「環境システム」などが位置する。機械システム工学科の カリキュラムは、これらのキーワードで表される分野を学べるように科目が用意されている。具体的には、1、 2 年に用意されている、人間の研究、社会の科学、世界と日本、芸術と表現、科学と文明に区分されている総 合文化科目で地球的規模及び多面的な視点を身につけ、同時に英語を中心とした外国語科目により外国語の基 礎を、さらに、数学、物理学、化学、生物学、情報処理の基礎を学ぶ。また、専門分野に関しても、1、2 年 の科目として工業力学、機械システム基礎演習及び実習、機械システム工学概論などの基礎科目で導入教育 を、また、3、4 年生については工業材料、機械力学、流体力学、工業熱力学、応用機械システム設計、計画 工学、システム工学、環境制御工学などの専門基礎科目が、さらに、応用技術に関する科目としてリサイクル システム工学、応用メカトロニクス、自動車工学、航空宇宙工学、品質管理などの科目も用意されており、機 械システム工学に関して幅広く学修することが出来る。 4.4.3 国際基礎工学科 4.4.3.1 国際基礎工学科の概要 国際基礎工学科の理念は「世界で通用するグローバルエンジニアの育成」である。その理念を達成するため に、1997 年度に機械工学科に国際工学コースを設置した。4 年間をかけてカリキュラムを完成させ、2001 年 3 月には本コース第 1 期生約 50 名を送り出した。2001 年 4 月にはカリキュラムなどの教育システムを改善し、 国際基礎工学科として新たなスタートを切った。さらに、2001 年度に日本技術者教育認定機構 (JABEE) の認 定審査を受け、私立大学としては日本で初めての認定を受けた。 2002 年度入試では、従来の入試に加えて、本学で初めて自己 PR 入試 (AO 入試方式 ) を行った。これは、国 際的な活動・体験を通し、あるいは国際的経験はなくとも何らかの理由により、さらに豊かな国際感覚を身に つけたいという意欲のある者を、積極的に受け入れようとするものであり、2002 年度には 3 名の受験生を受 け入れた。 4.4.3.2 国際基礎工学科の教育目標 工学院大学の教育理念・目標である「持続型社会をささえる科学技術をめざす」を達成するために、国際基 礎工学科は機械工学と国際工学の分野からのアプローチを行っている。具体的には、21 世紀の国境を越えた 交流、地球規模の協同が進められることを視野に入れた技術者の育成を行うということである。本学科の教育 理念を以下の 6 項目の教育目標として設定している。 1. 多面的な視点から考える能力の習得 2. 技術者倫理の習得 3. 基礎工学・専門工学知識の習得 4. 創造力の習得 5. コミュニケーション能力と国際感覚の習得 6. デザイン能力とマネジメント能力の習得 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 60 教育 4.4.3.3 国際基礎工学科のカリキュラムの特徴 基礎工学知識の習得のため、細分化した専門科目の履修を最小限に留め、徹底した必修基礎科目重視の教育 を行っている。グローバルエンジニアには専門知識だけでなく、幅広い工学知識や独創的な発想を生み出す際 の基礎的概念である数学的、物理学的ならびに化学的な考え方が必要不可欠であることから、 「数学」、「物理 学」、 「化学」の基礎を重視する教育を行う。また専門知識についても、すべての基礎となる機械工学の基本的 な力学科目である「工業力学」、 「工業熱力学」、 「流体力学」、 「材料力学」を徹底的に教育する。なお、英語に よるコミュニケーション能力を強化する意味から、これらの科目ではほとんどの場合に英語の教科書を用い、 また黒板への記述、宿題の課題、および試験問題には英語を用いている。 産学連携教育・研究科目である ECP6 では、そのテーマを企業から提供してもらい、学生は 3 年次から選択 したテーマに挑戦し、約 2 年間かけて 4 年次にその結果を出す。企業側から見て現在は手がつけられないテー マが必ず存在し、このようなテーマを本学科の ECP で引き受け、学生の主体的学習の機会とする。3 年次のス タート時点ではまず企業側の担当技術者からの説明、企業訪問などを経て、学生自身が 5 人 1 組のグループで 短期 ( 半期 )・中期 (1 年毎 )・長期 (2 年間 ) 計画を作り上げる。この計画に基づき学生は科目の履修計画も考 え、独学で不足している知識を補う。この間、担当教員・企業技術者側は指導はするが解決方法はすべて学生 に任せる。学生はじっくり時間をかけて考え、しかも計画性をもって ECP を実施することによって創造力と マネジメント力を養う。ECP の遂行により、企業からは既に一定の評価が得られている。 現在、外国人留学生を受け入れるだけでなく、本校からの短期海外留学も行っている。これまで、国際基礎 工学科学生に対し、フランスの大学 (ESTE、2 ∼ 3 名 ) と米国の大学 (HMC、1 名 ) の交換留学を毎年行ってき ており、ECP 関連で Harvey Mudd College(HMC) に 15 名程度の学生を送っている。 Communication Skills for Global Engineers (CSGE) は 4 年間を通した科目で、週に 3 回、1 コマ (90 分 ) 授業と して native のインストラクターによる生きた英語を聞き、話す訓練をする工学系大学では初の試みである。従 来の講義型の授業とは異なり、会話が中心となることから、学生は授業への主体的参加が不可欠となる。CSGE の課外学習を補充する目的の一環として外国から留学生を招聘し、国際基礎工学科の学生と親密に日常会話す ることにより英会話のチャンスを増やしている。 国際系専門科目は世界のさまざまな人々とふれあうためのスキルと知識を獲得するために開設されている。 これらは、技術的事実や考えを英語で的確に伝達する能力を高め、異なった文化 ( 生活習慣、宗教、歴史、政 治など ) の理解するための科目群である。国際感覚の習得には、他学科の学生も履修する総合文化科目の他に、 国際系専門科目として「国際企業論」、 「世界の歴史認識」、 「宗教と国際理解」などが開設されており、充実し たカリキュラムになっている。 4.4.3.4 2001 年度 JABEE 認定審査の概要 技術者教育プログラムは、国際的に通用する技術者を育成することを目的として、日本技術者教育認定機構 7 によって認定されるものである。 国際基礎工学科では、2000 年度に JABEE の試行審査を受け、これを踏まえ、2001 年度の本審査の準備を進 めてきた。2001 年 6 月に本審査のためのプロジェクト活動を本格的にはじめ、2001 年 12 月 21、22 日に実地 審査を受けた。その結果、2002 年 4 月 11 日に「国際工学プログラム」として、工学 ( 融合複合・新領域 ) 関 連分野の JABEE 認定を受けた。 2001 年度の JABEE 修了生は 22 名、2002 年度の修了生は 34 名であった。毎年、修了生は増加していき、 2003 年度入学生からは全員が JABEE 修了となる予定である。 2002 年 10 月 19 日に JABEE 第 1 期生の修了証授与式を行った。以後は 3 月の学位授与式において、卒業証 書とともに JABEE 修了証を授与している。 4.4.4 第 2 部機械システムデザイン学科 4.4.4.1 第 2 部機械システムデザイン学科の教育目標 第 2 部機械工学科は 2001 年度から学科名を「機械システムデザイン学科」と改め、新しく出発した。この 新しい学科は、これまでの長い伝統と教育実績の上に立ちながらも、コンピュータ技術の浸透などにより変化 していく時代の要請に応えるものである。本学は工業の専門技術者を養成する夜間学校から出発したこともあ り、第 2 部での教育を重視し、第 1 部機械工学科と同様あるいはそれ以上に、熱心な教育活動を展開してい る。機械工学は広い分野にわたる学問・技術を対象とし、機械技術者は極めて広範囲な産業分野で活躍するよ 6. 7. Engineering Clinic Program Japan Accreditation Board for Engineering Education, JABEE 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 61 うになっている。一方、情報、新素材、環境、バイオなどに代表されるような境界領域へも機械技術者が関与 するようになって来ている。また、機械工学の高度化により、技術的には極微細、超高温、超真空などの極限 化技術が必要となってきている。このため、機械技術者には広い分野の知識が要求されている。第 1 部では機 械工学科、国際基礎工学科、機械システム工学科がそれぞれ独自色を出して教育をしているが、第 2 部では包 括的に機械工学の広範囲な領域をカバーできるような教育を行っている。本学科の教育目標は次の 4 つに集約 される。 1. 2. 3. 4. 機械工学の確固たる基礎学力の育成 実践的開発能力の養成 自発的思考力と問題発見能力の育成 豊かな人間性の育成 4.4.4.2 第 2 部機械システムデザイン学科のカリキュラムと指導の特色 機械システムデザイン学科は 2001 年度の学科名変更にあわせカリキュラムの見直しを行った。機械工学の 基礎力、実践力の重視という従来の方針を継続すると同時に、時代の要請に応えて、新しい科目名への変更が なされたものもある。 1. 2. 3. 4. 基礎学力の育成 基礎的学問のうえに成り立つ新しい学問・技術を生み出す創造力を養うため、機械工学の分野の基礎的 学問である力学を中心とした科目に重点を置いた教育が本学科では行われている。 数学、物理学などの共通基礎科目のほか、共通専門科目として「工業数学演習」 、 「工業力学Ⅰ、Ⅱ」、 「水 力学」「熱力学」 「材料力学」「機構学」などを 1、2 年生の段階で学習する。 実践力の育成 3 年次には「機械実験及演習」 、「機械デザイン演習Ⅰ、Ⅱ」が加わる。 機械工学の基本的事象を把握するためには自分の手足を動かし実験や実習を行うことにより、思考を高め ることが重視される。また、3 年次には希望者に対し「学外研修 ( インターンシップ )」が用意されてお り、実社会を体験することができる。 主体的な思考と創造力 卒業論文の 1 つとして「創造型卒業研究」がある。ここでは学生が自由に発想し、ものを作り上げてい くことを行っている。このような教育は、実際の物に対する問題意識を高揚させ、創造力を培うことに貢 献している。 時代の要請と最新の工学 機械工学も社会の情報化の流れを受けて大きく変わりつつある。機械も単なる部品が統合化されたもの からコンピュータや電子部品を組み込み知能化されたものや多くの機械の機能をシステム化し総合的に 利用してゆく高度な機械へと変貌している。 [ 情報化への対応 ] 機械の設計段階においても設計プロセスが大幅に変化し、CAD で作成された図形データは CAE、CAM に 利用され、設計の大幅な効率向上と短期化が図られている。設計データベース、設計基準のインターネットを 利用した設計への適用も進んでいる。 「情報処理および概論」 「CAD および演習」 「数値計算工学」 「コンピュー タグラフィックス」などの講義が設けられている。 [ 新しい生産システム ] 品質管理や計画的な生産を目指した生産システムの工夫をするのも機械工学の重要な学問分野である。 「FA システムデザイン」、「自動生産システム」「経営システム工学」 「計画工学」「信頼性システム」などの講義が 設けられている。 [ 機械の知能化、システム化 ] 機械の知能化、システム化に対応して「メカトロニクス」 「システム工学」 「マイクロコンピュータ」 「ロボッ ト工学」「エネルギーシステム」「電子回路」 「制御工学」「計測工学」など多数の講義が設けられている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 62 教育 4.5 化学系学科 4.5.1 応用化学科の教育目標 応用化学科は、この数年間、従来からの応用化学科の基幹科目に加え、化学と生物の融合した有機化学、無 機化学、分析化学、生物化学、生物工学、およびそれらの周辺分野の諸科目の充実を図り、その教育を実践す ることによって応用化学科の特徴を引き出すとともに、卒業研究においても、従来の応用化学の基盤研究とと もに、生物化学、生物工学関連分野の研究にも精力的に取り組むことによって、幅広い化学知識を習得した人 材を社会に送り出してきた。すなわち、現代社会においてバイオテクノロジーが定着した今日、応用化学科 は、化学と生物が融合した視点に立ち、幅広く化学を見つめることの重要性を強調する試みを実施し、化学と 生物の境界領域を反応化学的かつ合成化学的に見つめ、化学を人間社会の生活向上に役立つ学問分野として理 解し、さらに、そのために化学を活用することのできる技術者、研究者を育成することを教育目標としている。 4.5.2 応用化学科のカリキュラムと指導の特色 応用化学科は、幅広い分野において活躍できる化学技術者、研究者、あるいは化学の知識を持って他の分野 を見ることのできる社会人の育成を目的として、きめの細かい学習指導を行っている。まず、1、2 年次では 化学の土台となる基礎知識、基礎技術の習得のために、分析化学、無機化学、有機化学、物理化学、生物化学 の基礎理論を必修として学び、さらに、化学実験を安全かつ正確に行うための基礎実験科目の充実を図り、徹 底した化学実験の基礎技術の習得のために十分な時間をとっている。すなわち、1 年次の応用化学基礎実験Ⅰ、 Ⅱでは、化学のすべての分野に共通する実験技術の基礎を習得し、その技術を基礎として、2 年次では分析化 学実験、有機化学実験、物理化学実験、および生物化学実験によって、より高度な実験技術の習得と、それら の分野の基礎理論の実験を通しての理解を深めるための教育を実施している。また、3 年次以降の専門科目の 習得に、その基礎知識として必要と考えられる生物学Ⅰ、Ⅱも 2 年次までに学ぶようになっている。そして 3 年次では、化学およびその周辺分野のより専門的な知識、技術を学ぶ。したがって、3 年次科目には実際の化 学工業、生物化学工業における今日的な話題、課題等を、その理論から学ぶ科目が数多く配置され、さらに、 応用化学実験Ⅰ∼Ⅳにおいて、より高度な実験技術を学び、4 年次の卒業論文研究に備える。そして 4 年次で は、学生は応用化学科の各研究室の何れかに配属され、現代社会において必要とされる先端的な化学研究に参 加し、その結果を卒業論文としてまとめる。こうして、自分で考え、実験によって確かめ、それを正確に報告 する能力を持った、実社会に役立つ人材が育成される。応用化学科はさまざまな業種と結びついており、卒業 後の進路も多分野に広がっている。さらに応用化学科の教育面での特徴として、応用化学特別講座がある。こ の講座は、本学科の卒業生を講師として招き、社会での活躍ぶりやそこに至るまでの経緯などを講演していた だくもので、学生にとっては将来の進路を身近に考える良い機会になるとともに、学習意欲の向上にも役立っ ている。また、応用化学科は中学、高校の理科の教員免除を取得できる数少ない学科でもあり、これも大きな 特徴の一つと言える。 2001 − 2002 年度においては、応用化学科は、生物化学、生物工学分野の教育、研究の拡充、充実を積極的 に進め、従来の応用化学科のイメージの一新に勤めてきた。各研究室の研究テーマも、1) 生体内酵素を模倣し た新しい触媒の開発、2) 酵素の新機能の解明とその応用、3) 快適な生活環境を監視するための環境分析シス テムの構築、4) 生物細胞による有用物質の生産、および環境汚染物質の除去、5) 新機能性無機材料の開発、 等々となっており、生物化学色が強く出ている。今後は、そうした応用化学科の特徴を積極的に外部に発信 し、社会の、そして受験生の期待に応えたいと考えている。 4.5.3 環境化学工学科 4.5.3.1 環境化学工学科の教育目標 人類は、動力機械の発明を端緒として始まった産業革命において生産技術に画期的な変革をもたらした。そ の結果社会・経済のあらゆる面に影響を及ぼし、日常生活を快適なものへと導いた。現在進行中の新産業革命 は、科学技術、経済市場、情報通信の 3 つの変革によってもたらされるものと考えられている。 この科学技術は、化学、量子力学 ( 数学、物理学 )、分子生物学の 3 分野の基礎科学に立脚している。これ らは相互に深い関わりをもっており、全く独立な分野というのはないといっても過言ではない。なかでも化学 工学は、化学を主とするプロセスの総合工学といわれている。つまり、物質やエネルギーの変換のために化学 を基礎として、物質の化学的および物理的な諸性質の理解のうえに、反応・分離・精製装置の設計と制御技術 の開発を行なうとともに、それらのシステムとしての複合化を図ることに化学工学の特徴がある。物質の変換 を例とすれば、試験管の中で、どんなに素晴らしい新物質ができても、それを必要とする多くの人達の手にわ たるためには、もっと効率よく、もっと安全に作る方法を開発する必要がある。これを実現するのが化学工学 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 63 である。すなわち、新しい物質を開発する化学の部分と、それをシステムとしてまとめあげる工学の部分から 成り立っているのが化学工学といえる。化学工学では " プロセス " と " 物質 ( 材料 )" が 2 本の柱であるが、こ れらは不可分の関係にある。すなわち、有用な物質を生産するという目的のないプロセスはナンセンスであ り、優れたプロセスなくして有用な物質を生産することは不可能である。 最近では、それに加えて、環境、安全、資源、さらには経済や社会までをも総合的に考える学問体系に発展 している。たとえ有用な物質が大量に得られるにしても、その生産や使用の過程で二酸化炭素や酸性雨など " 環境 " を汚染する有害な副産物を大量に生成する、あるいは使用後の物質が有害であるということでは、トー タルシステムとして " よい工学 " とは言えない。そこで、" プロセス "、" 物質 "、" 環境 " の調和のとれたシス テム化を行うという " 環境化学工学的手法 " が重要な役割を果たすと期待され、調和の取れた技術者を育成す ることを目的としている。 4.5.3.2 環境化学工学科のカリキュラムと指導の特色 1 年次から 4 年次までのカリキュラムは以下のように構成されている。 まず、1 ∼ 2 年次での専門基礎科目 ( 専門の必修科目や選択科目 ) や実験科目の履修を通じて環境化学工学 の基礎的な素養を養う。引続き、2 年後期と 3 年次に専門科目 ( 必修科目や選択必修科目などの科目、および 専門選択科目 ) と専門分野の演習科目を履修することになる。 3 年次までの内容は、環境保全を前提とする省資源・省エネルギー型プロセスを設計・操作できるようにな るための準備といえよう。1、2 年次の専門基礎科目で、物質の様々な性質を理解し、その上で物質やエネル ギーの収支、化学物質の平衡、化学反応の速度について基本概念を学ぶ。専門科目では、これらの概念に基づ いて、運動量・物質・熱などの移動現象、反応装置内での化学反応、物質の分離操作、化学プロセスの制御法 などの各分野を学ぶ。さらに化学プラントや半導体製造装置などの現実の対象がそうであるように、システム として取り扱うことを修得する。これらを学ぶ過程で、地球環境、バイオテクノロジー、エネルギーなどに関 係する新しい問題の解決のための基礎を学ぶことができる。 同時に専門科目は、環境に配慮した無機、金属、および高分子材料などの開発を学ぶための材料科学を修得 できるように意図されている。材料の構造・物性に関する知識と同時に、材料のもつ機能を効率的かつ安定的 に発現させるために必要なプロセス・テクノロジーに関する知識体系を身につけることが可能となっている。 さらに、材料リサイクルなどのプロセス的な視点をもった材料開発の基礎を学ぶことができる。今ひとつの特 長は、環境化学工学科研究室担当者による環境化学工学セミナーが開設されていることである。これは、4 年 次の卒業論文の準備段階として、3 年次にミニ卒業研究を行い、十分な予備知識に基づいて卒業論文のテーマ の選択が行なえるように配慮されている。 4 年次には、いよいよ卒業論文に入るが、そこでは分離システムエ学、化学プロセスエ学、反応工学、エネ ルギー化学工学、電気化学工学、化学プロセス環境学、大気環境工学ならびに資源リサイクルエ学の研究を行 なっている研究室のいずれかに所属し、基礎的な分野から最先端の分野にわたる種々の研究テーマでの卒業研 究を 1 年間かけて実施する。卒論生は研究の成果を学科内の発表会で一人一人発表し、質疑応答を行う。発表 の仕方や卒業論文の書き方などの指導を受けて、社会に巣立つ準備をすること 4.5.4 マテリアル科学科 4.5.4.1 マテリアル科学科の教育目標 マテリアル ( 物質、素材、材料 ) は、様々な素材を組み合わせて、パソコン、携帯電話、自動車、冷蔵庫な ど様々な製品として私たちの豊かな生活を支えている。21 世紀の社会を支えるものは " 情報・エネルギー・材 料 " であると言われているように、優れたマテリアルなしには、情報技術革命も新エネルギーの供給もありえ ない。新しい世紀には、地球環境への負荷が小さくリサイクルのしやすい環境調和材料、高度技術を支える高 機能性材料、高齢化社会を支える医療・福祉材料などが必要とされる。こうした材料の開発には、原子・分子 レベルで物質の創製から評価、利用、リサイクル、廃棄までを一貫して考えることのできる技術者が不可欠で ある。 本学科では、この社会的要求に応えるために、 1. 2. 3. 4. 科学 ( サイエンス ) と技術 ( テクノロジー ) の両面からのマテリアルの教育 高分子材料、セラミック材料、金属材料の 3 大材料すべてに通ずる教育 ( 他大学のマテリアルは金属材料 中心 ) 原子・分子のレベルから物質を考えることのできるように、化学に基礎を置いた教育 広い人間的・社会的視野をもち、健全で総合的な判断力をもった技術者を育成することを目指している 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 64 教育 4.5.4.2 マテリアル科学科のカリキュラムと指導の特色 様々な社会的要求に応えるマテリアルの創製や応用に関する専門科目を、美しい花や甘い実のなる枝に例え ると、これらは、地中深く根をはった太い幹に相当する基礎的な学問に支えられて、初めて、毎年、花や実を つける生きた枝として成長することができる。本学科では、第 1、2 年次を根と幹の形成期、第 3、4 年次を生 きた枝の成長期と位置づけて、基礎から応用の一貫したカリキュラムを用意している。 〈第Ⅰ群総合教育科目〉 持続的社会を支える科学技術を目指すことが、技術者に課せられた社会的使命であ る。新しい技術システムの構築を担う技術者には、技術者である前に人間であり、技術者には人間性が求めら れる。これらを学ぶための科目群が総合教育科目として設置している。 〈第Ⅱ群専門共通科目 (a) 共通基礎科目〉 「数学」 「物理学」「化学」に関する科目を自然科学の事象や原理 の本質を基礎から学ぶ。また、これらの科目と「基礎数学演習」 「基礎物理学演習、物理学演習」 「基礎化学演 習」の演習科目との連携から、習得した基礎知識の使い方を学ぶ。高校での学習が不足している者は受講する ことを薦める。併せて「情報演習概論及び演習」によって、情報化時代に即した情報に関わる基礎知識を修得 する。 〈第Ⅱ群専門共通科目 (b) 共通基礎科目〉 1 年前期配当科目「マテリアル科学概論 A、B」の履修を通してマ テリアル科学と共通基礎科目との関連性を明確にするとともに、 「無機化学」 「有機化学」 「物理化学」 「分析化 学」「生物化学」等の専門基礎科目の履修により専門分野を学ぶ上で大切な基礎的知識を習得する。 〈第Ⅲ群専門科目第Ⅲ群の専門科目〉 主に 2 年次以降に設置されている。特に 2 年後期の「基礎マテリアル 化学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」は専門科目へのスムースな導入を目的として配置されており、3 年次以降のマテリアルサイ エンス系科目群およびマテリアルテクノロジー系科目へ関連づけられている。マテリアルサイエンス系科目群 は主としてマテリアルの創製・評価に必要とされる専門科目が配置され、マテリアルテクノロジー系科目群で は主としてマテリアルの評価、適用に関わる科目が用意されている。 専門基礎科目を修得した後、マテリアルサイエンス系科目あるいはマテリアルテクノロジー系科目のいずれ かに軸足を置き、他方の系の科目をも併せ履修することにより、その専門性を徹底的に高め、かつ社会ニーズ に呼応した「機能」「環境」「医療・福祉」に対応する力を養う。 マテリアル科学科が扱う「物質、材料、素材」は、対象の多様性と複雑さゆえに、理論と実験による検証が 必要不可欠である。実験による検証では、その結果は実験の正確さに左右され、さらに結果の扱い方、考え方 も重要である。このため、実験科目は、マテリアルを扱う上でさらに教育上も重要性が高いと考えている。こ うした考えから、実験科目の充実にも力を注いでいる。第 1 年次では、マテリアル科学基礎実験Ⅰ、Ⅱで実験 を行うに当たっての心構え、実験器具の取り扱い方、計量の仕方、レポートの書き方などを学ぶ。2 年次では 分析化学実験、有機化学実験、物理化学実験を、3 年次ではマテリアル科学実験と、順を追って高度になって いくように、カリキュラムを組んで、専門知識を応用し展開する力を養う。次いで、4 年次には「卒業論文」 を配置し、論文の作成を通して、専門知識を基盤とした実験の展開及び研究報告等について自ら考え工夫する 能力を身につける。 このほか、3 年次の夏休み中に実施する「学外研修 ( いわゆるインターンシップ )」では、企業にお願いし て 2 週間ほど、実際にマテリアルを生産している現場を体験し、講義・演習・実験を通して学んできたマテリ アルに関する基礎知識がどのように応用されているかを知るとともに、卒業後社会で働く心構えを身につける ことができる。 このように基礎と応用をバランスよく学ぶことができるので、教員免許に関しては、「理科」と「工業」の いずれか好みの免許を取得できる。 4.5.5 第 2 部化学応用デザイン学科 4.5.5.1 第 2 部化学応用デザイン学科の教育目標 化学応用デザイン学科は人間生活の向上と改善を追求することを基本理念とし、従来の化学の知識に文系的 な発想を融合させるとともに、それらを実際に工学的に応用する方法論を習得できるように意図した学習指導 を行い、化学のみならず、幅広い能力を備え、かつ実際的な人材を育成することを教育目標としている。 4.5.5.2 第 2 部化学応用デザイン学科のカリキュラムと指導の特色 化学応用デザイン学科のカリキュラムの特徴は、1、2 年次に総合文化科目と外国語科目を数多く配置し、幅 広い人間の形成を図り、専門科目のほとんどを 3 年次以降に学ぶシステムを採っていることである。これは、 2年次までの基礎教育をすでに終えている編入学生が効率的に化学の専門教育を受講できるように配慮した結 果でもある。また、第 2 部主任を中心にオフィスアワーを設けて、学生の生活や学習に関する相談に乗り、ま た、勉学の面で問題があると判断された学生については、呼び出しをして面接するなど、きめの細かい指導を 行っている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 4.6 電気系学科 4.6.1 電気工学科 65 4.6.1.1 電気工学科の教育目標 文明の発展に不可欠なエネルギー消費の中で電気エネルギーの占める割合は年々増加し、今後もこの傾向が 続くことが確実視されている。電気が便利で質の優れたエネルギー形態であるからに他ならず、電気工学の重 要性は益々高まっている。電気工学科では電気工学の基礎を教授することを使命と考えている。 昨今の環境・福祉への取り組みに呼応して " エネルギー環境 " と " システムデザイン " の二本柱を設定して、 人にやさしく福祉を考えた人間重視のテクノロジーを身に付けた技術者の育成を目指している。 4.6.1.2 電気工学科のカリキュラムと指導の特色 電気工学科では 2001 年 5 月からカリキュラム検討委員会と入試戦略委員会を設け、カリキュラムや入試の 現在の問題点や将来あるべき方向の検討を約 1 年間行った。その他の検討を含め、この期間における主な活動 内容を以下にまとめた。 ・ カリキュラムの検討 124 単位制への移行が一巡したところで、引き続き個々の科目の内容や履修時期の適切化および将来の有 るべき方向を検討した。まず、「電気磁気学」および「電気磁気学演習」では、教育を行う順序として電 気機器関係の履修時期との関係で、磁気学を静電気に先立って教えてきたが、 「電気機器基礎」および「電 気機器」の履修期をそれぞれ半年遅らせることとセットで通常の順序にしてより分かりやすいように変更 した。また、電気工学科のカリキュラム全体として、科目の総数や必須科目数が多く、近年の学生には負 担が大きいことから、将来、学部講義をスリム化した上で必修科目を減らし、専門の度合いの強い科目を 大学院へ移行するなどの方向付けを行った。さらに、" エネルギー環境 " と " システムデザイン " の二大 潮流に向けてその中心となる科目「エネルギー環境」と「電気システムデザイン」を 2002 年度から開講 した。1 年生前期から行っている「電気工学序論」は、電気工学科の全教授が参加するいわゆる顔見せ的 な授業で、どちらかといえば研究の面白さを伝えるような内容であったが、導入教育という位置づけを明 確にして、電気工学の全貌の紹介と受講の心構え・履修計画の作成、電気磁気学・電気回路理論の入門に 限定し、いわゆる落ちこぼれを発生させないように配慮した内容に改良した。 ・ クラス分け授業形態の評価 「電気磁気学」 「電気磁気学演習」 「電気回路理論」 「電気回路理論演習」につき、学力に応じたクラス分け をしてレベルに合わせた授業を行い、学生の理解度を高めるという意図で 2000 年度に 2 クラス分けを試 行した。それなりの教育成果は得られたものの、教員や TA の負担が過大であり報酬の裏付けもないため、 中止して従来の学籍簿順の A、B クラスに戻すことになった。この問題は今後継続して検討すべき問題と 考えられる。 ・ 電気工学科パンフレットその他 教育研究内容や電気工学科の展望を受験生等によりよく理解してもらうため、2001 年度も電気工学科紹 介パンフレットを更新した。これにより、研究室の内容が外から見えるようにし、古いイメージを払拭し た。 ・ インターンシップ 1998 年から本学に試行され、2000 年度から 2 単位制が導入されたインターンシップに積極的に参加させ、 参加学生割合の点で全学の牽引役になっている。大学授業とは一味違う実学を経験して感動してくる学生 も多く、教育効果も高いと判断している。 4.6.1.3 電気工学科で取得できる各種資格 取得できるかまたは試験の免除など有利になる資格の種類に変更はないが、主なものに電気主任技術者、電 気工事士、無線従事者がある。無線従事者の資格取得のためには養成課程 ( 短期型 ) では、2001 年度は全受験 者 10 名中 9 名が電気工学科で全員合格、2002 年度は 25 名中 23 が電気工学科で 22 名が合格した。 4.6.1.4 電気工学科の学科戦略の策定 2002 年度に入試・教育・就職全般にわたる電気工学科の次年度以降に向けての対策を立てるために、以下 に示す検討委員会が発足した。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 66 教育 1. 入試戦略 最初に、実行した案は、高校に配布する電気工学科のパンフレットを作成することで、年度始めで忙し い時期に若手教員の協力を得て新しく魅力的なパンフレットを作り、また高校生に直接訴える文案も同時 に作成し、高校訪問の時に配布することとした。次に、電気工学科は他学科よりも就職は良いのになぜ受 験者数が減少し続けているのか、などを分析して対策を講じた。 この結果、電気工学科として新しい方式の推薦入試制度 ( マイスター推薦入試制度 ) を導入する方針を 固め、入試委員会に提案した。マイスターという名称は芳しくないのではないかとの指摘があり、名称を 資格アドバンテージ推薦入試として 2004 年度入試として実行することになった。 また、このときの分析結果は工学院大学の現状が危機的であることを物語っており、電気系各学科共通の 認識となっただけでなく、2003 年度に新学長の下で発足した工学院大学 21 世紀プラン作成委員会にも資 料として提供され、全学的に危機感を共有するに至った。 このほか、(a) 指定校推薦制度の見直し、(b) アジア近隣諸国からの技術者育成プログラム受け入れ制度の 検討なども行われた。 教育戦略 ここでは、(a) カリキュラムを全般に見直して、スリム化・必修科目数削減・大学院との連携強化・履 修自由度の確保・重複履修制度廃止に向けた取り組み、(b) 国家試験に合格できる教科内容と方法、(c) 本 学が高校生を受け入れるインターンシップ制度の導入、(d) 放送大学の単位を本学の取得単位として認定 する制度、(e) アジア近隣諸国からの技術者育成・留学生受け入れプログラム、(f)JABEE 受審へ向けての 学科としての対応策定などを行った。 就職戦略 ここでは、(a) キャリア育成プログラム ( 正規科目に導入する件 )、(b) 模擬面接、模擬試験を輪講生に実 施、(c) 就職委員が会社訪問する件などが検討され、次年度実施できる案件から実施することにした。 2. 3. 2002 年度のこれらの取り組みを通じて、電気工学科が 18 歳の高校生にとって顔が見えない存在になってい ることからの脱却の糸口を見つけたと考えている。 4.6.2 電子工学科 4.6.2.1 電子工学科の概要と特色 エレクトロニクス・情報通信産業の発展はとどまる所を知らず、これに関連する技術分野も急速に高度化か つ拡大化の一途をたどっている。このため、このような技術環境に柔軟に対応できる創造性が豊かで実践力に 優れた技術者を育成することが急務とされている。 電子工学科では、 「幅広い学問分野の基礎となる教育」を実践し、最先端技術についても十分に対応できる 基礎知識・基礎学力を有し、卒業後に優れた応用力や創造力の発揮できる人材の育成を目指している。さら に、多様化かつ複雑化した電子工学の学問分野を効率的かつ効果的に学習できるように新教育カリキュラムを 作成し、「第 1 部」は 1995 年度から、「第 2 部」は 1996 年度からそれぞれ実施している。 電子工学はまさに現代人の生活を便利にする上で欠かせない、日々飛躍的に進歩している学問分野である。 「人と環境に思いやりを持った電子工学技術者の育成をめざす。」を教育目標に、本学科では、 「電子デバイス・ 物性」 「通信・情報」 「計測・制御」という 3 本を軸に、基礎から最先端技術にかけて幅広く教育を行っている。 4.6.2.2 教育活動の概要と特色 「第 1 部 ( 電子工学科 )」 カリキュラムの編成方針は、 「広い学問分野の基礎となる教育」の実践を目指すこととし、限られた年次、 時間割りの中で十分な教育内容を確保するために、重複を避け効率良く習得できるように、科目内容の整理統 合や科目相互の関連性に配慮している。さらに実験、講義、演習の各科目を緊密に連携させ、系統的にしかも 効率的な履修ができるように配慮した。特に基礎となる数学、電気磁気学、電気回路理論等の科目については 講義と演習を一体化し学習効果の向上に配慮している。また、大学では、学部教育に続く大学院教育が普及 し、一般化しつつあり、両者の役割分担が必要である。従って、高度化し細分化した専門分野は、大学院教育 に委ねることとした。 全学的に改革した新カリキュラムでは、1 年次から 4 年次までの 4 年間を専門科目を含めた教育とし「ゆと りあるカリキュラムの流れ」を作ることが試みられている。このためこれまでのような共通 ( 教養 ) 課程と専 門課程の壁を取り払い、 「総合文化科目」を 3、4 学年次においても修得できるように配慮されている。 これらの方針に則り、電子工学コ ? スの新カリキュラムの特色の一つは、大学低学年次に以下の三つの目的 に沿った科目を配置した点である。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 67 「専門分野へのスムースな導入の為の科目」 「電気系学科共通の基礎科目」 「数学の能力整備の為の科目」 まず、学科について理解し、各学生の目標設定が行いやすいように専門導入教育の一環として 1 年次前期に 「エレクトロニクスの世界」( 専門必修科目 ) を設置している。この科目の目的は、電子工学科に関連する情報 処理、通信、計測、デバイスの各分野の教員が共担し、各分野の最新の動向、分野の特色を交えて話をまとめ る。これによって、電子工学科の関わる専門分野の魅力や、将来どのような専門分野で活躍したいかを、早く 自覚し、その後の学習に役立ててもらいたいとの希望が込められている。 次にの分類には、電気磁気学、電気回路理論及び各演習のほかに、 「計測・制御工学基礎」、 「通信工学基礎」 、 「電子デバイス工学基礎」を専門基礎科目の中に必修科目として設置し、その後の専門科目の理解、修得に必 要な基礎概念をまとめて、効率よく習得できるよう配慮している。 最後の分類には「電気数学演習」を代表に、専門科目の修得に必要な基礎としての数学を「専門基礎科目」 として配置している。特に、専門科目への教育の流れをスムーズにするため電気数学演習は 1 学年次前期に 「1 週 2 回の集中型講義」としている。 また、電子工学科では専門分野が 4 分野 ( 計測・制御、通信、電子デバイス、情報処理 ) に枝分かれするが、 これらの各分野における基礎概念は必ず網羅させ、必修科目として修得することとしている。 電子工学科のカリキュラム編成の最大の特色は、産業界が必要とするハードウエアとソフトウエアに関連す る科目を車の両輪のようにバランス良く配置しており、系統的に修得できるように配慮した点である。これ は、学部卒業生の卒業後の進路や専門分野を必ずしも限定できないと考えるとともに、どの分野に進んだ場合 でも、学部教育の中で培われた基礎知識をもとに、柔軟に対応できる人材を養成するためである。 電子工学科は電気工学科、情報工学科とともに、「電気系学科」の一翼を担っているが、電子工学科におい ても、電力工学の基礎、情報工学の基礎はまとまった形で効率よく修得させたいと考え、上記については電気 系学科が共同で設置科目を検討し配置している。 次に高学年次には基礎科目の修得を前提に以下の 5 項目の専門科目を配置している。 1) 情報処理、2) 計測・制御、3) 通信、4) 電子デバイス、5) 関連分野 ここでは、学部卒業後、社会での活躍、あるいは大学院、いずれの進路に進んだ場合でも、基礎的概念に立 脚した議論、処理ができる能力を養うことを主眼として、系統的に受講できるように各分野の科目が配置され ている。 また、専門科目の中に、今後重要視される「創造力」を養うものとして 4 年次に「卒業論文」が、発表能力の 訓練の場として 4 年次に「輪講」が配置されている。 4.6.3 情報工学科 4.6.3.1 情報工学科の教育目標 電子工学科情報工学コースは 1999 年より情報工学科として独立した。情報工学科の教育目標は旧情報工学 コース時代からの目標を継承し、高度情報社会をリードする創造的技術者を育成することである。そのため情 報工学科では電気系情報工学の枠組みに立脚して、特に電気工学科、電子工学科との密接な連携の下に、コン ピュータリテラシーに習熟するだけでなく、ハードウェアの基本原理と数学・論理的思考に基づく高度ソフト ウエア工学を修得する教育を目指している。教育を実践する課程においては、総合文化科目、外国語科目、数 学、回路、電気磁気学、実験を含む共通及び専門基礎科目から、アルゴリズム、ソフトウエア、ハードウェア にわたるコンピュータ関連専門科目、さらにはメディア・ネットワーク技術、ヒューマンインタフェースに関 連する応用科目にいたるまで、基礎から専門・応用分野へ進む幅ひろい学修課程が構成されている。学生一人 ひとりが学修の結果、情報工学における基本的な考え方と実践力、問題解決能力、さらには新技術を開拓でき る能力を獲得することが、情報工学科の教育目標である。 4.6.3.2 情報工学科のカリキュラムと指導の特色 情報工学科は数学及び情報関連基礎科目に重点を置いている。急速に高度化する情報関連技術をリードする 技術者を育成するためには、基礎力の充実がとりわけ重要である。そのため情報工学科では、電気系情報工学 の基礎として電気系内相互に互換できる電気系共通科目、全学共通基礎科目を含む基礎から専門に渡る数学、 情報数学、ソフトウエア・ハードウエア・アルゴリズムとプログラミング・回路を含む情報関連基礎科目を多 数配置して基礎教育の充実を図っている。 情報工学科の専門教育は、1 年次から基礎教育と平行して進められる。これは初期の専門教育科目の多くが 電気系情報工学の基礎教育と密接に関連するため、専門教育科目の初期導入が学生の学習の動機付け、さらに は学生の段階的知識形成に役立つところが大きいと考えるからである。また 1、2 年次における専門必修科目 の多くは演習を併設している。演習科目には大学院生をティーチングアシスタントとして配置し、学生の理解 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 68 教育 を助ける上で効果をあげている。3 年次には情報専門科目に加え、通信・メディア・ヒューマンインタフェー スに関連する情報関連応用科目を設置し、情報関連技術の広がりに対応できる技術者としての素地の醸成に努 めている。 電気系情報工学の特色の一つに実験教育がある。情報工学科では、2 年次に実験を設置し、ハードウエア・ ソフトウエア・コンピュータ・回路に関する基礎知識を学生一人ひとりが実体験によって獲得することを目指 している。また学生は実験レポートを作成提出することによって、技術報告書作成に関する基本的方法論を学 習する。実験においても演習と同様に大学院生によるティーチングアシスタントを配置して学生の学修環境の 向上を果たしている。 演習・レポート・発表を体験訓練する科目として更に 3 年次に、輪講と応用プログラミング演習が設置され ている。いずれも少人数班構成の授業である。輪講は、電気系内共通の科目であり、相互に互換することがで きる。学生は少人数の班に分かれて、実験同様一人ひとりが調査・発表を行う。応用プログラミング演習は、 やはり少人数の班構成となって学生個々人が課題別に 1、2 年次に学修したプログラミング技術を実践して問 題解決にあたる科目である。4 年次の卒業研究も電気系相互に互換可能である。 学生は、標準履修年次に基づき必要単位数を順次履修することにより、自然にハードウェア、ソフトウェア 及びメディア応用にわたる電気系情報工学に関する均衡の取れた学修を行うことができる。さらに情報工学科 では、入学時のガイダンスにおいて学修課程及び 4 年間の学修科目内容について指導を行い、学生の個々の科 目に対する理解を深めるとともに学修への動機付けを与えている。しかし今後、学生の気質の多様化ととも に、学修の動機付け並びに学修指導の多面化が一層必要とされるようにも思われる。 4.6.4 第 2 部電気電子情報工学科 従来第 2 部の電気系学科では、電気工学科の中で、電気工学コース、電子工学コースおよび情報工学コース の 3 コースに分かれそれぞれの専攻の特徴を活かしたカリキュラムの設置と教育を行ってきた。一方、受験生 の入学希望学科・コースの推移を見ると、従来は 3 コース間でそれほど大きな開きはなかったものが、近年情 報工学コースを希望する学生が圧倒的に多く、実際の入学生も情報工学コースの学生が半分以上を占めてい る。このような状況を踏まえ、2001 年 4 月から学科の名称を電気工学科から電気電子情報工学科へと変更し た。これは受験生から見た場合、入学後の学科の特徴および学習内容をより分かりやすくすることによって、 結果的に受験生の増加を期待したものであった。また、最近の受験生の経歴を見ると、従来に比べ社会人の割 合が多くなったことが特徴として挙げられる。 4.6.4.1 電気工学コースの教育目標 電気系学科では第 2 部においても一部と同等のカリキュラムで授業を行うこととしてきた。カリキュラムの 基本構成は、電力エネルギー、計測・制御、電子デバイス、情報処理から成るが、学科の特性から電力エネル ギーと計測・制御が中心となる。教育の基本方針は基礎科目に重点を置き、1 ∼ 2 年次ではこれら基礎科目の 教育を徹底的に行った後、後半の応用科目を受講するようにしている。また、実験にも力を入れている。 カリキュラムの基本構成は大きく通信・情報、デバイス・物性および計測・制御の 3 分野から成る。カリ キュラムで特に配慮している点は専門分野が系統的に把握できるようにしていることである。このことによっ て将来の応用的な分野にも容易に進むことができるようにしている。 4.6.4.2 情報工学コースの教育目標 カリキュラムはコンピュータサイエンスのハードとソフト、情報通信および情報メデイア処理の大きく 3 分 野から構成されており、これらの分野を学習する際に必要な基礎科目が 1 ∼ 2 年次に配置されている。近年 IT 革命とかユビキタスコピューテイングといった言葉に代表されるように情報工学コースを希望してくる学 生はこれらの分野の知識の習得を目指してくる学生が多い。情報工学コースではこのような学生の要求に応え るべく、プログラム演習を含む、コンピュータのハードおよびソフトの両面に亘り多様な科目を配置してい る。また、情報通信に関しても、その基礎理論や将来的な応用が可能な幅広い科目配置を行っている。 4.6.4.3 今後の課題 上述したように電気系学科としては第一部と同等の教育水準を保つべく、カリキュラムと教育内容の充実に 努力してきた。しかし、近年の急速な小子化と生徒の理科離れ現象が相まって受験者数は急激に減少してい る。学科再編も視野に入れて検討する時期にきていると考えられる。学力の低下も深刻な問題である。カリ キュラム編成上の検討課題としては、二部の場合コマ数が少ないことに起因して時間割が非常にきつく出来て いることに加え、必修科目が 1 ∼ 2 年次に集中していることが挙げられる。このことが学生にとって学習上大 きな負担になっている。また必修科目の数が他学科に比べて非常に多い。これは教育水準を落としたくないと 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 69 いう電気系学科の強い希望からきたものであったとしても、それにしても多すぎると思われる。必修科目の数 を減らし、少し選択の自由度を持たせることも今後の検討課題として挙げられる。 4.7 建築系学科 4.7.1 建築学科 4.7.1.1 建築学科の 2 コース制 1. 2. 2 コース制の実施 2000 年度より建築学科は、建築コースと環境コースの 2 コースに分けて教育を行っている。2000 年度 入試においては、建築学科として 2 コース共通で入試を実施し、1 年生の後期より 2 コースに分けたが、 2001 年度からはコース別に入試を実施している。建築学科を 2 コースに分けた理由は、環境問題が今や 人類の直面する最重要課題の 1 つとなり、建築分野においても、従来の建築学の分野分類を超えて、環境 の視点から建築を捉える専門化の育成が必要であると考えたためである。2 コース制に伴って建築学科の 教員も 2 コースに分け、それぞれのカリキュラムの特徴が発揮される体制を整えている。2 コースに分け たことにより、教員、学生組織の少人数化よる学修効果の向上が見られてきたといえる。 なお、2003 年度入学生より 2 コースの名称を、それぞれ建築学コース、環境建築コースと変更するこ とにした。 入試における志願者、学生数 2001 年度は 2 コース制になって初めてコース別の入試を実施したが、2001 年度においては建築コース、 環境コースのそれぞれで予定した定員である 90 名、70 名に対して、建築コースでは多め、環境コースは 少なめであり、この傾向は 2002 年度入学生にも見られた。受験志願者についても建築コースに対して環 境コースの比率は少なく受験生に対して環境コースの特徴が十分伝わっていないことが考えられる。建築 学科の教育体制、カリキュラムの特徴について一層の周知努力が必要であるといえる。 4.7.1.2 建築学科の教育目標 建築学科では、建築の設計、生産、運用など幅広く建築分野および関連分野で活躍する専門家である建築家 や建築技術者の育成を目標としている。建築のスケールは都市的な空間から住宅の 1 室まで多岐にわたるが、 何れにおいても快適、安全な空間を設計、施工、運用することが建築に係わる人々の使命であり、建築学科に おける教育の目標もこのような様々な建築分野で活躍できる専門家の育成にある。 地球の環境や資源は人類にとって有限なものであることは、今日では既に広く認識されており、わが国の建 築も、とにかく大量に建設すればよかった時代から、高品質で長期の使用に耐える建築が要求される時代に なってきている。建築の設計や施工といえば新築の建物を作るのが当然であったが、今日では、環境負荷の低 減化や景観の保存など環境問題の観点から改修工事により長期に建物を使用することも重要になってきてい る。建築学科における教育も、このような時代の変化に対する対応を強く意識する必要がある。 このような観点から、具体的には 2 コースに分け、できるだけ少人数クラスでの教育を行いながら目標の達 成に努力している。 建築コースでは、住宅から学校、オフィスビルなどの各種建築、そして建築を含む多様な施設によって構成 される都市に関連する設計の方法及びこれらの基礎となる工学の修得を教育目標としている。 環境コースでは、室内環境から地域環境、都市環境、地球環境など様々な空間的スケールでの環境に対する 認識を重視し、安全で快適な建築環境を創造し、維持するための専門知識と技術の習得を教育目標としている。 4.7.1.3 建築学科のカリキュラムと指導の特色 2000 年度入学生から建築学科は 2 コースに分かれたが、2001 年度、2003 年度においてはそれぞれ、コース 別の学生が 2 年生、3 年生に進級し、コース別に編成された専門科目が 3 年生まで予定通り実施された。この コース別カリキュラムは、2003 年度において 4 年生に適用され、完成することになる。 a. 建築コース 建築コースのカリキュラムでは、1、2 年次に計画系、構造系、生産系、環境設備系などの必修科目を中心 に建築学全般の幅広い基礎的な専門知識を習得する。3、4 年次は「建築計画・設計 • 歴史」、 「建築構造」、 「建 築生産」、 「建築環境」それぞれの専門科目が選択科目主体に設置されており、専門性を深めるカリキュラムと なっている。専門科目のカリキュラムの内容を、1、2 年向けの基礎課程、3、4 年向けの専門課程と分類して 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 70 教育 いるのは 1999 年カリキュラムに準拠しているが、1999 年カリキュラムにあった専門課程の科目の分野別分類 を廃止した点が異なる。この他 1999 年カリキュラムとの相違は 3、4 年次の科目のうち環境設備分野の科目の かなりが環境コースの科目として再編された点にもある。 建築設計関係の科目は、2 年後期から 3 年前期まで、必修科目として「建築設計 I ∼Ⅲ」の 3 科目が配置さ れている。 「建築セミナー」および「卒業研究」の内容および履修方法は、1999 年のカリキュラムと同じであ る。すなわち、3 年後期からは各研究室に配属され、「建築セミナー」を通して建築学の様々な分野における 最先端の情報に触れ、建築におけるそれぞれの分野の専門知識を修得する。さらに 4 年では 4 年間の集大成と して卒業研究として「卒業論文」 、「卒業設計」を行い研究能力や設計能力を総合的に養う。 b. 環境コース 環境コースでは、建築に関わる環境問題を深く認識し、健康・快適で、安全な建築環境の実現のため、建築 環境設計、地域環境設計、省エネルギー設備、省資源・長寿命建築、防災技術などの分野についての専門知識 の修得を目的としてカリキュラムが構成されている。 専門科目を、1、2 年の基礎課程と 3、4 年の専門課程と分類するカリキュラム構成の基本は、建築コースと 同じ方針である。1、2 年次の科目も大部分建築コースと同じであるが、「建築環境演習」(2002 年度から「環 境工学演習」を改称 )、 「環境基礎実験」など、実験、演習科目によって学修を始めるカリキュラムも取り入れ ている。3、4 年生の専門課程の科目では、コースの教育理念を反映させるよう環境計画、設備システム、生 産及び管理、防災・安全に係わる科目を配置している。建築設計関係科目は、建築コースと同じであり、2 年 後期から 3 年前期まで、必修科目として「建築設計 I ∼Ⅲ」が配置されている。環境コースでは情報処理技術 の習得も教育方針の 1 つの柱としているため「環境情報処理演習」をはじめとして実験、演習系の科目では情 報処理にかかわる課題を多く取り入れている。3 年後期からは「環境セミナー」で研究室においてセミナー形 式で指導を受け、4 年では卒業研究を行い研究能力や設計能力を総合的に養う。 4.7.2 建築都市デザイン学科 4.7.2.1 建築都市デザイン学科の教育目標 戦後約 60 年、成長し続けてきた我が国の経済力は、生活水準を世界のトップレベルに押し上げた。しかし 一方で、生活環境の整備・充実については、諸外国から " うさぎ小屋 " と揶揄されるような住環境と既成市街 地整備の遅れが目立っていた。また、近年は人々の多様化する要求に対応する生活環境、都市環境の整備が強 く求められ、都市環境及び建築空間の質的向上を実現し得る人材の要請が急務となっている。 さらに、現代の建築・都市の傾向として、建築の複合化、地区の整備・開発、町並みの修景・保存、バリア フリー等、従来の単なる建築技術面での評価だけでなく、文化としての空間造形の意味と安全に対する配慮が 求められる時代となりつつある。さらに国際化に伴い、建築教育及び建築士資格の欧米・アジア・オセアニア 諸国との共通化の動きが進んでいく状況にあり、こうした国際化の波に対応し得る水準の建築都市デザイン教 育が求められている。 本学科は、こうした社会的需要と教育の要請に応えるべく、社会状況の変化を踏まえ、望ましい建築・都市 環境を実現していくために、建設、設計、開発及び建築都市行政の各分野で指導力を発揮できる高度な専門的 知識と能力を持った建築デザイナー、都市プランナー、そしてそれらを総合化する役割のコーディネーター育 成を目指すものである。 本学科は、建築学科・都市建築デザインコースを発展させて 1999 年 4 月に新設された学科である。建設業 界の構造の変化 ( 一時的不況ではなく、公共投資の抑制による工事量の減少、作ることだけを考えてきた建築 業界とそれに対応した建築教育を行ってきた大学の戸惑い ) に対してどのような教育をして、 どのような業種、 職種に卒業生を送り出すかが今問われている。 工学院大学の現状と課題 1999 − 2000 年度版で述べた具体的な理念・目標は以下のとおりであるが、これら についても修正せざるを得ない状況となっているものと認識している。 1. 2. 生活環境を包括的な空間としてデザインする人材の養成教育 建築技術・都市計画・デザインを一つの連続した包括的領域の中で捉えることによって都市的視点から建 築を構想し、また個々の建築をつくる視点から生活環境としての都市を認識把握できる能力をもった人材 を養成する教育を行う。 工学と芸術の融合による高度な技術力と芸術的感性を備えた人材の養成教育 全員に高度な技術力を求めない。一般入試で物理・化学に替わって国語で受験、またセンター入試で国 語・地理・歴史で受験した入学生の在学中の成績が良いことから、文系寄りの学生でも建築教育に適応で きることが明らかとなり、また就職先を広げる意味でも建築技術の教育は最小限としたい。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 3. 71 マルチメディアによるデザイン思考力を持ちコミュニケーション能力豊かな人材の養成教育 現在、益々これらの重要性は高まっているが、本学科ではアナログ的発想すなわち手作業による設計プロ セスの比重が高く ( 授業ではない卒業設計では、ほとんどの学生が CAD、CG を使用している )、CAD、 CG 系の授業では操作方法、テクニックを主に教育しているのが現状である。また、CAD、CG 用のハー ドウエアとソフトウエアに関しては危機的状況にある。建築都市デザイン学科新設時に建築 CAD 室に最 先端のハードとソフトを導入した。しかし、この分野の発展は急速である。ソフトに関しては必要最小限 のソフトに限定してバージョンアップを学科の費用で行ってきたが、ハードに関する予算の見通しは立っ ていない。CAD で設計する場合、学生の占有時間が長いので建築専用の CAD 室が必要となる。また、全 学共用の情報演習室には、建築で使用する CG 系のソフトの導入は一つの学科のみの使用であるため導入 されない。 4.7.2.2 建築都市デザイン学科のカリキュラムと指導の特色 本学科のカリキュラムは、1、2 年次に建築の基礎となる必修科目と、学生の主体的学習に対応するために 厳選した少数の選択科目を配当している。そして、3 年次では建築都市デザイン ( 設計・演習科目 )、構造デ ザイン ( 講義科目 ) を必修科目とし、応用段階の主要科目と位置付けた。カリキュラム構成の基本的方針は、 学生が主体的、能動的に学べるように演習科目を多く配当したことにある。4 年次の中心は卒業研究であるが、 これには A・B・C の 3 つのタイプを設定している。A タイプは通年で卒業設計を行い、B タイプは卒業論文 + 卒業設計、C タイプは通年で卒業論文を行うもので、分野による卒業研究の位置づけの差異や学生の要望・ 適性の多様化にきめ細かく対応するものである。 講義、実験、設計演習科目は、本学科の教育の基本となる建築デザイン科目、都市環境デザイン科目、計画 論科目 ( 建築計画、都市計画等 ) とこれらの科目を横断的に支える建築技術科目、マルチメディアデザイン科 目、以上のすべての集大成として様々な知識を総合化して建築・都市空間を創造する訓練を行う設計演習科目 の 6 つの科目群に大別される。 こうした多様な科目を実施するにあたってのポイントとしては、学科設置目的のひとつでもあった少人数教 育の実現であった。本学科設置以前の専門科目は 100 人を越える単位で実施されていたが、70 人という講義 には適正な規模となったことで、より密度の高い教育が可能となった。ただし、講義の少人数化がどれほどの 教育効果を上げ得るかは明確ではない。限られた教育にかかわる人的資源の有効活用を考えて実験、演習科目 の少人数化を目指している。すなわち、設計・演習科目では 70 人を維持している。70 人という単位が必ずし も十分に小さなものではないが、これに対しては 6 ∼ 7 名の複数教員による共担で対応し、より少人数の教育 を実現する体制を取っている。 本学科独自の取り組みとしては、2000 年度末から、2 年間の努力の成果を自覚し、専門科目の中での分野別 の適性を学生本人に知ってもらうために、分野別の専門必修科目の成績を記名で発表している。また、2001 年度から 1 級建築士試験に準じた出題形式で新 3 年生に専門基礎試験を実施して、その成績を記名で発表して いる。 4.7.3 第 2 部建築学科 4.7.3.1 第 2 部建築学科の教育目標 本学第 2 部の建築教育は 1955 年の第 1 部建築学科設立と同時にスタートし、戦後の日本社会の歩みと本学 特有の歴史的経緯の中で、第 2 部建築教育の機能を果たしつつ、今日に至っている。しかしながら、現在の少 子化に伴う就学人口の減少は、志願者の激減と入試レベルの低下を招き、一般入試の他に、多様化した入試シ ステムを実施しているも係わらず、第 2 部の志願者は減少傾向にある。 このような状況から、これまでの経済的条件から学修困難とされる勤労学生を対象とするという意義は希薄 になり、従来の教育目標は見直しが求められる状況にある。一方、 「本学の場所性 ( 都心型大学 ) から」社会 人の再教育機関としての役割が顕在化してきている。機能的側面があり、近年、第 2 部建築学科への学士編入 学志願者の増加 ( 現行 3 年次学生数の 30% 前後入学 ) はこのような傾向をよく示している。彼らのうち基礎科 目の包括単位認定が可能な者は 3 年次に編入され、学修への目的意識も明白で、他の学生に刺激を与え、教員 からはおおむね好評である。 したがって、今後の第 2 部教育の目標と方向性については、なお流動的な側面はあるが、対社会人への専門 教育の在り方として、新たなる指針と学修システムの提案が急務であろう。また、情報化社会の充実と国際化 による建築全般の教育は、今後ますます国際的視点から建築教育内容とその制度見直しが求められよう。これ は第 2 部建築学科の教育的課題として、その存続にも係わる大きな問題であると認識している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 72 教育 4.7.3.2 第 2 部建築学科のカリキュラムと指導の特色 学修プログラムは基本的には第 1 部建築学科に準じているが、専門科目の配分は一定の専門分野に偏らない 構成である。また、受講学生の多様さと時間割の制約から共通基礎科目を除き、卒業研究を含め全てを選択科 目としている。第 2 部学生の資質・関心・就業形態などの多様化に応えるため 1999 年度からは共通課程教員 も卒業研究を担当するように改めた。しかしながら、建築設計、構造系科目のような積重ねを必要とする専門 科目には、学修プロセスとして問題を生じている。必須科目を置いていないことから、建築専門科目の履修が 不充分なる傾向みられ、今後、建築士受験に必要なバランスの良い学力の付与の面からも早急の対応が必要で ある。 これらの問題解決の方策としては、学修年限の延長と特週 ( 夏・冬期休暇 ) の長期活用もあるが、短期学修 の魅力の喪失、あるいは教職員の負担など、現在のところ積極的手立てとはなりにくい。また、建築学科とし ては学士編入学者クラスの設置を望んでいるが、施設面で対応が出来にくい状況下にある。 教員構成についは、その大半が第 1 部担当教員であり、全教員が必ず講義あるいは設計指導等に係わり、1 部との共通認識を持ち、また、非常勤の先生方は社会の第一線で活躍されている建築家、技術者の指導を得て いる。このことは本学建築学科が都心型大学にあることを生かした大きな特色のひとつである。 一方、国際化と共に、建築士資格制度の国際的統一の動きが活発になり、これまで受験資格校として存続し てきた基となっている制度の見直し ( 学修年限、カリキュラム構成、教員配置等 ) が求められル状況にあり、 これは、特に第 2 部建築教育にとっては今後の大きな課題となろう。 4.8 大学院 4.8.1 大学院の概要と特色 4.8.1.1 大学院工学研究科の理念・目的 本大学院は、学部教育の基礎の上に、工学における理論及び応用を教授、かつ研究し、学術文化の進展に寄 与することを目指した工学系研究科大学院である。 本大学院は、前期 2 年の修士課程 (1964 年設置 ) と後期 3 年の博士後期課程 (1966 年設置 ) からなり、修士 課程は広い視野に立って高邁な学識を教授し、高度な専門性を必要とする職業等に対する能力或いは専攻分野 における研究能力を養う。博士後期課程では専攻分野における研究者として自立した研究活動を行い、更に豊 かな学識を持って未知の分野を開拓しうる人材を養成する。 本工学研究科には、機械工学、化学応用学 (2001 年度まで工業化学 )、電気・電子工学、情報学、建築学の 5 専攻が配置されている。 本大学院は、学部の教育理念である「持続型社会を支える科学技術」を更に確実なものにすることを目標に して、具体的には、 ・ ・ ・ 社会的責務と工学的倫理を踏まえた教育、研究の展開 問題発掘及び解決能力を持った技術者・研究者の育成 研究活動を通しての大学院生の教育 を念頭に教育活動を行っている。 近年、大学での卒業に必要な単位数の低減化等を含め、大学 4 年間の中で目覚ましく発展する科学技術の概 要でさえ教育するのに不十分な状況が生まれつつある。本大学院は、大学院への進学者や他大学からの志願者 を増やし、技術立国を支える十分な能力を持った技術者・研究者を世に送り出す努力をすべきである。また工 科系単科大学という特徴を生かして学部における教育と大学院における教育とを密接に関連づける、本学特有 の学部 4 年と修士課程 2 年の 6 年間一貫教育を模索し、構築していくことが、上記目標を達成する上で必要で ある。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 73 なお、本大学院の学生収容定員と、修士課程修了者数及び博士学位取得者数の推移は、以下の通りである。 表 4-9:大学院の学生収容定員 (2001 ∼ 2002 年度 ) 研究科名 工学研究科 専攻名 修士課程 博士後期課程 入学定員 収容定員 入学定員 収容定員 機械工学専攻 40 80 3 9 化学応用学専攻 (2001 年度まで工業化学専攻 ) 40 80 3 9 電気・電子工学専攻 40 80 3 9 情報学専攻 30 60 3 9 建築学専攻 40 80 3 9 合計 190 380 15 45 表 4-10:大学院修士課程修了者数の推移 年度専攻 2001 年度 2002 年度 機械工学専攻 57 37 化学応用学専攻 (2001 年度まで工業化学専攻 ) 41 34 電気・電子工学専攻 43 37 情報学専攻 28 25 建築学専攻 63 66 合計 232 199 表 4-11:学位取得者数の推移 ( 課程博士 ) 年度専攻 2001 年度 2002 年度 機械工学専攻 0 1 化学応用学専攻 (2001 年度まで工業化学専攻 ) 0 0 電気・電子工学専攻 2 1 情報学専攻 1 1 建築学専攻 1 0 合計 4 3 表 4-12:学位取得者数の推移 ( 論文博士 ) 年度専攻 2001 年度 2002 年度 機械工学専攻 1 2 化学応用学専攻 (2001 年度まで工業化学専攻 ) 0 0 電気・電子工学専攻 0 2 情報学専攻 0 0 建築学専攻 1 0 合計 2 4 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 74 教育 4.8.1.2 大学院工学研究科修士課程及び博士後期課程の教育課程の概要 1. 修士課程 修士課程の学生は、所定の授業科目 30 単位以上 (30 単位の内訳は、表 4-13 2002 年度 授業科目の種類を参 照 ) を修得し、教員の指導のもとに研究を行い、それをもとに修士論文を作成し、その審査と最終試験 ( 口頭 試問 ) に合格することによって修士 ( 工学 ) または修士 ( 情報学 )< 情報学専攻 > の学位を得ることができる。 在学期間は 2 年で、1 年次は講義科目での単位修得に、2 年次は研究に指導の重点が置かれている。実例はま だないが、特に優れた研究業績をあげたものは、1 年または 1 年半で課程を修了することができる。 講義科目は、指導教員の担当する専修科目 ( 必修 )2 単位と、その他の教員の担当する講義科目から 20 単位 以上を修得することになっている。大学院工学研究科の理念・目的において述べたように、現在の大学 4 年で は工学系大学出身者としての学力が必ずしも十分ではなく、これを大学院の教育でいかに是正するかが問題で あり、改革の必要な検討事項または最近実施に移したものは以下のとおりである。 ・ ・ ・ ・ 基礎学力の補強−講義の際に、学部で修得済みのものであっても、当該分野で欠かせないものであれば、 その基礎を十分説明するように努力する。 複数講師による講義−専任教員では把握できない最新の学問・技術の進歩や広がりを、最小単位の 2 単位 を分割して有効利用し、複数の非常勤講師による講義形態を新設する。 授業科目の多様化−通年 4 単位の科目をやめ、独自性の強い 2 単位科目を主に設置し、学生が多くの分野 の科目を受講できるようにした。 工学英語の充実−演習科目「Presenting Technological Research in English」を化学応用学と電気・電子工学、 情報学専攻で開講している。今後は拡充を含めて各専攻で検討中である。 その他、学生の学力達成度の評価方法を多様化させ、学力向上の意欲を持たせることも教員各自の検討課題 である。 学生は講義科目の他に、1、2 年次に指導教員の演習・実験系専修科目 8 単位の修得が必修科目として課せ られている。 学位論文の審査は、大学院委員会で承認された 3 名以上の審査委員 ( 指導教員と関連分野担当教員 ) からな る審査委員会が行う。審査委員会は審査結果を大学院委員会に報告し、それに基づき合否の判定が行われる。 大学院修士課程の教育には共通課程の教員も関わっている。数学は大学院情報学専攻の授業科目を、物理機 械、電気系などの科目を担当している。また化学は大学院化学応用学専攻の授業科目を担当する他、修士学生 の指導を受け持ち、学会発表や論文指導を行っている。 外国語科で担当する大学院における英語教育の授業 は、2001年度より着任したマイケル・カーニー専任講師が担当する 「 Presenting Technological Research in English 」 がある。これは電気・電子工学専攻、化学応用学専攻、情報学専攻で開講しているが、他学科の学生でも希望 者は受け入れるという柔軟な対応をとっている。半期制 ( 前期・後期 ) と夏期特別集中講義の 2 種類のコース を設けている。履修者数はあわせて、2001 年度は化学応用学専攻 15 名、電気・電子工学専攻 9 名、合計 24 名、2002 年度は情報学専攻 6 名、化学応用学専攻 13 名、電気・電子工学専攻 14 名、建築学専攻 1 名、合計 34 名であった。この科目は英語によるペーパーのプレゼンテーションを実践的に教えるものである。今後は 大学院生についても国内外で英語によるプレゼンテーションの機会が増えていくことが予想されるが、この授 業は有意義な実践的訓練の場となっている。 以下に、修士課程における授業科目の種類、専修科目一覧、授業時間を示す。 表 4-13: 2001 年度 授業科目の種類 専修科目 年次 第 1 年次 第 2 年次 講義系 前期 2 単位 後期 2 単位 前期 後期 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 演習・実験系 その他の科目 8 単位 18 単位以上 教育 75 表 4-14: 2002 年度 授業科目の種類 専修科目 年次 演習・実験系 その他の科目 講義系 第 1 年次 前期 2 単位 後期 第 2 年次 2 単位 2 単位 前期 20 単位以上 2 単位 後期 2 単位 表 4-15:2002 年度 専修科目一覧 機械工学専攻 化学応用学専攻 プラスチック材料工学 材料工学 材料力学 固体力学 塑性力学 バイオメカニクス 流体工学 流体計測 伝熱工学 エネルギーシステム工学 内燃機関 相変化伝熱 ターボ機械 機械振動学 ロボティクス 知能プロセス制御 システム制御工学 環境システム工学 精密機構学 接合工学 最適機械技術 機械要素 遊離基反応化学 高分子設計化学 高分子物理化学 生物機能化学 生体触媒学 応用分析化学 表面化学 錯体化学 固相反応化学 エネルギー化学工学 電気化学工学 触媒反応工学 プロセスシステム工学 環境材料工学 機能材料物性 電気 • 電子工学専攻 ビークル応用工学 電力システム 電気機械 電力変換回路 電磁工学 制御工学 情報通信網工学 ワイヤレス通信工学 1 次元通信システム工学 光エレクトロニクス工学 電子光学 マイクロビーム工学 数理計画 半導体光デバイス 情報表示工学 電子物性工学 化学応用学特論演習 電子デバイスシミュレーション 薄膜作成技術 半導体フォトニクス 情報学専攻 建築学専攻 計算機構成 離散数学 数論アルゴリズム 画像情報処理 3 次元画像計測 音響信号表現 知識工学 知能情報処理 ヒューマンインタフェース 情報通信 ネットワーク情報システム 教育情報システム 建築構法 生産システム コンクリート施工 コンクリート材料 設備応用工学 建築設備 建築環境 建築室内気候 鉄筋コンクリート構造塑性設計 木質系構造 建築振動学 近代建築 建築保存修復学 医療施設計画 建築計画統計 地域環境計画 都市計画 市街地整備計画 建築設計 1 建築設計 2 情報学特論演習 電気・電子工学特論演習 建築学特論演習 機械工学特論演習 ( 特論演習以外の各科目名の末尾につく「特論」は便宜上省略した。例「材料工学特論」は「材料工学」と のみ表示 ) 表 4-16:2001 年度∼ 2002 年度 授業時間 ( 修士課程 ) 時限 新宿校舎 1 9:00 ∼ 10:30 八王子校舎 9:20 ∼ 10:50 2 3 4 5 6 7 10:40 ∼ 13:00 ∼ 14:40 ∼ 16:20 ∼ 18:00 ∼ 19:40 ∼ 12:10 14:30 16:10 17:50 19:30 21:10 11:00 ∼ 13:10 ∼ 14:50 ∼ 16:30 ∼ 12:30 14:40 16:20 18:00 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 76 教育 2. 博士後期課程 博士後期課程においては、3 年以上在学し、博士後期課程担当の指導教員の指導を受けて研究を行い、所定 の要件を満たすとともに後学位論文を作成し、その審査と最終試験に合格すると、博士 ( 工学 ) または博士 ( 情報学 ) の学位が授与される。特に優れた研究業績をあげたものは、在学期間の短縮が認められ、1 年以上の 在学で学位修得が可能である。 学位論文の審査は次のように行われる。学長は、学位論文の提出があったとき、その審査を大学院委員会に 付託する。学位論文の審査を付託された大学院委員会は、学位論文並びにこれに関連する試験などを行うため に、関係指導教授および関係科目担当教授の中から委任された 3 名から 5 名の教授をもって論文審査委員会を つくり、審査に当たらせる。委員の中の 1 名は主査となる。必要に応じて学外の専門家を審査委員に加えるこ ともしばしば行われている。学位請求者に対する最終試験は、論文審査委員が学位論文を中心にして試問する 形で行われる。試問は口頭によるが、必要に応じて筆記試験もあわせて行われる。 審査委員会は、学位論文の審査および最終試験の終了後、直ちに論文の内容の要旨、審査の要旨、最終試験 の結果等を大学院委員会へ文書で報告する。大学院委員会はその報告に基づいて、学位授与の可否を議決す る。学位授与議決には、委員会出席委員の 3 分の 2 以上の賛成が必要である。 この他、博士の学位は、所定の要件を満たした上、大学院委員会の論文審査に合格し、かつ大学院博士後期 課程を修了した者と同等以上の学力を有することが確認された者にも授与される。 博士後期課程の研究指導科目と、博士学位論文題目などを以下に示す。 表 4-17:2002 年度 研究指導科目一覧 機械工学専攻 化学応用学専攻 電気 • 電子工学専攻 情報学専攻 建築学専攻 流体工学 伝熱工学 内燃機関 材料工学 トライボマテリアル 材料力学 塑性力学 ロボティクス 環境システム 精密機構学 環境工学 有機合成化学 高分子物理化学 高分子設計化学 生体高分子機能学 生物機能化学 無機材料化学 応用分析化学 反応工学 化学プロセス工学 電気化学工学 環境材料工学 機能材料物性 都市工学 建築デザイン 住宅デザイン 近代建築史 建築構造力学 木質系構造 建築材料施工 建築材料 構法計画 都市環境設備 建築環境解析 ビークル応用工学 電力システム 電気機械 電力変換回路 電磁工学 制御システム 情報通信網工学 通信・制御工学 光エレクトロニクス工学 電子光学 半導体 情報表示工学 電子物性 電子デバイスシミュレーション 計算機構成ネットワーク情報 システム 画像情報処理 3 次 元画像計測 知識工学 知能情報処理 音響信号 表現 ( 各科目名の末尾につく「特殊研究」は便宜上省略した。例「流体工学特殊研究」は「流体工学」と表示 ) 表 4-18:2001 年度 論文題目および論文審査委員 課程博士 専攻 学位授与者名 論文題目 論文審査委員 ( ○主査☆学外 ) 情報学 海老根 秀之 「顔表面の 3 次元形状の変化を記述したエキス パートシステムによる表情の認識」 ○中村 納 伊藤 稔 馬場則男 ☆長尾智晴 ☆岡本教佳 電気工学 中島 淳 「構造的特徴に基づいた人型商標図形の分類に関 ○長嶋秀世 椎塚久雄 高橋静昭 する研究」 ☆長沢伸也 ☆青木弘行 建築学 盧 炫佑 「冷暖房システムにおける熱負荷平準化手法の解 ○宇田川光弘 水野宏道 大橋一正 析と評価」 野部達夫 電気工学 山本 淳 「SiC 基板上の紫外発光素子構造に関する基礎検 ○川西英雄 中澤叡一郎 齊藤 進 討」 吉田和悦 表 4-19:2001 年度 論文題目および論文審査委員 論文博士 専攻 学位授与者名 論文題目 機械工学 後藤 芳樹 論文審査委員 ( ○主査☆学外 ) 「各種材料の組み合わせが機械的締結体の疲労強 ○小久保邦雄 度に及ぼす影響についての研究」 ☆中澤興三 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 関口 勇 丹羽直毅 教育 77 表 4-19:2001 年度 論文題目および論文審査委員 論文博士 専攻 学位授与者名 論文題目 論文審査委員 ( ○主査☆学外 ) 建築学 竹原 雅夫 ○広沢雅也 宮澤健二 望月 洵 ☆安達 洋 「有開口耐震壁の強度の評価に関する研究」 表 4-20:2002 年度 論文題目および論文審査委員 課程博士 専攻 学位授与者名 論文題目 論文審査委員 ( ○主査☆学外 ) 電気工学 内堀 雅隆 ○横山修一 高橋静昭 馬場則男 長嶋祐二 ☆鈴木勝士 ☆小林敏孝 情報学 藤坂 洋一 「音場におけるカオス性に関する研究」 ○東山三樹夫 三好和憲 淀川英司 ☆小宮山摂 ☆鈴木英男 機械工学 湯本 敦史 「超音速フリージェット PVD の開発」 ○丹羽直毅 三浦宏文 塩田一路 小久保邦雄 ☆長井 寿 ☆山本剛久 「El マウスにおける睡眠時癲癇様スパイク波の 特徴と電場理論適用による焦点特定手法に関す る研究」 表 4-21:2002 年度 論文題目および論文審査委員 論文博士 専攻 学位授与者名 論文題目 機械工学 宮坂 明宏 「衛星搭載機器の熱変形と熱制御に関する研究」 ○小泉安郎 小久保邦雄 大友 功 ☆神永文人 ☆刑部真弘 機械工学 西谷 要介 「繊維強化ポリプロピレンの成形と物性に関する ○関口 勇 小久保邦雄 是松孝治 丹羽直毅 ☆濱田泰似 研究」 論文審査委員 ( ○主査☆学外 ) 電気・電子 神田 太樹 工学 「食に対する感性の評価に関する研究」 ○長嶋秀世 椎塚久雄 高橋静昭 ☆井川憲明 ☆長沢伸也 電気・電子 野極 誠二 工学 「周期分極反転ニオブ酸リチウム結晶を用いた高 ○川西英雄 長嶋秀世 中澤叡一郎 感度・超高速光サンプリング技術に関する研究」 齊藤 進 ☆小林功郎 3. 大学院の教育課程と研究 本大学院では、修士課程、博士後期課程のそれぞれに、学位論文の合格を課程修了の必要条件としており、 その比重は大きい。そのために学生は実験研究に多くの時間を割いているのが現状である。 10 年ほど前にさかのぼるが、当時の大学院進学率は非常に低かった。大学院委員会では、大学院の充実が 本学の発展に欠かせないとの認識に立って、大学院の拡大をはかり、現在に至っている。その際に多くの施策 が実施され、その 1 つに優れた研究成果をあげた者に「優秀論文賞」を授与することが認められた。以下に 「大学院生優秀論文表彰規程」によるその受賞者の一覧を示す。 表 4-22:大学院生優秀論文題目一覧 (2001 − 2002 年度 ) 年度 学年 氏名 論文名および作品名 2年 湯本 敦史 超音速フリージェット PVD による Ti および AI 膜の形成 1年 平野 晃昭 等濃線分布に基づく傾きにロバストな高速顔同定方式 修士 電気・電子 2 年 工学 佐藤 崇志 Fluctuation conductivity analysis for Bi-2223 superconductors with different sintering time 修士 情報学 2年 三重野 芳典 情報理論と遺伝的アルゴリズムを応用した楽譜情報から の作曲技法 修士 建築学 2年 岩月 美穂 / 作品名「Density House −可変性のある家−」 栗原 健太郎 修士 建築学 1年 逢見 まどか 優良田園住宅法における居住環境の実現手法に関する研 究 ∼上越市アーバンビレッジを例として∼ 課程 専攻名 2001 年度 博士後期 機械工学 博士後期 情報学 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 78 教育 表 4-22:大学院生優秀論文題目一覧 (2001 − 2002 年度 ) 年度 学年 氏名 論文名および作品名 2年 鈴木 重徳 電気自動車普及のためのマイクロガスタービン発電機を 利用したハイブリッドガスステーションの提案 2年 平野 晃昭 等濃線分布の高速テンプレートマッチングに基づく顔画 像照合方式 博士後期 化学応用学 1 年 山下 浩司 A new antagonism between hindered amine light stabilizers and acidic compounds including phenolic antioxidant 修士 電気・電子 2 年 工学 毛内 俊晴 修正 Euler 型移動平均予測モデルによる新エネルギー型 分散電源と SMES の協調運用手法に関する考察 修士 情報学 2年 村口 孝明 個人識別のための眼鏡領域の抽出および除去画像の生成 修士 建築学 2年 鈴木 崇志 作品名 :ROKA HOUSE 修士 建築学 1年 浅見 敢也 作品名 :ROKA HOUSE 課程 専攻名 2002 年度 博士後期 機械工学 博士後期 情報学 この論文賞は、大学院生の研究活動を奨励するものであり、大学院担当の教員は、約半数が修士課程の学生 に学会発表を義務づけたいとしている。この研究重視の姿勢は、本学大学院の教育にとって非常に重要であ る。しかし、多くの学生が授業科目の取得単位を、課程修了の最小限に押さえ、実験研究の時間を確保してい る状況の是非は今後検討されるべきであろう。大学院が学部教育の延長線上で、学力向上の使命を担っている とするならば、講義科目の受講を歓迎する環境も作る必要があるであろう。 多くの実験研究は狭い学問領域になりがちであり、学力向上に十分に寄与しない可能性がある。特に博士後 期課程では、講義科目の受講を全く義務づけていない。 実験技術は十分持っているが、学力的には少々不十分である学生を教育するか、逆にそこそこの実験技術で はあるが、広い分野の知識を持った学生を送り出すかは、本大学院の将来にとって重要な意味があると思われ る。 4.8.1.3 大学院の昼夜開講、指導の特色 情報学専攻の発足時に、 「大学院設置基準第 14 条特例 ( 昼夜開講制 )」を申請し、許可されたのが本大学院 昼夜開講制の始まりである。その翌年からは、他の専攻でもこの制度が取り入れられ、社会人学生が企業に在 籍したまま勉学できるようになった。社会人の勤務時間に対応し、講義科目を約半数ずつに分けて隔年に夜間 も講義を開講している。この夜間とは 6 時限目 (18:00 − 19:30) と 7 時限目 (19:40 − 21:10) を指すが、対応す る学生が少数の場合には学生の履修希望等を聞いて時間割が組まれている場合もある。 事務業務 ( 大学院課 ) は授業期間中の窓口取扱時間を試行的に延長 (19 時 40 分まで ) し、夜間の学生に対し て配慮している。 本大学院は、新宿駅から徒歩 5 分という交通至便な新宿副都心に位置し、社会人学生にとっては最適な環境 であるといえよう。また社会人特別選抜では 10 月入学も取り入れており、10 月に入学して 9 月に修了するこ とができるので、社会人にとっては勤務形態を配慮して勉学できる機会が増している。更に博士後期課程の社 会人学生は学費減免の制度を利用して勉学することができるようになっている。 社会人学生は、課せられた研究を夜の 2 時限だけで仕上げるのは実際上困難である。このような場合には、 企業で行っている研究を主体に研究を進めたり、または多くの企業が休日としている土曜日を活用することが できるようになっている。このように社会人学生にとっては企業の理解が不可欠であるが、企業にも学生の研 究を通して教員の考えを引き出すことができるというメリットがあるといえる。 現在、社会人学生にとって教育環境は整っているとはいえ、まだ十分な学生が在籍しているわけではない。 今後更に社会人に対し、一層充実した勉学の機会が与えられるように努力しなければならない。 4.8.1.4 大学院教職課程 本学大学院修士課程には教職課程がおかれ、高度の専門性をそなえた優秀な教員の養成をめざしている。 取得できる免許状は、中学校教諭専修免許状 ( 数学・理科・技術 ) 及び高等学校教諭専修免許状 ( 数学・理科・ 工業・情報 ) であり、専攻別には、表 4-22 専攻別免許状の種類の通りである。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 79 表 4-23:専攻別免許状の種類 研究科 専攻 工学研究科 機械工学専攻 免許状の種類 免許教科 中学校教諭専修免許状 技術 化学応用学専攻 (2001 年度は工業化学専攻 ) 理科 電気・電子工学専攻 数学 情報学専攻 数学 建築学専攻 ― 機械工学専攻 高等学校教諭専修免許状 工業 化学応用学専攻 (2001 年度は工業化学専攻 ) 理科・工業 電気・電子工学専攻 数学・工業 情報学専攻 数学・情報 建築学専攻 工業 教職科目として「教育学特論」(2 単位 ) をおき、教職履修者に対して必修としている。工科系単科大学の大 学院教職課程で教職科目を設けている大学は例をみないといえるが、これは専門とともに教職の力量をそなえ た教員を養成するという基本方針にもとづいたものである。この間の教職登録者は表 4-23 教職登録者数の通 りである。 表 4-24:教職登録者数 2001 年度 2002 年度 16 人 19 人 なお、この他に大学院に進学してから一種免許状を取得しようとする者もいるが、その場合は学部の科目 等履修生として必修単位を修得することができ、毎年数名の者が履修している。 4.8.1.5 ティーチングアシスタントについて 本大学院は、学生の勉学支援のため、または教育の一環として次のような施策を行っている。 ・ 15 年以上に及ぶ学費の凍結 ( 平成元年度から値上げしていないため、現在の大学院の学費は学部の 70% に抑えられている)。 ・ ティーチングアシスタント制度 ・ 学会発表補助等 ( 国内・国外 ) ティーチングアシスタント制度は、大学院の拡充を目指して、1994 年より制度化された施策である。当初 この経費を優秀学生の学費免除に充てることも検討されたが、実験・演習科目における教員の補助という役割 を通して教育方法を実践的に経験しかつ多くの学生が参画できるティーチングアシスタント制度を採用する ことに踏み切った。現在教員のこの制度に対する認識の相違から学生のアルバイト的意識を払拭することので きていない事例も耳にするが、多くは教員と学生とが意識を一つにしてこの制度の実効をあげている。 ティーチングアシスタント数などは表 4-25TA 雇用者数 ( 各年度 3 月末日現在 )、表 4-26 院生 1 人あたり の持ちコマ数、表 4-27 院生 1 人あたりの平均給与年額 ( 千円 ) の通りである。 ) 表 4-25:TA 雇用者数 ( 各年度 3 月末日現在 ) 専攻 課程 機械工学専攻 修士課程 博士後期課程 2001 年度 2002 年度 学年 1 28 42 2 37 32 1 0 2 2 0 0 3 1 1 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 80 教育 表 4-25:TA 雇用者数 ( 各年度 3 月末日現在 ) 専攻 課程 化学応用学専攻 修士課程 (2001 年度は工業化学専攻 ) 電気・電子工学専攻 博士後期課程 修士課程 博士後期課程 情報学専攻 修士課程 博士後期課程 建築学専攻 修士課程 博士後期課程 合計 (a) 修士課程 博士後期課程 合計 2001 年度 2002 年度 学年 1 31 30 2 29 50 1 0 1 2 1 0 3 2 0 1 21 25 2 25 22 1 0 3 2 0 0 3 1 0 1 9 10 2 8 8 1 1 0 2 1 1 3 0 0 1 21 22 2 19 27 1 1 0 2 0 0 3 0 0 1 110 129 2 118 139 1 2 6 2 2 1 3 4 1 228 268 8 8 236 276 修士課程 博士後期課程 総計 表 4-26:院生 1 人あたりの持ちコマ数 2001 年度 2002 年度 機械工学専攻 1.9 1.8 化学応用学専攻 (2001 年度は工業化学専攻 ) 2.3 1.7 電気・電子工学専攻 2.3 2.0 情報学専攻 2.0 2.4 建築学専攻 1.2 1.1 全体 1.9 1.8 表 4-27:院生 1 人あたりの平均給与年額 ( 千円 ) 2001 年度 全体 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 296 2002 年度 258 教育 81 この制度は、結果的に学生にとって学費減免の効果をもたらし、修士課程、特に博士後期課程への進学を決 断させることに寄与していると思われる。( ティーチングアシスタントの給与は、通年週 2 時間〈1 コマ〉の 授業担当につき、月額 12,500 円〈年額 15 万円〉で、3 コマを超えて担当することはできない ) 本大学院の学会発表補助制度は、非常に充実している。国内発表では、往復の旅費、学会参加費、一泊分の 宿泊費が補助される。また国外発表では、上限があるものの、往復の旅費、学会参加費、宿泊費等が補助され る。この結果多くの学生が学会で発表する機会に恵まれ、学会という場を通して大学院の授業や研究だけでは 得られない多くの経験をしている。またこの制度は、学生の研究に対する意欲にもつながり、国外発表におい ては英語勉学の重要性を知ってその勉学を再び始める動機にもなっている。 この制度を利用して国外発表した学生数は表 4-28 大学院生の海外学会発表支援の通りである。 表 4-28:大学院生の海外学会発表支援 補助学生数 ( 人 ) 年度 修士 博士後期 合計 執行額 2001 年度 15 9 24 3,004,714 2002 年度 21 8 29 3,048,459 予算金額各年度 300 万円 補助金額 *1 名につき 15 万円以内。 4.8.1.6 大学院の将来的検討事項 本大学院は、教育の充実に向かって努力を重ねてきているが、将来的に検討すべきいくつかの課題を確認し ている。その基本は本大学院の理念・目的に沿うものであって、本学園が大学院の重要性を認識することに端 を発しなければならない。以下に大学院担当教員に対して行ったアンケート調査の結果から得られた、検討が 望ましい中・長期課題を列挙する。 ・ ・ ・ ・ 本大学院の、本学園における位置づけの明確化 大学院の充実、すなわち 魅力的、学際的、本学特有の個性的な専攻の開設 大学院生の満足度調査と、その結果を反映した大学院運営 組織・制度の改革 進学者の増加 ( 定員増 ) 博士後期課程への進学者に対する財政的支援等 修士課程修了者に対する就職支援 教育体制 基礎学力の充実と新しい分野に挑戦する意欲を持つ学生の養成 コミュニケーションおよびディスカッション能力の育成 自己管理能力の育成 単位の見直し 研究体制 本学特有の 6 年一貫教育の検討 研究の主体をどこに置くかの検討 ( 卒業論文研究から大学院での研究への移行等 ) 任期付き助手制度・RA 制度の確立 大学院研究棟の建設 4.8.2 機械工学専攻 4.8.2.1 機械工学専攻の教育理念、概要、特色 急速な技術革新や社会の変革は、地球環境の破壊やエネルギー資源枯渇などの問題も生み出し、機械工学の 分野でも、これまで我々の生活を豊かで便利にしてきた性能や効率優先の文明の進展を総合的な視野でとらえ なおした、新しい技術革新の必要に迫られている。これまで文明社会を維持しつつ、諸問題を解決し、持続的 に豊かな生活を展開できる高度の技術開発を目指して、新技術に挑戦する気概に溢れた機械技術者・研究者の 育成が望まれている。 機械工学専攻では、体系的な講義、演習、実験の履修と先駆的なテーマの研究活動を通じて、機械技術の維 持と新技術の展開と未知の課題の解決に寄与できる技術者・研究者の育成をめざしている。修士課程では、広 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 82 教育 い視野に立って精深な学識を持ち、専攻分野における高度の専門性を要する職業等に必要な研究能力を有し、 研究者として自立した研究活動ができる人材の育成を目的としている。さらに博士課程では、より一層高度で 専門的な業務に従事することができる専門能力及びその背景となる豊かな学識を持つた研究者の育成を目的 としいる。これらの目的に沿って、機械工学専攻ではいくつかの専門分野が設けられ、機械工学科 ' 機械シス テム工学科、国際基礎工学科の学部教育の展開を可能にすることができる。流体工学、伝熱工学、内燃機関の 研究を中心とするエネルギー工学分野、材料力学、機械設計、塑性力学の研究を中心とする設計工学分野、金 属・セラミックス、高分子材料、接合工学の研究を中心とする材料・加工工学分野、計画工学、環境システ ム、プロセステクノロジーの研究を行う生産システム工学分野、自動制御、機械力学、メカトロニクス要素を 研究する制御工学などの分野がある。 4.8.2.2 機械工学専攻の修士・博士論文題目 2001 年度及び 2002 年度に提出された修士及び博士の論文題目リストは以下のとおりである。 表 4-29:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 指導教員 学籍番号 氏名 論文題目 AM00001 青野 薫 ポテンシャル理論に基づく液滴形状予測法の基礎的検討 AM00002 青柳 善之 リーン NOX 触媒による排ガス浄化能力に関する研究 是松 AM00003 秋山 康史 脚本数が変更可能な移動ロボットの研究 加藤 ( 隆 AM00004 阿部 繁 是松 AM00005 天野 友和 ステンレス鋼 / ステンレス鋼材間の耐久性に関する研究 関口 AM00006 飯島 直喜 筋肉構造を模倣した脚機構の研究 加藤 ( 隆 AM00007 池端 章友 超高速溶接されたアルミニウム薄板の機械的性質に関する研究 浮田 AM00008 今村 豊 古屋 AM00009 大久保祐一 ステレオ視による三次元物体の認識 山本 AM00010 岡田 博樹 缶飲料用自販機の落下搬送機構における飲料容器の挙動解析 小久保 AM00011 柏木 卓也 圧力円筒ねじ端の応用分布の解析 小久保 AM00012 金子 達也 PC/PMMA ブレンドポリマーの定荷重下に相分離挙動に関する研究 関口 AM00013 川崎 晃 北林 AM00014 川原 啓史 クリーンエネルギー自動車のエクセルギー解析 古屋 AM00015 北崎 剛史 ゴルフクラブの打音要因解析 三浦 AM00016 北原 穂積 火花点火機関のクランキング過程における窒素酸化物の排出に関する研究 是松 AM00017 熊野 博晃 大道芸ロボットと人間の協調動作に関する研究 加藤 ( 隆 AM00018 熊山 洋一 熟達プロセスを補助するシステムの構築 三浦 AM00019 佐久間智史 異材接合界面端部における応力特異性指数と接合体強度の関係 丸山 AM00020 佐藤 徳郎 EGR によるディーゼルエンジンのピストンリング摩耗に関する研究 是松 AM00021 柴田美樹子 名古屋市域におけるヒートアイランドと大気汚染物質の濃度の解析 北林 AM00022 清水 恒明 GT-CGS 導入時の CO2 排出量及びコスト削減可能性の評価 北林 AM00023 宿谷 知弘 粘弾性を有するはりの振動におけるカオスの解析 小久保 AM00024 宋 敏碩 小久保 AM00025 舘下 茂広 環境対応型冷風旋削加工における潤滑性が加工性能に及ぼす影響 小泉 AM00026 田渕 賢 関口 AM00027 丹波 孝博 手書き文字による個人識別 山本 AM00028 津久戸正典 垂直狭隘環状流路内対向流リウェッティングの研究 小泉 AM00029 照沼 暁光 履体構造を有する走行体のマルチボディダイナミックス 丸山 AM00030 當麻昭次郎 環境対応型冷風マシニングセンタにおけるエンドミル加工性能に関する研究 小泉 AM00031 長野 公彦 発泡材入り薄肉構造物の衝撃強度の解析 小久保 スクラバーによるディーゼル排ガス中の超微粒子除去 燃料電池用ガソリン改質装置の基本特性 道路内排気ガス浄化装置の気流・拡散シミュレーション 最適化手法による金属フランジの最小化設計 新しい形態のガラス強化材を用いた FRP の疲労特性について 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 ( 主査 ) 丸山 教育 83 表 4-29:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 指導教員 学籍番号 氏名 論文題目 AM00032 永野 仁 ディーゼル排ガス中のダイオキシン類に関する研究 AM00033 永山 智広 直線翼垂直軸風車の性能評価 水野 ( 明 AM00034 沼田 宏 加藤 ( 隆 AM00035 橋本 敏和 ポリプロピレンの結晶化挙動とその機械的物性に関する研究 関口 AM00036 曳田 誉 丹羽 AM00037 平野 嘉一 血液と血管壁の連成解析 小久保 AM00038 古川 好信 積層梁を伝播する波動のモデル化とエネルギ的評価法 三浦 AM00039 細川 佳寛 ポリマーブレンドの調整と物性に関する研究 関口 AM00040 堀越 裕幸 Mindstorms のロボット工学への応用 三浦 AM00041 本郷 裕文 遷移沸騰熱伝達の整理式およびモデルの構築 小泉 AM00042 松下 尚弘 サブクール強制流動沸騰の CHF 発生機構に関する実験的検討 小泉 AM00043 三谷 敦史 竜巻発生装置に関する研究 水野 ( 明 AM00044 光永 年徳 磁気制御によるアルミニウム薄板の超高速溶接に関する研究 浮田 AM00045 宮西 誠 水野 ( 明 AM00046 宗 宏樹 火花点火機関からの未燃焼炭火水素の排出機構に関する研究 是松 AM00047 村上 章 プール膜沸騰における固液接触直後の濡れ面挙動に関する研究 小泉 AM00048 山本 栄治 コミュニケーションで生じる誤解を解消させるエージェントモデルの構築 三浦 AM00049 山本 竜也 高粘性流下液膜の挙動に関する研究 小泉 AM00050 横山 哲也 HDS 法による薄肉パイプ加工過程の解析 丹羽 AM00051 吉賀 崇之 ステンレス鋼のホウ化処理に関する研究 丹羽 AM00052 吉野 哲 混合モードにおける三次元亀裂の応力拡大係数 丸山 AM00053 林 沛征 塑性締結部材の形状の適正化 小久保 AM00054 渡辺 哲人 爬行式 4 脚ロボットの歩容研究 加藤 ( 隆 AM00055 渡辺 容功 奇数脚ロボットの歩容に関する研究 加藤 ( 隆 AM00056 和田 訓佳 サブクール流動沸騰系における沸騰開始条件に関する研究 水野 ( 明 AM99028 高橋 幸男 非駆動関節を有する脚制御の研究 加藤 ( 隆 ( 主査 ) 是松 蠕動運動を利用した移動ロボットの研究 金属材料の微細組織創成のための新しい加工法 IISS における再始動時の排ガス挙動の研究 表 4-30:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 論文題目 ( 主査 ) AM01001 新井 勝彦 超音波ガス流量計の速度分布が測定誤差に及ぼす影響 水野 AM01002 新井 学 AM01003 安間 大介 ルールベーストコントロールによる水平ビームの制御に関する研究 山本 AM01004 池上 大輔 水面突入する翼の流体・弾性問題に関する研究 古屋 AM01005 石渡 和幸 新操舵法を用いた 4 輪独立駆動電気自動車の車両運動解析 大石 AM01006 井出 寿治 ニューマティックロボットの開発研究 三浦 AM01007 井上 和哉 東京都周辺におけるヒートアイランド現象の緩和効果に対するシミュレーショ ン 北林 AM01008 今川 宏樹 自動車の燃費と排ガス特性の改善に及ぼすアイドリングストップの効果 是松 AM01009 今津 賢二 リングクレビスからの未燃焼ガスの流出と酸化過程に関する研究 是松 AM01010 入江 俊幸 磁気制御によるアルミニウム極薄板の超高速溶接に関する研究 浮田 AM01011 海老原 寛 燃料電池自動車用プレート型メタノール改質器の研究 雑賀 垂直高温狭隘環状流路対向流リウェッティングの研究 ( 流体に水を用いた場合 ) 小泉 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 84 教育 表 4-30:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 論文題目 ( 主査 ) AM01012 岡 健一郎 層流流動下における溶融ポリマーの伝熱挙動と粘度との相関に関する研究 関口 AM01013 小川健一朗 DME 燃料電池ハイブリッドエンジンシステムの研究 雑賀 AM01014 小澤 賢士 ガソリン燃料電池ハイブリッドエンジンシステムの研究 雑賀 AM01015 小野 陽一 接線方向吹き出しを持つ円柱周りの流れに関する研究 佐藤 AM01016 上久保 尚 翼の水中突入により生じる流れの特性に関する研究 古屋 AM01017 川下 正広 昆虫の歩行計測および歩行シミュレータの開発 三浦 AM01018 川島 直之 CFRP のフレッティング疲労 立野 AM01019 神田 繁人 冷風旋削加工における冷風供給ノズルの冷却性に関する研究 立野 AM01020 小平 創 Ti と Ti-Al 系金属間化合物の接合に関する研究 丹羽 AM01022 塩澤 重章 コオロギを規範とする 6 脚歩行ロボットの研究 三浦 AM01023 瀬戸 一哲 Web ベース工業規格ネットワークシステムの開発 −リンクタグ自動設定プログラムの試作− 丸山 AM01024 高田 保英 大動脈内部流れに関する研究 古屋 AM01026 高橋 優 上腕筋による肘関節機構の動作制御 加藤 AM01027 張 程遠 FRP 材の平板ねじり法による面内剪断特性に関する研究 小久保 AM01028 鶴岡 克磨 精製段階における菜種油のディーゼル燃料としての特性に関する研究 是松 AM01029 中江 敦 ニューラルネットワークによる下水流量および水質推定モデルに関する研究 山本 AM01030 中島 慎二 火花点火機関始動時の第 1 サイクルにおける窒素酸化物生成に関する研究 是松 AM01032 西岡 義弘 電気自動車普及のためのハイブリッド・ガス・ステーションの提案 是松 AM01034 樋口 靖規 2 台のコントローラによる水平ビームの協調制御に関する研究 山本 AM01035 蛭田 礼弥 微小ボールグリッドアレー作成法に関する研究 古屋 AM01036 廣瀬 智水 液滴形成機構に関する研究 古屋 AM01037 松本 奈緒 大道芸ロボットへ応用する画像処理の簡略化法 加藤 AM01038 椋野 祐介 知能移動ロボットを用いた群行動に関する研究 三浦 AM01039 矢野 嘉昭 アメンボを規範としたロボットの研究 三浦 AM01040 山内あかね ロープを有する弾性体の動的挙動 小久保 AM01041 山本 賢治 熟達プロセスにおけるサブゴールの設定 三浦 表 4-31:2001 ∼ 2002 年度 学位授与一覧 ( 課程博士 ) 機械工学専攻 年度 報告番 学位の種類 授与者名 2002 年度 工学 博甲第 60 号 4.8.3 専攻 主査 入学年度 授与年月日 論文名 湯本 敦史 機械工学 丹羽 2000 2003.3.31 「超音速フリージェット PVD の開 発」 化学応用学専攻 4.8.3.1 化学応用学専攻の教育理念、概要、特色 化学の知識は、材料の創製から始まり、利用技術、終末処理まで、あらゆるところで必要である。従来の化 学は、新物質の創製、大量生産などの技術の開発を中心としてきた。しかし、近年の高度化した社会の発展を 持続し、豊かな環境を守るためには、従来の化学の範疇にとどまることが許されなくなってきた。すなわち、 現在、化学を必要とする分野はこれまでの技術に加えて、環境問題の解決、節エネルギー、材料開発、使命を 終えた後の材料の終末処理技術などの分野に大きく広がっている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 85 本専攻は化学が関わるあらゆる分野において、問題を発見する能力を持ち、その問題を解決する能力を発揮 することのできる化学研究者・技術者を養成することを目的としている。このために、本専攻では、基礎教育 としての学部での知識をより確実なものとするとともに、先端的な話題も提供し、充実した講義を行ってい る。しかし、各科目が充実していても、それらがばらばらでは有用な知識とはならない。そこで、それぞれの 科目間の関連を重視した教育を行っている。 社会では、大学院修了者には基礎力とともに即戦力が要求される。そこで、各研究室では、最先端の研究に 取り組み、それらの研究を通じて課題の設定、測定技術、データの解析手法などの即戦力を養っている。 以上を、充足するため、化学応用学専は、下記 3 学科系の研究室で構成されている。すなわち、 応用化学系 : 応用分析化学、無機物性化学、有機合成化学、生命工学、生物機能化学、錯体化学、配位工学 環境化学工学系 : エネルギー化学工学、反応工学、化学プロセス工学、電気化学工学 マテリアル科学系 : 機能材料物性、高分子設計化学、高分子物性、無機材料合成、材料工学 いずれの研究室も教員陣によるきめ細かい指導が行われている。それらの研究成果は、研究した学生自身に よって国内・海外の学会で発表されており、それらの発表については、大学の支援体制も充実している。 4.8.3.2 化学応用学専攻の修士・博士論文題目 2001 年度及び 2002 年度に提出された修士及び博士の論文題目リストは以下のとおりである。 表 4-32:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 論文題目 ( 主査 ) BM00001 青木 伸仁 反応押出によるポリマーブレンドの調製とそのモデル反応解析 橋本 BM00002 家田 雄介 フッ化 Mg 系合金の水素発生触媒機能 須田 BM00003 池澤 裕樹 特異な会合状態を用いた機能性薄膜の構築 橋本 BM00004 池田 智幸 マクロモノマー法で合成したグラフト共重合体のグラジエント HPLC による組 成分布の決定 寺町 BM00005 石塚 雅之 セッコウ硬化体の各種繊維複合による高強度化 門間 BM00006 大曽根 忍 電気化学的手法によるリン酸カルシウム系皮膜の作製とその生体適合性評価 木村 ( 雄 BM00007 小倉 賢太 半導体用薄型切削刃の作製 塩田 BM00008 小野澤明良 第四アンモニウム塩型加水分解酵素モデル 大勝 BM00009 金子 庸平 メンブレンリアクターを用いたメタノールの水蒸気改質による高純度水素製造 五十嵐 BM00010 亀山 典子 Na-A 型ゼオライト膜の気体分離特性 長本 BM00011 河野ひかる 亜臨界及び超臨界領域における有害物質の無害化処理の試み 木村 ( 雄 BM00012 草野 文吾 Mg および Mg 合金の水素化反応特性 須田 BM00013 窪田 純 渡部 BM00014 高鷹 義之 回転ドラム型連続晶析装置の設計と操作の検討 加藤 ( 尚 BM00015 小島 渉 寺町 BM00016 白木 真紀 気相輸送法による PbTe の合成 塩田 BM00017 関根 滋 加藤 ( 尚 BM00018 高野 雅嘉 導電性 ITO 透明薄膜の化学的形成 渡部 BM00019 高橋 祐樹 ピッチ系炭素繊維強化 Ni 基複合材料の力学的特性と熱的安定性 塩田 BM00020 武井英一郎 金属水素錯イオン水溶液を用いた水素貯蔵発生法 須田 BM00021 田中憲太郎 Pb-Te 系熱電半導体の合成と熱的安定性 塩田 BM00023 田村 幹夫 DPD を用いたシアン化水素ガス定量用テープの開発及び水中のシアン化物イオ 長島 ンの定量 BM00024 知久 里志 金属水素錯イオン水溶液を用いた液体型燃料電池 須田 BM00025 永島 由香 W/O 型エマルション法による水酸アパタイト多孔体の作製 木村 ( 雄 BM00026 西山 直輝 透析操作による廃液中の重金属イオンの分離に関する研究 加藤 ( 尚 アミノ酸を配位した白金 (IV) 錯体の直接合成 分析的 TREF による Poly(3HB-co-3HV) の組成分布の解析 回分冷却晶析における温度制御の検討 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 86 教育 表 4-32:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 論文題目 指導教員 ( 主査 ) BM00027 深澤 永至 β −ブチロラクタムのアニオン開環重合とその応用 橋本 BM00028 星野 博一 アパタイトセメントの硬化体高強度化および鉛 ( Ⅱ ) イオン捕捉特性 門間 BM00029 堀田 敦子 Crepis capillaris 苗条原基の再分化過程におけるステロール含有量および膜 平野 流動性の変化 BM00030 増田 直也 Si −基セラミックスの溶融塩による腐食挙動と強度劣化 木村 ( 雄 BM00031 松下 和男 金属水素錯イオン体を含むアルカリ水溶液の物理化学特性 須田 BM00032 松本 州作 Co/SiO2 系触媒によるフィッシャー・トロプシュ合成 五十嵐 BM00033 宮崎 亮 塩田 BM00034 村上 尚美 高分子系廃棄物のリサイクルに関わる前処理プロセスの最適化 木村 ( 雄 BM00035 矢口 幸一 ドロマイトおよびアパタイトの有機物質に対する吸着・触媒的分解特性 門間 BM00036 矢野 良治 Ribes rubrum カルスの低温誘導タンパク質 平野 BM00037 山下 浩司 ヒンダードアミン系光安定剤 (HALS) の過酸化物分解反応 大勝 BM00038 大和 貢 大勝 BM00039 吉兼 光葉 白金錯体による抗菌作用の評価法の検討 渡部 BM00040 米満 孝之 ジペプチドを配位した白金 ( Ⅱ / Ⅳ ) 錯体の合成と 195PtNMR 渡部 BM99014 恩田 充貴 化学装置用チタンの水素吸収による脆化挙動について ( 保留 ) 木村 ( 雄 BM99042 寺嶋 陽一 高温ガス環境中における Si −基セラミックスの酸化劣化挙動と力学的特性の 評価 木村 ( 雄 C/C 複合材料への耐酸化コーティングに関する研究 O −アリルフェノール誘導体の酸化防止活性に及ぼす置換基の効果 表 4-33:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 指導教員 学籍番号 氏名 論文題目 BM01001 青山 竜 メタノールのカルボニル化による高圧ギ酸メチル合成 BM01002 秋山 竜太 PEFC における電極構造と電池特性 長本 BM01003 有泉 司郎 硫化物法による廃液浄化プロセスの動特性・制御 加藤 BM01004 伊藤 峰雄 ビニロキシフェノールの酸化防止活性 大勝 BM01005 稲垣 義紀 ポリアミド 4 およびそのブロックコポリアミドの合成と生分解 橋本 BM01006 遠藤 徹 長本 BM01007 大竹 博之 内部改質型 SOFC における燃料極反応 長本 BM01008 小澤 光輔 水素化ホウ素錯イオン体を負極燃料とした液体型燃料電池 須田 BM01009 小野 勝也 ガス分離用 Na-A 型ゼオライト薄膜調製における種晶担持法の影響 長本 BM01010 小野寺 康 気泡濃縮を組み合わせたミジンコを用いる河川水の毒性評価 長島 BM01011 河辺 友範 藍藻 Spirulina platensis の低温ストレス応答タンパク質の解析 平野 BM01012 菊地 武志 部分酸化を組合わせたメタノールの水蒸気改質反応 五十嵐 BM01013 橘川孝一郎 ビピリジンを配位した白金 ( Ⅳ ) 錯体の合成 渡部 BM01014 木本 毅 ICP による水中の全クロム定量のためのペルオキソ二硫酸塩・紫外線照射分解 長島 前処理法の検討 BM01015 坂本 満 有機系廃棄物の炭化プロセスを用いた終末処理と再利用に関わる研究 BM01016 佐武 正己 ジペプチドを配位した Au( Ⅲ ) 錯体の合成 渡部 BM01017 佐野 有香 脂肪族ポリエステル間の溶融反応物の分子特性解析 寺町 BM01018 新藤 亜希 Sm ドープセリア燃料極の電極特性 長本 BM01019 鈴木 崇文 フェノール系酸化防止剤 −ヘテロ原子を含む置換基の影響 大勝 劣化メカニズムに基づく電気設備の寿命診断 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 ( 主査 ) 五十嵐 木村 教育 87 表 4-33:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 論文題目 ( 主査 ) BM01020 鈴木 正志 高 pH 条件下における水酸アパタイトと水酸化カルシウムとの交互サイクリッ ク相変化 門間 BM01021 鈴木 優徳 高度不飽和脂肪酸産生微細藻類の探索および人工培養 平野 BM01023 高橋 淳 壁面付着濃縮による陽イオン界面活性剤の吸光光度定量 長島 BM01024 滝 優人 原油中のポルフィリン化合物に関する研究 大勝 BM01025 瀧内 千尋 Ribes rubrum カルスにおける低温耐性関連タンパク質の探索 BM01026 滝沢 浩之 気生微細藻類のスクリーニングおよびクロロフィル生合成を利用したグリーン 平野 デバイスへの応用 BM01027 長南 聡 BM01028 手塚 浩美 箔冶金法による Ti-Al 系金属間化合物の合成と評価 塩田 BM01029 小野伸一朗 分子プレカーサー法による結晶性 CeO2 薄膜の低温形成 渡部 BM01031 本間 貴昭 NiTi 形状記憶合金の生体適合性評価と表面改質による同特性の改善 木村 BM01032 松岡 浩央 チトクローム P-450 モデル錯体 −ペプチド鎖の影響 大勝 BM01033 松川 豊 加藤 BM01034 森ヶ崎信人 水素化ホウ素錯化合物の合成に関する研究 須田 BM01035 谷津心太郎 アミノ酸を配位した Pt( Ⅱ ) および Pd( Ⅱ ) 錯体の合成 渡部 BM01037 渡辺 隆成 水熱処理による SiC 繊維の表面改質と複合材料への応用 塩田 ・ ペプチドのコンフォメーションに関する研究 平野 大勝 ゼオライトのソーダライト化による有害物質の固定化 2001 ∼ 2002 年度 学位授与 ( 課程博士 ) 化学応用学専攻 該当者なし 4.8.4 電気・電子工学専攻 4.8.4.1 電気・電子工学専攻の教育理念、概要、特色 電気・電子工学専攻修士課程は、1964 年に工学部電気工学科及び電子工学科の学部教育を基礎とし、その 上に電気工学における理論及び応用を教授、研究し、学術文化の進展に寄与する事を目的に電気工学専攻と言 う名称で設立された。1966 年に博士後期課程が認可され、学生募集が開始された。 その後、電気工学専攻 を取り巻く社会的要請は激しく変化し、本専攻が包含しなければならない専門分野は本専攻の発足当時に比較 して著しく広範囲となった。 1994 年に、今後著しく発展が期待されている情報学に関連する学問分野を電気工学専攻から新たに「情報 学専攻」として独立させた。修士課程、博士課程両課程とも同時に「電気工学専攻」と「情報学専攻」に分離 改組した。また、電気工学専攻という名称が、電子工学に関連する科目を多く含んでいる現状のカリキュラム 内容を必ずしも正確に表していないこと、将来の発展の方向性を見据えて、1999 年 4 月から電気・電子工学 専攻と名称変更がなされた。 本専攻においても時代の要請に合わせた整備として設置科目の見直しを行った。現在の電気・電子工学専攻 に置かれている専門分野は、高電圧工学、電力変換回路工学、電力システム、ビークル応用、制御システム等 の電気工学に密接に関連する分野だけでなく、電子物性、薄膜材料、電子デバイス、電磁工学、光エレクトロ ニクス、半導体光デバイス、情報表示デバイス、通信・制御、ディジタル統合通信網、電子顕微鏡、数理計画 法等の電子工学に関連する学問分野も充実させ、社会的要請に応えてきた。 1996 年度に修士課程の入学定員を 20 名から 40 名に増員することができた。また、 「社会人特別選抜」 、 「10 月期入学」や「昼夜開講制」など新しい制度も同時期に導入された。社会に開かれた大学院として評価され、 留学生、社会人特別選抜及び他大学からの入学生も以前より増加している。しかし、本学から協定大学 ( 東京 理工系 4 大学 ) である他大学を受験する学生はいるが、協定他大学から本専攻への応募者が少ない点が問題で ある。留学生に関しては、大学院短期留学生の制度に基づいて南台科技大学からの修士学生を受け入れ履修単 位を認め、2003 年より実施することになった。 修士課程の主要科目は、幅広くその時代の要請に応えられる科目を設置してきた。一方、先端的な科目はで きるだけ選択科目として設置し、社会の要請に応えている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 88 教育 次に、博士課程の設置科目は、教員の研究業績を踏まえて、博士課程の大学院生及び論文博士の審査及び指 導ができる事を前提に研究指導科目を設置している。 修士課程の入学生に対する教育指導体制は、担任制に基づいた個別指導体制である。ただし、講義について は、2002 年より 4 単位制 (2 単位× 2) から 2 単位制に変わり、指導教員が担当している科目の 2 単位のみが専 修科目となり、その教員に配属されていない大学院生がその科目を修得した場合は選択科目となる。講義科目 の講義形態は、ゼミ形式と学部と同じ講義による授業形式であり、教員により相違している。今後、マルチメ ディアを利用した講義等も考えられる。また、実験及び演習は、指導教員の指導のもとに個別に行っている。 研究室によって指導の仕方は異なっている。実験演習の時間を設けて行う場合と修士自身の研究と平行して卒 論生の実験等を指導することによりその成果として認定している場合等がある。 博士後期課程の大学院生は、3 年間の在学中に課程博士の論文が作成できるかどうか、入学試験において研 究成果の発表を義務付けている。また、博士後期課程 1 年、2 年に在学している大学院生は、公開の発表会を 実施している。このような制度により電気・電子工学専攻の博士後期課程に在籍している大学院生が、どのよ うな研究を行っているかが教員及び修士課程在籍者同士お互いに知ることができ、お互いに良い刺激になって いる。 また、国際化への対応を考慮し、大学院生の英語論文を書く力、英語による発表・討論する力を養うことを 目的として、2001 年度からネイテイブスピーカの教員が担当する「Presenting Technological Research in English」 と云う科目を設置し、学生の英語能力の向上に実績を上げてきている。 修士課程の大学院生は、指導教員から、その研究室の特定の研究テーマを与えられて研究している場合と外 部研究機関との共同研究テーマをその機関の研究者と指導教員により指導を受ける場合も在る。しかし、基本 的には、本専攻の指導教員が責任を持って指導にあたっている。研究の成果を評価するためにできるだけ、学 会等で発表することを推進している。また指導教員がお互いに研鑚するためにできるだけ公開の研究発表会を 行っている。この公開発表会の効果として、在学中の大学院生自身の研究に対して良い影響を与えているもの と考えている。 本学は、校舎が新宿と八王子に存在しているため、電気・電子工学専攻の研究室の所在地も二分されてい る。新宿校舎は、狭く、重量物は置くことができない建物である。そのため、研究設備で制限がある。した がって、軽量な研究設備で研究ができる研究室となる。1998 年、八王子校舎に総合研究所付置研究施設アド バンスト・マテリアルスセンターが開設され、電気・電子工学専攻に所属する 4 研究室が移転した。その結 果、講義時間割等が暫定的な編成になり、大学院生の新宿と八王子の講義時間のバランスが問題になる可能性 がでてきた。この面からの講義配置の見直しが望まれる。 2002 年度までの修士課程修了生は約 570 名、博士後期課程修了生は 62 名、論文博士は 40 名を輩出し、最 近益々その増加傾向にあり、充実しつつある。 4.8.4.2 電気・電子工学専攻の修士・博士論文題目 2001 年度及び 2002 年度に提出された修士及び博士の論文題目リストは以下のとおりである。 表 4-34:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 論文題目 指導教員 ( 主査 ) CM00001 浅井 奈月 ヘリウムガスを利用した VP-SEM の画質改善と定量評価 於保 CM00003 井口 直光 逆潮流小型太陽光発電へのアクティブフィルタの適用に関する研究 小林 ( 幹 CM00004 市川 孝道 銀− Bi 系超伝導多層構造試料の電気磁気特性の解析 中根 CM00005 云 翔 淺谷 CM00007 オロボ LED を駆動するための高効率定電流源 セレジョン 中根 CM00008 柿沼 秀幸 電気幾何学モデルを用いた独立避雷針の遮蔽効率に関する研究 河野 CM00009 加藤健太郎 単純適応制御による押出成形機温度制御系の研究 横山 CM00010 川上 浩只 TCP の輻輳制御方式の混在環境における公平キュー制御方式の研究 淺谷 CM00012 木村 裕二 熱フィラメント CVD 法によるダイヤモンドの合成 中澤 ( 叡 CM00013 小島 裕之 LC 並列共振回路併用による電圧形アクティブフィルタの容量低減 沢田 CM00014 近藤 洋 チャネライズド NRD ガイドを用いたリング型フィルタの小型化 大友 CM00015 坂口 崇 LC 共振型充電回路を用いた太陽電池− SMES 間における充放電特性 沢田 一括転送方式を用いた固定長化パケットの転送方式に関する研究 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 89 表 4-34:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 論文題目 ( 主査 ) CM00016 阪本 幸俊 癲癇モデル動物の聴覚脳幹誘発反応による脳機能考察と睡眠時スパイク波の特 横山 徴解析に関する研究 CM00017 佐々木道子 Ti 系薄膜の摩擦・磨耗における雰囲気圧力とガス種依存性 鷹野 CM00018 佐藤 崇志 揺らぎ伝導率解析による酸化物超伝導体の特性評価 中根 CM00019 佐藤 正明 マイクロストリップ型アクティブアンテナの小型・高効率化 大友 CM00020 佐藤 正樹 インターネットの負荷率測定法に関する研究 淺谷 CM00021 佐藤 正義 遺伝的プログラミングを用いた SSA 構造の獲得と障害物回避に対する応用 横山 CM00022 志田 啓文 三角波電圧印加時に非対称配向液晶セルを流れる電流に関する研究 斉藤 CM00023 鈴木 清志 酸化物蛍光体の真空紫外励起特性 中澤 ( 叡 CM00024 高田 将寿 走査電子顕微鏡のための画質測定基準と画像適正記録法 於保 CM00025 高野 俊信 燃焼炎 CVD 法によるダイヤモンドの合成 斉藤 CM00026 千葉 孝之 双安定型ネマティック (Bi-Nem) セルの双安定特性に与える方位角アンカリン グエネルギーの影響 斉藤 CM00027 塚越 功 沢田 CM00028 椿 伸一郎 グラフの形による商標図形の分類に関する研究 長嶋 ( 秀 CM00029 野島 亮一 燃料電池と SMES を組み合わせた分散型電源の構築 沢田 CM00030 畠中 秀明 DS-CDMA における適応重み付合成受信の研究 大友 CM00031 東原 正典 2 足ロボットに関する基礎的研究 横山 CM00032 平野 智之 視覚系を有する移動型ロボットの研究開発 横山 CM00033 堀江 周 小島 CM00034 堀江 正人 GaN の残留歪み制御及びその応用の研究 川西 CM00035 前嶋 功介 判別分析を用いた人型商標の分類に関する研究 長嶋 ( 秀 CM00036 宮林 信治 各種 CG 及びボクセル処理の医学生物学への応用に関する研究 馬場 CM00037 目黒 一成 超分散網プロトコルの研究 大友 CM00038 本山 大輔 GM 冷凍機の冷凍能力シミュレーション 中根 CM00039 矢島 貴史 GPS における電離層遅延量に関する研究 大友 CM00040 山本 俊夫 バーチャルリンクを用いたアドホックネットワーククラスタ再構成法に関する 淺谷 研究 CM00041 横田 純一 WWW を用いたアンケート方法に関する研究 長嶋 ( 秀 CM00042 吉水 俊浩 電子顕微鏡の像コントラスト伝達関数に基づくオートチューニング法 馬場 CM00043 渡辺 志郎 負荷変動時における SVC による三相不平衡電圧の補償に関する検討 沢田 CM00044 渡邉 広毅 帰還雷撃電流源と逆フラッシオーバ前の誘導電圧に関する研究 小島 CM99003 有馬 大輔 高効率の類似図形アンケート方法に関する研究 長嶋 ( 秀 PV・SMES を用いたハイブリッド分散型電源の出力特性に関する検討 酸化亜鉛素子の超急峻波特性に関する研究 表 4-35:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 9 月修了 学籍番号 氏名 論文題目 指導教員 ( 主査 ) CM98024 (GaN/AIN) 多重バッファ層による GaN 系半導体中格子欠陥の低減 川西 牧 京介 表 4-36:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 論文題目 指導教員 ( 主査 ) CM01001 非放射性誘電体導波路を用いたミリ波帯アンテナの研究 大友 秋田 徹 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 90 教育 表 4-36:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 論文題目 指導教員 ( 主査 ) CM01002 石田 淳 据置型鉛蓄電池の寿命評価に関する研究 横山 CM01003 石橋 洋明 酸化亜鉛素子と金属電極の急峻波特性に関する研究 小島 CM01004 稲葉敬太郎 熱フィラメント CVD 法によるダイヤモンドの合成 中澤 CM01005 小椋 篤 移動体通信における遺伝アルゴリズムを用いた固定チャンネル割当法の研究 大友 CM01006 金井 健 希ガスイオンアシスト反応性蒸着法による酸化チタン薄膜の構造制御 鷹野 CM01008 叶谷 和之 モデル予測制御による押出成形機温度制御系の研究 横山 CM01009 川嵜 洋平 電磁調理器の負荷導体内電流流路に関する研究 小林 ( 幹 CM01010 北村 幸徳 動的優先度割り当てによる通信サービスクラス実現方式の研究 淺谷 CM01011 木山 展宏 NC-SEM 法の精度向上と応用範囲を広げるための各種改善 於保 CM01012 桐山 卓也 純電気ブレーキを活用した過走余裕の少ない場合における簡易型自動運転 −滑走が発生した場合の対策− 曽根 CM01013 工藤 朋也 帰還雷撃電流源と逆フラッシオーバ前の誘導電圧に関する研究 小島 CM01014 工藤 雅巳 感情の構造に関する研究 高橋 ( 静 CM01015 小林 直史 商標図形内の特異領域に着目した特徴量に関する研究 長嶋 ( 秀 CM01016 紺野 貴志 誘電体薄膜および蛍光体微粒子作製法の研究 中澤 CM01017 齊藤 敦 複線区間における開かずの踏切の開扉時間を確保する列車群制御法 曽根 CM01019 佐藤 豪 薄膜およびガラス状蛍光体の発光特性 中澤 CM01020 菅原 孝義 オンライン走査電子顕微鏡用特殊走査法の提案とその応用 於保 CM01021 杉山 嘉一「撃力ベース法」に基づく衝撃と摩擦を考慮した 2 足歩行ロボットの動作に関 する研究 横山 CM01022 鈴木 保章 修正移動平均法を用いた太陽光発電システムの出力平準化と多機能化 沢田 CM01023 瀬戸口和也 並列饋電化と饋電区間の可変化による交流変電所負担電力制御 −設備容量低減と三相不平衡対策− 曽根 CM01024 高橋 透友 電子線トモグラフィーに用いる連続試料回転像の自動位置合わせに関する研究 馬場 CM01025 高橋 良明 太陽電池アレイの最適動作電圧及び電流の比率による簡易最大電力追従制御の検 討 沢田 CM01026 高山 和紀 反応性スパッタリング法で作製された酸化・窒化チタン薄膜の光学特性 鷹野 CM01027 田中 靖幸 DiffServe におけるドメインを跨る帯域予約方式の研究 淺谷 CM01028 千田 英輝 部分空間法によるプロセス制御系システム同定及び同定結果の評価に関する研 横山 究 CM01029 土田 真也 光配向法で作製した双安定ネマティック (BiNem) 液晶セルの電気光学的特性 齊藤 CM01030 土居 元紀 3 眼立体計測法の電子顕微鏡像への応用に関する研究 馬場 CM01031 中西 健夫 ネマティック液晶セルの電圧保持特性とイオン伝導特性の関係 齊藤 CM01032 畠山 敏明 高雑音下で利用可能な SEM 用自動焦点合わせ法 於保 CM01033 福島 覚 鷹野 CM01034 堀内 佳人 LabVIEW を用いた不均一日射条件下における二段階 MPPT 制御の検討 沢田 CM01035 三浦 勇介 短絡型 Dual-Frequency MSA の広帯域化の研究 大友 CM01036 水谷 賢介 Ack パケット損失を考慮したパケット一括転送ネットワークに関する研究 淺谷 CM01037 毛内 俊晴 修正 Euler 型移動平均予測モデルによる新エネルギー型分散電源と SMES の協 調運用手法に関する考察 沢田 CM01038 山木 威士 遺伝的プログラミングを用いた移動ロボットの服従アーキテクチャー獲得と実 横山 環境への応用 CM01039 渡辺 秀介 LP-MOVPE 法により成長した BalN 及び BGaN の屈折率測定 イオンアシストスパッタリング法による窒化鉄薄膜の作製と軟磁気特性 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 川西 教育 91 表 4-37:2001 ∼ 2002 年度 学位授与一覧 ( 課程博士 ) 電気・電子工学専攻 年度 報告番号 学位の種類 授与者名 専攻 主査 入学年度 授与年月日 論文名 2001 年度 工学 博甲第 55 号 中島 淳 電気工学 長嶋 1997 2002.3.31 構造的特徴に基づいた人型商標 図形の分類に関する研究 2001 年度 工学 博甲第 57 号 山本 淳 電気工学 川西 1999 2002.3.31 SiC 基板上の紫外発光素子構造 に関する基礎検討 2002 年度 工学 博甲第 58 号 内堀 雅隆 電気工学 横山 1999 2002.7.1 EI マウスにおける睡眠時癲癇様 スパイク波の特徴と電場理論適 用による焦点特定手法に関する 研究 4.8.5 情報学専攻 4.8.5.1 情報学専攻の教育理念、概要、特色 近年、科学技術の進展が目覚しく多様化、国際化した現代社会においては、科学技術を細分化し、深化する 教育研究に重点を置く理工系教育体系の枠を超えた幅の広い領域にまたがる問題が数多く生まれてきている。 こうした問題を解決し、人間のために豊かな環境と高度化社会を建設するためには、理工系分野の個々の科学 技術を適切に統合し、組織的に対応することが極めて重要である。 情報学専攻は、情報を単に工学的な一要素として取り扱うのみでは不十分なため、文系学部卒業生をも含め て情報技術について基礎的知識と興味を有する人材をも積極的に受け入れる目的志向型の専攻として、1994 年 4 月に旧電気工学専攻を分離する形で修士課程と博士課程とを同時に開設した。カリキュラムは、情報学の 基本となる分野の科目と社会が必要とする新たな応用分野の科目とをバランスよく受講できるように構成さ れており、たとえばセキュリティやコンテンツの保護について重要性が増しているコンピュータ法学は本専攻 が他大学に先駆けて開設したものである。本専攻では、選択した専門によって修士、博士ともに工学または情 報学の学位を取得することができる。また、必要な科目を修得すれば、中学校教諭専修免許状 ( 数学 ) あるい は高等学校教諭専修免許状 ( 数学または情報 ) を取得することができる。 社会に開かれた情報学専攻として、開設時より大学院設置基準 14 条特例に基く社会人の受講のしやすさに 配慮した教育形態をとり、修士課程は隔年で昼夜交互に講義を行うシステムを取り入れ、勤務に支障のないよ うにして受講できる。また、外国人留学生が入学しやすいようにするために、4 月と 10 月に入学できる年間 2 学期制を採用している。研究指導は、原則として本大学内で行うが、教育・研究上有益と認められるときに は、本学教授の指導のもと、産・官・学他機関の施設等の協力を得て行うことも可能である。 4.8.5.2 情報学専攻の修士・博士論文題目 2001 年度及び 2002 年度に提出された修士及び博士の論文題目リストは以下のとおりである。 表 4-38:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 論文題目 ( 主査 ) EM00001 生島 卓也 狭帯域ネットワーク環境における効率的ウェブブラウジング 塚本 EM00002 池田 美鈴 顔らしさの信頼性に基づく自然な背景からの複数顔領域の抽出に関する研究 中村 EM00003 伊藤 正樹 ASP を使用したデータベースの処理時間の調査 塚本 EM00004 大竹 敏史 MIDI 音楽システムにおける互換性とマルチメディア化の研究 三好 EM00005 小野 友之 WebServices と J2EE による分散システムの研究と図書管理システムの構築 三好 EM00006 加藤 晋一 自動採譜に関する研究 東山 EM00007 城能 雅也 コミュニケーション学習のための同期ゲーム機構を持つ非同期個別学習システ 米澤 ム EM00008 日下部俊一 人間の視点移動特性に基づいた文字認識の研究 淀川 EM00009 坂本 光昭 コンピュータ将棋における学習アルゴリズムの研究 淀川 EM00010 佐藤 佑樹 環境パターンを使った受動型鏡面位置・方位計測法に関する研究 伊藤 EM00011 佐内 俊彦 平面上の点集合と幾何グラフ 金子 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 92 教育 表 4-38:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 論文題目 指導教員 ( 主査 ) EM00012 鴫原 雅征 2 点受音処理による音源波形回復の研究 東山 EM00013 清水 彩香 人が快いと感じる形状のフラクタル次元に関する研究 淀川 EM00014 鈴木 洋 中村 EM00015 鈴木 基裕 位相相関を使った画像間回転・倍率検出法に関する研究 伊藤 EM00016 竹谷 智良 ATM における階層画面のユーザインタフェースの研究 淀川 EM00017 田代 訓章 耳介要素長の主成分分析及び耳介輪郭抽出に関する研究 篠原 EM00018 田中俊太郎 仮想空間における物体挙動表現に関する研究 伊藤 EM00019 戸倉 綾 東山 EM00021 野下 博幸 ニューラルネットワークを用いた囲碁の手の学習に関する研究 淀川 EM00022 羽石 実希 音源信号逆フィルタ処理による残響抑圧 東山 EM00023 原橋 豊 三好 EM00024 番場 健一 電子顕微鏡画像の画質改善に関する研究 伊藤 EM00025 本田 一幸 ハーフエッジ構造およびメッシュ分解を用いたオブジェクトの構築 三好 EM00026 松木 和彦 IPSec に関する実験とその考察 塚本 EM00027 三浦 竜哉 書籍背表紙のタイトル文字認識に関する研究 伊藤 EM00028 三重野芳典 情報理論及び遺伝的アルゴリズムを応用した楽曲生成に関する研究 椎塚 EM00029 山中 晋 東山 動画全身像を用いた男女識別システムに関する研究 室内伝達系の推定に関する研究 位相差スペクトルを用いた画像間のずれ量の検出法の研究 頭部伝達関数を用いた音像制御に関する研究 表 4-39:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 論文題目 指導教員 ( 主査 ) EM01001 新井 陽子 XML を利用した Web ベースの課題支援システム 塚本 EM01002 伊藤 潤一 行動要因を考慮した人的資源の最適配分 椎塚 EM01003 上原 信人 携帯型指点字用入出力装置の入力部に関する研究 長嶋 ( 祐 EM01004 宇田川美香 教材構造駆動型学習システムのインターフェース作成とシステム評価に関する 米澤 研究 EM01005 加賀屋慎吾 仮想空間における物体間衝突時の挙動表現に関する研究 伊藤 EM01006 笠原 典彦 遺伝的アルゴリズムを用いた感情表現モデルに関する研究 淀川 EM01007 川口 直也 分散遺伝的アルゴリズムを用いた繰り返し囚人のジレンマゲームに関する研究 淀川 EM01008 幸月 勇 EM01009 佐藤 孝俊 Web サービス利用性向上に関する研究 塚本 EM01010 下舞 素久 平面上の点集合と幾何的交互道 金子 EM01011 菅井 淳介 X 線像からの歯牙寸法・形状計測精度に関する研究 伊藤 EM01012 竜田 尚登 ウイルス進化型アルゴリズムを用いたコミュニケーションモデルに関する研究 淀川 EM01013 高野 裕介 IPsec を用いたセキュアな個人間通信の確立 塚本 EM01014 高橋 義典 音響事象の記述・生成・制御に関する研究 東山 EM01015 田崎 大 触力覚フィードバックディスプレイによる 3 次元形状認識と VRML を用いた情 報伝達の基礎研究 長嶋 ( 祐 EM01016 出口 洋 リアルタイムに編集可能な順次単語抽出システムの研究 塚本 EM01017 永田 昭博 UML と Action を用いたコードの自動生成 EM01018 西山 明秀 フレームワークを用いた Web アプリケーションにおける再利用性向上に関する 三好 研究 EM01019 平井 和人 教材構造と学習者の理解構造の差異度に関する研究 高精度画像間位置ずれ検出法に関する研究 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 伊藤 塚本 米澤 教育 93 表 4-39:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 論文題目 ( 主査 ) EM01020 堀田 智之 仮想空間内歩行のためのロコモーション・インタフェースに関する研究 伊藤 EM01021 丸橋 秀行 擬人化エージェントのためのノンバーバル情報表現に関する研究 淀川 EM01022 宮本 益豊 劣化画像の比較同定法に関する研究 伊藤 EM01023 村口 孝明 顔画像からの眼鏡フレームの除去と顔表情の認識 中村 EM01024 吉田 和明 包絡線情報に着目した音響信号処理 東山 EM01025 依田 浩一 e-learning における学習効率向上システムの構築 三好 表 4-40:2001 ∼ 2002 年度 学位授与一覧 ( 課程博士 ) 情報学専攻 年度 報告番号 学位の種類 授与者名 専攻 主査 入学年度 授与年月日 論文名 2001 年度 情報学 博甲第 54 号 海老根秀之 情報学 中村 1999 2002.3.31 「顔表面の 3 次元形状の変化を記 述したエキスパートシステムに よる表情の認識」 2002 年度 情報学 博甲第 59 号 藤坂 洋一 情報学 東山 1997 2003.2.17 「音場におけるカオス性に関する 研究」 4.8.6 建築学専攻 4.8.6.1 建築学専攻の教育理念、概要、特色 21 世紀を迎え、本学建築学専攻もこれまでの建築教育から視点を広げ、専門分野とその中間的領域を含め た広い学問分野についても可及的に取り組むべき時期にあるといえよう。社会全般がみれば建築と都市に関わ るデザインおよび技術分野の進歩と発展は、経済成長期に比べ、相対的に鈍化の状況にあることは確かであ る。しかしながら、最近の景気回復の兆候に伴い鉄道施設跡地をはじめ、大規模開発による複合建築建設とそ の周辺企業の活動には明るさが見え始めている。これらの現象は学生たちにも敏感に反応しつつある。建築デ ザインと都市デザイン分野一例として、そのプロジェクト規模の複合化と拡大化、さらには国際化を背景に、 中国上海をはじめ諸都市で日本の建築家、建設業社の活動が盛んである。 一方、建築技術の視点からは建築生産過程とそのメンテナンスと省力化の方向が明確になり、環境汚染や生 態系の破壊などのグローバルな社会問題として顕在化つつある。また、環境関連対応技術も大きな課題であ り、新たなカリキュラム上の配慮も必要であろう。種々の情報化は建築教育にも色濃く反映され、デザイン分 野、技術分野を問わず、コンピュータ技術の高度利用が進んでいる。特に学生作品のデザインプレゼンテー ションには不可欠なツールであり、計画系、技術系も同様であり、これらに対応できる高度な知識とと実践力 の養成が求められる。 本学大学院は 1964 年に建築学専攻の修士課程および博士課程が設置され、2004 年現在、収容定員は修士課 程 80 人、博士課程 9 人となっている。しかし志願者増から実情は修士課程の在籍者は過去 5 年間平均定員の 1.5 倍程度に達し、修士 : 計 138 名、博士 :14 名在籍者している。このような実状から修士課程の構成は、大別 して設計教育 ( 都市デザイン含 ) と高度な専門性を有する技術者研究者の養成にあり、教員構成もこれに準じ た編成となっている。なお博士後期課程担当教員は 16 名であり、各分野別研究指導に当っている。科目構成 は講義と設計・演習科目からなり、講義科目は計画系が建築計画、歴史意匠、都市整備計画、環境デザインな ど、技術系は建築構造、地震防災、構法計画、生産システムおよび環境設備系の建築設備、環境特論、室内気 候などである。設計はスタジオ・システムに近い課題中心である。技術系は研究室単位の研究テーマに伴う実 験が中心である。本学大学院の特色である社会人受講への配慮から隔年昼夜開講制を設置し、科目によっては 夜間授業も開講し、社会人学生の受講に便宜を図っている。なお建築学専攻は他専攻に比べて社会人学生の割 合が多いことが 1 つの特色であり、一般学生にとって良い刺激となっている。技術系および計画・デザイン系 共に、院生室を拡充して各個人用の研究スペースやコンピュータ、製図台等を整えている。また、技術系で は、実験研究を行う学生が少なくないが、八王子校地の 11 号館に多くの実験施設や研究機器が整備され活用 されている。更に 2001 年度には文部科学省の学術フロンティア制度による地震防災・環境研究センター研究 施設増築、2003 年度には産学共同研究センターなどの完成により、これまで以上にその関連分野の研究推進 が期待されている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 94 教育 4.8.6.2 建築学専攻の修士・博士論文題目 2001 年度及び 2002 年度に提出された修士及び博士の論文題目リストは以下のとおりである。 表 4-41:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 論文題目 指導教員 ( 主査 ) DM00001 阿川 将樹 偏心を有する木質面材耐力壁構造のねじり応力性状及び耐震設計に関する研究 宮澤 DM00002 石井 健一 通所型高齢者福祉施設における共用空間の利用形態と人的交流に関する考察 宮城 −高齢者福祉施設と公共施設の複合化に関する研究− DM00003 石塚菜々子 日本における近代建築の再生・活用に関する研究 沢岡 DM00004 石橋 誠 沢岡 DM00005 板垣 健 DM00006 伊藤 敎子 日光・中禅寺湖畔における外国人別荘の研究 初田 DM00008 今村 亮輔 街路空間の形質についての研究 ∼代官山を事例として検証する∼ 渡邉 DM00009 岩下絵美子 立川・昭島地区における米軍ハウスの居住実態調査および研究 谷口 DM00010 岩月 美穂 公営集合住宅の再生に関する研究 望月 ( 大 DM00011 牛島 英樹 合板釘打ち耐力壁の動的荷重による速度依存性に関する研究 宮澤 DM00012 大坂 崇徳 現代日本の都市型独立住宅における構成空間の連接に関する研究 ∼気積確保型住宅の特性分析とタイポロジー∼ 谷口 DM00013 大野 和良 特定街区・総合設計制度の変遷よりみる公開空地基準に関する研究 渡邉 DM00014 岡田 強 大橋 ( 一 DM00015 小倉 乙純 精神障害者社会復帰施設の地域連携に関する研究 −東京都内の精神障害者社会復帰施設を中心として− 宮城 DM00016 小澤 正樹 居住空間における家具配置に関する研究 ∼ CG による家具のイメージに関する分類的研究∼ 安原 DM00017 小野塚猛雄 複合商業施設の外部空間における利用者の行動パターンと動線計画に関する研 宮城 究 DM00018 加藤 真吾 鉄筋コンクリート造建物の柱梁接合部の変形性能に関する研究 広沢 DM00019 加藤 千絵 日常におけるアートのある場所についての考察 南迫 DM00020 假屋園礼文 コンクリートの強度発現に及ぼすセメントの種類と養生の影響に関する研究 嵩 DM00022 金 紅日 広沢 DM00023 久津輪哲朗 コンクリートの打継ぎ及び締固め方法の改善に関する実験研究 嵩 DM00024 國井 昌弘 建築家アントニン・レーモンドの作風の成立過程について −戦前の図面を中心とする考察− 初田 DM00025 栗川 幹雄 高齢者の物的環境利用に関する研究 −姿勢の加齢変化・手摺りが立ち上がり動作に及ぼす影響− 宮城 DM00026 栗原健太郎 Integration of Architectural Function −建築における兼用性に関する研究− 南迫 DM00027 黒澤亮太郎 RC 造柱梁接合部の耐震性能に関する研究 広沢 DM00028 桑高 弘城 プレゼンテーション手法の違いによる情報量と心理量への影響に関する研究 安原 ∼従来手法と CG アニメーションを用いた手法の比較∼ DM00029 高呂 卓志 都市空間における文化施設の都市へのひらかれ方に関する研究 −意匠・形態的視点からの分析− 南迫 DM00030 郡 奈麻 遠藤 DM00031 小森 隆司 高層建築工事における基準階工程シミュレーションに関する研究 遠藤 DM00032 齋藤 信正 建築敷地内外部パブリックスペースの役割に関する研究 沢岡 DM00034 佐田 克博 ヒエラルキーによる建築空間構成手法に関する研究 山下 日本における駅舎の保存活用に関する研究 「触れ合い空間」に関する研究∼交流の場として魅力ある建築空間の一試論∼ 蓄熱槽の性能設計手法に関する研究 Conparison of Chinese and Japanese seismic design Code and Seismic Performance of Chinese and Japanese existing RC school buildings 中長期の住宅市場の予測に関する研究 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 山下 教育 95 表 4-41:2001 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 ( 主査 ) 論文題目 DM00035 佐藤 友則 学校建築の転用に関する研究 沢岡 DM00036 佐野 裕 宮澤 DM00037 重藤 功光 枠組壁工法住宅の脚部接合部応力算定式の誘導に関する研究 宮澤 DM00038 柴山 明寛 早期地震被害情報把握システムの提案及び開発 久田 DM00039 須賀 由幸 実負荷を用いたコージェネレーションの年間シミュレーション 水野 ( 宏 DM00040 杉山 成明 加熱すり・もみ処理による再生骨材のモルタル及びコンクリートの諸性質に関 嵩 する研究 DM00041 瀬戸 梨恵 人と街と商業の新たな関係性の構築 ∼日本における複合商業施設の展望と可能性の研究∼ 山下 DM00042 芹澤 太一 歴史的建造物再生計画の研究∼近代洋風建築における adaptive use の獲得∼ 南迫 DM00043 高塚 伸晴 暖房用放熱器の放熱特性 水野 ( 宏 DM00044 田中 寛将 建築家・石本喜久治の“国際的な建築様式”成立に関する研究 初田 DM00045 千葉 正行 太陽エネルギー利用のための都市解析手法の適用性に関する研究 大橋 ( 一 DM00046 角沖 美幸 都市における文化施設のアプローチに関する研究 山下 DM00047 徳村 継助 銀座中央通りにおける店構えの変遷 初田 DM00048 富塚 史江 少年犯罪と住居の動線計画 ∼子供部屋の位置関係について∼ 安原 DM00049 羽鳥 清一 住宅地の駅前における複合建築の考察 ∼豪徳寺駅前でのケーススタディー∼ 谷口 DM00050 濱口 貴裕 重層体育館の動的挙動と耐震性能評価に関する研究 広沢 DM00051 浜田 雅人 カスケード型蓄熱槽に関する研究 大橋 ( 一 DM00052 原本 智紀 防災まちづくりにおける小規模広場の有効性に関する研究 野澤 DM00053 檜山 亮彦「フレキシビリティによるサスティナブルデザインの可能性」についての研究 山下 DM00054 本間 大吉 東京都北区における商店街の調査研究 −赤羽・十条を通して− 初田 DM00055 前原 紘司 湘南・小田原・箱根地域における別荘地の保存・活用に関する研究 後藤 DM00056 松下慎太郎 構造デザインが建築に及ぼすもの 望月 ( 大 DM00058 山崎健太郎 近代産業遺産の活用・再生に関する研究 −改修に伴う構造補強の分析− 沢岡 DM00059 湯田 哲也 伝統的木造住宅の構造性能に関する研究 宮澤 DM00060 湯本 桂 後藤 DM00061 横田 彩子 都市と都市公園におけるつなぎ機能の形成に関する建築的考察 −吉祥寺と井の頭公園をケーススタディーとして− 谷口 DM00062 吉田 敦 野澤 DM00063 吉田 佳世 住宅地における建築と道路との関係 ∼原宿におけるケーススタディ∼ 南迫 DM00064 依田 準高 建築のライフサイクルに関する研究 −解体工事と住宅リフォームに関する調査研究− 吉田 ( 倬 DM00065 和田 良介 木造住宅の生産供給に関する研究 吉田 ( 倬 −生産供給の合理化とそれに基づく大工・工務店の活性化に関する調査研究− DM99021 木村 義彦 建築生産における多能工の実現性に関する研究 遠藤 DM99054 三原 斉 遠藤 木質住宅の静的立体弾塑性解析に関する研究 筑波山参詣道における集落・建築の調査・研究−門前町を中心として− 都市の街路空間における熱環境に関する研究 LCC-VE による建物価値の向上に関する研究 表 4-42:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 論文題目 ( 主査 ) DM01001 阿部 裕章 等価回路における消音器等の音響特性の測定 宇田川 DM01002 伊藤 聡 宮澤 実大振動実験のデータベース化と振動性状に関する研究 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 96 教育 表 4-42:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 論文題目 指導教員 ( 主査 ) DM01003 伊藤 弘敏 都心部における学校跡地の有効利用に関する考察 ∼豊島区・雑司が谷地区におけるケーススタディ∼ 谷口 DM01004 猪野 浩美 公団高層集合住宅における再生の試み 望月 DM01005 伊禮 剛之 東京都三鷹市の近代における都市形成−交通・工場・住宅を通して 初田 DM01006 梅地 要 後藤 DM01007 太田 弘一 東京の路面電車駅周辺における商店街の空間構成 初田 DM01008 大津 祐二 市街地形態の異なる街路における熱環境の研究 野澤 DM01009 逢見まどか 大規模集合住宅における供給方式別暮らしづくり参加活動の動向について 東 DM01010 大南 聡 集合住宅における保育施設と介護施設の複合化に関する研究 安原 DM01012 岡部 良文 教会建築にみる中村鎮の建築思想の変遷 初田 DM01013 長田 孝典 RC 系集合住宅の柱梁接合部の耐震性能と耐震壁の配置による影響 広沢 DM01014 山口 善史 高齢者福祉施設と公共施設の複合化における人的交流に関する研究 ∼通所型施設の運営プログラムと共用空間の利用形態に関する考察∼ 宮城 DM01015 上村 実那 軸組構法住宅の実大振動実験と解析的研究 宮澤 DM01016 菅野 有希 保育園における”食”空間の有効性と食寝分離の重要性について 宮城 DM01017 北里竜一朗 鋼板添え板ボルト接合部の降伏及び終局強度に関する研究 宮澤 DM01018 北野 靖彦 RC 造共同住宅の 2 次診断結果の解析と問題点の抽出 広沢 DM01019 久世 智洋 日本における JR( 旧国鉄 ) の合築駅舎に関する研究 沢岡 DM01020 工藤 祐也 特殊な配筋を施した RC 造柱梁接合部の補強に関する研究 広沢 DM01021 久保 智弘 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベースを用いた早期地震動推定に 久田 関する研究 DM01022 栗原 聰夫 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書をめぐる諸問題と評価に関する研究 野澤 DM01023 小島 弘雅 都市景観からみた東京都江東区における震災復興時の橋梁 初田 DM01024 呉 若威 宮澤 DM01025 塩田 健一 1970 年以降の都市における商業施設と遊歩空間の変遷 初田 DM01026 渋谷 健司 建築の資源循環に関する研究 −各種資材のマテリアルフローに関する調査研究− 吉田 DM01027 志村 重顕 高温に長期間さらされたコンクリートの諸性質に関する研究 嵩 DM01028 杉浦 義悠 密集市街地における共有空間の創出に関する研究 望月 DM01029 杉山洋一郎 各種ブレースによる既存校舎の補強効果の評価に関する研究 広沢 DM01030 鈴木 崇志 現代建築におけるニュートラルな建築思考法の研究 望月 DM01031 鈴木 宏伸 東京都北区を対象とした地震リスクの定量評価に関する研究 久田 DM01032 須田 直樹 神奈川県立美術館における建築空間の保存と発展の可能性に関する一考察 谷口 DM01033 仙波 弦 歴史的建造物の改修におけるガラス増築部の役割についての研究 −近代産業遺産の活用のケーススタディ− 沢岡 DM01034 全 洪珠 フライアッシュの建築用コンクリートへの有効利用に関する研究 嵩 DM01035 高倉 智志 建築のライフサイクルに関する研究 −住宅のリフォームの意義と現状に関する調査研究− 吉田 DM01036 高野 裕子 空室化したオフィスビルの用途転用による活用の研究 沢岡 DM01037 竹下 賢治 商店街の活性化による都市再生に関する研究 ∼清瀬駅南口ふれあいどーり商店街をケーススタディとして∼ 谷口 DM01038 竹波由有子 建築におけるユーザー参加の手法 沢岡 DM01039 田中 康貴 日本の空港旅客ターミナルビルの高齢者対応について ∼空港が大規模化することによって起こる動線計画について∼ 宮城 関東から北陸地方における架構の変遷に関する比較研究 伝統建築物の耐震性能に関する研究 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 教育 97 表 4-42:2002 年度 修士学位論文題目と論文審査委員 学籍番号 氏名 指導教員 論文題目 ( 主査 ) DM01040 鶴見 忠大 大規模跡地の有効利用とこれからの都市デザインに関する研究 渡邉 DM01041 寺西 祐二 ヤミ市を前身とする商店街の保存と再生に関する研究 ∼都市のマイノリティの再考∼ 谷口 DM01043 中里 優美 歴史性を活かした都市の魅力づくりの考察 ∼川崎大師をケーススタディとして∼ 谷口 DM01044 中島由美子 コミュニケーション空間としての水辺環境に関する研究 望月 DM01046 長澤 将臣 建築設計経験の有無が建築空間の把握に与える影響 安原 DM01049 野口 修 水野 DM01050 野本 浩平 木質構造の動的性能に関する研究 宮澤 DM01051 廣澤 洋樹 映画やアニメーションから見た建築表現に関する基礎的研究 ∼表現がもつメッセージ性に関して∼ 安原 DM01052 藤田 学 望月 DM01053 外村 和隆 都心部の高架下及び周辺環境の改善に関する研究 ∼高架下・周辺環境プロジェクト∼ 安原 DM01054 曲山 健治 街路 ( 地上 ) と地下道の距離感の相違とその要因に関する基礎的研究 ∼新宿主要 15 経路について∼ 宮城 DM01055 松下 恭実 服飾商業店舗の内観における空間印象に関する研究 ∼色彩・素材・形態などが与える心理的効果について∼ 安原 DM01056 松村 育弥 ゆらぎ特性を用いた形態研究 ∼形態の画像解析及び心理学的影響分析∼ 安原 DM01057 丸山 直之 東京湾海岸線再生に関する建築的考法 望月 DM01058 水野 勝弘 集合住宅通路のタイポロジーとその形態研究 安原 DM01059 宮川 靜江 近世後期の京街道枚方宿における町家の座敷に関する考察 −接客空間としての重要性をとおして− 後藤 DM01060 宮島 崇 大橋 DM01061 村西 大介 既存木造住宅の耐震診断に関する研究 宮澤 DM01062 村松 弘一 複合機能の共用空間に関する研究 ∼ショッピングモールを通して∼ 谷口 DM01063 望月 咲子 東京都三鷹市下連雀地区の近代における住宅地開発 初田 DM01064 山鹿 俊孝 歴史的公共建築の保存と再生活用の手法に関する研究 沢岡 DM01065 山口 朗 東海道沿いの町並みにおける地割の研究 後藤 DM01066 山本 玄 建築の地形化表現に関する考察 ∼向ヶ丘遊園跡地におけるケーススタディ∼ 谷口 DM01067 横内 啓 まちづくりにおける歴史的遺産の活用に関する研究 DM01068 横須賀大司 暖房用放熱器の放熱特性に関する研究 ( 円管または偏平管で構成される放射・対流形放熱器 ) 水野 DM01069 吉澤 琢磨 オフィスビルの省エネルギー手法からのデザインアプローチの分析 ∼環境配慮技術による設計手法∼ 沢岡 DM00021 川名 清三 風振動時の高層建築物の居住性性能に関する研究 久田 DM00057 宮田 奈津 少子化に伴う子育て支援を目的とした駅型保育園の遊び空間に関する研究 谷口 各種建物の電力負荷・熱負荷に関する研究 表面による建築設計手法の研究 既存建物における省エネルギー改修の運用実績と改修計画手法に関する研究 沢岡 表 4-43:2001 ∼ 2002 年度 学位授与一覧 ( 課程博士 ) 建築学専攻 年度 報告番号 学位の種類 授与者名 13 年度 工学 博甲第 56 号 盧 炫佑 専攻 主査 入学年度 授与年月日 論文名 建築学 宇田川 1996 2002.2.18 「冷暖房システムにおける熱負荷 平準化手法の解析と評価」 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 98 教育 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 5章 研究 100 研究 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 研究 5.1 101 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 大学は教育と研究の場であるといわれている。基本的には、そのうちのどちらが疎かになっても大学の使命 は果たせない。いわば、教育と研究は両輪で走っているのである。このことの重要性が注目されており、具体 的には文部科学省・経済産業省等官公庁からの大学等への研究推進策として産学共同研究・異分野間において の共同研究の推奨、それらに対する多くの補助金政策から窺い知れる。 本学ではこれまでも研究に熱意を持って取り組もうとする教員が多くいるが、近年一層活発になっている。 それは、総合研究所の種々の研究プロジェクトへの積極的な参加にみることができる。研究分野における学際 化の進展に伴い、研究の場においては、専門の異なる教員が、共同研究として一つのテーマに取り組むことが 多くなってきた。それが社会のニーズにあった最も良い研究成果が得られる、ということにもなる。こうした プロジェクトを積極的に推進していることは、近年の本学の研究活動の顕著な特徴である。 研究費に関しては、文部科学省科学研究費補助金等、国や私学振興財団からの補助金、企業や国立研究機関 等との共同研究、また、財団・企業などからの受託研究費などを受け入れ数多くの研究が推進されている。そ れに対応した研究成果が報告されている。 特に、2002 年度現在、文部科学省からの、私立大学学術高度化推進事業における「ハイテク・リサーチ・ センター整備事業」として、2001 年度で終了した AMC 研究プロジェクトの継続研究プロジェクトとして 2002 年度に応募し採択された「ポストアドバンスト マテリアルスセンター (Post AMC)」が、 ”持続型社会を支え る高機能材料の創製およびリサイクルシステムの構築”の課題のもとに研究を継続中である。また、2001 年 度、文部科学省「学術フロンティア推進事業」に応募し採択された「地震防災・環境研究センター (EEC)」が、 ” 地震防災および環境共生に関する新技術の研究開発”の課題のもとに、三つのプロジェクトを構成して研究を 進めている。 学内の研究費としては、学内教員の研究活動をより一層活性化させることを目的として、総合研究所プロ ジェクト研究費、総合研究所一般研究費 ( 異なった専門分野の人々との総合的又は学際的研と個人研究の 2 種 類)の2費目に分けたものがある。 これらは、 毎年学内の教員を対象に公募を行い、学内外者による審査委員会を 構成して、慎重かつ厳格な審査のうえ総合研究所で採択の合否を決定する。合格した課題に於いては、研究担 当者が研究活動に邁進していくこととなる。因みに、2002 年度の費用総額は、42,905 千円である。特に総合 研究所プロジェクト研究に関しては、学際的な課題をとらえ、社会科学、人文科学等を入れた興味ある研究 も出てきている。その研究成果については、翌年度に発表講演会を開催しており、学外からの参加者も多い状 況であった。 本学における 2001 年度から 2002 年度までの研究成果を振り返ってみると、研究に係わる体制及び研究活動 が大きく前進し、多大な研究成果がでている事が指摘される。この成果は、大学の教育をはじめ社会的貢献に とってもプラスの要因として作用してくるであろう。1994 年度の総合研究所設立当時から数年前までと比較 するなら、総合研究所は本学における研究活動の推進という本来の目的にそって密度の濃い積極的な活動を展 開している。 5.2 研究体制の概略 工学院大学における研究活動は、その構成員である教員によって担われている。その研究体制は、基本とし ては各教員が実験実習費や大学院研究費の配分を受けながら、自分の研究室において、卒論生や大学院生を教 育しながら研究を展開することとなる。しかし、限られたスペースと予算では目覚しい研究の進展を期待する のが難しい場合もあり、大学として次のようなさまざまな支援を行っている。 1. 総合研究所プロジェクト研究 本学の教員が他機関の研究者などと協力して、複数年度にわたって研究をしようとする場合は、3 年を上 限にプロジェクト研究として行うことができる。 2. 総合研究所一般研究 単年度の研究で、(1) 全学的総合研究、(2) 総合的または学際的研究、(3) 個人研究 の 3 つに分類されてい る。審査を経て採択された課題に対して研究資金を提供している。 3. 学外研究資金 研究者が学外から獲得してくる研究資金には、公的なものと民間からのものがある。公的なものとしては 文部科学省からの科学研究費が代表的なものであり、そのほかに NEDO( 新エネルギー・産業技術総合開 発機構 ) などの補助金などがある。また、民間からは委託研究 ( 受託研究 ) や指定研究として研究資金が 導入されている。 4. 総合研究所における研究センター設置 1997 年度から文部科学省ハイテクリサーチセンター整備事業に採択されたアドバンスト・マテリアルズ・ 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 102 5. 6. 7. 8. 研究 センターが 2001 年度をもって 5 年間のプロジェクトを閉じたことに伴い、2002 年度より 3 年間にわたる ポスト・アドバンスト・マテリアルズ・センターを継続スタートした。また、2001 年度より文部科学省 学術フロンティア推進事業として「地震防災・環境研究センター」が開設され、5 年計画のプロジェクト を開始している。 産学共同研究センター 産官学の研究連携を推進するため、2001 年 10 月産学共同研究センターが設立された。このセンターでは、 教員が学外から研究資金を受託研究や補助金などの形で獲得した場合に、60 ㎡を単位とする研究スペー スを貸与する仕組みになっている。設置されている 18 室のほとんどは、教員の活発な研究に寄与してお り、社会貢献の目的を果たしつつある。 リエゾンオフィス 2000 年 4 月に立ち上げたリエゾンオフィスは、大学の研究をベンチャービジネスにつなげること、学外 からの研究要請に的確に応えること、学内の研究シーズを社会に情報提供すること、などを目指してい る。学外からのさまざまな問い合わせに対応して、関連研究者と連携しているほか、ベンチャー創出支援 の補佐作業を行うなど、活発な活動を行っている。 大学院の研究体制 大学院は毎年 250 名程度の修士課程入学生と 10 名程度の博士後期課程入学生を擁し、研究の担い手であ る。多くの研究成果は大学院生の努力に依存するものである。大学院の研究に関しては、72 ページの 4 章 大学院を参照頂きたい。 職務発明の促進 本学教職員が職務に関連して発明を行った場合には、職務発明規程に基づき技術移転機構を通じて特許申 請の手続きを進めることとなる。本学は株式会社タマティーエルオー (TAMA-TLO) を技術移転機構とし て提携関係を結び、教職員の職務発明を奨励している。実績として 2001 年度 7 件、2002 年度 8 件を申請 している。 5.3 総合研究所における研究活動 5.3.1 設置の目的 本学は工学系の単科大学である。いうまでもなく工学は工業技術と密接に結びついている。従って、工業技 術・科学技術が日進月歩、急速に進展している現在、理工系大学の社会に対する貢献度の高まりが期待されて いる。総合研究所はまさにその先鋒に立って種々の研究成果をあげ、実用化に向けて研究活動を活性化してい く必要性は大きい。 それらに速やかに対応すべく、1994 年 2 月本学に設立された「総合研究所」は多大な責務を持っている。 「総合研究所規程」ではその目的を次のようにまとめている。 「研究所は、科学技術の基礎及び応用並びにこれ らが直面する人間文化的側面に関する 特色ある研究を行うとともに、その研究に基づいて本学の教育の向上 に資することを目的とする」。さらにその目的を遂行・達成するために、総合研究所は、研究の実施を含め、 学外との共同研究、研究成果報告会、各種講演会などの開催、各種研究成果報告書の刊行等々、多岐にわたっ て活動を進めている。 本学研究費による研究活動 総合研究所所管の研究費は、プロジェクト研究費と一般研究費がある。双方とも、年度毎に学内講師以上の 教員より研究課題を募集し、総合研究所で審査委員会を構成し、慎重な審議に基づいて研究費の配分を行い、 研究活動を推進している ( 金額の年度推移は 102 ページの表 5-1)。年度毎の推移をみると、金額にあまり変動 はないが、今後、学園の全体予算の伸縮が心配される。 5.3.2 表 5-1:総合研究所プロジェクト研究費・一般研究費の年度別推移 ( 単位 : 千円 ) 2001 年度 2002 年度 23,000 23,000 総合的・学術的研究費 9,450 10,750 個人研究 11,284 9,200 計 20,734 19,905 43,734 42,905 年度 プロジェクト研究費 一般研究費 合計 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 研究 103 表 5-2:プロジェクト研究 2001 年度 研究課題 研究責任者 開環重合法による高重合度生分解性ポリアミドの合成とその分解挙動 橋本 和彦 高信頼性塑性締結法の開発 小久保 バイオマテリアルの擬似生体環境適合試験システムの構築 木村 雄二 RC 造偏心柱梁接合部の耐震性能に関する解析と検証実験 近藤 龍哉 ペプチドを配位した白金 ( Ⅱ / Ⅳ ) 錯体の合成と生理活性 渡部 正利 工科系大学における大学博物館についての基礎的研究 蔵原 清人 ダクト内噴流による昇圧力と速度分布の実験的・数値的解析 水野 明哲 フェノール系酸化防止剤の高活性化 大勝 靖一 工学院大学八王子校舎における廃棄物の流れの調査とクローズドシステム化の検討 加藤 尚武 半導体ダイアモンド薄膜における位相メモリ現象と深い不純物準位に関する研究 吉江 治 木質構造の動的強度に関する基礎研究 宮澤 健二 邦雄 表 5-3:プロジェクト研究 2002 年度 研究課題 研究責任者 工科系大学における外国教育の効率的システムの構築と理念の再検討 マイケル カーニー 分子プレカーサー法による金属酸化物薄膜の低温合成 佐藤 光史 ナノクラスタを用いたコーティング法の開発 丹羽 直毅 食品物性評価型ロボットの開発に関する研究 高信 英明 生体膝関節の力学機能と最適設計性およびリモデリングに関するバイオメカニクス的解 藤江 裕道 析とその医学・工学応用 耐環境性付与を目的とするマグネシウム合金表面酸化皮膜の構造制御因子の解明 小野 幸子 MPEG7 を用いた超高能率遠隔講義システムに関する基礎的研究 浅谷 耕一 ラピング法・光配向法を組み合わせた液晶分子の界面アンカリング力制御に関する研究 高橋 泰樹 気象条件と建築躯体性能を利用する冷房システムの解析と評価 宇田川 光弘 開環重合法による高重合度生分解性ポリアミドの合成とその分解挙動 橋本 和彦 高信頼性塑性締結法の開発 小久保 邦雄 バイオマテリアルの擬似生体環境適合試験システムの構築 木村 雄二 RC 造偏心柱梁接合部の耐震性能に関する解析と検証実験 近藤 龍哉 ペプチドを配位した白金 ( Ⅱ / Ⅳ ) 錯体の合成と生理活性 渡部 正利 工科系大学における大学博物館についての基礎的研究 蔵原 清人 表 5-4:一般研究費による研究課題 2001 年度 ( 総合的・学際的研究 ) 研究課題 研究責任者 近代日本における西洋近代科学受容の研究 吉田 司雄 家庭用燃料電池コ−ジェネレーションシステムのエクセルギー解析 雑賀 高 新しい表面改質技術としての超音速フリージェット PVD の開発 丹羽 直毅 底流速下向き液流れ速度分布と気泡挙動の関係に関する研究 宮下 徹 チラコイド膜を用いた高機能酸化還元反応システムの構築 平野 盛雄 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 104 研究 表 5-4:一般研究費による研究課題 2001 年度 ( 総合的・学際的研究 ) 研究課題 研究責任者 生分解性樹脂の高機能化と最終処理 矢ケ崎 隆義 モニタセルを用いた不均一日射条件下における太陽電池アレイの最大電力追従制御 沢田 芳夫 イオンビームを用いた酸化チタン膜の高効率光活性機能の実用化 鷹野 一朗 コンクリート用再生骨材の高度化に関する研究 嵩 英雄 多重吊り型免震装置の開発 大塚 毅 伝統的農村景観を資源とした内発的地域活性化に関する研究 東 正則 表 5-5:一般研究費による研究課題 2001 年度 ( 個人研究 ) 研究課題 研究責任者 カントにおける必然的存在者の概念の研究 草野 章 憲法の変容 :21 世紀の立憲主義への視点 長谷川 憲 外国為替相場の動態および変動要因に関する研究 吉田 賢一 massive quark と QCD 補正− LHC での H と t の物理を目指して− 加藤 潔 経路積分の時間分割近似法の収束について 熊ノ郷 直人 奇数脚機構ロボットにおける歩容研究 加藤 隆 分布減衰要素を含む構造物の振動・騒音低減効果の評価 大石 久巳 MQL 加工 / 冷風加工用気体冷却型ノズルの開発 横川 宗彦 CFRP 機械的継手の疲労強度に及ぼす腐蝕環境の影響 後藤 芳樹 気生微細藻類を用いる富栄養化物質除去バイオリアクターの構築 阿部 克也 アモルファスメタロメソポーラスマテリアルの結晶化の速度論的解析 大倉 利典 ポリカ−ボナ−トのアミノ酸による減粘効果 倉持 智宏 テープ光電光度法を用いる環境大気中のトルエンソ定量法の開発 長島 珍男 四鎖ピス第四級アンモニウム塩型両親媒性化合物の新機能開発 竹澤 恒雄 雨水循環プロセスによる大気中の CO 濃度軽減に関する研究 中川 克巳 ナノ構造制御による高温ガス分離機膜の開発 長本 英俊 炭酸カルシウムの電着機構および電着層組織の制御 門間 英毅 VR 教育研究支援システム− OpenCS システム−構築に関する研究 伊藤 稔 音響空間情報の生成と知覚に関する研究 東山 三樹夫 人間の主観を考慮した類似商標検索 長嶋 秀世 手話調動自動生成機能をもつインタラクティブ電子化辞書システムの構築に関する研究 長嶋 祐二 都市直下型大地震に耐える電柱系の新構造の開発 小林 幹 純電気ブレーキの安全性・信頼性評価手法 曽根 悟 環境対策用新しいしゅう動接点の開発 渡辺 克忠 光配向法による次世代液晶ディスプレイに関する研究 高橋 泰樹 精神病院の施設標準化と療養環境のアメニティに関する研究 宮城 千城 専門工事者における労務関連間接費の算出に関する研究 遠藤 和義 都市の繁華街の近代化過程に関する研究 初田 亨 近代の別荘地とその建築の保存活用に関する研究 後藤 治 リアルタイム地震情報システムの開発 久田 嘉章 フレッシュコンクリートの性状に係わる骨材の特性評価に関する研究 阿部 道彦 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 研究 105 表 5-6:一般研究費による研究課題 2002 年度 ( 総合的・学際的研究 ) 研究課題 研究責任者 ペプチドを配位した白金 ( Ⅳ ) および Ru( Ⅱ ) 錯体の合成と生理活性 渡部 正利 炭化水素系燃料の燃料電池用改質装置の基礎特性 雑賀 高 ミニチュアプラスチック機構部品の開発に関する研究 関口 勇 超音速フリ−ジェット PVD によるナノクラスタを用いたコ−ティング技術の開発 丹羽 直毅 乱流場の圧力スペクトルの統計的性質と空力騒音の関連について 飯田 明由 コミュニケーションで生じる誤解を解消させるエージェントの構築 岡 雄三 プロタイド (H イオン ) の電気化学的挙動の解明 須田 精二郎 光合成電子伝達反応場を利用する酸化還元反応システムの構築 平野 盛雄 金属錯体を用いた酸化物薄膜作製法の電子素子への応用 中澤 叡一郎 ダイヤモンド・メッシュ (Diamond Mesh) の気相合成に関する研究 吉江 治 視聴覚の重複障害者のためのウエアラブル指点字入出力装置の開発に関する研究 長嶋 祐二 木質構造ボルト接合部の終局耐力性能に関する研究 宮澤 健二 表 5-7:一般研究費による研究課題 2002 年度 ( 個人研究 ) 研究課題 研究責任者 日本古代漢籍受容史の研究 榎本 淳一 外国為替相場の動態および変動要因に関する研究 吉田 賢一 線形衝突型加速器実験におけるルミノシティー精密測定に関する研究 渡部 隆史 整数演算の高速計算アルゴリズムの研究 The Matrixing of the Human Brain through the Symbolic Order 牧野 潔夫 ヒトにおける CO2 に対する呼吸困難感の研究 大藪 由夫 近世上野国における馬庭念流および武術諸流派の伝播に関する基礎的研究 数馬 広ニ カントに於ける必然的存在者の概念の研究 草野 章 マイケル カーニー ディーゼル排ガスに含まれる超微粒子が除去可能な水蒸気回収型スクラバに関する研究 是松 孝治 高周波誘導加熱による管の据込み曲げ機の自動化とその製品サイズ 宮坂 勝利 光ファイバーを用いた新しい投薬システムの構築 大川 春樹 アモルファスメタロメソポーラスマテリアルの結晶化の速度論的解析 大倉 利典 硫化物法による廃液浄化プロセスの動特性と制御 加藤 尚武 界面活性剤の簡易分析法の開発 釜谷 美則 ポリアクリル酸系 semi IPM 紺屋 栄 テープ光電光度法を用いる環境大気中のトルエンの定量法の開発 長島 珍男 次世代マルチモーダル顕微鏡法に基づいた SEM-SPM 装置の考察 於保 英作 系統調整機能付き新エネルギー型分散電源に関する研究 沢田 芳夫 超電導材料に対する磁場印加時のゼロ抵抗付近の抵抗挙動解析 中根 央 高周波数帯に適用可能な伝送回路の基礎的研究 大友 功 VR 空間ロコモーションインタフェースの開発 伊藤 稔 平面上の 2 種点集合の平行分割問題 金子 篤司 顔表情の自動認識に関する基礎的検討 中村 納 概念的教材構造から手続き型教材構造を段階的に記述するための言語の研究 米澤 宣義 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 106 研究 表 5-7:一般研究費による研究課題 2002 年度 ( 個人研究 ) 研究課題 研究責任者 都市・東京の近代化に関する歴史的研究 初田 亨 小学校建築における教員参加による学習空間の計画方法に関する研究 木村 幸弘 都市再生にむけた既存建築物の創造的再利用の研究 澤岡 清秀 専門工事業者における労務関連間接費の算出に関する研究 遠藤 和義 大規模建築物におけるゴミ問題に関する研究 大橋 一正 等温気流タスク空調を用いたアンビエント空調システムの簡素化に関する研究 野部 達夫 5.3.3 研究所に設置した研究センターの研究活動 文部科学省補助金による学術研究プロジェクトに積極的に応募し、補助金を受けた研究については総合研究 所のプロジェクト研究として、研究センターを設置して研究に取り組んでいる。2001 年度からは総合研究所 としての取り組みの体制を抜本的に改め、積極的な応募に努めている。 文部科学省私立学校施設整備費補助金は、2001 年度に「文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業 ( 学術 フロンティア推進事業 )」に応募し、採択された。応募に伴う計画補総費用は、約 8 億円規模であり、その内 の施設整備費は文部科学省査定事業経費 :350,511,157 千円 ( 本学経費約 3.7 億円 ) に対し、補助金額は 2 分の 1 の 175,255 千円を獲得している。 文部科学省私立学校施設整備費補助金 ( 教育研究装置施設整備費 ) は、2001 年度研究装置への補助金は、文 部科学省査定事業経費 :147,550 千円 ( 本学経費は同額 ) に対し、73,775 千円の補助金を獲得している。 2002 年度は、上記 1 の学術研究高度化推進事業「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」に AMC 研究プ ロジェクトの継続研究として応募し、文部科学省査定事業経費 : 約 8,802 千円 ( 本学経費は同額 ) に対し、5,575 千円の補助金を獲得している。 2. ・ 学術研究高度化推進経費 2001 年度ハイテク・リサーチ・センター整備事業 :AMC の研究経費総額 23,523 千円に対し 11,762 千円の 補助金を獲得している。 2002 年度ハイテク・リサーチ・センター整備事業 :Post AMC の研究経費総額 37,365 千円に対し 18,683 千 円の補助金を獲得している。 2002 年度学術フロンティア推進事業 :EEC の研究費総額 35,087 千円に対し 17,544 千円の補助金を獲得し ている。 学術研究高度化推進経費ー共同研究経費ー 2001 年度として、21,500 千円 ( 対象 :10 課題 ) の補助金申請を行い、10,750 千円の補助金を獲得している。 ・ 2002 年度として、21,500 千円 ( 対象 :14 課題 ) の補助金申請を行い、10,750 千円の補助金を獲得している。 1. ・ ・ ・ すでに 1997 年度に文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」 に採択されて研究を進めてきたアドバンスト・マテリアルス・センターの研究プロジェクトが 2001 年度に研 究終了したのに伴い、最終研究成果報告会を開催し学内外から多大な参加者を得ることが出来た。この成果 は、2000 年 7 月に発刊した「研究成果中間報告書」に引き続き、2002 年度に入ってから 5 カ年間の成果をま とめた「研究成果報告書」を発刊した。本研究に対する文部科学省からの評価は、A ランクであり、学内で設 置した「AMC 研究活動評価委員会 ( 構成メンバー : 学内教員 2 名・学外教員 3 名 )」からの最終評価も良好で あった。発刊した研究成果報告書は、他大学・官公庁・外部機関の研究所等に送付している。 新しい課題としては、2001 年度の同推進事業の「学術フロンティア推進事業」として”地震防災・環境研 究センター (EEC)”のプロジェクトが採択された。( 研究期間 :5 カ年間、研究費総額 :119,300 千円 ) このため の研究棟は、2002 年 3 月に完成し、本格的な研究活動に入っている。その 1 年間の研究成果としては、プロ ジェクト 1、 ”建築物・機器等の地震防災新技術の研究開発”において研究成果に基づく研究会を行った。 また 2002 年度には、文部科学省同推進事業「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」による”ポスト・ アドバンスト・マテリアルス・センター”における研究費 ( 期間 3ヵ年間、研究費総額 :90,000 千円 ) が採択さ れ、各センターのプロジェクト研究計画に従って研究を推進している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 研究 5.3.4 107 研究成果の公表 総合研究所での各種研究の研究成果については、毎年度「工学院大学総合研究所年報」「総合研究所ニュー ス」、各種研究報告書等を刊行している。又、口頭報告会としては、 ”工学院大学総合研究所プロジェクト研究 発表講演会”を、学内外に積極的に案内して多数の参加のもとに開催している。 5.3.5 今後の課題 総合研究所としての課題は、一つは実際の研究の推進であり、もう一つはそのための体制の整備である。 総合研究所としては、出来るだけ文部科学省などの研究補助金を活用して、学内における研究の充実を図る 努力をしている。しかし補助の対象によっては研究費総額の 2 分の 1 から 3 分の 2 の補助であり学園負担分も 生じることから、研究者の希望が十分には実現できない場合が生ずることもある。総合研究所としては、研究 上の希望に可能な限り努力して研究をサポートしていく必要がある。当面している具体的課題には以下のもの がある。 5.3.5.1 文部科学省「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」への応募と取り組み 総合研究所では、2003 年度に上記整備事業の採択を目標に、2002 年度より計画をたて、マイクロ技術の研 究プロジェクトを立ち上げようとしている。目的の一つは、本学にマイクロ技術関係の教育と研究を促進する ための、マイクロファブリケーション設備を設置することである。2002 年度は学内においてその課題募集を行 い、研究プロジェクト研究体制を整えなければならない。実施課題としては、設置するステーションへ出向 き、クリーンルームに備える装置を自分で操作し、作りたいマイクロエレメントやマイクロ機構を作製、それ を自室に持ち帰り実験等を行うものである。次年度の申請に向けての計画であるが、課題を「マイクロ先進ス マート機械・マイクロバイオシステム実現に向けてのテクノロジー開発 ( 仮題 )」と考えている。 (これはその 後採択された) 5.3.5.2 総合研究所関係規程の整備 総合研究所では、2001 年度頃から、付置各研究センターの施設の増加、それに関連して研究担当者の増加、 研究の補助要員の必要性等、種種の面で変化と重要性がみられるようになった関係から、諸々の規程の整備を 行わなければならない状況が生じてきた。その為、従来の規程を改正或いは新規規程の作成に取りかからない と、疑問や生じる問題への対応にたいし、不統一が生じる。今後、総合研究所規程の見直しを行う。 5.3.5.3 その他 現在までの総合研究所で取扱った諸々の研究課題を分野毎に取り纏め、インターネットに載せて学外に向け 発信すると同時に、それを契機に外部研究者との共同研究及び企業との共同研究の推進に向けられればと考え ている。 この発信は総合研究所主催の各種研究成果発表会開催の際の外部参加者を呼び寄せる手段にもなる。そのこ とは、本学の宣伝にもつながる。 5.4 科研費・研究助成・委託 5.4.1 概要 本学教員の研究活動を援助するため、本学にはすでに述べた総合研究所「一般研究費」「プロジェクト研究 費」の他に、「学園研究奨励基金」がある。学外資金としては、文部省の科学研究費補助金をはじめとして、 私立大学に対する国からの各種補助金、日本私立学校振興・共済事業団の学術研究振興資金、民間助成団体の 助成金、企業等からの受託研究費、奨学寄付金 ( 指定研究費 ) などがあり、 積極的に活用し研究が行われている。 5.4.2 学園研究奨励基金 工学院大学学園研究奨励基金は、本学園創立百周年記念事業の一つとして、1990 年度に新設された。本基 金の果実をもって奨励金に当て、毎年 12 名∼ 14 名、1 件 100 万円を限度として表に示す研究テーマに対して 交付している。2000 年度からは果実不足のため交付を休止している。 5.4.3 科学研究費 科学研究費補助金 ( 科研費 ) は、学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわた り基礎から応用までの研究者の自由な発想に基づく学術研究を対象とした競争的研究資金である。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 108 研究 本学における科研費の申請件数は、ここ数年はやや減少傾向にあり、100 件以下になっている。申請が多い 研究種目としては、毎年約 60% を占める基盤研究 (C)( 申請総額 500 万円以下の研究 )、約 10% 前後を占める 若手研究 (37 歳以下の若手研究者が 1 人で行う研究 ) 等である。1999 年度 ( 平成 11 年度 ) から科研費の交付業 務が研究種目により文部科学省と日本学術振興会で分担することになった。特定領域研究、萌芽研究、若手研 究等は文部科学省、基盤研究は日本学術振興会がそれぞれ交付を行っている。しかし、徐々に文部科学省から 日本学術振興会に移管されつつあり、将来はすべての研究種目について日本学術振興会に移管される予定であ る。 表 5-8:科学研究費補助金採択状況 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 新規のみ 100 89 91 79 新規 + 継続 111 106 109 100 新規のみ 18 13 18 17 新規 + 継続 29 30 36 38 新規のみ 39,600,000 円 34,600,000 円 50,600,000 円 64,100,000 円 新規 + 継続 52,800,000 円 51,000,000 円 74,200,000 円 98,500,000 円 新規のみ 18.00% 14.60% 19.80% 21.50% 新規 + 継続 26.10% 28.30% 33.00% 38.00% 申請件数 採択件数 補助金額 採 択 率 表 5-9:科学研究費補助金研究種目 文部科学省 日本学術振興会 ( 研究振興局学術研究助成課 ) ( 研究事業部研究助成課 ) 特別推進研究 基盤研究 特定領域研究 萌芽研究 若手研究 特別研究促進費 学術創成研究費 5.4.4 大学等発ベンチャー創出支援事業 文部科学省の大学等発ベンチャー創出支援事業として以下の課題が採択され、2002 年度から 3 年間の助成 を受けている。期間満了をめどにベンチャー企業を設立することが期待されている。 助成先:機械工学科 水野明哲 課 題:インターネットを利用したトンネル換気シミュレーションサービス 助成額:2002 年度 18,254 千円 ( 内間接経費 4,212 千円 ) 5.4.5 文部科学省私立学校施設整備費補助金 ( 教育研究装置施設整備費 ) 私立学校施設整備費補助金は、国が私立大学等の研究施設及び研究装置並びに教育装置の整備に要する経費 の一部を補助することにより、私立大学等の教育研究の充実と質的向上を図ることを目的とするものである。 1 件 4,000 万円以上の装置が対象となる。 2001 年度 ( 平成 13 年度 ) は学術フロンティア推進事業が採択されたことにより、八王子校舎に地震防災・ 環境研究センターが建設され、装置が 3 件採択された。 表 5-10:私立学校施設整備費補助金 ( 私立大学・大学院等教育研究装置施設整備費 ) 採択件数 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 6件 2件 5件 2件 研究 109 表 5-10:私立学校施設整備費補助金 ( 私立大学・大学院等教育研究装置施設整備費 ) 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 内、学内 LAN 装置 内、1 件 − − − − − 内、3 件 − 内、学術フロンティア 推進事業・装置 研究センター 内、マルチメディア関連 補助金額 ( 千円 ) 5.4.6 内、1 件 内、3 件 − − − 148,306 66,412 289,018 46,672 文部科学省私立大学研究設備整備費等補助金 2001 年度研究設備への補助金は、文部科学省査定事業経費 :105,572 千円 ( 本学経費は同額 ) に対し、703,380 千円の補助金を獲得している。 2002 年度研究設備経費として、124,903 千円の補助申請を行ったが、2001 年度でプロジェクト研究を終了し た AMC の継続研究としての応募であったため、従前のプロジェクト研究で使用していた装置・設備を活用す ること、という文部科学省の方針に阻まれ、補助内定額は、0 円の回答であった。しかし、研究費より必要な 設備を購入し、それの補助金は獲得している。 5.4.7 私立大学研究設備整備費等補助金 ( 私立大学研究設備等整備費 ) 私立大学研究設備整備費等補助金は、国が私立大学における学術の研究及び情報処理教育を促進するため、 私立大学の研究設備及び情報処理関係設備の整備に要する経費の一部を補助することにより、学術及び情報処 理教育の振興に寄与することを目的とするものである。1 件 4,000 万円未満の設備が対象となる。 2001 年度 ( 平成 13 年度 ) は学術フロンティア推進事業が採択され、設備が 8 件。また、2002 年度はハイ テクリサーチセンター整備事業 ( 継続分 ) が採択され、設備が 1 件採択された。 表 5-11:私立大学研究設備整備費等補助金 ( 私立大学研究設備等整備費 ) 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 採択件数 4件 3件 11 件 1件 内、学術フロンティア推進事業 − − 内、8 件 − 内、ハイテクリサーチセンター − − − 内、1 件 整備事業 ( 継続分 ) 内、マルチメディア関連 補助金額 ( 千円 ) 5.4.8 内、3 件 − − − 47,785 30,619 128,898 5,575 学術研究振興資金 学術研究振興資金は、私立学校の特色ある学術研究の振興を目的として、日本私学振興財団 (1998 年 1 月 1 日付日本私立学校振興・共済事業団 ) が昭和 50 年度から学術研究振興基金を設け、経済界を始め広く一般か ら募金を行い、その運用益から交付されるものであり、学術研究の振興に寄与し社会的要請の強い学術研究を 助成するものである。応募できる件数は 1 大学 1 年度 1 件に限るが、採択された場合は同一研究に対して 3 年 を限度として継続交付できるよう配慮されている。毎年約 100 件の研究課題に資金が交付されている。本学の 採択状況は 1988 年度 ( 昭和 63 年度 ) 以来久々に 1995 年度 ( 平成 7 年度 ) ∼ 1997 年度 ( 平成 9 年度 ) に採択さ れたが、ここ数年は不採択の状況が続いている。 5.4.9 私立大学等経常費補助金 ( 特別補助 ) これについて、研究に関連するものは本章ですでに紹介しているので、ここでは割愛する。なお、本学に関 わる私立大学等経常費補助金 ( 特別補助 ) の全体については 255 ページの 18 章財政 に掲載した。 5.4.10 学外からの助成金 公募による学外からの助成金は、表に示すとおりに年間 2 ∼ 3 件、1 百万円∼ 2 百万円程度であるが、専門 分野の研究費用として大いに役立たれている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 110 研究 表 5-12:学外からの助成金 年度 助成先 学科 1999 年度 ( 財 ) 岩谷直治記念財団 研究者 研究課題 環境化学 小谷野圭子 金属を高分散担持した安定な新規メ ソポーラス触媒の開発 1,900 ( 財 ) 池谷科学技術振興財団 機械 丹羽 直毅 超微粒子積層法による表面改質技術 に関する研究 システム 1,000 ( 財 ) 河川環境管理財団 応用化学 釜谷 美則 溶媒抽出法によらない界面活性剤の 簡易分析方法の開発 900 2000 年度 ( 財 ) 実吉奨学会 機械 ( 財 ) 中山隼雄科学技術文化財団 情報 2001 年度 ( 財 ) 河川環境管理財団 ( 財 ) スズキ財団 2002 年度 ( 財 ) 川鉄 21 世紀財団 ( 財 ) セコム科学技術振興財団 田中 淳弥 火花点火機関からの未燃焼炭化水素 の排出機構に関する研究 伊藤 稔 仮想空間を歩行するための汎用 Locomotion Interface の開発 応用化学 釜谷 美則 石けん由来陰イオン界面活性剤の簡 易分析 機械 2,000 建築 1,000 村上 正浩 GIS を援用した落書き行為の発生場に 関する空間特性分析 表 5-13:指定研究費 各科別件数および金額 ( 単位 : 円 ) 2001 年度 年度 2002 年度 件数 金額 件数 金額 共通課程 2 1,000,000 4 3,400,000 機械系学科 4 4,500,000 3 5,800,000 化学系学科 7 6,498,000 11 9,100,000 電気系学科 10 10,850,000 12 17,237,000 建築系学科 5 8,000,000 8 6,809,830 合計 28 30,848,000 38 42,346,830 表 5-14:受託研究費 各科別件数および金額 ( 単位 : 円 ) 2001 年度 年度 2002 年度 件数 金額 件数 金額 機械系学科 11 20,147,620 12 24,997,625 化学系学科 4 4,000,000 4 5,779,300 電気系学科 11 13,566,035 5 8,812,500 建築系学科 25 33,084,875 30 31,175,200 合計 51 70,798,530 51 70,764,625 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 900 機械 丹羽 直毅 新しいナノコーティング技術として の超音速フリージェット PVD の開発 システム 委託、寄付 学科別 800 1,000 受託研究費、指定研究費の実績は、表に示すとおりである。 学科別 1,000 田中 淳弥 機関始動クランキング時の有害排ガ スの挙動に関する研究 ( 単位 : 円 ) 5.4.11 助成金 ( 千円 ) 研究 5.5 教員の研究成果 5.5.1 専任教員の学位取得状況 111 表 5-15:専任教員の学位取得状況 (2001 年度∼ 2002 年度「弘報」掲載分 ) 氏名 学位の種類 ( 授与大学 ) 課程・論文の別 授与年月日 論文題目 Kearney Michael( カーニー マイケル ) 博士 ( 哲学 ) 論文 (UNIVERSITY OF LIMERICK) 2001/9/12 後藤 芳樹 博士 ( 工学 ) ( 工学院大学 ) 論文 2001/12/17 各種材料の組み合わせが機械的締 結体の疲労強度に及ぼす影響につ いての研究 佐藤 貞雄 博士 ( 工学 ) ( 京都工芸繊維大学 ) 論文 2003/9/25 5.5.2 Plato to Pop Art;An Examination of the Concept of the Absolute in Western Culture 静止及び流動状態における溶融高 分子の伝熱挙動と伝熱特性の評価 に関する研究 専任教員の表彰受賞状況 表 5-16:専任教員の表彰受賞状況 (2001 年度∼ 2002 年度「弘報」掲載分 ) 表彰内容 ( 広報掲載年月日 ) 氏名 所属 池田 和夫 元応用化学科 日本油化学会功績賞 (2001/4/1) 難波 蓮太郎 名誉教授 無機マテリアル学会賞学術賞 (2001/10/1) 是松 孝治 機械工学科 The most important, original and high quality paper written for ASPACC-99 表彰 (2001/6/25) 田中 純弥 機械工学科 The most important, original and high quality paper written for ASPACC-99 表彰 (2001/6/25) 宮澤 健二 建築学科 坪井賞 (2002/3/1) 大橋 秀雄 学長 ( 社 ) 私立大学情報教育協会功労者表彰 (2002/5/31) 吉田 倬郎 建築学科 全国建築審査会協議会 建築行政の推進に貢献した功績に対して表彰 (2002/12/1) 5.5.3 専任教員の研究業績 2001 年度∼ 2002 年度の研究業績については、各教員にアンケート調査 ( 回答率 57%) を行い分類別に申告 のあった件数を集計した結果です。 表 5-17:専任教員の研究業績 区分 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 1) 著書 56 79 44 65 2) 学術論文 160 169 147 128 3) 国際会議のプロシーディングス 129 150 68 101 4) 国内学協会口頭発表 519 555 438 457 5) 専門誌研究報告 50 59 43 54 6) 解説・論説・報告等 233 180 96 98 7) 学内研究報告 58 67 48 71 8) 特許 8 15 24 32 9) 設計競技入選等 4 6 2 0 10) 建築作品 ( 竣工年度 ) 7 12 3 4 11) 絵画 8 6 0 0 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 112 研究 表 5-17:専任教員の研究業績 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 区分 5.5.4 12) 国際会議の口頭発表 − − 9 17 13) 講演 − − 6 4 学会の招致・開催への協力・支援 2001 年∼ 2002 年度までに新宿校舎を会場として開催された学会等は下記のとおりである。新宿校舎は交通 至便であり、これに示されるように各学会の利用は活発である。一部に有料の利用もあるが、その場合でも一 般の利用に比べて料金の大幅な減免をしており、こうした面からも学会等の活動を支援している。 表 5-18:2001 年・2002 年度学会等招致・開催状況 2001 年度 No. 使用団体名 2002 年度 使用日 人数 No. 使用団体名 使用日 人数 1 日本太陽エネルギー学会 2001/4/10 10 1 日本学生相談学会 2002/4/2 9 2 AM-LCD'01 組織委員会 2001/4/12 35 2 AM-LCD'02 組織委員会 2002/4/11 40 3 画像電子学会 2001/4/13 25 3 画像電子学会 2002/4/12 70 4 プラスチック形成加工学会 2001/4/20 80 4 日本太陽エネルギー学会 2002/4/19 7 5 画像電子学会 2001/4/20 60 5 日本トライボロジー学会 2002/4/20 15 6 日本材料学会 関東支部 2001/4/20 30 6 画像電子学会 2002/4/23 20 7 国際アジア文化学会研究部会 2001/4/22 16 7 日本学生相談学会 2002/4/23 8 8 日本太陽エネルギー学会 2001/4/24 10 8 無機マテリアル学会 2002/5/10 12 9 画像電子学会 2001/4/24 10 9 日本接着学会 2002/5/16 30 10 砥粒加工学会 2001/4/26 20 10 日本学生相談学会 2002/5/20 8 11 日本太陽エネルギー学会 2001/4/27 20 11 画像電子学会 2002/5/20 20 12 日本教師教育学会 2001/4/29 10 12 日本太陽エネルギー学会 2002/5/22 14 13 無機マテリアル学会 2001/5/10 10 13 画像電子学会 2002/5/24 30 14 日本油化学会 環境科学部会 2001/5/11 60 14 画像電子学会 2002/5/27 20 15 画像電子学会 2001/5/11 65 15 日本トライボロジー学会 2002/5/28 15 16 可視化情報学会 2001/5/16 16 16 社団法人 日本油化学会 2002/5/30 150 17 AM-LCD'01 組織委員会 2001/5/16 25 17 AM-LCD'02 組織委員会 2002/6/4 20 18 日本太陽エネルギー学会 2001/5/17 60 18 プラスチックリサイクリング 2002/6/5 学会 35 19 日本接着学会 2001/5/17 30 19 農村計画学会 編集委員会 2002/6/8 10 20 日本原子力学会 2001/5/18 15 20 技術史教育学会 2002/6/8 45 21 日本太陽エネルギー学会 2001/5/24 6 21 日本感性工学会 2002/6/14 30 22 日本材料科学会 2001/5/25 100 22 日本太陽エネルギー学会 2002/6/19 20 23 日本開発工学会 2001/5/25 40 23 日本光学会 2002/6/19 200 24 Drug Information Association 2001/5/25 200 24 IBPSA-JAPAN 2002/6/21 40 25 日本感性教育学会 2001/5/26 100 25 ( 社 ) 高分子学会 2002/6/21 30 26 砥粒加工学会 2001/5/28 25 26 画像電子学会 2002/6/25 20 27 日本太陽エネルギー学会 2001/5/28 15 27 ( 社 ) 日本エネルギー学会 2002/6/25 100 28 画像電子学会 2001/5/29 20 28 社団法人 日本油化学会 2002/6/27 150 29 日本トライボロジー学会 2001/5/30 35 29 地理情報システム学会 2002/6/28 100 30 AM-LCD'01 組織委員会 2001/5/30 20 30 日本 IFTOMM 会議 2002/6/28 50 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 研究 113 表 5-18:2001 年・2002 年度学会等招致・開催状況 2001 年度 No. 使用団体名 2002 年度 使用日 人数 No. 使用団体名 使用日 人数 31 画像電子学会 2001/6/1 30 31 日本原子力学会 2002/6/28 20 32 日本機械学会 2001/6/6 30 32 画像電子学会 2002/7/1 10 33 日本機械学会 2001/6/8 10 33 電子情報通信学会 2002/7/3 80 34 農村計画学会編集委員会 2001/6/9 10 34 ( 社 ) 高分子学会 2002/7/4 70 35 Drug Information Association 2001/6/13 200 35 画像電子学会 2002/7/5 10 36 日本開発工学会 2001/6/15 130 36 AM-LCD'02 組織委員会 2002/7/9 10 37 日本感性工学会 2001/6/15 30 37 日本材料科学会 2002/7/10 70 38 情報処理学会 2001/6/19 200 38 日本武道学会 2002/7/13 30 39 日本光学会 2001/6/20 200 39 日本太陽エネルギー学会 2002/7/16 20 40 日本ロボット学会 2001/6/22 50 40 エコーネットコンソーシアム 2002/7/16 250 41 IFTOMM 2001/6/22 50 41 社団法人 可視化情報学会 2002/7/22 200 42 日本太陽エネルギー学会 2001/6/29 20 42 画像電子学会 2002/7/23 20 43 画像電子学会 2001/7/3 20 43 日本ファジィ学会 関東支部 2002/7/24 30 44 高分子学会 2001/7/3 60 44 可視化情報学会 企画委員会 2002/7/25 40 45 日本ロボット学会 2001/7/6 50 45 画像電子学会 2002/7/25 30 46 日本経営工学会 2001/7/7 12 46 日本機械学会関東支部 2002/7/25 50 47 日本武道学会 2001/7/7 30 47 無機マテリアル学会 2002/7/26 30 48 日本太陽エネルギー学会 2001/7/10 6 48 日本ロボット学会 2002/7/26 60 49 AM-LCD'01 組織委員会 2001/7/10 10 49 画像電子学会 2002/7/29 20 50 日本太陽エネルギー学会 2001/7/11 8 50 日本数値流体力学会 2002/7/30 60 51 無機マテリアル学会 2001/7/13 25 51 プラメディア・CAE 研究会 2002/7/31 20 52 画像電子学会 2001/7/13 15 52 日本トライボロジー学会 2002/7/31 40 53 可視化情報学会 2001/7/16 53 日本エネルギー学会 2002/8/1 400 54 日本太陽エネルギー学会 2001/7/17 16 54 画像電子学会 2002/8/2 20 55 プラスチック成形加工学会 2001/7/19 8 55 高等教育問題研究会 2002/8/3 100 56 画像電子学会 2001/7/25 30 56 画像電子学会 2002/8/27 20 57 日本接着学会 2001/7/26 30 57 画像電子学会 2002/8/30 12 58 空気調和・衛生工学会 2001/7/26 60 58 AM-LCD'02 組織委員会 2002/8/30 10 59 画像電子学会 2001/7/27 30 59 画像電子学会 2002/9/12 75 60 日本流体力学会 2001/7/30 30 60 社団法人 日本機械学会 2002/9/13 40 61 画像電子学会 2001/7/31 20 61 プラスチック成形加工学会 2002/9/18 30 62 日本流体力学会 2001/7/31 500 62 プレカットフォーラム 21 2002/9/27 39 63 Drug Information Association 2001/8/2 200 63 農村計画学会 編集員会 2002/9/28 12 64 日本数値流体力学会 2001/8/3 60 64 日英・英語教育学会 2002/9/28 120 65 私立大学情報教育学会 2001/8/3 200 65 日本エネルギー学会 2002/10/4 60 66 農村計画学会 2001/8/27 15 66 農村計画学会 編集委員会 2002/10/5 10 67 画像電子学会 2001/8/27 20 67 画像電子学会 2002/10/8 20 68 日本太陽エネルギー学会 2001/8/30 20 68 AM-LCD 組織委員会 2002/10/8 17 69 日本塑性加工学会 2001/8/31 100 69 日本学生相談学会 2002/10/11 60 70 日本太陽エネルギー学会 2001/9/4 15 70 日本接着学会 2002/10/11 100 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 114 研究 表 5-18:2001 年・2002 年度学会等招致・開催状況 2001 年度 No. 使用団体名 2002 年度 使用日 人数 No. 使用団体名 使用日 人数 71 画像電子学会 2001/9/5 70 71 社団法人 日本油化学会 2002/10/17 200 72 情報処理学会 2001/9/7 200 72 画像電子学会 2002/10/18 20 73 日本経営工学会 2001/9/8 12 73 日本武道学会 2002/10/19 40 74 静電気学会 2001/9/11 300 74 GIS 産業創生委員会 2002/10/22 27 75 日本感性工学会 2001/9/12 30 75 地理情報システム学会 2002/10/22 300 76 日本電子顕微鏡学会 2001/9/12 100 76 日本太陽エネルギー学会 2002/10/24 40 77 日本原子力学会 2001/9/12 15 77 マテリアルライフ学会 2002/10/24 200 78 日本太陽エネルギー学会 2001/9/14 15 78 画像電子学会 2002/10/29 20 79 高分子学会 2001/9/19 50 79 触媒学会 2002/11/7 100 80 日本開発工学会 2001/9/21 16 80 日本トライボロジー学会 2002/11/8 15 81 画像電子学会 2001/9/21 30 81 高分子学会 2002/11/12 60 82 FMICS( 高等教育研究会 ) 2001/9/22 30 82 プラスチックリサイクリング 2002/11/13 学会 30 83 日英・英語教育学会 2001/9/22 50 83 画像電子学会 2002/11/13 150 84 機械学会 2001/9/26 25 84 石油学会 2002/11/26 80 85 日本接着学会 2001/9/27 30 85 画像電子学会 2002/11/26 20 86 日本流体力学会 2001/9/26 150 86 エコーネットコンソーシアム 2002/11/26 250 87 画像電子学会 2001/10/2 20 87 日本接着学会 2002/11/27 30 88 サトルエネルギー学会 2001/10/3 200 88 日本原子力学会 2003/11/27 15 89 石油学会 2001/10/3 100 89 AM-LCD 組織委員会 2002/11/28 40 90 画像電子学会 2001/10/5 20 90 日本材料学会 2002/11/28 200 91 AM-LCD'02 組織委員会 2001/10/5 20 91 空気調和・衛生工学会 2002/12/2 100 92 日本学生相談学会 2001/10/5 25 92 プラメディア・CAE 研究会 2002/12/5 15 93 日本接着学会 2001/10/9 100 93 日本機械学会 2003/12/6 12 94 情報処理学会 2001/10/10 200 94 無機マテリアル学会 2002/12/6 120 95 農村計画学会 2001/10/13 15 95 大学行政管理学会 2002/12/7 80 96 日本開発工学会 2001/10/18 12 96 日本経営工学会 2002/12/7 30 97 日本太陽エネルギー学会 2001/10/18 10 97 高分子学会 2002/12/10 90 98 日本ロボット学会 2001/10/18 50 98 日本太陽エネルギー学会 2002/12/12 30 99 日本開発工学会 2001/10/18 50 99 電気学会計測技術委員会 2002/12/13 39 100 電子情報通信学会学生会 2001/10/19 141 100 エコーネットコンソーシアム 2002/12/16 250 101 大学行政管理学会 2001/10/20 50 101 画像電子学会 2002/12/17 20 102 画像電子学会 2001/10/23 20 102 画像電子学会 2002/12/20 30 103 地理情報システム学会 2001/10/23 380 103 農村計画学会 2003/1/11 24 104 日本太陽エネルギー学会 2001/10/26 20 104 無機マテリアル学会 2003/1/16 27 105 画像電子学会 2001/10/26 30 105 日本トライボロジー学会 2003/1/16 20 106 日本武道学会 2001/10/27 40 106 日本視覚学会 2003/1/20 200 107 エコーネットコンソーシアム 2001/10/29 250 107 画像電子学会 2003/1/24 20 108 日本油化学会 2001/11/1 120 108 画像電子学会 2003/1/27 20 109 画像電子学会 2001/11/9 20 109 マテリアルライフ学会 2003/1/28 50 110 日本原子力学会 2001/11/9 60 110 情報処理学会 2003/1/28 150 111 高分子学会 2001/11/12 60 111 日本材料試験技術協会 2003/1/29 120 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 研究 115 表 5-18:2001 年・2002 年度学会等招致・開催状況 2001 年度 2002 年度 No. 使用団体名 使用日 112 画像電子学会 2001/11/12 113 日本トライボロジー学会 人数 No. 使用団体名 使用日 人数 200 112 経営情報学会 2003/1/30 40 2001/11/15 30 113 日本接着学会 2003/1/30 30 114 日本接着学会 2001/11/19 30 114 ARS 研究会 2003/1/31 12 115 日本ロボット学会 2001/11/20 50 115 情報処理学会 2003/2/18 150 116 AM-LCD'02 組織委員会 2001/11/22 35 116 日本太陽エネルギー学会 2003/2/19 30 117 情報処理学会 2001/11/27 200 117 農村計画学会 2003/2/22 10 118 精密工学会 2001/11/28 90 118 情報処理学会 2003/2/24 150 119 日本原子力学会 2001/11/28 15 119 空気調和・衛生工学会 2003/2/25 80 120 日本トライボロジー学会 2001/11/29 50 120 画像電子学会 2003/2/25 20 121 空気調和・衛生工学会 2001/11/29 60 121 プラメディア・CAE 研究会 2003/3/5 20 122 日本トライボロジー学会 2001/11/29 150 122 日本建築学会 2003/3/7 200 123 無機マテリアル学会 2001/11/30 100 123 日本レオロジー学会 2003/3/7 25 124 農村計画学会 2001/12/1 15 124 電子情報通信学会 2003/3/8 200 125 プラスチック成形加工学会 2001/12/3 25 125 空気調和・衛生工学会 2003/3/8 100 126 電子情報通信学会 2001/12/3 100 126 日本学生相談学会 2003/3/11 7 127 触媒学会 2001/12/4 50 127 日本接着学会 2003/3/11 30 128 高分子学会 2001/12/5 80 128 日本太陽エネルギー学会 2003/3/11 20 129 画像電子学会 2001/12/7 20 129 映像情報メディア学会 2003/3/12 90 130 日本経営工学会 2001/12/8 12 130 大学行政管理学会 2003/3/13 40 131 日本太陽エネルギー学会 2001/12/10 30 131 日本学生相談学会 2003/3/16 24 132 日本レオロジー学会 2001/12/11 70 132 高分子学会 2003/3/18 40 133 触媒学会 2001/12/18 90 133 画像電子学会 2003/3/28 20 134 画像電子学会 2001/12/18 20 134 映像情報メディア学会 2003/3/28 100 135 日本太陽エネルギー学会 2001/12/26 10 135 画像電子学会 2003/3/31 20 136 日本太陽エネルギー学会 2002/1/11 20 137 無機マテリアル学会 2002/1/17 25 138 日本太陽エネルギー学会 2002/1/18 12 139 日本接着学会 2002/1/21 30 140 社団法人 情報処理学会 2002/1/18 200 141 日本視覚学会 2002/1/21 180 142 日本太陽エネルギー学会 2002/1/22 15 143 画像電子学会 2002/1/25 30 144 情報処理学会 2002/2/1 100 145 日本太陽エネルギー学会 2002/2/4 25 146 日本機械学会 2002/2/4 120 147 プラスチック成形加工学会 2002/2/20 20 148 日本教師教育学会 2002/2/23 25 149 日本機械学会 2002/2/25 15 150 情報処理学会 2002/2/25 200 151 日本原子力学会 2002/3/1 10 152 電子情報通信学会 2002/3/7 200 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 116 研究 表 5-18:2001 年・2002 年度学会等招致・開催状況 2001 年度 No. 使用団体名 2002 年度 使用日 人数 153 エコーネットコンソーシアム 2002/3/8 250 154 画像電子学会 2002/3/8 30 155 空気調和・衛生工学会 2002/3/9 100 156 日本経営工学会 2002/3/9 12 157 GEOPROBE 研究会 2002/3/13 100 158 日本レオロジー学会 2002/3/15 50 159 日本英語表現学会 2002/3/16 40 160 日本教師教育学会 2002/3/23 15 161 電気学会 2002/3/25 6,000 162 日本接着学会 2002/3/26 30 163 画像電子学会 2002/3/27 20 164 経営情報学会 2002/3/29 20 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 No. 使用団体名 使用日 人数 6章 図書館 118 図書館 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 図書館 6.1 119 図書館について 大学図書館の目的は、大学における教育・研究・開放などのさまざまな活動において、学内構成員や関係者 が必要とする資料と情報を効果的、効率的に提供することを通じて、大学の目的達成を支援することである。 こうした支援をするために、広範囲の知識や情報を体系的に蓄積している大学図書館は、大学の中心であり、 大学の象徴であるとみなされている。そして、現在、大学図書館を取り巻く環境は大きく変化している。とり わけ、①「ネットワーク情報資源」に代表される電子ジャーナルやデータベースへの要求の高まり、②図書館 資料に対する著作権の対応、③大学教育カリキュラムと連携した学習支援機能の強化などがあげられる。 図書館とはサービス提供機関であり、本学図書館もこうした変化に取り残されることなく、図書館界の動向や 学術情報の趨勢を常に把握し、利用者の要望を常に意識しながらサービスを向上していく必要がある。 2001-2002 年の取組みとしては日曜開館の他、特にインターネットを利用した各種のサービスを始めたこと を特記しておきたい。 6.2 1. 2. 3. 4. 図書館利用状況 開館日数 2001 年度から新宿図書館において、授業期間中に限り日曜開館を実施したため開館日数は増加した。八 王子図書館は 4 年間大きな変化がない。閉館日は、年度末の整理期間・夏季、冬季休暇期間などである。 このうち、年度末の整理期間の休館が約 20 日間もあるのは、再考が必要である。 開館時間 新宿図書館の開館時間は、9:15 ∼ 22:00 である。八王子図書館は、( 月・水・金曜日 )9:10 ∼ 17:45、( 火・木曜日 )9:10 ∼ 18:45、( 土曜日 )9:10 ∼ 16:50 である。 新宿図書館は、第 2 部の再開により閉館時間を 1996 年度から 21:30( 月∼土曜日 ) とした。そして、2001 年度から閉館時間を現行の 22:00 とした。八王子図書館は、1996 年度から、卒論生や大学院生の増加に伴 う強い要望より、月・水・金曜日の閉館時間を 17:45 に、火・木曜日の閉館時間を 18:45 とした。さらに、 八王子図書館の試験期間中の閉館時間を 18:45 とし、利用者へのサービス向上を図っている。 今後、開館時間の延長や 24 時間開館、祝日開館などの要望が出ることが予想される。しかし、こうし たサービスを実施するためには、開館時間延長に限定されず図書館の役割や図書館サービスの目的を考慮 する必要がある。 入館者数及び貸出冊数 図書館の入館者数や貸出冊数は減少傾向にある。しかし、2002 年度の新宿図書館の入館者数や貸出冊 数は、前年の実績を超えた。今後、利用者数の数的な評価を行うだけではなく、利用者が図書館でどの程 度目的を達成できたのかという満足度を考慮する必要がある。 AV コーナーの利用 視聴覚資料の提供は、1985 年から八王子図書館で、1993 年から新宿図書館で図書館内の一部を AV コー ナーとして開設している。AV コーナーでは、DVD・LD・ビデオ・CD・MD・カセットテープなどの資料 が視聴できる。また、新宿・八王子図書館にはボディソニックを 3 台ずつ設置している。 2001 年度から新宿図書館では、DVD デッキと液晶テレビの購入、DVD ソフトの購入を計画的に進め た。八王子図書館では、DVD デッキの購入、ブースの増設、DVD ソフトの購入を進めた。その結果、利 用者数が飛躍的に伸び、提供する資料も DVD が中心になった。なお、新宿図書館では 2001 年度より専門 学校生が AV コーナーを利用できるようになった。 表 6-1:利用状況 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 開館日数 ( 日 ) 入館者数 ( 人 ) 1 日当りの入館者数 ( 人 ) 新宿 259 249 284 285 八王子 261 256 256 258 新宿 144,381 142,170 132,380 134,798 八王子 116,391 100,258 92,472 95,319 新宿 557 571 466 473 八王子 446 392 361 369 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 120 図書館 表 6-1:利用状況 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 貸出冊数 ( 冊 ) 1 日当りの貸出冊数 ( 冊 ) AV コーナーの利用件数 5. 新宿 34,263 35,386 31,984 34,088 八王子 17,581 16,090 15,634 15,558 新宿 132 142 113 120 八王子 67 63 61 60 新宿 3,624 2,078 1,690 3,243 八王子 3,063 2,060 2,060 4,061 日曜開館は、新宿図書館において 2001 年度から開始した。開館時間は授業期間中の 11:00 ∼ 18:00 であ り、貸出・返却・レファレンスなどを行わず、館内の開放に限定している。利用者数は、2002 年度に約 2 倍になった。とりわけ、試験期間前の来館者が最も多い。 なお、2001 年度には、来館者が日曜開館をどのように考えているかを明らかにするため「日曜開館来館 者アンケート」を実施し、利用者の感想は概ね良かった。しかし、今後、日曜開館のサービス内容の拡大 や開館日数の拡大を検討する場合には、館内の体制や図書館サービスの目的を十分に明確にする必要があ る。 表 6-2:日曜日の利用状況 2001 年度 2002 年度 6. 開館日数 31 30 入館者数 1,134 2,030 相互協力・ILL サービス・学外者への開放 図書館は、利用者が必要とする資料や情報を提供するために、自館の所蔵資料のみではなく他館が所蔵 している資料をナビゲートする役割も有している。図書館員がカウンターで積極的に利用者に対して情報 探索の技法や資料の所蔵調査をしているため、紹介状の発行や他館への文献複写の依頼件数は年々増加し ている。八王子図書館では 1999 年度から、新宿図書館では 2001 年度から国立情報学研究所の NACSISILL システムの利用を開始した。これによりオンラインで他館へ迅速に文献の複写の申し込みができるよ うになった。 表 6-3:相互協力の状況 キャンパス 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 紹介状発行 紹介状受付a 文献複写受付 文献複写依頼 新宿 45 75 87 103 八王子 9 2 17 8 新宿 80 77 11 8 八王子 16 6 2 3 新宿 87 70 108 238 八王子 57 43 32 29 新宿 415 336 287 365 八王子 531 514 566 451 37 43 124 65 0 0 1 1 私工大からの入館者 新宿 八王子 a. 2000 年度まで新宿図書館は、学外者の利用と合算していた。 また、1981 年に設置された「私工大懇話会図書館連絡会」により、加盟 13 館の間で学生証の提示により図 書館が利用できる。2002 年度からは個人貸出の制度を開始したが、本学図書館は専門学校への相互協力の関 係上、館内での閲覧のみに限定している。なお、八王子図書館では「東京西地区大学図書館相互協力連絡会」 に加盟している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 図書館 121 本学図書館は学外者に対して基本的に開放していないが、近年、外部からの利用問い合わせが増加してい る。特に、新宿図書館は交通の利便性から多くの利用者が来館すると考えられ、大学の PR のためにもこうし たサービスを検討していく必要がある。 6.3 1. 2. 3. 4. 5. 学術情報サービスの提供 図書館ホームページの開設 図書館のホームページは、これまで簡易的に作成されていたが、2001 年 5 月から作成を開始した。そ の後 12 月に試行的に公開し、若干の訂正をした後、2002 年 4 月に本公開した。図書館のホームページの 目的として、①単なる案内ではなく、 「使える HP」をめざすこと、②情報・文献収集のゲートウェイとし ての機能を有することを留意した。なお、ホームページの本公開の後、これまでに若干コンテンツの内容 を変更している。 電子ジャーナルの提供 従来紙媒体で刊行されていた雑誌が、2000 年頃から Web から PDF などで閲覧できるようになってき た。これが電子ジャーナルである。本学図書館は、2001 年 7 月より紙媒体で購読している洋雑誌に無料 で付いている電子ジャーナルの契約を始めた。巻号は限定されるものの、 現在約 50 誌の閲覧が可能である。 商用データベースの提供 本学図書館では、これまでに十分商用データベースの契約を行なってこなかった。近年、コマンド方式 ではなく、Web からのエンドユーザー向けデータベースが出ている。 本学図書館では、次のようなデータベースと契約している。 ・Enjoy JOIS( 科学技術振興事業団 )2001 年 7 月∼ ・NACSIS-IR( 国立情報学研究所 )2002 年 2 月∼ ・DNA( 朝日新聞社 )2002 年 4 月∼ とりわけ、今後、建築系の雑誌記事データベース、外国雑誌の雑誌記事データベース、百科事典など教 養系のデータベースなどの契約が必要である。同時に、最も利用の多い Enjoy JOIS の利用方法などのガイ ダンスなどを充実していく必要がある。 和・洋雑誌のデータベース化 図書館の蔵書は、インターネット上の OPAC1 から検索が可能であった。しかし、これは図書に限定さ れ、雑誌の巻号などの所蔵情報の検索はできなかった。そこで、1999 年より洋雑誌を、2002 年より和雑 誌のデータベース化を実施し、2002 年度に完了した。 案内パンフの作成 図書館では、利用者に配布する利用パンフを 2001 年度から充実させ、図書館サービスを PR した。そ れは、①工学院大学図書館ホームページニュース ②図書館開館カレンダー ③専門学校生利用案内 ④ AV コーナー利用案内 ⑤ OPAC 検索の手引き ⑥ Enjoy JOIS 利用の手引き ⑦ NACSIS-IR 利用の手引きである。 今後は、情報探索の技術に関するパンフを作成する必要がある。 6.4 図書費 図書費は、常に一定額を維持することが望ましく、その一定額が満たされない場合には大学図書館の機能を 十分発揮することができない。本学図書館の図書費予算は、①学科配分図書費と②図書館図書費がある。①の 各学科配分図書費は学生用図書費と研究用図書費に区分され、うち学生用図書費は単行図書費と雑誌費に区分 できる。②の図書館図書費は多様な主題の図書を購入することを主な目的にしている。 過去 4 年間の図書費予算の推移をみると、図書費予算は減少傾向がみられ、とりわけ雑誌費の予算の減少が顕 著である。このままの状態が続けば、近年の外国雑誌の価格高騰の傾向から、購読できるタイトル数が減少し ていくことが考えられる。特に、理工系の研究・学習では速報性のある学術雑誌への依存度は高いため、早急 な改善が必要である。 表 6-4:過去 4 年間の図書費予算一覧表 1999 年度 研究用図書費 1. 14,750,000 2000 年度 14,249,000 2001 年度 14,065,000 2002 年度 14,125,000 Online Public Accesses Catalog 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 122 図書館 表 6-4:過去 4 年間の図書費予算一覧表 1999 年度 6.5 2000 年度 2001 年度 2002 年度 学生用図書費 16,216,000 14,973,000 17,718,000 16,429,000 学生用雑誌 32,018,000 30,524,000 27,142,000 29,150,000 合計 63,201,000 59,746,000 58,925,000 59,704,000 蔵書構成 図書館が所蔵している資料の種類には、印刷資料として①図書 ②雑誌 ( 逐次刊行物 ) ③小冊子・パンフレッ ト類 ( 灰色文献 ) ④地図 ⑤新聞 ⑥政府刊行物 ⑦学位論文がある。非印刷資料として、①マイクロ資料 ②映像 資料 ③音声資料 ④電子資料 ⑤オンラインデータベースがある。図書館はこうした多種多様な資料を整理し保 存する役割がある。 図書は、和書と洋書に区分できる。過去 4 年間の年間受入冊数の推移をみると、減少傾向にあり、一定の冊 数を維持する必要がある。雑誌については、所蔵しているタイトルと受入しているタイトル数が減少傾向にあ る。とりわけ、理工系は学術雑誌への依存度は高いため、減少傾向に歯止めをかけることが急務である。視聴 覚資料は、年度内受入点数にばらつきがある。資料構築方針を明確にし、毎月一定量の資料を受け入れる必要 がある。 表 6-5:過去 4 年間の図書館資料の受け入れ状況一覧表 図書館資料 図書の冊数 247,976 252,221 251,480 255,263 年度内受受入冊数 6,278 5,846 4,872 4,506 逐次刊行物のタイトル数 3,109 3,116 3,339 3,048 年度内受入タイトル数 1,007 942 901 899 学位論文の冊数 1,688 1,828 2,015 2,202 年度内受入冊数 165 140 187 187 1,892 2,107 2,216 2,396 352 217 108 184 視聴覚資料の点数 年度内受入点数 6.6 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 特別コレクション 本学図書館の特別コレクションには、新宿図書館が所蔵している「今和次郎コレクション」「竹内芳太郎コ レクション」、八王子図書館が所蔵している「American Architectural Books in the 18th & 19th Centuries( 通称 : ヒッチコック・コレクション )」がある。「今和次郎コレクション」は、「考現学」の創始者として知られる今 和次郎氏の自筆のスケッチなどを含むコレクションであり、約 6,000 点所蔵している。近年、東京江戸博物館 や学外の研究者などからの問い合わせが増えている。 「竹内芳太郎コレクション」は、現在整理中である。 「ヒッ チコック・コレクション」は、本学図書館が 1978 年に購入した 1800 年代のアメリカ建築関係の図書、雑誌、 パンフレット類であり、約 900 点所蔵している。 2001 年 1 月より、「今和次郎コレクション」と「ヒッチコック・コレクション」のホームページを開設し、 コレクションがタイトルや著者名などから検索できるようになった。さらに、八王子図書館には 2001 年度に ガラスケースにコレクションの展示を開始した。2003 年 9 月には新宿図書館入り口に掲示板を増設し、 「今和 次郎コレクション」のパネル展示を始めた。 こうしたコレクションは、図書館の領域を超え、大学においても貴重な財産である。したがって、整理・保 存・利用・展示のための管理体制が確立されるとともに、学内外に広くアピールできる場の提供が必要である。 6.7 図書館施設・設備 新宿図書館は、1997 年度に高層棟 15 階から中層棟 2、3 階に移転した。また、1999 年度には、八王子キャ ンパスの旧学生寮 (C 棟 ) を別置書庫として利用開始した。それ以降、図書館面積や座席数には大きな変化は 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 図書館 123 ない。八王子図書館も同様に 4 年間大きな変化はない。とりわけ、図書館では 2001 年度以降、館内の整備に 力を注いだ。新宿図書館において 2001 年度は、①図書館内のサイン・掲示物の整備 ②視聴覚資料の書架の整 備 ③データベース検索用パソコンの設置 ④ AV ブースの機器の整備 ⑤ AV コーナーの書棚の購入 ⑥レファ レンスカウンターの設置などを行なった。2002 年度には、①木製の新聞棚の設置 ②新着図書コーナーの設置 ③ 2 階、3 階閲覧室の図書の配架順序の整備を行なった。2003 年の予定として、館内放送が設置、カラーコ ピー機の導入、和雑誌新着棚の整備などがある。八王子図書館は、2000 年度から検索用パソコンの整備を、 2001 年度から AV コーナーの整備とブースの増設、1 階の入り口に掲示板を設置、館内照明整備を実施した。 表 6-6:図書館面積及び座席数 キャンパス 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 図書館面積 ( ㎡ ) 新宿 1,378 1,378 1,378 1,378 1,614 1,614 1,614 1,614 新宿 217 236 236 236 八王子 280 282 282 282 八王子 座席数 ( 席 ) 6.8 図書館新システムの導入 国立情報学研究所の目録システム (NACSIS-CAT) が、2005 年 1 月から新しいシステムに完全移行する。現 在、図書館で使用しているシステムは、1997 年に導入した日本電気 ( 株 ) の LICSU/21 であり、NACSIS-CAT の旧システムに対応している。 したがって、本学図書館も新システムに移行する必要があり、2002 年度から次のような検討を実施した。そ れは、①図書館業務分析の実施 ②新システム導入のプロジェクト会議の設立 ( 情報システム課・情報科学研究 教育センターの協力を得た ) ③仮仕様書の作成と業者への提出 ④仮提案書の検討 ⑤予算申請を学務課へ提出 ⑥各業者のデモの実施 ⑦仕様書の作成である。2003 年度には、①仕様書の提出 ②業者の入札 ③提案書の検討 ④決定業者とのコード設計、運用方法について検討する。 図書館新システムの導入により、①貸出・延滞情報の Web からの閲覧 ② Web からの文献複写申し込み、研 究用図書の申し込み ③携帯電話からの蔵書検索 ④ Web の検索画面のリニューアルが可能になる。 6.9 1. 2. 3. 今後の課題 基本方針の確立 大学図書館の基本的役割には、①教育支援機能 ②研究支援機能 ③公共的機能がある。こうした機能は、 ①資料提供機能 ②文献探索機能 ③情報提供機能 ④利用者支援機能 ⑤場の提供機能というサービスの性 質、及び①経営管理 ②資料の収集・整理・保存 ③資料の提供など内部的機能との有機的結合によって実 現され得る。 こうしたことを念頭に、本学図書館は、早急に図書館の運営・将来構想の方針について中長期的な計画 を立案し、実行に移す努力をしなければならない。具体的には、工科系大学図書館における①図書館の役 割と機能 ②蔵書構築の方針 ③施設の改善計画 ④大学教育システムとの連携である。 なお、このことは、『工学院大学の現状と課題』の 1992 ∼ 1996 年度と 1999 ∼ 2000 年度にも同様の内 容が記されており、この課題が改善されていないことがうかがえ、早急に解決すべき課題である。 専門的職務を担う司書の採用と養成 図書館の業務には専門的職務と非専門的職務がある。このうち、専門的職務として、①レファレンス サービス ②選書 ③情報リテラシー支援 ④電子図書館的機能の策定 ⑤目録・分類などの整理技術などがあ る。こうした業務 ( サービス ) は、持続して蓄積されることが重要である。しかし、現在、本学図書館で は、これらの業務 ( サービス ) は十分に明文化されておらず、一定の蓄積もなされていない。こうしたサー ビスを質の高いものにするためには、図書館と理工学系の知識や技術に精通した職員の配置が早急に望ま れる。 蔵書構築方針の明文化 図書館資料とは、利用者が図書館に求めるあらゆる資料 ( 情報 ) 群を指し、その形態を問わない公共の 知的所有物と定義できる。近年、学術研究領域の多様化、情報量の増加に伴い、利用者にとって的確な資 料の探索が困難になっている。しかし、本学図書館において、全ての資料を整理し、保存することは財政 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 124 4. 5. 6. 図書館 的にも施設面からも不可能である。よって、本学図書館は、資料の収集・整理・利用・保存・除籍に至る 方針を明文化した「図書館蔵書構築方針」を早急に作成する必要がある。その中で留意すべき内容には、 ①知的自由と検閲の問題に対する立場 ②蔵書計画の目標 ③廃棄に関する基本姿勢 ④資源共有の目的 ⑤ 蔵書評価法システムの確立などがある。 電子図書館的機能の充実 理工学系の研究には速報性が求められており、医学図書館を中心に電子ジャーナルが頻繁に利用されて いる。本学図書館も、2001 年度から少しずつサービスを開始したが、十分であるとは言えない。今後、本 格的にフルテキスト電子ジャーナルやデータベースの拡充をする必要がある。 電子ジャーナルには、①紙媒体と比較して速報性がある ②研究室など図書館外からアクセスできる ③ 検索性がある ④保存コストの低下が図れるなどの長所がある。しかしながら、こうしたサービスを図書 館独自に行なうことには困難が伴う。その理由として、①データベース、電子ジャーナルの選定の問題 ② 高額な金額の問題 ③予算品目の問題がある。なお、注意しておきたいのは、将来的に紙媒体の資料が全 て電子媒体に変換することはない点である。今後、紙媒体の資料と電子媒体の資料を融合する必要がある。 大学教育システムとの連携と創造 近年、多くの大学図書館では、文献の探索方法、レポート執筆方法などのガイダンスを実施している。 とりわけ、これらの内容を導入教育や一般教育科目の中に入れ、図書館員と教員が連携して実施している 大学がある。本学図書館でも、大学教育システムの中にこうしたプログラムを導入することを教学部門へ 働きかけるとともに、図書館独自に学生への学習支援活動 ( 例 : 文献探索講座、データベース講座、図書 館ツアー ) を実施することが望まれる。この事業には、職員の発想力と創造性により、多種多様なプログ ラムを立案できるといえる。なお、その際には、単に実施することが目的ではなく、説明内容や方法、そ の効果などを十分検討して行なわれる必要がある。 施設・設備の充実 本学図書館の限られた座席数・館内床面積では、利用者の多様なニーズに応える資料を収集することが 困難である。このことは、かなり以前から指摘されているが、一向に改善されていない。学術資料は学園 の貴重な財産であることを周知するとともに、資料を整理し、保存できる空間を八王子校地に確保するこ とは急務である。 また、図書館内の空間を豊かにするためにも、学園史や今コレクションなどの展示コーナー、特集コー ナーを開設し、多種多様な資料の PR や、所蔵している図書・雑誌の利用と有機的に結びつけることが必 要である。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 7章 情報科学研究教育センター 126 情報科学研究教育センター 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 情報科学研究教育センター 7.1 127 情報科学研究教育センターの目的 情報科学研究教育センター(以下、センターとする)は、本学教員の研究促進に資するとともに学生に情報 処理設備利用に関する知識と技術を習得させることを主たる目的にしている。目的を遂行するために本学の教 育研究用共同利用コンピュータシステムの施設、設備、運営、学内 LAN、学外ネットワークとの対外接続、学 外の情報関連諸機関との窓口、学部 1 年次を対象とした情報基礎教育の演習用施設管理、運営を行っている。 また、2 年次以降、学科系列で開講される情報処理関連授業についても施設・設備の提供と運用支援を行って いる。 毎年、4 月には利用手引書「インターネット利用ガイド」を利用者 全員に配布し、同時にオリエンテーショ ンを行い利用の促進を図っている。また、利用者への IP アドレス発行、学内 LAN への接続支援、各種ソフト ウェアの講習会開催などを通して、きめ細かいサポートを行っている。 7.2 センターの設備と利用状況 本 学 の 教 育 研 究 用 共 同 利 用 コ ン ピ ュ ー タ シ ス テ ム は、演 算 サ ー バ ー マ シ ン に は、 PRIMEPOWER800(CPU:SPARC64GP-4/6CPU 450MHz、メモリ :6GB) を導入した。また、複数の主要サーバー マシンを専用ラックに設置することで省スペース、集中管理を容易にしたシステム機器構成を採用している。 主要サーバーマシン間は、ギガビットネットワーク (1Gbps) で接続され学内 LAN に結合するネットワーク・ コンピューティング型のシステム構築が行われた。新宿・八王子校舎には、建物間、階層間の幹線部を光ケー ブルでキガビットネットワーク (1Gbps) 又は 100Mbps の速度で接続されている。あわせて支線部の整備とし て、研究室階層に HUB 装置 ( 集線装置 ) を整備し、教員、学生の居室からの学内 LAN への接続は 100Mbps の 速度が実現されている。表 7-1 情報科学研究教育センター内の設備が示す通り、新宿校舎には、2 つの演習室 とカフェテリアにパソコン 185 台 (Pentium Ⅲ 1GHz、メモリ 256MB、HD30GB) が設置され、八王子校舎には、 4 つの演習室と 3 つのカフェテリアにパソコン 364 台が設置されている。また、新宿カフェテリアの 41 台の パソコンには、Windows200 と PC-UNIX(Solaris/x86) のデュアルブートシステムを採用し、利用者は UNIX か Windows の使用環境を選択できる。UNIX 環境では計算サーバーを 5 台設置し、CSS( サーバ・クライアント・ システム ) の利用環境を整備している。 主要なサーバー ( 情報資源を供給するマシン ) 群として、高速な計算サービスをする演算サーバー、データ やプログラム等を格納するファイルサーバ、また電子メール、電子掲示板等の利用者間のコミュニケーション 手段を提供するメール、ニュースサーバ、ソフトウェア資源を共同利用するアプリケーション・サーバ等が新 宿・八王子に設置されている。プリントの印刷などは、ネットワーク環境を利用したリモートプリンタを設置 している。省資源化のためにプリント出力枚数制限システムを導入し、紙の消耗、費用の節減に努めている。 また、利用者には、在籍期間中、共同利用コンピュータシステムを利用するための ID が交付され、センター 施設、研究室、外線 ( 公衆電話回線、INS64 回線 ) を使用して自宅から学内の共同利用コンピュータシステム を利用することができる。 センターの演習室及びカフェテリアは、日曜、祝祭日、夏季・冬季休暇期間の一部を除き年間 280 日以上 開館している。開館時間は、新宿校舎は 9:00 ∼ 22:00 であり、八王子は、演習室が 9:00 ∼ 18:40、カフェテリ アが 9:00 ∼ 22:00 である。2002 年度授業による演習室の利用率は、新宿で年平均 11.95%、八王子で年平均 46.2% であった。( 表 7-2 年間授業利用度 (%) 2002 年度 参照 ) 授業時間以外では個人の学習、研究活動に利 用されている。 表 7-1:情報科学研究教育センター内の設備 校舎 演習室 パソコン台数 新宿 第 1 演習室 61 第 2 演習室 61 UNIX 演習室 41 カフェテリア室 22 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 128 情報科学研究教育センター 表 7-1:情報科学研究教育センター内の設備 校舎 演習室 パソコン台数 八王子 第 1 演習室 73 第 2 演習室 73 第 3 演習室 73 第 4 演習室 73 第 1 カフェテリア室 28 第 2 カフェテリア室 10 第 3 カフェテリア室 34 表 7-2:年間授業利用度 (%) 2002 年度 校舎 月 前期 火 後期 前期 14.3 4.8 0.0 八王子 10.0 5.0 60.0 新宿 水 後期 木 前期 後期 19.1 9.5 9.5 75.0 70.0 70.0 前期 金 土 後期 前期 後期 前期 後期 19.1 9.3 0.0 4.8 14.3 38.1 50.0 40.0 65.0 70.0 20.0 20.0 新宿は、2 演習室と 1 カフェテリア、八王子は、4 演習室の利用時間から算出した。 7.3 システムの改善と活動 学園 5ヶ年計画「スタート 21」(2001 年 3 月 ) の中で情報科学研究教育センターが取り組むべき施策として 以下を掲げている。 ・ 遠隔授業支援システム ( 新宿・八王子間 ) の導入整備 ・ 教育研究コンテンツ構築整備(授業教材等の電子化促進) ・ 情報コンセント利用施設設備整備 ・ 高度教育研究利用支援体制の整備 ( 産学協同 ) ・ 情報通信システム運用管理体制の整備 ・ 衛星通信授業支援システム(SCS)の導入整備 ・ IT 関連普及支援協力事業 2001 から 2002 年度は、その 1 年目と 2 年目にあたり、各施策の実施計画の策定を行う準備調査段階として 位置付け、実施計画のできたものから順次実施をしてきた。 1. 2. 3. 教育研究用共同利用コンピュータシステムの更新 2000 年度に、学長の諮問を受けセンター運営委員会が活動の中心となり、2001 年 9 月に導入する新シ ステムについて、技術的な検討作業を行い、各種手続きを経て、更新を実施した。新システムでは、前環 境の継続性とコスト面やシステムの安定性を考慮し、サーバー系は UNIX を OS とした EWS、クライアン トとして Windows 系 OS や PC-UNIX、多数の教育用マシンは Windows 系 OS の PC で構成している。特 にサーバー系においては、性能だけではなく、安定性 (UPS、RAID など )、セキュリティー等を重視した。 このシステムの更新等については、文部科学省の補助金申請に基づく施設設備整備として実施している。 工学院大学情報科学研究教育センターネットワーク利用規定の制定 ネットワークの利用が急激に拡大し、その利用にあたって、ルール化が遅れていた。そこで、情報科学 研究教育センター運営委員会が中心となり調査研究を進め、2002 年 3 月に「工学院大学情報科学研究教 育センターネットワーク利用規定」を制定した。 ネットワーク環境の整備 2001 年 10 月から、教育研究用共同利用コンピュータシステムが新システムで稼動開始し、新宿と八王 子キャンパスに主力の教育研究用サーバーマシンを設置し、学内 LAN を経由してセンター施設及び研究 室などから接続して利用できるネットワーク環境を提供している。また、コンピュータ資源の共有とし 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 情報科学研究教育センター 129 て、計算処理をはじめファイル資源、電子メール (E-mail)、電子ニュース、Web ページの利用も提供して いる。インターネットは、授業や研究分野で利用が拡大しており、学生の学内での生活面でも情報発信や 情報収集での活用がますます増加してきている。大学でも入試情報等を外部の受験生等に発信しており、 今後も、拡大していく方向にある。学内 LAN の整備に伴い、大学、大学院以外の中学校、高等学校、専 門学校、事務等でも利用が急激に増大してきた。 4. インターネット通信回線の増強 前項 3) のような状況を踏まえ,回線の容量を増やすことが重要な課題となった。近年の規制緩和やイ ンターネット普及に伴うブロードバンド化による広帯域 (100Mbps 以上 ) の接続サービス製品業者が増え、 いままでにないサービスが商品化されてきている現状を踏まえ、コスト、質、サービス内容を十分検討し た結果、現行とほぼ同じ費用で通信路を増強した。 学内から外部へのインターネット対外接続については、2001 年 10 月に 1.5Mbps から 100Mbps に変更をし た。新宿と八王子の間は、2002 年 8 月に現在の ATM サービス (3Mbps) から高速イーサネット接続サービ ス (100Mbps) に切り替えることができた。これらにより、今後の増加する需要に耐えられる環境が提供で きた。 5. 情報科学研究教育センター ML のサービス開始 センターからのアナウンス等を紙で配布することを廃止し、2002 年 1 月からメールにより配信するサー ビスを開始した。これにより、紙による配布作業の手間をなくし、利用者には情報を遅延なく伝達できる ようにした。 6. 電子メールのウイルス対策の実施 近年、コンピュータウイルスによる被害が新聞報道などでも頻繁に見かけられ、本学においても研究室 等からの被害報告が多数寄せられている。特に、ネットワークを経由して、電子メール上の添付ファイル から各自のパソコンに感染し、被害にあうユーザが学内でも多く見受けられる。場合によっては、気がつ かないうちに加害者になっているケースもある。そこで、このような被害を事前に防止するため、2002 年 4 月から次のようにウイルス対策ソフトを導入した。メールをフィルタリングするウイルス対策ソフトを 各メールサーバーに搭載し,着信メールにウイルスが入っていないかどうかを監視し、発見時には駆除を 行っている。 ただし、この対応だけではウイルス対策は万全ではない。各ユーザが、個別 PC にウイルス対策ソフトを 導入すること,常時 Windows Update 等の対策をとることの重要性を周知させるようにしていきたい。 7. 「情報倫理」Web コンテンツの導入 インターネットの利用がますます拡大する中で、様々な問題が発生し、利用者への支援内容も複雑に なってきている。そこで、事前にネットワーク利用上のルールやマナー、「情報倫理」を効果的に学生に 身につけさせる学習ソフト「INFOSS 情報倫理」を 2001 年 6 月に導入した。これは、e ラーニングシステ ムの中のコンテンツの一つであり、パソコンから専用の ID とパスワードを入力することによって利用で きる。1 年次を対象とした「情報処理概論及演習」の授業でも活用されている。 8. 教材の「電子化促進事業」の実施 本学の「スタート 21」(2001 年 3 月 ) の中で、情報科学研究教育センターが取り組む施策の一つに「教 育研究コンテンツ構築整備 ( 授業教材等の電子化促進 )」がある。これを具体的に実施するため、2001 年 度に「教材の電子化促進事業に係わる経費一式」として、6,000,000 円の事業予算を申請し承認を得た。こ の事業を推進するにあたっては、基本方針の検討を教育委員会が、開発支援を情報科学教育研究センター が行い、2002 年度は、試行的に開始させ、5 プロジェクトを実施した。開発コンテンツの形態としては、 既存の電子的媒体上の教材を活用し制作を行い、学生への提供は、担当教員のホームページの利用や e ラーニングシステム「Internet Navigware(Inavi)」を活用した。Inavi でのコンテンツ提供では、担当教員の ために学生の学習時間や進捗率の確認、テストの採点、統計情報の取得ができるサービスが受けられ、授 業の進捗や教育効果を把握するために効果を上げている。 9. インターネット利用ガイド発行と定期講習会の実施 利用者支援として、新入生を中心に配布している「インターネット利用ガイド、2002 年度版」は、セ キュリティに関する内容を充実させ、特に「情報倫理」、 「パスワードの管理」 、 「コンピュータウイルス」 、 「電子メールのエチケット」、「法律上の制約」、「問題が起こった場合の対応」等について、わかりやすく 説明し利用者への指導と注意を行っている。なお、インターネット利用ガイドは冊子としての発行とホー ムページにも掲載し、いつでも閲覧できるようになっている。 毎年、利用者向けに各種アプリケーションソフトの講習会も実施している。 10. Ipv6 による情報家電インターネット実証実験に参加 IP アドレスの次期仕様として準備されている Ipv6 に関して、 「Ipv6 による情報家電インターネット実証 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 130 情報科学研究教育センター 実験」( 通信・放送機構 TAO) へ 2002 年から参加した。先端的な共同研究として、学内の専門分野の研究 者(教員、 学生など)と共同研究・実験等の実現に向け体制整備を行う予定ではあるが、 まだ実現していない。 7.4 1. 2. 3. 今後の課題 安定稼動する安全なシステムの提供 教育研究を目的に設置し運用しているシステムとそれを接続するネットワークは、技術の進歩により、 安全で安定稼動するようになってきており、以前から比較するとシステムの管理運用も問題が少なくなっ てきている。 今後の必要な対応としては、外部からの不正アクセスや不正使用行為、ウイルス攻撃等に対応する管理 運用体制を強化する必要がある。これは、ハードウエアやソフトウェアによる対策から人間が監視する方 法と様々な方法が考えられるので、可能な範囲で実現しなくてはならない。また、万一の事態に備え、危 機管理体制を整備する必要がある。 正しい利用技術を伝える インターネットショッピングが日常化し,就職活動の主要部分がインターネット経由化しつつある現 在,その正しい利用技術を伝えることが情報センターにとって重要な課題であるといえる。 学生にとって、プライバシーの保護や著作権,肖像権などを正しく理解し、安全で快適にインターネット を活用するために不可欠なセキュリティへの意識と理解を持つことは,在学中のみならず卒業後において も大事である。既に情報倫理コンテンツの導入などを行っているが,学内の他の部署とも共同歩調をとり つつ進めていきたい。 e ラーニングの実施 2002 年から、私立大学情報教育協会で提起されている「サーバー・キャンパス・コンソーシアム (CCC)」 では、基礎的学力の向上、教育内容・教育方法の通用性・共通性の促進実現を図るという目的で、大学が 大学を超えて連携・協力することが極めて重要であると判断している。本学においてもこのような方向に 前向きに取り組む必要がある。 このような状況の中、2002 年度から事業計画として、教材の電子化促進事業を進めてきており、2002 年度は、6 科目の授業・学習教材の電子化を行い、現在でも継続している。 今後の課題としては、大学のカリキュラム管理の一環として教育委員会が主導的を持ち、情報科学セン ターが技術的な支援業務を担当するようにしたい。また、実施・支援体制を考慮すると、教務部や情報科 学センターの負担が増加することになる。国内外の他大学等においては、専門の教育工学センターや専任 のサポートスタッフを持ち、教材作成を行う教員の支援を行っている。今後は、コンテンツ制作に意欲的 な教員も増加すると予想されるため、支援体制を組織的に強化する必要がある。 コンテンツ開発とそれ自身の著作権、それに含まれる材料の著作権の問題がある。各種著作物を部分的 にコピーして配布する等の行為は教室内に限定すれば、実質的にはあまり問題にならない場合が多いよう だが Web ベースの配信となると問題になる。私立大学情報教育協会でも著作権に関してガイドライン等 の検討がされており、本学としても留意しておく必要がある。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 情報科学研究教育センター 131 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 132 情報科学研究教育センター 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 8章 大学の運営組織 134 大学の運営組織 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の運営組織 8.1 135 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 ここでは、全学的な運営組織である学長、副学長、教授会、教授総会、主任教授会議、各種委員会ならびに 事務体制について述べる。 本学の学務を分掌する事務組織は教務部であり、同部は学務課、新宿教務課、八王子教務課、大学院課、入 学課の 5 課で構成されている。この他に、各科の運営及び教育研究活動のサポートをする部署としての各科事 務がある。 教務課、大学院課、入学課及び各科事務に係わる主要な部分の内容の記述は後に譲り、ここでは学務課が分 掌する大学の活動に関する部分を記述する。個々の項目の詳細についてはそれぞれの項に記述することとし て、ここでは 2001 年∼ 2002 年度の概要と特色を述べる。まず、3 年毎に行われている学長選挙に関しては、 2000 ∼ 2002 年度の学長として大橋秀雄氏が 3 期目も選出され、学長職を継続した。また、1991 年 7 月の大学 設置基準の大綱化の実施に伴い、各大学において課題とされている自己評価に取り組むための組織の整備につ いては、本学においても着実に実施されている。 8.2 学長・副学長 学校教育法第 58 条ならびに工学院大学学則第 3 条に「学長は校務を掌り、所属職員を統督する。 」と規定さ れている。また、工学院大学学長選出規程第 15 条に「人格が高潔で、学識が秀れ、なおかつ教育行政に関し て識見と十分な能力を併せ持つことを、学長候補者の資格とする。」と規定されているように、学長は人格的 に優れた教学の責任者であると共に、私立大学である本学においては戦略的に方向性を決定するリーダーとし てのウエイトづけが今後益々大きくなりつつある。 8.2.1 学長の選出 本学の学長は下記の工学院大学学則第 9 条に規定されているプロセスを経て決定されている。 第 9 条学長は、教授会の推薦により、理事会によって決定される。 教授会の推薦は別に定める工学院大学学長選出規程によるものとする。 学長の任期は、3 年とする。 学長が事故あるときは、副学長が職務を代理する。学長が欠けたときは、新しい学長が選 任されるまで副学長が学長の職務を行う。 ただし、学長が欠けた場合においては、できるだけすみやかに、これを選任しなければな らない。 具体的には、工学院大学学長選出規程に基づき学長選挙管理委員会を発足させ、学長候補者の選考委員会 の発足と同委員会の開催、学長選挙日程の公示、第 1 次学長候補者の公示、教職員による第 1 次選挙、第 2 次 候補者 2 名の決定。さらに、教授・助教授・講師による第 2 次選挙という手続きを経て、最終の学長候補に決 定し、理事会において学長を選任する。 8.2.2 学長の位置づけと役割 今日、大学を取り巻く諸情勢の変化に対応して、従来にも増して大学の組織的な取組みを迫られる課題が多 くなりつつある。このためには、本学においても、大学という組織の特質を踏まえつつ、活発な教育研究を行 うため、自主的に、かつ、責任を持って意志決定し、実行する体制を整えることが重要である。この点は国公 立大学の「独立行政法人化」(2004.4 ∼ ) の予定とあいまって、益々加速される方向にある。 学校教育法第 58 条の規定「学長は校務を掌り、所属職員を統督する。 」にも示されるように、学長は国立大 学においては文部教官ではなく行政官であるが、一方、私立大学においては学校法人の職務上の理事として経 営に参画すべき役割を担っている。したがって、私立大学における学長は教学の責任者であると共に戦略的に 方向性を決定するリーダーとしての位置づけがなされている。 大学改革の推進や社会の変化への積極的な対応の必要性などから、従来以上に学長のリーダーシップの発揮 については、時代の方向性や内外の高等教育の動向を学内に伝え、大学の全体像や進むべき方向を学内に問い かけ、改革の実現に向けて率先して理解や協力を求め、時宜に応じて適切に意志決定し、実行することが求め られている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 136 大学の運営組織 8.2.3 副学長の位置づけと役割 / 学長補佐 / 学長室 これまで刊行された白書において、学長がリーダーシップを発揮しやすくするため、本学の実情に応じて、 幾つかの条件を工夫することが有効であることと指摘され、その一つに学長の補佐体制として副学長を置くこ とがあげられている。これについては、教授総会での審議を経て、1999 年 4 月から、副学長制を導入するこ とが決定し、副学長の職務については、学則に「副学長は、学長を補佐し、必要に応じて学長の職務を代理す る。」( 第 3 条の 2) と定められている。 また、副学長の職務を「副学長に関する細則」から抜粋すると次のとおりである。 第2条 第3条 第4条 副学長は 1 名とする。 副学長は教授の中から学長が指名し、教授会の議を経て理事長に推薦し、理事長が任命する。 副学長の任期は、これを指名する学長の任期と同一期間とする。ただし、学長が欠けたとき には、後任の学長が任命されるまでとする。 副学長制度が導入された 1999 年 4 月から、大橋秀雄学長の第 2 期目の最後の 1 年間長嶋秀世氏が副学長に 指名された。その後、2000 ∼ 2002 年度の学長として大橋秀雄氏が 3 期目も選出され、学長職を継続したのに 伴い、長嶋秀世氏が引続き 3 年間副学長として指名された。 また、大橋秀雄氏の学長 3 期目の任期満了に伴い、三浦宏文氏が 2003 ∼ 2005 年度の学長として選出され就 任が予定されているが、これを機にこれまでの教務部長ならびに学生部長による学長のサポート体制をより高 度化・機能化するとする 2003 年度からの学長補佐体制に関する議論が行われた。その結果として、新たに学 長補佐 3 名 ( ①教務担当学長補佐 : 教務部長、②研究ならびに大学院担当学長補佐 : 総合研究所所長・大学院 運営委員長、③広報担当学長補佐 : アドミッションセンター所長・就職支援センター所長 ) を配置する。これ に学生部長、副学長を加え、学長を含む合計 6 名のメンバーで学長室を構成することとし、大学における現状 の課題の整理と施策として実施に移されるべき事項の優先順位付けなどの機能を発揮すべき組織として学長 室を立ち上げることになっている。 8.2.4 課題 次に、学長・副学長に関する検討課題を列挙する。 (1) 学内組織上の工夫 教学の日常的な運営の中心、具体的な合意形成と執行のためのリーダーとしての学部長ポストを別途設け る。 (2) 予算配分 学長がリーダーシップを発揮しやすくするために、学長が全学的視点から重点的に予算配分できるような仕 組みや経費を工夫・措置することが有益である。この点は、「ロボコンへの参加のための材料費など学生活動 のための費用」ならびに「協定校からの留学生受け入れと派遣の費用」などについての予算化において一部実 現しつつある。 (3) 教員人事 臨時的定員の返却に伴う学生数の減少に対処するため、教員人数の調整が課題になっている。一方、学生の 習熟度、到達度の多様化に伴って補習教育等の措置が必要なこと、また新しい学問分野や学際的な分野の増大 などにより、新たな要請も生まれている。これらは、学科または学科系列だけで解決することは困難であり、 全学的な視野から教員人事を行う必要性が生じてきていると言える。このような状況のもと、学長は教員人事 の基準や選考方法などの在り方に関し、全学的な視野から取り組むべき事柄について学内に問題提起をしてい くことが望まれる。この目的の実現のために、2002 年度より人事調整委員会が設置された。 (4) その他 学長は大学の教育研究の実態や今後の動向について深い理解が必要であり、教育研究の先端情報を把握でき る状況にあることが望まれる。この面での補佐体制を工夫すること、教育研究との拘わりへの配慮、中堅・若 手教員との懇談会の機会を持つことなども大切である。 8.3 教授会、教授総会 8.3.1 教授会−教員適格審査委員会 下記の学校教育法第 59 条に基づき本学には教授会 ( 教授総会 ) が設置されている。 第 59 条 大学には、重要な事項を審議するために、教授会を置かなければならない。 教授会には、助教授その他の職員を加えることができる。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の運営組織 137 具体的には、以下の工学院大学学則第 10 条∼ 14 条に教授会の組織・運営・成立要件・審議事項などが記述 されている。 第 10 条 第 11 条 第 12 条 第 13 条 本学に、教授会を置き、教授をもってこれを組織する。 学長は、教授会を招集し、その議長となる。 教授会は、教授現在員の過半数が出席しなければ開くことができない。 教授会は、次の事項を審議する。 1.学則の決定および変更 2.学長の推薦 3.教員の人事に関する事項 4.教育課程に関する事項 5.試験および卒業に関する事項 6.入学、編入学、転部、転科、休学、再入学、除籍および懲戒に関する事項 7.その他、教育研究ならびにその運営に関する重要な事項 第 14 条 前条第 1 号および第 4 号以下の審議には、助教授、講師を教授会に参加させる。ただし、こ の場合には、教授、助教授、講師の現在員合計の過半数が出席しなければ開くことができな い。( 教授総会としての運営 ) すなわち、教授会は学長の推薦ならびに採用・昇格人事および人事に関する規程の審議などを行う機関とし て位置づけられている。また教授会における採用・昇格人事案件の事前審査を合理的に行うための組織として 共通課程ならびに各系列学科の主任教授ならびに被推薦者の業績などを紹介する委員などの複数の専門委員 から構成される教員適格審査委員会が併置されている。 8.3.2 教授総会 前述の工学院大学学則第 14 条に基づき設置された、専任の助教授、講師の参加する教授会すなわち教授総 会の目的、審議事項、招集と運営などについては、工学院大学教授総会規程に、またその運営の細則について は工学院大学教授総会運営細則に定められている。教授総会は前述の学則第 13 条のうち第 1 号および第 4 号 以下を審議し、同規程に定めるもののほか、教授総会の運営に関して必要な事項は、教授総会の承認を経て細 則で定めるなどの対応をはかり、また必要に応じて設置した各種委員会 ( 詳細は、5.各種委員会に記述 ) に おける実質的な審議を通じて、教学に係わる全般的な項目に関する本学の意志決定を行う。 通常、学長は教授総会を原則として月 1 回招集・開催し議長をつとめ、教授総会の運営にあたる。 また副学長は、議長を補佐し、議長が事故あるときにその職務を代行する。 議案は、学長および教授総会に設置された各種委員会ならびに教授総会構成員 5 名以上の連署によって提案す ることができるシステムをとっている。 8.4 主任教授会議 学長の諮問に応じて、その業務に関して審議する機関として、主任教授会議が設置されている。主任教授会 議の運営についての必要事項は、工学院大学主任教授会議運営規程に定められている。また同規程に定めるも ののほか、主任教授会議の運営に関して必要な事項は、教授総会の承認を経て細則で別に定められている。学 長の諮問に応じて教授会 ( 教授総会を含む ) に学長が提案する案件に関して審議する機関として位置づけられ る性格上、主任教授会議の構成メンバーは、学長をはじめとして、共通課程ならびに各系列学科の主任教授、 副学長、教務部長、学生部長、図書館長、情報科学教育研究センター所長、総合研究所所長により構成されて いる。学長は、主任教授会議を原則として隔週に招集・開催しその議長をつとめる。学長に事故あるときは、 副学長が議長の職務を行う。主任教授会議は、前述した通りの会議の性格上、原則として構成員全員の出席が なければ成立せず、また議事は、原則として、構成員全員の了承を得ることとされている。 8.5 各種委員会 大学の学内委員会組織の概要は、表 8-1 大学学内委員会組織 (2002 年 3 月末日時点 ) に示すとおりである。 学長直轄の委員会、教授総会に設置されている常設委員会、その他の委員会に分類することができる。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 138 大学の運営組織 表 8-1:大学学内委員会組織 (2002 年 3 月末日時点 ) 学内委員会 学長直轄委員会 機能 学科再編 WG 学科再編に向けた検討 制度見直し検討 WG 学内の諸制度の見直し UI 委員会 UI の検討 本学表彰者選考委員会 本学への貢献・功績の顕著な者を選考 主任教授会議 人事調整委員会 教授会 教員適格審査委員会 教授総会 ( 常設委員会 ) 教育委員会 採用・昇格の審査 カリキュラムの検討、教育方針等の審議 教務委員会 教務関連問題を実務的に検討 授業時間割編成委員会 時間割の作成 試験委員会 定期試験の公正実施と不正防止・指導 自己評価運営委員会 自己評価の推進 学則改訂委員会 国庫助成推進委員会 国庫助成運動の推進 入試委員会 入学試験関連の諸問題の検討 入試問題委員会 ( 含・採点委員 ) 入試問題の作成 八王子運営連絡会議 大学・高校連絡協議会 教育研究と八王子事務の効率的遂行 総合研究所運営委員会 総合研究所一般研究費審査委員会 学園研究奨励金審査委員会 総合研究所の運営 一般研究費交付の審査 学園研究費交付の審査 共通研究施設センター運営委員会 研究報告編集委員会 研究論叢編集委員会 研究発表講演会委員会 図書館運営委員会 共通研究施設 ( 特殊研 ) の運営 研究報告の編集 研究論叢の編集 研究発表会の実施 図書館の運営 情報科学研究教育センター運営委員会 情報基礎教育運営委員会 学園情報システム委員会 情報科学教育センターの運営 情報基礎教育の検討 学園情報システムの検討 就職委員会 学生生活委員会 学生部室棟管理運営会議 厚生棟管理運営会議 学寮管理委員会 学生寮協議会 就職に関する問題の検討 学生の指導 部室棟の管理・運営 厚生棟の管理・運営 学寮の管理・運営 学生寮の管理・運営 学園奨学金貸付審査委員会 日本育英会奨学生選考委員会 大学後援会給付奨学委員会 奨学金の貸与審査 日本育英会奨学生の選考 大学後援会給付奨学受給者の選考 生涯学習センター運営委員会 大学後援会幹事会 学長選挙管理委員会 生涯学習活動の企画立案 後援会活動における大学側の意思決定 学長選挙の管理運営 大学院運営委員会 大学院委員会−−−−−−−−−−−−教員資格審査会 < 大学院担当の審査 > −−−−−−−大学院研究科博士課程委員会 < 博士課程担当教員の任用 > −−−−−−−優秀論文審査委員会 < 本学院生の優秀論文の審査 > −−−−−−−自己評価運営委員会 < 自己評価項目の検討 > 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の運営組織 8.5.1 139 現状の説明 ここでは教授総会に設置されている常設の委員会ならびに学長直轄の委員会等の概要を記述する。 8.5.1.1 教授総会の常設委員会 以下に、教授総会に常設されている委員会の設置の目的、組織・構成、運営などの概要を述べる。 教育委員会 ( 事務局 : 新宿教務課および八王子教務課 ) 工学院大学の学部における教育の質の向上を目指して、教育の基本方針を立案・策定するため、教育委員会 が置かれている。委員会は、教授総会に提案すべき教育の方針と体制、カリキュラム、教育方法の改善、教育 の質の向上、教育の効果と評価に関して審議し、教授総会に提出する。最終決定は、教授総会で行われてい る。委員会は、共通課程人文・社会系、共通課程自然系、共通課程外国語科、共通課程保健体育科、共通課程 教職課程、機械工学科、機械システム工学科、国際基礎工学科、応用化学科、環境化学工学科、マテリアル科 学科、電気工学科、電子工学科、情報工学科、建築学科、建築都市デザイン学科から各 1 名及び教務部長の合 計 17 名の委員をもって組織されている。また、委員会には正・副委員長を置き、委員の互選により決定し、 任期を 2 年としている。 教務委員会 ( 事務局 : 新宿教務課および八王子教務課 ) 本学の教務に関することを調査、立案、審議するために教務委員会を置いている。委員会は、次の事項を審 議立案し、その結果を教授総会に提出することを目的として運営されている。 ・ 授業、学内試験に関すること ・ 履修規定、履修方法に関すること ・ 学籍に関すること ・ 学修便覧の編集方針に関すること ・ 学内の他機関から審議を付託された教務に関すること ・ その他教務に関すること 委員会は、共通課程 3 名 ( 教職課程 1 名を含む )、機械工学科、機械システム工学科、国際基礎工学科、応 用化学科、環境化学工学科、マテリアル科学科、電気工学科、電子工学科、情報工学科、建築学科、建築都市 デザイン学科の互選された専任教員、教務部長、教務部事務部長、新宿教務課長および八王子教務課長の職務 上の委員計 17 名をもって組織されている。また、委員会の委員長は教務部長がつとめ、副委員長は委員会の 意見を聞いて委員長が委嘱している。 試験委員会 ( 事務局 : 新宿教務課および八王子教務課 ) 従来の受験不正行為処理委員会を改組し、学則第 33 条に規定する試験について、公正に実施し、あわせて 学生の学習向上をはかることを目的として 1995 年 6 月より設置された委員会である。本委員会は、従来の不 正行為に対する懲戒・処罰の概念から脱却し、学生の学習向上ならびに受験不正行為に対する事後の教育的指 導と未然に防止する方策の検討に重点を置くことを意図したものとなっている。したがって、同委員会は試験 の公正な実施に関して調査・研究し、広報を行うことを委員会活動の視野に入れている。 本委員会は試験規程に規定される試験委員すなわち共通課程 2 名 ( 外国語科、保健体育科、教職課程を含む )、機械工学科、機械システム工学科、国際基礎工学科、応用化学科、環境化学工学科、マテリアル科学科、電 気工学科、電子工学科、情報工学科、建築学科、建築都市デザイン学科、教務部長、学生主事より選出された 1 名の委員計 15 名の委員をもって組織されている。また、本委員会は試験の意義・努力規定、試験の種類、試 験委員会、試験委員などを規定する試験規程ならびに指導原理、不正行為の取扱い、不正行為と懲戒の種類、 事後指導などを規定する受験不正行為に対する指導規程に基づき、標記の目標達成に向けた取組みを着実に 行っている。 自己評価運営委員会 ( 事務局 : 学務課 ) 1991 年 7 月の大学設置基準の大綱化の実施に伴い、本学においても翌 92 年 11 月に教授総会の下に自己点 検・評価 W.G. が設置され、11 回にわたる W.G. 審議と、W.G. の中間報告を含む 4 回の教授総会審議を経て 1993 年 6 月に自己点検・評価に関する規程及び覚え書きが制定され、同年 10 月の教授総会において最初の自 己評価運営委員会構成メンバーが承認され、正式に活動をスタートさせた。 すなわち、本学の教育研究水準の向上を図り、本学の目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等 の状況について自ら点検・評価を行う組織として、教授総会の下に自己評価運営委員会を置く。自己評価運営 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 140 大学の運営組織 委員会は教授総会の諮問に応じ、次の各号に定める大学の教育研究活動等の状況について、調査に基づき点 検・評価を行い、教授総会に報告する。 ・ 教育理念及び目標 ・ 教育組織及び教育課程 ・ 研究組織及び研究体制 ・ 構成員の一般的環境及び社会との関係 ・ 管理運営体制及び財政 また、学長は、別に必要な事項について運営委員会に諮問することができる。自己評価運営委員会は、前述 の項目のほかに、独自に点検・評価項目を設定し、調査を行うことができるとしている。委員会は、共通課 程、機械系学科 ( 機械工学科、機械システム工学科、国際基礎工学科 )、化学系学科 ( 応用化学科、環境化学 工学科、マテリアル科学科 )、電気系学科 ( 電気工学科、電子工学科、情報工学科 )、建築系学科 ( 建築学科、 建築都市デザイン学科 ) の各学科系列で選任された専任教員各 1 名の合計 5 名、学長が指名する教員若干名な らびに教務部長および学生部長の職務上の委員をもって組織されている。また、委員会の委員長・副委員長は 委員の互選により決定し、任期 2 年としている。 自己評価運営委員会の活動はこれまで 5 期にわたり実施され、第 1 期 (1993 年 11 月∼ 1995 年 3 月 ) では大 学の広報活動、大学案内にみる工学院大学のコンセプトについて課題として取上げ、23 回の審議を経て報告 書を作成し 1995 年 5 月に教授総会においてその内容が審議された。また第 2 期 (1995 年 11 月∼ 1997 年 4 月 ) では大橋学長からの同委員会への要望事項の提案を受け情報公開システム、白書及び教員プロフィールの編 集ならびに教育業績評価を検討課題として取上げ、 19回の委員会審議を経て作成された活動報告について1997 年 4 月の教授総会で報告された。第 3 期 (1997 年 4 月∼ 1999 年 3 月 ) は学長の諮問を受け、教育研究の理念、 目標と教育業績の評価について取上げ検討を進め、報告書を作成し、1999 年 5 月の教授総会で報告された。ま たその後、白書及び教員プロフィールの編集体制の確立を図り、白書出版に向けた準備を着実に整えつつあ る。また、教員プロフィールを 1998 年 3 月に出版した。第 4 期 ( 期間 :1999 年 6 月∼ 2001 年 5 月 ) について は、工学院大学の研究活動をテーマとして取り上げ活動を行い 2001 年 5 月に報告書を教授総会に提出した。 また、第 5 期 (2001 年 5 月∼ 2003 年 4 月 ) は本学教員の教育活動評価の現状の把握を主たる課題として活動 を展開している。 入学試験委員会 ( 事務局 : 入学課 ) 工学院大学の入学者選抜方法及びこれに関連する諸問題を検討するために入学試験委員会が置かれている。 本委員会の構成メンバーは、共通課程主任教授及び英語、数学、物理、化学、国語関連の専任教員各 1 名なら びに機械工学科、機械システム工学科、国際基礎工学科、応用化学科、環境化学工学科、マテリアル科学科、 電気工学科、電子工学科、情報工学科、建築学科、建築都市デザイン学科の各学科で互選された専任教員各 1 名ならびに、職務上の委員 ( 教務部長、教務部事務部長、入学課長 ) をもって組織されており、広報部長、広 報課長にはオブザーバーとして出席を依頼している。また、委員会の委員長は委員の互選により決定し、任期 を 3 年としている。 さらに、委員会は委員からなる小委員会 ( 必要に応じて入試委員以外を加えることが可能 ) を構成すること ができる体制をとっている。 国際交流委員会 ( 事務局 : 学務課 ) 工学院大学の教育・研究の国際交流を活発化し、その円滑な実施を図るために、国際交流に関する諸事業の 企画・運営の審議・連絡調整機関として、国際交流委員会を置いている。委員会は、共通課程および各系列学 科から選出された専任教員各 1 名、教務部長および学生部長の職務上の委員で組織されている。また、委員会 の委員長は委員の互選によって選出し、副委員長は委員長が委員会の意見を聞いて委嘱している。 委員会は大学としての国際交流に係わる次の事項を審議している。 ・ ・ ・ ・ ・ 外国の教育・研究機関との学術交流に関する事項 国際交流予算に関する事項 海外出張計画に関する事項 本学学生の海外研修、発表、その他の活動援助に関する事項 その他の国際交流に関する事項 学生生活委員会 ( 事務局 : 学生課 )(166 ページの 9 章 学生生活委員会を参照のこと) 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の運営組織 141 従来の学生主事会を改組し、学生生活全般の充実と向上に向けて積極的に学生の生活を支援し指導する目的 で 1999 年 11 月より設置された委員会である。本委員会では委員会規程を定め、「学生が安心して充実した学 生生活を営み、豊かな人間性が醸成されるよう学生生活全般を支援し、指導する」ことを第 1 条 ( 目的 ) に明 示している。また、従来の各系列学科より各 1 名、共通課程より 2 名、計 6 名の教員による学生主事の構成を 変更し、各学科より各 1 名、共通課程より 3 名、計 14 名の教員による「学生生活幹事」構成にと教員委員を 大幅に増員した。従来の八王子幹事の役職を廃止し、学生生活幹事がその役割も合わせて担うことで学生の支 援・指導体制の統合を図った。 本委員会の委員長は学生部長が務め、次の各事項について審議し、必要な学生生活の支援や指導をするとと もに、その時々の課題に応じて検討部会 : ワーキング・グループを設け、調査検討を行っている。 ・ 学生生活の支援及び指導の基本方針に関する事項。 ・ 学生の課外活動及び行事に関する事項。 ・ 学生の奨学支援に関する事項。 ・ 学生の保健衛生に関する事項。 ・ 学生相談に関する事項。 ・ 学生の福利厚生に関する事項。 ・ その他、学生生活の充実に関する事項。 なお、本委員会の活動における課題として、各学科主任教授ならびに幹事との連携を取りながら、学生生活 幹事が実際の学生指導にどのように対応するかについてのシステムの整備が必要とされている。 新宿校舎効率利用委員会 ( 事務局 : 学務課 ) 都心型キャンパスである新宿キャンパスは、面積的な制約からも特に効率的な利用が図られる必要がある が、この点の継続的な検討を意図して大橋学長のもとに設置された W.G. を教授総会の常置の委員会としてス タートさせた (1996 年 10 月 28 日の教授総会で設置を承認 ) ものが、本委員会である。 本委員会の構成メンバーは、共通課程、機械系学科、化学系学科、電気系学科、建築系学科から選出された 専任教員各 1 名、教務部長および学生部長の職務上の委員をもって組織されている。 前身の W.G. における審議を踏まえ新宿校舎の効率利用の実現に向けた議論を積極的に進め、多くの事項の 実現と今後新宿キャンパスをさらに効率的に利用するための課題などについて検討・整理した。その項目を記 述すると下記の通りである。 1. ・ ・ ・ 効率利用が図られた事項 12 階事務フロアー ( 新宿教務課、入学課、学務課、大学院課、新宿学生課、広報課を配置 ) に出入りする 生徒、外来者、学生の動線と、各課の業務関連の上から事務室環境を見直し、レイアウトを変更した。 就職課を 12 階から高層棟 2 階へ移転し、外来者及び学生に対するサービスの向上を図った。 2. ・ 建築学専攻大学院生の増加に伴い、高層棟 24 階、25 階の建築系研究室を大学院生室へ模様替えをし、併 せて大学院生室の研究環境の整備をした。 防災上の避難階の位置づけならびに外来者のアクセスの視認性を高める観点から地下 1 階の実験室の移転 を実現した。 今後の検討を必要とする事項 地下 1 階と 1 階との連絡用エレベーターあるいは階段を設置し、地階から 1 階へのアクセスを改善する。 ・ 新宿校舎・八王子校舎それぞれの機能に応じた各キャンパスの更なる高度化の議論の取りまとめ。 ・ 国庫助成推進委員会 ( 事務局 : 学務課 ) 工学院大学に国庫助成推進委員会を置く。委員会は、高等教育における機会均等の実現及び研究・教育条件 の改善をはかるため、私立大学への国庫補助の促進を図ることを目的とする。委員会は、前条の目的を達成す るために次の各号の活動を行う。 ・ 「国庫助成に関する全国私立大学教授会連合」のもとで活動すること ・ 関係資料を収集すること ・ その他、目的達成に必要な活動をすること 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 142 大学の運営組織 委員会は、その活動状況について、適宜教授総会に報告するものとする。委員会は、共通課程ならびに各系 列学科で互選された専任教員各 2 名をもって組織されている。また、委員会の委員長は委員の互選により決定 され、副委員長は委員会の意見を聞いて委員長が委嘱し、任期を 1 年としている。 創立記念日講演会実行委員会 ( 事務局 : 学務課 ) 創立記念日講演会は、1999 年度から従来の講演形式を改め、創立を記念するに相応しく、学内にとどまら ず広く学外に本学の方向性や社会的役割を示すとともに、社会への提言を行うことを目的とし、シンポジウム を行っている。実行委員会は、共通課程および各系列学科から選出された各 1 名の委員、教務部長により構成 され、10 月 31 日の学園創立記念日講演会の実施要項などを策定している。なお、工学院大学の教育・研究活 動の社会に向けたアピールなど、本委員会の重要性が増しつつある。 なお、創立記念日講演会の実施済みの内容・実績については次のとおりである。 ・ 2001 年 10 月 31 日 テーマ リスク社会に生きる‐失敗から学ぶ‐、参加者 204 名 ・ 2002 年 10 月 31 日 テーマ 工学倫理‐科学技術の発展によって我々はどこへ行くのか‐、参加者 232 名 8.5.1.2 学長直轄 ( 常設 ) あるいは学長諮問 ( 暫定設置 ) の委員会 以下に、教授総会に学長が提案する案件の素案を作成するための委員会ならびに教授総会に設置する委員会 の準備委員会などとして設置されている学長直轄あるいは学長諮問の委員会の、設置の目的、組織・構成、運 営などの概要を記述する。 制度見直し検討 W.G.( 学長直轄 ) 大学院研究科あるいは新学科設置などに際して、人材を最大限有効に活用することを意図し、専任教授なら びに特別専任教授の定年後の特別専任教授としての委嘱に関する事項を検討するための委員会 ( 教員任用制度 見直し検討委員会 ) として、大橋学長の提案により 1995 年 1 月に設置され、後に審議対象を拡大し改組し同 年 12 月に発足したものである。本委員会は、共通課程および各系列学科から指名された各 1 名の委員、学長、 教務部長および学生部長により構成され、大学の制度的な側面で改善されるべき項目について、議論を先取り し、改善の方向性の明示と主任教授会議ならびに教授総会へ提案する具体的な提案事項の素案を作成すること を目的として委員会審議を継続して行っている。 具体的な、審議項目と制度の改善の状況は以下の通りである。 ・ ・ ・ ・ ・ 特別専任教授規程の定年後の委嘱条項の追加 学内委員会の効率的運用と統廃合の検討 卒業単位の見直し 教員任用制度の見直し 中期戦略策定のための将来計画 W.G. の設置 大学表彰者選考委員会 ( 学長直轄、事務局 : 学務課 ) 本学の在学生・卒業生および教職員で学内学外を問わず諸活動において本学に対する貢献・功績が顕著なも のに対して表彰することを趣旨として、1994 年 4 月に施行された工学院大学表彰制度規程に規定される委員 会である。本委員会は、学長、教務部長、学生部長、大学院運営委員長ならびに学長の指名する教職員若干名 から構成される。在学生、卒業生についてはクラブ活動ならびに研究活動における成果、教員については学会 などの社会活動、職員については学内学外での諸活動に対する貢献・功績が顕著である者を選考し、毎年 10 月 31 日の本学創立記念日記念式典において表彰する。 UI-II 委員会 個性化、多様化の時代にあって、本学もイメージの浸透や知名度の向上を図るために、本学の特色を明確に して、それを具体的に形で表すことにより広く社会に印象づけることの必要性から UI 委員会を設置して検討 し、1996 年 6 月に本学のシンボルマークおよびロゴを制定しているが、以後、各種印刷物、名刺などに使用 し、着実に定着するとともに当初期待した効果をあげつつある。さらに、2002 年度に UI-II 委員会を立ち上げ、 澤岡清秀委員長以下合計 7 名の委員による 6 回 ( 第 1 回 :2002 年 7 月 23 日∼第 6 回 :2003 年 1 月 17 日 ) に渡 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の運営組織 143 る精力的な議論に基づき、新宿キャンパスの「外見的イメージ」のみならず、新宿キャンパスの「具体的環境 の改善」につながる種々の提案をいただいた。 8.5.1.3 その他、法人との合同委員会 大学改組連絡会議 設置期間 :1999 年 10 月∼ 2002 年 12 月、計 12 回の委員会を開催 法人と大学が共同で検討することにより、審議のスピードを早め且つ効率的に検討することを目的に「大学 改組連絡会議」が設置され、当会議で合意に達した事項を法人と大学のそれぞれの関係機関に諮ることにし た。また、検討の過程で、第 2 部改革のうち早急に取り組むべき課題を検討するため前記会議のもとに「第 2 部改革推進会議」( 次の項に記述 ) を設けた。 その主な検討事項は、新学科の設置の方向付け、臨時的定員の取扱の検討、第 2 部改編、新学部設置の可能 性の検討などであり、1999 年 4 月に議論を開始し、検討を重ねた結果、新学科設置については「国際基礎工 学科」と「マテリアル科学科」の設置の方向を決定し、その後関係機関の審議に委ねた。また、第 2 部の問題 についは、次に記す「第 2 部改革推進会議」を設置し、審議検討を付託することとした。 なお、本会議での方向付けをした、新学科設置については、2000 年 1 月に「2 学科新設準備会議」を発足さ せ、また関係機関で詰めの審議を行い、2000 年度に 2 学科の設置認可申請をした ( 開設は 2001 年 4 月 )。 第 2 部改革推進会議 2000 年 4 月、大学改組連絡会議のもとに第 2 部改革推進会議 ( 委員長 : 長嶋秀世副学長 ) を設置し、第 2 部 改革の当面の課題について審議し、教授総会に数回中間報告を行い、承認を得られた事項から、実行に着手し た。その主なものを挙げると以下とおりである。 ・ 学科名称の変更 ( 機械工学科から機械システムデザイン学科、工業化学科から化学応用デザイン学科、電 気工学科 : 電気工学コース・電子工学コース・情報工学コースから電気電子情報工学科に変更。2000 年度 に学科名称変更の届けを行い 2001 年 4 月施行 ) ・ 卒業に必要な区分別修得単位数の変更 ( 共通基礎科目、共通専門科目、専門科目については 82 単位から 78 単位に緩和し、減った分の単位を第 1 部配当科目からの履修枠を拡大した。2001 年度入学生から実施 )、第 1 部科目の修得枠拡大 (16 単位から 20 単位。2001 年度入学生から実施 )、 ・ 授業開始時刻の 10 分繰り下げ、 ・ ・ 図書館の開館時間延長、休日開館、 休講情報の HP での提供、 ・ 夏期特週授業の設置 ( 何れも実施は 2001 年度から ) などである。 8.5.2 点検・評価、長所と問題点ならびに将来の改善・改革に向けた方策など 各委員会における効率的かつ合理的な理論を実現するためには、それぞれの委員会そのものの位置づけなら びにお互いの関連の明確化を図るための全体像に関する議論を必要としている。また一方では、それぞれの委 員会で議論を活発に進めるに際しての前提条件として、大学としての理念・ビジョン・戦略などの全体像の提 示が必要不可欠となろう。 8.5.2.1 教授総会の常置委員会 以下に、教授総会に常置されている委員会の点検・評価、長所と問題点ならびに将来の改善・改革に向けた 方策などを記述する。 教育委員会 工学院大学の学部カリキュラムを中心とし、これを全学的な見地から検討するために設置されている本委員 会においては、審議の大部分が各系列学科から提案されるカリキュラムの具体的な変更点についての議論と教 授総会に提案すべきカリキュラム原案の作成に終始しており、カリキュラムの本来のあるべき姿ならびに幅広 い観点からの全体像に関する議論については、必ずしも十分に行われていない現状にある。したがって、高等 教育におけるいっそうの大衆化の時代にあって、教育目標のさらなる明確化ならびに教育手法の高度化など、 当面解決されなければならない多くの課題に対して、現状の組織では十分に取り組めないなどの問題点が指摘 される。今後、教育委員会の下に、テーマごとの議論を深めるワーキンググループの設置を可能にするため、 規程の改訂を行った。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 144 大学の運営組織 教務委員会 教務委員会は、先述のように各系列学科からの専任教員 13 名 (4 系列学科では事実上は学科の幹事が参加 ) ならびに職務上の委員 4 名の計 17 名をもって組織されており、委員会の委員長は教務部長がつとめ、副委員 長は慣例的には教務部事務部長がこの任にあたることが常とされている。職務上の委員も数多く参加し運営の 中心となる委員長・副委員長を教務部長ならびに教務部事務部長がつとめるこのような現状からも、実務的な 性格が色濃い。したがって、事務的な事項の伝達的な内容の議論に際してはあまり問題は生じないが、各系列 学科の意志決定を必要とする項目については、委員会における審議だけでは必ずしも議論が深まらないという ジレンマを抱えることになる。また、議論の項目によっては教育委員会における審議の内容と密接に関連する にもかかわらず、両委員会の構成メンバーが同一人物でないなどの構成メンバーの違いなどの実情から、必ず しも効率的な議論がなされていないきらいがある。両者の連携とともに役割分担の明確化が必要である。 試験委員会 本委員会は、定期試験の公式実施、学生の学習向上ならびに受験不正行為に対する事後の教育的指導と不正 行為を未然に防止する方策の検討に重点を置くことを意図し設置されたものである。したがって、同委員会は 試験の公正な実施に関して調査・研究し、有効な広報活動を行うことを通じて、在学生に対して受験不正がア ンフェアな社会的に認められない行為であることを、繰返し説明し理解させる必要がある。それと同時に、成 績評価における定期試験の位置づけの再確認をはじめとして、試験問題の形式の工夫などの問題作成側の対 応、試験の実施体制などを含む総合的な検討から、受験不正行為の発生を未然に防止する効率的なシステムを 構築する必要がある。 入学試験委員会 近年の入試状況に鑑み、厳しくなる入試環境に対応し、入試の改革・立案・対策を先頭にシステムについて は抜本的な検討が必要であろう。すなわち、合理的な入試判定を実施するため継続的な入試データの解析なら び大学全体の一元的な広報活動を背景とした入試戦略の策定が重要な課題であり、それぞれに入試小委員会あ るいは WG( 入試委員会の小委員会あるいは WG) において議論を詰めることが必要となろう。また、これらの 委員会で議論を活発に進めるに際しての前提条件として、大学としての理念・ビジョン・戦略などの全体像の 提示が必要不可欠となろう。 国際交流委員会 本学における今後の国際化に伴う課題として、①協定の量的拡大 ②人的交流の活発化と質的充実 ③協定校 の国、地域の均衡を図る ④国際交流事務局の増強及び専門職の育成 ⑤国際交流課・国際交流センターの設置 ⑥招聘者の寄宿舎問題の解消・ゲストハウスの建設 ⑦国際交流予算の増額 ⑧国際交流関係規程の整備 など、多くの検討項目が含まれており、これらは委員会だけの検討に委ねることなく全学及び理事会との連携 を図りながら実施に移さないと、本学における国際交流活動の活性化は難しい。 平成 9 年 11 月に教育研究の国際交流を活発化し、国際交流に関する諸事業の企画、運営の調整を行うこと を目的として、 「国際交流委員会規程」を制定し、以後 2 回の改正 ( 平成 14 年 : 組織・代理委員・審議事項の 見直し、平成 15 年 : 学長指名委員の追加 予定 ) を行い現在に至っている。 また、平成 14 年 2 月には、国外短期留学、諸外国で開催される国際ワークショップヘの参加、諸外国の大 学生又は、外国人研究者等との学術交流及び学生の諸活動交流の費用補助の取扱いについて定めた「大学生・ 大学院生の国際交流補助に関する取扱要項」を制定した。 しかしながら、 「学則」について、留学及び外国人留学生に関する条文の整備を行うことならびに学則の下 位規程となる以下の規程群については、なお議論が必要でありその制定が待たれている。 ・ ・ 国際交流に関する規程 工学院大学短期留学生〈受け入れ ) 規程 ・ 短期留学生〈受け入れ ) への補助に関する取扱要項 ・ 国外短期留学 ( 送り出し ) に関する規程 8.5.2.2 学長直轄 ( 常設 ) の委員会 以下に、学長直轄 ( 常設 ) あるいは学長諮問 ( 暫定設置 ) の委員会の点検・評価、長所と問題点ならびに将 来の改善・改革に向けた方策などを記述する。 制度見直し検討委員会 大学の制度的な側面で改善されるべき項目について、議論を先取りし、改善の方向性の明示と主任教授会議 ならびに教授総会へ提案する具体的な提案事項の素案を作成することを目的としている当該委員会の問題点 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の運営組織 145 は以下の通りである。すなわち、解決すべきとして取上げられた課題に対しても、これを見直す視点としては 場合によってはかなり大きな振れ幅が生ずる可能性があるが、結果としては必ずしも本来的に理想的な観点か らの提案とはなりにくく、議論の過程において当初からある種のバランス感覚が作用し、最も無難な選択に基 づく提案をせざるを得ないきらいがある。 なお、これらの問題点を解決するために 2003 年度から三浦宏文学長の新体制においては、学長室を設置し て大学の進むべき方向性をさらに明確にして行く予定である。 大学表彰者選考委員会 10 月 31 日の本学創立記念日記念式典において表彰されるに値する貢献・功績については、在学生、卒業生 についてはクラブ活動ならびに研究活動における成果、教員については学会における論文賞の受賞などの社会 活動、職員については学内学外での諸活動と規定されている。これらの内、在学生、卒業生ならびに教員の功 績については比較的明確に規定することが可能であるが、職員の貢献・功績については現在携わっている職務 との関連から必ずしも明確に評価されていないなどの問題を抱えている。すなわち被表彰者として推薦されな がら辞退した事務職員の事例を目の当たりにするに付けても、躊躇することなく当該表彰を受けることを可能 にするためには、職務上の貢献が当該の表彰の対象として評価されるべきか否かについての共通的な理解を大 学構成員全体が共有することが急務とされている。 8.5.3 大学院の運営体制 大学院委員会以外の大学院に関連する委員会について、設置の目的、組織・構成、運営などの概要を以下に 記述する。 なお、今後の課題として、学長が兼務している大学院工学研究科長について、大学院工学研究科の学生数の 増加に伴う責任体制を明確化のために、別途大学院工学研究科長を選任するか否かについての議論を深めるこ とが期待されている。 大学院委員会 ( 事務局 : 大学院課 ) 大学院運営委員会 ( 後述 ) であらかじめ検討された種々の事項に対して、最終的な大学院としての意思決定 をする組織として大学院委員会が学部とは別組織で設置されている。同委員会は学長及び大学院担当の専任教 授をもって組織し、学長がその委員長となる。ほぼ月に 1 回大学院運営委員会の 1 ∼ 2 週間後に開催される。 大学院学則第 22 条で規定する大学院委員会の議決事項は下記のとおりである。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 学則の変更に関する事項 大学院担当の教員人事に関する事項 学生の入学、休学、退学、復学及び賞罰に関する事項 研究及び教授に関する事項 教育課程に関する事項 試験及び論文審査に関する事項 学位授与に関する事項 その他研究科の学事に関する重要事項 なお、教員人事に関する事項以外の審議には、論文指導と審査担当の助教授を加える。2002 年 5 月 1 日現 在、上記の助教授を含む大学院委員会の構成メンバーは 97 名であり、委員会の成立には定員の 3/5 以上の出 席が必要である ( 決議は出席委員の過半数 )。 大学院運営委員会 ( 事務局 : 大学院課 ) 大学院の運営に関する最終的な意思決定を行う大学院委員会に提出する議案について、あらかじめ問題点を 審議し整理・検討する場として大学院運営委員会が置かれている。大学院運営委員会規程で定める審議事項は 下記のとおりである。 ・ ・ ・ ・ ・ 学則の変更に関する事項 大学院担当の教員人事に関する事項 学生の入学、休学、退学、復学及び賞罰に関する事項 研究及び教授に関する事項 教育課程に関する事項 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 146 大学の運営組織 ・ 試験及び論文審査に関する事項 ・ 学位授与に関する事項 ・ 専攻間の調整に関する事項 ・ その他大学院の学事に関する重要事項 委員会は、各専攻から選出された専任教授 2 名 ( 大学院運営委員 ) ならびに職務上委員である教務部長に よって構成される。ただし、委員長が選出された専攻からは 1 名補充することができる。委員の任期は 4 月 1 日から 2 年間とし、重任を妨げない ( 職務上の委員の任期はその職務の在任期間 )。委員長は、大学院委員長 である学長が運営委員の中から任命する。委員会は、ほぼ月に 1 回開催される。 大学院自己評価運営委員会 ( 事務局 : 大学院課 ) 1991 年 7 月の大学設置基準の大綱化の実施に伴い、本学学部においては 1993 年 10 月の教授総会において 最初の自己評価運営委員会構成メンバーが承認され、正式に活動をスタートさせたが、同時に大学院における 同様な議論を行う場として大学院自己点検・評価委員会を 1992 年 7 月にいち早く設置した。また、その 1 年 後、本学大学院の教育研究活動水準の向上を図り、その目的及び社会的使命を達成するために、本学大学院に おける教育研究活動の状況について自ら点検・評価を行う組織として、大学院委員会の下に大学院自己評価運 営委員会を置くこととした。 同委員会は大学院委員会の諮問に応じ、次の各項に定める大学院の教育研究活動等の状況について、調査に 基づき点検・評価を行い、大学院委員会に報告する。 ・ 教育理念及び目標 ・ 教育組織及び教育課程 ・ 研究組織及び研究体制 ・ 構成員の一般的環境及び社会との関係 ・ 管理運営体制及び財政 委員会は、各専攻から選任された教員各 1 名と大学院運営委員長、教務部長、学生部長の他、大学院委員長 ( 学長 ) 指名の教員若干名とで構成されている。 なお、大学院自己評価運営委員会の活動実績は以下のとおりである。 ・ 2001( 平成 13) 年度 : 全 7 回開催 学長から、大学院自己評価運営委員会に関しては、自主的に問題をピックアップして欲しいとの依頼 け、「定員増と近未来像を含めた大学院の魅力づくり」をテーマとし、審議内容を中間報告としてまと 第 283 回大学院委員会 (2002 年 4 月 8 日開催 ) に報告した。 ・ 2002( 平成 14) 年度 : 全 2 回開催 昨年の中間報告を確認し、「大学院活性化に向けた具体的方策の実施について」( 学長への提案文 ) の作 に着手する。6 項目について、第 287 回大学院委員会 (2002 年 11 月 11 日開催 ) で提言した。 8.6 アドバイザリーボード 本学の教育研究に対する外部識者の評価と意見を伺い、将来計画作成に対する助言を得ることを目的とし て、広く社会の各方面で活躍中の識者 ( 以下「アドバイザー」という。) からなる工学院大学アドバイザリー ボード (Advisory Board) を 2002 年 5 月に設置した。 アドバイザリーボードは、学長が委嘱する 10 名のアドバイザーで組織 ( 任期 1 年 ) し、教育研究・企業経 営・産学連携・地域ジェンダー代表の分野から、アドバイザーを委嘱して、次の事項を学長諮問として公開審 議し助言をいただくことを目的としている。 1. 研究・教育の評価に関する事項 2. 将来計画に関する事項 3. 学産官及び地域との連携に関する事項 4. 社会貢献に関する事項 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の運営組織 147 以下、メンバー及び 2002 年度の開催状況を示す。 表 8-2:第 1 期アドバイザー名簿 氏名 現職 辻 篤子 朝日新聞社 編集局紙面委員 西尾 治一 株式会社ドゥリサーチ研究所 代表取締役社長 森 茂樹 株式会社 横河総合研究所 理事 ( 経営コンサルタント ) 西村 吉雄 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻教授 島崎 勉 財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター理事長 伊澤 達夫 NTT エレクトロニクス株式会社 代表取締役社長 藤江 和子 株式会社 藤江和子アトリエ 代表取締役 河本 洋次 東邦電子株式会社 代表取締役会長、相模原商工会議所会頭 田尾 陽一 セコムトラストネット株式会社 代表取締役社長 中島 淳 太陽国際特許事務所所長 ( 敬称略 :2002 年 12 月現在 ) 第 1 回アドバイザリーボード 日 時 平成 14 年 12 月 5 日 ( 木 )18 時 30 分∼ 21 時 場 所 新宿校舎 28 階第 1 会議室 議 題 1.大学の現状報告 2.女子学生に対する門戸を広げるには ( フリートーキング ) 3.新しい教育ニーズは、どこに向うか ( フリートーキング ) 第 2 回アドバイザリーボード 日 時 平成 15 年 3 月 27 日 ( 木 )18 時 30 分∼ 21 時 場 所 新宿校舎 28 階第 1 会議室 議 題 1.学長交替に当たって 2.工学院大学の未来について ( フリートーキング ) 8.7 事務体制 以下に、大学の各課の体制の概要を記す。 8.7.1 教務部 教務部は、学務課、新宿教務課、八王子教務課、入学課、大学院課で構成され、大学の教学事務を担当して いる。以下に、その各課ごとに主要業務を列挙する。 8.7.1.1 学務課 学務課においては、大学の意思決定に基づく教育活動のサポート、教員の研究活動のサポートを担当し、教 授総会に設置された委員会のうち、国際交流委員会、新宿校舎効率利用委員会、国庫助成推進委員会、創立記 念日講演会実行委員会の事務局を所管する。 なお、学長直轄委員会 ( 制度見直し検討 W.G.) の事務局も担当している。また、学長付職員が、自己評価運営 委員会の事務局を担当している。 主な業務を列挙すると、次のとおりである。 ・ 補助金及び委託研究費に関すること ・ 卒業式、入学式、研究発表会等の行事に関すること ・ 教授総会、教授会、主任教授会議等の会議に関すること ・ 浄書に関すること ・ 部内の備品、事務消耗品の購入に関すること 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 148 大学の運営組織 ・ 学内研究費の手続に関すること ・ 海外出張の手続に関すること ・ 外部関係団体 ( 法人本部関係を除く ) に関すること ・ 大学の事務及び事務組織の連絡調整に関すること ・ 大学の学科設置又は改廃の届け出に関すること ・ 学長印その他公印の管守に関すること ・ 教職員の人事記録等に関すること ・ 統計、調査、報告に関すること ・ 公文書の作成、整理、保管に関すること ・ 法令、記録等の収集及び整理に関すること ・ 郵便物等の受付及び配布に関すること ・ 学則及びこれに基づく学内諸規程に関すること ・ 調査、企画、予算に関すること ・ 大学の他の部及びこの部の他の課の所掌に属せざる事項に関すること 8.7.1.2 新宿教務課 1999 年度に、事務組織の一部改編が行われ、新宿と八王子の教務事務の一本化が図られた。すなわち、教 務部のもとに、新宿校舎で教務事務を担当する新宿教務課、八王子校舎で教務事務を担当する八王子教務課が 置かれることになった。 教務課 ( 新宿教務課、八王子教務課 ) は、以下に記す大学事務を処理し、本学における教育プログラムの質 の向上の実現とそれに際して生ずる種々の課題を解決すべく、実務的に取り組んでいる。つまり、教務課は、 大学における教育活動を中心的にサポートする事務部門として位置づけられる。また、教授総会に設置された 委員会のうち、教育委員会、教務委員会、試験委員会の事務局を所管する。 主な業務を列挙すると、次のとおりである。 1. 教務関係業務 ・ 教育課程及び授業時間割に関すること ・ 授業日程及び授業運営に関すること ・ 学生の学科履修に関すること ・ 学生の試験及び受験不正行為処理に関すること ・ 学修便覧、講義題目に関すること ・ 講義室の使用調整に関すること ・ 科目等履修生、研究生に関すること ・ 学生の成績、単位認定及び卒業に関すること ・ 教職課程及び教員免許状、教職特別課程に関すること ・ 講師室庶務に関すること ・ その他の係に所掌しない教務に関すること 2. 学籍関係業務 ・ 在学生、卒業生の学籍及び関係証明書に関すること ・ 通学証明書、学生割引証の発行に関すること ・ 学費納入及び滞納者処理に関すること 8.7.1.3 八王子教務課 1. ・ ・ ・ ・ 教務関係業務 教育課程及び授業時間割に関すること 授業運営に関すること 学生の学科履修に関すること 学生の試験及び受験不正行為処理に関すること 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の運営組織 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2. ・ ・ 149 学修便覧、講義題目に関すること 講義室の使用調整に関すること 学生の成績に関すること 教職課程に関すること 大学院窓口事務に関すること その他教務に関すること 学籍関係業務 在学生の学籍及び関係証明書に関すること 通学証明書、学生割引証の発行に関すること 8.7.1.4 入学課 1998 年度に法人企画部を広報部に改組したことに伴い、学生募集の企画実行は広報部に移管し、同部と連 携して積極的に学生募集を行うことにした。また、1999 年度、入試課を入学課に名称変更をし、学生受け入 れの総括部署として位置づけを鮮明にした。( なお 2003 年 4 月にはアドミッションセンター入学課として、教 務部から切り離し独立した部署とする予定である。) 入学課は入試の実施ならびに種々の入試の業務の統括を行っている。また、教授総会に設置されている入学 試験委員会の事務局を所管する。 主な業務を列挙すると、次のとおりである。 ・ 入試本部編成及びその事務に関すること ・ 入学試験実施に関すること ・ 学生募集に関すること ・ 進学相談に関すること ・ 入学試験の将来計画に関すること 8.7.1.5 大学院課 大学院課は、工学院大学修士課程ならびに博士課程の運営に拠点としての機能を果たしている。また、本学 大学院運営のための委員会 ( 大学院運営委員会、大学院委員会、大学院自己評価運営委員会など ) の事務局を 所管する。 主な業務を列挙すると、次のとおりである。 ・ 大学院の庶務、会議に関すること ・ 学則及び学位規則等に関すること ・ 教員人事の事務に関すること ・ 学位授与に関すること ・ 教育課程、授業、試験及び成績記録等に関すること ・ 入学、退学、休学及び停学その他学籍に関すること ・ 学生募集及び入学試験に関すること ・ 入学式、修了式等の行事に関すること ・ 所掌業務の調査、統計に関すること ・ その他大学院の事務に関すること 8.7.2 各科事務 各科事務は、共通課程事務、機械系学科事務、化学系学科事務、電気系学科事務、建築系学科事務の 5 つが あり、業務内容はそれぞれの学科の運営方針によって違いはあるが、学科の運営及び教育研究活動のサポート をしている。 主な業務を列挙すると、次のとおりである。 ・ 入学判定事務に関すること ・ 学生の履修、授業、卒業論文の事務に関すること ・ 予算管理に関すること ・ 庶務、会議に関すること 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 150 ・ ・ ・ 大学の運営組織 就職活動支援に関すること 各種資料作成に関すること その他学科の事務に関すること 8.7.3 学生部 ( 新宿学生課、八王子学生課 ) 学生課には「新宿学生課」 「八王子学生課」の 2 課が置かれ、次の業務を処理している。 8.7.3.1 新宿学生課 新宿学生課においては、次の大学事務を処理する。 ・ 学生及び学生団体に関すること。 ・ 学生相談に関すること。 ・ 学生の賞罰事務に関すること。 ・ 学生のクラブ活動、課外活動に関すること。 ・ 学生の災害対策及び連絡に関すること。 ・ 学生生活委員会等に関すること。 ・ 学生の健康管理に関すること。 ・ 学寮の運営に関すること。 ・ 奨学生に関すること。 ・ 学生アルバイト指導及び紹介に関すること。 ・ 外国人留学生の福利厚生に関すること。 ・ 新宿学生課の予算・決算に関すること。 8.7.3.2 八王子学生課 八王子学生課においては、次の大学事務 ( 大学院に関する事務を含む ) を処理する。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 学生及び学生団体に関すること。 学生寮に関すること。 学生のクラブ活動、課外活動に関すること。 学生の災害対策及び連絡に関すること。 学生の健康管理に関すること。 奨学生に関すること。 学生アルバイト指導及び紹介に関すること。 学生相談に関すること。 八王子学生課の予算・決算に関すること。 その他八王子校舎の学生生活に関すること。 8.7.4 就職課 就職課においては、次の大学事務を処理する。(2003 年 4 月には就職支援センターとし、学生部から切り離 し独立部署とする予定である。) ・ 学生の就職指導及びに斡旋に関すること。( 就職登録、学内選考手続き、応募書類の受理、応募書類の発 送、採否結果の伝達、処理等 ) ・ 求人先の開拓及び斡旋に関すること。( 企業訪問、求人情報の周知、個別相談等 ) ・ 学生の就職調査及び統計に関すること。( 就職資料室の整理を含む ) ・ 各学科の就職事務の連絡調整に関すること。( 就職委員会、同小委員会の運営等を含む ) ・ 就職関連の企画 ( 行事、刊行物等 ) に関すること。 ・ 就職課の予算・決算に関すること。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学の運営組織 8.7.5 151 学生相談室 学生相談室においては、次の大学事務を分掌処理する。 ・ 学生相談に関すること。 ・ 学生相談室の調査、統計、報告に関すること。 ・ 学生相談室の予算・決算に関すること。 ・ 学生相談室の運営に関すること。 8.8 1. 2. 3. 4. 5. 教員の採用、昇格、教員の人事計画 専任教員 専任教員 ( 教授・助教授・講師 ) の選考は、「工学院大学教員候補者選考内規」(1964 年 9 月制定 ) に基づ き、教授会が行う。手順としては、各学科の教員採用計画に従い、次年度に補充する教員候補者を各学科 の教授会に諮り、承認後、主任教授が教授会に推薦する。教授会では 2 回審議され、1 回目は教員適格審 査委員会の専門委員 3 名を選出する。専門委員とは、教員候補者の担当学科目に関連の深い専門の学識を 有する者として、本学教授の中から教授会で選出された委員をいう。教員適格審査委員会は、前記 3 名の 専門委員の他に各系列の主任教授・担当教授各 1 名から成り、 「工学院大学教員資格認定基準」(1964 年 9 月制定 ) に基づいて教員候補者の資格を判定し、また、人物・健康状態なども考慮して教員候補者として の適否を判定する。2 回目の教授会では、教員適格審査委員会の報告を受けて投票により採用の適否に関 する議決を行い、承認された場合は理事会に申請する。昇格に関わる手順・基準についても、採用に際し て用いられている「教員資格認定基準」を準用し、採用の際と同様の手順により行われている。なお、専 任教員の募集にあたっては、公募制を導入している学科系列 ( 共通課程も含む ) もある。 非常勤講師 非常勤講師の資格は、「教員資格認定基準」に定める用件を具備する者で専任教員に準じて教育に従事す る者である ( 大学非常勤講師規程第 2 条 )。その採用に関する手続きの流れは、基本的には専任教員の際 と同様であるが、教員適格審査委員会は開かれず、投票もなく、1 回目の教授会において報告だけで可否 を決する。 客員教授 専任教員と非常勤講師とは別に、教学上特に必要があると認めたとき、本学に客員教授をおくことができ る。客員教授は「教員資格認定基準 1」( 教授の資格 ) に定める要件のほか、次のいずれかを具備する者 で、本学教授に準じて教育及び研究に従事する者である。日本国内又は国際的に著名な賞の受賞者、日本 国内又は国際的な学会の論文賞、学会賞等の受賞者、日本国内又は国際的な学・協会会長の経験者、日本 又は外国の公共的研究所の所長経験者、その他学会又は社会における業績により前各号の者と同等の資格 を有すると認められる者 ( 大学客員教授規程第 2 条 )。客員教授の採用の手続きは、教授会の前段階とし て主任教授集会で一度審査し、1 回目の教授会で投票により採用の適否に関する議決を行う。 なお、「教員候補者選考内規」で定める教授会の可決条件については、他大学に比べて著しく厳しく、ま た教員適格審査委員会を全会一致で通過しながら教授会の投票で否決されるという矛盾が生ずる場合も あったことから、改正が検討され、出席者の 80%(4/5) 以上から出席者の 4 分の 3 以上に改められた (1999 年 4 月 )。 昇格 昇格に関わる手順・基準については、採用に際して用いられている「教員資格認定基準」を準用し、採用 の際と同様の手順により行われている。 教員の人事計画 本学の教員人事計画については、1993 年に、臨定の動向、新教育体系の整備等を視野におき、当面の計 画案 (「1993 年 5 月現員数に 1990 ∼ 1992 年度退職者の未補充数を加えた数から 5% 減じた数」を 1997 年 度における教員目標数として定め、それまでの年度において退職者補充調整等により計画的にこの目標を 達成するものとする。) が教授会、主任教授会議で了承され、1997 年度において目標とした各学科教員数 の採用計画は達成された。 1998 年以降は、カリキュラムの更なる整備・改善、学部の学科増設の進捗状況を勘案しつつ教員人事を すすめてきた。 現在、臨時的定員返却に伴う収容学生数の減少に応じて、S/T 比を維持しつつ適正規模にするための人事 計画策定準備をはじめたところである。 なお、教員の採用に当たっては、公募を原則とするなどの議論をも行いつつあるが、今後、主任教授会 議、教授会等において詰めてゆく予定である。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 152 6. 大学の運営組織 人事調整委員会 2002 年から人事調整委員会が設けられた。専任教員 ( 特別専任教授含む ) の採用に当たり、全学的見地か ら求められる専門性と能力、年齢、採用方法などにつき考慮し、各系列学科教授会の責任で進められる採 用人事に関して、必要に応じて意見あるいは条件を付けることを目的としている。 8.9 事務職員の採用研修 8.9.1 職員研修実施状況 輝かしい 21 世紀の到来を向かえ、今後、教育職員の教育研究環境の向上及び学生等への知的指導レベル アップと同時に、事務職員の業務多様化に伴う専門的知識の質的向上が必要不可欠となってくる。将来に向け た研修へのレベルアップのため、タイムリーかつ効果的な研修実施が最重要課題となる。 学園の事務職員全体を対象とした研修実施の概要は、下記のとおりである。 職員研修実施状況 2001 年度 ( 平成 13 年度 ) (1) 新人職員事前研修 期間 :3 月 5 日∼ 13 日 内容 : ①システムの概要・ルール及び業務システムの説明。 ②事務処理を行うための道具としてのパソコンの使い方を学ぶ。 期間 :3 月 19 日∼ 20 日・3 月 27 日∼ 28 日 内容 : 私学共済・給与関係及び就業規則関係について 期間 :4 月 5 日 内容 : 社会人としての意識・マナー及び電話対応等について 8.9.2 職員採用状況 表 8-3:職員採用状況 年度別 採 新卒者 用 中途採用者 者 嘱託職員 学生職員 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2人 4人 3人 0人 3人 0人 0人 0人 0人 1人 1人 7人 1人 1人 1人 2人 中途採用者 ( 中・高等学校採用者 )1 名は、2000 年度に教員となる。 嘱託職員 ( 特別嘱託員は除く ) は、事務職員を指す。 学生職員は、事務系職員を指す。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 2002 年度 9章 学生生活 154 学生生活 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生生活 9.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 9.1.1 学生生活全般 155 学生生活の拠点となるキャンパスは八王子と新宿に分かれている。第 1 部は 2 年次まで緑多き多摩丘陵の一 角に占める広大な八王子キャンパスで学び、3 年次になると新宿新都心の高層ビル群が建ち並ぶ 29 階建ての 新宿キャンパスに移って専門的知識を深める、4 年次になると卒業研究テーマにより、指導教員の研究室が所 在するキャンパスで研究活動を行う。 2001 年度から「スタート 21」5 カ年計画がスタートした。八王子校舎では 21 世紀を迎えるにふさわしい外 観の 115 周年記念体育館が竣工 (2001 年 3 月 ) し、これまで以上に活気溢れる学生生活 ( 授業や課外活動や体 育祭など ) がキャンパスのあちこちで始まった。 近年女子学生が多く入学するようになり、大学としても積極的なサポート体制を整えつつある。特に新宿・ 八王子両キャンパスには女子学生更衣室が用意され、個人別ロッカーも使用できる環境を整えているが、残念 ながら男子学生全員までには手が回らない状況である。 (一部学生には貸与できている) また、後援会からの寄付によって建設されたセミナーハウス松風舎は、一層利用頻度が増大し、教育・研究 活動や学内における正課外の自主活動さらには学生間交流の拠点として大いに利用されている。 一方、永年地方出身学生に馴染みのあった、鉄筋コンクリート造り 3 階建ての学生寮「いぶき寮」が、老朽 化のため 2002 年度末をもって閉鎖されることとなった 9.1.2 学生支援活動 本学には教育を受ける学生の立場に立ち、安心して充実した学生生活を営み、学生生活全般を通して人間的 成長がはかれるよう学生を支援し指導することを目的とした学生生活委員会が設置されている。学生の課外活 動や行事・奨学支援、福利厚生、保健衛生、学生相談など学生生活の充実を図るために必要な事柄や学生の支 援指導の基本方針を審議すると共に、その時々の課題や解決の迫られる問題に対処するものである。 学生生活に関わる主な支援活動は以下の通りである。 1. 2. 3. 学園祭等 新宿祭を 4 日間に、八王子祭を 6 日間に短縮して開催された。さらに体育祭も八王子祭期間内に同時開 催された。この結果、実行委員らは定時授業を欠席して準備や片づけを行わなければならないため、救済 策として「特別欠席届」で対応することとした。 セクシャル・ハラスメント防止と事態への対応 2000 年 12 月に「学校法人工学院大学セクシャル・ハラスメント防止規程及び防止のためのガイドライ ン制定」が通知されたことを受け、大学では万一セクハラ問題が発生した時の対応に備えるための「大学 セクシャル・ハラスメント対応委員会規程」を制定し 2001 年 4 月から施行した。 2001 年度に 1 件の「セクシャル・ハラスメント対応委員会」を開催した。 フレッシュマン講座の開講 近年多様な学生が入学してきているが、そうした学生への対応が不十分であることなどから、新入生を 対象にした導入教育の一環という位置づけで、これから始まる大学生活に夢や希望を持たせ、意義ある大 学生活に向けて意欲を喚起し、卒業するまでの 4 年間をイメージさせ、具体的な目標づくりを促すなどを ねらいとして開講した。講師は学生生活委員会検討ワーキンググループ (WG) で選定される。 2001 年度 森 茂樹 氏 ( 株式会社横河総合研究所理事、財団法人日本規格協会 ) 「大学で勉強のやり方を学ぼう」 2002 年度 畑村 洋太郎 氏 ( 工学院大学工学部 国際基礎工学科教授、東京大学名誉教授 ) 「技術の創造と失敗」 4. 新宿学生相談室の整備 学生生活委員会では精神的に安定が保てない、対人関係につまずくなど心理的な問題を抱える学生が 年々増加する現状に対応するために、新宿にも専任カウンセラーを配置すること、専任が難しければ非常 勤でも有資格カウンセラーを配置することを提案してきた。 比較的学生が出入りしやすい 11 階健康相談室の前に、学生相談室として機密性のある個室として整備 し、八王子学生相談室の専任カウンセラーを週 2 回配置することで、新宿校舎における学生相談体制も曲 がりなりにも実質的スタートを切ることとなった。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 156 5. 6. 学生生活 学生相談に関する講習会の開催 (2002 年度 ) 多様な学生が入学してくることとあいまって、様々な悩みを抱えた学生が増えてきている傾向であり、 そのような学生に対する初期対応はとても重要である。教職員に対して学生相談専門担当者から具体的な 例を ( もちろん学生のプライバシーには十分配慮して ) 紹介されながらの講習会 ( 報告会 ) を開催した。学 生の悩みについて如何に早く気づき、適切な対応が取れるかが、該当学生が以後の学生生活を円滑に進め ていけるかどうかの分かれ目である。 飲酒事故防止パンフレットの配布 (2002 年度 ) 年度始めの 4 月、本学白樺湖学寮で研究室の合宿中に起きた飲酒死亡事故を受けて発足した第 1 期事故 防止委員会では、学長宛に事故経緯の調査結果と飲酒事故再発防止の具体的提案を含んだ報告書を提出し た。それに伴い、具体的提案の一つとして飲酒事故防止を目的とするパンフレット「命を大切に」を作成 し、教職員、厚生施設、学生寮、および学生自治会、体育会、文化会、サークル等に配布した。また、 2002 年度前期期間中大学施設内における飲酒行動を禁止とする措置をとり、ことの重大性を認識させる 機会とした。 9.2 学生支援 9.2.1 学生相談 学生生活を送るにあたって直面する諸問題、例えば修学・進路の問題、経済的問題、心理的な問題 , 健康上 の問題等に応じるために、八王子・新宿両校舎それぞれに学生相談室を設置し、専任職員が相談に応じてい る。なお、2001 年度から学生の要望に応え、相談室の開室日を、八王子校舎は火・水・金曜日の 3 日間、新 宿校舎は月・木曜日の 2 日間の開室に変更した。 また、悩みを早期に見つけること、新しい環境で大学生活に早く慣れるよう援助したり、困ったとき一人で 悩まないで相談できる場を知ってもらう目的で、新入生、2 年生を対象に UPI 健康調査を毎年実施している。 2 部学生についても 2001 年度から新入生を、2002 年度から 2 年生にも実施している。自主来談やメールによ る相談が増えたことや、2001 年度から相談室専任者が新たに新宿校舎と八王子校舎の学生相談室を担当する こととなったために、呼び出し面接は実施していない。学生のストレス状態や、新入生がどんな気持ちで入学 し、2 年生は受験解放後、アルバイト、スポーツなども含めて、どんな学生生活を送っているのか等について、 調査結果をまとめた学生相談報告書を毎年発行している。 表 9-1:健康調査票提出者及び面接者数 <UPI 調査実績 > 第1部 年度 2001 年度 2002 年度 第2部 合計 2001 年度 2002 年度 合計 1 在籍者数 年 提出者数 1,195 1,481 2,676 253 273 526 1,179 1,452 2,631 233 248 481 2 在籍者数 年 提出者数 1,364 1,164 2,528 257 257 1,274 1,113 2,387 202 202 学生相談室の開室日は、2001 年度から相談室専任者が八王子校舎学生相談室とともに新たに新宿校舎を担 当することになったため、八王子校舎 3 日、新宿校舎 2 日とした。その結果、学生相談室の利用状況は年度に よって波はあるが、総利用件数も減少傾向にあり、特に 1・2 年生が利用する八王子校舎の減少が顕著となっ た。1999 年度 603 件、2000 年度 506 件あった利用件数が、2001 年度 411 件、2002 年度 243 件に激減し、その 後もその傾向は変わっていない。利用しようとした時に閉室になっていると、そのままあきらめ以後来室しな い学生が多いと思われる。悩みや問題が解決していれば良いが、懸念すべき問題である。 表 9-2:学生相談室利用状況 年度 2001 年度 2002 年度 合計 相談件数 594 440 1,034 ( メール数 ) (71) (80) (151) 相談者実数 153 184 337 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生生活 157 2001 年度から八王子校舎の開室日は週 3 日となった。 表 9-3:校舎別相談件数 八王子校舎 新宿校舎 2001 年度 2002 年度 年度 合計 2001 年度 2002 年度 合計 相談件数 411 243 654 183 197 380 (メール数) (45) (43) (88) (26) (37) (63) 相談件数と相談者実数は、大幅に増えている。 表 9-4:学生別相談者実数・内容別相談件数 年度 1 年生 第 2 年生 1 部 3 年生 4 年生 2001 年度 2002 年度 合計 年度 2001 年度 2002 年度 合計 41 34 75 心理性格 110 111 221 16 17 33 対人関係 199 37 236 15 23 38 心身健康 5 21 26 14 28 42 進路修学 113 106 219 (86) (102) (188) 学生生活 8 10 18 8 6 14 その他 26 42 68 1 12 13 媒介援助 124 107 231 5 5 10 メール数 (71) (80) (151) 4 8 12 性格検査 9 6 15 (18) (31) (49) 594 440 1,034 大学院 3 9 12 卒業生 2 2 4 父母 20 19 39 教職員 20 18 38 その他 4 3 7 ( 小計 ) (49) (51) (100) 合計 153 184 337 ( 小計 ) 1 年生 第 2 年生 2 部 3 年生 4 年生 ( 小計 ) 合計 ※メール数の ( ) は、内容別数に含めてい る。 相談内容を見ると、 「心理性格」と「対人関係」の相談件数はますます多くなっている。 また、父母や教職員の、自身ではなく学生に関する「媒介援助」的相談も多くなっているのも、特徴的であ る。この様な状況から、八王子校舎と新宿校舎の毎日開室を早期実施すべきである。工学院大学の将来に向け て、ハード面だけでなく、学生相談体制などのなどソフト面の充実が求められる。( 媒介援助とは、 「カウンセ ラーが学生の問題で、教職員、保護者に対して行う助言」援助を言う。) 9.2.2 学内における学生の事故等への対応 キャンパス内で怪我や急病になった場合は、健康相談室が応急処置にあたっている。状況により、専門医師 の診断が必要な場合は、適切な医療機関へ連絡し受診できるように、手配している。また、学外実習などに看 護師は同行しないが、救急箱を準備し必要に応じて貸与している。このような教育活動中の事故に対応するた めに学生教育研究災害傷害保険があり、保険料は学費に含み委託徴収している。また、正課中・課外活動中の 傷病については、本学から診療費の補助 ( 上限 2 万円 ) をする制度がある。 表 9-5:学生教育研究災害傷害保険の概要 担保範囲 死亡保険金 後遺障害保険金 正課中・学校行事中 1,200 万円 医療保険金 54 万円∼ 1,800 万円 実治療日数 4 日 以上が対象 (6 千円∼ 30 万円 ) 入院加算金 1 日につき 4 千円 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 158 学生生活 表 9-5:学生教育研究災害傷害保険の概要 担保範囲 死亡保険金 後遺障害保険金 医療保険金 入院加算金 上記以外で学校施設内にいる間 600 万円 27 万円∼ 900 万円 実治療日数 14 日以上が対象 1 日につき (3 万円∼ 30 万円 ) 4 千円 学校施設外で大学に届け出た課 600 万円 外活動中 27 万円∼ 900 万円 実治療日数 14 日以上が対象 1 日につき (3 万円∼ 30 万円 ) 4 千円 通学中・学校施設等相互間の移 600 万円 動中 27 万円∼ 900 万円 実治療日数 7 日以上が対象 (1 万 5 千円∼ 30 万円 ) 9.2.3 1 日につき 4 千円 健康管理 学生や教職員の健康管理を担当する健康相談室が新宿・八王子両校舎に設置されている。学生や教職員の急 病時の対応やおよび健康相談等を受けられるように看護師が常駐している。また、月 2 回校医が来校し各種相 談を受け付けている。4 月の年度始めには、全学生を対象に健康診断を実施している。 なお、新宿校舎は、第 2 部学生に対応するため午後 9 時 20 分まで開室している。 表 9-6:利用状況 新宿校舎 利用者 時間 大学生 大学院生 9:00 ∼ 17:00 17:00 ∼ 21:20 計 9:00 ∼ 17:00 17:00 ∼ 21:20 合計 計 2001 年度 1,230 447 1,677 187 25 212 1,889 2002 年度 1,168 469 1,637 98 15 113 1,750 表 9-7:利用状況 八王子校舎 利用者 大学生 大学院生 合計 9:00 ∼ 17:00 9:00 ∼ 17:00 時間 2001 年度 1,299 46 1,345 2002 年度 1,334 79 1,413 多くの研究室が新宿校舎から八王子校舎へ移転したことに伴い、学生の八王子健康相談室における利用者が 多くなっている。 また、新宿校舎では、夜遅く (21 時 20 分 ) まで利用できることが周知されてきた点も学生利用者が多くなっ ている要因の一つである。 表 9-8:利用内容 (学部生 / 大学院生) 新宿校舎 2001 年度 年度 傷病別 八王子校舎 2002 年度 2001 年度 2002 年度 9:00 ∼ 17:00 17:00 ∼ 21:20 9:00 ∼ 17:00 17:00 ∼ 21:20 9:00 ∼ 17:00 9:00 ∼ 17:00 切傷・挫傷 36/7 27/2 32/8 15/0 198 167 打撲・筋肉痛 16/2 12/2 23/2 13/0 134 154 風邪・咽頭痛 58/6 15/4 46/4 27/2 160 185 胃痛・胃部不快 14/3 6/2 12/1 4/0 36 43 腹痛・下痢 9/2 3/0 9/2 3/0 70 54 頭痛 12/1 4/1 8/4 9/0 35 45 歯痛 6/0 1/0 3/0 0/0 4 4 眼疾 4/1 1/0 5/0 0/0 32 26 火傷 4/0 4/0 9/0 1/0 17 47 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生生活 159 表 9-8:利用内容 (学部生 / 大学院生) 新宿校舎 八王子校舎 2001 年度 年度 傷病別 2002 年度 2001 年度 2002 年度 9:00 ∼ 17:00 17:00 ∼ 21:20 9:00 ∼ 17:00 17:00 ∼ 21:20 9:00 ∼ 17:00 9:00 ∼ 17:00 血圧測定 168/17 30/1 186/20 67/5 29 57 体脂肪測定 73/30 25/8 27/9 23/4 183 296 その他の疾病 49/4 19/1 56/8 18/0 257 210 健康相談 84/11 25/0 82/19 30/0 190 125 医療機関紹介 54/9 20/0 54/2 12/1 59 61 生理痛 8/0 1/1 6/0 2/1 校医相談 35/3 26/2 23/1 1/0 ベッド使用 28/0 6/1 26/4 14/1 572/91 222/0 561/14 230/1 健診後二次検査 八王子校舎では、グランドや他のスポーツ施設があり、ケガや打撲、筋肉痛による利用学生が多くみられる。 また、最近では、メンタルな相談も増えてきているが、メンタルな相談に対応するには、専門相談員の常駐 が望ましい。血圧測定・体脂肪測定が多いのは、学生自身が自分の健康管理を意識していることの現れであろ う。 9.2.4 定期健康診断 毎年 4 月に実施している定期健康診断未受診者に対しては、必要性を説明し受診を勧めている。また、血圧 測定に関しては 3 年次より検診時血圧の高い学生に、1 週間連続測定 ( 起床時、来校時、就寝前の 1 日 3 回 ) を実施してグラフを作成し本人にも血圧パターンを自覚させた上で指導をしているが、良い結果が見られてい るので継続していきたい。健康診断受診状況は、以下のとおりである。 表 9-9:健康診断受診状況 年度 対象者 2001 年度 1 部 在籍者数 ( 人 ) 受診者数 ( 人 ) 受診率 (%) 1 年生 1,195 1,179 98.7 2 年生 1,364 1,284 94.1 3 年生 1,232 1,113 90.3 4 年生 1,663 1,385 83.3 1 年生 253 237 93.7 2 年生 253 206 81.4 3 年生 351 248 70.7 4 年生 528 356 67.4 大学院生 484 425 87.8 教職特別課程 32 23 71.9 学部研究生 12 10 83.3 大学院研究生 4 2 50 7,371 6,468 87.7 2部 合計 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 160 学生生活 表 9-9:健康診断受診状況 年度 対象者 2002 年度 1 部 1 年生 1,481 1,455 98.2 2 年生 1,164 1,118 96 3 年生 1,318 1,271 96.4 4 年生 1,585 1,395 88 1 年生 272 257 94.5 2 年生 257 211 82.1 3 年生 262 202 77.1 4 年生 447 321 71.8 大学院生 509 469 92.1 教職特別課程 39 32 82.1 学部研究生 13 0 0 大学院研究生 17 9 52.9 7,364 6,740 91.5 2部 合計 9.2.5 在籍者数 ( 人 ) 受診者数 ( 人 ) 受診率 (%) 奨学金 本学には、教育を受ける権利を等しく学生に保証するための経済的支援として、以下の奨学金制度がある。 学生が、経済的事情から、過度のアルバイトをすることにより、休学、退学へと追い込まれることを極力回避 するために、家庭事情の急変や自然災害を受けた学生には、緊急採用、応急採用が、主たる家計支持者の死亡 により修学困難となった学生には、学費相当額を給付する大学後援会による奨学金制度もある。 また、成績優秀な学生を奨励するため、学園関係者の寄付による奨学金給付の制度もある。 < 各種奨学金制度による援助体系 > 経済的困難者の修学援助 定期採用 ・ 日本育英会奨学金 ・ 工学院大学学園奨学金 ・ 工学院大学学園百周年記念奨学金 定期外採用 ( 家計急変など緊急時 ) ・ 日本育英会奨学金 ( 緊急・応急採用 ) ・ ・ 工学院大学学園百周年記念奨学金 工学院大学後援会給付奨学金 成績優秀者の奨励 詳細は、表 9-12 成績優秀学生に対する奨励金を参照。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生生活 161 表 9-10:奨学金の概略 出願資格 金額 備考 日本育英会 第 1 年次 : 貸与で無利子 ( 月額 ) 奨学金 1 ・高校の評定平均値が 3.5 以上 自宅 :51,000 円 < 大学 > 種 ・大学入学資格検定試験合格者で上記に準ずると 自宅外 :61,000 円 思われる者 2 年次以上 : ・大学の成績が所属学科 ( コース ) の上位 1/3 以内 き 1 年次 : ぼ ・高校の成績が平均水準以上 う ・特定の分野で優れた資質能力を有する者 21 ・学修意欲があり確実に修了見込みの者 ・大学入学資格検定試験合格者で上記に準ずると 思われる者 2 年次以上 : ・大学の成績が平均水準 以上 ・特定の分野で優れた資質能力を有する者 ・学修意欲があり、確実に修了見込みの者 卒業後、大学院に 進学した場合は、 修了時まで返還が 猶予される 貸与で有利子 ( 月額 ) 30,000 円 50,000 円 80,000 円 100,000 円 の 4 種顆から選択 卒業後、大学院に 進学した場合は、 修了時まで返還が 猶予される 貸与期間中、必要 に応じて貸与月額 が変更可能 日本育英会 第 ・大学ならびに大学院の成績が優れ、将来研究能 貸与で無利子 ( 月額 ) 奨学金 1 力または高度の専門性を要する職業に就くと認め 修士課程 :85,000 円 < 大学院 > 種 られる者 博士後期課程 :119,000 円 き ・大学ならびに大学院の成績が優れ、将来研究能 貸与で有利子 ( 月額 ) ぼ 力または高度の専門性を要する職業に就くと認め 50,000 円 う られる者、または大学院における学修に意欲を持 80,000 円 21 ち、学業を確実に修了できる見込みがあると認め 100,000 円 られるもの 130,000 円 の 4 種類から選択 工学院大学 学園奨学金 ①最高学年次生で卒業見込者 ②大学院在学生 ③災害その他家庭事情の急変等による家計急変者 ( 学年不問 ) 貸与期間 :1 年間 ( 無利子・月額 ) 学部 :50,000 円以内 大学院 :60,000 円以内 卒業後、6ヶ月を 経過した翌月から 4 年以内の月賦返 還 工学院大学 学園百周年 記念奨学金 学部、大学院在学生 ( 学年不問 ) 貸与期間 :1 年間 ( 無利子 ) 学費相当額 ( 在学中 1 回限り ) 工学院大学 後援会 給付奨学金 主たる家計支持者の死亡により修学困難な者で、 給付 当該年度限りとす この奨学金により卒業または修了までの修学を継 当該年度に納入すべき学費 るが年額に満たな 続することが可能な学部・大学院在学者 い場合は次年度も 相当額以内 申請可 表 9-11:受給・給付状況 ( その 1) 2001 年度 2002 年度 日本育英会 工学院大学学園奨学金 学部 第1種 第2種 きぼう 21 442 57 685 457 9 862 大学院 第1種 第2種 きぼう 21 99 0 68 96 0 56 学部 16 13 大学院 15 36 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 162 学生生活 表 9-11:受給・給付状況 ( その 1) 2001 年度 2002 年度 工学院大学学園百周年記念奨学金 学部 工学院大学後援会給付奨学金 受給者数 16 7 大学院 0 0 学部 6 6 大学院 0 1 1,222 1,354 182 189 学部 大学院 この他に、民間団体からの給付・貸与奨学金や、地方自治体からの貸与奨学金もある。 9.2.6 成績優秀学生の表彰 表 9-12:成績優秀学生に対する奨励金 名称 金額 出願資格 大岡・月原・岩城・佐瀬・丸山・岡田・ 5 万円 鈴木 ( 卓 )・鈴木 ( 曻 )・溝呂木・田中 各系列学科 1 ∼ 3 名 2 年次生以上と大学院生より推薦 建築学科 5 万円 建築系学科 1 名 2 年次生以上より推薦 機械系学科 5 万円 機械系学科 1 名 2 年次生以上より推薦 池田和夫研究奨励金 7 万円 有機材料を主材とする研究に専念する卒論生及 び大学院生・計 3 名以内 関谷道雄大学院生研究奨励金 7 万円 非金属無機材料を主材とする研究に専念する大 学院生 ( 修士課程 1 年次生 )3 名以内 工学院大学校友会優秀学生表彰 5 万円 大学院生は各専攻毎に 1 名、計 5 名 学部生は各学科系列毎に 3 名 ( ただし 2002 年 度から機械系学科のみ 4 名 )、計 12 名 (13 名 ) 奨励金のかわりに賞品が授与されるものは省略した 表 9-13:表彰者数 2001 年度 9.2.7 2002 年度 学部 大学院 学部 大学院 大岡・月原・岩城・佐瀬・丸山・岡田・ 鈴木 ( 卓 )・鈴木 ( 曻 )・溝呂木・田中 5 2 5 3 建築学科 1 0 1 0 機械系学科 0 0 1 0 池田和夫研究奨励金 1 2 0 3 関谷道雄大学院生研究奨励金 0 3 0 3 工学院大学校友会優秀学生表彰 12 5 13 5 計 19 12 20 14 学生応急貸付金制度 学生が不時の出費があったり、家庭からの送金が遅れたりして、一時的に就学に必要な経費の調達が困難な 事態が起きた時に緊急に救済するために、大学後援会からの寄付金を基金とした貸付制度がある。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生生活 163 表 9-14:学生応急貸付金制度 貸付金額 30,000 円以内 (5,000 円単位 ) 特に必要と認めた場合は 50,000 円まで 借用手続 学生証と印鑑を持参の上、借用申込書に必要事項を記入し所定の窓口に申請 申込窓口 学生証と印鑑を持参の上、借用申込書に必要事項を記入し所定の窓口に申請 返済方法 八王子キャンパス在籍者は、八王子学生課 新宿キャンパス在籍者は、新宿学生課 申込窓口 借用手続きをした窓口に、貸付を受けた翌日から 6ヵ月以内に、一括または分割払いで返済 表 9-15:貸付件数と貸付金額 2001 年度 貸付件数 9.2.8 2002 年度 貸付金額 貸付件数 貸付金額 新宿 214 5,795,000 円 170 4,403,000 円 八王子 196 5,158,000 円 197 5,264,000 円 アパート・貸し室等の紹介 親元を離れた生活を余儀なくされている新入生や在学生に、アパート・貸し室等の紹介を行っている。紹介 された物件について学生課でその詳細を確認し、貸し室案内冊子を作成している。八王子校舎では要望があれ ば郵送または大学窓口での閲覧という方法で紹介している ( 新宿校舎ではファイルによる閲覧のみ )。家主と の直接契約となるため、特に新入生には、保護者同伴で物件を確認することを勧めている。契約にあたって、 八王子校舎では新入生は合格通知書の写しを、在学生は学生証を持参することで、大学からの紹介状代わりと している ( 新宿校舎では家主に連絡のうえ紹介状を渡している )。また、八王子校舎では毎年 11 月頃に家主を 招いて「家主説明会」を開催し、お互いのコミュニケーションを図り連携を保つようにしている。 9.2.9 アルバイト紹介 大学では、勉学を継続させるためにやむを得なく経済的な援助を必要とする学生に対してアルバイトを紹介 している。 「東京学生アルバイト FAX 情報システム連絡会」に加盟しており、求人情報が送られてくる。ま た、求人を受付ける際は、危険がないか、健康上害はないか、仕事内容・時間等をチェックした上で学生に紹 介している。 9.2.10 福利厚生のための施設 < 学生寮 > 八王子キャンパス内に学生寮 ( いぶき寮 ) がある。申込手続者が減少しており、空室がでている。その理由 のひとつとして、1 室に 2 名の共同居住という実態が、学生の望む住環境から外れているのではないかと考え られる。(2002 年度末をもって老朽化のため廃寮が決定している ) ・ 部 屋 : 1 室 ( 約 8 帖 )2 名 ・ 定 員 : 214 名 ・ 入寮条件 : 経済的に余裕のない学生及び遠隔地の学生を優先 ・ 入寮対象 : 第 1 部 1・2 年男子のみ ・ 入 寮 費 : 15,000 円 ・ 室 料 : 100,000 円 ( 年額 ) 表 9-16:申込者と手続き舎及び在寮生 (4 月調査 ) 1997 年度 1998 年度 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 申込者 146 163 143 133 124 募集停止 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 164 学生生活 表 9-16:申込者と手続き舎及び在寮生 (4 月調査 ) 1997 年度 1998 年度 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 手続者 112 127 117 108 110 募集停止 < 食堂・売店 > 大学生協が運営する食堂と売店が八王子、新宿の両キャンパスにある。食堂の座席数は、八王子 666 席、新 宿 240 席で、学生数に比べると現状では不足している。 < 厚生棟 > 八王子キャンパスには、学生の厚生・自治活動に供することを目的として厚生棟を設置している。厚生棟に は次の施設があり、学生の代表者と大学側の学生生活委員が年 1 回、厚生棟管理運営会議を開催して、厚生棟 の管理・運営に関する事項を審議 , 決定している。 ・ 第 1 部学生自治会室 ・ 第 1 部学科連合委員会室 ・ 第 1 部新聞会室 ・ ・ ・ ・ 八王子祭実行委員会室 サークル室 ロッカー室 生協売店及び事務室 < 部室棟 > 八王子キャンパスには、文化会・体育会所属のクラブのために、各クラブ部室の他に会議室、共同練習室、 更衣室、シャワー室、暗室などの施設を備えた部室棟を設置しているが、1 室を 2 つのクラブで共同使用して いるところもあり、部室数としては充分とはいえない状況にある。 学生の代表者と大学側の委員が年 1 回、部室棟管理運営会議を開催して部室棟の管理・運営に関する事項を 審議、決定している。 < セミナーハウス松風舎 > 八王子キャンパスに、セミナーハウス松風舎 ( セミナー室 48 席、宿泊室として 10 帖 4 室・8 帖 4 室、エン トランスホール、シャワー室、厨房、中庭にバーベキュー場 ) を設置している。学生・教育職員の教育研究活 動及び学生団体等の活動に供することを目的とした施設であるので、使用料金については日帰りは無料、宿泊 の場合は 1 人 1 泊 500 円を徴収している。 表 9-17:利用者数 ( 延べ人数 ) 施設名 2001 年度 2002 年度 宿泊室 6,960 6,274 セミナー室 2,719 2,751 バーベキュー場 1,667 1,601 < 学寮 > 学生、教職員、校友のための福利厚生施設として、甲信越地方 3 カ所に学寮を設けている。学寮は、研究 室・クラス・クラブの合宿、あるいは個人で、教育研究の利用を目的とした施設である。また、学寮の管理お よび運営に関する事項を協議するため、学寮管理委員会を毎年開催している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生生活 165 表 9-18:各学生寮一覧 学寮名 富士吉田セミナー校舎 白樺湖学寮 軽井沢学寮 沿革 1964 年開設 1981 年新築 1959 年開設 1963 年増築 1970 年改築 1977 年増築 1957 年開設 1971 年増築 1980 年新築 所在地 山梨県富士吉田市 長野県茅野市 長野県北佐久郡軽井沢町 開設 4 月 1 日∼ 10 月 31 日 年間 7 月 20 日∼ 9 月 20 日 施設 セミナー室 (2 室 )、宿泊室、 セミナー室、宿泊室、食堂、 食堂、浴室、シャワー室、 浴室、管理人室等、 ラウンジ、事務室、 駐車場 (5 台 ) 管理人室等、駐車場 (10 台 )、 テニスコート (2 面 )、 プレイグランド (1 面 ) 談話室兼図書室、宿泊室、 食堂、浴室、管理人室等、 駐車場 (5 台 ) 収容数 48 名 ( 合宿の場合 60 名 ) 18 名 ( 合宿の場合 24 名 ) 通常 A 使用料 (1 泊 ) 26 名 ( 合宿の場合 34 名 ) 冬期 800 円 通常 1,200 円 A 学生・生徒、教職員、本学 関係者 ( 卒業生含む ) B 700 円 1,100 円 C 1,600 円 800 円 1,200 円 A 学生・生徒、教職員、本学 関係者 ( 卒業生含む ) B 研究室、ゼミ、クラブ、ク ラス等で合宿の学生・生徒 冬期 700 円 800 円 学生・生徒、教職員、本学 関係者 ( 卒業生含む ) 1,100 円 B 研究室、ゼミ、クラブ、ク ラス等で合宿の学生・生徒 700 円 研究室、ゼミ、クラブ、ク ラス等で合宿の学生・生徒 2,000 円 ツインルーム使用料 A・B 料金該当者共 冬期 :4/1 ∼ 4/30 冬期 :11/1 ∼ 4/30 食費 1,700 円 (2 食 ) その他 200 円 ( クリーニング料 :1 名 ) 表 9-19:利用者数の変遷 年度 9.2.11 富士吉田セミナー校舎 白樺湖学寮 軽井沢学寮 2001 年度 1,980 人 846 人 509 人 2002 年度 1,913 人 789 人 528 人 学生と教職員の交流 学生と教職員の交流は、研究室や各種ゼミ、さらに文化会や体育会のクラブなど様々な場面で個々に行われ ているが、大学として、学生生活や教育研究環境等に関する学生の意見やアイデア・要望などを積極的に聴取 するために、直接意見交換ができる「懇談会」を設定している。また、誰もが参加できる意見交換の場として 「学長」という電子掲示板を設けている。 9.2.11.1 学長との懇談会 学長・教務部長・学生部長・学生生活幹事、その他関係者を交え開催している。近年は、キャンパス内での 日常生活に関わる諸問題 ( 施設設備や喫煙問題等 ) や授業に対する要望などについて、学生代表から意見を聞 いている。参加団体は第 1 部学生自治会・学科連合委員会・八王子祭実行委員会・新宿祭実行委員会・文化 会・体育会の代表者であるが、一般学生も参加出来ることとしている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 166 学生生活 9.2.11.2 学長掲示板 学生の要望や意見などに直に触れられるよう、学内情報システムに「学長」という電子掲示板を設けてい る。学生が学内外のコンピュータから「学長掲示板」に送信し、学長がそれに返答するシステムである。ま た、教職員全員が見ることが出来るので、関連部署が即時に対応することにより学生の教育研究環境の改善に 役立っている。 9.2.12 学生生活指導・支援のための組織 学生生活委員会は、課外活動や行事・奨学支援、福利厚生、保健衛生、学生相談など学生生活の充実を図る ために必要な事柄や学生支援指導の基本方針を審議すると共に、その時々の課題や解決の迫られる支援を教育 的かつ円滑に進め対処する組織である。 学生生活幹事の担当を予め決め,時間をかけた検討が必要な課題や問題については、各学科系より 1 名ずつ 選出された検討部会(ワーキンググループ・WG)を設置することで、複数の問題に並行して対応が可能と なった。また、学生生活幹事全員の E-mail アドレスや内線番号を公開周知することで、日常的に学生の相談 に細かく応じられる体制を整えることとした。 9.2.12.1 学生生活委員会 ◎構成 ・ 学生部長 ・ 学生生活幹事 14 名 ( 共通課程教員 3 名、各学科教員各 1 名 ) ・ ・ ・ 学生部事務部長、学生部事務次長 新宿学生課長 八王子学生課長 ◎審議事項 ・ 学生生活の支援及び指導の基本方針に関する事項 ・ 学生の課外活動及び行事に関する事項 ・ 学生の奨学支援に関する事項 ・ 学生の保健衛生に関する事項 ・ 学生相談に関する事項 ・ 学生の福利厚生に関する事項 ・ その他、学生生活の充実に関する事項 活動の概略 2001 年度 委員会 ,4.6.9.10.12.2.3 月の 7 回開催 主な検討・審議事項 ・ 学生寮存廃の件 ( 平成 15 年度より募集停止とする ) 代替え ( 提携 ) アパートの斡旋へ ・ ・ 大学セクシャルハラスメント対応委員会委員選出 学生相談改革 WG( 大学と相談室及び衛生室との連携を目指す連絡会の立ち上げ ) ・ 今年度リーダーズキャンプは中止 ( 学生の都合による ) 次年度に向け検討 WG の立ち上げ ・ ・ ・ ・ フレッシュマン講座の件 次年度講師選定について 学生相談講習会の件 特に新任教員に対して学生の現状を知ってもらうことを主眼とする。 八王子、新宿学園祭開催の件 次年度以降開催期間の縮小、統合案の検討へ 学長との懇談会開催 (1 月下旬 ) 2002 年度 委員会 ,4.7.10.12.3 月の 5 回開催 ・ 白樺湖学寮にて飲酒による死亡事故があったことを受け、学長より再発防止のための委員会設置要望が あった。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生生活 ・ ・ 167 学生生活意識調査 WG 実施に向けて検討したが、今年度は見送りとした。 事故防止・マナー対策 WG「第1期事故防止委員会」報告書作成と防止マニュアル ( 命を大切に ) の作成、 「第 2 期事故防止委員会」では ( 安全の手引き ) を作成した。 ・ リーダーズキャンプ検討実行 WG 実施にむけて OB 会からの参加要請あり ・ 学生相談検討 WG 相談員の増員要請を行う ・ ・ 自治会費の代理徴収に伴う学生側からの会計報告・監査の必要性について検討 創造工房の立ち上げ ( 後援会・校友会からの援助金をもとに ) ・ ・ フレッシュマン講座の件 具体的日程・講師選定について 大学セクシャルハラスメント対応委員会委員選出 9.2.12.2 顧問・部長会議 ◎構成 ・ 顧問 ( 文化系クラブ ), 部長 ( 体育系クラブ ) ・ 学生部長 ◎審議事項 ・ クラブ活動に関する総合的な事項 ・ 教授総会に提出すべき案件 ・ その他必要事項 9.2.12.3 学寮管理委員会1 ◎構成 ・ 学長 ・ 総務担当常務理事 ・ 教務部長 ・ 学生部長 ・ 総務部長 ・ 施設部長 ・ 八王子事務部長 ・ 新宿学生課長 ・ 大学後援会幹事長 ◎審議事項 ・ 学寮の管理人委嘱に関すること ・ 学寮の年次計画に関すること ・ 学寮の新設・廃止に関すること ・ 富士吉田セミナー校舎管理・運営規程の改廃に関すること 9.2.12.4 部室棟管理運営会議 ◎構成 ・ 学生部長、学生生活幹事 1 名 ・ ・ 学生部事務部長、八王子事務部長、八王子学生課長、新宿学生課長、八王子教務課長、庶務課長、施設課長 第 1 部学生自治会自治委員長及び副委員長 ・ ・ 文化会会長及び副会長、体育会会長及び副会長 文化会、体育会の学生責任者及び支部学生責任者の中から各 2 名 1. 規定見直し中 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 168 学生生活 ◎審議事項 ・ 各部室、文化会室及び体育会室の貸与等に関する事項 ・ 共用施設及び共益施設等の使用に関する事項 ・ この規程及び使用細則の審議、改廃に関する事項 ・ その他部室棟の管理運営に関する事項 ◎主な内容 ・ 前年度の問題点の周知と改善方法について 9.2.12.5 厚生棟管理運営会議 ◎構成 ・ 学生部長、学生生活幹事 1 名 ・ ・ 学生部事務部長、八王子事務部長、八王子学生課長、新宿学生課長、八王子教務課長、庶務課長、施設課長 第 1 部学生自治会自治委員長及び副委員長 ・ ・ 学科連合委員会委員長及び副委員長、新聞会会長及び支部長、新宿祭実行委員会委員長及び八王子祭実行 委員長 同好会の学生責任者の中から 2 名 ・ 生協組織部学生役員から責任者 1 名 ◎審議事項 ①各室の貸与等に関する事項 ②この規程及び使用細則の審議、改廃に関する事項 ③その他厚生棟の管理運営に関する事項 ◎主な内容 前年度の問題点の周知と改善方法について 9.3 課外活動 課外活動を通じて、人格の育成と健康の増進を図るとともに、学生相互の親睦を深めて学生生活を豊かな意 義あるものとするために、学生自治会が組織されている。 第 1 部学生自治会には、自治会本部の他に、学科連合委員会、新聞会、八王子祭実行委員会、新宿祭実行委 員会、文化会、体育会があり、文化会には 16、体育会には 29 の公認団体としての部があり学生の約 2 割が在 籍している。 公認団体には、教員による顧問・部長を置くこととし、部員名簿、試合・合宿報告書、活動報告書、活動計 画書の提出を義務づけている。また、活動報告の中に、顕著な活躍が認められるクラブや個人があれば、奨励 金を授与しその功績を讃えている。さらに、その中でも特段顕著な活躍が認められた場合は、1994 年度より 学園創立記念日に表彰されている。 第 2 部にも第 2 部学生自治会があり、5 団体 ( 部・サークル ) が活動しているが、第 1 部学生自治会のよう に文化会や体育会として組織されておらず、公認団体とはなっていない。 これらの自治会活動は、学校法人が委託徴収している自治会費によって運営されているが、大学後援会から も総額約一千万円程度の補助金給付があり、学園祭や公認団体および第 2 部学生自治会活動に配分されてい る。 同好会 ( サークル ) 活動については、学生自治会が掌握しているので、活動内容について充分な把握をして いないが、単年度で自然消滅するものが多いようである。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生生活 9.3.1 169 学生団体概要 表 9-20:学生自治会 第 学生自治会 1 部 第 1 部の学生全員を構成員とし、大学が唯一公認する第 1 部の交渉団体である。 年 1 回開催する学生総会を最高議決機関とし、正副委員長は学生の選挙で選出さる。 学生の自治活動により、学生の福利と学生生活全般の充実向上を図ることを目的と している。 下部団体に、学科連合委員会、新聞会、新宿祭・八王子祭実行委員会、文化会、体 育会の各委員会がある。 新入生歓迎会 (4 月 ) を八王子校舎で開催している。 学科連合委員会 学科間の交流を円滑に行い、またその橋渡し的な存在になることを目的に、従来は 各学科 2 名、各学年 8 名の学科委員で構成されていたが、近年は各学 科からの委員 の選出が困難となっている。また、近年は他大学との交流を深 めるようになり、活 動の範囲も学外に広がって来ている。また、大学時代の思い出となるようにスキー ツアーを毎年企画している。 新聞会 学生新聞の発行・編集を通じ、学生自治会の目的を遂行している。 八王子祭実行委員会 プレ八王子祭 (5 月 )、八王子祭 (10 月末∼ 11 月初 )、新宿祭 (11 月末 ) の学園祭 を、実施し統括している。 新宿祭実行委員会 文化会 文化会に所属するクラブ、サークルを統括し、文化会総会を最高協議機関、役員会 を最高議決機関としている。 新宿祭中に文化会フェスティバルを開催し、みなさんに楽しんでもらえるよう外部 からタレントを招聘するなどしている。 体育会 体育会に所属するクラブ、サークルを統括し、体育会総会を最高議決機関としてる。 2000 年度から体育祭を八王子祭に合わせて開催している。 第 学生自治会 2 部 第 2 部の学生全員を構成員とし、大学が唯一公認する第 2 部の自治団体である。 年 1 回開催する学生総会を最高議決機関とし、正副委員長は学生の選挙で選出さる。 学生の自治活動により、学園の民主的発展と学生相互の親睦および学園生活の向上 を目的としている。 プレ新宿祭 (6 月 ) を新宿校舎で開催している。 9.3.2 クラブ活動状況 表 9-21:文化会 部名 部員数 ( 年度 ) 2001 年度 2002 年度 活動状況 ( 活動日 ) 等 E・D・C 19 19 週 2 回 ( 八王子 ) 英語部 (E・S・S) 25 25 月曜 ( 八王子 )・金曜 ( 新宿 ) SF 研究会 24 22 不特定 音楽部 28 30 バンド毎に異なる K・P・F・R 53 52 バンド毎に異なる 自然科学研究部 32 32 不特定 写真部 58 58 不特定 吹奏楽部 58 58 月曜・木曜 ( 八王子 ) 電子技術研究部 41 36 不特定 ( 月 1 ∼ 2 回会議 ) ハイキング部 26 10 月 1 回程度、休日を利用 美術意匠部 33 33 週 3 回程度 舞踏研究部 21 21 月曜・水曜 マジシャンズ・ソサエティ 26 20 月曜・土曜 マンガ研究会 17 26 土曜 ( 八王子 ) マンドリンクラブ 16 16 月曜・木曜 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 170 学生生活 表 9-21:文化会 部名 部員数 ( 年度 ) 2001 年度 2002 年度 無線技術研究部 計 4 4 481 462 活動状況 ( 活動日 ) 等 不特定 表 9-22:体育会 部名 部員数 ( 年度 ) 2001 年度 2002 年度 活動状況 ( 活動日 ) 等 アイスホッケー部 22 11 週1∼2回 アメリカンフットボール部 14 14 月曜・水曜・日曜 ( 主に試合 ) 空手道部 16 10 月曜・火曜・金曜 ( 八王子 )・水曜 ( 新宿 ) 30 土曜 弓道部 剣道部 17 19 火曜∼金曜 航空部 24 24 毎週 1 回 ( ミーティング )、連休等に合宿 硬式庭球部 25 25 不特定 硬式野球部 27 27 不特定 ゴルフ部 5 5 月曜∼金曜 自主練習 自動車部 23 13 月曜・木曜・土曜 柔道部 9 12 週に 3 ∼ 4 日 サッカー部 32 32 火曜∼土曜・日曜 ( 試合 ) 山岳部 6 6 不特定 少林寺拳法部 15 15 火曜∼土曜 スキー部 28 28 月曜∼金曜 スキューバタイビング部 37 37 日曜・祝祭日・長期休畷 卓球部 16 19 月曜・水曜・金曜 36 火曜・土曜 ( 八王子 ) テコンドー部 軟式テニス部 43 29 月曜・木曜・土曜 バスケットボール部 20 20 火曜・木曜・土曜 バドミントン部 21 14 月曜・火曜・木曜・金曜 ボクシング部 18 18 火曜・土曜・その他自主練習 モーターサイクル部 20 13 不特定 洋弓部 17 17 不定期 ( 適 3 回以上 ) ヨット部 9 14 毎週日曜日 バレーボール部 15 12 月曜・水曜・金曜 陸上競技部 11 24 月曜・金曜合同練習 ワンデーフオーゲル部 19 19 月曜・木曜 ラグビー部 21 21 木曜・土曜 計 530 564 表 9-23:部員数 年度 部員数 合計 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 2001 年度 2002 年度 1,011 1,026 学生生活 171 表 9-24:主な大会結果 部 結果 硬式野球部 2001 東京新大学野球連盟 3 部春季リーグ戦優勝 (2 部昇格 ) 陸上競技部 2001 関東理工系学生陸上競技大会 3 位 2002 春季陸上競技大会 100 ㍍決勝 4 位、5 位。4 × 100 ㍍リレー決勝 5 位 東京陸上競技選手権大会 200 ㍍決勝 3 位 日本体育大学陸上競技会 100 ㍍で標準記録を超えたことから関東学生陸上競 技対抗選手権大会出場権獲得 関東理工系学生陸上競技大会において、100 ㍍で 5 位と 6 位、200 ㍍で 5 位、 110 ㍍ハードルで 3 位、400 ㍍ハードルで 7 位、4 × 100 リレーで 2 位と、 各競技の決勝で入賞。 関東学生陸上競技対抗選手権大会出場権獲得 卓球部 2001 会長杯争奪卓球大会男子シングルス B ブロック 2 位 2002 関東学生卓球リーグ戦 6 部リーグ優勝 (5 部昇格 ) バレーボール部 2001 関東理工科系大学バレーボール秋季リーグ戦 4 部優勝 (3 部昇格 ) 2002 関東理工科系大学バレーボール春季リーグ戦 3 部優勝 (2 部昇格 ) 関東大学バレーボール秋季リーグ戦 9 部優勝 (8 部昇格 ) 空手道部 2001 全日本理工科系大学空手道選手権大会女子個人形 5 位、男子個人形ベスト 8 E.S.S. 2001 工学院大学学長杯争奪英語弁論大会 6 位、10 位 2002 工学院大学学長杯争奪英語弁論大会優勝 バスケットボール部 2002 理工系大学リーグ戦 2 部リーグ 3 位 モーターサイクル部 2002 桶川 4 時間耐久レース 02 で 3 位 バドミントン部 2002 関東学生バドミントン春季リーグ戦女子 6 部優勝 (5 部昇格 ) ソフトテニス部 2002 関東学生ソフトテニス秋季リーグ戦 12 部優勝 (11 部昇格 ) 表 9-25:同好会 ( サークル ) 活動 第 1 部 名称 2001 年度 2002 年度 備考 シュニーブレッド フラフープ 60 16 G・B・D_ 草野球 16 17 10 12 R-WE 10 B・90・FC 13 演劇サークル 16 10 K2C 18 HKD 15 建築サークル 12 くさたま 15 TO DO 16 伊達一家 15 C2 31 鳥人間サークル 42 バドミントン 10 カブース 63 ROUTE 47 99 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 172 学生生活 表 9-25:同好会 ( サークル ) 活動 第 1 部 名称 2001 年度 2002 年度 備考 abex 10 16 AS デルソーレ 12 47 古武術研究会 29 20 表 9-26:年度別、団体及び人数一覧 第 1 部 年度 団体数 人数 2001 年度 7 団体 140 名 2002 年度 21 団体 557 名 2001 年度のサークル数の詳細は自治会にも資料がないため不詳 表 9-27:同好会 ( サークル ) 活動 第 2 部 部 員 数 団体名 9.3.3 2001 年度 2002 年度 活動状況 合気道部 9 9 月曜∼金曜・土曜・日曜日は自主練習 アクティブスポーツ部 64 50 不特定 ( 月 1 回会議 ) 軽音楽部 33 44 月曜∼土曜 柔道部 7 10 水曜・土曜 剣道サークル 4 4 月曜・水曜 創造活動 近ごろ学生の創造活動が活発に行われてきている。目標とする大会に向けて学科を越えた学生有志が集い、 英知を結集してものづくりに取り組む姿は、工学を志望する学生達の創造意欲の表れといえよう。 この創造活動には、後援会・校友会および学園から活動費が援助されており、学生の活動を一層活発にさせ ている。 特に下記 3 グループによる活動実績は目覚ましく、工学院大学の知名度を一躍全国的に広めた活動となり、特 記に値する。 表 9-28:主な創造活動 EV プロジェクト 2001 四国 EV ラリーフェスティバル 2001 こんぴら大会の小型電気自動車部門 ( 鉛酸バッテリー以外のバッテリー使用車部門 ) で優勝 2002 四国 EV ラリーフェスティバル 2002 の小型電気自動車部門 ( 鉛酸バッテリー以外のバッテリー使用車部門 ) に出場、燃費競技 1 位、 ディスタンス競技 2 位、加速・ブレーキ競技 2 位 NHK ロボコン 2001 NHK 大学ロボコン 2002 ∼ ABU アジア・太平洋ロボットコンテスト 2002 代表選考会∼に出場 2002 NHK 大学ロボコン 2003 ∼ ABU アジア・太平洋ロボットコンテスト 2003 代表選考会∼の書類審査を通過 ロボットランサー 2002 ( 社 ) 日本機械学会主催ロボットグランプリのロボットランサー競技で アイデア賞を受賞 9.3.4 学生関連行事 本学の課外活動には、文化会や体育会を中心とするクラブ・サークル活動のほかに、学生自治会とその傘下 の学園祭実行委員会や学科連合委員会などがある。学生課の協力を受けながら、主催あるいは共催する一般学 生参加の行事が年間を通して計画されており、大学行事として位置づけられている。これらの行事への参加状 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生生活 173 況は、その年々の学生リーダーの意欲や創意工夫の努力の如何に関わらず、一般学生の参加状況が低迷してい るように見受けられる。 9.3.4.1 学園祭 表 9-29:学園祭 プレ八王子祭 八王子祭実行委員会が主催し、八王子校舎で毎年 5 月の土曜日に開催される。 各種イベントの他に、開催日の深夜に八王子校舎を出発し、新宿校舎までの 40 数 km 歩く「歩 け歩け大会」が毎年開催され、学生・教職員合わせて 300 名程度が参加している。 プレ新宿祭 第 2 部学生自治会が主催し、新宿校舎で毎年 6 月に開催される。これまでの夕方開催から、 2002 年度は 12 時開催に変更された。 年度 開始時刻 主な開催所 2001 年度 16:00 ∼ アトリウム エステック広場 2002 年度 12:00 ∼ アトリウム エステック広場 ( 三瓶 ) 八王子祭 八王子祭実行委員会が主催し、八王子校舎で毎年 11 月の初旬に開催され、各種イベントが催 される。準備・実施・片付けのため期間を 6 日間設けている。 新宿祭 新宿祭実行委員会が主催し、新宿校舎で毎年 11 月下旬に開催され、各種イベントが催される。 準備・実施・片付けのため期間を 4 日間とした。 9.3.4.2 体育祭 体育会が主催し、八王子祭の日程に合わせて、11 月に開催されるようになった。 サークルやクラスなどの友人同士で編成したチームにより、バスケットボール、ソフトボール、フットサル 等の球技試合が行われる。 9.3.4.3 フレッシュマン講座 これまで行われていた「教養講座」が見直しされ、新入生がこれから始まる学生生活にあたり、 「元気づけ」 たり「専門的な幅広い知識や教養」に触れる機会として、様々な分野で活躍する著名人に講演を依頼し、導入 教育の一環として「フレッシュマン講座」と名称を変更して 2001 年度から再開された。 9.3.4.4 リーダーズ・キャンプ 学生自治会、学科連合委員会、八王子祭実行委員会、新宿祭実行委員会、文化会、体育会、新聞会および各 クラブの役員を集めて、特別講演、全体討議等を通して、リーダーシップのあり方、課外活動の活性化、集団 生活におけるモラルの高揚等について学習・研修するために、毎年秋に開催している。 2001 年度は学生側からの申し出で中止となった。2002 年度は、これまで第 1 部学生を対象にしていたが、第 2 部学生自治会にも呼びかけ参加が実現した。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 174 学生生活 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 10 章 学生の受け入れ 176 学生の受け入れ 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生の受け入れ 177 10.1 工学院大学の新しい理念に基づく入試 工学院大学は、工学分野に中心を置きつつ学際・複合化する周辺領域を取り込みながら豊な社会実現のため の工学を追及し、それを基盤に教育・研究をおこない日本のみならず広く世界で活躍できるグローバルエンジ ニアを送り出すことを目標としている。世界には様々な体制や風習がある。本学ではそれらを充分に理解し、 尊重できるよう多様な教育プログラムを準備している。本学に入学し、こうした教育プログラム修得すること により豊な人間性を培い様々な国の人々と協力し合いながら豊な社会を創造していくエンジニアとしての専 門知識を身に付けていく。工学院大学は、こうした理念に則り将来、グローバルエンジニアとしての活躍でき る資質をもつ者を、偏差値などの従来の物差しだけでなく多様な評価方法で受け入れていきたいと考えてい る。国際基礎工学科で実施が始まった自己 PR 入試(AO 入試方式)はその一例を示すものである。本学の理 念に基く最適な入学試験の検討は今後も試行錯誤が続くこととなるが、現在、ゆっくりとその成果の萌芽が芽 生えつつある。 10.2 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 私立大学を取り巻く状況は、18 歳人口の急激な減少に伴う受験人口の減少に加え、日本経済は 2000 年末頃 から景気後退局面に入り、デフレの中で失業率が 5% を越えるなど、景気の状況は非常に厳しいものになって いる。当然、保護者の経済状況も苦しく、 「国公立大学志向」 「地元志向」が定着した。また、学生の就職率は 回復の兆しを見せているものの「最悪の失業率」が示すとおり、就職は依然厳しい状況にあり、資格取得の出 来る学部学科に人気が集まる「実学志向」も定着した。大学入試センター試験については、大学独自の試験を 受けることなく入学できる道が開かれ、同試験による本学受験者の伸びが示すとおり、大学入試センター試験 のウエイトが大きくなりつつある。18 歳人口の減少にも拘わらず、経済状況の不況の影響が色濃く出て、就 職をにらんだ実学志向から「理高文低」志向は国公立大学よりも顕著にあらわれ、本学への入学志願者数は微 増ではあるが健闘を示している。これは、①大学入試センター試験利用入試による志願者の確保、②地方に試 験会場を設けるサテライト入試 ( 地方入試 ) の全国主要都市・10 会場 ( 札幌・仙台・水戸・富山・長野・静 岡・名古屋・大阪・広島・福岡 ) への展開、③ 2001 年度の国際基礎工学科(志願者数:360 名)およびマテリ アル科学科(志願者数:392 名)の新設が効果的であったといえる。 さらに、本学の特徴的な入試として、これまでの第 1 部の指定校制推薦入試、理科・科学クラブ研究論文推 薦入試に加えて国際基礎工学科で学科の特徴を生かし、海外帰国子女特別選抜入試、自己 PR 入試 (AO 入試方 式 ) を導入した。また、第 2 部では、公募制推薦入試及び社会人特別選抜入試制度を設けている。このような 状況の中で、第 2 部の志願者数は 1992 年度をピークに減少し、1997 年度以降は昼間部志向が高まり激減し、 入学者のレベルをある程度維持するとする現状の入試政策上、学科によっては一部入学定員を満たさない状況 になっている。 第 2 部一般入試合格者の約 30% が現役志願者、70% が過年度卒業者であり、現在のように一般入試を中心 とする学生募集は限界にきていると考えられるので、社会人教育を中核とした第 2 部体制を整備する必要があ る。 本学は、特に問題発見能力と問題解決能力を有する人材を幅広い分野で社会に送り出すことを目指している ので、物事に対して前向きに取り組める優れた資質を有する学生を積極的に受け入れるための入試方法の採用 に向け努力している。すなわち、入学試験問題の出題に当たっては、記述式を採用し、採点でも入学志願者の 思考プロセスを重視した採点を行っている。 さらに、大学への進学を希望する高校生に本学のキャンパスを見学する機会を提供するオープンキャンパス を例年 7 月下旬に開催している。また、11 月中旬には大手予備校講師による過年度入試問題解説、在学生か らの学科内容説明、授業内容の相談などができる進学相談会を開催し、多くの受験生・父兄等の参加を得てい る。 10.3 工学院大学の入試の傾向 本学は、工学に一方の軸を置きつつ社会科学との融合を目指す総合科学大学の構築を理念とする諸政策に よって従来の志願者数を堅く維持しつつ、さらにグローバルに活躍できるエンジニアとしての素養のある入学 生を求め努力している現状にある。一方、本学がいわゆる中堅大学に位置することから、厳しい状況に陥るこ とも否定できない。したがって、本学の理念の実現化のために、学内のたゆみない努力の継続と本学の理念を 理解するためのより一層の広報活動が必要とされる。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 178 学生の受け入れ 本学では、現在、第 1 部 ( 昼間部 ) で一般入試 (A 日程、B 日程 )、サテライト入試、大学入試センター試験 利用入試、推薦入試 ( 指定校制、理科・科学クラブ研究論文 )、海外帰国子女、自己 PR 入試 (AO 入試方式 )、 学士編入学を、第 2 部 ( 夜間部 ) では、一般入試、推薦入試 ( 指定校制、公募制、社会人特別選抜 )、編入学を 実施している。 10.3.1 第 1 部一般入試 (A 日程、B 日程 ) の傾向 181 ページの「第 1 部 A 日程入試」 、182 ページの「第 1 部 B 日程入試」参照。 本学の第 1 部 ( 昼間部 ) 全体における一般入試 (A 日程 ) の志願者数は 1997 年度入試の約 11,000 名をピーク に 2001 年度 5,300 名、2002 年度 4,900 名と減少した。これは、他の工科系大学でも同じような傾向が見られ ところから、受験人口の激減と国公立大志向の定着により私立大学への出願校数絞り込みによる結果と考えら れる。 本学では、1997 年度に比して 44.9% も志願者を減少している、これは、従来より本学の全志願者に対する 浪人生の占める割合が比較的高いために生じた結果とも考えられる。浪人生の受験者数そのものが減少もあ り、今後さらに受験界には現役受験生の占める割合が上昇していくと思われ、今後の入試に予断は許せない状 況下にある。本学では、現役受験生の意欲を受け止める的確な体質改善が必要不可欠と考えられる。 一方、第 1 部 B 日程入試は 1999 年度まで 3 月上旬に設定していた入試日を 2000 年度から敢えて 2 月 15 日 に繰り上げ、2 科目入試を 3 科目入試に変更し、ダブルポイント方式、検定料返還制度 (A 日程・サテライト 入試で合格し入学手続を完了した B 日程受験生には、検定料を返還 ) を導入し、2001 年度 B 日程入試は志願 者数の増加につながった。 10.3.2 サテライト入試 ( 地方入試 ) の動向 181 ページの「サテライト入試」参照。 本学では、地方入試をサテライト入試と称し、1994 年度大阪 1 会場で実施し、76 名の志願者を集めた。そ れ以降、毎年会場を増設し、2001 年度には、全国主要都市 10 会場 ( 札幌、仙台、水戸、富山、長野、静岡、 名古屋、大阪、広島、福岡 ) で実施し、862 名の受験者を集めたが、期待した数には至らなかった。この主な 理由としては、経済不況による家計の教育費負担への圧迫から学費が安く、通学可能な国公立大学に人気が集 まったこと。志望校の絞り込み傾向が顕著となったこと。受験人口減少期を迎え大学受験者自体の減少などが 挙げられる。 サテライト入試は、多くの経費や労力を使って実施しているが、意外に宣伝・情宣効果のあることが高校訪 問の情報からも明らかであり、一般入試、大学入試センター試験利用入試への波及効果が考えられる。本学が 全国区大学として展開するためにも、このサテライト入試の継続実施が不可欠であり、試験会場の拡大、募集 人数枠の設定など早急に検討が必要である。 10.3.3 大学入試センター試験の動向 182 ページの「第 1 部 大学入試センター試験利用入試」参照。 本学では、大学入試センター試験を 1995 年度より導入し 4,815 名の志願者を集め、その後、順調に志願者 数をのばし 1998 年度には 5,787 名集めたが、2002 年度は 4,729 名と大幅に減少した。この要因としては、史 上最悪の失業率が示す通り、景気の長期低迷で親の経済状況もひっ迫している。私立大学に進学した学生の中 には、学費が続かなく中退などという話も現実に増えてきている。このため「国公立大学志向」、地方の大学 進学希望者は「国公立大学志向」「地元志向」が高まり定着したことが要因の一つと思われる。しかし、大学 入試センター試験志願者の減少はあくまでも 18 歳人口の急激な減少に伴う受験人口の減少によるものである が、現役出願率は 1999 年度 30.8%、2000 年度は 32% とアップし、この増加は、各高等学校での大学入試セ ンター試験への出願指導も影響している。 また、私立大学の大学入試センター試験利用も年々増加し、2001 年度には全私立大学の半数以上にあたる 大学で利用し、私立大学独自の個別試験を課さない方式が多いことなどが私立大専願組の大学入試センター試 験出願に拍車をかけていると思われる。 本学としても大学入試センター試験利用入試による入学者確保策の更なる検討が必要である。 10.3.4 推薦入試の動向 183 ページの「第 1 部 指定校制推薦入学」 、183 ページの「第 1 部 研究論文推薦入試」参照。 本学では、第 1 部に指定校制推薦及び理科・科学クラブ研究論文推薦、第 2 部に公募制推薦及び社会人特別 選抜入試制度を設けている。特に第 1 部指定校制推薦については、工学と社会科学の融合を目指す総合科学大 学構築を理念として、それに沿った資質の優れた学生の入学を促進するために、1998 年度から学科毎に訪問 地域を分け、指定校を中心に高校訪問し、高等学校と大学の信頼関係を構築し、今後の展開を模索している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生の受け入れ 179 また、本学は工学分野における高等教育の普及を大きな目的として教育機会の拡大を図ってきたが、1984 年度に選定した女子指定校 ( 当初 12 校、現在 40 校 ) もその一環として位置づけられる。工学教育に適性のあ る粘り強く論理的思考力のある女子生徒が中学校、高等教育段階において充分に理科、数学を学ばない状況が 生じている。本学では工学に興味をもつ女子生徒に出来るだけ教育機会を与えるという方針から、高等学校の 選定に当たっている。 10.3.5 第 2 部入試の動向 184 ページの「第 2 部 一般入試」 、184 ページの「第 2 部 大学入試センター試験利用入試」参照。 第 2 部入試の志願者数は、1992 年度をピークに減少し、2001 年度志願者数は、1997 年度比約 66% 減少の状 況にあります。他大学についても本学と同様に志願者の減少が見られ、主な原因としては、昼間部への合格率 が高まり、昼間部志向が強くなったことが考えられる。 本学では、志願者の減少を少しでも食い止めるため、2000 年度入試から指定校制推薦入試を、また、2002 年度入試から、新たに大学入試センター試験利用入試を導入した。 入学者のレベルをある程度維持するとする現状の入試政策上、入学定員を満たさない状況となっています。 現在のように一般入試を中心とする学生募集は限界に来ていると考えられので、社会人教育を中核とした第 2 部の体制を整備する必要があり、多くの社会人を受け入れるための魅力的なプログラムの策定と教育システム の構築が急務であると考えられる。 10.3.6 第 2 部社会人推薦及び公募制推薦入試の動向 185 ページの「第 2 部 公募制推薦入学」 、185 ページの「第 2 部 社会人特別選抜 ( 社会人推薦入学 )」参照。 社会人特別選抜入試は、既に高等学校等を卒業し社会人となっている方に広く大学の門戸を開放し、勉学の 機会を与えることを趣旨としている。志願者は、勤務している企業の意思で企業が求める新しい技術の修得等 を目的として、入学を希望する者が増え、また、転職等のために入学を希望する者も増加し、入学者もわずか ずつではあるが増加し、2001 年度には募集人数枠を 5 名増やし実施した。公募制推薦入試 ( 現役生対象 ) に ついては、1998 年度までは順調に志願者を伸ばしてきたが、18 歳人口の減少、昼間部志向の高まりにより、 2001 年度には大幅に減少した。 第 2 部は 4 年間新宿キャンパスというロケーションを活かし、社会人の要望に充分に答えられる教育プログ ラムの提示と環境の整備を進め社会人の受け入れを強化することが考えられる。 10.3.7 入試の出題と採点 本学の入試問題は、特に問題発見能力と問題解決能力を有する人材を幅広い分野で社会に送り出すことを目 指しているので、物事に対して前向きに取り組める優れた資質を有する学生を積極的に受け入れるための入試 方法の採用に向けて努力している。すなわち本学では、入試問題に対する基本姿勢として、受験生の基礎的学 力及び学習能力を判定・評価するために、奇問・難問を避け平易な問題を科目全範囲から出題することに努力 している。また、入学試験問題の出題に当たっては、記述式を基本的に採用し、入学志願者の解答に至る思考 プロセスを重視した採点を行っている。 10.4 特徴ある入試選抜システム 特徴のある入試選抜システムとしては、指定校制推薦入学制度、理科・科学クラブ研究論文推薦入学制度及 び自己 PR 入試 (AO 入試方式 ) がある。この入試制度では、入学定員の確保を目的としたものではなく、本学 の教育理念達成のために期待される学生の確保のためのシステムと位置付け、推薦人数枠、基準値、選抜方法 等については、創意工夫がなされている。 10.4.1 指定校推薦入学制度 184 ページの「第 2 部 指定校制推薦入学」参照。 本学では、1981 年より指定校制推薦入試を取り入れ、現在は A 指定校・B 指定校制度を導入している。A 指定校の選定は過去 3 年間の現役受験生の入学試験結果に基づくという基準であり、1 校 4 名 (1 学科系 1 名に 限る ) の推薦、B 指定校は、過去の入学試験結果、入学生の実績に基づき各学科ごとに選定を行い、1 校 1 ∼ 3 名 ( 本学指定学科 1 名 ) の推薦を受けるというもである。指定校の設定、推薦枠及び基準点については、入 学試験委員会が過去の入試データに精査・解析結果を基に毎年見直しを実施いている。因に、同推薦入試制度 によって入学する学生の入学後の各種追跡調査などを行った結果、入学後、学習意欲・姿勢などに優れる者が 比較的に多く、また社会性のあるグローバルエンジニアとして必要とされる資質に富むものが多いことなどが 確認されたことから、順次指定校の推薦枠の拡大及び基準値の変更を実施している。1997 年度から指定校枠 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 180 学生の受け入れ を全国の専門高校 ( 工業高校 ) にも拡げ推薦入試を実施し多くの学生を迎え入れ、現在、入学生の及ぼす諸効 果について精査しつつある。 10.4.2 理科・科学クラブ研究論文推薦入学制度 183 ページの「第 1 部 研究論文推薦入試」参照。 本学では、1995 年度入学生より、本学が主催する『全国高等学校理科・科学クラブ研究論文』で入賞した 論文に主に携わった者のうち、本学への入学を強く希望する優秀な学生を、高等学校及びクラブ指導教諭の推 薦に基づき、書類審査と面接により入学を認める制度を設置し、他大学にはない本学独自のものであり、総合 科学大学の構築を目指す施策の一つである。現在、同制度による入学生の及ぼす諸効果について精査しつつあ る。 10.4.3 自己 PR 入試 (AO 入試 ) 本学では、次代を担う人材を育てるための第一歩として入学試験の重要性に着目し、これまで様々な模索を 続けてきた。その新たな試みのひとつとして、2002 年度より国際基礎工学科で自己 PR 入試 (AO 入試方式 ) を 導入した。筆記試験では計りきれない、学力以外の要素を十分加味した総合評価方式 ( 書類審査、小論文、プ レゼンテーション、面談等 ) を導入した。 表 10-1:2002 年度 自己 PR 入試 (AO 入試方式 ) 結果 エントリー数 5(0) 1 次面談通過者 4(0) 出願者数 3(0) 最終合格者数 3(0) ( ) 内は女子数 10.5 新たなる入試体制の構築と強化 工学と社会科学の融合を目指す総合科学大学の構築を理念とし、順次、既存の概念に囚われることなく学科 構成・教授内容の変更及びそれに伴うカリキュラム編成等の改革を強力に推進し、それに伴う新しい入試施策 の展開を開始した。この入試に関わる諸施策を更に推し進めるためには、以下に記す新しい入試体制の構築・ 強化がさらに必要となろう。 入試に関わる事務体制の強化・専門化 ・ 入試の施策展開のみに関わる事務組織を構築、スタッフを専門職化 ( 長期勤務体制 ) して機能の強化を図 り、入試実施事務遂行に際する権限を強化する。 ・ 学園広報部の一組織として大学入試広報部を置き、効率的、統合的、組織的活動を行う。 入試施策立案体制の構築 ・ 社会ニーズに応じ、機敏・的確な立案・実施を担当する体制の構築。 入試データの蓄積・解析体制の構築 ・ すべての入試データの蓄積・解析を担当し、必要部署へ必要な入試情報を提供する体制の構築。 入試繁忙期における入試に関わる業務の全学支援体制の構築・強化 ・ 入試繁忙期について、必要に応じて他の部署の業務を停止し、支援する体制の確立。 入試の広報活動での地方拠点地確保 ・ 後援会、父母懇談会、校友会組織との協力関係を強化し、広報活動の地方拠点地を構築・整備する。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生の受け入れ 181 以下の表はすべて女子内訳であらわした。 表 10-2:第 1 部 A 日程入試 志願者 学科 2001 年度 合格者 2002 年度 2001 年度 競争率 2002 年度 2001 年度 2002 年度 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 機械工学科 678 18 732 18 200 6 219 6 3.4 3.3 機械システム工学科 403 15 364 18 110 6 157 8 3.7 2.3 国際基礎工学科 115 8 147 10 55 4 58 6 2.1 2.5 応用化学科 434 98 443 106 141 38 179 46 3.1 2.5 環境化学工学科 232 31 240 49 124 22 103 23 1.9 2.3 マテリアル科学科 112 26 173 23 55 17 80 11 2.0 2.2 電気工学科 351 5 357 11 139 2 226 8 2.5 1.6 電子工学科 398 28 349 13 116 11 145 6 3.4 2.4 情報工学科 1,082 88 612 41 89 7 136 9 12.2 4.5 建築学科 建築学コース 848 172 776 146 161 42 178 46 5.3 4.4 建築学科 環境建築コース 176 30 270 44 75 13 133 28 2.3 2.0 建築都市 デザイン学科 454 137 475 128 79 31 114 45 5.7 4.2 5,283 656 4,938 607 1,344 199 1,728 242 3.9 2.9 合計 表 10-3:サテライト入試 志願者 学科 2001 年度 合格者 2002 年度 2001 年度 競争率 2002 年度 2001 年度 2002 年度 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 機械工学科 72 1 72 0 21 6 23 0 3.4 3.1 機械システム工学科 61 1 61 4 20 6 28 3 3.1 2.2 国際基礎工学科 28 3 18 2 13 4 6 1 2.2 3.0 応用化学科 57 10 56 7 19 38 19 1 3.0 2.9 環境化学工学科 39 5 42 7 19 22 18 4 2.1 2.3 マテリアル科学科 22 1 25 3 9 17 10 0 2.4 2.5 電気工学科 42 1 46 4 16 2 28 1 2.6 1.6 電子工学科 45 0 46 0 15 11 19 0 3.0 2.4 情報工学科 216 16 156 17 22 7 36 3 9.8 4.3 建築学科 建築学コース 154 21 109 16 28 42 26 3 5.5 4.2 建築学科 環境建築コース 19 3 37 3 5 13 19 2 3.8 1.9 建築都市 デザイン学科 107 30 124 24 25 31 28 6 4.3 4.4 合計 862 92 792 84 212 199 260 24 4.1 3.0 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 182 学生の受け入れ 表 10-4:第 1 部 大学入試センター試験利用入試 志願者 学科 2001 年度 合格者 2002 年度 2001 年度 2002 年度 全体 女子 2001 年度 2002 年度 全体 女子 全体 女子 全体 機械工学科 681 13 574 14 143 2 117 6 4.8 4.9 機械システム工学科 382 12 373 12 76 3 77 5 5.0 4.8 国際基礎工学科 147 14 140 14 55 5 36 8 2.7 3.9 応用化学科 606 188 442 163 115 41 77 33 5.3 5.7 環境化学工学科 312 63 276 64 124 27 88 25 2.5 3.1 マテリアル科学科 179 38 202 35 65 14 45 10 2.8 4.5 電気工学科 328 10 299 6 81 2 63 2 4.0 4.7 電子工学科 387 25 287 15 82 9 50 2 4.7 5.7 情報工学科 1,022 95 601 68 61 6 48 5 16.8 12.5 建築学科 建築学コース 環境建築コース 953 210 870 165 253 68 273 59 3.8 3.2 建築都市デザイン学科 472 126 414 95 57 21 98 24 8.3 4.2 5,654 830 4,729 696 1,156 207 1,032 194 4.9 4.6 合計 女子 競争率 表 10-5:第 1 部 B 日程入試 志願者 学科 2001 年度 合格者 2002 年度 2001 年度 競争率 2002 年度 2001 年度 2002 年度 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 機械工学科 123 2 112 2 17 0 15 1 7.2 7.5 機械システム工学科 76 2 66 4 12 0 8 2 6.3 8.3 国際基礎工学科 61 11 38 4 14 3 9 2 4.4 4.2 応用化学科 179 68 123 40 12 8 9 4 14.9 13.7 環境化学工学科 94 29 59 18 10 6 21 9 9.4 2.8 マテリアル科学科 58 16 65 12 23 9 11 4 2.5 5.9 電気工学科 75 2 66 2 19 2 14 0 3.9 4.7 電子工学科 79 8 59 3 14 1 15 0 5.6 3.9 情報工学科 302 37 189 21 22 4 32 5 13.7 5.9 建築学科 建築学コース 252 57 149 39 10 4 11 2 25.2 13.5 建築学科 環境建築コース 43 12 64 20 15 6 16 5 2.9 4.0 建築都市 デザイン学科 131 42 100 25 9 2 7 2 14.6 14.3 1,473 286 1,090 190 177 45 168 36 8.3 6.5 合計 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生の受け入れ 183 表 10-6:第 1 部 指定校制推薦入学 志願者 学科 2001 年度 合格者 2002 年度 2001 年度 競争率 2002 年度 2001 年度 2002 年度 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 機械工学科 27 2 31 2 27 2 31 2 1.0 1.0 機械システム工学科 23 2 16 1 23 2 16 1 1.0 1.0 国際基礎工学科 0 0 8 0 0 0 8 0 − 1.0 応用化学科 37 13 28 6 37 13 28 6 1.0 1.0 環境化学工学科 17 4 24 6 17 4 24 6 1.0 1.0 マテリアル科学科 12 3 7 1 12 3 7 1 1.0 1.0 電気工学科 31 1 30 3 31 1 30 3 1.0 1.0 電子工学科 22 1 14 1 22 1 14 1 1.0 1.0 情報工学科 55 13 34 5 55 13 34 5 1.0 1.0 20 2 14 5 20 2 14 5 1.0 1.0 環境建築コース 3 2 5 0 3 2 5 0 1.0 1.0 建築都市 デザイン学科 13 4 10 2 13 4 10 2 1.0 1.0 合計 260 47 221 32 260 47 221 32 1.0 1.0 建築学科 建築学コース 建築学科 表 10-7:第 1 部 研究論文推薦入試 志願者 学科 2001 年度 合格者 2002 年度 2001 年度 競争率 2002 年度 2001 年度 2002 年度 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 機械工学科 0 0 0 0 0 6 0 0 − − 機械システム工学科 0 0 1 0 0 6 1 3 − 1.0 国際基礎工学科 0 0 0 0 0 4 0 1 − − 応用化学科 1 1 0 0 1 38 0 1 1.0 − 環境化学工学科 0 0 0 0 0 22 0 4 − − マテリアル科学科 0 0 0 0 0 17 0 0 − − 電気工学科 1 0 1 0 1 2 1 1 1.0 1.0 電子工学科 0 0 0 0 0 11 0 0 − − 情報工学科 4 0 2 0 4 7 1 3 1.0 2.0 建築学科 建築学コース 4 0 0 0 4 42 0 3 1.0 − 建築学科 環境建築コース 0 0 1 0 0 13 1 2 − 1.0 建築都市デザイン学科 0 0 0 0 0 31 0 6 − − 合計 10 1 5 0 10 199 4 24 1.0 1.3 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 184 学生の受け入れ 表 10-8:第 2 部 一般入試 志願者 2001 年度 学科 合格者 2002 年度 2001 年度 競争率 2002 年度 2001 女子 年度 2002 年度 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 機械システムデザイン学科 58 4 63 1 40 4 36 1 1.5 1.8 化学応用デザイン学科 24 5 38 4 16 5 26 4 1.5 1.5 電気電子工学科・電気工学コース 19 0 22 0 11 0 13 0 1.7 1.7 電気電子工学科・電子工学コース 19 2 20 0 14 1 10 0 1.4 2.0 電気電子工学科・情報工学コース 67 3 92 8 45 3 45 5 1.5 2.0 建築学科 107 20 96 13 75 17 70 11 1.4 1.4 合計 294 34 331 26 201 30 200 21 1.5 1.7 表 10-9:第 2 部 大学入試センター試験利用入試 志願者 2001 年度 学科 合格者 2002 年度 2001 年度 競争率 2002 年度 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 2001 年度 2002 年度 機械システムデザイン学科 − − 14 1 − − 13 1 − 1.1 化学応用デザイン学科 − − 19 5 − − 16 5 − 1.2 電気電子工学科・電気工学コース − − 7 0 − − 4 0 − 1.8 電気電子工学科・電子工学コース − − 9 0 − − 4 0 − 2.3 電気電子工学科・情報工学コース − − 29 2 − − 15 1 − 1.9 建築学科 − − 33 4 − − 21 3 − 1.6 合計 − − 111 12 − − 73 10 − 1.5 表 10-10:第 2 部 指定校制推薦入学 志願者 学科 2001 年度 合格者 2002 年度 2001 年度 競争率 2002 年度 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 2001 年度 機械システムデザイン学科 9 0 8 0 9 0 8 0 1.0 1.0 化学応用デザイン学科 4 0 4 2 4 0 4 2 1.0 1.0 電気電子工学科・電気工学コース 8 0 10 0 8 0 10 0 1.0 1.0 電気電子工学科・電子工学コース 2 0 7 0 2 0 7 0 1.0 1.0 電気電子工学科・情報工学コース 4 0 14 0 4 0 14 0 1.0 1.0 建築学科 − − − − − − − − − − 合計 27 0 43 2 27 0 43 2 1.0 1.0 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 2002 年度 学生の受け入れ 185 表 10-11:第 2 部 公募制推薦入学 志願者 学科 2001 合格者 2002 2001 競争率 2002 2001 2002 0 1.0 1.0 3 1 1.0 1.0 0 5 1 − 1.0 4 0 2 0 1.0 1.0 3 6 1 11 3 1.2 1.1 22 3 16 2 21 3 1.3 1.0 50 8 39 4 48 8 1.2 1.0 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 機械システムデザイン学科 9 0 6 0 9 0 6 化学応用デザイン学科 4 1 3 1 4 1 電気電子工学科・電気工学コース 0 0 5 1 0 電気電子工学科・電子工学コース 4 0 2 0 電気電子工学科・情報工学コース 7 1 12 建築学科 21 3 合計 45 5 表 10-12:第 2 部 社会人特別選抜 ( 社会人推薦入学 ) 志願者 学科 2001 合格者 2002 2001 競争率 2002 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 2001 年度 2002 年度 機械システムデザイン学科 14 2 3 0 14 6 3 0 1.0 1.0 化学応用デザイン学科 1 0 4 0 0 6 4 0 0.0 1.0 電気電子工学科・電気工学コース 10 0 2 0 9 4 2 0 1.1 1.1 電気電子工学科・電子工学コース 5 1 1 0 5 38 1 0 1.0 1.0 電気電子工学科・情報工学コース 4 0 6 1 4 22 4 1 1.0 1.5 建築学科 25 7 20 9 21 17 16 8 1.2 1.3 合計 59 10 36 10 53 93 30 9 1.1 1.2 10.6 大学院の受け入れ 本学大学院は、学部教育の基礎の上に工学の研究活動を行うに必要な学識と高度の研究能力、創造的な能力 を養うとともに、社会の要請に応えられる研究者・技術者を養成することを目的としている。本学大学院は、 5 専攻からなり、それぞれ前期 2 年の修士課程と後期 3 年の博士後期課程が設置されている。本大学院のここ 数年間の入試結果は別表の通りである。(72 ページの「大学院工学研究科の理念・目的」を参照 ) 本大学院の入学試験は、修士課程、博士後期課程ともに一般入試と社会人特別選抜入試があり、9 月と 2 月 の 2 回実施している (9 月の一般入試は博士後期課程を除く )。 なお、6 月には 10 月入学者を対象とした社会人特別選抜入試 ( 修士課程、博士後期課程 ) を行っている。こ のほかに、修士課程の 9 月入試に向けて本学学部卒業見込み者の学内推薦を行う。また、6 月には修士課程に おける協定 4 工大特別推薦入試も行っている。 入学定員に対する志願者数は年度により、また専攻により変化はあるものの各年度とも全専攻平均で 1.3 − 1.6 倍に達するが、定員枠を越えて入学を許可しているため、実質の倍率は推薦も含めて平均 1.2 倍前後となっ ている。 ・ 一般入学試験 : 修士課程の 9 月入試において、当該年度の合格者のほぼ 8 − 9 割が決定されている。この うち、専攻によって違いはあるが、3 − 4 割が学内推薦合格者によっている。学内推薦は毎年 6 月頃に行 われ、推薦基準は全専攻で統一されているものの、内規によってそれより高い基準で選考している専攻も ある。この学内推薦を受けた者は入学試験において学力試験が免除され、面接試験だけで選考が行われる。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 186 ・ 学生の受け入れ 社会人特別選抜入学試験 : これは 1994 年に情報学専攻で施行され、1995 年以降他の専攻でも実施されて いるものである。この試験は、企業、官公庁等に在職し、実務経験のある者を対象にしており、志望する 専攻と関連する分野について修士課程では基礎知識を、博士後期課程では専門知識を、それぞれ有するこ と、並びに所属長の推薦を受けられることが出願条件になっている。選抜は書類審査と面接試験で行わ れ、企業等に勤務しながら、また企業での仕事を研究テーマにして学べるような体制 ( 例えば昼夜開講制 ) が取られている。 ・ 協定四工大特別推薦入学試験 : これは「東京理工系大学による学術と教育の交流に関する協定」を締結し ている四工大 ( 工学院大学、芝浦工業大学、東京電機大学、武蔵工業大学 ) で、各大学院の各専攻に 1 名 ずつ受け入れる ( 本学の場合は、最大で、他の協定 3 大学から各専攻に 3 名、合計 15 名まで受け入れる ) というものである。 外国人留学生に対しては、特別な入学試験は行っていないが、毎年 10 名弱 ( 多くは中国、韓国からの留学 生 ) が入学している。なお、近年短期の留学を希望するケースが増しており、これに対する規定整備が必要で あり、現在検討が進められている。博士後期課程については一部の専攻を除いて入学定員を割っており、進学 者を増やすために組織・制度の改革とともに、任期付き助手制度や RA 制度の確立など財政的支援を検討する 必要がある。 本大学院は、上述したように多様な受け入れ形態を持っているが、学生に対するきめ細かい指導のため指導 教員 1 名が担当できる院生を原則として 5 名 ( 外国人、他大学出身者、本学 2 部学生、社会人は別枠で考慮 ) としている。しかしこれが大学院拡充の足かせになる可能性もでてきている。また学生の勉学支援のために多 くの施策を取っているにもかかわらず、他大学や社会人からの志願者が少ない。 今後受け入れ体制ばかりでなく、優秀な学生を誘導するための学費減免措置や従来十分に行われてこなかっ たホームページの充実、3 年次の進学ガイダンスなど学内広報活動を含め、社会人をターゲットとした広報活 動などを今後は積極的に行う必要があるだろう。 表 10-13:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程] 6 月入試 ( 協定大学特別推薦 ) 志願者 合格者 入学者 受験者 入学手続者 他大学 ( 留学生 ) 他大学 ( 留学生 ) 他大学 ( 留学生 ) 機械工学 1(0) 1 1(0) 1 1(0) 計 1(0) 1 1(0) 1 1(0) 表 10-14:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程] 9 月入試 ( 一般入試 ) 志願者 合格者 出身種別 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 計 受験者 入学者 出身種別 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 計 出身種別 入学 手続者 本学 計 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 機械工学 43 (24) 2 (0) 45 43 37 (24) 1 (0) 38 36 35 (23) 1 (0) 36 工業化学 36 (7) 0 (0) 36 36 34 (7) 0 (0) 34 32 32 (7) 0 (0) 32 電気・電子工学 37 (19) 0 (0) 37 37 36 (19) 0 (0) 36 35 35 (19) 0 (0) 35 情報学 29 (13) 0 (0) 29 28 28 (13) 0 (0) 28 25 25 (13) 0 (0) 25 建築学 56 (12) 2 (1) 58 57 50 (12) 2 (1) 52 52 50 (12) 2 (1) 52 計 201 (75) 4 (1) 205 201 185 (75) 3 (1) 188 180 177 (74) 3 (1) 180 推薦・留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生の受け入れ 187 表 10-15:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程]9 月入試 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 受験者 計 出身種別 本学 他大学 入学 手続者 計 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 工業化学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 0 3 3 3 0 3 3 3 0 3 3 計 0 3 3 3 0 3 3 3 0 3 3 出身種別は最終学歴による 表 10-16:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程] 2 月入試 ( 一般入試 ) 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 受験者 入学者 出身種別 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 出身種別 入学 手続者 本学 計 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 機械工学 6 (−) 3 (0) 9 7 2 (−) 1 (0) 3 3 2 (−) 1 (0) 3 工業化学 6 (−) 0 (0) 6 6 5 (−) 0 (0) 5 5 5 (−) 0 (0) 5 電気・電子工学 6 (−) 1 (0) 7 6 5 (−) 0 (0) 5 5 5 (−) 0 (0) 5 情報学 3 (−) 1 (0) 4 4 0 (−) 0 (0) 0 0 0 (−) 0 (0) 0 建築学 8 (−) 3 (1) 11 11 8 (−) 3 (1) 11 11 8 (−) 3 (1) 11 計 29 (−) 8 (1) 37 34 20 (−) 4 (1) 24 24 20 (−) 4 (1) 24 推薦・留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 表 10-17:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程] 2 月入試 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 計 受験者 出身種別 本学 他大学 計 入学 手続者 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 工業化学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 1 2 3 3 1 2 3 3 1 2 3 計 1 3 4 4 1 3 4 4 1 3 4 出身種別は最終学歴による 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 188 学生の受け入れ 表 10-18:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程]合計 ( 一般入試 + 協定大学特別推薦 ) 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 受験者 入学者 出身種別 出身種別 入学 手続者 本学 計 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 機械工学 49 (24) 6 (0) 55 51 39 (24) 3 (0) 42 40 37 (23) 3 (0) 40 工業化学 42 (7) 0 (0) 42 42 39 (7) 0 (0) 39 37 37 (7) 0 (0) 37 電気・電子工学 43 (19) 1 (0) 44 43 41 (19) 0 (0) 41 40 40 (19) 0 (0) 40 情報学 32 (13) 1 (0) 33 32 28 (13) 0 (0) 28 25 25 (13) 0 (0) 25 建築学 64 (12) 5 (2) 69 68 58 (12) 5 (2) 63 63 58 (12) 5 (2) 63 計 230 (75) 13 (2) 243 236 205 (75) 8 (2) 213 205 197 (74) 8 (2) 205 推薦・留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 表 10-19:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程]合計 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 受験者 計 出身種別 本学 他大学 入学 手続者 計 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 工業化学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 1 5 6 6 1 5 6 6 1 5 6 計 1 6 7 7 1 6 7 7 1 6 7 出身種別は最終学歴による ・ ・ 2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程] 9 月入試 ( 一般入試 ) 募集なし 2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程] 9 月入試 ( 社会人特別選抜 ) 志願者なし 表 10-20:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程]2 月入試 ( 一般入試 ) 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) 機械工学 0 (0) 0 (0) 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 0 受験者 0 入学者 出身種別 出身種別 入学 計 手続者 本学 計 本学 他大学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) 0 (0) 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 学生の受け入れ 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) 受験者 189 入学者 出身種別 出身種別 入学 手続者 計 計 本学 他大学 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) 工業化学 0 (0) 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 電気・電子工学 1 (0) 0 (0) 1 1 1 (0) 0 (0) 1 1 1 (0) 0 (0) 1 情報学 1 (0) 1 (0) 2 2 1 (0) 1 (0) 2 2 1 (0) 1 (0) 2 建築学 4 (1) 0 (0) 4 4 4 (1) 0 (0) 4 4 4 (0) 0 (0) 4 計 6 (1) 1 (0) 7 7 6 (1) 1 (0) 7 7 6 (0) 1 (0) 7 留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 表 10-21:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程]2 月入試 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 受験者 計 出身種別 本学 他大学 入学 手続者 計 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 工業化学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 1 1 2 2 1 1 2 2 1 1 2 計 2 1 3 3 2 1 3 3 2 1 3 出身種別は最終学歴による 表 10-22:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程]合計 ( 一般入試 ) 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) 受験者 入学者 出身種別 出身種別 入学 手続者 計 計 本学 他大学 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) 機械工学 0 (0) 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 工業化学 0 (0) 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 電気・電子工学 1 (0) 0 (0) 1 1 1 (0) 0 (0) 1 1 1 (0) 0 (0) 1 情報学 1 (0) 1 (0) 2 2 1 (0) 1 (0) 2 2 1 (0) 1 (0) 2 建築学 4 (1) 0 (0) 4 4 4 (1) 0 (0) 4 4 4 (0) 0 (0) 4 計 6 (1) 1 (0) 7 7 6 (1) 1 (0) 7 7 6 (0) 1 (0) 7 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 190 学生の受け入れ 留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 表 10-23:2001 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程] 合計 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 計 受験者 出身種別 本学 他大学 入学者 入学 出身種別 手続者 計 本学 他大学 計 機械工学 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 工業化学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 1 1 2 2 1 1 2 2 1 1 2 計 2 1 3 3 2 1 3 3 2 1 3 出身種別は最終学歴による 表 10-24:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結[修士課程]6 月入試 ( 協定大学特別推薦 ) 志願者 合格者 入学者 受験者 入学手続者 他大学 ( 留学生 ) 他大学 ( 留学生 ) 他大学 ( 留学生 ) 機械工学 1(0) 1 1(0) 1 1(0) 計 1(0) 1 1(0) 1 1(0) 表 10-25:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程]9 月入試 ( 一般入試 ) 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 受験者 入学者 出身種別 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 出身種別 入学 手続者 本学 計 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 機械工学 58 (27) 0 (0) 58 58 52 (27) 0 (0) 52 52 52 (27) 0 (0) 52 化学応用学 68 (14) 1 (0) 69 67 57 (14) 1 (0) 58 57 56 (14) 1 (0) 57 電気・電子工学 40 (29) 4 (2) 44 44 39 (29) 4 (2) 43 41 38 (29) 3 (1) 41 情報学 25 (11) 4 (1) 29 28 24 (11) 1 (0) 25 25 24 (11) 1 (0) 25 建築学 41 (14) 4 (3) 45 45 40 (14) 3 (2) 43 41 38 (14) 3 (2) 41 計 232 (95) 13 (6) 245 242 212 (95) 9 (4) 221 216 208 (95) 8 (3) 216 推薦・留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生の受け入れ 191 表 10-26:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程]9 月入試 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 受験者 計 出身種別 本学 他大学 入学 手続者 計 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 化学応用学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 情報学 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 建築学 0 4 4 4 0 4 4 4 0 4 4 計 0 5 5 5 0 5 5 5 0 5 5 出身種別は最終学歴による 表 10-27:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程]2 月入試 ( 一般入試 ) 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 受験者 入学者 出身種別 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 出身種別 入学 手続者 本学 計 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 機械工学 12 (−) 1 (1) 13 13 12 (−) 1 (1) 13 13 12 (−) 1 (1) 13 化学応用学 12 (−) 1 (0) 13 12 11 (−) 0 (0) 11 11 11 (−) 0 (0) 11 電気・電子工学 7 (−) 0 (0) 7 6 5 (−) 0 (0) 5 5 5 (−) 0 (0) 5 情報学 1 (−) 1 (0) 2 2 1 (−) 0 (0) 1 1 1 (−) 0 (0) 1 建築学 5 (−) 2 (1) 7 7 4 (−) 1 (0) 5 4 4 (−) 0 (0) 4 計 37 (−) 5 (2) 42 40 33 (−) 2 (1) 35 34 33 (−) 1 (1) 34 推薦・留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 表 10-28:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程]2 月入試 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 計 受験者 出身種別 本学 他大学 計 入学 手続者 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 化学応用学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 0 2 2 2 0 2 2 2 0 2 2 計 0 3 3 3 0 3 3 3 0 3 3 社会人特別選抜の「志願者」、 「合格者」、 「入学者」の出身種別のうち、 「他大学」に学位授与機構から学位 を授与されたもの (1 名 )、本大学院の個別の資格審査により出願を許可したもの (1 名 ) を含む 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 192 学生の受け入れ 出身種別は最終学歴による 表 10-29:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程]合計 ( 一般入試 + 協定大学特別推薦 ) 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 受験者 入学者 出身種別 計 本学 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 出身種別 入学 手続者 本学 計 他大学 ( 推薦 ) ( 留学生 ) 機械工学 70 (27) 2 (1) 72 72 64 (27) 2 (1) 66 66 64 (27) 2 (1) 66 化学応用学 80 (14) 2 (0) 82 79 68 (14) 1 (0) 69 68 67 14) 1 (0) 68 電気・電子工学 47 (29) 4 (2) 51 50 44 (29) 4 (2) 48 46 43 (29) 3 (1) 46 情報学 26 (11) 5 (1) 31 30 25 (11) 1 (0) 26 26 25 (11) 1 (0) 26 建築学 46 (14) 6 (4) 52 52 44 (14) 4 (2) 48 45 42 (14) 3 (2) 45 計 269 (95) 19 (8) 288 283 245 (95) 12 (5) 257 251 241 (95) 10 (4) 251 推薦・留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 表 10-30:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程]合計 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 計 受験者 出身種別 本学 他大学 計 入学 手続者 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 化学応用学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 情報学 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 建築学 0 6 6 6 0 6 6 6 0 6 6 計 0 8 8 8 0 8 8 8 0 8 8 社会人特別選抜の「志願者」、 「合格者」、 「入学者」の出身種別のうち、 「他大学」に学位授与機構から学位 を授与されたもの (1 名 )、本大学院の個別の資格審査により出願を許可したもの (1 名 ) を含む 出身種別は最終学歴による ・ ・ 2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程]9 月入試 ( 一般入試 ) 募集なし 2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程]9 月入試 ( 社会人特別選抜 ) 志願者なし 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 学生の受け入れ 193 表 10-31:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程]2 月入試 ( 一般入試 ) 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) 受験者 入学者 出身種別 出身種別 入学 手続者 計 計 本学 他大学 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) 機械工学 3 (1) 0 (0) 3 3 3 (1) 0 (0) 3 3 3 (0) 0 (0) 3 化学応用学 1 (0) 0 (0) 1 1 1 (0) 0 (0) 1 1 1 (0) 0 (0) 1 電気・電子工学 3 (0) 0 (0) 3 3 3 (0) 0 (0) 3 3 3 (0) 0 (0) 3 情報学 0 (0) 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 建築学 2 (0) 1 (1) 3 3 2 (0) 1 (1) 3 3 2 (0) 1 (1) 3 計 9 (1) 1 (1) 10 10 9 (1) 1 (1) 10 10 9 (0) 1 (1) 10 留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 表 10-32:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程]2 月入試 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 受験者 計 出身種別 本学 他大学 入学 手続者 計 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 化学応用学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 計 2 0 2 2 2 0 2 2 2 0 2 出身種別は最終学歴による 表 10-33:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程]合計 ( 一般入試 ) 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) 受験者 入学者 出身種別 出身種別 入学 計 手続者 本学 計 本学 他大学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) 機械工学 3 (1) 0 (0) 3 3 3 (1) 0 (0) 3 3 3 (0) 0 (0) 3 化学応用学 1 (0) 0 (0) 1 1 1 (0) 0 (0) 1 1 1 (0) 0 (0) 1 電気・電子工学 3 (0) 0 (0) 3 3 3 (0) 0 (0) 3 3 3 (0) 0 (0) 3 情報学 0 (0) 0 (0) 0 0 0 0 (0) 0 0 0 (0) 0 (0) 0 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 194 学生の受け入れ 志願者 合格者 出身種別 計 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) 受験者 入学者 出身種別 出身種別 入学 手続者 計 計 本学 他大学 本学 他大学 ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) ( 留学生 ) 建築学 2 (0) 1 (1) 3 3 2 (0) 1 (1) 3 3 2 (0) 1 (1) 3 計 9 (1) 1 (1) 10 10 9 (1) 1 (1) 10 10 9 (0) 1 (1) 10 留学生の人数は内数、出身種別は最終学歴による 表 10-34:2002 年度 (4 月入学 ) 大学院入試結果[博士後期課程] 合計 ( 社会人特別選抜 ) 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 受験者 計 出身種別 本学 他大学 計 入学 手続者 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 化学応用学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 計 2 0 2 2 2 0 2 2 2 0 2 出身種別は最終学歴による ・ 2001 年度 (10 月入学 ) 大学院入試結果[修士課程] 募集なし 表 10-35:2001 年度 (10 月入学 ) 大学院入試結果〔博士後期課程〕 博士後期課程 社会人特別選抜 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 計 受験者 出身種別 本学 他大学 計 入学 手続者 入学者 出身種別 本学 他大学 計 機械工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 工業化学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 計 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 表 10-36:2002 年度 (10 月入学 ) 大学院入試結果〔修士課程〕 修士課程 社会人特別選抜 志願者 出身種別 本学 他大学 機械工学 0 0 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 合格者 計 0 受験者 出身種別 本学 他大学 0 0 0 計 入学 手続者 0 0 入学者 出身種別 本学 他大学 0 0 計 0 学生の受け入れ 195 修士課程 社会人特別選抜 志願者 出身種別 本学 他大学 合格者 計 受験者 出身種別 本学 他大学 計 入学 手続者 入学者 出身種別 本学 他大学 計 化学応用学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 電気・電子工学 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 計 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 表 10-37:2002 年度 (10 月入学 ) 大学院入試結果〔博士後期課程〕 博士後期課程 社会人特別選抜 志願者 合格者 出身種別 本学 他大学 計 受験者 出身種別 本学 他大学 計 入学者 入学 出身種別 手続者 計 本学 他大学 機械工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 化学応用学 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 電気・電子工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 情報学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 建築学 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 計 0 2 2 2 0 2 2 2 0 2 2 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 196 学生の受け入れ 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 11 章 卒業・進路 198 卒業・進路 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 卒業・進路 199 11.1 2001 ∼ 2002 年度の概要と特色 本学では例年、1,300 ∼ 1,500 人の学部卒業生を送り出しているが、卒業後の進路としては、約 76% が就職、 約 19% が大学院進学、約 5% がその他 ( 現職継続・専門学校進学・自営・留学等 ) となっている。 1991 年 ( 平成 3 年 ) のバブル経済崩壊により、企業倒産と合併・吸収が相次ぎ、企業は不良債権処理、過剰人 員の削減、不採算部門の切り捨てによってスリム化することが最重要課題となり、新規卒業者に対する採用数 が大幅に抑制され、1953 年以降史上最悪の記録を続けていた完全失業率は 1999 年度 ( 平成 11 年 ) まで続い た。2000 年度 ( 平成 12) 以降は「IT 関連産業」の好調さで実質求人も増加し、企業の採用活動、学生の採用 活動も順調に推移してきたかに見えたが、2002 年 ( 平成 13 年 )9 月の米国での同時テロ事件などの影響により 厳しい状況に逆戻りした。しかし、2002 年度終盤には中国市場経済の拡大で徐々に「景気回復」の兆しと電 機・精密機械・自動車を中心に採用意欲の回復が鮮明になってきた。新規学卒採用増を打ち出し、採用数を増 加させているが、依然として個人消費、企業の設備投資の低迷、金融機関再編と不良債権処理も未だに着地点 が見えず , 景気回復を実感するには至らず、新規採用には慎重で、採用基準の設定は高く、基準に見合わない 学生が来なければ、採用予定数に満たなくても良いという「買い手市場」に変更はなく、就職希望学生にとっ ては厳しい就職環境が続いている。 一方で、企業は世界経済の中で勝ち抜くため、新技術の導入と新製品の開発に力を入れ、海外で通用する技 術者の確保が必要となっており、高度な研究開発能力を持ったバイタリティー豊かな人材として大学院修了生 を求めてきている。 こうした就職・社会状況の中で、学生の進路先は就職だけでなく、高度な専門的知識と研究能力を究める大 学院進学と、実学を学ぶための専門学校、国際的視野で学問を学ぶ留学など選択肢が多様化し、特に大学院へ の進学希望者が急増した。 バブル経済の崩壊以降「超氷河期」などと称され、学生には厳しい就職戦線を強制しているが、このような時 代だからこそ学生の進路先が大学評価 ( 大学選択 ) の一つの要素となってきている。反面、大学院進学者増加 に伴い、大学院生の質的評価が企業から問われはじめているので、学生の進路指導、大学院への受け入れにつ いて大学全体として再検討し、新しい時代にあった指導体制を模索することが必要である。 11.2 求人状況 本学では、各学科平均して毎年度、卒業予定者の約 80% が就職を希望し、大多数の学生が民間企業に就職 している。近年、学生の職業選択も多様化し、一企業・一業種に集中せず、幅広い分野に進出しているのが特 徴となっている。本学は、2002 年度 ( 平成 14 年 ) に創立 116 年目を迎えたが、これまでに 8 万 5 千人以上の 卒業生を産業界に送り出している。継承される伝統と社会での卒業生のめざましい活躍は、産業界で高い評価 を得ており、先輩に続く後輩の夢を大きく拡大している。 1992 年度 ( 平成 4 年 ) に 7,251 社あった求人企業数は、年々減少し 1999 年度 ( 平成 11 年 ) には 3,356 社まで 減少した。2000 年度 ( 平成 12 年 ) には減少傾向に歯止めがかかり、2001 年度 ( 平成 13 年 )4,398 社 11,130 人、 2002 年度 3,958 社 9,955 人と大幅に増加したが、IT 関連産業を含め業種を問わず、全体的に電気系学科に対す る求人意欲が高く増加したもので、学科間の格差がより大きく拡大した。厳しい就職戦線といわれながら、1 人当たりの求人倍率は 2001 年度以降も 10 倍を確保している。特に、表 11-1 規模別求人会社数・比率と表 112 就職登録者数・求人延人数・求人倍率にあるように規模別求人会社数比率では年度による大きな変化はなく、 高水準を維持しているが、中小企業の急激な減少が目立っている。この背景は、バブル経済の破綻による深刻 な不況が解除されず大手企業の拡大成長が消滅し、その影響が中小企業に浸透し始めたことと消費低迷、金融 不安、業績の悪化、先行き不安が全産業に進行したからである。企業はこの事態に対して不良債権の整理、設 備投資の抑制、人件費の削減等の合理化を進め、この一つの柱として「新規採用者抑制計画」があった。表 11-3 業種別求人延人数・比率のとおり自動車関連は徐々に持ち直してきているが、これまで日本経済を支えて きた建築、機械、電気・電子機器、金属製品、精密機械等の製造業からの求人が急激に落ち込み、商業、情報 処理、サービス業等からの求人が大幅に増加した。 「超氷河期」と言われた 1994 年度 ( 平成 6 年 ) に、製造業 の求人数が非製造業を下回ってから、表 11-4 製造業・非製造業の求人数比率にあるように 2002 年度 ( 平成 14 年 ) まで逆転することはなかった。 こうした外的条件が厳しい就職環境の主要因であることは間違いないが、 「企業の採用数減少」だけが全て ではない。 「超売り手市場」の時代に長期的視野に立って多くの企業または卒業生と信頼関係を十分に構築し、 また時代に即応できる学生の育成の努力不足がこの結果となっていることを反省しなければならない。就職難 の時代にあってこそ、本来、伝統を誇る本学の真価を発揮すべき時であった。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 200 卒業・進路 時代は大きく変化し、日本経済を支える企業はハードからソフトへと移行している。新規採用に当たって企 業は「量から質」 、 「個性ある人材」 、 「分析力と創造性」、 「顕在能力と潜在能力の評価」、 「礼儀作法」 、 「コミュ ニケーション力」などを基に総合的な人格、見識、人間性を重視した採用基準を打ち出している。本学は教 育・研究を通して、また学生生活を通して企業のニーズに応えられる人材を今後とも育成していかねばならな い。 表 11-1:規模別求人会社数・比率 2001 年度 2002 年度 社数 比率 % 社数 比率 % 大企業 1,216 27,8 1,156 29.4 中企業 1,937 44.2 1,683 42.8 小企業 1,225 28.0 1,091 27.8 合計 4,378 100.0 3,930 100.0 大企業 = 従業員数 500 人以上、中企業 = 従業員数 499 ∼ 100 人、小企業 = 従業員数 99 人未満 表 11-2:就職登録者数・求人延人数・求人倍率 2001 年度 2002 年度 就職登録者数 1,388 1,194 求人延人数 19,170 17,670 13.8 14.8 求人倍率 表 11-3:業種別求人延人数・比率 2001 年度 2002 年度 求人数 比率 % 求人数 比率 % 農林・水産・鉱業 6 0.03 5 0.03 土木建築サービス 359 1.87 294 1.66 建設業 2,002 10.43 1,855 10.50 食料品 254 1.32 207 1.17 繊維 36 0.19 45 0.25 出版・印刷関連 291 1.52 212 1.20 パルプ・紙 111 0.58 97 0.55 化学・医薬 703 3.66 713 4.04 石油・石炭製品 26 0.14 5 0.03 ゴム製品 91 0.47 88 0.50 ガラス・土石製品 166 0.84 159 0.90 鉄鋼 36 0.19 35 0.20 非鉄金属 113 0.59 97 0.55 金属製品 453 2.36 389 2.20 機械 1,447 7.54 1,145 6.48 電気・電子機器 2,209 11.51 1,966 11.13 輸送用機器 492 2.56 590 3.34 精密機械 559 2.91 491 2.78 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 卒業・進路 201 表 11-3:業種別求人延人数・比率 2001 年度 2002 年度 求人数 比率 % 求人数 比率 % 225 1.33 237 1.34 1,892 9.86 1,715 9.71 金融・保険業 240 1.25 220 1.25 不動産業 218 1.14 239 1.35 運輸・通信業 219 1.14 205 1.16 広告・放送業 140 0.73 139 0.79 電力・ガス業 34 0.18 35 0.20 4,132 21.53 3,979 22.52 42 0.22 30 0.17 サービス業 1,304 6.79 1,257 7.11 非営利団体 156 0.81 215 1.22 教育 210 1.09 179 1.01 その他 1,004 5.23 827 4,68 合計 19,170 100.00 17,670 100.00 その他の製造業 商業 情報処理業 医療・保健衛生 表 11-4:製造業・非製造業の求人数比率 2001 年度 2002 年度 製造業 37.70% 36.65% 62.30% 63.35% 非製造業 11.3 就職状況 1991 年度 ( 平成 3 年 ) に本学創立以来、過去最高の求人数を記録した以降、1992 年度 ( 平成 4 年 ) はバブル 経済崩壊の前兆が出始め、1993 年度 ( 平成 5 年 ) には景気の低迷により「買い手市場」へと進んだ。そして長 期化する不況の中で、就職戦線は「氷河期」、 「超氷河期」とまで言われる厳しい就職環境が続いた。1997 年 度 ( 平成 9 年 ) 以降は景気回復のきざしが現れ、若干、氷河が溶け始めたが、総体的には金融不安、消費低迷、 業績悪化が続き、新規採用抑制傾向がますます強まった。こうした厳しい環境が続く中にあっても、表 11-5 就職登録者数・就職者数・就職率に示すとおり、第 1 部学生および大学院生の平均就職率は高水準を維持し、 2001 年度 ( 平成 13 年 ) 第 1 部学生は 91%、大学院生 94%、2002 年度第 1 部学生は 90%、大学院生 95% であ る。1997 年度 ( 平成 9) に開設し、2000 年度に初めて卒業生を輩出した機械工学科国際工学コースは、企業に 対する PR も行き届かず、求人状況は決して芳しくはなかったが、就職率は 97% と初年度にしては高水準を示 し、その後 2001 年度 ( 平成 13 年 )、2002 年度とも 97% 台を維持している。 1986 年 ( 昭和 61 年 ) に「男女雇用機会均等法」の施行、1999 年 ( 平成 11 年 ) には「男女雇用機会均等法」 の改正があり、女子学生の就職活動の範囲が拡大し、職種も多様化したが、募集要項に男子、女子と分けて表 示・募集ができないため、女子採用に意欲的かどうか判断できず、就職活動においては無駄足を踏むケースも 多く、長期化する不況によって女子学生の就職活動は採用抑制の影響を最も厳しく受けた。1998 年以降、IT 関連業種の好調さもあり、女子学生の労働市場も回復傾向はあるが、建築系学科、化学系学科は依然として厳 しい就職環境にある。就職率は表 11-6 女子学生の就職登録者数・就職者数・就職率に示すとおり 2001 年度 ( 平成 13 年 ) は 82%、2002 年度は 70% 台まで落ち込んだ。 不況下にあっても、本学の就職率は一定の成果を維持してきているが、就職先については大きな変化をもた らすこととなった。1992 年 ( 平成 4 年 ) には大手企業への就職者数が 80% を占めていたが、 1997 年度は 62.4%、 1999 年度には 43.5% まで落ち込んだ。表 11-7 規模別就職者数・比率にあるように 2001( 平成 13) 年度には 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 202 卒業・進路 56%、2002 年度には 62% まで回復した。また、表 11-8 業種別就職者数・比率のように、業種別就職者数を見 ても、これまで本学の就職先の主流を占めていた建設業、化学・医薬、機械、電気・電子機器、輸送用機器関 連への就職者は 1997 年度 ( 平成 9 年 ) には全体の 52% を占めていたのが、2002 年度 ( 平成 14 年 ) には 40.4% まで落ち込んだ。一方、商業、情報処理業、サービス業関連、エンジニアリング業、工業設計・技術提供、ア ウトソーシングへの就職者は、2000 年度に 30% から 40% を占めるまでになり、2002 年度には 48% まで増加 している。特に、時代を反映しアウトソーシング業界の求人意欲はすさまじく求人数と就職者数の増加は顕著 である。製造業と非製造業の就職者比率は 1993 年度には 54 対 46 であったが、年々製造業が低下し、表 11-9 製造業・非製造業の就職者比率のとおり 2001 年度 ( 平成 13 年 )、2002 年度とも 32 対 68 と非製造業が大幅に 上回っている。 本学学生の出身地は、東京・神奈川・埼玉・千葉の 1 都 3 県で約 73% を占めているが、都道府県別就職先 を見ると、1 都 3 県で約 88% となっている。不況下においても、地方の優良企業には目を向けず一極集中型が 続いている。 不況になると志望者が増えると言われる公務員を受験する学生は年々増加している。各種の公務員受験者は 増加しているが、毎年一桁の合格者に止まっている。 技術系学生の就職形態は、これまで学校・教員推薦による「推薦応募」が中心となっていたが、ここ数年、 「推薦応募と自由応募」の併用あるいは「自由応募の大幅な拡大」、「春の一括と秋期」の通年採用、 「職種別」 採用、「インターネット」での応募と多様化し、また「少数厳選採用」の中にあって、書類審査・適性試験・ 筆記試験・論作文・3 ∼ 5 回程度にわたる面接が課せられる多段階方式と大学院生中心の採用にシフトされて きている。数年前までは絶対なる効果を発揮した「学校推薦」「教員推薦」も効果が薄れ、推薦書を持参して も必ずしも採用内定に結びつかないケースも増え、結果的に自由応募の学生、大学院生が採用されるという傾 向が見られた。 特にインターネットの拡大により、オープンエントリー制度を取り入れ、エントリーシートの作成までが ネット上で行われ、志望動機、自己 PR、卒業研究の内容を記載させ、第 1 次書類選考として重要視している 企業もある。また、決められた時期までにエントリーにすることにより事業所見学会、研修会、インターン シップへの参加資格ができ、入社のチャンスを確保することになる。それに参加しない学生はその時点で応募 資格を失うので、ただ単にエントリーをするための手段ではなくなってきている。インターネット利用は、ど の学生にも区別なく自由に採用試験を受けられるチャンスが広がったが、その分、大学が学生の就職活動・内 定動向等の把握が難しくなってきたことと、内定辞退の増加という新たな問題が発生してきている。 就職内定者に対するアンケートによれば、学校・教員推薦で応募した学生は、1990 年代前半は約 60% であっ たが、1996 年度 ( 平成 8 年 ) 以降から推薦状持参による応募が激減し、2001 年度 ( 平成 13 年 ) には約 25.7%、 2002 年度では 26.3% と 10 年間で半減した。大多数の学生が自由応募により企業と関わりを持っている。 内定企業に受験した理由の第 1 位は職種、第 2 位に成長性、以下社風、安定性と続き、この順位に殆ど大きな 変化は見られない。また、第 1 希望、第 2 希望に内定した学生は、2001 年度 ( 平成 13)65.7%、2002 年度 63.8% を占め、内定した企業に対して「大変良かった」 「良かった」と言う回答が例年 78 ∼ 80% を維持し、苦戦を 強いられた就職活動であったが満足度の高い就職状況といえる。 企業は、長引く不況下、リストラと雇用調整の下で、新規採用に当たっては「量から質」への姿勢を明確に している。企業の求める人材は、 「学業成績が優秀でやる気のある学生」から「専門性、問題解決能力、表現 力を持った学生」を重視している。これらは単に勉学による基礎学力を強化するだけではなく、日常生活にお いて、ただ漫然と大学生活を過ごすのではなく目的意識、問題意識を持ち、話すことは苦手といわず内容を論 理的にまとめ、自分の考えを相手にしっかりと伝える能力を鍛えることが必要である。また、日頃から服装、 言葉遣いなど礼儀作法に心掛けることも大切である。24 年間継続した就職協定が、1998 年 ( 平成 10 年 )1 月 に廃止以後、就職戦線はますます早期化し、3 年次の 10 月には就職活動のためのエントリーがスタートし、年 明けの 2 月からは企業セミナー、会社説明会、工場見学会などが本格的に開始され、3 月下旬には採用試験、 4 月には内々定が出始める。早期化と多段階方式の採用試験に対応するためには、在学中の早い時期 ( 入学時 ) から自分の将来や目標を明確にし、自分の性格、長所、能力、適性、特技、趣味など自分自身を分析・自覚 し、目的意識を持ってキャリアデザインを構築しながら、主体的に学生生活を過ごすことが肝要である。 また、大学と企業との信頼関係の上に立って、永年継続されてきた理工系学部独特の推薦制度は「新規採用 抑制傾向」とインターネットの拡大により、その方式と効果が薄れ、応募時のパスポートとしての役割は終焉 を迎え、自由応募の時代に突入してきている。しかし、推薦制度は一定レベルの学生を安定的に採用できる利 点から今後も少なからず継続されると思われるが、学校推薦書の発行に当たって、その企業に評価されるべき 学生を安定的に推薦していかねばならない。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 卒業・進路 203 表 11-5:就職登録者数・就職者数・就職率 2001 年度 第 1 部 就職登録者数 2002 年度 971 865 就職者数 886 774 就職率 %a 91.2 89.5 227 163 就職者数 177 126 就職率 % 78.0 77.3 190 175 就職者数 179 162 就職率 % 94.2 92.6 第 2 部 就職登録者数 大学院 就職登録者数 就職率 = 就職者数 / 就職登録者数 現職継続・自営は含まない a. 表 11-6:女子学生の就職登録者数・就職者数・就職率 2001 年度 2002 年度 就職登録者数 131 125 就職者数 108 90 82.4 72.0 就職率 % a. a 就職率 = 就職者数 / 就職登録者数 表 11-7:規模別就職者数・比率 2001 年度 2002 年度 人数 比率 % 人数 比率 % 大企業 695 56.0 660 62.0 中企業 386 31.0 298 28.0 小企業 161 13.0 107 10.0 合 計 1,242 100.0 1,065 100.0 大企業 = 従業員数 500 人以上、中企業 = 従業員数 499 ∼ 100 人、小企業 = 従業員数 99 人未満 表 11-8:業種別就職者数・比率 2001 年度 就職者 2002 年度 就職者 比率 % 就職者 比率 % 農林・水産・鉱業 0 0 0 0 土木建築サービス 26 2.09 28 2.63 建設業 185 14.90 160 15.02 食料品 14 1.13 9 0.85 繊維 0 0 3 0.28 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 204 卒業・進路 表 11-8:業種別就職者数・比率 2001 年度 就職者 2002 年度 就職者 比率 % 就職者 比率 % 出版・印刷関連 12 0.97 7 0.66 パルプ・紙 9 0.73 0 0 化学・医薬 55 4.43 45 4.23 石油・石炭製品 0 0 0 0 ゴム製品 4 0.32 4 0.38 ガラス・土石製品 2 0.16 3 0.28 鉄鋼 0 0 0 0 非鉄金属 2 0.16 0 0 金属製品 29 2.33 18 1.69 機械 77 6.20 53 4.98 電気・電子機器 125 10.06 104 9.77 輸送用機器 60 4.83 61 5.73 精密機械 35 2.82 23 2.16 その他の製造業 9 0.72 16 1.50 商業 93 7.49 73 6.85 金融・保険業 5 0.40 6 0.56 不動産業 12 0.97 25 2.35 運輸・通信業 15 1.21 16 1.50 広告・放送業 4 0.32 5 0.47 電力・ガス業 1 0.08 2 0.19 248 19.97 239 22.44 医療・保健衛生 5 0.40 6 0.56 サービス業 95 7.65 71 6.67 非営利団体 4 0.32 5 0.47 教育 7 0.56 5 0.47 官公庁 19 1.53 14 1.31 その他 90 7.25 64 6.00 1,242 100.00 1,065 100.00 情報処理業 合計 表 11-9:製造業・非製造業の就職者比率 2001 年度 2002 年度 製造業 34.86% 32.49% 非製造業 65.14% 67.51% 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 卒業・進路 205 11.4 進学状況 ここ数年、表 11-10 大学院進学者数にあるように毎年、200 人を超える学部卒業生が大学院に進学している。 特に、化学系学科、建築系学科、女子学生の大学院進学が増加しているのが特徴となっている。 この理由は、本学では 1994 年度 ( 平成 6 年 ) に大学院情報学専攻 ( 修士・博士後期課程 ) を増設するとともに、 昼夜開講制を実施するなど大学院教育の充実に努めてきたこと、学部での教育の上に、さらに高度な理論と応 用を学び現代技術社会が求める研究能力と学識を極めようとする意欲的な学生が増えたことによる。また、大 学院修了者に対する社会的ニーズが高まっており、企業では研究・開発部門の充実・拡大に向けて採用意欲が 高まってきている。特に、バブル経済が崩壊した以降、企業は新規採用を抑制しながらも、新技術の導入、新 製品の開発に力を入れており、そこで、創造性豊かな即戦力を持つ人材が必要となってきている。このため に、より高度な技術と研究能力、指導力を持つ大学院修了者が求められている。 進学先は本学大学院のみならず、国公立大や他私大の大学院への進学も増加している。 学部卒業生の他大学大学院への進学は、2001 年度 ( 平成 13 年 ):10 名 ( 慶応義塾大学、電気通信大学、千葉 大学、東京農工大学、立教大学、長岡科学技術大学、京都工芸繊維大学他 ),2002 年度 ( 平成 14 年 ):23 名 ( 東 京工業大学 2 名、横浜国立大学 2 名、北陸先端科学技術大学 2 名、電気通信大学 2 名、山梨大学 2 名、日本大 学 2 名、熊本大学、慶応義塾大学、埼玉大学、大阪市立大学、筑波大学 ) と一大学に片寄らない多様な大学院 専攻科に進学している。また、海外への留学や実学を学ぶため専門学校等への入学者も増えている。 高校から大学への進学率が高まる中で学部教育を通して、より高度な専門知識と研究・応用力を究めんとす る意欲を高め、向学心溢れる学生を育成することも本学の大きな使命となっている。 表 11-10:大学院進学者数 2001 年度 2002 年度 第1部 213 228 第2部 26 20 女子内数 14 36 11.5 就職支援・指導 各学科から選出された就職委員 ( 主任教授・幹事 ) と職務上委員 ( 教務部長、学生部長・就職課長・課長補 佐 ) をもって構成される就職委員会は、1999 年 ( 平成 11 年 )4 月、厳しい就職環境に対応するため、各学科か ら選出される就職委員を各々 1 名増員し、委員会の機能を向上させた。就職委員会は、毎年度の求人・就職状 況を勘案して就職指導の基本方針を策定し、全学的な見地と教育的立場から学生の指導に当たっている。ま た、就職行事の執行、学生支援、求人・内定状況など重要問題の検討やアクシデントなどが発生した場合、緊 急に招集し、問題解決にあたるなど、就職委員会に機動性を持たせるため各学科就職委員から各 1 名を選出 し、就職委員会小委員会を設置した。 3 年次 7 月下旬の就職講演会を皮切りに、4 年次になるまでに就職説明会、就職ミニセミナー、面接講座、 公務員ガイダンス、就職講演会、職業適性検査、SPI、就職模擬試験等を毎月開催し、1 月には約 1,200 名の学 生一人ひとりと個人面談を行い、就職登録と就職活動上のアドバイスと支援、自己分析、就職活動、面接に対 する心構え等職業意識を高めている。2 月、3 月には 産業界で活躍する本学卒業生や企業の人事採用担当者を 本学に招いて、直接学生と面談する産業研究会も設けている。そして、4 年次では 4 月上旬の就職講演会を皮 切りに、人事採用担当者を招き、7 月まで数回にわたり合同企業セミナー等を開催している。個人面談は、最 終的に就職希望者全員が内定を勝ち取るまで順次行い、継続する。 2001 年度 ( 平成 13 年 ) からは、学部 2 年生を対象とした就職支援プログラム ( キャリア教育の一環 ) とし て、自己分析、卒業後のビジョン ( 目標 ) を明確にし、職業観を広げ、基本的な表現力、コミュニケーション 能力を高めることを目的とした就職準備講座 (3 ∼ 4 日間 )、2002 年度からは、就職入門講座「将来の進路を 考えよう」を開始した。 就職資料室は新宿校舎と八王子校舎に常設して、約 14,000 社の企業情報ファイルを設置している。各企業 情報ファイルには、卒業生が後輩のために残してくれた就職活動報告書等の貴重な資料が納められている。そ の他就職関係の参考図書 ( 帝国データバンク会社年鑑、東商信用録、国勢総覧、会社四季報、その他各種関係 問題集、外資系企業総覧 ) を備えている。また、インターネット時代に対応するため企業情報検索用パソコン 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 206 卒業・進路 やマルチメディア AV パソコンを設置している。就職課でもホームページを開設、本学の求人情報、行事等を 発信し、学生自身が早期に企業情報を収集できる体制を構築している。 本学は新都心新宿のど真ん中という立地条件にあり、企業の人事採用担当者が絶えず来訪しており、他大学 に先立って企業情報が入ってくる。また卒業生も気軽に本学に立ち寄ってタイムリーにアドバイスしてくれ る。一方、就職委員および就職課員は、U ターン希望の学生のために企業訪問を広く全国各地で展開し、新た な求人開拓に当たっている。 就職は、学業成績のみならず充実した学生生活、職業意識、積極的な就職活動など学生個人の総合的努力の 成果である。学生のこの努力を最大限発揮させるのが、就職課の任務であると言える。学生本人との面談だけ でなく、全国 21 カ所で開催される父母懇談会等を通して父母とのコミュニケーションを図ることで、卒業し 就職してからも満足できる就職斡旋を常に心がけている。今後は学年の早い時期から「就職」について意識さ せる指導を実施していく必要があろう。 表 11-11:就職関係行事 (2002 年度就職希望学生対象 ) 項目 対象 時期 主な内容 就職準備講座 学部 2 年生 9 月上旬 低学年から将来ビジョンと職業意識を持たせるための自己分析講座 就職講演会 (第1回) 9 月下旬 外部講師を招いての、就職の心構え等についての講演 就職説明会 10 月中旬 就職状況と次年度の見通し、先輩からの「就職活動体験談」発表 公務員 ガイダンス 10 月下旬 国家・地方公務員の試験問題の傾向と分析 職業適性検査 自己理解 ( 能力・適性・性格・興味 ) の検査 就職講演会 (第2回) 学部 3 年生 11 月上旬 模擬試験 (第1回) 修士課程 1 年 12 月上旬 外部講師を招いての企業情報の収集・分析等についての講演 エントリーシート模試と SPI 模擬試験 (第2回) 1 月下旬 一般教養模擬試験と SPI 求職登録・面談 1 月上旬∼ 就職希望学生の就職登録と面談を実施 2 月上旬 就職説明会 2 月上旬 就職活動の具体的進め方の説明 面接対策講座 3 中旬 採用コンサルタントによる面接対策セミナーと模擬面接 産業研究会 3 月下旬 本学 OB と就職希望学生との懇談 (OB・OG 懇談会 ) 長野日報就職 セミナー 4 月上旬 長野県企業事採用担当者と就職希望学生との懇談会 ( 関就研加盟 10 大学合同開催。) 第 1 回合同企業 学部 4 年生 4 月中旬 セミナー 第 2 回合同企業 修士課程 1 年 5 月中旬 セミナー 企業の人事採用担当者と就職希望学生との懇談 就職入門講座 6 月中旬 低学年から職業意識を持たせるための入門的講演 ( 将来の進路を考 えよう ) 7 月上旬 企業の人事採用担当者と就職希望学生との懇談 学部 2 年生 第 3 回合同企業 セミナー 企業の人事採用担当者と就職希望学生との懇談 11.6 今後の課題 11.6.1 大学全体で就職意識のレベルアップ 就職業務は単に内定率 100% を達成するのが目的ではない。いかに将来性豊かな優良企業を見つけ出し、多 くの学生に結びつけるか、そして数年後も、企業・学生の両者ともに満足が得られているかである。これが大 学の社会的評価に反映される。在学生の父母の関心事は、学生の学業成績と就職先であり、また大学受験生が 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 卒業・進路 207 志望動機の上位に挙げる項目の一つに就職状況がある。 「入口 ( 入試 ) と出口 ( 就職 )」は、私学にとって今後 ますます重要な位置を占めている。 しかし、「就職」に対する教育的位置づけ、各学科での就職指導、事務処理体制は、実態として未だ不十分 と言わざるを得ない。また、昨今は企業側から見ると「無気力で職業意識が低く、就職したいかどうかも定か ではない学生」と「是非採用したい学生」との 2 極分化が進んでいるといわれている。大学も就職支援という 観点だけではなく、志願者の減少、入学者のレベル低下、目的意識を持たない学生、就職難など、これらの課 題の解決方法として入学時点から学生指導・進路指導をすべきである。将来の目標設定をさせ、目標と現在の 能力のギャップを把握させ、そのギャップを埋めさせるプログラムを学生に提供する。目標設定できない学生 には様々な体験の機会を与えて考えさせることが必要である。結果的には、その大学生活における目標設定に より職業意識も徐々に高まり、3 年次から 4 年次に開始する就職活動の原動力になる。そのための手段として 大学は「入学時 ( 低学年 ) からの自己理解・職業観の育成指導」を提供すべき時期にきている。学生だけでは なく本学教職員全体が就職について意識し、大学全体としてのレベルアップを図っていかなければならない。 11.6.2 企業のニーズに合った学生の育成 バブル経済崩壊後、企業の求める人材は大きく変化している。これまでは、採用に当たって「学業成績」が 重視されていたが、近年、「人物」重視にと変化し、3 年次に進んでから就職対策を行っていては、この困難 な状況を突破するのは容易ではない。日経連では、企業の求める人材を「①人間性豊かで創造力のある人材、 ②独創性・創造力のある人材、③問題発見・解決能力のある人材、④グローバリゼーションに対応できる人 材、⑤リーダーシップのある人材」と定義している。そして、昨今人事採用担当者が必ず採用条件として「コ ミュニケーション能力」「個性的人材」を挙げる。まさに大学生活の中でどのような活動をし、何を学び得て きたのか、学生の「質」が問われている。 本学は、教育内容の質的向上、プレゼンテーション能力の向上、課外教育・課外活動の活性化、大学施設・ 設備の充実、そして低学年からの就職指導、キャリア教育を行い、企業のニーズに合った学生を育成していか ねばならない。 11.6.3 緊急に検討・実施すべき課題 大学は、産業界のニーズに応える人材を育成するという視点で、創造性や自主性を兼ね備えた人材を育成す る事が重要であることは言うまでもない。こうした人材を育成していくための人材育成システムとして低学年 からのキャリア支援教育が注目を集めている。緊急に検討・実施すべき課題は山積しているが、とりわけ、 キャリア支援教育は大学の教育プログラムとして行われるものであろうと思われる。なお、それ以外の検討課 題は次のとおりである。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 企業の求める人材の育成 企業の採用試験 ( 面接・専門試験・一般常識等 ) に対応するため学生の知識・教養レベルの向上 ( 基礎学 力、専門知識、一般常識 ) 新宿・八王子就職資料室の更なる整備・拡充 ( 人員の増員配置を含む ) 第 2 部学生への就職指導体制の確立 ( 人員の増員配置を含む ) 早期企業情報収集能力の獲得 ( インターネット端末の整備と活用 ) 卒業生と電子メールを利用しての情報交換 第 2 部学生および女子学生受け入れ企業の開拓 U ターン希望者の企業開拓と情報提供 教職・公務員志望者に対する指導方法の見直し ( 公務員受験対策講座等の開設 ) 就職委員会の機能アップに向けての検討 1、2 年生のキャリア教育の検討 ( カリキュラム化導入と拡大 ) 多様化、複雑化する学生相談への対応 ( 学生相談室との連携、専門カウンセラー設置と拡大 ) 就職アドバイザー制度の新設 ( 産業界で活躍する卒業生と連携及び就職が決定した在校生によるアドバイ ザー制度 ) 増加する就職活動無気力学生対策 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 208 卒業・進路 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 12 章 国際交流 210 国際交流 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 国際交流 211 21 世紀を迎えた現在では国際的に活躍できる技術者が求められています。本学は海外の 10 の大学と協定を 結び、「学術交流」 「語学研修」において交流を図っている。 「学術交流」は北京航空航天大学 ( 中国 )、北京化工大学 ( 中国 )、南台科技大學 ( 台湾 )、ハーベイマッド大 学 ( 米国 )、ピッツア大学 ( 米国 )、ESTE( 仏国 )、バレンシア工科大学(スペイン )、リムリック大学(アイル ランド ) およびオウル大学(フィンランド ) と、「語学研修」はニューヨーク大学 ( 米国 )、北京航空航天大学 ( 中国 )、およびリムリック大学(アイルランド ) で行っている。語学研修は、語学の単位として認定されるシ ステムになっている。 国際交流は学術的なものはもちろん、新しい自分の発見にも役立ち、国際理解のための素養ならびに国際感 覚を養う絶好の機会である。 したがって、ここでは、学生の海外研修・留学、国際的活動、海外からの来訪者・招聘者、教職員の海外出 張・研究交流、外国大学との交流などについて記述する。 12.1 2001 年度の国際交流活動 NYU( ニューヨーク大学 ) サマーセッシヨン、北京航空航天大学夏期語学研修 7 月 27 日 ( 金 ) ∼ 8 月 16 日 ( 木 ) の約 3 週間にわたり行われた NYU サマーセッションに学生 28 名が、 北京航空航天大学夏期語学研修には学生 8 名が参加し、いずれも無事終了した。(213 ページの「ニュー ヨーク大学サマーセッション受講生」を参照 ) 2. 協定校 (ESTE) への留学生 2 名の派遣 ECP プログラムのため協定校 ESIEE/ESTE に 2 ∼ 3 月の 2 カ月間留学。大学院生 今村豊 ( 機械工学専 攻修士 1 年 ) と学部生 小嶋裕輔 ( 機械工学科国際工学コース 3 年 ) が参加した。 3. ECP への参加 協定校フランスの ESIEE/ESTE 学生 3 名を 5 月 7 日より 3 カ月間、アメリカ Harvey Mudd College 学生 2 名を 5 月末から 2 か月間、国際基礎工学科 ECP プログラムに受入れた。 4. 国際ワークショップ カリフォルニア大学バークレー校における国際ワークショップへの学生参加。5 月 29 日∼ 6 月 10 日に かけカリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部において開催された国際アーバンデザイン・ワー クショップに院生 4 名を派遣した。 5. スペインの Valencia 大学との交流 スペインの Valencia 大学から学生 Lido 長塚 ( 女性 ) 氏の情報工学科東山研究室への短期留学受入れの要 望があったが、Valencia 大学の規定では受入れ校との国際交流協定の締結が条件であるため本学との協定 締結の申し入れがあった。 6. 協定校 ESTE/ESIEE の Viette 教授来校 協定校 ESIEE/ESTE の International Administration Office の Director である Viette 教授が、同校学生 3 名 が本学に留学中の 7 月を目途に来校。国際基礎工学科で例年開催されている講演会に Viette 教授を講師と して依頼した。 7. ミュンヘン工科大学から教授・学生来校 建築都市デザイン学科が 4 月 14 日本学新宿校舎において日本都市計画家協会国際委員会他と共にドイ ツ・ミュンヘン工科大学建築学科との交換会を開催。ドイツ側からはミュンヘン工科大学建築学科学生 30 数名と引率教員 2 名、Krau 教授、Bock 教授、本学からは院生約 20 名が参加した。 8. スペインのバレンシア大学からミカエラ・ムスジンキさん来校 6 月 25 日、バレンシア大学の国際交流担当責任者、ミカエラ・ムスジンキさんが来校。本学との国際 学術交流協定締結に関して打ち合わせが行われ、9 月上旬に協定書案文の折衝のため東山教授がバレンシ ア大学を訪問することになった。 9. 北京工化大学での講演 北京化工大学でシンポジウムが開催され、門間英毅教授が講演。大勝教授、平野教授、佐藤助教授も参加。 10. バレンシア工科大学 ( スペイン ) との協定締結 10 月 22 日に開催された教授総会で、スペインのバレンシア工科大学との協定締結が承認された。協定 書は英文により正副 2 枚を作成し、大学名は両校とも英文表記とすることが確認された。 11. 海外 ( 短期 ) 留学生規定策定 台湾の南台科技大学から大学院生を受入れるにあたっては、協定書および覚書案の作成が必要となり、 短期留学受入れの制度整備が急務となった。とりわけ協定校より学生を受入れるための規定の整備が当面 1. 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 212 国際交流 の課題となり、本学の国際交流の推進を図ることが国際交流委員会の役割であるとの認識のもとに、「短 期留学生規定等検討会議」が設置された。 なお、2000 年度の予算執行状況は、6,000,000 円の予算に対して、3,081,719 円が執行された ( 執行率 51.4%)。 私大経常費補助金特別補助「外国大学等との学生・教員の交流」に申請した結果、2000 年度は 250 万円の 交付があったが、実際の申請人数では 300 万円の補助金額となる。事業団に問い合わせたところ算定に誤算が あり、差額 50 万円は 2001 年度に入金されることになった。 12.2 2002 年の国際交流活動 ESTE 研修 機械工学科国際工学コース 4 年の学生、川田光良、勝 絵里が協定校 ESTE で研修を受けた。 2. 南台科技大学の学生受入れ 大勝靖一大学院運営委員長が、3 月 14 日∼ 15 日に南台科技大学を訪問。協定締結および大学院生の受 入れに関して打ち合わせが行われた。さらに、大勝委員長から、南台科技大学の大学院生 3 名を受入れる にあたり、留学生に対するなんらかの補助が必要であると思われるが、本学としてどのようなかたちでの 援助ができるかどうかの検討がなされた。 3. オウル大学 ( フィンランド ) 学生の来校 オウル大学の学生、ミカ・カンカーネン、ヘイニー・インキネン、サカリ・コッカネンの 3 名がオウル 大学国際交流所長の命を受けて、6 月下旬に本学を視察。ミカ・カンカーネンは情報工学を専攻しており、 塚本教授が視察の対応にあたった。 4. オウル大学視察 共通課程の数馬広二助教授が 3 月 12 日∼ 18 日にかけてフィンランドに赴き、オウル大学、ヘルシンキ 工科大学、ヘルシンキ大学を訪問。数馬助教授から協定校候補であるオウル大学は、本学との協定に積極 的であり、国際交流担当の Riita Kataja 氏が本学の訪問を強く望まれている、という報告があった。 5. 南台科技大学院生の受入れ 大橋学長、大勝大学院運営委員長、阿部学務課長が 7 月 11 日から 13 日にかけて台湾に赴き、12 日に 南台科技大学にて協定書および覚書の調印を行った。協定書および覚書により、2003 年 4 月から本学に 南台科技大学の大学院生 3 名を受入れることになった。 6. 大橋学長、ニューヨーク大学サマーセッション 10 周年記念式典に参加 8 月、ニューヨーク大学サマーセッション 10 周年記念式典に大橋学長が出席。ニューヨーク大学サッ クストン学長と懇談。 7. 中村教授 ( 情報工学科 ) 南台科技大学で招聘講演 情報工学科中村教授が南台科技大学 ( 台湾・協定校 ) から招聘を受け、3 月 12 日・13 日に講演を行った。 8. 北京化工大学 ( 協定校・中国 ) とのシンポジウム (InternationalSymposium on Advanced Technology) 共催に ついて シンポジウム等の日程 11 月 5 日 ( 火 ) レセプション 6 日 ( 水 ) 講演、ポスターセッション ( 夜 )Banquet 7 日 ( 木 ) 講演、ポスターセッション 8 日 ( 金 ) 八王子キャンパス、富士吉田セミナー校舎の見学会 9 日 ( 土 ) 個人旅行 シンポジウムの Chairperson は大橋学長、Co-Chairperson は北京化工大学王校長、International Advisory Board には長嶋副学長および竹村国際交流委員会委員長が勤めた。 シンポジウムには中国科学院化学研究所と南台科技大学からも招聘者、学生を含め 15 名ほどが参加した。 9. 学長、教務部長北京航空航天大学 50 周年式典に参列 大橋学長、木村教務部長が北京航空航天大学 50 周年式典に参加 (10 月 23 日 )。その際、協定の更新が 行われた。 10. リムリック大学との協定締結 古屋教授が 3 月 7 日、リムリック大学に赴き、協定締結の手続きを行った。"Post Modernism" を専門と する Brian Coates 教授が 5 月に本学を訪問される報告を受けた。 11. リムリック大学「夏期語学研修集中講座」 リムリック大学 ( アイルランド ) との学術交流協定に基づく「夏期語学研修集中講座」開設が検討され 1. 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 国際交流 213 た。リムリック大学 (University of Limerick) の夏期語学研修集中講座を、2003 年度より応用英語科目 (2 単 位 ) に認定することが教育委員会で承認された。ついては、語学研修に係わる契約の取り交わしに先立ち、 大学間の学術交流協定について審議が行われた。昨年 11 月、リムリック大学の Kevin Ryan 副学長が、 JABEE に関する視察団の一員として来校の折りに、大橋学長、古屋教授 ( 国際基礎工学科 )、マイケル・ カーニ講師 ( 共通課程外国語科 ) と、話し合いが行われ、今回の語学研修計画の発端となった。語学研修 のみならず、更に国際基礎工学科の ECP プログラムを共同で行う計画もできあがりつつあり、更なる国 際交流ネットワークを開拓するためにも、今後の交流の活性化を見通し、リムリック大学と学術交流協定 を結ぶことが承認された。 12. リムリック大学と本学共催の国際会議の開催準備 2004 年リムリック大学・工学院大学共催国際会議 "Post Modernism" をテーマとして、リムリック大学 ( ア イルランド・協定校 ) と国際会議を共催する計画がある。共通課程マイケル・カーニ講師と足立講師が本 学の窓口となり、2004 年 3 月 9 日から 11 日にかけて、本学で開催の予定で準備が始められた。各国の専 門家に参加を呼びかけ、40-50 名程度の参加を見込んでいる。 私立大学等経常費補助金特別補助「外国大学等との学生・教員の交流」について 文部科学省私立大学等経常費補助金特別補助に対して、2001 年度も申請を行った。2001 年度は派遣・受入れ 人数 59 名の申請により 400 万円の補助金が交付された。派遣・受入れ人数の実績は 58 名となったが、補助金 額に影響はなかった。 12.3 語学研修と外国人学生数 本学では、1993 年より、コミュニケーション能力と国際理解力を養うために、語学研修を始めた。ニュー ヨーク大学(The American Language Institute) に毎年、20 名程度を送り、3 週間、集中的な英語能力をつけるよ うに考慮している。このプログラムを終了したものには、1995 年度の新カリキュラム導入を契機として、 「Intensive English Course」の単位として2単位を認定している。また、2001 年度より中国語を語学研修として、 北京航空航天大学で始めた。表 13-1 ニューヨーク大学サマーセッション受講生、表 13-2 北京航空航天大学サ マーセッション受講生が、ここ数年間の受講生である。 また、本学の 2001 年度∼ 2002 年度の外国人学生者数をまとめたものが、表 13-3 種類別・国籍別外国人学 生数である。表 13-4 種類別・国籍別外国人学生数 ( 聴講生・選科生・研究生等 ) は、外国人学生の聴講生、選 科生、研究生等の人数を抜き出したものである。 表 12-1:ニューヨーク大学サマーセッション受講生 年度 第1部 第2部 1997 33 6 39 1998 22 6 28 1999 19 2 21 2000 15 5 20 2001 20 8 28 2002 15 4 19 合計 表 12-2:北京航空航天大学サマーセッション受講生 年度 第1部 第2部 合計 2001 6 2 8 2002 9 0 9 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 214 国際交流 表 12-3:種類別・国籍別外国人学生数 年度 学校 ( 課程 ) 韓国 種別 2001 大学 中国 北朝鮮 台湾 ナイジェリア カンボジア ベトナム インド 合計 11 2 2 0 0 0 0 0 15 修士課程 2 5 0 1 1 0 0 0 9 博士課程 0 1 0 0 0 0 0 0 1 10 0 3 0 0 1 1 0 15 修士課程 1 6 0 0 0 0 0 1 8 博士課程 1 2 0 0 0 0 0 0 3 2002 大学 国費留学生・私費留学生・留学生以外の外国人学生を対象とした 表 12-4:種類別・国籍別外国人学生数 ( 聴講生・選科生・研究生等 ) 年度 学校 ( 課程 ) 韓国 種別 2001 博士課程 1 0 0 0 1 2002 博士課程 0 1 1 1 3 中国 インド ナイジェリア 合計 国費留学生・私費留学生・留学生以外の外国人学生を対象とした 12.4 今後の課題 大学審議会答申おいて指摘されている大学の国際化あるいは JABEE 審査を積極的に受審した国際工学プロ グラムにおいて主張している Global Engineer の育成を実現するためにも、本学における国際交流の実を挙げる ためにも、留学生受入れ推進の必要不可欠である。前述の通り、本学は 2002 年 3 月 31 日現在、北京航空航天 大学 ( 中国 )、北京化工大学 ( 中国 )、ESIEE( フランス共和国 )、Harvey Mudd College( 米国 )、Pitzer College( 米 国 )、Santiago National University( チリ共和国 )、Polytechnic University of Valencia( スペイン国 )、南台科技大学 ( 台湾 )、University of Limerick( アイルランド共和国 ) と学術交流協定を結んでいる一方他大学に比べて留学生 数が少なく、その受入れ体制を拡大していくための検討課題として、留学生向け入学試験制度、事務体制の整 備、留学生への経済的支援対策等が挙げられるが何より留学生を受け入れる宿泊施設の確保、国際交流会館 ( 仮称 ) の建設が早急に解決されるべき重要な課題であることが再確認されよう。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 13 章 大学としての社会貢献活動 216 大学としての社会貢献活動 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学としての社会貢献活動 217 大学としての社会貢献活動として何よりも重要なことは、教育をしっかり行って専門的力量を付けた卒業生 を社会に送り出すこと、研究を通して新しい知見を生みだし社会に広めていくことにあることはいうまでもな い。多くの教員は学会その他の活動を通して様々な社会貢献活動を行っている。これらについては、4章 教 育、5章 研究を参照していただくこととして、本章では大学として社会貢献を直接の目的として進めている 諸活動を取り上げる。 13.1 公開講座等、生涯学習センターの活動 学園生涯学習センターは、本学園の施設と蓄積されている研究・教育成果を広く社会に公開し、社会人教 育、さらには生涯学習として展開していくために、1990 年から活動をスタートした。当該年度の活動方針は 委員会決定とし、現在は春期に開催する「イブニングセミナー」、秋期に開催する「公開講座」、年度末に開催 される「公開講演会または公開シンポジウム」を主体に活動している。 2002 年度からスタートしたイブニングセミナーは、新宿周辺に勤務する社会人の自己啓発を目的とした専 門的内容を含んだ講義で、平日夜間に設定し、基本的に学外講師を招いて実施している。公開講座は本学教員 の専門分野でテーマを設定し、初心者でもわかりやすい内容の講義を心がけている。さらに公開講演会または 公開シンポジウムは、その時々の社会問題や時事問題など話題性に富んだテーマとし、本学教員の他に著名な 学外講師を招いて実施している。 生涯学習センターは、広く一般への社会貢献の立場から受講料を無料で実施している。受講者層は高年齢層 から学生まで幅広いが、常連受講者が大半を占める傾向がある。他大学においては受講料を徴収し、大規模な 講座を開設している。本学では予算面からも限られた活動となっているが、新たな受講者を対象にするテーマ 設定を行うなど広げていきたい。 なお、高度に専門的な有料講座は技術者能力開発センター (CPD センター ) で実施することになるので、今 後、両センターの機能と役割を明確にしながら、本生涯学習センターはあくまでも、広く一般に向けての社会 貢献の立場で事業を計画し実施する。 ◎ 2001 年 ( 平成 13 年 ) 工学院大学生涯学習センター開催講演会等一覧 3 月 10 日 ( 土 ) 公開講演会 テーマ 「大望遠鏡「すばる」が探る宇宙 講 師 小平 桂一 ( 東京大学名誉教授、前国立天文台長 ) 主 催 工学院大学生涯学習センター 後 援 新宿区教育委員会 7 月 7 日 ( 土 ) 公開シンポジウム テーマ 「環境問題は今どこまで深刻か ? −環境問題全体の把握と解決策をさぐる−」 講 師 柳澤 幸雄 ( 東京大学大学院教授、新領域創成科学研究科環境学専攻 ) 指宿 堯嗣 ( 独立行政法人産業技術総合研究所環境管理研究部門長 ) 長本 英俊 ( 本学環境化学工学科教授 ) 司 会 五十嵐 哲 ( 本学環境化学工学科教授 ) 加藤 尚武 ( 本学環境化学工学科教授 ) 主 催 工学院大学生涯学習センター 後 援 新宿区教育委員会 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 218 大学としての社会貢献活動 公開講座 10 月 6 日 ( 土 ) 講座 A 「IT 社会とバイオメトリック個人認識最前線」 講 師 篠原 克幸 ( 本学情報工学科教授 ) 10 月 20 日 ( 土 ) 講座 B 「お伊勢さん −古くて新しい伊勢神宮−」 講 師 大塚 毅 ( 本学建築学科建築コース助教授 ) 11 月 17 日 ( 土 ) 講座 C 「身近な身体」 講 師 大薮 由夫 ( 本学共通課程教授 ) 12 月 8 日 ( 土 ) 講座 D 「ゲノム医療の光と影」 講 師 小野寺一清 ( 本学応用化学科教授 ) 12 月 15 日 ( 土 ) 講座 E 「弾・塑性域締結ねじ性能試験機の実用化と IT 技術のねじへの応用」 講 師 丸山 一男 ( 本学機械工学科教授 ) 主 催 工学院大学生涯学習センター 後 援 新宿区教育委員会 ◎ 2002 年 ( 平成 14 年 ) 工学院大学生涯学習センター開催講演会等一覧 3 月 9 日 ( 土 ) 公開講演会 テーマ 「ハイテク社会と高齢者」 講 師 斎藤 正男 ( 東京大学名誉教授、東京電機大学教授 ) 主 催 工学院大学生涯学習センター 後 援 新宿区教育委員会 7 月 6 日 ( 土 ) 公開講演会 テーマ 工学院大学 ISO14001 認証取得記念 「環境マネジメントシステムの現状−教育現場への適用−」 講 師 吉澤 正 ( 筑波大学大学院経営システム科学教授 ) 寺田 博 ( 株式会社イーエムエスジャパン代表取締役社長 ) 加藤 尚武 ( 本学園環境管理責任者、本学環境化学工学科教授 ) 島田 浩行 ( 本学附属中学校・高等学校教諭 ) 司 会 北林 興二 ( 本学園環境管理推進委員長、本学機械システム工学科教授 ) 主 催 工学院大学生涯学習センター 学校法人工学院大学環境管理推進委員会 後 援 新宿区教育委員会 公開講座 10 月 5 日 ( 土 ) 講座 A 「コンピュータの記憶力はどこまで人に近づけるか」 講 師 三好 和憲 ( 本学情報工学科教授 ) 10 月 19 日 ( 土 ) 講座 B 「化学物質のリスク評価の現状」 講 師 河村 光隆 ( 本学環境化学工学科教授 ) 講座 C 「異文化へのまなざし− 1930 年代『大地』を愛読した日本人とアメリカ人の中国観−」 講 師 足立 節子 ( 本学共通課程外国語科講師 ) 12 月 7 日 ( 土 ) 講座 D 「歴史ある町並みに暮らす工夫」 講 師 後藤 治 ( 本学建築都市デザイン学科助教授 ) 講座 E 「ロボットの過去・現在・未来」 講 師 加藤 隆 ( 本学機械システム工学科教授 ) 主 催 工学院大学生涯学習センター 後 援 新宿区教育委員会 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学としての社会貢献活動 219 イブニングセミナー テーマ 1 電気自動車 (EV) 技術がもたらす近未来クリーン交通システム 10 月 11 日 ( 金 ) 第 1 回 「電気自動車の普及を促進する利用法」 講 師 原田 省三 ( 本学非常勤講師 ) 10 月 18 日 ( 金 ) 第 2 回 「ハイブリッド車からハイブリッドガスステーションへ」 講 師 鈴木 重徳 ( 株式会社オープンテクノロジー取締役 ) テーマ 2 新しい時代のまちづくりの展望 10 月 25 日 ( 金 ) 第 1 回 「日本のまちづくり−地域資源を活かしたまちづくり−」 講 師 倉田 直道 ( 本学建築都市デザイン学科教授 ) 11 月 15 日 ( 金 ) 第 2 回 「海外のまちづくり−環境と共生するまちづくり−」 講 師 倉田 直道 ( 本学建築都市デザイン学科教授 ) テーマ 3 喫茶法の流れと茶室の構造 11 月 22 日 ( 金 ) 第 1 回 「お茶の歴史とわび茶の成立」 講 師 小町 和義 ( 株式会社番匠設計代表 ( 建築家 )) 11 月 29 日 ( 金 ) 第 2 回 「わび茶室の展開と構造」 講 師 小町 和義 ( 株式会社番匠設計代表 ( 建築家 )) 主 催 工学院大学生涯学習センター 後 援 新宿区教育委員会 13.2 大学の先生と楽しむ理科教室 1994 年から小・中学生を対象に「大学の先生と楽しむ理科教室」を夏休み期間中に八王子キャンパスで開 催している。この理科教室は、小・中学生の理科離れ対策と理科教育振興に寄与する活動の一環として、多摩 地域 13 の教育委員会後援のもと開催しているもので、毎回 60 から 70 の演示テーマで、約 8,000 名規模の参 加者があり、大学で開催しているものでは、全国でも最大規模とマスコミからも賞賛されている。この行事 は、大学、中・高等学校、専門学校の教員と学生・生徒たちが共同して開催する唯一の学園全体での取り組み として定着している。この理科教室を継続していく上で、学園関係者全員に、一層の意識向上と協力・支援を 期待したい。 八王子キャンパスで実施している、この理科教室は 2 日間で約 8,000 名近い参加者があり、収容力から見れ ば限界にあると言える。今後は、演示テーマの多様化を図り、参加者の満足度を上げていくとが重要となって いる。 表 13-1:年度別、演示テーマ、参加者人数、参加教職員一覧 開催年 演示テーマ数 参加者人数 参加教職員数等 1998 年度 58 7,250 721 1999 年度 59 7,824 743 2000 年度 61 7,620 750 2001 年度 68 6,628 908 2002 年度 69 7,814 934 表 13-2:第 8 回 (2001 年度 ) 理科教室演示企画内容一覧 ( 全 68 テーマ ) 演示テーマ名 演示テーマ名 小枝で作ろう 本物そっくりの昆虫 色々なロケットを打ち上げてみよう さわってみよう !! ウニやヒトデ、スベスベマンジュ ウガニ 科学の不思議・楽しい実験 ひのきで石けん置きを作ろう ライトスティックを作ってみよう 作ってみよう コマ撮りビデオ 日本伝統の「小刀」の焼入れと研ぎを体 験しよう ! パソコンでオリジナル下じきを作ろう 大気圧でドラム缶 をつぶそう 海藻おしばを作ろう 落ちる ! 落ちる ! 落ちるっ…のはなぜ ? 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 220 大学としての社会貢献活動 表 13-2:第 8 回 (2001 年度 ) 理科教室演示企画内容一覧 ( 全 68 テーマ ) 演示テーマ名 演示テーマ名 発砲スチロール球で分子模型を作ろう 自分の部屋 ( 勉強部屋 等 ) を設計したり、パースを描 いたり、模型を作ってみよう。又パソコンで描いてみよ う。おこし絵、折り紙建築もあります。 フィルムケース・コンデンサーを作ろう GPS( 地球上のどこにいても自分の位置を知ることが出 来るしくみ ) で自分の地上の位置を緯度・経度で測って みよう。 紙コップスピーカーを作ろう ミニミニ放送局の局長さんになろう 簡易分光器を作ろう 空気で動くピストンエンジンを作ろう 偏光板で遊ぼう ケナフパルプを利用した紙すき体験 ソーラーカート、EV カートに乗ってみよう ! 機械で作った型でいろいろなおもちゃを作ってみよう ! ソーラーカーの模型を作ろう ! 風にゆらゆらモビールを作って自分の部屋にかざろう 巨大シャボン玉をとばそう 液を作ろう 世界の名建築がとびだすカードを作ろう ! ザリガニを釣ろう そして飼ってみよう 化学マジック ペーパー・プレーン おもしろ化学実験 インターネットを体験してみよう ガラス細工をしてみよう コンピュータの中で自分の家を造ろう ふしぎな物質を作ろう セロハンテープで貼り絵を作ろう ! 鏡を作ろう ミクロの世界の不思議な冒険 藍染に挑戦 してみよう 電子の目が見た知られざる世界 木の葉の化学メッキをしよう 点字で名前を打ってみよう ! さわって、観察してみよう ! 宇宙からの贈り物 ( 大きな 隕石 ) 「アイ メイト」( 盲導犬 )って何だろう ? これで君も消防隊員 !! つくって、まわそう「超簡単モーター」 電子オルゴールを作ろう ( 電子工作 ) 君だけのオリジナルスーパーボールを作ろう たまリンピック [ 自動ビンゴマシーン ]( 電子工作 ) ペットボトルで風車を作ろう チカチカランプを作ろう ( 電子工作 ) 墨流し コンピュータと音楽 スライムで遊ぼう 昆虫ロボットを作ろう ブーメラン・種の模型・紙トンボを作って飛ばそう 線上を走るロボットを作ろう びんの輪抜きペン落としにチャレンジしよう 音は不思議だ ! 光の虹を見て分光器を作ろう 【かみなり】ってなんだろう ?( 高電圧の放電実験 ) 自分で電池・モーターを作ろう 安全な住 宅 を作るために ( 基礎研究・実験の公開 ) 手回し発 電 機 ( ゼネコン ) で遊ぼう 日常生活の中にある「バリア」を体験しよう 色々な鉄砲で遊ぼう ペットボトルでトルネード・浮沈子をしよう 表 13-3:第 9 回 (2002 年度 ) 理科教室演示企画内容一覧 ( 全 69 テーマ ) テーマ名 テーマ名 小枝で作ろう 本物そっくりの昆虫 自分で電池・モーターを作ろう さわってみよう !! ウニやヒトデ、スベスベマンジュ ウガニ 手回し発電機 ( ゼネコン ) で遊ぼう オリジナル缶バッチを作ろう 色々な鉄砲で遊ぼう ひのきで石けん置きを作ろう ペットボトルでトルネード・浮沈子をしよう 作ってみよう コマ撮りビデオ 色々なロケットを打ち上げよう 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学としての社会貢献活動 221 表 13-3:第 9 回 (2002 年度 ) 理科教室演示企画内容一覧 ( 全 69 テーマ ) テーマ名 テーマ名 自分だけのオリジナル下じきを作ろう 科学の不思議・楽しい実験 海藻おしばを作ろう 自分の部屋 ( 勉強部屋 等 ) を設計したり、パースを描 いたり、模型を作ってみよう。又パソコンで描いてみよ う。おこし絵、折り紙建築もあります。 発砲スチロール球 で分子模型を作ろう GPS( 地球上のどこにいても自分の位置を知ることが出 来るしくみ ) で自分の地上の位置を緯度・経度で測って みよう フィルムケースに電気をためてみよう 電気と磁石 ・モーターのしくみ 紙コップスピーカーを作ろう 空気を圧縮 して綿を燃やそう CD で光の虹を見よう 大気圧でドラム缶 ・アルミ缶 をつぶそう セロテープでステンドグラスを作ろう 自転車をこいで、さあ…飲み水をつくろう 自動車の排気ガスを調べてみよう 風にゆらゆらモビールを作って自分の部屋にかざろう ザリガニを釣ろう そして飼ってみよう きって・おって・とびだすカード ! 飛行機の飛ぶ原理を知って模型飛行機を作ろう 化学マジック コンピュータの中で自分の家を造ろう 石けんについて知ろう 医療材料を使ってオリジナルスーパーボールを作ろう ガラスと遊ぼう ロボットで遊ぼう ふしぎな物質を作ろう 「アイ メイト」( 盲導犬 )ってナンだろう ?! 光のない生 鏡を作ろう 活を知ってください ミクロの世界の不思議な冒険 藍染に挑戦 してみよう 電子の目が見た知られざる世界 木の葉の化学メッキをしよう 医用材料を用いてオリジナル立体 手形を作ろう さわって、観察してみよう ! 宇宙からの贈り物 ( 大きな 隕石 ) セロハンテープで貼り絵を作ろう ! これで君も消防隊員 !! インターネットを体験してみよう 11 曲 電子オルゴール ( 電子工作 ) 医療用形状記憶合金で遊ぼう ミサイル発射音を作ろう ( 電子工作 ) 流れは面白い 工作 1: 紙飛行機 チカチカランプを作ろう ( 電子工作 ) 流れは面白い 工作 2: 折り紙飛行機 コンピュータと音楽 流れは面白い 工作 3: ペットボトル風車 昆虫ロボットを作ろう 流れは面白い 実験 : 流れを見よう 線上を走るロボットを作ろう つくって、まわそう「超簡単モーター」 不思議な音作り !! 墨流し 【かみなり】ってなんだろう ?( 高電圧の放電実験 ) スライムで遊ぼう 鉄筋コンクリート造建物の破壊実験 ・実演 ブーメラン・種の模型・紙トンボを作って飛ばそう 地震を料理 する ! びんの輪抜きペン落としにチャレンジしよう 日常生活の中にある「バリア」を体験しよう 光の虹を見て分光器を作ろう 13.3 全国高等学校理科・科学クラブ研究論文集 工科系大学の本学が広く社会に貢献していく活動の一環として、「全国高等学校理科・科学クラブ研究論文 募集」を行っているが、高等学校の理科・科学クラブの活動に光を当て、活性化に貢献しているものとして、 高等学校関係者から歓迎されている。毎年、100 編前後の応募論文があり、第 9 回の開催をもって、応募総数 は 733 論文を数えた。 このことは、応募した高等学校とのネットワークづくりに大きく貢献するものであり、本学にとって大きな 財産となっている。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 222 大学としての社会貢献活動 応募高校数、論文数ともに減少傾向が見られる。これは、高等学校理科・科学クラブ教員から「工学院大学 の論文募集はレベルが高く、応募しても入賞できない」との声が挙がっているように、入賞校は毎年、常連校 が占めているのが実態である。 今後、さらに発展させるためには、応募論文はデータベース化し、高校に情報提供に努めること、また大学 から高等学校理科・科学クラブ教員へ「実験方法、データのまとめ方、論文作成等」を指導することが必要と なっている。 表 13-4:開催年度別、応募者一覧 開催年 応募高校数 応募論文数 推薦入学者数 1998 年度 65 79 11 1999 年度 67 81 10 2000 年度 80 86 9 2001 年度 67 77 4 2002 年度 45 49 4 第 5 回から第 9 回までの最優秀賞、優秀賞を受賞した研究論文は以下の通りである。 第 5 回 1998 年度 最優秀賞 広島県私立広島学院高等学校化学部 「現代の「食べあわせ」−食品添加物の無害化−」 優秀賞 群馬県立大泉高等学校植物バイオ研究部 「アスパラガスの不定胚誘導に関する研究」 国立東京大学教育学部附属高等学校天文部 「銀河衝突のシミュレーション−どうなる数億年後の太陽系−」 神奈川県立中央農業高等学校草花部 「ユリのコルヒチン処理に関する研究−テッポウユリの花の巨大化に成功−」 第 6 回 1999 年度 最優秀賞 広島県私立広島学院高等学校化学部 「二酸化チタン光触媒による水質の浄化」 優秀賞 群馬県立大泉高等学校植物バイオ研究部 「植物組織培養におけるビトリフィケーションの抑制に関する研究」 埼玉県立深谷第一高等学校生物部 「雄メダカに対する内分泌撹乱化学物質の影響について第 2 報」 鹿児島県立松陽高等学校サイエンスクラブ 「太陽紫外線 (UVB) 連続測定法の研究」 第 7 回 2000 年度 最優秀賞 千葉県立流山東高等学校理科部 「チョウと鱗粉の構造色について」 優秀賞 広島県私立広島学院高等学校化学部 「キトサン塩の「陰イオン効果」を利用した水質の浄化」 広島県私立広島工業大学附属広島高等学校科学クラブ 「淡水魚の海水への適応について−メダカや金魚を中心として−」 鹿児島県立松陽高等学校サイエンスクラブ 「桜島火山地域における酸性雨連続測定法の研究」 第 8 回 2001 年度 最優秀賞 栃木県立栃木農業高等学校食品化学部 「黒麹カビによる新しい健康酢の開発」 優秀賞 山形県私立米沢中央高等学校科学部 「東北の大河・最上川の水質変動と河川景観」 広島県私立広島学院高等学校化学部 「食品添加物の吸着と分解」 山口県私立多々良学園高等学校理科部 「山口県で新発見のタワヤモリの分類と生態について」 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学としての社会貢献活動 223 第 9 回 2002 年度 最優秀賞 長崎県立大村城南高等学校食品製造部 「みかんの有効利用をめざした海苔の研究開発」 優秀賞 千葉県立君津青葉高等学校バイテク部 「ヤマユリ百万本計画―ヤマユリリン片の培地への移植方法が子球の生育に与える影響―」 京都府私立ノートルダム女学院高等学校科学クラブ 「ニホンメダカに関する一連の教材開発」 栃木県立宇都宮工業高等学校土木研究クラブ 「炭による河川浄化について」 広島県私立広島学院高等学校物理部 「ばね付き振り子の振動の研究」 13.4 出張講座 ( 講師派遣事業 ) 本学の社会貢献活動の一環として、地方自治体の生涯学習活動に教員を無償派遣している「出張講座」も 8 年目を迎えた。社会における生涯学習のニーズが高まっていく中で、同制度は、高齢者のみが対象となるよう な部分もあるが、自治体からの信頼も厚く、毎年継続して同じ団体から派遣要請がきている。派遣先は主に関 東周辺であるが、北海道、東北から島根までにも及んでいる。生涯学習社会の構築支援、生涯学習機会の提供 について大学の果たす役割は大きいものがあり、本学として、今後とも積極的に活動を推進していきたい。 出張講座へ派遣する教員は基本的に各学科に依頼し、人選していただいているが、自治体等から指名で依頼 される場合も多くある。そのため、一部の教員に大きな負担をかけている。これからは、この出張講座の協力 教員を増やすこと、またテーマの幅を広げることが重要となっている。 表 13-5:2001 年 ( 平成 13 年 ) 出張講座派遣一覧 催事 ( テーマ ) 等 主催団体 開催場所 開催日 田無市中央公民館 田無市 中央公民館 1 月 12 日 「我が家の耐震点検」 派遣講師 建築都市デザイン学科 宮澤健二教授 日野市公立小学校科学 日野市立日野 1 月 13 日 「小刀作り」 教育センター 第五小学校 専門学校 吉永俊明専任講師 田無市中央公民館 1 月 19 日 「地球環境問題とエネルギー」 環境化学工学科 高瀬久男助教授 1 月 26 日 「俳句からハイクへの変身」 共通課程 岩原康夫教授 田無市 中央公民館 日野市公立小学校科学 日野市立日野 1 月 27 日 「染色」 教育センター 第五小学校 応用化学科 竹澤恒雄講師 春日部・庄和危険物防 春日部市 火安全協会 消防本部 2 月 1 日 「地震と建物、耐震点検等」 建築都市デザイン学科 宮澤健二教授 鎌ヶ谷市 東部公民館 2 月 14 日 「地球環境問題とエネルギー」 応用化学科 大勝靖一教授 鎌ヶ谷市 東部公民館 ( 財 ) 中野区まちづく 東中野 3 月 20 日 「東中野のまちを語る」 り公社 地域センター 建築都市デザイン学科 後藤治助教授 東京荒川ロータリーク ホテルラング 4 月 24 日 ノーベル賞の白川博士の解説「電気と マテリアル科学科 ラブ ウッド プラスチック」 大川春樹講師 船橋 スポーツ健康大学 船橋市視聴覚 5 月 9 日 交流分析 1:「自我状態について」 共通課程 センター 5 月 16 日 交流分析 2:「交流パターンについて」 松波慎介教授 5 月 23 日 交流分析 3:「ストロークについて」 5 月 30 日 交流分析 4:「ライフポジションにつ いて」 立川市中央公民館 立川市中央公 6 月 24 日 「成人障害者青年対象講座」 民館講堂 マテリアル科学科 矢ケ崎隆義助教授 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 224 大学としての社会貢献活動 表 13-5:2001 年 ( 平成 13 年 ) 出張講座派遣一覧 主催団体 開催場所 埼玉県蕨市立下蕨公民 蕨市立 館 下蕨公民館 茅野市公民館 開催日 催事 ( テーマ ) 等 6 月 28 日 「地球環境問題と私達のくらし」 派遣講師 機械システム工学科 北林興二教授 茅野市公民館 7 月 26 日 「燃料電池の実用化と生活」 環境化学工学科 須田精二郎教授 「蓼科高原夏季セミ ナー」実行委員会 蓼科グリーン 8 月 5 日 「新エネルギー研究センターとしての バレー 蓼科地域」 環境化学工学科 須田精二郎教授 青梅市教育委員会 河辺市民セン 8 月 14 日 「電気は電線に乗って∼電気はまだま ター だ頑張るゾー∼ 電気工学科 小林幹教授 多摩六都科学館 多摩六都科学 8 月 28 日 電子工作教室「電波のしくみを知ろ 館 8 月 29 日 う」 専門学校 太田幸雄専任講師 国立科学博物館 国立科学博物 9 月 8 日 「モーターのしくみを調べる」 館新宿分館 電気工学科 高野奏講師 小金井市本町小学校 小金井市 本町小学校 環境化学工学科 石川徹講師 ロボフェスタ神奈川 2001 相模原大会 推進委員会 相模原市 10 月 6 日 「昆虫ロボットをつくろう」 機械システム工学科 淵野辺公園内 ∼ 加藤隆教授 10 月 8 日 「オリジナルスーパーボールを作ろう」マテリアル科学科 矢ケ崎隆義助教授 熊谷市中央公民館 熊谷市 中央公民館 10 月 6 日 「身近なゴミミ問題について」 「紙ヒコーキ」 情報工学科 高橋静昭教授 「海藻おしばを作ろう・シャボン玉を つくろう」 中学校 橋本勉教諭 奥津栄介教諭 「乗って楽しむ鉄道模型」 専門学校 住野和男専任講師 10 月 11 日「快適な生活を送るために」 応用化学科 釜谷美則講師 船橋市習志野台公民館 船橋市習志野 10 月 12 日「俳句からハイクへの変身∼俳句の国 台公民館 際化から見た比較文化∼」 共通課程 岩原康夫教授 あきる野市中央公民館 五日市ファイ 11 月 6 日 「名作に見る生活」 ンプラザ 共通課程 吉田司雄助教授 船橋市習志野台公民館 船橋市習志野 11 月 9 日 「住まいと省エネルギー」 台公民館 建築学科環境コース 野部達夫助教授 日野市公立小学校科学 日野市立日野 11 月 10 日「木の葉の化学メッキをしよう」 教育センター 第五小学校 応用化学科 坂口政吉助手 阿相英孝助手 武蔵野市民会館 武蔵野市民会 11 月 11 日「昆虫ロボット科学教室」 館 機械システム工学科 加藤隆教授 相模原市田名小学校 田名小学校 体育館 建築都市デザイン学科 安原治機教授 12 月 1 日 「風にゆらゆらモビールを作って自分 の部屋に飾ろう」 「紙ヒコーキ」 情報工学科 高橋静昭教授 沼津市教育委員会生涯 沼津市民文化 12 月 4 日 「日常生活における環境問題」 学習課 センター 第 1 練習室 マテリアル科学科 塩田一路教授 福島県須賀川市中央公 福島県須賀川 12 月 5 日 「情報化社会における光ファイバ通信 民館 市中央公民館 の役割」 電子工学科 淺谷耕一教授 肩書きは 2001 年 12 月現在のもの 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 大学としての社会貢献活動 225 表 13-6:2002 年 ( 平成 14 年 ) 出張講座派遣一覧 開催日 催事 ( テーマ ) 等 主催団体 開催場所 派遣講師 御所見公民館 御所見公民館 1 月 24 日 「環境と建築デザイン」 建築学科 藤木隆明助教授 日野市科学教育セン ター教育委員会 日野市立日野 1 月 26 日 「色について勉強しよう」 第五小学校 応用化学科 山口和男講師 さいたま市立浦和中央 さいたま市立 2 月 15 日 「自動車の歴史」 公民館 浦和中央公民 2 月 22 日 「自動車の開発設計」 館 3 月 1 日 「エネルギーと環境について」 3 月 8 日 「エネルギー新技術について」 山川新ニ名誉教授 国際基礎工学科 雑賀高教授 八王子市中央公民館 八王子市 中央公民館 4 月 16 日 「身の回りの電磁波」 電子工学科 大友功教授 船橋市丸山公民館 船橋市 丸山公民館 6 月 21 日 「地球環境問題とエネルギー」 建築学科 野部達夫助教授 茅野市公民館 茅野市公民館 7 月 22 日 「情報化社会と人間の感性」 船橋市 スポーツ健康大学 船橋市立視聴 5 月 8 日 交流分析 1:「自我状態について」 共通課程 覚センター 5 月 15 日 交流分析 2:「交流パターンについて」 松波慎介教授 共通課程 林真理助教授 5 月 22 日 交流分析 3:「ストロークについて」 5 月 29 日 交流分析 4:「ライフポジションにつ いて」 相模原市立田名小学校 相模市立 PTA 田名小学校 6 月 29 日 「動く絵をつくってみよう」 応用化学科 阿部克也講師 多摩六都科学館 多摩六都科学 7 月 31 日 「ミニミニ放送局の局長さんになろう」専門学校 館 太田幸雄講師 8 月 28 日 蕨セブン 川口西公民館 8 月 22 日 「安心して快適に暮らせる居住環境の 建築学科 創出に向けて : シックハウス症候群」 村上正浩講師 北海道土地区画整理連 ホテル函館ロ 8 月 22 日 「都市再生政策と東京の市街地再編」 絡協議会 イヤル 建築都市デザイン学科 野澤康助教授 日本物理学会 国立科学博物 9 月 14 日 「紙飛行機を作って、飛行機の原理を 館新宿分館 知ろう」 情報工学科 高橋静昭教授 八王子市中央公民館 八王子市 中央公民館 機械システム工学科 北林興ニ教授 熊谷市直実市民大学 熊谷文化創造 10 月 3 日 「環境問題∼水とくらしについて∼」 館「さくらめ いと」 応用化学科 釜谷美則講師 八王子市中央公民館 八王子市 中央公民館 電子工学科 川西英雄教授 10 月 3 日 「気候温暖化と我々の暮らし」 10 月 18 日「身の回りの光技術」 プロジェクト武生 21 武生市公会堂 12 月 1 日 「渡邉洪基先生がめざしたもの」 渡邉洪基没後百年記念 実行委員会 ( 財 ) 武生郷友会 大橋秀雄学長 肩書きは 2002 年 12 月現在のもの 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 226 大学としての社会貢献活動 13.5 フレンドシップ事業 1999 年からフレンドシップ制度をスタートさせた。この制度は、本学が開かれた大学としての役割を社会 に果たすとともに、高大連携の活性化を図るために、全国の高等学校に対して教員を無償で派遣して、講演、 授業、実験その他教育・研究および資料提供等を行い、高等学校教育を支援していくことを主目的としている ものである。 この高大連携について、最近、高等学校側も授業の一環として、積極的に取り組んでいる。テーマも工学分 野の講演・実験から大学生活、模擬授業、学科紹介や進路など幅広い分野に及んできている。 具体的な内容設定、形態、時期等については、高校側の希望に沿って実現できるように、できる限りの対応 を行っている。2002 年度は、41 高等学校に派遣し、活動を行い、特に生徒から好評を得ている。フレンドシッ プの案内状は、北は福島県から南は静岡県までの範囲に送付しているが、全国規模で派遣依頼がきている。 フレンドシップは、高校生に「理科 • 科学に興味」を持たせること、また「工学の楽しさ」を伝えることを目 的としているが、「受験生獲得」のためのチャンスともなっている。 今後は、各教員の教育・研究活動内容と、高等学校教員および生徒からの意見や感想等をデータベース化す ることにより、内容の充実に努めていく 表 13-7:2001 年 ( 平成 13 年 ) フレンドシップ派遣一覧 高等学校 ( 開催場所 ) 開催日 埼玉県立越谷南高等学校 1 月 22 日 「理工系大学で学ぶ授業」 電気工学科 小林幹教授 静岡県立焼津中央高等学校 2 月 16 日 「大学に於ける学びの楽しさ」 教職課程 藏原清人教授 静岡県加藤学園暁秀高等学校 2 月 17 日 「地球環境とエネルギー」 機械システム工学科 北林興二教授 神奈川県立柏陽高等学校 3月9日 環境化学工学科 矢ケ崎隆義助教授 千葉県立長生高等学校 4 月 27 日 「電子工学の世界、役割」 電気工学科 横山修一教授 埼玉県淑徳与野高等学校 5 月 18 日 「IT 革命、その光と影」 情報工学科 塚本克治教授 横浜市立桜丘高等学校 6 月 16 日 「進路学習会 ( 講演 )」 建築学科環境コース 遠藤和義助教授 静岡県立御殿場南高等学校 6 月 16 日 理科論文指導「生徒が研究している水質に 応用化学科 ついての指導」 釜谷美則講師 東京都立城東高等学校 6 月 18 日 「建築都市デザインについて」 建築都市デザイン学科 水野宏道教授 東京都淑徳巣鴨中・高等学校 6 月 19 日 理系進学希望者ガイダンス [ 理系へ行こう !」 国際基礎工学科 山本重彦教授 茨城県立日立北高等学校 6 月 21 日 「情報工学でなにを学ぶか」 情報工学科 篠原克幸教授 東京都保善高等学校 6 月 27 日 学部系統ガイダンス ( 理系学部系 ) マテリアル科学科 矢ケ崎隆義助教授 長野県岩村田高等学校 6 月 29 日 「地球環境とエネルギー」 環境化学工学科 五十嵐哲教授 東京都聖学院高等学校 6 月 30 日 「物理・工学部全般 ( 主に電気工学の立場から )」 電気工学科 於保英作助教授 福岡県中村学園三陽高等学校 7月7日 マテリアル科学科 矢ケ崎隆義助教授 神奈川県立上矢部高等学校 7 月 7 日 「工学部、夢現実」 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 催事 ( テーマ ) 等 自然科学講演会 [ 環境問題、エネルギー問題等」 分野別講義「工学部、その教育と研究」 派遣講師 マテリアル科学科 塩田一路教授 大学としての社会貢献活動 227 表 13-7:2001 年 ( 平成 13 年 ) フレンドシップ派遣一覧 高等学校 ( 開催場所 ) 開催日 催事 ( テーマ ) 等 東京都立鷺宮高等学校 7 月 11 日 「工学入門」 電子工学科 淺谷耕一教授 千葉県立佐原高等学校 7 月 13 日 「地球環境とエネルギー」 建築学科建築コース 大橋一正教授 宮城県立角田高等学校 7 月 13 日 「建築から環境へ」 建築学科環境コース 藤木隆明助教授 派遣講師 東京都大東文化大学第一高等学校 7 月 16 日 「建築学の模擬講義」 建築学科環境コース 久田嘉明助教授 「電気工学の模擬講義」 電気工学科 鷹野一朗助教授 「機能性セラミック概論」 マテリアル科学科 大倉利典講師 東京都立久留米高等学校 7 月 16 日 「理工系大学の学生生活、授業、研究とは」マテリアル科学科 矢ケ崎隆義助教授 群馬県立新田暁高等学校 7 月 17 日 「21 世紀の情報化社会をむかえて∼科学技 共通課程 術・産業・私たちの進路∼」 藏原清人教授 千葉県立成東高等学校 9 月 21 日 「機械系学問とは」 国際基礎工学科 佐藤光太郎助教授 群馬県立桐生高等学校 10 月 2 日 「環境問題について∼工学者の考察∼」 環境化学工学科 長本英俊教授 群馬県立前橋工業高等学校 10 月 2 日 「技術と発明、発明と特許について」 応用化学科 福田賢三非常勤講師 群馬県立桐生南高等学校 10 月 4 日 「ロボットにできること、できないこと」 国際基礎工学科 山本重彦教授 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 10 月 16 日「建築学分野講義」 建築学科環境コース 野部達夫助教授 埼玉県立川口北高等学校 10 月 18 日「大学における建築学と新しい動向」 建築学科環境コース 久田嘉明助教授 富山県立高岡西高等学校 11 月 2 日 「IT とマルチメディア情報」 情報工学科 米澤宣義教授 「ロボット最新技術」 機械システム工学科 三浦宏文教授 栃木県立小山西高等学校 11 月 6 日 「情報工学入門 ( 大学で学ぶ情報工学につ 情報工学科 いて )」 篠原克幸教授 福島県立南高等学校 11 月 16 日「単純と複雑の間」 情報工学科 高橋静昭教授 群馬県立渋川高等学校 11 月 17 日「機械と設計」 機械システム工学科 小林光男助教授 東京都立飛鳥高等学校 11 月 28 日「環境問題と大学」 マテリアル科学科 矢ケ崎隆義助教授 神奈川県立藤沢工業高等学校 11 月 28 日「次世代空調システム ( その最先端と方向 建築学科環境コース 性 )」 野部達夫助教授 長野県立飯田工業高等学校 12 月 1 日 「大学で学ぶということ」 共通課程 林真理講師 静岡県立浜松工業高等学校 12 月 17 日「ロボット最新技術の現状、可能性」 機械システム工学科 三浦宏文教授 栃木県立黒磯高等学校 12 月 18 日「廃棄物と環境」 マテリアル科学科 矢ケ崎隆義助教授 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 228 大学としての社会貢献活動 表 13-7:2001 年 ( 平成 13 年 ) フレンドシップ派遣一覧 高等学校 ( 開催場所 ) 開催日 催事 ( テーマ ) 等 福島県立磐城桜が丘高等学校 12 月 19 日「資源と廃棄物、そして処理技術の未来」 マテリアル科学科 矢ケ崎隆義助教授 派遣講師 肩書きは 2001 年 12 月現在のもの 表 13-8:2002 年 ( 平成 14 年 ) フレンドシップ派遣一覧 高等学校 ( 開催場所 ) 開催日 催事 ( テーマ ) 等 派遣講師 福井県立高志高等学校 6 月 10 日 教養講座「環境と調和した建築」 建築学科 藤木隆明助教授 福島県立磐城桜が丘高等学校 6 月 12 日 進路講演会「望まれる学生像他」 応用化学科 大勝靖一教授 栃木県立黒磯高等学校 6 月 18 日 「環境に優しい科学技術」 マテリアル科学科 橋本和彦教授 千葉県立成東高等学校 6 月 21 日 模擬講義「IT 社会と地域防災」 建築学科 村上正浩講師 東京都京華高等学校 6 月 22 日 専門講義「地球環境の問題点」 応用化学科 長島珍男教授 専門講義「地域環境の PH」 環境化学工学科 加藤尚武教授 神奈川県光明学園相模原高等学校 6 月 28 日 進路講演会「画像工学の世界、マルチメ ディア」 情報工学科 中村納教授 東京都聖学院高等学校 6 月 29 日 「国際基礎工学科とは他」 国際基礎工学科 古屋興二教授 福岡県中村学園三陽高等学校 7月6日 岩手県立盛岡第一高等学校 7 月 6 日 「建築都市デザインについて」 一日総合大学「エレクトロニクスの世界」 電子工学科 大友功教授 建築都市デザイン学科 野澤康助教授 専門講義「ロボット最新技術の現状、可能 機械システム工学科 性」 三浦宏文教授 「生命工学の未来」 応用化学科 小野寺一清教授 群馬県立太田東高等学校 7 月 11 日 専門講義「マテリアルの世界」 マテリアル科学科 矢ケ﨑隆義教授 東京都東京成徳高等学校 7 月 11 日 「工学系で学ぶこと」 応用化学科 平野盛雄教授 群馬県立高崎東高等学校 7 月 12 日 専門講義「IT 革命の功罪」 情報工学科 塚本克治教授 専門講義「ロボット最新技術の現状、可能 機械システム工学科 性」 三浦宏文教授 東京都立館高等学校 7 月 15 日 模擬講義「工学系出身者の役割」 マテリアル科学科 矢ケ﨑隆義教授 東京都立南多摩高等学校 7 月 16 日 機械系分野模擬講義 国際基礎工学科 山本重彦教授 化学系分野模擬講義 東京都大東文化大学第一高等学校 7 月 16 日 大学授業体験 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 応用化学科 長島珍男教授 情報工学科 三好和憲教授 大学としての社会貢献活動 229 表 13-8:2002 年 ( 平成 14 年 ) フレンドシップ派遣一覧 高等学校 ( 開催場所 ) 開催日 催事 ( テーマ ) 等 派遣講師 東京都立富士森高等学校 7 月 16 日 専門講義「IT とマルチメディア情報」 情報工学科 篠原克之教授 岡山県立岡山城東高等学校 9 月 11 日 「English Performance」 共通課程 庭野吉弘教授 共通課程 マイケルカーニー講師 宮崎県立宮崎南高等学校 9 月 21 日 模擬講義「回路のスイッチは働き者、これ 電気工学科 で実現省エネルギー」 小林幹教授 静岡県立富士宮西高等学校 9 月 24 日 「大学で学ぶ環境化学工学とは」 環境化学工学科 小谷野圭子助手 神奈川県立弥栄東高等学校 10 月 4 日 大学授業体験 機械システム工学科 三浦宏文教授 大学授業体験 情報工学科 高橋静昭教授 大学授業体験 建築都市デザイン学科 谷口宗彦教授 大学授業体験 応用化学科 川喜田正夫教授 群馬県立桐生高等学校 10 月 8 日 「次世代エネルギーを考える」 国際基礎工学科 雑賀高教授 群馬県立桐生南高等学校 10 月 10 日 専門講義「マテリアル研究」 マテリアル科学科 木村雄二教授 茨城県立石岡第一高等学校 10 月 11 日 進路ガイダンス「大学で学ぶこと」 電気工学科 鷹野一朗助教授 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 10 月 15 日 建築学講義 建築学科 近藤龍哉助教授 埼玉県立川口北高等学校 10 月 22 日 機械系分野模擬講義 国際基礎工学科 雑賀高教授 群馬県立渋川高等学校 10 月 29 日 建築学講義「建築のこれから」 建築学科 大塚毅助教授 東京都足立学園高等学校 10 月 29 日 建築系模擬講義 建築学科 中島裕章講師 茨城県立太田第一高等学校 11 月 1 日 模擬授業「建築とデザインについて」 建築都市デザイン学科 水野宏道教授 千葉県立小金高等学校 11 月 13 日 専門講義「生活を支えるマテリアル」 マテリアル科学科 矢ケ﨑隆義教授 神奈川県立新城高等学校 11 月 14 日 機械系分野模擬講義 国際基礎工学科 山本重彦教授 東京都錦城学園高等学校 11 月 16 日 校内大学説明会 : 父母懇談会 マテリアル科学科 木村雄二教授 山梨県富士学苑高等学校 11 月 16 日 模擬講義「機械系の分野とは」 機械システム工学科 大石久己助教授 栃木県立石橋高等学校 11 月 19 日 専門講義「第 3 の波・・パルス波で電気は 電気工学科 元気」 小林幹教授 東京都富士見高等学校 11 月 27 日 模擬講義「都市計画とまちの変化」 建築都市デザイン学科 窪田亜矢講師 東京都立福生高等学校 12 月 11 日 模擬講義「都市と建築デザイン」 建築都市デザイン学科 水野宏道教授 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 230 大学としての社会貢献活動 表 13-8:2002 年 ( 平成 14 年 ) フレンドシップ派遣一覧 高等学校 ( 開催場所 ) 開催日 催事 ( テーマ ) 等 派遣講師 東京都駒込高等学校 12 月 11 日 模擬講義 機械工学科 後藤芳樹助教授 模擬講義 建築学科 遠藤和義助教授 東京都立目黒高等学校 12 月 12 日 専門講義「建築と環境」 建築学科 野部達夫助教授 山梨県立甲府西高等学校 12 月 13 日 化学系分野模擬講義 マテリアル科学科 塩田一朗教授 東京都立広尾高等学校 12 月 17 日 化学系分野模擬講義 マテリアル科学科 門間英毅教授 埼玉県立所沢北高等学校 12 月 19 日 建築系分野模擬講義 建築学科 高信碩文講師 東京都立富士森高等学校 12 月 19 日 化学系分野模擬講義 マテリアル科学科 矢ケ﨑隆義教授 肩書きは 2002 年 12 月現在のもの 13.6 外部からの問い合わせに対する対応 学園内の各部署で発信する情報・資料提供、および新聞・雑誌取材、テレビ出演等のマスコミ、その他機関 からの問い合わせ等については、学園としての社会的な役割と統一性を確保するために、広報部が窓口となっ て対応している。広報部としては学園各学校や教員が、マスコミ等に登場することを歓迎し、できるだけ取材 時に立ち会うようにしている。 しかし、現状は当該部署または当該関係者からの申し出によって知ることや、事後の報告で知ることが、し ばしばある。また時間的余裕がなかったりして、残念ながら十分要望に応えられない場合もある。今後は、迅 速かつ積極的に対応していくために、学内の上布を把握して各種データベースとして蓄積していくこと、取材 に応じるための判断体制等を整備して、適切に対応していく必要がある。 本項については、235 ページの 15 章 広報・情報公開・情報管理も参照されたい。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 14 章 環境保全と安全管理 232 環境保全と安全管理 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 環境保全と安全管理 233 14.1 環境保全と ISO14001 の取り組み 2000 年 9 月に北郷薫理事長が活動開始を宣言し、環境委員の養成、組織づくりのため 1 年の準備期間を経 て 2001 年 11 月に ISO14001 の認証を取得した。活動開始 1 年後の 2002 年 10 月には認証機関である㈱日本環 境認証機構 (JACO) の 1 年次サーベイランスが実施された。書類審査、現場審査を通して環境マネジメントシ ステムが有効に運用されているかどうかの検証が行われた。本認証は 1 年ごとのサーベイランスによる環境マ ネジメントシステムの実行状況と 3 年目の更新審査というサイクルで運用される。 次回サーベイランスは 2003 年 10 月頃実施される。今回の審査委員の審査所見は次のとおりであった。 ◆審査所見 ◇総合評価・・・一歩前進の「向上」の評価であった。( 向上・維持・低下のうち ) ◇審査所見 1. 学校法人としての本来の活動である教育、研究面で目的・目標にあげられている環境教育の推進 ( 環境関 連授業科目数、公開シンポ、講座、理科論文等 ) 及び環境研究の推進 ( 教育研究テーマ数、修士・卒業論 文テーマ数 : 第 4 章教育:修士学位論文題目と論文審査委員(各専攻)の表参照 ) のいずれについても平 成 13 年度実績が計画を大幅に上回り、平成 14 年度も同様に期待ができる。 2. 中高における環境教育の一環として川口川の水質調査の実施及び廃棄物の削減リサイクル推進のための 排出物の分別が生徒中心に行われ成果をあげている。 3. 省資源リサイクルの推進の主要テーマの一つである用紙使用量の削減について大口消費部署である大学 事務部門が昨年度のシラバスの印刷配布中止に引き続き、本年度は学生便覧の印刷配布を中止した ( ただ し新入生は除く )。今後 IT 化を一層推進し学生宛個人情報等も電子情報化を計画中である。 ◇指摘事項 1. 遵法状況の評価がなされたという証拠が見えないものがある。 ・・・例えば排水の水質データなど評価した記録を残すことが求められた。 2. 内部監査のプロセスに関して手順通りに行われていない部分がある。 ・・・内部監査員への情報伝達を確実にすること、不適合事項の是正が原因究明から 是正完了まで順を追ってわかるようなフォーマットを工夫するよう指導があった。 3. 不適合に対する是正処置に関して原因究明がなされていないため、再発防止につながらないものが見られ る。 ・・・再発防止のために人的な努力によるのではなく 原因を究明しその原因を取り除くことにより同じ ことが 2 度と発生しないようにすることが求められた。 2001 年∼ 2002 年の活動日程は次のとおりである。 2000 年 9 月 JACO 環境マネジメントシステム構築実務コースセミナー 2 名参加 10 月 JACO 内部環境監査委員養成コースセミナー 3 名参加 12 月 ISO14001 認証取得に向けて活動開始宣言 2001 年 3 月 環境方針の経営者承認 4 月 第 1 回環境管理推進委員会 6 月 システム構築 ( マニュアル、規程等 ) 第 2 回環境管理推進委員会 システム説明会実施 7 月 第 1 回内部監査委員会 JACO 予行審査 8 月∼ 10 月 内部監査 9 月 JACO 初動審査 10 月 理事長による見直し 11 月 学校法人工学院大学 ISO14001 認証取得 12 月 登録証授賞式 2002 年 3 月 環境方針改訂 4 月 環境影響評価改訂 8 月∼ 9 月 内部監査 10 月 理事長による見直し JACO による第 1 回サーベイランス 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 234 環境保全と安全管理 14.2 新宿校舎における防災・安全管理 新宿校舎においては年 2 回、学生、教職員を対象とした消防訓練を実施し、2002 年においては約 500 名の 参加があった。消防訓練の際は新宿消防署消防官の講評を受け、学生、教職員の防災意識の向上に努めてい る。今後、夜間の学生を対象とした消防訓練を実施する予定である。 近年、学校などにおいて外部からの侵入者が犯罪を起こすケースが増加しているため、警備を強化し 1 日 10 回の巡回を行っている。併せて出入口監視のため防犯カメラ設備の増強を検討している。高層ビルはテロ 事件などの標的となる可能性が指摘されているため、出入口の限定も考慮する必要があると考えている。 実施日・時間及び参加人数 2001 年 5 月 31 日 ( 木 ) 14:20 ∼ 16:00 参加者 約 305 名 教職員 学生・生徒 委託業者 警備員 2001 年 11 月 7 日 ( 水 ) 14:20 ∼ 16:00 参加者 約 298 名 教職員 学生・生徒 委託業者 警備員 2002 年 5 月 21 日 ( 火 ) 12:00 ∼ 13:00 参加者 約 250 名 教職員 学生・生徒 委託業者 警備員 2002 年 11 月 19 日 ( 火 ) 12:00 ∼ 13:00 参加者 約 290 名 教職員 学生・生徒 委託業者 警備員 14.3 八王子校舎における防災・安全管理 八王子校舎においては年 1 回、教職員を対象とした消防訓練を実施し、2002 年においては約 50 名が参加し た。消防訓練の際は八王子消防署消防官が立会い、終了後は人工呼吸、心臓マッサージなどの救命訓練、消火 器の訓練が行われる。警備については一日に 4 回校内を巡回し、うち 1 回は北側緑地も巡回し監視を強化して いる。八王子校舎おいては実験中の火災の事例があり、火災時の連絡網を整備するとともに学生への安全教育 のための専門の講座を設け指導している。 実施日・時間及び参加人数 2001 年 9 月 7 日 ( 金 ) 14:00 ∼ 15:30 参加者 約 40 名 事務職員 委託業者 警備員 2002 年 9 月 6 日 ( 金 ) 14:00 ∼ 15:30 参加者 約 40 名 事務職員 委託業者 警備員 14.4 労働安全・衛生 健康診断規程等を制定し、学生、教職員の健康診断を年 1 回実施している。健康相談室には看護師を配置し 学生の健康相談、急患等に対応している。専門的な医療相談については校医を委託し月 2 回程度の健康相談を 実施している。また、学生相談室を設け学生の心の病、悩みなどについてもカウンセリングの資格を持った職 員が対応している。安全衛生委員会を設置し、原則として月 1 回以上の会議を開催し職員の健康を害する問題 について審議し、職員健康保持と労働環境の整備・向上に努めている。コンピュータの普及により健康被害が 指摘される VDT 作業に対するアンケートを実施する予定である。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 15 章 広報・情報公開・情報管理 236 広報・情報公開・情報管理 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 広報・情報公開・情報管理 237 本学の有する魅力を余すところ無く的確に社会に伝えること。これこそが大学としての情報発信・公開の基 本であり、我々が広報活動に取り組むに際しての基本的な考え方でもあろう。 したがって、この目的の実現のためには適切な情報管理が必要とされる。 本章では、広報・情報公開活動、刊行物の現状、PR 等の状況、電子情報活動、マスコミに見る工学院大学、 ホームカミングデーならびに今後の課題などについて記述する。 15.1 広報・情報公開活動 「スタート 21」の目標にも設定しているが、広報部活動として学園を取り巻く環境主体 ( 在校生・在校生父 母・受験生・高校関係者・地域住民・マスメディア関係者等 ) との人的ネットワークの構築を目指している。 このことは、本学園の活動状況を社会に認知させるとともに、社会に対する情報公開として、今後の広報活動 において重要な要素となっている。生涯学習センター、理科教室、理科・科学クラブ論文募集、出張講座、フ レンドシップ、そしてホームカミングデーを通して、人的ネットワークが形成されつつある。 「PR」 、 「宣伝」、 「広告」を有機的にリンクさせ、とりわけ、目的と対象を明確にしながら本学の広報効果を上 げていくとともに、情報公開も推進していく。 15.2 刊行物の現況 2001・2002 年度に、本学園の主要な刊行物として刊行されたものとして、学内向けは教職員を対象とする 「弘報」、在学生、その父母、卒業生、教職員等を対象として発行される広報誌「窓」、学生の教育を支援する 「学生便覧」 、 「シラバス」が代表的なものであり、学外向けとしては、受験生を対象とした大学案内「CITY」 、 求人企業に「求人のための大学案内」、学生父母に「大学後援会報」の他、校友会として卒業生を対象にした 「校友会報」が発行されている。その中でも、とりわけ大学案内「CITY」は受験生向けでありながら、大学の 目標、教育・研究活動、施設設備、学生生活全般を掲載した「総合案内誌」であり、大学の「顔」となってい る。この掲載内容については、各関係部署の意向を踏まえつつ作成している。 広報部所管の刊行物は表のとおりであるが、内容が重複しているパンフレット類がいくつかある。例えば、 大学案内「CITY」の他に、第 2 部大学案内、各学科パンフレットを作成している。発行時期もほぼ同時期で あり、無駄が大きい ( 配布機会がない )。大学案内「CITY」に情報を集約し、内容を充実することで無駄を省 いていく予定である。 広報誌「窓」については、記事内容について学内より多くの意見・批判が出されており、内容の充実が求め られている。また教職員からの投・寄稿がないことに起因している。学内情報を集約・整理するための体制を 整備する必要がある。 表 15-1:広報部所管の刊行物一覧 出版物・名称 サイズ 印刷部数 発行回数 ( 年 ) 発行者 主な配布先 学園広報誌「窓」 A4・12P 各 20,000 4 回 大学案内 CITY A4・120P 35,000 学科リーフレット A4・4P 第 2 部大学案内 A4 ・ 4P 法人 在校生・父母・卒業生・一般 1回 大学 高校生・高等学校 各 8,000 1回 各学科 高校生 7,000 1回 大学 高校生・社会人 大学紹介ビデオ VHS 15 分 2,500 1回 大学 高校生・高等学校 英文大学案内 A4 ・ 24P 3 年毎 大学 海外出張教員 全国高等学校理科・ 科学クラブ論文募集ポスター 1回 大学 高等学校 大学の先生と楽しむ理科教室 ポスター 1回 法人 小・中学校・教育委員会 公開講座イブニングセミナー 1回 法人 一般・登録者・官公庁 2,000 フレンドシップパンフレット A4 ・ 4P 2,000 1回 大学 高等学校 AO 入試パンフレット エントリーシート A4・6P 3,500 2,000 1回 大学 高校生・高等学校 1回 大学 高校生・高等学校 オープンキャンパスポスター 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 238 広報・情報公開・情報管理 表 15-1:広報部所管の刊行物一覧 出版物・名称 サイズ オープンキャンパスチラシ A4 ・ 2P 印刷部数 発行回数 ( 年 ) 発行者 主な配布先 1回 大学 高校生・高等学校 オープンキャンパス DM 1回 大学 高校生 進学相談会 DM 1回 大学 高校生 7,000 1回 法人 卒業生 500 1回 法人 専任教員 ホームカミングデー招待状 ニュースファイル A4 15.3 PR 等の状況 現在の広報は、PR、宣伝、広告を有機的に、かつ、いかに展開していくかが、重要な課題となっている。広 報部は、学園の広報は当然のこと、大学の入試広報の所管部署として、学生募集に重点を置き、新聞、受験雑 誌、一般紙 ( 誌 ) に積極的に広告を掲出している。しかし、当該メディアの読者層と本学がターゲットとする 対象者に、ズレが発生している場合がある。当該メディアの読者層にあった情報内容に心がけたい。 また、駅看板については、地方都市への本学イメージアップ策として、特にサテライト入試会場に力を入れて 設置している。現在は、静岡、富山、広島、博多の JR 駅に展開している。 東京理工系 4 大学の他大学が掲出しているにもかかわらず、予算の関係で本学だけ連合広告に掲載できない ケースもある。連合広告は、横並びで効果が薄いと言われているが、連合広告においても本学の独自性を出し ながら、本学のイメージアップを図っていく必要があるだろう。少ない予算額で、最大限の効果を上げるよう 努力していきたい。 15.4 電子情報活動 インターネットは、今後、一般家庭にますます普及していくと考えられる。本学園においては、インター ネットを利用した情報提供は、広報部所管で学内・学外に向けて、タイムリーに情報を発信するように務めて いる。 特に、2001 年度から学生向けの授業情報 ( 休講等 ) および時間割・シラバスの提供を開始したことは高く評 価して良い。なお、ホームページのより一層の充実と運用面を整備するために、2001 年 7 月から「ホームペー ジ制作・管理に関する諸問題検討 WG」が発足し、ホームページの改善に取り組んだ。大学および大学院の掲 載内容は、大学案内「CITY」と大学院案内の情報をベースに統一的に取り扱うことにし、一方、研究室につ いては、各研究室の責任で作成・更新することにしている。 これまで、各部署で必要に応じてホームページ情報を更新していたが、2002 年に一応、管理責任体制が整 備された。今後は、ホームページ情報を、迅速に更新するための体制が要求されている。 2001 年 7 月からのホームページ制作・改善の取り組み 2001 年 7 月 「ホームページ制作・管理に関する諸問題検討 W.G」発足 2002 年 3 月 英文大学案内をベースに英語版ホームページの制作 2002 年 5 月 学園情報環境委員会の小委員会として「ホームページ運営協議会」を設置 「工学院大学ホームページ運用規程」を施行 2002 年 7 月 「 学校法人工学院大学事務組織制作ホームページ運用内規」を制定 大学・大学院トップページデザインリニューアル 2002 年 11 月 「大学学科・大学院専攻科ホームページ運用内規」を制定 15.5 マスコミに見る工学院大学 本学および本学園教職員の社会的活動が、新聞、雑誌、テレビ等で数多くマスコミで報道されることは、本 学が社会で高い評価を受けていることの裏付けである。マスコミ関係で取り上げられている記事は、1994 年 から毎年、学園の「ニュースファイル」としてまとめている。 本学がマスコミから取り上げられることは、学園イメージアップにつながり、広報効果が大きい。広報部と して、本学からマスコミに対して積極的にニュースリリースを発信する体制を整備したい。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 広報・情報公開・情報管理 239 15.6 今後の課題 本学園の広報活動については、法人事務部門に置かれる広報部が窓口となって展開していく体制で整備され た。開かれた大学として、社会に向けて積極的に教育・研究情報を開示していくこと、大学・専門学校関係者 と広報部員との意思疎通を蜜にして、情報を共有し、情報管理を一元化するが必要である。また、プライバ シーの保護、特に個人に帰属する権利 ( 著作権、版権、肖像権等 ) の保護について、充分注意して広報活動を することは言うまでもない。 15.7 ホームカミングデー 110 余年にわたる伝統と歴史を刻む本学園は、数多くの卒業生を社会に送り出し、この卒業生は、産業界の 第一線で活躍している。この卒業生の存在は本学園の財産であり、出身校に目を向けてもらうことは、本学園 の発展にとって重要な取組みである。 このため、2001 年から「懐かしき母校、再発見の日∼ホームカミングデー」として、卒業生を新宿キャン パスに招待して、各学校の近況、恩師や旧友との再会・懇談を通して、本学園を知ってもらうためのイベント を開催した。 この行事は、( 社 ) 工学院大学校友会の後援のもとに、全学園的取り組みとして実施し開催年に大学は卒業 後、20、25、30、35 年目のあたる人、専門学校は卒業後、22、27、32、37 年目のあたる人、高等学校は卒業 後、24、29、34、39 年目にあたる人を主体に招待し、また中学校や高校で教鞭をとる教員、退職教職員、大 学後援会・高校 PTA・専門学校後援会の各関係者を毎年招待することにした。 当日の式次第としては、歓迎式典 : 10 時 30 分より : 0312 教室、記念念講演会 : 11 時 20 分より : 0312 教室 ]、懇親会 [12 時 00 分より : 1 階アトリウム ] と 3 部構成にし、懇親会では、第 1 部吹奏楽部の生演奏と抽選会 を実施している。また、新宿キャンパスの見学希望者に対しては、職員が付き添って説明を行った。 参加者からは、 「懐かしさと本学の変貌ぶり」に驚きの声が上がっており、本学園の卒業生であることの誇 りを持たせ、学園を再認識させたことに意義があると言える。 卒業生は、かつての恩師や旧友に出会うことを楽しみにして参加されているが、現職教員または退職教員の 出席者が少ない。今後、学園関係者の出席を要請し、毎年卒業生をお迎えしたい。 表 15-2:ホームカミングデーの開催実績 ( 招待者のみ ) 開催年 対象者数 連絡先判明者 参加者数 2001 年度 4,530 2,487 67 2002 年度 12,376 5,286 131 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 240 広報・情報公開・情報管理 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 16 章 セクシュアル・ハラスメント防止 / 対応 242 セクシュアル・ハラスメント防止 / 対応 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 セクシュアル・ハラスメント防止 / 対応 243 16.1 学園の基本的考え方(防止宣言) 学校法人工学院大学 ( 以下本学園という ) のセクシャル・ハラスメントについての対応方針概要は、以下の 通りである。 1. 2. 3. 4. 5. 人はみな平等で、個人として専重されるべき基本的人権を持っています。 セクシャル・ハラスメントは、性を理由に人権を侵害する、許すことのできない社会的問題です。 多様な立場や考え方を持つ人が集まるキャンパスでは、セクシャル・ハラスメントを含むさまざまな人権 侵害が潜在的に起こりやすい環境になりえます。 社会に広く開かれた本学園キャンパスは、セクシャル・ハラスメント防止と問題解決の方法を明示し、学 園内で学び、働く誰もが快適に本来の活動ができる環境を維持するよう努めます。 本学園に関わるすべての人は、人権に関わる意識を高めて互いの信頼をさらに強めあい、より良い人間関 係を基礎に社会の発展に貢献します。 16.2 セクシャル・ハラスメント防止への取り組み 工学院大学におけるセクシャル・ハラスメント ( 以下、セクハラと略称 ) 防止への取り組みは、1998 年 11 月の第7回学生主事会において学生をセクハラから守るためのガイドラインの制定が発意されたことから始ま る。それまでは学生部発行の学生向けの機関誌「トーキング」にキャンパス・セクハラ防止に向けた呼びかけ 記事を掲載したり、ポスターを掲示するだけでガイドラインや規程は無かったため、ガイドライン作成のため のワーキンググループを発足させることとなった。1999 年 2 月の第 8 回学生主事会において学生主事会の下 に学生主事 3 名、学生相談員、学生課員、さらに女性教員を加えた男女各 3 名の構成で工学院大学セクハラ・ ガイドライン検討ワーキンググループが発足し、学生に対するセクハラ防止のためのガイドラインの作成に向 け本格的に動き出した。 ワーキンググループではガイドラインの作成に先立ち、 本学におけるセクハラの実態を把握するために1999 年 4 月にセクハラに関する「快適な学生生活のためのアンケート」を実施し、その結果を学内に掲示すること で教職員と学生にセクハラ問題への認識を喚起した。アンケート結果も踏まえながら、公平性、客観性に欠け ることなく、悪意的に運用される可能性の少ないガイドラインの制定を目指し、綿密に検討を重ねた結果、 1999 年 9 月に「学生に対するセクハラ防止のためのガイドライン」 (案)がまとまり.全学説明会等で提案さ れ、さらに意見を聴取し、訂正のための検討を重ねた。 一方で学校法人としても職員同士でのセクハラを防止するためガイドライン整備の必要から、11 月末に総 務部より学生のためのガイドラインとは異なった「セクハラ防止委員会規程」および「防止のためのガイドラ イン制定」案の提示がなされた。両ガイドライン案には立場の違いによる相違点が幾つもあり、同じキャンパ スに内容の異なる二つのガイドラインが存在するのは好ましくないとの判断から、大学側ワーキングメンバー と法人側総務部双方による合同調整検討会を設け、両案をすり合わせ一本化する検討に入った。およそ一年間 に及ぶ調整会議での議論を経た結果、2000 年 10 月に理事長より学園全体を網羅した「学校法人工学院大学セ クハラ防止規程及び防止のためのガイドライン制定(案) 」が改めて提示され、12 月に通知された。これらの ガイドライン等の内容については 2001 年 2 月の教授総会と 3 月の新宿・八王子同時開催によるテレビ会議方 式による全学説明会によって周知された。 2001 年 4 月に第1期セクハラ防止委員会(任期 2 年間―2003 年 3 月まで)が発足された。 同時に、大学ワーキンググループでは万一セクハラ問題が発生した時の対応に備えるための委員会規程として 「大学セクハラ対応委員会規程」の制定も合わせて検討し、学校法人工学院大学の「セクハラ防止規程」 「セク ハラ防止のためのガイドライン」 「セクハラ相談フロー図」と一緒に 2001 年 4 月に施行された。2001 年 6 月 に第1回セクハラ防止委員会を開催した。まずは制度の主旨、内容を学園内に周知徹底するため、セクハラ防 止のためのパンフレット作成に取り組み、パンフレット作成のためのワーキンググループを発足し、同年 9 月 に発行した。以降、改訂版「快適なキャンパスを守るためにーセクシャル・ハラスメントを防ぐー」を発行 し、毎年入学式で新入生に配布してセクハラへの理解ならびに防止を喚起している。 さらに、各委員には「セクハラとはどういうものか」を基本から学習してもらうために、2001 年 7 月に第 1回セクハラ研修会(講師:金子雅臣氏 講演:セクハラとは)を開催した。また , セクハラ防止のためのガ イドライン運用に当たって、最も重要な相談体制に確立をするために、2001 年 12 月に第 2 回セクハラ研修会 (講師:田木美代子氏 講演:組織体制・システムづくりなど)を開催した。この研修では、委員、相談員の 方々に実際に相談者や相談員の役割を体験的に演じる実習を行った。 一方、大学セクハラ対応委員会においては、2001 年 10 月下旬に相談員が学生から「不快な言動を受けてい る」との相談を受けたことにより、数回にわたって委員会を開催し、必要な調査を行った結果、セクハラに該 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 244 セクシュアル・ハラスメント防止 / 対応 当すると判断した事案が発生した。委員長から学長宛に事実経緯、対処案に関する「調査報告書」および「意 見書」を提出したうえで必要な対応を行い、2002 年 1 月に決着をみた。セクハラ防止委員会に再発防止の措 置を要請した。 16.3 各種委員会の役割 本学園のセクハラ対応としては、セクハラ防止規程を 2001 年度から正式にスタートすることとなった。 本学園ではセクハラ防止を第 1 の目的として、全学教職員および学生に対し、「快適なキャンパスを守るた めにーセクシャル・ハラスメントを防ぐー」というパンフレットを配布し、制度の主旨・内容を学園内に周知 徹底するように務めてきた。また、教職員による研修等を開催し、よりよい制度づくりを実施する。セクハラ 防止・対応に関連する各種委員会の役割は、次の通りである。 1. セクハラ防止委員会 セクハラ防止のための全体的な企画・調整・研修・広報活動を行う。 2. セクハラ相談員 学生生徒・教職員からの相談に応じる。 3. セクハラ対応委員会 相談者から了承を得た相談員または防止委員会委員長からの要請に基づき、具体的事案について調査 し、対処案を検討する。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 17 章 施設・設備等 246 施設・設備等 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 施設・設備等 247 大学における教育・研究活動を有機的にかつ効率的に実現するためのハードとしての施設・設備等の充実 が必要不可欠であることは論を待たない。 大学の設置基準上必要とされる施設・設備の実現は言うまでもなく、現有の施設・設備の保全に対する取り 組みならびに更に高度な教育・研究環境の実現に向けた施設・設備の継続的な改善が求められている。 17.1 施設 • 設備の現状・評価・改善 17.1.1 1. 施設 • 設備の現状と評価 校地 • 校舎の大学設置基準面積への充足状況 校地面積は、新宿 6,414.00 ㎡、八王子 214,934.43 ㎡、合計 221,348.43 ㎡であり大学設置基準第 34 条等に よる収容定員 980 人× 4 に対する校地必要面積 142.015.11 ㎡を下表のとおり充足している。 表 17-1:校地面積 現状面積 A 校地面積 ( ㎡ ) 221,348.43 収容定員 3,920 人に対する校舎必要面積 B 142,015.11 A−B 79,333.32 校舎面積は、新宿 41,991.22 ㎡、八王子 49,307.69 ㎡、合計 91,298.91 ㎡であり大学設置基準第 34 条等による収 容定員 980 人× 4 に対する校舎必要面積 47,338.37 ㎡を下表のとおり充足している。 表 17-2:校舎面積 現状面積 A 校舎面積 ( ㎡ ) 91,298.91 収容定員 3,920 人に対する校舎必要面積 B 47,338.37 A−B 43,960.54 2. 校地 (1) 新宿 新宿校地は新宿新都心に位 置し、新宿駅より 500m の距 離にある。新宿駅には JR 中 央線、山手線、埼京線、京王 線、小田急線、西武新宿線、 丸の内線、都営新宿線、都営 大江戸線などの交通機関が 集中し交通の便は非常によ く、学生の通学時間の短縮に 寄与し、志願者の確保にも有 効である。都内の文化・教育・ 研究施設・ビジネス拠点から も至近の距離にあり、生涯学 習、社会人教育の拠点として も大きな可能性を秘めてい る。また、新宿は各種情報の 集積地でもあり、工学を学ぶ 学生への知的刺激も多く学 生の学習意欲の向上に有効 である。一方、新宿校地は敷 地が狭く外部空間が確保で きないこと、廃棄物、排水の 水質、消防法の規制が厳しい ことなど実験研究活動、学生活動には不向きであり、新宿校地においては、コンピュータによる研究、デ スクワーク中心の研究活動の場として八王子校地との差別化をはかる必要がある。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 248 施設・設備等 (2) 八王子 八王子校地は八王子市中野町に位 置し、八王子駅より北西へ 6km、 バスで 20 分の位置にある。近年で は都市計画道路の整備が進み、八 王子駅北口正面からひよどり山ト ンネルを経由する道路が整備さ れ、西東京バスの急行便と併せて 交通事情が改善されつつあるがバ ス料金は高額で通学時間もかかる ため、引き続き、西東京バスとの 連携により安価で便利なバス運行 のあり方を検討してゆく必要があ る。 八王子校地は環境的には豊かな自 然に恵まれ多様な体験学習が可能 であり、学生の人格形成に絶好の 場を提供できる利点がある。また、 住宅地から距離が確保でき周辺へ の環境被害が少ないことから、大 型の実験研究拠点としての利用価 値は高い。校地は南側、東側は都 道に面し公共下水道などインフラ 整備が進んでいるが、校地内には建物が密集し、今後は老朽建物の建て替えを考慮しながら新しい施設の 整備を行う予定である。一方、北側斜面は大きな道に接道しておらずインフラ設備が整っていないため、 当面の開発は見込めない。将来、校地北側に予定されている都市計画道路の整備が期待される。 3. 校舎 (1) 新宿 新宿校舎は、高層棟 ( 地下 6 階、地上 29 階 )、中層棟 ( 地下 6 階地上 8 階 ) で構成される 高層校舎である。主用途は地下 2 階に学生用 クラブ室、音楽練習室、体育室、実験室、地 下 1 階に学生ホール、売店、1 階にアトリウ ム ( 玄関ホール )、2 階に就職支援センター就 職課、図書館、3 階に 270 人収容の大教室、 4 階に大学院教室、7 階に食堂、5 ∼ 10 階に 教室、製図室、11 階に会議室、12、13 階に 事務室、14、15 階に情報処理演習室、16 ∼ 27 階に研究室、28 階に会議室を備えている。 建物の設計は容積率を最大限に利用したも のであり、将来的な拡張は難しく教育研究手 法に合わせたスペース有効利用の検証が欠 かせない。面積上の制約から学生の創造活動 のスペースも少なく、学生自主活動への対応 として音楽練習室、体育室、アトリウムなど の有効利用が望まれる。館内動線の問題とし て、新宿校舎は高層建物であるため垂直移動 はエレベータに依存し、利用者の利用が集中 する始業時、昼食時などには待ち時間が長く なるため、停止階の間引きにより運行の効率 化をはかる必要がある。高層建物は敷地に対 するスペース効率がよい反面、災害時には階 段を利用することになり在館者が迅速に避難するのは難しい。新宿校舎は未だ大きな災害は経験していな いが、近い将来の大地震、火災への対策の強化する必要がある。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 施設・設備等 249 (2) 八王子 八王子校舎は敷地面積約 215,000 ㎡の規模を擁してい る。敷地内は、昭和 38 年竣工 の 1 号館 ( 講義室、研究室、学 生ホール )、食堂棟、昭和 40 年竣工の 2 号館 ( 講義室、大 学事務室、法人事務室、会議 室 )、昭和 43 年竣工の 4 号館 ( 講義室、化学系実験室、研究 室 )、昭和 54 年竣工の図書館、 昭和 58 年竣工の部室棟、昭和 60 年竣工の 3 号館 ( 階段教室、 講義室、絵画室、製図室、研 究室 )、、昭和 61 年竣工の 5 号 館 ( 電気系・電子系・情報系、 化学系研究室、実験室 )6 号館 ( 機械工学実験室 )、7 号館 ( エ ネルギー科学工学実験室、研 究室 )、8 号館 ( 機械系実験室、 研究室 )、9 号館 ( 音響実験室 )、10 号館 ( 電気高電圧実験室 )、11 号館 ( 建築系実験室、研 究室 ) 平成元年竣工の総合工 学研究棟 ( 化学系、機械系、共 通課程実験室、研究室 )、平成 10 年竣工のアドバンスト・マ テリアル・センター (AMC)、 平成 11 年竣工のセミナーハウ ス松風舎、平成 12 年竣工のシーキューブ ( 講義室、情報処理演習室、学生ホール )、平成 13 年竣工のテ クノ・クリエーション・センター (TECC)、115 周年記念体育館、他に機械系実習工場、排水処理施設、実 験廃水処理施設、、厚生棟、野球場、テニスコート、教職駐車場、西東京バス停留所等が配置されて基礎 教育の場と共に実験研究の場として稼動している。 昭和 40 年に竣工した学生寮は社会・環境の変化と共に学生が個室を望む傾向が強くなり入寮者が減少し ている。さらに、建物の老朽化が目立つことから 15 年度には取り壊すことを決定した。プレハブ実験棟 においても老朽化が目立つことから同様に 15 年度には取り壊すことを決定した。 (3) 学寮 教育研究を目的とした研究室セミナー、クラブの合宿の利用に供するため 3 学寮を開設している。白樺湖 学寮は年間開設、他は冬季を除き開設しており、それぞれ都心からの距離、周辺環境に特色があり、重要 な学生厚生施設として位置づけている。しかし利用者が比較的少ないため、引き続き施設の状態、管理人 の対応、食事の内容などの改善等の課題に取り組みたい。また、利用促進のため教育研究における積極的 な利用が望まれる。学寮の詳細は次に示すとおりである。 ・ 富士吉田セミナー校舎 ( 山梨県富士吉田市 ) 1981 年竣工 鉄筋コンクリート ( 一部鉄骨造 )2 階建 敷地面積 49,708.89 ㎡ 建物面積 1479.70 ㎡ 収容定員 48 名 ・ 白樺湖学寮 ( 長野県茅野市 ) 1977 年竣工 鉄筋コンクリート ( 一部木造 ) 2 階建 敷地面積 3,928.00 ㎡ 建物面積 441.07 ㎡ 収容定員 26 名 ・ 軽井沢学寮 ( 長野県佐久市 ) 1980 年竣工、木造 2 階建 敷地面積 1,163.52 ㎡ 建物面積 294.39 ㎡ 収容定員 18 名 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 250 施設・設備等 17.1.2 施設 • 設備の改善 (1) 新宿 新宿校地においては 2001 年∼ 2002 年に次の改善工事を行った。 ・ 新都心 4 号線、9 号線に面する角地に校名ロゴ、シンボルマークを表示した大型看板を設置した。従来は 周辺道路を通行したとき本学の所在がわかりにくかったが、通行する車両、歩行者からも認知しやすく なった。 ・ 高層棟 2 階就職課の執務環境を改善する工事を行った。就職課は 1998 年に 12 階より 2 階に移転したが、 初期の間仕切りは簡易であり、1 階アトリウムと空間的につながる状態で室温調整が難しく、遮音もでき なかった。そのため、遮音性のよい間仕切りと空調設備を設置し、室内環境を改善し、併せて、企業来客 の応接コーナーを整備し就職資料室の照度を改善した。 ・ 3 年ごとに実施している情報教育システムの入れ替えに伴い 14、15 階情報処理演習室のコンピュータ 170 台の交換を実施した。 (2) 八王子 八王子校地においては 2001 年∼ 2002 年に次の改善工事を行った。 ・ 安定的な給水を確保するため給水設備の改修を行った。 ・ 排水管路の流れにくい箇所の改修工事を実施した。 ・ シーキューブ南側 ( 旧体育館跡地 ) の跡地整備を実施し、テニスコートを三面増設した。 ・ 実験排水処理施設配管経年劣化による取替えを実施した。 ・ 老朽化に伴う A − 1、B − 1、B − 3 棟の解体及び跡地整備を実施し駐輪場として利用した。 ・ 旧松風舎解体及び跡地整備を実施した。 (3) 学寮 3 学寮においては大きな改修工事は行わず、通常の保守・修繕工事に留めているが、白樺湖において前面 の山からの湧水が周辺施設に流れ込んだため、湧水を付近の川へ排水する工事を実施した。これに付随し 正門車両入り口の拡幅、前庭の砕石敷きを行い、ぬかるむことが多かった地盤の状況を改善した。 17.2 施設設備保全の現状・評価・改善 17.2.1 保全業務の現状と評価 校地・校舎の保全業務のため、施設部に電気主任技術者 (3 種 )、一、二級ボイラー技師、高圧電気工事技術 者、電気工事士、第 3 種冷凍機械技術者、一、二級建築士を専任技術者として配置している。 建物設備については専門業者と保守契約を締結し定期的な保守を行い事故防止に努めている。 室内環境については建築物環境衛生管理技術者を配置し、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」 の基づき 2ヶ月に 1 回程度室内環境測定を行い、環境の改善に努めている。 廃棄物については、特別産業廃棄物管理責任者を、排水の水質管理については、水質管理責任者を、危険物に ついては乙種第 1、4 類危険物取り扱い主任者を配置し管理している。 新宿校舎は第 2 種エネルギー管理指定工場に該当するため、電力については、エネルギー管理員を配置し省 電力に努めている。八王子校舎においても建物増築に伴い近い将来第 2 種エネルギー管理指定工場に該当する ことが予想される。 (1) 新宿 新宿校舎の高層棟は 1989 年に中層棟は 1993 年、広場は 1997 年に竣工し、高層棟は 2004 年には新築後 15 年目を迎える。建物の各部位は次のような状況である。 ・ 建物外装 : 建物外装は磁器タイル、アルミカーテンウォール、熱線反射ガラスで構成される。磁器タイル についてはメンテナンスを必要としないが、アルミパネルについては定期的に清掃を実施し腐蝕防止に努 めている。カーテンウォールのシール材の劣化、磁器タイルの状況については近々に調査を実施する予定 である。全体として材料の性能が高くよい状態に保たれている。 ・ 建物内装 : 床の材質は共用部が P タイル、専用部がカーペットタイルである。P タイルについては清掃が 行き届いており材料の劣化が少なく美観上もよい状態が維持されている。カーペットタイルについては部 分的な劣化も見られるので、部分補修にて対応する。壁は石膏ボード塗装仕上げのため故意に破損する事 例が多いので部分補修にて対応している。天井の岩綿吸音版の汚れについては塗装により対応している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 施設・設備等 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ (2) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 251 電気設備 : 受変電設備、非常用発電機設備、各階分電盤設備については年 1 回の点検時に劣化部品の交換 を行いよい状態に保たれている。照明設備については、管球の耐久時間を目途に管球交換、器具清掃を 行っている。照明器具安定期については現状では特に故障はないが劣化箇所の部分交換で対応可能であ る。全更新が必要となった段階では省エネルギー型への交換も考慮する。電気時計設備については年 1 回 の保守により正常に作動している。 空調設備 : 給排気動力制御用インバータが耐用年数を迎えて居るため 2000 年より年次計画で更新中であ る。フィルター、ベルトなどの消耗品については定期的に交換を行っており支障なく運転している。ベル トについては省エネルギー型を使用し省電力に努めている。各階空調機 ( エアハンドリングユニット )、 ウォールスルーユニット等のヒートポンプ式空調機については現在のところ故障箇所の修理により状態 を維持している。 衛生設備 : 給排水の竪配管はステンレス製を使用しているため耐用年数は建物本体と同等程度と考えてい る。各種水槽については、定期的に清掃を実施している。各種ポンプ等について特に支障なく運転して が、制御用インバータが耐用年数を迎えているため更新を行った。今後、特に大きな更新は発生しないも のと考えている。 防災設備 : 火災報知器、非常放送設備、スプリンクラー設備、消火栓設備、連結送水管設備、非常用電源 設備、防火シャッターなどは消防法に従い定期的に保守を行い消防署に点検報告を提出している。 中央管制設備 : 電気系、空調系の中央管制設備を備えている。日常の保守により、現状は特に支障なく運 転されているが、築 15 年∼ 20 年の間の更新が必要であると考えている。 昇降機設備 : 新宿校舎にはエレベータが 12 台ある。保守料金に修理部品代の含むメンテナンス方式を採 用しているため今後大きな出費は発生しない。内装についてもステンレスパネルを使っているため通常の 清掃により維持しており特に劣化は認められない。 視聴覚設備について : 教室等の視聴覚設備については 1999 年に全面更新を行った。授業、会議等での利 用が一般化し利用頻度は高いため、液晶プロジェクターのランプ交換をはじめとして機器の修理は常時発 生している。現状では担当者の迅速な対応により支障なく運用されている。 2001 年∼ 2002 年には新宿校舎においては次の保全工事を行った。 外壁アルミパネル、ガラス清掃の実施。 各階空調機の給・排気動力制御用インバータを耐用年数経過のため交換。 外壁アルミパネル、ガラス清掃の実施。 各階空調機の給・排気動力制御用インバータを耐用年数経過のため交換。 八王子 建物外装 : 建物外壁は昭和 38 年竣工の建物から平成 13 年までと各種が存在しているが全体的にみて決し て良好とは思われない。計画的な投資がなされ保全に努める必要がある。 建物内装 : 新旧の建物が混在し建物によりグレードが異なり計画的な投資がなされ保全に努める必要があ る。 電気設備 : 受変電設備、非常用発電機設備、各階分電盤設備については年 1 回の点検を行っているが修繕 に対するコストは十分とはいえず安定供給に懸念がある。計画的な投資がなされ保全に努める必要があ る。照明管球については、部分交換を中心に、場所によっては管球の耐久時間を目途に一斉交換を実施し ている。照明器具清掃は照度低下及び美観を考慮のうえ適時清掃を行っている。照明器具安定器はスポッ ト交換で対応。全更新が必要となった場合は省エネルギー型へ移行する。若干ではあるが PCB 混入安定 器を使用中である。 空調設備 : 個別冷暖房機各階空調機 ( エアハンドリングユニット )、ウォールスルーユニット等のヒートポ ンプ式空調機については現在のところ故障箇所のスポット修理により状態を維持している。 衛生設備 : 各種水槽については、定期的に清掃を実施している。各種ポンプ等について特に支障なく運転 していたが、制御用インバータが耐用年数を迎えているため更新を行った。今後、特に大きな更新は発生 しないものと考えている。 防災設備 : 火災報知器、非常放送設備、屋内消火栓設備、連結送水管設備、非常用発電機、防火戸などは 消防法令に基づき定期的に点検を実施している。 中央監視 : 主として防犯、機器の発停及び計量を中心に稼動中。機器製造後 17 年を経過し部品の経年劣 化によるトラブルが発生した場合修理に時間を必要とする。 昇降機設備 : 保守料金に修理部品代の含むメンテナンス方式を採用しているため今後大きな出費は発生し ない。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 252 施設・設備等 ・ 視聴覚設備 : 授業、会議等での利用が一般化し利用頻度は高いため、液晶プロジェクターのランプ交換を は じ め と し て 機 器 の 故 障 率 は 高 い が 担 当 者 の 迅 速 な 対 応 に よ り 支 障 な く 運 用 さ れ て い る。 2001 年∼ 2002 年には八王子校舎においては次の保全工事を行った。 ・ 4 号館屋上防水経年劣化のための改修を実施。 17.2.2 保全業務の改善 (1) 新宿 保全業務においては建物・設備をよい状態に保つほか、最近では ISO14001 の認証取得、環境関連法規の 強化により省エネルギー、廃棄物削減などを推進することも重要な目標になりつつあり、幅広い知識の習 得が求められている。 以下に今後の改善目標を示す。 ・ 保守管理マニュアルの整備 : 人員削減により外注管理要員などの使用を視野に入れ、均質な管理ができる ように建築、電気、設備の保守管理マニュアルを整備する。各個人が保有する専門知識を明文化し質の高 い管理に役立てたい。 ・ 機器台帳の整備 : 建築、電気、設備関係の各部位、機器のそれぞれに対し、修理履歴を記載した管理台帳 を整備し、長期保全、更新計画の策定に役立てる。 ・ 省エネルギー : ISO14001 の認証取得、環境関連法規の強化に伴い省エネルギー、廃棄物削減などを推進し ている。省エネルギーはコストがかからず運用により改善できる小さなことから取り組みたい。夏期 27 度℃、冬季 22 ℃の室温の維持などにより空調コストは削減されているが、研究室のコンピュータ機器の 増加により、研究室フロアで電力使用量が増加傾向にある。さらに部屋の使用状況を調査し、省エネル ギーを促進したい。ほぼ年間にわたり実施されている校舎への宿泊を卒業研究発表前の数ヶ月に限定する などの可能性を検討し、省エネルギーに役立てたい。廃棄物削減については、空き缶、廃プラスチック、 紙 ( ミックスペーパー )、ペットボトル、生ゴミ ( 焼却ゴミ )、リサイクル紙の分別を実施し、リサイクル 率の向上・廃棄物削減を達成している。分別不良の階について分別指導を強化したい。 ・ 保守管理コストの低減 :1999 年∼ 2001 年において、管理会社 ( エステック株式会社 ) の協力によりエレ ベータ、自動管制設備などの保守費の大幅な削減を実行した。工事費についても、見積合わせ等を実施し コスト削減に努めたい。 ・ 緊急時の対応 : 災害、火災時の緊急時対応マニュアルを整備し災害時の迅速な対応に役立てたい。 (2) 八王子 長期にわたる建物・設備の保全コスト ( ライフサイクルコスト ) を最小とするための保全計画は、日常の 保全業務の中で各建物・設備の状態を点検し、適切な保全計画を策定し、其れに基づき実施し結果をフィー ドバックすることにより最適な保全が行えるものと考える。 17.3 施設・設備の整備計画 17.3.1 新宿校地の整備計画 新宿校舎の高層棟は 1989 年、中層棟は 1992 年に竣工した。建築後 20 年以降の大改修を要する時期までは 予防保全に心掛け、修理などは部分補修にとどめ不必要な模様替え等を避け支出を抑えたい。築 15 年以降は 設備の更新時期を迎え大きな出費が発生するので、できるだけ支出を年度分散するよう更新計画を立案した い。新宿校舎の問題点のひとつは地下玄関からアクセスした場合低層用エレベータへの動線がわかりにくいこ とであり、対応策を検討したい。校舎の改善については、「UI2 委員会」報告書の提言などを参考として改善 提案をしてゆきたい。 17.3.2 八王子校地の整備計画 常務理事会の下に「八王子校地将来計画委員会」「八王子校地建設専門部会」を設置し、八王子校地整備計 画を進めている。2001 年には、同専門部会の尽力により、八王子校地マスタープラン計画案を作成し、順調 に審議を進めたが、最終段階で理事会の了承を得るに至らなかった。その際、主に決定手続きについて意見が あり、それらを勘案し再検討を進めている。 八王子校地では 1、2、4 号館などの教室、事務系本部施設、化学実験棟、また、実習工場、食堂棟、厚生棟は 老朽化が著しく改善を要する。また、図書館も蔵書の増加により建て替えが望まれる。今後は利用を中止した 学生寮、プレハブ実験棟を解体撤去し、その跡地を利用しながら順次建て替えを実施する。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 施設・設備等 ・ ・ ・ ・ 253 屋外空間の整備 : 建物は高層化し小広場などの学生の憩いの場となるスペースを創出する。年月を経て色 褪せない材料を使い、植栽を充実し、キャンパスの風格を高めるような趣のある屋外空間を整備する。 食堂・厚生施設 : 近隣に適当な飲食街が存在しない八王子校舎において、食堂は食事、憩いの場として学 生生活の中心的な施設となるので早い時期に整備したい。 教室棟 :1 号館に対応した教室機能を持つ建物を建設する。 ・ 図書館 : 書庫が不足しているので、建て替えまたは書庫の増設を行う。文献、雑誌以外の新しい情報媒体 による閲覧機能も考慮する。 本部施設 : 現在の 2 号館に替わる事務室を備え、学生窓口の充実に対応できるような本部施設とする。 ・ 化学実験棟 :4 号館の機能を充足し将来対応も可能な実験棟とする。 ・ 実験廃水処理施設の増強 : 実験研究棟の増設に伴う容量不足を解消する。 ・ 学生工房 : ロボコン、EV カー、鳥人間などの活動の場を提供するとともに、学生の物造りの拠点として 工作機械など備えた施設とする。 国際交流会館 : 国外の提携大学、研究機関との交流を目的とし、留学生のための宿泊施設、研究室、レセ プションルームなどを備えた施設とする。 ・ 17.3.3 学寮の整備計画 軽井沢学寮、富士吉田学寮は建物の意匠的な初期性能が高く、予防保全を心がけることによりよい状態が維 持できると考えている。現状では利用者は少なく、大きな投資は控えている。今後、学寮の利用が進みスペー スが手狭となった場合は増築により対応したい。また、比較的交通の便がよい富士吉田に暖房設備を整備し、 年間開設とするなどの対応はあり得る。白樺湖学寮は建物の劣化が激しいので、存続をするのであれば、改 修、建替えが望まれる 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 254 施設・設備等 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 18 章 財政 256 財政 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 財政 257 18.1 財政について 教育研究活動の推進と教育研究環境の充実のためには安定した財政基盤の確立が不可欠である。18 歳人口 の減少や日本経済の低迷が続く厳しい環境のなかで、本学は、教育研究面への資金配分水準を維持しつつ経費 の節減や既存の事業の見直しなどにより将来に向けた教育研究設備投資余力の増強を行い、各種補助金等も積 極的に取得するなど財政基盤の強化に努めてきた。 以下本学園の財政の状況について検証する。各財務比率ごとに他大学 ( 日本私立学校振興・共済事業団発行 の 2002 年版「今日の私学財政」における医歯系を除く私立大学法人及び大学部門の平均値 ) と比較しながら 本学園の財務体質について分析した。なお、各比率の説明 (〔 〕内に記載 ) については前記の「今日の私学財 政」から引用した。 本学園は、大学第 1 部、第 2 部、大学院の他、中学校、高等学校および専門学校を設置しており、財務比率 の比較対象とする私大法人 ( 除く医歯系 ) と設置学校の構成が必ずしも同一ではないことを断っておく。 最後に補助金等外部資金の導入について概説する。 18.2 学園の資産負債の状況について 18.2.1 貸借対照表の推移 表 18-1:貸借対照表の推移表 ( 単位 : 億円、カッコ内は構成比率 :%) 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 1999 年度比 総資産 628(100.0) 638(100.0) 655(100.0) 667(100.0) 39(0.0) 固定資産 動資産 520(82.8) 108(17.2) 538(84.3) 100(15.7) 561(85.6) 94(14.4) 573(85.9) 94(14.1) 53(3.1) − 14( − 3.1) 負債 98(15.6) 91(14.3) 93(14.2) 87(13.0) − 11( − 2.6) 固定負債 流動負債 71(11.3) 27(4.3) 68(10.7) 23(3.6) 65(9.9) 28(4.3) 61(9.1) 26(3.9) − 10( − 2.2) − 1( − 0.4) 自己資金 530(84.4) 547(85.7) 562(85.8) 580(87.0) 50(2.6) 基本金 消費収支差額 525(83.6) 5(0.8) 543(85.1) 4(0.6) 557(85.0) 5(0.8) 568(85.2) 12(1.8) 43(1.6) 7(1.0) 2000 年から 2002 年の 3 年間で、固定資産が 53 億円増加、流動資産が 14 億円減少し、総資産は 39 億円増 加した。基本金と消費収支差額を合計した自己資金は 3 年間で 50 億円増加した。この自己資金の増加額で総 資産 39 億円の増加と負債 11 億円の圧縮を図り、自己資金構成比率も 84.4% から 87.0% と 2.6% 増加し、財務 の健全化が進んだ。 18.2.2 貸借対照表関係比率分析 2000 年から 2002 年までの貸借対照表に係る財務比率について、その推移を 医歯系を除く私大法人の平均値 ( 以下私大平均と言う。) との比較を加えて評価する。 18.2.2.1 固定資産構成比率・流動資産構成比率 表 18-2:固定資産構成比率 2000 年 2001 年 2002 年 本学園 84.3% 85.7% 85.9% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 82.1% 82.5% 83.4% 表 18-3:流動資産構成比率 2000 年 本学園 15.7% 2001 年 14.3% 2002 年 14.1% 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 258 財政 表 18-3:流動資産構成比率 2000 年 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 2001 年 17.9% 17.5% 2002 年 16.6% 〔固定資産構成比率は、有形固定資産とその他の固定資産を合計した固定資産の総資産に占める構成割合を 示す。流動資産構成比率は流動資産の総資産に占める構成割合であり固定資産構成比率と表裏の関係にある。 〕 本学の固定資産構成比率は、概ね私大平均に近い数値で学校法人特有の資産の固定化が進み流動性に欠けた 形となっている。しかし固定資産勘定には特定引当資産等も含むため、これらを除く有形固定資産構成比率 は、私大平均 65.0%(2002 年度 ) に対し本学のそれは 2001 年度 55.2%、2002 年度 52.4% となっている。 流動資産構成比率が 2001、2002 年度減少しているのは、特定資産の積上げによる現預金の減少と有価証券 ( 国債 ) の取得によるものである。 18.2.2.2 固定負債構成比率・流動負債構成比率 表 18-4:固定負債構成比率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 10.7% 9.9% 9.2% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 8.9% 8.6% 8.4% 表 18-5:流動負債構成比率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 3.6% 4.3% 3.9% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 6.6% 6.5% 6.3% 〔学校法人の自己資金と他人資金の合計即ち総資金に占める他人資金の構成割合を長期と短期に分けて示す もの。固定負債構成比率は総資金 ( 負債、基本金、消費収支差額の合計 ) に占める長期的な債務の割合を見る もので値は低い方がよい。流動負債構成比率は短期的負債の割合を示し、この比率も低い値がよい。 〕 本学の固定負債構成比率は 9.2% と私大平均より高いが、この内 9.0% は退職給与引当金によるものである。 流動負債構成比率は低い水準で推移している。 18.2.2.3 自己資金構成比率・消費収支差額構成比率 表 18-6:自己資金構成比率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 85.7% 85.8% 86.9% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 84.5% 84.9% 85.4% 2001 年度 2002 年度 表 18-7:消費収支差額構成比率 2000 年度 本学園 0.7% 0.8% 1.7% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 1.3% 0.7% − 0.2% 〔自己資金構成比率は、基本金と消費収支差額を合計した自己資金の総資金に占める構成割合である。この 比率は学校法人の資金の調達源泉を示すもので、比率が高いほど財政が安定していると言える。 〕 〔消費収支差額構成比率は、消費収支差額の総資金に占める構成割合である。消費収支差額は、各会計年度の 消費収支差額の累積額であり、支出超過 ( 累積赤字 ) であるより収入超過 ( 累積黒字 ) であることが望ましい。 しかしこの比率は基本金組入状況によって左右されることもあり、自己資金構成比率と併せ判断することが必 要である。〕 本学の自己資金構成比率は私大平均を上回っており、且つ趨勢的にも比率が増加傾向にあり財政が安定して いることを示している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 財政 259 消費収支差額は 1997 年度まで支出超過 ( 累積赤字 ) の状態であったが 1998 年度に漸く収入超過 ( 累積黒字 ) に転じた。今後大幅な支出超過とならないよう管理していくことが重要である。 18.2.2.4 固定比率・固定長期適合率 表 18-8:固定比率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 98.3% 99.8% 98.8% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 97.2% 97.2% 97.7% 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 87.4% 89.5% 89.4% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 87.9% 88.3% 88.9% 表 18-9:固定長期適合率 〔固定比率は固定資産の自己資金に対する割合で、固定資産にどの程度自己資金が投下されているかを表す。 この比率が 100% を下回っていれば固定資産の取得が全額自己資金で賄われていることを示す。〕 〔固定長期適合率は、固定資産の自己資金と固定負債を合計した長期資金に対する割合で、固定比率を補完 する比率である。何れの比率も 100% 以下で低い程良いとされる。〕 本学は固定比率、固定長期適合率とも 100% を下回り固定資産の調達が自己資金で賄われていることを示し ている。 18.2.2.5 流動比率 表 18-10:流動比率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 438.8% 334.8% 361.9% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 269.6% 269.7% 265.7% 〔流動比率は、流動負債に対する流動資産の割合である。1 年以内に償還または支払わなければならない流 動負債に対し、現預金および 1 年以内に現金化が可能な流動資産がどの程度用意されているか、即ち短期的支 払能力を示す指標である。この比率は一般的に 200% 以上あれば優良とされる。〕 本学は私大平均に比べても高い水準で推移し、支払い能力が高いことを示して 18.2.2.6 総負債比率・負債比率 表 18-11:総負債比率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 14.3% 14.2% 13.1% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 15.5% 15.1% 14.6% 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 16.6% 16.5% 15.1% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 18.4% 17.8% 17.2% 表 18-12:負債比率 〔総負債比率は、固定負債と流動負債を合計した総負債の総資産に対する割合であり、総資産に対する他人 資金への依存率を見るものである。この比率は低い程良く、50% を越えると負債が自己資金を上回ることとな り、100% を越えると債務超過となる。負債比率は、他人資金 ( 総負債 ) の自己資金に対する割合であり、値 は 100% 以下で低い方がよい。〕 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 260 財政 本学の総負債比率、負債比率とも私大平均に近似し、かつ低下傾向にある。 18.2.2.7 前受金保有率 表 18-13:前受金保有率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 597.0% 449.1% 545.5% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 320.8% 326.6% 325.0% 〔流動負債のなかの前受金と流動資産のなかの現金預金との関係比率。翌年度の帰属収入となるべき授業料 や入学金等を当該年度に前受金とした場合その資金が翌年度繰越支払資金 ( 現預金 ) として当該年度末に保有 されているかどうかを見るもの。100% を越え高い程良い。 〕 本学の比率は高い水準である。 18.2.2.8 退職給与引当預金率 表 18-14:退職給与引当預金率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 39.0% 44.9% 47.7% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 59.2% 59.9% 61.9% 〔負債としての退職給与引当金に対し退職金支払資金としての退職給与引当特定預金 ( 資産 ) をどの程度保 有しているかを見る指標で、比率は高いほうが望ましい。 〕 退職給与引当金の引当率が学校法人により必ずしも統一されていないため、私大平均値と単純な比較はでき ない。本学は近年計画的に退職給与引当特定資産の積上げを行っているが、退職給与引当預金率は、私大平均 値と比較してもかなり低い。因みに本学の退職給与引当金は要支給退職金額の 100% を算定基準としている。 18.2.2.9 基本金比率 表 18-15:基本金比率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 99.5% 99.6% 99.7% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 95.1% 95.8% 95.7% 〔基本金組入対象資産総額である要組入額に対する組入済基本金の割合である。未組入額があると言うこと は、借入金または未払い金をもって基本金組入対象資産を取得していることを意味する。従ってこの比率は 100%( 上限 ) に近づく方が望ましい。 〕 本学の比率水準は、良好である。 18.2.2.10減価償却比率 表 18-16:減価償却比率 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 39.8% 41.8% 44.7% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 34.0% 35.0% 36.2% 〔減価償却資産の取得価額に対する減価償却累計額の割合である。建物・設備等有形固定資産を中心とする 減価償却資産は、耐用年数に応じて減価償却が実施されるが、その取得価額と残存価額との差である償却累計 額が、取得価額に対してどの程度になっているかを見る比率である。従って資産の取得年次が古いほど、又は 耐用年数を短期間に設定しているほどこの比率は高くなる。 〕 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 財政 261 本学の減価償却の進行度合いは私大平均より進んでおり、近い将来建物の建替・改修や機器備品等の取替更 新が必要になってくることを示している。本学の 2002 年度末の減価償却累計額は 198 億円である。 18.3 消費収支の状況について 消費収支については、学校法人と大学部門に分けて検討する。 18.3.1 消費収支の推移 表 18-17:消費収支の推移 ( 学校法人 ) ( 単位 : 百万円、カッコ内は構成比率 %) 1999 年度 学生納付金 手数料 寄付金 補助金 その他 2000 年度 2001 年度 2002 年度 1999 年度比 9,948(75.6) 429(3.2) 161(1.2) 1,562(11.9) 1,064(8.1) 9,845(76.3) 402(3.1) 187(1.5) 1,516(11.8) 949(7.3) 9,485(73.7) 376(2.9) 139(1.1) 1,848(14.4) 1,024(7.9) 9,764(75.0) 394(3.0) 136(1.0) 1,541(11.8) 1,179(9.1) − 184( − 0.6) − 35( − 0.2) − 25( − 0.2) − 21(0.1) 115(1.0) 13,164(100.0) 12,899(100.0) 12,872(100.0) 13,014(100.0) − 150(0.0) 人件費 教育研究費 管理経費 その他 6,294(47.8) 4,401(33.4) 582(4.4) 133(1.0) 6,061(47.0) 4,329(33.6) 603(4.7) 161(1.2) 6,254(48.6) 4,359(33.9) 600(4.7) 177(1.3) 6,317(48.5) 4,229(32.5) 641(4.9) 84(0.6) 23(0.7) − 172(0.9) 59(0.5) − 49( − 0.4) 消費支出合計 11,410(86.7) 11,154(86.5) 11,390(88.5) 11,271(86.6) − 139( − 0.1) 基本金組入額 1,814(13.8) 1,809(14.0) 1,409(10.9) 1,094(8.4) − 720( − 5.4) 消費収支差額 − 60( − 0.5) − 64(0.5) 73(0.6) 649(5.0) 709(5.5) 帰属収入 表 18-18:消費収支の推移〈大学部門〉 ( 単位 : 百万円、カッコ内は構成比率 %) 1999 年度 学生納付金 手数料 寄付金 補助金 その他 2001 年度 2002 年度 1999 年度比 8,622(77.9) 404(3.7) 148(1.3) 1,106(10.0) 791(7.1) 8,640(78.7) 361(3.3) 182(1.7) 1,071(9.8) 722(6.5) 8,372(76.2) 339(3.1) 128(1.2) 1,399(12.7) 755(6.8) 8,595(77.4) 366(3.3) 128(1.2) 1,123(10.1) 889(8.0) − 27( − 0.5) − 38( − 0.4) − 20(0.1) 17(0.1) 98(0.9) 11,071(100.0) 10,976(100.0) 10,993(100.0) 11,101(100.0) 30(0.0) 人件費 教育研究経費 管理経費 その他 4,852(43.8) 3,858(34.8) 326(2.9) 118(1.1) 4,823(43.9) 3,756(34.2) 316(2.9) 89(0.8) 4,894(44.5) 3,780(34.4) 331(3.0) 110(1.0) 5,069(45.7) 3,678(33.1) 346(3.1) 54(0.5) 217(1.9) − 180( − 1.7) 20(0.2) − 64( − 0.6) 消費支出合計 9,154(82.7) 8,984(81.8) 9,115(82.9) 9,147(82.4) − 7( − 0.3) 基本金組入額 1,446(13.1) 282(2.6) 903(8.2) 762(6.9) − 684( − 6.2) 消費収支差額 471(4.3) 1,710(15.6) 975(8.9) 1,192(10.7) 721(6.4) 帰属収入 ・ 2000 年度 学校法人 2000 年度から 2002 年度までの 3 年間の推移を見ると、帰属収入は 150 百万円減少、消費支出合計は 139 百万円減少した。基本金組入額が 720 百万円減少し、消費収支差額は 709 百万円増となった。 帰属収入に対する消費支出項目の各比率目標を、人件費比率 50%、教育研究経費比率 30%、管理経費比率 5%、消費支出比率 85% とし、基本金組入余力を 15% にしたいと考えている。 この目標数値にほぼ近づいてきている。しかし今後の臨定学生数減少等による帰属収入の減少に備え、人 件費を始めとする経費の比率管理の徹底が一層必要となる。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 262 ・ 財政 大学部門 本学の大学部門は、帰属収入で学校法人全体の約 84 ∼ 85% の規模である。大学部門においては、2000 年 度から 2002 年度までの 3 年間で、帰属収入は 30 百万円増加、消費支出合計は 7 百万円減、基本金組入額 が 684 百万円減少し、消費収支差額は 721 百万円増となった。しかし 2000 年度から学部第 1 部臨時定員 の解消による学生数の減少、検定料収入減少などにより大学の基本となる収入は、減少傾向となってい る。人件費および諸経費の適正管理と共に、学納金以外の収入増加を図る必要がある。 18.3.2 消費収支関係比率分析 2000 年度から 2002 年度までの消費収支計算に係る比率について、学校法人と大学部門の両方について分析 する。 18.3.2.1 人件費比率 表 18-19:人件費比率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 47.0% 48.6% 48.5% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 51.1% 51.7% 52.0% 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 43.9% 44.5% 45.7% 私大平均 ( 除医歯系 ) 46.1% 46.6% 47.4% 表 18-20:人件費比率 ( 大学部門 ) 〔人件費の帰属収入に対する比率。人件費は消費支出の最も大きな項目であり、人件費比率の上昇は消費収 支悪化を招く要因となる。 〕 「学校法人」の人件費比率は、1997 年度に 50% を切り以後毎年改善を示し、私大法人平均を下回っている。 「大学部門」についてもほぼ私大平均と同程度で推移している。 18.3.2.2 人件費依存率 表 18-21:人件費依存率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 61.6% 65.9% 64.7% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 68.6% 69.4% 69.3% 表 18-22:人件費依存率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 55.8% 58.5% 58.9% 私大平均 ( 除医歯系 ) 58.3% 58.4% 58.6% 〔学納金に対する人件費の比率である。人件費比率と同様低い値であることが望ましい。〕 人件費比率と同様「学校法人」では私大法人平均を下回り、 「大学部門」では私大平均並となっている。 帰属収入が減少傾向にあるなかで、今後の私大経営環境を勘案すれば消費支出の最大科目である人件費管理 が一層重要となってくる。 18.3.2.3 教育研究経費比率 表 18-23:教育研究経費比率 ( 学校法人 ) 本学園 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 33.6% 33.9% 32.5% 財政 263 表 18-23:教育研究経費比率 ( 学校法人 ) 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 24.6% 25.6% 26.7% 表 18-24:教育研究経費比率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 34.2% 34.4% 33.1% 私大平均 ( 除医歯系 ) 25.7% 26.9% 28.3% 〔帰属収入に対する教育研究経費の比率で、教育研究経費は教育研究の維持発展に不可欠なもので、この比 率は消費収支の均衡を失しない限りにおいて高いことは望ましい。 〕 「学校法人」、 「大学部門」ともに私大平均と比べ極めて高い水準を保っている。本学園は減価償却費の比率 が私大平均より 5% 程度高いが、この分を考慮しても尚高い比率を確保している。 また減価償却費を除く教育研究経費と教育研究機器備品及び図書の合計額の学納金に占める割合である教 育研究経常費比率は、2000 年度「学校法人」33.8%( 大学法人平均 26.6%)、 「大学部門」32.6%( 大学平均 26.3%)、 2001 年度「学校法人」35.4%( 大学法人平均 27.6%)、 「大学部門」34.8%( 大学平均 27.1%)、2002 年度「学校法 人」28.4%( 大学法人平均 27.9%)、「大学部門」28.5%( 大学平均 27.8%) とこの比率も私大平均比高水準を維持 している。 18.3.2.4 管理経費比率 表 18-25:管理経費比率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 4.7% 4.7% 4.9% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 7.4% 7.5% 7.8% 表 18-26:管理経費比率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 2.9% 3.0% 3.1% 私大平均 ( 除医歯系 ) 5.7% 5.9% 6.2% 〔帰属収入に対する管理経費の比率。管理経費は教育研究活動以外に支出される経費で、学校法人の運営の ためにある程度の支出はやむを得ない。しかし管理経費比率としては低い方が望ましい。 〕 「学校法人」 、「大学部門」とも私大平均に比べ低い水準を維持している。 18.3.2.5 借入金等利息比率 表 18-27:借入金等利息比率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 0.2% 0.1% 0.1% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 0.8% 0.7% 0.6% 表 18-28:借入金等利息比率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 0.2% 0.2% 0.1% 私大平均 ( 除医歯系 ) 0.6% 0.6% 0.5% 〔借入金等利息の帰属収入に対する割合。借入金等利息は、資金調達を他人資金に依存しなければ発生しな いものであるため、この比率は低ければ低いほど良いことになる。 〕 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 264 財政 長期借入金の約定弁済の進行に従って毎年減少している。私大平均と比較しても良好な水準である。 18.3.2.6 消費支出比率 表 18-29:消費支出比率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 86.5% 88.5% 86.6% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 85.4% 87.7% 89.6% 表 18-30:消費支出比率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 81.8% 82.9% 82.4% 私大平均 ( 除医歯系 ) 79.2% 81.3% 83.9% 〔消費支出比率は、消費支出の帰属収入に対する比率である。この比率が低いほど帰属収入から消費支出を 差引いた割合が大きく、その分だけ自己資金は充実し、経営に余裕があると見なされる。 〕 「学校法人」では 90% を越えた時期があったが、86 ∼ 87% レベルまで改善してきた。私大法人の平均値が 年々上昇してきたため、本学の数値も私大平均と同水準となっているが、一般的に目標とされている 80% に は及ばす尚一層の改善が必要である。 「大学部門」においても改善が必要である。 18.3.2.7 消費収支比率 表 18-31:消費収支比率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 100.6% 99.4% 94.6% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 103.6% 104.4% 105.3% 表 18-32:消費収支比率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 84.0% 90.0% 88.5% 私大平均 ( 除医歯系 ) 94.6% 94.3% 96.0% 〔消費支出の消費収入 ( 帰属収入−基本金組入額 ) に対する比率である。この比率が 100% を越えると消費支 出超過 ( 赤字 ) となり、100% 未満であると消費収入超過 ( 黒字 ) となる。 一般的には収支均衡となる 100% 前後が望ましいが、消費収支を黒字にし資金蓄積を図ることを計画するな らば、低い値ほど目的にかなう。 〕 「学校法人」および「大学部門」とも、ここ数年やや低い比率で推移している。しかし後記の基本金組入率 が私大平均比低い水準であることを勘案すれば未だ不十分な状態である。 18.3.2.8 学生生徒納付金比率 表 18-33:学生生徒納付金比率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 76.3% 73.7% 75.0% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 74.4% 74.5% 75.1% 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 財政 265 表 18-34:学生生徒納付金比率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 78.7% 76.2% 77.4% 私大平均 ( 除医歯系 ) 79.1% 79.8% 80.8% 〔学生生徒納付金の帰属収入に占める割合である。帰属収入の中で最大の比重を占めており、補助金や寄付 金と比べて第三者の意向に左右されることの少ない重要な自己財源である。 従ってこの比率が高水準で且つ安定的に推移していることが望ましい。 〕 「学校法人」の学生生徒納付金比率は、私大法人平均とほぼ同じ水準で推移している。 「大学部門」は平均よりやや低い水準である。 18.3.3 寄付金比率 表 18-35:寄付金比率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 1.5% 1.1% 1.0% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 3.2% 2.8% 2.4% 表 18-36:寄付金比率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 1.7% 1.2% 1.2% 私大平均 ( 除医歯系 ) 3.1% 2.6% 1.6% 〔寄付金の帰属収入に占める割合である。寄付金は私学経営上重要な収入源であり、一定水準の寄付金収入 が継続して確保されることは、好ましいことである。 〕 本学は、従来からこの比率が低く、私大平均と比較しても極めて弱い。 18.3.3.1 補助金比率 表 18-37:補助金比率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 11.8% 14.4% 11.8% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 12.2% 12.5% 12.6% 2001 年度 2002 年度 表 18-38:補助金比率 ( 大学部門 ) 2000 年度 本大学 9.8% 12.7% 10.1% 私大平均 ( 除医歯系 ) 8.6% 8.9% 8.9% 〔国または地方公共団体からの補助金の帰属収入に占める割合である。補助金は学生納付金に次ぐ第二の収 入源泉であり私学にとって必要不可欠なものとなっている。 〕 本学園においても補助金は学納金に次ぐ大きな収入金額である。工科系大学でもあり多面的に補助金獲得に 努力している。 18.3.3.2 基本金組入率 表 18-39:基本金組入率 ( 学校法人 ) 本学園 2000 年度 2001 年度 14.0% 10.9% 2002 年度 8.4% 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 266 財政 表 18-39:基本金組入率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 17.5% 16.0% 14.9% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 表 18-40:基本金組入率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 2.6% 8.2% 6.9% 私大平均 ( 除医歯系 ) 16.3% 13.8% 12.6% 〔帰属収入の中からどれだけ基本金に組入れたかを示す割合である。学校法人の教育研究活動に不可欠な資 産の充実のために、基本金組入額が大きく、またその比率も高いことが望ましい。しかし組入れの結果消費収 支差額が支出超過となることもあり、また基本金組入の内容分析も必要であることから一概に比率だけを云々 することはできない。 〕 「学校法人」 「大学部門」とも私大平均と比べても非常に低く、15% を目標として向上を図る予定である。 18.3.3.3 減価償却費比率 表 18-41:減価償却費比率 ( 学校法人 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本学園 17.2% 17.4% 17.3% 私大法人平均 ( 除医歯系 ) 9.4% 9.8% 10.4% 表 18-42:減価償却費比率 ( 大学部門 ) 2000 年度 2001 年度 2002 年度 本大学 18.1% 18.4% 17.8% 私大平均 ( 除医歯系 ) 12.0% 12.2% 12.6% 〔減価償却費の消費支出に占める割合である。しかしこの比率は、見方を変えれば消費されずに蓄積される 資金の割合を示している。 〕 本学園は平成元年度および 4 年度に竣工した新宿校舎の影響もあり「学校法人」 、 「大学部門」ともに私大平 均比 5% 程度高い比率を示している。 18.4 決算の状況 (2001 年度・2002 年度 ) 18.4.1 資金収支計算書 表 18-43:資金収支計算書 ( 単位 : 千円 ) 収入の部 科目 学生生徒等納付金収入 2001 年度 支出の部 2002 年度 9,484,605 9,764,207 手数料収入 375,402 寄付金収入 補助金収入 科目 2001 年度 2002 年度 人件費支出 6,340,227 6,386,332 393,823 教育研究経費支出 2,445,226 2,366,203 106,977 89,483 管理経費支出 533,978 548,548 1,848,353 1,540,802 借入金等利息支出 18,058 13,604 資産運用収入 226,238 213,350 借入金等返済支出 65,600 65,400 事業収入 224,181 277,536 施設関係支出 926,087 64,688 雑収入 367,347 485,562 設備関係支出 938,273 446,979 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 財政 267 表 18-43:資金収支計算書 ( 単位 : 千円 ) 収入の部 支出の部 2001 年度 科目 借入金等収入 2002 年度 2001 年度 科目 2002 年度 200 400 資産運用支出 3,630,505 3,206,810 前受金収入 1,902,133 1,618,936 その他の支出 616,692 806,590 その他の収入 1,609,190 1,391,615 △ 692,063 △ 816,675 資金収入調整勘定 △ 2,381,266 △ 2,397,197 資金支出調整勘定 当年度収入合計 13,763,360 13,378,517 当年度支出合計 14,822,583 13,088,479 前年度繰越支払資金 9,601,043 8,541,820 次年度繰越支払資金 8,541,820 8,831,858 資金収入の部合計 23,364,403 21,920,337 資金支出の部合計 23,364,403 21,920,337 18.4.2 消費収支計算書 表 18-44:消費収支計算書 ( 単位 : 千円 ) 消費収入の部 2001 年度 科目 学生生徒等納付金 消費支出の部 2002 年度 9,484,605 9,764,207 手数料 375,402 寄付金 補助金 2001 年度 科目 2002 年度 人件費 6,253,902 6,316,865 393,823 教育研究経費 4,358,762 4,229,247 139,208 136,254 管理経費 600,692 641,319 1,848,353 1,540,802 借入金等利息 18,058 13,604 資産運用収入 226,022 210,741 資産処分差額 157,753 70,268 事業収入 224,181 277,537 徴収不能引当金繰入額 1,199 36 雑収入 574,039 690,318 消費支出の部合計 11,390,366 11,271,339 12,871,810 13,013,682 − 72,489 − 648,735 432,794 505,283 505,283 1,154,018 帰属収入合計 基本金組入額合計 △ 1,408,955 消費収入の部合計 18.4.3 11,462,855 当年度消費支出超過額 △ 1,093,608 前年度繰越消費収入超過額 11,920,074 翌年度繰越消費収入超過額 貸借対照表 表 18-45:貸借対照表 ( 単位 : 千円 ) 資産の部 科目 2001 年度 負債・基本金及び消費収支差額の部 2002 年度 2001 年度 科目 2002 年度 固定資産 56,079,459 57,257,328 固定負債 6,466,633 6,127,841 有形固定資産 31,323,510 29,856,044 流動負債 2,802,674 2,599,585 その他の固定資産 24,755,949 27,401,284 負債の部合計 9,269,307 8,727,426 基本金の部合計 55,689,045 56,782,653 505,283 1,154,018 65,463,635 66,664,097 流動資産 9,384,176 9,406,769 消費収支差額の部合計 ( 翌年度繰越消費収入超過額 ) 資産の部合計 65,463,635 66,664,097 負債の部、基本金の部及び 消費収支差額の部合計 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 268 財政 18.5 財務比率表 18.5.1 貸借対照表関係比率 表 18-46:貸借対照表関係比率 18.5.2 学園 算式 ( × 100) 比率 2001 年度 2002 年度 1 固定資産構成比率 固定資産 総資産 85.7% 85.9% 2 流動資産構成比率 流動資産 総資産 14.3% 14.1% 3 固定負債構成比率 固定負債 総資金 9.9% 9.2% 4 流動負債構成比率 流動負債 総資金 4.3% 3.9% 5 自己資金構成比率 自己資金 総資金 85.8% 86.9% 6 消費収支差額構成比率 消費収支差額 総資金 0.8% 1.7% 7 固定比率 固定資産 自己資金 99.8% 98.8% 8 固定長期適合率 固定資産 自己資金 + 固定負債 89.5% 89.4% 9 流動比率 流動資産 流動負債 334.8% 361.9% 10 総負債比率 総負債 総資産 14.2% 13.1% 11 負債比率 総負債 自己資金 16.5% 15.1% 12 前受金保有率 現金預金 前受金 449.1% 545.5% 13 退職給与引当預金率 退職給与引当特定資産 退職給与当金 44.9% 47.7% 14 基本金比率 基本金 基本金要組入額 99.6% 99.7% 15 減価償却比率 減価償却累計額 減価償却資産取得額 ( 除図書 ) 41.8% 44.7% 消費収支計算書関係比率 表 18-47:消費収支計算書関係比率 大学部門 比率 算式 ( × 100) 学園 2001 年度 2002 年度 2001 年度 2002 年度 1 人件費比率 人件費 帰属収入 44.5% 45.7% 48.6% 48.5% 2 人件費依存率 人件費 学生生徒等納付金 58.5% 58.9% 65.9% 64.7% 3 教育研究経費比率 教育研究経費 帰属収入 34.4% 33.1% 33.9% 32.5% 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 財政 269 表 18-47:消費収支計算書関係比率 大学部門 算式 ( × 100) 比率 学園 2001 年度 2002 年度 2001 年度 2002 年度 4 管理経費比率 管理経費 帰属収入 3.0% 3.1% 4.7% 4.9% 5 借入金等利息比率 借入金等利息 帰属収入 0.2% 0.1% 0.1% 0.1% 6 消費支出比率 消費支出 帰属収入 82.9% 82.4% 88.5% 86.6% 7 消費収支比率 消費支出 消費収入 90.0% 88.5% 99.4% 94.6% 8 学生生徒等納付金比率 学生生徒等納付金 帰属収入 76.2% 77.4% 73.7% 75.0% 9 寄付金比率 寄付金 帰属収入 1.2% 1.2% 1.1% 1.0% 10 補助金比率 補助金 帰属収入 12.7% 10.1% 14.4% 11.8% 11 基本金組入率 基本金組入額 帰属収入 8.2% 6.9% 10.9% 8.4% 12 減価償却費比率 減価償却額 消費支出 18.4% 17.8% 17.4% 17.3% 18.6 外部資金の導入 私立大学等経常費補助金は、私立大学等の教育条件の維持及び向上並びに私立大学等に在学する学生に係る 修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立大学等の経営の健全性を高め、もって私立大学等の健全な発達 に資するため、日本私立学校振興・共済事業団が国から私立大学等経常費補助金及び政府開発援助私立大学等 経常費補助金の交付を受け、これを財源として学校法人に対し私立大学等の経常的経費について補助するもの であり、個々の教職費補助金に文部科学省が直接執行する「私立大学教育研究高度化推進特別補助」が創設さ れたことにより、特別補助は文部科学省執行分 ( ①②③④ ) と事業団執行分 ( ⑤⑥ ) の二区分となった。特別 補助の各項目は随時見直しがあり、年度によっては下記名称とは異なる場合もあるが下記項目は 2002 年度 ( 平成 14 年 ) のものとしてある。 表 18-48:私立大学等経常費補助金 ( 特別補助 ) 特別補助項目 ① 大 学 院 高 度 化 ② 学 術 研 究 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 1) 教育研究拠点大学院重点経費 95,657 118,726 150,540 150,032 2) 研究科特別経費 ( 研究科分 ) 3,500 5,300 7,200 4,500 3) 研究科特別経費 ( 学生分 ) 1,500 550 1,100 300 4) 研究科共同研究経費 5,600 5,600 5,900 5) ティーチング・アシスタント経費 31,400 31,400 31,100 28,400 6) 教育研究機能活性化特別経費 8,394 8,455 8,622 8,050 7) 専門大学院等支援経費 10,752 10,716 8) 学術フロンティア推進事業 12,400 23,300 9) ハイテク・リサーチ・センター整備事業 16,100 7,700 11,700 24,900 10) 新技術開発研究 3,600 6,700 5,202 2,600 9,700 10,678 2,100 5,000 2,800 300 11) 共同研究経費 12) リサーチ・アシスタント・ポスト・ドクター支援経費 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 270 財政 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 特別補助項目 ③ 大 学 教 育 高 度 化 13) 高等教育研究改革推進経費 18,000 17,500 19,500 16,000 14) 教育・学習方法等改善支援経費 1,500 3,700 13,600 7,700 15) 多元的評価 1,300 700 1,300 16) 教員の異動に伴う教育研究環境整備に係る経費 2,640 2,640 3,696 3,168 17) 教養教育改革推進経費 500 18) 海外研修派遣 750 599 19) 国際シンポジウム開催 800 20) 外国人教員による教育 2,000 2,000 2,000 2,000 21) アジア諸国語教育 3,500 3,500 3,500 3,500 22) 外国大学等との学生・教員の交流 2,000 2,500 4,000 2,500 ④ 高 度 情 報 化 23) 情報処理関係設備費 ( 借入 ) 87,631 99,950 51,960 99,200 24) 教育学術情報ネットワーク 15,314 24,900 27,800 23,700 25) 教育研究用ソフトウェア 3,120 2,790 310 5,600 2,100 ⑤ 生 涯 学 習 27) 社会人の大学等受入れ 2,000 2,000 2,000 11,000 28) 夜間大学院等 8,164 8,476 10,088 10,348 29) 夜間部・第三部教育 17,360 15,453 14,894 13,480 30) 公開講座 8,000 8,000 8,000 8,000 29,427 8,531 20 1,200 1,200 2,100 500 500 500 500 35) 科目等履修生 4,100 4,100 4,100 4,100 36) 外国人留学生の受入れ 4,458 3,978 3,867 2,987 2,200 7,200 431,981 534,716 26) 教育学術情報データベース等の開発 ⑥ 31) 学習方法改善大学院基盤整備大学院基盤分 個 32) 同上 研究支援分 ( ア ) 性 化 33) インターンシップ推進経費 34) 単位互換 37) 大型設備等 特別補助金合計 349,458 387,718 ( 単位千円 ) 表 18-49:科学研究費補助金採択状況(再掲、表 5-8 と同じ) 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 新規のみ 18 13 18 17 新規 + 継続 29 30 36 38 新規のみ 39,600,000 円 34,600,000 円 50,600,000 円 64,100,000 円 新規 + 継続 52,800,000 円 51,000,000 円 74,200,000 円 98,500,000 円 採択件数 補助金額 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 財政 271 表 18-50:学外からの助成金(再掲、表 5-12 と同じ) 年度 助成先 学科 2001 年度 ( 財 ) 河川環境管理財団 ( 財 ) スズキ財団 2002 年度 ( 財 ) 川鉄 21 世紀財団 ( 財 ) セコム科学技術振興財団 研究者 助成金 ( 千円 ) 研究課題 応用化学 釜谷 美則 石けん由来陰イオン界面活性剤の簡 易分析 機械 900 田中 淳弥 機関始動クランキング時の有害排ガ スの挙動に関する研究 1,000 機械 丹羽 直毅 新しいナノコーティング技術として の超音速フリージェット PVD の開発 システム 2,000 建築 1,000 村上 正浩 GIS を援用した落書き行為の発生場に 関する空間特性分析 ( 単位 : 円 ) 表 18-51:指定研究費 各科別件数および金額 ( 単位 : 円 )(再掲、表 5-13 と同じ) 2001 年度 年度 学科別 2002 年度 件数 金額 件数 金額 共通課程 2 1,000,000 4 3,400,000 機械系学科 4 4,500,000 3 5,800,000 化学系学科 7 6,498,000 11 9,100,000 電気系学科 10 10,850,000 12 17,237,000 建築系学科 5 8,000,000 8 6,809,830 合計 28 30,848,000 38 42,346,830 表 18-52:受託研究費 各科別件数および金額 ( 単位 : 円 )(再掲、表 5-14 と同じ) 2001 年度 年度 学科別 2002 年度 件数 金額 件数 金額 機械系学科 11 20,147,620 12 24,997,625 化学系学科 4 4,000,000 4 5,779,300 電気系学科 11 13,566,035 5 8,812,500 建築系学科 25 33,084,875 30 31,175,200 合計 51 70,798,530 51 70,764,625 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 272 財政 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 274 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 275 1 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 276 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 2 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 277 3 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 278 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 4 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 279 5 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 280 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 6 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 281 7 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 282 付録1 大学基準協会相互評価改善報告書 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録2 学校法人の運営 284 付録2 学校法人の運営 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録2 学校法人の運営 285 1. 学校法人 2004 年 4 月に私立学校法が改正された ( 施行は 2005 年 4 月 )。これは、私立学校の健全な発展に資する ため、理事会の設置等学校法人の管理運営制度の改善を図るとともに、財産状況の公開等、管理運営の透 明性を図るものである。 本学校では、既に極めて透明性の高い管理運営が行われている。 以下に、その制度および管理運営の状況について概括する。 2. 管理機関 学校法人の法定管理機関は、理事、監事および評議員会である。 学校法人工学院大学 ( 以下「法人」という。) には、寄附行為により理事 11 人から 13 人以内、監事 3 人の役員を置いている。また、53 人の評議員をもって評議員会を組織している。 1) 理事長 寄附行為に、理事のうち 1 人を理事の互選により理事長とし、理事長は法人のすべての業務について法人を 代表すると定めている。 理事長は、寄附行為の定めるところに従って職務を行い、法人の業務を総括している。 理事長は理事の互選により決定し、現在は大橋秀雄理事長である。 2) 理事会 理事会は法人の業務決定機関であり、前述のように寄附行為に規定する 11 人以上 13 人以内の理事をもって 構成する。寄附行為に定める理事の内訳は、以下であり、2002 年度においては次の各氏であり、計 11 名の 理事がいる。 ①学長、高等学校長及び専門学校長在職中の職務上の理事 3 人 学長 : 大橋秀雄 高等学校長 : 城戸一夫 専門学校長 : 内山太 ②専任教職員評議員から選出する理事 2 人 中澤宣也、淀川英司 ③校友評議員から選出する理事 2 人 南雲芳夫、渡邊征一郎 ④学識経験者評議員から選出する理事 1 人 北郷薫 ⑤上記以外の学識経験者及び教育又は経営経験のある者から選任する理事 3 人以上 5 人以内である。 河野喜明、冨浦梓、大勝靖一 3) 常務理事会 理事のうちから若干名の常務理事を置き、理事長、学長とともに常務理事会を構成し、理事会の決定に従 い、法人の日常業務を行っている。 2002 年度 (18 期 ) における常務理事は、中澤宣也、淀川英司、河野喜明の 3 名である。 4) 監 事 法人に、①法人の財産状況の調査、②理事の業務執行状況の監査等を行うため、監事 3 人を置いている。 監事は評議員会において選任することになっており、内規により、1 名は学識経験者の中から理事会に、2 名は社団法人工学院大学校友会に、推薦を求めている。 2002 年度においては、宮﨑富哉 ( 弁護士 )、北澤興一 ( 北澤建築設計事務所代表 )、松為迪夫 (NEC ネクサソ リューションズ ) の 3 氏である。 5) 評議員会 評議員会は、寄附行為に定める 53 人の評議員をもって組織する。 寄附行為に定める 53 人の評議員の内訳は、 ①専任の教職員から選任された者 20 人 ②法人が設置する学校の卒業生のうちから校友会が推薦し理事会が委嘱した者 20 人 ③学識経験者から理事会が選任する者 10 人 ④大学後援会会長、高等学校 PTA 会長、専門学校後援会会長各 1 人である。 6) 顧問 寄附行為では、学園の管理運営へ助言を得るために、評議員会の意見を聞いた上で、理事会の決議により理 事長が顧問を委嘱できることとなっている。2002 年度の顧問は、天城勲 ( 財団法人高等教育研究所理事長) 、 今井功 ( 工学院大学名誉教授、東京大学名誉教授 )、伊藤鄭爾 ( 元学長、元常務理事 )、尾佐竹徇 ( 東京大学 名誉教授 )、 只野文哉 ( 社団法人科学技術と経済の会顧問 )、 山口章三郎 ( 工学院大学名誉教授 ) の 6 氏である。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 286 3. 付録2 学校法人の運営 管理運営の状況 私立学校法は、昭和 24 年に制定され、翌昭和 25 年に施行された法律である。本学は、昭和 26 年 3 月、 大学法人 として認可を受け、教育基本法、学校教育法、私立学校法に則り、運営をしている。 近年、学校法人の管理運営機能の強化が検討され、新しい私立学校法は 2005 年 4 月から施行されるが、 本学においては、前項で述べたように、現行の寄附行為が既に改正の趣旨を十分踏まえたものとなってお り、今回の改正に伴い大きく変更する部分はないといえる。 前述のように、教職員の選挙によって選ばれた学長が役職上の理事となり、それに、評議員の互選によ る理事 5 名と、附属高校長と専門学校長の役職理事を加えた計 8 名が、まず理事会を構成する。この 8 名 により、それ以外の学識経験者及び教育又は経営経験のある者から理事を 3 名から 5 名選任し、評議員会 の意見を聞いた上で決定し、計 11 名から 13 名で理事会を構成する。構成過程からみて明らかなように、 極めて透明性の高い選出過程であり、学園のいろいろな構成員が理事会の構成に間接的に、あるいは直接 的に関与しており、理事会の改選作業をとおしてチェック機能が有効に働くようになっている。また、学 長、高校長、専門学校長の改選時期と理事会の改選時期は 1 年ずらしてあり、理事会の改選時には選挙で 選ばれた大学学長がイニシアティブを執るようにしてあり、経営体制の空白が生じない配慮もなされてい ると言える。 次にそれぞれの活動状況の概要を述べる。 ◇理事会 定例理事会は、8 月を除き、毎月第 3 金曜日に開催されており、監事も必ず出席する。法人の業務決定機 関としての理事会について、寄附行為に掲げる主な審議事項は次のとおりである。 ・ 予算の決定及び補正 ・ 決算 ・ 運用財産及び収益事業用財産中の不動産の処分 ・ 不動産の買受け ・ 余剰金の処分 これを含め、2001 年度から 2002 年度にかけて、理事会で審議をした主な議題は、事業計画、予算、決 算、新規事業、学費、研究棟の建設、教職員の人事、新キャンパス取得計画、キャンパス整備等の運営管 理に係る主要事項等、多岐にわたっている。その中から、いくつか項目を列挙する。 <2001 年度 > ・ 2000 年度決算の件 ・ ・ ・ 学術フロンティア研究棟の新築の件 理事の職務倫理の件 2002 年度予算編成大綱の件 ・ 2002 年度事業計画および予算の件 ・ 学園 5ヵ年計画「Start21」初年度計画の件 ・ 次期理事会引継ぎ事項 ・ 次期学識評議員の選任等、次期理事会の構成にかかわる件 <2002 年度 > ・ 18 期理事会の構成にかかわる件 ・ ・ 理事長互選の件、常務理事委嘱の件、理事長職務代理の件、顧問委嘱の件 第 18 期理事会所信表明の件、理事会引継事項の件 ・ ・ ・ 理事会運営規程制定の件 役員倫理規程制定の件 2001 年度決算の件 ・ 学園将来計画の件 ( 第 3 キャンパス、21 世紀 COE、専門職大学院等 ) ・ 2003 年度大学、大学院学費の件 ・ 2003 年度予算編成方針大綱案の件 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録2 学校法人の運営 ・ 2003 年度事業計画及び予算の件 ・ 第 3 キャンパスの件 ・ 八王子キャンパス整備の件 287 ◇常務理事会 法人業務の日常的執行機関として、常務理事会がある。常務理事は、理事会の意見を聞いて、理事長が委 嘱することになっており、現在は 3 名がその任にある。 常務理事会は、毎週水曜日の午後開催されており、理事長、常務理事、大学学長が参加し、総務部長、総 務課長が陪席する。議題は多岐にわたっており、理事会で議決を要する案件の事前調整のみならず、日常的 な業務執行については、理事会よりその権限を付託され、決定機関としての機能を有している。 ◇評議員会 本法人は、予算、決算、寄附行為変更については、評議員会の承認事項としている。この他、学識経験者 理事の選任、顧問委嘱、不動産及び積立金の管理、寄付金の募集、寄附行為施行細則の変更等については、 意見を聞くことと定めている。 評議員会は、定例としては、3 月に予算の審議、5 月に決算の審議を行う。その他、必要があれば、臨時 の評議員会を開催することもある。 また、評議員会における予算や決算の審議を円滑化するために、評議員会はその議決により、評議員会予 算検討委員会 ( 定数 12 名 ) を設置しており、予算、決算の評議員会の前に、理事会から時間をかけ、評議 員会にかける案の説明を受け、質疑応答を実施し、理解を深めることに努めている。 また、学園施設の建設に関して理事会へ評議員会の意見を伝えるために、評議員会はその議決により、評 議員会建設委員会 (12 名 ) を設置しており、新たな校舎建設等の案件がある場合には、理事会から詳細な説 明を受け、質疑応答を実施し、理解を深めることに努めている。 これら、二つの評議員会内部の委員会には、評議員会議長、副議長がオブザーバーとして出席できること となっており、評議員会での審議の円滑化を図っている。 4. 学校法人の事務組織 法人の事務組織は、別表「学校法人工学院大学事務組織」のとおりであり、法人本部のもとに総務部、 施設部、経理部、広報部、八王子事務部を置き、大学に、教務部、学生部、図書館、総合研究所、情報科 学研究教育センター、各科を置いている。 各部署の主要所管業務については、図 20-1 学校法人工学院大学事務組織に記載のとおりである。 5. 学校法人の情報公開 学校法人としては教職員向け広報誌として「弘報」を毎月 1 回発行し、学内規定の」改廃、人事の異 動、研究者等の寄付、研究活動等を掲載している。また予算決算についても掲載している。一般向けには 学園広報誌「窓」を年 4 回発行し、父母、卒業生などへ学園の近況を伝えている。その他のとりくみはを 235 ページの 15 章広報・情報公開・情報管理を参照されたい。 財務状況については、255 ページの 18 章財政に掲載している。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 288 付録2 学校法人の運営 学 校 法 人 工 学 院 大 学 事 務 組 織 学校法人工学院大学生涯学習センター 総 務 総 務 課 人 事 課 部 情 報 システム課 施設管理課 施 法 人 本 設 部 部 経 理 広 報 施 設 課 経 理 課 管 財 課 部 部 広 報 課 八王子事務部 教 務 庶 務 課 学 務 課 新宿教務課 部 監 事 1.役員の秘書に関すること。 2.理事会、評議員会、その他会議に関すること。 3.寄附行為及びこれに基づく諸規程の制定及び改廃に関すること 4.公文書の作成、発送、受付、配付及び整理保存に関すること。 1.教職員の任免、分限、懲戒及び服務に関すること。 2.教職員の福利厚生に関すること。 3.教職員の給与及び退職金に関すること。 4.教職員の人事記録に関すること。 1.情報処理基礎教育支援環境の整備等に関すること。 2.研究支援環境の整備等に関すること。 3.システム開発、業務スケジュール、データ及び文書管理等に関 す る こ と 。 1.学園全体の建物、設備、備品等を総合的かつ経済的に管理する ための企画、予算、設計及び運用に関すること。 2.工事の設計、積算、施工、検収に関すること。 3.エネルギー管理に関すること。 1.建物及び建物付帯設備全般の維持管理に関すること。 2.予算、概算、管理費に関すること。 3.工事に係る入札、見積合せ、発注、支払に関すること。 4.関係官庁、役所等届出報告に関すること。 1.財務企画・計画に関すること。 2.予算、決算に関すること。 3.債権、債務に関すること。 4.経常費補助金に関すること。 5.金銭出納に関すること。 6.有価証券に関すること。 1.固定資産の管理事務総括に関すること。 2.物品の調達に関すること。 1.学園振興資金の募集、収納に関すること。 2.学園広報に関すること。 3.学園に必要な内外の情報、資料の蒐集、整備 ・調査・企画に 関 す る こ と 。 1.庶務、会計に関すること。 2.自動車運輸に関すること。 3.構内の警備保安に関すること。 4.法人本部関連の事務に関すること。 1.庶務に関すること。 2.教職員の人事記録に関すること。 3.公文書に関すること。 4.大学院に関すること。 1.授業及び教育課程に関すること。 2.学生の履修及び成績に関すること。 3.聴講生、特修学生、研修生に関すること。 4.学籍及び学費納入に関すること。 八王子教務課 1.授業に関すること。 2. 学生の履修及び成績に関すること。 3. 八王子校舎における教務事務に関すること 入 1.入学試験に関すること。 2.入試の広告並びに進学相談に関すること。 3.学生の募集広報に関すること。 学 課 1.大学院に関すること。 大学院課 理 事 長 大学学長 新宿学生課 理 事 会 理事長 大学副学長 学 生 部 八王子学生課 就 職 課 評議員会 1.学生及び学生団体の補導に関すること。 2.学生相談に関すること。 3.学生の課外活動及びその施設管理に関すること。 4.学生の災害対策及び連絡に関すること。 1.学生及び学生団体の補導に関すること。 2.学寮に関すること。 3.八王子校舎の学生生活に関すること。 1.学生の就職指導及び斡旋に関すること。 2.求人先の開拓及び斡旋に関すること。 3.学生の就職調査及び統計に関すること。 4.各学科の就職事務の連絡調整に関すること。 (学 生 相 談 室 ) 図書館管理課 1.図書の収集及び購入に関すること。 2.逐次刊行物に関すること。 3.図書資料の管理、利用、整理に関すること。 図書館課 1.図書資料の管理に関すること。 2.図書資料の利用に関すること。 図 書 館 総合研究所 事務室 1.研究及び研究成果の発表に関すること。 2.研究活動の補助業務に関すること。 情報科学研究教育センター 事務室 1.情報処理教育の実施・支援に関すること。 2.情報処理設備を利用する研究の支援に関すること。 3.情報科学の研究及び調査並びにこれらの支援に関すること。 各科 高等学校校長 教 頭 事務室 中 学 校 校 長 教 頭 教務主任 生徒指導主任 進路指導主任 研究主任 事 務 室 専門学校校長 副校長 校長補佐 校務主事 教務主事 生徒主事 1.予算、決算に関すること。 2.補助金又は寄贈に関すること。 3.生徒の募集関係の広報に関すること。 4.進学指導・就職指導に関すること。 1.予算、決算に関すること。 2.補助金又は寄贈等に関すること。 3.学科履修に関すること。 4.入学、卒業等に関すること。 図 20-1:学校法人工学院大学事務組織 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録3 教育研究白書編集委員会規程及び白書編集委員会委員 290 付録3 教育研究白書編集委員会規程及び白書編集委員会委員 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録3 教育研究白書編集委員会規程及び白書編集委員会委員 291 ○教育研究白書編集委員会規程 平成 9 年 6 月 16 日 ( 目的 ) 第 1 条 この規程は、工学院大学教育研究白書編集委員会 ( 以下、「委員会」という。) について定める。 ( 職務権限 ) 第 2 条 委員会は学長の委嘱に基づき工学院大学教育研究白書 ( 以下、 「白書」という。) の編集、執筆を行う。 ( 組織・委員 ) 第 3 条 委員会は、学部機械系、化学系、電気系、建築系各 1 名、共通課程 2 名及び大学院各専攻 1 名並びに 教務部長、学生部長によって構成する。 2 学長は白書の編集に関し、必要と認めるとき前項の委員の他に委員若干名を加えることができる。 ( 任期 ) 第 4 条 委員の任期は 2 カ年とし、再任を妨げない。ただし役職者についてはその役職に在任中とする。 2 前項に規定する委員が欠けた場合の補充委員の任期は、前任者の残任期間とする。 ( 委員長及び副委員長 ) 第 5 条 委員会に委員長及び副委員長を置く。 2 委員長及び副委員長は委員の互選により選出する。 3 副委員長は委員長を補佐し、委員長に事故あるときは、委員長の職務を代行する。 ( 委員会 ) 第 6 条 委員会は委員長が招集し、議長となる。 2 委員会は委員の過半数の出席がなければ議事を行うことができない。 3 委員会の議事は出席委員の過半数により決し、可否同数の場合は議長の決するところによる。 4 委員会は、必要により執筆委員を委嘱することができる。 ( 専門委員 ) 第 7 条 専門の事項を調査するため必要があるときは、委員会に専門委員を置くことができる。専門委員は教 員又は職員に委嘱する。 2 専門委員は委員会の議決に加わらない。 3 専門委員の任期は委員の任期終了までとする。 ( 資料の収集整備 ) 第 8 条 委員会は白書の編集にあたって、事務各部門に資料の提出を求めることができる。 2 事務各部門は、通常の業務を通して白書の編集に必要な基礎的資料の収集・整備につとめるものとする。 3 事務局は、事務各部門の協力のもとに白書の編集に必要な資料の系統的な収集・整備をはかるものとする。 ( 報告 ) 第 9 条 委員会は白書の編集にあたり、基本方針についてあらかじめ教授総会に報告し、承認を受けるものと する。 ( 事務の所管 ) 第 10 条 委員会の事務は、教務部が所管する。 ( 改廃 ) 第 11 条 この規程の改廃は教授総会において行う。 付 則 この規程は、平成 9 年 6 月 16 日から施行する。 付 則 この規程は、平成 12 年 7 月 17 日から施行する。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 292 付録3 教育研究白書編集委員会規程及び白書編集委員会委員 白書編集委員会委員 学部選出委員 蔵原 清人(委員長、共通課程教授) 榎本 淳一(共通課程教授) 浮田 静雄(機械工学科教授)(2004 年 3 月 31 日まで) 佐藤 貞男(機械工学科助教授)(2004 年 4 月1日から) 須田精二郎(環境化学工学科教授) 三好 和憲(情報工学科教授) 澤岡 清秀(建築都市デザイン学科教授) 大学院選出委員 関口 勇(国際基礎工学科教授) 塩田 一路(副委員長、マテリアル科学科教授) 中根 央1(電気工学科教授) 篠原 克幸(情報工学科教授) 遠藤 和義(建築学科教授) 学長指名委員 加藤 潔(共通課程教授) 雑賀 高(国際基礎工学科教授) 職務上委員 吉田 倬郎(教務部長、建築学科教授) 中山 勝廣(学生部長、共通課程教授) 事務局 小山 真弘(教務部学務課長) 須崎 宏和(教務部学務課) 委員任期:2003 年 6 月 1 日∼ 2005 年 5 月 31 日 (ただし、職務上委員は役職在任中) 1. 中根央教授は、2004 年 12 月 16 日に逝去されました。謹んでおくやみ申し上げます。 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 付録3 教育研究白書編集委員会規程及び白書編集委員会委員 293 工学院大学の現状と課題 2001 − 2002 年度 あとがき ここにお届けするのは、本学の教育研究白書「工学院大学の現状と課題」2001 − 2002 年度版 である。ここでは前回の教育研究白書をついで本学の 2001 − 2002 年度の活動をまとめている。 本書の構成は前回のものと大きな変りはないが、付録として大学基準協会の相互評価を受け て本学での対応を報告した改善報告書を掲載するとともに、昨年の私立学校法の改正を受けて 本学学園の運営についての現況を特に紹介した。 本学の白書では、この間の活動を簡潔に取りまとめて紹介するトピックスを巻頭においてい るが , この 2 年間の活動がそれまでと比べても一段と活発になっていることが示されているよ うに思われる。大学における「改革のスピードをあげる」ことがいわれているが、本学において も迅速な改革が始まっているといえる。もちろんスピードだけがいいのではないが、社会の期 待に応えて本学が一層の改革を進め、大学としての責務を果たしていく決意を読み取っていた だければ幸いである。 本書の編集は , 教育編集委員会における議論をもとに , 全学の協力のもとに進められた。最 終段階では学長室の全面的な協力によって、このような形にまとまったことを記しておきたい。 これらのご協力に対して、また資料を提供していただいた関係各位に感謝申し上げる。 本書を手にされた方々からの忌憚のないご批判やご感想をいただくことをお願いしたい。 2005 年 2 月 28 日 教育研究白書編集委員会 委員長 藏原 清人 工学院大学の現状と課題 (2001-2002 年度版 ) 2005 年 3 月発行 編集 教育研究白書編集委員 発行者 工学院大学 〒 163-8677 東京都新宿区西新宿 1-24-2 電話 03-3342-1211 http://www.kogakuin.ac.jp/ 本書の無断複製・複写(コピー)を禁止します。
© Copyright 2025 Paperzz