昭 和 の 懐 か し い 名 作 フ ィ ル ム 上 映 会

優秀映画鑑賞推進事業
【1963年 大映(京都)】カラー シネマスコープ113分
大スター長谷川一夫の功績を祝するために
つくられた「長谷川一夫三百本記念作品」
出 演 者 長谷川一夫/山本富士子/若尾文子/市川雷蔵/勝新太郎
スタッフ 原作:三上於菟吉 脚色:伊藤大輔/衣笠貞之助
脚本:和田夏十 監督:市川 崑
嵐を呼ぶ男
【1957年 日活】カラー シネマスコープ101分
石原裕次郎を
一躍国民的スターにした大ヒット作。
出 演 者 石原裕次郎/北原三枝/金子信雄/芦川いづみ/白木マリ
スタッフ 原作・脚本・監督:井上梅次 脚本:西島 大
上映時間
①雪之丞変化 12:30 ~ 14:23(113分)
②嵐を呼ぶ男 14:45 ~ 16:26(101分)
場 所/八郎潟町農村環境改善センター
八郎潟町字大道81番地1 ●JR八郎潟駅から徒歩10分 ●秋田自動車道五城目八郎潟ICから車で5分
入場料/1本でも
2本でも 500円
全席自由
※就学前のお子様の同伴入場はご遠慮ください。
入場券販売所
⃝八郎潟町教育委員会(町役場庁舎3階)
TEL
018-875-5812
8:30 ~ 17:00(平日のみ購入可能)
⃝八郎潟町農村環境改善センター(町役場庁舎西隣)
TEL
018-875-5777
8:30 ~ 21:30(土日祝日も購入可能)
9月1日㈬午前9時よりチケット販売開始
⃝TEL・FAX・メールでの購入方法
TEL・FAX・メールのいずれかの方法で郵便番号・住所・氏名・電話番号
及び購入枚数をお知らせください。送料80円をご負担いただきます。
問い合わせ先
昭和の懐かしい名作フィルム上映会
雪之丞変化
平成22年
11月 6日
土
12:10開場
八郎潟町教育委員会 教育課
平日午前8時30分~午後5時
〒018-1692 南秋田郡八郎潟町字大道80番地
TEL:018-875-5812 FAX:018-875-5950 E-mail kouminkan@town.hachirogata.lg.jp
主催:八郎潟町公民館/(福)八郎潟町社会福祉協議会善意銀行/文化庁/東京国立近代美術館フィルムセンター
協力:コミュニティシネマ支援センター
優秀映画鑑賞
推 進 事 業
昭和の懐かしい名作フィルム上映会
雪之丞変化
【1963年 大映(京都)】(カラー シネマスコープ113分)
[出演者]
中村雪之丞、闇太郎 長谷川一夫
お初 山本富士子
浪路 若尾 文子
昼太郎 市川 雷蔵
島抜け法師 勝 新太郎
門倉平馬 船越 英二
土部三斎 中村鴈治郎
ムクズ 林 成年
広海屋 柳 永二郎
川口屋 伊達 三郎
中村菊之丞 市川 中車
岡っ引き 大辻 伺郎
[スタッフ]
原作 三上於菟吉
脚色 伊藤 大輔
〃 衣笠貞之助
脚本 和田 夏十
監督 市川 崑
製作 永田 雅一
撮影 小林 節雄
照明 岡本 健一
録音 大谷 巖
音楽 芥川也寸志
〃 八木 正生
美術 西岡 善信
解説 徳川 夢声
1927年に『稚児の剣法』で林長二郎としてデビューした大
スター・長谷川一夫の功績を祝するためにつくられた「長谷
川一夫三百本記念作品」である。1935年に衣笠貞之助監督
で空前の大ヒットを記録し、長谷川の代表作ともなった『雪
之丞変化』を、同じ長谷川の主演で再映画化するという野
心的な企画で、30年近い時を経て、妖艶な女形・雪之丞と
無頼の侠盗・闇太郎の一人二役に挑んだ力演が注目される。
脇役には市川雷蔵、山本富士子、若尾文子、勝新太郎といっ
た当時の大映の若手スターが顔を揃え、大スターの記念作品
に花を添えている。冤罪で両親を失い、歌舞伎役者に育てら
れ人気女形となった雪之丞が、闇太郎らの助けを得て復讐を
遂げる「雪之丞変化」
。原作は三上於菟吉の小説で、1934〜
35年に発表されて以降、たびたび映画化、舞台化されている。
本作で初めて時代劇を手がけた市川崑監督は、光と闇が交錯
する斬新な映像、ジャズを駆使した音楽など、様々な面で、
時代劇の常識を打ち破る演出を試みている。この年の『江戸
無情』が長谷川一夫の最後の映画作品となった。
嵐を呼ぶ男
【1957年 日活】(カラー シネマスコープ101分)
[出演者]
国分 正一 石原裕次郎
福島美弥子 北原 三枝
左京徹 金子 信雄
島みどり 芦川いづみ
メリー丘 白木 マリ
正一の弟 英次 青山 恭二
母 貞代 小夜 福子
チャーリー梅田 笈田 敏夫
福島慎介 岡田 真澄
持永 市村 俊幸
[スタッフ]
原作・脚本・監督 井上 梅次
脚本 西島 大
製作 児井 英生
撮影 岩佐 一泉
照明 藤林 甲
録音 福島 信雅
音楽 大森盛太郎
美術 中村 公彦
実兄、石原慎太郎の小説を映画化した『太陽の季節』
(1956)
でデビューした石原裕次郎は、
中平康の『狂った果実』
(1956)
や田坂具隆の『乳母車』
(1956)など新鋭、ベテラン監督の
話題作に出演し、着実にスターの道を歩み始めた。港町を舞
台にした『俺は待ってるぜ』
(1957、
蔵原惟繕監督)では〈こ
こではないどこか〉を求める孤独な青年を甘い感傷をまじえ
て演じ、自らのイメージをスクリーン上に描き出した。また
同名の主題歌もヒットさせ、歌う映画スターとしての出発と
した。本作はその大スター、石原裕次郎のイメージを決定的
にした記念碑的な作品である。1958年の正月映画として公
開され、総配収3億5600万円(当時の平均入場料62円)を
超える大ヒットとなり、1954年に製作を開始した日活のそ
の後を決定づけた。監督の井上梅次は新東宝からの移籍組だ
が、裕次郎が指を負傷してドラムを叩くことができず、とっ
さにマイクを握って歌い始めるというツボを押さえた演出で
観客を楽しませ、この一代の大スターの誕生を導きだした。