パーソナルファイナンス教育スタンダード Ver.2(2014/4) パーソナル・ファイナンシャル・プランニングに必要な知識・スキル 学校段階 a 初等教育段階(小学生) Ⅰ ラ イ フ プ ラ ン ニ ン グ Ⅱ b 中等教育段階 (中学生・高校生) c 高等教育段階 (大学・短大・専修学校生等) d 若手社会人・ファミリー世代 ○将来の目標・夢に関心をもっている。 ○将来の目標・夢を具体的に描くことができる。 ○生涯を見通して今後10年程度のライフプラン (生活設計)を立 てることができる。 ○ライフプランを作成する意義や必要性を理解し、自らのライフデザインに沿ったライフプ ランを立てることができる。 ○内的・外的な環境の変化に応じてライフプランを見直すことができる。 ○財産の相続や事業承継の必要性を考え、その計画を立てることができる。 ○仕事をすることでお金が得られること を知っている。 ○働くことの意義を理解し、将来の目標・夢 の実現のために適切な進路選択を行うこ とができる。 ○将来の働き方・職種によって収入が異なる ことを理解している。 ○キャリア計画(職業生活設計) を立て、必要な自己啓発を行うことができる。 ○インターンシップなどの職業体験を通じて自己の適性を理解し、 ○キャリアの節目に振り返りを行い、今後の仕事のビジョンと計画を持つことができる。 適切な職業選択を行うことができる。 ○働き方・生き方を考えながら、長い人生を展望したライフキャリアデザインを確立するこ ○自らの進路に適した自己啓発、資格取得を行うことができる。 とができる。 ○お小遣い帳をつけることができる。 ○将来のライフイベントに必要な金額を把 握するためにキャッシュフロー表があるこ とを知っている。 ○ライフプランの実現のために不可欠な資 金計画の基本を理解している。 ○今後10年程度のキャッシュフロー表を作成し、その収支の概要 を理解している。 ○ライフプランの実現のために不可欠な資金計画の基本を理解し ている。 e シニア世代 ○リタイアメント後の過ごしかたをデザインすることができる。 ○人生90年時代にふさわしい就労スタイルを獲得することができる。 ○ライフプランに必要な3つの分析手法(ライフイベント表、キャッシュフロー表、個人バラ ○現役時代との収支の違いを理解したうえでリタイアメント後の収支 ンスシート)の概要を理解している。 計画を立てることができる。 ○キャッシュフロー表を作成することを通じて、長期的な家計の収支状況と問題点を理解している。 ○物価、給与・年金などの収入の変動要因に対してキャッシュフロー表を見直すことができる。 ○結婚資金、教育資金、住宅資金などが必要となる時期を考え、資金の準備を計画すること ができる。 ○リタイアメント後に発生する住宅の建て替え、 リフォームなどの時期 と必要資金の準備を計画することができる。 ○高齢者施設の種類、利用条件、料金の概要を理解している。 ○遺言の種類、効力について理解している。 ○資産などの価値が時間の経過とともに変化することを理解して いる。 ○必要に応じて係数などを用い、資産などの現在価値と将来価値を計算することができる。 ○資産の現状把握をし、病気や老後の対応を考えたり、将来の相続に 対する準備をすることができる。 ○ライフプランの実行をアドバイスする専門家であるファイナン シャル・プランナー(FP)の存在を知っている。 ○ファイナンシャル・プランナー(FP) など専門家と相談しながらライフプランを実行し、必要に応じて見直すことができる。 ○お小遣いやお年玉を、保護者を通じ て金融機関に預けることができる。 ○貯蓄・投資の仕組みや特徴の概要を理解 している。 ○貯蓄・投資の仕組みや特徴の概要を理解している。 ○長期運用や分散投資など投資手段の効果を理解している。 ○長期運用や分散投資など投資手段の効果などを理解し、計画的に貯蓄・投資を行うことができる。 ○金融商品を巡る状況を定期的に把握することの重要性を理解している。 ○貯蓄・投資の継続とともに、資産の再活用を行うことができる。 ○内的・外的な環境の変化に応じて、貯蓄・投資計画を見直すことができる。 ○目的を考えてお小遣いやお年玉を貯 蓄することができる。 ○単利・複利の概念を理解している。 ○単利・複利を用いた計算を行うことができる。 ○単利・複利の違いによる長期的な運用結果を比較し、適切な金融商品を選択することができる。 ○貯蓄以外に株式、債券、投資信託などの金 融商品があることを知っている。 ○株式、債券、投資信託など主要な投資手段の概要を理解している。 ○手数料などのコストを含めた実質的な利回りの差を適切に把握し、長期的な運用結果を ○投資には手数料などのコストがかかることを理解している。 比較することができる。 ○リスクとリターンの概要を理解している。 ○主要な貯蓄・投資手段のリスクとリターンの関係、 リスクの種類・ 性質の概要を理解している。 貯 蓄 ・ 投 資 Ⅲ 生活者段階 ○事故や災害で生活が大きな影響を受 けることに関心をもっている。 ○ファイナンシャル・プランナー(FP) など専門家と相談しながら、 リス クの種類・性質を踏まえて、資産の再活用計画に見合った貯蓄・投 資手段や金融商品を選択することができる。 ○自己責任原則と預金者・投資家保護制度の概要を理解している。 ○貯蓄・投資手段や金融商品によって預金者・投資家保護制度が異なることを理解している。 ○インフレ・デフレの概念を理解している。 ○物価の変動が経済に与える影響を理解している。 ○投資候補先の企業などを適切に評価することができる。 ○適切な金融機関を選択し金融商品を検討するために、開示された情報を理解することができる。 ○公的年金に対する私的年金の概念や役割を理解している。 ○私的年金の位置付けを理解し、 リタイアメント後の生活に備え、自己の状況にあった私的年金の活用を考えることができる。 ○保険はリスクを移転する手段であることを理解している。 ○社会保険の概要を理解した上で、将来のライフイベント上のリスクを踏まえ、必要な民間保 険・共済に加入するとともに、ライフスタイルの変化に応じて加入している民間保険を見直 すことができる。 ○ライフスタイルの変化に応じて、加入している民間保険を見直すこ とができる。 ○様々な民間保険・共済の商品の概要を理解している。 ○保険商品によって、保障年齢や年齢に応じた保障金額に制限がある ことを理解している。 ○今起こったら経済的に困ることを考えるこ とにより、その経済的損失の大きさを考え ることができる。 ○社会保険と民間保険・共済との補完関係を理解している。 リ ス ク ・ 保 険 ○ファイナンシャル・プランナー(FP)など専門家と相談しながら貯蓄・投資手段の特性(流 動性、安全性、収益性)、 リスクの種類・性質、自らのリスク許容度を踏まえて、資産配分や 金融商品の選択を行うことができる。 ○一般的に低下するリスク許容度に合った運用や資産管理ができる。 ○保険と貯蓄の違いを理解している。 ○民間保険・共済の種類(生命保険、損害保険など)の概要を理解し ている。 ○住居の賃貸、自動車・バイクの保有時に加入する保険商品の概要 を理解している。 ○保険契約者に対する保護制度の概要を理解している。 ○適切な保険会社を選択し保険商品を検討するために情報収集を行い、開示された情報を理解することができる。 ○自らの保険契約の保障内容や保障金額を理解し、 ファイナンシャル・プランナー(FP) など専門家と相談しながらリスクマネジメントを行うことができる。 Ⅳ 税 ・ 社 会 保 障 ○公共施設の事例を学ぶことを通じて、公 共サービスの存在に関心をもっている。 ○納税が国民の義務であることを理解して いる。 ○ 物 の 購 入に消 費 税がかかることを 知っている。 ○収入に対して税金(所得税・住民税など) ○税の種類(所得税・住民税・消費税など)の概要を理解している。 がかかることを理解している。 ○税・社会保険料の役割を理解し、支払い義務を理解している。 ○税金・社会保険料の使途を理解することにより、税金・社会保険料の納付意義を理解している。 ○税金の種類、税率、控除要件を、最近の税制を基に理解している。 ○贈与と相続に関する税金の種類、税率、控除要件を最近の税制を基に理解している。 ○贈与及び相続設計を実行することができる。 ○税金の納付方法(源泉徴収、年末調整、確定申告など) を理解している。 ○介護保険制度の概要を理解し、必要に応じて利用する手続きをとる ことができる。 ○適切な医療・福祉サービスを選び、利用することができる。 ○リタイアメント後に加入する公的保険の概要、手続きを理解している。 ○税と社会保険の仕組みについて理解して いる。 ○税と社会保険の現状と問題点について理解している。 ○社会保険制度の概要を理解している。 ○社会保険の種類(公的年金、健康保険、介護保険、雇用保険など) ○自らが加入している年金制度(国民年金・厚生年金・共済年金など)の特徴を理解している。 の概要を理解している。 ○公的年金の受給要件及び将来の受給見込み額の概算を理解している。 ○公的年金の受給手続きを行うことができる。 ○20歳から国民年金への加入義務が発生すること、保険料の納付 ○公的年金への加入記録を確認する方法を理解している。 を猶予する制度を理解している。 ○各種社会保険の保険料納付方法、給付の種類と内容、受給手続きを理解している。 消費生活に必要な知識・スキルや行動指針 学校段階 生活者段階 a 初等教育段階(小学生) b 中等教育段階 (中学生・高校生) c 高等教育段階 (大学・短大・専修学校生等) ○お小遣い帳をつけることで、何にお金 を使ったかを知っている。 ○ニーズとウォンツの概念を理解している。 ○自らの消費行動をニーズとウォンツに当てはめてコントロールす ることができる。 ○様々な要素を考慮に入れて、自らの消費行動を適切にコントロールすることができる。 ○電子メディアの機能に関心をもって いる。 ○さまざまな情報を収集する手段として情 報機器や情報通信ネットワークなどがあ ることを知っている。 ○情報機器や情報通信ネットワークなどを活用して、情報を収集す ることができる。 ○収集した情報の比較及び信憑性の判断を行うことにより、適切な消費行動をとることができる。 ○情報機器や情報通信ネットワークなどを活用して金融商品などの情報を収集し、必要に応じてファイナンシャル・プランナー(FP)など専門家と相談しながら、家 計を管理することができる。 ○消費者の権利と責任の概要を理解してい る。 ○消費者の権利と責任を理解したうえで、商品・サービスの状況に ついて評価できる。 ○消費者の権利と責任に基づいて行動し、必要に応じ消費生活の改善に向けた行動をとることができる。 ○決済手段には現金以外に様々な方法(ク レジットカード、電子マネーなど)があるこ とを知っている。 ○様々な決済手段がもつ利便性と問題点を理解している。 ○様々な決済手段の利便性と問題点を理解し、必要に応じてこれらの決済手段を使い分けることができる。 ○契約の成立と契約によって生じる権利・義 務について理解している。 ○契約の成立と契約によって生じる権利・義務について理解してい る。 ○契約取り消しなどの行為において、未成年者と成年者の責任が 異なることを理解している。 ○契約内容や契約の相手方の信頼性などを十分確認し、判断・対応することができる。 ○連帯保証人・保証人になることによって生じる責任を理解している。 Ⅴ 消 費 生 活 ・ 契 約 e シニア世代 ○クーリングオフなど消費者保護制度の概要を理解している。 ○様々な販売・勧誘行為に適用される法令や制度を理解し、契約締結やクーリングオフ制度 を含めた契約取消し手続きを行うことができる。 ○お金に絡むトラブルを学ぶことを通じ、 トラブルの深刻さと相談場所(消費生活センターなど) を理解している。 ○契約に関連するトラブルが発生した場合、適切な機関(消費生活センターなど) に相談することができる。 ○金融取引のトラブルについて相談できる機関を理解している。 ○お金を借りる時の利息を計算することによって、金利負担の程度を理解している。 ○公的ローンや民間ローンの長所・短所を理解し、必要に応じて専門家と相談しながら目的に見合ったローンを選択することができる。 ○お金を借りるには金利の他に手数料などのコストがかかることを 理解している。 Ⅵ 倫 理 ・ 責 任 感 d 若手社会人・ファミリー世代 ○成年後見制度についての知識があり、必要に応じて公的機関や専 門家に相談したり、利用することができる。 ○ローンの利用にあたっては手数料などのコストを含めた実質的な返済総額を把握し、現実的な返済計画を立てることができる。 ○信用とお金を借りることの関係性を理解している。 ○借入れの必要性と自らの返済能力を踏まえたうえでローンを利用し、計画的に返済を行うことができる。 ○保護者や友達との約束を守ることが できる。 ○自立的に考えて行動した結果に責任が生 じることを理解している。 ○適用を受ける法令や規則を順守するだけでなく、幅広い倫理観 を持って行動することができる。 ○適用を受ける法令や規則を順守するだけでなく、幅広い倫理観を持って行動することができる。 ○日常生活と環境とのかかわりに関心 をもっている。 ○環境に配慮した消費生活を送ることの重 要性を理解している。 ○環境問題の重要性を理解し、日常生活において資源の有効活用 や環境保護に努めることができる。 ○環境問題の重要性を理解し、日常生活において資源の有効活用や環境保護に努めることができる。 ○日常生活において、責任をもって適切な消費行動をとることができる。 ○買い物などの消費生活を通じ、物や 金銭の大切さに関心をもっている。 ○社会に配慮する観点からお金の使い道を考えることができる。 ○家庭や学校などの場で、進んでみん なのために働くことができる。 ○ボランティア活動の意義を理解している。 ○可能な範囲で寄付やSRI(社会的責任投資) を行うことができる。 ○ボランティア活動の意義を理解し、自らの判断で参加することが できる。 ○自らの判断でボランティア活動への参加を計画し、実行することができる。 ○経験を生かしたボランティア活動に参加し、相互扶助の精神で支え 合うことができる。 ○先人たちの築いた金融経済に対する考え方や金銭観を学ぶ大切さを理解している。 ○先人たちの築いた金融経済に対する考え方や金銭観を理解することで、自分の価値観を見直すことができる。 ○企業の社会貢献やCSR(社会的責任)活動を理解している。 ○企業の社会貢献やCSR(社会的責任)活動を理解し、評価することができる。 ○取引を行うにあたり、外部の適切な情報入手先や相談先を知って いる。 ○取引を行うにあたり、必要に応じ外部の適切な情報入手先や相談先にアドバイスを求め、最終的に自分の責任で判断することができる。 分野横断的に有しておくべき知識・スキル 学校段階 Ⅶ 金 融 経 済 の 仕 組 み ・ 考 え 方 生活者段階 a 初等教育段階(小学生) b 中等教育段階 (中学生・高校生) c 高等教育段階 (大学・短大・専修学校生等) ○物・サービスの価格に関心をもってい る。 ○物・サービスの価格の変動要因を理解し ている。 ○インフレ・デフレが経済に与える影響を理解している。 ○代表的な金融・経済指標などに基づいて、景気の大まかな動向を把握することができる。 ○経済活動にはお金が必要であること を知っている。 ○金融市場(株式、債券市場など)の概要を 理解している。 ○金融市場、証券市場、為替市場の機能を理解している。 ○金融市場、証券市場、為替市場の主な変動要因と、市場の変動が家計・企業の活動に与え る影響を理解している。 ○銀行の役割について関心をもってい る。 ○経済の三主体(家計・企業・政府)間の物・サービス・お金の流れと、金融機関の役割を理解している。 ○金融政策が行われる背景や目的を理解し、金融政策が家計・企業の活動に与える影響を 予測することができる。 ○財政が国民生活で果たす役割を理解し、 自らが社会の構成員であることを認識し ○国家財政の現状と課題を理解している。 ている。 ○財政政策が行われる背景や目的を理解し、財政政策が家計・企業の活動に与える影響を 予測することができる。 ○税と社会保障の現状と問題点を理解して いる。 ○長期に亘る財政状況の見通しに基づき社会保険・保障への影響を予測することができる。 ○税を中心とする財政状況が社会保険・保障の水準などに大きく影 響することを理解している。 d 若手社会人・ファミリー世代 ○一国・地域の金融情勢の変化が他の国・地域に影響を与えることを理解している。 ○諸外国の代表的な金融・経済指標などに基づいて、世界経済の動向を把握することができる。 ○諸外国の金融経済情勢の変化が自国の金融経済情勢に与える影響を予測することがで きる。 ○国・地域により通貨が異なることを理解し ている。 ○外国為替の仕組みを理解している。 ○外国為替市場の主な変動要因と、その変動が家計・企業の活動に与える影響を理解して いる。 ○外国為替市場の機能を理解している。 ○物事の知識習得レベルが高くなる毎に、①「関心をもっている」、②「知っている」、③「理解している」の3段階で表示した。そして、身に付けた知識で物事を判断するスキル、身に付けた知識を実践するスキルを「〜できる」 と表示した。 ○生活者段階における縦の点線は、必ずしも限定的に世代間の習得項目の区別をしているわけではない。 e シニア世代 ○金融経済に関する知識・スキルが、家計の管理に役立てられている。
© Copyright 2025 Paperzz