平成17年度 卒業研究題目一覧 尾 徹 研究室 浅野 敏郎 研究室 高田 直樹 相転移の研究 山田 憲嗣 研究室 原 肇 研究室 石田 周也 伊藤 恒則 鴨野 真和 筒井 慎 自動監視技術に関する研究 ジェスチャによる数字認識に関する研究 テニス・スウィングの定量解析に関する研究 ハイビジョンカメラによるテニスプレイの解析に関する研 松田 拓朗 究 村上 彰吾 横川 雄太 栗栖 大祐 田上 智康 西崎 祐樹 オプティカルフローを用いた空中文字認識に関する研究 自動監視技術に関する研究 TVカメラを用いた色度計測技術に関する研究 テニス・スウィングの定量解析に関する研究 TVカメラを用いた色度計測技術に関する研究 ハイビジョンカメラによるテニスプレイの解析に関する研 X線トポグラフィーによるチタン酸ストロンチウムの構造 大浜 寿憲 片本 将 小池 淳一 小島 一平 小倉 智隆 千原 満 鉄草健太郎 藤井 裕二 森永 浩行 究 松岡 宏明 中村 正孝 研究室 三百田泰志 井奥 宏彰 沖口 勇人 鈴木 大輔 八山 亮一 山下 学 山田 倫生 新田 宏典 船本 哲志 音源パラメータ除去音声波形の生成 超低周波/低周波能動RCフィルタ 音声区間検出とノイズサブトラクション 音源方向推定とビームフォーミング 音源方向推定とビームフォーミング 高域通過特性をもつ光電気変換回路 低雑音能動RCフィルタ 高域通過特性をもつ光電気変換回路 川畑 敬志 研究室 Si on Feターゲットを用いた多重磁極型高周波マグネト 阿部 祐亮 ロンスパッタ法によるSi薄膜の作製 真空中における竹炭又はシリカゲルの気体吸着効果につい 烏帽子 良 て 反応性多重磁極型マグネトロンスパッタ法によるNiOx膜 梶山 直哉 の作製∼堆積速度の磁場及び流量比依存性∼ 多重磁極型高周波マグネトロンスパッタ法によるFe薄膜 桑原 豪 の基板温度依存性 古瀬 寛和 高周波多重磁極スパッタ法によるNi薄膜の作製 反応性多重磁極型マグネトロンスパッタ法によるNiOx膜 曽我部佳男 の基板温度依存性 多重磁極型マグネトロンスパッタリング法によるターゲッ 西 崇宏 ト上の磁場分布に関する研究 反応性多重磁極型マグネトロンスパッタ法におけるNiOx 間 允宏 薄膜の物理的特性の基板温度及び流量比依存性 高周波−直流結合型マグネトロンスパッタ法によるCu薄 村岡 裕紀 膜の電磁波シールド効果について 多重磁極型高周波マグネトロンスパッタ法によるFe-Si薄 花田 浩基 膜の作製と評価 桑野 剛 電磁気現象のビジュアル化について 玉野 和保 研究室 青木 俊明 清水 太郎 バスケットゲーム適用型移動ロボットの開発に関する研究 画像処理による顔表情理解に関する研究 バーチャルリアリティ・システムのFAへの応用に関する 須磨 大輔 研究 柳内 陽平 浮遊ロボットの位置制御システムの開発に関する研究 画像処理のファジィ制御への応用技術に関する研究(ク 神田 聖佳 レーンの複雑な揺れの制御) 立体視覚による物体認識とそれによるロボット制御に関す 小西 慶智 る研究 田中 諭 西河 正俊 バスケットゲーム適用型移動ロボットの開発に関する研究 サッカーゲーム適用型移動ロボットの開発に関する研究 近赤外光吸収による果実品質の簡便測定法の開発に関する 福田 剛生 研究 戸次 政文 二足歩行ロボットの歩行計測と制御法に関する研究 橋爪 信郎 研究室 臼井孝一郎 セルラニューラルネットワークを用いたディザ法の研究 遺伝的アルゴリズムを用いた燃料消費の最適化 リモートセンシング画像を利用した土地被覆の分類調査 リモートセンシング画像を利用した土地被覆の分類調査 セルラニューラルネットワークを用いた画像処理 セルラニューラルネットワークを用いたディザ法の研究 言語遊戯「ダブレット」の文字列探索方法 ソーラー版画による画像表示技術の開発 ソーラー版画による画像表示技術の開発 モバイルエージェントの作成 言語遊戯「ダブレット」の文字列探索方法 永見 均 研究室 石田 裕宣 井田 和宏 齋坂 康隆 坂本 愉彦 迫田 純一 蛇草 孝介 丹羽 秀斗 前濱 吉秀 伊藤 尚史 信号処理に関する研究 信号処理に関する研究 音声合成における発声音の長さ制御に関する研究 音声合成に関する研究 音声信号処理に関する研究 音声パラメータのグラフィック表示に関する研究 音声合成に関する研究 音声合成に関する研究 音声合成の為のパラメータ抽出に関する研究 重廣 孝則 研究室 大澤 周平 小山 真人 西井 理 畠田 裕樹 松村 千春 三玉聡一朗 山田 智彦 山本 健 濱田 剛弘 超音波による物質の反射映像解析 揮発性液体検知とその検出回路の研究 MOSFETを用いた発振回路の一研究 高速道路で使用する作業車の機能効率化の研究 体の不自由な患者向け生活支援機器の開発 身障者用福祉機器の開発・改善に関する研究 MOSFETによるバイカッド回路の一研究 自動車における安全装置の一研究 体の不自由な患者向け生活支援機器の開発 田中 武 研究室 乾 善典 蕪尾 健太 河村 朝道 高松 脩哉 CMOSによるEXOR回路の設計と小型化 RFIDタグを用いた来場者把握システムの運用 高校生向けCPU設計基礎実習の構築と運用 白色LED点灯・制御回路による低消費電力化に関する研究 プラズマベースイオン注入法を用いた滅菌技術のための窒 谷島 源太 素を注入したSiの高分解能RBSによる測定 寺下 秀樹 中村 篤史 基本的な集積回路の一貫設計作成評価 LSI設計・作成・評価の基礎研究 プラズマベースイオン注入法に用いたシリコン基盤のSIMS分析 西岡 良介 法とRBS分析法の比較 動的モンテカルロシミュレーションを用いた滅菌技術のた 矢田 裕紀 めの各元素注入イオンシミュレーション プラズマベースイオン注入法を用いた滅菌技術のためのシ 安國 誠一 板橋登志夫 複眼光学系を用いた立体内視鏡システムの開発 放物面鏡を用いた3次元映像表示システムの設計と開発 複眼光学系による立体内視鏡用微小レンズの作製に関する 大下 正信 研究 岸本 光平 木下 友太 新谷 奈己 武田 理恵 原岡 秀年 古川 隆規 三井 寛子 杉山 淳 医療用多関節ロボットの設計 匂い発生装置を用いたインターホンの開発 RFIDを用いたウェルフェアシステムの開発 複眼光学系を用いた細胞観察システムの開発 空中浮遊型3次元ディスプレイシステムの開発 放物面鏡を用いた立体ディスプレイの開発 没入型ディスプレイの開発 複眼光学系を用いた3次元情報入力装置用レンズ系の設計 複眼光学系を用いた立体内視鏡3次元形状抽出アルゴリズ 野々村泰成 ムの開発 電気・ディジタルシステム工学科 塚田 紀昭 研究室 電界印加法による微小ポリスチレン球の配列−電極形状効 柿園 太郎 果− 久保田健司 佐竹 正行 品川 貴久 白石 圭 竹下 浩平 内藤 雄之 矢口 泰裕 吉田 博行 服部 正知 植物生葉の光応答特性−初期応答特性− 電界印加法による微小ポリスチレン球の配列−2電極法− 植物生葉の光応答特性−波長依存性− 回折格子の偏光特性 回折格子の偏光特性 植物生葉の光スペクトル特性 電界印加法による微小ポリスチレン球の配列−4電極法− 非線形光導波路アレイの結合ダイナミクス 植物生葉の光応答特性−回復特性− 沖根 光夫 研究室 大石 哲也 大谷 篤史 大本 雅也 木林 規貴 内木 正広 福谷 純也 村上 雅章 八幡 洋樹 松本 和也 MOSFETを用いたユニバーサルBiquad回路の一構成 連続時間系可変フィルタの構成に関する研究 MOSFETを用いた高次フィルタの実現 MOSFETを用いた高次フィルタの実現 MOSFETを用いたユニバーサルBiquad回路の一構成 MOSFETを用いた高次フィルタの実現 CCCの伝送回路への応用に関する研究 連続時間系可変フィルタの構成に関する研究 CCCの伝送回路への応用に関する研究 米沢 良治 研究室 上田 文寛 金本 充弘 歩行時における身体バランス計測に関する研究 自動車運転時の生体情報記録に関する研究 超音波センサを用いた高齢者安全生活支援システムに関す 多渡 功 る研究 外間 太朗 輸液路モニタリングシステムに関する研究 リスト脈波センサを用いた高齢者安全生活支援システムに 松原 梨枝 関する研究 3軸加速度センサを用いた高齢者安全生活支援システムに 安武 宏騎 関する研究 結城 陽介 在宅高齢者薬管理システムに関する研究 無線ICタグを用いた高齢者安全生活支援システムに関する 藪 康章 リコン中の窒素デプスプロファイル 鳥越 充 研究 秋山 和弘 法の研究 荒木 智行 研究室 松本 淳 研究室 プラスティック光ファイバーの高周波伝送特性測定法の研 梶山 祐次 究 順序関係を考慮したユビキタスコンピューティングにおけ 青野 正幸 る状況認識に関する研究 小林 亮太 プラスティック光ファイバーのピコ秒パルス伝送特性測定 小松 博司 プラスティック光ファイバーの光学減衰定数測定法の研究 プラスティック光ファイバーの光線追跡法によるシミュ 杉本 剛 レーション法の研究 プラスティック光ファイバーの光線追跡法によるシミュ 瀧口 雄二 レーション法の研究 谷村 直樹 ZEMAXによる光学シミュレーション法の研究 プラスティック光ファイバーのピコ秒パルス伝送特性測定 山西 祐司 法の研究 プラスティック光ファイバーの高周波伝送特性測定法の研 首藤 尚人 究 プラスティック光ファイバーの近視野像・遠視野像測定法 山本 博之 の研究 植垣 智史 6 モビールシステムの研究 電子・光システム工学科 ZEMAXによる光学シミュレーション法の研究 ファイル共有ネットワークにおけるコンテンツとユビキタ 菊池 卓也 スネットワークの相互利用に関する研究 木村 泰幸 オンラインショップ型e-Learningシステムの構築 順序関係を考慮したユビキタスコンピューティングにおけ 小平 雄一 る状況認識に関する研究 ファイル共有ネットワークにおけるコンテンツとユビキタ 中嶋 真一 スネットワークの相互利用に関する研究 丸本 憲明 オンラインショップ型e-Learningシステムの構築 順序関係を考慮したユビキタスコンピューティングにおけ 宮本 裕介 る状況認識に関する研究 JavaSpacesによる分散知識共有型侵入者検知システム 山根 孝夫 に関する研究 吉原 和也 Javaアプレットとして動作するコンパイラの構築 銀とビスマス薄膜の電気抵抗率とホール係数の膜厚依存性 アインツェルレンズと四重極レンズの比較−扇形磁場質量 五百田智士 分析計に組みこむ静電レンズの検討− アインツェルレンズと四重極レンズの比較−扇形磁場質量 酒井 幸輝 分析計に組みこむ静電レンズの検討− 寺坂 太一 東 恵悟 福田 裕輝 銀とビスマス薄膜の電気抵抗率とホール係数の膜厚依存性 ホローカソード放電管から引出されたイオンの質量分析 一様な電磁界中における荷電粒子の運動 アインツェルレンズと四重極レンズの比較−扇形磁場質量 三嶋 信介 分析計に組みこむ静電レンズの検討− 吉岡 操 富重 了哉 銀とビスマス薄膜の電気抵抗率とホール係数の膜厚依存性 銀とビスマス薄膜の電気抵抗率とホール係数の膜厚依存性 湯尻 照 研究室 照度レベルと光源色の違いによる色の見えの質的評価とそ 阿部 大輔 の測色システムの開発 植木 祐有 相関色温度の違いによる物体色の見えと色覚モデルの開発 照度レベルと光源色の違いによる色の見えの質的評価とそ 岡田 基義 の測色システムの開発 武田 忠行 斉 建華 モードの違いによる色の見えと色差に関する研究 相関色温度の違いによる物体色の見えと色覚モデルの開発 照度レベルと光源色の違いによる色の見えの質的評価とそ 広田 将之 の測色システムの開発 水越 雄也 森山 裕介 モードの違いによる色の見えと色差に関する研究 モードの違いによる色の見えと色差に関する研究 パターン認識における中心視と周辺視の色応答に関する研 背景ビデオとCGの合成による屋外小型工業製品の評価シ 上田 徹 ステム(Ⅱ) 背景ビデオとCGの合成による屋外小型工業製品の評価シ 大平 麿矢 ステム(Ⅱ) 河野 真吾 澤口真太郎 天空光データの計測法とその応用 天空光データの計測法とその応用 背景ビデオとCGの合成による屋外小型工業製品の評価シ 梶本 和宏 遺伝的アルゴリズムを用いた3次元初期配置問題を解くJava 遺伝的アルゴリズムを用いたTSP問題を解くJavaアプレ 清水裕一郎 ット ニューラルネットワークを用いたN−queen問題を解くJava 田中 邦彦 アプレット ニューラルネットワークを用いたN−queen問題を解くJava 猪上 憲治 研究室 戸津川裕志 小立 塁太 小野 利幸 芳賀 勇介 濱本 一樹 原 和弘 森山 茂樹 保田 健吾 山崎 裕司 三井 理 風力発電機を利用した独立電源システムの開発 風力発電機を利用した独立電源システムの開発 リニア誘導モータを応用した自動搬送装置の開発 リニア誘導モータを応用した自動搬送装置の開発 リニア誘導モータを応用した自動搬送装置の開発 風力発電機を利用した独立電源システムの開発 誘導発電機の自己励磁現象の理論的および実験的解明 誘導発電機の自己励磁現象の理論的および実験的解明 リニア誘導モータを応用した自動搬送装置の開発 古川 輝雄 研究室 飯野 伸一 石橋 義弘 加戸 稔 河口 和紀 田中 敬大 田中 亮平 中原 泰法 前原 章寛 宮脇 拓也 渡辺 直樹 DCフリー記録符号の特性評価 光ディスク用ディジタル復号化方式の評価 DVD-RAMの誤り計測・解析の検討 DSPを用いた光ディスク模擬再生装置の検討 DVD-RAMの誤り計測・解析の検討 光ディスク用ディジタル復号化方式の評価 PC自動試験システムの検討 DCフリー記録符号の特性評価 DSPを用いた光ディスク模擬再生装置の検討 PC自動試験システムの検討 佐藤 和弘 研究室 河上 祥大 倉澤 啓太 小池 琴 末綱 健二 鈴木 恒平 永瀬 寛 長山 空 西口 徹 松岡 武大 山本 真裕 画像の変動閾値式2値化処理法 電子画像への音の埋め込み 画像の変動閾値式2値化処理法 画像の電子透かしに関する一検討 複数の同一被写体画像を用いた全面フォーカス画像の生成 複数の同一被写体画像を用いた全面フォーカス画像の生成 画像の濃度凹凸パターン関数を用いた線形フィルタの特性 画像の濃度凹凸パターン関数を用いた線形フィルタの特性 画像の電子透かしに関する一検討 電子画像への音の埋め込み 浦崎 修治 研究室 浦石 康介 アダプティブアレーアンテナの基本特性(平面波合成法) 太陽発電衛星受電地球局用2重球面鏡アンテナの多段構成 枝村 武 法 岡田 尚樹 河村 峰幸 樋口 学 万力 紀之 米田 靖 球面鏡アンテナの鏡面修整法 2重球面鏡アンテナの鏡面設計 2重球面鏡アンテナの鏡面設計 非対称開口分布の広角放射特性 球面鏡アンテナの鏡面修整法 永井 康雄 研究室 背景ビデオとCGの合成による屋外小型工業製品の評価シ 一柳 太志 ステム(Ⅰ) 背景ビデオとCGの合成による屋外小型工業製品の評価シ 伊藤 優理 ステム(Ⅰ) 背景ビデオとCGの合成による屋外小型工業製品の評価シ 岩永 裕樹 ステム(Ⅰ) 江野 峰弘 大村 道郎 研究室 黒川 真宏 アプリケーション 西茂 圭太 羽根健一郎 森田 琢也 大谷 亮介 障害物を考慮したTSP問題を解くJavaアプリケーション CPLDを用いたデジタルニューラルネットワーク CPLDを用いたデジタルニューラルネットワーク CPLDを用いたデジタルニューラルネットワーク VLSI設計のためのIPデータベース 鈴木 貴 研究室 天野 勇気 金子 勝則 木本 剛史 戸坂 隆 トンネル効果に関するJavaアプレットの作成 トンネル効果に関するJavaアプレットの作成 ケプラーの法則に関するJavaアプレットの作成 ケプラーの法則に関するJavaアプレットの作成 土井 章充 研究室 奥田 英基 兼崎 友裕 画像に対する領域判別処理の性能改善に関する研究 マクレラン変換を用いた2次元可変FIRフィルタの設計 音声認識プログラムを利用した、ロボット制御プログラム 高橋 和也 作成システム 縄田 祥一 画像に対する領域判別処理の性能改善に関する研究 音声認識プログラムを利用した、ロボット制御プログラム 藤谷 啓央 作成システム 画像の切り取り処理に対して耐性を持つ電子透かしに関す 向井 啓了 る研究 元岡 章 画像に対する領域判別処理の性能改善に関する研究 画像の切り取り処理に対して耐性を持つ電子透かしに関す 半田付着性の良いセラミックスの作製・評価 紫外線による高分子材料表面の劣化と水濡れ性の変化 矢野 雅昭 研究室 岡野 公治 田中 純市 アプレット 誘導発電機の自己励磁現象の理論的および実験的解明 牟田 聡 松野 哲也 ステム(Ⅰ) 山崎 裕貴 究 奥谷 悠磨 島岡 宣男 川本 真之 栗栖 和憲 正田 貴紀 高濱 司 西尾 渉 広野 裕成 藤田 健 寺下 幸作 YAGレーザ高調波による微細加工の研究 YAGレーザ高調波による微細加工の研究 油中レーザ制御放電加工の研究 油中レーザ制御放電加工の研究 油中レーザ制御放電加工の研究 油中レーザ制御放電加工の研究 油中レーザ制御放電加工の研究 YAGレーザ高調波による微細加工の研究 油中レーザ制御放電加工の研究 YAGレーザ高調波による微細加工の研究 油中レーザ制御放電加工の研究 片山 剛之丞 研究室 工作機械モデルにおける加工域の相対変位の予測について 五十川 健 −熱源温度を周期的に変化させた場合− 工作機械モデルにおける加工域の相対変位の予測について 猪原 洋一 −熱源温度を周期的に変化させた場合− 有限要素法解析におけるネットワークを用いた並列処理に 大西 哲朗 関する研究 勝部 宏幸 金沖 隆志 工作機械のコラム部の温度の同定に関する研究 工作機械のコラム部の温度の同定に関する研究 3次元CAD Pro−Eを用いた立形スクロール加工機の熱変 栗原 良和 形解析に関する研究 有限要素法による圧縮梱包機のシリンダー部の応力解析に 田中 康友 関する研究 有限要素法を用いた工作機械モデルの相対変位の予測に関 田辺 紀茂 する研究 3次元CAD Pro−Eを用いた立形スクロール加工機の熱変 西本 和也 形解析に関する研究 有限要素法による圧縮梱包機のシリンダー部の応力解析に 橋本 将明 関する研究 有限要素法を用いた工作機械モデルの相対変位の予測に関 前田 英俊 する研究 有限要素法解析におけるネットワークを用いた並列処理に 松原 崇 関する研究 有限要素法による圧縮梱包機のシリンダー部の応力解析に 平野 芳也 関する研究 吉中 崇祥 る研究 岡部 卓治 研究室 画像の切り取り処理に対して耐性を持つ電子透かしに関す 沖 達也 る研究 岩室 徹矢 増村 大輔 マクレラン変換を用いた2次元可変FIRフィルタの設計 画像の切り取り処理に対して耐性を持つ電子透かしに関す 大谷 利治 田隅 琢也 る研究 片山 翔 機械システム工学科 亀田 裕樹 中西 助次 研究室 河田 圭 今関 道人 大江 和裕 川口 千晴 立山 昌明 長津 和也 野宮 潤二 福本 雅俊 急拡大流路内流れの数値的研究 急拡大流路内流れの実験的研究 同軸回転二重円筒内流れに関する実験的研究 同軸回転二重円筒内流れに関する実験的研究 静止流体中で振動する三角柱まわりの流れに関する研究 静止流体中で振動する三角柱まわりの流れに関する研究 急拡大流路内流れの数値的研究 障壁板を周期的に配列した流路内流れに関する数値シミュ 前田 恭宏 レーション 本池 晋 急拡大流路内流れの実験的研究 障壁板を周期的に配列した流路内流れに関する数値シミュ 和田 賢志 レーション 田邉 健 微生物まわりの流れに関する研究 木戸 光夫 研究室 生田 敏樹 植田 純一 上村 健士 梶谷 政道 片山 英樹 河野 寿之 小林 吉孝 佐竹 優 曽我部敏郎 純鉄のミクロな硫酸液滴による濡れと腐食挙動 WC系溶射材のNa2SO4水溶液下における腐食疲労 半田付着性の良いセラミックスの作製・評価 半田付着性の良いセラミックスの作製・評価 セラミックス溶射材の高温疲労変形に関する研究 WC系溶射材のNa2SO4水溶液下における腐食疲労 セラミックス溶射材の高温疲労変形に関する研究 WC系溶射材のNa2SO4水溶液下における腐食疲労 WC系溶射材のNa2SO4水溶液下における腐食疲労 メカニカルアロイングによるメカノケミカル活性効果 メカニカルアロイングによるメカノケミカル活性効果 メカニカルアロイングによるメカノケミカル活性効果 Fe-Alメカニカルアロイングのミリング強度依存性 Fe-Alメカニカルアロイングのミリング強度依存性 メカノケミカルに活性化させたTi-Alメカニカルアロイン 川野 智史 グ粉末の低温加熱固化 メカノケミカルに活性化させたTi-Alメカニカルアロイン 小綿 義浩 グ粉末の低温加熱固化 メカノケミカルに活性化させたTi-Alメカニカルアロイン 長谷川正典 グ粉末の低温加熱固化 Ni-Al-Siメカニカルアロイング粉末による球状化黒鉛鋳鉄 林 晃 の表面改質 引地 卓也 Fe-Alメカニカルアロイングのミリング強度依存性 Ni-Al-Siメカニカルアロイング粉末による球状化黒鉛鋳鉄 宮田 淳志 の表面改質 Ni-Al-Siメカニカルアロイング粉末による球状化黒鉛鋳鉄 吉野 一太 の表面改質 Ni-Al-Siメカニカルアロイング粉末による球状化黒鉛鋳鉄 田中 瑛輝 の表面改質 小西 正明 研究室 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄のA1変態点以下低温度域に 小河 良行 おける応力緩和挙動の研究 フェライト基地球状黒鉛鋳鉄のA1変態点以下低温度域に 金本 真一 おける応力緩和挙動の研究 新推定法凝固シミュレーションによるダクタイル鋳鉄の欠 金森 康太 陥予測の研究 吾藤 潤 志賀 恭平 城野 雅俊 竹内 崇晃 谷本 達志 鋳鉄のA1変態点以下低温度域における成長挙動の研究 鋳鉄とステンレス鋼との衝撃放電接合の研究 Tiインサート材を用いた鋳鉄とセラミックスとの接合 鋳鉄とステンレス鋼との衝撃放電接合の研究 鋳鉄とステンレス鋼との衝撃放電接合の研究 鋳鉄のA1変態点以下低温度域における濃度割合(酸素と窒素) 田村 義雄 の違いによる成長挙動と成長試験後の引張強さの比較 鋳鉄のA1変態点以下低温度域における濃度割合(酸素と窒素) 丁田 直也 の違いによる成長挙動と成長試験後の引張強さの比較 中野 晋 Tiインサート材を用いた鋳鉄とセラミックスとの接合 新推定法凝固シミュレーションによるダクタイル鋳鉄の欠 丸山 真治 陥予測の研究 7 越智 秋雄 研究室 岩崎 寛 河村 崇司 香山 曜志 児玉 和宏 中村 憲史 林 亮介 藤川 大樹 舟橋 光宏 船村 晋一 保木本 淳 脇水 豪 耐熱合金の基本的切削特性 耐熱合金の基本的切削特性 小型加工機による形状創成 工具離脱装置による切削加工状態の観察 小型加工機による形状創成 耐熱合金の基本的切削特性 チタン合金の基本的切削特性 チタン合金の基本的切削特性 工具離脱装置による切削加工状態の観察 チタン合金の基本的切削特性 工具離脱装置による切削加工状態の観察 鈴村 文寛 研究室 石本 正幸 川嶋 玲男 田坂 一馬 田坂 務 中谷 友 中林 正孝 堀野 鎮弘 水島 亮 宮崎 洋平 三吉 佑一 造賀 康昌 野村 泰洋 材料表面の液滴形状のシミュレーションに関する研究 複合材料の有限要素法解析に関する研究 複合材料の有限要素法解析に関する研究 単眼視画像の独立成分分析による画像解析 複合材料の有限要素法解析に関する研究 材料表面の液滴形状のシミュレーションに関する研究 佐伯 和哉 矢野 将通 山田 洋平 半導体レーザー加熱によるカーボン樹脂コンパウンドの転 大谷 幸三 研究室 浅川 拓 の低減化 超音波センサアレイとニューラルネットワークによる形状 石井 孝志 認識システム 反射特性の制約を緩和した3次元形状計測用レンジファイ 佐藤 優樹 ンダ−光路検出と露光時間の自動切替による実現− センサフュージョンに基づく環境にロバストな物体認識 杉本 誠 −輝度情報と音圧情報を用いた透明物体の認識− センサフュージョンに基づく環境にロバストな物体認識 中田 淳哉 −輝度情報と音圧情報を用いた透明物体の認識− 藤井 俊哉 超音波の伝播特性を利用した簡易的な素材識別法 反射特性の制約を緩和した3次元形状計測用レンジファイ 前河竜之介 ンダ−光路検出と露光時間の自動切替による実現− 超音波センサアレイとニューラルネットワークによる形状 宮本 学 認識システム 超音波センサアレイとニューラルネットワークによる形状 単眼視画像の独立成分分析による画像解析 材料表面の液滴形状のシミュレーションに関する研究 単眼視画像の独立成分分析による画像解析 複合材料の有限要素法解析に関する研究 V+言語を用いたAdeptOneロボットの制御 3リンクDDロボットの設計と試作 3リンクDDロボットの設計と試作 V+言語を用いたAdeptOneロボットの制御 3リンクDDロボットの設計と試作 2リンクDDロボットの動的制御 2リンクDDロボットの動的制御 V+言語を用いたAdeptOneロボットの制御 金型管理について『準備時間を短縮するためのシステムの 植野 慎也 提案』 ポカヨケシステム導入時の問題点及び評価の方法について 大松 健太 『実態調査』 トヨタ生産方式で使われる手法の問題点とその改善案 HelgesonとBrinie法による工程の設計『Kawasaki130 河野 拡昭 エンジンによる事例研究』 佐藤 健一 自動化のための動作要素の研究 5S活動の問題点と改善案『実態調査』 混流生産のための現状の課題及びその改善案 ポカヨケ構造の事例研究『人間の五感との関係』 QC七つ道具の使途について『鶏卵工場における実態調査』 下栗 良介 竹重 誓二 川尻 明廣 義手を製作上での設計から製作 多品種少量生産に対応する運搬システムについて 佐藤 公俊 研究室 ガラスヒートシンクを用いた突合せ樹脂部材のレーザー溶 荒尾 真也 着 半導体レーザー加熱によるカーボン樹脂コンパウンドの転写成 伊賀上智弘 形性の向上 江川 貴志 岡田 佳史 小幡 哲也 今川 達也 エポキシ樹脂注型電子部品の熱応力解析 有限要素解析による電子部品のはんだ部に生ずる熱応力の 川端 拓也 低減化 篠原 司 津江晃太郎 エポキシ樹脂注型電子部品の熱応力解析 エポキシ樹脂の硬化挙動に関する実験的検討 熱粘弾性解析による電子部品の反り変形に及ぼす樹脂の影 福井 雄 響 山田 啓二 エポキシ樹脂の硬化挙動に関する実験的検討 熱粘弾性解析による電子部品の反り変形に及ぼす樹脂の影 吉田 光宏 響 小松 正雄 研究室 センサフュージョンに基づく環境にロバストな物体認識 渡辺 真治 −輝度情報と音圧情報を用いた透明物体の認識− 飯干 貴史 子顕微鏡観察 渡辺 将弘 川崎 雄司 超音波の伝播特性を利用した簡易的な素材識別法 超音波の伝播特性を利用した簡易的な素材識別法 徳田 尊則 長峰 翔平 藤本 健志 藤原 巧 若杉 俊策 藤田 浩明 振子系の振動制御 複合機械系の運動制御(台車−倒立振子系) 複合機械系の運動制御(台車−倒立振子系) 複合機械系の運動制御(台車−振子系) 複合機械系の運動制御(台車−振子系) 振子系の振動制御 山下 尚義 研究室 木下 雅博 末盛 哲平 段付き軸の危険速度解析に関する基礎研究 段付き軸の危険速度解析に関する基礎研究 温度上昇を考慮したジャーナル軸受の最適設計に関する基 堤 信裕 礎研究 温度上昇を考慮したジャーナル軸受の最適設計に関する基 藤原 裕志 礎研究 村田 章 村田 一平 吉村 雄亮 津坂 知寛 Excelを利用した傾斜平面パッド軸受の最適設計について Excelを利用した傾斜平面パッド軸受の最適設計について Excelを利用した傾斜平面パッド軸受の最適設計について 天井クレーンの枠組桁の設計に関する基礎研究 天井クレーンの枠組桁の設計に関する基礎研究 橋詰 健一 研究室 坂 宜起 有限要素解析による電子部品のはんだ部に生ずる熱応力 門前 裕喜 認識システム 西田 弘展 研究室 小原 幸大 身体動作から受ける印象と運動量の関係 中村 省三 研究室 吉原 邦彦 岸野 哲郎 八木 聡志 身体動作から受ける印象と運動量の関係 渡邉 徳太 写成形性の向上 吉田 善行 アームのセンシングと制御 沖田 恭明 峯岡 昌弘 景観画像における色彩情報に着目した都会と田舎の差異 スパッタリング法による金単結晶薄膜の作製およびその電 大下 恵介 大下 聡史 蒸着重合法による高強度ポリマー薄膜の試作 真空同時蒸着法によるNiTi形状記憶合金薄膜の試作 佐々木徹也 ビジョンセンサーシステムを用いたフレキシブルロボット 8 ガラスヒートシンクを用いた突合せ樹脂部材のレーザー溶 米原 裕輔 着 松本 敦司 景観画像における色彩情報に着目した都会と田舎の差異 川辺 尚志 研究室 Matlab・Simulinkを用いたロボットアームシミュレータ 松原 敬志 半導体レーザー加熱によるカーボン樹脂コンパウンドの転 森田 敏治 写成形性の向上 桑田 瞬 身体動作から受ける印象と運動量の関係 材料表面の液滴形状のシミュレーションに関する研究 瀧 洋平 の作成 藤田 岳 ガラスヒートシンクを用いた突合せ樹脂部材のレーザー溶 三浦 寛之 着 生田 祐章 大村 亮介 子顕微鏡観察 ビジョンセンサーシステムを用いたフレキシブルロボット 岡本 和也 半導体レーザー透過溶着に関する研究(異種材料および透 中津留頼弥 明材料の溶着) 井上 正之 研究室 知能機械工学科 石毛 一成 アームのセンシングと制御 伊藤 哲生 戸原 寛人 赤外線吸収色素を用いた透明樹脂材料のレーザー切断 単眼視画像の独立成分分析による画像解析 姜 兆慧 研究室 石川 祐也 半導体レーザー透過溶着に関する研究(異種材料および透 田原 敬洋 明材料の溶着) 赤外線吸収色素を用いた透明樹脂材料のレーザー切断 ウォータージェット伝送の半導体レーザーによる樹脂加工 ウォータージェット伝送の半導体レーザーによる樹脂加工 石渡 和孝 岡本 剛 殿明 栄志 野中 一徳 箱田 匡俊 森山 英俊 吉田 正幸 斉藤 聖史 循環流動床の伝熱特性に関する研究 循環流動床の伝熱特性に関する研究 循環流動床の流動特性に関する研究 過熱蒸気発生器の開発 過熱蒸気発生器の開発 液相流動床中に埋設された垂直伝熱管群の熱伝達 循環流動床の流動特性に関する研究 伝熱工学の教育に関する研究 西本 澄 研究室 斎藤 晃史 塩川 宣行 中野 高彰 野村 方哉 福間 信宏 藤原 義行 松坂 和剛 RCサーボを用いた四足歩行ロボットの開発 ライントレースロボットの高速化に関する研究 多目的入力デバイスを用いた対話支援装置 SMA駆動による人間型指関節の開発 ライントレースロボットの高速化に関する研究 赤外線距離センサ情報を用いた壁の傾き角度の計測 曲げセンサ情報による指関節制御 スパッタリング法による金単結晶薄膜の作製およびその電 中村 純也 蒸着重合法による高強度ポリマー薄膜の試作 真空同時蒸着法によるNiTi形状記憶合金薄膜の試作 スパッタリング法による金単結晶薄膜の作製およびその電 藤井 竜三 子顕微鏡観察 森瀧 美治郎 研究室 稲岡 芳宜 井上 幸雄 高畑 明希 小浦 雅裕 佐々木直也 平岡 亮 本城 篤志 高温から急冷したAl-Cu希薄合金中の電子顕微鏡観察 高温から急冷したAl-Si希薄合金中の電子顕微鏡観察 高温から急冷したAl-Si希薄合金中の電子顕微鏡観察 高温から急冷したAl-Si希薄合金中の電子顕微鏡観察 高温から急冷したAl-Si希薄合金中の電子顕微鏡観察 高温から急冷したAl-Cu希薄合金中の電子顕微鏡観察 高温から急冷したAl-Cu希薄合金中の電子顕微鏡観察 里信 純 研究室 海老野 仁 岡本 一志 沖野 竜大 木場 敏博 小林 哲 高橋 直人 中田 達哉 ハイブリッド型強力超音波振動子の開発 ハイブリッド型強力超音波振動子の開発 超音波振動を用いた加工機の設計・試作 高出力圧電リニアアクチュエータの開発 板状高周波振動体のモード制御と応用に関する研究 板状高周波振動体のモード制御と応用に関する研究 高出力圧電リニアアクチュエータの開発 宇都宮 浩司 研究室 合原 真路 田辺 大輔 田辺 展久 古木 賢一 松山 哲也 森川 能行 横道 伸克 撹乱による円管内乱流の発達の制御に関する研究 撹乱による円管内乱流の発達の制御に関する研究 十分発達した円管内流れにおける撹乱の影響 十分発達した円管内流れにおける撹乱の影響 十分発達した円管内流れにおける撹乱の影響 撹乱による円管内乱流の発達の制御に関する研究 撹乱による円管内乱流の発達の制御に関する研究 和泉 真澄 研究室 研削加工における寸法生成過程の研究−研削時定数と砥石 川島 正寛 摩耗の関係− 佐野総一郎 長谷川大祐 プリント基板 (PCB)作成支援ツールの開発 NC工作機械の円運動誤差測定装置の開発 研削加工における寸法生成過程の研究−研削時定数と砥石 深見 和晃 摩耗の関係− 松井 純太 森房 渉 屋久真太郎 NC工作機械の円運動誤差測定装置の開発 ドリル切削抵抗測定装置の製作 プリント基板 (PCB)作成支援ツールの開発 山口咲央理 出席確認システムの開発に関する研究 名越 朗 建設工学科 堀川 敦司 宇野 尚雄 研究室 前田 好則 今城 功二 岩屋 裕 面屋 兼太 金沢 伸一 河岡 忍 神庭 渉 十亀 匡史 堀本 和也 松本 高典 森吉 佑太 地震力や斜面形状等の要因が斜面安定へ及ぼす影響の研究 堤防の非定常浸透に関する研究 ロジットモデルによる堤防被災要因の分析 有限要素法による斜面の変形解析 河川堤防の「概略点検」手法に関する研究 リングせん断による浸水時の不飽和土の強度 載荷重および湧水等の地山要因が斜面安定に及ぼす影響 インターネットによる大阪地盤帯水層の透水係数の評価 インターネットによる大阪地盤の透水性について インターネットによる大阪地盤帯水層の透水性評価 二神 種弘 研究室 居倉 礼 地盤の富栄養化物質の地中挙動に関する基礎的研究 地盤の富栄養化データベース作成のための各種土試料調査 宇都宮卓朗 に関する基礎的研究 大西 明 河野 孝之 高山 達瑠 同免木誉也 中島 邦行 水藤 祐一 吉松 亮 地盤の富栄養化物質の地中挙動に関する基礎的研究 地盤の富栄養化物質の地中挙動に関する基礎的研究 各種劣化環境における鋼材の腐食実験に関する基礎的研究 コンクリート構造物の微生物劣化に関する基礎的研究 コンクリート構造物の微生物劣化に関する基礎的研究 各種劣化環境における鋼材の腐食実験に関する基礎的研究 各種劣化環境における鋼材の腐食実験に関する基礎的研究 地盤の富栄養化データベース作成のための各種土試料調査 山口 真樹 風波とうねりの条件下における風速分布に関する実験計測 風波とうねりの条件下における風速分布に関する実験計測 波と水面下の流速変動の間の相関に関する研究 波と水面下の流速変動の間の相関に関する研究 高松 隆夫 研究室 太田 剛史 折出 健吾 CFRP板と鋼板の熱履歴試験 ノンテンションブレース開発に関する基礎的研究 ノンコンプレションブレースによる耐震補強に関する実験 加藤 孝昌 的研究 清水 和也 CFRP板による補強を施した鋼板の熱間引張試験 ノンコンプレション方杖付き側杭型H形鋼柱梁接合部の復 田中 博之 元力特性に関する実験的研究 多数列アンカーボルトを有する鉄骨露出柱脚の復元力特性 田中 誠人 に関する実験的研究 多数列アンカーボルトを有する鉄骨露出柱脚の復元力特性 振動台による粒状改良土の耐液状化抵抗性能に関する実験 丹生谷文太 的研究 高摩擦沓による橋梁の耐震性能向上効果に関する実験的研 藤本 哲也 究−地震波入力の場合− 高摩擦沓による橋梁の耐震性能向上効果に関する実験的研 ノンコンプレションブレースによる耐震補強に関する実験 山本 礼司 的研究 脇田 望 有限要素法による鉄骨露出柱脚の復元力特性 米倉 亜州夫 研究室 青井 俊憲 産業副産物を用いた耐硫酸性モルタルの開発研究 産業廃棄物のコンクリート用材料としての適応性に関する 池田 武徳 研究 乾留炭化物の品質が排水性アスファルト混合物の諸物性に 石野 大輔 及ぼす影響 上森 史雄 三軸拘束を受けるモルタル充填鋼管柱の力学的特性 アルカリ骨材反応を生じるコンクリートの温度依存性に関 小川 辰也 する研究 乾留炭化物の品質が排水性アスファルト混合物の諸物性に 春日 崇史 及ぼす影響 各種混和材を混入したガラス繊維補強モルタルのガラス繊 白井 暁 維劣化抑制に関する研究 三軸拘束を受けるモルタル充填鋼管柱の力学的特性 各種混和材を混入したガラス繊維補強モルタルのガラス繊 花野 晃宏 高強度補強金物を用いた鉄筋コンクリート有孔梁のせん断 後藤由里子 耐力に関する実験的研究 鉄筋コンクリート有孔梁のせん断耐力に与えるコンクリー 坂本 千佳 ト強度の影響について 楢崎 健吾 既存木造民家の精密解体およびリユースに関する実験研究 既往の実験資料に基づく中空スラブの剛性と耐力に関する 橋本 恭治 統計的研究 薄肉鋼管巻き上げ補強した既存鉄筋コンクリート柱の耐震 浜田 哲次 補強効果に関する実験的研究 既存鉄筋コンクリート造集合住宅の構造耐震指標に関する 久田 睦大 統計的研究 ひび割れ解析ソフトを用いた鉄筋コンクリート有孔梁の強 向井裕美子 度と変形に関する研究 既往の実験資料に基づく鉄筋コンクリート有孔梁のせん断 小林 弘幸 耐力に関する統計的研究 皆田 理 研究室 荒瀬 智暁 北村 良介 幸松 真吾 小島 一宏 西村 大地 藤原 博 松田 伸吾 GFRP構造物の設計法確立のための実験的研究 疲労亀裂進展の抑制に対するくさび効果の確認実験 GFRP構造物の設計法確立のための実験的研究 UP処理による溶接継手の疲労寿命の改善 GFRP構造物の設計法確立のための実験的研究 UP処理による溶接継手の疲労寿命の改善 疲労亀裂進展の抑制に対するくさび効果の確認実験 水野 信二郎 研究室 伊藤 克洋 近石 正樹 山根 誠 鎌田 俊之 高橋 人路 風波の発達に関する実験研究 風波の発達に関する実験研究 吹送流と節波の相互作用に関する研究 吹送流と節波の相互作用に関する研究 波と水面下の流速変動の間の相関に関する研究 梶川 晋 島津 亮祐 人工衛星データを用いた地盤環境保全調査に関する研究 風化残積土斜面の崩壊発生に関する安定解析 人工衛星データを用いた呉市の地盤環境保全調査に関する 丹保 歩 研究 中川 康 梶谷 和輝 まさ土最終処分土を用いた盛土材としての利活用 まさ土最終処分土を用いた斜面安定効果実験 鎌田 政幸 鋼構造骨組の振動台加振実験による地震応答検証 鋼構造骨組の振動台加振実験による地震応答検証 3D-GISによる宅地の盛土・切土区分評価と家屋の地震被 川口 雄介 害分析 高田 瑶子 高野 優子 竹腰 誠司 土屋 智祐 木造家屋の壁量と常時微動特性 木造家屋の壁量と常時微動特性 木造サイディング・ウォール下地の耐震補強効果 木造サイディング・ウォール下地の耐震補強効果 盆地構造地盤と丘陵造成地盤の常時微動特性と家屋の地震 原 成人 被害 盆地構造地盤と丘陵造成地盤の常時微動特性と家屋の地震 藤岡 誠 被害 堀本 浩平 山砥 大輔 木造骨組の復元力履歴特性における動的効果 木造骨組の復元力履歴特性における動的効果 3D-GISによる宅地の盛土・切土区分評価と家屋の地震被 湯月 和生 害分析 岸本 浩幸 瀬戸 立幸 鋼骨組の復元力履歴特性における動的効果 鋼骨組の復元力履歴特性における動的効果 宮崎 祐助 研究室 池川 拓哉 研究 足立 幸一 大田 将嵩 薄肉鋼管巻き上げ補強した既存鉄筋コンクリート柱の耐震 人工衛星データを用いた大山山腹の大規模斜面崩壊の危険 胡 隆之 度評価に関する研究 清田 誠良 研究室 佐藤 立美 研究室 栗尾 昌宏 補強効果に関する実験的研究 三軸拘束を受けるモルタル充填鋼管柱の力学的特性 乾留炭化物の品質が排水性アスファルト混合物の諸物性に 今田 祐二 材端近傍に開口を有する鉄筋コンクリート有孔梁に関する 衛星リモートセンシングによる大山沢崩れの解析研究 林 和範 及ぼす影響 山口 拓人 究−正弦波入力の場合− 大前 龍也 実験的研究 井島 寄富 崩壊した風化土斜面の地盤特性に関する実験的研究 阿佐 賢 二井 慶彦 維劣化抑制に関する研究 地盤反力係数の不確実性を考慮した鉄筋コンクリート擁壁 石井 聡 岩井 哲 研究室 中山 隆弘 研究室 中山 直樹 の有限要素解析 島 重章 研究室 ノンコンプレションブレース付鉄骨ラーメンの振動性状に 福田 智久 ついて 永井 完 振動台による粒状改良土の耐液状化抵抗性能に関する実験 ノンコンプレションブレース付きラーメンの振動性状につ 岡部 政和 いて 豊嶋 裕一 に関する実験的研究 山本 和広 に関する基礎的研究 佐々木優一 的研究 浅野 照雄・高松 隆夫 研究室 川田 智裕 木下 治修 高山 浩基 土井 文 中川 敬浩 永野 祐介 久岡 梨絵 宮崎 裕将 宮原 寛 山本 育実 目黒 悠 山留め壁に作用する側圧の設定法に関する研究 透水係数のデータベース化に関する調査研究 埋め込み杭工法における支持層の確認方法に関する研究 山留め壁に作用する側圧の設定法に関する研究 山留め壁の変形と側圧変化に関する研究 山留め壁に作用する側圧の設定法に関する研究 山留め壁の変形と側圧変化に関する研究 埋め込み杭工法で使用する施工水の管理方法に関する研究 埋め込み杭工法で使用する施工水の管理方法に関する研究 わが国の巨大地震における特徴と被害に関する調査研究 透水係数のデータベース化に関する調査研究 埋め込み杭工法における支持層の確認方法に関する研究 埋め込み杭工法における支持層の確認方法に関する研究 わが国の巨大地震における特徴と被害に関する調査研究 浅野 照雄 研究室 強震記録に基づく基盤スペクトル特性と表層地盤の応答特 浅枝 亮 性 木村 正博 広島工業大学9号館の耐震診断と補強対策 丘陵造成地の常時微動特性と木造住宅の芸予地震被害につ 真田 照久 いて 屋根瓦の耐震性に関する実験的研究―棟瓦重ね段数との関 下道 裕二 連について 屋根瓦の耐震性に関する実験的研究―棟瓦重ね段数との関 白井 康之 連について 強震記録に基づく基盤スペクトル特性と表層地盤の応答特 須小 聖 性 屋根瓦の耐震性に関する実験的研究―棟瓦重ね段数との関 高場 勅佳 連について 田村 礼和 広島工業大学9号館の耐震診断と補強対策 丘陵造成地の常時微動特性と木造住宅の芸予地震被害につ 坂東 洋平 いて 丘陵造成地の常時微動特性と木造住宅の芸予地震被害につ 広島市における都市形状が都市気温に与える影響に関する 広島市における都市形状が都市気温に与える影響に関する 岩田 雅彦 研究 岡村 健吾 屋上緑化が屋外温熱環境に与える影響に関する研究 広島市における都市形状が都市気温に与える影響に関する 落海 新 研究 住宅を対象としたパッシブ手法を用いた快適な室内環境維 河野記代子 持のための研究 木村 圭里 屋上緑化が屋外温熱環境に与える影響に関する研究 住宅を対象としたパッシブ手法を用いた快適な室内環境維 田中 優一 持のための研究 天井吹出置換換気方式と外気処理空調機による空調システ 津野 豪俊 ムの省エネルギー性の実証 住宅を対象としたパッシブ手法を用いた快適な室内環境維 中野 啓介 持のための研究 box型住居模型による建築物の室内外気流特性に関する風 西田 周平 洞実験 林 一弘 屋上緑化が屋外温熱環境に与える影響に関する研究 box型住居模型による建築物の室内外気流特性に関する風 山野上将大 洞実験 渡辺 恭子 屋上緑化が屋外温熱環境に与える影響に関する研究 伊藤 秀敏 研究室 アルカリ骨材反応を生じるコンクリートの温度依存性に関 原田 嘉孝 する研究 樋笠 幸弘 高耐硫酸性モルタルの開発研究 各種混和材を混入したガラス繊維補強モルタルのガラス繊 平河 裕之 維劣化抑制に関する研究 毛細管張力による応力が若材齢高強度コンクリートの引張 福田 一茂 クリープに及ぼす影響 毛細管張力による応力が若材齢高強度コンクリートの引張 福永 享輔 クリープに及ぼす影響 産業廃棄物のコンクリート用材料としての適応性に関する 藤井 晃一 研究 酸化チタン塗布によるコンクリートの温度抑制効果に関す 本田 一司 る研究 酸化チタン塗布によるコンクリートの温度抑制効果に関す 前田 圭介 る研究 安光 真紀 脇 廉太郎 岡田 拓 産業副産物を用いた耐硫酸性モルタルの開発研究 産業副産物を用いた耐硫酸性モルタルの開発研究 高耐硫酸性モルタルの開発研究 山本 将史 いて 福田 由美子 研究室 丘陵造成地の常時微動特性と木造住宅の芸予地震被害につ 今村 慶一 いて 赤尾 洋平 −広島市コイン通り商店街における考察 景観からみた商店街の屋外広告物のあり方に関する研究 自主防災組織のあり方に関する研究−役員の意識に着目し 越智 恵理 た考察 9 河村 洋平 広島市における商店街の特性分析 地域における水資源活用の可能性に関する研究−「打ち水 迫田 正治 大作戦」事業の考察 Circulation Water Town−水循環に着目した街づくりに 茂川 雄貴 関する研究 no Joy no Life + no Nature no House−余暇時間に着 鈴木由美子 目した環境共生型住宅 a preference For downtown−都心型ライフスタイルに 田尾美千瑠 対応した都心居住に関する研究 Power of friends school−友達との過ごし方に着目し 津川 綾子 た小学校計画に関する研究 續木 泰寿 広島市における児童館の地域開放に関する研究 多世代コレクティブ住宅−異世代交流を目的とした多世帯 藤井 裕介 共同居住に関する研究 4+1/2=House minimum box room / maximum 藤田 洸介 box room−可変性に着目した集合住宅計画に関する研究 森田 真人 伊藤 頼央 沖本 陽介 小林 修一 塩谷 弦 日築 和真 長戸 章訓 西本 真彦 石井 義裕 研究室 平田 一輝 数値シミュレーションによる広島地域の海陸風進入に関す 鹿子木北登 神原 浩 屋外実験池における噴流の流速分布に関する基礎的研究 台風14号による氾濫被害とダム放流の影響に関する研究 広島市における秋季のSPM特性と自動車交通量・風の関 木野村達哉 連性に関する研究 迫田 崇禎 高下 正二 五日市における湖沼・海域の水質測定に関する研究 広島西部河川における水質調査に関する研究 TCEガスのまさ土・赤玉土・混合土における土壌吸着に関 高野 皓二 する基礎的研究 伝統的河川構造物「聖牛」の基礎的水理学特性に関する研 藤原 実咲 究 TCEガスのまさ土・赤玉土・混合土における土壌吸着に 船木 雄太 関する基礎的研究 矢上 雄太 広島・可部における7月の風向風速特性に関する研究 広島市中心部における河川氾濫シミュレーションに関する 山重 伸仁 研究 広島地下街における浸水シミュレーションモデルに関する マルチエージェントによる電圧制御 組込み用ユニットによる音声認識・合成に関する研究 村田 弘志 研究室 If it turns at a corner, it is another world.−路地空間 山本 純也 に着目した更新型まちづくりに関する研究 内田 慎吾 る研究 山本 輝彦 中村 克己 ランプ入力に対する最適有限整定コントローラの設計 バンプレス・2自由度有限整定制御系の設計 むだ時間を含む系の有限整定制御 バンプレス・2自由度有限整定制御系の設計 バンプレス・2自由度有限整定制御系の設計 内部モデルを用いた2自由度有限整定制御系の設計 内部モデルを用いた2自由度有限整定制御系の設計 むだ時間を含む系の有限整定制御 むだ時間を含む系の有限整定制御 ランプ入力に対する最適有限整定コントローラの設計 久保田 洋志 研究室 金口 卓矢 ナレッジマネジメントの観点からのTPMの検討 ブランドイメージからのブランド戦略の有効性に関するア 橘高 まゆ ンケート調査による実証的研究−代表的自動車の場合− 効率的ロジスティクス実現のための最適物流設計支援シミ 近藤 守 ュレーションモデルの研究 効率的ロジスティクス実現のための最適物流設計支援シミ 佐々木 睦 ュレーションモデルの研究 東久保典子 西谷 隆行 濱田 裕文 原 和義 微分方程式で記述される線形ダイナミカルシステムの解析 森 義邦 法に関する基礎的研究 菅 哲紀 有限要素方程式の反復解法過程における残差収束状況の可 奥村 裕幸 視化システムの開発 C言語プログラムに対するアルゴリズム可視化システムの 武田 寛昭 開発 鎭西 芳和 Webブラウザによる動的視覚化を用いた大学向け数学学 中野 晶文 習コンテンツの開発∼固有値・固有ベクトルについて∼ 遺伝的アルゴリズムにおける最適解算出過程の可視化シス 原田 公彦 テムの開発 バブルを用いた六面体有限要素自動作成システムの開発 前川 京子 ∼四辺形要素自動作成プログラムの開発∼ Lagrange関数とクーンス曲面パッチを用いた3次元曲面 三浦 宏之 の構成手法の開発 連立一次方程式における反復解法の比較検討∼ICCG法と 柳下 尚人 RICCG法の比較∼ 磁束線を用いた二次元有限要素アダプティブ磁界解析手法 米田 裕一 の開発 沖段 直樹 タ管理システムの構築 情報セキュリティ技術を利用した認証の有効性−暗号技術とバ 松室 慎也 イオメトリクスを用いた手のひら認証システムの構築− ブランドイメージからのブランド戦略の有効性に関するア 3次元設計ツールとWeb支援ツールXVLによる製品デー 決定木自動生成機能による生産スケジュール診断システム 奥井 貴弘 の開発 助永 亘 殿塚 勲 研究室 竹丸 成行 鉄骨露出柱脚の引張軸力作用下における復元力特性につい 助迫 真弥 て 炭素繊維プレートと履歴ダンパーによるRC架構の補強に 土江 直行 関する研究 西 渉 既存RC架構の制震補強に関する実験的研究 炭素繊維プレートによるH型鋼小ばりの曲げ補強に関する 松本 光之 研究 炭素繊維プレートによる山型鋼ブレースの引張・圧縮補強 三輪 哲幹 に関する研究 ノンコンプレッションブレース付架構の振動性状に関する 山本 貴博 実験的研究 鉄骨露出柱脚の引張軸力作用下における復元力特性につい 忽那 泰史 斎藤 裕也 中本 明弘 藤井 洋兵 益原 貴臣 桝本 佳孝 3D電気力線の計算と描画 3D電気力線の計算と描画 鎌田 塁 北山久美子 近藤 文崇 船本 雅之 丸石 英司 光広 普一 向井 拓也 安河内哲也 都市の規模からみた交通手段に関する基礎的研究 江田島市振興案 都市の規模による公共サービス水準に関する基礎的研究 江田島市振興案 広島の交通ネットワークの向上に関する基礎的研究 土砂災害の避難に関する基礎的研究 五日市地区の公共交通機関の利便性に関する研究 高潮災害の避難に関する基礎的研究 福岡市・広島市の都市交通の比較に関する基礎的研究 利用者の視点から見た広島市の公共交通機関の利便性に関 吉岡 政登 する研究(山田団地を対象として) 小林 謙二 広島都心部の高速道路の計画順位に関する研究 知的情報システム工学科 永田 武 研究室 泉本 修 井上 光夫 岩崎 文亮 上原 彬 大杉 裕 小田 隆 國狭 大介 セキュリティ制約を考慮した発電機起動停止計画 ユビキタス環境向け知的移動エージェント 学内電気料金算出システムの構築 電力売買における販売価格の決定戦略シミュレーション マルチエージェントによる配電系事故復旧 列車ダイヤの乱れに対する列車運転整理の一方法 マルチエージェントによる基幹電力系統事故復旧 金後 喜明 兒島 佑介 佐原 大介 中田 敦之 中森 有紀 永園 耕介 西岡 雅彦 岩室 智之 大土井教悦 加藤 隼平 木元 雅治 杉山 慎 中澤 賢司 花中 雅輝 原田 篤司 山根順一郎 津島 寛明 不測実需適応型ショップフロア・コントロールの最適解析 製品設計情報を用いたMRP生産計画支援情報システムの DirectX を用いたリアルタイム3D表現 岡田 将人 ンツの開発 エラー制御アルゴリズムと応用 俵谷 克美 研究室 エラー制御アルゴリズムと応用 エラー制御アルゴリズムと応用 ヤマダ電機の戦略と近年の家電業界について 携帯電話の需要分析 インターネットの実態と今後の対策 近年の株式市場について パソコン業界について∼需要分析と販売戦略∼ プロ野球の戦力分析(セ・リーグ) ゆとり教育の学力低下への影響と今後 身近な犯罪と防犯について データ解析によるtoto予想とJリーグチームの戦力分析 ユビキタス時代の販売戦略 楳生 逸雄 研究室 岩崎 純平 調達物流における巡回集荷方式のシュミレーション分析・ 田村 直也 評価 浜岡 玲予 解析 魚谷 雄治 大木 達則 テンプレート自動設計技法に基づく形状モデリング方法 DirectX を用いたリアルタイム3D表現 大東 延幸 研究室 岡田 隆宏 e-ラーニングによる教育学習支援システムの開発 永井 宏和 構築 神田 隆至 研究室 利用者の利便性からみた交通政策のあり方に関する研究 テンプレート自動設計技法に基づく形状モデリング方法 ルービックキューブの画面上での解法への挑戦 小林 弘明 て 今井 隼平 動的可視化を用いた基礎電磁気学学習コンテンツの開発 宋 相載 研究室 デパート向けRFIDプラットホームのシステム企画につい 板垣 幸司 数値積分法に関する基礎的研究 山下 英生 研究室 玉井 宏章 研究室 炭素繊維プレートによる山型鋼ブレースの引張・圧縮補強 複素数型離散フーリエ変換の基礎的研究 非線形ダイナミカルシステムの解析手法に関する基礎的研 隅田 哲也 白木 剛 に関する研究 数値計算による微分の基礎的研究 改善と生産システム進化の関連性評価 船本 義祐 て 赤松 充矩 ニュートン法の収束性に関する基礎的研究 三原 元樹 究 吉田 陽介 ンケート調査による実証的研究−代表的自動車の場合− 炭素繊維プレートによるH型鋼小ばりの曲げ補強に関する 実数型離散フーリエ変換による波形分析の研究 3Tマネジメントにおける人・組織の活性化−効果的な改 白根 英正 善活動と人材育成− 専徳院広恵 掃き出し法による連立一次方程式系の数値解法に関する基 土田 裕樹 礎的研究 柳瀬 知佳 研究 島末 勝太 研究 10 定丸 英治 画像検索の研究 エージェント機能を使ったロボカップシステムの研究 画像検索の研究 Javaによる駅伝タイム計測プログラムの開発 Globus Toolkitを用いたGrid環境の構築 並列処理によるCGプログラミング SU DOKU の解析システム 並列処理によるCGプログラミング SU DOKU の解析システム 奥村 浩士 研究室 ニュートン法を用いた非線形方程式系の数値解法に関する 清水 裕大 基礎的研究 グローバルなサプライチェーン統合化のシミュレーション ストリーミング技法を用いた卒業研究配信のWebコンテ ビデオゲーム業界のマーケティングの現状∼製品ライフサ 伊藤 恵治 イクルによる現状分析∼ リアルとネットの商品情報収集利用について∼大学生への 荊尾百合子 マーケット調査∼ 視覚障害者のためのWebアクセシビリティ∼デジタルデ 高橋 賢輔 バイド解消と優しい情報発信∼ クリック&モルタルのビジネスモデルの考察∼ECサイト 西 雄壮 の事例調査∼ スーパーマーケットの販売促進活動とチラシ∼店舗におけ 二宮 誠治 る事例を通して∼ インターネット広告の現状分析∼バナー広告から検索キー 平崎 敬子 ワード連動型広告へ∼ ICタグ利用の現状と発展∼Supply Chain Management、 藤井 洋輔 販売促進での活用∼ ケータイ業界の現状と今後の展望∼大学生への調査を通し 井上 悠史 て∼ 佐藤 広徳 研究室 佐伯 達郎 中高年者における膝関節伸展力の個人差と生活習慣の関係 リレーショナルデータベースを用いた研究用オンライン文 清家 一泰 献検索システムの開発 武田 重人 中高年者における膝関節伸展力の個人差と生活習慣の関係 就寝手段の違いからみた中高年者における日常生活習慣と 田原 章裕 大腿部筋力および筋横断面積の検討 就寝手段の違いからみた中高年者における日常生活習慣と 古澤 禎一 大腿部筋力および筋横断面積の検討 フィールドでも実施可能な歩行特性3次元解析システムの 政宗 隆行 開発 フィールドでも実施可能な歩行特性3次元解析システムの 丸岡 浩士 開発 久保川 淳司 研究室 エージェントによる電力市場シミュレーションに関する研 安倍 玄樹 究 小田 雅之 小原 直樹 下津 和也 高原 陽平 Javaによる電力系統表示システムの開発 スパース技法を用いた線形計画法プログラムの開発 Javaによる電力系統表示システムの開発 スパース技法を用いた線形計画法プログラムの開発 能動ディスプレイを用いたヴァーチャルリアリティ映像表 内藤 泰弘 現 藤井賢太郎 C言語学習目的のためのデバッガ開発 ITRONボードコンピュータを用いた電力量計測システム 森田 敏典 の開発 エージェントによる電力市場シミュレーションに関する研 谷増 剛 究 三浦 幹夫 長坂 康史 研究室 村上 陽祐 石田 達磨 金子 尚人 金只 圭司 金谷 和也 川角 渉 アドホックネットワークにおける公開鍵基盤の開発 RFID技術を用いたナビゲーションシステムの開発 Bluetoothを用いた位置情報管理システムの開発 無線ネットワークを用いた情報管理システムに関する研究 JXTAを用いた情報共有システムに関する研究 大容量データ通信システムにおける高速伝送技術に関する 柳川真有美 吉原 啓輔 田村 尚子 「Pliant City」都市における持続的な建築形態 流聳壁−流れ、聳える壁− うごくこと=あそぶこと Urban/polymerization/library Invariable 篠原 道正 研究室 地域冷暖房プラントから熱供給を受けている施設のエネルギー使用の予測に関す 石井 豪一 る研究∼広島市内の大型複合施設の予測需要熱量とプラント供給熱量の比較∼ 屋外行動時の温熱環境の予測に関する研究∼テニス競技時 篠原 徳希 中林 宏之 中村 隆之 新居 憲明 花房 誉之 別所亜由実 高木 徹矢 on the opposite side 茶匠小堀遠州の茶室・庭園に関する研究 MORI 芸術広場 散歩道 店舗のインテリアにおける色彩と照明に関する研究 広島市における天空率と街路形状に関する研究 久保 博 研究 石野 博文 における各種行動を対象として∼ 上嶋 英機 研究室 Bluetoothを用いたAd Hoc Networkにおける経路選択 清水 学 プロトコルの開発 地域冷暖房プラントから熱供給を受けている施設のエネルギー使用の予測に関す 岩脇 康記 る研究∼広島市内の大型商業施設の予測需要熱量とプラント供給熱量の比較∼ 小林 賢治 診断法の調査研究 IPv6 Jumbogramを用いた高効率データ通信システムの 福冨 広太 開発 グリッドコンピューティングを用いた高効率データ処理 藤井 峰夫 システムに関する研究 ウェブ技術を用いた高効率データ管理システムに関する研 屋外行動時の温熱環境の予測に関する研究∼野球競技時に 畝尾 和幸 おける各種行動を対象として∼ 事務所建物の空気調和設備に関する省エネルギー性評価の可 国方 聡 能性に関する研究∼調査建物の省エネルギー手法について∼ 事務所建物の空気調和設備に関する省エネルギー性評価の 瀬戸内海国立公園「小豆島」における環境管理状況と環境 瀬戸内海国立公園「宮島」における環境管理状況と環境診 高松央里絵 断法の調査研究 瀬戸内海国立公園「大久野島」における環境管理状況と環 長神 麻美 境診断法の調査研究 瀬戸内海国立公園「中島」における環境管理状況と環境診 中島 秀直 断法の調査研究 豊島 福夫 究 塩出 佳大 可能性に関する研究∼調査建物について∼ 小川 英邦 研究室 中川 雅仁 時における各種行動を対象として∼ 三村 泰臣 研究室 広島市における建築資材の循環に関する研究「建設廃棄物 福原 進哉 の推測方法について」 坂下 大平 荒谷 厚志 歩行リハビリテーション支援システムに関する研究 java対応携帯電話を活用した心電図表示システムに関する 大原 将司 研究 金本 玲子 吉川 真悟 清田 守 松尾 一樹 脇 仁志 上杉 龍 高野 真介 ICタグを活用したインテリジェント家具に関する基礎研究 携帯電話を用いた、介護支援システムに関する研究 インターネットを活用した創生法に関する研究 薬カレンダーによる服薬管理システムに関する研究 高齢者行動軌跡記録システムに関する研究 携帯電話を活用した簡易グラフ表示システムの研究 Webを活用した学習支援システムに関する研究 張 暁華 研究室 伊勢田 隆 佐藤 公則 新谷幸太郎 中村 雅和 福田 篤史 福家 聖 松田 悠希 宮本 裕也 三次 崇史 森崎 勝 実写画像から手書き風画像の生成 簡易モデルの仮想3次元空間の構築 UMLを用いた画像処理システムの開発 3次元空間におけるテクスチャマッピング 周波数領域での平行・回転・ズーム比の推測 UMLを用いた画像処理システムの開発 周波数領域での平行・回転・ズーム比の推測 簡易モデルの仮想3次元空間の構築 実写画像から手書き風画像の生成 3次元空間におけるテクスチャマッピング 屋外行動時の温熱環境の予測に関する研究∼サッカー競技 広島市における建築資材の循環に関する研究∼広島市に搬 福間 正之 入される建築資材∼ コージェネレーションシステムの省エネルギーな構成に関 藤井 久雄 する研究 地域冷暖房プラントから熱供給を受けている施設のエネルギー使用の予測に関す 村上 徹 研究室 今西 伴仁 黒田 昂佑 ウラとオモテ Be thin −細いことで生れるコト− 公営住宅の再生計画に関する研究−公営住宅ストック総合 坂本 治人 活用計画における活用手法の考察− 櫻庭 愛子 Re ; community network 住宅のファサードに関する研究−駐車スペースと形態構成 澄川 五月 からみた考察− 隅田 朋子 stock×renovation⇔exchange 児童館における空間と子どもの行動特性に関する研究−子 沖貞 朋孝 金田 久嗣 下川阿由美 永見 祐介 藤井 隆雅 二川 恵理 加藤 周一 熊谷 憲一 竹田 将海 既存建築物の耐震・制震・免震による改修に関する研究 歴史的建築物における構造形態の改修に関する研究 地震時の建築物における落下防止に関する研究 構法の違いによる住宅の耐震性に関する研究 鉄筋コンクリート構造物における解体・保存に関する研究 地震時における家具転倒防止対策に関する研究 地震時における免震建物に関する研究 歴史的木造建築物に基づく改修方法に関する研究 歴史的建築物の免震改修に関する研究 有害大気汚染物質の除去に関する研究−酸化分解触媒の開 灘本 豪 essential demand 農村地域における景観形成に関する研究−安芸高田市にお 藤田 学 ける市町村合併の影響からみた行政職員意識の考察− 子どもを中心にみた情報機器の住生活・住空間への影響に 藤原 潤子 関する研究−空間認識からみた考察− 農村地域における景観形成に関する研究−安芸高田市にお 宮 ゆずり ける景観形成要素からみた行政職員意識等の考察− 倉迫 喜崇 現海 紘次 長坂 美和 平本 真弓 深野 義絵 光と影の美術 廣島情緒 KOUEN a sign correct 藤谷 遼介 山内 雅史 集落の空間構成に関する研究―山口県上関町祝島集落の共 岩田 哲哉 大平 美幸 岡村 麻耶 鈴木 崇久 村本真理子 的利用空間についての考察― 田渕 昌利 菅原 辰幸 研究室 寺田 慎史 小原 弘和 次世代の小学校の再構築 災害時における避難場所とその避難経路の整備に関する研 広島中心市街地の放置規制区域における自転車等放置の改 斉藤 圭祐 重高 裕信 呉市れんが通り商店街の再生に関する研究 快適で安全な歩行者のネットワーク環境づくり(広島市) 快適で安心な歩行者のネットワーク環境づくり(廿日市市) 田中 大佑 中下潤一郎 平和大通り沿道建築物の色彩調和に関する研究 住民参加型まちづくりの手法に関する研究∼原地区のまち 山本 裕 づくりとまちづくりワークショップの手法∼ 松原 久也 松本 泰治 三浦 靖裕 山本 祐輔 市町村合併の成否決定要因に関する研究 街頭における犯罪防止策と犯罪不安感軽減策の研究 地域住民が行う防災活動に関する研究 岩国駅前を中心とした市街地活性化に関する研究 久保 泉 研究室 宮島町の町並み保全と宮島口駅前通りの景観形成に関する 岡村 栄作 研究 向井 雄太 danchi 原山 大 SAKAGURA project Applique Both CREEK SPOT 伊藤 順一 水田 一征 研究室 川越 祐介 永満 慎也 Aqua - Scape 佐藤 洋 研究室 齋藤 恵 ちいさなせかい 戸田 祐輔 experience∼ここにしかない場 体験へ∼ 子どもを中心にみた情報機器の住生活・住空間への影響に 仲田 康介 関する研究−住宅平面からみた考察− 許斐 哲明 発− 石村美菜恵 田中 祐貴 曽川 智規 どもの行動特性とパーソナルスペースからみた考察− 倉本 慎治 善に関する研究 地盤の違いによる建築物の地震時応答に関する研究 出雲大社における環境と文化の関係性 森保 洋之 研究室 野添 久 研究室 大賀 崇史 民俗文化から見た自然環境 吉田 志津 楠原 伸也 究 既存建築物の液状化における被害の軽減に関する研究 柳本 元洋 妖怪と歩むまちづくり 山根 康裕 る研究∼広島市内の一体型複合施設の予測需要熱量とプラント供給熱量の比較∼ 環境デザイン学科 阿部 和憲 塩田 道夫 鎮守の森と地域環境の関わりに関する研究 豊田 雄介 集合住宅における動物飼養の現状と改善 劣化ウラン兵器の健康・環境への影響と禁止問題の考察 子供の食生活が健康に及ぼす影響 黒岩 俊介 研究室 今中 愛子 川本 晃生 神田 佳士 凝地 舞 古山 圭輔 茶道と茶室に関する研究 Reborn∼広島の集まりの場∼ 寺院建築における宗派的特徴、特に懸造に関する研究 光による広告媒体に関する研究 求心力 永井 郁美 Healing wave 目的と目的の間 つむぐ 都市の吹き溜まりにおける断続的再成 ココカラ ∼Time to encounter∼ Bone of town 都市開発に伴う町の構造転換 artistic taste *感受性豊かな… LIVENING ∼団地に生まれる多様な光∼ water front ∼隣接性における宿泊施設の再形成∼ 多面建築 −空間の変遷− connection ∼都市と地域公園における建築的風景の構 永島 武昌 築∼ 西川 佳知 原田真梨子 渡邊 千泰 A TALE OF KABE ∼発展・衰退そして再生∼ 3600 ∼西条へつながる道∼ Synergism −強まる場の認識− 西川 加 研究室 青木 俊作 織田 真弘 櫛部 翔一 坂井 麻悠 下高 和幸 建築基準法改正後のシックハウス症候群に関する研究 Welfare Revival∼憩いと交流の場∼ 入居者募集 皆実町プロジェクト 高齢者や障害者に配慮されたスポーツ施設 公民館のバリアフリー化に関する研究∼安佐南区の公民館 垰崎 和也 の例∼ 竹内 友紀 学生とお年寄りのつなぎ方∼松山市みどり町の場合∼ 広島工業大学キャンパスのバリアフリー環境の現状に関す 松永 和也 る研究 松本 健太 山下 崇徳 吉藤 倫啓 It’s My Life ∼高齢者複合施設∼ Play Life 見る・見られる 高齢者住宅のリフォームに関する研究∼問題点とその解決 荒金 匠 方法・対策について∼ 廣川 協一 研究室 都市と過疎の街並み景観に及ぼす色彩配色の影響について 石井 祐尉 の基礎的研究∼広島県内を事例として∼ 市木奈津子 グループホームの現状把握と今後のあり方 集合住宅のコモンスペースにおけるコミュニティ形成の実 衣畑 彰彦 態・評価∼広島市集合住宅を対象として∼ 重安亜矢子 EPICURUS 11 小学校の教室空間における教職員の評価及び教室利用の実 空田奈那子 塚本 亮平 中尾 和裕 中東 明菜 古田 健二 升村 健太 中野 武登 研究室 Work in paleete town 道路画像中の自動車認識と車種判別∼HSV画像による車影 山下 辰徳 の影響軽減アルゴリズムの開発∼ 熊丸 雅之 宇品くん家の玄関 喜久川 政吉 研究室 倉西 優輔 現状調査からみた有料老人ホームの在り方 Connection of people 集合住宅における立地・住環境に対する住民評価 デイケアセンターと今後の高齢者施設の在り方 手越 義昭 研究室 石川 翔 生成検証法をもちいた建築設計支援システムの研究 住宅設計の平面プラン探索空間と知識表現モデルの研究 伊藤 彰洋 −異なる設計者の設計知識と探索空間の比較− 建築CAD設計学習モデルの進捗評価に関する研究−建築 井上久美子 CAD設計技術と進捗評価項目− 建築の協調設計における場の共有と知識表現モデルに関す 岩田 広生 る研究 建築の協調設計におけるドメイン制約と基底属性の組に関 江角 治尚 する研究 建築CAD設計技術習得に必要な学習モデルの研究−企画 大戸 由美 から基本設計まで− 小川百合恵 幼稚園設計に於ける基本計画段階の知識表現モデルの研究 建築CAD製図技術習得に必要な学習モデルの研究−製図図 河村 希美 法から3次元空間構成まで− 建築CAD製図学習モデルの進捗評価に関する研究−建築 濱田智由樹 CAD製図技術と進捗評価項目− 建築の協調設計における設計空間の分解と結合に関す 前田 知則 る研究 WEBを利用した教育支援システムの構築に関する研究 三川 仁 −建築構造系実験科目の教育支援HPの構築について− 久米 沙織 小学校設計に於ける基本計画段階の知識表現モデルの研究 三好 孝治 研究室 中村 俊介 羽藤 剛 川本 哲裕 2次元地図の3次元化に関する研究 2次元地図の3次元化に関する研究 2次元地図の3次元化に関する研究 脇田 祥尚 研究室 大塚真由美 奥田 淳司 亀山 陽子 佐古憂二郎 岩本 慎也 岡田 好史 サーバのリモート監視・操作システムの研究 携帯電話を用いた授業支援システムの研究 グリッドコンピューティングの研究−ユーザインターフェー 木村 慎吾 スの開発− サーバ負荷計測システムの研究−Web サーバの負荷計測 竹永 裕則 と可視化− 宮本 智 吉村 美沙 清水 雄大 携帯電話を用いた授業支援システムの研究 LANが利用する帯域幅を予測するエージェントの研究 WEB検索システムのためのキーワード抽出法 菅 雄三 研究室 小泉 圭輔 佐々木杏奈 衛星画像データセットの構築に関する研究 地盤沈下調査に関する研究 リモートセンシングによる地表面情報の検出に関する研究−稲の生育 多田明日香 調査における衛星データと地上観測データとの比較検証− 高分解能衛星・航空機画像データを用いた精密マッピング 檀上 拓也 に関する研究 デジタルマッピングのためのGPS地上基準点測量に関す 對馬 宏志 る研究 リモートセンシングによる地表面情報の検出に関する研究 向井 美紗 −稲の生育調査におけるデータベースの構築− 衛星・航空機・地上測量によるデジタルマッピングに関す 清水 陽介 城市 圭太 竹田 美佳 田中 伸彦 平岡 郁宏 平田 真大 藻類に与える洗濯用洗剤の影響に関する研究 法面の緑化資材再検討に関する研究 脊椎動物に与える洗濯用洗剤の影響に関する研究 コケ植物による自然環境修復に関する基礎的研究 原生動物に与える洗濯用洗剤の影響に関する研究 水生昆虫による八幡川水系の水質評価に関する研究 植物の種子発芽とアレロパシーに関する研究 小嶋 弘行 研究室 青江 訓之 岩田 健 末田 潤一 論旨の比較に基づく文書探索支援 RFIDタグを用いた文書管理および情報組織化共有方式 自己のイマジネーションをキーとした文書探索支援 キャンパスコミュニティにおけるモバイルコンテキストア 仙波 佑規 ウェアサービス 寺田 陽一 平谷 友志 丸山 哲弘 森永 真伍 ロータスノーツを利用したイメージ画像の管理 材料力学を例としたWBTと行列計算のサーバー処理方式 情報組織化手法を利用したユーザビリティ評価手法 WEBサービス方式の業務遂行支援への適用検討 森野 雄太 る研究 今岡 務 研究室 新田 昌弘 研究室 石橋 明丈 研究 アセトアルデヒドの酸化分解に関する研究−銀,銅,マン 天野 敬太 ガン系触媒の活性− 臭化メチルの酸化分解に関する研究−銅,マンガン系触媒 住宅団地におけるビスフェノールAの面的漏出源に関する 日下 大志 廃石膏ボードの固化剤としての再生利用 石炭灰および二次製品からの溶出ケイ酸イオンの評価 船本 祐司 の活性− 西村 和剛 高本 登 研究室 浜本 太一 の溶出 大林 学 松本 泰行 トレーニング前後の血中乳酸の変化に関する研究 運動後の乳酸の蓄積と回復に関する研究 降雨に伴う各種プラスチック資材からのビスフェノールA 廃竹炭化物を添加したコンクリートの強度改善に関する研 森川 拓哉 究 山 一穂 竹炭添加コンクリートのケイ酸イオン供給能評価 横田 壽 研究室 幾志 新吉 研究室 Easter 画像に埋め込んだメタデータを利用した簡易検索方式の開 青山 宗賢 発 阿曽沼和義 構築 カンボジアにおける寺院の空間構成に関する研究 reddish soil project プノンペン(カンボジア)における街区空間の構成に関す あふれ出しが町並み景観に与える影響に関する研究−宮島・ 瀬古 歩 表参道商店街を事例として− GATE 参加のまちづくりにおけるソーシャル・キャピタルの生成 岡本 琢寛 北川 貴之 河野 健太 目の不自由な人のためのブラウザの開発 文章題に対応した学習支援システムの開発 音声認識を用いたエージェントアプリケーションの開発 手書きサイン認証を実現したネットショッピング・バンキ GISとリモートセンシングによる土地被覆データセットの 岡本 純 小野 孝史 野津田史隆 広島市域都市地盤情報データベースの開発研究 国際災害憲章の発動事例に関する調査研究 広島市域都市地盤情報データベースの開発研究 原田 友紀 ング 松島 治 研究室 遺伝的アルゴリズムを用いて得た最適解の信頼性について 藤岡 美沙 の研究 上長 将 数式を含むホームページの音読システムの開発 ゴカイの消化管に存在する生理活性ペプチド 広塩性動物の浸透圧調節に関わる生理活性物質 平川 隆啓 に関する研究−市民まちづくり活動のプロセスを通じて− 堀 夏樹 平田 圭子 研究室 竹内 章司 研究室 小黒 剛成 研究室 ミクセルを考慮した土地被覆解析手法に関する研究−京都 宇原 宏則 市の植被率の抽出− 加藤 大祐 生成に関する研究 石川久美子 景山 彰 斉藤友紀博 竹下 和男 田島 佳也 The sky is seen a trinity ∼混ざる。そして流れる∼ 欲−posi シンクロティブメジカ 大学内店舗のインテリア計画における研究 文具店(キャンパスサイド)におけるユニバーサルデザイ 中井 将貴 ンの導入と評価 ユニバーサルデザインの視点から見たファミリーレストラ 中丸 剛寿 ンの店舗計画についての研究 久兼 将弘 AnimA ユニバーサルデザインの視点から見たハウスメーカー住宅 森 美悠紀 の駆体における隔ての研究 山口 雅生 西川 弘高 寄生樹 インテリアに活かすヴィンテージカーの感覚要素の研究 杉田 洋 研究室 大学におけるFM管理手法に基づく施設環境評価に関する 近藤 貴道 研究 徳永 倫子 街区公園における利用者の清掃品質評価に関する研究 ミクセルを考慮した土地被覆解析手法に関する研究−広島 木田 将揮 市の植被率の抽出− ミクセルを考慮した土地被覆解析手法に関する研究−仙台 貞森 隆次 市の植被率の抽出− 衛星データとGISデータによる環境変動抽出に関する研究 半司 吾運 −北九州圏の土地被覆変化− 衛星データとGISデータによる環境変動抽出に関する研究 福田 将久 −関東圏の土地被覆変化− 衛星データとGISデータによる環境変動抽出に関する研究 藤原 響 −横浜市の土地被覆変化− ミクセルを考慮した土地被覆解析手法に関する研究−福岡 八津口貴之 市の植被率の抽出− 衛星データとGISデータによる環境変動抽出に関する研究 画像認識技術を応用した自動車車種判別∼テールランプの 林 勇己 幅に注目した車種判別∼ 風景画像中のオブジェクト認識∼時間差・視差画像からの 藤川 久美 オブジェクトテンプレートの作成∼ コンピュータによる似顔絵作成∼正確な肌色領域検出と似 藤田 まい 顔絵作成∼ Terra衛星MODISデータによるタクラマカン砂漠周辺の 定丸 雅明 雲除去画像の生成に関する研究 Terra衛星MODISデータによる日本周辺の雲除去画像の 田浦 裕明 生成に関する研究 Aqua衛星MODISデータによるタクラマカン砂漠周辺の 高山 青空 雲除去画像の生成に関する研究 Aqua衛星MODIS-JPEGデータによる全球雲除去画像の 瀧宮 由嗣 生成に関する研究 Aqua衛星MODISデータによる日本周辺の雲除去画像の 森垣 侑大 生成に関する研究 Aqua衛星MODISデータによる全球雲除去画像の生成に 内藤 望 研究室 大成 秀幸 田辺 光 西山 優樹 広島工業大学キャンパス内の歩道橋に関する研究 広島市における横断歩道橋のあり方に関する研究 広島市における横断歩道橋のあり方に関する研究 藤本 勲 研究室 壱丁田 寛 沖元 大介 コンピュータによる似顔絵作成∼黒目の検出と似顔絵作成 Aqua衛星MODISデータによる全球雲除去画像の生成に 木村 健司 関する研究 佐藤 誠 研究室 中村 靖 研究室 田中 歩 ∼ Terra衛星MODIS-JPEGデータによる全球雲除去画像の 和田 康伸 関する研究 臼井 敏晃 ステレオ画像を利用した人物移動追跡∼ステレオカメラの 中野 貴之 和田 圭司 −中京圏の土地被覆変化− 環境情報学科 小林 利宣 キャリブレーションと距離情報の抽出∼ 12 個人用セキュアファイルシステムのソフトウエアによる実 一色 剛志 現 八幡川における河床礫表面付着藻類に関する研究 アカルイミライ−it is good only in the housing?− 白石 英巨 る研究 藤井 瑛之 画像認識技術を応用した自動車走行支援∼ナンバープレー 三宅 優 トの大きさ検出による車間距離測定∼ 関光 真一 態把握∼OS型教室と片廊下型教室との比較による考察∼ 佐藤 秀典 下村 悟司 中野 雄史 山田 健太 分光画像システムによる肌の計測におけるメラニンの影響 近赤外分光画像のパターン分離による血液色素の分布 分光画像処理ソフトウェアの統合と改良 高分解分光画像による2次元自動測色システムの開発 高分解分光画像による2次元自動測色システムの開発 近赤外分光画像のパターン分離による血液色素の分布 可視光域での血液色素パターン分離法の研究 伊藤 慎吾 長谷川 慧 藤田 祥司 中国地方における温暖化傾向の地域比較に関する研究 広島県大竹市における大気拡散に関する気象学的基礎研究 中四国地方における降水量分布と経年変化に関する研究 ブータン・マンデ川流域における氷河湖の面積拡大速度に 古田 孝行 関する研究 松本 航平 水戸 俊治 中国地方における積雪分布と経年変化に関する研究 北海道における温暖化傾向の地域比較に関する研究 平成17年度 大学院修士論文題目一覧 動的ネットワーク上での物理的ユーザ認証方式 浅野 敏郎 工学研究科 博士前期課程 電子工学専攻 石田 良一 吉田 修 と自律分散型侵入者検知システムの研究 ニューラルネットワークを用いた3次元VLSI初 沖根 光夫 (指導教員) 睡眠時無呼吸症候群検出システムに関する研究 米沢 良治 画像処理による自律行動体のカオス行動様相の 玉野 和保 石津 竜一 解析に関する研究 光ディスク用ディジタルデータ復号化技術に関 上田 賢明 する研究 画像処理に耐性をもつ相関利用型電子透かしに 金子 弘和 関する研究 モードの違いによるカラーマッチングとその表 倉西 弘太 色系に関する研究 遺伝的アルゴリズムを用いた3次元直線スタイ 河野 裕介 ナー木に関する研究 論理に基づく量子暗号用通信路の状態評価の研 古鎌 慎也 究 インターネット環境におけるストリーミングに 兒玉 昌男 よる心理攻撃の考察と検出法の研究 画像処理によるテニス・スウィングの定量解析 佐藤 邦彦 に関する研究 相関色温度の違いによる物体色の見えとそのモ 真田 大輔 デルに関する研究 光ディスク用アクセストラックフォーマットに 城山 真一 関する研究 PCクラスタを用いたVLSI回路分割に関する研 菅原 隆太 究 ビデオ信号(ER,EG,EB)特性を考慮した簡易 鈴川 善史 天空輝度分布測定法 誘導発電機の自己励磁現象の理論的及び実験的 垰尻 貴志 解明 自然言語によるWEB情報アクセス・インタフ 高畠幸一郎 ェースの開発に関する研究 誘導結合プラズマ支援型多重磁極マグネトロン 竹迫 寿晃 スパッタ法による薄膜形成技術に関する研究 空間光通信用光電気・電気光変換回路に関する 中原 裕隆 研究 MOSFETを用いた電流モードBiquad回路の構 中本 真彦 成に関する研究 プラスティック光ファイバの高周波伝送特性法 西田 晃 に関する研究 プラスティック光ファイバの高速光パルス伝送 仁田 直貴 特性に関する研究 雑音耐性の強い音声信号処理に関する研究 橋本 諭 原田 光一 福島 健介 画像の凹凸情報を用いたフィルタ処理 非線形光導波路の結合ダイナミクス 古川 輝雄 古川 輝雄 湯尻 照 沖根 光夫 大村 道郎 浅野 敏郎 荒木 智行 浅野 敏郎 荒木 智行 浅野 敏郎 湯尻 照 コンパウンドカレントコンベアを用いた能動 沖根 光夫 機械システム工学専攻 地域環境科学専攻 圧電素子を利用した小型接触検知機器の開発 市街地中心部の中学校が創り出す風景のあり方 池上 大地 についての研究 ビスフェノールAの水環境中への地域的漏出負 上田 徹也 荷に関する研究 家畜排泄物およびその資源化物の発生・需給構 大崎 佑介 造解析とリサイクルシステムに関する研究 廃石膏ボード粉体の固化・凝集材としての再生 太田 耕平 利用に関する研究 P2Pネットワークの教育システムへの応用に 河野 竜治 ついての研究 Webブラウザ上で動作するP2Pファイル配布 工内慎二郎 システムの研究 自然海浜植生に関する生態学的研究 木造在来軸組架構の履歴復元力特性における動 岩井 哲 中村 正孝 荒木 了 関する研究 沖根 光夫 生田 修一 特性 橋爪 信郎 池田 裕明 のガラス繊維劣化抑制に関する研究 橋爪 信郎 貝畑 雅雄 関する研究 中村 正孝 久保 政照 能に関する研究 佐藤 和弘 古賀 稔章 験 ホローカソード放電管からのイオンの引出しと 松本 淳 佐藤 和弘 リニア誘導モータを用いた搬送装置の位置決め 猪上 憲治 山本 努 停止用固定子に関する研究 西本 澄 (指導教員) 安倍 広将 的載荷の影響 資源循環型社会に向けた建築資材のリユースに 佐藤 立美 三軸拘束を受けるモルタル充填鋼管柱の力学的 米倉亜州夫 各種混和材を混入したガラス繊維補強モルタル 米倉亜州夫 中空スラブの剛性と耐力の評価および設計手法に 佐藤 立美 小浪 祐子 鉄筋コンクリート有孔梁のせん断性状と変形性 佐藤 立美 結果であると考えます。 期課程の修士論文数は、電子工学専攻が33編、機械 それに加えて、指導教員をはじめ、多くの先生方の システム工学専攻が12編、土木工学専攻が18編、ま 的確なご指導と所属した研究室の先輩,同級生さらに た本年度が初回となる情報システム工学専攻が9編 保護者の方々の温かいご支援・ご理解があったものと それぞれ提出され、4専攻合計で72編となりました。 推察します。 前年度に比べますと論文数は19編増加いたしました。 修士論文をまとめ終えた院生各位は、それぞれの これらの修士論文は所属する学会発表で高い評価 専門を生かし、培った根性と何事にも果敢に挑戦する を得たもの、また学術論文としてまとめ上げたものを ことを忘れず、これから進まれる道において貢献して 多く含む内容となっており、いずれもレベルの高い研 いただきたいと思います。 究内容となっております。この様な成果が得られたこ 今後の皆さんの大いなるご活躍を期待しております。 長坂 康史 長坂 康史 永田 武 長坂 康史 山下 英生 宋 相載 永田 武 佐藤 広徳 永田 武 (指導教員) 村上 徹 今岡 務 今岡 務 今岡 務 喜久川政吉 喜久川政吉 中野 武登 “子どもの参加によるまちづくり手法に関する研究−大竹市に 森保 洋之 高見 裕子 おけるまち・まちづくり学習の実践を通して−” 脇田 祥尚 コンパクトな建築がつくり出す環境の可能性に 村上 徹 谷尾 尚隆 関する研究 21世紀の別荘の可能性 村上 徹 佐藤 立美 中山 隆弘 佃 良夫 科学技術情報のアクセシビリティに関する研究 横田 壽 中山 隆弘 向井 理恵 高松 隆夫 森迫 智子 米倉亜州夫 山本 浩史 米倉亜州夫 吉元 司 評価に関する研究 建築設計支援のための知識表現モデルの研究 菅原 辰幸 手越 義昭 気生微細藻類の環境適応に関する研究 中野 武登 地震時の杭支持建築構造物におけるエネルギー 野添 久 米倉亜州夫 二神 種弘 工学研究科長 平成17年度の大学院工学研究科における博士前 山下 英生 時間差、視差画像を使用したオブジェクトテンプ 中村 靖 浅野 照雄 大学院工学研究科の修士論文について 久保川淳司 佐古 慶祐 レートの作成と風景画像中のオブジェクト認識 ノンコンプレションブレース付架構の振動台実 高松 隆夫 薄肉鋼板巻き付け補強した既存RC柱の耐震補 瀬戸 佑介 強効果に関する基礎的研究 期待ライフサイクルコストの最小化による鉄筋コン 田中 滋士 クリート橋梁部材の維持・補修計画に関する研究 実測地震波形の時間−周波数特性を利用した模 土田 隼人 擬地震動の作成 炭素繊維プレートによる鋼構造建物の小梁の曲 原 伸幸 げ補強に関する基礎的研究 毛細管張力による応力が高強度コンクリートの 平上 修史 若材齢引張クリープにおよぼす影響 アルカリ骨材反応を生じるコンクリートの温度 政所 暢利 依存性に関する研究 各種混和材混入による耐硫酸性モルタルの開発 松本 匡司 研究 一般化時間を用いた公共交通機関の利便性評価 三秋 英二 に関する基礎的研究 (指導教員) 環境学研究科 修士課程 電子部品に生ずる残留応力の熱粘弾性数値解析 中村 省三 川畑 敬志 松本 康太 質量分析 川辺 尚志 橋詰 健一 土木工学専攻 リニア誘導モータを用いた搬送装置の自動化に 猪上 憲治 中村 省三 小松 正雄 循環流動床の流動特性に関する研究 吉村 友 町田 貴士 関する研究 川辺 尚志 木戸 光夫 玉野 和保 升味 伸之 西本 澄 表面改質材の腐食と疲労破壊に関する研究 猪上 憲治 負帰還形低域通過2次能動RC回路と高次フィ 中村 正孝 正木 建史 ルタへの適用 超低周波/低周波信号処理回路に関する研究 中村 正孝 片山剛之丞 築山 直樹 吉村 幹生 並列計算のためのグリッドシステムの構築に関 有福 正幸 する研究 2枚の写真を用いた顔の3次元モデル生成に関 岡下 斉宏 する研究 ネットワーク分散型データ収集システムにおけ 小畑 敬義 るオブジェクト指向化技術に関する研究 高信頼性マルチキャスト通信システムに関する 梶山 真治 研究 ネットワーク型室内環境制御方式の開発に関す 木村 健治 る研究 大規模データ収集システムにおける協調型CPU管理 佐川 政治 システムに関する研究 インテリジェントなショップフロア・コントロール 先規 輝彦 支援のシミュレーション機能の開発 フィールド型超音波体肢横断面画像撮影装置の 福元 清剛 開発 マルチエージェントシステムの系統運用への適 和木坂俊三 用研究 宇都宮浩司 立形スクロール加工機の熱変形解析に関する研 久保 良典 究 2リンクフレキシブルロボットのエンドエフェ 坂木 宏輔 クタ制御に関する研究 ニューラルネットワークを用いたロボットのパ 砂和田 真 ラメーター同定に関する研究 生分解性プラスチックの分解および分解微生物 高橋 伯宗 に関する研究 柔性機械構造物の振動制御 森田 真一 塚田 紀昭 情報システム工学専攻 (指導教員) 河村 知広 石井 義裕 アンカーボルトを多数配列した鉄骨露出柱脚の 高松 隆夫 山西 央朗 復元力特性に関する研究 YAGレーザーによる油中放電制御に関する研 矢野 雅昭 大田 芳志 究 “レーザレーダによる移動ロボットの環境地図の作成に関す 西本 澄 金山 康一 る研究∼ロボットの位置・方向計測の自動化・高速化∼” 管内流れの制御に関する撹乱の効果 中西 助次 沖根 光夫 大村 道郎 古川 輝雄 湖沼水流動シミュレーションモデルの構築と水 中山 隆弘 矢田 淳一 域浄化装置の効果に関する基礎的研究 大村 道郎 渡部 勝行 RCフィルタの構成に関する研究 平野 哲也 CG移動モデルと同期させた背景パンビデオ 古川 輝雄 濃度凹凸情報を用いた画像の雑音除去 脇田 英治 期配置に関する研究 古川 輝雄 藤原 雅俊 シーケンスの再編成と合成 山本 茂知 鋼構造骨組の復元力特性における動的載荷の影 岩井 哲 水田 新也 響 荒木 智行 沖 根 光 夫 とは言うまでもなく、院生各位が日々努力精進された 大学院環境学研究科の修士論文について 献できる体系的・総合的応用能力を実学的側面も重視して育成 環境学研究科長 篠 原 道 正 する」研究科の教育理念の実現に役立っていると考えます。 院生の皆さんは、多忙ではありますが充実した研究生活の中 平成17年度における環境学研究科(修士課程)地域環境科学 で学会発表を行う、学術論文にまとめる、あるいはコンペに応募 専攻の修士論文提出数は15編でした。 するなどの活動を行ってきましたが、その内容は高い評価を得 本専攻の分野は自然環境、居住環境、環境情報の3分野からな ています。これらの活動を通じてまとめられた修士論文はいず っていますが、2年間の教育課程の中で、各分野において前期、 れもレベルの高い研究内容となっております。 後期にそれぞれ配置されているオムニバス形式の科目が大変有 このような成果は、指導教員をはじめ多くの先生方との熱心な 効に機能していると実感しています。これらの科目は各教員の 議論、模索、さらには保護者の方々の温かいご支援、ご理解があ 専門領域を一旦混合させ、大学院生が主体的に受け止めて各自 ったからこそと推察します。 の研究テーマの肥やしになり、成長の糧となる役割を果たして 院生の皆さん、これまでの成果を礎として何事にも果敢に挑 いると考えます。すなわち、 「環境分野における学際領域の重要 戦して、社会に貢献していただきたいと思います。 性を十分認識し、環境共生し循環する社会システムの構築に貢 皆さんの大いなる活躍を期待いたします。 13
© Copyright 2025 Paperzz