d20zi501pr401.ppt

メディアの発達としくみ
記録メディアの発達
通信の発達
メディアの発達
記録メディアの発達
„
人間は文字の発明により,文字情報を石や粘土板,紙
等に保存した。
ヘレニズム期のエジプトプトレマイオ
ス王朝プトレマイオス5世エピファネス
施政下の紀元前196年に開かれたメ
ンフィスの宗教会議の布告を書き写し
たもの
ロゼッタストーン
完全な形で残る世界で2番
目に古い法典。「目には目を、
歯には歯を」との記述は、ハ
ンムラビ法典196・197条にあ
るとされる。
ハンムラビ法典
„
1445年頃(ドイツ)グーテンベルグが活版印刷術を発明
→文字情報の複製が可能に
株式会社日本印刷新聞社 提供
„
写真機や蓄音機などにより画像や音声情報も記録可能
になった。
1839(天保10)年、フランスのルイ・
マンデ・ダゲールが写真機を発明
日本カメラ博物館 提供
1877年エジソンが蓄音機を発明
浜名湖オルゴールミュージアム 提供
„
電気や磁気を利用した情報の記録
電気的・磁気的に記録・再生したりすることのできる,オーディオレコーダ,
ビデオレコーダ,ビデオカメラ,ディジタルカメラ,およびコンピュータなどの
情報機器の出現により,取り扱うデータ量が飛躍的に増大
„
記録メディアの発達により,大量の情報が記録できるよ
うになった。
„
フロッピーディスク
1972年 IBM3740データエントリシステム(最初のフロッピーディスク)
(8インチFDの記憶容量は230KBから1976年には560KB
1977年には1.2MBへ)
1976年 5インチFD実用化
(最初100KBだった記憶容量は
320KB→640KB→1.2MBと大容量化)
1980年 3.5インチFD発売(ソニー)
(320KBから640KB/720KBそして1.2MB/1.44MBへと)
„
ハードディスク
1957年 業務用機種として登場
1990年 ノートパソコン用内蔵ハードディスク登場
価格9万円程度 記憶容量40MB程度
記憶容量の変遷
10MB(1985年) 40MB(1989年) 100MB(1991年) 500MB(1995年)
1GB(1996年) 8GB(1999年) 80GB(2001年)
※ 現在の価格は1985年当時と比べ1/15程度,記憶容量は8,000倍以上
„
光ディスク
1977年 追記型光ディスク
金属系記録膜にレーザー光で穴を開ける。
1983年 書換型光ディスク
1988年 5.25型MO
1988年 CD-R
1991年 3.5型MO 128MB/片面
1994年 MDデータ 140MB
1995年 ダイレクトオーバーライト(DOW)MOディスク
3.5型で630MB/片面
„
光ディスク
1997年 DVD-R DVDフォーラムにて追記型の第1世代3.95GB/片面規格化
1997年 CD-RW 650MBの書き換え可能なCD
1998年 DVD-RAM DVDフォーラムにて書き換え型DVDとして規格化
2.6GB/片面と5.2GB/両面の2種類
1999年 GIGAMO 3.5型で1.3GB/片面
1999年 DVD-RW DVDフォーラムが規格化 4.7GB/片面
2001年 DVD+RW/2002年 DVD+R
DVDフォーラムとは別に提唱された規格 4.7GB/片面
2001年 iD PHOTO
2002年 Blue-ray Disc 2003年に商品化 23.3GB
„
小型メモリー
フラッシュメモリーという半導体を記録メディアとして利用するメディアの登場
半導体に電子的にアクセスし読み書きするメディアで,小型で軽量
スマートメディア メモリースティック コンパクトフラッシュ
SDメモリーカード USBフラッシュメモリなど
通信の発達
„
1837年モールス信号の発明
1825年に電磁石が発明されると、モール
スはこれを使って電流を切ったり流したりす
るリレーを考案し、その電流の長短を組み合
わせた符号も発明して、電信機を作った 。
逓信総合博物館蔵
„
„
1895年にマルコーニが英仏海峡60kmの無線通信実験を
成功させた。
光ファイバを使って,電波よりも多くの情報を確実に伝え
ることができる光を通信に使う技術も利用されるようにな
った。
„
参考Webページ
ソニー 記録メディアの歴史
http://www.sony.jp/products/Consumer/media/history/
おもしろ電波教室
http://www.tele.soumu.go.jp/kids/top.htm