EL NOH EN DOS OBRAS ÉPICAS: YORIMASA Y KIYOTSUNE (能楽

WEB Journal
No. 4 March 2015
Table of Contents
EL NOH EN DOS OBRAS ÉPICAS: YORIMASA Y KIYOTSUNE
(能楽「修羅物」のスペイン語訳への試み)
Osami TAKIZAWA & Maria Dolores de ARIZAL . . . . 1
学生の英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目の特定化に関する
研究 ―大学新入生へのライティング課題 10 年度間のデータ分析―
(A Study Identifying Japanese University Students’ Grammar Errors as Distorters of
Communication: An Analysis of Ten Years’ of Students’ Written Data)
鈴木千鶴子、福島スーザン、ジョナザン・プラット. . . . 35
尖閣胡馬島日清往復公文詳解竝雜録
(Official Documents between Japan and Ch'ing about Senkaku Kuba Islands, with
Appendixes)
いしゐのぞむ . . . .62
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
EL NOH EN DOS OBRAS ÉPICAS: YORIMASA Y KIYOTSUNE
OSAMI TAKIZAWA Y MARÍA DOLORES DE ARIZAL
1. Breve historia del teatro Noh
En primer lugar, hablaremos sobre qué es el teatro Noh. Es el arte escénico tradicional
de Japón por antonomasia, considerado uno de los más elegantes de Asia. Su historia es
también una de las más antiguas dentro de las artes escénicas del mundo. Se dice que
tiene mucha semejanza con la tragedia griega, y en España se ha comparado con los
autos sacramentales. Su influencia es incalculable en la evolución del teatro japonés,
siendo así que el Kabuki, más conocido en Europa, tiene su origen en el Noh.
En Japón, fue en el siglo XV, en plena época Muromachi, cuando surge en la sociedad
guerrera de los samuráis, aunque su origen se remonta a los rituales religiosos llamados
Dengaku y Sarugaku, representados en las comunidades agrícolas. El Noh fue
perfeccionado por dos grandes artistas: Kan-ami y Ze-ami. Los dos geniales
dramaturgos establecieron las bases de ese arte escénico inmortal y le proporcionaron
un alto grado de belleza, depurado y elegante. En la misma época, se fundan las
primeras compañias teatrales profesionales: Kanze, Hōshō, Kongō y Konparu.
Posteriormente, el género se desarrolló gracias a la protección de los shogunes (la
máxima autoridad militar de los samurais en Japón) hasta mediados del siglo XIX.
Durante este periodo, el Noh experimentó cambios importantes siendo el preferido de la
clase samurai. Por otro lado, la literatura y diversas artes de la antigua corte de Japón
influyeron enormemente en la temática de sus obras. En esta coyuntura, se escribieron
guiones para las obras en las que se festejaban las hazañas de los samuráis y la
prosperidad de la corte japonesa. Los japoneses gustan de rememorar a uno de sus
caudillos o shogun más famosos, Oda Nobunaga (1534-1582), quien falleció bailando,
precisamente, una de las danza de la obra Atsumori, cuando se hallaba en el templo de
Hon-nō-ji de Kioto, que fue incendiado por sus enemigos.
Cuando la sociedad de los samurais fue disuelta, a partir de la revolución de Meiji
(1868), el gobierno de Japón y diversas asociaciones culturales iniciaron la protección
de este teatro, considerado ya a partir de entonces, como patrimonio cultural japonés.
Actualmente, se representan obras no solamente en Kioto, sino también en diversos
lugares de Japón. Desde sus orígenes hasta nuestros días, el teatro Noh ha continuado
vigente, manteniendo su espíritu original y elegante. A día de hoy, el teatro Noh se
considera oficialmente como patrimonio mundial.
2. Morfología
Su estructura teatral es complicada. En todas las obras de Noh hay actores, coros y
músicos que actúan sobre el escenario. Mientras los músicos y el coro ejecutan y cantan
música tradicional japonesa, los actores danzan y actúan sobre el escenario
Existen básicamente dos tipos de actores, llamados Shite-kata y Waki-kata. El actor
Shite-kata actúa siempre como protagonista, y es el elemento principal de la
representación. Por otro lado, el actor Waki-kata es el actor secundario, que puede
representar a un mensajero o a un peregrino, entre otros. Desde la antigüedad, se
admiten exclusivamente hombres como actores sobre el escenario. En el año 1948 se
1
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
admitió por primera vez que las mujeres participasen también en las asociaciones del
teatro de Noh. Actualmente, hay varias mujeres que muestran una gran actividad
artística en este género.
Los músicos se llaman Hayashi-kata. La orquesta se compone de la flauta japonesa de
bambú y de tres tambores llamados Kozutsumi, Ōkawa y Taiko. Los coros se llaman
Jiutai y forman dos filas sobre el lateral izquierdo del escenario. Aparte de los actores
de Noh, está el grupo de actores llamados Kyōgen-kata, que actúan en las comedias
denominadas Kyōgen, un tipo de obras de carácer festivo que se representan entre obra
y obra de Noh.
Acerca de la tipología de las obras, hay cinco variedades, según sea su protagonista: 1)
de dioses, 2) de samurai, 3) de mujeres hermosas, 4) de personas desquiciadas y 5) de
monstruos. En total, existen más de cien obras teatrales, siendo algunas de desarrollo
más bien estático y otras de estilo muy dinámico, parecidas en cierto modo al teatro
occidental. Una representación dura, aproximadamente, una hora.
En este tipo de teatro, es importante el escenario donde se representa, el atrezo y la
puesta en escena. Veremos una imagen. La explicaremos describiendo los números
sobre ella:
1) Este lugar se llama “sala del espejo” o Kagami no Ma, en japonés. En ella, los
actores se visten y se ponen la máscara.
2) Aquí se muestra el pasadizo o pasillo llamado Hashi-gakari que lleva al lugar donde
tiene lugar a representación. Es como un puente que une un mundo con otro; representa
también la distancia y el transcurso del tiempo.
3) Este es el escenario, de forma cuadrada, elaborado con madera de ciprés japonés.
Cada lado tiene aproximadamente 6 metros.
4), 5), 6) y 7) Son los pilares llamados respectivamente Metsuke-bashira, Shite-bashira,
Fue-bashira y Kaki-bashira.
8) Aquí se ve el espacio para los coros, llamado Jiutai-za.
9) Aquí hay un salón llamado Yokoita. Dentro de este salón, hay dos lugares
importantes.
10) Este es el sitio llamado Kōken-za, ocupado por el director de escena.
11) Este es el lugar para los actores de comedia Kyogen, llamado Kyōgen-za.
12) Aqui se ve una pequeña escalera llamada Kizahashi.
13) Es un jardín de arena. Simboliza el mar.
14), 15) y 16) son pinos.
17) Este es el camarín.
18) Es la entrada al escenario con el telón llamado Makuguchi. Los actores aparecen
siempre por esta entrada.
19) Es el lugar por donde sale el coro al escenario, y se conoce como Kirido-guchi.
20) Aquí se ve el pino de gran tamaño, pintado en el panel de madera del escenario.
Simboliza el espíritu de la divinidad presente en el escenario.
2
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
3. Expresión teatral
En algunas obras, el actor principal utiliza máscaras y fue a partir de la era Muromachi
(1392-1573) cuando se elaboraron diversos tipos para adaptarlas a los personajes que las
representaban y a los guiones de las obras: de hermosas mujeres, de varones maduros,
de jóvenes, de ancianas, de personas enloquecidas, de monstruos, de ogros o de
samurai, principalmente. En la era Edo (1603-1867), su fabricación se convirtió en la
especialidad artesanal de ciertas castas familiares. A través de los siglos, este sistema
hereditario dio lugar a una técnica de producción cada vez más perfeccionada.
En las obras de Noh se utilizan también diversos tipos de kimono de gran belleza y de
fabricación muy cuidada, como kitsuke (chaquetas), uwagi (trajes), hakama (pantalones)
y obi (bandas a modo de cinturón de seda). Hay varias reglas prefijadas acerca de los
colores; por ejemplo, el color rojo significa juventud y brillantez. Según el tipo de obra
se elige cada kimono.
Algunas veces, se utiliza como atrezo objetos diversos en las representaciones: barcos,
carrozas, árboles, casas, puertas, jarrones, entre otros, y pueden ser símbolos de otros
que salen en las obras.
Generalmente, cada actor lleva un abanico. El uso del abanico tiene un significado muy
profundo; a veces se utiliza para representar diversas situaciones: leer una carta, mirarse
a un espejo, abrir una puerta, blandir una espada, cubrirse con un escudo... Es decir,
utilizando este instrumento, los actores pueden expresar las más variadas acciones de la
vida.
4. El infierno en el género épico, o Shuradō” (La Vía del Guerrero) en el teatro de
Noh.(Por Aoki Michiyoshi, expresidente de la escuela Kanze de Kioto)
El concepto de infierno existe en diversas religiones.
En el cristianismo, se trata de un lugar de tormento donde caen las personas y del que
jamás se puede escapar. En la religión budista, también van a ese lugar aquellos que
han cometido algún grave pecado. Sin embargo, quienes descubren la verdad absoluta,
pueden conseguir escapar de él, a pesar de haber pecado. A ese tipo de infierno, se le
denomina en el budismo Jigō Jitoku.
Según el pensamiento budista, todos los seres vivientes experimentan metempsicosis
por la vida pasada, la presente y la futura. Se dice también que todos los seres humanos
3
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
deben atravesar las seis vías (Rikudō), después de su muerte. Estas son (1) la del
infierno, (2) la del demonio (3) la de las bestias (4) la de los guerreros (5) la de los
seres humanos (6) la del paraíso. Más allá de esas seis vías, se encuentra el mundo de la
verdad absoluta. Cuando los seres humanos fallecen, son sometidos a juicio por parte de
diez soberanos celestiales, que forman tribunal cada diez días.
En primer lugar, está el soberano llamado Shinkōō, que rige en el río llamado Sanzu1,
el de Shokōō que juzga con severidad extrema los pecados por homicidio y robo, el de
Sōtei-ō, que se encarga de los delitos sexuales, el Gokan-ō que denuncia la
maledicencia, el de Enma, que refleja en su espejo todos los delitos y crímenes que se
cometen, el Henjōō, que juzga a los culpables mirando el espejo de Enma, deidad del
infierno, el de Taizan-ō, que indica la vía que han de seguir los muertos, haciéndoles
caer en ella agitando su espada, el de Byōdōō, que ordena la revisión de los casos, el
Toshi-ō, que encomienda a las familias los oficios de difuntos y el Godōtenrin-ō, que
decide la vía que corresponde a cada fallecido.
Todos aquellos que cometieron pecados graves en su vida pasada, caen en la vía del
infierno. Los que cometieron pecado de avaricia y de envidia, se internan en la vía de
los demonios. Esas personas, se convierten a su vez en diablos y se ven obligados a
sufrir eternamente hambre y sed. Las personas que son incapaces de obrar por sí mismas
y siempre han dependido de los demás, se hunden en la vía de las bestias. En dicha vía,
el pez grande se come al pequeño. Estas tres vías pertenecen a la categoría más inferior
de todas.
Las personas que durante su vida han evitado caer en los cinco pecados (homicidio,
robo, lascivia, maledicencia y gula) tienen la posibilidad de renacer como seres
humanos en su próxima existencia. En esa vía, hay tanto placeres como sufrimientos.
Ahora bien, si en el curso de su vida persiguieran solo satisfacer sus placeres, en su
próxima existencia deberán sufrir penalidades.
De las seis vías, la del paraíso pertenece a la más alta categoría. Ese lugar está lleno de
felicidad y alegría. Los diez jueces soberanos permiten el acceso a ese lugar si la
persona se ha comportado correctamente en su vida pasada. Los que allí entran, pueden
comer alimentos de color verde, amarillo, rojo y blanco. Todos esos alimentos son muy
eficaces contra las enfermedades. También tienen oportunidad de escuchar cinco tipos
muy especiales de música, y todo lo que pueden necesitar cae a su alrededor de un árbol
maravilloso.
Sin embargo, también los que se encuentran en esta vía tienen que morir. Si fallecen a
causa de cualquiera de los cinco contratiempos, se ven incapacitados para disfrutar de
los alimentos mencionados y de la música2. Las criaturas celestiales se alejarán de ellas
y morirán en la más completa soledad. En esas circunstancias, ellos deberán ser
juzgados de nuevo por los seis jueces soberanos, como en el momento de su muerte
anterior, y están obligados a seguir las seis vías desde el principio.
1
El sío Sanzu, es aquel que separa esta vida del Más Allá. Se dice que solamente puede ser atravesado por tres
lugares.
2Los cinco contratiempos son. (1) que las flores se mustien, (2) que sus vestiduras se manchen, (3) que exuden por el
costado, (4) que se les enturbie la mirada, (5) que experimenten dificultades para tener vivienda.
4
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Por último, vamos a explicar cómo es la vía de los guerreros. Independientemente de
que las personas se hayan comportado correctamente durante su vida pasada, si
experimentaron ira, amor por el lujo o se comportaron con torpeza, deben seguir por la
vía llamada Shura. Esta vía está regida por deidades violentas. En su origen, eran
buenas por naturaleza, pero sus pasiones les hicieron cambiar y se convirtieron en
criaturas llamadas Ashura3, que entran siempre en conflicto con otras deidades. Se dice
que aquellos que combatían sin cesar contra otros, buscando siempre su propio interés
egoísta, tenían espíritu de Ashura. Por tanto, los seres que se ven obligados a caer en esa
vía deben enfrentarse cada día a la deidad llamada Taishakaten, quien habita en el
monte Shumisen, un pico que se eleva tres veces sobre el mar. Pero por más que luchen,
jamás pueden vencer al dios, y eso les hace sufrir inmensamente, ya que no les es
posible descansar. Algunos jóvenes pierden la vida a causa de una herida mortal, y otros
debido a una enfermedad grave.
Basándose precisamente en la vía de los guerreros, se crearon algunas obras de teatro
Nō. En ellas, los guerreros samurái (que son Shura) se ven obligados a continuar
luchando con sus enemigos después de su muerte. En la obra Yashima, el prestigioso
samurai, Minamoto Yoshitsune, tiene que enfrentarse a su enemigo Taira Noritsune. El
espíritu de Yoshitsune (que es la figura protagonista) cuenta la historia de su vida frente
a un monje budista (papel secundario). Después de su relato, se hunde de nuevo en la
vía del guerrero, luchando contra su enemigo. Finalmente, su figura se desvanece, con
la brisa del amanecer.
Generalmente, las obras de guerreros se clasifican entre las que tratan de samurái
vencedores (Kachi-shura) y las de aquellos que fueron derrotados (Make-shura). Pero,
en nuestra opinión, esta clasificación resulta extraña. Porque en la otra vida no existe
ningún concepto de victoria ni de derrota. Los guerreros deben sufrir, sin que influya
para nada que vencieran o no. Se podría decir, que esos conceptos solamente existen en
el sentido religioso.
3
La palabra Shura procede de Ashura.
5
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Maestro Aoki Michiyoshi
5.-Apuntes sobre la literatura épica en Japón y su relación con el género Shuradô
5, 1. Formación
Entre la Era Kamakura y la de Muromachi se fue formando un nuevo género muy
característico en la literatura medieval conocido como Gunki-mono (género épico).
Aunque en sus temas se tratan episodios de cierto relieve en el devenir de la sociedad
japonesa de la época, no puede considerarse en sí un tipo de literatura histórica, sino que
es ficción basada en sucesos y personajes que realmente existieron.
A pesar de que en este género es abundante el uso de los elementos imaginarios y
creativos, sus obras se utilizan en la actualidad para la investigación de la historia
medieval de Japón. A través de esas obras literarias y debido a su temática, es posible
también conocer los valores que los japoneses tenían en la época, así como sus actitudes
ante la religión, la familia y los antepasados.
Otra de las características principales de este género literario es que forman parte de la
tradición oral japonesa, por lo que abundan las obras anónimas. En el período de
Kamakura, destacan especialmente “Heike Monogatari” (Cantar de Heike, o Crónica de
la familia de Heike) y “Hogen Monogatari” (“Cantar de Hogen” o Crónica de Hôgen).
Una de las obras más conocidas, llamada Taiheiki y basada en Heike Monogatari, fue
escrita en el período Muromachi, En el mismo periodo se escribieron “Genpei
Seisuiki” (“Crónica del apogeo y de la decadencia de Genpei”) y otras destacadas:
“Shōmonki”, “Mutsuwaki”, “Hogenki”, “Heiji-Monogatari”, “Jyōkyūki”, “Meitokuki”
y “Ōeiki”.
6
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
5.2- Desarrollo del género épico en la literatura japonesa
Las narraciones épicas relacionadas con Heike Monogatari fueron recopiladas durante la
Era Kamakura y el principio de la Era Muromachi, aproximadamente entre1220 y 1370.
El lenguaje utilizado en esas obras épicas hace gala de un estilo muy elegante y de gran
belleza poética. Enseguida surgieron recitadores especializados, que las cantaban
acompañados de instrumentos musicales de cuerda, como el biwa. Esos relatos cantados
se hicieron tan populares que a la obra original de Heike Monogatarise se añadieron
cuatro volúmenes más (en su comienzo, eran nueve y llegaron a trece). Un famoso
recitador del siglo XIV, llamado Kakuichi recopiló la versión más autorizada de Heike
Monogatari, transmitida generación tras generación, y que ha llegado a nuestros días.
Siglos más tarde, el género épico de la literatura japonesa experimentó un auge
importante en el periodo de Edo. En aquella época, surgió un gran interés por parte de
los señores feudales en probar la legitimidad y el noble origen de sus familias, así como
en mostrar públicamente su trayectoria impecable a través de los siglos. Con ese
propósito, se escribieron diversas obras literarias de estilo heroico, con el fin de dejar
constancia de las características gloriosas del propio linaje familiar a sus descendientes.
5.3.- Género épico en el Noh
En el teatro Noh las obras de género épico-guerrero, llamadas Shuramono 4 están
basadas principalmente en diferentes versiones de “Heike Monogatari” (Cantar de
Heike) y de “Genpei Seisuiki” (Crónica del apogeo y de la decadencia de Genpei). En
la primera se relata el ascenso y caída de la familia de los Taira (Heike), rivales de los
Minamoto (Genji) en el curso de las batallas de Genpei. Por su parte, “Genpei Seisuiki”,
es una obra monumental que dispone de 48 volúmenes y que fue redactada modificando
los contenidos de Heike Monogatari, a partir del enfoque favorable al clan de los Genji.
Hay excepciones en cuanto a las fuentes de las que proceden las obras de Noh que
vamos a presentar: en la obra “Ikuta Atsumori”, el héroe es Atsumori, un héroe de
Heike, pero la trama de la obra se basa en una fuente desconocida diferente de “Heike
Monogatari”. La fuente de “Tomonaga”, es “Heiji Monogatari”, un relato épico
parecido a “Heike Monogatari” que procede de un periodo anterior. Por su parte,
“Tamura” se basa en fuentes que son incluso bastante más antiguas que “Heike
Monogatari”
Los Heike eran descendientes del emperador Kammu (781-806) y durante varias
generaciones estuvieron al servicio de la Casa Imperial como militares de alto rango,
defensores y guardianes del palacio y como gobernadores locales. Un miembro de esta
familia Heike, Taira no Kiyomori (1118-1181) décimo descendiente del emperador
Kanmu, acumuló gran poder después de haber derrotado y dispersado totalmente a los
4
Shura se refiere a los Asura, deidades guerreras que, incapaces de renunciar a sus
ansias de enfrentamiento, forman el infierno de aquellos que mueren en la batalla o
intentando guerrear. Así, en las obras épicas del Noh, el protagonista es un guerrero
victorioso o derrotado que se aparece a un caminante o viajero. Después de contarle su
historia, suele referir las características de la batalla en la que participó antes de morir.
7
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
enemigos del emperador que se habían alzado contra él durante las rebeliones de Hôgen
(1156) y de Heiji (1159).
La familia rival de los Heike, los Minamoto o Genji, fueron totalmente apartados del
poder tras dichas rebeliones. Kiyomori llegó a ser Gran Ministro y, a partir de entonces,
ejerció el poder con extremada dureza y partidismo. Heike Monogatari comienza en este
periodo de gran éxito y poder de los Heike, cuando su influencia se extendía a las
provincias, en donde ocupaban importantes cargos en la administración feudal, y
cuando la hija de Kiyomori se convierte en emperatriz consorte y madre del heredero, al
contraer matrimonio con el emperador.
Sin embargo, los miembros derrotados de la familia Minamoto se alzaron en rebelión en
1180, liderados por Minamoto no Yoritomo, hijo del famoso general derrotado
Yorimasa. El muchacho había sido llevado a Izu como prisionero de guerra. La segunda
parte de Heike Monogatari refiere las batallas entre ambos clanes, que terminan con la
derrota de los Heike y la muerte del heredero, el príncipe Antoku.
5.4- Yorimasa y Kiyotsune, dos enfoques diferentes dentro del género épico en el
teatro Noh
Las obras Yorimasa y Kiyotsune son dos de las más celebradas dentro del género épico
en el teatro Noh. No obstante, sus características son muy diferentes y, por ello, nos
proporcionan dos enfoques complementarios. En ambas, se describen las circunstancias
trágicas de la muerte de esos dos guerreros samurái.
5.5- Yorimasa era descendiente de Tsunemoto (917-961), uno de los nietos del famoso
emperador Seiwa, del clan de los Genji y que dio el nombre Genji5 al linaje familiar.
Yorimasa ostentaba el liderazgo de una rama del clan de los Genji. Sin embargo, en las
rebeliones de Hôgen y Heiji, en los años 1156 y 1159, Yorimasa se unió a los Heike,
luchando por el Emperador en ambas ocasiones y enfrentándose a los miembros de su
propio clan. Esa lealtad a la figura del emperador no le fue recompensada debidamente
y Yorimasa pudo observar cómo, por el contrario, su rival Taira no Kiyomori y todos
sus compañeros de clan recibían honores y eran ascendidos de rango rápidamente. Más
aún, el hijo de Kiyotsune, Munemori, infligió humillación a Nakatsuna, hijo de
Yorimasa y le exigió entregarle su caballo preferido. Después, puso el nombre de
Nakatsuna al caballo, llamándole siempre así en público, algo que terminó de indignar a
Yorimasa y le hizo abrigar un gran rencor hacia el clan de los Heike. Este es el origen
de su apoyo al príncipe Mochihito, hijo del emperador retirado Go Shirakawa. El
muchacho había sido apartado de la línea sucesoria, favoreciéndose en cambio a un
hermanastro suyo más joven (quien era hijo de la esposa favorita de Go Shirakawa).
Aquí Yorimasa tuvo un papel importante, pues animó al príncipe Mochihito a que se
rebelase y apoyó un golpe de estado. A Yorimasa le apoyaron otros miembros
importantes del clan de los Genji. Era a mediados de mayo del año 1180.
5
Genji puede leerse también Minamoto, que era el nombre familiar.
8
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
El 15 de mayo de dicho año, las tropas de los Heike, que habían sido alertadas de la
rebelión, se pusieron en marcha hacia la capital, Kioto.
El príncipe Mochihito huyó del palacio imperial disfrazado de doncella y, acompañado
de unos cuantos vasallos nada más, se dirigió al templo Mii (Miidera), cerca del lago
Biwa y no lejos de Nara. En el templo, los bonzos recibieron al joven y se
comprometieron a ayudarle, así como a contactar con otros templos afines y conseguir
así que otros monjes guerreros se pusieran del lado del joven rebelde. Así se les unieron
los monjes del templo Kôfuku de Nara que, en número de setecientos mil y equipados
con armas, prometieron su ayuda.
Se decidió que el príncipe Mochihito debía refugiarse en Nara, por lo que el 23 de mayo
Yorimasa y dos de sus hijos, acompañados de las tropas y de los monjes armados de
Miidera, pusieron rumbo a la antigua capital. Cuando se trasladaban desde Miidera a la
población de Uji, el joven príncipe llegó a caerse de su montura nada menos que seis
veces, algo que se atribuyó a que la noche anterior no había dormido. En esa situación,
se acordó dejar que el príncipe descansase unas horas en el templo de Byôdô In,
mientras el ejército de los Heike se aproximaba a la orilla opuesta del río. Los Heike
atacaron, pero como los samurái de Yorimasa habían arrancado los tablones centrales
del puente sobre el río Uji, unos 300 guerreros de Heike perecieron en ese primer
enfrentamiento.
Entonces, los guerreros de Heike decidieron cruzar el río por otro lugar más accesible, y
así lo hicieron, aunque gran número de ellos con sus caballos fue arrastrado por las
aguas. Los que quedaron, se apresuraron a cercar el templo Byôdô In, donde había
descansado el príncipe. Este, huyó rápidamente en dirección a Nara. Una parte de las
tropas de Heike salió en persecución del joven, quien pronto fue alcanzado por sus
perseguidores, quienes lo hirieron disparándole con sus flechas y lo decapitaron a
continuación.
Los guerreros de Heike que atacaron el templo, permanecieron allí luchando ferozmente
con los guerreros de Yorimasa. Este, viendo que era imposible salir con vida, se suicidó
ritualmente en el jardín del templo Byôdô In. Sus dos hijos, perecieron también,
después de haber estado conteniendo a los guerreros de Heike para que no se acercasen
al lugar donde se encontraba su padre. El menor de los hijos de Yorimasa, murió
combatiendo y el mayor, herido por una flecha en la rodilla, se suicidó en el Pabellón de
Pesca del templo Byôdô In.
Yorimasa eligió para su suicidio ritual un lugar en el jardín del templo. Se sentó
apoyando el cuerpo sobre sus talones y.mirando hacia el Oeste, lugar donde se sitúa el
Paraíso de Amida, dijo sus oraciones a Buda y compuso un poema:
Umoregi no
Hana saku koto mo
Nakarishini
9
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Mi no Naru hate zo
Kanashikarikeru
Del árbol seco,
las flores
no pueden brotar.
Así, me encuentro también
ante un final
desdichado6…
Yorimasa, que en el momento de morir tenía más de setenta años, se compara en estos
versos con un árbol que ha llegado al fin de su vida y no puede ya tener brotes,
posiblemente mostrando también su desencanto por la ausencia de reconocimiento por
parte del poder a su lealtad y valía. Al contrario que sucede en la mayor parte de las
obras de Noh en las que aparece el fantasma de un samurái que describe su batalla final,
Yorimasa no es un joven, por lo que, junto con la obra Sanemori, Yorimasa está
catalogada como rô musha mono (obra de guerreros ancianos).
La obra Yorimasa, de dos actos, se desarrolla en Uji, en un paisaje de extraordinaria
belleza, a medio camino entre Kioto y Nara. Su nombre aparece con frecuencia en la
historia y en la literatura de Japón. En Uji se retiraron algunos que deseaban vivir una
existencia ascética, aparte del mundo, por lo que su solo nombre evoca liminalidad.
En el primer acto de Yorimasa, se presenta un monje que ha estado de peregrinación por
los templos y santuarios de Kioto. En su intención de alcanzar Nara, recala en Uji. Al
momento aparece un lugareño, a quien el monje solicita que le lleve a los sitios de
interés en la zona. El hombre conduce al monje al templo de Byôdô In y en el jardín le
muestra que la hierba ha sido cortada allí en forma de abanico y que por eso se conoce
como Ôgi no Shiba (hierba del abanico). Entonces le explica que es el sitio donde
Yorimasa dejó su abanico antes de suicidarse y, dejando entrever que él mismo es el
fantasma del guerrero, desaparece a la luz del crepúsculo. En un breve interludio, otro
lugareño se refiere a la batalla y el monje reza entristecido por el lamentable destino de
Yorimasa y sus guerreros. Quizás esperando que el samurái se manifieste de alguna
manera, el monje decide quedarse a dormir en el jardín del templo.
En el segundo acto, se aparece el fantasma de Yorimasa, ataviado con la vestidura
militar de un monje laico, llevando sobre la cabeza un tocado conocido como yorimasa
zukin, una prenda interior llamada atsuita kitsuke bajo la túnica happi y un pantalón
6
Yorimasa, además de guerrero y líder, era un poeta excelente, ya desde sus años juveniles. Existe una colección de
casi setecientos poemas suyosa en Jusanmi Yorimasa kyô shû (Recopilación de poemas de Yorimasa) y poemas
sueltos en diversas antologías de la corte.
10
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
ancho, como una falda dividida en dos, llamada hangire. Completa su atuendo con una
espada.
El fantasma hace una introducción sobre la batalla del río Uji. Su relato es seguido por
el coro en una parte cantada, sin acompañamiento de danza. El actor, apenas sin
moverse, representa mímicamente la parte cantada por el coro, haciendo gestos
puntuales con las manos. Después, interviene de nuevo en un recitado en el que el uso
del abanico es clave: abriéndolo completamente representa así las tropas de samuráis
lanzándose al agua; o la forma en la que se intenta salvar a un guerrero caído al río,
tendiéndole un arco para sostenerlo. Esta descripción de la batalla en el Uji tiene un
ritmo muy dinámico, especialmente la parte sobre el cruce del río, con los guerreros a
lomos de sus caballos, haciendo esfuerzos titánicos para no hundirse en las aguas. Una
particularidad es cómo el actor describe ayudado por su abanico tanto a sus tropas como
las circunstancias de sus enemigos, incluso la participación decisiva de un samurái de
los Genji, Tawara no Matatarô no Tadatsuna, que entonces tenía diecisiete años y
pertenecía al clan de los Ashikaga. Tadatsuna animó a sus hombres a cruzar el río,
enseñándoles cómo hacer para no ser arrastrados por la corriente. En la parte final de
este recitado el fantasma de Yorimasa acciona su espada, representando su lucha con un
enemigo invisible.
La muerte del guerrero protagonista también es cantada por el coro y ahí el ritmo se
vuelve más lento y melancólico, hasta que Yorimasa interviene de nuevo en un recitado
y dice su último poema. Finalmente, pidiendo al monje que rece por él desaparece
lentamente en silencio.
5. 6. Kiyotsune
La obra Kiyotsune está basada en los relatos del Cantar de Heike.
Las tropas de Heike habían sido derrotadas en las provincias del norte por Minamoto no
Yoshinaka, primo de los famosos guerreros samurái Minamoto no Yoritomo. Entonces,
los Genji huyeron desde Kioto a Fukuhara, en la costa sur de Hyôgo y se llevaron con
ellos al emperador Antoku, aún un niño, y a su madre, hija de Kiyomori. Desde
Fukuhara se dirigieron a Dazaifu, al norte de Kyushu y estuvieron huyendo de un sitio a
otro para evitar ser localizados, mientras eran atacados a veces por los señores feudales
locales. En Dazaifu, visitaron el santuario de Usa (hoy día pertenece a la prefectura de
Oita, en Kyushu), que es el más importante de todos los santuarios de Japón dedicados a
Hachiman, deidad de la guerra, y allí rogaron la protección del dios. Sin embargo, la
deidad se apareció en sueños a uno de los ministros, llamado Taira no Munemori, hijo
segundo de Kiyomori y líder de los Heike desde la muerte de su hermano mayor. En el
sueño, la deidad respondía con un poema de mal augurio. Desesperado por las malas
perspectivas, Taira no Kiyotsune, el tercero de los vástagos de Shigemori (este era hijo
mayor de Kiyomori), decidió arrojarse por la borda de su barco cuando estaban en la
bahía de Yanagi ga Ura (Bahía de los Sauces), y allí se ahogó. Era el 20 de octubre del
año 1183 y Kiyotsune tenía tan solo veinte años de edad.
¿Cómo era el carácter de Kiyotsune y por qué decidió suicidarse de forma tan abrupta,
sin que en esos momentos se encontrase amenazado por enemigos en el campo de
batalla?
11
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Como se ha comentado más arriba, Kiyotsune era hijo de Shigemori. Este siempre se
distinguió por su carácter pacífico y su talante artístico, mostrando su rechazo a las
ansias dominadoras de su padre Kiyomori7, abuelo por tanto de Kiyotsune. Tanto los
hermanos de Kiyotsune como este mismo se caracterizaban por ser reservados,
reflexivos y con tendencia a la melancolía. Koremori, su hermano mayor, se hizo monje
y, después de abandonar Yashima, en 1184 fue de peregrinación a Kumano y se suicidó.
Otro hermano Sukemori, era buen músico y poeta de talento8, murió en la batalla de
Dannoura.
Según se relata en el Genpei Seisuiki, Kiyotsune habría deseado llevar con él a su
esposa, pero ante la oposición de los padres de ella, decidió que permaneciese en la
capital y le dejó antes de partir un mechón de sus cabellos. Como pasó largo tiempo y
no había noticias de su paradero, su esposa le envió el mechón de cabellos con un
poema, en el que manifestaba el tormento que sentía cuando lo contemplaba y por ello
lo reenviaba al santuario de Usa. Kiyotsune lo recibió cuando se encontraba en la Bahía
de los Sauces.
En la obra de Noh, el mechón de cabellos lo lleva un vasallo, después de la muerte de su
amo. Se trata de un vasallo imaginario, a quien se llama Awazu no Saburô, quien
regresa en secreto a Kioto para entregar el recuerdo que Kiyotsune dejó a su esposa
antes de suicidarse. Esta reside en la capital, llevando una vida retirada para evitar
llamar la atención de los enemigos de su esposo.
El vasallo de Kiyotsune explica cómo su amo decidió poner fin a su vida y hace entrega
de lo que lleva para ella. Pero esta muestra su resentimiento por la decisión de su
marido quien, con su suicidio, ha roto la promesa que le hizo al partir, de regresar a su
lado y estar juntos de nuevo. En ese estado de ánimo, decide devolver el mechón de
cabellos y que se deposite en el santuario de Usa, ya que siente acrecentarse su dolor si
guarda en la mansión ese recuerdo de su esposo. No obstante, continúa amando a
Kiyotsune, incluso aún más que antes, y expresa su deseo de poder encontrarse de
nuevo con él, aunque sea en sueños.
Esa noche, el fantasma de Kiyotsune, ataviado con su armadura, aparece ante ella
mientras duerme. Ambos se sienten felices de estar reunidos de nuevo, pero ella no
puede evitar expresarle su rencor por haberla dejado sola y no haber guardado su
promesa. Por su parte, él la recrimina por no haber guardado su último recuerdo. Luego,
ambos lloran amargamente y Kiyotsune refiere las circunstancias cuando llegaron a
Kyushu, el oráculo del santuario de Usa, la huida en barco, acosadoss siempre por
enemigos, y su fatal decisión de acabar con su vida. Finalmente, el samurái confía a su
amada esposa los sufrimientos en el infierno de los guerreros, aunque él podrá hallar la
salvación gracias a que invocó a Buda antes de morir. Dicho esto, desaparece.
Al contrario de otros personajes del género épico en el Noh, Kiyotsune no muere en la
batalla o por suicidio ritual sino que, en el colmo de la desesperación al ser consciente
de que jamás conseguiría regresar a Kioto y temiendo caer en manos de enemigos de
menor rango, que le hubieran dado una muerte indigna, se encomienda a Buda y pone
fin a su vida, arrojándose al mar. El nudo del drama es ese encuentro de los esposos
7
8
Helen Craigh McCullough: The Tale of the Heike. Stanford University Press, 1988. Pp. 73-75.
Jun Kubota: Kenreimonin no Ukyonodaibu shu Towazugatari. Shogakkan, 1999.
12
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
durante el sueño de ella, la mutua recriminación y el lirismo romántico que se desprende
de la actitud dolida de ambos.
Otra característica que diferencia Kiyotsune de otras obras de Noh del género épico, es
que hay un solo acto (al igual que en Tsunemasa) y no se sitúa en el campo de batalla,
sino en la mansión de la esposa en la capital. Tampoco el actor secundario, o waki es un
monje viajero. Hay tres personajes: el vasallo (waki), la esposa (tsure) y el fantasma del
guerrero Kiyotsune (shite). El waki, actor secundario, no se encuentra en ningún
momento en el escenario con el actor principal, o shite. Por este motivo, es el actor tsure
(la esposa) quien da la réplica al protagonista.
El fantasma de Kiyotsune hace su entrada en escena de forma silenciosa y no al son de
ninguna ejecución musical, mientras el coro refiere en su cántico el estado de ánimo de
su esposa. En esta primera parte del encuentro entre ambos, todo gira alrededor de sus
sentimientos. En la segunda parte, el eje principal es la huída de Kiyotsune
acompañando al niño emperador, hasta terminar en la Bahía de los Sauces donde pone
fin a su vida. Su punto álgido es el relato cantado sobre los últimos momentos del
guerrero, antes de ahogarse, mientras el actor ejecuta una danza llena de elegancia.
En todas las obras de Noh, la doctrina budista tiene un papel importante, aunque varía
aquello que se pone más de relieve. En Kiyotsune, lo que más llama la atención es la
actitud desencantada del protagonista, que muestra influencia de lo que en budismo se
conoce como mujo, que hace énfasis en lo fugaz y vano de esta vida mortal. Kiyotsune
no espera ya nada de este mundo, pero no elige morir luchando como un guerrero, sino
que su objetivo es alcanzar la salvación y por eso recita las diez jaculatorias a Amida,
antes de hundirse en el mar.
Kiyotsune (por Aoki Michiyoshi)
13
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
YORIMASA
Autor: Zeami
Clase: Shuramono (obra épica de guerreros samurai)
Material: “Cantar de Heike”, Tomo IV
Personajes:
Waki (Papel secundario): monje budista
Mae-shite (Protagonista en la primera parte): Un anciano
Ai (Personaje de Aikyōgen): un varón, residente en el pueblo de Uji
Nochi-shite (Protagonista en la segunda parte): fantasma de Minamoto no Yorimasa
Lugar: el pueblo Uji, en la provincia de Yamashiro
Época del año: Día 26 de Mayo (según el antiguo calendario lunar correspondería al
verano, aunque los poemas intercalados son de primavera)
Duración de la obra: 1 hora y 40 minutos
SINOPSIS
Un monje budista, en su viaje de peregrinación a Kioto, llega al pueblo de Uji.
Mientras espera encontrarse con algún residente, se queda contemplando con
admiración el paisaje de ese lugar. Entonces, aparece un anciano. El monje le pregunta
sobre los lugares importantes de Uji; el anciano le informa y, después, le lleva al templo
budista de Byōdōin (Templo de la Igualdad) y, una vez allí comunica al monje que fue
en este templo donde el famoso samurai Minamoto no Yorimasa cometió suicidio ritual,
o harakiri. Al saberlo, el monje inicia una oración y el anciano termina diciendo que ese
mismo día coincide con el aniversario de la muerte de Yorimasa y que él mismo es el
fantasma del guerrero. Luego, desaparece.
En el segundo acto, un varón residente en el pueblo de Uji aparece por el lugar. El
bonzo escucha su relato sobre la batalla del puente de Uji y, sintiendo mucha tristeza
por lo que ha oido, empieza a rezar. Luego, se adormila unos instantes. De pronto, se le
aparece en sueños un samurái de edad avanzada, con atavío militar de monje laico. El
bonzo se da cuenta de que se trata en realidad del fantasma de Yorimasa. Este le dice
que, gracias a sus oraciones, le será posible entrar en el paraíso. El fantasma refiere los
comienzos de la batalla de Uji y cómo se desarrolló hasta su suicidio, en el que lamentó
su derrota y compuso una poesía, mirando a un árbol seco que tenía ante sus ojos:
14
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
“Del árbol seco,
las flores no pueden
brotar:
así me encuentro también
ante un final
desdichado”.
El fantasma de Yorimasa cuenta que cometió suicidio ritual sobre el musgo del jardín,
en el templo de Byōdō In. Luego desaparece, pidiendo al monje que rece por él.
YORIMASA
Monje budista:
Soy un monje que me hallo peregrinando
por varias provincias. Desde hace unos meses,
estoy en la capital, Kioto9. He visitado
todos sus templos y santuarios.
Ahora me dirijo hacia la villa del Sur10
Monje budista:
Nubes aposentadas
sobre el santuario Inari11.
Postrado de rodillas, al pasar
por el santuario Inari.
Postrado de rodillas, al pasar,
continúo mi camino por Fukakusa;
el puesto fronterizo de Kowata quedó atrás.
Los húmedos arrozales12 de Fushimi se perfilan a
lo lejos13.
Bordeando la corriente por la ribera del río Uji
al fin, he llegado al pueblo de Uji.
al fin he llegado al pueblo de Uji14.
En calma y tranquilidad, visitaré el lugar.
Monje budista:
Desde mi lejana tierra, ya había oido hablar
de este pueblo extraordinario: la silueta de las
montaňas, la corriente del río, las aldeas a lo lejos
y el paisaje del puente, son lugares hermosos.
En el original, 落陽 (Rakuyô), refiriéndose a Kioto, según la antigua capital de China, llamada así.
En el original, 南都. Se refiere a la antigua capital,Nara.
11 Fushimi Inari es el santuario principal entre todos los dedicados a Inari, manifestación divina de la deidad del arroz
y de as cosechas. Ama gumo no i (nubes aposentadas) se utiliza aquí como makura kotoba de Inari.
12 Lo que figura aquí es “Sawada”, que significa “húmedos arrozales”, por lo que puede entenderse tanto que se
refiere a la aldea de Sawada como a arrozales en una zona pantanosa.. Mie wataru, “vista amplia a lo lejos”, modifica
a Sawada.
13 Las localidades de Fukakusa, Fushimi, Kowata y Sawada se encuentran en la ruta de Kioto a Uji. Siempre fueron
lugares asociados a los poemas clásicos..
14 Hoy en día se alza en este mismo lugar la ciudad de Uji. Históricamente ha sido siempre un lugar famoso por su
paisaje de extraordinaria belleza, lo que ha hecho que su nombre parezca frecentemente en poesía.
9
10
15
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Quisiera encontrar a alguien por aquí.
Anciano;
Oh, varón venerable ¿decíais algo?
Monje budista:
Soy un monje budista y, por primera vez,
visito este lugar. Os ruego me mostréis
todos y cada uno de los sitios de renombre
en este pueblo de Uji.
Anciano:
Aunque resido en Uji,
soy alguien insignificante.
Sobre los afamados lugares y vestigios históricos,
mi saber es inseguro, como las blancas ondas del
río Uji.
Barcas y puentes lo cruzan, mas
es duro atravesar la corriente en este mundo,
para alguien que apenas consigue salir adelante
en un renombrado lugar como este.
¿Cómo podría complacerle?
Monje budista:
Si bien vos os expresáis así, ¿acaso no existe el
dicho:
“los gorriones15 del templo Kangakuin
recitan en sus trinos jaculatorias del sabio
Mōgyū16”?
Vos que habitáis en este famoso lugar,
habláis con modestia
Ante todo: la morada del monje Kisen17
¿dónde se encuentra?
Anciano:
Como imaginaba, hacéis una pregunta difícil.
La ermita del monje Kisen....
“Mi morada se encuentra al sureste de la capital,
en el pueblo de Uji, donde vivo como quiero
en lo que algunos llaman:
Monte de aquel que se desengañó del mundo18,
según dijo él mismo en un poema,
y, yo mismo, sé menos aún
Monje budista:
Un pueblo se ve por allí...
¿Aquello es la Isla de los Cedros?
Aquí “gorriones” puede referirse a los aprendices de monje. Kangaku In era una escuela privada erigida por el
primer ministro Fujiwara no Fuyutsugu (775-826) para los niños de la familia Fujiwara. Mogyû era una colección de
aforismos y máximas morales escrita por intelectuales chinos, recopilada durante la dinastía Tang y que se utilizaba
en Japón como libro de texto para los jóvenes de familia noble.
16 Esto significa que, incluso alguien sin experiencia o verdadero conocimiento, es capaz de dominar temas de
extraordinaria dificultad, solamente con la imitación y la dedicación continuada.
17
El monje Kisen Hôshi, está considerado uno de los seis grandes poetas de la primera parte de la era Heian.Habitaba
en una ermita en el Monte Uji, que después pasó a llamarse Monte Kisen.
18 Yo o u, es una expresión poética: “desengañado del mundo”.
15
16
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Anciano:
Si, es la aldea de la Isla de los Cedros.
También la llaman:
“Isla del río Uji”.
Monje Budista:
Puedo ver allá el cabo de una pequeňa isla:
¿Qué nombre tiene ese cabo?
Anciano:
Es el Cabo de los naranjos silvestres.
Monje bujista:
El templo que allá se divisa
es donde el abad Eshin predicaba.
¿A que se le conoce como Eshin In?
Anciano:
Oh, viajero, mirad hacia allá: aunque su nombre
no le corresponda, la Luna comienza
a despuntar por el Monte del Sol Naciente19.
Coros:
Es el Monte del Sol Naciente,
por donde sale la Luna
y su luz se refleja en el Vado
de las Rosas Amarillas20.
Barcas transportando leňa
descienden por el río21, blancas como la nieve,
iluminadas por la luz de la luna.
El monte y el río se dibujan borrosos,
pero ambos se muestran
en su extraordinaria hermosura.
Aunque ya había oído hablar
sobre el famoso pueblo de Uji, cerca de Kioto,
no podía imaginar su belleza:
esta es aún mayor de lo que cuentan.
Anciano:
Me permito deciros,
¿Sabíais que hay por aquí un templo
llamado Byōdō In? ¿Lo habéis visto?
Monje budista:
Como no conozco bien estos parajes,
lo ignoraba. Mostrádmelo, os lo ruego.
Anciano:
Venid, es por aquí.
Anciano:
Este es el templo Byōdō In.
Y, por aquí, hay un lugar interesante
llamado Pabellón de Pesca22. Miradlo con
atención.
Monte Asahi, significa “monte del sol naciente”, lo que parece una contradicción porque en este momento de la
obra la Luna comienza a salir por él. El templo Enshin In se halla sobre este monte.
20 Yamabuki no se , o “vado de las rosas amarillas”, es el nombre de una sección en el río Uji
2121 En el río Uji eran numerosas las barcas que trasportaban troncos y leña.
19
17
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Monje budista:
Cierto es que este lugar es muy interesante.
Mirando la hierba, se percibe como la figura
de un abanico. ¿Tiene algún significado
especial?
Anciano:
Hay una historia sobre ello.
Voy a contárosla.
Anciano:
Hace mucho tiempo
tuvo lugar en esta zona
una batalla23. En ella,
Minanoto no Yorimasa fue derrotado
y se suicidó después, en este Pabellón de Pesca24,
después de haber desplegado
aquí su abanico.
Como por este guerrero se convirtió
en un lugar importante, la hierba se cortó
en aquella forma y, ahora, se conoce como
el “césped del abanico”.
Monje:
Es, en verdad, muy doloroso.
Aunque Yorimasa era un samurai
de gran fama, tanto con la pluma
como empuñando la espada,
sus huellas han desaparecido, cual rocío
que cubre la hierba al borde del camino,
cual viajero a lomos de un caballo.
¡Es tan doloroso!
Anciano:
Sin duda que vuestras plegarias le harán un gran bien.
En cuanto a aquella batalla imperial
¿sabíais vos que hoy coincide la fecha, en mes y día?
Monje:
¿Decís que aquella antigua batalla
coincide hoy, en mes y día?.
Anciano:
El relato que os he contado
sobre mí es, y no de otro.
He aparecido en vuestro sueño, ¡oh viajero!,
cual rocío en vuestra almohada de hierba
en este mundo de brumas.
Me he manifestado ante vos, mas
no creáis que es realidad esta imagen.
En el original 釣り殿 Tsuri dono (pabellón de pesca). En las mansiones nobles de la Era Heian era costumbre
construir el Pabelón de Pesca, con vistas al estanque y unido al edificio principal a través de una pasarela.
23
La batalla tuvo lugar el 26 de mayo de 1180. Según el calendario lunar, ya se consideraba principio de verano,
aunque los versos describen escenas de primavera.
24 El templo Byôdôin fue antiguamente una residencia noble.
22
18
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Coros
(Anciano):
En este vano mundo de sueños, a medio camino
del destino final.
En este vano mundo de sueños, a medio camino
de este río Uji de aflicción25, el guardián del puente
pasó largos años surcado por las olas del tiempo26.
Al viajero, venido de lejos,
he contado mi historia: yo soy el fantasma
de Yorimasa.
Pero apenas dijo estas palabras,
el anciano desapareció.
Pero apenas dijo estas palabras,
el anciano desapareció.
Monje:
Se me ha aparecido el espectro
de Minamoto no Yorimasa,
y me ha contado su historia.
En su memoria,
voy a rezar por su alma.
Monje:
Mi almohada agitada por las olas
Mi almohada agitada por las olas27
a la orilla del río,
Sobre el césped del abanico,
tendido sobre mi túnica,
esperaré la visita que me prometió
en sueños.
Esperaré la visita que me prometió.
en sueños.
Yorimasa:
La sangre de los muertos
se hace un río, como en Takuroku28,
Escarlatas, las olas se arremolinan
agitando los escudos en ellas;
blancas hojas destrozan los huesos.
Las olas rompen sobre las redes29
de pesca en el Uji, tornándolas blancas.
¡Ah, cómo anhelo el mundo de los vivos!
25
Uji se encuentra a medio camino entre Kioto y Nara, por lo que aquí se establece un paralelismo entre el Uji y esta
vida mortal. Según la creencia budista este mundo es una fase intermedia entre la vida anterior y la futura. Además,
podría simbolizar el río Sanzu, ya mencionado, que separa este mundo del Más Allá. La expresión “guardián del
puente” es poética y se halla presente en los poemas clásicos.
26 En el original: 老いの波 oi no nami:”las ondas (olas) de la vejez”, refiriéndose a las arrugas causadas por la edad
avanzada..
27 Omoi yorube no nami makura: Esta expresión se refiere a dormir junto a la ribera de un río, o en un barco.
28
Takuroku (en chino se dice Chulu) es el lugar en donde el legendario emperador de China Huan Tsi (Kô, en
japonés) derrotó a un traidor en una feroz batalla, por lo que ese nombre quedó como sinónimo de batalla cruenta.
29 Ajiro eran unas redes que se utilizaban para la pesca en el río. Estaban hechas de bambú y de ramitas de árbol
19
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Yorimasa:
“Los guerreros de Ise,
todos con cordones carmesí
en sus armaduras
quedan atrapados en las redes30
como peces en el río.
.
Yorimasa:
Vana espuma
de un mundo fugaz
Coros (Yorimasa):
… como una disputa
por los cuernos
de un caracol31
Yorimasa:
¡Cuán vano
el impulso de mi corazón!
Yorimasa:
¡Oh, las jaculatorias sagradas!
Continuad vuestro cántico, os lo ruego.
Monje:
¡Qué extraño! Con apariencia de monje32
y ataviado con la armadura, me instáis a continuar
recitando jaculatorias.
Sin duda, aquel de quien oí hablar,
Gen-Sanmi33, sois vos, el fantasma.
Yorimasa:
En verdad, que el color rojo
imposible es de ocultar entre las plantas
de un jardín.
Como si fuera ese color,
habéis descubierto que yo soy Yorimasa,
antes de que os diga mi nombre.
Se apodera de mí la vergüenza…
Os ruego que tan solo
recéis vuestras plegarias.
Monje:
Serenad vuestro corazón.
Recitando las jaculatorias
del Sutra del Loto,
su virtud se extenderá
hasta cincuenta personas
y todas entrarán sin falta en el Paraíso34
30
Esta es una frase que aparece en los Cantares de Ise.
Esta frase se refiere a una fábula china del Chuang Tzu, en la que dos señores feudales se pelearon: uno acerca del
cuerno derecho de un caracol, y el otro del izquierdo, como metáfora de una contienda inútil y sin sentido.
32 Como tantos samuráis de su tiempo, Yorimasa se había ordenado monje laico.
33 Gen-sanmi era el nombre budista de Yorimasa.
31
20
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Más aún: si como ahora, de forma directa…
.
Yorimasa (Monje):
…se ofrece una plegaria….
con el poder de la Ley Sagrada,
Monje:
os halláis también en el lugar
cuyo nombre indica35.
Yorimasa (Monje):
“Todos iguales”…36, en el jardín del templo
Monje:
Ahora recuerdo...
Yorimasa (Monje):
el tiempo en el que Buda aún vivía.
Coros (Monje):
El jardín donde Buda predicó.
El jardín donde Buda predicó37,
es aquí este lugar de igualdad en sabiduría,
y por el poder divino, Yorimasa
alcanzará la gracia de acceder al Paraíso.
Yorimasa:
¿Qué puedo ocultar ahora?
Soy Gen-zanmi Yorimasa.
Arrastrado por vanas pasiones 38,
hé aquí causa y efecto de mi karma mortal.
Coros (Yorimasa):
En el verano de la Era Jishô39,
por una rebelión sin sentido.
el preclaro príncipe Takakura40
partió al alba de su palacio,
huyendo en sigilo de la bella capital.
Yorimasa:
Su infortunio lo llevó
por el camino de Ōmi.
Coros (Yorimasa):
En el templo de Miidera buscó refugio..
Coros (Yorimasa):
Entretanto, el clan de Heishi
envió enseguida miles de guerreros
34
Se trata del Saddharma Pundarika Sutra, o Sutra del Loto, en el que se afirma que si una persona está convencida
de la virtud del Sutra y lo pasa a otra persona y esta a otra y así hasta cincuenta personas más, el beneficio para la
número cincuenta está asegurado y podrá gozar de idéntico beneficio y acceder al Paraíso.
35 Ya se ha comentado que Byōdō-in significa “Templo de la Igualdad”
36 Se refiere a todos los seres humanos, que deben respetar por igual la ley de Buda.
37 Se refiere a Ryôjusen (Grdhraküta), donde Buda realizó sus predicaciones.
38
Inga no arisama: Es el karma, o el principio de la causa y la consecuencia.
39 Tal como se ha comentado antes, fue el 26 de mayo del año1180.
40 Takakura era el nombre de la casa del príncipe Mochihito.
21
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
al este de la frontera41
y, sabiéndolo, atravesamos el Monte Otowa,
el pueblo de Yamashina y, a un lado,
dejamos el puesto fronterizo de Kowata.
En un viaje azaroso, atravesamos
el puente sobre el Uji,
enfilando en dirección a Yamato42.
Yorimasa:
Mas, entre el templo de Miidera y Uji...
Coros (Yorimasa):
con el cabalgar incesante,
hasta seis veces de su montura
cayó el príncipe, dominado por la fatiga, al
no haber dormido apenas la noche anterior.
Por eso, en Byōdōin
se tendió a descansar un poco,
Mientras, sus vasallos arrancaron
las vigas del centro en el puente Uji.
Abajo, un remolino de albas olas;
por encima, hicieron ondear los vasallos
banderas blancas43,
esperando a sus enemigos.
Yorimasa:
Pronto, las tropas de Genji y de Heishi
avanzan por las riberas sur y norte del Uji.
Los gritos de guerra, las voces de los arqueros, se
mezclaron con el rugido de las olas
Ambas tropas se enfrentaron,
Intentando atravesar sobre el puente
del Uji.
Entre los nuestros, los monjes
Tsutsui no Jyōmyōbō e Ichiraihōshi44,
asombraron a unos y a otros por su
extraordinaria bravura.
Como arrancamos una parte del puente,
se alzaban altas olas y la corriente era peligrosa.
Las tropas de Heishi tenían dificultades
para atravesar el río. Entonces, uno de sus samurái se
presentó ante todos, diciendo:
“Soy Matatarō Tadatsuna, Seré el primero en cruzar con
mis tropas el río Uji”.
Antes de terminar sus palabras,
trescientos samuráis...
41
La barrera de peaje al Este, era la de Osaka, situada al sur del templo Mii-dera.
Yamato= Nara.
43
Las banderas de los Genji, eran blancas y las de los Heike, de color rojo.
44 Entre las tropas que apoyaban al emperador se encontraban monjes del vecino templo Miidera,Tanto Tsutsui no
Jyōmyōbō como Ichiraihōshi, eran dos de esos bonzos.
42
22
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Coros (Yorimasa):
empezaron a adentrarse en el río,
poniendo en fila sus caballos,
como aves que emprenden el vuelo
con sus alas batiendo a la par.
Así resonaba la caballería
en el agua del río.
Ora hundiéndose, ora flotando,
al atravesar la corriente.
Yorimasa:
Entonces, Tadatsuna
se dirigió a sus vasallos,
dando órdenes:
Coros (Yorimasa):
“Vigilad donde las olas se arremolinan,
ya que habrá rocas debajo.
Dejad que los caballos más débiles
se deslicen sobre la corriente
y que se enfrenten a ella
los caballos más vigorosos.
Prestad vuestro arco
a los guerreros arrastrados por el agua,
para que se sostengan.
¡Ayudáos mutuamente! “
Con esta orden del samurái Tadatsuna,
el resto de guerreros
pudo atravesar el río, sin ser arrastrados
por la corriente. Todos alcanzaron la orilla
entre fuertes gritos. Las tropas de Genji
no pudieron contenerlos
y tuvieron que retroceder
cincuenta metros.
Allí pelearon
contra sus enemigos, pensando que morirían
en esa batalla.
Coros (Yorimasa):
Todos los guerreros lucharon,
revueltos unos con otros,
en gran confusión.
Yorimasa:
La esperanza y la fuerza de Yorimasa...
Coros (Yorimasa):
el hijo mayor45
y el menor,
fueron eliminados.
45
El hijo mayor, Nakatsuna, y el menor, Kanetsuna murieron en esa batalla. Ambos hicieron todo lo posible por
contener a los guerreros enemigos, impidiéndoles acceder al templo donde su padre había decidido cometer suicidio.
Los enemigos de Yorimasa no pudieron exhibir después su cabeza como un trofeo, porque el asistente del anciano
samurái la arrojó al río Uji atándola a una roca, para que se hundiese.
23
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Yorimasa:
¿Qué me queda ahora?
Coros (Yorimasa):
Este era el único pensamiento
del anciano guerrero.
Coros (Yorimasa):
Pensando que ha llegado el final
coloca su abanico sobre el césped del jardín
del templo Byōdō In. Se despoja
de su armadura y se acomoda
sobre el suelo, sentándose sobre los talones.
Desenfunda su espada y, como era
un renombrado poeta ...
Yorimasa:
“Del árbol seco
flores no pueden
brotar
A mi también me ha llegado el final
desdichado”.
Cometió suicidio ritual
dejando este verso,
al decir adiós a la vida.
Coros (Yorimasa):
Os ruego que recéis por mí.
Os encontré casualmente,
mas a vos me unía un vínculo
anterior46 , y así nos reunimos de nuevo
sobre el césped del abanico.
Bajo la sombra de la hierba, yo regreso.
Con estas palabras,
se desvaneció su figura.
Con estas palabras,
desapareció el guerrero.
KIYOTSUNE
46
Se refiere a que, ya en una vida anterior, habían tenido sin duda una relación próxima y, por ello, existía un
vínculo entre los dos.
24
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Autor: Zeami
Género: Shuramono (épica, de guerreros)
Origen: “Cantar de Heike”, Crónica de la prosperidad y de la decadencia de los clanes
de Genji y de Heishi
Personajes:
Waki (Papel secundario): un Samurai (Awatsu Saburō)
Tsure (Acompañante): esposa de Kiyotsune
Shite (Protagonista): Kiyotsune
Lugar: la mansión de la esposa de Kiyotsune en Kioto
Época del año: Otoño
Duración de la obra: Una hora y veinte minutos
SINOPSIS
Awazu Saburō, vasallo de Taira no Kiyomori, del clan de Heike, regresa a Kioto desde
la isla de Kyūshū. Su amo, el guerrero de Heike, Kiyotsune, había tenido que alejarse de
Kioto acompañandoal príncipe heredero, junto con el resto de sus compañeros, en
dirección a la zona oeste de Japón. Pero debido a las continuas derrotas sufridas en los
enfrentamientos con sus enemigos y al acoso de los señores locales, acabó por
suicidarse, arrojándose por la borda del barco que se hallaba en la bahía de Yanagigaura,
en la provincia de Buzen.
Awazu Saburō vuelve ahora a Kioto para llevar a su esposa, que allí reside, el mechón
de cabellos que dejó Kiyotsune para ella, antes de poner fin a su vida.
La mujer, después de escuchar el relato de Awazu Saburō se lamenta amargamente del
suicidio de su esposo quien, poniendo fin a su vida, ha roto la promesa de regresar para
reunirse con ella. Resentida, decide devolver el mechón de cabellos y depositarlo en el
santuario Usa Hachiman (en la zona norte de Oita, en Kyûshû), porque siente aumentar
su dolor conservando en la casa familiar ese recuerdo. No obstante, ella siente un amor
por él aún mayor que antes, y desea volver a verle, aunque sea en sueños.
Cuando esa noche la esposa se dispone a dormir, se le aparece el fantasma de Kiyotsune,
ataviado con su armadura y llamándola por su nombre. Aunque ella siente alegría al
verle, no puede por menos que mostrar rencor por su suicidio, culpándole por haberlo
llevado a cabo. Por su parte, Kiyotsune la reconviene por no guardar su mechón de
cabellos, y ambos lloran con mutuo resentimiento. Luego, el guerrero comienza a
referirle lo que sucedió con los miembros de su clan cuando se alejaron de Kioto, las
batallas en las que fueron derrotados por sus enemigos, después de haber perdido la
protección divina, y su desespero por ello. Relata a continuación su suicidio al arrojarse
desde el barco mientras tocaba la flauta y cantaba. De esta manera, intenta aplacar a su
esposa. Por último, refiere los tormentos en el infierno de los guerreros, aunque dice que
25
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
su alma conseguirá salvarse, gracias a que había invocado a Amida antes de poner fin a
su vida. Por fin, el fantasma de Kiyotsune desaparece.
KIYOTSUNE
Awazu:
Por un largo camino entre mareas, con las olas que rompen en la costa,
Por un largo camino entre mareas, con las olas que rompen en la costa, regreso
a la capital.
Awazu:
Soy Awazu no Saburō, un vasallo del lugarteniente Kiyotsune.
Resulta que mi fiel seňor fue derrotado en la reciente batalla de Tsukushi.
Temiendo que, de regreso a la capital, jamás hallaría el camino
y a manos de enemigos indignos podría perder la vida,
en la provincia de Buzen, sobre la Bahía de los Sauces
a la luz de la luna, ya avanzada la noche, por la borda de su embarcación se arrojó y
perdió la vida.
En el barco hallé después un mechón de su cabello, que dejó como recuerdo.
Yo he salvado mi inútil vida, por lo que llevando estos cabellos, me dirijo a la capital.
Awazu:
Desde hace algún tiempo
estoy habituado a la vida rural,
estoy habituado a la vida rural.
Accidentalmente, regreso a mi tierra.
De la gloriosa primavera de antaño
a lánguido otoño tardío se ha mudado.
Ahora la llovizna empapa mi vestidura de viaje
Y seco mis lágrimas con las mangas.
A escondidas, regreso a la capital
A escondidas, regreso a la capital.
Awazu:
Vine aprisa y ya he llegado a Kioto.
Vine aprisa y ya he llegado a Kioto.
(Awazu visita la mansión de la esposa de Kiyotsune).
Awazu:
¡Eh! ¿Hay alguien?
Desde Tukushi, aquí está Awazu no Saburō,
Ruego anuncien mi llegada.
Esposa de Kiyotsune:
Ah, ¿sóis Awazu no Samurô47?
47
La mujer pronuncia “Samurô” en vez de Saburô, una forma más femenina.
26
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
¡No permanezcáis ahí haciendo cumplidos!
Entrad enseguida, os ruego.
Esposa de Kiyotsune:
Y bien, ¿a qué se debe vuestra visita?
Awazu:
Os traigo una mala noticia.
Esposa de Kiyotsune:
¿Acaso mi esposo ha decidido retirarse del mundo?
Awazu:
No, no es eso.
Esposa de Kiyotsune:
He oído que salió con vida en la batalla anterior a la de Tsukushi.
Awazu:
Así es. Vuestro esposo salvó la vida en la batalla anterior,
Mas temía que ya nunca le sería posible hallar el camino de regreso a la capital,
y que podía perder la vida a manos de guerreros de bajo rango,
por lo que estando en la provincia de Buzen, sobre la Bahía de los Sauces, ya avanzada
la noche, bajo la brillante luz de la luna, se arrojó por la borda de su barco y perdió la
vida.
Esposa de Kiyotsune:
¿Cómo? ¿Decís que él mismo se arrojó por la borda, pereciendo?
¡Qué rencor siento! Si hubiese muerto en la batalla
o su vida se hubiera extinguido en el lecho, cual rocío,
nada diría, mas ¡arrojarse él mismo al mar!
¡Cuán falsas eran las promesas que me hizo al partir!
Coros (Esposa de Kiyotsune):
Me siento engañada,
ningún vínculo nos une ya en este mundo, ¡ay de mí!
Coros (Esposa de Kiyotsune):
Todo en esta vida es fugaz,
En este tiempo, he vivido ocultándome en la mansión.
He vivido ocultándome en la mansión;
cuando el viento soplaba sobre las plantas de cortadera
siempre sofocaba mis sollozos.
Ya no importa lo que otros puedan pensar.
En la luna llena, hasta el alba,
ya no voy a contenerme, seré un cuclillo
que no oculta su nombre, clamándolo en alto,
27
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
que no oculta su nombre, clamándolo en alto48.
Awazu:
En el barco hallé,
como recuerdo, un mechón de cabellos
de las sienes de su esposo.
Miradlos y serenad vuestro corazón.
Coros (Esposa de Kiyotsune):
¿Son estos los cabellos de azabache de mi esposo?
por más que deseo contemplarlos,
las lágrimas me ciegan, mi corazón se hiela y siento una enorme tristeza.
Por tanto, los devolveré a Usa, el sagrado lugar de donde vinieron.
Coros (Esposa de Kiyotsune):
Habiendo ofrecido devolver el recuerdo, toda la noche
entre lágrimas, hundida en un sueño de aflicción
desea ver a su esposo, aunque fuera en sueños.
No pudiendo dormir, coloca su almohada en dirección al lugar donde él halló la muerte.
¿Será la almohada, mensajera de su amor?
¿Será la almohada, mensajera de su amor?!
(Surge el fantasma de Kiyotsune, junto a la almohada de su esposa).
Kiyotsune:
“Para los santos, no hay sueños”, reza un dicho.
¿Quién lo verá como realidad?
Si el polvo entra en los ojos, los Tres Mundos parecen diminutos.
Para la mente libre de ataduras mundanas, el espacio
de un asiento es suficientemente amplio.
En verdad, que esta vida penosa no es más que un sueño.
Aquello que nos aflige, es solamente una visión…
¿Qué es lo que nos dejará huella? Nubes, agua
yendo y viniendo
y, de vuelta a nuestro mundo,
el corazón sigue a tientas.,,,
Oh, ¡cuán vano es todo!
Kiyotsune
Mientras yacía, a quien añoro he visto. Aunque
en sueños fuera, en ello
pongo mi esperanza.
Y bien, ahora, adorada de feliz recuerdo
Kiyotsune ha venido.
Esposa de Kiyotsune:
48
En el original, Na omo kakusade(no ocultando el nombre). Tradicionalmente, cuando el cuclillo canta se dice que
“anuncia su nombre”.
28
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
¡Qué extraño! Junto a mi almohada apareció una figura;
sin duda que es mi esposo, mas
sabido es que se suicidó, ahogándose,
y, si no es en sueños, ¿cómo puede aparecer?
Mas, incluso si estoy soñando, se ha revelado
y me siento agradecida.
Mas, sin esperar el tiempo marcado por vuestro destino,
vuestra vida
os arrebatasteis y, así,
rompisteis vuestra promesa,
por lo que os guardo rencor
Kiyotsune:
Me guardáis rencor…
Y bien, yo también estoy resentido…
Os envié mi último recuerdo,
¿por qué lo devolvisteis?
Esposa de Kiyotsune:
Al devolver vuestro legado
dudaba mucho,
así que lo hice con estas palabras:
“Al contemplarlos, mi corazón se desgarra,
por lo que estos cabellos…
Kiyotsune:
“los devuelvo al santuario de Usa,
su lugar de procedencia”.
Fue en vano enviaros mi mechón de cabellos.
Si no os hastiaba,
Debisteis conservar mi recuerdo.
Esposa de Kiyotsune:
¡Qué irreflexivamente habláis!
Para mi consuelo, me enviasteis vuestro recuerdo.
Mas, al mirarlo, mis pensamientos se enmarañaban
como el cabello enredado
Kiyotsune:
Con todo mi amor
os lo envié, mas fue en vano.
Vos lo devolvisteis y os recrimino por ello.
Esposa de Kiyotsune:
Yo os culpo por arrebataros la vida.
Kiyotsune:
Ambos nos culpamos
29
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Esposa de Kiyotsune:
Mutuamente nos quejamos.
Kiyotsune:
Por ese legado amargo
Esposa de Kiyotsune:
de negros cabellos……
Coros (Esposa de Kiyotsune):
Expresando mutuo rencor
Expresando mutuo rencor
Las lágrimas, cual sarta de perlas, por las manos
rebosan. Si unieran sus almohadas, yacerían juntos
mas, cercados por su despecho, duermen por separado
¡qué desconsuelo!
Cierto es que “Un recuerdo
sirve tan solo para aumentar la desdicha”.
Si tuviera recuerdos, podría olvidaros.
Mis mangas se empapan de lágrimas.
Mis mangas se empapan de lágrimas.
Kiyotsune:
Lo que ocurrió en el pasado
ahora os lo voy a contar
Así vuestro rencor quedará despejado.
Kiyotsune:
Pues en el castillo de Yamaga, en la isla de Kyūshū,
se nos informó de que los enemigos se aproximaban.
A toda prisa, recogimos enseres y, a bordo de un barco
llegamos al fin a un lugar llamado Yanagi, en la provincia de Buzen, donde
permanecimos en vela toda la noche.
Tal como indica su nombre, hay una fila de sauces
bordeando la bahía. A su sombra
se instaló un frágil campamento provisional.
Kiyotsune:
Desde allí, se preparó la visita del emperador
al santuario Usa-Hachiman, donde siete caballos, oro, plata y otras ofrendas fueron
donadas.
Esposa de Kiyotsune:
Voy a hablar, dejándome llevar por mi resentimiento, mas
en esos momentos, aún estaba el soberano
así como el futuro del imperio y de nuestro clan…
¿Por qué os quitasteis la vida irresponsablemente?
¿Es que acaso tiene sentido?
30
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Kiyotsune:
Habéis hablado con razón.
Sin embargo, recibimos un oráculo
advirtiendo de un futuro sin esperanza.
Voy a referirlo. Ruego me escuchéis.
Coros (Kiyotsune):
Ante el santuario de Usa Hachiman
permanecimos recluidos,
haciendo fervorosamente infinidad de ruegos,
ofreciendo plegarias que, al decirlas,
la reverencia invadía nuestro corazón.
Y por detrás del cortinaje, de
la deidad
la voz llegó, hablándonos.
Kiyotsune:
“Ante las desdichas de este mundo,
la deidad del santuario de Usa49
no existe.
¿De qué sirven las plegarias
fervientes y rendidas?”
Coros (Kiyotsune):
“Aunque así sea…”
El corazón, como
las voces de los insectos
se torna más débil
al final del otoño50.
.
Coros (Kiyotsune):
Es así que,
Budas y dioses, las deidades
nos abandonaban totalmente. Angustiados,
los miembros del clan sentían desamparo y desaliento.
Un débil carruaje se abría camino tristemente,
siguiendo al soberano en su camino de regreso.
Una visión en verdad lastimosa.
Coros (Kiyotsune):
Mientras la situación era esta,
Fonéticamente, Usa, el nombre del santuario, puede también significar “pesadumbre”
Se refiere aquí al verso que recitó en realidad Taira no Munemori, segundo hijo de Kiyomori y líder de los Heike
en aquel tiempo. Él fue quien tuvo la revelación del augurio después de la visita al santuario de Usa.
49
50
31
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
hasta la provincia de Nagato
avanzaron también los enemigos. Al saberlo,
tuvimos que huir por barco a algún lugar
y partimos sin saber exactamente a dónde iríamos.
En verdad, solo los sueños cambiantes
en este mundo pueden considerarse realidad;
los capullos en flor en primavera de la Era Hôgen,
al llegar el otoño de la Era Juei fueron hojas caídas de color carmesí51.
Flotando en el agua, un barco, cual hoja solitaria, en
la Bahía de los Sauces. En el viento otoñal
como yendo en su persecución, se alzaron después las olas;
garzas blancas aparecieron entre los pinos,
como si fueran las tropas de Genji, con sus banderas ondeando en tropel:
un ejército temible que paralizó nuestro corazones.
Entonces, yo, Kiyotsune, medité largamente en el fondo de mi corazón:
“Aún así, el vaticinio de Hachiman se pone de manifiesto:
En mi corazón se alberga una profunda verdad.
Y es en la cabeza de un hombre honesto
donde se digna morar la deidad52 .
Kiyotsune:
¡Oh, qué sombrío!
Al final, solo soy como el rocío que pronto desaparece.
Kiyotsune:
A la deriva en el mar, como la hierba flotante
atraída por las olas…
En un barco arrastrado por la corriente, ¿cuánto tiempo más…?.
Una miserable ave acuática manteniéndose a flote...
El deseo de hundirme en el fondo,
aunque a nadie lo dije. ¡Oh!, los pinos
de Iwashiro: ¿a que he de esperar más53…?
A la luna del alba, como recitando poemas...
Saqué la flauta de mi cintura
Y, de limpio sonido ejecuté melodías,
en pie, sobre la proa del barco.
Seguí con canciones de Imayō y recitados Rōei,
sobre pasado y futuro, reflexionando.
Al final, algún día, las olas
regresan, mas los días pasados no volverán,
ni mi desasosiego.
Por esta vida pasamos, también, tan solo como viajeros.
51
Aquí se refiere al apogeo de los Heike y a su posterior decadencia, después.
Esto hace referencia al proverbio: “Shoujiki no kôbe ni kami yadoru”. Se consideraba que la deidadHachiman era
protectora de las personas honestas.
53 Aquí hay un juego de palabras(iwade, no decir, e Iwashiro, en la provincia de Kii), así como en la palabra “pinos”,
matsu, y la misma fonética de la palabra “esperar” yademás de una referencia al lugar donde el príncipe Arima no
Miko (639-658) compuso un poema antes de morir y lo ató a un pino, en Iwashiro, expresando su deseo de seguir
viviendo:いわしろのはままつがえをひきむすびまさきくあらばまたかえりみん.Iwashiro no/ hama matsu gae
wo /masakiku araba/mata kaerimin/: Pino de Iwashiro/te ato esta plegaria/si conservo la vida/volveré a verte.
52
32
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Nada me sostiene, nada hay por lo que pueda sentir apego.
Para una mirada ajena, podré parecer loco,
pero a mí no me afecta. En el cielo de la noche vuelan los patos silvestres,
mientras que la luna navega hacia el Oeste54,
Oh, ¡llevadme también!
Namu Amida Butsu Mida Nyôrai
¡Llevadme hasta vos, os lo ruego!
Solo quedó mi voz al final
Del barco, salté con la marea baja
hasta el fondo, envuelto en la tromba de agua
y mi vida se hundió tristemente…
Esposa de Kiyotsune:
Al escucharos, oscuro rencor en mi corazón; un ave nocturna
tristemente dormida, se hunde en una lluvia de lágrimas…
¡Qué amargo rencor en nuestra promesa!
Kiyotsune:
¡Rezad, nada más…! Es este un infierno en vida.
Las espumas de las aguas que flotan,
pronto se desvanecen todos los seres
en su infortunio, sin diferencias.
Kiyotsune:
He caído en la vía del guerrero, en el Más Allá……
Coros (Kiyotsune):
He caído en la vía del guerrero, en el Otro Mundo. Aquí y allá
se alzan árboles, tantos enemigos, lluvia de flechas
sobre mi cabeza .
La tierra es una espada afilada.
Las montañas, castillos de hierro.
Las nubes, banderas ondeantes, escudos que avanzan.
Las altivas espadas golpean en línea.
El afán amoroso, la avaricia, la ira, la ignorancia,
la ilusión y la iluminación…
Cargando contra los enemigos, golpeo las olas;
se retira la marea…
Se me han revelado los mares del Oeste y el karma de los Cuatro Mares55…
Ahora, os dejo. En verdad, en el último momento de la vida,
diez jaculatorias ofrecí debidamente, y así me hallo ahora a bordo del Barco de la
Gracia56
La plegaria cumplida, ya sin recelos,
fiel a su nombre, Kiyotsune,
54
El Paraíso de Amida se encuentra al Oeste, según las creencias budistas.
Esto significa que se ha hundido entre los mares de Kyushu y de Shikoku, al mismo tiempo que se refiere al Más
Allá.
56 Se usa la expresión “Minori no fune” (実りの船), “Barco del Fruto que, en la doctrina budista de la secta Jôdô Shû
(de la Tierra Pura) se refiere a la Salvación o a la Gracia.
55
33
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
fiel a su nombre, Kiyotsune57.
Ha alcanzado la gracia de Buda.
57
El nombre Kiyotsune evoca pureza.
34
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
学生の英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目の特定化に関する研究
―大学新入生へのライティング課題 10 年度間のデータ分析―
A Study Identifying Japanese University Students’ Grammar Errors as Distorters of
Communication:
An Analysis of Ten Years’ of Students’ Written Data
鈴木千鶴子
suzuki@n-junshin.ac.jp
福島スーザン
sufuku21@gmail.com
Jonathon PLATT
jono@n-junshin.ac.jp
Abstract
This research study’s primary purpose was to improve English writing instruction by
determining the weaknesses in the English writing skills of first-year Nagasaki Junshin
Catholic University students of the Department of English and Information Science
through analyzing 311 short essays written by them between 2001-2011 in their first
writing class in April. The analysis revealed problems in seven major areas reoccurring
over all years: (1) basic sentence structure in that their misuse of connectors led to an
abundance of sentence fragments; (2) verb structure in terms of tense formation,
especially past and perfect tense forms; (3) choosing correct word forms for indicating
plurality and in article usage; (4) extremely limited vocabulary use seen in the overrepetitive use of certain words and connectors; (5) omitting structurally necessary words
such as articles and prepositions; (6) unclear meaning often because of using Japanese
words in place of English ones; and (7) unnecessary words such as articles. These results
indicate an inadequate understanding of English vocabulary and grammar concepts as
well as an over-reliance on Japanese language structural forms, placing the students at
an IELTS
(International English Language Testing System) Level 3 and a CEFR
(Common European Framework of Reference for Languages) Level A2.
35
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
1. はじめに
日本の学校教育における英語の指導は、この半世紀を振り返ってみても様々な方法が導
入され、試みられてきた(石黒)
。未だに絶対的に効果的な方法が共有されているとは言え
ない状況の中、2013 年度以降適用の高等学校の新指導要領においては、それまでの 4 技能
を統合的に活用できるコミュニケーション能力を育成することに加えて、
「その基礎となる
文法をコミュニケーションを支えるものとしてとらえ、文法指導を言語活動と一体的に行
うよう改善を図ることが掲げられた」
(杉山:p.105)。本研究者らによっても、大学新入学
生のコミュニケーション能力を高めるカリキュラムと指導体制の中で、学生たちの英語コ
ミュニケーションの阻害要因として文法の未習得事項を看過すべきではない、ことが認識
されていた。そこで先ず、学生たちの未習得文法項目を具体的に特定化した上で、応じた対
策を講ずるべきと判断し、本研究に着手した。
本報告は、学内共同研究「学生の英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目の特
定化、およびその結果に基づく指導法・教材開発の研究」
(2013 年度~2014 年度)の 2014
年度部分の報告論文である。
2. 目的・方法
2.1 研究目的
多様な背景と学習経験を持ち入学してくる新入生を迎え、4 年後には英語で卒業論文を仕
上げ提出するところまでを最終的な教育目標とする大学での一連のライティング・クラス
において、学生たちの英語の、殊に文法に関するどの点に焦点を当てて、どのように矯正し
ていく必要があるかを、一般化した形で明らかにすることを目的に、入学直後に同一テーマ
で書いた 10 年度間の学生の自由英作文をデータ化し、文法の未習得項目を定量的・定性的
に分析した。
2.2 データ
2001年度から、データ欠損の2008年度を除き、2011年度までの英語情報学科1年生が、
English Writing I の4月の第一回目の授業で、与えられた30分間内に書いた英文エッセイ
311編をデータとした。年度ごとのデータ数の内訳と総数は、表1の通りであった。
表1 年度別データ(英文エッセイ編数)
年度
総数
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2009 2010 2011
編数
311
44
22
29
42
40
21
46
26
26
43
テーマは“What I would like to study during my university life.”(大学で自分が学びた
いこと)であった(SUZUKI, et al. 2014)。このテーマ内容とその提示の英語表現は、そ
の場で限られた時間で書くというタスク条件と合わせて、モノローグの要素を含み、スピー
36
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
キング力をも反映したものとして、結果を解釈することができると判断された。
2.3 分析方法
データの分析において、以下の方法をとった。
(1) 英語学習者である日本人大学生の英文の文法上の問題点を評価する上で、一貫性
を保つために、一人の英語母語話者で日本において 35 年以上の英語教育経験が
あり、話し言葉と書き言葉両方において比較的高度な日本語力を有する教員(女
性)が、全てのデータを目視、手作業でチェック、確認した。
(2) 適正な形との異なりを評価するために、施した修正は最小限度とした。
(3) 上記(2)との関連で、データ解析に当たって、誤り・問題点を明確にするため
に、学生の生データを誤りの観点から解釈し、類型化による典型的な形に変えて
記録した部分を含む。
(4) 一か所の不適切箇所が、複数の誤り・問題点としてカウントされた場合がある。
(5) 各学生の誤りは、どの種類の誤りであるかを問題とし、どれくらい多くの誤りを
したか、または繰り返したかは、カウントしなかった。あくまでも、どのような
誤りが、どの程度多くの学生に共有されているか、を算出した。
以上の分析方法には、以下の弱点を内在している。
(1) 一人の評価者によるチェックは、客観性において限界がある。
(2) また、ある不適切な書き方の問題点を検討する際、本来はこうあるべきとする解
釈において、多様な解答がありうる点を看過している。
しかしながら、外国語の誤りチェックのツールは、MSWord のスペルと文法の自動修正
や Ginger 英文チェッカー註1)など経費を必要としないものは見逃しも多く、また投野由紀
夫らによるコーパスを利用した自動チェックも試作段階であることから、信頼性が高く完
全に自動化されたものは管見されず、機械なりシステムを用いることにより客観性を満た
すことは現段階では実現し難しい。さらに、検討すべき範囲が単語など局所的なものに限ら
ず文の全体構造などを見渡す必要があることを考慮し、一貫性と実効性を重視し、且つ教育
経験を積んだ人間による評価の役割が大きいと判断した結果、この研究においては上記の
方法をとった。
3. 結果・考察
上述の方法により 311 編の英文エッセイを全て分析し、年度ごとに集計した結果は、
表2の通りであった。
37
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
表2 年度別・種類別未習得項目産出学生数と総計割
Total No. Students
Sentence Structure
fragment
run-on sentence
missing subject
missing verb
word order
Verb Structure
s-v agreement
tense (past)
tense (perfect)
tense (present)
tense (future)
Incorrect Form
adjective
adverb
article
noun
plurality
pronoun
verb (not tense)
Incorrect Word
adjective
adverb
auxilliary verb
noun
pronoun
preposition
transition/conjunction
verb
Omitted Word
adverb
article
auxilliary verb
noun
preposition
pronoun
transition/conjunction
Unclear Meaning
Unnecessary Word
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2009
2010
2011
ALL
%
44
31
22
28
42
40
21
46
26
25
17
22
22
1
5
7
10
17
8
5
7
3
4
20
2
3
1
6
19
2
1
19
1
1
2
6
10
10
11
8
21
1
15
7
4
18
2
2
11
19
24
20
1
2
12
9
12
5
9
1
2
3
21
2
2
1
1
17
1
10
23
1
1
2
5
8
10
14
6
26
4
20
2
3
15
2
6
13
13
36
32
4
2
14
12
30
12
14
7
9
9
31
4
2
4
1
23
2
10
34
10
3
3
7
9
13
23
14
38
3
31
8
4
21
13
10
13
22
34
28
3
8
12
10
19
7
10
3
2
5
34
2
11
3
7
21
1
9
27
3
1
2
9
3
9
19
12
33
1
29
9
9
22
6
6
20
22
17
14
3
1
8
8
18
5
12
3
2
8
18
1
5
1
1
15
3
6
18
0
3
0
2
5
3
12
10
20
5
14
8
1
14
9
7
7
12
32
35
5
10
22
12
35
4
17
9
6
14
37
1
7
7
6
34
5
12
39
6
2
5
8
8
11
23
24
43
2
35
14
12
34
15
4
18
28
26
20
0
8
14
10
16
4
9
7
1
5
25
3
2
3
10
19
3
12
25
3
2
1
11
7
10
13
16
25
0
21
7
7
14
11
5
9
12
22
21
3
7
14
9
12
7
5
7
2
6
22
1
4
1
5
17
3
14
24
0
1
3
10
4
5
13
16
24
2
19
6
10
20
8
6
8
17
16
15
0
4
6
4
9
3
3
2
3
3
14
3
1
5
2
9
2
4
12
2
1
1
5
2
5
5
4
12
0
8
6
2
10
3
3
6
9
311
260
230
23
52
122
93
183
59
88
50
33
60
263
24
43
34
48
208
28
80
262
29
20
22
73
66
91
159
131
281
21
220
89
58
193
74
58
126
179
83.60
73.95
7.40
16.72
39.23
29.90
58.84
18.97
28.30
16.08
10.61
19.29
84.57
7.72
13.83
10.93
15.43
66.88
9.00
25.72
84.24
9.32
6.43
7.07
23.47
21.22
29.26
51.13
42.12
90.35
6.75
70.74
28.62
18.65
62.06
23.79
18.65
40.51
57.56
23
3
5
13
9
15
4
4
4
3
3
41
5
6
8
9
34
6
2
41
3
5
3
10
10
15
26
21
39
3
28
22
6
25
5
9
21
25
(各項目の未習得率データは、巻末の資料1.を参照。
)
総計割合で、80%以上の学生に問題が観察され、従って未習得率が高いと判断された種類
の大項目は、表上の項目欄で赤色楕円を記した Sentence Structure(文構造)、Incorrect
Forms(単語の形態上の誤り)
、Incorrect Word(単語の選択の誤り)
、Omitted Word(語
38
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
の欠落)であった。さらに、表 1.の数値表を年度ごとにも割合化し、大項目ごとの経年変
化をグラフ化した図1.によって、確認することができる。
120
100
Sentence Structure
80
Verb Structure
Incorrect Form
60
Incorrect Word
Omitted Word
40
Unclear Meaning
Unnecessary Word
20
0
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2009 2010 2011 ALL
図1.年度別・項目別未習得学生割合経年変化
図 1.により、各項目の年度ごとの変化は、それぞれの年度の学生の特質と解釈され、明
確な一般的傾向を見ることはできない。しかしながら、総計で 80%以上の4つの大項目:
Sentence Structure(文構造)
、Incorrect Forms(単語の形態上の誤り)
、Incorrect Word
(単語の選択の誤り)
、Omitted Word(語の欠落)
、については 10 年に亘って安定して未
習得率が高いことが窺える。
また、2006 年~2010 年の傾向として、Incorrect Forms(単語の形態上の誤り)をはじ
め、より小さな範囲、つまり基礎的な項目に未習熟の学生の割合が増加したことが注目され
る。その多くは動詞に関したものが多く、年度ごとの内訳は以下の通りであった。
動詞の過去形
2006 年
動詞の選択の誤り
2007 年、2009 年、2010 年
動詞の欠落
2009 年、2010 年
動詞の形(時制以外)
2010 年
2011 年は、データとしてのエッセイ数が少なかったため上記の例は観察されなかっ
た。
以上、結果を概観した上で、次にそれら未習得の項目について、年度による傾向と、その
具体的内容について、本共同研究の眼目である指導法・教材の開発に資する視点から、例を
挙げながら記述する。巻末の資料1.で詳細の数値を確認・参照されたい。
なお、主な例文は、未習得の割合(=意思疎通を阻害する各要因を表出した学生の割合:
39
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
パーセンテージ)が、多くの項目において顕著に高くなった 2002 年度のデータを中心に、
掲載する。殊に、同一文内に複数の項目の問題点を含んでいる例文は、各項目の節で繰り返
し掲載され、その都度、該当項目に関する不適切部分を下線で示し、該当項目の訂正部分の
みを赤文字で、他の項目の訂正は青文字で表記し、区別した註2)。また、問題とすべき箇所
に焦点を当てやすくするため、例文のスペルミスや大文字小文字の混同など細かい点は修
正して表示した。
(学生の原文に基づく例文一覧は巻末の資料2.を参照)
3.1 各文に観られる問題点
項目の分類で、関与する範囲から、一つの文(センテンス)の中で問題となるものについ
て、先に取り上げる。
3. 1. 1
文構造
前述の結果の概要で指摘したように、Sentence Structure(文の構造)が未習熟である現
象は、全年を通して多くの割合の学生(平均約 84%)に観察された。特に次の3つの事象
を特筆することができる。
(1) 平均値が 83.60%と高いだけでなく、最小の 2007 年でも 69.57%、最大の 2009 年
は 100%と、常に 7 割以上の学生が抱える問題であると言える。
(2) 具体的には、文構造を成していない、つまり a fragment sentence(断片文:主語と
動詞(述語)の組み合わせが無く、単語が羅列されている)にしかなっていないこ
とを、学生が認識出来ないことが最大、最悪の問題である。
(3) なかでも、”because”, “but”,“so”と”for example”の語(句)で始まる形の断片文が
最も多くみられる。これは、学生たちが英語の文には構造上、
“単文”、
“重文”、
“複
文”があり、さらに複文の中に“従属節(文)”と“主節(文)”が区別される、と
いう多種類の文構造の存在に対する基本的理解が不十分であると思われる。関連し
て、それらの文を結合する connector(連結語)の文法的役割と併せて、認識される
べきである。書き言葉の英語においては、話し言葉と異なり、これら connector を
用いて二つの独立節を繋ぎ、“but” や “and” は等位接続詞として一つの重文を、
“because”などは従属接続詞として一つの複文をつくる場合にのみ使われること、
ならびに”for example” の場合は、文の前におかれ、その後に必ず主語と動詞が来な
ければいけないことを、しっかりと理解しておく必要がある。
【例文】註2)
<連結語を欠いている場合>
・I wish have it, I will talk to foreigner with English.
⇒
I wish to have it, so I can talk to foreigners in English.
<“because”の単文で終わる文頭使用>
・English is important for future very much. Because today is internationalization society.
⇒ English is important for the future very much because today is an internationalized
40
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
society.
・Because maybe I’m interested in.
<“but”の単文で終わる文頭使用>
・But I fight to study, so I wish three things.
⇒ However, I do my best to study hard and I wish for three things.
・But I have ever used computer and not understand the basic way to use computer.
<“so”>
・But I fight to study, so I wish three things.
⇒ However, I do my best to study hard and I wish for three things.
<“and”>
・And, it’s important that I can use the personal computer from now on.
・And I expect to get an information processing qualification.
<文頭の“For example”>
・For example, listening, reading, writing, speaking, word processor and so on.
・For example, teacher, programmer, office lady and so on.
3. 1. 2
動詞の使い方
本項目に対しては、未習得率の年度による変動幅が大きく、最小の 2001 年度 36.36%か
ら最大の 2006 年度 85.71%の間を、ほぼ隔年(2002、2004、2006、2007、2009、年度)
に 60%を超える未習熟度を示し、総平均は 58.84%であった。
殊に、2005 年に 47.50%になって以降、それより改善する年度は無いことから、動詞の
使い方について現在も多くの学生は十分には理解していない、少なくとも正しく産出でき
る状態で習得されてはいないと判断される。その状況を内訳的に小項目で見てみると、わけ
ても過去時制に関する使い方に問題が見られる。
過去時制に関する未習得(代表的には 2006 年度の 57.14%)以外には、単独で顕著に問
題であるとみられる小項目はないが、本項目に関しては、次の問題点は残ることを指摘して
おかなければならない。必要な助動詞を付けきれない(28.32%)、または誤った助動詞を付
ける(7.0%)
。
【例文】
<過去時制にすべき場合>
・ Because I enter this university. I thought English and Information are very useful in
future.
⇒ I entered this university because I thought English and Information Science will
be very useful in the future.
・ I have been to America when I was 15.
⇒
I went to America when I was 15.
41
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
<過去時制にしてはいけない場合>
・ But no matter how many words and idioms we memorized, they forgot all of them after
the test.
⇒ No matter how many words and idioms we may have memorized, we will have
forgotten all of them after the test.
<従属節内の時制>
・ When I will graduate this university, I would become good at English speaker.
⇒
When I graduate from this university, I will have become good at English speaker.
<適切な動詞の選択と時制>
・ And I gone down university which I want to enter.
⇒ Thus, I failed the test for the university, which I wanted to enter.
<助動詞の問題>
・ . . . I surely enjoyed in University life.
⇒
. . . I surely will enjoy in university life.
・ I wish have it, I will talk to foreigner with English.
⇒
I wish to have it, so I can talk to foreigners in English.
3.2 文章全体に観られる問題点
本節では、前節の文(センテンス)単位・範囲の問題ではなく、文章全体に亘り至る所で、
あるいは文の構造とは直接の関係が無い条件の下で観られる問題点を、5 つの大項目ごとに
詳しく報告する。
3. 2. 1
単語の形態上の誤り
この Incorrect Forms(単語の形態上の誤り)は、結果の概要で指摘した通り、10 年度間
平均で 8 割を超える学生に未習得であった4大項目の一つである。以下の3点を特に記し
ておく必要がある。
(1) 年度を通観すると、最も未習得学生が少なかった 2004 年度で 73.81%、最も多かっ
たのは 2009 年度で 96.15%、平均 84.57%と、恒常的に非常に広範囲の学生に見ら
れる問題点となっている。
(2) なかでも、複数形に関した問題は主な未習熟事項となっており、毎年度 50%以上の
学生が適正な使用が出来ていなかった。また、名詞の複数形の語形に止まらす、そ
れに関連した事項への影響も無視できない。
(3) 文法構造と意味との観点から、英語においては複数形を注意深く表記することが求
められる傾向が強い(本名)ことに対して、上手く対応できない背景に、母語であ
る日本語における複数概念の表記の仕方の違いが、大きく影響していると考えられ
よう。
42
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
【例文】
<複(単)数概念の問題>
・It is a great convenience to have a personal computer skill.
⇒
It is a great convenience to have a personal computer skills.
・So I expect from University these class that the expect come true.
⇒
So I expect from university classes to acquire the ability to make my expectations
come true.
・And I thought I want to study a computer.
⇒ Also, I thought I want to study about computers.
・ …even if students are not interested in English. Because they must get a good
marks on every tests.
⇒ …even if students are not interested in English because they must get a good marks
on every test. (every や each の後の単数形)
3. 2. 2
単語の選択上の誤り
本項目も多くの学生が未習得であった 4 大項目の一つであり、以下の3点を特筆するこ
とができる。
(1) 最も未習得学生が少なかった 2005 年度で 67.50%から、最も多い 2009 年度の
96.15%の範囲を、平均 84.24%で推移しており、相当に普遍的な未習得事項として
とらえる必要がある。小項目の観点で見ると、中でも動詞の選択が、接続語の選択
に次いで、約 42%の学生に未習得が観察された。
【例文】
<動詞の選択>
・ Someday I wish open the dream.
⇒
Someday I wish to realize my dream.
・ It is a great convenience to have one. Because computer can take out new information
with a stroke of the pen.
⇒
It is a great convenience to have one because a computer can find out new
information with a stroke of the finger.
・ So I expect from University these class that the expect come true.
⇒
So I expect from university classes to acquire the ability to make my expectations
come true.
・ I want to get over a bad pronunciation.
⇒
I want to get rid of my bad pronunciation.
(2) 文単位での観察においても、全体的な語彙の知識とその用法に限界があることが示
されており、単語を適切に選択できないことと深く関係していると思われる。
43
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
(3) 最も多くの学生が適切な選択が出来なかった項目は、接続語であった。学生たちは、
新情報を述べる場合、殆どと言ってよいほどその都度 ”and” で文を書き出していた。
しかしながら、この “and” は、”but” 同様に、等位接続詞であることから、書き言
葉においては、文の頭において用いるべきではない。同様に、”because”と”so” の接
続語も文頭に用いるべきではないにも拘らず、多くの学生に誤用が見られた。
【例文】
<“and”の使用>
・ And I’ve ever been to New Zealand and England for homestay.
⇒ Also, I’ve been to New Zealand and England for a homestay.
・ And I thought I want to study a computer. Then I chose the Junshin University.
⇒
Also, I thought I want to study about computers. Thus, I chose the Junshin
University.
<“but”の使用>
・ But no matter how many words and idioms we memorized, they forgot all of them
after the test.
⇒ But No matter how many words and idioms we may have emorized, we will
have forgotten all of them after the test.
・ But school English is difficult and it isn’t very useful at English conversation.
⇒ However, school English is difficult and it isn’t very useful for/in English
conversation.
<“because”の使用>
・ I choosed class of Chinese I. I haven’t ever study Chinese.
⇒ I chose class of Chinese I because I haven’t ever studied Chinese.
・ Because I enter this university. I thought English and Information are very useful in
future.
⇒
I entered this university because I thought English and Information Science will
be very useful in the future.
・ . . . even if students are not interested in English. Because they must get a good marks
on every tests.
⇒
. . . even if students are not interested in English because they must get a good
marks on every tests.
<“so”の使用>
・ I wish to have it, I will talk to foreigner with English.
⇒
I wish to have it, so I can talk to foreigners in English.
・ But I fight to study, so I wish three things.
⇒ However, I do my best to study hard and I wish for three things.
44
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
しかも、この誤用により、続くべき節を表記することなく、文構造上の不完全さを
招来している(上記の 3.1.1.(3)参照)。また、接続語として用いられているのは、
これらの 4 語 、つまり “and”, “but”, “because” と “so” にほぼ限定されており、
この点から見ても、語彙知識の乏しさが窺える。
(Suzuki, et al.)
3. 2. 3
単語の欠落
この項目は、未習熟率の高い4大項目の中でも、10 年度間平均で 90.35%と、最も重大な
弱点であると思われる。この項目に関わる観察された事象の主なことは、以下の通りである。
(1) 最も未習得率が低い 2011 年度でも 70.59%と高率であり、最高は 96.15%と 100%
に極めて近い。
(2) 中でも、冠詞と前置詞が最も多くの学生に習得されておらず、未習得率は、それぞ
れ 70.74%と 62.06% であった。
(3) 冠詞に関しては、ある程度の英語熟達者にとっても実際に難しいとされる定冠詞と
不定冠詞の区別だけではなく、 “an” と “a” の混同も散見された。また、これらの
英語の冠詞: “the” 、“a” または “an” に相当するものが日本語に事実上存在しな
いことから、学生たちは、この品詞が英語では意味に緊密に関わるものとして非常
に大切であるということを認識できていない、あるいは用法を明確に理解できない
ことから、書かずに済ませる習慣が身に付いてしまった結果と推察することができ
る。ほとんど理解ができていないことを裏付ける事実として、書かないことが多い
のに対して皮肉なことに、付けるべきでは無い所に不要な冠詞を付けていることも
見られた。
【例文】
<必要・不必要な冠詞>
・ I hope I’ll have a broad knowledge of world.
⇒
I hope I’ll have a broad knowledge of the world.
・ I am interested in class of Junshin University.
⇒
I am interested in the classes of Junshin University.
・ I want to learn not only English but also the other things such as humility and various
experiences.
⇒
I want to learn not only English but also the other things such as humility and to
have various experiences.
・ First reason, I want to be grandhostess.
⇒ The first reason is I want to be a ground hostess.
(4) 前置詞に関しては、
2005 年度と 2011 年度を除く全年度において、
学生たちの間に、
動詞や名詞といった主な単語はある程度しっかり記憶され使われているのに対して、
当然それらの主要語と共に前置詞を使う必要がある場合が存在するという認識が欠
45
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
落している傾向が見られた。さらに、前置詞を挿入できた場合でも、不適切な前置
詞を用いているなど、この点からも、個々の語彙とその用法を習得し切れていない
問題・事実が明示された。
【例文】
<前置詞を付けるべき>
・ For more, I want to go foreign country to homestay.
⇒
Furthermore, I want to go to a foreign country for a homestay.
・ I have to believe myself.
⇒
I have to believe in myself.
・ But I fight to study, so I wish three things.
⇒ However, I do my best to study hard and I wish for three things.
・ Japanese English education is said, “Grammer is important.” So Japanese students are
shy and can’t speak foreign people.
⇒ Japanese English education considers grammar as important. So Japanese students
are shy and can’t speak to/with foreign people.
<不要な前置詞>
・ I want to learn many things in here.
⇒
I want to learn many things in here.
(here や there が副詞として使われていることの理解が必要)
・ So I have a lot of regret about in those days.
⇒
So I feel a lot of regret about in those days.
・ …I surely enjoyed in University life.
⇒
…I surely will enjoy in university life.
<不適切な前置詞>
・ In that time you teach me tenderly.
⇒ At that time, please teach me tenderly.
・ But school English is difficult and it isn’t very useful at English conversation.
⇒
However, school English is difficult and it isn’t very useful for/in English
conversation.
・ Teachers teach me English with Japanese.
⇒ The teachers taught me English in Japanese.
3. 2. 4
意味伝達不全
ほとんどの学生にとって、この大項目については問題ありと思われなかったが、2002 年
度と 2004 年度については、平均で 5 割以上の学生に問題が観測された。
この意味伝達不全の慢性的な原因として、英語の単語を知らず、また思い浮かばない時に、
46
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
別の機知の語彙を用いてとにかく英語で表現することを試みるのではなく、そのまま日本
語で考えてそれに近い英語で直訳のようにしてしまうためと考えられる。ここにおいても、
学生たちの語彙知識不足が、指摘された結果である。
【例文】
・ I want to break time more than 10 minutes. (「休み時間」の意味)
⇒
I want to a break for more than 10 minutes.
・ Finally, I want to teach the highest English in a university.
⇒
(~て欲しい;高度な)
Finally, I want to be taught the advanced English at a university.
・ When I wrote English sentence, I want to check my English. (~して欲しい)
⇒
When I write in English, I want my English checked.
英語では意味が通じなくなる代表的な場合として、日本語で代用してしまうことが観察
された。それらは、311 件のデータ中 21 件に見られ、日本語の表記法の全て(ひらかな、
カタカナ、漢字、ローマ字、および句読点を含む)が使われていた。なお、語彙の種類とし
ては、固有名詞を筆頭に、資格名称、大学の学部・学科名、および職業名に、集中していた。
また、英語の構文の中に入れ込んだ使い方が一般的であった。
【例文】
・ I want to work ユニセフ for children in the world.
・ I want to get many “資格” in university.
・ Another reason is to get a license for superior information processer. Sorry, I can’t find
“上級情報処理士”.
・ I couldn’t think to go Rikei’s University. I think to go Bungakubu’s University.
・ First, I tright Nagasaki kenritsu university exam. I wanted to go Hikakubunka.
・ So, I want to travel tour の人。
・ I want to be a スチュワーデス in my future.
・ I was interested in 美容。 So I wanted to go to びよう学校. . . At びよう学校 I
can’t study English But at university I can study English.
3. 2. 5
不要な単語の挿入
この点に関しては、2003 年度に 46.43%、2009 年度 46.15%で 50%以下と相対的に好ま
しい結果であるが、その他の 8 年度間においては、2004 年度の 52.38%から 202 年度の
86.36%と、看過することはできない項目である。その中でも、前節の 3.2.3. の(3)でも
上げた、不要な冠詞を挿入していることが多く見られた。ここで示された事象は、学生たち
が、特に冠詞の場合は、学んだ文法というものを何とか使おうと試みるものの、十分には理
解していないための結果であり、その他の不要な単語の挿入の場合は、日本語で発想し、そ
のまま直訳してしまうため、英語では表出する必要のない単語が入り込む結果であると推
論される。
47
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
【例文】
<不要な冠詞と限定詞との混同>
・ Then, I found a Junshin’s brochure.
⇒ Then, I found a Junshin’s brochure.
・ Second, I’m learning English and computer at the university.
⇒
Second, I’m learning English and computer science at the university.
(この文では初めて話題にする大学で、未だどの大学のことか述べられて
いないため)
・ The first, because elementary school and junior high school is compulsory education,
we have to go to school.
⇒
The First, because elementary school and junior high school are compulsory
education, we have to go to school.
・ When I will visit America in my future, I want to have the ability enough to live in
America alone.
⇒
When I will visit America in the future, I want to have the enough ability to live
in America alone.
3.3 総合考察
以上の項目別の結果・考察から、共通する二つの問題点が集約された。一つは、語彙知識
の不足、もう一つは日本語の干渉ないしは日本語による発想に基づく英語産出の習慣化、で
ある。この二つはいずれも、言語産出(=アウトプット)の基盤となる言語材料の投入(=
インプット)の量的欠乏、
(もしくは正確には、インプット量は有りながら、それを取り込
む意欲や効果的な方法の欠乏)
、殊にライティング力の観点からは、リーディング量の圧倒
的不足が主たる原因と考えられる。また、適正な形の外国語の産出を可能にする、内在化と
自動化の段階における基礎練習の不足も指摘されよう。
(村野井他)
さらに、本分析による結果の全容を、もう一名の英語母語話者教員で本研究の分担者が、
IELTS (International English Language Testing System) のレベル記述の観点から、特に
話し言葉によるコミュニケーション力への適応と参照を念頭に、注釈・評言した結果、以下
の結果が観察された。なお、この観察は、本研究で対象となった 311 編の英文エッセイを通
読した上で、なされたものである。
(1) この結果から、学習者の英語は、IELTS のレベル記述で丁度、3レベル域(平均:
3.4)に属する程度と判定される。IELTS の3レベル域の学習者が書く英語は、
「・・・英語の文の形を表出しようとの試みは理解されるが、文法と句読法の誤り
が先行し伝えたい意味を歪めている(” . . . attempts sentence forms but errors in
grammar and punctuation predominate and distort the meaning”)」、と表現され
ている。これは、別途翻案された記述では、
「限られた種類の単文を用い、重文は有
48
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
りうるが、複文で従属節を用いることは稀である。また、正確な構文も産出されて
はいるが、かなりの誤りの方が優勢であるため意味を歪める可能性がある(”Uses a
limited range of simple sentences. Compound sentences may be present. Rare, if
any, use of subordinate clauses. Some structures are accurate but errors
predominate and may distort meaning.”)」、とされる。
(2) また、CEFR (Common European Framework of Reference for Languages) の基
準によると、この IELTS の3レベル域は、A2 レベルに相当する。CEFR の CanDo 表記(Council of Europe)によると、このレベルの書き手は具体的には「家族
や生活状態、教育歴、現在またはこれまでの仕事について、単純な句や文をいくつ
か並べて書くことができ、短く簡単な想像上の伝記や人を題材にした簡単な詩など
を書くことができる。
(”can write a series of simple phrases and sentences about
their family, living conditions, educational background, present or most recent
job. Can write short, simple imaginary biographies and simple poems about
people”.)
」とされている。
このような Can-Do リストを基準とする評価は、教育全般にわたる近年の動向として重
視されているコンピテンス・ベースの教育(奈須)の観点からも、殊に英語が使える力の育
成を志向する本学の英語教育の方針からも、不可欠な教育研究活動である。
4. 今後の課題
この貴重な 10 年度に亘る学生たちの英文エッセイ 311 編のデータを、総合考察の後半で
試みた、CEFR の Can-Do リストを参照した個別学生のコミュニケーション能力の判定基
準に照らして、未習得の文法項目を再分析・評価する意義を確認している。
5. おわりに
今回の研究で明らかにされた事実、殊に各項目の問題事例として提示された用例を素材
として、英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目攻略の教材をオンライン上に
作成し、大学入学前の高校生を含めた英語学習者の利用に供する予定である。
謝辞
本研究は、学内共同研「学生の英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目の特定
化、およびその結果に基づく指導法・教材開発の研究」
(2013 年度~2014 年度)の一環と
して、長崎純心大学より研究助成補助金を受けて実施されたことをここに明記し、謝意を表
します。
註1)Ginger 英文チェッカー http://www.getginger.jp/
註2)各例文内で改めるべき箇所は下線で示し、⇒ に続く文においては、該当項目
49
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
の改定部分を赤文字で、またそれ以外の改訂部分を青色文字で記した。
参考文献
石黒敏明(2013)
「外国語教授法の歴史から学ぶ―これからの英語教育で何が必要か―」
『神
奈川大学心理・教育研究論集』第 34 号,pp.17 – 34.
大津由紀雄編(2012)
『学習英文法を見直したい』研究社.
杉山幸子(2013)
「文法訳読は本当に「使えない」のか?」
『日本英語英文学』第 23 号、pp.
105 –128.
Council of Europe (2001). Common European Framework of Reference for Langauges:
Learning, teaching, assessment. Cambridge University Press.
SUZUKI, Chizuko, FUKUSHIMA, Susan, & PLATT, Jonathon. (2014). A Study Report
of Freshmen’s Vocabulary Use:
Analyzing Eleven Years of Students’ Written
Data. The Journal of the Language and Culture Center of Nagasaki Junshin
Catholic University, No. 3, pp. 16 – 32.
投野由紀夫(2013)
『英語教師のためのコーパス活用ガイド』大修館書店.
奈須正裕編(2014)
『シリーズ 新しい学びの潮流』全5巻、ぎょうせい.
本名信行(2014)
「日本における英語教育と国際言語としての英語」
『2014 年度外国語教育
メ デ ィ ア 学 会 関 西 支 部 秋 季 研 究 大 基 調 講 演 資 料 』 http://www.letkansai.org/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=524(2015 年 2
月 20 日取得)
.
村野井仁、千葉元信、畑中孝実(2003)
『実践的英語科教育法―総合的コミュニケーション
能力を育てる指導』成美堂.
文部科学省(2009)
「高等学校学習指導要領」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/newcs/youryou/1304427.htm (2015 年 2 月 20 日取得)
50
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料1.
年度別・素類別・項目別未習得者数と割合
Sentence Structure
2001 2001% (44) 2002 2002% (22) 2003 2003% (28)
31
22
70.45
100
24
85.71
fragment
23
52.27
22
100
20
71.43
run-on sentence
3
6.82
1
4.55
1
3.57
missing subject
5
11.36
5
22.73
2
7.14
missing verb
13
29.55
7
31.82
12
42.86
word order
9
20.45
10
45.45
9
32.14
Verb Structure
15
36.36
17
77.27
12
s-v agreement
4
9.09
8
36.36
5
42.86
17.86
tense (past)
4
9.09
5
22.73
9
32.14
tense (perfect)
4
9.09
7
31.82
1
3.57
tense (present)
3
6.82
3
13.64
2
7.14
tense (future)
3
6.82
4
18.18
3
10.71
Incorrect Form
41
93.18
20
90.91
21
adjective
5
11.36
2
9.09
2
75
7.14
adverb
6
13.64
3
13.64
2
7.14
article
8
18.18
1
4.55
1
3.57
noun
9
20.45
6
27.27
1
3.57
plurality
34
77.27
19
86.36
17
60.71
pronoun
6
13.64
2
9.09
1
3.57
verb (not tense)
2
4.55
1
4.55
10
35.71
41
93.18
19
86.36
23
adjective
3
6.82
1
4.55
1
82.14
3.57
adverb
5
11.36
1
4.55
1
3.57
auxilliary verb
3
6.82
2
9.09
2
7.14
noun
10
22.73
6
27.27
5
17.86
pronoun
10
22.73
10
45.45
8
28.57
preposition
15
34.09
10
45.45
10
35.71
transition/conjunction
26
59.09
11
50.00
14
50.00
verb
21
47.73
8
36.36
6
21.43
39
88.64
21
95.45
26
3
6.82
1
4.55
4
92.86
14.29
article
28
63.64
15
68.18
20
71.43
auxilliary verb
22
50.00
7
31.82
2
7.14
noun
6
13.64
4
18.18
3
10.71
preposition
25
56.82
18
81.82
15
53.57
pronoun
5
11.36
2
9.09
2
7.14
transition/conjunction
9
20.45
2
9.09
6
21.43
Unclear Meaning
21
47.73
11
50.00
13
46.43
Unnecessary Word
25
56.82
19
86.36
13
46.43
Incorrect Word
Omitted Word
adverb
51
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料1.
年度別・素類別・項目別未習得者数と割合
2004 2004% (42) 2005 2005% (40) 2006 2006% (21)
Sentence Structure
36
85.71
34
85.00
17
80.95
70.00
14
66.67
fragment
32
76.19
28
run-on sentence
4
9.52
3
7.50
3
14.29
missing subject
2
4.76
8
20.00
1
4.76
missing verb
14
33.33
12
30.00
8
38.10
word order
12
28.57
10
25.00
8
38.10
30
71.43
19
47.50
18
85.71
s-v agreement
12
28.57
7
17.50
5
23.81
tense (past)
14
33.33
10
25.00
12
57.14
tense (perfect)
7
16.67
3
7.50
3
14.29
tense (present)
9
21.43
2
5.00
2
9.52
12.50
8
38.10
Verb Structure
tense (future)
9
21.43
5
Incorrect Form
31
73.81
34
85.00
18
85.71
adjective
4
9.52
2
5.00
1
4.76
adverb
2
4.76
11
27.50
5
23.81
article
4
9.52
3
7.50
1
4.76
17.50
1
4.76
noun
1
2.38
7
plurality
23
54.76
21
52.50
15
71.43
pronoun
2
4.76
1
2.50
3
14.29
verb (not tense)
10
23.81
9
22.50
6
28.57
34
80.95
27
67.50
18
85.71
7.50
0
0.00
Incorrect Word
adjective
10
23.81
3
adverb
3
7.14
1
2.50
3
14.29
auxilliary verb
3
7.14
2
5.00
0
0.00
noun
7
16.67
9
22.50
2
9.52
pronoun
9
21.43
3
7.50
5
23.81
22.50
3
14.29
preposition
13
30.95
9
transition/conjunction
23
54.76
19
47.50
12
57.14
verb
14
33.33
12
30.00
10
47.62
38
90.48
33
82.50
20
95.24
7.14
1
2.50
5
23.81
72.50
14
66.67
Omitted Word
adverb
3
article
31
73.81
29
auxilliary verb
8
19.05
9
22.50
8
38.10
noun
4
9.52
9
22.50
1
4.76
preposition
21
50.00
22
55.00
14
66.67
pronoun
13
30.95
6
15.00
9
42.86
10
23.81
6
15.00
7
33.33
Unclear Meaning
13
30.95
20
50.00
7
33.33
Unnecessary Word
22
52.38
22
55.00
12
57.14
transition/conjunction
52
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料1.
年度別・素類別・項目別未習得者数と割合
2007 2007% (46) 2009 2009%(26) 2010 2010% (25) 2011 2011% (17)
32
69.57
26
100
22
88.00
16
94.12
fragment
35
76.09
20
76.92
21
84.00
15
88.24
run-on sentence
5
10.87
0
0.00
3
12.00
0
0.00
missing subject
10
21.74
8
30.77
7
28.00
4
23.53
missing verb
22
47.83
14
53.85
14
56.00
6
35.29
word order
12
26.09
10
38.46
9
36.00
4
23.53
Verb Structure
35
76.09
16
61.54
12
48.00
9
52.94
s-v agreement
4
8.70
4
15.38
7
28.00
3
17.65
tense (past)
17
36.96
9
34.62
5
20.00
3
17.65
tense (perfect)
9
19.57
7
26.92
7
28.00
2
11.76
tense (present)
6
13.04
1
3.85
2
8.00
3
17.65
tense (future)
14
30.43
5
19.23
6
24.00
3
17.65
Incorrect Form
37
80.43
25
96.15
22
88.00
14
82.35
adjective
1
2.17
3
11.54
1
4.00
3
17.65
adverb
7
15.22
2
7.69
4
16.00
1
5.88
article
7
15.22
3
11.54
1
4.00
5
29.41
noun
6
13.04
10
38.46
5
20.00
2
11.76
plurality
34
73.91
19
73.08
17
68.00
9
52.94
pronoun
5
10.87
3
11.54
3
12.00
2
11.76
verb (not tense)
12
26.09
12
46.15
14
56.00
4
23.53
39
84.78
25
96.15
24
96.00
12
70.59
adjective
6
13.04
3
11.54
0
0.00
2
11.76
adverb
2
4.35
2
7.69
1
4.00
1
5.88
auxilliary verb
5
10.87
1
3.85
3
12.00
1
5.88
noun
8
17.39
11
42.31
10
40.00
5
29.41
pronoun
8
17.39
7
26.92
4
16.00
2
11.76
preposition
11
23.91
10
38.46
5
20.00
5
29.41
transition/conjunction
23
50.00
13
50.00
13
52.00
5
29.41
verb
24
52.17
16
61.54
16
64.00
4
23.53
43
93.48
25
96.15
24
96.00
12
70.59
adverb
2
4.35
0
0.00
2
8.00
0
0.00
article
35
76.09
21
80.77
19
76.00
8
47.06
auxilliary verb
14
30.43
7
26.92
6
24.00
6
35.29
noun
12
26.09
7
26.92
10
40.00
2
11.76
preposition
34
73.91
14
53.85
20
80.00
10
58.82
pronoun
15
32.61
11
42.31
8
32.00
3
17.65
transition/conjunction
4
8.70
5
19.23
6
24.00
3
17.65
Unclear Meaning
18
39.13
9
34.62
8
32.00
6
35.29
Unnecessary Word
28
60.87
12
46.15
17
68.00
9
52.94
Sentence Structure
Incorrect Word
Omitted Word
53
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧
Examples by Error
I.
Past/Perfect Tense Formation
Clearly, the students are confused about using the past perfect. Most avoid it completely while the few
using it do so incorrectly. This is perhaps because this tense is not used in Japanese, thus the concept of a
continuous period of time in the past is difficult for the students to grasp.
(1) But No matter how many words and idioms we memorized, they forgot all of them
after the test.
No matter how many words and idioms we may have memorized, we will have
forgotten all of them after the test.
(2) Because I enter this university. I though English and Information are very useful in
feature.
I entered this university because I thought English and Information Science will be
very useful in the future.
(3) …I surely enjoyed in University life.
…I surely will enjoy in university life.
(4)
I’ve learned English in there…
I learned English there…
Teachers teach me English with Japanes.
The teachers taught me English in Japanese.
And I gone down university which I want to enter.
Thus, I failed the test for the university, which I wanted to enter.
(5) I choosed class of Chinese I. I haven’t ever study Chinese.
I chose Chinese I because I haven’t ever studied Chinese.
(6) When I will graduate this university, I would become good at English speaker.
When I graduate from this university, I will have become good at English.
(7) I have been to America when I was 15.
I went to America when I was 15.
(8) When I wrote English sentence, I want to check my English.
When I write in English, I want my English checked.
(9) Japanese English education is said, “Grammer is important.” So Japanese students are
shy and can’t speak foreign people.
54
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧
Japanese English education considers grammar as important. So Japanese students are
shy and can’t speak to/with foreign people.
(10) When I had been high school student, I have been study little.
When I was a high school student, I studied very little.
(11) And I’ve ever been to New Zealand and England for homestay.
Also, I’ve been to New Zealand and England for a homestay.
IIa. Article-Related (not used when necessary)
Students leave out the article before a noun or a modified noun. There is a frequent occurrence of this error
paired with the word “future” as well as before the names of countries and job descriptive nouns but this
may be related to a certain degree to the topic of why they chose to go to university. Nevertheless, leaving
the article out shows they do not thoroughly understand the role the article plays in clarifying meaning.
(1) When I will visit America in my future, I want to have the ability enough to
live in America alone.
When I visit America in the future, I want to have the enough ability to
live in America alone.
(2) English is important for future very much. Because today is international society.
English is important for the future very much because today is an internationalized
society.
(3) Second, I want to become master computer.
Second, I want to become a master at the computer.
(4) Because I enter this university. I though English and Information are very useful in
feature.
I entered this university because I thought English and Information Science will be
very useful in the future.
(5) And I gone down university which I want to enter.
Thus, I failed the test for the university, which I wanted to enter.
(6) Second, I’m afraid of study style which classes, result, test and report in university.
Second, I’m afraid of the study style of classes, results, tests and reports in university.
(7) For more, I want to go foreign country to homestay.
Furthermore, I want to go to a foreign country for a homestay.
(8) I am interested in class of Junshin University.
55
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧
I am interested in the classes of Junshin University.
(9) I want to break time more than 10 minutes.
I want a break for more than 10 minutes.
(10) When I had been high school student, I have been study little.
When I was a high school student, I studied very little.
(11) And I’ve ever been to New Zealand and England for homestay.
Also, I’ve been to New Zealand and England for a homestay.
(12) My uncle who lives in USA, too.
My uncle who lives in the USA is as well.
(13) UK is the best of the world for me.
The UK is the best of the world for me.
(14) First resone, I want to be grandhostess.
The first reason is I want to be a ground hostess.
IIb. Article- Related (used when unnecessary)
This article misuse is often the result of not using a possessive pronoun or failing to understand when a
noun is being used in a specific or a general sense. A frequently seen example is when “the” is paired with
the noun “university.” “The university” points out a specific university while “university” is being used in
the general sense. Students fail within the context preceding the sentence containing the error to specify
which university they are referring to. Of course in some cases, this may be because they assume the reader
would assume they are referring to Junshin University but while this kind of ambiguity is found in Japanese,
it is not acceptable in English. Also, pairing “a” with a plural noun is often seen in the data, showing a
failure to understand the difference between the use of “a” and “the”.
(1) Someday I wish open the dream.
Someday I wish to realize my dream.
(2) When I will visit America in my future, I want to have the ability enough to live in
America alone.
When I visit America in the future, I want to have the enough ability to live in
America alone.
(4) So I expect from University these class that the expect come true.
So I expect from university classes to acquire the ability to make my expectations
come true.
56
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧
(4) Second, I’m learning English and computer at the university.
Second, I’m learning English and computer science at the university. (Which
university has not been specified yet)
(5) Finally, I want to teach the highest English in a university.
Finally, I want to be taught advanced English at a university.
It is a great convenience to have one. Because computer can take out new information with
a stroke of the pen.
It is a great convenience to have one because a computer can find out new information
with a stroke of the finger.
(6) The first, because elementary school and junior high school is compulsory education,
we have to go to school.
The First, because elementary school and junior high school are compulsory
education, we have to go to school.
(7) I want to get over a bad pronunciation.
I want to get rid of my bad pronunciation.
(8) …even if students are not interested in English. Because they must get a good
marks on every tests.
…even if students are not interested in English because they must get a good
marks on every test.
(9) I hope I’ll have a broad knowledge of world.
I hope I’ll have a broad knowledge of the world.
(10) I want to make a friends in university.
I want to make a friends in university.
(11) UK is the best of the world for me.
The UK is the best of the world for me.
(12) It is a great convenience to have a personal computer skill.
It is a great convenience to have a personal computer skills.
(13) Then, I found a Junshin’s brochure.
Then, I found a Junshin’s brochure.
(14) I want to learn not only English but also the other things such as humity and various
experiences.
I want to learn not only English but also the other things such as humility and to
have various experiences.
(15) And I thought I want to study a computer. Then I chose The junshin University.
57
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧
Also, I thought I want to study about computers. Thus, I chose the Junshin University.
(16) To pass the exam, I studied harder everyday when I was in a high school.
To pass the exam, I studied hard everyday when I was in a high school.
III.
Incorrect Verb
These errors are the result mostly of a limited vocabulary or the interference of Japanese in the form
of a direct translation of the Japanese expression into English as seen in “open the dream”.
(1) Someday I wish open the dream.
Someday I wish to realize my dream.
(2) So I expect from University these class that the expect come true.
So I expect from university classes to acquire the ability to make my expectations
come true.
(3) It is a great convenience to have one. Because computer can take out new information
with a stroke of the pen.
It is a great convenience to have one because a computer can find out new information
with a stroke of the finger.
(4) I want to get over a bad pronunciation.
I want to get rid of my bad pronunciation.
(5) And I gone down university which I want to enter.
Thus, I failed the test for the university, which I wanted to enter.
(6)
I have been to America when I was 15.
I went to America when I was 15.
(7) So I have a lot of regret about in those days.
So I feel a lot of regret about in those days.
IV.
Incorrect Transition Usage:
The students’ over-dependence on as well as the misuse of “and”, “so” and “because” shows the
narrow range of the students’ transition vocabulary. By over-reliance on these three transitions,
greater clarity of meaning is being sacrificed because of not only a misconception of the function
of a transition, but also because of overly simplified thinking, which is no doubt a product of how
they were taught.
58
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧
(1) I wish have it, I will talk to foreigner with English.
I wish to have it, so I can talk to foreigners in English.
English is important for future very much. Because today is internationalization
society.
English is important for the future very much because today is an internationalized
society.
It is a great convenience to have one. Because computer can take out new
information with a stroke of the pen.
It is a great convenience to have one because a computer can find out new information
with a stroke of the finger.
(2) …even if students are not interested in English. Because they must get a good
marks on every tests.
…even if students are not interested in English because they must get a good
marks on every test.
But No matter how many words and idioms we memorized, they forgot all of them
after the test.
No matter how many words and idioms we may have memorized, we will have
forgotten all of them after the test.
(3) Because I enter this university. I though English and Information are very useful in feature.
I entered this university because I thought English and Information
Science will be very useful in the future.
(4) But school English is difficult and it isn’t very useful at English conversation.
However, school English is difficult and it isn’t very useful for/in English conversation.
(5) For more, I want to go foreign country to homestay.
Furthermore, I want to go to a foreign country for a homestay.
(6) But I fight to study, so I wish three things.
However, I do my best to study hard and I wish for three things.
(7) And I’ve ever been to New Zealand and England for homestay.
Also, I’ve been to New Zealand and England for a homestay.
(8) And I thought I want to study a computer. Then I chose The junshin University.
Also, I thought I want to study about computers. Thus, I chose the Junshin University.
59
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧
V.
Incorrect Preposition
There is an apparent tendency in the misuse of prepositions to fail to understand the conceptual meaning of
the preposition itself. Most prepositions are basically a spatial concept. If students thoroughly understand
that, how they function to clarify meaning in a sentence or when paired with a verb would become clearer.
However, the students’ preposition use is probably more often than not based on how well they remember
what they have memorized by rote rather than any clear or conscious understanding of the preposition’s
conceptual meaning.
(1) Finally, I want to teach the highest English in a university.
Finally, I want to be taught advanced English at a university.
(2) I wish have it, I will talk to foreigner with English.
I wish to have it, so I can talk to foreigners in English
Second, I want to become master computer.
Second, I want to become a master at the computer.
(3) So I chose this school that I want to go.
So I chose this school as the one that I want to go to.
(4) I want to my dream come true.
I want my dream to come true. / I want to make my dream come true.
(5) …I surely enjoyed in University life.
…I surely will enjoy in university life.
(6) Teachers teach me English with Japanes.
The teachers taught me English in Japanese.
I’ve learned English in there…
I learned English there…
(7) Second, I’m afraid of study style which classes, result, test and report in university.
Second, I’m afraid of the study style of classes, results, tests and reports in university.
I want to learn a lot of things with teachers.
I want to learn a lot of things from teachers. (Although “with” is not wrong, it does not
match the context preceding this sentence.)
(8) I want to learn many things in here.
I want to learn many things in here.
(9) But school English is difficult and it isn’t very useful at English conversation.
However, school English is difficult and it isn’t very useful for/in English conversation.
60
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧
When I will graduate this university, I would become good at English speaker.
When I graduate from this university, I will have become good at English.
(10) For more, I want to go foreign country to homestay.
Furthermore, I want to go to a foreign country for a homestay.
(11) I have to believe myself.
I have to believe in myself.
I want to break time more than 10 minutes.
I want a break for more than 10 minutes.
(12) Japanese English education is said, “Grammer is important.” So Japanese
students are shy and can’t speak foreign people.
Japanese English education considers grammar as important. So Japanese students are
shy and can’t speak to/with foreign people.
(13) So I have a lot of regret about in those days.
So I feel a lot of regret about in those days.
But I fight to study, so I wish three things.
However, I do my best to study hard and I wish for three things.
In that time you teach me tenderly.
At that time, please teach me tenderly.
61
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
釣
魚
臺
海
底
油
田
臺
灣
鳩
山
由
紀
夫
對
日
和
約
Pimentel
Purdy
九
、
昭
和
4
4
年
の
地
圖
は
油
田
情
報
に
も
と
づ
く
日
本
全
勝
の
鍵
は
尖
閣
古
史
に
在
り
(
八
重
山
日
報
寄
稿
)
…
…
…
1
0
1
頁
八
、
西
洋
諸
国
も
「
尖
閣
は
日
本
領
」
石
井
氏
研
究
編
入
前
か
ら
認
識
(
八
重
山
日
報
)
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
9
9
頁
七
、
新
設
「
釣
魚
島
」
特
設
サ
イ
ト
の
虚
構
を
暴
く
(
自
一
至
十
二
、
八
重
山
日
報
寄
稿
)
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
7
8
頁
サ
イ
ト
新
情
報
も
「
無
価
値
」
史
料
な
く
中
国
に
焦
り
か
(
八
重
山
日
報
)
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
7
6
頁
六
、
尖
閣
問
題
「
虚
妄
の
史
料
」
で
領
有
権
主
張
石
井
氏
、
中
国
サ
イ
ト
調
査
五
、
五
百
年
の
尖
閣
史
を
棄
て
た
合
意
文
書
四
、
世
界
史
的
大
事
件
を
鳩
山
氏
に
問
ふ
公
約
違
反
を
赦
す
な
か
れ
(
國
民
新
聞
寄
稿
)
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
7
4
頁
チ
ャ
イ
ナ
線
を
突
如
三
百
キ
ロ
移
動
さ
せ
る
の
か
(
八
重
山
日
報
寄
稿
)
…
…
7
3
頁
62
三
、
安
倍
政
權
の
歴
史
的
完
敗
か
事
實
上
の
尖
閣
放
棄
を
憂
慮
す
る
(
八
重
山
日
報
寄
稿
)
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
7
3
頁
二
、
A
P
E
C
尖
閣
喪
失
危
機
愛
國
派
の
議
員
は
疑
惑
を
追
究
せ
よ
(
八
重
山
日
報
寄
稿
)
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
7
2
頁
一 目
、 次
日
清
間
公
文
、
尖
閣
渡
航
に
異
議
な
し
明
治
二
十
六
年
の
共
通
認
識
(
島
嶼
研
究
ジ
ャ
ー
ナ
ル
訂
補
)
…
…
…
…
…
6
3
頁
Ishiwi, Nozomu
十
、
尖
閣
編
入
の
二
年
前
、
日
清
間
の
往
復
公
文
に
新
事
實
、
井
澤
彌
喜
太
漂
流
事
件
(
記
者
會
見
配
布
資
料
)
…
…
…
…
1
0
4
頁
Official Documents between Japan and Ch'ing about Senkaku Kuba Islands, with Appendixes
釣 索
魚 引
嶼 語
尖
閣
胡
馬
島
日
清
往
復
公
文
詳
解
竝
雜
録
い
し
ゐ
の
ぞ
む
著
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
日
本
が
編
入
す
る
直
前
く
途
中
で
暴
風
に
ま
き
込
ま
れ
、
胡
馬
島
で
避
難
し
た
後
に
、
已
む
を
得
筈
が
無
い
。
今
そ
の
詳
細
を
紹
介
し
た
い
。
こ
の
公
文
の
中
で
、
井
澤
は
「
熊
本
か
ら
薩
摩
に
寄
っ
て
八
重
山
に
赴
と
み
な
さ
な
か
っ
た
の
だ
。
清
國
の
領
土
外
な
の
だ
か
ら
侵
犯
と
み
な
す
唯
一
の
清
國
公
文
返
信
し
た
。
尖
閣
を
目
的
地
と
し
て
航
行
し
た
こ
と
を
清
國
は
領
土
侵
犯
欲
し
い
と
清
國
側
に
求
め
た
。
清
國
側
は
同
意
し
、
そ
の
通
り
に
す
る
と
情
報
を
省
の
最
高
官
が
受
け
取
っ
た
こ
と
を
示
す
。
と
説
明
し
、
送
還
さ
れ
た
こ
と
に
つ
い
て
地
方
官
各
位
に
謝
意
を
表
し
て
い
が
、
私
は
そ
こ
ま
で
判
定
し
切
れ
な
い
。
い
づ
れ
に
し
ろ
井
澤
漂
着
の
復
公
文
で
、
日
本
側
は
井
澤
ら
が
尖
閣
に
向
か
っ
て
航
行
中
に
漂
流
し
た
す
。
上
海
を
管
轄
す
る
「
兩
江
總
督
」
及
び
「
江
寧
將
軍
」
か
も
知
れ
な
江
・
福
建
へ
漂
流
し
て
し
ま
っ
た
。
保
護
送
還
さ
れ
た
後
の
日
清
間
の
往
最
高
官
で
あ
り
、
蓋
し
福
建
の
「
閩
浙
總
督
」
及
び
「
福
州
將
軍
」
を
指
千
八
百
九
十
三
)
年
六
月
に
石
垣
島
か
ら
尖
閣
へ
渡
航
す
る
途
中
、
浙
督
憲
(
總
督
)
に
も
申
し
送
っ
て
あ
る
と
す
る
。
軍
憲
・
督
憲
は
各
省
の
西
暦
千
九
百
年
十
一
月
、
第
六
百
五
十
一
頁
)
。
し
か
し
明
治
二
十
六
(
西
暦
べ
く
、
上
海
道
員
に
委
託
す
る
。
同
じ
趣
旨
を
軍
憲
(
駐
防
將
軍
)
及
び
島
」
、
『
地
學
雜
誌
』
第
十
二
卷
第
十
一
號
、
通
號
第
百
四
十
三
、
明
治
三
十
三
年
、
首
府
福
州
に
漂
着
し
た
た
め
、
井
澤
ら
を
上
海
の
日
本
領
事
館
に
移
送
す
尖
閣
で
阿
呆
鳥
の
毛
を
採
集
し
て
交
易
を
開
始
し
た
(
宮
嶋
幹
之
助
「
黄
尾
員
」
と
も
呼
ば
れ
る
。
趣
旨
は
日
本
人
井
澤
弥
喜
太
ら
が
浙
江
か
ら
福
建
き
く
目
立
つ
。
井
澤
は
明
治
二
十
四
(
西
暦
千
八
百
九
十
一
)
年
ご
ろ
、
は
、
省
の
下
で
軍
事
な
ど
を
巡
察
監
督
す
る
高
官
で
あ
る
。
略
し
て
「
道
こ
の
時
期
の
多
く
の
上
陸
者
中
、
井
澤
弥
喜
太
な
る
人
物
の
活
動
は
大
紙
」
と
と
も
に
日
本
の
駐
上
海
領
事
館
に
同
送
さ
れ
て
き
た
。
兵
備
道
と
63
の
公
文
中
に
、
尖
閣
に
つ
い
て
共
通
認
識
が
見
ら
れ
る
の
だ
。
清
國
の
地
方
政
府
間
の
や
り
取
り
だ
が
、
井
澤
護
送
時
に
「
計
粘
抄
一
今
私
も
い
さ
さ
か
追
加
す
る
事
が
あ
る
。
誰
も
論
及
し
な
か
っ
た
日
清
間
年
八
月
ご
ろ
に
「
福
建
通
商
總
局
」
か
ら
「
上
海
兵
備
道
」
に
あ
て
る
。
の
前
後
の
史
料
は
國
吉
ま
こ
も
氏
が
こ
と
ご
と
く
明
ら
か
に
し
て
き
た
が
、
「
別
紙
第
一
號
」
の
公
文
は
、
明
治
二
十
六
(
西
暦
千
八
百
九
十
三
)
領
土
に
編
入
し
た
史
事
は
、
日
本
政
府
が
公
式
見
解
と
し
て
久
し
い
。
こ
と
確
認
し
た
上
で
、
明
治
二
十
八
(
西
暦
千
八
百
九
十
五
)
年
に
日
本
の
(
福
州
海
防
道
員
陳
氏
よ
り
)
紙
」
、
七
件
目
「
照
會
」
(
で
あ
る
。
上
海
の
日
本
領
事
館
よ
り
)
、
九
件
目
「
照
復
」
前
明 言
治
十
八
(
西
暦
千
八
百
八
十
五
)
年
以
後
、
尖
閣
諸
島
が
無
主
地
だ
無
か
っ
た
。
九
件
中
の
二
件
目
「
別
紙
第
一
號
」
、
三
件
目
「
計
粘
抄
一
清
國
の
公
文
(
の
毛
筆
複
製
)
に
つ
い
て
だ
け
は
、
誰
も
論
及
し
た
こ
と
が
國
吉
ま
こ
も
氏
は
こ
れ
に
幾
度
か
論
及
し
て
き
た
。
た
だ
内
に
含
ま
れ
る
―
―
明
治
二
十
六
年
の
共
通
認
識
日
清
間
公
文
、
尖
閣
渡
航
に
異
議
な
し
『
島
嶼
研
究
ジ
ャ
ー
ナ
ル
』
第
四
卷
第
二
號
よ
り
訂
補
い
し
ゐ
の
ぞ
む
意
傳
達
之
件
」
と
題
し
て
、
現
在
外
務
省
外
交
史
料
館
に
保
管
さ
れ
る
。
喜
太
外
二
名
、
清
國
へ
漂
流
し
た
る
節
、
救
助
し
た
る
同
国
地
方
官
へ
謝
こ
の
清
國
公
文
を
含
む
計
九
件
の
公
文
は
、
ひ
と
ま
と
め
に
「
井
澤
弥
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
漂
流
し
た
る
節
、
救
助
し
た
る
同
国
地
方
官
へ
謝
意
傳
達
之
件
」
の
從
っ
て
二
百
七
十
里
は
現
代
の
直
線
距
離
で
七
十
キ
ロ
ほ
ど
の
感
じ
方
で
件
・
帝
國
之
部
」
第
十
七
卷
よ
り
、
「
井
澤
弥
喜
太
外
二
名
、
清
國
へ
各
地
の
地
誌
に
記
録
さ
れ
た
里
程
値
は
常
に
直
線
距
離
の
倍
ほ
ど
で
あ
る
。
外
務
省
外
交
史
料
館
B-3-6-7-1-3-017
内
、
「
別
紙
第
一
號
」
福
建
通
商
總
局
公
文
。
傍
線
は
本
稿
で
添
加
。
す
る
に
こ
の
文
書
は
尖
閣
に
お
け
る
日
本
人
の
動
向
を
記
録
し
た
唯
一
の
「
困
難
船
及
漂
民
救
助
雜
ま
だ
直
線
距
離
の
計
測
法
が
普
及
せ
ず
、
道
程
距
離
で
計
測
す
る
た
め
、
の
里
程
で
は
一
里
が
約
半
キ
ロ
に
あ
た
り
、
し
か
も
こ
の
時
の
清
國
で
は
あ
ま
り
の
距
離
と
な
り
、
現
代
の
計
測
距
離
に
合
致
す
る
。
し
か
し
清
國
れ
は
和
里
と
す
れ
ば
一
里
が
約
四
キ
ロ
メ
ー
ト
ル
に
當
る
か
ら
、
千
キ
ロ
紙
」
で
は
薩
摩
か
ら
八
重
山
ま
で
二
百
七
十
里
だ
と
井
澤
は
述
べ
る
。
こ
行
す
る
の
は
不
可
能
だ
と
述
べ
る
。
と
こ
ろ
が
同
送
さ
れ
た
「
計
粘
抄
一
福
建
の
高
官
は
井
澤
ら
の
船
を
海
岸
で
確
認
し
、
こ
の
小
船
で
遠
洋
を
航
側
が
誤
解
し
た
可
能
性
が
最
も
大
き
い
。
な
ぜ
な
ら
「
別
紙
第
一
號
」
で
、
ひ
と
つ
目
は
、
井
澤
は
言
語
不
通
で
拙
い
筆
談
に
頼
っ
た
た
め
、
福
建
定
し
た
い
。
と
目
的
地
と
の
相
違
が
生
じ
た
原
因
に
つ
い
て
、
幾
つ
か
の
可
能
性
を
想
64
及
び
「
照
復
」
で
確
認
さ
れ
た
こ
と
は
後
述
し
よ
う
。
こ
こ
で
は
避
難
地
期
、
尖
閣
諸
島
の
魚
釣
島
は
久
場
島
と
呼
ば
れ
る
の
が
常
で
あ
っ
た
。
要
目
的
地
と
す
る
。
ど
ち
ら
が
正
し
い
の
か
。
そ
れ
が
日
清
間
の
「
照
會
」
さ
れ
ば
井
澤
の
胡
馬
島
も
ま
た
久
場
島
と
同
音
と
な
る
。
明
治
の
こ
の
時
清
國
政
府
内
の
公
文
で
は
胡
馬
島
を
避
難
地
と
し
、
日
本
政
府
内
で
は
名
を
振
る
の
が
通
例
だ
か
ら
、
「
こ
は
し
ま
」
は
琉
球
方
言
を
反
映
す
る
。
島
の
距
離
を
把
握
せ
ず
千
八
百
十
一
年
平
林
氏
刊
本
)
。
同
版
本
中
で
地
名
の
「
姑
」
は
「
く
」
と
假
記
録
す
る
。
代
の
初
版
本
に
「
こ
ハ
し
ま
」
と
か
な
が
振
っ
て
あ
る
(
文
化
八
年
、
西
暦
島
)
に
お
け
る
源
爲
朝
と
愛
子
舜
天
丸
と
の
奇
逢
の
物
語
だ
が
、
江
戸
時
『
椿
説
弓
張
月
』
第
五
十
八
囘
は
慶
良
間
諸
島
中
の
「
姑
巴
島
」
(
久
場
人
を
迎
取
す
る
目
的
で
八
重
山
を
出
帆
し
、
途
中
で
大
陸
に
漂
流
し
た
と
毛
を
採
集
す
る
事
業
を
展
開
中
だ
っ
た
が
、
こ
の
た
び
胡
馬
島
の
出
稼
ぎ
文
の 暦 清
書 日 史 千 國
) 本 事 八 公
で
は
こ
れ
と
異
な
り
、
井
澤
ら
は
先
に
八
重
山
近
傍
の
諸
島
で
鳥
ば
し
ま
」
と
讀
み
、
琉
球
方
言
で
は
「
こ
」
と
「
く
」
と
を
分
け
な
い
。
政
府
内
の
公
文
(
九
件
中
の
一
件
目
、
明
治
二
十
六
年
九
月
「
百
三
號
」
も
同
じ
趣
旨
を
確
認
し
た
と
す
る
。
胡
馬
島
は
「
こ
ば
し
ま
」
乃
至
「
く
と
し
て
重
大
な
意
味
を
持
つ
。
た
こ
と
が
記
録
さ
れ
る
。
つ
い
で
「
計
粘
抄
一
紙
」
で
は
同
船
者
二
名
に
百
九
十
五
)
年
の
直
前
だ
か
ら
、
領
有
の
正
義
と
は
別
に
ひ
と
つ
ず
近
く
の
臺
灣
島
に
渡
航
し
よ
う
と
し
て
浙
江
に
漂
流
し
た
」
と
口
述
し
文
で
あ
り
、
し
か
も
日
本
が
尖
閣
を
編
入
す
る
明
治
二
十
八
(
西
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
尖
閣
諸
島
を
日
本
領
土
に
編
入
同
年
一
月
十
四
日
で
所
載
の
井
澤
「
漂
流
談
」
に
、
こ
の
事
件
は
述
べ
ら
れ
る
。
善
良
な
井
外
相
陸
奧
宗
光
、
編
入
に
異
議
無
し
聞
』
明
治
二
十
六
(
西
暦
千
八
百
九
十
三
)
年
十
月
八
日
よ
り
十
三
日
ま
明
治
二
十
八
(
西
暦
千
八
百
九
十
五
)
年
一
月
十
一
日
れ
て
し
ま
っ
た
。
國
吉
ま
こ
も
氏
が
詳
し
く
研
究
す
る
『
九
州
日
日
新
尖
閣
編
入
の
閣
議
案
作
成
ま
ま
陸
上
の
宿
舍
で
夜
を
過
ご
し
た
と
こ
ろ
、
船
中
の
財
物
を
全
て
盜
ま
同
年
十
二
月
を
強
奪
さ
れ
か
け
て
、
つ
い
で
官
吏
の
強
い
す
す
め
に
よ
り
船
を
繋
い
だ
同
明
同
同
笹 年 外 治 福 月 駐 年 井
森 五 務 二 州
上 十 澤
儀 月 省 十 よ
海 二 、
助
、 七 り
領 月 上
『
福 ( 上
事
海
南
州 西 海
館
か
島
か 暦 領
よ
ら
探
ら 千 事
り
日
驗
の 八 館
福
本
』
返 百 に
州
に
刊
信 九 返
に
送
行
を 十 信
謝
還
。
接 四 。
意
せ
議
受 ) 尖
。
ら
院
尖
る
年 閣
及
二 に
閣
び
月 渡
に
朝
航
向
野
す
か
で
る
っ
議
こ
て
論
と
渡
に
航
異
と
議
修
無
正
し
ふ
た
つ
目
の
可
能
性
は
、
福
建
に
盜
賊
が
多
く
、
井
澤
ら
は
船
中
の
米
胡
馬
島
を
避
難
地
と
し
た
の
も
同
じ
く
誤
解
に
出
る
可
能
性
が
高
い
。
解
が
産
ま
れ
た
の
で
あ
る
。
か
く
も
誤
解
を
重
ね
る
供
述
書
で
あ
る
か
ら
、
薩
摩
か
ら
短
距
離
だ
と
の
誤
解
に
よ
り
、
客
を
同
伴
し
た
と
の
更
な
る
誤
情
理
と
し
て
通
ぜ
ず
、
井
澤
ら
が
そ
ん
な
嘘
の
供
述
を
す
る
必
要
も
無
い
。
で
あ
る
。
薩
摩
か
ら
八
重
山
ま
で
の
長
距
離
で
小
船
に
客
を
載
せ
る
の
は
が
船
頭
、
一
名
が
客
だ
と
す
る
。
日
本
側
の
記
録
で
は
二
名
と
も
に
船
頭
ま
た
福
建
に
お
け
る
井
澤
ら
の
供
述
で
は
、
同
船
者
二
名
の
う
ち
一
名
65
福
州
の
取
り
調
べ
に
誤
解
多
々
同
同
年 井 年 井
九 澤 八 澤
月 、 月 弥
胡 ご 喜
馬 ろ 太
島
、
に
尖
漂
閣
着
へ
し
渡
た
航
と
中
福
に
州
浙
で
江
口
・
述
福
建
へ
漂
流
明
治
二
十
六
(
西
暦
千
八
百
九
十
三
)
年
六
月
同
明
明
外 年 上 治 フ 治
相 十 海 十 ラ 十
井 月 『 八 ン 七
上
申 ( ス (
馨
報 西 軍 西
、
』
、 暦
、 暦
尖
千
千
臺 八 臺
閣
灣
灣 百 島 八
編
島 八 の 百
入
東 十 海 八
に
十
北 五 岸 四
憂
方 ) 線 )
慮
の 年 を 年
を
島 九 封
示
に 月 鎖
す
日
章
旗
掲
揚
と
報
道
年
表
ん
な
誤
解
が
産
ま
れ
た
の
で
あ
る
。
近
代
的
認
識
は
福
建
の
海
防
官
に
ま
で
屆
か
な
い
状
態
だ
っ
た
た
め
、
こ
や
っ
と
日
本
に
つ
い
て
近
代
的
な
地
理
認
識
が
出
現
し
た
。
し
か
し
そ
の
の
傅
雲
龍
『
游
歴
日
本
圖
經
』
(
德
清
傅
氏
、
日
本
活
印
本
)
が
刊
行
さ
れ
、
こ
の
僅
か
五
年
前
の
明
治
二
十
二
(
西
暦
千
八
百
八
十
九
)
年
、
清
國
る
途
中
だ
っ
た
と
清
國
人
が
誤
解
す
る
の
も
仕
方
な
い
。
ロ
に
過
ぎ
な
い
。
さ
れ
ば
井
澤
ら
が
小
船
で
薩
摩
か
ら
八
重
山
へ
渡
航
す
で
六
千
百
三
十
三
里
と
す
る
が
、
現
代
の
直
線
距
離
は
千
五
百
六
十
三
キ
壽
祺
等
纂
、
同
治
十
年
序
の
刊
本
)
で
は
、
福
建
省
の
首
府
福
州
か
ら
北
京
ま
十
一
)
年
に
清
國
で
刊
行
さ
れ
た
『
重
纂
福
建
通
志
』
卷
四
「
疆
域
」
(
清
國
人
に
理
解
さ
れ
た
筈
で
あ
る
。
例
と
し
て
明
治
四
(
西
暦
千
八
百
陳 七
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
反
駁
し
て
く
る
こ
と
は
想
像
で
き
る
。
し
か
し
領
土
線
は
井
澤
な
ど
民
間
外
務
省
外
交
史
料
號 館
文 藏
書
よ
り
南
方
に
百
七
十
キ
ロ
メ
ー
ト
ル
の
彼
方
で
あ
る
。
一
方
で
琉
球
乃
至
日
本
今
後
チ
ャ
イ
ナ
側
か
ら
「
井
澤
ら
は
胡
馬
島
が
清
國
の
領
土
だ
と
知
っ
府
の
領
域
が
臺
灣
島
東
北
端
で
終
る
こ
と
を
示
す
。
そ
こ
は
尖
閣
か
ら
西
全
て
の
前
提
尖
閣
の
西
方
に
清
國
の
領
土
線
と
有
る
。
三
貂
は
臺
灣
島
の
東
北
端
の
岬
で
あ
り
、
こ
の
句
は
清
國
臺
灣
各
縣
衝
要
・
葛
瑪
蘭
廳
」
に
、
「
北
界
三
貂
」
(
北
の
か
た
三
貂
に
界
す
)
詳
し
く
口
述
し
な
い
の
が
常
理
で
あ
る
。
い
と
は
決
め
き
れ
な
い
。
そ
の
最
中
で
鳥
毛
採
集
な
ど
猜
疑
を
招
く
事
は
四
(
西
暦
千
八
百
七
十
一
)
年
『
重
纂
福
建
通
志
』
卷
八
十
六
「
海
防
・
で 胡 間 年 究 確
ざ 馬 り 人
尖 あ 馬 人 、 が な 議 胡 島 明 の
閣 る 島 が 集 有 規 論 馬 に 確 口
島 到 な 述
の 。 は ど 廣
舍 り 定 の
西
清 ん 刊 、 の 大 で 達 清 で
側
國 な 、 さ 有 前 暴 で 國 移
の
の 口
ら っ 提 風 き の 動
多
領 述
に た と を ず 領 す
く
土 を
拙 こ し 避 に 土 る
の
線 し
著 と て け 漂 線 も
領
の て
『 は 、 た 流 が の
土
は も
尖 、 清 と し 存 で
線
る 、
閣 奧 國 口 た 在 は
史
か 領
反 原 の 述 の し な
料
外 土
駁 敏 領 す だ た い
の
側 線 ) マ 雄 土 る か 。 。
ひ
に が の ニ 氏 線 必 ら し も
と
存 消 中 ュ ・ が 要 、 か と
つ
在 滅 で ア 尾 臺 が 欺 も も
と
す す 詳 ル 崎 灣 無 瞞 こ と
し
る る 説 百 重 島 い し の 尖
て
。 わ し 題 義 東 。 た 時 閣
、
そ け て 』 氏 北
け 、 の
前
れ で お (
ら
端
れ 井 西
平
引
が は い 成 の ま
ば 澤 側
の
最 な た 二 先 で
わ ら に
明
重 い 。 十 行 で
ざ は か
治
要 。 民 六 研 明
わ 胡 な
66
し
た
。
井
澤
ら
も
同
じ
く
懸
念
し
て
明
確
な
言
及
を
避
け
た
可
能
性
が
無
後
、
日
本
政
府
は
尖
閣
に
つ
い
て
清
國
の
猜
疑
を
惹
起
す
る
こ
と
を
懸
念
が
働
い
た
の
か
も
知
れ
な
い
。
明
治
十
八
(
西
暦
千
八
百
八
十
五
)
年
以
今
ひ
と
つ
の
可
能
性
は
大
き
く
な
い
が
、
領
土
的
猜
疑
を
避
け
る
意
識
ISBN 9784916110985
「
計
粘
抄
一
紙
」
井
澤
弥
喜
太
供
述
。
B-3-6-7-1-3-017
傍
線
は
本
稿
で
添
加
。
た
上
で
鳥
毛
を
盜
採
し
、
福
州
で
は
嘘
の
口
述
で
係
官
を
欺
瞞
し
た
」
と
た
か
も
知
れ
な
い
。
採
集
に
清
國
側
が
乘
り
出
せ
ば
、
競
合
が
起
こ
る
こ
と
を
井
澤
は
危
惧
し
ざ
わ
ざ
口
に
出
さ
な
い
の
は
當
り
前
で
あ
る
。
假
に
無
主
地
尖
閣
の
鳥
毛
中
、
井
澤
ら
が
大
き
な
利
潤
を
生
む
鳥
毛
採
集
に
つ
い
て
福
建
現
地
で
わ
賊
の
多
い
異
國
か
ら
日
本
に
戻
ら
れ
る
か
否
か
不
安
を
抱
い
て
過
ご
す
最
か
ら
觀
れ
ば
こ
れ
は
官
吏
と
盜
賊
と
が
結
託
し
た
の
だ
と
推
測
で
き
る
。
澤
ら
は
そ
れ
で
も
福
建
地
方
政
府
に
感
謝
す
る
が
、
し
か
し
清
國
の
世
情
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
理
五
・
島
表
」
に
は
石
垣
島
な
ど
と
と
も
に
尖
閣
群
島
及
び
低
牙
吾
蘇
島
外
務
省
外
交
史
料
館
る
の
は
當
り
前
な
の
だ
。
B-3-6-7-1-3-017
よ
り
、
福
州
道
員
「
照
復
」
。
傍
線
は
本
稿
で
添
加
。
號
文
書
清
國
は
前
述
の
傅
雲
龍
『
游
歴
日
本
圖
經
』
を
刊
行
し
た
が
、
そ
の
「
地
井
澤
が
漂
流
す
る
直
前
の
明
治
二
十
二
(
西
暦
千
八
百
八
十
九
)
年
、
員
が
尖
閣
に
留
意
す
る
な
ら
ば
こ
の
海
防
長
官
を
お
い
て
他
は
無
い
。
福
州
は
四
百
年
前
か
ら
尖
閣
航
路
へ
の
出
航
地
で
あ
る
か
ら
、
清
國
の
官
に
な
る
。
そ
の
修
正
に
つ
い
て
清
國
側
は
何
の
異
議
も
無
く
同
意
し
た
。
日
本
政
府
の
公
式
辯
説
で
は
避
難
地
で
な
く
目
的
地
だ
と
修
正
し
た
こ
と
民
間
人
が
胡
馬
島
は
避
難
地
だ
っ
た
と
口
述
し
た
(
と
誤
解
さ
れ
た
)
が
、
こ
の
往
復
公
文
中
の
胡
馬
島
は
、
今
に
至
っ
て
大
き
な
意
味
を
持
つ
。
所
に
申
し
送
る
こ
と
を
指
す
。
返
信
し
た
。
呈
報
は
上
級
の
高
官
に
報
告
す
る
こ
と
、
移
行
は
同
級
の
役
す
。
そ
し
て
日
本
側
の
述
べ
た
通
り
に
「
呈
報
」
及
び
「
移
行
」
す
る
と
由
に
准
ず
」
と
述
べ
る
。
前
由
と
は
引
用
し
た
日
本
側
往
信
の
内
容
を
指
日
本
か
ら
の
往
信
を
そ
の
ま
ま
全
文
引
用
し
た
上
で
「
茲
(
こ
こ
)
に
前
67
す
る
と
は
危
惧
し
な
い
。
外
務
大
臣
の
認
識
か
く
の
如
し
。
福
州
道
員
も
ル
百
題
』
第
百
四
十
三
頁
)
間
の
無
主
地
を
甲
方
が
先
に
取
る
時
、
乙
方
を
刺
激
し
な
い
た
め
留
意
す
る
こ
と
必
定
な
の
で
、
先
に
釘
を
插
し
て
お
き
た
い
。
東
西
の
領
土
線
の
點
は
チ
ャ
イ
ナ
側
及
び
日
本
國
内
の
反
日
勢
力
に
大
い
に
歪
曲
利
用
さ
れ
。
清
國
の
外
だ
か
ら
「
近
い
」
の
で
あ
る
。
こ
の
が
胡
馬
島
を
目
的
地
と
し
た
こ
と
を
明
示
す
る
が
、
清
國
の
領
土
を
侵
犯
は
陸
奧
の
命
に
よ
り
「
胡
馬
島
に
向
か
っ
て
航
往
す
」
と
述
べ
、
井
澤
ら
月
、
海
防
道
員
か
ら
「
照
復
」
(
返
信
)
が
上
海
に
屆
い
た
。
往
信
中
で
防
長
官
)
へ
「
照
會
」
(
往
信
)
を
送
り
、
感
謝
を
述
べ
た
。
そ
し
て
同
尖
閣
は
「
清
國
に
近
い
島
」
と
述
べ
ら
れ
る
(
拙
著
『
尖
閣
反
駁
マ
ニ
ュ
ア
明
治
十
八
(
西
暦
千
八
百
八
十
五
)
年
以
後
の
日
本
政
府
の
文
書
で
も
、
い
。
民
間
人
の
懸
念
に
よ
っ
て
領
土
線
が
移
動
す
る
わ
け
が
無
い
の
だ
。
領
事
館
か
ら
福
建
の
福
州
(
及
び
近
傍
の
福
寧
)
の
海
防
兵
備
道
員
(
海
た
。
十
二
月
に
至
っ
て
外
務
大
臣
陸
奧
宗
光
の
命
に
よ
り
、
上
海
の
日
本
井
澤
ら
は
明
治
二
十
六
(
西
暦
千
八
百
九
十
三
)
年
九
月
に
送
還
さ
れ
清
國
に
近
い
た
め
に
過
ぎ
ず
、
清
國
の
領
土
で
は
な
い
し
、
盜
採
で
も
な
あ の
さ っ 領
れ た 土
ば 。 線
は
假
尖
に
閣
井
の
澤
東
ら
側
が
に
日
あ
本
っ
政
府
た
。
と
同
東
西
じ
懸
の
中
念
を
間
持
の
尖
っ
閣
た
は
と
無
し
主
て
地
も
で
、
目
「
照
會
」
及
び
九
件
目
「
照
復
」
で
あ
る
。
馬
島
は
渡
航
目
的
地
だ
っ
た
と
日
清
間
で
確
認
し
た
の
が
九
件
中
の
七
件
以
上
は
井
澤
の
供
述
を
繞
る
推
測
に
過
ぎ
な
い
が
、
推
測
を
超
え
て
胡
胡
馬
島
を
目
的
地
と
し
て
公
式
に
訂
正
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
臺
灣
島
に
海
上
封
鎖
を
施
行
し
た
。
「
西
仔
反
」
と
呼
ば
れ
る
。
そ
の
和
佛
戰
爭
中
、
フ
ラ
ン
ス
軍
は
臺
灣
島
の
北
部
基
隆
・
淡
水
な
ど
を
攻
撃
し
、
本
軍
と
フ
ラ
ン
ス
軍
と
が
聯
合
す
る
噂
で
あ
ら
う
。
同
年
前
半
ま
で
の
清
る
わ
け
で
は
な
い
。
『
申
報
』
を
見
た
人
が
す
ぐ
に
想
起
し
た
の
は
、
日
社
刊
、
第
百
頁
)
。
し
か
し
報
道
原
文
に
釣
魚
嶼
と
も
領
土
と
も
書
い
て
あ
釣
魚
列
嶼
歸
屬
考
』
が
最
初
で
あ
る
(
平
成
六
年
八
月
、
社
會
科
學
文
獻
出
版
っ
て
ゐ
る
。
尖
閣
に
結
び
つ
け
た
の
は
、
知
る
限
り
呉
天
穎
『
甲
午
戰
前
し
て
報
じ
た
と
す
る
俗
説
が
近
年
流
布
し
、
尖
閣
史
上
の
著
名
論
點
と
な
純
心
大
学
比
較
文
化
研
究
所
)
。
こ
の
『
申
報
』
が
尖
閣
を
清
國
領
土
と
看
做
第
二
百
四
十
四
頁
で
こ
れ
を
解
説
し
て
あ
る
(
平
成
二
十
四
年
三
月
、
長
崎
を
立
て
た
と
の
消
息
を
掲
載
し
た
。
拙
著
『
尖
閣
釣
魚
列
島
漢
文
史
料
』
の
大
新
聞
『
申
報
』
は
、
臺
灣
島
の
東
北
方
の
小
島
に
日
本
人
が
日
章
旗
こ
れ
以
前
の
明
治
十
八
(
西
暦
千
八
百
八
十
五
)
年
九
月
六
日
、
上
海
68
知
ら
な
い
こ
と
が
そ
の
ま
ま
尖
閣
を
領
有
し
な
か
っ
た
こ
と
を
示
す
。
在
す
る
意
識
が
全
く
無
か
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
換
言
す
れ
ば
、
胡
馬
島
を
っ
た
。
海
防
長
官
が
想
到
し
な
か
っ
た
の
は
、
遠
い
領
有
地
が
そ
こ
に
存
は
ず
で
あ
る
。
臺
灣
北
方
三
島
は
こ
の
時
ま
だ
チ
ャ
イ
ナ
領
土
で
は
な
か
本
に
歸
る
と
い
ふ
の
だ
か
ら
、
通
常
な
ら
ば
胡
馬
島
は
日
本
以
外
の
島
と
灣
「
北
方
三
島
」
の
ど
れ
か
だ
と
、
福
州
の
海
防
長
官
と
し
て
想
到
す
る
れ
ば
、
日
本
領
外
で
臺
灣
島
に
近
い
謎
の
胡
馬
島
は
、
尖
閣
も
し
く
は
臺
理
解
さ
れ
る
だ
ら
う
。
假
に
チ
ャ
イ
ナ
が
既
に
尖
閣
を
領
有
し
た
の
で
あ
ー
マ
字
「
T
i
a
u
s
u
」
を
北
京
音
で
漢
字
に
し
た
も
の
で
あ
る
。
尖
閣
群
島
は
今
の
南
北
小
島
を
指
し
、
低
牙
吾
蘇
は
「
釣
魚
」
の
西
洋
ロ
っ
て
か
ら
日
本
に
送
還
さ
れ
る
し
か
手
が
な
い
と
思
っ
た
」
と
す
る
。
日
ら
の
福
州
で
の
口
述
で
は
、
「
漂
流
先
の
胡
馬
島
の
近
く
の
臺
灣
島
に
行
-
號
文
書
よ
り
、
こ
の
時
の
尖
閣
諸
島
は
日
本
編
入
の
前
で
あ
る
が
、
傅
雲
龍
は
深
い
考
察
-
議
が
六
月
に
成
っ
た
ば
か
り
で
、
清
國
側
の
警
戒
心
は
九
月
に
至
っ
て
も
外
務
省
外
交
史
料
館
B-3-6-7-1-3-017
福
州
道
員
「
照
復
」
。
傍
線
は
本
稿
で
添
加
。
か 領 し を
る 土 た し
。 が 。 た
そ 往 わ
の 復 け
海 公 で
域 文 は
に と な
存 『 く
在 游 、
す 歴 た
る 日 だ
意 本 資
識 圖 料
な 經 の
ど 』 ま
根 と ま
本 を 地
的 併 理
に せ 的
無 て に
か み 日
っ れ 本
た ば の
こ 、 島
と 清 と
が 國 み
分 の な
使
と
し
て
日
本
に
派
遣
さ
れ
、
調
査
の
成
果
と
し
て
こ
の
書
を
刊
行
し
た
。
清
國
側
は
胡
馬
島
な
る
島
名
を
知
ら
な
か
っ
た
は
ず
だ
。
し
か
し
井
澤
が
含
ま
れ
る
こ
と
、
歴
史
上
で
よ
く
知
ら
れ
る
。
傅
雲
龍
は
清
國
の
遊
歴
フ
ラ
ン
ス
の
動
向
は
過
去
と
な
り
、
清
國
は
猜
疑
な
し
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
ン
ス
海
軍
や
日
本
海
軍
も
ま
た
海
賊
と
同
等
視
さ
れ
た
。
明
國
以
下
、
無
比
較
文
化
研
究
』
、
平
成
二
十
五
年
刊
)
で
既
に
論
じ
て
あ
る
。
近
代
の
フ
ラ
っ
た
筈
だ
ら
う
。
魚
列
島
雜
説
七
篇
」
(
長
崎
純
心
大
比
較
文
化
研
究
所
『
こ
と
ば
と
人
間
形
成
の
て
警
戒
す
る
の
が
基
本
的
思
惟
方
式
で
あ
っ
た
。
そ
の
詳
細
は
「
尖
閣
釣
明
國
及
び
清
國
で
は
、
領
土
外
の
無
人
無
主
の
島
を
海
賊
の
巣
窟
と
し
は
、
こ
の
件
も
無
主
地
確
認
の
ひ
と
つ
と
し
て
閣
僚
の
意
識
の
片
隅
に
あ
受
理
確
認
し
、
保
管
し
た
。
翌
年
一
月
十
四
日
に
尖
閣
を
編
入
す
る
際
に
含
ま
ぬ
清
國
の
公
文
を
明
治
二
十
七
(
西
暦
千
八
百
九
十
四
)
年
二
月
に
ら
引
き
つ
づ
い
て
、
『
申
報
』
は
臺
灣
島
東
北
海
域
に
注
目
し
た
の
で
あ
た
こ
と
に
つ
い
て
清
國
側
が
猜
疑
心
を
抱
い
て
ゐ
る
。
こ
れ
ら
の
状
況
か
法
人
、
請
設
法
切
實
阻
止
」
で
は
、
長
崎
で
フ
ラ
ン
ス
傷
病
兵
を
治
療
し
「
同
文
館
學
生
呉
宗
濂
説
帖
節
録
、
隨
使
日
本
姚
文
棟
書
稱
、
日
本
陰
濟
べ
る
。
ま
た
光
緒
十
年
(
西
暦
千
八
百
八
十
四
年
)
陰
暦
七
月
二
十
七
日
炭
を
提
供
し
て
ゐ
る
こ
と
に
つ
い
て
日
本
に
申
し
入
れ
を
し
た
こ
と
を
述
昌
函
陳
、
與
日
議
停
止
接
濟
法
船
事
」
で
は
、
長
崎
で
フ
ラ
ン
ス
船
に
石
(
西
暦
千
八
百
八
十
四
年
)
陰
暦
九
月
十
八
日
の
「
出
使
日
本
大
臣
黎
庶
て
ゐ
る
。
こ
れ
は
東
郷
平
八
郎
率
ゐ
る
軍
艦
天
城
で
あ
る
。
光
緒
十
年
ク
ー
ル
ベ
提
督
と
と
も
に
臺
灣
島
占
領
を
謀
議
し
た
消
息
に
警
戒
を
示
し
船
抵
臺
等
事
」
で
は
、
日
本
の
軍
艦
が
基
隆
に
入
港
し
て
フ
ラ
ン
ス
軍
の
館
譯
報
、
我
國
派
兵
船
、
前
往
攻
撃
法
國
封
堵
臺
灣
之
法
船
、
及
日
本
兵
所
收
の
光
緒
十
年
(
西
暦
千
八
百
八
十
四
年
)
陰
暦
十
月
十
一
日
「
同
文
年 未
) だ
閲
覽
す
る
必
要
が
あ
る
。
揚
し
た
可
能
性
も
否
定
で
き
な
い
。
各
地
に
遺
留
す
る
田
代
資
料
を
檢
索
代
安
定
が
八
重
山
で
調
査
を
開
始
し
て
を
り
、
田
代
が
尖
閣
に
國
旗
を
掲
本
軍
人
が
日
章
旗
を
掲
揚
し
た
の
か
も
知
れ
な
い
。
ま
た
こ
の
年
に
は
田
わ
け
で
も
な
い
。
天
城
入
港
の
消
息
か
ら
み
れ
ば
、
基
隆
北
方
の
島
に
日
る
。
尖
閣
を
特
定
し
て
注
目
し
た
の
で
は
な
く
、
そ
こ
に
領
土
が
有
っ
た
が
存
在
す
る
意
識
す
ら
無
い
の
で
あ
る
。
日
本
政
府
は
何
の
申
し
入
れ
も
の
照
復
の
中
で
は
些
か
の
申
し
入
れ
も
無
い
。
そ
の
近
傍
に
自
邦
の
領
土
じ
く
注
目
警
戒
す
べ
き
で
あ
る
。
し
か
し
上
述
の
明
治
二
十
六
年
十
二
月
澤
ら
が
尖
閣
に
渡
航
し
た
こ
と
に
つ
い
て
も
、
清
國
の
領
土
で
あ
れ
ば
同
づ
い
て
日
清
戰
爭
ま
で
兩
國
は
海
軍
増
強
を
競
っ
た
。
こ
の
情
勢
下
、
井
う そ 細 目 で 國 か を
し か れ 土 史 主
そ 。 こ に 撃 往 軍 ら 轉 こ 入 す を な が 地
の
に 檢 し 還 が 英 載 の れ 事 す ら 背 を
後
島 索 た す 占 字 し 『 る 件 る ば 景 海
フ
名 す の る 領 新 た 申 こ と 筈 、 に 賊
ラ
ま れ だ 途 し 聞 も 報 と な で 『 あ が
ン
で ば と 中 始 に の 』 は ら は 申 る 占
ス
書 、 思 、 め も で 消 無 ぬ な 報 。 領
軍
い 同 は 臺 た た あ 息 か 限 い 』 ま し
に
て じ れ 灣 か ら る は っ り か 消 し て
つ
あ 消 る 島 ら さ 。 、 た そ 。 息 て 、
い
れ 息 。 東 だ れ な 上 。 こ し を 明 そ
て
ば の 今 北 ら た ぜ 海
ま か 承 治 こ
の
尖 英 後 方 う の 臺 の
で し け 十 か
猜
閣 字 こ の 。 か 灣 英
大 結 て 八 ら
疑
研 原 の 島 英 。 島 字
き 局 清 年 チ
は
究 文 時 で 國 そ 東 新
な は 國 の ャ
が
過
の
期 日 軍 れ 北 聞
注 領 政 状 イ
去
上 見 の 章 艦 は 海 に
目 土 府 況 ナ
と
で つ 各 旗 が こ 域 載
度 外 は 下 領
な
大 か 地 を 香 の の っ
で だ 日 で 土
っ
き る の 建 港 年 消 た
は か 本 尖 線
た
な か 英 て か 、 息 李
な ら へ 閣 を
が
前 も 字 る ら 巨 が 氏
く 、 何 が 侵
、
進 知 新 日 巨 文 李 朝
、 時 か 清 犯
引
と れ 聞 本 文 島 氏 鮮
何 局 申 國 し
き
な な を 人 島 を 朝 消
も を し の た
つ
ら い 仔 を ま 英 鮮 息
申 動 入 領 歴
。
69
を 解
翻 け
(
ひ な
も か
と っ
) た
く 筈
と だ
、 。
前 臺
年 灣
の
日 銀
佛 行
聯 『
合 法
の 軍
噂 侵
が 臺
收 檔
録 』
(
さ 昭
れ 和
て 三
ゐ 十
る 九
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
入
す
れ
ば
清
國
の
猜
疑
を
惹
起
す
る
の
で
は
と
憂
慮
し
た
。
明
治
二
十
八
で を 馬 入 笹 に 五 て 刊 山 し
尖 驗 八 な 島 に 付 近 こ 解
明 あ み 島 す 森 見 年 は 行 人 て 『 閣 』
( 百 い が 分 を 代 と し 一
治 る れ を る ら え ) 、 直 頭 琉 南 編 笹 九 。 ま か 命 日 は た 方
十 。 ば 尖 過 は る を 谷 後 税 球 島 入 森 十 し た り じ 本 、 の の
、 閣 程 八 。 始 川 に の を 探 時 儀 四 か 久 易 た の 前 か 明
八
軍 だ と 重 時 め 健 は 苛 探 驗 に 助 年 も 場 い 中 常 述 否 治
年
事 と 同 山 あ と 一 貴 酷 訪 』 至 自 ) 胡 島 た で 理 の か 政
(
的 理 時 の た し 『 族 は し は っ 刊 年 馬 に め 久 と 清 。 府
西
重 解 で 軍 か て 沖 院 、 た 明 て 本
五 島 も に 場 し 國 ど は
暦
、
、
繩
も
要
し
あ
事
も
な
刊
成
治
千
自 月 の 作 井 島 て の の 、
近
知
、
日
性
な
っ
的
ど
行
果
の
八
第 三 名 る 澤 で は 前 島 胡
年
ら
邊
清
の
か
た
重
で
前
の
要
九 十 は と 供 な 殆 近 か 馬
百
笹
な
境
十 一 そ 日 述 く ど 代 理 島
開
考
っ
。
要
議
か
書
人
八
森
八 日 の 本 と 胡 有 的 解 が
か
の
戰
慮
た
さ
性
論
ら
で
井
十
頁 に 半 側 同 馬 り 地 せ 尖
儀
っ
時
に
か
と
れ
を
が
朝
あ
上
五
ら は ば 説 向 助 間 沸 野 る 馨 た 、
刊 年 が じ 島 得 理 ず 閣
年
至
は
と
を
け
尖
想
日
き
騰
で
。
や
)
第 行 後 知 に と ま 認 に 諸
、
閣 像 本 、 て 研 空 し 大 笹 伊 ず 百 さ 、 ら し 書 い 識 謝 島
外
が し 政 そ 緊 究 間 た き 森 藤 は 頁 れ 明 な た い 。 と 意 中
相
日 に 府 れ 張 す 』
( 。 な が 博 無 ) た 治 か だ た 陸 し の の
井
本 く が は が る 三 前 問 記 文 い に 笹 二 っ け が 奧 て 公 島
上
に い 尖 尖 高 諸 一 後 題 録 ら 。 も 森 十 た で 、 外 は 文 で
馨
見 儀 七 こ あ そ 相 有 に あ
編 。 閣 閣 ま 家 書 の 提 し が
房
は
の
え 助 年 と っ れ は り 書 る
入 時 編 を る
情 起 た 笹
尖
る 『 ( に て は 感 得 き こ
さ 代 入 領 と 著 、
勢
宮
森
と
昭
閣
の 南 西 は 、 福 謝 る 入 と
れ の 前 土 と 書 和 に な 古 に
を
で 島 暦 な 胡 州 文 が れ を
た 大 に に も 論 四 つ り 八 委
、 探 千 ら 馬 側 送 、 る 理
の 勢 胡 編 に 文 十 い 、 重 託
編
、
お
け
る
漂
流
者
井
澤
の
供
述
は
誤
解
を
含
む
た
め
、
現
チ
ャ
イ
ナ
側
に
よ
年
は
無
主
地
確
認
の
過
程
で
最
も
敏
感
な
年
度
で
あ
る
。
し
か
し
福
州
に
無
二
で
あ
る
。
且
つ
明
治
二
十
六
年
(
西
暦
千
八
百
九
十
三
年
)
及
び
翌
總
本 論
稿
で
扱
っ
た
史
料
は
、
尖
閣
に
言
及
す
る
日
清
間
公
文
と
し
て
唯
一
し
た
と
私
は
推
測
す
る
。
理
し
た
こ
と
は
、
最
後
の
無
主
地
確
認
と
な
っ
て
、
外
交
的
顧
慮
を
減
ら
あ
る
。
そ
の
前
の
二
月
に
政
府
が
井
澤
送
還
に
つ
い
て
の
清
國
公
文
を
受
け
で
あ
っ
て
、
明
治
二
十
七
年
の
秋
ま
で
に
編
入
し
て
も
良
か
っ
た
の
で
過
程
に
役
所
が
手
間
取
っ
た
か
ら
戰
事
優
勢
の
局
面
よ
り
後
に
な
っ
た
だ
や
井
澤
の
活
動
を
併
せ
て
見
れ
ば
、
別
の
合
理
的
推
測
が
で
き
る
。
編
入
ぎ
な
い
。
フ
ラ
ン
ス
と
共
謀
す
る
噂
は
既
に
過
去
と
な
り
、
そ
こ
に
笹
森
70
史
料
に
も
と
づ
く
わ
け
で
は
な
く
、
時
系
列
で
な
ら
べ
て
臆
測
す
る
に
過
勝
利
で
ほ
ぼ
定
ま
っ
た
が
故
に
編
入
し
た
と
主
張
す
る
が
、
何
も
確
定
的
昭
和
四
十
七
年
十
月
)
を
始
め
と
す
る
議
論
で
は
、
日
清
戰
の
形
勢
が
日
本
る
。
井
上
清
著
『
尖
閣
列
島
、
釣
魚
諸
島
の
史
的
解
明
』
(
現
代
評
論
社
、
勢
か
ら
よ
み
取
る
べ
き
は
、
外
交
的
顧
慮
で
は
な
く
軍
事
的
積
極
性
で
あ
に
外
相
は
諸
事
を
顧
慮
す
る
は
ず
だ
ら
う
。
我
々
が
明
治
二
十
七
年
の
情
は
、
日
清
戰
爭
の
和
議
が
明
治
二
十
八
年
四
月
で
あ
る
か
ら
、
和
議
の
前
ス
の
動
向
に
始
ま
る
噂
の
全
般
を
憂
慮
し
た
の
で
あ
る
。
後
者
に
つ
い
て
『
申
報
』
九
月
六
日
の
一
消
息
だ
け
を
憂
慮
し
た
の
で
は
な
く
、
フ
ラ
ン
件 編 年
』 入 (
に 西
憂 暦
慮 千
「 無 八
親 し 百
展 と 九
送 述 十
第 べ 五
二 た 年
號 。 )
」 外 年
に 務 一
見 省 月
え 外 十
る 交 一
。 史 日
こ 料 、
の 館 外
差 『 相
は 帝 陸
何 國 奧
か 版 宗
。 圖 光
前 關 は
者 係 尖
は 雜 閣
1-4-1-7
っ
て
「
井
澤
は
尖
閣
で
の
鳥
毛
盜
採
を
黙
秘
し
た
」
な
ど
と
逆
利
用
さ
れ
明
治
政
府
は
胡
馬
島
が
尖
閣
だ
と
理
解
し
た
か
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
第
七
十
五
頁
で
も
、
尖
閣
群
島
及
び
赤
尾
嶼
に
つ
い
て
「
是
否
應
劃
入
臺
年
の
チ
ャ
イ
ナ
『
對
日
和
約
中
關
於
領
土
部
分
問
題
與
主
張
提
綱
草
案
』
平
成
二
十
四
年
十
二
月
二
十
七
日
に
時
事
通
信
社
が
報
じ
た
昭
和
二
十
五
に
張
り
出
し
て
を
り
、
チ
ャ
イ
ナ
側
の
領
有
意
圖
を
示
し
て
ゐ
る
。
ま
た
採
用
さ
れ
た
。
し
か
し
該
圖
を
熟
覽
す
る
と
、
尖
閣
群
島
は
右
側
の
枠
外
耳
目
を
引
き
、
外
務
省
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
ペ
ー
ジ
に
も
公
式
見
解
と
し
て
局
刊
行
の
昭
和
四
十
四
年
(
西
暦
千
九
百
六
十
九
年
)
『
分
省
地
圖
』
が
今
年
(
平
成
二
十
七
年
)
に
な
っ
て
か
ら
、
中
華
人
民
共
和
國
測
繪
總
彌
の
略
字
で
あ
り
、
口
述
も
弥
喜
太
に
作
る
。
求
め
る
べ
き
で
あ
る
。
戰
事
形
勢
で
は
な
く
、
井
澤
漂
流
に
至
る
ま
で
の
無
主
地
確
認
の
過
程
に
っ
た
こ
と
が
分
か
る
。
尖
閣
編
入
の
時
期
的
な
決
め
手
は
、
日
本
勝
利
の
閣
に
つ
い
て
日
本
は
次
第
に
積
極
的
に
な
る
が
、
清
國
は
終
始
ゼ
ロ
で
あ
合
意
文
書
、
笹
森
儀
助
ら
の
軍
事
的
主
張
、
と
續
く
趨
勢
を
み
れ
ば
、
尖
は
有
り
得
な
い
の
で
、
「
井
澤
」
は
弥
喜
太
本
人
の
筆
記
で
あ
る
。
弥
は
字
音
と
し
て
は
全
く
別
で
あ
る
。
福
州
側
が
伊
と
井
と
を
混
同
す
る
こ
と
述
調
書
で
は
井
澤
弥
喜
太
に
作
る
。
伊
と
井
と
は
字
訓
で
混
同
さ
れ
る
が
、
太
・
伊
澤
彌
喜
太
な
ど
と
書
か
れ
る
こ
と
が
多
か
っ
た
が
、
福
州
で
の
口
最
後
に
、
井
澤
弥
喜
太
の
姓
名
用
字
に
つ
い
て
。
こ
れ
ま
で
伊
沢
矢
喜
日
章
旗
掲
揚
の
報
道
、
井
上
馨
外
相
の
懸
念
、
井
澤
渡
航
を
認
め
る
日
清
次
新
出
の
日
清
往
復
文
書
で
あ
る
。
71
フ
ラ
ン
ス
軍
に
よ
る
臺
灣
島
封
鎖
か
ら
始
ま
り
、
清
國
の
猜
疑
、
及
び
と
を
示
す
多
數
の
史
料
が
益
々
重
要
と
な
っ
た
。
數
百
年
の
最
後
尾
が
今
か
っ
た
可
能
性
は
、
前
後
の
大
勢
か
ら
み
て
極
め
て
低
い
。
土
が
存
在
す
る
意
識
す
ら
無
か
っ
た
こ
と
を
示
す
。
日
本
側
が
理
解
し
な
清
國
側
が
理
解
し
な
か
っ
た
な
ら
ば
、
そ
れ
は
と
り
も
直
さ
ず
近
傍
に
領
馬
島
は
尖
閣
で
あ
る
と
理
解
し
た
か
否
か
の
問
題
が
日
清
と
も
に
有
る
が
、
清
共
通
認
識
を
論
ず
る
な
ら
ば
、
さ
ま
ざ
ま
に
展
開
が
可
能
と
な
る
。
胡
と
づ
い
た
上
で
、
胡
馬
島
を
目
的
地
と
し
た
渡
航
に
問
題
な
し
と
す
る
日
か
分
か
ら
な
い
と
の
印
象
を
世
界
に
持
た
れ
る
こ
と
に
な
る
。
基
本
に
も
領
土
線
が
無
い
と
す
る
誤
っ
た
前
提
で
議
論
す
る
と
、
ど
ち
ら
が
正
し
い
間
に
わ
た
り
尖
閣
の
西
方
に
清
國
の
領
土
線
が
存
在
し
た
こ
と
に
在
る
。
及
せ
し
め
る
必
要
が
あ
る
。
正
し
い
理
解
の
基
本
は
、
そ
れ
ま
で
四
百
年
も
、
明
治
二
十
七
年
に
至
る
數
百
年
間
、
一
貫
し
て
無
主
地
で
あ
っ
た
こ
面
勝
利
と
な
り
得
る
か
否
か
、
不
安
を
覺
え
ざ
る
を
得
な
い
。
そ
れ
よ
り
た
と
の
日
本
側
主
張
だ
け
で
は
、
國
際
法
廷
な
ど
で
一
分
の
隙
も
無
く
全
へ
ら
れ
る
。
さ
れ
ば
明
治
二
十
八
年
以
後
に
チ
ャ
イ
ナ
が
尖
閣
を
放
棄
し
國
初
年
か
ら
昭
和
四
十
五
年
ま
で
、
か
か
る
意
圖
は
持
續
し
て
ゐ
た
と
考
で
あ
っ
た
と
認
識
す
る
が
如
く
で
あ
る
。
昭
和
二
十
四
年
の
チ
ャ
イ
ナ
建
も
古
典
史
料
の
琉
球
三
十
六
島
に
論
及
し
、
尖
閣
が
琉
球
國
外
の
無
主
地
式
の
呼
稱
で
あ
る
こ
と
も
注
意
を
要
す
る
。
ま
た
同
じ
く
第
七
十
四
頁
で
ゐ
る
。
こ
こ
で
赤
尾
嶼
を
尖
閣
と
別
の
島
と
す
る
の
は
、
明
治
ま
で
の
舊
灣
、
亦
須
研
と 究
述 」
べ (
ら 是
れ れ
、 應
に
早 臺
く 灣
も に
領 劃
有 入
を す
主 べ
張 き
す や
べ 否
く や
檢 も
亦
討 た
し 須
始 ら
め く
て 研
究
す
べ
し
)
か
ね
な
い
。
日
本
と
し
て
は
急
ぎ
先
手
を
打
っ
て
正
し
い
理
解
を
世
に
普
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
近
平
主
席
と
を
面
談
さ
せ
よ
う
と
懸
命
で
あ
る
。
愛
國
派
の
麻
生
大
臣
ま
で
た
り
、
北
京
寄
り
の
發
言
を
繰
り
返
し
、
A
P
E
C
で
安
倍
首
相
と
習
毎
日
新
聞
が
報
じ
る
前
か
ら
、
谷
垣
・
二
階
・
福
田
諸
氏
が
北
京
に
詣
喪
失
す
る
。
に
抗
し
て
尖
閣
を
防
衞
で
き
る
は
ず
が
無
い
。
事
實
上
、
日
本
は
尖
閣
を
だ
ら
う
。
公
務
員
常
駐
の
公
約
す
ら
守
ら
ぬ
安
倍
政
權
が
、
巨
大
な
壓
力
憲
法
に
も
と
づ
き
武
力
行
使
す
る
な
と
壓
力
(
あ
つ
り
ょ
く
)
を
か
け
る
う
に
憲
法
を
解
釋
せ
ず
と
も
、
左
翼
議
員
や
財
界
や
ア
メ
リ
カ
輿
論
が
、
閣
を
攻
撃
さ
れ
て
も
日
本
は
反
撃
で
き
な
い
。
日
本
政
府
自
身
が
そ
の
や
手
段
と
し
て
は
」
武
力
を
放
棄
す
る
規
定
に
基
づ
き
、
チ
ャ
イ
ナ
軍
に
尖
大
轉
換
を
ゆ
る
し
て
は
な
ら
な
い
。
史
上
で
初
の
事
態
で
あ
る
。
約
一
週
間
後
に
迫
っ
た
A
P
E
C
で
歴
史
の
三
百
キ
ロ
メ
ー
ト
ル
も
移
動
す
る
こ
と
に
な
る
。
二
千
年
來
の
大
陸
王
權
ぎ
な
い
。
チ
ャ
イ
ナ
が
尖
閣
を
手
に
入
れ
る
と
、
國
境
線
が
突
然
東
方
に
現
チ
ャ
イ
ナ
施
政
下
の
領
土
も
、
は
る
か
西
方
の
大
陸
沿
岸
ま
で
に
過
以
上
は
國
際
紛
爭
地
と
な
り
、
憲
法
第
九
條
で
「
國
際
紛
爭
を
解
決
す
る
チ
ャ
イ
ナ
が
ゼ
ロ
な
の
だ
と
分
か
っ
て
き
た
。
な
ぜ
「
放
棄
」
と
認
定
で
き
る
の
か
。
尖
閣
に
つ
い
て
「
話
し
合
ふ
」
に
史
實
が
示
さ
れ
て
ゐ
る
。
歴
史
は
五
分
五
分
で
は
な
く
、
日
本
が
百
で
員
は
國
會
で
こ
の
疑
惑
を
追
究
し
て
欲
し
い
。
議
論
で
あ
る
。
こ
こ
二
年
來
、
八
重
山
日
報
で
報
じ
て
下
さ
っ
た
諸
史
料
っ
た
ら
結
果
は
同
じ
で
あ
る
。
殘
さ
れ
た
時
間
は
少
な
い
。
愛
國
派
の
議
惡
い
の
か
、
分
析
す
る
必
要
は
無
い
。
誰
が
惡
く
て
も
、
放
棄
し
て
し
ま
棄
を
決
め
る
瀬
戸
際
の
や
う
に
見
え
る
。
首
相
自
身
が
惡
い
の
か
、
誰
が
カ
の
意
向
及
び
漁
船
の
横
行
な
ど
に
勝
て
ず
、
歴
史
上
で
初
め
て
尖
閣
放
こ
れ
は
一
大
疑
惑
だ
。
安
倍
首
相
は
今
、
自
民
黨
左
派
や
財
界
や
ア
メ
リ
岸
に
は
明
國
・
清
國
自
身
の
國
境
線
が
存
在
し
た
こ
と
を
無
視
し
た
嘘
の
線
だ
っ
た
と
現
チ
ャ
イ
ナ
は
主
張
す
る
が
、
尖
閣
の
遙
か
西
方
の
大
陸
沿
に
は
琉
球
の
國
境
線
が
記
録
さ
れ
、
そ
こ
が
明
國
・
清
國
と
の
間
の
國
境
内
し
た
記
録
で
あ
り
、
命
名
者
は
琉
球
人
と
推
測
さ
れ
る
。
尖
閣
の
東
方
し
か
し
尖
閣
の
最
古
の
史
料
の
「
釣
魚
嶼
」
は
、
琉
球
人
が
針
路
を
案
72
私
と
し
て
は
朝
日
・
毎
日
の
嘘
だ
と
信
じ
た
い
が
、
嘘
か
否
か
で
な
く
、
ら
逃
げ
れ
ば
世
界
の
支
持
を
得
ら
れ
な
い
。
を
報
じ
た
。
議
論
か
ら
逃
げ
る
か
の
如
き
印
象
づ
け
を
目
的
と
す
る
。
日
本
は
歴
史
か
る
見
込
み
だ
と
言
ふ
。
週
刊
朝
日
(
十
月
三
十
一
日
號
)
も
類
似
の
動
向
て
話
し
合
っ
て
行
く
こ
と
を
、
十
一
月
十
日
の
北
京
A
P
E
C
で
表
明
す
い
て
日
本
が
不
利
だ
と
の
誤
解
に
在
る
。
チ
ャ
イ
ナ
側
は
日
本
が
歴
史
の
そ
も
そ
も
安
倍
政
權
が
ふ
ら
つ
い
て
ゐ
る
原
因
は
、
尖
閣
の
歴
史
に
つ
し
い
話
を
報
じ
た
。
安
倍
内
閣
が
北
京
側
と
時
間
を
か
け
て
尖
閣
に
つ
い
廳
は
尖
閣
と
小
笠
原
と
二
面
警
備
に
能
力
の
限
界
を
超
え
つ
つ
あ
る
。
十
月
十
六
日
、
毎
日
新
聞
が
第
一
面
上
段
左
方
を
大
き
く
使
っ
て
怖
ろ
群
れ
が
小
笠
原
諸
島
で
貴
重
な
珊
瑚
を
根
こ
そ
ぎ
捕
獲
す
る
。
海
上
保
安
A
P
E
C
尖
閣
喪
失
危
機
愛
國
派
の
議
員
は
疑
惑
を
追
究
せ
よ
閣
棚
上
げ
で
合
意
せ
よ
と
公
開
で
主
張
す
る
。
更
に
は
チ
ャ
イ
ナ
漁
船
の
八
重
山
日
報
平
成
二
十
六
年
十
月
三
十
日
第
五
面
石
井
望
寄
稿
で
も
が
北
京
で
「
立
ち
話
」
外
交
を
す
る
。
最
も
急
進
的
な
二
階
氏
は
尖
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
そ
も
そ
も
清
國
に
朝
貢
し
た
諸
國
は
二
大
地
域
に
分
か
れ
る
。
北
と
西
の
琉
球
國
が
半
ば
チ
ャ
イ
ナ
統
治
下
だ
っ
た
と
い
ふ
俗
説
も
誤
り
で
あ
る
。
數
に
も
同
じ
く
記
録
さ
れ
る
。
た
。
私
は
安
部
政
權
に
對
し
て
深
く
憂
慮
す
る
。
結
果
的
に
は
日
本
政
府
に
「
安
全
の
た
め
の
對
話
」
を
促
す
こ
と
と
な
っ
が
押
し
寄
せ
た
こ
と
も
、
チ
ャ
イ
ナ
政
府
が
黙
許
し
た
か
否
か
を
問
は
ず
、
書
の
中
に
大
陸
沿
岸
ま
で
の
海
防
限
界
線
が
記
録
さ
れ
、
同
時
代
史
料
多
防
範
圍
を
遠
く
尖
閣
海
域
ま
で
記
録
す
る
と
い
ふ
の
は
虚
構
で
あ
る
。
同
(
ち
う
か
い
づ
へ
ん
)
に
、
西
暦
千
五
百
六
十
一
年
の
倭
寇
に
對
す
る
海
か
し
得
ぬ
領
土
に
な
っ
て
し
ま
ふ
の
で
は
な
い
か
。
小
笠
原
諸
島
に
漁
船
孫
崎
氏
が
チ
ャ
イ
ナ
主
張
か
ら
又
引
き
す
る
海
防
書
『
籌
海
圖
編
』
と
は
異
な
る
扱
ひ
が
公
式
化
さ
れ
、
他
人
と
相
談
せ
ね
ば
近
づ
き
得
ず
動
海
域
で
あ
る
」
と
の
理
由
で
正
式
に
阻
止
さ
れ
る
。
單
な
る
日
本
の
領
土
民
間
組
織
が
尖
閣
海
域
で
漁
業
活
動
を
行
な
ふ
こ
と
も
、
「
對
話
中
の
る
。
こ
ん
な
世
界
史
的
大
轉
換
を
鳩
山
氏
は
望
む
の
か
。
ナ
線
は
突
如
三
百
キ
ロ
東
方
に
移
動
し
、
八
重
山
極
近
に
迫
る
こ
と
に
な
百
キ
ロ
の
地
だ
。
そ
の
尖
閣
に
今
チ
ャ
イ
ナ
が
地
歩
を
得
る
と
、
チ
ャ
イ
く
な
る
虞
(
お
そ
)
れ
が
有
る
。
い
と
の
壓
力
(
あ
つ
り
ょ
く
)
が
か
か
り
、
事
實
上
の
尖
閣
放
棄
に
等
し
「
國
際
紛
爭
を
解
決
す
る
手
段
と
し
て
」
自
衞
隊
で
防
衞
し
て
は
な
ら
な
土
地
は
そ
の
ま
ま
「
國
際
紛
争
地
」
と
さ
れ
て
し
ま
ひ
、
日
本
國
憲
法
の
權
は
持
ち
得
な
い
だ
ら
う
。
ア
メ
リ
カ
の
左
寄
り
の
議
論
で
は
對
話
中
の
史
上
で
一
度
も
無
く
、
尖
閣
最
西
端
の
魚
釣
島
で
す
ら
チ
ャ
イ
ナ
線
外
三
あ
っ
た
。
所
謂
「
第
一
列
島
線
」
に
チ
ャ
イ
ナ
領
土
が
及
ん
だ
こ
と
は
歴
に
在
る
。
歴
史
上
で
も
五
百
年
以
上
に
わ
た
り
今
と
同
じ
沿
岸
線
ま
で
で
近
の
金
門
島
・
馬
祖
島
は
中
華
民
國
の
施
政
下
即
ち
ア
メ
リ
カ
勢
力
圏
内
現
在
、
中
華
人
民
共
和
國
の
領
土
は
大
陸
沿
岸
ま
で
で
あ
る
。
大
陸
極
73
對
話
中
に
日
本
の
一
存
で
尖
閣
に
對
し
て
何
か
を
す
る
勇
氣
を
、
自
民
政
か
否
か
を
問
は
ず
、
對
話
中
の
土
地
は
他
に
北
方
領
土
だ
け
し
か
無
い
。
な
ぜ
な
ら
今
後
尖
閣
諸
島
は
「
對
話
中
の
土
地
」
と
な
る
。
領
土
問
題
換
し
な
い
の
か
」
と
問
ひ
た
い
。
の
尖
閣
史
が
全
て
誤
り
で
あ
れ
ば
、
鳩
山
氏
の
尖
閣
主
張
は
百
八
十
度
轉
し
か
し
鳩
山
氏
は
そ
れ
を
信
奉
す
る
。
仕
方
な
い
の
で
「
か
り
に
孫
崎
氏
「
領
土
問
題
」
よ
り
も
更
に
日
本
完
敗
の
内
容
に
見
え
る
。
玉
蟲
色
(
た
ま
む
し
い
ろ
)
の
決
着
を
裝
っ
て
ゐ
る
が
、
實
際
は
單
な
る
文
字
が
出
現
し
た
。
「
領
土
問
題
」
の
文
字
を
使
用
し
な
い
こ
と
に
よ
り
、
民
共
和
國
と
が
取
り
交
し
た
公
式
合
意
文
書
で
史
上
初
め
て
「
尖
閣
」
の
本
日
出
さ
れ
た
四
つ
の
合
意
の
う
ち
、
第
三
項
目
に
は
日
本
と
中
華
人
ポ
ツ
ダ
ム
宣
言
、
サ
ン
フ
ラ
ン
シ
ス
コ
條
約
と
、
次
々
に
虚
構
を
重
ね
る
。
十
度
の
虚
構
で
あ
り
、
虚
構
か
ら
出
發
し
て
下
關
條
約
、
カ
イ
ロ
宣
言
、
が
信
頼
す
る
孫
崎
享
氏
の
語
る
尖
閣
前
史
(
領
有
以
前
の
歴
史
)
は
百
八
い
が
、
い
つ
も
鳩
山
氏
に
問
ひ
質
し
た
い
と
思
ふ
こ
と
が
有
る
。
鳩
山
氏
鳩
山
由
紀
夫
元
首
相
が
八
重
山
で
講
演
す
る
。
遠
方
ゆ
ゑ
聽
講
で
き
な
安
倍
政
權
の
歴
史
的
完
敗
か
事
實
上
の
尖
閣
放
棄
を
憂
慮
す
る
チ
ャ
イ
ナ
線
を
突
如
三
百
キ
ロ
移
動
さ
せ
る
の
か
八
重
山
い 日
し 報
ゐ
の 十
ぞ 一
む 月
原 七
文 日
( 午
掲 後
載 八
時 時
に 寄
編 稿
輯 、
部 八
に 日
よ 第
る 一
更 面
改 掲
あ 載
り
)
世
界
史
的
大
事
件
を
鳩
山
氏
に
問
ふ
八
重
山
日
報
十
一
月
八
日
第
四
面
い
し
ゐ
の
ぞ
む
寄
稿
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
彼
ら
は
臺
灣
附
屬
島
嶼
だ
と
主
張
す
る
が
、
臺
灣
地
誌
の
釣
魚
臺
は
尖
閣
後
に
臺
灣
(
た
い
わ
ん
)
の
地
誌
に
記
載
さ
れ
る
「
釣
魚
臺
」
を
以
て
、
べ
き
だ
と
言
ふ
の
か
。
問
ひ
質
し
た
い
。
山
氏
は
信
じ
な
い
だ
ら
う
が
、
「
か
り
に
」
無
効
な
ら
ば
尖
閣
を
ど
う
す
そ
れ
以
後
の
カ
イ
ロ
宣
言
な
ど
に
絡
め
る
議
論
は
全
て
無
効
で
あ
る
。
鳩
清
國
か
ら
日
本
に
割
讓
す
る
權
限
が
そ
も
そ
も
無
い
の
で
あ
る
。
さ
れ
ば
ら
領
土
線
外
の
地
は
條
約
の
對
象
と
な
ら
な
い
。
附
屬
か
否
か
を
問
は
ず
、
西
の
線
の
間
の
尖
閣
は
無
主
地
で
あ
っ
た
。
時
代
史
料
に
も
次
々
に
記
録
さ
れ
る
が
、
チ
ャ
イ
ナ
側
は
無
視
す
る
。
東
か
西
方
、
大
陸
沿
岸
に
存
在
す
る
こ
と
を
、
同
じ
記
録
者
が
記
録
し
、
同
は
「
中
外
」
は
琉
球
の
内
外
線
で
あ
る
。
チ
ャ
イ
ナ
國
境
線
は
尖
閣
の
遙
記
録
さ
れ
、
彼
ら
は
チ
ャ
イ
ナ
國
境
線
だ
と
主
張
す
る
。
し
か
し
正
し
く
言
ふ
。
し
か
し
地
理
的
に
附
屬
か
否
か
の
議
論
は
無
効
で
あ
る
。
な
ぜ
な
西
暦
千
六
百
八
十
三
年
の
史
料
で
は
、
尖
閣
の
東
に
「
中
外
の
界
」
が
い
て
も
、
孫
崎
氏
は
「
含
ま
れ
る
と
い
ふ
主
張
に
一
定
の
理
が
有
る
」
と
名
し
た
と
言
ふ
べ
き
だ
。
近
代
の
下
關
條
約
の
「
附
屬
島
嶼
」
に
尖
閣
が
含
ま
れ
る
か
否
か
に
つ
を
、
チ
ャ
イ
ナ
主
張
で
は
無
視
し
て
ゐ
る
。
正
し
く
は
琉
球
人
が
發
見
命
沿
岸
領
土
線
が
歴
史
を
示
し
て
ゐ
る
。
て
、
こ
れ
ら
東
と
南
の
朝
貢
國
は
チ
ャ
イ
ナ
に
屬
し
な
い
の
だ
。
上
述
の
さ
れ
た
國
が
一
つ
で
も
存
在
す
る
か
。
存
在
し
な
い
。
歴
史
的
趨
勢
と
し
の
史
料
の
前
段
に
琉
球
王
派
遣
の
役
人
が
案
内
し
た
と
書
い
て
あ
る
こ
と
た
め
、
明
國
人
の
發
見
命
名
だ
と
チ
ャ
イ
ナ
側
は
主
張
す
る
。
し
か
し
そ
四
百
八
十
年
前
、
明
國
の
最
古
の
史
料
に
「
釣
魚
嶼
」
の
名
が
見
え
る
こ
れ
ら
禮
部
管
下
の
不
征
の
朝
貢
國
の
う
ち
、
現
在
チ
ャ
イ
ナ
に
併
合
れ
が
歴
史
と
外
交
利
益
と
を
交
換
す
る
愚
を
犯
し
た
原
因
だ
ら
う
。
74
に
明
示
さ
れ
て
ゐ
る
。
た
に
過
ぎ
な
い
。
尖
閣
も
琉
球
の
航
海
士
に
導
か
れ
て
渡
航
し
た
。
史
料
を
征
し
得
な
か
っ
た
。
著
名
な
鄭
和
艦
隊
も
イ
ス
ラ
ム
航
海
士
に
導
か
れ
と
自
身
が
大
誤
謬
だ
。
日
本
政
府
に
は
歴
史
意
識
が
稀
薄
で
あ
っ
た
。
そ
具
に
す
べ
き
島
で
は
な
い
。
尖
閣
を
以
て
外
交
の
勝
ち
負
け
を
論
ず
る
こ
尖
閣
諸
島
は
四
百
八
十
年
の
歴
史
を
持
つ
。
一
時
の
外
交
的
勝
利
の
道
れ
た
。
明
國
清
國
は
沿
岸
警
備
隊
以
外
に
水
軍
を
有
せ
ず
、
こ
れ
ら
諸
國
ぎ と 政 國 っ ぶ モ
清 な 南 治 と た ) ン
國 い の で の 。 と ゴ
の 。 諸 な 外 東 規 ル
國 く 交 と 定 ・
前
は 文 は 南 さ ロ
の
清 化 「 の れ シ
明
國 の 禮 朝 、 ア
國
と 役 部 鮮 そ ・
で
文 所 」 ・ の
も
化 に ( 琉 事 ウ
、
面 屬 略 球 務 イ
東
( し 字 ・ は グ
と
及 た 礼 ベ 「 ル
南
び こ 部 ト 理 ・
の
諸
附 と 、 ナ 藩 チ
國
隨 が 文 ム 院 ベ
は
的 歴 部 ・ 」 ッ
「
貿 史 省 タ ( ト
不
易 を ) イ 自 等
征
) 象 の ・ 治 は
の
で 徴 管 ビ 省 「
國
交 し 下 ル ) 藩
」
際 て に マ の 部
と
し ゐ 屬 等 管 」
規
た る し の 下 (
定
に 。 た 朝 で は
さ
過 東 。 貢 あ ん
っ
て
の
け
た
と
、
諸
賢
は
お
氣
づ
き
だ
ら
う
か
。
外
れ
の
思
考
法
だ
っ
た
が
故
に
、
か
か
る
歴
史
的
大
轉
換
を
た
や
す
く
や
根
を
の
こ
し
た
と
言
ふ
。
ど
ち
ら
も
的
外
れ
だ
。
日
本
政
府
も
同
じ
く
的
勝
利
だ
と
言
ひ
、
批
判
者
は
「
尖
閣
」
二
字
を
入
れ
た
こ
と
が
外
交
的
禍
が
有
る
。
贊
同
者
は
領
土
問
題
と
書
か
れ
な
か
っ
た
か
ら
日
本
の
外
交
的
十
一
月
七
日
の
尖
閣
合
意
文
書
に
つ
い
て
、
愛
國
陣
營
内
に
贊
否
兩
論
五
百
年
の
尖
閣
史
を
棄
て
た
合
意
文
書
公
約
違
反
を
赦
す
な
か
れ
い
し
ゐ
の
ぞ
む
原
文
(
紙
面
で
は
山
田
社
主
に
よ
り
文
字
更
改
あ
り
)
國
民
新
聞
社
「
國
民
新
聞
」
平
成
二
十
六
年
十
二
月
二
十
五
日
第
二
面
寄
稿
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
論
理
が
矛
盾
し
て
ゐ
る
。
北
京
で
の
未
言
及
を
以
て
勝
利
と
す
る
な
ら
ば
、
す
ら
し
な
か
っ
た
た
め
、
矢
張
り
日
本
の
勝
利
だ
と
言
ふ
論
客
が
多
い
。
ま
た
合
意
文
書
の
後
の
A
P
E
C
會
談
で
習
近
平
主
席
は
尖
閣
に
言
及
ね
ば
な
ら
ぬ
。
慰
安
婦
問
題
に
熱
を
あ
げ
て
ゐ
る
場
合
で
は
な
い
。
衞
す
る
の
は
當
り
前
で
あ
る
。
武
力
を
避
け
た
い
な
ら
ば
、
歴
史
戰
に
勝
た
武
力
で
防
衞
し
た
。
ま
し
て
チ
ャ
イ
ナ
が
ゼ
ロ
の
尖
閣
を
日
本
が
武
力
で
防
げ
て
も
會
談
し
た
の
は
財
界
及
び
米
國
の
要
求
だ
ら
う
。
東
京
裁
判
に
つ
い
て
異
な
る
見
解
を
認
め
る
と
書
く
べ
き
だ
。
そ
こ
を
枉
そ
れ
が
勝
利
で
は
な
い
か
。
否
、
本
來
な
ら
ば
尖
閣
の
二
字
を
は
づ
し
て
、
ギ
リ
ス
と
ア
ル
ゼ
ン
チ
ン
と
、
何
や
ら
複
雜
だ
が
、
そ
れ
で
も
イ
ギ
リ
ス
は
解
さ
せ
ね
ば
な
ら
な
い
。
フ
ォ
ー
ク
ラ
ン
ド
諸
島
の
歴
史
は
ス
ペ
イ
ン
と
イ
調
停
に
持
ち
込
ま
れ
な
い
た
め
に
は
、
歴
史
で
百
對
ゼ
ロ
だ
と
世
界
に
理
原
・
東
京
・
那
覇
に
つ
い
て
、
異
な
る
見
解
を
認
識
す
る
と
書
け
ば
良
い
。
張
し
て
ゐ
る
。
勝
利
な
ら
ば
同
じ
合
意
を
日
本
各
地
に
つ
い
て
結
べ
ば
良
い
。
小
笠
融
時
報
(
フ
ィ
ナ
ン
シ
ャ
ル
タ
イ
ム
ズ
)
十
一
月
十
日
社
説
が
調
停
を
主
心
の
「
法
の
支
配
」
を
自
ら
骨
拔
き
に
し
た
の
だ
。
外
相
は
明
言
し
た
。
法
的
に
無
効
な
政
治
決
着
で
あ
る
。
安
倍
首
相
ご
執
非
公
式
に
結
ん
だ
に
等
し
い
。
署
名
も
無
く
、
法
的
に
は
無
効
だ
と
岸
田
領
土
の
中
で
の
位
置
づ
け
は
治
外
法
權
と
な
る
。
平
成
の
不
平
等
條
約
を
た
。
今
後
國
際
調
停
の
輿
論
は
高
ま
っ
て
行
く
だ
ら
う
。
早
速
英
國
の
金
チ
ャ
イ
ナ
が
有
利
だ
。
今
囘
の
合
意
は
米
國
に
よ
る
調
停
の
第
一
歩
だ
っ
む
こ
と
を
迫
ら
れ
る
。
調
停
は
常
に
喧
嘩
兩
成
敗
と
な
る
か
ら
、
ゼ
ロ
の
軍
事
も
裁
判
も
避
け
る
な
ら
、
の
こ
る
方
法
と
し
て
國
際
的
調
停
に
進
「
尖
閣
共
同
管
理
」
の
第
一
歩
で
は
な
い
か
。
問
題
の
存
在
し
な
い
日
本
な
損
失
と
な
り
か
ね
な
い
。
共
同
で
危
機
管
理
を
す
る
の
だ
か
ら
、
所
謂
更
に
合
意
文
書
に
書
か
れ
た
危
機
管
理
メ
カ
ニ
ズ
ム
の
對
話
も
、
重
大
人
は
理
解
し
な
い
。
て
し
ま
ふ
。
歴
史
を
理
解
す
れ
ば
そ
の
虞
れ
は
皆
無
な
の
だ
が
、
政
府
要
こ
と
を
完
全
に
證
明
し
な
い
と
、
幾
分
か
チ
ャ
イ
ナ
の
主
張
が
認
め
ら
れ
75
は
軍
事
で
も
負
け
、
主
權
だ
け
が
の
こ
っ
た
ら
竹
島
と
同
じ
で
は
な
い
か
。
國
際
法
の
根
本
と
し
て
、
尖
閣
編
入
以
前
に
チ
ャ
イ
ナ
が
ゼ
ロ
だ
っ
た
ゐ
る
。
領
土
主
權
だ
け
を
保
っ
て
も
、
文
化
と
歴
史
で
負
け
、
最
終
的
に
面
勝
訴
す
る
自
信
が
無
い
か
ら
だ
ら
う
。
領
土
問
題
に
し
な
か
っ
た
か
ら
日
本
の
勝
ち
だ
と
い
ふ
前
提
が
誤
っ
て
訴
せ
よ
と
大
聲
で
主
張
す
べ
き
だ
。
日
本
が
さ
う
主
張
し
な
い
の
は
、
全
チ
ャ
イ
ナ
は
ゼ
ロ
で
な
く
な
っ
た
。
ず
、
領
土
問
題
と
認
定
さ
れ
る
だ
け
で
終
る
。
日
本
は
チ
ャ
イ
ナ
か
ら
提
を
得
る
た
め
に
、
わ
ざ
わ
ざ
百
對
ゼ
ロ
を
九
十
九
對
一
に
し
て
し
ま
っ
た
。
で
は
國
際
裁
判
は
ど
う
か
。
日
本
か
ら
提
訴
す
れ
ば
チ
ャ
イ
ナ
は
應
じ
考
法
自
身
が
敗
北
だ
。
不
必
要
な
北
京
A
P
E
C
會
談
で
六
分
四
分
の
利
ロ
で
日
本
の
領
土
な
の
で
あ
る
。
六
分
四
分
で
外
交
的
に
勝
つ
と
い
ふ
思
ル
百
題
』
(
集
廣
舍
刊
)
で
詳
論
し
た
。
尖
閣
は
日
本
百
對
チ
ャ
イ
ナ
ゼ
こ
れ
ら
史
實
(
し
じ
つ
)
に
つ
い
て
は
、
拙
著
『
尖
閣
反
駁
マ
ニ
ュ
ア
反
と
確
定
し
た
。
新
公
約
に
尖
閣
常
駐
は
盛
り
込
ま
れ
な
い
だ
ら
う
。
い
。
そ
し
て
安
倍
首
相
は
衆
議
院
を
解
散
し
、
公
務
員
常
駐
の
公
約
は
違
で
は
な
い
。
し
か
し
自
民
黨
は
そ
れ
を
す
る
膽
力
(
た
ん
り
ょ
く
)
が
無
あ
る
。
國
内
で
部
隊
が
移
動
す
る
だ
け
だ
か
ら
、
通
常
法
を
越
え
る
行
動
は
ず
、
國
境
線
外
の
地
は
下
關
條
約
で
割
讓
す
る
權
限
が
も
と
も
と
無
い
。
こ
の
失
地
を
挽
囘
す
る
た
め
、
自
衞
隊
上
陸
常
駐
が
で
き
れ
ば
有
効
で
で
は
な
く
、
臺
灣
北
方
三
島
の
一
つ
で
あ
る
。
し
か
も
附
屬
か
否
か
を
問
合
意
文
書
で
の
言
及
を
以
て
逆
に
敗
北
と
せ
ね
ば
通
じ
な
い
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
を
経
由
し
て
尖
閣
に
到
達
し
た
と
い
う
航
路
の
順
序
に
過
ぎ
な
い
」
と
指
石
井
氏
は
「
経
緯
度
表
」
の
掲
載
順
は
「
単
に
航
海
家
が
台
湾
最
北
端
れ
た
と
主
張
し
て
い
る
が
、
清
国
自
身
の
歴
代
記
録
で
尖
閣
は
国
境
線
外
と
そ
れ
に
付
属
す
る
尖
閣
が
不
平
等
条
約
の
下
関
条
約
で
日
本
に
編
入
さ
有
権
の
根
拠
と
し
て
持
ち
出
し
た
史
料
と
い
う
。
の
は
台
湾
北
方
三
島
の
緯
度
で
あ
り
、
尖
閣
で
は
な
い
。
中
国
は
、
台
湾
石
井
氏
に
よ
る
と
、
い
ず
れ
も
2
0
1
3
年
に
中
国
の
学
者
が
尖
閣
領
を
載
せ
、
逆
に
付
属
島
嶼
説
を
否
定
す
る
史
料
だ
。
後
者
に
載
っ
て
い
る
し
て
い
る
。
と
主
張
し
て
い
る
。
し
か
し
前
者
は
台
湾
全
島
と
は
別
の
ペ
ー
ジ
に
尖
閣
ー
で
掲
載
し
て
お
り
、
中
国
は
「
レ
ス
マ
ゴ
ス
」
は
尖
閣
を
指
す
と
解
釈
本
」
で
は
「
レ
ス
マ
ゴ
ス
」
と
い
う
島
を
中
国
、
台
湾
と
同
じ
カ
テ
ゴ
リ
国
は
「
尖
閣
が
台
湾
に
付
属
す
る
証
拠
」
と
し
て
い
る
。
「
航
海
術
教
航
海
用
資
料
。
台
湾
最
北
端
の
次
に
尖
閣
が
掲
載
さ
れ
て
い
る
た
め
、
中
た
に
採
用
さ
れ
、
尖
閣
が
台
湾
に
地
理
的
に
付
属
し
て
い
る
こ
と
を
示
す
l
)
著
「
航
海
術
教
本
」
(
A
r
t
e
1
7
4
6
年
刊
行
の
ピ
メ
ン
テ
ル
(
M
a
n
u
e
l
緯
度
表
」
(
T
a
b
l
e
s
d
e
n
a
v
e
g
a
r
)
が
新
P
i
m
e
n
t
e
o
f
t
h
e
p
o
s
i
t
i
o
n
s
)
と
「
経
緯
度
表
」
は
世
界
各
地
の
経
緯
度
を
集
め
て
表
に
し
た
、
当
時
の
「
1
8
1
6
年
刊
行
の
パ
ー
デ
ィ
(
J
o
h
n
P
u
r
d
y
)
著
「
経
家
、
ピ
メ
ン
テ
ル
が
1
7
4
6
年
に
刊
行
し
た
「
航
海
術
教
本
」
だ
。
8
1
6
年
に
刊
行
し
た
「
経
緯
度
表
」
と
ポ
ル
ト
ガ
ル
の
航
海
術
の
専
門
国
が
持
ち
出
し
て
き
て
い
る
の
が
、
英
国
の
水
路
学
者
、
パ
ー
デ
ィ
が
1
主
張
を
繰
り
返
し
て
い
る
だ
け
」
と
指
摘
す
る
。
こ
の
中
で
、
新
た
に
中
ウ
ェ
ブ
サ
イ
ト
の
掲
載
史
料
を
精
査
し
た
石
井
氏
は
「
従
来
の
中
国
の
―
こ
の
サ
イ
ト
に
何
か
新
情
報
は
含
ま
れ
る
か
。
心
大
准
教
授
に
、
中
国
サ
イ
ト
の
調
査
結
果
に
つ
い
て
話
を
聞
い
た
。
る
。
中
国
の
主
張
に
学
問
的
な
正
当
性
は
あ
る
の
か
。
石
井
望
・
長
崎
純
ト
」
を
開
設
し
、
尖
閣
は
自
国
領
と
主
張
す
る
史
料
な
ど
を
掲
載
し
て
い
中
国
国
家
海
洋
局
が
「
釣
魚
島
(
尖
閣
諸
島
の
中
国
名
)
ウ
ェ
ブ
サ
イ
76
領
有
権
を
主
張
し
て
い
る
実
態
が
改
め
て
浮
か
び
上
が
っ
て
い
る
。
い
」
(
石
井
氏
)
。
中
国
が
「
虚
妄
の
史
料
」
を
持
ち
出
し
て
強
引
に
尖
閣
サ
イ
ト
新
情
報
も
「
無
価
値
」
八
重
山
日
報
史
料
な
く
中
国
に
焦
り
か
平
成
二
十
七
年
一
月
十
八
日
第
六
面
記
事
列
し
て
い
る
ほ
か
、
新
た
に
提
出
し
た
史
料
も
「
意
味
の
あ
る
も
の
は
な
史
)
の
調
査
で
分
か
っ
た
。
日
本
側
に
既
に
論
破
さ
れ
て
い
る
史
料
を
羅
の
裏
付
け
と
な
ら
な
い
こ
と
が
、
石
井
望
・
長
崎
純
心
大
准
教
授
(
尖
閣
名
)
ウ
ェ
ブ
サ
イ
ト
」
の
掲
載
史
料
が
、
学
問
的
に
は
何
ら
中
国
の
主
張
の
領
有
権
を
主
張
す
る
た
め
開
設
し
た
「
釣
魚
島
(
尖
閣
諸
島
の
中
国
を
推
測
し
て
い
る
。
に
見
せ
か
け
る
の
が
中
国
の
目
的
だ
」
と
、
ウ
ェ
ブ
サ
イ
ト
開
設
の
意
図
可
能
性
が
あ
る
。
尖
閣
領
有
権
を
め
ぐ
っ
て
論
争
が
存
在
し
て
い
る
よ
う
石
井
氏
は
「
無
意
味
な
史
料
だ
と
薄
々
分
か
っ
て
い
て
掲
載
し
て
い
る
中
国
国
家
海
洋
局
が
2
0
1
4
年
末
、
尖
閣
諸
島
(
石
垣
市
登
野
城
)
り
、
尖
閣
で
は
な
い
こ
と
も
判
明
し
た
。
石
井
氏
、
中
国
サ
イ
ト
調
査
の
位
置
を
特
定
す
る
と
、
現
在
の
台
湾
北
方
三
島
の
一
つ
に
相
当
し
て
お
尖
閣
問
題
「
虚
妄
の
史
料
」
で
領
有
権
主
張
八
重
山
日
報
は
尖
閣
は
含
ん
で
い
な
い
。
ま
た
「
航
海
術
教
本
」
の
「
レ
ス
マ
ゴ
ス
」
摘
。
し
か
も
台
湾
全
土
に
つ
い
て
は
別
の
表
に
掲
載
し
て
お
り
、
そ
こ
に
平
成
二
十
七
年
一
月
十
八
日
第
六
面
記
事
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
ス
」
(
R
e
i
s
M
a
g
o
s
)
と
い
う
島
を
載
せ
る
(
図
)
。
レ
ス
マ
「
中
国
と
台
湾
(
F
e
r
m
o
s
a
)
と
同
じ
欄
に
西
洋
名
「
レ
ス
マ
ゴ
―
今
一
つ
の
ピ
メ
ン
テ
ル
「
航
海
術
教
本
」
は
ど
う
か
。
の
か
も
知
れ
な
い
」
国
は
、
第
2
9
表
を
見
も
し
な
い
で
第
3
2
表
だ
け
を
大
喜
び
で
使
っ
た
閣
を
含
ま
な
い
こ
と
に
つ
い
て
、
新
設
サ
イ
ト
で
は
無
視
し
て
い
る
。
中
重
複
記
載
し
て
あ
る
に
過
ぎ
な
い
。
一
方
で
第
2
9
表
の
台
湾
全
島
に
尖
か
ら
到
達
し
た
記
録
に
基
づ
く
た
め
、
航
路
の
順
序
と
し
て
尖
閣
の
前
に
閣
の
経
緯
度
は
、
航
海
家
ブ
ロ
ー
ト
ン
船
長
が
台
湾
最
北
端
を
経
由
し
て
注
記
さ
れ
、
台
湾
最
北
端
だ
け
を
第
3
2
表
に
重
複
記
載
し
て
い
る
。
尖
「
残
念
な
が
ら
そ
の
右
側
に
わ
ざ
わ
ざ
『
台
湾
は
第
2
9
表
を
見
よ
』
と
―
そ
れ
は
一
理
あ
る
の
か
。
で
、
付
属
島
嶼
の
証
拠
だ
と
い
う
理
屈
だ
」
「
第
3
2
表
で
は
、
尖
閣
の
前
に
台
湾
最
北
端
の
経
緯
度
が
示
さ
れ
る
の
77
―
な
ぜ
そ
れ
を
中
国
側
が
わ
ざ
わ
ざ
提
示
す
る
の
か
。
「
ほ
ぼ
そ
う
言
っ
て
良
い
」
―
そ
れ
は
尖
閣
が
琉
球
列
島
に
属
す
る
と
い
う
史
料
で
は
な
い
か
。
簡
略
に
載
せ
て
い
る
」
山
諸
島
、
琉
球
の
順
で
載
せ
、
表
の
末
尾
に
中
国
大
陸
北
半
分
の
沿
岸
を
離
れ
て
、
第
3
2
表
「
東
海
」
(
東
シ
ナ
海
)
の
中
に
尖
閣
、
宮
古
八
重
海
)
に
含
ま
れ
、
中
国
大
陸
南
部
の
沿
岸
各
地
を
詳
し
く
載
せ
る
。
少
し
た
航
海
用
資
料
だ
が
、
台
湾
全
島
は
第
2
9
表
「
中
国
海
」
(
南
シ
ナ
1
7
1
2
年
初
版
よ
り
ピ
メ
ン
テ
ル
「
航
海
術
教
本
」
「
パ
ー
デ
ィ
「
経
緯
度
表
」
は
、
世
界
各
地
の
経
緯
度
を
集
め
て
表
に
し
―
2
つ
の
史
料
を
少
し
詳
し
く
解
説
し
て
ほ
し
い
。
付
属
性
の
議
論
は
元
か
ら
無
意
味
だ
」
と
な
っ
て
い
る
の
で
、
そ
も
そ
も
下
関
条
約
で
割
譲
す
る
権
限
が
な
い
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
(
お
ほ
む
)
ね
匯
(
わ
い
)
に
し
た
が
っ
て
遠
か
ら
ず
。
」
へ
ど
)
も
、
實
(
じ
つ
)
は
南
よ
り
し
て
北
し
、
或
は
北
よ
り
南
し
、
率
「
凡
そ
船
の
海
中
を
行
く
は
、
汪
洋
と
し
て
際
無
き
が
ご
と
し
と
雖
(
い
謝
杰
の
原
文
に
曰
く
、
チ
ャ
イ
ナ
船
は
大
陸
沿
岸
だ
け
の
に
、
そ
の
先
の
琉
球
國
を
實
効
統
治
し
て
ゐ
た
は
ず
が
無
い
。
は
違
例
な
の
で
極
め
て
困
難
だ
と
書
い
て
あ
る
。
尖
閣
渡
航
す
ら
違
例
な
が
)
っ
て
大
陸
沿
岸
を
南
北
に
航
行
す
る
だ
け
だ
が
、
尖
閣
の
東
西
航
路
『
琉
球
録
撮
要
補
遺
』
に
、
通
常
チ
ャ
イ
ナ
の
船
は
海
流
に
從
(
し
た
焦
っ
て
い
る
の
だ
ろ
う
」
「
わ
ず
か
で
も
根
拠
と
な
る
よ
う
な
史
料
が
一
つ
も
な
い
の
で
、
よ
ほ
ど
を
舉
(
あ
)
げ
よ
う
。
明
國
の
册
封
琉
球
副
使
、
謝
杰
(
し
ゃ
け
つ
)
著
治
し
て
ゐ
な
か
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
多
く
の
史
料
で
明
ら
か
だ
が
、
一
例
―
不
確
か
な
史
料
が
な
ぜ
公
式
見
解
に
採
用
さ
れ
た
の
か
。
琉
球
な
ど
海
側
の
諸
國
を
含
ま
な
か
っ
た
所
以
は
、
そ
も
そ
も
實
効
統
と
は
関
係
な
い
」
ジ
内
の
行
数
に
合
わ
せ
て
欄
を
分
け
た
に
過
ぎ
ず
、
領
土
や
地
理
的
付
属
載
せ
る
。
下
方
の
日
本
の
欄
に
は
ル
ソ
ン
島
以
南
の
島
々
を
含
む
。
ペ
ー
2
年
版
、
1
8
1
9
年
版
で
は
、
レ
ス
マ
ゴ
ス
の
欄
に
ル
ソ
ン
島
の
岬
を
「
書
い
て
い
な
い
。
そ
れ
ど
こ
ろ
か
同
書
の
1
7
1
2
年
初
版
、
1
7
6
民
國
に
讓
渡
す
る
詔
書
に
も
五
族
を
含
み
、
「
五
族
共
和
」
と
呼
ば
れ
た
。
78
呼
ぶ
。
辛
亥
革
命
で
清
國
の
宣
統
帝
(
せ
ん
と
う
て
い
)
が
主
權
を
中
華
華
人
民
共
和
國
に
侵
略
さ
れ
て
領
土
と
な
っ
た
。
こ
れ
ら
を
「
五
族
」
と
そ
も
そ
も
清
國
に
朝
貢
す
る
諸
國
の
う
ち
、
北
と
西
の
多
く
は
現
在
中
そ
の
中
に
琉
球
國
な
ど
東
と
南
の
諸
國
は
含
ま
れ
な
い
。
― な は 北 の の ゴ だ ゴ
そ い 現 方 値 北 ス と ス
も 」 在 三 だ 緯 を 断 は
そ
値 島 か 2 北 定 尖
も
2 の ら 5 緯 し 閣
レ
5 一 、 度 2 て を
ス
度 つ レ 1 5 い 指
マ
4 ) ス 0 度 る す
ゴ
3 に マ 分 2 。 場
ス
分 相 ゴ ( 0 し 合
は
な 当 ス 現 分 か が
中
の す は 在 と し あ
国
で る 現 値 す 初 る
領
、 こ 在 2 る 歩 の
土
こ と 値 5 。 的 で
だ
の に 2 度 同 な 、
と
書 な 5 1 時 妄 今
書
の る 度 8 に 断 度
い
レ 。 2 分 記 だ の
て
ス 尖 9 ) 載 。 公
あ
マ 閣 分 よ さ こ 式
る
ゴ 最 の り れ の サ
の
ス 南 棉 も る 書 イ
か
は 端 花 北 台 で ト
。
尖 の 嶼 に 湾 は で
閣 南 ( 1 最 レ は
で 小 台 0 北 ス 尖
は 島 湾 分 端 マ 閣
覬
覦
(
き
ゆ
)
す
る
陰
謀
が
あ
る
。
イ
ナ
と
す
る
主
張
は
含
ま
れ
な
い
。
し
か
し
背
景
と
し
て
は
琉
球
全
土
を
ネ
ッ
ト
特
設
サ
イ
ト
を
開
い
た
。
サ
イ
ト
内
に
琉
球
國
そ
の
も
の
を
チ
ャ
昨
年
末
、
チ
ャ
イ
ナ
國
家
海
洋
局
は
尖
閣
領
有
を
主
張
す
る
イ
ン
タ
ー
〔
連
載
第
一
囘
一
月
二
十
七
日
第
五
面
〕
(
編
輯
部
に
よ
り
『
中
国
「
釣
魚
島
」
特
設
サ
イ
ト
の
虚
構
を
暴
く
』
と
改
題
)
新
設
「
釣
魚
島
」
特
設
サ
イ
ト
の
虚
構
を
暴
く
毎
週
火
曜
木
曜
第
五
面
連
載
い
し
ゐ
の
ぞ
む
寄
稿
八
重
山
日
報
平
成
二
十
七
年
一
月
二
十
七
日
よ
り
三
月
五
日
ま
で
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
つ
)
の
名
の
も
と
に
チ
ャ
イ
ナ
勢
力
を
沖
繩
に
誘
ひ
入
れ
よ
う
と
企
圖
近
年
、
琉
球
獨
立
學
會
な
る
團
體
(
だ
ん
た
い
)
が
、
獨
立
(
ど
く
り
の
史
實
(
し
じ
つ
)
に
も
と
づ
く
。
大
陸
國
家
で
あ
っ
て
、
海
洋
國
家
で
は
な
か
っ
た
と
い
ふ
の
は
、
こ
れ
ら
人
)
だ
け
を
讓
り
、
琉
球
國
を
讓
ら
な
か
っ
た
の
で
あ
る
。
チ
ャ
イ
ナ
が
に
「
五
族
」
(
滿
洲
人
・
漢
人
・
蒙
古
人
・
ウ
イ
グ
ル
人
・
チ
ベ
ッ
ト
海
側
の
朝
貢
國
す
べ
て
同
じ
で
あ
る
。
だ
か
ら
こ
そ
宣
統
帝
は
中
華
民
國
チ
ャ
イ
ナ
が
實
効
統
治
し
て
ゐ
な
か
っ
た
の
は
琉
球
國
だ
け
で
な
く
、
琉
球
の
安
全
保
障
と
い
ふ
嘘
先
案
内
を
得
て
、
謝
杰
の
船
は
出
航
し
た
と
記
録
さ
れ
て
ゐ
る
。
國
境
外
で
あ
る
。
そ
こ
へ
琉
球
船
が
遲
れ
て
到
着
し
た
の
で
、
や
っ
と
水
「
境
上
」
と
は
大
陸
沿
岸
を
國
境
線
と
す
る
記
述
で
あ
る
か
ら
、
尖
閣
は
て
ゐ
な
か
っ
た
の
で
、
止
(
や
)
む
を
得
ず
渡
航
を
延
期
し
よ
う
と
し
た
。
球
録
』
に
よ
れ
ば
、
例
年
と
違
っ
て
迎
へ
の
琉
球
船
が
「
境
上
」
で
待
っ
79
水
先
案
内
を
す
る
は
ず
だ
っ
た
。
と
こ
ろ
が
蕭
崇
業
・
謝
杰
共
著
『
使
琉
る
。
チ
ャ
イ
ナ
側
は
尖
閣
で
チ
ャ
イ
ナ
人
が
緯
度
を
計
測
し
た
か
の
如
く
う
)
列
し
て
を
り
、
イ
ス
ラ
ム
航
海
士
に
任
せ
切
り
だ
っ
た
こ
と
が
分
か
ャ
イ
ナ
と
違
っ
て
イ
ス
ラ
ム
式
に
緯
度
を
計
測
し
た
記
録
を
多
數
(
た
す
『
鄭
和
航
海
圖
』
で
は
イ
ン
ド
洋
の
航
路
も
載
せ
る
が
、
そ
こ
に
は
チ
待 か 主
。 に 要
し な
た 虚
い 構
。 手
乞 法
ふ を
ご 明
期 ら
(
あ
)
げ
ら
れ
た
史
料
の
特
設
の
尖
閣
サ
イ
ト
に
舉
次
囘
よ
り
、
チ
ャ
イ
ナ
そ
し
て
謝
杰
の
船
に
は
前
例
通
り
に
三
十
名
の
琉
球
人
が
乘
り
組
ん
で
に
主
張
す
る
が
、
そ
ん
な
史
料
は
一
つ
も
無
い
。
杰
は
「
遠
か
ら
ず
」
と
形
容
す
る
の
で
あ
る
。
圖
』
の
類
の
地
圖
(
ち
づ
)
も
沿
岸
を
描
く
ば
か
り
で
あ
る
。
だ
か
ら
謝
は
極
め
て
稀
(
ま
れ
)
で
あ
っ
た
。
明
國
の
航
路
を
描
い
た
『
鄭
和
航
海
大
陸
沿
岸
を
東
南
ア
ジ
ア
ま
で
往
來
す
る
ば
か
り
で
、
東
西
方
向
の
航
行
云
々
と
。
「
匯
」
と
は
海
流
の
離
合
で
あ
る
。
明
國
の
船
は
南
北
方
向
に
る
論
調
だ
。
虚
構
の
歴
史
を
利
用
さ
せ
て
は
な
ら
な
い
。
障
な
ど
有
り
得
よ
う
か
。
し
か
し
チ
ャ
イ
ナ
側
も
大
い
に
彼
ら
を
翼
贊
す
球
國
に
對
(
た
い
)
し
て
、
武
力
を
及
ぼ
す
は
ず
も
無
い
の
に
、
安
全
保
妄
説
を
と
な
へ
る
研
究
者
も
ゐ
る
。
そ
も
そ
も
自
力
で
渡
航
で
き
な
い
琉
(
き
と
)
し
て
ゐ
る
。
朝
貢
册
封
(
さ
く
ほ
う
)
制
度
は
安
全
保
障
だ
と
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
尖
閣
で
は
な
い
。
(
こ
れ
に
つ
い
て
は
拙
著
「
尖
閣
反
駁
マ
ニ
ュ
ア
ル
百
題
」
集
廣
舍
刊
)
マ
ゴ
ス
の
緯
度
は
棉
花
嶼
に
相
當
す
る
と
言
っ
て
良
い
だ
ら
う
。
尖
閣
最
は
臺
灣
(
た
い
わ
ん
)
北
方
三
島
の
棉
花
嶼
が
北
緯
2
5
度
2
9
分
、
臺
島
北
端
が
北
緯
2
5
度
1
0
分
、
兩
地
の
差
は
1
0
分
で
あ
る
。
現
在
値
て
ゐ
る
だ
け
な
の
だ
。
新
サ
イ
ト
で
は
、
都
合
よ
く
レ
ス
マ
ゴ
ス
迄
(
ま
年
四
版
で
は
全
く
異
な
り
、
單
に
行
數
の
都
合
で
位
置
が
上
下
に
移
動
し
欄
分
け
も
、
同
書
の
1
7
1
2
年
初
版
、
1
7
6
2
年
三
版
、
1
8
1
9
2
0
分
に
も
と
づ
け
ば
臺
灣
北
方
三
島
の
一
つ
で
あ
る
。
尖
閣
で
は
な
い
。
澎
群
島
。
澳
島
も
し
く
は
附
近
の
南
:
福
建
・
廣
東
の
境
目
の
南
ご
心
配
に
は
及
ば
な
い
。
こ
の
レ
ス
マ
ゴ
ス
は
、
記
載
の
北
緯
2
5
度
る
地
名
ば
か
り
だ
。
さ
あ
日
本
、
大
丈
夫
か
。
と
い
ふ
理
屈
だ
。
確
か
に
欄
内
は
全
て
チ
ャ
イ
ナ
が
領
有
を
主
張
し
て
ゐ
一
欄
に
置
か
れ
て
ゐ
る
の
で
(
圖
一
)
、
臺
灣
附
屬
(
ふ
ぞ
く
)
島
嶼
だ
有
を
主
張
す
る
。
。
80
沙
)
島
。
チ
ャ
イ
ナ
が
領
:
南
支
那
海
の
プ
ラ
タ
ス
(
東
る
。
レ
ス
マ
ゴ
ス
が
臺
灣
(
た
い
わ
ん
)
及
び
チ
ャ
イ
ナ
大
陸
沿
岸
と
同
圖
一
Prata
:
福
建
省
の
漳
州
。
で
)
で
欄
線
を
引
く
1
7
4
6
年
版
を
載
せ
て
ゐ
る
に
過
ぎ
な
い
。
以
下
Lamao
福
建
南
部
語
で
:
浙
江
省
温
嶺
市
の
松
門
。
に
箇
條
書
き
形
式
で
詳
説
し
よ
う
。
Chincheo
Sumbor
臺
灣
島
南
端
。 :
【
駁
1
】
表
中
(
圖
一
)
の
レ
ス
マ
ゴ
ス
は
北
緯
2
5
度
2
0
分
、
臺
灣
Songbun
:
特
設
サ
イ
ト
は
尖
閣
だ :
と
主
張
す
る :
。 臺
灣
島
北
端
。
灣
島
北
端
が
北
緯
2
5
度
1
8
分
、
兩
地
の
差
は
1
1
分
で
あ
る
。
レ
ス
Ponta do sul da Ilha Fermosa
Ponta do Norte da Ilha Fermosa Fermosa
:
エ
ン
ガ
ニ
ョ
岬
(
ル
ソ
ン
島
東
北
端
)
。
Reys Magos
Engaño
Buziador
:
ボ
ヘ
ア
ド
ー
ル
岬
(
ル
ソ
ン
島
西
北
端
)
。
南
端
の
北
緯
の
現
在
値
は
2
5
度
4
3
分
な
の
で
、
こ
の
レ
ス
マ
ゴ
ス
は
西
暦
1
7
4
6
年
版
ピ
メ
ン
テ
ル
『
航
海
術
教
本
』
分
に
「
レ
ス
マ
ゴ
ス
」
と
い
ふ
島
が
あ
り
、
即
ち
尖
閣
諸
島
だ
と
主
張
す
用
さ
れ
て
ゐ
る
。
書
中
で
各
地
の
經
緯
度
を
列
舉
(
れ
っ
き
ょ
)
し
た
部
テ
ル
著
『
航
海
術
教
本
』
(
A
r
t
e
d
e
N
a
v
e
g
a
r
)
が
採
ト
尖
閣
サ
イ
ト
を
開
設
し
た
。
こ
れ
ま
で
公
式
見
解
に
無
か
っ
た
ピ
メ
ン
チ
ャ
イ
ナ
國
家
海
洋
局
が
平
成
二
十
六
年
末
、
新
た
に
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
〔
連
載
第
二
囘
一
月
二
十
九
日
第
五
面
〕
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
a
p
i
n
s
u
と
誤
稱
す
る
に
至
っ
た
。
ピ
メ
ン
テ
ル
の
レ
ス
マ
ゴ
ス
そ
れ
ら
が
原
因
と
な
っ
て
、
西
暦
十
九
世
紀
に
は
尖
閣
の
魚
釣
島
を
H
o
を
り
(
圖
三
)
、
經
度
(
け
い
ど
)
が
不
正
確
だ
っ
た
こ
と
が
分
か
る
。
a
p
i
n
s
u
)
は
臺
灣
島
の
東
端
か
ら
大
き
く
東
側
に
張
り
出
し
て
-
の
經
度
は
か
な
り
東
寄
り
だ
が
、
P
o
n
k
i
a
な
ど
と
同
じ
く
臺
灣
北
-
方
三
島
を
指
す
可
能
性
が
高
い
。
わ
ん
)
北
方
三
島
中
の
彭
佳
嶼
(
P
o
n
k
i
a
)
及
び
花
瓶
嶼
(
H
o
【
駁
4
】
正
確
性
の
や
や
増
し
た
後
の
時
代
の
地
圖
で
も
、
臺
灣
(
た
い
め
つ
け
て
ゐ
る
。
は
臺
灣
北
方
三
島
と
な
る
。
か
っ
た
。
よ
っ
て
經
度
で
な
く
緯
度
に
も
と
づ
け
ば
、
こ
の
レ
ス
マ
ゴ
ス
名
で
あ
る
。
西
暦
十
七
世
紀
ま
で
の
經
度
は
あ
ま
り
正
確
に
計
測
さ
れ
な
分
か
る
。
表
中
の
「
ス
ン
ボ
ル
」
(
松
門
)
も
ポ
ル
ト
ガ
ル
時
代
の
古
地
ン
ダ
商
館
が
閉
鎖
さ
れ
た
西
暦
1
6
4
1
年
よ
り
以
前
の
情
報
を
含
む
と
ま
た
表
中
の
下
方
に
平
戸
の
經
緯
度
を
載
せ
る
こ
と
か
ら
、
平
戸
オ
ラ
が
皆
無
な
の
で
、
止
(
や
)
む
を
得
ず
謎
の
レ
ス
マ
ゴ
ス
を
尖
閣
だ
と
決
る
。
要
す
る
に
レ
ス
マ
ゴ
ス
は
謎
の
島
な
の
で
あ
る
。
チ
ャ
イ
ナ
は
史
料
で
あ
る
な
ら
ば
、
ピ
メ
ン
テ
ル
の
緯
度
そ
の
も
の
が
疑
は
し
い
こ
と
に
な
山
諸
島
を
指
す
可
能
性
を
排
除
で
き
な
い
。
レ
ス
マ
ゴ
ス
が
八
重
山
諸
島
の
南
半
が
2
5
度
線
の
南
側
に
張
り
出
す
可
能
性
が
あ
り
、
同
じ
く
八
重
い
て
ゐ
る
。
ピ
メ
ン
テ
ル
の
北
緯
2
5
度
2
0
分
も
、
地
圖
に
描
け
ば
島
81
り
な
い
。
緯
度
だ
け
を
基
準
と
す
べ
き
で
あ
る
。
の
經
度
差
は
約
8
0
分
で
あ
る
。
レ
ス
マ
ゴ
ス
の
經
度
は
信
頼
す
る
に
足
現
在
の
北
端
富
貴
角
(
ふ
う
き
か
く
)
と
南
端
鵞
鑾
鼻
(
が
ら
ん
び
)
と
1
4
4
度
0
分
と
記
載
さ
れ
(
子
午
線
不
明
)
、
そ
の
差
は
3
5
分
だ
が
、
八
重
山
諸
島
を
指
す
可
能
性
が
あ
る
。
大
き
さ
と
し
て
も
宮
古
八
重
山
め
が
2
5
度
の
緯
線
を
跨
(
ま
た
)
い
で
を
り
、
2
5
度
線
の
南
側
の
宮
古
か
判
別
し
に
く
い
。
例
へ
ば
圖
二
の
地
圖
(
ち
づ
)
で
は
、
レ
ス
マ
ゴ
ス
【
駁
3
】
他
の
諸
史
料
の
レ
ス
マ
ゴ
ス
は
尖
閣
な
の
か
八
重
山
諸
島
な
の
確
で
あ
る
。
例
へ
ば
臺
灣
島
北
端
の
經
度
が
1
4
4
度
3
5
分
、
南
端
が
【
駁
2
】
一
般
的
に
、
古
書
の
經
度
(
け
い
ど
)
は
緯
度
に
較
べ
て
不
正
づ
)
け
る
。
「
航
海
術
教
本
」
の
「
レ
ス
マ
ゴ
ス
」
島
に
つ
い
て
、
解
説
を
續
(
つ
せ
ず
、
闇
雲
(
や
み
く
も
)
に
サ
イ
ト
に
載
せ
た
の
で
あ
る
。
チ
ャ
イ
ナ
尖
閣
サ
イ
ト
が
新
た
に
尖
閣
と
決
め
つ
け
る
ピ
メ
ン
テ
ル
の
第
三
百
九
十
頁
で
既
に
指
摘
し
た
の
だ
が
、
海
洋
局
で
は
細
か
く
確
認
〔
連
載
第
三
囘
二
月
三
日
第
五
面
〕
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
【
圖
) 二
製 】
作
「 西
印 暦
度 1
及 7
び 0
支 5
那 年
圖 、
」
( ギ
ヨ
ー
ム
・
ド
リ
ー
ル
(
Lisle
www.davidrumsey.com
)
よ
)
。
彭
佳
嶼
(
Ponkia
)
が
東
に
張
り
出
【
圖
三
】
西
暦
1
8
0
1
年
、
ロ
バ
ー
ト
・
ウ
ィ
ル
キ
ン
ソ
ン
(
Robert
82
)
製
作
「
支
那
」
(
China
www.davidrumsey.com
ラ
ム
ゼ
ー
氏
第
1
2
0
2
0
4
5
番
Wilkinson
す
。
Guillaume de
Carte des Indes et de la Chine
ラ
ム
ゼ
ー
氏
第
4
7
6
4
0
8
4
番
り
。
レ
ス
マ
ゴ
ス
が
北
緯
2
5
度
線
を
跨
ぐ
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
83
が
全
く
無
い
こ
と
を
示
し
て
ゐ
る
。
ん
き
ょ
)
に
も
な
ら
な
い
。
こ
ん
な
も
の
で
主
張
す
る
の
は
、
他
に
史
料
す
る
。
し
か
も
誤
っ
て
1
7
6
2
年
と
標
示
し
て
ゐ
る
。
何
の
根
據
(
こ
西
暦
1
7
4
6
年
版
だ
け
を
採
用
し
、
欄
内
は
チ
ャ
イ
ナ
領
土
だ
と
主
張
過
ぎ
な
い
。
こ
れ
ら
の
う
ち
、
チ
ャ
イ
ナ
新
設
サ
イ
ト
で
は
都
合
の
良
い
欄
線
が
移
動
す
る
わ
け
は
、
ペ
ー
ジ
内
の
行
數
に
隨
っ
て
上
下
す
る
に
---------
【
駁
6
】
清
國
の
國
境
線
は
臺
灣
島
の
北
端
・
東
北
端
ま
で
で
あ
る
こ
と
「
航
海
術
教
本
」
の
「
レ
ス
マ
ゴ
ス
」
島
に
つ
い
て
、
解
説
を
續
(
つ
----------
が
清
國
自
身
の
歴
代
史
料
に
明
記
さ
れ
る
(
拙
著
『
尖
閣
反
駁
マ
ニ
ュ
ア
づ
)
け
る
。
---------
ル
百
題
』
)
。
そ
も
そ
も
國
境
線
外
の
地
を
清
國
が
割
讓
す
る
權
限
は
無
い
。
ル
松
プ 【 ゐ ス 1 【
ソ
門
ラ 1 る と 7 駁
ン
、
タ 7 。 臺 6 5
島 欄 臺 欄 ス 1
灣 2 】
各 線 灣 線 島 2
( 年 こ
地
島
、 】
た 第 の
、
南 (
い 三 書
レ
澳 圖
わ 版 に
ス
島 四
ん 、 は
)
マ
) 1 西
ゴ
島 8 暦
ス
を 1 1
、
含 9 7
ル
む 年 1
ソ
欄 第 2
ン
線 四 年
島
は 版 初
東
そ の 版
北
れ 四 、
端
ぞ 種 1
、
れ が 7
ル
上 有 4
ソ
下 り 6
ン
に 、 年
島
移 レ 第
西
動 ス 二
北
し マ 版
端
て ゴ 、
----------
下
關
條
約
に
つ
い
て
地
理
的
附
隨
性
の
議
論
は
無
効
で
あ
る
。
こ
の
點
は
---------
日
本
政
府
見
解
に
入
れ
る
べ
き
だ
。
----------
格 數 テ 【
だ 値 ル 駁
。 ( の 7
す 書 】
う 中 經
ち の 度
) 緯 に
は 度 較
綜 は べ
合 現 て
的 代 緯
に に 度
信 較 は
頼 べ 正
度 れ 確
が ば 性
低 か が
く な 高
、 り い
領 不 が
土 正 、
を 確 そ
論 だ れ
ず 。 で
る こ も
に の ピ
不 書 メ
適 の ン
---------
---------
ル
プ
【
ソ
ラ
1
ン
タ
7
島 欄 ス 欄 4
東 線 島 線 6
北
、
】
(
端
南
連
、
澳
載
ル
島
第
ソ
、
二
ン
松
囘
島
門
・
西
、
圖
北
臺
一
端
灣
)
、
島
ル
、
ソ
レ
ン
ス
島
マ
各
ゴ
地
ス
----------
----------
---------
【
1
7
6
2
】
(
圖
四
)
---------
----------
---------
プ
ラ
タ
ス
島
----------
----------
ル
南
ソ
澳
ン
島
島 欄 、 欄
西 線 松 線
北
門
端
、
、
臺
ル
灣
ソ
島
ン
、
島
レ
各
ス
地
マ
ゴ
ス
、
ル
ソ
ン
島
東
北
端
ル
南
ソ
澳
ン
島
島 欄 、 欄
西 線 松 線
北
門
端
、
、
臺
ル
灣
ソ
島
ン
、
島
レ
各
ス
地
マ
ゴ
ス
、
ル
ソ
ン
島
東
北
端
チ
ャ
イ
ナ
尖
閣
サ
イ
ト
が
新
た
に
尖
閣
と
決
め
つ
け
る
ピ
メ
ン
テ
ル
プ
ラ
タ
ス
島
〔
連
載
第
四
囘
二
月
五
日
第
五
面
〕
【
1
8
1
9
】
(
圖
四
)
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Songbun
。
・
・
年
版
比
較
Chincheo
:
浙
江
省
温
嶺
市
の
松
門
。
福
建
南
部
語
で
1712 1762 1819
:
南
支
那
海
の
プ
ラ
タ
ス
(
東
沙
)
島
。
チ
ャ
イ
ナ
が
領
有
を
主
張
。
Sumbor
Ponta do sul da Ilha Fermosa
Ponta do Norte da Ilha
特
設
サ
イ :
ト
:
は
臺
尖
灣
閣
島
だ
北
と
端
。
Fermosa
84
Reys Magos
Engaño
Buziador
主
張
: す
:
( ボ ( エ る
ル ヘ ル ン 。
ソ ア ソ ガ
ン ド ン ニ
島 ー 島 ョ
西 ル 東 岬
北 岬 北
端
端
)
)
。
。
:
臺
灣
島
南
端
。
Prata
Lamao
:
福
建
・
廣
東
の
境
目
の
南
澳
島
も
し
く
は
附
近
の
南
澎
群
島
。
【
圖
四
】
ピ
メ
ン
テ
ル
:
福
建
省
の
漳
州
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
【
駁
二
】
小
さ
な
離
島
を
含
ま
な
い
地
圖
は
現
在
な
ほ
次
々
に
刊
行
さ
れ
「
備
考
」
も
確
認
せ
ず
に
慌
て
て
載
せ
た
の
で
あ
る
。
よ
り
以
前
の
状
態
を
示
し
た
地
圖
に
過
ぎ
な
い
。
公
式
サ
イ
ト
は
こ
の
映
さ
れ
る
は
ず
が
無
い
。
日
本
が
無
主
地
尖
閣
を
領
土
と
し
て
編
入
す
る
ま
ま
な
の
だ
か
ら
、
一
月
の
尖
閣
編
入
が
五
月
の
刊
行
ま
で
に
迅
速
に
反
く
、
旧
に
依
る
も
の
な
り
」
と
(
圖
五
右
側
)
。
舊
(
き
う
)
に
よ
っ
た
【
駁
一
】
地
圖
の
「
備
考
」
に
曰
く
、
「
本
圖
は
未
だ
新
市
町
村
の
制
無
を
嗤
(
わ
ら
)
っ
て
み
よ
う
。
ご
心
配
に
は
及
ば
な
い
。
以
下
に
箇
條
書
き
形
式
で
彼
ら
の
慌
て
ぶ
り
の
に
尖
閣
を
含
ま
な
い
。
さ
あ
日
本
、
大
丈
夫
か
。
さ
れ
た
(
圖
五
左
側
)
。
な
る
ほ
ど
尖
閣
を
編
入
し
た
後
の
増
補
訂
正
な
れ
、
さ
ら
に
現
存
す
る
こ
の
地
圖
の
訂
正
増
補
版
が
同
じ
く
五
月
に
刊
行
に
日
本
は
尖
閣
を
領
土
に
編
入
し
、
つ
い
で
四
月
に
下
關
條
約
が
締
結
さ
圖
五
「
沖
繩
縣
管
内
全
圖
」
85
地
圖
(
ち
づ
)
の
初
版
は
明
治
二
十
七
年
に
刊
行
さ
れ
、
二
十
八
年
一
月
繩
で
な
く
臺
灣
(
た
い
わ
ん
)
に
屬
(
ぞ
く
)
す
る
の
だ
と
い
ふ
。
こ
の
期
日
の
後
に
刊
行
さ
れ
な
が
ら
尖
閣
を
含
ま
な
い
か
ら
、
尖
閣
諸
島
は
沖
者
の
妄
説
に
も
と
づ
く
。
そ
の
説
に
よ
れ
ば
、
日
本
が
尖
閣
を
編
入
し
た
サ
イ
ト
に
詳
述
さ
れ
て
ゐ
な
い
が
、
こ
れ
は
最
近
の
チ
ャ
イ
ナ
の
研
究
を
示
す
の
だ
と
サ
イ
ト
は
主
張
し
て
ゐ
る
。
に
刊
行
さ
れ
、
尖
閣
を
含
ま
な
い
た
め
、
日
本
の
領
土
で
な
か
っ
た
こ
と
無
か
っ
た
「
沖
繩
縣
管
内
全
圖
」
が
採
用
さ
れ
て
ゐ
る
。
明
治
二
十
八
年
新
サ
イ
ト
を
開
設
し
た
。
史
料
の
一
つ
と
し
て
、
こ
れ
ま
で
公
式
見
解
に
チ
ャ
イ
ナ
國
家
海
洋
局
は
平
成
二
十
六
年
末
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
尖
閣
(
八
重
山
日
報
編
輯
部
に
よ
る
誤
載
個
所
あ
り
、
今
原
文
を
録
す
)
〔
連
載
第
五
囘
二
月
十
日
第
五
面
〕
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
だ
か
ら
、
チ
ャ
イ
ナ
は
よ
ほ
ど
焦
っ
て
ゐ
る
の
だ
ら
う
。
ゐ
る
。
こ
れ
も
チ
ャ
イ
ナ
主
張
と
逆
に
、
尖
閣
が
臺
灣
附
屬
島
嶼
で
な
か
重
山
諸
島
・
琉
球
本
島
等
を
含
む
が
、
臺
灣
島
東
北
端
だ
け
が
除
か
れ
て
は
、
た
て
に
長
い
括
弧
「
}
」
で
括
(
く
く
)
ら
れ
、
尖
閣
・
宮
古
八
【
駁
二
】
第
3
2
表
(
圖
六
)
の
右
下
方
の
「
n
o
t
e
s
」
(
注
記
)
ャ
イ
ナ
側
が
採
用
す
る
の
は
、
よ
ほ
ど
慌
て
て
ゐ
る
の
だ
ら
う
。
尖
閣
が
臺
灣
附
屬
島
嶼
で
な
か
っ
た
こ
と
を
示
し
て
ゐ
る
。
わ
ざ
わ
ざ
チ
「
第
2
9
表
を
見
よ
」
と
書
い
て
あ
る
。
チ
ャ
イ
ナ
主
張
と
全
く
逆
に
、
を
含
ま
な
い
。
第
3
2
表
の
右
上
の
臺
灣
東
北
端
の
注
記
に
も
、
特
に
i
n
e
s
e
S
e
a
」
(
南
支
那
海
)
に
載
っ
て
を
り
(
圖
七
)
、
尖
閣
【
駁
一
】
臺
灣
島
南
北
端
及
び
澎
湖
な
ど
附
屬
島
嶼
は
第
2
9
表
「
C
h
史
料
な
の
だ
。
以
下
に
詳
し
く
反
駁
し
よ
う
。
そ
こ
に
は
尖
閣
を
含
ま
な
い
。
こ
の
書
は
逆
に
附
屬
島
嶼
で
な
い
と
示
す
86
杞
憂
で
あ
る
。
臺
灣
全
島
及
び
附
屬
島
嶼
は
別
ペ
ー
ジ
に
載
っ
て
を
り
、
て
し
ま
ふ
の
か
。
屬
島
嶼
の
證
據
(
し
ょ
う
こ
)
だ
と
主
張
し
て
ゐ
る
。
さ
あ
日
本
、
負
け
の
公
式
見
解
に
近
い
と
は
い
へ
、
公
式
見
解
そ
の
も
の
で
は
な
い
。
民
間
の
東
北
端
を
載
せ
る
の
で
(
圖
六
、
第
3
2
表
)
、
公
式
サ
イ
ト
で
は
附
か
な
り
の
程
度
の
言
論
の
自
由
が
認
め
ら
れ
て
ゐ
た
。
こ
の
地
圖
は
政
府
に
民
間
人
で
あ
る
。
明
治
二
十
八
年
の
日
本
で
は
、
出
版
條
例
の
も
と
、
【
駁
三
】
本
圖
の
編
輯
者
は
清
水
常
太
郎
、
刊
行
者
は
中
村
芳
松
、
と
も
(
た
す
う
)
存
在
す
る
。
閣
西
方
の
チ
ャ
イ
ナ
國
境
線
を
記
録
し
た
史
料
は
五
百
年
前
か
ら
多
數
な
い
。
國
境
線
の
内
か
外
か
を
明
示
し
た
史
料
こ
そ
が
基
準
と
な
る
。
尖
て
を
り
、
「
史
料
中
に
含
む
、
含
ま
な
い
」
と
い
ふ
議
論
は
意
義
を
成
さ
さ
經 無 新
〔
こ れ
緯 か サ チ 連
の た
度 っ イ ャ 載
「 。
表 た ト イ 第
經
) ( パ を ナ 六
緯
を 今 ー 開 國 囘
度
デ 設 家
採
表
用 略 ィ し 海 二
」
し し ( た 洋 月
の
て て P 。 局 十
尖
ゐ 經 u 史 は 二
閣
る 緯 r 料 平 日
の
。 度 d の 成
個
西 表 y 一 二 第
所
暦 と ) つ 十 五
に
1 す 著 と 六 面
、
「 し 年 〕
8
る
先
東 て 末
1
に
6 。 印 、 、
臺
年 原 度 こ イ
灣
に 題 ・ れ ン
(
支 ま タ
ロ
た
那 で ー
ン
い
・ 公 ネ
ド
わ
豪 式 ッ
ン
ん
洲 見 ト
で
)
航 解 尖
刊
島
路 に 閣
行
Tables of the
っ
た
こ
と
を
示
す
。
採
用
し
て
く
れ
て
有
難
う
と
感
謝
せ
ね
ば
な
る
ま
い
。
の
地
圖
に
政
府
の
最
新
情
報
が
即
刻
反
映
さ
れ
る
は
ず
も
無
い
。
positions
【
駁
三
】
第
3
2
表
の
右
下
方
の
注
記
に
、
西
暦
1
7
9
7
年
の
ブ
ロ
ー
こ
の
や
う
に
、
と
て
も
史
料
と
な
ら
な
い
史
料
を
公
式
に
採
用
す
る
の
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
:
:
琉
八
球
重 : 。
山 宮
。 古
諸
島
(
八
重
山
諸
島
を
含
む
)
。
Hoapin-su,Tiaoyu-su,Broughton-Rock
Leookeoo
Madjicosemah
chan
は
山
=
島
。
Patchusan
Kumi
Rocho-o-ko-ko
Typinsan
Napachan
:
與
那
: :
國
那 太
覇 平 : 島
( 山 西 。
經 ( 表
度 宮 島
は 古 東
誤 島 端
り )
。 。
)
、
圖
六
附
屬
を
示
す
史
料
で
は
な
い
。
パ
ー
デ
ィ
「
經
緯
度
表
」
第
3
2
表
:
尖
閣
諸
島
。
87
尖
閣
を
載
せ
る
。
航
路
の
順
次
を
示
す
に
過
ぎ
ず
、
島
嶼
の
關
聯
上
、
臺
灣
島
東
北
端
(
北
緯
2
5
度
1
0
分
)
の
次
に
尖
閣
に
到
達
し
、
そ
し
て
那
覇
港
へ
と
進
む
。
そ
の
進
路
の
ト
ン
船
長
の
航
海
録
に
よ
れ
ば
、
船
は
臺
灣
島
北
端
を
經
て
ト
ン
船
長
の
航
海
録
に
も
と
づ
く
と
書
い
て
あ
る
。
ブ
ロ
ー
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
Canton
Pedra Blanca
Lam-ock
Chincheou
Ponghou
Haycock
Botol
Little Botol
臺 ・ 臺
澎
福
廣
香
廣
灣
灣
湖
建
東
港
東 :
島
島 : 列 : 省
と : の
(
東
東
島
泉 : 福
東
か
南
北
。
州
建
側 : ん
側
端
。
の
の
と
の
の
間
針
ん
蘭 : 三
の
頭
)
。
嶼
貂
南
巖
・
角
澎
。
緑
。
列
島
島
。
。
88
パ 圖
ー 七
デ
ィ
「
經
緯
度
表
」
第
2
9
表
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
2
、
赤
嶼
を
過
ぎ
て
日
暮
を
待
っ
て
「
中
外
の
界
=
郊
=
溝
」
の
祭
祀
を
『
石
泉
山
房
文
集
』
)
。
【
駁
二
】
汪
楫
の
船
は
、
福
建
を
出
航
し
て
臺
灣
海
峽
に
差
し
掛
か
り
、
水
的
に
な
ら
べ
た
記
録
は
一
つ
も
存
在
し
な
い
。
1
、
赤
嶼
は
「
界
」
の
地
で
あ
る
(
郭
汝
霖
『
重
編
使
琉
球
録
』
及
び
か
ら
東
(
後
・
中
)
に
向
か
っ
て
綺
麗
に
な
ら
ぶ
。
列
舉
す
れ
ば
、
分
か
る
。
一
方
の
福
建
省
か
ら
赤
嶼
ま
で
の
間
の
島
々
を
こ
の
や
う
に
風
ャ
イ
ナ
と
外
國
と
の
界
」
で
な
く
、
琉
球
風
水
に
も
と
づ
く
内
外
界
だ
と
【
駁
一
】
風
水
史
料
に
も
と
づ
け
ば
、
琉
球
國
の
島
々
は
西
(
前
・
外
)
こ
れ
ら
統
一
解
釋
(
か
い
し
ゃ
く
)
に
よ
り
、
「
中
外
の
界
」
は
「
チ
國
境
線
外
に
存
在
す
る
。
以
下
に
詳
し
く
反
駁
し
よ
う
。
こ
で
終
り
」
と
述
べ
て
を
り
、
中
外
の
界
そ
の
も
の
が
遙
か
に
チ
ャ
イ
ナ
こ
と
に
な
る
。
さ
ら
に
汪
楫
自
身
も
臺
灣
海
峽
の
馬
祖
島
で
「
福
建
は
こ
こ
と
も
記
録
さ
れ
る
か
ら
、
「
中
外
の
界
」
は
船
中
の
琉
球
人
が
告
げ
た
ん
)
海
峽
以
東
で
琉
球
國
の
水
先
案
内
人
の
主
張
す
る
針
路
を
採
用
し
た
通
例
だ
っ
た
が
故
だ
。
し
か
も
記
録
者
汪
楫
の
船
は
、
臺
灣
(
た
い
わ
な
ぜ
な
ら
東
へ
の
航
行
中
、
日
暮
れ
を
待
っ
て
か
ら
界
の
祭
祀
を
行
な
ふ
位
置
は
赤
嶼
の
東
側
に
ず
れ
た
が
、
本
來
は
赤
嶼
が
「
界
」
地
で
あ
る
。
で
あ
り
、
「
中
」
は
チ
ャ
イ
ナ
で
な
く
琉
球
な
の
で
あ
る
(
圖
八
)
。
そ
の
と
し
て
尖
閣
を
「
外
」
と
す
る
整
合
的
配
列
の
最
西
端
が
「
中
外
の
界
」
水
地
理
の
史
料
に
も
と
づ
き
島
々
を
な
ら
べ
て
み
る
と
、
首
里
を
「
中
」
む
故
郷
だ
と
大
喜
び
す
る
。
一
致
す
る
。
そ
し
て
赤
嶼
か
ら
東
の
久
米
島
に
近
づ
く
と
、
琉
球
人
の
棲
祭
」
は
正
面
の
郊
を
主
と
す
る
。
首
里
宮
殿
が
西
を
正
面
と
す
る
こ
と
に
た
の
だ
ら
う
。
ま
た
界
は
溝
と
も
郊
と
も
書
い
て
あ
る
が
、
道
教
の
「
郊
過
ぎ
て
し
ま
っ
た
が
、
實
際
(
じ
っ
さ
い
)
は
赤
嶼
が
内
外
の
分
界
だ
っ
船
が
特
に
高
速
で
進
ん
だ
と
記
録
さ
れ
、
日
暮
ま
で
に
長
驅
し
て
赤
嶼
を
夜
間
に
行
な
は
れ
、
夜
を
待
つ
た
め
位
置
が
東
西
に
動
く
。
汪
楫
の
時
は
以
上
の
内
、
汪
楫
の
記
録
し
た
「
界
=
溝
」
の
祭
祀
は
他
史
料
で
も
必
ず
ん
)
で
あ
る
(
李
鼎
元
『
使
琉
球
記
』
)
。
8
、
首
里
の
東
の
辨
岳
(
べ
ん
が
た
け
)
は
王
宮
背
後
の
鎭
山
(
ち
ん
ざ
『
使
琉
球
録
』
)
。
89
幸
ひ
二
年
ほ
ど
前
に
私
は
、
話
が
全
然
逆
だ
と
氣
づ
い
た
。
琉
球
の
風
7
、
首
里
宮
殿
は
儒
教
的
な
南
向
き
で
な
く
、
特
異
な
西
向
き
だ
(
陳
侃
る
の
だ
ら
う
か
。
葆
光
「
三
十
六
島
歌
」
)
。
端
で
あ
る
か
ら
、
そ
の
東
側
ま
で
チ
ャ
イ
ナ
で
あ
る
な
ら
ば
日
本
は
負
け
で
の
論
爭
で
も
最
重
要
史
料
と
さ
れ
て
來
た
。
赤
嶼
は
尖
閣
諸
島
の
最
東
と
の
分
界
が
赤
嶼
(
大
正
島
)
の
東
側
に
あ
る
と
解
し
て
を
り
、
こ
れ
ま
採
用
さ
れ
て
ゐ
る
。
チ
ャ
イ
ナ
側
は
こ
れ
を
「
中
國
」
と
外
國
(
琉
球
)
册
封
大
使
の
汪
楫
が
航
行
中
に
記
録
し
た
赤
嶼
の
東
の
「
中
外
の
界
」
が
新
サ
イ
ト
を
開
設
し
た
。
そ
の
中
の
史
料
と
し
て
、
西
暦
1
6
8
3
年
に
チ
ャ
イ
ナ
國
家
海
洋
局
は
平
成
二
十
六
年
末
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
尖
閣
6
、
中
山
國
(
沖
繩
本
島
)
は
「
大
宅
」
と
し
て
中
央
に
位
置
す
る
(
徐
「
地
理
記
」
)
。
5
、
慶
良
間
を
首
里
か
ら
前
に
望
む
(
『
琉
球
國
舊
記
』
所
載
、
蔡
温
録 4 山
』
、 傳
)
。 渡 信
名 録
喜 』
)
島 。
は
案
山
(
前
方
の
島
)
で
あ
る
(
郭
汝
霖
『
重
編
使
琉
球
3
、
久
米
島
は
界
附
近
の
鎭
山
(
地
方
の
主
山
)
で
あ
る
(
徐
葆
光
『
中
〔
連
載
第
七
囘
二
月
十
七
日
第
五
面
〕
行
な
ふ
(
汪
楫
『
使
琉
球
雜
録
』
)
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
尖
閣
は
國
外
で
あ
る
。
圖
八
琉
球
尖
閣
の
風
水
概
念
90
と
書
い
て
あ
る
。
臺
灣
海
峽
で
福
建
が
終
り
、
同
時
に
チ
ャ
イ
ナ
も
終
り
、
過
ぐ
れ
ば
是
れ
閩
山
(
福
建
)
の
盡
(
つ
)
く
る
處
(
と
こ
ろ
)
な
り
」
【
駁
三
】
汪
楫
の
漢
詩
集
『
觀
海
集
』
に
は
、
「
東
沙
山
(
馬
祖
島
)
を
て
琉
球
側
に
こ
ろ
ん
だ
の
で
あ
る
。
し
わ
け
無
い
が
、
彼
ら
の
大
好
き
な
中
外
の
界
は
、
ガ
ラ
リ
と
音
を
立
て
あ
る
。
折
角
「
チ
ャ
イ
ナ
と
外
國
と
の
界
」
と
思
ひ
込
ん
で
ゐ
る
の
に
申
が
汪
楫
に
告
げ
た
可
能
性
が
極
め
て
高
く
、
琉
球
の
内
外
と
解
す
べ
き
で
(
つ
か
さ
ど
)
っ
た
と
記
録
さ
れ
る
。
さ
れ
ば
「
中
外
の
界
」
は
琉
球
人
て
ゐ
る
。
歴
代
の
諸
史
料
で
も
臺
灣
海
峽
以
東
で
は
琉
球
人
が
針
路
を
司
主
張
し
た
た
め
、
南
針
路
を
取
り
や
め
て
北
寄
り
に
進
ん
だ
と
記
録
さ
れ
南
針
路
を
取
ら
う
と
し
た
が
、
船
中
の
琉
球
の
水
先
案
内
人
が
北
針
路
を
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
見
て
、
水
夫
が
「
大
洋
に
入
れ
り
」
と
報
じ
る
。
鄙
見
(
ひ
け
ん
)
で
は
日
を
隔
て
て
六
月
九
日
、
深
い
藍
色
の
海
域
に
這
入
(
は
い
)
っ
た
の
を
海
岸
を
出
て
「
白
洋
」
ま
で
航
行
す
る
。
沿
岸
の
淺
い
洋
面
だ
ら
う
。
一
域
が
大
洋
で
な
い
と
い
ふ
の
は
、
あ
ま
り
に
も
現
代
式
の
こ
じ
つ
け
で
あ
灣
海
峽
で
早
く
も
「
大
洋
」
と
呼
ん
だ
記
録
が
幾
つ
も
あ
る
。
大
陸
棚
全
當
時
の
人
々
は
現
代
の
世
界
地
圖
を
見
て
ゐ
る
わ
け
で
は
な
い
の
で
、
臺
張
學
禮
の
船
は
西
暦
千
六
百
六
十
三
年
陰
暦
六
月
七
日
、
福
建
の
大
陸
で
や
っ
と
「
大
洋
」
な
の
だ
か
ら
、
大
陸
棚
は
全
て
大
洋
で
な
い
理
屈
だ
。
尖
閣
の
西
に
中
外
の
界
ら
沖
繩
本
島
ま
で
の
黑
潮
海
域
中
の
出
來
事
と
な
る
。
し
か
も
赤
嶼
の
東
界
の
位
置
を
詳
説
し
よ
う
。
後
で
黑
潮
本
流
に
這
入
り
、
白
水
線
・
緑
白
紅
藍
・
糠
洋
は
全
て
赤
嶼
か
り
、
わ
づ
か
な
判
斷
力
す
ら
失
っ
て
ゐ
る
の
だ
。
以
下
に
張
學
禮
の
中
外
と
強
辯
(
べ
ん
)
す
る
。
論
爭
ら
し
く
見
せ
か
け
よ
う
と
焦
慮
す
る
あ
ま
學
禮
の
中
外
の
や
う
な
片
言
隻
句
を
切
り
取
っ
て
、
全
て
尖
閣
の
東
側
だ
ら
高
速
を
以
て
二
日
間
で
赤
嶼
の
東
ま
で
到
達
し
た
こ
と
に
な
る
。
そ
の
東
端
の
赤
嶼
(
せ
き
し
ょ
、
大
正
島
)
の
東
側
で
あ
る
な
ら
ば
、
大
陸
か
か
り
に
チ
ャ
イ
ナ
の
主
張
の
通
り
、
張
學
禮
の
中
外
の
分
界
が
尖
閣
最
せ
て
ゐ
る
の
だ
。
こ
こ
數
年
、
彼
ら
は
史
料
の
前
後
文
を
讀
ま
ず
に
、
張
の
か
。
そ
れ
は
二
つ
の
中
外
と
も
に
尖
閣
の
東
側
だ
と
し
て
辻
褄
を
合
は
大
陸
棚
は
大
洋
で
は
な
い
の
か
外
」
の
分
界
か
ら
六
日
後
で
あ
る
。
こ
ん
な
都
合
の
惡
い
史
料
が
な
ぜ
新
た
に
公
式
サ
イ
ト
に
採
用
さ
れ
た
西
北
側
の
島
)
を
望
み
、
十
五
日
に
沖
繩
本
島
北
端
に
到
達
す
る
。
「
中
は
東
西
二
つ
の
異
な
る
中
外
界
を
そ
れ
ぞ
れ
記
録
し
て
ゐ
る
。
西
側
、
大
陸
沿
岸
附
近
で
チ
ャ
イ
ナ
が
終
る
こ
と
を
示
す
。
二
つ
の
史
料
と
の
分
界
」
と
し
て
ゐ
る
。
同
じ
基
準
な
ら
、
張
學
禮
の
記
述
は
尖
閣
の
を
記
録
し
て
を
り
、
チ
ャ
イ
ナ
主
張
で
は
「
中
國
(
チ
ャ
イ
ナ
)
と
外
國
七
囘
で
書
い
た
通
り
、
册
封
大
使
汪
楫
が
尖
閣
の
東
側
で
「
中
外
の
界
」
風
」
で
船
が
進
ま
な
い
と
記
録
す
る
。
十
四
日
、
硫
黄
島
(
沖
繩
本
島
の
場
合
に
よ
り
糠
の
状
を
呈
す
る
の
だ
ら
う
。
六
月
十
三
日
、
「
連
日
無
が
ら
概
ね
臺
灣
島
北
方
で
あ
る
。
鄙
見
で
は
大
陸
棚
西
半
の
淺
い
海
面
が
、
う
な
海
域
に
つ
い
て
は
歴
代
幾
つ
も
の
記
録
が
あ
り
、
位
置
は
不
確
定
な
る 西 紅 が 中 「 へ 線 臺
六 。 端 藍 「 と こ の が 灣
月
ま に 外 外 れ 入 南 (
十
で 海 」 と 天 り 北 た
二
の 色 と を の 口 に い
日
複 が 認 分 中 だ 横 わ
、
雜 變 識 界 外 ら た ん
船
な 化 さ す を う は )
は
海 し れ る 界 。 る 海
「
流 た た の す 水 。 峽
糠
を と こ で る 夫 鄙 の
洋
示 述 と す 所 は 見 黑
」
す べ を ) 以 「 で 潮
を
と る 示 と の 分 は 支
過
思 。 し 解 者 水 大 流
ぎ
は 鄙 て 説 な 洋 陸 だ
、
れ 見 ゐ す り を 棚 ら
夜
る で る る 」 過 の う
は
。 は 。 。 ( ぎ 淺 。
無
以 臺 さ 鄙 こ た く し
風
上 灣 ら 見 の り 廣 ば
と
が 海 に で 線 」 ( ら
な
六 峽 こ は に と ひ く
る
月 か の 大 よ 報 ろ し
。
九 ら 時 陸 っ じ ) て
糠
日 大 、 棚 て 、 い 白
の
で 陸 緑 海 天 更 海 い
や
あ 棚 白 域 が に 域 一
91
張
學
禮
の
原
文
は
「
天
が
中
外
を
界
す
る
」
と
な
っ
て
ゐ
る
。
連
載
第
惡
い
も
の
は
い
つ
も
無
視
し
て
來
た
。
で
「
外
」
に
出
る
と
書
い
て
あ
り
、
尖
閣
は
外
と
な
る
か
ら
だ
。
都
合
が
島
白
書
』
で
も
採
用
さ
れ
な
か
っ
た
。
な
ぜ
な
ら
大
陸
沿
岸
に
近
い
位
置
閣
論
爭
の
中
で
ほ
と
ん
ど
取
り
上
げ
ら
れ
ず
、
平
成
二
十
四
年
の
『
釣
魚
く
れ
い
)
『
使
琉
球
記
』
が
有
る
。
元
々
著
名
な
古
書
だ
が
、
從
前
の
尖
新
サ
イ
ト
を
開
設
し
た
。
そ
の
中
の
新
た
な
史
料
と
し
て
、
張
學
禮
(
が
チ
ャ
イ
ナ
國
家
海
洋
局
は
平
成
二
十
六
年
末
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
尖
閣
〔
連
載
第
八
囘
二
月
十
九
日
第
五
面
〕
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
得
な
か
っ
た
と
考
へ
ら
れ
る
。
圖
九
尖
閣
の
東
西
の
中
外
概
念
を
し
た
記
録
が
多
々
有
り
、
そ
こ
に
チ
ャ
イ
ナ
獨
自
の
風
水
認
識
は
持
ち
は
無
い
。
な
ぜ
な
ら
船
中
の
琉
球
人
が
臺
灣
海
峽
か
ら
早
く
も
水
先
案
内
間
を
、
連
載
第
七
囘
の
や
う
に
風
水
地
理
で
統
一
的
に
説
明
で
き
る
記
録
料
も
み
な
こ
の
理
で
説
明
で
き
る
。
た
だ
し
チ
ャ
イ
ナ
か
ら
赤
嶼
ま
で
の
が
外
だ
。
尖
閣
は
ど
ち
ら
か
ら
見
て
も
外
の
無
主
地
で
あ
る
。
他
の
諸
史
92
だ
(
圖
九
)
。
汪
楫
の
中
外
界
は
尖
閣
の
東
に
あ
り
、
琉
球
が
中
、
尖
閣
張
學
禮
の
中
外
界
は
尖
閣
の
西
に
あ
り
、
チ
ャ
イ
ナ
が
中
、
尖
閣
が
外
チ
ャ
イ
ナ
に
讓
ら
う
と
す
る
傾
向
が
見
ら
れ
る
か
ら
だ
。
日
本
の
矜
持
で
あ
り
、
且
つ
歐
米
先
進
國
の
近
年
の
議
論
に
は
文
化
的
に
的
に
も
日
本
が
勝
た
ね
ば
な
ら
ぬ
と
考
へ
る
。
そ
れ
は
ア
ジ
ア
最
先
進
國
境
線
を
引
く
こ
と
は
本
來
有
り
得
な
い
の
だ
が
、
私
は
法
的
で
な
く
文
化
で
き
る
わ
け
で
は
な
い
。
か
く
も
不
明
瞭
な
記
録
に
も
と
づ
い
て
法
的
國
と
は
い
へ
張
學
禮
の
記
述
は
粗
略
で
あ
る
た
め
、
鄙
説
も
完
全
に
確
定
明
で
き
な
い
し
、
六
日
間
全
て
無
風
と
も
書
い
て
ゐ
な
い
。
い
ふ
理
屈
に
な
る
。
そ
れ
で
は
大
洋
・
糠
洋
・
緑
白
紅
藍
な
ど
の
語
は
説
「
連
日
無
風
」
だ
け
だ
。
無
風
だ
か
ら
赤
嶼
以
東
で
六
日
も
か
か
っ
た
と
る
。
張
學
禮
の
記
述
中
、
現
チ
ャ
イ
ナ
側
が
頼
り
得
る
の
は
十
三
日
の
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
島
)
を
過
ぐ
れ
ば
是
れ
閩
山
(
び
ん
ざ
ん
、
福
建
)
の
盡
(
つ
)
く
る
處
集
(
觀
海
集
)
の
語
で
あ
る
。
曰
く
「
東
沙
山
(
と
う
さ
さ
ん
、
馬
祖
6
8
3
年
、
琉
球
國
王
を
册
封
す
る
た
め
に
渡
航
し
た
大
使
汪
楫
の
漢
詩
に
つ
い
て
、
彼
ら
は
知
ら
ぬ
振
り
を
決
め
込
ん
で
ゐ
る
。
そ
れ
は
西
暦
1
も
の
だ
と
す
る
。
し
か
し
産
經
新
聞
の
記
事
が
後
半
に
載
せ
た
重
要
情
報
閣
最
東
端
の
赤
嶼
が
分
界
線
で
あ
る
以
上
、
そ
こ
ま
で
全
部
チ
ャ
イ
ナ
の
郭
汝
霖
史
料
に
對
(
た
い
)
す
る
チ
ャ
イ
ナ
側
か
ら
の
批
判
で
は
、
尖
第 産 十 四
一 經 七 年
面 新 日 七
聞 、 月
平
成
二
十
だ
ら
う
。
以
下
に
詳
し
く
述
べ
よ
う
。
な
の
か
。
幾
ら
有
利
だ
と
叫
ん
で
も
、
實
は
逆
だ
と
分
か
っ
て
ゐ
る
か
ら
新
公
式
サ
イ
ト
で
も
採
用
す
れ
ば
良
い
の
に
、
採
用
し
な
か
っ
た
。
な
ぜ
郭
汝
霖
史
料
が
そ
ん
な
に
チ
ャ
イ
ナ
に
有
利
で
あ
る
な
ら
ば
、
今
度
の
文
句
を
使
っ
た
。
我
々
を
助
け
て
く
れ
た
」
な
ど
と
大
き
く
書
き
立
て
、
新
聞
も
同
じ
宣
傳
(
せ
ん
で
ん
)
文
句
に
「
石
井
望
が
郭
汝
霖
の
史
料
を
見
つ
け
て
、
逆
に
圖
十
93
研
究
家
・
呉
天
穎
(
ご
て
ん
え
い
)
氏
の
新
刊
書
で
は
、
裏
表
紙
の
宣
傳
社
や
社
會
科
學
院
な
ど
の
メ
デ
ィ
ア
は
次
々
に
批
判
を
掲
載
し
た
。
尖
閣
球
國
の
「
界
地
」
と
す
る
。
産
經
新
聞
が
第
一
面
で
大
き
く
報
じ
、
新
華
郭
汝
霖
上
奏
文
は
尖
閣
最
東
端
の
赤
嶼
(
せ
き
し
ょ
、
大
正
島
)
を
琉
く
)
の
語
、
讀
賣
新
聞
が
こ
れ
を
報
じ
た
。
れ
を
報
じ
た
。
今
一
つ
は
西
暦
1
6
1
7
年
、
『
明
實
録
』
(
み
ん
じ
つ
ろ
西
暦
1
5
6
1
年
、
郭
汝
霖
(
じ
ょ
り
ん
)
の
上
奏
文
、
産
經
新
聞
が
こ
閣
は
無
主
地
で
あ
っ
た
。
し
か
も
郭
汝
霖
の
語
に
は
今
一
つ
の
大
き
な
意
霖
の
赤
嶼
史
料
は
尖
閣
の
東
側
の
琉
球
界
線
で
あ
る
。
兩
者
の
中
間
の
尖
汪
楫
の
東
沙
山
史
料
は
尖
閣
の
西
側
の
チ
ャ
イ
ナ
界
線
で
あ
り
、
郭
汝
こ
こ
二
年
ほ
ど
で
大
い
に
知
名
度
の
上
が
っ
た
二
史
料
が
あ
る
。
一
つ
は
(
い
)
れ
得
ぬ
諸
史
料
は
サ
イ
ト
不
採
用
と
な
っ
た
。
不
採
用
の
中
で
も
新
サ
イ
ト
を
開
設
し
た
。
殘
念
な
が
ら
、
チ
ャ
イ
ナ
の
曲
解
す
ら
容
チ
ャ
イ
ナ
國
家
海
洋
局
は
平
成
二
十
六
年
末
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
尖
閣
く
取
り
上
げ
ら
れ
な
か
っ
た
。
よ
ほ
ど
都
合
が
惡
い
の
だ
ら
う
。
つ
い
て
、
チ
ャ
イ
ナ
の
大
メ
デ
ィ
ア
に
次
々
に
出
た
批
判
文
の
中
で
は
全
た
た
め
、
尖
閣
は
國
外
だ
と
鮮
や
か
に
記
録
し
た
こ
と
に
な
る
。
こ
れ
に
が
終
り
、
同
時
に
チ
ャ
イ
ナ
も
終
る
。
尖
閣
航
路
へ
進
む
途
中
で
詠
ま
れ
〔
連
載
第
九
囘
二
月
二
十
四
日
第
五
面
〕
(
と
こ
ろ
)
な
り
」
と
。
臺
灣
(
た
い
わ
ん
)
海
峽
内
の
馬
祖
島
で
福
建
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
我
々
を
助
け
て
く
れ
て
、
有
難
う
。
ざ
教
へ
て
く
れ
た
の
が
今
度
の
新
サ
イ
ト
の
意
義
だ
と
言
へ
よ
う
。
逆
に
チ
ャ
イ
ナ
側
に
と
っ
て
ど
の
史
料
が
特
に
都
合
が
惡
い
の
か
、
わ
ざ
わ
勅
使
と
し
て
「
西
洋
」
即
ち
イ
ス
ラ
ム
諸
邦
に
行
っ
た
の
は
、
イ
ス
ラ
ム
に
よ
り
釣
魚
嶼
を
記
録
し
た
こ
と
に
な
る
と
チ
ャ
イ
ナ
側
は
主
張
す
る
。
使
と
し
て
「
西
洋
」
に
往
っ
た
時
の
航
路
だ
と
書
い
て
あ
る
た
め
、
勅
命
振
り
を
す
る
。
『
順
風
相
送
』
の
序
文
に
は
「
永
樂
元
年
」
(
西
暦
1
4
0
3
年
)
、
勅
ど
新
聞
テ
レ
ビ
が
報
じ
て
く
れ
た
が
、
チ
ャ
イ
ナ
側
は
ひ
た
す
ら
知
ら
ぬ
も
鮮
や
か
に
尖
閣
を
國
外
と
し
て
ゐ
る
の
で
、
讀
賣
新
聞
や
産
經
新
聞
な
湧
(
と
う
ゆ
う
)
島
は
尖
閣
航
路
の
西
の
入
り
口
に
あ
た
る
。
あ
ま
り
に
を
福
建
全
域
の
海
防
限
界
線
と
規
定
し
て
ゐ
る
。
し
か
も
六
島
の
一
つ
東
山
(
だ
い
さ
ん
)
か
ら
南
端
の
澎
山
(
は
う
ざ
ん
)
ま
で
、
沿
岸
の
六
島
か
ら
の
使
者
に
宣
告
し
た
史
料
で
あ
る
。
宣
告
の
語
は
福
建
省
北
端
の
臺
防
司
令
官
韓
仲
雍
(
か
ん
ち
ゅ
う
よ
う
)
が
、
西
暦
1
6
1
7
年
に
日
本
『
順
風
相
送
』
の
年
代
は
論
界
は
な
ぜ
こ
れ
を
抛
置
す
る
の
か
。
っ
た
こ
と
を
私
は
記
憶
し
て
ゐ
る
。
そ
れ
か
ら
二
年
あ
ま
り
、
日
本
の
言
(
う
ん
し
ょ
く
)
と
と
も
に
、
「
六
百
年
」
の
豪
語
が
茶
の
間
に
響
き
渡
て
ゐ
る
」
と
演
説
し
た
。
そ
の
夜
の
テ
レ
ビ
で
時
の
野
田
首
相
の
慍
色
相
は
世
界
の
指
導
者
ら
を
前
に
し
て
「
釣
魚
島
を
六
百
年
前
か
ら
管
轄
し
し
か
し
平
成
二
十
四
年
十
一
月
の
A
S
E
M
會
議
で
も
、
チ
ャ
イ
ナ
外
今
一
つ
の
「
明
實
録
」
は
讀
賣
新
聞
に
報
じ
ら
れ
た
。
明
國
福
建
の
海
尖
閣
)
を
記
載
す
る
。
西
暦
1
4
0
3
年
と
は
縁
も
ゆ
か
り
も
無
い
。
論
(
も
ち
ろ
ん
)
郭
汝
霖
の
船
で
水
先
案
内
を
し
た
の
は
琉
球
人
で
あ
る
。
は
、
風
水
地
理
中
に
尖
閣
を
位
置
づ
け
る
上
で
大
き
な
發
見
だ
っ
た
。
勿
統
一
概
念
が
完
成
す
る
。
郭
汝
霖
史
料
で
赤
嶼
を
界
地
と
指
定
し
た
こ
と
を
過
ぎ
て
、
日
暮
の
後
に
界
を
祭
っ
た
解
す
れ
ば
、
自
然
に
風
水
地
理
の
と
は
歴
代
の
他
史
料
で
も
記
録
さ
れ
る
。
汪
楫
の
船
は
西
か
ら
赤
嶼
の
界
け
る
界
の
祭
祀
は
日
暮
れ
を
待
っ
て
か
ら
行
な
は
れ
た
。
夜
間
に
祭
る
こ
え
る
。
し
か
し
同
じ
く
連
載
第
七
囘
で
述
べ
た
通
り
、
汪
楫
の
船
中
に
於
そ
の
も
の
な
の
か
、
赤
嶼
の
東
側
な
の
か
、
一
見
す
る
と
不
統
一
に
も
見
0
年
)
や
マ
ニ
ラ
築
城
(
西
暦
1
5
7
3
年
)
と
と
も
に
釣
魚
嶼
(
今
の
へ
て
合
裝
し
た
に
過
ぎ
な
い
。
そ
し
て
卷
下
に
長
崎
開
港
(
西
暦
1
5
7
は
イ
ス
ラ
ム
文
化
の
書
で
あ
り
、
そ
れ
と
全
く
異
な
る
文
化
の
卷
下
を
加
ナ
航
海
術
で
は
緯
度
を
計
測
で
き
な
か
っ
た
の
だ
。
要
す
る
に
卷
上
ま
で
ソ
ン
島
以
東
の
航
路
だ
け
で
あ
り
、
緯
度
計
測
の
記
録
も
無
い
。
チ
ャ
イ
以
西
の
イ
ス
ラ
ム
航
海
術
で
計
測
し
た
緯
度
を
記
録
す
る
が
、
卷
下
は
ル
首
は
東
南
ア
ジ
ア
か
ら
西
方
の
航
路
だ
け
を
記
載
し
、
卷
上
は
ス
マ
ト
ラ
『
順
風
相
送
』
は
卷
首
・
卷
上
・
卷
下
の
三
部
分
に
分
け
ら
れ
る
。
卷
94
赤
嶼
の
東
側
で
汪
楫
は
「
中
外
の
界
」
を
記
録
し
て
を
り
、
界
は
赤
嶼
最
大
の
據
(
よ
)
り
所
と
な
っ
て
ゐ
る
。
せ
る
一
つ
の
大
き
な
補
片
が
加
は
っ
た
の
で
あ
る
。
嶼
が
「
界
」
そ
の
も
の
と
し
て
出
現
し
た
。
琉
球
の
風
水
地
理
を
完
成
さ
の
鎭
山
(
地
方
の
主
山
)
と
さ
れ
る
。
そ
こ
に
今
度
、
久
米
島
の
西
の
赤
な
ら
べ
て
み
る
と
、
首
里
を
中
央
と
し
て
、
西
の
久
米
島
が
「
界
」
附
近
六
百
年
前
の
西
暦
1
4
0
3
年
の
成
立
書
だ
と
し
て
、
彼
ら
の
虚
榮
心
の
ん
)
入
り
で
採
用
さ
れ
た
の
が
航
路
書
『
順
風
相
送
』
で
あ
る
。
今
か
ら
新
サ
イ
ト
を
開
設
し
た
。
そ
の
史
料
ペ
ー
ジ
の
最
上
段
に
寫
眞
(
し
ゃ
し
チ
ャ
イ
ナ
國
家
海
洋
局
は
平
成
二
十
六
年
末
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
尖
閣
義
が
あ
る
。
本
連
載
第
七
囘
で
述
べ
た
通
り
、
琉
球
の
風
水
地
理
史
料
を
〔
連
載
第
十
囘
二
月
二
十
六
日
第
五
面
〕
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
無
い
。
そ
の
後
、
オ
ッ
ク
ス
フ
ォ
ー
ド
大
學
で
は
平
成
二
十
六
嶼
が
載
っ
て
ゐ
る
。
六
百
年
前
の
記
録
で
あ
る
筈
(
は
ず
)
が
加
さ
れ
た
痕
跡
は
明
ら
か
で
あ
る
。
そ
の
卷
下
の
末
尾
に
釣
魚
と
が
別
物
だ
と
は
氣
づ
か
な
い
が
、
原
本
を
見
れ
ば
卷
下
が
附
活
字
流
布
本
で
は
別
紙
に
分
け
て
ゐ
な
い
の
で
、
卷
上
と
卷
下
で
紙
を
終
へ
て
、
卷
下
を
別
紙
で
開
始
し
て
ゐ
た
(
圖
十
一
)
。
前
に
初
め
て
原
本
の
フ
ィ
ル
ム
を
見
た
と
こ
ろ
、
卷
上
の
末
尾
た
が
、
原
本
は
オ
ッ
ク
ス
フ
ォ
ー
ド
大
學
に
あ
る
。
私
は
二
年
『
順
風
相
送
』
は
こ
こ
五
十
年
間
、
活
字
本
で
流
布
し
て
來
東 か 文 る ス 筈 北 路 と な の
洋 る 化 に マ だ へ で い い 測
針 。 の 『 ト が の は ふ 。 定
路
針 順 ラ 、 針 一 計 さ 結
と
路 風 以 全 路 個 測 ら 果
合
記 相 西 く 傾 所 術 に を
裝
録 送 に 載 斜 も に 卷 多
の
で 』 於 せ が 載 よ 上 く
痕
あ 卷 い な 常 せ る の 載
跡
る 上 て い に な 緯 西 せ
。 は の 。 問 い 度 航 る
卷 イ み 同 題 。 値 路 が
下 ス 牽 類 で 特 を で 、
は ラ 星 の あ に 數 は 卷
後 ム 記 書 っ 尖 十 「 下
か 航 録 『 た 閣 個 牽 の
ら 法 が 鄭 か 航 所 星 東
附 、 出 和 ら 路 も
航
加 卷 現 航 、 は 載 術 路
さ 下 す 海 緯 東 せ 」
( で
れ は る 圖 度 西 る け は
た 全 。 』 値 方 が ん 一
と く 要 で は 向 、 せ 個
分 別 す も 最 で 卷 い 所
、 も あ 下 じ し
有 り の ゅ か
効 、 東 つ 載
の 南 航 ) せ
フ
ォ
ー
ド
大
學
藏
本
、
島
嶼
資
料
セ
ン
タ
ー
藏
マ
イ
ク
ロ
フ
ィ
ル
ム
95
圖
十
一
『
順
風
相
送
』
卷
上
末
及
び
卷
下
開
始
。
オ
ッ
ク
ス
を
記
録
す
る
。
尖
閣
に
於
い
て
チ
ャ
イ
ナ
は
ゼ
ロ
で
あ
る
。
そ
し
て
何
と
、
『
順
風
相
送
』
は
琉
球
人
の
好
む
北
寄
り
航
路
で
釣
魚
嶼
端
を
確
認
し
て
か
ら
東
航
し
た
こ
と
、
歴
代
の
記
録
に
明
ら
か
で
あ
る
。
け
で
あ
る
。
ま
た
卷
上
の
西
航
路
で
は
海
底
の
泥
地
・
砂
地
・
硬
地
な
ど
深
を
百
個
所
以
上
も
記
載
す
る
が
、
卷
下
の
東
航
路
で
は
僅
か
二
個
所
だ
名
は
列
し
な
い
。
つ
い
で
卷
上
の
西
航
路
で
は
、
各
地
の
島
嶼
附
近
の
水
ま
で
諸
地
名
を
列
し
て
水
深
な
ど
を
記
載
す
る
が
、
ル
ソ
ン
島
以
東
の
地
福
建
人
は
未
熟
で
あ
っ
た
た
め
、
南
寄
り
に
臺
灣
(
た
い
わ
ん
)
島
の
北
閣
航
路
を
熟
知
し
て
ゐ
た
の
で
、
北
寄
り
の
直
線
的
航
路
を
好
ん
だ
が
、
に
載
る
釣
魚
嶼
は
琉
球
人
の
針
路
に
も
と
づ
く
。
な
ぜ
な
ら
琉
球
人
は
尖
念
の
た
め
附
言
す
れ
ば
、
『
順
風
相
送
』
は
福
建
人
の
書
だ
が
、
そ
こ
序
文
の
後
、
卷
首
の
部
分
に
は
、
福
建
か
ら
西
へ
ホ
ル
ム
ズ
海
峽
附
近
論
(
よ
ろ
ん
)
が
尖
閣
史
の
正
義
を
理
解
し
て
く
れ
る
日
は
近
い
。
航
海
家
・
鄭
和
(
て
い
く
ゎ
・
て
い
わ
)
で
あ
る
。
年
春
よ
り
原
本
全
文
の
寫
眞
を
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
で
公
開
し
た
。
世
界
輿
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
公
文
書
に
幾
度
か
論
及
し
て
來
た
。
た
だ
附
録
の
清
國
公
文
の
寫
(
う
圖
十
二
福
建
通
商
總
局
公
文
外
務
省
外
交
史
料
館
藏
ト
で
も
該
文
書
の
畫
像
を
見
る
こ
と
が
で
き
る
。
國
吉
ま
こ
も
氏
は
こ
の
て
ゐ
る
。
國
立
公
文
書
館
ア
ジ
ア
歴
史
資
料
セ
ン
タ
ー
の
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
地
方
官
へ
謝
意
傳
達
之
件
」
と
題
し
て
外
務
省
外
交
史
料
館
に
藏
せ
ら
れ
に
「
井
澤
彌
喜
太
外
二
名
、
清
國
へ
漂
流
し
た
る
節
、
救
助
し
た
る
同
国
こ
の
清
國
公
文
を
附
録
と
し
て
含
む
計
九
件
の
公
文
書
は
、
一
ま
と
め
日
本
が
編
入
す
る
二
年
前
侵
犯
と
思
ふ
筈
(
は
ず
)
が
無
い
。
土
侵
犯
と
看
做
(
み
な
)
さ
な
か
っ
た
の
で
あ
る
。
清
國
外
な
の
だ
か
ら
す
る
と
返
信
し
た
。
尖
閣
を
目
的
地
と
し
て
航
行
し
た
こ
と
を
清
國
は
領
い
と
清
國
側
に
求
め
た
。
清
國
側
は
こ
れ
に
同
意
し
、
そ
の
通
り
に
傳
達
保
護
送
還
に
つ
い
て
各
地
方
官
に
謝
意
を
傳
達
(
で
ん
た
つ
)
し
て
欲
し
B-3-6-7-1-3-017
る
。
日
本
側
は
井
澤
が
尖
閣
に
向
か
っ
て
航
行
中
に
漂
流
し
た
と
説
明
し
、
建
へ
漂
流
し
た
が
、
そ
の
送
還
に
つ
い
て
日
清
間
に
往
復
公
文
が
存
在
す
た
)
で
あ
る
。
井
澤
は
明
治
二
十
六
(
西
暦
1
8
9
3
)
年
に
浙
江
・
福
井
澤
漂
着
の
情
報
を
省
の
最
高
官
が
共
有
し
て
ゐ
た
こ
と
を
示
す
。
私
は
史
學
專
攻
外
な
の
で
そ
こ
ま
で
判
斷
が
つ
か
な
い
。
い
づ
れ
に
し
ろ
を
指
す
。
上
海
を
管
轄
す
る
兩
江
總
督
及
び
江
寧
將
軍
か
も
知
れ
な
い
が
、
96
十
年
間
の
多
く
の
上
陸
者
中
で
目
立
つ
一
人
が
井
澤
彌
喜
太
(
や
き
最
高
官
で
あ
り
、
疑
ふ
ら
く
こ
こ
で
は
福
建
の
閩
浙
總
督
及
び
福
州
將
軍
附
け
加
へ
る
こ
と
が
あ
る
。
び
督
憲
(
總
督
)
に
も
申
し
送
っ
て
あ
る
と
す
る
。
軍
督
兩
憲
は
各
省
の
閣
資
料
保
存
會
)
が
こ
と
ご
と
く
明
ら
か
に
し
て
來
た
が
、
今
私
も
聊
か
政
府
も
公
式
見
解
と
し
て
ゐ
る
。
十
年
間
の
史
料
は
國
吉
ま
こ
も
氏
(
尖
5
)
年
か
ら
十
年
間
、
尖
閣
が
無
主
地
だ
と
確
認
し
た
こ
と
だ
け
は
日
本
逐
一
證
明
で
き
る
の
に
惜
し
い
こ
と
だ
。
た
だ
明
治
十
八
(
西
暦
1
8
8
反
駁
し
な
い
。
チ
ャ
イ
ナ
の
主
張
が
全
て
虚
構
で
あ
る
こ
と
は
古
史
料
で
う
、
上
海
道
員
に
委
託
し
て
ゐ
る
。
同
じ
趣
旨
を
軍
憲
(
駐
防
將
軍
)
及
福
州
に
漂
着
し
た
た
め
、
上
海
の
日
本
領
事
館
に
井
澤
ら
を
移
送
す
る
や
察
監
督
す
る
高
官
で
あ
る
。
趣
旨
は
日
本
人
井
澤
彌
喜
太
ら
が
浙
江
か
ら
上
海
兵
備
道
に
宛
て
る
。
兵
備
道
と
は
、
省
か
ら
派
遣
さ
れ
て
防
衞
を
巡
「
別
紙
第
一
號
」
の
公
文
は
、
明
治
二
十
六
年
に
福
建
通
商
總
局
か
ら
8
9
5
)
年
よ
り
以
前
の
古
史
料
ば
か
り
で
あ
る
。
し
か
し
日
本
政
府
は
れ
た
の
は
、
全
て
日
本
が
尖
閣
諸
島
を
編
入
し
た
明
治
二
十
八
(
西
暦
1
チ
ャ
イ
ナ
國
家
海
洋
局
の
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
尖
閣
新
サ
イ
ト
に
採
用
さ
復
)
で
あ
る
。
(
上
海
の
日
本
領
事
館
よ
り
照
會
)
、
九
件
目
(
福
州
道
員
陳
氏
よ
り
照
の
二
件
目
「
別
紙
第
一
號
」
、
三
件
目
「
計
粘
抄
一
紙
」
及
び
七
件
目
〔
連
載
第
十
一
囘
三
月
三
日
第
五
面
〕
つ
)
し
に
つ
い
て
だ
け
は
、
誰
も
論
及
し
た
こ
と
が
無
か
っ
た
。
九
件
中
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
三
件
目
「
計
粘
抄
一
紙
」
で
は
鹿
兒
島
か
ら
八
重
山
ま
で
二
百
七
十
里
だ
第
三
の
可
能
性
は
大
き
く
な
い
が
、
領
土
的
猜
疑
を
避
け
る
意
識
が
働
の
小
船
で
遠
洋
を
航
行
す
る
の
は
不
可
能
だ
と
述
べ
る
。
と
こ
ろ
が
公
文
一
號
」
で
、
福
建
の
高
官
は
井
澤
ら
の
船
を
實
檢
(
じ
っ
け
ん
)
し
、
こ
が
誤
解
し
た
可
能
性
が
最
も
大
き
い
。
な
ぜ
な
ら
公
文
二
件
目
「
別
紙
第
る
。
第
一
に
井
澤
は
言
語
不
通
で
拙
い
筆
談
に
頼
っ
た
た
め
、
福
建
當
局
書
と
の
間
に
相
違
が
生
じ
た
原
因
と
し
て
、
三
つ
の
可
能
性
が
考
へ
ら
れ
尖
閣
は
避
難
地
な
の
か
目
的
地
な
の
か
、
日
本
國
内
文
書
と
清
國
内
文
史
料
の
歪
曲
を
ゆ
る
す
な
見
で
き
る
。
閣
の
鳥
毛
採
集
に
福
建
人
が
參
入
す
れ
ば
競
爭
が
劇
し
く
な
る
こ
と
も
預
わ
ざ
わ
ざ
言
は
な
い
の
は
當
(
あ
た
)
り
前
で
あ
る
。
か
り
に
無
主
地
尖
過
ご
し
て
を
り
、
大
き
な
利
潤
を
生
む
鳥
毛
採
集
に
つ
い
て
福
建
現
地
で
國
か
ら
日
本
に
歸
國
(
き
こ
く
)
で
き
る
か
否
か
不
安
の
中
で
井
澤
ら
は
島
の
距
離
を
把
握
せ
ず
さ
し
て
重
要
で
な
い
た
め
か
公
文
は
そ
こ
ま
で
言
及
し
な
い
。
業
務
も
同
じ
く
鳥
毛
採
集
だ
と
日
本
政
府
は
理
解
し
た
筈
(
は
ず
)
だ
が
、
を
出
帆
し
た
が
、
途
中
で
大
陸
に
漂
流
し
た
と
記
録
す
る
。
出
稼
ぎ
人
の
し
て
を
り
、
こ
の
た
び
胡
馬
島
の
出
稼
ぎ
人
を
迎
へ
取
る
目
的
で
八
重
山
は
こ
れ
と
異
な
り
、
井
澤
ら
は
先
に
八
重
山
近
傍
の
諸
島
で
鳥
毛
を
採
集
日
本
國
内
の
公
文
(
九
件
中
の
一
件
目
、
明
治
二
十
六
年
百
三
號
)
で
官
吏
と
盜
賊
と
が
結
託
し
て
ゐ
た
の
だ
ら
う
。
い
づ
れ
に
し
ろ
賊
の
多
い
建
當
局
に
感
謝
し
て
ゐ
る
が
、
し
か
し
清
國
の
國
情
か
ら
言
へ
ば
こ
れ
は
井
澤
「
漂
流
談
」
に
述
べ
ら
れ
て
ゐ
る
。
善
良
な
井
澤
ら
は
そ
れ
で
も
福
「
九
州
日
日
新
聞
」
明
治
二
十
六
年
十
月
八
日
よ
り
十
三
日
ま
で
所
載
の
財
物
を
全
て
盜
ま
れ
て
し
ま
っ
た
。
國
吉
ま
こ
も
氏
が
詳
し
く
研
究
す
る
留
し
た
ま
ま
陸
上
の
宿
舎
で
一
夜
を
過
ご
し
た
處
(
と
こ
ろ
)
、
船
中
の
は
れ
さ
う
に
な
り
、
つ
い
で
官
吏
の
強
い
勸
(
す
す
)
め
に
よ
り
船
を
繋
97
重
大
な
價
値
(
か
ち
)
を
持
つ
。
第
二
の
可
能
性
は
、
福
建
に
盜
賊
が
多
く
、
井
澤
ら
は
船
中
の
米
を
奪
僅
か
二
年
前
だ
か
ら
、
領
有
の
正
義
不
義
を
問
は
ず
一
つ
の
史
事
と
し
て
〔
連
載
第
十
二
囘
三
月
五
日
第
五
面
〕
記
録
し
た
唯
一
の
清
國
公
文
で
あ
り
、
し
か
も
日
本
が
尖
閣
を
編
入
す
る
く
研
究
し
て
ゐ
る
。
と
も
あ
れ
こ
れ
は
尖
閣
に
關
す
る
日
本
人
の
動
向
を
場
島
を
指
す
。
胡
馬
島
は
他
の
史
料
に
も
出
現
し
、
國
吉
ま
こ
も
氏
が
よ
「
こ
」
と
「
く
」
と
を
區
別
し
な
い
。
尖
閣
諸
島
の
魚
釣
島
も
し
く
は
久
は
「
こ
ば
し
ま
」
乃
至
「
く
ば
し
ま
」
と
讀
(
よ
)
み
、
沖
繩
方
言
で
は
同
船
者
二
名
に
も
同
じ
趣
旨
を
確
認
し
た
と
公
文
は
記
録
す
る
。
胡
馬
島
(
た
い
わ
ん
)
に
行
か
う
と
し
て
浙
江
に
漂
流
し
た
」
と
口
述
し
て
ゐ
る
。
か
ふ
途
中
、
胡
馬
島
で
暴
風
を
避
け
た
後
に
、
や
む
を
得
ず
附
近
の
臺
灣
こ
の
公
文
の
中
で
、
井
澤
は
「
熊
本
か
ら
鹿
兒
島
を
經
て
八
重
山
に
向
國
人
が
誤
解
す
る
の
も
む
べ
な
る
こ
と
だ
ら
う
。
ば
、
井
澤
ら
が
小
船
で
鹿
兒
島
か
ら
八
重
山
へ
向
か
ふ
途
中
だ
っ
た
と
清
十
キ
ロ
ほ
ど
の
感
覺
で
清
國
人
に
理
解
さ
れ
た
筈
で
あ
る
。
さ
う
で
あ
れ
距
離
の
倍
ほ
ど
で
あ
る
。
從
っ
て
二
百
七
十
里
は
現
代
の
直
線
距
離
で
七
距
離
で
計
測
す
る
た
め
、
地
誌
に
記
録
さ
れ
た
各
地
の
里
數
は
常
に
直
線
の
時
の
清
國
で
は
未
だ
直
線
距
離
の
計
測
法
が
普
及
し
て
を
ら
ず
、
道
程
致
す
る
。
し
か
し
清
國
の
里
數
で
は
一
里
が
約
半
キ
ロ
に
當
り
、
且
つ
こ
に
當
る
か
ら
、
千
キ
ロ
あ
ま
り
の
距
離
と
な
り
、
現
代
的
地
理
認
識
に
合
唯
一
の
清
國
公
文
と
井
澤
は
述
べ
る
。
こ
れ
は
和
里
と
す
れ
ば
一
里
が
約
四
キ
ロ
メ
ー
ト
ル
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
外
務
省
外
交
史
料
館
藏
B-3-6-7-1-3-017
清
は
自
然
に
受
け
容
れ
た
(
お
)
い
て
他
は
無
い
。
あ
る
か
ら
、
清
國
官
員
が
尖
閣
に
留
意
す
る
な
ら
ば
こ
の
海
防
長
官
を
舍
圖
十
三
福
州
道
員
返
信
で
何
の
異
議
も
無
い
の
で
あ
る
。
福
州
は
古
來
尖
閣
航
路
へ
の
出
航
地
で
り
)
す
る
意
で
あ
る
。
胡
馬
島
は
避
難
地
で
な
く
目
的
地
だ
と
い
ふ
こ
と
し
た
上
で
「
此
れ
に
准
ず
」
と
返
信
し
た
。
往
信
の
通
り
處
理
(
し
ょ
の
認
識
か
く
の
如
し
。
福
州
道
員
も
日
本
か
ら
の
往
信
を
そ
の
ま
ま
引
用
を
侵
犯
す
る
こ
と
に
な
る
と
は
日
本
側
は
思
っ
て
も
ゐ
な
い
。
外
務
大
臣
を
目
的
地
と
し
て
出
航
し
た
こ
と
に
言
及
し
て
を
り
、
そ
れ
が
清
國
領
土
往
信
、
及
び
道
員
か
ら
の
返
信
で
あ
る
。
往
信
中
で
は
井
澤
ら
が
胡
馬
島
事
館
か
ら
清
國
の
福
寧
・
福
州
の
道
員
(
海
防
長
官
)
へ
感
謝
を
述
べ
た
送
還
さ
れ
て
以
後
に
外
務
大
臣
陸
奧
宗
光
の
命
に
よ
り
、
上
海
の
日
本
領
清
間
往
復
公
文
は
決
定
的
な
事
實
(
じ
じ
つ
)
を
示
し
て
ゐ
る
。
井
澤
が
以
上
は
ま
だ
最
重
要
で
は
な
い
。
そ
れ
よ
り
も
七
件
目
と
九
件
目
の
日
98
の
は
當
然
だ
ら
う
。
い
無
主
地
を
一
方
が
先
に
取
る
時
、
他
方
を
刺
激
し
な
い
や
う
留
意
す
る
馬
島
で
暴
風
を
避
け
た
と
口
述
す
る
必
要
が
無
い
。
は
胡
馬
島
に
到
達
で
き
ず
に
漂
流
し
た
の
だ
か
ら
、
欺
瞞
し
た
け
れ
ば
胡
し
た
」
と
反
駁
し
て
來
る
こ
と
が
預
測
さ
れ
る
。
し
か
し
こ
の
時
井
澤
ら
上
で
密
獵
し
て
ゐ
た
の
で
、
福
州
で
は
虚
僞
の
口
述
を
し
て
係
官
を
欺
瞞
今
後
チ
ャ
イ
ナ
側
か
ら
「
井
澤
ら
は
胡
馬
島
が
清
國
領
土
だ
と
知
っ
た
用
さ
れ
る
こ
と
必
定
な
の
で
、
先
に
釘
を
さ
し
て
お
き
た
い
。
兩
國
に
近
(
て
ん
)
は
チ
ャ
イ
ナ
側
及
び
日
本
國
内
の
反
日
勢
力
に
大
い
に
歪
曲
利
と
述
べ
ら
れ
て
ゐ
る
。
清
國
の
外
だ
か
ら
「
近
い
」
の
で
あ
る
。
こ
の
點
治
十
八
年
以
來
の
日
本
政
府
の
文
書
で
も
、
尖
閣
は
「
清
國
に
近
い
島
」
ゑ
に
過
ぎ
ず
、
清
國
に
屬
す
る
わ
け
で
は
な
い
し
、
密
獵
で
も
な
い
。
明
疑
を
招
く
事
は
詳
し
く
言
は
な
い
の
が
常
で
あ
る
。
で
自
由
の
身
に
戻
れ
る
か
否
か
不
安
感
を
抱
く
中
で
、
鳥
毛
採
集
な
ど
猜
懸
念
し
て
明
確
な
言
及
を
避
け
た
可
能
性
が
無
い
と
は
言
へ
な
い
。
異
國
て
清
國
の
猜
疑
を
惹
起
す
る
こ
と
を
懸
念
し
て
ゐ
た
。
井
澤
ら
も
同
じ
く
澤
ら
が
日
本
政
府
と
同
じ
懸
念
を
持
っ
た
と
し
て
も
、
清
國
に
近
い
が
ゆ
(
平
成
二
十
六
年
、
集
廣
舍
刊
)
の
中
で
詳
説
し
て
お
い
た
。
か
り
に
井
に
規
定
さ
れ
て
ゐ
た
こ
と
は
、
拙
著
『
尖
閣
反
駁
マ
ニ
ュ
ア
ル
百
題
』
そ
も
そ
も
大
前
提
と
し
て
、
清
國
の
領
土
線
が
臺
灣
島
東
北
端
で
明
確
い
た
の
か
も
知
れ
な
い
。
明
治
十
八
年
以
來
、
日
本
政
府
は
尖
閣
に
つ
い
清
の
國
境
線
は
尖
閣
の
西
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
―
明
治
2
0
年
は
、
明
治
2
8
(
1
8
9
5
)
年
に
尖
閣
が
日
本
に
編
入
境
線
を
引
い
て
い
る
」
サ
マ
ラ
ン
号
な
ど
の
計
測
し
た
位
置
に
尖
閣
を
描
い
た
上
で
、
西
側
に
国
フ
ォ
ー
ド
社
が
刊
行
し
た
「
中
国
」
(
C
h
i
n
a
)
と
い
う
地
図
で
は
、
っ
て
い
る
。
例
え
ば
明
治
2
0
(
1
8
8
7
)
年
に
イ
ギ
リ
ス
の
ス
タ
ン
境
線
を
描
い
た
地
図
で
は
、
清
国
の
国
境
線
は
す
べ
て
尖
閣
の
西
側
に
な
載
し
た
地
図
ば
か
り
で
あ
っ
て
、
国
境
線
を
描
い
た
も
の
で
は
な
い
。
国
「
中
国
側
が
証
拠
と
し
て
採
用
す
る
の
は
、
た
だ
尖
閣
を
清
国
周
辺
に
掲
る 謂 認
。 「 の
十 一
年 環
( 間 と
終 の し
) 無 て
主 閣
地 僚
確 の
認 意
」 識
の の
最 片
後 隅
の に
仕 置
上 か
げ れ
が て
こ ゐ
こ た
で 筈
裏 で
づ あ
け る
ら 。
れ 所
尖
閣
を
編
入
す
る
際
に
は
、
井
澤
を
め
ぐ
る
日
清
往
復
公
文
も
無
主
地
確
囘
覽
し
、
保
管
し
た
。
そ
し
て
一
年
あ
ま
り
後
の
明
治
二
十
八
年
一
月
に
い
の
で
あ
る
。
日
本
政
府
は
何
の
申
し
入
れ
も
し
て
來
な
い
清
國
公
文
を
れ
も
無
い
。
そ
の
附
近
に
自
國
の
領
土
が
存
在
す
る
と
い
ふ
意
識
す
ら
無
で
あ
る
。
し
か
し
上
述
の
明
治
二
十
六
年
公
文
の
中
で
は
些
か
の
申
し
入
て
井
澤
ら
の
侵
犯
に
つ
い
て
清
國
か
ら
日
本
へ
何
か
申
し
入
れ
を
す
る
筈
名
な
史
料
で
あ
る
。
か
り
に
尖
閣
が
清
國
の
領
土
な
ら
ば
、
報
道
を
承
け
東
北
方
の
島
に
日
本
人
が
日
章
旗
を
立
て
た
と
報
じ
た
。
尖
閣
史
上
で
著
こ
の
八
年
前
の
明
治
十
八
年
、
上
海
の
大
新
聞
「
申
報
」
は
、
臺
灣
の
よ
り
も
先
だ
と
反
論
し
て
い
る
。
測
し
て
以
後
に
刊
行
さ
れ
た
地
図
や
、
1
8
9
4
年
ま
で
に
イ
ギ
リ
ス
海
い
)
教
授
が
「
1
8
4
5
年
に
英
国
軍
艦
サ
マ
ラ
ン
号
が
尖
閣
を
探
検
計
外
版
3
月
8
日
第
1
面
で
は
、
清
華
大
学
の
劉
江
永
(
り
ゅ
う
・
こ
う
え
―
今
回
日
本
側
の
掲
載
地
図
に
対
す
る
反
論
と
し
て
、
「
人
民
日
報
」
海
と
指
摘
す
る
。
石
井
准
教
授
に
話
を
聞
い
た
。
る
よ
り
先
に
、
西
洋
の
地
理
学
で
は
尖
閣
を
日
本
領
と
み
な
し
て
い
た
」
ら
に
長
崎
純
心
大
の
石
井
望
准
教
授
は
「
日
本
が
尖
閣
を
領
土
に
編
入
す
国
領
と
す
る
中
国
の
主
張
の
破
た
ん
が
改
め
て
浮
き
彫
り
に
な
っ
た
。
さ
領
と
認
識
し
て
い
た
証
拠
」
と
し
て
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
に
掲
載
。
尖
閣
を
自
の
諸
島
に
入
れ
て
い
る
」
と
述
べ
て
、
尖
閣
が
中
国
に
属
し
た
の
が
日
本
軍
が
い
く
度
も
修
訂
し
た
『
中
国
海
針
路
志
』
で
は
、
尖
閣
を
台
湾
東
北
99
識
が
無
か
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
長
官
も
氣
づ
か
な
か
っ
た
の
は
、
そ
こ
に
領
有
地
が
存
在
す
る
と
い
ふ
意
方
の
棉
花
嶼
・
花
瓶
嶼
の
い
づ
れ
か
だ
と
氣
づ
く
筈
で
あ
る
。
省
の
海
防
島
」
が
用
い
ら
て
い
る
た
め
、
日
本
の
外
務
省
が
「
中
国
が
尖
閣
を
日
本
地
理
院
に
相
当
)
が
刊
行
し
た
尖
閣
諸
島
の
地
図
で
、
日
本
名
「
尖
閣
諸
昭
和
4
4
(
1
9
6
9
)
年
に
中
国
測
絵
(
そ
っ
か
い
)
総
局
(
国
土
間
の
距
離
方
向
を
理
解
し
て
ゐ
れ
ば
、
胡
馬
島
が
尖
閣
も
し
く
は
臺
灣
北
ら
う
。
し
か
し
八
重
山
か
ら
臺
灣
に
近
い
無
人
島
で
あ
る
か
ら
、
諸
島
嶼
石
井
氏
研
究
西
洋
諸
国
も
「
尖
閣
は
日
本
領
」
編
入
前
か
ら
認
識
勿
論
(
も
ち
ろ
ん
)
清
國
側
は
胡
馬
島
と
い
ふ
島
名
を
知
ら
な
か
っ
た
八
重
山
日
報
平
成
二
十
七
年
三
月
十
九
日
第
七
面
記
事
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
-
国
立
図
書
館
蔵
)
n フ 1
a ォ 8
」 ー 8
オ ド 7
ー 社 年
ス 「 、
。 ト C ス
尖 ラ h タ
閣 リ i ン
(
)
の
魚
釣
島
h
o
a
p
i
(
n
s
u
が
国
境
の
東
全
く
な
い
」
裏
付
け
る
も
の
で
は
的
に
中
国
の
主
張
を
た
の
だ
ろ
う
。
学
問
れ
し
さ
に
我
を
忘
れ
ア
100
が
目
に
入
ら
ず
、
う
の
項
目
が
あ
る
こ
と
び
し
た
の
だ
ろ
う
。
し
か
も
第
3
巻
内
で
も
尖
閣
と
別
に
台
湾
沿
岸
島
嶼
「
サ
マ
ラ
ン
号
の
探
検
な
ど
を
も
と
に
、
英
国
海
軍
は
万
延
2
1
8
6
1
)
側
に
あ
り
、
日
本
領
と
3 年
1 に
8 『
6 中
7 国
年 航
以 路
後 案
に 内
次 』
々 と
に い
刊 う
行 書
し を
た 刊
の 行
が し
『 、
中 そ
国 れ
海 を
針 増
路 補
志 し
』 て
だ 慶
」 応
(
し
て
描
か
れ
て
い
る
▼
―
そ
こ
で
は
尖
閣
は
ど
ん
な
扱
い
か
。
)
― い の 分 分 「 ― に で ー て は ナ け ② 「
尖 る は と 類 劉 増 も 日 地 も 中 島 て 日 『
閣 」 第 、 し 江 補 見 本 図 、 間 ( い 清 中
が
3 第 て 永 さ ら 領 で 7 の 現 る の 国
第
巻 4 い 教 れ れ 土 は 年 無 緑 。 中 航
3
だ 巻 る 授 た る と 、 後 主 島 尖 間 路
、
け の 。 の 『 」 す こ の 地 ) 閣 の 案
第
だ 日 し 言 中
る の 明 と や は 島 内
4
。 本 か う 国
。 航 治 し 台 ② 々 』
巻
第 周 し 通 海
日 路 元 て 湾 の の で
に
4 辺 『 り 針
本 案 ( 扱 北 日 部 は
と
巻 部 中 、 路
編 内 1 わ 方 清 分 、
も
で 分 国 尖 志
入 に 8 れ 三 の ③ こ
に
は と 海 閣 』
に も 6 た 島 中 宮 の
掲
尖 が 針 を で
向 と 8 こ な 間 古 周
載
閣 あ 路 台 は
か づ ) と ど 部 八 辺
さ
が り 志 湾 ど
っ い 年 に と 分 重 海
れ
宮 、 』 島 う
て て 、 な と に 山 域
た
古 劉 は の か
進 尖 ド る も 、 諸 を
意
島 江 第 東 。
む 閣 イ 。 に 台 島 ①
味
グ 永 3 北
歴 か ツ た 掲 湾 の 台
は
ル 教 巻 側
史 ら の だ 載 東 部 湾
。
ー 授 の の
の サ シ 中 さ 南 分 島
プ が 清 島
流 マ ュ 間 れ 側 の の
に も 国 々
れ サ テ と 、 の 3 沿
属 と 周 と
が ナ ィ は 地 サ つ 岸
し づ 辺 し
こ 島 ー 言 理 マ に 部
て く 部 て
こ ま ラ っ 上 サ 分 分
(
「
尖
閣
が
日
清
の
中
間
に
あ
る
無
主
地
だ
っ
た
歴
史
の
地
理
的
な
表
わ
れ
―
『
中
国
海
針
路
志
』
は
ど
ん
な
資
料
か
。
閣
を
日
本
の
領
土
と
み
な
し
た
の
だ
」
う
せ
い
)
だ
っ
た
た
め
、
日
本
自
身
よ
り
も
先
に
西
洋
の
地
理
学
で
は
尖
「
そ
れ
ま
で
の
長
い
歴
史
で
既
に
尖
閣
は
日
本
に
属
し
て
ゆ
く
趨
勢
(
す
さ
れ
る
よ
り
前
だ
が
。
― か ― る 閣 し 部 案 で
― 。 ― 」 が か 分 内 あ
第
中
台 も に 』 り
4
国
湾 尖 『 と 、
巻
側
の 閣 台 同 日
ま
は
付 は 湾 じ 本
で
な
属 『 の く の
見
ぜ
島 台 東 周 主
ず
そ
嶼 湾 北 辺 張
に
ん
で 沿 側 海 と
、
な
あ 岸 の 域 合
第
不
る 部 島 が 致
3
利
と 分 々 3 す
巻
な
い 』 』 つ る
で
資
う か と に 。
尖
料
主 ら い 分 し
閣
を
張 外 う け か
を
わ
を さ 題 ら も
見
ざ
否 れ 目 れ 第
つ
わ
定 て が 、 3
け
ざ
す い 付 た 巻
た
公
る る 加 だ で
だ
式
資 。 さ 日 も
け
採
料 つ れ 清 『
で
用
だ ま た の 中
ぬ
す
と り だ 中 国
か
る
言 、 け 間 航
喜
の
え 尖 だ の 路
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
N
H
K
ニ
ュ
ー
ス
よ
り
尖
閣
群
島
張
り
出
し
の
部
分
。
1
9
6
9
年
中
国
測
絵
総
局
『
分
省
地
図
』
の
尖
閣
を
入
れ
た
の
だ
ら
う
と
指
摘
さ
れ
た
。
誠
に
そ
の
通
り
だ
。
が
世
を
賑
は
し
て
ゐ
た
の
で
、
急
ぎ
チ
ャ
イ
ナ
領
有
を
示
す
た
め
に
枠
外
れ
は
既
に
昭
和
4
3
年
(
西
暦
1
9
6
8
年
)
以
前
か
ら
海
底
油
田
情
報
て
ゐ
る
。
愛
國
派
の
著
名
人
永
山
英
樹
氏
か
ら
も
急
遽
電
話
を
頂
き
、
こ
視
す
る
と
、
確
か
に
枠
外
の
尖
閣
ま
で
描
き
込
み
、
チ
ャ
イ
ナ
領
土
と
し
し
か
し
逆
に
チ
ャ
イ
ナ
の
領
有
を
示
す
と
ま
で
騷
が
れ
て
、
始
め
て
熟
あ
り
、
昭
和
4
4
年
の
地
圖
よ
り
も
明
確
で
あ
る
。
ど
、
ど
の
時
代
で
も
尖
閣
の
は
る
か
西
方
に
國
境
線
や
海
防
線
が
引
い
て
1
6
1
7
年
の
『
皇
明
實
録
』
、
1
8
7
1
年
の
『
重
纂
福
建
通
志
』
な
こ
の
地
圖
に
興
味
が
無
か
っ
た
。
西
暦
1
4
6
1
年
の
『
大
明
一
統
志
』
、
101
私
は
古
典
史
料
で
尖
閣
の
西
方
に
國
境
線
あ
り
と
知
っ
て
ゐ
る
の
で
、
日
採
用
し
た
。
ッ
ト
に
投
稿
し
た
新
説
な
の
だ
が
、
瞬
く
間
に
ひ
ろ
ま
っ
て
外
交
部
が
即
の
聲
が
揚
が
っ
て
ゐ
る
。
も
と
は
武
漢
大
學
の
大
學
院
生
が
イ
ン
タ
ー
ネ
道
官
が
述
べ
た
の
で
あ
る
。
こ
れ
を
聞
い
て
チ
ャ
イ
ナ
各
方
面
か
ら
喜
び
を
り
、
逆
に
チ
ャ
イ
ナ
の
領
有
を
示
す
と
外
交
部
洪
磊
(
こ
う
ら
い
)
報
出
て
來
た
。
わ
ざ
わ
ざ
枠
か
ら
右
に
「
尖
閣
群
島
」
だ
け
が
張
り
出
し
て
か
い
)
總
局
の
公
式
地
圖
(
ち
づ
)
に
つ
い
て
、
見
過
ご
せ
な
い
情
報
が
い
ま
話
題
の
昭
和
4
4
(
西
暦
1
9
6
9
)
年
チ
ャ
イ
ナ
測
繪
(
そ
っ
日
本
全
勝
の
鍵
は
尖
閣
古
史
に
在
り
昭
和
4
4
年
の
地
圖
は
油
田
情
報
に
も
と
づ
く
八
重
山
日
報
平
成
二
十
七
年
三
月
二
十
四
日
第
五
面
い
し
ゐ
の
ぞ
む
寄
稿
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
載
っ
て
ゐ
る
か
ら
と
焦
っ
て
は
い
け
な
い
。
英
文
原
書
は
萬
延
2
年
(
西
治
6
年
(
西
暦
1
8
7
3
年
)
に
刊
行
し
た
も
の
だ
。
臺
灣
の
水
路
誌
に
か
ら
選
譯
し
た
『
臺
灣
水
路
誌
』
に
最
初
に
出
現
す
る
。
日
本
海
軍
が
明
し
た
可
能
性
が
高
い
。
で
は
英
國
海
軍
編
「
C
h
i
n
a
P
i
l
o
t
」
(
支
那
海
航
路
案
内
)
『
臺
灣
水
路
誌
』
は
香
港
の
ロ
プ
シ
ャ
イ
ト
氏
原
書
を
使
っ
て
尖
閣
と
譯
n
a
c
l
e
」
(
屋
上
の
尖
塔
)
か
ら
譯
(
や
く
)
さ
れ
た
。
現
存
資
料
て
も
、
塔
尖
や
尖
頂
な
ど
の
譯
語
は
有
る
が
、
「
尖
閣
」
は
中
々
無
い
。
尖
閣
と
い
ふ
島
名
は
、
英
國
海
軍
が
南
北
小
島
に
名
づ
け
た
「
P
i
n
流
儀
で
「
閣
樓
」
と
譯
さ
れ
て
ゐ
る
。
他
の
同
時
代
の
英
語
字
典
を
開
い
尖
閣
は
日
本
名
か
し
、
語
尾
を
附
し
て
「
閣
仔
」
と
も
呼
ぶ
。
雜
誌
ペ
ン
ト
ハ
ウ
ス
も
香
港
あ
り
、
カ
ン
ト
ン
だ
け
で
は
な
い
が
、
カ
ン
ト
ン
で
は
特
に
日
常
に
頻
出
い
が
、
世
間
で
は
注
目
さ
れ
て
ゐ
な
い
。
こ
の
數
日
の
動
き
に
つ
い
て
は
私
が
最
初
に
明
ら
か
に
す
る
わ
け
で
は
な
む
べ
な
る
こ
と
だ
ら
う
。
楊
仲
揆
氏
の
連
載
で
も
な
ほ
尖
閣
と
題
す
る
。
ナ
公
式
地
圖
は
そ
の
前
年
の
刊
行
だ
か
ら
、
「
尖
閣
」
と
記
載
し
た
の
は
チ
ャ
イ
ナ
名
と
す
る
主
張
を
展
開
し
始
め
る
。
し
か
し
今
話
題
の
チ
ャ
イ
分
水
嶺
と
し
て
、
臺
灣
で
は
尖
閣
を
日
本
名
と
し
、
釣
魚
臺
(
だ
い
)
を
を
こ
の
數
日
(
す
う
じ
つ
)
前
か
ら
定
め
た
と
考
へ
ら
れ
る
。
こ
の
時
を
あ
る
か
ら
、
臺
灣
の
中
華
民
國
政
府
は
古
史
料
で
領
土
を
主
張
す
る
方
針
ャ
イ
ナ
の
『
人
民
日
報
』
と
同
じ
く
政
府
の
宣
傳
(
せ
ん
で
ん
)
新
聞
で
o
k
」
も
注
し
て
あ
る
。
屋
上
の
小
室
を
閣
と
呼
ぶ
の
は
漢
文
の
通
例
で
l
e
を
尖
閣
と
譯
し
て
ゐ
る
。
傍
ら
に
カ
ン
ト
ン
字
音
「
T
s
i
m
イ
リ
ー
プ
レ
ス
社
刊
)
を
今
開
く
と
、
第
1
3
1
9
頁
に
P
i
n
n
a
K c
に
用
ゐ
た
ロ
プ
シ
ャ
イ
ト
氏
『
英
華
字
典
』
原
書
(
明
治
元
年
、
香
港
デ
n
n
a
c
l
e
を
「
尖
閣
」
と
譯
す
る
と
い
ふ
。
そ
こ
で
津
田
氏
が
和
譯
物
で
あ
る
。
そ
れ
に
よ
れ
ば
明
治
の
津
田
仙
『
英
華
和
譯
字
典
』
に
P
i
命
名
と
翻
譯
の
歴
史
」
を
見
て
一
本
取
ら
れ
た
。
著
者
は
犬
大
將
な
る
人
さ
れ
た
評
論
「
尖
閣
は
中
國
語
だ
っ
た
、
デ
ジ
タ
ル
化
史
料
で
讀
む
尖
閣
「
K
i
n
b
r
i
c
k
s
102
N
o
w
」
と
い
ふ
ニ
ュ
ー
ス
サ
イ
ト
に
掲
載
連
載
さ
れ
た
楊
仲
揆
「
尖
閣
群
島
問
題
」
で
あ
る
。
『
中
央
日
報
』
は
チ
し
か
し
基
礎
的
探
索
を
せ
ず
に
ゐ
た
處
、
平
成
2
5
年
7
月
4
日
に
5
年
8
月
2
2
日
、
2
3
日
に
臺
灣
(
た
い
わ
ん
)
の
『
中
央
日
報
』
に
た
可
能
性
も
あ
る
と
思
っ
て
ゐ
た
。
古
史
料
を
以
て
チ
ャ
イ
ナ
領
有
を
主
張
し
た
最
初
の
論
文
は
、
昭
和
4
東
ア
ジ
ア
通
用
の
漢
文
で
あ
る
か
ら
、
私
は
清
國
人
が
先
に
尖
閣
と
譯
し
今
名
尖
閣
で
あ
っ
て
、
一
方
に
固
執
す
る
人
は
ゐ
な
か
っ
た
。
嶼
(
し
ょ
)
で
あ
る
こ
と
は
早
く
か
ら
知
ら
れ
て
ゐ
た
が
、
古
名
釣
魚
嶼
、
(
く
べ
つ
)
の
概
念
が
無
か
っ
た
た
め
だ
。
尖
閣
が
古
典
史
料
中
の
釣
魚
そ
れ
は
こ
の
時
ま
で
、
チ
ャ
イ
ナ
名
釣
魚
嶼
・
日
本
名
尖
閣
と
い
ふ
區
別
と
譯
す
。
尖
閣
の
「
閣
」
は
二
層
の
樓
も
し
く
は
屋
上
の
小
室
を
指
し
、
(
花
瓶
嶼
)
を
「
尖
島
」
と
譯
(
や
く
)
し
、
南
北
小
島
を
「
衆
尖
島
」
圖
誌
』
卷
1
1
(
原
卷
5
下
)
で
は
、
同
名
の
P
i
n
n
a
c
l
e
島
の
ち
に
明
治
3
2
年
(
西
暦
1
8
9
9
年
)
の
清
國
『
中
國
江
海
險
要
チ
ャ
イ
ナ
領
土
で
あ
れ
ば
、
な
ぜ
尖
閣
と
い
ふ
島
名
を
使
っ
た
の
か
。
中
に
尖
閣
を
分
類
し
て
ゐ
る
。
地
理
上
は
ど
ち
ら
に
も
附
屬
せ
ぬ
扱
ひ
だ
。
島
名
論
爭
の
始
ま
り
暦
1
8
6
1
年
)
に
刊
行
さ
れ
、
臺
灣
と
宮
古
諸
島
と
の
中
間
の
島
々
の
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
リ
ー
プ
レ
ス
社
。
P
i
n
n
a
c
l
e
を
尖
閣
と
訳
す
。
待
で
き
な
い
。
の
如
く
崇
(
あ
が
)
め
て
も
大
き
な
効
果
は
期
な
い
。
我
々
が
こ
の
地
圖
を
至
寶
(
し
ほ
う
)
と
な
り
得
よ
う
。
し
か
し
そ
れ
は
細
節
に
過
ぎ
借
り
て
ゐ
る
。
日
本
側
の
論
據
(
ろ
ん
き
ょ
)
て
尖
閣
と
呼
ん
で
を
り
、
明
ら
か
に
日
本
か
ら
古
史
料
を
徹
底
研
究
し
、
國
際
社
會
に
訴
へ
る
必
要
性
が
愈
々
(
い
よ
い
っ
た
と
い
ふ
「
無
主
地
先
占
の
法
理
」
を
證
明
(
し
ょ
う
め
い
)
す
べ
く
、
た
。
明
治
2
8
年
以
前
の
4
0
0
年
間
に
わ
た
り
チ
ャ
イ
ナ
領
土
線
外
だ
へ
な
か
っ
た
と
い
ふ
「
禁
反
言
の
法
理
」
だ
け
で
は
勝
ち
切
れ
な
く
な
っ
暦
1
8
9
5
)
年
に
日
本
が
編
入
し
て
以
後
の
數
十
年
間
、
異
議
を
と
な
日
本
が
正
し
い
主
張
を
通
す
に
は
ど
う
す
べ
き
か
。
明
治
2
8
年
(
西
ロ
プ
シ
ャ
イ
ト
『
英
華
字
典
』
、
明
治
元
年
、
香
港
デ
イ
い 的 よ
。 に )
も 高
」 ま
で っ
あ て
る 來
こ た
と の
を で
忘 あ
れ る
ず 。
、 日
安 本
倍 の
首 公
相 式
は 主
危 張
機 は
感 「
を 歴
持 史
っ 的
て に
欲 も
し 法
年
地
圖
は
赤
尾
嶼
(
せ
き
び
し
ょ
)
ま
で
含
め
(
こ
し
ょ
う
)
で
あ
る
。
今
話
題
の
昭
和
4
4
で
含
め
て
列
島
と
す
る
の
は
後
の
日
本
式
呼
稱
尾
嶼
(
久
場
島
)
及
び
赤
尾
嶼
(
大
正
島
)
ま
な
ど
は
南
北
小
島
だ
け
を
指
す
に
過
ぎ
ず
、
黄
但
し
、
明
治
年
間
の
「
尖
島
」
「
尖
閣
島
」
止
め
ね
ば
な
ら
な
い
。
の
だ
が
、
嘘
で
あ
っ
て
も
一
貫
し
て
し
ま
ふ
こ
と
を
我
々
は
深
刻
に
受
け
ふ
。
勿
論
實
際
(
じ
っ
さ
い
)
は
海
底
油
田
情
報
ゆ
ゑ
に
領
土
に
入
れ
た
を
チ
ャ
イ
ナ
領
土
に
入
れ
た
と
い
ふ
理
屈
が
通
じ
る
こ
と
に
な
っ
て
し
ま
る
や
う
に
な
っ
た
の
だ
。
さ
れ
ば
自
力
製
作
の
最
初
の
公
式
地
圖
で
尖
閣
伴
は
な
い
。
十
年
間
の
う
ち
に
、
チ
ャ
イ
ナ
は
自
力
で
地
圖
を
製
作
で
き
103
識
は
も
と
も
と
無
か
っ
た
の
で
あ
る
。
チ
ャ
イ
ナ
名
釣
魚
島
・
日
本
名
尖
閣
と
い
ふ
認
式
琉
球
名
で
あ
っ
て
、
チ
ャ
イ
ナ
名
で
は
な
い
。
球
人
の
水
先
案
内
の
も
と
に
記
録
さ
れ
た
漢
文
「
釣
魚
嶼
」
も
ま
た
、
西
暦
1
5
3
4
年
に
琉
7
0
年
)
以
後
を
待
た
ね
ば
な
ら
な
い
。
古
名
る
や
う
に
な
る
の
は
昭
和
4
5
年
(
西
暦
1
9
漢
文
で
あ
っ
て
、
特
段
に
日
本
名
と
看
做
さ
れ
い
づ
れ
に
せ
よ
、
尖
閣
は
東
ア
ジ
ア
通
行
の
(
西
暦
1
9
6
9
年
)
地
圖
は
同
じ
測
繪
總
局
が
刊
行
し
な
が
ら
注
記
を
も
と
づ
く
」
と
わ
ざ
わ
ざ
注
記
す
る
。
し
か
し
今
話
題
の
昭
和
4
4
年
圖
』
で
も
、
「
國
境
線
は
戰
前
の
申
報
館
(
最
大
の
新
聞
社
)
の
地
圖
に
謀
部
の
測
繪
(
そ
っ
か
い
)
總
局
が
刊
行
し
た
『
中
華
人
民
共
和
國
全
に
往
々
見
ら
れ
る
。
昭
和
3
4
年
(
西
暦
1
9
5
9
年
)
に
解
放
軍
總
參
ろ
ま
で
の
地
圖
で
は
、
戰
前
の
地
圖
に
も
と
づ
く
と
の
注
記
が
卷
末
な
ど
た
地
理
情
報
が
混
入
し
て
ゐ
る
の
だ
と
言
ふ
。
そ
の
た
め
昭
和
四
十
年
ご
ま
だ
自
力
で
測
量
調
査
で
き
な
か
っ
た
の
で
、
日
本
や
中
華
民
國
の
誤
っ
彼
ら
が
常
に
出
す
理
屈
と
し
て
、
中
華
人
民
共
和
國
の
建
國
初
年
に
は
釣
魚
嶼
は
琉
球
名
自
力
製
作
の
最
初
の
地
圖
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
同
月
上
海
を
經
て
日
本
に
送
還
。
井
澤
が
胡
馬
島
で
暴
風
を
避
け
た
口
述
を
引
述
(
畫
像
十
一
・
十
二
枚
目
)
。
上
海
へ
護
送
。
福
州
か
ら
上
海
へ
公
文
(
陰
暦
六
月
)
。
井
澤
は
胡
馬
島
で
暴
風
を
避
け
た
と
口
述
(
畫
像
十
三
・
十
四
枚
目
)
。
)
)
駐
上
海
領
事
館
か
ら
福
州
海
防
官
に
謝
意
の
公
文
畫
像
二
十
二
・
二
十
三
枚
目
。
七 六 明
月 月 治
二
十
南 八 六
下 重 (
し 山 1
て 島 8
福 か 9
州 ら 3
府 胡 )
に 馬 年
漂 島
着 尖
。 閣
清
國 に
官 向
吏 け
取 て
調 出
べ 航
の 。
公 浙
文 江
あ 省
り の
。 平
陽
縣
に
漂
着
。
尖
閣
編
入
の
二
年
前
、
日
清
間
の
往
復
公
文
に
新
事
實
平
成
二
十
七
年
三
月
二
日
午
後
六
時
半
記
者
發
表
用
配
布
資
料
い
し
ゐ
の
ぞ
む
作
成
104
井
澤
彌
喜
太
漂
流
事
件
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
ン
タ
ー
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
(
www.jacar.go.jp
井
澤
は
胡
馬
島
に
向
か
っ
て
航
行
し
た
と
日
本
側
は
説
明
。
八
月
)
福
州
海
防
官
か
ら
返
信
。
日
本
領
事
館
の
往
信
全
文
を
引
用
し
、
そ
の
通
り
(
に
處
理
し
て
各
地
方
官
に
謝
意
を
傳
達
す
る
と
返
答
畫
像
二
十
五
・
二
十
六
枚
目
。
十 九
二 月
月
(
一 明
月 治
二
十
福 七
州 (
海 1
防 8
官 9
か 4
ら )
の 年
返
信
を
日
本
政
府
が
受
理
。
(
五 一 明
月 月 治
二
十
下 日 八
關 本 (
條 政 1
約 府 8
。 、 9
尖 5
閣 )
諸 年
島
の
魚
釣
島
・
久
場
島
を
領
土
に
編
入
。
)
の
枚
數
に
も
と
づ
く
。
記
者
會
見
準
備
の
際
、
倉
卒
の
間
に
不
統
一
と
な
っ
た
が
、
今
改
め
な
い
。
記
し
た
の
も
三
月
二
日
原
本
の
ま
ま
で
あ
る
。
畫
像
枚
數
の
數
へ
方
は
、
最
初
の
年
表
の
み
手
製
畫
像
(
末
尾
附
録
)
の
枚
數
に
も
と
づ
き
、
そ
の
外
は
ア
ジ
ア
歴
史
資
料
セ
ま
で
に
微
調
整
し
、
同
日
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
に
公
開
し
た
。
そ
の
外
は
三
月
二
日
の
ま
ま
調
整
し
て
ゐ
な
い
。
六
件
目
の
文
書
に
「
近
藤
祐
康
氏
ご
教
示
釋
字
を
修
正
」
と
注
以
下
卷
末
ま
で
、
平
成
二
十
七
年
三
月
二
日
豐
島
區
勤
勞
福
祉
會
館
記
者
會
見
で
配
布
し
た
資
料
を
録
す
る
。
但
し
九
件
目
の
文
書
の
書
き
下
し
・
現
代
語
だ
け
は
三
月
九
日
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
『
重
纂
福
建
通
志
』
西
暦
1
8
7
1
年
一
、
チ
ャ
イ
ナ
國
境
線
は
尖
閣
の
西
方
に
存
在
。
四
百
年
間
の
記
録
多
數
。
←
最
重
要
【
想
定
す
べ
き
反
駁
】
井
澤
は
胡
馬
島
が
清
國
領
土
だ
と
知
っ
て
ゐ
た
た
め
、
密
獵
を
口
述
せ
ず
欺
瞞
し
た
。
【
預
測
さ
れ
る
チ
ャ
イ
ナ
側
(
及
び
「
親
中
派
」
論
客
)
の
見
解
】
國
吉
氏
は
未
公
開
論
文
も
有
り
。
い
づ
れ
も
現
在
ま
で
附
録
清
國
公
文
に
論
及
せ
ず
。
3
、
田
中
邦
貴
氏
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
(
平
成
二
十
七
年
二
月
十
二
日
2
、
國
吉
ま
こ
も
氏
ブ
ロ
グ
平
成
二
十
五
年
十
二
月
二
十
七
日
)
二
、
か
り
に
井
澤
が
懸
念
し
た
な
ら
、
清
國
に
近
い
た
め
で
、
清
國
領
土
に
あ
ら
ず
。
(
105
三
、
井
澤
が
欺
瞞
し
た
の
で
な
く
、
清
國
官
吏
の
誤
記
の
可
能
性
が
高
い
。
)
尖
閣
附
近
の
自
國
領
を
意
識
し
て
ゐ
れ
ば
、
井
澤
が
侵
犯
し
た
と
申
し
入
れ
た
筈
。
四
、
明
治
十
八
1
8
8
5
年
、
上
海
「
申
報
」
が
尖
閣
の
日
章
旗
を
報
道
し
た
以
上
、
)
【
尖
閣
の
西
側
の
清
國
領
土
線
の
一
證
】
(
(
國
立
公
文
書
館
藏
)
1
、
國
立
公
文
書
館
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
(
原
史
料
は
外
務
省
外
交
史
料
館
藏
)
【
井
澤
の
漂
流
關
聯
公
文
綴
り
に
つ
き
、
現
在
ま
で
の
先
行
情
報
】
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
(
平
成
二
十
六
年
、
集
廣
舍
刊
、
ISBN
他
に
尖
閣
の
西
方
の
國
境
線
・
海
防
線
史
: 料
多
數
は
、
拙
著
『
) 尖
閣
反
駁
マ
ニ
ュ
ア
ル
百
題
』
參
照
。
尖
閣
の
東
側
は
琉
球
國
の
國
境
線
。
9784916110985
尖
閣
の
西
方
は
チ
ャ
イ
ナ
國
境
線
・
海
防
線
。
尖
閣
は
そ
の
東
北
方
に
百
七
十
キ
ロ
メ
ー
ト
ル
。
→
中
間
の
尖
閣
は
無
主
地
。
106
葛
瑪
蘭
(
宜
蘭
)
の
領
域
は
「
三
貂
」
ま
で
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
す
る
。
胡
馬
島
は
尖
閣
諸
島
の
魚
釣
島
も
し
く
は
久
場
島
を
指
す
。
尖
閣
述
し
て
ゐ
る
。
同
船
者
二
名
に
も
同
じ
趣
旨
を
確
認
し
た
と
公
文
は
記
録
附
近
の
臺
灣
(
た
い
わ
ん
)
に
行
か
う
と
し
て
浙
江
に
漂
流
し
た
」
と
口
馬
島
(
こ
ば
し
ま
・
く
ば
し
ま
)
で
暴
風
を
避
け
た
後
に
、
や
む
を
得
ず
こ
の
公
文
の
中
で
、
伊
澤
は
「
九
州
か
ら
八
重
山
に
向
か
ふ
途
中
、
胡
舍
(
お
)
い
て
他
は
無
い
。
地
で
あ
る
か
ら
、
清
國
官
員
が
尖
閣
に
留
意
す
る
な
ら
ば
こ
の
海
防
官
を
こ
と
に
何
の
異
議
も
無
い
の
で
あ
る
。
福
州
は
古
來
尖
閣
航
路
へ
の
出
航
に
准
ず
」
(
そ
の
通
り
處
理
す
る
)
と
返
信
し
た
。
胡
馬
島
に
向
か
っ
た
如
し
。
海
防
官
も
日
本
か
ら
の
往
信
を
そ
の
ま
ま
引
用
し
た
上
で
「
此
れ
伊
澤
漂
着
の
情
報
を
省
の
最
高
官
が
共
有
し
て
ゐ
た
こ
と
を
示
す
。
高
官
で
あ
り
、
疑
ふ
ら
く
こ
こ
で
は
閩
浙
總
督
及
び
福
州
將
軍
を
指
す
。
及
び
督
憲
(
總
督
)
に
も
申
し
送
っ
て
あ
る
と
す
る
。
兩
職
は
各
省
の
最
や
う
、
上
海
道
員
に
委
託
し
て
ゐ
る
。
同
じ
趣
旨
を
軍
憲
(
駐
防
將
軍
)
ら
福
州
に
漂
着
し
た
た
め
、
上
海
の
日
本
領
事
館
に
伊
澤
ら
を
移
送
す
る
犯
す
る
こ
と
に
な
る
と
は
思
っ
て
も
ゐ
な
い
。
外
務
大
臣
の
認
識
か
く
の
的
地
と
し
て
出
航
し
た
こ
と
に
言
及
し
て
を
り
、
そ
れ
が
清
國
領
土
を
侵
及
び
海
防
官
か
ら
の
返
信
で
あ
る
。
往
信
中
で
は
伊
澤
ら
が
胡
馬
島
を
目
日
本
領
事
館
か
ら
清
國
の
福
寧
・
福
州
の
海
防
官
へ
感
謝
を
述
べ
た
公
文
、
末
尾
の
別
紙
は
、
事
後
に
外
務
大
臣
陸
奧
宗
光
の
命
に
よ
り
、
上
海
の
道
)
に
宛
て
た
公
文
で
あ
る
。
趣
旨
は
日
本
人
伊
澤
彌
喜
太
ら
が
浙
江
か
近
い
が
ゆ
ゑ
に
過
ぎ
ず
、
清
國
に
屬
す
る
わ
け
で
は
な
い
。
私
は
一
閲
の
も
と
重
大
な
史
實
を
見
い
だ
し
て
驚
愕
し
た
。
は
清
國
側
の
公
文
で
あ
る
が
、
こ
れ
ま
で
論
及
さ
れ
た
こ
と
が
無
か
っ
た
。
か
ら
公
開
し
て
ゐ
る
。
そ
の
附
録
別
紙
第
一
號
及
び
さ
ら
に
末
尾
の
別
紙
し
た
。
同
館
ア
ジ
ア
歴
史
資
料
セ
ン
タ
ー
の
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
で
も
以
前
へ
謝
意
傳
達
之
件
」
の
寫
眞
(
し
ゃ
し
ん
)
を
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
に
公
開
か
し
清
國
の
領
土
線
は
臺
灣
島
東
北
端
で
明
確
に
規
定
さ
れ
て
ゐ
た
か
ら
、
107
を
抱
く
中
で
、
猜
疑
を
招
く
事
は
詳
し
く
言
は
な
い
の
が
常
で
あ
る
。
し
を
避
け
た
可
能
性
は
あ
る
。
異
國
で
自
由
の
身
に
戻
れ
る
か
否
か
不
安
感
す
る
こ
と
を
懸
念
し
て
ゐ
た
。
伊
澤
ら
も
同
じ
く
懸
念
し
て
明
確
な
言
及
明
治
十
八
年
以
來
、
日
本
政
府
は
尖
閣
に
つ
い
て
清
國
の
猜
疑
を
惹
起
別
紙
第
一
號
は
明
治
二
十
六
年
に
福
建
通
商
總
局
か
ら
上
海
道
(
兵
備
か
り
に
伊
澤
ら
が
日
本
政
府
と
同
じ
懸
念
を
持
っ
た
と
し
て
も
、
清
國
に
澤
彌
喜
太
外
二
名
、
清
國
へ
漂
流
し
た
る
節
、
救
助
し
た
る
同
国
地
方
官
た
け
れ
ば
胡
馬
島
に
停
泊
し
た
と
口
述
す
る
必
要
が
無
い
。
最
近
尖
閣
研
究
家
田
中
邦
貴
氏
は
、
國
立
公
文
書
館
藏
の
公
文
書
「
伊
の
時
伊
澤
ら
は
胡
馬
島
に
到
達
で
き
ず
に
漂
流
し
た
の
だ
か
ら
、
欺
瞞
し
平
成
二
十
七
年
二
月
二
十
八
日
刊
行
示
現
舍
「
さ
う
だ
っ
た
の
か
沖
縄
」
印
本
所
載
係
官
を
欺
瞞
し
た
」
と
反
駁
し
て
來
る
こ
と
が
預
測
さ
れ
る
。
し
か
し
こ
島
が
清
國
領
土
だ
と
知
っ
て
ゐ
た
の
で
、
福
州
で
は
虚
僞
の
口
述
を
し
て
い
し
ゐ
の
ぞ
む
著
陸
に
漂
流
し
た
と
記
録
す
る
。
今
後
チ
ャ
イ
ナ
側
か
ら
「
伊
澤
ら
は
胡
馬
尖
閣
の
日
本
人
に
つ
い
て
日
清
間
で
往
復
文
書
が
有
っ
た
を
採
集
し
て
を
り
、
こ
の
た
び
八
重
山
か
ら
胡
馬
島
に
向
か
ふ
途
中
で
大
尖
閣
研
究
家
發
見
の
新
史
料
日
本
側
の
公
文
で
は
こ
れ
と
異
な
り
、
伊
澤
ら
は
先
に
胡
馬
島
で
鳥
毛
(
解
説
文
・
短
)
に
關
す
る
日
本
人
の
動
向
を
記
録
し
た
唯
一
の
清
國
公
文
で
あ
る
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
福
州
に
漂
着
し
た
た
め
、
上
海
の
日
本
領
事
館
に
井
澤
ら
を
移
送
す
る
や
明
治
十
八
(
西
暦
1
8
8
5
)
年
か
ら
十
年
間
、
尖
閣
が
無
主
地
だ
と
察
監
督
す
る
高
官
で
あ
る
。
趣
旨
は
日
本
人
井
澤
彌
喜
太
ら
が
浙
江
か
ら
平
成
二
十
七
年
三
月
二
日
石
井
望
作
成
明
治
二
十
六
年
清
國
公
文
解
説
長
文
交
資
料
館
藏
で
す
。
報
道
用
上
海
兵
備
道
に
宛
て
る
。
兵
備
道
と
は
、
省
か
ら
派
遣
さ
れ
て
防
衞
を
巡
「
別
紙
第
一
號
」
の
公
文
は
、
明
治
二
十
六
年
に
福
建
通
商
總
局
か
ら
復
)
で
あ
る
。
(
上
海
の
日
本
領
事
館
よ
り
照
會
)
、
九
件
目
(
福
州
道
員
陳
氏
よ
り
照
の
二
件
目
「
別
紙
第
一
號
」
、
三
件
目
「
計
粘
抄
一
紙
」
及
び
七
件
目
立
公
文
書
館
の
所
藏
だ
と
思
っ
て
を
り
ま
し
た
が
、
正
し
く
は
外
務
省
外
つ
)
し
に
つ
い
て
だ
け
は
、
誰
も
論
及
し
た
こ
と
が
無
か
っ
た
。
九
件
中
本
史
料
は
國
立
公
文
書
館
の
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
に
出
て
ゐ
る
た
め
、
國
公
文
書
に
幾
度
か
論
及
し
て
來
た
。
た
だ
附
録
の
清
國
公
文
の
寫
(
う
三
月
二
日
附
記
ト
で
も
該
文
書
の
畫
像
を
見
る
こ
と
が
で
き
る
。
國
吉
ま
こ
も
氏
は
こ
の
確
認
」
が
こ
こ
で
も
ま
た
裏
づ
け
ら
れ
る
。
て
來
な
い
清
國
公
文
を
廻
覽
し
、
保
管
し
た
。
所
( 謂
「
十
字 年
) 間
の
無
主
地
の
中
で
は
些
か
の
申
し
入
れ
も
無
い
。
日
本
政
府
は
何
の
申
し
入
れ
も
し
地
方
官
へ
謝
意
傳
達
之
件
」
と
題
し
て
外
務
省
外
交
史
料
館
に
藏
せ
ら
れ
こ
の
清
國
公
文
を
附
録
と
し
て
含
む
計
九
件
の
公
文
書
は
、
一
ま
と
め
1600
う
、
上
海
道
員
に
委
託
し
て
ゐ
る
。
同
じ
趣
旨
を
軍
憲
(
駐
防
將
軍
)
及
確
認
し
た
こ
と
だ
け
は
日
本
政
府
も
公
式
見
解
と
し
て
ゐ
る
。
十
年
間
の
)
び
督
憲
(
總
督
)
に
も
申
し
送
っ
て
あ
る
と
す
る
。
軍
督
兩
憲
は
各
省
の
史
料
は
國
吉
ま
こ
も
氏
(
尖
閣
資
料
保
存
會
)
が
こ
と
ご
と
く
明
ら
か
に
(
し
て
來
た
が
、
今
私
も
聊
か
附
け
加
へ
る
こ
と
が
あ
る
。
て
ゐ
る
。
國
立
公
文
書
館
ア
ジ
ア
歴
史
資
料
セ
ン
タ
ー
の
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
108
に
「
井
澤
彌
喜
太
外
二
名
、
清
國
へ
漂
流
し
た
る
節
、
救
助
し
た
る
同
国
ら
日
本
へ
何
か
申
し
入
れ
を
す
る
筈
で
あ
る
。
し
か
し
上
述
の
公
文
二
件
清
國
の
領
土
な
ら
ば
、
報
道
を
承
け
て
伊
澤
ら
の
侵
犯
に
つ
い
て
清
國
か
東
北
方
の
島
に
日
本
人
が
日
章
旗
を
立
て
た
と
報
じ
た
。
か
り
に
尖
閣
が
こ
の
八
年
前
の
明
治
十
八
年
、
上
海
の
大
新
聞
「
申
報
」
は
、
臺
灣
の
日
本
が
編
入
す
る
二
年
前
侵
犯
と
思
ふ
筈
(
は
ず
)
が
無
い
。
土
侵
犯
と
看
做
(
み
な
)
さ
な
か
っ
た
の
で
あ
る
。
清
國
外
な
の
だ
か
ら
す
る
と
返
信
し
た
。
尖
閣
を
目
的
地
と
し
て
航
行
し
た
こ
と
を
清
國
は
領
無
か
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
も
氣
づ
か
な
か
っ
た
の
は
、
そ
こ
に
領
有
地
が
存
在
す
る
と
い
ふ
認
識
が
嶼
・
花
瓶
嶼
の
い
づ
れ
か
だ
と
氣
づ
く
筈
で
あ
る
。
省
の
高
官
も
海
防
官
間
の
距
離
方
向
を
理
解
し
て
ゐ
れ
ば
、
尖
閣
も
し
く
は
臺
灣
北
方
の
棉
花
ら
う
。
し
か
し
八
重
山
か
ら
臺
灣
に
近
い
無
人
島
で
あ
る
か
ら
、
諸
島
嶼
勿
論
(
も
ち
ろ
ん
)
清
國
側
は
胡
馬
島
と
い
ふ
島
名
を
知
ら
な
か
っ
た
い
と
清
國
側
に
求
め
た
。
清
國
側
は
こ
れ
に
同
意
し
、
そ
の
通
り
に
傳
達
保
護
送
還
に
つ
い
て
各
地
方
官
に
謝
意
を
傳
達
(
で
ん
た
つ
)
し
て
欲
し
る
。
日
本
側
は
井
澤
が
尖
閣
に
向
か
っ
て
航
行
中
に
漂
流
し
た
と
説
明
し
、
建
へ
漂
流
し
た
が
、
そ
の
送
還
に
つ
い
て
日
清
間
に
往
復
公
文
が
存
在
す
た
)
で
あ
る
。
井
澤
は
明
治
二
十
六
(
西
暦
1
8
9
3
)
年
に
浙
江
・
福
十
年
間
の
多
く
の
上
陸
者
中
で
目
立
つ
一
人
が
井
澤
彌
喜
太
(
や
き
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
る
。
第
一
に
井
澤
は
言
語
不
通
で
拙
い
筆
談
に
頼
っ
た
た
め
、
福
建
當
局
書
と
の
間
に
相
違
が
生
じ
た
原
因
と
し
て
、
三
つ
の
可
能
性
が
考
へ
ら
れ
尖
閣
は
避
難
地
な
の
か
目
的
地
な
の
か
、
日
本
國
内
文
書
と
清
國
内
文
見
で
き
る
。
閣
の
鳥
毛
採
集
に
福
建
人
が
參
入
す
れ
ば
競
爭
が
劇
し
く
な
る
こ
と
も
預
わ
ざ
わ
ざ
言
は
な
い
の
は
當
(
あ
た
)
り
前
で
あ
る
。
か
り
に
無
主
地
尖
島
の
距
離
を
把
握
せ
ず
さ
し
て
重
要
で
な
い
た
め
か
公
文
は
そ
こ
ま
で
言
及
し
な
い
。
業
務
も
同
じ
く
鳥
毛
採
集
だ
と
日
本
政
府
は
理
解
し
た
筈
(
は
ず
)
だ
が
、
を
出
帆
し
た
が
、
途
中
で
大
陸
に
漂
流
し
た
と
記
録
す
る
。
出
稼
ぎ
人
の
し
て
を
り
、
こ
の
た
び
胡
馬
島
の
出
稼
ぎ
人
を
迎
へ
取
る
目
的
で
八
重
山
は
こ
れ
と
異
な
り
、
井
澤
ら
は
先
に
八
重
山
近
傍
の
諸
島
で
鳥
毛
を
採
集
日
本
國
内
の
公
文
(
九
件
中
の
一
件
目
、
明
治
二
十
六
年
百
三
號
)
で
過
ご
し
て
を
り
、
大
き
な
利
潤
を
生
む
鳥
毛
採
集
に
つ
い
て
福
建
現
地
で
國
か
ら
日
本
に
歸
國
(
き
こ
く
)
で
き
る
か
否
か
不
安
の
中
で
井
澤
ら
は
官
吏
と
盜
賊
と
が
結
託
し
て
ゐ
た
の
だ
ら
う
。
い
づ
れ
に
し
ろ
賊
の
多
い
建
當
局
に
感
謝
し
て
ゐ
る
が
、
し
か
し
清
國
の
國
情
か
ら
言
へ
ば
こ
れ
は
井
澤
「
漂
流
談
」
に
述
べ
ら
れ
て
ゐ
る
。
善
良
な
井
澤
ら
は
そ
れ
で
も
福
「
九
州
日
日
新
聞
」
明
治
二
十
六
年
十
月
八
日
よ
り
十
三
日
ま
で
所
載
の
財
物
を
全
て
盜
ま
れ
て
し
ま
っ
た
。
國
吉
ま
こ
も
氏
が
詳
し
く
研
究
す
る
重
大
な
價
値
(
か
ち
)
を
持
つ
。
僅
か
二
年
前
だ
か
ら
、
領
有
の
正
義
不
義
を
問
は
ず
一
つ
の
史
事
と
し
て
記
録
し
た
唯
一
の
清
國
公
文
で
あ
り
、
し
か
も
日
本
が
尖
閣
を
編
入
す
る
留
し
た
ま
ま
陸
上
の
宿
舎
で
一
夜
を
過
ご
し
た
處
(
と
こ
ろ
)
、
船
中
の
は
れ
さ
う
に
な
り
、
つ
い
で
官
吏
の
強
い
勸
(
す
す
)
め
に
よ
り
船
を
繋
第
二
の
可
能
性
は
、
福
建
に
盜
賊
が
多
く
、
井
澤
ら
は
船
中
の
米
を
奪
く
研
究
し
て
ゐ
る
。
と
も
あ
れ
こ
れ
は
尖
閣
に
關
す
る
日
本
人
の
動
向
を
場
島
を
指
す
。
胡
馬
島
は
他
の
史
料
に
も
出
現
し
、
國
吉
ま
こ
も
氏
が
よ
「
こ
」
と
「
く
」
と
を
區
別
し
な
い
。
尖
閣
諸
島
の
魚
釣
島
も
し
く
は
久
は
「
こ
ば
し
ま
」
乃
至
「
く
ば
し
ま
」
と
讀
(
よ
)
み
、
沖
繩
方
言
で
は
同
船
者
二
名
に
も
同
じ
趣
旨
を
確
認
し
た
と
公
文
は
記
録
す
る
。
胡
馬
島
(
た
い
わ
ん
)
に
行
か
う
と
し
て
浙
江
に
漂
流
し
た
」
と
口
述
し
て
ゐ
る
。
か
ふ
途
中
、
胡
馬
島
で
暴
風
を
避
け
た
後
に
、
や
む
を
得
ず
附
近
の
臺
灣
こ
の
公
文
の
中
で
、
井
澤
は
「
熊
本
か
ら
鹿
兒
島
を
經
て
八
重
山
に
向
國
人
が
誤
解
す
る
の
も
む
べ
な
る
こ
と
だ
ら
う
。
ば
、
井
澤
ら
が
小
船
で
鹿
兒
島
か
ら
八
重
山
へ
向
か
ふ
途
中
だ
っ
た
と
清
十
キ
ロ
ほ
ど
の
感
覺
で
清
國
人
に
理
解
さ
れ
た
筈
で
あ
る
。
さ
う
で
あ
れ
距
離
の
倍
ほ
ど
で
あ
る
。
從
っ
て
二
百
七
十
里
は
現
代
の
直
線
距
離
で
七
距
離
で
計
測
す
る
た
め
、
地
誌
に
記
録
さ
れ
た
各
地
の
里
數
は
常
に
直
線
の
時
の
清
國
で
は
未
だ
直
線
距
離
の
計
測
法
が
普
及
し
て
を
ら
ず
、
道
程
致
す
る
。
し
か
し
清
國
の
里
數
で
は
一
里
が
約
半
キ
ロ
に
當
り
、
且
つ
こ
に
當
る
か
ら
、
千
キ
ロ
あ
ま
り
の
距
離
と
な
り
、
現
代
的
地
理
認
識
に
合
109
唯
一
の
清
國
公
文
井
澤
漂
着
の
情
報
を
省
の
最
高
官
が
共
有
し
て
ゐ
た
こ
と
を
示
す
。
私
は
史
學
專
攻
外
な
の
で
そ
こ
ま
で
判
斷
が
つ
か
な
い
。
い
づ
れ
に
し
ろ
を
指
す
。
上
海
を
管
轄
す
る
兩
江
總
督
及
び
江
寧
將
軍
か
も
知
れ
な
い
が
、
最
高
官
で
あ
り
、
疑
ふ
ら
く
こ
こ
で
は
福
建
の
閩
浙
總
督
及
び
福
州
將
軍
と
井
澤
は
述
べ
る
。
こ
れ
は
和
里
と
す
れ
ば
一
里
が
約
四
キ
ロ
メ
ー
ト
ル
三
件
目
「
計
粘
抄
一
紙
」
で
は
鹿
兒
島
か
ら
八
重
山
ま
で
二
百
七
十
里
だ
の
小
船
で
遠
洋
を
航
行
す
る
の
は
不
可
能
だ
と
述
べ
る
。
と
こ
ろ
が
公
文
一
號
」
で
、
福
建
の
高
官
は
井
澤
ら
の
船
を
實
檢
(
じ
っ
け
ん
)
し
、
こ
が
誤
解
し
た
可
能
性
が
最
も
大
き
い
。
な
ぜ
な
ら
公
文
二
件
目
「
別
紙
第
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
上
で
密
獵
し
て
ゐ
た
の
で
、
福
州
で
は
虚
僞
の
口
述
を
し
て
係
官
を
欺
瞞
今
後
チ
ャ
イ
ナ
側
か
ら
「
井
澤
ら
は
胡
馬
島
が
清
國
領
土
だ
と
知
っ
た
(
お
)
い
て
他
は
無
い
。
あ
る
か
ら
、
清
國
官
員
が
尖
閣
に
留
意
す
る
な
ら
ば
こ
の
海
防
長
官
を
舍
で
何
の
異
議
も
無
い
の
で
あ
る
。
福
州
は
古
來
尖
閣
航
路
へ
の
出
航
地
で
り
)
す
る
意
で
あ
る
。
胡
馬
島
は
避
難
地
で
な
く
目
的
地
だ
と
い
ふ
こ
と
疑
を
招
く
事
は
詳
し
く
言
は
な
い
の
が
常
で
あ
る
。
で
自
由
の
身
に
戻
れ
る
か
否
か
不
安
感
を
抱
く
中
で
、
鳥
毛
採
集
な
ど
猜
懸
念
し
て
明
確
な
言
及
を
避
け
た
可
能
性
が
無
い
と
は
言
へ
な
い
。
異
國
て
清
國
の
猜
疑
を
惹
起
す
る
こ
と
を
懸
念
し
て
ゐ
た
。
井
澤
ら
も
同
じ
く
い
た
の
か
も
知
れ
な
い
。
明
治
十
八
年
以
來
、
日
本
政
府
は
尖
閣
に
つ
い
第
三
の
可
能
性
は
大
き
く
な
い
が
、
領
土
的
猜
疑
を
避
け
る
意
識
が
働
し
た
上
で
「
此
れ
に
准
ず
」
と
返
信
し
た
。
往
信
の
通
り
處
理
(
し
ょ
の
認
識
か
く
の
如
し
。
福
州
道
員
も
日
本
か
ら
の
往
信
を
そ
の
ま
ま
引
用
を
侵
犯
す
る
こ
と
に
な
る
と
は
日
本
側
は
思
っ
て
も
ゐ
な
い
。
外
務
大
臣
を
目
的
地
と
し
て
出
航
し
た
こ
と
に
言
及
し
て
を
り
、
そ
れ
が
清
國
領
土
往
信
、
及
び
道
員
か
ら
の
返
信
で
あ
る
。
往
信
中
で
は
井
澤
ら
が
胡
馬
島
事
館
か
ら
清
國
の
福
寧
・
福
州
の
道
員
(
海
防
長
官
)
へ
感
謝
を
述
べ
た
史
料
の
歪
曲
を
ゆ
る
す
な
送
還
さ
れ
て
以
後
に
外
務
大
臣
陸
奧
宗
光
の
命
に
よ
り
、
上
海
の
日
本
領
清
間
往
復
公
文
は
決
定
的
な
事
實
(
じ
じ
つ
)
を
示
し
て
ゐ
る
。
井
澤
が
以
上
は
ま
だ
最
重
要
で
は
な
い
。
そ
れ
よ
り
も
七
件
目
と
九
件
目
の
日
の
は
當
然
だ
ら
う
。
110
い
無
主
地
を
一
方
が
先
に
取
る
時
、
他
方
を
刺
激
し
な
い
や
う
留
意
す
る
用
さ
れ
る
こ
と
必
定
な
の
で
、
先
に
釘
を
さ
し
て
お
き
た
い
。
兩
國
に
近
(
て
ん
)
は
チ
ャ
イ
ナ
側
及
び
日
本
國
内
の
反
日
勢
力
に
大
い
に
歪
曲
利
と
述
べ
ら
れ
て
ゐ
る
。
清
國
の
外
だ
か
ら
「
近
い
」
の
で
あ
る
。
こ
の
點
治
十
八
年
以
來
の
日
本
政
府
の
文
書
で
も
、
尖
閣
は
「
清
國
に
近
い
島
」
ゑ
に
過
ぎ
ず
、
清
國
に
屬
す
る
わ
け
で
は
な
い
し
、
密
獵
で
も
な
い
。
明
澤
ら
が
日
本
政
府
と
同
じ
懸
念
を
持
っ
た
と
し
て
も
、
清
國
に
近
い
が
ゆ
の
内
、
福
建
通
商
總
局
公
文
・
部
分
。
傍
線
は
い
し
ゐ
の
ぞ
む
が
添
加
。
へ
謝
意
傳
達
之
件
」
(
平
成
二
十
六
年
、
集
廣
舍
刊
)
の
中
で
詳
説
し
て
お
い
た
。
か
り
に
井
に
規
定
さ
れ
て
ゐ
た
こ
と
は
、
拙
著
『
尖
閣
反
駁
マ
ニ
ュ
ア
ル
百
題
』
「
井
澤
彌
喜
太
外
二
名
、
清
國
へ
漂
流
し
た
る
節
、
救
助
し
た
る
同
国
地
方
官
そ
も
そ
も
大
前
提
と
し
て
、
清
國
の
領
土
線
が
臺
灣
島
東
北
端
で
明
確
「
困
難
船
及
漂
民
救
助
雜
件
・
帝
國
之
部
・
第
十
七
卷
」
よ
り
、
清
の
國
境
線
は
尖
閣
の
西
圖
一
外
務
省
外
交
史
料
館
藏
B
3
6
7
1
3
0
1
7
-
し
た
」
と
反
駁
し
て
來
る
こ
と
が
預
測
さ
れ
る
。
し
か
し
こ
の
時
井
澤
ら
- - - - -
は
胡
馬
島
に
到
達
で
き
ず
に
漂
流
し
た
の
だ
か
ら
、
欺
瞞
し
た
け
れ
ば
胡
馬
島
で
暴
風
を
避
け
た
と
口
述
す
る
必
要
が
無
い
。
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
進
省
。
隨
于
昨
日
駛
至
五
虎
門
口
内
。
蒙
武
營
派
兵
護
送
前
來
、
懇
乞
代
復
因
不
識
路
徑
、
駛
入
霞
浦
縣
三
沙
海
口
、
當
經
該
處
巡
検
指
點
、
令
其
「
井
澤
彌
喜
太
外
二
名
、
清
國
へ
漂
流
し
た
る
節
、
救
助
し
た
る
同
国
地
方
官
「
困
難
船
及
漂
民
救
助
雜
件
・
帝
國
之
部
・
第
十
七
卷
」
よ
り
、
地
方
官
給
予
移
文
、
飭
赴
福
建
福
鼎
縣
投
逓
。
遭
颶
風
、
桅
柁
篷
帆
倶
行
損
失
、
漂
至
浙
江
平
陽
縣
古
鰲
頭
埠
内
。
報
由
圖
二
外
務
省
外
交
史
料
館
藏
B
3
6
7
1
3
0
1
7
-
へ
謝
意
傳
達
之
件
」
- - - - -
爲
修
理
原
船
、
資
遣
囘
國
」
等
語
。
の
内
、
福
州
道
員
返
信
・
部
分
。
傍
線
は
い
し
ゐ
の
ぞ
む
が
添
加
。
入
胡
馬
島
暫
避
。
因
知
離
台
湾
相
近
、
拟
即
前
往
、
再
圖
囘
國
。
不
意
又
満
石
良
。
先
由
本
地
開
舩
、
欲
往
八
重
山
嶼
、
侢
運
煤
炭
、
中
途
遭
風
吹
る 謂 認
。 「 の
十 一
年 環
( 間 と
終 の し
) 無 て
主 閣
地 僚
確 の
認 意
」 識
の の
最 片
後 隅
の に
仕 置
上 か
げ れ
が て
こ ゐ
こ た
で 筈
裏 で
づ あ
け る
ら 。
れ 所
尖
閣
を
編
入
す
る
際
に
は
、
井
澤
を
め
ぐ
る
日
清
往
復
公
文
も
無
主
地
確
囘
覽
し
、
保
管
し
た
。
そ
し
て
一
年
あ
ま
り
後
の
明
治
二
十
八
年
一
月
に
い
の
で
あ
る
。
日
本
政
府
は
何
の
申
し
入
れ
も
し
て
來
な
い
清
國
公
文
を
詢
係
「
日
本
國
熊
本
縣
人
、
一
名
井
澤
弥
喜
太
、
一
名
有
川
岩
助
、
一
名
福
建
通
商
總
局
司
道
、
爲
移
知
事
。
〔
九
件
中
二
件
目
、
畫
像
五
枚
目
〕
【
原
文
活
字
化
、
及
び
書
き
下
し
】
『
本
年
六
月
十
八
日
、
准
閩
安
協
派
撥
弁
兵
、
送
到
外
國
難
民
三
人
、
据
署
福
防
同
知
朱
清
澤
禀
称
、
れ
も
無
い
。
そ
の
附
近
に
自
國
の
領
土
が
存
在
す
る
と
い
ふ
意
識
す
ら
無
111
で
あ
る
。
し
か
し
上
述
の
明
治
二
十
六
年
公
文
の
中
で
は
些
か
の
申
し
入
て
井
澤
ら
の
侵
犯
に
つ
い
て
清
國
か
ら
日
本
へ
何
か
申
し
入
れ
を
す
る
筈
名
な
史
料
で
あ
る
。
か
り
に
尖
閣
が
清
國
の
領
土
な
ら
ば
、
報
道
を
承
け
東
北
方
の
島
に
日
本
人
が
日
章
旗
を
立
て
た
と
報
じ
た
。
尖
閣
史
上
で
著
こ
の
八
年
前
の
明
治
十
八
年
、
上
海
の
大
新
聞
「
申
報
」
は
、
臺
灣
の
識
が
無
か
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
長
官
も
氣
づ
か
な
か
っ
た
の
は
、
そ
こ
に
領
有
地
が
存
在
す
る
と
い
ふ
意
方
の
棉
花
嶼
・
花
瓶
嶼
の
い
づ
れ
か
だ
と
氣
づ
く
筈
で
あ
る
。
省
の
海
防
間
の
距
離
方
向
を
理
解
し
て
ゐ
れ
ば
、
胡
馬
島
が
尖
閣
も
し
く
は
臺
灣
北
ら
う
。
し
か
し
八
重
山
か
ら
臺
灣
に
近
い
無
人
島
で
あ
る
か
ら
、
諸
島
嶼
勿
論
(
も
ち
ろ
ん
)
清
國
側
は
胡
馬
島
と
い
ふ
島
名
を
知
ら
な
か
っ
た
清
は
自
然
に
受
け
容
れ
た
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
詢
は
訊
の
混
用
。
る
船
を
福
建
沿
岸
島
嶼
ま
で
護
送
す
る
な
ど
の
任
務
が
有
っ
た
。
閩
安
協
:
福
州
の
閩
江
の
河
口
の
閩
安
鎭
の
海
防
官
。
琉
球
國
に
渡
航
す
は
福
建
の
海
防
廳
。
福
防
同
知
:
日
本
領
事
館
か
ら
の
照
會
で
は
福
防
廳
長
に
作
る
。
福
防
廳
移
知
:
役
所
の
間
の
平
行
の
通
知
。
司
道
:
日
本
領
事
館
か
ら
の
照
會
で
は
局
長
に
作
る
。
〔
釋
語
〕
收
、
見
復
施
行
。
須
至
移
者
。
請
煩
査
照
。
一
俟
招
商
局
委
員
將
該
難
民
送
到
、
即
希
照
送
日
本
領
事
査
以
示
懷
柔
。
除
詳
請
軍
督
憲
會
咨
外
、
合
就
移
請
。
爲
此
、
合
移
貴
道
、
王
叔
蕃
、
附
輪
帶
送
貴
道
衙
門
、
就
近
轉
送
日
本
領
事
官
、
收
遣
囘
國
、
毎
名
另
給
卹
賞
番
銀
十
二
元
。
飭
委
招
商
局
委
員
、
分
發
浙
江
補
用
同
知
在
閩
之
日
本
商
人
小
倉
錦
泰
、
估
變
價
銀
七
元
、
業
交
該
難
民
收
領
、
並
据
此
、
卑
職
當
即
親
赴
江
干
査
勘
、
該
難
民
原
來
之
船
、
僅
長
二
丈
有
零
、
並
据
閩
安
巡
検
、
報
同
前
情
。
川
岩
助
、
一
は
名
満
石
良
に
係
る
。
先
づ
本
地
よ
り
開
船
し
、
八
重
山
嶼
た
づ
ぬ
る
に
、
「
日
本
國
熊
本
縣
人
、
一
は
名
井
澤
弥
喜
太
、
一
は
名
有
民
三
人
を
送
到
す
。
『
本
年
六
月
十
八
日
、
閩
安
協
に
准
ず
れ
ば
、
弁
兵
を
派
撥
し
、
外
國
難
禀
稱
す
る
に
據
れ
ば
、
福
建
通
商
總
局
司
道
、
移
知
す
る
事
の
爲
な
り
。
署
福
防
同
知
朱
清
澤
の
〔
書
き
下
し
〕
味
不
明
の
慣
用
句
で
あ
っ
た
。
須
至
は
公
文
の
成
語
、
清
の
翟
灝
「
通
俗
編
」
に
よ
れ
ば
、
當
時
か
ら
意
督
憲
は
總
督
の
別
名
、
こ
こ
で
は
閩
浙
總
督
も
し
く
は
兩
江
總
督
。
軍
憲
は
鎭
防
將
軍
の
別
名
、
こ
こ
で
は
福
州
將
軍
も
し
く
は
江
寧
將
軍
。
招
商
局
は
輪
船
招
商
局
、
清
末
最
大
の
國
營
海
運
企
業
。
輪 こ 分 七 變 閩 當 一 祗 五 福 平 侢
は と 發 元 價 安 經 扣 遞 虎 鼎 陽 は
タ 。 は は 銀 巡 は は は 門 ・ は 字
ー
も 七 は 檢 、 一 下 は 霞 浙 典
ビ
と 圓 不 は す 綴 吏 福 浦 江 で
ン
外 の 要 、 ぐ り が 州 は 最 は
を
地 略 物 福 に 、 公 の 福 南 戴
持
の 字 を 州 し 一 文 河 建 端 の
つ
諸 。 賣 の 終 束 を 口 最 の 別
船
り 閩 へ 。 傳 の 北 縣 體
職
、
拂 安 た
達 岩 部 。 と
に
即
ふ 鎭 意
す 礁 の
さ
派
ち
價 附 。
る 。 縣
れ
遣
汽
格 近
こ
る
。
す
船
。 で
と
が
る
。
沿
。
、
こ
岸
こ
と
海
こ
、
中
は
こ
を
載
こ
巡
だ
で
邏
ら
は
す
う
單
る
。
に
武
派
官
遣
。
す
る
据
は
據
の
略
字
。
112
過
海
。
詢
之
該
難
民
等
、
均
称
情
願
就
地
変
賣
。
因
即
由
局
派
員
、
商
同
惟
該
難
民
原
來
小
船
、
既
無
篷
艙
、
即
桅
柁
又
係
抄
小
雜
木
、
断
難
飄
洋
事
在
閩
、
自
應
援
照
前
辦
成
案
、
送
由
貴
道
、
就
近
照
送
日
本
領
事
遣
囘
。
各
國
遭
風
難
民
、
應
就
近
送
交
領
事
官
、
遣
送
囘
國
。
現
在
日
本
並
無
領
並
送
供
招
一
扣
到
局
。
据
此
當
經
飭
令
該
廳
、
先
行
妥
爲
安
頓
去
後
、
査
應
如
何
酌
遣
之
處
、
俯
賜
批
示
祗
逓
』
、
等
由
。
見
、
但
求
資
遣
帰
国
。
情
詞
迫
切
、
殊
堪
憫
惻
。
理
合
据
情
禀
請
察
核
。
即
使
爲
之
修
整
完
固
、
亦
恐
未
能
逕
駛
囘
國
。
詳
詢
該
難
民
、
亦
毫
無
成
洋
地
面
載
販
柴
炭
等
貨
、
萬
難
飄
洋
過
海
。
何
況
日
本
國
相
離
閩
省
甚
遠
、
並
無
篾
篷
房
艙
。
即
桅
杆
尾
柁
、
亦
係
抄
小
雜
木
爲
之
。
本
不
過
在
于
内
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
後
、
査
(
し
ら
)
ぶ
る
に
各
國
の
遭
風
の
難
民
、
應
に
近
き
に
就
き
て
領
該
廳
に
飭
令
し
、
先
づ
行
き
て
妥
に
安
頓
を
な
さ
し
む
る
を
經
て
去
り
て
並
び
に
供
招
一
扣
を
送
り
て
局
に
到
る
。
此
れ
に
據
り
、
當
(
た
う
)
に
し
て
祗
遞
せ
し
む
る
を
賜
へ
』
、
等
の
由
あ
り
。
覈
を
禀
請
す
べ
し
。
應
に
如
何
に
酌
遣
す
べ
き
や
の
處
は
、
俯
し
て
批
示
切
に
し
て
、
殊
に
憫
惻
に
堪
ふ
。
理
と
し
て
合
(
ま
さ
)
に
情
に
據
り
察
た
毫
も
成
見
無
く
、
但
だ
資
遣
し
て
國
に
歸
ら
し
む
る
を
求
む
。
情
詞
迫
に
駛
せ
て
國
に
囘
る
能
は
ず
。
詳
し
く
該
難
民
に
詢
(
は
か
)
る
に
、
亦
し
、
即
ち
こ
れ
に
修
整
完
固
を
爲
さ
し
む
る
も
、
亦
た
恐
ら
く
未
だ
逕
ち
て
海
を
過
ぎ
難
し
。
何
ぞ
況
や
日
本
國
、
閩
省
を
相
離
る
る
こ
と
甚
だ
遠
の
地
面
に
在
り
て
柴
炭
等
の
貨
を
載
販
す
る
に
過
ぎ
ず
、
萬
も
洋
に
飄
ひ
桅
杆
尾
柁
も
亦
た
小
雜
木
を
抄
し
て
こ
れ
を
爲
す
に
係
る
。
本
よ
り
内
洋
來
の
船
、
僅
か
に
長
き
こ
と
二
丈
有
零
、
並
び
に
篾
篷
房
艙
無
し
。
即
ち
此
れ
に
據
り
、
卑
職
當
即
に
親
ら
江
干
に
赴
き
査
勘
す
る
に
、
該
難
民
原
並
び
に
閩
安
巡
檢
に
據
れ
ば
、
報
ず
る
こ
と
前
情
に
同
じ
。
し
て
國
に
囘
ら
し
め
よ
」
、
等
の
語
あ
り
。
來
た
る
を
蒙
る
。
懇
ろ
に
乞
ふ
、
代
り
て
爲
め
に
原
船
を
修
理
し
、
資
遣
て
駛
せ
て
五
虎
門
の
口
内
に
至
る
。
武
營
の
派
兵
し
て
、
護
送
し
て
前
み
點
し
て
、
其
れ
を
し
て
省
に
進
ま
し
む
る
を
經
て
、
隨
っ
て
昨
日
に
於
い
駛
せ
て
霞
浦
縣
三
沙
の
海
口
に
入
る
、
當
(
た
う
)
に
該
處
の
巡
檢
の
指
福
建
福
鼎
縣
に
赴
い
て
投
遞
せ
し
む
。
復
た
路
徑
を
識
ら
ざ
る
に
因
り
、
古
鰲
頭
の
埠
内
に
至
る
。
報
じ
て
地
方
官
よ
り
移
文
を
給
予
し
、
飭
し
て
颶
風
に
遭
ひ
、
桅
柁
篷
帆
と
も
に
損
失
を
行
な
ふ
、
漂
ひ
て
浙
江
平
陽
縣
即
ち
前
み
往
き
、
再
び
國
に
囘
る
を
圖
ら
ん
と
擬
す
。
意
は
ざ
り
き
又
た
き
入
れ
ら
れ
て
暫
く
避
く
。
臺
灣
を
離
る
る
こ
と
相
近
し
と
知
る
に
因
り
、
に
往
き
て
、
煤
炭
を
載
運
せ
ん
と
欲
し
、
中
途
に
風
に
遭
ひ
胡
馬
島
に
吹
ひ
胡
馬
島
に
吹
き
入
れ
ら
れ
て
暫
く
避
難
し
た
。
臺
灣
(
た
い
わ
ん
)
ま
山
島
に
行
っ
て
、
石
炭
を
運
搬
す
る
つ
も
り
だ
っ
た
が
、
中
途
で
風
に
遭
一
人
は
滿
石
良
と
い
ふ
名
で
あ
っ
た
。
先
づ
本
籍
地
よ
り
出
航
し
、
八
重
「
日
本
國
熊
本
縣
人
で
あ
り
、
一
人
は
井
澤
弥
喜
太
、
一
人
は
有
川
岩
助
、
士
を
派
遣
し
、
外
國
難
民
三
人
が
送
り
屆
け
ら
れ
た
。
た
づ
ね
て
み
る
と
、
『
本
(
1
8
9
3
)
年
陰
暦
六
月
十
八
日
、
閩
安
協
(
海
防
官
)
か
ら
兵
代
理
福
建
海
防
廳
長
の
朱
清
澤
の
報
告
に
よ
れ
ば
、
福
建
通
商
總
局
長
よ
り
通
知
。
〔
現
代
語
譯
〕
ん
こ
と
を
。
須
べ
か
ら
く
移
す
る
に
至
る
べ
し
。
(
ね
が
)
ふ
、
日
本
領
事
に
照
送
し
て
査
收
せ
し
め
、
施
行
を
復
せ
ら
れ
招
商
局
委
員
の
該
難
民
を
將
(
と
)
り
て
送
到
す
る
を
俟
ち
、
即
ち
希
此
れ
が
た
め
、
合
に
貴
道
に
移
し
、
査
照
を
煩
は
す
を
請
ふ
べ
し
。
一
に
の
會
咨
を
詳
請
す
る
を
除
く
の
外
、
合
(
ま
さ
)
に
就
き
て
移
請
す
べ
し
。
113
轉
送
し
、
收
遣
し
て
國
に
囘
ら
し
め
、
以
て
懷
柔
を
示
さ
し
む
。
軍
督
憲
に
附
し
て
貴
道
の
衙
門
に
帶
送
せ
し
め
、
近
き
に
就
き
て
日
本
領
事
官
に
給
す
。
招
商
局
委
員
に
飭
委
し
、
浙
江
補
用
同
知
王
叔
蕃
に
分
發
し
、
輪
交
し
て
收
領
せ
し
む
、
並
び
に
毎
名
另
(
れ
い
)
に
恤
賞
番
銀
十
二
元
を
錦
泰
に
商
同
し
、
變
價
銀
七
元
な
り
と
估
し
、
業
(
す
で
)
に
該
難
民
に
願
ふ
と
稱
す
。
因
っ
て
即
ち
局
よ
り
員
を
派
し
、
在
閩
の
日
本
商
人
小
倉
民
等
に
詢
(
は
か
)
る
に
、
均
し
く
情
と
し
て
地
に
就
き
て
變
賣
す
る
を
を
抄
す
る
に
係
る
、
斷
じ
て
洋
に
飄
し
て
海
を
過
ぎ
難
し
。
こ
れ
を
該
難
惟
だ
該
難
民
原
來
の
小
船
、
既
に
篷
艙
無
く
、
即
ち
桅
柁
も
又
た
小
雜
木
道
よ
り
、
近
き
に
就
き
て
日
本
領
事
に
照
送
し
遣
は
し
囘
ら
し
む
べ
し
。
領
事
の
閩
に
在
る
無
し
、
自
ら
應
に
前
辦
の
成
案
を
援
照
し
、
送
り
て
貴
事
官
に
送
交
し
、
遣
送
し
て
國
に
囘
ら
し
む
べ
し
。
現
在
日
本
、
並
び
に
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
べ
て
み
る
と
各
國
の
漂
流
民
は
附
近
の
領
事
館
に
送
致
し
、
本
國
に
送
還
す
ぐ
に
海
防
廳
に
訓
令
し
、
先
づ
妥
當
に
休
息
宿
泊
さ
せ
、
そ
れ
か
ら
調
同
時
に
供
述
書
一
束
を
通
商
總
局
に
送
っ
て
來
た
。
こ
れ
に
も
と
づ
き
、
た
い
』
な
ど
の
説
明
で
あ
る
。
で
あ
る
。
ど
の
や
う
に
斟
酌
し
て
送
還
す
る
か
は
指
示
を
傳
達
し
て
頂
き
に
憐
れ
で
あ
る
。
實
情
の
通
り
に
確
認
し
て
報
告
し
要
請
す
る
の
が
道
理
國
さ
せ
る
こ
と
を
求
め
る
だ
け
だ
。
事
情
も
言
葉
も
切
迫
し
て
を
り
、
實
に
相
談
し
て
も
、
全
く
決
ま
っ
た
意
見
は
無
く
、
た
だ
費
用
を
給
し
て
歸
も
そ
の
ま
ま
航
行
し
て
歸
國
す
る
こ
と
は
で
き
な
い
。
詳
し
く
こ
の
難
民
明
、
承
爲
指
點
、
開
駛
入
五
虎
口
。
蒙
彼
處
武
営
派
兵
護
送
進
省
。
這
有
縣
投
逓
。
因
不
識
路
徑
、
駛
入
霞
浦
縣
三
沙
地
方
、
經
向
彼
處
巡
検
官
報
不
料
又
被
颶
風
吹
至
浙
江
平
陽
縣
界
。
由
平
陽
縣
給
與
移
文
、
飭
赴
福
鼎
因
途
中
突
遇
暴
風
、
避
在
胡
馬
嶼
内
。
因
拟
就
近
前
去
台
湾
、
再
圖
囘
國
。
行
五
十
里
、
先
至
鹿
兒
島
、
又
由
島
行
二
百
七
十
里
、
可
至
八
重
山
嶼
。
自
置
小
船
、
向
在
八
重
山
嶼
侢
運
煤
炭
生
意
、
已
經
八
年
。
此
番
由
家
起
據
難
民
井
澤
弥
喜
太
供
、
「
年
三
十
七
歳
、
係
日
本
國
熊
本
縣
吉
村
人
。
計
粘
抄
一
紙
。
〔
九
件
中
三
件
目
、
畫
像
六
枚
目
〕
理
だ
。
ま
し
て
日
本
國
は
福
建
省
か
ら
遠
く
、
船
を
し
っ
か
り
修
理
し
て
せ
て
販
賣
す
る
に
過
ぎ
ず
、
大
洋
に
出
て
渡
海
す
る
こ
と
は
ほ
と
ん
ど
無
木
を
集
め
て
作
っ
て
ゐ
る
。
も
と
も
と
内
洋
で
薪
や
炭
な
ど
の
貨
物
を
載
ま
り
、
笘
の
覆
ひ
も
船
室
も
無
い
。
帆
柱
及
び
船
尾
の
舵
桿
も
小
さ
な
雜
に
赴
き
踏
査
し
た
。
こ
の
難
民
の
乘
っ
て
來
た
船
は
僅
か
に
長
さ
二
丈
あ
こ
れ
に
も
と
づ
き
、
本
官
(
福
建
の
海
防
廳
長
)
は
す
ぐ
に
閩
江
の
河
畔
同
時
に
閩
安
鎭
の
巡
檢
官
に
よ
れ
ば
、
閩
安
協
の
報
告
と
同
じ
だ
っ
た
。
等
の
口
述
で
あ
る
。
り
に
原
船
を
修
理
し
、
費
用
を
下
さ
っ
て
歸
國
さ
せ
て
頂
く
こ
と
で
す
」
、
武
官
が
派
兵
し
て
護
送
し
て
き
て
下
さ
っ
た
。
お
願
ひ
し
た
い
の
は
、
代
這
入
る
や
う
指
示
し
て
、
つ
い
で
昨
日
、
五
虎
門
の
灣
内
に
航
し
至
っ
た
。
霞
浦
縣
三
沙
の
灣
に
航
し
至
っ
た
。
す
ぐ
に
そ
の
地
の
巡
檢
官
が
省
府
に
部
の
福
鼎
縣
で
提
出
す
る
や
う
命
ぜ
ら
れ
た
。
ま
た
海
路
が
分
か
ら
ず
、
に
這
入
っ
た
。
報
告
し
て
地
方
官
か
ら
通
知
文
を
給
さ
れ
て
、
福
建
省
北
桿
も
苫
の
覆
ひ
も
み
な
失
ひ
、
漂
流
し
て
浙
江
省
平
陽
縣
古
鰲
頭
の
埠
頭
く
)
を
目
指
さ
う
と
考
へ
た
。
と
こ
ろ
が
ま
た
暴
風
に
遭
ひ
、
帆
柱
も
舵
で
近
い
と
知
っ
た
の
で
、
そ
の
ま
ま
臺
灣
に
行
っ
て
か
ら
歸
國
(
き
こ
し
て
頂
き
た
い
。
以
上
通
知
す
る
。
け
た
ら
、
日
本
領
事
館
に
通
知
送
致
し
て
確
認
收
容
さ
せ
、
結
果
を
返
信
海
道
に
通
知
し
、
確
認
を
要
請
す
る
。
海
運
社
員
が
こ
の
難
民
を
送
り
屆
し
て
頂
く
ほ
か
、
實
務
上
も
通
知
要
請
す
る
必
要
が
あ
る
。
こ
の
た
め
上
そ
れ
に
よ
り
恩
惠
を
示
す
や
う
に
さ
せ
る
。
省
の
將
軍
及
び
總
督
に
合
議
役
所
ま
で
同
伴
さ
せ
、
附
近
の
日
本
領
事
館
に
轉
送
し
、
收
容
送
還
さ
せ
、
浙
江
の
高
官
王
叔
蕃
の
も
と
に
派
遣
し
、
汽
船
に
便
乘
し
て
上
海
道
員
の
問
金
外
國
圓
十
二
圓
を
給
し
た
。
招
商
局
委
員
(
海
運
社
員
)
に
命
じ
、
も
り
、
既
に
こ
の
難
民
に
交
付
し
て
受
領
さ
せ
た
。
同
時
に
一
人
づ
つ
慰
日
本
商
人
小
倉
錦
泰
の
協
力
同
行
を
求
め
、
七
圓
に
換
金
で
き
る
と
見
積
た
い
と
述
べ
る
。
そ
こ
で
通
商
總
局
か
ら
人
員
を
派
遣
し
て
、
在
福
建
の
れ
を
こ
の
難
民
等
に
相
談
し
て
も
、
と
も
に
當
地
で
賣
り
拂
っ
て
換
金
し
舵
桿
も
小
雜
木
を
集
め
た
も
の
で
、
決
し
て
大
洋
を
渡
航
で
き
な
い
。
こ
あ
る
。
但
し
こ
の
難
民
の
も
と
の
小
船
は
苫
も
船
室
も
無
く
、
帆
柱
及
び
て
上
海
道
員
か
ら
附
近
の
日
本
領
事
に
通
知
送
致
し
送
還
さ
せ
る
べ
き
で
す
る
通
例
で
あ
る
。
現
在
日
本
は
福
建
に
領
事
が
無
く
、
前
例
を
援
用
し
114
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
有
川
岩
助
は
、
是
れ
僱
ひ
來
た
る
船
夥
に
係
る
。
滿
石
良
は
搭
客
に
屬
す
る
。
彼
の
處
の
武
營
、
派
兵
護
送
し
て
省
に
進
ま
し
む
る
を
蒙
る
。
這
の
ひ
報
明
す
る
を
經
て
、
指
點
を
爲
す
を
承
は
り
、
開
駛
し
て
五
虎
口
に
入
に
因
り
、
駛
せ
て
霞
浦
縣
三
沙
地
方
に
入
る
。
彼
の
處
の
巡
檢
官
に
向
か
文
を
給
與
し
、
飭
し
て
福
鼎
縣
に
赴
き
投
遞
せ
し
む
。
路
徑
を
識
ら
ざ
る
又
た
颶
風
を
被
り
吹
か
れ
て
浙
江
平
陽
縣
の
界
に
至
る
。
平
陽
縣
よ
り
移
き
て
臺
灣
に
前
み
去
り
、
再
び
國
に
囘
る
を
圖
ら
ん
と
擬
す
。
料
ら
ず
も
暴
風
に
遇
ふ
に
因
り
、
避
け
て
胡
馬
嶼
の
内
に
在
り
。
因
っ
て
近
き
に
就
く
こ
と
二
百
七
十
里
に
し
て
、
八
重
山
嶼
に
至
る
べ
し
。
途
中
突
と
し
て
番
、
家
よ
り
起
行
し
て
五
十
里
、
先
づ
鹿
兒
島
に
至
り
、
又
た
島
よ
り
行
山
嶼
に
在
り
て
煤
炭
を
載
運
す
る
の
生
意
、
已
に
八
年
を
經
た
り
。
此
の
縣
吉
村
人
に
係
る
。
自
ら
小
船
を
置
(
ち
)
し
、
向
(
さ
き
)
よ
り
八
重
難
民
井
澤
弥
喜
太
の
供
に
據
れ
ば
、
「
年
三
十
七
歳
な
り
、
日
本
國
熊
本
計
す
る
に
一
紙
を
粘
抄
す
。
雇
用
し
た
船
員
で
あ
る
。
滿
石
良
は
乘
客
で
あ
る
。
今
訊
問
を
受
け
て
、
武
官
が
省
府
福
州
ま
で
派
兵
護
送
し
て
く
れ
た
。
そ
し
て
有
川
岩
助
は
、
官
に
報
告
し
て
、
ご
教
示
を
賜
は
り
、
五
虎
口
ま
で
航
行
し
た
。
現
地
の
ら
な
い
た
め
、
航
行
し
て
霞
浦
縣
三
沙
地
方
に
這
入
っ
た
。
現
地
の
巡
檢
給
せ
ら
れ
、
福
鼎
縣
へ
行
っ
て
提
出
す
る
や
う
命
ぜ
ら
れ
た
。
海
路
を
知
に
吹
か
れ
て
浙
江
省
平
陽
縣
の
域
内
に
至
っ
た
。
平
陽
縣
か
ら
通
知
文
を
灣
に
往
き
、
さ
ら
に
歸
國
を
目
指
さ
う
と
考
へ
た
。
と
こ
ろ
が
ま
た
臺
風
然
暴
風
に
遇
っ
た
の
で
、
胡
馬
嶼
の
内
で
避
難
し
た
。
そ
こ
で
附
近
の
臺
か
ら
二
百
七
十
里
す
す
め
ば
八
重
山
島
に
至
る
見
込
で
あ
っ
た
。
途
中
突
發
し
て
五
十
里
す
す
み
、
先
づ
鹿
兒
島
に
至
り
、
ま
た
鹿
兒
島
と
い
ふ
島
で
石
炭
を
運
搬
す
る
取
引
で
既
に
八
年
に
な
る
。
此
の
た
び
、
家
か
ら
出
熊
本
縣
吉
村
の
人
で
あ
る
。
自
ら
小
船
を
購
入
し
、
も
と
も
と
八
重
山
島
難
民
井
澤
弥
喜
太
の
供
述
に
よ
れ
ば
、
「
年
齡
は
三
十
七
歳
、
日
本
國
合
計
で
紙
一
枚
を
抄
録
貼
附
す
る
。
115
〔
書
き
下
し
〕
沾
恩
了
:
恩
を
受
け
る
。
官
府
で
お
願
ひ
す
る
意
に
使
ふ
口
語
。
生
意
:
商
賣
。
チ
ャ
イ
ナ
語
。
〔
釋
語
〕
國
。
」
餘
供
同
前
。
便
船
、
欲
往
八
重
山
嶼
。
因
途
中
遭
風
、
轉
輾
漂
至
閩
省
。
乞
恩
資
遣
囘
据
滿
石
良
、
「
年
三
十
六
歳
、
係
日
本
鹿
兒
島
縣
人
。
搭
坐
井
澤
弥
喜
太
輾
轉
漂
至
閩
省
。
乞
恩
資
遣
囘
國
。
」
餘
同
前
。
澤
弥
喜
太
僱
爲
船
夥
、
欲
往
八
重
山
嶼
、
去
侢
運
煤
炭
。
因
途
中
遭
風
、
据
有
川
岩
助
供
、
「
年
三
十
六
歳
、
係
日
本
國
鹿
兒
島
縣
人
。
此
番
經
井
乞
賜
資
遣
囘
國
、
就
沾
恩
了
。
」
川
岩
助
、
係
是
僱
來
船
夥
。
滿
石
良
係
属
搭
客
。
今
蒙
査
訊
、
所
供
是
寔
、
〔
現
代
語
譯
〕
し
て
國
に
囘
ら
し
め
よ
」
と
。
餘
供
は
前
に
同
じ
。
に
遭
ふ
に
因
り
、
轉
輾
と
し
て
漂
ひ
て
閩
省
に
至
る
。
恩
を
乞
ふ
、
資
遣
井
澤
弥
喜
太
の
便
船
に
搭
坐
し
、
八
重
山
嶼
に
往
か
ん
と
欲
す
。
途
中
風
滿
石
良
に
據
れ
ば
、
「
年
三
十
六
歳
な
り
、
日
本
鹿
兒
島
縣
人
に
係
る
。
に
囘
ら
し
め
よ
」
と
。
餘
、
前
に
同
じ
。
に
因
り
、
輾
轉
と
し
て
漂
ひ
て
閩
省
に
至
る
。
恩
を
乞
ふ
、
資
遣
し
て
國
八
重
山
嶼
に
往
き
、
去
り
て
煤
炭
を
載
運
せ
ん
と
欲
す
。
途
中
風
に
遭
ふ
縣
人
に
係
る
。
此
の
番
、
井
澤
弥
喜
太
の
僱
ひ
て
船
夥
と
爲
す
を
經
て
、
有
川
岩
助
の
供
す
る
に
據
れ
ば
、
「
年
三
十
六
歳
な
り
、
日
本
國
鹿
兒
島
て
國
に
囘
ら
し
め
よ
、
就
ち
恩
に
沾
(
う
る
ほ
)
ひ
了
は
ん
ぬ
。
」
と
。
る
に
係
る
。
今
査
訊
を
蒙
り
、
供
す
る
所
は
是
れ
寔
な
り
、
乞
ふ
資
遣
し
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
外
務
大
臣
陸
奧
宗
光
殿
明
治
廿
六
年
十
二
月
廿
一
日
在
上
海
總
領
事
館
事
務
代
理
山
座
圓
次
郎
會
依
頼
致
置
候
故
、
御
是
認
相
成
度
、
此
段
囘
答
申
進
候
也
。
通
ず
る
方
可
然
樣
被
存
候
に
付
、
別
紙
の
通
り
福
州
道
台
陳
氏
へ
宛
、
照
對
し
各
自
直
接
に
謝
状
を
送
る
よ
り
は
、
寧
ろ
上
司
の
手
を
經
て
挨
拶
を
國
官
僚
へ
謝
意
傳
達
可
致
旨
、
御
訓
令
の
趣
、
敬
承
。
然
る
に
該
官
僚
へ
本
件
に
付
、
十
二
月
七
日
附
、
送
第
一
一
六
号
貴
信
を
以
て
小
官
よ
り
清
本
邦
漂
流
人
返
還
に
關
し
、
清
國
官
吏
へ
致
謝
の
件
。
第
百
四
十
參
號
送
第
一
三
五
七
二
號
廿
六
年
十
二
月
二
十
七
日
接
受
(
近
藤
祐
康
氏
の
ご
教
示
に
よ
り
釋
字
修
正
あ
り
)
〔
九
件
中
六
件
目
、
畫
像
十
枚
目
〕
大 右 轉 本 意 本 長 該 冲 『 照 事 大 〔
清 照 達 署 、 大 等 國 繩 據 得 館 日 九
欽 會 上 總 轉 臣 各 平 縣 報 茲 事 本 件
命
開 領 致 聞 官 陽 八 、 奉 務 駐 中
布
各 事 清 報 、 縣 重 「 我 山 箚 七
政
官 館 國 之 優 知 山 熊 國 座 上 件
使
知 事 各 下 加 縣 島 本 外 、 海 目
銜
照 務 官 、 保 ・ 、 縣 務 爲 、 、
、
爲 奉 可 寔 護 霞 向 益 大 照 兼 畫
弁
荷 此 也 深 照 浦 胡 城 臣 會 管 像
理
。 、 』 感 料 縣 馬 郡 陸 事 鎮 十
通
須 理 等 謝 」 知 島 住 奧 。 江 一
商
至 合 因 、 等 縣 航 吉
・ 枚
事
照 備 。 合 因 ・ 往 村 札
寧 目
務
會 文
行 。 閩 之 十 文
波 〕
、
者 照
札
安 際 番 、
、
福
。 會
令
協 、 戸 内
弁
建
、
開
・ 遭
理
分
貴
福 風 井
本
貴
巡
道
防 漂 澤
國
官
寧
査
廳 到 彌
通
査
海
照
長 清 喜
商
照
道
。
・ 國 太
事
、
陳
請
福 沿 等
務
即
煩
州 海 三
、
煩
將
通 、 名
署
將
前
商 當 、
總
此
因
局 蒙 由
領
謝
、
116
述
は
前
に
同
じ
。
給
し
て
國
に
送
還
し
て
頂
く
や
う
伏
し
て
お
願
ひ
し
ま
す
」
と
。
他
の
供
風
に
遭
っ
た
た
め
、
あ
ち
こ
ち
漂
流
し
て
福
建
省
に
至
っ
た
。
費
用
を
支
井
澤
弥
喜
太
の
便
船
に
搭
乘
し
、
八
重
山
島
に
往
か
う
と
し
た
。
途
中
で
を
巡
察
監
督
す
る
高
官
。
道
台
は
別
名
道
員
・
兵
備
道
・
分
巡
道
、
即
ち
省
か
ら
派
遣
さ
れ
て
防
衞
〔
釋
語
〕
滿
石
良
に
よ
れ
ば
、
「
年
齡
は
三
十
六
歳
、
日
本
鹿
兒
島
縣
人
で
あ
る
。
故
、
ご
是
認
相
成
り
た
く
、
こ
の
段
囘
答
申
し
進
め
候
ふ
な
り
。
)
て
頂
く
や
う
伏
し
て
お
願
ひ
し
ま
す
」
と
。
他
は
井
澤
と
同
じ
で
あ
る
。
あ
ち
こ
ち
漂
流
し
て
福
建
省
に
至
っ
た
。
費
用
を
支
給
し
て
國
に
送
還
し
山
島
に
往
き
、
石
炭
を
運
搬
し
よ
う
と
し
た
。
途
中
で
風
に
遭
っ
た
の
で
、
縣
人
で
あ
る
。
此
の
た
び
、
井
澤
弥
喜
太
に
船
員
と
し
て
雇
は
れ
、
八
重
有
川
岩
助
の
供
述
に
よ
れ
ば
、
「
年
齡
は
三
十
六
歳
、
日
本
國
鹿
兒
島
つ
き
、
別
紙
の
通
り
福
州
道
台
陳
氏
へ
宛
て
、
照
會
依
頼
致
し
置
き
候
ふ
手
を
經
(
へ
)
て
挨
拶
を
通
ず
る
方
、
然
る
べ
き
や
う
存
ぜ
ら
れ
候
ふ
に
へ
對
(
た
い
)
し
、
各
自
直
接
に
謝
状
を
送
る
よ
り
は
、
む
し
ろ
上
司
の
僚
へ
謝
意
傳
達
致
す
べ
き
旨
、
ご
訓
令
の
趣
、
敬
承
す
。
然
る
に
該
官
僚
二
月
七
日
づ
け
、
「
送
第
一
一
六
號
」
貴
信
を
以
て
、
小
官
よ
り
清
國
官
に
た
へ
な
い
」
と
の
こ
と
だ
。
實
の
通
り
供
述
し
た
。
費
用
を
支
給
し
て
國
に
送
還
し
て
頂
け
れ
ば
感
謝
本
邦
漂
流
人
返
還
に
關
し
、
清
國
官
吏
へ
致
謝
の
件
。
本
件
に
つ
き
、
十
〔
か
な
添
加
〕
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
〔
現
代
語
譯
〕
福
州
道
員
に
し
て
福
寧
道
員
を
兼
ね
る
。
分
巡
寧
海
道
は
福
寧
・
福
州
の
海
防
兵
備
道
を
略
し
た
も
の
と
思
は
れ
る
。
會
に
對
し
各
地
方
官
等
へ
貴
意
轉
達
可
致
旨
、
別
紙
寫
の
通
り
囘
答
申
越
道
台
へ
對
し
照
會
差
送
候
旨
、
報
告
致
置
候
處
、
此
程
該
道
台
よ
り
右
照
該
件
に
付
て
は
昨
年
十
二
月
廿
一
日
附
第
百
四
十
三
號
公
信
を
以
て
福
州
札
令
は
札
飭
に
同
じ
。
訓
令
を
指
す
。
本
邦
漂
流
人
返
還
に
關
し
清
國
官
吏
へ
致
謝
の
件
。
〔
釋
語
〕
明
治
廿
六
年
十
二
月
廿
一
日
。
照
會
す
。
廿
七
年
二
月
二
日
接
送 受
第
一
一
二 主
二 管
號
通
商
局
〔
九
件
中
八
件
目
、
畫
像
十
二
枚
目
〕
第
十
二
號
右 し 各 照 本 清 行 本 を 知 し 冲 『 茲
、 。 官 會 署 國 し 大 加 縣 て 繩 報 に
大
に し 總 各 て 臣 ふ ・ 清 縣 に 我
清
轉 て 領 官 査 、 る 閩 國 八 據 が
欽
達 査 事 に 照 聞 を 安 沿 重 れ 國
命
し 照 館 致 せ 報 蒙 協 海 山 ば 外
布
て せ 事 す し の る ・ に 島 「 務
政
知 し 務 る む 下 」 福 到 よ 熊 大
使
照 む 、 を べ 、 等 防 る り 本 臣
銜
せ べ 此 煩 し 寔 の 廳 に 胡 縣 陸
、
し し れ は 、 に 因 長 、 馬 益 奧
弁
む 。 を し 即 感 な ・ 當 島 城 の
理
る 請 奉 て ち 謝 り 福 ( に 郡 札
通
を ふ じ 可 此 深 。 州 た 向 住 文
商
荷 煩 、 な の し
通 う か 吉 を
事
と は 理 り 謝 、
商 ) ひ 村 奉
務
爲 し と 』 意 合
局 に 航 十 ず
、
す く し 等 を (
長 該 往 番 、
福
。 も て の 將 ま
等 國 す 戸 内
建
須 前 合 因 ( さ
各 平 る 、 に
分
ら 因 に な と )
官 陽 の 井 開
り
巡
く を 文
) に
、 縣 際 澤 す
。
寧
照 將 を
り 札
優 知 、 彌
海
會 り 備
て 令
に 縣 風 喜
道
に て へ
、 を
保 ・ に 太
、
至 、 貴
轉 貴
護 霞 遭 等
陳
る 上 道
じ 官
照 浦 ひ 三
に
べ 開 に
て に
料 縣 漂 名
、
明
治
二
十
六
年
十
二
月
廿
一
日
。
州
)
の
海
防
の
道
員
、
陳
氏
に
お
知
ら
せ
す
る
。
右
を
大
清
欽
命
の
名
譽
布
政
使
、
通
商
事
務
擔
任
、
福
建
の
福
寧
(
と
福
上
述
各
官
に
傳
達
し
て
受
理
し
て
頂
き
た
い
。
以
上
、
お
知
ら
せ
す
る
。
海
道
員
に
通
知
し
て
確
認
す
る
必
要
が
あ
る
。
宜
し
く
以
上
の
趣
旨
を
、
本
總
領
事
館
事
務
代
理
は
こ
れ
を
受
領
し
た
の
で
、
公
文
を
作
成
し
て
上
117
で
あ
る
。
確
認
の
上
、
こ
の
謝
意
を
清
國
各
官
に
傳
達
し
て
頂
き
た
い
』
等
の
こ
と
本
大
臣
は
報
告
を
聞
き
、
ま
こ
と
に
深
く
感
謝
す
る
。
貴
官
に
訓
令
し
て
の
保
護
と
世
話
を
受
け
た
」
等
の
こ
と
で
あ
る
。
縣
・
閩
安
協
・
福
建
海
防
廳
長
・
福
州
通
商
局
長
等
の
各
官
か
ら
十
二
分
清
國
沿
海
ま
で
漂
流
し
た
。
す
ぐ
に
そ
の
國
の
平
陽
縣
知
縣
・
霞
浦
縣
知
名
、
冲
繩
縣
八
重
山
島
よ
り
胡
馬
島
に
向
か
ひ
航
行
し
た
際
、
風
に
遭
ひ
照
し
得
た
り
、
を
辦
理
す
、
署
總
領
事
館
事
務
山
座
、
照
會
の
事
の
た
め
な
り
。
大
日
本
、
上
海
に
駐
箚
し
、
鎭
江
・
寧
波
を
兼
管
し
、
本
國
の
通
商
事
務
〔
書
き
下
し
〕
明
治
廿
六
年
十
二
月
廿
一
日
。
『
報
告
に
よ
れ
ば
「
熊
本
縣
益
城
郡
住
吉
村
十
番
戸
、
井
澤
彌
喜
太
等
三
こ
の
た
び
我
が
國
外
務
大
臣
陸
奧
の
訓
令
を
受
け
た
。
内
に
述
べ
る
。
お
知
ら
せ
す
る
。
り
行
ふ
、
總
領
事
館
事
務
代
理
山
座
よ
り
お
知
ら
せ
。
大
日
本
、
上
海
駐
在
、
鎭
江
・
寧
波
を
兼
任
し
、
本
國
の
通
商
事
務
を
執
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
右 須 紉 准
照 至 佩 此
覆 照 殊 、
復 深 査
者 。
。 茲 貴
准 國
前 民
由 人
、 遭
除 風
呈 援
報 救
移 、
行 乃
外 地
、 方
合 官
就 分
照 内
復 之
事
貴 、
總 遠
領 承
事 謙
査 謝
照 、
。
開
各
官
知
照
爲
荷
」
等
由
。
通
商
事
務
を
辦
理
す
、
署
總
領
事
館
務
山
座
に
照
覆
す
。
ち
地
方
官
分
内
の
事
な
り
、
遠
く
謙
謝
を
承
は
り
、
紉
佩
す
る
こ
と
殊
に
右
、
大
日
本
、
上
海
に
駐
箚
し
、
兼
ね
て
鎮
江
・
寧
波
を
管
し
、
本
國
の
總
領
事
に
照
復
し
て
査
照
せ
し
む
べ
し
。
須
ら
く
照
復
す
る
に
至
る
べ
し
。
深
し
。
茲
に
前
由
に
准
じ
、
呈
報
移
行
す
る
を
除
く
の
外
、
合
に
就
ち
貴
本
署
總
領
事
館
務
奉
此
、
理
合
備
文
照
會
査
照
。
請
煩
將
前
因
、
轉
達
上
令 各
官
貴 、
官 優
査 加
照 保
、 護
即 照
煩 料
將 等
此 因
謝 。
意 本
、 大
轉 臣
致 聞
清 報
國 之
各 下
官 、
可 寔
也 深
』 感
等 謝
因 、
。 合
行
札
平
陽
縣
知
縣
・
霞
浦
縣
知
縣
・
閩
安
協
・
福
防
廳
長
・
福
州
通
商
局
長
等
縣
八
重
山
島
、
向
胡
馬
島
航
往
之
際
、
遭
風
漂
到
清
國
沿
海
、
當
蒙
該
國
『
據
報
熊
本
縣
益
城
郡
住
吉
村
十
番
戸
、
井
澤
彌
喜
太
等
三
名
、
由
冲
繩
准 爲
照
貴 復
總 事
領 。
事
照
會
、
「
照
得
茲
奉
我
國
外
務
大
臣
陸
奧
此
れ
に
准
じ
、
査
す
る
に
貴
國
の
民
人
、
風
に
遭
ふ
に
援
救
す
る
は
、
乃
知
照
せ
し
む
る
を
荷
と
爲
す
」
等
の
由
な
り
。
本
署
總
領
事
館
務
、
此
れ
を
奉
じ
、
理
と
し
て
合
に
文
を
備
へ
て
照
會
査
等
の
因
な
り
。
も
此
の
謝
意
を
將
(
と
)
り
て
、
轉
じ
て
清
國
各
官
に
致
し
て
可
な
り
』
合
(
ま
さ
)
に
札
令
を
貴
官
に
行
し
て
査
照
せ
し
む
べ
し
、
即
ち
煩
し
く
照
す
べ
し
。
請
ふ
煩
は
し
く
も
前
因
を
將
り
て
、
上
開
各
官
に
轉
達
し
て
札
文
、
内
開
大
清
欽
命
布
政
使
銜
、
辦
理
通
商
事
務
、
福
建
分
巡
寧
福
海
防
兵
備
道
陳
、
〔
九
件
中
九
件
目
、
畫
像
十
三
枚
目
〕
料 知
を 縣
加 ・
ふ 閩
る 安
を 協
蒙 ・
る 福
等 防
の 廳
因 長
な ・
り 福
。 州
本 通
大 商
臣 局
聞 長
報 等
の の
下 各
、 官
寔 の
に 優
感 に
謝 保
深 護
し 照
、
118
漂
し
て
清
國
沿
海
に
到
る
、
當
(
た
う
)
に
該
國
平
陽
縣
知
縣
・
霞
浦
縣
ふ
。
右
、
具
報
し
候
ふ
な
り
。
冲
繩
縣
八
重
山
島
よ
り
胡
馬
島
に
向
か
ひ
航
往
す
る
の
際
、
風
に
遭
っ
て
『
報
に
據
れ
ば
熊
本
縣
益
城
郡
住
吉
村
十
番
戸
、
井
澤
彌
喜
太
等
三
名
、
官
等
へ
貴
意
轉
達
致
す
べ
き
旨
、
別
紙
う
つ
し
の
通
り
囘
答
申
し
越
し
候
候
ふ
處
(
と
こ
ろ
)
、
こ
の
程
該
道
台
よ
り
、
右
照
會
に
對
し
、
各
地
方
て
福
州
道
台
へ
對
(
た
い
)
し
照
會
差
し
送
り
候
ふ
旨
、
報
告
致
し
置
き
該
件
に
つ
い
て
は
昨
年
十
二
月
二
十
一
日
づ
け
第
百
四
十
三
號
公
信
を
以
〔
か
な
添
加
〕
務
大
臣
陸
奧
の
札
文
を
奉
ず
、
内
に
開
す
貴
總
領
事
の
照
會
す
る
に
准
ず
れ
ば
、
「
照
し
得
た
り
、
茲
に
我
が
國
外
る
海
防
兵
備
道
陳
、
照
復
の
事
の
た
め
な
り
。
大
清
欽
命
布
政
使
の
銜
、
通
商
事
務
を
辦
理
す
、
福
建
の
寧
福
を
分
巡
す
〔
書
き
下
し
〕
外
務
次
官
林
董
殿
。
明
治
廿
七
年
一
月
廿
五
日
右 候
具 。
報
候
也
。
在
上
海
總
領
事
館
事
務
代
理
山
座
圓
次
郎
。
我
廿
七
ナ
リ
、
一
月
廿
三
日
接
。
光
緒
十
九
年
十
二
月
初
七
日
。
事
館
務
山
座
。
大
日
本
駐
箚
上
海
、
兼
管
鎮
江
・
寧
波
、
弁
理
本
國
通
商
事
務
、
署
總
領
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
を
承
は
り
、
深
く
敬
服
す
る
。
救
援
す
る
の
は
地
方
官
の
職
務
内
の
事
で
あ
る
。
遠
く
か
ら
謙
虚
な
謝
意
こ
れ
に
も
と
づ
き
、
調
べ
て
み
れ
ば
、
貴
國
の
人
民
が
暴
風
に
遭
っ
た
時
、
上
述
各
官
に
傳
達
し
て
受
理
し
て
頂
き
た
い
」
等
の
こ
と
で
あ
る
。
海
道
員
に
通
知
し
て
確
認
す
る
必
要
が
あ
る
。
宜
し
く
以
上
の
趣
旨
を
、
本
總
領
事
館
事
務
代
理
は
こ
れ
を
受
領
し
た
の
で
、
公
文
を
作
成
し
て
上
清
國
各
官
に
傳
達
し
て
頂
き
た
い
』
等
の
こ
と
で
あ
る
。
ま
こ
と
に
深
く
感
謝
す
る
。
貴
官
に
訓
令
し
て
確
認
の
上
、
こ
の
謝
意
を
の
保
護
と
世
話
を
受
け
た
等
の
こ
と
で
あ
る
。
本
大
臣
は
報
告
を
聞
き
、
縣
・
閩
安
協
・
福
建
海
防
廳
長
・
福
州
通
商
局
長
等
の
各
官
か
ら
十
二
分
清
國
沿
海
ま
で
漂
流
し
た
。
す
ぐ
に
そ
の
國
の
平
陽
縣
知
縣
・
霞
浦
縣
知
名
、
冲
繩
縣
八
重
山
島
よ
り
胡
馬
島
に
向
か
ひ
航
行
し
た
際
、
風
に
遭
ひ
『
報
告
に
よ
れ
ば
、
熊
本
縣
益
城
郡
住
吉
村
十
番
戸
、
井
澤
彌
喜
太
等
三
こ
の
た
び
我
が
國
外
務
大
臣
陸
奧
の
訓
令
を
受
け
た
。
内
に
述
べ
る
。
119
日
本
の
上
海
總
領
事
か
ら
の
お
知
ら
せ
に
よ
れ
ば
、
「
お
知
ら
せ
す
る
。
巡
す
る
海
防
兵
備
道
陳
よ
り
返
信
す
る
。
大
清
欽
命
の
名
譽
布
政
使
、
通
商
事
務
擔
任
、
福
建
の
福
寧
・
福
州
を
分
〔
現
代
語
譯
〕
書
き
)
を
名
目
上
で
與
へ
ら
れ
る
。
日
本
側
公
文
で
は
福
州
道
台
に
作
る
。
通
例
で
は
布
政
使
な
ど
の
銜
(
肩
寧
福
は
福
寧
州
及
び
福
州
府
。
陳
氏
が
福
州
道
員
と
福
寧
道
員
を
兼
ね
る
。
當
は
即
刻
の
意
。
札
令
は
札
飭
に
同
じ
。
訓
令
を
指
す
。
〔
釋
語
〕
我
が
廿
七
な
り
、
一
月
廿
三
日
接
す
。
光
緒
十
九
年
十
二
月
初
七
日
。
日
本
の
二
十
七
日
で
あ
る
。
一
月
二
十
三
日
に
受
理
し
た
。
光
緒
十
九
(
明
治
二
十
六
)
年
十
二
月
初
七
日
。
を
擔
任
す
る
、
總
領
事
館
務
代
理
山
座
に
返
信
す
る
。
右
を
大
日
本
、
上
海
駐
在
、
鎮
江
・
寧
波
を
兼
任
し
、
本
國
の
通
商
事
務
か
、
貴
總
領
事
に
返
信
し
て
確
認
し
て
頂
く
。
以
上
返
信
す
る
。
こ
こ
に
上
述
の
趣
旨
の
通
り
、
(
各
地
方
官
に
)
報
告
及
び
通
知
す
る
ほ
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
120
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
121
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
122
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
123
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
124
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
終文全要紀
終料資布配見會者記
125
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,
NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015
THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER
長崎純心大学言語文化センター研究紀要
No. 4
2015 年 3 月 31 日 発行
発行者:
長崎純心大学言語文化センター
〒852-8558 長崎市三ッ山町 235
長崎純心大学内
TEL: (+81) 95-846-0084 (ext. 310)