展 開 講 座 比較で学ぶ知的財産法 展開 講座 比 較 で 学 ぶ 知 的 財産 法 第1回 知的財産の法的な保護と不保護 神戸大 学 教 授 島並 良 Shimanami Ryo Ⅰ. はじ めに は,多様な知的財産のうち,ある一定の要件を 満たした客体だけを選び取って保護を与えてい 知的財産法は,知的財産,すなわち財産的価 るに過ぎない 5)。そして,知的財産法における 値のある情報 1)について,関係人の利害を調整 保護客体の画定問題は,各知的財産諸法の学習 する法規範である 2)。この利害調整にはさまざ における起点であり終点でもある。 まな手段が考えられるが,現代の知的財産法制 では,同じく財産的価値のある情報のうち, 度では,「私人 X に対して,他の私人 Y によ 不法行為法も含む広義の知的財産法による保護 る知的財産の無断利用を禁止する権原(排他 が認められる情報とそうでない情報は,いった 権)や,抑制する権原(利用対価請求権,損害 い何が違うのだろう。本連載の第 1 回では,こ 賠償請求権)を与えること」が一般的であ の法的な保護と不保護の分水嶺を探ることを通 る 3)。知的財産の利用が禁止ないし抑制された じて,知的財産法(のうち特に創作法と呼ばれる 状態は,しばしば知的財産が「保護」されてい 法分野)の存在理由を考えてみたい。 ると呼ばれる 4)。 ところで,財産的価値のある情報すべてにつ いて,このような法的保護が認められるわけで Ⅱ. 知的創作物保護の費用と便益 はない。たとえば,発明であっても新規性や進 特許法,著作権法,意匠法といった創作法 歩性(特許 29 条 1 項・2 項) といった登録要件 は,それぞれ発明,著作物,意匠などの,人が を充たさないものは特許されないし,そもそも 産み出す無体の情報(知的創作物)について財 発明の定義(同 2 条 1 項) に該当しない情報も 産権を設定する法制度である。これらの知的財 特許法で保護されることはない。知的財産法 産「権」法に加えて,そこからこぼれ落ちた知 1) 知的財産基本法 2 条 1 項は,知的財産を①知的創作 物,②営業標識,③営業秘密等の 3 つに分類し列挙するのみ であるが,それらを包括する定義を知的財産に与えるなら ば, 「財産的価値のある情報」となろう。情報保護法として の知的財産法の全体像を簡便に見渡す文献として,中山信弘 「財産的情報における保護制度の現状と将来」 『岩波講座 現 代の法⑽ 情報と法』 (岩波書店,1997 年)267 頁。 2) このように定義された知的財産法は,特許法や著作 権法等の典型的な知的財産諸法だけでなく,民法上の不法行 為法や,会社法上の商号規定をも含む,広義のそれである。 3) 現在の多くの知的財産法制度は,知的財産の利用を 単に禁止・抑制するだけでなく,無体の財産をあたかも有体 物であるかのように取引可能な「財産権」として把握するこ とまでを可能とする。この点の意味や機能は次回で扱うこと とし,今回はまず,利用の禁止・抑制という現行制度の最大 公約数をもって知的財産法制度の外延を画する。 4 ) 現代の知的財産法は,こうした私人への権原付与の ほか,多くの場合に刑事罰によっても知的財産の利用を禁 止・抑制し,知的財産を「保護」している(特許 196 条,商 標 78 条,著作 119 条,不正競争 21 条等)。 5 ) 選び取られなかった知的財産を,万人が利用自由な パブリックドメインに留めるということもまた,知的財産法 が関係人の利害を調整した結果であると言える。 6 ) このような独占のもたらす厚生上の損失については, 任意のミクロ経済学の教科書(ハル・R・ヴァリアン〔佐藤 隆三監訳〕『入門ミクロ経済学』〔勁草書房,2007 年〕378 頁,八田達夫『ミクロ経済学Ⅰ』〔東洋経済新報社,2008 年〕 121 頁等)を参照のこと。 7 ) 審査・審判を担当する特許庁の関係部門のほか,法 改正等を支えるその他の行政部門,紛争解決を担う知財高裁 98 法学教室 Apr. 2012 No.379
© Copyright 2025 Paperzz