水産物産地販売力強化事業支援事業 報告書

水産物産地販売力強化事業支援事業
報告書
(平成21年度)
平成22年3月
財団法人魚価安定基金
空はじめに
我が国においては、様々な構造変化によって、水産物の需給状況も大きく変
化してきております。特に、近年は、海外に依存していた水産物については現
地での買い負けが起こる一方、国内の水産物の中には旺盛な海外の需要を反映
して輸出が伸長し始めるなど、グローバル化が進捗してきています。
また、漁業を取り巻く地域の環境が著しく悪化し、漁業を支える基盤も脆弱
化してきており、水揚げの減少、漁業者の経営はさらに厳しい状況が続いてい
ます。
現在、国産水産物の大宗は、産地市場・消費地市場を経由して流通しており、
産地サイド自らの販売活動は活発とは言えない現状にあります。
一方、流通、消費面についても、水産業を取り巻く構造の変化に十分対応で
きているとは言えず、消費者のニーズに十分応えた供給体制ができていないの
が現状であり、このことが更なる水産物の消費の低迷を招いております。
今後とも我が国の水産業が新鮮な国産水産物を消費者に安く安定的に供給し、
併せてグローバル化する水産物流通において国際的な競争力・商品力を有し産
業として健全な発展を果たしていくためには、産地の販売力を強化することに
より、消費者ニーズに対応した国産水産物の安定供給を図るとともに、漁業者
手取りの確保・漁業経営の安定を図っていくことが課題となっています。
このため、国は産地サイドが行う新規販路の開拓、新商品の開発、産地市場
の改革等、産地販売力の強化に向けた多様な取り組みに対して支援する水産物
産地販売力強化事業を実施し、水産業協同組合等が行う加工、流通における改
革の支援を行っております。
当基金は、その一環として、平成 21 年度において水産物販売力強化事業支援
事業を行いました。このたび、その事業結果がまとまりましたので、関係各位
に配布することに致しました。各位におかれましては、本報告書を参考として
いただき、今後の産地販売力強化の一助としていただければ幸甚に存じます。
平成 22 年 3 月
財団法人 魚価安定基金
理事長 嶌 田 道 夫
事業推進評価委員名簿(産地販売力育成事業、流通加工業・
産地連携促進事業、国産水産物流通促進特別対策事業)
委員長
廣
吉
委
馬
場
〃
佐
藤
重
郎(キューピー株式会社取締役)
〃
沢
田
哲
治(沢田水産株式会社代表取締役社長)
〃
杉
生
〃
寺
山
員
勝
治(国立大学校法人北海道大学大学院教授)
治(国立大学校法人東京海洋大学教授)
繁(東武ストア株式会社常務取締役)
尋
道(株式会社ジューキ食品専務取締役)
事業推進評価委員名簿(産地市場改革事業)
委員長
廣
吉
勝
治(国立大学校法人北海道大学大学院教授)
委
赤
井
雄
次(水産経営技術研究所所長)
〃
馬
場
〃
佐
野
員
治(国立大学校法人東京海洋大学教授)
雅
昭(国立大学校法人鹿児島大学教授)
市場・市場外流通機能強化事例調査事業委員名簿
委員長
廣
委
常
員
〃
副
〃
佃
吉
島
勝
治(国立大学校法人北海道大学大学院教授)
清
秀(国立大学校法人三重大学大学院准教授)
久
実(独立行政法人水産大学校助教)
朋
紀(財団法人魚価安定基金業務部長)
系統販売機能事例調査事業委員名簿
委員長
佐
野
雅
委
三
木
奈都子(独立行政法人水産大学校准教授)
員
〃
甫喜本
赤
嶺
昭(国立大学校法人鹿児島大学教授)
憲(独立行政法人水産大学校講師)
貴
史(財団法人魚価安定基金業務部員)
地域ブランド等創出事例調査事業委員名簿
委員長
宮
澤
晴
彦(国立大学校法人北海道大学大学院准教授)
委
上
原
政
幸(有限会社沖縄地域ネットワーク社代表取締役)
佐々木
貴
文(函館短期大学専任講師)
員
〃
漁業生産構造実態調査事業委員名簿
委員長
馬
場
委
板
倉
信
明(独立行政法人水産大学校准教授)
〃
鳥
居
享
司(国立大学校法人鹿児島大学准教授)
〃
向
井
義
宣(財団法人魚価安定基金業務部調査役)
員
治(国立大学校法人東京海洋大学教授)
目次
まえがき
委員名簿
第 1 章 市場市場外流通機能強化事例調査事業
…………………………………………………1
Ⅰ.札幌市中央卸売市場をめぐる市場外流通………………………・……………………………3
1.
消費不況下の卸売市場の動向と流通業界……………………………………………………3
2.
札幌市中央卸売市場の経緯と動向……………………………………………………………3
3.
水産物市場における取扱品目、取引動向の特徴……………………………………………5
4.
マグロでの動向-市場外との棲み分け………………………………………………………6
5.
「活〆鮮魚」(脱血鮮魚売場)の創設………………………………………………………7
Ⅱ.中小企業の産地販売力強化への取り組み―鈴鹿市漁協「直売所」を事例として―……・8
1.
はじめに…………………………………………………………………………………………8
2.
鈴鹿市漁協の漁業生産における特徴…………………………………………………………8
3.
産地仲買業者……………………………………………………………………………………10
4.
「直売所」の設置………………………………………………………………………………11
5.
地元消費者が直売所に対する評価……………………………………………………………12
6.
まとめ……………………………………………………………………………………………14
Ⅲ.佐世保魚市と F コープによる雑魚流通「西海の恵」の取り組み…………………………・16
1.
「西海の恵」の取り組みに至る背景…………………………………………………………16
2.
「西海の恵」の内容……………………………………………………………………………16
3.
「西海の恵」の利用率…………………………………………………………………………17
4.
「西海の恵」として使われる魚の変化………………………………………………………17
5.
アジのたたき身…………………………………………………………………………………18
6.
その他……………………………………………………………………………………………18
7.
おわりに…………………………………………………………………………………………18
Ⅳ.漁協における直販店の取り組み―糸島漁協における事例―………………………………・20
1.
はじめに…………………………………………………………………………………………20
2.
直売所の概要……………………………………………………………………………………20
3.
JF糸島漁協をめぐる漁業者の直販活動について…………………………………………23
4.
最後に……………………………………………………………………………………………27
第 2 章 系統販売機能事例調査事業
………………………………………………………………・29
Ⅰ.鹿児島県江口漁業協同組合・江口蓬莱館の取り組み事例…………………………………・31
1.
江口蓬莱館の概要………………………………………………………………………………31
2.
江口蓬莱館設立の経緯…………………………………………………………………………31
3.
事業の内容………………………………………………………………………………………31
4.
顧客の状況………………………………………………………………………………………33
5.
業績の推移………………………………………………………………………………………33
6.
漁業及び漁協の経営に対する意義……………………………………………………………33
7.
漁協による直売事業成功の条件………………………………………………………………34
Ⅱ.山口県漁業協同組合の取り組み事例…………………………………………………………・36
1.
山口県漁協の組織と事業………………………………………………………………………36
2.
販売事業の内容、取組と課題…………………………………………………………………36
3.
今後の販売事業の方向性………………………………………………………………………39
Ⅲ.兵庫県漁業協同組合連合会における加工・販売事業について……………………………・40
1.
はじめに…………………………………………………………………………………………40
2.
変
3.
兵庫県漁連水産加工センターについて………………………………………………………40
4.
加工販売の取り組み……………………………………………………………………………40
5.
まとめ……………………………………………………………………………………………41
遷……………………………………………………………………………………………40
第 3 章 地域ブランド等創出事例調査事業…………………………………………………………・43
Ⅰ.みうら漁業協同組合松輪支所における「松輪サバ」ブランド化の取り組み……………・45
1.
はじめに…………………………………………………………………………………………45
2.
松輪地区の漁業概況……………………………………………………………………………45
3.
サバ一本釣り漁業の操業実態…………………………………………………………………46
4.
松輪サバ・ブランド化の取り組み……………………………………………………………47
5.
ブランド化の効果と今後の課題………………………………………………………………48
Ⅱ.沖縄県恩納村の取り組み事例…………………………………………………………………・49
1.
恩納村漁協の概要………………………………………………………………………………49
2.
地域漁業活性化計画……………………………………………………………………………49
3.
「美ら海育ち」ブランド………………………………………………………………………50
Ⅲ.道産食品独自認証制度(きらりっぷ制度)の現状と加工業者からみた課題……………・52
はじめに………………………………………………………………………………………・52
1.
道産食品独自認証制度(きらりっぷ制度)の概要…………………………………………52
2.
釧路丸水(釧路市)……………………………………………………………………………53
3.
道東食品(釧路市)……………………………………………………………………………54
4.
神内商店(標津町)……………………………………………………………………………55
おわりに………………………………………………………………………………………55
第4章
漁業生産構造実態調査事業…………………………………………………………………・59
Ⅰ.富山県魚津地区の漁業生産構造………………………………………………………………・61
1.
地域の漁業概要…………………………………………………………………………………61
2.
水産物加工・流通の概況………………………………………………………………………63
3.
定置網漁業の概況………………………………………………………………………………64
4.
まとめ
…………………………………………………………………………………………66
Ⅱ.単線経営体を中心とした漁業地区における中核漁業の再編動向…………………………・67
1.
はじめに…………………………………………………………………………………………67
2.
地区の概況………………………………………………………………………………………67
3.
漁業の概況………………………………………………………………………………………67
4.
漁業生産の動向…………………………………………………………………………………67
5.
経営状況…………………………………………………………………………………………68
6.
現在の漁業生産構造を維持するための問題と課題…………………………………………69
Ⅲ.奈留町漁協における旋網漁船経営の現状………………………………………………………70
1.
地域の概要………………………………………………………………………………………70
2.
中型旋網漁業の概要……………………………………………………………………………71
3.
旋網経営体………………………………………………………………………………………73
4.
旋網経営の実態と今後の展開…………………………………………………………………80
Ⅳ.F 社と B 社における養殖魚の生産、加工、販売事業について………………………………82
1.
はじめに…………………………………………………………………………………………82
2.
F 社の取り組み…………………………………………………………………………………83
3.
B 社の取り組み…………………………………………………………………………………86
4.
今後の課題………………………………………………………………………………………87
第5章
サンマ及び境港を事例とした調査の報告……………………………………………………89
1.
調査報告会の概要………………………………………………………………………………・91
2.
境港を対象とした調査の報告…………………………………………………………………・92
3.
サンマを対象とした調査の報告………………………………………………………………・94
Ⅰ.境港を対象とした調査の報告……………………………………………………………………97
(1) まとめ:地域の動向と再生の課題………………………………………………………………97
1.
大型漁港としての整備の沿革と発展…………………………………………………………・97
2.
水産基地としての縮減への推転と特徴………………………………………………………・97
3.
産地市場、荷受、産地機能の動向……………………………………………………………・99
4.
産地再編の課題と展望…………………………………………………………………………・100
(2) 境港における漁業生産構造実態調査……………………………………………………………102
1.
境港地区の概況…………………………………………………………………………………・102
2.
境港地区における漁業生産構造………………………………………………………………・102
3.
主要漁業の現状…………………………………………………………………………………・102
4.
まとめ……………………………………………………………………………………………・105
(3) 水産加工業の変化と水産加工業従事者…………………………………………………………106
1.
はじめに…………………………………………………………………………………………・106
2.
境港市の人口と産業別就業者数の変化………………………………………………………・106
3.
水産加工業の加工場従業員……………………………………………………………………・106
4.
境港の水産加工業と加工場従業員の今後……………………………………………………・110
(4) 水揚げ量が激減する中での卸売業者の対応……………………………………………………112
1.
研究の目的と視点………………………………………………………………………………・112
2.
境港の水揚げ状況………………………………………………………………………………・112
3.
卸売業者別取扱状況の変化……………………………………………………………………・113
4.
卸売業者の対応…………………………………………………………………………………・114
5.
今後の課題………………………………………………………………………………………・115
(5) 鳥取県漁協境港支所の現状と系統販売の取組…………………………………………………117
1.
組合員、漁業生産の状況………………………………………………………………………・117
2.
境港支所の歴史的経緯…………………………………………………………………………・118
3.
組合事業の状況…………………………………………………………………………………・118
4.
生産者、組合での出荷対応……………………………………………………………………・119
5.
境港支所の所感…………………………………………………………………………………・120
(6) 境港におけるブランド化について……………………………………………………………・・121
1.
卸売業者…………………………………………………………………………………………・121
2.
加工業者…………………………………………………………………………………………・122
3.
団体・業界・行政等……………………………………………………………………………・125
4.
おわりに…………………………………………………………………………………………・127
Ⅱ.サンマを対象とした調査の報告………………………………………………………………・・128
(1) さんま漁業の操業実態
―生産者調査より―…………………………………………………128
1.
サンマ漁獲の業態別生産構造…………………………………………………………………・128
2.
操業実態…………………………………………………………………………………………・129
3.
サンマ漁業経営の概況…………………………………………………………………………・130
4.
ミール枠問題……………………………………………………………………………………・132
5.
小型船の状況……………………………………………………………………………………・132
(2) 道東小型サンマ漁業の生産・経営構造…………………………………………………………134
1.
小型サンマ漁業の勢力と分布…………………………………………………………………・134
2.
小型サンマ漁業の生産状況……………………………………………………………………・134
3.
小型さんま漁業・棒受網(道内船)の操業及び経営実態…………………………………・135
4.
ブランド化・生産調整への対応………………………………………………………………・135
(3) 気仙沼魚市場、大船渡魚市場の取り組みについて……………………………………………140
1.
概要………………………………………………………………………………………………・140
2.
現状と課題………………………………………………………………………………………・140
(4) 三陸地域における水産加工業者のサンマの取り扱い実態…………………………………・143
1.
はじめに…………………………………………………………………………………………・143
2.
A 社………………………………………………………………………………………………・143
3.
B 社………………………………………………………………………………………………・145
4.
おわりに…………………………………………………………………………………………・146
(5) 道東サンマのミール仕向けに関する加工業者の基本的姿勢………………………………・・146
1.
釧路支庁管内におけるサンマの生産動向……………………………………………………・146
2.
釧路市漁業協同組合・加工場…………………………………………………………………・148
3.
I 水産……………………………………………………………………………………………・150
4.
S 商店……………………………………………………………………………………………・151
(6) 厚岸漁協、釧路市漁協の系統販売機能事例について………………………………………・・153
1.
北海道道東地区におけるサンマの価値実現と系統販売の役割……………………………・153
2.
厚岸漁協におけるサンマ販売への取り組み…………………………………………………・153
3.
釧路市漁協におけるサンマ販売への取り組み………………………………………………・155
4.
第6章
まとめ……………………………………………………………………………………………・158
その他事業について……………………………………………………………………………161
Ⅰ.第4回全国漁村女性加工サミット………………………………………………………………163
1.
第Ⅰ部
試食会と情報交換会の集い…………………………………………………………・163
2.
第Ⅱ部
情報交換会(懇親会)………………………………………………………………・173
3.
第Ⅲ部
シンポジウム…………………………………………………………………………・180
Ⅱ.系統子会社調査実施報告書………………………………………………………………………195
1.
事業概要について………………………………………………………………………………・195
2.
第3回系統子会社情報交換会の内容について………………………………………………・195
第1章
市場市場外流通機能強化事例
調査事業について
テスト
Ⅰ.札幌市中央卸売市場をめぐる市場外流通
北海道大学大学院
教授
廣吉
勝治
1.消費不況下の卸売市場の動向と流通業界
道内経済は長期の不況と消費の低迷を続行している。失業率、有効求人倍率、県民所得いず
れの指標をとっても明るい兆しがまだ見られない。流通各部門にこの打撃があらわれている。
商業統計より道内小売業の販売額推移を業態別で見ると、2007/1999 の動向で、総合スーパー
はマイナス12%、百貨店マイナス36%、専門スーパーマイナス9%であり、プラスはCVS(プラス4%)
のみであった。特に大きな打撃を受けているのは百貨店で、2000 年以降において道内21店舗
中12店舗が閉鎖した。地域一番点の丸井今井も釧路、旭川、室蘭店を閉鎖し伊勢丹・三越グ
ループに吸収され民事再生に入っている。
一方、スーパー業界は、イオン、アークス、コープさっぽろの道内ビッグスリーに集約され
た再編を続けているところ。こうした状況下で札幌市を含め道内消費地卸売市場の業績の悪化、
経営破綻が見られ、水産物では室蘭市中央卸売市場が地方卸売市場に格下げとなった。
こうした状況において、道内水産物流通の拠点である札幌市中央卸売市場の動向と特徴、市
場外流通の場内流通への影響、場内流通の再編のあり方等に関する動向の調査・取材を行った。
2.札幌市中央卸売市場の経緯と動向
1)概要
昭和 35 年 4 月 4 日に卸売人 2 社(1 社はカネシメ高橋水産=マルハ系が単独入場、他の 4 社が丸水札
幌中央水産=ニッスイ系として統合入場)、仲買人 41 名により業務を開始。消費人口の増加に支え
られ発展、1970年度には目標だった11万トンを突破、73年には狭隘化した水産本館の
増設。現在、札幌市人口190万、札幌圏人口250万人。敷地面積 123,023 ㎡、主要施設延
床面積 134,631 ㎡。仲卸業者32社、売買参加者79社。
3
2)市場の再整備動向
1999 年立体駐車場整備着手、2001 年農水省・第7次整備採択により新水産棟着工、2005 年
第8次整備採択~2007 年に管理棟竣工まで、トータル361億円のリニューアル。施設整備の
目玉としてマグロ低温売場、センターヤード(駐車場・買出人デリバリー用)、水産保冷配送センター(仲卸)、
廃棄物集積所、情報ネットワーク通信基盤システム構築等の整備がなされた。
3)取扱動向の変化と卸売業者の業績悪化
札幌市中央卸売市場水産物部の量、金額とも取扱高のピーク(198,000 トン、1750 億円)は 1999
年度のことであった。200カイリ影響にも関わらず、バブル経済と冷凍品(輸入品を含む)の増
加に支えられたことが明らかである(図表1)。しかし、その後は冷凍品の縮減が大きく影響
し取扱額は低下した。2008 年度は 137,000 トン、1214 億円であった。ピークから見れば30%強
の減少率である。
このような影響は、両市場卸のカネシメ高橋水産、丸水札幌中央水産の場内取扱においても明確
にあらわれている(図表2参照)。とくにカネシメは 2008/2000 の取扱数量比較において40%近
い減少(冷凍品の扱量では60%もの減少)を余儀なくされている。市場内取扱もかつてピー
ク時900億円あったが、現在は600億円ギリギリである。
両荷受は業績悪化、不良債権問題、債務超過と資金繰り悪化などが取り沙汰され、いずれも
2004~2005 年の段階で金融機関(カネシメは北洋銀行、丸水は道銀)からそれぞれ資金的、人的支
援を受ける。カネシメは北洋銀行より総額86億円の支援を受けると言われる(朝日新聞、
2006.3.1)。
こうした卸売市場の業績悪化の要因として、消費低迷の中でのスーパーの市場外取引拡大が
あると指摘されている(道新、2009.11.16~19)。道内スーパーは末端流通ビッグ・スリーの
競争が激しく、地産地消アピールによる品揃いや差別化、帳合変更や直接取引によるコスト削
減、メーカーや生産者や商社等とのジョイントによる MD 競争などが展開しており、卸売市場は
売れ行き不振の中でこうした末端資本の競争に巻き込まれ、市場外流通の影響を強く受けるよ
うになった。
4
3.水産物市場における取扱品目、取引動向の特徴
1)集荷と販売
取引形態はいわゆる買付・相対が主流となる市場である。委託集荷は全体の25~30%、
鮮魚関係で60~80%というところ。販売については、セリ・入札が全体の7%程度である
という。生鮮でも30%程度である。
なお、一般に水産品の相対取引は午前3:30以降とする。同一品が大量取引(卸売予定数
量の 50%に相当する数量が 400 個を超える)となる場合に予約相対が出来るとか、セリ・入札
は朝5時と大口売場の2番ゼリは8:30開始等のルールであるが、業務規程により、売場別、
魚種別に販売方法、販売開始時間、取引条件等が非常に細かく定められている。例えば、大口
売場でアンコウ・ゴッコ・ハッカク・マゾイ・ガヤ等は全量入札により5:15開始、同じく
大口でサバ・イワシ・カツオ・イナダ・ワラズカ・コマイ・スケソウ等は全量相対により3:
30開始、近海売場でアキサケ(加工用ブナ)・ホンマス・シジミ・アサリ・助タチ・スケコ
(加工用)・ムキツブ等は全量相対により3:30開始、高級売場でチップ・ブリ・オヒョウ
等は全量セリにより5:00開始、同じく活魚は全量入札により5:00開始などである。特
定の品目取引が買受人との間で取り決められているおいうことである。
2)品目特性
①北洋・北海物扱いが上位にくる・・・鮮魚=スルメイカ、サンマ、アキサケ、ホタテ、ケガ
ニ、ウニ、冷凍品=ホッケ、アキサケ、ベニ、ニシン、タラバ、ミズダコ、南蛮エビ、加工品
=魚漬物、アキサケ、ベニ、トキ、開きホッケ、シシャモ。
②消費の特性が反映される・・・「夏枯れ」なし:観光需要増大による。脂身志向、刺身志向
がつよい。
③加工原料の取扱が強い・・・生スジコ、スケコ原卵、冷凍すり身、冷凍ホッケなど:加工業
者への原料供給→市場での製品扱いの「ダブル扱い」の対応がある。
3)第3者販売と兼業業務
いわゆる卸の第3者販売は 1990 年頃は20%台であったが、最近は全体で40%近くになっ
ている。また場外保管場所は約20ヵ所あること、両荷受とも子会社・関連会社があり場外活
動を展開していることから、卸の兼業業務は一定規模の実績がある。ちなみに A 社は場内54
0億円に対して180億円、B 社は場内600億円に対して80億円程度のそれぞれ兼業取扱
がある。場外活動のみならず、当該市場は道内の拠点集散市場であり、各産地や地方市場とを
結ぶ集散拠点という位置づけを反映していると思われる。
4)消費者の購入価格の低さの反映
道内市場のもう一つの特徴。一般的であるが場外市場においては「安価でなければ荷は動か
ない」市場を対象としているといわれる。そのため、市場外流通は卸売市場における取扱とは
異なるという位置づけである。図表3はその一例として示したものである。マグロ、塩サケ、
生サケに関する札幌の水準はいずれも低位である。北海道の消費経済の弱さなど理由はいろい
ろあるが、卸売市場はこうした低位な消費の状態からは離れた存在であろうと思われる。市場
外流通とは棲み分けた形が認められる。
5
4.マグロでの動向の事例ー市場外との棲み分けー
図表3~4を参照されたい。市場外流通との棲み分け事例として、以下に示す。
①市場のマグロは生市場中心、本マグロ中心志向・・・外食・業務筋、回転寿司での扱いに動
きがあるが、海外の供給は先細りで入荷減、養殖へのシフトが続き、却って場外との競合に巻
き込まれて苦戦。国内物で繋いでいる感じである。近年、場内は 1500 トン程度の取扱である。
②冷凍品は場外商社の流通が中心:場内は手を出さないものの代表格・・・これに対して、冷
凍物の場内扱いは底である。道内はバチを中心に 4000 トン(丸、80~100億円)の市場と
言われる。場外には東洋冷蔵東京支店を筆頭に5~6社場外問屋が担当する分野。しかし加工
一貫メーカーはようよう冷蔵のみ、週5回程度、清水・東京より搬入する(SF級 2600 トン冷
蔵庫を3基保有する)。
6
5.「活〆鮮魚」(脱血鮮魚売場)の創設
荷受各社が、業績を悪化に苦しみ、図表1に示したように冷凍品中心からの再編を模索して
いた時期、カネシメは 2004 年に大口売場に「活〆」コーナーを設置した(売場は100㎡程度)。
これは産地で活きた状態で水揚げした鮮魚を締めて放血させ鮮度保持を施して搬入、セリ物品
とするもので、マホッケ、ソイ類、カレイ類、マダラ、ホンマス、カジカ等、沿岸の釣り、定
置物が中心である。寿司ネタ、料理店筋に仕向けられ、20~30%は高い相場形成が出来る
という。売場は「活〆シール」や船名が張られたトロ箱が並べられ特別扱いである。丸水も翌
年より取組み、競争となった。道東、オホーツク、日本海側の産地には直接担当者が指導に出
向いている。こうした高鮮度の沿岸物扱いは両荷受で5億円前後に成長している。(写真は活
〆鮮魚売場)
7
Ⅱ.中小企業の産地販売力強化への取り組み
―鈴鹿市漁協「直売所」を事例として―
三重大学
准教授
常
清
秀
1.はじめに
2008 年の「第 12 次漁業センサス」によれば、全国漁協経営水産物直販所は 298 施設がある。
直売所の増加は、云うまでもなく、これは、近年、漁協経営の改善・漁業者収入の向上、自給
率の向上、生産者に対する信頼関係の回復および地場モノ消費の推進などの様々な役割が期待
されているからである。
本報告は、三重県内で、近年、注目されている「鈴鹿市漁協直営直売所」を対象として、水
産物直売所の地元消費者の水産物消費の推進に果たした役割、および産地販売力強化との関連
性について考察することを目的とする。
2.鈴鹿市漁協の漁業生産における特徴
な
ご
し も み だ
鈴鹿市漁協は、1990 年 4 月に長太、下箕田、白子、磯山、若松の5つの漁協による合併漁協
である。平成 21 年 3 月現在、正組合員は 328 名、准組合員は 165 名、計 493 名である。
「業務
報告書」によれば、2009 年の水揚げ量は 5,393 トン、水揚げ金額は 6.8 億円であり、ノリ養殖
(4 億円)を含むと 11.1 億円となる。
表1.鈴鹿市漁協漁業種類別、トン数階層別隻数(H20年度)
1トン未満
1-3トン
3-5トン
5-10トン
10-20トン
船外機付船隻数
計
底引き網
4
98
0
57
0
102
261
巻き網
0
0
0
0
1
0
1
刺し網
0
0
0
10
0
0
10
釣り
15
37
10
3
2
40
107
延縄
0
0
0
10
0
0
10
バッチ網
0
0
0
0
10
0
10
船引網
0
0
1
55
0
0
56
定置網
1
4
1
0
0
0
6
採貝藻
63
176
0
0
0
0
239
83
315
12
135
13
142
700
計
出所:「業務報告書」により作成
鈴鹿市漁協の漁業生産において、主に以下の三つの特徴がある。
一つ目は、漁業生産の小規模性である。
表1に示しているように、トン数別でみると、
「1-3 トン」の漁船が最も多く、計 315 隻があ
る。その次は「5-10 トン」漁船であり、計 135 隻である。こうした小型船の主な対象漁業は採
貝藻と底引き網である。「5-10 トン」、
「10-20 トン」のような比較的大きい漁船は船引網や、
底引き網、そしてバッチ網漁船である。漁業種類別の漁船所有数をみると、底引き網が最も多
8
く、その次は採貝藻、釣り、船引網、バッチ網、延縄、刺し網、定置網、巻き網の順となって
いる。
図1.漁業種類別漁獲高の割合
その他底引き網
1%
小型底引き網
2%
その他延縄
1%
刺し網
0%
バッチ網
13%
小型底引き網
その他底引き網
刺し網
その他延縄
黒ノリ養殖
39%
バッチ網
船引網
船引網
20%
小型定置
小型底引き網(貝桁)
その他漁業
小型定置
1%
その他漁業
0%
出所:「業務報告書」により
黒ノリ養殖
小型底引き網(貝桁)
23%
二つ目は、漁船漁業のウェイトが低いとともに、漁獲される魚種の偏りが大きいことである。
図1は平成 20 年度現在の漁獲高の割合を示したものである。この資料を参照すればわかる
ように、ノリ養殖(黒ノリ)と貝桁(アサリ、バカ貝、トリガイ)を漁獲対象とする小型底引
き網の漁獲高が高く、両者を合わせれば総漁獲高の 6 割以上を占めることになり、魚類を漁獲
対象とする漁業の生産高は 4 割に満たない。こうした漁業の中で、さらにイワシ、イカナゴを
主な漁獲対象となる船引網とバッチ網が 3 割以上を占めている。アナゴ、シャコ、海老、貝類
などの多種多様な魚種の漁獲が期待できる小型定置、小型底引き、刺し網などの漁獲高は全部
合わせても 1 割に至らない。
三つ目は、魚類を中心に‘外売’が占める割合が大きいことである。
‘外売’とは、組合員が所属している漁協市場に水揚げせずに、他産地市場あるいは消費地
市場に直接水揚げあるいは出荷することを指している。
先程述べたように、そもそも刺し網、小型定置の漁獲高が低い。そのうえ、水揚げされた水
産物の相当部分は漁協市場に水揚げされず、
‘外売’により販売されている。具体的に‘外売’
が占める割合(平成 20 年の実績)をみると、全体的には1割強となっているが、漁業種類別
でみると、小型定置と「その他漁業」は 100%、刺し網は 7 割以上を占めている。漁獲高の比
較的多いバッチ網と船引網はそれぞれ1割と 2 割強を占めている(表2を参照)
。
9
表2.「外売り」の割合
単位:千円・%
漁獲高(計)
内売り額
外売り額
821
187
634
77.2
バッチ網
141,815
124,073
17,742
12.5
船引網
219,435
172,548
46,887
21.4
9,413
0
9,413
100.0
884
0
884
100.0
434,712
402,750
31,962
7.4
807,080
699,558
107,522
13.3
刺し網
小型定置
その他漁業
黒ノリ養殖
計
外売りの割合
出所:「業務報告書」により
鈴鹿市漁協の組合員による‘外売’が多い理由について、ヒヤリング調査によると、魚種に
よってそれぞれの理由が異なるが、例えば、コウナゴの場合は、隣接漁協市場(白塚漁協市場)
の浜値がしばしば高い場合があるため、今、70%が白塚漁協市場に水揚げされている。一方、
カタクチイワシの場合(70%が外売)は、浜値においては県内他産地とあまり差異がない。し
かし、漁場が四日市沿岸であるため、水揚げ量が多い時、わざわざ鈴鹿まで持ってくると、時
間がかかり、網が破れる可能性があるため、漁場に近い四日市漁港に水揚げされるケースが多
い。また、多様少量なものは四日市公設地方卸売市場に直接出荷するケースもある。外売の分
に関しては、決済はすべて漁協を通して行う仕組みとなっているため、鈴鹿市漁協の組合員の
外売分はしっかり把握できるようになっている。ちなみに、貝類業者は 100%鈴鹿漁協市場に
水揚げをしている。
3.産地仲買業者
ヒヤリング調査によれば、当漁協には、計 55 名の仲卸業者がいる。うち鮮魚を中心に扱う
業者は 5 業者、行商がメインである業者は 30 業者、水産加工業者は 15 業者である。また、仲
買業者 55 名のうち、10 業者は漁業者である。入札権を持っている漁業者は自分たちが漁業を
やりながら、自家漁船で取れない魚種を他の漁業者から購入したりをしている。自分たちが水
揚げされた水産物の一部を消費地卸売市場に直接出荷する場合もあれば、口銭で他地域の仲買
業者に頼まれて、買上をする場合もある。ちなみに、平成 20 年度の買上実績をみると、実績
がある業者は 30 業者程度に留まっている。
さらに、実績のある 30 業者のうち、鮮魚出荷業者を主とし(鮮魚:50%)
、丸干し、イカな
どの水産加工(30%)および餌(20%)の取扱も行っているトップ業者であるA業者は、年間
2 億円の買上実績を持っており、これは、平成 20 年度の黒ノリを除く、魚介類総水揚げ高の1
/3を占めることになる。上位2位業者の年間買上金額は、1億円、上位 3 位業者は 6,000 万
円、上位 4 位業者は年間 3,000~4,000 万円となっている。上位 4 業者以外の業者の年間の買
上金額は、数百万円程度の業者が圧倒的に多い。最も少ない業者はわずか数十万円しかない。
以上のように、当漁協市場産地仲買業者は全体的に経営規模が非常に小さいとともに、業者
10
間の経営規模格差はかなり大きいことがわかる。
4.
「直売所」の設置
前述したように、鈴鹿市漁協は、1990 年4月に合併し、4 年後の 1994 年 4 月に旧直場所が
建設された。当初の直売所の設置はおもに出荷調整のためであったが、直売所の需要の拡大と、
食の「安全・安心」が強く問われる中で、こうした消費者ニーズに積極的に対応するために、
生産者の顔を見える販売形式(対面方式)あるいは直販ルートの提供を通じて、地元消費者の
ニーズを応えると同時に、漁協経営の改善にも繋がることができればという‘一石二鳥’の効
果を期待し、2009 年 4 月に1億円の投資で新しい直売所の建設に至った。
鈴鹿市漁協直営「直売所」
11
図2.鈴鹿市漁協直売所売上高の推移
25,000,000
20,000,000
(円)
15,000,000
10,000,000
5,000,000
0
H11
H12
H13
H14
出所:「業務報告書」により作成
H15
H16
H17
H18
H19
H20
(年度)
新しい売場の敷地面積は 3000 平方メートル、店舗面積は 400 平方メートルがある。店内で
は、その日に獲立ての水産物を販売するコーナー以外、伊勢湾の魚介類を紹介した水産学習展
示場や地元産野菜も販売できるように場を設けてある。ここで販売される水産物は、地元でよ
く獲れるコウナゴ、ガザミ、カレイ、カタクチイワシ、アサリ、ノリ、アナゴのほかに、消費
者の多様なニーズを対応するために、こうした地場魚介類のほかに、エビ、カニ、ブリ、イカ
などの商品を他産地あるいは、隣接消費地卸売市場(北勢公設地方卸売市場)から購入し、安
く販売している。
図2は直売所の売上高の推移である。この資料を参照すればわかるように、平成 11 年度か
ら平成 20 年度までほぼ一貫して増加傾向にある。今、ほぼ年間 2000 万円前後である。ヒヤリ
ング調査によれば、毎月の来店客数は 5,000~6,000 人前後であり、月別の売上高は 150 万円
程度である。
5.地元消費者が直売所に対する評価
(1)顧客の属性と購入商品
アンケート調査の結果によると、直売所の来客のうちの 8 割以上が鈴鹿市に在住している消
費者である。津市や亀山市、四日市市などの周辺地域からの顧客もいるが、僅か数パーセント
である。
年齢構成をみると、60 代、50 代の顧客は中心であるが、30-40 代の比較的若い層の顧客も 2 割
を占めている(図3を参照)。具体的に購入した商品をみると、当然のことながら、鮮魚を購
入した顧客が最も多い。それから、農産物である。鮮魚調理品を購入した顧客は最も少ない(図
4を参照)。
こうした顧客のうち、「週 2 回」に来店する顧客は最も多く、全体の 19.4%、
「月 2 回」は
14.3%、
「週 3 回」は 13.3%、「週 1 回」は 12.2%である。
12
図3.顧客年齢層
⑥ 70代~
13%
① ~20代
② 30代
1%
6%
③ 40代
11%
① ~20代
② 30代
③ 40代
④ 50代
⑤ 60代
④ 50代
22%
⑥ 70代~
⑤ 60代
47%
出所:アンケート調査により
注:母集団は98
図4.購入した商品(複数回答)
農産物
加工調理品
干 物
鮮魚調理品
刺 身
鮮 魚
活 魚
0
10
20
30
40
(人数)
50
60
70
80
出所:図3と同様
(2)直売所に対する評価
直売所に対する評価については、「良い」と答えた人は 6 割、
「非常に良い」と答えた人は 2
割強があり、両者をあわせれば8割の顧客は直売所に対して評価している。
「良くない」とか
「あまりよくない」と答えた人はいなかったが、
「まあまあ」と答えた人は 2 割弱となってい
る(表3を参照)。
13
表3.直売所に対する評価
実数(人)
割合(%)
非常によい
20
20.4
良い
59
60.2
まあまあ
19
19.4
あまり良くない
0
0.0
良くない
0
0.0
98
100.0
計
出所:アンケート調査により
注:アンケート調査は当研究室の3年生と大学院生の協力のもとで実
施したものである。実施日は2009年11月19日~21日。前掲資料図
3,図4も同様。
具体的に評価した点については、「安くで、鮮度の良い魚を購入できるようになった」が最
も多く全体の 54.4%を占めている。その次に多いのは、
「サービスが良い(・魚の下処理 ・調
理方法の伝授など)」(27.5%)、それから、
「漁業者とのコミュニケーションができるようにな
った」
(6.7%)、「駐車スペースがあるため、来やすい環境にある」
(10.1%)
、
「その他」
(1.3%)
となっている。
「まあまあ」と答えた人は、「レジでの待つ時間が長い」、
「下処理の待ち時間が長い」
、「他
産地の魚をわざわざ売らなくても良い」
、
「レシピを置いて欲しい」
、
「果物や農産物が増やして
欲しい」などの要請があった。
6.まとめ
以上述べたように、鈴鹿市漁協の主な漁業生産は、ノリ養殖と採貝である。バッチ網と船引
網が一定の水揚げがあるが、漁獲される魚種はイカナゴとカタクチイワシに特化している。こ
うした漁業生産に特徴に規定され、当漁協市場の仲買業者も小規模零細な業者が多く、産地市
場に水揚げされた水産物は、大体 4-5 業者のみの販売力に依存している。さらに、先程述べた
ように、当漁協市場の最も大きな特徴の一つとも言える‘外売’が一定の割合を占めているた
め、産地市場としての集荷力が非常に弱く、また、産地仲買業者の小規模零細さとも関連して、
産地市場全体としての集荷・分荷力が非常に弱いと思われる。
このような産地市場環境の下で鈴鹿市漁協は、他の漁協事業の拡大が期待できない中で、販
売事業に力を入れて漁協直営直売所事業に乗り出した。
直売所事業の成果として、まとめると以下の四つがあるであろう。
一つ目は、先程すでに述べたように、収益の面については、売上がほぼ年々増えており、直
売所に来店した顧客にも高い評価が得られている。
二つ目は、直売所が出来てから、「魚を購入する回数が増えた」と答えた人は6割を超えて
いることから、直売所の開設は、地元住民の水産物消費の推進に一定の効果があったと評価で
きる。
三つ目は、来客の中で、普段食べている魚も直売所で購入している人は 42%にも達している
ことから、直売所は、魚販売の新たな担い手として期待できるであろう。ちなみに、普段食べ
14
ている魚をスーパーで購入している人は 47%であった。直売所での購入率がスーパーより若干
低かったのは、直売所とスーパーの開店時間との違いによるところが大きい。
四つ目に、居酒屋、レストランなどの小規模な外食業者は、業務用食材の調達に直売所を利
用している人も存在している。こうしたことから、直売所は産地仲買業者の販売機能を担うよ
うになっている側面も合わせて有していることも考えられる。
以上のように、直売所の売上高は年々増加傾向にあるが、売上規模そのものが小さいため、
直売所事業を通じて、漁協経営の改善を図るには限界がある。しかし、魚食普及、「鮮度の良
い、単価の安い」という消費者ニーズに見合った水産物の提供を実現できる場としての存在は、
地元消費者の水産物消費の推進に一定の効果があると思われる。
15
Ⅲ.佐世保魚市と F コープによる雑魚流通「西海の恵」の取り組み
水産大学校助教
副
島
久
実
1.
「西海の恵」の取り組みに至る背景
長崎県佐世保市にある佐世保市中央卸売市場の荷受会社である佐世保魚市株式会社では、も
ともと規格外であるために雑魚として扱われてしまうような水産物に付加価値をつけられな
いかとの思いがあった。例えば、カタクチイワシの水揚げは 1 日に 300 トンも揚がる日もある
ほど、大量に水揚げされるが、養殖のエサに向けられることも多く、なんとか食用に向けられ
ないかと考え、地元の学校給食側と協議を重ねたことがあるが、実現には至らず、断念してい
たことがある。しかし、常に何か雑魚に付加価値をつけられないかと考えていた。
そのうち 2002 年になると、長崎県五島の西沖で一本釣で獲れる本ガツオを何とか北部九州
で流通させられないかと漁業者から相談があった。北部九州では本ガツオを食べる習慣がなく、
カツオといえばハガツオであった。そこで、北部九州で本ガツオの食習慣をつけていこうとい
う話になり、3kg のカツオを 4 つ割にし、真空パックにして、福岡の生協(Fコープ)に供給
していってはどうかということになった。そこで、まず上記のような商品をつくり、Fコープ
にプレゼンにいった。その時にカツオだけでなく、雑魚として扱われていた、小さなタイやイ
サキ、イトヨリ、水イカなども鱗と内臓をとり、真空パックにしたものを持っていった。プレ
ゼンが始まり、カツオの 4 つ割真空パックの商品紹介をしたが、Fコープ側の反応はあまり良
くなかった。そこで、ついでに持って行っていた雑魚の真空パック商品をみせると、冷凍ばか
りで生魚を扱ったことがなかったFコープの反応は、カツオよりも断然によく、すぐに話が進
んだ。Fコープとしても、組合員に鮮魚を届けることで、組合員の確保につながるのではない
かという思いがあったからである。
2.
「西海の恵」の内容
鮮魚パックの名前を最初「西海の幸」とつけスタートしたが、他で既に使われていることが
わかり、2004 年の中頃から「西海の恵」に変更し、商標登録も行った。
「西海の恵」は産地側
で加工している。最初は佐世保魚市にある簡易作業場で鱗や内臓などの一次処理を行っていた
が、生協との取引を始める中で小さな工場をつくった。さらに 2004 年にはより大きな工場を
つくった。
「西海の恵」は魚が水揚げされた後すぐに工場で一次処理し、魚の種類ごとに真空パックに
する。最初は生協の配達時に真空パックを数種類、氷詰めし、組合員にどのパックにするかを
その場で選んでもらうようにしていた。組合員が配達時に実際に商品をみて確認してから買う
ことができるし、真空パックにしてあるので冷蔵庫内でも場所を取らず、臭いの心配もなく、
外気に触れないため日持ちがする(加工日+3 日)ということで、組合員にとって便利で、か
つ鮮度がよくおいしい商品として人気商品となった。配達員の側も、
「この魚の名前は何?」
「ど
うやって食べたらいいの?」というような組合員の声に応えるべく、積極的に魚の勉強や調理
方法について勉強するようになり、「西海の恵」を販売することが楽しくなったという。
しかし、次第に「メインディッシュになるような魚種がほしい」
「雑魚を買うことで漁業者
を助けるという企画意図は賛同できるが、雑魚は利用しにくい。出来ない。
」という組合員の
声が出始め、「西海の恵」の販売数は減っていった。
16
そこで、2004 年 6 月からは配達時に魚を選んでもらうという方式をやめ、チラシ企画という
形でカタログ販売にかえた。しかし、「西海の恵」のチラシ企画をしたい支所だけがする、と
いう形にしていたので、「印刷の紙代が出ない」
「時間がない」
「採算がとれない」
「他商品の取
り組みがある」などの理由から、支所での企画率は 50~60%に留まっていた。また、チラシ企
画は売れ残りがでないというメリットはあるが、少ない漁獲量の魚種や産地がすすめる魚種な
どは流通できないという問題が出てきた。そこで 2005 年 6 月からは、魚種を指定しない「お
試しパック」として、浜で水揚げされた規格外の魚を入れるが、2 尾入りなどの量は決めて、
何を入れるかは浜にまかせてくださいという形でカタログに掲載するようにした。また、時化
などで欠品が発生する場合もあることも組合員に伝えるようにした。このように、内容は「浜
にまかせる」「欠品もある」ということが、この取り組みが現在も続いているポイントではな
いかと佐世保魚市側はみている。
2005 年 10 月からは、Fコープが毎週テーマを決めて、それに合う商品の魅力や特長を紹介
する生活提案型チラシである「よかもん」に「西海の恵」のコーナーを確保し、掲載すること
にした。これにより、カラー版で紹介されるようになり、イメージ写真等も活用できるように
なった。また、毎回、「西海の恵」のコンセプト、つまり、産地案内や、前日や前々日に佐世
保港に水揚げされ、産地で加工された鮮魚であること、時化や天候等に大きく左右されること、
2 週続けて同じ魚種という場合もあることなどを明確に打ち出せるようになった。パックの内
容も「お試しパック」(現在は、「お楽しみパック」398 円)は毎週企画し、シリーズ化も行っ
た。2006 年からは 598 円パック(2 尾、240g 以上)や「お楽しみ刺身用サク」も展開しはじめ
た。また、Fコープのホームページにもリンクし、関連商品企画、調理の仕方、ビデオによる
産地案内、魚種の説明など様々な情報を提供していた(ただし、現在はリンクを休止している)
。
3.
「西海の恵」の利用率
「よかもん」に取り上げられるようになってから、いったんは「西海の恵」の利用が増えた
ものの、最近のFコープにおける「西海の恵」の供給実績は、2005 年 18,189 千円、2008 年 12,502
千円、2009 年 1 月現在で 8,709 千円と減少傾向にある。1 週間あたりでみてみると、例えば 2010
年 2 月の第 1 週目では、Fコープの全食品の売り上げが約 7 億 1,000 万円で、そのうち水産物
は 4,600 万円、塩干品 2,000~3,000 万円で、
「西海の恵」は 200 万円と非常に少ない。企画は
今は月 1 回程度で取り上げられる程度で、週あたり 6,000 パック、少ない時は 2,000 パック弱
が出るかでないかぐらいであり、採算ラインぎりぎりのところである。
「西海の恵」を供給する側である佐世保魚市でも、市場に水揚げされる鮮魚約 3 万 8,000 ト
ンのうち、規格外として扱われるのは少なくとも 20%を占める。この規格外魚のうち 5~6 ト
ン(約 1 割)を「西海の恵」として利用している。利用できている規格外魚としては決して大
きい値とはいえないという。
しかしながら、細々とでもいいので続けていくことが重要ではないかということで、これか
らも「西海の恵」の取引は続けていく予定である。
4.
「西海の恵」として使われる魚の変化
「西海の恵」を提供していく中で、本来、魚市場側が使いたいと思っていたような雑魚は実
は使えなくなりつつある。組合員から「もっとボリューム感がほしい」
「家族全員が同じもの、
17
同じ大きさのものを食べたい」などの声が強く、例えば、イサキを使うにしても出来るだけ見
栄えがよいものを選ぶようになったという。つまり、当初、もっていたような規格外の雑魚を
使う、という目的から少し離れつつある。
また、パックする魚種は産地のおまかせではあるが、現在は「アジ、イサキ、カマス、トビ
ウオ、レンコダイ、イトヨリ、太刀魚、ヒラアジの中から 3 種をパックにしてお届けします」
というように、ある程度の魚種は指定するようになった。
「西海の恵」の取り組みをはじめた
当初は、配達時に魚を選ぶ組合員にとって「知らない魚」を選び、配達員からその名前や料理
の仕方を聞くことも魅力の1つであった。しかし、最近は共同販売ではなく玄関先に荷物を置
いてもらう個配が 7 割と主流となり、「知らない魚を配達されても困る」という意見が多くな
ってきたからである。そのため、雑魚を商品化すること目的に始められた「西海の恵」におい
ても、名前は全国的には知られていないような地魚はやはり雑魚として売れないのである。
5.アジのたたき身
「西海の恵」とは別に、2006 年から巻網で水揚げされたものの、食用としては流通にのらな
いような小アジをたたき身にし、冷凍でパックしたものを「そのまんま鰺」という名前でコー
プ九州のPBとして商品化された。毎月第 4 週での定番企画となり、人気商品となった。2006
年 8 月にはNHK長崎に取材されるなど注目も集めている。また、このアジのたたき身は、佐
世保魚市にとって長年の思いであった学校給食に 3 年前からお魚ギョウザの中身として取り扱
ってもらえるようになった。
小アジの商品化については、たたき身だけでなく、フィレーにできるような機械の開発をし、
ロシアや中国に向けて輸出していこうと、農商工連携の事業に応募し、2008 年に農商工連携
88 選の一つとして採択された。佐世保魚市としては、現在のところ、
「西海の恵」よりも小ア
ジの利用の方が雑魚の有効利用として手応えを感じている。
6.その他
上記に挙げた以外にも、佐世保魚市では社員食堂を、雑魚を利用した定食を提供する「もっ
たいない食堂」に換えたり(プロデュースは熊本で傷野菜や傷魚を使って料理を提供するレス
トランを経営する社長、運営は佐世保魚市の規格外魚商品の販売窓口となっている水産物流通
会社)
、県や市からの補助を受けて魚食普及のために料理教室を開催したりと、とにかく生産
者のためになることをしたいと、雑魚の利用の仕方について色々と考え、チャレンジをしてい
る。
7.おわりに
はじめて「西海の恵」の取り組みの存在を知ったとき、各地で雑魚の商品化の必要性が求め
られている中で、「西海の恵」には雑魚流通の可能性があるのではないかと思っていた。しか
しながら、食に対する意識が高いであろう生協の組合員でも、知らない魚は食べたくない、同
じ種類・大きさのものが欲しい、という声が多いということを聞き、やはり雑魚を流通に乗せ
ていくのは難しいのかと思わされることとなった。また、生協のように、計画型の流通に雑魚
をのせることは困難であることを再確認することとなったし、佐世保魚市側が「少量多品種型
工場」と呼んでいる、「西海の恵」などの加工を手掛ける加工場も結局は人々の手作業に支え
18
られており、雑魚を一度に大量に処理することもなかなか難しいということもあらためて確認
できた。
とはいえ、少しずつとはいえ佐世保魚市が雑魚を商品化させる取り組みをすることは、荷受
が雑魚類の下支えをしているという点で、重要な意味を持っていると思われる。また、
「西海
の恵」に関して、年配や共働きで平日は新鮮な魚を買うことがなかなかできない人などのリピ
ーターの存在は根強いことや、アジのたたき身商品がヒットしたことにみられるように、まだ
まだ可能性はたくさんあるように思う。佐世保魚市にとっても、Fコープにとっても「西海の
恵」で利益を得ることはなかなか難しいが、今後も、細々とであっても両者とも続けていきた
い意向である。そこで、せっかくこのような取り組みを続けるのであれば、このまま単に続け
るのではなく、組合員という消費者の声を聞き取りやすい状況にあるのだから、消費者にとっ
てどのような魚を扱って欲しいかということよりも、むしろ雑魚がどのような商品形態になっ
ていたら利用したいかといった視点等からの意見も聞き、生産者の立場と消費者の立場の両方
の声が反映した商品づくりが可能なのではないかと考えられる。
19
Ⅳ.漁協における直販店の取り組み
―糸島漁協における事例―
財団法人魚価安定基金
業務部長
佃
朋
紀
1.はじめに
漁協の直売所は、大きく分けて 2 つのタイプから構成されている。1 つは、漁協が積極的に、
漁業者から買取りするなどして商品を確保し、直売所で漁協として販売していくタイプ、もう
ひとつは、漁協等が直売所の上屋及び一部の商品管理等を行うだけにして、商品については漁
業者が自ら持ち込み、価格を設定し、商品管理等まで行う直接出荷タイプである。我が国の直
売所と言えば、ほとんどが前者のタイプである。
しかし、近年、道の駅、JAの直売所に見られるように、漁業者が産物を自ら持ち込み、自
らの責任において販売価格を設定し、商品管理も行うという形のものが我々のごく身近で見受
けられるようになってきた。
そして、最近では、後者の直売所が脚光を浴びてきており、その最たるものがJA糸島が開
設している伊都菜彩である。一方、同じ地区内にある糸島漁協と観光協会が設立した㈱JF 糸島
志摩の四季が運営する志摩の四季、福ふくの里も同様の施設となっている。
そこで、今回は、こうした直売所のうち、伊都彩菜及び志摩の四季に関して現地調査を行っ
た。
2.直売所の概要
(1)志摩の四季の概要
①
施設の管理者
株式会社 JF 糸島「志摩の四季」
:志摩町観光協会及び糸島漁協が同額出資で設立。
(800 万円)<平成 19 年 4 月>
正社員
②
3名
施設
延べ床面積 261.36 坪
POS システムの導入。(バーコード管理)
会員登録の実施(ポイント付与)
③
開業
平成 18 年 12 月 22 日
④
⑤
売上
平成 17 年度
488,500 千円
うち海産物
179,400 千円
平成 19 年度
672,775 千円
264,981 千円
平成 20 年度
642,478 千円
252,540 千円
登録者数(出荷者)
平成 17 年度
320 人
うち海産物
70 人
平成 19 年度
510 人
うち海産物
181 人
平成 20 年度
617 人
うち海産物
214 人
20
(糸島漁協調べ)
海産物の登録者は、糸島漁協の組合員であること、1 世帯1者登録。
登録料
⑥
3,000 円、年会費 3,000 円
管理組織
社員:店長 1 名、副店長 1 名、海産部門(漁協職員 1 名、パート 10 名)
農産加工部門(副店長兼務、パート 11 名)
飲食部門、経理事務(正社員 2 名、パート 2 名)
上部組織として、運営委員会 18 名(漁協代表他)
⑦
手数料
活魚を除き、委託販売。活魚については買取。
会員 15%
うち直売所委託料 12%、漁協手数料 3%(魚だけ徴収)
ショーケース使用料は 1%
⑧
支払い
10 日〆の翌日支払い(月 3 回)
⑨
陳列等について
支所ごとに冷蔵ショーケースを配置、決められた会員のスペース。
第 1 回目 7 時
~ 会員により、指定スペースに納品、陳列
8 時 30 分 開店
第 2 回目 9 時
~18 時
閉店(ただし、10 月~3 月
17 時 30 分)
~ 空いたスペースを会員が自由に利用可能に
10 時から 18 時まで、2 時間おきに販売状況をメールで配信。
トレーパック詰めは、漁業者が行い、値札、バーコード、漁業者ラベル等も漁業者
が貼付。
値下げ等に関しては、漁業者が売れ行きを見ながら実施。
売れ残りは、17 時 30 分~18 時までに漁業者が撤去。
陳列の期間は、鮮魚は 2 日以内、葉野菜は 2 日以内、根野菜は 5 日以内、海産物・
農産物等の加工品は、各消費期限に準ずる。
来店者と区別するために、海産は青、農産は緑、菓子工芸品他は赤。
⑩
直売店の店員の仕事
陳列後の商品管理。
⑪
集荷について
原則は、漁業者直納
ただし、海産物については各支所を通じて集荷を実施。
⑫
来店者
平日平均来店者数
1 日平均売上
土日平均来店者数
1,500~1800 人程度
2,000 千円前後
平日平均売上額
観光客 20%
1,000 人
1,500 千円程度、
土日平均売上 2,000~3,700 千円
固定客 80%(個人の料理屋も)
資料:糸島漁協「㈱jf 糸島志摩の四季概要」及びヒアリングによる。
(2)伊都菜彩
①
施設の管理者
21
JA 糸島
②
施設
延べ床面積 1,268 ㎡
ポスシステムの導入
会員に対するポイントの付与
③
開業
平成 19 年 4 月 19 日
④
⑤
売上
平成 19 年度
2,820,000 千円
平成 20 年度
3,300,000 千円
35%
(伊都菜彩調べ)
登録者数(出荷者)
平成 20 年度
⑥
精肉・鮮魚
1260 人
うち海産物 100 人
管理組織
店長 1 名、副店長 1 名、農産物(班長 1 名、レギュラー12 名)
、
加工品(弁当、鮮魚:班長 1 名、レギュラー11 名)
、
精肉(班長 1 名、レギュラー5 名)
、
惣菜(班長 1 名、レギュラー5 名)
、
専任職員
⑦
手数料
委託販売。
会員 15%
、加工品は 20%。うち漁協手数料 3%(魚だけ徴収)
ショーケース使用料は 1%
⑧
支払い
10 日〆の翌日支払い(月 3 回)
⑨
陳列等について
支所ごとに冷蔵ショーケースを配置、決められた会員のスペース。
搬入時間
6時
営業時間
9時
~ 16 時(15 時追加搬入終了)
開店
~
18 時
閉店
1 時間おきに販売状況をメールで配信。
トレーパック詰めは、漁業者が行い、値札、バーコード、漁業者ラベル等も漁業者
が貼付。
値下げ等に関しては、漁業者が売れ行きを見ながら実施。
売れ残りは、19 時までに漁業者が撤去。
⑩
直売店の店員の仕事
陳列後の商品管理(価格、鮮度等)
。
⑪
集荷について
漁業者直納
⑫
来店者
平日
2,500~2600 人
平日ピーク
土日
10 時~13 時
3,500~4,300 人
土日ピーク
22
10 時~15 時
平日売上
平日
5,500~6,000 千円
土日売上
糸島管内 50%、福岡市内 50%
10,000~12,000 千円
土日糸島管内 30%、福岡市内 70%
資料:伊都彩菜へのヒアリング、及び平成20 年度マスターセンター補助事業農商工
連携に関る事業化プロセスの調査研究報告書(平成21 年1月)社団法人 中小企業
診断協会 福岡県支部による。
3.JF糸島漁協をめぐる漁業者の直販活動について
糸島漁協は、平成 13 年に 8 漁協のうち 6 漁協が合併、その後平成 17 年に残りの 2 漁協が合
併し、現在に至っている。
もともと、糸島地区の旧漁協においては、産地市場を有せず、そのほとんどを福岡市場に共
同出荷する体制が組まれており、現在も、量的に多く水揚される水産物については、福岡市場
に漁協を通じて共同出荷している。しかし、直販所が次々に開設されたことによって、一部の
漁業種類については、大きく出荷体制が変化することとなった。特に、雑魚が多く、数量がま
とまりにくい漁種では、福岡市場への出荷では価格が取れないという実態を抱えていたことか
ら、こうした漁種においては直販所への出荷が指向されたることとなったのである。
ところで、直売所の開設の時系列的な経緯をみると、まず平成 10 年に旧志摩町観光協会に
より志摩町役場敷地内に、「志摩の四季」が開設され、水産物の場合は 3 旧漁協が参加し、そ
の漁協のスペース(冷蔵ショーケース)に漁業者が水産物を直接持ち込み、販売されることと
なった。平成 14 年には、旧二丈町の福吉ふれあい交流センターに福ふくの里がオープンし、
地元の漁協の組合員が持ち込み、販売されることとなった。
志摩の四季では、平成 17 年に売場拡張が計画されるとともに、3 漁協合併に伴い観光協会と
の共同経営案が検討され、平成 19 年 4 月に株式会社 JF 糸島志摩の四季を設立し、その前の平
成 18 年 12 月 22 日に、現在の地に志摩の四季がオープンした。
一方、JA 糸島では、平成 19 年 4 月に、前原市内に産直市場として JA 伊都菜彩をオープンさ
せた。
直売所の立地関係は、図 1 のとおりとなっている。
図1
直売所の配置図
福岡市
志摩の四季
半径 10 ㎞
おさかな天国
伊都菜彩
福ふくの里
23
これら JF 糸島の管内においては、先に説明した 3 つの直売所があり、売上についてはすべ
て漁協を通して行われている。また、志摩の四季に出荷している漁業者が伊都菜彩にも出荷が
可能であり、また福ふくの里の出荷者も伊都彩菜にも出荷が可能である。ただ、志摩の四季と
福ふくの里については重複して出荷することはできない。そうした中で、いずれの直売所も漁
業者の持ち込み、漁業者による売価の設定、残品の引き取り等、同じ仕組みで運営されている。
(1)直売所の特徴
こうした直売所の特徴は、いくつかあげられるが、まず第一は、直売所にとっては漁業者と
消費者が顧客であり、その両方がそろってこそ直売所としての機能が備わることである。第二
は、漁業者が持ち込むことにより、市場流通による水産物と 1 日の差が生ずることとなり、高
鮮度差をアピールすることが可能な点である。第三は、漁業者が自分の商品を、責任を持って
パックし(支店によっては支店の施設を活用しているが、保健所の許可を得て個人の作業所で
パックしている者も)、価格を自分で決め、自己責任において商品を管理しているということ
である。第四は、運営者は場所の提供と売場の管理等を行うにすぎないことである。
この中で、第三の点については、数々の漁業者が現在の市場流通に抱いている不満を一掃す
るものであり、売場を与えられることによって、これまで市場では価格が出ず、二束三文に叩
かれていたり、廃棄していた雑魚や取引単位に満たない魚を販売することができるようになり、
価値を生み出した点である。これは、自分の売場を持つこととなり、漁業者にとって大きな意
識の変革をもたらしたといえる。
(2)漁業者のメリット
雑魚と言われる魚が多く漁獲されている 2 双吾智網や定置網漁業にあっては、直売の取り組
みに漁業者が関わることによって大きなメリットを享受していることは事実である。というの
は、これまで年間 500 万円ほどにしかならなかった収入が、直売の取り組みを始めたことによ
って実に 4 倍の収益増をもたらし、2000 万円の収入となっているという。これは、特に優良事
例としての紹介であるが、平均して 500 万円程度の売り上げがあるといわれていることから、
大いなるメリットがそこにあることは言をまたないところである。しかも、自分で納得する価
格をつけることができるわけで、例えば同じ水産物でも、漁業者によっては伊都菜彩の価格と
志摩の四季の価格に差をつけ、より集客力のある伊都菜彩では高めに設定する等利益追求の傾
向がみられているという。こうした努力が、直接漁業者の手取りの増加につながっているので
ある。
また、この取り組み全体で考えると、これまで漁家経営が漁業者である夫が漁をして漁獲物
を漁協に出荷するという形であったが、直売所への直接出荷を始めたことによって、夫が獲っ
てきた魚を家族がトレイパック詰めにしたり、直売所に搬入する作業等分担することによって
高付加価値化を図るわけで、家族の新たな仕事を生み出したのである。その仕事に、子供や妻
が従事をするようになり、「後継者対策」として大きな役割を果たしている面もあるように思
われる。つまり、獲るだけから、販売を含めた漁業の 6 次産業化が図られ、その中での漁家経
営という、新しい時代の漁業の形が生まれているのである。
(3)漁協のメリット
3 直売所併せての取扱金額は、7.5 億円であり、全体の水揚げが約 22 億円あることから、1/3
24
程度に達しているとのことである。この結果からみても、組合員の販路としても重要なウェイ
トを占めていることになる。
漁業者の直接出荷は、最終的には 3 直売所とも JF 糸島が代金の回収に関与しており、3%の
マージンを受け取ることとなる。
もうひとつの漁協のメリットとして、直接出荷が始まったことによって浜売りや自家消費が
減少し、その分漁協の収益のアップにつながっている点がある。
また、別のメリットとしては、価格の設定等に関しては漁業者自らが行うことから、漁協に
とっては共同出荷のような漁業者からの価格等に関する不満が出されることはなくなること
になる。逆に、ほとんどが漁業者の自己責任ということとなる。
JF 糸島の場合、漁業者が直売所に直接出荷するのか、漁協が行っている共同出荷に加わるの
かについても、漁業者の判断にゆだねられることになるわけで、漁業者自己責任能力が別途求
められるようになった。その点で、漁業者の活性化は、漁業者次第であり、漁協の責任という
のは直売所という「場」の提供、そして従来型の流通である共同出荷を堅持、この 2 点にある
ように思われる。
ところで、流通に関すること以外に、漁協の役割というものを今回のヒアリングで再認識さ
せられた。それは、購買事業部門の役割である。
漁業者の取組は、自らトレイを用意して、パッケージをしているわけだが、当然ながら使用
するトレイに関しては漁協の購買部門が手当てをしているのである。購買部門の担当者は、漁
業者の要望に応じたトレイを探し出し、提供しているのである。漁業者の要望は、様々なはず
で、トレイの形、大きさに違いがあり、細かなオーダーになってきている。漁業者間の競争意
識もそれを助長しているのである。
購買部門の担当者は、こうした漁業者のニーズを的確に把握し、資材の情報等を提供してい
るわけで、仕入れコストの削減に役割を果たすとともに、結果としてトレイの多様性を生み出
しているのである。
このトレイの多様性は、実は売場での陳列状況に、更なる迫力を生み出す要因ともなってい
るわけで、例えば、タチウオ専用の縦長のトレイなどは当然ながらスーパーマーケット等では
見られないわけで、それだけでも来店者に対する視的なアピール力を持っているのである。そ
れを、トレーパックを均一にしたならば、これほどの迫力は生み出されないはずである。
こうしたことも、結果として組合員の購買部門の役割の評価につながり、漁協そのものの活
性化にもつながっているようにも思われる。
また、漁業者が活性化することによって、例えば吾智網では漁期が定められていることから、
禁漁の期間中、他の漁業、例えば刺網やカゴ等に取り組む漁業者も見られるようになり、漁業
の稼働率が高められることとなっている。こうした点も漁協のメリットの一つと言えよう。
(4)抱えている課題
次に、課題だが、もっとも大きなものは、「時化」と「集中」である。時化については数日
間続くこととなれば、その間の水揚げがなくなり、品物が売場にはみられなくなるわけで、直
売所の最大のウィークポイントとなっている。また、時化以外にも、漁期があり、漁期以外の
時期には水産物の品ぞろえが著しく劣ることになる。当然ながら、水産物の場合は、こうした
ことは折り込み済みの事ではあるが、具体的な対策が直売所に求められることは当然であろう。
25
漁業者の中には、当然「時化」の対策として、蓄養をして、数日間の時化に対応する者も出
現してきている。この場合は、活魚で管理されているので鮮度等に関しては問題がないものと
思われるが、漁業者の中には翌日が時化となる場合などは、鮮魚の出荷調整を行っている者も
いるという。このことが、消費者からのクレームにつながる場合もあるようで、
「地元で獲れ
た水産物」と「鮮度感」が命である直売所においては致命的な問題となりかねない。漁業者が
利益を追い求め始めると当然生じてくる問題ではあるが。
伊都菜彩においては、時化の対策もあって、民間の水産会社を入れており、国内産の水産物
(集荷の範囲を決めている)を提供している。その代わり、魚の調理(3 枚卸)までの加工は
無料で行うような契約となっているという。
次に、「集中」する場合である。今回のヒアリング時には、カレイ類が集中して扱われてい
たが、売場が同一の魚種で埋め尽くされた場合が当然ながら想定される。この点については、
漁業者が他の漁獲状況を見ながら自ら調整しているようだが、直売所においては魚種が集中し
ても逆にそれが「旬」という季節感のアピールになったりしていることから、切り口次第では
戦力ともなることから、大きな問題にはなっていないようである。ただ、集中した場合、漁業
者としては自らの製品を如何にアピールするかが求められるようになり、それがいい意味での
漁業者間の競争意識を醸成しているのである。
三つ目の課題は、スーパーや直売所間の競合である。直売所間の競合ということになると図
1 のように半径 10 ㎞以内に 3 つの直売所が存在している。このために、店舗間の競合が生じて
いることは確かである。ただ、同じ漁業者ということもあり、出荷者サイドとしては、この競
合を想定した価格設定を行うなど、漁業者が機敏に対応しているようである。その一方、来店
者にとってはどうかというと、来店者の消費の特性を考えると、鮮度感や割安感などに対する
こだわりが強い人たちが多いことから、当然ながら商品などによって店舗を選んでいるふしが
見受けられるという。
次に、スーパーマーケット等の既存の小売店との競合ということになると、基本的には競合
ということは直売所サイドにおいては考えられていないようである。福岡市内などから来店す
る人たちも多く、商圏はこだわりを持った消費者を対象に、かなり広範囲に及んでいる。そう
した顧客によって、「直売所で買う」ことという、目的的な買い物行動となっているわけであ
る。これに対して、スーパーマーケットは日常的な食材を供給するところであり、対象とする
顧客は異なると言える。ところが、スーパーマーケットサイドにおいては、鮮度、価格など脅
威であり、少なからず商圏が狭まっていることは確かであろう。
四つ目の課題は、こだわりの消費者をターゲットにしているとはいえ、魚の種類も多く、ま
たその調理方法も知らない人も大いわけで、どのようにすれば来店者にアピールするかという
ことが重要なものとなるはずである。その点では、伊都菜彩においては秀でている点がある。
漁業種類についての説明、料理方法等、的確なPOPを作り、うまく活用しながら、適切な情
報提供をしているのである。一方、本来は、伊都菜彩でのアピールの仕方を承知しているはず
の漁業者も、志摩の四季ではほとんどアピールをしていない。競合業者との差別化で、船名の
表示などをしている程度である。もちろん、店員による対応もあるのだろうが。
五つ目の課題は、固定客を如何に囲い込みをしていくかということである。直売店にあって
も、顧客、すなわち生産者及び消費者を確保若しくは囲い込むことは、重要な戦略の一つであ
る。その中で、消費者の囲い込みについては、今回調査の伊都菜彩及び志摩の四季では、ポイ
26
ント制度を採用し、顧客の動向をある程度把握している。ただ、その利用方法についてはまだ
確立されているとは言えず、このポイント制度を集客を効率的に行うためにどのように活用し
ていくかが課題となる。
4.最後に
JF 糸島を中心にした漁業者による直売店 3 店舗における直接出荷については、福岡という都
市を背景にしたこだわりの消費者ニーズを活用したもので、それが成功した大きな理由である。
したがって、産地市場を有しない漁協における新たな取組として、こうした手法により漁業者
を当事者として販売に駆り立てることは、漁業者を活性化させる一つの手法ではないかと考え
る。
一方、産地市場を有するところでは、こうした漁業者の直売の方式を取り入れることが難し
く、従来型の系統が主体となった直売事業にせざるを得ないように思われる。ただ、系統の販
.....
売事業については、基本的には系統が行う事業であり、漁業者も全面的に依存してしまってい
るのが現状である。したがって、魚価の低落等が起きるとき、時として漁業者から系統の担当
者の責任が問われることとなる。
しかし、系統の販売事業を考える時、どこかに漁業者が関与し一部の責任を持たせることも
必要ではないかと考える。というのも、このことによって組合員に問題意識の共有が芽生え、
組合員も販売事業に積極的に参画することが期待されるからである。そのエネルギーを系統が
活用することも、これからの販売事業にとって重要な課題ではないだろうか。
27
第2章
系統販売機能事例調査事業
について
空白ページ
Ⅰ.鹿児島県江口漁業協同組合・江口蓬莱館の取り組み事例
鹿児島大学
教授
佐
野 雅 昭
1.江口蓬莱館の概要
江口蓬莱館は、江口漁協に水揚げされた魚介類の販売を中心とし、さらに地元で生産され
た農産物やその加工品を展示・販売するために旧東市来町(現日置市)によって設立された地
産地消型の生産者直売施設である。指定管理者制度を導入しており、江口漁協にその任務が委
託されている。従って漁協職員によって全てが運営されている。2003 年 4 月にオープンして
以降多数の利用者を安定的に確保し、売上を拡大してきている。全国的にも著名な優良生産者
直売施設である。
全敷地面積 8,662 ㎡、建物全体床面積 1,282 ㎡(うち水産加工場部分 363 ㎡)、駐車場は大
型 8 台、普通車 122 台分を確保している。建物の中には販売施設(レストラン部分含む)の他
に水産物加工施設、冷凍庫を有している。周囲は江口浜海浜公園としての整備が進んでおり、
海水浴場やビーチハウスが隣接している。建物や什器は可能な限り旧東市来町内産木材を使用
しており、暖かみのある構造物となっている。
現在の従業員数は 67 名(漁協職員 3 名・パート 64 名)、平成 20 年の売り上げは約 10 億 5
千万円となっている1)。事業内容は直売品販売(水産物販売事業)、レストラン事業、生産
者委託販売(農産品や加工品等)の 3 事業がある。また、直売品販売事業において販売してい
る干物や惣菜などの加工品の多くは、蓬莱館が所有する加工施設で地元産の原料魚を加工した
ものであり、加工機能も有している。
2.江口蓬莱館設立の経緯
2003 年以前の東市来町において、食品小売店舗として有力なものはタイヨーとエーコープ
の計2店舗しか存在しなかった。地元の江口漁協に水揚げされた水産物も、一旦鹿児島市中央
卸売市場を経由した後に町内のタイヨー、エーコープの店舗に搬入されており、同じ鮮魚が鹿
児島市内の店舗よりも高い価格で販売されていた。こうした町内における矛盾した鮮魚小売状
況に疑問を感じた旧東市来町役場では、地産地消型の直売施設の設立を計画した。一方、江口
漁協においては古くから漁協事務所の一角において直売を行ってきており、周辺の住民に名産
品であるちりめんじゃこ等の水産物を販売してきた実績を有していた。そこで、旧東市来町役
場が江口漁協と協力し、新たな直売施設の設立に至ったのである。
なお、ハードの整備には、2002 年度漁村コミュニティ基盤整備事業、2002 年度種子島周辺
漁業対策事業、そして 2007 年度農山漁村活性化プロジェクト支援交付金、が利用されている。
3.事業の内容
江口蓬莱館には直売品販売、レストラン事業、生産者委託販売の 3 つの事業が存在する。
(1)直売品販売事業
漁協に水揚げされた鮮魚を中心に、地元加工業者の生産物であるちりめんじゃこ、外部から
買い付けた海藻類などの乾物、さらには品揃えと安定性確保のために周辺漁協から買い付けた
鮮魚などを販売している。江口漁協では水揚げは随時行っており、競り後に漁協荷捌き所に水
揚げされた漁獲物はすぐに漁協冷蔵庫に収納され、翌日早朝の競売にかけられる。蓬莱館では
競りで調達した鮮魚に加え、この当日水揚げの鮮魚を翌日の競売にかかる前に先取りし、随時
店頭に並べて販売していくのである。従ってこの鮮魚の鮮度は早朝に競りで調達されたものよ
りも格段によい。また、蓬莱館店頭には最低限の数量だけを陳列しており、販売が進んで陳列
品が少なくなってくるとすぐに隣接する漁協冷蔵庫から在庫品を供給することにしている。、
店頭に並べられている時間は短く、この点でも高い鮮度が維持されている。
2008 年度の直売品販売の売り上げは約 5 億 2 千万円であり、3事業の中で最もウェイトが
大きい。販売品の中ではちりめんじゃこの売り上げが最も多く、直売品販売事業のうち、約6
割を占めている2)。また、このちりめんじゃこの販売額のうちさらに約半分が店頭での販売
ではなく、蓬莱館から他の小売業者や問屋などへの再販となっている。「ちりめんじゃこ」は
かつてより江口漁協地区の特産品であり、全国的にも名声が高い。また「釜揚げちりめん」は
ボイルしたてのちりめんじゃこを蓬莱館の冷凍庫で急速凍結したものであり、ここでしか手に
入らない貴重な商品となっている。
また活魚生け簀も施設内に設置しており、貝類やイセエビなどは常時活魚で販売されてい
る。
ここで販売される鮮魚は安いものではなく、むしろ周辺の量販店と比較して高価なものも多
い。この点では、「町民に安い価格で鮮魚を販売する」という当施設設立の目的から少し離れ
た販売様態となっている。しかし顧客からの聞き取りでは、価格ではなくその鮮度が高く評価
されていることが分かった。多くの顧客が「この鮮度なら、この価格でも安い」という満足を
得ているのである。周辺の量販店が繰り広げる無節操な価格競争に荷担し、それをさらに強め
るのではなく、「鮮度良いものを高く買ってもらおう」というコンセプトが多くの顧客に受け
入れられ、多くのリピーターを産み出している。こうしたコンセプトによる売り場作りと顧客
の育成・確保は、生産者に対して価格形成面で非常に有益であることは明らかであろう。
(2)レストラン事業
漁協に水揚げされた鮮魚のうち、大量に漁獲されて価格が低いもの、逆に漁獲量が少なく産
地市場では半端物となり価格のつかないもの、一般には馴染みがなく食べ方を知られていない
が美味であるもの(例えばアカヤガラ、マトウダイなど)などを調理して提供し、魚価の維持
と魚食普及を図ることを目的として併設されている。ここでメニュー化された魚種は鮮魚売り
場でも販売されており、レストランで食べて美味しかったと感じた利用者が、次回はそれを買
って帰るなどの事例も見られる。江口漁協で漁獲される水産物の普及あるいはショーウインド
ー的な機能も果たしているのである。
メニューにはボリュームがあり価格も値頃であることから、この施設の人気は非常に高い。
常に列ができているほどであり、集客の目玉となっている。2008 年度の売上は1億 7 千万円
程度であった3)。
(3)生産者委託販売事業
旧東市来町内の生産者に限定した委託販売を行っている。地元農家が生産した野菜や果物な
どの農産物が中心であるが、地元食品会社が製造した惣菜や加工食品、お茶、調味料類、木工
品なども販売されている。価格は出品者が自分で決定し、施設内の場所を借りて販売している。
販売委託料は売上金額の 15%である。2008 年度における売り上げは約 3 億 6 千万円となって
いる4)。
4.顧客の状況
(1)年齢構成
2008 年度における利用者のうち 60 歳以上が約6割を占めている5)。江口蓬莱館の利用者は
高齢者が大数を占めていることが分かる。老人ホームなどのミニバスが1日に何台も来訪して
いるが、周辺地域に存在する老人ホームの多くが江口蓬莱館での買い物を定期的な行事として
カレンダーに組み入れているという。こうした利用者層が江口蓬莱館のメインターゲットとな
っている。
(2)地理的分布
現在の江口蓬莱館利用者の地理的分布は非常に広域的であり、旧東市来町役場が当初想定し
た地元住民を対象とする店舗コンセプトからは大きく逸脱している。地元からの利用者は約4
割程度であり、約 1 時間程度の時間距離にある鹿児島市内からの利用者が6割弱を占めている
のである6)。従ってその来訪手段も自家用車(貸し切りバスを含む)が中心となっている。
先にも述べたが、価格よりも鮮度を志向する顧客すなわち量販店の鮮魚売り場に魅力を感じて
いない顧客が当施設のターゲットとなっており、そのような顧客が多少の時間コストをかけて
でも、遠くから買いに来る施設となっている。
(3)顧客の利用頻度
江口蓬莱館の利用者はリピーターを中心としている。9割以上の利用者が複数回の利用経験
を有しており、多くの顧客から強く支持されていることが推測される7)。その理由はやはり
鮮魚の圧倒的な鮮度にある。「ここでしか手に入れられない鮮度」を提供していることが、こ
うした支持の理由であろう。エリア内における他の小売店チェーンでは代わりが利かない唯一
絶対的なポジションを確立しているのである。
5.業績の推移
解説当初の 2003 年において、1日平均の利用者数は 1,073 人であった。しかし 2008 年にお
いては 1,509 人となっており、当初と比べ約 40%も増加している8)。この間、年間利用者数
は減少することなく増加し続けており、依然として成長を続けている。また、2009 年には施
設の一部拡張工事が完了し、施設のキャパシティが拡大した。2009 年度においては、利用者
数はさらに拡大していることが予想される。
また売上金額も増大している。2003 年の総売上は約 7 億 2 千 8 百万円であったが、2008 年
には約 10 億 5 千万円と開始当初と比べ大幅に増加した。近年では特に生産者委託販売事業と
レストラン事業の売上が増加しており、総売上拡大に寄与している。直売品販売額は 2006 年
から減少しているが、今でも直売品販売額の総売上に占める割合は約 50%であり、江口蓬莱
館における直売品販売の重要性は変化していない9)。
6.漁業及び漁協の経営に対する意義
(1)魚価向上への貢献
江口蓬莱館は江口漁協が開設する産地卸売市場の買参権を持っており、他の産地仲買と競合
して仕入れを行っている。江口蓬莱館の参入により競売が活性化し、販売力のある江口蓬莱館
の示す価格が基準となった価格形成が行われ、魚価が全体的に上昇・安定したと言われている。
また、産地市場の競りに任せていた頃には大漁時には価格が大きく下がり、例えば主要な漁
獲対象種であるチダイやバショウカジキでは 200 円/kg まで価格が下落していた。しかし江
口蓬莱館はチダイ 600/kg、バショウカジキ 300~400 円/kg という底値を定め、この価格で
買い支えるようにしている。さらに、魚体が大きく零細な産地仲買人では扱いきれないバショ
ウカジキに関しては水揚げ全量を江口蓬莱館が買い取り、江口蓬莱館における直接販売あるい
は鹿児島市中央卸売市場に出荷して価値実現を図っている。
また、ちりめんじゃこに関しても、江口蓬莱館は漁連が行う入札会に有力な仲買人として
参加し、他の仲買人と競合して仕入れを行っている。このような状況は、価格の決定権を自ら
発揮することを可能としており、魚価向上には良い影響を与えているものと考えられる。
(2)漁協経営への貢献
2008 年度における漁協の決算書を見ると、江口蓬莱館の直売品販売事業における利益額は
約 7 千 9 百万円となっており、
事業総利益である 1 億 3 千 6 百万円の半分以上を占めている 10)。
一方、経常利益は 1 千 6 百万円しかなく、直売品販売事業が産み出す利益がなければ漁協経営
自体が赤字化する状況である。このように江口蓬莱館における直売品販売事業が産み出す利益
が江口漁協の経営に与えている影響は大きく、江口蓬莱館の存在により江口漁協の経営が成り
立っているといっても過言ではない。江口蓬莱館の存在は、魚価向上により個別経営にもたら
されるだけではなく、漁協の自立的経営上も必要不可欠なものとなっているのである。
(3)地域経済への貢献
江口蓬莱館ができたことにより、年間約 40 万人を超える利用者がこの地域に来遊するよう
になり、水産業だけではなく地域の農業や小規模食品加工業などの地場産業に対して、貴重な
収入機会をもたらしている。特に、既成のチャネルでは商品化が難しかった変形野菜や果実も、
安価ではあるが十分に商品性を持ちうるようになり、農家に純粋な所得向上をもたらした。こ
のように、江口蓬莱館の地域経済への貢献は非常に大きいものになっている。
7.漁協による直売事業成功の条件
当事例における江口漁協は、生産者団体としての強みを生かしながら、生産物の荷捌きだけ
ではなく産地仲買(出荷)、加工、小売といった水産物流通を貫徹するあらゆる業態を包含す
ることで、水産物の価値実現を最大化するチャネルとして機能しているように思われる。体力
が弱りつつある地元産地仲買に価値実現を任せていては、漁業者の再生産が図れない地域は多
いであろう。しかし系統組織の機能を流通・小売まで拡充させていくことにより、このような
他に代替され得ない水産物の新しい販売チャネル、より高く販売していけるチャネルが構築で
きる可能性を、当事例は如実に示している。
ここで重要なものは鮮度と特産品であろう。系統組織がこのような直売に参入する場合、そ
こにおける競争力の源泉は「鮮度」そして他では買えない「特産品」(江口蓬莱館では「ちり
めんじゃこ」、「釜揚げちりめん」などがそれにあたるであろう)しかない。しかし「鮮度」
や「特産品」の背景にある地域性は水産物の価値・魅力を構成する最大の要素であり、差別的
な「鮮度」の保証や差別的な「特産品」販売ができれば、当事例のように価格が高くても、場
所が遠くても、何度もリピートするコアな顧客が獲得できるのである。特に鮮度は重要であり、
漁協系統による直売事業が成功を収めるための鍵であろう。
また同時に、江口蓬莱館の魅力を形作るものとして野菜と果実の品揃えの豊富さを見落とし
てはならない。特に果実生産は旧東市来町の基幹産業であり、温州ミカン、ポンカン、文旦を
はじめとする多様な柑橘類、いちご、メロン、ぶどう、ナシなど、年間を通して地元産の新鮮
な果実が供給できる。この中から市場出荷できない規格外品が江口蓬莱館に持ち込まれ、格安
で販売されているが、安心感も高い商品であり顧客を惹きつける大きな魅力となっている。野
菜類や花卉類も同様であり、年間を通じて常に多種多様な品揃えを提供している。このような
多種多様な農業生産を地域内に擁していることも、江口蓬莱館の成功の背景にあるであろう。
さらには旧東市来町内に存する様々な食品関連会社が出品し、手作り感の高い惣菜、弁当、菓
子、パン、調味料、米、などが常に潤沢に販売されている。江口蓬莱館は食品に関しては量販
店に負けない品揃え、ワンストップショッピング機能を提供しているのである。
鮮度のよい鮮魚、地元産の安心感溢れる野菜と果実そして簡便ではあるが手作り感のこもっ
た惣菜や弁当、菓子など、現代の消費者が求めている食品ラインを高い次元で備えているのが
江口蓬莱館である。そしてそうした売り場を作るために、漁協系統は不可欠な存在なのである。
直売事業は系統販売事業の一つの局面である。ここで見られたように系統販売の強みを正しく
認識し、それを最大限活かせるような販売事業の展開や拡張を試みることが、今後強く期待さ
れる。
注
1)数値は江口蓬莱館業務資料より引用した。
2)同上
3)同上
4)同上
5)数値は「江口蓬莱館地域影響度調査報告書(平成 20 年)」、九州総合研究所、より引用。
6)同上
7)同上
8)同上
9)数値は江口蓬莱館業務資料より引用した。
10)「江口漁協業務報告書 平成 20 年度」を参照した。
「価値」を引き出す方法が異なってくるといえる。つまり、水産物のブランド化には、一
律的な方法はないのであり、各地域や各漁業の状況に合わせた形で方法を考えていく必要が
ある。その点で今回のアンコウのブランド化の事例は参考になると思われる。
Ⅱ.山口県漁業協同組合の取り組み事例
水産大学校
准教授
三 木
奈都子
1.山口県漁協の組織と事業
山口県では 2002 年から県一漁協合併への取り組みを開始し 2005 年 8 月に県一漁協ができ、
2006 年 9 月には漁連・信漁連の事業すべてを譲り受けた。組合員は 2008 年時点で 11,137 人
で、そのうち正組合員が 5.282 人、准組合が 5,855 人である。職員は 468 人である。
山口県漁協の支店は 90 支店あり、そのうちエリアを統括する統括支店が 10 ある。岩柳大
島統括支店(7 支店)、光熊毛統括支店(8 支店)
、周南統括支店(5 支店)
、吉佐統括支店(9
支店)、宇部統括支店(4 支店)、本山以西統括支店(9 支店)、下関外海統括支店(8 支店)、豊
浦統括支店(12 支店)、長門統括支店(14 支店)、はぎ統括支店(14 支店)である。主幹事業で
ある販売事業の 2008 年度の受託販売取り扱い額は、前年度対比で 18 億 7 千万円(8.8%)減
少し,194 億 7 千万円となった。加工事業を行う自営加工場は萩の大井湊と大島にある。
2.販売事業の内容、取組と課題
(1)産地市場の開設と運営
現在、水揚施設を有している支店は 22 で、そのうち萩、仙崎、みなと、特牛、秋穂、防
府、周南、光の 8 つで産地市場が常時開かれている。このうち旧山口県漁連が開設していた
のは萩と防府である。手数料率は県漁協合併後も支店ごとに異なる。
萩の産地市場ははぎ統括支店の傘下にある統合市場であるが、2001 年 4 月に 14 漁協が広
域合併してできた山口はぎ漁協の設立を期に、漁協の県一合併より前の 2002 年 4 月に開業
した。この時点で、漁業生産額 60 億円以上、及び組合員数 3 千人を超える山口県下最大の
合併漁協の産地市場となった。当該 14 漁協地区においては、それまで 7 つの単協の産地市
場と県漁連市場の計 8 市場がそれぞれに組合員の漁獲物販売を担当してきたが、統合市場開
業により基本的に 7 市場は廃止となった。
(2)共同販売
ノリ、干しノリ、青ノリ、煮干し、サザエ・アワビ・ナマコなどの貝類を対象とした共同
販売が地域ごとに行われている。
(3)共同出荷
産地卸売市場が近隣にない組合員等に対し、漁協が構築した輸送システムで消費地市場に
搬入し、輸送コストの削減や出荷調整による価格の安定を図ることを目的として共同出荷が
行われている。現在行われているのは柳井と防府の一部である。
(4)買い付け販売
①買い付け
山口県漁協では、山口県内の産地市場及び産地において、組合員等の漁獲した魚を買い付
けし、県内外の量販店及び料理店へ直接出荷することにより、流通コストの削減を行い魚価
のアップを図る市場買い付け及び県内産地買い付けを行っている。
萩市場と仙崎市場では、山口県漁協の販売一課が仲買人の間で競争的関係を作り適正な価
格形成を図ることを目的として買参人登録をした買い付けをしている。卸売業者と仲買人が
同じ山口県漁協であることに対して他の仲買人から抵抗が示され、萩では山口県漁協の買い
付け量が全体の 1 割を超えないという申し合わせをしている。現在、取扱量で 2 番手の仲買
人である。仙崎市場では上記のような山口県漁協の買い付け量に関する申し合わせはないが、
買い付け量の割合は全体の5~6%と萩より低く、仲買人としては5~6番手である。扱っ
ている水産物は、マアジやアマダイなど山口をPRしやすい魚である。
②販売先
1)市場出荷
買い付けした水産物の販売は、消費地市場に送る市場出荷と直接販売に分けられ、その割
合は前者が3~4割であるのに対して後者は6~7割である。市場出荷先は、主に大阪・岡
山の関西と、築地と横浜の関東であり、ほとんどが量販店向けとなっている。これらの市場
出荷は主に卸売業者から話が持ち込まれたものであり、また、卸売業者のデリバリー機能と
決済機能を重視した選択である。量販店からは産地を明示できる商品としてシールを貼付し
た「萩の瀬付きアジ」が評価されている。
2)直接販売
直接販売は 2004 年段階では数千万円の規模であったが、その後増加し、2007 年以降は約
3 億 6 千万円規模を維持している。これらは加工場への加工原魚の出荷のほか、料理店、小
売店への販売に分けられる。加工原魚としてはマアジを中心として主に山口県内の 15~20 加
工場に出荷している。料理
400,000
店向けは、地元は少なく主
350,000
に関東を対象地区として
スズキやサワラ、キジハタ
などの白身魚が販売され
ている。中間業者を通して
いるものを含めて最終需
要店舗数は 50~60 になる。
300,000
販売金額(千円)
アマダイや、洋食店向けの
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
2005
2006
行機便を利用し、萩を
5:30 に出発した魚は 8:00
2007
2008
年
関東圏への輸送には飛
県内
関東圏
関西圏
全国スーパー
その他
図1 直接販売の販売金額の推移
の山口宇部空港発の飛行機に乗せて 9:30 には羽田空港に到着する。最終的に都内の料理店
に遅くとも昼過ぎまでには商品を届けることができる。市場出荷の場合には店舗への食材の
到着は早くても翌日であるのに対して、飛行機便を用いた直接出荷の場合、当日水揚げした
水産物を夕食の食材として提供できることが重要ポイントである。
直接販売の対象料理店は和食店よりも洋食店を中心としている。それは、1 人あたり使用
グラム数の多さと料理の単価の高さを理由としている。量については和食店で刺身で供され
るよりも、加熱調理を行う洋食店の場合、1 人あたり 50~60g と比較的多い。料理単価につ
いては、洋食店のなかでも特にフランス料理店だと高く、1500~2000 円/10kg の飛行機運
賃の経費をかけても十分に見合う価格で販売できる。また、一般的にはなじみのない魚もソ
ースを添えたりや衣を付けた状態で出されるフランス料理だと客に受け入れられやすいた
め、多様な魚種の提案を行いやすいという。
③販売の取り組みを強化している魚種
山口県漁協での買い付け販売の中心的魚種はマアジやアマダイであるが、ハモ、エボダイ、
ケンサキイカ、ヒメジなどについても販売の取り組みが行われている。
1)マアジ「萩の瀬付きアジ」
「萩の瀬付きアジ」は旬を強調する以外は、あえて基準を緩やかにもうけた大衆向けブラ
ンドとして販売を開始し、萩の大井湊の自営加工場でも干物加工を行ってきた。山口県内の
量販店や水産加工場からの引き合いがあるだけでなく、都内の量販店からも産地が明示され
販売しやすいことからある程度、評価されるようになった。
2)ハモ「西京ハモ」
2008 年度から内海で水揚げされる規格外のハモを加工することによって新しい需要を作
り出そうとハモの骨切りをする LLP(有限責任事業組合)の水産加工場と連携し、
「西京ハモ」
の名前をつけてハモの加工事業を開始した。
柳井など県東部で漁獲されるハモは従来、京都など関西向けに出荷されることが多く地元
ではあまりなじみがなかったが、現在、県内向けにも学校給食用のフライ素材としてや、一
般向けの照り焼きやダンゴ、かまぼこ加工の素材に向けられるようになった。一方、都内の
フランス料理店にも新しい食材として受け入れられ、骨切りしたものがソテーで出されてい
るという。2009 年は全体で 45 トンのハモが販売された。
3)エボダイ
山口県内で水揚げされるエボダイは、下関漁港を基地とする沖合底曳き網漁業、瀬戸内海
の小型底曳き網、定置網等の漁業で漁獲されるが、沖合底曳き網漁業によるエボダイの年間
水揚げ量は約 500 トンと沖合底曳き網漁業の水揚げ量全体の数%を占めるに過ぎず地元では
重要魚種としての位置はなされておらず、鮮魚や加工原料として関東や東海地方へ出荷され
てきた。
そこで山口県漁協では、2008 年秋から沖合底曳き網漁業で水揚げされるエボダイを買い取
り、自営加工場で開き加工にし、消費地卸売市場経由で、関東地区の生協や全国に店舗網を
持つ量販店で販売するようになった。エボダイの漁獲時期は主に年末であるため、いったん
凍結保管して順次、加工して販売している。2008 年の年末には約 100 トンを凍結した。
4)ケンサキイカ
ケンサキイカは鮮魚出荷ではいかに透明な状態が保てるかという鮮度保持が課題となっ
てくるため、近年、鮮度を気にせず1本ずつの取り扱いが可能な、箱に紙パーチを敷いて箱
立て後に凍結する方法での出荷を開始した。紙パーチを敷くと、凍結してもイカとパーチが
接着しないため、鮮魚と同様に、1本ずつの取り扱いが可能であるという。広島から大阪ま
でのエリアの量販店に出荷されている。
3.今後の販売事業の方向性
(1)加工の重視
県内の水揚げ金額の減少のなかで、山口県漁協の販売事業では少しでも付加価値をつけよ
うと加工を重視している。しかしながら、山口県漁協の自営加工場は操業開始から約 20 年
が経過し、高度な衛生管理に対応できる施設とするにしても立て直しをするにしても現在の
県漁協の体力では難しいため、民間の水産加工場との連携を推進し、地域雇用にも寄与でき
る方法を模索している。
(2)学校給食
学校給食を対象とした県産水産物の販売の開拓と拡大が目指されている。山口県において
学校給食は約 12 万 6 千人に供されており、1 人 1 回あたり 40~50gの水産物を食べる場合、
1 回で正味約 6.3 トンの水産物が消費されることになる。ラウンド重量に換算すれば、倍の
約 12.6 トンである。
近年は地産地消の動きがあり、山口県漁協では学校給食で出される水産物が他産地産から
山口県内産にシフトし、かつ、回数が増えることを期待している。ただ、学校給食では第一
に食材の単価が安く、第二に山口県の水産物の水揚げは単品大量ではなく多品種少量型であ
ること、第三に加工費用がかなりかかることが難点となっている。現時点では量的に比較的
多く漁獲され単価も安いヤズやサゴシなどの提供や、その他周年、水産物の種類を組み合わ
せて提案していくことが考えられている。加工については地産地消を推進する山口県などか
らの補助等を期待している。
(3)販売推進協議会
2007 年から生産者を中心メンバーとした販売推進協議会が内海地区と外海地区に分かれ
て組織され、定期的に開催されている。2 ヶ月に 1 度は山口県漁協職員で構成された作業部
会が開かれ、市場・加工・直販に分かれて具体的な取り組みが検討されている。
Ⅲ.兵庫県漁業協同組合連合会における加工・販売事業について
財団法人魚価安定基金業務部
赤 嶺 貴
史
1.はじめに
タコとイカナゴくぎ煮の加工からスタートした兵庫県漁業協同組合連合会の加工販売事
業は、平成 12 年度の補助事業により建設した水産加工センターの稼働を境に事業の拡大が
図られ、これと同時期に着手し、平成 17 年頃から本格化した消費者への直接販売事業と併
せて現在の加工販売事業体制となった。
以下、加工販売事業の取組みについて、主に聞き取り調査結果を基にして、どのような経
緯を経て、どのような特徴を持って事業が成長してきたのか明らかにしていく。
2.変 遷
加工事業のきっかけはマダコの加工であった。
マダコは 100~600 グラムの小サイズと 600 グラム以上の大サイズに分けられ、大サイズは
それなりの値で取引されていた。一方、小サイズについては、100 円/kg 以下になるなど価
格が低迷して、価格維持を図ることが求められていた。そこで、平成 4 年頃より、播磨町東
二見に加工場を設けてマダコとイカナゴの加工品製造と販売を始めることとなった。
これ以降、県漁連は県内水産物の価格維持や高付加価値化を図る必要性から、加工販売事
業の拡大と直販事業の構想実現に向けて徐々に動き始めることとなるが、これはノリ養殖が
絶頂期を過ぎて縮小していく中で、漁連自身もノリ養殖だけに頼らない独自事業の構築が求
められるという漁連の経営上のニーズにもマッチするものであった。本格的に加工販売事業
を拡大しようとしていた時期に、タイミング良く加工施設整備関係の補助事業の活用が可能
であったことから、平成 12 年度高品質管理型施設整備事業により、兵庫県漁連水産加工セ
ンターを建設し、加工販売事業が拡大されていくこととなる。また、水産加工センターの建
設と同時期には、漁連自身が消費者に直接販売するという取り組みにも着手している。
3.兵庫県漁連水産加工センターについて
兵庫県漁連水産加工センター(兵庫県姫路市白浜町字万代新開甲 921-8)は、平成 12 年度
高品質管理型施設整備事業を活用して平成 13 年 3 月に竣工された。
水産加工センターの完成により、開き、三枚おろしからボイル、蒸し、佃煮、ミンチ、唐
揚げ、フライの粉付け冷凍食品までの幅広い加工が可能となり、平成 4 年頃から加工に取り
組んでいたマダコやイカナゴに加え、アジ、イボダイ、イカ等の多獲性魚種の加工も可能と
なった。
主な取扱製品は次の通り。
明石だこ(塩もみ済)、天然すずき切り身、明石だこ花しゃぶ、明石だこ塩辛、明石
だこにやわらか煮、いかなごくぎ煮、ちりめん山椒、明石たこの唐揚げ、いかなご(小
女子)磯辺揚げ、天然すずきミンチカツ、明石産たこめしの素、ちりめん等
4.加工販売の取り組み
①水産加工センターでの加工販売事業
年間約 15 億円の生産額となっており、生協、農協、スーパー等を主な販売先とし
ている。営業担当者は 3 名。現在、ホタルイカやハタハタ等の日本海側の魚の加工に
も力を入れており、21 年度からは、県内各漁協との連携を強化すべく但馬と淡路に加
工センターの職員を配置している。今後は、給食向け商品の製造と販売の強化が目標。
②移動販売車を用いた直接販売事業
軽トラック移動販売車 3 台により、延べ 15 店舗で移動販売を実施しており、年間
売上額は約 1 億円。1 台 1 日当たり 10 万円/日、17~19 年までは赤字となっていたが、
20 年度には収益が改善され、黒字化を実現した。1 台当たりの売上が 1 日 1 万円増加
することにより、黒字化が確実なものになると見込んでいるが、農協の直売所での売
上は頭打ち状況。今後は、現在実施していない午後の販売についても検討していく。
5.まとめ
<系統間連携>
兵庫県においては、県漁連が行う加工販売事業のほかに、漁協でも加工販売事業に取
り組んでいるところもあり、徐々に漁連と漁協との間での連携が進んでいる。
平成 21 年から水産加工センターの職員を淡路や但馬漁協等に配置し、円滑な情報伝
達・仕入が可能となるようネットワーク化に取り組んでいる。今後は、漁連が持つイカ
ナゴ販売ルートを活用した但馬の生ホタルイカの販売など、漁連と漁協が連携した新た
な取組みが模索されている。
このように、漁協等との連携が少しずつ深化して新たな取組みの芽が出てきており、
また当初赤字であった移動販売も黒字化への道筋が見えてくるなど、県漁連の加工販売
事業は着実に成長を遂げている。今後は、漁協等との連携をさらに深めるだけでなく、
全漁連等との全国レベルでの系統間による販売事業の連携が期待されている。
<必然性を帯びた成長戦略>
兵庫県漁連が加工販売事業を展開するに当たり、
「大消費地に近い兵庫県にあっては、
漁連が魚を売るということを生産者から求められてこなかった」ため、漁連自身が県内
での生存基盤をどう確立するか自発的に考えられ、実行してきたことが特徴である。従
って、加工場の建設にあたっても、補助事業があるから加工場を作ったということでは
なく、構想を練っていたところに折り良く活用可能な補助事業を利用することができた
ということである。この点において全国的に数少ない加工販売事業の展開事例ではない
だろうか。いずれにしても、水産加工センターが建設され、一次加工から惣菜加工まで
が可能な設備を有し、生産が開始されたことによって、当然ながら販路についても多様
なルートを開拓することが可能となっている。
ところで、先に漁協等との連携の深化の必要性を挙げたところだが、その内容は、一
次加工を産地において実施し、惣菜などの高度加工施設を水産加工センターにおいて担
当する分業体制の構築にあることは言うまでもないところであり、こうした取組が既に
実施されていることを考えると、兵庫県漁連の加工販売事業は、第一段階(加工販売事
業の開始)、第二段階(水産加工センターの運営開始)を経て、第三段階(連携)へと
踏み出したものと思われる。
第3章
地域ブランド等創出事例調査事業
について
空白ページ
Ⅰ.みうら漁業協同組合松輪支所における
「松輪サバ」ブランド化の取り組み
北海道大学大学院
准教授 宮
澤 晴 彦
1.はじめに
「松輪サバ」は三浦市の松輪地区・間口漁港に水揚げされる、一本釣りによって漁獲された
マサバの呼称で、古くから味のよい良質なサバとして知られていた。地元漁業関係者の説明に
よると、松輪サバは江戸時代から郷土の逸品・松輪の黄金サバとして知られていたという。い
わば知る人ぞ知る、地域の老舗ブランド魚が松輪サバなのである。
その松輪サバは地域団体商標登録制度が開始されると同時に、「松輪サバ」として登録申請
し(2006 年 4 月 2 日申請)、同年 11 月 24 日に正式登録されている。ここでは、松輪サバに
関するブランド化の取り組み内容、地域団体商標登録に至る経緯、ブランド化及び商標登録の
効果等について調査結果を報告する。
2.松輪地区の漁業概況
みうら漁協松輪支所には、平成 18 年度末時点で 163 人(正 132 人、准 31 人)の組合員が所
属する。当地区の組合員には若手が比較的多く含まれており、神奈川県下では1,2を争うよ
うな、非常に漁業後継者の多い地区とされている。なお、正組合員数が 132 人であるのに対し
て、実質的な漁業経営体数は約 80 とのことであるから、その半数程度は後継者を有している
ものと見られる。
当地区の動力漁船隻数は 127 隻で、うち 5-10t 階層が 17 隻、10t 以上階層が 23 隻となって
いる。周辺他地区と比べても比較的大型船階層が多数を占めているが、このことは漁業経営体
の多くが釣船業を兼営することも関係している。首都圏の釣船業界では、集客力強化のため船
の大型化や装備の近代化が進んでいるからである。ちなみに、当地区で釣船業を兼営する経営
体は 70 経営体(9 割弱)となっている。
釣り客は現在も年間8万人程度確保しており(釣り客1人当たり 315 円の歩金を組合に納め
る形になっている)、不況下でも客足は落ちていないという。この地区の地先には「松輪瀬」
と呼ばれる良好な釣り場があり、「そのおかげで客足が落ちていない」ということのようであ
る。8万人の釣り客というと、釣船業を兼営する経営体1軒当たり平均で 1,000 人強の客を得
ていることになるので、釣船業の収入はこの地区の漁家にとって極めて大きな副収入源のとな
っている。
45
当地区で営まれる主要な漁
表1; 松輪地区の魚種別水揚げ状況
業種類としては、サバ一本釣
り、キンメダイ一本釣り、イ
生産量
(トン)
81
602
10
11
12
6
35
3
192
951
100
603
20
8
20
4
39
3
180
976
122
425
14
29
11
7
24
1
176
808
る漁業者は多く、9割以上の
キンメダイ
サ バ
スルメイカ
ヤリイカ
タ コ
イセエビ
サザエ
アワビ
その他
合 計
キンメダイ
サ バ
スルメイカ
ヤリイカ
タ コ
イセエビ
サザエ
アワビ
その他
合 計
キンメダイ
サ バ
スルメイカ
ヤリイカ
タ コ
イセエビ
サザエ
アワビ
その他
合 計
漁 家がこ の漁業 を行っ てい
資料;みうら漁協松輪支所資料
カ釣り、イセエビ刺し網、ヒ
ラメ刺し網、タコ壺、見突き
2006
年
(サザエ、アワビ、ナマコ等)、
ワカメ・ヒジキ採取等がある
が、とりわけサバ一本釣りは
地 区漁業 の太宗 をなし てい
る。表1に見られるように、
当地区全体の年間水揚げ高は
2007
年
近年7億円前後で推移してい
るが、そのうちサバの水揚げ
高は3億円前後で全体の 37~
47%程度を占めている。それ
に続くキンメダイの水揚げ高
は 1億円 前後に とどま るの
2008
年
で、サバの水揚げはまさに群
を抜く水準といえる。もちろ
んサバ一本釣り漁業に着業す
生産額
(千円)
88,327
332,579
13,224
33,509
15,949
27,786
37,330
19,574
134,617
702,895
121,140
330,010
25,943
27,444
18,597
19,524
36,961
17,450
143,694
740,764
143,388
245,246
17,881
61,686
14,190
27,046
22,159
9,293
126,831
667,721
価 格
金額割合
(円/Kg)
(%)
1,097.0
12.6
552.9
47.3
1,295.5
1.9
2,972.5
4.8
1,380.3
2.3
4,889.6
4.0
1,062.6
5.3
6,552.1
2.8
701.0
19.2
739.2
100.0
1,212.4
16.4
547.1
44.5
1,317.0
3.5
3,298.1
3.7
949.6
2.5
5,248.0
2.6
939.1
5.0
6,500.9
2.4
799.2
19.4
758.8
100.0
1,180.0
21.5
577.2
36.7
1,314.8
2.7
2,135.7
9.2
1,263.5
2.1
4,011.3
4.1
936.8
3.3
6,264.1
1.4
721.6
19.0
826.6
100.0
る。
3.サバ一本釣り漁業の操業実態
サバ一本釣りの漁期は概ね6月(早くても5月末)から11月末までである。自由漁業なの
で周年操業も可能だが、これ以外の時期はサバが逸散して全く釣れなくなるのだという。
漁場は漁期当初の6月が相模湾中央奥部、7~8月が東京湾口、盛漁期の9月以降は東京湾
中央部(海ほたる付近で操業することもある)とされている。上記の漁期以外はこれらの漁場
から魚影が消え、魚群が沖合へ移動して逸散してしまう。
つまり「松輪サバ」は,「松輪瀬」周辺で漁獲される“地付きのサバ”というイメージが持
たれるが、それは全くの誤認であり、実際は東京湾に回遊してくるいわば“普通のサバ”なの
である。したがって、このサバ(回遊群)は当然のことながら松輪地区以外の漁業者も漁獲し
ていることになる。
使用される漁具は、道糸に“かえし”のない擬餌針2~3本と、コマセ籠を装着した程度の
簡単なもので、漁業者1人で3~4本の竿を操る。漁業者は釣り上げたサバを「手返し」とい
う技で一瞬の間に水氷を施した魚倉に放り込む。釣獲物が空気に触れる時間を極限まで短縮
し、手で触れることなく瞬時に水氷で締めるのである。高鮮度を保持するためのこのような漁
獲方法を前提として、後述する漁獲物の処理・販売体制が確立されたことにより、松輪サバの
46
ブランド化が図られたのである。
4.松輪サバ・ブランド化の取り組み
既述のように松輪サバは古くから味がよい良質なサバとして知られていたが,仲買に入札で
売り渡すだけではその価値に見合った十分な価格が得られないし,流通過程での取扱方も不明
瞭・不統一であった。そこで当地区では 1992 年から松輪サバについて,漁協による直接出荷
方式へと,販売・出荷形態が全面的に切り替えられる。その際,松輪サバの定義は次のように
設定された。
すなわち,魚体が太り,脂肪含有量が増加し,松輪サバ特有のうま味が出てくる,①8月の
お盆明け以後に,②上記の一本釣りで漁獲され,③松輪地区の間口漁港に水揚げされた,④中
サイズ以上のマサバ,を松輪サバとしたのである。ちなみに,マサバの中サイズ以上の規格と
しては,中・350g~,大・420g~,特大・600g~,丸特・750g~の4種類がある。
この松輪サバは,水揚げ後,直ちにライン上で漁協職員らの手によりサイズ別に選別され,
5Kg 入の発泡スチロール箱に水氷で仕立てられる。松輪サバは脂肪分が多いので,下氷だと
身ヤケや白変,凹凸等が生じやすいのだという。出荷先は東京や横浜など,首都圏の消費地市
場や大阪,仙台等,大都市の中央卸売市場である。漁協はこれら市場での販売代金から手数料
と出荷経費を差し引き,残額を価格プール方式(同一銘柄・同一価格)で生産者に配分する。
この価格プール方式は事務作業をやりやすくするために採用されているのだが,鮮度の悪いサ
バを持ち込むと選別ラインではじかれるため,漁業者は皆,少しでも高鮮度のサバを持ってこ
ようと切磋琢磨しており,プール制に伴うモラルハザードのような状況は全く生まれていない
とのことであった。
以上のような試みによって,松輪サバはその信用度や認知度を上げていくのだが(新聞,TV,
雑誌,ネット等で取り上げられることが増え,その効果が大きかったという),その後上記の
定義に合わない(たとえば,漁期以外の次期に出回っているような)偽物の松輪サバが次第に
目立つようになり,漁業者からもそのことに関する不満の声がしばしば寄せられた(周辺の寿
司店等でも見かけるようになったという)。そこで冒頭でも述べたように,漁協は 2006 年に
松輪サバの地域団体商標登録を行い,シールやPRパンフレット等を作成・配布して,販促及
びブランド保護に乗り出したのである。シールは大量に印刷し,量販店等へ要望に応じて配布
し,PRパンフレットはプラスチックシート仕立てとして,主に料亭,寿司店等の外食産業向
けに配布した。なお,これらの費用はほとんど組合の自己負担である。
さらに漁協は松輪サバの認知度を上げるため,あるいは一般市民の松輪サバに対する評価を
把握するため,2008 年に「松輪サバのフルコースを味わうイベント」を3回にわたって実施
する。このイベントは新聞紙上等で参加者を募集し,漁協直営レストラン「エナ・ヴィレッジ」
で「松輪サバのフルコース」を格安価格(1人 3,800 円)で味わってもらおうというものであ
る。
これには県下各地から3回で計 81 名が参加し(年齢層 30~70 代,女性6割),うち 77 名
がアンケートに回答を寄せている。そのアンケート結果を見ると,松輪サバを知っていたとい
う人が 60%いたが,これまでに食べたことがなかったという人も 62%おり,知名度は比較的
高いが普及度は今一つである(したがって,今後販促の可能性が大いにある)との観測がもた
47
れた。松輪サバに対する参加者の評価は,市販のサバより美味しいと答えた人が 96%,松輪
サバフルコースに満足したと答えた人が 94%とういうように,なかなかの好評であった。ま
た,フルコースの中の料理については,炙り→締め鯖→なめろう→棒寿司→茶漬け→だるま焼
き→味噌煮→利休揚げ→太鼓揚げ→南蛮漬け→水餃子の順に人気が高かった。「鮮度のよいも
のを生食で」という消費者の志向が端的に現れたものといえる。
5.ブランド化の効果と今後の課題
以上のような取組を通じて,漁協ではブランド化の効果を次のようにとらえている。
まず,価格上昇効果だが,これについては顕著な効果は出ていないとみている。というより,
価格上昇効果などは簡単に発現するものではないし,把握も難しい。また,高ければよいとい
うものではない。むしろ,信用度が上がり,一定(それなり)の価格水準が維持されれば十分
であり,あまり高嶺の花にはしてほしくない,というのが漁協としての受け止め方のようであ
る。
実際,当地区に水揚げされるサバの平均価格は,先の図1に見られるようにせいぜい 550~
600 円/Kg である。この値は関サバに比べてかなり低いし,周辺他地区のそれと比べても明瞭
に高いとは言えない。
それよりも漁協としては,松輪サバの知名度がさらに上がってきたことと,漁業者の品質保
持意識が明らかに高まったことを,取組の効果として高く評価していた。また,地域団体商標
登録をしたことで偽物の摘発をしやすくなり,実際それによって偽物の出回りも確実に減少し
たとされている。商標登録をしたことによる偽物抑止効果については,漁協としてもかなりの
手応えを感じているようであった。
ところで松輪サバは,必ずしも特別なサバではない。同様の漁場で他地区の漁業者が同じサ
バを釣った場合でも,間口漁港に水揚げしてくれれば松輪サバとして扱えるのであり,漁協と
してもむしろそれを期待している。ただしそれは,先述の漁法や定義に沿うものでなければな
らず,その点のチェックを漁協が統一的かつ厳格に行っているところにこの取組の最も重要な
ポイントがあるといえる。
今後の課題としては,さらに末端への訴求・PRを強めることと(品質に関する検査等も
既に行っている),定義に外れる規格外のサバを上手に販売していくことがあげられていた。
小型のサバについては味がよいので,干物やフィレ等の加工品開発を検討してみたいとのこ
とであった。
48
Ⅱ.沖縄県恩納村の取り組み事例
沖縄地域ネットワーク社
代表
上 原 政
幸
1.恩納村漁協の概要
恩納村漁協がある恩納村は沖縄島の北部西海岸に位置し、県庁所在地・那覇までの距離は
約 50kmである。山、川、海の地形に富み、風光明媚なロケーションのため大型リゾートホ
テル、ビーチが多い。同地域は沖縄観光のメッカで、海岸域はすべて国定公園に指定されて
いる。人口は1万323人(2007年12月末)、世帯数4158世帯で、増加傾向にあ
る。大型リゾートホテル、ペンションなどの宿泊施設が充実しており、年間宿泊者数は約2
10万人(2007年)を数え、国内有数のリゾート地として有名である。観光産業と漁業
を含む1次産業が村の経済の柱となっている。
恩納村漁協の組合員数は290人(正組合員99人、准組合員191人)で沖縄県下では
中規模の漁協である(2009年3月末)
。20年スパンで見ると正組合員は微増している。
2009年度の年間取扱金額は10億1900万円。内訳は購買3億2200万円、販売
2億7700万円、加工3億2200万円、利用2400万円、漁業自営400万円、漁場
利用4200万円、指導2500万円となっている(恩納村漁協「業務報告書」
)
。取扱金額
10億円強というと、県内沿海漁協35漁協中上位にランクされる。職員数14人だが、モ
ズク加工部門に選別作業に当たる作業員37人を常用雇用している。
漁業の種類をながめると漁船漁協のウエートが低く、モズク、海ぶどう、アーサ(ヒトエ
グサ)の養殖が高い。モズク、海ぶどうの相場は県内最高を付け、ブラン化している。タカ
セガイ、シャコガイの資源管理型漁業の先進地でもある。
同漁協の特徴の1つは組合員組織の「部会」が機能していることである。青年部(28人)
、
モズク生産部会(69人)、アーサ生産部会(6人)、海ぶどう生産部会(81人)、貝類生
産部会(58人)、観光漁業部会(46人)
、サンゴ養殖研究部会(13人)の7部会があり、
これらの部会を束ねる恩納村漁業振興会(7部会で構成)がある。
青年部は28人で、部員数は県下漁協青壮年部の中で最も多い。県内1若い漁業者が多く、
20代の組合加入希望者も常にいる状態である。
前兼久漁港、真栄田漁港の海ぶどう養殖施設(陸上)、モズク加工場のほか、水産物加工
流通センター、750トンの大型冷蔵庫を有する。2008年8月に竣工した大型冷蔵倉庫
(建設費約1億円)は国県などからの補助金なし、借り入れなしの自己資金で建設した。
2.地域漁業活性化計画
20年ほど前までは同漁協の経済基盤は脆弱で職員も数人の小規模漁協だったが、以後着
実に基盤強化してきた。恩納村漁協は、漁協の中期計画(5年計画)である「恩納村漁協地
域漁業活性化計画」
(タイトルは「美海=ちゅらうみ」
)を着実に実行した。1980年代末
から、沖縄県、財団法人沖縄県漁業振興基金は地域漁業活性化計画の策定を指導してきた。
県漁業振興基金職員、県水産業改良普及員、関係市町村水産担当職員などが漁協を支援し、
49
計画作りが進められたものの、5年後にこの中期計画を更新した漁協は恩納村漁協を除きご
くわすかだった。恩納村漁協以外の漁協で計画を更新した漁協は、いずれも行政主導で策定
されたこともあり、その後計画は有名無実化した。
恩納村漁協の場合、2007年度に「第4次恩納村漁協地域漁業活性化計画書」を策定し、
現在計画を実施している(2008年~2013年)。琉球大学理学部出身の指導職員を張
り付け、計画の進行を管理している。計画策定に当たっては、検討委員会(委員長は金城重
治恩納村漁協組合長)
、指導委員、作業委員、評価委員、事務局を組織し推進している。
検討委員会には漁協理事、各部会長、そして恩納村役場の農林水産部長、総務課長、企画
課長、商工観光課長もメンバーとなっており、村挙げて計画に参加する体制となっている。
金城組合長は「実質的に恩納村においてこれが唯一の水産振興計画となっている。行政が別
個に水産振興計画を持つ必要はない」と言い切っている。
指導委員には沖縄県水産課、水産業改良普及センター、沖縄県漁業振興基金の職員が加わ
り、作業委員には恩納村の農林水産課、商工観光課、企画課、総務課の係長、技師、主事ら
が加わる。評価委員は正組合員全員と職員、作業員の計117人。
當山政男参事は「行政主導ではなく漁協が主導する形で計画を進めてきたことがうまくい
っている理由だと思う」という。組合員全員が計画策定に参加できる仕組みを構築すること
が大事だという。
「第4次恩納村漁協地域漁業活性化計画」の中身は、①基本方針②営漁計画③組織強化④
漁業環境整備⑤水産基盤整備⑥達成度評価━などから構成されている。前期活性化計画の達
成度を評価し、それが次の計画に生かされるように設計されている。
活性化計画の中でも位置づけられていることだが、恩納村漁協は「漁業環境整備」に特に
力を入れてきた。赤土流出対策、サンゴ保全活動など地道な活動を続けてきた。このような
活動が県内外の生協、エコロジー志向のダイバーなどから評価され、モズクや海ぶどうなど
の恩納村漁協ブランドの販売と結びつくようになってきた。
3.
「美ら海育ち」ブランド
恩納村漁協産のモズク、海ぶどうなどの商品は「美ら海育ち」ブランドとして流通してい
るが、モズク、海ぶどうとも県内最高の相場を付けている。
ここ数年モズクの消費が落ち込み、沖縄県全体の原藻価格が低迷している。1kg 当たり8
0円という県全体の相場のなかでも恩納村漁協は120円という価格で推移している。
海ぶどうについても全体平均で 1kg3000円の場合、恩納村漁協は4000円を付ける。
県内で最初にモズク養殖に成功した漁協であることや、海ぶどうの陸上養殖についても県内
で最初に成功したという先発の強さに由来していると考えられる。品質に対するたゆまざる
研究、販路開拓、取引先との緊密な連携などが大きな要因と考えられる。
恩納村漁協の主要取引先の A 社(モズク加工メーカー)は「恩納村漁協さんの場合、エン
ドユーザーからクレームが出が場合、共に改善するためのベースがある。同じ目標、目的を
持ち、共に歩んでいけるビジネスパートナー」と評価する。
50
漁協のモズク加工場の選別工程(混入物を除去する作業)は同じく主要取引先の I 社(モ
ズク加工メーカー)のノウハウが導入されている。作業台を1人1人別にし、スクールスタ
イルで選別作用をするわけだが、このスタイルは県内では恩納村漁協だけである。本土加工
メーカーは混入物を除去するパートを沖縄側に移転した分、工賃を上乗せした価格で原料を
購入している。恩納村漁協のモズクの価格が他の漁協と比べ 高くなっている理由の一つが
それである。
昨年11月、恩納村漁協とパルシステム生活協同組合連合会、㈱イゲタ竹内、恩納村の4
者は「恩納村美ら海産直協議会」を設立した。都市と漁村の人的交流を通し産地・恩納村に
サンゴの森をつくっていくというもの。サンゴの養殖、植え付け活動を実施し、資源循環型
漁業の発展を推進するという。パルシステムは東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨、茨城、栃
木、群馬、福島、静岡の1都 8 県の10会員向けの物資の仕入れ、供給を主な事業とする生
協で、供給高1402億円(2009年3月末)。10生協の組合員数は約120万人。2
010年3月26日から恩納村漁協へツアー「産地へいこう」一行80人が訪れ交流する。
当初の予定40人の 2 倍の参加人数となり、パルシステムサイドの関心の高さが分かる。
加えて4月9日は CS ネット(生活協同組合連合会コープ中国四国事業連合)とのサンゴ
の海を守る協定書の調印式が予定されている。パルシステム連合会同様、産直事業も展開し
ていく予定である。
51
Ⅲ.道産食品独自認証制度(きらりっぷ制度)の現状と
加工業者からみた課題
函館短期大学 専任講師
佐々木 貴
文
はじめに
現在、水産物の高付加価値化は、魚価安や輸入水産物の流入に対する措置として、少なく
ない期待が為されている。一方、付加価値をブランド化によって得ようとする場合、そのイ
メージ構築や製品作りは容易ではないことなどから、残された課題は多いといわざるを得な
い。これは農産物等と異なり鮮度や品質の維持が難しく、かつ季節性や多様性、多獲性を有
する等の水産物の特質を根拠としているとされる。こうした現状において、今後いかなる方
策でブランド化を進めるのかや、ブランド化そのもののあり方が検討すべき課題となってい
る。
そこで本調査では、北海道が独自に進めている道産食品独自認証制度(
「きらりっぷ制度」
)
にとりたてて注目することで、上述した課題をかかえる水産物のブランド化について、現状
と動向、さらには問題点を把握することを目的とした。以下、制度の概要を述べ、制度を取
り入れたことのある加工業者に実施したヒアリング結果を記す。加工業者については、過去
に制度を取り入れていた業者もヒアリング対象とした。これにより、制度の課題を表出させ
たいと考えた。
1.
道産食品独自認証制度(きらりっぷ制度)の概要
当該制度の導入背景には、BSE 問題や、偽装表示事件の発生がある。北海道庁は、2002 年
9 月に「道産食品安全・安心フードシステム推進方針」を、そして翌 2003 年に「行動計画」
を策定し、消費者に対して、北海道産食品の安全・安心を敷衍させることを明確にした。さ
らに、2005 年度第 1 回定例道議会には、
「北海道食の安全・安心条例」
(2005 年、条例第 9
号)が上程され可決となった。きらりっぷ制度は、この条例の第 22 条「適正な食品の表示
の促進等」ならびに、第 23 条「道産食品の認証制度の推進」を根拠として実施されている。
ただ、制度の検討段階は条例制定以前にさかのぼる。2002 年に検討委員会が設置され、翌
年 2003 年から制度の試験運用が開始された。運用初年度となる 2003 年度は、ロースハムを
指定し、モデル事業として制度の検証をおこなった。本格運用は、条例が制定された 2004
年度であり、ハム類、ベーコン類、ソーセージ類、日本酒、ナチュラルチーズに対象品目が
拡大されるなか、水産物第一号として、
「熟成塩蔵さけ」
(山漬け)が対象品目に指定された。
2006 年度には「いくら」
(塩いくら)が追加され、2007 年度には「醤油いくら」が、そして
2008 年度には「熟成塩蔵からふとます」が加わっている。2009 年 11 月末現在では、
〔表-1〕
の 18 品目が認証基準の策定を受け、
〔表-2〕の通り、52 の企業が参加し、72 の製品でブラ
ンド化の取り組みが進められている。
〔表-2〕をみると、「熟成塩蔵さけ」
(山漬け)をあつかう企業が 15、アイテム数が 16 と
なっており、認証品目のなかでいずれも最多となっていることがわかる。これに続くのが「い
くら」
(塩いくら)の企業数 7、アイテム数 7 であり、当該制度における水産物の位置づけが
小さくないことがわかる。
52
年度
2004
2005
2006
2007
2008
〔表-1〕道産食品独自認証制度における認証基準の策定状況
認証品目
ハム類、ベーコン類、ソーセージ類、日本酒、ナチュラルチーズ、熟成塩蔵さけ
そば、みそ、ワイン、いくら、アイスクリーム、
豆腐、納豆、しょうちゅう
しょうゆ、醤油いくら
生中華麺(生ラーメン)、熟成塩蔵からふとます
注)北海道農政部食の安全推進局提供の資料から作成。
〔表-2〕道産食品独自認証制度における認証状況(2009年12月末日現在)
認証アイテム数
会社数
認証品目
会社数
5
11
7
ハム類
いくら
4
5
2
ベーコン類
みそ
2
4
1
ソーセージ類
ワイン
4
6
1
日本酒
納豆
15
16
1
熟成塩蔵さけ
しょうゆ
3
6
2
ナチュラルチーズ
醤油いくら
2
2
2
そば
熟成塩蔵からふとます
1
5
52
アイスクリーム
合計
認証品目
認証アイテム数
注)北海道農政部食の安全推進局提供の資料から作成。
この認証制度の運営体制(2007 年度以降)は、基準を制定する「道産食品独自認証運営委
員会」
、認証基準に適合しているかを判断する第三者の「認証機関」
、そして「生産者」の 3
つのパートにわかれている。運営委員会が策定した基準をもとに、水産物では、(社)北海
道水産物検査協会が生産者(加工業者)の申請した製品を検査する。
この制度によって、認証されるには、①道内で生産された、②生
産情報の管理が徹底された原材料で、③衛生管理がゆきとどいた加
工場において、④商品特性が顕著な、⑤優れた食味のある製品とさ
れる。認証された製品には、2005 年に公募で選ばれた認証マーク(右
図、愛称「きらりっぷ」)が添付される。
制度の本意にのっとり、とりわけ衛生基準には厳しい眼差しが向
けられている。衛生基準は、8 段階にわけられた「北海道 HACCP 自主
衛生管理認証制度」の「高度な自主管理を実施」
(最高のレベル 8)
または「自主管理に積極的に取り組んでいる」
(レベル 7)となって
おり、高い要求水準を満たすものに限定されている。
2.
釧路丸水(釧路市)
釧路丸水では、2005 年 5 月に「熟成塩蔵さけ」
(山漬け)の認証を、そして 2006 年 11 月
に「いくら」
(塩いくら)の認証を受けた。熟成塩蔵さけは、従来、2~3 日間の熟成期間を、
道の認証基準に即した 4 日間に延長して製造されている。認証を受けたことで、業務用から
贈答用へのアイテム拡充を果たした。認証を受けるにあたり、製造施設を旧式工場から最新
工場に変更し、衛生管理基準をクリアさせた。衛生管理については、まず地元の保健所の検
査を受け、その後、認証機関である北海道水産物検査協会による指導を受けた。ロット管理
については、原料のみならず、包装資材についても指摘を受けた。
出来上がった製品は、もっぱらギフト用に仕向けられ、2.7kg 前後のラウンドで、末端価
格 4000~5000 円で販売されている。姿切り(個別包装)では、2.7kg で 5500 円ほどになる。
熟成期間の短い、認証外製品のそれぞれは、3.3kg のラウンドで 3200 円、姿切りで 4800 円
となっている。製造コストの上昇分とブランド化による価値付与の割合がどれほどかはわか
53
7
2
2
1
1
2
2
72
らないが、末端価格は 2~3 割アップしている。ギフトを取り扱っている道内のデパートか
らは、きらりっぷマークは必要との認識を示されているという。釧路丸水では、ブランド山
漬けの年間売り上げは 5000 万円前後とのことであった。
なお、この山漬けは、製造時期が次に述べる塩いくらと重なる。塩いくらの製造が優先さ
れるので、原魚は一端冷凍され、塩いくらの製造が一段落した頃に漬け込み作業が開始され
る。はたして、閑散期における工場稼働率の向上にもつながっているという。
他方、優先的に製造される塩いくらについては、従来の製法が認定基準に適合していたた
め、それを踏襲しているという。したがって、釧路丸水が製造している塩いくらの全量がき
らりっぷブランドとして販売されている。ただ近年、塩いくら自体の販売量が低迷しており、
日産 10 トンに達していた 10 年前と比較すると、現在の生産量はその 1 割ほどにとどまって
いる。塩いくら自体の人気剥落のため、ブランド認証を受けたことの効果を実感することは
難しいという。
現在では、塩いくらに代わって醤油いくらの販売が主流になっている。北海道も、2007 年
度に認証品目に醤油いくらを追加している。しかし、釧路丸水では、現行使用している醤油
が認定基準に合わないため、認証を受けることを予定していない。醤油を変えることによる
味への影響を懸念している。
3.
道東食品(釧路市)
道東食品は、2007 年 12 月に熟成塩蔵さけの認証を受けた。認証を受ける契機となったの
は、従来、安定数量を仕入れることが困難であった道東釧路町の昆布森漁協から、品質の良
いサケを確保でくるようになったことがあった。昆布森漁協では、8 月末から定置網でサケ
を水揚げしている。道東食品では、9 月中旬から 10 月中旬にかけての、品質が安定している
原魚を確保している。道東食品では、この昆布森産サケの山漬けを「笑う鮭」ブランドとし
て販売するにあたり、販路拡大と付加価値化のためにきらりっぷ制度の活用を考えた。
認証山漬けの製造には手間がかかるという。衛生基準を満たすため、他の製品と同じ場所
では製造できず、新たな場所確保(専用コンテナ)も必要となった。熟成期間も認定基準よ
りも 3 日長く設定し 7 日間とした。なか日には手返しし、熟成が終わったら、塩抜き(塩分
濃度を 3%におとす)のため半日は水に浸す必要もある。はたして、製造期間中は、担当者一
人を山漬け専属とする必要があった。
きらりっぷブランドの山漬けは、2008 年の出荷初年度において 2000 本造られた。半数に
あたる 1000 本は、イオンのギフトカタログで販売された。残りも、名古屋の仲卸、灘幸を
経由して全国に販売された。卸価格は 3000 円で、末端価格は 8000 円ほどであったという。
年商 1 億 5000 万円の道東食品で、約 4%の売り上げを占める山漬けであるが、原魚価格はも
ちろん、衛生管理基準をクリアするための製造コストは高い。トレーサビリティ等の生産情
報の管理にも少なくない経費が必要となっている。卸価格に占める原材料費・製造費は 77%、
一般管理費も 15%となっており、利益率は 8%ほどとなった。
道東食品では、利益率を少しでも改善するため、製造方法を含む仕様変更を試みたが、わ
ずかな変更でも、ゼロから認証を受けるための作業をやり直す必要がでてきたため、現在は
きらりっぷブランドの山漬け生産を停止している。イオンへの販売も停止されている。ただ、
「笑う鮭」ブランドは残っているため、きらりっぷ認証基準ではない製造方法で山漬け生産
54
は継続している。熟成期間を 4 日間に短縮し、塩抜きも省略して、年間 1000 本レベルで生
産されている。末端価格は 7000 円とやや低下しているが、三越などデパート向けにも出荷
している。道東食品としては、
「中小零細企業としてきらりっぷブランドは魅力」と語るが、
わずかな人員で事務作業から製造作業までをこなすには、手間がかかりすぎる制度との認識
であり、認証を受け続ける大手との新たな格差につながるとの懸念がしめされた。
4.
神内商店(標津町)
北海道標津町の神内商店は、熟成塩蔵さけでも醤油いくらでも、認証を最初に得た業者の
一つとなった。いくらに関しては、認証基準の策定にあわせて、道に対して標津町と協力し
て細菌検査のデータを提供した。
神内商店の山漬けは、熟成期間が約 1 ヵ月間あり、その 1 ヵ月間も、半日寝かせては手返
しし、また半日寝かせるを繰り返す。熟成が終わったら、4 日間塩出しし、寒風に 10 日から
14 日さらす。こうして製造された山漬けは、数量が限定される。よい原料が入手できたとき
のみ製造するため、決まった数量が安定して造られるわけでもない。量販しにくいため、末
端価格は 5000 円ほどと割安感があるものの、大手量販チェーンには出荷していない。もと
もと、神内商店の山漬けは、口コミで支持を得ていたため、販売に関して、きらりっぷブラ
ンドへの依存はほとんど皆無であったという。
現在は、きらりっぷブランドの山漬け生産を中止している。きっかけは、道東食品と同様、
仕様変更に伴う煩雑な手続きと手数料(6 万円ほど)の高さに抵抗を感じたためという。そ
れだけではない。きらりっぷ制度では、衛生管理手法の画一化による品質の安定が求められ
るが、寒風乾燥など自然に頼る製造方法を大切にする神内商店では、規格化されると商品特
性が出しにくくなるという懸念があった。例えば、寒風にさらすにしても、干し場の砂地を
コンクリートに変更するよう要求されたという。
こうしたことは、現在でも認証を受けている醤油いくらでも同様だという。神内商店のい
くら製造工程では、卵をほぐすのに竹ザルや木枠を使用しているが、ステンレス製品への変
更を進言されたという。熟成(按醸)も認証基準では 10℃以下が推奨されるけれども、神内
社長は 14℃が最適温としている。
画一化の問題は、醤油いくらの場合、より看過できないという。きらりっぷ制度では、原
則として北海道原材料を使用することになっており、醤油も北海道産大豆から作られている
ものの使用が認証要件となっている。しかし、道産大豆を原料とする道産醤油は選択肢が限
られるため、味付けに制限がかかる。他社と味が似てしまうことになる。
標津町には、きらりっぷ制度によって、認証いくら(醤油、塩)を生産している全加工業
者 7 社のうち、4 社が集積している。4 社とも、標津漁協管内の 28 ヵ統のサケ定置から原料
を確保している。醤油も限定され、品質管理として製造方法まで厳しく管理されると、商品
特性を顕在化させることは困難となろう。なお、4 社のうちの 1 社である神内商店は、標津
町におけるいくら年間生産量 1000~1200 トンのうち約 200 トンを生産している。
卸価格は、
醤油いくら 4000~4500 円、塩いくらで 4500 円ほどという。末端価格は、双方とも 1 万円ほ
どになる。
おわりに
55
本調査では、以上 3 業者に加え、北海道庁、標津町役場、標津漁業協同組合、野付漁業協
同組合に対しても、ヒアリングを実施した。ここでは、かかる機関において得られた知見も
総合して考察を加え、まとめとしたい。
ヒアリングを通じ、きらりっぷ制度の課題は二つあることを指摘したい。一つは、認証を
受ける際、ならびに継続する際の手続きの煩雑さであり、二つは、安心・安全とブランド化
の関係であった。
一つ目の手続きについては、細かな製造方法の変更についてもゼロからの申請を要求され
るばかりか、例えば、内容物に変化がなくとも、製品パッケージを変更しただけでも再申請
が必要になる。水産物加工業者の大半は、中小零細企業であることから、申請時や原料確認
のための事務など、管理費の膨張が避けられない当該制度は、高い壁となる。管理費負担以
上に、ブランド化によるメリットを享受できれば、継続の判断はできる。しかし、中小零細
企業にとっては、コスト高を卸価格と販売量で相殺することは容易でなく、メリットを実感
することが難しくなっている。実際に、ヒアリングした道東食品は、認証山漬けの生産から
撤退することを考えている。
数量をこなせる規模をもってしても、再申請については抵抗感が見受けられた。野付漁協
では、消費者ニーズに対応するため、小口容器を採用しようとしたところ、従来製品とは別
個のものとして最申請を要求された。包装資材の変更も、再申請の対象となっており、マン
ネリ化を避けるため、定期的にパッケージを変更する加工業者にとっては、負担感が大きい。
二つ目の安全・安心とブランド化の関係については、行政(北海道庁)が地元産品のブラ
ンド化を率先することへの「戸惑い」となって表出する。すなわち、安全・安心については、
厳しい衛生管理基準によって達成されていることは明瞭になるものの、それ以上の付加価値
が求められるブランド化については、「それ以上」の何かが明確になっていないように思わ
れた。北海道は、産地証明を義務づける「道産食品登録制度」を別に展開しており、消費者
にとっては、これとの関係がわかりにくい問題もある。
当該制度としては、安全・安心がいかなる食品にも当然なことになっていくなかで、きら
りっぷブランドのセールスポイントを食味に求めている。認証行程に、消費者を交えた官能
検査を課していることがそれを端的に表している。ただ、食味は嗜好に左右され管理基準が
不明確であるばかりか、決定的なアドバンテージになることはないだろう。はたして、きら
りっぷブランド独自の「何か」は、まだ見出されていないといわざるを得ない状況にある。
ブランド認知への取り組みも、行政が得意とする範疇ではない。北海道経済部の催しで PR
をしたり、イトーヨーカドーやサッポロビールと包括協定を締結し、特設ブースを設けてブ
ランド認知に努めている。しかし、道内での取り組みにとどまり、主戦場となる道外での取
り組みは十分ではない。
ブランドイメージの構築は容易ではなく、道に先駆け「標津町地域 HACCP」制度を展開し
ている標津町役場も、
同様の悩みを抱えていた。
標津町では、1999 年から、
「標津町地域 HACCP」
制度を展開して、サケとホタテを軸に産品の安全・安心を独自にアピールしている。ただ、
生産段階からの品質管理を徹底しているものの、安心・安全が「当たり前」となるなか、取
り組みが浜値に直結しないことに悩んでいる。
以上を総合すると、きらりっぷ制度の課題は、生産者、製造者が制度設計に参画していな
いことから生じている問題ともいえる。多様な規模の加工業者が存在することを斟酌しない
56
過度な画一化志向、パッケージングにいたる管理はその典型といえる。ブランド化について
も、新機軸なき「前滑り」、
「想い先行」となっており、生産者と消費者を置き去りとした制
度となっている。
つまり、ブランドイメージを欲している企業(多くの場合、販路や生産設備等が十分でな
い零細企業)にとっては、負担感が強い制度であり、他方、本来ならブランド構築を助けす
るはずの企業(すでに商品特性が認められ固定客を有する先頭集団)にとっては煩わしさが
目立つ制度となっている。言い換えれば、下図のような“上の足を引っ張り、下の足を切る”
ことで、ブランドとは対極にある平均的な製品しか生み出せないシステムとなってしまった
ように思われる。
ブランドを、今ある商品特性を伸ばし、消費者の心をつかむことで成立するものとした場
合、構築の難しさはもちろん、維持に莫大なエネルギーを必要とする。はたして、行政が構
築・管理・維持することができるのか、疑問が残る。方向性が異なるはずの安全・安心とブ
ランド化を同じものと看做していることも、きらりっぷ制度を複雑にしている。一度、制度
の再整理をする必要があろう。
画一化により商品特性が弱まる
先頭集団
←認証ライン
後発集団
経費負担はあるが販路・売価にプラス
経費負担に耐えかね撤退
57
第4章
漁業生産構造実態調査事業
について
空白ページ
Ⅰ.富山県魚津地区の漁業生産構造
東京海洋大学 教授 馬
場
治
1.地域の漁業概要
(1) 漁協および市場の概要
現在の魚津漁協は、平成 8 年 1 月 4 日に、旧魚津漁協、道下漁協、経田漁協の 3 漁協が合
併して、新たな魚津漁協(新設合併)として設立された漁協である。
また、信用事業は平成 10 年 9 月 1 日に信漁連に統合し、現在信漁連魚津支店、信漁連経
田支店として営業されている。
魚津市内には従来旧魚津漁協と旧経田漁協にそれぞれ市場が開設されていたが、両市場を
統合して、平成 16 年に新市場として本格稼働を開始した。当市場は HACCP 手法を取り入れ
た高度衛生管理型市場であり、密閉式施設、作業別ゾーン区分、高床式セリ場、紫外線殺菌
海水など、他市場に先駆けて高度な衛生管理に取り組んだ市場として注目されている。
現魚津漁協の組合員数は、正組合員 272 名、准組合員 1,562 名の計 1,834 名、役員は理事
13 名、監事 4 名の計 17 名、職員は 25 名である。信用事業は信漁連に統合しており、現在漁
協として取り組んでいる事業は、購買、販売、共済、製氷・冷凍、指導、利用、無線の各事
業である。出資金は、1 億 7,869 万 4 千円である。
(2) 漁業生産の動向
魚津市の所属漁船の状況を示したの
が表 1 である。5 トン未満の沿岸小型漁
船を中心として、ほとんどが 20 トン未
満の漁船である。少数ある 100 トン以上
の大型船は、100~199 トン階層がさんま
棒受網漁船、200 トン以上階層が遠洋ま
ぐろ延縄漁船であるが、いずれも魚津を
根拠地としているだけであり、水揚げは
表1 魚津市の所属漁船動向
平成18年度 平成19年度 平成20年度
総計
94
88
86
5トン未満
61
57
55
5~9
7
6
6
10~14
10
10
10
15~19
12
11
11
100~199
2
2
2
200トン以上
2
2
2
太平洋側の水揚港に行われる。
表 2 は主たる漁業種類別の経営体数を示したもので
ある。経営体総数は 61 であり、遠洋まぐろ延縄(2 経
営体)、さんま棒受網(3 経営体)以外は、いずれも地元
を基地として操業する沿岸漁業である。ただ、いか釣
には他港水揚もある。
漁業種類別の漁獲金額の推移を表 3 に示した。平成
15 年度までは魚津市場と経田市場の 2 市場が開設され
ており、表には両市場の合計値を示している。この表
には魚津漁協の所属船であるが、地元には水揚げしな
いまぐろ延縄とさんま棒受網の漁獲金額は含まれてい
ない。水揚げの中心は定置網であり、総金額の 40%を
表2 魚津市の主たる漁業種類別経営体数
漁業種類
小型底曳網
船曳網
その他の刺網
さんま棒受網 大型定置網
小型定置網
遠洋まぐろ延縄
沿岸いか釣
潜水器
採貝
採藻
その他の漁業
計
資料)2003年漁業センサスより
経営体数
3
2
17
3
6
4
2
8
2
3
6
5
61
占めている。次いで多いのはばいかご、刺網、かにかごである。以前はいか釣が大きな比率
を占めていたが、年々低下して、近年ではその重要性は失われている。かにかご(ベニズワ
イガニ対象)は金額を伸ばしている数少ない業種である。ばいかごもかつてはいか釣と並ぶ
高い比率を占めていたが、徐々に低下する傾向にある。いか釣、かにかご、ばいかご等はか
つては相互に兼業業種であったが、今日ではいか釣、かご漁業は互いに独立した専業業種と
なっている。
表中のその他漁業とは、近隣にある他漁協の定置網などが漁獲物を陸送で持ち込む物を含
んでいる。他方、陸送品とあるのは他の市場から持ち込まれる箱物である。このように、魚
津市場は産地市場でありながら、魚津から北の新潟県境にかけての周辺地域一帯の集散市場
であると同時に、黒部や魚津などの観光地域や都市部の需要に対応するために他市場からも
荷をひく、消費地市場的色彩も帯びている。
表3 漁業種類別漁獲金額
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
定置網
1,035,332 828,534
875,094 820,223 783,286 696,118 752,493 851,487 875,133 866,863 690,241
いか釣
253,112 180,137
142,053 121,941 112,269
62,285
32,543
26,918
57,194
18,269
55
刺網
166,549 137,364
135,851 128,516 133,900 110,970 115,157 110,266 107,578
97,536 100,109
かにかご
29,119
29,567
44,225
54,556
66,980
67,430
70,355
64,992
62,327
72,029
81,085
ばいかご
206,379 184,288
164,503 146,876 147,200 161,413 162,211 137,697 128,012 133,606 129,248
小型底曳
38,060
40,604
38,866
33,338
36,343
35,398
40,057
37,383
36,745
37,308
32,704
船曳網
6,196
5,371
1,776
4,109
5,859
2,629
6,134
3,085
さより網
2,762
3,065
4,647
642
5,772
4,476
延縄
6,117
3,070
127
127
0
0
たこつぼ
3,596
3,185
2,708
2,119
2,841
2,360
2,882
2,567
2,006
2,770
2,349
釣
12,405
10,224
11,282
7,844
6,499
18,353
6,433
4,985
6,379
7,488
6,080
採藻採貝
5,381
2,868
2,611
4,386
2,763
1,535
2,149
6,444
9,000
3,674
7,612
その他漁業
1,403
771
215
276 415,839 419,288 472,496 441,546 353,005
陸送品
556,062 502,062
448,534 397,939 375,260 339,250 276,647 265,024 254,970 233,111 313,010
その他
409,521 464,402
372,221 377,028 390,780 336,769
5,316
6,166
12,985
4,085
2,305
計
2,728,884 2,399,485 2,248,671 2,098,897 2,069,815 1,842,113 1,888,830 1,931,393 2,017,974 1,921,055 1,719,191
資料)魚津漁協資料より作成
注)平成15年度までは魚津市場と経田市場の合計値である
漁獲量と漁獲金額の推移を示したのが図 1 である。総漁獲金額は平成 10 年には 25 億円を
超えていたが、その後低下を続け、平成 15 年には 20 億円を割り込んだ。その後、平成 18
年までは低下を食い止め、徐々に増加傾向を示していた。しかし、平成 18 年以降は再び減
少に転じている。漁獲量は金額とは若干異なる動きを示しているが、大きな傾向としてはほ
ぼ同様な動きと言える。高
度衛生管理型市場として
平成 16 年にスタートし、
管理費負担も大きい事を
考えると、水揚金額の低下
は、市場を運営する魚津漁
協にとっては厳しい状況
であることを示唆してい
る。
(3)漁業就業者の状況
2003 年漁業センサスによれば、
魚津市内の漁業就業者は男子 227
名、女子 8 名の合計 235 名である。235 名の内訳は沿岸漁業就業者
200 名、沖合・遠洋漁業就業者は 35 名である。市内の男子漁業就
業者の年齢構成を表 4 に示した。高齢化が進み、60 歳以上の就業
者が 55%を超えており、さらに 70 歳以上で見ても約 25%に達して
いる。刺網等の沿岸小型漁船漁業での高齢化はもちろんであるが、
地域の基幹的漁業である定置網漁業就業者の年齢が高齢化してい
ることが伺える。
表4 魚津市の男子漁業就業者
年齢階層
15-19
20-24
25-29
30-34
35-39
40-44
45-49
50-54
55-59
60-64
65-69
70-74
75歳以上
計
人数
5
2
3
8
4
9
24
44
31
41
47
9
227
資料)2003年漁業センサス
2.水産物加工・流通の概況
魚津市場の買受人は約 100 名程度であり、その業種別内訳は小売業者が約 7 割を占め、消
費地市場への出荷業者は 5 社だけである。出荷業者の中の第一位の業者は魚津市場で約 3 億
円程度を買い付けており、また他市場の買参権も保有し、他市場での買付額も含めると約 10
億円程度の取扱額の業者である。出荷業者 5 社の内、上位 3 社で魚津市場の水揚の 7~8 割
程度を買い付ける状況となっている。
市場自体は高度衛生管理型市場として新設し、産地だけでなく消費地の流通関係者からも
高い注目を集めている。高度衛生管理自体は、食の安全・安心を求める消費地の小売業界か
らは高く評価される取組であるが、残念ながらそのことが産地市場での価格評価に十分に反
映されているとは言い難いのが現状である。富山県内の産地市場に関する従来からの評価
(魚の品質など)は、1 位氷見、2 位新湊、3 位魚津と言われ、漁協では高度衛生管理市場の活
用と流通に関する様々な取組を通じて、市場としての地位の向上を目指している。その一つ
として、昨年(2009 年)から取り組んでいるのが当地で水揚が増えてきたウマヅラハギのブラ
ンド化である。2 月に多くとれることから「如月王」の名称で地元飲食店等の協力も得て、多
様な料理法を提案しながら利用拡大と価格維持をはかる取り組みを行っている。
魚津市場にはかつてはいか釣を中心として外来船の水揚げもあったが、近年では燃料高騰
などの諸事情もあり、ほとんど水揚げはなくなった。
2003 年漁業センサスによれば、魚津市内には水産物加工場が 20 あり、従業者数は常勤 289
名(男子 135 名、女子 154 名)、臨時雇・日雇 78 名(男子 3 名、女子 75 名)の合計 367 名であ
る。これらの工場が営んだ加工の種類は、缶・びん詰(1 社)、かまぼこ類(9)、冷凍食品(1)、
素干し品(4)、塩干品(7)、煮干し品(3)、塩蔵品(1)、くん製品(1)、塩辛類(1)、水産物漬物
(1)、水産物佃煮類(1)、乾燥・焙焼・揚げ加工品(1)、冷凍水産物(3)、その他(2)となって
おり、特に大きな規模というわけではないが、各種の水産物加工が行われており、その原料
供給源としての地域漁業の意義は大きい。
(%)
(-)
(2.2)
(0.9)
(1.3)
(3.5)
(1.8)
(4.0)
(10.6)
(19.4)
(13.7)
(18.1)
(20.7)
(4.0)
(100)
3.定置網漁業の概況
魚津市においては、定置網漁業が基幹的漁業であり、ここでは当地の定置網漁業の現状に
ついて聞き取り調査を中心に概説する。
地域内で操業する大型定置網経営体は 3 社ある。内 2 社は法人格(株式会社 1、有限会社
1)、1 社は任意組合である。法人格を持つ 2 社も元々は任意組合であったが、1 社は古くに
株式会社となり、他の 1 社は平成 10 年に有限会社となった。これら 3 社以外に、魚津漁協
組合員が出資して結成した大型定置網経営体(任意組合)があるが、その漁場は新潟県内にあ
り、ここには含めていない。ただ、漁場は新潟県内といっても富山・新潟県境に近く、漁獲
物は魚津市場に陸送している。また、同じく魚津市場に漁獲物を持ち込む定置網としては、
入善町の大型定置網が 1 経営体ある。
大型定置 3 経営体はいずれも時期に応じて冬網と夏網を切り替えて操業している。冬網は
9~3 月でブリ狙いの規模の大きい網であり、他方夏網は 4~8 月で規模は比較的小さく、主
にアジ、サバ、イカ類を漁獲対象としている。他に、3~6 月にかけてホタルイカを専門に狙
う定置網を操業する経営体もある。冬網、夏網、ほたるいか定置など各種の定置網が時期に
より漁場をそれぞれ異にしている例もあり、漁場位置の関係は複雑であるが、定置漁業権の
免許名称で見ると、魚津地区にはあじ・さば定置 3 件、ぶり定置 4 件、ほたるいか定置 9 件、
いわし定置 1 件の合計 17 件の定置漁業権が免許されている。
ほたるいか定置漁業権の中には、ホタルイカの時期(3~6 月)のみ、乗組員が集まって操業
する経営体が 1 社あり、この経営体がほたるいか定置 5 か統を保有している。
この乗組員は、
冬網を終えて、夏網には乗らずにほたるいか定置に来る者から構成されている。夏網の規模
は一般的に小さく、冬網に従事する乗組員全員を必要としないために、その一部がほたるい
か定置に従事することができるのである。
このほかに、共同漁業権内に 5 か統の小型定置網があり、このうち上述した大型定置網経
営体 2 社がそれぞれ 1 か統ずつ保有しており、残り 3 か統はそれぞれ個人が保有している。
以下に、聞き取りした大型定置網経営体の概況を述べる。
(1)A経営体
大型定置網としての冬網と夏網を各 1 か統、他に共同漁業権内の小型定置網を 1 か統保有
している任意組合である。従業員数は周年雇用は 20 名で、規模の大きい冬網が始まると 12
名追加雇用する。従業員の出身地は地元魚津市内が中心であるが、現在 8 名は地元外(黒部
市、入善町、滑川市)出身者である。従業員の平均年齢は 63 歳前後で、定年制は導入してい
ない。定置網船頭は地元出身者である。
給与体系は冬網と夏網で異なり、冬網の最低保障は 10 万円、夏網の最低保障は 15 万円と
している。ブリを主たる狙いとする冬網は水揚額が大きいために、最低保障は低く抑えられ
ているが、歩合額でカバーするという対応である。このような給与体系で、近年の平均的な
年間給与は 250~260 万円程度と言われる。より若い年齢層の従業員を確保するのは難しい
状況である。
当任意組合は 84 名の株主から構成されており、内 1 社以外は全て個人株主である。当初
は 10 名程度で立ち上げ、徐々に小株主が参加してきて株主は増えていき、一時期は 180 名
程度にまでなった。その後辞めていった株主の株を残りの株主が引き受けるなどして、現在
の構成になった。現在の株主の半数以上は漁業とは関係のない人達である。
(2)B経営体
冬網のぶり網 2 か統と夏のほたるいか定置 5 か統を保有する株式会社である。従来は、そ
れぞれ 1 か統を保有していた任意組合 2 社が、昭和 27 年の合併を機に株式会社化したもの
である。株数は 4,000 株で、約 320 名が株主となっている。大株主は網元にあたる 3 名であ
り、乗組員も株主である。
合併当時は、定置網の他に根室で鮭鱒流し網も操業していた。経営の主流は冬場の大敷網
であり、機械化の進んでいない当時は 6 隻の船で合計 120~130 名程度を擁して操業にあた
っていた。冬場の操業を終えると乗組員の多くは北洋の鮭鱒漁業の出稼ぎに行き、出稼ぎに
行かずに残った乗組員で操業するという位置づけにあったのがほたるいか定置であった。当
時、ホタルイカは煮干し程度しか用途のない安価な漁獲物であり、このような位置づけがさ
れていたのである。
冬網 2 か統の操業時期は、一つが 9 月 1 日~3 月 12 日まで、残りの一つが 9 月 1 日~3 月
20 日までである。前者の漁場には別の経営体がほたるいか定置(操業期間は 3 月 13 日~8 月
31 日)を張り込むために、張り込みのための期間を考慮して、後者よりも操業期間を短縮し
てある。B経営体自身もほたるいか定置を保有しており、その操業期間は 3 月 1 日~8 月 31
日である。ただし、実際のホタルイカ操業は 6 月末で終わり、その後 7 月半ば頃まではアジ
の水揚げが若干ある程度である。ホタルイカ操業期間中は日曜日も販売するので休みがない。
従業員数は冬網で 43 名(内 3 名は事務)、ほたるいか定置で 40 名である。冬網は 2 か統あ
り、乗組員 40 名が 1 チームとなり、2 か統を順に起こす。乗組員数はかつては 120~130 名
であり、これが 2 チームに分かれて各チームが 1 か統を起こしていた(昭和 55 年時点)。平
成 2 年時でも、2 チームがそれぞれ 1 か統を起こしていた。平成 6 年時点では、2 チーム体
制は変わらないが、機械化の進展により乗組員総数は 70 名まで削減した。平成 10 年には、
1 チーム 64 名体制となり、現在と同様に 1 チームで 2 か統を起こすようになっていた。その
後、徐々に乗組員の削減を進め、平成 15 年には 53 名となっていた。
乗組員の平均年齢は 60 歳弱程度であり、半数以上は地元出身者である。乗組員の中には、
社団法人富山県農林水産公社が主催する漁業就業フェアを通じて県外から来た乗組員が 3 名
いる。県外からの乗組員にとっての最大の問題は住宅である。ここ 10 数年来、地元出身者
で定置網に乗る希望者が少なくなり、市外から来て漁業に就いた者に対しては、市から住宅
手当として 1 年間に限り、月 2 万円を 12 ヶ月間支給するという対策を講じている。このよ
うな中、本年には富山県海洋高校(滑川市)の卒業予定者 2 名が当経営体に就職予定である。
現在の装備では、乗組員 40 名での操業が限界である。最近は、陸上産業も不況であるため
に乗組員確保は何とかできているが、今後景気が回復すると乗組員確保は困難になることが
予想され、それにそ備えるためにも省人化のための設備投資が求められている。
水揚金額は、ホタルイカが 1 億円前後でおおむね安定している。ホタルイカ資源は比較的
安定しており、漁獲量が多いと安くなり、少ないと高くなるという状況を繰り返しながら、
金額的にはおおむね安定した額が期待できる。他方、冬網は 2 か統で 2~4 億円を変動し、
アジ、フクラギ、サバ、カワハギ、サゴシ、サワラ、ソーダガツオなどを主要魚種としてい
るが、ブリに期待はするものの、その変動が激しいために、ブリ以外で安定した金額を目指
さないと経営の目途が立てにくいという。
4.まとめ
魚津地区は、地元および隣接地域の定置網水揚げを中心として、市場、流通、水産物加工
が発達してきた。しかし、漁業生産の中心となる定置網漁業の実態を見ると、乗組員の高齢
化が進み、今後の乗組員確保に不安が持たれている。漁業就業者確保については、県、市な
ども各種の対策を講じているが、全国的に見ても確保は容易ではない。
地域の水産業界の取り組みを個別に見ると、魚津市場は他地域に先駆けて高度衛生管理型
市場として整備し、安全・安心を求められる今後の消費者ニーズに十分対応できる、高い可
能性を持つ市場である。また、定置網漁業も、引き続き懸念される燃料高騰に対しては、省
エネ型漁業としての優位性を高めていくものと考えられる。さらに、水産加工業においても、
魚津漁協を核として結成された LLP の事業展開に見られるように、新たな水産加工の展開を
模索する動きを見せており、今後の取り組みが期待されている。昨年からは、地域が一丸と
なってウマヅラハギのブランド化に取り組むなど、新たな取り組みも行われている。
各地の漁業地域の多くが、大きな課題を抱えながらも、新たな取り組みに踏み出せない中
にあって、魚津地区は各種の取り組みを行い、水産業を核とする地域作りを目指していると
いえる。これらの取り組みの成果はすぐに出てくるものではないが、それを積み重ねること
で、次第に他地域との差別化の中で漁業地域としての存続が図られるものと期待する。
Ⅱ.単線経営体を中心とした漁業地区における中核漁業の再編動向
―大分県保戸島地区の近海まぐろ延縄漁業を対象として―
水産大学校
准教授 板
倉 信 明
1.はじめに
本調査では、地域経済の主柱となっている漁業が、現在の状況の中でいかに生産構造を変動
させているか、またその変動の影響を検討することを課題とした。この確認によって、漁業の
持続的発展を考える意義を改めて確認したいと考えた。そのため、地域としても、また経営体
にとっても漁業への依存度が高いと思われる単船経営体を中心とする地区を対象とした。
2.地区の概況
調査対象地の保戸島地区は、大分県津久見港から約 14kmにある周囲 4km、面積 0.84 平方
キロメートルの島嶼である。2009 年 11 月末現在の人口は、1121 人である。1950 年代後半か
ら 1980 年代初頭までは 3000 人を超えていた。1955 年から 1975 年までの 20 年間の人口減少
率は僅かに-0.52%であったが、1975 年から 1995 年では-28.9%を示し、1995 年から 2009
年までは約 15 年間でありながらその減少率は-48.1%と減少が加速している。
3.漁業の概況
当該地区には JF 大分保戸島支店がある。組合員は 1998 年には 1078 人、そのうち正組合員
が 522 人、准組合員が 556 人であった。2008 年では 466 人、同正組合員は 236 人、准組合員
が 230 人となっている。減少は、高齢化と津久見への移住による脱退である。准組合員はほぼ
すべてが地区外に居住する 60 歳以上の者が多い。かつて漁業に従事していた者で、払い込ん
だ出資金を残している元運搬船の船員をやっていた人達が多い。組合員資格の日数要件は、90
日以上の漁業従事である。主要漁業は、島周辺海域で行う一本釣りと、近海まぐろ延縄漁業で
ある。
4.漁業生産の動向
保戸島のまぐろ延縄漁業は、明治末期にカジキ突棒漁業の裏作として始まりったものが発展
したものである。1980 年に 10 トン以上の延縄船が 167 隻とピークなったが、その後 2 ないし
3 度の減船によって 2009 年は 26 隻となった。水揚金額は 1990 年に約 140 億円とピークとな
って以降低下して、2008 年では約 36 億円となった(表1)。
現在の主力層は、新 表1 保戸島地区における近海まぐろ延縄漁業生産の推移
1974
1978
1988
トン数の 60~80 トン
層である。旧トンで言 隻数 86
153
113
水揚数量計 (トン)
9404
21209
16410
えば 49 トンから 59 ト 水揚金額 (千円)
4870124 10594993 12206068
(1隻あたり)
ン型に相当する。こう
平均水揚数量 (トン)
109
139
145
した船型には 1970 年
平均水揚金額 (千円)
56629
69248
108018
代前半で進展した。保
1998
78
12898
8493924
2008
37
5652
3615753
165
108896
153
97723
資料:保戸島鮪延縄船主組合資料より作成
戸島では、遠洋延縄への発展は極めて希で、漁船規模の拡大は近海延縄の規制トン数を超える
ことはなかった。乗組員は、1970 年代以前では 1 隻に 14~15 人乗りであったが、1980 年代半
ば頃より 9~10 人という延縄船が出てきた。現在、漁船規模が多少異なってもこの人数に大差
はない。なお、20 トン未満船のうち、12~14 トンでは 1~2 人である。漁場は、9 月~12 月が
三陸沖(東沖と呼ばれる)、1~3 月が北太平洋(同じく中南)、4 月から 8 月末にマーシャル
諸島およびミクロネシア方面(同南方)といった操業パターンが一般的である。漁具規模は、
幹縄が 120km、40m間隔で約 2500 本の枝縄・釣り針がセットとなっている。投・揚縄は、1
日 1 回である。投縄作業は、午前 6 時頃に始めて 11 時頃に終える。その後、揚縄を午後 2 時
半ないし 3 時頃より開始する。終了は 12 時位を予定するが、作業の状態では午前 2 時、3 時
になることもある。そして午前 6 時の投縄の開始となるのが操業 1 日のサイクルである。1 航
海で投・揚縄は 20 回が基準となっている。これは、漁場が変わっても同じである。上記した
東沖、中南、南方の各漁場への航海は、生船なので概ね 30 日~40 前後の間で行われる。年間
の航海数は、79~89 トン型であれば 8~9 航海、71 トン型で 10 航海が基本的な航海数となっ
ている。
5.経営状況
聞取を行った 89 トン型の事例では、近年は 1.7 億円位で推移していたが、2009 年では約 1.3
億円と最低になったとのことであった。漁獲量と魚価の低下が要因である。採算点はこの事例
では、約 1.2~1.3 億円とされている。ただし、船体修理やその他諸経費の出費を考えると、
このラインはもう少し上がるとのことである。いずれにしても、近年の魚価の低下が収益性悪
化の主要な要因となっている。また、乗組員不足も経営上の大きな問題となっている。保戸島
では、早くから乗組員不足が顕在化していた。前述の隻数がピークとなった 1980 年代には乗
組員が約 1000 人位必要となったが、そのうち約 300 人位は宮崎や和歌山の勝浦から人を雇っ
ていた。その後、漁船は減少し始めるが、それは収益性の悪化によるものであり、賃金上昇を
図れない状況での労働力調達が問題となった。その対応策として、10 年前に漁業研修制度が
導入された。問題の発生が少ないと言うことでインドネシア人が採用されている。導入後、3
年を経過すれば帰国することが義務づけられていることがネックとなり、早い経営体では導入
後の4年目からマルシップ制度に切り替えている。2006 年 37 隻の保戸島の延縄漁船乗組員 265
人のうち、外国人及び外国人実習生は 115 人、全体の半数近くを占めるようになっている。外
国人乗組員がいなければ、保戸島の延縄は成り立たないとさえ言われている。なお、今年 2010
年も研修制度を利用しているのは 3 隻のみであった。その他はマルシップとなっている。研修
制度は今年で終了して、全船がマルシップに移行する予定である。両制度は人件費抑制の効果
について、延縄経営者は当該地区の延縄経営の必須条件となっているとの認識である。
6.現在の漁業生産構造を維持するための問題と課題
第一に、収益性の悪化要因が拡大していることである。そもそも魚価が大きく低下したが、
他方では燃油費が上昇している。加えて、近年餌であるムロアジやイワシの単価が上がってい
る。しかも、これまでの稼ぎどころであった南方での漁獲量が確保できず、想定した水揚が困
難になっていることである。当該水域へ、日本および諸外国のまき網船が進出してきた影響と
推定されている。第二に、収益性の悪化は、漁業経営体の廃業を進展させ、地域経済の低迷を
生じさせていることである。また、船齢が 2009 年の全 26 隻平均で約 24 年強となっているこ
とから、今後もその低迷が続く可能性がある。その影響は、島内人口の減少をさらに進めてし
まう要素となろう。第三に、収益性の悪化は従来の賃金制度を崩してしまったことである。従
来大仲歩合制に基づいた賃金制度があった。それが、船主側が大仲経費と船主取り分だけでは
諸費用を賄えないために、従来の歩合制に基づかない方法により月毎の賃金を決めるようにな
っている。その水準は、船主側の意向がより強く反映されるものであり、乗組員には決定の過
程が不透明となっている。こうした賃金の決定方法は、今後雇われようとする者に不安感を与
え、より船員確保を困難にする可能性があることが危惧される。
地域漁業を支える当該漁業の変動は、地域社会に大きな影響を与える。現在生じている経営
問題の根幹は、収益性の悪化である。漁獲量の拡大を図れなくとも利益を確保しうる経営体内
部の改革が急務となっている。
Ⅲ.奈留町漁協における旋網漁船経営の現状
鹿児島大学
准教授 鳥
居 享 司
1.地域の概要
奈留町は五島列島中部にある(図 1)
。2004 年 8 月に周辺市町村と合併して五島市となっ
た。奈留町の人口は 2009 年 3 月現在,3,053 名であり,ピーク時(1960 年 9,268 名)の 1/3
以下まで減少している。地位の主力産業は漁業である。
奈留町漁協の組合員数も人口と同様に減少と高齢化の傾向を示している(図 2,表 1)
。主
力漁業は,経営体数の多い順に見ると一本釣り,採藻,養殖(魚類養殖,真珠養殖),小型
定置,刺網,中型旋網,タコの順であるが,漁獲量・漁獲金額の中心は中型旋網が占める(表
2)。
図1
長崎県五島市奈留町の位置
奈留島(五島市)
図 2 漁業者数の推移
表1
年齢別に見た漁業者数の推移
年度
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
20歳未満
0
0
0
0
0
0
20代
0
0
0
0
0
0
30代
25
18
17
12
9
7
40代
133
121
108
89
75
60
50代
125
127
131
143
147
148
60代以上
342
323
303
294
293
295
資料:業務報告書
表 2:主力漁業の経営体数の推移
年度
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
中型旋網
6
6
6
6
5
5
一本釣り
148
138
162
155
192
173
刺網
17
9
10
6
8
7
タコ
6
5
5
5
5
5
小型定置
11
10
9
8
11
10
大型定置
1
1
1
1
1
1
養殖
23
21
15
13
12
13
採藻
175
160
161
154
149
152
資料:業務報告書
2.中型旋網漁業の概要
奈留町漁協の主力漁業は中型旋網である。五島西沖海域を中心にアジ,サバ,イワシを漁
獲している。しかし,資源状態の悪化,魚価低迷,生産コスト上昇によって旋網経営は厳し
さを増している。
経営体数を見ると,1990 年まで 16 経営体を維持してきたが,1990 年代半ば以降には 9 経
営体,2006 年以降は 5 経営体へと減少している。漁獲量と漁獲金額を見ると,1987 年のピ
ーク時には 7 万トン超・45 億円を記録していたが,2008 年には 8,264 トン・12.9 億円まで
落ち込んでいる。
経営体あたりの漁獲量を見ると,1994 年までは 4,000 トンから 5,000 トンを推移していた
が,それ以降減少傾向を示し,1998 年以降は 1,000 トンから 2,000 トン前半で推移している
(2004 年,2005 年を除く)。その一方で経営体あたりの漁獲金額は,漁獲量減少時に単価が
上昇したことから,2 億円から 3 億円とほぼ横ばいの傾向にある(図 3,4,5)
。
当地区の中型旋網漁業は知事許可漁業であり,許可条件のひとつに魚種制限(アジ,サバ,
イワシ)が設けられている。
通常,1 月から 3 月にかけてカタクチイワシ,ウルメイワシ,4 月から 8 月にかけてアジ,
8 月から 9 月にかけて小型サバ,10 月から 12 月にかけてゴマサバ(200g~300g)
,マサバ
(400g~500g)である。
漁獲から出荷までの流れを見る。季節や経営体によってやや異なるが,16 時から 17 時に
出港,翌朝 5 時から 6 時に帰港する日帰り操業が中心である。漁場は五島列島西側海域・沖
合 14~15 マイルが中心である。網入れ回数は経営体や日によって異なるが,おおよそ 1 日 4
~5 回である。その後,運搬船を網船の横に着け,漁獲物を積み込む。運搬船が一杯になる
か,0 時から 1 時になると輸送を開始する。
出荷先は,価格が見込めるときは地区外出荷(長崎,佐世保等),そうでない場合は地区
内出荷である。1990 年代初頭までは地区内出荷が中心であった(図 6)。仲買業者が 15 社ほ
どおり,彼らが京阪神へ漁獲物を出荷していた。しかし,1990 年代半ばより地区外出荷の割
合が徐々に高まり,1990 年代後半以降は地区外出荷が中心を占める。現在,奈留地区には島
外出荷する仲買業者 1 社を除いて五島列島内へ出荷する零細仲買業者ばかりである。奈留町
漁協が一定量買い支えているものの,一定数量を超えると値崩れする傾向にある。こうした
ことから,旋網業者はそれぞれ長崎や佐世保などの市場へ輸送しており,2008 年は地区内出
荷 12%,地区外出荷 88%となっている。ただ,地区外出荷には多額の輸送費が必要である
ことが課題であり,長崎市場へ出荷する場合,1 往復約 10 万円となる。漁獲物 1kg あたり
24 円から 32 円のコストとなる。
図3
図4
旋網経営体数と経営体あたり漁獲金額の推移
旋網漁業の総漁獲量と経営体あたり漁獲量の推移
図5
図6
旋網漁業の総漁獲量と単価の推移
出荷先別に見た漁獲金額の推移
3.旋網経営体
事例-1:A 氏
1)経営者
71 歳。15 歳時より漁業へ従事している(表 3)
。当時は無動力船を用いた「ぬいきり網」
に乗り込んでいた。イワシ,アジ,サバを漁獲して集落で煮干し加工の共同事業を展開して
いた。その後,5 年間ほど 1 トン前後の漁船を用いてタイ,ブリ,イカなどを対象にした釣
りを行った。そして弟とともにマツイカを対象にしたイカ釣りを開始し,全国の漁場で釣行
した。しかし,新造船建造の時期を迎え,その建造費用が 2.5 億円ほど必要であったこと,
全国で釣行するために奈留島への帰島が限られていることなどを理由に,旋網漁業へ転換す
ることとなった。
既に所有していた木船(19 トン)を運搬船として利用し,網船と旋網を購入して,1985
年より旋網漁業を開始した。
2)操業体制
網船 1 隻(19 トン,1998 年製),灯船 3 隻(19 トン・1987 年製,14~15 トン 2 隻)
,運搬
船 3 隻(1985,1987,1998 年製)の 7 隻体制である。
雇用労働力は 30 名であり,うち 2 名は息子である。全て地元雇用であり,40 代後半から
50 歳代の者が中心を占める。
3)年間の操業スケジュール
1 月から 2 月は,カタクチイワシ,サバ,アジ,3 月から 4 月は小型アジ,4 月から 5 月は
アジを中心にタイも獲れる。6 月から 7 月はアジ,サバ,8 月から 10 月は大型のアジ,11 月
から 12 月はアジ,サバが中心である。かつてはマイワシも大量に漁獲できたが,1990 年代
後半以降は不漁となっている。2009 年は漁獲量が少ないうえ,出荷価格も低迷しており,経
営は非常に厳しい。
4)生産から販売までの概要
日帰り操業であり,奈留島沖合 20~30 マイル海域での操業が中心である。午後 3 時から 4
時ごろ出港する。漁場は奈留島周辺海域であり,漁場までは 1 時間から 2 時間ほどで到着す
る。その後,平均 2 回から 3 回ほど網をまき(多いときは 5 回から 6 回)
,自社の運搬船へ
漁獲物を載せる。
出荷先は長崎県中心(90%)である。奈留島には有力な仲買人がおらず,かつてのような
加工機能もないため,地元で水揚げする割合は低い。長崎までの輸送コストは往復 10 万円
ほどするが,こうしたコストを差し引いても,長崎市場へ出荷した方がより多くの利益を確
保することができる。
出荷形態は鮮魚と活魚である。活魚出荷の取り組みは 1989 年頃から開始した。鮮魚に比
べて 1.5~2 倍の出荷価格となるが,出荷コストが嵩む。そのため,活魚出荷の割合は全体
の 10%程度に留まっている。
出荷価格は通常,アジ 6,000~8,000 円/18.5kg,サバ 2,000~3,000 円/18.5kg であるが,
このところ大中型旋網が豊漁であったため,アジ 3,000~4,000 円/18.5kg,サバ 700 円
/18.5kg となっている。
5)その他の事業:
漁獲物の短期畜養,定置網漁業を行っており,こうした部門に 7 名ほどの雇用労働者を用
いている。また,夫婦でイセエビ漁を営んでおり,4 ヶ月の操業(1 ヵ月あたり 10 日から 12
日ほど)で 200 万円ほどの漁獲金額となる。
6)経営
漁獲金額は近年 3 億円台で推移してきたが,2009 年は 2.5 億円程度である。経費の内訳を
見ると,人件費が約 1 億円を占める。減価償却前は黒字だが,減価償却すると赤字となる。
以前に比べて,燃油代,人件費,保険料が嵩んでいる。
7)経営改善への取り組み
漁獲量の減少と出荷価格の低下,操業コストの上昇によって旋網経営の厳しさが増してい
る。こうしたことから下記の取り組みを行っている。
第 1 は,給与の支払日の変更である。これまでは旧暦ベースで給与の支払いをしていた。
しかし,売上金は新暦ベースで振り込まれるため,翌月 5 日に給与を支払うこととした。
第 2 は,給与水準の引き下げである。燃油高騰が始まった 2004 年頃から給与の 10%カッ
トを継続している。
第 3 は,人員の削減である。かつて,運搬船は 1 隻 4 名体制(合計 12 名)で運用してい
たが,現在は 1 隻 4 名,2 隻は 3 名(合計 10 名)としている。さらに,灯船についても 1 隻
3 名(合計 9 名)であったが,現在は 1 隻 2 名(合計 6 名)としている。こうした見直しに
よって 5 名を削減している。さらに,
旋網を修繕する者をかえて人件費の削減を図っている。
第 4 は,加入する保険の見直しである。これまで旋網船に乗り込まない陸上作業員も船員
保険としていたが,社会保険へと変更して経費の削減を図っている。
また,運搬船の共同利用が検討されているが,現実的には困難であると考えている。まず,
積み込みに時間がかかり長崎到着が遅れ,東京出荷に間に合わない。また,一旦自社の運搬
船にあげた魚介類を共同運搬船に再度移すため,生産物の質の低下が懸念される。結果的に
出荷価格が下落するだろうと考えている(エサとしての出荷ならば共同運航も可能であろう
が)
。
8)行政等への要望事項
集魚灯の上限緩和を求めている。長崎県では上限が 6 キロワットとなっているが,周辺海
域では強力な光力を用いた外国船が操業しており,対抗できない状態にある。強力な光力は
他漁業へ影響を及ぼすという点は理解しているが,それでも 6 キロワットの光力では経営成
立は困難であると考えている。
事例-2:B 氏
1)経営者
46 歳。大学卒業後,父親が経営する会社で養殖事業や加工事業に従事していた。叔父が旋
網漁業を経営していたが,体調不良等のために 2002 年 12 月に廃業した。その後,漁船や従
業員をほぼ引き継ぐ形で 2003 年 2 月より旋網漁業を開始した。
2)操業体制
網船 1 隻(19 トン,1991 年製)灯船 3 隻(13 トン 1988 年製,14 トン 1982 年製,16 トン
1986 年製)運搬船 2 隻(ともに 19 トン 1985 年製)の 6 隻体制であった。しかし,2009 年 4
月に網船を座礁で失い,現在はリースした漁船を網船として使用している。
労働者は経営者も含めて合計 35 名である。網船 15 名, 灯船 1 隻 2 名(合計 6 名)
,運搬
船 1 隻 4 名(合計 8 名)の合計 29 名が海上作業に従事している。陸上部門では事務作業を 3
名(経営者と経営者の配偶者を含む)
,旋網の修繕 3 名の合計 6 名である。雇用労働者の年
齢構成は 40 歳代から 50 歳代が中心であるが,20 歳代 5 名,30 歳代 2 名と若い労働者も確
保している。
3)年間の操業スケジュール
1 月から 3 月はカタクチイワシ,4 月以降はアジが中心となる。しかし,2009 年はカタク
チイワシが不漁であった。以前は五島近海にカタクチイワシの魚群があったが,今は北松地
区に魚群が形成されている。
4)生産から販売までの概要
日帰り操業である。出港時間は,夏季夕方 5 時から 6 時,冬季 3 時から 4 時である。漁場
は五島列島の沖合海域であり,1 時間から 3 時間の距離である。1 日平均 3 回から 4 回ほど
まく。その後,簡単な選別作業をして運搬船へ乗せる。出荷先は奈留島のほか,長崎市場,
佐世保市場,松浦市場,みなと漁協,牛深など広範にわたる。長崎市場と佐世保市場は日曜
休み,松浦市場は土曜休みであるため,使い分けている。また,みなと漁協と牛深にはイリ
コ加工業者が存在するため,カタクチイワシを出荷している。
出荷先の割合について回数を基準に見ると 3 回に 2 回は奈留島,1 回は長崎市場等となっ
ている。しかし,金額を基準とすると,奈留島への水揚げは 20%ほどになる。これは,奈留
島には有力な仲買人も加工機能もないため,大漁時には島外へ,出荷のロットがまとまらな
い時は奈留島へ水揚げすることが背景にある。
出荷形態は鮮魚と活魚であるが,最近は鮮魚出荷のみである。活魚出荷は管理が大変であ
り,漁獲物が死亡するリスクもある。さらに,活魚出荷は鮮魚出荷に比べて決済に時間がか
かること,運搬船が 2 隻体制なので活魚出荷すると効率が悪いことなども活魚出荷を中止し
た理由である。
なお,漁獲物の単価(長崎着価格)は,アジ 5,000 円/18.5kg,マサバ(冬)5,000 円~1
万円/18.5kg,ゴマサバ(夏)3,000~5,000 円/18.5kg である。餌料向けのローソクサバ 800
~1,200 円/18.5kg,マメアジ 800 円/18.5kg であるが,2009 年はローソクサバ 500~600 円
/18.5kg,マメアジ 400 円/18.5k ほどとなっている。なお,長崎市場等への運搬費用は 1 往
復 10 万円ほどとなる。
5)経営
年間の水揚金額は 2.2 億円から 2.5 億円で推移しているが,人件費が約 40%を占める。さ
らに,魚価低迷と燃油代高騰などによる生産コスト増大によって,経営は厳しさを増してい
る。2007 年以降は損失を記録している。2009 年も,4 月に網船が座礁して沈没したため,損
失を記録することが決定的である。借入金がふくらんでおり,廃業も容易ではない状況下に
ある。
こうした状況に加え,旋網漁船のメンテナンス環境が悪化している。造船所,鉄工所のス
タッフが減少しており,奈留島内でメンテナンスすることが困難になりつつある。長崎でド
ッグ入りすることが必要であり,時間と費用が増大している。また,漁労器具の代理店が撤
退したため,操業に支障をきたすケースも見られる。
6)経営改善への取り組み
経営と資金繰り改善を目的に,給与の支払日の変更(旧暦から新暦)と歩合の見直し,出
漁手当の廃止を実施した。歩合については,
従来まで 1 ヵ月単位で歩合給を支払っていたが,
半年単位,そして現在では 1 年単位で歩合給を支払うこととした。また,出漁手当について
は,従来まで 1 日あたり 1,800 円(1 ヵ月あたり 17 日から 18 日)としていたが,基本給を
15 万円から 18 万円として出漁手当を廃止した。
7)行政等への要望事項
第 1 は,光力規制に関する事柄である。五島近海では,韓国船,中国船が強力な光力を用
いて旋網漁業を行っている。一方,長崎県の光力規則が上限 6 キロワットになっており,太
刀打ちできない状態にある。光力を上げることができれば漁獲量も増加し,新船の建造,必
要な漁労機器の導入が可能であると判断している。
第 2 は,漁獲対象魚規制に関する事柄である。長崎県では県知事許可の旋網漁業について
は,アジ,サバ,イワシを対象とするといった規制がある。五島周辺海域ではタイやイサキ
が獲れるが,それを主目的にして漁獲すると違反となる。しかし,大臣許可の旋網船が五島
近海でそれらを漁獲している。地元・五島の知事許可船が獲れず,他地区の大臣許可船は漁
獲できるという現状に不満を抱いている。
事例-3:C 氏
1)経営者
64 歳。学卒後,東京方面で働いていたが,叔父が旋網漁業を営んでいたことから,1967
年に奈留島に戻り事務を手伝うようになった。10 年ほど事務作業を手伝った後,1978 年か
ら漁労長を務めた。1999 年から 2002 年にかけて他の旋網経営体で船長を努めた後,2002 年
5 月より樹漁水産の経営者となった。
「少ない水揚げでも経営を維持する」つまり,量産志向
ではなく,経営コストを削減して利益を重視するという理念をもって経営している。
2)操業体制
かつては 7 隻,27 名体制であったが,今年から 6 隻体制である。網船 1 隻(19 トン 1988
年製)
,灯船 2 隻(13 トン,14 トン,ともに 1980 年製)
,運搬船 2 隻(ともに 19 トン 1980
年製)であり,いずれも中古船として購入したものである。
灯船を 1 隻減船したことに伴い,雇用労働者は 23 名となっている。雇用労働者の内訳を
見ると,島内出身者 19 名,島外出身者 4 名となっている。奈留島には島外から帰島した若
者も存在するが,労働力として即戦力を求めるため,経験を有する高齢者中心の雇用となっ
ている。
3)年間の操業スケジュール
年間の操業日数は 200 日を少し超える程度である。夏場は月間 20 日以上の操業が可能で
あるが,冬場は海が荒れるので月間 10 日程度の操業となっている。
1 月から 3 月は,カタクチイワシが中心になる。2007 年は不漁,2008 年は豊漁,2009 年
は不漁となっている。この時期に漁獲されるカタクチイワシはサイズが大きく脂分が少ない
ため,煮干し加工に適している。長崎市場での価格が期待できるときは,長崎まで輸送する。
長崎での価格はおおよそ 1,000~1,500 円/18.5kg である。価格が期待できないときは,その
一部を煮干し加工へ利用している。
4 月から 9 月は,アジが中心になる。サイズが大きく(100~150g)
,脂ノリも良好である
ため,食用に向ける。例年,7,000 円~8,000 円/18.5kg で推移しているが,2009 年は漁獲
量が減少したうえ,価格も 4,000 円~5,000 円/18.5kg に低迷している。
9 月から 12 月は,脂分の少ない小型のアジ,サバが中心となる。時折大型のアジも漁獲で
きるが,脂分が抜けたものが多い。アジの場合,長崎市場への出荷が中心である。積み残し,
選別後のアジを煮干し加工へ向けている。エサ向けは 500 円/18.5kg,煮干し加工向けは 800
~1,000 円/18.5kg となる。サバの場合,かつてはハマチ養殖の餌料として利用していた。
しかし,ハマチ養殖が下火になったことから,現在では豊漁時には長崎市場,量がまとまら
ないときは奈留へ出荷している。価格は 800 円~1,000 円/18.5kg ほどである。また,12 月
からは脂ののったサバが漁獲できるようになるが,食用に向けられる割合は低い。
4)生産から販売までの概要
日帰り操業すると燃油等のコストが嵩むため,1 航海 2 日から 3 日である。午後 4 時から
5 時ごろに出港する。漁場は福江島南部の富江周辺海域であり,奈留島から 2 時間半から 3
時間半ほどかかる。その後,数回網をまき,運搬船に漁獲物を載せる。
出荷先は長崎市場,奈留島である。かつては奈留島にも販売力のある仲買業者が 5~6 社
存在したが,現在は 1 社のみである。そのため,長崎への出荷が中心を占める。
なお,長崎市場を利用する場合,午前 9 時までに到着することが重要である。この時間に
遅れると価格が大きく下落するためである。午前 9 時までに水揚げするためには,午前 1 時
頃までに長崎へ向けて運搬船を出港させる必要がある。
漁獲,運搬船の手配を終えると,富江方面に入港して休息をとる。
5)その他の事業
カタクチイワシ,アジの付加価値を目的に煮干し加工を行っている。奈留島では小型のカ
タクチイワシが大量に漁獲されるが,長崎への運搬中に型が崩れ,商品価値が大きく低下す
る。こうしたことから樹漁水産では加工部門を設置して付加価値の向上を図っている。なお,
利用する魚介類は自社で漁獲したものだけではなく,他社が奈留島へ水揚げしたものも利用
している。
ただ,加工場の処理能力の関係から 1 日あたり 550kg が上限であり,漁獲物全てを処理で
きるわけではない。今後は開き,燻製などの加工,真空パック商品の開発に取り組みたいと
いう意向を持っているものの,手が回らない状態にある。
6)経営
年間の水揚げ金額は 2 億円前後で推移している。コストを見ると,人件費が約 40%,燃油
代が約 15%を占める。魚価低迷と燃油高騰の影響を受け経営は厳しさを増している。
7)経営改善への取り組み
獲るだけではなく,利益をどう確保するのかという視点が大切であると考えている。例え
ば,灯船兼運搬船を導入して,運搬船を一隻減らせば,雇用労働者を 3 名削減することがで
きる。また,運搬船の共同利用も有効であると考えている。現在は,各経営体が運搬船を運
用しているが,いつも漁獲物を満載しているわけではない。運搬船の共同利用体制が構築で
きれば,経営コストの削減につながる。
8)行政等への要望事項
中型旋網漁業は知事許可漁業であるが,その許可内容に漁獲対象魚が「アジ,サバ,イワ
シ」に限られている。この 3 種では経営を成立させるのは困難になりつつあり,規制緩和を
求めている。
事例-4:D 氏
1)経営者
56 歳。
2)操業体制
網船 1 隻(19 トン船 1993 年製),灯船 3 隻(17 トン 1989 年製,17 トン 1991 年製,12 ト
ン 1992 年製)
,運搬船 3 隻(19 トン 1989 年製,19 トン 1990 年製,19 トン 2002 年製)の 7
隻体制である。最新の運搬船は活魚出荷に用いている。
労働者は 30 名であり,平均年齢は 40 歳代である。57 歳で定年としているが,新規雇用の
見込みがないため定年を超えても雇用し続けている。近年,乗組員として 4~5 年働いた者
が,貨物船やフェリーの乗組員として離職する傾向があり困っている。
3)年間の操業スケジュール
年間を通してアジ,カタクチイワシ,ウルメイワシを対象としている。しかし,近年では
漁獲できる魚種の季節性が弱まってきたとの印象を受けている。2009 年はカタクチイワシ,
アジが不漁であり,さらにサバのサイズも小さいため,非常に厳しい。
4)生産から販売までの概要
日帰り操業である。夕方 5 時出港,翌朝 5~6 時に帰港する。網入れ回数は 1 日 1 回の時
もあれば 8 回の時もあるが,平均すると平均 3 回から 4 回である。
出荷先は奈留,長崎,佐世保,牛深であるが,佐世保へ運送する割合が最も高い。かつて
は長崎市場が中心であったが,ムロアジを大量漁獲した際に輸送したら拒否されたため,そ
れ以降は佐世保市場への出荷をメインとしている。漁獲内容と市場の特性(アジ:長崎市場
の朝一番の価格が良好,脂のないカタクチ:長崎市場,みなと漁協,佐世保市場の価格が良
好)を見ながら出荷先を判断している。ただ,地区外出荷をするためには往復で約 10 万円
の経費と 8~9 時間ほどの時間がかかるため,多少価格が安価でも奈留へ出荷したいと考え
ている。
また,かつては活魚出荷を行っていた。旋網船が出漁しない月夜の翌日を狙って出荷する
と高値販売が可能であったが,現在はどの旋網業者も同じような取り組みを行っているため,
価格的な魅力が大幅に低下した。
5)経営
年間水揚金額は毎年 4 億円から 5 億円を記録してきた。しかし,2009 年はイワシ,アジが
不漁,サバのサイズは小さく食用として出荷できない。餌料用の魚介類を満載して地区外出
荷しても利益が出ない。こうしたことから,2009 年度の水揚金額は 3 億円程度に留まるもの
と見込んでいる。
漁獲が良好であった時は,新造船を 6 年から 7 年のペースで建造していたが,今後は新造
船を建造できる見込みは不透明である。
6)経営改善への取り組み
旋網経営の厳しさが増しており,他の旋網業者とともに水産庁の補助事業「もうかるマイ
ルド」「もうかる漁業創設支援事業」の申請を予定している。運搬船を減らして人員削減を
行い,経営の効率性を改善したいと考えている。
また,五島市等は旋網船の漁獲物の一部を,五島ふくえ漁協管内で行われているマグロ養
殖へ供給する取り組みを検討しており,これに対応したいと考えている。ただ,餌料として
供給する際,魚種やサイズを指定されることが予想されるため,自動選別機の導入が必要で
あろうと考えている。
7)行政等への要望事項
奈留の中型旋網船は,大臣許可の旋網船と漁場・資源が競合する。光力 6 キロワット程度
では,大臣許可船と張り合うことができない。長崎県は沿岸漁業との競合を懸念して規制を
変更しようとしないが,それでは中型旋網の経営が成り立たない。
表 3 各経営体の概要
内
訳
経営体
A
B
C
D
経営者の年齢
71歳
46歳
64歳
56歳
雇用労働者数
30名
35名
23名
30名
漁船数
7隻
6隻
6隻
7隻
網船
1隻
1隻
1隻
1隻
運搬船
3隻
2隻
2隻
3隻
灯船
3隻
3隻
3隻
3隻
奈留,長崎
奈留,長崎,佐世
保,松浦,牛深など
奈留,長崎
奈留,長崎,佐世
保,牛深
出荷先
資料:聞き取り調査
4.旋網経営の実態と今後の展開
奈留町漁協所属の旋網船 5 経営体の経営は非常に厳しい(表 4)
。大半の経営体が減価償却
する前に既に損失を抱えている。減船による省力化,1航海日数の検討による燃油費の抑制
などの対策を行った経営体は若干の利益を確保しているが,それ以外の経営体は損失を記録
している。しかし,1 航海複数日への移行は,経営者と労働者の高齢化,寄港地における宿
泊先の確保などから容易ではない。
こうしたことから,いずれの経営体からも漁獲対象魚の制限(アジ・サバ・イワシ),光
力制限(6 キロワット)の条件緩和を求める意見が出されている。しかしこれらの点につい
ては,資源状態や他漁業との兼ね合いがあり,その実現は容易ではないだろう。
こうしたことから奈留町漁協や五島市では,水産庁の補助事業などを活用して,事業収支
の改善に向けた計画を練っている。
具体的には,①船団の合理化(減船・共同運航)によるコスト削減,②養殖餌料としての
販売,③加工原料としての供給などである。
(1)経営合理化
まず,水産庁の補助事業などを活用した経営の合理化についてである。1 船団 6 隻から 7
隻で構成されているが,これを 1 船団 6 隻への減船をすすめるものである。運搬船と網船の
機能を併せ持つ漁船の導入,運搬船の共同運航,経営コストの削減を目指す取り組みである。
新船の導入と共同運航の実施によって,人件費,燃油費などの削減を見込む。奈留町漁協や
五島市では,こうした取り組みを実施すれば,経営コストを 10%前後を削減でき,事業利益
を確保することが可能であると試算している。
もちろん,経営者らも減船や共同運航の重要性は理解している。ただし,運搬船の共同運
航については,集荷の順番や運搬船の配置を巡って考え方の相違があることから,経営者ら
の合意形成が課題である。
(2)用途変更
つぎに,餌料としての供給についてである。五島地域ではマグロ養殖業が拡大しており,
年間 1 万トンを超える餌料を必要としている。現在,そのほとんどを島外からの輸送に頼っ
ている。一方,旋網漁業者は多くの経費を費やして漁獲物を長崎等へ輸送しており,販売金
額から出荷経費を差し引くとほとんど利益が残らないケースも見られる。
こうしたことから,漁獲物を地元に水揚げしてマグロ養殖餌料として供給する,あるいは,
餌料供給用の漁獲に全面的に切り替える,といった方法によって利益確保を見込んでいる。
ただし,餌料として供給するためには冷凍庫等の施設整備も必要であり,その整備費用の
捻出が必要になる。また,餌料としての供給に特化すれば,販売価格は安定するものの上値
が狙えないため,魅力を感じないとする漁業者も見られ,経営者らの同意が必要となる。
表4
経営指標(5 経営体の平均値)と経営対策による改善の見込み
科目
漁獲金額
取り組み後
25,189
-
24,532
-
-402
-1.6%
1,507
6.1%
25,590
101.6%
23,025
93.9%
人件費
11,011
43.7%
10,196
41.6%
燃油費
5,491
21.8%
4,720
19.2%
修繕費
1,625
6.5%
1,330
5.4%
漁具費
724
2.9%
688
2.8%
保険料
464
1.8%
418
1.7%
販売関連費
3,845
15.3%
3,504
14.3%
一般管理費
1,956
7.8%
1,730
7.1%
減価償却前利益
支出
主
な
支
出
の
内
訳
現状
注:金額の単位は万円,パーセンテージの分母は漁獲金額
資料:聞き取り調査,漁協資料
Ⅳ.F 社と B 社における養殖魚の生産、加工、販売事業について
財団法人魚価安定基金 業務部調査役
向 井 義 宣
1.はじめに
平成 20 年度漁業・養殖業生産統計年報によると、全国の海面漁業養殖業の生産量は 5,515
千トンである。そのうち、海面養殖業の生産量は 1,148 千トンと 21%を占めている。ちなみ
に、20 年前の平成元年の全国の海面漁業養殖業の生産量は 11,712 千トンであり、海面養殖
業の生産量は 1,272 千トンとわずか 11%であった。遠洋漁業や沖合漁業の生産規模が減少す
る中、海面養殖漁業は昭和 58 年より 1,000 千トンを超える生産体制となり、その後も 1,200
千トンの生産規模を維持していることで全国の漁業種類別のシェアを高めている。海面魚類
養殖のなかでもっとも生産されているのがブリ類である。図1は全国のブリ類養殖業の生産
量と単価の推移である。
昭和 54 年に 155 千トンを超えると、140 千トンを下回る年もあったが、比較的安定した生
産規模を維持されている。一方、単価については、平成 13 年に 773 円/kg まで落ち込むと、
その後は、700 円/kg 前後で低位推移している。
表1は、農林水産省でとりまとめられている「漁業経営調査報告」の中からブリ類養殖漁
業の個人経営体当たりの集計結果である。この結果は標本を一定の割合を目標に抽出された
ものであり、必ずしも全体の実態を把握したものではないが、指標的に見れば平成 20 年度
は漁業支出が漁業収入を上回る結果となり、近年は厳しい状況であることが伺える。
表1 ブリ類養殖漁業の経営の概要(個人経営体)
単位:千円
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
漁 業 所 得 12,606 23,432 29,006 -8,153 2,825 12,580 2,979 1,491 10,814
1,405 -6,136
漁 業 収 入 130,365 135,176 152,200 73,117 80,487 90,077 66,248 67,848 104,778 104,158 108,034
漁 業 支 出 117,759 111,744 123,195 81,270 77,662 77,497 63,269 66,357 93,964 102,753 114,170
えさ代
61,249 61,270 64,265 53,651 50,825 50,107 40,427 44,285 63,316 65,089 69,298
種苗代
29,383 24,852 31,816 12,640 12,958 13,267 12,015 9,326 15,247 19,752 21,401
減価償却費 4,895
4,789
4,740 3,625 3,605 3,864 2,666 2,936
4,764
3,696
4,979
資料:農林水産省「漁業経営調査報告」(平成12年以前は「漁業経済調査報告」)
本調査では、養殖漁業の厳しい環境の中で、20 年以上前から養殖業を始め、これまでの
生産現場の実績を踏まえさらなる効率化を図り、なおかつ、グループ会社設立によって加工
事業、販売までを一貫して取り組んでいる F 社および B 社の実態を調査したので報告するも
のである。
2.F 社の取り組み
F 社と B 社は養殖魚の生産から加工、販売まで行うグループ会社で熊本県天草市に位置し
ている。熊本県は有明海と八代海に面しており、主に有明海ではノリ養殖が盛んに行われて
いる。一方、F 社が面している八代海では魚類養殖や漁船漁業が盛んに行われている。この
地域の養殖は古くさかのぼれば天然マダイの稚魚をとってそれを販売していた。しかし、マ
ダイも人工種苗にかわり、熊本県でも成魚まで養殖するようになった。その後ブリ養殖に転
換していき、15 年ほど前からはトラフグの養殖が盛んになり、一時は熊本県が生産量日本一
であった。しかし、近年トラフグの養殖は他県や中国での生産量におされ、熊本県下の生産
者は徐々に衰退し現在まで減少してきている。F 社はブリをメインとして養殖を行っている。
トラフグへの転換も検討したが、へい死率が高く、餌を与えても大きくならない魚でありブ
リのようにはいかないと判断し、この時点で転換することはしなかった。現在は、ブリ、カ
ンパチ、シマアジ、マダイ、マアジ、クロマグロの養殖を行っている。ブリを中心とした生
産体制であるが、最近では天然が評価されマアジや、最近ではクロマグロに取り組んでいる
ところである。
(生産体制の効率化)
養殖場は天草市本渡地区と天草市牛深地区に持っている。牛深地区はクロマグロの養殖の
ために新たに取得したものである。
F 社の生産施設
・40m角型生け簀×8基
・20m円形生け簀×16基
・12m角型生け簀×46基
・20m角形生け簀×3基
・投餌船
・15m角形生け簀×2基
×12基
・10m角形生け簀×16基
F 社では上記施設によって、現在ブリを 36 万尾生産している。2000 年までは 10 万尾体制
だったので 10 年経過せずに生産体制を3倍まで増やしてきている。この増産に当たって、
漁場を拡張したようにみえるが、クロマグロのために牛深地区を新たに取得しただけで、も
ともとブリの生産をしている本渡地区についてはほとんど拡張せずに生産量を増やしてき
ている。
では、漁場を拡張せずに生産規模を増やすために F 社ではどうしているかというと、
F 社の社長へのヒアリングによると、漁場を効率的に利用し回転率を高めるところにあると
のことである。F 社では上記にみられるとおり 40mの大型生け簀を 8 基所有している。この
ほかに 10m、15m、20mと多様な種類の生け簀を持っており、これらを効率的に利用してい
るようである。例えば、40mの大型生け簀である程度までの大きさまで育て、ある程度の大
きさになると、それぞれの成長度に合わせて 10mや 15m の生け簀に移しさらに大きくすると
ともに、中間魚としても販売することも行っている。魚を移動させ空いた生け簀にまた稚魚
を追加するということを効率よく行っている。ひとつの生け簀で通常では 100%飼育すると
ころを 75%程度までにする。75%にするとその分1尾当たりの養殖面積が広がるので、成長
率が向上し回転率が早まるとのことである。理屈は理解できるがこれを実践することは相当
なノウハウがいるものと感じられた。
このような、効率的に養殖を運営するためには、回転率をあげることのほかに、10 メート
ルから 40 メートルまでの多様な種類の生け簀を所有すること、中間魚でも販売できる体制
を構築すること、さらに、増産しても供給過多による単価を下げないで販売する販売力をも
ってして成り立つものと考えられる。ただ、全国で養殖業を営んでいる方で制限された漁場
のなかでいかにして効率よく養殖業を経営するかのヒントにはなるものと思う。
なお、F 社の現社長は現会長のご長男で 2006 年に社長に就任している。2006 年以降大き
な赤潮に 3 回遭遇している。赤潮がいったん発生するとほとんどのブリがへい死してしまう。
八代海は頻繁に赤潮が発生するところで、熊本県では発生しないような対策がなされている
ようだがなかなかうまくいかないようである。F 社でも赤潮の影響を受けてブリの大量へい
死となってしまったが、実はそのたびにこれはチャンスと思い生産尾数を増やしている。赤
潮発生時はみんなへい死してしまうのでその年の出荷量が減少する、あえて生産尾数を増や
すことで供給を安定しようとしているようである。
(餌の調達)
F 社は熊本県養殖漁協の組合員でもある。しかし、多くの養殖漁業生産者でみられるよう
な餌の調達を漁協や流通業者から行っていない。生餌は直接産地加工業者と契約し調達して
いる。一般的な養殖に利用される餌は生餌からモイストペレット(MP)に転換し、さらに固
形飼料(EP)へ進化している。F 社でも先進的に EP を導入し、その実態については独自でか
なり分析してきている。その結果、EP は養殖業者にとって管理はより容易ではあるが、当該
地域では海水温が低くなると餌の性能が落ちる傾向にあることが分かっている。最近ではま
た MP に戻りつつあるようである。あえて生餌を混ぜた MP を用いることで秋にはサンマを、
春先にはカタクチイワシをと、餌に季節感を持たせるようにしている。MP は原魚の脂肪分に
よって成分が安定せず、その分コストはかかるが、個性のある養殖魚を生産することができ
るとのことであった。
(資金調達)
養殖業の経営にとって、問題となるのは餌の確保と、資金調達である。特に資金調達は投
資して回収までに相当の時間を要する養殖魚にとっては最重要課題と言える。効率的な養殖
魚の生産をしている F 社にとってもやはり資金調達は悩みの種であったという。F 社では1
基の生け簀に 10 ヶ月をめどに循環させている。かなり速い回転率ではあるがそれを販売し
て代金が回収されるまではさらに時間を要し、また出荷後は稚魚の購入資金が必要となる。
余裕のある資金繰りが求められる。そこで、F 社では資金融資を受けていた都市銀行から声
をかけられ、平成 17 年より制度化された動産譲渡登記制度を活用し、平成 18 年 1 月には生
け簀内にあるブリ、マグロを「集合動産譲渡担保」として登記し、融資を受けた。活魚を担
保にした融資は当時全国的でも珍しい事例であった。活魚を担保にするといっても常に監視
しなければならないというものではなく、自由に売買することができ、定期的に在地尾数を
報告すればよいというものである。特に F 社ではマグロ養殖に取り組むことを始め多額の資
金が必要になったが、こうした活魚を担保化する仕組みを採用することで数億円の融資を受
けることができ資金面の課題はある程度解消されることとなった。
ただ、動産担保は生け簀の魚の価値、量によるものであり、融資額には限界がある。さら
なる増産のためには融資枠を増やせる仕組みが必要であった。
そこで、平成 22 年 2 月 3 日みなと新聞によると、
「肥後銀行子会社の肥銀キャピタルと、
西日本シティ銀行などが出資する福岡市のファンド運営会社が F 社と B 社に対し 1 億 2600
万円を投資する。」と発表した。大幅増資を果たした F 社と B 社はマグロの出荷量を3年後
に現在の約 10 倍の年間1万尾体制に増強。マグロを加工、輸出する新規プロジェクトに着
手する計画をしているようである。
(マグロへの取り組み)
マグロについては当初本渡地区の漁場の赤潮が頻繁に発生するためにブリの漁場拡大と
して取り組もうとしたが、熊本県からの指導もあり、牛深地区に追加申請した漁場はマグロ
のためのものとなった。もともとマグロを養殖するための 40m の巨大生け簀はブリのために
利用していたが、利用できる設備は利用したものの、マグロはブリとは異なるので設備投資
が必要であった。また、マグロは初めてということもありなにもわからないところからのス
タートとなった。最初は愛媛の業者から稚魚を仕入れて養殖していたが、わからないことば
かりで多くを死なせてしまった。また、マグロは大手業者が取り組んでおり、稚魚の確保を
思うように進めることができなかった。これまで付き合いのあった人たちもマグロを取り扱
い始めると距離を置かれるようになってしまった。マグロの難しさをあらためて感じたとい
うことであった。
しかし、2007 年に近畿大学水産試験所から「試験所が孵化した人工種苗を養殖してみない
か」と打診があった。F 社では稚魚の確保で困っており、また、養殖するための技術は教え
てもらえるとのことであったのでこれにのることにした。2007 年 12 月に近大水産研究所で
約 40 センチ、1.2kg まで中間育成された人工種苗のマグロを、1.2 メートル、約 40kg まで
育てている。現在約 1 万尾の稚魚を購入し飼育しているところである。
F 社では近大マグロのみではリスクもあるため、天然種苗も引き続き購入し飼育している
ところである。ただ、天然ものは資源変動があり、また、環境保護の観点から問題となる可
能性も高いことから、現在は 5 割が近大マグロだが将来は7割程度近大マグロを取り扱いた
いとのことであった。
3.B 社の取り組み
<B 社加工場の概要>
①加工場面積:750 平方メートル
②加工設備・機器
原料自動計量機
1台
全自動ヘッドカッター
1台
割腹専用台
2台
腹部洗浄機
1台
フィレマシン
1台
ふき取り台
3台
除水機
1台
血合いバキューム装置
1台
ピロー包装機
1台
真空包装機
3台
金属探知機
2台
製品自動計量機
1台
バンドかけ機
1台
水圧式鱗取り機
1台
スラリー氷設備
1台
運搬船
1隻
製氷機 2.5t
1台
F 社は養殖魚を生産する会社であるが、自分たちが生産した養殖魚を加工販売するむ組織
として、1988 年 11 月に㈱B 社を設立した。加工場の概要は上記のとおりである。ブリのフ
ィレ加工を主に行っている。その生産能力はブリカマ付きフィレ1種類の生産だけを行った
とした場合、1日当たり 6,000 尾を処理することができる。設立以来フィレ製品を中心に国
内の商社を通じて量販店等に販売してきたが、1995 年には対米輸出を始め海外輸出に目を向
けるようになる。2000 年 11 月には第 3 者承認機関から HACCP の承認を得ることとなった。
さらに、2003 年 6 月には対 EU 輸出水産食品取扱施設の認定を受けている。厚生労働省ホー
ムページによると 2009 年 12 月現在日本の対 EU 輸出水産食品取扱認定施設は 21 か所あり、
そのうちのひとつとして B 社は、生鮮養殖ハマチフィレ、生鮮養殖ハマチドレス、生鮮養殖
ハマチロイン、冷凍養殖ハマチフィレ、冷凍養殖ハマチロイン、生鮮養殖カンパチフィレ、
生鮮養殖カンパチドレス、生鮮養殖カンパチドレス、生鮮養殖マダイラウンド、生鮮養殖シ
マアジラウンドの4魚種、9品目が登録されている。
輸出先のおもな販売先は米国である。米国には生鮮フィレを福岡空港を経由して毎日空輸
で出荷されている。国内へも販売されているがリーマンショック以前は約 6 割が海外に仕向
けられていたほどである。現在は 4 割が海外だが徐々に回復し注文が増えていくだろうと見
込まれている。特に、現在取り組んでいるマグロはブリと同様のルートで販売しており、需
要増が見込める商材である。米国では日本食レストランや寿司バーでの注文が大半であるが、
米国の三大寿司はサーモン、ブリ、マグロとされており、そのうち二つを持つことはほかよ
りも優位な立場にあり引き合いは強くあるとのことである。さらに、マグロは人工種苗であ
り海外では高く評価されそうだとのことである。
また、加工場には上記加工場概要のとおりフィレマシンやヘッドカッターのほかにスラリ
ーアイス海水氷装置という機器も先進的に導入されており、ブリの冷やし込みなどに利用さ
れている。魚をすばやく冷やしこむことがなによりも重要であるという。グループとして生
産から加工までの一貫した温度、品質管理体制が評価され氷温協会より氷温の食品認定も受
けている。
「氷温」とは、摂氏 0 度以下でも凍らずに食品が活き続ける温度域であり、B 社で
はブリ生鮮フィレの中国輸出にその技術が利用されている。
4.今後の課題
前述のとおり F 社と B 社のグループは養殖漁業の生産を軸として多様な事業展開をしてき
ている。地域でも周囲の養殖業者が撤退を余儀なくされる中思い切った事業展開をしている
という印象である。ほかでは銀行からの融資が締めあげられているというのに、活魚の動産
担保の取り組みについては銀行からの声かけで実施された。また、マグロの取り組みについ
ては稚魚の手配に困っている中で近大から声をかけられている。F 社の社長は「みんなが声
をかけてくれるのでのっただけ。本当に運がよかった。」と謙遜しておられたが、これまで
の苦労と思い切った経営判断があってのことだと思う。
マグロの取り組みについては今後の成果が期待されるが、日本では築地市場のマグロ(国
内)の平均取引価格をみても傾向がみられるように、その単価は低く評価されてきている。
国内では蓄養マグロはかなり増えてきているが、一方で、消費はデフレ傾向にあるなかで高
級魚とされるマグロの売り上げが伸びていくのか見通しは難しいところであろう。ただ、B
社は海外での販売展開を目指しており、日本ではどうしても天然魚のほうが評価が高く、人
工種苗といえども養殖というイメージがあることから国内販売については難しさがあるが、
海外では養殖魚でも評価され、なおかつ資源保護の観点から問題視されている天然ではない
人工種苗であることから、海外のほうが高く評価されそうである。人工種苗マグロとしてう
まく PR すれば需要の拡大は期待されるところである。
築地市場のマグロ(国内)の平均取引価格
合計 1月 2月 3月 4月 5月
平成19年 3,315 4,607 4,452 4,940 4,063 2,917
平成20年 3,348 4,689 4,334 4,090 3,665 3,330
平成21年 3,100 4,270 3,979 3,475 3,928 3,104
資料:東京都中央卸売市場ホームページ
6月
2,143
1,963
2,317
7月
1,913
2,181
2,088
8月
3,170
3,573
2,178
9月
3,461
4,337
3,000
10月
3,634
4,257
3,347
単位:円/kg
11月 12月
4,104 4,731
3,999 4,655
4,002 3,884
また、投資会社の投資の対象となり出資金を増額することができた。この取り組みについ
ては、出資を受けたことで今後の事業展開に制約がでてくるのかなど気になるところではあ
るが、現在ほとんどの養殖業者が問題としている資金繰りについて、この取り組みが養殖業
界にとっての試金石となるのか今後の展開が期待されるところである。
さらに、日本の養殖業界は中小の企業が厳しい経営状況にあるなかで、大手といわれる業
者が多数参入されてきており、地域の中小規模の業者はますます厳しい状況にあるようであ
る。このことは社長も心配されており、中小規模の人たちが生き抜いていくには競争個々の
取り組みを伸ばすことも必要だが課題、問題を共有し研鑽することも必要であるという。そ
こで、2004 年には九州、四国の養殖業者の若手が集まり「鰤養殖研究会」を発足した。研究
会は年に数回開催され、社長が会長をしている。生産現場の技術面での問題や、資金の融通
の方法などの具体的な悩みを打ち明け話し合っていくものである。現在 11 社の生産者が参
加しているがお互いの信頼関係も構築され、横のつながりがかなり深まっているようである。
こうした取り組みを通じて次の世代の養殖業の考え方が構築されることを期待したい。
第5章
サンマ及び境港を事例とした調査
の報告について
空白ページ
サンマ及び境港を事例とした調査の報告
魚価安定基金が行う平成 21 年度水産物産地販売力強化事業支援事業では、4つの調査事
業(市場・市場外流通機能強化事例調査事業、系統販売機能事例調査事業、地域ブランド等
創出事例調査事業、漁業生産構造実態調査事業)の項目に沿って行われた個別調査(本報告
書の第1章から第4章で記載)とともに、①代表的な漁業種類としてのサンマ漁業と、②代
表的な産地として境港を調査対象として選定し、各委員による調査を行い、その調査結果を
調査先の対象者に報告する調査報告会を開催し情報交換を行った。以下はその概要と最終的
にとりまとめられた報告書を記載したものである。
1.調査報告会の概要
①日 時 平成 22 年 3 月 16 日
午後 1 時 30 分~5 時
②場 所 ファースト貸会議室 千代田区内神田 1-11-11 藤井ビル4F
③議 事
(1)境港を対象とした調査の報告
(2)サンマを対象とした調査の報告
④参加者
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
区分
委員(サンマ)
委員(サンマ)
委員(サンマ)
委員(サンマ)
委員(サンマ)
委員(サンマ)
委員(境港)
委員(境港)
委員(境港)
委員(境港)
委員(境港)
委員(境港)
関係者(サンマ)
関係者(サンマ)
関係者(サンマ)
関係者(サンマ)
関係者(サンマ)
関係者(サンマ)
関係者(サンマ)
関係者(境港)
関係者(境港)
関係者(境港)
関係者(境港)
関係者(境港)
関係者(境港)
水産庁
基金
基金
基金
基金
基金
所属
東京海洋大学 海洋政策文化学科
鹿児島大学 水産学部
北海道大学大学院農学院
(有)沖縄地域ネットワーク社
鹿児島大学水産学部
函館短期大学食物栄養学科
北海道大学大学院
水産大学校水産情報経営学科
水産大学校水産流通経営学科
三重大学 大学院生物資源学研究科
水産大学校水産情報経営学科
水産大学校水産情報経営学科
全国さんま棒受網漁業協同組合
全国さんま棒受網漁業協同組合
釧路市漁業協同組合
気仙沼漁業協同組合
気仙沼漁業協同組合
気仙沼魚市場買受人協会
鎌田水産株式会社
鳥取県境港水産事務所
鳥取県境港水産事務所
社団法人境港水産振興協会
友田水産株式会社
株式会社島谷水産
山陰旋網漁業協同組合
資源管理部沿岸沖合課
財団法人魚価安定基金
財団法人魚価安定基金
財団法人魚価安定基金
財団法人魚価安定基金
財団法人魚価安定基金
役職
教授
教授
准教授
代表取締役
准教授
専任講師
教授
准教授
准教授
准教授
講師
助教
理事
代表理事組合長
代表理事専務
魚市場部課長補佐
理事長
代表取締役社長
所長
専務理事
代表取締役社長
代表取締役社長
課長
指定漁業第2班許可係長
専務理事
事務局長
業務部長
業務部調査役
業務部員
氏名
馬 場 治
佐 野 雅 昭
宮 澤 晴 彦
上 原 政 幸
鳥 居 享 司
佐々木 貴 文
廣 吉 勝 治
三 木 奈都子
板 倉 信 明
常 清 秀
甫喜本 憲
副 島 久 実
川 崎 一 好
須 藤 花 林
戸 田 晃
村 田 次 男
斎 藤 光 昭
大 島 忠 俊
鎌 田 仁
松 澤 以 尚
宮 永 貴 幸
足 立 一 男
森 脇 一 行
島 谷 憲 司
森 脇 孝
佐 藤 友 介
林 正 德
阿 部 和 夫
佃 朋 紀
向 井 義 宣
赤 嶺 貴 史
⑤内容
阿部事務局長より開会が行われ、林専務より挨拶があった。
・林専務:お忙しいところありがとうございます。午前中は委員の個別調査の報告を実施し
ました。午後は境港とサンマを事例にした調査であります。委員の調査結果の報告を受けて
忌憚のないご意見を伺えればと思います。また、今回の成果についてはまとめて配布するの
で今後の参考にしていただければ幸いです。
阿部事務局長より今回の座長として廣吉委員が紹介され、廣吉委員の司会の下、議事が進
められた。
・廣吉:サンマの会議に参加される地元の方達の飛行機が遅れているそうなので、そろい次
第自己紹介としたい。
2.境港を中心とした調査の報告
境港調査した各委員から資料に基づき説明がなされた。
報告の後、以下のとおり議論が行われた。
・廣吉:この調査の特徴は生産構造の縮小再編の検証というものがあります。それからもう
一つは市場形成の分析評価ということ。それから三つ目は販売方法の対応、あり方。産地流
通業の再編方向ですね。どういう再生や芽生えがあるか、を新しい動きも踏まえて捉えてい
くというのが柱かなと思われます。これからは意見交換を行いたいと思いますが、場合によ
っては調査員同士の意見交換も十分にされていないというのもあるかと思いますから、色々
評価や意見の相違もあるかと思いますので、忌憚のないご意見、質問をお願いしたいと思い
ます。
・足立:先ほどの報告にもありましたが、全国的に漁獲量が減ってきています。その中で全
国的に減っているので順位が7位に上がったが、これからは伸びる用途が無い、と私自身は
思っています。そういった状況で県外船誘致といったこともやっている所です。一方、水揚
金額は 165 億円で前の年から 43 億円も減っている。これはマグロが 19 億円減っているんで
すがその他も不景気で、特に高価な魚が売れなくなっています。だから高価な魚が多く獲れ
る港というのは軒並み下がっているのです。そこでプロジェクトを検討して何とか鮮魚で 1
割でも 2 割でも増やせるようにと考えているところです。その他の魚種につきましても加工
品として出せるように、高度な加工を研究しているところです。魚価が高くなりますと県外
船も入ってくるようになると思いますので、今までは日本海側の唯一の大きな港だ、という
ことで入ってきておりましたけれど、これからはそうはいかないので、境港市長も色々なと
こに出かけていっています。それから「みんなで選ぶ水産加工大賞」は境港市というのが行
政が農業でも漁業でも引っ張っていってくれるところで、市が積極的に関与してくれていて、
それから、隣におります島谷や友田などの民間の知恵で発達して、成功することが出来たと
考えています。これからは民間にも積極的に関与をしてもらってやっていきたい。
・島谷:廣吉委員の方から出た報告で4ページ目の部分ですが、共同の選別機の導入につい
てですけれど。松浦と銚子のサバの比較がありますが、しかしながらこれは西日本における
ハマチの生餌の最大の産地でもあります。何らかの形で付加価値を高めるためのデータとし
ては例えば、松浦の 100~150gのアジの相場と境港の 100~150g の相場を比較して評価して
欲しい。サバについては 250~300gが多いとすれば銚子も同じサイズで検証すべきではない
か。他にも養殖場までの距離や出荷体制の違いなど、といったことも踏まえて考えて欲しい。
こういったものは非常に欲しいデータです。本当に境港のものが安いのか、そして、安いな
らどうすれば高くなるのか、ということを教えて欲しい。
・廣吉:それはその通りです。アソートが違うので、中心サイズも違いますし。まぁ年間通
して見ても一貫して低位だ、低位だというのは餌であろうと加工原料であろうと、ある意味
で競争力はあるんですけれども、それが競争力に結び付いているか、というのは検証が必要
です。生産者に伺って私はそう感じて、サイズやソートの資源だけではいかないのではない
かと。平成 18 年から農林水産省は産地価格の調査を中止していて、漁業情報サービスセン
ターにこれからは一部移管している形になっておりまして、そうしたアソート別のデータも
整えながら検証は必要だったと思います。それから、それにしても浜の方の処理、仕分け等
の再編の動きが他地区から見ると遅いなと思います。トラックスケールの導入も遅かったと
思っています。周りを見ながら、というのもあるかと思いますが今や資源を大事に使う時代
になったので、陸周りの方でデリバリーなどの対応の中で付加価値をつけていくしかない、
もったいないなというのを思っているわけです。貿易港としては神戸港が近いですし、境港
というのは実は物流導線がいいところです。関西にも非常に近く、今は輸出も輸入も産地に
とっては重要になってきたので、神戸港を有効に活用するのも良いかと思うのです。
・森脇:境港はいま 10 万トン前後でピークから7分の1になっています。だいぶ生産型で
設備が大きくなって、大量にかためて飼料が 90 数%だったのが、急に水揚げが減ってきて
加工というものを考えなきゃいけない、ということになって、缶詰などにも取り組んできま
した。そうした過程での境港の技術をもっと全国に発信しなければいけないと感じておりま
す。熱でもって処理したりして、先ほどの「水産加工大賞」などで地元にも全国にも加工品
を発信していきたいと思っています。先ほどの副島さんのご報告にもありましたけれど、マ
ンネリ化といったことになってはいけないな、と常に考えております。
・廣吉:ブランドっていうのは今は色んな考え方があるんですけれど、境港の地域ブランド
がビジネスに結びついていくっていうのは意外とないんですよね。例えば JF しまねが JF し
まねとして各自に取り組んで、というのはありますけれど、境港という地域イメージが共通
の要因となっていくか、というのはこれからの課題だと思いました。
・足立:大阪の量販店で聞くと、境港は魚のブランドで魚自体に名前を付ける必要があるの
か疑問に思っています。時代に乗り遅れるのではないか、という心配でやっています。
・松澤:今日の報告は非常に興味深い話でした。私の所は市場は県営です。これからの再編
によって例のないような取り組みになるのか、というところです。境港の一つの特性として
は魚をスピーディに処理するという基本的な構造があります。それは必ずしも悪いことでは
ないと思いますけれど、消費地が求めている産地としての対応というのはずれている部分が
あると感じています。ある一部の非常に有力な企業だけがやっていて他の大概のところはあ
まり機能していない、という印象です。市場が県営というのは非常に時間がかかります。ト
ラックなどのスケールの導入が遅かったのも、議論が遅くて、すごく時間がかかる。そして、
市場前には 10 数社がセレクターをそろえていて、間に合うように出さなければならない、
という状況もある。それから全国海区漁業調整の会議で、この仕組みでよく生産者から文句
が出ませんね、という質問が出ました。これからはローコストオペレーションという仕組み
を導入しないといけない。それに役立つような仕組みを市場の施設を利用してでも作ってい
きたいと思っています。そういうことで、普通の市場とは少し違った体制であるというのが
あり、それから荷受けの話については、みなさんが望んでいる荷受け体制は1社ではなくて、
競争力のある2社体制を求めているようです。そういう中で行政としても支援していきたい
という思いです。
・下山:境港市も鳥取県もスタッフが限られていてやれることが限られています。そういっ
た中で水産振興を進めていくためには当然、民間の方々や関係機関と連携してやっていかな
くてはいけない、と実際に感じております。それから境港の産地イメージとしての産地から
の情報発信はこれまで少なかったと思っています。関西の量販店の方や消費地の方と意見交
換をして、やはり名前は漁港としては知られていますが、どんな魚があるのかとなると産地
の顔になる魚がいない、ということを言われました。産地のイメージというのは大事である
と思うので産地からの情報発信が必要なんだろうと考えています。
・森脇:生産者の方から見て、やはりよりいい魚を持って帰らないと消費者には理解しても
らえない。それに対してどうすれば良いのか、という話し合いをしているんですけれど、コ
ストや鮮度保持などの工夫をしているが中々難しい。
・佃:元々境港のブランドが知られないというのは、基本的にアジ、サバ含めて基本的な流
通構造が餌用として流れてきたから、消費地に認知されないのは当然のような話です。なん
でそうなっているかといえば、境港に揚がる魚が脂質によって選別されて、餌としての需要
を作ってきたと思うんです。一方で、加工はどうか、となると境港で揚がるものが加工に合
うような魚とは言えないのではないか。そうすると加工として生きていくには、高次加工、
惣菜系といった脂質を持っていないものをどう加工していくか、という商品化が求められて
いるのだと思うんですがいかがでしょうか。
・森脇:そうですね。大体境港で揚がるサバはローソクサバだけだったんですね。加工に回
す様なサバはあまり上がらなかった。それをどうしたら良いか、ということで総菜系という
のもいいと思いますし、あとは境港の鮮度の良さを武器に加工をしていきたいと思っていま
す。鮮度は境港の魚は日本一だと思う。
・副島:今回、ブランドの関係で色々見てみて、マグロとかカニとか単品に寄り掛かり過ぎ
るのはどうなのだろう、というのがあります。それが無くなったらどうなるか、といったこ
とや資源的な問題もありますし、境港の魚という形で PR すべきかと思います。
3.サンマを対象とした調査の報告
サンマについて資料に基づき説明があった。
・廣吉:注目されている魚種ですから色々な問題があるかと思いますが、サンマ漁業という
ことについて、再生や今後成り立つ漁業としてどうあるべきか、というのを議論したいと思
います。
・川崎:各市場で名前が大黒サンマであっても、どこのも中身は変わらないんですよね。ど
こが違うかと言うと、私たちが消費者に訴えるのは網から揚がってからの、いわゆる発泡詰
めをしてどういうふうに出荷するか、というパターンがそれぞれ違う、というだけなんです。
銚子も北海道も同じところで操業しているから同じなんです。ただ鮮度の良いものをどうや
って届けるか、というのが一番大事なところなんです。それから TAC が 25 万トンから 35 万
トンに増えた時、水産庁も含めてきちんとした整理がされてなかったと思うんですよね。35
万トンに増えた部分で国内需要以外のものは餌やミールに回すしかない、ということだった
が全サンマも慣れていなかったし、考え切れなかった。ですから国が 35 万トンと決めれば、
それに合わせた操業の仕方、国の方からの指導というのが必要になってくると思う。
・須藤:ミール枠を消化しきれなかった点、獲り方等については反省していく必要がありま
す。
・廣吉:報告は現場の意見を反映しているから否定的でしたね。ですがミールと言いまして
も、今の時代では国際的なマーケットを頭に描いていないと大変になる、ということですよ
ね。
・川崎:昨年はタイミングが悪かったんですよね。小型が 3 分の 1 に減ってミールに回せる
だけの余力がなかった。今年は ABC も高い基準にしていますから期待は出来るのかな、と思
っています。
・宮澤:と言いましてもやはりなってみないと分からないですから、そうした対応も含めて
考えておく、ということだと思います。
・戸田:サンマをやっていて今一番問題になっているのは生鮮流通というものが、加工業者
含めてどんどん儲からないものになって来ていることだと思います。時代も変わって来まし
たし。やはり、骨もあり、頭もあるということになるとどんどん世代も若い人が増えてきま
すと中々、35 万トンの中でこの時期は生鮮しか食べない、というときに押し込んでいくとい
うこともあるし、消化をし切れないというのがあります。売る側から見れば消費地市場が機
能していないと思います。処理するだけで精一杯というふうに思う。我々もこのままでは大
変だな、と思っているわけですけれど、報告にもありましたけれど 9 月の生鮮流通の仕組み
を考えないと、今のままでは加工業者、生産者が成り立たなくなっていくと考えています。
いま一生懸命フィレをやっていますが、ワンフローズンという条件付きでやっていますけれ
ど、これは刺身でも使えて用途が多様化するということで評価を受けてはいます。そういう
中で輸出では円が安くなればいくものと考えられますけれど、生鮮にしか流通しない時の流
通を考えないといけないと思いますね。今は本州にも水揚げができます。昔は本州の方が高
かったのに、今は北海道の方が値段が高くなっている。しかし、北海道では加工原料が高く
推移していることがあります。ということで加工原料を販売しても利益がとれないという問
題にもぶつかっています。生産と加工が一体となって考えないと、この漁業を再編すること
は出来ない。関わっている人間がたくさんいるのに儲かっていないという状況なんです。去
年、80%以上はあがり。そういうのをやめて方向転換していかないといけない。
・廣吉:釧路市漁協はフルラインで持っています。生というか、ブランドというのにみんな
もたれかかってしまっていて、敷居を高くしてしまったことになっていますよね。
・村田:こちらの漁業では今の全くの裏返しですね。地域の損得と業界の損得と合成の誤謬
ですね。余りにもサンマの生の消費が季節性がありすぎる。季節性を無くせばもう少し消費
が増えるのではと思っています。それから三陸の市場の事務局であるが、すべての市場が言
うには、
週 3 回の話なんです。
たまたまこちらでは 100 トン以上の大型船が増えてきており、
現在は延べ水揚げ回数が 2441 回。3 年前が 1800 回ぐらい、2年前が 2098 回で、平成 6 年ご
ろは 3,000 回を越してきていた。安定した船が入ってこないようになりました。工場の稼働
率が下がってきています。それで今はその分小型船を誘致し助けてもらっています。小型船
がなければやっていけないという状況になっています。
・斎藤:サンマは北海道から銚子まで広い視野で生産者が水揚できるものなので、現場の担
当者は1円でも高くなるように努力しています。最終的な目標は船齢が 25 年 30 年という船
が多い中で、生産者の方加工業者の方、市場とで代船建造できるような環境を作っていきた
いなと考えています。
・大島:北海道の方の話もでていますが、35 万トン体制がやっていけるのか今年は大変重要
な年であると感じています。おととしは 30 万トンのサンマが獲れた年で昨年は一転して漁
獲が少なかった。今年は ABC が高いとのことだが、正念場の年であると考えています。35 万
トンをお互いに生産者、流通業者がいいようなものしていかないと、他の漁業に入りこまれ
る可能性があります。三陸の立場でみると、品質のいいときに多く漁獲したい。月別の TAC
はひとつの目安としていいかとは思いますが、予報がぴったり当たれば苦労しないが、やは
り海のものなのでそうはいかない、水産庁なり全さんまが指導して的確な水揚げをしてほし
い。小さいサンマをとりすぎると、次の時期のダメージを考えると旬のいい時期である 9 月
10 月に集中して漁獲したい。9 月に入っても、時化があったりで結果的に三陸には週2回ぐ
らいしか入ってこない。賞味期限の問題もあり、三陸としては週 3 回体制にしてほしい。ミ
ールについては、経済は価格が高いとこ高いとこに行っている。ミールで 20 円と言わず、
経済の中で 30 円、40 円と調整してほしい。ミールがダメではなく、価値観の高いものに還
元してほしい。今回はサンマと境港であるが水産業界どこも厳しい。川上の漁業は漁獲不振
魚価安で困っています。加工業者は魚を買って加工したりしているけど、デフレの中で逆に
量販店の安売りの道具になっているようで共倒れしないか感じているところです。
・廣吉:せっかくの情報ですのでこの議論を参考に良い報告書に仕上げていただきたい。整
理したものはだれでも見られるようにしたい。
・佃:本日は長時間にわたりありがとうございました。この事業を企画したのは水産物産地
販売力強化事業の支援事業を基金が実施しました。その中に4つの事業があります。一般的
な調査はこのような報告をせずに報告書を配っただけであった。サンマについても、境港に
ついても基金が事業を行う上で色々な意味で関与している部分があった。魚価安定基金が事
業を効率的効果的に実施するには今までのように情報について、第 3 者の立場からヒアリン
グとして分析をしていただいて情報交換の場を通じて確認させていただきながら意見交換
をするというようなことをしていくと、結果を踏まえた効率的かつ効果的なものとなると考
えてこのような報告会を始めて実施しました。だが残念ながら、22 年度はこのような調査が
一切なくなり、最初で最後の形となりました。漁業と流通業者が一体とならなければなりま
せん。せっかくのこのような機会を設けましたので、今後とも事業の効果的な発動を踏まえ
て、日本の水産業を皆様方と一緒に考えさせていただけたらと考えています。報告書は印刷
物として 100 部ほど印刷するとともに、DVD にして結果を報告することとしたいとおもいま
す。できればこの報告を極力有効に活用していただきたいと考えています。
・林:22 年度は厳しい状態でありますが、基金事業は水産業施策一環として皆様方のために
事業を実施したいと思います。さらにいろいろなかたちでご意見を伺ったりするかもしれま
せんので今後ともご協力いただきたいと考えています。
・廣吉:それでは終了します。ありがとうございました。
Ⅰ.境港を対象とした調査の報告
(1)まとめ:地域の動向と再生の課題
北海道大学大学院
教授
廣 吉 勝
治
1.大型漁港としての整備の沿革と発展
大規模漁港としての境港のおもな基盤整備を振り返る。
・1953:第3種漁港指定
・1962:鳥取県営魚市場開設
・1969:特定第3種漁港指定
・1969~74:産地流通加工センター形成事業(事業費、7.1 億円)
・1976~79:同上
補足整備事業(同、8.1 億円)
・1982~86:流通加工拠点総合整備事業(同、15 億円)
・1995~96:流通加工活性化総合整備事業(同、9 億円)
漁港投資部分を除いても、境港には90年代後半まで100億円規模の公的水産投資・イ
ンフラ整備がなされてきたといえる。産地市場の整備規模は外港をふくめ総上屋面積約2.
4万㎡に達する。このような大型漁港産地としての整備は、まき網を中心として日本海西部
地域漁場をに控えた拠点産地として大量水揚げ存在したからである。
すなわち、境港の水揚は8割以上をマイワシ等の多獲性魚を対象とするまき網漁業に依存
して1980年代に隆盛し、93年には69万トンのピークとなった。境港は1992年から9
6年まで日本一の水揚実績を保持した。水揚金額もピーク時(1991)は364億円となった。
盛時、境港を利用する大中型まき網は16ヶ統、中型まき網も約20ヶ統以上を数え、同種
の他大型漁港が衰退しはじめていた90年代、境港は大規模漁港として順調な発展を遂げて
いた。
また、県営魚市場(地方卸売市場)として100名にのぼる買受人組織を有し、背後条件
の整備に支えられ産地加工業も、餌料仕向け処理を中心に、冷凍水産物、煮干し、缶詰加工
等約70工場(2000 人)・450億円規模の出荷額を誇った。
2.水産基地としての縮減への推転と特徴
1)急激な水揚げ縮減と変化
しかし、90年代後半よりマイワシ資源等の構造的な変動による減少とアジ、サバをメイ
ンとする魚種変動に見舞われるとともに、総水揚も急激に縮減をし続け、近年では10万トン
前後まで低下した。
大型産地としての縮小再編が進んできたが、まき網漁業はなお地域の水揚量の8割前後、
水揚金額の5割前後を占め、地域の最重要業種であることに変わりはない。現在、地域の水
揚はまき網、ベニズワイガニ漁業、イカ釣りが三本柱となっている。近年は6~8月夏場の
本マグロの水揚も大中型まき網により行われ有力魚種となっている(マグロは 2008 年、2200
トン・30 億円の水揚げであった)
。
また他方、多獲性魚が縮減する状況である反面、沖底約10隻の存在、及び島根半島から
の沿岸ものをはじめ境港に持ち込まれる魚種は多様であるとの評価もあり、特徴のひとつと
なっている。
ちなみに、最近3カ年の総水揚量・水揚金額は以下の通り。
2007 年
11万7千トン
212億円
2008 年
10万7千トン
208億円
2009 年
11万9千トン
165億円
2009 年は夏場のマグロの水揚減退の影響がでたということで水揚げ金額がかなり低下し
200億円を下回った。マグロはいまや境港にとって重要品目とはいえるが、全体水揚げに
とってウエイトはさほど高いものではなかった。が、そうした影響が目立ってあらわれる傾
向があるというのも、境港の今日の特徴といえる。
2)魚種構成の変化とそれを支える地元まき網
近年の主要魚種別水揚量構成は(2009)
、アジ:31%、サバ:23%、カタクチ:9%、
ベニズワイ:8%、マイワシ:5%、ウルメ:5%となっている。青物で全体の73%を占
める。90年代半ば頃から夏場6~8月の大中型まき網の有力魚種となったマグロ類は数量
で 0.7%、金額で 6.7%である。
業種別漁協である山陰旋網漁協(「山まき」
:魚種別漁協、職員数7名)は地元水揚げの中
心を担うまき網漁業者を組合員としている。所属組合員は 2008 年末で大中型12名、中型
8名の計20名=24ヶ統が現勢である。しかし、境港根拠の船主のまき網船は 1994 年当
時は大中型は11ヶ統,中型は14ヶ統であったが、現在大中型が4(経営者は2名)、中
型が8と縮減した。2009 年のまき網の魚種別水揚は、アジ類36千トン、サバ類28千トン、イ
ワシ類(カタクチが主)23千トン、その他11千トン、計98千トンが組合員の水揚であり、境
港水揚の大宗を担っている。山まきは、5000 トンの冷凍冷蔵庫を保有し、また 1988 年に仲
買権を取得して積極的に冷凍品を中心に独自に販売事業や保管事業を展開してきた。2008 年
の事業実績は、販売事業:5億2千万円、冷凍冷蔵事業:約1億円、特別事業(調保):約
4億円となっている。
図表1.境港魚市場取扱額と荷受3社の動向
億円
40 0
合計
30 0
JF しまね
鳥取県漁協
20 0
境港魚市
10 0
0
1991
1993
1995
2001
2006
2008
3.産地市場、荷受、産地機能の動向
1)3荷受(卸売業者)の動向
境港の産地市場は鳥取県営の地方卸売市場であり、荷受・卸売業者として、JFしまね、
境港魚市場㈱、JF鳥取県漁協の3社がある。1991 年から 2008 年に至る市場の取扱金額と
3荷受それぞれの取扱金額とを図表1に示した。
208億円の取扱額における上記荷受3社の取扱金額構成は概ね5:4:1であり、県一
漁協となったこと等を要因としてJFしまねのシェアがあがっている。マルハ系で、長年荷
受取扱額のトップを保持してきた境港魚市場㈱は、1991 年に総取扱額220億円(鮮魚関係
180億円)に達して以降は業況がはかばかしくなく、2008 年にその座をJFしまねに譲っ
た。境港魚市場㈱は近年、合銀から社長等の役職員を仰いでいる。同社の 2009 年取扱額は
市場扱い59.9億円、冷凍品6.7億円、塩干品5.2億円、直売 3200 万円であり(計
72億円)、商事部門の活動が概して低位であり伸び悩んでいるし、また近年の活魚部門の
取扱や仲買を巻き込んだ周辺地域市場への展開もいまだしの感がつよく、業績の低下傾向に
歯止めがかかったとは言い難い。市場販売手数料は5%、これにJFしまねは1%、JF鳥
取県漁協は 3.5%の自組合員賦課手数料を徴収している。出荷奨励金(歩戻し)は 3/1000
である。代金決済は精算会社が設置されしっかりしている。
2)取引と買受の構造と産地機能
沖底と沿岸ものはセリ取引であるが、大宗であるアジ、サバ、イワシ等の青物の水揚処理
はトラック・スケールで行われ、イカ、ベニズワイと共に入札取引となる。青物は買受人が
トラックで自社に搬入し、自社選別され餌料、食用加工、輸出用等に仕向けされる。
現時点の買受人は実質約80名である。内訳は出荷主体10数名、加工主体30数名、近
隣卸問屋約10名、小売約30名であるが、実質的に出荷、加工、冷蔵等を総合的に営業す
る買受額10億円前後以上の地元有力大手8社が過半数の取扱高を占めるが、概して一般加
工と小売買参の力が弱い。
また、地元の冷凍冷蔵機能は低下している。2006 年の冷凍能力は 1295 トン/日、冷蔵保
管能力は 55000 トン。1995 年と比べると前者は約50%、後者は約40%程度それぞれ能力
が落ちている。
現在の一次的用途別仕向けを見ると、概ね生鮮向け20%、加工向け20%、餌料向け6
0%となっている。鮮魚出荷の割合は2割以下であり、産地加工が中心。産地加工のメイン
は餌料(冷凍)、ベニズワイの身出し加工、及び煮干し加工であり伝統的なものは強いが、
一般加工の勢力は弱い。また、かつて数社あった缶詰加工はいまはない。
工業統計調査によれば、水産加工業の出荷額は最盛時(1994 年)
、61工場・450億円
の実績があったが、2007 年は43工場・310億円であった。大体近年は200億円台後半
から300億円くらいの出荷額であるが、2007 年は品目構成別では冷凍水産食品(カニ見出
し等)64%、冷凍水産物(養殖餌料等)15%、海藻加工品13%となっている。
4.産地再編の課題と展望
1)産地価格の低迷
2009 年において12万トン水揚の内、アジ3万6千トン(31%)
、サバ2万8千トン(23%)
が大宗を占める。産地水揚の動向として、青物の単価が近年一貫して低位変動型である。図
表2~3のとおり、アジ、サバともに同様に、まき網水揚げが大宗である松浦、銚子の浜値
と比較して低位であることが分かる。09年、アジは全国平均が155円であるが境港は平
均57円、サバは全国平均が76円であるが境港は平均48円である。サバの比較をした銚
子とは近年において境港との価格差が広がっている。
諸要因があってのことであるから、よく吟味をすべき検証課題であるが、基本的にこの要
因は漁獲の集中陸揚げ、サイズ・アソート問題、産地処理問題などいくつかの側面がある。
第1に、日本海西部漁場におけるまき網による集中的水揚げ。2009 年の場合、アジは8~11
月に水揚げの50%が集中しこの時期平均47円である。サバの場合 11~2月中心の水揚げ
の90%が集中しこの時期平均45円であった。第2に、魚価低下にアクセルをかける重要
な要素として水揚の中心サイズの問題があることは間違いない。すなわち当地区は、アジが
100g以下、サバが250~300gである。第3に、他産地や輸入との競合の少なくな
い餌仕向け、缶詰仕向け市場の縮減と低迷がある。第4に、産地機能の低下、特に青物の一
次的な大量水揚に対する産地対応力が低下している。地元の冷凍冷蔵機能は低下している。
2006 年の冷凍能力は 1295 トン/日、冷蔵保管能力は 55000 トン。これは 1995 年と比べると
前者で約50%、後者で約40%程度それぞれ能力が落ちている。第5に、さらに、まき網
漁獲物の漁獲体系、処理体系の問題や水揚げの生鮮処理仕向け、並びに食用加工品原魚仕向
けの割合は上がっていないことなどがある。こうした要素がマイナス相乗効果を出している
と思われる。単にサイズアソートの問題だけではない。同一サイズでも価値評価だ低い、価
値を上げる処理対応が弱いと言わざるを得ない。
境港は関東圏、京阪神圏までの動線、輸送時間等は悪くはない。神戸貿易港とも比較的近
い。青物の6割以上は餌向けであり、生鮮処理や一般加工の勢力は弱く輸出対応も脆弱であ
る。調整保管(需給調整変動事業)の実施団体である山まき組合によれば、800トン/日以
上の水揚が2~3日連続すれば浜値は底を続け暫くは回復しないといわれる。産地の水揚げ
と処理、出荷の体系を早急に少量多品目・低位生産時代に相応しい形に切り替える必要があ
る。産地・境港はそのための付加価値型産地形成、地域ブランド化など条件整備がおくれて
いるのである。
図表2.アジ:単価比較
円/k g
3 50
3 00
松浦
2 50
境港
2 00
1 50
1 00
50
0
1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009
1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008
図表3.サバ:単価比較
円/kg
90
80
銚子
70
境港
60
50
40
30
1 99 5 1 99 7 1 99 9 2 00 1 2 00 3 2 00 5 2 00 7 2 00 9
1 99 6 1 99 8 2 00 0 2 00 2 2 00 4 2 00 6 2 00 8
(2)境港における漁業生産構造実態調査
水産大学校
准教授 板
倉 信 明
1.境港地区の概況
2008 年 12 月現在における境漁港の利用漁船は、大中型まき網漁業 10 ヵ統、中型まき
網 8 ヵ統、沖合いか釣漁業中型 2 隻、小型 67 隻、カニかご漁業 12 隻、沖合底曳網漁業 2
そうびき 2 ヵ統、1そうびき 16 隻、及び沿岸漁業(0~4.9 トン)約 240 隻」(境港の水
産 H20 年版 p2)である。
2008 年における境港の水揚は、数量で約 10.7 万トン、金額で約 208 億円である。数量
のピークである 1993 年の 69 万トン、同じく金額の 1991 年における 364 億円と較べれば
大きな減少をしているが、現在の取扱規模でも全国有数の漁港の一つである。この水揚状
況において、2008 年
の中で最も大きなウ 表1 境港における漁業種類別生産状況(2008年)
漁業種
数量
金額
単価 数量構成 金額構成
ェイトを占める漁業
は、まき網漁業であ
(トン)
(千円)
(円/kg)
まき網
84053
10653041
る。数量の 78%、金 いかつり
1100
445104
額の 51.1%と数量・ べにずわいがにかご
9628
2685184
3864
2716207
金額とも半数以上を 沖合底びき網
活魚
186
164134
占めている。次いで、
輸入魚
0
0
べにずわいがに漁業
その他
8938
4182376
が同 8.9%、12.9%、 計
107769
20846046
沖合底びき網漁業が 資料:鳥取県境港水産事務所「H20年度版さかいみなと」より作成
127
405
279
703
882
-
468
193
(%)
78.0
1.0
8.9
3.6
0.2
0.0
8.3
100.0
(%)
51.1
2.1
12.9
13.0
0.8
0.0
20.1
100.0
同 3.6%、13.0%、いか釣り漁業が同 1.0%、2.1%となっている(表1)。
2.境港地区における漁業生産構造
境港は境水道を挟んで島根県と接している地理的特性によって、利用する漁船は従来か
ら鳥取県と島根県の漁船であった。水揚に占める割合は島根県船のほうが圧倒的に大き
く、境港では島根県船も地元船といえる。前述した境漁港の利用船にはこうした地元船の
他に地元外船も含まれている。ここでは、船籍地の如何に関わらず境港に根拠地をおくも
の、および境港に居住する経営体を境港の生産構造の担い手と考えることにした。これを
基に、本報告は境港地区における漁業生産構造を構成する漁業の現状と課題を検討した。
3.主要漁業の現状
表2 境港におけるまき網統数の推移
漁業種名
1991
1999
2009
①境港を根拠地とするまき網のうち、
1)まき網
2009 年における大中型まき網(以下、大中
(統)
大中型まき網
型と記す)は 5 ヵ統、中型まき網(以下、
中型まき網
中型と記す)は 8 ヵ統である(表2)。大 合計
中型の統数の減少は中型よりも大きい。こ
11
12
23
資料:山陰旋網漁業協同組合資料より作成
(統)
7
13
20
(統)
5
8
13
れは、1990 年代前半にイワシの漁獲量が激 表3 境港中型まき網の生産状況
減して、経営悪化に伴って廃業したためで
項目
年
合計
1ヵ統平均
ある。この間、中型は大中型に較べ投資規 数量
(トン)
模も小さく、漁場も相対的に限られた海域
での操業が出来たことから大中型に較べ
多くの経営体が残存できたものと考えら 金額
れる。なお、大中型では近年夏枯れとされ
る 6~7 月にマグロが漁獲されるようにな
って経営を好転させている。1 ヵ統あたり
漁獲量は多い船で年間約 1 万トン、少ない
船団で約 6000 トンである。そのうち、ア
(千円)
単価
(円/kg)
2006
2007
2008
2006
2007
2008
2006
2007
2008
77479
74273
68452
5439464
6069944
5675836
70
82
83
8609
8253
7606
604385
674438
630648
同左
同左
同左
資料:JF島根資料より作成
ジ・サバが 70~80%を占めるものの金額は
約 40%である。聞取をした業者では、マグロの豊漁が過去 3 年程続いた結果、年間水揚
金額が過去最高の 1 ヵ統約 20 億円となった年もあったという。ただし、2009 年はマグロ
やブリがともに少なく、水揚は若干低下しているという。他方、中型はマグロは漁獲せず、
アジ・サバを中心に操業している。ところで、大中型の内、1 ヵ統は操業形態から地元で
は中型と見なされている。そのためこの 1 ヵ統を加えた 9 ヵ統の合計で、2008 年では漁
獲量が約 6.8 万トン、金額は 56.8 億円、1 ヵ統平均で約 7600 トン、6.3 億円であった(表
3)。2006 年と比較すると漁獲量は低下傾向にあるが、魚価の上昇によってむしろ 2006
年水準よりも増加している。
②大中型は、全統が 135 トン型である。船団は、本船 1 隻、運搬船及び灯船が各 2 隻で
ある。乗組員数は、かつては 55~58 名程であったが、現在は 50~53 名程になっている。
聞取事例では、乗組員の出身は北海道から沖縄まである。地元出身者は、他県、例えば長
崎生まれで現在境港に定住している者も含めれば全体の約 30%位である。年齢構成は、
甲板員で平均 57 歳と若干高齢化が進んでいる。定年制はあるが実質的にはない。境港出
身の中・高卒者を例年 3~4 人雇用しており、近年は定着している。若年者の確保は、容
易ではないが確実に確保出来ている。中型は、前述した中型とみなされる 1 ヵ統が 80 ト
ン型である以外は、すべて 19 トン型である。船団は、本船 1 隻、運搬船 1 隻、灯船 2 隻
で構成する。乗組員数は、1 ヵ統 35~36 名である。乗組員はほとんどが地元である隠岐
島の出身者であって、ここでも乗組員の確保ができている。なお、境港のまき網では外国
人研修生を現在乗せていない。航海日数が短くて上陸機会が多いために、所在不明となる
ような事故発生の可能性が高いと考えられているためである。
③課題としては、1つはマグロ依存への危惧である。マグロは東北、北海道の沿岸漁業
者にとっても重要な魚種となっている。特定漁業種が大量に漁獲することが永続的に可能
とは考えがたい。相応のマグロ漁獲量で収益を確保する経営体質の確立が必要ではない
か。二つめは、大量漁獲が今後も期待できるアジ・サバの活用である。そのためにも現在
業界で検討されている岸壁での選別機の導入について、操業方法の変革も視野に入れた結
論が出されることを期待したい。
2)カニかご
①カニかご漁船は、船籍地では島根が 7 隻、鳥取が 3 隻、新潟が 2 隻の合計 12 隻であ
る。水揚は、境港に限定されている。船型は、75 トン型から 158 トン型まであるが、主
要船型は新トンで 120 トン前後である。乗組員数は、75 トン型で 10 人で規模が大きくな
っても大差はない。隻数は、1988 年の 33 隻から、許可制度の改正(1990 年の知事許可か
ら大臣承認制への移行)や韓国・北朝鮮との対外関係の影響を受けた減船などによって上
記 12 隻へ減少したものである。
②2009 年における水揚金額は、最高の船で 3.1 億円、下位船で 1.4 億円である。採算
ベースは、最低でも 1.8 億円程度、利益確保を考えるならば約 2 億円は必要とされる。水
揚額で採算がとれるのは中位以上の漁船と言われるので、概ね半数は採算を割っていると
推測される。漁船はほとんどすべてが中古船を利用している。新船の建造は過去 1983 年
に 1 隻あったのみで、現在船齢は平均で 25 年を超えている。
③課題としては、高船齢化した漁船更新、②漁獲枠割当制の導入への対応などがある。
この割当制への対応には、漁期の短縮化や操業の効率化などが考えられる。しかし、当該
漁業は現在構造改革プロジェクトによって諸策が検討中である。より効果的な方策が策定
されるものと思われる。
3)いかつり漁業
①2009 年において境港に経営者が居住している中型いかつりは、許可上は 7 隻あるが
稼働するのは 4 隻である。いずれも境港には水揚せず、八戸、あるいは函館を根拠地とし
ている。魚価の低下が最も経営を厳しくしている。20 年前には 1 ケース(8kg 入り)が 4
~5000 円していたものが、現在では 1800 円である。そこに、燃油費の高騰が加わって採
算をとることが厳しくなっている。経費削減は、乗組員の削減と賃金の低下で対応してい
る。採算点は、1 億円とされるが魚価の低下で漁獲量の拡大を余儀なくしている。
②鳥取県小型いかつり漁業協会に加盟する会員は 63 隻である。10 トン未満の小型船が
37 隻、19 トン型が 24 隻である。19 トン型の 21 隻が境港地区に所在している。その内、
3 事例を除けばすべて単船経営体である。19 トン型船主は、ほぼ全てが 1980 年代後半に
中型いか釣りから転換したものである。近年の水揚は 0.6~0.7 億円位に低下している。
現在、19 トン型の建造費は 1.5~1.6 億円である。経費高騰と魚価の低迷の中で代船建造
は容易ではない。19 トン型の乗組員はほとんどが 3 人である。船主が乗船している場合
がほとんどで、他の 2 人を雇い入れている。雇い入れは、船同士の情報交換により九州か
ら北海道まで全国から乗組員を集めている。漁場は、境港の 19 トン型では日本海沿岸の
各県の許可を持つ者が多い。経営は中型と同様に厳しい。
③境港における漁業の中で、当該漁業が最も厳しい状況にあると考えられる。最大の課
題は魚価対策であるが、他漁業種および輸入イカとの競合関係によるいわば構造的問題で
あるため、その解消は容易ではない。聞取調査では、食料生産の視点から何らかの政策支
援を求める声も聞かれた。少なくとも、他漁業種との競合面(TAC)だけでも解消させ
る制度の運用が必要となっている。
4)沖合底びき網と沿岸漁業
境港を利用する沖合底びき網漁業と沿岸漁業は、相対的意味でまき網やカニかご漁業の
ように単一魚種の大量水揚ではなく、少量・多魚種を上場する漁業種として共通している。
現在、境港市場は魚価の点で当該漁業を惹きつけているので、利用漁船数の短期的な変動
はないと思われる。長期的変動を回避するには、魚価の維持、あるいは上昇に必要な方策
が今後も続けられることが課題であろう。なお、沖合底びき網漁業は鳥取県内の他地区を
母港としているし、各沿岸漁業も同様である。当該漁業の漁労体や経営体の存続に関する
検討は、当該地区の漁業のあり方と絡めて検討することが肝要である。
4.まとめ
境港地区の主要漁業を検討したが、いかつり漁業を除く漁業種は短期的には漁労体や経
営体の減少を内包する要因はないように思われた。しかし、個々の漁業種はやはり、収益
性の低下による根本的問題を抱えている。特に、乗組員や船の更新が進んでいないことで
ある。漁獲量の増大が望めない現状において、魚価の上昇への期待が高まっている。境港
地区の漁業生産構造における長期的変動を回避するためには、その期待に応える機能の充
実が、今市場に求められているように考えられる。
(3)水産加工業の変化と水産加工業従事者
水産大学校
准教授 三
木 奈都子
1.はじめに
1955 年頃より境港の水産業が大きく展開したのに伴い水産加工業が伸張したが、1995 年
以降の急速な漁獲量減少後は水産加工業も縮小した。それでも水産加工業が集積する境港の
水産加工業従事者数は近隣市町村と比べて多く、境港市の就業者数に占める割合も高い。本
稿では水産加工業と加工場従業員の変化を把握したい。
2.境港市の人口と産業別就業者数の変化
(1)人口
38,000
境港市の人口は水産業が展開した
37,000
36,000
の広さと平坦さ、安さから、米子のベ
35,000
31,000
00
95
90
85
80
75
05
20
20
19
19
19
19
65
70
19
19
60
30,000
きた。現在、境港市を核として旧島根
19
煮干し加工業者)の移住を受け入れて
32,000
56
やカニ籠漁業、イカ釣り漁業の乗組員、
33,000
19
からの移住、他県出身者(まき網漁業
34,000
19
ッドタウンとしての定住や、島根半島
人口(人)
1970~80 年代に増加した。境港の土地
年
町、旧八束町、旧美保関町の範囲が学
校(高校)や買物、仕事(主に水産関
連業)でつながりがあるひとつの経済圏として存在している。
(2)産業別就業者数 ~水産加工業従事者の
位置づけ~
2000 年時点の産業別就業者数のなかで、水産
関連業の就業者は漁業者の 488 人をはじめ、
「製
造業(水産加工業)」、
「運輸・通信業」、
「卸売・
小売業・飲食店」において多数いると考えられ
る。そのなかで水産加工業従業員数は約 1850
人(工業統計表データ)と境港市の全就業者約
1 万 8,500 人の約 1 割をも占めている。
3.水産加工業の加工場従業員
表1 境港市の産業別就業者数(2000年)
区分
就業者数 割合(%)
計
18,468
100.0
第一次産業 計
1,084
5.9
農業
594
3.2
林業
2
0.0
漁業
488
2.6
第二次産業 計
5,769
31.2
鉱業
6
0.0
建設業
1,631
8.8
製造業
4,132
22.4
電機・ガス・熱供給・水道業
47
0.3
第三次産業 計
11,463
62.1
運輸・通信業
1,279
6.9
卸売・小売業・飲食店
4,233
22.9
金融・保険業
331
1.8
不動産業
58
0.3
サービス業
3,937
21.3
公務
1,578
8.5
分類不能の産業
105
0.6
資料:総務省「国勢調査」
(1)水産加工業の変化
1950 年代の境港の水産加工は、四国からの移住者が主となった煮干し加工が中心であった
が、1970 年代以降、イワシ漁獲量の増加に支えられて缶詰・餌肥料加工が伸張し、また、1973
年に境港でベニズワイガニ漁が本格的に開始されて以降は、カニ加工が展開していった。
しかしながら、1995 年以降に漁獲量が減少すると、水産加工業の事業所数と出荷額が大き
く減少し(表2)、缶詰加工は姿を消し餌肥料加工も大幅に事業所数を減らした。水産加工
業の従業員数も 1995 年の約 2,100 人から 2006 年には約 1,300 人になり、11 年間で約 38%
もの減少を示した。
表2 境港市の水産加工業の変化
水産加工業
年
事業
所数
従業員
数(人)
出荷額
(億円)
漁獲量
(トン)
1995
58
2,107
455
592,971
1996
56
2,007
391
550,219
1997
52
1,884
331
690,902
1998
63
2,105
344
581,032
1999
60
2,032
353
301,434
2000
57
1,876
342
258,724
2001
54
1,801
291
146,126
2002
48
1,576
287
201,143
2003
46
1,487
307
167,928
2004
45
1,498
283
141,437
2005
46
1,450
236
100,193
2006
38
1,316
206
100,223
資料:境港市「境港の水産 平成19年版」
表3 加工種類別の会社数(2003年)
加工種類 主力業務 主力以外 (A)+(B)
としている に営む業
会社数 務として
(A)
いる会社
数(B)
計
62
58
120
干物
16
10
26
ねり製品
4
0
4
冷凍餌料
6
9
15
冷食カニ
25
4
29
冷凍魚類
5
12
17
海藻食品
1
2
3
佃煮珍味
1
3
4
惣菜品
2
2
4
缶詰
1
0
1
その他
1
16
17
資料:鳥取県境港水産事務所資料
(2)境港の水産加工業の特徴と加工種類
2010 年現在、比較的規模が大きい 20 の水産加工会社の加工種類は、カニ加工、青物魚類
加工、煮干し加工に分けることができ、会社数と加工場従業員数はカニ加工が 8 社で約 640
人、青物魚類加工が 4 社で約 200 人、煮干し加工が 6~7 社で約 140 人である。この 20 社で
約 1,000 人の加工場従業員を雇用していることが分かる。データ元の違いから表2と合計の
会社数が異なるものの、表3で主力業務としている加工種類別の会社数をみても、「冷食カ
ニ(カニ加工)」
、「干物」、「冷凍餌料」
、
「冷凍魚類(青物魚類加工)」が多いことが分かる。
境港の水産加工業者は仲買出身が多く、途中から加工も始め、その結果として仲買・加工・
冷蔵すべてをやるケースが多い。現在、
カニ加工では輸入ガニも原料に含め
ているものの、水産加工業者のこのよ
うな性格から、境港の水産加工は基本
的には地元水産物を加工する産地加
工の性格が強い。
表4 加工種類別の加工場従業員の状況
加工場従業員の種類
加工種類 事例 加工場 直接雇用 委託 外国人
従業員数 正社員
組
研修生
(人)
パート
実習生
カニ
A
80
○
○
B
55
○
○
青物魚類
C
50
○
○
D
45
○
E
20
○
煮干し
F
11
○
聞き取りから作成
海外
委託
加工
○
○
(3)加工種類別の加工場従業員の状況
1)カニ加工
境港では 1972 年にベニズワイガニ漁が本格的に開始されて以降、カニ加工が展開した。
労働集約的で人手を必要とする当時の手作業でのカニの身出し加工では、多数の下請け業者
も存在していた。その後、1988 年以降にベニズワイガニの水揚げ量が減少すると、その補完
としてロシアやカナダなどからズワイガニやタラバガニの輸入が開始され、それとともに機
械化や高次加工も行われるようになった。さらに、数社は海外での委託加工も始めた。
カニ加工を行う会社のうち、加工場従業員の規模がある程度大きいのは 8 社で、その内訳
は約 100 人が 1 社、約 80 人が 3 社、50~60 人が 5~6 社である。
事例 A 社:加工場従業員数約 80 人
境港の水揚げを中心とした国産のベニズワイガニの加工はすべて日本で行うが、輸入物の
ズワイガニとタラバガニは手間がかかり人件費がかさむむき身加工を委託加工という形で
中国・ベトナムで済ませてから日本に輸送して、二次加工以降の作業を行っている。境港の
水産加工場では、タイや中国からの外国人研修生・実習生を導入している。
事例B社:加工場従業員約 55 人
会社従業員は全体で約 80 人(男性約 25 人、女性約 55 人)でほとんどが正社員である。
そのうち、加工場従業員が 55 名(男性約 20 人、女性約 35 人)である。加工場従業員は境
港市内だけでなく米子市内からも通勤しており、平均年齢は 47~48 歳である。63 歳定年制
であるが、多くの場合、65 歳まではアルバイトとして雇用する。8~12 月は派遣パート約 30
人を追加的に雇う。時代的にはバブル期は人手不足であったが、雇用環境が厳しい現在は 1
人の募集に対して若者も含めて 10 人以上が応募してくるようになり不足感は緩和されたが、
細かい作業が要求されるカニ加工を長く続けられない人も少なくない。
外国人研修生・実習生は 3 年前から導入し現在 18 人である。2000 年からは、タイ、ベト
ナム、中国の各国1カ所ずつの工場にむき身加工を委託している。しかしながら、安心安全
が重視される現在、クレーム発生の危険性を考えると加工はなるべくなら国内で行いたい意
向である。
2)青物魚類加工
かつて境港で水揚げされた大量の青物魚類はほとんどが鮮魚出荷や冷凍出荷され、本格的
な青物加工を行う加工会社はほとんどなかった。青物魚類加工を行う会社はもともと仲買・
小売業務が中心で、鮮魚や冷凍魚の取引を行うなかで、取引先から加工の要請を受けて水産
加工業を開始したケースが少なくない。境港における本格的な青物魚類の加工の歴史は浅い
のである。
このような青物加工では加工場従業員の調達と管理は、組と呼ばれる会社専属の作業委託
された組織が行っていることが多い。組自体は仲買業務の水揚げ作業で採用されてきた方式
であり、現在もこのような水揚げ作業を請け負う組は 18 程度あり、平均的には 12~14 人で
構成されている。かつて水揚げ作業は漁船乗組員が行っていたが、次第に漁船の漁労長経験
者で船をおりた人などが組織した組が請け負うようになった。平成年代に入り漁獲物の選別
を行うセレクターという機械が導入されて以降は、水揚げ作業が省力化されたため、加工作
業に組が入るようになったといわれる。既に触れたように組のリーダーは漁船の漁労長経験
者で船をおりた人などが多く、その人脈を活かして水産加工会社から求められる資質の人を
集めるという。また、水産加工会社の血縁者がリーダーとなることもあるようである。組の
メンバーへの支払いは、水揚げ作業では出来高払いであるが、加工の場合は時給制であり、
配分はリーダーに任される。
事例C社:加工場従業員約 50 人
C社では仲買と小売の業務に、1995 年から本格的に加工業務を加えた。正社員が約 35 人、
加工場従業員が約 50 人で、従業員数は全体で約 85 人である。青物魚類加工は素材から高次
加工品まで商品数が多く、多くの労働力を必要とする。加工場従業員は組への委託をベース
としながら、近年、外国人研修生・実習生を導入し、現在 12 人である。
事例D社:加工場従業員約 45 人
正社員が約 50 人で加工場従業員が約 45 人である。2つの組に加工場従業員の調達・管理
を任せ、現在のところ外国人研修生・実習生は導入していない。組のひとつはリーダーが 30
歳代後半で構成員が 10 人の組で平均年齢は 30 歳代である(1 工場)
。もうひとつはリーダー
が 60 歳代の 35 人の組で平均年齢は 40 歳代半ばである(2 工場)
。会社が組のリーダーに支
払う賃金は時給 1,050~1,100 円であるが、そこから保険料や管理にかかる経費などがさし
ひかれてメンバーに実際に手渡されるのはだいたい時給 800 円程度と言われている。
この会社では人件費を圧縮するため、今後は機械化して加工場の従業員数を減らす方向で
考えている。組のリーダーは会社が要求する条件を持つ人をメンバーに揃える努力を払うが、
会社としても組のメンバーの加工能力の水準を保つために月に 1 度は研修と小テストを実施
している。
事例 E 社 :加工場従業員約 20 人
魚類の食用加工が少なかった境港で、約 50 年前から一貫して魚類の加工を行ってきた会
社で、冷凍コロッケなどの惣菜や塩辛、干物などを製造している。従業員は約 20 人でパー
トの時給は 720 円である。現在、外国人研修生・実習生の導入を考えている。
3)煮干し加工
事例 F 社:加工場従業員約 11 人
愛媛出身で長年、煮干し加工を継続してきた会社である。煮干し加工は原料調達との関係
で操業日数が限定的であるため、かつては1年のなかでも雇用と解雇を繰り返し、従業員は
失業保険を受けて失業時を過ごしていたこともあった。1970 年代以降はカニのむき身加工の
下請けを行うなど周年操業のための加工の組み合わせを模索し、2 年前から干物加工を開始
した。従業員はピーク時には約 25 人であったが、現在は 11 名で親戚関係が 7 人で外部から
4 人を雇用している。
(2)水産加工業の加工場従事者の分類とその特徴
水産加工業の加工場従事者は、直接雇用の正社員・パート、委託契約の組メンバー、外国
人研修生・実習生の3つに分けることができる。
① 直接雇用の正社員・パート
現在の雇用状況が厳しいなかでは加工場従業員の募集に対して若者が応募することがあ
るが、全体としては高齢化が進んでいる。水産加工場は女性パートに対して、家事・育児・
介護などとの両立が図れるよう労働時間に融通性を持たせていることが多いが、近年、中堅
どころの 40~50 歳代女性が親の介護などを理由として退職するケースが増加して人数を確
保できなくなっていることがその大きな理由であるという。
②外国人研修生・実習生
境港では 2010 年現在で約 250 人の外国人研修生・実習生を導入している。受け入れ方は
1)地元加工業者が作った受け入れ組合で受け入れる場合、2)広域派遣する受け入れ組合
から派遣される場合、3)海外の協力会社から派遣される場合(多くが委託加工会社従業員
の研修として)の 3 種類がある。
外国人研修生の導入は、単に人手不足の解消を図るためではなく、むしろ、若手で意欲が
あり、かつ、まとまった時間働いてもらえる重要な労働力という位置づけがなされている。
そのため、日本人パートと比べて決して安価な労働力ということにはなっていない。賃金は
日本人が時給 750~850 円水準であるのに対して、外国人実習生は最低賃金の時給 650~660
円レベルであるが、外国人研修生・実習生に対する寮の提供や病気への対応、その他の福利
厚生のほか、相手国側の派遣組織に対する 1 ヶ月 1 人あたり月約 1 万円の派遣料と受け入れ
組合に対する管理費を支払わなければならない。それらを含めて時給に換算すると外国人実
習生の時給は 900 円台になるのである。
しかしながら、文化や言葉の違いなどがあるため、日本的な感覚が求められるパッキング
作業や間違いが許されない検品作業には外国人研修生・実習生を配置していないという。
③委託契約の組
組の利用は水産加工会社が加工場従業員の調達や管理の労力を必要とせず、本来的な業務
に専念することができるというメリットがある。さらに多種多様な水産物やその季節変化等
に対応しなくてはならない青物魚類加工では、会社が個々の従業員の教育を行わなくても組
内部で多様な加工に対応できるような体制を整えてくれるため、従業員教育に要する労力の
軽減が図れると推察される。しかしながら、一方でこれまでの組形成の歴史的経緯や会社と
組のリーダーとの関係から組制度を継続せざるを得ないケースもあるのではないかとも思
われる。
4.境港の水産加工業と加工場従業員の今後
境港の水産加工業は産地加工としての性格は強く、カニでは海外の委託加工が行われてい
るが、安心安全面からの国内加工の重視もあり基本的に境港を本拠地とすると考えられる。
一方で販売においては中国への輸出向けの魚類の委託加工があるだけでなく、水産加工会社
も中国での販売を視野に入れており実際に中国の常駐職員をおいて情報収集を始めている
ケースがある。
境港では水揚げの増加とともに人口が増加し、また、周辺市町村からも従業員を集めるこ
とができていた。しかしながら、人口が減少し高齢者割合が上昇するなかでは十分に従事者
を集めることができなくなっている。雇用情勢が厳しく若年層の応募があるとはいえ、親を
扶養する世帯が多い地方では中年層の高齢者介護の負担が重くなりつつあり、この層を十分
な人数確保し、また、まとまった時間の労働を期待することができない。
地域経済にとっては、境港の水産加工場の雇用は重要であるものの、実際的にはこのよう
な労働力の量的な問題だけではなく、質的な点からも外国人にシフトしてきている。外国人
研修生・実習生の導入は必ずしも人件費圧縮にはつながらないが、労働意欲が高く、まとま
った時間の労働が可能であることが評価されている。加工種類では、労働集約的な細かい手
作業が多いカニ加工から導入された。従来、安定的に加工場従業員を調達してくれる組制度
をベースにしてきた青物魚類加工でも導入され、従業員規模が小さい加工会社でもその希望
が示されてきている。
機械化による従業員数の圧縮や高次加工化による加工労働特性の変化があるとしても、外
国人研修生・実習生の導入の流れは今後も加速すると考えられる。
(4)水揚げ量が激減する中での卸売業者の対応
三重大学 准教授
常
清 秀
1.研究の目的と視点
周知のように、
「鳥取県営境港水産物地方卸売市場」
(以下は境港と略称する)における売
り手は、系統の卸売業者2者(鳥取県漁業協同組合と漁業協同組合JFしまね)と、商系の
卸売業者1者(境港魚市場(株))によって構成されている。近年、水揚げ量が大きく減少
する中で、異なる性格を持つ卸売業者間がそれぞれどのような対応をしてきたのかを実態調
査に基づいて明らかにすることを目的とする。
2.境港の水揚げ状況
平成 21 年現在、境港の総水揚げ量は 11 万 9,072 トンである。これは、平成 5 年のピーク
時(69 万 902 トン)の 1/5 にも満たせないレベルであった。総水揚げ量の激減は、主に主力
魚種であるイワシの減少によるところが大きい(図1を参照)
。一方、平成 10 年以降、
「そ
の他」魚類、スルメイカ、サバ(H13 年から)
、アジ(H14 年から)
、マグロ(H15 年から)な
どの水揚げの微増と生産が比較的安定であるため(図 2 を参照)
、平成 14 年以降の総水揚げ
量はほぼ横這い傾向を示すようになった。
図1.境港の水揚げ量推移
800,000
700,000
600,000
総水揚げ量
500,000
(トン)
イワシ
400,000
アジ
サバ
300,000
200,000
100,000
0
H元年
H2
H3
H4
H5
H6
H7
出所:「境港の水産」(H21年版)より作成
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
図2.主要魚種別水揚げ量の推移(金額ベース)
80,000
70,000
マグロ
60,000
サバ
50,000
(トン)
スルメイカ
40,000
ベニズワイガニ
30,000
アジ
その他
20,000
10,000
0
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
出所:「境港の水産」(H20年度版)とヒヤリング調査により作成
このような水揚げ量の変化の中で、境港の生産構造に主に以下のような変化をもたらした。
まず、第1点目は、主要魚種が総水揚げ量に占める割合の逆転である。例えば、イワシは総
水揚げ量の 8 割強から 2 割弱まで大きく低下したが、サバやアジは逆にわずか数パーセント
のシェアから 2~3 割強を占めるようになり、相対的にシェアが高まった点である(表1を
参照)
。
第2点目は、イワシの影響で主要魚種の市場占有率の低下である。例えば、主要 3 魚種(イ
ワシ、サバ、アジ)の総水揚げ量に占める割合は、平成元年の 92.4%から平成 21 年の 73.4%
まで低下し、主要 5 魚種(主要 3 魚種+スルメイカとベニズワイガニ)ウェイトは平成元年
の 95.9%から平成 21 年の 81.8%まで低下した。
第3点目は、図2に示しているように、単価の比較的高い魚種の比較的安定的あるいは増
加により、全体の水揚げ金額は平成 14 年の 185.8 億円から平成 20 年の 208.5 億円まで 22.7
億円増となっている。
表1.主要魚種が総水揚げ量に占める割合(%)
イワシ
H元年
84.5
H5
77.4
H10
34.5
H15
16.9
H20
19.9
H21
19.4
出所:図1と同様
アジ
1.2
4.4
33.3
29.3
26.5
30.6
サバ
6.7
10.7
10.3
12.1
21.6
23.4
3魚種のシェア
92.4
92.5
78.1
58.3
68.0
73.4
5魚種のシェア
95.9
96.1
87.8
66.8
79.3
81.8
3.卸売業者別取扱状況の変化
表2は、
平成 7 年から平成 18 年までの3卸売業者の取扱金額の変化を示したものである。
この資料を参照すれば分かるように、全体的に取扱金額が減少する中で、当然のことながら、
いずれの業者も取扱金額が減少している。しかし、業者別でみると、境港魚市場(株)は減
少幅が最も大きい。金額的には 105 億円、割合的は 10 ポイント以上の低下となっている。
さらに、ヒヤリング調査によれば、境港魚市場(株)の平成 20 年の取扱金額はさらに 16 億
以上減の 71.7 億円となっている。それに対して、
「JFしまね」は平成 7 年から平成 18 年
の間、金額的には 8 億円減となっていたが、シェア的には逆に 14.9 ポイント増となってい
る(表2を参照)。
表2.卸売業者別取扱の変化
境港魚市場(株)
JFしまね
鳥取県漁協
総取扱金額
(億円)
年別
取扱金額
(億円)
シェア
(%)
取扱金額
(億円)
シェア
(%)
取扱金額
(億円)
シェア
(%)
H7
193
57.3
84
24.9
60
17.8
337
H13
116
56.6
52
25.4
37
18.0
205
H18
88
46.1
76
39.8
27
14.1
191
出所:「境港水産事務所」資料により
その要因については、ヒヤリング調査によると、
「JF しまね」は平成 18 年の漁協合併を契
機に島根県隠岐地区の巻き網漁船が全部「JF しまね」が利用するようになったため、かつて
境港魚市場(株)に水揚げした業者が「JF しまね」に流れるようになったためである。また、
境港魚市場(株)の主力商品であるマグロの減少もその一因となっている。
4.卸売業者の対応
次に取扱における変化の大きい境港魚市場(株)と「JF しまね」を中心に、水揚げ全体が
減少する中での市場対応について述べる。
【境港魚市場(株)】
まず、境港魚市場(株)は、当面以下の四つの対応をしている。
一つ目は、付加価値を高めるために物流環境の整備。具体的には、セクターを作って、
水揚された水産物をすぐ配送できるように物流環境を整えようとしている。二つ目は、冷凍
品、レトルト食品の生産・販売の強化。冷凍品、レトルト食品を通じて中国地方全土に前浜
ものの販売をしようと考えている。三つ目は、商事部門の事業の拡充。境港ではカニや煮干
の加工業者が多いが、一般の沿岸加工が少ないため、水揚げ量が全体的に減少する中で、限
られた水産資源を有効に利用と収益性を高めるために、自社独自に加工食品の開発を行って
いる。ちなみに、当社は自社専用の加工施設を持っている。四つ目は、水揚げ量を高めるた
めに、荷主誘致の営業活動を行っている。具体的に例えば、役員を初め、職員が3ヶ月1回
浜周りをし、イカ釣りや、ブリの一本釣りや、大敷き(沿岸の大手業者)などの荷主との信
頼関係の構築を図っている。こうした営業活動は、県内業者だけではなく、県外業者に対し
ても 20 年前からやっている。例えば、八戸や、福島、東京、長崎などの漁業者にも全部回
るように経営努力をしている。
【JF しまね】
一方、
「JF しまね」の場合は、主に以下の三つである。
一つ目は、荷主(=漁業者)の一定の生産費保障のために、浜値の著しく低下を防ぐため
の対応(=‘底支え’
)を行っている。
‘底支え’とは、魚価が明らかに低下したとき、
「JF しまね」が全量を一定の浜値で買上
(県条例により、荷受は買参権を与えないため、仲買業者に自分たちが指定した値段で購入
しもらう。その場合は、仲買業者に kg あたり 20-30 銭ぐらいの手数料を支払う)
、浜田の冷
蔵庫業者に販売する。浜田の冷蔵庫業者に対する販売価格の設定は、浜値+運送料である。
ちなみに、ヒヤリング調査によると、このような対応はすでに 10 年前から始まったことで
ある。
二つ目は、スーパー対応をしている点である。
「JF 島根」はイオンとの業務提携の対応の一環として、産地市場で高く売れないものに付
加価値を付けて、末端に販売するような対応をしている。例えば、サザエの値段が安いとき、
剥き身を5個、殻つけものを5個ワンパックとして、真空パックして、大阪のイオングルー
プの店で販売している。この事業が始めたばかりであるが、
去年だけで 1.4 万個が販売され、
好調である。こうした加工は、「JF 島根」の大鷲地区の加工工場で行われている。この工場
は主にフィレー加工工場である。職員は4名、パート(作業をする人)は 5-6 名、加工能力
は、冬場で多いときには 2000 本/日である。
また、スリミの加工も始まっている。スリミの原料はサバが多いが、その時々の魚価の安
い魚種を対象として、生のままでスリミにし、生のままで関西地区に販売(松江地区にも)
する。ただし、こうした事業は兼業であるため、市場の実績には上がらない。統計上はその
実績は、大田市場、浜田の実績になる。
三つ目は、 鮮魚の‘口銭買い’を行っている。
少しでも高く売れるように、他地域からの注文があった場合、場内仲買業者を通じて(つ
まり、
‘口銭買い’である)、場内の仲買業者に対する販売価格より若干高い値段で販売して
いる。現在、実際、九州や四国の業者に販売している。
さらに、周知のように、
「JF しまね」は積極的にスーパー対応(イオンによる‘一船買い’
)
も行っている。このような形式の販売はすでに軌道に乗り、販売はかつての月1回から、各
週火曜日と毎月の20日、30 日も販売日となるように回数が増えている。ちなみに、20 日
と 30 日の販売は、大敷き(2ヶ統)と小型底引き(2隻)である。これを船ごとで全量陸
送でそのままプラスチック・パックをして、イオンセンター(京都の姫路と、大阪の FSJ の
センター)に運ばれる。そこから、イオン系列の計 70 店舗(スーパー)に販売している。
5.今後の課題
以上のように、境港における卸売業者は、水揚げ量が大きく減少しているという厳しい状
況のなかで、両社ともに、まず、集荷力を高めることに着目し、各社独自な方法で漁業者に
対してサポートや、あるいは情報交換、信頼関係の構築などの営業努力を行っている。
また、境港には加工業者が多いが、十分な加工能力(資源変動が大きいイワシ、サバなど
のような魚種が一度で大量に水揚げされた時の吸収力)をもつ業者が少ないため、その機能
を担うように自ら水産加工対応を行っている。
この点についてヒヤリング調査および市場統計資料によれば、平成 20 年現在、境港に登
録している 120 業者のうち、実際実績のある業者は 84 業者であり、さらに、こうした業者
の上位 45 業者だけで総水揚げ金額の 9 割以上を占めるようになる。つまり、実質的には半
分ぐらいの業者の経営規模がかなり小さいことがわかる(表3を参照)
。
表3.買上額上位仲買業者の累積実績(平成20年)
買上高(万円)
集中度(%)
上位3業者
516,740
24.8
上位5業者
801,736
38.4
上位10業者
1,207,592
57.9
上位15業者
1,465,891
70.3
上位20業者
1,623,492
77.8
上位25業者
1,732,021
83.0
上位30業者
1,827,070
87.6
上位35業者
1,901,014
91.1
上位40業者
1,956,648
93.8
計
2,086,470
100.0
出所:産地市場資料およびヒヤリング調査により作成
こうした対応は、浜値の一時的な低下防止や卸売業者の経営改善に一定の効果があるが、
産地市場の機能強化や、集荷力の強化など本来卸売業者が担うべき機能の強化との繋がりが
弱いと思われる。今後、異なる性格をもつ卸売業者のそれぞれの立場から自社としての強み
やノウハウを生かしながら、卸売業者間の連携を図り(共存)、産地市場の機能をどう高め
ていくかが大きな課題であろう。
(5)鳥取県漁協境港支所の現状と系統販売の取組
水産大学校
講師
甫喜本
憲
本報告書では、沿岸漁業を中心とした境港支所の現状と販売活動の実態を把握する。
1.組合員、漁業生産の状況
平成 21 年 9 月現在で、鳥取県漁協境港支所の正組合員は 91 名、准組合員は 113 名である
(准組合員は、年間操業日数が 90 日未満の者、以前漁業に着業していたが、今は辞めた者、
地区外の者(遠くは米子地区まで)が当たる)
。一家族内に複数の組合員になることができ、
夫婦で組合員になっているケースもある。最低出資金は正・准組合員ともに 10 万円である。
正組合員の着業する漁業は、小型イカ釣:25 人、小型底曳:22 人、刺網:15 人、すくい
網:10 人、磯見:10 人、遊魚・一本釣:7 人、フグ養殖:2 人となっている。小型イカ釣は
19t 船(3~5 人乗り)が 3、4 隻あり、他県への出荷が主である。年齢構成は、70~80 才代が
2 割、60 才代が 6 割、50 才代が 1 割、30~40 才代が1割弱、20 才代は 2 名となっており、
また年に 1 人か 2 人、外部からニューフィッシャー事業で入ってきた者もいる(小型底曳に
着業している)
。
地区漁業の水揚げの推移は、図1、図2の通りで、昭和 60 年代までのイワシ資源の減少
により中小型まき網が壊滅的になったが、ここ数年は、イカ釣り、サワラ曳釣り、フグ延縄
などが漁獲量を伸ばしている。また中国・韓国需要の増加により、ナマコ桁曳の着業が増え
たが、パッチ網はカタクチイワシの減少で、平成 16 年以降、低迷を続けている。
2.境港支所の歴史的経緯
当支所は、性格の異なる旧弓北漁協、旧弓浜漁協の合併で平成 5 年に生まれた境港市漁協
を前身とする。旧弓北地区は、地元に由来する者と外部からの移住者の比率が 4:6 と、土
着性の低い土地柄である。外部から来た者は九州、四国、鳥取県の東・中部からが多い。特
に、長崎の諫早、野母崎、平戸、五島の出身者で、まき網船やイカ釣船の乗組員で境港に寄
港後、下船して定住し、自営で小型底曳やイカ釣りに着業するようになった人が多い。地元
出身者は、中海、境水道、美保関の近海で一本釣りを行っていた者が多く、農業は行わず、
漁業を専業で行うのが一般的である。
他方、旧弓浜地区は、一本釣りや地引網による漁業が行いながら、畑で自家消費するため
の作物も作るという半農半漁の者が多い。一般の仕事をやっている人も組合員になり、地縁
的関係で結ばれた組合と言える。
このように異質な二漁協の合併構想が持ち上がった背景には、平成元年から 2 年にかけて
の県の漁港整備計画が挙げられる。当時、イワシの資源量増加に対応するため、漁港岸壁の
利用状況、施設環境の抜本的な改定と合わせ、両組合を一本化する案が、県主導により進め
られたのである。
しかし、組合の場所移転や資材・船の係留場所の移動などを強いられた弓浜漁協側は、弓
北漁協側に対し、補償金を支払うことを期待したものの、実際には何もなされず、合併前後
の数年間は、ストライキや総会での議事決裂など、両者の関係は不穏なものであった。
3.組合事業の状況
両組合の事業性格も異なり、旧弓北漁協は、販売、信用、購買事業の取扱高が大きい反面、
組合長を代表として貸込が大きく、合併時には信用事業や購買事業の未収金などに数千万円
の焦げ付きがあった。一方、弓浜漁協は、漁業勢力が微弱であったため、経済事業は全般に
小規模で購買事業はほとんどない状態だった。合併前は両組合の職員も続々辞めていき、混
乱した状況の中で、時期が続いた。
平成 14 年度の境港市漁協の業務報告書によれば、
正組合員 97 人、
准組合員 157 人であり、
販売取扱高は 15 億 2 千万円、購買事業の供給高 7875 万円、信用事業は、運用上の問題から
平成 8 年に信漁連に譲渡することになった。
販売手数料は、境港市場の荷受業務への手数料として 5%が徴収される他、組合への手数
料が 3%に設定された(合計 8%)。この料率は、平成 15 年に鳥取県漁協の傘下に統合され
た際、一律の料率として7%に修正されることになった。
4.生産者、組合での出荷対応
境港支所(旧境港市漁協)の組合員の漁獲物は、基本的に全量が境港市場でセリにかけら
れるが、まき網漁業の漁獲物の価格形成に連動して安く買いたたかれることが多い。また、
遠方への販売を行う仲卸業者にしてみれば、マグロなどの築地販売で逆ザヤになった場合、
そのツケを、沿岸物などの販売で取りかえそうという意識も働くため、沿岸物の価格は非常
に分が悪い条件にある。
二漁協の合併以前には、旧弓北漁協側で昭和 40 年代から 50 年代にかけ、仲買業者と組ん
で、メイタガレイの選別作業を行い、大阪市場に出荷していた時期もあったが、選別作業の
負担から自然消滅してしまった。それ以外での沿岸漁業者や漁協の出荷・販売面での取り組
みは以下の通りである。
①組合直販店の営業
沿岸漁獲物の価格向上と組合収益の増強を目指し、平成 17 年に営業を開始した。組合建
物の1Fにあった荷捌き所、兼網の収納庫を改装し、組合員の漁獲したイカや鮮魚、貝類だ
けでなく、当時、養殖でブランド化を図っていた「海神サバ」や、沖底で漁獲したカレイや
ハタハタ、マツバガニなど、組合員以外の漁獲物も取り扱った。照明、ドア、ショーケース、
保冷庫、調理場、避難口、衛生対応などに1千数百万円の費用を自己負担し、組合職員を1
名、販売事業との兼務で配置した。地元住民より、観光客や地元外の顧客をターゲットとし、
インターネットでの販売体制も整えた。
しかし初年度こそ、地元客の利用に支えられ、収支がトントンだったものの、翌年以降、利用
客が減少し、赤字が続いた。出荷上の取り決めにより、いったん境港市場に出荷して仲買業
者経由で水産物を調達しなければならなかったこと、近隣に3つある水産物直売施設に対し、
販売面で競合しないよう気を遣わなければならなかったこと、他事業と兼務する職員の労働
が過重になっていったことの理由により、平成 20 年中頃に中止となった。
②漁家女性による加工・販売活動
旧弓北漁協には、冠婚葬祭、草取り、貯金の吸収活動などを行う組織として漁協婦人部が
存在したが、漁獲物の加工販売面では目立った活動はなかった。弓浜漁協と合併して以降は、
昭和 58 年に漁協婦人部が境湊市とともに「魚食の普及推進委員会」を設置し、本「イワシ
大好き」の発刊をきっかけに、料理講習会の開催や地元イベントでの漁獲物の販売活動など
を行っていった。
しかし、婦人部の中でも嫉妬などの感情的もつれがあり、またイワシも取れなくなったこ
とから、加工販売に携わる女性は 5、6 人程度で、組合婦人部挙げての活動とはならないの
が実態である。
③「美保湾産直グループ」の量販店への販売
平成 20 年度から、鳥取県の「水産物流通対策特別支援事業」により、仲買業者の主導で、
「朝どれ」の鮮度のよい小型底曳網の漁獲物を選別・箱立てして、岡山を中心に山陽方面で
のスーパーに販売する取り組みを始めた。境港支所の組合員のうち、9 名がそれに関わって
いるが、家族を中心にした労働力が確保でき、また販売面で新しい取り組みに意欲的な比較
的若い年齢層が中心である。事業を開始してから1年以上たつが、仕立て作業の労力の割に
販売価格が変動し、あまり価格向上の実感がないことや、スーパー側から対象魚種を増やし
たり、時期別に変えるなどの注文がつき始めており、生産者側にとって、必ずしも高評価と
いう訳ではない。
5.境港支所の所感
もともと大量に水揚げし、遠方に大量流通するという土地柄なだけに、境港の漁業者はお
しなべて箱詰めや計量などの販売努力をせず、荷受側に委せきりといった性格が強いと言わ
れる。加えて、漁家の妻も漁業の手伝い(選別作業)に関わるのは全体の 2 割で、残りの 8
割は、地元のカニ加工業や境港、米子で一般の仕事につくなど、実家の漁業との関係は希薄
なものが殆どである。このように、出荷面での意欲が希薄で、人員も足りない点に、境港支
所の販売努力が長続きしない理由がある。また、合併した二地区の歴史的経緯から地縁的結
束力もさほど強くない点、地元の利害関係の中心になるはずの産地市場が、実際には大型船
主導の運営になっているという点も、境港支所の「漁協」としての結集力を弱める原因にな
っている。加えて、鳥取県漁協として組織統合したことにより、総代会制になったことも、
ますます地元での意見集約の機会をそぐ結果をもたらしているようである。
(6)境港におけるブランド化について
水産大学校
助教
副 島 久
実
かつて境港では、「何もしなくても県外船も含めて取扱が確保されている市場」という位
置づけがなされていた。その意味では、「単品のものが大量に揃う」ということが「境港ブ
ランド」として認識されていた。しかし、境港では取扱数量が減少傾向にある中で、「量が
揃う」とは違う意味での「境港ブランド」の確立が必要という認識が醸成されつつあるよう
である。そこで、ここでは、境港におけるブランド化の取り組みについて、今、どのような
状況にあるのかを把握したい。特に、全国的にも、境港においても1つのキーワードとなっ
ている、地域や地元水産物を強調した商品やその取り組みについて、実行主体別にその特徴
を把握することを目的とする。
1.卸売業者
1)鳥取県漁業協同組合
(1)取組動機と内容、ねらい等:「海神サバ」
(かいしん)の取り組み
サバの復活を目指してサバの養殖を行い、全国に売り出していくと共に地元の販売にも力
を入れようと、2003 年に定置網で捕獲した 2 万尾のサバの稚魚を、県漁協境港支所の沖約 3
キロの場所に設置した生け簀で飼育し、人工の餌を使わず、境港で水揚げされた小アジを与
えて、出荷できる大きさまで育てはじめた。2004 年に地元市場で試験販売したところ、
「脂
が乗っておいしい」との評判だったため、ブランド化して全国にPRしようと名称を公募し
た(境港商工会議所 HP「さかいみなとポータル」および JF 全漁連中央シーフードセンター
「シーフードセンターニュース」(平成 16 年 4 月)
。いくつかの名称が集まり、鳥取県漁業
協同組合と販売を担当する鳥取県漁協販売(数年前に解散)で協議し、「海神さば」に決定
した。その後は 200g 前後の小さなサバを山口あたりから買い、配合飼料を使って 500g 以上
になるよう育てていた。
(2)実施年次:2004 年~2008 年
(3)流通・販売経路:鳥取市賀露町の「かろいち」など
(4)特徴、課題:人手が足らない上に、餌料代が高く採算に合わず経費倒れとなり、2008
年に取扱をやめた。
2)JF しまね
(1)内容:活魚への取り組み
イサキ、アジ、タイなど活魚で水揚げされたものを出荷前に氷締めを行い、買受人にシー
ルとともに渡す。
(2)特徴、課題:生け簀の中でどのように大きさを選別するかが課題である。その他、活
け締めも行ってみたが、鱗がはがれ評価は低かった。また、地域ブランドという視点からみ
ると、この場合はあくまで島根ブランドを目指そうとするものであり、境港を強調するよう
なものではない。
2.加工業者
次に、加工業者による商品や取り組みについてみてみる。境港の水産加工業は、全国的に
みても生産規模が大きく、地域の基幹産業となっている。境港の水産加工業を大きくわける
と、イワシ・アジ・サバなどの青物加工業者(約 4 社)
、ベニズワイなどのカニ加工業者(約
9 社。このほかに孫会社もかなり存在する。
)
、そして煮干加工業者(7 社)にわけることが
できる。以下では、これら境港の加工業者がどのようにブランドづくりをしようとしている
のかをみてみる。
1)K 水産食品
(1)取組動機と内容、ねらい等
K 水産食品は 1955 年に煮干屋として出発したが、今から約 30 年前にスルメの一夜干をは
じめたことをきっかけに、イカや青物の魚を使った水産加工業者として現在に至っている
(従業員数 25 人)。K 水産食品のこだわりは、
「無添加」
「正直」
「手作り」である。商品アイ
テムは 100 種類以上あり、境港産のちりめんじゃこを使ったコロッケ「これがみなとのじゃ
ころっけ」、境港産のベニズワイガニを使った「カニクリームコロッケ」
、境港で水揚げされ
たサバを使った「焼き鯖寿司」
、境港産スルメイカをつかった「いか塩辛」や「するめ糀漬」
など、いずれも地元の水産物にこだわっている。
「これがみなとのじゃころっけ」は、10 年
前に商標をとり、これまでに 1200 万個、約 4 億 5,000 万円を売り上げている。また、1993
年に県の中小企業を対象とした事業を受け、新商品の開発に力をいれてきた。さらに、2009
年 4 月に開催された「第 1 回みんなで選ぶ境港の水産加工大賞」
(後述)に「これがみなと
のじゃころっけ」を出展し入賞した。これまで、地元の消費者にはあまり知られていない賞
品だったので、良い機会であったとのことであった。
最近では、
「境港の K」として自社の加工屋ブランドを作っていきたいと考えている。その
イメージづくりのために高級感を打ち出していこうと、パッケージもそれに合わせて全部変
えてきている。このイメージづくりのために利用しているのが、鳥取県ふるさと認証食品制
度である。デザイン代が出るからである。
(2)流通・販売経路
全国の生協の中でも特に安全や健康にこだわっている生協や、無添加食材や自然食品の宅
配サービスを行う R や D との取引がメインである。その他、自社のホームページでの通信販
売やイベント、地元の量販店などでも販売している。「いか塩辛」は地元の量販店のほとん
どに置いてある。ホームページからの注文は月に 10 件あるかどうかという程度である。ま
た、K 水産食品では無添加で手作りにこだわっているため、例えばカニクリームコロッケな
どは大手水産食品メーカーも作っているが、それに比べると K 水産食品のカニクリームコロ
ッケは高い。しかし、それでも K 水産食品の全体の年商は約 3 億 8,000 万円で年々上がって
きていることにみられるように、高くても売れている。一方で、以前、地元の量販店の中に
テナントを入れたことがあるが、地元では高級なものは売れず、撤退したことがある。
(3)特徴、課題
「無添加」「正直」
「手作り」にこだわり、流通先も安全性や無添加にこだわった生協や宅
配サービスが中心となっている。今は、
「K 水産食品ブランド」を確立していくため、高級感
を出すためのイメージづくりをしている。今後は、魚だけでなく肉や穀物も使った商品にも
展開していこうと考えている。
2)D 水産
(1)取組動機と内容、ねらい等
D 水産は 1972 年に創業した、青物の大手仲卸の 1 つである。年商は約 30 億円、従業員数
は 44 人(2009 年)である。業務の中心は消費地市場の荷受会社との取引や、餌料むけ冷凍
魚の保管・販売、地元スーパーへの鮮魚販売などであるが、昭和 50 年代から境港でたくさ
ん水揚げされる青物の魚の加工品もつくり、販売してきた。青物加工業者の脱餌志向の急先
鋒ともいわれている。主な商品はイワシやアジのつみれやフィーレ、つみれハンバーグなど
約 50 アイテムである。2008 年にはハンバーグやつみれ団子など高次加工商品向けの新しい
工場をつくった。
D 水産の一番の売れ筋商品は「とれとれいわし」と「とれとれあじ」という、すり身工程
の入らないたたき身である。添加物を一切使用せず、イワシやアジを 100%使っている。最
初は地元のスーパーに販売してみたがほとんど売れなかった。しかし、生協との取引が成立
し、人気商品となった。最初は境港で水揚げされたイワシやアジのみを使っていたが、水揚
げ量が減少する中で地元のものだけではまかなえなくなってきた。今では、「とれとれいわ
し」
「とれとれあじ」の使う原料 500~600 トン/年のうち、約 2 割が境港で水揚げされたも
ので、残り 8 割を松浦、宿毛、焼津などから仕入れている。そのため、商品には「境港産」
という言葉は使えない。また、「とれとれいわし」
「とれとれあじ」で 10 年以上前に商標を
とろうとしたが、とれなかった。
(2)流通・販売経路
ほぼ生協に向けられている。その他、鳥取県・島根県・境港市の学校給食に問屋を通じて
供給している。これからは業務筋にも力を入れていきたいと考えている。
(3)特徴、課題
最近、新工場をつくったことにもみられるように、これからも食品加工に力を入れていこ
うとしているようである。また、「とれとれいわし」や「とれとれあじ」は素朴な家庭的な
ものとして人気商品となってきた。これからも「家庭的な味がする」ということを売りにし
ていきたいと考えている。さらに、今後はパルシステムを通じて「境港産」を売っていける
ような商品づくりもしていきたいと考えている。
3)S 水産
(1)取組動機と内容、ねらい等
S 水産は 1950 年に青物の出荷仲買として創業した。
年商は約 28 億円、
従業員数は 90 人(2009
年)である。約 20 年前に大手マヨネーズメーカーの魚処理部門の指定工場となったことを
きっかけに、水産加工品の製造も行うようになった。現在の主な水産加工品としてはアジを
使ったものが中心で、フィーレや三枚おろし、あじといわしのたたき身、ミンチカツ、ハン
バーグなどがある。できるだけ境港で水揚げされた原料を使いたいと思っているが、それだ
けでは足りないので、九州、石川、新潟、和歌山などからも原料を仕入れている。
(2)流通・販売経路
製造している加工品のうち、1/3 は生協向け、1/3 は中央市場向け、1/3 は委託加工である。
委託加工では、例えば地元の鯖の押し寿司用のサバを一次加工して出荷している。この場合、
品質やサイズが均一でないとだめなので、中央市場や商社からサバを買い集めている。
(3)特徴、課題
S 水産では、上記のように生協に出荷する場合は、S 水産という名前や境港という地域名
が出すことができるが、業務用アイテムも多いので、なかなか名前が出ないことも多い。ま
た業務用の場合、大量の原料を使うので地元のものだけにこだわるのは難しい。とはいえ、
S 水産は地域活性化への思いが強く、例えば、
「境港で漁獲される魚を使用して、地元の鬼太
郎ロード等の観光地で手軽に食べられるご当地バーガーを、手頃な値段で提供する」という
テーマで、鳥取県立境港総合技術高等学校食品科の学生たちと S 水産の「魚の落とし身」を
使って共同で開発したり(S 水産ホームページより)
、地域の水産関係のプロジェクトにも関
わり、青物のブランド化のあり方や、地域としてのブランドづくりのあり方について積極的
に考えている。
4)K 水産
(1)取組動機と内容、ねらい等
K 水産はもともと煮干加工をしていたが、1989 年からカニ加工専門へと変更した。年商は
約 60 億、従業員数は約 80 人である(2009 年)
。商品のほとんどは業務用で、東京や大阪の
荷受会社、地方食品問屋、惣菜屋、寿司屋などに販売している。冬の鍋商材の時期だけは荷
受会社を通じて大手量販店に出している。この時だけ末端商品を出すことになる。売上の約
1/3 である。去年からは新商品に取り組んでいこうと、大阪の量販店向けに生でも食べられ
る、
「カニしゃぶ」を始めた。
カニは地元のものだけでは足りないので、世界中から仕入れている。そのため、境港を売
りにすることは困難である。また、末端商材がほとんどないため、商標を一つもとっていな
い。一方で、主力商品が業務用商材とはいえ、安全・安心にこだわった商品を提供すること
を戦略の 1 つとして捉えており、1997 年に HACCP 対応型の新工場をつくった。HACCP は 6 ヶ
月に 1 回更新しなければならないなど投資する金額も多いが、
会社の戦略として必要である。
また、2008 年にマリン・エコラベル・ジャパンを取得した。
(2)特徴、課題
K 水産では業務用がほとんどであるため、境港ブランドや会社名が消費者に届くことはほ
とんどない。そのため、地域や地元水産物を強調したブランドづくりというよりも、HACCP
やマリン・エコラベル・ジャパンへの取り組みにみられるように、安全・安心という側面か
らブランドをつくろうとしている。しかし、マリン・エコラベル・ジャパンに関しては、ま
だ認知度が低いために、今のところあまり有効性は感じていないようである。
5)T 水産
(1)取組動機と内容、ねらい等
T 水産は煮干加工業者である。1960 年に創業した。従業員は家族中心の 7 名である。長年、
煮干加工を行ってきたが、最近は原料が少なく、年間にのべ 2~3 ヶ月は休業状態である。
また、煮干原料は傷みやすいため、本来、前浜物に強く依拠する加工業種であるが、境港産
の原料は約 4 割で、残り 6 割を三崎、静岡、愛知、三重、京都、四国周辺からかき集めてい
る。しかし、このような移入ものは運ぶ間に原料が傷み、製品としても良い物が出来ない。
そのため、遠くからお金と時間をかけてわざわざ運んで来ても、質の悪い(=単価の低い)
品物にしかならないという悪循環に見舞われている。
こうした中、T 水産では境港で買う煮干原料の中に混じっているカマス、アジ、ハタハタ、
カレイなどを利用できないかと考え、3 年前から干物をつくり始めた。魚をひらく作業は全
て手作業で行っている。干物をはじめてからの 2 年間は夕方、煮干加工の作業が終わってか
ら、徹夜で干物をつくるというように、とにかく必死に干物加工をつくった。最初は売り先
も見つけられず、近所で少しずつ売る程度であったが、そのうちにカレイの干物が皆生にあ
る旅館や、料理屋などの目に留まり、少しずつ安定した売り先を見つけられるようになった。
また、2009 年 4 月に開催された「第 1 回みんなで選ぶ境港の水産加工大賞」に出展したこと
で、多くの人の目に留まることとなった。2009 年 10 月からは鳥取県産の食材や食品ばかり
を扱うインターネット販売業者「わったい菜」でも取り扱ってもらえるようになった。さら
に県水産事務所を通じて「干物の里ブランドづくり支援事業(平成 21 年度限り)
」を受ける
ことになり、白バイやモサエビ(クロザコエビ)の干物の開発に取り組んでいる。
T 水産の主力の商品はベラカレイ(ヒレグロ)の干物である。頭、ヒレ、尾をとって、中
央に切れ目を入れているため、焼いた時に身が割れて食べやすくなっている。この干物の作
り方は、地元の高齢者たちにとっては当たり前の作り方だが、最近の若い人や地元以外の人
にはあまり知られていない。また、小さい白ハタの干物も頭と内臓を出してみりん干しにし、
焼きやすいように串に 5 匹ずつぐらいを連ねて刺している。このように T 水産では消費者が
食べやすいような干物になるよう、工夫を凝らしている。
干物原料は、煮干とは異なり、少しであれば冷凍してストックできることが魅力である。
また、干物加工のために冷風乾燥機は新しく入れたものの、その他には特に設備を整える必
要がなく、これまでの設備と人員で対応できることも、T 水産のような展開をもたらした。
(2)特徴、課題
T 水産の干物の売りは、境港の魚にこだわっていること、1 尾 1 尾手作業で行っているこ
と、無添加であることである。また、販売の際には消費者が買いやすいように、買い手に合
わせた小分けを行っている。しかし、こうしたこだわりをもった商品生産は小規模業者だか
らこそできるともいえる。
3.団体・業界・行政等
境港では、2000 年に漁船構造改革プロジェクトが動き出したことをきっかけに、
「ブラン
ド化」が意識されるようになり、団体や業界、行政などによって色々と取り組みが行われる
ようになった。
1)みんなで選ぶ境港の水産加工大賞の開催
2009 年 4 月にはじめて企画・実施された「みんなで選ぶ境港の水産加工大賞」は、民間の
加工業者たちから出てきたアイディアを受けて境港市が事務局として行われたものである。
このイベントは、境港の水産加工品をもっと地元の消費者に知ってもらい、地域発のブラン
ド化を目指そうとしたものである。誰でも参加できる試食会という形をとり、参加者に無料
で試食をしてもらい、投票してもらうことで境港市水産加工大賞を決定した。参加者は 1200
人ぐらい集まり、加工業者は 15 業者が出展した。第 1 回目の大賞を受賞したのは U 水産の
「蟹しんじょ」である。これは、カニのほぐし身を約 80%使用たカニのすり身で、汁物の中
に落として食べる練り製品である。これまでは業務用で地元では流通していなかったが、こ
の大賞受賞を受けて、地元や各方面への発売に動き始めているとのことである。記述のよう
に、参加した加工業者からは「地元の消費者に知ってもらえるいい機会となった」「自分た
ちの商品に自信がついた」などの感想が聞かれた。また、開催をした境港市自身も、これを
行うことで手応えを感じたという。2010 年も開催予定である。
2)境港カニ水揚げ日本一PR実行委員会
カニの一大産地であるにもかかわらず、そのことがあまり知られていないとのことから、
水産関係団体や観光関係団体など 16 団体が集まり、2002 年に発足した(事務局:県境港水
産事務所)。出漁式や初セリ式を行ったり、イベントでカニ汁ふるまうなどカニの PR に努め
ている。また、
(社)境港水産振興協会も 2000 年にベニズワイガニをキャラクター化した公
認マークも作っている。
3)境港天然本マグロ PR 推進協議会
境港では 2008 年までは 4 年連続でクロマグロの水揚げが日本一であったことなどを受け
て、境港に水揚げされるクロマグロを県内外へ広く PR しようと、2010 年 3 月 1 日に、鳥取
県や境港市、境港の漁業者、流通関係者などが集まり発足した。今後は、他産地との差別化
を図るために「境港天然本マグロ」の PR デザインを一般募集し、PR 資材を作製し、2011 年
5 月の商標登録取得を計画している(みなと新聞、2010 年 3 月 5 日付より)
。
この他、(社)境港水産振興協会を中心にして、境港マグロ市場見学ツアーと題し、観光
客に 300 円でクロマグロの入札を公開したり、2007 年にはマグロ資源の活用方法を探るため、
水産業界や行政、研究機関などが集まり、
「境港マグロ研究会」が発足したりしている。
4)境港「うまいもん海の駅」プロジェクト
境港市の水木しげるロードの隣接地に、境港で生産される水産加工品などを販売する「う
まいもん海の駅」をつくり観光客を呼び込み、商店街ににぎわいをもたらそうと、2009 年に
発足した。
5)大阪の量販店への産直品発送
末端消費者へのアピールのため、2009 年 5 月から境港市と鳥取県の補助を受けて、境港の
水産流通販売会社 K と青果物会社とが協力して大阪の量販店 M に境港の魚と野菜を送ってい
る。現在、週に 1~2 回、1 店舗あたり野菜を 2~3 万円分、魚を 5~6 万円分発送しており、
量販店 M は「境港祭り」と題して販売している。しかし、今のところなかなか輸送コストを
吸収できていないようである。
4.おわりに
境港においては、単品ものが大量にとれるという生産の場面での特徴を受けて、加工の場
面においても、その特徴を活かして業務筋をターゲットとして展開してきた。そのため、消
費者に届く段階にまで産地の名前が届くことはほとんどなく、また大量に加工することから
必ずしも前浜にこだわってきたわけではなかった。そういう中で、中・小規模の水産加工会
社の戦略の中に、境港産の水産物にこだわることが重要視されている点が印象的であった。
しかし、彼らがそういう商品を作っても、地元の人を含めてなかなか広く知ってもらえる機
会がなかった。こうした中、民間の加工業者から出てきた企画である「みんなで選ぶ境港の
水産加工大賞」は、地元の消費者だけでなく、業界や行政も含め、多くの人々に、商品や業
者を知ってもらえる機会となった。そのことは、加工業者自身も、業界も、行政も認めてお
り、その点で、この企画は大きな効果があったといえる。ただし、こうした企画はマンネリ
化しやすい恐れがあるので、マンネリ化しない形でどのように続けていくかが、今後の課題
となるだろう。
また、地域として地域ブランドをつくっていく時、今までのように、「ベニズワイガニ」、
「マグロ」といった単品を売り込むというやり方だけではなく、実際に事例にもみられたよ
うな、値段も安く、二流品のような扱いを受けてきたが、地元消費者には好まれてきたベラ
カレイなどにも着目することも重要である。今後、地域や、地域の魚を強調した商品や取り
組みを行うとき、有名どころの魚だけでなく、無名なものも含めて、あらためて多種多様な
地元の魚、食べ方を再評価し、もっと注目していくことが必要ではないだろうか。その際に
は、これまでのような単品・大量型の地域イメージを打ち破っていくことが必要となってく
るだろう。昔から漁業を中心に栄えてきた境港にはまだまだたくさんの「宝」
Ⅱ.サンマを対象とした調査の報告
(1)さんま漁業の操業実態
―生産者調査より―
東京海洋大学 教授 馬
場
治
1.サンマ漁獲の業態別生産構造
サンマは近年各種の漁業種類、船型による生産が行われている。ここでは、この構造を簡単
にまとめておく。
・刺網船:知事許可船で、7 月当初から道東を中心として操業する。刺網によるサンマにつ
いては、上りサンマで水っぽく、漁網による傷が付くなど品質的に問題があるとの評価
がある。しかし、一部量販店やデパートなどの間では過度の旬の先取り競争の結果、こ
のサンマを高価で販売することが常態化しており、サンマ全体の消費を促進させる立場
からは問題があるとして、この漁法による操業開始を遅らせるべきとの声がある。刺網
船は、かつては許可はあっても(約 300 件)実際の操業は少なく、他の漁業の間の中継ぎ
で取り組む程度であった。しかし、高い利益が期待できるようになり、多くの船が操業
を始めた。現在では、漁獲量も多いことから、刺網からの網はずし作業も陸上で行うよ
うになっている。操業は 8 月の中旬には終えるが、操業期が重複する 19 トン船や 29 ト
ン船は直接的な影響を受けている。平成 10~14 年頃までは、刺網船の操業も少なく、大
型船の 8 月中の価格も良好な価格帯を維持できたが、今日では刺網船終漁後には既に価
格が低下し、大型船も影響を受けるようになっている。
・10 トン未満棒受網船:北海道の知事許可船で、やはり 7 月から道東を中心として操業す
る。
・20 トン未満全さんま所属船:全体で 80 隻程度あり、北海道、岩手、宮城県船籍が中心で
ある。北海道船が多いが、本州所属船も 20 隻前後ある。操業開始日は、例年 8 月 5 日~
10 日の間で調整される。
・20~40 トン未満全さんま所属船:20 隻程度が操業している。上述の 20 トン未満船の操業
開始後 5 日後が操業開始日である。
・40 トン以上全さんま所属船:実際には 100 トン未満船は 1~2 隻しかおらず、170~180
トン船が大部分である。昨年の操業開始日は 8 月 18 日であった。
これらの船型の間の関係は、①10 トン未満棒受網船は刺網船の漁獲状況を気にする、②19
トン船は 10 トン未満船と刺網船の漁獲状況を気にする、③29 トン船は 10 トン未満船、19 ト
ン船、大型船の漁獲状況を気にする、という関係にあり、これらの間での魚価形成上の競合関
係があるとされている。
現在は、以上のような構造でサンマ水揚げが行われている。かつては、全さんま船について
は 20 トン未満船が 8 月 10 日出漁、20~40 トン未満船が 8 月 15 日出漁、40 トン以上船が 8
月 20 日出漁という日程が定着していたが、知事許可船による出漁の早期化を受けて、全さん
ま所属船の出漁日も早期化する傾向にある。
2.操業実態
全さんま所属船について、その操業実態を見てみる。昨年の 40 トン以上船の出漁日が 8 月
18 日の場合を前提に述べる。出漁日 18 日の場合、本州を 15 日に出港して、最初の出漁予定
港で待機する。多くの船が待機する港は釧路、厚岸、花咲の各港である。待機するこれらの港
は各漁船が自分で選択する。出港する港と漁場との間の距離の関係から、機会均等を期す目的
で、出漁初日(解禁日)のみ、港別に出港時刻が決められている。釧路では午前 4 時、厚岸午前
6 時、花咲午前 10 時と決められている。
(1)ロシア水域操業
解禁当初から 9 月 10 日頃までは、通常はロシア水域での操業となる。ロシア水域では、漁
獲総枠が操業船に個別割当される。総枠は 3 万 5 千~6 千トンであり、これを船型別に割り当
てる。20 トン未満船には 1 隻当たり 180 トン、40 トン以上船については 1 隻当たり 360 トン
といった具合である。40 トン以上の大型船については、漁船トン数にかかわらず全て均一の
割当量となっている。ロシア水域での操業に関しては、かつてはロシア人オブザーバーが乗船
してきたが、2 年前からはオブザーバー乗船をなくし、代わりに日本側がチャーターした指揮
船を配置して、操業の監視にあたっている。指揮船には、近海まぐろ延縄船(119 トン型)2 隻
をチャーターし、この指揮船を花咲港から 2~3 時間のチェックポイント地点(北緯 43 度 05
分、東経 146 度 15 分)に配置している。操業するさんま船は全て、出港・帰港の度に必ずこの
チェックポイントを通過しなければならず、通過時に臨検を受ける事もある。チェックポイン
トにはロシアの監視船も配置されて、監視にあたっている。監視船のチャーター料はさんま船
船主が負担し、船主一人当たりの負担額は約 50 万円(全さんま大型船の場合)である。ロシア
水域での漁獲枠は日本の TAC の内数であるが、全さんまでは、この枠の消化に当たっては特段
の措置を講じている。ロシア水域での漁獲枠の消化は、サンマ魚群の日本水域への南下状況と
調整する必要があるのである。ロシア水域での漁獲枠をあまりに早く消化しすぎてしまい、サ
ンマ魚群がまだ南下していない場合には、日本水域での漁獲が十分には見込めないことから、
ロシア水域での操業にあたっては、1 隻 1 航海当たりの水揚量を一定数量に調整(2 週間単位で
決める)することで、おおよそ 9 月 15 日頃までにロシア水域での漁獲枠を消化し終えるように
している。その際の調整基準は、主要水揚港である花咲港での価格が 100 円を下回らないよう
にという基準価格である。ロシア水域からの撤退日程(「旗揚げ」と呼ぶ)は全さんまが決定し、
一旦旗揚げするとそれ以降はたとえ個別割当を消化していなくてもロシア水域で操業するこ
とはできない。ロシア水域については、19 トン船が主力であるので、その水揚状況を見なが
ら、大型船も積荷制限を検討する。
花咲港での水揚げは、船型に関わらず港に到着した順で行われる。せりは朝の 7 時、9 時、
10 時、12 時に行われ、一般的には早いせりに出した方が良い値が期待できる。飛行機で本州
に生で送る場合には、遅くとも 9 時のせりに出さないと間に合わない。また、大型船(40 トン
以上)と小型船(19 トン船中心)の水揚げが集中することを避けるために、それぞれの水揚日を
違えている。例えば、大型船の水揚日が火・木・土であれば、小型船が月・水・金といった具
合である。
(2)日本水域操業
日本水域での操業に関しては現在は積荷制限ではなく、1 週間当たりの水揚回数制限を行っ
ている。水揚回数は 1 昨年(2008 年漁期)までは週 2 回であったが、昨年(2009 年漁期)は 2 週
間で 5 回の制限となった。回数が増えたことにより、入港後の休養日数が大幅に減少し、操業
中の機械トラブルやケガの発生が多く、船主、乗組員の間では問題が指摘されている。さらに、
機械トラブル等で出漁できなかった場合は、事故船との扱いとなり、水揚できなかった回数分
を次回に回せることから、一層休養日数が少なくなり、過重な労働となる。
2009 年漁期の場合、魚群の南下が早く始まり、北海道の小型船が多数南下したために、水
揚港である宮古、大船渡、気仙沼、女川の各港にこれら小型船が多数入港することとなった。
その結果、多数の水揚漁船で漁港が混雑し、価格が低下する傾向も見られた。小型船は限られ
た容積の魚倉にできるだけ多くの漁獲物を収容しようとして、氷の積載量を少なめにする傾向
があり、そのことが小型船の漁獲物に対する低い品質評価となり、魚価が低くなる傾向が見ら
れる。その小型船が水揚する漁港に大型船が水揚しても、大型船の漁獲物価格が安い小型船価
格に影響を受ける事がある。また、小型船と大型船とでは、操業を終えてからの帰港時刻は一
般的に小型船の方が早く、後から入港してきた大型船は水揚を待たされることになる。漁港に
よっては、これらの弊害を緩和するために入港受け入れ制限措置をとるところもあったが、気
仙沼は受け入れ制限を行わなかったことから、大型船の中には気仙沼水揚を見合わせる船もあ
った。小型船の南下は三陸地区までであり、大型船はこれらの入港する三陸地区の漁港を避け
て、北海道や銚子に水揚するという選択を行う船が多かった。
昨年の漁場は、ロシア水域を出た後、道東を経てやや南に形成され、ここまでの漁場形成が
かなり長期間にわたって続いた。その後、通常であれば魚群は徐々に南下するはずであるが、
昨年の場合は、八戸沖から気仙沼沖を素通りするような形で一気に南下し、銚子沖に長く滞留
した。通常、銚子沖に漁場が形成される場合でも、その魚群は北から波状的に補給される格好
で、一度銚子沖の魚群を獲りきると、次の魚群の南下まで待たなければならなかった。それが、
昨年の場合は銚子沖に継続的に漁場形成され、多くの漁船(大型船)が銚子を基地として長く操
業することとなった。
3.サンマ漁業経営の概況
(1)兼業業種
かつてさんま棒受網漁業は、北洋さけます流網の裏作としての位置づけであったが、今日で
は立場は逆転して、さんま棒受網漁業が表作となっている。さんま棒受網大型船について、そ
の兼業業種を見ると、大型船約 60 隻中、北洋さけます流網を兼業するもの約 20 隻、大目流網
を兼業するもの約 10 隻であり、残りの約 30 隻はさんま棒受網専業船と言える。さんま棒受網
専業船の乗組員は、さんま漁業終了後は、土木建設業のアルバイト、近海まぐろ延縄船やイサ
ダ(ツノナシオキアミ)漁船などの乗組員として働いている場合が多い。このように、さんま専
業船の乗組員はさんま休漁中はさんま漁船を下りて他の職業に就いても、翌年のさんま漁業が
始まれば再び乗組員として確保できるという。かつては、一旦さんま船を下りて他の職業に就
いた場合、翌年もさんま漁業に来てくれる可能性は高くないと言われた。しかし、陸上産業も
不況期で職場も少ないことから、最近では乗組員としての再確保には問題がないという。
(2)損益状況
TAC 設定以降については、100 トン以上の大型船の売上高は、TAC 設定量と平均価格からほ
ぼ推定できるようになってきたという。TAC 設定量が 20 万トン(大臣管理分)であれば、100
トン以上の大型船の漁期中に想定される水揚量は 1 隻当たりほぼ 2 千トン、30 万トンであれ
ば 3 千トンと言われる。この想定水揚量に漁期中の総平均魚価を乗じた金額が漁期中の総水揚
額となる。TAC 設定量の推移(表 1)を見ると、大臣管理分の配分は平成 10 年から 18 年までは
約 20 万トン、その後 19 年からは 30 万トン台となっている。また、この間の平均魚価の推移(表
2)を見ると、平成 11 年までは漁期中の総平均魚価が 200 円/kg を上回っていたが、12 年以降
急速に低下をし始め、近年はほぼ 60 円程度に張り付いている。すなわち、近年の TAC の大臣
管理分配分が約 30 万トンであることから 1 隻当たりの水揚量は約 3 千トン、これに平均魚価
の 60 円を乗じて、漁期中の水揚額はおよそ 2 億円と想定できる。この水揚額に対する経費と
して大きく変動する可能性のあるのは、価格の変動が予想される燃油代である。100 トン以上
の大型船のある経営体を例に、1 航海当たりの燃油代を燃油単価と 1 航海当たりの燃油使用量
から計算すると次のようになる。
平成 19 年:71 円/l×13kl/航海=約 100 万円/航海
平成 20 年:94 円/l×11kl/航海=約 110 万円/航海
平成 21 年:57 円/l×11kl/航海=約 65 万円/航海
表1 サンマTAC設定状況と採捕実績の推移
TAC
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
設定
300,000
330,000
310,000
310,000
310,000
334,000
286,000
286,000
286,000
396,000
455,000
455,000
(単位:トン)
大臣管理分
実績
141,030
140,351
206,345
264,742
211,399
270,280
209,460
233,781
248,095
301,449
346,320
308,356
配分
240,000
240,000
225,000
225,000
230,000
240,000
204,000
204,000
213,000
300,000
350,000
350,000
北海道
実績
112,767
103,533
169,562
224,327
173,441
238,093
187,214
208,464
221,054
269,248
316,734
285,456
配分
22,000
22,000
32,000
40,000
37,000
43,000
37,000
37,000
32,000
41,000
58,000
58,000
岩手県
実績
22,697
32,858
30,526
32,733
23,330
20,468
13,332
13,274
13,126
17,231
18,747
15,539
配分
8,000
8,000
6,000
8,000
7,000
7,000
6,000
6,000
5,000
5,000
8,000
8,000
実績
3,391
2,678
4,408
5,882
4,493
2,108
1,228
2,584
1,940
3,735
5,083
4,134
資料)JAFIC資料より
TAC 配分量がほぼ安定す
表2 月別価格推移
るようになり、サンマの末
端小売価格が浜値の kg 単価
にほぼ等しい水準に固定化
される中で、サンマ漁業の
収益性を左右するのは、燃
油代となる。21 年の燃油価
格水準であれば、2 億円の水
揚で約 3 千万円の利益が期
待できる。3 千万円の利益で
は、単年の採算は合うが、
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
8月
356
376
256
280
309
109
146
65
112
122
230
137
資料)個別経営体の資料より
9月
211
280
205
110
210
66
126
84
47
87
83
82
10月
208
225
130
91
127
56
78
50
42
79
60
57
11月
181
275
126
60
96
41
50
47
61
59
45
50
12月
93
49
49
32
48
60
22
34
(円/kg)
総平均
216
268
170
110
144
55
87
62
51
77
59
60
船価 6 億円程度と言われるサンマ漁業においては、代船建造を行うには不十分である。6 億円
を 20 年間で償却するとしても毎年少なくとも 3 千万円の利益が必要であり、21 年程度の利益
では代船建造には踏み切れない。
将来的に、TAC 設定量が大きく増加することは期待できず、また魚価が上昇することも期待
困難である。一方で、燃油価格が今後下落することは期待できず、サンマ漁業の収益性の回復
は期待できないという。現在、大型のサンマ漁船の中で最も新しい船でも建造後 10 年を経過
しており、現在の経営環境では今後代船建造に踏み切る経営体の登場は期待薄である。
近年では、さんま棒受網専業船が多くなっていることは既に述べた通りであるが、兼業業種
を持つ船の経営状況はどのようになっているのであろうか。ロシア水域でのさけます流網を兼
業する場合について検討してみる。ロシア水域での操業に関しては約 1 億円近い協力金<サ
ケ・マスの個別割当量(270~280 トン)×平均魚価(300 円/kg)+諸経費=約 1 億円>をロシア
側に支払う必要があり、この協力金を水揚額の半分近くに抑えることができれば採算にあうと
言われる。水揚額は近年ではサケ・マスの価格動向で決まり、年々状況は異なり、採算の予想
は困難である。
4.ミール枠問題
中国へのサバ輸出が注目されて拡大したのを受けて、平成 19 年にミール原料不足が顕著と
なり、まき網業界がミール原料としてのサンマ漁獲参入への希望を表明し始めた。これを受け
て、サンマ TAC にミール枠と称して増枠が提起された。ミール枠への合意の背景には、大型船
は漁獲物を 100 トン積む際に、40 トンの氷を積むのが一般的であるが、魚価が 30 円しないの
であれば、氷を積まずに漁獲物だけで 140 トンを積むという対応でも良いだろうとの判断もあ
ったという。
平成 20 年から始まったミール枠の運用はまだ過渡期と言え、毎年異なる状況が見られる。
平成 20 年は生鮮向けとミール用を区分することなく実施され、宮古港のみの取扱いで 2 万 5
千トンがミールに回ったと見られている。しかし、実際にどの程度がミールに回ったのかを疑
問視する向きもある。21 年は 20 年の反省に立ち、漁船がミール向けの操業を行う場合には、
あらかじめミール操業と宣言し(全さんまに通告)、氷を使用しないで、鮮魚用とミール用を完
全に隔離することとした。また、買受人にもミール用取り引きであることを誓約させることと
した。さらに、ミール用の水揚隔離を図るために、水揚曜日や時間も通常操業の漁船と切り離
すこととした。ミール操業の場合は、漁期末にあたる 11~12 月の水揚港としてどこの漁港を
利用しているかで、その取り組みが規定される。ミール操業の水揚港としては八戸、久慈、宮
古、女川、石巻などがあるが、21 年の場合は、魚群の南下状況が特異で、三陸沖を素通りし
て、銚子沖に漁期後半の漁場が形成され、銚子への水揚が多かった。銚子にはミール用で水揚
することはなく、結果的に 21 年のミール操業 1,000 トンに達してないのではないかと言われ
ている。
いずれにしても、ミール操業が効果的に取り組まれるためには、漁場形成、価格形成、輸出
環境など、複数の条件がそろう必要があり、まだ安定的な取り組みとして期待するのは困難な
状況である。
5.小型船の状況
岩手県所属の 19 トン船からの聞き取り調査から、小型船の概況を簡単に述べる。
19 トン船は 8 月 5 日に解禁となり、まずロシア水域で操業する。ロシア水域での割当は 1
隻当たり 100 トンであり、1 航海あたり 15~30 トンの積荷制限で操業し、計 3~4 航海で割当
を消化した。北海道での水揚港は厚岸、根室、釧路、浜中等である。漁場が南下して本州水揚
げになると、主要な水揚港は宮古、大船渡、釜石などとなる。
通常は一晩操業であり、昨年の場合沖泊まりは漁期中 2~3 回のみであった。
19 トン船では、氷の積載量は漁獲物積荷量の 3 分の 1 以上を最低基準としているが、大型
船の氷の量には及ばず、一般的には大型船の方が鮮度評価は高い。
量販店では、脂が乗っているとして北海道物が扱いの中心となり、三陸沖の物が量販店で積
極的に取り組まれることは少ない。北海道の所属船については、北海道の各産地でブランド化
の取り組みが行われ、一定の成果を上げているが、この取り組みからは他県船にあたる岩手県
船は除かれている。そこで、水揚地が岩手県内になった時に、何らかのブランド化を図りたい
という意向を持っている。消費者の嗜好にもよるが、脂の乗りが強すぎる北海道物よりも、三
陸沖物の方が、刺身用としては高い評価を受ける可能性も考えられる。
19 トン船は 8 名乗り組みである。さんま操業が終わると、すぐにタラ縄操業に移行し、3
月までタラ縄が続く。その後は、別の船を利用して一人操業で刺網やかご漁業を行う。
(2)道東小型サンマ漁業の生産・経営構造
北海道大学大学院
准教授 宮
澤 晴 彦
1.小型サンマ漁業の勢力と分布
・小型サンマ漁業(10 トン未満)の漁獲量は、サンマ総漁獲量の1割程度を占めるに過ぎない。
ただし、小規模故に船上選別・箱立て=ブランド生産に対応。
2006 年 サンマ棒受網総漁獲量 239,239 トン
0-5t・3,687 トン(1.5%)
*漁業養殖業生産統計年報
5-10t・18,052 トン(7.5%)
20-100t・17,950 トン(7.5%)
10-20t・64,290 トン(29.9%)
100-200t・130,366 トン(54.5%)
・しかし漁労体数は相対的に多く、流し網も加えると圧倒的多数となる。
2006 年 サンマ棒受網漁労体数 285
0-5t・23(8.1%)
*同上
5-10t・65(22.8%)
20-100t・21(7.4%)
10-20t・105(36.8%)
100-200t・69(24.2%)
同年のサンマ流網漁船隻数・550 隻
*道東小型さんま漁業協議会資料
・地域的分布;
流し網→ほぼ 100%道内。やはり道東に多いが、日高、胆振、渡島にも多少存在する。
棒受網→道内船が8割。ほか岩手、宮城など。道内では厚岸、浜中、散布に多い。
・相対的に水揚げは少ないが、小型サンマ漁業は夏場の貴重な収入源。
サケマス延縄、同流し網、シシャモ桁網、ケガニ籠、カレイ刺し網、ツブ籠、ホッキガ
イ桁網、タコ空釣り等の兼営・・・しかし、道東地域の漁船漁業者の場合、サンマ以外
に夏場の有力な漁業は存在しない。サケ定置漁業者は漁期が重なるので、サンマ漁業の
兼営はほとんどない。
2.小型サンマ漁業の生産状況
・2009 年の許可隻数、漁獲量、水揚げ額、価格、1隻当たり水揚げ額
流し網;502 隻、1,796 トン、12.1 億円、672 円/Kg、2,405 千円
棒受網(道内船)
;56 隻(ウチ 0-5t・5 隻)
、15,407 トン、16.5 億円、107 円/Kg、29,446 千円
棒受網(道外船);19 隻(ウチ 0-5t・1 隻)
、6,642 トン、6.6 億円、100 円/Kg、34,984 千円
・2009 年度の出漁日
流し網・7/8
棒受網;0-5t・7/16、5-10t・7/23、10-20t・8/5、20-100t・8/9、100t-・8/18
・旬別生産状況
流し網;価格の高い漁期当初に集中。棒受船が参入し価格が低下すると採算割れ。せい
ぜい8月上旬まで。
棒受網(道内船);価格が比較的高く,大型船が参入する前,8月中旬までの漁獲量が
多い。8月中旬までの累積水揚額は総水揚額の6割近く。ただし,他に着業できる漁業
が少ないため,8.9月はその後もほとんどの船が操業を続行する。しかし,10 月に
なると,①価格がさらに低下する,②魚影が薄くなり,1日当たり水揚額が採算ライン
とされる 50 万円を下回るようになる,③魚群が南下し,それを追いかけていくとコス
トがかさむ,といった理由で操業を打ち切る船が急増する。累積水揚額は9月末までに
95%に達している。
棒受網(道外船)
;道内船と基本的には同じ動き。ただし,魚群が南下する 10 月以後の
漁獲量は道内船よりもやや多い。
・以上の傾向は例年のことだが,2009 年は前年に比べて 10 月以降の漁獲がかなり落ち込 ん
だ。→時化による魚群の逸散。
3.小型さんま漁業・棒受網(道内船)の操業及び経営実態
-釧路市漁協所属漁業者・S氏の事例-
・漁船;9.7t,船齢 23 年,FRP,
補機・発電機→750PS,1000 万円,全方位スキャニングソナー→新品で高いものなら 1200
万円。自分のは中古を値切って 320 万円。その他,魚探,サイドローラー,フィッシュポンプ等
・集魚灯;左舷→11 本×12 球=132 球,右舷→70 球程度,他サーチライト(球だけで 75 万円)
・乗組員 6 名。ウチ 1 名は息子。船主船頭。オール歩合(最低保障 30 万円付き)
。
*水揚-(油代+氷代+箱代+販売手数料)×0.3
船頭・1.5 代,機関長・1.2 代,司厨士・1.1 代,他甲板員・1.0 代
・漁場;大黒沖 60~70 マイルと 200 カイリラインの際(70~90 マイル沖)が主漁場。三陸方面まで 南
下操業することはもうほとんどない。低価格,時化,漁不足,コスト高。
・操業期間;7/23~10/20 *周年雇用のため操業延長。
→兼営形態はサンマ+刺し網(カレイ,タラ,ホッケ,スケソ)+サケマス延縄
・操業行程;昼 12 時前後に出港。漁場まで 4,5 時間。漁場探索。日没から操業開始。投
網は 1 回 30 分くらい。
1晩で多いときは 12,3 回揚げる。
漁模様良いときは 2,3 回で
揚
満船。
イカやサバが周りにいると集めにくい。イカは夜明け前に深場へ移動するので, 午前 2 時
~3 時以後獲れることも多い。明け方操業打ち切り。帰港は午前中。随時入札
(タンク方
式,無選別)。操業は週4回まで(3回が多い)
。
・水揚高と経営状況
年間水揚(2008 年);サケマス 2300 万円,サンマ 3300 万円,刺し網 3600 万円,計 9200 万円
サケマスや刺し網は人件費がかさみ利益率低いが,
サンマはまあまあとのこと。
年間 7000 万 円
が採算ライン。 *税金払い過ぎて困ってる??
4.ブランド化・生産調整への対応
・釧路市漁協地区の場合;青刀サンマ
①漁獲(漁場で取り込まれた時点)から産地市場で陸揚げされるまで6時間以内
②産地市場上場は午前8時まで。飛行機で消費地市場に 13 時まで着。
③大サイズ(200g 以上)を沖で箱立(4Kg・水氷)
。
・型の良い物を抜いて沖で箱立すると,残りは大サイズが減ってしまうので価格ダウン。
大型を1割抜いて,価格が2,3割ダウンしたらブランド化の意味ナシ。
魚価が 100 円/Kg 以上の場合はやりたくないとのこと。
・青刀の値は良い。7-800 円/Kg。築地→マル中のお宝ブランド,デパ地下,寿司屋。
・ただし釧路市漁協の場合は小型船が 4 隻しかいない。安定供給力低い。
・厚岸の場合;大黒サンマ
①紫外線海水殺菌装置装備の地元船,②大型サンマ(200g 前後)
,③船上箱立,④日帰り
*4Kg 入り・水氷
・参加隻数が多く,「他のブランドサンマより力強い」とのこと。
小型船 13 隻のほか,19 トンが 7-8 隻,29 トンが 5-6 隻。
→船,加工屋,市場が連携し安定,大量供給。値は平均で 600 円/Kg 程度だが,船側にも
プラスになるのでは(組合加工場)
・生産調整;漁業経営者はさほど意識せず。TAC も増えているし,特に小型は早いウチに獲れ
るだけ獲ろうという発想。7,8月が勝負。
・大型船が参入してくる漁期後半の出量制限(道東小型さんま漁業協議会の役員が設定)に
は従うが・・・。有効?
表 道東小型さんま漁業協議会の漁協地区別会員数(2009年度)
実 数
棒受網
(0-5t)
流網
(漁協名)
落石
歯舞
根室
湾中
野付
白糠
釧路市
東部
昆布森
厚岸
北海道
散布
浜中
無所属
広尾
大樹
大津
ひだか
日高中央
えりも
いぶり中央
苫小牧
鵡川
えさん
砂原
落部
小 計
大沢
岩手県
山田湾
広田湾
大船渡市
小 計
泊浜
宮城県 気仙沼地区
歌津町
大谷本吉
小 計
那珂湊
その他 天津小湊町
新勝浦市
熊野
小 計
合 計
60
37
33
18
3
21
30
13
19
59
23
32
6
33
9
29
14
20
24
3
3
2
6
2
2
501
棒受網
(5-10t)
1
4
2
3
1
2
4
1
1
9
7
12
6
1
1
1
5
1
1
51
2
4
2
2
10
1
1
1
3
1
502
資料;道東小型さんま漁業協議会資料
1
6
1
2
1
4
68
構成比(%)
流網
棒受網
棒受網
(0-5t)
(5-10t)
12.0
16.7
2.9
7.4
4.4
6.6
1.5
3.6
2.9
0.6
4.2
6.0
5.9
2.6
1.5
3.8
1.5
11.8
66.7
13.2
4.6
10.3
6.4
17.6
1.2
6.6
8.8
1.8
1.5
5.8
2.8
4.0
4.8
1.5
0.6
0.6
1.5
0.4
1.2
0.4
0.4
99.8
83.3
75.0
2.9
5.9
2.9
2.9
14.7
1.5
1.5
1.5
0.2
0.2
4.4
16.7
1.5
2.9
1.5
16.7
5.9
100.0
100.0
100.0
小型さん ま漁業業種別・旬別漁獲量・平均価格(2 009年)
-さんま流網,棒受網・道内,棒受網・道外-
2,700
900
2,400
800
2,100
700
1,800
600
1,500
500
1,200
400
900
300
600
200
300
100
0
平均価格・円/Kg
漁獲量・トン
流網・数量
棒受道内・数量
棒受道外・数量
流網・価格
棒受道内・価格
棒受道外・価格
0
7上
7下
7中
8中
8上
9上
8下
9下
9中
10中
11上
11下
10上
10下
11中
月・旬
資料;道東小型さんま漁業協議会資料
小型さんま漁業・棒受網道内船の旬別漁獲量
-20 08年と20 09年の対比-
3,000
2,500
漁獲量・トン
2,000
2008年
2009年
1,500
1,000
500
0
7中
8上
7下
8下
8中
9中
9上
10上
9下
月・旬
資料;道東小型さんま漁業協議会資料
10下
10中
11中
11上
11下
小型 さんま漁業 ・ 棒受 網( 道内 船) の旬別 累積水揚 額と
旬別 1隻1日当 たり水揚 額( 2 00 9 年)
2,500
95.0
1600
98.8 99.1 99.7 100.0 100.0 100.0
2,000
累積水揚額・100万円
88.0
79.5
1200
1,500
67.9
58.7
800
400
0
1,000
45.1
500
19.2
0.4
0
7中
8上
7下
8下
8中
9中
9上
累積水揚額
10上
9下
10下
10中
11中
11上
1隻1日当たり水揚額
資料;道東小型さんま漁業協議会資料
*道東小型さんま漁業協議会には現在 10 トン未満のサンマ船全船が加入している。
11下
1隻1日当たり水揚額・千円
2000
(3)気仙沼魚市場、大船渡魚市場の取り組みについて
沖縄地域ネットワーク社
代表
上 原 政
幸
調査地域:地方卸売市場気仙沼市魚市場卸売業者気仙沼漁業協同組合(宮城県気仙沼市)、
地方卸売市場大船渡魚市場大船渡魚市場株式会社(岩手県大船渡市)
1.概要
(1)気仙沼市魚市場
気仙沼魚市場は昭和10年に開設され、産業組合気仙沼水産倉庫が業務者に指定された。
昭和25年、水産倉庫の解散により気仙沼漁協へ業務移管した。平成20年の魚市場水揚げ
状況は年間入港隻数4万1925隻、水揚数量12万8039トン、金額280億4752
万円で、前年と比較し数量、金額とも増加している。数量、金額とも全国7位。カツオ一般
釣り、マグロ延縄、巻き網、サンマ棒受網の水揚げが多く、魚種別水揚げ金額ではカツオ、
カジキ類、マグロ類、サメ類、サンマが主なものである(
「気仙沼の水産」平成21年版、
気仙沼市発行)
。
平成20年の魚種別水揚げ状況をみると、サンマ水揚高は3万9982トン、21億46
36万円。平均単価は 1kg 当たり54円。構成比は数量で31%を占め気仙沼魚市場で最も
多い。金額は8%のシエアである。
魚問屋23社、買受人148社。サンマをメーンに扱う業者は20社ほどだという。
(2)大船渡魚市場
大船渡魚市場は昭和26年に設立した。地域経済のけん引役として大いに期待され、商店街
のほとんどすべての店舗が出資し、市民共有財産としてスタートした。魚市場の水揚げが盛
んになると外来船が多数入港し商店街も活性化するという構想だった。株主600人中8割
が陸(オカ)の人という。開設者は大船渡市。大船渡魚市場は第3セクター。施設使用料は
売上の0.35%。
平成20年度の水揚数量は6万7853トン、金額は79億6996万円。数量、金額と
も前年を上回った。水揚げ数量は全国15位。主要漁業種はサンマ棒受け網、定置網、イサ
ダ引き縄、イカ釣(スルメ)、サバ巻き網、マグロ巻き網。サンマの水揚げ高は3万435
トン、17億2889万円。平均単価は 1kg 当たり57円。魚種別水揚げ高比率ではサンマ
は数量で45%、金額で22%。数量で最も多く、金額ではサケ・マス(29%)の次に多
い。
買受人は97社、うち小売業者56社、冷蔵業者16社、加工業者9社、鮮魚出荷業者1
6社となっている。サンマ主力扱い業者は7社。
2.現状と課題
(1)気仙沼市魚市場
サンマ扱い業者は約20社で、生鮮扱いはそのうち10社。最大のネックは、ブランド
イメージ戦略で三陸産のサンマは北海道産に大きな差をつけられたことだという。北海道
のサンマシーズン到来時期は現在、7月末となっている。ピークは8月である。サンマは
秋の魚ではなく真夏の魚となった。量販店の季節先取りの売り出し、物流ネットワークの
進展ともあいまって北海道産がサンマ市場を占拠した感がある。
・9月解禁
同市場関係者によれば、現在、サンマ消費のピークは7、8月で、その他の月はグッと
落ち込み低迷状態となっているという。サバが一年を通し安定期に消費されるのとは対照
的な消費動向を示すという。結局、サンマ市場が大きくならない理由は7、8月のサンマ
漁にある、と指摘する。
9月解禁にし、東北の水揚げがピークとなる10、11月まで消費者が食べてもらえば
市場は拡大すると主張する。
・週3回水揚げ
週2.5回水揚げを3回に増やすことが望ましいという。水揚げ回数が少なく規制され
るとサンマ船は満船にするために操業時間・日数が長くなる。その分鮮度が落ち質の悪い
サンマが流通することになると市場関係者は話す。週3回水揚げにし、鮮度の良いサンマ
を水揚げしたほうが業界にとって得策だという。35万トン枠達成は週2回では無理だと
みる。
週3回水揚げにすると魚価が下落するという声もあるが、むしろ水揚げ量が平準化され
買受人、加工業者の購買力が向上すると同市場では推測している。平準化され、安定的に
水揚げされるようになれば業者としては工場稼動がスムースにいき、生産意欲も増すと読
む。
・300億円産業へ
サンマ生産者の指標を将来的に生産者段階で300億円、当面240億円を目指すべき
だと同市場の関係者は話す。240億円産業となれば経営が比較的安定し、300億円を
達成するようになると大型船の代船建造も実現しようという。サンマ業界全体の指針が必
要だという。
・市場経営の視点から
気仙沼市漁協の佐藤亮輔組合長は産地市場の経営の困難な点として、①水揚量が増大し
なくなったこと②魚価が低迷していること③手数料が上げられないこと━を指摘、産地市
場市場の経営が安定しないことには漁業の安定もなく、水産業の発展もおぼつかない、産
地市場の抜本的な対策が必要だと指摘している。
大手量販店IとS漁連との「直接取引き」
については中間の役割を精査し、正しく評価することが重要という。
(2)大船渡魚市場
・ バランス
市場の運営・経営はバランスが重要だという。高次加工用に力点を置くと、大量に原魚
が水揚げされた時の処理能力が落ちる。結果として市場全体の水揚げ量が伸びなくなると
いう。そうなると船が逃げる。鮮魚流通、冷凍加工、高次加工用といった用途のバランス
をとった目配りが市場運営・経営には必要だと話す。
・ 販売促進
昨年11月、大船渡さんままつり実行委員会(気仙沼市観光協会、市物物産協議会、
市商工会議所、水産物商業協同組合)が東京タワーで大船渡のサンマの販売促進を実施し
た。魚市場は直接的にはかかわっていないが、買受人である水産物商業協同組合や実行委
員会をバックアップした。
サンマの宅配も水産物商業協同組合が実施している。北海道から沖縄まで年間3万パ
ックを販売している。
・ 大船渡産サンマの魅力
表面の脂ではなく、脂がしっかりと身まで染み込んだサンマ、というのが大船渡産のサ
ンマの魅力だという。
・ 買受人誘致
魚価の安定、取扱量拡大に向けて昨年、気仙沼市魚市場の大手買受人A社の申請を受け
入れた。気仙沼市魚市場でもトップの同買受人の参入で、市場活性化に拍車がかかるもの
と期待されている。A社は大船渡市内に用地を取得し冷蔵庫、加工場を建設している。
・市場経営の視点から
昭和49年に債務超過に陥り、銀行管理となった歴史がある。その時の経験を教訓にし、
着実な市場経営をしていかなければならぬと菅野祐三社長は話す。昨年、社長就任したば
かりの菅野社長は、①利益が出た際の内部留保に対する税制措置②取締役の構成、意識の
問題━を強調する。あらゆる産業のなかでも漁業は生産量、価格の変動が大きく、危機に
備え内部留保をしなければ経営は継続できないという。引当金などに対する税制の制度的
フォローが必要と主張する。
取締役についても、生産者、買受人と自己の所属する組織、団体の利益を最優先する傾
向がみられ、これは多くの場合魚市場の経営と利益が反するという。これらを踏まえて、
経営しなければ魚市場経営はうまくいかないのだと述べた。
(4)三陸地域における水産加工業者のサンマの取り扱い実態
鹿児島大学
准教授 鳥
居 享 司
1.はじめに
本稿では,三陸地域における水産加工業者のサンマ取り扱いの実態を見る。事例として,
当地区の水産加工業をリードする A 社と B 社をとりあげる。
2.A 社
1)概要
A 社は宮城県気仙沼市に本社を構え,水産加工業を中心に,ホテルや結婚式場などを経営
する企業である。年商は約 140 億円(水産部門・観光部門)であり,水産部門の売り上げが
約 60%を占める。従業員数は約 650 名であり,外国人研修生・実習生も数多く受け入れてい
る。中国との商取引に力を注いでいることもあり,100 名ほどの中国人を抱えている(研修
生,実習生,正社員含めて)
。
A 社は,気仙沼市,南三陸町(志津川)
,石巻市に水産加工場を構えている。さらに 2010
年夏,大船渡市に新たな水産加工場(HACCP 対応)が完成する見込みである。
取り扱いの中心は,サンマ,カツオ,アキサケ,ギンザケ,マグロ,カジキであるが,と
くにサンマは水産部門の売り上げの 30%前後を占める重要アイテムである。A 社は,
気仙沼,
志津川,石巻,大船渡に荷揚げされる魚介類を購入しているが,気仙沼ではサンマ,カツオ,
志津川ではサンマ,サケ,石巻ではサンマ,旋網もの,大船渡ではサンマ,定置もの(アキ
サケ,イカ,サバなど)の購入が多い。
2)サンマの取り扱い概要
A 社のサンマ年間取扱量は,2008 年 1.5 万トン,2009 年 1 万トン弱である。以前は北海道
で水揚げされたサンマも取り扱っていたが,産地表示の関係から近年ではいわゆる三陸産の
みを取り扱っている。
サンマの入札は,漁獲した漁船が目安のひとつになる。サンマの品質は,船頭の技術や意
識,漁船の設備などによってかなり異なり,「ブランド化された漁船」も存在する。小型船
は,漁場に近いため氷の搭載量が少なかったり,漁場が近いため漁獲物を十分に冷やす時間
がなかったりするケースもあり品質にばらつきがあるが,大型船は品質が安定しているとい
う印象を持っている。
2009 年の仕向け割合は,食用 30%(生鮮・冷凍)
,加工 30%,輸出 40%である。国内出
荷の場合,関東地方が中心である。なお,A 社では国内消費については 20 万トン(生鮮サン
マ 8 万トン,解凍サンマ 3 万トンから 4 万トン,残りは加工)と見ているが,国内で 20 万
トン販売するのは厳しくなりつつあると判断している。加工品は伸びているが,生鮮消費は
減少していると感じでいる。
3)用途別概要
9 月上旬から中旬のサンマは餌食いしているため生鮮出荷,中旬以降は餌の消化がすすむ
ため冷凍・鮮魚で出荷する。ただし,この時期には既に北海道産で生鮮市場が飽和している
ため,冷凍出荷が中心である。注文分のみ生鮮出荷する。10 月から,自社の加工向けサンマ
の確保をすすめる。10 月中旬から 10 月下旬にかけて大型船・小型船とも気仙沼港で水揚げ
するため,繁忙期となる。自社の処理能力は限られているため,他社へ依頼して処理するこ
ともある。
出荷するサンマの価格は,シーズン通し値が基本である。北海道の漁模様で価格が決まり,
交渉の余地はない。ただし,時化や魚体組成が変化すれば,価格交渉することもある。
(1)生鮮出荷
生鮮サンマについては,イトーヨーカ堂,マルエツなどの量販店向けが多くを占める。イ
トーヨーカ堂は商社経由,他の量販店等へは市場経由である。量販店が欲しがるスペックは
「50 尾から 55 尾/8kg」であるため,それ以外は市場等へ出荷している。
(2)冷凍出荷
冷凍サンマについても量販店への出荷が中心を占める。解凍サンマの販売期間は 8 ヵ月ほ
どであり,生鮮に比べてはるかに長い。2009 年は大型サンマが少なく,冷凍サンマの価格が
200 円/kg から 300 円/kg になってもおかしくないと考えていた(例年:80 円/kg から 100 円
/kg)
。しかし,量販店における販売価格はほぼ一定であり,出荷価格は 150 円/kg 程度に抑
えられた。
(3)加工出荷
3 カ所の加工場において,サンマ加工品としてみりん干し,刺身用,甘酢炙りサンマ,甘
露煮,竜田揚げ,味噌煮など 20 アイテムほど製造している。こうしたものは,業務用,生
協向け(個人パック)
,産業・学校給食などに向けられる。
(4)餌料
仕入れたサンマのうち,食用や加工に向けることができないものは餌料に向ける。なお,
近年設定されたいわゆる「ミール枠」については否定的な考えを持っている。その理由は,
ミール向けの枠と価格の設定が流通を混乱させるためである。ミール枠を「6 万トン,価格
を 21 円/kg」としたので,それを基準に加工原料の価格を提示する川下も存在して迷惑して
いる。
(5)輸出
A 社では,ロシア,タイなどへサンマを輸出している。それらは主に缶詰原料に向けられ
る。タイは小型サンマ,ロシアは 23cm 以上のサンマを好む傾向にあるが,海外市場からの
スペック要求は日本市場のそれと比べて寛容である。日本市場向けのサンマは,1 尾ずつ人
手で選別機に投げ入れて計量する必要があるが,海外市場向けはローラー選別機を用いるこ
とができる。ロシア向けは冷凍パンから外したものを紙袋に入れて封印ラベルを添付,タイ
向けは冷凍パンから外した状態で輸出する。
2009 年は,ロシア向けの輸出が急拡,通常は 80g 以上のものを輸出していたが,2009 年
は 50~60g の小型サンマも大量に輸出した。マスが豊漁でサンマ漁に手が回らず,不足分を
日本に求めたことが背景にあると見られる。通常,80g 以下のサンマはブリ類養殖の餌料に
向けられ,その浜値は 10 円/kg から 20 円/kg ほどである。2009 年はロシア向けの輸出が拡
大したことから 40 円/kg から 50 円/kg で取り引きされた。
4)今後の意向
かつて,北海道は塩サンマ,三陸は生鮮,銚子は加工といった特徴があった。しかし現在
では,北海道も生鮮出荷に力を入れており,産地ごとの特徴が薄らいでいる。そのため,A
社では多様な商品(加工品,冷凍,刺身)を開発して差別化を図ってきたが,北海道の業者
も同様の取り組みを開始した。こうしたことから,A 社では,加工品の加工度を高める,海
外市場への積極対応による差別化を検討している。
まず,加工品については最終消費される形態に近い製品を開発するとともに,「気仙沼」
を前面に出した販売方法を検討している。商品開発をホテル部門と一体となって取り組んで
いる。ホテルの調理担当者などが加工品をつくりあげ,宿泊客へ提供して評判が良ければ商
品化するといった取り組みも行っており,土産品として購入する宿泊客も見られる。また,
インターネットでの販売も行っている。2010 年 2 月現在,炙りサンマ,蒲焼き,味噌煮,甘
露煮,干物,黒糖みりん干し,なめろうなどがラインナップされている。
つぎに,海外市場については,中国,ロシア,韓国などでの加工品製造および製品販売を
すすめている。香港に A 社有限公司を立ち上げ,中国にその子会社を設立,魚介類製品の輸
出入と中国内での販売を実施している。①中国へ原料魚を輸出,委託加工したものを日本へ
再輸出,日本国内で販売する,②日本産原料魚を中国現地企業へ販売する,③委託加工した
製品を中国内で販売する,④中国内で量販店を展開する日本企業へ魚介類を納入する,とい
った業務を行っている。
3.B 社
1)概要
B 社は岩手県大船渡市に本社を構え,従業員数は 100 名を超える。漁船漁業(サンマ)
,貝
類養殖(ホタテ,カキ),水産加工業を行っている。取り扱いの中心は,サンマ,サケ,カ
ツオ,定置ものであり,サンマの取扱量が最も多い(約 1 万トン)
。
2)サンマの取り扱い概要
2009 年のサンマ取扱量は約 1 万トンであり,大半を大船渡で仕入れる。今年は大型と小型
が多く,中型サンマの漁獲量が少なかった。
8 月下旬頃になるとサンマが三陸に下り,大船渡へも水揚げがはじまる。9 月末になると
小型船も入港するようになる。漁期がすすむと大型サンマが減少し,100g 以下の小型サンマ
ばかりになってしまった。
水揚げされるサンマの品質は,小型船よりも大型船が安定している傾向にある。大型船の
装備は全体的に良好,小型船の装備は船による差が大きいことに加え,小型船は氷の打ち方
や使用量も船による差が大きい。もちろん,大型船のなかでも機械装備と船頭・船員の意識
に差があり,品質にも差が見られる。 なお,B 社では大型船を用いてサンマを漁獲,大船渡
漁港へ水揚げしているが,自社のサンマを全量買い付けているわけではない。
3)用途別概要
2009 年のサンマ取扱量は約 1 万トンであるが,生鮮出荷は 2,000 トンほどである。関東方
面への出荷が中心である。凍結したサンマは約 8,000 トンである。
凍結したものを冷凍出荷,
加工出荷,輸出に向けている。例年,冷凍出荷(解凍サンマ)を行うが,2009 年はサイズが
小さかったため,ほとんど冷凍出荷を行わず,開きや切り身など加工して出荷する割合が高
かった。
その一方で,輸出量が大幅に伸びた。2008 年は約 1,000 トンであったが,2009 年は約 3,000
トンであった。中国,韓国,ロシア,タイ,フィリピンなどへ商社を経由して輸出している
が,2009 年はロシア向けが一気に増加した。ロシアでは自国でサンマを漁獲しており,不足
するときだけ日本から買い入れていることから,安定した輸出先としてロシアを位置づける
のは難しい。
仕入れたサンマのうち,食用や加工に向けることができないものは餌料に向けており,小
型魚の出荷先のひとつとなっている。しかし,「ミール枠」の設定については否定的な考え
を持っている。ミール向けに漁獲したサンマはミール以外に選択肢がない。さらに,ミール
向けサンマの価格が 21 円/kg と公表されたことから,それを基準に加工原料の価格を提示す
る川下も存在して迷惑している。
4)今後の意向
B 社では,食の簡便化に対応した商品開発が課題であるとしている。サンマ(生鮮・加工
品ともに)の売れ行きはやや減少傾向にあると感じている。以前は,量販店においてもイカ
とサンマは丸魚で販売可能であったが,売れ行きが鈍り売り場面積が減少傾向にある。内臓
を処理したものを売り込むことも検討したが,鮮度感が失われてしまうため実施していない。
最終消費される形態に近く,食の簡便化志向に対応した製品を開発する必要性を感じている。
4.おわりに
以上,水産加工業者のサンマ取り扱い実態を見てきたが,いくつかの共通点が見られた。
第 1 は,生鮮市場の頭打ちと高度加工食品の開発の必要性である。
北海道との産地間競争,
さらには家庭内での調理スタイルの変化などから,丸一尾といった従来までの販売方法では
限界があると認識している。最終消費形態に近い高度加工食品の開発が重要であるとしてい
る。
第 2 は,海外市場の開拓の重要性である。両社ともに中国,韓国,ロシアなどへ少なから
ず輸出しており,とくに 2009 年はロシア向けの輸出が一気に拡大した。ただし,ロシア向
け輸出拡大の背景には,ロシア国内のサンマ供給事情があり,安定的な輸出先として位置づ
けるにはやや不安が残るというのが共通の見方であった。ただし,国内市場は人口減による
縮小が懸念され,海外市場の開拓を重要視していくというスタイルに変わりはない。
第 3 は,いわゆる「ミール枠」の問題である。ミール向けサンマの価格が 21 円/kg と公表
されたことから,それを基準に加工原料の価格を提示する川下も現れて困惑しているとのこ
とであった。ミール枠については他の調査でも問題視されており,検討の余地があろう。
(5)道東サンマのミール仕向けに関する加工業者の基本的姿勢
函館短期大学 専任講師
佐々木 貴
文
サンマはこの間、TAC 制度にもとづく漁獲枠が 35 万トン(大臣管理)に拡大されている。
他の魚種に比して、資源量に余裕があることや、自給率を向上させると同時に餌料用のミー
ルを安定供給・生産したい政策側や業界の意向が背景にあったとされる。
今回の調査は、この漁獲枠の拡大によってもたらされるであろう、生産構造や流通構造に
対する変化を把握し、今後の成行きを見極めることを目的にヒアリングを実施した。以下で
は、道東の釧路市および厚岸町の加工業者(漁協加工場を含む)にとりたてて焦点をあて、
ヒアリング結果をまとめる。具体的には、まず道東釧路支庁における漁業生産動向とそのな
かにおけるサンマの位置づけを確認する。そのうえで、釧路市漁協(漁協加工場を含む)
、I
水産(厚岸町)、S 商店(釧路市)の現状認識を概観し、漁獲枠の拡大が加工業者に何を期待
させ、本年度その結果がどうであったのかを簡単に記す。
1.
釧路支庁管内におけるサンマの生産動向
サンマは、90 年代以降の消費低迷のなかにあっても、生産額を減らすことがなかったばか
りか、90 年代末にかけては生産額を伸ばした優良魚種であった。ただ近年は、
〔図-1〕にあ
るように、生産量については順調に推移しているものの、平均単価は下落傾向にある。これ
にともなって、この数年は、生産額も低下傾向にある。単価の下落については、大型サンマ
の供給過剰や、生食仕向けの増大にともなう需給バランスの問題などが指摘されている。
〔図-1〕全国の年次別サンマ水揚状況
総水揚数量
平均単価
400
2500
350
2000
300
1500
10kg当円
千トン
250
200
1000
150
100
500
50
0
0
1998
1999
2000
2001
注)全さんま資料より作成。
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
道東釧路支庁管内における主要魚種との比較でみると、サンマの生産量は、スケトウダラ
生産の減少を補う形で伸張していることがわかる〔図-2〕。サケの生産量に大きな変化がな
いなか、道東においてサンマの地位は高まってきたことがわかる。しかし同時に、生産額は
不安定であることもわかる。2002 年に 100 億円にせまったサンマの生産額が、その後不安定
に推移し、2005 年、2006 年と 50 億円を下回る結果となった。kg 当り 100 円を下回る単価と、
それに引きずられ生産額が低下することに注目するならば、2002 年が一つの境になったとい
える。2002 年に直近の戻り高値 167 円をつけた kg 単価は、2004 年に 100 円台(141 円)を
つけた後は、70 円台後半から 80 円台前半にとどまっている〔表-1〕
。
単価の面では苦しいものの、サンマが道東釧路支庁管内の水産業に占める位置は依然とし
て大きい〔表-2〕
。2007 年現在では、サンマの生産金額が最も大きくなっている。全体の 2
割をサンマが占めている。僅差でサケが続くが、生産量では圧倒的なシェア(42.4%)を占
めている。水産加工業や流通分野に及ぼす経済の波及効果は無視できない。
〔図-2〕北海道釧路支庁管内における主要漁業生産の動向
サケ生産量
サンマ生産量
スケトウダラ生産量
サケ生産金額
サンマ生産金額
スケトウダラ生産金額
1400
1200
9000
8000
7000
6000
800
5000
600
4000
3000
400
2000
200
1000
0
0
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
注)平成20年度『釧路の水産』より作成。
〔表-1〕北海道釧路支庁管内におけるサンマ生産の年次動向
生産量(トン) 生産額(千円) 単価(kg/円)
1998
24016
4601215
191.6
1999
25219
4978429
197.4
2000
43724
6393124
146.2
2001
59744
6880471
115.2
2002
55594
9318745
167.6
2003
59984
4883602
81.4
2004
48403
6831079
141.1
2005
58527
4591215
78.4
2006
61895
4749413
76.7
2007
69626
5818875
83.6
注)平成20年度『釧路の水産』より作成。
2005
2006
2007
生産金額(百万)
生産量(百トン)
1000
10000
〔表-2〕北海道釧路支庁管内における漁業生産(2007年金額上位5種)
数量(トン)
金額(千円)
魚種
単価
割合(%)
割合(%)
69626
42.4
5818875
19.8
83.6
サンマ
14161
8.6
5664846
19.2
400.0
サケ
4604
2.8
4389426
14.9
953.4
コンブ
51088
31.1
4350496
14.8
85.2
スケトウダラ
3818
2.3
1201349
4.1
314.7
タラ
143297
87.3
21424992
72.7
149.5
上位5種合計
164146
100.0
29457239
100.0
179.5
管内合計
注)平成20年度『釧路の水産』より作成。
2.
釧路市漁業協同組合・加工場
今年度、北海道内では、TAC 枠 35 万トンの半分、17.5 万トンの水揚げを期待していたと
いう。内訳は、各種食用分が 14 万トン、ミールが 3.5 万トンを予定していた。しかし、現
段階(2009 年 12 月初旬)では、道内で 11 万トンを超える水準にようやく達したに過ぎない。
とりわけ、ミール向けは 250 トンというわずかなものとなった(全国合計でも 950 トン)
。
全体の水揚げが振るわなかったのは、ひとえに 10 月の台風 18 号による、漁場の南下傾向
の強まりがあると考えられている。ただし、ミールについては別の要因も伏在しているとい
う。買い取り単価の設定が 21 円に抑えられており、生産者の意欲を掻き立てるにはいたら
なかった点や、漁場が分散したことによる、まとまった漁獲機会の減少などが指摘された。
今に始まったことではないけれども、漁協は魚価低迷への対応に追われている。サンマも
例外ではない。新しい需要の創出や輸出による価格向上を目指そうとしているが、喫緊の課
題への対応策としては、どれも良策となり得ていない。サンマを原料としたミール生産は、
かかる現状において漁獲枠の拡大を有効に活用する策と期待されていた。取扱量の拡大は、
例えば水産加工業を振作することにもなり、経済効果の波及も期待されるところとなってい
る。
本年度の釧路市漁協におけるサンマ生産動向について、もう少し詳しく見るならば、7 月
10 日にスタートした道東流し網漁では、はしりの浜値で 800~900 円と、例年(2000 円前後)
に比して安く、加工場としてはプラス面が強くでた。サイズは、170~180 グラムが 7~8 割
と、大型魚の割合が高かった。流し網漁につづき、7 月 18 日には、棒受け網漁がスタートし
た。組成は、170 グラム以上の大型のものと、120 グラム以下の缶詰用とに二分された。こ
の結果、当初予定していたミール向けの原料が確保できなかった。そもそも、この時期のも
のはえぐいがみられ、加工原料として利用しやすいといえない。そのため加工場としては、
ミール向けの原魚確保を、えぐいがおさまる 10 月以降に期待していたが、そこに台風によ
る以後の不漁となり、現在(調査時)にいたっている。
3.
I 水産
道東厚岸町の I 水産は、明治末期から当地で水産物加工を手がける。現在の資本金は 1500
万円、パートを含む従業員は 80 名ほどとなっている。取扱品目は、サンマ、ホタテ、シシ
ャモ、スケトウダラ、カキ、ホタテ等の商材を取扱い、全国に出荷している。とりわけ、サ
ンマは主力商材になっている。大手回転スシチェーン根室花まるに対して、刺身用サンマ(フ
ィーレ加工)を出荷していることはよく知られている(2009 年 9 月 1 日付『北海道新聞』
)
。
高次加工として、骨やハラワタを取り除き味付けした「ピリ辛サンマ」なども手がけていた。
もちろん、生サンマ、冷凍サンマ、解凍サンマ、一塩サンマなどの出荷もおこなっている。
ミールも扱うものの、その取扱量は 600 トンと、生サンマ 2900 トン、缶詰原料 1000 トンな
どと比して少ない。また今年は、台風の影響で在庫が十分でなく、ミールに仕向ける原料が
ないという。
ミールについては、水揚動向、海外需要(為替動向を含む)、三陸産サンマや根室の業者
との関係など、いくつもの要素により、生産量の調整を図っている。例えば、秋サケを主力
商材としている根室の加工業者は、工場稼働率の点から、採算ラインを割って(安価にして)
でもサンマの出荷をすることがある。こうした時は、相場が不安定となりミール生産にも影
響を及ぼすことになる。海外需要との関係も無視できない。ロシア需要も、一時期より回復
傾向にあり、缶詰原料の輸出が伸びていけば、優先的にそちらに仕向けることとなる。代金
回収等のリスクがあっても、単価はミール向けより期待できる。
なお、サンマの輸出は、〔表-3〕からもわかるように、2000 年以降、数量、金額とも増加
傾向にあった。単価も概ね 75~90 円ほどとなっている。いわゆるリーマンショックで、こ
こ 2 年ほどは低迷しているが、上述したように新興国経済の回復とともに今後、輸出の本格
的な再開が期待できるという。近年の輸出先の上位は韓国、中国、タイ、ロシアとなってい
る。2007 年では、韓国、中国がそれぞれ 27%、タイが 16%、ロシアが 9%となっている。
1990
1995
2000
2005
2006
2007
〔表-3〕冷凍サンマの輸出動向
数量(トン) 金額(百万円) 単価(円/kg)
31867
3837
85
18010
1616
90
6374
1063
167
14325
1075
75
26204
1996
76
32935
2960
90
注)各年度の財務省貿易統計より作成。
結局、I 水産では、35 万トンに漁獲枠が拡大されたからといって、簡単にミール生産が拡
大するとは考えられず、水揚げや仕向けに関して調整する機関が必要との認識であった。そ
のうえで、単価の問題があり、例えば 20 円/㎏では、小型船はメリットがなく、操業しない
だろうと予想する。また、加工業者のスタンスとしては、単価からいって、リスクがあって
も「貴重な資源」をミールではなく、缶詰原料等として輸出したいとの思惑もあることから、
国際相場を睨んだ状況把握が必要とした。
4.
S 商店
1983 年創業の S 商店は、資本金 4000 万円で、現今の年商は 150 億円ほどにのぼる。2004
年に HACCP 対応の新鋭工場を建設し、現在ではこれを含め 3 つの工場(ミール工場 1 を含む)
と 1 つの事業所を有している。関連会社には、株式会社 M 物流があり、出荷業務にあたらせ
ている。
S 商店では、業務用からギフト用まで多様な商材を、多様な販路で出荷している。サンマ
はそのなかでも重要な位置にあり、道東産サンマを年間約 1 万トン仕入れ、各用途に仕向け
ている。1 万トンの大まかな内訳は、生サンマ用として 3000 トン、一塩・冷凍サンマ用 4000
トン、缶詰用 1000 トン、ミール用 2000 トンとなっている。
サンマの高次加工はほとんど手がけない。鮮度が良いうちに出荷し、在庫リスクを低減さ
せている。加工賃の値下げ競争に巻き込まれるリスクも考慮し、原料出荷に力点をおいてい
る。しかしながら、ミールをはじめ、生サンマや一塩サンマの利幅は薄い。加えて、5 年前
から始まったサンマの韓国やロシア、ベトナムなどへの輸出でも、為替リスクがあり、安定
感がないという。サンマについては、海外市場の動向が国内相場に与える影響もあり、日頃
から注意を払っているとのことであった。
S 商店は、近年のサンマの生産・流通を次のように説明する。かつて、漁船に選別機が搭
載され、大型サンマが大量に水揚げされていた時代、急速にサンマを取り扱う加工業者が増
加した。他の魚種の資源量にゆとりがなくなるなか、例えばカニなどを中心に扱っていた業
者も参入したという。しかし同時に、過剰供給と過当競争によって倒産する業者も増え、銀
行の加工業者への融資がしぶりはじめた。結果、加工業者はリスクを低減し、資本に流動性
を持たせるため、たとえ安値であろうとサンマを売り急いだという。今は、選別機がはずさ
れ、組成も様々となっているため、必ずしもかかる状況が当てはまるとはいえないが、加工
業者がリスクに敏感となる背景にはなっているという。
ミールの取扱については、こうして現在にいたる加工業者の状況や、サンマ流通の不安定
な動向を踏まえる必要があるという。そして、価格形成、価格決定のメカニズムから不安定
要素を排除し、サンマの利用体制、水揚げ体制を見直すことは急務とする。加工業者、生産
者、消費者の誰かが「一人勝ち」するような構造では、最後には共倒れになることを懸念す
る。漁獲枠を拡大し、35 万トンのサンマを処理しようとすれば、それはなおさらのこととし
た。
(6)厚岸漁協、釧路市漁協の系統販売機能事例について
鹿児島大学
教授
佐 野 雅
昭
1.北海道道東地区におけるサンマの価値実現と系統販売の役割
北海道道東地区はサンマ水揚げの拠点である。特に漁期前半の8月~9月前半においては漁
獲物のほぼ全量がこの地域に水揚げされ、大型魚の生鮮出荷を主体とした価格形成が行われ
る。この時期の生鮮サンマは「走り」あるいは「旬」のものとして末端で扱われ、年間で最も
高い価格が形成される。この時期、この地区における価格形成がシーズンを通したサンマの価
格水準に大きな影響を及ぼすことは明らかであり、そこにおける産地仲買人及び系統販売の果
たす役割は大きい。そこで本報告では、道東産地の中でも有力な、厚岸漁協及び釧路市漁協の
2地区を調査対象として取りあげ、そこにおける系統販売の内容と役割を明らかにする。また
そこにおける課題を明らかにし、サンマ漁業全体の価値実現のあり方に対する問題提起を行い
たい。
調査は 2009 年漁期が終了した後の 2009 年 12 月に行った。2009 年は道東サンマ漁業におい
ては異常年であった。8 月の漁期当初に大型魚が大量に漁獲された後、魚体が急激に小型化、
さらに漁期中盤の 10 月中旬には魚群が一気に南下し、道東沖合における魚群形成が見られな
くなって早々と終漁した。こうしたサイズ組成の変化と漁場の移動が異常であったために、道
東サンマ漁業が大きく揺さぶられた1年であったろう。本報告はこうした特殊な状況を反映し
ており、通常年には問題にならなかったであろうことが顕在化している。その点を踏まえた上
で以下の内容を理解頂きたい。
2.厚岸漁協におけるサンマ販売への取り組み
(1)取組の内容と実績
2009 年度においては、厚岸漁協は 6,240 トンを扱い、生鮮品、塩蔵品、冷凍品(自営加工
場で使用する加工原料・缶詰原料が主であり、輸出や餌料用も含む)、ミール原料として処理
した。一般の産地仲買人も当漁協産地卸売市場で競い合って調達しているが、漁協自らも売参
人として積極的に入札に参加し、漁業者にとって有利な価格形成を図っている。
このうち生鮮品は約 2,500 トン(約 42%)であり、これらは発泡スチロール箱に詰められ、
各消費地市場や量販店に出荷される。サイズは 125g以上が中心である。主要な出荷先は大阪
市場、名古屋市場、東京築地市場であり、特に関東市場において支持されている。
塩蔵品は約 320 トン(約 6%)程度と僅かである。名古屋から西の地域での需要が強い。
冷凍品は約 2,700 トン(約 52%)と最大の用途配分となっている。80~120g程度のサイズ
が缶詰用の冷凍原料として良好であり、漁協自営加工工場における冬期間の加工原料として利
用される。また、冷凍原料として他の加工工場にも販売している。他社に販売する分に関して
は価格リスクの低い年内に売り切るようにしている。2009 年度はこのサイズの小型魚が豊漁
であり、原料価格が下落(80~120gで 45 円/kg 程度)した。このサイズは輸出にも仕向け
られる。これより小さい 80g以下のものは餌料用仕向けが中心となる。
ミールとしてはごく僅かしか利用されず、全国でも約 1,000 トンしか処理されていないとい
う。先に述べたように、道東地先では漁期後半に魚群形成が見られなくなり、ミールとしての
利用が始まる時期に小型魚が十分に漁獲・水揚げされなかったことがその原因である。この時
期に小型魚が獲れていれば、ミール化も行われていたであろう。また、2009 年度はミール市
況が悪く、ミール工場の引き取り価格が 21 円/kg 程度であった。この価格では採算が合わな
いために、漁業者はミール原料の漁獲に積極的になれなかったこともあろう。ミール生産を安
定的に行うためには、40 円/kg 程度の買い取り価格が必要ではないだろうか。
(2)ブランド品販売への取り組み
当漁協は系統販売の目玉として、ブランド品である「大黒さんま」の生産と販売に注力して
いる。これは鮮度のよい日帰り船(地元船に限る)の船上で大型魚のみを選別し、紫外線滅菌
海水で処理して船名入りの発泡スチロール箱に詰めたものである。各漁業者が鮮度に責任を持
つ高級品である。サイズは漁獲時のアソートに対応して変化し、その漁獲ロットの中での大型
のもの、という規定である。2009 年度においては8月には 220~230gという大型魚が「大黒
さんま」の中心であったが、漁期後半の 9 月にはその標準サイズが 180~170g程度まで小型
化し、10 月には「大黒さんま」と呼べるようなサイズのサンマが漁獲されなかった。
市場全体では多くて 2,000 箱、少ない日でも 50~100 箱は仕立てるように指導しているが、
それは常時一定量を卸売市場に供給することで、ブランド品としての安定性を損なわないよう
にするためである。1隻当たりでは 4kg・20 尾入りを 100 ケース、4kg・10 尾入りを 20 ケー
スまでと上限を決めているが、これはむしろ生産目標となっており全船がこれを達成しようと
努力しているようである。
「大黒さんま」は産地市場に上場され、他の仲買人も漁協と競合しながらこれを調達して各
得意先に卸している。当漁協の扱い量は、2009 年度において約 50 トン、約 3,000 万円分であ
る。産地市場での卸売価格は平均的に 600 円/kg と比較的高値を維持しているが、釧路市漁
協の「青刀サンマ」ほどではない。品質はそこそこだが供給量が多く、安定的に調達できうる
ブランド、全国の消費地で認知されるブランドを目指しており、品質規格は柔軟に考えている
のがその理由であろう。
(4)厚岸漁協におけるサンマ販売の問題点と課題
①漁獲アソートの変動に対する対応の難しさ
2009 年度は 8 月初期に大型で脂の乗ったサンマが大量に漁獲され、末端では安くて美味い
特大サンマの安売りが加熱した。安価なノーブランド品でも十分に美味しい状況が出現したた
めに、大型であるが高コストの「大黒さんま」の存在意義が薄れ、誰も買わない事態となった。
また、その後 9 月以降になるとサンマが小型化し脂も抜けた状況となり、小さくて美味しく
ないサンマしか供給できなくなった。「大黒さんま」の供給もおぼつかなくなり、その結果生
鮮サンマの消費は大きく縮減し価格は大きく下落した。
このように小型サンマの末端価格が値崩れする一方で、数少ない大型サンマは希少性を増
し、産地市場での買い付け時点における競争は激化した。また、10 月半ば以降になると前浜
におけるサンマの漁獲そのものがなくなり、加工原料となる小型魚の供給すらストップした。
その結果、加工原料の手当が困難な状況となり、加工業者にはなかなか利益が出ない需給構造
となった。
このように、漁獲量やそのアソートの変化に、需要構造が対応できていないことが問題とし
て浮き彫りとなった。当然ながら陸にいる買い手は、生産の変動性に対して受動的な対応を取
らざるを得ない。現状ではそれが硬直的となりつつあり、柔軟に受け止められない状況となり
つつあるのではないだろうか。
②生産調整のタイミングと実際の漁獲状況とのミスマッチ
TACの計画的な消化を目的とした生産調整が行き過ぎており、せっかくの生鮮サンマ需要
期である 9 月(価格が高い)の水揚げが抑えられていることも問題である。この時期の供給が
拡大して浜値が少し下がったとしても、大量に漁獲・供給した方が漁業経営そして産地全体の
経済にとって良いのかもしれない。9 月も半ば以降であれば、冷凍加工原料に適した品質のサ
ンマ(餌食いではないもの)が漁獲でき、生産調整せずに水揚げを拡大させても、十分に需要
はあると考えられ、価格の下落も小幅に留まるのではないだろうか。
このように、TAC消化と需給状況そして利潤の最大化がリンクして制度設計されていない
ため、資源利用が非合理的となっていることが考えられる。
③輸出への対応状況
2009 年はロシアで大不漁となり、缶詰原料が大きく不足している。そこで輸入のオファー
が 1~2 万トンのオーダーで当漁協にも来ているという。50 円/kg 程度の価格を提示しており、
小型サンマであれば採算的にも十分にうま味があるオファーであるが、国際取引にはリスクも
ある。漁協はなかなか直接貿易には踏み切れず、少量だけマルハニチロを通して輸出している。
一方、民間企業はこうしたロシア輸出に積極的に対応している。
系統販売においては国内市場が中心であり、これまではそれで正しい選択だといえよう。し
かしTACが拡大された現在、系統としてもこのような輸出取引を上手く計画し、TACを最
大限利用して漁業者の利益を拡大していくことが期待される。
3.釧路市漁協におけるサンマ販売への取り組み
(1)取組の内容と実績
釧路市漁協が買い取り販売を行う生鮮サンマは、築地荷受けの帳合を経由してMなど大手量
販店に相対で販売されるものが多い。これは実売の1週間前に注文を受けて値決めを行い、注
文量プラスアルファ(トラックに満載となるように調整する)を発送する。特売時においては
2週間前から受注と値決めを行う。また同じトラック便で築地に送られたものの中から、当該
量販店への相対分を除いた残りが、帳合を担当する荷受けの競り場で委託販売される。また他
の量販店チェーンに対しては他荷受けの帳合を経由して販売しており、IグループやYグルー
プなどにも販売されている。
全国への出荷はトラック便が主である。東北・関東へは苫小牧発八戸行きのフェリーを利用
して輸送することが多く、名古屋以西には同じく苫小牧発敦賀行きのフェリーを利用してい
る。トラックの帰り便は急いで空車で戻し、サンマの出荷における回転を速めている。
関西方面では厚岸漁協の販売力が強いため、釧路市漁協は競合の弱い関東市場での販売を中
心とすることで、地理的な棲み分けを行っている。荷受けへの営業だけでは販路が広がらない
ので、今後は量販店との直接取引(荷受けの帳合を含めて)を拡大していきたいと考えている。
そこでは高鮮度化が販路拡大の鍵となると考えており、量販店に対して、提案型の営業を強め
ていきたいと考えている。また、量販店との繋がりの強い荷受けを選別して営業の対象として
おり、荷受けの機能を介在させながら、その顧客である量販店を掴んでいきたいと考えている。
例えば、後述する「青鱗さんま」を、東北地方の荷受けと組んで 1,000 円/kg で東北のロ
ーカルチェーンに販売しているが、鮮度への評価が高く、かなり販売量が拡大している。Iグ
ループなどの全国チェーンは競争が厳しいために価格訴求も厳しく、商談が成立しにくい、一
方で、有力ローカルチェーンは、地域内では競争上明らかな優位性を持っているため、価格条
件がそれほど厳しくはない。ボリュームは全国チェーンの量販店と比較すれば小さいが、価格
面ではうま味のある販路となっているようである。
また、当漁協では郵パックでもサンマを販売している。これは一番美味い旬の時期のみ行っ
ており、高評価を得ているという。
(2)ブランド品販売への取り組み
釧路市漁協が販売に取り組むブランド品として、「青刀さんま」及び「青鱗さんま」の2種
がある。「青刀さんま」は釧路市漁協組合員の漁獲物だけを対象としたプレミアム・ブランド
である。平均的な浜値は 700~800 円/kg 程度とかなり高い。漁業者は漁協からの注文を受け
て1日に 100kg~1 トン程度を作る。200g 程度の大型魚を船上で選別し、氷と冷却海水で保
冷する。手を触れず、漁獲後6時間以内に水揚げすることが条件である。従って遠い漁場だと
生産できず、また近い漁場でも最後の網の漁獲物しか「青刀さんま」には仕立てられない。船
上の仕立ては労働面では厳しいため、生産者はあまり積極的ではないようである。
これは当漁協が保有するプレミアムブランド商品として、漁協が一元出荷する。釧路市漁協
のフラッグシップ商品の一つであり、希少性の高い高級品である。ただし、数量が少ないので、
漁業者の経営に対する直接的効果は定かではない。むしろ、漁業者にとっては、圧倒的多数を
占める、入札にかけられる残りのレギュラー品(良いものを除いた残り)の価格が問題であろ
う。「青刀さんま」を仕立てることで、これらが仲買人達から買い叩かれることがあり、問題
となっている。
一方「青鱗さんま」は員外船の漁獲物を対象としており、レギューラー品と同様に産地卸売
市場に上場される。当漁協だけではなく仲買人(出荷業者)もこれを入札で競争しながら購入
し、全国に向けて販売している。「青刀さんま」と作り方はほぼ同じであるが、員外船への指
導は徹底できないため、品質の基準はそこまで厳しくはない。従って型や鮮度に多少のバラツ
キがあり、浜値は「青刀さんま」に比較して安価である。「大黒さんま」とほぼ同水準である
と考えてよい。
「青刀さんま」の末端への販売価格は運賃込みで 1,500~1,600 円/kg、「青鱗さんま」は
同じく 900~1,000 円n/kg であり、かなりの価格差がある。「青刀さんま」は空輸され、築
地の荷受けを経由してデパ地下などの高級専門店で販売されるものが多い。また、「青鱗さん
ま」は東北地方のローカル市場を主たる仕向先としているが、これは関東市場では同等のグレ
ードである「大黒さんま」が支配的状況となっているからである。
(3)釧路市漁協におけるサンマ販売の問題点と課題
①価格の維持・向上
漁協の販売事業の中でも、末端価格の維持を考えていく必要があると思われる。現在、量販
店・生鮮食用仕向けにおいては鮮度や衛生管理が強く要求されており、トラックではなくタン
クでの小口取引が拡大している。これは鮮度面、衛生面では望ましいが、手間がかかり労働コ
ストは大きい。しかし量販店店頭における産地間競争において優位に立つためには、こうした
高度化する量販店ニーズに対応する努力を行い、具体的には鮮度や品質の向上を図ることが必
要となっている。
このようなコストをかけて鮮度を向上させているのだから、末端価格もそれに応じて上がる
べきであるが、現実にはそうはなっていない。実際には、量販店のチェーン間競争に道東の各
産地が巻き込まれ、販売価格の引き下げ合戦となっている。このような事態を避ける必要があ
ろう。各漁協の横の連携を深め、大手量販店との商談において漁業者にとって公正な価格形成
が行えるような枠組みを構築することが期待される。
②国内販売の強化~生鮮品と加工・惣菜品市場の切り分け
当然ながら、国内市場に販売できれば価格は最も高い。この販路を拡大させることができれ
ば収入拡大に直結する。しかし丸のまま(焼き魚用)で市場に押し込むことは困難となりつつ
ある。これまでとは異なる食べ方の工夫が必要であろう。揚げ物素材など新たな惣菜原料とし
ての用途を確立させることができれば、需要が周年化し消費が全体的に拡大することが期待で
きる。
生鮮物は旬の時期に限って販売し、冷凍品(解凍品)はフィレーに加工して揚げ物などの惣
菜や寿司ネタとして提供することで周年消費されるようなパターンを形成することが重要で
ある。現在は、解凍品が生鮮品と同じ形態で、安価で周年市場に出回る状況がある。サンマが
「いつでも、どこでも、いくらでもある安価な商品」となってしまっていることが問題ではな
いだろうか。生鮮品の旬の鮮度が評価されるような市場、そして惣菜原料としての周年安定供
給力や簡便性を評価される市場の両方を確立していく必要があろう。
こうした状況の中で、当漁協では、惣菜原料となるワンフローズンの高鮮度サンマフィレー
生産を開始した。「北海道」ブランドを活かした、価格ではなく美味しさで差別化する商品作
りを狙っており、原料となる冷凍サンマも大型のものを使用している。こうした取り組みはサ
ンマの惣菜原料としての新たな可能性を拡大するものであろう。
③輸出への対応状況
現状は円高でストップしているが、全体では 5~7 万トン程度の輸出市場が潜在的に存在す
る。これが顕在化すれば需給バランスは良くなり、TACの消化においても非効率的なミール
化を行うことが不要となる。輸出市場において 50~70 円/kg程度が期待できれば、漁業者
も生産意欲が出るであろう。
国内生鮮市場仕向けは1日当たり出荷量に上限があり、それを越えると国内生鮮市場で消費
しきれず滞貨し、価格も下落する。国内加工原料としても同様である。一方、輸出向け冷凍品
にはキャパシティに上限はない。この販路がサンマ漁業全体の価値実現を底支えすることがで
きれば、漁業経営の安定化に大きく貢献するであろう。系統販売においても輸出市場への道筋
を確立し、安定化させることが必要ではないだろうか。そこではロシア、韓国、中国などの各
市場を複眼的な視点で開拓していく努力が必要であろう。
④ミール事業の課題
2009 年度においてはTACが 35 万トンに拡大された。これは輸出拡大を見込んだものであ
った。しかし円高で輸出が低調となり、漁獲枠が余ることとなる。養殖業界からの要望もあり、
余剰分をミールによって消化する計画が全サンマを中心として考えられた。水産庁も補助金を
供出し、ミール工場にも準備を依頼して実施を計画したのである。
しかし 2009 年度は漁場が遠く、魚群形成もまばらであり、魚群の南下も予想以上に早かっ
た。このような資源状況においては漁業経営上もミール用の操業が困難であったろう。また、
2009 年度のミール用サンマ買い取り価格は約 21 円/kg であったが、これでは採算が合わず、
生産者の意欲が消失した。
このように、サンマ資源の具体的な利用のあり方を、その場その場で現場の漁業者の判断に
任せていたのでは、ミール生産の安定化は不可能であろう。35 万トンのTAC消化を輸出に
頼らずにきちんと行おうとするならば、行政がルールを定め、きちんとミールとして消化する
枠組みを作る必要がある。また養殖業界とも相談の上、原料魚の買い取り価格を 40 円/kg 程
度に設定する必要があろう。
4.まとめ
以上、道東2地区の事例調査から、以下のような課題が明らかとなった。
(1)拡大されたTAC消化のあり方
2009 年度は結局TACを余らせて終漁した。これは 2009 年度の異常性が大きな要因であっ
たろう。しかし漁期、魚体サイズ、水揚げ港、そうした要素は常に変動的であり、硬直的な漁
業構造、需要構造では上手く対応していくことが困難ではないだろうか。
すなわち、サンマ資源を上手く利用し、TACから最大限の利益を引き出すためには、もう
すこし柔軟な対応が必要であろうと思われる。全さんまを中心として各系統団体等が結束し、
全体的かつ合理的なサンマ資源の利用を計画していく必要があるように思われた。そこではミ
ールや輸出も利用配分の中に位置付けられ、柔軟にかつ計画的に仕向けられていくことが期待
される。
(2)国内市場の考え方の整理
生鮮、冷凍、解凍、惣菜原料、加工原料、大型、小型、北海道産、三陸産などいくつもの要
素が複雑に絡まって、国内市場におけるサンマの商品性を形成している。これらは互いに代替
的であり、状況に応じて補完的でもあるが競合的でもあろう。サンマの商品形態としては、産
地それぞれにおいて旬の生鮮品、周年供給される解凍品、開きなどの塩干品、生鮮フィレーな
どの惣菜原料、刺身用フィレー、缶詰などがあろうが、これらが市場で互いに競争しカニバラ
イゼーションを起こしている可能性がある。
業界全体として、ある程度の交通整理を行い、可能な限り不要な競争を排除し、その代わり
として新しい市場を開拓していく努力が必要であろう。
特に惣菜原料としては、冷凍サンマは価格面でも安定性の面でも、そして安全安心の面から
も比類なき強みを有している。周年惣菜原料としての利用拡大が大きな課題ではないだろう
か。
(3)輸出対応の強化
小型魚を対象の中心とした輸出チャネルを安定的な仕向先として確立させることは、サンマ
漁業全体にとって重要な課題である。スムーズなTAC消化においても、漁業利益の拡大にお
いても、底支え部分としての小型魚の輸出が強く期待される。その障害となるものは取引上の
リスクと為替変動であろう。取引上のリスクは輸出事業にはつきものであり、それを本業とし
ない漁協では、リスクの分散化やリスク対応が困難である。上部団体等による何らかの支援が
期待される。また、為替変動も受動的に受け止めるしかないものであり、それを乗り越えて輸
出を継続していくためには強い財務力が必要となろう。ロシアや中国ではなく、為替変動リス
クの小さい韓国なども対象として、輸出市場を広く開拓していくことが安定化に帰結するので
はないだろうか。
サンマは資源も十分に大きく、美味しく、安価で、用途も広い。日本の近海資源としては珍
しく、未だに豊かで将来性もある魚種である。そしてこのような優良な資源をほぼ独占的に利
用しているのが「さんま棒受け網漁業」である。
しかしこの「さんま棒受け網漁業」関係者だけではなく、加工業者(ミール業者含む)、流
通業者などサンマに関わるいずれの経済主体類型においても、サンマ資源から十分な利益が得
られていない現状は驚きに値する。このように恵まれた条件を持つサンマで、関連業者が軒並
み儲けが出せないのはなぜなのか。どこにどのような問題があるのか。サンマで儲からないの
はおかしいのであって、このような状況が放置されれば業界全体が厳しい批判に晒されるであ
ろう。業界全体できちんと議論し、理解し、改善していくことが必要ではないだろうか。