□□001. 石を打ち欠いてつくられた,するどい刃を持つ道具。 001. 打製石器 □□002. 打製石器を使い,狩りや採集を行い,移動生活をしていた時代。 002. 旧石器時代 □□003. 木を切ったり,加工したりしやすいように,表面を磨いた石器。 003. 磨製石器 □□004. 土器や磨製石器を使うようになった時代。 004. 新石器時代 □□005. 紀元前6世紀ごろ,孔子が説いた教え。自分の行いを正すことが, 005. 儒学[儒教] 国を治めるもとであるとされた。 □□006. 紀元前221年に,中国で最初に統一国家をつくった王朝。王ははじめ 006. 秦 て「皇帝」を名乗った(始皇帝)。 □□007. 紀元前202年に,中国を統一した王朝。紀元前2世紀の武帝のときに 007. 漢 は,大帝国となった。 □□008. 日本列島ができた今から約1万年前からつくられ始めた,表面に縄 008. 縄文土器 目のような文様がつけられていることの多い土器。 □□009. 縄文時代に,食べ物の残りかすなどを捨てるために,海岸や水辺に 009. 貝塚 できたもの。 □□010. 紀元前4世紀ごろ,大陸から渡来した人々によって九州北部に伝え 010. 稲作 られ,やがて東日本にまで広まったこと。 □□011. 稲作や金属器が伝わったころにつくられるようになった,新しい上 011. 弥生土器 質の土器。 □□012. 3世紀ごろに日本にあり,魏と交流していた国。 012. 邪馬台国 □□013. 3世紀後半に,奈良盆地を中心とする地域に生まれた強力な勢力。 013. 大和政権 □□014. 3世紀後半から4世紀初頭に発生した,王や豪族をほうむるために 014. 古墳 つくられた大きな墓。 □□015. 5世紀に九州から東北地方南部に至る各地の豪族を従えるようにな 015. 大王 った大和政権の王。 □□016. 朝鮮半島から日本列島に一族でまとまって移り住み,須恵器や高級 016. 渡来人 な絹織物などを作る技術を伝えた人々。 □□017. 推古天皇の摂政となり,蘇我馬子と協力して,天皇を中心とする政 017. 聖徳太子 治制度を整えようとした人物。 □□018. 仏教や儒教の考え方を取り入れ,天皇の命令に従うべきことなど, 018. 十七条の憲法 役人の心構えを示したもの。 □□019. 中国で589年に,南北朝を統一して強大な帝国をつくり上げた王朝。 019. 隋 □□020. 7世紀前半の推古朝を中心とした時代に,奈良盆地南部を中心に栄 020. 飛鳥文化 えた,日本で最初の仏教文化。 □□021. 7世紀初めに大和の斑鳩に聖徳太子が建立した寺院。釈迦三尊像が 021. 法隆寺 有名。 □□022. 618年に,隋を滅ぼして中国を統一した王朝。 022. 唐 □□023. 645年に中大兄皇子が中臣鎌足などとともに蘇我蝦夷・入鹿の親子を 023. 大化の改新 倒したことに始まる,一連の政治改革。 □□024. 天智天皇の没後の672年に,あとつぎをめぐって争われた内乱。大友 024. 壬申の乱 皇子に勝って天武天皇が即位した。 □□025. 701(大宝元)年に,唐の法律にならってつくられた律令。律は刑罰に 025. 大宝律令 ついてのきまり,令は政治を行ううえでのさまざまなきまりを指す。 □□026. 律令にもとづいて政治を行う国家。天皇と,貴族となった近畿地方 の有力豪族が中心になって運営された。 026. 律令国家 □□027. 710年に,唐の都長安にならって奈良盆地北部につくられた都。 027. 平城京 □□028. 6歳以上の男女に,性別や良賤の身分に応じて口分田をあたえ,そ 028. 班田収授法 の人が死ぬと国に返させる制度。 □□029. 743年に出された,新しく開墾した土地(墾田)について,永久私有を 029. 墾田永年私財法 認めた法令。口分田と同様に,税を負担する必要はあった。 □□030. 8世紀以降,貴族や寺院などが周りの農民を使って開墾したり,墾 030. 荘園 田を買い取ったりして広げた私有地。 □□031. 唐の制度や文化を取り入れようと,朝廷が中国に送った正式な外交 031. 遣唐使 使節。630年~894年の間に19回任命され,15回渡海した。 □□032. 8世紀の聖武朝を中心とした時代に栄えた,仏教と唐の文化の影響 032. 天平文化 を強く受けた国際色豊かな文化。 □□033. 聖武天皇と光明皇后が,仏教の力にたよって国家を守ろうという思 033. 東大寺 想を具現化するために,奈良の都に建立したもの。 □□034. 712年に元明天皇に献上された,神話や伝承・記録などをもとに,神 034. 古事記 代から推古天皇までをまとめた歴史書。 □□035. 元正天皇の720年に完成した,神話や伝承,記録などをもとに,神代 035. 日本書紀 から持統天皇までをまとめた歴史書。 □□036. 天皇や貴族だけでなく,防人や農民の歌もおさめられている,奈良 036. 万葉集 時代の末(770年ごろ)に大伴家持がまとめたといわれる和歌集。 □□037. 桓武天皇が,仏教勢力を排除して政治を立て直そうと,794年に京都 037. 平安京 につくった都。 □□038. 805年に最澄が唐から伝えた,仏教の新しい宗派。比叡山(滋賀県・ 038. 天台宗 京都府)に延暦寺を創立して本山とした。 □□039. 806年に空海が唐から伝えた,仏教の新しい宗派。空海は,高野山(和 039. 真言宗 歌山県)に金剛峰寺を建てた。 □□040. 平安時代に,娘を天皇のきさきにし,その子を次の天皇に立てるこ 040. 藤原氏 とで勢力をのばした貴族。9世紀後半に政治の実権をにぎった。 □□041. 10~11世紀の平安時代中期に,藤原氏が外戚として独占した摂政・ 041. 摂関政治 関白が中心となって動かした政治。 □□042. 平安時代半ばに貴族たちが生み出した,唐風の文化をふまえながら 042. 国風文化 も,日本の風土や生活,日本人の感情に合った文化。 □□043. 漢字を変形させて,日本語の発音をあらわせるように工夫された, 043. 仮名文字 平安時代初期に生まれた文字。 □□044. 905年に,醍醐天皇の命で紀貫之らにより編集された勅撰和歌集。 044. 古今和歌集 □□045. 平安時代中期に,紫式部によって書かれた,藤原氏全盛の貴族社会 045. 源氏物語 を描写した大長編小説。 □□046. 平安時代中期に,清少納言によって書かれた鋭い感覚・機知に富む 046. 枕草子 随筆集。 □□047. 10世紀半ばにおこった,念仏を唱えて阿弥陀如来にすがり,死後に 047. 浄土信仰 極楽浄土へ生まれ変わることを願う信仰。 □□048. 地方の豪族と中央の武官との,婚姻や主従関係を結ぶなどの交流の 048. 武士 中からおこった,武芸を専業とする者。 □□049. 武士団の棟梁となった家系。11世紀後半に,東北地方で起こった前 049. 源氏 九年合戦・後三年合戦をしずめて東日本に勢力を広げた。 □□050. 武士団の棟梁となった家系。12世紀前半には西日本に勢力をのばし 050. 平氏 た。 □□051. 天皇が位をゆずって上皇となったのちに,摂政や関白の力をおさえ 051. 院政 ておこなった政治。1086年に白河上皇が開始した。 □□052. 保元の乱と平治の乱という2つの内乱で活躍し,政治の実権をにぎ り,1167年に武士として初めて太政大臣になった人物。 052. 平清盛 □□053. 弟の源義経に攻めさせて平氏を滅ぼし,1192年に征夷大将軍に任命 053. 源頼朝 された人物。 □□054. 鎌倉幕府で国ごとに置かれ,軍事・警察権を掌握し,御家人を統率 054. 守護 した地方機関。 □□055. 鎌倉幕府で荘園・公領ごとに置かれ,荘園・公領の管理や年貢の徴 055. 地頭 収・治安維持などをおこなった地方機関。 □□056. 1185年に,源頼朝が朝廷に守護・地頭の設置を認めさせて開いた武 056. 鎌倉幕府 家政権。 □□057. 将軍を補佐し政務を統括した,鎌倉幕府の役職。北条氏が将軍の力 057. 執権 を弱めてその地位につき,独占した。 □□058. 第3代将軍の源実朝が殺害された事件による幕府の混乱に乗じて, 058. 承久の乱 後鳥羽上皇が1221年に鎌倉幕府を倒そうと挙兵した争乱。 □□059. 1232年に執権の北条泰時によって,武士の社会で行われていた慣習 059. 御成敗式目 にもとづいて定められた,日本最初の武士の法律。 □□060. 金剛力士像などの力強い彫刻作品を制作した,鎌倉時代前期に活躍 060. 運慶 した奈良仏師の代表。 □□061. 口語を交えたわかりやすい文章で,源平の争乱での武士の活躍をえ 061. 平家物語 がき,琵琶法師によって語り伝えられた鎌倉時代初期の軍記物。 □□062. 法然が,一心に「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば,だれでも極楽 062. 浄土宗 浄土に生まれ変われると説いて開いた仏教の宗派。 □□063. 法然の弟子の親鸞が,阿弥陀如来の救いを信じる心を強調して,農 063. 浄土真宗 村に広めた仏教の宗派。 □□064. 日蓮が,法華経の題目(南無妙法蓮華教)を唱えれば,人も国も救わ 064. 日蓮宗[法華宗] れると説いて開いた仏教の宗派。 □□065. 宋にわたった栄西や道元が伝えた,座禅によって自分の力でさとり を開こうとする仏教の宗派。 065. 禅宗 □□066. モンゴル高原で遊牧生活をしていたモンゴル民族から出たチンギス 066. モンゴル帝国 ・ハンが,13世紀のはじめに,部族を統一して建設した国。 □□067. 領地の分割相続によって生活が苦しくなっていた御家人を救おうと, 067. 徳政令 鎌倉幕府が出した,借金を帳消しにすることを命じた法令。 □□068. 一度は隠岐に流されたが,楠木正成などの新興武士や有力御家人の 068. 後醍醐天皇 足利尊氏らが味方したことで,1333年に鎌倉幕府を滅ぼした天皇。 □□069. 後醍醐天皇が始めた天皇中心の新しい政治。武家政治を否定し,公 069. 建武の新政 家重視の政策だったため,足利尊氏の挙兵により2年程で崩壊した。 □□070. 京都方の北朝と吉野方の南朝が全国の武士に呼びかけて戦った,約 070. 南北朝時代 60年の動乱の時代。 □□071. 1336年に北朝から征夷大将軍に任命されて室町幕府を開き,守護の 071. 足利尊氏 権限を強めて全国の武士をまとめようとした人物。 □□072. 1336年に,足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任命されて開いた幕府。 072. 室町幕府 足利義満が京都の室町に御所を建てたことが,名の由来。 □□073. 国司の権限を吸収し,国内の武士を広くまとめ,独自の支配をする 073. 守護大名 ようになった室町時代の守護。 □□074. 1368年に,国内の混乱などでおとろえた元を倒し,中国を統一した 074. 明 漢民族の王朝。 □□075. 元が衰退するころから,西日本の武士や商人・漁民の中で,貿易を 075. 倭寇 強要し,船をおそい,大陸沿岸をあらした集団。 □□076. 足利義満が始めた,倭寇と区別するために正式な貿易船に明から与 076. 日明貿易[勘合貿易] えられた勘合という証明書を持たせた,朝貢形式の貿易。 □□077. 1392年に,李成桂が高麗を滅ぼして建てた国。 077. 朝鮮国 □□078. 中山の王となった尚氏が,1429年に,北山・南山の勢力を滅ぼして 078. 琉球王国 沖縄島を統一して建てた王国。 □□079. 蝦夷地で,13世紀から狩りや漁・交易を行っていた民族。1457年に, 079. アイヌ民族 首長のコシャマインを中心に蜂起したが,和人勢力に鎮圧された。 □□080. 中世の農村で,有力な農民を中心に村ごとにまとまってつくられた, 080. 惣 自治組織。農業用水路の建設や管理などについての村の掟を定めた。 □□081. 将軍のあとつぎ問題をめぐる守護大名の細川氏と山名氏の対立から, 081. 応仁の乱 1467年に京都から始まった,11年にわたる大乱。 □□082. 実力のある者が,力をのばして上の身分の者に打ち勝つ風潮。 082. 下剋上 □□083. 守護大名の地位をうばって実権をにぎったり,守護大名が成長した 083. 戦国大名 りして,各地に登場した大名。 □□084. 戦国大名が,交通の便のよい平地に城を築き,その周辺に家来を集 084. 城下町 め,商工業者を呼び寄せてつくった町。 □□085. 戦国大名が武士や領民の行動を取り締まるために定めた,独自の法 085. 分国法 令。 □□086. 貴族や武士が愛好していた猿楽や田楽などの芸能を,観阿弥・世阿 086. 能 弥親子が大成したもの。武家の保護を受けた。 □□087. 室町時代に成立した,寺院の部屋の様式を武家の住居に取り入れた, 087. 書院造 現代の和風建築のもととなる建築様式。 □□088. 宋や元でさかんだった,墨一色で自然などを表現する絵画。禅宗の 088. 水墨画 僧を中心にえがかれた。 □□089. 能の合間に演じられ,民衆の生活や感情をよくあらわした,滑稽な 089. 狂言 しぐさやふりを混えた庶民劇。 □□090. 室町時代にさかんに読まれた,「一寸法師」などの絵入りの物語。 090. 御伽草子 □□091. 14,15世紀ごろにヨーロッパでさかんになった,それまで忘れられて 091. ルネサンス いたギリシャ・ローマの古代文明を学びなおす学問や芸術。 □□092. カトリック教会による免罪符の販売を腐敗として批判し,聖書の教 092. 宗教改革 えに立ち返ろうとする宗教家のルターやカルバンが始めた改革。 □□093. カトリック教会を内部から立て直すことをめざした動きの中心とな 093. イエズス会 った,1540年創立の修道会。 □□094. 1543年に,種子島(鹿児島県)に漂着した中国船に乗っていたポルト 094. 鉄砲 ガル人によって日本に伝えられたもの。 □□095. 1549年に,キリスト教を伝えるために日本に来た,イエズス会の宣 095. ザビエル 教師。鹿児島,山口,京都,豊後府内(大分県)などで布教した。 □□096. ポルトガル人や16世紀の末に日本に来たスペイン人の呼称。 096. 南蛮人 □□097. ポルトガル人やスペイン人が平戸や長崎などに来航するようになっ 097. 南蛮貿易 て始まった貿易。日本は,おもに銀を輸出した。 □□098. 桶狭間の戦いで今川義元を破ったあと勢力を広げ,1573年に足利義 098. 織田信長 昭を京都から追放して室町幕府をほろぼした人物。 □□099. 織田信長が商工業の発展を図るためにおこなった,市場の税を免除 099. 楽市・楽座 し,座の特権を廃止した政策。 □□100. 織田信長の後継者争いに勝利して,壮大な大阪城を築いて本拠地と 100. 豊臣秀吉 し,朝廷から関白に任命された人物。 □□101. 豊臣秀吉がおこなった,全国の田畑の面積や土地のよしあしを調べ, 101. 太閤検地 予想される収穫量を米の体積である石高であらわした政策。 □□102. 豊臣秀吉がおこなった,武力による農民の一揆を防いで耕作に専念 102. 刀狩 させるために,農民や寺社から全ての武器を取り上げた政策。 □□103. 太閤検地や刀狩によって,武士と農民の身分の区別がはっきりした 103. 兵農分離 こと。 □□104. 信長や秀吉の時代に栄えた,下剋上で成り上がった大名や大商人た ちの気風を反映した,豪華で雄大な文化。 104. 桃山文化 □□105. 堺の商人出身で,豊臣秀吉に仕え,名誉や富よりも内面の精神性を 105. 千利休 重視し,質素なわび茶の作法を完成させた人物。 □□106. 戦国時代から安土桃山時代にかけて,ヨーロッパの文化からの影響 106. 南蛮文化 を受けて成立した芸術や流行の風俗。 □□107. 1600年の関ヶ原の戦いで勝利して全国支配の実権をにぎり,1603年 107. 徳川家康 に朝廷から征夷大将軍に任命されて江戸に幕府を開いた人物。 □□108. 1603年に徳川家康によって開かれ,260年余りも続く戦乱のない平和 108. 江戸幕府 な時代をつくり上げた幕府。 □□109. 江戸時代の大名の領地とその支配のしくみ。 109. 藩 □□110. 江戸幕府が,大名を統制するために定めた法律。大名による無許可 110. 武家諸法度 での城の修理や,大名どうしの無断での縁組みなどを禁止した。 □□111. 大名の出費を多くするために,1635年に徳川家光が定めた,大名を 111. 参勤交代 1年おきに領地と江戸を往復させる制度。 □□112. 江戸時代に全人口の約85%をしめ,自給自足に近い生活を送ってい 112. 百姓 た身分。土地を持つ者と土地を持たず小作を行う者の区別があった。 □□113. 江戸時代に全人口の約5%をしめた,都市に住む商人や職人の身分。 113. 町人 □□114. 江戸時代初期に,朱印状という渡航許可証をもった船が,東南アジ 114. 朱印船貿易 アに出かけて行った貿易。 □□115. 1637年に,キリスト教への迫害や重税に反発した島原や天草の人々 115. 島原・天草一揆 が,天草四郎(益田時貞)という少年を大将にして起こした一揆。 □□116. 江戸幕府による,禁教・貿易統制・外交独占の体制。1641年に,平 116. 鎖国 戸のオランダ商館を長崎の出島に移したことによって完成した。 □□117. 江戸時代に,将軍の代がわりごとに朝鮮から来日した祝賀の使節。 対馬藩が,国交の実務を担当するとともに貿易を許された。 117. (朝鮮)通信使 □□118. 長い用水路をつくったり,海や広い沼地を干拓するなどして開発さ 118. 新田 れた田地。特に江戸時代のものをいう。 □□119. 諸藩が米や特産物の保管や販売のために置いた倉庫兼取引所。大阪 119. 蔵屋敷 に最も多く置かれた。 □□120. 幕府の許可を得て営業を独占した,都市で問屋や仲買人などの大商 120. 株仲間 人がつくった同業者組合。 □□121. 17世紀末から18世紀初めに,京都や大阪などを中心とする上方で栄 121. 元禄文化 えた,経済力のある町人を担い手とする新しい文化。 □□122. 江戸時代に成立した人形劇。浄瑠璃にあわせて人形遣いが人形を操 122. 人形浄瑠璃 る。 □□123. 心中など現実に起こった事件をもとに,義理と人情の世界に生きる 123. 近松門左衛門 男女の悲劇を感動的に,人形浄瑠璃の台本としてえがいた人物。 □□124. 連歌から分かれて生まれた,主に江戸時代に栄えた日本文学の形式。 124. 俳諧 □□125. 俳諧(俳句)で,自己の内面を表現する新しい作風を生み出し,「奥の 125. 松尾芭蕉 細道」の作者として知られる人物。 □□126. 元禄時代の初めに菱川師宣によって確立された,町人の風俗をえが 126. 浮世絵 いた絵画。 □□127. 1716年に,紀伊(和歌山県)藩主から江戸幕府第8代将軍になった人 127. 徳川吉宗 物。 □□128. 1716~1745年に,8代将軍徳川吉宗が行った幕政改革。上げ米の制 128. 享保の改革 や公事方御定書の制定,目安箱の設置,新田開発などを行った。 □□129. 江戸時代に,農村で,多くの村が団結して領主に年貢の軽減や不正 129. 百姓一揆 を働く代官の交代などを要求して起こした反抗運動。 □□130. 江戸時代に,都市で,貧しい人々が米の買い占めをした商人に対し て起こした反抗運動。 130. 打ちこわし □□131. 18世紀後半,低い身分の武士から老中になり,商工業者の力を利用 131. 田沼意次 して幕府の財政を立て直そうとした人物。株仲間の結成を奨励した。 □□132. 徳川吉宗の孫で,白河(福島県)藩主。11代将軍家斉の時の老中首座。 132. 松平定信 幕政改革で厳しい統制を行った。 □□133. 1787~93年に,老中松平定信が行った幕政改革。旗本や御家人が札 133. 寛政の改革 差からしていた借金を帳消しにするなどした。 □□134. 日本の古典を研究し,儒教や仏教の影響を受ける以前の日本固有の 134. 国学 文化を明らかにしようとする学問。尊王攘夷運動に影響を与えた。 □□135. オランダ語でヨーロッパの学問や技術,文化を研究する学問。 135. 蘭学 □□136. 「富嶽三十六景」など,風景画の錦絵(多色刷りの美しい版画)で知 136. 葛飾北斎 られる画家。 □□137. 「東海道五十三次」など,風景画の錦絵(多色刷りの美しい版画)で 137. 歌川[安藤]広重 知られる画家。 □□138. 江戸時代に,諸藩が,武士に学問や武道を教え,人材の育成を図る 138. 藩校 ために設けた教育機関。 □□139. 江戸時代に,町や農村で開かれ,町人や農民の子弟に読み・書き・ 139. 寺子屋 そろばんなどの実用的な知識を教えた教育機関。 □□140. 1825年に,あいつぐ外国船の接近に対し,鎖国を守ろうとした江戸 140. 異[外]国船打払令 幕府が出した法令。 □□141. もと大阪町奉行所の役人で陽明学者。1837年,弟子らと大商人をお 141. 大塩平八郎 そい,ききんで苦しむ人々に米や金を分けようとした。 □□142. 1837年に,大塩平八郎が,門弟らと大商人をおそい,米や金を貧し 142. 大塩の乱 い人々に分けようとした事件。幕府に大きな衝撃を与えた。 □□143. 12代将軍家慶の信任を受けて,老中首座として改革を行い,幕府の 権威を立て直そうとした人物。 143. 水野忠邦 □□144. 1841~1843年に,老中水野忠邦が行った幕政改革。株仲間の解散な 144. 天保の改革 どを命じた。 □□145. イギリス本国が新しい税を課し,反対運動を弾圧したことに抗議し 145. 独立宣言 て,北アメリカの植民地の人々が立ち上がり,1776年に出した宣言。 □□146. 1789年,パリの民衆がバスチーユ牢獄を襲撃したことがきっかけと 146. フランス革命 なっておこった革命。 □□147. 1789年,身分の特権を廃止し,自由,平等,人民主権,私有財産の 147. 人権宣言 不可侵などをうたって出された宣言。 □□148. 18世紀の後半から始まった,技術の向上による産業と社会のしくみ 148. 産業革命 の変化。 □□149. 利益をめざして自由に競争し,資本家が経営者として労働者をやと 149. 資本主義 う経済のしくみ。 □□150. 資本主義を批判して理想の共同体をめざす考え。 150. 社会主義 □□151. 1861年,アメリカで,自由貿易や奴隷制をめぐる対立から始まった 151. 南北戦争 内戦。合衆国の統一と奴隷の解放を図る北部が勝利した。 □□152. 1840年に,アヘンの密輸をめぐる対立から,イギリスと清の間で起 152. アヘン戦争 きた戦争。勝ったイギリスは清に不平等な南京条約をおしつけた。 □□153. 1851年,中国で,洪秀全を指導者とする人々が,土地を平等に分け 153. 太平天国の乱 て貧富の差のない社会をつくろうとして起こした反乱。 □□154. 1857年,イギリス人上官に対するインド兵の反乱をきっかけに,イ 154. インド(の)大反乱 ギリスに反感を持っていた人々が加わって,各地に広がった反乱。 □□155. 1853年,アメリカ東インド艦隊司令長官として4隻の軍艦を率いて 155. ペリー 浦賀(神奈川県)に来航し,強い態度で幕府に開国をせまった人物。 □□156. 1854年,江戸幕府がペリーとの間で結び,下田(静岡県)と函館(北海 道)の開港やアメリカ船への食料や水,石炭などの供給を認めた条約。 156. 日米和親条約 □□157. 1858年,江戸幕府がアメリカと結び,函館,神奈川(横浜),長崎, 157. 日米修好通商条約 新潟,兵庫(神戸)の5港を開いて自由貿易を行うことを認めた条約。 □□158. 天皇を尊ぶ尊王論や外国の勢力を排除しようとする攘夷論の高まり 158. 尊王攘夷運動 からさかんになった,幕府に反対する運動。 □□159. 1867年10月に,15代将軍徳川慶喜が,幕府にかわる朝廷を中心とす 159. 大政奉還 る新政権の中で主導権をにぎるために,政権を朝廷に返上したこと。 □□160. 1867年12月に,西郷隆盛や岩倉具視らが朝廷を動かして発した,天 160. 王政復古の大号令 皇を中心とする政治に戻すことを宣言した号令。 □□161. 1868年1月の鳥羽・伏見での戦争から,1869年の函館での最後の旧 161. 戊辰戦争 幕府軍の降伏までの,新政府軍と旧幕府軍の戦争。 □□162. 江戸幕府にかわってできた新しい政府による,日本を近代国家にす 162. 明治維新 るためのさまざまな改革と,それにともなう社会の動き。 □□163. 1868年3月に新政府が発表した,世論を大切にして政治を進めるこ 163. 五箇条の御誓文 となどを定めた,新しい政治の方針。 □□164. 1869年,それまで各藩の藩主が治めていた土地と人民を,政府に返 164. 版籍奉還 上させたこと。 □□165. 1871年,藩を廃止して県を置き,東京,大阪,京都には府知事を, 165. 廃藩置県 各県には県令を中央から派遣して治めさせるようにした改革。 □□166. 1871年に出された,えた身分,ひにん身分などの呼び名を廃止し, 166. 解放令 平民と同じとした布告。 □□167. 欧米列強に対抗するため,経済を発展させて国力をつけ,軍隊を強 167. 富国強兵 くすることをめざした,新政府による新しい国づくりのための政策。 □□168. 1872年に公布された,小学校から大学までの学校制度を定めた法令。 168. 学制 6歳以上のすべての男女に小学校教育を受けさせることにした。 □□169. 1873年に出された,士族,平民にかかわらず,満20歳以上の男子に 兵役の義務を負わせることとした法令。 169. 徴兵令 □□170. 1873年から実施された,土地所有者と地価を定めて地券を発行し, 170. 地租改正 土地所有者に地価の3%を現金で納めさせることとした制度。 □□171. 明治初期に,近代化をめざす開明政策により欧米の文化がさかんに 171. 文明開化 取り入れられ,都市を中心に伝統的な生活が変化し始めたこと。 □□172. 「学問のすゝめ」を著して,人間の平等と民主主義をわかりやすい 172. 福沢諭吉 表現で説き,社会に強い影響をあたえた人物。 □□173. 1871年12月~1873年9月に,右大臣の岩倉具視を全権大使,木戸孝 173. 岩倉使節団 允や大久保利通らを副使として,欧米に派遣された使節団。 □□174. 明治前期に,政府が進めた,近代産業育成政策。官営模範工場をつ 174. 殖産興業 くって,優れた技術を紹介し,新しい技術の開発や普及を図った。 □□175. 1879年,政府が,軍隊の力を背景に琉球の人々の反対をおさえつけ 175. 琉球処分 て,沖縄県を設置した施策。 □□176. 1871年,日清間で結ばれた対等条約。 176. 日清修好条規 □□177. 新政府と国交を結ぶことを求めた日本の要求をこばんだ朝鮮国に対 177. 征韓論 して,武力で開国をせまろうとする主張。 □□178. 明治六年の政変で政府を去った,土佐藩出身の人物。1874年,高知 178. 板垣退助 県で立志社をつくり,自由民権運動の中心人物として活躍した。 □□179. 1876年,前年の江華島事件をきっかけに朝鮮との間で結ばれた,朝 179. 日朝修好条規 鮮における清の宗主権を否定し,朝鮮を独立国と認めた条約。 □□180. 1874年1月,政府を去った板垣退助が中心となって提出した,国会 180. 民撰議院設立の建白書 の開設を求める意見書。 □□181. 1877年,政府を去っていた西郷隆盛を中心として鹿児島の士族など 181. 西南戦争 が起こした,大規模な武力蜂起。 □□182. 1870~80年代,藩閥政治に対する不満から,国民が政治に参加する 権利の確立をめざした政治運動。 182. 自由民権運動 □□183. 大久保利通の暗殺後,政府の中心人物として,憲法の制定に尽力し 183. 伊藤博文 たのち,四度にわたって内閣総理大臣をつとめた長州藩出身の人物。 □□184. 1881年,板垣退助を党首として結成された政党。フランス流の急進 184. 自由党 論を主張し,農村を地盤とした。 □□185. 1882年,大隈重信を党首として結成された政党。イギリス流の穏健 185. 立憲改進党 な立憲君主制を主張し,都市の商工業者や知識人を地盤とした。 □□186. 1885年,立憲政治の開始に備えて,太政官制にかわって創設された 186. 内閣制度 制度。伊藤博文が初代の内閣総理大臣(首相)に就任した。 □□187. 1889年2月11日,天皇が国民に与えるという形で発布された憲法。君 187. 大日本帝国憲法 主権の強いドイツ憲法を範として,伊藤博文らが起草した。 □□188. 大日本帝国憲法下の議会。皇族,華族や,天皇が任命した議員から 188. 帝国議会 なる貴族院と,国民に選挙された議員の衆議院との二院制だった。 □□189. 資源や市場を求めてアジアやアフリカなどへの経済進出を強め,軍 189. 帝国主義 事力でこれらの地域を植民地としていった,列強の動き。 □□190. 1858年の安政の五か国条約を改正しようとする明治政府の外交交渉。 190. 条約改正 領事裁判権は1894年に撤廃し,関税自主権は1911年に回復した。 □□191. 1894年8月に始まった,甲午農民戦争をきっかけとした,朝鮮の支 191. 日清戦争 配権をめぐる日清間の戦争。 □□192. 1895年4月に結ばれた,日清戦争の講和条約。朝鮮の独立を認め, 192. 下関条約 遼東半島などを日本に割譲し,賠償金を支払うこと等が決められた。 □□193. 下関条約の直後に,満州進出をねらうロシアが,遼東半島を清に返 193. 三国干渉 還するよう,ドイツ,フランスとともに日本に勧告してきたこと。 □□194. 1899年,列強の中国分割に反発して,「扶清滅洋」を唱える義和団を 194. 義和団事件 中心に起きた中国民衆の蜂起。 □□195. 1902年,ロシアに対抗するため,韓国での優位を確保したい日本と, 195. 日英同盟 清での利権確保に日本の軍事力を利用したいイギリスが結んだ条約。 □□196. 1904年2月に始まった,満州,韓国をめぐる日露間の戦争。 196. 日露戦争 □□197. 1905年9月にアメリカの仲介によって結ばれた,日露戦争の講和条 197. ポーツマス条約 約。韓国における日本における優越権などが認められた。 □□198. 1912年1月に,孫文が臨時大総統となり,南京を首都として成立し 198. 中華民国 た,アジアで最初の共和国。 □□199. 1911年,清で起こった民主主義革命。翌年,南京を首都とする中華 199. 辛亥革命 民国が成立し,清が滅んだ。 □□200. 1897年に着工し,1901年に操業を開始した官営の製鉄所。日清戦争 200. 八幡製鉄所 の賠償金の一部をもとに,多額の資金を投じて北九州に設立された。 □□201. 金融,貿易,鉱業などのさまざまな業種に進出して,日本経済を支 201. 財閥 配するまでに成長した,一族,一門。三井,三菱,住友,安田など。 □□202. フランスに留学して,帰国後に印象派の明るい画風を紹介し,洋画 202. 黒田清輝 発展の基礎を築いた,「湖畔」などの作品で知られる画家。 □□203. 欧米の文明と接するようになった日本に生きる知識人の姿をえがい 203. 夏目漱石 た小説を発表した,「坊っちゃん」などの作品で知られる作家。 □□204. 1914年,オーストリア皇太子夫妻が,サラエボでセルビア人青年に 204. 第一次世界大戦 暗殺された事件を契機として始まった,同盟国側と連合国側の戦争。 □□205. 1917年,帝政を倒し,レーニン指導のもと,社会主義を唱える世界 205. ロシア革命 で最初の政府を樹立した革命。 □□206. 1922年,ロシアの革命政府が,内戦と列強の干渉戦争を切りぬけ成 206. ソビエト社会主義共和国連邦[ソ連] 立させた国家。 □□207. 1919年,第一次世界大戦の決着をつけるためにパリ講和会議で結ば 207. ベルサイユ条約 れた,ドイツと連合国との講和条約。 □□208. 民族は,それぞれ政治的に独立し,自らの政府を決定する権利を持 つとする原則。アメリカ大統領ウィルソンが提唱した。 208. 民族自決 □□209. 1920年,アメリカのウィルソン大統領の提案にもとずき,世界平和 209. 国際連盟 と国際協調のために誕生した機関。本部はジュネーブに置かれた。 □□210. 1915年,ドイツが持つ山東省の権益の継承,旅順・大連の租借期間 210. 二十一か条の要求 の延長など,日本が中国に対して示し,大部分を認めさせた要求。 □□211. 1919年5月4日の北京での学生集会をきっかけに起こった中国国内 211. 五・四運動 の反日運動が,帝国主義に反対する国民運動へと発展したもの。 □□212. 1919年3月1日の「独立万歳」をさけんだデモ行進に刺激されて朝 212. 三・一独立運動 鮮半島全体に広がった,日本の植民地支配に反対する独立運動。 □□213. 1912年に組閣をした桂太郎が議会を無視する態度をとったとして, 213. (第一次)護憲運動 新聞や知識人らが起こした,憲法に基づく政治を守ろうとする運動。 □□214. 大正時代に高まった,自由主義・民主主義の風潮。 214. 大正デモクラシー □□215. 議会で多数を占める政党により組織された内閣。米騒動後の原敬内 215. 政党内閣 閣で本格的に成立した。 □□216. 労働者が,労働条件の改善や経済的・社会的地位の向上をめざして 216. 労働争議[労働運動] 団結して行う組織的運動。 □□217. 小作料の減額などを求めて,小作人が地主に対して起こした紛争。 217. 小作争議 特に大正中期から昭和初年まで,農村で頻発した。 □□218. 青踏社の結成して女性の解放を唱え,1920年には新婦人協会を設立 218. 平塚らいてう し,女性運動をくり広げた人物。 □□219. 1922年,部落解放運動を進めるために,京都で結成された団体。 219. 全国水平社 □□220. 1925年,加藤高明内閣のもとで成立した,納税額による制限を廃止 220. 普通選挙法 して,満25歳以上の男子に選挙権をあたえることを定めた法律。 □□221. 1925年,普通選挙法と同時制定された,共産主義を取り締まるため の法律。 221. 治安維持法 □□222. 大正~昭和初期に,「羅生門」,「地獄変」など,古典文学から題材を 222. 芥川龍之介 とった知性的な短編小説で人々に新鮮な印象を与えた作家。 □□223. 1929年10月24日(木曜日),ニューヨークの株式市場の株価が暴落し 223. 世界恐慌 たことから始まり,世界中に広がった混乱。 □□224. 本国と植民地との貿易を拡大する一方,それ以外の国の商品に対す 224. ブロック経済 る関税を高くして排除する政策。 □□225. 1933年から,ルーズベルト大統領のもとで行われた,政府が不況対 225. ニューディール 策として積極的に公共事業をおこすなどの政策。 □□226. 民主主義・自由主義を否定する全体主義的な政治理念。1930年代に 226. ファシズム は,イタリア,ドイツ以外にも,各地で勢力をのばした。 □□227. 関東軍が,1931年9月18日に奉天郊外の柳条湖で満鉄の線路を爆破 227. 満州事変 したことを機に,満州で開始した軍事行動。 □□228. 1932年5月15日,犬養毅首相が海軍の将校によって暗殺された事件。 228. 五・一五事件 この事件により,政党政治が幕を閉じた。 □□229. 1936年2月26日,陸軍の青年将校が,軍事政権の樹立による政治改 229. 二・二六事件 革の実現を目的として,首相官邸や警視庁などを襲撃した事件。 □□230. 1939年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で起こった日中両国軍の武 230. 日中戦争 力衝突をきっかけに始まった,日中間の戦争。 □□231. 日本語の使用や創氏改名をおし進めるなど,植民地統治下の朝鮮人 231. 皇民化 に対する同化政策。 □□232. 1939年9月,ドイツ軍のポーランド侵攻をきっかけに始まった,枢 232. 第二次世界大戦 軸国側と連合国側の戦争。 □□233. 1940年9月,第二次世界大戦中の枢軸国であったドイツ,イタリア, 233. 日独伊三国同盟 日本の三国が締結した軍事同盟。 □□234. 1941年12月8日,日本がハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を奇 襲したことにより始まった戦争。 234. 太平洋戦争 □□235. 1945年7月,連合国が,日本に無条件降伏を勧告した宣言。日本は 235. ポツダム宣言 8月にこれを受諾して降伏した。 □□236. アメリカが,1945年8月6日に広島,8月9日には長崎に投下した 236. 原子爆弾 爆弾。 □□237. 日本がふたたび連合国の脅威にならないように,徹底的に非軍事化 237. 戦後改革 することを基本方針に,GHQが実行した多くの改革。 □□238. 1946年から行われた,地主が持つ小作地を政府が強制的に買い上げ 238. 農地改革 て,小作人に安く売りわたした,農村を民主化するための政策。 □□239. 1946年11月3日に公布され,1947年5月3日に施行された,国民主 239. 日本国憲法 権・基本的人権の尊重・平和主義の三つを基本原理とする憲法。 □□240. 1945年10月,二度の世界大戦への反省からつくられた,世界の平和 240. 国際連合 と安全の維持を目的とした国際組織。 □□241. アメリカを中心とする資本主義の西側陣営と,ソ連が率いる共産主 241. 冷たい戦争[冷戦] 義の東側陣営との間で長く続いた対立。 □□242. 蒋介石が率いる国民党との内戦で勝利した共産党が,1949年,毛沢 242. 中華人民共和国 東を主席として建てた社会主義国。 □□243. 1950年,朝鮮民主主義人民共和国が武力による統一をめざして大韓 243. 朝鮮戦争 民国に侵攻して始まった戦争。1953年に休戦した。 □□244. 在日アメリカ軍が朝鮮戦争に出兵した際にGHQの指令でつくられ 244. 自衛隊 た警察予備隊が強化されて,1954年に発足した組織。 □□245. 1951年,吉田茂内閣が,アメリカなど48か国と結んだ講和条約。ソ 連など3か国は講和会議に出席したものの,条約に調印しなかった。 □□246. 1951年,サンフランシスコ平和条約と同時に,日本がアメリカとの 245. サンフランシスコ平和 条約 246. 日米安全保障条約 間で結び,アメリカ軍の駐留などを認めた条約。 □□247. 1960年代にベトナムの内戦にアメリカが介入して拡大し,中ソが支 援した北ベトナムや南ベトナム解放民族戦線とアメリカとの戦争。 247. ベトナム戦争 □□248. 1965年,日本が韓国と結んだ条約。韓国政府を朝鮮半島の唯一の政 248. 日韓基本条約 府として承認した。 □□249. 1972年の日中共同声明による国交正常化に続き,1978年,日本と中 249. 日中平和友好条約 国との間で結ばれた,両国の不戦と友好を内容とする条約。 □□250. 1955年から1973年までの間,日本経済が,年平均で10%程度の成長 250. 高度経済成長 を続けたこと。 □□251. 河川や海の水質汚濁,大気汚染などによって生活環境が悪化し,多 251. 公害問題 くの住民が被害を受けた問題。 □□252. 1973年,第四次中東戦争をきっかけとして起きた石油価格の大幅な 上昇で,世界経済が大きな打撃を受けたこと。 □□253. 1980年代末に発生して,1991年に崩壊した,投機によって株式と土 地の価格が異常に高くなる不健全な好景気。 252. 石油危機 [オイル・ショック] 253. バブル景気 [バブル経済]
© Copyright 2025 Paperzz