1 / 16 Medical Monthly REPORT 2015 年 7 月 株式会社 夢みらい 広島で鍾乳洞と言うと、山口の秋芳洞を思い浮かべてしまいますが、岡山県にもすごい鍾乳洞がいくつもある のをご存じでしょうか。 と言うものの、その一つの備中鐘乳穴(びっちゅうかなちあな)(中国自動車道北房インター から 10 分)http://ww9.tiki.ne.jp/ kanachiana/しかまだ行ったことはありません。 鐘乳穴は平安時代となる延喜元年(901)に書かれた「日本三大実録」にもその名が記述され るなど、文献に残る日本最古の鍾乳洞として知られています。駐車場から洞内の入口まで、鬱 蒼とした木々に囲まれた遊歩道を下へ下へと下っていくと、涼しいというより急に冷たい空気 に包まれます。中に入ると、その迫力と寒気に驚く方も多いと思います。全長約 800m、その うち約 300m が観光洞として公開されています。また周囲の森はゲンジボタルやヘイケボタル より一回り小さく金色にチカチカと点滅するヒメボタルの鑑賞でも有名です。姫蛍は七夕の頃 が最盛期で、7 月の第 1 週目の土・日だけ鑑賞会が開かれるそうですので、来年は是非訪れたいものです。 その他にも、昭和 4 年に情熱の歌人与謝野晶子が「奇に満ちた洞」と詠んだことから満奇洞(まきどう)と呼 ばれるようになり、洞窟博物館と言われるほど変化に富んでいる「満奇洞」は新見市(中国自動車道北房インター 鐘乳穴 から 15 分)http://www.city.niimi.okayama.jp/docs/2012030600295/にあります。 ここは映画「八つ墓村」のロケ地ともなったこ とで有名で、洞穴にある「泉水」にはイタリアの 「トレビの泉」にならって、願い事を思い後ろを 向いて左肩越しにコインを投げ入れると、その願 いがかなうと言われているそうです。 さらに、新見市井倉、高梁川上流の井倉洞(いくらどう)の 1200mの洞内も見事だそう です。ここは茂作と阿里佐の悲恋の伝説があり、淵に身を投げたとされる阿里佐の御霊を 「阿里佐の宮」に祀り、今ではカップルの守り神、縁結びの神様とされているそうです。 (中 国自動車道新見インターから国道 180 号線を 南に約 20 分)http://www.ikurado.jp/ 夏は天然クーラーでかなり涼しい鍾乳 洞、是非、涼みに行ってみてください。 内視鏡くっきり、「8K」ディスプレー シャープが公開 シャープは15日、「4K」より高精細な「8K」の液晶パネ ルを使った内視鏡向けのディスプレーを、初めて公開した。消費 者向けのテレビなどと違って安値競争になりにくいことから、医 療分野の開発に力を入れていく方針だ。 公開したのは、手術に使う内視鏡がとらえた映像を流す85イ ンチの大型ディスプレー。内視鏡自体は大学教授や他の企業が開 発する。旧来の内視鏡は、手術中の臓器の神経や血管、直径0・ 02ミリしかない細い糸がぼやけることもあったが、8Kになれ ばくっきり映る。そのため医師にとって手術がしやすくなり、安 全性が高まるという。 眼球の手術をする映像を流しているシャープの8Kディスプレー=東京都内 シャープは2015年3月期決算で2千億円を超える純損失を出し、金融支援を受けるなど経営が厳し い。液晶や太陽電池事業が不振に陥るなか、医療分野を新たな柱と位置づけており、山崎公人・新規事業推 進本部長は「早いうちに医療関連で100億円以上の売り上げをめざしたい」と話している。 [2015 年 7 月 16 日/ asahi-net] ブクブクうがいで虫歯予防 サンスター サンスターは、日本初のむし歯予防うがい薬「エフコート」を9月18日から薬局・薬店で売り出す。歯 2 / 16 へのカルシウム取り込みを促すフッ素を有効成分に配合した。就寝前など1日1回5∼10mlを含み、3 0∼60秒ブクブクうがいして口内に行きわたらせる。2006年から医療用で売っていたが、65歳以上 の人にむし歯が増えていることを受け、濃度を半分にして市販薬に転用した。250ml入りで希望小売価 (朝日新聞 2015年7月15日掲載) 格は税込み1620円。 青森で来年「嚥下食グランプリ」 実行委発足 お年寄りの生活の質を高めようと、医師や調理師、パティシ エら青森市内の様々な職種の人が連携する実行委員会が6月 中旬、立ち上がった。まずは、かんだり飲み込んだりすること が難しくなった嚥下(えんげ)障害がある人でも食べやすい「嚥 下食」づくりに挑戦する。 きっかけは、市内で昨年開かれた愛生会山科病院(京都市) の消化器外科部長荒金英樹さんの講演だった。荒金さんは京都 府や滋賀県の医師や管理栄養士らでつくる「京滋摂食・嚥下を お年寄りが安心して食べられる料理を開発、 考える会」の代表で、和食の料理人らが素材を砕いて復元する 紹介する来春の催し開催に向け、実行委員会と と、嚥下障害がある人でも食べられたと話した。この講演を聴 なる青森市の赤垣敏子健康福祉部部長(手前 いた医師らが「青森でもやろう」と呼びかけた。 左)と青森市医師会の成田祥耕会長(手前中央) 6月15日夜、市医師会や市健康福祉部のほか、市歯科医師 が握手した=青森市 会、県薬剤師会、市内の調理師会や菓子協会など約10機関(団 体)の関係者約15人が市医師会館に集まった。今後、月1回程度のペースで会議を開いていくという。来 年3月には市医師会などでつくる実行委主催の在宅医療市民フォーラムで、軽度の嚥下障害がある人を対象 にした嚥下食をテーマに「嚥下グランプリ(仮称)」を開催し、市内の調理師会や福祉施設に参加を呼びか ける。青森の食材を使ってもらう予定だ。 [2015 年 7 月 15 日/ asahi-net] 子どもの臓器提供、97人検討83人断念 法改正5年で 改正臓器移植法の施行から5年間で、18歳未満の子ども97人の臓器提供が検討され、83人が提供に 至らなかったことが14日、日本臓器移植ネットワークのまとめで分かった。そのうち17人は病院側の事 情で提供に至らなかった。 15歳未満の脳死の子どもからの臓器提供が可能となって17日で5年になるのにあわせ、移植ネットが 医療機関とのやりとりをまとめ、発表した。 施行から今年3月末までに、頭部のけがなどで回復困難となった18歳未満の97人で、臓器提供につい て病院側から移植ネットに相談があった。脳死判定後の9人、心臓の停止後の5人で臓器提供に至った。 提供に至らなかった83人のうち12人は、家族が病院側に臓器提供を申し出たが、「施設の体制整備が まだ」との理由で提供が見送られた。また5人は、病院側が臓器提供の選択肢を示したにもかかわらず、結 果として施設側の不備で提供に至らなかった。 [2015 年 7 月 14 日/ asahi-net] …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 頭にはめて作業や医療 ブラザー工業、ディスプレーに新機種 ブラザー工業は13日、両手で作業しながらでも、目元の画面で画像 などを見られるヘッドマウントディスプレーの新機種を発表した。頭に はめる輪から伸びたアームの先にディスプレーがついた形で、画像が1 メートル先にあるように見える設定では、13インチのテレビ画面と同 じ大きさに見えるという。 工場で手順を確認しながら製品を組み立てることができる。東大との 共同研究で、医師が超音波エコーで患者の血管の位置を確認して注射針 を刺す際などにも使えるようにした。工場用のモデルは7月下旬に発売 し、想定価格は25万円前後。医療用は10月下旬に発売予定だが、価格は非公表。 (朝日新聞 2015年7月14日掲載) 3 / 16 麻薬が不要な末期がんもある [2015 年 7 月 14 日/ asahi-net] 長尾和宏 (ながお・かずひろ) 連日、深夜の往診や看取りに走り回っていますが、昨夜も真夜中に一人の男性のお看取りがありました。 末期肺がんで余命3カ月、と言われたのが3年半前。 しかし分子標的薬のおかげで寿命が約3年延びました。 1週間前にご家族に「余命1週間」と1時間かけて説明しました。 こうした説明は夜に行うことが多いのですが、大いに驚かれました。 まだ自分でトイレに行けるし、ご飯も少ないながらも食べられたからです。 それでも余命1週間と判断した根拠は、アルブミン値や経験によります。 家族の驚きに対応して、ゆっくり時間をかけて説明すると平穏死の思想や分子標的薬の中止の件、 そして在宅での最期の件に、賛成してくれました。 よく外れる私の余命予測ですが、昨夜(今朝)は当たってしまいました。 15分前まで意識があり、声をかけると目を開けたり手足を動かしたりしていた。 呼吸苦も痛みも無く、吸引器も医療用麻薬もまったく不要な最期でした。 そして、酸素も点滴も管1本無いまったくもっての「平穏死」でした。 肺がんの終末期というと、苦しそうな姿が思い浮かぶかもしれません。 酸素吸入に点滴に喀痰吸引に顔をしかめる患者さんの顔は、病院での話です。 在宅での肺がんの最期は、この方のように酸素も点滴も吸引器も不要。 過去3年間に在宅で看取った肺がん患者さん23人の統計を示しました。 昨年京都で開催された日本肺癌学会でそう講演したのですが、反応は皆無でした。 おそらく平穏死を見たことも聞いたこともない医師ばかりなので信じてもらえない。 この1カ月に数人の肺がん患者さんを看取りましたが、もちろん全員、平穏死。 とくに、昨夜の患者さんは、医療用麻薬もまったく不要な穏やかな最期でした。 末期がん=医療用麻薬、ではありません。 麻薬が不要のまま自宅で最期を迎える人が2∼3割いることもぜひ知って下さい。 実は、 「自宅にいるという麻薬効果」 、 「家族という麻薬効果」が大きいのです。 自宅にいるだけで痛みや不安が和らぐことは、精神腫瘍医学的にも説明可能でしょう。 ここに書いていることは日本人で死亡数が最も多いがんである肺がん療養の真実なのですが、 医師でも理解できないことなので、一般の方には理解しにくいかもしれません。 しかし知っている人は、もう知っています。 しかし知らない人が、国民の99%以上。 だから本を書いています。 もっと詳しく知りたい方は以下の拙書を読んでください。 ・平穏死10の条件(ブックマン社) ・家族が選んだ平穏死(祥伝社) ・平穏死という親孝行(アース・スターエンターテイメント) ・平穏死できる人、できない人(PHP研究所) ・病院でも家でも満足して大往生する101のコツ(朝日新聞出版社) PS)印税は全て、福島県相馬市の震災孤児に寄付しているので子供たちへの支援になります。 7月26日は相馬市、南相馬市、いわき市など福島県内を回る予定になっています。 長尾和宏 (ながお・かずひろ) 長尾クリニック・院長。東京医科大学・客員教授(高齢総合診療科)。1958年、香川県生まれ。1984年に東京医科大学卒 業、大阪大学第二内科入局。阪神大震災をきっかけに、兵庫県尼崎市で長尾クリニックを開業、院長をしています。最初は商 店街にある10坪程度の小さな診療所でした。現在は、私を含め計7人の医師が365日24時間態勢で外来診療と在宅医療に 励んでいます。趣味はゴルフと音楽。 著書に「『平穏死』10の条件」(ブックマン社)、「抗がん剤10の『やめどき』」(ブックマン社)、「胃ろうという選択、しない選択」(セブン&アイ出 版)、「ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!」(ブックマン社)、「病院でも家でも満足して大往生する101のコツ」(朝日新聞出 版)などがあります。ツイッターでもつぶやいています。 4 / 16 スピリチュアルペインに対応できる人材育成 [2015 年 7 月 12 日/ asahi-net] 長尾和宏 (ながお・かずひろ) 麻薬は痛みの中でも、身体的痛みを軽減するひとつの手段にすぎません。痛みとは社会的、精神的、スピリチ ュアルな痛みも含むトータルペイン。身体の痛みが軽減しても心の痛みが残れば穏やかな最期になりません。 「も う死んでしまいたい」という言葉は、スピリチュアルペインです。 麻薬の誤解を解き、適切な使用ができる医師を養成することも大切ですが、スピリチュアルペインに向かい合 える医療職、介護職の養成も大切な仕事。そこで横浜のめぐみ在宅クリニックの小澤竹俊先生、北里大学の小野 沢滋先生、田口空一郎さん、そして私の4人が理事となり、ある協会を設立しました。一般社団法人エンドオブ ライフ・ケア協会。https://endoflifecare.or.jp/ 現場にいる有志4人で運営しています。 当協会は、スピリチュアルペインに本当に対応できる現場のプロを養成するための2日間の講座を全国で開催 することが主な活動です。現場経験が1年以上ある医療職、介護職だけが受講対象者なのでこの記事を読まれて いる方の大半には関係無いでしょうが、こんなこともしていることだけ知って下さい。 緩和医療の普及には、麻薬の啓発とともに、スピリチュアルペインに対応ができる医療・介護のプロの人材育 成が不可欠でしょう。 団塊の世代が全員後期高齢者になる2025年問題、そして多死社会に対応するためには、私たちのような現 場の人間も何かお役に立てるのではないか、と考えています。 私の中では、穏やかな最期を望む市民団体である日本尊厳死協会での活動とその望みを叶える技術を持ったプ ロを育成するエンドオブライフ・ケア協会での活動は車の両輪。 以下、エンドオブライフ・ケア協会の今後の活動予定を示します。 「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」の開催予定。https://endoflifecare.or.jp/program_overview/ 2016 年 3 月までの開催スケジュールは以下のとおりです。受付開始タイミングについては、随時ご案内いたしま す。 第 1 回: 7 月 25-26 日、東京(受付中) 第 2 回: 9 月 12-13 日、東京 第 3 回:10 月 17-18 日、大阪 第 4 回:11 月 14-15 日、東京 第 5 回:11 月 28-29 日、福岡 第 6 回:12 月 5-6 日、名古屋 第 7 回: 1 月 30-31 日、仙台 第 8 回: 2 月 20-21 日、東京 第 9 回: 2 月 27-28 日、大阪 お申込み受付中の開催日程は、こちらからご確認をお願いいたします。https://endoflifecare.or.jp/program/ 「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を受講後、学んだことを実践に活かしていくために、継続的な 学習や仲間との交流を推奨しています。 講座終了日から 1 年以内に課題レポートをご提出いただき、協会から認定「エンドオブライフ・ケア援助士」の 資格を発行いたします。 資格については、こちらをご参照ください。https://endoflifecare.or.jp/about_certificate/ 手術中にスプレーするだけで微小がんを約 5 分で検出できる試薬 - 東大など 東京大学(東大)は 7 月 13 日、乳腺手術で摘出した 検体に対して、試薬をスプレーすることで、数分で 乳腺腫瘍を選択的に光らせる技術を確立したと発表 した。 同成果は東大大学院薬学系研究科・医学系研究科 の浦野泰照 教授らの研究グループと、九州大学病院 蛍光試薬を用いたがんの検出。肉眼ではがんの範囲は不明瞭だが 別府病院の三森功士 教授らの共同研究によるもの (左)、試薬を投与して 5 分経過すると緑色の蛍光が得られる(左から 2 で、詳細は英科学誌「Scientific Reports」に掲載さ 番目)。緑の蛍光部分(右から 2 番目)は病理検査でのがん部(右図の緑 色)と一致している。 れた。 浦野教授らの研究グループは、これまでの研究で、がん細胞で活性が上昇している特定のタンパク質分解 酵素によって蛍光性へと変化する試薬を開発し、がんモデル動物でその機能を証明していた。今回、九州大 学病院の三森教授らとの共同研究で、乳腺手術において摘出した検体に対して同試薬を散布したところ、 5 / 16 1mm 以下の微小がんであっても、散布から 5 分程度で選択的かつ強い蛍光強度で試薬が光ることを確認し た。また、同技術は、幅広い種類の乳腺腫瘍に対して有効であることもわかった。 同技術を活用することで、乳がん部分切除手術中に切断断端に微小がんが残っているかを正確に知ること ができるようになるため、局所再発の劇的な頻度低減につながることが期待される。現在、同スプレー蛍光 試薬の臨床医薬品としての市販に向け、より多くの症例での実証試験ならびに、体内使用を目指した安全性 [2015 年 7 月 14 日/ マイナビニュース] 試験が進められている。 痛み止め薬、「高級品」が人気 働く女性が主な買い手 痛み止めなどに使う解熱鎮痛薬の「高級品」が売れている。昨年以降、相次いで発売され、効き目のはや さをうたう。 頭痛や生理痛に悩む働く女性たちに、受け入れられている。 ライオンが2014年2月に売り出した「バファリンプレミアム」は、実勢価格が標準品の約3倍する。 それでも14年の売れ行きは計画の1・5倍になった。 エスエス製薬が昨年10月に出した「イブA錠EX」も、実勢価格は標準品より2割前後高い。シリーズ 合計の売上額は今年6月までの9カ月間に12・9%伸び、解熱鎮痛薬市場全体の伸びの5倍以上だったと いう。第一三共ヘルスケア(HC)は今年6月、胃への負担を和らげた新商品「ロキソニンSプラス」を売 り出した。 7月17日から大量のテレビCMを流し、シェア確保をねらう。 解熱鎮痛薬は、有効成分を増やした商品が売れている =東京都東久留米市のスギ薬局東久留米駅前店 市場調査会社インテージによると、14年の解熱鎮痛薬の市場は486億円。4年連続で伸び、4年間で 8・5%増えた。同じ期間に市販薬全体の販売は6%減り、ドリンク剤や胃腸薬は1割以上減っているなか で、勢いがある。ここに「高級品」が加わり、さらに市場は広がりそうだ。 [2015 年 7 月 14 日/ asahi-net] …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 MERS:2次感染率22.7% 国内流入時、東大推計 韓国で集団発生が続く中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスについて、国内に感染者が入ってき た場合の2次感染が起きる確率は22.7%との試算を、東京大医学系研究科の西浦博准教授(理論疫学) らのチームがまとめ、10日付の欧州科学誌ユーロサーベイランスに発表した。MERSは比較的、感染力 が弱いとされているが、国内に感染者が入れば4 5回に1回の割合で2次感染が起きるリスクがある。 西浦准教授らは、世界保健機関(WHO)などが今月1日までに発表した発生国のデータを分析し、1人 の患者が平均何人にうつすのかの指標「基本再生産数」を0.75と算出した。 その数値を基に、2次感染以上の発生確率を計算し、3次感染の発生確率は10.5%、4次感染は6. 1%、5次感染は3.9%−−と推計。感染者総数が8人以上になるのは10.9%と試算した。 基本再生産数は通常、1未満なら流行が収まるとされる。しかし、MERSは他人に著しく感染させやす い「スーパースプレッダー」の患者が出る傾向があり、感染拡大のばらつきが大きいとされている。西浦准 教授は「国内でも感染拡大のリスクが高いことを想定した予防対策が必要だ」と話している。 韓国では初期対応の遅れが指摘され、WHOによると、今月9日現在で感染者は死者35人を含む計18 [2015 年 7 月 10 日/毎日.jp] 6人で、4次感染まで確認されている。 6 / 16 聞こえにくさ、意欲に影響も 難聴、気付いたら早く受診 老いとともに 洗濯機のお知らせ音に気づかない、複数の人が同時に話すとよく聞き取れない……。加齢とともに聞こえ づらさを感じるようになると、人と話すのがおっくうになることもある。耳からの情報が減れば、脳の活動 にも影響しかねない。専門家は早めの受診を呼びかける。 会議で席が遠い人の発言が聞き取れないことがあり、不安にな って録音するようになった千葉県に住む渡辺一徳さん(68)。病 院で検査を受け、補聴器を試すことになった。3カ月間、試して から購入を決めた。カラオケで歌い始めるタイミングが遅れてし まうことが悩みだったが、補聴器で解決した。 「高音が聞こえなく なって、微妙にずれていたんでしょうね。失った音を少し取り戻 しました」 加齢とともに聴力の衰えが進む人は少なくない。難聴の程度に は、小さな声が聞き取れない軽度から、かなり大きな音ならどう にか感じられる重度まで大きく四つに分かれる。日本補聴器工業 会などの調査では、74歳以上の44%が難聴またはおそらく難 聴だと思うと答えた。65歳以上の約1500万人が難聴という 推定もある。高い音から聞こえなくなることが多い。 「よく知っている話題はいいが、知らない話題になると聞こえ にくいと感じる」 「はっきり話されるとわかるが、ボソボソした声 がわからない」といった経験があれば、要注意だ。 「後ろから呼び かけても反応がない」「電子レンジなどの電子音が聞こえていな い」 「テレビの音量が大きくなった」など周囲が先に気づくことも ある。 聞こえにくさを放っておくと、話がよくわかっていないのに返 事をして相手に誤解を与えたり、何度も聞き返したりして、会話 がうまく進まなくなることもある。国際医療福祉大学三田病院の 岩崎聡教授(耳鼻咽喉〈いんこう〉科)によると、スムーズなコ ミュニケーションができなくなると、人と話すのがおっくうにな り、意欲が減退して情緒が安定せず、引きこもりがちになって抑 うつ状態になる人もいる。岩崎さんは「耳から入ってくる情報が減ると、脳の活動が鈍る恐れもある。うつ 病や認知症の予防のためにも早めに対応を」と言い、聞こえにくさに気づいたら、耳鼻咽喉科への受診を勧 める。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 [2015 年 7 月 10 日/ asahi-net] 乳がんで抗がん剤:98%に脱毛 5年後も10%がかつら ◇ 抗がん剤副作用の「脱毛」実態、初めて明らかに 乳がんで抗がん剤治療を受けた女性の98%が頭髪などの脱毛を経験し、抗 がん剤投与を終えてから5年たった人の中にも、髪が十分に生えそろわずかつ ら(ウイッグ)を使用している人が約10%いるとの調査結果を、専門医らの グループがまとめた。大規模な患者調査で抗がん剤の副作用による脱毛の程度 や経過の実態が明らかになったのは初めてだという。 調査は2013年4 10月、乳がんの手術後に抗がん剤治療を受けて5年 以内の女性を対象に実施し、全国の47医療機関に通院する約1500人から 回答があった。平均年齢は54.7歳だった。98%が頭髪などが抜けたと回 答し、脱毛が始まったのは抗がん剤投与開始から平均18日後だった。94% が頭髪の8割以上が抜け、眉毛、まつげが8割以上抜けた人も約60%ずついた。 再び頭髪が生えてきたのは、投与終了から平均3.4カ月後。投与終了から2年たった人の約60%は頭 7 / 16 髪の8割以上が回復したが、5年たっても3割以下の回復にとどまった人も約5%いた。高齢になると回復 が遅くなる傾向があった。かつらの平均使用期間は約1年だった。 国立がん研究センターが実施した抗がん剤の副作用の苦痛度調査(09年)によると、「頭髪の脱毛」は 男性では18位だったが、女性では1位。 調査を担当した国立病院機構仙台医療センター乳腺外科の渡辺隆紀医長は「医療関係者に実態を知っても らい、ウイッグの情報提供や眉毛の描き方の指導などの支援につなげてほしい。患者ががんとの診断や治療 で混乱している中で、脱毛についてどのように伝えるのか慎重に検討する必要がある」と話す。 [2015 年 7 月 9 日/毎日.jp] 《5》 薬の一生 [2015 年 6 月 16 日/ asahi-net] 藤本礼尚 (ふじもと・あやたか) 風邪薬でも痛み止めでも、多くの人は薬を飲んだ経験があるかと思います。でも薬がどうして効いていてどの ように体から出ていくのかを、想像しながら飲む人はいないですよね。 では、薬の一生を見て行きましょう。 口から入った薬は多くが食道・胃を通って小腸に運ばれます。小腸から吸収されて肝臓に運ばれます。 どんなに効果がある薬でも体にとっては異物ですから、体(肝臓)はこの吸収された薬を壊そうとします。この 壊し方は 2 通りあります。薬と体の攻防戦のようなものですから、あまり難しく考えずにお読みくださいね。 一つ目が酵素で化学変化を起こすやり方です。酵素の名前が「CYP450」というもので「シップ代謝」と呼ばれて います。 二つ目が、水に溶けやすくして体の外に出そうという方法です。グルクロン酸という水に溶けやすい物質がく っついて一緒に体の外に出ていきます。 「グルクロン酸代謝」と呼ばれます。 小腸から薬が吸収されると、肝臓は「敵が侵入してきた」として、まずは「シップ」が敵を粉々にします。しか し全部を粉々にすることはできません。生き残った「敵」が、実はてんかんなら脳へ、がんなら対象の臓器に到 達して効果を発揮してくれるのです。 体は残った敵にも戦いを挑みます。次なる戦法は「グルクロン酸」が敵を抱え込んで一緒に溶けてしまうとい うものです。これで薬は全滅、粉々にさせられ、体の外に出ていくしかなくなるのです。 しかしたとえ異物でも、薬には踏ん張っていただかなければ効果がありません。そのために、薬をつくる際に効 率よく腸で溶けるような工夫をしたりします。 例えば、カムフラージュするがごとく着ぐるみをまとって出発し、シップには着ぐるみの方を壊させて、効率よ く薬でいられる時間を引き延ばす、という作戦などがあるのです。だから薬には様々な形、大きさがあるのです。 「薬が飲みにくい」などと不平不満を感じることもあるでしょうが、錠剤やカプセルは「薬さんの着ぐるみ、 よろいのようなもの」と考えていただければ、抵抗感が減るかもしれません。 さて、シップとグルクロン酸の話に戻りましょう。強い敵が入ってくると当然、体はシップを増やさないと負け てしまいます。逆に言えば、シップが増えるとお薬はどんどん壊れていきます。 てんかんの治療に関連して、シップを増やす薬には、フェニトイン、フェノバルビタール、トピラマート、プ リピドン、カルバマゼピンなどがあります。ほかにもタバコを吸っていたり、抗精神病薬などを飲んでいたりす る人がほかの薬を飲むと、その薬は巨大化したシップにどんどん粉々にされてしまい、効果が下がります。 こうした薬をふだん服用している方が、脳梗塞、心筋梗塞などを起こして治療薬を使う場合は要注意です。シッ プのせいで、薬の効果が下がってしまっては困るからです。 逆に、バルプロ酸はシップの活動を弱めます。その場合はほかの薬を壊す力も落ちるため、効果は持続してく れます。ただその分、副作用も続いてしまうのです。このため、昨今ではシップに影響を与えないレベチラセタ ムや影響の少ないラモトリギンが使われ始めています。 グルクロン酸の方は、数に限りがある遊園地の乗り物を想像してください。薬はグルクロン酸という乗り物に 乗って、体から出ていきます。 このグルクロン酸に乗るタイプ、つまり水に溶けて体外に出ていく種類の薬がいくつも一緒に体に入ると、乗 り物の取り合いになります。遊園地のアトラクションがすいていればすいすい乗れますが混んでいると長蛇の列 になるのと同じです。 長蛇の列ができるのは体の中ですから、薬は体にずっと留まってしまうのです。つまり効果も続いてくれます が副作用もずっと残ってしまうのです。 みなさんが服用される薬はシップやグルクロン酸とどんな戦いをするのか。処方する医師や薬剤師は知ってい る必要があります。患者さんにも、こうした機序を知っておいていただけたらと思います。 8 / 16 《7》 ダイエット・ポッコリおなかを防ぎましょう [2015 年 7 月 14 日/ asahi-net] 藤本礼尚 (ふじもと・あやたか) 今回のお話は「ダイエット」です。 「ダイエット」の意味は食事療法のことです。「ダイエット」=「痩身(そうしん)」ではないことをまずはご認 識ください。やせるための食事療法は「痩身ダイエット」 、糖尿病のための食事療法は「糖尿病ダイエット」とい うことになります。今回からは、ケトン食ダイエットのお話をまとめて連載していきたいと思います。 ケトン食療法の中でも、 「修正アトキンス療法」という方法があります。もともとアトキンスさんが痩身ダイエ ットのために考案した「低炭水化物ダイエット」をよりストイックにしたものですが、この方法が入門になるの で今回はアトキンスダイエットを中心にお話をします。 効果に男女差があるという意見もありますが、私の患者さんに関していえば男女差はありません。私が診てい る方々はみなかっこよく、美しく健康的に変化しているのです。 「なになに?夏を前にかっこよく美しくやせるダ イエット方法だって?」と多くの方が思うと思うのでご紹介いたしましょう。 現代人は一般的に炭水化物、つまりごはん、うどん、パスタ、おもちなど米、小麦と、お砂糖の合計で炭水化 物として一日あたり 200-300g ほどとっています。アトキンス療法は 100g 程度を目指します。 いったい自分はどれくらいの炭水化物を摂取しているのか。アプリ(spoon/weight checker/食事ノートなど)が いろいろ出ているので、ご利用になると良いでしょう。葉物野菜(サラダなど)を除いてパン、ごはん、穀物な どを一度アプリで計算してみてください。大体の一日炭水化物摂取量がわかります。また一日にとるカロリーも 計算できると思います。最近では基礎代謝、必要カロリーは体重計でも把握できますよね。 ここまで準備できたら、次は自分の朝・昼・夕の食事と間食がどのようになっているのか分析していきます。 口さみしいといった理由で何となく、お菓子や甘いソフトドリンクに手を出してきてしまっていることがわかる かと思います。 まずは、ほぼ無意識的に手を出してしまってきたこれらの摂取を止めることです。どうしても止められないも のは後からやめれば良いので、まずは飴、ガム、せんべいなどは食べない習慣を身に着けます。 次のステップはご飯・パンを半量にすることです。これも毎食でなくて良いのです。夕食から始めましょう。お なかがすいてしょうがない、という時はナッツ&チーズ、豆腐などで満たして下さい。これができ始めるとおそ らく継続可能です。 この辺で炭水化物の再計算をしていただければ、50g は減らせてきているかと思います。このころになると野 菜をとる量が増えてきます。 次はお昼をサラダのみにしていきます。たんぱく質はOKですからお肉、大豆はエネルギー源としてたくさん 食べていただき、炭水化物のみを落としていく。100g 程度まで炭水化物を落とせればかなり美しくなると思いま す。 皮下脂肪はだいぶ減るのですが、同時に筋肉も落ちるので、もっと美しくなるためには筋トレもお勧めです。 体の糖分が減るため筋肉も分解されやすくなりますので筋トレを行います。男性ならたくましく、女性ならバス トアップという意味で大胸筋を鍛えます。またこれを機にぽっおこりおなかを 6 つに割りたい、という方には腹 筋を少しでも行うと効率よくしまった体に変化してきます。 大事なことは「頑張らずにやる」事です。一番良いのは同じ食生活をする家族、パートナーとともに「楽しみ ながら美しくなる」をコンセプトに行うことです。また「真面目に頑張る」タイプの方は急に糖が体からなくな ると、アシドーシスいって体が急な酸性状態になり体調を崩しかねません。ですからできる範囲で、月単位でま ずは今の炭水化物摂取量から 50g 抜くことを目指していただければ、だんだんと楽しくなってきます。 楽しく続けているうちに、食品表示表の炭水化物を見てだいたいの一日炭水化物摂取量も簡単に計算できるよう になってくるし、何せ体が軽くなります。周囲からも「痩せたんじゃない?」なんて言われる感じになってきま すので、良いサイクルに入り始めます。 糖分の摂取を抑える食事は、てんかんの患者さんにとってもメリットがあります。 体が糖を使えなくなるとケトンが出てきます。このケトン体自体が、抗てんかん作用をもちます。また、ケトン をエネルギーにすると GABA(ギャバ)という抗てんかん作用をもつ物質が多く出て、発作の抑制に効果を示し ます。 ただ、こうした効果を期待するには、摂取量を 100g に減らしてもまだ十分ではありません。50g 以下まで持っ ていき、体にケトン体が出ないといけませんので、よりストイックになる必要があります。一般の方は 100g でキ ープ、てんかんの方は 50g をまず目安としケトンが出るまで行います。 おいしいものが食べられない、それは不幸だと考える方も多いでしょう。ですが、人類は炭水化物と出会ってし まった、と捉えるべきではないでしょうか? 9 / 16 炭水化物を食べる人間はきっとおいしい味がするのでしょう、熊やサメは一度人間の味を知ると再度襲うそう です。人間は炭水化物というおいしいものを知ってしまった、と考えるべきではないでしょうか? 人類はもと もと、みんなで力を合わせて狩猟生活をし、たんぱく質、脂質を中心とした食事をしていたのですからね。今で も北方の狩猟民族は、炭水化物など食べずに長寿で生活していますよね。 なお、糖尿病患者の方においては、糖質を極端に制限することはすすめられていませんのでご注意ください。 食事の内容に関しては、糖尿病の治療を担当されている医師の方にご相談いただければ、と思います。 今回は炭水化物 100gまでを主に書きましたので、次号は 100g 以下のお話をしていきたいと思います。 藤本礼尚 (ふじもと・あやたか) 1998年、筑波大学卒業後、北茨城市立総合病院 脳神経外科、2000年、筑波大学附属病院臨床医学系脳神経外科、03年 筑波大学附属病院臨床医学系脳神経外科 チーフレジデント、06年 トロント小児病院 てんかんモニタリングユニット 研究フェ ロー08年 カルガリー大学 てんかん外科プログラム 臨床チーフフェローを経て、2009 年から聖隷浜松病院。2009年より現 職。日本脳神経外科専門医、カナダてんかん専門医、日本臨床神経生理学会脳波認定医、日本神経内視鏡学会技術認定 医、てんかん専門医指導医 産総研、CNT を用いて細胞の機能を制御可能なナノロボットを開発 産業技術総合研究所(産総研)は、光によって発熱できるカーボンナノチューブ(CNT)と特定の温度で内包 分子を放出する温度感受性リポソームを組み合わせて、線虫 Caenorhabditis elegans 体内の細胞機能を制御 できる分子複合体(ナノロボット)を開発したと発表した。 同成果は、産総研 ナノ材料研究部門の都英次郎 主任研究員らと、バイオメディカル研究部門の戸井基道 研 究グループ長、大阪府立大学 大学院工学研究科の河野健司 教授らによるもの。詳細はドイツの化学誌 「Angewandte Chemie International Edition」に掲載された。 カーボンナノチューブ(CNT)は、そのまま水中に分散させようとすると、強い分子間の相互作用により束 状や粒状に凝集してしまうが、今回の研究では、CNT の光発熱特性を最大限に利用し、かつ、リポソームと 組み合わせて分子複合体を作製することを目的に、アビジンやポリエチレングリコール(PEG)、リン脂質(PL) から構成される分子(アビジン-PEG-PL)を単層 CNT の表面にコーティングし、水中へ分散させ、温度感受 性を与えたリポソームの自己組織化を利用し CNT とリポソームからなる分子複合体を作製したという。 この分子複合体はナノスケールのロボットに例えられる「ナノロボット」に相当し、近赤外領域の光エネ ルギーを与えると内包している分子(薬物など)を放出し、この薬物により細胞機能を制御できることから、 およそ 1000 個の細胞からなる線虫を対象にナノロボットの運動抑制効果の検証を行った結果、近赤外レー ザー光を照射すると、線虫の動きが鈍化していき、最終的には停止することを確認したという。 また、細胞毒性と生体適合性を調べたところ、問題ないことが判明したほか、CNT の表面に結合したリポ ゾームが生体適合性を向上させることも明らかになったとする。 (a)は CNT とリポソームからなるナノロボットの概念図、(b)はナノロボットの (a)はナノロボットによる細胞機能制御の概念図。(b) 電子顕微鏡写真。白い矢印はリポソーム、赤い矢印は CNT を示している は線虫の運動抑制効果 (スケールバー:50μm なお研究グループでは今後、今回の技術の応用として、生体組織のごく限られた領域だけに存在する細胞 機能を個々に調べることで、がんや免疫疾患などの分子・細胞レベルでの病態解明につながる研究用ツール の開発を目指したいとするほか、生体内におけるナノ物質の健康面への影響は不明瞭な点もあるため、CNT を用いて作製するさまざまな物質の細胞毒性評価や生体適合性評価を進め、生体内で安心・安全に利用でき る材料やシステムの開発を目指すとしている。 [2015 年 7 月 10 日/ マイナビニュース] 10 / 16 「傷痕」生かして神経細胞移植 ラットの聴覚改善 京大グループ 京都大のグループは、中枢神経が死んだ跡に生じ、神経再生の邪魔になる硬い組織(瘢痕〈はんこん〉)を 「有効活用」する新しい細胞移植法を聴神経で開発し、ラットの聴覚に改善がみられたと発表した。この移 植法は脊髄(せきずい)など他の部位にも応用できる可能性があるという。 病気やけがで脳や脊髄の神経細胞が死ぬと、損傷の広がりを防ぐ瘢痕に覆われる。神経細胞を移植して機 能を取り戻す研究が進められているが、瘢痕内に移植するとほとんど死んでしまっていた。 グループの関谷徹治医師(脳神経外科)らは、瘢痕の表面に移植すると、細胞が瘢痕内に入り込み、長期 間生きることをラットの聴神経で発見した。聴神経を破壊したラット17匹に移植したところ、10匹は移 植前より10∼20デシベルほど小さな音も聞こえるようになったという。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 [2015 年 7 月 9 日/ asahi-net] 神経難病に遺伝子治療 運動機能低下の少年に実施 自治医大 自治医大は、生まれつき神経伝達物質を効率良く作れずに寝 たきりになる難病の山形県の少年(15)に、遺伝子治療を 実施したと公表した。手術はうまくいき、今後は、運動機能 の経過を見ていくという。小児の遺伝性の神経難病に対する 遺伝子治療は国内で初めて。 この病気は芳香族アミノ酸脱炭酸酵素(AADC)欠損症。 神経伝達物質のドーパミンとセロトニンを合成するAADC が遺伝子の異常で作れず、全身の筋肉がうまく動けない状態 が続く。研究総括責任者の山形崇倫教授(小児科)によると、 今回の手術では、AADCを作る遺伝子を組み込んだ「ベク ター」と呼ばれる特殊なウイルスを、脳の線条体という部分 に直接入れた。ベクターは細胞内に遺伝子を届け、遺伝子が とどまって酵素を作り続けるため、運動機能の改善が期待できるという。 AADC欠損症の患者は世界中で約100人しかおらず、国内で現在診断されている人は6人。山形教授 によると、自治医大の協力で、台湾では2010年から16人の患者にこの治療を実施し、座ったり、立っ たりできるようになった人もいるという。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 [2015 年 7 月 9 日/ asahi-net] 《ひどい頭痛》 命にかかわるサインの場合も 日ごろ頭痛に悩む人は、少なくない。でも、命にかかわる病 気のサインとして現れることもあるので、注意が必要だ。 後頭部が突然、バットで殴られたように痛んだら、くも膜下 出血の疑いがある。くも膜は脳を守る三層の膜の一つで、外側 の硬膜、内側の軟膜の間にある。 くも膜下出血は、動脈にできたこぶ(脳動脈瘤〈りゅう〉)の破 裂で起こることが多い。脳は痛みを感じないが、脳動脈瘤から 出た血液の刺激で痛む。 日本医科大武蔵小杉病院の喜多村孝幸教授(脳神経外科部長) によると、年に3万∼4万人が発症、3分の1は突然死につな がる。 3分の1は治療しても後遺症が残り、元の生活に戻れる人は3 分の1程度。 「歩いて外来に来る人もいて、医師にとって、くも 膜下出血の見極めが最も大事です」 もう少し下の首の後ろが激しく痛む場合、動脈解離の可能性 がある。首の骨を通って脳に至る椎骨(ついこつ)動脈が裂け ることで起き、手足にまひが出ることも。大出血を起こせば、 死に至ることもある。 11 / 16 頭を打った1∼2カ月後に頭痛が起きるのが慢性硬膜下血腫。硬膜と脳の隙間に血(血腫)がたまって脳 を圧迫する。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 [2015 年 7 月 9 日/ asahi-net] 三井物産が遺伝子解析事業 三井物産は 2015 年 7 月 7 日、一般消費者向けの遺伝子解析サービスを展開するジェネシスヘルスケアと 増資引受契約を締結した。ジェネシスヘルスケアへ第三者割当増資により参画する。 ジェネシスヘルスケアは、10 年以上の事業実績を持つ遺伝子解析サービスのパイオニア企業。同社の遺伝 子検査キットは一般市場で多数販売されており、民間では国内最大数となる約 40 万人分の遺伝子データを 保有する。 ジェネシスヘルスケアが提供する肥 満遺伝子に関する検査キットの製品画 像。唾液検査(口腔粘膜)により、4 つの肥満遺伝子タイプに分けられる 急速に進展する高齢化社会におい て、三井物産は遺伝子解析サービスが 人々の健康増進に寄与するサービスと して期待できる点に着目。ジェネシスヘルスケアが持つ遺伝子解析の知見を活用するために今回の出資参画 となった。 具体的には、食事・食品などの分野を中心に、こうした知見を個別に最適化したヘルスケアサービスに繋 げて、事業の差別化や価値の向上を図る。同分野における新たな事業創出も目指す。 (朝日新聞 2015年7月8日掲載) 片手で刻める16ビート 富山発の楽器「ポケたん」人気 ポケットに入るタンバリン「ポケたん」 「ポケたん」を考案した小林泉さ 女性歌手のライブで「ポケたん」を振るファンたち 「ポケたん」を製作する小林泉さん= ん=富山市柳町3丁目 =6月、富山県黒部市浜石田 富山市柳町3丁目 片手で簡単にリズムに乗れる「ポケットタンバリン」を富山市の男性が生み出した。脳梗塞(こうそく) で倒れ、ギターの弾けない人生を一時覚悟した2年前、「また16ビートを刻みたい」と思いついた。全国 から「ポケたん」の注文が舞い込む。 製作したのは自動車修理業の小林泉さん(58)。 長さ30センチのプラスチック板の先を工業用ドライヤーで熱して折り曲げ、2種類の音色の鈴を挟み込 12 / 16 むと、ポケたんのできあがりだ。 2013年5月、めまいと吐き気で駆け込んだ病院の待合室で、名前を呼ばれて立ち上がった途端に倒れ た。2日後にベッドの上で意識が戻ったが、言葉が出ない。左半身の感覚もなかった。恐怖と悲しみで涙が 止まらなかったという。 頭をよぎったのは音楽のこと。若いころからギターにのめり込み、バンドやソロで年5∼6回ライブを続 けてきた。この体でどうしたら音楽ができるだろう。 ある日、看護師のポケットに差してあった20センチの定規が目に入った。定規を借りてベッドの柵をコ ンコンとたたいてみた。 「これだ」 。ひらめいた。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 [2015 年 7 月 7 日/ asahi-net] スマホかざして薬の効用など商品情報 55社が参画、英語や中国語でも 訪日客の消費をさらに盛り上げようと、小売りやメーカー55社と経済産業省は3日、スマートフォンを かざすだけで商品情報を英語などで読める仕組みをつくることを決めた。来年のスタートをめざす。 参加するのは武田薬品工業や花王、ローソンなど。宗教上の理由から食品の成分を確かめたかったり、薬 の効用を知りたかったりするニーズに応える。英語のほか中国語や韓国語などでの対応も検討する。商品や 商品棚にQRコードなどをつけて、スマホで読み取る方式を考えている。セブン―イレブンはすでに商品棚 に2次元コードをつけて商品情報を15カ国語で提供するサービスを訪日客の多い店の一部商品で始めて (朝日新聞 2015年7月4日掲載) いる。 (西尾邦明) ボタン電池誤飲、都が防止策検討へ 10年以降、事故157件・入院23件 小型家電や玩具に使われるボタン電池を子どもが誤飲する事故が後を絶たないことから、東京都が6日、 業界団体や学識者たちと対策の検討に乗り出した。子どもが製品のふたや電池の包装を開けにくいように工 夫ができないか実験し、年内にも提言をまとめる。 東京消防庁や国立成育医療研究センター(東京)の事故データを都が集計したところ、5歳以下の乳幼児 が誤飲や誤飲の疑いで受診したり救急搬送されたりした事例は2010年以降157件。このうち入院が2 3件あった。誤飲すると食道につまりやすく、粘膜に触れて食道や気管に穴が開くこともあるという。 誤飲の形態別では、誤飲した電池がおもちゃに入っていた事例は35件、時計や体温計など玩具以外の製 品に入っていた事例が50件で、放置・保管中が24件あった。年齢別では、1歳が83件と5割以上を占 めた。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 [2015 年 7 月 7 日/ asahi-net] C型肝炎の新薬承認 患者の7割占める1型対象 厚生労働省は3日、製薬会社ギリアド・サイエンシズのC型肝炎治療薬「ハーボニー配合錠」(一般名= レジパスビル・ソホスブビル配合剤)を承認した。日本のC型肝炎患者全体の約7割を占める遺伝子タイプ 1型が対象。飲み薬で高い効果が期待され、注射薬インターフェロンが不要になるという。 この新薬は、患者の約3割を占める2型を対象にした同社のソバルディ(一般名・ソホスブビル)に、別 の成分を組み合わせたもの。1型の新薬として承認申請していた。1日1錠を12週間飲む。 同社によると、臨床試験(治験)では患者157人に使われ、全員でウイルスが確認されなくなったとい う。 今後、保険適用や価格決定の手続きを経て、秋までには販売される見通し。1錠6万1799円のソバル ディより高額になる可能性がある。 患者団体「東京肝臓友の会」の米沢敦子事務局長は「一日も早くと待ち望んでいた。患者にとっては朗報」 [2015 年 7 月 4 日/ asahi-net] と話す。(武田耕太) ADHD、脳血流から判定 診断精度8割 中大など開発 脳の血流を測ることで注意欠陥・多動性障害(ADHD)を見分ける方法を開発したと、自治医科大と中 央大のグループが発表した。 13 / 16 米科学誌に論文が掲載される。精度が上がれば診断補助ツールとして期待できるという。 「落ち着きがない」「待てない」などを特徴とするADHDの子どもは「我慢を強いられる課題」に取り 組んだとき脳の前頭前野がうまく働かないと考えられている。グループでは指定された画像が現れた時だけ スイッチを押すゲームをして脳の血流に起きる変化を「光トポグラフィー」と呼ばれる装置で測定した。 ADHDと診断された子ども30人とそうでない子ども30人(いずれも平均年齢8歳)で比較したところ、 ADHDではない子はゲームをした時に前頭前野の血流が増えるのに対して、ADHDの子ではほとんど変 化がなかった。約8割の精度で判定できるという。 光トポグラフィーはすでにうつ症状の診断補助ツ ADHDではない子どもの脳(右)はゲームをすると右側の前頭前野 ールとして使われている。自治医科大の門田行史講 (6と10の部分)の血流が増えるが、ADHDの子ども(左)では変化が 師は、 「ADHDは行動観察による診断しかなく、症 ほとんど見られない=自治医科大・中央大の共同研究グループ提供 状の見極めに時間がかかるうえ、判断が難し いケースもある。 今後、診断補助ツールに使えるように精度を 高めていきたい」と話している。 [2015 年 7 月 4 日/ asahi-net] 高齢流産:たんぱく質「コヒーシン」減少が主原因 妊娠時の年齢が上がると染色体数の異常による流産やダウン症児の出生の頻度が増すのは、卵子内の染色 体同士を結びつけるたんぱく質「コヒーシン」の減少が主な原因と考えられると、理化学研究所などの研究 グループが発表した。卵子の染色体が誤って分配される様子を世界で初めて観察し、結論づけた。英オンラ イン科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に1日、論文が掲載された。 ヒトの卵子は排卵前、染色体23対計46個が半々に分かれて細胞分裂を完了する。年齢が上がると、半々 に別れた時の分配の誤りが増えるが、原因は分かっていなかった。 理研多細胞システム形成研究センター(神戸市)の北島智也チームリーダーらは、高性能顕微鏡で分裂時 の染色体の動きを撮影し、コンピューターで三次元的に再構築して原因の解明に取り組んだ。 出産適齢期を過ぎた生後16カ月のマウスの卵子を解析し、20個の卵子で染色体分配の誤りが生じてい る様子を観察できた。8割で、一部の染色体のペアが他より早く分離する異常がみられた。卵子は老化する とコヒーシンが減少することが分かっており、研究グループは、染色体を結びつけるコヒーシン不足が分配 の異常の主な理由とみている。 不妊治療中の女性の協力でヒトの卵子も観察し、マウスと同様の結果が得られたという。北島チームリー ダーは「まだ基礎研究の段階。なぜ加齢に伴いコヒーシンが減少するのかを解明する必要がある」と話して [2015 年 7 月 2 日/毎日.jp] いる。【根本毅】 がん治療薬、効果的に患部へ 新タイプの「核酸医薬」、マウスで輸送確認 大阪大などの研究グループは、新しいタイプのがん治療薬を効果的に患部に届ける方法を開発した。がん 細胞の遺伝子の働きを抑えて、がんが増えないようにする「核酸医薬」を極めて微細な粒子の中に閉じ込め てがん細胞に送る。マウスでがんの治療効果を確認したという。 核酸医薬は、がんなどの新たな薬として期待されている。ただ、核酸は血液中の酵素で分解されるため、 そのままでは血管を通じて体内のがんに届きにくい。 山本浩文・阪大教授や赤池敏宏・東京工業大名誉教授らのグループは、核酸をカルシウムイオンなどと混 ぜるなどして、直径10∼30ナノメートル(ナノは10億分の1)の微細な粒子を作った。この核酸を含 んだ粒子を実験用のがんのマウスの血管内に入れたところ、がんを抑える効果が確認されたという。山本さ んは「ヒトで効果があるかを見極める価値がある」と話す。 (今直也) (朝日新聞 2015年7月2日掲載) 「被爆者手帳」平均80歳超す 保持者は最少18万人に 厚労省 広島と長崎に投下された原爆で被爆し、 「被爆者健康手帳」を持つ人の平均年齢が80歳を超えた。厚生労 14 / 16 働省によると、3月末の時点で80・13歳になったという。手帳を持っている人の数も過去最少の18万 3519人。8月で被爆から70年。高齢化が進み、原爆の惨禍をどう継承していくかが改めて問われてい る。 厚労省は都道府県と広島市、長崎市を通じ、被爆者健康手帳を持っている人の数や年齢を把握している。 手帳の交付は1957年度から始まり、80年度にはピークの37万2264人となった。その後は減り、 2014年3月には19万2719人になった。 平均年齢も01年3月時点は70・86歳だったが、14年3月には79・44歳に。そして今年3月に 初めて80歳を超えた。自治体別では、被爆者健康手帳を持つ人が最も多い広島市(5万8933人)が7 9・6歳、長崎市(3万4199人)が79・62歳だった。 (朝日新聞 2015年7月2日掲載) 千葉)腸の難病、健康な人の便を移植 千葉大病院 下痢や腹痛を繰り返す腸の難病「潰瘍(かいよう)性大腸炎」など腸の病気 の患者に、健康な人の便を移す治療の臨床研究に千葉大医学部付属病院(千 葉市)が取り組んでいる。便によって腸内の細菌のバランスが改善し、症状 が治まる可能性があり、治療の安全性や効果について確認する。 人間の腸内には数百種類、数百兆個の細菌がすんでおり、栄養分を分解し たり、病原体の感染を防いだりしている。 潰瘍性大腸炎などの患者は、腸内の細菌の種類が少なかったり、偏りがあ ったりするという。発症する原因はわかっていないが、最近の研究で腸内細 菌との関連が明らかになってきた。潰瘍性大腸炎の患者は国内に16万人以 上いるとされる。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 「糞便移植療法」で使う溶液をつくる様子= [2015 年 6 月 29 日/ asahi-net] 中川倫夫助教提供 石川)乳がん患者向けの下着に触れて 金沢で無料相談会 乳がんの手術を受けた女性に、美しく快適に下着をつけてもらうため、下着メーカ ーの「ワコール」 (本社・京都市)は、 「装いと下着に関する相談会」を7月16∼1 8日に金沢市尾山町の金沢商工会議所で開く。 同社は1974年から乳房を手術した女性のための下着を「リマンマ」というブラ ンドで開発、販売している。リマンマは、ラテン語で乳房という意味の「マンマ」か らとって、 「美しさをもう一度」という思いを込めている。 相談会は1993年から全国各地で開いており、今年で延べ190会場を超える。 通常の下着売り場では扱っていない商品のため、毎回好評という。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 商品を手にするワコールの担当者 [2015 年 6 月 29 日/ asahi-net] =金沢市片町1丁目の朝日新聞金沢総局 人もペットも簡単測定 シャープのマイクロ波センサー シャープは25日、衛星放送などに使われるマイクロ波で心 拍数や呼吸数などを測ることができるセンサーを開発したと 発表した。 マイクロ波を人や動物にあてると反射し、心臓や肺の動きに よるわずかな体の揺れで変化した波長を検知する。機器が3メ ートル離れたところから誤差1割の範囲で測定できる。 高齢者やペットの体調管理などに生かせるといい、関連する メーカーに売り込むという。 (朝日新聞 2015年6月26日掲載) 15 / 16 薬歴未記載、昨年は全国で81万件 1220の調剤薬局 大手薬局チェーンの調剤薬局で薬剤服用歴(薬歴)が大量に未記載だったことが相次ぎ発覚した問題で、 2014年中に全国の調剤薬局1220カ所で81万件を超える未記載があったことが判明した。全調剤薬 局の約2%に上る。業界団体が自主点検したもので、厚生労働省が24日、中央社会保険医療協議会(厚労 相の諮問機関)で公表した。 薬歴は、患者ごとに薬剤師が記録。記載されていないと、副作用などの健康被害が起きる可能性がある。 調査は厚労省の要請を受け、日本薬剤師会、日本保険薬局協会、日本チェーンドラッグストア協会の3団 体が実施。昨年中に薬歴を管理指導したとして診療報酬を申請したうち、1220カ所で薬歴の未記載があ った。申請件数は2052万9703件で、このうち3・96%の81万2144件に記載がなかった。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 [2015 年 6 月 24 日/ asahi-net] 携帯の電波「医療機器誤作動の恐れ低い」 初の指針案 総務省は23日、携帯電話の電波が心臓ペースメーカーなどに影響を及ぼす恐れは非常に低い、と初めて 指摘する指針案を公表した。「15センチ以上離す」という距離基準は維持するが、基準が患者の不安を生 んでいるとの指摘を受け、それを和らげる表現を盛り込んだ。 総務省の検討会が発表した。意見公募を経て、8月ごろにも決定する予定だ。 総務省は、これまでの調査で、ペースメーカーを携帯電話に近づけると誤作動などの影響があったため、 現行の指針では15センチ以上離すべきだとしている。今回はこれに加えて、人工心臓を動かす装置などの 医療機器の影響を調査した。一部の機器では、携帯が3センチまで近づくと誤作動などがあったとし、これ まで同様、15センチ以上離すことを促す指針案をまとめた。 だが、検討過程で、一部の識者から調査について、携帯の電波を断続的に最大出力で、医療機器の感度も 最大にした条件で行われており「現実では起こりえない」との意見があった。東京女子医科大の庄田守男教 授は「日常生活で携帯電波が医療機器の不具合を起こした例は報告がない。患者の不安を生むだけで弊害の 方が大きい」と指摘する。 指摘を受け、総務省も指針案に初めて「影響が発生するとは限らない」との文言を盛り込んだ。 …「続きはログイン・ご購入後に読めます」 [2015 年 6 月 24 日/ asahi-net] 大腸がん、防ぐ仕組み発見 情報伝達役、マウスで特定 京都大 京都大は22日、大腸がんを引き起こす炎症のカギとなる分子を特定したと発表した。発がん物質を与え たマウスでこの分子の働きを抑えると、がんをほとんど発症しなかった。新たながん予防薬の開発につなが る可能性がある。 大腸がんは、がんによる死亡率では女性で1位、男性で3位。がんは体内で炎症が起きると、がん細胞の 増殖を促す分子などが放出され、発症につながると考えられている。解熱鎮痛剤のアスピリンが大腸がんを 予防する効果があることが確認されているが、炎症を抑える仕組みは不明で、飲み続けると胃腸で出血する などの副作用も課題だ。 京大医学研究科の成宮周特任教授らは、マウスで「EP2」という情報伝達役の分子が大腸で炎症を増幅 させることを確認。大腸がんを起こす化学物質を飲ませたマウスに、EP2の働きを抑える化合物を80日 間与えると、ほとんどがんが生じなかった。 成宮さんは「EP2だけを抑えてやれば、より安全で高い予防効果が期待できる」と話す。 (朝日新聞 2015年6月23日掲載) 岡山大、体外で生体組織の成長を促進するゲルシートを開発 岡山大学は 6 月 22 日、体外で生体組織成長を促進するゲル材料の開発に成功したと発表した。 同成果は岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(歯)生体材料学分野の松本卓也教授、武田宏明助教らの研究グ ループによるもので、同日付の英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 移植細胞などを用いて体内で生体組織を再生し、失われた機能を回復するためには、細胞移植後、長期に わたる組織再生時間が必要となる。三次元の移植可能な生体組織を体外で作る試みもあるが、こちらも組織 成長に時間を要するという課題がある。 同研究では、生体組織が成長する環境を、生体親和性が高い生体材料(バイオマテリアル)を用いて体外で 実現することに着手。唾液腺組織や肺、腎臓などの組織形成時に重要な働きを示すフィブロネクチンという 16 / 16 タンパク質に着目し、細胞接着性ペプチド(RGD)を固定化した糖系ハイドロ ゲルシートの開発に成功した。同シート上でマウスから取り出した唾液腺組 織を培養したところ、普通の状態よりも約 6 倍成長が促進することを確認し た。 同研究グループは「RGD ペプチドは細胞接着性を高め、細胞の生存性を高 めることが知られており、細胞培養器材や移植材料として研究利用されてい ます。本材料は、体外での移植可能な生体組織作製の実現を加速する基盤材 料になると大いに期待されます。 」とコメントしている。 [2015 年 6 月 23 日/ マイナビニュース] 新たな動物モデルの確立により糖尿病治療での低血糖脳症の治療薬を発見 新潟大学は 6 月 18 日、糖尿病治療で使われるインスリンなどの血糖降下薬による低血糖脳症に対し、新 たな動物モデルを作成し、用いることで低血糖脳症の治療薬を発見したと発表した。 同成果は新潟大学脳研究所神経内科の下畑享良 准教授を中心とする研究グループによるもので、6 月 18 日 の国際科学誌「PLOS ONE」に掲載された。 低血糖脳症は、糖尿病の治療でインスリン注射や内服の血糖降下薬を用 い血糖値を下げたときに、薬が効きすぎることで起きる。糖は脳にとって のエネルギー源であるため、低血糖脳症は重度の脳障害や認知症の原因と なる。近年、その数が増えていることが問題となっているが、ブドウ糖注 射を除くと治療薬がなく、治療薬の開発が望まれているが、良い動物モデ ルがないという課題があった。 従来の動物モデルは低血糖におる脳のダメージによって呼吸が止まるた め、人工呼吸器を使用していたが、難易度が高いという問題があった。今回の研究では、脳波をモニターし ながら脳の傷害をチェックする方法を用いることで、人工呼吸器を使用しないで済む動物モデルを確立し た。 また、このモデルを用いることで、低血糖の治療として行うブドウ糖注 射のあとに、脳内にアルデヒドのひとつである 4HNE という物質が蓄積し、 神経細胞を傷害すること、その障害の程度は低血糖の時間が長いほど高度 になることを発見。アルデヒドを分解する酵素を刺激する薬剤「ALDH2 ア ゴニスト」をブドウ糖と一緒に注射したところ、脳内のアルデヒドが減少 し、神経細胞の障害も抑制されることを確認した。 このアルデヒド分解酵素刺激薬が実用化されれば、低血糖脳症患者の一部 の予後を改善する可能性がある。同研究グループは今後、今回開発した動物モデルを用いて、さらに低血糖 脳症の治療薬候補の同定を進め、最も効果が期待される治療薬を用いた治療の実用化を目指すとしている。 [2015 年 6 月 18 日/ マイナビニュース]
© Copyright 2025 Paperzz