拡大EUのフロンティア ―ポスト冷戦の国際規範と、欧州公共圏の再編― 羽場久美子 はじめに 1989 年の冷戦終焉と鉄のカーテン・ベルリンの壁の崩壊によって、欧州は、1990 年代、アメ リカと共に、 「民主化・自由化・市場化」という、近代西欧型の規範理念を、あらたに提示するこ ととなった。時まさにフランス革命の 200 周年と重なる中、ヨーロッパ的価値と秩序が、民主化・ 自由化・市場化という理念に体現されて、マーストリヒト以降のEU拡大、さらにソ連邦崩壊後 の民族地域紛争に対抗する「危機管理」の概念としても機能することになり、「民主化と自由化」は NATO の存続と拡大の基盤ともなったのである。 ところが、1999 年のNATOのコソヴォ空爆から、911 以降のアフガン空爆、イラク戦争に 至る過程で、欧州とアメリカの安全保障観ないし国際規範認識の違いが表面化した。それはポス ト冷戦の国際秩序における、アメリカの単独行動主義 Unilateralism、国連など国際機関の回避、 「民主化」の拡大解釈たる「武力による民主化」(とりわけ、ブッシュ Jr.米大統領の「War for Democracy」 )に警鐘を鳴らすものとして、2003 年 12 月、欧州安全保障戦略(European Security Strategy)が提示された。そこでは、新しい冷戦後の世界の危機の根底には経済的失敗、 貧困があること、世界の半分が 1 日 2 ユーロ以下で生活し、毎年 4500 万人が上と栄養失調で死 んでいくこと、人々の経済の安定と発展を作っていくべきこと、グローバル化する世界の下では 1 国の力では解決できず、EU はグローバル・プレイヤーとして、諸国家・諸地域と連携しつつ、 新しい国際秩序を構築すること、 を高らかに宣言した。 (European Security Strategy, Brussels, 12 December 2003) 他方で欧州では、内に向けては、この間「民主主義の赤字(Deficit of Democracy)」と称され るEUエリートと市民との格差、EUの拡大が市民の日常生活に恩恵を与えないばかりかコスト を市民層に還元しながら拡大と深化を進めてきたという問題が表面化した。その結果、Plan D (Democracy, Dialogue、Debate)を基礎とした欧州市民権の要請が語られることになり、それ は国益と結びついて、時に新加盟国や移民を組み入れるというより排除する方向で機能する側面 が現れた。ネオ・リベラル政策の拡大である。新加盟国の民衆や「拡大EU」の境界の外に取り残 された地域や民族にとっては、地域統合の恩恵は必ずしも体感できるものでなく、拡大が逆に、 西と東、内と外の格差を拡大させる方向に働きつつある。 ここでは、拡大EUの「フロンティア」という問題に焦点を当て、EUの境界線が、「自由化・ 民主化・市場化」という mission (使命観)を掲げ、それを押し広げていく側と、それらを「外から の価値」の受容として、巻き込まれる(あるいは排除される)側との認識のズレ、そこでフロンテ ィアを巡って起こる軋轢を、冷戦終焉後の国際規範・公共圏認識の変容、包摂と排除、人の移動 と対立などの問題を検討しようとするものである。 「民主化・自由化」の進展の中で、国家庇護か らはじき出された諸集団の公共圏の再獲得の模索や、地域。 ・民族格差を巡る問題については、別 稿で論じている。(1) 1. 1) 拡大ヨーロッパのフロンティア・境界線 フロンティアとは? 「フロンティア」とは、辞書で引くと、辺境、国境、限界、最先端、未開拓の分野を意味する。 英語ではフロンティアは、「境界 border」と類似であり、未知の世界との境界にある辺境地帯、あ るいは未知の世界にチャレンジする精神を示す。フロンティアは、二次元的な地理上の「最端」に 加え、価値、体制・秩序の「境界」、最端、最前線をも意味している。 1 興味深いことに、大国のフロンティアと、小国あるいはマイノリティ(小民族)のフロンティ アとは、同じ最端、最前線でも、その内容が丁度裏返しのように異なる。 大国のフロンティアは、 「正しい戦争」 (グロティウス)に代表されるように、自らが正しいと 信じる価値に基づいて、辺境の異分子・非文明を征服していく、アグレッシヴなものであり、山 内進著『北の十字軍―ヨーロッパの東方拡大―』に見られるように、キリスト教の強い mission(使 命観)に基づいて、無知や野蛮を感化する役割を持って遂行されるものである。マルスであれ、ヴ ィーナスであれ、 「公正と正義」を掲げて Pegan(異教) 、異分子を感化・教化していく(2)。欧米 先進国の「キリスト教精神」は、基本的に、無知・非文明に対して、教育と感化により「文明化」して いくことを、神に近づく正義としたのである。それは時に現地の「未開の」文明を破壊し、キリス ト教化していくことによって行われた。阿片も原住民の根絶も開拓も、 「文明化」という使命感に 基づいて正当化されていった。 その経緯はきわめて詳細に、 『北の十字軍』 『「正しい戦争」という思想』に画かれている(3)。 それに対し、同じ大国でもロシアのフロンティアは、近代から現代にかけて西欧・アメリカと常 に領土・価値・体制でぶつかり合っており、その性格が少し異なる。 ロシアにとって、「境界」ないし「フロンティア」は、ハレーが『歴史としての冷戦』で言うよう に、自国の安全保障であり、不凍港の確保、資源の確保、平野の続くヨーロッパ東部から攻め込 まれる際の「防波堤」の形成であった(4)。西からの使命感を持った「文明」の拡大に対して常に憧 れと違和感の双方を持ちつつ、受容か拒否かに逡巡し、かつ拒否した際には異なる価値を対置す る能力も持ち合わせていた。それが、近代においては農村共同体に基づく共産主義思想と「ロシア 革命」であり、欧米資本主義体制に対するソ連社会主義体制の確立であった。ロシアはヨーロッパ のフロンティアの攻勢に苦しみつつ、独自のアイデンティティに基づく価値を少なくとも、198 9 年までは、対峙しえたのである。スラヴとヨーロッパの相克・親和・緊張は、ロシアの支配エリ ートたちにとって永遠の深刻なテーマであり、少なくとも 20 世紀においては「現存社会主義」と 言う形で、ヨーロッパのフロンティアに対する砦を形成したのであった(5)。 他方、欧州とロシアにはさまれる小国群、マイノリティといういわば「はざまの地域」にとっ ては、 「フロンティア」は、自らが作り出すものではなく、そのつど「外からやってくる」価値の「境 界の最前線」で、常にそれを「受け入れるか拒否するか」の瀬戸際に立たされていた。受け入れる か否か、はもっぱら、彼らがそれを納得して受容するかというよりは、国際情勢と戦争あるいは 革命の中で、常に「外から」降ってきた。国民的抵抗や蜂起も、最終的に「フロンティア」の帰趨 を変えることはなかったのである。 こうした中で、彼らは、「フロンティア」に対し、受動的、不可知論的、懐疑主義的(Skepticism) 立場をとることになる。そこでは価値が時代の変化のたびにめまぐるしく変わる結果、アイデン ティティの重層性、可変性が起こる。価値は常に相対化され、次の支配者の価値によって否定さ れ、粉砕され、置き換えられていく。その結果、自己が「ヨーロッパである」という価値認識は強 くとも(6)、その自己アイデンティティは批判的であれ無批判であれ、体制が変わるたびに修正を 余儀なくされる可変的なもの、あるいは公共空間と私的空間との二重アイデンティティとなった (7)。いずれにせよ、価値の限りない変容と相対化を受け入れることが、大国の境界線上で「支 配される側」の行動様式となる。 ユダヤ人映画監督サボー・イシュトヴァーン(Szabó István)の「太陽の雫(Napfény Sunshine) 」 (ハンガリー、1999 年)という映画は、 「フロンティア」の中で生き延びていく中・ 東欧のエリートの生き様を画いている。それは 20 世紀初頭から末に亘る激動の時代を生きたユ ダヤ人醸造主の家系、息子から曾孫に至る四世代を画いたものである(8)。 醸造主の成功後、2 代目はハプスブルク帝国(オーストリア=ハンガリー)の裁判所の裁判官とな 2 って帝政の秩序を体現し「同化ユダヤ」となって帝政に仕える。が帝国は崩壊し、3 代目はナチ ズムのユダヤ人狩りの中、国家を代表し知育・体育を発展させるというナチスの公共的価値に基 づきオリンピックの優勝者となって体制を生き延びるが最後に出自を問われ、ユダヤ人たること を拒否し愛国者のまま殺害されてしまう。4 代目は、第二次世界大戦後の共産主義体制で、父殺 害のトラウマから共産主義体制を守る国家防衛機構(ÁVO:秘密警察)のメンバーとなって旧体制 支持者を摘発することに生きがいを見出しつつ、体制の腐敗に苦悶する。まさに帝国から独裁、 独裁から共産主義へ、さらに共産主義から民主主義へと、次々に父の世代の価値を全否定し、そ の都度の新体制の価値に忠誠を誓いトップにのし上がりつつ、そうした価値変容、体制変容その ものに、常に懐疑と、嘔吐するような忌避感を持ち続ける。帝国、ナチズム、共産主義体制を、 さらなる「フロンティア」に広げていく体制エリートの一翼となりつつ、限りない深遠を覗き込 むような不可知論、体制への懐疑主義 Skepticism が、彼らを支配している。それは、大国が中 枢から自信を持って文明の「使命 mission」として、アグレッシヴに拡大していく「正義の戦い」 とは異なり、常に巻き込まれ自己の土台としての前世代を全否定し新体制の公共的価値を体現し ながらも、敗者としての挫折感を免れ得ない、 「フロンティア」の受託者であるからであろう。 1989 年の冷戦終焉以降、晴れて民主主義体制の下、自由の身になった現在の中・東欧諸国に おいても、未だ拡大 EU の普遍主義との摩擦に見られるような、強すぎた期待への挫折感が存在 する。歴史と現実の中の「フロンティア」は、このように「感化され、変えられていく小国、マイノ リティの側」からも、見る必要があろう。本稿は、そうした「境界線上」に生きる人々の公共領域へ の順応と私的価値の抹殺を繰り返してきた、負の側からのフロンティアの見直しである。 2)ヨーロッパのフロンティア、境界線はどこか ヨーロッパとは何か。またその境界線とはどこか。ノーマン・デイヴィスは、ベストセラーと なったその著書『ヨーロッパ:一つの歴史』 (Oxford, 1996)の中で、 「多様なヨーロッパの境界 線」として、文明としての境界線(5 つの文明の円の重なり合い) 、地理上の境界線(歴史と時代 によって変化する 6 本の線)を示している。 (図)またソルボンヌ大学のポーランド人教授クシ シトフ・ポミアンは、ヨーロッパの歴史は境界線の歴史であり、境界線を巡る分裂と統合の歴史で ある、と語っている(9)。ヨーロッパのフロンティアは、時に「東への憧憬」、多くは「東の野蛮」に 対する「西の防衛と拡大」の戦いの歴史であった。そのめくるめく境界線・フロンティアで繰り広 げられる「ヨーロッパ・アイデンティティ」拡大の戦いは、その境界を変化させ、ローマ帝国以来、 ビザンツから、オスマン、東中欧、ヨーロッパ・ロシアを席巻しつつ、拡大 EU へと受け継がれ てきた(10)。 ここでは、ヨーロッパ史における「東と西」をめぐる決定的に重要なフロンティアとして、1) ヨーロッパの東と西。冷戦の分断、拡大によるうちなる分断、2)拡大 EU の境界線と、内なる 分断、3)東西ウクライナの分断、4)拡大 EU とカリーニングラード問題の 4 点に焦点をあて、 検討する。 拡大 EU の今一つのフロンティア、 「西バルカン」については、 多くの研究が日本でも出ており、 それらを参照されたい。近世におけるヨーロッパの東と西の優れた共同研究として小倉編の研究 がある(11)。 ヨーロッパの文化史・精神史の転機は、カトリック受容、ルネサンス、啓蒙主義とされる(12)。 それらすべての洗礼を受けた中欧(ポーランド、チェコ、ハンガリー)諸国は、基本的に「キリ スト教(Christianity)のヨーロッパ」の影響下に入り、「ヨーロッパ」的価値を体現してきた。 1990 年、ヤルタの鉄のカーテンを破って、 「ヨーロッパの中心 Center of EUrope、ヨーロッパ の心臓部 Heart of EUrope」を自負した「中欧(Central EUrope) 」は、ノーマン・デイヴィス が図に示したように、西、東、南の文明の「フロンティア」が重なる、幾多の価値をそのつど受 3 容してきた、多様な「混合文化」であった。 他方で、地域によっては、モンゴル、タタールの襲撃や、トルコ、ロシア、ハプスブルク帝国 の支配を受けつつ、価値と文化、慣習自体が時代により変化する「多様な価値のはざま」に位置 してきた。その結果、この地域の考え方は大変アンビバレントで、一方の軸足はヨーロッパに置 き、他方の軸は支配への抵抗におくことにより、ヨーロッパ精神への憧憬と平行して、ある意味 でポスト・コロニアリズムのような、 支配者の普遍的価値の欺瞞性への批判と懐疑主義を常に内包 してきた。その最前線がヨーロッパ東半分の地域、中・東欧であった。 ノーマン・ディヴィスは、ヨーロッパの多様な境界線、地理・文化(価値、アイデンティティ)・ 民族の超えることのできない壁について、 キプリングの詩を引用して、 次のように謳っている。 「あ あ 東は東、西は西、二つは決して出会うことはない。大地と空が、神の裁きの座に会するとき まで。」(東と西の歌。インドを念頭に)(13) 他方、革命によってヨーロッパから締め出されたロシアでは、アジアの地から不実な西欧を圧 倒しようとして、次のような詩が書かれた。 「お前たちは大勢、だが俺たちは、大群、大群、また大群。 一戦交えて、俺たちの素性を思い知るがいい! 俺たちはスキタイ人、辺境のアジア人、強欲のしるし、すがめの子孫を産み殖やす。 」(14) 以下、こうした西欧とロシアの価値がぶつかり合うフロンティア、異文化衝突の最前線の問題 を、検討していきたい。 2・ 冷戦の起源と終焉―冷戦のフロンティア 1)冷戦の起源 戦後ヨーロッパの統合は、西欧の統合と、ソ連・ 「東欧」の分断と結びついていた。(この地は「境 界線」にふさわしく、その支配と体制の形態が変わるたびに名称が変わった。帝国から各国が独立 して以降、当初は、 「中欧」(欧州中部、ハプスブルク帝国の継承国)、その後、 「東中欧」(中欧ド イツの東部、ドイツの影響圏)、 「東欧」(冷戦期)、 「中欧」(ヤルタ体制からの解放)、 「中・東欧」 (欧州の中欧と東欧)などである。)(15) 戦後の独仏の「平和的和解」は、一方では戦乱の続いた欧州の平和を希求するものであった。 しかし他方で明らかに、統合はソ連共産主義の拡大に対する戦後の国際秩序の再編と密接に結び ついていた。「独仏和解」は、東アジアにおける中華人民共和国の樹立と朝鮮戦争に対する「日米 同盟」の成立と同様、より大きな国際関係の枠組みの下では、共産主義の拡大に対する欧州の防 波堤形成というアメリカの意図と密接に結びついており(16)、それと切り離して論じることでき ない。「不戦共同体」の統合には、「敵」がいたのである。 戦後の 6 カ国による欧州統合は、欧州の 2 つの大戦への反省による和解と石炭鉄鋼共同体と核 の共同管理であるとともに、ソ連のヨーロッパ中央部への拡大(ドイツの分断)という事態に対す る「共産主義への防波堤」「自由主義陣営の再編」の役割を強く持っていた(17)。 冷戦後の自由主義と共産主義のせめぎ合いの「フロンティア」は、 まさに「シチェチンからトリエ ステ」に至る「鉄のカーテン」として始まった。そこで人為的に切り裂かれた人々の苦悩は、ベル リンの壁博物館などで十二分に感得することができる。これは、1989 年の転換のときに明るみ に出された、二つのフロンティアのぶつかり合いのはざまで切り裂かれた人々の歴史の記憶であ り、こうした分断が、欧州の真ん中を北から南に貫く境界線上の各地で存在したのである(18)。 欧州の戦後復興に基づく、平和的共存の準備段階では、ソ連が含まれていた。しかし 1947 年の マーシャル・プランは、ソ連を締め出し、東欧をソ連側に追いやることによって、完成した(19)。 戦後ヨーロッパの独仏和解と統合は、「連合国」ソ連と東欧を、「東」に追いやり、旧「枢軸国」 4 ドイツを取り込むことにより「再軍備」させるという「ねじれ」の平和統合によって始まった。仏 独の「歴史的な敵との和解」は、更なる現実の国際政治における「敵」創出に対する連合であった。 西側は、高まるソ連との軋轢の中で、スターリンの提唱する「スターリン・ノート」による東西 ドイツの中立と統一を退け、西ドイツを統合した(20)。 当初、西欧へのアメリカの援助計画による戦後復興を望んでいた、ハンガリー、ポーランド、 チェコでは、49 年から 51 年にかけ、西欧派、中欧派を体現していた政権党の多くの政策転換と 粛清によって、「ソ連化」が実現されていった。戦間期、フランスとドイツの「はざま」にあった中・ 東欧諸国は、40 年代末からは、ソ連の「フロンティア」となり、新たな価値・理念の導入の下、西 側理念やナショナルな価値を持つものは、亡命を余儀なくされるか、実際に粛清されていった。 2007 年は、ローマ条約締結 50 年であるが、1957 年の統合は、1956 年のスエズ動乱、ハン ガリー動乱を経て、スエズは西、挫折した「中欧」小国は東に押いやられ、西と東の「境界線」が 再度確定されたあと、機構・条約として完成されたのであった(21)。 2)冷戦の進行:東西のフロンティア。 勢力圏、境界線、価値規範の、 「互いの認識のずれ」が、相互不信と、相手の意図への懐疑心を 呼んだ。ノルウェーの国際関係史研究者ルンデスタッド(Geir Lundestad)によれば、戦後ソ 連にとって絶対的死活地域(absolute, inner)であったカレリア、ポーランド東部は、地域的に は、強い反共産主義・ナショナリズムが存在したが、ソ連の安全保障の観点から強制的に統合せ ざるを得なかった(22)。 他方で、勢力範囲外(outer)の場合には、ソ連は、ギリシャ、ユーゴ など、きわめてパルチザンの運動が強い地域においても、イギリスの影響圏として見守る姿勢を 見せた。しかしこうした地域でパルチザンが強かったことは、ソ連が西欧の領域に、戦後強引に 勢力圏を拡大していく脅威と映った。その結果、イギリスの要請によって、アメリカの大統領ト ルーマンが、共産主義からギリシャ・トルコを守るという大義名分を掲げた、トルーマン・ドクト リンを打ち出したのである。 以上のように、互いの重要なフロンティアで相手の勢力の価値の影響が強かったことが、相互 不信と脅威を生み、冷戦へと向かう素地を作った。カルドアが、冷戦を「想像上の戦争(Imaginary War)」と呼んだ所以である(23)。こうした中でスターリンは、40 年代後半、ユーゴスラヴィア がパルチザンの圧倒的強さの下、総選挙で圧勝し、独自に共産化を進めたことで、西側はそれを ソ連のてこ入れの結果と見做しソ連への警戒が強まることとなる。 冷戦体制は、47、8 年から89 年まで 40 年余続いた、20 世紀最後の欧州分断であった。西と 東の、価値とイデオロギーを巡る東西欧州の「フロンティア」の戦いは、「辺境」ではなく、欧州の 中心、ベルリンを含む「中欧」地域で、 「デモクラシー」を巡って行われた。デモクラシーの維持か 否定かではなく、「民主主義」か「人民民主主義」かを巡って、争われた。但し「人民民主主義」の解 釈はさまざまな段階を経て最終的発展形態は「社会主義から共産主義」とされ、現実としては反体 制派(旧体制支持者や教会)のみならず、社会民主党や民族共産主義を含む大量の粛清として行わ れた。最終的に二つの「フロンティア」の戦いは、「自由主義・民主主義の擁護」と、「ソ連圏」とい う「社会主義的」価値の擁護という、2 つの公共規範を巡って争われたのである。 3)勢力圏の駆け引きと独立要求 (ハンガリー、ユーゴスラヴィア) それでも、当初 45-47 年の段階では、スターリンは、いまだ西欧との同盟にも関心を持ち、最 低限の領域しか社会主義の友好国とすることはなかった。ユーゴスラヴィア、ハンガリーは、戦 後の「人民民主主義」の緩やかな体制に組み込まれ、ソ連にとっての影響圏には入っていなかった (24)。 逆に 1947 年 4 月 21 日のアメリカ参謀本部の会合で、 ハンガリーやチェコ・ポーランドは、 アメリカにとって、韓国、フランス、オーストリア,ギリシャと並び高い国家利益を持つ国とし て、緊急に対応が必要と見做される地域であった(25) 。 5 しかしその後、中・東欧地域は、粛清の始まりの中で、ソ連側に傾斜して行き、その後、ソ連 軍は、パリ講和会議が締結されても、「オーストリアの国家条約が締結されるまで」と言う条件付 で、その通過点として、ハンガリーとルーマニアにはソ連軍を撤退させず残留させることとなっ た(26)。こうして中・東欧のソ連圏への取り込みが完成したのであった。 4) .冷戦の終焉 しかしスターリン死後、56 年ハンガリー動乱、68年チェコスロヴァキアの春、80 年連帯運 動のように、東西欧州の境界線地域は、繰り返し、「民族独立」、「人間の顔をした社会主義」、「連 帯労組の蜂起」と言う形で、「ソ連型」社会主義に異議申し立てを行い、議会制民主主義、法秩序、 人権、労働者の権利の獲得など、根源的な要求を掲げて、ソ連に対抗していく。こうした地域・ 民衆ぐるみの変革要求が、最終的に、1989 年の「ソ連からの離脱」と「ヨーロッパ回帰」に繋が った。これらの動きは、東と西との価値の対立から生み出されるものとして、自由主義とは、社 会主義とは、独立とは何か、を根源から問い直すものとなり、最終的にソ連型社会主義体制その ものを内側から崩壊させることとなった。 彼らの根源的要求は、体制としての社会主義に存在しなかった、独自の公共圏認識であり、そ れは、 「人間の顔をした社会主義」 、 「民族の主権と独立」 「憲章 77」「労働者の自主管理」などの思 想に結実されていった。 1979 年、米ソ冷戦の終焉がマルタ島で話し合われ、冷戦期のそれぞれの「フロンティア」から、 数十万の軍隊が撤退することとなった。ロシアのワルシャワ条約機構軍が撤退を開始する中、中・ 東欧諸国は、次々と社会主義体制を放棄し、歴史的悲願である「ヨーロッパに回帰」していった。 冷戦期、ソ連圏の社会主義体制に組み込まれた欧州中部の 50 年は、自己の欧州アイデンティテ ィと法・政治・文化の再確認の歴史でもあった。 1979 年から 15 年を経た 2004 年 5 月 1 日、中・東欧の8カ国と地中海の 2 カ国が、拡大 EU に加盟した。 「中欧」は再びヨーロッパへ、ヨーロッパの中心部へ帰ってきた。 2007 年、ルーマニアとブルガリアの加盟を経て、拡大 EU の新しい「フロンティア」は、今 や、東はロシア、ウクライナ、南は、アフリカ・中東へと向かい始めたのである。 3・ 拡大 EU のフロンティア 1)拡大 EU の境界線 1989 年から 2007 年、拡大 EC/EU は、冷戦終焉後の 18年間で、12 カ国から 27 カ国まで 広がった。EU の統計機関、ユーロスタットによると、拡大 EU27 カ国は、現在、総人口は約 4 億 9270 万人(06 年) 、2005 年の国内総生産(GDP)の合計は約 10 兆 9470 億ユーロ(約 1700 兆円)となっている。これは基本的にグローバル化に対応した政策で、それは、世界の GDP の 27.9% を占める。 (米国は 27.1%)(27)。拡大 EU は、人口においても経済規模においてもアメ リカを上回った。現在、クロアチア、マケドニア、トルコが加盟交渉中であり、その後テッサロ ニキの欧州理事会で提案された「西バルカン諸国が続いている。 コソヴォもアメリカの後ろ盾を得 て、2007 年末には独立を達成しそうな勢いである。「ヨーロッパ」は、何を基準とし、どこまで 広がるのだろうか。 拡大 EU の境界線は、現在、大きく 3 段階に分けられる。 ① 内なる境界線(既加盟国と新加盟国との差異) :これらの国は、加盟後も未だ、移民問題、 財政問題、農業問題(CAP の配分問題) 、欧州憲法条約の問題、先行統合と二元化の問題、汚職 や経済問題、安全保障の問題など、現在の欧州統合を揺るがし分断化を招くナショナリズムや欧 州懐疑主義の基盤となる多くの問題を、 内部に「断層」として抱えている。 90 年に「欧州回帰」と 「中 欧」を高らかに宣言した人々は、加盟後再び「欧州の東と西」の格差と差別・対立に苦しんでいる。 6 (28) 自由、平等、友愛を体現すると見られた欧州に「回帰」して最初に直面したのは、「遅れて 異質、基準に達しない」とされ、アキ・コミュノテールに象徴される 8 万ページの法令への刷り 合わせ、31 項目のコペンハーゲン・クライテリア(経済、政治、法律にわたる加盟条件)への適応 過程であった。50 年の社会主義体制の公共規範を解体していく、アングロサクソン型(サッチャ ー型)リベラリズムと市民社会という「ショック療法」をへてヨーロッパ・スタンダードへの適応過 程に適応していくのにほぼ 10 年掛かり、その間、国営企業の解体・民営化、組合・農業労働組 合の解体、 欧米からの外国投資の拡大、 あらたな公共圏を再編していく過程の中で大量の失業者、 貧困ライン以下で生活する年金生活者や下層労働者、乳児死亡率や平均余命の下落、外国資本・ 商品の流入と賃金の据え置きによる購買力の著しい低下、などが問題となっていくのである。 ②加盟交渉国・候補国との境界線:2003 年テッサロニキの欧州理事会では、「西バルカン諸国」5 カ国を加盟させることが承認され、対外コミッショナー、クリス・パッテンは、「バルカンが加盟 しなければ統合は修了しない」と言いきった(29)。クロアチアは、最短では 2009 年、チェコが議 長国のときに加盟することで欧州議会の合意も得ており、2010 年前後には加盟できるといわれ ている。マケドニアも、早晩それに続く。「西バルカン」諸国は、南東欧安定化協定と CEFTA(中 欧自由貿易協定)を結び、戦犯引渡し協力などを経て、加盟準備に向かいつつある。なおセルビ アのコソヴォはアメリカの後押しもあり、2007 年中に独立を表明する機運もあり、セルビアと の間に緊張を孕んでいる。問題はトルコで、現状では、人権問題、宗教問題、移民や労働力移動 の問題、価値やアイデンティティの問題を抱え、②の国々の中では加盟は最も遅いとされる。ま たトルコが加盟すれば、中東や中央アジアとの距離を EU がどう持つかが直ぐに問われることと なる。 加盟決定が国内要因に依拠するスイス、ノルウェー、アイスランドは、国内で加盟の決定が下 されれば、無条件で加盟に至る国々であり経済・生活水準も EU 平均を上回るが、現状では国家統 一や社会保障などさまざまな理由から、加盟の決定は下されていない(30)。これらの地域との分 断線は余り問題とならない。 ③ EU と外部との境界線:現在の拡大 EU の「外部」境界線、分断と格差の境界線は、バルト 3 国を除くソ連と中東・アフリカとの境界線である。2003 年EUはワイダーヨーロッパ政策を掲げ、 東は、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、モルドヴァ、および中央アジアなど旧 CIS 地域機構の 国々、南は、欧州地中海パートナーシップ、 「バルセロナ・プロセス」を締結している地中海 11 カ 国+1 自治区が入り、拡大 EU の「外延」を形成している。 その外側には、グローバルな世界との関係がある。2003 年のイラク戦争以降、拡大 EU は、 2003.12 月に、欧州安全保障戦略(通称ソラナ・ペーパーSolana Paper)を打ち出した(31)。 これにより EU はグローバルな国際機関の一員たることを目指し、新しい国際秩序(複数) 、国際 規範の担い手として、アメリカに並ぶ 21 世紀の国際秩序作りをめざす。現在、中東との友好、 アフリカとの関係強化、中国・インドとの協力、南アメリカとの関係、日 EU 関係の再構築など、 拡大 EU は、世界各国と関係を拡大している(31)。 この経済圏により、拡大 EU はアメリカとそれぞれ世界の富のおよそ 3 分の一ずつを所有しな がら、覇権を争い、来るべき「アジア(中国、インド)の時代」への対抗を準備しつつある。対する アジアも現在 3 つの極の一翼を形成しつつあり飛躍的な成長を見せている。拡大 EU5 億人の経 済圏は、実は人口においてはアジアの ASEAN に劣り、 (ASEAN:人口 5 億 9 千万人(世界総人 口の約 11%) 、GDP の合計は、4 兆 9000 億米ドル(世界総 GDP の約 17%) )人口規模、GDP 規模でも、中国・インドはいずれ早晩、拡大欧州に並びさらに凌ぐ可能性もある。 欧州のしたたかさは、欧州各国レベルでの衰退と米・中・印の成長に対抗し、地域統合を拡大さ せていくことで、国際社会の中でアメリカに並ぶリーダーシップを確立し、国際秩序の規範のレ 7 ベルで力を掌握し、新世界秩序の構築を図ろうとしていることである。辺境に挑み、それを教化・ 変革し「欧州化」していく。そこに「フロンティアとしてのヨーロッパ」の真髄が示されている。 ではその拡大 EU の最前線のフロンティアで、現在いかなる問題が存在するであろうか。とり わけ拡大 EU の境界線①内なる境界線と③外部との境界線に焦点を当て、検討したい。 2)内なる境界線(既加盟国と新加盟国との相克) 2004−7 年に中・東欧へと拡大した「内なる境界線」は未だに様々な問題を孕んでいる。その 一つは、 「価値」の再構築、と言う問題である。 20 世紀の短期間にハプスブルク帝国、独裁体制、ソ連型共産主義体制と翻弄された中・東欧の 国々は、1990 年 「ヨーロッパへの回帰」で沸いた。ソ連の影響下で、「自立・独立」を望み続けた 人々は、今こそ自己存在のまま、ヨーロッパ回帰ができると考えていたし、自分たちを受け入れ てもらえると考えていた。事実は異なる。 当初 EU は、これを「遅れてきた民主主義革命」と捉え、冷戦期に自らが東に追いやり戦車の下 に見殺しにした罪悪感も含め、東への償いを行おうとした。周辺地域に、PHARE(ハンガリー・ ポーランド経済再建支援プログラム、のち中・東欧開発支援プログラム)や TACIS(CIS 諸国技術 援助)、INTERREG(越境地域協力計画)など、地域振興補助金を支援した(32)。しかし中・東欧諸 国の EU 加盟については、当初、ロシアへの配慮もあり否定的であった。95−98 年に国際的な 経済競争の中で拡大が必然のものとなっても、半世紀、社会主義体制の下にあった国々を適応さ せていく過程は社会的には負担の大きい作業であった。体制転換は、西にとってはお荷物、東に おいては庶民の多大な犠牲であった。 1990 年に西独に統合された「東の優等生」東ドイツは、統合の初の「実験台」となったが、社会 主義の価値観を捨て、180 度異なる資本主義化(市場化)、民主化、自由化を行動様式や価値のレ ベルで慣れていくのに 10 年以上を要した。 (その間、国営工場の閉鎖、50%近い失業、自主的労 働意欲の喪失、自由な創意工夫の難しさ等があった) 転換の難しさは、比較的早期に資本主義化を達成した中欧諸国でも然りであった。 ハンガリー、ポーランド、チェコスロヴァキアの 3 カ国は、90 年代初めから早期に結束して EU・NATO の門戸をたたきながら、NATO 加盟に 9 年、EU 加盟に 14 年要した。 1995 年、中立諸国(スウェーデン、フィンランド、オーストリア)が、何の条件もなく加盟した のに対して、97 年のコペンハーゲンでは、 (東ドイツの教訓としても)法律・経済・社会の 31 項 目の加盟条件が課せられた。東ドイツの教訓を踏まえ、社会主義から資本主義への価値転換を、 政治・経済・法律・文化等、すべての分野で条件を満たし、80000 頁に及ぶ法令に自国の法令を適 応させることができたら加盟、ということになった。 それから 7 年の適応過程を経て、2004 年、ようやく加盟達成の頃に、移民、農業、地域、財 政問題等で、既加盟国との間に対立が生じ、移動の自由に 2+3+2、計 7 年の制限が加えられた。 また東西の格差から、 「先行統合、2 速 2 元のヨーロッパ」が唱えられ、キャッチアップよりも格 差の固定化、さらに欧州憲法条約の改正により、特定 2 重多数決、常任議長・上級代表制度、欧 州委員会の権限強化と大国の主導権の教化が図られることとなった。 中・東欧の多くは多民族国家であり、EU 加盟による民族問題解決を期待した。現実には、95 年に発効されたシェンゲン協定は、国内の自由移動を保障するため、 「協定に加盟しない第 3 国 との間に厳しいビザ既定」が導入されることとなり、またコソヴォ・アフガンの紛争に伴う移民・ 難民の増加、マフィアの流入、武器や NBC へ行きの取引、麻薬の密売などの増加、テロの危険 性により、外部の境界線の防衛は、ユーロポルなどにより、より強化される結果を引き起こすこ ととなったのである。 こうした中で、「内なる境界線」の問題は、以下の点に要約できる。 8 ①EU 益、国益、市民益 の相克 グローバリゼーションの過程で、EU の地域の補助金は、 十分立ち行かなくなり始めており、そうした中で、EU 益、国益、市民益の三つ巴の対立と、 「ナ ショナリズムへの回帰」が起こり始めている。拡大 EU の西も東も、現在、 [守り]の時代に入り つつある。市民の具体的な不満は、1)失業と移民制限、2)農業問題である。各国の失業率の高 さの結果、東西双方に、失業問題の解決としての移民問題がネックとなる状況が起こっている。 西は、東からの安い労働力の流入におびえる。東は、労働力移動は、グローバル化の本質、妨げ るのは保護主義、拡大の本質に反すると、加盟の「普遍主義」の原則を用いて、西欧の保護主義と ダブルスタンダード批判を行っている(33)。 いずれにせよ、グローバリゼーション下でのナショナリズムの高揚、格差、移民問題、農業問 題は、世界的な課題ともなっており、調整に予断を許さない。 2) ① 拡大 EU の新たな「フロンティア」:ウクライナー東西の相克 東西ウクライナの対立 1991 年にソ連から独立したウクライナは、西ウクライナと東ウクライナからなり、西ウクラ イナ(東ハリチナ)は、長期にわたって旧ハプスブルク帝国(オーストリア・ハンガリー)領で、帝 国崩壊後はポーランド、チェコスロヴァキア、39 年以降ソ連が併合し 45 年には編入、ソ連邦崩 壊後、91 年にウクライナとして独立した。東ウクライナは 1919 年にボリシェヴィキ革命に合流 し、以後ソ連邦に含まれてロシアの影響が強い。東ウクライナが東方正教会であるのに対し、西 ウクライナ市民の多くは、東方典礼カトリック教会に属している(34)。 2004 年、ウクライナの西の国境をはさんで、隣国 4 カ国(ポーランド、スロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア) 全てが EU か NATO に加盟した。2007 年にはすべてが EU 国境となった。その結果、03 年 10 月からビザが導入されることになり、西ウクライナは、ロシアの影響が強い東ウクライナと異な って、生活圏としては孤立することになった。地域住民、マイノリティの多くはカトリックない しプロテスタントで、生活空間としても歴史的ハプスブルク帝国の領域であることもあり、西の 隣国との交流が深い。 体制転換後、この 5 カ国の国境が交わる地域では「カルパチア・ユーロリージョン」と呼ばれる 地域協力が機能してきた(35)。しかし現実には資金不足・産業不足などで、西側の投資を呼び込め ないまま、ウクライナ本国よりも貧しい状態が続いていた。故に、西ウクライナ国境地域への EU5 カ国の共同援助が、開発への力となってきた。 ② 親 EU 政権の樹立 こうした中、ウクライナでは、新ロシアの権威主義的なクチマが大統領として政権を握ってき た。しかし 2004 年 11 月、ウクライナの大統領選挙で、不正が発覚し、EU の介入により大統領 選挙のやり直し選挙が行われてから、事態が一変した。クチマ大統領とプーチン・ロシア大統領 が推すヴィクトル・ヤヌコヴィッチ候補と、西ウクライナの民衆が支え、欧州の一員を掲げる「我 らのウクライナ」が推すヴィクトル・ユーシチェンコ候補のうち、最終的にユーシチェンコ大統領 が 12 月 26 日の再投票で勝利したのである。こうして「我らのウクライナ」による「オレンジ革命」 が実現した(36)。以後ウクライナは、EU と NATO への申請と加盟準備を進め、2007 年からユ ーロにも連動することとなった。 しかし逆に、オレンジ革命後、EU は、ロシアとの関係を意識して、ウクライナの加盟にはよ り慎重になった。また東の境界線における治安とビザ検査を強化、2006 年春にはバローゾ欧州 委員長は、「EU は、ウクライナとの加盟交渉を開始する意向はない」と明言した(37)ため、ウク ライナ民衆の、EU への幻滅を生んだ。他方アメリカは、安全保障の観点からウクライナの NATO 加盟を積極化したため、ウクライナの東部諸地域からは、NATO 加盟反対とロシア語を公用語と する動きが再び高まった。2006 年 7 月末のユーシチェンコ大統領に対する政府危機の中、大統 9 領と各党の円卓会議が続けられると、話し合いの末、7 月 4 日夜、ヴィクトル・ヤヌコヴィッチ を首相とする内閣が成立した(38)。 これをロシアは歓迎し、以後、ウクライナは、EU・NATO への加盟を積極的に推進する大統領 ユーシチェンコ(西ウクライナ)と、NATO 加盟に批判的でロシア語公用語化を推進するヤヌコヴ ィッチ首相(東ウクライナ)に 2 分され、不安定化することになる。 政府危機の際の「国民団結の布告」において各政党は、NATO 加盟を国民投票に付すことに合意 したが、現時点では、国民の多数は NATO 加盟反対とされる。(世論調査では、回答者の 54%は NATO 加盟に反対、賛成は 17%)(39) 2006 年 12 月 16 日にクリミアで、NATO 加盟の住民投 票を行った結果、有権者の 59%に当たる 90 万人が参加し、内 97%が、NATO 加盟に反対投票 を投じた。(人口 150 万人中 90 万人)(40) 住民投票は法的効力を持たないものの、住民投票の 結果はその権利の実現を自治共和国に要求する根拠となり、この法的判断を求める要請が、ウク ライナ法務省に出された。 ③ 米ロのフロンティアのはざまで 2007 年 3 月 7 日、アメリカ上院外交委員会は、ウクライナとグルジアの NATO 加盟指示に関 する法案を承認した。また 4 月 10 日には、ジョージ・ブッシュ Jr.米大統領は、ウクライナとグ ルジアの NATO 加盟を支持する法律に署名した。これにより、米議会は、軍事協力資金の支出を 次期会計年度で行うことが可能となった(41)。 ロシアは、2007 年 4 月 9 日、これに対し、ウクライナ国内の世論調査の NATO 加盟反対を受 け、アメリカのミサイル防衛(MD)システムをチェコ・ポーランドに配備することは軍拡競争を 促進するとし、ウクライナの NATO 加盟に反対を表明した。 こうした状況の下で、ウクライナ最高会議は、2007 年 4 月末、本年 12 月 9 日までに、議会 選挙、大統領選挙、ウクライナの NATO 加盟の国民投票を同時実施することを決定した(42)。こ れに対しロシアは、6 月 6 日、下院議員で外交・国防政策評議会のコンスタンチン・ザトゥーリン が、もしウクライナが NATO に加盟するならば、ロシアとの友好関係を破棄する、ウクライナは ロシアとの友好か、NATO への早期加盟か、態度を明確にする必要がある、と圧力をかけた(43)。 まさにウクライナを巡って米ロの体制と価値のフロンティアが、激突している。 こうした中、2007 年末に行われる大統領選挙の同時選挙、NATO 加盟の国民投票をかけた同 時選挙は、大統領選の同時選挙と NATO 加盟の国民投票の結果は、どちらに転んでも、 「東西の フロンティア」の構図を大きく変化させることになる。 この間の議会での交渉や NATO の国民投票を見る限りにおいては、東ウクライナのロシア派に 有利に振れているように見える。ロシア派が勝てば、東のフロンティア、西が勝てば西のフロン ティアとしていずれの場合も、ウクライナは、ロシア・NATO の重要基地になろう。とりわけ、 アメリカの中・東欧への MD 配備計画により、ウクライナは、単なる「西側の一員」としての NATO 加盟ではなく、ロシアに対抗してアメリカにつくか、ロシア側につくのかの 2 者択一を迫られて いる。2007 年 7 月中旬に、オデッサで行われた NATO とウクライナとの合同演習に対しては、 オデッサで抗議行動が行われ、7 月末にはロシアの「統一ロシア」とウクライナの(ヤヌコヴィッ チの)「地域党」が、モスクワで会合を持ち、アメリカのミサイル防衛施設の東欧配備と、ウクラ イナの NATO 加盟について話し合いを行った。ミサイル防衛を含め、ウクライナは、 「米とロシ アのフロンティア」双方の安全保障地域として重い課題を背負わされている。 3)EU とロシアのフロンティアーカリーニングラード問題(44) ① ロシアの飛び地、EU の包領 EU・NATO とロシアのもう一つのフロンティアは、カリーニングラード問題である。 1945 年までドイツ領のケーニヒスベルクと呼ばれたこの都市は、14 世紀ハンザ同盟、15 世紀 10 にプロイセンの主都で、第二次世界大戦後にドイツからロシアに割譲されて 1945 年にこの地を 占領した将軍カリーニンに因み、カリーニングラードと命名された、ロシアの 79 番目の最西端 の州で、欧州に突出した安全保障上も、経済的にも最重要地域である。 ポーランドとリトアニアに挟まれたロシアの「飛び地」は、ロシア本土から最短で 400Km、 ベルリンから 600Km、ダンチッヒ(グダンスク)から 200Km、リトアニアのヴィルニュスか ら 350km の距離にある。面積は 15100Km2(ベルギーの半分)、人口 93 万人(90 年代半ば)で、 冷戦期にはソ連のバルチック艦隊・空軍部隊 20 万人が駐留、西に対する海軍・空軍の最重要基地 である。軍隊は現在 2,3 万に減じたが、現在もヨーロッパに突出した、重要な軍事基地である(45)。 またこの地域は、ノーザン・ダイメンション Northern Dimension として、フィンランドがリ ードするロシア北欧地域協力に入っているとともに、パイロット地域として、経済的には EU・北 欧・ドイツの積極的投資を受けている(46)。 ポーランド・リトアニアの EU 加盟で、EU 内の「包領」となり、 「自国に行くにもビザが必要」 と言う状況の中で、2002 年ロシア国際関係学会の国際会議では「ヨーロッパの新たな分断」とい うテーマがつけられて欧州各国の研究者を呼んで議論がなされた(47) 。 また 2002 年 11 月には、近隣諸国との交渉が暗礁に乗り上げる中で、プーチン大統領と EU 委員長プローディとのトップ会談が、開催された。その結果、ロシアとリトアニアとの間に、簡 易トランジット書類(FTD) 、または鉄道簡易トランジット書類(RFTD)が導入されることとな った。当面国家レベルでの軍事・行政・商業輸送の措置優先、で、一般市民には程遠い、とされた が、その後 2003-4 年には、一般市民もこの FTD、RFTD を使えるようになった(48)。他方で、 2005 年 1 月からロシア人は、国外用パスポートとビザの提携が必要となり、国内用パスポート を使用できなくなった。飛行機とフェリーを使う場合のみ、ロシア国民は旅券なしでカリーニン グラードとの間を行き来できる(49)。 この地域は、第 2 次世界大戦まで、ドイツに属していたことからも、北欧・ドイツとの経済・商 業関係が歴史的に強く、ほとんどのドイツ人が強制退去させられた現在も、経済活動の 7 割以上 を北欧・ドイツに負う状況となっている。そうした中、2005 年 4 月には、ロシア政府はカリーニ ングラード州に機関 25 年間の特別経済区を創設する法案を承認した。その結果、06 年 4 月には 新法が発効され、地域の住民の生活水準を近隣諸外国の水準に向こう 5 年間で引き上げることが 提起された(50)。 ② EU の対応 EU は、域内に包摂されたロシア領という、「外部境界線の飛び地」問題の解決に向け、いかな る措置をとるかについて、軍事的要所と世界的犯罪と闇市の中枢であるだけに、きわめて困難か つ重要な課題を抱えている。2007 年のバルト・中欧地域へのシェンゲン協定の導入、「外部境界 線の壁」問題の解決に向け、いかなる措置をとるかが問題となっている。 こうした中で、ロシアの飛び地、EU の包領としてのカリーニングラード(軍事的要所・犯罪中 枢、西欧・北欧との経済投資や協力地域)を、ベラルーシ(政治的独裁)ウクライナ(東西内部対 立)、モルドヴァ(最貧地域)と共に、どう処遇するかは、①ロシア、旧 CIS 諸国、アフリカ、 地中海地域、中東との共存たる「ワイダー・ヨーロッパ」の成功のショーウインドー、②司法内 務協力、移民の取締りとシャットアウト、CFSP、境界線防衛強化の 2 点の成功にとっても EU の試金石であるといえる。 シェンゲン協定については、2004 年 EU 加盟の中・東欧・地中海 10 ケ国中、キプロスを除く 9 カ国が、陸路・海路については 2007 年 12 月 31 日、空路については 2008 年 3 月 29 日に発 効予定であり、最終的には、2008 年の 10 月に決定される。 シェンゲン協定が施行されると、一旦協定締結国に入った市民は欧州全体を自由に移動できる 11 こととなるため、ロシアに対しては治安の面からも厳しい措置が予測されていた。これに伴い、 2007 年 3 月カリーニングラードのリトアニア、ポーランドの領事館は、現在行われているカリ ーニングラード州住民への入国ビザの無料交付制度は廃止され、ビザは 35 ユーロ、資産状況や 銀行口座、居住証明など、16 種類の書類の提出が必要とされることになり、カリーニングラード から隣国への入国はきわめて困難になる予定である(51)。 ③ アメリカとロシアのはざまで 安全保障に関していえば、2007 年 6 月 7 日アメリカの MD 迎撃ミサイルをポーランドとチェ コに配備する計画(52)に対して、プーチン大統領は、改めて遺憾の意を示し、代替として、ア ゼルバイジャン領内のカバラ・レーダー基地の利用について提案した。彼は、 「これにより、チェ コやポーランドにレーダー基地やミサイルを配備する必要はなくなる。 またテロに対抗するには、 トルコなど NATO 同盟国の南方の国に配備するだけでよい。そうすれば、ロシアのミサイルの照 準を欧州または米国に向けて合わせる必要はなくなり、わが軍の攻撃ミサイル部隊をカリーニン グラード州に配備することはないしロシアの西部国境に移動させることはないだろう」と指摘し た。(53) プーチンの提案に続き、セルゲイ・イワノフ第 1 副首相も、全世界的な MD(ミサイル防衛)シス テムと、全参加者がこれを共有しその管理に対等にアクセスすることを提案し、それに対しても しアメリカがロシアの利益を考慮に入れなければ、対抗策を講じ、特に作戦戦術システム「イス カンデル」をカリーニングラードを含むロシア欧州部に展開すると牽制している(54) 。セルゲ イ・ラブロフロシア外相も、7 月 9 日、上海協力機構(SCO)の外相会議の記者会見で、コンド リーザ・ライス米国務長官が、MD システムの中・東欧への配備と、プーチン大統領の集団 MD システム提案の公式拒否を確認し、対抗措置として、作戦戦術ミサイルコンプレクス「イスカンデ ル」を、カリーニングラードを含むロシア欧州部に展開する可能性を強調し、ロシアと米国の国防 相、外相の会合を提案した。(55) アメリカの MD 防衛に触発されたロシアの、カリーニングラードへのミサイル配備という威嚇 発言や、 ポーランド・リトアニアのシェンゲン協定加盟によるカリーニングラード住民の西への旅 行の極度の困難性は、カリーニングラード市民に多くの不安と不便を抱かせる結果を招くであろ う。近年の調査では、カリーニングラードの若者(30 歳以下)の 70%がロシアに行ったことがなく、 他方 70%がリトアニアやポーランドを月 1 回程度訪れているという現状からも、ロシアの行動 が、カリーニングラード市民のロシア離れを加速させる可能性もある。経済特区とロシアの西の 窓として、若い市民の国際交流の活発化を促進していたカリーニングラードで、NATO とロシア の相互のミサイル威嚇という冷戦的状況を生み出し安全保障の「フロンティア」の対立状況に落ち 込む危険性を避ける必要があろう。 4)南のフロンティア:トルコの加盟問題 現在、拡大 EU の際に最も問題となるのが、トルコの加盟問題であろう。 2007 年 1 月 14 日にフランスの大統領候補サルコジは、 「ヨーロッパの境界をはっきりさせる べきである。全ての国が ヨーロッパの一員になる資格を有しているわけではない。これらの国の 筆頭に来るのが EU に居場所の無いトルコである。 」と述べた(56)。 この間、ともに加盟交渉を始めたクロアチアに対し欧州理事会が、2009 年の加盟を推奨決議 が準備し始めている(57)のに対して、トルコの加盟の時期は未だ明確ではない。エルドアン外相 は、EU は「キリスト教クラブ」と言う批判が出ており、トルコの EU 支持が 70%台から下がっ てしまうのではないかという危惧を表明している。 欧州委員会拡大担当のオッリ・レーンは、同年 3 月、キプロス問題の解決などについて「トル コは、加盟にあたり疑義を挟む余地がないほどにヨーロッパの一国である。問題を抱える地域で 12 の安定にむけ努力し、ムスリム世界にとっての民主主義への入口としての役割を果たした」と評 価し、また「EU がさらなる拡大を拒絶し、トルコとバルカン諸国に対し容易に背を向けうる」 可能性もあるが、それは「大きなチャンスを逃し、EU が世界秩序内で役割を縮小することにも つながる」との見解を示した(58) 。 トルコの加盟は、グローバル化の下での EU の経済発展たる、競争力ある労働力、安価な商品、 大きな市場としてはきわめて重要であり、安全保障面でも NATO の一員として対中東政策に大き な効果を期待できる。ただし、 (政治)民主化、人権などで問題が残っており、 加盟のため のコンディショナリティ達成について、大国トルコのプライドが、中・東欧のように一つ一つの 条件を飲んでいく過程を受け入れるのかという懸念もある。 こうした中で、最近、2007 年 07 月 20 日 Hurriyet 紙に、欧州議会ハンス‐ゲルト・ポッ テリング議長は「欧州議会の大多数は、トルコが加盟基準を満たすことを条件にトルコの正式加 盟を支持している。しかし私自身は、トルコが EU にとって特別なパートナーになるほうが良い と考える。さらに我々は、ウクライナやアラブ諸国とも特権的パートナーシップの問題を考える ときにきている。EU 拡大の問題について大げさな行動は避けるべきで、そうでないと、ローマ 帝国の崩壊に似た結末を避けられない可能性がある」と語った。ポッテリング議長は、また「ど んな場合でも交渉の継続を保証するものは、トルコが EU の価値観を受け入れ、エルドアン政権 が始めた改革を続行することだけだ」として、トルコが EU 的価値観に対応することを求めた。 さらに彼は、EU 憲法がキリスト教的価値観について明確に言及していないことを遺憾と表現し ている(59)。 拡大 EU のフロンティアは、東南それぞれの場で、異なる価値の対立を招いており、「フロンテ ィア最前線」のはざまの地域に、いやおうなく、どの価値を受け入れるのかの選択を迫り、自己ア イデンティティの変容を要求しているのである。 まとめ:フロンティア拡大を巡る国際規範の再建と公共圏の現実―ナショナリズムの成長 拡大 EU は、2004 年から 2007 年に中・東欧地域のほとんどを包摂し、「西バルカン」諸国 を除いて、実質的に欧州の冷戦体制を終焉させた。しかしそれと並行する形で、アメリカの MD(ミ サイル防衛)の東欧への配備計画を示したため、米ロ関係は新たに緊張しており、ウクライナ・カ リーニングラードなど欧米とロシア相互のフロンティアを巡る、新たな対立、さらにヨーロッパ とイスラムを巡る新たな対立を生み出しつつある。そうした中で、それぞれのフロンティアが推 進する最前線の住民に緊張を強いている。これらの地域では、米ロの安全保障対立により、現地 の市民の意向が軽視され、民主主義や自由主義など「普遍的価値」は導入するものの EU には加 盟させない、という問題も孕んでいる。 EU 型グローバル・スタンダードへの懐疑は、EU 中心部の大国でも始まり、ドイツで、欧州憲 法条約を国民投票で拒否したフランスで、フランスの大統領選挙で、ポーランドの双子の大統領 と首相の政権下で、グローバリゼーションの拡大とともに、ネオ・ナショナリズム、ポピュリズ ムが進行している。移民の流入、安い労働力、物資の流入による「国際競争力の拡大」と、境界線 での異質者・不審者のシャット・アウトの必要性、と言う矛盾。 欧州国民に負担を強いた冷戦の東西分断が終焉した後、グローバリゼーションと拡大 EU は新 たな規範への統合と経済格差を、拡大のフロンティアで、さらに欧州内部で生み出している。そ れは新たな公共圏的秩序の創出となるだろうか。 Agh Attila は、拡大 EU の未来に向けて次の 4 つのシナリオを提示している。 1)キャッチアップと EU 統合の進行[ヨーロッパ化] 、2)統合力の弱まり、分裂・離脱「ナ ショナリズム化」 、3)内部分裂、先行統合、キャッチアップの遅れ[再分断] 、4) 中心と周辺、 13 地域単位の並存、 [地域主義](60)。この 4 つのシナリオにおいて、興味深いことに、彼は、EU テクノクラートが推し進める 1)ではなく、それぞれの多元性が保障されつつ緩やかに発展して いく 4)の地域主義を推奨している。現在進行している、各国のナショナリズムの要求を掬い取 り利害の分裂を避けるためにも、拡大 EU のフロンティア地域を含む、価値の共存という新たな 課題が求められているのではないだろうか。 *本論文は、文部科学省学術研究費 基盤研究(B)(海外学術調査)羽場久美子「拡大EUの境界線 をめぐる民族・地域格差とヨーロッパの安全保障―アメリカの影響―」(2005-2008 年度)の助成金と、 公共圏と規範研究の研究活動からの知的刺激を受けつつ執筆筆したものである。記して双方の研究プ ロジェクトに感謝の意を表したい。 (internet は、2007.7-8 月対応のものである) 注 1)筆者はこの間、「拡大EUからイラク戦争に見る中・東欧の『民主化』」比較政治学会大会報告、 2006 年 5 月、拡大EU下のナショナリズムと民主主義」慶応大学 COE『EU統合の軌跡とベクトル』 慶応大学出版会、2006 年、またイタリア・パドゥア大学での EU の COE メンバーとして、著書 Intercultural Dialogue and Citizenship, Translating Values into Actions, A Common Project for Europeans and their Prtners, (ed.by Leonce Bekemans, Maria Karasinska-Fendler, Anotnio Papisca), への論文”Democracy,, Nationalism, and Citizenship in he Enlarged EU, Effect of Globalization and Democratization”の論文などを上梓してきた。他方、EUの拡大と民族・境界線の 問題については、ここ 10 年間近く研究を進めており、以下のような論文を書き溜めてきている。羽場 久美子「EU・NATOの拡大と中欧―「境界線上」の民族―」宮島喬・羽場久美子編『ヨーロッパ統合の ゆくえー民族・地域・国家』人文書院、2001 年、羽場久美子「 『EUの壁』 ・ 『シェンゲンの壁』―統合 の外に住む民族の問題―」日本国際政治学会編『国際政治』第 129 号 2002 年 2 月.羽場久美子「拡大 EUとその境界線を巡る地域協力―「地域からなるヨーロッパ」再考―」『歴史評論』特集:20 世紀ヨ ーロッパ史の中の<境界>、no.665.2005 年 9 月. Kumiko Haba, “EU Enlargement, Border Question and Wider Europe: Wall of the EU, Wall of the Schengen”, Central European Conference in Budapest, 2003, Kumiko Haba, “The EU’s Wider Europe Policy towards Russia”, ICCEES World Conference, Berlin, July 2005. Enlarged EU and Border Questions, World International Studies Committee(WISC) Conference in Istanbul, Turkey, August, 2005. 2)山内進『北の十字軍―「ヨーロッパ」の北方拡大』講談社選書メチエ、1997. 山内進編『 「正し い戦争」という思想』勁草書房、2006. 3)山内進『「正しい戦争」と言う思想』勁草書房書房、2006. 4)ルイス・ハレー、太田博訳『歴史としての冷戦』サイマル出版、1970. 5)藤本和貴夫「ロシアとヨーロッパ」谷川稔『歴史といてのヨーロッパ・アイデンティティ』山川出 版社、2003. 森安達也編, スラヴ民族と東欧ロシア, 山川出版社, 1986.6. 6)National and European Identities in EU Enlargement, ed. by Petr Drulak, Prague, 2001. 7) ユルゲン・ハバーマス『公共性の構造転換』未来社、1994. エドワード・サイード今沢紀子訳『オ リエンタリズム』平凡社、1986 年。 8) Szabo Istvan, Napfeny, Sunshine, 2003. 9)Norman Davis, Europe; A History, Oxford University Press, 1996. Krzysztof Pomian, L'Europe et ses nations. Paris : Gallimard, 1990. 10) 谷川稔編『歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ』山川出版社、2003 年。 11) Steven Blockmans & Adam Lazowski(editors), The European Union and Its Neighbours, A legal appraisal of the EU’s policies of stabilization, partnership and integration, T.M.C. Asser 14 Press, The Hague, 2006. States, Nations, and Borders, The Ethics of Making Boundaries, Ed. by Allen Buchanan, Margaret Moore, Campridge University Press, 2003. Beyond EU Enlargement, Volume 2, The Agenda of Stabilisation for Southeastern Europe, Bertelsmann Foundation Publishers, 2001.Wim van Meurs(Ed.), Prospects and Risks Beyond EU Enlargement, Southeastern Europe: Weak States and Strong International Support, Leske+Budrich, Opladen, 2003. 12) クシシトフ・ポミアン、松村剛訳『ヨーロッパとは何かー分裂と統合の 1500 年―』平凡社、2002. 13) ノーマン・デイヴィス、別宮貞徳訳『ヨーロッパ』1、古代、共同通信社、1996. 14) 同、デイヴィス『ヨーロッパ』古代、p.47. p.56. 15)この地域の名称の代表的な分析として、Oscar Halecki, The Limits and Divisions of European History, London. and New York, 1950(鶴島博和監訳『ヨーロッパ史の時間と空間』慶應. 義塾大学出 版会、2002 年) 16) Geir Lundestad, The American Non Policy towards Eastern Europe, 1943-1947, Oslo, 1978. ゲア ルンデスタッド、河田 潤一訳、『ヨーロッパの統合とアメリカの戦略―統合による「帝国」へ の道』、叢書『世界認識の最前線』 、NTT 出版、 2005 年。 17) Document of the European Union, これらについては既に多くの書籍が出されているが、代表 的なものとして、ヨーロッパの統合と分断、ソ連(,ロシア)への対抗と統合については、Michael Welsh, Europe United? The European Union and the Retreat from Federalism, Michael Welsh, St. Martin’s Press, N.Y. 1996, The Idea of A United Europe, Political, Economic and Cultural Integration since the Fall of the Berlin Wall, ed. by Jamal Shahin and Michael Wintle, St. Martin’s Press, N.Y. 2000. NATO 1948, The Birth of the Transatlantic Alliance, Lawrence S. Kaplan, Rowman& Li55lefield Publishers, Inc., Lanham, Maryland, 2007. 18)壁博物館 in Berlin, 2007. Hugh Seton-Watson, The East European Revolution, Westview Pr ,1983. Charles Gati, Hungary and the Soviet Block, Duke Univ Press, 1986. 19)NATO 1948, The Birth of the Transatlantic Alliance, Lawrence S. Kaplan,Rowman, Lanham, 2007.永田実『マーシャル・プラン』中公新書、1990 年。ヴォイチェフ・マストニー、秋野豊・広瀬佳一訳『冷戦と は何だったのか』柏書房、2000 年。羽場久美子「東欧と冷戦の起源再考―ハンガリーの転機:1945 ∼1949ー」 『社会労働研究』45 巻 2 号、1998 年 12 月。羽場久美子「ハンガリーの占領と改革」 『占 領改革の国際比較:日本・アジア・ヨーロッパ』中村・油井・豊下編、三省堂、1994 年など。 20) スターリン・ノート提案とその経緯については、清水聡「『スターリン・ノート』とドイツ統一 問題」『政治学研究論集』明治大学大学院政治経済学研究科、第 10 号、1999 年 9 月参照。 21) 経緯は、L.S. Kaplan, op.cit, 2007. 及びバンジャマン・アンジェル&ジャ k ック・ラフィット、田中俊郎監訳『ヨー ロッパ統合』2005. 22) G. Lundestad, op.cit, 1978. 23)Mary Kardor, The Imaginary War, Understanding the East-West Conflict, Oxford, Blackwell, 1990. 24) Gati, Hugary and the Soviet Block, op.cit, 1986.を参照。 25) FRUS 1947.4.21. 26) この経緯については、羽場久美子「東欧と冷戦の起源再考」、前掲、1998.12. 27)ユーロスタットのEU統計。 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20061218AT2M1801X18122006.html 28) 象徴的なものとして、ポーランドとドイツの歴史教科書共同作成問題がある。冷戦の終焉後始め られたドイツとポーランドの歴史教科書作りでは、ポーランド側は合意できずに何度も席を立ち、両 15 者が合意できたことは唯一「共同の歴史的事実は書くことができない、それぞれの歴史的事実を併記す るだけ」ということであったとされる。他方、ポーランドはウクライナに対して同様の加害を行った、 という事実も指摘された。Jadviga Rodovic(Charge d'Affaires, Polish Embassy), 歴史の見直し:戦 争を考える「ポーランドとドイツの歴史教科書作り」 、”Reconsideration of History; Rethinking of the War, Making the Text of History between Poland, Germany and Ukraine―2006.7.16.法政大学大学 院付置ヨーロッパ研究所報告会。 29)テッサロニキ・サミットと西バルカンへの拡大に関するパッテンの発言については、 http://www.europa-eu-un.org/articles/en/article_2444_en.htm 30)コソヴォ問題については、アハティサーリ国連事務総長特使が、[監督下の独立]を提案し、国連安 保理で決議の採択が行われる可能性(タンユグ・ニューヨーク国連本部情報。2007.6.21.)RP に対し、E Uはコソヴォに対し一方的な独立宣言は控えるべきだと諭した(タンユグ通信・共同 RP 2007.6.21.RP)。 他方、NATOのデホプスヘッフェル事務総長は、コソヴォの独立を認めるべきことをプーチン大統 領に伝えた(タンユグ通信・共同 RP.2007.6.26.) 。これに対し、プーチン・ロシア大統領と、セルビア のタディッチ大統領は、コソヴォ独立に否定的であり、それはバルカン半島の安定と地域の経済発展 を阻害することで合意している。(タンユグ通信・共同。2007.6.24.RP) しかしその後の展開では、独 立もやむなしという状況へと移行している。 31) 欧州安全保障戦略については、http://www.consilium.europa.eu/uedocs/cmsUpload/78367.pdf ワイダー・ヨーロッパ、近隣諸国政策については、 http://ec.europa.eu/world/enp/pdf/com03_104_en.pdf、および羽場久美子「ワイダー・ヨーロッパ」森 井裕一編『国際関係の中の拡大EU』信山社、2005、羽場久美子「拡大EUの現状と課題」 『海外事 情』 、羽場久美子『拡大ヨーロッパの挑戦』を参照。 32) PHARE,TACIS についてはそれぞれ、EU のホーム頁、 http://ec.europa.eu/enlargement/financial_assistance/phare/index_en.htm http://ec.europa.eu/external_relations/ceeca/tacis/ より、各項目を参照。 33)羽場久美子「EUNATOの拡大と中・東欧」『国際政治』 、羽場久美子「『EUの壁』 ・ 『シェンゲン の壁』―統合の外にいる民族の問題?」『国際政治』 、羽場久美子『統合ヨーロッパの民族問題』羽場 久美子『拡大するヨーロッパ 中欧の模索』岩波書店 1998 年、羽場久美子『グローバリゼーションと 欧州拡大―地域・ナショナリズムの成長かー』御茶ノ水書房、2002 年。羽場久美子『拡大ヨーロッパ の挑戦』中公新書、2004.などを参照。 34)34)ウクライナに関する文献については、Ann Lewis 、The Eu and Ukraine: Neighbours, Friends, Partners? (Europe's Eastern Borders) Kogan Page Ltd (2003、Ukraine, the EU and Russia: History, Culture and International Relations (Studies in Central and Eastern Europe), Steven Velychenko (ed.), Palgrave Macmillan , 2007, Poland and Ukraine: A Strategic Partnership in a Changing Europe, Kasia Wolczuk Roman Wolczuk、Royal Inst of Intl Affairs, 2003, Ukraine and Europe: A Difficult Reunion (European Dossier Series), Marko Bojcun, Kogan Page Lt, 黒川祐次『物語 ウクライナの歴史―ヨーロッパ最後の大国』中公新書、2002 年。 35)カルパチア・ユーロリージョンについては、Carpatian Euroregion, Budapest, 1998? 36)ウクライナのオレンジ革命については An Orange Revolution:A Personal Journey Through Ukrainian History, Askold Krushelnycky, Random House UK Ltd, 2007 を参照。 37)バローゾ欧州委員長のウクライナ評価については、◎「ウクライナとEU加盟交渉開始せぬ」─バ ローゾ欧州委員長、Moscow Broadcast.2006. 4.11. RP. 38)2006 年 8 月のヤヌコビッチ政権樹立については、モスクワ放送 2006 年 8 月 5 日、8 月 22 日、 Radio Press. 16 39) 世論調査によるウクライナのNATO加盟評価については、「NATO加盟に揺らぎ」『世界日報』 、 2006.3.25. http://www.worldtimes.co.jp/special2/orange/main.html 40)クリミアにおける 2006 年末のNATO加盟に関する住民投票については、Moscow Broadcast, 2006.12.17.RP. 41)アメリカのウクライナ・グルジアに関する軍事協力資金の支出については、Moscow Broadcast, 2007.3.8. 3.17.RP. ブッシュ政権のスポークスマンらは以前、例えばグルジアは1000万ドル を受け取ることができると言明した。 42)ウクライナの大統領選挙とNATO加盟の国民投票の同時選挙の決定については、 Radio Russia, 2007.4. 30.RP. 43) ロシアの友好関係破棄に関する圧力については、Russian Voice, 2007.6.5. 44)カリーニングラードについては、EU 最新資料 Report from the Commission , The facilitated transit for persons between Kaliningrad region and the rest of the Russian Federation, Brussels, 22, 12, 2006. Kaliningrad Oblast as a Region of Co0operation, Andrey Klemeshev et al., Kaliningrad, 2004. The EU & Kaliningrad, ed. by James Baxendale et al. Printed inEuropean Union, 2000. Rihard J. Krickus, The Kaliningrad Question, Oxford, 2002..を参照。 45)カリーニングラードの最近の基礎資料、Sergio Vecchi, Kaliningrad, A Russian Window on Europe, Brussels, September, 2006. 46)Northern Dimension やパイロット地域としての協力関係については、Support to Transforming the Kaliningrad Oblast into a Pilot Region of Russian –EU Cooperation, East West Institute, Kaliningrad, 2003. Kaliningrad Region of Russia and the EU Enlargement, Issues of the Pan European Integration, Analytic report, Kaliningrad, 2003. を参照。 47)Russian International Studies Association(RISA)における「ヨーロッパの新たな分断」に関す る国際会議については、資料 The 3rd Convention of the CEEISA, NISA, RISA, Managing the Recreation of Divisions in Europe, 20-22 June 2002. in MGIMO, Moscow, Russia. 48)FTD, RFTD に関する、パンフレットや資料については、Report from the Comission, the facilitated transit for persons, op. cit, 2006,12, 及び Kaliningrad Region of Russia and the EU Enlargement, Analytic report, op.cit, 2003. 尚、筆者は、2003 年の夏および、2004 年の冬にかけて、 2 度、カリーニングラード及び大学を訪問し資料を蒐集した。2 度目は、FTD,FRTD の施行に伴い、 実際に、カリーニングラードから、リトアニアのヴィルニュスーベラルーシのミンスクまで、 FTD,FRTD に基づく旅行を行う人々を調査した。ほとんどはロシアに帰る労働者が多く、東に出るカ リーニングラードの人々は見かけなかった。 49)Moscow Broadcast, 2005.1.1.RP 50)Moscow Broadcast, 2005.4.1.RP 51)Radio Russia, 2007.3.3.RP 52)Missile shield in Poland, Czech Republic, 21 February 2007, http://cndyorks.gn.apc.org/yspace/articles/bmd/europe_shield_rice.htm Putin Attacks U.S. Missile Defense Plans, 15 February 2007. http://cndyorks.gn.apc.org/yspace/articles/bmd/putin_attacks_md_plans.htm 53)Radio Russia、2007.6.11RP 54)Moscow Broadcast、2007.7.8.RP 55)Moscow Broadcast、2007.7.9. RP 56) 2007 年 1 月の、サルコジのトルコ批判については、 17 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News2007115_4354.html 57) クロアチアの加盟交渉進行と、トルコの遅延に関しては、2007.3.4 Zeman; http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20070315_045719.html) 58) 拡大担当委員オッリ・レーンのトルコ評価と、それがEUの世界秩序に果たす役割とについて述 べている文面は、2007.3.21.Millet : http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20070321_221210.html ) 59) EUとトルコの特権的パートナーシップに関しては、欧州議会ポッテリング議長の http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20070820_105241.html を参照。 60) Agh Attila, Institutional Design and Regional Capacity-Building in the Post-Accession Period, Hungarian Centre for Democracy Studies, Budapest, 2005. * 論文脱稿後、藤本和貴夫教授の組織する日露歴史学研究国際交流の国際会議に参加する機会があ り、ウラジオストックの国際会議に出かけた。そこにおける多民族、多言語研究、移民研究などから、 極東におけるフロンティアの重要性、フロンティア・境界における軍事的、社会学的、移民・地域統合 研究の重要性が、中欧以上に実質的に存在することを、改めて認識させられた。またロシアの東と西 の境界線の問題意識や共通性にも刺激を受けた。今後もさらに国際規範と公共圏意識の変容を巡るフ ロンティア研究の発展に注目したい。 18
© Copyright 2025 Paperzz