名古屋市社会福祉協議会 高齢者・共生型サロン実態把握調査 報 告 書 平成 28 年3月 社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会 目 次 はじめに ········································································· 1 第1編 統計データ編 第1章 基本指標 ································································· 2 (1)人口 ······································································ 2 (2)要支援・要援護者数の推移 ·················································· 5 第2章 ふれあい・いきいきサロン設置状況 ········································· 7 (1)ふれあい・いきいきサロンの区別設置把握数 ·································· 7 (2)サロン設置年度推移 ························································ 8 (3)区ごとのサロン設置状況 ··················································· 10 第3章 ふれあい・いきいきサロン活動状況 ········································ 44 (1)サロンの担い手内訳 ······················································· 44 (2)サロン会場の内訳 ························································· 45 (3)サロンの開催頻度 ························································· 46 第2編 サロンアンケート編 序論 調査の概要 ································································ (1)調査の目的 ······························································· (2)調査の概要 ······························································· (3)報告書の見方 ····························································· 第 1 章 代表者のプロフィール ···················································· (1)サロンの開催地区 ························································· (2)サロンの開始年月 ························································· (3)サロンの運営母体 ························································· (4)代表者の性別 ····························································· (5)代表者の年齢 ····························································· (6)ボランティアの登録人数 ··················································· 第2章 サロンの概要 ···························································· (1)サロン会場の種別 ························································· (2)サロン会場の設備 ························································· (3)サロンの開催頻度 ························································· (4)サロン1回あたりの所要時間 ··············································· (5)サロンの活動する時間帯及び曜日 ··········································· (6)サロン1回あたりの参加者数 ··············································· (7)サロン参加者の男女比 ····················································· (8)サロン参加者の平均年齢 ··················································· (9)サロン事前準備の平均回数 ················································· (10)準備・片付け・反省会等に要する平均時間 ··································· (11)サロン会場までの徒歩での移動時間 ········································· (12)サロン開設時と比較した参加者数の変化 ····································· (13)サロンをはじめたきっかけ ················································· (14)サロンの頻度の高いプログラム ············································· 第3章 サロン運営以前と比較した効果 ············································ (1)サロン運営以前と比較した効果 ············································· 第4章 サロンの経費や助成制度 ·················································· (1)1回開催あたりの必要経費 ················································· (2)サロン開設助成制度について ··············································· (3)継続運営のための助成制度の利用について ··································· (4)継続運営に必要な助成期間について ········································· 47 47 47 47 48 48 49 50 51 51 52 54 54 55 56 56 57 58 58 59 59 60 60 61 62 63 64 64 66 66 68 70 72 第5章 サロンの今後の運営及び求められる支援策 ··································· 74 (1)サロン活動上の課題 ······················································· 74 (2)サロンが今後も活発に活動するために必要だと思うこと ······················· 77 (3)サロンの継続的運営に向けて社会福祉協議会等に求めること ··················· 79 (4)自由意見 ································································· 81 第6章 参加者のプロフィール ···················································· 84 (1)サロンの開催地区 ························································· 84 (2)参加者の性別 ····························································· 85 (3)参加者の年齢 ····························································· 85 (4)参加者の家族構成 ························································· 86 (5)参加者の介護保険認定の有無 ··············································· 86 (6)収入を得る仕事 ··························································· 87 (7)現在の健康状態 ··························································· 87 (8)地域内で参加している活動 ················································· 88 第7章 参加しているサロンについて ·············································· 89 (1)サロン会場までの徒歩による片道移動時間 ··································· 89 (2)サロン会場までの1番多い移動手段 ········································· 90 (3)サロンに参加する理由 ····················································· 91 (4)サロン参加年数 ··························································· 92 (5)サロン参加費 ····························································· 93 (6)サロンに対する満足度 ····················································· 95 (7)サロンに関する情報の入手先 ··············································· 97 第8章 サロン参加以前と比較した効果 ············································ 99 (1)サロン参加以前と比較した効果 ············································· 99 第9章 サロン参加について日ごろ感じていること ·································· 101 (1)サロン主催者に求めること、期待すること ·································· 101 (2)自由意見 ································································ 103 第 10 章 調査票 ································································ 105 (1)サロン代表者向けアンケート ·············································· 105 (2)サロン参加者向けアンケート ·············································· 111 参 考 他都市のふれあい・いきいきサロンアンケート結果編 ························ 115 (1)サロン代表者向けアンケート ·············································· 115 (2)サロン参加者向けアンケート ·············································· 127 (3)他都市との比較の総括 ···················································· 133 第3編 事業効果及びサロンへの課題と社協への期待検証編 第1章 サロンを始めた・参加したことによる状況変化 ······························ (1)サロンに関わることによる効果 ············································ (2)参加者がサロンに参加する理由 ············································ (3)代表者がサロンをはじめたきっかけ ········································ (4)サロンを始めた・参加したことによる状況変化概念図 ························ 第2章 高齢者の健康維持効果 ··················································· (1)検証結果 ································································ (2)検証詳細 ································································ 第3章 サロン運営の課題と社協への期待 ········································· (1)サロンの継続運営に対する課題(費用面) ·································· (2)サロンの継続運営に対する課題(人員等) ·································· (3)サロンの継続運営に対する課題(PR等) ·································· (4)サロンの継続運営に対する社協への期待 ···································· 134 134 136 137 138 139 139 139 141 141 143 144 145 はじめに 「ふれあい・いきいきサロン活動」は、平成12年度に介護保険制度が施行されて以降、公 的サービスが拡充されるなかで、高齢者や障がい者、子育て中の親子などの方々が、身近な場 所で気軽に仲間づくりや生きがいづくりを進め、地域でいつまでもいきいきと暮らせることを 目指す住民主体の交流活動として全国的に発展・拡充されてきた取り組みです。 わたしたち名古屋市社会福祉協議会も平成15年度から高齢者サロンの開設時に5万円を 上限として助成を行う「ふれあい・いきいきサロン推進事業」を創設するとともに、各区での サロン設置状況について定期的に調査・把握を開始しつつ、平成16年度には子育てサロンや 障がい者サロン、共生型サロンなどについても助成対象として拡大し、市内の幅広い世代を対 象としたサロン活動の支援を行ってきました。 また、各区社会福祉協議会では、平成16年度から5年ごとの計画期間で取り組む「地域福 祉活動計画(現在、第3次計画を推進) 」において、順次、サロン活動の活性化を重点事項と し、各区の特性に合わせたサロン活動の支援を進めているとともに、名古屋市社会福祉協議会 では、平成20年度にサロンの開設ポイントをまとめた啓発チラシ「ふれあい・いきいきサロ ンをはじめてみませんか」を、平成23年度には名古屋市内のサロンを紹介した冊子「なごや 発ふれあい・いきいきサロンのすすめ」を発行したほか、平成16年度からサロン実践者向け の「研修・交流会」を開催するなど、サロン活動の理解普及促進にも取り組んできました。 さて、このたびの介護保険制度改正では、主に要支援者を対象とした生活支援の活動など、 地域での助け合いを住民主体による地域づくりとともに推進していく「介護予防・日常生活支 援総合事業(新しい総合事業) 」に位置付けることが大きな柱となっています。特に高齢者サ ロンや共生型サロンは、高齢者の孤立感や孤独感の解消、介護予防など、様々な効果があると され、身近な地域で、参加者とボランティアとが一緒になって企画をし、住民主体で運営をし ていくという点で助け合いのある地域づくりにつながる重要な地域福祉活動のひとつであり、 一層の発展・拡充を推し進める必要があると考えています。 そこで、名古屋市・区社会福祉協議会は、平成27年度から名古屋市より「高齢者サロンの 整備等生活支援推進事業」を受託するとともに、各区社協を「サロンなんでも相談所」と位置 付けて、市内における多様なサロン活動の支援に取り組んでいます。こうしたなかで、サロン の整備等推進を効率的に進めつつ、サロン活動への助成金の意義や効果についても検証するこ とを目的とした「高齢者・共生型サロン実態把握調査」を実施し、その調査結果を広く関係者 の皆様に報告することとしました。本報告書が多くの皆様に活用され、サロン活動のますます の活性化に向けた様々な取り組みの参考となれば幸いです。 最後に、本報告書の作成にあたりご協力いただきました皆様に心より感謝申しあげます。 平成28年3月 社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会 1 第1編 統計データ編 第1章 基本指標 ※ 以下の表中の数値は、小数点以下などを四捨五入で処理しているものが含まれるため、表記上の内訳と 合計等が一致しない場合があります。 (1)人口 ① 名古屋市の人口の状況 名古屋市の人口は、平成 12 年以降5年ごとに約4万人程度増加していました。し かし、平成 23 年から 26 年の4年間は約1万人の増加となっており、平成 26 年では 2,276,590 人となり、増加傾向にやや落ち着きがみられます。 年齢3区分別(14 歳以下、15 歳~64 歳、65 歳以上)の人口推移を見ると、14 歳以 下の人口及び生産年齢人口である 15 歳~64 歳は平成 12 年をピークに減少しています。 一方で、65 歳以上の高齢者人口比率を見てみると、平成 12 年の 15.6%から平成 26 年には 23.4%と一貫して増加しており、高齢者の割合が増加しています。 図表 1-1-1 名古屋市の人口の推移 年 総人口(人) 0~14歳(人) 15~64歳(人) 65歳以上(人) 高齢化率(%) 平成12年 2,171,557 303,272 1,506,882 65~74歳(人) 75歳以上(人) 338,795 209,226 129,569 平成17年 2,215,062 293,405 1,492,010 408,558 237,000 171,558 18.4% 平成22年 2,263,894 289,642 1,463,977 471,879 256,719 215,160 20.8% 平成23年 2,266,517 289,416 1,461,973 476,737 251,889 224,848 21.0% 平成24年 2,266,851 287,825 1,449,925 493,332 258,906 234,426 21.8% 平成25年 2,271,380 286,519 1,436,084 513,008 270,898 242,110 22.6% 平成26年 2,276,590 285,283 1,423,843 531,696 282,706 248,990 23.4% 人口 (千人) 2,500 2,000 15.6% 40.0% 303 288 289 290 293 285 287 30.0% 1,500 1,507 1,492 1,464 1,462 21.0% 20.8% 1,450 1,436 22.6% 21.8% 1,424 23.4% 20.0% 18.4% 1,000 15.6% 10.0% 500 0 172 215 225 234 242 249 130 209 237 257 252 259 271 283 平成12年 平成17年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 0.0% 65~74歳 75歳以上 15~64歳 0~14歳 高齢化率 出典:国勢調査、平成 23 年~26 年は名古屋市統計年鑑 2 ② 区別の高齢者の状況 平成 26 年現在の区別の人口を見ると、千種区、北区、西区、中村区、中川区、港区、 南区、守山区、緑区、名東区、天白区の 11 区で高齢者が3万人を超えています。 高齢化率で見ても、中区と名東区を除くすべての区で高齢化率が 20%を上回っており、 中区、名東区も 20%に近い数値を示しています。更に、北区、中村区、瑞穂区、熱田区、 南区の5区では高齢化率が非常に高く、25%を越えています。 年少人口比率では守山区が 15.1%、緑区が 16.0%と 15%を超えていますが、守山区、 緑区以外の区は 15%を下回っています。また、全ての区で高齢化率が年少人口比率を上 回っています。 図表 1-1-2 区別の人口 人口 全 市 千種区 0~14歳(人) 15~64歳(人) 65歳以上(人) 高齢化率(%) 年少人口比率(%) 2,276,590 285,283 1,423,843 531,696 23.4% 12.5% 163,644 19,304 103,648 37,206 22.7% 11.8% 東 区 75,660 8,048 47,831 16,809 22.2% 10.6% 北 区 163,044 18,715 99,206 43,714 26.8% 11.5% 西 区 146,259 17,431 92,446 34,610 23.7% 11.9% 中村区 135,719 13,002 84,123 35,763 26.4% 9.6% 中 区 81,820 5,725 50,969 16,056 19.6% 7.0% 昭和区 105,683 11,758 67,480 24,066 22.8% 11.1% 瑞穂区 104,953 12,745 64,721 26,512 25.3% 12.1% 熱田区 65,067 6,963 40,923 16,600 25.5% 10.7% 中川区 220,061 28,804 137,839 51,447 23.4% 13.1% 港 区 144,756 18,846 90,464 35,744 24.7% 13.0% 南 区 137,328 15,110 82,542 38,304 27.9% 11.0% 守山区 171,403 25,892 104,951 39,674 23.1% 15.1% 緑 区 238,142 37,991 149,220 49,733 20.9% 16.0% 名東区 163,380 23,940 104,243 32,489 19.9% 14.7% 天白区 159,671 21,009 103,237 32,969 20.6% 13.2% 人口 (千人) 250 35.0% 38 200 26.8% 26.4% 25.3% 25.5% 24.7% 23.7% 19 13 104 99 11.9% 10.6% 11.8% 8 11.5% 92 50 84 6 9.6% 7.0% 48 44 37 0 19.6% 138 12 11.1% 35 36 16 15 15.1% 16.0% 20.6% 24 21 14.7% 13.2% 15.0% 90 11.0% 105 104 103 10.0% 83 65 41 5.0% 51 24 27 20.0% 19.9% 149 10.7% 13.1% 7 51 17 19 20.9% 13.0% 13 12.1% 67 26 23.4% 22.8% 22.2% 19 17 100 25.0% 23.1% 22.7% 150 30.0% 27.9% 29 36 38 40 50 17 32 33 0.0% 千種区 東 区 北 区 西 区 中村区 中 区 昭和区 瑞穂区 熱田区 中川区 港 区 南 区 守山区 緑 区 名東区 天白区 65歳以上 15~64歳 0~14歳 高齢化率 年少人口比率 出典:名古屋市統計年鑑(平成 26 年 10 月1日現在) ※人口には年齢不詳を含む 3 ③ 高齢者人口の推移 高齢者人口の推移を見ると、高齢者は昭和 55 年以降一貫して増え続けており、団塊の 世代が高齢者として分類され始める平成 22 年頃にとりわけ大きく増加し、平成 26 年に は 531,696 人になっています。 平成 26 年時点の 65 歳~74 歳の人口は昭和 55 年と比較して約3倍に増加し、75 歳以 上の人口は昭和 55 年と比較して約5倍まで増加しています。 図表 1-1-3 人口動態の推移 65歳以上 昭和 平成 65~74歳 75歳以上 55年 159,131 108,711 50,420 60年 186,562 119,795 66,767 2年 221,936 136,035 85,901 7年 273,397 170,674 102,723 12年 338,795 209,226 129,569 17年 408,558 237,000 171,558 22年 471,879 256,719 215,160 23年 476,737 251,889 224,848 24年 493,332 258,906 234,426 25年 513,008 270,898 242,110 26年 531,696 282,706 248,990 人口 (千人) 600 500 225 234 242 249 215 257 252 259 271 283 400 172 300 130 103 200 100 50 109 67 120 86 136 171 237 209 0 65~74歳 75歳以上 出典:国勢調査及び名古屋市統計年鑑 ※各年 10 月1日現在 4 (2)要支援・要介護者数の推移 ① 市内の要支援・要介護者の状況 要支援、要介護者は、平成 22 年以降一貫して増加しており、平成 26 年には 98,826 人まで増加しています。 平成 26 年時点での要介護度別の状況を平成 22 年と比較すると、要支援1は約 1.5 倍に、要支援2は約 1.4 倍に、要介護1は約 1.3 倍に、要介護2は約 1.2 倍に、要介 護3は約 1.1 倍に、要介護4は約 1.1 倍に、要介護5は平成 22 年から 675 人増加し ており、要介護度の低い人の増加が大きくなる傾向にあります。 図表 1-1-4 市内要支援・要介護者数の状況 各年度(人) 要 支 援 年 度 小 計 1 要 介 護 2 小 計 1 2 3 総 計 4 5 22 22,364 9,348 13,016 56,933 10,924 16,015 12,058 9,829 8,107 79,297 23 24,035 9,902 14,133 59,401 11,538 17,034 12,472 10,104 8,253 83,436 24 27,375 11,315 16,060 62,716 12,946 17,927 12,707 10,360 8,776 90,091 25 30,261 12,896 17,365 64,676 13,518 18,977 12,939 10,497 8,745 94,937 26 32,438 13,955 18,483 66,388 14,162 19,456 13,335 10,653 8,782 98,826 人口 (百人) 700 594 569 600 101 98 121 300 200 130 160 141 170 161 115 113 325 303 274 240 223 133 129 127 125 107 105 104 400 88 87 88 83 81 500 664 647 627 179 174 190 185 195 129 129 135 140 142 100 93 109 99 0 要支援 要介護 要支援 要介護 H22 要支援 要介護 H23 要支援1 要支援2 要支援 要介護 H24 要介護1 要介護2 要支援 要介護 H25 要介護3 要介護4 H26 要介護5 出典:名古屋市健康福祉年報(平成 26 年) 5 ② 区別の要支援・要介護者の状況 平成 26 年時点での区別の要支援・要介護者の状況を見てみると、要支援では中川 区が最も多く 2,786 人となっており、熱田区が 989 人と最も少なくなっています。 要介護では、中川区が 6,124 人と最も多く、中区が 1,763 人と最も少なくなってい ます。 また、各区の要支援・要介護者数を、各区の人口で除した比率で見てみると、どの 区も概ね4%前後で推移しています。各区の比率では、南区が 5.6%と最も高く、次い で中村区が 5.5%となっています。また、中区が 3.4%ともっとも比率が低く、次いで緑 区が 3.5%と低くなっています。 図表 1-1-5 区別要支援・要介護者の状況 要 支 援 小 計 1 2,435 1,097 1,079 450 2,689 1,223 1,991 943 2,604 1,154 1,025 442 1,609 743 1,951 878 989 396 2,786 966 1,928 900 2,442 968 2,058 792 2,608 1,129 2,207 907 2,037 967 区 千 種 東 北 西 中 村 中 昭 和 瑞 穂 熱 田 中 川 港 南 守 山 緑 名 東 天 白 2 1,338 629 1,466 1,048 1,450 583 866 1,073 593 1,820 1,028 1,474 1,266 1,479 1,300 1,070 小 計 4,661 2,057 5,479 4,090 4,843 1,763 3,399 3,370 2,034 6,124 4,820 5,256 5,078 5,622 3,828 3,964 要 介 護 2 3 1,367 917 550 434 1,609 1,069 1,193 870 1,489 995 484 363 913 607 998 650 610 432 1,861 1,295 1,505 977 1,605 1,081 1,437 996 1,626 1,065 1,082 806 1,127 778 1 1,044 392 1,169 906 994 390 995 767 410 1,073 1,091 1,008 991 1,302 743 887 4 総 計 5 742 385 873 635 814 287 514 521 337 1,072 726 791 866 868 589 633 591 296 759 486 551 239 370 434 245 823 521 771 788 761 608 539 7,096 3,136 8,168 6,081 7,447 2,788 5,008 5,321 3,023 8,910 6,748 7,698 7,136 8,230 6,035 6,001 要支援・要介 護人口比率 4.3% 4.1% 5.0% 4.2% 5.5% 3.4% 4.7% 5.1% 4.6% 4.0% 4.7% 5.6% 4.2% 3.5% 3.7% 3.8% 人口 百人 人口 (百人) 70 61 60 55 50 8 47 48 11 13 14 11 10 千 種 3 4 6 5 4 東 15 16 20 15 18 15 10 12 4 6 34 4 4 5 5 6 20 7 9 21 20 0 27 10 27 9 11 10 6 34 12 12 北 9 西 9 10 2 3 4 6 5 4 4 12 10 中 村 中 要支援1 16 9 11 10 9 9 7 昭 和 要支援2 10 8 瑞 穂 要介護1 要介護2 51 8 8 8 5 9 8 7 8 5 7 24 48 41 9 40 30 53 11 6 6 56 8 13 10 28 10 24 20 2 3 18 19 6 4 4 熱 田 要介護3 15 16 10 11 9 中 川 港 要介護4 22 16 14 11 10 10 8 南 守 山 8 13 11 10 20 8 15 13 10 10 4 6 15 6 6 26 21 19 5 6 11 11 40 38 9 11 13 緑 9 名 東 7 11 11 10 9 天 白 要介護5 出典:名古屋市健康福祉年報(平成 26 年) 6 第2章 ふれあい・いきいきサロン設置状況 (1) ふれあい・いきいきサロンの区別設置把握数 市内のふれあい・いきいきサロンは平成 27 年9月現在で 1,047 か所あり、区別で見ると 緑区が最も多く 117 か所、次いで港区が 97 か所あります。一方、最もサロン数が少ない熱 田区では 36 か所、次いで東区 39 か所という状況です。 また、各種事業別で見ると、共生型は緑区で最も多く 25 か所、最も少ない中区で2か所 となっており、高齢者では港区が最も多く 61 か所、最も少ない東区で7か所、障がい者で は天白区で最も多く4か所、千種区、東区、北区、西区、中村区、昭和区、港区、名東区 では0となっています。子育てサロンでは、南区と緑区が最も多くそれぞれ 36 か所、最も 少ない熱田区で 11 か所となっています。 高齢者 1,000 人あたりの高齢者・共生型サロン数では、北区、中村区、昭和区、中川区 で1を割り込んでいます。 図表 1-2-1 ふれあい・いきいきサロン区別設置把握数(社協調べ) 平成27年9月末現在 共生型 千種 東 北 西 中村 中 昭和 瑞穂 熱田 中川 港 南 守山 緑 名東 天白 計 11 16 13 6 5 2 4 19 10 13 11 13 13 25 4 17 182 高齢者 障がい者 27 7 23 33 29 23 19 23 14 38 61 37 37 54 29 17 471 0 0 0 0 0 1 0 1 1 1 0 1 1 2 0 4 12 7 子育て サロン 16 16 24 19 28 16 24 15 11 31 25 36 27 36 27 31 382 合計 54 39 60 58 62 42 47 58 36 83 97 87 78 117 60 69 1 ,0 4 7 高齢者1,000人 あたりの高齢者・ 共生型サロン数 1.02 1.37 0.82 1.13 0.95 1.56 0.96 1.58 1.45 0.99 2.01 1.31 1.26 1.59 1.02 1.03 1.23 (2) サロン設置年度推移 ふれあい・いきいきサロン設置数は年々増加しており、サロン設置数調査初年度の平成 15 年では 100 か所でしたが、平成 27 年9月に 1,047 か所と約 10.5 倍となっています。 事業別では、平成 27 年9月時点で共生型は 182 か所あり、平成 17 年7月と比較して約 15 倍に、高齢型は平成 27 年9月で 471 か所あり、調査開始時点と比較して約 10 倍に、障 がい者は平成 27 年9月で 12 か所あり、調査開始時点と比較して約2倍になっています。 子育てサロンは平成 27 年9月で 382 か所あり、調査開始時点と比較して約8倍になって いますが最近は増加が落ち着いています。 8 図表 1-2-2 ふれあい・いきいきサロン設置年度推移(社協調べ) 15年10月 16年7月 17年3月 17年7月 17年10月 17年12月 18年3月 18年12月 19年3月 19年12月 20年12月 21年12月 22年12月 23年12月 24年12月 25年12月 26年12月 27年6月 27年7月 27年8月 27年9月 共生 - 高齢 12 12 15 18 27 30 31 43 52 68 88 107 127 147 162 166 173 182 障がい 45 66 65 77 84 85 87 129 131 152 160 182 235 267 280 315 390 421 447 443 471 子育て 合計 49 100 121 193 118 189 124 219 186 287 190 295 191 302 220 384 224 391 252 441 266 476 308 549 323 634 334 697 351 745 373 823 394 940 383 976 381 1,004 381 1,008 382 1,047 6 6 6 6 5 5 6 8 6 6 7 7 8 8 7 8 9 10 10 11 12 サロン設置数 1200 1000 800 394 373 600 400 0 252 266 351 334 323 200 381 383 381 308 8 8 9 7 8 390 10 10 382 11 471 421 447 443 315 220 224 7 267 280 7 186 190 191 6 235 6 8 182 121 118 124 6 5 152 160 5 173 182 49 6 6 6 77 6 84 85 87 129 131 107 127 147 162 166 45 66 65 12 12 15 18 27 30 31 43 52 68 88 共生 高齢 障がい 9 子育て 12 (3) 区ごとのサロン設置把握状況 ① 千種区のサロン設置把握状況 千種区では 54 か所のうち、共生型 11 か所、高齢者 27 か所、障がい者0か所、子育 てサロンが 16 か所あります。 学区別では、富士見台学区が最も多く 10 か所、次いで田代学区8か所と続いてお り、サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は富士見台学区で最も多く5か所、次いで上野学区で2か所と 続いており、高齢者では田代学区が最も多く6か所、次いで春岡学区で4か所、子育 てサロンでは高見学区及び星ケ丘学区で最も多く、それぞれ3か所、次いで自由ヶ丘 学区及び富士見台学区がそれぞれ2か所と続いています。 表 1-2-3 千種区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 千種区 合計 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 千種 0 3 0 0 千石 1 0 0 0 内山 0 0 0 1 大和 1 2 0 0 上野 2 2 0 1 高見 0 2 0 3 春岡 0 4 0 1 田代 1 6 0 1 東山 0 0 0 1 見付 0 2 0 0 星ヶ丘 0 1 0 3 自由ヶ丘 1 0 0 2 富士見台 5 3 0 2 宮根 0 1 0 0 千代田橋 0 1 0 1 11 27 0 16 10 3 1 1 3 5 5 5 8 1 2 4 3 10 1 2 54 図 1-2-4 千種区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 7 障がい者 0 子育て 13 高齢者 27 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 11 ② 東区のサロン設置把握状況 東区では 39 か所のうち、共生型 16 か所、高齢者7か所、障がい者0か所、子育て サロンが 16 か所あります。 学区別では、筒井学区及び明倫学区が最も多くそれぞれ7か所、次いで旭丘学区6 か所と続いており、サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は明倫学区で最も多く5か所、次いで葵学区及び旭丘学区でそ れぞれ3か所と続いており、高齢者では筒井学区が最も多く3か所、次いで旭丘学区 で2か所、子育てサロンでは東白壁学区及び筒井学区で最も多く、それぞれ3か所、 次いで明倫学区、矢田学区、砂田橋学区がそれぞれ2か所と続いています。 表 1-2-5 東区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 東区 合計 学区 東桜 山吹 東白壁 葵 筒井 旭丘 明倫 矢田 砂田橋 共生型 高齢者 1 1 1 3 1 3 5 0 1 16 1 0 1 0 3 2 0 0 0 7 12 障がい者 子育て 合計 0 1 0 1 0 3 0 1 0 3 0 1 0 2 0 2 0 2 0 16 3 2 5 4 7 6 7 2 3 39 図 1-2-6 東区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 16 障がい者 0 子育て 15 高齢者 9 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 13 ③ 北区のサロン設置把握状況 北区では 60 か所のうち、共生型 13 か所、高齢者 23 か所、障がい者0か所、子育て サロンが 24 か所あります。 学区別では、金城が最も多く8か所、次いで清水学区7か所と続いています。また、 六郷北学区及び名北学区ではサロンは設置されていません。 事業別では、共生型は清水学区で最も多く3か所、次いで金城学区及び西味鋺学区 でそれぞれ2か所と続いており、高齢者では飯田学区、辻学区、大杉学区、金城学区、 東志賀学区、城北学区、味鋺学区、楠学区及び楠西学区が最も多く2か所、子育てサ ロンでは清水学区及び金城学区で最も多く、それぞれ4か所、次いで味鋺学区が3か 所と続いています。 表 1-2-7 北区のサロン設置状況 北区 合計 平成 27 年9月現在 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 六郷 1 1 0 1 六郷北 0 0 0 0 飯田 0 2 0 1 宮前 0 0 0 1 名北 0 0 0 0 辻 0 2 0 1 杉村 0 1 0 0 大杉 1 2 0 2 清水 3 0 0 4 金城 2 2 0 4 東志賀 1 2 0 1 城北 0 2 0 2 光城 1 0 0 0 川中 0 1 0 0 味鋺 1 2 0 3 西味鋺 2 0 0 0 中味鋺 0 1 0 0 楠 0 2 0 1 如意 0 1 0 0 楠西 0 2 0 1 複数学区 1 0 0 1 不明 0 0 0 1 13 23 0 24 14 3 0 3 1 0 3 1 5 7 8 4 4 1 1 6 2 1 3 1 3 2 1 60 図 1-2-8 北区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 13 障がい者 0 子育て 24 高齢者 23 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 15 ④ 西区のサロン設置把握状況 西区では 58 か所のうち、共生型6か所、高齢者 33 か所、障がい者0か所、子育て サロンが 19 か所あります。 学区別では、稲生学区が最も多く8か所、次いで庄内学区7か所と続いています。 また、南押切学区ではサロンは設置されていません。 事業別では、共生型は上名古屋学区で最も多く2か所、次いで那古野学区、城西学 区、榎学区及び山田学区でそれぞれ1か所と続いており、高齢者では稲生学区が最も 多く5か所、次いで城西学区及び庄内学区でそれぞれ4か所、子育てサロンでは庄内 学区、稲生学区及び比良学区で最も多く、それぞれ3か所、次いで複数学区が2か所 と続いています。 表 1-2-9 西区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 西区 合計 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 那古野 1 0 0 幅下 0 0 0 1 江西 0 1 0 1 城西 1 4 0 0 榎 1 1 0 0 南押切 0 0 0 0 栄生 0 1 0 0 枇杷島 0 3 0 0 児玉 0 3 0 1 上名古屋 2 2 0 1 庄内 0 4 0 3 稲生 0 5 0 3 山田 1 2 0 0 平田 0 1 0 0 比良 0 2 0 3 大野木 0 1 0 1 浮野 0 3 0 1 比良西 0 0 0 1 中小田井 0 0 0 1 複数学区 0 0 0 2 6 33 0 19 16 1 1 2 5 2 0 1 3 4 5 7 8 3 1 5 2 4 1 1 2 58 図 1-2-10 西区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 4 障がい者 0 子育て 16 高齢者 24 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 17 ⑤ 中村区のサロン設置把握状況 中村区では 62 か所のうち、共生型5か所、高齢者 29 か所、障がい者0か所、子育 てサロンが 28 か所あります。 学区別では、日比津学区及び米野学区が最も多く、それぞれ8か所、次いで中村学 区6か所と続いています。また、本陣学区ではサロンが設置されていません。 事業別では、共生型は中村学区で最も多く3か所、次いで日比津学区及び八社学区 でそれぞれ1か所と続いており、高齢者では日比津学区が最も多く5か所、次いで日 吉学区で4か所、子育てサロンでは米野学区で最も多く7か所、次いで稲西学区が3 か所と続いています。 表 1-2-11 中村区のサロン設置状況 中村区 合計 平成 27 年9月現在 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 日比津 1 5 0 2 諏訪 0 2 0 1 稲葉地 0 3 0 1 稲西 0 1 0 3 中村 3 2 0 1 豊臣 0 1 0 2 本陣 0 0 0 0 則武 0 1 0 0 亀島 0 1 0 1 新明 0 1 0 1 六反 0 2 0 1 牧野 0 0 0 1 米野 0 1 0 7 日吉 0 4 0 0 千成 0 0 0 2 柳 0 2 0 1 岩塚 0 3 0 1 八社 1 0 0 1 複数学区 0 0 0 2 5 29 0 28 18 8 3 4 4 6 3 0 1 2 2 3 1 8 4 2 3 4 2 2 62 図 1-2-12 中村区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 5 障がい者 0 子育て 28 高齢者 16 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 19 ⑥ 中区のサロン設置把握状況 中区では 42 か所のうち、共生型2か所、高齢者 23 か所、障がい者1か所、子育て サロンが 16 か所あります。 学区別では、橘学区が最も多く9か所、次いで新栄学区、老松学区及び大須学区が それぞれ5か所と続いています。 事業別では、共生型は大須学区及び正木学区でそれぞれ1か所、高齢者では橘学区 が最も多く6か所、次いで新栄学区、老松学区及び松原学区でそれぞれ3か所、障が い者サロンでは橘学区で1か所、子育てサロンでは栄学区、新栄学区、老松学区、大 須学区及び橘で最も多く2か所、次いで御園学区、千早学区、松原学区、平和学区、 正木学区及び複数学区がそれぞれ1か所と続いています。 表 1-2-13 中区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 中区 合計 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 名城 0 0 0 0 御園 0 0 0 1 栄 0 1 0 2 新栄 0 3 0 2 千早 0 1 0 1 老松 0 3 0 2 大須 1 2 0 2 松原 0 3 0 1 橘 0 6 1 2 平和 0 2 0 1 正木 1 2 0 1 複数学区 0 0 0 1 2 23 1 16 20 0 1 3 5 2 5 5 4 9 3 4 1 42 図 1-2-14 中区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 2 障がい者 1 子育て 16 高齢者 22 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 21 ⑦ 昭和区のサロン設置把握状況 昭和区では 47 か所のうち、共生型4か所、高齢者 19 か所、障がい者0か所、子育 てサロンが 24 か所あります。 学区別では、松栄学区が最も多く9か所、次いで御器所学区8か所と続いており、 サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は八事学区で最も多く2か所、次いで白金学区及び滝川学区で それぞれ1か所と続いており、高齢者では、松栄学区が最も多く6か所、次いで御器 所学区で4か所、子育てサロンでは鶴舞学区で最も多く6か所、次いで御器所学区及 び白金学区が4か所と続いています。 表 1-2-15 昭和区のサロン設置状況 昭和区 合計 学区 松栄 御器所 村雲 白金 鶴舞 吹上 広路 川原 伊勝 滝川 八事 共生型 高齢者 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 2 4 6 4 3 0 0 2 0 1 1 1 1 19 22 平成 27 年9月現在 障がい者 子育て 合計 0 3 0 4 0 0 0 4 0 6 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 2 0 24 9 8 3 5 6 3 1 2 2 3 5 47 図 1-2-16 昭和区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 4 障がい者 0 子育て 24 高齢者 18 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 23 ⑧ 瑞穂区のサロン設置把握状況 瑞穂区では 58 か所のうち、共生型 19 か所、高齢者 23 か所、障がい者1か所、子育 てサロンが 15 か所あります。 学区別では、高田学区が最も多く9か所、次いで堀田学区8か所と続いており、サ ロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は高田学区で最も多く6か所、次いで堀田学区で4か所と続い ており、高齢者では、御剱学区が最も多く4か所、次いで堀田学区、豊岡学区、弥富 学区及び汐路学区でそれぞれ3か所、障がい者では陽明学区で1か所、子育てサロン では弥富学区で最も多く2か所ありますが、その他の瑞穂区の学区にもそれぞれ1か 所設置されています。 表 1-2-17 瑞穂区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 瑞穂区 合計 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 御剱 2 4 0 1 高田 6 2 0 1 堀田 4 3 0 1 穂波 2 0 0 1 井戸田 0 0 0 1 瑞穂 1 1 0 1 豊岡 0 3 0 1 弥富 1 3 0 2 中根 2 2 0 1 陽明 1 2 1 1 汐路 0 3 0 1 複数学区 0 0 0 0 不明 0 0 0 3 19 23 1 15 24 7 9 8 3 1 3 4 6 5 5 4 0 3 58 図 1-2-18 瑞穂区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 16 障がい者 0 子育て 15 高齢者 18 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 25 ⑨ 熱田区のサロン設置把握状況 熱田区では 36 か所のうち、共生型 10 か所、高齢者 14 か所、障がい者1か所、子育 てサロンが 11 か所あります。 学区別では、白鳥学区及び船方学区が最も多く、それぞれ9か所、次いで高蔵学区 及び大宝学区がそれぞれ6か所と続いており、サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は白鳥学区で最も多く3か所、次いで高蔵学区、旗屋学区及び 船方学区でそれぞれ2か所と続いており、高齢者では、船方学区が最も多く6か所、 次いで大宝学区で4か所、障がい者では白鳥学区で1か所、子育てサロンでは高蔵学 区で最も多く3か所、次いで白鳥学区が2か所と続いています。 表 1-2-19 熱田区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 熱田区 合計 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 高蔵 2 1 0 3 旗屋 2 0 0 1 白鳥 3 3 1 2 千年 0 0 0 1 船方 2 6 0 1 野立 0 0 0 1 大宝 1 4 0 1 複数学区 0 0 0 1 10 14 1 11 26 6 3 9 1 9 1 6 1 36 図 1-2-20 熱田区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 6 障がい者 0 子育て 0 高齢者 12 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 27 ⑩ 中川区のサロン設置把握状況 中川区では 83 か所のうち、共生型 13 か所、高齢者 38 か所、障がい者1か所、子育 てサロンが 31 か所あります。 学区別では、荒子学区が最も多く 17 か所、次いで戸田学区が6か所と続いており、 サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は荒子学区で最も多く5か所、次いで戸田学区で2か所と続い ており、高齢者では、荒子学区が最も多く9か所、次いで五反田学区で4か所、障が い者では明正学区で1か所、子育てサロンでは野田学区及び荒子学区で最も多くそれ ぞれ3か所、次いで戸田学区、明正学区及び千音寺学区が2か所と続いています。 表 1-2-21 中川区のサロン設置状況 中川区 合計 平成 27 年9月現在 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 野田 1 0 0 3 常磐 0 1 0 1 愛知 0 1 0 1 広見 0 0 0 1 露橋 1 2 0 1 八熊 0 1 0 1 八幡 0 2 0 1 玉川 0 1 0 1 昭和橋 1 3 0 1 篠原 0 0 0 1 荒子 5 9 0 3 中島 0 3 0 1 西中島 0 0 0 1 正色 1 1 0 1 五反田 0 4 0 1 豊治 0 2 0 1 戸田 2 2 0 2 春田 0 2 0 1 明正 0 1 1 2 千音寺 0 1 0 2 赤星 1 2 0 1 万場 0 0 0 1 長須賀 0 0 0 1 西前田 1 0 0 1 複数学区 0 0 0 0 13 38 1 31 28 4 2 2 1 4 2 3 2 5 1 17 4 1 3 5 3 6 3 4 3 4 1 1 2 0 83 図 1-2-22 中川区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 13 障がい者 0 子育て 28 高齢者 23 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 29 ⑪ 港区のサロン設置把握状況 港区では 97 か所のうち、共生型 11 か所、高齢者 61 か所、障がい者0か所、子育て サロンが 25 か所あります。 学区別では、大手学区が最も多く9か所、次いで東海学区が8か所と続いており、 サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は東海学区で最も多く3か所、次いで港西学区で2か所と続い ており、高齢者では、大手学区が最も多く8か所、次いで港楽学区で6か所、子育て サロンでは東築地学区、中川学区、福田学区及び福春学区で最も多くそれぞれ2か所 ありますが、その他の港区の学区にもそれぞれ1か所設置されています。 表 1-2-23 港区のサロン設置状況 港区 合計 平成 27 年9月現在 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 東築地 0 3 0 2 中川 0 5 0 2 東海 3 4 0 1 成章 0 3 0 1 大手 0 8 0 1 港西 2 1 0 1 稲永 0 5 0 1 野跡 1 3 0 1 小碓 1 1 0 1 正保 0 2 0 1 明徳 1 1 0 1 当知 0 4 0 1 西築地 1 2 0 1 港楽 0 6 0 1 高木 0 1 0 1 神宮寺 1 4 0 1 南陽 0 2 0 1 西福田 0 2 0 1 福田 0 2 0 2 福春 1 2 0 2 複数学区 0 0 0 1 11 61 0 25 30 5 7 8 4 9 4 6 5 3 3 3 5 4 7 2 6 3 3 4 5 1 97 図 1-2-24 港区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 11 障がい者 0 子育て 25 高齢者 53 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 31 ⑫ 南区のサロン設置把握状況 南区では 87 か所のうち、共生型 13 か所、高齢者 37 か所、障がい者1か所、子育て サロンが 36 か所あります。 学区別では、呼続学区が最も多く 15 か所、次いで伝馬学区が8か所と続いており、 サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は笠寺学区で最も多く5か所、次いで伝馬学区で3か所と続い ており、高齢者では、呼続学区が最も多く 11 か所、次いで明治学区で6か所、障がい 者では学区不明で1か所、子育てサロンでは伝馬学区、桜学区及び大生学区で最も多 くそれぞれ4か所、次いで豊田学区、呼続学区及び複数学区が3か所と続いています。 表 1-2-25 南区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 南区 合計 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 明治 0 6 0 1 伝馬 3 1 0 4 豊田 0 1 0 3 道徳 1 2 0 1 呼続 1 11 0 3 大磯 0 2 0 1 桜 0 1 0 4 菊住 0 4 0 1 春日野 1 1 0 2 笠寺 5 1 0 1 星崎 0 1 0 1 笠東 1 1 0 2 大生 0 2 0 4 宝 1 0 0 1 宝南 0 1 0 1 白水 0 1 0 1 千鳥 0 1 0 1 柴田 0 0 0 1 複数学区 0 0 0 3 不明 0 0 1 0 13 37 1 36 32 7 8 4 4 15 3 5 5 4 7 2 4 6 2 2 2 2 1 3 1 87 図 1-2-26 南区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 12 障がい者 0 子育て 33 高齢者 26 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 33 ⑬ 守山区のサロン設置把握状況 守山区では 78 か所のうち、共生型 13 か所、高齢者 37 か所、障がい者1か所、子育 てサロンが 27 か所あります。 学区別では、瀬古学区が最も多く9か所、次いで甘軒家学区が7か所と続いており、 サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は大森学区、苗代学区、西城学区、白沢学区、小幡北学区、大 森北学区、甘軒家学区、鳥羽見学区、二城学区、志段味西学区、本地が丘学区、下志 段味学区及び志段味東学区でそれぞれ1か所、高齢者では、瀬古学区が最も多く8か 所、次いで甘軒家学区で5か所、障がい者では白沢学区で1か所、子育てサロンでは 小幡学区で最も多く4か所、次いで吉根学区が3か所と続いています。 表 1-2-27 守山区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 守山区 合計 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 小幡 0 0 0 4 大森 1 1 0 2 苗代 1 4 0 1 守山 0 1 0 0 西城 1 2 0 2 白沢 1 2 1 1 小幡北 1 1 0 2 吉根 0 2 0 3 大森北 1 1 0 2 天子田 0 0 0 1 甘軒家 1 5 0 1 鳥羽見 1 0 0 0 二城 1 0 0 1 志段味西 1 2 0 1 本地が丘 1 0 0 1 森孝東 0 2 0 1 森孝西 0 3 0 1 瀬古 0 8 0 1 下志段味 1 2 0 0 志段味東 1 1 0 1 複数学区 0 0 0 1 13 37 1 27 34 4 4 6 1 5 5 4 5 4 1 7 1 2 4 2 3 4 9 3 3 1 78 図 1-2-28 守山区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 13 障がい者 1 子育て 25 高齢者 32 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 35 ⑭ 緑区のサロン設置把握状況 緑区では 117 か所のうち、共生型 25 か所、高齢者 54 か所、障がい者2か所、子育 てサロンが 36 か所あります。 学区別では、東丘学区が最も多く8か所、次いで浦里学区、大高学区及び桃山学区 がそれぞれ7か所と続いており、サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は鳴子学区で最も多く4か所、次いで片平学区、大高南学区及 び桃山学区で3か所と続いており、高齢者では、浦里学区及び東丘学区が最も多く5 か所、次いで滝ノ水学区及び大高学区で4か所、障がい者では鳴海学区で2か所、子 育てサロンでは東丘学区及び大高学区で最も多くそれぞれ3か所、次いで滝ノ水学区、 有松学区及び桃山学区が2か所と続いています。 表 1-2-29 緑区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 緑区 合計 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 鳴海 0 2 2 1 相原 1 1 0 1 旭出 2 2 0 1 滝ノ水 0 4 0 2 片平 3 2 0 1 浦里 1 5 0 1 緑 0 0 0 1 平子 0 2 0 1 鳴海東部 1 1 0 1 小坂 1 1 0 1 常安 1 1 0 1 大清水 0 2 0 1 徳重 1 1 0 1 熊の前 0 1 0 1 神の倉 0 1 0 1 東丘 0 5 0 3 太子 1 1 0 1 鳴子 4 1 0 1 長根台 1 0 0 1 戸笠 1 3 0 1 有松 1 3 0 2 桶狭間 0 3 0 1 南陵 0 1 0 1 大高 0 4 0 3 大高南 3 0 0 1 大高北 0 3 0 1 黒石 0 2 0 1 桃山 3 2 0 2 複数学区 0 0 0 0 不明 0 0 0 1 25 54 2 36 36 5 3 5 6 6 7 1 3 3 3 3 3 3 2 2 8 3 6 2 5 6 4 2 7 4 4 3 7 0 1 117 図 1-2-30 緑区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 16 障がい者 2 子育て 33 高齢者 49 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 37 ⑮ 名東区のサロン設置把握状況 名東区では 60 か所のうち、共生型4か所、高齢者 29 か所、障がい者0か所、子育 てサロンが 27 か所あります。 学区別では、香流学区が最も多く6か所、次いで貴船学区、極楽学区及び前山学区 が5か所と続いており、サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は貴船学区が最も多く3か所、次いで香流学区で1か所と続い ており、高齢者では、高針学区、猪高学区、極楽学区及び前山学区が最も多くそれぞ れ3か所、次いで香流学区、梅森坂学区、豊が丘学区、引山学区、平和が丘学区及び 北一社学区でそれぞれ2か所、子育てサロンでは香流学区で最も多く3か所、次いで 藤が丘学区、蓬莱学区、極楽学区、平和が丘学区、前山学区及び牧の原学区がそれぞ れ2か所と続いています。 表 1-2-31 名東区のサロン設置状況 平成 27 年9月現在 名東区 学区 西山 名東 高針 猪高 藤が丘 香流 猪子石 梅森坂 蓬来 本郷 貴船 極楽 上社 豊が丘 引山 平和が丘 前山 北一社 牧の原 合計 共生型 高齢者 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 障がい者 子育て 1 0 3 3 1 2 0 2 1 0 1 3 1 2 2 2 3 2 0 29 38 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 1 1 1 1 2 3 1 1 2 1 1 2 1 1 1 2 2 1 2 27 2 1 4 4 3 6 1 3 3 1 5 5 2 3 3 4 5 3 2 60 図 1-2-32 名東区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 1 障がい者 0 子育て 26 高齢者 12 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 39 ⑯ 天白区のサロン設置把握状況 天白区では 69 か所のうち、共生型 17 か所、高齢者 17 か所、障がい者4か所、子育 てサロンが 31 か所あります。 学区別では、 表山学区が最も多く 11 か所、 次いで平針北学区が7か所と続いており、 サロンのない学区はありません。 事業別では、共生型は山根学区が最も多く4か所、次いで原学区で3か所と続いて おり、高齢者では、相生学区が最も多く3か所、次いで平針南学区、大坪学区、表山 学区、しまだ学区及び高坂学区でそれぞれ2か所、障がい者は平針南学区、平針学区、 植田東学区、表山学区でそれぞれ1か所、子育てサロンでは表山学区で最も多く6か 所、次いで平針北学区で4か所と続いています。 表 1-2-33 天白区のサロン設置状況 天白区 合計 平成 27 年9月現在 学区 共生型 高齢者 障がい者 子育て 合計 平針南 0 2 1 2 平針 1 0 1 1 平針北 2 1 0 4 原 3 1 0 1 植田 0 0 0 1 植田南 0 0 0 1 植田北 0 1 0 1 植田東 1 0 1 1 大坪 1 2 0 2 八事東 0 0 0 1 表山 2 2 1 6 天白 1 0 0 2 山根 4 0 0 2 しまだ 1 2 0 1 高坂 1 2 0 1 相生 0 3 0 1 野並 0 1 0 2 複数学区 0 0 0 1 17 17 4 31 40 5 3 7 5 1 1 2 3 5 1 11 3 6 4 4 4 3 1 69 図 1-2-34 天白区サロン分布図 サロン形式 サロン数 共生型 7 障がい者 1 子育て 10 高齢者 10 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 41 図 1-2-35 市全域サロン分布図 42 サロン形式 サロン数 共生型 146 障がい者 5 子育て 331 高齢者 374 凡例 ※個人宅等により住所を非公表としたサロンを除いています。 43 第3章 ふれあい・いきいきサロン活動状況 ⑴ サロンの担い手内訳 サロンの担い手内訳を見てみると推進協が 311 か所と最も多く、次いで地域住民 183 か所、民児協 98 か所と続いています。 事業別では、共生型は地域住民が最も多く 45 か所、次いで推進協 44 か所と続いてお り、高齢者では推進協が最も多く 116 か所、次いで地域住民 107 か所、障がい者では地 域住民が最も多く5か所、次いでその他活動団体及び NPO 法人がそれぞれ2か所、子育 てサロンは推進協が最も多く 150 か所、次いで民児協 84 か所と続いています。 図表 1-3-1 ふれあい・いきいきサロンの担い手内訳(平成 27 年9月時点) 区分 推進協 学区連協 民児協 女性会 保護司会 老人クラブ連合会 自治会・町内会 その他活動団体 福祉施設 NPO法人 協同組合等 教会 ボランティアグループ 地域住民 保健所 図書館 児童館 福祉会館 区社協 いきいき支援センター はつらつ参加者・ボラ等 個人 不明 合計 共生型 44 3 3 0 0 5 19 7 3 5 13 1 19 45 0 0 0 0 5 0 3 6 1 182 高齢者 障がい者 116 1 6 0 11 0 3 0 1 0 15 0 40 0 18 2 16 1 3 2 30 0 0 0 19 1 107 5 7 0 0 0 0 0 0 0 2 0 8 0 57 0 7 0 5 0 471 12 44 子育て 150 13 84 1 1 0 0 22 4 19 9 1 9 26 23 0 17 0 3 0 0 0 0 382 合計 311 22 98 4 2 20 59 49 24 29 52 2 48 183 30 0 17 0 10 8 60 13 6 1,047 ⑵ サロン会場の内訳 サロン会場の内訳を見てみるとコミュニティセンターが 400 か所と最も多く、次いで 集会所 161 か所、地区会館・公民館・公会堂・防災倉庫 84 か所と続いています。 事業別では、共生型は集会所が最も多く 43 か所、次いでコミュニティセンター34 か所 と続いており、高齢者ではコミュニティセンターが最も多く 157 か所、次いで集会所 99 か所、障がい者では施設・事業所・NPO が最も多く5か所、次いでコミュニティセンター が3か所、子育てサロンはコミュニティセンターが最も多く 206 か所、次いで地区会館・ 公民館・公会堂・防災倉庫 31 か所と続いています。 図表 1-3-2 ふれあい・いきいきサロンの会場 会場 コミセン 地区会館・公民館・公会堂・防災倉庫 集会所 在宅サービスセンター 施設・事業所・NPO 店舗・喫茶店 お寺・社務所・教会 病院・診療所・助産所 小学校・大学 保育園・幼稚園 個人宅・空き家 公園・運動場 スポセン・生涯学習センター・文化センター 区役所・保健所 図書館 児童館 福祉会館 いきいき支援センター フリースペース・貸スペース 不定 合計 共生型 34 21 43 7 15 11 12 6 3 0 20 3 1 0 0 0 0 0 6 高齢者 障がい者 157 3 32 99 18 2 24 5 28 17 9 7 1 182 12 45 53 2 15 2 2 3 1 2 471 1 子育て 206 31 19 14 14 9 11 1 13 8 5 4 11 8 3 19 3 1 2 382 合 計 400 84 161 41 58 48 40 16 24 8 78 9 28 10 3 19 5 3 8 4 1047 ⑶ サロンの開催頻度 サロンの開催頻度では、月1回開催するサロン数が 585 か所と最も多く、次いで月2 回 170 か所、週1回 106 か所と続いています。 事業別では、共生型は月1回が最も多く 111 か所、次いで月2回 27 か所、週1回 18 か所と続いており、高齢者では月1回が最も多く 261 か所、次いで月2回 82 か所、週1 回 55 か所と続いています。障がい者では月6回開催が最も多く7か所、次いで月2回が 2か所、子育てサロンは月1回が最も多く 213 か所、次いで月2回 59 か所、週1回 33 か所と続いています。 図表 1-3-3 ふれあい・いきいきサロンの開催頻度 開催ペース 年2回 年4回 年5回 年6回 年7回 年8回 月1回 月2回 月3回 月4回 月5回 月6回 月9回 月10回 週1回 週2回 週3回 週4回 週5回 週6回 毎日 不定期 不明 合計 共生型 高齢者 1 0 2 0 1 111 27 2 4 1 0 0 0 18 0 2 2 4 2 1 4 0 182 1.0 1.0 2.0 111 261 213 9 2 17 2 1 261 82 11 0 3 6 1 55 5 0 2 0 0 1 9 4 471 27.0 82.0 59.0 46 障がい者 1 1 2 7 1 12 子育て 合 計 2 7 4 27 2 213 59 6 2 1 33 7 4 4 3 1 1 5 1 382 2 17 7 47 2 4 585 170 19 4 4 15 1 1 106 12 6 9 7 3 3 18 5 1047 第2編 序論 サロンアンケート編 調査の概要 (1)調査の目的 名古屋市社会福祉協議会では、「ふれあい・いきいきサロン(以下、サロン)」をは じめとする地域活動の現状について、調査を通じて運営ボランティアの代表者側・参加 者側の方々の現状や、サロン参加後の変化、サロン活動上での課題、支援要望等を把握 し、今後サロン代表者や参加者が安心してサロン活動ができる地域社会づくりに役立て ることを目的として、実施するものです。 (2)調査の概要 本調査の概要は以下に示すとおりです。 ○調 査 対 象:名古屋市内のふれあい・いきいきサロン主催者及び参加者 ○抽 出 方 法:無作為抽出(参加者調査については1サロンにつき5名を無作為抽出) ○調 査 方 法:郵送配布・郵送回収(平成 28 年2月 12 日発送) ○調 査 時 期:平成 28 年2月(17 日間) ○配 布 数:1,938 票 ○回 収 数:275 票 (代表者) 1,287 票(参加者) ○有効回収数:1,562 票 ○有効回収率:80.6% (3)報告書の見方 ○図中の構成比(%)は、小数点以下第 2 位を四捨五入して算出しました。そのため、 複数回答はもちろんのこと、単数回答の場合でも必ずしも合計は 100.0%になりませ ん。 ○一部のグラフについては、クロス集計上の表側の「回答なし」は省略しています。 ○表、グラフ等の見出しおよび文章中の選択肢の表現については、趣旨が変わらない 程度に簡略化しているものがあります。 ○グラフ内の「n=○○」は、その回答母数を表わしています。 ○性別・年齢別・地区別のクロス集計の結果については、全体と比較しておよそ±10% 以上の差異がある場合にのみ、分析結果を言及しています。 47 地区 第1章 代表者のプロフィール (1)サロンの開催地区 問1-1 サロンの開催地区を教えてください。 ◆港区 10.2%、南区及び緑区 9.8%となっています。平成 27 年9月現在のサロン設置数 と比較して、概ね同程度の割合で回答されています。 ○回答数全体に占める各区の割合は、港区が最も多く 10.2%、次いで南区及び緑区の 9.8%と続き、 一番少なかったのは昭和区の 2.9%でした。 ○これは、アンケートを各区のサロン設置数を基に、全体数を比例案分して調査依頼をしているこ とから生じたものと思われます。 参考までに平成 27 年9月時点でのサロン設置数と、今回のアンケート調査回答とを比較する と、中村区の回答率が少ないものの概ね比率が一致していることから、どの区のサロンも概ね同 程度の割合で回答していると言えます。 図 2-1-1 サロンの開催地区(アンケートより) 【参考】 平成 27 年9月時点でのサロン設置数 n=275 千種 千種 5.8 東 5.2% 東 3.7% 3.6 北 北 6.2 西 西 5.5 中村 5.1 中 5.5% 中村 4.0 昭和 5.7% 5.9% 中 2.9 4.0% 昭和 瑞穂 4.5% 6.5 熱田 瑞穂 3.3 中川 8.7 港 10.2 南 3.4% 中川 9.8 守山 5.5% 熱田 7.9% 港 9.3% 6.5 緑 南 9.8 名東 5.8 天白 4.0 回答なし 7.4% 緑 2.2 0 8.3% 守山 11.2% 名東 5 10 15 5.7% 天白 20 (%) 0.0% 48 6.6% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% (2)サロンの開始年月 問 1-2 サロンの開始年月を教えてください。 (平成 28年2月現在時点) ◆5年未満が最も割合が高く、次いで5年~10 年未満、10 年~15 年未満となっていま す。 ○サロンの開始年月をみると、立上げから5年未満のサロンの割合が 48.4%で最も割合が高く、 次いで5年~10 年未満(22.5%) 、10 年~15 年未満(12.0%)となっており、比較的新しいサロ ンが多いと言えます。 ○参考でサロン設置数を添付しますが、過去5年でサロン設置数が増えていることが分かります。。 ○なお、回答なしが全体の 10.9%を占めています。 図 2-1-2 サロン開始年月 問1-2 サロンの開始年月日 n =275 1.1 48.4 0 22.5 20 40 12.0 60 5.1 10.9 80 100 (%) 5年未満 5年~10年未満 10年~15年未満 15年~20年未満 20年以上 回答なし 【再掲】図 1-2-2 サロン設置数 サロン設置数 1200 1000 800 394 373 600 400 0 252 266 351 334 323 200 381 383 381 308 8 8 9 7 8 390 10 10 382 11 471 421 447 443 315 220 224 7 267 280 7 186 190 191 6 235 6 8 182 121 118 124 6 5 152 160 5 173 182 49 6 6 6 77 6 84 85 87 129 131 107 127 147 162 166 45 66 65 12 12 15 18 27 30 31 43 52 68 88 共生 高齢 49 障がい 子育て 12 (3)サロンの運営母体 問 1-3 サロンの運営母体を教えてください。 ◆「地域福祉推進協議会」が最も割合が高く、次いで「ボランティアグループ」、 「町内会・ 自治会」などが高くなっています。 ○回答者のサロン運営母体をみると、「地域福祉推進協議会」が 32.7%で最も割合が高く、次いで 「ボランティアグループ」 (30.2%) 、 「町内会・自治会」 (14.9%)となっています。 ○また、 「個人・住民」 (6.2%)や「老人会」 (3.3%)などの回答がありました。 問1-3 運営母体 図 2-1-3 サロンの運営母体 n=275 地域福祉推進協議会 32.7 町内会・自治会 14.9 民生委員・児童委員協議会 10.9 ボランティアグループ・NPO法人 30.2 協同組合・企業・商店 5.8 保健・医療・福祉施設・介護保険事業者 5.5 個人・住民 6.2 老人会 3.3 その他 3.6 回答なし 5.5 0 10 20 30 40 表 2-1-4 サロンの運営母体(その他内訳) 内容 高齢者はつらつ長寿推進事業参加者(3件) 学区推進協(3件) 幼稚園、小学校など教育機関との連携(1件) 社会福祉法人(1件) 卓球同好会(1件) マンション管理組合(1件) 民生委員が世話役になり町内会へ提供(1件) 50 50 (%) (4)代表者の性別 問 1-4 サロン代表者の性別を教えてください。 ◆「女性」が 65.8%、「男性」は 32.4%となっています。 ○回答者の性別をみると、 「女性」が 65.8%、次いで「男性」が 32.4%となっています。 図 2-1-5 サロン代表者の性別 問1-4 性別 n =275 1.8 32.4 0 65.8 20 40 60 男性 女性 80 100 (%) 回答なし (5)代表者の年齢 問 1-5 サロンの代表者の年齢を教えてください。 ◆「70 歳~80 歳未満」が最も割合が高く 46%程度を占め、次いで「60 歳~70 歳未 満」が 26%程度となっています。 ○サロン代表者の年齢をみると、 「70 歳~80 歳未満」が 46.5%で最も割合が高く、次いで「60 歳~ 70 歳未満」 (25.8%) 、 「80 歳~90 歳未満」 (13.5%)と続いており、高齢者がサロン代表者となる 割合が多くなっています。 ○一方で、 「30 歳未満」及び「30 歳~40 歳未満」が 1.4%あり、割合は少ないものの働き盛りの世 代のサロン代表者参加もみられます。 図 2-1-6 サロン代表者の年齢 問1-5 年齢8カテ n =275 0.7 0.7 2.2 6.5 0 0.4 25.8 20 46.5 40 60 13.5 80 3.6 100 (%) 30歳未満 30歳~40歳未満 40歳~50歳未満 50歳~60歳未満 60歳~70歳未満 70歳~80歳未満 80歳~90歳未満 90歳以上 回答なし 51 (6)ボランティアの登録人数 問 1-6 サロンに関わるボランティアの人数を教えてください。 ◆サロンに関わるボランティアの人数は、 「5人以上 10 人未満」が最も割合が高く 30.5%、 次いで「5人未満」が 20.7%となっています。 ○サロンに関わるボランティアについては、 「5人以上 10 人未満」が 30.5%で最も割合が高くなっ ています。次いで「5人未満」 (20.7%)、 「10 人以上 15 人未満」 (19.6%)と続いており、ボラ ンティアの人数が 15 人未満のサロンが全体の7割を占めています。 ○一方で「15 人以上 20 人未満」が 8.0%、 「20 人以上 25 人未満」が 6.2%となっており、大人数で ボランティアを行っているサロンも2割程度あります。 問1-6 ボランティア人数7カテ 図 2-1-7 ボランティアの人数 n =275 2.5 20.7 30.5 0 20 19.6 40 8.0 3.3 6.2 60 9.1 80 100 (%) 5人未満 5人以上10人未満 10人以上15人未満 15人以上20人未満 20人以上25人未満 25人以上30人未満 30人以上 回答なし ◆男性ボランティアは「5人未満」が最も多く、74.5%で、10 人以上のボランティア参 加はほとんどいない状況です。 女性ボランティアも「5人未満」が最も多く 28.7%、次いで「5人以上 10 人未満」が 27.6%となっています。 ○男性ボランティアは「5人未満」が 74.5%で最も多く、 「5人以上 10 人未満」が 9.8%となってお り、男性ボランティアが 10 人以上参加するサロンはほとんどない状況です。 ○女性ボランティアは 「5人未満」 が 28.7%と最も割合が多いものの、 「5人以上 10 人未満」 が 27.6%、 「10 人以上 15 人未満」が 16.7%と続いており、サロンに参加するボランティアは男性と比較し て女性の参加者が多い状況がわかります。 問1-6 男性人数7カテ 図 2-1-8 ボランティアの内訳(男性) n =275 0.7 0.4 74.5 0 20 9.8 40 60 14.5 80 5人未満 5人以上10人未満 10人以上15人未満 15人以上20人未満 20人以上25人未満 25人以上30人未満 30人以上 回答なし 52 100 (%) 図 2-1-9 ボランティアの内訳(女性) 問1-6 女性人数7カテ n =275 2.9 1.8 1.1 28.7 0 27.6 20 16.7 40 6.5 60 14.5 80 100 (%) 5人未満 5人以上10人未満 10人以上15人未満 15人以上20人未満 20人以上25人未満 25人以上30人未満 30人以上 回答なし ◆ボランティアの年齢構成では「70 歳代」が最も多く 45.5%で、次いで「60 歳代」が 27.9%と続いています。 ○ボランティアの年齢構成では「70 歳代」が 45.5%で最も多く、次いで「60 歳代」が 27.9%、「80 歳代」が 14.7%となっており、高齢者のボランティアが全体の9割を占めています。 ○一方で「20 歳代」のボランティア参加者は 0.2%となっており、サロンに関わる若者世代がいな い状況です。20 歳代~50 歳代までのボランティア参加者は全体の1割にとどまっています。 表 2-1-10 ボランティアの年齢構成 ボランティア年齢構成 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳以上 合計 人数 % 4 9 78 192 663 1,083 350 2,379 0.2 0.4 3.3 8.1 27.9 45.5 14.7 100 図 2-1-11 ボランティアの年齢構成 問1-6 年齢構成 n =2,379 0.2 0.4 3.3 8.1 0 27.9 45.5 20 40 20歳代 30歳代 70歳代 80歳以上 60 40歳代 53 14.7 80 50歳代 100 (%) 60歳代 第2章 サロンの概要 (1)サロンの会場の種別 問 1-7 サロンを開催する会場の種別を教えてください。(複数ある場合は主となる会場1箇所を記入) ◆「コミュニティセンター」が最も割合が高く、37.8%。次いで「集会所」が 24.7%と なっており、合わせて全体の6割以上を占めています。 ○サロン会場の種別では「コミュニティセンター」が 37.8%で最も割合が高く、次いで「集会所」 (24.7%) 、 「個人宅」 (12.4%)の順になっています。 ○なお、「その他」は 13.1%であり、社協の研修室や小学校の特別活動室、病院、公園やグラウン ドなどで活動しています。 問1-7 会場の種別 図 2-2-1 サロン会場の種別 n =275 2.9 37.8 0 20 24.7 40 2.2 1.8 5.1 12.4 60 13.1 80 コミュニティセンター 集会所 喫茶店・店舗 社務所・寺院 個人宅・空き家 小学校 その他 回答なし 表 2-2-2 サロン会場の種別(その他内訳) 内容 福祉施設(8件) 小学校(5件) 社会福祉協議会(4件) 公民館(4件) 企業の会議室(4件) 医療センター等病院(3件) 市営住宅などの集会室(3件) 公園・グラウンド(1件) イーブルなごや(1件) 54 100 (%) (2)サロン会場の設備 問 1-8 サロン会場の階数、エレベーターや洋式トイレの有無を教えてください。 ◆サロン会場の階数は「1階」が7割を占め、次いで「2階」となっており、エレベータ ーの有無については約8割が「無し」と回答しています。 洋式トイレについては、約8割が「有り」と回答しており、サロンの設備としては全体 的に足腰の弱い参加者にも比較的利用しやすい環境になっていると推測されます。 ○サロン会場の階数については、 「1階」が 74.2%で最も割合が高く、次いで「2階」 (20.7%) 、 「3 階」 (1.8%)と続いており、ほとんどの会場が2階以下でサロンを実施しています。 ○サロン会場のエレベーターの有無については、 「無し」が 80.7%と最も割合が高く、 「有り」は 13.1% と低くなっています。 ○サロン会場の洋式トイレの有無については、 「有り」が 81.8%と割合が高くなっています。また、 「無し」が 13.8%となっています。 ○サロン会場ではエレベーターの設置率は低いものの、会場が2階以下のサロン割合が高く、洋式 トイレの設置率も高いことから、サロン会場は足腰の弱い参加者にも比較的利用しやすい環境に あると推測されます。 問1-8 会場の階数 図 2-2-3 サロン会場の階数 n =275 1.8 1.1 2.2 74.2 0 20 40 1階 問1-9 エレベーターの有無 20.7 2階 60 3階 80 4階以上 100 (%) 回答なし 図 2-2-4 エレベーターの有無 n =275 13.1 0 80.7 20 40 有 6.2 60 無 80 100 (%) 回答なし 問1-9 洋式トイレの有無 図 2-2-5 洋式トイレの有無 n =275 81.8 0 20 13.8 40 有 60 無 55 80 回答なし 4.4 100 (%) (3)サロンの開催頻度 問 1-9 サロンの開催頻度を教えてください。 ◆「月1回程度」が 40.7%と最も割合が高く、次いで、 「月2回以上4回未満」が 34.2% と続いています。 ○サロンの開催頻度については、「月1回程度」が 40.7%で最も割合が高く、次いで「月2回以上 4回未満」 (34.2%) 、 「週1回以上」 (20.7%)となっています。 ○サロン全体でみると、月1回以上開催するサロンは全体の9割を超えており、そのうち月2回以 上開催するサロンは全体の5割を超えています。 問1-10 開催頻度 図 2-2-6 サロンの開催回数 n =275 0.7 1.8 1.8 20.7 34.2 0 20 40.7 40 60 80 週1回以上 月2回以上4回未満 月1回程度 年に数回 その他 回答なし 100 (%) (4)サロン1回あたりの所要時間 問 1-10 サロン1回あたりの所要時間を教えてください。 ◆サロン1回あたりの所要時間数は、「2時間」が最も多く 51.6%、次いで「1.5 時間」 が 17.1%となっています。 ○サロン1回あたりの所要時間数は、 「2時間」が最も多く 51.6%、次いで「1.5 時間」が 17.1%、 「3時間」が 16.7%となっており、3時間以内の所要時間で開催しているサロンは全体の8割 となっています。 問1-11 所要時間数 図 2-2-7 サロン1回あたりの所要時間数 n =275 0.4 2.2 17.1 0 51.6 20 16.7 40 1時間 1.5時間 5時間以上 回答なし 60 2時間 56 5.8 80 3時間 6.2 100 (%) 4時間 (5)サロンの活動する時間帯及び曜日 問 1-11 サロン活動時間及び曜日を教えてください。 ◆サロン開催時間帯は、「午後だけ」が最も多く 40.7%、次いで「午前だけ」が 38.9% と続いています。 また、83.3%のサロンが「平日」に開催しています ○サロン開催時間帯では、 「午後だけ」の割合が最も高く、40.7%、次いで「午前だけ」が 38.9%と なっており、サロン活動を半日で行うことが多いことがうかがえます。 ○サロンを開催する曜日については、 「平日」に開催が最も多く 83.3%、次いで「休日」が 10.2% となっています。また、 「とくに曜日は決めていない」サロンも 4.7%になっています。 問1-12 活動時間帯 図 2-2-8 サロン活動する時間帯 n =275 0.4 0.7 2.2 38.9 0 20 40.7 40 17.1 60 80 100 (%) 午前だけ 午後だけ 午前及び午後 早朝又は夕方 夜間 特に決まっていない 回答なし 問1-13 活動曜日 図 2-2-9 サロン活動する曜日 n =275 1.8 83.3 0 20 10.2 40 60 平日 休日 とくに曜日は決めていない 回答なし 57 80 4.7 100 (%) (6)サロン1回あたりの参加者数 問 1-12 サロン1回あたりの参加者数を教えてください。 ◆サロン1回あたりの参加者数では「5人以上 25人未満」が最も多く 70.9%。次いで 「25 人以上」が 26.2%となっています。 ○サロン1回あたりの参加者数では「5以上 25 人未満」が 70.9%と最も多く、次いで「25 人以上」 が 26.2%となっています。 ○「5人未満」と少人数で行うサロン活動についてが 0.4%となっています。 問1-14 参加者数3カテ 図 2-2-10 サロン1回あたりの参加者数 n =275 0.4 2.5 70.9 0 20 26.2 40 5人未満 60 80 5人以上25人未満 100 (%) 25人以上 回答なし (7)サロン参加者の男女比 問 2 サロン参加者の男女比を教えてください。 ◆サロン参加者の男女比では「ほとんどが女性参加者」が最も多く 36.0%、次いで「男 性参加者がいない(女性参加者のみ)」が 27.6%となっています。 ○サロン参加者の男女比では「ほとんどが女性参加者」が 36.0%と最も多く、次いで「男性参加者 がいない(女性参加者のみ) 」が 27.6%となっています。 ○「女性参加者がいない(男性参加者のみ) 」サロンの割合は 0.7%となっている一方で「男性参加 者がいない(女性参加者のみ)」のサロンは 27.6%となっており、サロンの男性参加比率が少な いことがうかがえます。 問2 サロン参加者の男女比 図 2-2-11 サロン参加者の男女比 n =275 0.7 2.9 27.6 0 36.0 20 12.7 40 60 2.9 9.1 8.0 80 男性参加者がいない ほとんどが女性参加者 やや女性が多い 男性と女性が半々 やや男性が多い ほとんどが男性参加者 女性参加者がいない 回答なし 58 100 (%) (8)サロン参加者の平均年齢 問 3 サロン参加者の平均年齢を教えてください。 ◆サロン参加者の平均年齢では、前期高齢者及び後期高齢者の参加割合が9割を占めてい ます。 ○サロン参加者の平均年齢では「75 歳以上 80 歳未満」が 37.1%と最も多く、次いで「70 歳以上 75 歳未満」が 35.3%となっています。 ○前期高齢者及び後期高齢者の参加割合は9割を占めています。 問3 参加者平均年齢8カテの項目 図 2-2-12 サロン参加者の平均年齢 n =275 1.5 0.7 0.4 2.2 4.0 35.3 0 20 37.1 40 60 14.2 4.7 80 100 (%) 50歳未満 50歳以上55歳未満 55歳以上60歳未満 60歳以上65歳未満 65歳以上70歳未満 70歳以上75歳未満 75歳以上80歳未満 80歳以上 回答なし (9)サロン事前準備の平均回数 問 4 サロンを1回開催するための事前準備(打合せ、買い出し、資料作成、調べものなど) の平均回数を教えてください。 ◆サロン事前準備の平均回数は、「1回」が最も割合が多く 43.6%。次いで「2回」が 31.6%となっています。 ○サロン事前準備の平均回数は「1回」が 43.6%と最も多く、次いで「2回」が 31.6%となってい ます。 問4 事前準備の平均回数 図 2-2-13 サロン事前準備の平均回数 n =275 2.9 43.6 0 20 1回 40 2回 3回 31.6 11.3 60 80 4回 59 5回以上 3.3 7.3 100 (%) 回答なし (10)準備・片付け・反省会等に要する時間 問 5 サロン当日の準備、片付け、反省会などに要するの平均時間を教えてください。 (サロン実施時間は含まず) ◆サロン当日の準備、片付け等に要する平均時間は、約7割が「1時間」と回答していま す。 ○サロン当日の準備、片付け等に要する平均時間は「1時間」が最も割合が多く、69.1%となって います。次いで、 「2時間」が 16.0%となっています。 問5 片づけ・反省会の平均時間 図 2-2-14 サロン当日の準備・片付け・反省会等に要する時間 n =275 1.5 1.1 69.1 0 20 1時間 16.0 40 60 2時間 3時間 4.4 8.0 80 100 (%) 4時間 5時間以上 回答なし (11)サロン会場までの徒歩での移動時間 問 6 自宅からサロン会場まで、徒歩による片道移動時間を教えてください。 ◆サロン代表者の自宅から比較的近い場所を会場としており、徒歩による片道移動時間は、 「5~10 分未満」が 32.4%、「5分未満」が 28.4%となっています。 ○自宅からサロン会場までの徒歩による片道移動時間は、 「5~10 分未満」が 32.4%となっており、 次いで「5分未満」が 28.4%と続いています。 ○サロン代表者の自宅から比較的近い場所をサロン会場としていることがうかがえます。 問6 サロン会場までの片道移動時間 図 2-2-15 サロン会場までの徒歩での移動時間 n =275 2.9 28.4 0 32.4 20 18.5 40 60 10.5 80 5分未満 5~10分未満 10~15分未満 15分~20分未満 20分以上 回答なし 60 7.3 100 (%) (12)サロン開設時と比較した参加者数の変化 問 7 サロン開設時と比較した参加者数の変化を教えてください。 ◆サロン開設時と比較して、50.9%のサロンで参加者数が「増えている」と回答していま す。 ○サロン開設時と比較して、50.9%のサロンで参加者が「増えている」と回答しており、次いで 36.0% が「ほとんど変化なし」と回答しています。一方 11.3%のサロンが「減っている」と回答してい ます。 ○参加者の増加した理由として主なものは、口コミや友人が誘っているが多く、減少した理由とし て主なものは入院、死亡が主な理由として挙がっています。 問7 開設時と比較した参加者数の変化 図 2-2-16 サロン開設時と比較した参加者数の変化 n =275 1.8 50.9 0 20 増えている 36.0 40 60 ほとんど変化なし 11.3 80 100 (%) 減っている 回答なし 表 2-2-17 サロン開設時と比較した参加者数の変化(理由内訳) 参加者が増えた理由 参加者が変わらない理由 口コミ(30 件) 参加しやすい内容及び企画を考慮したため(17 件) 認知されてきたから(13 件) ボランティアや参加者同士誘い合って(11 件) チラシや回覧板によって(6件) 楽しいから(3件) 会場の立地が良いから(2件) 高齢者が増えたことにより増えている(2件) 社協等のPR(1件) 参加意欲が高いから(1件) 天候により増減する(1件) 出入りが多くスペースが手狭になってきた (1件) 毎回新しい人が来てくれるから(1件) 子育て世代の参加(1件) 入れ替わりがあるが人数は変わらない(15 件) 参加者が固定化しているから(6件) 会場の収容面積が限られているから(3件) 定期的にイベントを開催しているため(3件) 退会者があっても入会希望者が待っているから (2件) 口コミやビラ、掲示板により広報しているから (2件) 一度に教える人数に限界があるため、絞っている (1件) 月によってまちまちだが、平均すると変わらない (1件) 高齢者が多く、体の都合で欠席することもある (1件) 始めたばかりで、近くの方に限られている。 (1件) ボランティアや参加者同士誘い合って(1件) 毎回 50 人程度参加してくれる。 (1件) 参加者が減った理由 高齢化のため(14 件) 会場が遠いため(3件) 死亡のため(2件) マンネリ化しているため(1件) 開設時は興味本位により参加していたため (1件) 61 (13)サロンをはじめたきっかけ 問 8 サロンをはじめたきっかけを教えてください。 ◆多くの方が「ふれあい・交流の場が必要と思った」ことや「高齢者を地域で見守るため」 にサロンをはじめています。 ○サロンをはじめたきっかけとしては、「ふれあい・交流の場が必要と思った」が 81.5%と最も割 合が高く、次いで「高齢者を地域で見守るため」が 54.9%、 「介護や認知症予防のため」が 31.6%、 「趣味、レクリエーションの場がほしかった」が 23.6%と続いています。 問8 サロンをはじめたきっかけ 図 2-2-18 サロンをはじめたきっかけ n=275 ふれあい・交流の場が必要と思った 81.5 高齢者を地域で見守るため 54.9 運動する場がほしかった 9.1 趣味、レクリエーションの場がほしかった 23.6 介護や認知症予防のため 31.6 市・区社協の講座等を受講して 14.2 13.1 その他 回答なし 1.8 0 20 40 60 80 100 (%) 表 2-2-19 サロンをはじめたきっかけ(その他内訳) 内容 社協から勧められて(6件) はつらつクラブの続きで実施した(4件) 健康維持・増進のため(3件) 民生委員になったことをきっかけとして(3件) 東日本大震災により絆を深めることが大切だと思った(3件) 高齢者のふれあいを大事にしたかった(3件) 学区からの要請による(2件) 地域貢献事業を目的として(2件) 老人会から発展して実施した(2件) 友人作り(2件) 鬱など精神不安の人のため(1件) 居場所つくりをしたかったため(1件) 独居の方を引っ張り出したくて(1件) ボランティアが活動できる場を作りたかった(1件) 子どもの居場所を作りたかった(1件) 町内の方々のお茶会から発足した(1件) 自治会がなかったため、話し合いを行って作ることになった。 (1件) 福祉施設からの呼びかけにより(1件) 名古屋市の地域委員の活動から(1件) 国の高齢者事業計画のモデルケースとして(1件) 県で研修を受けても効果がなかったため(1件) コミュニティセンター開設を契機として(1件) 62 (14)サロンの頻度の高いプログラム 問 9 サロンのプログラムについて頻度の高い内容を教えてください。(あてはまるもの3つ) ◆「お茶とおしゃべり」が最も割合が高く 69.5%、次いで「創作活動」が 35.6%と続い ています。 ○サロンの頻度の高いプログラムとしては、「お茶とおしゃべり」が 69.5%と最も割合が高く、次 いで「創作活動」が 35.6%、 「健康体操」が 33.1%、 「音楽活動」が 26.9%と続いています。 ○その他の活動としては、ハイキングやグランドゴルフなど、屋外で運動するプログラムを取り入 れているサロンもあります。 問9 頻度の高いプログラム 図 2-2-20 サロンの頻度の高いプログラム n=275 健康体操 33.1 35.6 創作活動 健康講話 12.0 8.7 世代間交流 音楽鑑賞 2.2 音楽活動 26.9 演劇・映画鑑賞 1.8 お茶とおしゃべり 69.5 文化活動 5.5 脳トレーニング 18.5 19.6 室内ゲーム その他 11.3 回答なし 2.2 0 20 40 60 80 100 (%) 表 2-2-21 サロンの頻度の高いプログラム(その他内訳) 内容 食事会(料理・お菓子作り)(6件) 行政各関係機関講話(4件) ダンス(3件) ハイキング(2件) 日帰り旅行(2件) 認知症予防の講話(2件) 絵手紙(2件) 生活に役立つ活動(2件) 季節のイベント(2件) 特殊詐欺などの講話(1件) グランドゴルフ(1件) ピンポン(1件) ヨガ(1件) 筋力トレーニング(1件) フラダンス(1件) 手話(1件) マジック(1件) 落語(1件) 塗り絵(1件) 指先のリハビリ(1件) 社会見学(1件) 町内住民間の交流(1件) 情報交換(1件) 63 第3章 サロン運営以前と比較した効果 (1)サロン運営以前と比較した効果 問 10 サロン運営以前と比較して現在あなたの中でどのような変化を感じていますか。各項目 のそれぞれの欄に、あなたのお考えに最も近いものを選んでください。 ◆「人との交流が増えた」、 「地域には助け合いの気持ちがある」の効果が高く、 「病院に行 く機会が減った」の効果が低くなっていますが、全体的には効果が出ている項目が多く を占めています。 ○サロン運営以前と比較した効果では、「とても思う」と「まあ思う」を合わせた回答は「人との 交流が増えた」が 94.1%と最も割合が高く、次いで「サロンは介護や認知症の予防になってい ると思う」 (86.6%) 、 「健康について意識するようになった」 (84.0%) 、 「地域には助け合いの気 持ちがある」 (83.6%) 、 「友人が増えた」 (82.5%)となっています。 ○「あまり思わない」と「思わない」を合わせた回答は、 「病院に行く回数が減った」が 17.8%と 最も割合が高く、次いで「サロン以外の会の参加が増えた」 (14.6%)、「さびしさや不安感がな くなった」 (10.1%)となっています。 ○全ての項目で「とても思う」と「まあ思う」の合計値が「あまり思わない」と「思わない」の合 計値を上回っており、全体を通じて効果が出ていると思う人の方が効果を感じていない人よりも 多くなっています。 64 図 2-3-1 サロン運営以前と比較した効果 問10 n=各275 (1)人との 交流 が増えた 55.6 (2)サロ ン以外 の会の参加 が増えた 18.2 34.9 (3)気持 ちが 明るく なった 26.2 34.2 (4)健康 に関する 情報 が増えた 46.5 29.8 (5)健康 につ いて意識 する ようになっ た 47.3 33.5 (6)健康 を保つこ とができて いる 50.5 29.5 (7)体を動かす 習慣 が増えた 46.5 23.6 (8)しあ わせを感じる ようになっ た 44.4 29.8 (9)将来 の楽しみ が増えた 46.2 19.6 (10)外出 の回数 が増えた 37.8 29.8 (11)身だし なみに気を使うよ うになった 38.9 25.1 (12)友人 が増えた 41.5 36.7 (13)地域 には 助け合いの 気持 ちが ある 45.8 30.5 (14)地域 の人は信頼 でき る 53.1 26.5 (15)サロ ンは介護 や認知 症の予防 にな っていると 思う 49.5 42.2 (16)病院 に行く回数 が減った 5.5 (17)さび しさや不安 感がな くなった (18)生活 のリ ズムがつい た 6.2 4.4 2.2 1.1 2.2 13.8 0.7 2.5 16.4 2.5 2.9 9.8 2.5 2.5 0.7 2.2 18.5 0.4 0.4 2.2 24.7 4.4 1.5 1.52.5 18.5 1.5 0.4 2.5 33.8 4.4 1.5 0.7 2.2 22.5 4.4 1.1 1.1 1.8 25.5 4.0 1.8 2.2 13.5 2.2 0.40.42.2 11.3 2.5 0.4 2.5 18.2 1.5 1.5 1.8 8.7 10.2 42.2 28.0 46.2 24.4 0 8.4 51.3 18.9 (19)サロ ンの参加 が生きが いとなって いる 44.4 17.1 14.5 22.5 40.4 20 1.1 2.5 2.2 1.8 38.5 40 24.7 60 7.6 4.0 4.4 2.2 2.9 6.5 3.6 2.5 1.1 2.5 6.2 0.72.2 4.4 3.3 80 とて も思う まあ 思う どち らとも言えな い あま り思わな い 思わな い わか らない 回答 なし 65 100 (%) 第4章 サロンの経費や助成制度 名古屋市社会福祉協議会では、サロン開設時に上限5万円の助成制度を設けるとともに、月2回以上 開催するサロンに対しても、一定の条件のもとで、月額2千円の継続運営のための助成制度を設けて、 サロン活動を支援しています。以下、この助成制度についてお尋ねします。 (1)1回開催あたりの必要経費 問 11 サロン1回開催あたりの必要な経費(会場使用料等含む)について教えてください。 ◆全体の8割以上のサロンが1回開催あたり経費がかかっていると回答しています。 【全体】(図 2-4-1) ○サロン1回開催あたり必要な経費として、 「5,000 円未満」が 73.8%と最も割合が高く、次いで 「5,000 円から 15,000 円未満」 (11.6%)と続いており、サロンを開催するために何らかの経費 が必要となっているサロンは8割を超えています。 ○一方で、サロンを開催するにあたって、 「費用はかからない」と回答したサロンの割合は 7.6%あ り、サロン運営にあたって費用がかからないように運営しているサロンもあります。 【サロンの開始年別】(図 2-4-1) ○サロンを長く継続しているサロン程、費用はかからないと回答する割合が多くなっています。 【サロン参加者の増減別】(図 2-4-2) ○サロンの参加者の増減に関わらず、サロンにかかる経費の傾向は変わりませんでした。 問11 1回開催あたりの必要経費 図 2-4-1 サロンの開始年別「サロン1回あたりの必要経費」 n = 0.4 1.8 全体 7.6 73.8 11.6 4.7 275 0.8 0.8 5年未満 3.8 78.2 9.8 6.8 133 1.6 5年~10年未満 11.3 10年~15年未満 15.2 15年~20年未満 14.3 20年以上 67.7 16.1 69.7 12.1 3.0 64.3 7.1 33.3 0 20 60 費用はかからない 5,000円未満 5,000円から15,000円未満 15,000円以上 その他 回答なし 66 14.3 62 33 14 3 66.7 40 3.2 80 100 (%) 問11 1回開催あたりの必要経費 図 2-4-2 サロン参加者の増減別「サロン1回あたりの必要経費」 n = 全体 7.6 0.4 1.8 11.6 4.7 73.8 275 2.9 0.7 増えている 7.9 78.6 10.0 140 1.0 ほとんど変化なし 7.1 減っている 67.7 9.7 0 13.1 71.0 20 40 7.1 4.0 16.1 60 費用はかからない 5,000円未満 5,000円から15,000円未満 15,000円以上 その他 回答なし 80 3.2 99 31 100 (%) 表 2-4-3 サロン1回あたりの必要経費(その他内訳) 内容 1回につき1人 300 円いただき、1年に1回お礼として1万円出している お茶、お菓子代は必要だが、コープあいち ふれあいひろば助成を使っている 自宅を利用 学区が助成 年2回程外出する。お花見、紅葉など お金がかかった分割り勘している。主に昼食の材料費 人数が少ないと会場使用料が気になる お弁当を作る場合は1参加者1回 200 円。お菓子の場合は1参加者1回 100 円 12 月は 10 万円くらいかかる 67 (2)サロン開設助成制度について 問 12 サロン助成制度の利用についてのお考えを教えてください。 ◆全体の約7割がサロン開設にあたり助成が必要と考えています。 【全体】(図 2-4-4) ○サロン開設にあたり、 「開設時の助成制度は5万円程度必要」が 37.5%と最も割合が高く、次い で「開設時の助成制度は3万円程度必要」(18.5%)と続いており、サロンを開設するために3 万円以上の助成が必要だと考えているサロンは約7割となっています。 ○一方で、サロンを開設するにあたって、「助成制度を利用する必要はない」と回答したサロンの 割合は 11.3%となっています。 【サロンの開始年別】(図 2-4-4) ○サロン開始年が 15 年~20 年未満のサロンは「開設時の助成は3万円程度必要」が全体と比較し て 31.5%高くなっており、一方で「開設時の助成は5万円程度必要」は全体と比較して 23.2% 低くなっています。 【サロン参加者の増減別】(図 2-4-5) ○参加者が減っているサロンでは、 「開設時の助成は3万円程度必要」が全体と比較して 26.7%高 くなっています。 問12 サロン開設助成制度の利用 図 2-4-4 サロンの開始年別「サロン開設助成制度について」 n = 全体 11.3 5年未満 9.0 5年~10年未満 18.5 13.5 37.1 27.3 50.0 0 20 14.3 33.3 助成制度を利用する必要はない 開設時の助成制度は3万円程度必要 開設時の助成制度は5万円程度必要 開設時の助成制度は5万円以上必要 回答なし 68 9.1 7.1 33.3 60 その他 9.7 12.1 14.3 40 12.8 8.1 33.3 33.3 11.3 21.8 14.5 15年~20年未満 20年以上 15.3 39.8 22.6 10年~15年未満 6.1 37.5 80 6.2 275 3.0 133 8.1 12.1 14.3 62 33 14 3 100 (%) 問12 サロン開設助成制度の利用 図 2-4-5 サロン参加者の増減別「サロン開設助成制度について」 n = 全体 11.3 増えている 12.1 ほとんど変化なし 11.1 減っている 18.5 12.9 15.3 39.3 17.2 9.7 0 37.5 16.4 39.4 14.1 45.2 20 11.3 29.0 40 60 6.2 275 12.9 6.4 140 10.1 8.1 99 12.9 80 3.2 31 100 (%) 助成制度を利用する必要はない 開設時の助成制度は3万円程度必要 開設時の助成制度は5万円程度必要 開設時の助成制度は5万円以上必要 その他 回答なし 表 2-4-6 サロン開設助成制度について(その他内訳) 内容 助成があれば実施する内容もできる幅も増えると思う 会場費用はほしい 条件に恵まれなければ必要 助成制度は必要 多いほど助かる 5,000 円は必要 月額 2,000 円継続で良いと思う 会場により開設費用は異なるので、それに応じて助成が必要 助成金額は会場使用料により算出すると良いと思う 開設時の必要金額により算出してほしい 音響機器で必要だった 助成金取得に手間がかかる 申請が面倒 月1回なので利用できない 自宅なので、自宅にあるものは利用している サロン開催のため、トイレ、ミニキッチン、床の補修を個人負担で行っている それぞれの条件があると思う 地域の会場は無料にしてほしい 運営主体により豊かな方だと思う 福祉より1年間助成金 12,000 円得ている 会費を1人 300 円貰って開設したが、それでできた 学区が助成 69 (3)継続運営のための助成制度の利用について 問 13 継続運営のための助成制度の利用についてのお考えを教えてください。 ◆全体の約7割がサロンを継続的に運営するため助成が必要と考えています。 【全体】(図 2-4-7) ○サロンの継続的な運営のための助成について、 「1回開催あたり 2,000 円程度必要」が 42.5%と 最も割合が高く、次いで「1回開催あたり 1,000 円程度必要」 (23.6%)と続いており、サロン を継続的に運営するために1回につき 500 円以上の助成が必要だと考えているサロンは約7割 となっています。 ○一方で、サロンの継続運営にあたり、「助成制度を利用する必要はない」と回答したサロンの割 合は 12.4%となっています。 【サロンの開始年別】(図 2-4-7) ○サロン開始年が 15 年~20 年未満のサロンは「1回開催あたり 500 円程度必要」が全体と比較し て 14.9%高くなっており、一方で5年~10 年未満のサロンでは「1回開催あたり 1,000 円程度 必要」は全体と比較して 8.7%高くなっています。 【サロン参加者の増減別】(図 2-4-8) ○参加者が減っているサロンでは、 「1回開催あたり 1,000 円程度必要」が全体と比較して 8.7% 高くなっています。 問13 継続運営のための助成制度の利用 図 2-4-7 サロンの開始年別「継続運営の助成制度の利用について」 n = 全体 12.4 5年未満 12.0 6.5 23.6 5.3 42.5 21.8 8.7 6.2 275 9.8 5.3 133 45.9 1.6 5年~10年未満 17.7 8.1 10年~15年未満 3.0 9.1 15年~20年未満 30.6 21.2 21.4 20年以上 32.3 48.5 28.6 20 9.1 28.6 33.3 0 9.7 33.3 40 7.1 9.1 14.3 33.3 60 80 助成制度を利用する必要はない 1回開催あたり500円程度必要 1回開催あたり1,000円程度必要 1回開催あたり2,000円程度必要 その他 回答なし 70 62 33 14 3 100 (%) 問13 継続運営のための助成制度の利用 図 2-4-8 サロン参加者の増減別「継続運営の助成制度の利用について」 n = 全体 12.4 6.5 増えている 12.1 5.7 ほとんど変化なし 11.1 8.1 減っている 12.9 23.6 22.9 8.6 39.4 32.3 20 8.7 45.7 22.2 6.5 0 42.5 9.1 38.7 40 60 6.2 275 5.0 140 10.1 99 9.7 31 80 助成制度を利用する必要はない 1回開催あたり500円程度必要 1回開催あたり1,000円程度必要 1回開催あたり2,000円程度必要 その他 回答なし 100 (%) 表 2-4-9 継続運営の助成制度の利用について(その他内訳) 内容 最低でも会場使用料 会場費を負担してほしい。 会場費だけでも1回 2,700 円かかっている。 1回あたり 5,000 円程度必要 5,000 円くらいは必要。 1回あたり 3,000 円程度必要 備品購入時に補助があると助かる。 催し物を年1回するから必要 世話役が実費を持ち出ししない程度は必要 講師謝礼が必要な時もある。 現行継続願いたい 助成金があれば新しい勉強会等が可能になる。 寄付があり何とかやっている。会費は今は 200 円。殆どがお菓子代。 コーヒー、お茶代として 1,500 円くらいはかかっていると思う。 利用者の寄付、参加費 金銭的な助成以外の助成について検討が必要だと思う。 利用したいが月2回以上というのはハードルが高い。少額で良いので月1回で も助成制度が使えるようにしていただきたい。 71 (4)継続運営に必要な助成期間について (n=224) 問 14 問 13 で「1回開催あたり 500 円~2,000 円程度必要」及び「その他」と回答された 方に対し、継続運営のために必要な助成期間についてのお考えを教えてください。 ◆全体の約7割がサロンを継続的に運営するため恒久的な助成が必要と考えています。 【全体】(図 2-4-10) ○サロンの継続的な運営のための助成期間について、 「助成期間は恒久的に必要」が 75.0%と最も 割合が高く、次いで「年数に限らず運営が軌道に乗るまで」及び「サロン開設から3年程度」が 6.3%と続いています。 【サロンの開始年別】(図 2-4-10) ○サロン開始年が5年~10 年未満のサロンは「助成制度は恒久的に必要」が全体と比較して 5.0% 高くなっています。 【サロン参加者の増減別】(図 2-4-11) ○参加者が増えているサロンでは、 「サロン開設から3年程度」が全体と比較して 3.2%高くなっ ています。また、ほどんど変化なしのサロンでは「サロン開設から3年程度」が全体と比較して 5.0%低くなっています。 問14 継続運営のための助成期間 図 2-4-10 サロンの開始年別「継続運営の助成制度の利用期間について」 n = 2.2 2.2 全体 4.9 6.3 6.3 75.0 3.1 5年未満 4.5 5.5 8.2 74.5 3.6 2.0 5年~10年未満 8.0 275 1.8 1.8 133 2.0 4.0 80.0 4.0 62 3.4 10年~15年未満 3.4 15年~20年未満 8.3 13.8 3.4 75.9 8.3 33 66.7 20年以上 8.3 14 8.3 3 100.0 0 20 40 60 80 100 (%) サロン開設から1年程度 サロン開設から3年程度 サロン開設から5年程度 年数に限らず運営が軌道に乗るまで 助成制度は恒久的に必要 その他 回答なし 72 問14 継続運営のための助成期間 図 2-4-11 サロン参加者の増減別「継続運営の助成制度の利用期間について」 n = 2.2 2.2 全体 4.9 6.3 6.3 75.0 3.1 1.7 増えている 5.2 9.5 6.0 73.3 116 1.3 2.6 ほとんど変化なし 5.1 224 2.6 1.7 2.6 7.7 76.9 3.8 78 3.7 減っている 3.7 7.4 3.7 0 77.8 20 40 3.7 60 80 27 100 (%) サロン開設から1年程度 サロン開設から3年程度 サロン開設から5年程度 年数に限らず運営が軌道に乗るまで 助成制度は恒久的に必要 その他 回答なし 表 2-4-12 継続運営の助成制度の利用期間について(その他内訳) 内容 補助があれば手法の範囲が広がる。 随時申請して助成してもらえるような制度があれば、備品購入時に利 用できて良いと思う。 食べ物に使用できないので少しで良い。 現在の条件では利用したくても利用できない。 助成より会場が必要 不要である 73 第5章 サロンの今後の運営及び求められる支援策 (1)サロン活動上の課題 問 15 サロンの活動上の課題について教えてください。 ◆運営スタッフが少なく特定の個人に責任や作業が集中することや、メンバーや役員の高 齢化や世代の偏りがあること等が課題として挙がっています。 【全体】(図 2-5-1) ○サロン活動上の課題については、 「運営スタッフが少なく特定の個人に責任や作業が集中する」 が 40.4%と最も割合が高く、次いで「メンバーや役員の高齢化や世代の偏りがある」 (36.7%) 、 「活動の中心となるリーダーや後継者が育たない」 (36.0%) 、 「メンバーの男女比に偏りがある」 (35.6%)と続いています。 ○一方で、 「自分たちの活動を広める場所がない」が 5.8%と最も低く、 「自主的な事業活動による 収入が増えない」 (7.6%) 、 「活動のための場所の確保が難しい」及び「行政機関からの補助金・ 助成金が得られない」(8.7%)と続いています。 【サロンの開始年別】(図 2-5-1) ○サロン開始年が 15 年~20 年未満のサロンは「メンバーの男女比に偏りがある」が全体と比較し て 28.5%低くなっています。 【サロン参加者の増減別】(図 2-5-2) ○参加者が減っているサロンでは、 「参加者が増えない」が全体と比較して 26.6%と最も高くなっ ています。また、参加者が減っているサロンでは「活動の中心となるリーダーや後継者が育たな い」が全体と比較して 12.4%高くなっています。 74 図 2-5-1 サロンの開始年別「サロン活動上の課題」 図 2-5-2 サロン参加者の増減別「サロン活動上の課題」 75 表 2-5-3 サロン活動上の課題(その他内訳) 内容 参加メンバーが固定化しつつある。 若者の参加がない。若者との協力を深めるなど対策を考えたい。 参加希望者に比べ会場が狭いため希望に添えない。運動の種類に制限がある。 サロンをPRしたい 始めてから日が浅いのでPR方法が分からない。 社協の方でサロン運営者の交流・情報交換を進める方法を考えると良い。 個人で活動しているので、助成が得られればもう少し色々なことができるようにな ると思う。 開設時は実費で立ち上げた。スタッフの研修費も実費で行っている。 活動者の個人負担が大きい。担い手の確保が大変。 ボランティアに経済的な個人負担がある。 参加者1人1人が先生となり、得意なことを教え合っている。 ボランティア講師が不足している。 自治会等からの積極的な協力が得られない。 サロン運営がマンネリ化に陥らないで、魅力あるものにしていくこと。 運営上のトラブルに対応ができない。 地理的に偏りがある。広い学区、狭い学区がある。 高齢になり遠くへ出かけられなくなった方々を誘い合えば介護予防になるのかな と思う。 76 (2)サロンが今後も活発に活動するために必要だと思うこと 問 16 サロンが今後も活発に活動するために必要だと思うことについて教えてください。 ◆担い手の確保や、参加者を増やすこと、地域の人との繋がりの強化等が必要であること が挙げられます。 【全体】(図 2-5-4) ○サロンが今後も活発に活動するために必要なこととしては、「担い手(ボランティア)の確保」 が 57.1%と最も割合が高く、次いで「参加者を増やす」 (52.4%)、 「地域の人との繋がりの強化」 (50.5%) 、 「若い世代の参加」 (48.4%) 、 「利用者ニーズに合ったサロンの開催」 (46.2%)と続 いています。 ○一方で、 「運営の効率化を図る」及び「開催回数を増やす」が 8.7%と最も低く、 「介護予防の効 果を評価する」 (14.9%)と続いています。 【サロンの開始年別】(図 2-5-4) ○サロン運営が長くなっていくにつれて「地域住民へサロンを紹介する」 、 「地域の人とのつながり の強化」が低くなっています。5年未満のサロンでは、 「利用者のニーズに合ったサロンの開催」 が 51.9%と他の年代のサロンと比べて最も高くなっています。 【サロン参加者の増減別】(図 2-5-5) ○参加者が減っているサロンでは、 「地域の人とのつながりの強化」が全体と比較して 14.0%高く なっています。また、参加者が減っているサロンでは「利用者のニーズに合ったサロンの開催」 が全体と比較して 10.7%低くなっています。 図 2-5-4 サロンの開始年別「サロンが今後も活発に活動するために必要だと思うこと」 77 図 2-5-5 サロン参加者の増減別「サロンが今後も活発に活動するために必要だと思うこと」 表 2-5-6 サロンが今後も活発に活動するために必要だと思うこと(その他内訳) 内容 現在とてもうまくいっている。私たちが健康な限り他のボランティアの力を頂き、 参加者に喜んでいただけたらと願うばかり。 参加者と話し合い年間プログラムを作成している。 参加者の希望を聞き進めている。 サロン時に、町内の方との話し合いや役員と相談の上決める。 参加者、運営者ともに魅力ある企画を続けられることが大事。役員のマーケティン グ力を高めること。 プログラムの多様化と講師の確保 講師の充実 社協担当者のプロ化 地域の病院の協力が得られるとより良くなる。 時間があれば研修会などに参加してみたい。 食生活改善の取組みと効果測定のモデル地域を策定し実施してみては。 近くでの会場の確保が必要 平和な時間の共有 78 (3)サロンの継続的運営に向けて社会福祉協議会等に求めること 問 17 今後のサロンの継続的な運営に向けて、社会福祉協議会に求めること、期待することを 教えてください。 。 ◆サロン運営のための助成やサロン開催についてのPR、専門的知識やノウハウ、情報の 提供について期待されています。 【全体】(図 2-5-7) ○今後のサロンの継続的な運営に向けて、社会福祉協議会に求めることとしては、「サロン運営の ための助成」が 59.6%と最も割合が高く、次いで「専門知識やノウハウ、情報の提供」 (39.6%)、 「サロン開催についてのPR」 (37.5%) 、 「ボランティア参加の呼びかけ」 (30.2%)と続いてい ます。 【サロンの開始年別】(図 2-5-7) ○サロン運営が長くなっていくにつれて「専門知識やノウハウ・情報の提供」、 「サロン運営に対す る人的支援」が低くなっています。一方でサロン運営が長くなっていくにつれて、「ボランティ ア参加の呼びかけ」は増えています。 【サロン参加者の増減別】(図 2-5-8) ○参加者が増えているサロンでは、 「サロン開催についてのPR」、 「サロン運営のための助成」、 「他 のサロンとの交流」 、 「ボランティア参加の呼びかけ」が他のサロンと比べて高くなっています。 また、参加者が減っているサロンでは「専門知識やノウハウ・情報の提供」が他のサロンと比べ て最も低くなっています。 図表 2-5-7 サロンの開始年別「サロンの継続的運営に向けて社会福祉協議会等に求めること」 79 図表 2-5-8 サロン参加者の増減別「サロンの継続的運営に向けて社会福祉協議会等に求めること」 表 2-5-9 サロンの継続的運営に向けて社会福祉協議会等に求めること(その他内訳) 内容 多様な講師の派遣 講師の充実・紹介 会場確保のために福祉施設や学校、企業等との連携役になってほしい。 近隣会場の借り上げ制度の導入 一律に交付金の削減ではなく、活動実績に応じた対応を望む。 以前のリピーターは 150mの距離が移動できなかった。現在はごく近くの方が参加して いる。サロンの細分化が必要だと思う。 参加者の中には一人で歩いて来られない方もいる。参加者の移動についてボランティア や企業がサポートする仕組みを作ってほしい。 実態を分かってほしい。皆寂しくて1人です。居場所が必要。 自宅なので大人数よりも少人数で取り組みたい。 80 (4)サロン運営について日ごろ感じていることについて 問 18 サロンを運営する中で、日頃考えていたり、感じていることがあればご自由にお書きく ださい。 ◆サロン運営への提案を 194 名から 205 件いただいています。 ○サロンの運営、プログラム内容、サロン参加者、担い手の確保、社協や行政の支援、サロン会場 に対する意見が多くあげられています。 サロンの運営について(75 件) ・何とか人と人とのつながりを大切にして色々なことを知っている人を大事にしたい。知らない人 にも声を掛け繋がるようにしたい。 ・参加者が女性に偏っているので、男性も参加できるプログラムを考えている。地域福祉の中の民 生委員が中心になってサロンを運営しているので他のメンバーの男性もサロンを運営するスタッ フに入ってほしいと思っている。 ・1 年間は何とか続けることができた。地域の方々のニーズも少しずつではあるが増えてきている。 ボランティア活動に必要な人材の確保とともに出席して楽しかったという雰囲気を盛り上げるた めの工夫も取り入れていきたい。 ・サロン活動は2番。楽しい雰囲気づくりが1番大切。それが人間。心が通じ話し合えば相互理解 は良好にいくのでは。 ・町内会運営の形をとって、自由参加を基本に週1回のペースで開催しているが、数人が座って話 していると知り合いが入ってきて用事があれば手を振って去っていく。女性はお菓子やお茶を差 し入れとして持ってきて参加している。「○○さん元気かね。見んことない?」「○○さんは生 前は元気だったよね。」とか、この集まりならでわの会話である。 ・スタッフも無理せずに、楽しい範囲内で、誠実にやっているので、参加者にもその雰囲気が伝わ っているのだと思う。多世代の様々な方が集まると、驚くほど豊かな関係性が生まれるのを毎回 実感している。経費を含め、ほどほどに、身の丈に合ったやり方で継続したいと思っている。 ・サロンをはじめて 10 年。たくさんのボランティアやコープあいち、福祉サービスや区社協の支援 により参加者が喜んで、楽しんで参加でき、ありがとうの声と笑顔をもらっている。サロン運営 により、行くところができ、やりがいがあることに幸せを感じている。 ・認知症があっても安心して生活できる地域づくりが進んでいくと良いと思う。認知症カフェの意 義、目的が明確になっていけばどのカフェも目的に向かって足並みがそろうと思う。 ・歩いて 5~10 分以内の所でないと歩行に問題のある方が多く参加が難しい。また、ある程度の広 さが必要で、一堂に会することにより、親しみ、安心感の共通性が芽生える。家屋の改修も考慮 に入れてほしい。 ・適当な会場が見つからない。2階なので高齢者には上り下りが大変。 ・場所がないため個人宅の車庫を借りて行っている。運動できる場所がほしい。 ・公民館などの協力が必要。 ・時間を気にしながらでは十分なことができないため会場がほしい。地域でのコミセンを増やして ほしい。 ・地域での多世代交流、障害のある人もない人もお年寄りも赤ちゃんも皆が楽しく安心して暮らせ る地域にと願って続けている。まだまだ時間がかかることでしょうが、続けていきたい。若い人 たちの参加と活動の場を作っていきたい。 ・地域のサロンは誰もがお客様にならない、皆が自分でできることをして皆で支え合う場になれた らと思う。 ・地域に根差したサロンにしたい。 81 ・若い世代の参加がないので、参加者もボランティアも年々高齢化している。このような状況が続 けば何年か先にサロンが消滅してしまう。若い世代の参加を促すのは地域の住民組織と考えられ るので、今後に向けて連携を強化する必要を痛感している。 ・その他、サロン運営に関する意見…58 件 サロンのプログラム内容について(37 件) ・耳の遠くなった方への接し方、認知症の方への接し方について、認知症予防の運動、お手玉、あ やとり、指の運動などテレビや本などを参考にしながら頑張っている。わらべ歌、唱歌など思い 出の歌も合唱する。 ・開始から3年弱の時間が過ぎ、マンネリしていないかと心配している。ただ来ていただいてお茶 とおしゃべりだけでいいのかなと思っている。○○教室、○○講習会を開いたらどうなるのか、 ボランティアに負担をあまりかけないで進めていく方向を考えたいと思っている。サロンは学区 に1か所では少ないと思う。高齢者の方の足で 10 分以内で行けるところにあると良いと思う。 ・女性は参加者同士直ぐにおしゃべりなどができるようになるが、男性は1度は参加しても次から は来なくなる傾向にある。男の料理教室でも開いて、一杯会でも開こうと思っている。 ・参加者1人1人の良い所を引き出し、おもしろおかしく物づくりやおしゃべり、外への参加、バ スで近くの神社やお寺などに見学に出かける予定をしている。 ・ふれあいサロンは皆様のお茶の間、おしゃべりの場、高齢者の生きがい健康づくり、仲間づくり に寄与している。このため、一人暮らしの方や引きこもりの方にも参加しやすい行事をスタッフ みんなで考えている。これからは月に3回程度開催できるようにしていきたい。 ・専門的知識の人材と講演などの派遣、食事会を楽しみにしている。 ・スタッフ主体のサロン運営にならず、参加者自らがプログラムを企画し実行するサロンにしたい。 ・地域にある診療所と連携し、食生活改善や生活習慣病予防などを年3回実施している。テーマと 資料作成のアクションプランが少々面倒。1つ光るものを持ちたいので塩分濃度測定などを定例 化したい。 ・サロンをはじめて8年になる。月2回季節に合わせて手芸や折り紙等を作っている。参加者から は楽しいと言ってくれている。出来上がった作品を見ながらコーヒーを飲むと会話が弾む。毎回 参加してくれる方々に感謝している。 ・介護予防や認知症予防など健康についての話や体操を行うと参加者は喜んでくれる。身近な所で 濃い内容を届けられるからだと思う。 ・その他サロンのプラグラム内容に関する意見…27 件 サロン参加者について(31 件) ・出席者の健康を考え、休まないで出席していただくこと。横の連絡を常に考え、皆さんの現状を 把握するようにしている。 ・参加者さんたちはお休みも少なく、机、椅子などの準備など良く手伝ってくれている。皆さん長 い付き合いで気心も知れ良い反面、新しい人は輪の中に入りにくくなっているのではないか。 ・家に閉じこもりがちな人を如何に外に出てもらうかがいつまでも課題である。しかし、楽しみに 来てくださる方がいる限りサロンは必要だと感じている。 ・若者子育て世代が来やすい場にしたい。 ・参加できなくなった方、参加が難しくなった方への連絡手段や、参加できなくなった理由のフィ ードバックをスムーズにできる方法を考えている。 ・高齢者、独居の人を集めて始めたサロンも 12 年。皆さん年齢を重ねてきたが生き生きと活動して いる。今後ますます年齢が高くなるが、友人、会の繋がりを深めて見守っていきたいと思う。 ・なかなか男性参加者が増えない。参加者の9割が同じ人。1人世帯の人にもっと参加してほしい。 ・地域の人々に参加してもらうにはどういう取組が必要か。また、障がい者が自由に参加する方法 についてどうあるべきか。 ・その他サロン参加者に関する意見…23 件 担い手の確保について(22 件) ・担い手の確保が大事。リーダー的な立場のなり手がいない。 ・サロンをもっと開催したいが、ボランティアの負担が多くなるので、もっと地域の人にボランテ 82 ィアをしてほしい。 ・運営スタッフが少なく特定の個人に責任や作業が集中すること、活動の中心となるリーダーや後 継者が育たないこと、メンバーや役員の高齢化や世代の偏りがあることが大きな問題。中長期的 な視点で早めに手を打つことが大切。 ・民生委員が殆ど手伝っているので、もっとボランティアが動いてくれると良いと思う。ふれあい 給食も民生委員が手作りしている。介護予防教室も民生委員が行っている。委員の成り手不足。 ・参加者が増えてきて良いが、ボランティアを増やしスタッフをローテーションできると安心して 手伝うことができるので、もう少し地域のボランティアがほしい。 ・その他担い手の確保に関する意見…17 件 社協・行政の支援について(22 件) ・社会福祉協議会の職員さんには本当にご協力をいただき、心から感謝している。常に気にかけて くださり、本当に素晴らしい方々である。この力を無駄にしないよう私自身ももっともっと頑張 る。ボランティアの方々もいつも笑顔で積極的にお手伝いしてくださり本当に感謝している。こ のような良い雰囲気のサロン、もっと人数が増えるよう宣伝を強化していきたいと思う。これか らもよろしくお願いしたい。 ・参加者に魅力があり運営者も楽しくなければ長続きはしない。ボランティア活動の要は中心にな る人の力量が大きく影響する。社協はボランティアの中心になる人と良い関係になるよう努力す る必要があると思う。 ・サロンを利用したくても歩いて行けない方、天候により傘をさしては危険な方が多く、お出かけ サービス(外出のお手伝い、自動車などでの送迎)ができるとみなさん喜ばれると思っている。 サロンと他のサービスとのドッキングは必要不可欠。 ・プログラムの多様化のため、講師や演者のリストを作ってほしい。また、観賞用のビデオ、DV Dなどの貸出を希望する。 ・参加者のほとんどが女性。女性は健康のためなど目的を持って参加されているが、男性に対して はどうやって参加を促したり目的意識を持ってもらえばよいのか方法が分からない。社協などと 協力して男性のための PR をしていきたい。 ・月4回の開催。フードバンクが利用できる間は簡単な食事も用意でき、ゆっくり過ごせた。しか し今はフードバンクまで物資を頂きに行く人材がいない。サロン共同でフードバンクまで物資を 受け取れる仕組み作りが必要だと思う。例えばフードバンクが区社協に物資を届け、各サロンが 区社協まで物資を取りに行くなど。 ・個人で借家を借りて運営しているが、家賃が全額支払いできない。 ・立ち上げて 13 年目に入る。当時購入した備品も年月とともに摩耗し、交換の時期にきているが、 予算の都合で買い替えが無理。ご一考願いたい。 ・その他社協・行政への支援に関する意見…14 件 助成金について(18 件) ・まず、行政が「ふれあい・いきいきサロン」の活動を評価していただいたことに心から感謝する。 会費の値上げはできるだけ避けたいと思っていたので、この度のサロン運営助成金はとても助か った。ありがとう。 ・この度のサロン運営助成金で会場費を賄うことができ大いに助かった。当サロンは区社協や保健 所などの支援があり内容の充実を感じている。参加者さんの中には「いきいき支援センター」か らの依頼で参加の方もいる。その方とはご家族とも連絡を取り合って参加している。皆さんとて も楽しそうに時間を過ごされている。これからもこのような方の参加を受け入れていきたいと思 っている。 ・助成金を非常にありがたく頂戴している。助成金については人数によって段階的に作っていただ きたい。 ・学区や自治会からの協力がなく費用を抑えてのサロン。今は月1度の開催だが、地域を広め月2 度の開催を考えている。 ・助成金を2年間としているが継続を切に願う。 ・その他助成金に関する意見…13 件 83 催地区 第6章 参加者のプロフィール (1)サロンの開催地区 問1-1 サロンの開催地区を教えてください。 ◆港区 10.2%、南区 9.9%となっています。平成 27 年9月現在のサロン設置数と比較し て、概ね現在のサロン数と同程度の割合で回答していると言えます。 ○回答数全体に占める各区の割合は、港区が最も多く 10.2%、次いで南区の 9.9%と続き、一番少 なかったのは熱田区の 3.3%でした。 ○これは、アンケートを各区のサロン設置数を基に、全体数を比例案分して調査依頼をしているこ とから生じたものと思われます。 参考までに平成 27 年9月時点でのサロン設置数と、今回のアンケート調査回答とを比較する と、中村区の回答率が少ないものの概ね比率が一致していると言え、どの区のサロンも概ね同程 度の割合で回答していると言えます。 図 2-6-1 サロンの開催地区(アンケートより) n =• 1,287 • 千種 千種 5.6 東 中 3.8 4.5% 瑞穂 3.3 中川 10.2 南 5.5% 熱田 9.4 港 3.4% 中川 9.9 守山 4.0% 昭和 7.3 熱田 5.9% 中 3.4 瑞穂 5.5% 中村 5.6 昭和 5.7% 西 5.5 中村 3.7% 北 6.4 西 5.2% 東 3.9 北 【参考】 平成 27 年9月時点でのサロン設置数 7.9% 港 9.3% 6.9 緑 南 7.5 名東 守山 6.1 天白 3.9 回答なし 7.4% 緑 1.2 0 8.3% 11.2% 名東 5 10 15 5.7% 天白 20 (%) 0.0% 84 6.6% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% (2)参加者の性別 問 1-2 サロン参加者の性別を教えてください。 ◆「女性」が 83.4%、「男性」は 15.2%となっています。 ○回答者の性別をみると、 「女性」が 83.4%、次いで「男性」が 15.2%となっています。 図 2-6-2 サロン参加者の性別 問1-2 性別 n =1,287 1.3 15.2 0 83.4 20 40 60 男性 女性 80 100 (%) 回答なし (3)参加者の年齢 問 1-3 サロン参加者の年齢を教えてください。 ◆高齢者が全体の9割を占めています。 ○回答者の年齢をみると、 「75 歳以上」が 57.6%、次いで「65 歳~75 歳未満」が 32.5%、 「65 歳未 満」が 5.8%となっており、高齢者のサロン参加が全体の9割を超えています。これは今回アン ケートが高齢者及び共生型サロンを対象としたため、高齢者の回答が多くなったものと思われま す。 図 2-6-3 サロン参加者の年齢 問1-3年齢3カテ n =1,287 5.8 0 32.5 20 65歳未満 57.6 40 60 65歳~75歳未満 回答なし 85 4.1 80 75歳以上 100 (%) (4)参加者の家族構成 問 1-4 サロンの参加者の家族構成を教えてください。 ◆「夫婦で二人暮らし」が 33.7%で最も割合が高く、次いで「一人暮らし」が 33.3%と なっています。 ○サロン参加者の家族構成をみると、 「夫婦で二人暮らし」が 33.7%で最も割合が高く、次いで「一 人暮らし」が 33.3%と続いており、約7割の方が高齢者のみの世帯で住んでいることがうかがえ ます。 ○一方で、 「夫婦と子どもと同居」が 16.3%、 「自分と子どもと同居」が 11.9%あり、約3割の世帯 が二世帯同居となっています。 問1-4 家族構成 図 2-6-4 サロン参加者の家族構成 n =1,287 0.9 1.1 2.8 33.3 0 33.7 20 40 16.3 60 11.9 80 一人暮らし 夫婦で二人暮らし 夫婦と子どもと同居 自分と子どもと同居 親と同居 その他 100 (%) 回答なし (5)参加者の介護認定の有無 問 1-5 サロンの参加者の介護認定の有無を教えてください。 ◆介護認定を「受けていない」が最も割合が高く、85.2%となっています。 ○サロン参加者の介護認定の有無をみると、「受けていない」が 85.2%で最も割合が高くなってい ます。 ○一方で、 「受けている」が 9.6%と介護認定を受けながらサロンに参加されている方が約1割と なっています。 図 2-6-5 サロン参加者の介護認定の有無 問1-5介護保険認定の有無2カテ n =1,287 85.2 0 20 9.6 40 受けていない 60 受けている 86 80 回答なし 5.2 100 (%) (6)収入を得る仕事 問 1-6 収入を得る仕事の有無を教えてください。 ◆収入を得る仕事を「していない」が最も割合が高く、84.3%となっています。 ○サロン参加者の収入を得る仕事の有無をみると、「していない」が 84.3%で最も割合が高くなっ ています。 ○一方で、収入を得る仕事を「している」が 12.6%となっておりサロン参加者の約1割が収入を 得ながらサロンに参加しています。 図 2-6-6 収入を得る仕事の有無 問1-6 収入を得る仕事 n =1,287 12.6 0 84.3 20 40 3.1 60 している 80 していない 100 (%) 回答なし (7)現在の健康状態 問 1-7 現在の健康状態を教えてください。 ◆健康状態が良い方が約9割となっています。 ○サロン参加者の現在の健康状態では、 「まあまあ良い」が 74.0%で最も割合が高くなっており、 「と ても良い」の 12.9%と合わせると、健康状態の良い方が全体の約9割を占めています。 ○一方で、現在の健康状態が「あまり良くない」が 10.0%となっており、 「良くない」の 1.1%と合 わせるとサロン参加者の約1割が健康状態が良くないとなっています。 図 2-6-7 現在の健康状態 問1-7 現在の健康状態 n =1,287 1.1 2.0 12.9 0 74.0 20 とても良い 40 10.0 60 まあまあ良い 回答なし 87 あまり良くない 80 良くない 100 (%) (8)地域内で参加している活動 問 1-8 地域内で参加している活動を教えてください。 ◆趣味・娯楽のグループや、老人クラブに所属しています。 ○サロン参加者が地域内で参加している活動は、 「趣味・娯楽のグループ」が 43.7%、 「老人クラブ」 が 33.7%「町内会・自治会活動」が 26.0%となっています。 ○「その他」では、グランドゴルフや今回のアンケート対象であるふれあい・いきいきサロンを挙 げている方がみえます。 図 2-6-8 地域内で参加している活動 問1-8 参加している活動 n =1,287 趣味・娯楽のグループ 43.7 ボランティアグループ 17.3 老人クラブ 33.7 町内会・自治会活動 26.0 その他 10.3 回答なし 15.7 0 20 40 60 80 100 (%) 表 2-6-9 地域内で参加している活動(その他内訳) 内容 民生委員・保護司・女性会・子ども会役員など委員(31 件) はつらつ・いきいきクラブ(21 件) サロン(20 件) グランドゴルフ、運動など(21 件) 福祉施設、企業等に従事(9件) 神社氏子(4件) 高年大学(1件) 学術研究会(1件) 小学校トワイライトスクール(1件) 老人ホーム音楽で慰問公演(1件) 88 第7章 参加しているサロンについて (1)サロン会場までの徒歩による片道移動時間 問 2 自宅からサロン会場までの徒歩による片道移動時間を教えてください。 ◆参加者の自宅から比較的近い場所が会場となっており、徒歩による片道移動時間は、 「5 分~10 分未満」が 31.4%、「5分未満」が 30.4%となっています。 ○自宅からサロン会場までの徒歩による片道移動時間は、 「5~10 分未満」が 31.4%、「5分未満」 が 30.4%となっており、次いで「10 分~15 分未満」が 14.5%と続いています。 ○サロン参加者の自宅から比較的近い場所がサロン会場となっていることがうかがえます。 問2 サロン会場までの片道移動時間 図 2-7-1 サロン会場までの徒歩による片道移動時間 n =1,287 30.4 0 31.4 20 40 14.5 60 10.7 80 5分未満 5~10分未満 10~15分未満 15分~20分未満 20分以上 回答なし 89 9.7 3.3 100 (%) (2)サロン会場までの1番多い移動手段 問 3 サロン会場までの1番多い移動手段を教えてください。 ◆ひとり、または参加者同士で歩いてサロン会場まで行く方が約7割となっています。 ○サロン会場までの1番多い移動手段では、 「ひとりで歩いて来ている」が 55.6%、次いで「ひとり で自転車で来ている」が 18.0%となっています。 ○歩いてサロン会場まで行く方に着目すると、 「ひとりで歩いて来ている」 (55.6%)と「家族と一緒 に歩いて来ている」 (0.9%)と「参加者同士誘い合って歩いて来ている」 (9.9%)の合わせて 66.4% の方が歩いてサロン会場に来ています。 ○また、その他の項目では、地下鉄やバスなど公共交通機関を利用してサロンに行くと回答した人 が 40 件ありました。 問3 移動手段 図 2-7-2 サロン会場までの1番多い移動手段 n =1,287 0.9 1.1 55.6 0 18.0 20 40 60 5.2 1.2 1.2 9.9 80 2.9 4.0 100 (%) ひとりで歩いて来ている ひとりで自転車で来ている 自分の自動車で来ている 家族と一緒に歩いて来ている 家族が自動車で送迎してくれる 参加者同士誘い合って歩いて来ている 参加者同士誘い合って自転車で来ている 参加者の自動車に乗り合わせて来ている その他 回答なし 表 2-7-3 サロン会場までの1番多い移動手段(その他内訳) 内容 地下鉄、バスなどの公共交通機関(40 件) サロンの送迎バス(4件) シルバーカー(3件) 自宅、自店舗(2件) 原動機付自転車(1件) 90 (3)サロンに参加する理由 問 4 サロンに参加する理由を教えてください。 ◆「気楽な気持ちで参加できる」、「楽しい」、「仲間がたくさんできる」ことがサロンに参 加する主な理由となっています。 ○サロンに参加する理由としては、 「気楽な気持ちで参加できるから」が 66.5%、次いで「楽しいか ら」 (61.2%) 、 「仲間がたくさんできるから」 (59.0%)、「知人・友人に会えるから」 (56.3%)とな っており、サロンが参加者の憩いの場となっていることがうかがえます。 ○また、 「開催場所が近いから」が 46.5%あり、サロンに参加する理由として、自宅から近い所を条 件としている方が多いことがうかがえます。 問4 参加する理由 図 2-7-4 サロンに参加する理由 仲間がたくさんできるから n =1,287 59.0 知人・友人と会えるから 56.3 健康に良さそうだから 44.2 気楽な気持ちで参加できるから 66.5 幼稚園児や学生に会えるから 1.4 自分の話を聞いてくれる人がいるから 19.3 開催場所が近いから 46.5 楽しいから 61.2 内容が豊富だから 27.4 健康や暮らしに役立つ話が聞けるから 45.8 お茶おやつが楽しみだから 31.0 参加費が安いから 41.3 介護予防になるから 24.6 友人・知人が誘ってくれるから 22.5 ボランティアが誘ってくれるから 7.7 社協職員が誘ってくれるから 4.1 その他 2.8 回答なし 1.6 0 20 40 60 80 100 (%) 表 2-7-5 サロンに参加する理由(その他内訳) 内容 役員だから(8件) 会員同士の和やかな時間を共有できる(4件) サロンのボランティアとして(3件) ひとり暮らしだから自分で動かないといけないと思って(2件) 家族からの勧めで(2件) 社会的話題について知ることができる(2件) 地域の事を知りたくて(1件) サロン開設の参考に(1件) 多世代がふれあえるから(1件) お手伝いするのが生きがいだから(1件) 困った時相談できそうだから(1件) 畑の手伝いのため(1件) 左半身マヒなのでなるべく外出する練習(1件) 子どもに友達ができるように(1件) ストレス解消のため(1件) 91 (4)サロン参加年数 問 5 サロンに参加し始めてから何年経過したか教えてください。 ◆「5年以上」が 24.6%、「1年」が 22.1%となっています。 ○サロンに参加している年数としては、 「5年以上」が最も多く 24.6%、次いで「1年未満」 (22.1%) 、 「2年」 (15.2%) 、 「3年」 (14.3%)となっています。 ○サロン参加年数が1年未満から4年までの人が全体で 70.6%となっており、比較的最近参加した 方が多いことが分かりますが、これは過去5年以内でサロン設置数が増えていることに伴って、 参加者数も増えていることが一因と思われます。 図 2-7-6 サロン参加年数 問5 参加からの経過年数 n =1,287 0.8 22.1 0 9.4 20 15.2 14.3 40 9.6 24.6 60 1年未満 1年 2年 5年以上 わからない 回答なし 4.1 80 3年 100 (%) 4年 【再掲】図 1-2-2 サロン設置数 サロン設置数 1200 1000 800 373 600 0 252 266 351 334 323 400 200 381 383 381 394 308 8 8 9 7 8 390 10 10 382 11 471 421 447 443 315 220 224 7 267 280 7 186 190 191 6 235 6 8 124 121 118 6 129 131 152 160 182 5 5 6 162 166 173 182 49 6 6 6 84 85 87 88 107 127 147 45 66 65 77 12 12 15 18 27 30 31 43 52 68 共生 高齢 92 障がい 子育て 12 (5)サロン参加費 問 6 サロン参加費(会費)について、あなたのお考えに一番近いものを教えてください。 ◆55.9%の人が「運営に必要な参加費は負担しても構わない」と考えています。 【全体】(図 2-7-7) ○サロン参加費としては、 「運営に必要な参加費は負担しても構わない」が最も多く 55.9%、次い で「低額なら負担しても構わない」 (29.1%)となっています。 ○サロン参加費については、運営に必要な経費として理由があれば参加費を負担しても構わないと の意向を持っている人が多いと思われます。 【性別】(図 2-7-7) ○男性は「運営に必要な参加費は負担しても構わない」が全体と比較して 2.8%高くなっています。 【年齢別】(図 2-7-8) ○65 歳未満で「運営に必要な参加費は負担しても構わない」が全体と比較して 4.1%高くなってい ます。 【介護認定の有無別】(図 2-7-9) ○介護認定を受けている参加者は「運営に必要な参加費は負担しても構わない」が全体と比較して 3.5%低く、 「低額なら負担しても構わない」が全体と比較して 4.8%高くなっています。 問6 会費について × 問1-2 性別 図 2-7-7 性別「サロン参加費」 n = 2.6 全体 55.9 男性 29.1 58.7 5.6 6.8 1.0 6.1 6.1 28.1 1,287 196 2.0 女性 55.4 0 20 29.6 40 60 運営に必要な参加費は負担しても構わない 低額なら負担しても構わない 外出行事なら負担しても構わない 参加費を負担してまで来たくない 回答なし 93 5.4 80 7.6 1,074 100 (%) 問6 会費について × 問1-3年齢3カテ 図 2-7-8 年齢別「サロン参加費」 n = 2.6 全体 55.9 65歳未満 29.1 60.0 5.6 30.7 6.8 1,287 2.7 1.3 5.3 75 3.1 65歳~75歳未満 59.1 28.2 5.3 4.3 418 1.9 75歳以上 53.7 0 20 30.1 40 60 5.8 8.5 80 741 100 (%) 運営に必要な参加費は負担しても構わない 低額なら負担しても構わない 外出行事なら負担しても構わない 参加費を負担してまで来たくない 回答なし 問6 会費について × 問1-5介護保険認定の有無2カテ 図 2-7-9 介護認定の有無別「サロン参加費」 n = 2.6 全体 55.9 29.1 5.6 6.8 1,287 5.5 1,096 2.7 受けていない 56.7 29.2 5.9 2.4 受けている 52.4 0 20 33.9 40 60 運営に必要な参加費は負担しても構わない 低額なら負担しても構わない 外出行事なら負担しても構わない 参加費を負担してまで来たくない 回答なし 94 3.2 80 8.1 124 100 (%) (6)サロンに対する満足度 問 7 サロンに対する満足度について、あなたのお考えに一番近いものを教えてください。 ◆約9割の人がサロンについて満足していると回答しています。 【全体】(図 2-7-10) ○サロンに対する満足度としては、 「とても満足している」が 45.9%、 「まあ満足している」が 46.7% となっており、合わせて 92.6%の人がサロンについて満足していると回答しています。 【性別】(図 2-7-10) ○男性は「とても満足している」が全体と比較して 10.7%低くなっています。 【年齢別】(図 2-7-11) ○65 歳未満で「とても満足している」が全体と比較して 11.4%高くなっています。 【介護認定の有無別】(図 2-7-12) ○介護認定を受けている参加者は「とても満足している」が全体と比較して 3.3%高くなっていま す。 問7 サロンに対する満足度 × 問1-2 性別 図 2-7-10 性別「サロンに対する満足度」 全体 45.9 n = 0.4 0.2 3.1 3.7 1,287 46.7 1.0 0.5 2.0 男性 35.2 55.1 196 6.1 2.6 0.3 0.2 女性 47.9 0 20 3.7 1,074 45.3 40 60 80 100 (%) とても満足している まあ満足している どちらとも言えない あまり満足していない 満足していない 回答なし 問7 サロンに対する満足度 × 問1-3年齢3カテ 図 2-7-11 年齢別「サロンに対する満足度」 全体 45.9 n = 0.4 0.2 3.1 3.7 1,287 46.7 1.3 1.3 1.3 65歳未満 57.3 38.7 75 2.2 65歳~75歳未満 42.3 51.7 3.8 418 0.5 0.4 75歳以上 46.8 0 20 45.2 40 60 3.0 4.0 80 とても満足している まあ満足している どちらとも言えない あまり満足していない 満足していない 回答なし 95 741 100 (%) 図 2-7-12 介護認定の有無別「サロンに対する満足度」 問7 サロンに対する満足度 × 問1-5介護保険認定の有無2カテ 0.4 0.2 全体 45.9 受けていない 45.6 n = 46.7 3.1 3.7 1,287 48.0 0.5 0.2 2.6 1,096 3.2 2.4 受けている 49.2 0 20 41.9 40 60 6.5 80 とても満足している まあ満足している どちらとも言えない あまり満足していない 満足していない 回答なし 96 124 100 (%) (7)サロンに関する情報の入手先 問 8 サロンに関する情報をどのように入手しているか教えてください。 ◆サロン主催者側や友人及び地域の掲示版から情報を入手しています。 【全体】(図 2-7-13) ○サロンに関する情報の入手先では「サロン主催者側から教えてもらう」が 45.3%、次いで「友人 から教えてもらう」が 38.5%、 「地域の掲示版、回覧板」が 33.6%となっています。 ○一方で「いきいき支援センター」 (8.6%) 、 「社会福祉協議会」 (6.5%) 、 「区役所や保健所」 (4.0%)、 「福祉会館や生涯学習センター」 (3.7%)の公共施設での情報の入手が少ない状況です。 ○なお、サロン参加者の中で情報の入手先を知らない人は 0.4%でした。 【性別】(図 2-7-13) ○男性は「地域の掲示版・回覧板」が全体と比較して 9.8%高くなっており、 「友人から教えてもら っている」が 9.9%低くなっています。 【年齢別】(図 2-7-14) ○65 歳未満は「地域の掲示版・回覧板」が全体と比較して 7.7%高くなっており、 「いきいき支援セ ンター」が全体と比較して 5.9%低くなっています。 また、75 歳以上は「いきいき支援センター」が全体と比較して 3.5%高くなっています。 【介護認定の有無別】(図 2-7-15) ○介護認定を受けている参加者は「友人から教えてもらっている」が全体と比較して 6.2%低くな っており、 「いきいき支援センター」が全体と比較して 5.9%高くなっています。 図 2-7-13 性別「サロンに関する情報の入手先」 97 図 2-7-14 年齢別「サロンに関する情報の入手先」 図 2-7-15 介護認定の有無別「サロンに関する情報の入手先」 98 第8章 サロン参加以前と比較した効果 (1)サロン参加以前と比較した効果 問 9 サロン参加以前と比較して現在あなたの中でどのような変化を感じていますか。各項目の それぞれの欄に、あなたのお考えに最も近いものを選んでください。 ◆「健康について意識するようになった」、「サロンは介護や認知症の予防になっていると 思う」の効果が高く、 「病院に行く機会が減った」の効果が低くなっていますが、全体的 には効果が出ている項目が多くを占めています。 ○サロン運営以前と比較した効果では、「とても思う」と「まあ思う」を合わせた回答は「健康に ついて意識するようになった」が 79.8%と最も割合が高く、次いで「人との交流が増えた」 (78.2%) 、 「サロンは介護や認知症の予防になっていると思う」 (77.5%) 、 「地域には助け合いの 気持ちがある」 (75.2%) 、 「友人が増えた」 (74.5%)、 「健康を保つことができている」 (74.3%) となっています。 ○「あまり思わない」と「思わない」を合わせた回答は、 「病院に行く回数が減った」が 20.0%と 最も割合が高く、次いで「サロン以外の会の参加が増えた」 (15.0%)、「さびしさや不安感がな くなった」 (12.1%) 、 「将来の楽しみが増えた」 (8.1%) 、となっています。 ○すべての項目で「とても思う」と「まあ思う」の合計値が「あまり思わない」と「思わない」の 合計値を上回っており、全体を通じて効果が出ていると思う人の方が効果を感じていない人より も多くなっています。 99 問9 図 2-8-1 サロン参加以前と比較した効果 40.7 37.5 (1)人との 交流 が増えた n=各1,287 2.0 0.5 0.5 13.1 5.7 2.4 (3)気持 ちが 明るく なった 29.4 (4)健康 に関する 情報 が増えた 28.9 41.1 39.9 54.5 19.8 (6)健康 を保つこ とができて いる (7)体を動かす 習慣 が増えた 24.2 41.2 (8)しあ わせを感じる ようになっ た 23.2 44.3 16.9 (9)将来 の楽しみ が増えた (11)身だし なみに気を使うよ うになった 17.9 40.1 17.2 43.7 7.5 3.5 2.5 0.8 1.9 8.2 11.5 12.4 45.8 28.7 47.9 27.3 (13)地域 には 助け合いの 気持 ちが ある 9.8 2.6 0.5 8.5 5.2 1.8 0.7 7.5 5.1 1.2 0.8 5.8 25.0 24.0 (12)友人 が増えた 1.1 1.4 8.5 4.4 2.3 1.7 17.2 38.5 25.1 (10)外出 の回数 が増えた 0.9 0.6 8.3 2.7 7.7 0.9 0.9 3.1 12.4 8.4 1.7 0.9 8.5 4.4 19.0 45.2 34.6 (5)健康 につ いて意識 する ようになっ た 20.1 1.9 0.9 0.9 14.8 11.0 1.9 0.9 13.9 10.7 3.7 8.2 6.8 15.9 29.1 17.6 (2)サロ ン以外 の会の参加 が増えた 1.6 0.7 1.9 43.4 34.1 (15)サロ ンは介護 や認知 症の予防 にな っていると 思う 15.5 46.5 23.6 (14)地域 の人は信頼 でき る 10.2 2.0 1.1 1.9 7.4 10.1 2.7 42.3 19.1 (18)生活 のリ ズムがつい た 23.5 37.6 16.8 (17)さび しさや不安 感がな くなった 0 20.3 20 60 40 11.2 1.6 8.3 7.6 4.5 2.6 1.7 9.0 5.0 9.1 2.0 1.0 7.1 4.8 21.7 38.5 24.9 (19)サロ ンの参加 が生きが いとなって いる 10.9 37.6 20.3 8.2 (16)病院 に行く回数 が減った 80 とて も思う まあ 思う どち らとも言えな い あま り思わな い 思わな い わか らない 回答 なし 100 100 (%) 第9章 サロン参加について日ごろ感じていること (1)サロン主催者に求めること、期待すること 問 10 サロンに参加する中で、サロン主催者に求めること、期待することがあればご自由にお 書きください。 ◆サロン主催者への意見を 482 名から 488 件いただいています。 サロンに対する要望希望 サロンの内容に対する要望 ・参加しやすい企画や楽しいことをどんどんやってほしい。 ・運動など体を動かすことをしたい。 ・参加者同士が仲良くなれる仕組み作りが必要。 ・その他意見等 サロンの継続・交流に対しての要望 ・満足しており現状のまま続けてほしい。 ・温かい雰囲気をこのまま続けてほしい。 ・年に1回でも健康指導をしていただけたらと思う。 ・その他意見等 サロンの参加者についての要望 ・もう少し参加者が増えることを願う。 ・参加者が固定化されている。 ・男性の参加者が少なく、もっと男性に参加してほしい。 ・その他意見等 サロン開催回数に対する要望 ・サロンは週1回ぐらいにしてほしい。 ・もっと数を増やしてほしい。 ・月2回ぐらいあるといい。 ・その他意見等 サロンフタッフに対する要望 ・参加者の意見を聞き、内容・企画期待する。主催者に感謝している。 ・ボランティアが少ないので増やしてほしいと思う。 ・主催者は行事を決めるまでが大変、当日も参加者とともに楽しむ余裕があればいいと思う。 ・その他意見等 サロンの会場に対する要望 ・コミセンが堀田学区にないため出来たら良いと思う。 ・場所が手狭になってきているので広い会場がほしい。 ・無料または安く借りられる場所がほしい ・その他意見等 サロンの情報についての要望 ・高齢者世代や障がい者が有用な情報がほしい。 ・インフルエンザの情報や健康に役立つ情報を得たい ・他学区で開催されている有意義な催し等の提案や情報の提供。 ・その他意見等 サロンの費用や予算に関する要望 101 92 件 26 件 11 件 9件 46 件 78 件 49 件 26 件 2件 1件 40 件 29 件 4件 3件 4件 20 件 6件 6件 5件 3件 18 件 7件 4件 1件 6件 14 件 4件 5件 2件 3件 10 件 4件 3件 1件 2件 7件 ・サロンの予算をもっと潤沢にしてほしい。 ・助成金を増やしてほしい。 ・現在のままお金のかからない方法で、これからも行ってほしい。 ・その他意見等 サロンのお手伝いについて ・やれることがあれば、もっとお手伝いしたい。 ・現在サロンのお手伝いをしているが、もう少し手伝ってくださる方がほしいと思う。 サロンに対する感想、意見 サロンのスタッフについて ・いろいろと気遣いしてくださるので、大変ありがたく思っている。 ・主催者に大変感謝している。 生きがい、元気、感謝の気持ち ・よく面倒を見て下さるので感謝している。 ・皆様と話し合いの出来ること、生きがいを感じてとても幸福と思う。 ・サロンに出ることで、いつも元気になれる。 サロンを楽しみにしている ・気楽に楽しく参加している。 ・サロンに行くことが楽しみ。 ・みんな井戸端会議のようにわいわいがやがやが一番。健康と気晴らしが良い。 満足、不満などの感想 ・満足している。 ・ボランティアと利用者と年齢差もあまりないので、次世代につなげる話も出来て有 意義な時間が持てるようになった。 ・個人的なことを皆の前で言わせないようにしてほしい。 ・その他意見等 サロンの内容に関する感想 ・体を動かす機会が増えた。 ・切り絵、編み物などができるようになった。 ・歌を歌うことが楽しい。 ・その他意見等 サロンに対する雑感 ・皆さんと会話することが多くなった。 ・皆様と協力して参加している。 ・情報が聞けて良い ・その他意見等 102 2件 2件 1件 2件 2件 1件 1件 62 件 42 件 20 件 48 件 42 件 3件 3件 31 件 18 件 15 件 1件 19 件 16 件 1件 1件 1件 18 件 3件 3件 1件 11 件 29 件 5件 4件 2件 18 件 (2)自由意見 問 11 サロンに参加する中で、日頃考えていたり、感じていることがあればご自由にお書きく ださい。 ◆自由意見を 474 名から 476 件いただいています。 サロンに参加して考えたり感じたりしたこと サロンへの要望 ・今後も続けていただきたいと思う。 ・手伝えることがあれば手伝いたい。 ・今、月に2回だが、毎週あってほしい。 ・その他意見等 サロンに満足しているという意見 ・楽しくて満足している。 ・いろいろな事を教えてくれて嬉しい。 ・外出する機会が増えて良かった。 ・その他意見等 サロンの費用についての意見 ・大変楽しくて体力の続く限り行かせていただきたいと思っている。先生やボランテ ィアの方たち、親切だ。材料費も高くなり材料を揃えるのも苦労だと思うので、少 し会費を増やしても良いのではと思う。 ・参加費用は 100 円だが、もう少し国の方から援助してほしい。 ・老人福祉のサロンとして無料化が望ましい。 ・その他意見等 サロンへの提案 ・もっとアピールをすると良い。 ・度々の開催を期待するが主催者により協力し、みんなで役割を分担し行うと良いと 思うが、打ち合わせ場所や会場費の問題など難しい事が多いと思う。 ・お助けマン的なボランティアの登録制的な組織づくりが望ましい。作業量に応じて 有料でも良い方法で。 ・その他意見等 サロンが楽しいという意見 ・毎回楽しく参加させていただいている。 ・とても楽しい。 ・サロンについて心配していること ・その他意見等 サロンの参加について ・もっとたくさんの人に参加してほしい。 ・健康で参加できることに感謝している。 ・楽しく長く続けることが出来ると良い。 ・その他意見等 サロンの交流について ・年代の違う方との交流が増えて良いと思う。 ・たくさんの地域の方々と知り合いになり、人との交流が増えた。人生とても楽しく なった。 ・サロンに参加して友人がたくさんできた。 ・その他意見等 103 85 件 8件 6件 3件 66 件 46 件 11 件 11 件 6件 18 件 5件 2件 1件 1件 1件 10 件 2件 1件 1件 6件 64 件 29 件 17 件 4件 14 件 78 件 26 件 13 件 13 件 26 件 68 件 19 件 18 件 12 件 19 件 サロンと健康について ・健康のため長く続けられたら良いと思う。 ・独り暮らしの人には話し相手が出来て、とても健康や認知症予防になると思う。 ・健康について気をつけるようになった。 サロンの継続について ・今まで通りで良い。 ・楽しく長く続くように、皆さんが元気で頑張ってこれる様に。 ・現在5年続いている。皆さんの元気度、あと 10 年間は大丈夫と思う。続けたいサ ロン。 ・その他意見等 サロンに対する感謝 ・スタッフの方々に一生懸命やっていただいているので感謝している。とても嬉しく 思う。 ・皆さんに親切にしていただいて感謝している。 サロンに関する不満 ・若い方が多くなり、年寄りが行きづらいと感じる。 ・次々に出される旅行の話は困る。ぼーっとしていたい。 ・皆さんグループで来ているので、親しくお話をすることはあまり感じていない。 ・その他意見等 その他 ・参加してまだ間もないので、これからも楽しみにして参加していければ良いと思う。 ・参加して日が浅いので、当たり障りのない程度しか付き合っていないため、充実感 はあまりない。 ・今は参加してプレーするだけで、お茶の用意や会場のセッティングに間に合わない 状態なので、皆様に申し訳なく思っている。 ・その他意見等 104 20 件 8件 6件 6件 11 件 8件 1件 1件 1件 52 件 40 件 12 件 12 件 1件 1件 1件 9件 21 件 1件 1件 1件 18 件 第 10 章 アンケート調査票 (1)サロン代表者向けアンケート 105 106 107 108 109 110 (2)サロン参加者向けアンケート 111 112 113 114 参考 他都市のふれあい・いきいきサロンアンケート結果編 名古屋市社会福祉協議会が今回実施した調査に並行して、研究代表竹田徳則:厚生労働科学研究 費補助金(認知症対策総合研究事業)「ポピュレーションアプローチによる認知症予防のための社 会参加支援の地域介入研究」(H27-認知症-一般 001)「通いの場(サロンなど)実施状況等調査」 として、平成 27 年度に他都市でも同様の調査が実施されています。 本編では他都市で実施したアンケート結果を集計し、その概要を参考資料として記します。 なお、アンケートは以下の都市を集計しています。 ■通いの場(サロンなど)実施状況調査の都市一覧 ・愛知県:半田市、常滑市、東海市、大府市、武豊町 ・山梨県:早川町 ・長崎県:松浦市 ・沖縄県:南城市 (1) サロン代表者 ① サロン代表者の性別 ○他都市でのサロン代表者の性別は、 「男性」 (31.5%) 、 「女性」 (68.5%)となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン代表者の性別では名古屋市、他都市とも同じような傾 向がみられます。 図 4-1-1 他都市サロン代表者の性別 【再掲】図 2-1-5 サロン代表者の性別 問1-4 性別 性別 n =275 1.8 31.5% 32.4 0 68.5% 65.8 20 40 男性 男性 女性 115 60 女性 80 回答なし 100 (%) ② サロン代表者の年齢 ○他都市でのサロン代表者の年齢は、 「64 歳以下」が 23.8%、 「65~74 歳」が 57.6%、 「75 歳以上」 が 18.5%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン代表者の年齢では名古屋市の方が代表者は高齢になっ ている傾向があります。 図 4-1-2 他都市サロン代表者の年齢 問1-5 年齢8カテ 年齢 【再掲】図 2-1-6 サロン代表者の年齢 n =275 0.7 0.7 2.2 18.5% 6.5 23.8% 0 20 57.6% 64歳以下 65~74歳 0.4 25.8 46.5 40 13.5 60 80 3.6 100 (%) 30歳未満 30歳~40歳未満 40歳~50歳未満 50歳~60歳未満 60歳~70歳未満 70歳~80歳未満 80歳~90歳未満 90歳以上 回答なし 75歳以上 ③ サロン会場の開始年 ○他都市でのサロン会場の開始年は、 「平成 10 年~14 年」が 38.5%、次いで「平成 20~24 年」が 25.7%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、名古屋市では5年未満のサロンが多く、比較的新しいサロン が立ち上がっていると言えます。 図 4-1-3 他都市のサロン会場の開始年 問1-2 サロンの開始年月日 【再掲】図 2-1-2 サロン開始年月 6.8% n =275 1.1 15.5% 48.4 0 38.5% 25.7% 13.5% 平成5~ 9年 平成10~ 14年 平成15~ 19年 平成20~ 24年 平成25~ 27年 116 20 22.5 40 12.0 60 5.1 80 5年未満 5年~10年未満 10年~15年未満 15年~20年未満 20年以上 回答なし 10.9 100 (%) ④ 通いの場(サロンなど)の運営母体 ○他都市の運営母体は、 「社会福祉協議会」が 52.6%、次いで「市町村」が 23.7%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロンの運営母体は、名古屋市では地域福祉推進協議会やボ ランティアグループが多く、他都市では社会福祉協議会が多いことが分かります。 図 4-1-4 他都市の通いの場(サロンなど)の運営母体 0.7% 20.4% 23.7% 2.6% 52.6% 市町村 問1-3 運営母体 社会福祉 協議会 NPO 法人 その他 分から ない 【再掲】図 2-1-3 サロンの運営母体 n=275 地域福祉推進協議会 32.7 町内会・自治会 14.9 民生委員・児童委員協議会 10.9 ボランティアグループ・NPO法人 30.2 協同組合・企業・商店 5.8 保健・医療・福祉施設・介護保険事業者 5.5 個人・住民 6.2 老人会 3.3 その他 3.6 回答なし 5.5 0 10 20 117 30 40 50 (%) ⑤ 開催しているサロン会場 ○他都市で開催しているサロン会場は、 「公民館」が 66.7%、次いで「老人憩いの家」が 7.8%と なっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン会場の種別は、名古屋市ではコミュニティセンターや 集会所が多くなっています。他都市についても公民館など地域の集会スペースが多いことが分か ります。 図 4-1-5 他都市の開催しているサロン会場 【再掲】図 2-2-1 サロン会場の種別 問1-7 会場の種別 n =275 3.3% 2.9 13.7% 37.8 24.7 2.2 1.8 5.1 13.1 12.4 7.2% 0 1.3% 20 40 60 80 100 (%) 7.8% 66.7% 公民館 老人憩い の家 老人福祉 会館 市 (町・村)民館 民家 その他 コミュニティセンター 集会所 喫茶店・店舗 社務所・寺院 個人宅・空き家 小学校 その他 回答なし ⑥ サロン会場の階数 ○他都市のサロン会場の階数は、 「1階」が 83.8%、次いで「2階」が 15.6%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン会場の階数では名古屋市の方がやや2階が多い結果と なっています。 図 4-1-6 他都市のサロン会場の階数 【再掲】図 2-2-3 サロン会場の階数 問1-8 会場の階数 0.6% n =275 1.8 1.1 2.2 15.6% 74.2 0 20 1階 83.8% 1階 2階 3階 118 20.7 40 2階 60 3階 80 4階以上 回答なし 100 (%) ⑦ エレベーター設置の有無 ○他都市のエレベーター設置の有無は、 「有」が 5.8%、 「無」が 94.2%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン会場のエレベーターの有無では、名古屋市の方がやや エレベーターの設置有が多くなっています。 図 4-1-7 他都市のエレベーター設置の有無 【再掲】図 2-2-4 エレベーターの有無 問1-9 エレベーターの有無 5.8% n =275 13.1 0 80.7 20 40 有 6.2 60 無 80 100 (%) 回答なし 94.2% ある ない ⑧ 洋式トイレの有無 ○他都市の洋式トイレの有無は、 「有」が 93.5%、 「無」が 6.5%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン会場の洋式トイレの有無では、名古屋市の方が洋式ト イレ無がやや多くなっています。 図 4-1-8 他都市の洋式トイレの有無 【再掲】図 2-2-5 洋式トイレの有無 問1-9 洋式トイレの有無 6.5% n =275 81.8 0 20 40 有 93.5% ある ない 119 13.8 60 無 80 回答なし 4.4 100 (%) ⑨ サロンの開催頻度 ○他都市のサロンの開催頻度は、 「月1回程度」が 43.9%、次いで「月2回以上4回未満」が 34.8% となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロンの開催回数では名古屋市、他都市とも同じような傾向 がみられます。 図 4-1-9 他都市のサロンの開催頻度 【再掲】図 2-2-6 サロンの開催回数 問1-10 開催頻度 0.6% 1.9% n =275 18.7% 0.7 1.8 1.8 20.7 34.2 40.7 43.9% 0 20 34.8% 週1回 以上 月2回 以上4回 未満 40 60 80 週1回以上 月2回以上4回未満 月1回程度 年に数回 その他 回答なし 100 (%) 月1回 程度 ⑩ サロン1回あたりの時間数 ○他都市のサロン1回あたりの時間数は、 「2時間」が 25.3%、次いで「90 分」が 24.0%となって います。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン1回あたりの時間数では、名古屋市は2時間が約5割 となっているのに対し、他都市では2時間は 25.3%と少なくなっています。一方で、4時間は名 古屋市の方が少なくなっています。 サロン1回あたりの時間数 図 4-1-10 他都市のサロン1回あたりの時間数 【再掲】図 2-2-7 サロン1回あたりの所要時間数 3.2% 問1-11 所要時間数 n =275 0.4 16.9% 24.0% 16.2% 0 14.3% 1時間 90分 2.2 17.1 2時間 25.3% 3時間 4時間 5時間 以上 120 51.6 20 16.7 40 1時間 1.5時間 5時間以上 回答なし 60 2時間 5.8 80 3時間 6.2 100 (%) 4時間 ⑪ サロンの登録ボランティア ○他都市でのボランティアの多くは女性が担っており「女性のみ」のボランティアは 33.8%となっ ています。また、サロン1回開催あたりのボランティア数は「0~4人」が 38.6%、 「5~9人」 が 37.9%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、ボランティアの人数は名古屋市では 10 人以上のボランティ アが多くなっています。ボランティアの男女別では、名古屋市、他都市とも男性のボランティア は少なくなっています。 図 4-1-11 他都市の女性ボランティア 【再掲】図 2-1-9 ボランティアの内訳(女性) 問1-6 女性人数7カテ n =275 2.9 1.8 1.1 26.0% 28.7 27.6 16.7 6.5 14.5 44.2% 0 20 29.9% 0~4人 5~9人 40 60 80 5人未満 5人以上10人未満 10人以上15人未満 15人以上20人未満 20人以上25人未満 25人以上30人未満 30人以上 回答なし 100 (%) 10人以上 図 4-1-12 他都市の男性ボランティア 【再掲】図 2-1-8 ボランティアの内訳(男性) 問1-6 男性人数7カテ n =275 0.7 0.4 26.0% 74.5 34.4% 0 20 39.6% 0人 1~2人 3人以上 121 9.8 40 60 14.5 80 5人未満 5人以上10人未満 10人以上15人未満 15人以上20人未満 20人以上25人未満 25人以上30人未満 30人以上 回答なし 100 (%) 図 4-1-13 他都市の女性ボランティアの割合 0.6% 4.5% 4.5% 6.5% 33.8% 28.6% 21.4% 0% 1~20% 未満 21~40% 未満 61~80% 未満 81~100% 未満 100% 図 4-1-14 他都市のサロン1回開催あたりの 41~60% 未満 【再掲】図 2-1-7 ボランティアの人数 ボランティア人数 問1-6 ボランティア人数7カテ n =275 2.5 23.5% 20.7 38.6% 0 20 37.9% 0~4人 5~9人 30.5 19.6 40 60 8.0 3.3 6.2 80 5人未満 5人以上10人未満 10人以上15人未満 15人以上20人未満 20人以上25人未満 25人以上30人未満 30人以上 回答なし 9.1 100 (%) 10人以上 ⑫ ボランティアの年齢構成 ○他都市の年齢構成は、 「70 歳代」が 47.8%、次いで「60 歳代」が 31.5%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、ボランティアの年齢構成では名古屋市、他都市とも同じよう な傾向がみられます。 表 4-1-15 他都市のボランティアの年齢構成 122 図表 4-1-16 他都市のボランティアの年齢構成 【再掲】図 2-1-11 ボランティアの年齢構成 問1-6 年齢構成 2.1% n =2,379 9.4% 0.2 0.4 9.1% 3.3 8.1 0 27.9 45.5 20 40 60 14.7 80 100 (%) 31.5% 47.8% 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 20歳代 30歳代 70歳代 80歳以上 40歳代 50歳代 60歳代 80歳代 ⑬ サロン1回開催するための事前準備回数 ○他都市のサロン1回開催するための事前準備回数は、 「1回」が 59.9%、次いで「2回」が 23.1% となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン事前準備の平均回数は、名古屋市が「1回」 (43.6%) と他都市(59.9%)と比較してやや低く、一方で「2回」は名古屋市(31.6%)と他都市(23.1%) と名古屋市の方が高くなっています。 図 4-1-17 他都市のサロン1回開催するための 【再掲】図 2-2-13 サロン事前準備の平均回数 事前準備回数 問4 事前準備の平均回数 2.7% 2.7% n =275 2.9 11.6% 43.6 0 23.1% 1回 2回 59.9% 3回 4回 20 1回 5回以上 123 40 2回 3回 31.6 11.3 60 80 4回 5回以上 3.3 7.3 100 (%) 回答なし ⑭ サロンの準備、片付けに要する時間 ○他都市のサロンの準備、片付けに要する時間は、 「1時間」が 59.6%、次いで「2時間」が 22.5% となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン当日の準備・片付け・反省会等に要する時間では、 「1 時間」が名古屋市(69.1%)、他都市(59.6%)となっており、名古屋市の方が1時間で片付ける 割合が高くなっています。 図 4-1-18 他都市のサロンの準備、 【再掲】図 2-2-14 サロン当日の準備・ 片付けに要する時間 片付け・反省会等に要する時間 問5 片づけ・反省会の平均時間 2.0% 6.6% n =275 1.5 1.1 9.3% 69.1 0 22.5% 20 16.0 40 60 4.4 8.0 80 100 (%) 59.6% 1時間 2時間 3時間 4時間 5時間以上 回答なし 1時間 2時間 3時間 4時間 5時間 以上 ⑮ サロン1回あたりの参加者数 ○他都市のサロン1回あたりの参加者数は、 「1~19 人」が 52.3%、次いで「20~39 人」が 36.1% となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン1回あたりの参加者数では名古屋市、他都市とも同じ ような傾向がみられます。 図 4-1-19 他都市のサロン1回あたりの参加者数 【再掲】図 2-2-10 サロン1回あたりの参加者数 問1-14 参加者数3カテ n =275 0.4 11.6% 2.5 70.9 0 20 40 60 80 52.3% 36.1% 5人未満 回答なし 1~19人 26.2 20~39人 40人以上 124 5人以上25人未満 25人以上 100 (%) ⑯ 開催頻度の高いプログラム ○他都市での開催頻度の高いプログラムは、「健康体操」 、「お茶とおしゃべり」 、「室内ゲーム」の 順に高くなっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、開催頻度の高いプログラムでは名古屋市では「お茶とおしゃ べり」が 69.5%と高く、次いで「創作活動」 (35.6%)となっています。他都市で最も高かった「健 康体操」は、名古屋市では 33.1%となっています。 図 4-1-20 開催頻度の高いプログラム 他都市の開催頻度の高いプログラム 78.1 健康体操 67.7 お茶とおしゃべり 室内ゲーム 58.7 健康講話 27.1 25.8 音楽活動 創作活動 21.9 17.4 脳トレーニング 8.4 世代間交流 音楽鑑賞 6.5 その他 5.8 文化活動 1.9 演劇鑑賞 0.6 - 10.0 問9 頻度の高いプログラム【再掲】図 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 2-2-20 サロンの頻度の高いプログラム n=275 健康体操 33.1 35.6 創作活動 健康講話 12.0 8.7 世代間交流 音楽鑑賞 2.2 音楽活動 26.9 演劇・映画鑑賞 1.8 お茶とおしゃべり 69.5 文化活動 5.5 脳トレーニング 18.5 19.6 室内ゲーム その他 11.3 回答なし 2.2 0 20 40 125 60 80 100 (%) ⑰ 今後取り組もうとしている内容 ○他都市では、 「参加者を増やす」が 79.4%、次いで「介護予防に役立つプログラムを増やす」 が 51.6%になっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、今後取り組もうとしている活動では名古屋市では「担い手 の確保」が最も高く 57.1%、次いで「参加者を増やす」が 52.4%となっています。一方他都市 では「参加者を増やす」が 79.4%と最も高くなっています。また、他都市では、名古屋市で最 も高かった「担い手(ボランティア)を増やす」と同様の回答である「ボランティアを増やす」 は 38.7%となっています。 図 4-1-21 他都市の今後取り組もうとしている内容 今後取り組もうとしている内容 参加者を増やす 79.4 51.6 介護予防に役立つプログラムを増やす ボランティアを増やす 38.7 地域住民へサロンを紹介する 38.7 ボランティアの世代交代を進める 31.0 29.7 ボランティア研修等に参加する 28.4 市町村職員と連携する 27.7 ボランティア間の交流を促進する 25.2 他のサロンを見学する 16.1 運営の効率化を図る 市町村に運営費の増額を働きかける 14.8 サロン開催地区の役員と連携する 14.2 13.5 介護予防の効果を評価する 12.3 運営負担の軽減を図る 5.8 その他 - 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 図 4-1-22 サロンが今後も活発に活動するために必要だと思うこと 問16 サロンが活発に活動するために必要なこと n=275 参加者を増やす 52.4 担い手(ボランティア)の確保 57.1 若い世代の参加 48.4 介護予防に役立つプログラムを増やす 26.5 運営の効率化を図る 8.7 地域住民へのサロンを紹介する 42.5 サロン開催地域の役員と連携する 20.4 開催回数を増やす 8.7 男性の参加を増やす 42.5 他のサロンを見学する 22.5 ボランティア研修等に参加する 19.3 市職員・社協職員と連携する 34.5 介護予防の効果を評価する 14.9 地域の人とのつながりの強化 50.5 利用者ニーズに合ったサロンの開催 46.2 その他 5.5 回答なし 3.3 0 20 40 126 60 80 100 (%) 90.0 (2) サロン参加者 ① サロン参加者の性別 ○他都市のサロン参加者の性別は、 「男性」 (16.2%)、「女性」 (83.8%)となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、参加者の性別では名古屋市、他都市とも同じような傾向がみ られます。 図 4-2-1 他都市サロン参加者の性別 【再掲】図 2-6-2 サロン参加者の性別 問1-2 性別 n =1,287 16.2% 1.3 15.2 0 83.4 20 40 男性 83.8% 男性 60 女性 80 100 (%) 回答なし 女性 ② サロン参加者の年齢 ○他都市のサロン参加者の年齢は、 「75 歳以上」 (54.1%)、 「65~74 歳」 (39.0%)となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、参加者の年齢構成では名古屋市、他都市とも同じような傾向 がみられ、後期高齢者が多いことが分かります。 図 4-2-2 他都市サロン参加者の年齢 【再掲】図 2-6-3 サロン参加者の年齢 問1-3年齢3カテ 7.0% n =1,287 5.8 39.0% 54.1% 0 32.5 20 65歳未満 回答なし 64歳以下 65~74歳 75歳以上 127 57.6 40 60 65歳~75歳未満 4.1 80 75歳以上 100 (%) ③ 収入を得る仕事 ○他都市で「収入を得る仕事をしている人」は 14.0%、 「していない人」は 86.0%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、収入を得る仕事では、している、していないの割合が名古屋 市、他都市とも同じような傾向でみられます。 図 4-2-3 他都市サロン参加者の収入を得る仕事 【再掲】図 2-6-6 収入を得る仕事の有無 問1-6 収入を得る仕事 n =1,287 14.0% 12.6 0 84.3 20 3.1 40 している 60 していない 80 100 (%) 回答なし 86.0% している して いない ④ サロン参加者の健康状態 ○他都市では健康状態の良い人は、87.1%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、参加者の健康状態は名古屋市、他都市とも同じような傾向が みられます。 図 4-2-4 他都市サロン参加者の健康状態 【再掲】図 2-6-7 現在の健康状態 問1-7 現在の健康状態 1.4% 11.5% n =1,287 16.1% 1.1 2.0 12.9 0 まあよい 20 とても良い 71.0% とても よい 74.0 回答なし あまり よくない よくない 128 40 まあまあ良い 10.0 60 あまり良くない 80 良くない 100 (%) ⑤ サロンに参加する理由 ○他都市では「気楽な気持ちで参加できるから」 、 「友人・知人と会えるから」、 「楽しいから」の順 に高くなっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロンに参加する理由は名古屋市、他都市とも同じような傾 向がみられます。 図 4-2-5 他都市サロンに参加する理由 サロンに参加する理由 気楽な気持ちで参加できるから 66.6 65.6 友人・知人と会えるから 61.9 楽しいから 57.1 健康に良さそうだから 54.4 新しい仲間ができるから 49.2 健康に良い話(情報)が聞けるから 47.1 開催場所が近いから 42.9 お茶・おやつが楽しみだから 40.5 友人・知人が誘ってくれるから 38.7 参加費が安いから 32.9 介護予防のため 30.2 自分の話を聞いてくれる人がいるから 25.6 内容が豊富だから 20.0 会食できるから 17.4 ボランティアが誘ってくれるから 16.3 ボランティアとして責任を果たすため 9.1 市町村の職員が誘ってくれるから 8.2 幼稚園児や学生に会えるから 問4 参加する理由 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 - 【再掲】図 2-7-4 サロンに参加する理由 n =1,287 仲間がたくさんできるから 59.0 知人・友人と会えるから 56.3 健康に良さそうだから 44.2 気楽な気持ちで参加できるから 66.5 幼稚園児や学生に会えるから 1.4 自分の話を聞いてくれる人がいるから 19.3 開催場所が近いから 46.5 楽しいから 61.2 内容が豊富だから 27.4 健康や暮らしに役立つ話が聞けるから 45.8 お茶おやつが楽しみだから 31.0 参加費が安いから 41.3 介護予防になるから 24.6 友人・知人が誘ってくれるから 22.5 ボランティアが誘ってくれるから 7.7 社協職員が誘ってくれるから 4.1 その他 2.8 回答なし 1.6 0 20 40 129 60 80 100 (%) 60.0 70.0 ⑥ サロン参加年数 ○他都市でのサロン参加年数は、 「5年以上」が 36.9%、 「1年未満」が 16.7%となっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロンの参加年数では名古屋市、他都市とも同じような傾向 がみられます。 図 4-2-6 他都市サロン参加年数 問5 参加からの経過年数 【再掲】図 2-7-6 サロン参加年数 1.3% n =1,287 0.8 16.7% 36.9% 22.1 7.9% 0 12.8% 10.3% 1年未満 1年 2年 3年 14.1% 4年 5年以上 わから ない 130 9.4 20 15.2 14.3 40 9.6 60 1年未満 1年 2年 5年以上 わからない 回答なし 24.6 80 3年 4.1 100 (%) 4年 ⑦ サロンに参加したことによる効果 ○他都市では、「健康について意識するようになった」 、「人との交流が増えた」 、「地域には助け合 いの気持ちがあると思う」ことについて効果が上がっています。 ○名古屋市と他都市とを比較すると、サロン参加以前と比較した効果では名古屋市、他都市とも同 じような傾向がみられます。 図 4-2-7 サロンに通う前と比較した効果 他都市サロンに参加したことによる効果 1.2% 健康を保つことができている 23.5% 地域の人は信用できると思う 23.3% 62.7% 0.2% 12.4% 57.7% 17.8% 1.1% 0.1% 1.2% 地域には助け合いの気持ちがあると思う 27.1% 将来の楽しみが増えた 59.8% 22.5% 48.6% しあわせを感じるようになった 健康について意識するようになった 42.0% 46.8% 健康に関する情報が増えた 気持ちが明るくなった 通いの場以外の会への参加が増えた とても思う 10% まあ思う 20% 40% どちらとも言えない 131 50% 60% あまり思わない 0.4% 0.3% 1.2% 1.1% 34.6% 43.3% 30% 0.4% 0.1% 18.7% 37.7% 44.0% 0% 16.7% 45.2% 25.3% 人との交流が増えた 0.7% 9.4% 0.3% 49.4% 35.4% 0.6% 0.2% 14.1% 42.7% 33.4% 0.9% 0.4% 27.6% 43.0% 0.2% 11.6% 70% 思わない 11.5% 80% 90% 0.8% 0.4% 100% 問9 【再掲】図 2-8-1 サロン参加以前と比較した効果 (1)人との 交流 が増えた 37.5 n=各1,287 2.0 0.5 0.5 5.7 13.1 40.7 2.4 (2)サロ ン以外 の会の参加 が増えた 17.6 29.1 (3)気持 ちが 明るく なった 29.4 (4)健康 に関する 情報 が増えた 28.9 (5)健康 につ いて意識 する ようになっ た 15.9 54.5 24.2 41.2 (8)しあ わせを感じる ようになっ た 23.2 44.3 16.9 25.0 40.1 17.2 45.8 27.3 9.8 2.6 0.5 5.2 8.5 1.8 0.7 5.1 7.5 1.2 0.8 17.9 28.7 (13)地域 には 助け合いの 気持 ちが ある 5.8 43.7 24.0 (12)友人 が増えた 1.1 1.4 4.4 8.5 2.3 1.7 17.2 38.5 25.1 (11)身だし なみに気を使うよ うになった 0.9 0.6 8.3 2.7 7.7 0.9 0.9 12.4 3.1 8.4 1.7 0.9 19.0 4.4 8.5 45.2 (7)体を動かす 習慣 が増えた (10)外出 の回数 が増えた 20.1 1.9 0.9 0.9 11.0 14.8 1.9 0.9 10.7 3.7 13.9 39.9 19.8 (9)将来 の楽しみ が増えた 8.2 41.1 34.6 (6)健康 を保つこ とができて いる 6.8 12.4 3.5 7.5 2.5 0.8 1.9 11.5 8.2 47.9 1.6 0.7 1.9 (14)地域 の人は信頼 でき る 23.6 (15)サロ ンは介護 や認知 症の予防 にな っていると 思う 46.5 34.1 15.5 43.4 10.2 2.0 1.1 1.9 10.1 7.4 2.7 (16)病院 に行く回数 が減った 8.2 (17)さび しさや不安 感がな くなった 20.3 16.8 (18)生活 のリ ズムがつい た 23.5 42.3 24.9 0 10.9 37.6 19.1 (19)サロ ンの参加 が生きが いとなって いる 37.6 20.3 38.5 20 40 9.1 11.2 1.6 7.6 4.5 8.3 2.6 1.7 9.0 5.0 2.0 1.0 4.8 7.1 21.7 60 80 とて も思う まあ 思う どち らとも言えな い あま り思わな い 思わな い わか らない 回答 なし 132 100 (%) (3) 他都市との比較の総括 今回実施した名古屋市のアンケートと他都市のアンケートを比較したところ、特徴的な傾向がみ られた事項は以下のとおりです。 1 名古屋市では設立から5年未満のサロンが 48.4%であり、比較的新しいサロンが多い。 2 サロンの運営母体では、他都市では社会福祉協議会が 52.6%と最も多いのに対し、名古屋市 では地域福祉協議会(32.7%) 、ボランティアグループ(30.2%)となっている。 3 サロン会場の設備については、他都市と比較して名古屋市の方が2階を会場とするサロンが やや多く、また、エレベーターの設置有も名古屋市の方が多い結果だった。一方で洋式トイレ では、名古屋市は洋式トイレ有が他都市と比較して少ない状況となっている。この一連の結果 は、名古屋市のサロン会場がコミュニティセンターや集会所、個人宅・空き家が主な会場とな っていることが、他都市と比較した設備の差となって表れているものと思料される。 4 サロンの開催頻度は名古屋市、他都市とも月1回程度が最も多く、開催頻度は同じような傾 向がみられる。 5 サロンの開催時間数では、名古屋市は2時間以下が約7割となっており、開催時間数が比較 的短時間のサロンが多い。 6 開催頻度の高いプログラムでは名古屋市の場合「お茶とおしゃべり」が 69.5%と突出して多 い。 これは前項4の開催時間数と併せ、名古屋市では比較的短時間に気軽に参加できるサロンを 代表者が提供しているからと思料される。 7 今後取り組もうとしている内容については、名古屋市の場合「担い手(ボランティア)の確 保」が 57.1%と最も高かった。他都市では類似の設問である「ボランティアを増やす」は 38.7% となっている。 また、他都市では「参加者を増やす」が 79.4%と最も多くなっており、名古屋市でも同様の 設問は 52.4%と高い値を示しているものの、名古屋市では他都市と比較して担い手の確保を今 後の活動のために必要だと考えている。 8 サロン参加者については名古屋市、他都市とも概ね同様の傾向がみられた。 133 第3編 第1章 事業効果及びサロンへの課題と社協への期待検証編 サロンを始めた・参加したことによる状況変化 (1)サロンに関わることによる効果 サロン代表者及びサロン参加者はサロンに関わることでどのような変化が生じたのか、アン ケート結果を基に検証します。 ◆代表者及び参加者ともにサロンに参加することによって、 「人との交流が増えた」、 「サロ ンは介護や認知症の予防になっている」、「健康について意識するようになった」、「地域 には助け合いの気持ちがある」の効果が高く出ています。また、参加者の9割はサロン に対して満足感を得ています。 ○サロン運営以前と比較した効果を代表者、参加者ともに検証すると、「とても思う」と「まあ思 う」を合わせた回答は「人との交流が増えた」(代表者:94.1%、参加者:78.2%) 、「サロンは 介護や認知症の予防になっていると思う」(代表者:86.6%、参加者:77.5%)、 「健康について 意識するようになった」(代表者:84.0%、参加者:79.8%)、「地域には助け合いの気持ちがあ る」 (代表者 83.6%、参加者 75.2%)となっており、サロンに参加することによって高い効果が 現れています。 ○さらに、サロンに対する満足度についても、参加者の約9割は満足しています。サロンに参加す ることにより、人との交流や介護予防、認知症予防の効果が上がり、サロン自体も満足度が高い ことがうかがえます。 サロンに参加することによって、 効 果 代表者 順位 参加者 順位 人との交流が増えた 1位 2位 サロンは介護や認知症の予防になっている 2位 3位 健康について意識するようになった 3位 1位 地域には助け合いの気持ちがある 4位 4位 図 3-1-1 サロンに対する満足度 問7 サロンに対する満足度 n =1,287 0.4 0.2 45.9 0 20 3.1 3.7 46.7 40 60 80 とても満足している まあ満足している どちらとも言えない あまり満足していない 満足していない 回答なし 134 100 (%) 図 3-1-2 サロン代表者 【サロン運営以前と比較した効果】 (1)人との交流が増えた 55.6 (15)サロンは介護や認知症の予防になっていると思う 38.5 42.2 (5)健康について意識するようになった 44.4 33.5 (13)地域には助け合いの気持ちがある 50.5 30.5 (12)友人が増えた 53.1 36.7 (3)気持ちが明るくなった 45.8 34.2 (4)健康に関する情報が増えた 46.5 29.8 (14)地域の人は信頼できる 47.3 26.5 49.5 (8)しあわせを感じるようになった 29.8 46.2 (6)健康を保つことができている 29.5 46.5 (10)外出の回数が増えた 29.8 38.9 (7)体を動かす習慣が増えた 23.6 44.4 (11)身だしなみに気を使うようになった 25.1 41.5 (18)生活のリズムがついた 18.9 (19)サロンの参加が生きがいとなっている 46.2 24.4 (9)将来の楽しみが増えた 40.4 19.6 (17)さびしさや不安感がなくなった 37.8 14.5 (2)サロン以外の会の参加が増えた 42.2 18.2 (16)病院に行く回数が減った 5.5 34.9 17.1 0 10 20 とても思う 30 40 50 60 70 80 90 100 70 80 90 まあ思う 図 3-1-3 サロン参加者 【サロン参加以前と比較した効果】 (5)健康について意識するようになった 34.6 (1)人との交流が増えた 45.2 37.5 (15)サロンは介護や認知症の予防になっていると思う 40.7 34.1 43.4 (13)地域には助け合いの気持ちがある 27.3 47.9 (12)友人が増えた 28.7 45.8 (6)健康を保つことができている 19.8 (3)気持ちが明るくなった 54.5 29.4 (14)地域の人は信頼できる 41.1 23.6 (4)健康に関する情報が増えた 46.5 28.9 39.9 (11)身だしなみに気を使うようになった 24 (8)しあわせを感じるようになった 23.2 44.3 (7)体を動かす習慣が増えた 24.2 41.2 (10)外出の回数が増えた 25.1 40.1 (19)サロンの参加が生きがいとなっている 43.7 24.9 (18)生活のリズムがついた 38.5 19.1 42.3 (9)将来の楽しみが増えた 16.9 38.5 (17)さびしさや不安感がなくなった 16.8 37.6 (2)サロン以外の会の参加が増えた 17.6 (16)病院に行く回数が減った 8.2 0 とても思う 135 29.1 20.3 10 20 まあ思う 30 40 50 60 (2)参加者がサロンに参加する理由 満足度が高く健康や人との交流も増える効果のあるサロンについて、参加者はどのような理 由で参加しているのか、アンケート結果を基に検証します。 ◆「気楽な気持ちで参加できるから」、「楽しいから」、「仲間がたくさんできるから」など の理由で参加者はサロンに参加しており、それが結果的に健康に対する意識が高まり、 認知症予防や、人との交流が増えることに繋がっています。 ○サロンに参加する理由については「気楽な気持ちで参加できるから」(66.5%)が最も多く、次 いで「楽しいから」 (61.2%) 、 「仲間がたくさんできるから」 (59.0%)、 「知人・友人と会えるか ら」 (56.3%)となっており、参加者は気軽にサロンに参加できていることがうかがえます。 ○気楽な気持ちでサロンに参加することが結果的に健康に対する意識を高め、介護予防や認知症予 防、人との交流が増えることに繋がっています。 サロンに参加する理由 サロンに参加する理由 順位 気楽な気持ちで参加できるから 1位 楽しいから 2位 仲間がたくさんできるから 3位 知人・友人と会えるから 4位 【再掲】図 2-7-4 サロンに参加する理由 問4 参加する理由 n =1,287 仲間がたくさんできるから 59.0 知人・友人と会えるから 56.3 健康に良さそうだから 44.2 気楽な気持ちで参加できるから 66.5 幼稚園児や学生に会えるから 1.4 自分の話を聞いてくれる人がいるから 19.3 開催場所が近いから 46.5 楽しいから 61.2 内容が豊富だから 27.4 健康や暮らしに役立つ話が聞けるから 45.8 お茶おやつが楽しみだから 31.0 参加費が安いから 41.3 介護予防になるから 24.6 友人・知人が誘ってくれるから 22.5 ボランティアが誘ってくれるから 7.7 社協職員が誘ってくれるから 4.1 その他 2.8 回答なし 1.6 0 20 40 136 60 80 100 (%) (3)代表者がサロンをはじめたきっかけ 満足度が高く健康や人との交流も増える効果のあるサロンについて、代表者はどのような目 的でサロンを立ち上げたのか、アンケート結果を基に検証します。 ◆「ふれあい・交流の場が必要と思った」、「高齢者を地域で見守るため」、「介護や認知症 予防のため」などの目的によりサロンを立ち上げており、それが結果的に健康に対する 意識が高まり、認知症予防や、人との交流が増えることに繋がっていることから、設立 当初の目的はサロン活動を通じて高い効果を上げています。 ○サロンを設立した目的については「ふれあい・交流の場が必要と思った」 (81.5%)が最も多く、 次いで「高齢者を地域で見守るため」 (54.9%)、 「介護や認知症予防のため」 (31.0%)、 「趣味、 レクリエーションの場がほしかった」 (23.6%)となっており、人との交流や地域での見守りを目 的としてサロンを立ち上げています。 ○人との交流や地域の見守りを目的に立ち上げたサロンは、サロン活動を通じて健康に対する意識 を高め、認知症予防や、人との交流が増えることに繋がっていることや、参加者の高い満足度に も寄与していることから、高い効果を上げています。 サロン代表者がサロンをはじめた目的 サロンをはじめた目的 順位 ふれあい・交流の場が必要と思った 1位 高齢者を地域で見守るため 2位 介護や認知症予防のため 3位 趣味、レクリエーションの場がほしかった 4位 問8 サロンをはじめたきっかけ 【再掲】図 2-2-18 サロンをはじめたきっかけ n=275 ふれあい・交流の場が必要と思った 81.5 高齢者を地域で見守るため 54.9 運動する場がほしかった 9.1 趣味、レクリエーションの場がほしかった 23.6 介護や認知症予防のため 31.6 市・区社協の講座等を受講して 14.2 13.1 その他 回答なし 1.8 0 20 40 137 60 80 100 (%) (4)サロンを始めた・参加したことによる状況変化概念図 サロンをはじめた、参加するきっかけ サロン代表者 サロン参加者 ・ふれあい・交流の場が必要 ・気楽な気持ちで参加 ・高齢者を地域で見守りたい ・楽しい ・介護や認知症予防 ・仲間がたくさんできる サロン活動実施 プログラム内容 ・お茶とおしゃべり ・脳トレーニング ・創作活動 ・室内ゲーム ・健康体操 ・健康講話 ・音楽活動 サロンの満足度 92.6% サロンの効果 ・人との交流が増えた 代表者1位【94.1%】 、参加者2位【78.2%】 ・サロンは介護や認知症の予防になっている 代表者2位【86.6%】 、参加者3位【77.5%】 ・健康について意識するようになった 代表者3位【84.0%】 、参加者1位【79.8%】 ・地域には助け合いの気持ちがある 代表者4位【83.6%】 、参加者4位【75.2%】 138 第2章 高齢者の健康維持効果 (1)検証結果 地域活動・ボランティア活動に参加するための、 徒歩による平均移動時間は 約 19.6 分(往復)、外出1回で約 1,700 歩の歩数増加 (2)検証詳細 ①自宅からサロン会場までの徒歩による平均移動時間 ・本年に実施したアンケート調査の結果から把握。 設問 自宅からサロン会場までの、徒歩による片道移動時間を教えてください。 (参加者:問2) [人] 移動時間の分布 片道移動時間の平均は 9.8 分 ・往復で、平均 19.6 分となる。 139 ②サロン1回あたりの移動による歩数 ・①の 1 回あたりの平均移動時間と、「健康日本 21(厚生労働省)」に基づく高齢者の 1 分 あたりの歩数の値を用いて、算出しました。 活動 1 回あたりの移動による歩数の計算 活動1回あたりの移動による歩数=19.6 分(往復)×87 歩/分=1,705 歩 ※平均歩数は「健康日本 21(厚生労働省) 」に基づく。 (高齢者の場合で 15 分を 1,300 歩、87 歩/分) 1,300 歩を上回る ・サロン活動に参加することで、 「健康日本 21(厚生労働省) 」における 1 日あたり歩数の増量目標である+1,300 歩を達成することができる。 ③参考 サロン代表者のサロン1回あたりの移動による歩数 自宅からサロン会場までの徒歩による平均移動時間を算出 [人] 移動時間の分布 片道移動時間の平均は 9.7 分 往復で 19.4 分になる。 活動 1 回あたりの移動による歩数の計算 活動1回あたりの移動による歩数=19.4 分(往復)×87 歩/分=1,688 歩 ※平均歩数は「健康日本 21(厚生労働省) 」に基づく。 1,300 歩を上回る ・代表者に対しても、サロン活動に参加することで、 「健康日本 21(厚生労働省) 」における 1 日あたり歩数の増量目標である+1,300 歩を 達成することができる。 140 第3章 サロン運営の課題と社協への期待 サロンを継続的に運営するにあたり、費用、人員、PRの課題が挙げられます。 (1) サロンの継続運営に対する課題(費用面) ◆サロン全体の8割以上のサロンで1回開催あたり経費がかかっていると回答しており、 サロン運営に対する助成については約7割が必要と考えています。 ○サロン1回開催あたり必要な経費として、 「5,000 円未満」が 73.8%と最も割合が高く、次いで 「5,000 円から 15,000 円未満」 (11.6%)と続いており、サロンを開催するために何らかの経費 が必要となっているサロンは8割を超えています。 ○サロン運営に対する助成については約7割が必要と考えており、そのうち約7割が恒久的な助成 が必要と考えています。 問11 1回開催あたりの必要経費 図 3-3-1 サロン1回あたりの必要経費 n =275 0.4 1.8 7.6 73.8 0 問13 継続運営のための助成制度の利用 20 40 11.6 60 費用はかからない 5,000円未満 5,000円から15,000円未満 15,000円以上 その他 回答なし 4.7 80 100 (%) 図 3-3-2 継続運営の助成制度の利用について n =275 12.4 6.5 0 問14 継続運営のための助成期間 23.6 20 42.5 40 60 8.7 6.2 80 助成制度を利用する必要はない 1回開催あたり500円程度必要 1回開催あたり1,000円程度必要 1回開催あたり2,000円程度必要 その他 回答なし 100 (%) 図 3-3-3 継続運営の助成制度の利用期間について n =224 3.1 2.2 2.2 4.9 0 6.3 6.3 75.0 20 40 60 80 サロン開設から1年程度 サロン開設から3年程度 サロン開設から5年程度 年数に限らず運営が軌道に乗るまで 助成制度は恒久的に必要 その他 回答なし 141 100 (%) サロンの継続的な運営には経費の面で課題があり、継続的に運営していくためには助成金で必要 経費を補う手法も有効ですが、一方で参加者は、経費についてどのような考えをお持ちなのか、ア ンケート結果を基に検討します。 ◆参加者の 55.9%の人が「運営に必要な参加費は負担しても構わない」と考えています。 ○サロン参加費としては、 「運営に必要な参加費は負担しても構わない」が最も多く 55.9%、次い で「低額なら負担しても構わない」 (29.1%)となっています。 ○サロン参加費については、運営に必要な経費として理由があれば参加費を負担しても構わないと の意向を持っている人が多いと思われます。 ○サロンの継続的な活動を持続するために、助成金を活用するとともに、継続的な運営のために参 加者にも必要経費を負担していただきながら活動するサロン形態も手段の1つとして考えられ ます。 図 3-3-4 サロン参加費 問6 会費について n =1,287 2.6 55.9 0 20 29.1 40 60 運営に必要な参加費は負担しても構わない 低額なら負担しても構わない 外出行事なら負担しても構わない 参加費を負担してまで来たくない 回答なし 142 5.6 80 6.8 100 (%) (2)サロンの継続運営に対する課題(人員等) ◆運営スタッフが少なく特定の個人に責任や作業が集中することや、メンバーや役員の高 齢化や世代の偏りがあること等が課題として挙がっており、担い手の確保や地域の人と の繋がりの強化が求められています。 ○サロン活動上の課題については、 「運営スタッフが少なく特定の個人に責任や作業が集中する」 が 40.4%と最も割合が高く、次いで「メンバーや役員の高齢化や世代の偏りがある」 (36.7%) 、 「活動の中心となるリーダーや後継者が育たない」 (36.0%) 、 「メンバーの男女比に偏りがある」 (35.6%)と続いており、サロンの継続活動にあたり、プレイヤーとなる人員の確保が課題とし て挙げられます。 ○サロンを今後も活発に活動するために必要なこととしては、「担い手(ボランティア)の確保」 が 57.1%と最も割合が高く、次いで「参加者を増やす」 (52.4%) 、 「地域の人とのつながりの強 化」 (50.5%) 、 「若い世代の参加」 (48.4%) 「利用者ニーズに合ったサロンの開催」 (46.2%)と 続いています。 問15 サロンの活動上の課題 図 3-3-5 サロン活動上の課題 n=275 運営スタッフが少なく特定の個人に責任や作業が集中する 40.4 活動の中心となるリーダーや後継者が育たない 36.0 メンバーや役員の高齢化や世代の偏りがある 36.7 メンバーの男女比に偏りがある 35.6 活動に必要な専門知識が不足している 20.0 活動のための場所の確保が難しい 8.7 自主的な事業活動による収入が増えない 7.6 行政機関からの補助金・助成金が得られない 8.7 参加者が増えない 21.8 自分たちの活動を広める方法がない 5.8 他の団体との情報交換や交流がしにくい 14.2 その他 14.2 回答なし 7.3 0 20 143 40 60 80 100 (%) 【再掲】図 4-1-22 サロンが今後も活発に活動するために必要だと思うこと 問16 サロンが活発に活動するために必要なこと n=275 参加者を増やす 52.4 担い手(ボランティア)の確保 57.1 若い世代の参加 48.4 介護予防に役立つプログラムを増やす 26.5 運営の効率化を図る 8.7 地域住民へのサロンを紹介する 42.5 サロン開催地域の役員と連携する 20.4 開催回数を増やす 8.7 男性の参加を増やす 42.5 他のサロンを見学する 22.5 ボランティア研修等に参加する 19.3 市職員・社協職員と連携する 34.5 介護予防の効果を評価する 14.9 地域の人とのつながりの強化 50.5 利用者ニーズに合ったサロンの開催 46.2 その他 5.5 回答なし 3.3 0 20 40 60 80 100 (%) (3)サロンの継続運営に対する課題(PR等) ◆サロンの主催者側や友人及び地域の掲示版から情報を入手していますが、公的機関から のサロン情報の入手は 6.5%と少ない状況です。 ○サロンに関する情報の入手先では「サロン主催者側から教えてもらう」が 45.3%、次いで「友人 から教えてもらっている」が 38.5%、「地域の掲示版、回覧板」が 33.6%となっています。 ○一方で「いきいき支援センター」 (8.6%)、 「社会福祉協議会」 (6.5%)、 「福祉会館や生涯学習セン ター」 (3.7%)の公的機関の情報の入手が少ない状況です。 ○サロン開催にあたっては主催者側からの口コミが主な伝達手段であることが分かります。今後、 継続的にサロン活動を行い参加者を増やしていくためには、公的機関からの情報提供が課題と言 えます。 問8 情報の入手先 図 3-3-6 サロンに関する情報の入手先 n =1,287 地域の掲示版、回覧板 33.6 38.5 友人から教えてもらっている サロン主催者側から教えてもらう 45.3 区役所や保健所 4.0 いきいき支援センター 8.6 福祉会館や生涯学習センター 3.7 0.2 介護保険サービス事業所 社会福祉協議会 6.5 情報の入手先を知らない 0.4 回答なし 4.9 0 20 40 144 60 80 100 (%) (4)サロンの継続運営に対する社協への期待 ◆サロン継続運営にあたり、費用面、人員面、PR面の課題を解決するために、社協には 助成金やサロン開催についてのPR、専門的知識やノウハウ、情報の提供、ボランティ ア参加の呼びかけについて期待されています。 また、自由意見として、会場確保や参加者の移動について、社会福祉施設や企業等との 連携役になってほしいとの要望がありました。 ○今後のサロンの継続的な運営に向けて、社会福祉協議会に求めることとしては、「サロン運営の ための助成」が 59.6%と最も割合が高く、次いで「専門知識やノウハウ、情報の提供」 (39.6%)、 「サロン開催についてのPR」 (37.5%) 、 「ボランティア参加の呼びかけ」 (30.2%)と続いてい ます。 ○費用面での課題を解決するために、参加者からの費用充当も検討を進めながら継続的な助成が求 められます。 ○人員面での課題を解決するために、専門的知識やノウハウ、情報の提供やサロン運営に対する人 的支援、ボランティア参加の呼びかけ等、伴走型の支援が求められています。 ○サロン開催についてのPR面での課題では、これまでの口コミによるサロンの情報提供から、社 協によるPRの支援が求められています。 問17 社会福祉協議会に求めること・期待すること 図 3-3-7 サロンの継続的運営に向けて社会福祉協議会等に求めること n=275 サロン開催についてのPR 37.5 サロン運営のための助成 59.6 専門的知識やノウハウ、情報の提供 39.6 サロン運営に対する人的支援 27.6 他のサロンとの交流 28.0 各種勉強会・研修の開催 23.6 ボランティア参加の呼びかけ 30.2 その他 4.4 7.6 回答なし 0 20 40 60 80 100 (%) 【再掲】表 2-5-9 サロンの継続的運営に向けて社会福祉協議会等に求めること(その他内訳) 内容 多様な講師の派遣 講師の充実・紹介 会場確保のために福祉施設や学校、企業等との連携役になってほしい。 近隣会場の借り上げ制度の導入 一律に交付金の削減ではなく、活動実績に応じた対応を望む。 以前のリピーターは 150mの距離が移動できなかった。現在はごく近くの方が参加して いる。サロンの細分化が必要だと思う。 参加者の中には一人で歩いて来られない方もいる。参加者の移動についてボランティア や企業がサポートする仕組みを作ってほしい。 実態を分かってほしい。皆寂しくて1人です。居場所が必要。 自宅なので大人数よりも少人数で取り組みたい。 145 社協に期待する支援策 サロンの現状 サロンの課題 ●一定の経費負担 ●サロンの継続的な運営 サロンを運営するには、あ サロンに対する助成制 る程度の経費がかかり、ボ 度や自主運営に向けた ランティア単独での運営 仕組みづくりが求めら は困難。 れている。 サロンへの支援 ●サロン継続のための助成 ・開設助成 ・運営助成 ・参加費徴収のありかた についての検討 ●担い手の不足 ●ボランティアの育成及び確保 サロンを運営する人員が サロンにおけるボラン 少なく、ボランティアが不 ティアの育成及び確保 足している。 が定期的に行われる必 要がある。 ●サロンの伴走型支援 ・ボランティアの呼びかけ ・専門講師、ノウハウの提供 ・各種勉強会、研修の提供 ・関係機関や企業等との連携 ●口コミによる PR が中心 ●効果的な PR の検討 サロンの紹介は、ほとんど 口コミ以外に、サロン が口 コミ。参加者を増や の効果的なPR方法が すための工夫が必要。 わからない。 ●サロンのPR支援 ・社協事業や広報、HP 等によるPR支援 ・関係機関、福祉施設 等へのサロン周知 146 発行日:平成 28 年3月 発 行:社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会 名古屋市北区清水四丁目17番1号 名古屋市総合社会福祉会館5階
© Copyright 2025 Paperzz