償却資産の申告について(要領) 1.固定資産税の対象となる償却資産 固定資産税の対象となる償却資産とは、会社や個人で工場や商店、そして農林業などを経 営している人が、その事業のために用いることができる構築物・機械・工具・器具・備品等をい います。これら償却資産の所有者は、その資産の内容を当該資産所在地の市町村長に申告し なければならないこととされています。 ただし、土地・建物や漁業権・特許権・水道施設利用権などの無形固定資産、そして自動車 税及び軽自動車税の課税対象となる車両(乗用のコンバイン等)は固定資産税の対象となる償 却資産には該当しません。 また、既に耐用年数を経過しているものの、引き続き事業の用に供している資産や、少額資 産でも税務会計上減価償却費を計上し経理処理している資産は申告の対象となります。 《償却資産の具体例》 資産の種類 課税対象となる主な償却資産の例 1111 構築物 構築物 舗装路面(駐車場、構内舗装等)自転車置き場、橋、門、塀、 外構、ネオン塔、簡易物置(プレハブなど基礎のないもの)等 建物付属設備 自家用発電設備、受変電設備、駐車用設備(機械設備、ターン テーブル)屋外照明設備、給湯設備、業務用設備(厨房、洗濯、 動力配線等) ※ 家屋で評価されているものは除きます。 特定附帯設備 テナントが施工した資産で家屋に附合するもの。 4 航空機 各種機械 (化学、農業、工作土木、建設、電気、印刷、その他物品の製 造・加工・修理に使用する機械全般) ボート、漁船、貨物船等 ヘリコプター、グライダー等 5 車両及び 運搬具 大型特殊自動車、運搬具等 (自動車税・軽自動車税が課されるものを除く。) 6 工具、器具 及び備品 各種工具(測定、取りつけ、切削等)各種事務用備品、OA機 器(パソコン、プリンター、コピー機等)医療機器、棚、看板、 テレビ、クーラー、机、椅子、応接セット、冷蔵庫等 2 機械及び装置 3 船舶 《業種別による償却資産の具体例》 業 種 課税対象となる主な償却資産の例 共通 駐車場設備、舗装路面、看板、金庫、応接セット、エアコン、コ ピー機、パソコン、受変電設備等 飲食業 厨房設備、放送設備、冷凍冷蔵庫、テーブル、椅子等(リース物 件を除く) 小売、製造業 陳列台、陳列ケース、自動販売機、製造・加工・修理のための機 械設備等 印刷業 各種製版機及び印刷機、裁断機等 建設業 大型特殊自動車、発電機、コンクリートカッター等 農林業 トラクタのアタッチメント、乾燥機、その他農業用機械等 クリーニング業 パチンコ器、ゲーム機、両替機、ゴルフ場用設備、カラオケ機器 等 理容・美容椅子、洗面設備、タオル蒸し器、テレビ等 医療機器、調剤機器、キャビネット等 洗濯機、乾燥機、脱水機、プレス機、看板等 駐車場業 白線、車止め、柵、照明等の電気設備、駐車装置等 不動産貸付業 外構工事、発電機装置、門、駐車場等の舗装路面、駐車設備等 娯楽業 理・美容業 医療・薬局業 《固定資産税の課税対象とならない償却資産》~申告の必要はありません。 ①土地・建物 ②使用期間が 1 年未満の資産 ③取得価額が 10 万円未満の資産で法人税法等の規定により一時 個別の資産ごとの耐用 に損金算入されたもの(いわゆる少額償却資産) 年数により通常の減価 ④取得価額が 20 万円未満の資産で法人税法等の規定により 3 年 償却を行っているものは 課税の対象となります。 間で一括して均等償却するもの(いわゆる一括償却資産) ⑤自動車税や軽自動車税の対象となるもの 2.償却資産の減価償却の方法 固定資産税における償却資産の減価償却の方法は、原則として定率法です。 ○取得価格 原則として国税の取扱いと同様です。 ○減 価 率 原則として耐用年数表(財務省令)に掲げられている耐用年数に応じて原 価率が定められています。 《償却資産に対する課税について、国税の取扱いとの比較》 項 目 国税の取扱い 償 却 計 算 の期 間 減 価 償 却 の方 法 固定資産税の取扱い 事業年度 暦年(賦課期日制度) ○建物以外の一般の資産は、 定率法・定額法の選択制 ○定率法を選択した場合 ・平成 24 年 4 月 1 日以降に取 得された資産は「定率法 (200%定率法)」を適用 ・平成 19 年 4 月 1 日~平成 24 年 3 月 31 日までに取得され た資産は「定率法(250%定 率法)」を適用 ・平成 19 年 3 月 31 日以前に取 得された資産は「旧定率法」 を適用 一般の資産は定率法 ※国税の「旧定率法」で使用す る償却率と同じ率を、固定資産 評価基準別表第 15「耐用年数 に応ずる減価率表」に規定 前 年 中 の新 規 取 得 月割償却 半年償却(1/2) 圧 縮 記 帳 の制 度 制度有り 制度無し 制度有り 制度無し 制度有り 制度有り 評 価 額 の最 低 限 度 備忘価額(1 円) 取得価額の 100 分の 5 改 原則区分、一部合算も可 区分評価 特別償却、割増償却の 制度(租税特別措置法) 増 加 償 却 の制 度 (所得税、法人税) 良 費 3.償却資産の評価・税額の求め方 【例 27 年度の固定資産税を算出する場合】 ■前年中(平成 26 年中)に取得された償却資産 価格(評価額) = 取得価額 A 】 × (減価残存率【前年中取得のもの○ ) ■前年前(平成 25 年以前)に取得された償却資産 価格(評価額) = 前年度の価格 B 】 × (減価残存率【前年前取得のもの○ ) ※減価残存率については次ページの減価残存率表をご参照ください。 減価残存率については次ページの減価残存率表をご参照ください。 償却資産は、原則として価格が課税標準額になりますので、価格に税率(1.4%)を乗 じて税額を求めます。 税 額 = 価格(評価額) × 税率(1.4%) 減 価 残 存 率 表 減価残存率 耐用 年数 前年中 Ⓐ 前年前 Ⓑ 取得のもの 取得のもの 2 0.658 0.316 3 0.732 4 減価残存率 耐用 年数 前年中 Ⓐ 前年前 Ⓑ 取得のもの 取得のもの 35 0.968 0.936 0.464 36 0.969 0.781 0.562 37 5 0.815 0.631 6 0.840 7 減価残存率 耐用 年数 前年中 Ⓐ 前年前 Ⓑ 取得のもの 取得のもの 68 0.983 0.967 0.938 69 0.983 0.967 0.970 0.940 70 0.984 0.968 38 0.970 0.941 71 0.984 0.968 0.681 39 0.971 0.943 72 0.984 0.968 0.860 0.720 40 0.972 0.944 73 0.984 0.969 8 0.875 0.750 41 0.972 0.945 74 0.984 0.969 9 0.887 0.774 42 0.973 0.947 75 0.985 0.970 10 0.897 0.794 43 0.974 0.948 76 0.985 0.970 11 0.905 0.811 44 0.974 0.949 77 0.985 0.970 12 0.912 0.825 45 0.975 0.950 78 0.985 0.971 13 0.919 0.838 46 0.975 0.951 79 0.985 0.971 14 0.924 0.848 47 0.976 0.952 80 0.986 0.972 15 0.929 0.858 48 0.976 0.953 81 0.986 0.972 16 0.933 0.866 49 0.977 0.954 82 0.986 0.972 17 0.936 0.873 50 0.977 0.955 83 0.986 0.973 18 0.940 0.880 51 0.978 0.956 84 0.986 0.973 19 0.943 0.886 52 0.978 0.957 85 0.987 0.974 20 0.945 0.891 53 0.978 0.957 86 0.987 0.974 21 0.948 0.896 54 0.979 0.958 87 0.987 0.974 22 0.950 0.901 55 0.979 0.959 88 0.987 0.974 23 0.952 0.905 56 0.980 0.960 89 0.987 0.974 24 0.954 0.908 57 0.980 0.960 90 0.987 0.975 25 0.956 0.912 58 0.980 0.961 91 0.987 0.975 26 0.957 0.915 59 0.981 0.962 92 0.987 0.975 27 0.959 0.918 60 0.981 0.962 93 0.987 0.975 28 0.960 0.921 61 0.981 0.963 94 0.988 0.976 29 0.962 0.924 62 0.982 0.964 95 0.988 0.976 30 0.963 0.926 63 0.982 0.964 96 0.988 0.976 31 0.964 0.928 64 0.982 0.965 97 0.988 0.977 32 0.965 0.931 65 0.982 0.965 98 0.988 0.977 33 0.966 0.933 66 0.983 0.966 99 0.988 0.977 34 0.967 0.934 67 0.983 0.966 100 0.988 0.977
© Copyright 2025 Paperzz