平成23年度一般社団法人京都府臨床工学技士会 通常総会が4月24日

1面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
2011年5月号
平成23年度一般社団法人京都府臨床工学技士会
通常総会が4月24日(日)に開催される。
去る4月24日(日)西陣病院 地下2階会議室において、平成23年度一般社団法人京都府臨床工
学技士会・通常総会が開催されました。まず初めに、今回の東日本大震災において亡くなられた
方々のご冥福を祈り黙祷をささげたあと、京都大学附属病院相田氏が議長に、書記に京都保健衛生
専門学校の高橋氏と、洛和会音羽病院の三原氏が任命され、執り行われました。
第一号議案「事業報告」では、新人技士教育や、吸引に対する基礎知識の教育と実践セミナーを
実施したこと。「誰にでもできるAED操作」のテーマで暮らしと健康展へ参加したこと。会費の自
動引き落としの推進。人工呼吸器安全管理セミナーは北海道から沖縄まで参加して頂き、また透析
液の清浄化セミナーを実施した内容が京都ルネス病院の井上会長より報告されました。
引き続き第二号議案「決算・監査報告」では、一般社団法人記念として会員カードを作成したこ
となどが、シミズ病院の堀事務局長より報告されました。その後、監査報告を西陣病院の水野監事
より行われ承認されました。
第三号議案「事業案提案」では、臨床工学技士志望者増員に関わる事業の強化、公益事業として
の安全対策(災害対策含む)事業の強化、女性技士の技士会活動への参画を積極的に行うことなど
の事業計画が三菱京都病院の仲田副会長より報告されました。さらに、今年が京都府臨床工学技士
会設立20周年の年であることも強調され、記念式典などの計画も盛り込まれました。
第四号議案「予算案」では、出費が多くなり現況などの説明が報告がされましたが、その審議に
おいて「賛助会員を増やすためには会費の減額などを検討されてはどうか。」という意見があり、
現在の社会情勢から考慮するとその必要はあり、今
後の理事会での検討課題となりました。
第五号議案「一般社団法人京都府臨床工学技士会
第二期理事並びに監事の選出に関する総会報告」が
選挙管理委員会である西陣病院の澤田選挙管理委員
長より報告され、現任理事に新規理事4名が新たに
当会の運営に加わることになりました。また、現在
まで当会を引っ張って頂きました京都ルネス病院井
上会長は、この総会を最後に参与になられ、今後も
当会の発展にご尽力いただく事になりました。
正会員数312名、出席者20名、委任出席180名で
第一号議案から第五号議案が賛成多数で可決されま
した。
(記事:西陣病院 光村勝也)
広報委員会からのお知らせ
京臨工ニュースはホームページ
からも見ることが出来ます。Webブラウザの推奨は「Google Chrome」です。
Googleのホームページから無料ダウンロード出来ます。Internet Explore8で
は、PDFをワンクリックで開けない場合があります。Mozilla Firefoxでも開き
ますが多少時間がかかります。最速のWebブラウザを体感するためにも
「Google Chrome」のダウンロードをオススメ致します。ニュースはPDFでカラーで見ることが出
来ます。とりあえず京都府臨床工学技士会のホームページにGo!
http://kcet.jp
2011年5月号
2面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
氏 名: 人見 泰正(ひとみ やすまさ)さん
所属1: 綾部市立病院 医療技術部 臨床工学科
所属2: 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科
生体信号計測解析研究室
本年度から理事としてお世話になることになりました人見泰正と申します。
現在は、臨床工学技士として血液浄化療法や人工呼吸療法を中心に職務を行う
傍ら、大学院博士後期課程に在籍し、血液浄化技術に関連した生体信号の研究
を行っております。実務経験は、臨床検査技師として2年、臨床工学技士とし
て約12年であり、まだまだ十分な経験値を有しているとはいえませんが、今後の京都府臨床工学技
士会の飛躍発展に少しでも寄与する事ができればと考えております。
近年、臨床工学技士の認知度は従来と比較して飛躍的に向上し、今後、臨床現場においても更な
るニーズ向上が期待されます。これらは一重に先人の多大なご尽力があったからこそであり、次代
を担うわれわれ臨床工学技士は、それに恥じることがないよう、今以上にその認知度や地位向上に
努め、心を一つに頑張っていかなくてはならないと思います。大変非力ではございますが精一杯努
力して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
氏
所
名:三宅 康裕(みやけ やすひろ)さん
属:京都保健会京都民医連中央病院 臨床工学課
今回、京都府臨床工学技士会の理事をさせて頂くことになりました京都民
医連中央病院臨床工学課の三宅康裕と申します。私は臨床工学技士として働
き始めてちょうど10年目になります。まだまだ技士として経験も浅く未熟者
ではございますが一生懸命努力したいと思っています。昨年度の診療報酬の
改訂に伴い呼吸ケアチーム加算や透析液水質確保加算が新設されました。ま
た医療機器管理料の点数加増、喀痰吸引も認められ臨床工学技士の業務領域
はますます拡大され、医療現場に欠かせない存在になってきていると思いま
す。横の繋がりを大切にして学術、技能の向上に貢献したいと思っていま
す。また今年は京都府臨床工学技士会が発足して20年目という節目の年であ
ります。技士会の発展と臨床工学技士の地位の向上を目指して頑張りたいと思っていますので今後
とも宜しくお願い致します。
氏名:明石 有加(あかし
所属:洛和会音羽記念病院
ゆか)さん
CE部
今年度から理事の大任を賜りました、洛和会音羽記念病院CE部所属の明石
有加と申します。臨床工学技士として働き始めて今年で9年目になりまし
た。現在は透析業務を中心に行い、手術室の直介業務・フットケアなどの業
務も行っています。近年、臨床工学技士の業務の幅は広がり、それに伴い私
たちに求められる業務の質や内容も向上を求められていると思います。女性
技士の理事として細やかな技士会活動を提案し、行っていけるよう頑張りま
すのでよろしくお願いします。まだまだ臨床工学技士としては未熟で分から
ないことばかりですが、理事就任を期に京都府臨床工学技士会に加入されて
いる皆様と一緒に学んでいきたいと思っています。
氏
所
名:畑中 祐也(はたなか ゆうや)さん
属:京都府立医科大学附属病院 医療機器管理部
※みなさんさんよろしくお願い致します。
●会員のみなさまからのニュースの記事を募集しています。広報委員会にメールで投稿して下さい。
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
3面
生体情報モニタにおける知っ
ておきたい
心電図の基礎・勉強会
2月27日(日)に三菱京都病院で開催されたフクダ電子
株式会社による「生体情報モニタにおける知っておきた
い 心 電図 の基 礎」の 講義 が 開催 され ま し た。講 義 時 間
は、三時間ありました。久しぶりに座位で講義を受け、
学生気分を思い出しながらおしりの痛みに耐え忍んでい
ました。そのかわり、心電図の基礎をわかりやすく勉強
でき、有意義な時間を過ごせたと思います。就職後は、
心電図の基礎を振り返る暇もなく業務に追われていた私
にとって新発見、再確認の場でもありました。
三菱京都病院は3年前、一ヶ月間実習でお世話になり馴
染みの深い病院でした。それにもかかわらず、阪急桂駅
を出て徒歩10分の距離のはずが、迷いに迷ってしまい、
ハイテク機器の最終兵器である携帯のGPS機能を駆使し、30分間遭難気分を味わいつつ、なんとか
たどり着きました。その結果、人の記憶は曖昧で忘れていくものだと実感しました。道順だけでな
く、知識も忘れていくものであり、時折立ち止まって、基礎に戻るのも必要なことだと思いまし
た。また、今の世の中とても便利かつ迷子知らずになってよかったと思いました。さらに欲を言う
のであれば、声だしなどしてくれれば、と思います。
余談はここまでとして、今回の講座の話をしていきます。まずは臨床工
学技士らしく、安全管理・医療安全の面からお話がありました。日ごろ何
気なくしている動作、使用している機器の大切さや必要性を改めて教えて
いただきました。続いて、心臓の解剖についてでした。心臓はどこにある
か、から始まり、部屋、弁、脈管、冠状動脈の話でした。右手を握り胸に
当てると心臓の位置であり、大きさでもあります。親指を左肩に、小指を
右足に伸ばせば、電気軸になります。また、右手の親指・人差し指・中指
を右手に重ね冠状動脈の出来上がり、と手で出来る簡単な心臓の模型の作
り方を教えてもらいました。これで、冠状動脈の支配領域がイメージでは
なく、目視でもわかるようになりました。目視ができ、イメージもできる
と苦手意識が薄くなった気もします。
ここにきて、ようやく今回のメインの心電図の話になりました。心電図とは心臓の活動電位を記録
するものです。心臓の位置・傾き、心房・心室の肥大、不整脈、伝導障害などがわかり、なかでも
一番わかるものは不整脈でありますが、すべてがわかるというものではありません。
心電図の判読の手順は、
①リズム・心拍数・電気軸・移行帯が正常か? ②QRS幅が問題ないか? ③PとQRSの関係は
どうか? ④Q波・ST・T波に異常はないか? ⑤QT時間はどうか?
の上記5つを主にふまえて見ていきます。
それぞれの項目にある正常範囲を逸脱すれば、なにかしらの異常があるということになります。そ
の異常には問題ないものもあれば、経過観察が必要なもの、早期治療が必要なものがあり、判断し
ていかなければなりません。
今回は心電図の基礎ということで、例題を解き、解説をしつつ、講義が進みました。講義内容は比
較的軽度の心房細動、心房粗動から失神発作や突然死の恐れのある心室細動、また、QT延長症候
群、Brugata症候群、WPW症候群や冠状動脈疾患まで幅広いものでした。
講義方法は今、巷で流行の対話型講義でしたので居眠りする暇などありませんし、話を聞くだけで
なく自分自身で考えるので理解も出来たと思います。いえ、思いたいです。
3時間という短い講座の中でしたが、機械の保守から心電図の読み方、不整脈まで教えていただき、
大変勉強になりました。今後も機会を見つけ、積極的に講習会などに参加することにより知識を習
得し臨床に生かせるような臨床工学技士を目指したいと思います。
(記事:西陣病院 足立 明子)
2011年5月号
4面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
RCMFセミナー
「誰も教えてくれない
呼吸メカニクス」
「誰も教えてくれないAPRV」
2011年3月26日に三笑堂本社講義堂にて行われた、RCMFセミナー「誰も教えてくれない呼吸メカ
ニクス」「誰も教えてくれないAPRV」を受講しましたので報告します。本セミナーは、3学会合同
呼吸療法認定士の更新や講習会受講の為のポイント12.5点が付与される事もあり、大きな鞄を持って
遠方から来られていた方も見受けられました。呼吸管理の基本となるメカニクスから、ALI/ARDSの
病態生理、APRVによるリクルートメントと半日でしたが幅ひろく学ぶ事ができました。
最初は東京女子医科大学麻酔科教室の小谷透先生による「誰も教えてくれない呼吸メカニクス」で
した。その一部を紹介します。
Pressure-Volume Curve(P-V Curve)を用いてメカニクスの説
明がありました。P-V Curveで2つの変曲点LIP(Lower Inflection Point)とUIP(Upper Inflection Point)がわかる。LIPは、吸
気が始まり曲線の立ち上がりが鋭角に最初に変化するポイントで
あり、最近の考え方では肺胞のリクルートメントの開始点とされ
ている。UIPは、LIPの曲線変化後、吸気がつづき鈍角に変化す
るポイントであり、肺が過進展するポイントである。呼気の波形
では膨らんだ肺胞が萎んでいくのがわかるが、従来はあまり重要
視されていなかった。しかしPEEPは呼気中にかかる圧なので呼
気側の波形を見ることがトレンドとなってきている。以上のよう
にP-V Curveは、肺胞が開きだすポイント、肺がつぶれだすポイ
ントがわかり非常に有用だが背部に硬化があるなど不均一な肺で
は肺の全ての部分を正確に反映しているわけではない事を理解し
ておかなければならない。
次に同講師による「誰も教えてくれないAPRV」でした。肺胞
虚脱が多臓器不全に関わっており虚脱肺を再開通させる事(リク
ルートメント)が重要だと考えられている。リクルートメント法
の1つRecruitment maneuver(RM)は、短時間の間、高圧で肺を換気し再開通を得る方法である。時
間、圧設定の明確な推奨時間が確立されておらず報告によって様々で、時間は30sec〜15min、圧は
Pmax:45〜60cmH2O、PEEP:5〜45cmH2Oの間での報告がある。この方法で、早期のARDSはリ
クルートメントできると報告されているが、非常に高い圧により循環系への影響、肺胞の開放圧が
様々な為に肺胞によっては障害圧になる等
の 問 題 点 も あ る。そ こ で 本 題 の Airway
Pressure Release Ventilation(APRV)がリ
クルートメント法として有用と考えられて
いる。APRVは高圧のCPAPであり6〜7sec
に 肺 内 の ガ ス を 入 れ 換 え る 目 的 で 0.5 〜
0.7sec程低圧でリリースする。RMより低め
の高圧を持続的にかけることでリクルートメントを狙っている。講師が臨床で行っている設定は、高
圧が25〜30cmH2O、低圧が0cmH2Oに設定し呼気最大流速の50〜75%になれば高圧に移行するよう
にしており閉塞性障害がある場合は、呼出時間を長めに設定する必要があるとの事だった。リクルー
トメントにて生存率が上がるエビデンスはないが今後明らかになっていくだろう。
両セミナーとも実際に現場で使える内容の濃い知識を得る事ができました。また今回のセミナーを
受けた理由の一つであった3学会合同呼吸療法認定士の更新や講習会受講の為のポイント12.5点得る
事ができ呼吸療法認定士の受講申し込みができるようになりました。去年の年末からポイント付加の
あるセミナーを探しておりましたがどこも定員に達しており受ける事ができず相談した同職場の方が
本セミナーをみつけてくれました。同じ様に探していた方もいたのではないでしょうか。また呼吸療
法認定士講習受講を去年申し込んだ方に、当日の夕方には定員に達しており受講できなかったと伺い
ました。大変人気の高い資格だと思います。受講予定の方注意して下さいね。
(記事:京都民医連中央病院 柳田 開成)
●ニュースについてのご意見・ご感想を広報委員会:editorial@kyoacet.jp までお寄せ下さい。
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
5面
第17回
第1種ME技術実力
検定試験講習会
去る、4月17日(日)に第17回第1種ME技術実力検定試験講習会(以下講習会と略します。)に参
加しましたので報告します。講習会当日の朝は、晴天とお出かけするには最高の日となりましたが、
昨日(16日)に参加した“チーム医療CE研究会西日本主催の「誰にでもよく分かる心電図」セミ
ナー”の疲れが残ってるせいなのか、なかなか起き上がることが出来ませんでした。講習会は大阪で
の開催だったため、遅刻してはまずいと思い、眠たい体にむちを打ち講習会の会場である新梅田研修
センターへ向けて出発しました。電車の中で仮眠をとったのが良かったのか、新梅田研修センターへ
着いた頃にはすっかりと目が覚めていました(笑)。今回初参加という事もあり、どういう風な講義
をしてくださるのか分からなかったため、少しわくわくしながら受付を終え会場にはいりました。
会場にはたくさんの受講者(150名近く)で埋まっており、わくわくと緊張しながら待っていると、
始まる時間となり講習会が始まりました。いざ、講習会が始まると、さっきまでの感情がなくなり各
先生の講義に集中していました。
講習会の内容としては、午前はME基礎論 午後はME機器論(小論文除く)について各先生が担
当されている分野について講義されました。各先生の持ち時間が1時間と短かく、講義の進行として
は過去問を分析し、それに基づいて講習会のテキストと資料を使って説明やポイントを教えたあと、
実際の過去問解説集(主に第16回ME1種問題解説集を使用)を解くという形でした。
まとめとして… 講習会に参加して感じたことは、講義自体は各1時間と短かったですけど、各先
生 過去問を分析しそれに基づいて説明やポイントを教えていただけたので、今まではあてもなく勉
強していましたが、講習会後は、ポイントを絞れて効率よく勉強できると感じ講習会に参加してよ
かったと思いました。6月の本試験では、初受験ということもあり総合合格は難しいと思うので、ま
ずは部分合格を目指して本試験まで頑張って行きたいと思います。最後に、昨年に行われた第16回
第1種ME技術実力検定試験問題解説集の中より例題として2問出題させていただき、今回の講習会
の報告とさせていただきます。
例題① 【第16回午前の部 問題35 】
医用材料が生体と接触することにより生じる次の生体反応のうち、急性異物反応はどれか。
a・溶血反応
b・石灰化
c・血液凝固
d・組織壊死
e・貪食反応
【解答】c,e
例題② 【第16回午後の部 問題1 】
薬事法上の,医療機器の分類,クラス分類,製造販売承認・認証等について誤っているのはどれ
か。
a・高度管理医療機器の製造販売をしようとする場合は,品目ごとの製造販売については厚生労働大
臣の承認は不要である。
b・医療機器とは,人若しくは動物の疾病の診断,治療若しくは予防に使用されること,又は人若し
くは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等であっ
て,政令で定めるものをいう。
c・指定管理医療機器等の製造販売をしようとする者は,厚生労働省令で定めるところにより,品目
ごとの製造販売については厚生労働大臣の登録を受けた者の認証を受けなければならない。
d・厚生労働大臣は製造販売の承認が必要な医療機器について,承認のための審査を独立行政法人医
薬品医療機器総合機構に行わせることができる。
e・クラスⅢに分類された医療機器は管理医療機器である。
【解答】a,e
(記事:京都民医連中央病院 福江 翔太)
2011年5月号
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
6面
第5回
電 力
1.ジュールの法則
福島第一原子力発電所の事故は、日本の原子力発電事業において、かつてない重大な事故になって
しまいました。未だに多くの方々が避難生活を強いられ、事故の処理を行う作業者の方々も常に危険
と隣り合わせであり、電力を原子力に頼る政策を考え直すべきだという論調もあります。他方、日本
は電力の約30%を原子力に頼っているという事実があり、一朝一夕に脱原子力というわけにもいかな
いようです。
レディエイション
レディオアクティヴィティ
ミリ
シーベルト
報道では「放射線(radiation)」「放射能(redioactivity)」「ミリシーベルト(milli-Sievert)」「マイ
マイクロ
シーベルト
クロシーベルト(micro-Sievert)」等の専門用語が頻用されます。それらの専門用語を正しく理解して
報道を視聴しているかといえば、私も自信がありません。本連載は基礎的な電気電子工学に関するも
エレクトリック
パワー
のですので、発電所で生産される「電力(electric power)」とは何かをみていきたいと思いますが、
その前にジュールの法則についてみていきましょう。
抵抗に電流を流すと、抵抗で熱が生じます。私事ですが、昔はニクロム線ヒーターで餅を焼いたも
のです。これは、ニクロム線(ニッケルとクロムの合金)という抵抗に電流を流し、そこで生じる熱を
利用しているのですが、この例の様に、抵抗が発熱するという現象はわりと身近なものだと思いま
す。では、なぜ熱が生じるのか。ミクロの世界では、抵抗を構成する原子は常に振動していて、振動
する原子に電子が衝突し、電子の運動エネルギーが失われ、失われた運動エネルギーが熱エネルギー
に変換される為です。
ジェームズ
プレスコット
ジュール
イギリスの物理学者であるジュール(James Prescott Joule , 18181889年, 図1)は、実験により「導体を流れる電流によって毎秒発生する
熱量は、電流の2乗と抵抗の積に比例する」という、ジュールの法則(
ジュールズ
ロウ
Joule’s law)を発見しました。別の表現では、1[Ω]の抵抗に1[A]の電流
ジュール
が流れている時、1[s]につき1[ J ]の熱量が発生すると言えます。式で
書くと、抵抗R[Ω]に電流I[A]をt[s]流した場合、発生する熱量H[J]は
H=RI2t [J] … ①
カロリー
となります。熱量の単位でお馴染みなのは[ cal ]だと思いますが、1[J]は
約0.24[cal]に相当します。①式を[J]から[cal]に単位を変えれば
H=0.24RI2t [cal] … ②
です。
2.許容電流
導体に電流が流れると、導体にも抵抗成分が存在するので、熱が発生して温度が上昇します。導線
は絶縁体の被覆で覆われており、熱で被覆が損傷すればショートする等、危険です。これを避ける
為、様々な電気の部品には許容電流が決められています。
3.電 力
図2のように、抵抗R[Ω]に起電力E[V]の直流電源を導線で接続します。すると、I[A]の電流が流
れ、抵抗の両端での電圧降下はV[V]であったとします。抵抗と電源は導線で直接接続されているの
で「E=V」が成り立ちますし、オームの法則から「I=V/R」の関係があります。
この回路にジュールの法則を用います。①式より、
H=RI2t [J]
です。①式そのものです。この式は、抵抗RにRI2tの電気エネルギーが加えられ、Hの熱エネルギー
が生じたことを表しています。この式を変形します。両辺をtで割ると、
H/t=RI2 [J/s] … ③
2011年5月号
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
7面
となります。これは、抵抗Rに1[s]当たりに与えられる電気エ
エレクトリック
パワー
ネルギーを意味し、これを電力(electric power)と呼びます。
電力とは、「1秒間に電気が行う仕事量(エネルギー量)」と言
ワット
えます。単位ですが、[J/s]は[W(watt)]という単位と同じ意味
を持ちます。オームの法則を用いれば、電力Pを
P=RI2=VI=V2/R [W] … ④
と3通り書き換えることもできます。
4.電力量
私たちは電化製品を使用します。例えば電球には40[W]等と
表示されています。これはその電球を使用した場合、1[s]間に
40[J]の電気エネルギーを消費するという意味です。実際に電
力会社から請求される使用料は、使用した電気エネルギーの
量に対してのものです。
ここで電力量という概念が登場します。電力は1[s]当たりの電気エネルギーですが、ある時間電力
エレクトリック
エナジー
を使用した場合の電気エネルギーの総量を電力量(electric energy)と呼びます。電力量は電力と時間
との積で表現され、P[W]の電力をt[s]使用した場合、電力量Wpは
Wp=Pt [Ws] … ⑤
です。単位もそのまま[W]に[s]を掛け合わせたもので通常は表されます。「[W]=[J/s]」なので、電
力量の単位として[J]を用いることもできます。また、大きな電力量を表現するのに、[Wh]や[kWh]
を用います。[kWh]は皆様も目にすることと思います。ちなみに、
1[kWh]=1000[Wh]=1000×3600[Ws]=3.6×106[Ws]=3.6×106[J]≒864000[cal]
です。
5.演習問題
電力は電気工学の基本事項であり、ME1種の筆記試験にも電力関連の計算問題がしばしば登場す
るようです。今回は、合成抵抗の計算を絡めた電力の問題を解いてみましょう。
[演習問題5]
100[Ω]、0.125[W]の抵抗に10[V]の電圧を印加すると、抵抗が損傷してしまいました。手元には
500[Ω]の抵抗が5本あり、この抵抗を用いて100[Ω]の抵抗と等価な抵抗を作りたいと思います。①
500[Ω]の抵抗をどのように用いればよいでしょうか。②その場合、500[Ω]の抵抗は何[W]タイプ以
上のものを用いれば良いでしょうか。
[回答と解説5]
問題を解く前に、100[Ω]の抵抗はなぜ破損したのでしょうか。100[Ω]、0.125[W]の抵抗とは、
最大で0.125[W]の電力を与えても耐えうるという意味です。④式を用いて
0.125[W]=100[Ω]×(I[A])2 → I≒0.035[A]
ですから、この100[Ω]の抵抗の許容電流は約0.035[A]であるとも言えます。この問題ではオームの
法則から、100[Ω]の抵抗には
10[V]/100[Ω]=0.1[A]
の電流が流れてしまったことが分かります。電力も
10[V]×0.1[A]=1[W]
と、許容される最大の0.125[W]を大きく上回っています。過剰な電流が流れたことで、抵抗が焼切
れたのでしょう。このように、回路を設計する場合は許容電流のことを常に考慮しなければなりま
せん。
さて、500[Ω]の抵抗5本を用いて100[Ω]の抵抗を作るとはいかに?本連載を愛読されていらっ
しゃる方は(ありがとうございます)、第3回の当コーナーを御覧下さい。一般にn個の抵抗を並列接
続した場合、その合成抵抗R0は
R0=1/(1/R1+1/R2+…+1/Rn)
となることが書いてあります。抵抗値Rの抵抗が5個の場合を当てはめると、
R0=1/(1/R+1/R+1/R+1/R+1/R)=1/(5/R)=R/5
となります。一般的に、同じ抵抗値Rを持つ抵抗をn個並列に接続した場合の並列合成抵抗R0は
R0=R/n
◎広報委員会では編集部員を募集しています。我こそはと思われる方は広報委員会までご連絡下さい。
8面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
となります。便利なので記憶しておきたいものです。以上より、
100[Ω]=500[Ω]/n[本] → n=500[Ω]/100[Ω]=5[本]
ですので、500[Ω]の抵抗を5本並列に接続すれば100[Ω]の抵抗として代用できます。この時、500
[Ω]の抵抗にはそれぞれ10[V]の電圧が加わっています。500[Ω]の抵抗1本当たりの電力は④式よ
り、
P=(10[V])2/500[Ω]=0.2[W]
となりますので、500[Ω]の抵抗として0.2[W]以上に耐えられる抵抗を選択すればよいことになりま
す。
6.余 談
今回は直流の場合に関してのみでしたが、交流の場合の電力については機会があれば触れたいと
思います。
アルベルト
アインシュタイン
さて、皆様はドイツ生まれの物理学者、アインシュタイン(Albert Einstein, 1879-1955年, 図3)を
スペシャル
リレイティビティ
ご存じでしょうか。26歳の彼が、1905年に発表した特殊相対性理論(Special relativity)の成果のう
ちの1つが、原子力エネルギーの理論の元になっています。「E=mc2」という式がそれです。Eはエ
ネルギー、mは質量、cは光速を意味します。それまでは、化学反応の前後において化学反応に関係
ロウ
オブ
コンサベイション
オブ
マス
した物質の質量は変化しないとした質量保存の法則(low of conservation of mass)や、エネルギーは
ロウ
オブ
その形態を変えることはあるが新しく発生したり消滅しないというエネルギー保存の法則(low of
コンサベイション
オブ
エナジー
conservation of energy)といった法則は絶対なものでした。しかし「E=mc2」は、別のものと考え
られていた質量とエネルギーが、お互いに変換し得ることを表します。質量1g(=10-3kg)の物質が
完全にエネルギーに変換されると、
E=10-3[kg]×(3×108[m/s])2=9×1013[J]
という膨大なエネルギーになります。これは、214000[t]の0[℃]の水を100[℃]にするエネルギーで
す。1945年8月6日の午前8時15分に広島に投下された原子爆弾に搭載されたウラン235は約50kg
で、実際にエネルギーに変換されたのは、そのうちの0.7g程度と推測されます。
ユダヤ人であるアインシュタインは1933年、ドイツからアメリカに亡命しました。ナチス・ドイ
ツが核兵器を作ることを危惧した科学者たちは、アメリカ大統領ルーズベ
フランクリン
デラノ
ルーズベルト
ルト(Franklin Delano Roosevelt, 1882-1945年)に「アメリカも核兵器を作
るべき」と提言し、最も影響力のある科学者として選ばれたアインシュタ
インもその提言書にサインしました。アインシュタイン自身は核兵器の開
発自体に関与せず、広島に原子爆弾が投下されたことで原子爆弾の完成を
知りました。1922年に43日間の来日をしている(京都では知恩院の鐘の真
下に立ち、鐘を叩かせた(鐘の中心部の真下では鐘を叩いても音は相殺して
理論的には無音になる)エピソードがあります)彼にとって、原子爆弾が投
下された相手がドイツではなく日本だという事実は、彼の心を痛めまし
た。その後、彼は核兵器の全面廃絶を訴え、11名の著名な学者がサインし
た「ラッセル=アインシュタイン宣言」に署名したのは、この世を去る7
日前のことでした。
今度の原子力発電所の事故に関しても、アインシュタインは死後もなお、懊悩しているのではな
いかと思います。
(記事:京都民医連中央病院 多田 真二)
【参考文献】
宇都宮敏男・宮川洋・浅嶋武雄・尾見定之・中澤仁著:電気基礎(上).第12版,コロナ社,1993
知的発見!探検隊編著:あらすじとイラストでわかる相対性理論.初版,イーストプレス,2011
第13回日本医療マネジメント学会学術総会
●大会長:香川 惠造(市立福知山市民病院 院長)
●テーマ:地域で守る患者中心の医療 ~チーム医療と医療連携~
●会 期:2011年6月24日(金)、25日(土)
●会 場:京都市勧業館みやこめっせ・京都会館
●参加費:当日10,000円、学性・研修医 5,000円
2011年5月号
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
9面
第2回 アプローチ部位
と穿刺デバイス
今回はアプローチ部位と穿刺デバイスについ
てお話ししたいと思います。
最近は、カテーテルのアプローチ部位として
手首や肘からの上肢からアプローチする施設が
増えてきています。当院もそのひとつです。定
期症例の約8割は手首(とうこつ動脈)からの
アプローチであります。当院で上肢からではな
く鼠蹊部からアプローチする症例は、1)AMI
(急性心筋梗塞)等の緊急症例、2)透析用
シャントがあるためまたは将来的にシャントを
作らなくてはならない事が予想される。3)将
来的にCABG(冠動脈バイパス術)を行う可能
性があり橈骨動脈をバイパス血管として使用す
る可能性がある。その他の症例はほとんどが上
肢からのアプローチとなります。
かつて心カテといえば鼠蹊部からのアプロー
チがほとんどでした。しかしながら、術後用手
圧迫後、数時間「砂嚢」で追加圧迫し、その後
ベッド上安静で合計数時間夕方カテが終了すれ
ば翌日の朝までベッドで安静にしておかなくて
はなりませんでした。その点、術後すぐに歩行
可能である上肢からアプローチは患者様にとっ
て非常に魅力的な事であるかと思います。
今、心カテに用いるデバイスは日々進化して
おり患者様にとって安楽で安全な心カテを提供
することに一役買っています。そのひとつとし
てデバイスの細径化があります。一昔前はシー
スサイズは通常8Frがもちいられデバイスに
よっては9Frを必要とするものもありました。
しかしながら、今は6Frあれば通常のPCIを行
う事ができます。IABP(大動脈バルーンパンピ
ング)も6Frのものもあり上肢からのアプロー
チも可能で、閉塞性動脈硬化症の患者様にも使
用可能であります。
しかし、上肢からのアプローチばかりが進歩
した訳でもありません。もうひとつのデバイス
の進歩は止血デバイスの登場です。これによっ
て鼠蹊部からのアプローチにも患者様にとって
の負担が軽減されてきました。止血デバイスと
はカテーテル操作によりシースを抜去するもの
で、数種類のデバイスが登場しています。この
デバイスを使用する事により、たとえ8Frの
シースを用いたとしても、その場でシースを抜
去する事ができ圧迫止血する必要がありませ
ん。さすがに直後に歩行する事はできません
が、当院では4時間後に穿刺部位を確認し問題な
ければ歩行可能としています。
最近、橈骨動脈からのアプローチで診断カテ
は3Fr、PCIは4/5Frを使用するスレンダー
な先生がおられます。それらを志す先生方は、
その名もSLENDER CLUB( http://
www.cardiologist.jp/ptca5fr/scjJapanese.htm )
に属されていま
表)ちょっとしたデータ
す。患者様の穿刺
部位の侵襲の低減
および安楽を追求
し、より細いデバ
イスを使用するも
のであります。患
者様が”楽”。患
者様にとっては少
しでも苦痛が少な
い方が良いに決
まってます。では
これからはすべてのカテがスレンダーでおこな
われるのか?そうではないようです。細いカ
テーテルは、通常のカテーテルと比べて操作性
が悪く、PCI中もカテーテルの踏ん張りが効かな
い。そのため、良好なエンゲージ(カテーテル
の挿入)を維持するには、術者のテクニックを
要します。また、デバイスにも制限がありま
す。5Frのガイディングカテーテルでは、現在
PCIでは必須検査となりつつあるIVUS(血管内
超音波)は一部のカテーテルしか使用する事は
できず(ガイドワイヤを細くすると選択肢は増
える。)またキッシングなどのテクニックはす
る事はできません。4Frのガイディングカテは
更に制限がありIVUSは不可能です。血管内画像
診断が必要なときは、OCT(光干渉断層法)を
行う方法もある(非公式)。(IVUSおよびOCT
については今後詳しく解説する機会を設けたい
と思います。)また、ステントの選択肢にも制
限があるため注意が必要です。先にも述べたが
患者様にとって穿刺部に対する侵襲は低減され
るため、より安楽にPCIを受けていただく事がで
きるかもしれません。しかし、病変や冠動脈の
解剖等によって適切にスレンダーで行えるか否
かを判断しなくてはなりません。もし判断を誤
れば、シースの入れ替えが必要になったり、透
視時間が長くなったり、造影剤の使用量が増え
たりと、患者様にとって逆に侵襲度の高いPCIに
なる可能性もある事を知っておかなくてはなら
ないと思います。また、(スレンダーに限った
ことではないが)万が一PCI中に重篤な合併症
注)記事中の絵や写真等は、記事の内容とは関係なくイメージとして挿入しています。ご了承下さい。
10面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
(動脈解離、冠動脈穿孔など)が発生したときに
適切な症例に、術者のテクニック。すべてが兼
はどう対処するか?などは全スタッフが周知して ね合ったとき「スレンダーPCI」は、「安楽な
おく必要があるかと思います。
PCI」を患者様に提供できるのではないかと思い
ます。(記事:康生会武田病院 野崎 暢仁)
原 因 と 結 果
の法則
みなさんは、今現在みなさんが置かれている現状に満足
していますか?自分自身の処遇や周りの環境に満足してい
る人はあまりにも少ないのではないでしょうか?満足に
思っていない現状にストレスを感じ、その理由を他人に押
し付けたりしていませんか?例えば、私が成功しないのは
「あのダメ上司のせいだ」とか、「同僚の○○さんがいる
から」とか、「職場の環境が悪い」とか、酒の席で愚痴っ
ているのではないでしょうか。しかし「その様なあなたの人
生は、ある確かな法則にしたがって創られており、どんな
策略をもちいようと、その法則を変えることはできない。」
と言われたらあなたはどんなに落胆することでしょうか。
今回オススメする本は、100年以上も前の1902年に英国
の作家によって記されたもので、世界中の多くの人々が共
感し、聖書についで読み告がれてきた書物で、成功哲学の
祖として知られるナポレオン、デール・カーネギーや、
アール・ナイチンゲールなどにも強い影響力を与えた、自
己啓発書のバイブルです。ナント5 0万部を超える驚異のロ
ングセラーとなっています。
「私たちの人生は、ある確かな法則にしたがって創られ
ています。私たちがどんな策略をもちいようと、その法則
を変えることはできません。『原因と結果の法則』は、目
に見える物質の世界においても、目に見えない心の世界においても、つねに絶対であり、揺らぐこ
とはないのです。心の中の思いが私たちを創り、私たちは自分の思いによって作り上げられ、環境
は自分自身の思いから生まれるものである」と、まさに今いる環境そのものを作りあげているの
は、私たち自身であり、その環境を変えることが出来るのも私たち自身であることを強く教えてく
れます。今の自分自身の置かれている環境や処遇に不満を持つみなさんに是非読んでもらいたい1冊
です。きっと大きな心の変化に気付くことでしょう。過去を悔やんでも仕方がない、変えられるの
は「未来」と「自分」。自分自身を今一度見つめなおしてみませんか。『原因と結果の法則』サン
マーク出版/¥1200+税
(記事:川端診療所 藤井 耕)
■発
行 元:一般社団法人京都府臨床工学技士会 会長:井上 勝哉
〒602-8155 京都市上京区千本通竹屋町東入主税町910
京都保健衛生専門学校 臨床工学技士専攻科内
京都府臨床工学技士会 事務局 TEL・FAX:075-803-5089
URL:http://kyoacet.jp/
E-mail:kyorinko@kyohosen.ac.jp
■ 発行責任者:一般社団法人京都府臨床工学技士会 広報委員会 委員長:藤井 耕
〒602-8319 京都市左京区川端通り夷川上ル新生洲町100
川端診療所 臨床工学部内 京都府臨床工学技士会 編集局
TEL:075-752-7750 FAX:075-762-5266
E-mail:editorial@kyoacet.jp
■ 発 行 日:2011年5月吉日(2011年5月号として発行)
2011年5月号