秋田県の研究会(H24.11月現在) (順不同) 名称 代表者 滝川 義明 岩手県環境保健研究センター 東北食中毒研究会 所長 019-656-5669 佐藤 林治 秋田県人畜共通感染症懇話 (社)秋田県獣医師会 由利支部 会 長 0184-44-8666 阿部 実 秋田県森林技術センター専門 秋田きのこ会 員 018-882-4513 abe-minoru-129@pref.akita.lg.jp 岩淵 明 北東北ナノ・メディカルクラス 岩手大学大学院教授 ター研究会 花下 智之 秋田県ISO研究会 アキモク鉄工株式会社 0185-58-3691 事務局担当者 齊藤志保子 秋田県健康環境センター 保健 衛生部長 018-832-5005 齊藤志保子 秋田県健康環境センター 保健 衛生部長 018-832-5005 菅原 冬樹 秋田県森林技術センター主任 研究員 018-882-4513 sugawara-fuyuki@pref.akita.lg.jp 赤上 陽一 秋田県産業技術センター素形 材プロセス開発部部長 018-862-3414 赤上 陽一 秋田県産業技術センター素形 材プロセス開発部部長 018-862-3414 小林 憲―郎 沓澤 圭一 秋田県産業技術センター上席 秋田県生産技術研究会 小林工業(株)代表取締役社長 研究員 0184-22-5320 018-862-3414 佐々木 一喜 木村 光彦 秋田県非破壊検査技術研究 秋田県産業技術センター上席 (有)佐々木興業 代表取締役 会 研究員 018-862-0242 018-862-3414 若泉 孝治 湯瀬 栄一郎 東電化工業(株)代表取締役社 秋田県産業技術センター上席 秋田県表面処理技術研究会 長 研究員 018-892-3411 018-862-3414 高橋輝年 工藤 素 睦合成工業(株)秋田工場 代 秋田県産業技術センター主任 秋田県高分子材料研究会 表取締役工場長 研究員 0182-52-3216 018-862-3414 森 英季 秋田県産業技術センター上席 秋田・精密機器研究会 研究員 018-866-5800 石尾 俊二 有明 順 秋田県産業技術センター先端 秋田大学工学資源学部教授 真空製膜研究会 機能素子開発部 部長 018-889-2405 018-866-5800 ishio@gipc.akita-u.ac.jp ariake@rdc.pref.akita.jp 目 的 主な研究分野 主な活動内容 会員数 東北地方の関係機関の連携により、食 性病害の発生要因の現状を把握し、そ 食中毒予防 れに即した食品の衛生管理及び食性 病害の予防等を図る。 ・全体会議、研修会の開催(年1回) ・食中毒情報の収集・解析及び還元、研究 班活動報告、特別講演等 27 人と動物間における微生物等の相互 感染症について検討し、秋田県におけ 人獣共通感染症 る人畜共通感染症対策を考究する。 ・懇話会の開催(年1回) ・事例発表や話題提供、行政からの制度改 正等に伴う説明、講師を招いての講習など 139 きのこの利用・調査・研究・保護等のた きのこの分類・生理・生態 ・きのこの野外観察会・鑑定会 めに、知識・情報・技術等の交流を図 ・きのこに関する勉強会・講演会・見学 及びきのこの利用ほか り、きのこについての普及啓蒙を行う。 80 全国からバイオや新たな医療技術、精密加 工に関する気鋭の研究者を招き、オープン セミナーを年3回開催。 50 IS09000等の国際規格を認証取得した 毎年度、ワーキンググループを立ち上げて、 主 に ISO9000 ・ 14000 シ 県内企業を対象に、より高度で効率的 個別テーマについて勉強会を実施し、その成 リーズ な企業運営を目指す。 果を総会で発表。 15 工業の生産技術に関する研修、試験 研究等を通して、新技術の開発、技術 機 械 加 工 、 金 属 材 料 、 鋳 技術講習会、技術講演会、企業見学会、研 力の向上、人材養成を図るとともに産・ 造、熱処理等 究成果発表会各年1回 学・官の連携強化等により本県工業の 発展に資する。 52 非破壊検査技術に関する研究を行い、 総会、講習会、講演会、事例一研究発表会、 技術水準の向上普及を図り、工業の発 非破壊検査及び溶接技術 工場見学会、技術向上委員会 展に寄与する。 55 表面処理技術に関する研修・試験研 めっきを主体とした表面処 企業視察会、青年交流会、技術講習会、技 究を通して、技術の向上をはかるととも 理技術全般 術講演会、情報交換会、研究発表会 に会員相互の研讃と融和を図る。 24 精密工学と医療工学との融合により新 たな医療装置の開発を目標とし、北東 迅速抗原抗体反応装置 北に新事業の創出を目指す。 プラスチック成形加工技術、及び高分 プ ラステッ ク成 形加 工技 子材料に関する研修、研究等を通し 術、金型加工技術、2次加 て、技術の向上を図るとともに会員相 工技術 互の研讃、情報交換を図る。 高速高精度精密位置決 現世界最高水準の5倍以上の性能を め、 微動 アク チュ エー タ、 持つ、Sub-nanometerの「超精密位置 FEM解析、システムデザイ 決め機構」プロトタイプ製作 ン 真空生膜装置に関達した 超高真空環境での高機能光学薄膜作 材料及び加工に関する研 製装置の開発と関連する基盤要素技 究。制御技術に関する研 術の研究 究、計測技術及び物性に 関する研究 1/3 講演会、講習会、技術情報交換会、工場見 学会、研究事例発表会等 35 高精度、高精密、高速化の3つをキーポイン トとして、最小移動単位はSub-nano meter の"超高精度スピンスタンド"の開発を行っ ている。 22 真空製膜装置に関連した座学を中心とした 既存技術の勉強会、アルミ溶接など個別技 術習得のための研修、技術力向上を目指し た真空部品の製作コンペ 58 秋田県の研究会(H24.11月現在) (順不同) 名称 代表者 泰松 斉 秋田県硬質工具材料研究会 秋田大学工学資源学部教授 018-889-2403 秋田応用生命科学研究会 杉山 俊博 http://www.geocities.jp/appl 秋田大学医学部教授 _mic/ 018-884-6074 事務局担当者 目 的 (Neurosurgical Conference In Central Akita) 秋田県認知神経学研究会 秋田DMAT地方会 主な活動内容 産学官が協力して硬質工具材料技術 に関する技術交流を図り、硬質工具材 秋田県内の硬質材料に関し、産学官が連携 料技術を利用した新材料開発や新製 硬質工具材料技術に関す して発足させた研究会であり、県内産業の 秋田県産業技術センター主任 品開発などを目指すことにより、この分 るもの(金型、切削工具、治 付加価値を高め、新産業を創出することが 研究員 野における技術の高度化を図るととも 工具、超硬、セラミックス等) 狙い。 に、会員相互の啓発と親睦を回り、本 018-862-3414 県工業の発展に資する。 会員数 杉山重彰 秋田県内の企業、研究機関や大学に 所属する微生物を中心とする生物系 秋田県総合食品研究センター 研究者相互の情報交換を進め、共同 食品加工研究所長 研究体制を構築するとともに、情報の 018-888-2000 発信基地となる。 高橋 砂織 appl-mic@arif.pref.akita.jp 11 醸造発酵工学、食品科学、 食品工学、生化学、遺伝子 工学、酵素化学、生体・再 年2回の研究発表講演会・交流会 生医療工学、環境・衛生科 学、生合成・天然物化学 脳神経外科の手術、診断方法の実際 等について、パソコン又はビデオを用 いて提示し、会員間で意見交換を行 脳神経外科手術・治療技 年1回PC又はビデオによる発表会を開催 い、相互の脳神経外科手術、治療技 術 術の向上を図るとともに、地域医療に teddyish@akita-noken.jp moroi@akita-noken.jp 貢献する。 石川 達哉 師井 淳太 秋田県の脳神経外科施設が臨床上の 県立脳血管研究センター副セ 県立脳血管研究センター脳神 問題点、問題症例に対する対応を助 年3回開催、うち2回は症例検討会、1回は け合うために症例を持ち寄って検討 脳神経外科治療 経外科研究部主任研究員 ンター長 学術講演会を開催 018-833-0115 018-833-0115 し、相互の脳神経外科治療の向上を 図ることにより地域医療に貢献する。 teddyish@akita-noken.jp moroi@akita-noken.jp 長田 乾 横山 絵里子 認知症、高次脳機能障害、 県立脳血管研究センター神経 県立リハビリテーション・精神医 秋田県内の認知神経科学の研究の推 発達障害、自閉症等の疾 県内外の第一線の研究者を講師に招いた 療センター医師 内科学研究部長 進、知識の普及、研究者の育成 患と神経心理学・神経生 研究会を年2回開催 018-833-0115 018-892-3751 理学 石川 達哉 県立脳血管研究センター副セ 秋田脳神経外科ビデオシン ンター長 ポジウム 018-833-0115 切琢会 主な研究分野 師井 淳太 県立脳血管研究センター脳神 経外科研究部主任研究員 018-833-0115 40 40 60 nagata@akita-noken.jp yokoyama@akita-rehacen.jp 鈴木 明文 木元 裕介 県立脳血管研究センター機能 秋田県における大規模災害急性期の 医療体制を研究し、体制整備を進め 災害医療 訓練部技師 018-833-0115 る。 年2回開催、県内外の災害医療を専門とす る講師による講演及び秋田県における災 害急性期の医療体制に関する調査、研究 70 中瀬 泰然 県立脳血管研究センター脳卒 秋田県における脳卒中病院前救護及 び病院における初期診療の標準を研 脳卒中医療 中医療システム研究部長 018-833-0115 究し、県内の均霑化を進める。 年2回開催、ISLS/PSLSコース開催におけ る問題点の検討及び秋田県における標準 的な脳卒中急性期医療の研究 60 年3回以上の集会・講演会・研修会を開催 施設 35 個人 17 県立脳血管研究センター長 018-833-0115 akifumi@akita-noken.jp 鈴木 明文 秋田ISLS/PSLS研究会 県立脳血管研究センター長 018-833-0115 akifumi@akita-noken.jp 佐山 一郎 県立リハビリテーション・精神医 療センター副病院長 秋田道沿線地域医療連携協 018-892-3751 議会 isayama@akita-rehacen.jp nakase@akita-noken.jp 高橋 敏弘・鈴木 文子 県立リハビリテーション・精神医 脳卒中を中心とした地域医療連携を 進めることを目的に、加盟施設スタッフ 療センター医療相談連携科 で相互に技術交流を深めて医療レベ 018-892-3751 地域医療連携 ルの均霑化を図る。また、連携医療に toshihiro-t@akita関わるシステムや技術開発に取り組 rehacen.jp,f-suzuki@akita- む。 rehacen.jp 2/3 秋田県の研究会(H24.11月現在) (順不同) 名称 代表者 事務局担当者 目 的 主な研究分野 主な活動内容 ・基準法の仕様規定で許認可の下る、耐火 耐火性能を有する柱-梁 性能を有する柱-梁システムの実用化 ・確認検査の許認可の得られる、構造計算 システム に必要なデータの集積 ・ネットワークの構築 ・研修会 ・栽培技術の向上 ・栽培技術講習会 ・生産振興 ・視察 ・特産品化 会員相互の資質向上・課題を解決するため 高橋眞木夫 に「研究開発情報室」を設け、研究開発を推 会員相互の情報交換を密にし、英知と 食品関連分野、微生物、ラ 進する。地域特性を生かした晨工業分野を (株)四季菜代表取締役 資力を結集し、本会及び会員個々の飛 イフサイエンス、バイオテク 対象に、産学官の共同研究体を形成し、地 躍的発展に資するとともに、秋田県食 018-838-2570 ノロジー 域における新事業、新雇用の創出を促進す 品産業発展の促進を図る。 る。共同販売体制の促進。定例研修会、視 mt21@vanilla.ocn.ne.jp 察会等の実施。 本会は医学・工学・農学・食品産業等 地域特性を活かした医工学・農獣医学・福 杉山俊博 の各領域における人工炭酸泉の機能 祉介護・食品衛生分野を対象に、産官学の 秋田大学大学院医学系研究科 解明と有効利用を目指すとともに、会 健康長寿、介護、医療工 共同研究体を形成し、地域における新事 分子機能学・代謝機能学講座 員相互の情報交換を密にし、英知と資 学、微生物、ライフサイエ 業・新雇用の創出を促進する。研究開発製 力を結集し、本会及び会員個々の飛 ンス、バイオテクノロジー 品の流通のため、産官学との連携を含め、 018-884-6074 躍的発展に資するとともに、秋田県の 共同販売体制を促進する。 人工炭酸泉産業発展の促進を図るこ sugiyama@med.akita-u.ac.jp とを目的とする。 ・ビジネスマッチング等のための事業者間 小野 貴宏 交流に関する事業 ・スキルアップのための勉強会及びセミ 秋田県商業貿易課 ナーに関する事業 県内のIT・コンテンツ産業の振興に資 情報サービス産業全般 ・情報発信のためのウェブサイトの開設及 する。 018-860-2245 び運営に関する事業 ・その他、設立目的を達成するために必要 com-tra@pref.akita.lg.jp な事業 小野 貴宏 秋田県商業貿易課 県内の組込み技術の振興と会員企業 ・販路拡大事業 018-860-2245 の販路拡大及び人材育成に寄与す 組込みソフトウェア ・技術向上事業 る。 ・人材育成事業 国土交通省建設事業助成補助事業 飯島 泰男 板垣 直行 耐火木質ラーメン構造研究 秋田県立大学木材高度加工研 秋田県立大学システム科学技 「低炭素社会に向けた快適生活空間 会 を創造するスギ間伐材を活用した耐火 究所教授 術学部准教授 軸組構法技術の開発」の研究 0185-52-6900 0184-27-2056 今西 弘幸 秋田県におけるキイチゴの栽培普及 秋田県立大学生物資源科学部准および利活用促進を図り、本県におけ あきたキイチゴ利活用研究 るキイチゴの産地化ならびにキイチゴ 会 0185-45-2858 文化の定着を目指すこと。 hima@akita-pu.ac.jp 秋田県機能性食品研究会 杉山俊博 http://www.apffs.net/ 秋田大学医学部教授 018-884-6074 sugiyama@med.akita-u.ac.jp 杉山俊博 秋田大学医学部教授 秋田県炭酸泉研究会 018-884-6074 sugiyama@med.akita-u.ac.jp 八木澤 栄治 アキタIT・コンテンツネット ワーク (AICoN:アイコン) (株)フォチューナ 018-853-745 http://www.akita-itnetwork.com/ 秋田組込み技術研究会 http://www.pref.akita.lg.jp /www/contents/1214367 937689/index.html 会員数 19 160 55 55 41 85 com-tra@pref.akita.lg.jp 西田 眞 秋田大学 理事兼副学長 あきた新エネルギー研究会 018-889-2301 nishida@ie.akita-u.ac.jp 持続可能な経済社会構築のために不 可避な新エネルギーへの転換は、エ 秋田県立大学地域連携研究セ ネルギーの生産・流通・利用のあり方 を劇的に変え、社会システムの大幅な ンター コーディネーター 転換を促すことから、産官学民の連携 0184-27-2947 を強化する必要がある。 研究開発や教育、啓発や連携支援の ishikawa@akita-pu.ac.jp 役割を担う。 石川 直人 3/3 ・新エネルギー及び省エネルギーに関する 研究・技術開発・政策・社会情勢等の最新 風力、太陽光、小水力、バ 情報の提供、セミナー開催、分科会活動、 イオマス、地熱等々 を利 その他推進活動 用する再生可能エネル ・分野が異なる連携を進めるための発表 ギー 会・交流会の開催 ・メーリングリスト等を活用した情報提供 127
© Copyright 2025 Paperzz