2011.3.9 いつ愛でる虜ぐ.友好の廊/ カ。好中音手蔓んrβ〃手… 〟慶の芦ん‘l摩.β富‘I仁〟〝倉フ虎 ”■一方鹿茸「康彦孔野里ノメ〕ろのメッセージ” 鵜臥 校 落 成 寄稿いただいた方々 今井 満 様(元相模康市議会議長) 斎藤 弘 様(大沢公民館長) 瀕間 優 様(大沢地区社会福祉協議会会長) 今井 満︵元市議会議長︶ から始まる連続放送劇 ﹁鐘の鳴る丘﹂ を 聞くのが何より楽しみでした。 浮浪児と復員兵が懸命に生きる姿と心 を大切にするドラマに多くの人が感動し たのでしたが、特に食料不足の折りに浮 浪児達がお互いに助け合う情景は心を打 つものでした。 私達の中学校生活も終戦直後は食糧難 の折、弁当も思うように食べられなかっ たものの、年が経つに従って弁当箱の中 も少しずつ変わり、誰もが育ち盛りと云 うこともあって、昼食の時間は何よりも 楽しみで、弁当箱を開けて副食のおかず に喜びの声が上がったものでした。 そんな折、朝の朝礼が生徒・先生全員 が出席し、運動場で行われたのでした。 私にとってはこの朝礼こそ私の人生に とって最大の座右の銘をいただいたこと となり、その尊さはかけがえのないもの であります。 大沢中学校初代校長である佐藤妻次郎 校長先生は何時もと違ってこの朝は話に 力が入っていた。一段高い朝礼台の上か ら居並ぶ生徒を見回し一呼吸おいて叫ん だのである。 ﹁いいか、皆毎日学校へ通って来ても、 ろくな勉強もしないで唯鐘の鳴るのを待 って、弁当を開けるのを楽しみにしてい るようでどうするんだ。こう云う事を、 出席でも欠席の弁当食いと言うんだご 正に胸の奥深く喝を入れられたのであ ったが、思えばやがて社会人となりそれ なりの人間として生きていく上での基本 姿勢についての教えであると思えたので した。 ボンヤリ生きている事は誰かに支えら れての甘えの生き方であり、自らの努力 により人生を切り開く事の尊さを教えら れました。 正に義務教育の最終段階である中学時 代の佐藤校長先生の教えは、後の私の人 生街道に大きな指針となったのは云うま でもありません。 鳴りますキンコンカン⋮︰・″ と主題歌 たなびく頃、ラジオからは“緑の丘の 赤い屋根 トンガリ帽子の時計台 鐘が 自らの努力で人生を切り開くことの尊さ⋮ 聯札で学んだ初代枚長佐藤幸次郎先生の教え “光陰矢の如し”と云う言葉がある。 正に時の過ぎ去り行くのは早いものであ ると感慨にふけるのも困る年波のせいだ ろうか。 思い起こせば昭和二十六年 ︵西暦では 一九五一年︶三月に大沢中学校を卒業し、 義務教育に終止符を打ったのであった。 以来星霜数えるに六十年の歳月が流れ たものの、瞥時の心に描写された一コマ 一コマのシーンは、決して消え去る事な く今も鮮やかに写し出す事ができる。そ れほど人間の成長していく過程の中での 基礎固めと云う最も大切な年代であった と思うものである。 太平洋戦争が始まって間もない昭和十 七年、大沢国民学校初等科一年として入 学したものの病弱であった私は、最上級 生である高等科二年生 ︵現在では中学二 年生︶にオンプをしてもらい学校に行き、 学校では同級生の皆さんが一所懸命に面 倒をみてくれました。また、戦争が激し くなるにつれ都会から疎開の為に多くの 生徒が転校して来たり、お父さんや叔父 さんが出征したり、戦死と云う悲しい事 に向き合う友達もおりました。 このような時こそ皆で励まし助け合う 事の尊さを知り、やがてそれぞれが社会 人となるわけであるが、生きている事の 意義と強く生き抜いて行く事の基本的な 心がまえのようなものを学ぶ事ができた と思います。 戦争が終わって未だ三年と云う昭和二 十三年、大沢中学校に入学と云う事にな りました。といっても学校は今まで通い 慣れていた大沢小学校で、校門を入ると 数棟ある校舎の中で一番奥にある校舎が 大沢中学校と云う、いわゆる間借りの中 で中学校生活が始まったのでした。校舎 は木造平屋建てであり、毎日授業が終わ ると皆で雑巾がけと云う拭き掃除をする と云う日課であり、当時ほとんどの家庭 が農家であった為、急いで家に帰り水汲 みや、牛や豚に飼料をやったり、畠に行 って野良仕事をしたりと云う事で、太陽 が沈みかかる夕刻にはお風呂を湧かす為 の落ち葉などを燃す煙があちらこちらと 時は変われど学び変わらず 昭和二十年八月広島と長崎にアメリカ 軍による原爆が投下され、日本は第二次 世界大戦に終止符を打ち八月十五日終戦 を迎えました。東京・横浜も戦火に遭い 焦土と化したのであります。幸い私たち の住んでいた相模原は、日本軍の施設で あった陸軍造兵敵や陸軍病院などがあり ながら敵の攻撃には遭いませんでした。 私はその時は小学校 ︵当時国民学校︶ 四年生でしたが、戦後の社会の混乱期で 食糧や衣料品をはじめ文房具等々あらゆ る物が不足し、教科書は有料でしたので 兄さんや姉さんのお古を使ったり、運動 靴は配給制で満足になく下駄履きで通学 したものでした。 昭和二十二年新制学校制度いわゆる六 ・三・三制となり、翌年大沢中学校に入 学しましたが、独立した校舎は無く大沢 小学校に併設された中学校でした。した .がってグラウンドは狭くもちろんプール など無く、冬は石炭ストーブが有ったの か記憶が定かでないが大変寒く雑巾で机 を拭くとたちまち白く凍ってしまうよう な劣憩な環境でした。そして大沢地区は 純腺村地帯で鹿家の収入源は、養蚕と麦 作、サツマイモ等が主要作物で、ほとん どの家の生活は貧しく又、兄弟は七・八 人と多く卒業したら家の仕事をして親の 手助けをしたい思いが強く、中学校から 高校への進学率は僅か10%程度、高校 から大学への進学率も同じような数字で した。上級学校へ行って勉強したいけれ ど行けなかった友達が大勢いたと思いま す。現在とはまったく逆の時代でしたが 生活は貧しくても、お互いに助け合いの 心は強く、今でも恩師を招いての同窓会 が開催できるのもその証しだと自負して おります。 さて、小生昨年後期高齢者と言われる 七十五歳を迎えましたが、幸いにも今ま でこれといった大病を患ったことがあり ません。私を丈夫に生み育ててくれた今 は亡き両親に今でも感謝をいたしており ます。 斎藤 弘︵大沢公民館長︶ 私の趣味のひとつは詩吟です。仲間づ くりと健康維持のため約三十五年間詩を 吟じております。好きな詩は、中国晋の 時代の詩人陶淵明︵とうえんめい︶の﹁勧 学﹂ です。私の人生の反省をふまえて吟 じております。 盛年重ねて来らず 一日再び農なり難し とき お上 貴さ べんれい 時に及んで当に勉励すべし 歳月は人を待たず ︵注釈︶ 若い時代は、一生のうち二度 と来ない。一日のうち朝が二度 来ないのと同じようなもので、 勉強すべき時代には大いに勉強 しなくてはいけない。時は待っ ていてくれない。 以上 _2 努力すれば道は必ず聞ける⋮ 人生とは念じた事の実行の表現 三年生の皆さん、卒業おめでとうござ います。義務教育も修了し、三年間学ん だ級友連との楽しい思い出を胸に自分の 選んだ道に新しい人生のスタートです。 今は宇宙時代⋮夢と希望は大きく持ち、 チャレンジ精神を忘れず何事にも挑戦し てください。一に努力、二に努力、努力 すれば道は必ず開けます。人生とは念じ た事の実行の表現です。三年間指導して いただいた先生方に感謝し、宇宙に向け 大きく羽ばたいてください。三期卒業生 の先輩として今後の皆さんの活躍に期待 しています。 教育問題も山積しており、それには学 校保護者が相互理解し、PTAや地域が 連携し、子ども達の健全育成に取り組み、 安心して勉強できる環境づくりが必要不 可欠になっています。︵生徒の逸脱行為 があった時は︶ 私もまちづくりセンター 付近で見たときは注意をしています。 施設面等の環境整備で言えば、学校に 今すぐ必要なのはエアコンです。PTA の方達に切望いたします。 瀬問 優︵大沢地区社会福祉協議会会長︶ 私が大沢中学校に入学した時は戦争後 の混乱期で、教育制度改革で六三制にな った直後であり、中学校舎は現大沢小と 併合で今の小学校の体育館側にありまし た。戦後の不況時代であり、下駄履きで 服はお下がりの中古で今では想像できな い程の貧困時代でございました。 一年生の時、新規に英語が科目に入り 初めての男女共学に思春期の私達には、 刺激も大きく勉強にも集中できなかった 事が印象に残っております。授業は学科 ごとに先生が替わるシステムになってい て、当時の先生は厳格で授業中雑談をし ているとチョークが飛んできたり、騒い でいると立たされと恐い先生と云うイメ ージがあり、今では厳しく指導されたお 陰で今の私があると感謝しております。 級友との想い出は数多くありますが、 特に修学旅行で日光への一泊が印象に残 っております。夜外出して注意されたこ ととか三年間友情を培った学友との想い 出が走馬灯のように浮かんできます。私 達の時代は生活が第一で、家庭の事情で 進学を断念した者が大多数で、卒業後も 勝ち組負け組も六十余年経った今でも、 二年に一回同窓会を開き交流を深めてお ります。 ﹁三尺下がって師の影を踏まず﹂⋮中 学時代よく聞いた言葉です。当時、教師 は聖職と云われ地域の人達や生徒達から も信頼され慕われておりました。私達の 先生も年々少なくなり残念ではあります が、私の人生の一生涯の想い出になるで しょう。大沢中より数千名が巣立ち社会 人として活躍しておりますが、きっと将 来先生に感謝する時が来ると信じており ます。これからも先生方には大沢地域の 子ども達のご指導をよろしくお願いいた します。又、大沢中PTAも全国表彰を 受け、多種にわたり精力的に活動し、大 沢地区のまちづくりや各団体に積極的に 協力していただき感謝いたしておりま す。
© Copyright 2025 Paperzz