三条金物卸商協同組合 金物ニュース[10 月号] since 1960 No.534 事務局 〒 955-0092 三条市須頃 1-20 三条商工会議所内 5F tel.(0256)32-7881 fax.(0256)32-7877 E-mail. kumiai@kanamono.gr.jp URL. http://www.kanamono.gr.jp 編 集 三条金物卸商協同組合情報発信委員会 DIYショウ開催 ナーもあり、そこでは刃物の研ぎ 出張三条鍛冶道場というコー を心よりお祈り申し上げます。 場を借りまして、一日も早い復興 した。海外パビリオンは中国・ い た こ と も あ っ た そ う で す が、 ングハンマーなどを持ち込んで 体験ができます。以前はスプリ 台湾など6カ国からの出展で 日 ㈯、 火気などの問題のため、主催者 日㈭~ 判断により現在では使用でき 8月 したが、原発事故の影響なのか ないそうです。昨年はイカ裂き JAPAN DIY HOMECENTER 日㈮は 昨年に比べかなり少なかった バイヤーズデーですが、 日 ㈭・ よ う で す。 ~ るようになっています。近年は ており、 そ れ ぞ れ 仕 掛 り 品 を 用 意 し、 日㈯は一般PRデーとなっ 社数は364社・848小間で、 研ぎ体験をしてもらうという ました。 自分の名前などを作切りして 人が定員なの ができます。1日4回・ もらいそのまま持ち帰ること 26 鍛冶集団の師範の指導による、 した。体験費用は1,500円で、 来場者数は3日間で約7万8千 エンドユーザーの来場率が高く 日からは誰でも入れ 人が訪れたそうです。三条から も の で す。 研 ぎ 終 え た 製 品 は、 社、三条商工会議 なってきているという話も聞き 単独出展が は三条産地グループを形成して、 に切出小刀を体験内容に加えま 庖丁だけでしたが、今年は新た (以下DIYショウ)が SHOW 幕張メッセにて開催されました。 の暮らしにDIY」です。出展 26 26 25 「毎日を楽しく、豊かに!あなた 27 日㈮ 今回のDIYショウのテーマは 27 所共同ブースでは4社の出展で 1回 せ な い こ と を 改めて の復興には道具が欠か されていましたが、震災 最 後 に、 今 年 は 震 災 関連のイベントも開催 したそうです。 出来上がり品を贈呈 庖丁の手研ぎをご体験、 細川敬氏の指導のも と がご来場され、 義平刃物・ いた高円宮妃久子殿下 後に会場を視察されて で す。 初 日 は、 開 会 式 なる盛況ぶりだそう で す が、 毎 回、 満 員 に 20 思 っ た 次 第 で す。 こ の Sanjo Hardware A Wholesale Dealer Cooperative 2011 Transaction 25 11 三条金物卸商協同組合 金物ニュース[10 月号] 第三回 ワンポイントセミナー 大手企業に求められる 取組でありました。現時 点においてリスクアセス メントを義務化する法令 は あ り ま せ ん。 し か し、 ユーザーに発生する危害 名が参加して 日㈫ 三条商工会議所 全六回開催される安全対策 セミナーのうち第三回目が 今回はさらに一歩踏み込み、 の変化と対応について学んだ。 の普及による販売、購入形態 いうテーマで、インターネット 二回目は「事業者環境 第一、 の変化と望まれる対応」と 時のリコール判断の根拠 る万一の製品事故発生 ない。製品販売後におけ も本質的には変わりは では大手企業も中小企業 を負っているという点 する頻度を低くする責務 講師:日本テクニカルデザイナーズ協会 PLアドバイザー 小林 孝夫 氏 ~製品安全対策Ⅰ リスクアセスメントとは~ 開催された。 てである。 リスクアセスメント 「リスクアセスメント」につい 程度を小さくする、発生 前回同様、日本テクニカル デザイナーズ協会 PLアド に 迎 え 、「 製 品 安 全 対 策 Ⅰ 使用される状況を想定するこ 段階でそれらが製品として と は 製 品 を 企 画・ 設 計 す る 負う事があり、また、一定の づき民事上の損害賠償責任を た場合は製造物責任法等に基 陥により拡大損害が発生し め ら れ て い ま す。 製 品 の 欠 講演を締めくくった。 こ と が 有 効 で あ る。」 と し て ントの考え方を取り入れる と し て も、 リ ス ク ア セ ス メ 社・ リスクアセスメントとは」の とで発生が予想 次回の「第四回ワンポイント セミナー 製品安全対策 」は、 にて、 8月 バイザー 小林孝夫氏を講師 テーマで講演した。 される危険源や 要件の下、消費生活用製品安 安全性を高める ことで、製品の 設計に盛り込む た対策を事前に し、それに応じ の重大さを評価 いる製品の自主回収を ないリスクが残留して を 負 う 事 例、 許 容 さ れ 発生して損害賠償義務 現 実 に は、欠 陥 製 品 が 市場に流通して事故が されることがあります。 全法に基づき回収命令が下 ことである。 会的責任を果 らゆる組織が社 メントは大手企業や準 「 以 前 は、 リ ス ク ア セ ス 小 林 氏 は、今 後 の 動 向 として 余儀なくされている事例 が後を絶ちません。 たすことが求 くりのためにあ 現 在 、製 品事 故のない社会づ 特定し、 その影響 危険な状態を 25 23 18 II 9月 日㈬に開催予定である。 21 〒955-0092三条市須頃2丁目1番地 三条金物卸商協同組合 金物ニュース[10 月号] バトンパスメンバー紹介 BATON PASS MEMBER #15 BATON PASS MEMBER #16 加藤 達郎 内田 雄治 ・会 社 名 三條金物株式会社 ・所 属 営業 ・生年月日 昭和 53 年5月 19 日 ・家 族 父・母・祖母・姉・弟 ・趣 味 スノーボード こんにちは。三條金物株式会社の加藤と申します。 今回、高森理事長よりバトンパス入会のお話をいた だき、この機会に金物業界をより深く知ろうと思い 入会いたしました。 現在、金物業界に入って4年ほどで、知らないこと ばかりで困惑している毎日です。この会をきっかけに 多くの人と知り合い、皆様の話を聞き、多くの事を 吸収し成長していきたいと考えております。 まだ、営業として駆け出しのため、迷惑をおかけする 事も多々あるとおもいますが、これからよろしくお願い いたします。 また、皆様と一緒に金物の町 三条を盛り上げていき たいです。がんばりましょー! ・会 社 名 株式会社 矢嶋屋 ・所 属 専務取締役 ・生年月日 昭和 58 年7月3日 株式会社 矢嶋屋の内田雄治と申します。 弊社はリビング・インテリア用品の製造・販売を行って おります。 消費者の方々のニーズを拾い、それを小売店のバイ ヤー様に提案するというスタイルを取っております。 国内だけでなく、海外からの輸入といった仕入れも 行っております。 これからはよりグローバルビジネス化を目指し、輸出 にも力を入れていこうと思っております。 何卒宜しくお願い致します。 BATON PASS MEMBER #17 BATON PASS MEMBER #18 中條 克俊 ・会 社 名 株式会社 中條金物 ・所 属 代表取締役社長 ・生年月日 昭和 42 年8月2日 ・趣 味 ゴルフ(一昨年の夏に 40 歳 すぎて始めたゴルフですが、 なかなか上達しませんが楽し いです!) ・好 物 いなり寿司、カレーライス、 ラーメン、焼きなす 名古屋 豊 ・会 社 名 徹金工器株式会社 ・所 属 総務 ・生年月日 1973 年8月3日 はじめまして。金物卸センター内にある徹金工器㈱ の名古屋豊です。 金物卸のこと、商売のこと、まったくゼロから勉強を 東裏館二丁目で金物卸業を営んでおります。 はじめたところですが、同世代のバトンパスメンバー 昨年の 1 月に社長に就任致しまして、およそ 1 年半 の皆さんから刺激を受けながら、また三条の金物卸を が経過致しました。 牽引されてこられた大先輩の方々のご指導をいただき まだまだ修行中の身でありますが、今年の目標と ながら、 少しずつでも前進していきたいと思っています。 しては、私も含めて社員のスキルアップを目標にがん さらに、金物卸業の現状を肌で感じながら、組合や ばりたいと思います。もう少し具体的に言いますと、 組合員の現場の生の声を市政に届けるという公的な 社員間での技術・知識・情報を共有できる体制を作り 役割もしっかりと果たしていこうと考えています。 たいと考えています。 ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。 今年も宜しくお願いします。 長さの信頼 を作り 世界を拓くヤマヨ。 3倍速早巻 NR50X ・標準張力 50N JIS1級 ・TENSION 50N JIS 1st Class 三条金物卸商協同組合 金物ニュース[10 月号] 利 用 額 組合員割引額 8月分(51 件) 8,158,548 1,168,332 187,720 29,335 阪神高速道路㈱ 本州四国連絡 高 速 道 路 ㈱ オリックスカード 利 用 額 78,820(6 件) 6,565,679(99 件) 切手 ・ 印紙 西山カートン 利用額 2,040,620 260,485 手数料 56,430 14,885 8月分 首都高速道路㈱ 3 社高速道路㈱ 8月分合計 7名 金物ニュース 10 月号編集について 情報発信委員会 20 名 第4回 製品事故予防策について(PLP) ワンポイントセミナー 講師:㈲ 県央総合保険事務所 製品安全対策セミナー 小林 孝夫 氏 (全 6 回) 9/21 ㈬ カード 1 枚平均 東日本高速道路㈱ 9/ 1㈭ 【高速道路共同支払事業】 出席者 内 容 会 議 開催日 共同事業利用実績 平成 23 年度 10 月号会務報告 首都・阪神・ ¥616,250 412,460(38 件) 124,970(15 件) 本州 合計 組 合 分 しかし現在、丸井今井デパートが また上町からは今井藤七と提清六 の二人の大実業家が生まれている。 今井藤七は明治四年北海道に渡り 苦 難 を 乗 り 越 え 札 幌 で「 丸 井 今 井 デパート」を創設、その誠実で勤勉 な 人 柄 か ら 現 在 も 札 幌 で は、「 丸 井 さん」とさん付けで呼ばれ親しまれて いるという。 三条での仕入店だった本町三丁目 の屋敷は現在では三条市で譲り受け 「今井邸」として、色々な催しで市民 に親しまれている。 提清六は明治四十年シベリヤに 渡 り 北 洋 の 漁 業 開 発 で 成 功、 日 魯 漁業を創立して衆院議員としても 活躍、 また弟の亘四郎は衆院議員の後、 新潟県知事を務めた。 現在、堤清六の屋敷の跡地と茶室 は市に寄付されて愛宕神社が上町 土手からその跡地に移転、その奥の 茶室「蒼龍庵」は集会所として市民 にも親しまれている。 蒼 龍 庵 の 名 は 堤 清 六 の 号「 蒼 龍 」 に由来するが、京都風造りの三寸柱 の瀟酒な茶室は雪の重みに弱く雪 下ろしに苦労されるという。 マケネロー オクレ オクレ 「ヨシ ナニシテガンダイヤー マット オクレッヤー」 その頃の合戦場は大人同士の喧嘩 も多く、小学生の私は怒号と歓声が 入り交じる中を掻い潜り、イカ糸に 引っかからぬ様に背を丸めて逃げ 回っていた。 わが上町組(五郎組)は結構強く、 優勝回数も最も多かったと記憶して いる。 三条街ある記 ②「上 町」 上町はひと昔前の町名変更で本町 一丁目となっているが、私が子供の 頃育った上町の土手から望む守門岳 と粟ヶ岳の雄大な姿は、私の心に自然 の 美 し さ と 安 ら ぎ を 与 え て く れ た。 その風景も今は昭栄大橋に隠れてし まったが、昭栄大橋からはその姿を 望むことが出来る。 また上町は烏帽子山に源流を発し 町の中央を流れる五十嵐川に接して いるので、子供の頃の私はまるで川を 自家用プールの様に楽しみ、溺れな がら水泳を覚えたものである。 川 淵 で は「 た な ご 瓶 」 と 呼 ん だ 一升瓶の底に穴が開いた様な瓶の中 に 炒 っ た 米 糠 を 入 れ て 川 底 に 沈 め、 時 間 を お い て 引 き 上 げ る と、「 は よ (はや)」 や「じんけん(おいかわ)」 「たなご」などの小魚が多く獲れて、 まだ食糧難の時代の貴重な蛋白源と なった。 イカ(凧) 行事の少なかった当時は、 合 戦 が 盛 ん で、 田 島 の 実 高( 今 の 商業高校)グランドの合戦場に向かう 時には、町内ごとに自慢の六角大凧 を先頭に立て、巻き凧を小脇に抱え 隊列を組んで戦力を誇示、大八車に 乗せた空き樽の太鼓を叩きながら ♪八幡様の神主が 御神籤あけて申すには 今日の勝負は 上町勝ち勝ち♪ ワッショイ と声高らかに歌いながら合戦場に向 かう。時には隣町の大町を茶化して ♪今日の勝負は 大町負け負け♪ ワッショイ などと気勢を上げたものである。 「ホラ カラマッタロー ハヨ タグレッヤー」 民事再生法の適用を受け、日魯漁業は 大洋漁業と合併、マルハニチロとなり 日魯の文字が消えてしまい昔日の 感に淋しさを覚える。 蒼龍庵から少し歩くと真宗大谷派 「正楽寺」の石畳の参道が心地良く 迎えてくれる。 本堂の屋根は平成十一年に葺き 替 え、 境 内 に は 大 人 の 背 丈 ほ ど も ある旧本堂の鬼瓦が保存されており そ の 大 き さ に 驚 く が、 そ の 隣 り の 池には夏はピンク色の睡蓮の花が 可憐な顔をのぞかせて涼風を呼ぶ。 その奥には会津八一に師事して 良 寛 の 研 究 者 と し て 知 ら れ る 歌 人、 吉野秀雄の慈母孝養の歌碑が立つ。 かな 「慈母の乳 壱百八拾石と可や 愛しき古登葉 世耳残里計利」 要約すれば「慈母の乳は壱百八捨 石もあるとか 慈母の愛しき言葉は 世 に 残 り け り 」 で あ ろ う か、 慈 悲 深い母の恩が伝わる歌である。 正 楽 寺 は 私 が 子 供 の 頃、 前 庭 で 二十坪程もあるでっかい雪の「がま んど」を皆で造った事、度胸試しに 一番奥のお墓に一人で行って青い顔 で 震 え て 戻 っ て 来 た 怖 ~ い 思 い 出、 門前で紙芝居の通称「下手さん」の 上手い語りを楽しく聞いた事など 懐かしさいっぱいのお寺でもある。 その上町もドーナツ化や、水害に よる河川工事の立退きなどで戸数が 減り、昭和三十年頃は二百三十戸程 あ っ た 戸 数 も、 現 在 は 八 十 戸 程 に 減ってしまった。しかし有り難い事に 上町では年に一度上町を離れた人に も 呼 び か け て、 蒼 龍 庵 で 「 上 町 の 集い」を開いている。 私も懐かしい出会いを楽しんで いるが、私にとっての上町は私を育ん でくれた思い出の深い町でもある。
© Copyright 2025 Paperzz