お正月の食べ物や由来 おすすめ絵本 お正月に食べるお雑煮やおせち料理、七草がゆは、それぞれ昔の人の思いや 願いが込められています。お雑煮やおせち料理は、1年の無病息災を祈って お正月の三が日に食べます。七草がゆは、お正月が終わった1月7日に食べ、 その年の邪気をはらう効果があるといわれています。 春の七草 1月7日に七草がゆを食べると、その年は無病で過ごせるという言い伝えが ありますが、お正月にごちそうを食べすぎた胃を休ませ、野菜の少ない冬に ビタミンをとる役割も見逃せません。 せり 香がよくて食が すすむ。 『もちつきぺったん』 きむらゆういち/作 いもとようこ/絵 すずしろ 大根。消化を 助け、かぜの 予防にも。 教育画劇 なずな お正月の朝、こうさぎのぴっぴとみいみが目を覚ますと、 ペンペン草とも “ズシン”“ドシン”とすごい音が聞こえてきました。お正月 6月4日はむし歯予防デーです! 呼ばれる。 遊びをしているお友だちに会い、一緒に遊んでいると、また あの音が聞こえてきました。みんなで恐るおそる近づいてみると …音の正体はいったいなんだったのでしょうか? お正月の雰囲気がたくさんつまったお話です。 ごぎょう かぜの予防や 解熱効果もある。 すずな かぶ。ビタミン が豊富。 はこべ(はこべら) ビタミンAが豊富。 腹痛の薬にも。 ほとけのざ たんぽぽに似 ていて、食物 せんいが豊富。 『ぐりとぐらのおおそうじ』 中川李枝子/文 山脇百合子/絵 福音館書店 ねずみのぐりとぐらは、家の中がホコリだらけなことに気が付き、 大そうじを始めます。おもしろい身じたくをして、楽しくそうじを していました。その姿を見てうさぎのギックはビックリ!! ぐり とぐらはいったいどんな姿でそうじをしていたのでしょうか? この絵本を通して、大そうじのことを知ったり、楽しく一緒に 大そうじができるといいですね。 < 今月の”hot””ほっと”一言 > よその子と比較するよりも、その子が、 少しでも成長したところを、見つけていきましょう ~ 子育てハッピーアドバイスより ~
© Copyright 2025 Paperzz