スペイン アンダルシャ地方の地下住居-1 その1:バーザとグラナダのクエバス 愛知江南短期大学 稲葉一八 1 はじめに 現在、世界の各地には地下住居(洞窟住居)で日常 住居)、オーストラリアのクーバーペディーではダッ グアウト(DUG-OUTS)、そしてスペインではクエ の生活を営んでいる多くの人々がいるが、その一つで バス(CUEVAS)と呼ばれている。 あるスペインのアンダルシャ地方の地下住居を訪問 (2) バーザ(Baza)のクエバス 調査する機会を得たのでこの住環境の一部について バーザはグラナダ市の北東方 107Km のバーザ山 報告する。 中標高 870m にあり、南にバーザ山脈、北にセグラ 2 調査内容 山脈にはさまった陥没低地(ベニベティカ地溝)にあ (1)調査地域の概況 る小さな町である。 アンダルシアはスペイン南部の地方で、地形上、グ 町の中心から少し丘を上った、緩やかな丘の斜面に アダルキビル河谷平野のある低アンダルシアとスブ クエバスはある。この丘にはジプシーが生活している ベティカ山脈とベニベティカ山脈がある高アンダル 比較的昔の姿に近い形をしたクエバスが多い。よそ者 シアの二つの部分に分けられる。 を寄せ付けない、何となく違和感のある緊張した雰囲 低アンダルシアはメセタ(中央高地)南縁の山脈シ 気に包まれいる。丘の中腹から上のほうには、崩れ落 エラ・モレナから 500~ ち、廃墟となったクエバスが多く見られる。 丘の斜 600mも断層で急に下るグアダルキビル川の流域に 面の表面には小さな岩があちこちに出ているが、土質 当たる低地で、漏斗状の形で大西洋に向かって広がっ は小石まじりの砂岩で、比較的均質で微粒な砂が締め ている地域である。 固まっているという感じである。道具さえあれば手で 高アンダルシアは、コルディリエラ-ベティカ山系 と呼ばれる山地が続く地域で、並行する三地域、北の 掘れそうであるが、補強や補修を絶えずしないと崩れ 易い土質である。 スブベティカ山脈と、ベニベティカ地溝と呼ばれるア ンテケラからグラナダ、バ-ザへいたる陥没低地と、 ネバダ山脈が主山脈である海岸沿いのベニベティカ 山脈に分けられる。 今回、調査対象としたのは高アンダルシアのベニベ ティカ地溝に位置するセテニール、グラナダのサクラ モンテ、グアディックス、バ-ザ地方の地下住居であ る。アンダルシアは地中海性気候に属するが、ベニベ ティカ地溝は北と南を高い山脈群に挟まれており、雨 写真-1 昔の姿に近い型のバーザのクエバス がほとんど降らない圧倒的な乾燥地帯である。気象デ ータの入手できるこの地方に最も近いアルメニアで は年間の降水量 236 mm で、地下住居のある山脈内の盆地では夏季に4、 5日小雨がぱらつく程度という地域もある。冬季は最 低気温-1℃前後とさほど厳しくはないが夏季は日 中最高気温が40℃~45℃の日が続きかなり厳し い気象状況である。 地下住居はその形式も違うように呼び名も国によっ て異なっている。中国の黄土高原ではヤオトン(窰洞 写真-2 崩れ落ち廃墟となったバーザのクエバス 写真-3~6に調査測定したクエバスの正面と内 ットのある主寝室である。その寝室の右手に他の部屋 部を示す。このクエバスは比較的昔の原型を止めてい への入り口があったが入ることはできなかった。居間 ると思われる。 兼談話室の左に暖炉のある食事、家族団欒の部屋があ 南に前庭があり、片開きの板戸(昼は目隠し程度の り、椅子、棚、食卓机らしきものが置いてある。その カーテン)を開けて中に入ると、奥行き約 2.7m×幅約 奥の部屋には飲物類のビン、穀物袋らしきもの、かめ 2.7m、天井高は約 2.5m の部屋がある。床は地土の 等が置いてあり、部屋に張ったロープに様々な衣服類 ままであり、壁や天井には石灰が塗ってある。部屋の がかかっており、納戸として使っているようである。 隅には椅子や小さな箱(机として使用か)が置いてあ 寝室も食事、家族団欒の部屋も納戸もほぼ同じ大き り、居間兼談話室であろう。奥の部屋は少し床が高く さ、形で奥行き約 2.7m×幅約 2.7m の正方形に近い なっており、入り口のカーテンをめくると大きなベ 部屋である。外の窓の位置から想像すると、入り口の 部屋(居間兼談話室)の右にも奥の寝室から出入りで きる部屋があると考えられるので、部屋は全部で6部 屋(4 畳半が 6 部屋)となる。 そして、クエバスの屋根に相当する部分は一般の道 になっており、その道脇にクエバス特有の形をした煙 突の上部が突き出ている。特に、内部の換気に工夫は ないようであったが、暖炉にある大きな煙突と入り口 と窓が常に開放されていることと、この地方の空気が 写真-3 調査測定したバーザのクエバス(正面外観) 乾燥していることを考えると、中の空気状態はよいと 思われる。 (3)グラナダ サクロモンテ(Sacromonte)のク エバス アルハンブラ宮殿とダロ川を隔てた北側になだら かな斜面のアルバイシンの丘があり、その東にサクロ モンテの丘がある。このサクロモンテのクエバスの起 源については、ムーア人がスペインにいた時代に、イ ンドから移住してきたと言われるギタノス人が、鷹使 い達によって丘に住居が掘られていたアルバイシン 写真-4 (居間・談話室) やサクロモンテのような場所に居住し、丘の斜面に穴 を掘ったという説がある。 写真-7 サクラモンテの 丘のクエバス 写真-5 (暖炉のある 食事・家族団欒室) 写真-6 (衣服類の かかった納戸) 写真9~12は調査した長沢さんのクエバスである。 夏は直射日光の下では温度計が55℃以上を示す ときもあるが、クエバスの中は約25℃であり空気が 乾燥しているので、換気さえよければ快適である。 冬季は外気温が-4℃位でも内部は12℃位を保っ ている、しかし生活するには寒いので、冬はどうして も暖房が必要である。 一般的に、地下住居は水分(雨)に弱い。ここサク ラモンテの土質は砂岩の一種と思われるが、小石まじ 写真-8 廃墟となった古いクエバスが点在するサクラモンテ丘 りで脆く、強度は大きくなく崩れ易い。少し雨が降り 続けば、大変な事になると思われるが、どうしてこの ような土質の丘に穴を掘って住居したのか疑問が残 る。 クエバス内を快適に保つため、壁や天井に石灰 を1年に1、2度(4月または10、11月頃)塗る が、よく剥離する。原因は換気不足、土表面の含水分、 石灰の材質等が考えられる。このことは、壁にぴった りつけてものを置いた箇所の石灰が落ちることでも いえる。手で触った時も、石灰は湿っぽく、べとべと 写真-9 調査測定したサクラモンテの丘のクエバス(正面外観) した箇所もあった、また鍾乳石の小さなつらら状のよ うな箇所もあった。特に、居間の奥の物置き部屋はひ どいと感じた。対策としては、石灰の代わりに白セメ ントを塗ることもいいが、トイレ、浴室など水分発生 の元となるようなものは、外部に別棟として設置する などして内部を乾燥させる事が基本ではないかと思 う。 3 まとめ スペイン南部のアンダルシア地方のバーザとグラ ナダ市サクラモンテのクエバスには生活が豊かでな 写真-10 (居間・食事室) 写真-11 (台所) い多くのジプシーが住み、一つの生活空間を作り出し ている。丘の頂上付近のクエバスはその土質も影響し て、多くが崩壊し、見捨てられている。ふもと近くの クエバスでは人々が生活している。クエバスは夏涼し く冬暖かい地中住居ではあるが、この二つの地方のク エバスを快適な住空間として改良して行くにはかな りの困難さがあると思われる (*これは 1992 年発表の研究報告を再構成したものです) 写真-12 (石灰が剥げ落ちた物置とトイレ)
© Copyright 2025 Paperzz