2013 年 10 ⽉ 2013年10月から東京大学大学院農学生命科学研究科/農学部に入学する方対象の情報です。 留学生の大切な手続き一覧 私費留学生、外国政府/その他財団等奨学金受給者向け 渡日前にやるべきこと 書類等を準備する (必要に応じて): 写真 (約10枚、3.5 cm×4.5 cm) 現金/トラベラーズチェック (約1,000USドル) 交通傷害生命保険等 (任意) 卒業証明書(原本)、成績証明書(原本) その他必要だと思われる書類 私費留学生で、特に渡日後に奨学金に応募する人は、少なくとも3部ずつ卒業証明書および成績証明書を持 ってくることをお勧めします。 住む場所を見つける: 宿舎や寮等住む場所が見つかっていない人は、指導教員に入居先を探すのを手伝っていただくようお願いして ください。以下のリンク先が役に立つかもしれません: 東京大学ハウジングオフィス: http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/housing-office/housing/index.html 本研究科 国際交流室(OICE)の宿舎情報ページ: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/accommodation.html (“部屋探しをしている留学生向け情報”をご覧ください。) 民間宿舎・寮: アジア文化会館: http://www.abk.or.jp/accommodation/index.html 山上学寮(農学部から徒歩圏内です。家具付き敷金礼金なし): http://www.tomisaka.jp/uphill/Uphill_jp.htm 空港からの交通情報や道順を知っておく: 所属する予定の研究室からあなたを迎えに行く人がいない場合には、空港からや大学・ゲストハウス・アパート 等までの移動について準備しておいてください。事前に宿舎及び大学までの経路や交通費を調べておいてくだ さい。以下のリンクで調べることができます: http://www.narita-airport.jp/jp/index.html (成田空港) http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/ (羽田空港) 1 / 10 2013 年 10 ⽉ 入国時(空港で)に注意すべきこと 空港の入国審査の際に在留カードを確認する: 「留学」の在留資格(在留期間3ヶ月以下を除く)で入国する人には空港の入国審査の際に在留カードが発行さ れます。入国審査官から在留カードを受け取ったらすぐに、記載されている情報が正しいかどうか確認してくだ さい。特に名前がパスポートと同じように記載されているかの確認が重要です。スペルミスやスペースが省略さ れている等、何か違いがあればその場で修正してもらうように入国審査官に依頼してください。後日になると、 東京の入国管理局に出向いて手続きしなくてはなりません。在留カードとパスポートの記載内容が少しでも違う と、銀行等での手続き(口座を開く等)ができなくなりますので注意してください。 渡日後にやるべきこと 宿舎に入居する: 東京大学外国人留学生用宿舎の入居者に選ばれた学生には、オンラインシステム OSTA を通じて、東京大 学ハウジングオフィスより入居許可書が送られています。 国際学生宿舎(三鷹、追分、豊島)の入居者に選ばれた学生は、ハウジングオフィスから送られたEメール の指示に従って手続きしてください。 インターナショナルロッジ(駒場、白金台、柏)の入居者に選ばれた学生は、以下のハウジングオフィスのホ ームページからそれぞれのロッジの「入居前案内」をダウンロードして、ロッジ事務室への連絡や入居時の 手続き等を確認してください: http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/housing-office/download/index.html 寝具(ベッドカバー、掛布団、枕など)は用意されていませんが、宿舎によっては貸し出しているところもありま すので、宿舎の事務室に問い合わせてください。貸し出しの際の申込書は以下のリンク先からダウンロードで きます: http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/housing-office/download/index.html 居住地域の市/区役所で住居地を届ける (住居地を定めてから14日以内): 届出に必要なもの: 在留カード(日本に入国する際に空港の入管で受け取ったもの) パスポート 国民健康保険: 居住地域の市/区役所で国民健康保険の加入手続きをしてください。 届出に必要なもの: 在留カード(日本に入国する際に空港の入管で受け取ったもの) パスポート 2 / 10 2013 年 10 ⽉ 銀行口座を開く: 銀行口座は、奨学金受給(奨学金の振込み)や毎月の家賃、光熱費、電話料金、授業料等の支払い(自動引き 落とし)のために必要です。 口座開設の手続きについては、銀行に問い合わせてください。 多くの銀行で求められる書類は以下のとおりです。ご参考になさってください。 パスポート 在留カード(在留カードには、後日郵送される通帳やカードを確実に受け取れる住居地が記載されているこ と) 学生証(または在学証明書) 印鑑(持っている場合) 入国管理局への届け出: 東京大学に入学する前に、日本国内の大学・大学院等他の機関に在籍・所属していた学生は、所属機関の変 更に関して入国管理局に届出る必要があります(オンライン、窓口または郵送で)。東京大学に入学後14日以 内に手続きしてください。 オンラインによる手続きは以下のリンクから: https://www.ens-immi.moj.go.jp/NA01/NAA01SAction.do 窓口または郵送の場合: 「参考様式1の8(複数届出「離脱」と「移籍」)」と在留カードのコピー(郵送の場合)を提出してください。 参考様式は以下のリンク先からダウンロードできます: http://www.u-tokyo.ac.jp/res03/pdf/Notificationform.xls 入学料/授業料免除を申請する (希望者): 修士課程・博士課程に入学する学生が対象です。 入学料免除申請期間: 9月13日~9月20日 授業料免除申請期間: 9月13日~10月11日 詳しくは下記のリンク先をご覧ください: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/exemption.html 入学手続き: 期間:9月13日~9月20日 提出するもの: 3 / 10 2013 年 10 ⽉ 学籍票 在留カードのコピー (在留資格「留学」が記載されているもの) 払込受付証明書(C票) 出身大学(大学院)の卒業証明書 (出願時に提出していない者のみ) 退学証明書 (他大学に在学中の者のみ) 授業料預金口座振替依頼書 (研究生を除く) 入学料および授業料納付 (*): ■検定料: 振込依頼書により銀行で支払い、C 票を大学に提出してください。(「農学生命科学研究高度化特別 コース」の学生のみ) ■入学料: (1) 免除申請をした場合は、受理票を提出する。 (2) 免除申請をしなかった場合は、入学手続期間中に振込依頼書により銀行で支払い、C 票を大学に提出 してください。 ■授業料: (1) 免除申請をした場合は、結果が出るまで授業料の支払いをしないでください。 (2) 免除申請をしなかった場合は、11月に登録してある口座から引き落とされます。 *免除申請ができるのは修士または博士課程の学生のみです。 *奨学金受給者で、財団や母国の大学・政府等が本学の口座に授業料等を直接振り込む場合は、事前に本研 究科の経理課に連絡してください。 国際交流室(OICE)のガイダンス: ガイダンスは国際交流室(OICE)で行われます。国際交流室(OICE)-農学部3号館101号室を訪れ、ニーラ ム先生のガイダンスを受けてください。下記の日程でご都合に合う日時に1回参加してください: 9月25日(水)14:00~ 9月26日(木)14:00~ 上記の日程にガイダンスを一回も受けられない場合には、10月に行われる国費留学生対象のガイダンスに参 加できます: 10月7日(月)11:00~、14:00~ 10月8日(火)10:00~ Eメールアドレスを登録する: Eメールアドレスの登録用紙を国際交流室(OICE)に提出してください。 民間奨学金申請のために登録する (希望者): 大学を通じて奨学金の申し込みを希望する場合には登録が必要です。民間奨学金等の受給が決定している 4 / 10 2013 年 10 ⽉ 場合は登録する必要はありません。 登録期間: 期間①: 9月13日~9月27日 期間①に登録した学生は、2013年10月1日以降に国際交流室(OICE)のホームページに掲載さ れた奨学金に応募できます。 期間②: 9月30日~10月11日 期間②に登録した学生は、2013年11月1日以降に国際交流室(OICE)のホームページに掲載さ れた奨学金に応募できます。 詳しくは国際交流室(OICE)のホームページを参照してください: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/scholarship.html 日本語コースを申し込む (希望者): 冬学期の日程は、国際交流室(OICE)のホームページをご覧ください: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/japanesecourse.html 大学院入学式に参加する (希望者): 修士課程・博士課程に入学する学生が対象です。 日時: 10月4日 10:00~ 場所: 東京大学伊藤国際学術研究センター 詳細:http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_05_j.html 新入留学生向け全学オリエンテーションに参加する (希望者): 日程:10月8日 14:00~ 場所:小柴ホール (理学部1号館2階) 下記のリンク先から参加登録できます: https://business.form-mailer.jp/fms/ce783f9b24671 詳しくは国際センターのホームページをご覧ください: http://www.ic.u-tokyo.ac.jp/ic/orientation/index_j.html 学生証を受け取る: 学生サービスセンター窓口で学生証を受け取ってください。 入館(SECOM)カードの申請をする: 農学部の建物に夜(20時~翌朝8時)や週末、祝日に入る時には、入館(SECOM)カードと暗証番号が必要で す。大学院学生担当または学部学生担当で申し込んでください。 5 / 10 2013 年 10 ⽉ 履修登録 (冬学期の授業科目): 学生が UT-mate により web 上で登録してください。(研究生以外) 履修登録期間: 10月4日~10月18日 農学部日本語の会に参加する (希望者): 本研究科・学部の留学生や研究員のために、日本人ボランティアによる日本語支援があります。ご興味のある 方は国際交流室にご連絡ください。詳しいお知らせは以下のリンク先をご覧ください: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/japanesecourse.html 通学定期券について (正規課程の学生のみ対象): 大学院学生・学部学生(研究生以外)は電車の通学定期券を利用できます。通学定期乗車券購入証明書(本 研究科または学部が配付する)・学生証・在留カードを持参し、駅の定期券取扱窓口で購入してください。 健康診断を受ける: 学生は毎年健康診断を受けなくてはなりません。2013年度10月入進学生健康診断の日程は東京大学保健セ ンターのホームページで確認してください:http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/hongo/checkup.htm 東京大学保健センター(本郷・柏・駒場キャンパス)で行われます。 国際交流室の行事 弥生インターナショナルデイ: 弥生インターナショナルデイは、今年は11月15日(金)に開催されます。本研究科・学部に在籍する留学生や日 本人学生に出会い、交流できる機会です。日程や会場等は国際交流室(OICE)のホームページをご覧ください: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/event.html 見学旅行: 10月、11月に本研究科・学部に在籍する留学生のための見学旅行が実施されます。詳しくは国際交流室 (OICE)のホームページをご覧ください: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/event.html 役に立つリンク http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/index.html 国際交流室 (OICE) 当研究科/学部に所属する学生にお知らせする情報(奨学金や宿舎情報、 注意事項等)は定期的に国際交流室(OICE)のホームページに掲載されま 6 / 10 2013 年 10 ⽉ す。 東京の観光 東京大学 (留学生の方へ) http://www.kanko.metro.tokyo.jp/ 東京の情報(気候や通貨、交通、電話、インターネット等)を入手できます。 http://www.u-tokyo.ac.jp/res03/i00_j.html 留学生ハンドブックがダウンロードできます。 問い合わせ先 電話: +81-3-5841-8122 (国外から) 03-5841-8122 (国内から) 国際交流室 (OICE) Email: oice@ofc.a.u-tokyo.ac.jp 電話: +81-3-5841-0583 (国外から) 03-5841-0583 (国内から) 教務課 留学生担当 Email: ryugaku@ofc.a.u-tokyo.ac.jp 在学中の手続き 在学中 やるべきこと 手続き場所・提出先等 備考 UT-mate により web 上で登録してください。(研究生以外) 履修登録 (冬学期の授業科目) 履修登録期間: 10月4日~10月18日 健康診断 保健センター 2013年度10月入進学生健康診断の日程は 本郷・柏・駒場支所 次のリンク先を参照してください: http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/hongo/c heckup.htm 授業料納付 正規生:登録口座から引き落とし 研究生:指定期日まで銀行振込、払込受付証明書(C票)を教務課大学院学生担 当に提出 住所変更 1.市・区役所 別の市区町村に引っ越す場合: 引っ越し前と後両方の居住地の 市・区役所 ①引っ越し前の市・区役所に転出届を出す。 (引っ越し前に手続きする) ②引っ越し後の市・区役所に転入届を出す。 7 / 10 2013 年 10 ⽉ (引っ越し後14日以内に手続きする) 同じ市区町村内で引っ越しする 市・区役所に転居届を出す。 場合: 2.教務課学部・大学院学生担当 正規生:UT-mate により Web 上で変更 研究生:教務課学部・大学院学生窓口で変 更 在留期間の更新 3.銀行 口座開設している銀行に連絡 1.教務課留学生担当 申請書(所属機関等作成用)に研究科長印 が必要 2.入国管理局 在留期間更新の届出 教務課留学生担当 更新後、在留カードのコピーを提出 学 術 調 査 等 の た め の 教務課留学生担当 海外渡航申請書 ・研究のための海外渡航 ・指導教員の印をもらって、日本出国前に申 請 学術調査等のための 海外渡航帰国届 海外旅行・一時帰国届 再入国後、パスポートの出入国スタンプのペ ージのコピーとともに提出 教務課留学生担当 ・個人的な理由のための海外渡航 ・指導教員の印またはサインをもらって、日 本出国前に申請 再入国(帰国)届 再入国後、パスポートの出入国スタンプのペ ージのコピーとともに提出 「みなし再入国許可」制 新しい在留管理制度により、日本から出国した後1年以内に日本に再入国する場 合に限って、入国管理局の再入国許可を受ける必要はありません。ただし、在留 度 期限が出国後1年未満に到来する場合は、その在留期限までに再入国しなくては なりません。詳細を以下のホームページで確認してください: 8 / 10 2013 年 10 ⽉ http://www.u-tokyo.ac.jp/res03/i17_j.html 資格外活動許可申請 1.入国管理局 2.教務課留学生担当 許可後、在留カード(両面)のコピーを留学 生担当に提出 学割/在学証明書/ 学生サービスセンター証明書自動 研究生は窓口でのみ在籍証明書および研 発行機 究事項証明書を申請できます。 成績証明書 休学/復学/退学届 教務課専攻支援チーム 休学等を予定している学生は、事前に国際 交流室に相談してください。 「 所 属 機 関 に 関 す る 」 入国管理局(オンライン、窓口また 大学を離れて14日以内に手続きを済ませ る。 届 出 ( 卒 業 、 修 了 、 退 は郵送で) オンラインによる手続きは以下のリンクか 学等で大学を離れると ら: き) https://www.ens-immi.moj.go.jp/ NA01/NAA01SAction.do 窓口または郵送の場合: 「参考様式1の2(離脱)」および在留カー ドの写し(郵送の場合)を提出する。 参考様式は以下からダウンロードできま す: http://www.u-tokyo.ac.jp/res03/p df/Notificationform.xls 「所属機関に関する」 届出(他大学等へ移 り、活動・所属機関が 変わるとき) 新しい機関に移ってから14日以内に手続き を済ませる。 オンラインによる手続きは以下のリンクか ら: https://www.ens-immi.moj.go.jp/ NA01/NAA01SAction.do 9 / 10 2013 年 10 ⽉ 窓口または郵送の場合: 「参考様式1の8(複数届出「離脱」と「移 籍」)」および在留カードの写し(郵送の場 合)を提出する。 参考様式は以下からダウンロードできま す: http://www.u-tokyo.ac.jp/res03/p df/Notificationform.xls 帰国前の手続き 詳しくは、下記のリンク先で「卒業・修了前の手続き」の項目を参照してください: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/graduating.html 修了後、日本に残る場合 詳しくは、下記のリンク先で「卒業・修了・退学後のビザの取扱いについて」の項目を参照してください: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/oicehp-j/graduating.html 10 / 10
© Copyright 2025 Paperzz