2.都市デザインの成り立ちとその系譜 都市デザイン 都市デザインの成立と変遷 1. 用語「都市計画」の誕生 ■ のパリ大改造(ナポレオン3世の政権下)(1853-70) な都市改造 → 世界中の都市の改造や計画へ 2. 「都市計画」の近代化 = へ ■ P. 「進化する都市」(1915) 正確な に基づく科学的な都市計画技術の必要性 3.欧米における「都市デザイン」の登場 3ー1.ヨーロッパの場合 ―住宅地団地やニュータウンの開発から― ■ からのアプローチ ゴードン・ 「都市の景観 Townscape」(1961) ・着眼点: 的に形成されてきた市街地 ( タウン ) の固有性 ・ などから設計を試みる → タウンスケープ派 ・都市固有の空間の継承 → デザイン の抽出 → 現代の の設計へ ・ 「 」(米・オレゴン大学等)との共通性 図1 オースマンのパリ大改造(平面図) 中世の都市壁が撤去され、帝国の威信をかけ、軸と焦点によるバロック的都市が形成された。 防衛面を配慮した施設の配置、スラムの一掃、軍隊も通れる大通りの建設が図られている。 図2 連続する視覚(ゴードン・カレン「都市の景観」より) (上図、右図) 「一つの建物は建築だが、二つの建物はタウンスケープである」とし、物的な環境も人々 と同様に都市的な性格をもち、その場所に独自の生活を付与すべきことを示唆した。 1) ヴァナキュラーな を対象 伝統的町並みや小規模な集落など 2) 建築物を および との関係で捉える 平面中心主義、母屋主義からの脱却 と 、 屋と 屋を対等に扱う 3ー2.アメリカの場合 ― の再開発からー ■近代建築・近代都市計画への批判 ・ 空間に対する批判 ・金融恐慌における の脆弱性の露呈 ■都市 の認知からのアプローチ ケヴィン・リンチ「都市のイメージ」(1960) ・ イメージ:多くの人々が共通に抱く都市のイメージ ・イメージアビリティ:イメージの 都市デザインの1目標= を高めること ・イメージの成分:アイデンティティ、ストラクチュア、ミーニング ・環境のイメージの5構成要素: pass( 道路、鉄道、運河など人が移動に使う線的要素 ) edge( 海岸、開発の縁など面的広がりの境界線 ) 図3 パタン「37 住宅クラスター」(C. アレグザンダー) 253 のパタンはセミラチス的に組み合わされて示される。住宅クラスターは、エーカーあたり 15 戸 (37 戸 /ha) までの低密区域に適用し、共有地 (67)、家庭ワークショップ (157)、段階的な動線領域 (98) 等と組み合わせる。 district( 均質にイメージされる二次元的広がり) node( 交通路の交点や集合点 ) landmark( 高層建築物、山など土地や場所の目印 ) ・イメージマップ image map の作成 ■合理的な全員 からのアプローチ 図6 代官山ヒルサイドテラス集合住宅(設計:槙文彦) C.アレグザンダー「 」(1979) アーバンデザインを追い続けてきた槙は、代官山の低層集合住宅 (1969-77) でその成果を建築 化し、さらに日本の都市が有する固有の美を「見えがくれする都市」(1980) の中で論じた。 建築や環境を合理的にデザインするためのツール ・パタン pattern:環境を構成する部分要素の集合 ・ pattern language: 建築家の独善によらない、全員参加型の設計のための手法 4.現代的都市デザイン ー空間的観点からの様々な思考ー ■都市の の肯定からのアプローチ 槙文彦「 する都市」:日本の都市が有する の美 ・代官山ヒルサイドテラスの事例 との堅密な関係、 の工夫 ■ とスーパー・インポーズ(超挿入)からのアプローチ 図7 ラ・ヴィレット公園(当選案) B.チュミ「ラ・ヴィレット公園」(パリ) ・既存の状態を解体し、堆積した多層の を批判的に分析 ・屠殺場であったことの無意味性 → スーパーインポーズ ・ (フォリー)、 (プロムナード)、 (三角形等) 図4 現地調査からひき出されたボストンの視覚的形態(「都市のイメージ」 ) ボストンには、人々のほとんどが理解できるストラクチャー(構造)がある。 チュミは、ラ・ヴィレット公園の設計競技において、この地がと殺場であったこと は計画に対して何も意味しないと断じ、点、線、面の三つの自立したシステムをスー パーインポーズするという案を提出した。フォリーと呼ばれる赤い点は格子状に配 置され、曲線を描くプロムナード(線)とは無関係な位置にある。無調整であるこ とが新たな可能性を生み出すとしている。
© Copyright 2025 Paperzz