独立行政法人国立病院機構 小倉病院臨床研究部 研究業績年報 第3号 (2006 年度) 国立病院機構小倉病院 臨床研究部 巻 頭 言 独立行政法人国立病院機構小倉病院 武 田 名誉院長 成 彰 当小倉病院は国立病院機構の病院として再出発し中期計画 3 年目が過ぎようとして おります。厳しい医療制度改革・診療報酬改定が次々と続く中で各施設は懸命の努力 を続けており機構として 3 年目も経営基盤は確実に安定化の方向に進んでおります。 法人化に先立って理事長によって掲げられた機構が目指す医療の方向性として満足、 安心の医療、質の高い医療、政策医療推進の実施が求められ、当院も独自の基本理念 のもとで政策医療として肝疾患、癌・悪性腫瘍、精神疾患、小児救急、成育医療、内 分泌・代謝疾患を実施し、地域に密着した医療、救急医療を推進してまいりました。 更に機構が果たすべき使命として我が国の医療の向上に積極的に貢献すべく臨床研 修・教育の推進とともに臨床研究を強く推進することが求められており、とくに臨床 研究は初期臨床研修や後期臨床研修を実施している臨床研修指定病院として研修医 の受け入れや教育・研修、認定医、専門医取得などのみならず医師の実力、人間性・人 格形成なども含め総合的レベルアップに大きく貢献するものであります。 今回、臨床研究部(院内標榜)3 年目の業績集を発刊することになりました。過去 2 年間の当院研究業績年報では治験、症例報告、臨床研究を積極的に進め多くの原著 論文、症例報告、国内外の学会発表とともに治験として受託研究が増加し独法化以前 に比べ大きく業績を伸ばすことができました。3 年目の臨床研究部は予算も増え専任 職員のもとで更に充実したものとなっており、まだ医局中心ですが職員の皆様が診療 の合間をぬって努力され数多くの業績を集積する事ができました。特に国際学会での 発表や邦文、英文の原著論文の数が増え、このまま伸びていけば本格的臨床研究部設 置も夢ではありません。H18 年度末 3 月にありました医局集談会では一般演題 18 題と 特別講演として呼吸器外科大渕先生によるタバコと肺癌のわかりやすい講演があり 大変好評でした。研究の方向として各政策医療ネットワ−クを生かした EBM のための エビデンス創出の研究や治験、症例研究など幅広い領域の研究に積極的に参加し機会 があれば競争的研究費の獲得に努めて頂きたいと思います。今後研究部の施設認定を - 1 - 受け研究室専任スタッフ数のアップを計り本格的臨床研究が軌道にのることが出来 ればと思っております。 最後に本誌のとりまとめにご尽力頂きました増本陽秀臨床研究部長をはじめ関連 部門の方々に深く御礼申し上げます。 - 2 - 巻 頭 言 独立行政法人国立病院機構小倉病院 岡 嶋 院長 泰 一 郎 2006 年度臨床研究部業績集の発刊に寄せて 医療従事者にとって、診療の現場で得た知見や経験を発表し、医療の発展に貢献す ることは喜びであるとともに責務でもあります。多くの症例から抽出される新知見や、 患者中心の医療から学んだ貴重な体験は、将来の新しい医療へとつながる財産となり ます。 今回、臨床研究部長を中心に当院の 2006 年度研究業績集が発刊されました。日々、 多忙な診療に従事する職員の皆様にとりまして、診療以外に研究成果をまとめること は大変労力を要するものであると思います。そのような中で、皆様の努力の結晶がこ の業績集となって体現されたことはこの上もない喜びです。この業績集は小倉病院に とってだけでなく、わが国の医療に、そして職員の皆様ひとりひとりにとって大切な 宝物です。業績集から、皆様が真摯な態度で診療や研究に取り組んで来られたこと、 提供される医療のレベルが大変高いものであることが感じられます。現在、医療を取 り巻く環境は厳しいものですが、このような研究成果を発表できることはわれわれ医 療従事者に幸福な満足感を与えてくれます。当院の臨床研究は国立病院機構の中でも 高い評価を得ており、業績内容も確実にレベルアップしています。当院から日本全国 へ、そして世界へと発信して行く日を夢みて皆様とともに歩んで行きたいと思います。 業績に貢献いただいた職員の皆様、また業績集をまとめていただいた臨床研究部の 方々に心より謝意を表します。 - 3 - 目 巻 目 頭 次 言 次 臨床研究部長の言葉-----------------------------------------------------2006 年度業績一覧 (A) 論文-------------------------------------------------------(B) 学会発表---------------------------------------------------(C) 研究会発表-------------------------------------------------(D) 学術講演---------------------------------------------------(E) 座長・司会-------------------------------------------------(F) 新聞・雑誌等-----------------------------------------------国立病院機構共同研究と治験 2006 年度国立病院機構共同研究----------------------------------2006 年度治験業務の概要----------------------------------------医局集談会の記録 医局幹事長の言葉-----------------------------------------------医局集談会幹事の言葉-------------------------------------------2006 年度医局集談会プログラム-----------------------------------2006 年度医局集談会抄録-----------------------------------------地域医療講演会の記録 病診連携部長の言葉---------------------------------------------地域医療講演会抄録---------------------------------------------臨床病理カンファレンス(CPC) 研究検査科長の言葉----------------------------------------------CPC の記録------------------------------------------------------臓器別臨床病理公開カンファレンス 消化器カンファレンス 消化器カンファレンス幹事の言葉--------------------------消化器カンファレンス抄録--------------------------------- - 4 - 骨・軟部腫瘍カンファレンス 骨・軟部腫瘍カンファレンス幹事の言葉--------------------骨・軟部腫瘍カンファレンス抄録--------------------------乳腺カンファレンス 乳腺カンファレンス幹事の言葉----------------------------乳腺カンファレンス抄録----------------------------------臨床研究部関連規程 臨床研究部運営規程---------------------------------------------倫理委員会規程-------------------------------------------------受託研究取扱規程-----------------------------------------------受託研究取扱規程細則 学会施設認定一覧------------------------------------------------------編集後記--------------------------------------------------------------- - 5 - 臨床研究部(院内標榜)開設から 3 年が経過して 臨床研究部長 増本 陽秀 小倉病院に院内標榜臨床研究部が誕生して 3 年が経過しました。今年度は、国立病 院機構本部による臨床研究活動実績評価がはじめて実施されました。これは論文、学 会発表数などの研究業績の他、国立病院機構が推進している治験、EBM 臨床研究など の導入症例数、競争的資金の獲得額などを点数化して集計し、臨床研究の実績を客観 的に評価するものです。臨床研究センター、臨床研究部、院内標榜臨床研究部のいず れかを有する 109 施設を対象として、2005 年度の業績をもとにこの実績評価が実施さ れた結果、小倉病院は全国で 37 位にランクされました。小倉病院の臨床研究が全国 の機構病院の中で上位に位置することが示されたものであり、私達にとって大変嬉し く、今後の励みになる結果でした。 当院は臨床研究部開設後、機構本部から臨床研究部助成金の支給を毎年受けていま す。初年度と 2 年度はこれを利用して、臨床研究の基盤整備のために病理部の顕微鏡 写真撮影装置、検査科の血清保存用フリーザー、医局のパソコン、各種ソフトなどを 購入しました。臨床研究部開設後毎年発行している研究業績集の出版費も、この助成 金から支出しています。2006 年度からは助成金が活動実績評価の結果に応じて配分さ れることになり、小倉病院は高い評価を受けた結果、昨年度の約 2 倍にあたる 490 万 余円の支給を受けました。これにより今年度は初めて研究部専任秘書を雇用した他、 各部門のパソコンの整備をさらに拡充しました。また研究に必要な書籍や資材などを 各部門の研究実績に応じて購入し、臨床研究に従事する職員の方々の御努力にわずか ながら報いることができたと思っています。 専任医師が一人もいない小倉病院臨床研究部において、全国の上位にランクされる 臨床研究が行われていることに誇りを感じます。職員の皆様の日ごろの御努力に敬意 を表し、小倉病院の臨床研究が今後さらに発展し実り多きものとなることを願ってい ます。 - 6 - 2006 年度業績 (A)論 - 7 - 文 (Ⅰ)原著・症例報告 Okino H, Koga Y, Tsuneyoshi M, Takeda S: Metachronous mature cystic teratomas in the left ovary and bilateral diaphragm : Report of a case. Surgery Today 36 (11):1012-1014, 2006 Kato M, Asaka M, Nakamura T, Azuma T, Tomita E, Kamoshida T, Sato K, Inaba T, Shirasaka D, Okamoto S, Takahashi S, Terao S, Suwaki K, Ishimoto H, Yamagata H, Nomura H, Yagi K, Sone Y, Urabe T, Akamatsu T, Ohara S, Takagi A, Miwa J, Inatsuchi S: Helicobacter pylori eradication prevents the development of gastric cancer-results of a long-term retrospective study in Japan. Alimentary Pharmacology & Therapeutics Suppl 4:203-206, 2006 Hiroishi G, Murata T, Ishibashi T: Effect of thiazolidinedione on the proliferation of bovine retinal endothelial cells stimulated by vascular endothelial cell growth factor. Japanese Journal of Ophthalmology 51 (1):21-26, 2007 Nakamura M, Kondo H, Mori T, Komori A, Matsuyama M, Ito M, Takii Y, Koyabu M, Yokoyama T, Migita K, Daikoku M, Abiru S, Yatsuhashi H, Takezaki E, Masaki N, Sugi K, Honda K, Adachi H, Nishi H, Watanabe Y, Nakamura Y, Shimada M, Komatsu T, Saito A, Harada H, Sodeyama T, Hayashi S, Masumoto A, Sando T, Yamamoto T, Sakai H, Kobayashi M, Koga M, Shums Z, Norman GL, Ishibashi H: Anti-gp210 and anti-centromere antibodies are different risk factors for the progression of primary biliary cirrhosis. Hepatology 45 (1):118-127, 2007 廣石悟朗、廣石雄二郎、藤 居仁、石橋達朗: ラタノプロスト点眼とイソプロピルウノプロストン点眼による正常人視神経乳頭循環への影 響 眼科臨床医報 100 (5):303-306, 2006 廣石悟朗、小池生夫、池田康博、吉田茂生、藤澤公彦、久保田敏昭、石橋達朗: 緑内障眼における視神経乳頭形態の長期経時的変化 臨床眼科 60 (3):329-333, 2006 - 8 - 平瀬伸尚、田邉真紀人、永井裕子、田中公貴、岡嶋泰一郎: 肥満症における 3 種類のクリティカルパス導入の検討 肥満研究 12 (2):124-130, 2006 小池生夫、廣石悟朗、小池直栄、池田康博、吉田茂生、藤澤公彦、石橋達朗: 網膜神経線維層欠損と視神経乳頭形態の関係 臨床眼科 60 (12):1925-1929, 2006 伊東崇子、園田康平、有山章子、中村隆彦、石橋達朗: 九州大学眼科における 20 年間の強膜炎の検討 臨床眼科 60 (7):1213-1217, 2006 渡辺次郎、植山雅彦、佐藤 一本杉 圭、松本聡美、深堀 優、谷川 健、田中芳明、鶴 知光、 聡、神代正道: 異所性胸腺内甲状腺を伴った梨状窩瘻の 1 例 診断病理 23(2) :111-113, 2006 渡辺次郎、植山雅彦、佐藤 圭、松本聡美、古野英典、浦上泰成、横山庫一郎、久岡正典: 脊椎硬膜外に限局した Rosai-Dorfman 病の 1 例 臨床病理 23 (4):299-302, 2006 中島 章、大田俊一郎、古賀文敏、藤本剛史、今石裕人、藤吉直樹、松尾 剛、牛嶋公生、 嘉村敏治: 子宮内膜細胞診により子宮癌肉腫と診断された一例 久留米医学会雑誌 69 (2-4):128-131, 2006 生野久美子、長嵜 彰、高畑 靖、飯田浩一: 臍輪からメッケル憩室とともに腸管の脱出を来した新生児例 日本小児外科学会雑誌 42 (2):232-235, 2006 真崎由子、佐藤丈顕、岡田 誠、渡辺次郎、桒野晴夫、塩崎 宏、實藤隼人、増本陽秀: 6 年間経過観察した大酒家の多発性肝過形成結節の 1 例 肝臓 47 (11):503-510, 2006 松山篤二、久岡正典、青木隆敏、横山庫一郎、久保 骨外性間葉型軟骨肉腫の 1 例 臨床病理 23 (4):306-309, 2006 - 9 - 学、金光秀一、橋本 洋: 山口裕也、山縣 元、平瀬伸尚、塩崎 宏、桒野晴夫、渡辺次郎: 膵全体の腫大をきたし自己免疫性膵炎との鑑別を要した悪性リンパ腫の 1 例 膵臓 21 (2):70-75, 2006 今居由佳理、荒川 修、廣石悟朗、石橋達朗: Down 症候群に伴う円錐角膜急性水腫の 1 例 眼科臨床医報 100 (9):681-683, 2006 黒松 肇 : 塩酸リトドリンジェネリック医薬品点滴静注で肝機能検査値異常がみられた 1 症例 Pharma Medica 24 (5):86-88, 2006 古藤真里,平瀬伸尚,田邉真紀人,坂本裕子,水木一仁,岡嶋泰一郎: 膣原発非 Hodgkin リンパ腫の 1 例 臨床と研究 83 (8):1200-1203, 2006 沖野秀宣、品川裕治、廣吉元正、島田和生、渡辺次郎、武田成彰: 胃原発扁平上皮癌の 1 例―本邦報告例 51 例の臨床病理学的検討― 日本消化器外科学会雑誌 39 (12):1803-1810, 2006 浦上泰成、古野英典、横山庫一郎: 初診時に片側骨折を見逃された両側同時大腿骨頚部骨折の 1 例 整形外科 58 (2):169-172, 2007 伊地知盛夫、大蔵尚文、岩下弘子、中島 章、高橋俊一、牟田 原因不明下腹部痛に対する腹腔鏡下手術の適応 産婦人科の実際 56 (3):489-492, 2007 - 10 - 満 (Ⅱ)総説 岡嶋泰一郎、田中公貴、田邉真紀人、平瀬伸尚、坪内博孝: メタボリックシンドローム診療へのクリニカルパス導入とそのメリット 日本臨床 64:717-722, 2006 岡嶋泰一郎: 日本人肥満者の薬物療法とは? 肥満と糖尿病 5 (2):226-227, 2006 (Ⅲ)著書 岡嶋泰一郎: 症例呈示と解説、21.薬物療法が適応となった症例 「症例から学ぶ肥満症治療―専門医が教える 25 のチェックポイント」 診断と治療社 東京 武城英明(編集) pp. 144-149, 2006 岡嶋泰一郎: 肥満とやせ 「内科学」 医学書院 金澤一郎、北原光夫、山口 東京 徹、小俣政男(編集) p. 2092, 2006 (Ⅳ)国立病院機構共同研究報告書 増本陽秀: 肝硬変に対する治療に関する研究―B 型慢性肝炎および肝硬変のラミブジン治療成績― 厚生労働科学研究費補助金 (肝炎等克服緊急対策研究事業) 平成 17 年度分担研究報告書: 76-80, 2006 - 11 - 2006 年度業績 (B)学 会 - 12 - 発 表 (Ⅰ)国際学会 Nakamura M, Kondo H, Mori T, Komori A, Matsuyama M, Ito M, Daikoku M, Yatsuhashi H, Takezaki E, Masaki N, Sugi K, Adachi H, Sakai N, Watanabe Y, Saoshiro T, Honda K, Harada H, Hayashi S, Sando T, Masumoto A, Shimada M, Komatsu T, Shums Z, Norman GL, Ishibashi H: Anti-gp210 and anti-centromere antibodies are different risk factors for the progression of primary biliary cirrhosis. Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases Boston 2006 年 10 月 27 日 Todoroki H, Takeda S: Spontaneous regression of hepatocellular carcinoma: case report. First Biennial Congress of the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association Fukuoka 2007 年 3 月 23 日 Okino H, Hiroyoshi M, Watanabe J, Takeda S: Reduced serum adiponectin in non-HBV/HCV patients with hepatocellualr carcinoma. First Biennial Congress of the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association Fukuoka 2007 年 3 月 23 日 Furusyo N, Kajiwara E, Takahashi K, Nomura H, Tanabe Y, Masumoto A, Maruyama T, Nakamuta M, Enjoji M, Azuma K, Shimono J, Sakai H, Shimoda S, Hayashi J: Pegylated interferon-alpha plus ribavirin combination treatmemt of Japanese chronic hepatitis C patients : A project of the Kyushu University Liver Disease Study Group. The 17th APASL Annual Meeting in Kyoto Kyoto 2007 年 3 月 29 日 Enjoji M, Furusyo N, Kajiwara E, Takahashi K, Nomura H, Tanabe Y, Masumoto A, Maruyama T, Nakamuta M, Azuma K, Shimono J, Sakai H, Shimoda S, Hayashi J: Efficacy of pegylated interferon-alpha and ribavirin combination treatment for Japanese patients infected with hepatitis C virus of genotype 2 : A project of the Kyushu University Liver Disease Study Group. The 17th APASL Annual Meeting in Kyoto Kyoto - 13 - 2007 年 3 月 29 日 Watanabe J, Yasui T, Okino H, Takeda S: Two cases of primary liver lymphoma. The 17th APASL Annual Meeting in Kyoto Kyoto 2007 年 3 月 30 日 (Ⅱ)国内学会 (1)シンポジウム 廣石悟朗: 緑内障点眼薬と眼循環 日本眼科学会 大阪 2006 年 4 月 13 日 高橋和弘、古庄憲浩、梶原英二、丸山俊博、野村秀幸、田邉雄一、増本陽秀、酒井浩徳、 中牟田 誠、遠城寺宗近、東 晃一、下野淳哉、下田慎二、林 純: C 型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα2b、リバビリン併用療法治療完遂例における ウイルス学的著効(SVR)に関与する因子の検討 第 88 回日本消化器病学会九州支部例会 鹿児島 2006 年 11 月 17 日 (2)一般演題 日髙らん: HER-2 受容体陽性を示した apocrine adenocarcinoma の 1 例 日本皮膚科学会沖縄地方会 沖縄 2006 年 1 月 21 日 尾上泰弘、宇梶光大郎、野口貴之、兼光聡美、日高康文、廣澤元彦: 研修医とガーデニング 日本小児科学会学術集会総会 伊地知盛夫、中島 東京 章、下村卓也、岩下弘子、今石裕人、黒松 2006 年 4 月 21 日 肇、大藏尚文: 原因不明の下腹痛に対する腹膣鏡下手術の適応 第 58 回日本産科婦人科学会 横浜 - 14 - 2006 年 4 月 24 日 藤吉啓造、藤吉直樹、牛嶋公生、嘉村敏治、大藏尚文、蓮尾泰之、森田淑生、綱脇 萩尾洋介、葉 現、 清泉: 子宮頚部扁平上皮癌Ⅲ期の長期予後と副障害について 第 58 回日本産科婦人科学会 渡辺次郎、深堀 優、谷川 横浜 2006 年 4 月 25 日 東京 2006 年 4 月 30 日 健、神代正道: 異所性胸腺内甲状腺を伴った梨状窩瘻の 1 例 第 95 回日本病理学会総会 中村 稔、森 剛志、小森敦正、横山照史、大黒 学、阿比留正剛、長岡進矢、上平幸史、 伊東正博、正木尚彦、竹崎英一、足立浩司、渡部幸夫、中村陽子、原田英治、袖山 健、 小林正和、竿代丈夫、山東剛裕、林 弘、 茂樹、増本陽秀、室 豊吉、小松達司、八橋 石橋大海: 原発性胆汁性肝硬変(PBC)の予後予測に有用な自己抗体の検討 第 42 回日本肝臓学会総会 京都 2006 年 5 月 25 日 古庄憲浩、梶原英二、高橋和弘、野村秀幸、田邉雄一、増本陽秀、丸山俊博、中牟田 東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、下田慎治、林 誠、 純: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFNα-2b・リバビリン併用療法の臨床成 績その 1 ―全体での解析― 第 42 回日本肝臓学会総会 京都 2006 年 5 月 25 日 内村浩太郎、梶原英二、古庄憲浩、高橋和弘、野村秀幸、田邉雄一、増本陽秀、丸山俊博、 中牟田 誠、東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、下田慎治、林 純: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFNα-2b・リバビリン併用療法の臨床成 績その 2 ―ALT 値低値例での解析― 第 42 回日本肝臓学会総会 京都 2006 年 5 月 25 日 高橋和弘、古庄憲浩、梶原英二、野村秀幸、田邉雄一、増本陽秀、丸山俊博、中牟田 東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、林 誠、 純: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFNα-2b・リバビリン併用療法の臨床成 績その 3 ―HCV 2 型での解析― 第 42 回日本肝臓学会総会 京都 - 15 - 2006 年 5 月 25 日 谷本博徳、野村秀幸、古庄憲浩、梶原英二、高橋和弘、田邉雄一、増本陽秀、丸山俊博、 中牟田 誠、東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、下田慎治、林 純: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFNα-2b・リバビリン併用療法の臨床成 績その 4 ―65 才以上高齢者での解析― 第 42 回日本肝臓学会総会 京都 2006 年 5 月 25 日 加藤正樹、田邉雄一、古庄憲浩、梶原英二、高橋和弘、野村秀幸、増本陽秀、丸山俊博、 中牟田 誠、東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、下田慎治、林 純: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFNα-2b・リバビリン併用療法の臨床成 績その 5 ―減量投与法の検討― 第 42 回日本肝臓学会総会 京都 2006 年 5 月 25 日 佐藤哲子、小谷和彦、小山一憲、須藤聡子、岡嶋泰一郎、田中公貴、能登 森 裕、加藤泰久、 豊、大石まり子、坂根直樹: 本邦のメタボリックシンドロームの実態-国立病院機構多施設共同研究―第1報― 第 49 回日本糖尿病学会年次学術集会 澤田布美、坪内博孝、中山三枝子、鄭 小林邦久、名和田 東京 2006 年 5 月 25 日 静、前田泰孝、佐々木修二、藤井雅一、西藤亮子、 新、井口登與志: 培養膵β細胞におけるスルホニルウレア (SU)剤のフリーラジカル産生刺激効果―各種 SU 剤 の比較― 第 49 回日本糖尿病学会年次学術集会 東京 2006 年 5 月 26 日 坪内博孝、田中公貴、田邉真紀人、園田浩一朗、岡嶋泰一郎: 当院における肥満症クリティカルパス導入の試み 第 49 回日本糖尿病学会年次学術集会 山本貴博、椿 東京 2006 年 5 月 27 日 裕子、清水三千代、橋本直子、坪内博孝、岡嶋泰一郎: 入院中の糖尿病学習に対する意欲と退院後の血糖コントロールについての検討 第 49 回日本糖尿病学会年次学術集会 東京 2006 年 5 月 27 日 京都 2006 年 6 月 3 日 日髙らん: Basosquamous cell carcinoma の 2 例 日本皮膚科学会総会 - 16 - 中島 章、下村卓也、伊地知盛夫、牟田 満、大藏尚文、渡辺次郎: 子宮頚部扁平上皮癌初回治療により 7 年後に卵巣に扁平上皮癌の発生を来した一例 第 63 回日本産科婦人科学会九州連合地方部会 伊地知盛夫、中島 章、下村卓也、牟田 北九州 2006 年 6 月 4 日 満、大藏尚文、津田裕文: 膣壁への自潰により確定診断が容易となった閉塞性子宮奇形の一例 第 63 回日本産科婦人科学会九州連合地方部会 渡辺次郎、植山雅彦、佐藤 北九州 2006 年 6 月 4 日 横浜 2006 年 6 月 8 日 横浜 2006 年 6 月 8 日 福岡 2006 年 6 月 17 日 圭、松本聡美: 乳腺髄様癌の一例と髄様癌様充実腺管癌の一例 第 47 回日本臨床細胞学会 植山雅彦、佐藤 圭、松本聡美、渡辺次郎: 乳腺 spindle cell carcinoma の 1 例 第 47 回日本臨床細胞学会 嘉村聡志、横山庫一郎、浦上泰成、古野英典、矢野英寿: Pseudomalignant osseous tumor of soft tissue 第 111 回西日本整形災害外科学会 矢野英寿、横山庫一郎、浦上泰成、古野英寿、嘉村聡志: 膿瘍との鑑別が困難であった著名な嚢胞性変化を来たした大腿部悪性線維性組織球腫の 1 例 第 39 回日本整形外科学会骨軟部腫瘍学術集会 北九州 2006 年 7 月 7 日 島田和生、高田斉人、安井隆晴、鬼塚孝治、庄野正規、沖野秀宣、生野久美子、廣吉元正、 品川裕治、吉富聰一: 乳腺葉状腫瘍に対する超音波診断の有用性についての検討 第 14 回日本乳癌学会学術総会 金沢 2006 年 7 月 7 日 斎村道代、石川幹真、岩熊信高、田山光介、光山昌珠、徳永裕二、島田和生、久高 岸本幸也、阿南敬生、田村和夫: 進行・再発乳癌初回治療としての Paclitaxel 療法 第 14 回日本乳癌学会学術総会 金沢 2006 年 7 月 7 日 北九州 2006 年 7 月 7 日 古野英典、横山庫一郎、浦上泰成、矢野英寿、嘉村聡志: 手に発生する軟部腫瘍および類似疾患の臨床病理学的検討 第 39 回日本整形外科学会骨軟部腫瘍学術集会 - 17 - 学、 安井隆晴、島田和生、矢永博子、黒木祥司: 豊胸術後の難治性腋窩シリコン肉芽腫の一例 第 14 回日本乳癌学会学術総会 金沢 2006 年 7 月 7 日 廣吉元正、庄野正規、安井隆晴、吉冨聰一、武田成彰、松本伸二: 膵頭十二指腸切除術後の膵空腸吻合法とその成績 第 61 回日本消化器外科学会定期学術総会 横浜 2006 年 7 月 13 日 沖野秀宣、廣吉元正、品川裕治、島田和生、武田成彰、渡辺次郎: 自己免疫性肝炎に肝細胞癌を併発した 1 例―本邦報告例 68 例の臨床病理学的検討― 第 61 回日本消化器外科学会定期学術総会 横浜 2006 年 7 月 13 日 福岡 2006 年 7 月 14 日 久留米 2006 年 7 月 15 日 渡辺次郎、庄野正規、武田成彰: 胸腔鏡下に切除した胸腺癌の 1 例と、その CD5 の発現 第 46 回日本肺癌学会九州支部会 渡辺次郎、佐藤 圭、松本聡美、島田和生、山口 倫: 乳腺 DCLCAZ の 1 例 第 22 回日本臨床細胞学会九州連合会 渡辺次郎、増本陽秀、佐藤丈顕、岡田 誠、庄野正規、武田成彰、塩崎 宏、桒野晴夫、 吉冨聡一、廣吉元正、沖野秀宣: Non-B non-C HCC の臨床病理学的検討 第 28 回九州肝臓外科研究会 佐伯典子、田中千恵、山岡 北九州 2006 年 7 月 21 日 厚: 良性腫瘍に対する生検目的の胸腔鏡補助下肺部分切除術で予期せぬ大量出血をきたした一例 九州麻酔科学会第 44 回大会 大分 2006 年 9 月 2 日 高木洋子、川島典華、桑本裕子、秋吉みゆき、山本貴博、坪内博孝、岡嶋泰一郎: 血糖自己測定 (SMBG)機器及び穿刺器具の医療安全についてー院内の SMGB 機器使用状況調 査と使い捨て穿刺器具 (ジニーランセット)の検討 日本糖尿病教育・看護学会 京都 - 18 - 2006 年 9 月 17 日 高柴朋子、尾上泰弘、東山邦美、李 守永、中嶋敏紀、亀崎健太郎、山下博徳: 初発症状が不明熱、肺の異常陰影と麻痺性イレウスであった若年性特発性関節炎(全身型) の一例 第 60 回国立病院総合医学会 伊地知盛夫、高橋俊一、中島 京都 章、牟田 2006 年 9 月 22 日 満、大蔵尚文、渡辺次郎: 我々が経験した非対称性子宮奇形の 2 症例 第 60 回国立病院総合医学会 高橋俊一、伊地知盛夫、牟田 京都 2006 年 9 月 22 日 京都 2006 年 9 月 23 日 満、大蔵尚文: 当院における羊水染色体検査の現状 第 60 回国立病院総合医学会 尾上泰弘、高柴朋子、東山邦美、李 守永、中嶋敏紀、亀崎健太郎、山下博徳: 不登校への対応 (一時入院というシンプルな解決策) 第 60 回国立病院総合医学会 渡辺次郎、島松一秀、田口 京都 2006 年 9 月 27 日 順、自見厚郎: 嚢胞性奇形種の繊毛上皮成分より発生した卵巣悪性黒色腫の 1 例 第 38 回日本臨床分子形態学会総会 宇部 中島 章、高橋俊一、伊地知盛夫、牟田 2006 年 9 月 29 日 満、大蔵尚文、竹内正信: 当院における精神疾患合併妊産婦の現状 第 133 回日本産科婦人科学会福岡地方部会 平瀬伸尚、高月 福岡 2006 年 10 月 1 日 浩: 地固め療法後の寛解期に妊娠で健児を得た急性前骨髄球性白血病 第 68 回日本血液学会、第 48 回日本臨床血液学会合同総会 武藤敏孝、高月 福岡 2006 年 10 月 6 日 浩、渡辺次郎、岡嶋泰一郎:成人 T 細胞性白血病リンパ腫患者で剖検にて B 細胞性リンパ腫の合併が示唆された一症例 第 68 回日本血液学会、第 48 回日本臨床血液学会合同総会 尾上泰弘、高柴朋子、東山邦美、李 福岡 2006 年 10 月 6 日 守永、中嶋敏紀、亀崎健太郎、山下博徳、岸田邦雄: ジアゼパム坐剤により興奮・錯乱状態となった幼児例 第 441 回日本小児科学会福岡地方会 福岡 - 19 - 2006 年 10 月 7 日 尾上泰弘、高柴朋子、東山邦美、李 守永、中嶋敏紀、亀崎健太郎、山下博徳: 不登校に対する「入院」というシンプルな解決策 第 441 回日本小児科学会福岡地方会 福岡 高柴朋子、井上晋介、尾上泰弘、東山邦美、李 2006 年 10 月 7 日 守永、中嶋敏紀、竹中 聡、亀崎健太郎、 尾上泰弘、山下博徳、生野久美子、高田斉人: 診断に苦慮した内翻 Meckel 憩室による腸重積の一例 第 441 回日本小児科学会福岡地方会 福岡 2006 年 10 月 7 日 高知 2006 年 10 月 10 日 中嶋敏紀、高柴朋子、尾上泰弘: 腸重積との鑑別に苦慮した偽膜性大腸炎の一例 第 38 回日本小児感染症学会 内村浩太郎、梶原英二、古庄憲浩、高橋和弘、野村秀幸、田邉雄一、増本陽秀、丸山俊博、 中牟田 誠、東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、下田慎治、林 純: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFNα-2b・リバビリン併用療法の臨床成 績―全体での解析― 第 10 回日本肝臓学会大会 中牟田 札幌 2006 年 10 月 11 日 誠、酒井浩徳、古庄憲浩、梶原英二、高橋和弘、野村秀幸、田邉雄一、増本陽秀、 丸山俊博、東 晃一、下野淳哉、下田慎治、林 純: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFNα-2b・リバビリン併用療法の臨床成 績―ALT 値低値例での解析― 第 10 回日本肝臓学会大会 札幌 2006 年 10 月 11 日 松永高志、丸山俊博、古庄憲浩、梶原英二、高橋和弘、野村秀幸、田邉雄一、増本陽秀、 中牟田 誠、東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、下田慎治、林 純: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFNα-2b・リバビリン併用療法の臨床成 績―治療不応例の検討― 第 10 回日本肝臓学会大会 札幌 2006 年 10 月 11 日 佐藤丈顕、増本陽秀、古庄憲浩、梶原英二、高橋和弘、野村秀幸、田邉雄一、丸山俊博、 中牟田 誠、東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、下田慎治、林 淳: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFN-α2b・リバビリン併用療法の臨床成 績―減量投与法の検討― 第 10 回日本肝臓学会大会 札幌 - 20 - 2006 年 10 月 11 日 高橋和弘、古庄憲浩、梶原英二、野村秀幸、田邉雄一、増本陽秀、丸山俊博、中牟田 東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、下田慎治、林 誠、 淳: 九州大学関連肝疾患研究会(KULDS)におけるペグ IFNα-2b・リバビリン併用療法の臨床成 績―HCV 2 型での解析― 第 10 回日本肝臓学会大会 札幌 2006 年 10 月 11 日 澤田布美、井口登與志,坪内博孝、前田泰孝,佐々木修二、中山三枝子、藤井雅一、 西藤亮子、小林邦久、名和田 新: 培養膵β細胞における SU 剤のフリーラジカル産生刺激効果とアポトーシス増強効果 第 44 回日本糖尿病学会九州地方会 福岡 2006 年 10 月 13 日 田邉真紀人、田中公貴、坪内博孝、松田やよい、岡嶋泰一郎: 肥満症クリティカルパスを用いたメタボリックシンドロームの治療 第 44 回日本糖尿病学会九州地方会 福岡 2006 年 10 月 13 日 坪内博孝、松田やよい、田辺真紀人、田中公貴、川島典華、高木洋子、畠中文香、 岡嶋泰一郎: CSII にて良好な血糖コントロールを維持しえた劇症 1 型糖尿病の 1 例 第 44 回日本糖尿病学会九州地方会 福岡 2006 年 10 月 13 日 松田やよい、田邉真紀人、坪内博孝、田中公貴、岡嶋泰一郎: 血糖コントロールが良好な糖尿病患者に化膿性脊椎炎を合併した一例 第 44 回日本糖尿病学会九州地方会 福岡 2006 年 10 月 13 日 高木洋子、川島典華、山本貴博、坪内博孝、岡嶋泰一郎: 当院での SMGB 機器使用状況調査と使い捨て穿刺器具 (ジニーランセット)の検討 第 44 回日本糖尿病学会九州地方会 福岡 2006 年 10 月 13 日 佐藤哲子、小谷和彦、小山一憲、須藤聡子、岡嶋泰一郎、田中公貴、田邉真紀人、加藤泰久、 荒木由香、大石まり子、能登 裕、森 豊、板根直樹、山田和範、葛谷英嗣、島津 章: 本邦肥満症におけるメタボリックシンドロームの特徴―国立病院機構多施設共同研究第 1 報 ― 第 27 回日本肥満学会 神戸 - 21 - 2006 年 10 月 27 日 田邉真紀人、佐藤哲子、田中公貴、岡嶋泰一郎、小谷和彦、小山一憲、須藤聡子、加藤泰久、 荒木里香、大石まり子、能登 裕、森 豊、坂根直樹、山田和範、葛谷英嗣、島津 章: 国立病院機構肥満症研究班における肥満症・メタボリックシンドロームクリティカルパスの 構築 第 27 回日本肥満学会 神戸 2006 年 10 月 28 日 田中公貴、田邉真紀人、松田やよい、坪内博孝、岡嶋泰一郎: 肥満症クリティカルパスを用いた減量効果の検討―メタボリックシンドロームに対する治療 効果― 第 27 回日本肥満学会 神戸 2006 年 10 月 28 日 広島 2006 年 11 月 9 日 沖野秀宣、武田成彰、阿部祐治、岡本好司: 肝細胞癌切除後の再発に対する再切除の評価 第 68 回日本臨床外科学会 服部正見、島田和生、小薗真吾、高田斉人、自見政一郎、庄野正規、轟木秀一、廣吉元正、 品川裕治、吉冨聰一、武田成彰: 当科における乳腺葉状腫瘍症例の検討と治療方針 日本臨床外科学会 広島 2006 年 11 月 10 日 佐藤 圭、松本聡美、渡辺次郎、植山雅彦: 頚部リンパ節穿刺吸引細胞診で見つかった小児甲状腺癌の一例 第 45 回日本臨床細胞学会秋期大会 東京 2006 年 11 月 10 日 福岡 2006 年 11 月 17 日 前田智美、坂本篤彦、小山直己、日高孝子: 交通外傷を契機に発症した骨による気管異物の一例 第 57 回日本呼吸器学会九州地方会総会 岡田 誠、佐藤丈顕、眞崎由子、松田やよい、水木一仁、田中公貴、増本陽秀: インターフェロン治療を契機としてインスリン依存性糖尿病が発症した C 型慢性肝炎の 2 例 第 88 回日本消化器病学会九州支部例会 鹿児島 2006 年 11 月 17 日 福岡 2006 年 11 月 18 日 小山直己、坂本篤彦、前田智美、日高孝子: 気管支拡張症に合併した ANCA 関連血管炎の一例 第 57 回日本呼吸器学会九州地方会総会 - 22 - 古野英典、横山庫一郎、岡村武志、木村岳弘、秋山美緒: 有痛性良性骨腫瘍 8 例の治療経験 第 112 回西日本整形災害外科学会 鳥取 2006 年 11 月 18 日 山田順子、坂本篤彦、武藤敏孝、前田智美、小山直巳、日高孝子: Klebsiella pneumoniae の関与が示唆された肺膿瘍の 3 例 第 257 回日本内科学会九州地方会 大分 2006 年 11 月 19 日 熊本 2006 年 11 月 25 日 自見政一郎、島田和生、渡辺次郎: 虫垂杯細胞カルチノイドの 1 例 第 31 回日本大腸肛門病学会九州地方会 山口 敢、山縣 元、山口裕也、渡辺次郎、廣吉元正、小薗真吾、武藤敏孝: 消化管病変を伴う Churg-Strauss 症候群 (CSS)の 1 例 第 276 回日本内科学会九州地方会 福岡 2007 年 1 月 13 日 田邉真紀人、田中公貴、坪内博孝、松田やよい、岡嶋泰一郎: 肥満症クリティカルパスを用いたメタボリックシンドロームの治療 日本医療マネジメント学会第 7 回福岡地方会 福岡 2007 年 1 月 20 日 福岡 2007 年 1 月 20 日 生野久美子、松田崎子: 小児小手術クリティカルパス 日本医療マネジメント学会第 7 回福岡地方会 大迫衣見子、中島 章、高橋俊一、伊地知盛夫、牟田 満、大蔵尚文、渡辺次郎: 子宮動静脈瘻により診断に至った PSTT の一例 第 134 回日本産科婦人科学会福岡地方部会 竹内正信、山本貴博、椿 久留米 2007 年 1 月 28 日 松山 2007 年 2 月 9 日 裕子、品川裕治: 精神科病棟を有する総合病院での精神科医の役割 第 22 回日本静脈経腸栄養学会 武藤絵美、桒野晴夫、塩崎 宏、古野秀典、山口 敢、山縣 元、高田斉人、渡辺次郎: 仙骨転移で発見された大腸原発小細胞癌の一例 第 164 回日本医学放射線学会九州地方会 長崎 - 23 - 2007 年 2 月 17 日 足立雅広、河手久弥、大中佳三、古野純典、高柳涼一: 閉経後女性における生活習慣の骨密度に対する影響―福岡市東区コホートにおける検討― 第 17 回日本老年医学会九州地方会 佐々木修二、井口登與志、鄭 長崎 2007 年 3 月 3 日 静、藤井雅一、前田泰孝、澤田布美、中山三枝子、西藤亮子、 的場ゆか、小林邦久、高柳涼一: 体質性黄疸 Gilbert 症候群患者における糖尿病血管合併症の頻度低下とその機序の検討 第 17 回日本老年医学会九州地方会 長崎 2007 年 3 月 3 日 轟木秀一、島田和生、高田斉人、小薗真吾、自見政一郎、庄野正規、廣吉元正、品川祐治、 吉冨聰一、横山庫一郎、橋本 洋: 大腿原発胞巣状軟部肉腫の両側乳腺転移の 1 例 第 4 回日本乳癌学会九州地方会 福岡 2007 年 3 月 3 日 大阪 2007 年 3 月 15 日 大阪 2007 年 3 月 20 日 渡辺次郎、谷本昭英: PSTT との鑑別が困難な子宮動静脈奇形の 1 例 第 95 回日本病理学会総会 高橋俊一、大蔵尚文、牟田 満、伊地知盛夫、中島 章: 子宮鏡下手術におけるピットフォール 日本産科婦人科内視鏡学会 生野久美子、高田斉人、井上晋介、高柴朋子、尾上泰弘、山下博徳: 内翻したメッケル憩室を先進部とした反復性腸重積症の一例 第 44 回九州小児外科学会 福岡 沖野秀宣、品川祐治、廣吉元正、島田和生、中野 2007 年 3 月 23 日 徹、武田成彰: 胃原発扁平上皮癌の 1 例 九州外科学会 福岡 - 24 - 2007 年 3 月 23 日 2006 年度業績 (C)研 究 - 25 - 会 発 表 (1)一般演題 足立雅広、河手久弥、大中佳三、高柳涼一: 血管内皮細胞と大腸上皮細胞に発現する PPARγの機能解析 第 2 回加齢医学研究会 名古屋 2006 年 1 月 13 日 北九州 2006 年 1 月 31 日 田邉真紀人: 日常診療の中の内分泌疾患 小倉学術カンファレンス Up to Date 西藤亮子: 糖尿病患者における IMT と baPWV ―非糖尿病健診受診者との比較― 第 18 回豊前三糖会 北九州 2006 年 2 月 9 日 福岡 2006 年 2 月 10 日 北九州 2006 年 4 月 13 日 北九州 2006 年 4 月 27 日 西藤亮子: 胸膜剥皮術後に脳膿瘍を発症した 2 型糖尿病の 1 例 第 15 回臨床糖尿病懇談会 武藤敏孝: 脳病変で診断された悪性リンパ腫の一症例 第 18 回小倉血液コンソーシアム研究会 山縣 元: 大腸癌の 1 例 第 9 回芦屋北九州消化器フォーラム 高月 浩:球状赤血球症に葉酸欠乏性貧血を合併した溶血性貧血の一例 第 19 回小倉血液コンソーシアム研究会 北九州 2006 年 5 月 11 日 福岡 2006 年 5 月 13 日 北九州 2006 年 5 月 15 日 渡辺次郎: 右大腿軟部腫瘍 第 291 回九州・沖縄スライドコンファレンス 岡田 誠、真崎由子、佐藤丈顕、増本陽秀: 赤芽球癆を合併した急性肝炎の 1 例 第 404 回北九州肝臓病懇話会 - 26 - 高柴朋子、井上晋介、李 守永、中嶋敏紀、寺地真一、石垣早智子、亀崎健太郎、高橋 伸、 山下博徳、生野久美子、高田斉人: 術前画像検査で内翻した Meckel 憩室を認めた反復性腸重積の一例 第 427 回北九州地区小児科医会例会 北九州 2006 年 5 月 18 日 武藤敏孝: MDS (RA)に B 型慢性肝炎を合併した患者に免疫抑制療法を検討している一例 第 20 回小倉血液コンソーシアム研究会 北九州 2006 年 6 月 8 日 柳田 諭: うつ病をうたがわれて、当科を紹介受診した Creutzfeldt-Jakob disease (most likely) の 一例 北九州総合病院精神科医会 北九州 2006 年 6 月 28 日 沖縄 2006 年 7 月 8 日 渡辺次郎: 肝腫瘍 第 292 回九州・沖縄スライドコンファレンス 田邉真紀人、田中公貴、坪内博孝、松田やよい、岡嶋泰一郎: 肥満症クリティカルバスを用いた減量効果の検討-メタボリックシンドロームに対する治療 効果 第 14 回西日本肥満研究会 久留米 2006 年 7 月 8 日 松田やよい、田邉真紀人、坪内博孝、田中公貴、岡嶋泰一郎: 血糖コントロール良好にも関わらず化膿性脊椎炎を発症した糖尿病合併 Prader-Willi 症候 群の一例 第 14 回西日本肥満研究会 久留米 2006 年 7 月 9 日 北九州 2006 年 7 月 22 日 沖野秀宣、武田成彰、安部祐治、岡本好司: 肝細胞癌切除後の再発に対する再切除の評価 第 28 回九州肝臓外科研究会 高月 浩: 多発性骨髄腫の治療経過中に再生不良性貧血様の所見を合併している一例 第 21 回小倉血液コンソーシアム研究会 北九州 - 27 - 2006 年 7 月 27 日 渡辺次郎、庄野正規、服部正見、廣吉元正、吉冨聡一、武田成彰、桒野晴夫、塩崎 宏、 重田裕治: AFP 高値を示した多発性肝腫瘍の1例 第 8 回 Hepatology Forum 福岡 2006 年 8 月 26 日 福岡 2006 年 9 月 2 日 渡辺次郎、島田和生: 乳腺腫瘍 第 293 回九州・沖縄スライドコンファレンス 自見政一郎、島田和生、小薗真吾、高田斉人、轟木秀一、庄野正規、廣吉元正、品川裕治、 吉冨聰一、武田成彰、佛坂正幸: 当科における大腸癌骨転移の検討 第 5 回九州・癌と骨病変研究会 福岡 2006 年 9 月 9 日 北九州 2006 年 9 月 13 日 山縣 元: 大腸癌の 1 例 北九州胃腸懇話会 9 月度例会 生野久美子、高田斉人、井上晋介、高柴朋子、尾上泰弘、山下博徳: 内翻したメッケル憩室を先進部とした反復性腸重積症の一例 第 59 回北九州小児外科研究会 北九州 2006 年 10 月 26 日 北九州 2006 年 10 月 26 日 山縣 元: 胃癌の 1 例 第 11 回芦屋北九州消化器フォーラム 竹中 聡、東山邦美、李 守永、中嶋敏紀、寺地真一、山下博徳: 新生児心室性頻拍の一例 九州不整脈研究会 阿蘇 2006 年 10 月 28 日 岡田 誠、真崎由子、佐藤丈顕、増本陽秀: インターフェロン治療を契機としてインスリン依存性糖尿病が発症した C 型慢性肝炎の 2 例 第 17 回北九州ウイルス性肝疾患研究会 藤本純子、坪根美枝、井筒屋 北九州 聡、永田雅博、高木洋子、横溝 2006 年 11 月 1 日 勝、梶原正利: 当院における新生児の輸血検査体制について 第 41 回九州医学検査学会 沖縄 - 28 - 2006 年 11 月 3 日 高木洋子、藪田智苗、川島典華、隠塚美喜、梶原正利: SMBG 機器および穿刺機器の医療安全について 第 41 回九州医学検査学会 沖縄 2006 年 11 月 3 日 武藤敏孝: 汎血球減少で発症し、骨髄線維化と脾種をともなった AML の一例 第 23 回小倉血液コンソーシアム研究会 北九州 2006 年 11 月 9 日 北九州 2006 年 11 月 16 日 福岡 2006 年 11 月 18 日 山口裕也: 小倉病院における膵癌化学療法 第 2 回小倉膵研究会 渡辺次郎: 大腿軟部腫瘤 第 294 回九州・沖縄スライドコンファレンス 岡田 誠: Pravastatin 投与後に発症または顕性化した自己免疫性肝炎の 2 例 平成 18 年度九州大学大学院医学研究院病態制御内科学開講記念会 真崎由子、佐藤丈顕、岡田 福岡 2006 年 11 月 23 日 北九州 2006 年 11 月 27 日 宮崎 2007 年 1 月 13 日 北九州 2007 年 1 月 18 日 北九州 2007 年 1 月 23 日 誠、渡辺次郎、増本陽秀: 潰瘍性大腸炎の経過中に発症した肝障害の 1 例 第 407 回北九州肝臓病懇話会 渡辺次郎: 両側乳房腫瘍 第 295 回九州・沖縄スライドコンファレンス 武藤敏孝: 急性肝炎後、一過性の著しい汎血球減少をきたした一例 第 24 回小倉血液コンソーシアム研究会 山縣 元: 胃癌の 1 例 第 12 回芦屋北九州消化器フォーラム - 29 - 岡嶋泰一郎: 糖尿病患者の脂質低下療法について 生活習慣病懇話会 北九州 2007 年 1 月 26 日 北九州 2007 年 2 月 8 日 高柴朋子、尾上泰弘: 子どものリウマチ―症例と診断・治療のコツ― 小倉臨床懇話会 高月 浩: 進行期、多発性骨髄腫の経過中に原因不明の汎血球減少を来たしサリドマイドの投与により 両者の若干の改善傾向にある一例 第 25 回小倉血液コンソーシアム研究会 北九州 2007 年 2 月 8 日 北九州 2007 年 2 月 9 日 尾上泰弘: 数年にわたり好中球減少の続く 2 症例 第 434 回北九州地区小児科医会例会 山口裕也、廣吉元正: 8 ヵ月の化学療法後 4 年間進行が停止したと考えられる膵癌の一例 膵セミナー 佐藤丈顕、岡田 北九州 2007 年 2 月 9 日 誠、森園周祐、増本陽秀: 当院におけるペグインターフェロン・リバビリン併用療法の現状と accordion theory 数式化による治療効果予測 平成 18 年度第 2 回厚生労働科学研究費肝炎等克服緊急対策研究班会議 佐藤丈顕、真崎由子、岡田 大村 2007 年 2 月 9 日 北九州 2007 年 2 月 15 日 北九州 2007 年 2 月 17 日 誠、増本陽秀: 大酒家の肝過形成結節の一例 第 57 回北九州肝腫瘍研究会 渡辺次郎、真崎由子、岡田 誠、佐藤丈顕、増本陽秀: 大酒家肝過形成結節の 4 例 第 9 回 Hepatology Forum - 30 - の 竹内正信: 当院における NST の活動状況と精神科医の役割 北九州総合病院精神科医会 北九州 2007 年 2 月 23 日 自見政一郎、島田和生、轟木秀一、品川裕治、廣吉元正、生野久美子、轟木秀一、庄野正規、 高田斉人、小薗真吾、吉冨聰一、武田成彰、渡辺次郎: 術後 11 年目に腸閉塞で発症した乳癌小腸転移の 1 例 第 101 回北九州外科研究会 北九州 2007 年 2 月 23 日 高田斉人、服部正見、小薗真司、庄野正規、廣吉元正、吉富聡一、武田成彰: 集学的治療により治癒切除可能となった巨大肝細胞癌の一例 第 136 回北九州肝・胆・膵研究会 北九州 2007 年 2 月 28 日 渡辺次郎: 集学的治療により治癒切除可能となった巨大肝細胞癌の一例 (病理) 第 136 回北九州肝・胆・膵研究会 北九州 2007 年 2 月 28 日 高田斉人、轟木秀一、吉富聡一、田代尚崇、竹内裕二、廣吉元正、武田成彰、山家 滋: 上腸間膜動脈血栓症から小腸大量切除を余儀なくされ、短腸症候群となった 1 成人例―本邦 における成人小腸移植の適応についての検討― 第 19 回日本小腸移植研究会 札幌 2007 年 3 月 10 日 長崎 2007 年 3 月 24 日 渡辺次郎: 子宮病変 第 296 回九州・沖縄スライドコンファレンス - 31 - 2006 年度業績 (D)学 術 - 32 - 講 演 (1)院外学術講演会 岡嶋泰一郎: 肥えちから、得しちょる人、損しちょる人―肥満の功罪― 「九大生医研さくら会」市民公開講座 別府 2006 年 4 月 22 日 岡嶋泰一郎: メタボリックシンドローム診療におけるクリティカルパス導入のメリット 第 10 回心血管予防研究会 北九州 2006 年 5 月 23 日 福岡 2007 年 2 月 17 日 岡嶋泰一郎: あなたは大丈夫、内臓脂肪ついていませんか? 第 20 回医療技術者セミナー特別講演 田邉真紀人: 肥満症・メタボリックシンドロームクリティカルパス―小倉病院の実績・機構パスの現況― 第 6 回 JOMS 班会議(肥満症ネットワーク班会議) 京都 2006 年 2 月 2 日 田邉真紀人: 国立病院機構肥満症研究班における肥満症.メタボリックシンドロームクリティカルバスの 構築 第 3 回肥満症とメタボリックシンドローム講演会 京都 2006 年 9 月 23 日 北京 2006 年 9 月 27 日 北九州 2006 年 5 月 15 日 北九州 2006 年 6 月 17 日 田邉真紀人: 肥胖患者的坎食法案 北京協和医院内分泌科講演会 大蔵尚文: 産婦人科と疾患の対処について 小倉外科医会講演会 大蔵尚文: 北九州における産科医療の現状と対応について 北九州産婦人科医会総会 - 33 - 坪内博孝: 糖尿病における脂質代謝異常 科研製薬社内勉強会 北九州 2006 年 7 月 28 日 北九州 2006 年 8 月 7 日 北九州 2006 年 11 月 21 日 行橋 2007 年 3 月 28 日 北九州 2006 年 7 月 13 日 北九州 2006 年 9 月 13 日 豊前 2006 年 9 月 14 日 北九州 2006 年 11 月 14 日 北九州 2007 年 3 月 13 日 坪内博孝: 糖尿病と酸化ストレス ノボノルディスクファーマ社内勉強会 増本陽秀: C 型肝炎のインターフェロン治療における最近の話題 紫水会学術講演会 増本陽秀: C 型肝炎のインターフェロン治療における最近の話題 京都医師会学術講演会 山下博徳: 北九州市における小児救急医療―変遷と問題点― 第 284 回小倉小児科臨床懇話会・29 周年記念講演会 佐藤丈顕: C 型肝炎とインターフェロン療法について 第 61 回大貫カンファランス 山口裕也: 膵疾患の今日 豊前築城医師会学術講演会 日高孝子: プライマリーケアにおける呼吸器感染症 門司区外科医会 山縣 元: 久山町研究からみた H. pylori 感染と胃癌の関係 パリエット錠適応追加記念講演会 - 34 - 佐藤 圭: 婦人科細胞診 細胞診研究班北九州支部 北九州 2006 年 4 月 19 日 北九州 2006 年 8 月 26 日 北九州 2006 年 6 月 13 日 北九州 2006 年 9 月 12 日 北九州 2006 年 12 月 12 日 北九州 2006 年 12 月 12 日 佐藤 圭: 細胞検査士一次試験対策 細胞診研究班北九州支部 (2)国立病院機構小倉病院地域医療講演会 日高孝子: 在宅酸素療法の外来管理について 桒野晴夫: 当院最新 MRI 装置の紹介―拡散強調像について― 田邉真紀人: 日常診療の中の内分泌疾患―症例を中心に― 坪内博孝: 糖尿病―内服薬の使い方と最新治療― 大渕俊朗: 呼吸器外科最近の話題―あなたは肺の健康に自信がありますか?― 北九州 - 35 - 2007 年 3 月 13 日 2006 年度業績 (E)座 長・司 - 36 - 会 岡嶋泰一郎: 第 14 回西日本肥満研究会 座長 久留米 2006 年 7 月 8 日 福岡 2007 年 1 月 20 日 北九州 2007 年 1 月 31 日 福岡 2007 年 2 月 27 日 北九州 2007 年 3 月 2 日 北九州 2006 年 7 月 31 日 北九州 2006 年 11 月 1 日 岡嶋泰一郎: 日本医療マネジメント学会第 7 回福岡地方会 座長 岡嶋泰一郎: 小倉学術カンファレンス Up to Date 座長 岡嶋泰一郎: 第 38 回臨床代謝懇話会 座長 岡嶋泰一郎: 第 7 回北九州代謝内分泌研究会 座長 増本陽秀: 第 405 回北九州肝臓病懇話会 司会 増本陽秀: 第 17 回北九州ウイルス性肝疾患研究会 司会 増本陽秀: 平成 18 年度九州大学大学院医学研究院病態制御内科学開講記念会 座長 福岡 2006 年 11 月 23 日 北九州 2006 年 5 月 11 日 北九州 2006 年 7 月 14 日 北九州 2006 年 7 月 21 日 北九州 2007 年 2 月 17 日 高月 浩: 第 19 回小倉血液コンソーシアム研究会 司会 高月 浩: 第 18 回北九州血液フォーラム 座長 渡辺次郎: 第 28 回九州肝臓外科研究会 座長 渡辺次郎: 第 9 回 Hepatology Forum 座長 - 37 - 武田成彰: 第 28 回九州肝臓外科研究会 座長 北九州 2006 年 7 月 22 日 北九州 2006 年 8 月 25 日 北九州 2006 年 9 月 13 日 北九州 2007 年 2 月 16 日 福岡 2006 年 4 月 8 日 北九州 2006 年 6 月 4 日 福岡 2006 年 8 月 1 日 北九州 2006 年 10 月 6 日 宗像 2006 年 10 月 28 日 北九州 2007 年 2 月 16 日 座長 沖縄 2006 年 11 月 3 日 座長 沖縄 2006 年 11 月 3 日 武田成彰: 北九州外科研究会第 100 回記念特別講演会 座長 山口裕也: 北九州胃腸懇話会 司会 山口裕也: 第一回小倉膵胆道癌化学療法研究会 座長 寺地真一: 第 339 回日本小児科学会福岡地方会例会 座長 大蔵尚文: 第 63 回日本産科婦人科学会九州連合地方部会 座長 島田和生: 第 25 回九州乳癌治療研究会 座長 品川裕治: 第 16 回北九州内視鏡外科フォーラム 座長 山下博徳: 第 49 回九州新生児研究会 主催 佐藤丈顕: 北九州肝疾患勉強会 井筒屋 司会 聡: 第 41 回九州医学検査学会 高木洋子: 第 41 回九州医学検査学会 - 38 - 藤本純子: 第 41 回九州医学検査学会 座長 沖縄 2006 年 11 月 3 日 北九州 2007 年 1 月 13 日 佐藤 圭: 老健法指定講習会 座長 - 39 - 2006 年度業績 (F)新 聞・雑 - 40 - 誌 等 山下博徳: 患者塾:私の赤ちゃん助かりますか?《上》 毎日新聞 2006 年 10 月 29 日 山下博徳: 患者塾:私の赤ちゃん助かりますか?《下》 毎日新聞 2006 年 11 月 12 日 大蔵尚文: 現状と問題および今後の展望 北九州市医報 590 号 2006 年 9 月 1 日 高月 浩: 骨髄腫の専門医(抗がん治療編) 多発性骨髄腫ハンドブック 2007 年度版 2006 年 11 月 30 日 岡嶋泰一郎: 臨床研修の歩き方(第 3 回九州編) 週刊医学界新聞 2007 年 2 月 12 日 - 41 - 国立病院機構共同研究と治験 - 42 - 2006 年度国立病院機構共同研究参加状況 種 別 研究者 急性肝不全の実態調査およびその治療成 績向上に関する研究 分 担 増本陽秀 200,000 肝疾患 本邦における急性肝炎の疫学調査および 欧米型B型(genotype A)肝炎とE型肝炎の 発生状況に関する研究 分 担 増本陽秀 150,000 政策医療 NW(Ⅱ) 肝疾患 ITを活用した肝炎・肝癌治療の成績向上に 関する研究 分 担 増本陽秀 200,000 政策医療 NW(Ⅱ) 肝疾患 肝癌への進展に関与する要因の解析に関 する研究 分 担 増本陽秀 200,000 政策医療 NW(Ⅱ) 肝疾患 難治性自己免疫性肝疾患診療のための EBMの確立に関する臨床研究 分 担 増本陽秀 100,000 政策医療 NW(Ⅱ) 肝疾患 C型慢性肝炎IFN治療のテーラーメイド医療 の実現化に関する研究 分 担 増本陽秀 900,000 政策医療 NW(Ⅱ) 肝疾患 肝疾患診療の標準化と診療ガイドラインの 作成のための研究 分 担 増本陽秀 550,000 政策医療 NW(Ⅱ) 内分泌代謝 糖尿病診療の標準化と患者教育に関する 研究 分 担 岡嶋泰一郎 250,000 政策医療 NW(Ⅱ) 内分泌代謝 政策医療ネットワークを活用した内分泌疾患 分 の診断・治療法の標準化と予後に関する包 担 括的臨床共同研究 岡嶋泰一郎 300,000 政策医療 NW(Ⅱ) 内分泌代謝 政策医療ネットワークを活用した内分泌疾患 分 の診断・治療法の標準化と予後に関する包 担 括的臨床共同研究 田中公貴 550,000 政策医療 NW(Ⅱ) 内分泌代謝 政策医療ネットワークを活用した内分泌疾患 分 の診断・治療法の標準化と予後に関する包 担 括的臨床共同研究 田邉真紀人 300,000 政策医療 NW(Ⅱ) 内分泌代謝 2型糖尿病の二次予防、三次予防のための 臨床疫学研究:14型糖尿病に関する長期観 察研究 岡嶋泰一郎 500,000 分類 研究分野 政策医療 NW(Ⅱ) 肝疾患 政策医療 NW(Ⅱ) 研究課題名 - 43 - 分 担 研究費 (円) 分類 研究分野 研究課題名 種 別 研究者 研究費 (円) 政策医療 NW(Ⅱ) 慢性骨髄増殖性疾患(真性多血症、本態性 血液・造血器 血小板血症、原発性骨髄線維症など)診療 ガイドラインについての研究 (河野班) 分 担 高月 浩 50,000 政策医療 NW(Ⅱ) 血液・造血器疾患患者登録システムの基盤 血液・造血器 整備と運用に関する大規模臨床研究 (濱 口班②) 分 担 高月 浩 200,000 EBM PHAS−J わが国の高血圧症における原発性アルドス テロン症の実態調査研究 分 担 田中公貴 田邉真紀人 EBM EGGU 「EBM推進に基づく胃潰瘍診療ガイドライ ン」の妥当性に関する臨床的検討 分 担 山口裕也 930,000 多施設 共同研究 評価手法 新臨床研修制度における修了評価の標準 化の研究 分 担 岡嶋泰一郎 350,000 政策医療 共同研究 国際医療協力 国際医療協力における包括的な生活習慣 病予防活動のあり方に関する研究 協 力 田邉真紀人 - 44 - 1,050,000 - 2006 年度治験業務の概要 治験管理主任(治験管理実務責任者) 山道 研 当院の治験業務は 2 名の非常勤職員(CRC 看護師、事務員)を中心に、臨床研究部 長が治験管理責任者として、また副薬剤科長が治験実務責任者として補佐していく体 制をとっている。独立行政法人 3 年目を迎えた本年は、治験に関する各種規程の見直 しを行った。主なものでは治験審査委員会の開催を、3 ヵ月に 1 回の開催から原則 2 ヵ月に 1 回(委員長の判断で随時)の開催へと変更した。それにより治験の申し込み から開始まで、早ければ 1 ヵ月、遅くとも 2 ヵ月以内に開始できる体制が整った。治 験の獲得にあたっては、①各製薬会社から直接の依頼、②独立行政法人国立病院機構 本部(以下、独法本部と略)を介する依頼、③当院の治験開始時から関係がある SMO (Site Management Organization; 治験施設支援機関)を通じての依頼の 3 通りの方法 で新たな治験の獲得を目指した。 表 1∼3 に今年度の治験及び受託研究の実施状況を示している。治験課題数は 16 件 と昨年に比べ増えたようにみえるが、今年度から新たに始まった課題は 8 課題(整理 番号 9∼16 番)と少なかった。その中の 3 課題はスタートしたばかりであり、それら の実施率がまだ低いことから、年度全体の実施率、契約金額ともに昨年を下回る結果 となってしまった。しかし、今年度の実績には反映されなかったが、これまで 1 件も 依頼がなかった独法本部を通じての治験が、来年度には2件開始される予定である。 受託研究については、使用成績調査や市販後特別調査を中心に例年並みの契約実績を 残している。これらを考えると、今年度の落ち込みは一時的なものと思われる。 国立病院機構は 146 病院のネットワークを活用して診療の科学的根拠となるデータ を集積するとともに、我が国の医療の質の向上に貢献する研究に取り組んでいる。そ の中で、治験の推進のために以下の 3 項目を掲げている。 ① ネットワークを活かして病院全体として組織的な体制で実施する ② 依頼者から選ばれる病院 ③ 迅速で質の高い治験の実施 当院でもこれらを目標にして、来年度の治験に取り組んでいきたいと考えている。 治験実施率上昇のためには、研究医師への定期的な進捗状況の報告や、国立病院時代 に比べ研究費が使いやすくなっていること(平成 17 年 11 月から研究費を使いやすく するために、臨床試験研究費、人件費、旅費の枠を撤廃し、臨床試験に係わる経費と して支出可能になっている)等、治験推進の具体的なインセンティブについても十分 に理解してもらう必要がある。また、安定した治験業務の推進のためには、CRC の定 員化を図ることが必須条件だと考えている。 - 45 - 表 1.治験業績の推移 年 度 治験課題数 治験実施率(%) 契約金額(万円) 15 年度 6 20.8 1,020 16 年度 10 47.2 3,510 17 年度 12 51.7 4,243 18 年度 16 41.7 2,324 註:契約金額は千円切り捨て,17 年度以降に関しては納入金額 表 2.2006 年度治験課題一覧 整理 研 番号 究 課 題 契約期間 RO64766LAIの統合失調症患者に対するリス H16.7.1 ペリドン錠を対照とした並行群間比較試験 ∼ 【3年契約】 H18.7.31 RO64766LAIの統合失調症患者に対する継続 H16.7.1 投与試験 ∼ 【3年契約】 H19.1.31 SR141716の肥満症患者を対象とした用量反 H16.10.1 応性試験 ∼ 【3年契約】 H18.6.30 成人気管支喘息を対象としたMCC-847の二重 H16.12.24 盲検群間比較による検証的試験(第Ⅲ相) ∼ 【3年契約】 H18.9.30 ME3738 の C 型慢性肝炎患者を対象とした二 H17.5.1 重盲検比較による探索的試験(第Ⅱ相)−細 ∼ 粒による用量探索試験− H18.12.31 契 約 実 施 研究担当者 契約額 症例数 症例数 (円) 6 3 山下法文 6,526,302 2 1 山下法文 1,917,743 5 4 岡嶋泰一郎 6,659,091 12 5 日高孝子 9,399,390 12 9 増本陽秀 11,371,129 6 4 田邉真紀人 4,426,422 3 山下法文 3,930,927 4 山口裕也 5,499,093 治験 1 治験 2 治験 3 治験 4 治験 5 【2 年契約】 KAD-1229とピオグリタゾンとの併用投与試 H17.10.3 験 ∼ 【2年契約】 H19.3.31 SUN Y7017(メマンチン塩酸塩)の高度アル H17.11.1 ツハイマー型痴呆に対する第Ⅲ相試験 ∼ 【4年契約】 H20.8.31 ポラプレジンク製造販売後臨床試験−H. H17.12. pylori除菌後のポラプレジンクによる胃潰 ∼ 瘍治癒促進の検討− H19.12.31 治験 6 治験 4 7 治験 8 8 【2年契約】 - 46 - アルツハイマー型認知症に対するガランタ H18.5.1 ミン(R113675)のポラセボを対照とした検 ∼ 証的試験 H21.3.31 治験 9 2 山下法文 9,103,290 8 4 田中公貴 7,030,023 5 1 田中公貴 5,024,019 4 3 山下法文 753,480 3 0 日高孝子 2,295,553 5 0 尾上泰弘 4,009,755 6 0 田邉真紀人 4,705,701 8 0 増本陽秀 19,686,181 103 43 9 【3年契約】 2型糖尿病患者を対象としたLAF237の12週間 投与時(50mg1日1回、50mg1日2回又は H18.6.26 100mg1日1回)又はプラセボの12週間投与 ∼ 時の効果に対する多施設共同、無作為化、二 H19.7.31 治験 10 重盲検、並行群間比較試験 【2年契約】 2型糖尿病患者を対象としたLAF237(100mg1 日1回)の52週間投与時の安全性に対する多 H18.8.1 施設共同、非盲検、長期投与試験 ∼ (CLAF237A1303試験からの継続投与試験) H20.8.31 治験 11 【3年契約】 SUN Y7017(メマンチン塩酸塩)の高度アル H18.9.4 ツハイマー型痴呆に対する長期投与試験 ∼ 【2年契約】 H19.8.31 シベレスタットナトリウム水和物 市販後臨 H18.9.6 治験 床試験全身性炎症反応症候群に伴う急性肺 ∼ 13 障害に対するオープン試験(従来治療群) H19.12.31 治験 12 【2年契約】 治験 14 T-3262 10%(free bass)細粒の小児細菌性 H18.12.7 肺炎を対象とした臨床第Ⅲ相試験オープン ∼ ラベル多施設共同試験 H19.9.30 【2年契約】 MK-0431/ONO-5435第Ⅲ相二重盲検比較試験 H18.12.26 −2型糖尿病− ∼ 【2年契約】 H19.3.31 IFN治療歴のあるC型慢性肝炎患者を対象と H19.2.19 したSCH54031の単独臨床試験 ∼ 【6年契約】 H23.3.31 治験 15 治験 16 計 16件 - 47 - 102,338,099 表 3.2006 年度受託研究課題一覧 整理 研 番号 究 課 題 契約期間 (その他) 契 約 症例数 研究担当者 契約額 (円) H17.4.1 受託 リーバクト顆粒 特別調査 ∼ 5 増本陽秀 68,559 1 山縣 元 0 5 山下博徳 225,225 3 三苫千景 810,810 3 島田和生 90,090 5 越智統也 1,051,050 50 廣石悟朗 375,375 5 大蔵尚文 150,150 1 島田和生 30,030 5 品川裕治 225,225 3 越智統也 1 【継続分】 H19.3.31 (使用成績調査) H18.4.1 レミケード点滴静注用100の使用成績調査(クローン ∼ 病) H19.3.31 受託 2 【継続分】 (市販後特別調査) H16.8.1 メロペン特別調査(小児) ∼ 【3 年契約】 H19.3.31 (市販後特別調査) H17.5.1 プロトピック軟膏0.03%小児用 ∼ 【4年契約】 H21.3.31 (使用成績調査) H17.7.15 エルプラット注射剤100mgの市販後使用成績調査 ∼ 【2年契約】 H19.3.31 (使用成績調査) H17.8.1 オルメテック錠特定使用成績調査(OMEGA study) ∼ 【6年契約】 H22.6.30 (その他) H17.12.1 眼内レンズ移植患者聞き取りアンケート調査 ∼ 【2年契約】 H18.12.31 (使用成績調査) H18.4.1 マーベロン21使用成績調査 ∼ 受託 3 受託 4 受託 5 受託 6 受託 7 受託 8 H19.3.31 (使用成績調査) H17.12.22 ゾメタ注射液の使用成績調査 ∼ 【3年契約】 H19.7.31 受託 9 (市販後特別調査)パシル点滴静注液 特別調査 低 H17.5.1 受託 頻度臨床分離株の集積とPZFXの各領域感染症に対する ∼ 有効性と安全性の確認 H18.9.30 10 【継続分】 (その他)高齢者収縮期高血圧におけるパルサルタン H17.3.1 受託 による心血管事故発生頻度に対する検討(VALISH研究) ∼ 11 H19.3.31 - 48 - - (その他)VOYAGER研究 H18.6.12 受託 ∼ 20 田邉真紀人 0 1 武藤敏孝 30,030 1 武藤敏孝 30,030 10 大蔵尚文 300,300 15 坪内博孝 4,729,725 1 東山邦美 30,030 9 山下博徳 270,270 3 高月 浩 945,945 1 増本陽秀 30,030 15 田中公貴 - 15 越智統也 - 10 黒田憲行 - 12 H20.4.30 (副作用・感染症情報調査) H18.7.14 ベザトールSR錠200mgの副作用(安全性)情報の収集 ∼ 受託 13 H18.7.31 (副作用・感染症情報調査) H18.6.23 オメプラール錠20 安全性情報詳細調査票による副作 ∼ 用・感染症報告 H18.7.31 (使用成績調査) H18.8.21 マーベロン21使用成績調査 ∼ 受託 14 受託 15 H19.3.31 (使用成績調査) H18.9.20 オルメテック錠特定使用調査 ∼ 受託 16 H22.6.30 (副作用・感染症情報調査) H18.9.1 パブロンS小児液の副作用調査 ∼ 受託 17 H19.3.31 (使用成績調査) H18.12.7 ヴェノグロブリン−IHヨシトミ ∼ 受託 18 H19.12.31 (使用成績調査) H18.12.7 ベルケイド注射用3mg ∼ 受託 19 H23.3.31 (副作用・感染症情報調査) H18.12.1 ペグイントロン/レベトールの副作用研究 ∼ 受託 20 H19.3.31 アテローム血栓性イベントリスクを持つ患者を対象と 本部 する国際前向き観察研究 1 (内科) アテローム血栓性イベントリスクを持つ患者を対象と 本部 する国際前向き観察研究 2 (循環器科) ハルナール(特別調査) 本部 3 - 49 - クレストール錠の使用成績調査 本部 13 越智統也 - 4 計 24 件 200 - 50 - 9,392,874 医局集談会の記録 - 51 - 医局幹事長の言葉 医局幹事長 佐藤 丈顕 今年も例年の如く 3 月の第 2 火曜日に医局集談会が開催されました。18 の一般演題 と大渕俊朗先生による特別講演『呼吸器外科:最近の話題∼あなたは肺の健康に自信 がありますか?∼』で、例年にもまして豊富な内容でしたが、座長の先生の的確な進 行により、充実した会になりました。幹事の品川裕治医長をはじめ、準備に関わった 方々お疲れ様でした。 一般演題では、ICT(Infection Control Team)関連で 2 題(①当院における分離 細菌と薬剤感受性の現状(アンチバイオグラム)、⑧抗菌薬適正使用のための院内抗 菌薬スペクトラム表の試作)さらに、NST(Nutriton Support Team)関連で 1 題(⑯ 当院 NST における精神科医の役割−精神科病棟を中心に)とチーム医療による発表が 目立ちました。⑦当院における精神疾患合併妊産婦の現状、⑬肥満症クリティカルパ スを用いたメタボリックシンドロームの治療、なども広い意味でチーム医療に属する 発表かもしれません。また、当院では昨年 8 月に MRI 装置(Philips Intera Achieva 1.5T)、12 月に CT 装置(Toshiba Aquilion 64、64 列マルチスライス)の更新があ りましたが、②消化管疾患の MDCT(multi-detector CT)では新しい CT 装置の威力を 見せていただきました。 特別講演は、大渕先生の軽妙な語り口で時間のたつのも忘れるほどでした。この講 演の良さは文字で書かれた抄録では伝わらないと思いますので、機会があればまたラ イブで聴きたいところです。たばこの害について特に強調されましたが、当院では 4 月 1 日より敷地内禁煙の予定ですので、たいへん時宜を得た講演だったと思います。 この集談会は少なくとも 20 年以上前からおこなわれているようです。各科の垣根 を取り払い、自分の専門外の発表を聴き、質問する。今年も素晴らしい会となりまし た。 - 52 - 2006 年度の医局集談会を終えて 医局幹事学術図書委員 品川 裕治 小倉病院に赴任してきて医局集談会の存在を知ったとき、院内の発表会で集談会と いう名前をつけているところを初めて経験したので、面白く感じた。私の属する外科 領域では、各地の研究発表会に外科集談会と銘打ったものがある。他の領域にもある ようだが、そのいずれもかなりの歴史を積み重ねたものが多い。当院の集談会もやは りかなりの歴史があるようだが、実際いつから開催されているのかはっきりしない。 集うて談ずる会。そう、皆が集まってひとつ語り合おうではないかという先達の意 気込みを受け、現在まで続いているものと思われる。 小倉病院のほとんどすべての科が演題を持ち寄り、自分の知らない領域の話にも耳 を傾ける。専門外の領域の進歩を垣間見ることができる。彼が、彼女が普段どのよう な仕事をしているのか窺い知る事ができる。素人ゆえの実に基本的な質問も遠慮なく できる。各自の領域で、おのおのがその専門性を深めていくことも重要だが、専門外 の常識をいかに知らないかに改めて気づき、謙虚になる場でもある。年に一回の開催 だが、自由闊達な意見交換の場としてなかなか意義ある会だと思っている。 2005 年度から、新臨床研修制度が始まっている。各研修医は、2 年間の間に、症例 の提示や研究会などでの発表の実績も求められる。研修医にとっては、この集談会が、 実践の場としての意義がある。 2006 年度には、当院において呼吸器科が増員となり、呼吸器外科医も新たに加わっ た。チーム医療の世紀とも言われる 21 世紀を見据え、ICT(感染コントロールチーム) や NST(栄養サポートチーム)の活動も盛んになってきた。クリティカルパスは数だ けでなく、その内容も充実してきた。それらを受け、今年度は 18 もの演題が集まっ た。これは、各領域で各人が充実した活動を展開している証でもあろう。 今後もこの会が、科を越えた連帯感を培う場、互いに刺激を受ける場となり、小倉 病院の更なる発展の一助となることを願っている。 - 53 - 2006 年度医局集談会プログラム <第1部 ★Part 1 研究発表会> 座長 田邉真紀人 (1)当院における分離細菌と薬剤感受性の現状(アンチバイオグラム) 研究検査科・臨床研究部 ○兵藤由紀江、小野周一 ICT 坂本篤彦、武藤敏孝、尾上泰弘 大川順司、竹内裕二、田代尚崇、山田順子 (2)消化管疾患の MDCT (multi-detector CT) 放射線科・臨床研究部 ○武藤絵美、桒野晴夫、塩崎 宏 (3)クローン病と肉芽腫性虫垂炎との鑑別困難であった 1 例 外科・臨床研究部 ○大川順司、自見政一郎、品川裕治、島田和生、 吉冨聰一、武田成彰 消化器内科 山縣 元 研究検査科 渡辺次郎 (4)インターフェロン治療を契機として 1 型糖尿病が発症した C 型慢性肝炎の 2 例 内科・臨床研究部 ○岡田 誠、松田やよい、田邉真紀人、田中公貴、 佐藤丈顕、増本陽秀、岡嶋泰一郎 ★Part 2 座長 庄野正規 (5)ベリニ管癌と尿路上皮癌が混在した 1 例 泌尿器科・臨床研究部 ○瀬口博史、黒田憲行 研究検査科 渡辺次郎 (6)急激な両眼の視力低下をきたした高血圧網脈絡膜症の 1 症例 眼科・臨床研究部 ○高木健一、伊東崇子、廣石悟朗 - 54 - (7)当院における精神疾患合併妊産婦の現状 産婦人科・臨床研究部 ○中島 章、高橋俊一、伊地知盛夫、牟田 満、 大蔵尚文 精神科 竹内正信、山下法文 (8)抗菌薬適正使用のための院内抗菌薬スペクトラム表の試作 ICT・臨床研究部 ○竹内裕二、武藤敏孝、田代尚崇、山田順子、 大川順司、坂本篤彦、尾上泰弘 研究検査科 ★Part 3 座長 兵藤由紀江、小野周一 日高孝子 (9)気管支拡張症に合併した ANCA 関連血管炎の1例 呼吸器科・臨床研究部 ○小山直己、日高孝子、坂本篤彦、前田智美 (10)汎発型環状肉芽腫の一例 皮膚科・臨床研究部 ○日高らん 研究検査科 渡辺次郎 (11)新生児リステリア敗血症の1例 小児科・臨床研究部 ○李 守永、中嶋敏紀、高柴朋子、東山邦美、 竹中 聡、寺地真一、亀崎健太郎、尾上泰弘、 山下博徳 (12)長期経過観察中に急性膵炎を発症した IPMN の一例 外科・臨床研究部 ○小薗真吾、廣吉元正、服部正見、高田斉人、 庄野正規、自見政一郎、轟木秀一、生野久美子、 品川裕治、吉冨聰一、武田成彰 消化器科 山口裕也 研究検査科 渡辺次郎 (13)肥満症クリティカルパスを用いたメタボリックシンドロームの治療 内科・臨床研究部 ○田邉真紀人、松田やよい、西藤亮子、足立雅広、 岡嶋泰一郎 - 55 - ★Part 4 座長 尾上泰弘 (14)消化管病変を伴う Churg-Strauss (CSS)症候群の 1 例 消化器科・臨床研究部 ○山口 敢、山縣 研究検査科 渡辺次郎 外科 廣吉元正、小薗真吾 内科 武藤敏孝 元、山口裕也 (15)成人 T 細胞性白血病リンパ腫にて呼吸不全にいたり剖検で B 細胞性リンパ腫の合併が 示唆された 1 例 内科・臨床研究部 ○武藤敏孝、西藤亮子、森園周祐、足立雅広、 高月 浩、岡嶋泰一郎 (16)当院 NST における精神科医の役割−精神科病棟を中心に 精神科・臨床研究部 ○竹内正信、山下法文 栄養管理室 山本貴博、椿 外科 品川裕治 裕子 (17)子宮鏡下手術におけるピットフォール 産婦人科・臨床研究部 ○高橋俊一、中島 章、伊地知盛夫、牟田 大蔵尚文 (18)診断に苦慮した両側乳房腫瘍の1例 研究検査科・臨床研究部 ○渡辺次郎、佐藤 外科 高田斉人、島田和生 整形外科 古野英典、横山庫一郎 <第2部 圭、松本聡美 学術講演会> 座長 岡嶋泰一郎 ☆講演『呼吸器外科:最近の話題∼あなたは肺の健康に自信がありますか?∼』 国立病院機構小倉病院 外科 大渕俊朗 - 56 - 満、 2006 年度医局集談会抄録 (1) 当院における分離細菌と薬剤感受性の現状(アンチバイオグラム) 研究検査科・臨床研究部 兵藤由紀江、小野周一 ICT 坂本篤彦、武藤敏孝、尾上泰弘 大川順司、竹内裕二、田代尚崇、山田順子 【背景】アンチバイオグラムは各種臨床検体からの各種病原菌の検出数(率)と、それぞれ の各薬剤に対する感受性率を一覧できるようにした表である。各医師が常に携帯して、経験 的治療ならびに標的治療に際する抗菌薬選択の際に有効に活用するべきであるとされている。 【目的】アンチバイオグラムを作成して各医師へ供するとともに、今後の耐性化の動向評価 や他施設・地域の薬剤感受性と比較するための基礎資料とする。 【方法】当院で 2005 年と 2006 年の 2 年間に、各種臨床検体から検出された各種病原菌を対 象とした。その検出数と測定されていた各種薬剤への感受性を retrospective に集計し、ア ンチバイオグラムを作成した。 【結果】2 年間に分離培養されていた細菌・真菌は 6,602 株であり、真菌 1,286 株を除いた 後の細菌は 5,316 株であった。このうち検出数が少なく臨床的にアンチバイオグラムに含め る意義が少ないと考えられた菌種は除外し、その後の 36 菌種 4,890 株につき集計・検討を行 った。院内検出菌耐性化の指標のひとつとなる緑膿菌の感受性率は、PIPC 89.6 %, CAZ 80.7 %, IPM 76.7 %, GM 84.9 %, CPFX 77.8 %であり、これは重症患者や ICU 病床の多い超急性期病 院の成績より若干良好であったが、抗生剤使用コントロール等の対策が取られている同規模 の市中病院より不良であった。 【考察】今後の耐性化監視、抗菌薬適正使用等の対策による効果を判定するための指標、他 施設・地域との比較などの貴重な基礎資料となると考える。一方、日常診療に各医師がベッ ドサイドで活用するためには、各感染症の主要起炎菌や各起炎菌に対する推奨薬剤などの情 報を加えたほうが使用しやすいように思われた。今後さらにこれらの情報を加えた「抗菌薬 適正使用のための院内抗菌薬スペクトラム表」を作成して公表する予定である。 (2) 消化管疾患の MDCT (multi-detector CT) 放射線科・臨床研究部 武藤絵美、桒野晴夫、塩崎 宏 Multidetector-Row CT (以下、MDCT)は、X 線検出器の多列化により、撮影断面数を増加し、 これにより撮影時間が大幅に短縮した。また薄いスライスの鮮明な任意断面や三次元の再構 成が可能となった。平成 18 年 12 月、当院に 64 列 MDCT が導入され、検査の質が向上した。 最近経験した急性腹症の 3 例を供覧した。 【症例 1】28 歳女性。右下腹部痛を主訴に来院。急性虫垂炎を疑われ、CT が施行された。急 性虫垂炎の診断で手術となった。 【症例 2】83 歳女性。下腹部痛を主訴に近医受診、イレウス疑いで当院紹介受診した。精査 - 57 - 目的で CT が施行された。盲腸に不整な壁肥厚を認め、盲腸癌と診断し、手術が行われた。 【症例 3】53 歳男性。胃癌に対し胃全摘術の既往がある。腹痛が出現し当院受診した。腹部 単純写真にてイレウス疑われ、CT 施行となった。癒着部を中心とした空腸の捻転を認めた。 本例は保存的治療にて軽快した。 MDCT により高速撮影が可能になり、画像の質も向上した。また消化管の連続性も動画表示 でわかりやすくなった。MDCT は急性腹症の診断に有用な検査である。 (3) クローン病と肉芽腫性虫垂炎との鑑別困難であった1例 外科・臨床研究部 大川順司、自見政一郎、品川裕治、島田和生、 吉冨聰一、武田成彰 消化器科 山縣 元 研究検査科 渡辺次郎 【はじめに】肉芽腫性虫垂炎は回腸末端粘膜に異常所見がなく、虫垂、盲腸に肉芽腫が多発 する疾患で、クローン病の亜型として分類されていた。しかし他の部位に消化管病変を認め ず、再発はまれなため、近年クローン病とは異なる独立した疾患概念として確立されてきた。 今回クローン病か肉芽腫性虫垂炎か鑑別困難だった1例を経験したので報告する。 【症例】25 歳、男性。右下腹部痛を主訴に受診した。初診時右下腹部に圧痛を認めた。既往 歴は特になし。血液検査では白血球 6,000/μl、CRP 3.7 mg/dl と軽度の炎症所見を認めた。 腹部 CT で盲腸周囲膿瘍は認めなかった。盲腸壁が肥厚していた。急性虫垂炎を疑い開腹した。 盲腸に鶏卵大腫瘤を触知し盲腸腫瘍を疑い、回盲部切除および D1 リンパ節郭清を行った。切 除標本で回腸末端粘膜に異常はなかった。盲腸に鶏卵大腫瘤を認め、虫垂は盲腸壁に埋没し ていた。術後病理診断では虫垂、盲腸に類上皮性肉芽腫を認めた。所属リンパ節にも肉芽腫 を認めた。 【考察】本症例は、盲腸壁や所属リンパ節に多数の肉芽腫を認めたものの回腸粘膜にはほと んど認めず、クローン病か肉芽腫性虫垂炎か鑑別困難であった。 (4) インターフェロン治療を契機として 1 型糖尿病が発症した C 型慢性肝炎の 2 例 内科・臨床研究部 岡田 誠、松田やよい、田邉真紀人、田中公貴、 佐藤丈顕、増本陽秀、岡嶋泰一郎 症例 1: 55 歳女性。糖尿病の家族歴なし。1997 年 C 型慢性肝炎と診断された。2006 年 2 月よりリバビリン併用ペグインターフェロンα2b によるインターフェロン (IFN)治療を開始 した。治療開始前空腹時血糖 79 mg/dl であったが、8 月になり血糖値が急激に上昇して空腹 時血糖 440 mg/dl、HbA1c 10.3 %となった。さらに抗 GAD 抗体 223.8 U/ml であり 1 型糖尿 病と診断した。IFN 治療導入前の抗 GAD 抗体は 1.3 U/ml 以下であったことより、IFN 投与に より 1 型糖尿病の発症が誘発されたと考えられた。 症例 2: 65 歳女性。糖尿病の家族歴あり。1993 年 C 型慢性肝炎を指摘された。2001 年 1 月より天然型 IFNαによる IFN 治療を開始し、同年 7 月治療を終了した。10 月ごろより口渇、 - 58 - 多飲が出現し、12 月になり体重減少がみられた。IFN 治療開始前空腹時血糖 80 mg/dl であ ったが、2001 年 12 月空腹時血糖 307 mg/dl、HbA1c 11.8 %となり、抗 GAD 抗体 39,000 U/ml であることから 1 型糖尿病と診断した。以後両症例ともインスリン投与による治療を行って いる。 糖尿病の発症および悪化は IFN 治療の重要な副作用の一つであるが、IFN 治療を契機とし た 1 型糖尿病の発症はまれであるので報告する。 (5) ベリニ管癌と尿路上皮癌が混在した 1 例 泌尿器科・臨床研究部 瀬口博史、黒田憲行 研究検査科 渡辺次郎 症例は 55 歳男性。2006 年 9 月 20 日無症候性肉眼的血尿みられ、21 日当科受診。腎エコー、 CT、MRI の画像検査より、左腎上極に約φ5 cm の腫瘍を認めた。その腫瘍は腎盂から発生し 腎実質に浸潤しており、造影効果が乏しいことから腎盂癌が疑われた。左の逆行性腎盂造影 では腎盂の陰影欠損像を認め、分腎尿細胞診ではクラス V の尿路上皮癌、粘液をもった腺癌 様の形態を呈していた。以上より、左腎盂癌 T3N0M0 と病期診断し 10 月 25 日左腎尿管全摘 術を施行したが、術前予測に反し腎門部リンパ節の腫大がみられた。腫瘍の肉眼的所見は、 髄質を中心に浸潤発育する黄白色結節状腫瘍であった。組織学的所見では主に索状構造をな して増殖し、一部管状構造を呈する腺癌でありベリニ管癌と考えられた。腎盂には高分化の 尿路上皮癌が存在したが、リンパ節は腺癌の転移であった。以上より、ベリニ管癌と尿路上 皮癌の混合型と判断した。ベリニ管とは複数の集合管が集まり太い乳頭管を形成したもので あり、ベリニ管癌は腎の遠位尿細管や集合管から発生し腎癌に分類される。平均年齢は 55 歳、 2:1 で男性に多い。主訴は肉眼的血尿(57 %)が多く、偶発(15 %)は少ない。画像所見は 腎髄質から発生し浸潤性に発育するため腫瘍と腎実質境界が不鮮明で偽被膜もないが、比較 的腎輪郭は保たれている。腫瘍血流は低く、造影効果に乏しい。腫瘍割面は黄白色調で、浸 潤性に増殖し出血壊死傾向が強い。病理所見は①乳頭状配列の配列を示す乳頭状腺管型、② 腎細胞癌成分(腺癌)と尿路(移行)上皮癌成分が混在する混合型に分かれる。化学療法は 組織学的特徴が腎細胞癌より尿路上皮癌に類似するため、(1)MVAC 療法(methotrexate, vinblastine, doxorubicin, cisplatin) 、(2)GC 療法(gemcitabine, cisplatin) 、(3)TG 療 法(paclitaxel, gemcitabine)が行われることが多いが、IFN 療法や IL-2 療法の免疫療法 も行われる。予後は腎癌の中で最も悪く、平均生存期間 11.5 ヵ月、5 年生存率 5 %以下であ る。 (6) 急激な両眼の視力低下をきたした高血圧網脈絡膜症の一症例 眼科・臨床研究部 高木健一、伊東崇子、廣石悟朗 【はじめに】急激な視力低下を来たした高血圧網脈絡膜症の一例を経験したので報告する。 【症例】66 歳男性。急激な視力低下を主訴に前医受診し、両)視神経炎疑いで当科紹介受診。 初診時視力は右)0.1 左)0.03 であった。両側の視神経乳頭の浮腫が認められた他、眼底に綿 - 59 - 花様の軟性白斑・線状斑状の網膜出血が認められた。高血圧の既往はないものの血圧が 230/128 mmHg と高値示していたことから、当院循環器内科に紹介した。全身的には尿中ノル アドレナリン・ドーパミン高値が認められる以外は明らかな異常所見は認められず、本態性 高血圧の診断であった。両)高血圧網脈絡膜症・高血圧性視神経症の診断で入院の上本態性 高血圧に対して降圧剤投与し、高血圧性視神経症に対してステロイドパルス療法を行った。 血圧は徐々に改善していった。眼底所見も同様に改善傾向であったが、右眼には黄斑部に硬 性白斑が強く認められた。左眼の黄斑周囲の硬性白斑は軽度であった。視力は右)0.2 左) 0.8 となった。 【考察】高血圧網脈絡膜症とは本態性高血圧・腎性高血圧・妊娠高血圧症・褐色細胞腫など のようにコントロールが困難な高血圧における血圧の急激な上昇に前後して見られることが 多い疾患である。網膜出血や綿花様白斑に加え、後極部に境界鮮明な漿液性網膜剥離が認め られる。この他網膜深層に急性 Elschnig 斑と呼ばれる黄色斑が認められる。鎮静期には急性 Elschnig 斑の部分に色素の集積や脱失を伴う網脈絡膜萎縮 (Elschnig 斑)を生じる。急性期 に橋出血を来たして死亡した症例も報告されており注意が必要とされる疾患である。一般的 に視力予後は良いとされているが、本症例において右眼視力が不良であったのは黄斑部浮腫 が遷延化したことによると考えられる。 【まとめ】急激な視力低下を伴う高血圧網脈絡膜症を経験した。血圧コントロールとステロ イド投与により、片眼の視力改善を得ることができた。 (7) 当院における精神疾患合併妊産婦の現状 産婦人科・臨床研究部 中島 章、高橋俊一、伊地知盛夫、牟田 満、 大蔵尚文 精神科 竹内正信、山下法文 近年の少子化に伴い女性に対する出産の期待は高まる一方、その女性に対する精神的なサ ポートは十分ではなく、特に注目を浴びるようになっている。また精神疾患を有した妊婦の 増加、また周産期に精神症状を発症する妊婦も増加傾向にある。当院の過去2年間で周産期に 精神科医の管理を要した症例は、20症例で全分娩数の1.9 %と非常に多く、現状をあらためて 把握する必要があると考えられた。 年齢は 20 代 5 人、30 代 14 人、40 代 1 人。13 人は妊娠前、4 人は妊娠中、3 人は産褥期に 発症。パニック障害 5 人、うつ病 5 人、統合失調症 3 人、境界型人格障害 2 人、産褥精神病 1 人で主に精神疾患の診断後に周産期管理のための紹介患者であった。16 人は精神科薬剤内 服を行い管理される。精神疾患の増悪のため妊娠継続できず、早産、帝王切開となった症例 が 3 例あった。授乳においては内服薬剤のため、母乳のみの症例はなく、また育児において も手伝う家族のいない症例も多くみられ、保健所への連絡を必須としている。 精神科疾患は妊娠維持、分娩、新生児管理、育児にまで影響し、非常にハイリスクである。 精神科医とだけではなく、助産師、コメディカル、行政との連携も強化し、よりスムーズな 対応のできる体制を検討する事が必要である。 - 60 - (8) 抗菌薬適正使用のための院内抗菌薬スペクトラム表の試作 ICT・臨床研究部 竹内裕二、武藤敏孝、田代尚祟、山田順子、 大川順司、坂本篤彦、尾上泰弘 研究検査科 兵藤由紀江、小野周一 【背景】感染症診療においては地域・施設における薬剤感受性に応じた治療指針やスペクト ラム表があることが望ましいとされているが、当院にはその様なものが存在しない。 【目的】臨床の場で簡便に利用できる形で、院内のアンチバイオグラムを反映した抗菌薬使 用のスペクトラム表を作成し、当院の感染症診療の支援にあたる。 【方法】種々の文献と今回作成したアンチバイオグラムを参考とし、院内抗菌薬スペクトラ ム表を作成した。また、その裏面に感染症が疑われる場合の初期診療の手引きとなるような チェックリスト型式の資料を作成した。 【結果】各菌種に対する推奨抗菌薬や各感染症に対して必要な検査・主要起炎菌・推奨薬剤 を検討し、臨床の場で簡便に利用できる形で一枚の紙にまとめた。例えば、単純性尿路感染 症では必要な検査は尿培養であり、起炎菌は主に大腸菌である。そして、その起炎菌に対す る推奨薬剤は第二世代セフェム系抗菌薬であるパセトクールであるとすぐにわかるように作 成した。また、裏面は感染症診療の際に重要な診察と診断学的思考を掲載する事で、初期診 療の一助となるように考えた。これらの資料をコンパクトなサイズにまとめ、各医師に配布 し、日々の診療の際に参考にしていただくこととした。 【考察】感染症診療においては地域・施設における薬剤感受性に応じた治療指針やスペクト ラム表が存在することが、やはり非常に大切である。それを、携帯可能な一枚の紙に集約し 作成する事は、非常に難しかった。実際使用していく中で、改善点を模索しより良いものへ と改善を重ねていき、その時々の最適の抗菌薬選択へと導ける資料へと改善していきたい。 (9) 気管支拡張症に合併した ANCA 関連血管炎の 1 例 呼吸器科・臨床研究部 小山直己、日高孝子、坂本篤彦、前田智美 症例は、73 歳男性。平成 18 年 3 月 24 日に気道出血のため当院入院となった。入院時の現 症として両下肢の皮膚潰瘍を認め、同時に胸部レントゲン上、気管支拡張症を認めた。皮膚 潰瘍に関して、血管炎の可能性が疑われたため、血液検査にて p-ANCA と c-ANCA を提出した ところ、p-ANCA 陽性と判明した。気道出血については入院後、気管支鏡を行ったが、明らか な出血源は同定されなかった。皮膚潰瘍については、ステロイドの外用薬で改善が認められ、 気道出血についても、抗生剤と止血剤投与にてコントロール可能となった。気管支拡張症を 中心とした慢性気道疾患に血管炎を合併することは報告されているため、本症例についても、 若干の文献的考察を加えて報告する。 - 61 - (10) 汎発型環状肉芽腫の一例 皮膚科・臨床研究部 日高らん 研究検査科 渡辺次郎 64 歳男性。主訴は顔面・上半身の痒みを伴う皮疹。慢性 C 型肝炎で近医でインターフェロ ンα製剤・リバビリン投与で加療中であった 2006 年 5 月より顔面に紅色丘疹が出現、投与終 了後も皮疹が上半身に拡大・多発してきたため 2006 年 8 月 17 日近医より当科紹介。既往と して耐糖能異常を指摘、経過観察中。顔面、前胸部など露光部主体に紅色浸潤性丘疹が多発、 非露光部である上腕・腹背部にも分布。血液検査上軽度の肝機能異常と HbA1c 6.0 %とやや 高値の他異常なし。前胸部丘疹より生検した所、真皮に弾力線維の日光変性と巨細胞を含む palisading granuloma が認められ、アルシアンブルー染色で明らかなムチンの沈着は認めら れなかったが、エラスチカ・ワンギーゾン染色で変性した弾力線維を貪食した巨細胞が認め られた。非露光部にも皮疹が分布しており環状皮疹でない臨床と合わせて診断は、類縁疾患 とされる環状弾性線維融解性巨細胞肉芽腫 (AEGCG)ではなく汎発型環状肉芽腫とした。前医 で既にステロイド外用剤使用され効果が乏しかったことから、治療はタクロリムス軟膏外用 を使用したところ、皮疹は約 1 ヵ月で消退傾向を示した。初診より約 6 ヵ月経過した現在躯 幹に若干数の丘疹を残すのみであり、タクロリムス軟膏外用が著効した汎発型環状肉芽腫と 考えられた。タクロリムス軟膏の適応は現在アトピー性皮膚炎のみであり、海外を含め環状 肉芽腫への使用報告例はまだ少数である。慢性疾患ゆえに長期的な加療を要する本疾患で、 ステロイド外用剤の副作用がみられないタクロリムス軟膏は、新たな治療選択肢となり得る 為、今後も症例の蓄積と有効性の検討が望まれる。 (11) 新生児リステリア敗血症の 1 例 小児科・臨床研究部 李 守永、中嶋敏紀、高柴朋子、東山邦美、 竹中 聡、寺地真一、亀崎健太郎、尾上泰弘、 山下博徳 リステリア感染症は頻度は稀であるが、新生児発症は予後も悪く早期の発見、治療、予防 が重要である。今回我々は、新生児早発型リステリア症を発症し、救命できなかった一例を 経験した。 症例は日齢 1 の男児。発熱、呼吸障害を主訴とし入院。全身状態は不良で活気なく、重度 の酸素化障害を伴う呼吸障害を認めた。胸部レントゲン写真上は両肺野にびまん性に間質陰 影の増強を認め、血液検査では白血球、血小板減少あり、CRP は高値であった。髄液所見は 異常なく、DIC の所見あり、敗血症、肺炎に伴う呼吸循環障害、DIC と考え、呼吸器管理、昇 圧剤、G-CSF 製剤、抗生剤(ABPC、GM、PAPM-BP)の投与、DIC の治療を開始したが入院後も 酸素化障害が進行し、新生児遷延性肺高圧症をきたした。一酸化窒素療法、血管拡張剤の投 与、交換輸血を施行したが治療に反応なく、呼吸循環不全が進行し、日齢 2 に死亡退院とな った。入院時の血液、胃液、気管洗浄液より Listeria monocytogenes が検出され、新生児早 発型リステリア症により新生児遷延性肺高血圧症にいたり、酸素化を保てず呼吸循環不全が - 62 - 進行し死亡に至った症例と診断した。 リステリアは溶血種である Listeria monocytogenes が人に病原性を示し、広く自然界に分 布する。大規模な流行が食品(生チーズ、乳製品、加熱処理されていない肉製品、未洗浄野 菜)を介して発生することが知られている。妊婦、易感染状態の患者、新生児にみられ、中 枢神経感染、肺炎、化膿性関節炎、骨髄炎、心内膜炎の原因になる。妊婦ではインフルエン ザ様症状が見られることがあり、適切な抗菌療法は胎児への感染を予防できる。死亡率は、 子宮内感染した未熟児で 50 %、早発型新生児敗血症で 30 %である。治療は ABPC およびア ミノグリコシド系抗菌薬が第一選択で、第 3 セフェムを含むセフェム系抗生剤は無効である。 予防は、食品の低温殺菌法と完全調理によって防止できるため、易感染状態の患者、特に妊 婦における食事は注意が必要と考えられた。 頻度はまれであるが周産期におけるリステリア感染症の早期治療、感染予防の重要性を再 認識した。 (12) 長期経過観察中に急性膵炎を発症した IPMN の一例 外科・臨床研究部 小薗真吾、廣吉元正、服部正見、高田斉人、 庄野正規、自見政一郎、轟木秀一、生野久美子、 品川裕治、吉冨聡一、武田成彰 消化器内科 山口裕也 研究検査科 渡辺次郎 2006 年国際膵臓学会により IPMT ガイドラインがまとめられた。それによれば、主膵管型 IPMT は悪性疾患の割合が 60-92 % (平均 70 %)であること、良悪性の正確な診断は困難であ ることより全例切除が推奨されている。我々は 4 年の経過観察ののち、急性膵炎の発症を契 機に手術を施行した主膵管型 IPMT を経験したので報告する。症例は 72 歳、女性。2002 年に 主膵管の拡張を指摘され当院紹介受診。膵体部膵管にスムーズな狭窄を認めたが、主膵管の 拡張はごく軽微であり、結節性病変も明らかでなく、非腫瘍性狭窄と診断し経過観察となっ た。2004 年主膵管拡張の進行により、再度精査。隆起性病変の出現と主膵管の拡張が明らか となり主膵管型 IPMT と診断した。手術を勧めるも、症状がないため患者自身が手術を希望せ ず、再度経過観察となった。2006 年急性膵炎を発症し当院受診、保存的加療により膵炎は軽 快したが、さらなる結節性病変の増大および主膵管径の拡張を認め、膵分節手術を施行した。 病理診断は adenoma であった。カイドラインによれば、本症例は IPMT が明らかになった 2 年 前に手術を行われるべきであったが、その当時は手術を積極的に勧める EBM は少なかった。 カイドラインの登場により一般診療において遭遇する頻度の低い IPMT の診断、治療が的確に 行われていくものと思われた。 - 63 - (13) 肥満症クリティカルパスを用いたメタボリックシンドロームの治療 内科・臨床研究部 田邉真紀人,松田やよい,西藤亮子,足立雅広, 岡嶋泰一郎 一昨年本邦におけるメタボリックシンドローム(以下 MS)の診断基準が策定された。MS は 内臓脂肪型肥満を基盤とし高血糖,高脂血症,高血圧といった動脈硬化性疾患の危険因子が 一個人に重積する病態であり,これらの危険因子を適切にコントロールし動脈硬化性疾患を 予防するにはその上流に位置する肥満症の治療が重要である。当科では以前よりクリティカ ルパスを用いて肥満症の入院治療を積極的に行ってきており,今回当科の治療を MS の面から 再検討した。当科のパスは食事療法が基本であり,最少摂取カロリー(800 kcal の食事また は 420 kcal の VLCD; very low calorie diet)とその継続期間によって 3 種類に分けられる。 当科へ減量目的で入院した 59 例 (男性 12 例,女性 47 例,平均 BMI 36.3)の解析によると, 入院時 MS と診断されたのはすべての測定項目を検討しえた 57 例中 29 例 (51 %)であった。 退院時は 3 種類のパスによって若干差があるものの,平均で 10 %前後の減量が得られてい た。退院時には 17 例が非 MS となり,4 例は MS のままであったが基準を満たす検査項目数が 減っていた。MS の構成因子別では,高血糖,高トリグリセリド血症の合併する割合は 4 分の 1 から 5 分の 1 程度になり,高血圧は半減していた。唯一,低 HDL-コレステロール血症のみ 合併する割合が増えていた。これは VLCD を中心とした厳格なカロリー制限により一部の症例 で HDL-コレステロールが低下したためと考えられた。これらの症例でも退院後に低 HDL-コレ ステロール血症は改善していた。 (14) 消化管病変を伴う Churg-Strauss 症候群 (CSS)の 1 例 消化器科・臨床研究部 山口 敢、山縣 元、山口裕也 研究検査科 渡辺次郎 外科 廣吉元正、小薗真吾 内科 武藤敏孝 症例は 61 歳、男性。1998 年より高血圧のため近医に通院中であったが、2004 年より喘息 が出現し、2006 年 3 月下旬より心窩部痛、四肢のしびれ感および紫斑が出現した。3 月 28 日、 某院で胆石症と診断され、3 月 30 日、精査加療目的で当院を紹介され入院となった。血液検 査では白血球 12,300/μl 、好酸球 48.7 %と好酸球増多が認められ、CRP 7.96 mg/dl、IgE 754 U/ml と、それぞれ上昇していた。PTGBD を行うも症状の改善はみられず、1日 3-4 行の水様 下痢も伴うようになったため、消化管検査を施行した。上部消化管内視鏡では胃体上部後壁 に潰瘍がみられ、十二指腸第 3 部にびらんと小潰瘍が多発していた。下部消化管内視鏡では、 終末回腸に発赤および小潰瘍が多発しており、下行結腸に潰瘍がみられ、S 状結腸から直腸 にかけては発赤が散見された。内視鏡下生検標本の病理組織検査では、高度の好酸球浸潤と 粘膜下層のフィブリノイド沈着を伴う小動脈炎が確認された。病歴、消化管内視鏡所見、病 理所見より CSS と診断し、PSL 40 mg/日の漸減投与を行ったところ、腹部症状および消化管 病変はすみやかに改善した。CSS は約 50 %に消化管病変の合併がみられ、腹部症状を伴う例 - 64 - では消化管内視鏡検査が診断に有用と思われた。 (15) 成人 T 細胞性白血病リンパ腫にて呼吸不全にいたり剖検で B 細胞性リンパ腫の合併が 示唆された 1 例 内科・臨床研究部 武藤敏孝、西藤亮子、森園周祐、足立雅広、 高月 浩、岡嶋泰一郎 【症例】75 歳男性、H16 年 9 月直腸癌にて直腸切除術後、TS-1 にて術後内服化学療法中であ った。経過中呼吸苦症状あり、胸写上びまん性間質影を認め内科受診した。当初は日和見感 染及び薬剤性肺障害と考え、PSL、ST 合剤投与するも無効。また、入院時検査にて末梢血中 に flower like cell を 20.5 %認め、ATLA 陽性、WBC、LDH 著増、monoclonality などより、 ATLL (adult T cell leukemia/lymphoma) acute type と診断した。肺病変は ATLL の一症状 と考え THP-COP 療法を行ったが、化学療法後も呼吸不全増悪し永眠された。病理解剖の結果、 肺には剖検の病理所見上、中型で CD3+、CD25+、CD30+の ATLL 細胞の存在に加え、大型でλ light chain の偏りを伴った CD20 陽性の腫瘍性 B 細胞が一部浸潤していた。これらの所見よ り呼吸不全の原因は、急性型 ATLL の肺浸潤および B cell lymphoma の合併によるものと診断 された。 【考察】ATLL と B cell lymphoma を同時期に合併した稀な症例を経験した。本症例は、リン パ系腫瘍の臨床経過上からも特異であり、興味深い症例と考えられたので報告する。 (16) 当院 NST における精神科医の役割−精神科病棟を中心に 精神科・臨床研究部 竹内正信、山下法文 栄養管理室 山本貴博、椿 外科 品川裕治 裕子 【目的】当院は、精神および身体疾患を合併する入院患者への NST 介入を行っており、精神 科病棟を有する総合病院としては精神科医がチームの一員として加わっている唯一の医療機 関である。統合失調症、躁うつ病など精神疾患にともなう摂食不良、栄養状態悪化に至る例 は多く、介入患者は当院全体の 25%を占めた。一般的に栄養管理において、精神医療は疾患、 病状、各医師の治療方針など様々な要因が加わり、栄養状態のみを考慮しての介入は困難と いわれている。さらに、精神症状にともなうルート自己抜去などのため、身体拘束を余儀な くされ、精神医療への影響を生ずるため、NST 普及のための両立、その橋渡しの役割を実践 した。 【方法】精神科医がチーム内での精神疾患への理解を進めながら、対象患者の主治医からの 伝達により介入時期を決定し、精神症状の変化を認識しながら、医師、病棟スタッフ、 NST メンバーと栄養サポートについて協議した。 【結果】当院全体の NST 介入が 119 例、精神科病棟では 30 例(統合失調症 9 名、うつ病 11 名、認知症 7 名、その他 3 名)中、15 例の改善を得た。未改善者は精神疾患悪化では 1 名に - 65 - とどまり、現疾患悪化の半数は死亡の転帰をたどった。 【症例】統合失調症、うつ病の代表疾患 2 例を挙げて、精神疾患と栄養不良への具体的な NST 介入の目的、必要性、方法を呈示した。摂取栄養量の推移、生化学検査値の推移にてその評 価を行った。 【考察】NST チームの一員として精神科医が関わることで、精神症状に留意していた医師、 スタッフの意識を変えるきっかけとなり、栄養管理の必要性を病棟全体に浸透させることが できた。他科医師、管理栄養士、薬剤師との交流が増えて、閉鎖的な精神科病棟へのイメー ジが変わり、病院全体として NST が機能するようになった。一般病棟スタッフからの精神科 医への診察依頼も徐々に増えつつある現状である。 【課題】NST 介入している一般病棟患者にも精神疾患合併が潜在しているとは思われるが、 現在はラウンド中では十分な診察加療が行えず時間外に行っている。しかし、正式な受診依 頼ではないため、NST メンバー一人ではマンパワーが不足しており、他科との連携を強化す る必要がある。また、病棟単位では個別的なスタッフ間の意見交換は可能となったが、カン ファレンスなどの定期開催は時間および人員制約上困難であり、現在はリンクナースを病棟 師長が行っているため管理可能となっているものの、全スタッフ間での意見交換と師長の負 担軽減も今後は必要であると思われた。 (17) 子宮鏡下手術におけるピットフォール 産婦人科・臨床研究部 高橋俊一、中島 章、伊地知盛夫、牟田 満、 大蔵尚文 産婦人科領域においては近年子宮鏡下手術が頻繁に行われるようになってきた。当然のこ とながら、手術には安全性と完遂度が要求される。特に子宮鏡下手術においては単に技術の 向上を図るだけではなく、手術材料の特性を熟知し安全な機械操作を行うことが要求される。 今回、我々は粘膜下筋腫に対する子宮鏡下手術を施行時に子宮腔内にて切除ループの溶解と いう、ともすれば子宮損傷を免れない機材の損傷を経験したので報告する。 症例は 31 歳。4 経妊 4 経産。子宮粘膜下に 2 cm 大の粘膜下筋腫を認め月経困難症、過多 月経を認め貧血症状を自覚されたため手術目的に入院加療となった。子宮鏡下手術にはカー ルストルツ社製の持続灌流式レゼクトスコープを使用し 3 %D-ソルビトール(ウロマチック S) にて子宮腔内の灌流を行いながら筋腫切除を行った。切除の際、切除ループ先端絶縁部分の 損傷による漏電と考えられる熱溶解を同一手術において 2 回経験した。切除ループの再検討 を行ったところ熱融解をきたす原因として、1;先端絶縁部分の損傷による漏電。2;ループ 間に組織を過剰に挟み込むことによりループとテレスコープの距離が近接しテレスコープ、 外管へ電流が流れてしまったことが推測された。 - 66 - (18) 診断に苦慮した両側乳房腫瘍の1例 研究検査科・臨床研究部 渡辺次郎、佐藤 圭、松本聡美 外科 高田斉人、島田和生 整形外科 古野英典、横山庫一郎 【症例】33 才女性 【現病歴】右乳房に腫瘤を触れ徐々に増大したため当院乳腺外来受診。マンモグラフィーと エコーにて右 D 領域に 2 cm、左 BD 領域に 5 mm と 7 mm の結節性陰影を認めた。エコー所見 では葉状腫瘍ないし線維腺腫の所見であった。右側腫瘤より穿刺吸引細胞診を行った。 【既往歴】前年に右大腿に「血管腫」が疑われ生検されたが検体不良であった。 【細胞所見】核小体の目立つ円形核の上皮系細胞と、間葉系と思われる紡錘形細胞の出現を 認め、葉状腫瘍ないし非定型的な線維腺腫と診断した。 【手術】両側腫瘤の局所切除が行われた。 【組織所見】腫瘍は両側とも乳腺内に存在し、類円形腫瘍細胞の胞巣充実性の増殖からなり、 一部の腫瘍細胞胞体内に PAS 陽性ジアスターゼ消化抵抗性の顆粒が認められた。免染では Myo-D1、Myogenin などの筋への分化を示すマーカーが陽性であった。また、パラフィン包埋 検体からの RT-PCR にて胞巣状軟部肉腫に特徴的な融合遺伝子を認めたことから胞巣状軟部 肉腫と診断した。 【その後の経過】右大腿の腫瘍切除が行われ同様の組織所見を得、ここからの転移性腫瘍で あったことを確認した。 【まとめ】胞巣状軟部肉腫の乳房転移の希な 1 例である。乳房は転移の多い臓器ではないが 希にこのように転移性腫瘍をみることがある。細胞像が乳腺疾患としては奇異に感じられ る場合は転移性腫瘍の可能性も考慮すべきと反省させられた。 - 67 - 地域医療講演会の記録 - 68 - 地域医療講演会 病診連携部長 大蔵 尚文 当院では地域医療連携室が企画し、3 ヵ月に一度の間隔で地域医療講演会を開催し ています。地域医療連携は厚生労働省が推奨する事業で、地域の医療機関が自らの施 設の実情や地域の医療状況に応じて医療の機能分担や専門化を進め、医療機関相互に 円滑な連携を図り、それぞれの有する機能を有効活用することにより快適な医療環境 を創ることを目的としています。この趣旨にのっとり、当院の講演会では、1、会場 は院内にあります地域医療研修センター「鴎」を利用し職員との触れ合いも持つこと により、多くの方々に当院を身近に感じて頂き開放型病床の運営に関してもプラスに 働くものと期待しています。2、医師だけではなく、幅広く医療関係者へご案内し、 なるべくプライマリーケアに近い、わかりやすい講演内容になるようにお願いしてい ます。3、当院では何をどこまでできるのか、診療所の先生方にご協力を頂きたい事 などを盛り込むようにしています。 それぞれの講演は単なる教育的講演ではなく日々の診療での研鑽の賜物であり業 績であることから、ここに講演内容の要約を掲載させて頂きます。本年度は平成 18 年 4 月より呼吸器科が発足したこともあり「在宅酸素療法について」、さらに 10 月に は呼吸器外科専門医師の着任に伴い、「呼吸器外科領域の最近の話題」を、また 9 月 より最新の MRI 装置の導入が図られたため、これを幅広く有効活用して頂きたく「最 新の MRI 装置の紹介」をしてもらいました。また、一方では糖尿病に関して、症例を 用いて治療の進め方等わかりやすく解説してもらいました。地域医療連携の立場から も密接で、タイムリーな話題の提供ができたと自負しております。 最後にご講演を頂きました先生方には紙面を借りてあらためて感謝申し上げます。 - 69 - 地域医療講演会抄録 在宅酸素療法の外来管理について 2006 年 6 月 13 日 呼吸器科・臨床研究部 日髙孝子 在宅酸素療法は、1985 年より本邦で社会保険の適応が認められ、近年慢性閉塞性肺疾患の 増加に伴いその症例が増えている。その一方で 1988 年には1部適応が改訂され、動脈血酸素 分圧が 60 torr 以下で「肺性心を伴うもの」や「睡眠時または運動時に著しい低酸素血症を きたすもの」に変更された。さらに、1996 年には肺高血圧症が、2004 年にはチェーンストー クス呼吸を伴う慢性心不全が適応となり、一般臨床で在宅酸素療法患者に接する機会が増え ているため、これらの患者さんに対する外来管理について講演した。 まず、在宅酸素療法を行っている患者さんの基礎疾患については、以前は肺結核後遺症が 多くを占めていたが、近年肺気腫症の患者さんや悪性疾患の患者さんの割合が多くなってい る。在宅酸素を施行する際には、自宅に酸素供給器を設置するが、機器には液化酸素装置と 酸素濃縮器の 2 種類がある。本邦では、酸素濃縮器が 9 割を占めているが、いずれのタイプ にも短所、長所がある。酸素濃縮器は、電気があれば連続使用が可能であること、取り扱い が容易であることなどが利点として挙げられるが、その反面停電時に使用できないことや携 帯用のボンベでは長時間の外出ができないことがあげられる。液化酸素装置は、高流量の酸 素投与が可能であることや携帯用ボンベが長時間使用できることなどが利点として挙げられ る。その反面、使用届出の必要や定期的に親器の交換がいることなどが欠点としてあり、そ れぞれの用途に応じて使い分けが必要となる。 また、在宅酸素療法患者さんの外来管理についてもっとも大切なことは患者教育である。 現状では、在宅酸素患者さんの患者教育は十分に行われていない。このため、在宅酸素療法 の必要性や日常生活におけるさまざまな工夫がなされず、患者さん自身大きな不安や誤解を 抱いている現状が報告されている。まず、酸素吸入を行っている患者さんに指導しなければ いけないことは禁煙である。さらに酸素は可燃性があるため、液化酸素については 5 m 以内、 酸素濃縮器について 2 m 以内は火気厳禁である。また外出先でも禁煙席を利用することなど を指導する。酸素カニューラという酸素吸入用のチューブについては通常日常生活がしやす いように 10∼15 m 程度に調節されているが、極端に延長すると実際の吸入流量の低下につな がり、呼吸困難感の原因となる。その他チューブの屈曲についても注意が必要である。在宅 酸素療法を施行している患者さんの日常生活の工夫については、呼吸法や排痰、感染予防を 中心に教育が必要となる。呼吸法は、腹式呼吸と口すぼめ呼吸を習得することや、日常のさ まざまな動作での呼吸法の工夫により QOL を高めることができることを患者さんにわかりや すく説明する。排痰については、特定の体位をとることで痰の喀出が容易となり、肺炎など の急性増悪を予防することにつながる。感染の予防については、インフルエンザの予防接種 を受けることや外出時のマスクの着用、極端な寒暖の差を避けることも必要である。以上の - 70 - ような患者教育とあわせて、災害時の避難経路の確認や酸素供給会社、かかりつけ医との連 絡などについて日頃から備えておくことも大切である。 最後に在宅酸素療法患者さんの増加に伴って、さまざまな諸問題も挙げられ、適応基準の 問題や社会的資源の問題がある。適応基準については、現状では酸素飽和度が 90 %以上の 患者さんにも酸素療法が導入されていることもあり、今後の検討課題と思われる。社会的資 源の問題については、医療費の自己負担の増加に伴い、在宅酸素療法の適応と医学的に認め られても、公的な補助が受けにくい現状では医学的適応のみでの導入が困難な症例があるこ とも報告されている。今後これらの問題が解決され、より多くの人が在宅酸素療法の恩恵を 受けることができることを1呼吸器科医として願うばかりである。 当院最新 MRI 装置の紹介 ―拡散強調像について― 2006 年 9 月 12 日 放射線科・臨床研究部 桒野晴夫 本年 8 月に当院に待望の最新 MRI 装置 PHILIPS 社製 Intera Achieva 1.5T が導入された。 これにより超高速撮像法であるエコープラナー法が可能となり、さらにパラレルイメージン グのひとつである SENSE を併用することによりアーティファクトの少ないきれいな拡散強調 像の撮像が可能となった。 さて、拡散とは粒子・熱・運動量などが自発的に散らばり広がる物理現象を指し、一般に はブラウン運動として知られる。水分子も互いに衝突し合ったりして不規則な運動をしてい るが、その環境により運動は制限される。拡散強調像においては強力な傾斜磁場である MPG(motion probing gradient)を 2 回かけることにより一旦バラバラになった位相を再び収 束させようとする。その結果、動きの制限される環境にいる水分子は位相が揃い強い信号を 出すため拡散強調像では高信号となる。一方、動きの制限されない環境にいる水分子は不規 則に動くため位相がバラバラのままで収束せず、拡散強調像で低信号となる。 つぎに拡散強調像を理解するにあたって知っておきたいキーワードについて説明する。① b値(b factor) ②見かけ上の拡散係数( ADC:apparent diffusion coefficient) そして ③T2 shine-through の三項目である。①b値とはⅰ)どの程度拡散が強調されているかを示 す値のことである。ⅱ)b値は MPG(motion probing gradient)の大きさが大きいほど、MPG の 時間が長ければ長いほど大きくなる。ⅲ)小さなb値を用いた場合は、T2 と灌流の影響が大 きい画像となる。ⅳ)b値が大きくなればなるほど拡散の影響を強調した画像となっていくが、 信号雑音比 SNR(signal to noise ratio)は低下していく。ⅴ)急性期脳梗塞の場合b値 800 ∼1000 程度が用いられる。②見かけ上の拡散係数( ADC )とはⅰ)b値 0 を含む 2 つ以上のb 値を用いて撮像したときの信号強度の比から求めることができる。ⅱ)拡散の他に灌流、拍動、 体動などによる影響があるため 見かけ上 となる。ⅲ)毛細血管流は拡散に比し速度が速い ため、十分に大きなb値の得られる MPG を印加した場合には、毛細血管流の影響を実質的に 取り除くこと出来る。ⅳ)拡散の低下した部分は拡散強調像( DWI: diffusion weighted image) - 71 - で高信号、ADC map では低信号として表される。 ⅴ)T1, T2 の影響を受けない(T2 shine-through の影響を排除できる) 。③T2 shine-through とはⅰ)拡散強調像は T2 緩和やプロトン密度の 影響もうけているので、拡散は低下していなくても高信号を呈する場合があり、これを T2 shine-through という。ⅱ)発症 24 時間以内の超急性期脳梗塞では、拡散強調像高信号=ADC 低下である。しかし、発症 3 日目以降になると ADC 低下よりも T2 延長による高信号が優位に なり、発症 6 日目以降では ADC 低下の影響はほとんどなくなる。つまり、その時の高信号は T2 shine-through によるものである。ⅲ)エコー時間が長いので T2 の影響が強いが、著明な T1 短縮により拡散強調像で高信号を呈する場合もある(急性期脳出血の場合など) 。つまり、 DWI とはあくまで拡散 強調 像であって拡散像ではないため、T1 や T2 の影響を完全には排 除できないということである。 ADC が低下し拡散強調像で高信号を呈する病態については①細胞性浮腫→急性期脳梗塞② 粘稠な液体→膿瘍など③細胞密度の高い腫瘍→頭蓋内の腫瘍では悪性リンパ腫、髄芽腫、松 果体芽腫、胚腫など④出血その他が考えられている。細胞内と間質の水分子の動きを考える とき、細胞内の水分子の動きは制限が多く、間質の水分子の動きが拡散強調像に強く影響を 及ぼす。急性期脳梗塞において、間質の水が細胞内に移動し細胞性浮腫をきたすとともに間 質が著しく狭小化する。それにより水分子の動きが制限されると考えられている。細胞密度 の高い腫瘍も周囲正常組織に比べて間質が少なく、また細胞質も乏しいため ADC が低下する と考えられている。それでは具体的にどのような疾患において拡散強調像で高信号を呈する かであるが、主な頭蓋内疾患を ADC の値別に以下に分類した。①[ADC 低下、T2 強調像等信 号]脳梗塞(超急性期)②[ADC 低下、T2 強調像高信号]ⅰ)脳梗塞(急性期)ⅱ)脳膿瘍 悪性リンパ腫などの一部の脳腫瘍 ⅵ)てんかん その他 ⅳ)Creutzfelt-Jakob 病 ⅲ) ⅴ)Diffuse axonal injury ③[ADC 等∼高値、T2 強調像高信号]Epidermoid cyst その他であ る。 さて、1990 年代後半より拡散強調像が撮像できる MRI 装置の普及により急性期脳梗塞にお ける有用性が確立され、上記のごとく様々な疾患でも有用であることが分かってきた。とこ ろが、体幹部においては体動や磁化率アーティファクトなどにより満足な画像が得られなか った。近年 MRI 装置の進歩とともに、SENSE に代表されるパラレルイメージングなどの技術 により、高い b 値かつ S/N 比の高い鮮明な画像が得られるようになってきた。とはいえ部位 によっては臨床応用が始まったばかりと言っても過言ではなく、標準的手法さえ定まってい ない。拡散強調像に対しては、悪性腫瘍の描出および拡がり診断や ADC による良悪性鑑別な どが期待されているが、現時点ではまだ十分とは言えない。しかし、正常構造にほとんどコ ントラストがなく低信号を呈するなかにおいて、重要な異常は高信号となる画像は臨床医に とって非常に分かりやすいものである。実際 DWIBS (Diffusion weighted whole body imaging with background body signal suppression)法においてほぼ全身の画像を得、白黒反転する ことにより FDG-PET と類似する画像が得られるようになってきた。検診に対する応用で乳癌、 肺癌、大腸癌で FDG-PET と同等の成績を出している施設もある。このように拡散強調像はさ らなる発展が大いに期待できる画像であり、当院においてもいろいろな症例に応用して行く - 72 - つもりである。 糖尿病 ―内服薬の使い方と最新治療― 2006 年 12 月 12 日 内科・臨床研究部 坪内博孝 糖尿病の大多数を占める 2 型糖尿病に対する薬物療法には,インスリンと経口糖尿病薬が ある。このうち本講演では経口糖尿病薬について取り上げる。2 型糖尿病は,膵β細胞の機 能低下によるインスリン分泌低下と、遺伝因子や環境因子(肥満、過食、運動不足など)に よるインスリン抵抗性が種々の割合で関与して発症する。個々の症例における病態を把握し, それに合った経口糖尿病薬を選択することが重要である。 経口薬は現在大きく 5 種類に分類される。まずスルフォニル尿素 (SU)剤であるが、膵β細 胞を刺激してインスリン分泌を促進させることで血糖を下げる薬剤である。強力に血糖を下 げる薬剤ではあるが、体重増加をきたしやすく、また膵β細胞の疲弊を早めるとの説もあり 漫然と投与しないことが必要である。ビグアナイド剤は肝での糖新生を抑制し、インスリン 抵抗性を低下させることで血糖を下げる薬剤である。インスリン分泌が保たれている肥満の 症例がよい適応となる。肝、腎障害例には禁忌であり、高齢者も慎重投与となるので注意が 必要である。また、造影 CT 施行の際には中止しておく必要がある。αグルコシダーゼ阻害剤 は2糖類をブドウ糖に分解する酵素作用を阻害しブドウ糖吸収を遅延させる薬剤である。軽 症糖尿病で食後血糖高値例がよい適応となる。副作用として腹部膨満など腹部症状がある。 また、インスリンや SU 剤と併用するときには低血糖を起こした際ブドウ糖を服用させる必要 がある。インスリン抵抗性改善剤(チアゾリジン系薬剤)は筋肉、脂肪などの末梢組織にお いてインスリン抵抗性を改善させる薬剤で、インスリン分泌が保たれている肥満の症例がよ い適応となる。但し、特に女性患者においては浮腫がみられることがあり、15mg から開始す べきである。即効型インスリン分泌促進剤は作用機序は SU 剤と同じであるが、効果発現まで の時間が短く、作用時間も短い。食後血糖高値例がよい適応となる。以上をまとめると、肥 満があり食後血糖高値を認める例ではαグルコシダーゼ阻害剤や即効型インスリン分泌促進 剤、空腹時血糖高値例ではビグアナイド剤やインスリン抵抗性改善剤が第一選択になる。ま た、肥満を認めない症例では食後血糖高値例ではやはりαグルコシダーゼ阻害剤や即効型イ ンスリン分泌促進剤、空腹時血糖高値例では SU 剤が第一選択となる。単剤で効果不十分の場 合、これらの薬剤の併用やインスリン導入も考えるべきである。 前に SU 剤は膵β細胞の疲弊を早めると述べたが、ここでその根拠となり得る論文を紹介す る。膵β細胞疲弊の機序の一つに酸化ストレスが考えられている。これまで糖尿病の血管壁 で酸化ストレスが増加し、動脈硬化の発症、進展の原因の一つになることが明らかとなって おり、その酸化ストレスの発生源として NADPH oxidase が注目されていたが、近年この NADPH oxidase は血管壁のみならず膵β細胞にも発現していることも明らかになった。筆者らは膵 β細胞 cell line である MIN6 において、グルコース濃度依存性にフリーラジカルの産生が増 - 73 - 加することを明らかにした。また、代表的な SU 剤であるグリベンクラミドがやはり濃度依存 性にフリーラジカルの産生を増加させることも明らかにした。さらに、高グルコースとグリ ベンクラミドは相加的にフリーラジカル産生を増加させた (H Tsubouchi et al. Biochem Biophys Res Commun 2004, 326 (1):60-5)。 このことから、臨床的には高血糖状態で漫然と SU 剤を投与することはさらに膵β細胞を疲弊させる可能性があることが示唆される。 最後に糖尿病の新しい治療薬について述べる。糖尿病の新しい治療として、現在インクレ チンが注目されている。経静脈、経口でグルコース負荷し血糖の挙動を一致させた場合でも、 経口グルコース負荷では経静脈負荷に比べ血漿インスリン値が増大していたことから、イン スリン分泌ホルモンの存在が示唆され明らかになったものがインクレチンである。この中で、 現在糖尿病治療薬として注目されているのは GLP-1 (glucagon like peptide 1)である。GLP-1 は回腸末端の L 細胞から分泌され、血糖応答性のインスリン分泌増強作用を有する。しかし、 体内においては分泌後速やかに代謝されるため、 分解されにくい GLP-1 アナログないし GLP-1 分解阻害薬(即ち DPPⅣ阻害薬である)が開発されてきた。現在 GLP-1 アナログ 2 剤と DPP Ⅳ阻害薬 2 剤が臨床試験中であり、今後糖尿病治療の中心的薬剤となることが期待されてい る。 日常診療の中の内分泌疾患 ―症例を中心に― 2006 年 12 月 12 日 内科・臨床研究部 田邉真紀人 内分泌疾患は一般に稀な疾患というイメージがある。確かに、内分泌代謝領域の疾患では 糖尿病や高脂血症、肥満症の患者数が非常に多く、それに比べると甲状腺、副腎といった古 典的内分泌疾患の頻度は低い。古典的内分泌疾患は at a glance diagnosis という言葉に象 徴されるように特徴的な身体所見から診断が容易とされてきたが、最近では所見に乏しい subclinical な症例が数多く見つかっている。また糖尿病や高血圧といったありふれた疾患 の中から内分泌疾患をスクリーニングする試みがなされ、診断技術の進歩と相まって以前よ り高頻度に内分泌疾患が診断されるようになった。古典的内分泌疾患は治療法が確立された ものが多く、ありふれた疾患、症状、徴候の中に埋もれた疾患を適切に拾い上げて診断・治 療することは患者にとってメリットが非常に大きい。このような観点から本講演では最近当 科で経験した症例を提示しつつ「日常診療の中の内分泌疾患」として内分泌疾患の拾い上げ 法や最近のトピックについて紹介した。 【症例 1 甲状腺機能低下症】17 歳、男性。減量目的に当科紹介受診。初診時、高 CK 血症 (826 IU/l)を認めたため甲状腺機能をチェックしたところ Free T4 <0.40 ng/dl、TSH 166.2μIU/ml であった。びまん性甲状腺腫を認め、抗 Tg 抗体、抗 TPO 抗体が陽性のため橋本病による甲状 腺機能低下症と診断した。橋本病は内分泌疾患の中でも中年女性を中心に特に頻度が高い。 倦怠感、耐寒性低下、眼瞼浮腫、月経不順、便秘、認知症や高 CK 血症、高コレステロール血 症、心電図の低電位などが診断の契機となる。甲状腺機能の評価は Free T4 と TSH を測定すれ - 74 - ばよい。Free T4 が正常で TSH が高い症例は潜在性甲状腺機能低下症と呼ばれ、一般に TSH が 10μIU/ml 以上で治療対象となる。10μIU/ml 未満の例の治療適応については議論が多いが症 例に応じ治療のメリットを検討する。 【症例 2 Addison 病】56 歳、女性。倦怠感、食欲不振、色素沈着を主訴に当科を受診。 血圧が 88/54 mmHg と低めで、血中 ACTH 3340.9 pg/ml、コルチゾール 1.8μg/dl、迅速 ACTH 負荷試験でコルチゾールの反応を認めず Addison 病と診断した。Addison 病は適切な診断、 治療がなされないと副腎クリーゼをきたし死に至る場合もあるため倦怠感を訴える症例の鑑 別診断の一つとして特に注意が必要である。ステロイドの補充により本例もすみやかに倦怠 感が改善した。ステロイド補充にあたっては服薬を忘れないこと、ストレス時は増量しそれ でも状態が改善しない時は直ちに受診することを患者に指導しておくことが重要である。 【症例 3 原発性アルドステロン症】42 歳、女性。32 歳から高血圧のため降圧剤を服用。 頸部腫瘤 (後の精査で良性甲状腺腫瘍と判明)の精査のため当科紹介受診した際血清 K 1.9 mEq/l であり入院。レニン活性 (PRA)<0.1 ng/ml/hr、アルドステロン (PAC)192.7 ng/dl、 フロセミド立位負荷試験で PRA の上昇を認めず。腹部 CT で左副腎に径 2 cm の腫瘍を認め、 131 I-アドステロールシンチで集積を認めたため原発性アルドステロン症 (PA)と診断した。近 年、PA はスクリーニング法として PAC/PRA 比、確定診断法として副腎静脈サンプリングの有 用性が確立され、その結果 PA が高血圧症例の 5 %前後に認められるとの報告が相次いでいる。 その他の内分泌性高血圧のスクリーニング法としてデキサメサゾン 1 mg 抑制試験 (Cushing 症候群・Preclinical Cushing 症候群)、尿中総メタネフリン (褐色細胞腫)が知られている。 このうち Preclinical Cushing 症候群に関しては糖尿病の 3−9 %に認めると海外から報告が あるが本邦での頻度は未知である。 「わが国の糖尿病における Preclinical Cushing 症候群の 実態調査研究 (PCU-J)」が当科の田中医長 (現・京都医療センター生体統御研究室長)を中心 に進行中でありその結果が期待される。 【症例 4 成人成長ホルモン分泌不全症 (GHD)】43 歳、女性。6 歳時頭蓋咽頭腫のため手術、 放射線療法を受け汎下垂体機能低下症として加療を受けていた。GHRP-2 負荷試験を実施した ところ成人 GHD (重症型)との診断に至り GH の補充療法を開始した。GH 分泌不全に対する GH 補充療法は、 従来小児の低身長に対してのみ実施されていたが平成 18 年 4 月より成人 GHD (重 症型)にも保険適応となった。成人 GHD は易疲労感、うつ状態といった QOL の低下や内臓脂肪 増加、骨量低下といった体組成の異常をきたすことが知られており、補充によりこれらの改 善が期待できる。 呼吸器外科 ―最近の話題― 2007 年 3 月 13 日 外科・臨床研究部 かの時に 我がとらざりし 分去れ(わかされ)の - 75 - 片への道は 大渕俊朗 いずこ 行きけむ この歌は美智子皇后が、同じく民間から皇室に入られた雅子様にあてたお励ましの歌であ ろうと思いますが、境遇こそ違えど、誰しも人生には必ず分岐点があり、もしその時に反対 側の道を選んでいたらどうなっていただろう、という思いに耽ったことは一度ならず経験が あるのではないでしょうか。 私は外科医としてこの歌に大変共感を覚えます。と言いますのは、私たち外科医は、患者 さん達から「あの時先生が熱心に手術を勧めてくれた御陰で、今こうして元気でいられます」 という感謝のお言葉を頂くことが時々あるからです。とても嬉しい瞬間なのですが、 「もしあ の時手術を拒否していたら『片への道』の行方がどうなっていたのか」という思いが患者さ んの心に浸みているのだと思います。 さて、呼吸器外科のお話に移りますが、肺癌を例に取ると、つい 10 年ほど前までは外来に 訪れる肺癌患者さんのうち、3 割しか手術の対象ではありませんでした。7 割の方が既に進行 肺癌の状態で受診していたのです。一方、手術を行った方でも 3 分の 2 が再発するので、残 りの 3 分の 1、即ち肺癌全体からみると 1 割しか手術で助けられない、というのが現実でし た。残念ながら症状が出てから病院に行くのが普通ですし、健診を推奨してもレントゲンだ けでは早期肺癌を発見することが難しいのです。私が研修医だった頃は、早く見つかった肺 癌でも直径 3∼4 cm が普通でした。当時は偉い先生方が集まり、巨大な肺癌症例に対して「こ の癌、取れるや 取れざるや」というディスカッションが盛んで、 「こんなに難しい癌をかく 取りました。どうだっ!」というやや誇らしげなプレゼンテーションを聞きながら、私も早 くこの様な難しい症例を手術できる外科医になりたいなあ、とあこがれていたものです。し かし多くはその後まもなく再発し、残念ながら亡くなられた方が多かった様な印象が残って います。 まもなくコンピュータの性能が向上し始め、胸部も CT でかなり詳しく撮影できるようにな ってきました。それまでは処理能力が遅く、常に動いている心臓の影響で肺はピントがぼや けて描出出来なかったのです。性能の向上した CT が普及してくると、比較的早期の肺癌が数 多く発見されるようになりました。レントゲンでは専門家さえ見逃す様な病変でも、CT なら 素人でも「何か白い塊がある」くらいは認識できるようになったことが大きな要因でしょう。 当初は偶然発見された早期肺癌でしたが、症例が増えるに連れて胸部 CT の読影能力も向上し、 ついに肺癌の手術予後改善に大きな役割を果たし始めました。さらには積極的な高次診断へ の応用だけでなく CT 肺健診まで行う動きなどが盛んになってきました。胃癌などでは既に確 立していた「早期発見、早期治療」がようやく肺の分野にも及んできたわけです。 しかし CT が普及したことで困った事も起きました。CT の性能が急速に向上したため、診 断出来ない微小な「病変」がたくさん検出されるようになったのです。精査しようにも病変 があまりに小さすぎて、その病変が癌なのかどうかを確かめる検査方法や技術が追いつかな くなってしまいました。検査が追いつかなくなった事について様々な意見が出ました。意見 を要約すれば「早期診断、早期治療ではなくて、これからは適時診断、適時治療だ。肺癌は 3 cm までは早期癌なのだから、たとえ肺癌でも 1 cm くらいなら通常の検査で診断が可能な 大きさになるまでは慌てずに様子をみていてもよい」というものが多かった様です。しかし - 76 - この意見は、ある日突然「肺に何かある」と指摘されて不安にかられている患者さん個人の 気持ちを汲んだものではなく、飽くまで医療者側から「集団を科学的に解析した時の意見」 であったため、患者さんによっては「様子をみましょう」という医師の意見に納得できず、 あちこちの病院を訪ね歩くような事態が起きてきました。 1990 年頃から沸き起こった腹腔鏡手術ブームに触発され、呼吸器外科分野でも 1992 年頃 から国内で盛んに胸腔鏡手術が行われるようになってきました。技術向上を目指して研究会 も発足し、特殊な製品の開発報告や適応の検討などが熱心に討議されました。当初はコメン テータの米国胸部外科医に「幼稚園の遠足程度」と揶揄される様な発表ばかりでしたが、ま もなく目を見張るような技術やアイディアが次々と披露されるようになり、複雑な手術でも 胸腔鏡で完遂させてしまう施設が現れ、ついには国際的な呼吸器外科医も出現してきました。 先ほどの微小肺腫瘤に対しても胸腔鏡の技術を応用し、早期病変を切除して確定診断を付け てしまう施設が現れ、特に微小肺癌では極めて高い術後予後が発表されるようになってきま した。 昨今、我が国では医療費の高騰に歯止めを掛けようとして様々な政策がとられています。 その基本的な考え方は予防と早期発見であり、生活習慣を変える、国民皆健診にする、とい うものです。私は総論としてこの考え方に賛成です。呼吸器外科領域に話を限れば、例えば 喫煙習慣を容認したまま気胸や肺気腫の手術を漫然と行ったり、残念ながら既に手遅れにな っているのに大きな肺癌の手術を行ったり、という従来の戦略には、費用対効果の面からも 改善の余地があるように思います。禁煙教育や完全分煙ルールの徹底などでハイリスク群の 母集団を縮小させる予防策に力を入れることが第一、次いで治療が必要な症例は少ない投資 で最大の予後改善を目指し、気腫性疾患であれば無症状のうちから禁煙指導や再喫煙防止策 を継続的に行ったり、肺癌であれば微小なうちに発見し切除する、という現代流の「早期発 見、早期治療」を実践することがその対策になるのではないでしょうか。 病気は人生を大きく変えてしまう要因の一つです。肺に何かが出来てしまったこと、喫煙 習慣が身に付いてしまった事実は今更変えようもありません。しかしそれが将来の問題にな りそうだと本人が薄々気づいた時、その時がその人にとっての「分去れ」なのだと思います。 そんな分去れに立った患者さんに対して希望のある「片への道」を確かに示せるような呼吸 器外科医でありたいと思います。 - 77 - 臨床病理カンファレンス(CPC) - 78 - CPC の意義 研究検査科長 渡辺 次郎 むかしは病理解剖をするということは、キチンとした病院であることのバロメータ ーであった。すなわち臨床診断が正しかったか、適切な医療が施されたかの検定には 病理解剖が不可欠であるという認識である。そのため国の臨床研修指定病院の基準に は「病床数の 1 割の解剖数を有すること」などといった条項が設けられていた。 しかし時代は変わった。画像診断の進歩、血液・生化学検査の発展などにより病理 解剖の意義は薄れ、診療の「ご意見番」としての価値は無くなりつつあるのが現状で ある。もっとも、時代は現実よりワンテンポ遅れて進行する。今でも、研修医の研修 必須項目の一つに CPC レポートが挙げられているのは、その現れだと思う。 しかし解剖、CPC がまったく無意味になったと言うのではもちろんない。昨年のこ のページでも述べたが、縦割り医療の弊害を少しでも是正する意義はあると思う。 ひとりの人間が亡くなるまでには、多科に渡る疾患が関与していることが普通であ る。しかし、その患者を診る医者の側は分業化されている。医療の進歩に着いて行く ためには、スペシャリストたることを目指すことは致し方ないとしても、これはある 意味「カタワ」でもある。 医者になろうと志したとき、人気の TV ドラマ「Dr.コトー」のように患者を全人的 に診れる医者を夢見た者も少なくないのではあるまいか? しかし、今の時代、そう いったオールマイテイーな医者になるのは並大抵のことではない。いきおい専門家を 目指す。で、一生大学あるいは大病院の勤務医ならそれもいいだろう。でも、家を継 いで町医者になる者もいる。そういった者はおそらく後悔するだろう。「ああ何故、 自分は勤務医時代もっと他科のカンファレンスに顔を出さなかったのだろう? ちょ っとした聞きかじりでもいい。他科のことを少しでも知っていたら、今の診療に役立 つだろうに…」̶と。 そういった意味では CPC には意義がある。一人の亡くなった患者の診療を振り返り、 さまざまな専門を異にする臨床医が語り合う。自分の科の常識が、他の科では非常識 だったりする。CPC にはそんな学びの場があると思う。 - 79 - CPC の記録 2006 年 2 月 20 日 剖検番号:1342 臨床科:消化器外科(担当:高田、吉冨) 症例:汎発性腹膜炎後、呼吸不全で亡くなった 76 歳女性 症例の要約: 呼吸不全にて死亡した 76 才の女性である。H17 年 12 月 29 日発症、翌日当院受診し、CT に て腹腔内膿瘍を指摘され入院。大晦日に緊急手術を行ったが、腹膜炎の原因は子宮留膿腫の 破裂であった。子宮全摘、ドレナージ術施行。術後、呼吸状態悪化のため人工呼吸器管理と なり、さらに MRSA 肺炎を合併。その後徐々に全身状態が改善し、ゼリーを食すまでに回復し ていたが、再度呼吸状態が悪化し気管切開を行った。翌日、体交の際呼吸不全となり、蘇生 の甲斐なく他界された。 剖検肉眼診断は下記のごとくである。 #1,子宮貯留膿腫破裂術後 汎発性腹膜炎術後 #2,両側肺うっ血水腫(軽度) 気管切開術後 #3,皮下気腫(胸部、顔面、上腕) #4,全身浮腫 #5,諸臓器うっ血(肺、肝、腎、脾) #6,糖尿病性腎硬化症 #7,皮膚潰瘍(四肢、右腋窩) #8,肥満 2006 年 4 月 19 日 剖検番号:1341 臨床科:産婦人科(担当:下村) 症例:子宮内胎児死亡(25 週)21 トリソミー児 症例の要約: 子宮内胎児死亡の症例である。妊娠初期にはとくに問題なく経過していたが 21 週 5 日頃よ り胎動の減少を認めるようになり、その後羊水の減少がみられ 25 週に至り胎動の消失、子宮 内胎児死亡が確認され、5 日後に娩出した。その際、臍帯はきつめに首に 1 回転半巻酪して いた。大きな外表奇形は認めなかったが、顔貌はトリソミー様であった。第一子も死産だっ たため母親の強い希望により剖検に付された。 - 80 - 解剖所見: 死後 5 日間経過した浸軟児のため詳細な組織学的観察は出来なかったが、心奇形をはじめ 重篤な奇形はなく、また死に至るような臓器障害も確認できなかった。解剖によって死産に 至った原因は特定できなかった。 剖検診断: #1,死産児(25 週 4 日、身長 30 cm、体重 452 g) 死後 5 日目の状態(浸軟児) #2,21 トリソミー 兎唇、鞍鼻、耳介低位 #3,左腎循環不全 2006 年 8 月 9 日 剖検番号:1343 臨床科:小児科(担当:李) 症例:完全大血管転位症で死亡した新生児女児 症例の要約: TGA1 型の症例である。妊娠中は特に問題なく経過し、36 週 4 日で出生。APGAR1 分:7 点、 3 分:8 点。全身チアノーゼあり、心不全症状を呈したため当院搬送。気管内挿管を行い処置 するも甲斐なく永眠。急死の原因を探るべく約1時間後に解剖に付された。 解剖所見: 解剖するに、心不全によると思われる少量の腹水・胸水を認めた。心は TGA1 型であり、卵 円孔(5 mm)の開存を認めた。動脈管の有無は不明であった。尿膜管遺残を見る以外、他に 奇形、臓器の器質的障害はなく直接の死因は特定しえなかった。 剖検診断: #1,完全大血管転位症(1 型) #2,諸臓器うっ血(肺、肝、腎、脾) #3,腔水症(胸水、腹水、漿液性少量) #4,尿膜管遺残 #5,外表奇形なし 2007 年 1 月 23 日 剖検番号:1344 臨床科:内科(担当研修医:大川、竹内、田代、山田) 症例:肝癌・肝硬変に多発性骨髄腫を合併し、その治療中に急死した 69 歳女性 症例の要約: H15 年頃より肝硬変、肝細胞癌、糖尿病にて近医で経過観察されていた。5 年前に M 蛋白血 症を指摘され、骨髄評価されるも治療要さず放置可とされた。H18 年春頃より腰痛が出現し、 - 81 - 糖尿病も悪化したためコントロール目的に入院。入院後腰痛が増強し、MRI で Th12 に造影巣 認め、生検にて Myeloma と診断した。ステロイド治療中に急速に全身状態が悪化し死亡され た。腫瘍死としては転帰が急激なため死亡の原因を知るため剖検に付された。 解剖所見: 解剖するに、十二指腸下行脚前壁に約 2 cm の潰瘍穿孔を認め、腹腔内には胆汁様腹水が 1200 ml 貯留していた。直接死因はこの胆汁性腹膜炎であった。 剖検診断: #1:肝細胞癌(高̶中分化)転移なし。 C 型肝硬変 #2,形質細胞腫、IgG, κ型 #3,十二指腸潰瘍穿孔 穿孔性腹膜炎 #4,高血圧性心(左室壁 2.2 cm) 大動脈、冠動脈硬化 #5,右腎嚢胞 #6,II 型糖尿病 - 82 - 臓器別臨床病理公開カンファレンス - 83 - 消化器カンファレンス 研究検査科長 渡辺次郎 昨年より外科の品川先生から消化器カンファの世話人を引き継いでいる病理の渡 辺です。引き継いだ理由というのは昨年春ころ「記念病院の外科が手薄になったため 自分は週 2 回助っ人に行かなければならなくなった。そこで消化器カンファの世話人 を代わってもらえないだろうか?」(品川談)と言われたことによる。で、引き受け たのだが、今になって考えてみると、小倉記念病院の助っ人はしょせん一時的なもの、 なんかうまく押しつけられたような気もする。でも、ま、人間同じことを 5 年も 6 年 もやってると必ず飽きるものである。政治家もいっしょだが、適当な時期に次ぎの人 にバトンタッチするのが「よどみ」を回避するためには良策と言えるでしょう。 さて、この消化器カンファレンス、今のスタイルになったのは、伝え聞くところに よると副院長の発案という話である。 「CPC は病院評価の観点からやっていた方がいい。 しかし常勤の病理医が居ない現在、剖検例で CPC をやるのはなかなか難しい。どうだ ろう? この消化器カンファレンスを CPC 形式でやってもらえないだろうか?」と言 われたそうである。私が来る前は、産業医大 2 病理の担当者が病理スライドを携えて カンファレンスに訪れていたようだ。 そんなこんなで始まったこのカンファレンス、けっこう充実した会と思う。放射線 科医、消化器内科医、テクニシャン、外科医、病理医それに近隣の開業医の先生もつ どい、非常にフレンドリーな雰囲気の中でザックバランに討論する。その発表も、そ のまま地方会に使えるくらいの質はあると思う。いつも貴重な症例を紹介してくださ る先生方、どうも有難うございます。午後 6 時開始では早過ぎるとは思いますが、時 間が許す場合にはどうかご参加ください。また、院内の消化器を専門にしない方々も、 頭のリフレッシュのため一度のぞきに来てはいかがでしょう? 消化管に目利きの効 く医療関係者になることは、けっして悪いことではないと思いますよ! - 84 - 消化器カンファレンス抄録 2006 年 3 月 16 日(木) 症例①:5 型胃癌 80 歳男性 (紹介:メデイカル東クリニック、担当:服部、品川) 2 型潰瘍と IIc 陥凹が合体した Borrman 5 型の胃癌である。粘膜病変は幽門輪を越えて十 二指腸までおよんでいた。幽門輪はひとつのバリアーであり、癌がこれを越えて進展するの は希有な例である。組織学的には、深達度は固有筋層まで、中等度のリンパ管侵襲を認めた ものの郭清したリンパ節に転移は認めず、病理診断は、Tubular adenocarcinoma, well differentiated, PM (-) : 95 mm, DM (-) : 10 mm, T2 (mp), INFβ, ly2, v1, n0. [ 3 : 0/9, 4d : 0/7, 6:0/5, 8a+9 : 0/2, 11p : 0/0, 12a : 0/0 ] total 0/23 であった。 症例②:盲腸腫瘍 64 歳 女性 (担当:服部、品川) 術前の生検では Group 3 しか出ていないが、盲腸全体を占めるような 5 cm 弱の大きな腫瘍 であったため盲腸癌の術前診断で右半結腸切除が行われた。結果は中等度の異型を有する上 皮の絨毛状増殖からなる絨毛腺腫であり、病変は粘膜にとどまり癌の成分は認めなかった。 絨毛腺腫は通常の管状腺腫に比べ癌化し易いと言われるが、本症例は 5 cm もの比較的大きな 腫瘍であったにもかかわらず癌化は認めなかった。 症例③:転移性肝癌 71 歳 男性 (担当:安井、廣吉) 膵癌の珍しい亜型に内分泌腺房細胞癌がある。ラ氏島の内分泌細胞癌と外分泌細胞である 腺房細胞癌の両方の成分を併せ持つ腫瘍である。本症例はその 5 年後の肝への単発転移であ る。転移巣にも内分泌細胞癌の成分と腺房細胞癌の成分が混在してみられた。稀少例である。 2006 年 4 月 20 日(木) 症例①:EMR を行った早期胃癌 61 歳 男性 (紹介:JR九州病院、担当:山縣) 症例は 61 歳、男性。狭心症のため JR 九州病院に通院中であったが、スクリーニングのた め 2005 年 12 月 6 日に同院で施行された上部消化管内視鏡検査で胃前庭部大弯に径 1 cm の IIc 型早期癌(生検診断:GroupV)を指摘されたため、精査加療目的で 2006 年 1 月 10 日当 院消化器科に入院となった。上部消化管X線、内視鏡、超音波内視鏡検査所見より、病変は 粘膜内にとどまると考えられたが、生検による粘膜下層の線維化を反映したと思われる粘膜 - 85 - 集中像を伴っていた。内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行なう場合、穿孔の危険性が高くなると 思われ外科手術も考慮したが、本人および家族とも十分協議した結果 EMR を選択することと なった。1 月 23 日 EMR を施行した。2 分割での切除となったが合併症はなかった。最終病理 診断は高分化型腺癌で、壁深達度は粘膜内(m)であり、リンパ管浸潤や脈管浸潤はみられず (ly0, v0)、水平断端、垂直断端はともに陰性であった。病理組織学的には、熱変性のため 粘膜下層の評価が困難で明らかな線維化は指摘できなかった。 症例②:上行結腸絨毛腺腫内癌 83 歳 女性 (担当:高田) 上行結腸に大小のポリープが多発した症例である。もっとも大きな Ip 型の 5 cm 大のポリ ープは、その 5 %に癌を内包する腺腫内癌であった。その口側の 15 mm 大のポリープは全体 が癌の m 癌、もう一つの 1 cm 大のポリープは粘膜下脂肪腫であった。また、術前にポリペク トミーされた部位にも腺腫の残存が認められた。高齢者にはこのように腫瘍が多発する症例 がときに見受けられる。 症例③:中間型肝癌 41 歳 女性 (紹介:重田外科胃腸科、担当:庄野、武田) 混合型肝癌には、(1)HCC と CCC の 2 重癌、(2)HCC と CCC の衝突癌、(3)HCC と CCC の混在 癌が知られているが、HCC と CCC の中間的な性格を有する肝癌をときに経験する。本症例も その構造は CCC に類似するものの、腫瘍の細胞質は HCC に似て好酸性であり電顕で多数のミ トコンドリアが観察された。腫瘍細胞は AFP と CA19-9 に種々の程度に陽性で、アルブミン産 生も染色上確認され HCC と CCC の中間型であることが確認された。 2006 年 5 月 25 日 (木) 症例①:中部胆管癌 73 歳 男性 (紹介:津留内科、担当:安井、廣吉) 閉塞性黄疸を契機に発見された胆管癌症例である。分化度は高から低、肝側に近いほど低 分化であった。神経周囲浸潤は高率に認めたものの、胆管癌にはめずらしくリンパ節転移は 認めなかった。また胆嚢には中等度のコレステロージスとコレステロール・ポリープ、十二 指腸には 15 mm 大の憩室を認めた。病理診断は、Tubular adenocarcinoma, moderate to poorly differentiated. med., INFα, ly1, v0, ne2, pat Bs-m, se, pHinf0, pGinf0, pPanc0, pDu0, pPV0, pA0, pHM0, pDM0, pEM2, pN0 : [8 : 0/1, 8a : 0/1, 12a : 0/1, 12b : 0/2, 12p : 0/1, 13 : 0/1, 13b : 0/3, 17 : 0/0 ]であった。 - 86 - 症例②:AFP 産生 S 状結腸癌 69 歳 女性 (紹介:天瀬クリニック、担当:小園、廣吉) AFP 産生性の胃癌、大腸癌はその発見時から肝転移を認めることが多い。腫瘍の肝への親 和性が関与していると考えられる。本症例もすでに肝両葉に多発転移巣を認める S 状結腸の 4 型大腸癌であり、局所の切除のみ行われた。組織像は HCC 様の部分と中分化腺癌様の部分 がみられ、その両者に AFP 産生が認められた。また両方の成分がリンパ節に転移していた。 AFP 産生消化器癌は通常の癌と比較して高率に肝転移を来たし予後不良である。 症例③:S状結腸の IIa+IIc 癌 56 歳 女性 (紹介:田辺内科、担当:山縣、品川) 症例は 56 歳、女性。高血圧、甲状腺機能低下症のため田辺内科小児科医院に通院中であっ たが、2005 年 11 月の検診で便潜血陽性を指摘されたため 12 月 13 日当科を紹介され受診し た。大腸内視鏡および X 線検査で S 状結腸に径約 1.5 cm のⅡa+Ⅱc 型ポリープが認められ たため、2006 年 2 月 28 日精査加療目的で入院となった。生検診断は Group 5 で、画像所見 より粘膜下層への浸潤が疑われたため、3 月 6 日 S 状結腸切除術を施行した。最終病理診断 は高分化型腺癌で、壁深達度は固有筋層(mp) 、リンパ管への浸潤を認め(ly1, v0) 、1 群リ ンパ節へも転移がみられた(n241 : 1/1) 。 2006 年 6 月 22 日(木) 症例①:S状結腸癌穿孔 70 歳 女性 (担当:竹内、吉冨) 大腸癌穿孔・腹腔内膿瘍症例。症例は 70 歳女性。S47 発症の SLE にてプレドニン 5 mg 内 服中であった。間質性肺炎の既往がある。今回、下痢、便秘と食欲不振増悪を主訴に来院し た。 来院時、 CT にて腫瘍と考えられる S 状結腸壁の肥厚とその口側の腸管の拡張がみられた。 その 2 日後、腹部の著明な圧痛、筋性防御を認め再度 CT 施行したところ、腹水、膿瘍が認め られ、大腸穿孔を疑い緊急手術となった。手術では大網が S 状結腸に癒着し、黄白色混濁腹 水が貯留していた。Hartmann 手術を行い、単孔式人工肛門を造設した。術後病理では、 Moderately differentiated adenocarcinoma, ss, INF β , ly1, v0, n1*extra-nodal metastasis (+)であった。その後、人口肛門閉鎖・腸管再吻合術を施行した。 症例②:胃腺扁平上皮癌 68 歳 男性 (担当:庄野) 症例は 68 才男性。過去に十二指腸憩室に対し手術を行い胆汁漏、腹膜炎、腎不全となった 既往がある。このとき計 4 回の手術を受けたが詳細は不明。今回は左季肋部痛と次第に増大 する心窩部腫瘤を主訴に来院した。上部消化管内視鏡で胃角大弯に 3 型進行癌(生検にて Group V, poorly differentiated adenocarcinoma)を認めた。術前診断は胃癌 SS, N1, M0, - 87 - StageII にて手術施行。腹腔は広範に癒着していた。前回手術は Roux-Y 吻合の胆管空腸吻合 であったらしく、D1+郭清の distal gastrectomy を行った。術後病理では adenosquamous carcinoma, ss, INF・, ly1, v2, n1 であった。 症例③:総胆管拡張症 3 歳 女性 (紹介:徳力団地診療所、担当:生野) 先天性胆道拡張症の一例。症例:3 才女児。主訴:腹痛、全身倦怠感。家族歴:特記事項 なし。既往歴:3 ヵ月時に嘔吐症で入院。現病歴:元来健康。以前より一過性の腹痛の訴え が時々あった。今回、強い腹痛・嘔吐・傾眠出現し、徳力団地診療所より精査目的にて当院 小児科に紹介。現症・検査結果:右上腹部に緊張あり。血液生化学検査にて、肝胆道系酵素 上昇。腹部超音波・CT 検査にて肝外胆管の嚢腫状拡張を認め、先天性胆道拡張症と診断され た。血中・尿中 Amy の上昇は認められなかった。MRCP では膵管→胆管合流型が推察された。 術前経過:肝胆道系酵素の上昇は一過性であったが、約 1 ヵ月後に同様のエピソードがあっ た。初診 4 ヵ月後に分流手術施行。手術所見:胆嚢拡張なし。総胆管は径約 3 cm、嚢腫状に 拡張。術中造影では、膵管へ胆管が合流しており、左肝管起始部の狭窄が認められた。拡張 胆管の切除は、十二指腸側は可及的膵胆管合流部近くで、肝側は左右肝管レベル (左肝管狭 窄部より肝側)で行った。左右肝管を形成し、肝管空腸吻合術 (Roux-Y)した。術後経過:一 過性の胆汁漏、肝胆道系酵素上昇の遷延を認めたが、全身状態良好で術後 3 週間で退院した。 術後 2 ヵ月であるが、肝胆道系酵素は正常化しつつある。 2006 年 7 月 20 日(木) 症例①:胃印鑑細胞癌 51 歳 男性 (担当:自見、品川) 症例は 51 才男性。平成 18 年 2 月より下肢の浮腫が出現し小倉記念病院に救急車で入院し た。入院中の検査でネフローゼ症候群膜性腎症と診断された。胃カメラにて胃前庭部に浅い 潰瘍性病変を認めた。印環細胞癌と診断され手術目的で当院に紹介された。来院時 Alb 2.5 g/dl と軽度の低アルブミン血症と認めた。胃カメラでは胃前底部に IIc病変を認めた。胃透 視では胃角の開大は認めなかった。胃前庭部に壁の変形を認めた。腹部 CT では腫大したリン パ節はなく、肝転移も認めなかった。血液検査では腫瘍マーカーは上昇していなかった。4 月 25 日幽門側胃切除を施行。術中所見では腹水、腹膜播種はなかった。病理組織検査では signet cell carcinoma, INF・, ly0, v0, m, n0 であった。 症例②:膵体部癌 75 歳 女性 (担当:庄野) 症例は 75 才女性、10 年来糖尿病の治療をしていた。平成 18 年 2 月より 1 ヵ月で 8 kg の 体重減少と倦怠感を主訴に来院した。来院時 HbA1c 14.1 %、BS 367 mg/dl と血糖コントロー - 88 - ル不良を認め内科に入院。精査で膵体部に 3 cm の腫瘍を発見された。遠隔転移はなく、血管 浸潤も認めなかった。血液検査では CA19-9 が 19,464 U/ml と著明に上昇していた。6 月 1 日 手術を施行。術中所見では腹水、腹膜播種はなかったが、腫瘍は横行結腸間膜に浸潤してお り合併切除した。門脈左縁より 1 cm で膵を切離、迅速にて断端マイナスを確認した。膵体尾 部 脾 臓 切 除 を 施 行 。 病 理 組 織 検 査 で は invasive ductal ca, tubular adenocarcinoma, moderately differentiated, INF・, ly1, v0, ne1, n0 であった。 症例③:膵 IPMT 72 歳 女性 (紹介:岩本内科、担当:小園、廣吉) 膵管に発生する乳頭状病変は過形成から癌まであり、それらを総称して IPMT と呼ぶ。本症 例は 4 年前から体部膵管の狭窄を経過観察されていた症例である。膵臓の手術は膵頭十二指 腸切除など一般的に患者に与える侵襲が大きいものが多いが、本症例はその経過より高悪性 度の腫瘍は考えにくいため、膵体部の部分切除が試みられた。結果は粘液産生性の乳頭状粘 液腺腫であり、癌の成分は認めなかった。手技的に難しい手術であるが、こういった症例に は患者への過大な侵襲を避ける意味でも分切が望まれる。 2006 年 9 月 21 日(木) 症例①:虫垂 Goblet cell Carcinoid 56 歳 女性 (担当:自見) 虫垂炎として手術された症例である。組織所見は肥厚した壁内に集簇した印鑑細胞癌様の 集塊がみられ Goblet cell Carcinoid と診断した。腫瘍細胞はグリメリウス陽性の好銀顆粒 を有し、クロモグラニン A やシナプトフィジンといった神経内分泌マーカーに陽性を示す。 なお、Goblet cell carcinoid はカルチノイドという名前は付いているが、その本体は神経 内分泌癌であり高悪性度の腫瘍である。そのため右半結腸切除、2 群リンパ節郭清の追加治 療が行われたが、癌の遺残は認めなかった。 症例②:未分化胆嚢癌 80 歳 男性 (担当:小園、廣吉) 発見後、 急激に増大した未分化な胆嚢癌症例である。また WBC が 4 万と高値だったため G-CSF 産生も疑われた。腫瘍は肝床部、胃十二指腸、横行結腸を巻き込んでおり、これらを含む合 併切除が行われた。組織所見は壊死が目立ち、異型な類円形、短紡錘形腫瘍細胞が充実性に 増殖していた。殆ど上皮系の結合を認めない未分化な癌であった。なお G-CSF の染色には陰 性であった。病理診断は、Poorly differentiated adenocarcinoma, med., INFβ, ly1, v0, nx, pn0, pHinf2, pBinf3, pV0, pA0, pN0, pBM1, pHM1, pEM1。 - 89 - 2006 年 10 月 19 日(木) 症例①:膣平滑筋肉腫の肝転移 73 歳 女性 (担当:高田、武田) 膣原発平滑筋肉腫術後に肝転移がみられた症例は 73 歳の女性。平成 16 年 6月、骨盤内の巨 大な腫瘍を指摘され、同年 8 月 25 日、腹式子宮全摘出術、両側付属器切除術、膣亜全摘出術、 人工肛門造設術 (S 状結腸)、両側尿管ステント留置術を施行。病理診断は膣原発平滑筋肉腫 (Leiomyosarcoma)であった。術後経過は良好で、退院後当科外来で経過観察されていた。平 成 17 年 4 月 6 日、人工肛門閉鎖術施行。同年 11 月の CT で肝転移を指摘され、平成 18 年 1 月 23 日、肝部分切除術 (計 4 ヵ所)、胆嚢摘出術を施行した。病理診断も膣原発平滑筋肉腫 (Leiomyosarcoma)の肝転移ということで一致した。 症例②:小腸壊死穿孔 53 歳 女性 (担当:轟木、吉冨) 症例:53 才男性。主訴:腹痛。現病歴:2006 年 6 月 9 日、急に激しい腹痛が出現したため 救急車にて受診。家族歴:特記事項なし。既往歴:半年前から高血圧治療中。最近、胃腸の 調子が悪かった。現症:腹部全体に自発痛を強く訴えるも、腹膜刺激症状は認めなかった。 検査結果:WBC 17,400、CRP 0.4, CK 83。腹部 CT:SMA に血栓を認めたが、腹水や遊離ガス などはみられなかった。手術所見:上腸間膜動脈閉塞の診断で直ちに開腹、小腸全域でやや 血流低下するも、壊死には至っておらず血栓内膜摘除術を施行した。術後経過:抗凝固、血 栓溶解、および血管拡張薬などを使用するも、再血栓形成・小腸壊死となり 6 月 19 日小腸大 量切除・空腸皮膚ろう造設術を行った。病理診断では著名な変性・壊死を認めた。空腸皮膚 ろうからの大量の水・電解質喪失分を大腸へ注入・再吸収させ、全身管理をより容易にする ことを目的として、9 月 25 日盲腸ろうを造設した。10 月 7 日退院し短腸症候群に対して在宅 高カロリー輸液などを継続している。 症例③:乳癌の小腸転移 (紹介:いちはしクリニック、担当:自見) 症例:51 才女性。主訴:腹痛。2006 年 8 月 14 日に下腹部痛が出現し、8 月 16 日に、いち はしクリニックを受診し、当院に紹介された。8 月 17 日に初診入院した。家族歴:特記事項 なし。既往歴:平成 7 年左乳癌乳房切除。T1, N0, M0, stage IA 。現症:下腹部に圧痛を認 めたが、腹膜刺激症状は認めなかった。検査結果:CEA:53.2 ng/ml、CA15-3:112.0 U/ml。 腹部 CT:腹水の貯留。小腸の拡張。両側水腎症を認めた。術前経過:腸閉塞の診断で、8 月 18 日にイレウスチューブを挿入し、造影したところ小腸に全周性狭窄をみとめ、腫瘍による 通過障害と判断し、8 月 22 日に緊急手術を行った。手術所見:開腹すると漿液性の腹水を認 めた。小腸の腸間膜が肥厚し、回腸末端から 90 cm から 96 cm まで、132 cm から 138 cm ま で、156 cm に 3 箇所の狭窄を認めた。90 cm から 96 cm まで、132 cm から 138 cm までの 2 - 90 - 箇所は切除し吻合した。156 cm は狭窄形成を行った。術後経過:病理診断では、浸潤性小葉 癌の転移と診断された。9 月 6 日、術後 14 日目より食事を開始し、9 月 8 日よりアロマター ゼ阻害剤アリミデックス開始した。9 月 8 日に FDG-PET を撮影したところ、両側鎖骨下リン パ節、縦郭、胃、小腸、大動脈周囲リンパ節に集積を認めた。9 月 11 日に胃カメラを施行し、 胃前庭部に病変を認めた。9 月 13 日に大腸ファイバーを施行し、S 状結腸、横行結腸に潰瘍 病変を認めた。9 月 14 日に両側水腎症に対して尿管ステント留置した。9 月 20 日に左肋骨の 集積に対してビスホスフォネート製剤ゾメタを点滴した。9 月 21 日に退院し、外来通院して いる。 2006 年 11 月 16 日(木) 症例①:肝細胞癌 71 歳 男性 (紹介:小倉記念病院、担当:高田、武田) 肝細胞癌に隣接して bile duct adenoma がみられた 1 症例。症例は 71 歳の男性。平成 18 年 2 月 16 日、肝腫瘍の精査加療目的にて当院内科紹介入院。腫瘍は肝 S4/8 の境界部近くに 径 2 cm のものが単発で存在しており、精査にて肝原発の nonBnonC の HCC と診断された。同 年 3 月 30 日、手術目的にて当科入院。同年 4 月 3 日、肝部分切除術(S8)を施行。病理診断で 術前画像診断で同定されていた HCC に隣接して径 1 cm の bile duct adenoma が存在していた。 症例②:転移性肝癌 71 歳 女性 (紹介:市立八幡病院、担当:轟木、武田) 20 年前から HBsAg(+)で経過観察されていた症例である。2 年前にS状結腸癌の手術の既往 があり、深達度は ss、リンパ節転移は陰性であった。今回 US、CT で肝 S6 に 2.5 cm 大の SOL を指摘された。画像所見上は HCC 様であり、肝細胞癌の術前診断で手術が行われた。結果は 高∼中分化の管状腺癌であり、S 状結腸癌の転移と診断された。 症例③:Gangrenous appendicitis 25 歳 男性 (紹介:中原クリニック、担当:自見) 盲腸腫瘍の 1 例。症例:25 才、男性。主訴:右下腹部痛。2006 年 10 月 2 日に下腹部痛が 出現し、10 月 5 日に、中原クリニックを受診した。白血球の上昇を認めなかった。10 月 6 日 に三萩野病院で腹部 CT を撮影したところ、盲腸に連続した構造物、腹水を認めたため当院に 紹介された。10 月 6 日に初診入院した。家族歴:特記事項なし。既往歴:7 歳時、B 型肝炎。 現症:右下腹部に圧痛を認めたが、腹膜刺激症状は認めなかった。検査結果:白血球 4,800、 CRP1.1 mg/dl 腹部 CT:骨盤内に腹水の貯留。盲腸壁の肥厚、虫垂根部の位置に石灰化を認め た。術前経過:急性虫垂炎の診断で 10 月 6 日に緊急手術を行った。手術所見:開腹すると漿 液性の腹水を認めた。大網が盲腸に癒着しており、盲腸から大網を剥離した。盲腸が腫大し - 91 - 腫瘍の存在が疑われたため、回盲部切除することにした。腸間膜に腫大したリンパ節を認め たため回結腸動脈の根部近傍で切離した。Functional side to side anastomosis 法で器械 吻合し、腸間膜を閉鎖してドレーンを留置し閉腹した。術後経過:病理診断では、悪性は否 定された。クローン病の疑いのため、術後 4 週間絶食 TPN 管理にした。胃カメラ、大腸ファ イバー、小腸透視にて他の消化管に異常は指摘されなかった。 2007 年 1 月 18 日(木) 症例:膵頭部癌 70 歳 男性 (担当:山田、廣吉) 症例:70 歳・男性。主訴:心窩部違和感、黄疸。現病歴:65 歳時∼・高血圧症、69 歳時: 大腸ポリープ切除。生活歴:アルコール・焼酎 1 合/50 年程度、喫煙・20 本/50 年程度。家 族歴:特記事項なし。現病歴:2006 年 10 月 31 日、心窩部違和感にて近医を受診。黄疸を指 摘され、当院内科を紹介受診。初診時、閉塞性黄疸を呈しており、腹部 CT にて膵頭部腫瘍が 疑われた為、精査加療目的にて当科入院となった。検査結果:TB 14.1 g/dl、DB 9.5 g/dl、 AST 194 IU/L、ALT 310 IU/L、γ-GTP 825 IU/L、ALP1,322 IU/L、AMY 70 IU/L、CRP 0.56 mg/dl、 CEA 3.3 ng/ml、CA19-9 199.3 U/ml、Span-1 33 U/ml、DUPAN-2 25 U/ml。術前診断:膵頭部 癌・閉塞性黄疸(PTGBD 後) 。手術所見:膵頭部癌に対して PPPD を施行。上腹部正中切開に て腹腔に至り、腹腔内の所見は膵鈎部に 2 cm 大の結節状の腫瘍性病変が認められた。膵臓は 全体的に弾性硬で慢性膵炎の所見が認められた。肝臓・リンパ節・腹膜に明らかな転移は認 められなかった。術中、膵のトンネリングを行う際に、門脈から膵頭部の剥離が困難であり、 浸潤が疑われ、門脈の一部を合併切除した。また、SMA から膵頭神経叢をはずす際に神経叢 の硬化が認められ、神経叢への直接浸潤が疑われたが、膵切除可能であった。SMA には直接 浸潤は認められなかった。再建は Child 変法で行った。 術後診断:膵内胆管、門脈、膵外神経叢に浸潤が認められたため、CH (+)、PV (+)、PL (+) より T4、明らかなリンパ節腫大は認められず N0、遠隔転移は認められず M0、ステージⅣa。 術後経過:術後、腹壁膿瘍が認められ、抗生剤投与にて改善した。また、1 月 10 日より化学 療法を開始し(1 月 10 日・1 月 24 日にジェムザール 1,400mg) 、退院後は外来にて化学療法 を継続することとした。 2007 年 2 月 15 日(木) 症例①:胃 GIST 35 歳 女性 (担当:自見、品川) 症例は35歳、女性。主訴はタール便。現病歴:2006年6月にタール便が出現し、有田クリニ ックを受診した。内視鏡検査で、胃体上部に粘膜下腫瘍を指摘され当院に紹介された。既往 歴: 25歳ごろより貧血。家族歴 : 癌の家族歴なし。血液検査ではヘモグロビン10.6 g/dlと - 92 - 軽度の貧血を認めた。CTでは、4 cm大の球状の腫瘍を胃壁内に認めた。腹水、肝転移、リン パ節腫大は認めなかった。胃内視鏡検査では、噴門から約5 cmの穹窿部に4 cm大粘膜下腫瘍 を認めた。頂部に浅い潰瘍を認めた。生検ではGroup Iだった。平成18年7月12日に腹腔鏡補 助下胃部分切除を行った。切除標本では、サイズは3 cmで、病理診断では中等度の悪性度の GISTであった。 症例②:十二指腸乳頭部癌 77 歳 女性 (紹介:腋済会門司HP、担当:服部、廣吉) 【症例】77 歳、女性【主訴】右季肋部痛【既往歴】76 歳時:白内障・緑内障術後【生活歴】 アルコール(−)、喫煙(−)【家族歴】特記事項なし【現病歴】平成 18 年 12 月 1 日ごろよ り右季肋部痛、背部痛を認めていた。12 月 9 日より 39 ℃の発熱を認め、12 月 11 日近医を 受診した。採血、US にて肝機能障害、急性膵炎、胆道感染症と診断され 12 月 13 日掖済会門 司病院を紹介され受診した。CRP 3.69、T-Bil 0.98、AST/ALT 186/170、ALP 1,421、AMY 721 であり、GIF にて Vater 乳頭の腫大を認めたため精査加療目的にて 12 月 18 日当院外科に紹 介となった。当院にて PTGBD 施行し、肝機能の改善を待って CT、ERCP、血管造影、EUS を施 行し、乳頭部癌の診断にて PPPD 施行し再建は Child 変法で行った。術後診断は乳頭部癌 (tubular adenocarcinoma, well differentiated)露出腫瘤型、大きさ1cm、H0,Panc1, Du0,P0,N0,M(-) ,St (-), T2, N0, M0, StageⅡ, D2, EM0, 根治度 A であった。 症例③:EMR を行った直腸 Carcinoid の 2 例 48 歳女性、54 歳男性 (担当:山縣) 症例1は 48 歳、女性。アルコール性肝硬変の治療のため平成 18 年 10 月 5 日より当院内科 に入院中であったが、10 月 20 日に施行されたスクリーニングの大腸内視鏡検査で直腸カル チノイドを指摘された。10 月 27 日に退院し、カルチノイドの治療目的で 12 月 11 日当科に 入院。同日、内視鏡的粘膜切除術(EMR)を施行した。最終病理診断は Carcinoid tumor, depth:sm1, ly (-), v (-), stump (-)であった。 症例 2 は 54 歳、男性。出血性胃潰瘍のため平成 18 年 11 月 7 日当科に入院。11 月 13 日、 スクリーニングの大腸内視鏡検査で直腸カルチノイドが認められた。11 月 15 日に一旦退院 とし、12 月 12 日再入院。同日、内視鏡的粘膜切除術(EMR)を施行した。最終病理診断は Carcinoid tumor, depth:sm1, ly (+), v (-), stump (-)であった。 - 93 - 骨軟部腫瘍カンファレンス 整形外科医長 横山 庫一郎 骨軟部腫瘍は種類が豊富であり、腫瘍を扱う臨床医のみならず最終の組織診断をく だす病理医をしばしば悩ませる。この理由のひとつとして腫瘍の絶対数が少ないため、 ひとつの施設で経験する症例数が少数に限られることがあげられる。従って診断力と 治療の水準の向上のためには定期的に症例を持ち寄って外科医、放射線医、病理医が 討議することが不可欠である。幸いなことに北九州地区には骨軟部腫瘍の病理診断の 第一人者ともいうべき病理医が産業医科大学におられ、多くの放射線医も MRl による 画像診断技術の普及にともない軟部腫瘍の質的診断に興味をもっておられるため、腫 瘍外科医にとっては信頼のおける診断をもとに安心して治療に専念できる大変に恵 まれた環境にある。年にわずか3回の開催ではあるが、毎回興味深い症例が呈示され 活発な討論が行われ、特に若い医師に資するところが大きい。骨軟部腫瘍の診断と治 療においてレベルの高い討論が行われていると自負している。 - 94 - 骨軟部腫瘍カンファレンス抄録 第 17 回 2005 年 9 月 27 日(火) 国立病院機構小倉病院 #1,6 歳女子 右脛骨病変「Fibrous dysplasia」 骨形成障害による骨病変であり、単発性と多発性のものがある。多くは 30 歳以下、特に 20 歳以下の顎骨、頭蓋骨、肋骨などに好発する。組織像では、膠原線維を含む線維性増生を 背景に「釣り針様」と形容される骨形成が特徴的である。10 歳以下の脛骨、腓骨にみられる Osteofibrous dysplasia との鑑別が重要である。 #2,68 歳男性 左肋骨腫瘍「Chondrosarcoma」 15 年以上も存在する病変で、肋骨から起こり心臓を直接圧排していた。骨軟骨腫の悪性転 化でなくても、grade1 の軟骨肉腫はこの症例のように遅い発育をするものも見られる。悪性 と診断するためには組織所見に加え、X 線上の骨破壊所見が重要である。 #3,68 歳男性 右肩胛軟部腫瘍「Desmoid」 良性でありながら浸潤性の発育をする増殖性疾患である。デスモイドというのは日本語で 言えば類腱腫。つまりアキレス腱などの腱に類似した腫瘍という意味である。病理学的には 良性でも浸潤性の発育をするため、たとえば腸間膜に起こった場合には広範囲の腸管切除を 余儀なくされる。その意味で臨床的には悪性の振る舞いをする疾患である。 #4,65 歳女性 右大腿軟部腫瘍「Malignant fibrous histiocytoma」 本症例は著明な嚢胞様変化を示したため、当初は血管腫が疑われた。組織所見は多核の巨 細胞を含む、異型組織球様細胞の充実性増殖からなり MFH と診断された。しかし上皮系マー カーである EMA (epithelial membrane antigen)にも陽性を示すという奇異な染色態度が観 察された。 #5,46 歳女性 左足関節軟部腫瘍「Diffuse-type giant cell tumor」 膝関節などの大きな間節に好発し、褐色病巣の一部ないし全体が絨毛状を示す滑膜組織の 増殖で、間節の穿刺で暗褐色の血性関節液をみるのが特徴である。切除が不十分な場合は再 発する。 「色素性絨毛結節性滑膜炎」との別名があり、反応性の増生とする説と、組織球系の 腫瘍とみなす説がある。 - 95 - 第 18 回 2006 年 2 月 28 日(火) 野村整形外科 #1,14 歳女子 右脛骨病変「Osteofibrous dysplasia」 線維性骨異形成に類似する病変であるが、髄内ではなく骨皮質を主座とする病変である。 10 歳以下の脛骨、ときに腓骨にみられる希な疾患で患児の成熟とともに自然消退する傾向も ある。15 歳以下で掻把、 骨移植を行うとほとんどの症例で病変の拡大とともに再発するので、 とくに 10 歳以下での外科的侵襲は禁忌と言える。その意味で線維性骨異形成との鑑別が重要 となる。 #2,12 歳女子 右足趾軟部腫瘍「Diffuse-type giant cell tumor」 滑膜炎という説と、腫瘍という説の二つの考え方がありいまだ決着はついていない。組織 学的には腱鞘巨細胞腫に類似し、多核巨細胞を混じる組織球様細胞の充実性増殖からなるが、 肉芽的性格が強く炎症細胞も多く出現する。また滑膜細胞で覆われた裂隙ないし偽腺管状構 造がしばしばみられる。含鉄細胞を多く含むので病巣は褐色を呈する。 産業医科大学 #1,16 歳男子 左脛骨病変「Brodie 骨膿瘍」 化膿性骨髄炎が慢性化すると Brodie 膿瘍と呼ばれる限局性の病変の生じることがある。X 線的には境界明瞭な骨吸収性の病変で大腿骨や脛骨の骨幹端部に生じることが多い。膿瘍の 壁は肉芽組織あるいは線維組織よりなり、周囲には反応性の骨形成がみられる。膿瘍内には 膿様ないし粘液様の物質が入っており、細菌培養を行っても陰性のことが多い。骨腫瘍との 鑑別が問題となる。 国立病院機構小倉病院 #1,54 歳女性 左大腿骨腫瘍「High grade sarcoma」 ときに何にも分化を示さない未分化な肉腫を経験する。本症例も、筋、神経、脂肪、血管 などいずれの方向の分化も認めない腫瘍であった。このような場合は出来るだけ多数の切り 出しを行い、分化傾向を示す部分を探すことが肝要であるが、本症例は全体が未分化であっ た。 #2,14 歳男子 右大腿骨腫瘍「Eosinophilic granuloma」 表皮のランゲルハンス細胞と共通する特徴を示す細胞の増殖による原因不明の疾患で、ヒ スチオサイトーシス X として一括され反応性病変とする意見もあったが、腫瘍性性格を証明 した報告もある。肝脾腫、血小板減少、低年齢、3 ヵ所以上の骨に多発した場合に予後不良 とする報告もある。骨のみの単発巣の場合は自然消退もある。ときに骨髄炎との鑑別が困難 な症例がある。 - 96 - #3,69 歳女性 右肋骨腫瘍 「Cavernous hemangioma」 血管腫には真性の腫瘍のみならず、血管奇形も含まれる。脊椎骨、頭蓋骨、顎骨などに好 発する。本症例は肋骨から起こり反応性の骨形成を伴っていた。血管腫は女性に多く、ほと んどは無症状で偶然に見つかる。組織像ではしばしば反応性の骨形成を伴い、骨芽細胞腫様 を呈する場合もある。タイプとしてはこの海綿状血管腫のほか毛細血管型血管腫がある。 第 19 回 2006 年 6 月 26 日(月) 国立病院機構小倉病院 #1,21 歳女性 左大腿軟部腫瘍「MPNST」 末梢神経系の悪性腫瘍は希であり、その多くはフォン・レックリング・ハウゼン病に合併 する。本症例も同疾患の既往を有する女性であった。頚部、臀部、四肢、後腹膜、後縦隔な どが好発部位で、しばしば末梢神経幹に、ときには神経線維腫内に生じる。組織学的な特徴 は、束状に配列する紡錘形細胞の核が波状に湾曲していること、緻密な細胞束の部と疎な粘 液腫状部が交互にみられること、紡錘形細胞の血管周囲性増殖、核の棚状配列などが特徴で ある。 #2, 2 歳男子 左橈骨腫瘍「Nonossifying fibroma」 本症例は線維性皮質欠損症とも呼ばれる。骨格の形成が続いている小児あるいは青年の長 管骨骨幹端の皮質骨に生じる良性の線維組織球性病変である。10 代にピークがあり、好発部 位は大腿骨遠位部、脛骨遠位部、腓骨近位部の順である。 #3,75 歳男性 腸骨骨腫瘍「Metastatic thyroid carcinoma」 甲状腺癌は、前立腺癌とならんで潜在癌として剖検時に偶然発見されることの多い、比較 的予後良好な癌である。転移は肺、リンパ節、骨に多く、肺転移の場合は増大すれば直接死 因になるケースも多いが、骨転移の場合は適切な治療を行うことで長期の延命が可能である。 本症例も晩期の腸骨転移例であるが、転移は一カ所に限局しており病変部を切除し得た症例 である。 #4,65 歳女性 臀部軟部腫瘍「Myxofibrosarcoma」 以前は粘液型の悪性線維性組織球腫(MFH)と呼ばれていた疾患である。組織球、線維系の 肉腫であり、筋や神経への分化は示さない。MFH が提唱された当初は肉腫の「ゴミ箱」的な きらいもあったが、近年見直しが進められており、できるだけ既存の平滑筋肉腫や脂肪肉腫 に振り分け、残ったもののみ MFH としようという動きがある。本症例は粘液型の脂肪肉腫と の鑑別が一番の問題となるが、脂肪原性の所見はなく粘液型 MFH と診断した。 - 97 - 第 20 回 2006 年 10 月 31 日(火) 国立病院機構小倉病院 #1,18 歳男性 左脛骨骨腫瘍「Aneurysmal bone cyst」 血液を容れた大小の腔が結合織性の隔壁によって互いに隔てられ小嚢胞状を呈する病変で、 急速に増大する場合がある。一部には嚢胞性変化を伴わない solid variant も存在する。10 ∼20 歳に多く、肩甲骨、脊椎骨、長管骨の骨幹端、骨幹部に好発する。組織所見は巨細胞腫 に類似する。内腔を覆う細胞層は血管内皮ではないとされる。 #2, 9 歳女性 左脛骨骨腫瘍「Osteosarcoma」 骨肉腫の定義は「腫瘍性の骨・軟骨もしくは類骨基質形成を示す悪性腫瘍」である。骨の 悪性腫瘍としては骨髄腫に次いで頻度が高い。部位によって予後が異なる。タイプは (1)骨 内骨肉腫、(2)血管拡張骨肉腫、(3)骨内高分化骨肉腫に分けられる。本症例は (1)の骨内骨 肉腫であった。10 代後半に多く、部位は 50-60%が膝に集中する。 #3,76 歳男性 左大腿軟部腫瘍「Intramuscular myxoma」 粘液腫は起源不明の腫瘍に分類される。胎児の臍帯を形成する粘液組織に類似する軟部腫 瘍であるが、成人にはこの粘液基質は身体に存在しない。主として 40 歳以上の成人に発生し、 若年者にはきわめて希である。好発部位は大腿、肩、臀部、上肢などで、本症例のように筋 肉内に発生する。深部にあって、比較的大きいものが多いため、とくに粘液型脂肪肉腫との 鑑別が重要である。 #4,56 歳女性 左大腿骨腫瘍「Fibrous dysplasia 疑い」 本症例は、線維異形成にしては年齢が高い。また組織像が多彩であり、線維異形成らしか らぬ部位も見られるため、骨折に伴う反応性の骨髄内の線維化の可能性も否定できない。 時任整形外科 #1,26 歳 距骨腫瘍「chondroblastoma」 軟骨芽細胞腫は、10∼20 歳のやや男性に多い。好発部位は長管骨骨端部、たとえば大腿骨 頭、その他、側頭部、蝶形骨に見られる。好酸性肉芽腫にみられる単核細胞類似の細胞から 成り、コーヒー豆様の核を有する細胞も見られる。細胞相互の境界が明らかで、個々の細胞 が孤立したように見える点が巨細胞腫との鑑別になる。本症例にも見られるような赤色調を 帯びた軟骨基質が観察される。約 1/4 の症例に、動脈瘤様骨膿腫の形成をみる。 下関リハビリテーション病院 #1,60 歳男性「脊椎の老化 MRI 像」 本例は、60 歳の壮年の男性である。職業は船員であり、たまたま撮った MRI にて脊椎にマ - 98 - ダラ状の陰影を認めた。一見、異常所見に思われたが、これは赤色髄と脂肪髄とのコントラ ストであり、一種の「老化現象」であることが分かった。画像技術の進歩によってもたらさ れた偽腫瘍の一つである。 産業医大 1 病理 #1,50 歳女性 左上顎骨腫瘍「Brown tumor」 画像では顔面の骨が破壊され、悪性腫瘍を思わせた。腫瘍はその名の通り茶褐色を呈し、 組織像は骨巨細胞腫に類似する。両者の鑑別点は、褐色腫の場合は病変が結節状で、周囲に 線維化と反応性骨形成を伴っており、また多核巨細胞が小型で核の数も少ないなどの特徴が ある。本症例は腫大した副甲状腺腫を認め、これによる副甲状腺機能亢進症と判明した。な お、一般に副甲状腺病変を切除することで褐色腫は消失すると言われている。 第 21 回 2007 年 2 月 20 日(火) 時任整形外科 #1,77 歳女性 手首軟部腫瘍「Schwannoma」 神経鞘腫も画像上はしばしば悪性腫瘍との鑑別に苦慮する疾患である。というのも、内部 に種々の程度の粘液腫様変化を示すため内部不均一となり、それが一見悪性腫瘍を思わせる のである。この症例も急激に大きくなったことと、内部に壊死様変化を認めたため悪性を否 定できない症例であった。結果は粘液腫様変化(Antoni B)の高度な良性の神経鞘腫であっ た。 国立病院機構小倉病院 #1,29 歳男性 腸骨腫瘍「Osteochondroma」 軟骨腫瘍は指など末梢骨であれば、少々細胞密度が高かろうが、ある程度異型が伴ってい ようがほとんどの場合良性であるが、一方中枢側の大きな骨、たとえば体幹の骨であれば一 見おとなしく見えても悪性の場合があり、画像所見も加味して慎重に診断すべきと言われて いる。本症例は腸骨発生であったため、大事をとって骨腫瘍の権威にコンサルトしたが、結 果は良性であった。 #2,71 歳男性 右大腿腫瘍「Angiosarcoma」 血管肉腫というのは、血管内皮細胞の悪性腫瘍化である。本症例は大腿内側から恥骨にお よぶ比較的大きな病変であったが、血管造影で腫瘍濃染像を認めなかったため、血管系の腫 瘍と判断するのが困難な症例であった。血腫の術前診断で手術を行ったが、結果は血管肉腫 であった。 - 99 - #3,72 歳男性 左大腿骨腫瘍「Metastatic RCC」 消化管の癌、たとえば胃癌は術後 5 年経って再発をみなければ「治癒」と判断されるが、 腎癌は 10 年以上経って転移再発する例がみられる。本症例も腎癌術後 19 年を経て見つかっ た骨転移であった。組織型は淡明細胞癌であった。 #4,70 歳男性 左大腿骨腫瘍「MFH of bone」 約1年前に骨折を来たし、骨接合術を行ったが継がらず、逆に髄内外に腫瘍が進展してき た症例である。麻痺のある患者の患肢であったため切断術を行った。腫瘍は大腿骨の内外に 増殖する腫瘍で、組織所見は錯走する紡錘形細胞から成り、一部に多核の巨細胞もみられ骨 の MFH と診断された。免疫染色では複数の神経系マーカーに部分的に陽性像がみられ、神経 系への分化がうかがわれた。 - 100 - 乳腺カンファレンス 外科医長 島田和生 みなさんご存知のとおり、近年乳癌は徐々に増え続けており、女性のかかる癌のト ップを占めるようになりました。欧米の羅患率と比べるとまだ低いのですが、先進国 中唯一わが国だけが上昇を続けているという由々しき事態です。当院も例外ではなく、 5 年前くらいから乳癌の手術症例数が、毎年着実に 10 例ずつ増えています。 乳癌診療の大きな特徴のひとつは、良性腫瘍との鑑別が難しい癌が多いということ です。逆に癌と見分けがつかないような良性腫瘍も多くあります。適切な治療をする ためには、その病変が、腫瘍であるのか炎症であるのか、良性であるのか悪性である のかを明らかにするのはどの臓器の病変でも共通ですが、乳腺の場合、乳癌であって もそれがどういう種類の、どういう性質の癌がどこまで広がっているかによって、治 療方針が全く違ってくるのが特徴です。このため外科医だけではなく、病理医、細胞 診スクリーナー、放射線診断・治療医がひとつのチームとなって診断をつけて治療を 行う必要があります。 これら関係する人間は、お互いの情報をやり取りし正しい診断を下さなければなり ませんが、このためには全員がお互いの仕事を理解し、乳腺疾患に対し同等の認識を もつことが非常に重要になります。このようなニーズを満たすために当院で乳腺カン ファレンスを始めた次第です。 毎回テーマを決めてこれにあった症例を選び、その画像から病理までを関係者一同 でディスカッションすることで、単なる知識だけではなく、お互いがどのような考え に基づいて診断、治療をしているのかもよくわかるようになったと思います。 関係者のみなさんに感謝したいと思います。 - 101 - 乳腺カンファレンス抄録 第1回 2006 年 1 月 23 日(月) 「診断に苦慮した症例」特集 #1,63 才 女性 臨床:右乳房の 5 cm と 9 cm の相接する弾性軟の腫瘤。以前より気づいていたが、最近急 速に増大した。超音波(以下 US)とマンモグラフィー(以下 MMG)では葉状腫瘍が疑われた が、針生検の結果は「乳頭腺癌疑い」であった。 病理:粘液癌であった。腫瘍内部に出血が目立ち、急速に増大した原因は MMG 撮影の際に 来した出血のためと思われた。また、腫瘍細胞はグリメリウス染色に陽性を示し、神経内分 泌系への分化がうかがわれた。 #2,66 才 女性 臨床:左乳頭より血性分泌ありて来院。US でC領域に 8 mm 大の腫瘤を認め、穿刺吸引細 胞診(以下 FNA)で陽性の結果を得て手術。 病理:拡張した乳管内に粘液産生を伴う乳頭状病変を認めた。腫瘍細胞胞体は好酸性に富 み、グリメリウス、クロモグラニン A、シナプトフィジン、CD56 に陽性を示し、Solid papillary carcinoma というめずらしい組織型であった。 #3,44 才 女性 臨床:左 C 領域の皮膚陥凹を伴う病変で、他院の FNA で陽性の診断を得て当院紹介。MMG で腫瘤陰影認めず。US では乳管内癌、浸潤性小葉癌などが疑われ針生検を行った。 病理:乳管周囲に軽∼中等度の炎症細胞浸潤が見られ、乳管内に微小な石灰化が見られた が、明らかな腫瘍性病変は認めず「乳腺炎」と診断した。 第2回 2006 年 2 月 27 日(月) 「診断が揺れ動いた症例」特集 #1,55 才 女性(乳管内癌? 浸潤癌?) 臨床:右乳房 B 領域に 2 cm 大の腫瘤を触れ来院。FNA で陽性、管状癌の診断を得て乳房温 存切除術施行。 病理:面皰様構造を呈する管状癌で、2 cm の範囲で乳管内進展はみられたものの、乳管外 への明らかな浸潤像認めず、乳管内癌の所見であった。採取した Sentinel のリンパ節に転移 は認めず、乳頭側に 1 cm の線維腺腫を 1 個認めた。 - 102 - #2,64 才 女性(硬癌? 小葉癌?) 臨床:左 BD 領域に 1 cm 強の腫瘤を触れ来院。MMG では Spicula 陰影を伴う硬癌の像で、 FNA の所見も「硬癌疑い」であった。乳房切断術および腋窩リンパ節郭清が行われた。 病理:大きさは 13 mm ほどであったが、周囲脂肪織にも浸潤する浸潤癌であった。膠原線 維性間質を伴う索状配列を成す癌で、一部には脂肪織内に放射状に浸潤する硬癌様の部分も みられたが、bull s eye sign や乳管内小葉癌巣が認められ、総合的に浸潤性小葉癌と診断 した。 #3,33 才 女性(線維腺腫? 葉状腫瘍?) 臨床:左乳房に多発する 5 cm、4 cm、1 cm の腫瘤。画像上は葉状腫瘍が疑われ、皮下乳腺 部分切除、広背筋弁による乳房再建術が行われた。 病理:管内型、管周囲型の線維腺腫を思わせる組織像で、他に上皮過形成やアポクリン化 生上皮もみられた。線維腺腫ないし、線維腺腫様過形成を主体とする乳腺症と診断したが、 その後、識者へのコンサルトにより葉状腫瘍と訂正された。 第3回 2006 年 3 月 27 日(月) 「若年者」特集 #1,29 才 女性 臨床:7 週目の妊婦。左乳房の腫瘤あり来院。US で C 領域に不整な陰影認め、MMG ではカ テゴリー5。乳管内癌を疑い FNA 行うも悪性所見得られなかったため針生検を行った。 病理:腺は増加しているものの上皮の 2 相性は保たれており、硬化性腺症の所見であった。 一部乳管内に小石灰化を見るも上皮に異型はなく、生検上悪性所見は認めなかった。 #2,21 才 女性 臨床:8 ヵ月前に左乳房 B 領域に嚢胞性の病変を認め FNA 行うも「線維腺腫疑い」で、そ の後経過観察していたところ、陰影増大し新たな腫瘤陰影も近接して現れたため腫瘤摘出術 を行った。 病理:4.5 cm 大に拡がる乳管内癌であった。明らかな乳管外浸潤を認めないものの、癌は 切除線にかかっていた。また良性の乳管内乳頭腫も同時にみられた。 ※ その後、追加切除が行われ、少量の乳管内病巣の残存がみられた。リンパ節転移は認めな かった。 #3,30 才 女性 臨床:他院の FNA で「授乳期腺腫」と診断された症例である。左 C 領域に 3 cm 大の腫瘤陰 影を認め、その乳頭側にも硬化像を認めた。腋窩リンパ節も多数腫大していた。腫瘤および 腋窩リンパ節の生検で癌の診断を得、乳房切断術が行われた。 - 103 - 病理:C 領域の 3 cm の腫瘤が腫瘍の本体であった。そこから著明なリンパ管侵襲を伴い授 乳期乳腺に高度の浸潤を示し 10 cm 大の腫瘤を形成していた。郭清したリンパ節の全てに転 移を認めた(39/39)。授乳期という特殊なホルモン影響下のためか、腫瘍本来の生物学的悪 性度が高いためかは不明だが、高度の局所浸潤、リンパ節転移を来した症例であった。 第4回 2006 年 4 月 24 日(月) 「嚢胞を伴った症例」特集 #1,86 才 女性 臨床:右 C 領域の 5 cm 大の腫瘤で、画像上嚢胞内出血を来した嚢胞内癌が疑われた。腎不 全を伴った症例であったため、単純乳腺摘出術を行った。 病理:術前の診断通り嚢胞内には出血がみられ、内部には充実性の増殖を示す類円型腫瘍 細胞がみられ、周囲に索状配列をなして浸潤していた。硬癌と診断されていたが、見直しに より特殊な型の浸潤性小葉癌と判定された。なお、嚢胞を形成する小葉癌は希である。 #2,36 才 女性 臨床:右 AC 領域の 4 cm 大の腫瘍で、昨年 US で嚢胞と診断されていた。しかし徐々に腫瘍 径は増大し、充実性の陰影も認められるようになったため FNA を行い管状癌の診断を得て手 術を行った。 病理:15 mm 大の嚢胞を内包する充実腺管癌であった。画像の変化から推測するに、最初 は嚢胞壁の一部に発生した癌が次第に増大し嚢胞部分を駆逐し、最終的に嚢胞を内包する充 実性腫瘤へと変化したものと考えられた。 #3,50 才 女性 臨床:左 C 領域の 4 cm 大の腫瘤で、一部に嚢胞を伴っていた。他院での嚢胞内容液の細胞 診で陽性と判定され当院紹介となった。また、この乳頭側に 1 cm 大の娘結節も認められ、こ ちらは FNA で偽陽性の診断であった。乳房温存切除の後、乳切が行われた。 病理:乳頭腺管癌であった。乳頭腺管癌は乳管内進展し易い型の乳癌であり、乳頭側の娘 結節も乳管内進展であった。癌は乳腺領域を越え周囲脂肪織にもわずかに浸潤していた。ま た、嚢胞は拡張した癌の腺管であった。 #4、71 才 女性 臨床:右 C 領域の腫瘤で、内部に嚢胞部分を有していた。FNA で乳頭腺管癌が疑われた。 その形態から、嚢胞内癌が嚢胞外に進展したものか、嚢胞腫瘍と充実性癌が隣接したものか が臨床上の疑問であった。 病理:2 cm 大の乳頭腺管癌であった。組織形態から、嚢胞内癌が嚢胞外に進展したもので あることが疑われた。嚢胞部分は乳管内癌巣と出血から成り、これによって嚢胞状に拡張し - 104 - た乳管であった。 第5回 2006 年 10 月 2 日(月) 最終回:特集「乳腺疾患の診断の難しさ」 臨床(外科:島田)乳癌の画像診断の難しさは、一言でいうとそのバリュエーションの多 彩さにある。同じ硬癌であっても、その画像パターンは千差万別であり、定型的な所見を示 すものから線維腺腫様のもの、嚢胞状のもの、描出困難なものなどさまざまである。この画 像所見と組織型が 1 対 1 の対応を示さないことに加え、ホルモン影響下の背景乳腺と腫瘍の さまざまなコントラスト、マンモグラフィー、超音波、MRI 間の所見の解離、果てはサンプ リングエラーまで、さまざまな因子が乳腺の画像診断を困難にしている。 病理(検査科:渡辺)乳癌診断の難しさは、まず内分泌系の悪性腫瘍と並んで癌であって も組織像が比較的おとなしいことによる。すなわち良悪性の間に異型の差が乏しいのである。 その場合参考になるのが筋上皮の介在の有無である。すなわち良性であれば基本的に筋上皮 をともない、悪性になるとこれが減少あるいは消失する。しかしこれで必ず良悪性が振り分 け可能かと言うと、そうでない例も存在する。結局は、識者に診断を仰がなければ決着がつ かない少数例も残るのである。ここが乳腺病理の難しさである。 - 105 - 臨床研究部関連規程 - 106 - 独立行政法人国立病院機構小倉病院 臨床研究部運営規程 (目 的) 第1条 臨床研究部は医学・医療の発展に貢献し、国民の健康維持と疾病治療の発展に寄 与することを目的として、全国の独立行政法人国立病院機構および他の医療関連施設 との共同研究を推進し、各政策医療分野を主体とする総合的な臨床研究を行う。 (組 織) 第2条 臨床研究部に次の研究室を置く。 (1)臨床腫瘍研究室・・・・がんの臨床的研究および疫学的研究にあたる。 (2)病態生理研究室・・・・種々疾病の病因および発症機序の解明に関する研究にあた る。 (3)病態病理研究室・・・・種々疾病の病理学的研究にあたる。 (4)病態画像研究室・・・・画像診断法の開発と臨床応用に関する研究にあたる。 (5)病態治療研究室・・・・種々疾病の治療法の開発および評価に関する研究にあたる。 (部長等) 第3条 (1)臨床研究部に部長を置く。 (2)前項に定める研究室には、それぞれ室長および室員を置く。 (3)室長および室員は併任をもってあてることができる。 (4)部長は院長の指揮監督のもとに臨床研究部の業務を総括する。 (5)室長は、部長の監督のもとに室員を指揮監督し、研究についての助言、指導を行い、 研究業務を推進する。 (6)室員は室長の命を受け、当該研究室の業務に従事する。 (委員会の設置) 第4条 (1)臨床研究部の円滑な運営を図るため独立行政法人国立病院機構小倉病院臨床研究部 運営委員会(以下「運営委員会」という)を置く。 (2)運営委員会の委員長は副院長、副委員長は臨床研究部長、委員は各研究室長、業務 班長および庶務班長とする。ただし、委員長が必要と認める者は委員として指名で きる。 (3)委員長は運営委員会を指導し、その議長となる。副委員長は委員長を補佐し、委員 長に事故のあるときはその職務を代行する。 - 107 - (4)運営委員会は、委員長が必要と認めるときに開催する。 (研究内容) 第5条 臨床研究部においては、政策医療を主体とする高度先進的医療分野における研究 課題を広く募集し研究の機会を与える。 (研究期間) 第6条 一課題の研究期間は3年を限度とする。ただし、部長が適当と認めた場合は期間 の延長をすることができる。 (研究の許可) 第7条 (1)研究希望者は研究計画書(別紙様式)により部長に申請する。 (2)研究の許可は室長と合議の上、部長が行う。 (3)ヒトゲノムに関する研究、その他部長が倫理上必要と判断した研究については倫理 委員会の許可を経なければならない。 (研究の取消) 第8条 部長は研究者により臨床研究部の研究業務が著しく阻害されると認めた場合には、 当該研究者に対して研究の取消をすることができる。 (研究業績) 第9条 (1)研究に関して得られた成果は、研究発表会、関係学会に発表し広く研究の批評を受 ける。 (2)上記研究発表の際は、臨床研究部に関係した発表であることを銘記する。 (3) 研究内容の詳細は原則として、それぞれの専門雑誌、出版物に発表するものとする。 (研究業績集の作成) 第10条 学会発表の資料および研究論文の別冊は臨床研究部に一括して保管し、年毎に 研究業績集を作成する。 (研究成果の報告) 第11条 部長は前年度の研究成果を規定の期日までに院長の決裁を得て、九州ブロック 事務所へ提出する。 - 108 - (研究費の適正な執行) 第12条 臨床研究部の研究費の執行については部長が執行計画をたて、部会の承認を得 て院長に報告する。 この規程に定めるもののほか、臨床研究部に関し必要な事項は院長が別に定める。 附則 この規程は平成16年4月1日より施行する。 - 109 - 独立行政法人国立病院機構小倉病院 倫理委員会規程 (目 的) 第 1 条 この規程は、国立病院機構小倉病院(以下「当院」という。)で行われる人間を対象 とする医療行為及び医学研究について、医の倫理に関する事項をヘルシンキ宣言(1975 年東京総会改正、1983年ベニス総会改正 )の精神及び趣旨並びに関連する学会の意見を 尊重して審議し、倫理的配慮を図って適正に行うことを目的とする。 (対 象) 第2条 この規程による委員会の任務は、医の倫理のあり方についての必要事項を調査・検 討し審議するとともに、当院の職員が行う医療行為・医学研究及びこれらに関する情報開示 等、職員から申請された計画の内容とその成果について審議し、意見を述べ指針を与える。 但し、職員から申請がない場合においても、委員長が必要と認める場合は審査の対象とする。 (設 置) 第3条 前条の審査について必要な審議を行うため、当院に倫理委員会(以下「委員会」 という。)を置く。 (組 織) 第4条 委員会は、次の各号に掲げる者をもって組織する。 一 院長 、副院長、診療部長、事務部長、看護部長、薬剤科長、医局幹事長 二 病院以外の学識経験者2名(医学分野以外の者)別紙添付 三 その他、委員長が必要と認める者 2 委員の任命または委嘱は院長が行う。但し、前項第2号の委員及び第3号の者について は当院幹部会議の議を経て行う。 3 委員等の任期は2年(第 1 項第1号の委員については在任期間とする。)とし、再任を 妨げない。但し、委員等に欠員を生じたときはこれを補充し、その任期は前任者の残任期間 とする。 4 委員会に委員長を置き、院長の職にある者をもって充てる。 5 委員長に事故があるときは、予め委員長が指名する委員がその職務を代行する。 (審 議) 第5条 委員会は、第 1 条の目的に基づき、第 2 条に掲げる事項に関して医学的・倫理的・ - 110 - 社会的な面から特に次の点を考慮して調査・検討し審議する。 (1)医療行為及び医学研究の対象となる個人(以下「対象者」という。)の人権の擁護 (2)対象者への利益と不利益 (危険性を含む) (3)医学的貢献度 (4)対象者の理解と同意 2 委員会は審議にあたり研究等の実施責任者を出席させ、実施計画の内容等について説明 又は聴取を求めることができる。 3 委員は自己の申請に係る審議に参加することはできない。 4 委員会は、審議事項についての審議経過及び結論の内容は記録に留めるが、原則として 公表しないものとする。但し、委員会が特に必要と認めた場合には、審議経過及び結論の内 容を公表することができる。 (申 請) 第6条 審査を申請しようとする者は、様式1による申請書に必要事項を記入し、委員 長に提出しなければならない。但し、緊急の場合であって、かつ、予め審議結果が明確に推 定できると委員長が判断する場合については、この限りでない。 (会 議) 第7条 委員会は、前条に基づく申請のあった場合、開催日を当該月の最終金曜日とす る。 (1) 申請受付期限は当該月の第3月曜日とする。 (2) 上記期限までに申請が無い場合は当該月審査委員会は開催しないものとする。 (3) 審査委員会の開催の有無については、院長が決定する。 (4) 緊急を必要とする場合または、委員長が必要と認めた時は委員長が招集する。 2 委員会は、委員の3分の2以上が出席し、かつ、第4条第1項第2号委員1名以上の出 席がなければ、これを開くことができない。 (判 定) 第8条 委員会の判定は、出席者全員の合意を原則とする。但し、委員長が必要と認め た場合は、記名投票により出席者の3分の2の合意をもって判定することができる。 2 第6条但し書きの場合、委員長は第4条第1項第 1 号の委員と協議して判定することが できる。この場合、事後の委員会に速やかに申請書を提出させ報告しなければならない。 - 111 - 3 判定は、次の各号に掲げる表示による。 一 承 認 二 条件付承認 三 不承認 四 非該当 (小委員会) 第9条 委員会に申請された医療行為・研究の実施計画書について、調査並びに検討予 備調査を行うために小委員会を置くことができる。 2 小委員会は、倫理委員会に調査、検討結果を報告しなければならない。 3 小委員会の委員は、倫理委員会の委員の中から委員長を指名する。 4 小委員会の委員長は、小委員会委員の互選により定める。 5 小委員会の委員の任期は、当該審議が終了するまでとする。 (迅速審査) 第 10 条 委員長は、委員長が予め指名した委員又は小委員会において、規定の事項につ いて迅速審査に付することができる。委員長は審査結果について迅速審査を行った委員以外 の委員及び倫理委員会に速やかに報告されなければならない。 2 迅速審査手続きによる審査に付することができる事項は、以下のとおりとする。 (1) 研究計画の軽微な変更の審査 (2) 既に委員会にて承認されている計画に準じて類型化されている研究計画の審査 (3) 倫理委員会で条件付承認となった研究計画の審査 (4) 共同研究であって、既に主たる研究機関において倫理委員会の承認を受けた計画 を分担研究機関が実施しようとする場合の計画の審査 (5) 緊急の場合でかつ予め審議結果が明確に確定できると委員長が判断する場合 3 迅速審査の結果報告を受けた委員は、委員長に対し理由書を提出の上、改めて委員会に おける審査を求めることができる。この場合委員長は、相当の理由があると認めるときは、 委員会を速やかに開催しなければならない。 (通 知) 第 11 条 委員長は、委員会の審査の判定を様式2による通知書をもって、申請者に速や かに通知しなければならない。 2 前項の通知をするにあたっては、審査の判定が第8条第3項第2号、第3号及び第4号 である場合には、その理由を記載しなければならない。 - 112 - (議事録) 第 12 条 この委員会に関する議事は、専門職が記録し、資料と共に保管する。 (庶 務) 第 13 条 この委員会に関する事務局は、事務部企画課に設置し、責任者は専門職とする。 2 委員会の関係書類の保存期間は、5年間とする。 (細 則) 第 14 条 この規程に定めるもののほか、この規程の実施にあたって必要な事項は、委 員会が定める。 2 この規程の改正は、出席委員の4分の3以上の同意を得て行うことができる。 附 則 1.この規程は、平成17年 4月 1日から施行する。 - 113 - 独立行政法人国立病院機構小倉病院 受託研究取扱規程 (通 則) 第1条 独立行政法人 国立病院機構小倉病院における国及びそれに準ずる機関以外の者(以 下「依頼者」という。)から委託を受けて行う研究(以下「受託研究」という。)の取扱 いについては、この規程の定めるところによる。 (研究委託の申請) 第2条 院長は、依頼者に、当該研究に関して希望する契約締結日の原則として3ヶ月前ま でに、研究委託申込書(別紙様式3)を提出させるものとする。なお、事務的に取扱い が可能な場合は、これを過ぎても研究委託申込書を受け付けることができるものとする。 2 1 2 3 4 5 6 3 研究委託の申込みに当たっては、研究の目的が薬事法に基づく医薬品、医療用具の承認 申請等に該当する場合には、次のいずれに該当するかを明確にするものとする。 製造販売承認申請 製造販売承認事項一部変更承認申請 再審査申請 3-1 製造販売後臨床試験 3-2 使用成績調査 3-3 特定使用成績調査 再評価申請 4-1 製造販売後臨床試験 4-2 特定使用成績調査 副作用・感染症症例調査 その他 委託の申請があった研究が治験又は製造販売後臨床試験(以下「治験等」という。 )に関 するものである場合には、次の(1)から(3)のいずれに該当するかを明らかにする ものとする。 (1)治験等の計画に関する研究 治験等の計画に関する研究には、次の事項が含まれる。 一 治験責任医師に予定される医師による治験実施計画案の検討 ニ 治験責任医師に予定される医師による説明文書の作成 三 治験責任医師等の治験計画に関する研究会への参加、協議 (2)治験等の実施に関する研究 治験等の実施に関する研究には、次の事項が含まれる。 一 治験についての被験者への説明と同意の取得 ニ 被験者への治験の実施 三 治験に係る症例報告書の作成 四 治験の実施又は治験結果に関する研究会への参加、協議 五 治験に関する記録の保存 - 114 - 六 治験実施計画書等に記載されている計画等で示されているモニタリング・監査以外 で、必要性が生じたために実施されるモニタリング・監査 (3)治験等の実施後の継続研究 治験等の実施後の継続研究には、次の事項が含まれる。 一 治験結果に関する研究会への参加、協議 二 治験に関する記録の保存 三 治験実施計画書等に記載されている計画等で示されているモニタリング・ 監査以外で、必要性が生じたために実施されるモニタリング・監査 (GCPの遵守) 第3条 院長は、申請のあった研究が薬事法に規定する治験等に該当する場合には、 「医薬品 の臨床試験の実施の基準に関する省令」 (平成9年3月27日厚生省令第28号。以下「G CP省令」という。 )に適合する取扱いをするものとする。 2 院長は、受託研究として治験等を行うため、当該治験等に係る業務に関する手順書をG CP省令に測って作成する。 別冊1 独立行政法人国立病院機構小倉病院における治験に係る標準的業務手順書 別冊2 独立行政法人国立病院機構小倉病院 治験審査委員会標準的業務手順書 別冊3 独立行政法人国立病院機構小倉病院 直接閲覧を伴うモニタリングの受入れ に関する標準的業務手順書 別冊4 監査の受入れに関する標準的業務手順書 別冊5 独立行政法人国立病院機構小倉病院 治験に係る様式集 別冊 6 独立行政法人国立病院機構小倉病院 受託研究(治験以外)に係る様式集 (受託の決定等) 第4条 申請のあった研究の受託の決定は院長が行うものとする。ただし、決定に当たって は、あらかじめ次条に規定する受託研究審査委員会又は治験審査委員会(以下「委員会」 という。 )の意見を聴かなければならない。 2 院長は、病院の業務に関連のない研究、他の職務に支障を及ぼすおそれがあると判断さ れる研究等受託することが適当でないと認められるものについては、受託することがで きない。 3 院長は、当該研究の受託の承認又は不承認を依頼者に通知するとともに、受託を承認し たときは、その内容を経理責任者に伝達しなければならない。 4 院長は、受託した治験等について、重篤で予測できない副作用等について依頼者から通 知を受けた場合、重篤な有害事象について治験責任医師から通知を受けた場合、治験に 継続して参加するかどうかについて被験者の意思に影響を与えるものと認められる情報 - 115 - を入手し、被験者に対する説明文書を改訂した旨治験責任医師から報告を受けた場合、 依頼者から治験責任医師を通じて治験実施計画書につき重大な変更を行いたい旨の申請 があった場合、その他必要があると認めた場合には、治験等の継続又は変更の適否につ いて委員会の意見を求め、その意見に基づいて治験等の継続又は変更の可否を決定し、 依頼者及び治験責任医師に通知するものとする。 (委員会) 第5条 受託研究の円滑な実施を図るため、院内に委員会を置くものとする。 2 治験等に関する研究以外の研究を受託研究として行う場合、受託研究審査委員会は、次 の事項について調査審議するものとする。 一 研究の目的、内容及び条件 ニ 研究結果の報告方法 三 その他必要事項 3 治験等に関する研究を受託研究として行う場合、治験審査委員会はGCP省令の規定に 基づいて調査審議するものとし、治験審査委員会の調査審議をもって受託研究審査委員 会の調査審議に代えるものとする。 4 院長は、原則として副院長を委員会の委員長に指名する。 5 委員会は、院長が指名する者をもって構成するものとする。ただし、委員長が特に必要 と認める場合には、委員会において委員以外の職員又は有識者の意見を聴くことができ る。 6 委員会は、必要に応じて委員長が召集するものとする。 7 委員会は、2ヶ月に1回開催する。委員長は院長が治験依頼者から治験を依頼された場 合、その他必要な場合、委員を招集し、委員会を開催する。 8 委員会の円滑な実施を図るため、院長は委員会事務局を臨床研究部に設置する。 (契約の条件) 第6条 経理責任者は、第4条第3項の規定に基づく伝達を受け、依頼者と研究の受託に関 する契約を締結するときは、次に揚げる条件を付さなければならない。 一 依頼者は、受託研究に要する経費のうち、受託研究の適正な実施に必要な事務的経費 等(以下「研究費」という。 )については、請求書に定めた期限までに納付すること。ま た、治験に係る保険外併用療養費の支給対象外の経費(以下「支給対象外経費」という。 ) については、研究費とは別に診療月の翌月毎にその全額を請求書をもって依頼者に請求 すること。 二 研究費により取得した物品等は、当該研究終了後も依頼者に返還しないこと。 三 受託研究に随伴して生じた発明に係る特許を受ける権利は、研究担当者が取得 するものとし、当該権利又は当該権利に基づく特許権は独立行政法人国立病院機構が 承継するものであること。また、実用新案その他の知的所有権の対象となるものにつ いても同様とすること。 四 やむを得ない事由により受託研究を中止し、又はその期間を延長する場合、独立行政 法人国立病院機構はその責を負わないこと。 - 116 - 2 3 研究費が請求書に定めた期限までに納入されなかった場合は、契約は解除するものとし、 すみやかに所要の手続きをとること。 契約書は、二者契約の場合、正本を2通作成し、施設が1通所持すること。三者契約の 場合は契約者数に応じて、作成する正本の数を追加すること。 (特許権等の取扱い) 第7条 前条第三号の規定により独立行政法人国立病院機構が継承した特許を受ける権利又 は当該権利に基づく特許権について、依頼者又は依頼者の指定する者(以下「依頼者等」 という。 )がその実施を希望する場合には、あらかじめ院長の承認を受けるものとする。 2 院長は、前項の規定により実施を承認した期間内にあっては、依頼者等以外の者に対し て当該特許等の実施を許諾しないものとする。 ただし、依頼者等以外の者が当該特許権等の実施を行えないことが公共の利益を著しく 損なうと認められるときは、院長は、依頼者等以外の者に対して当該特許権等の実施を 許諾することができる。 3 前条第三号の規定にかかわらず、独立行政法人国立病院機構職務発明等規程(平成16 年 4 月1日規程第39号)に基づき、院長が、特許を受ける権利又は当該権利に基づく 特許権の一部又は全部を研究担当者に帰属させようとする場合には、あらかじめ依頼者 の同意を得るとともに契約書にその旨を記載する。 4 前三項の規定は、次の権利について準用する。 一 実用新案権及び実用新案登録を受ける権利 ニ 意匠権及び意匠登録を受ける権利 三 半導体集積回路の回路配置に関する法律(昭和60年法律第43号)に規定する回路 配置利用権及び回路配置利用権の設定を受ける権利 四 種苗法(昭和22年法律第115号)第12条の5第1項各号に揚げる行為をする権 利及び同法第11条に規定する品種登録を受ける権利 五 著作権法(昭和45年法律第48号)第2条第1項第10号の2のプログラムの著作 物又は同項第10号の3のデータベースの著作物であって、院長及び依頼者が特に指 定するものに係る同法第21条から第28条までに規定する権利 六 第一号から前号までに揚げる権利の対象とならない技術・情報のうち秘匿することが 可能で、かつ、財産的価値があるものであって、院長及び依頼者が特に指 定するものを使用する権利 5 独立行政法人国立病院機構は、研究交流促進法(昭和61年法律第57号)第7条の規 定に基づき、独立行政法人国立病院機構が承継した特許権又は実用新案権の一部を依頼 者に譲与することができる。 (受託研究の実施) 第8条 研究担当者は、受託研究の実施に当たり、被験者又はその代理者にその趣旨を十分 説明するとともに、当該受託研究が治験等である場合には、GCP省令第51条に基づ き文書により、治験等の実施について説明し、同意(被験者の診療に際して実施した検 - 117 - 査、画像診断等の内容を依頼者に提出することがある旨の説明と 同意を含む。 )を得る ものとし、被験者の安全について適切な配慮をしなければならない。 2 研究担当者は、依頼者から受託研究の実施計画につき重大な変更を行いたい旨の連絡を 受けた場合には、院長に報告するとともに、変更の可否について院長の指示を受けるこ 3 と。 研究担当者は、治験等の実施中に重篤な副作用が発生した場合には、速やかに院長及び 依頼者に文書で報告するとともに、治験等の継続の可否について院長の指示を受けるこ と。 (研究結果の報告等) 第9条 研究担当者は、当該研究を終了したときは、研究成果を速やかに院長へ報告しなけ ればならない。 2 3 4 5 院長は、前項の報告があったときは、委員会及び経理責任者にその旨を伝達するととも に依頼者に通知するものとする。 研究者は、当該研究を中止したとき又は延長する必要があるときは、その旨を速やかに 院長へ報告し、必要な指示を受けなければならない。 院長は、前項の報告があったときは、委員会にこれを諮り、中止又は延長がやむを得な いと認められたときは、その旨を経理責任者に伝達するとともに依頼者に通知するもの とする。 経理責任者は、前項の伝達があったときは、操越手続がなされるのを確認した上で所要 の操越手続を行うものとする。 (治験等のモニタリング及び監査) 第10条 院長は、治験等のモニタリング及び監査の実施について、依頼者と十分協議し、 特に依頼者のモニタリング担当者及び監査担当者についてあらかじめ氏名、職名等の提 出を求めるとともに、依頼者における被験者の情報の秘密保持について十分注意させる ものとする。 (治験薬等の管理) 第11条 院長は、薬剤科長を治験薬及び製造販売後臨床試験薬(以下「治験薬等」という。 ) の管理者(以下「治験薬管理者」という。 )に定め、院内で使用される全ての治験薬等 を管理させる。 2 治験薬管理者は、次の業務を行う。 一 治験薬等を受領し、受領書を発行すること ニ 治験薬等の保管、管理及び払い出しを行うこと 三 治験薬等の管理表を作成し、治験薬等の使用状況並びに治験等の進捗状況を把握する こと 四 未使用の治験薬を返戻し、未使用治験薬等引渡書を発行すること - 118 - (記録等の保存責任者) 第12条 院長は、次に掲げる記録毎に保存責任者を定めるものとする。 一 診療録、検査データ ------------------- 経営企画室長 ニ 研究受託に関する書類及び委員会の運営に関する記録 研究委託申込書、委員会議事録等、 ------------------- 薬剤科長 同意文書、受託研究整理簿 契約書、研究課題別出納簿等 ------------------業務班長 三 治験薬等に関する記録(治験薬等の管理票、受領書、引渡書等) ------------------薬剤科長 2 前項の記録の保存期間は、当該受託研究の契約書に明記された期間とする。 (業務に関する手順書) 第13条 治験等に関する研究を受託研究として行う場合、独立行政法人 国立病院機構小倉 病院受託研究取扱規程の定めるところによるものとする。 2 治験等に関する研究以外の研究を受託研究として行う場合、独立行政法人国立病院機構 小倉病院受託研究取扱規程細則の定めるところによるものとする。 (受託研究事務局) 第14条 院長は、受託研究の円滑な実施を図るため、受託研究事務局を臨床研究部に置く。 (施行期日) 第15条 この規程は平成16年4月1日から施行する。 (附則) 平成16年規程の第5.6.7.12.14条を改定した。 この規程は平成17年4月1日から施行する。 薬食発第1221001号により一部改定した。 この規程は平成17年4月14日から施行する。 この規程は平成18年4月1日から施行する。 この規程は平成18年8月1日から施行する。 この規程は平成18年10月 1 日から施行する。 - 119 - 独立行政法人国立病院機構小倉病院 受託研究取扱規程細則 (通 則) 第1条 独立行政法人 国立病院機構小倉病院における国及びそれに準じる機関以外の者(以 下「依頼者」という。)から委託を受けて行う研究(以下「受託研究」とういう。)の取扱いに ついては、この規程細則の定めるところによる。 (適用の範囲) 第2条 この規程細則は次のものに適用するものとする。 1)新医薬品等の再審査(第Ⅳ相試験) 承認後に引き続き行われる新医薬品の安全性等の再確認を実施する制度であり、Pos t Marketing Surveillance(PMS:製造販売後調査)ある いは第Ⅳ相試験とよばれるものを制度化したものであり、以下のものが該当する。 (1)製造販売後臨床試験:独立行政法人国立病院機構小倉病院における治験に関わる標準的 業務手順書を適用する。 (2)使用成績調査:本規程細則を適用する。 (3)特別調査:本規程細則を適用する。 2)医薬品の再評価 医薬品として既に承認したものについて、承認後の医学、薬学等の進歩に応じ、再度、 その有効性、安全性等(有用性)を見直す制度をいい、以下のものが該当する。 (1)製造販売後臨床試験:独立行政法人国立病院機構小倉病院における治験に関わる標 準的業務手順書を適用する。 (2)特別調査:本規程細則を適用する。 (3) 副作用・感染症症例調査:本規程細則を適用する。 (4) その他:本規程細則を適用する。 (研究委託の申請) 第3条 院長は、依頼者に、当該研究の実施を希望する月の3ヶ月前までに、研究委託申込書(別 紙受託様式1)及び関連資料を提出させるものとする。なお、事務的に取扱いが可能な場合 は、これを過ぎても研究委託申込書を受け付けることができるものとする。 (受託の決定等) 第4条 申請のあった研究の受託の決定は院長が行うものとする。ただし、決定に当たっては、 あらかじめ次条に規定する受託研究審査委員会の意見を聴かなければならない。 2.院長は、病院の業務に関連のない研究、他の職務に支障を及ぼすおそれがあると判断される 研究等受託することが適当でないと認められるものについては、受託することができない。 - 120 - 3.院長は、当該研究の受託の承認又は不承認を依頼者、及び研究担当者に通知(別紙受託様式 2)するとともに、受託を承認したときは、その内容を経理責任者に伝達(別紙受託様式2) しなければなれない。 (受託研究審査委員会等) 第5条 受託研究の円滑な実施を図るため、院内に委員会を置くものとする。 2.委員会は、次の事項について調査審議するものとする。 (1)研究の目的、内容及び条件 (2)研究結果の報告方法 (3)その他必要事項 3.委員長は副院長をもってあてるものとする。 4.委員会は院長が指名するものをもって公正するものとする。 委員長:副院長 副委員長:薬剤科長 委員:統括診療部長、各科部長または医長数名、看護部長、副薬剤科長、医学、歯学、薬学 その他の医療又は臨床試験に関する専門的知識を有するもの以外の委員:事務部長、企画課 長、経営企画室長、業務班長 ただし、委員長が特に必要と認める場合には、委員会において委員以外の職員又は有識者の 意見を聴くことができる。 5.委員会の開催は規程第5条6項によるが、原則として2ヶ月に1回開催する。委員長は、院 長が治験依頼者から治験を依頼された場合、その他必要な、委員を招集し、委員会を開催す る 6.委員会の成立は少なくとも委員の2分の1以上、最低5名以上の出席によるものとする。 7.委員会の採決は出席委員の全員一致による。 8.委員会には会議録を備え、審議の状況を記録し保管するものとする。書記は副薬剤科長とす る。 (契約の条件) 第6条 経理責任者は、第4条第3項の規程に基づく伝達を受け、依頼者と研究の受託に関する 契約を締結する。(別紙受託様式5) 契約は次に掲げる条件を付さなければならない。 一 依頼者は、受託研究費については、請求書に定めた期限までに納付すること。 二 研究費等により取得した物品等は、当該研究終了後も依頼者に返還しないこと。 三 やむを得ない事由により受託研究を中止し、又はその期間を延長する場合、独立行政法人 国立病院機構はその責をおわないこと。 2 研究費が請求書に定めた期限までに納入されなかった場合は、契約は解除するものとし、す みやかに所要の手続きをとること。 - 121 - 3 契約書は、二者契約の場合、正本を2通作成し、施設が1通所持すること。 (受託研究の実施) 第7条 研究担当者は、受託研究の実施に当たり、被験者又はその代理者にその趣旨を十分 説明するとともに、被験者の安全について適切な配慮をしなければならない。 (受託研究の継続) 第8条 複数年契約を結んだ場合には年度末に開催される委員会にて実施状況の報告を行う。 (研究結果の報告等) 第9条 研究担当者は、当該研究を終了したときは、研究成果を速やかに院長へ報告しなければ ならない。(別紙受託様式3) 2.院長は、前項の報告があったときは、委員会及び契約担当者にその旨を伝達するとともに依 頼者に通知するものとする。(別紙受託様式4) 3.研究担当者は、当該研究を中止したとき又は延長する必要があるときは、その旨を速やかに 院長へ報告し、必要な指示を受けなければならない。(別紙受託様式3) 4.院長は、前項の報告があったときは、委員会にこれを諮り、中止又は延長がやむを得ないと 認められたときは、その旨を経理責任者に伝達するとともに依頼者に通知するものとする。 (別紙受託様式4) (施行期日) 第10条 この規程は平成16年 4月 1日から施行する。 (附則) 平成16年規程の第2.5.6.7.8条を改定・追加した。 この規程は平成17年4月1日から施行する。 薬食発第1221001号により一部改定した。 この規程は平成17年4月14日から施行する。 この規程は平成18年8月1日から施行する。 - 122 - 学会施設認定一覧 - 123 - 国立病院機構小倉病院学会施設認定一覧 (五十音順) 日本医学放射線学会認定放射線科専門医修練協力機関 日本核医学会専門医教育病院 日本肝臓学会認定施設 日本眼科学会専門医制度研修施設 日本血液学会専門医研修施設 日本外科学会外科専門医制度修練施設 日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設 日本周産期・新生児医学会専門医制度研修施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本消化器外科学会専門医修練施設 日本消化器病学会認定施設 日本小児科学会認定小児科専門医研修施設 日本静脈経腸栄養学会認定NST稼働施設 日本整形外科学会専門医制度研修施設 日本精神神経学会専門医制度研修施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本内科学会認定医制度教育関連病院 日本内分泌学会内分泌代謝科認定教育施設 日本乳癌学会関連施設 日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医関連教育施設 日本肥満学会認定肥満症専門病院 日本皮膚科学会認定専門医研修施設 日本病理学会登録施設 日本病理学会剖検輯報登録施設 日本プライマリ・ケア学会認定医研修施設 日本麻酔科学会麻酔指導病院認定施設 日本臨床細胞学会認定施設 - 124 - 編集後記 病院長として小倉病院の発展のためご尽力された武田成彰先生が、この度定年をお 迎えになり、平成 19 年 3 月 31 日をもってご退官されました。先生の多大なご功績に 敬意を表し、長年にわたるご指導に心よりお礼を申し上げます。小倉病院が今後益々 発展することを祈り、名誉院長に就任された武田成彰先生と、病院長に就任された岡 嶋泰一郎先生のお二人に本誌の巻頭言をいただきました。 小倉病院に臨床研究部が誕生して 3 年が経過し、ここに研究業績年報第 3 号を発行 することとなりました。業績報告および原稿執筆にご協力いただいた先生方、ならび にご助力いただいた職員の皆様に厚くお礼を申し上げます。業績集の編集は毎年大変 な作業ですが、これだけ多くの質の高い研究成果をまとめることができるのは大きな 喜びです。日々の研鑽により立派な業績を残された職員の皆様に心から敬意を表しま す。最後に、本誌の編集をお手伝いいただいた臨床研究部秘書久留嶋和代さんに感謝 します。 臨床研究部長 - 125 - 増本 陽秀 独立行政法人国立病院機構小倉病院 臨床研究部研究業績年報 第3号 (2006 年度) 2007 年 4 月発行 発 行 独立行政法人国立病院機構小倉病院 臨床研究部 〒802-8533 北九州市小倉南区春ヶ丘 10-1 印 刷 陽文社印刷株式会社 〒815-0082 福岡市南区大楠 2 丁目 4-10 - 126 -
© Copyright 2025 Paperzz