小学校社会科(歴史的分野 時代 導 入 学習の内容 ○ ○ ○ 縄 6年上)と埋蔵文化財 授業に活用できる埋蔵文化財等 オリエンテーション 歴史学習の進め方 縄文文化 ・縄文土器と土器に彫られた文 様 ・石器と石材 ・狩猟の方法・道具 文 ・縄文時代のムラと住居 ・貝塚 <縄文時代> ○ 鹿児島県で出土した縄文土器 ・まいぶんキット(縄文土器) ○ 生活・狩猟・祭祀に使用された石器の数々 ・磨石(すりいし),石皿(いしざら) 石鏃(せきぞく),石匙(いしさじ) 異形石器(いけいせっき) ・国内最古の定住集落跡上野原遺跡(霧島市) ・貝塚 市来貝塚(いちき串木野市) ○ 弥生時代 ・吉野ヶ里遺跡(佐賀県)のムラ の想像図から生活の様子を想 像する。 ・弥生土器の特徴(文様,厚さな どを縄文土器と比較する。) ・稲作の開始 ・金属器の使用 ・邪馬台国の女王,卑弥呼 <弥生時代> ○ 鹿児島県内出土の弥生土器 →縄文土器と比較してみる(厚さ,文様,色)。 ・まいぶんキット(弥生土器) ・磨製石鏃,鉄製品 ○ 稲作のようす ・京田遺跡(薩摩川内市) →水田跡,杭列,木製の農具 ○ 古墳時代 ・古墳とは何か ・古墳時代に製作・使用された 土器 →成川式土器,須恵器 ・古墳時代の住居跡,ムラ <古墳時代> ○ 県内各地に残る古墳 →古墳の大きさを実感する。 ・横瀬古墳(大崎町 県内最大の前方後円墳) ・神領古墳群(大崎町) ○ 県内の古墳時代の遺跡から多く出土する成川式 土器,須恵器 ・(まいぶんキット 成川式土器,須恵器) ○ 古墳時代のムラ(橋牟礼川遺跡 指宿市) 弥 生 古 墳 ○ 奈 良 飛鳥時代 ・聖徳太子の政治と大化の改新 →聖徳太子の行った国づくりを 学ぶ (冠位十二階,十七条の憲法,遣隋 使) ○ 奈良時代 ・聖武天皇の政治 →国分寺の設置,東大寺の大仏の建 立 ・鑑真の来日 <奈良時代> ○ 奈良時代の住居(橋牟礼川遺跡 指宿市) ○ 県内初出土の木簡(京田遺跡 薩摩川内市) → 9 世紀前後の鹿児島を知る上(嘉祥三年 850 年 の記載)での貴重な資料 ・国分寺跡 (薩摩川内市,霧島市) -1- 時代 平 学習の内容 ○ 平安時代 ・藤原道長と貴族のくらし ・紫式部と清少納言,国風文化 ・かな文字の発達 安 授業に活用できる埋蔵文化財等 <平安時代> ・刻書・墨書土器 (小瀬戸遺跡 姶良市) →「伴」「大伴」「仲家」など古代厨 ・碁石(川上城跡 鹿児島市) →紫式部,清少納言ら当時の貴族は囲碁に親 しんでいた。 ・武士の台頭 ・平家の政治と平清盛 ・源氏と平氏の争い 鎌 倉 ・ 室 町 安 土 ・ 桃 山 ○ 鎌倉時代 ・源頼朝,鎌倉に幕府を開く ・蒙古襲来 ○ 室町時代 ・足利尊氏と室町幕府 →日明貿易とその際に輸入され た陶磁器 ・室町文化 →建造物(金閣寺・銀閣寺,日本 庭園,和室の作りなど),絵画,文 化(茶道,華道,能,狂言) ○ 安土・桃山時代 ・織田信長と天下統一への動き ・長篠の戦いと火縄銃 ・キリスト教 ・豊臣秀吉と天下統一 ・太閤検地 ・朝鮮出兵と伝えられた焼き物 ・関ヶ原の戦い ○ 江 戸 江戸時代 ・徳川家康が江戸に幕府を開く ・参勤交代 ・鎖国政策の確立 ・鎖国下の対外関係 ・身分ごとに異なるくらし ・町人の文化 ・江戸時代の交通と産物 ・杉田玄白と「解体新書」 ・伊能忠敬と大日本沿海與地図 ・本居宣長と国学 ・寺子屋と藩校 ・黒船来航 ・倒幕と新政府樹立 <鎌倉時代> ・清水磨崖仏(南九州市) <室町時代> ○ 大量の輸入陶磁器(青磁,白磁) ・(渡畑,芝原,持躰松遺跡 南さつま市) →各地の中世山城から出土する輸入陶磁器 ・(まいぶんキット 中世の輸入陶磁器) <安土・桃山時代> ・火縄銃の弾丸(虎居城跡 さつま町) ○ 県内約 800 を越える中世山城 ・知覧城跡(南九州市) ・虎居城(さつま町) ・志布志城(志布志市) →自然地形を利用した防御施設(空掘・土塁) ○ 薩摩焼の開始 <江戸時代> ・参勤交代 (野間の関 出水市) ・堂平窯跡 (日置市)→薩摩焼 ・白銀坂(姶良市),龍門司坂(姶良市) →参勤交代にも使用された藩の主要街道 ・武家屋敷群(出水・入来・蒲生・知覧) ・造士館跡(鶴丸城跡 鹿児島市) ・近代化産業遺産群(鹿児島市) ・尚古集成館 ・鹿児島紡績所跡と技師館(異人館) ・天保山砲台跡 ・祇園之洲砲台跡 →日本の近代化に大きな役割を果たした。 -2- 時代 学習の内容 ○ 近 明治時代 ・明治維新と新政府の政策 → 西 郷 隆 盛 ,大 久 保 利 通 ,木 戸 考允らの働きによって天皇 中心の新政府樹立 ・地租改正 ・廃藩置県 ・文明開化と士族の反乱(西南戦 争) ・西南戦争 ・自由民権運動 ・大日本帝国憲法の発布 ・日清,日露戦争と日本 授業に活用できる埋蔵文化財等 <明治時代> ・士族の反乱 ・城山,私学校跡(鹿児島市) 県内各地に残る西南戦争関連遺跡 ・凱旋門(姶良市) →日露戦争に出征する兵士を出迎えた門 現 ○ 代 大正・昭和時代 ・不平等条約の改正 ・産業の発達と暮らしの変化 ・日華事変 ・アジア・太平洋戦争 ・戦時下での国民生活 ・空襲 ・広島,長崎への原爆投下 ・敗戦と人々の生活 ・日本国憲法の制定 ・東京オリンピックの開催と日 本の独立 ・産業の発展と国民生活の向上 <大正・昭和時代> ○ 県内各地に残るアジア・太平洋戦争関連の史跡 (例) ・知覧特攻平和会館(南九州市) ・万世特攻平和会館(南さつま市) ・鹿屋航空資料館(鹿屋市海上自衛隊基地内) ・遺跡から出土した弾丸,薬莢等 ・軍用品,日用品など-前畑遺跡・中原山野遺 えんたい 跡,西原掩体壕跡(鹿屋市) ・身近な戦争遺跡-防空壕 ・高速道路,新幹線,ロケット発射場 -3- 中学校社会科(歴史的分野)と埋蔵文化財 時代 学習の内容 ○ 歴史の流れと地域の歴史 ・主題学習を通して時代の移り 変わりに気付かせる。 ・身近な地域の歴史を調べる学 習 ○ ○ 古代までの日本 ・人類の出現 <旧石器時代> ○ 狩りや採集のための道具や施設 ・ やりなどの打製石器-仁田尾遺跡(鹿児島市) ・ 動物をとらえるおとし穴-大津保畑遺跡(中種 子町) <縄文時代> ○ 南九州の縄文人のくらし ・ 最古最大級の集落跡-上野原遺跡(霧島市) ・ 貝殻文様の縄文土器-前原遺跡(鹿児島市) ・ 貝塚-市来貝塚(いちき串木野市) <弥生時代> ○ 弥生時代のむらの生活-王子遺跡(鹿屋市) ・ 竪穴住居跡 27 軒,掘立柱建物跡 14 棟, ・ 弥生土器,磨製石鏃,鉄製品 ○ 稲作のようす-京田遺跡(薩摩川内市) ・ 水田跡や杭列 ・ 木製の農具-組合わせ鋤,三又鍬など ○ 集団墓地-広田遺跡(南種子町) <古墳時代> ○ 大和政権の支配の広がり-巨大な前方後円墳 ・ 志布志湾沿岸の前方後円墳-横瀬古墳 (大崎町) とうじんおおつか 唐仁大塚古墳 (東串良町) ○ 南九州の古墳時代のくらし ・ ムラと墓-橋牟礼川遺跡・南摺ヶ浜遺跡(指宿 市) かみづる ・ 土師器(成川式土器)と須恵器-上水流遺跡 (南さつま市) <奈良時代> ○ 奈良時代の地方政治 ・ 役所(国府)の設置-薩摩国府(薩摩川内市) 大隅国府(霧島市) ○ 仏教文化の地方への広がり ・ 国分寺の建設-薩摩国分寺跡(薩摩川内市) 大隅国分寺跡(霧島市) <平安時代> ○ 平安時代の地方政治 ・ 県内で初めての木簡-京田遺跡(薩摩川内市) ※ 850 年の年号,棒状,郡司が告知 ・ 火山灰にうもれた住居-橋牟礼川遺跡(指宿市) 導 入 旧 石 器 授業に活用できる埋蔵文化財等 地域の歴史を調べてみよう ・「遺跡を探る」上野原遺跡(霧島市) ※ 約 9500 年前の縄文時代のむら ・「古墳からわかること」南九州の古墳(志布志 湾沿岸) ※ 「上野原縄文の森」ホームページを利用 に ・文明の発生 ・縄文文化 つ ぼ よ こ せ ば た ま え ば る 文 ・弥生文化 お う 弥 じ きよう で ん 生 ひ ろ ・国家の形成と古墳文化 古 ・東アジアとの交流と渡来人 た は し 墳 ・聖徳太子の政治と大化の改新 奈 ・律令国家の確立 ・奈良時代の人々の生活 良 ・古代の文化(飛鳥文化,天平 文化) 安 お お お 縄 平 た ・摂関政治 ・国風文化 ○ 中世の日本 ・武士の台頭 -1- む れ が わ みなみ す り は ま 時代 鎌 学習の内容 ・武家政権の成立 ・武士と民衆の生活 ・鎌倉時代の宗教と文化 倉 ・南北朝の争乱と東アジア ・室町幕府と諸産業の発達 ・ 室 町 安 土 ・ 桃 山 ・民衆の成長と応仁の乱後の社 会的な変動 ・室町文化 ○ 近世の日本 ・ヨーロッパ人の世界進出 ・ヨーロッパ人の来航(鉄砲と キリスト教の伝来) ・織田信長・豊臣秀吉による統 一事業 ・豊臣秀吉の政策(兵農分離と 朝鮮侵略) ・桃山文化 ・江戸幕府の成立と大名統制 江 戸 近 現 代 <鎌倉時代> ○ 地頭と荘園領主との争い-荘園絵図の世界 ・ 「日置北郷下地中分絵図」(島津家文書)を読 む ※ 1324 年作成,現在の日置市日吉町 ・ 青磁や白磁などの輸入陶磁器-持躰松遺跡 (南さつま市) <南北朝時代・室町時代> ○ 活発な交通と港湾の繁栄-万之瀬川遺跡群 (南さつま市) ・ 青磁や白磁などの輸入陶磁器-上水流遺跡・芝 原遺跡(南さつま市) ○ 南九州の中世の城-約 800 を超える山城 くるわ ・ 郭 (曲輪)や堀のある天然の要害-知覧城跡 (南九州市),虎居城跡(さつま町) <安土・桃山時代> ・ 検地尺(尚古集成館,重文) ひ お き き た ご う し た じ ち ゆ う ぶ ん え ず も つ た い ま つ ・モンゴル襲来と日本 南 北 朝 授業に活用できる埋蔵文化財等 ・身分制度の確立と農村の様子 ・鎖国政策の確立 ・鎖国下の対外関係 ・農業や諸産業の発達 ・都市の発展と元禄文化 ・幕府の政治改革と社会の変動 (享保の改革,田沼の政治,寛 政の改革) ・新しい学問と化政文化 ・欧米諸国の接近と天保の改革 ○ 近現代の世界と日本 ・市民革命と産業革命 ・欧米諸国のアジア侵略 ・開国とその影響 ・江戸幕府の滅亡 ・明治維新(版籍奉還,廃藩置 県) ・新政府の諸改革(学制の公布, 徴兵令,地租改正) ・近代産業の発展と国民生活の 変化 ち と ら い ら ん じよう じよう ○ 薩摩焼のはじまり-朝鮮から連行された陶工たち <江戸時代> 出水筋(薩摩の主要街道)-参勤交代で利用 ・ 側溝のある道路-市ノ原遺跡第4地点(日置市) ○ 薩摩の城跡-鹿児島城本丸跡・二ノ丸跡(鹿児 島市) ・ 黒薩摩と白薩摩-垂水・宮之城島津家屋敷跡 (鹿児島市) 〇 窯跡から探る薩摩焼の歴史-堂平窯跡(日置市) ○ い ち は ら ど ○ び ら が ま 薩摩藩の天保改革 ・ 甲突川の五石橋-西田橋・高麗橋(石橋公園) ・ 藩政時代の埋立地-浜町遺跡(鹿児島市) ○ 薩英戦争-祇園ノ洲砲台跡・天保山砲台跡(鹿 児島市) <近現代> ○ 薩摩藩の近代化 ・ 集成館事業-反射炉跡・機械工場・鹿児島紡績 所技師館(近代化遺産) は ま ま ち -2- 時代 近 現 代 学習の内容 ・明治政府の外交 ・自由民権運動 ・大日本帝国憲法の制定 ・条約改正 ・日清・日露戦争と大陸との関 係 ・産業革命の発展 ・近代文化の形成 ・第一次世界大戦と大戦前後の 国際情勢 ・アジアの民族運動 ・大正デモクラシーと社会運動 の高まり ・文化の大衆化 ・世界恐慌と欧米諸国の動き ・経済の混乱と社会問題の発生 ・軍部の台頭から日中戦争へ ・第二次世界大戦 ・太平洋戦争と戦時下の国民生 活 ・戦争の終結 ・戦後の民主化と日本国憲法の 制定 ・戦後の世界の動き ・国際社会に復帰する日本 ・高度経済成長期の日本 ・現代の日本と世界 授業に活用できる埋蔵文化財等 ○ 士族の反乱-城山・県内にのこる西南戦争関連 遺跡 ○ バルチック艦隊の監視-海軍望楼台跡(薩摩川 内市) ○ 戦跡と戦争遺物から国民生活を探る ・ 特攻基地跡-鹿屋,鹿屋,出水,瀬戸内など ・ 軍用品,日用品など-前畑遺跡・中原山野遺跡 えんたいごう 西原掩体壕跡(鹿屋市) ・ 身近な戦争遺跡-防空壕など ま え は た な か は ら さ ん ・ 高速道路,新幹線,ロケット発射場 -3- や 高等学校地理歴史科(日本史B)と埋蔵文化財 時代 学習の内容 § 歴史の考察 ○ 歴史と資料 ・ 資料をよむ 歴 授業に活用できる埋蔵文化財等 ○ 木簡をよむ-木簡から探る9世紀の南九州 ・ 京田遺跡(薩摩川内市)出土の古代木簡 ※ 850 年の銘,全国的に珍しい棒状木簡 ○ 「荘園絵図」をよむ-地頭と荘園領主との争い の歴史 ・「日置北郷下地中分絵図」(島津家文書) ※ 1324 年作成,現在の日置市日吉町 ○ 遺跡を訪ねてみよう-縄文のムラ「上野原遺跡」 ・国指定史跡の上野原遺跡(霧島市) ※ 約 9500 年前の縄文時代の集落跡 ○ 近代化遺産を訪ねてみよう-幕末薩摩の近代化 ・ 磯(鹿児島市)の集成館事業の建築物 や史跡-旧機械工場,旧紡績所技師館など きよう で ん ひ 史 ・ 資料にふれる の お き き た ご う し た じ ち ゆ う ぶ ん え ず い そ 考 察 ○ 歴史の追究 ・ 日本人の生活と信仰 ・ 日本列島の地域的差異 ・ 技術や情報の発達と教育の 普及 ・ 世界の中の日本 ・ 法制の変化と社会 ○ 地域社会の歴史と文化 § 旧 石 原始・古代の社会・文化と東 アジア ○ 日本文化の黎明 ・ 旧石器文化 器 ○ 縄文時代の呪術的風習-上野原遺跡(霧島市) の異形石器と土偶 <旧石器時代> ○ 狩猟や採集のための道具や施設 ・ ナイフ形石器,尖頭器-仁田尾遺跡(鹿児島市) ・ 狩猟施設のおとし穴-大津保畑遺跡(中種子町) に お お た つ お ぼ ば た <縄文時代> ○ 南九州の縄文文化 ・ 縄文土器の変遷-草創期の三角山遺跡(中種子 町),早期の前原遺跡(鹿児島市) 後期の干迫遺跡(姶良市) ・ 集落の様子-上野原遺跡の竪穴住居跡 さ ん か く や ま ・ 縄文文化 ま え ば る 縄 ほ し ざ こ 文 ・ 弥生文化 <弥生時代> ○ 南九州の弥生人の生活-王子遺跡と京田遺跡 ・ 王子遺跡(鹿屋市)-弥生時代中期末~後期初 頭の大規模集落跡 ・ 京田遺跡(薩摩川内市)-弥生時代後期の水田 跡,大量の木製農具 ○ 集団墓地 ・広田遺跡(南種子町) お う 弥 生 ひ ろ -1- た じ 時代 学習の内容 ○ 古代国家の形成と東アジア ・ 古墳と大和政権 古 授業で活用できる埋蔵文化財等 <古墳時代> ○ 大和政権の広域な政治連合-古墳時代中期の大 型前方後円墳 ・ 志布志湾沿岸の前方後円墳-横瀬古墳 (大崎町) とうじん 唐仁大塚古墳 (東串良町) ○ 南九州の古墳時代の生活 ・ 集落と墓地-橋牟礼川遺跡・南摺ヶ浜遺跡(指 宿市) ・ 土師器(成川式土器)と須恵器-上水流遺跡 (南さつま市) よ こ せ お お つ か ・ 古墳時代の人々の生活 は し 墳 む れ が わ みなみ す り は ま か ・ 推古朝の政治と飛鳥文化 ・ 律令国家の成立と文化 ・ 律令国家の展開 奈 良 ・ 天平文化 ○ 古代国家の推移と社会の変化 ・ 平安初期の政治と文化 平 安 鎌 ・ 摂関政治 ・ 国風文化 ・ 荘園公領制の形成と武士団 § 中世の社会・文化と東アジア ○ 武家政権の成立 ・ 院政と平氏政権 ・ 鎌倉幕府の成立 ・ 武士の社会 南 北 朝 ・ 室 町 る <平安時代> ○ 平安時代の地方政治 ・ 県内で初めての木簡-京田遺跡(薩摩川内市) ※ 850 年の年号,棒状,郡司が告知 ・ 火山灰に埋もれたムラ-橋牟礼川遺跡(指宿市) ・ かな墨書土器-気色の杜遺跡(霧島市) <鎌倉時代> ○ 千竈氏一族の生活-分割相続と支配地域 ・ 「千竈時家譲状」をよむ ・ 馬場田遺跡(南九州市) ○ 地頭と荘園領主との争い-荘園絵図の世界 ・ 「日置北郷下地中分絵図」(島津家文書)をよ む ※ 1324 年作成,現在の日置市日吉町 ち か ま ひ ・モンゴル襲来と日本 ・ 鎌倉文化 ○ 武家政権の展開と社会の変化 ・ 室町幕府の成立 ・ 幕府の衰退と庶民の台頭 ・ 室町幕府と諸産業の発達 ・ 室町文化 ・ 戦国大名の領国形成 づ <奈良時代> ○ 奈良時代の地方社会 ・ 役所(国府)の設置-薩摩国国府(薩摩川内市) 大隅国国府(霧島市) ・ 国分寺の建設-薩摩国国分寺跡(薩摩川内市) 大隅国国分寺跡(霧島市) ち 倉 み か ま と き い え ゆずり じよう お き き た ご う し た じ ち ゆ う ぶ ん え ず <南北朝時代・室町時代> ○ 活発な交通と港湾の繁栄-万之瀬川遺跡群(南 さつま市) ・ 青磁や白磁などの輸入陶磁器-上水流遺跡・持 躰松遺跡(南さつま市) ○ 南九州の中世の城-約 800 を超える山城 ・ 郭(曲輪)や堀のある天然の要害-知覧城跡(南 九州市),虎居城跡(さつま町) も つ た い ま つ くるわ ち と ら -2- い じよう ら ん じよう 時代 安 土 学習の内容 § ・ 桃 山 近世の社会・文化と国際関係 ○ 織豊政権と幕藩体制の形成 ・ 織豊政権 ・ 桃山文化 ・ 幕藩体制の成立 授業で活用できる埋蔵文化財等 <安土・桃山時代,江戸時代> ○ 検地尺(尚古集成館,重文) ○ 薩摩藩の城跡-鹿児島城本丸跡・二ノ丸跡(鹿 児島市) ○ 薩摩藩の麓集落-知覧,出水,入来など 113 カ所 ○ 薩摩焼の開始-島津氏が連れ帰った朝鮮人陶工 ・窯跡から探る薩摩焼の歴史-堂平窯跡(日置市) ・ 黒薩摩と白薩摩-垂水・宮之城島津家屋敷跡 (鹿児島市) ど 江 ○ 産業経済の発展と都市や村落 の文化 ・ 幕府政治の展開 ・ 経済の発展 ・ 元禄文化 ○ 国際関係の変化と幕藩体制の 動揺 ・ 幕政の改革 ・ 欧米列強の接近と天保の改 革 ・ 化政文化 戸 § § 現 出水筋(薩摩の主要街道)-参勤交代で利用 ・ 側溝のある道路-市ノ原遺跡第4地点(日置市) い ち は ら ○ 薩摩藩の藩政改革 ・ 甲突川の五石橋-西田橋・高麗橋(石橋公園) ・ 藩政時代の埋立地-浜町遺跡(鹿児島市) ○ 薩英戦争-祇園ノ洲砲台跡・天保山砲台跡 (鹿児島市) ○ 薩摩藩の近代化 ・ 集成館事業-反射炉跡・機械工場・鹿児島紡績 所技師館(近代化遺産) は ま ま ち 近代日本の形成とアジア ○ 明治維新と立憲体制の成立 ○ 国際関係の推移と立憲国家の 展開 ○ 近代産業の発展と近代文化 近 ○ び ら が ま ○士族の反乱-城山・県内に残る西南戦争関連遺跡 ○バルチック艦隊の監視-海軍望楼台跡(薩摩川内 市) 両世界大戦期の日本と世界 ○ 第一次世界大戦と日本の経済 ○ 政党政治の発展と大衆文化の 形成 ○ 第二次世界大戦と日本 界 戦跡と戦争遺物から国民生活を探る ・ 特攻基地跡-鹿屋,知覧,出水,瀬戸内など ・ 軍用品,日用品など-前畑遺跡・中原山野遺跡 えんたいごう 西原掩体壕(鹿屋市) ・ 身近な戦争遺跡→防空壕など ○ 戦後政治の動向と国際社会 ○ 経済の発展と国民生活 ○ 現代の日本と世界 ・ 高速道路,新幹線,ロケット発射場 代 ○ ま え は た § 第二次世界大戦後の日本と世 -3- な か は ら さ ん や
© Copyright 2025 Paperzz