広報 る つなが SAIKAI CITY ❻ まちの話題 ほけんとふくし ❽ まちづくり くらしの情報 ❾ きょういくの広場 観光トピック 環境ニュース ひ ろ が 西海市 る 西海市 2016 NO.140 未 来 へ つ づ く い 健康の里さいか 12 県中学総合体育大会駅伝競走大会 力いっぱい走り たすきを繋いだ! 詳細は次号に掲載します 市長コラム 西海市の観光スポットや特産品などの情報を 発信したり、西海市にちなんだイベントの企画か ら運営までを行う長崎国際大学の地域おこし活 名で、そのうち西 月 、 SY Hサン ド 日には年に1度の長崎国際大学 祭﹁第 回開国祭﹂が開催されました。西海豚 と西海産のゆで干し大根を使用したホットサ ンド、その名も﹁SYHサンド﹂を販売しまし た︵SYH⋮さいかいよかとこホットの略︶。 生姜焼き、豚キムチ、ピザ風味の3種類は い ず れ も 大 好 評!さ い か い タ ン ギ ー く ん と ゆで★大ちゃんも一緒に販売しました。 来 春、卒 業 を 迎 え る 現 在 4 年 生 の 4 名 は、 月 、 日にまちづくり活動に携わる学 02 広報さいかい 12 月号 No.140 みかん アート 2015年に、﹁地域連携活動﹂という大学 の授業の一環で、西海市の地域課題の解決を 研 究 し た 事 が き っ か け で し た。情 報 発 信 不 足 を感じ、市の魅力を伝えようと道の駅と連携 して、みかん8000個を使ったみかんアー ト作りや、みかんの木で作った絵馬体験等の 盛 大 な イ ベ ン ト を 企 画 し、開 催 し ま し た。 2016年5月には、正式に同大のサークル の同サークル活動をサポー おっしゃるように、やらされるのではなく、自 当時の授業を担当し、現在 ﹁大 き な 観 光 施 設 な ど が な く て 分たちが楽しみながら、自分たちの成長に繋 を 盛 り 上 げ て い っ て ほ し い で す。小 島 先 生 が も、地元にあるものだけで十分魅力がありま がっていけばと思います﹂と後輩たちに激励 ﹁後輩たちには、ぜひこの活動を続けて西海市 す。 部員たちには、﹃活動自体が使命になるので のメッセージを贈りました。 だよ﹄ と伝えています﹂ と語ってくれました。 はなく、自分たち自身で楽しんでやる事が大事 トしている小島大輔先生は として発足しました。 30 いくた た 活 動をして 望を取り入れ 要 や 声 の 域 地 してほしいも 信部 !」に発信 発 こ と か よ めに「西海 先 までお 問 い す。下記 の 連 絡 ま い て し 集 の を募 。 合わせください 小 島 研究 室 長崎国 際 大学 5562 ☎0956−20− 18 時) (平日 9 時∼ gmail.com tokosaikai@ E-mail:yoka 動サークル。現在の部員数は という声があがっ 行 っ て み た い !﹂ ル !﹁西 海 市 に 市の魅力をアピー 動 を 紹 介 し、西 海 後のポスターセッションでは、多くの方に活 チ ー ム の 中 で オ ー デ ィ エ ン ス 賞 を 受 賞。そ の ま ち づ く り び と プ レ ゼ ン 大 会 で は、参 加 た。西海よかとこ発信部!は今回初めて参加。 ちづくりカレッジ﹂が名古屋で開催されまし 生が情報交換・交流を行う全国大会﹁全国ま 16 海市出身者は1名。メンバーみんなで楽しく西海 のよかとこを発信しています! トを作成し、市内や佐世保市の施設・店舗等に交 15 たそうです。 20 実際に足を運んで取材した内容のリーフレッ 渉 し て 設 置 し て い ま す。ま た、全 国 に 向 け て 17 29 ඈ Facebook︵※︶でも情報を発信していま 10 ۪ ౡ ƕ Ɨ ơ Ǒ Ȕ ¯ ಔ ਫ਼ Ƥ ƃ Ჭ Ɓ Ƈ ƥ ® ଫ ت Ƥ ԗ ¯ 15 す。現在、西海市のよかところを発信するための イベントを企画中です! ※ Facebook ⋮インターネッ ト上でつながった友達に、自 分の近況を報告したり、写真 を共有したりできる会員制交 流サービス。 「西海よかとこ発信部!」 の Facebook の QR コードはこちら↑ 10 ƞᲡ ƥ ®ӓ ƾ Ɓ ƞ Ɖ ಔ ॅ ഷ ¯ Ტ غ ୵ Ơ ԗ ఋ ກ ƥ ® 西海市のよかとこを発信中! ӓƾƁƞƉಔॅഷ¯ お届けするボランティア団体 「やまびこ」 (大瀬戸町) と 「アイアイ」 (西彼町) を紹介します。 社会福祉協議会大瀬戸支所で1日2人が収録を 行い、数日間にわたり交替で音声データを完成さ せ、CDにダビングし、利用者9名に無料で配布し ています。 また、CDの最後にはメンバーそれぞれ の日常での出来事や地域の情報などを話す﹃ひだ まり﹄ というコラムが収録され、利用者の方は、毎 月楽しみにしています。 代表の有川あけみさんは﹁1回でもいいから若 い方にもぜひ見学にきて体験していただきたいで す。 皆さん楽しいメンバーですよ﹂と話してくれま 目を意味する英単語﹁eye﹂と﹁愛﹂をかけて団 体を結成した﹁アイアイ﹂ 。 代表の馬場妙子さんは ﹁何かボランティアをしたいというのがきっかけ とても嬉しいです。 また、収録日に皆さんと月に1 味がある方は下記の問い合わせ先までご連絡ください! らの感想や要望など意見を伺う機会があります。 した。 広報紙音訳ボランティアグループ 社会福祉協議会西彼支所で毎月1回収録を行 い、その声をカセットテープにダビングし、利用者 5名に無料で配布しています。 また、小学校で絵本 で始めました。 視覚障害者の方が喜んでくださり、 を読んだり紙芝居をしたりする事もあります。 度会えるのも楽しみです﹂ と話してくれました。 広報さいかい 12 月号 No.140 03 アイアイ ます。広報紙の内容を聞きたい目の不自由な方や読む事に興 イ」と利用者との交流会を年に 1 回開き、利用者か (9 名) (12 名) 西彼町 利用者と 2 団体のボランティアメンバーを随時募集してい 社会福祉協議会が主催で、 「やまびこ」と 「アイア やまびこ 大瀬戸町 私たちの声 届けます 「広報さいかい」 や 「社協だより」 などの広報紙の記事を音訳し、録音した CD・カセットテープを目の不自由な方に 募 集 中! 2 団体のメンバーは「利用者が喜ぶ生の声が聞 けて嬉しい」 「役に立てて良かった」 「まだ改善しな 問い合わせ先 いといけない」など、それぞれの想いを語ってくれ ●やまびこ ●アイアイ ました。 社会福祉協議会大瀬戸支所 社会福祉協議会西彼支所 ☎22−2557 ☎29−7102 ǢȆÁǭƤࢄ 9月上旬から10月中旬にかけて、市内の幼稚園・小学校・中学校・地域で 運動会、体育大会が開催されました。参加者は様々な競技に取り組み、 朝から気持ちの良い汗を流しました。 大島幼稚 園 ࠧ࡞ ߦะ ࠳࠶ࠪ ߆ߞߡ ࡘ㧋㧋 ࡗ㧋 中浦地 多以良地 区 瀬戸地 区 㧋 雪浦小学 校 雪浦地 区 区 平島小中 学校 横瀬東地 区 ߡ ߑߒ ఝൎ ࠆߙ㧋㧋 ߇ࠎ߫ 天久保地 区 太田和地 区 七釜地 区 面高地 区 大崎中学校・高校合同 大島町 広報さいかい 12 月号 No.140 04 新 月刊 月刊 人職員紹介 教育委員会社会教育課 文化スポーツ班 保健福祉部健康ほけん課 医療保険班 太田真理子 中尾竜太 わからないことが多く、戸惑うことも多いで 未経験の業種のため、 まだまだわからない すが、 一日でも早く仕事に慣れて市民の皆様 ことばかりですが、一日でも早く地域住民 のお役に立てるように笑顔でがんばります。 の方々のお役に立てるよう尽力してまいり よろしくお願いいたします。 ます。よろしくお願いいたします。 西海誌 good city! good people! good job! 西海市は 時間や場所にとらわれない働き方 を 普及させるべく、今冬からクラウドソーシング事業を スタートします。 今回は市の代表として、東京へクラウドソーシング の留学に3週間行かれる村山みほさんにご登場い ただき、話を伺います! 宮 村山さんこんにちは!東京留学頑張ってくだ さい! 村 少しでも西海市が元気になることができたら いいなと思っています。 月刊西海誌は、シティマネージャーの宮里が市民 や職員と、仕事・暮らし・遊びなど様々なことに ついておしゃべりしたり、教えてもらったりする 企画です。 宮 2,000 人ってすごいですね。 村 口コミが一番大きかったと思います。私は 移住者ですが、西海市には色々な活動を自 ら率先してされている方が多いと思います。 宮 これからもよろしくお願いいたします!東京 留学もお気をつけて! ᳇ߦ ߽ߞߣరߐࠎ ߇ Ꮢ ᶏ ߁ߦߊߚޔ ߥࠆࠃ ߢ߈߹ߔ㧋㧋 ቇࠎ 宮 村山さんは普段はどういったことをされてい るのですか? 村 pop&natural という名で、石けん・アロマ の教室や、ハーブ製品・販売をやっています。 また、今年から 「さいかいプレイスマーケット」 というイベントを始めて、初回で 2,000 人近 いお客様に来ていただきました。 05 広報さいかい 12 月号 No.140 ▲12月から東京へ留学される村山みほさん (左) 年明けからは、子育てしながらでも仕事ができる環境整備 を西海市と一緒に取り組んでいます。 日間に分けて催されました。修 ソフトテニス大会で躍動 日に長崎県立総合運動公園テニスコー 回長崎県小学生ソフトテニス秋季選手 ∼白球にかける想い∼ 激戦を制す 10 月 、 日に鳥栖市で開催さ 月 、 日 に 松 浦 市 で 開 催 さ れ た 第 8回 全 日 本少年春季軟式野球県大会で西彼中学校が優勝し、 9 長崎県代表として 20 月 トで第 年生の納所 19 権 大 会 が 行 わ れ、西 海 あ お ぞ ら ジ ュ ニ ア ソ フ ト テ ニスクラブに所属している小学 10 試合はトーナメント形式で行われ、1回戦2 0、 準決勝3 1、決勝 2 0と、3試合計失点わずか れた九州大会に出場しました。 11 月上旬から 月中旬にかけて、大瀬戸町 瀬戸港で、大瀬戸ペーロン振興会主催の体験 ペーロンが 日 向・深 水 希 来 ペ ア が 小 学 生 男 子 の 部 で 準 優 勝 し 6 18 校 合 わ せ て 約 700 名 の 17 納 所・ 深 水 ペ ア は 昨 年 も 多 く の 大 会 で 入 賞 し、 全国大会への出場経験もあります。 10 ∼ 日︵予定︶に静岡県で開催される全 優勝目指して頑張ってください! 国大会に出場する事が決定しました。 来 年 3月 1で 3連 勝。守 り 抜 く 全 員 野 球 で 見 事 優 勝 を 飾 り、 − ました。 20 そ の 結 果、 月 、 日 に 鹿 児 島 市 で 行 わ れ る 第 回九州小学生大会と 月 、 日に沖縄市で 12 学旅行の一環で 10 月 12、 13 日 400 名 岐阜県立長良高校 − 生徒たちが楽しんでいきました。 136 名 宗像市立自由ヶ丘中学校 28 月 日には鹿児島市立皇徳寺中学校の生 徒約 150 名が体験。引率の先生方は﹁以前 行われる第 9 月 15 日 回西日本小学生大会への出場権を見 も修学旅行で西海市の体験ペーロンがすごく 事獲得しました。 151 名 鹿児島市立皇徳寺中学校 − 15 11 楽しかったし、大変お世話になりました。ま た、今 年 の 生 徒 た ち に も 同 じ よ う に 楽 し い 思 い 出 を 作 っ て ほ し い。﹂と 語 り、今 年 の 修 ▲九州大会で優勝した西彼中学校野球部 学旅行の行程に取り込みました。 9月6日 19 10 3 4 生徒たちはペーロンの歴史や漕ぎ方を学 び、最 後 は ク ラ ス 対 抗 で 白 熱 し た レ ー ス を ▲優勝目指して頑張ります! 6 行いました。 ▲レース開始 25 全国大 祝 学校名 生徒数 開催日 !! 会出 場 11 ࡿ ԇ ໒ ܷ Ƥ ߶ ź ࢫ 9 9 9 21 まちの話題 まちの話 題 06 広報さいかい 12 月号 No.140 月 日、横 瀬 神 社 秋 季 大 祭 が 執 り 行 わ れ ま し た。神 事 で 舞 が 奉 納 さ れ た あ と、神 社 近 く の 土 俵 人抜き﹂ 街 美 月 日に西海市シルバー人材センターの 会員約 名が西彼多目的公園周辺を、 日に黒 14 口郷の社会福祉協議会周辺を、 日に尻久砂里 80 13 て、清掃に取り組みました。 公園の浜辺周辺を草刈りしたり、ゴミ拾いをし 18 月 第 土 曜 日 は﹁ シ ル バ ー の 日 ﹂。そ の 週 の前後に毎年ボランティアで西海市内を清掃 しています。 3 会 員 は﹁ 普 段 会 え な い 皆 さ ん と 協 力 し て き れ い に な っ て 良 か っ た ﹂と 笑 顔 で 話 し て く れ スポーツや文化など多彩なイベントを通じて、高齢者の健康保持や生 きがいの高揚を図る事を目的とした、厚生労働省が年に 1 度開催してい る全国健康福祉祭(ねんりんピック)が長崎県で初めて開催されました。 西海市では 10 月 16、17 日に西彼総合体育館で囲碁交流大会が行われ ました。 3 人でチームを組み、各都道府県の代表チーム同士が熱戦を繰り広げ ▲一斉に対決 ました。1 人 4 局対戦し、勝利点や年齢点などを加味し、総合点が最も多 かった埼玉県の「北星会(ほくせいかい)アンドロメダ」が優勝、長崎県 の「長崎 B」が準優勝しました。 また、子ども囲碁体験教室・囲碁クイズなどのアトラクションや、血 管年齢・血圧などを測定する健康コーナー等、来場者は囲碁の対戦以外 にも様々なイベントを楽しみました。 真剣勝負▶ Lj ƃ ǂ ź ơ ました。 長崎で初! ねんりんピック開催 10 10 で幼稚園児から大人まで奉納相撲が行われまし た。 人連続勝ち続けるまで取り組む﹁ の 団 体 戦 な ど、全 員 が 気 迫 の こ も っ た 5 作ったちゃんこ鍋を食べて善戦を称えました。 た。奉 納 相 撲 を 終 え た 後 は、地 域 の 婦 人 た ち が 取 り 組 み で、 番 ご と に 大 き な 歓 声 が 沸 き ま し や、 対 3 また、健やかな成長を願って赤ちゃんの土俵入り も行われました。力士に抱えられた 名の赤ちゃん 広報さいかい 12 月号 No.140 07 ▲激しい取り組み ▲赤ちゃん土俵入り ƍ ƅ ▲清掃の様子 1 5 は、一人も泣かず、時折笑顔が見られました。 まちの話題 ▲絶品のちゃんこ鍋 11 Ɉɉ ȭℕ ℕȫ ȹɢ ĊȞ Ċ 10 5 3 まちづくり 月から現在まで、永年にわたり人 人権擁護委員として活躍されてい る、川 本 恭 子 さ ん︵ 西 彼 町 ︶が 平 成 年 日付で法務大臣表彰 権擁護委員としての功績が顕著であっ たとして、 月 を受賞されました。 特別広報 重点項目 08 広報さいかい 12 月号 No.140 まちづくり 木下さんが 総務大臣表彰を受賞 市の行政相談委員の木下庄八さん ︵崎戸町︶が平成 年から現在まで、永 年にわたり行政相談委員として活躍さ 月 日、長崎市民会館で﹁平成 年地域安全・ 暴 力 追 放 運 動 安 全・ 安 心 ま ち づ く り 長 崎 県 大 会 ﹂ が開催され、大会内で表彰伝達が行われ、西海安全 10 川本さんが 法務大臣表彰を受賞 彰を受賞されました。 れ、そ の 業 績 が 特 に 顕 著 で、他 の 模 範 的な努力と功労に対し贈られるものです。 西海安全パトロール隊は平成 年 月か ら防犯活動団体として西海警察署から委嘱 動を行っています。 され西海町の安全で安心なまちづくりの活 9 し、社 会 安 全 の た め 多 く の 貢 献 を さ れ、そ の 献 身 こ の 賞 は﹁ み ん な で つ く ろ う 安 全 で 安 心 な 街 ﹂ の考えのもとに積極的なボランティア活動を展開 となると認められ、 月に総務大臣表 11 パトロール隊︵西海町︶が社会安全貢献賞を受賞し、 10 代表の山川清美さんが表彰を受けられました。 11 17 22 H 元年 西彼町青少年健全育成協議会会長 就任 H17 年 西海市青少年健全育成協議会会長 就任 〃 7 月 西海地区防犯協議会会長 就任 長崎県防犯協会理事 就任 H19 年 5 月 青色パトロール西海市青少年健全育成 協議会始動 H19 年 防犯まちづくり推進員 就任 ▲木下庄八さん ▲川本恭子さん 10 さん) ▲表彰式のようす(左が尾 10 ▲授賞式のようす(右が山川代表) 9 月 29 日東京都の明治記念館で行われた全国地域安全 運動中央大会で、尾 幸雄さんが防犯栄誉銀章を受章さ れ、11 月 8 日西海警察署で表彰式が執り行われました。 尾 さんは多年にわたり、地域安全活動に尽力し、安全 で安心なまちづくりに貢献されたことを受け、その功労が 特に顕著であると認められ、今回の受章となりました。 ・脇見、ぼんやり運転の防止 ・歩きながらのスマートフォン等の操作等の 危険性の周知 ・飲酒運転の根絶 ・高齢者の交通事故防止 ・後部座席を含めた全ての座席のシートベルトと チャイルドシートの正しい着用の徹底 28 西海安全パトロール隊が﹁社会安全貢献賞﹂を受賞 ∼警察庁長官・全国防犯協会連合会会長表彰∼ ∼全国防犯協会連合会会長表彰∼ 尾﨑さんが 防犯栄誉銀章を 受章 17 12月13日 月 日(火)から から22日 日(木)ま までの10日間は 日間 年末の交通安全県民運動です スローガン「こんばんは 早めのライトで ごあいさつ」 きょういくの広場 ƀƏƏƷƤෛ ●西海地区 ●西彼地区 蜜蜂と遠雷 生きる故 「大坂の陣」 異聞 恩田 陸 矢野 隆 養蜂家の父とともに各地を転々とし自 宅にピアノを持たない少年、長らくピア ノが弾けなかったかつての天才少女、 コ ンクール年齢制限ギリギリのサラリー マン…。ピアノコンクールを舞台に、人 間の才能と運命、音楽を描いた青春群 像小説。 生き延びることに執念を燃やす一人 の若者、飢 (かつ) 。華々しく散りたい と願い大坂城入りした後藤又兵衛。 対照的な二人が共に闘うときー。 大坂の陣を大胆に描いた歴史長編。 きょういくの広場 ●大瀬戸地区 ●大島地区 農ガール、農ライフ キリンの子 鳥居歌集 垣谷 美雨 鳥居 仕事と彼氏と家を失った32歳の久美 子。偶然目にした 「農業女子特集」 という TV番組を見て、 「 農業 (これ) だ!」 と感じ た彼女は田舎に引っ越し農業大学校に 入学。希望に満ちた農村ライフが待って いると信じていたのだが…。迷える女性 に贈る、 リアル・サバイバル小説! 美しい花は、泥の中に咲く。目の前で の母の自殺、児童養護施設での虐 待、小学校中退、 ホームレス生活− 拾った 新 聞 で 字を覚 え、短 歌に出 会って人生に居場所を見いだせた天 涯孤独のセーラー服歌人・鳥居の初 歌集。 ƀƥƠƍӂ ƀƕƤƍƵӂ ॎԶऩඔ 地区 一般書 題 名 著 者 まことの華姫 西彼 明るい夜に出かけて 季節の暮らしと服支度 望み 西海 桜風堂ものがたり 「めんどくさい」 がなくなる台所 ヒポクラテスの憂鬱 大島 家裁調査官 I love letter (アイラブレター) 侍の本分 崎戸 気まぐれ食堂 狭くても、料理が楽しい台所のつくり方 うつけ世に立つ 大瀬戸 ファミリア創業者坂野惇子 ホイルでも!ペーパーでも!包み焼き 地区 西海 大瀬戸 大島 西彼図書館 大島図書館 西海歴史民俗資料館図書室 大瀬戸歴史民俗資料館図書室 崎戸中央公民館図書室 西彼町喰場郷736 大島町1922-2 西海町黒口郷488-1 大瀬戸町瀬戸西濱郷61-1 崎戸町蠣浦郷1645 日 時 12月3日 午前10時∼ 内 容 絵本の読み語り・ 工作など 12月10日 午前10時30分∼ 絵本の読み語り ほか 12月17日 午前10時∼ 絵本の読み語り・ 工作など 12月24日 午前10時30分∼ 絵本の読み語り ほか ! ƊƔljƎƝƏƁ® 1枚の利用者カードで西海市内の公立図 書館・図書室の本を借りることができま す。ぜひ、 ご利用ください。 著 者 多田 ヒロシ いとう みく 山下 久猛 NHKEテレ「昔話法廷」制作班 WILLこども知育研究所 サラ・オギルヴィー 竹下 文子 野中 柊 寺西 恵里子 鈴木 永子 ビクトリア・ポター 林 真理子 すとう あさえ 野村 茂夫 ӓ߳ໂॵ࣌ը«ॵ࣌࠹ 広報さいかい 12 月号 No.140 西彼 児童書 題 名 ねずみさんのくらべっこ 西彼 ねこまつりのしょうたいじょう 商店街で働く人たち 昔話法廷 西海 ただしいもちかたの絵本 とんでもプリンセスとドラゴン まいごのアローおうちにかえる 大島 夜空のスター・チャウダー 子どもの手芸かわいいラブあみ 「ごめんなさい」 がいっぱい 崎戸 ブーツをはいたキティのおはなし 私のスポットライト 十二支のおもちつき 大瀬戸 みんなと仲よくなる菜根譚 09 地区 畠中 恵 佐藤 多佳子 内田 彩仍 雫井 脩介 村山 早紀 足立 洋子 中山 七里 福田 和代 あさの あつこ 佐藤 雅美 有間 カオル 後藤 由紀子 早見 俊 中野 明 岩崎 啓子 なお、貸出期間は2週間 です。借りたら期限内に 返却をお願いします。 開館時間 37-0228 37-0247 37-0234 37-0268 37-0158 土曜日 開催 火曜日∼金曜日 10時∼18時 月∼金曜日9時∼17時 休館日 毎週土・日曜日 9時∼17時 祝日・年末年始 毎週 (12月29日∼ 月曜日 翌年1月3日) 蔵書点検期間 土・日曜日 環 境 ニュース 土 12/24 炭化センター × ○ ○ ○ ○ ○ ○ リサイクルセンター × ○ ○ ○ ○ × × 12/25 12/26 12/27 12/28 12/29 12/30 12/31 炭化センター × ○ ○ ○ ○ ○ × リサイクルセンター × ○ ○ ○ ○ ○ × 1/1 1/2 1/3 1/4 1/5 1/6 1/7 炭化センター × × × ○ ○ ○ ○ リサイクルセンター × × × ○ ○ ○ × ○の日の受入時間 9:00 から 16:00 まで ×の日は受け入れができません : もえるごみ : 32 し尿収集 休止期間 西彼地区 西海地区 大島地区 崎戸地区 大瀬戸地区 12 月 30 日(金)∼ 1 月 3 日(火) 収集申込み締切日:12 月 15 日(木) 12 月 30 日(金)∼ 1 月 3 日(火) 収集申込み締切日:12 月 20 日(火) 12 月 29 日(木)∼ 1 月 4 日(水) 収集申込み締切日:12 月 22 日(木) 12 月 29 日(木)∼ 1 月 3 日(火) 収集申込み締切日:12 月 26 日(月) 12 月 29 日(木)∼ 1 月 3 日(火) ◇ごみ収集・し尿収集について、 12 月 31 日(土)∼ 1 月 3 日(火) 次の期間は収集を休止します。 ごみ収集 休止期間 全地区 ごみの受入先 ごみの種類 年末年始も市役所 および各総合支所で 斎場使用の受付は行 い ま す が、1 月 1 日 は、斎場の火葬業務 はお休みしますの で、ご理解とご協力 をお願い致します。 ー 9469 斎場は元日 お休みします。 ◇斎場関係 ー 0065 ◇このページの問い合わせ先 ☎ 環境政策課 37 ☎ ー 0256 ごみの種類 もえるごみ以外 ☎ 37 環境ニュース 金 12/23 12 年末年始、環境政策課の業務運営に関するお知らせ 木 12/22 月は 地球温暖化防止月間です 水 12/21 ◇ 炭 化 セ ン タ ー・ リ サ イ ク ル セ ン 火 12/20 地球温暖化をもたらす二酸化炭素 ︵CO²︶などの温室効果ガスは、家庭 月 12/19 ターへの、ごみの直接持ち込みが 日 12/18 ごみ処理施設 できる日は次のとおりです。 ン タ ー 内 が 大 変 混 雑 し ま す。事 前 ※ 年末はごみの搬入が多いため、各セ 分別へのご協力をお願いします。 ごみの直接持ち込み受入日 や事業所などでエネルギーを消費する & 長崎県下一斉ノーマイカーデー運動 ことによって生じています。 電 気、ガ ス、水 道 な ど の 無 駄 を な く して、地球温暖化を防止しましょう。 県下一斉ノーマイカー エコドライブウィーク 長 崎 県 で は、地 球 温 暖 化 防 止 の取組を推進していく活動の一 環 と し て﹁ 県 下 一 斉 ノ ー マ イ カー運動﹂を呼び掛けています。 期 間 中 は、で き る 範 囲 で マ イ カー利用の自粛や公共交通機関 の 利 用 を お 願 い し ま す。車 に 乗 日︵火︶ るなら地球とお財布にやさしい 日︵水︶∼ 20 エコドライブにチャレンジしま しょう。 月 14 ○実施期間 12 収集申込み締切日:12 月 19 日(月) 広報さいかい 12 月号 No.140 10 ほけんとふくし 平成 28 年度 特定健診受診状況 忘れていませんか? 特定健診 西彼町 西海町 行政区 対象者 受診者 伊ノ浦 98 31 31.63% 小 迎 206 75 36.41% 八木原 207 69 33.33% 大 串 180 41 平 山 136 鳥 加 受診者 石 田 43 16 37.21% 江 里 14 6 42.86% 丹 納 75 27 36.00% 22.78% 木 場 48 9 18.75% 37 27.21% 小 計 180 58 32.22% 87 34 39.08% 日 守 34 8 23.53% 白 崎 96 16 16.67% 太田原 17 15 下 岳 118 24 20.34% 開 田 34 上 岳 172 52 30.23% 浜 喰 場 62 11 17.74% 平 原 72 24 白似田 121 風 早 91 亀 浦 68 76 受診者 柳 44 22 50.00% 32.26% 下 郷 39 14 35.90% 33.33% 上 郷 54 16 29.63% 1 50.00% 平 倉 35 8 22.86% 3 1 33.33% 釜 浦 21 11 52.38% 金比良町 7 4 57.14% 本 村 21 10 47.62% 88.24% 松崎町 0 0 0.00% 西 泊 9 3 33.33% 15 44.12% 本町地区 24 10 41.67% 外 平 48 29 60.42% 29 11 37.93% 甚平町 10 4 40.00% 内 浦 17 4 23.53% 古 里 26 13 50.00% 昭和町 11 6 54.55% 白西平 3 0 0.00% 33.33% 高 地 60 19 31.67% 浦島町 10 3 30.00% 羽出川 27 5 18.52% 32 26.45% 小 計 200 81 40.50% 新本町 9 5 55.56% 下 山 67 10 14.93% 34 37.36% 畑下 1 23 2 8.70% 東本町 14 4 28.57% 東 濱 75 10 13.33% 19 27.94% 畑下 2 20 5 25.00% 中央地区 54 22 40.74% 西 濱 146 41 28.08% 36 47.37% 90 21 23.33% 西彼町 1,880 556 29.57% 行政区 対象者 受診者 黒 瀬 63 大 島 丹 納 地区 川 内 水 浦 行政区 浅間 本町 中央 地区 対象者 受診者 受診率 行政区 浅間町 31 10 32.26% 浅間地区 31 10 千丈敷町 12 4 椿 町 2 本 町 受診率 畑下 3 30 10 33.33% 栗坂町 10 4 40.00% 緑が丘 48 15 31.25% 水 浦 61 24 39.34% 京 町 3 3 100.00% 樫 浦 116 30 25.86% 小 郡 29 8 27.59% 栗崎町 7 4 57.14% 板 浦 114 40 35.09% 栗崎 小 計 163 49 30.06% 海岸通り 8 5 62.50% 福 島 145 29 20.00% 受診率 東 1 38 21 55.26% 日の出町 5 4 80.00% 向 島 82 21 25.61% 31 49.21% 東 2 45 23 51.11% 栗崎地区 33 20 60.61% 小 松 48 11 22.92% 83 44 53.01% 東 3 22 9 40.91% 東 町 22 8 36.36% 南 区 15 8 53.33% 塩 田 23 10 43.48% 東 4 17 6 35.29% 仲 町 7 1 14.29% 中 区 34 10 29.41% 田の浦 17 2 11.76% 小 計 122 59 48.36% 幸 町 9 4 44.44% 北 区 18 4 22.22% 塔の尾 16 11 68.75% 下 町 26 5 19.23% 内鍬田町 15 3 20.00% 西 区 36 14 38.89% 太田尾 55 22 40.00% 町ノ辻 22 9 40.91% 宮崎町 15 5 33.33% 小 干 18 6 33.33% 中 戸 41 11 26.83% 丸 山 31 9 29.03% 横浦地区 68 21 30.88% 河 通 9 1 11.11% 蛤 43 12 27.91% 中 原 26 11 42.31% 福浦町 4 1 25.00% 上の瀬 13 2 15.38% 徳 万 51 14 27.45% 寄 船 33 14 42.42% 東峰町 9 2 22.22% 奥 浦 23 10 43.48% 間瀬本町 1 区 44 5 11.36% 小 計 138 48 34.78% 高峰町 0 0 0.00% 幸 物 40 15 37.50% 間瀬本町 2 区 34 8 23.53% 宮ノ下 35 10 28.57% 東山町 10 2 20.00% 藤 原 9 5 55.56% 間瀬東町 1 区 47 9 19.15% 中 15 3 20.00% 渚 町 3 0 0.00% 1,374 404 29.40% 間瀬東町 2 区 57 20 35.09% 新屋敷 22 14 63.64% 菅峰町 2 0 0.00% 馬込東 50 10 20.00% 岳 城 17 5 29.41% 水浦地区 28 5 17.86% 対象者 受診者 受診率 馬込西 144 38 26.39% 新 田 32 9 28.13% 浄心町 28 14 50.00% 寺 島 56 16 28.57% 小 計 121 41 33.88% 本郷上町 17 5 29.41% 6,308 2,053 32.55% 真 砂 96 23 23.96% 天久保 1 27 9 33.33% 本郷仲町 10 3 30.00% 中 央 0 0 − 天久保 2 25 12 48.00% 本郷港町 19 4 21.05% 内 浦 44 7 15.91% 小 計 52 21 40.38% 本郷地区 74 26 35.14% 百合ヶ丘 30 9 30.00% 丸 尾 10 4 40.00% 江島西 10 7 70.00% 994 302 30.38% 村 16 6 37.50% 江島東 17 12 70.59% 上 19 3 15.79% 江島浜 11 5 45.45% 崎 辺 19 0 0.00% 江島計 38 24 63.16% 大 岳 9 4 44.44% 平島浦 24 15 62.50% 小 計 73 17 23.29% 平島泊 10 8 80.00% 太田和岳 18 7 38.89% 太田和港 48 24 50.00% 平島 東地区 34 23 67.65% 太田和西 23 9 39.13% 平島宮崎 8 6 75.00% 太田和南 46 21 45.65% 太田和北 44 22 50.00% 大島町 ほけんとふくし 大島町 横瀬東 横瀬西 面 高 天久保 黒 口 平成 28 年 11 月 15 日 現在の数値です 太田和 対象者 西海市国民健康保険の被保険者で 40 歳から 74 歳までの方。 ☎ 37-0067 注)この数値は法定報告とは異なり、国保の有 資格者がどれだけ今年度受診したかを算出し たものです。 七 釜 江島 平島東 平島西 平島小田 9 7 77.78% 17 13 76.47% 60 28 46.67% 111 46.44% 平島黒崎 0 0 - 奥 野 30 5 16.67% 平島 南風泊 8 5 62.50% 60.00% 4 0 0.00% 石 宗 12 5 41.67% 草 住 13 8 61.54% 北 泊 16 9 56.25% 屋良首 12 4 33.33% 松 山 23 6 26.09% 垣 内 19 6 31.58% 野 口 21 14 66.67% 伊佐浦 10 7 70.00% 小 計 160 64 40.00% 首ノ田 35 10 28.57% 鳥 崎 25 7 28.00% 上四釜 11 2 18.18% 下四釜 21 8 38.10% 七釜南 21 5 23.81% 七釜木場 26 8 30.77% 小久保里 24 11 45.83% 大久保里 11 2 18.18% 174 53 30.46% 白 岳 西海町 広報さいかい 12 月号 No.140 本郷 239 小 計 白 岳 水浦 小 計 中浦木場 中 浦 横浦 平島 西地区 太田和東 (注)特定健診受診券を持っていな い、または紛失してしまった場合は、 健康ほけん課へご連絡ください。 11 受診率 大瀬戸 対象者 中 山 行政区 崎戸町 対象者 宮 浦 受診率 24 7 29.17% 1,646 609 37.00% 平島北 平島矢坪 平島 北地区 平島全体 崎戸町 5 3 13 8 61.54% 64 44 68.75% 414 182 43.96% 大瀬戸町 市全体 ߳ฎLjڒƍƜ ู߷Ɠżø ߥߚߩࠅߦ߽ޔฃ⸻߇ ߹ߛߩੱ߇߹ߖࠎ߆㧩 ߽ߒฃ⸻ߒߡߥੱ߇ࠇ߫ޔ ฃ⸻ࠍߔߔߡߊߛߐޕ ほけんとふくし ︶新規入園の場合 12 広報さいかい 12 月号 No.140 ほけんとふくし .申請書類の配布・受付場所 年度 保育園、認定こども園、幼稚園などの入園申し込み ︵ 市役所こども課および市民課または各 総合支所、各保育園 ※書類様式は西海市ウェブサイトからダ 利用できる施設 平成 ︶保育園、認定こども園︵保育所部分︶ .提出書類 平 成 年 度 の 入 園 を 希 望 さ れ る 方 は、 次のとおりお申し込みください。 ︵ での保育を希望する場合 ウンロードすることもできます。 3 号認定 ︶現 在 入 園 し て い て、来 年 度 も 継 続 し 保育必要 ︵ 対象外 て入園を希望する場合 保育不要 ①支給認定申請書兼施設利用申込書 ②家庭で保育ができないことを証明す る 書 類︵ 勤 務 証 明 書 等 ︶を ご 提 出 く 2 号認定 ださい。 保育必要 各保育園等を通じて書類をお渡ししま す。受 付 期 間 内 に 各 保 育 園 等 へ ご 提 出 く 次〆切︶ 日︵水︶ 1 号認定 ︶幼稚園、認定こども園︵幼稚園部分︶ 日︵月︶∼ .申込受付期間︵第 月 .問い合わせ先 0029 保育不要 ださい。 こども課 ☎ 満 3 歳以上 ︵ 年 日 現 在、西 海 市 外 に 住 1 28 での幼児教育を希望する場合 各園へ直接入園申し込みを行ってくだ さ い。た だ し、大 島 幼 稚 園 お よ び 認 定 こ ど も 園 遊 林 保 育 園︵ 幼 稚 園 部 分 ︶の 入 園 を希望する場合は、 月 ①支給認定申請書兼施設利用申込書を ご提出ください。 年 所 が あ る 方 は、① ② と と も に 平 成 ■子ども・子育て支援法による認定区分 2 1 2 3 ・幼稚園 ・認定こども園(幼稚園部分) ・保育所 ・認定こども園(保育所部分) − ・保育所 ・認定こども園(保育所部分) 満 3 歳未満 ※平成 度 課 税 証 明 書︵ 市 町 民 税 の 所 得 割 額 を 確認できるもの︶をご提出ください。 ※該当する方のみ 入園するお子様や世帯員の方がお持ちの 障がい者手帳︵身体・精神・療育︶の写し 37 − 5 ⢒ࠍᏗᦸߐࠇࠆᣇߪޔ ↳ߒㄟߺฃઃᦼ㑆߹ߢߦ ᦠ㘃ࠍߏឭߊߛߐ㧋 認定区分 保育の必要・不要 年齢区分 28 1 電話番号 28-1156 27-1092 37-0241 所在地 西海市西彼町平山郷 2324-5 西海市西彼町喰場郷 143 西海市大島町 1922-30 名称 天真幼稚園 西彼中央幼稚園 市立大島幼稚園 29 1 12 29 29 4 1 1 2 ■西海市内の幼稚園の一覧 ※対象年齢やサービスは園によって異なりますので、各幼稚園へお問い合わせください。 ■西海市内の保育所園の一覧 ※対象年齢(月齢)や保育サービスは園によって異なりますので、各保育園へお問い合わせください。 22-0400 7:00 ∼ 18:00 雪浦下郷 1206-1 瀬戸福島 1458-33 多以良内郷 1336-1 松島内郷 298-1 22-9108 22-0626 22-0349 23-3482 7:00 ∼ 18:00 7:30 ∼ 18:30 7:00 ∼ 18:00 7:30 ∼ 18:30 大島 崎戸 大瀬戸 調査にご協力を 全 国 、400 国 勢 調 査 区 に 居 住 す る 在 宅 の 障 害 児・ 身 体 障 害 者 手 帳 等所持者、難病等患者およびこれまで 法制度では支援の対象とならないが、 長引く病気やけが等により生活のし づらさがある人を対象に今後の施策 推進に向けた検討の基礎資料とする 第 回九州障害者 グラウンド・ゴルフ大会 西海市チーム優勝! 月 日︵金︶に北九州市の響灘グ リーンパークで開催された﹁第 回九 州 身 体 障 害 者 グ ラ ウ ン ド・ ゴ ル フ 大 チ ー ム︵ 西 彼 町 峰 保 選 手、 会﹂において長崎県の代表として西海 市から 江 川 幸 夫 選 手、岡 本 博 選 手、西 海 町 回も 回というなか西海市チーム チームのホールインワン数が しくは 位となりまし 町の峰保選手が第 ま た、個 人 成 績 に お い て は、西 彼 回と大きく引き離し、堂々の優勝 となりました。 は 1 ため、生活実態とニーズを把握するこ 奥野俊則選手、永野熊男選手︶が参加 し、九州各県の強豪チームのなか、見 事に団体戦優勝を果たしました。 1 とを目的とした調査が実施されます。 10 本大会では、 ∼ 人が チームと なり、上位 名の成績の合計点により 4 調査方法は、調査員が調査地区内の 世帯を訪問し、調査の趣旨を説明のう 10 順 位 が 決 定 さ れ ま す。試 合 で は 他 の 4 え、調査対象者の有無を確認します。 調査対象地区には、事前に調査実施 のお知らせがあります。調査対象地区 にお住まいの方におかれましては、ご 理解、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 0050 7 1 2 調査対象者がいる場合は、調査票を 手渡し、記入および郵送による返送を 10 1 10 5 依頼します。 1 調査基準日 月 日 調査期間 ︶ 平 成 年 月 日︵ 木 ∼平成 年 月 日︵火︶ 12 6 ます。 のご活躍に期待し た。今 後 ま す ま す 2 瀬戸西浜郷 63 西海 1 12 29 − 保育標準時間 7:00 ∼ 18:00 7:30 ∼ 18:30 7:00 ∼ 18:00 7:00 ∼ 18:00 7:30 ∼ 18:30 7:30 ∼ 18:30 7:00 ∼ 18:00 7:00 ∼ 18:00 7:30 ∼ 18:30 7:00 ∼ 18:00 7:15 ∼ 18:15 7:15 ∼ 18:15 7:15 ∼ 18:15 7:15 ∼ 18:15 西彼 29 28 福祉課 0069 ☎ Ⓕ ほけんとふくし 広報さいかい 12 月号 No.140 13 37 電話番号 28-0130 28-0057 27-0112 27-0168 32-0200 32-0222 32-1140 32-2184 32-9416 33-2062 37-0242 34-4700 34-4055 37-0252 2 − 所在地 小迎郷 2734-1 平山郷 2324-8 上岳郷 148 中山郷 253 横瀬郷 2938-1 川内郷 1093 丹納郷 2766-5 天久保郷 1325 太田和郷 907-1 七釜郷 1888 1876-2(間瀬) 1813-8(真砂) 4617(太田尾) 蛎浦郷 1393-3 名称 小迎保育園 西彼保育園 亀岳保育園 中山保育園 横瀬保育所 たんぽぽ保育園 瀬川保育園 樹心保育園 はすの実保育園 西海保育園 間瀬保育所 まさご保育園 太田尾保育園 蛎浦保育所 遊林保育園 (認定こども園) 淳心保育園 瀬戸保育園 多以良保育園 松島保育園 地区 ほけんとふくし 29 2 歳 以 上 歳 未 満 で あ っ て、心 臓、腎臓もしくは呼吸器の機能障害 またはヒト免疫不全ウイルスによる 免疫の機能障害で、身体障害者手帳 級に該当する人 助成回数および個人負担金 回 、000 円 助成手続は、医療機関での要件確 認のみで市役所へ申込等の必要はあ りません。 実施医療機関 市内の医療機関、県内の登録医療 機関。市外の医療機関を希望される 方は、医療機関に長崎県広域予防接 種事業加入医療機関であることを 確 認 し て く だ さ い。 ︵事業加入医療 機関以外での接種は該当になりま せん。︶個人負担金は、市内での接種 と同額です。 持参するもの ○保険証 ○ 歳以上 歳未満の人は、身体 障害者手帳 ※生活保護受給世帯の人は、福祉事 務所長発行の証明書を提出すると 無料です。 実施期間︵接種期間︶ 31 17 22 27 6 4 4 4 4 4 4 4 4 1 1 1 1 1 1 1 15 6 11 16 21 26 5 4 4 4 4 4 4 4 4 2 2 2 2 2 2 2 ※相談に関する秘密は厳守します。 ※ご家族、関係者の方だけでも相 談は受ける事が出来ます。 一人で抱え込まず早めの相談が 解決への一歩となります。次の連 絡先にお気軽にご相談ください。 問い合わせ先 ☎ 095 Ⓕ 095 856 857 5159 6663 14 広報さいかい 12 月号 No.140 ほけんとふくし お気軽にご相談ください ・ 保 健 所 職 員︵ 保 健 師・ 作 業 療 法 士・社会福祉職︶による相談 ・﹁ 眠 れ な い ﹂ ﹁意味も無くイライ ラ﹂ ﹁気分がゆううつ﹂ ﹁何もや 平日 月∼金曜日 時∼ 時 分 ※相談はいずれも無料です。 る気がおきない﹂ んでいる︵不登校・ひきこもり・ ・家族のこころの健康について悩 アルコール依存症など︶ ・ 精 神 科 疾 患︵ 疑 い ︶の あ る 人 の 治療に関すること ・精神科医療機関についての情報 9 西彼保健所 地域保健課 保健福祉班 ︵長崎市滑石 丁目 番地 号︶ 5 を知りたい など 時 9 − − こんなときにはお気軽にご相 談ください。 分∼ 30 1 西彼保健所では 時 17 − − こ こ ろ の 健 康、思 春 期 の 相 談、 ひきこもりなど精神保健に関す る 相 談 に つ い て、医 師 や 保 健 師、 作業療法士、社会福祉職が相談を お受けしています。 相談日時 金曜日 ・精神科医師による相談︵予約制︶ 毎月第 時 分∼ 時 奇数月第 木曜日 17 17 65 平成 年 月 日まで 問い合わせ先 健康ほけん課 0067 ☎ 3 10 1 65 高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種費用助成のお知らせ 肺炎球菌感染症予防接種を希望さ れる方に接種費用の一部を助成して い ま す。接 種 を 希 望 さ れ る 方 は、予 防効果や副反応などについて、十分 に理解したうえで、医師と相談し接 種をお願いします。 年度の助成対象者 次に該当する西海市民で希望する 人。ただし過去に肺炎球菌ワクチン の予防接種を受けたことがある人 は、対象外となります。 歳 相 当 の 人︵ 昭 和 年 月 日 生 ∼昭和 年 月 日生の人︶ 歳 相 当 の 人︵ 昭 和 年 月 日 生 ∼昭和 年 月 日生の人︶ 歳 相 当 の 人︵ 昭 和 年 月 日 生 ∼昭和 年 月 日生の人︶ 歳 相 当 の 人︵ 昭 和 年 月 日 生 ∼昭和 年 月 日生の人︶ 歳 相 当 の 人︵ 昭 和 年 月 日 生 ∼昭和 年 月 日生の人︶ 歳 相 当 の 人︵ 大 正 年 月 日 生 ∼昭和 年 月 日生の人︶ 歳 相 当 の 人︵ 大 正 年 月 日 生 ∼大正 年 月 日生の人︶ 100 歳相当の人︵大正 年 月 日生∼大正 年 月 日生の人︶ ※ 年度に対象となる人は、 年 度以降は対象となりません。 年度および 年度に対象であっ た人は、 年度を含め今後も対象と なりません。ご注意ください。 30 2 4 30 13 13 2 29 12 1 1 37 7 28 60 60 − 2 27 11 28 28 65 70 75 80 85 90 95 26 くらしの 情 報 ③非常勤職員 ︵学習支援員︶募集 5 1 ⑤非常勤職員 ︵心の教室相談員︶募集 募集職種 心の教室相談員 募集人員 名 勤務場所 市内中学校 勤務内容 生 徒 の 悩 み 相 談・ 話 し 相 手、 保護者との相談、その他学校 の教育活動の支援 採用期間 平成 年 月 日∼平成 年 3 31 31 29 6 1 4 16 20 30 3 17 31 29 5 1 1 25 16 20 1 4 1 1 1 4 20 募集職種 学校用務員 募集人員 名程度︵予定︶ 勤務場所 市内小・中学校 勤務内容 校舎内外の環境整備、書類等 の送達、給食の準備・後片付 け等 勤務形態 月曜から金曜まで週 時間 勤務︵週 時間程度の時間外 勤 務 有 り ︶た だ し、学 校 の 長 期休業期間中は時間外勤務 無し 17 福利厚生 健 康 保 険、厚 生 年 金 保 険、雇 勤務内容 月 日︵ 日 時間、週 時間︶ 支援を要する園児に対する ただし、長期休業中︵春休み、夏休 教育補助 み、冬休み︶の勤務はありません。 報酬 採用期間 時給 、000 円 応募資格 平成 年 月 日∼平成 年 教育に関心があり、市内中学 月 日︵ 日 時間、週 時間︶ 校に勤務可能な方 ただし、長期休業中︵春休み、夏休 応募要領 み、冬休み︶の勤務はありません。 履 歴 書︵ 写 真 添 付 ︶を 学 校 教 報酬 時給 910 円 育課に提出してください。封 応募資格 筒 に﹁ 心 の 教 室 相 談 員 希 望 ﹂ 教育に関心があり、大島幼稚 と朱書きしてください。 園に勤務可能な方 募集期限 応募要領 履 歴 書︵ 写 真 添 付 ︶を 学 校 教 郵送、持参とも 月 日︵月︶ 時必着 育課に提出してください。封 採用決定 筒 に﹁ 特 別 支 援 教 育 補 助 員 希 面接試験を実施して決定し 望﹂と朱書きしてください。 ます。 募集期限 費用弁償 市の規程による 郵送、持参とも 月 日︵月︶ 福利厚生 時必着 雇 用 保 険、年 次 有 給 休 暇、特 採用決定 別休暇︵一部無給︶ 面接試験を実施して決定し ます。 費用弁償 市の規程による 非常勤職員 福利厚生 ︵学校用務員︶募集 雇 用 保 険、年 次 有 給 休 暇、特 別休暇︵一部無給︶ 25 16 募集 16 30 30 30 用 保 険、年 次 有 給 休 暇、特 別 次 の ① ∼ ⑤ の 申 込 先・ 問 い 合 募 集 職 種 学習支援員 休暇︵一部無給︶ わせ先は共通です。 募集人員 名 ②非常勤職員︵学校図 勤務場所 市内小・中学校 申込先・問い合わせ先 書館運営補助員︶募集 勤 務内容 〒 857 2301 募集職種 支 援 を 要 す る 児 童・ 生 徒 に 西海市大瀬戸町瀬戸板浦郷 対する教育補助 920 番地 学校図書館運営補助員 募集人員 名 西海市教育委員会学校教育課 採用期間 0078 ☎ 勤務場所 市内小学校 平成 年 月 日∼平成 年 勤務内容 月 日︵ 日 時間、週 時間︶ ①非常勤職員 学 校 図 書 館 の 環 境 整 備 、 読 書 ただし、長期休業中︵春休み、夏休 ︵幼稚園教諭︶募集 活動推進の補助 み、冬休み︶の勤務はありません。 募集職種 幼稚園教諭 採 用 期 間 報酬 時給 910 円 募集人員 平成 年 月 日∼平成 年 若干名 応募資格 勤務場所 月 日︵ 日 時間、週 時間︶ 大島幼稚園 教 育 に 関 心 が あ り、市 内 小・ 勤務内容 ただし、長期休業中︵春休み、夏休 中 学校に勤務可能な方 み、冬休み︶の勤務はありません。 学校教育法に基づく幼児教育 応 募要領 採用期間 報酬 時給 750 円 履 歴 書︵ 写 真 添 付 ︶を 学 校 教 応募資格 平成 年 月 日∼平成 年 育課に提出してください。封 月 日︵ 日 時間、週 時間︶ 教育に関心があり、市内小学 筒 に﹁ 学 習 支 援 員 希 望 ﹂と 朱 報酬 月額 141、000 円 校 に 通 勤 可 能 で、エ ク セ ル、 書きしてください。 応募資格 ワードなどのパソコンの基 募集期限 幼稚園教諭免許および保育 本的な操作ができる方 郵送、持参とも 月 日︵月︶ 士免許を有する方、あるいは 応 募要領 時必着 平成 年 月中に取得見込 履歴書︵写真添付︶を学校教育 採用決定 課 に 提 出 し て く だ さ い。封 筒 みの方 面接試験を実施して決定し に﹁ 学 校 図 書 館 運 営 補 助 員 希 応募要領 ます。 望﹂と朱書きしてください。 履 歴 書︵ 写 真 添 付 ︶を 学 校 教 費用弁償 市の規程による 募集期限 育課に提出してください。封 福利厚生 筒 に﹁ 幼 稚 園 教 諭 希 望 ﹂と 朱 郵送、持参とも 月 日︵月︶ 雇 用 保 険、年 次 有 給 休 暇、特 時必着 書きしてください。 別休暇︵一部無給︶ 採用決定 募集期限 ④非常勤職員︵特別支 面接試験を実施して決定し 郵送、持参とも 月 日︵月︶ 援教育補助員︶募集 ます。 時必着 費用弁償 市の規程による 募集職種 採用決定 福利厚生 特 別 支 援 教 育補助員 面接試験を実施して決定し 雇 用 保 険、年 次 有 給 休 暇、特 募集人員 名 ます。 別休暇︵一部無給︶ 勤務場所 費用弁償 大島幼稚園 市の規程による 3 17 くらしの情報 広報さいかい 12 月号 No.140 15 16 30 4 1 1 1 9 5 3 17 30 30 6 1 1 1 1 1 4 1 4 4 4 − 3 31 29 29 12 29 31 29 37 − 3 17 くらしの 情 報 採用期間 平成 年 月 日∼ 平成 年 月 日 報酬 月額 120、000 円 応募資格 健康な方で通勤可能な方 応募要領 履 歴 書︵ 写 真 貼 付 ︶を 期 限 ま でに教育総務課へ郵送また は持参してください。 ︵郵送の場合は募集締切日必 着 ︶た だ し、履 歴 書 持 参 の 場 合 は 土 曜、日 曜、国 民 の 祝 日 および 月 日から 月 日までの期間は受付をしま せ ん。封 筒 に﹁ 小 中 学 校 用 務 員希望﹂と朱書きしてくださ い。ご提出いただいた履歴書 については、返却しません。 募集期間 平成 年 月 日∼ 平成 年 月 日 採用決定 面接試験を実施して決定し ます。試験の日時等につきま しては、応募締切後に申込者 あてに通知します。 費用弁償 市の規程による 福利厚生 健 康 保 険、厚 生 年 金 保 険、雇 用 保 険、年 次 有 給 休 暇、特 別 休暇︵一部無給︶ 問い合わせ先 ☎ 0077 教育総務課 平成 年 日 31 佐世保市消防職員︵ ・ ・ ターン消防職務経験者︶募集 U 15 16 広報さいかい 12 月号 No.140 くらしの情報 非常勤職員 ︵道路維持作業員︶募集 3 非常勤職員 ︵登記嘱託員︶募集 J I 2 募集職種 登記嘱託員 募集人員 名 勤務場所 本庁財務課 勤務時間 週 時間 勤務内容 西海市が所有する土地の所有 権登記および抹消。各課依頼に よる、土地相続関係の調査。 4 月 の任用に関する規定に基づき支給 面接試験を実施して決定します。 12 募集職種 道路維持作業員 募集職種 消防職︵救急救命士︶ 募集人員 名 募集人員 若干名 勤務場所 市内全域︵離島含む︶ 試験日 平成 年 月 日︵日︶ 勤務時間 試験会場 週 時間 勤務内容 佐世保市消防局 建設課が管理する市道等施 ︵佐世保市平瀬町 番地 ︶ 設維持管理業務 応募資格 採用期間 ○次の要件を全て満たす人 ・昭和 年 月 日から昭 平成 年 月 日∼ 和 年 月 日までに生 平成 年 月 日 報酬 まれた人で、高校卒業以上 月額 135、000 円 ︵ そ の 他 に つ い て は、市 の 規 の学歴を有する人 定に基づき支給します。︶ ・救急救命士の資格を有し 応募資格 ている人 土 木 作 業 等 実 務 経 験 者、普 ・平成 年 月 日時点で 通自動車運転可能な方 消防吏員の職務経験が通 応募要領 算して 年以上ある人 履 歴 書︵ 写 真 貼 付 ︶を 建 設 課 ・平成 年 月 日時点で に提出してください。 長崎県外に在住し、採用後 ※運転可能な建設機械等に は佐世保市消防局の管轄 ついてはすべて記入して 区域︵※︶に居住できる人 ください。 ※佐世保市、西海市、東彼杵 募集期限 町、波 佐 見 町、川 棚 町、 佐々町、小値賀町 平成 年 月 日︵金︶ 採用決定 試験案内書・申込書の配布場所 書類審査後、面接試験を実施 佐世保市消防局総務課、各消 して決定します。 防署・出張所、西海市役所 福利厚生 ※佐世保市役所、佐世保市消 健 康 保 険、厚 生 年 金 保 険、雇 防局ウェブサイトからも 用 保 険、年 次 有 給 休 暇、特 別 ダウンロード可 休暇︵一部無給︶ 募集期間 問い合わせ先 月 日︵月︶∼ 日︵月︶ 問い合わせ先 0020 建設課 ☎ 佐世保市消防局総務課 ☎ 0956 9251 1 勤務場所 本庁・各総合支所へ 各 名配置 勤務時間 週 時間 勤務内容 道 路 や 市 有 地 の 草 刈・ 雑 木 の 伐 採、動 物 の 死 骸 処 理、そ の他簡単な大工作業など 採用期間 平成 年 月 日 ∼ 採用期間 平成 年 月 日∼ 平成 年 月 日 更新あり 報酬 月額 160、000 円 ※その他、西海市非常勤職員 応募資格 普通自動車免許を有する方 応募要領 履 歴 書︵ 写 真 貼 付 ︶を 財 務 課 または各総合支所に提出し てください。 ※ 封 筒 に﹁ 登 記 嘱 託 員 希 望 ﹂ と朱書きしてください。 募集期限 平成 年 月 日︵火︶ ※郵送の場合当日消印有効 採用決定 ︵ 面 接 日 時 等 に つ い て は、後 日申込者へ連絡します。︶ 福利厚生 健 康 保 険、厚 生 年 金 保 険、雇 用 保 険、年 次 有 給 休 暇、特 別 休暇︵一部無給︶ 問い合わせ先 ☎ 0022 財務課 29 1 2 1 26 1 23 4 4 29 9 1 − 31 29 4 12 12 52 28 28 5 − 62 12 1 30 20 − 3 30 37 1 30 10 − 非常勤職員︵地域対策 支援員︶募集 31 1 4 1 3 30 更新あり 報酬 月額 135、000 円 ※その他、西海市非常勤職員 の任用に関する規定に基 づき支給 応募資格 普通自動車免許を有する方 応募要領 履 歴 書︵ 写 真 貼 付 ︶を 財 務 課 または各総合支所に提出し てください。 ※ 封 筒 に﹁ 地 域 対 策 支 援 員 希 望﹂と朱書きしてください。 募集期限 平成 年 月 日︵火︶ ※郵送の場合当日消印有効 採用決定 面接試験を実施して決定し ます。 ︵ 面 接 日 時 等 に つ い て は、後 日申込者へ連絡します。︶ 福利厚生 健 康 保 険、厚 生 年 金 保 険、雇 用 保 険、年 次 有 給 休 暇、特 別 休暇︵一部無給︶ 問い合わせ先 0022 財務課 ☎ 30 4 1 2 29 29 30 37 31 3 16 29 29 30 募集職種 地域対策支援員 募集人員 名 10 1 10 37 − 12 3 1 1 4 12 1 29 15 29 37 − 29 28 11 28 2392 年 月 時∼ 日 時 西海市消防団協力事業所 として 事業所を認定 しました 平成 年 月から開始した西海市 消防団協力事業所表示制度につい て、今 回、市 内 事 業 所 か ら 申 請 が あり、消防団協力事業所として認定 され、表示証が交付されました。 大同興業有限会社 代表取締役 水谷 重幸 様 ︵大島町︶ 今後の消防団活動のより一層の充 実が期待されます。 消防団協力事業所表示制度とは 0028 事業所の理解と協力を得て、従業 員の方が消防団に入団しやすく、活 動しやすい環境を整備するもので す。ま た、減 少 傾 向 に あ る 消 防 団 員 の確保を図ることも目的としている 傍ら、勤務時間中の消防団活動への 便宜や従業員の入団促進など、事業 所としての消防団への協力が、事業 所の社会貢献として広く認められる ものです。 表示制度の実施要綱等を西海市 ウェブサイトに掲載していますの で、ご 覧 の う え、制 度 へ の 積 極 的 な 取り組みをお願いします。 問い合わせ先 長崎税務署からのお知らせ 平成 28 年分の 確定申告からマイナンバ− の記載が必要です! (注)例1:マイナンバ−カード カ ド 例2:通知カード+運転免許証や公的医療保険の被保険者証など 送付︵提出︶先および問い合わせ先 〒 857 日︵水 ︶ 1 4 西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷 2222 年 月 日∼ 平成 番地︵西海市役所 本庁舎 階︶ 西海市役所総務部総務課契約班 0026 ☎ 1313 Ⓕ 有効期間 平成 新年就農相談会を開催します 日時 会場 県央振興局農林部西海事務所 ︵西彼町喰場郷 1686 番地 ︵市役所西彼総合支所横︶︶ 問い合わせ先 農林課 ﹁就農相談会担当﹂ 0070 ☎ 月 西 海 市 で は、市 内 業 者・ 市 外 業 者 を問わず入札参加資格審査申請書 を 受 け 付 け て い ま す が、入 札︵ 見 積 ︶へ の 参 加 は、市 内 業 者 お よ び 市内従業員数 名以上の準市内業 者を優先するものとしています。 ︵西海市建設工事入札制度要綱第 条第 項︶ 詳 し く は、西 海 市 ウ ェ ブ サ イ ト を ご覧ください。 その他 22 37 − − 入札に参加するには 平成 年度の入札参加資格審査申 請 書︵ 指 名 願 い ︶の 提 出 要 領 を 次 の とおりお知らせします。 受付業種 ①建設工事︵建設業法の工事︶ ②コンサルタント業 ③業務委託 ④物品・借上・修繕・その他 受付期間 平成 年 月 日∼ 月 日 提出方法 送付︵締切日消印有効︶ ※持参も受け付けますが、できる 限り送付してください。 提出書類 各 受 付 業 種 の﹁ 提 出 書 類 確 認 表 ﹂ に掲げる書類一式を、 ファイ リング用個別フォルダー︵色指定 な し ︶に 挟 み 込 み 申 請 業 種 ご と に 部を提出してください。 31 3 1 西海市で農業を始めようと考えて い る 方 に、国 や 県、市 の 支 援 制 度 な どを紹介する、就農相談会を開催し ます。 年末年始に帰省する方で、西海市 に戻って就農しようと考えている方 や、ご親戚やご家族、お知り合いで、 就農を思案中の方にもご案内してく ださいますようお願いします。 3 2 15 26 安全安心課 ☎ くらしの情報 広報さいかい 12 月号 No.140 17 1 10 1 37 − 30 10 5 29 29 − 4 4 2 A 4 29 2 1 37 − 1 くらしの 情 報 水道管の凍結について 4 今年も肌寒い季節となって まいりました。この季節、水道 2 管についても冬じたくが必要 1 となります。 る場合がありますのでご確認 ください。 凍結した場合は、自然にとけ るのを待つか、タオルや布など を か ぶ せ、そ の 上 か ら﹁ ぬ る ま 凍結してしまったら 湯 ﹂を ゆ っ く り か け て く だ さ 管や蛇口が破損する場合があ 気温がマイナス 度以下︵風 当たりの強いところはマイナ るので、ご注意ください。 い。急に熱湯をかけると、水道 と水道管の水が凍結する恐れ 水道管が破裂してしまったら 度︶になる があります。凍結した場合、水 度∼マイナス が出なくなるだけでなく、水道 破裂して漏水している水を 止めるには、水道メーターの近 ス 管が破損して漏水する恐れが くにある止水栓を閉めてくだ さい。破裂した水道管の修理は あります。気温の低下が予想さ 西海市の指定給水装置工事事 れる場合は、早めの対策をお願 いします。 業者へ依頼をしてください。 指定給水装置工事事業者について なお、この場合の修理費用は 使用者様の負担となります。 水道の工事、改修、修理など を行う場合は西海市に指定を 受けた指定給水装置工事事業 屋外の水道管について 水道管の中でも次のような 箇所は特に被害が出やすいた め十分な対策をお願いします。 ・露出している水道管 ・家の北側等で日のあたらない 箇所の水道管 事業者名および連絡先につ きましては次の﹁西海市指定給 ・風当たりの強い場所の水道管 水装置工事事業者一覧表﹂をご 者へご依頼ください。 露出している水道管や蛇口 に、保 温 材 な ど を 巻 き 付 け ま 凍結防止の方法 す。身近なものではタオル、布 参照ください。 なお、指定給水装置工事事業 者につきましては西海市ウェ などがあります。保温材を巻き 付けたら、その上にビニールな どを巻き、保温材がぬれないよ ー 0072 ブサイト内でも参照できます。 問い合わせ先 上水道課 ☎ 37 うにしてください。 扱説明書などに記載されてい また、設置されている器具に よっては凍結防止の対策が取 水道管凍結防止にご協力ください 西海市指定給水装置工事事業者一覧表(平成 28 年 10 月末現在) 地区 指定番号 会社名 住 所 電話番号 地区 指定番号 会社名 住 所 電話番号 大島町 11 (有)佐藤建材店 西海市大島町 2238 0959-34-2336 31 ( 有 )高 村 管 工 西海市西彼町伊ノ浦郷 841 番地 0959-28-0774 23 浜岡工業(株) 34 ( 株 )中 村 設 備 工 業 西海市西彼町大串郷 1657 番地 0959-28-0642 0959-34-2488 39 西海市西彼町下岳郷 893 0959-27-0537 134 (有)山光建設 西海市大島町 1325 番地 1 0959-37-1070 70 ( 有 )楠 本 設 備 西海市西彼町八木原郷 1818 番地 0959-28-0261 143 (有)宮原工業 西海市大島町 1813 番地 0959-34-2553 77 ( 有 )三 興 地 建 西海市西彼町喰場郷 889 0959-27-0245 82 西海市崎戸町蛎浦郷 1224 0959-35-2204 108 ( 有 )西 彼 農 業 機 銀 西海市西彼町喰場郷 686-1 0959-27-1189 114 野田電器 西海市崎戸町蛎浦郷 1812 0959-35-3317 110 西 彼 管 工 設 備 西海市西彼町上岳郷 1822 0959-27-0208 116 谷野電気工事店 西海市崎戸町本郷 1042 0959-35-2992 111 松 富 住 設 西海市西彼町中山郷 2872 0959-27-0414 121 サキト設備設計(有) 西海市崎戸町蛎浦郷 1517-3 0959-35-3367 151 山 本 耕 作 西海市西彼町八木原郷 729 番地 0959-28-0834 166 (有)尾崎クリーン設備 西海市崎戸町蛎浦郷 1951-1 0959-35-3750 153 ( 有 )西 海 共 栄 工 業 西海市西彼町下岳郷 878 番地 4 0959-27-0732 2 (有)林田設備工業 西海市大瀬戸町瀬戸東浜郷 174-1 0959-22-0762 1 ( 有 )青 木 商 店 西海市西海町川内郷 1072 0959-32-0330 45 (有)宮本設備 西海市大瀬戸町多以良内郷 1115 番地 0959-22-1864 18 ( 株 )大 和 工 建 西海市西海町丹納郷 2065-1 0959-32-2139 52 西部建設崎戸出張所 黒瀬建設(株) 堀内設備 西海市大瀬戸町瀬戸板浦郷 1128-10 0959-22-0185 29 田中住宅設備 西海市西海町水浦郷 582 0959-32-1528 57 (有)湧水管工 西海市大瀬戸町瀬戸西浜郷 377 番地 1 0959-22-2097 36 調和設備 西海市西海町丹納郷 2289 0959-32-1467 7 不二建設工業( 株) 長崎市恵美須町 7 番 9 号 095-821-3511 38 ( 株 )三 田 建 設 西海市西海町丹納郷 2275-3 0959-32-0777 10 松本設備工業( 株) 53 095-861-5581 長崎市賑町 1 番 3 号 095-829-3780 17 (株)五島設備工業 長崎市滑石 4 丁目 20 番 16 号 24 (株)リドーム 26 三昌商事(株) 西海市西海町丹納郷 2269 0959-32-2510 54 ( 株 )ク ボ タ 西海市西海町木場郷 563 0959-32-0447 095-857-6290 58 ( 有 )や ま で ん 西海市西海町横瀬郷 1401 番地 0959-32-1370 長崎市畝刈町 707-6 095-850-8850 62 面 高 建 設( 株 ) 西海市西海町面高郷 1071 番地 1 0959-32-0125 ミヤモト住設 西海町 市 外 長崎市城山町 27 番 4 号 14 (株)共立技研 三田設備 長崎市柳谷町 24 番 41 号 095-844-1393 94 西海市西海町中浦南郷 2042 0959-33-2343 27 (株)長崎技研 長崎市清水町 15-1 095-842-4781 101 櫻 木 電 器 商 会 西海市西海町中浦北郷 1100-1 0959-33-2709 28 (有)有明環境整備 長崎市城山町 18 番 9 号 095-827-6548 107 サ イ カ イ リ ビ ン グ 西海市西海町横瀬郷 3919 0959-32-0160 30 長崎市神浦江川郷 1045 0959-24-0930 136 西 海 住 宅 設 備 西海市西海町中浦北郷 3052 0959-32-9700 長崎市多以良町 560 番地 3 095-850-1000 137 ( 株 )エ フ ・ イ ー 西海市西海町中浦北郷 1934-1 0959-32-9420 せいひ住設 32 (株)新三重 広報さいかい 12 月号 No.140 くらしの情報 大瀬戸町 0959-34-2254 西海市大島町 1911-3 西彼町 崎戸町 西海市大島町 1917 93 (株)大島プロパン 18 地区 指定番号 会社名 住 所 電話番号 地区 指定番号 会社名 電話番号 佐世保市稲荷町 5 番 25 号 0956-33-5551 44 ( 株 )西 海 建 設 長崎市興善町 2-8 095-825-1413 113 (株)創武建設工 業 佐世保市瀬戸越 4-5-21 0956-49-7053 46 ( 株 )長 崎 中 央 建 設 長崎市平和町 5-19 095-846-1157 117 双峰設備(株) 佐世保市木風町 1473 番地 7 0956-27-8866 48 ( 有 )永 瀬 工 務 店 長崎市緑町 9 番 2 号 095-845-5075 119 (株)向井管工社 佐世保市柚木町 1917-39 0956-46-2115 49 ( 株 )三 船 長崎市八幡町 4-6 095-825-3822 123 (有)イマジン 佐世保市園田町 3-3 0956-25-5623 56 ( 株 )創 研 長崎市小江原 5 丁目 7 番 16 号 095-814-8511 125 (有)協和設備工 業 佐世保市勝富町 4 番 20 号 0956-23-8038 59 (株)長与管工設備工業所 長崎市女の都 4-1-19 095-845-3229 132 (株)大弘 佐世保市江上町 692 番地 2 0956-58-3192 63 ( 有 )長 崎 水 道 サ ー ビ ス 長崎市石神町 2 番 12 号 095-847-1602 135 (株)古賀工業 佐世保市十郎新町 140 番地 10 0956-31-4025 67 長崎市滑石 2-5-13 095-856-2512 139 (株)大和エンジニアリングサービス 佐世保市大塔町 1645-1 0956-31-5980 68 ( 有 )外 海 設 備 長崎市神浦江川町 199 番地 0959-24-0242 144 (株)渕上建設 佐世保市吉岡町 816 番地 2 0956-48-6006 71 ( 有 )若 竹 創 設 長崎市三川町 1311-8 095-847-5223 148 (株)青葉テック 佐世保市桜木町 8 番 27 号 0956-25-0707 72 水 口 建 設( 株 ) 長崎市鳴見台 1-29-10 095-850-6357 89 大村市松並 1-246-11 0957-52-4927 73 水 土 工 業( 株 ) 長崎市城山町 13-2 095-862-6262 諫早市福田町 32 番 7-101 号 0957-22-2988 74 青山設備 長崎市西海町 776 番地 095-884-2617 キ ド プ ラ ン ニ ン グ( 有 ) 長崎市金堀町 52-11 県央設備工業(株 ) 131 (株)北栄 3 タカイホームサービス 滑 石 設 備( 株 ) 西彼杵郡時津町久留里郷 1013-15 095-882-9290 76 60 (有)橋沢設備工 業 西彼杵郡時津町久留里郷 1039 番地 095-882-2814 78 ( 有 )崎 揚 建 設 長崎市長浦町 898-2 095-885-2455 66 (有)鶴田鉄工所 西彼杵郡時津町元村郷 709-4 095-882-2735 79 長 崎 高 圧 工 業( 有 ) 長崎市住吉町 14 番 18 号 095-844-6312 64 (有)長与建設総 合設備 西彼杵郡長与町本川内郷 2145 番地 2 095-887-2280 81 九 設 工 業( 株 ) 長崎市大橋町 19-7 095-847-8651 55 (有)ダイメイ設 備 西彼杵郡多良見町囲名 266 番地 10 0957-43-3921 83 ( 株 )カ ワ ミ チ 長崎市畝刈町 1088-3 095-850-0586 20 (有)宮崎設備工 業 東彼杵郡川棚町中組郷 1062 0956-83-3841 84 ( 株 )松 栄 設 備 長崎市立山 5-4-30 095-824-1793 095-861-3657 市 外 東彼杵郡川棚町百津郷 296-122 0956-82-4720 87 大 進 建 設( 株 ) 長崎市樺島町 1-16 095-825-1500 東彼杵郡川棚町中組郷 1273-3 0956-82-2430 90 ヤ ナ ガ ワ 工 業( 株 ) 長崎市金堀町 54-6 095-861-5636 128 友和エンジニア 東彼杵郡波佐見町村木郷 2405-29 0956-85-7627 92 ( 有 )旭 管 工 社 長崎市諏訪町 4 番 8 号 095-822-7441 119 (有)ナカムラ実 業 南高来郡北有馬町戊 2769 0957-85-3538 102 ヒ ラ セ 設 備 長崎市琴海長浦町 386 番地 095-840-7017 152 (株)南栄 長崎市平山町 1089 095-878-1966 105 ( 株 )明 治 興 産 長崎市筑後町 5-2 095-823-4664 155 (有)田原設備 佐世保市吉井町田原 74-1 0956-64-2456 112 田 崎 設 備 長崎市琴海尾戸町 2527 095-886-3354 156 大栄設備(株) 長崎市立山 5 丁目 17-7 095-818-3902 120 誠 和 工 業 株 式 会 社 長崎市田中町 311 番地 1 095-834-0303 157 翔陽設備(有) 長崎市平間町 592-5 095-838-7001 127 ( 有 )イ ー ・ デ ー 企 画 司 長崎市葉山 2 丁目 48 番 22 号 095-857-2841 158 オーズデザイン 長崎市青山町 20-35 095-842-2980 130 あ じ さ い 工 務 店( 有 ) 長崎市油木町 53 番地 27 095-848-1813 159 (有)クリーン工 業 雲仙市愛野町乙 1877-3 0957-36-0382 138 ( 株 )浜 創 長崎市茂木町 890-9 095-836-0112 160 (株)長北電設 佐世保市福石町 2-13 0956-33-6751 141 ( 株 )キ ン グ 長崎市三ツ山町 145 番地 1 095-849-3110 161 (株)力電機 佐世保市鵜渡越町 412-4 0956-23-6054 142 管 工 事 ツ ム ラ 長崎市滑石 4 丁目 1079 番地 1 095-856-7660 162 (株)水栄管工社 佐世保市十郎新町 140-7 0956-31-6659 145 大 菱 電 気 工 業( 株 ) 佐世保市俵町 24-29 0956-23-2177 163 (株)イースマイ ル 大阪市浪速区敷津東 3-7-10 06-6631-7449 146 ( 有 )池 田 設 備 長崎市木場町 1418 番地 7 095-827-8179 164 岩崎断熱(株) 佐世保市瀬戸越町 453-1 0956-49-3427 149 ( 有 )川 端 設 備 工 業 長崎市八幡町 9 番 5 号 095-820-8567 165 (株)白水建設 長崎市青山町 254-11 095-842-8010 154 ( 有 )カ ワ シ マ 設 備 工 業 長崎市滑石 3 丁目 47-9 095-857-4025 167 (有)博栄設備 長崎市柳谷町 16-31 095-844-3530 5 ( 有 )米 田 住 器 設 備 佐世保市天神 1 丁目 10-11 0956-33-7248 168 三菱電機システムサービス(株) 東京都世田谷区太子堂 4 丁目 1-1 03-5431-7750 8 ( 株 )二 宮 機 工 佐世保市俵町 24 番 45 号 0956-22-6540 169 (有)トキエ設備 095-839-0552 9 ( 有 )荒 浜 工 業 佐世保市藤原町 46 番 30 号 0956-32-5001 0956-76-9722 12 (株)エム・ティ・ジ・エンジニアリング 佐世保市新替町 34 番地 0956-30-8285 長崎市現川町 2163-2 市 外 くらしの情報 50 (株)大東設備 126 (有)山中住設 170 (株)シンエツ・テクノ・エコロジー 佐世保市東浜町 686-137 171 有限会社 馬場設備 佐世保市瀬戸越 1 丁目 1752 番地 2 0956-40-9222 33 ( 有 )ア ー ム 設 備 佐世保市瀬戸越町 2-1830 0956-40-6708 172 (株)ワークラボ 岡山市北区西花尻 1168-2 40 佐世保市天神 2 丁目 6 番 3 号 0956-33-6516 41 ( 有 )T HE ニ シ ム ラ 佐世保市黒髪町 691-3 0956-33-0182 43 ( 株 )長 塚 工 業 佐世保市黒髪町 24 番 10 号 0956-31-7488 47 ( 株 )ミ ズ ノ 佐世保市広田町 88 番地 8 0956-38-3806 69 佐世保市川下町 415-1 0956-47-4155 75 (株)九電工佐世保営業所 佐世保市白岳町 132-1 0956-31-2186 88 ( 有 )小 川 工 業 佐世保市柚木町 2248 0956-46-0668 91 谷川設備 佐世保市愛宕町 111-55 0956-48-8164 95 ドイ設備 佐世保市須佐町 12-14 0956-24-4837 佐世保市桑木場町 324 番地 0956-30-6060 086-259-3957 山本工業 共 立 商 工( 株 ) 100 ( 有 )高 山 住 設 19 住 所 106 (有)中野管工社 広報さいかい 12 月号 No.140 くらしの 情 報 下水道への接続をお願いします 西海市では衛生的で環境にやさしい快適なまちづくりを目指して、下水道の整備を進めています。 私たちの日常生活を通じて発生する生活排水は、公共下水道や農業集落排水など、様々な集合処理施設によって 処理され、きれいな水となって海に流されます。 生活環境の改善や海や河川の水質保全に欠かすことのできない下水道施設は、ご利用いただいて初めてその価値 を発揮できますので、まだ下水道に接続されていない方は一日も早い接続をお願いします。 下水道の役割 ~下水道に接続するとこのような効果があります~ 私たちが生活していくうえで、水は絶対に欠かせません。家庭や事業所などから排出された汚水が直接川 や海に流れ込むと、豊かな自然環境を破壊することになります。そこで活躍するのが下水道です。下水道は、 トイレはもちろん、台所やお風呂、 洗濯など家庭から出る全ての排水を処理します。 ❶水洗トイレで快適な生活ができます 衛生的で快適な水洗トイレが使えるよ うになります。子供や高齢者でも安心して 利用でき、悪臭に悩まされることもなくな ります。 ❷清潔できれいなまちになります くらしの情報 道路側溝や水路に生活雑排水の流れ込 みがなくなることで、悪臭やハエや蚊の発 生を防ぎます。 ❸川や海がきれいになります 道路側溝や水路を通じた川や海の水質 がきれいになります。下水道管を通じて集 まった排水は、集合処理施設できれいな水 にして、海に流されます。そのため、魚など の生物がすみやすい川や海になります。 ※接続工事は、西海市排水設備指定工事店に相談、依頼してください。 問い合わせ先 下水道課 ☎37-0073 広報さいかい 12 月号 No.140 20 下水道のご利用について 西海市内の下水道処理区域において、下水道管が油や布切れ等で詰まり、 マ ンホールから汚水が溢れるなど、マンホール内のポンプが故障する事例が多発 したため、広報さいかい9月号にてお知らせしましたが、 未だ改善されません。 より良い下水道の利用のため、下記のことを守っていただきますよう皆さま のご協力をよろしくお願いします。 台 所 トイレ 油類は凝固剤で固めるか、新聞紙等でふき取り、 燃えるごみ ティッシュペーパー、生理用品、紙おむつ、布切れは流さな いでください。 として処理してください。 野菜や魚、 肉類の残片、 残飯等生ごみは流さないでください。 浴 室 洗 剤 流し口には目皿を設置し、毛髪、 タオル等が流れないように 塩素系洗剤は処理能力を低下させますので、無リン洗剤・中 してください 性洗剤を使用してください。 油類を多量に使用(排出) している事業者(営業店舗)の方へ 事業活動で生じた廃油等は、産業廃棄物であるため、 県の許可を受けた産業廃棄物運搬業者および産業廃棄物処理業者 へ処理を委託し、処分することになっていますので、 適正に処分していただきますようお願いいたします。 下水道へは絶対に流さないようにしてください。 問い合わせ先 下水道課 ☎37−0073 くらしの情報 12月分の水道料金および 下水道使用料の口座振替日 変更のお知らせ 水道料金および下水道使用料の口座振替は毎月25日に行ってい ますが、12月分については、業務の都合上、12月20日(火)に振替 を変更させていただきます。 なお、納入通知書で直接、金融機関等でお支払をされている方につ いては、納期限は1月4日(水)となります。 通常 問い合わせ先 水道部上水道課 ☎37−0072 下水道課 ☎37−0073 振替日 12月分 毎月25日 12月20日(火) 再振替日 翌月10日 1月10日(火) (※1) ※1 振替日に引き落としができなかった場合、 再度、振替を行う。 21 広報さいかい 12 月号 No.140 くらしの 情 報 放送大学 月生募集のお知らせ 22 広報さいかい 12 月号 No.140 くらしの情報 年度狩猟免許試験︵追加︶のお知らせ 講習会 放 送 大 学 で は 平 成 年 度 第 1学 期︵ 月入学︶の学生を募集中です。 放送大学はテレビ、ラジオ、イン ターネットを通して学ぶ通信制の 大学です。 心理・教育・福祉・経済・歴史・ 文 学・ 情 報・ 自 然 科 学 な ど、幅 広 い分野を学べます。 働きながら学んで大学を卒業し たい、学びを楽しみたいなど、様々 な 目 的 で 幅 広 い 世 代、職 業 の 方 が 学んでいます。 29 平成 提出先 − 長崎県県央振興局農林部農業企画課 ︵〒854 0071 諫早市永昌 東町 番地8︶ 試験日 受験のための﹁講習会﹂が長崎県 猟 友 会 の 主 催 で 開 催 さ れ ま す。希 望 さ れ る 方 は、左 記 の 希 望 す る 会 場事務局へお問い合わせください。 ○平成 年1月 日︵土︶∼ 日︵日︶ 諫 早 文 化 会 館︵ 受 付 9 時 分 ∼ 講習 時∼ 時︶ ※﹁わな猟﹂は初日のみ、 ﹁銃猟﹂は 2日間通しです。 申込先は長崎県猟友会 ︵☎ 095 8 22 7 213︶ 事務局長 野瀬 28 ※イノシシなどの野生鳥獣を捕獲す るためには狩猟免許が必要です。 試験の種類 日︵木︶ 2 ・わな猟免許︵わなが使用できる免許︶ ・ 第 種 銃 猟 免 許︵ 装 薬 銃 お よ び 空 気銃が使用できる免許︶ 受験資格 日︵月︶∼ 月 4 出 願 期 間 は、第 回 が 月 日 まで、第 回が 月 日まで。 資料を無料で差し上げています。 お気軽に放送大学長崎学習センター ︵ ☎ 095 813 1317︶ま でご請求ください。放送大学ホーム ページでも受け付けています。 1 20 ・ 歳 以 上︵ 銃 猟 免 許 受 験 の 場 合 は 歳以上︶で精神障害等がない方 ・麻薬や覚せい剤等の中毒者でない方 ・狩猟免許取り消し等の処分を受け た 場 合 に あ っ て は、処 分 を 受 け て から 年を経過している方 受付期間 月 手数料 ○平成 年1月 日︵日︶ 佐 世 保 市 労 働 福 祉 セ ン タ ー︵ 受 付9時 分∼講習 時∼ 時︶ 申込先は佐世保市猟友会 ︵☎0956 2880︶ 会長 杉谷 受付期間 22 3 15 30 17 月 日︵月︶∼ 月 日︵木︶ 9時∼ 時 ※土日は休み 12 − − 10 受講料 15、000円︵銃猟︶ 10、000円︵わな猟︶ − 33 2 14 15 17 − − 25 一次試験 平成 年1月 日︵日 ︶ 西諫早公民館︵わな猟、銃猟︶ 佐世保市労働福祉センター︵わな猟︶ 二次試験 ○平成 年1月 日︵日︶ 西諫早公民館︵わな猟︶ 佐世保市労働福祉センター︵わな猟︶ ○平成 年1月 日︵日︶ 西諫早公民館 ︵銃猟︶ ※﹁わな猟﹂試験は、二次試験まで同 日に行われます。 ※﹁ 銃 猟 ﹂試 験 は 諫 早 会 場 の み で の 開催です。 ※﹁わな猟﹂と﹁銃猟﹂を併願する場 合は諫早会場での受験になります。 ※狩猟免許新規取得者には取得経費 の一部助成があります。 問い合わせ先 29 21 − 29 10 30 17 種類当り 、200 円︵既に狩 猟免許を所持して、他の種類の免許 を受験される方は 、900 円︶ 必勝 29 長崎県県央振興局農林部農業企画課 ☎ 0957 0389 西海市産業振興部農林課 ☎ 0959 0070 11 22 必勝 22 22 29 − 37 − 12 3 4 28 5 22 − − 3 21 29 29 1 20 18 11 1 口座振替の申し込み方法は市民課 および各総合支所に申込書を設置し ています。振替を希望する金融機関 の 通 帳 と 届 出 印 を ご 持 参 く だ さ い。 2年 前 納、1 年 前 納、6 か 月 前 納 を 4月末に開始するためには2月末ま での申込みが必要です。早めにお申 込みください。 詳しい制度・手続方法につきまし ては、長崎北年金事務所国民年金課 または市民課までお問い合わせくだ さい。 問い合わせ先 長崎北年金事務所国民年金課 ☎095 861 1354 0164 市民課 ☎ − 37 − 4 5 4 4 3 1 3 3 9 5 4 振替方法 1回あたりの納付額 割引額 2年分に換算した 割引額 振替日 2年前納 337,310円 15,690円 ― 5月2日 1年前納 191,030円 4,090円 8,180円 5月2日 6か月前納 96,450円 1,110円 4,440円 5月2日 10月31日 当月末振替 (早割) 16,210円 50円 1,200円 毎月月末 翌月末振替 (割引は ありません) 16,260円 なし なし 翌月末 参考:平成28年度の振替方法別割引額 長崎県育英会奨学金の 返還について 長崎県育英会奨学金の返還金は、 後輩の新たな奨学金となる重要な も の で す。奨 学 金 を 借 り て い た 方 は、約 束 ど お り の 返 還 を お 願 い し ます。 住 所 等 の 変 更 や、返 還 が 困 難 と な り そ う な 場 合 な ど は、速 や か に 本会へご連絡ください。 寄付金をお寄せください 長 崎 県 育 英 会 で は、寄 付 金 を 受 け付けています。 皆 様 か ら の ご 寄 附 は、奨 学 資 金 と し て 活 用 さ せ て い た だ き、奨 学 金事業の充実を図って参ります。 温かいご支援を賜りますようお 願い申し上げます。 な お、長 崎 県 育 英 会 へ の 寄 附 金 に は、税 制 上 の 優 遇 措 置 が 受 け ら れます。 問い合わせ先 公益財団法人 長崎県育英会 ☎095 824 7501 − 10 29 3 2 1 国 民 年 金 前 納 割 引 制 度︵ 口 座 振 替 ︶に つ い て うっかり忘れて納付期限を過ぎて いた。忙しくて金融機関の窓口やコ ンビニエンスストアで支払う時間が ないという方は、便利な口座振替を ご 利 用 く だ さ い。な お、ま と め て 前 払 い︵ 前 納 ︶す る と 保 険 料 が 割 引 さ れます。 ●口座振替の振替方法は、 ︵ ︶ 年前納︵ 月∼翌々年 月分︶ ︵ ︶ 年前納︵ 月∼翌年 月分︶ ︵ ︶ か 月 前 納︵ 月 ∼ 月 分、 月∼翌年 月分︶ ︵ ︶当月末振替︵早割︶ ※本来の納付期限よりも か月 早く口座より振替する方法 です。 ︵ ︶翌月末振替 ※保険料の割引はありません。 右記の 種類から自由に選んでお 申し込みいただくことができます。 ・まとめて前払い︵前納︶すると、割 引が適用されるのでおトクです。 ・ 平 成 年 度 の 保 険 料 額 は、平 成 年 月下旬に告示される予定です。 広報さいかい 12 月号 No.140 23 − くらしの情報 − 6 1 2 29 2 くらしの 情 報 西海市営墓地の利用者を募集します ・境界塀の高さは60センチメートル以内とする。 ・境界塀は隣接墓地との境界線をその中央線とする。 墓地の規格等 ・下記以外の方で市長が特別の理由があると認めた方 ①現に市内の他の場所に墓地を持っている方 使用申込資格 環境政策課および各総合支所に備え付けの申込書に必要事項を記入し、 提出してください。 申し込み方法 永代使用料は、 使用許可の際、全額一括して納入すること。 使用料納入方法 平成29年1月27日(金) 13時30分 平成29年1月27日(金) 15時30分 場所:大島総合支所 場所:崎戸中央公民館 抽選会 ※抽選会に欠席した場合は、棄権したものとみなします。 (応募者多数の場合) 8.1㎡ 9㎡ 10.6㎡ 78,900円 87,550円 103,190円 大島墓地公園 崎戸墓地霊園 募集区画数 4 12(1種:3 2種:7 3種:2) 規格 6㎡ 永代使用料 157,500円 1種 スポーツ競技団体調査への 協力のお願い ます。 ○施設利用の効率化等 調査内容 ○団体代表等の連絡先 ○利用施設および利用時間 ○要望等 月 日 事前調査で連絡先を把握している団体に は、 月 中 に 調 査 票 を 送 付 していま す。返 信用封筒、ファクシミリ、メールで までにご回答ください。 ま た、調 査 票 が 送 られてこ な かった 団 体 ︵体協加盟団体を除く︶やご不明な点がござ いましたら左記にご連絡ください。 9011 社会教育課文化スポーツ班 問い合わせ先 0079 Ⓕ sports@city.saikai.lg.jp ☎ E-mail 24 広報さいかい 12 月号 No.140 くらしの情報 3世代が安心できる居住環境に 調査目的 教 育 委 員 会ではスポ ーツの振 興、充 実 を 図 る た めに、スポ ーツ 団 体への調 査 を 行い 3世代同居または近居するための改修工事、 ○競技団体の把握 安 心して子どもを産み育てることができ る居 住 環 境の形 成を促 進するため、新たに 助対象経費の一部を補助します。 日 まで︵ 予 算 が 無 くなり ○各種講習会等の連絡迅速化 または中 古 住 宅の取 得 を 行 う 方に対し、補 補助対象者 自ら所有する住宅を改修しようとする者。 ①新たに3世代で西海市内で同居するために るための中古住宅を取得しようとする者。 ②同居または近居するために自らが居住す 補助対象経費 ︵間取りの変更、設備の改修、バリアフリー 月 22 ①新たに3世代で同居するための改修工事 リフォーム、断熱改修、浄化槽の設置等︶ ②新たに3世代で同居または近居するための 中古住宅の取得に要する費用。 補助金の額 補 助 対 象 経 費の5分の1以 内の額。た だ 年 し、上限額 万円。 平成 申込期間 次第、締め切る場合があります︶ 手続き 金 交 付 要 綱 ﹂に基 づき、必 要 な 提 出 書 類 ﹁ 西 海 市3世 代 同 居・近 居 促 進 事 業 補 助 を作 成の上、住 宅 建 築 課に提 出してくだ さい。また、申請する際は、事前に住宅建 0021 築課にご相談ください。 問い合わせ先 住宅建築課 ☎ 22 − 40 1 12 37 29 11 − 31 37 − 平成28年12月19日(月) 平成29年1月20日(金) 募集期間 3種 2種 墓地名 ・墓標の高さは2.2メートル以内とする。 ・墓標およびその他の付帯施設(納骨函・境界塀等)に要する費用は使用者の負担とする。 ・西海市の住民基本台帳に登録されている方 ②本籍が本市にある方 問い合わせ先 環境政策課 ☎37 − 0065または各総合支所 議会事務局 0075 西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222番地 に関する業務、調査部門は、議員の政策立案 事部門は本会議や委員会などの会議の運営 務﹂の3つの部門に分ける事ができます。議 厳しい目で見られていることも事実です。 活動について市民の皆さんから、より一層、 メージで取り上げられることも多く、議会 や議員の安易な会議欠席など、よくないイ しかし、昨今、地方議会については、テレ ビやインターネットで、政務活動費の問題 信じちゃダメ ︻所在地 ︼ ︻電話番号 ︼ 議会事務局 ☎ は首長に対して提言を行う本来の姿へと変 貌 す る こ と が 強 く 求 め ら れ て い る 事 か ら、 や調査研究のサポートに関する業務、そして その役割は年々、増加しています。 庶務部門は、議長の秘書事務などで議員活動 議会事務局は、局長1名、職員4名で構成 され、議会に関する事務は、 ﹁議事﹂﹁調査﹂﹁庶 を支える、補佐的な役割を業務として担って ています。 よう努力していくことが大切であると感じ とって、議会が身近で、開かれたものとなる その為、議会事務局の仕事も今後ますま す 注 目 さ れ る と 同 時 に、市 民 の 皆 さ ん に います。 次に、議会について簡単に紹介します。 議会と聞くと堅苦しいイメージや馴染み がないように感じる方も多いと思いますが、 (80歳代 女性) 実は皆さんの生活に大きく関わっています。 ことがわかった。 西海市議会は、年4回の定例会を開催し、 次の開催は 月です。詳しい日程について をしたところ、だまされた は、市のウェブサイト等に掲載しています めデパートへ確認の電話 ので、たくさんの方の傍聴をお待ちしてい てしまっていた。念のた 市議会は、市民に選ばれた議員で構成さ れ、議案︵執行部である市が条例や予算など の間にか暗証番号を教え ます。 すること」 と言われ、いつ を提案する時に提出する書類︶の審査や市 シュカードの暗証番号を変えないといけない。一番良いのは今 37 − 政一般質問︵議員が市長に対し、西海市に関 の暗証番号を逆の順番に する様々な質問をすること︶ 、委員会︵各分 野ごとに審査する会議︶などを通じて、予算 や条例、契約等についてチェックする役割 が求められています。 また、前述した委員会は常任委員会と特別 委員会があり、議案の内容によっては現場の 確認や閉会中に関係する団体等から話を聞 き、調査をすることもあります。 るように」 と言われた。教えられた番号に電話をかけると、 「キャッ 「西海市役所の職員って 何しているの?」 「 西海市 に住んで困った時どこに 連絡すればいいの?」市 民の皆さまのそんな疑問 にお答えします! 各 課の紹 介を毎 月特 集 するので宜しくお願いし ます☆ 近年、地方議会は、これまでのチェックす るだけの機関から、自ら政策を立案し、また 覚えがなければ販売を中止するので、銀行の業界団体へ電話す ●百貨店が直接顧客に対し 「店頭であなた のカードが別の人に利用されている」 な どと電話をすることはありません。このよ うな電話があったらすぐに切りましょう。 心配な場合は、百貨店に直接確認してく ださい。 ●銀行の業界団体などの金融関係者が、 電話で暗証番号を聞くこともありませ ん。絶対に暗証番号を教えないようにし ましょう。 ●少しでもおかしいと思ったら、お住まい の自治体の消費生活センター等にご相 談ください。 (消費者ホットライン188) ジットカードで8万円のバッグを買いに来ている人がいる。身に くらしの情報 広報さいかい 12 月号 No.140 25 ひとこと助言 数日前、デパートの社員を名乗る電話があり、 「 あなたのクレ 問い合わせ先 西海市消費生活センター ☎37−0145 見守り 新鮮情報 ȈǴ 12 百貨店を名乗る 不審な電話に気をつけて! 西海市消費生活センターからの 各課紹介♪ 観 光トピック ӓ՞ۼDZǽǬǘ ߯ட߳«ڮޫׇட߳ƤƀޘǀơߑҔƍƴƍƕ¯ 10月30日(日)宮崎県西都市で行われた、 「さ いとふるさと産業まつり2016『こんねまつり』」 に参加してきました。当日は晴天に恵まれ、 3万人 が訪れました。出店やステージイベントで会場が 賑わう中、西海市もPRや特産品の販売を行いま した。販売したのは、みかんや「ゑべす蛸」、魚の 干物、水産加工品、甘古呂餅。みかんは「原口み かん」 と 「西海1号」 を100kgずつ持って行きまし たが、飛ぶように売れ午前中に完売。他の物産も 夕方までにほぼ 売り切 れてしまう人 気ぶりでし た。最後には “せんぐまき” といわれる餅まきがあ り、特賞として西海市産の伊勢海老が提供されま した 。西 都 市 の 皆 さ んに西 海 市 の 食 の 魅 力 を 知ってもらい、交流を深める場となりました。 西海観光トピックについて詳しくは情報観光課観光物産班 ☎37−0064へご連絡ください。 西海市の人口の動き 人口 平成 28 年 10 月 31 日 前月比 現在 男 日本人 28,660 -23 外国人 440 -10 日本人 13,865 -6 外国人 359 -9 12月の健康 テレフォンサービス 各町別 西彼 西海 大島 崎戸 大瀬戸 8,564 7,570 4,941 1,510 6,075 47 7 370 4,095 3,572 2,492 10 1 344 女 4,469 3,998 2,449 4 12 725 2,981 RS ウィルス感染症 846 2,775 木 加齢黄斑変性 金 認知症の口腔ケア 785 3,094 日本人 12,376 -8 混 合 35 0 11 4 12 1 7 外国人 388 -10 35 3 343 2 5 2 土・日 年末年始特別テーマ (2016/12/28 ∼ 2017/1/4) 10 月中 外国人 転 入 40 19 転 出 47 21 出 生 19 0 死 亡 31 0 ※平成 24 年 7 月 9 日から 外国人が住民基本台帳 法の対象に含まれるよ うになりました。 観光トピック 世帯数 粉 瘤 ∼これって脂肪のかたまりですか?∼ 水 -1 日本人 12 月のテーマ 10 -17 81 3,276 2,922 2,557 曜日 ☎095-826-5511 上手な総合感冒薬の飲み方 14,795 26 長 崎 火 2 外国人 6 (携帯電話不可) 月 2 日本人 37 7 0120-555-203 高齢妊娠とは 繰り返す膀胱炎 *祝日は、前日のテープが流れます。 一年間分の「健康テレホンサービス」放送原稿を 収載した小冊子『健康一口メモ』 (第23集、25∼ 29集:1冊400円・送料別) を好評販売中です。 ご注文は下記の問い合わせ先までお願い致します。 長崎県保険医協会 長崎市恵美須町2‐3‐2F ☎095-825-3829/FAX 095-825-3893 広報さいかい 12 月号 No.140 26 市長コラム ンピックイヤーの年も間もなく み な さ ん、こ ん に ち は、市 長 の 田 中 で す。2 0 1 6 年、オ リ て行けるよう願っております。 ることで西海市を更に元気にし 出 来 ま す し、ス ポ ー ツ 振 興 を 図 あんなこと こんなこと 暮 れ 行 こ う と し て い ま す。日 本 人々の人生を豊かにすることが 人選手団が獲得したメダル数は 今年も日本全国では自然災害 が 多 く 発 生 し、尊 い 人 命 や 財 産 上げることが出来たと思ってお クを占う意味でも大きな成果を し た。4 年 後 の 東 京 オ リ ン ピ ッ に日本中が大いに沸きかえりま 本県のみならず九州地方全域 源とする一連の地震災害は熊 い を 申 し 上 げ ま す。熊 本 県 を 震 は 心 か ら の 哀 悼 の 意 と、お 見 舞 が失われ犠牲にあわれた方々に 個、各 選 手 の 活 躍 り ま す。パ ラ リ ン ピ ッ ク で は 地 に影響をもたらしました。また、 過去最多の 元大崎高等学校在学の鳥海連志 岩手県岩泉町では台風 ビューイングにもご参加を頂い た と 思 っ て い ま す。パ ブ リ ッ ク 心が一つになって盛り上がっ が生み出す感動が特別であり く れ ま し た。改 め て、ス ポ ー ツ 主的に避難をして頂き感謝を申 動きと合わせ市民の皆さまが自 ましたが自主防災組織としての の避難準備情報を出させて頂き 風の警戒警報発令を受けて 2度 者 を 出 し ま し た。西 海 市 で も 台 たらした豪雨災害で多くの死傷 号がも 君が大活躍して感動を与えて た多くの皆さまに厚くお礼を申 し 上 げ ま す。お 陰 さ ま で 何 れ も うにしたいと思います。 を思い起こし対策を怠らないよ の寒波と大雪による水道管破裂 の 怖 さ で あ り ま す か ら 今 年 1月 くるかわからないのが自然災害 す。し か し、い つ 降 り か か っ て 幸運だったと安堵した次第で 災害が発生するに至らず本当に 展できるよう基本計画の策定に し、人 や 産 業 が 安 定 し て 活 躍 発 をとおし活躍できるまちを目指 く る さ い か い ︸と 定 め て、生 涯 て基本姿勢として、 ︷みんなでつ て 活 躍 で き る ま ち つ く り ︸そ し 躍できるしごとつくり︸ ︷安心し できる人つくり︸ ︷さいかいで活 致 し ま す。毎 年 の 事 な が ら 何 か あっと言う間に過ぎ去った感が 出 来 事 が こ の 1年 を 振 り 返 っ て 来 事、西 海 市 の ひ と つ ひ と つ の 1年 間 コ ラ ム の ご 拝 読 に も 厚 く を 申 し 上 げ ま す。あ わ せ て こ の 新年でありますよう心から祈念 2 0 1 7年 が 夢 と 希 望 に 満 ち た を は せ、迎 え 来 る 新 た な 年、 ゆ く と し く る と し、間 も な く去り行く 2016年に思い 取り組んでまいります。 大事な物を忘れて来てはいない お礼を申し上げます。 さ て 師 走 を 迎 え て、あ わ た だ しい日々となりますが地域の出 か、新 し い 年 に 持 ち 越 し て は な ▶市役所本館2階 らないものはないか残された少 ない時間の中で考えてしまいま す。人 と 自 然 が 元 気 で 力 強 い 産 業 と 交 流 の ま ち﹁ 健 康 の 里 さ い かい﹂、平成 年に策定した西海 年 を 迎 え、次 年 度 市 の 第 1次 総 合 計 画 基 本 構 想 が まもなく満 年度﹂西海 からは第 2次総合計画基本構想 年度∼平成 基 本 目 標 を︷ 生 涯 に わ た り 活 躍 3 0 0 0 0 人 ∼ と 議 決 を 頂 き、 いかい﹂∼みんなで目指す人口 市 の 将 来 像 を﹁ 活 躍 の ま ち、さ ﹁平成 38 16 し 上 げ ま す。こ の よ う に ス ポ ー 19 10 41 ツは自分自身はもとより他の 市長コラム 広報さいかい 12 月号 No.140 27 29 市長の 年末年始のダイヤのお知らせ 航路業者等から情報提供を受けて掲載してい ますが、ダイヤに変更が生じる場合がありますの で、 ご利用の際は、航路業者等にご確認ください。 バス運航ダイヤ 12月28日から1月4日までは、 日曜、 祝日ダイヤで運航 ◆さいかい交通 ☎22−0013 船舶運航ダイヤ 瀬戸∼松島航路 瀬戸∼松島航路 (市営交通船New松島) 瀬戸∼池島航路 (江崎海陸運送 (株) フェリー) 1月1日 瀬戸発 松島発 運 休 1月1日 9:50 9:20 1月2日・3日 11:50 11:20 12:30 13:00 14:00 14:30 16:00 16:30 1月4日からは通常運航 ◆江崎海陸運送 (株) ☎22−0099 12 松島発 瀬戸発 12月31日までは通常運航 8:00 1月1日 5便 8:15 9:20 10:30 13:10 13:30 14:45 15:30 17:45 18:15 1月2日 8便 8:00 8:15 この間通常運航 17:45 18:15 1月3日 10便 7:30 7:45 この間通常運航 17:45 18:15 1月4日以降は、通常運航 大島∼佐世保航路 1月1日 れぴーど2 瀬戸∼松島航路 1月1日は運休。その他は通常運航 ◆西海沿岸商船 (株) ☎22−0649 西海市 友住(新上五島町)∼佐世保航路 1月1日は運休。その他は通常運航 ◆崎戸商船 (株) ☎0956−25−6118 ﹁国の教育ローン﹂ のご案内 ︵日本政策金融公庫︶ ﹁ 国の教 育ローン﹂ は、高 校 、短 大 、大 学、専修学校、各種学校や外国の高校、 大 学 等に入 学・在 学 するお子さまをお 持ちのご家庭を対象とした公的な融資 編集者のひとこと 時が経つのは早いもので、 2016年も残すところあとわず かになりました。この時期になる す。﹁もっと早くとりかかってい と大掃除や年賀状に追われていま れば⋮﹂と、毎年反省しているの に、いつも遅くなります︵笑︶ 小さい時から何事もとりかかりが 大掃除や年賀状に限らず、私は つも心のどこかにあるので、来年 うから大丈夫﹂という気持ちがい 遅くなる事が多々。﹁まだ間に合 お子さま1人につき 制度です。 融資額 こそ時間に余裕を持って取りかか れるように頑張ります。1か月早 350万円以内 金 利 年1. 90パーセント 10 い新年の目標でした。⋮︵ひ︶ 年5月 日現在︶ 28 ※ 母 子 家 庭の方 な どは 年 1 . 5 0 パー 15 セント ︵平成 年以内 年 18 返済期間 ※ 母 子 家 庭・父 子 家 庭の方などは 以内 詳 し くは、H P から ﹁ 教 育ローン﹂ で検 ☎0959-37-0011(代表)FAX.0959-23-3101 索いただくか、 コールセンターへお問い 合わせください。 問い合わせ先 ■編集と発行 E-mail アドレス info@city.saikai.lg.jp HP アドレス http://www.city.saikai.nagasaki.jp/ 教育ローンコールセンター 西海市役所 さいかい力創造部 政策企画課 長崎県西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷 2222 番地 ☎0570︱008656 または ☎ ︵ ︶ 5321︱8656 03 ︵ナビダイヤル︶ 西海市 2016 NO.140 大島発 佐世保発 10:00 10:30 12:00 12:30 15:00 15:30 17:00 17:30 1月2日からは通常運航 ◆西海沿岸商船(株)☎0956−24−1004 (西海沿岸商船 (株) フェリー) ◆安全安心課 ☎37−0028 瀬戸発 池島発 7:55 8:30 12:20 13:55 16:50 17:30 1月2日からは通常運航 ◆西海沿岸商船 (株) ☎22−0649 12 月 広報さいかい 12 月号 No.140 くら し の カ レン ダ ー 月 12 火 13 水 木 14 金 15 16 日 17 ●脳★はつらつ教室 ●乳幼児相談 中浦公民館 14時∼15時 土 大瀬戸保健センター 10時∼11時30分 ●母子健康手帳交付 18 ●ふるさと ●救急医療 発見講座(第1回) 在宅当番医 「西海市の神社と海」 金森医院(西海) 大瀬戸コミセン 市役所第1別館こども課 13時∼15時 13時30分∼16時 19 20 21 22 23 24 25 ●1歳6か月児健康診査 ●1歳6か月児健康診査 ●救急医療 大島保健センター 西海保健センター 在宅当番医 13時∼13時10分 13時∼13時10分 ●脳★はつらつ教室 ●脳★はつらつ教室 西海公民館 10時∼11時 ふれあい工芸館 14時∼15時 ●脳★はつらつ教室 ☎32−0006 雪浦ひうらクリニック (大瀬戸) ☎22-9508 松島診療所(大瀬戸) ☎37−0130 ●救急医療 在宅当番医 田中医院(西海) ☎32−0033 わたなべクリニック (大瀬戸) ☎23−3002 田中クリニック (西彼) ☎27−0035 須山医院(大島) ☎34−2123 西彼教育文化センター 14時∼15時 26 27 28 ●集合税7期 納期限 ●障がい者就労相談 29 福祉事務所1階会議室 13時∼15時 ●乳幼児相談 西彼保健福祉センター 10時∼11時30分 30 31 1 ●救急医療 在宅当番医 ●救急医療 在宅当番医 東内科医院(西彼) ☎27−0127 浦口医院(大瀬戸) ☎22−0015 田中医院(西海) ☎32−0033 中村医院(大瀬戸) ☎22−0012 ※各教室講座については、 各担当部署にお問い合わせください。 ※大瀬戸コミセン:大瀬戸コミュニティセンター ※大島離島センター:大島離島開発総合センター 健康相談(11月・12月) 12月16日・1 月27日 12月21日・1 月25日 12月22日・1 月26日 12月27日・1 月31日 12月26日・1 月30日 曜日 金 水 木 火 月 すくすく相談会 場 所 西彼保健福祉センター 西海保健センター 大島保健センター 崎戸中央公民館 大瀬戸保健センター 受付時間 1 月18日 1 月26日 9:30∼11:00 ※身体や心の健康に関することなどご相談ください。保健師などによる個別相談を行います。 ※月曜日が大瀬戸、金曜日が西彼に変更になりました。 受付時間 13:30∼16:00 ※上記の定例日以外の発行については、原則として予約制です。こども課にご連絡ください。 ※母子健康手帳交付には、印鑑、個人番号カード(マイナンバーカード)もしくは、 個人番号通知カードおよび身元を確認できる証明書が必要です。 子どもの予防接種 ※麻しん・風しん予防接種の対象は下記のようになっています。 ・第1期:生後12か月以上24か月未満 ・第2期:平成22年4月2日∼平成23年4月1日生まれ 救急医療在宅当番医 時 間 予約締切 10:00∼12:00 1 /11(水) 10:00∼12:00 1 /19(木) 臨床心理士による子育てに関する相談を受付けています。 乳幼児相談、乳幼児健康診査等の日程については、 「西海市母子健康カレ ンダー」に掲載しています。母子健康カレンダーは、母子保健事業実施時や各 総合支所でも配布します。また、西海市ウェブサイトにも掲載しています。 乳幼児相談 母子健康手帳交付日程 曜日 場 所 12月16日 金 こども課(市役所第1別館) 1 月20日 金 こども課(市役所第1別館) 曜日 場 所 水 大島保健センター 木 西海保健センター 12月16日 12月27日 1月6日 1 月10日 1 月20日 1 月24日 曜日 金 火 金 火 金 火 場 所 大瀬戸保健センター 西彼保健福祉センター 大島保健センター 西海保健センター 大瀬戸保健センター 西彼保健福祉センター 受付時間 10:00∼11:30 ※就学前までのお子さんと保護者の方を対象に、身体計測・栄養相談・歯科相談・保健相談を行います。 ※お誕生相談(その月に1歳のお誕生日をむかえる方が対象です。事前に通知します。) ※妊婦相談(助産師や保健師、栄養士が対応いたします。) ※おっぱい相談(妊婦・授乳中の方の相談を助産師がお受けします。予約優先です。) 西彼杵医師会 ☎095 ‐ 882 ‐ 5268 ※当番医は変更になることがあります。 ※専門外に対しては診療ができない場合があります。 ※ご利用の際は、当番医に電話で確認してください。 広報さいかい 12 月号 No.140 1月 くら し の カ レン ダ ー 月 25 火 26 水 27 木 28 金 29 土 30 日 1 ●救急医療 在宅当番医 田中クリニック (西彼) ☎27−0035 山﨑医院(崎戸) ☎35−3337 2 3 4 5 ●救急医療 在宅当番医 ●救急医療 在宅当番医 ●平成29年 西海市成人式 ●脳★はつらつ教室 ●崎戸地区行政相談 せいひ中央クリニック 小武医院(西海) (西彼町) ☎32−2121 ☎28−1190 雪浦ひうらクリニック 池田医院(西海) (大瀬戸) ☎33−2021 ☎22-9508 9 10 大島文化ホール 13時∼ 11 中浦公民館 14時∼15時 6 7 ●平成29年西海市 消防出初式 崎戸中央公民館 10時∼15時 西彼総合体育館 他 10時∼13時 ●年金相談(予約制) ●乳幼児相談 大島総合支所会議室 11時∼15時 大島保健センター 10時∼11時30分 12 13 ●救急医療在宅当番医 せいひ中央クリニック(西彼町) ☎28−1190 浦口医院(大瀬戸) ☎22−0015 14 ●大島地区行政相談 ●障がい者就労相談 ●大瀬戸地区行政相談 ●脳★はつらつ教室 大島離島センター 10時∼14時 福祉事務所1階会議室 13時∼15時 大瀬戸コミセン 10時∼15時 ●救急医療 在宅当番医 ●乳幼児相談 ●脳★はつらつ教室 ●1歳6ヵ月児健康診査 西海保健センター 10時∼11時30分 大島離島センター 10時∼11時 本郷公民館 13時30分∼14時30分 小武医院(西海) ☎32−2121 中村医院(大瀬戸) ☎22−0012 8 15 ●救急医療 在宅当番医 ふれあい工芸館 14時∼15時 真珠園療養所(西彼) ☎28−0038 山﨑医院(崎戸) ☎35−3337 松島診療所(大瀬戸) ☎37-0130 西彼保健福祉センター 13時∼13時10分 ●乳児健康診査 大瀬戸保健センター 13時20分∼13時30分 16 17 18 19 20 21 ●脳★はつらつ教室 ●脳★はつらつ教室 ●乳幼児相談 西海公民館 10時∼11時 西彼教育文化センター 14時∼15時 中浦公民館 14時∼15時 大瀬戸保健センター 10時∼11時30分 西彼保健福祉センター 10時∼16時 ●母子健康手帳交付 市役所第1別館こども課 13時30分∼16時 ●すくすく相談会 22 ●西彼地区人権(特設)・ 行政・法律相談 ●救急医療在宅当番医 金森医院(西海) ☎32−0006 池田医院(西海) ☎33−2021 大島保健センター 10時∼12時 ●3歳6ヵ月児健康診査 大島保健センター 13時∼13時10分 23 24 25 26 27 28 ●障がい者就労相談 ●脳★はつらつ教室 ●脳★はつらつ教室 福祉事務所1階会議室 13時∼15時 大島離島センター 10時∼11時 ●乳幼児相談 ●脳★はつらつ教室 ●すくすく相談会 西彼保健福祉センター 10時∼11時30分 本郷公民館 13時30分∼14時30分 29 ●救急医療 在宅当番医 ふれあい工芸館 14時∼15時 東内科医院(西彼) ☎27−0127 雪浦ひうらクリニック (大瀬戸) ☎22−9508 西海保健センター 10時∼12時 ●3歳6ヵ月児健康診査 西海保健センター 13時∼13時10分 30 31 1 2 ●集合税8期納期限 ※各教室講座については、 各担当部署にお問い合わせください。 ※大瀬戸コミセン:大瀬戸コミュニティセンター ※大島離島センター:大島離島開発総合センター 3 4 5 方 素
© Copyright 2025 Paperzz