表2 学習・教育到達目標とその評価方法及び評価基準 学習・教育到達目標 学習・教育到達目標の小 の大項目 項目(注) (A)数学、自然科 学、情報技術に 関する能力 (A-1) 数学・自然科学 を理解し、 使いこなせ る基礎能力 関連す 関連す る基準 る基準 1 の(a) 1 の(a) ~(i)の ~(i)の 項目 対応 (c) 評価方法および評価基準 ◎ (1) 数学の分野に関しては、「微分積分学、微分方程式、線 形代数学、確率と 統計、数値解析、応用数学」などに関す る6 科目群の中から、4 群にわたって、直接関連する科目を 4 科目以上修得する。評価は各科目の評価方法および評価基 準による。 (2) 自然科学に関しては、物理、化学、生命科学の3 群につ いて、直接関連する科目を各群から1 科目以上合計3 科目以 上修得する。評価は各科目の評価方法および評価基準によ る。 (A)数学、自然科 学、情報技術に 関する能力 (A-2) 情報技術を理 解し、 工業技術に応用 できる基礎能力((c) 基礎情報技術) (c) ◎ (1) 表4 のA-2 に属する科目(専攻研究を除く)から1 科目以 上修得する。評価は各科目の評価方法および評価基準によ る。 (2) 指導教員、および副評価教員が「専攻研究」の前刷を読 み、また、発表会での質疑応答を含むプレゼンテーションを 通して、情報技術を理解し、応用したかを評価する。評価は 以下のいずれかの観点である。 ・情報機器・システムを使って、プレゼンテーションの資料 を作成し、発表時に利用できるか。 ・情報機器・システムを使って、設計図面またはCG 等の作 成ができるか。 ・人工言語を用いて簡単なプログラムが組めるか。 ・情報処理機器を用いて、専門に関係した機械や周辺機器の 制御ができるか。 (3) 上記の評価方法および評価基準に基 づき独立に評価する。 (B)歴史・文化、 環境、技術者倫 理を理解する能 力 (B-1)歴史や文化を理 解できる能力((a)文 科系教養) (a) ◎ (1) 「歴史・文化を理解する能力科目群」から2 科目以上修 得する。評価は 各科目の評価方法および評価基準による。 ◎ (1) 「社会・地球環境を理解する能力科目群」から2 科目以 上修得する。評価は各科目の評価方法および評価基準によ る。 (2) 「技術者倫理を理解する能力科目群」から2 科目以上修 得する。評価は各科目の評価方法および評価基準による。 (3) 「インターンシップ」または「エンジニアリング実習」 の報告会の前刷、実習報告書、実習証明書、およびB-2 に関 するレポートを複数の教員が採点して、それらの平均点で評 価する。 (4) 指導教員、および副評価教員が、「専攻研究」の前刷、 論文を読み、また、 発表会での質疑応答を含むプレゼンテ ーションで、自分の研究テーマが社会 と自然に及ぼす影 響・効果を理解しているかを評価する。 (5)上記の評価方法および評価基準に基づき独立に評価す る。 (B)歴史・文化、 環境、技術者倫 理を理解する能 力 (B-2) 技術が社会と 自然に及ぼす影響・効 果を理解し、 技術者と して責任を持って行 動できる能力((b)技 術者倫理) (b) (1) 各学科、各専攻における実験・演習系科目、または、「テ クニカルライティング」のレポートにより、日本語の記述能 力を評価する。評価は各科目の評価方法および評価基準によ る。 (C)日本語・外国 語、コミュニケ ーション基礎能 力 (C-1)日本語により、 記述・発表・討論する 能力 (2) 指導教員、および専攻研究発表会出席教員が、「専攻研 究」の前刷、論文 を読み、また、発表会での質疑応答を含 むプレゼンテーションで採点し、それらの平均点で評価す る。評価の観点は以下である。 ・自分の研究課題について、論理的にレジュメを作成できる か。 ・定められた時間内に論理的に発表し、質疑応答できるか。 また、各学科において、「卒業研究」の前刷、論文、前刷、 プレゼンテーションを通して評価する。 (f) ◎ (3) 複数の教員が「インターンシップ」または「エンジニア リング実習」の報告会の前刷、実習報告書、報告会での質疑 応答を含むプレゼンテーションで採点し、それらの平均点で 評価する。 ・自分の実習内容について、論理的にレジュメを作成できる か。 ・定められた時間内に論理的に発表し、質疑応答できるか。 (4) 「創造工学演習」のレポート、および報告会での質疑応 答を含むプレゼンテーションで採点し、その評価は、成果物 (デザイン結果あるいは解決策) を分かりやすく提示してい るかを観点に行う。 (5) 上記の評価方法および評価基準に基づき独立に評価す る。 (C)日本語・外国 語、コミュニケ ーション基礎能 力 (C-2)国際的に通用す るコミュニケーショ ン基礎能力 (D)設計・企画・ デザインする能 力 (D-1)専門分野に関す る工業技術を理解し、 応用する能力 (D)設計・企画・ デザインする能 力 (D-2)専門分野と周辺 の工業技術を理解し、 デザインに応用発展 できる能力 (f) (d) (e) ◎ (1) Educational Testing Service が行う TOEIC、または、 TOEIC とプレゼンテーション課題で評価する。 ◎ (1) 表4 の D-1 に属する専門科目の単位を 30 単位以上修 得する。評価は各科目の評価方法および評価基準による。 ◎ (1) 表4 の D-2 に属する実験・演習・実習科目以外の科目 から2 科目以上修得し、「創造工学演習」のレポート、プレ ゼンテーション、成果物で評価する。その評価の観点は以下 である。 ・解決すべき課題の内容を良く考えているか。 ・制約条件を考慮したデザインあるいは解決策となっている か。 (E)自主的・継続 的に創造・開 発・ 解決する能 力 (E)自主的・継続 的に創造・開 発・ 解決する能 力 ( E-1)自主的・継続的 に新しい工業技術を 学習する能力 (E-2)与えられた制約 の下で計画的に、 問題 解決・開発・創造し、 まとめる基礎能力 (g) (h) (i) ◎ (1) 各学科の実験・演習系科目のレポート、または「文献講 読」の前刷、プレゼンテーションで自主的・継続的学習する 能力について評価する。評価は各科目の評価方法および評価 基準による。 (2) 「卒業研究」の前刷、論文、およびプレゼンテーション で評価する。評価は各科目の評価方法および評価基準によ る。 (3) 指導教員、および副評価教員が、「専攻研究」の中間発 表と最終発表の成 果を比較して、自主的・継続的に研究を 遂行し、その内容を向上させたかに関して評価する。評価の 観点は以下である。 ・専攻研究を通して、新しい工業技術システムを開発してい るか。 ・研究テーマの課題や問題点を見つけ、継続的に改善を行っ ているか。 (4) 「専攻実験」のレポートで評価する。評価は各科目の評 価方法および評価基準による。 (5) 上記の評価方法および評価基準に基づき独立に評価す る。 ◎ ◎ (1) 指導教員、および副評価教員が、「専攻研究」の前刷、 論文で採点し、それぞれの平均点で評価する。 評価の観点は以下である。 ・研究テーマについて、自らの方法を見出し、研究計画を立 てられるか。 ・研究計画に基づき、実験・解析ができるか。 (2) 「創造工学演習」のレポート、プレゼンテーション等を 通して評価する。 評価は各科目の評価方法および評価基準 による。 その評価は、チームで継続的に計画し実施しているかを観点 に行う。(グループ(チーム)単位の評価項目がある.) (3) 複数教員かが「インターンシップ」または「エンジニア リング実習」の報告会の前刷、実習報告書、報告会の質疑応 答を含むプレゼンテーションで採点し、それぞれの平均点で 評価する。評価の観点は以下である。 ・与えられた課題の制約条件を考慮し、期限内に解決し、そ の成果をまとめることができたか。 ・実習指導担当者の評価は良かったか(チーム力)。 (4) 「専攻実験」のレポートで評価する。評価は各科目の評 価方法および評 価基準による。 (5) 上記の評価方法および評価基準に基づき独立に評価す る。
© Copyright 2025 Paperzz