シ ンポ ジ ウム イ ン ド舞 踊 にお け る首 と顔 の 表現 大 谷 紀美子 イ ン ドの舞 踊 は 「踊 る の も忙 しそ う だが, 見 る の も忙 しい」 と言 っ た人 が あ る。 これ は踊 り手 が 2. 頭, 眼, 首 の エ ク サ サ イ ズ ア ダ ヴー や ハ ス タは初 心 者 の学 習 の た め に体 系 身体 を動 かす の は 当然 の こ とで あ るが, 手 や 足 ば か りか 身体 の各 部, 手 の指 一 本 一 本, 眼, 眉 にい た る細 部 ま で絶 えず, そ して幾 つ か の 部 分 を同 時 に動 か して い るか ら, 見 てい る者 に も忙 し く感 じ られ るの だ ろ う。 そ の 中で イ ン ドの 舞 踊 の 特 徴 と い え るの は, 手 指 をつ か っ た動 き, 首 や 頭 の 動 作 化 され て お り, カ ラー クシ ェ ー トラ に入 学 す る と 誰 で もほ ぼ 同 じ行 程 を た どっ た教 育 を受 け る こ と に な る(注2)。 カ ラ ー ク シ ェ ー トラ で は, ア ダ ヴー は 「 舞 踊 実 技 」 の ク ラ ス で教 授 され るが, ハ ス タ や そ の 用 法, 頭 ・首 な ど の エ ク サ サ イ ズ は と顔 を極 端 な まで に動 か して の 感 情 表 現 で あ る。 そ して そ の 多 くは体 系 化 され て い る こ とで あ る。 こ こで は首 と頭 や 顔 の 動 作 と眼 の動 き, 顔 の 表 情 ・表 現 を イ ン ドの 古 典 舞 踊 の 一 つ, バ ラ タ ・ナ ー 「舞踊 理論 」 の ク ラ ス で教 授 さ れ る。 ハ ス タや頭 の動 作 の修 得 や練 習 は, 動 作 や 型 に つ け られ たサ ンス ク リ ッ ト語 の名 称 を一 定 の 旋律 をつ け て 唱 え なが らそ の動 作 や 型 を行 う。 生 徒 達 は教 室 の床 に胡 座 を組 み 休 んで い る方 の 手 は腰 に テ ィ ヤ ム(Bharata Natyam) を事 例 と して 検 討 し て い き たい。 事 例 とす るバ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム は マ ドラ ス市 に あ る カ ラ ー ク シ ェ ー トラ芸 術 学 校 付 け, 先 生 と対 座 して行 う。 名 称 の 意 味 を知 る必 要 の あ る もの は先 生 が 生 徒 達 の 理 解 で き る言 語, マ ドラ ス地 域 の 言 語 で あ る タ ミール 語 や 英 語 に翻 (以 下 カ ラー ク シ ェー トラ と記 す)で 教 え られ て い る舞 踊 とそ の 教授 法 に基 づ い た考 察 で あ る(注 訳 しなが ら説 明 が な され る。 生 徒 はサ ンス ク リ ッ ト語 の名 称 とそ れ ぞ れ の 動 作 を暗 記 しなけ れ ば な らな い。 〈頭 の動 作 (shirobhedha)〉(注3) 1)。 1.バ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム, イ ン ド古 典 舞 踊 バ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム, は南 イ ン ドの ヒ ンヅ ー 頭 の動 作 に は1つ の 静 止 状 態 と8種 の動 作 が あ る。(1) 正 面 を 向 い た 静 止 状 態(2) 上 を 向 く(3) 下 を 向 く(4) 顎 を少 しあ げ て 右 か ら左 へ 向 く(5) 教 の 寺 院 に伝 え られ た 女性 の踊 り手 に よる ソロ の 舞 踊 で あ る。 しか し20世 紀 の 中 頃 に は寺 院 を離 れ 純粋 な舞 台 芸術 とな り, 数 は少 な いが 男 性 の踊 り 手 の 出現, 二 人 か 三 人 の複 数 の踊 り手 が 同 時 に踊 る よ うな形 式 が生 まれ る な ど幾 つ か の改 革 が な さ れ今 日に至 って い る。 バ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム は ヌ リ ッ タ (nrtta) とア ビナ ヤ (abhinaya) の 二 つ の 要 素 か ら な りた っ て い る。 ヌ リ ッ タは 「純 粋 舞 踊 」 とか 「ア ブ ス トラ 大 き く左 右 に首 をふ る(6) 上 下 に数 回 顔 を動 かす (7)素 早 く正 面 か ら左 へ 顔 を向 け る(8) 右 か ら左 へ 顎 を しゃ くう よ う に動 か す(9) 頭 部 を まっ す ぐ に した ま ま左 右 に細 く動 か す。 〈眼 の エ クサ サ イズ(drishtibedha)〉(注4) 眼 の 動 作 は2つ の 静 止状 態 と6種 の動 作 が あ る。 これ ら は全 て顔 を正面 に向 け た ま ま大 き く眼 を見 開 き, 眼(玉)だ け を動 か す。(1)正 面 を真 っ直 ぐ見 る(2)左 か ら大 き く円 を描 くよ う に一 周 す る (3)左か ら右 へ水 平 に動 か す(4)左 右 に水 平 に数 回 (5)上か ら下 へ(6)下 か ら上 へ 見 上 げ る(7)上 下 に ク ト ・ダ ンス」 と翻 訳 され る よう に動 作 が 意 味 論 的 な意 味 を持 た な い もの, つ ま りマ イ ム風 な動 作 で は な い 舞 踊 で あ る。 ヌ リ ッ タ は ア ダ ヴ ー (adavu) と よば れ る 基 本 の 単位 と な る動 作 の連 続 で構 成 され る。 ア ビナ ヤ は こ れ とは対 照 的 にマ イ ム風 な動 作 の踊 りで あ る。 歌 詞 の単 語 一 つ ず つ を 数 回動 か す(8)前 方 の 下方 を 見 る。 〈首 の エ クサ サ イズ(ghrivabhedha)〉(注5) 手 指 で作 る様 々 な型, ハ ス タ (hasta) で 表現 し, 身体 全 体, 特 に顔 の表 情 で 物 語 って い く踊 りで あ る。 バ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム の レパ ー トリー は前 者 だ け で構 成 され る もの, 後 者 の み の もの, そ して, 前 者 と後 者 が 一 曲 の な か に交 互 に現 れ る もの との 三 種 類 が あ る。 -20- 4種 の動 きが あ る。(1)頭 を水 平 に ゆ っ く り動 か す(2)蛇 の動 き(首 を右 に小 さ く一 回動 か し も と に戻 す, そ して右 に し ゃ く り上 げ る。 そ して 同 じ動 き を左 側 で 行 う)(3)右 側 に首 を し ゃ く り上 げ る。 そ して 同 じ動 作 を 左 で も。(4)鳥 の 動 き (顎 を 突 き 出 し, 戻 す。 こ れ を 三 回 ほ ど繰 り返 す。) 頭 と首 の動 作 に は似 通 っ た ものが 見 られ る。 例 え ば, 頭 の動 作 の(8)は首 の動 作 の(1)を速 く行 っ た だ け で あ る。 また, い くつ か の動 作 は何 故 頭 の動 作 あ るい は 首 の 動 作 に分 類 さ れ る の か判 断が 難 し い もの もあ る が, 概 して 頭 の 動 作 は顎 を使 っ て頭 を 右 にの ば す。 そ の 時 は首 を右 に 回 して 右手 の先 を見 る。2拍 目は 右 手 を胸 の 前 に戻 しな が ら, 左 全 体 を動 か し, 首 の動 作 は首 を肩 の 付 け根 か ら動 か す 点 で, そ れ ぞ れ が特 徴 づ け られ て い る と言 え よ う。 手 を左 に の ば す。 首 を同 時 に180度 回 し左 手 を見 る。3拍 目は 腕 はそ の ま ま で, 軽 くジ ャ ン プす る。 同 時 に顔 を正 面 に戻 し胸 の前 の 手 を見 る(下 を向 く)。4拍 目 は 右 足 を踏 み, 両 手 の 平 を ひ っ く り 返 す(右 手 の 平 は下 を 向 い て い た の で 上 に向 け, 左 手 の平 は上 を向 い て い た の で 下 に 向 け る)。 そ の 時 顔 を正 面 に向 け観 客 を見 る。 第2拍 目は左 右 の 手(腕)が 動 か され るが, 先 述 した よ うに重 要 な の は左 側 で あ るか らそ ち らの 動 き に眼 を移 す の で あ る。 3. 手 の 行 く処 に眼 が従 う ヌ リ ッタ, ア ビ ナ ヤ どち らの舞 踊 で も学 習 中 に しば しば 注 意 さ れ る の は 眼 の 動 きで あ る。 ア ダ ヴ ー や ヌ リ ッタ を踊 っ て い る最 中 に しば しば先 生 が 「ヤ トー ハ ス タ ス タ トー ド ゥ リ シ ュ テ ィ」 (注6)と サ ン ス ク リ ッ ト語 の シ ュ ロ ー カ(詩 篇)の 一 節 を歌 い 出 す。 そ れ は生 徒 の眼 の動 きが 正 し くない こ と を喚 起 す る ため で あ る。 こ の シ ュ ロ ー カは 舞 踊 理 論 の授 業 で 生 徒 達 は皆 学 んで お り, サ ンス ク リ ッ ト語 もそ の 意 味 も熟 知 し て い る。 シ ュ ロー カの 意 味 は: 「手 の行 く とこ ろ に眼 が従 う。眼 の 行 くと こ ろ に心 が従 う。心 の行 く と ころ に表 情(bhava)が 従 う。 表情 の あ る と ころ には 情 調(rasa)が 従 う。」(Abhinayadarpanam 1957: 85) 〈ア ビナ ヤ の場 合 〉 ア ビナ ヤ は手 指 で様 々 な形 を つ く りそ れ を用 い て 物 語 る舞 踊 だ か ら, 手 は絶 えず 動 か され て い る。 片 方 ず つ 動 か して い る場 合 は, 動 い て い る 方 を眼 で 追 う とい う原 則 に従 う。 しか し, 両 手 が 反対 方 向 に動 く場 合, 例 え ば, 両 手 を 身体 の前 に突 き出 しそ の ま ま右 手 は右 側 に, 左 手 は左 側 へ 弧 を描 く よ う に動 か す 場 合 は原 則 と して 右 手 の 動 きを追 う。 便 宜 上bhavaを 「表 情 」 と訳 した が, 「表 情」 や 「感 情 表 現 」 な ど を 意 味 す る。 「bhavaが 無 い」 とい う注 意 が な され る と, そ れ は顔 に感 情 表 また, 両 手 が 身 体 の 前 で な ん らか の 動 きを行 う 場 合 は, 顔 は 正 面 に向 け, 手 と関 連 した動 きをす る こ とが多 い。 例 え ば, 否 定 の 意 味 の 表 現 は胸 の 現 が現 れ て い な い こ とを 意 味 す る。 つ ま り, 喜 怒 哀 楽 の表 現 を もっ と リア ル に そ して もっ と強 烈 に 顔 に表 さ な け れ ば な らな い。 また そ れ ぞ れ の 曲 目 に は基 本 とな る情 調 が 定 め られ て お り, 踊 り手 は そ の情 調 を表 現 しな け れ ば な らな い。 前 で 両 手 を2-3回 交 差 さ せ る が, あ た か も 「ノ ー」 とい う よ う に首 も2-3回 横 にふ る。 勿 動 作 の最 中 に踊 り手 は何 処, あ る い は何 を見 て い る か とい う と, 基 本 的 に は上 記 の シ ュ ロ ー カ に 論 同 時 に否 定 的 な表 情 も し な け れ ば な ら な い。 「大 波 」 の表 現 は肩 の 高 さに上 げ た 両 手 を波 うつ よ うに下 げ た り また肩 の高 さ に もっ て い っ た りと い う風 に動 かす の だ が, こ の場 合 は顔 は 正 面 に 向 け た ま ま, 手 の動 き と連 動 させ て上 下 させ る。 こ の 場 合 は と りた て て何 を見 るの で もな い, 大 きな 歌 わ れ てい る よ う に手 の 動 きを眼 で 追 っ て い る。 そ の場 合 眼 だ けで 追 うの で は な く, 動 作 に よ っ て は顔 も大 き く動 か し, 向 きをか え る こ と もあ る。 波 に の っ た よ う な表 情 で あ ろ う か。 歌 詞 に従 っ て, 幾 つ か の 動 作 が 連続 す る と, 踊 り手 は しば しば観 客 に訴 え る よ う な表 情 をす る。 両 手 が 同方 向 に動 い て い る場 合 や, 片 手 だ けが 動 作 を行 って い る場 合 は よい の だが, 両 方 の 手 が 全 く異 な る方 向 に動 い て い る時 に は ど ち らか 片 一 方 しか 見 る こ とは で き ない。 そ の 場 合 は動 作 の 内 容 で ど ち らか 一 方, 主 た る方 の 動 き を追 う こ と に な 即 ち, 動 か した手 を見, 次 に一 瞬 観 客 を見 る。 あ る い は, 観 客 を見 る よ う に思 わ せ る よ う な視 線 を 送 る。 踊 り手 は物 語 を動 作 で 観 客 に語 っ て い る の で あ るか ら時 々 観 客 の 反 応 を確 か め る よ う な表 情 を した り 「… … で す よ」 と訴 えか け た りす る。 ヌ リ ッ タ と ア ビナ ヤ の どち ら に も数 は少 な い が 例 外 が み られ る。 つ ま り, 動 作 の 起 こ る方 向 とは 反対 方 向 を見 る と決 め られ て い る も ので あ る。 ヌ リ ッ タで は 〈ウ シ 〉 と よば れ る ア ダ ヴ ー で あ る。 まず軽 く両足 で左 斜 め 前 方ヘ ジ ャ ン プす る。 こ の 時 両 手 を胸 の 前 か ら頭 の 上 に上 げ る。 そ して次 に る。 ど ち らが 主 要 か と い う こ と は, 踊 り手 自 身 は っ き りと 自覚 して い る し, 一 応 の 原 則 が み られ る。 〈ヌ リ ッ タの場 合 〉 上述 した よ うに, 原 則 的 には 手 を見 る の だ が, 腕 を真 横 や前 に延 ば した場 合, 延 ば した 手 の 指先 の 延 長線 上, 遠 くを見 る の が 良 い と され て い る。 ヌ リ ッ タの 動 作 の 性 質 が 歯 切 れ の 良 い パ ー カ ッ シー ヴな もの で あ る か ら, 手 や腕 の動 き に従 っ て 身体 は 正 面 を向 い た ま ま右 方 向 に真横 に移 動 す る の だ が, 両手 は 大 き く半 円 を描 き なが ら(右 は右 方 向, 左 は左 方 向へ)足 下 の床 に届 く処 ま で動 か す。 この場 合 は右 方 向 に移動 して い るの だか ら右 側 が重 要 な は ず で あ るが, 顔 と眼 は左 手 の 動 き を 追 っ て い か な け れ ば な らな い。 首 か ら上 もす 速 く動 く。 例 え ば, 〈タ ッテ ィ タ ー ハ 〉 とい う動 作 は まず 両 手 を胸 の前 に した 姿 勢 で 始 ま る。1拍 目で 右 腕 -21- ア ビナ ヤ の例 は 「切 る」 あ る い は 「殺 す 」 とい う動 作 で あ る。 右 手 を額 の 中央 か ら斜 め 下 方 向 注2 カ ラ ー ク シ ェ ー トラ芸 術 学 校 で の 教 育 法 に 関 し て は, 大 谷 と学 習-イ (右横 の 下 方)へ 素 早 く, 力 を込 め て動 か す の だ が, 顔 は 同 時 に左 側 に背 け る。 例-」1984お Bharata 4.顔 先 に も述 べ た よ う に, バ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム は 顔 の 表現 を重 要 視 す る。 単 に喜 怒 哀 楽 をは っ き り と表 現 す る ば か りで は な く, 「そ よ風 」 を示 す 際 は 心 地 よい 表 情, 「熱 風 」 は い か に も暑 くて 辛 そ うな 表 情, 「花 が 開 く」 時 は す ぼ め た 両 手 を 開 き な が ら眉 を上 下 し花 弁 が徐 々 に開 い て ゆ く動 きを 強調 し, そ れ を観 客 に感 じさせ る よ うにす る。 そ して花 が 開 き き った 瞬 間 は 踊 り手 自身 の顔 も最 も 美 し く見 え る よ う大 き く微 笑 む な ど とい っ た よ う に, 一 つ 一 つ 歌 詞 の 単 語 に相 応 しい表 情 を しな け れ ば な らな い。 〈ナ ヴ ァ ・ラ サ 〉 バ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム で表 現 され る情 調 は9つ に分 類 さ れ る。 踊 り手 は そ れ らを顔 の 表 情 だ けで 表 現 で き な け れ ば な ら ない。9つ の 情 調 は サ ンス ク リ ッ ト語 で 「ナ バ ァ ・ラ サ(nava rasa)」 とい うが, nava は9, rasa は情 調 の意 味 で あ る。 そ の 9つ は 「愛 ま た はエ ロ テ ィシ ズ ム ・ヒ ュー モ ラス ・哀 感 ・激 怒 ・英 雄 的 ・い た ま しさ ・嫌 悪 ・感 嘆 ・平 穏 」 で あ る。 ヌ リ ッ タ で は 情 調 を表 現 す る こ と は な い が, 踊 って い る と き は気 持 ちの 良 い 表 情 を しな さい と 教 え られ る。 多 くの 踊 り手 達 は微 か に微 笑 ん で い る よ う に見 え る。 眼 は先 に述 べ た よ うに他 の 身体 部分 の動 作 と大 き く関 連 して い る が, あ る動 きを 強調 す る た め に眉 まで も動 か した り, 微 笑 を浮 か べ る た め少 し口 を開 け た りす る。 以 上, バ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム を例 に イ ン ドの舞 踊 に み られ る頭, 眼, 首 の動 き と顔 の表 情 につ い て述 べ て きた が, 多 か れ 少 な か れ イ ン ドの大 方 の 舞 踊 に該 当す る もの で あ る。 も う一 つ イ ン ドの 舞 踊 につ い て述 べ てお か な け れ ば な ら ない の は, 4 世 紀 頃 に伝 説 的 人 物, バ ー ラ タ に よ って 集 大 成 さ れ た と推 定 さ れ る 『ナ ー テ ィ ヤ シ ャ ース トラ』 に は す で に 頭, 眼, 首 の 動 作 や8つ の 情 調(後 に 「平 穏」 が 加 え られ9つ に な っ た)に つ い て の記 述 が み られ る こ とで あ る。 当 時 か ら, す で に イ ン ドで は 身体 各 部 の 動 作 を体 系 化 して い た こ とを物 語 っ て い る。 注1 筆 者 は1966年 か ら2年 間 カ ラ ー ク シ ェ ー ト ラ芸 術 学 校 でバ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム を学 び, そ の後 も同校 出 身 の舞 踊 家, ダ ナ ン ジ ャヤ ン 夫 妻 につ い て研 鐙 を続 け て い る。 この 論 文 は 筆 者 の 経 験 に基 づ い て書 かれ て い る。 -22- よ び Ohtani Rukmini Natyam, India 1994 の表 情 「イ ン ド古 典 舞 踊 の 伝 承 ン ド, バ ラ タ ・ナ ー テ ィ ヤ ム の 事 Devi and the the revival of classical dance in 参 照。 注3 Abhinayadarpanam 注4 同 上: 90 注5 同 上: 92 注6 同 上: 85 1957: 87 引用 文 献 大谷紀美子 1984「 イ ン ド古 典 舞 踊 の 伝 承 と学 習-イ ン ド, バ ラ タ ・ナ ー テ ィヤ ム の事 例-」 川 田順 造 ・徳 丸 吉 彦 編 『口頭 伝 承 の 比 較 研 究1』 弘文 堂 195-223頁 1944 Rukumini Devi and the Bharata Natyam, the revival of classical dance in India. Unpublished Ph. D. thesis. Ghosh, Mannnomohan (ed.) 1957 Abhinayadarpanam. Calcutta: Firma K. L. Mukhopadhyay. *1996年 度 秋 季 第42回 舞踊 学 会 『舞 踊 學 』 第20号 よ り転 載
© Copyright 2025 Paperzz