遺言執行士受験テキスト「相続及び相続人」 相続の開始 (1) 相続の開始原因 相続とは、亡くなった人(被相続人)が持っていた財産や負債が特定の親 族(相続人)に移転する制度のことであり、誰かが死亡すると相続が開始す る。現行の民法は、家督相続のような生前相続を認めていない。 また、失踪宣告を受けた者は、死亡したものとみなされるので、この者に ついても相続は開始する。 (2) 相続開始の効果 相続開始の効果は、被相続人の死亡と同時に生じる。相続人が被相続人の 死亡の事実を知ったかどうか、戸籍上の死亡の届出をしたかどうか等に関わ らない。 (3) 相続開始時期 通常の死亡の場合 認定死亡の場合 失踪宣告(普通失踪) 失踪宣告(危難失踪) 戸籍に記載された死亡の年月日時分 戸籍等に認定死亡の記載がなされた日 失踪期間が満了したとき 危難が去ったとき (4) 相続開始の場所 相続開始の場所は、被相続人の最後の住所地である。 相続人 (1) 相続能力 相続能力とは、相続人となることができる一般的資格であり、相続開始時 に権利能力を有する全ての自然人は、相続能力を有する。 尚、法人は、相続能力を有しない。 被相続人よりも先に死亡した被相続人の子は、死亡によって権利能力を喪 失しているから、被相続人の相続に関し、相続能力を有しない。 ある夫婦が同時に死亡した場合、又は同時死亡の推定を受ける場合には、 両者の間では(互いに相続開始時に権利能力を有しないこととなるので)相 続の問題を生じない。 胎児は、相続能力を有する。 (2) 相続人の範囲と順位 遺言執行士受験テキスト「相続及び相続人」 現行民法は、法定相続制度を採用しており、被相続人による相続人の指定 は認められていない 法定相続人は、次の2系列に分けられている。 → 血 族 相 続 人 → 配 偶 者 相 続 人 法 定 相 続 人 血族相続人 血族相続人は、次の順位で相続人となる。 第1順位 子(及びその代襲相続人である直系卑属) 第2順位 直系尊属(親等の近い者が優先) 第3順位 兄弟姉妹(及びその代襲相続人である当該兄弟姉妹の子) ➀ ➁ 第1順位の子には、養子も非嫡出子も胎児も含む。 第1順位の相続人がいない場合、又はその全員が相続放棄をした場合、 又は相続資格を失ったが他に代襲相続人がいない場合、第2順位の直系 尊属が相続人となる。 実父母だけでなく養父母であっても、相続開始時に生存していれば、 相続人となる。 但し、直系尊属の中でも優先順位があり、親等の最も近い者だけが相 続人となる点に注意が必要である。 親等の最も近い者が複数いる場合、その全員が相続人となる。 ➂ 第2順位の直系尊属にも相続人となる者がいない場合、第3順位の兄 弟姉妹が相続人となる。 異母兄弟姉妹、異父兄弟姉妹も含む。 配偶者相続人 配偶者は、常に相続人となり、血族相続人がいる場合、当該血族相続人と 同順位である。 代襲相続 相続開始以前に、相続人となるべき者(推定相続人)が死亡その他の事由 により相続権を喪失した場合に、当該推定相続人の直系卑属が当該推定相続 人に代わって同一順位で相続人となること。 これは、もし相続人となるべき者(被代襲者)が相続していれば、後に相 続によって自分も財産を承継できるはずだという被代襲者の直系卑属(代襲 者)の期待を保護するのが公平であるという考えに基づくもの。 遺言執行士受験テキスト「相続及び相続人」 ➀ 被代襲者は、被相続人の子及び兄弟姉妹のみである。 よって、直系尊属や配偶者が相続開始以前に死亡した場合であっても、 この者らの子には代襲相続は生じない。 ➁ 代襲相続人は、被代襲者である子の直系卑属(被相続人の孫・曾孫等) 又は被代襲者である兄弟姉妹の子(被相続人の甥・姪のみ)である。 よって、被相続人の子A及びAの子Bが、被相続人よりも先に死亡し た場合、Bの子Cは、代襲相続人となるが、相続人である被相続人の兄 D及びDの子Eが、被相続人よりも先に死亡した場合、Eに子Fがいた としても、もはやFは代襲相続人とはならない。 また、配偶者も代襲相続人とはならないので、夫の父について相続が 開始する以前に夫が死亡している場合に、この夫の妻は夫を代襲して相 続人とはならない。 ➂ 子についての代襲相続に関しては、代襲相続人は被相続人の直系卑属 でなければならない点に注意が必要である。 よって、養子縁組前に生まれた養子の子は、養父の直系卑属ではない ので、養父の相続に関して代襲相続人とはならない。 ➃ 兄弟姉妹についての代襲相続に関しても、代襲相続人は被相続人の血 族(傍系卑属)でなければならない点に注意が必要である。 よって、養子縁組前に生まれた養子の子は、養父の実子の血族(傍系 卑属)ではないので、養父の実子の相続に関して代襲相続人とはならな い。 ➄ 代襲相続人は、相続人となるべき者(被代襲者)が相続権を失ったと きに存在している必要はなく、相続開始時に存在していればよい。 よって、相続人となるべき者が廃除・欠格等により相続権を失った後、 相続開始前に生まれた子(胎児も含む)や養子縁組をした場合の養子は、 代襲相続人となる。 ➅ 代襲原因は次の3つのみである。 被代襲者の相続開始以前の死亡 被代襲者の相続欠格 被代襲者の相続人の廃除 相続放棄は代襲原因とはならないことに注意が必要である。
© Copyright 2025 Paperzz