秋吉小学校 【チャレンジ目標】 美祢市立秋吉小学校 平成27年度 2月 共に育ち合う本気いっぱい秋吉小 あ かるいあいさつ元気な返事 よ しゅう・復習・家庭学習 き めた量にチャレンジ読書 し っかり発表 自分の夢を広げるために・・・ 校長 長谷川 裕 秋吉小学校の2016年がスタートしました。 今年は申(さる)年です。さる年と言うと動物の お猿さんを思い浮かべますが、申(さる)という 字に亻(にんべん)を足すと“伸びる”という字 になります。「草木が十分に伸びきった時期で、 実が成熟して香りと味がそなわり固く殻におおわ れていく時期」を意味するようです。 取 り 組 む ! 学 習 に し っ か り 三 学 期 は 、 それにあやかって、三校が統合して 3 年目を迎える今年が、秋吉小学校にとって成熟したよい 年になるよう教職員一同力を合わせて頑張りたいと思っています。皆さん、今年もどうぞよろし くお願いいたします。 さて、年頭にあたり、私が始業式で児童に話したことの一部を紹介させていただきます。 「皆さん、これから三学期が始まります。三学期はしめくくりの学期です。それぞれの学年のま とめをして、次の学年に進む準備をしなければなりません。特に、六年生は中学校への進学の準 備も必要になりますね。そんな大切な時期に、校長先生は皆さんにもう一度学習することの大切 さを考えてみて欲しいと思います。 学校は学習するところです。ではみんなは何のために学習するのですか? 答えはいろいろあると思いますが、校長先生は、“自分の夢を広げるため”を答えの一つにした いと思います。皆さんは、自分の将来にどんな夢を持っていますか?いろいろな夢があるでしょ うね。校長先生にも野球選手になりたいとか、コックさん、プログラマー、パイロット、医者、 薬剤師、先生などいろいろ夢は広がっていました。大人になるにつれてわかったことは、どの道 に進むにも同じ夢を持った人との競争があるということです。その競争に勝つためには、今、し っかり力をたくわえておく必要があります。それが学力です。だから、しっかり学習しなさい。 三学期は学習にしっかり取り組む学期にしなさい。 今の学年で学んだことをしっかり自分のものにしておきましょう。 そのためには、秋吉小学校のチャレンジ目標□ よ 予習・復習・家庭学習、□ し しっかり発表が大切 になります。この三学期が実力をたくわえる学期になるよう頑張りましょう。」 ~どんど焼き~ 天候に恵まれた1月11日に、秋吉・岩永公民館の方々を中心に秋吉・岩永婦人会の方々、 地域の方々のご尽力でどんど焼きが行われました。子どもたちは、婦人会の方に作っていただ いた餅をほおばったり、ギンヤンマの会の方や地域の方に教えていただきながら作成した凧を あげたりと、楽しいひとときを過ごしました。 ~書き初め~ 1月13日、全校児童が書き初めに挑戦しました。冬休みに練習したとはいえ、どの子も緊張した面持 ちで、一生懸命に、思いを込めて書き上げました。 たくすセレモニーと学校評価についての説明会 ○期 日 平成2 8 年2 月1 7 日(水) ○日 程 1 3 :2 0 ~1 4 :2 0 たくすセレモニー (体育館) 1 4 :3 0 ~1 5 :3 0 学校評価説明会 (体育館) カルスト草炎の方々の指導の下、総合的 な学習の時間に練習してきた草炎太鼓。これ までの締めくくりとして、指導者のみなさんに 感謝するとともに5 年生以下に「たくす」会を 行います。 また、学校評価についての考察とこれか らの取組についての説明会も行います。 御観覧・御出席をよろしくお願いします。 2月の行事予定 1日(月) 2日(火) 4日(木) 5日(金) 9日(火) 10日(水) 交通指導 カルスト草炎太鼓の継承と発展 を考える会 PTA執行部会 新1年生仮入学 秋芳地区小中 学校拡大学校運営協議会 ベルマークの日 読み聞かせ ALT 秋芳中学校入学説明会 15日(月) 16日(火) 17日(水) 交通指導 読み聞かせ 21日(日) 秋吉台山焼き(草炎太鼓参加) 委員会活動 たくすセレモニー(参観日)学校評価説 明会・PTA常任委員会・学校運営協議 会(拡大) 23日(火) 読み聞かせ 25日(木) 集金日 学校だよりの形式について 29日(月) 校内なわとび大会 学校だよりの形式につきまして、御意見・御感想をいただいております。ありがとうございま す。今年度より、経費及び設備の都合により、学校だよりの形式をB4サイズに変更してお届け しております。申し訳ございませんが、今年度は現在の形式で継続させていただきます。御理解・ 御協力をお願いいたします。 食育だより~食べることは生きること~ 「全国学校給食週間」 毎年 1 月 24 日から 30 日までの 1 週間は全国学校給食週間として、学校給食の意義や役割などに ついて多くの方の理解と関心を高め、学校給食の一層の充実発展を図ることとしています。給食の 歴史を振り返ってみましょう。 明治 22 年(1889 年) 山形県鶴岡町忠愛小学校で、お昼ごはんを持ってこられない子どもたちのために お坊さんがお昼ごはんを出し始める。 昭和 18 年頃(1943 年頃) 戦争の食糧不足のため、給食中止 昭和 21 年 12 月 24 日(1946 年) 東京都永田町小学校で給食に使用する物資の贈呈式が行われる。この日は、冬休みと重なる ため、1 ヶ月後の 1 月 24 日からを全国学校給食週間とすることになった。 昭和 29 年 学校給食法 成立 「給食の目標・・・栄養補給」 平成 21 年 学校給食法 改正 「給食の目標・・・食育」 学校給食が始まって約 130 年。年代や地域によって、給食のメニューにも特色があるようです。昔 の給食はね・・・・と、ご家庭で話し合われてみるのも楽しいですね! <給食室より> 秋吉調理場では、淳美小・秋吉小の給食180人分を作っています。キャベツや白菜、大根などを使 用する予定です。少量でも結構です。納品が可能な方は、秋吉小 瀬脇までご連絡をお願いいたし ます。 秋吉小 62-0012 瀬脇 大寒も過ぎ、本当に寒さが身にしみるようになりました。そんな中でも子どもたちは、 外で サ ッ カ ー をしたり野球をしたりしています。ただ、昔見られたたこあげ、けん 玉 の よう な 遊 び は すっかり姿を消してしまいました。 さ て 、 視 覚 機能という視点から遊びを考えた本を見つけたので 一部を 紹介します 。 視覚機能を発達させる遊び 昔の遊びのなかには、眼と体を使うものがたくさんありました。けん玉、おはじき、ビー玉、 はねつき、たこあげ、こま回し、お手玉、あやとり、折り紙など・・どれも眼と体を一緒に 使った遊びばかりです。また、広いところで走り回って追いかけっこをしたり、ボール遊び などをしたりするのも、眼と体の発達につながります。このような遊びは、子どもたちが成 長するうえで、自然にビジョントレーニングの役目を果たしています。トレーニングとして 考えるなら、積木を積み上げていろいろなものを作って遊ぶ、おもちゃの電車のレールなど を組み立てる、将棋やオセロなどのゲームをすることも、視覚の発達にとって良い遊びです。 具体的な形を作って操作することは、視空間認知のトレーニングにもなり、形をイメージす る訓練にもなります。ぜひ、ご家庭でこれらの遊びを取り入れてみてください。親子のコミ ュニケーションのよいきっかけにもなることでしょう。 参考文献「学ぶことが大好きになるビジョントレーニング」北出勝也著 ~ 食べる・運動する・読むことで脳はバランスよく育つ ~ 元気手帳による生活習慣調査をまとめました。 「食事ポイント」の朝ご飯は 3 分の2 の学年が下がりましたが、89.3%でした。 % 6.5%の児童が「バランスよく食べ い。」と感想に書いていました。 % 「運動・遊びポイント」は、12月が寒 かったこともあり全体的に下がりました。 「もう少し運動をがんばりたい。」という 感想は16.7%「縄跳び・運動をがんば った。」が10.4%ありました。 % 「読書ポイント」は全体的に8%上がって 66%でした。12月は「読書をがんばった。」 が9.1%「もう少しがんばりたい。」が 28.6%でした。 食べたり、体を動かしたり、読書をした りいろいろ体験することで、脳は樹木が育 つようにバランスよく成長していきます。 2月の生活目標 『自分のもの みんなのものを 大切にしよう』 子どもたちの身の回りには、たくさんの文房具があります。消しゴム、鉛筆、いろいろな色の サインペン、三角定規、ボールペン、下敷きなどたくさんあります。そのせいか、物を大切に扱 うという気持ちがなかなか育ちません。物が豊かで溢れた今の時代、「もったいない」という言 葉も死語になったと言われています。しかし、一つ一つの物は、自分の親や友達の親が稼いだお 金で買った物だということを意識してほしいと思います。親が働いて稼いだお金で買った物を与 えてもらっているということ。最後まで“大切”に使わないともったいないということ。そうい う意識をもって生活をすることはとても大切なことだと思います。物が豊かになって生活は便利 になったからこそ、豊かな心も育てていきたいものです。
© Copyright 2025 Paperzz