Ⅳ-44 第37回土木学会関東支部技術研究発表会 都市の河川沿い遊歩道の利用実態に関する調査研究 明星大学理工学部建築学科 明星大学理工学部建築学科 学生会員 ○三井 沙紀 正会員 藤村 和正 東京都土木技術支援・人材育成センター 正会員 高崎 忠勝 1.研究の背景と目的 都市における水辺と緑は、市民の憩いの場であり、 京都大田区のほぼ中央を流れている感潮河川である。 都市環境にとっても重要な意味をもつ。都市河川は 地点は緑化計画区間として池上2丁目の矢崎橋付近、 まさに水辺と緑の可能性をもつ空間である。都市域 緑化区間として池上本門寺参道の養源橋付近とした。 の中小河川はこれまで洪水に対する安全性を得るた この3河川の遊歩道の様子を図 1 に示す。 め河道拡幅、河道の直線化、コンクリート護岸化な どが行なわれてきた。そして河川沿いの敷地は、管 3.交通量調査 3河川遊歩道における歩行者と自転車の交通量調 理用道路として使用されるか、あるいは民家が河川 査の結果を表 1 に示す。調査方法は左岸、右岸、上 に直面し、開かれた空間ではなかった。現在、東京 流方向、下流方向、歩行者、自転車を区分し通行量 都では「魅力ある水辺空間の創出」として河川緑化 を計測した。時間は 8 時から 18 時あるいは 7 時から が 10 年規模で計画され既に整備が進められており、 17 時の 10 時間である。交通量は程久保川遊歩道で 河川沿いは緑化して遊歩道とされる場合が多い。本 は1日 300 人~400 人程度、その約 9 割が歩行者で 研究では、今後の河川緑化により遊歩道が整備され ある。乞田川遊歩道では1日 300 人~600 人の交通 ることを念頭に置き、日野市の程久保川、多摩市の 量であり、歩行者が 7~8 割で緑のある右岸が約 7 割 河川沿いは生活車両の通行可能な道路である。調査 乞田川及び大田区の呑川の3河川の遊歩道を対象に、 歩行者、自転車の交通量調査およびアンケートによ る利用者意識調査を行い、各遊歩道の利用実態を把 握するとともに、緑化の有無を視点として各遊歩道 の特徴を表すことを目的とする。 2.対象地域の概要 程久保川は日野市内を流れて多摩川に合流する。 程久保川右岸 上流方向 程久保川左岸 上流方向 乞田川右岸 上流方向 乞田川左岸 上流方向 呑川左岸 下流方向 呑川右岸 下流方向 流域には自然豊かな多摩丘陵があり、河川沿いは戸 建住宅や学生アパートなどが建つ住宅地である。昭 和 43 年から昭和 56 年にかけて「いこいの水辺事業」 として水辺散策者や水辺景観に配慮した河川整備が 行われ、設置された遊歩道は既に緑化状態である。 調査地点は多摩都市モノレール程久保駅の付近であ る。乞田川は昭和 40 年代に河川改修が行われ台形断 面で直線化した典型的な多摩ニュータウン河川であ る。近年、新たに親水整備が行われ、平成 21 年から は緑化目的の河川整備が開始された。調査地点は永 山橋の上流側と下流側付近である。右岸には遊歩道 沿いに成長した桜並木があり、既に緑化状態である が、左岸は緑の少ない空間となっている。呑川は東 図1 各河川遊歩道の様子 キーワード 遊歩道 都市河川 歩行者交通量 アンケート調査 因子分析 連絡先 東京都日野市程久保 2-1-1 明星大学理工学部建築学科 藤村研究室 TEL 042-591-5111 Ⅳ-44 第37回土木学会関東支部技術研究発表会 表1 遊歩道の利用者(%・人) である。呑川遊歩道は未緑化区間の結果であるが1 遊歩道 上流 下流 歩行者 自転車 左岸 右岸 合計 合計(人) 10/25・土 42% 58% 87% 13% 93% 7% 100% 429 H20 10/26・日 43% 57% 88% 12% 92% 8% 100% 326 11/20・木 39% 61% 88% 12% 92% 8% 100% 336 4/28・火 40% 60% 90% 10% 83% 17% 100% 550 H21 6/29・月 41% 59% 87% 13% 89% 11% 100% 325 8/27・木 44% 56% 86% 14% 92% 8% 100% 252 12/5・金 44% 56% 67% 33% 48% 52% 100% 311 H20 12/9・火 51% 49% 66% 34% 44% 56% 100% 270 12/12・金 51% 49% 62% 38% 50% 50% 100% 378 11/13・木 乞田川1 H20 11/18・火 永山橋上流側 11/27・木 52% 48% 80% 20% 37% 63% 100% 604 49% 51% 82% 18% 28% 72% 100% 657 51% 49% 81% 19% 33% 67% 100% 362 10/31・金 57% 43% 73% 27% 17% 83% 100% 285 11/2・日 50% 50% 79% 21% 16% 84% 100% 520 52% 48% 77% 23% 17% 83% 100% 361 50% 50% 81% 19% 16% 84% 100% 352 50% 50% 81% 19% 43% 57% 100% 199 日 300 人程度の利用者があり、自転車が約 3~4 割と 比較的多い。周辺人口に対する利用者率を表2に示 年・月日 程久保川 す。この結果では呑川と乞田川永山橋下流が遊歩道 の利用率が低く、どちらも緑が少ない状態であり、 呑川 散策者が少ないことが考えられる。未緑化区間と緑 化区間の明らかな差が現れている。 4.利用者意識調査 3河川遊歩道において指示的手法のアンケートに 乞田川2 H20 11/13・木 永山橋下流側 11/18・火 より遊歩道に対する意識調査を行なった。質問項目 は大野景観シート評価表 1) を参考に自然的、都会的、 11/27・木 開放的、親密性、スケール、総合的を目安として 14 表2 周辺人口に対する利用者率 項目 5 段階評価として決めた。被験者は、程久保川 遊歩道で 110 人、乞田川遊歩道で 102 人、呑川遊歩 道の緑化計画区間で 50 人、緑化区間で 50 人である。 表3に遊歩道利用目的を順位別に示す。呑川遊歩道 と乞田川遊歩道の緑化区間では散歩目的が第1位 である。また、緑化状態の程久保川遊歩道では散歩 目的が第2位であるがその数値は高い。次にアンケ ート調査結果に対して因子分析を行いその結果を 対象遊歩道 周辺人口 (人) 面積 (km2) 周辺 人口密度 (人/km2) 程久保川 呑 川 乞田川1 乞田川2 算定式 7,676 23,548 21,374 21,374 A 0.805 1.637 2.240 2.240 B 9,535 14,385 9,541 9,541 A/B 総利用者(歩行者+自転車) 人口密度 平均利用者 遊歩道 利用者率 (人) 利用者率 (人/人/km2) 370 4.8% 3.9% 320 1.5% 2.2% 541 2.5% 5.7% 343 1.6% 3.6% C C/A C/A/B 対象町丁 程久保川遊歩道 日野市 南平 三沢4丁目 程久保 程久保2丁目 3丁目 8丁目 吞川遊歩道 大田区 乞田川遊歩道 多摩市 池上1丁目 2丁目 3丁目 4丁目 仲池上2丁目 久が原2丁目 5丁目 永山1丁目 2丁目 諏訪1丁目 2丁目 3丁目 馬引沢1丁目 2丁目 聖ヶ丘1丁目 2丁目 貝取1丁目 表4に示す。因子分析は、バリマックス法により直 表3 遊歩道利用目的 交回転を行い、固有地 1 を目安として因子数を3に 遊歩道 決定し、因子負荷量は絶対値 0.6 として構成項目を 呑川(未緑化) まとめた。各遊歩道の印象として程久保川遊歩道で 調査日 1位 2位 散歩(19) 通勤・通学(0),その他(0) 呑川(緑化区間) H21.12/15,18 散歩(33) 通り道(10) その他(9) 通勤・通学 (2) 程久保川 H20.10/26,27 H21.8/21,29 11/20 通り道(65) 散歩(54) その他(6) 通勤・通学 (3) 乞田川 H21.10/14,17 11/26,11/4,6 散歩(62) 通り道(30) その他(11) 通勤・通学 (5) 道の緑化計画区間では「馴染み」、緑化区間では「憩 い」と解釈した。乞田川遊歩道が「個性的」となっ ( )内は回答数 たのは、緑化と未緑化の区間が混在しているため 「愛着感」や「利用」が意識され利用者は緑がな くても呑川に馴染みを感じていると思われる。 5.おわりに 河川沿い遊歩道は、緑の有無によって、歩行者 等の通行量や遊歩道に対する利用者の印象に明 表4 意識調査からの因子分析結果 程久保川遊歩道のアンケート調査の因子分析結果 程久保川遊歩道の結果(緑化状態) 解釈 親水 馴染み 自然 因子№ 1 因子№ 2 因子№ 3 0.619 0.375 0.127 景観 0.606 0.383 0.248 変化 0.602 0.157 0.300 愛着 愛着感 0.264 0.732 0.255 開放 開放的 0.119 0.265 0.702 固有値 5.038 0.722 0.488 0.727 寄与率 16.05% 14.58% 13.99% 累積寄与率 16.05% 30.64% 44.63% 潤い感 0.771 0.271 0.169 周辺調和 0.633 0.114 0.099 景観 0.609 0.467 0.138 落ち着き 0.107 0.699 0.150 愛着感 0.142 0.672 0.158 自然 0.166 0.402 0.794 緑 0.239 0.210 5.051 0.981 0.811 寄与率 20.76% 14.53% 13.59% 累積寄与率 20.76% 35.29% 48.88% 困難な市街地の河川でも呑川遊歩道の緑化区間 い印象を与えており、今後の都市域の河川緑化の 参考になると考えられる。 【参考文献】 1)大野慶子:都市水辺空間の再生、第 4 章水辺 空間に関する意識、ミネルヴァ書房、2004. 乞田川遊歩道のアンケート調査の因子分析結果 乞田川遊歩道の結果(緑化・未緑化 混在) 個性的 評価項目 因子№ 1 因子№ 2 因子№ 3 固有値 らかに違いが表れている。樹木スペースの確保が のようにツタをはわせることにより利用者によ 4位 通り道(29) は「親水」、乞田川遊歩道では「個性的」 、呑川遊歩 と思われる。緑の少ない区間の呑川遊歩道では 3位 H20.1/6,7 解釈 個性的 H21 呑川遊歩道アンケート調査の因子分析 呑川遊歩道の結果(緑化区間 H21 年) 解釈 H20 呑川遊歩道アンケート調査の因子分析 呑川遊歩道の結果(未緑化区間 H20 年) 解釈 評価項目 因子№ 1 因子№ 2 因子№ 3 評価項目 憩い 評価項目 因子№ 1 因子№ 2 因子№ 3 開放的 0.791 -0.021 0.082 潤い感 0.726 0.445 0.153 落ち着き 0.684 0.250 0.354 愛着感 0.827 0.038 -0.007 落ち着き 0.805 0.172 0.007 景観 0.607 0.412 0.254 利用 0.702 0.297 0.074 緑 0.273 0.944 0.166 潤い 0.085 0.610 -0.325 自然 0.130 0.783 0.229 緑 0.190 0.201 0.604 変化 0.092 0.170 0.969 固有地 3.454 1.142 0.951 固有値 5.779 1.076 0.978 寄与率 17.24% 15.00% 7.38% 寄与率 23.09% 18.93% 13.94% 累積寄与率 17.24% 32.24% 39.62% 累積寄与率 23.09% 42.01% 55.96% 馴染み 潤い 緑 自然 変化
© Copyright 2025 Paperzz