日本防災士会埼玉県支部ニュースレター:第 2 号 平成 20 年秋号 日本防災士会埼玉県支部:平成 20 年 10 月発行 日本防災士会埼玉県支部は、以下のように様々な支部行事を実施し、また、八都県市 総合防災訓練等の支援活動に埼玉県支部会員が参加してきました。そこで、平成 20 年 秋号においては、平成 20 年 2 月∼9 月 23 日まで開催された埼玉県支部行事及び総合 防災訓練等に参加した会員の体験談等の投稿記事を掲載しました。また、防災士が知 っておく必要のある防災関連の最新トピックスである「インフルエンザパンデミック」、 「緊急地震速報」に関する投稿も収録いたしました。 1 埼玉県支部行事及び防災関連行事について 行事内容 講師等 ニュースレター 執筆者 2 月 23 日(土) ロープワーク研修会 小野寺正勝氏 鈴木勇 鈴木勇氏 3 月 16 日(日) 『減災は私達の手で!』 大澤サユリ氏 小田恒雄 4 月 19 日(土) 平成 20 年度総会 18 名参加 六十里繁 5 月 11 日(土) リスクマネジメントセミナー 木船賢治氏 守屋正美 6 月 1 日(日) 災害伝言ダイヤル(171) 迫垣内幸江氏 鈴木勇 ロープワーク研修会 鈴木勇氏 ∼災害ボランティアの経験から∼ 6 月 28 日(土) 新潟県中越地震被災地 24 名(支部会員 12 名、 ∼29 日(日) かわぐち防災ネット 12 名) 研修会 8 月 31 日(日) 八都県市総合防災訓練・ 中沢陸彌 9 名参加 鈴木勇 5 名参加 岡本隆之 埼玉県朝霞市総合防災訓練 9 月 23 日(火) 2008 首都圏帰宅困難者対応訓練 2 (1) 防災関連の最新トピックスについて 人類の危機 インフルエンザパンデミック (2) 「緊急地震速報」って 知っていますか? 木船賢治 神林幸夫 -1- 1 埼玉県支部行事等の報告 第 2 回 ロープワーク研修及び 災害用伝言ダイヤル 171 ロープワーク研修について 鈴木 勇 ロープワーク(ひも結び)は日常的な 作業です。小さいものではレジ袋の結び、 新聞紙を束ねる、大きいものでは町内会の お祭りで連続提灯をロープで吊り上げるこ となどは重量物ですね。災害が発生して避 難所で仮設の更衣室をつくる、ブルーシー トをロープで吊りカーテンのように張る、 このような作業も防災士の技術として身に 付けておきたい。たるむことなくピーンと 張ることも結び方と練習で身に付けること ができます。埼玉県支部では、本年 2 月、6 月の支部研修会においてロープワーク研修 会を開催し、8 月の八都県市防災訓練会場 でロープワーク教室を開催し、朝霞市民に ロープワークの手ほどきをしました。以下 は、研修会等の報告です。 20/6/1 午前 10 時より、さいたま市の生 涯学習センターで行いました。今回は「一 つの結びを必ず覚えよう」を目標にもやい 結びの特訓となりました。もやい結びは、 結ぶのも簡単、解くのも簡単。信頼性安全 性が高い。用途が広く応用も数多い、結び の王様とも言われています。身体を動かし 考えながら何回も練習する姿は真剣そのも のでした。 第1回ロープワーク研修 20/2/23 午前 10 時より、さいたま市 の生涯学習センターで行いました。先ず 防災士会で頒布している DVD を見た後で 実地練習にはいりました。小野寺正勝さん (埼玉県支部会員)の指導のもと、本結び/ 止め結び/自在結び/巻結びなど練習しまし た。小野寺さんのロープの手捌きはマジッ クのようにも見え教室は賑やかになりまし た。教訓=「毎日練習すること、頭ではな く手に覚えさせること」だそうです。 今回は、災害用伝言ダイヤル 171、携 帯各社の使い方の勉強会は迫垣内幸江さん (埼玉県支部会員)が講師となり、併せて 実施しました。 ロープワーク教室の開設 平成 20 年度(第 29 回)八都県市防災 訓練が 8 月 31 日、会場を埼玉県朝霞市東洋 大学朝霞キャンバスで開催されました。我 が埼玉県支部は会場にブースを設け「ロー プワーク教室」を開設しました。参加者 -2- 5200 人を超える会場からは多くの来場者 が立ち寄られロープワークを実践していま した。 この結び方を覚えたい、もっと練習し たいとの声が聞かれました。この作業は完 全にマスターしていないと役に立ちません。 さて、ここまではロープが手許にあっ ての話です。何時起こるかわからない災害 に備えることが重要です。 「ロープに代えて シーツやタオルを応用する技術の習得も必 要ですね」と迫垣内幸江会員からの提案が あり、会場に来場した消防士の方のアドバ イスを請いながら実践していたことをお伝 えして終わります。 ロープワーク教室は朝霞市総合防災訓練 会場において写真のメンバーで実施しまし た。浅川さんは自主防災会員を引率中。 -3- 追記:大澤サユリ会員は、埼玉 RB のメンバ ーとして、 「災害ボランティアセンター」の 指導員で埼玉県内の社会福祉協議会代表職 員の方々にアドバイスをしていました。 第 4 号議案 平成 20 年度収支予算 第 5 号議案 規約の改正及び細則の制定 第 6 号議案 役員の選任について 平成 20 年度総会について 六十里 繁 平成 20 年 4 月 19 日に開催された日 本防災士会埼玉県支部平成 20 年総会も、 多くの埼玉県支部会員の出席を得て盛会 のうちに無事終了致しました。平成 20 年 総会の審議議案等は下記の通りですが、 参加会員の活発なご議論の下、全議案の 承認を頂きました。 1 日時:平成 20 年 4 月 19 日(土)、午後 2 時 ∼ 午後 5 時 2 会場:さいたま市生涯学習総合センタ ー9 階学習室 1 3 進行次第 防災士 鈴木勇氏の進行により以 下の次第で平成 20 年総会が進められた。 (1) (2) (3) (4) 開会挨拶 日本防災士会埼玉県支部長 議長の選任 支部長 中沢陸彌 議事録署名人(2 名)の選任 議案審議 第 1 号議案 平成 19 年度事業経過 報告案承認 第 2 号議案 平成 19 年度決算案承認 及び監査報告 第 3 号議案 平成 20 年度事業計画 (5) その他 (6) 閉会 総会終了後、会場近くの居酒屋にて懇 親会が開かれ、大いに飲み、埼玉県の防災 問題等について大いに語り、会員相互の懇 親を大いに深めました。 -4- 災 害 ボランティア センター の 開設・運営 に つ い て ― 「中越沖地震」での大澤さんの体験談に学ぶ ― NPO 法人かわぐち防災ネット □「減災は私たちの手で!」 講演者:大澤サユリさん ※下記は H20 年 3 月 16 日講演資料より抜粋したものです。 □中越沖地震 2004.07.16 発災 13:49 小田 恒雄 ※大澤さんの講演を参考に、川口市の「災害ボラセン」の現 状と課題を考えてみます。 ■今年 8/24「川口市総合防災訓練)で初めてボラン AM:10 時 13 分 (長岡市と柏崎市、刈羽村、長野県飯綱町で震度 6 強) ■ 7/16 発災から 7/31 までは 出発前の情報収集にあたった。 ティア団体に対し、訓練が実施された。 ※「要援護者対応訓練」は、県下で第4番目に当たる。 訓練で浮き彫りとなった課題を改善し今後につな げて行く事になります。 ■8/1∼10日 柏崎市 西山支所「災害ボラセン」で活動に従事。 初日は「マッチング班」、以降は「ニーズ班」の ■川口市の「災害ボラセン」立上げについて リーダーとして ①関係者は、それぞれに参集基準をもっている。 規模:スタッフ40∼50名 ボランティア受入=多くて70名(1日) (災害ボランティアセンターを「災害ボラセン」と略称す。) ◇7月16日 (行政、川口市社協、かわぐち防災ネット) ②「立上げ」の手順が明確になっていない。 運営主体は、川口市社協だが関係者間で周知されてない。 ■埼玉県社協の運営マニュアルでは次の通り。 17:41 ①地震被災地とは、一般電話携帯不通。 ②新潟県社協や県内NPOが柏崎市入り 17 日から「災害 市外、そして県外からも社協職員、NPO、ボラン ティア、青年会議所などの協力を仰ぎスタッフを募 集し、組織を作り上げる必要があります、となって ボラセン始動」に。 ③県外からの応援会員も見合わせる中で、県の方針として は当面県外ボランティアの募集は行わないとの事でし いる。 (大澤さんの資料から転記) た。 ■川口市「災害ボラセン」の主な役割と機能は。 ※7/17 柏崎市災害ボラセンのボランティア需給調整 原発の風評被害が出始めている。 ※7/18∼7/20 は報告記載なし。 ◇7月21日 地震発生6日目 柏崎市災害ボラセン ①地元のFM局の報道では、「避難所間の格差が大きく、 ※全国からの災害ボランティアの需給調整 ※要援護者対応(二次避難所に受入搬送)を行う。 (8/24 訓練での要援護者とは) ①高齢者 ②聴覚障害者 ④車イス・身体障害者 ③知的・身体障害者 ⑤外国人 ※「外国人」の通訳手配は、行政が行った。 自宅や地域コミュニティの避難所では、今日でも水や食 料の不足を訴えているようだ。刈羽村で食糧の不足や、 地域的な情報の不通があるのではないかと推測した。 ②今後は健康に関連する二次災害が心配される段階に入 るので注意を要す。 ■川口市でも、無線仲間や地元ラジオ局が被災者向け報道 が行われるものと思われます。 ・被災地の住民(リスナー)からの生活関連情報が全域に 受発信されることを期待します。 -5- ◇8月1日(水) 11:00 地震発生 16日目 大澤さん埼玉県の自宅を出発 ※15:30 柏崎市社協西山支所「災害ボランティアセンター」 到着、この日は車中泊。 ■8/24「要援護者対応訓練」で基本的な課題が見えた。 ①災害ボランティアの受入れ時に 「何ができる」かがスタッフ側に伝わらない。 ②「被災者ニーズ」の内容がわからない。 「何がして欲しいのか」 ◇8月2日(木) 8:00 西山支所災害ボラセン 運営体制◇8月1日(水) 11:00 地震発生 16日目 大澤さん埼玉県の自宅を出発 ※15:30 柏崎市社協西山支所「災害ボランティアセンター」 ③「マッチング」をスムーズに行う事ができない。 センター内でボランティアが滞留する。 ※中越地震では、400∼1000人/1日のボランティア 受入れをしたが川口市では、相当多くの人数になると思われ る。 到着、この日は車中泊。 ■災害ボラセン運営スタッフと個人情報保護 ①地元の社会福祉協議会が中心のスタッフシフトを組み、立 上げ初期から入ったNPO団体等の長期支援体制あり。 本部運営スタッフは、個人情報保護法の面から限定される と思われます。 ②個人情報保護法などの問題があるので、スタッフとして 一般ボランティアは受入れない体制をとっている。 ③ニーズが少ない西山地区は、田中角栄さんの出身地で、地 元の土地柄を最優先する方法で災害対策本部との情報共 有の確約もあるようですが各支所の独自体制が表立って いました。 ④新保地区には緊急家屋調査判定で赤、黄色判定が多いのに ニーズが無く、西山支所周辺も同様状態・・・何故か? ⑤各ご家庭にポスティングしながら状況把握したところ ■地域コミュニティつくりが問われている。 ①川口市は4人に一人がマンション住まいである。 ②外国人がおよそ2万人居住している。 ※町内会の連絡網がしっかりできているか。 ■川口市社協には、地区社協が18ケ所ある。 災害時には、限られた人員をより適切に配置する事が必要 となる。 理由の一つに、民生委員や保健婦と連携が取れていない事 が判明した。 ◇震災から3週間目 ①避難所生活者は、心も体もストレスで限界と思われる。 ②避難所にいる方の話し相手や子供の相手など生活支援型 のニーズも増え、対応を考える時期に来ていた。 ■川口市が被災した場合(都市型災害) ①甚大な被害(行政も住民も)が想定される。 ②全国からの災害ボランティアの救援が必要となる。 ③いざの時に役立つ多くのコーディネーターを育成する必 要がある。 ■川口市の避難所運営では ◇時間の経過とともに変化する被災者ニーズ 変化する住民ニーズに応えて行くには、行政との連携や他 のNPOなどとの業務分担がやはり必要なことであると ※小。中、高校で合計80校が避難所対象となっている。 ※開設当初の 3 日間は行政が中心となるが、その後は避難者 が自主運営する、となっている。(完) 改めて認識しました。(完) -6- 平成 20 年 3 月 16 日:大澤サユリさん講演 平成 20 年 8 月 24 日:川口市総合防災訓練 リスクマネジメントセミナー を受講して 守屋 正美 平成20年5月11日(日)に埼玉県 ① 想定地震の変遷 支部では次の2種類のセミナーを行い、埼 ・「喉もと過ぎれば」「またか」との戦い 玉県支部からは講師を含め13名、埼玉県 ② 「まさか! 川口防災ネットからは2名による総員15 の現状 名でセミナーを開催(受講)した。 講師は多岐にわたり経験豊富な埼玉 またか!」新潟中越地震 ・直下地震ではどうなってしまうのか ③ 「正常化への偏見」への対抗措置は想 県支部の顧問でもいらっしゃる木船賢治 像力を掻きたてる説明と具体的被害 氏に午後2時から5時まで講師を務めて の想定 いただいた。 ※木船賢治氏のご経歴: ・ 日本防災士会埼玉県支部会員 ・ 東京消防庁応急手当普及員 ・ 事業継続推進機構会員 ・ 災害救援ボランティア推進委員会 上級SL ・ 都道府県の訓練支援や外部講演等 ・我々はこれからどうなるのか ④ 自らが生き残らない限り、家族の安全 確保も事業継続も有り得ない ・「自助」「共助」「協働」 ⑤ 事業継続は、お客様も共に生き残らな いとできない ・知識、智恵、情報を共有してサバイ バル 多数 ■ 第一部は「全国展開が必要な地震対策」 日本全土が地震国であるが故の近年 起きてもおかしくないと考えられる大地震 に対する被害の軽減措置について次のよう な主な内容である -7- 首都直下地震のエリア 旋風と化し、両岸の火事にも繋がってしま うことの恐ろしさを知ることができた。さ らに少しでも感染をくい止めるための手法 (手洗い方、うがい法など)を知ることも できた。 ◎新型インフルエンザの感染経路の例 ◎緊張して耳を傾ける支部員 ■ 第二部は「新型インフルエンザ」 局部のみの地震災害とは違い、広範 囲でなおかつ目に見えない地球規模の予想 もつかない目前に迫る人類の危機と、大地 震とは異なるパンデミックについての内容 である。 2004年1月13日から同年5月7日 までの短期間において西日本新聞の朝夕刊 には、260件の鳥インフルエンザに関係 する記事が掲載されたほど注目をあびてい る。しかし、現在日本人で感染した例が無 いため、対岸の火事のごとく軽視されてい るが、鳥インフルエンザによる新型インフ ルエンザは、発病してもその前日には既に 他の人に伝染しているという恐ろしいもの である。また、0歳から30歳代の発症と 致死率が最も高く、これは普通のインフル 新潟県中越地震被災地研修会報告 支部長 中沢 エンザに対する免疫がないため感染率が圧 陸彌 倒的に多いと言われている。 また、ライフライン(通信、電力、水な ○ 日 時 平成 20 年 6 月 28 日・29 日 ど)を継続供給に携わる事業所の人々が完 ○ 場 所 山古志・小千谷・越後川口 全隔離の状況に陥ると機能が停止し、正常 ○ 参加者 な一般人に与える影響が拡大して、しいて かわぐち防災ネット 12 名(子供 1 名含む) は社会生活に多大な影響を与えてしまう。 今回、当支部と「かわぐち防災ネット」 さらには治療のための病院も感染者の受け との共催で、標記被災地への研修会を実 入れが困難な状態となり、不測の事態が発 施した。 「百聞は一見に如かず」の言葉通 生する。 り、数々の見聞を体験し、実りの多い研 今回のセミナーでは対岸の火事でも火災 埼玉県支部 12 名 修会であった。以下は、その報告です。 -8- 6 月 28 日: ネル」が、出来上がっている。 かわぐち防災ネット・大羽賀代表の運 転による「小型バス(レンタカー) 」にて 総勢 24 名、大宮駅前を予定どおり 8:30 出発。16 号経由で川越 IC から関越自動 車道へ入り一路新潟方面へ向かう。嵐山 PA と、赤城 SA で小休止後、越後川口 SA にて昼食休憩をとる(11:50∼12:20)。 小千谷 IC を出て、JR 小千谷駅へ 12:36 着。 小千谷駅で、今回大変お世話になる「新 潟支部・別府茂支部長」 、及びガイドの「中 その後の見学地「木籠(こごも)集落 水没家屋」も凄まじく、印象的であった。 自然の猛威をいやというほど感じる…。 越防災フロンティア・杉村明氏」と落ち 合い「山古志」へと向かう。いよいよ、 被災現地研修のスタートである。途中、 バスの中から被災地の山崩れ現場や、錦 鯉の池等を見る。 山古志トンネルでは下車をして、地す べりと道路崩壊現場を間近に見る。凄ま じい感がある。その後、 「新宇賀地橋(旧 橋は水没して、新しい橋が建設された)」 経由で、手掘りで有名な「中山隧道」へ。 次に「山古志池谷闘牛場」を見学。つ 真っ暗な中、ライトを頼りに入ってみた。 い、この間、イベントが開催されたばか となりには、すでに立派な「新中山トン りと言う。震災地現場と違い、ちょっと -9- 息をつく。また、バスで移動し、 「油夫(ゆ 優太君救助現場 ふ)地区」の地すべりの現場へ。おおき な岩の塊がこれまた凄い。再びバスで移 動し、山古志役場へ向かう。 長岡市・山古志支所(役場)に 15:30 到着。ここで全員集合し「記念撮影」。 16:08 この地にて、亡くなった方への 「献花」と、 「黙祷」を行う。その後、小 千谷駅で杉村ガイドとお別れし、交流会 場の小千谷市民会館へ 16:20 着。 新潟支部の 3 名の方々による、映像 15:40 発ち、「県道 589 号・妙見地 を駆使した分かりやすい、当時の体験談 区地滑り道路崩壊」現場へ。テレビ中継 は、我々の胸を打った。また、当方では、 で子どもの奇跡的救出で有名になった場 大羽賀代表の「地震の恐ろしさ」の講演 所である。 も、防災の大切さについて再認識をさせ られた。 夕食は懇親会を兼ねて、へぎ蕎麦の 「わたや・平沢店」で(新潟支部の 3 名 の方々も参加してくださり)「呑み放題」 のコースで大いに盛り上がった。 一部、有志で二次会へと繰り出した。 泊りは「ホテル・ニュープラザ」で、今 日の疲れを癒す。 6 月 29 日: 明けて 29 日、残念ながら昨日とうって 変わって雨…。8:25 ホテルを発ち、昨 - 10 - 日の妙見崩落現場を対岸より眺める。雨 着。別れを惜しみ散会となった。 中「越後川口道の駅」で、買い物タイム。 ここから、川口町国道崩落損壊現場へ 10:25 着。新道が出来てはいるが、すっ 2008年首都圏統一帰宅困難者 対応訓練に支援協力して ぱりと切れ落ちている旧道に驚く。 岡本 隆之 9月23日(祝)、2008年首都圏統一 帰宅困難者対応訓練が開催された。この訓 練は、首都直下型大地震が発生して歩いて 帰宅しなければならなくなったことを想定 した歩行訓練である。日比谷公園から千葉、 埼玉、神奈川、東京の4コースに分かれて、 合計で2790名がスタートし2224名 がゴールした。ゴールまでの距離は約20 ㎞である。 けっこうな雨の中をバスは走り、小千谷 駅の間近の商店街で、お世話になった別 府支部長と別れる(10:50)。 埼玉コースのゴール地点である和光樹林 公園には、連合埼玉を始め複数の団体が集 午後は、大羽賀代表のお勧めによる、 まり、自己紹介の後、ゴール、炊き出し、 魚沼市(旧小出町)「西福寺開山堂」、幕 情報、誘導、記録の各チームに分かれて任 末の名匠石川雲蝶の作品群で新潟県重要 に就き、我々日本防災士会埼玉県支部5名 文化財、(11:34∼12:15)と、浦佐の は公園及びその周辺でゴール、誘導を担当 歴史的建造物「毘沙門堂(12;25∼1246)」 した。 の見学。 よい昼食どころがなく、13:26 石打 IC から再び関越自動車道へ。石打 SA で 5 分の休憩をとり、結局昼食は、 「赤城 SA」 (14:15∼15:05)となった。各自、思い思 いのものを食す。途中「嵐山 PA」で休み、 川越 IC を出て、川越駅(16:39)経由(数 人が下車)で、出発地の大宮へ 17:30 到 - 11 - 私は国道254号線と笹目通りの立体交 差下で誘導を担当した。予定より少し遅れ た午後2時20分頃先頭が通過した。まだ 埼玉コースは460名中291名が最終 まだ元気がありそうだ。その後、続々と参 ゴールを通過した。残念ながら169名は 加者が通過していった。 ゴールに辿り着けなかった。この数字をど う見るか。私は極めて深刻な数字だと思う。 当日は日中気温が高くなったとはいうもの の天気はよく、訓練に参加しようという志 のある人がそれなりの準備をして参加した ことを考えると悲観してしまう。急な災害 時、準備も何もできていない状態で、果た してどれだけの人が歩いて無事に帰宅でき るだろうか。 参加者の中に子供をベビーカーに乗せて 通り過ぎた人がいたが、災害時には十分あ り得ることである。この参加者は大変だっ たろうが、都心からベビーカーに子供を乗 せて歩いて帰宅することがどういうものか、 よい経験をされたことと思う。 最後尾に続いて誘導チームは撤収。和光 樹林公園に戻って解散した。このゴールで は参加者に軽食と飲み物が振る舞われた。 元気に小走りで過ぎていく青年、マ 私も残ったものを試食したがなかなか美味 イペースで黙々と歩いていく人、ワイワ しかった。疲れてゴールした参加者には好 イがやがや喋りながらのグループ、楽し 評だったのではあるまいか。 そうな家族連れ、相当疲れた様子の人、 来年は参加者として実際に歩いてみたい。 ………。それらの参加者に「お疲れさま 防災士の視点からきっといろいろな発見が です。」「直進して下さい。」「もう少しで あることと思う。 す、頑張って下さい。」と声をかけて見送 っていく。先頭が通過して約2時間後、 ようやく最後尾が過ぎていった。 - 12 - 2 防災関連の最新トピックス 人類の危機 インフルエンザパンデミック 顧問 木船 賢治 ■「パンデミック」とは(基礎知識) 「パンデミック」とは、感染症の世界的な大流行のことをいいます。世界の医療関 係者が大いなる危惧を抱いて注目しているのが、アジアを中心として現在流行している鳥 インフルエンザ(A 型 H5N1 インフルエンザウイルスによる高病原性鳥インフルエンザ、 以下A/H5N1という)で、主に家禽(ニワトリ、アヒル等)が感染し、高い死亡率を示 しています。感染したトリと接触したり、それを生に近いままで食べたヒトがA/H5N1 に感染しています。WHO(世界保健機構)が確定した患者が 387 人、その内、死者は 245 人、致死率は実に 63%(2008.9.10 現在)に達しています。 このA/H5N1のトリからヒトへの感染は 1997 年 12 月に香港で発生し、その後、遺伝 子の変異を繰り返して、よりヒトに感染し易いウイルスに変わりつつあります。ある日、 ついにヒトからヒトに容易に感染するようになると、鳥インフルエンザはパンデミック・ インフルエンザ(新型インフルエンザ)になります。 パンデミック・インフルエンザに対して人類は免疫を持っていないため、多くのヒトが感 染し全世界規模の大流行(パンデミック)になります。 WHOは、2005 年6月にパンデミックの段階をフェーズ1からフェーズ6までと定義しま した。現在は、フェーズ3(トリ→ヒト感染、原則ヒト→ヒト感染はない)です。容易に ヒトからヒトに感染するようになるとフェーズ4(ヒト→ヒト感染、25 名までの小集団感 染)、フェーズ5(ヒト→ヒト感染、25 名以上 50 名までの大集団感染)です。全世界で感 染が拡がっている状況がフェーズ6で、フェーズ3から5までをパンデミック警戒期、フ ェーズ6をパンデミック期としています。 一旦、フェーズ4になってヒト→ヒト感染が始まり全世界に蔓延するまでの時間は非常に 速く、WHOは1∼3ヶ月と予測しています。 ■ 過去のインフルエンザパンデミック インフルエンザパンデミックは1世紀に平均3回発生しています。20 世紀に起きた パンデミックは、 1918 年 スペイン・インフルエンザ 1957 年 アジア・インフルエンザ 1968 年 ホンコン・インフルエンザ の3回です。1918 年のスペイン・インフルエンザでは、世界で5億人が罹患し 4000 万人 が死亡、日本では 2000 万人が罹患し 45 万人が死亡しています。1918 年の日本の人口は 現在の約半分 5500 万人ですから国民の約4割が感染しています。この5年後 1923 年に起 きた関東大震災でさえ、死者は 10 万 5000 名でした。 ■ パンデミックで世界はこうなる 人類が免疫を持っていない新型インフルエンザが世界のどこかで発生すると、日本 には1週間で到達すると言われています。1地域(国)あたり平均3回の流行の波が押し 寄せ、一つの波は8∼18 週間続きます。全世界に蔓延し、死の恐怖に席巻される期間が 12 - 13 - ∼18 ヶ月続き、1 億 5000 万人が死亡すると国連は予測しています。 また、日本の厚生労働省は、日本の全国民の 25%が感染し 64 万人が死亡すると予測して います。パンデミックの間には、医療機関がパンクし患者を収容できなくなります。また、 多くの職員とその家族が罹患することにより、ライフライン(電気、ガス、水道、公共交 通機関等)の機能が低下し、流行のピーク時には稼働率が 50%まで低下すると予測されて います。SARS の時と同様に企業や工場は閉鎖され、国際間の移動も制限されるでしょう。 ■ 通常インフルエンザの予防方法が全て 新型インフルエンザの予防方法は、通常インフルエンザの予防方法と同じです。手 洗い・ウガイ・マスク着用の基本の徹底しかありません。今シーズンから習慣付けるよう 徹底しましょう。また、新型と同時発症した際に重症化を防ぐためと、初期診断が容易に なることから通常インフルエンザの予防接種は必ず家族全員で受けましょう。 家庭の新型インフルエンザパンデミック (大流行)対策 やっとマスコミで新型インフルエンザの危機が報道され始めましたが、日本政府の対 応は、先進国の中で一番遅れています。2 年以上前から公開している米国政府の「家庭の 備え」パンフレットの一部を紹介します。 ■ ライフラインも機能低下・停止する 新型インフルエンザパンデミック(大流行)期には、病院、保健所、銀行、レスト ラン、県庁、区役所、市役所等の窓口、電話会社(有線電話・携帯電話)、郵便局等、日常 の社会機能サービスが止まった時の事を考えておきましょう。 公共交通機関も停止したり混乱したりするので、移動は極力少なくすること。ガソリンの 供給不足により自動車による移動も制限される時のことを考えておくこと。重要な情報へ のアクセスや配布するための緊急連絡網(電話)、E メールのリストも整備しておくこと。 家族や恋人が罹患(りかん)し、隔離され、連絡がとれなくなる時のことを考えて事前に 打合せておくこと。 フェーズ6(パンデミック期)では、銀行のATMも停止する可能性もあるので、現金を 準備すること。 ■ 食糧と水の供給も停滞し制限される 食糧と水の供給も停滞や不足が起きるかもしれません。また、店に行っても品物が 無い状況も起きるでしょう。この状況に備えるために、少なくとも2週間分の傷まない食 糧と飲料水を備蓄すべきです。商店も閉まって商品の供給が極端に不足します。 【 食糧 】:常温で備蓄できる(冷蔵庫を使わない)、また、調理をしなくても、水を加え なくても食べられる食糧を備蓄しましょう。乳児のミルクと食事に特別な配慮を必要とす る小児・老人等がいる場合は、必ず備蓄計画に加えてください。 【 水 】 :2週間分の水を備蓄しましょう。原単位は4リットル/人・日です(飲料用に2リ ットル、調理と洗顔等に2リットルです)。保存容器は、透明なペットボトルやプラスチッ クを使用します。ミルクの紙パックやガラス瓶は不適です。 ■ 出勤は困難になるかもしれない パンデミックの期間中、会社の業務継続はどうなるか調べておきましょう。(訳者 注:行政が地域閉鎖しない限り、また、自分の勤務している事業所で患者が発生しない限 - 14 - り、フェーズ4・5では業務は継続します。但し、国内発生の場合、業務中断があり得ま す。国の行動計画では、 「フェーズ6で蔓延阻止できない場合、公共交通機関の停止、企業 活動の中止を要請する」と記載されていますが、実際の流行状況で要請や勧告の内容が変 化するものと思われます。FXは、従業者の生命安全第一をパンデミック対策の基本方針 としています。) PCやFAXを使った在宅勤務の可能性、必要性、会社ネットワークへのリモートアクセ ス、PCの自宅使用などについても話し合っておきましょう。 ■ 学校やデイケアセンターは長期閉鎖 学校(保育園、幼稚園含む)は、地域に新型インフルエンザを拡大させないためと、 児童・生徒・学生自身の保護のために長期間休校となります。クラブ活動やスポーツイベ ント、音楽活動や給食も停止されます。 臨時休校は、流行のごく初期(注:フェーズ4国内発生)に短期間の警告の後、すぐ実施 されます。 子供達の通っている学校の先生、PTA等と学校のパンデミック対策計画について話し合 いましょう。長期間の臨時休校処置がとられた場合の学童の自宅待機計画と自宅学習計画 を作りましょう。教科書や学用品、学習用PCを準備しましょう。 自宅の中で出来る娯楽やリクレーションを考えましょう。読書や塗り絵、ゲームなどを用 意しておきましょう。 ■ 持病がある人の診療も困難になる パンデミックの状況が深刻になると病院や医院もパンクしてしまいます。慢性的な 持病がある場合、たとえば心臓疾患、高血圧、糖尿病、喘息、うつ病等では主治医が処方 した薬を継続使用しなければなりません。 薬の調剤薬局に確実に供給継続できることを確かめておきましょう。人工透析や化学療法 などの継続的な治療を受けている場合、パンデミック期の治療継続計画を医師と相談して おきましょう。 ∼新型インフルエンザ パンデミックに備えて∼ 家族全員で通常インフルエンザワクチンを接種しよう! ■ そろそろシーズン 木枯らしが吹くころになると、毎年はやる通常インフルエンザ(季節性インフルエ ンザ)のシーズンになります。日本では、早い年は 10 月に入ってすぐから、遅い年は 11 月 下旬ころから始まり、翌年の 4 月末から遅いときは 5 月中旬ころまでの季節がインフルエ ンザのシーズンです。寒くて空気が乾燥している 12 月から 2 月一杯が流行のピークにな ります。日本だけでなく北半球ではだいたい同じような時期にインフルエンザが流行して います。 赤道を中心とした熱帯地方では、寒くて乾燥した時期が無いからインフルエンザは無いの かというと、そうではありません。最近わかってきたのですが、熱帯地方では一年を通し てインフルエンザが発生しているそうです。 ■ インフルエンザは風邪とは違う インフルエンザはいわゆる風邪のひどいケースだと思っていませんか? インフルエンザと風邪は別の病気です。インフルエンザは激しい全身症状(38℃以上の発 - 15 - 熱と筋肉痛や関節痛、セキ、クシャミ、のどの痛み、涙目、鼻水など)を伴い、乳幼児や、 高齢者などは生命にかかわる状況になることもしばしばある重い病気で、感染力も強い伝 染病です。 ■ ABC インフルエンザウイルスには、A型B型C型があり、大流行し重症化して死者まで 出すのはA型に限られており、B型とC型はA型に比べて症状が軽く、普通は死にいたる ことはありません。A型の中にはさらに亜型がありウイルスの表面にあるタンパク質の形 によりH1N1 やH5N1 等に分類されます。 ■ 家族全員でインフルエンザワクチン接種を そろそろ、新型インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)が来る、全世界で 多くのヒトが感染し、1 億 5000 万人のヒトが死亡すると前述しましたが、通常インフルエ ンザの予防接種をすることで新型インフルエンザが流行した際には軽減効果があります。 新型インフルエンザが発生した際に、新型と通常の両方に同時にかかることがあり得ます。 通常インフルエンザのワクチンを接種していると、同時発症した際の重症化を防げます。 また、お医者様の診断が早く出来て、結果的に抗ウイルス剤(タミフルなど)の投与が早 くなり、助かる率が高まります。 昨年 10 月、米国の学者がマウスを使った実験で、通常インフルエンザワクチンを接種した マウスはトリインフルエンザ(A型H5N1)のウイルスを接種した際の致死率(普通は 100%死亡する)が 50%低下したとの報道がされています。 家族全員が通常インフルエンザの予防接種を受けることで家族内での感染はまず心配なく なります。このような家族が増えることで社会全体のインフルエンザへの抵抗力を増すこ とが出来るのです。 ■ 免疫獲得までに2週間 ワクチンを接種したら翌日から免疫が出来るかというとそうではなく、免疫を獲得 するまでは約 2 週間かかります。従って、早めに予防接種をしておくことが重要です。早 い地域では 10 月半ばから予防接種を開始するようですから、近所のお医者様に確かめてお きましょう。 ■ 極めてまれに重篤な副作用あり ワクチン接種では 100 万人に 1 人の割合で重篤な副作用が出ることがあります。ワ クチン接種はごく少数の犠牲を覚悟しても社会を守ろうという施策ですので、根本思想を 理解してから接種してください。(完) 追記:筆者の木船賢治氏は、5 月 11 日埼玉県支部行事のご講演(本ニ ュースレターで守屋氏が講演録を報告)及び 10 月 8 日の危機管理産業 展 2008 におけるパネルディスカッション「 パンデミック・フル 迫りくる新型インフルエンザの脅威」において、 「新型インフルエンザ」 の脅威に警鐘を鳴らしておられます。本報告は、この警鐘を論文にま とめていただいたものです。 - 16 - 「緊急地震速報」って 知ってますか? 気象庁 神 林 幸 夫 1.はじめに 6月 14 日に岩手・宮城内陸地震が発生し、大きな被害が発生しました。ここ数年の 間にも新潟県中越地震、能登半島沖地震、新潟県中越沖地震等、大きな地震が発生して います。また、東南海・南海地震については、今後 30 年以内に大地震(マグニチュー ド8以上)が発生する確率が、東南海地震では 60∼70%程度、南海地震では 50%程度 といわれています。日本では、どこででも大きな地震が発生する可能性があります。常 日頃から地震に対する備えを行っておくことが大切です。 地震の大きな揺れが来る前に、「まもなく地震の大きなゆれが来ます」と言うことが 分かれば、それは素晴らしいことですね。緊急地震速報とは、「その事」を気象庁から お知らせする情報なのです。でも、多くの場合、情報を受け取ってから大きな揺れが来 るまでに数秒から十数秒程度しか余裕がありません。まもなく「大きな揺れが来る」と 言うことが分かったら、どうしますか? 事前に準備・心構え(家族で話し合う等)しておけば、「落ち着いて、まず身の安全 を確保する」ことができます。しかし、準備・備えをしておかなければ、「あわてて、 何もする事も出来ない」と思います。ここでは、緊急地震速報とはどういうものか、緊 急地震速報を受け取ったとき、どうしたらよいのか、ということ等について記してみた いと思います。 2.緊急地震速報のしくみ 地震が発生するとP波(縦波)と S 波(横波)と呼ばれる2つの波が地中を伝搬しま す。この波の伝わる速度は、P波の方がS波より速いため、はじめにP波が到達し、そ れから大きな揺れをもたらす S 波(主要動)が伝わってきます。 緊急地震速報は、震源に近い観測点でこのP波をとらえ、直ちに震源、地震の規模(マ グニチュード)及び各地の揺れの強さ(震度)を推定し、これを情報として迅速に利用 者に提供するものです。利用者が、被害をもたらすような大きな揺れ(主要動)が到達 する前に緊急地震速報を入手し、主要動が到達するまでの短い時間に身の安全を確保す るなど、何らかの対策を講ずれば、地震による被害を軽減することができます。 (1)なぜ、そんなことが出来るのか? 例えば、東京―大阪間は約 500km 離れていますが、電話なら、隣にいる人と会話す るように話が出来ますね。電気的信号は瞬時に伝わるからです。一方、地震波(P波) が地中を伝わる速さは1秒間に約7km ですから、500km 離れたところでは約 70 秒も かかります。また、大きな揺れをもたらすS波(主要動)の伝わる速さは、1秒間に約 4km ですから、500km では 120 秒以上かかります。したがって、震源に最も近い観測 点で地震波(P波)を検知してから3∼5秒後に情報を発信すれば、大きな揺れの前に 「揺れの強さ等」を知ることができるのです。 なお、緊急地震速報は実際に地震が起こった後、大きな揺れが来る前にお知らせする 情報であり、地震の予知ではありません。 (2)主要動が到達するまでにどのくらいの余裕があるのか? 震源からの距離によって変わりますが、長い場合でも十数秒∼数十秒程度です。内陸 の地震では間に合わない(情報を受け取る前に大きな揺れを感じる)ところもあります。 - 17 - 3.どんな場合でも正しい情報が発表できるのか? → → → いいえ、緊急地震速報には、次のような技術的限界があります。 (1)緊急地震速報の発信が主要動の到達に間に合わない場合があります。 内陸の浅い地震(いわゆる直下地震)の場合、震源の直上(震央)付近では、緊急 地震速報の発信が主要動の到達に間に合わない場合があります。 (2)各地の震度の推定精度が十分でない場合があります。 緊急地震速報は、短時間の間に得られた観測データから推定を行うため、推定精度 が十分でない場合もあります。震度の推定誤差は、概ね震度階級で±1程度です。 (3)誤報が発信される場合があります。 事故、落雷、システム障害、保守点検中等により、誤報や情報の発表が遅れる場合 があります。 4.どのようにすれば、緊急地震速報を得ることが出来るのか? (1)一般住民 ①テレビ、ラジオ等の報道機関から情報を得る。②携帯電話(各メーカーに確認)。 ③音声報知装置等の設置(事業者から二次的配信を受ける)。 (詳しくは気象庁ホームペ ージを参照) (2)自治体等 ①気象業務支援センターから直接入手。②事業者から二次的配信を受ける。③総務省 消防庁では J-Alert(衛星を使ったシステム)による伝達を計画しており、既存の防災 行政無線で自動的に報知することを目指していますが、そのための装置の整備が必要。 ④テレビ、ラジオ等の報道機関から得る。(詳しくは気象庁ホームページを参照) 5.緊急地震速報で地震の発生を知ったとき、どうすれば良いのか? ◎ 周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する。 (1)家庭では ①大きな家具からは離れ、丈夫な机の下などに隠れる。②あわてて外へ飛び出さな い。③その場で火を消せる場合は火の始末、火元から離れている場合は無理して消火 しない。④扉を開けて避難路を確保する。 (2)不特定多数の者が出入りする施設(デパート、映画館、競技場、地下街)では ①その場で、頭を保護し、揺れに備えて身構える。②あわてて出口、階段等に殺到 しない。③つり下がっている照明などの下からは退避する。④係員の指示に従って、 落ち着いて行動する。 (3)屋外では 【街にいるとき】→ ①ブロック塀の倒壊や自動販売機の転倒に注意し、これらのそば から離れる。②ビルからの壁、看板、割れたガラスの落下に備え、ビルのそばから離 れる。③丈夫なビルであれば、ビルの中に避難する。 【山や崖付近にいるとき】→ ①落石や崖崩れに注意する。 (4)乗り物で移動中の時は 【自動車を運転中の時は】→ ①急ブレーキは踏まずに、ゆっくりスピードを落とし大 きな揺れを感じたらすぐに止まれるように安全を確保する。②後続の車が情報を聞い ていないおそれがあることに注意する。③ハザードランプを点灯して、周りの車に注 意を促す。 【鉄道・バスに乗車中】→ つり革、手すりなどにしっかりつかまる。 【エレベーター利用中】→ 最寄りの階に停車させ、速やかにエレベーターから降りる。 - 18 - 「緊急地震速報」を生かすために 「緊急地震速報」を受け取っても、地震への備えが出来ていなければ身の安全をはか ることはできません。その場、その場でどのような行動をとるべきかシミュレーション しておくことが効果的です。また、「緊急地震速報」を生かすためには、以下のような 点をあらためて徹底する必要があると思います。 1.住宅・建造物の耐震化 2.家具・什器などの転倒防止 3.備品の落下防止 4.ガラスの飛散防止 5.地震時に身を守るための行動や方法 6.安全な場所の確認 7.防災訓練の実施 気象庁ホームページは http://www.jma.go.jp/jma/index.html 緊急地震速報の伝達手段 テレビ等 震源の近くで地震波を観測 テレビ、ラジオで各家庭へ 大地震です 市町村 防災無線、J−ALERT J−ALERT 大地震です 気象庁 集客施設 写真はイメージです デパート、地下街 緊急地震速報発表 情報配信 サービス 会社等 携帯電話、パソコン、音声放 置装置(各家庭へ) 編集後記:次号は平成 21 年春号( 来年 3 月 発刊予定 )となりますので、皆様の投稿をお 待ちしております。投稿先は、六十里宛 (musorishi@nifty.com)へワード文書でお願 い致します。 - 19 -
© Copyright 2025 Paperzz