ÿþT aro - XSCQËió` 0s^L‹h0 TT 0. jtd

【2学年】「5章
時数
平行と合同」<全 16 時間>
学習内容(教科書 P)
本時の目標
本時の学習活動を支える主要問題と学習課題
1 1平行線と角(p.80 ~ 81)
0
○扉
◎「三角形の角(内角)の和は 180 °である」ことを
利用していろいろな多角形の角の和の求め方を考
えることができる。
【本時の主要問題】
◆本時の学習で押さえたい基礎・基本
学習のまとめ
◆三角形の角の和は
180 °
◆一直線は 180 °
◆ 1 点の周りは 360 °
① 正六角形の角の和を求めよう。(どんな方法?)
①
② どんな六角形の角の和も 720 °になるのだろうか?
②
2 1平行線と角(p.82 ~ 83)
①多角形の内角と外角
◎ 表や図をもとに「n角形の内角の和は 180 °×(n
-2)である」ことを導くことができる。
○ 「180 °×(n-2)」を利用して,いろいろな
問題を解くことができる。
【本時の主要問題】
・どの多角形も様々な方法で三角形に分
けることができる。
・多角形の角の和は(1つの頂点から対
角線を引いた場合)
180 °×(三角形の数)
で求めることができる。
◆外角
◆内角
◆となり合う内外角の
和は 180 °
◆多角形の内角の和
180 °×(n-2)
1つの頂点から出る対角線によって多角形をいくつか
の三角形に分ける方法で角の和を求めよう。
図をかかないで角の和を求める方法はないだろうか?
3 1平行線と角(p.84 ~ 85)
①多角形の内角と外角
◎「n角形の外角の和は 360 °である」ことを文字n
を用いて導くことができる。
○「多角形の外角の和は 360 °である」ことを利用し
て,いろいろな問題を解くことができる。
【本時の主要問題】
左の三角形の3つの外角の和を求めよう。
どんな三角形の外角の和も 360 °になるのだろうか?
4 1平行線と角(p.86 ~ 87)
②平行線と角
【本時の主要問題】
①
40 °
②
③
◎ 対頂角や同位角,錯角の意味について理解する
ことができる。
○ 対頂角の性質「対頂角は等しい」ことを筋道を
立てて説明することができる。
2直線を40°で交わらせたときにできた残りの角
①~③を求めなさい。
n角形の内角の和は
180 °×(n-2)
で求めることができ
る。
◆多角形の外角の和は
360 °
①n角形の内外角の和
180 °×n= 180 n
②n角形の内角の和
180 °×(n-2)
①-②よりn角形の外角
の和は 360 °である。
(外角の和は一定である)
◆対頂角
◆対頂角は等しい
◆同位角
◆錯角
・2直線が交わるとき,向かい合う
角を対頂角という。
・対頂角は等しい
d
a
c
b
対頂角の大きさはいつでも等しいのだろうか?
(∠ a =∠ c,∠ b =∠ d の説明)
<同位角と錯角については角の位置関係として教師が説明する>
・同位角
・錯角
※ 図をかいて
まとめる。
5 1平行線と角(p.88 ~ 89)
②平行線と角
【本時の主要問題】
n
l
a
m
◎ 平行線と錯角の関係を,対頂角や平行線の同位
角の性質を用いて説明することができる。
○ 対頂角や同位角・錯角の性質を用いて,角の大
きさを求めることができる。
三角定規を利用し,平行線を引いてみよう。
<平行線と同位角の関係については教師が説明する>
b
同位角の性質から,錯角の性質を導くことはできないだ
ろうか? (①∠ a =∠ b の説明)→ (②l//mの説明)
6 1平行線と角(p.90 ~ 91)
②平行線と角
【本時の主要問題】
A
◎ 三角形の内角と外角の性質を根拠をもとに説明
することができる。
○ 三角形の内角と外角の性質を用いて,三角形の
内角や外角の大きさを求めることができる。
「三角形の内角の和は 180 °」であることを利用して
角を求めよう。
a
E
a
b
c
B
b
C
AB//CE
D
7 ◆定着の確認
・ 基本問題(p.92 ~ 93)
8
∠ a +∠ b +∠ c =180°を平行線の性質をもと
にして説明しよう。
【第1次】
∠ a +∠ b +∠ c は何度になるか?
A
∠ a は何度になるか?
C
B
B
a
b
a
60
80
A
E
c
D
C
D
補助線をどのように引けばよいだろうか?
A
②
B
a
100
C
<指導の意図>
平行線に関する問題に習熟させながら,
補助線を引く力を高めていく。
D
【第2次】
【適用問題】
∠χは何度になるか?
A
30°
【平行線と角の関係(性質)】
① 2直線が平行ならば,同位角,錯
角は等しい。
② 同位角か錯角が等しければ,2直
線は平行である。
◆証明
◆三角形の外角は,そ
れと隣り合わない 2
つの内角の和に等し
い。
◆補助線
(平行線・延長線)
【三角形のと内角と外角(性質)】
① 三角形の内角の和は 180 °であ
る。
② 三角形の外角は,それととなり合
わない2つの内角の和に等しい。
◎ 補助線を活用し,基本的な図形の性質を用いて ◆対頂角
様々な図形での角の問題を解決することができる。 ◆平行線の同位角
○ 問題解決を通し,新たな図形の性質を導くこと ◆平行線の錯角
で興味・関心・意欲を高めることができる。
◆同側内角の和は
【本時の主要問題】
【第1次】
①
◆同位角が等しければ
2 直線は平行である
◆平行線の同位角は等しい
◆平行線の錯角は等しい
◆錯角が等しければ 2
直線は平行である
◆同側内角の和は 180 °になる
40°
B
D χ
50°
C
補助線をどのように引けばよいだろう
か?
180 °
◆三角形の内角の和は
180°
◆三角形の外角は,そ
れととなり合わない
2つの内角の和に等
しい。
◆多角形の内角の和
180 °×(n-2)
◆多角形の外角の和は
360°
【第1次】
l//m ならば
l
a
χ
m
b
∠ a +∠ b =∠χ
【第2次】
(凹四角形をさらに変形)
印の角の関係はどうなるか?
<指導の意図>
図形を変形させた問題の解決を通して,図形の新しい見方・考え方を養わせ,既習
の性質を活用しようとする意欲を高めていく。
a
χ
b
c
∠ a +∠ b +∠ c =∠χ
9 2合同な図形(p.94 ~ 95)
①合同な図形
◎ 合同な図形の性質を理解し,対応する線分や角
について判断することができる。
○ 合同な図形の意味を理解し,記号を用いて表す
ことができる。
◆合同
◆合同な図形の性質
合同な図形では対応する線
分や角は等しい。
◆≡
【本時の主要問題】
四角形 ABCD ≡四角形 A'B'C'D'であるとき,
図2に頂点 A'~ D'を書き入れよう。
D
A
図1
B
図2
合同な図形の性質を用いて,等しい辺や角を
式で表そう。
C
10 2合同な図形(p.96 ~ 97)
②三角形の合同条件
◎ 三角形の合同条件を作図をもとにして理解する
ことができる。
○ 三角形の合同条件を理解し,合同な三角形を判
断することができる。
【合同な図形の性質】
合同な図形では対応する
線分や角は等しい。
◆三角形の合同条件
①3辺がそれぞれ等しい
②2辺とその間の角がそれぞれ等しい
③1辺とその両端の角がそれぞれ等しい
【本時の主要問題】
右の三角形 ABC と合同な
三角形 DEF を作図しなさい。
封筒の中にある三角形が1つ入
っている。その三角形は2辺が
5cm と 6cm で,1つの角が 50 °
である。
封筒の中を見ないで作図してみ
よう。
【三角形の合同条件】
①3辺がそれぞれ等しい
②2辺とその間の角がそれぞれ等しい
③1辺とその両端の角がそれぞれ等しい
2つの三角形が合同となるための条件は他にないだ
ろうか?
11 2合同な図形(p.98 ~ 100)
②三角形の合同条件
◎ 1図形の中から合同な三角形を見いだし,合同
条件を利用した証明ができる。
○ 作図の方法が正しいことを三角形の合同条件に
よって理解することができる。
【本時の主要問題】
∠ XOY の二等分線 OC を作図しよう。
X
のどれかが成り立てば,2つの三角形
は合同になる。
◆共通な辺
◆共通な角
◆三角形の合同条件
◆合同な図形の性質
(対応する角・辺は等
しい)
◆仮定
◆結論
C
A
O
なぜこの方法で角の二等分線が作図できるか
を,三角形の合同条件を利用して説明しよう。
(△ OAC と△ OBC が合同になる条件につい
て考えよう)
B
Y
12 2合同な図形(p.101 ~ 102)
③証明のすすめ方
【本時の主要問題】
A
D
◎ 仮定と結論を明確にし,根拠を明らかにして図
形の性質を証明することができる。
○ 証明の形式的な記述の仕方にしたがって,証明
を書くことができる。
右の図で,EA = EB,AD//CB
となることを証明しよう。
辺や角が等しくなる根拠を考えながら,証明しよ
う。(基本的な図形の性質を振り返ろう)
B
◆仮定
◆結論
◆対頂角は等しい
◆平行線の錯角
◆三角形の合同条件
◆合同な図形の性質
ならば ED = EC
E
C
等しい辺や角を根拠をも
とに明確にすることで、
使える「三角形の合同条
件」が判断できる。
「証明する」とは。仮定
と結論を明確にして、図
形の性質を根拠を明らか
にして筋道を立てて説明
することである。
13 2合同な図形(p.103 ~ 106)
③証明のすすめ方
基本問題(p.106)
【本時の主要問題】
A
D
①
O
○ 仮定と結論を明確にし,根拠を明らかにして図
形の性質を証明することができる。
◎ 証明の形式的な記述の仕方にしたがって,証明
を書くことができる。
C
証明問題①について,付箋を
使って友達と協力しながら証
明しよう。
②
A
◆仮定
◆結論
◆対頂角は等しい
◆共通の辺
◆錯角が等しい
◆平行線の錯角
◆三角形の合同条件
◆合同な図形の性質
B
D
C
D
D
A ③
根拠を明らかにしながら証明
を書いてみよう。
④
D
A
C
B
C
14 ◆定着の確認
章の問題(p.107 ~ 108)
証明では、
「仮定」と「図」
の両面から等しい辺や角
の関係を根拠をもとに判
断し、式や言葉で表すこ
とが重要ある。
B
◎ 章の学習内容を振り返り。既習事項の定着を図
りながら,問題解決能力を高めることができる。
教科書の問題を解かせる
15 ◆発展学習
・
星形五角形
16
◎ 星形五角形の先端の5つの角の和の求め方をい
ろいろな方法で考えることができる。
○ 星形五角形の先端の5つの角の和が 180 °であ
ることを,根拠を明確にしながら図・式・言葉を
用いて説明することができる。
【本時の主要問題】
【第1次】
1本のゴムの輪を
五角形→星形五角形
に変形しよう。
(5人で挑戦!)
◆三角形の内角の和は
180 °
◆一直線は 180 °
◆ 1 点の周りは 360 °
◆多角形の内角の和
◆多角形の外角の和
など
【第1次】
星形五角形の5つの角の和の求め方を
いろいろな
方法で考え
よう。
補助線を工夫することで
「星形五角形の5つの角
の和は 180 °である」こ
とを様々な方法で説明す
ることができる。
【第2次】
【第2次】
星形五角形の先端の5つの角の和が 180°
になることを内部に点Pをとって説明し
よう。
<指導の意図>
説明に必要な補助線と式を提示する
ことで、図や式を読む活動をもとに、
根拠を明確にしながら筋道を立てて説
明する力を高めていく。
星形五角形の内部に点を
取る補助線をによって様
々な図(8通り)ができ、
多角形の内角と外角、凹
四角形の性質をもとに5
つの角の和が 180 °であ
ることが説明できる。
※家庭学習との
接続
【レポート作成による学習のまとめ】
次の学習テーマから1つを選択し,レポートにまとめよう。
(※説明には,点Pと各頂点と結ぶ線分を
補助線の一部として必ず用いること。)
★ 星形多角形について
テーマ1(Lv1) 星形五角形のまとめ
テーマ2(Lv2) 星形六・七・八・・・角形に挑戦
テーマ3(Lv3) 星形n角形に挑戦