より複雑なモデル 情報意味論(7) EM 確率モデルであって、一個の著名(?)な分布で表せないもの、… で 表せそうもないもの、…ではなさそうなものが、世の中にはたくさんあ る。 様々な分布を考える 分布を組み合わせる 櫻井彰人 慶應義塾大学理工学部 正規分布(ガウス混合)の線形和 線形和 – 非観測変数の出現 しかし、工夫がある → EMアルゴリズム 分布を考えない – しょせん、多項分布 例: 混合正規分布 指数・ポアソン・t・対数正規・… 変数が多いと大変。 しかし、工夫がある → Bayesian network 推定の面倒さ データが一個の正規分布から生成されることがわかっていれば、 その分布を推定することができる(平均と分散を推定すればよい。 最尤推定すればよい)。例えば 0.15 m µ ML = argmin ∑ ( xi − µ ) = 0.10 線形和(重みの和は1) p(x) = ∑ πj pj(x) 0.0 0.05 考え方: 各データは、まず、 j のどれか をランダムに選び(確率分布は {πj} )、 次に pj に従い生成される | | | ||||||||||||||||||||| |||||||| || || -10 -5 || ||||||||| |||||| ||| |||| | 0 | | | |||||||| |||| ||||||||||||||||||| ||||||||| || 5 i =1 しかし、混合分布の場合、分布が2個以上あるので、ある観測点が どの分布に属するかが分からない限り、分布(平均値等)を推定す ることはできない。 10 ところで、 分布推定は「教師なし学習」 µ 1 m ∑ xi m i =1 教師付き学習: データ <x, y> 教師なし学習: データ x 教師なし学習が必要となるところ 分布関数(確率密度関数)の推定 クラスタリング 外れ値/新規点の検出 データ圧縮 可視化 1 分布推定とクラスタリング クラスタリング: 混合分布から生成されたデータに対し、 どの分布から生成されたかを推定する 0.15 収入 混合分布 0.10 p(x) = ∑ πj pj(x) 0.0 0.05 各クラスタは混合分布の個々の分布 に対応すると考える | | | ||||||||||||||||||||| |||||||| || || -10 -5 || ||||||||| |||||| ||| |||| | 0 | | | |||||||| |||| ||||||||||||||||||| ||||||||| || 5 10 隠れ変数: データ点がどのガウス分布から生成されたか すなわち, 観測データ <x>, 全データ <x, c>. 課題: <x> から <x, c> を推定する (EM)クラスタリング例 http://jormungand.net/projects/em/ クラスタリングと分布推定 クラスタリング/密度推定 年齢 (K-means) クラスタリング例 http://www.cs.washington.edu/research/imagedatabase/demo/kmcluster/ ヒント: K-Means クラスタリング つまり、クラスタリングができれば、 データ x → クラスタ(正規分布) j クラスタ(正規分布) j → j の平均値・分散 という具合に分布推定ができる しかし、分布推定ができれば、 データ x →クラスタ(正規分布) j に属する確率 クラスタ(正規分布) j に属する確率 → 確率最大のクラスタ という具合にクラスタリングができる ということは、鶏と卵。つまり、解けない。さて、どうする? 2 K-means の行っていること K-means クラスタリング例 前提(「動作だけ」を記述するには不要) 初期値 繰り返し 第一回 真のデータ (各正規分布の)分散は同じとする クラスタ中心 oj をランダムに定め、推定を開始する 各観測点ごと、その(産みの親である)クラスタを推定する 第二回 第三回 クラスタごと、同一クラスタの点のみを用いて、その重心(平均 値)を新たにクラスタ中心とする K-means をソフトに 前提 x の生成もとがクラスタ j (1≤j≤k)である確率を πj 、クラスタ j から生 成された場合に生成される確率を pj(x) とする。そして p(x) = ∑ πj pj(x) とする。 まず、簡単のため、 πj =1/k とする 初期値 繰り返し クラスタ中心 oj をランダムに定め、推定を開始する 各観測点ごと、その(産みの親である)クラスタを推定する 読み換えよう (2) x の生成もとがクラスタ j (1≤j≤k)である確率を πj 、クラスタ j から生成さ れた場合に生成される確率を pj(x) とする。そして p(x) = ∑ πj pj(x) とする。 確率変数 zij =1 if データ xi∈Cj or 0 otherwise 初期値 繰り返し 各 j につき、 oi = center of { x | <x, j> } i.e. oi = (1/Nj) ∑ x (where x∈Cj ) ⇒ oi = (1/∑P(x∈Cj)) ∑ x P(x∈Cj) 繰り返しの部分 クラスタ中心 oj をランダムに定め、推定を開始する 確率変数 zij ="1 if データ xi∈Cj or 0 otherwise" 各観測点ごと、その(産みの親である)クラスタを 推定する E[zij]=Prob(zij=1)=(1/∑jpj(xi)) pj(xi) 各観測点ごと、その(産みの親である)クラスタを推定する 各 <x> → <x, j>, ただし j = arg min | x - oj | . i.e. j = arg max pj(x) ⇒ Prob( x∈Cj )=Const. pj(x)=(1/∑pj(x)) pj(x) クラスタごと、同一クラスタの点のみを用いて、その重心(平均値)を 新たにクラスタ中心とする 前提 各 j につき、 oi = center of { x | <x, j> } 読み換えよう 各 <x> → <x, j>, ただし j = arg min | x - oj | . i.e. 最近傍のクラスタ中心を選び、そのクラスタ番号を j とする 各 <x> → <x, j>, ただし j = arg min | x - oj | . i.e. zij= "1 if j=argmin | xi - oj | or 0 otherwise" = P(xi∈Cj) = P(zij=1) ⇒ E[zij]=Prob(zij=1)=Const. pj(xi)=(1/∑jpj(xi)) pj(xi) クラスタごと、同一クラスタの点のみを用いて、その重心(平均値)を新 たにクラスタ中心とする 各 j につき、 oi = center of { x | <x, j> } i.e. oi = (1/Nj) ∑i xi (where xi∈Cj ) = (1/N) ∑i xi P(xi∈Cj) ⇒ oi = (1/N) ∑i xi P(zij=1) = (1/∑iE[zij]) ∑i xi E[zij] クラスタごと、同一クラスタの点のみを用いて、そ の重心(平均値)を新たにクラスタ中心とする oi = (1/∑iE[zij]) ∑i xi E[zij] 3 混合正規分布の学習 混合正規分布の学習 (分散は共通・既知) (分散は共通・既知) x1 , x2 ,… , x N ~ N ( x | µ j , σ ) with probability π j = 1 k x1 , x2 ,… , x N ~ N ( x | µ j , σ ) with probability π j 1 if C ( xi ) = j , zij = 0 otherwise. 1 if C ( xi ) = j , zij = 0 otherwise. p (C ( xi ) = j ) E[ zij ] ← E-Step N ( xi | µ j , σ ) = k ∑ p(C ( x ) = j ) ∑ N ( x | µ , σ ) i j =1 i j =1 N 1 M-Step µ j ← N ∑ E[ z i =1 ij ] ∑ E[ z i =1 1 1 e 2σ 2π σ 1 k − 2 ( xi − µ j ) 2 1 ∑ e 2σ 2π σ j =1 M-Step µj ← i π j N ( xi | µ j , σ ) k ∑ E[ z πj ← 1 N j =1 N 1 N i =1 混合正規分布の学習 = ∑ p(C ( x ) = j ) ∑ π j =1 ( xi − µ j ) 2 2 ] xi ij k j − = p (C ( xi ) = j ) E[ zij ] ← E-Step k ij ] ∑ E[ z i =1 N ∑ E[ z i =1 ij ij j N ( xi | µ j , σ ) ] xi ] 混合正規分布の学習 (分散は既知) x1 , x2 ,… , x N ~ N ( x | µ j , σ j ) with probability π j x1 , x2 ,… , x N ~ N ( x | µ j , σ j ) with probability π j 1 if C ( xi ) = j , zij = 0 otherwise. 1 if C ( xi ) = j , zij = 0 otherwise. E[ zij ] ← E-Step p (C ( xi ) = j ) k ∑ p(C ( xi ) = j) π j N ( xi | µ j , σ j ) = ∑ π j N ( xi | µ j , σ j ) j =1 M-Step µj ← ∑ E[ zij ] ∑ E[ z i =1 E[ zij ] ← j =1 N 1 N E-Step k ij 1 N = M-Step ] xi µj ← 1 N ∑ E[ zij ] ∑π j =1 N ∑ E[ z i =1 π j N ( xi | µ j , σ j ) k ij j N ( xi | µ j , σ j ) ] xi πj ← 1 N N ∑ E[ z i =1 ij ] i =1 N ∑ E[ z i =1 ∑ p(C ( xi ) = j) j =1 i =1 πj ← p (C ( xi ) = j ) k ij σj ← ] 1 N ∑ E[ zij ] N ∑ E[ z i =1 ij ] ( xi − µ j ) 2 i =1 混合正規分布の学習 ソフト化(?) K-means (高次元) x1 , x2 ,… , x N ~ N ( x | µ j , Σ j ) with probability π j 1 if C ( xi ) = j , zij = 0 otherwise. E-Step E[ zij ] ← p (C ( xi ) = j ) k µj ← i k N ∑ E[ z ij i =1 ] ∑ E[ z i =1 N 1 N ∑ E[ z j =1 N 1 i =1 σj ← π j N ( xi | µ j , Σ j ) ∑ p(C ( x ) = j ) ∑ π j =1 M-Step = ij ] ∑ E[ z i =1 ij ij ] xi j E/M stepは、データの尤度を減少させない 鞍点に収束する 説明が必要ですね… N ( xi | µ j , Σ j ) πj ← 収束する! 証明 [Neal&Hinton '99, McLachlan&Krishnan '97]: 1 N N ∑ E[ z i =1 ij ] ] ( xi − µ j )( xi − µ j )T 4 EM 一般的な定義 EM 一般的な定義 (続) X={x1,…,xN} 観測データ Z={z1,…,zN} 非観測データ (隠れ変数) Y=X∪Z Q(h’ | h) = E[ln P( Y | h’ ) | h, X ] 目標: E[ ln P( Y | h ) ] を最大化する h を見出 すこと, i.e. (非観測データ含めた)データの事後 確率を最大化する h を求める EM化 K-Means で考えてみよう k 個の(等荷重)正規分布から生成されたデータ: 1 2πσ 2 e 2 1 ( xi − µ j ) − 2 σ2 M-Step: 現在の仮説 h を, Q を最大化する h’ で置き換 える h ← argmaxh’ Q(h’ | h) EM化 K-Means, E-Step Q(h' | h) = E[ln P (Y | h' ) | h, X ] P ( yi | h ) = = E[ln ∏ P ( yi | h' ) | h, X ] N 仮説 h は平均値の組 P ( yi | h) = P ( xi , zi1 ,..., zik | h) = N X = N 個のデータ点の集合 Z = {zij}. 但し zij=1 iff i-番目のデータは j-番目の正規分布から生成 E-Step: Y の確率(の対数)の期待値を求める(式で表 す). ただし, 現在の仮説 h と観測データ X は既知とする (目標: E[ ln P( Y | h ) ] の最大化であった) − 1 2πσ 2 e 1 2 k ∑ zij j =1 ( xi − µ j ) 2 σ2 EM化 K-Means, M-Step 1 2πσ 2 − e 1 2 k ∑ zij j =1 ( xi − µ j ) 2 σ2 i =1 = E[∑ ln P ( yi | h' ) | h, X ] i =1 k ( xi − µ j ') 1 − ∑ zij N 2 1 σ2 e j=1 = E[∑ ln | h, X ] i =1 2πσ 2 N 1 1 k z ( xi − µ j ' ) 2 | h, X ] = E[∑ ln − 2 ∑ ij i =1 2πσ 2 2σ j =1 2 N 1 1 k = ∑ ln − 2 ∑ E[ zij | h, X ]( xi − µ j ' ) 2 i =1 2πσ 2 2σ j =1 EM化 K-Means, まとめ h ← arg max Q(h' | h) h' N 1 1 k = argmax ∑ ln − 2 ∑ E[ zij | h, X ]( xi − µ j ' ) 2 h' i =1 2πσ 2 2σ j =1 N k = argmin ∑∑ E[ zij | h, X ]( xi − µ j ' ) 2 h' E[ zij ] ← η e i =1 j =1 仮説は µ の組であった。 すなわち、h は µ の組、h′ は µ′ の組である. 最小化は µ′ による偏微分が0とおいて達成できる, i.e., µj ← N ∑ E[ z i =1 ij | h, X ] ∑ E[ z i =1 ij | h, X ] xi E[ zij | h, X ] = − 1 ( xi − µ i ) 2 2 σ2 M-Step: なお N 1 E-Step: e k 1 ( xi − µ i ) 2 − 2 σ2 ∑e − 1 ( xi − µ n ) 2 2 σ2 µj ← 1 N ∑ E[ zij ] N ∑ E[ z i =1 ij ] xi i =1 n =1 5 EM EM “Expectation Maximization” の略 探索アルゴリズム 隠れ変数の値がわかっていれば, 正しい最尤仮説 (ML hypothesis)を求めることができる 尤度(likelihood)の最大化 Greedy, 局所最大点につかまるかも ある問題クラスに適用 役に立つ状況は: 正しい最尤仮説があれば, 上記の隠れ変数の事後分 布が、直ちに計算できる “隠れ変数 hidden (latent) variables” 対応 最急降下法より遅いことも 最急降下法より速いことも つまり、各データごと隠れ変数の値の事後分布が推定可能 大切なポイント: 隠れ変数 「鶏と卵」状況は隠れ変数のせい。 しかし、「隠れ変数」は極めて重要な概念 つまり、混合分布のパラメータが推定できる ポピュラー. しかし有効性は問題依存 目次 EM Algorithm K-means クラスタリング より一般的な説明 確率密度推定 D = {xn : n = 1, , N} 1 if j = arg min x − µ j i j zij = 0 otherwise. 第二ステップ µj = 1 ∑z i j i ∑z i K-means クラスタリング これらを K 個のクラスタに分けるにはどうしたらよい か? ただし、K は所与とする. 第一ステップ 2 条件付混合分布上の EM EM Algorithm の一般形 問題: 一組の観測データが所与とする (条件なし)混合分布上の EM 回帰と分類 K-means クラスタリング Coordinate Descending algorithm Coordinate descent 法 一変数ごと下記の 歪み尺度 J の最小化を試 みることに相当 N k J = ∑∑ zij xi − µ j 2 i =1 j =1 各偏微分値を0にすればよい j i xi 6 混合分布 混合分布 問題: 与えられたサンプルデータが多峰 multimodal で あったら、その真の分布はどうやって推定したらよい のだろうか? 分割統治 “divide-and-conquer” 法が使える 隠れ変数 Z の導入 例えば、2項分布を fit し ようとする 多峰性を現すノード. k 個の値 のうちの一つをとる Z 当然、アルゴリズムは収 束する。しかし、結果の分 布は真の分布とはかけ離 れたものであろう それぞれについて, 一つの分布を割 り当てる, 分布の全体は p( x | θ ) = ∑ p( Z j = 1 | π j ) p( x | Z j = 1,θ j ) j = ∑ π j p( x | Z j = 1,θ j ) X j 混合分布 混合分布 混合正規分布 隠れ変数 Z の事後確率: τ j = p ( Z j | x, θ ) このモデルでは, 混合分布の一つ一つは正規分布 (未知パラメータあり)である = θ j = ( µ j , Σ j ), θ = (θ1 ,… , θ k ) = 混合正規分布の確率 l (θ | x1 , j j 1 (2π ) m 2 Σ j 12 = ∑ log ∑ p( xi , Z | θ ) 1 exp{− ( x − µ j )T Σ −j1 ( x − µ j )} 2 i z i j p( x | θ ) = ∑ p ( Z j = 1 | π j ) p ( x | Z j = 1, θ j ) j = ∑ π j p ( x | Z j = 1,θ j ) j = ∑ log ∑ π j N ( xi | µ j , Σ j ) 混合分布 変数 π j に関する l の偏微分(言い忘れたが、 Lagrange乗数を用いている) ∂ ∂ {l + λ (1 − ∑ j π j )} = {∑ log ∑ π j N ( xi | µ j , Σ j )} − λ ∂π j ∂π j i j N ( xi | µ j , Σ j ) =∑ −λ i ∑ j π j N ( xi | µ j , Σ j ) τj = ∑ i −λ i πj , xN ) = ∑ log p( xi | θ ) i 混合分布 p( x | θ ) π j N (x | µ j , Σ j ) ∑ j π j N (x | µ j , Σ j ) 対数尤度 Log likelihood: p( x | θ ) = ∑ π j N ( x | µ j , Σ j ) = ∑π j ( x が クラスタ j から発生した確率) p ( x | Z j = 1,θ ) p( Z j = 1 | π j ) これらを 0 とおく方程式をとけば πj = ∑i τ ij N τj= τj= i π j N (x | µ j , Σ j ) ∑ j π j N (x | µ j , Σ j ) π j N ( xi | µ j , Σ j ) j N ( xi | µ j , Σ j ) j ∑π 変数 µ j に関する l の偏微分 ∂l ∂ = {∑ log ∑ π j N ( xi | µ j , Σ j )} ∂µ j ∂µ j i j π j N ( xi | µ j , Σ j ) ∂ 1 =∑ {− ( xi − µ j )T Σ −j1 ( xi − µ j )} 2 i ∑ j π j N ( xi | µ j , Σ j ) ∂µ j = ∑ τ i j Σ −j1 ( xi − µ j ) i これを 0 とおけば、次式が得られる ∑τ x ∑τ j µj = i i i j i i 7 混合分布 混合分布 変数 Σ i に関する l の偏微分 ∂l ∂ = {∑ log ∑ π j N ( xi | µ j , Σ j )} ∂Σ j ∂Σ j i j π j N ( xi | µ j , Σ j ) ∂ 1 1 =∑ {− log Σ j − ( xi − µ j )T Σ −j1 ( xi − µ j )} 2 2 i ∑ j π j N ( xi | µ j , Σ j ) ∂Σ j ∑τ i j i ( xi − µ j )( xi − µ j )T ∑τ i = ∑i log ∏ [π j N ( xi | µ j , Σ j )]zi = ∑i ∑ j lc (θ | {( xi , Z i )}) ∑τ i i , ( xi − µ (jt +1) )( xi − µ (jt +1) )T ∑ log p( x , Z | θ ) θ =∑ ∑ Z log[π N ( x | µ , Σ θ = ∑ ∑ τ log[π N ( x | µ , Σ )] θ (t ) = i i i (t ) j i i j j (t ) i j j )] j (t ) i j i j i j j Graphical Model 回帰と分類用 X ∑τ i j (t ) ∑τ i 1 j ( t −1) i i 条件付混合分布 j (t ) i j (t ) i ∑τ 1 k この値を Z i = ( Z i ,… , Z i ) に対するベストな推定とすれば, i i i 1 N π (jt ) = xi , E[( Z i j | x, θ ( t ) )] = p ( Z i j = 1 | x, θ (t ) ) = τ i j ( t ) j ∑τ i j (t ) , ∑τ ∑τ j (t ) i 確率変数 X と θ (t ) で条件付けた変数 Z i = ( Z i1 ,… , Z ik ) の期待値を求める なお Z i j は2値の確率変数であり z j log[π j N ( xi | µ j , Σ j )] j i 前述の 完全観測の対数尤度の期待値 を, その偏微 分値を 0 にすることにより 1 i 完全観測の対数尤度の期待値 混合分布 Σ (jt +1) = j (t ) i ∑τ ( xi が クラスタ j か ら発生した確率) 混合分布 lc (θ | {( xi , zi )}) = ∑i log p( xi , zi | θ ) µ (jt +1) = 1 ∑τ i 完全観測の対数尤度の期待値 という観点から EM アルゴリズムをみてみよう 隠れ変数 Z i = ( Z i1 ,… , Z ik ) を観測したと仮定する データ集合 {( xi , zi )} は完全に観測されたことになり, 尤度は 完全観測の対数尤度 となり 1 N π (jt ) N ( xi | µ (jt ) , Σ (jt ) ) . ∑ j π (jt ) N ( xi | µ (jt ) , Σ(jt ) ) 第二ステップ 1 µ (jt +1) = j (t ) Σ (jt +1) = j π (jt +1) = τ ij (t ) = i 混合分布 第一ステップ ∑i τ i これを 0 とおくと次式が得られる Σj = EM Algorithm 1 1 = ∑τ i j {− Σ −j1 − Σ −j1 ( xi − µ j )( xi − µ j )T Σ −j1} 2 2 i i i j (t ) j (t ) xi , ( xi − µ (jt +1) )( xi − µ (jt +1) )T . Z Y 変数 X と Z の間の関係を判別分類的 にモデル化することができる, e.g. ソフ トマックス softmax . π j ( x, ξ ) = p ( Z j = 1 | x, ξ ) = exp(ξ Tj x) ∑ j exp(ξ Tj x) 隠れ変数 Z, 多峰性を表すもの. k 個の値をとる Back 8 条件付混合分布 条件付混合分布 変数 Z に関して周辺化すると, 各要素分布にはいくつかのとり方がある p ( y | x, θ ) = ∑ p ( Z j = 1 | x, ξ ) p ( y | Z j = 1, x, θ j ) j X は常に観測可能とする. 事後確率 τ ( x, y, θ ) は次のように定まる j y j ただし µ (θ iT x) はロジスティック関数: π j ( x, ξ ) p ( y | Z j = 1, x,θ ) ∑ j π j ( x, ξ ) p( y | Z j = 1, x,θ ) µ (θ Tj x) = 条件付混合分布 EM を用いたパラメータ推定 lc (θ | {( xi , yi , zi )}) = log ∏ p ( yi , zi | xi , θ j ) = log ∏∏ [π j ( xi , ξ ) p( yi | Z i = 1, xi , θ j )] j i zij j j zij log[π j ( xi , ξ ) p( yi | Z i j = 1, xi , θ j )] 期待値を最良な推定と考え Zij θ (t ) そうすると 完全観測の対数尤度 は l (θ | {( xi , yi , zi )}) = ∑i ∑ j τ i j ( t ) log[π j ( xi , ξ ) p ( yi | Z i j = 1, xi ,θ j )] i ∑ 1 1 + exp(θ Tj x) 条件付混合 完全観測の対数尤度 : = ∑i ロジスティック分布 p ( y | x, θ ) = ∑ π j ( x, ξ ) µ (θ Tj x) (1 − µ (θ Tj x))1− y , τ j ( x, y , θ ) = p ( Z j = 1 | x, y , θ ) p ( Z j = 1 | x,θ ) p ( y | Z j = 1, x,θ ) = ∑ j p( Z j = 1 | x,θ ) p( y | Z j = 1, x,θ ) = 正規分布 p ( y | x, θ ) = ∑ π j ( x, ξ ) N ( y | β Tj x, σ 2j ) j 偏微分をとり, それらを 0 とおけば, EMの更新 公式が得られる = p( Z i j = 1 | xi , yi , θ ( t ) ) = τ i j ( xi , yi ,θ (t ) ) 条件付混合 一般公式 条件付混合モデルに対する EM algorithm のまとめ j (t ) (E step): 事後確率 τ i を計算する (M step): 例えば、IRLS algorithm を用い, データ j (t ) 対 ( xi ,τ i ) の元で, パラメータ ξ を更新する. (M step): 荷重付き IRLS algorithm を用い, データ j (t ) 点 ( xi , yi ) と荷重 τ i のもとで, パラメータ θ j を更新する IRLS: iterative reweighted least square X - 全観測可能変数 Z - 全隠れ変数 完全観測の対数尤度 θ - 全パラメータ 仮に Z が観測されたとき, その ML 推定量は θ = arg maxθ lc (θ ; x, z ) = arg maxθ log p( x, z | θ ) しかしながら, Z は実際には観測されないので l (θ ; x) = log p( x | θ ) = log ∑ p( x, z | θ ) z 不完全観測の対数尤度 9 一般公式 一般公式 仮に p ( x, z | θ ) が積に分解できたとすると, 完 全観測の対数尤度 は q ( z | x) を f ( z | x, θ z ) の推定量とすれば, 完全観測 の対数尤度 は 完全観測の対数尤度の期待値 とな り lc (θ ; x, z ) = ∑ f ( z | x, θ z ) log p( x, z | θ ) lc (θ ; x, z ) z ここで f ( z | x,θ z ) は未知であるので, この ML 推定量の求め方は不明である. しかしながら, もし f ( z | x,θ z ) の確率変数の上で平均化すれ ば q = ∑ q( z | x) log p ( x, z | θ ) z この 完全観測の対数尤度の期待値 はとけて, 期待 としては, それが 完全観測の対数尤度 をなぜか改 善する. (EM の基本的アイデア.) q ( z | x ) = ∑ f ( z | x, θ z ) θz 一般公式 一般公式 EM は 不完全観測の対数尤度 を最大化する l (θ ; x) = log p ( x | θ ) = log ∑ p ( x, z | θ ) L(q, θ ) = ∑ q ( z | x) log z p ( x, z | θ ) q ( z | x) z p ( x, z | θ ) ∆ ≥ ∑ q ( z | x) log → L(q,θ ) q( z | x) z z = log ∑ q ( z | x) Jensen の 不等式 q ( z | x) が所与のもと, L(q, θ ) の最大化は, 完全観 測対数尤度の期待値を最大化することに等しい p ( x, z | θ ) q( z | x) = ∑ q ( z | x) log p ( x, z | θ ) − ∑ q ( z | x) log q ( z | x) z z = lc (θ ; x, z ) q − ∑ q ( z | x) log q ( z | x) z 補助関数 一般公式 一般公式 θ が所与のもと, q (t +1) ( z | x) = p ( z | x,θ (t ) ) とすれ ば L(q, θ ) の最大化が計られる L( q (t +1) ( z | x), θ (t ) ) = ∑ p ( z | x,θ (t ) ) log z p ( x, z | θ ( t ) ) p ( z | x, θ ( t ) ) = ∑ p ( z | x,θ ( t ) ) log p ( x | θ (t ) ) z 前記において, EMの各ステップで, L(q, θ ) を最大 化した しかしながら, 最後に最大化した L(q, θ ) が同時 に 不完全観測対数尤度 l (θ ; x ) をも最大化する と, どうして分かるのか? = log p ( x | θ (t ) ) = l (θ (t ) ; x) 注: L( q, θ (t ) ) は l (θ (t ) ; x) の上界となる 10 一般公式 一般公式 l (θ ; x) と L(q,θ )との差は p ( x, z | θ ) q( z | x) p ( x, z | θ ) = ∑ q ( z | x ) log p ( x | θ ) −∑ p ( z | x) log q( z | x) z z q( z | x) = ∑ q ( z | x) log p ( x | θ ) + log p ( z | x, θ ) p ( x | θ ) z q ( z | x) = ∑ q ( z | x) log = D( q( z | x) || p ( z | x, θ ) ) p ( z | x, θ ) z l (θ ; x) − L(q,θ ) = l (θ ; x ) − ∑ q( z | x ) log z 非負でありq ( z | x) = p ( z | x,θ ) でユニークに最小化する EM と交互最小化について 尤度の最大化はモデルと経験分布との間の KL divergence を最小化することと同値であっ た. 隠れ変数 Z を含めることにより、 KL divergence は ( x, z ) の結合分布(それぞれ の)間の完全観測の KL divergence となる KL divergence 一般公式 一般公式 D( ~ p ( x) || p( x | θ ) ) = −∑ ~ p ( x) log p ( x | θ ) + ∑ ~ p ( x) log ~ p ( x) x ≤ −∑ ~ p ( x) L ( q, θ ) + ∑ ~ p ( x) log ~ p ( x) x x EM algorithm の再定式化 (E step) D( q( z | x) || p( z | x,θ ) ) q (t +1) ( z | x) = arg min D(q || θ (t ) ) x p ( x, z | θ ) = −∑ ~ p ( x)∑ q ( z | x) log +∑~ p ( x) log ~ p ( x) q ( z | x) x z x ~ p ( x)q( z | x) =∑~ p ( x)∑ q( z | x) log p ( x, z | θ ) x z = D( ~ p ( x) q( z | x) || p( x, z | θ ) ) q (t +1) ( z | x) = p( z | x,θ (t ) ) q (M step) θ (t +1) = arg min D(q (t +1) || θ ) 交互最小化 θ まとめ(一般的な説明) (条件なし)混合分布 条件付混合分布 Graphic model EM algorithm Graphic model EM algorithm EM algorithm の一般的な表現 補助関数の最大化 完全観測のKL divergence の最小化 11
© Copyright 2025 Paperzz