PDFで見る - 辰已法律研究所

拡がる、つながる Tatsumi のネットワーク。
辰已法律研究所
2014 年度
ネットワーク
TATSUMI
司法書士試験
カタログ CD 1457
合格体験記
http://www.tatsumi.co.jp/
高田馬場の東京本校を軸に
全国に展開する辰已ネットワーク
横浜本校
東京本校 &アネックス校舎
窓口営業時間 ●平日・土曜・祝日(日曜除く)9:00 ~ 19:30 ●日曜日 9:00 ~ 19:00
窓口営業時間 ●平日・土曜・祝日(日曜除く)9:00 ~ 18:30 ●日曜日 9:00 ~ 18:00
ビデオブース予約番号 03-5272-3180(9:00 ~ 18:00)
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町 2-23-5 銀洋第 2 ビル 4F
TEL 045-410-0690(代表)
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場 4-3-6
TEL 03-3360-3371(代表)
ヒューマン
アカデミー
KSビル
BIG
BOX
西つるや橋
ヨドバシ
カメラ
●
横浜ベイ●
シェラトン ホテル ・サンクス
・セブンイレブン
高島屋●
交番●
交番●
辰已法律研究所
東京本校/アネックス校舎
県民
ホール
●
横浜本校
銀洋第2ビル
4F
名鉄
レジャック
(1F マクドナルド)
つるや橋
辰已名古屋本校
窓口営業時間 ●平日・土曜・祝日(日曜除く)9:00 ~ 18:30 ●日曜日 9:00 ~ 18:00
錦小路通
りそな銀行
三井住友銀行
四条烏丸交差点
● 大原簿記
京都フクトクビル
6F
東洞院通
地下鉄烏丸線
四条通り
大丸
阪急京都線
烏丸駅
住友信託銀行
四条駅
辰已大阪本校
︵東梅田パークビル3F︶
14
●
太融寺
大阪
第一生命ビル
大阪
ヒルトンホテル
西梅田駅
泉の広場M 出口の左側階段を上がってすぐ
● 小学校
大阪
東急イン
●
●
デイリー
ヤマザキ
旭屋
書店
本店
泉の広場
●●●
●曽根崎
警察署
●
店
貨
百
神
阪
烏丸通り
阪急東通商店街
曽根崎東交差点
駅
東梅田
駅
田
梅
神
阪
中央
郵便局
阪急グランドビル
梅田駅
地下鉄
ホテル
グランヴィア
戸
神
店
阪急百貨
至
←
●バナナホール
田
ィ梅
イテ
ホワ
〒810-0001 福岡市中央区天神 1-10-17 西日本ビル 8F
TEL 092-726-5040(代表)
辰已京都本校
紀伊国屋
書店
●
〒
●日曜日 9:00 ~ 18:00
〒 604-8152 京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町 670 京都フクトクビル 6F
TEL 075-254-8066(代表)
新御堂
田駅
阪急梅
駅
阪
大
JR
全国版
窓口営業時間 ●平日・土曜・祝日(日曜除く)9:00 ~ 18:30 ●日曜日 9:00 ~ 18:00
〒530-0051 大阪市北区太融寺町 5-13 東梅田パークビル 3F
TEL 06-6311-0400(代表)
→
福岡本校
京都本校
窓口営業時間 ●平日・土曜・祝日(日曜除く)9:00 ~ 18:30 都
広小路通り
名古屋
三井ビル
(第 2 アスタービル 4F)
大阪本校
京
錦通り
モード学園
(スパイラルタワー)
●ローソン
至 東京
至新大久保↓
至
近鉄
名古屋駅
笹島
交差点
●ファミリーマート
きた西口
横浜駅
ミッ
ドランド
スクエア
名鉄百貨店
・
ヤマダ電気
相鉄
●岩崎学園ビル
●
三菱東京
UFJ銀行
桜通り
名鉄
名古屋駅
入口はこちらです
・駐車場
J
R
● 札幌かに本家
改札:戸山口
〒 450-0003 名古屋市中村区名駅南 1-23-3 第 2 アスタービル 4F
TEL 052-588-3941(代表)
名古屋駅
辰已法律研究所/東京本校
間川
新田
JR高田馬場駅
改札:早稲田口
無料
窓口営業時間 ●平日・土曜・祝日(日曜含む)9:00 ~ 19:30
ジョナサン
●
至目白↑
早稲田通り
名古屋本校
三菱東京
UFJ銀行
●お初天神
提携校
岡山校
高松校
鹿児島校
(穴吹カレッジキャリアアップスクール内)
(穴吹カレッジキャリアアップスクール内)
(鹿児島情報ビジネス専門学校内)
〒 700-0901 岡山市北区本町 6-30
第一セントラルビル 2 号館 8 階
〒 760-0021
高松市西の丸町 14-10
〒 892-0842
鹿児島市東千石町 19-32
086-236-0335
(穴吹カレッジキャリアアップスクール内)
087-822-3313
(穴吹カレッジキャリアアップスクール内)
山駅
JR岡
高松校
穴吹コンピュータカレッジ
●
●
←至
三菱東京
● UFJ銀行
穴吹フィットネス
クラブ
●
● 穴吹五番町ビル
ロイヤルパーク
ホテル
●
第一イン
高松
●
至板出
JR 岡山駅中央出口より徒歩 3 分
JR 高松駅より徒歩 5 分・琴電築港駅より徒歩 7 分
鹿児
島中
央駅
タカ
プラ
司法書士試験対策・シェア急上昇
照国神社
10
号線
中原
国道11号線
※岡山オーパ8Fです
国道
● 三越
高松市役所
岡山校
N
別荘
天文
館ア
ーケ
ード
高島屋
香川県民 ●
ホール
瀬戸大橋通り
中央通り
バスターミナル
ホテル
グランヴィア
ダイエー
琴電築港駅
駅
JR高松
099-223-8400
(鹿児島情報ビジネス専門学校内)
鹿児島校
鹿児島情報ビジネス専門学校内
中央公園
西本願寺
What
山形
天文館通
いづろ通
至鹿
屋
駅
児島
→
天文館バス停より徒歩 4 分・市電天文館通り電停より徒歩 4 分
辰已法律研究所
Tokyo・Yokohama・Nagoya・Osaka・Kyoto・Fukuoka
提携校:Okayama・Takamatsu・Kagoshima
2014 年 司法書士試験合格体験記
2014 年 司法書士試験合格体験記
合格者の
声
覚えなければ解けない。覚えていても本番で思い
出せなければ合格できない。覚える時間は有限。
こ
平成 26 年度合格者 や
の
つ ぐ と
小谷野 嗣土さん
受験回数 1 回
はじめに
こんにちは、私は 2012 年に辰已の一年合格総合コー
スを受講し、その年の 6 月ごろから勉強を始め、2 年後
の 2014 年に一発合格しました。何故 2 年なのに一発な
のかというと 2013 年に受験していない、というだけで
す。2013 年は半分以上勉強が出来ておらず、半ば諦め
たというのがその理由になります。従って勉強期間とし
ては細かく見れば 1 年ほどかと思います。
一応短期合格と言えばそれにあたるらしいので、私は
有効な勉強方法が取れていたのだと考えられます。ただ
し全てが順調ということはやはりあり得ませんので、失
敗談も多くあります。このような合格体験記を読まれる
方は、合格者の自慢話や、言わばお惚気のような類の話
には興味がないと思いますので、少しでも皆様の力にな
る、やる気になるような話を可能な限り体験と併せて書
いていきたいと思います。しかし、紙幅の制限がありま
すので 3 点ほどに絞ります。
予備校要否
法律学習未経験者でも経験者でも予備校は利用する
べきだと思います。未経験者であれば余計な知識がない
ため余程の自信家あるいは天才でなければ独学の道は
選択しないでしょう。他方、経験者の場合はそのレベル
により独学の選択はあり得ます。しかし、この試験は範
囲が広く細かい論点が多数あり、そしてその根幹は登記
なので学習範囲の然るべき絞込みが必要になります。し
かも、不動産登記法や商業登記法については知識の問題
だけでなく実際の申請書を書かなければなりません。こ
の点、独学ではふとした勘違いや疑問を解消する手立て
が少なく、余計な時間がかかることがあります。例えば、
優先の定めの「定め」は「定」なのか「定め」と送るのか。
あるいは「資本金の額が会社法及び会社計算規則の規定
に従って計上されたことを証する書面」を「資本金の額
の計上に関する証明書」と書いてもよいのか。本試験で
は一瞬の迷いが思わぬ間違いに波及することがありま
すので、日々勉強している中で漫然と感じているような
疑問は試験に必要な範囲で解決しておく必要がありま
す。その点予備校講師の先生方は日々試験について研究
されておりますので、そういった疑問を解消する手段が
あるという点だけでも独学では如何様にも克服しがた
い問題について時間を割かなくて済むという魅力があ
ります。
肝心の予備校の選び方ですが、有名どころの予備校で
あればどこを選んでも合格は出来ますのでどこでもい
いです。私の場合、ガイダンスなどは全く見ずに書店に
並べられたパンフレットの初見で自分に合っていそう
な講師を選びました。一点判断基準として挙げることが
あるとすれば、信頼できそうか否か。更に合格後の視点
から申し上げれば、試験の本質を捉えているか。そし
て、合理的かつ効果的な方法論を確立しているかといっ
た点に着目するといいかと思います。ちなみに海老澤先
生の講義はもちろんお勧めです。私がもしもう一度受験
生に戻り一からやり直すとしても選択するでしょう。
この節の最後に、一点留意して頂きたいことがありま
す。それは、勉強の主体は自分であるということです。
予備校は必須ですが、当然それだけで合格することは出
来ません。従って、あくまで入門講座として基礎を身に
付けるために利用し、模試や問題集などをツールとして
利用するという意識を持っておくことが肝要です。
具体的な学習方法、スケジュール
まず入門講座を見て論点を把握していきます。講座を
見るだけでは理解してそのまま素通りになってしまい
ますので、同時に過去問の解ける部分は解いていきま
す。過去問を解く際に注意すべきなのは、過去問を何度
も繰り返し解いて出来るようになってもその記憶に応
用が利かないという点です。例えば私は最初から過去問
を全て解くつもりで何度も解いていましたので、問題を
見ると次の問題が何かわかってしまうとか、問題はよく
わからないけど答えはわかるといったような状態にな
りました。しかし、この状態で問題の順序を変えて解い
たり、無作為に抽出して解いたりすると急に出来なくな
るといった現象が起きました。これはつまり、問題にあ
る論点を正確に把握できていないというのが原因と思
われます。例えば、無権代理人の相手方の権利に催告権
と取消権があります。そこに本人の追認が加わってくる
と、取消権は追認後行使できません。しかし、本人の追
認が無権代理人に対するものであった場合、相手方はな
お取消権を行使できます。何故なら無権代理人に対して
ればすぐに合格すると思います。そして、時間はいくら
あっても足りないということです。勉強のための勉強
した追認は、相手方がその事実を知るまで相手方に対し
ては、主張できないからです。ただし、相手方からその
や、練習のための練習をしていてはいくら時間があって
も足りません。
効果を主張することはできます。さらに言えば、相手方
の善悪も問題になってきます。といった具合にある論点
からはいくらでも問題が作成できます。試験の問題はそ
大事な点をまとめると、覚えなければ解けない。覚え
ていても本番で思い出せなければ合格できない。覚える
時間は有限。これらを日頃から意識していれば、有効な
の論点の一部にスポットをあてて出題されていますの
で、その問題を繰り返し解いていても、スポットのみの
勉強方法というのは自ずと明らかになってきます。即ち
基本の学習を毎日継続して行うことです。まずは用語や
記憶となり、少し問い方を変化させられるとたちまちに
解けなくなるのです。過去問を解いて正解することが目
的になってしまうと私のような状態に陥りかねないの
条文の意義から、次に要件と効果、原則と例外、そして
判例による修正などなど。毎日コツコツ地味に継続する
ことが一番の近道です。
で、過去問は問題を通じて根元の論点を思い出す訓練又
は本試験形式による力試し等に使用すると良いと思い
最後に
ます。
過去問についてもうすこし。科目分野別である程度で
きるようになったら、裁断して年度別に組み替えること
をお勧めします。年度別では、ある分野が連続して出題
されることはまずないため、科目分野別では解けていた
問題も解けなくなったりします。つまり自分がよく理解
していない部分がはっきりしてきます。また、問題のタ
イトルを隠すことを忘れないでください、本試験の問題
は何も書かれていませんし、大ヒントになってしまいま
す。さらに、毎日午前か午後の一年度分を解けば、全科
目を丁度いい分量で復習することになるため効果的で
す。私の場合、直前期は直近 3 年分を除いた 12 年分に
絞って本試験形式で書式も含め解いていました。この
時、意識するべき点は時間です。午前試験は 60 分、午
後試験は 60 分+ 45 分+ 45 分で解きます。実際のとこ
ろ書式は省略文字を用いており、過去問を解いていた訳
ではないので 30 分もかからずに終わります。直近 3 年
分は本試験 1、2 週間前あたりに本番の気持ちで初めて
解きます。ここで合格点が取れれば実力はあるというこ
とになるでしょう。従って本番では何の不安もなく解答
を終えることが可能です。
具体的な学習方法と銘打っておきながらほぼ過去問
の話に傾注してしまいました。私が取った方法はもちろ
ん入門講座と過去問だけではありません。しかしざっく
り書くことも出来ないのでこれぐらいにさせて頂きま
す。
試験の本質
3 点目は、試験を受けてわかったこと、合格してわ
かったことをいくつか紹介します。まず、問題を解くの
に必要なものは正確な記憶のみということです。つま
り、知っているか知らないかそれのみで正解不正解が決
まります。また、正確な記憶でなければなりません、曖
昧な記憶であればないほうがまだマシでしょう。次に、
実力があれば受かるが受からない人もいるということ
です。実力は本番で発揮されなければ意味がありませ
ん。基準点付近で合格出来ずにいる人はこの点に注意す
勉強の方法論は様々あります。理にかなっているもの
や合理的な方法は確かにあります。しかし、それらを実
践できるかは自分次第です。結局は精神論になってしま
うのですが、一番大事なものは気持ちです。難しい試験
といわれますが、合格してみれば何のことはないです。
約 2 万人の受験者数に対して合格者は 800 人弱ですが、
この中で当年度に本気で合格する気で受験している人
は何人いるでしょうか。直感的には 10 人に 1 人か 2 人
ぐらいだと思います。何の根拠もない話ですが、大半は
来年のことが既に頭にあるのではないかと思います。し
かし、こう考えれば合格し得る水準にいる人は約 2000
人強しかいないことになります。すると約 3 人に 1 人は
合格するということです。一見すると単純な計算ですが
大事なことです。30 ~ 40 人に 1 人しか合格できないと
考えるのと、3 人に 1 人は合格すると考えるのでは全く
気の持ちようが違ってきます。試験本番で実力をしっか
り出すためにはこういった意識を改革することも有効
であると思います。
以上、長くなりましたが、ここまで読んで頂いてあり
がとうございました。同じ目標を目指した者として少し
でも力になれれば、私がこれから司法書士として歩んで
いくに際し、励みになります。それでは頑張ってくださ
い。
2014 年 司法書士試験合格体験記
2014 年 司法書士試験合格体験記
合格者の
声
松本基礎講座なら方法論の試行錯誤に
陥る事なく純粋に学習だけに専念できる。
つづらぬき
平成 26 年度合格者 じん
葛貫 仁さん
受験回数 1 回
受験開始
「司法書士」、学生時代からその存在は知っていまし
たがその合格率の低さや広範な試験範囲から漠然と「中
途半端な状態で学習を開始しても合格レベルに達する
事は無いだろう。」と学習開始は敬遠しておりました。
しかし大学卒業後実社会での日々の中で法律知識の
重要さを知ると共に商法・会社法については全資格試験
中最高レベルの知識が求められビジネスの現場とも親
和性の高いこの資格に非常に大きな魅力を感じ、平成
26 年度試験の受験を決意しました。
とは言え学生時代のように勉強に集中出来る環境を
作り出し、法律初学者かつ兼業の受験生が一年間で合格
レベルまでに到達するには一定程度の工夫が必要でし
た。
以下具体的な施策と学習方法について記載して行き
ます。
学習環境
平日で 6 時間、休日では 10 時間くらいの勉強時間は
確保していました。ただし後述するように勉強時間では
なく勉強量にノルマ設定していたため時計を気にしな
がら学習する感覚はありませんでした。
そして学習開始当初かなり意識的に行ったのは勉強
時間確保のために「やらない事を決める作業」です。
受験勉強においては「何をするか」も重要ですが、こ
の「何をしないか」について徹底的に考え抜いた事も私
が 1 年で合格出来た大きな要因だと思います。
まずテレビ、ゲーム、SNS などの浪費時間をゼロにし、
知人、友人からの単純な遊びの誘いはほぼ全て断りまし
た。これにより勉強に割く事が出来る可処分時間が飛躍
的に向上しました。
また食後眠くなったりしないように重い食事や飲酒
も極力避け、常に身体のパフォーマンスに気を配る事で
時間対効果の改善にも取り組みました。
食事の内容等ついてもかなり拘りましたがそれにつ
いては細かく書いていると長くなりますので割愛致し
ます。
また食事中もスマホや PC、DVD で講義やガイダン
スの動画を見るようにし、移動中は音声学習で条文・申
請書の定着を行う事でただ消費してしまう時間もゼロ
に近付けるように意識しておりました。
このように常に学習に触れている事でオンオフの切
替に要する時間も少なくなり、机に向かって集中する迄
に時間を要する事もほぼ無かったように思います。
辰已法律研究所にて松本先生の基礎講座受講開始
司法書士の学習を開始すると決めてすぐに辰已の門
を叩き松本先生の開講前ガイダンスに出席、その後すぐ
に受講を開始しました。
学習スタイルとしては通学で講義に出席し、その後は
講義範囲(テキスト 30 〜 40 ページ程度)の 3 回の復習、
指定の過去問、次回講義範囲の予習をノルマに設定し、
次回講義までにこなす事を徹底して行いました。
ちなみに復習の際は知識をテキスト上で一問一答の
ような形でアウトプット(例えば「民法 132 条不法な条
件を付した法律行為は無効とする」まで読んだら「不法
な行為をしないことを条件とするものも同様とする」を
アウトプット。「買戻特約の登記の添付書面」まで読ん
だら「登記原因証明と代理権限証明情報」をアウトプッ
ト。)しながら読み進める方法で行いました。過去問よ
りも抽象度の高いテキスト上でアウトプットが出来る
ようになれば問題形式を問わず知識を引き出し易くな
ります。
以上をこなしていれば法律初学者の私であっても論
点すべてを暗記してはいないものの理解出来ないと言
う感覚になった事は殆どなく、毎回新しい知識を得る感
覚にやみつきになり講義のある木曜と日曜を心待ちに
する日々でした。
そして学習開始後 2 ヶ月後のお試し受験では午前民法
の学習済範囲内の知識で解答可能な 11 問中 10 問正解。
(失点した 1 問についてもイージーミス)
この事実が合格への大きな確信となり、教材と学習法
にも自信が持てました。
この感覚を得てからは講義テキスト、過去問、六法、
講座専用ブログ以外の情報源はシャットアウトし「この
講座だけを完璧にする」と言う思考に切り替えました。
勉強量増加の壁
います。
秋から講義が週 2 コマから 3 コマになると実質勉強量
が 1.5 倍になり一気に余裕はなくなります、得意になっ
模試
ていた民法についても知識が抜け落ちてゆくのを感じ
焦燥感も募る日々に。
答練は受講せず、模試を 3 月から 6 回程受けました。
模試ではとにかく時間内(目安は午前択一 1 問 3 分、
しかし冒頭のノルマだけはこなして行こうと考え、焦
りの中でも機械的にノルマだけはこなしておりました。
この頃になると勉強が深夜朝方近くに及ぶ事が普通
午後択一 1 問 2 分、不動産登記記述式 • 商業登記記述式
各 55 分)に問題を終わらせる練習、記述式を講義で学
になり冗談は抜きで週に一度程度発熱していたと記憶
しています。学習開始以前の腑抜けていた生活のツケを
感じました。
しかしその期間を乗り越えれば自身の学習スピード
も向上し、講義と同時並行で他科目を復習する余裕も出
来はじめます。
記述式も答案構成には最初苦労しましたが申請書に
関してはテキスト上のアウトプットと音声学習シャド
ウィングが抜群の効果を発揮し基本的申請例雛形は苦
なく記憶してしまうので、主に必要な登記を正確な順序
で申請する事に集中力を注ぐ事で正答率も向上し、苦手
意識も解消されました。
商業登記法に関しても言えることですが記述で既出
の論点を潰してゆくと択一論点の理解に要する負担が
軽くなりますので記述式の醍醐味である知識を使いこ
なしがら体得して行く感覚を楽しみながら学習するの
が大切だと思います。
枠ズレ • 時間切れについて
「枠ズレ」
、不動産登記法記述式試験に関するこの言葉
をご存知の方もいらっしゃるかと思いますが「必要な登
記を抜かす or 不要な登記を入れる事によりその後の申
請書すべてが採点されなくなる事(例外もあるようです
が)
」です。ほとんどの場合これだけで合否を左右する
致命傷になります。
「時間切れ」は単純に時間が足りなくなり申請書や解
答が書けなくなる事、答えを書けない以上点数は入りま
せんのでこれも同じく致命傷となります。
しかし個人的に一番良くないと感じたのは「枠ズレを
恐れる余りに問題検討中に生まれる漠然とした恐怖感、
不安感や時間切れを恐れる事による焦燥感に支配され
る事」だと思います。
これに陥ってしまうと落ち着いてやれば気付ける論
点を落としたりします。
ちなみに私は時間切れを特に恐れる節がありました
ので実力以上の速度(180 分間の午後試験で 40 〜 60 分
余らせたりしていました。
)で解いてしまい論点を見落
とすと言うスランプに陥りました。
本年度本試験でもそれによって問題文を読み飛ばし
枠ズレを引き起こすと言う最悪のミスを犯しています。
これを防ぐために日々の択一・記述過去問演習や模試
にていつも決まった解法で時間内に解答出来るかを意
識的に確認しながらの問題検討を行うのは必須かと思
んだ手順で回答する練習と割切り、復習は誤った選択肢
のみ一応の検討はしましたが問題を何度も解き直した
りする事はしませんでした。
得点は 6 月前半時点でやっと模試の基準点くらい(最
終のもので午前 26 問午後 26 問)取れるようになったく
らいです。
ただ受験生の学習は模試のための学習ではなく本試
験のための学習ですので模試の点数や順位については
深く考慮する必要はないと考えていました。
直前期
4 月〜 6 月は仕事も休み完全に受験勉強だけの生活を
しましたが、長い間平日 6 時間、休日 10 時間と言う限
られた時間内でその日の学習ノルマを終える習慣が染
み付いており正直学習量にさほどの変化はありません
でした。
ただやはり退路を断つ事による集中力向上はあった
と思います。
この時期にはテキストを 5 回転させ平成の過去問を 1
回転、模試、年度別の過去問を直近 5 年分こなしました。
直前 1 週間はテキスト、過去問の不安箇所をとにかく
暗記。模試で午後択一不動産登記法の失点が気になった
ので先生と相談し不動産登記法のみ過去問をもう 1 回転
も追加しました。
2014 年度本試験
連日の長時間学習による疲労で本試験の朝も熱が下
がらず栄養ドリンクを飲んで受験地早稲田大学へ。
自宅から近いので自転車で会場に行きましたが到着
時点で息切れする程に体調は悪かったです。
しかし人間の気概と言うものは凄いもので試験がは
じまると体調はスッと良くなり集中出来ました。
午前択一では時間的には余裕があったものの個数問
題が多く、確信を持って解答出来ない問が散見しまし
た。しかし「これは基準点が下がるな」と感じただけで
特に焦燥感に襲われる事もなく問題検討出来ました。
午後択一では直前期に不動産登記法を高速一回転し
たのが効いておりスピーディな問題処理に成功し、残り
120 分を残してお手洗いに行った後に記述式に着手。記
述開始後すぐに不動産登記法の問題文の長さや論点の
難しさに面食らいましたが、とにかく 60 分以内に終わ
らせて商業登記に取り掛かる事に集中し、
「不安箇所は
商業登記が終わった後に検討し直せば良い」と割り切っ
2014 年 司法書士試験合格体験記
2014 年 司法書士試験合格体験記
合格者の
声
小玉先生の代名詞である「超速解!」
による記述問題の解法を習得した。
み
平成 26 年度合格者 し
な
ひろかず
三志奈 宏和さん
受験回数 2 回
はじめに
法学部出身というわけではなかったのですが、法律関
係の資格の勉強をするきっかけとなったのは、ビジネス
そして、全体的なスケジュールとしては、年明けの 1
月までに、択一の主要 4 科目についてはテキスト・条文
の読込みと過去問を一通り解き、並行して、記述のひな
私は 2013 年向けの基礎講座を取ったことが司法書士
試験の勉強をするきっかけとなりましたが、その講座の
テキストや記述の解法が自分に合わず、良い講座はない
かと思って、出会ったのが辰已法律研究所であり、小玉
形や基礎知識の完成及び解き方の確立などをすること
を目標としました。2 月~ 3 月末は、択一のマイナー科
目のテキスト・条文の読込みと過去問を一通り解くこ
と、そして、1 月までの勉強の復習をすることなどを目
標とし、それと同時に主に択一の基礎力の完成と応用問
題にも挑戦するということで、1 月~ 3 月は週 1 回ペー
スで答練を受けることとしました。この段階では、答練
の択一の目標点は午前、午後ともに平均で 20 後半に設
定しました。
4 月~ 6 月の中旬までは、模試を受け、そこで午前問
と午後問ともに平均 30 問取る、そして、記述は平均 50
点以上取ることを目標に、テキストの読込みや出題予想
論点の確認、過去問のやり込み、いろいろなタイプの記
述問題を解くなど 3 月までの勉強の総仕上げをしていく
ことを考えました。そして、6 月下旬~本試験までは、
苦手分野の確認、過去問の全肢を再度解くということを
しようとしました。
塾でした。しかし、2013 年は、お試しではなく、初め
以上のような大まかなスケジュールを実践するため
て臨む本試験であったため、難しい問題にも対応しなけ
ればと、いろいろな答練に手を出してしまい、週 2 回~
3 回を答練に費やしてしまいました。その結果、答練や
その復習にかなり時間を取られてしまい、折角受講した
辰已の講座の中で、択一に関しては、総合テキストとし
ての朝倉先生の「択一で逃げ切る講座」、出題予想論点
の対策としての小玉先生の「択一 All in one 完成講座」
、
記述に関しては、同じく小玉先生の「超速解!小玉塾 小玉塾のレジュメの読込みや復習、過去問のやり込みに
記述式 de 必勝講座 必須知識習得編&解法習得特訓編」
時間を割くことができませんでした。従いまして、2013
年は、今思えば、勉強はしていたのですが、すべてが中
途半端で本試験に臨むという状態であったと感じます。
そういう状態であったため、健闘はしたと思いますが、
を利用しました。
「択一で逃げ切る講座」は DVD での受講でしたが、
テキストの主要論点がコンパクトにまとまっており、と
ても見やすく、復習がしやすいのという点が良かったで
午後が足切り点に 1 問足りず、案の定不合格でした。
従って、今年(2014 年)の本試験に向けては、答練
す。また、講義で論点ごとに過去問の出題実績に触れら
れていた点も参考になりました。DVD は送付されてか
の受けすぎで自分の勉強時間を確保できなかったとい
う前年の反省を活かして、答練や模試はなるべく週 1 回
になるようなスケジュールを組んで、2013 年と比べて
らすぐに見るようにしていたので、ほぼ当初の計画通り
4 月初旬までに全科目を一周することができ、並行して
過去問を一通り解くことも終えて過去問論点はほぼつ
本試験に向けてゆったりとしたローテーションにする
ぶしていたと思います。また、択一対策をメインとして
ことにし、講義の復習、テキストの読込み、過去問のや
り込みなどの独習の時間をしっかり確保しようと心が
けました。
受けた答練も午前・午後平均 20 後半という目標も達成
できました。このため、4 月末から始まる模試に向かえ
る体制になっていました。
実務法務検定2級の勉強を始めたことでした。そして、
その資格を取得できたことで、法律関係の資格にさらに
興味を持つようになり、より専門的で、独立もできる資
格はないかと思って辿り着いたのが司法書士でした。
そして、2011 年の秋に予備校の基礎講座を取り、勉
強を始めました。その後、2012 年にお試しで受けた本
試験はボロボロで合格レベルまで行くのかと不安でし
たが、2013 年は惜しくも午後が 1 問足りず足切り、そ
して今年こそはと、臨んだ 2014 年の本試験で見事合格
することができました。
私の取った勉強方法
一方、記述は、
「超速解!小玉塾記述式 de 必勝講座」
の「必須知識習得編」で配付される不動産登記の書式
集を利用しての申請書のひな形暗記や “ これで納得条文
集 ” を利用しての商業登記の記述問題に関連する会社法
の理解を年内に行いました。そして、
「解法習得特訓編」
では、
様々な問題を通して、
小玉先生の代名詞である「超
速解!」による記述問題の解法の習得するとともに自分
の間違えやすい箇所や見落としがちな論点などを確認
することができました。しかし、答練の記述の点数が今
一つに感じたこともあり、もう少し実戦力を付けるた
め、不登法、商登法ともに1冊ずつ市販の問題集を買い、
4 月中旬くらいまでにやり終え、記述に関しても模試に
向かえる体制となりました。
以上のようにして、3 月までに基礎力の強化を着実に
行い、4 月からは、択一の出題予想論点の確認として、
「択
一 All in one 完成講座」を受講しました。
「択一 All in one 完成講座」では、出題予想論点の最
新判例や未出判例、出題可能性が高いが受講生が苦手な
学説問題、商法や信託登記などの苦手分野を扱うことも
多く、未出論点の補強や苦手分野、弱点克服に役立ちま
した。また、講義で取り上げた科目の過去問をすべてこ
なしてくることが宿題として出されるので、4 月~ 5 月
末にかけて再度過去問を一通り解きなおしました。
この時期は講義に加え、応用力と実戦力を強化するた
め、
各予備校の模試を 6 月中旬までほぼ毎週受けました。
また、記述の総仕上げとして、辰已の「記述式予想答練」
を受講しました。
模試に関しては、午前問と記述は目標の点数を取れて
いたのですが、午後問が目標にやや達しないという結果
でした。
「記述式予想答練」は基本論点から応用論点まで様々
な視点から問題が構成されており、大変やり応えがあり
しました。また、個人的にミスが多かったので、気を引
き締められました。結果的にその間違えた論点が本試験
で出題され、それが合否に関わったので、この答練を受
けて本当に良かったと思います。
6 月下旬から本試験までの直前期は、過去問を昭和の
問題から全科目ひと回しするということを予定通り行
い、それに加え、模試で成果が今一つだった午後科目に
やや重点を置きながら、苦手分野を中心にテキストの読
込みを行いました。
記述に関しては、問題はほとんど解かず、今までの答
練や模試で間違えた書式や書けなかった書式、解く上で
個人的に良くしてしまっていたミス等を弱点ノートと
してまとめて、それを定期的に見るようにしていまし
た。
以上が本試験までの約9ヶ月の過ごし方ですが、前年
の反省を踏まえた当初のスケジュール通りに大よそ進
めることができたのではないかと思います。
そして、本試験当日は、模試で当日の過ごし方につい
てなどシミュレーションをしていたこともあり、緊張し
すぎることもなく、全力を出し切ることができました。
こうした努力の結果、合格することができたので、自分
の計画の立て方や勉強の仕方は間違っていなかったの
だなと実感しました。
後進へのアドバイス
私が合格するために重要だと考えるのは、
「合格者
像」を意識し、それに基づき、PDCA(Plan Do Check
Action) サイクルを回すことだと思います。それは、合
格する人はどういう人か、合格する人はどういう勉強を
してきたのか、合格する人はどういう姿勢で本試験に臨
んでいるかということなどのイメージを強く持ち、それ
に近づくための計画を立て、実行し、合格者像と自分と
の距離感を測り、試行錯誤をしながら、一つ一つの目標
を達成していくことです。私は、これらを人一倍意識し
て、日々を過ごしておりました。
受験生の皆さんも合格者像を意識して、これを実行す
れば合格できるという確固たる計画を立て、試行錯誤を
繰り返しながら、勉強をし、本試験に臨んでいただきた
いなと思います。
また、多くの合格者が言われていると思いますが、諦
めずにしっかり勉強すれば、合格することができる試験
だと思います。逆境に負けることなく、勉強を続け、合
格を勝ち取られることを願っています。
最後に
司法書士試験に合格できたのは、私一人の力だけでは
なく、辰已の先生方やスタッフの皆様、一緒に勉強した
勉強仲間、そして家族の支えがあったからだと感じてい
ます。そこで最後に、皆様方への御礼のご挨拶をもって
この体験記を終わらせたいと思います。支えていただい
た皆様、本当にありがとうございました。
辰已講座の受講歴
・超速解!小玉塾 記述式 de 必勝講座 必須知識習得
編&解法習得特訓編(2013 年・2014 年)
・択一 All in one 完成講座(2013 年・2014 年)
・択一で逃げ切る講座(2014 年)
・記述式予想答練(2014 年)
・司法書士オープン総合編(2013 年)
・全国総合模試(2013 年・2014 年)
2014 年 司法書士試験合格体験記
2014 年 司法書士試験合格体験記
合格者の
声
「やり切った」と感じるまで
努力すれば必ず報われる試験。
まるやま
平成 26 年度合格者 ま
い
丸山 麻衣さん
受験回数 4 回
はじめに
法学部出身でもなく、とくに法律に関する仕事を目指
していたわけではありませんでしたが、仕事の関係で宅
地建物取引主任者試験を受験した際に、もっと不動産に
関係する勉強をしてみようかと思い立ち、勤務先でも勉
強した知識を生かすことができるのではないかという
ことと、将来的に独立して仕事をすることも可能である
という点を考慮して、司法書士試験の勉強を始めまし
た。専業受験生になる選択肢はなかったので、仕事との
両立を考えて、独学は効率が悪いと思い、予備校を利用
しての学習がスタートしました。 基礎講座及び中上級
向けのインプット講座は他校の講座を利用しており、週
3回程度仕事が終わった後に講義に出席してその復習
をこなすというオーソドックスな勉強をしていました
が、あと一歩で合格を逃すという悔しい結果が続き、先
に合格していく勉強仲間の嬉しそうな報告を内心恨め
しく悔しく思っていました。仕事をやめて勉強に専念し
ようかとも思いましたが、ここまでやったのだから、も
う今年合格しなかったら撤退しよう、という思いで臨ん
だ4回目の受験でようやく合格することができました。
私のとった勉強方法
<択一対策>
基礎講座受講時には完全に消化することのできな
かった基本テキストの読み込みを年内に徹底したこと
が、最終的には勝因につながったと感じています。時間
のない中で効率的に勉強しようと考えて、一年目から二
年目には過去問演習と答練や模試の復習に時間を割い
たアウトプット型の勉強方法をとっていましたが、やは
り一度、自分にあった基本テキストを通読するというの
は大切なことだと、あらためて感じました。年明けから
は否が応でも答練や模試がスタートしてアウトプット
型の学習にシフトしていってしまいますので、年内は
た。与えられた資料から問われていることを考えて、求
められている答えを出すというのは、なかなかに楽しい
ものです。私は毎朝出社前に記述問題を不動産登記・商
業登記各1問ずつ解くことを習慣付けていました。解答
の記載については、省略したりすることなく正確に記述
することを心がけ、略字等を使ったりしないよう気をつ
けて書くようにしていました。毎回必ず書いていると、
手が勝手に書いてくれるという状態になるものです。答
練や模試のときだけ全てを記載するというスタイルの
方もいらっしゃるかと思いますが、普段やっていないこ
とを本番だけ完璧に正確に書くということに私は自信
がありませんでしたので、日ごろから正確な記載を心が
けて解いていました。「書くこと」の練習が十分であっ
たため、本試験でも、丁寧に答案を作成することができ
たと思います。また、日々の学習の際に、間違えたとこ
ろをノートにまとめておくことは非常に役立ちました。
「自分ができないところは試験で狙われるところであ
る」という感覚がありましたので、少しでも気になった
ところ及びその派生論点は地道にノートに書き留めて
おきました。本試験前に見直すツール作りを日々行なっ
ていくことは、記述式対策にとどまらず択一対策にも通
じるところであると思います。
仕事との両立
専業受験生になる選択肢はなかったため、効率的に勉
強時間を捻出する必要がありました。「一日にやるべき
こと」をあらかじめ決めておき(私の場合は、「記述各
1問」
「民法の択一対策」
「過去の答練・模試の復習を1
回分」は必ずやると決めていました。
)
、どんなに忙しく
疲れていてもそれだけは必ずやることとしていました。
前にも書きましたが、出社前に記述式のノルマ(不動産
商業各1問ずつ)をこなしておき、仕事が終わると、図
書館に行って勉強をしていました。私は、自宅にいると
じっくりとテキストの通読に当てるのも効果的である
と思います。
どうしても集中できないタイプであったため、図書館や
予備校の自習室を積極的に利用していました。ずっと机
に向かっていると運動不足になってしまうため、勤務地
<記述対策>
から図書館まで徒歩で 30 分ほど歩いていました。気分
転換にもなりますし、身体を動かすことはおすすめで
私は、学習当初から記述のほうが択一よりも好きでし
す。図書館から自宅までも 30 分ほど歩いていたのです
が、勉強で疲れた頭のリフレッシュにもなりましたし、
肩こりや腰痛の軽減にも役立ったと思います。一度、万
みにいきますと、並んでいる順に受験番号が交付されま
すので、少なくとも一見して怪しい人の後ろになること
歩計を付けて歩いてみましたら、一日に二万歩ほど歩い
ていました。また、睡眠時間を無理に減らして勉強する
を回避できます。心配性の方は私のように直接申し込み
に行くことをお勧めします。当日は時間に余裕をもって
と、日中の仕事に支障が出てしまうので、なるべく睡眠
時間を確保すべく、図書館にいる時間に集中して勉強を
して、帰宅後は速やかに就寝することを心がけました。
会場入りし、道すがら配布される各校のパンフレットの
最終チェックなどを眺めて試験開始を待ちました。大変
緊張していたのですが、会場入り口にお世話になってい
このような生活は私にとってはかなり体力的につらく、
「あと一年やれ」ということになったらもうできないと
た予備校の講師の方々の姿を発見し、声をかけていただ
いたりして少し落ち着くことができました。午前の試験
思いました。逆に、
「もうできない」というところまで
やったからこそ、合格できたものだと感じています。
が終わると、教室内で答えあわせを始める輩が毎年必ず
出現するので、心の平静を保つために、休み時間はヘッ
ドフォンを着用して外界の音声をシャットアウトして
年明けからの答練・模試の活用
私は、合格した年に初めて、辰已の「司法書士オープ
ン」
「全国総合模試」を利用しました。それまでに他校
の答練や模試を相当数受けていたため、受けたことのな
い予備校の問題を解いてみたかったことと、なにより
「合格キャッシュバック制度」があったために、
「合格し
て、キャッシュバックを利用して研修費用に充てるん
だ!」と心に決めて受講しました。毎回上位 10%に入
ることを目標にしていましたが、択一は過去問から大き
く逸脱しない良問が揃っており、また、記述式も問われ
方が新鮮で考えさせられる問題が出題され、解き応えが
ありました。本試験でいかなる状態でも高得点を狙える
よう、いくつかの想定しうる状況で受験することをお勧
めします。風邪で体調が悪いとき自分はどのくらいの点
数が取れるのか、前の日に眠れなかったとき徹夜明けの
頭の冴え具合はどんなものなのか・・・。あえて30分
ほど時間設定を短くして受験してみるのもお勧めです。
隣の人がうるさいなどの状況も、経験値を積むチャンス
と思って積極的に挑戦することです。公開模試について
は、他校のものも含め、全部で 10 回ほどの模試を受け
ました。その中で、試験時間の解答時間配分については
もちろんのこと、
「試験時間中にいかに集中力を保つか」
について徹底したシミュレーションを行ないました。私
過ごしました。午後の試験中は、不動産登記の記述式で
事実関係が良くわからず、一瞬「もうだめかも」と泣
きたい気持ちになりましたが、
「絶対にわかるはず」「ど
こかに書いてあるはず」
「しっかり考えろ」と言い聞か
せて、深呼吸して気持ちを切り替えてからもう一度取り
組みました。結果、不動産・商業共に大きなミスなく書
ききることができました。
「もうだめかも」と思ったと
きに、そのまま崩れずに立て直すことができたのは、偏
に日々の勉強量によるところだと思います。
「あれだけ
やったのだから私は絶対にできるはず」という自信だけ
が、本試験会場で自分を支えてくれるものだということ
を実感しました。試験時間は余りましたが、何度も見直
しをし、記載漏れがないかをギリギリまで十分に検討し
て、本試験を終えました。
最後に
本試験終了後の解答速報会に出席して、午前足きりに
なるかもと惨憺たる気持ちで基準点発表の日を待ち、足
きりを回避したことがわかった後は今度は筆記試験合
格発表の日まで記述の採点について自己採点を繰り返
し、悶々とする日々が続きました。筆記試験合格発表で
法務省のホームページに自分の受験番号を見つけたと
は、どうしても食事を摂った後に眠くなってしまう体質
なので、午後の記述のタイミングで眠くなってしまうこ
とが多かったため、眠くならないように、なにをどのタ
きは本当に嬉しかったです。結果として、
「もうだめか
も」と投げ出しそうになったけれども最後までやり切っ
た記述式で上乗せ点をカバーすることができていまし
た。非常に苦しい試験ではありますが、
「やり切った」
イミングでどのくらい食べたら大丈夫なのかを考えて
いろいろな組み合わせを試しました。これは、各人によ
と感じるまで努力すれば必ず報われるものであると実
感しています。末筆ながら皆様の合格を心よりお祈りい
るところが多いと思いますので詳細は省きますが、模試
という本試験と同様のタイムスケジュールを通じて試
しておくことは非常に役立つと思いますので、ぜひ自分
にあった昼食の摂り方などを決めておかれることをお
たします。
勧めいたします。
本試験当日
私は、受験の申し込みは法務局に直接行くようにして
いました。なぜなら、前後に明らかに挙動不審な受験生
が配置されることをできる限り避けたいからです。郵送
ですと当日まで確かめる術がないのですが、直接申し込
辰已講座の受講歴
司法書士オープン科目別範囲指定編・総合編
全国総合模試
記述書きまくり答練
記述式予想答練(2014)
2014 年 司法書士試験合格体験記
2014 年 司法書士試験合格体験記
合格者の
声
テキストの重要ポイントや表を iphone
で撮影し、タブレットで読み込んだ。
ひがしじま
平成 26 年度合格者 きょうこ
東島 恭子さん
受験回数 4 回
はじめに
私のとった勉強方法
詳しいことは書けませんが、会社員だった頃、とって
も悔しい思いをしたことがきっかけです。どうすること
勉強方法の前に、常に意識して欲しいこと。1.
「試
験勉強を学問と思わないこと。いかに正確に短時間で解
もできず、そんな時に自分の力で何かを成し遂げたいと
思いました。毎朝ホームで激しい偏頭痛に襲われ、その
答を導きだせるか。ゴールと今の自分との距離を縮める
ことだけを考えること。
」2.
「合格する為には、とにか
何かも分からないまま足掻く日々でしたが、たまたま
「司法書士試験のしんどさは例えて言うなら 100Km 歩
くしんどさ。歩くことは誰でもできる。」というお話を
伺いました。聞いた瞬間、この資格が正に私の為に残さ
れた唯一の希望のように思えたのです。論文など特別な
能力が必要とされず、誰にでも道が開かれ、実務家登用
試験で比較的すぐに働ける資格であることも魅力的で、
その時つらくても 100km 歩ききろうと思いました。
く基本を着実にとること。周りが知らない知識は不要」
この2点は、どんな方法で勉強しようと、絶対忘れては
ならないポイントだと思います。どちらも当たり前のこ
とですが、不必要な箇所をバッサリ切るのは、思った以
上に勇気が必要で、徹底的に意識してやらないと難しい
気がします。広い範囲を絞って確実に。短時間で正確に
答えを出せるようにすること。そのために「情報の一
元化」
「多くに手を広げない」が大事なのだと思います。
旅行会社の正社員の時に勉強を始め、退職して1年目
は毎日家庭教師をしながらインプット講義を通信で受
講。翌年は予備校に通学しながら、有料自習室を契約
し6時から23時まで勉強。3年目は予備校かけもち
で通信講義と答練の受講(夜型)、4年目は夜勤をした
そして、ごちゃごちゃした知識を単純に考えること。細
かいことを気にせず、簡単に理解することが一番です。
例えば明日、本試験を受けるとしたら、出たらヤダ
なぁと思う所はどこですか。そこが、合格に必要な所で
す。問題を解いていれば、大事なところが何処かも自然
り、お店番をしたり、写真屋さんに勤務したりしながら、
残った時間は問題をひたすら解くことを続ける勉強で
した。合格した今でも、自分の中で3回目の受験が気持
に分かります。そうやって、最後には明日試験でも、ど
こが出ても大丈夫と思えるようになりましょう。できな
かったことをできるようにすることが勉強です。目的意
ちの上でも実力もピークだったと思っています。今考え
ると、同じことは出来ないくらい自分を追い込んだ生活
識を持って勉強しましょう。
でしたが、気持ちを保ったまま乗り切りました。その試
験で不合格だった去年考えたこと。自分の選択に後悔は
ありませんでしたが、人と違った生き方をするには思っ
また、常に本番を意識した対策を心がけること。とに
かく問題を読んで何が論点か、そしてその論点を見た瞬
間、頭の中に一覧表が思い浮かぶようにしました。試験
た以上に精神力も必要です。全てのものを絶って専念す
ることだけを考えてやってきましたが、それからは人と
当日は緊張して、ごくごく当たり前のことしか出てきま
せん。真っ白な頭でも対処できるくらいに、確実な知識
関わり、好きなことも取り入れ、勉強以外にも生きがい
を探すことで前向きになれました。特に仕事があるこ
と、仲間が居ることは本当に嬉しいこと。仕事は思い入
れをもってやりました。限られた時間でしたが、お客様
を直ぐに導けることは自分を助けます。事前にやってで
きることは、徹底的にやっておくべきだと思います。
や周りの方々とかかわる機会が私の受験生活の支えで
していれば、後はその人にあったやり方で、工夫してい
した。今まで感じたことのないくらい、日常の何気ない
やりとりでさえ、かけがえのない大切なものに思えまし
た。今、残された職場での日々がものすごくいとおしく
感じます。あとどれくらい働けるのかと思うと寂しくて
けばいいと思います。私も何時も色んなことを試行錯誤
していました。分析が大事です。勉強が上手くいかない
ことも多い。なぜ、そうなのか。どうしたら改善するの
か。通信なのか通学なのか。いつ勉強するのか。勉強が
たまりません。本当に大好きです。 やりやすいように、より効果的なように、沢山考え試す
抽象的なことばかり書きましたが、以上のことを意識
ことです。司法書士試験に近道はありません。とにかく
地道に一つ一つ論点を潰していくこと。雛形を確実に全
部覚えること。それしか無いです。
(自分がやって良かったと思うこと)
・テキストの重要ポイントや何度でも見たくなるような
表などを全て iphone で撮影し、タイトルをつけて画像
を SD に落としたものをタブレットで再生できるように
し、常に持ち歩く。コピーしノートに貼る方法よりも手
間がかからず、軽く、すぐに見たいものを再生できて便
利でした。カフェで勉強する時、タブレットだけで充分
でした。試験は自分の頭しか頼れないのだから、全部の
教材を身近に置いて、常に確認しないと落ち着かない状
態から早く脱出するためにも、いつでもどこでも勉強に
集中できる環境をつくるためにも、タブレットが欠かせ
ないものになりました。でも、安いタブレットだと再生
速度、ページめくりが遅くてダメなんです。ipad だと
SD 使えないし、理想を叶えるタブレット探しも頑張り
ました。
・択一ノート
本来はセンター試験対策用のマークシートノートに、
科目、出典、正誤、その問題を繰り返し解くのは何回
目かなどが一目瞭然に分かるようにしながら解いてい
ました。模擬試験を受けたら表紙裏の論点と正解肢の
一覧?のようなものは必ず縮小コピーして全部をスク
ラップブックに貼り付け、復習する度にその横に日付○
×は必ず記入します。同じ問題を何度も何度もこなすこ
とは大事ですが、ただ回すのではなく、いつどこでどう
いう風に考えて間違ったか、分析しながら解くことで
す。○×がうまっていくことで、もう完璧に自分のもの
にできた問題、その度に復習して理解しているハズなの
に、何度も間違ってしまう問題が分かってきます。直前
期は本当に自分が見ておいた方がいい問題だけを見る
ことが出来るようになります。
・書式についても受ける度に解答の申請書は全部縮小コ
ピーし、余白に間違った理由、ポイントをメモし、論点
が分かるようにしました。インデックスをつけて第何回
の模試の論点が何であったかすぐ引けるように工夫し
ました。実際の申請書をつけて間違いノートにすること
で、すぐ問題の論点が思い出せ、また記憶が曖昧な申請
書の暗記にも役立ちました。
勉強方法を工夫する上で、自分には「書くこと」
「イ
メージすること」の力が大きかったです。些細なことで
も、悩みを紙に書くことで、問題や解決方法がひらめく
こともありますし、書く事自体が悩みを軽くしてくれる
効果もありました。また、イメージは、勉強の段取りな
どを行動の前にイメージするだけで、効率が断然違いま
す。また、言葉の力も思った以上に大きいものでした。
モチベーションの下がった時に必ず手に取る本も沢山
あります。
講座に関してはインプットを一通り受講した後は答
練のみ受講しました。
「情報の一元化」ではないですが、
混乱すると困るので、あえて他の先生の講座はとりませ
んでした。アウトプットは、やはりその年の傾向なども
あると思ったので、新作の問題に触れる為に辰已の答練
を受講しました。通信でほぼ独学だったので、どうして
も分からないことは辰已に質問を送っていましたが、毎
回とてもご丁寧にご回答をいただき、本当に感謝の気持
ちでいっぱいです。もともと書くことが好きだったのも
ありますが、そのやりとりが励みになりました。
後進へのアドバイス
受験生活には苦しいことも沢山あると思います。で
も、それは皆が通る道。受験生になってみないと分から
ない気持ちも、皆さんだけではないと思います。全く勉
強が手につかない時もあります。
それから、合格した時におめでとうと言ってくれる人
のことを思い浮かべてみてください。絶対一人ぼっちで
はありません。本当にしんどい時は、少しでもやれるこ
とをやって褒めてあげる。どんなことがあっても、ちゃ
ぶ台をひっくり返すことだけは思い留まって下さい。大
丈夫です。
最後に
特に今年一年、本当に苦しかった。夢や目標を持つこ
とは素晴らしいと良く言いますが、身分不相応な夢を掲
げて日々の幸せを感じられないなら、ささやかな日常を
楽しく生きた方がいいとも思いました。今までは願書記
入の際、頑張ってきて良かったと感じたのですが、今年
はそれもなく、とにかく放棄せず忍ぶ感じで本番を迎え
ました。でも、
試験終了の鐘の音を聞いた瞬間初めて「あ
あ、今までやってきて本当に良かった。」と、やっと思
えたんです。苦しんだら苦しんだ分、すうっと穏やかに
そう思える瞬間がある。その時、結果はどうであれ、自
分本当に良く頑張ったと素直に納得しました。だから、
合格発表まで結果が気にならず、仕事に没頭し、受かっ
たというよりは選ばれた、頑張る機会を与えていただい
た感じです。八方塞がりだった自分の人生にやっと道が
開かれたばかりで、これからが大変だと思う。でも、な
りたかった人の分まで、私も精一杯努力することが自分
の役目だと思っています。合格発表で、自分の番号を目
にした瞬間、自分の番号が堂々と輝いて見えて、たった
3桁の数字がこんなにも感動的なのだと思いました。特
別なことをしなくても、つらくて地味な日常から涙が出
る程の感動を得られることを知りました。世の中には必
死ですごい努力されている方々は沢山います。逃げずに
向き合っていれば、雲の間から光が差す瞬間がある。そ
の瞬間の為に、お互い頑張りましょう。
辰已講座の受講歴
司法書士オープン年間一括パック(2013 年・2014 年)
「司法書士試験合格体験記」の一部落丁につきまして
本体験記の一部に落丁があるものがありました。
万一、入手された体験記の P.41 〜 P.48 に落丁があった
当体験記の続きは、
資料をご請求のうえ、ご覧ください。
https://www.tatsumi.co.jp/info/shiryo.php#shoshi
場合は、新しい体験記をお送りいたします。
info1@tatsumi.co.jp ↑
(数字の「1」です)
宛に、以下の内容を送信して下さい。
(件名)
司法書士体験記 落丁
(本文)
送付希望先の郵便番号・住所・氏名・お電話番号