新潟県立歴史博物館年報 第10号 ―平成 21 年度― 目次 Ⅰ 沿革 ……………………………………………………………………………… 1 1 開館までの経緯 2 開館後の経過 Ⅱ 管理運営の状況 ………………………………………………………………… 5 1 施設の状況等 2 組織 3 事務分掌 4 予算 5 平成21年度観覧者の状況 6 情報管理システム 7 ホームページ 8 メールニュース Ⅲ 事業概要 ………………………………………………………………………… 14 1 学芸事業概要 ⑴ 常設展示 ⑵ 企画展示 ⑶ 収集保管事業 ⑷ 調査研究事業 ⑸ イベント ⑹ 新潟県中越大震災・新潟県中越沖地震関連事業 2 交流普及事業概要 ⑴ 講座 ⑵ 体験コーナー ⑶ 視察・団体受け入れ状況 ⑷ 出前授業 3 刊行物 4 博物館実習 5 職場体験 Ⅳ 関係団体 ………………………………………………………………………… 59 1 新潟県博物館協議会 2 新潟県立歴史博物館友の会 Ⅴ 受贈・購入図書 ………………………………………………………………… 60 Ⅵ 日誌抄 …………………………………………………………………………… 75 Ⅶ 条例等 …………………………………………………………………………… 77 1 新潟県立歴史博物館条例 2 新潟県立歴史博物館規則 Ⅰ 沿革 1 開館までの経緯 昭和60年度 12月10日 中越地区に社会文化施設を建設することを表明 昭和62年度 11月25日 中越社会文化施設を長岡市に設置する基本方針を決定 昭和63年度 ・基本構想策定のための検討懇談会を設置 平成3年度 ・県の長期構想に掲げる「県立歴史民俗博物館」と「中越社会文化施設(縄文文化館)」の 構想を一体の施設として整備する、とした基本構想を策定 平成4年度 ・基本計画検討委員会(委員18名)を設置 6月7日 「新潟県歴史民俗文化館」(仮称)の建設基本構想を策定 平成5年度 ・展示収集委員会(委員10名)を設置 4月1日 企画調整部企画課内に社会文化施設建設班を設置 2月7日 建設地を長岡市関原町1丁目地内に決定 3月25日 建設基本計画を策定 平成6年度 ・資料調査員(12名)を設置 ・有識者懇談会(5名)を設置 11月1日 展示基本設計契約 3月24日 展示基本設計完了 3月31日 建設用地の先行取得 平成7年度 4月20日 建築基本設計契約 11月30日 建築基本設計完了 1月18日 展示実施設計委託 平成8年度 10月9日 建築実施設計委託 1月31日 展示実施設計完了 3月31日 建築実施設計完了 平成9年度 4月1日 企画調整部企画課内に社会文化施設建設室を設置 10月9日 建築本体工事発注。展示制作発注 10月28日 建築工事起工 平成10年度 4月21・23日 県立歴史民俗文化館(仮称)の所管及び管理運営等について県三役 (知事・副知事・出納長)説明 平成11年度 6月7日 館の正式名称を「新潟県立歴史博物館」に決定 10月15日 建築工事竣工 10月29日 「博物館だより」創刊号発行 3月24日 新潟県立歴史博物館条例議決 3月31日 「博物館だより」第2号・『新潟県立歴史博物館研究紀要』創刊号発行 平成12年度 4月1日 館の所管を企画調整部から環境生活部に移管 5月30日 展示制作完了 7月20日 「博物館だより」第3号発行 7月25日 展示資料据え付け完了 7月28日 竣工式。報道機関に公開 7月29・30日 県民に対する内覧会(応募者約2,000名) 7月29日 開館記念協賛事業として野外スペシャルコンサート「土取利行縄文鼓の世界」 開催(新潟県立歴史博物館野外エコ・サークル特設ステージにて) 8月1日 開館 - - 2 開館後の経過 平成12年度 8月1日 開館記念特別展「ジョーモネスク・ジャパン」開幕(~9月17日) 8月6日 開館記念事業「君も一日縄文人! -縄文人になってみよう-」開催 8月19日 開館記念シンポジウム「縄文造形の心に迫る」開催 9月17日 開館記念事業:第2回イベント「縄文の森 -縄文の音と踊り-」開催 9月23日 入館者5万人達成 10月8日 秋季企画展「古代ペルシャ展」開幕(~11月19日) 1月10日 「博物館だより第4号・友の会だより創刊号」(合併)発行 1月13日 冬季企画展「越後・佐渡の民話」開幕(~2月18日) 3月11日 入館者10万人達成 3月31日 「博物館だより第5号・友の会だより第2号」(合併)・『新潟県立歴史博物館研究 紀要』第2号発行 平成13年度 4月21日 春季企画展「絵はがきが語る近代」開幕(~6月3日) 7月14日 夏季企画展「大地に刻まれた記憶 発掘が語る新潟の歴史」開幕(~8月19日) 9月1日 秋季企画展「冷泉家展」開幕(~9月30日) 10月7日 共催シンポジウム「自由民権運動と新潟 -山際七司の生涯-」開幕 10月20日 開館一周年記念展「よみがえる上杉文化~上杉謙信とその時代~」開幕 (~12月2日) 11月14日 入館者20万人達成 12月1日 「博物館だより第6号・友の会だより第3号」(合併)発行 1月24・25日 日本博物館協会・博物館指導者研究協議会(歴史部門)開催 2月28日 「博物館だより第7号・友の会だより第4号」(合併)発行 3月1日 『新潟県立歴史博物館年報』第1号発行 3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第3号発行 平成14年度 4月12日 GW企画展「復活 たらい舟-消えゆく技術の継承-」開幕(~5月12日) 4月27日 皇太子殿下・同妃殿下ご来館 6月2日 「日本陶磁5000年の至宝愛知県陶磁資料館コレクション展」開幕(~7月14日) 7月31日 夏季特別展「奥三面展」開幕(~9月29日) 10月12日 秋季企画展「移民物語 ~弁当からミックスプレートへ~ 多文化社会ハワイの 日系アメリカ人」開幕(~11月24日) 1月31日 「博物館だより第8号・友の会だより第5号」発行 3月1日 入館者30万人達成・『新潟県立歴史博物館年報』第2号発行 3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第4号・「博物館だより第9号・友の会だより第 6号」発行 平成15年度 4月26日 春季企画展「シルクロードの響き」展開幕(~6月1日) 6月12日 天皇・皇后両陛下ご来館 7月19日 夏季企画展「絵馬-生業絵馬尽-」展開幕(~8月31日) 10月4日 秋季企画展「捕る・愛でる・拝む-人と動物展」開幕(~11月16日) 12月13日 火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展in長岡」開幕(~1月7日) 1月17日 冬季企画展「博物館のウラおもて-レプリカの真実-」展開幕(~2月29日) - - 3月1日 『新潟県立歴史博物館年報』第3号発行 3月6日 友の会主催展覧会「第1回マイ・コレクション・ワールド」開幕(~3月28日) 3月25日 「博物館だより第10・11合併号・友の会だより第7・8合併号」発行 3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第5号発行 平成16年度 4月10日 春季企画展「唐三彩展洛陽の夢」開幕(~5月16日) 5月5日 入館者40万人達成 7月3日 夏季企画展「世界大風呂敷展 -布で包む ものと心-」開幕(~8月29日) 9月9日 博物館相当施設認可 10月1日 「博物館だより第12号・友の会だより第9号」発行 10月16日 秋季企画展「越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-」開幕 (~10月23日) 10月23日 新潟県中越大震災発生、午後5時56分 12月21日 再開館 火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展2004~縄文のメッセージ・私 のメッセージ~」開幕(~1月30日) 2月10日 『新潟県立歴史博物館年報』第4号発行 2月11日 「世界のバリアフリー絵本展」開幕(2月24日) 3月12日 新潟県中越大震災復興支援展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」開幕 3月25日 「博物館だより第13号・友の会だより第10号」発行 3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第6号発行 平成17年度 4月23日 春季企画展「徳川美術館名品展 姫君の華麗なる日々」開幕(~6月5日) 6月4日 新潟県中越大震災復興支援移動展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」(国 営越後丘陵公園にて)開幕(~7月31日) 7月30日 夏季展覧会「発掘が語る新潟の歴史2005」開幕(~9月11日) 10月8日 5周年記念展「水辺と森と縄文人-低湿地遺跡の考古学-」開幕(~11月27日) 10月14日 入館者50万人達成 10月22日 震災復興祈念「国指定重要文化財宝翰集」特別公開(~11月20日) 12月23日 新潟県中越大震災復興支援移動展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」(柏 崎ふるさと人物館にて)開幕(~1月21日) 1月28日 新潟県中越大震災復興支援移動展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」(津 南町農と縄文の体験実習館なじょもんにて)開幕(~3月31日) 1月31日 「博物館だより第14号・友の会だより第11号」発行 2月11日 展覧会「歴史博物館 5年の軌跡」(~4月2日) 3月25日 『新潟県立歴史博物館年報』第5号発行 3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第7号・「博物館だより第15号・友の会だより第 12号」発行 平成18年度 4月15日 新潟県中越大震災復興支援移動展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」(長 岡市栃尾美術館にて)開幕(~6月18日) 4月22日 春季企画展「国指定重要文化財越後文書宝翰集の世界」第1期開幕(~5月7日) 5月13日 「国指定重要文化財越後文書宝翰集の世界」第2期開幕(~5月28日) 6月10日 特別企画「グアテマラ民族衣装の彩り-本間コレクションから-」・友の会主催 展覧会「第3回マイ・コレクション・ワールド」開幕(7月9日) - - 7月20日 「博物館だより第16号」発行 7月22日 夏季企画展「発掘が語る新潟の歴史2006 新潟の産業 いま☆むかし」開幕 (9月10日) 9月30日 秋季企画展「中世人の生活と信仰-越後・佐渡の神と仏-」開幕(~11月12日) 10月10日 『新潟県立歴史博物館年報』第6号発行 10月23日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第8号発行 1月28日 冬季企画展「発掘された日本列島2006」開幕(~2月25日) 3月30日 「博物館だより第17号」発行 平成19年度 4月21日 春季企画展「かやぶき民家展-早津絵画から広がる世界-」開幕(~6月10日) 6月23日 夏季企画展「佐渡金銀山絵巻-収蔵品を楽しむ-」開幕(~7月29日) 6月24日 入館者60万人達成 7月16日 新潟県中越沖地震発生、午前10時13分 8月11日 特別展「風林火山」開幕 10月6日 秋季企画展「昔の人はどんな顔?-土偶からキャラクターグッズまで-」開幕 (~11月25日) 10月10日 『新潟県立歴史博物館年報』第7号発行 12月22日 冬季企画展「つくって、学ぼう わらの体験広場がおもしろい!」開幕 (~1月14日) 1月26日 冬季企画展「発掘が語る新潟の歴史2007 新潟の遺跡と佐渡金銀山」開幕 3月23日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第9号発行 3月31日「博物館だより」第18号発行 平成20年度 4月26日 春季企画展「古代北方世界に生きた人々-交流と交易-」開幕(~6月8日) 6月21日 夏季企画展「山古志 ふたたび」開幕(~8月3日) 8月10日 夏季特別展「アイヌの工芸-ペンシルバニア大学人類学考古学博物館ヒラーコレ クション-」開幕(~9月28日) 10月4日 上越市立総合博物館・新潟県立歴史博物館巡回展「天地人へのいざない」上越展 開幕(~11月9日) 10月11日 秋季企画展「ハンコ今昔」開幕(~11月24日) 10月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第10号発行 11月24日 入館者70万人達成 12月20日 上越市立総合博物館・新潟県立歴史博物館巡回展「天地人へのいざない」当館開 幕(~1月25日) 3月30日 『新潟県立歴史博物館年報』第8号発行 - - Ⅱ 管理運営の状況 1 施設の状況等 ⑴ 施設概要 場 所 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2 敷 地 面 積 50,009.36㎡ 建 築 面 積 12,101.62㎡ 延 床 面 積 10,841.37㎡ 構造・階数 鉄筋コンクリート造 地上1階 地下1階 駐 車 場 外来(一般) 184台 大型バス 5台 身体障害者 4台 職員 48台 ⑵ 設 計 者 基 本 設 計 ㈱日本設計 実 施 設 計 ㈱日本設計・新潟県建築設計協同組合特定企業共同体 展 示 設 計 ㈱ムラヤマ ⑶ 請 負 者 建 築 植木・大石・小杉特定協同企業体 電 気 近藤電気㈱ 空 調 朝日・新潟施設特定企業共同体 衛 生 ㈱長岡総合設備 ガ ス 北陸ガス㈱ 昇 外 構 建 築 ㈱植木組 外 構 電 気 近藤電機㈱ 外 構 衛 生 ㈱長岡総合設備 植 降 機 ㈱東芝新潟支店 栽 ㈱ニューガーデン、㈱芳樹園、㈱宮川苑、㈱日建緑地 吉茂造園㈱、北越緑化㈱、グリーン産業㈱、㈱鈴木造園 サ イ ン 越後観光㈱ 室 内 標 識 ㈱サン企画 展 ⑷ 総事業費 122億円 示 ㈱トータル・メディア開発研究所 - - - - - - 2 組 織 名誉館長(非常勤) 小 林 達 雄 館 長(非常勤) 中 島 太 郎 副館長 西 方 好 管 理 課 長 江 村 文 司 主 査 辰 口 浩 主 任 高 島 勝 明 事務補助員 藤 井 幸 子 案内説明員 井 上 智 子 〃 阿 部 宏 美(H21. 11. 8退職) 〃 山 田 希 〃 河 上 優 子 〃 平 井 恭 子 〃 森 田 茉 莉 〃 長 橋 真 央(H21. 11. 10~) 学 芸 課 長 寺 﨑 裕 助(H21. 4. 1~) 専門研究員 西 田 泰 民 〃 浅 井 勝 利 主任研究員 宮 尾 亨 〃 陳 玲 〃 渡 部 浩 二 〃 前 嶋 敏 〃 田 邊 幹 研 究 員 大 楽 和 正 交流普及課長 野 堀 正 雄 課 長 代 理 五十嵐 庸 夫 専門研究員 小 林 昌 英 〃 山 本 哲 也 主任研究員 遠 山 典 子 〃 久 保 英 典 - - 3 新潟県立歴史博物館事務分掌(平成21年4月1日現在) 名誉館長 小 林 達 雄 館 長 中 島 太 郎 副 館 長 西 方 好 管 理 課 分 掌 事 務 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 学 芸 課 主 任 副 任 課の総括に関する事項 江村管理課長 辰 口 主 査 各課との連絡調整に関すること 〃 〃 人事・服務・一般研修に関すること 〃 〃 公印の管理に関すること 〃 〃 文書主任の業務に関すること 〃 〃 観覧券・招待券の出納・管理に関すること 〃 高島主任 観覧料等の減免に関すること 〃 〃 館の防災・安全、避難訓練に関する 〃 〃 館運営に対する苦情処理に関すること 〃 辰口主査 臨時職員の採用に関すること 〃 〃 職員の勤務割作成に関すること 〃 〃 12 予算編成に関すること 辰口主査 高島主任 13 予算執行管理(施設・設備の維持管 〃 〃 理を除く)に関すること 14 給与・報酬・報償費・旅費に関すること 〃 〃 15 切手の管理・事務用消耗品の調達に 〃 〃 関すること 16 現金の出納・保管に関すること 〃 〃 17 案内説明員の研修に関すること 〃 〃 18 財産管理に関すること 高 島 主 任 江村管理課長 19 施設・設備の維持管理に関すること 〃 〃 20 収入(観覧料・図録販売・土地建物 〃 辰口主査 使用料等)に関すること 21 観光券契約・精算徴収に関すること 〃 〃 22 観覧者統計に関すること 〃 〃 23 備品の管理に関すること 〃 〃 24 科学研究費の経理に関すること 〃 〃 25 公用車の運行に関すること 〃 〃 26 路線バス運行に関すること 〃 〃 27 28 29 30 31 事務用消耗品の在庫管理に関すること 藤 井 職 員 辰 口 主 査 文書の収受、発送に関すること 〃 〃 週間行事予定表の作成に関すること 〃 〃 拾得物の管理に関すること 〃 高島主任 救護室、授乳室、ロッカー室の日常 〃 〃 点検・整理整頓に関すること 32 その他事務補助に関すること 〃 〃 33 案内説明員勤務シフト表の作成に関すること 井上案内説明員 34 案内カウンター(受付案内・もぎり 山田案内説明員 カウンター)業務に関すること 35 観覧者・観覧料等の日計表及び売上・ 阿部案内説明員 釣銭精算表の作成に関すること 36 展示場(体験コーナー、展示ロビー、 〃 映像コーナー、講堂を含む)におけ る利用案内説明及び展示物の監視に 関すること 37 交流普及活動 (体験イベント等)及び 山田案内説明員 広報活動等の業務補助に関すること 38 新入者に対する業務研修に関すること 阿部案内説明員 〃 井上案内説明員 平井案内説明員 阿部案内説明員 河上案内説明員 阿部案内説明員 井上案内説明員 平井案内説明員 森田案内説明員 井上案内説明員 山田案内説明員 分 掌 事 務 1 2 3 4 主 任 副 任 課の総括に関すること 寺﨑学芸課長 西田専門研究員 課の予算編成及び執行管理に関すること 〃 〃 館内の各課との連絡調整に関すること 〃 〃 課員の勤務割作成に関すること 〃 〃 5 外部評価委員会に関すること 西田専門研究員 小林専門研究員 辰口主査 6 資料の収集(購入・寄託・寄贈)に 大楽研究員 宮尾主任研究員 関すること 7 資料の整理及び保管に関すること 〃 田邊主任研究員 8 資料の貸借に関すること 〃 西田専門研究員 9 写真・フィルム資料の整理及び保管 〃 浅井専門研究員 に関すること 10 資料保存環境に関すること 〃 宮尾主任研究員 田邊主任研究員 11 資料管理システムの運用に関すること 〃 浅井専門研究員 12 図書の整理及び保管に関すること 17 18 19 20 陳主任研究員 大楽研究員 個別研究・総合研究の調整に関すること 渡部主任研究員 前嶋主任研究員 研究事業計画検討会に関すること 〃 宮尾主任研究員 研究紀要の編集・刊行に関すること 〃 西田専門研究員 加入学会・共同図書購入に関すること 〃 浅井専門研究員 21 新潟地域史研究ネットワークに関すること 浅井専門研究員 渡部主任研究員 22 科研費及びその他外部資金による研 田邊主任研究員 西田専門研究員 究事業に関すること 23 資料管理システムの維持管理及び再 浅井専門研究員 大楽研究員 構築に関すること 24 HP委員会に関すること 〃 山本専門研究員 陳主任研究員 25 博物館実習の企画及び調整に関すること 浅井専門研究員 西田専門研究員 26 企画展・巡回展の開催計画に関すること 前嶋主任研究員 田邊主任研究員 浅井専門研究員 27 企画展示室の運用と管理に関すること 〃 渡部主任研究員 28 21年度企画展 「火焔土器の国」 〃 西田専門研究員 宮尾主任研究員 29 21年度企画展 「天地人」 〃 前嶋主任研究員 渡部主任研究員 30 21年度企画展 「天地人」パネル展 〃 前嶋主任研究員 渡部主任研究員 31 21年度企画展 「新潟のスポーツ」 〃 田邊主任研究員 浅井専門研究員 大楽研究員 32 21年度企画展 「発掘が語る新潟の 〃 宮尾主任研究員 歴史2009」 西田専門研究員 33 21年度移動展 〃 渡部主任研究員 前嶋主任研究員 34 22年度企画展 「旅つれづれ」 〃 渡部主任研究員 田邊主任研究員 35 22年度 10周年展 〃 浅井専門研究員 宮尾主任研究員 大楽研究員 36 22年度企画展 「アラブ首長国」 〃 西田専門研究員 前嶋主任研究員 - - 交流普及課 分 掌 事 務 1 2 3 4 5 主 任 副 任 交流普及活動の計画・調整に関すること 野堀交流普及課長 小林専門研究員 課の予算編成及び執行管理に関すること 〃 〃 各課との連絡調整に関すること 〃 〃 広報戦略会議に関すること 〃 〃 課員の勤務割表作成に関すること 〃 ― 6 観光関連産業等との連携・広報宣伝・ 五十嵐課長代理 小林専門研究員 誘客促進等に関すること 遠山主任研究員 7 他館、社会教育関係機関、団体等と 小林専門研究員 久保主任研究員 の連携・企画及び調整に関すること 久保主任研究員 (県博物館協議会・東北美術館会議 五十嵐課長代理 ※1 等を含む) 8 学校教育との連携・企画及び出前授 〃 遠山主任研究員 業の計画・調整に関すること 久保主任研究員 五十嵐課長代理 ※2 9 博物館の支持・支援団体の育成に関 すること 10 文化庁支援事業に関すること 〃 山本専門研究員 〃 前嶋主任研究員 11 情報収集(切抜含む) ・発信(リーフレッ 遠山主任研究員 辰 口 主 査 ト・チラシ等の発行)に関すること 前嶋主任研究員 12 企画広報関連広報(後援・テレビ局 〃 五十嵐課長代理 回り)に関すること 久保主任研究員 13 発送業務に関すること 久保主任研究員 小林専門研究員 14 体験コーナーの運営に関すること 遠山主任研究員 小林専門研究員 15 館内講座・教室等の企画及び調整に 久保主任研究員 小林専門研究員 関すること 16 館外講座・教室等の企画及び調整に 〃 〃 関すること 17 外部講師招聘に関すること 〃 〃 18 教育プログラムの企画・開発に関す 久保主任研究員 小林専門研究員 ること 遠山主任研究員 19 ボランティアの受入れ及び育成に関 小林専門研究員 山本専門研究員 すること 大楽研究員 20 常設展示の利用・案内説明員研修に 〃 田邊主任研究員 関すること 山本専門研究員 21 年報発行の計画・調整に関すること 遠山主任研究員 小林専門研究員 22 刊行物の管理に関すること 山本専門研究員 遠山主任研究員 23 Web情報発信に関すること 〃 ― ※1 県博物館協議会・東北美術館会議等に関する事項は除く ※2 出前授業の計画・調整に関する事項は除く - 10 - 4 予 算(平成21年度当初) 1 収入の部 項 目 事業収入 歴史博物館維持管理費 建物使用料 雑入 単位 千円 金 額 備 考 23,663 2,161 772 1,389 歴史博物館事業活動費 21,502 歴史博物館使用料 物品売払収入 20,736 766 レストラン建物使用料 レストラン光熱水費/管理費 観覧料 図録等売払収入 2 支出の部 項 目(事業名) 歴史博物館事業費 歴史博物館運営費 人件費 管理運営費 情報システム管理費 維持管理費 資料保存管理費 維持補修費 歴史博物館事業活動費 単位 千円 金 額 備 考 203,953 143,170 22,523 8,721 1,525 102,577 7,024 800 館長・非常勤職員等給与費等 消耗品費・館リーフレット等印刷費・通信運搬費等 機器リース・保守料・消耗品費 施設設備保守管理委託・光熱水費等 資料くん蒸・環境調整 施設修繕費 54,708 資料収集・保存事業 調査研究事業 常設展示事業 企画展等展覧会開催費 470 4,773 15,483 33,982 歴史博物館交流普及事業費 6,075 諸講座開催費 交流普及事業費 712 5,363 資料収集諸経費 総合・個別調査研究費・基本文献整備費 展示物展示替・保守点検費 企画展開催費(4回)・開催準備費 講師(謝金,旅費)・消耗品等 広告費・研究成果普及費等 - 11 - 5 平成21年度観覧者の状況 (1) 月別・利用者別観覧者数 一 高 小 未 区 分 ・ ・ 就 学 合 計 般 大 中 児 4月 1,777 293 1,763 99 3,932 5月 4,510 234 3,085 205 8,034 6月 2,987 91 1,224 221 4,523 7月 4,271 386 1,092 190 5,939 8月 17,901 683 3,020 753 22,357 9月 9,421 279 1,258 481 11,439 10月 4,296 125 941 166 5,528 11月 2,293 81 930 136 3,440 12月 612 106 302 68 1,088 1月 770 28 420 68 1,286 2月 973 48 628 126 1,775 3月 1,548 53 285 234 2,120 合計 51,359 2,407 14,948 2,747 71,461 25,000 20,000 未 就 学 児 小 ・ 中 高 ・ 大 一 般 15,000 10,000 5,000 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 (2) 年間利用者別観覧者割合 未 就 学 児 3.8% 小 ・ 中 20.9% 高 ・ 大 3.4% 総観覧者数 71,461人 一 般 71.9% 未 就 学 児 小 ・ 中 高 ・ 大 一 般 (3) 企画展の状況 ■春季企画展 「火焔土器の国」 4月25日㈯~6月14日㈰ 観覧者数 10,839人(241人/日) 7月25日㈯~9月6日㈰ 観覧者数 30,529人(727人/日) 9月19日㈯~11月8日㈰ 観覧者数 10,952人(243人/日) 1月30日㈯~3月22日(月・祝) 観覧者数 2,941人( 65人/日) ■NHK大河ドラマ特別展 「天地人」 ■秋季企画展 「新潟のスポーツ」 ■冬季企画展 「発掘が語る新潟の歴史2009」 - 12 - 6 情報管理システム 開館時(平成12年度)に資料管理データベースを中心とする情報管理システムを導入したが、長期を経る ことにより機器の老朽化・交換部品の製造停止、OSをはじめとする各ソフトウェアの陳腐化・メーカーサポー トの終了、セキュリティを中心とする社会情勢の悪化への対応等の点で様々な問題を生じてきた。さらに、 新潟県庁の情報ネットワーク化の進展と、これに伴い総務事務が職員個々による操作へと移行したことなど から、当館においても県庁ネットワークに組み込まれることが必然となった。 これらの状況を踏まえ、情報管理システムについては平成20年度に大幅な見直しを行った。すなわち、資 料管理データベースは限定的に存続させるものの、インターネットへの接続は停止し、利用者のデータ検索 や閲覧も館内端末のみとする。館職員にそれぞれ割り当てていた端末の大多数を廃止し業務用には県庁ネッ トワーク端末を使用すること、またインターネットメールアドレスも館独自ドメイン(nbz.or.jp)によるも のは代表アドレス他若干のみを残し、各館員個々は県から割り当てられたメールアドレスを使用することと した。 7 ホームページ 館の公式Webサイトについては、従来は館内にWebサーバを設置して公開していたが、外部にレンタルサー バを借り上げ、ドメインについては、既に各所で周知されていることなどを考慮しこれまでと同じものを引 き続き使用することとした。 参考までに、ホームページに設置した簡易カウンターによるアクセス集計の結果を示す。 年 月 日本語版 月 間 英語版 1日平均 月 間 中国語版 1日平均 月 間 1日平均 2009年4月 5,489 183 184 6 39 1 2009年5月 5,946 192 181 6 22 1 2009年6月 6,143 205 173 6 35 1 2009年7月 9,830 317 138 4 38 1 2009年8月 12,008 387 136 4 29 1 2009年9月 7,981 266 163 5 18 1 2009年10月 5,159 166 149 5 20 1 2009年11月 3,648 122 165 6 30 1 2009年12月 3,328 107 142 5 20 1 2010年1月 5,310 171 155 5 20 1 2010年2月 4,031 144 145 5 23 1 2010年3月 4,629 149 135 4 19 1 合計|平均 73,502 145 1,866 6 313 1 なお、開設以来の累計でアクセス数の多いコンテンツは、1利用案内、2企画展案内、3催し物案内、4 常設展示案内、5スタッフルーム、などとなっている。 8 メールニュース 平成12年度より、インターネットのメールシステムを利用して希望者に館の情報などを提供するメールニュー スを送付している。現在、登録アドレス数は158件であり、平成21年度中に送信したメール数は44件であった。 - 13 - Ⅲ 事業概要 1 学芸事業概要 (1)常設展示 ア 事業主旨 新潟県の歴史及び民俗並びに縄文文化に関する県民の教養を高め、県民の文化的・学術的活動を支援す るため、これらについての展示を行う施設を公開して維持・管理すると共に、新たな知識の増進と資料の 保護を目的として、展示更新・展示替を随時行う。常設展示を維持・管理すると共に、資料の保護を主目 的として、資料展示替えを行う。 イ 展示構成 常設展示は、歴史展示と縄文展示から構成されている。前者には「新潟県のあゆみ」「雪とくらし」「米 づくり」、後者には「縄文人の世界」「縄文文化を探る」の各展示室がある。 ① 新潟県のあゆみ 古い時代から新しい時代へと時間に沿って、より良い未来をめざして努力した、新潟県の先人たちの姿 を紹介する。以下の7つの項目で展示を展開している。 新潟のあけぼの 移動生活から定住へ 米づくりのはじまりと権力者の登場 古代の新潟 古代・中世の文化ステージ 中世の新潟 文字によるまつりごと (原則半年1回展示替) 中世越後・佐渡のすがた 地頭と荘園 戦国大名上杉謙信 近世の新潟 近世の越後と佐渡 近世・近現代の産物 交流する産物 越後・佐渡産物くらべ 現代に生きる越後・佐渡の産物 近世・近現代の人物 良寛と牧之 新潟県の生んだ人物 近現代の新潟 近代の新潟 新潟県の女性 交通網の整備と大河津分水 花開く文化 戦争と県民 地主王国新潟県 新潟、今・未来 ② 雪とくらし 「自然との共生と克服」を視点に、雪による多大な影響を受けつつも、除雪方法・衣食住に独特の工夫をし、 よりよい暮らしを確保しようと努力を続けた先人たちの姿を紹介する。1階部では、昭和30年代初頭の冬 の高田(現上越市高田)の雁木通りと、荒物・雑貨屋と一文店、下駄屋の3軒の商店を復元している。2 - 14 - 階部では、雪国の工夫を凝らした民具などを中心に、暮らしの様子を紹介している。 プロローグ 雪国へのいざない 雪国の町 高田の雁木通り 荒物・雑貨屋 一文店 下駄屋 雪国のくらし 町のくらし 雪と民具 雪国 点描 豪雪の姿 豪雪の町・村 36・38豪雪記録 雪国は今 冬の交通革新 雪は邪魔? エピローグ 昔の雪国と現代の雪国 ③ 米づくり 「雪とくらし」展示室と同様に、「自然との共生と克服」を視点に、本来米作りに適さなかった自然条件 を克服し、また1年を通して自然との共生を図りながら全国有数の米どころを実現させた人々の努力の様 子を紹介している。 プロローグ 越後平野とはさ木 土づくりの努力 西蒲原三潟水抜き 江戸時代の新田開発 美田の誕生 協力と工夫の米づくり 米づくりの1年と祈り 描かれた米づくり 品種の改良 米づくりとその周辺 米づくりの道具 エピローグ 世界の食事風景 ④ 縄文展示 世界的にも稀な、豊かな食料採集経済を営んでいた縄文人の暮らしについて、全国的・世界的な視野か ら紹介する。2つの展示室から構成される。「縄文人の世界」では、縄文人が四季の移り変わりに対応して、 さまざまな技術を開発しながら暮らしていた様子を、実物大で復元、再現している。 「縄文文化を探る」では、 最新の考古学研究の成果に基づき、実物資料などを用いながら、縄文人の実像、その暮らしを紹介する。 プロローグ 縄文土器の文様世界 縄文人の世界 聖なる空間:竪穴住居 冬の狩り 春の採集 夏の海 秋の広場 縄文文化を探る 研究室へようこそ 人とものの交流 - 15 - 縄文工芸 縄文人の住宅事情 縄文人の食生活 縄文の祈り 火焔土器の世界 縄文時代の人々 縄文人の一生 新潟県の遺跡 エピローグ 自然との共生 ウ 常設展示の保守点検・補修 新潟県の歴史及び民俗並びに縄文文化に関する県民の教養を高め、県民の文化的・学術的活動を支援す るに足る正確性や美観等を維持し、来館者の安全を確保するため、常設展示室(常設展示ロビー、講堂、 映像情報コーナーを含む)の保守点検・軽微補修、音声解説器や照明機器の補修・補充等を行っている。 常設展示室は来館者が展示物と至近で接触できるように設計され、展示内容を体感できることを特色と している。そのため、露出展示や通路を兼ねた実物大環境復元展示などが多数あり、消耗と破損が不可避 となっている。 21年度は、7月と2月に総合的な点検を行い、露出展示や通路を兼ねた実物大環境復元展示などの清掃 および軽微補修を実施し、展示効果の維持と安全の確保を達成した。照明器具については、定期的に点検し、 器機の故障や消耗に対応した。なお、20年度より音声解説器の貸出が無料となっている。21年度は69,341 名の常設展示観覧者に対して、21,565名の観覧者に音声解説器を貸し出している。 エ 資料展示替 博物館の基本的機能である資料保存の観点から、年2回(上半期:4~9月・下半期:10~3月)の定 期的な資料展示替を行っている。特に展示環境の影響で劣化の進む可能性のある文書や絵画などの資料を 中心に、常設展示の構成を変更しない範囲で資料展示替を行っている。なお、文書や絵画などの資料展示 では、照度環境150lx以下に設定し、適正な温湿度にケース内が保たれるように調整している。 21年度は以下のコーナーで展示替えを行った。 ① 新潟県のあゆみ a「古代の新潟」 蔵ノ坪遺跡出土の木簡(複製)や墨書土器(複製)など資料を通年展示した。 b「古代・中世の文化・交流」 「柿崎古墓」を通年展示した。 c「中世の新潟」 「戦国大名上杉謙信」を、上半期は紀州本川中島合戦図屏風(複製)とともに、上杉謙信画像(複製) や紺緋羅紗袖替陣羽織(複製)などで、下半期は上杉謙信画像(複製)などを中心に構成した。また、下 半期には鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足(実物)を1ヶ月間展示した。 d「近世・近現代の人物・産物」 産物の展示では、佐渡金銀山絵巻(実物)の場面変更を行った。人物の展示では「良寛・牧之」に関して、 解説グラフィックを含む展示内容の変更を上半期と下半期とで行い、北越雪譜関連資料(実物)や牧之画 良寛讃山水画(複製)などを列品した。「海外を見る眼」では、上半期・下半期で和訳独逸語辞典(複製) や西語名寄(複製)などの資料を入れ替えた。また、「盲人教育の先駆」では、触る展示物などについて、 消耗具合を考慮して随時、資料の交換をした。 - 16 - e「近現代の新潟」 北越戊辰戦争関連資料、銀行券、大衆芸能・映画関連資料、満州関連資料、小作争議と農民運動関連資 料などを上半期・下半期とも入れ替えた。 ② 雪とくらし 「雪の中の暮らし」について、資料保存の観点から大幅な資料展示替えを行った。寄贈を受けた民俗資 料整理の進捗に伴い、下半期に「村のくらしと雪」を主題として、道踏みにかかる資料を列品した。 ③ 米づくり a「土づくりの努力」 新田開発に関する「中江用水図」「大潟悪水吐」を上半期・下半期ともに入れ替えた。 b「協力と工夫の米づくり」 上半期に「田植え」を主題とする関連資料で展示替えを行い、通年展示した。寄贈を受けた民俗資料整 理の進捗に伴い、比較的大規模な資料展示替となっている。 c「米づくりの手順」 「描かれた米づくり」では、四季耕作図屏風(実物)、農耕欄間絵(複製)、農耕欄間彫(複製)等を上半期・ 下半期ともに入れ替えた。 ④ 縄文文化を探る 「新潟県の遺跡」 21年度春季企画展「火焔土器の国」と連動した構成として、神林昭一氏収集の寄贈資料で展示を構成し た。大阪府立弥生文化博物館へ巡回した「火焔土器の国」展終了後、火焔型土器や王冠型土器のつくり方 を紹介する展示内容に一部変更した。 ⑤ 常設展示替における資料の交換点数 20年度年間交換資料点数 94点 うち、新規展示資料点数 19点 オ 常設展示ロビー 常設展示室の中央に位置し、ここを基点にして「新潟県のあゆみ」 「雪とくらし」 「米づくり」 「縄文人の世界」 の4つの展示室に入ることができる。なお、17年度より青田遺跡出土の丸木舟(実物)及び櫂2点を展示 している。 また、上部には大型の特殊照明(ロビー映像)があり、4面の大スクリーンで縄文時代をイメージした 映像ソフト等を上映している。 カ 映像情報コーナー 映像ライブラリー、デジタル博物館、情報検索サービスから構成される。 ① 映像ライブラリー 2台のDVDで以下の映像情報を選んで見ることができる。 a ふるさとの芸能 b ふるさとの行事 c ふるさとの昔話 d 縄文文化 e 伝統の技術 - 17 - ② デジタル博物館 5台のパソコンで縄文・雪・米に関わるソフトを見ることができる。 a 発見!縄文ワールド b 雪国くらし体験 c なんでも米蔵 ③ 情報検索サービス a 博物館の資料 b 新潟県の文化財 c 県内外の遺跡 キ 講堂映像 以下の3本の映像を講堂で上映している。 ①「新潟県の歴史」 原始から現代にいたる新潟県のあゆみを、CGを交えた映像で紹介する。 (上映時間約25分) ②「ジオラマ縄文人の世界ができるまで」 新潟県立歴史博物館の縄文時代に関わる展示製作がどのように進められたのかをドキュメンタリー風に 紹介。 (上映時間約22分) ③「奥三面 縄文の暮らし」 新潟県立歴史博物館縄文展示の製作に多くの指針を与えてくれた奥三面遺跡群。遺跡の様子とともに、 奥三面に生きる人々の姿、豊かな自然を紹介。 (上映時間約23分) 上記3本の映像は定期上映を行っていたが、20年度より申し込み制に変更し、21年度は、①「新潟県の 歴史」111名、②「ジオラマ縄文人の世界ができるまで」303名、③「奥三面 縄文の暮らし」56名、延べ 470名の観覧があった。 ク 常設展ワンポイント解説 常設展示室という「場」を活用し、その展示資料をきっかけに、研究員の調査研究活動による専門的知 識・最新の情報をわかりやすく公開しながら、来館者との交流や新たな発見を引き出すとともに、来館者 のニーズを把握して今後の展示運営に生かすために実施している。21年度、毎週土・日曜日の午後1時か ら30分程度、各回の担当者決め、102回実施し、452名(平均4.43名)の参加者を得た。 平成21年度 102回実施 実施日 担当者 解 説 場 所 4月4日㈯ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 古代の新潟 須恵器について 3 4月5日㈰ 大楽研究員 米づくり 協力と工夫の米づくり 湿田と乾田の農具 1 4月11日㈯ 陳 研 究 員 米づくり 協力と工夫の米づくり 田植え道具の多様性 8 4月12日㈰ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 密教の法具と地鎮 7 4月18日㈯ 田邊研究員 新潟県のあゆみ 近世の新潟 高田城下絵図を読む 2 4月19日㈰ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物 佐渡金銀山の排水技術 1 4月25日㈯ 宮尾研究員 縄文文化を探る 火焔土器の世界 火焔土器のかたち 3 4月26日㈰ 西田研究員 縄文人の世界 入口 縄文土器の文様 5 5月2日㈯ 大楽研究員 米づくり 協力と工夫の米づくり 田植えの民俗 4 - 18 - タ イ ト ル 人数 5月3日㈰ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 佐渡ゆかりの能面 5 5月9日㈯ 陳 研 究 員 縄文文化を探る 縄文時代の人々 アンギンふたたび 8 5月10日㈰ 宮尾研究員 縄文文化を探る 縄文の祈り 火焔土器と彫刻された石棒 3 5月16日㈯ 宮尾研究員 縄文文化を探る 縄文人の食生活 火焔土器と彫刻された石皿 5 5月17日㈰ 西田研究員 縄文人の世界 入り口 縄文時代の子どもたち 7 5月23日㈯ 田邊研究員 米づくり 協力と工夫の米づくり 土づくりの努力 1 5月24日㈰ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世の新潟 正保越後国絵図 10 5月30日㈯ 寺﨑研究員 縄文文化を探る 新潟県の遺跡 神林コレクションにみる火炎土器 2 5月31日㈰ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 新潟のあけぼの 古代の土器 9 6月6日㈯ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 直江景綱と兼続 6月7日㈰ 寺﨑研究員 新潟県のあゆみ 新潟のあけぼの 清水上遺跡の発掘調査と出土土器 2 6月13日㈯ 大楽研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物 燕の金属産業 3 6月14日㈰ 西田研究員 縄文人の世界 入り口 縄文時代の災害 4 6月20日㈯ 陳 研 究 員 米づくり 協力と工夫の米づくり 正条植と除草機の普及 6 6月21日㈰ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 人物山脈 新潟県の生んだ作曲家小山作之助 6 6月27日㈯ 田邊研究員 米づくり 土づくりの努力 三潟水抜き工事起請文を読む 0 6月28日㈰ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世の新潟 越後の関所 3 7月4日㈯ 田邊研究員 新潟県のあゆみ 近世の新潟 高田城下の現在 0 7月5日㈰ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 古代の新潟 古代の軍団 3 7月11日㈯ 陳 研 究 員 米づくり 協力と工夫の米づくり あなたの米づくり体験 6 7月12日㈰ 寺﨑研究員 新潟県のあゆみ 新潟のあけぼの 発掘された新潟の遺跡⑴ 小重遺跡 3 7月18日㈯ 西田研究員 縄文人の世界 入口 縄文時代の四季の暮らし 2 7月19日㈰ 大楽研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物 船箪笥 3 7月25日㈯ 寺﨑研究員 縄文文化を探る 縄文人の一生 発掘された新潟の遺跡⑵ 井ノ上遺跡 3 7月26日㈰ 宮尾研究員 縄文文化を探る 人と物の交流 ヒスイを利用する 6 8月1日㈯ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物 江戸時代の越後・佐渡の塩づくり 5 8月2日㈰ 宮尾研究員 縄文文化を探る 縄文人の食生活 狩猟活動と縄文人 4 8月8日㈯ 田邊研究員 新潟県のあゆみ 近現代の新潟 太平洋戦争と県民 3 8月9日㈰ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 古代の新潟 古代越後佐渡と仏教 8月15日㈯ 陳 研 究 員 雪とくらし 雪国のくらし あなたのソリ引き体験 8月16日㈰ 西田研究員 縄文人の世界 入口 縄文時代の海 1 8月22日㈯ 寺﨑研究員 縄文文化を探る 縄文人の一生 発掘された新潟の遺跡⑶ 堂の貝塚 4 8月23日㈰ 大楽研究員 米づくり 土づくりの努力 割地のしくみ 4 8月29日㈯ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 直江兼続と景明 8月30日㈰ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物 佐渡金銀山と石見銀山 9月5日㈯ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 色部氏と直江氏 25 9月6日㈰ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 色部氏と直江氏 30 9月12日㈯ 陳 研 究 員 雪とくらし 雪国のくらし あなたの雪掘り体験 8 9月13日㈰ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 古代の新潟 越後佐渡の「郡」 2 9月19日㈯ 寺﨑研究員 縄文文化を探る 縄文人の食生活 発掘された新潟の遺跡⑷ 岩野原遺跡 1 9月20日㈰ 西田研究員 縄文人の世界 入口 石器時代の木の道具 5 9月26日㈯ 大楽研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の人物 新潟のスポーツ 1 9月27日㈰ 宮尾研究員 縄文文化を探る 縄文の祈り 土偶のモデル 3 10月3日㈯ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 近現代の新潟 蓄音機 1 10月4日㈰ 宮尾研究員 縄文文化を探る 縄文の祈り ふしぎな石器 5 10月10日㈯ 宮尾研究員 縄文文化を探る 火焔土器の世界 火焔型土器のつくり方 3 10月11日㈰ 西田研究員 縄文人の世界 入口 縄文の秋 4 10月17日㈯ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 戦国時代越後の年中行事 1 10月18日㈰ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 上杉家のよろいかぶと 5 10月24日㈯ 寺﨑研究員 縄文文化を探る 縄文人の住宅事情 組み合わせ式石斧の柄 6 10月25日㈰ 宮尾研究員 縄文文化を探る 火焔土器の世界 王冠型土器のつくり方 1 10月31日㈯ 大楽研究員 新潟県のあゆみ 近現代の人物・産物 鈴木牧之 3 11月1日㈰ 西田研究員 縄文人の世界 入口 縄文人の食糧貯蔵 8 11月7日㈯ 田邊研究員 新潟県のあゆみ 近世の新潟 高田城下の現在 3 - 19 - 15 9 15 20 6 11月8日㈰ 宮尾研究員 縄文人の世界 入口 縄文ムラのゴミ事情 6 11月14日㈯ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物 村上の鮭 2 11月15日㈰ 宮尾研究員 縄文人の世界 入口 縄文ムラのお墓事情 4 11月21日㈯ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世の新潟 街道の宿 4 11月22日㈰ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 古代の新潟 越後佐渡の国司 2 11月28日㈯ 宮尾研究員 新潟県のあゆみ 新潟のあけぼの 新潟の縄文土器 0 11月29日㈰ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 長尾為景の花押 1 12月5日㈯ 田邊研究員 新潟県のあゆみ 近代の新潟 新潟県の成り立ち 8 12月6日㈰ 宮尾研究員 縄文文化を探る 火焔土器の世界 縄文文様を復元する 1 12月12日㈯ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 古代の新潟 古代越後国で描かれた中国の奇怪な話 5 12月13日㈰ 田邊研究員 雪とくらし 雪国のくらし 雪の風景の絵葉書 2 12月19日㈯ 大楽研究員 米づくり 協力と工夫の米づくり 新潟の小正月行事 2 12月20日㈰ 寺﨑研究員 縄文文化を探る 縄文人の食生活 クルミの処理穴 1 12月26日㈯ 西田研究員 新潟県のあゆみ 新潟のあけぼの 土器のうつりかわり 1 12月27日㈰ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の人物 吉田東伍と高橋義彦 2 1月9日㈯ 大楽研究員 雪とくらし 雪国のくらし カンジキのいろいろ 1 1月10日㈰ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 古代の新潟 古代の土器の底 3 1月16日㈯ 西田研究員 縄文人の世界 入り口 縄文時代の肉と魚 2 1月17日㈰ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物 佐渡金銀山と狢(むじな) 1 1月23日㈯ 大楽研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物 越後・佐渡の伝統芸能 4 1月24日㈰ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の人物 諸橋轍次と漢籍 2 1月30日㈯ 寺﨑研究員 縄文文化を探る 縄文工芸 ウルシ関連遺物 11 1月31日㈰ 田邊研究員 雪とくらし 雪国のくらし 雪の風景の絵葉書 4 2月6日㈯ 田邊研究員 雪とくらし 雪国のくらし 克雪 1 2月7日㈰ 宮尾研究員 新潟県のあゆみ 新潟のあけぼの 縄文時代の調理具 5 2月13日㈯ 陳 研 究 員 雪とくらし 雪国のくらし 雪祭り 3 2月14日㈰ 田邊研究員 米づくり 土づくりの努力 三潟水抜き工事起請文を読む 1 2月20日㈯ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の人物 新潟県と早稲田大学 4 2月21日㈰ 大楽研究員 雪とくらし 雪国のくらし 雪国の今と昔 1 2月27日㈯ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 中世の新潟 上杉謙信・景勝と鷹山 6 2月28日㈰ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世の新潟 越後の街道の茶屋 1 3月6日㈯ 寺﨑研究員 常設展示ロビー 丸木舟 5 3月7日㈰ 西田研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の人物 新潟ゆかりの考古学者達 2 3月13日㈯ 寺﨑研究員 縄文文化を探る 縄文人の食生活 青田遺跡の貯蔵穴 3 3月14日㈰ 浅井研究員 新潟県のあゆみ 古代の新潟 古代の下級役人の暮らし 6 3月20日㈯ 田邊研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の人物 前島密 2 3月21日㈰ 大楽研究員 米づくり 協力と工夫の米づくり 米の品種と水田の機能 4 3月27日㈯ 前嶋研究員 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物 蝋型鋳金と佐渡 3 3月28日㈰ 渡部研究員 新潟県のあゆみ 近世の新潟 江戸時代の越後を旅した人々 1 102回参加人数合計 452 1回平均参加人数 4. 43 (2)企画展示 ア 事業趣旨 新潟県の歴史及び民俗並びに縄文文化に関する県民の教養を高め、県民の文化的・学術的活動を支援す るために、研究員による調査研究活動に基づく成果等をあらわす企画展を開催している。また、リピーター を含め多数の人々に来館してもらうため、魅力ある展覧会等を積極的、継続的に開催している。 イ 主催事業 主催事業には、当館の企画による自主企画、他機関と共同で企画し主催する共同企画、及び他機関が企 画する巡回企画、がある。21年度は以下のとおり行った。 - 20 - ① 春季企画展 「火焔土器の国~5000年前のメッセージ~」 共同企画 会 期:平成21年4月25日㈯~6月14日㈰ 39日間 主 催:新潟県立歴史博物館、大阪府立弥生文化博物館、新潟日報社、NST 観覧者数:10,839人 内 容:約5000年前、今の新潟県の範囲にあたる地域に、不思議な文様の土器をつくる人々がいた。こ の高い芸術性を持つ土器は火焔土器の名前で親しまれ、シンボル的存在となっている。当館で は、この土器を何に使ったのか、作られていたのはいつごろか、日本のどこまで伝わったのか、 作り方にはどんな特徴があるのかなどの研究を県内外の研究者とともに進めている。この展覧 会では、研究でわかったこと、またわかっていないことも紹介する。また、大阪府で出土した典型的 な弥生土器を陳列し、弥生と縄文の文様はどのくらい違うのかを比較する。 関連事業:講演会 「縄文人の人類学研究最前線」 講師:馬場悠男氏(元国立科学博物館人類研究部長) 日時:5月24日㈰ 13:30~15:00 場所:講堂 参加者数:110人 関連講座 ①「火炎土器にさわってみよう」 講師:宮尾 亨(当館主任研究員) 日時:5月10日㈰ 13:30~15:00 場所:研修室 参加人数:25人 ②「弓矢をつくろう」 講師:西田泰民(当館専門研究員) 日時:6月7日㈰ 13:30~15:00 場所:研修室 参加者数:23人 展示解説 毎週土日に2回ずつ実施 その他イベント 縄文楽検定 信濃川火焔街道連携協議会との共催による「縄文」・「火焔土器」をテーマにした 全国初の検定で、第1回は初級程度の内容。 日時:5月31日㈰ 場所:研修室 参加者数:37人 ② 夏季企画展 「天地人-直江兼続とその時代-」 共同企画 会 期:平成21年7月25日㈯~9月6日㈰ 42日間 主 催:新潟県立歴史博物館、NHK新潟放送局、NHKプロモーション、新潟日報社 観覧者数:30,529人 内 容:上杉謙信の死後、養子の上杉景勝は越後の命運を握ることになる。それを支えた直江兼続は、 豊臣秀吉にも一目置かれた存在であり、上杉家の家老でありながらも米沢の領地を与えられた 人物である。平成21年のNHK大河ドラマ「天地人」では、その直江兼続を主人公として、豊 臣秀吉、徳川家康、伊達政宗ら、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて実質的に歴史を動か すこととなった人物の生き様を描く。本展覧会は、これと連動するもので、上杉謙信の跡継ぎ - 21 - となり、豊臣秀吉政権下で五大老にまで成長した上杉景勝の家老・直江兼続を中心として、戦 国時代末期から江戸時代初期にかけての激動の時代とその文化について、周辺の貴重な文化財 から紹介する。 関連事業:講演会① 「「天地人」とその時代~直江兼続の生涯と豊臣政権~」 講師:北川 央氏(大阪城天守閣研究副主幹) 日時:8月9日㈰ 13:30~15:00 場所:講堂 参加者数:163人 講演会② 「戦国武将のファッション~もののふとしての装い~」 講師:長崎 巌氏(共立女子大学家政学部教授) 日時:8月30日㈰ 13:30~15:00 場所:講堂 参加者数:155人 関連講座 「「天地人展」への招待」 講師:前嶋 敏(当館主任研究員) 日時:8月8日㈯ 13:30~15:00 場所:講堂 参加者数:81人 NHK公開セミナー 大河ドラマ「天地人」 講師:童門冬二氏(小説家) 日時:8月22日㈯ 13:30~15:00 場所:講堂 参加者数:121人 展示解説 7月25日㈯、8月1日㈯、8月29日㈯、9月5日㈯ 計4回実施 その他 NHK大河ドラマ「天地人」全国巡回展の開催 期間:8月8日㈯~16日㈰ 場所:新潟県立歴史博物館常設展示室入口前 内容:NHK大河ドラマ「天地人」の魅力とドラマが描く時代を写真資料や映像、 番組で使用の小道具、衣装などで立体的に構成展示する。 ③ 秋季企画展 「新潟のスポーツ」 自主企画 会 期:平成21年9月19日㈯~11月8日㈰ 46日間 主 催:新潟県立歴史博物館 観覧者数:10,952人 内 容:トキめき国体の開催県として、平成21年は新潟がスポーツによって様々なイメージを作り上げ る年に当たる。その開催年にスポーツに関する展覧会を開催する。本展覧会では、新潟県で伝 統的に行われてきた競技と現在のスポーツを組み合わせ、現在のスポーツには現在に至る過程(歴 史)があることを示す。それらの前提の上にある、新潟県出身者の目覚しい活躍もまた、歴史 である。その歴史を追い、今後新潟県のスポーツがより盛んになることを願う。 関連事業:講演会 「関本四十四のピンキリ野球人生」 講師:関本四十四氏(野球解説者) - 22 - 日時:10月4日㈰ 13:30~15:00 場所:講堂 参加者数:61人 記録映画上映会 「若い血と炎」第19回国民体育大会記録(1964年 44分) 日時:9月23日(水・祝) 10:30~11:40(第1回) 13:30~14:40(第2回) 場所:講堂 参加者数:(第1回)30人、(第2回)26人 関連イベント① 「国体競技を体験」 ビームライフル・ピストル 日時:10月11日㈰ 10:30~12:00、13:30~15:00 場所:研修室 参加者数:140人 関連イベント② 「遊びの広場~レクリエーションスポーツ大集合」 日時:10月17日㈯・18日㈰ 10:00~15:30 場所:①スカットボール 研修室 ②公式ワナゲ 研修室 ③グラウンドゴルフ 芝生広場 ④ターゲットバードゴルフ 芝生広場 ⑤ペアリングキャッチ 雁木下 ⑥ペタンク(ニチレクボール) 雁木下 ⑦ディスクゲッター 雁木下 参加者数:10月17日 104人 10月18日 217人 ④ 冬季企画展 「発掘が語る新潟の歴史2009」 共同企画 会 期:平成22年1月30日㈯~3月22日(月・祝) 45日間 主 催:新潟県立歴史博物館、新潟県教育委員会、㈶新潟県埋蔵文化財調査事業団、新潟市、長岡市教 育委員会、新発田市教育委員会、小千谷市教育委員会、燕市教育委員会、糸魚川市教育委員会、 妙高市教育委員会、阿賀野市教育委員会 観覧者数:2,941人 内 容:新潟県内各地で実施されている遺跡発掘調査の成果を県民に公開する。㈶新潟県埋蔵文化財調 査事業団が実施する平成21年度出土品展をかねて開催するもの。このほか、市町村教育委員会 が行った発掘調査の出土品をあわせて展示する。県および市町村の調査成果を集めて公開する 機会は少なく、速報性の高い出土品を公開することにより、県民に広く埋蔵文化財についての 理解を深めていただくことを目的とする。 関連事業:講演会 「縄文から弥生へ~新潟県域を中心に~」 講師:石川日出志氏(明治大学文学部教授) 日時:3月14日㈰ 13:30~15:00 場所:講堂 参加者数:156人 報告会 「発掘が語る新潟の歴史報告会」 日時:2月14日㈰ 13:30~16:30 場所:講堂 参加者数:140人 - 23 - 展示解説:3月14日を除く毎日曜日に実施 ウ 移動展覧会 移動展覧会は、館外にて当館の館蔵資料等を公開すべく開催先等とともに企画するもの。21年度は以下 の展覧会を行った。 ① 新潟県立歴史博物館・阿賀野市立吉田東伍記念博物館「天地人と揚北」 会 期:平成21年10月20日㈫~11月15日㈰ 主 催:新潟県立歴史博物館・阿賀野市立吉田東伍記念博物館 会 場:阿賀野市立吉田東伍記念博物館 内 容:NHK大河ドラマ「天地人」は、直江兼続と主君・上杉景勝を中心に、彼らと交わった全国の 戦国武将の生き様や、その激動の時代を描く。その時代には揚北(現在の阿賀野市域も含む、 阿賀野川以北の地域)の武将たちも活発に活動していた。本展覧会では、新潟県立歴史博物館 所蔵資料や阿賀野市所在資料などから、「天地人」の時代を中心とする上杉氏と阿賀野市ゆか りの武将たちとの関わりを紹介する。 関連イベント: 講演会① 「越後文書宝翰集にみる揚北」 会場:阿賀野市立吉田東伍記念博物館 日時:平成21年10月25日㈰ 13:30~14:30 講師:前嶋 敏(当館主任研究員) 参加者数:64人 講演会②・シンポジウム「室町・戦国時代の揚北と上杉氏」 会場:割烹はせ川 多目的ホール 日時:平成21年11月7日㈯ 13:30~16:00 講師:森田真一氏(群馬県立歴史博物館学芸員) パネラー:田中洋史氏(長岡市立中央図書館文書資料室主事) 前嶋 敏(当館主任研究員) 体験イベント 「戦国武将の花押を作ろう」 会場:阿賀野市立吉田東伍記念博物館(吉田東伍生家) 日時:平成21年10月31日㈯ 13:30~15:00 展示解説 会場:阿賀野市立吉田東伍記念博物館 日時:平成21年10月25日㈰ 11:00~11:30 講師:前嶋 敏・渡部浩二(当館主任研究員)・ 田中洋史氏(長岡市立中央図書館文書資料室主事) エ 共催事業 他機関が主催する展覧会に当館が共催するものである。21年度は以下のとおりである。会場はいずれも 当館企画展示室である。 ① 火焔街道博学連携プロジェクト巡回展「子ども縄文研究展2009~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」 会 期:平成21年12月5日㈯~13日㈰ 8日間 主 催:火焔街道博学連携プロジェクト・火焔街道博学連携推進研究会 観覧者数:195人 内 容:長岡市立関原小学校・新潟県立長岡聾学校・十日町市立下条小学校・十日町市立中条小学校・ - 24 - 津南町立津南小学校・津南町立上郷小学校が、「縄文」をキーワードに行った総合学習の成果 を展示するもの。 ② 「第6回マイ・コレクション・ワールド」 会 期:平成21年12月19日㈯~平成22年1月17日㈰ 主 催:新潟県立歴史博物館友の会 観覧者数:1,011人 内 容:友の会会員や一般市民コレクターから募ったコレクションを展示するもの。今回は「新潟を発 信!世界を発信!」をキーワードに、良寛像、甲子園関連グッズ等12件の展示となった。 (3) 収集保管事業 寄贈資料 寄贈者 件数 資 料 名 杉本又次 1 大日本行程大絵図(複製) 中野紀久代 1 中野豈任コレクション 佐藤喜久 1 小千谷段蝋色漆節巻籐弓 漆節影 征矢 漆節影 鯖尾 その他 外山哲夫 1 ライフル銃 小出ヒサ 1 お重掛け 國武伸子 1 着物 南波ハルミ 1 馬高遺跡関連書類等 平丸誠 1 和算関係図書 近代ガラス器 時代裂類 上布・縮着物類 上布・縮みの端切れ類 越後麻布類 さし歯高下駄 さし歯低下駄 雪下駄 裁縫箱 化粧道具類 装身具類 8 点数 1 1式 1 4 2 2 1 2 1 1式 24 64 49 24 5 13 2 1 2 2 6 8 216 寄託資料 寄託者 阿賀町長 件数 資 料 名 1 ジョウバン コーシキの山どり コーシキ コーシキ(狩猟用) コーシキ(子供用) ジョソウキ 紋付(子ども用) 綿入れ(子ども用) 普段着(子ども用) 絵のぼり(大) 絵のぼり(小) ヒョウシギ 椀 柄杓 高杯 ユトウ(赤) ユトウ(黒) オチャガシイレ オオヒラ オヒツ(赤) 点数 3 1 2 1 3 3 2 4 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 2 1 - 25 - オヒツ(黒) ミツガサネ(桑蓮三ツ組) ミツガサネ(大蓮三ツ組) チョウシ シカク ツカリ テゴ アシナカ オソフキやワラジの下穿き ノコギリ テンノウジ マサカリ チョウナ スイヘイキ (鋸) クサカリカマ ヒナワジュウ タマノイガタ ヤスリイレ マキツキゾリ バコウ マンガ バンビキ用のクラ ウシノハラオビ ウシノクビキ マンゴク (蚕籠) (蚕の莚) イモアライ バンバヨウノタバサミ ダサイヨウノタバサミ ムナガエ シリガエ タレバカマ コイショイカゴ ヒルワミノ ワラミノ オソフキ ウマノクツ フカグツ ムシロオリハタ ヤネフキノガンギ ヤネフキノガンギの道具 コモヅツ ワラシナゴキ ジョウバヨウノクラ(旧) ジョウバヨウノクラ(新) ハクシャ 1 3 3 2 1 3 1 1 1 1 15 2 2 1 1 9 1 3 1 2 1 1 1 1 1 3 4 2 2 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 ハンバキ ウマノハミ(旧) ウマノハミ(新) タネモミイレ マトリ アワウチボウ ケムシリ(大) ケムシリ(小) ウマノテイテツ クギ ヤスリ タガネ クギキリ ヒアイロン ヒノシ センベイガタ 蹄鉄打ちの道具 ロウシメブクロ ゲンベイガタ ダイコンオロシ センチギ ホウチョウ ヒロフタ チョウシ(赤) デンブ(角) デンブ(丸) デンブノアシ(角用) デンブノアシ(丸用) コテ カンジキ ラッパ カンテラ(大) カンテラ(小) 上下入 風呂敷包み 奉公袋 輪島塗の椀類 膳(角) 膳など マルボン サシミザラ サシミザラ 大皿 皿 砂鉢 大砂鉢 大鈔鉢 大鉢 盃 中蓮盃 盃の台他 片口 茶碗他 水物鉢 箱枕 蝋燭・土産物の盃が入った箱 常香 タチケンダイ 薬用のやかんなど ハゼ蝋の道具 瓶 マッコウ マッコウを吊るす道具 コネバチ 煙草盆入れ他 スナブルイ フルイ テショク 1 1 1 1 1 1 1 1 1 27 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 9 3 2 2 1 8 3 1 1 1 1 1 14 6 1 157 8 21 10 25 21 5 1 11 2 2 2 3 5 25 2 28 1 55 10 63 1 17 1 1 1 1 1 11 1 1 1 - 26 - たも網 イワナヒッカケ ハカリ 一升枡 ワラシナゴキ マトリ 木槌 バンギ ダッチオーブン コマブチ ヤスリツッポウ コンパス 尺八 マトリ マガリカネの代用 ウス モミツキキネ コメツキキネ 一斗枡と斗掻 藁打ち槌 カマス織の機 ウルシイレ ソロバン カンナ ヤスリ 水筒 オヒツ ジザイカギ ワタシ 酒間錫入 カイシキ 盃台 重箱入りの箱 重箱 中鉢 中皿入 供物台 椀 木の膳 黒塗り膳 三方 ユトウ ロクゴウ 角樽 木鉢 マルボン 嶋台 煙草盆 スキー・スキー靴 ワラミノ ヤネフキバサミ 湯殿山行衣箱 片口 指樽など 模様の型 朱塗りの盃 足袋の紙型 紋付(旧・着物) 半纏(旧・着物) 着物 紋付(旧・着物) 着物 皮の着物 帯(黄) 帯(紺) 朱塗り・黒塗りの椀類 黒塗りの椀類 朱塗りの椀類 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 3 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 6 193 2 2 1 4 4 1 3 5 5 2 4 6 2 1 1 1 3 2 1 1 36 1 26 26 8 21 2 1 2 2 1 1 1 1 64 115 167 刺身皿 朱塗り・黒塗りの小皿 陶製の皿 ツボ椀 陶製の皿 朱塗りの盃 茶飲み茶碗(旧・茶碗類) 紋付マルボン ヤカン(旧・ユトウ) 急須 スキー板 ストック オソフキ(旧・ワラグツ) 毛皮のクツ フカグツ 馬のクツ(旧・馬のワラジ) オソフキ(旧・ワラグツ) ワラジ(旧・ワラゾウリ) ハンバキ 砥石袋 ヒロワミノ(旧・ミノ) ワラミノ(旧・ミノ) 馬の手綱 縄 センツキ(旧・カンナ) トコロテンツキ 24 63 40 28 22 20 31 2 1 2 3 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 羽賀諒子 1 2 石臼ノ取手 ハケゴ(旧・カゴ) 糸車 おひなさま 良寛書 1 1 1 1式 1 1735 購入資料 資 料 名 関東講定休宿帳 大日本国郡名所 越後左志郡高田 浪花組道中記(浪華組道中記)全 番付 諸国温泉効能鑑 刷物 赤倉温泉全景 東講定宿帳 大日本道中細見記 大日本物産図会 佐渡国金山之図・佐渡金堀之図 長岡鉄道案内 新潟富史 吾嬬紀行 行餘閑話 北越志 佐渡金銀山関係資料 ヒスイ大珠 点数 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1式 2 16 収蔵資料の貸出 貸 出 先 件数 資 料 名 点数 目 的(展覧会名など) 大河ドラマ「天地人」米沢市推 越後文書宝翰集色部氏文書第8巻(天正 1 1 「天地人博2009」に出品 進協議会・米沢市上杉博物館 10年)9月21日色部長真宛上杉景勝書状 越後文書宝翰集色部氏文書第8巻(天正 1 「天地人博2009」に出品 10年)9月28日色部長真宛上杉景勝書状 越後文書宝翰集築地氏文書第3巻(天正 1 「天地人博2009」に出品 10年)9月28日築地資豊宛上杉景勝書状 越後文書宝翰集築地氏文書第3巻(天正 1 「天地人博2009」に出品 10年)12月3日築地資豊宛上杉景勝書状 越後文書宝翰集色部氏文書第9巻(天正 1 「天地人博2009」に出品 19年)2月17日色部長真宛直江兼続書状 越後文書宝翰集色部氏文書第10巻(天正 1 「天地人博2009」に出品 19年) 2月13日鮭延秀綱宛色部長真書状案 越後文書宝翰集色部氏文書第10巻(天 1 「天地人博2009」に出品 正19年)2月8日色部長真宛鮭延愛綱書状 出雲崎町教育委員会(天領出 1 佐渡国絵図 1 「佐渡金銀山と出雲崎」展に出品 雲崎時代館) 佐渡金銀山絵巻 1 「佐渡金銀山と出雲崎」展に出品 金銀図録 1 「佐渡金銀山と出雲崎」展に出品 従越後国出雲崎武州板橋迄道中記 1 「佐渡金銀山と出雲崎」展に出品 水上輪 1 「佐渡金銀山と出雲崎」展に出品 サントリー美術館、新潟県立歴 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と 史博物館、NHK事業センター、 1 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 1 その時代-」に出品 株式会社NHKプロモーション 重要文化財 色部長真条書案 大播・ NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と 1 元斎宛 その時代-」に出品 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と 上杉旱虎(謙信)書状 喜平次宛 1 その時代-」に出品 重要文化財 上杉景勝朱印状 上野源 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と 1 五郎宛 その時代-」に出品 重要文化財 上杉景虎書状 小田切孫 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と 1 七郎宛 その時代-」に出品 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と 上杉景勝書状 佐野清左衛門宛 1 その時代-」に出品 重要文化財 上杉景勝書状 築地修理 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と 1 亮宛 その時代-」に出品 重要文化財 上杉景勝書状 色部修理 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と 1 大夫宛 その時代-」に出品 重要文化財 上杉景勝書状 色部修理 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と 1 大夫宛 その時代-」に出品 - 27 - 重要文化財 上杉景勝書状 色部修理 大夫宛 重要文化財 上杉景勝朱印状 色部修 理大夫宛 重要文化財 上杉景勝書状 色部修理 大夫宛 重要文化財 上杉景勝感状 嶺岸佐左 衛門尉宛 重要文化財 大谷吉継書状 色部修理 大夫宛 重要文化財 直江重光書状 安筑宛 1 1 1 佐野市郷土博物館 1 新潟県教育庁文化行政課 1 縄文土器 複製 縄文土器 実物 上杉景勝書状 佐野清左衛門宛(天正 7年3月3日) 金銀山敷岡稼方図(宝暦4年) 佐渡金銀山稼方之図(安政3年) 金銀山稼方図(江戸時代 18世紀) 佐渡金銀山絵巻(江戸時代 18世紀) 金銀山敷岡稼方図(江戸時代 18世紀 ※墨書) 佐州金銀山之図(江戸時代 18世紀) 佐渡国金銀山敷岡稼方図(江戸時代 19世紀) 佐渡金銀山絵巻(江戸時代 19世紀) 水と土の芸術祭実行委員会 1 大学共同利用機関法人人間文 化研究機構国立歴史民俗博物 館、花巻市博物館 1 株式会社テレビ朝日 1 株式会社 放送技術社 1 特定非営利活動法人山本元帥 景仰会 1 1 1 水と土の芸術祭実行委員会 1 1 直江状 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 津南町教育委員会 1 1 1 1 1 重要文化財 直江兼続年貢定書 色部宛 会津若松市 上越市立総合博物館 1 11 15 1 企画展「唐沢山城と佐野市」に出品 1 1 1 3 佐渡金銀山絵巻の比較・検討会 佐渡金銀山絵巻の比較・検討会 佐渡金銀山絵巻の比較・検討会 佐渡金銀山絵巻の比較・検討会 1 佐渡金銀山絵巻の比較・検討会 3 佐渡金銀山絵巻の比較・検討会 1 佐渡金銀山絵巻の比較・検討会 1 越後名所誌 1 石油関係絵葉書 4 アンギン仕事着 アンギン バトウ アンギン布 縄文土器 実物 縄文土器 レプリカ 1 1 1 1 13 3 小瀬ケ沢洞穴遺跡土器 星野洋治コレ クション 33 小瀬ケ沢洞穴遺跡石器 星野洋治コレ クション 53 田沢遺跡土器 星野洋治コレクション 10 田沢遺跡石器 星野洋治コレクション 20 本の木遺跡土器 星野洋治コレクション 1 本の木遺跡石器 星野洋治コレクション 3 骨ヘラ 2 石斧 2 火焔土器模造品 1 山本帯刀家屋敷図(長岡を創造した人々・ その思想と歴史を伝える会寄託資料) ロンドン会議に臨む心構(長岡を創造した 人々・その思想と歴史を伝える会寄託資料) 霊南坂の海軍次官官舎スケッチ(長岡 を創造した人々・その思想と歴史を伝 える会寄託資料) 霊南坂海軍次官官舎見取図(長岡を創 造した人々・その思想と歴史を伝える 会寄託資料) 海軍大将正装ズボン(長岡を創造した人々・ その思想と歴史を伝える会寄託資料) - 28 - NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と その時代-」に出品 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と その時代-」に出品 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と その時代-」に出品 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と その時代-」に出品 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と その時代-」に出品 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と その時代-」に出品 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と その時代-」に出品 NHK大河ドラマ特別展「天地人-直江兼続と その時代-」に出品 若松城天守閣郷土博物館内特設コーナー「直江 兼続」に出品 「水と土の芸術祭」新潟市美術館での展覧会 「水と土の芸術祭」新潟市美術館での展覧会 佐渡金銀山絵巻の比較・検討会 企画展「日本初のパイプラインを敷設せよ!- 上越の石油産業史-」に出品 企画展「日本初のパイプラインを敷設せよ!- 上越の石油産業史-」に出品 企画展「秋山紀行を読みとく」に出品 企画展「秋山紀行を読みとく」に出品 企画展「秋山紀行を読みとく」に出品 企画展「秋山紀行を読みとく」に出品 「水と土の芸術祭」新潟市美術館での展覧会 「水と土の芸術祭」新潟市美術館での展覧会 企画展「縄文はいつから!?-1万5千年前にな にがおこったのか-」に出品 企画展「縄文はいつから!?-1万5千年前にな にがおこったのか-」に出品 企画展「縄文はいつから!?-1万5千年前にな にがおこったのか-」に出品 企画展「縄文はいつから!?-1万5千年前にな にがおこったのか-」に出品 企画展「縄文はいつから!?-1万5千年前にな にがおこったのか-」に出品 企画展「縄文はいつから!?-1万5千年前にな にがおこったのか-」に出品 テレビ朝日「いきなり!黄金伝説。」に撮影用 として使用 テレビ朝日「いきなり!黄金伝説。」に撮影用 として使用 UXテレビ21「すすめ!かわぐち町探検隊子ども隊長 せいしろうくんが行く」に撮影用として使用 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 14 海軍大将正装正帽(長岡を創造した人々・ その思想と歴史を伝える会寄託資料) 海軍大将正装正肩章(長岡を創造した 人々・その思想と歴史を伝える会寄託資料) 元帥刀(長岡を創造した人々・その思 想と歴史を伝える会寄託資料) 勲章(長岡を創造した人々・その思想 と歴史を伝える会寄託資料) 国葬の日の家族写真(長岡を創造した人々・ その思想と歴史を伝える会寄託資料) トランク(長岡を創造した人々・その 思想と歴史を伝える会寄託資料) 印章(長岡を創造した人々・その思想 と歴史を伝える会寄託資料) 堀悌吉・山本五十六写真(長岡を創造 した人々・その思想と歴史を伝える会 寄託資料) 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 14 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 9 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 1 企画展「山本五十六の覚悟」に出品 253 書籍・新聞等への掲載、テレビ番組等での放映 利 用 者 名 件数 資 料 名 点数 目 的(掲載紙名など) 大河ドラマ「天地人」米沢市推 越後文書宝翰集色部氏文書第8巻(天正 1 1 「天地人博2009」の図録(簡易版)に掲載 進協議会・米沢市上杉博物館 10年)9月21日色部長真宛上杉景勝書状 越後文書宝翰集色部氏文書第8巻(天正 1 「天地人博2009」の図録(簡易版)に掲載 10年)9月28日色部長真宛上杉景勝書状 越後文書宝翰集築地氏文書第3巻(天正 1 「天地人博2009」の図録(簡易版)に掲載 10年)9月28日築地資豊宛上杉景勝書状 越後文書宝翰集築地氏文書第3巻(天正 1 「天地人博2009」の図録(簡易版)に掲載 10年)12月3日築地資豊宛上杉景勝書状 越後文書宝翰集色部氏文書第9巻(天正 1 「天地人博2009」の図録(簡易版)に掲載 19年)2月17日色部長真宛直江兼続書状 越後文書宝翰集色部氏文書第10巻(天 正19年)2月13日鮭延秀綱宛色部長真書 1 「天地人博2009」の図録(簡易版)に掲載 状案 越後文書宝翰集色部氏文書第10巻(天 1 「天地人博2009」の図録(簡易版)に掲載 正19年)2月8日色部長真宛鮭延愛綱書状 「スケッチの旅池沢寛愛と義のふるさと天地人 長岡商工会議所 1 集古十種直江兼続肖像画 1 上杉景勝と直江兼続史跡探訪」に掲載 「スケッチの旅池沢寛愛と義のふるさと天地人 集古十種直江景明肖像画 1 上杉景勝と直江兼続史跡探訪」に掲載 越後文書宝翰集鎌倉将軍家政所下文文 株式会社講談社 1 1 筧雅博『日本の歴史10蒙古襲来と徳政令』に掲載 永九年八月二五日 浅倉有子 1 越後土産 1 上越青年会議所主催の講演会の資料に掲載 長岡郷土史研究会 1 直江状 1 『古文書にみる長岡のすがた』(七)に掲載 上杉謙信并二臣像(原史料:長岡市 株式会社十象舎 1 1 『名将の決断』第21号に掲載 常安寺所蔵) 東北芸術工科大学 1 奥三面全景 写真 1 公開講座広報用チラシ 縄文後期の土器 (元屋敷遺跡) 写真 1 公開講座広報用チラシ 人面付岩版(縄文晩期 元屋敷遺跡) 写真 1 公開講座広報用チラシ 株式会社新人物往来社 1 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 1 『愛・直江兼続の敗北』に掲載 ㈱学習研究社 1 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 1 『直江兼続と戦国武将・合戦の真実』 (仮)に掲載 企画展「蒲原平野の20世紀-水と土の近代-」 新潟市歴史博物館 1 農耕絵巻(原史料:燕市 解良家所蔵) 1 のパネル、印刷物に掲載 特定非常利活動法人山本元帥 山 本 五 十 六 記 念 館 開 館10周 年 記 念 誌『 山 本 1 『集古十種』 (直江兼続の肖像画) 1 景仰会 五十六の「覚悟」』に掲載 越後文書宝翰集雑文書 天正10年4月 魚津市教育委員会 1 1 特別展「戦国武将 上杉家と魚津」で写真展示 13日上杉景勝書状 正保越後国絵図(原史料:新発田市立 DEN夏号(季刊誌)特集頁「瑞穂の実る国物 株式会社 北都 1 1 中央図書館所蔵) 語」(仮題)に掲載 社団法人中越防災安全推進機 JamesF,English,Jr氏 撮 影 写 真 山 古 志 1 7 山古志住民とのワークショップ資料(パネル作成) 構 関連のもの 越後文書宝翰集三浦和田氏文書元弘3 ㈱新潟日報事業社 1 1 『知っておきたい新潟県の歴史』に掲載 年11月日新田義貞外題安堵 ㈱新潟日報事業社 1 上杉輝虎感状 1 『知っておきたい新潟県の歴史』に掲載 上杉景勝書状 1 『知っておきたい新潟県の歴史』に掲載 越後文書宝翰集築地氏文書第3巻(天 株式会社十象舎 1 1 『名将の決断』第31号に掲載 正7年)4月8日上杉景勝書状 「会津の上杉景勝・直江兼続と関ヶ原の戦い」 会津若松市 1 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 1 図録掲載 特定非営利活動法人山本 山本五十六関連資料(長岡の歴史を創っ 1 山 本 五 十 六 記 念 館 開 館10周 年 記 念 誌『 山 本 1 五十六景仰会 た人々・その歴史を伝える会寄託) 式 五十六の覚悟』に掲載 有限会社MAVERICK 1 直江状 1 「戦国バサラ大名」に掲載 - 29 - アイズ・エンターテイメント 株式会社 1 学校法人河合塾 1 平澤金吾 1 上杉謙信画像 1 上杉謙信 血判起請文 1 北越雪譜 正保越後国絵図(原史料:新発田市立 中央図書館所蔵) 1 1 三条市歴史民俗産業資料館 1 直江状複製 1 ㈱テレビ新潟放送網 1 北越奇談 1 1 越後国二十四輩御旧跡并名所之図 1 1 北越名所旧跡奇物名産地理案内之全図 1 NPO法人エコロジーネットワーク 1 常設展示 「縄文人の世界」ジオラマ写真 3 株式会社 宮帯出版社 1 2 佐野市郷土博物館 1 吉田東伍記念博物館友の会 柏崎刈羽郷土史研究会 1 1 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 越後文書宝翰集色部氏文書 永禄10年 5月16日 色部宛上杉輝虎血判起請文 越後文書宝翰集上杉政虎(謙信)感状 直江状 田中洋史 1 直江兼続・直江景明肖像画(『集古十種』 所収) 株式会社新潟日報事業社 1 山際七司国会開設建言書(常設展図録) 新潟県文化行政課 1 佐渡国金銀山敷岡稼方図 株式会社大坂屋書店 1 米沢上杉文化振興財団 1 山本五十六関連資料(長岡の歴史を創っ た人々・その歴史を伝える会寄託) (年未詳)2月13日長尾喜平次宛上杉謙 信書状 (天正7年)3月3日佐野清左衛門尉宛 上杉景勝書状 (天正10年)4月6日冨所伯耆守宛上杉 景勝書状 『越後文書宝翰集』「小田切氏文書」 『越後文書宝翰集』「築地氏文書」第3 巻 『越後文書宝翰集』「雑文書」 『越後文書宝翰集』 「色部氏文書」第8巻 『越後文書宝翰集』 「色部氏文書」第10巻 『越後文書宝翰集』「毛利安田氏文書」 第4巻 慶長5年6月10日上杉景勝書状 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 上杉謙信画像 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 上杉謙信画像 色部長真書状 直江状 複製 直江兼続肖像画 直江景明肖像画 直江状 写真 直江状 写真 直江状 写真 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 1 5 NST「山本五十六の覚悟」にて放映 1 『図説直江兼続』(仮題)に掲載 1 『図説直江兼続』(仮題)に掲載 1 『図説直江兼続』(仮題)に掲載 1 『図説直江兼続』(仮題)に掲載 1 『図説直江兼続』(仮題)に掲載 1 『図説直江兼続』(仮題)に掲載 1 『図説直江兼続』(仮題)に掲載 1 『図説直江兼続』(仮題)に掲載 みゆき会 有限会社サップ 株式会社NHKプロモーション 1 1 1 株式会社十象舎 1 上杉謙信并二臣像 写真 1 日本放送協会制作局 1 火焔型土器 1 有限会社MAVERICK 1 1 株式会社BEGIN 1 株式会社文英堂 株式会社環境計画研究所 1 1 直江状 写真 常設展示 「新潟県のあゆみ 中世の新潟」 コーナー 長岡市馬高遺跡出土火焔土器 長岡市馬高遺跡出土火焔土器 写真 十日町市野首遺跡出土火炎土器写真 縄文カレンダー 常設展示図録掲載図表 縄文土器調理実験 写真 常設展示「秋の広場」 写真 - 30 - 企画展「唐沢山城と佐野市」図録に掲載 1 『図説直江兼続』(仮題)に掲載 1 1 1 1 1 1 1 1 1 55 信濃川の変遷についての調査研究のため 「夏休み子ども向け特別展・直江兼続をもっと 知ろう!」での展示紹介 番組「夕方ワイド新潟一番」内、 「越後七不思議っ て?」の企画の中で紹介のため 番組「夕方ワイド新潟一番」内、 「越後七不思議っ て?」の企画の中で紹介のため 番組「夕方ワイド新潟一番」内、 「越後七不思議っ て?」の企画の中で紹介のため 中部北陸自然歩道トレッキングガイドにおける 里山の歴史案内説明に使用 『上杉謙信・景勝と家中の具足』に掲載 1 『友の会通信』2009(№3)に掲載 1 古文書講座の教材として使用 新作オペラ「直江の婿えらび」(主催:直江兼続オ 2 ペラ実行委員会)のプログラムに寄稿する「歴史 のなかの兼続とおせん」に掲載するため。 2 知っておきたい新潟県の歴史 国際シンポジウム「絵巻から見える佐渡金銀山」 3 リーフレットに掲載 株式会社郷土出版社 株式会社郷土出版社 有限会社海象社 新潟日報社読者ふれあい部 株式会社BEGIN 上越市 新組コミュニティセンター 株式会社北越銀行 株式会社山川出版社 JTBバプリッシング「戦国BASARA武将 に会いたいシリーズ」上杉謙信に掲載 JTBバプリッシング「戦国BASARA武将 に会いたいシリーズ」上杉謙信に掲載 大学受験用テキストに掲載のため 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 3 1 99 『定本・直江兼続』に掲載 『定本・直江兼続』に掲載 『ポプラディア情報館地理中部・東海』に掲載 「愛・天地人検定」の問題に使用 MBS「となりのマエストロ」にて放映 広報「じょうえつ」に掲載 新組地区作品展に掲示 北越銀行行内報『ほくえつ』4、7月号に掲載 北越銀行行内報『ほくえつ』4、7月号に掲載 みゆき会による古文書解読のための教材 NHK大河ドラマ「天地人」公式ホームページに掲載 展覧会関連商品で写真使用 展覧会関連商品で写真使用 『週刊戦国武将データファイル第8号/武将名 鑑-上杉謙信-』に掲載 「爆笑問題のニッポンの教養file-102 考古学・ 小林達雄」で放映 『戦国義の勇者たち』に掲載 テレビ東京系列「戦乱の日本歴史ロマンを訪ね る旅」(仮)で放映 『実力メキメキ合格ノート中学』に掲載 月刊誌『清流』に掲載 月刊誌『清流』に掲載 月刊誌『清流』に掲載 月刊誌『清流』に掲載 『新潟県の歴史散歩』に掲載 資料の閲覧 利 用 者 名 山本隆志(筑波大学) 件数 資 料 名 点数 目 的 1 越後文書宝翰集三浦和田文書1~6巻 1 古文書料紙調査のため 越後文書宝翰集三浦和田黒川文書1~5巻 1 古文書料紙調査のため 山本隆志(筑波大学) 1 越後文書宝翰集小田切氏文書1巻 1 古文書料紙調査のため 山本隆志(筑波大学) 1 越後文書宝翰集色部氏文書第5巻、第6巻 1 古文書料紙調査のため 越後文書宝翰集雑文書 第1巻 1 古文書料紙調査のため 室谷貴則(魚津市立図書館市 越後文書宝翰集雑文書天正十年卯月 魚津歴史民俗博物館における資料展示および市 1 1 史編纂室) 十三日付上杉景勝書状写 史編纂事業にかかる史料調査 森行人(新潟市歴史博物館) 1 旧横越村寄託民俗資料 1式 調査研究のため 唐箕 1式 調査研究のため 色部正俊 1 越後文書宝翰集色部氏文書第1巻 1 色部氏文書調査のため 越後文書宝翰集色部氏文書第2巻 1 色部氏文書調査のため 越後文書宝翰集色部氏文書第4巻 1 色部氏文書調査のため 越後文書宝翰集色部氏文書第7巻 1 色部氏文書調査のため 伊藤啓雄 1 三諦寺五輪塔拓本(中野コレクション) 3 柏崎市内の五輪塔調査・研究のため 堀新 1 越後文書宝翰集 色部氏文書1巻 1 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 越後文書宝翰集色部氏文書2巻 2 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 越後文書宝翰集 色部氏文書4巻 4 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 越後文書宝翰集 色部氏文書8巻 2 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 越後文書宝翰集 色部氏文書9巻 9 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 越後文書宝翰集色部氏文書10巻 3 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 越後文書宝翰集三浦和田氏文書3巻 1 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 越後文書宝翰集築地氏文書3巻 1 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 越後文書宝翰集斎藤氏文書1巻 2 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 越後文書宝翰集小田切氏文書 1 中世~近世越後国研究と古文書学習のため 資料に記載された文字(墨痕)の判読、赤外線 柏崎市教育委員会 1 関町遺跡SE-65出土木簡 1 写真撮影のため 松野功 1 親不知開削工事写真 1 郷土史研究のため 直江状の書写年代の確認と、越後国の斎藤・安 柴辻俊六 1 越後文書宝翰集斎藤氏文書 1 田氏受給文書の形態確認のため 直江状の書写年代の確認と、越後国の斎藤・安 越後文書宝翰集大見安田氏文書 1 田氏受給文書の形態確認のため 直江状の書写年代の確認と、越後国の斎藤・安 直江状 1 田氏受給文書の形態確認のため 『越後文書宝翰集色部氏文書 (1)』(仮称)作 片桐昭彦 1 越後文書宝翰集色部氏文書 1~4巻 1 成のための予備調査 金子拓男 1 春日山古城図 1 春日山古城図の比較研究のため 小川瑞季 1 平田遺跡の管玉製作工程資料 1式 卒業論文作成のため 佐藤悦子(上越教育大学) 1 パッチワーク風長着物 1 着物の調査のため 15 50 展示協力(展示パネルや体験用キットの貸出など) 利 用 者 名 株式会社新潟伊勢丹 新潟市立中央図書館 新潟市南区役所 長岡市商工部観光課観光戦略室 新潟大学教育学部附属長岡小学校 長岡市政策広報部広報課 新潟大学教育学部附属長岡小学校 件数 資 料 名 1 上杉謙信の甲冑(体験用) 直江兼続の甲冑愛の前立て(体験用) 1 直江兼続の甲冑愛の前立て(体験用) 1 直江兼続の甲冑愛の前立て(体験用) 1 スゲボウシ ミノ ワラグツ 1 ミノ スゲボウシ スゲ笠 コシキ 子ども用コシキ ワラ靴 洗濯板 1 縄文服 1 縄文土器 7 - 31 - 点数 1 1 1 1 3 2 5 5 1 2 11 5 6 1 1 目 的 天地人展での甲冑体験イベントのため 天地人展での甲冑体験イベントのため 天地人イベントでの展示のため 天地人企画展での展示のため 「伊那の井月 ほかいびと」映画撮影 小学校3年生社会科の授業教材として利用 小学校3年生社会科の授業教材として利用 小学校3年生社会科の授業教材として利用 小学校3年生社会科の授業教材として利用 小学校3年生社会科の授業教材として利用 小学校3年生社会科の授業教材として利用 小学校3年生社会科の授業教材として利用 小学校3年生社会科の授業教材として利用 小学校3年生社会科の授業教材として利用 ケーブルテレビ「長岡市発!情報宅急便」にて使用 総合学習科学研究科「くらしの中に生きる器」 6 で提示教材として使用 52 エ 資料保管環境 ① 生物調査 館内での文化財害虫の生息、館内への侵入状況を調べるため、館内各所に粘着トラップを248箇所、フェ ロモントラップを計17箇所(タバコシバンムシ用「ニューセリコ」10箇所、ジンサンシバンムシ用「パシ ニウム」3箇所、ヒメマルカツオブシムシ用「ヒメマルカツオブシムシルアー」3箇所、ノシメマダラメ イガ用「ガチョン」1箇所)、ライトトラップを5箇所設置し、毎月調査を行った。通年での調査結果は 下記の通りである。 発見月 昆 虫 目 シミ目 ゴキブリ目 シロアリ目 バッタ目 チャタテムシ目 甲虫目 カツオブシ 甲虫目 キクイムシ 甲虫目 ヒョウホンムシ 甲虫目 シバンムシ 甲虫目 その他 ハチ目 ハエ目 ユスリカ・蚊等 ハエ目 コバエ等 チョウ目 昆虫網その他 唇 脚 網 オオムカデ目 ゲジ目 唇脚網その他 蜘蛛型網 クモ目 ダニ目 クモ型網その他 ほ か その他ダンゴムシなど 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 26 0 0 0 0 0 0 0 0 0 26 1 23 2 0 0 61 42 19 151 1 0 0 300 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 8 0 0 0 0 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 31 104 118 117 17 41 17 2 4 8 3 24 486 26 63 73 73 85 95 74 34 21 18 11 19 592 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2 2 0 0 1 0 0 0 0 0 7 6 4 23 19 16 14 15 10 0 0 2 109 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 5 8 37 17 30 44 15 8 5 5 0 0 6 8 175 0 0 0 0 0 0 0 0 0 9 5 0 14 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 62 16 25 0 0 0 0 0 103 103 211 274 255 195 236 179 81 176 36 25 58 1829 平成21年度の調査結果を簡単に総括しておく。 平成21年度上半期においては、5月に設置したトラップにヤマトシロアリの歩行侵入がみられたことが あげられる。捕獲されたシロアリは、野外で発生したシロアリ有翅虫(ハネアリ)が飛来し、翅を落とし て歩行侵入してきた可能性が高い。ヤマトシロアリは翌月以降のトラップから姿を消し、建物や文化財へ 被害が及ぶことはなかった。 その後、文化財加害害虫の捕獲例としては、8月設置トラップでタバコシバンムシ1匹が確認された。 それ以降、文化財害虫の捕獲はなく、良好な文化財施設環境が維持されてきたものと総括される。 ネズミ・ゴキブリ等の衛生害虫では、平成22年1~2月の時期にトガリネズミが捕獲され、館内給湯室 の殺鼠剤に喫食がみられた。このネズミの侵入は、サイノカミ行事のためのワラ束の集積場所に潜伏して いたネズミによるものと推察される。次年度以降、ワラ束の集積・管理方法について改善する必要がある。 ビル管理法上の不快害虫は、とくに上半期の時期にチョウバエ類が熱源機械室でしばしば捕獲される状 況があり、雑排水層マンホールからの発生と考えられる。通常の範囲内での発生数であったと推察される ことから、大きな問題とはならなかった。同様にチョウバエ類については、レストラン厨房のグリーストラッ プからの発生が懸念されることから、グリーストラップへの定期薬剤散布を予防措置として実施している。 その他の不快害虫では、ダンゴムシ類(具体的種別では主に「オカダンゴムシ」)、ゲジ類、クモ類の捕 - 32 - 獲がほとんどである。館内における分布は搬入口やエントランスホール等の屋外と接する区域にほぼ限定 され、下半期には捕獲数も低調であって、文化財保存環境上の問題を引き起こすレベルには至らなかった。 しかし、バッタ目(コオロギ・カマドウマ類)が、11月~12月にエントランスホール内で数多く捕獲され、 越冬を試みるカマドウマ・コオロギの侵入と考えられる状況が例年同様の傾向としてあらわれた。そのた め、越冬侵入潜伏害虫駆除として、ミラクンGXによる防虫施工を実施した。 以上のとおり、ネズミ・害虫の侵入が一部のエリアで一時的にみられたが、それぞれに対策を講じてき た。その結果、良好な文化財保存施設環境の維持管理を行うことができたのではないかと総括する。 ② 薬剤使用状況、資料殺虫殺菌処理状況 館内及び資料から文化財害虫・菌を除去するため、以下のとおり殺虫殺菌処理を行った。 文化財虫菌害対策業務一覧 処理作業名 作業日 使用薬剤等 目 的 等 燻蒸室内燻蒸処理 新規収蔵資料および一時外に出していた 酸化エチレン・フルオ 5月26日~ 資料を収蔵庫に収蔵するに際して、資料 ロカーボン製剤(エキ 5月29日 自体の虫害の防止、収蔵庫の環境維持の ヒュームS) ため殺虫・殺カビ処理を行う。 館外周防虫施工 6月11日 展示室殺虫消毒作業 6月16日~ ピレスロイド炭酸製剤 展示室の什器・備品・環境復元展示の殺 6月17日 (ブンガノン) 虫消毒のため 燻蒸室内燻蒸処理 新規収蔵資料および一時外に出していた 酸化エチレン・フルオ 7月28日~ 資料を収蔵庫に収蔵するに際して、資料 ロカーボン製剤(エキ 7月30日 自体の虫害の防止、収蔵庫の環境維持の ヒュームS) ため殺虫・殺カビ処理を行う。 燻蒸室内燻蒸処理 新規収蔵資料および一時外に出していた 酸化エチレン・フルオ 9月9日~ 資料を収蔵庫に収蔵するに際して、資料 ロカーボン製剤(エキ 9月11日 自体の虫害の防止、収蔵庫の環境維持の ヒュームS) ため殺虫・殺カビ処理を行う。 館外周防虫施工 10月21日 包み込み燻蒸処理 酸化エチレン・フルオ 10月21日 ~ 常設展示室「米づくり」のハザ木に架け ロカーボン製剤(エキ 10月23日 る稲藁の殺虫・殺カビ処理を行う。 ヒュームS) 館内殺虫消毒作業 12月29日 館外周防虫施工 3月23日 ピレスロイド系乳剤(ゴ 館外周ならびに出入口附近に防虫剤を散 キラート乳剤L) 布し、館外からの昆虫の侵入を防止する。 ピレスロイド系乳剤(ゴ 館外周ならびに出入口附近に防虫剤を散 キラート乳剤L) 布し、館外からの昆虫の侵入を防止する。 ピレスロイド炭酸製剤 共用部の什器・備品の殺虫消毒のため (ブンガノンGX) ピレスロイド系乳剤(ゴ 館外周ならびに出入口附近に防虫剤を散 キラート乳剤L) 布し、館外からの昆虫の侵入を防止する。 ③ 温湿度管理 館内の収蔵庫および企画展示室の温湿度について、各室の収蔵品や使用目的にあわせ、適正になるよう に努めた。とりわけ特別収蔵庫は年間を通して温度20~23度を維持し、湿度60%になるように留意した。 企画展示室は、展示資料によって適正な設定温湿度を調整した。とりわけ、天地人展(7月25日~9月 6日)では、調湿剤を使用しながら、刀剣については湿度40%、古文書については湿度60%になるように 留意した。 - 33 - ④ 館内の空気環境管理 a 酸・アルカリ濃度測定 特別収蔵庫、収蔵庫2、収蔵庫3および企画展示室が適切な空気環境であるか調査するため、年4回(6 月、9月、12月、3月)の測定調査を行った。測定方法は、「測定指示薬含浸濾紙法」(東京文化財研究所 指定)による8段階表示法によった。その結果、各収蔵庫および企画展示室ともほぼ中性を示し、良好な 空気環境であることを確認することができた。 平成21年度酸・アルカリ測定結果一覧 測定箇所 6月 9月 12月 3月 一時保管庫 中性 ほぼ中性 やや酸性 やや酸性 特別収蔵庫前室 中性 ほぼ中性 やや酸性 ほぼ中性 特別収蔵庫① 中性 やや酸性 やや酸性 やや酸性 特別収蔵庫② 中性 やや酸性 やや酸性 やや酸性 特別収蔵庫③ 中性 やや酸性 ほぼ中性 ほぼ中性 特別収蔵庫④ 中性 やや酸性 やや酸性 やや酸性 特別収蔵庫⑤ 中性 やや酸性 やや酸性 やや酸性 収蔵庫2① 中性 ほぼ中性 ほぼ中性 ほぼ中性 収蔵庫2② 中性 やや酸性 ほぼ中性 ほぼ中性 収蔵庫2③ 中性 中性 中性 中性 収蔵庫3① 中性 中性 中性 ほぼ中性 収蔵庫3② 中性 中性 中性 中性 収蔵庫3③ 中性 中性 中性 中性 企画展示室① ほぼ中性 ほぼ中性 ほぼ中性 中性 企画展示室② ほぼ中性 ほぼ中性 ほぼ中性 中性 企画展示室③ ほぼ中性 ほぼ中性 ほぼ中性 ほぼ中性 企画展示室④ ほぼ中性 ほぼ中性 ほぼ中性 ほぼ中性 企画展示室⑤ ほぼ中性 ほぼ中性 ほぼ中性 中性 b ケミカルフィルター交換 特別収蔵庫、収蔵庫2、収蔵庫3および企画展示室の適切な空気環境を維持するため、11月にケミカル フィルターの交換を行った。特別収蔵庫は酸性ガスを吸着するものとし、収蔵庫2、収蔵庫3、企画展示 室は、アルカリ性ガスを吸着するものとした。その結果、良好な空気環境を維持することができた。 (4) 調査研究事業 ア 事業主旨 新潟県の歴史及び民俗並びに縄文文化に関する県民の教養を高め、県民の文化的・学術的活動を支援す るため、全国的・世界的視野から総合的に、資料に関する技術的及び専門的な研究を行っている。 なお、本事業は他事業と連関し、博物館事業全体を支えるものである。他事業に結実した成果は各項目 を参照していただきたい。 - 34 - イ 総合研究 博物館の事業活動に寄与するため、博物館内外の人材を集め、総合的な研究目的を掲げて行う研究であ る。21年度には、以下のとおり行った。 ① 火炎土器の用途(3年計画の1年目) 代表者:西田泰民専門研究員 参加研究員(館内のみ):寺崎裕助学芸課長、宮尾亨主任研究員 「火炎土器様式圏の研究」 (平成12~14年度)、 「火炎土器の年代」 (平成15~17年度)、 「火炎土器の食」 (平 成18~20年度)の成果をうけ、火炎土器様式期の土器の使用法を明らかにすべく、研究計画を立案した。 火炎土器にしばしば観察される土器付着炭化物の生成要因となった土器内容物の解明を行うため、付 着物生成実験と付着物の安定同位体分析を継続して行った。2種の食材を使用する実験、繰り返し煮沸 する実験を重ねた。また装飾の乏しい土器の付着物分析のため長岡、十日町にてサンプリングを行った。 昨年度までの成果は当館及び大阪府立弥生文化博物館にて開催された「火焔土器の国」展で公表した。 今後の研究経過・状況については一般向け講座で紹介し、学術雑誌などに発表する。 ② 日本海文化の研究(2年計画の2年目) 代表者:浅井勝利専門研究員 新潟県の面する日本海は、対岸に沿海州から朝鮮半島に臨み、古来から国際色豊かな文化を生み出し てきた。日本海は豊富な水産資源で沿岸地域の人々のくらしを支えただけでなく、交通路となって人と 物の交流に寄与してきた。本研究はそのような日本海に特徴的な文化を詳らかにし、新潟県の地域的特 色も再評価するものである。今年度は、日本海側に所在する指定文化財を中心に事例研究を進めた。本 研究の成果は、平成22年度の開館10周年特別記念展にその一部を還元する予定である。 ウ 個別研究 専門的業務に従事する研究員が日常的に研鑽を積み、また、博物館の事業活動に寄与するため、個別の 研究目的を掲げて行う研究である。21年度には、各自の日常的な研鑽・調査とともに、以下のテーマ研究 を行った。 ① 新潟県を中心とした縄文土器の型式(様式)学的・編年学的研究(寺﨑裕助学芸課長) 新潟県における前期の浅鉢形土器の変遷および地域性を明らかにし、和泉A遺跡出土土器の分析を通 して新潟県上越地方を中心とした中期初頭の土器型式(様式)を把握した。 ② 中世~明治前期の酒造技術の研究(2)(野堀正雄交流普及課長) 中世から明治前期までの酒造方法・技術及び用具について、文献資料を中心に再検討を行い、従来か らの酒造図絵馬に関する研究の深化をはかった。 ③ 縄文土器・弥生土器使用痕の比較研究(西田泰民専門研究員) 縄文土器・弥生土器の使用痕の比較研究のため、盛りつけ用とされる鉢形土器や高坏など立ち上がり の浅い器形を対象に観察データを集積した。 ④ 越後佐渡における北陸道の再検討(浅井勝利専門研究員) 越後・佐渡国における北陸道の実態を通して両国の特質を明らかにするため、文献史学的アプローチ に限らず、考古学的・地理学的アプローチを援用して多角的な視点から検討した。 - 35 - ⑤ 歴史系博物館の経営に関する基礎研究①(山本哲也専門研究員) 歴史系博物館にとっての経営論とは何であるのか、その課題を整理し、歴史系博物館の経営論に求め られるものを検討した。 ⑥ 縄文時代における祭祀儀礼の基礎的研究(宮尾 亨主任研究員) ケーススタディーとして、縄文時代中期火炎土器に伴う用途不明の石製品である石棒について、土器 や石皿と共通する文様に着目して分析した。 ⑦ 山崎光子服飾コレクションの分類に関する基礎的研究(陳玲主任研究員) 新潟県域(佐渡を除く)を中心に収集された山崎光子服飾コレクションの分類・整理を通して、寒冷 地における衣生活の特色を検討した。 ⑧ 堀直寄関係資料の研究(渡部浩二主任研究員) 江戸初期の越後の大名である堀直寄の寿像や旧蔵尺八などの調査を通じて、直寄の事跡や中央の人物 たちとの交流関係についても再検討した。 ⑨ 直江状の基礎的研究(前嶋 敏主任研究員) 館蔵「直江状」写本を含め、各地に所在する写本の全体像について、各写本の製作時期等を含めて検 討した。 ⑩ 近代日本におけるメディアと庶民意識~名所と絵葉書②~(田邊幹主任研究員) 観光案内パンフレットについての分析を中心に行い、パンフレットの発行者の意図と庶民のニーズと、 旅行や絵葉書が流行した時代の特性について検討した。 ⑪ 米づくり用具の研究① 鍬の改良と民俗技術(大楽和正研究員) 近代における鍬の改良変化が耕作技術や労働慣行等にどのような影響をもたらしたのか明らかにする ため、魚沼地方のカンゴロウ鍬と呼ばれる三本鍬に焦点をあてて検討した。 エ 科学研究費補助金による研究事業 研究員の柔軟な発想に基づく学術研究を、研究員が科学研究費補助金を得て公務として行っている。平 成21年度には、以下の事業を行った。 ① 中越地震後の山古志への「帰村」に関する民俗学的研究(基盤研究(C)3年計画の3年目) 研究代表者:陳 玲主任研究員 2009年度は、2007年末に帰村(離村した事例も含む)後の個人、集落、そして行政など、各方面の活 動の動向に引き続き注目しながら、それまで得た資料を整理、分析し、また補充調査を実施した。特に、 被災状況が最も深刻な6集落の帰村後の実態を中心としたフィールド調査および3年間にわたる地域の 人びとの仮設住宅を拠点とする避難、再生活動に日常的にかかわってきたボランティアセンター日誌の 整理、分析を行ない、成果報告書にとりまとめた。 ② 博物館における縄文食プログラム策定の基礎資料収集及び新分析手法の開発(基盤研究(C)3年計 画の2年目) 研究代表者:宮尾 亨主任研究員 縄文食体験プログラム作成に寄与するために土器胎土中及び遺物包含土壌を試料としたELISA法に よるアミノ酸検出及び構成タンパク質の復元などの新分析手法の実用化へ向けた開発を進め、平行して - 36 - 調理方法の実験例を蓄積し、縄文食料リスト及び調理方法を推定する基礎資料を充実させる。それらに あわせて調理方法の復元では実験例の蓄積と対照すべき考古資料の分析。 ③ 被災文化財の活用と文化財防災ネットワークに関する研究(基盤研究(C)3年計画の1年目) 研究代表者:田邊幹主任研究員 阪神淡路大震災に際して立ち上げられた資料保存ネットワークや、中越地震および中越沖地震に対応 した新潟資料ネットの事務局・参加者、新潟県内の文化財行政関係者など、実際に作業に参加した方々 の聞き取り調査をもとに被災時の文化財調査ソフトの開発をすすめ、試作版を作成した。また、文化財 調査ソフトをより効果的に運用するための組織づくりへ向けての調査をあわせて行った。今後は、より 効果的な運用を行うためのシミレーションを重ねる予定である。 ④ 中世越後における信仰関係資料に関する研究(若手研究(B)3年計画の3年目) 研究代表者:前嶋敏主任研究員 本研究においては、越後国内における信仰関係の対象物およびその製作に関わる社会的な背景、また 社会関係を検討し、信仰のあり方を解明することを目的とした。中・下越地域を中心に、信仰遺品につ いて検討を行い、またこれらの銘文と関わる文献と比較した。本研究から、仏像等の移動に関する状況 が示された。文献および出土遺物・仏像等の銘文などとの照合によって、地域信仰にかかる研究はさら に深化することが示されたものといえる。 ⑤ 日本鉱山絵巻の分類と鉱山技術の伝播・交流に関する研究(若手研究(B)3年計画の2年目) 研究代表者:渡部浩二主任研究員 本研究は、全国の鉱山絵巻の分類や年代特定を試みながら、鉱山技術と鉱山絵巻作成の伝播・交流を 体系的に明らかにし、それらを近世日本鉱山史全体のなかに位置づけようとするものである。 本年度は、国立科学博物館、京都府立総合資料館、三菱UFJ貨幣資料館等が所蔵する絵巻史料を調 査した。また、昨年度に引き続き文献調査を併行し、調査絵巻に描かれる諸技術の導入年代等を調査し、 鉱山間の技術の伝播・交流や絵巻作成年代等について検討を行った。 ⑥ GPS・GISを活用した自然資源の伝統的管理システムと資源利用に関する基礎的研究(若手研究 (B)3年計画の1年目) 研究代表者:大楽和正研究員 本研究の目的は、割山制度をめぐる自然資源の伝統的管理システムと資源の利用体系を明らかにし、 地域社会における持続的な資源利用モデルを提示することである。 魚沼市干溝地区では割山および土地利用等を記した約160点の区有文書を保管しており、これらの写 真撮影と翻刻をすすめた。GPSを活用した調査については、干溝地区の道普請の共同作業に参加し、 GPSを携帯して作業ルートを確認した。これと同時に、林野の利用と管理について聞き取り調査を行っ た。 オ 自主企画の学術研究出版物(図録・紀要・報告書等) 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第10号(平成21年10月31日) 編集 新潟県立歴史博物館(担当:渡部浩二主任研究員) 発行 新潟県立歴史博物館 【特集】 落合清志コレクション 矢津遺跡出土土器の研究 特集にあたって - 37 - 矢津遺跡と落合清志(中島栄一) 1~5頁 新潟県矢津遺跡出土土器の再検討(荒川隆史) 7~121頁 矢津遺跡から出土した縄文晩期前半の土器(渡邊裕之) 123~132頁 『新潟県立歴史博物館研究紀要第』11号(平成22年3月29日) 編集 新潟県立歴史博物館(担当:渡部浩二 主任研究員) 発行 新潟県立歴史博物館 【研究論文】 酒造図絵馬の研究(3)-新潟県外の事例について②-(野堀正雄) 1~34頁 【研究ノート】 古代北陸道越後佐渡路に関する諸問題(浅井勝利) 35~42頁 新潟県の布製背中当とその地域差(陳 玲) 43~58頁 魚沼地方のカンゴロウ鍬(大楽和正) 59~70頁 【資料紹介】 「松倉金山絵巻」と佐渡金銀山絵巻(渡部浩二) 71~80頁 新潟市蒲原神社所蔵「木造伝畠山重宗夫婦坐像」について(水野敬三郎・前嶋 敏) 81~100頁 カ 専門書・専門誌への論文等その他年間執筆一覧 氏 名 タ イ ト ル 出 典 発 行 発行日 頁 浅井勝利 古代北陸道越後佐渡路に関する諸問題 『新潟県立歴史博物館研究紀要』11 新潟県立歴史博物館 平成22年 3月29日 大楽和正 藁人形祭祀と近代 『道祖神研究』3 道祖神研究会 平成21年 4月30日 1~13 大楽和正 魚沼地方のカンゴロウ鍬 『新潟県立歴史博物館研究紀要』11 新潟県立歴史博物館 平成22年 3月29日 59~70 田邊幹 新潟県地方史研究の動向 『信濃』61-6 信濃史学会 平成21年 6月20日 22~24 田邊幹・前嶋敏 新潟県立歴史博物館の5年間の取り組み 『災害と資料』4 新潟大学災害復興科学セ 平成22年 ンターアーカイブズ分野 3月 30~40 陳玲 新潟県の布製背中当とその地域差 『新潟県立歴史博物館研究紀要』11 新潟県立歴史博物館 平成22年 3月29日 43~58 新潟県考古学会 平成21年 6月11日 137~166 35~42 寺﨑裕助 新潟県における新崎式系土器 『新潟県の考古学Ⅱ』 寺﨑裕助 新潟県を中心とした前期浅鉢形土器の様相 『第23回縄文セミナ資料集 縄文前期浅 縄文セミナーの会 鉢土器の諸様相』 平成22年 2月5日 113~154 寺﨑裕助 和泉A遺跡における縄文時代中期初頭の土器⑴ 『新潟考古』第21号 新潟県考古学会 平成22年 3月31日 49~64 西田泰民 縄文時代研究の行方 『縄文時代の考古学』12 同成社 平成21年 3~12 口絵1~4、 1~34 60~78 野堀正雄 「酒造図絵馬の研究⑶─新潟県外の事例について②─」『新潟県立歴史博物館研究紀要』11 新潟県立歴史博物館 平成22年 3月29日 野堀正雄 「現代奉納小絵馬にみる祈願の変容─住吉大社小絵 『民具研究』140 馬悉皆調査を通して─」 日本民具学会 平成21年 9月30日 野堀正雄 「福島県立博物館歴史・美術テーマ展『アイヌの民 『民具マンスリー』42-5 具とくらし』展について」 神奈川大学日本常民文化 平成21年 研究所 8月10日 信濃史学会 平成21年 6月20日 18~20 高志書院 平成21年 12月15日 473~493 前嶋敏 新潟県地方史研究の動向 前嶋敏 名主家の寺庵と常照寺 坂田聡編『禁裏領山国荘』 前嶋敏 越後文書宝翰集色部氏文書と『古案記録草案』 新潟大学「東部ユーラシ 矢田俊文・新潟県立歴史博物館編『越後 ア周縁世界の文化システ 平成22年 文書宝翰集 色部氏文書』Ⅰ ムに関する資料学的研究」 3月 プロジェクト 前嶋敏 新潟市蒲原神社所蔵「木造伝畠山重宗夫妻坐像」に 『新潟県立歴史博物館研究紀要』11 ついて(水野敬三郎氏と共著) 前嶋敏 『信濃』61-6 (書評)峰岸純夫・入間田宣夫・白根靖大編『中世 『中央史学』33 武家系図の史料論』(高志書院刊) 山本哲也 展示のバリアフリー発達史瞥見 『展示学』47 山本哲也 新刊紹介『ユダヤ人を救った動物園ヤンとアントニー 『JMMA会報』No.53(Vol.14No.2) ナの物語』 - 38 - 22 34~50 新潟県立歴史博物館 平成22年 3月29日 30~40 中央史学会 平成22年 3月25日 147~154 日本展示学会 平成21年 5月1日 90~91 日本ミュージアム・マネー 平成21年 ジメント学会 9月30日 56~57 全日本博物館学会 平成21年 12月20日 47~64 シンポジウムⅡ「博物館の再生―魅力ある博物館づ 『博物館研究』Vol.45 No.3 くり―」に参加して② 日本博物館協会 平成22年 2月25日 13~14 新潟県地方史研究の動向 『信濃』61-6 信濃史学会 平成21年 6月20日 20~22、25~ 26 『新潟県立歴史博物館研究紀要』11 新潟県立歴史博物館 平成22年 3月29日 71~80 山本哲也 日本に於けるしょうがい者教育の黎明と手島精一 山本哲也 渡部浩二 渡部浩二 「松倉金山絵巻」と佐渡金銀山絵巻 『博物館学雑誌』第35巻第1号 キ 調査報告書・辞典・参考書等への年間執筆一覧 氏 名 タ イ ト ル 出 典 発 行 発行日 頁 平成22年 3月13日 28~33 『津南学叢書 第9輯 秋山記行を読み 津南町教育委員会 解く』 平成21年 9月19日 14~15 『中越地震後の山古志への「帰村」に関 する民俗学的研究』(平成19年度~平成 陳玲 21年度科学研究費補助金基盤研究(C) (新潟県立歴史博物館) 研究成果報告書 研究代表者:陳玲) 平成22年 3月31日 79~88 平成21年 9月19日 12~13 『中越地震後の山古志への「帰村」に関 する民俗学的研究』(平成19年度~平成 陳玲 21年度科学研究費補助金基盤研究(C) (新潟県立歴史博物館) 研究成果報告書 研究代表者:陳玲) 平成22年 3月31日 3~6 陳玲 『中越地震後の山古志への「帰村」に関 仮設から始まった生活の再生-3年間の住民活動の する民俗学的研究』(平成19年度~平成 陳玲 軌跡を追って- 21年度科学研究費補助金基盤研究(C) (新潟県立歴史博物館) 研究成果報告書 研究代表者:陳玲) 平成22年 3月31日 9~20 陳玲 『中越地震後の山古志への「帰村」に関 山古志災害ボランティアセンター-活動日誌の一覧 する民俗学的研究』(平成19年度~平成 陳玲 表- 21年度科学研究費補助金基盤研究(C) (新潟県立歴史博物館) 研究成果報告書 研究代表者:陳玲) 平成22年 3月31日 122~149 寺﨑裕助 火炎土器研究をとりまく諸問題 『フォーラム火焔土器往来2010』 信濃川火焔街道連携協議会 平成22年 2月26日 10~11 野堀正雄 千手観音千蔵院歴史資料調査報告 『千手観音千蔵院歴史資料調査報告』 千手観音千蔵院 平成22年 2月15日 全20 前嶋敏 資料解説(7項目) 新潟大学「東部ユーラシ 矢田俊文・新潟県立歴史博物館編『越後 ア周縁世界の文化システ 平成22年 文書宝翰集 色部氏文書』Ⅰ ムに関する資料学的研究」 3月 プロジェクト 前嶋敏 SE916出土多字一石経の釈文 新潟県埋蔵文化財調査報告書第210集『北 新潟県教育委員会・財団 平成22年 陸新幹線関係発掘調査報告書XV 荒町 法人新潟県埋蔵文化財調 3月31日 南新田遺跡』 査事業団 大楽和正 堅果類の利用と民俗 『縄文時代の集落形成と森林利用』 大楽和正 秋山の信仰世界-病・死・祈り- 田辺幹 山古志村復興プランの成立とその展開 陳玲 運搬用具と服飾とのあいだ-アンギン袖無を中心と 『津南学叢書 第9輯 秋山記行を読み 津南町教育委員会 して- 解く』 陳玲 研究の概要 前嶋敏 「直江状」について 『天地人-直江兼続とその時代-』 福島大学 NHKプロモーション 平成22年 5月30日 平成22年 5月30日 133~134 80~81 前嶋敏 資料解説(92項目) 『天地人-直江兼続とその時代-』 NHKプロモーション 前嶋敏 本文執筆(田中洋史氏と共著) 『天地人と揚北』 新潟県立歴史博物館・阿 平成21年 賀野市立吉田東伍記念博 10月20日 物館 1~8 宮尾亨 火炎土器文化の特色 『フォーラム火焔土器往来2010』 信濃川火焔街道連携協議 平成22年 会 2月26日 12~13 山本哲也 火焔街道博学連携プロジェクト・7年の活動と今後 『フォーラム火焔土器往来2010』 信濃川火焔街道連携協議 平成22年 会 2月26日 26 渡部浩二 描き継がれた佐渡金銀山絵巻 国際シンポジウム「絵巻から見える佐渡 新潟県教育庁文化行政課 平成21年 金銀山」パンフレット 世界遺産登録推進室 12月20日 10 渡部浩二 描き継がれた佐渡金銀山絵巻 国際シンポジウム「絵巻から見える佐渡 新潟県教育庁文化行政課 平成22年 金銀山」-佐渡金銀山遺跡を世界遺産に 世界遺産登録推進室 3月31日 - シンポジウム記録 47~58 ク 一般書・一般雑誌・新聞等への年間寄稿一覧 氏 名 タ イ ト ル 出 典 発 行 発行日 門口実代 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(東蒲原 『魚沼新報』 郡のショウキサマ① 阿賀町武須沢入) 魚沼新報社 平成21年 9月25日 門口実代 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(東蒲原 『魚沼新報』 郡のショウキサマ② 阿賀町夏渡戸) 魚沼新報社 平成21年 10月2日 門口実代 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(佐渡の 『魚沼新報』 ミチキリ行事① 締張のハリキリ) 魚沼新報社 平成21年 10月9日 門口実代 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(佐渡の 『魚沼新報』 ミチキリ行事② 木流の蛇) 魚沼新報社 平成21年 10月16日 田辺幹 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(焼失前 『魚沼新報』 上野駅に避難民の群集 笹川コレクション) 魚沼新報社 平成21年 7月10日 - 39 - 頁 田辺幹 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(先帝御 『魚沼新報』 大葬〈明治天皇〉) 魚沼新報社 平成21年 7月17日 田辺幹 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(陥没セ 『魚沼新報』 ル四号ピーアー迄の全景 笹川コレクション) 魚沼新報社 平成21年 7月24日 田辺幹 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(陳観帳)『魚沼新報』 魚沼新報社 平成21年 7月31日 田辺幹 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(帰山雲 『魚沼新報』 涯 明訓学校) 魚沼新報社 平成21年 8月7日 田辺幹 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(北越商 『魚沼新報』 工便覧) 魚沼新報社 平成21年 8月14日 田辺幹 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(石油鉱 『魚沼新報』 業出願其他一切之綴) 魚沼新報社 平成21年 8月21日 田辺幹 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(ポス 『魚沼新報』 ター 往け満州の新天地) 魚沼新報社 平成21年 8月28日 陳玲 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(新潟県 『魚沼新報』 の運搬具① 荷を背負う荷縄) 魚沼新報社 平成21年 9月4日 陳玲 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(新潟県 『魚沼新報』 の運搬具② 祝い品を担ぐレンジャク) 魚沼新報社 平成21年 9月11日 陳玲 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(新潟県 『魚沼新報』 の運搬具③ 荷の緩衝をしてくれる背中当) 魚沼新報社 平成21年 9月18日 陳玲 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(新潟県 『魚沼新報』 の運搬具④ 背負い袋と背負いかご) 魚沼新報社 平成21年 10月23日 陳玲 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(新潟県 『魚沼新報』 の運搬具⑤ 背負い梯子) 魚沼新報社 平成21年 10月30日 陳玲 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(新潟県 『魚沼新報』 の運搬具⑥ 雪橇と土橇) 魚沼新報社 平成21年 11月6日 寺﨑裕助 火炎土器の生まれと育ち 『火焔土器の国 新潟』 新潟日報事業社 平成21年 4月30日 27~41 寺﨑裕助 二つの火焔型土器 『長岡商工会議所会報』№527 長岡商工会議所 平成21年 6月15日 7 寺﨑裕助 火焔型土器と野首遺跡 『縄文人の道具箱 野首遺跡』 十日町博物館友の会 平成21年 8月1日 25~29 6 寺﨑裕助 第1回研究発表会の概要 刈羽式その後 『新潟県考古学会連絡紙』第82号 新潟県考古学会 平成21年 11月20日 西田泰民 火焔土器からわかること 『長岡商工会議所会報』№526 長岡商工会議所 平成21年 5月15日 9 西田泰民 紀元前3000年、世界は 『火焔土器の国 新潟』 新潟日報事業社 平成21年 4月30日 42-49 西田泰民 火炎土器を作った人々の住まい 『火焔土器の国 新潟』 新潟日報事業社 平成21年 4月30日 104-107 西田泰民・ 吉田邦夫 考古科学が探る火炎土器 『火焔土器の国 新潟』 新潟日報事業社 平成21年 4月30日 87-99 宮尾亨 火焔型土器をみる 『火焔土器の国 新潟』 新潟日報事業社 平成21年 4月30日 62-64 宮尾亨 火炎土器、北へ 『火焔土器の国 新潟』 新潟日報事業社 平成21年 4月30日 65-70 宮尾亨 火焔型土器の作り方 『火焔土器の国 新潟』 新潟日報事業社 平成21年 4月30日 71-76 宮尾亨 彫刻される石皿と石棒 『火焔土器の国 新潟』 新潟日報事業社 平成21年 4月30日 100-103 前嶋敏 天地人-直江兼続とその時代- 新潟日報社 平成21年 7月27日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ⑲(武田信 『魚沼新報』 玄朱印状〈越後文書宝翰集〉) 魚沼新報社 平成21年 4月3日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ⑳(上杉輝 『魚沼新報』 虎書状〈越後文書宝翰集〉) 魚沼新報社 平成21年 4月10日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(伊達政 『魚沼新報』 宗書状〈越後文書宝翰集〉) 魚沼新報社 平成21年 4月17日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(直江兼 『魚沼新報』 続年貢覚書〈越後文書宝翰集〉) 魚沼新報社 平成21年 4月24日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(上杉謙 『魚沼新報』 信公旗本備図) 魚沼新報社 平成21年 5月1日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(春日山 『魚沼新報』 古城図) 魚沼新報社 平成21年 5月8日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(日本刀 『魚沼新報』 鍛錬工程見本) 魚沼新報社 平成21年 5月15日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(川中島 『魚沼新報』 合戦評判) 魚沼新報社 平成21年 5月22日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(上杉輝 『魚沼新報』 虎書状〈冨所文書〉) 魚沼新報社 平成21年 5月29日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(上杉旱 『魚沼新報』 虎書状 喜平次宛) 魚沼新報社 平成21年 11月13日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(上杉房 『魚沼新報』 定書状 発智六郎左衛門尉宛) 魚沼新報社 平成21年 11月20日 新潟日報「文化」 - 40 - 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(長尾政 『魚沼新報』 景書状 発智右馬允宛) 魚沼新報社 平成21年 11月27日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(武田勝 『魚沼新報』 頼書状 新発田尾張守ほか三名宛) 魚沼新報社 平成21年 12月4日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(上杉景 『魚沼新報』 勝朱印状 上野源五郎宛) 魚沼新報社 平成21年 12月11日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(上杉景 『魚沼新報』 勝書状 嶺岸佐左衛門宛) 魚沼新報社 平成21年 12月18日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(伝上杉 『魚沼新報』 景勝所用甲冑 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足) 魚沼新報社 平成21年 12月25日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(直江状)『魚沼新報』 魚沼新報社 平成22年 1月1日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(直江重 『魚沼新報』 光(兼続)書状 安筑宛) 魚沼新報社 平成22年 1月15日 前嶋敏 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(難波宗 『魚沼新報』 種蹴鞠免許状) 魚沼新報社 平成22年 1月22日 宮尾亨 火炎土器の国 5000年前のメッセージを秘めて 『長岡商工会議所会報』№525 長岡商工会議所 平成21年 4月15日 11 山本哲也 博物館の危機はどこまで行ってしまうのか? 『学会ニュース』No.88 全日本博物館学会 平成21年 4月30日 8~9 山本哲也 博物館関係文献資料紹介その1《復興東京帝室博物 『学会ニュース』No.90 館関係①》 全日本博物館学会 平成21年 10月31日 5~7 山本哲也 博物館関係文献資料紹介その2《復興東京帝室博物 『学会ニュース』No.91 館関係②》 全日本博物館学会 平成22年 2月8日 2~5 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(越後全 『魚沼新報』 図) 魚沼新報社 平成21年 6月5日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(北越奇 『魚沼新報』 談) 魚沼新報社 平成21年 6月12日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(越路栞)『魚沼新報』 魚沼新報社 平成21年 6月19日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(三元素 『魚沼新報』 略説) 魚沼新報社 平成21年 6月26日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(日本山 『魚沼新報』 海名産図会) 魚沼新報社 平成21年 7月3日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(雪華図 『魚沼新報』 説) 魚沼新報社 平成22年 1月29日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(北越雪 『魚沼新報』 譜) 魚沼新報社 平成22年 2月5日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(南総里 『魚沼新報』 見八犬伝) 魚沼新報社 平成22年 2月12日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(穴熊集)『魚沼新報』 魚沼新報社 平成22年 2月19日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(芭蕉 『魚沼新報』 百五十遠回追福俳諧摺物) 魚沼新報社 平成22年 2月26日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(越之風 『魚沼新報』 車) 魚沼新報社 平成22年 3月12日 渡部浩二 新潟県立歴史博物館-歴史を辿り未来へ(東講商 『魚沼新報』 人鑑) 魚沼新報社 平成22年 3月26日 ケ 学会発表等一覧 氏 名 大楽和正 タ イ ト ル 堅果類の利用と民俗 田 邊 幹・ 新潟県立歴史博物館の5年間の取り組み 前嶋敏 学 会 ・ 講 演 会 名 研究報告会「縄文時代の集落形成と森林利用」 会 場 期 日 福島大学 平成22年3月13日 新潟大学災害復興科学センター・アーカイブズ分野 主催「シンポジウム:文化財・歴史資料の保全-災 新潟大学 害時の取り組み・日常時の取り組み~2004年水害・ 地震から5年~」 平成21年11月3日 陳玲 民俗資料としてのアンギン研究の可能性と課題-ア 日本民具学会第34回大会 ンギンの用途に注目して- 京都造形芸術大学 平成21年12月6日 寺﨑裕助 刈羽式その後 新潟県考古学会2009年度第1回研究発表会 クロスパルにいがた 平成21年10月3日 寺﨑裕助 新潟県を中心とした前期浅鉢形土器の様相 第23回縄文セミナー 群馬県みなかみ町 去来荘 平成22年 2月6・7日 前嶋敏 中越地震における釜沢町千手観音の被災状況と救済 文化財保存修復学会主催「中越地震被災仏像の里帰 新潟県立歴史博物館 活動 りシンポジウム 千手観音座像帰る」 平成21年5月5日 吉田邦夫、 西田泰民、 新潟県長岡市山下遺跡の研究-火焔型土器出現期の 日本考古学協会第75回総会研究発表 宮尾亨、 年代と用途- 宮内信雄 早稲田大学 平成21年5月31日 宮尾亨 土器の始まり 歴博フォーラム「縄文はいつから⁉」 国立歴史民俗博物館 平成21年11月21日 山本哲也 日本に於けるしょうがい者教育の黎明と手島精一 全日本博物館学会第35回研究大会 明治大学 平成21年6月13日 山本哲也 展示のバリアフリー発達史瞥見 第28回日本展示学会研究大会 筑波大学 平成21年6月20日 - 41 - コ 高等教育機関(大学等)への年間講師派遣一覧 氏 名 科 目 名 出 講 先 会 場 浅井勝利 博物館情報論 長岡造形大学 長岡造形大学 遠山典子 地域文化財概論 新潟大学 新潟大学 西田泰民 技術から見た歴史探究 長岡技術科学大学 長岡技術科学大学 西田泰民 環境保存演習 長岡造形大学 長岡造形大学 西田泰民 文化財学概論 長岡造形大学 長岡造形大学 西田泰民 地域文化財概論 新潟大学 新潟大学 野堀正雄 長岡学・新潟学 長岡大学 長岡大学 前嶋敏 文化財学概論 長岡造形大学 長岡造形大学 前嶋敏 技術からみた歴史探究 長岡技術科学大学 長岡技術科学大学 宮尾亨 史学基礎演習B 國學院大學 國學院大學 山本哲也 博物館概論 長岡造形大学 長岡造形大学 渡部浩二 技術からみた歴史探究 長岡技術科学大学 長岡技術科学大学 渡部浩二 地域文化財概論 新潟大学 新潟大学 期 日 サ ホームページによる研究内容の公開 浅井勝利専門研究員:個別研究成果(新潟県内出土文字資料データベース)を公開 西田泰民専門研究員:文部科学省科学研究費補助金 基盤研究B「日本における稲作以前の主食植物の研 究」の成果を公開 http://www.asahi-net.or.jp/~zh4y-nsd/starchhp/stitle.html 宮尾 亨主任研究員:文部科学省科学研究費補助金 基盤研究C「博物館における縄文食プログラム策定 の基礎資料収集及び新分析手法の開発」の成果を公開 シ 編集に参画した学術研究出版物(図録・紀要・報告書等) 『火焔土器の国新潟』(平成21年4月30日) 編集 新潟県立歴史博物館(担当:寺﨑裕助学芸課長、西田泰民専門研究員、宮尾 亨主任研究員) 発行 ㈱新潟日報事業社 はじめに 3頁 第Ⅰ部 火焔土器の国 新潟 プロローグ 縄文時代中期の世界観-土偶の履歴書-(小林達雄) 8頁 火炎土器の生まれと育ち(寺﨑裕助) 27頁 紀元前3000年、世界は(西田泰民) 42頁 火炎土器鑑賞のポイント(宮内信雄) 50頁 コラム 火焔型土器をみる(宮尾 亨) 62頁 火炎土器、北へ(宮尾 亨) 65頁 コラム 火焔型土器の作り方(宮尾 亨) 71頁 火焔グラビア 77頁 考古科学が探る火炎土器(吉田邦夫・西田泰民) 87頁 彫刻される石皿と石棒(宮尾 亨) 100頁 火炎土器を作った人々の住まい(西田泰民) 104頁 火炎土器の後(宮内信雄) 108頁 弥生の造形(合田幸美) 116頁 第Ⅱ部 縄文楽検定テキスト 縄文文化と火焔土器 - 42 - 131頁 主な参考文献 158頁 執筆者紹介 160頁 謝辞 161頁 『NHK大河ドラマ特別展 天地人-直江兼続とその時代-』(平成21年5月30日) 編集 NHKプロモーション(館内担当:前嶋主任研究員) 発行 NHKプロモーション ごあいさつ 2頁 上杉景勝・直江兼続の生涯と豊臣政権(北川 央) 7頁 第Ⅰ部 直江兼続の生涯 第1章 直江兼続 14頁 群像!!「上杉の甲冑」 三十五腰!!「上杉の刀剣」(村野隆男) 21頁 第2章 上杉謙信と景勝 24頁 第3章 越後・佐渡の統一と信長・秀吉 36頁 御館の乱 36頁 新発田の乱 41頁 秀吉の時代 52頁 景勝・兼続の上洛 58頁 第4章 直江状と関ヶ原合戦 66頁 五大老 66頁 文禄・慶長の役 70頁 直江状と関ヶ原合戦 74頁 「直江状」について(前嶋 敏) 80頁 長谷堂合戦 92頁 第5章 上杉氏の米沢移封と大坂冬の陣・夏の陣 98頁 米沢移封 98頁 大坂冬の陣・夏の陣 105頁 第2部 直江兼続の時代と文化 第1章 洛中洛外図と近世初期風俗画 110頁 上杉本洛中洛外図屏風について(石田佳也) 111頁 第2章 学問と教養 144頁 漢籍の教養 144頁 連歌・和歌 148頁 第3章 桃山の能 154頁 桃山時代の能装束(長崎 巌) 168頁 第4章 桃山のくらし 172頁 第5章 兼続と茶の湯 178頁 直江兼続の茶会-『宗湛日記』を読む(瀬山里志) 186頁 資料編 天地人関連史跡マップ(新潟県・福島県) 198頁 天地人関連史跡マップ(山形県) 200頁 直江兼続関連略年表 202頁 上杉氏・長尾氏関係系図 208頁 直江兼続関係系図 209頁 - 43 - 作品解説 201頁 作品リスト 248頁 謝辞 249頁 平成21年度新潟県立歴史博物館移動展覧会『天地人と揚北』(平成21年10月20日) 編集 新潟県立歴史博物館・阿賀野市立吉田東伍記念博物館 (担当:前嶋 敏主任研究員、渡部浩二主任研究員) 発行 阿賀野市立吉田東伍記念博物館 まえがき 2頁 川中島合戦と揚北の諸将 3頁 『越後文書宝翰集』と大見安田氏文書・大見水原氏文書 4頁 景勝・兼続と揚北衆 附「天地人と揚北」関連年表 5~7頁 齋藤家文書 7頁 直江状と関ヶ原合戦・長谷堂合戦 8頁 新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊 『越後文書宝翰集 色部氏文書Ⅰ』(平成22年3月) 編集 矢田俊文・新潟県立歴史博物館(担当:前嶋敏主任研究員) 発行 新潟大学「東部ユーラシア周縁世界の文化システムに関する資料学的研究」プロジェクト 代表 關尾 史郎 はじめに(矢田俊文) 目次 凡例 図版編 色部氏文書 第一巻 8頁 色部氏文書 第二巻 13頁 色部氏文書 第三巻 22頁 色部氏文書 第四巻 24頁 解説編 「色部氏文書」と『古案記録草案』(前嶋 敏) 34頁 翻刻・解説 51頁 主要参考文献一覧 86頁 執筆・編集者一覧 87頁 ス 研究協力一覧 協力者 協力事業 協力先 期間 大楽和正(館外研究員) 秋山記行を読み解く 津南町農と縄文の体験学習館 平成20年12月1日~ 平成21年11月30日 大楽和正(調査委員) 花輪ばやし調査事業 鹿角市教育委員会 平成21年5月20日~ 平成23年3月31日 田邊 幹(近現代部会編集委員) 南魚沼郷土史編纂事業 南魚沼市教育委員会 田邊 幹 東山・山古志の自然と歴史発掘プロジェクト 新潟県長岡地域振興局 陳玲 東山・山古志の自然と歴史発掘プロジェクト 新潟県長岡地域振興局 陳玲 研究会「祭祀儀礼と舟山人形劇」 新潟大学人文学部 橋谷英子教授研究室 平成21年5月12日 陳玲(館外研究員) 秋山記行を読み解く 津南町農と縄文の体験学習館 平成20年12月1日~ 平成21年11月30日 津南町農と縄文の体験学習館 平成22年3月13日~ 平成23年11月30日 陳玲(共同研究員) 「削く・剥ぐ・編む・捻る」 - 44 - 寺﨑裕助 糸魚川市六反田南遺跡Ⅲ 出土縄文土器の整理指導 新潟県埋蔵文化財調査事業団 平成21年8月5日 寺﨑裕助 糸魚川市六反田南遺跡Ⅳ 現地指導及び出土品の指導 新潟県埋蔵文化財調査事業団 平成21年12月2日 西田泰民 農耕が環境を破壊するとき 地球総合環境学研究所 平成20年4月1日~ 平成21年3月31日 野堀正雄 民具調査(石川県) 新潟産業大学(三井田忠明) 平成22年2月 野堀正雄 千手観音千蔵院歴史資料調査 千手観音千蔵院 平成21年6月1日~ 平成22年2月15日 野堀正雄 京都産業大学伊吹ゼミナール 京都産業大学伊吹ゼミナール 前嶋敏(研究協力者) 室町~明治維新期における百姓と天皇(日本学術振興会科学研究費補 中央大学 助金(基盤研究(B)、研究代表者:坂田聡氏(中央大学文学部教授)) 前嶋敏(研究協力者) 東国地域及び東アジア諸国における前近代文書等の形態・料紙に関す る基礎的研究(日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(A)、研 筑波大学 究代表者:山本隆志氏(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授)) 前嶋敏(共同研究員) 共同研究「中近世における武家と武士の資料論的研究」 国立歴史民俗博物館 宮尾亨(共同研究員) モノと心に学ぶ伝統と智恵と実践 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リ サーチセンター 山本哲也(研究協力者) 博物館における施設管理・リスクマネージメントに関する調査研究 株式会社三菱総合研究所 平成21年6月1日~ 平成22年3月10日 山本哲也(研究協力者) 図書館・博物館への指定管理者制度導入に関する調査研究 株式会社三菱総合研究所 平成21年6月22日~ 平成22年3月10日 渡部浩二 佐渡金銀山絵巻検討会 新潟県教育庁文化行政課世界遺産推進室 平成21年10月7日~ 9日 セ 展示等協力 協 力 者 浅井勝利 協 力 事 業 協 力 先 会 場 新潟市埋蔵文化財情報管理システム開発・維持管理業務 新潟市歴史文化課埋蔵文化財係 委託業者選定委員会 津南町農と縄文の体験学習館 期 日 平成21年10月30日 津南町農と縄文の体験学習 平成21年9月5日~ 館 10月18日 大楽和正 「秋山記行を読み解く」企画展 田邊 幹 「復活 被災文化財-阪神淡路大震災から15年を検証す 国立民族学博物館 る-」 国立民族学博物館 陳 玲 「秋山記行を読み解く」企画展 津南町農と縄文の体験学習 平成21年9月5日~ 館 10月18日 津南町農と縄文の体験学習館 平成22年7月~9月 (予定) リージョンプラザ上越 平成21年12月4日~ 12月10日 平成22年度国立歴史民俗博物館企画展「武士とは何か」 国立歴史民俗博物館 準備 国立歴史民俗博物館 平成21年4月~ 平成22年3月 宮尾亨 「東アジアにおける縄文文化の起源」展示プロジェクト 国立歴史民俗博物館 委員 国立歴史民俗博物館 山本哲也 「雪国の民家 早津剛展 ~花のある風景~」 国営越後丘陵公園 国営越後丘陵公園 山本哲也 「ふるさと原風景 早津剛展」 川口町 川口町交流体験館「杜のか 平成22年2月6日~ たらい」 3月22日 山本哲也 「越後ながおかひなものがたり」 越後ながおかひなものがたり実行委員会 長岡グランドホテル 平成22年2月20日~ 3月7日 渡部浩二 「佐渡金銀山と出雲崎」 越後出雲崎天領の里 越後出雲崎天領の里 平成21年4月29日~ 5月30日 遠山典子 2009年度「いのち・愛・人権」上越展 前嶋敏 「いのち・愛・人権」新潟県実行委員会 平成21年4月11日~ 5月6日 ソ 講演等一覧 講演者 講演タイトル 講座名等 会場 期日 大楽和正 新潟県の歴史「桃の節供と雛」 高齢者大学 新潟ユニゾンプラザ 平成21年4月15日 大楽和正 秋山の信仰世界-病・死・祈り- 津南シンポジウムⅤ「秋山記行を読みとく」 かたくりの里 平成21年10月17日・ 18日 大楽和正 里山文化の中の自然 里山案内人講座第3回 国営越後丘陵公園里山フィー 平成21年11月8日 ルドミュージアム 田邊 幹 絵はがきコレクションから地域を読みとく 函館圏文化芸術活用事業「文化と編纂」「蒐集 函館市芸術ホール が生み出すもの」 平成22年3月22日 陳玲 背中当が語る新潟の生活文化 高齢者大学 上越市 平成21年4月17日 陳玲 運搬用具と服飾とのあいだ-アンギン袖無を中心として 津南シンポジウムⅤ「秋山記行を読みとく」 - かたくりの里 平成21年10月17日・ 18日 遠山典子 越後の腑分-近代医学の誕生に立ち会った人々- 平成21年度人権・同和教育学習会(職員対象) 県立六日町高等学校 平成21年7月3日 遠山典子 越後の腑分-近代医学の誕生に立ち会った人々- 2009年度 人権・同和教育指導者養成講座 長岡リリックホール 平成21年7月31日 遠山典子 越後の腑分-近代医学の誕生に立ち会った人々- 佐渡扉の会講演会 浦島(佐渡市) 平成21年10月31日 遠山典子 越後の腑分-近代医学の誕生に立ち会った人々- 平成21年度人権・同和教育講演会(生徒対象) 県立六日町高等学校 平成21年11月18日 寺﨑裕助 火焔型土器と野首遺跡 夏季特別展 縄文人の道具箱 野首遺跡展 講 十日町情報館 演会 平成21年4月5日 寺﨑裕助 長岡市三島地区の縄文遺跡 みしま観光推進協議会総会記念講演 平成21年5月28日 - 45 - 長岡市脇野町野崎屋 寺﨑裕助 清水上遺跡 うおぬま市民講座 県立根小屋花と緑と雪の里 平成21年10月10日 公園 寺﨑裕助 見学会講師 新潟縄文を楽しむ会 山形県立うきたむ風土記の 平成21年11月8日 丘考古資料館、押出遺跡 寺﨑裕助 新潟県下の縄文集落と清水上遺跡 平成21年度第二回うおぬま縄文講座 魚沼市中央公民館大ホール フォーラム火焔街道往来2010 長岡商工会議所大ホール・ 平成22年2月27・ 新潟県立歴史博物館講堂 28日 寺崎裕助・ フォーラム火焔街道往来2010コーディネーター・司会 宮尾亨 西田泰民 縄文時代の食生活 西田泰民 火炎土器の見所 平成22年3月20日 宮本コミュニティセンター 平成21年7月14日 (長岡市) 大阪府立弥生文化博物館 平成21年7月26日 前嶋敏 戦国時代越後の直江兼続と上杉家 サントリー美術館メンバーズ・クラブ会員特別 サントリー美術館 講演会 前嶋敏 天地人の時代と景勝・兼続 多摩カレッジ講座 前嶋敏 直江状と関ヶ原の戦い 長岡郷土史研究会・長岡市立中央図書館文書資 長岡市立中央公民館 料室古文書解読講座 前嶋敏 越後文書宝翰集にみる揚北 前嶋敏 古文書にみる景勝と兼続の人物像 放送大学公開講演会 新潟大学医学部有壬記念館 平成21年11月22日 前嶋敏 直江兼続と魚沼の歴史 損保ジャパン新潟支部研修会 ゆのたに荘 平成22年1月29日 前嶋敏 兼続以前の直江家と越後 与板ボランティアガイド会研修会 長岡市与板体育館 平成22年3月14日 宮尾亨 新潟県の歴史「火炎土器の国」 高齢者大学 新潟ユニゾンプラザ 平成21年4月14日 宮尾亨 火焔土器のひみつ 水と土の芸術祭 新潟市美術館 平成21年12月21日 宮尾亨 山下遺跡発掘調査の成果 山通連合町内会 山通公民館 平成21年12月26日 宮尾亨 火炎土器と縄文人 長岡安全祈願祭 長岡グランドホテル 平成22年1月8日 宮尾亨 火炎土器 農林課自主研修 新潟県長岡地域振興局 平成22年2月3日 山本哲也 新潟県の歴史「博物館の歴史-日本の博物館と新潟県」 高齢者大学 アトリウム長岡 平成21年4月13日 山本哲也 渡部浩二 渡部浩二 「天地人と揚北」関連講演会 多摩信用金庫国立支店 平成21年6月17日 平成21年6月26日 平成21年7月8日 阿賀野市吉田東伍記念博物 平成21年10月25日 館 「博物館」の成立前後に海外の「展示」を見てきた日本人 日本展示学会ミニシンポジウム【学会誌48号「特 いきいきプラザ一番町 -日本における博物館展示の始原との関わりを考える- 集 展示はいつどのようにはじまったか」】 平成21年11月30日 描き継がれた佐渡金銀山絵巻 国際シンポジウム「絵巻から見える佐渡金銀山」 朱鷺メッセ マリンホール 平成21年12月20日 描き継がれた佐渡金銀山絵巻 新潟県「佐渡金銀山」世界遺産登録推進議員連 新潟県議会庁舎 盟定例会 平成22年3月5日 (5)イベント [主 催] (1)天地人リレー講演会 期日:平成21年7月5日㈰~平成21年11月22日㈰まで7回 会場:新潟県立歴史博物館講堂ほか 内容・参加者数等:平成21年放送のNHK大河ドラマ「天地人」の関連イベントとして、リレー講演会 を開催。 あわせて郷土芸能の上演、甲冑の試着体験などを実施した。 第1回 7月5日㈰ 「上杉の城・織田の城」千田嘉博氏(奈良大学文学部教授) (於:新井総合コミュニティセンター)195人 体験イベント「戦国武将に変身しよう」6人 第2回 8月9日㈰ 「『天地人』とその時代~直江兼続の生涯と豊臣政権~」 北川 央氏(大阪城天守閣研究副主幹)(於:当館講堂)163人 第3回 8月30日㈰ 「戦国時代のファッション~もののふとしての装い~」 長崎 巖氏(共立女子大学家政学部教授)(於:当館講堂)155人 第4回 10月11日㈰ 「北信濃国衆と上杉景勝・直江兼続~信越国境付近の中近世移行期をさぐる~」 村石正行氏(長野県立歴史館学芸員)(於:十日町情報館)68人 体験イベント「戦国武将に変身しよう」8人 第5回 10月18日㈰ 「景勝・兼続と『佐渡』国~佐渡金銀山の開発と支配~」 長谷川伸氏(新潟市歴史博物館学芸員)(於:金井能楽堂)30人 体験イベント「戦国武将に変身しよう」3人 - 46 - 第6回 11月15日㈰ 「越後の能楽、能楽の越後~直江兼続の時代から前後を見通す~」西村 聡氏 (金沢大学文学部教授)(於:当館講堂)40人 第7回 11月22日㈰ 「『天地人』の時代と柏崎」木村康裕氏(新潟県立新津高等学校教諭) (於:柏崎市民プラザ)136人 体験イベント「戦国武将に変身しよう」5人 (2)平成21年度文化庁地域文化芸術振興プラン事業「神に舞い民に舞う-越後・佐渡ゆかりの伝統芸能-」 期日:平成22年1月24日㈰ 会場:新潟県立歴史博物館企画展示室 出演:柏崎市綾子舞保存振興会、山寺延年保存会、佐渡鷺流狂言研究会、佐渡の能を知る会 講師:池田哲夫氏(新潟大学人文学部教授)、荻美津夫氏(新潟大学人文学部教授) 参加者数:255人 内容:企画展示室に能舞台を設営し、新潟県を代表する伝統芸能を一堂に会して上演会を開催。 ・国指定重要無形民俗文化財「綾子舞」 掏摸(狂言)・常陸踊(小歌踊)・海老すくい(狂言) ・国指定重要無形民俗文化財「根知山寺の延年」 おててこ舞・獅子舞 ・県指定重要無形文化財「佐渡鷺流狂言」 棒縛 ・「佐渡の能」-半能- 八島 (3)講演会「棚田の可能性、その未来像-民俗学からの提言-」 期日:平成22年3月7日㈰ 会場:新潟県立歴史博物館講堂 講師:安室 知氏(神奈川大学日本常民文化研究所教授) 参加者数:71人 内容:稲作だけではなく、水田漁撈、水田狩猟なども含めて、水田文化全般の潜在力に注目し、評価し てきた第一人者の講演会。現代社会にむけて、棚田の可能性と意義について、民俗学的な視点か ら未来志向の見地を提言。 [共 催] (1)中越地震被災仏像の里帰り記念シンポジウム「千手観音座像帰る」 期日:平成21年5月5日(火・祝) 会場:新潟県立歴史博物館講堂 主催:有限責任中間法人文化財保存修復学会 参加者数:31人 内容:2004年の新潟県中越大震災で被災した仏像(長岡市釜沢町)の修復・里帰りを記念し、その復旧 と活用の軌跡を振り返り、文化財保護の意義と重要性について意見交換。 (2)縄文楽検定 期日:平成21年5月31日㈰ 会場:新潟県立歴史博物館研修室 主催:信濃川火焔街道連携協議会 参加者数:37人 内容:「縄文」・「火焔土器」をテーマにした全国初の検定。第1回は初級程度の内容で実施。 - 47 - (3)みんな集まれ!新潟県立歴史博物館-お楽しみ会 期日:平成21年6月14日㈰ 会場:新潟県立歴史博物館研修室 主催:NPO法人にいがたエジソン学園 参加者数:37人、 内容:①メンコ、②けん玉、③恐竜貯金箱、④クラフト飛行機 (4)水と土の芸術祭 期日:平成21年7月18日㈯~10月18日㈰(第1部)、平成21年11月28日㈯~平成22年1月31日㈰(第2部) 会場:新潟市美術館 主催:新潟市美術館 観覧者数:13,568人(第1部)、5,622人(第2部) 内容:新潟市全域で開催された芸術祭について、美術館を会場として展覧会を開催。 (5)NHK大河ドラマ「天地人」巡回展 期日:平成21年8月8日㈯~16日㈰ 会場:新潟県立歴史博物館地下1階ロビー 主催:NHK新潟放送局 観覧者数:6,478人 内容:NHK大河ドラマ「天地人」について、パネル、ドラマ使用の衣装等で紹介。 (6)NHK公開セミナー「天地人」 期日:平成21年8月22日㈯ 会場:新潟県立歴史博物館講堂 主催:NHK新潟放送局 講師:童門冬二氏(小説家) 参加者数:121人 内容:「天地人」をテーマとし、小説家の童門冬二氏が直江兼続など登場人物のイメージや歴史観を講演。 (7)茶道裏千家淡交会「天地人展添釜」 期日:平成21年8月22日㈯ 会場:新潟県立歴史博物館エントランスホール 主催:社団法人裏千家淡交会中越支部 参加者数:92人 内容:天地人展開催を記念し、来館者に抹茶を味わって頂くお茶会を開催。 (8)特定非営利活動法人ジョーモネスクジャパン発会記念講演会「縄文の思想」 期日:平成21年9月12日㈯ 会場:新潟県立歴史博物館講堂 主催:特定非営利活動法人ジョーモネスクジャパン 講師:小林達雄名誉館長 参加者数:71人 内容:NPO法人ジョーモネスクジャパンの発会を記念し、理事長である小林達雄氏(当館名誉館長) が縄文土器などから読み取れる思想など縄文人観について講演。 - 48 - (9)映画「GATE」上映会 期日:平成21年11月3日(火・祝) 会場:新潟県立歴史博物館講堂 主催:新潟県立歴史博物館友の会 参加者数:30人 内容:広島の原爆で起きた火をアメリカの“トリニティーサイト”へ戻し、消し去ることで核廃絶を訴 える。そのために日本の僧侶たちが祈りの行脚を行った、その記録として世界核兵器解体基金 (GNDFund)が製作したドキュメンタリー映画の上映会。 (10)火焔街道博学連携プロジェクト集合学習会 「縄文子どもフォーラム2009~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」 期日:平成21年12月7日㈪ 会場:新潟県立歴史博物館企画展示室・常設展示室 主催:火焔街道博学連携プロジェクト、火焔街道博学連携推進研究会 参加児童:255人 内容:長岡市関原小学校・新潟県立長岡聾学校・十日町市下条小学校・十日町市中条小学校・津南町津 南小学校・津南町上郷小学校6年生によるシンポジウム・ポスターセッション等の発表会を実施。 (11)火焔街道往来2010 期日:平成22年2月27・28日(土・日) 会場:長岡商工会議所大ホール(27日) 新潟県立歴史博物館講堂(28日) 主催:信濃川火焔街道連携協議会 参加者数:114人(28日) 内容:第1部 世界の中の火炎土器 記念講演1「火炎土器様式の登場」小林達雄名誉館長 記念講演2「ヨーロッパから見た火炎土器」サイモン・ケイナー氏 第2部 火炎土器文化の周辺 基調講演「火炎土器文様にみる地域関係」今福利恵氏 (以上、27日) 話題提供「東北地方南部の様相」中野幸大氏 「関東地方北部の様相」長谷川福次氏 「中部地方の様相」綿田弘実氏 「北陸地方の様相」山本正敏氏 「信濃川上流域(魚沼周辺)の様相」佐藤雅一氏 「信濃川中流域(長岡周辺)の様相」小熊博史氏 討論(司会:寺﨑裕助・宮尾亨) (以上、28日) [後援] (1)心をひとつふるさと復興展~中越地震から5年~ 期日:平成21年10月3日㈯~11月29日㈰ 会場:日本新聞博物館企画展示室 主催:新潟日報社・日本新聞博物館 内容:中越地震発生から現在までの被災地の歩みを、新潟日報の報道写真パネル、同社が取り組んだ復 興キャンペーンを中心に展示。 - 49 - [協力] (1)信濃川火焔街道連携協議会 期日:平成21年度 内容:長岡市・十日町市・津南町・新潟市で構成する地域おこしを目的とした協議会への協力。小林達 雄名誉館長が顧問となっている。新潟市は21年度からの加盟。 (2)愛・天地人検定 期日:平成21年11月7日㈯ 主催:愛・天地人検定実行委員会 会場:朱鷺メッセ・長岡商工会議所・上越教育大学・ディスポート南魚沼ほか 内容:大河ドラマ「天地人」の放映に合わせ、新潟などゆかりの地に関心を寄せ、直江兼続をはじめと する登場人物や歴史に関する知識を深めてもらう目的で開催。 [参加] 1)長岡まつり「ふれあい広場」 期日:平成21年8月2日㈰ 会場:長岡市大手通 長岡まつり会場 主催:長岡観光・コンベンション協会 内容:昔の遊び・「天地人」展PR 2)第5回関原楽市産業まつり 期日:平成21年11月8日㈰ 会場:長岡市関原町関原東公園遊歩道 主催:関原地区商工会 内容:まが玉作り (6)新潟県中越大震災・新潟県中越沖地震関連事業 1.被災文化財の救済活動 平成16年10月23日の中越大震災以降、当館では地域貢献の一貫として災害復興への一翼を担うべく、各 市町村教育委員会や新潟歴史資料ネットワークと連携して、地域の資料の救済(一時預り)を行っている。 2.中越大震災 所 蔵 者 蒼紫神社 資 料 状 態 狛犬 一時預かり継続中 (個人) 屏風 一時預かり継続中 (個人) 屏風・軸装品・古文書・焼物・漆器 一時預かり継続中 (野田)薬師堂 薬師如来像、薬師堂関連写真(乾板含)、薬師堂建築部材等 一時預かり継続中 3.中越沖地震 所 蔵 者 資 料 状 態 二田物部神社 狛犬、徳川朱印状ほか 約700点 一時預かり継続中 超願寺 古文書19通、什器13件 一時預かり継続中 - 50 - 2 交流普及事業概要 (1)講座 当館研究員の「調査・研究」活動の成果を広く県民に普及する場として、また、県民の多様なニーズに 即した生涯学習の場とするため、講座を開講している。 館内講座・出前講座を合わせ、合計で3,245人の 参加を得た。 ①館内講座 平成21年度は、講演会11回・講座31回・体験教室等5回・上演会等5回の、計52回にわたり開催した。 内容及び担当者・参加人数は下表の通りであり、合計で3,159人の参加を得た。 1 月 日 5月10日 曜日 日 内 容 火炎土器にさわってみよう 宮尾 担 当 者 参加人数 25 2 5月16日 3 5月24日 土 日 火炎土器の生まれと育ち 寺﨑 縄文人の人類学研究最前線 馬場悠男氏 ※1 110 4 5月30日 土 楽しい古文書講座初級編① 田邊 30 5 6 5月31日 日 縄文楽検定 信濃川火焔街道連携協議会 37 6月6日 土 楽しい古文書講座初級編② 田邊 27 7 6月7日 日 弓矢を作ろう 西田 23 8 6月13日 土 楽しい古文書講座初級編③ 田邊 25 9 6月20日 土 シリーズ闘い① 江戸時代の百姓一揆 渡部 29 10 6月27日 土 楽しい古文書講座初級編④ 田邊 23 11 7月4日 土 シリーズ闘い② 古代の戦 浅井 27 12 7月18日 土 シリーズ闘い③ 戦う採集狩猟民 宮尾 15 13 8月8日 土 天地人展への招待 前嶋 14 8月9日 日 15 8月22日 土 16 8月29日 土 17 8月30日 18 19 「天地人」とその時代~直江兼続の生涯と豊臣政権~ 38 81 北川 央氏 ※2 163 NHKセミナー 童門冬二氏 ※3 121 シリーズ闘い④ 闘技場の考古学 西田 日 戦国時代のファッション~もののふとしての装い~ 長崎 巖氏 ※4 9月5日 土 現代人にとって食の民俗は遠い存在でしょうか 陳 9月12日 土 食器をめぐる民俗~地域の食制について考える~ 陳 20 9月12日 土 縄文の思想 小林達雄 ※5 71 21 9月23日 水・祝 第19回新潟国体記録映画上映会(午前) 浅井 30 22 9月23日 水・祝 第20回新潟国体記録映画上映会(午後) 浅井 26 23 9月26日 土 古代のスポーツ 浅井 24 10月4日 日 関本四十四のピンキリ野球人生 関本四十四氏 ※6 25 10月10日 土 26 11月1日 日 27 11月3日 火・祝 28 11月7日 29 「食の民俗」をフィールドしよう。 陳 17 155 13 9 4 61 7 巫女爺人形操り 巫女爺連絡協議会 シリーズ闘い⑤ 闘技・神事としての相撲 大楽 11 土 古文書講座(中級編~古文書から江戸時代を読む)① 渡部 26 11月14日 土 古文書講座(中級編~古文書から江戸時代を読む)② 渡部 31 30 11月15日 日 越後の能楽、能楽の越後 西村 聡氏 ※7 40 31 11月21日 土 古文書講座(中級編~古文書から江戸時代を読む)③ 渡部 27 32 11月28日 土 古文書講座(中級編~古文書から江戸時代を読む)④ 渡部 25 33 12月5日 土 シリーズ闘い 近現代の闘い 田邊 37 34 12月6日 日 縄文文様をつくる1 宮尾 9 35 12月12日 土 シリーズ闘い 古代の闘い2 浅井 34 36 12月13日 日 縄文文様をつくる2 宮尾 8 37 12月19日 土 石器の考古学 西田 8 38 1月9日 土 体験教室 わらぞうりを作ってみよう 陳 39 1月10日 日 体験教室 わらぞうりを作ってみよう 40 1月17日 日 サイノカミ 41 1月23日 土 祈りの造形-藁人形の神々- 陳 関原町有志の会 管理・学芸・交流普及課 大楽 - 51 - 150 8 14 680 13 42 1月24日 日 神に舞い、民に舞う 43 2月6日 土 やきものの考古学 柏崎市綾子舞保存振興会 山寺延年保存会 佐渡鷺流狂言研究会 佐渡の能を識る会 西田 44 2月13日 土 伝説から見る古代の越後 遠山 45 2月14日 日 発掘が語る新潟の歴史報告会 各発掘担当者 46 2月20日 土 博物館の歴史1 山本 47 2月27日 土 博物館の歴史2 山本 48 2月28日 日 火焔街道往来2010 信濃川火焔街道連携協議会 49 3月6日 土 縄文土器の調理方法を考える 宮尾 50 3月7日 日 棚田の可能性、その未来像~民俗学からの提言~ 安室 知氏 ※8 51 52 3月14日 3月20日 日 土 縄文から弥生へ~新潟県域を中心に~ 民俗学へのいざない-昔話の世界- 石川日出志氏 ※9 野堀 255 12 37 140 17 9 114 30 71 156 30 ※1 元国立科学博物館人類研究部長 ※2 大阪城天守閣研究副主幹 ※3 作家 ※4 共立女子大学家政学部教授 ※5 当館名誉館長 ※6 野球評論家 ※7金沢大学文学部教授 ※8 神奈川大学日本常民文化研究所教授 ※9 明治大学文学部教授 ②出前講座 平成21年度は、4つの市町村で計4回にわたり開催した。内容及び担当者・参加人数は下表の通りであ り、合計で86人の参加を得た。 1 月 日 10月22日 曜日 木 会 場 刈羽村生涯学習センター タ イ ト ル 江戸時代の犬と狼 担当 渡部 参加人数 19 2 10月28日 3 4 10月31日 2月18日 水 粟島浦村資料館 越後・佐渡の古代を探る 浅井 20 土 木 十日町情報館 新発田市立図書館 年中行事-見方・考え方・調べ方- 江戸時代の犬と狼 野堀 渡部 7 40 講座 出前講座 3,159 86 合計 3,245 (2)体験コーナー 常設展示室内の「雪とくらし」と「米づくり」の間にある体験コーナー室(20畳敷き)にて、土日およ び祝休日に実施した。また、館外回廊で、夏休み特別体験も8月に実施した。内容・日時等は下記のとお りである。121日実施され、総計で3,222名の参加を得た。 ① 戦国武将の花押を作ろう(6日、計91名) 上杉謙信の花押(かおう)や、戦国時代に活躍した武将の花押を、滑石(かっせき)を削って作る体験。 ② わくわく歴史体験(8日、計417名) けん玉・コマ・折り紙・お手玉・メンコなど、「昔遊び」をする体験。 ③ そっくり模型を作ろう(12日、計233名) 縄文時代に使われた道具・アクセサリーなどとそっくりの模型を、オーブン粘土で作る体験。 ④ かんたん裂き織り(11日、計150名) 古い布を裂き、新たに糸とし、新しく布を織るという伝統文化の「裂き織り」をする体験。 ⑤ 「天地人」を遊ぼう(10日、計687名) 戦国時代をテーマとしたジグソーパズルや、上杉謙信・直江兼続の塗り絵をして遊ぶ体験。 ⑥ 戦国武将に変身(6日、計279名) 上杉謙信・直江兼続の冑や鎧〔※模造品〕を身につけて、戦国武将に変身する体験。記念写真も撮影 できる。 ⑦ 金メダルを作ろう(21日、計524名) オーブン粘土などを使って、オリジナル金メダルを作る体験。 - 52 - ⑧ コースターを作ろう(9日、計85名) 縄文時代の布の編み方である「アンギン編み」で、コースターを作る体験。 ⑨ ちぎり絵で年賀状を作ろう(1日、計17名) 講師を招き、ちぎり絵で年賀状を作る体験。 ⑩ 正月かざりを作ろう(1日、計17名) 講師を招き、正月飾りの「はかま紙」を作る体験。 ⑪ いにしえの遊びを楽しもう(12日、計92名) 投扇興、貝覆・双六・百人一首など、伝統的な遊びをする体験。 ⑫ 古代の「まが玉」をつくろう(11日、計248名) 滑石(蝋石)を磨いて勾玉を作る体験 ⑬ 縄文時代の耳飾りを作ろう(7日、計151名) 縄文人が身につけていた耳飾りを、滑石(蝋石)を磨いて作る体験。 ⑭ 昔のおもちゃで遊ぼう(2日、計46名) 郷土玩具・メンコ・からくり人形など、伝統的なおもちゃを使って遊ぶ体験。 ⑮ 夏休み特別体験(まが玉)(2日、計132名) まが玉作りを夏休みの2日間限定でおこなう体験。 ⑯ 夏休み特別体験(アンギン編)(2日、計53名) アンギン編みを夏休みの2日間限定でおこなう体験。 月 日 4月4日 4月5日 4月11日 4月12日 4月18日 4月19日 4月25日 4月26日 4月29日 5月2日 5月3日 5月4日 5月5日 5月6日 5月9日 5月10日 5月16日 5月17日 5月23日 5月24日 5月30日 5月31日 6月6日 6月7日 6月13日 6月14日 6月20日 6月21日 6月27日 6月28日 7月4日 7月5日 7月11日 7月12日 7月18日 7月19日 7月20日 7月25日 7月26日 8月1日 8月2日 8月6日 8月7日 曜日 内 容 土 戦国武将の花押を作ろう 日 戦国武将の花押を作ろう 土 戦国武将の花押を作ろう 日 戦国武将の花押を作ろう 土 戦国武将の花押を作ろう 日 戦国武将の花押を作ろう 土 わくわく歴史体験 日 わくわく歴史体験 水・祝 わくわく歴史体験 土 わくわく歴史体験 日・祝 わくわく歴史体験 月・祝 わくわく歴史体験 火・祝 わくわく歴史体験 水・休 わくわく歴史体験 土 そっくり模型を作ろう 日 そっくり模型を作ろう 土 そっくり模型を作ろう 日 そっくり模型を作ろう 土 そっくり模型を作ろう 日 そっくり模型を作ろう 土 そっくり模型を作ろう 日 そっくり模型を作ろう 土 そっくり模型を作ろう 日 そっくり模型を作ろう 土 そっくり模型を作ろう 日 そっくり模型を作ろう 土 かんたん裂き織り 日 かんたん裂き織り 土 かんたん裂き織り 日 かんたん裂き織り 土 かんたん裂き織り 日 かんたん裂き織り 土 かんたん裂き織り 日 かんたん裂き織り 土 かんたん裂き織り 日 かんたん裂き織り 月・祝 かんたん裂き織り 土 「天地人」を遊ぼう 日 「天地人」を遊ぼう 土 「天地人」を遊ぼう 日 「天地人」を遊ぼう 木 夏休み特別体験(まが玉) 金 夏休み特別体験(まが玉) 協力者 参加人数 20 21 9 16 8 17 34 38 38 32 52 81 81 61 4 26 9 39 7 29 14 28 3 19 18 37 9 13 7 7 35 7 12 12 7 30 11 25 33 69 102 81 51 8月8日 8月9日 8月15日 8月16日 8月20日 8月21日 8月22日 8月23日 8月29日 8月30日 9月5日 9月6日 9月12日 9月13日 9月19日 9月20日 9月21日 9月22日 9月23日 9月26日 9月27日 10月3日 10月4日 10月10日 10月11日 10月12日 10月17日 10月18日 10月24日 10月25日 10月31日 11月1日 11月3日 11月7日 11月8日 11月14日 11月15日 11月21日 11月22日 11月23日 11月28日 11月29日 12月5日 12月6日 - 53 - 土 「天地人」を遊ぼう 日 「天地人」を遊ぼう 土 「天地人」を遊ぼう 日 「天地人」を遊ぼう 木 夏休み特別体験(アンギン) 金 夏休み特別体験(アンギン) 土 「天地人」を遊ぼう 日 「天地人」を遊ぼう 土 戦国武将に変身 日 戦国武将に変身 土 戦国武将に変身 日 戦国武将に変身 土 戦国武将に変身 日 戦国武将に変身 土 金メダルを作ろう 日 金メダルを作ろう 月・祝 金メダルを作ろう 火・休 金メダルを作ろう 水・祝 金メダルを作ろう 土 金メダルを作ろう 日 金メダルを作ろう 土 金メダルを作ろう 日 金メダルを作ろう 土 金メダルを作ろう 日 金メダルを作ろう 月・祝 金メダルを作ろう 土 金メダルを作ろう 日 金メダルを作ろう 土 金メダルを作ろう 日 金メダルを作ろう 土 金メダルを作ろう 日 金メダルを作ろう 火・祝 金メダルを作ろう 土 金メダルを作ろう 日 金メダルを作ろう 土 コースターを作ろう 日 コースターを作ろう 土 コースターを作ろう 日 コースターを作ろう 月・祝 コースターを作ろう 土 コースターを作ろう 日 コースターを作ろう 土 コースターを作ろう 日 コースターを作ろう 46 104 95 103 25 28 70 40 48 69 44 60 30 28 22 37 35 37 40 13 11 8 15 19 71 28 8 32 13 18 19 23 34 14 27 6 6 6 14 4 9 19 8 13 12月12日 土 ちぎり絵で年賀状を作ろう 12月13日 日 正月かざりを作ろう 12月19日 土 いにしえの遊びを楽しもう 12月20日 日 いにしえの遊びを楽しもう 12月23日 水・祝 いにしえの遊びを楽しもう 12月26日 土 いにしえの遊びを楽しもう 12月27日 日 いにしえの遊びを楽しもう 1月9日 土 いにしえの遊びを楽しもう 1月10日 日 いにしえの遊びを楽しもう 1月11日 月・祝 いにしえの遊びを楽しもう 1月16日 土 いにしえの遊びを楽しもう 1月17日 日 いにしえの遊びを楽しもう 1月23日 土 いにしえの遊びを楽しもう 1月24日 日 いにしえの遊びを楽しもう 1月30日 土 古代のまが玉を作ろう 1月31日 日 古代のまが玉を作ろう 2月6日 土 古代のまが玉を作ろう 野口正子氏 上野伸雄氏 17 17 5 0 7 9 8 2 16 23 5 10 3 4 14 35 11 2月7日 日 古代のまが玉を作ろう 2月11日 木・祝 古代のまが玉を作ろう 2月13日 土 古代のまが玉を作ろう 2月14日 日 古代のまが玉を作ろう 2月20日 土 古代のまが玉を作ろう 2月21日 日 古代のまが玉を作ろう 2月27日 土 古代のまが玉を作ろう 2月28日 日 古代のまが玉を作ろう 3月6日 土 縄文時代の耳飾りを作ろう 3月7日 日 縄文時代の耳飾りを作ろう 3月13日 土 縄文時代の耳飾りを作ろう 3月14日 日 縄文時代の耳飾りを作ろう 3月20日 土 縄文時代の耳飾りを作ろう 3月21日 日・祝 縄文時代の耳飾りを作ろう 3月22日 月・休 縄文時代の耳飾りを作ろう 3月27日 土 昔のおもちゃで遊ぼう 3月28日 日 昔のおもちゃで遊ぼう 18 23 14 24 7 33 11 58 7 31 8 24 12 38 31 23 23 (3) 視察・団体受け入れ状況 観覧料等免除申請書(新潟県立歴史博物館規則第9条第1項に基づく第4号様式)や視察依頼書等、ま たは電話により受け入れた視察・団体について、小学校(158校7,820人)中学校(28校1,297人)高校(6 校694人)養護学校(3校77人)大学(10校197人)その他(203団体5,055人・・・このうち幼稚園・保育園 14団体1,023人を数える)に分けて表に示す。なお、人数は、できる限り実際の数値としたが、実数が確 認できず、申請書等の記載によるものも含まれる。 (小学校) No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 月日 4月10日 4月14日 4月17日 4月22日 4月23日 4月24日 4月28日 4月30日 5月1日 5月7日 5月8日 曜日 団 体 名 人数 金 新潟・升潟小6年 40 長岡・寺泊小6年 61 火 長岡・東谷小6年 29 小千谷・川井小5.6年 8 小千谷・岩沢小6年 15 金 北魚・川口小6年 66 長岡・越路小6年 97 長岡・下川西小6年 18 水 新潟・大鷲小6年 35 長岡・中之島中央小6年 74 長岡・日吉小6年 24 長岡・深沢小6年 10 長岡・大河津小6年 40 木 柏崎・新道小6年 55 見附・新潟小6年 17 燕・小池小6年 50 長岡・日越小6年 88 長岡・中野俣小6年 13 長岡・上通小5年 37 金 長岡・川崎東小6年 55 柏崎・田尻小6年 95 南蒲・田上小6年 56 長岡・上通小6年 33 火 新潟・早通小3.4年 70 長岡・信条小6年 18 三条・南小6年 87 燕・吉田北小6年 52 長岡・四郎丸小6年 71 木 佐渡・後山小6年 10 長岡・栃尾南小6年 58 燕・島上小6年 22 長岡・上川西小6年 93 長岡・豊田小6年 62 加茂・七谷小6年 18 金 佐渡・金井小6年 46 新潟・臼井小6年 51 柏崎・半田小6年 82 魚沼・堀之内小6年 72 佐渡・深浦小6年 5 長岡・黒条小6年 88 十日町・東小6年 58 木 長岡・脇野町小6年 36 柏崎・荒浜小6年 56 魚沼・広神東小6年 60 小千谷・東小千谷小6年 75 長岡・上塩小5.6年 19 長岡・川崎小6年 83 長岡・中島小6年 45 金 柏崎・槙原小6年 45 案内 質問 解説器 講堂映像 体験 備考 ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ 勾玉作り ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 勾玉作り ○ ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 勾玉作り ○ 火おこし ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 火おこし ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 火おこし ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 勾玉作り ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 勾玉作り 50 51 52 53 54 55 5月12日 火 新潟・巻南小6年 長岡・脇野町小6年 長岡・大島小6年 見附・田井小6年 上越・山部小6年 長岡・新町小6年 ○ ○ ○ ○ ○ 56 57 76 5月13日 5月14日 5月19日 5月21日 5月26日 5月27日 5月28日 5月29日 6月2日 6月3日 77 6月4日 木 佐渡・両津吉井小6年 78 6月9日 6月11日 6月12日 6月17日 6月18日 6月19日 6月20日 6月21日 6月23日 6月24日 6月25日 6月26日 長岡・浦瀬小5年 20 ○ 火 見附・見附小特別支援学級 24 木 佐渡・金井吉井小6年 24 金 佐渡・八幡小6年 19 ○ 長岡・十日町小6年 14 ○ 佐渡・赤泊小6年 18 ○ 津南・芦ヶ崎小3.4年 25 ○ 水 佐渡・羽茂小6年 27 佐渡・大滝小6年 5 佐渡・小村小6年 7 長岡・青葉台小6年 76 ○ 木 長岡・新組小6年 34 ○ 金 長岡・福戸小4~6年 44 ○ 土 長岡・与板小6年(親子) 148 日 柏崎・北条北小4年(親子) 30 柏崎・北条南小4年(親子) 31 火 三条・大崎小6年 121 水 新大附属長岡小3年(親子) 69 ○ 木 西蒲・弥彦小6年 92 金 新潟・木戸小6年 93 ○ 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 - 54 - 三条・大浦小6年 81 36 123 13 20 88 水 木 火 木 火 水 木 金 火 水 魚沼・東湯之谷小6年 燕・粟生津小6年 三条・条南小6年 新潟・南万代小6年 南魚沼・栃窪小5.6年 新潟・南中野山小6年 見附・上北谷小5年 新潟・岩室小6年 見附・見附第二小5.6年 燕・吉田南小6年 長岡・桂小6年 見附・名木野小6年 長岡・神田小6年 三条・栄北小6年 新潟・小林小6年 長岡・宮内小6年 柏崎・枇杷島小6年 津南・上郷小6年 見附・見附小3年 魚沼・入広瀬小6年 8 ○ 11 22 61 64 6 87 17 40 14 85 20 79 23 18 36 109 50 16 121 15 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1 ○ ○ ○ ○ ○ 17 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 火おこし ○ 勾玉作り ○ 火おこし ○ 火おこし アンギン ○ 編み ○ 火おこし ○ 火おこし ○ 火おこし ○ 勾玉作り ○ 火おこし 1 火おこし 1 勾玉作り ○ 火おこし ○ 火おこし 勾 玉・ 火 ○ おこし・昔 おもちゃ ○ 勾玉作り ○ 火おこし ○ 勾玉作り ○ 勾玉作り ○ 火おこし ○ 火おこし ○ 火おこし ○ 勾玉作り ○ 勾玉作り ○ 火おこし ○ 勾玉作り ○ 勾玉作り ○ 火おこし ○ 勾玉作り ○ 火おこし ○ 勾玉作り 6月27日 土 長岡・山谷沢小3年(親子) 61 ○ 7月1日 水 新潟・白根小6年 119 100 7月2日 木 柏崎・北鯖石小4年(親子) 55 ○ 98 99 101 7月7日 102 127 7月9日 7月14日 7月20日 8月3日 8月27日 8月28日 9月1日 9月3日 9月4日 9月11日 9月12日 9月24日 9月25日 9月29日 10月1日 10月7日 10月9日 10月16日 10月23日 10月29日 128 10月30日 金 新潟・市之瀬小5.6年 129 144 11月5日 11月10日 11月12日 11月17日 11月18日 11月19日 11月20日 11月25日 11月26日 12月2日 12月9日 12月11日 12月18日 1月15日 145 1月22日 金 長岡・青葉台小3年 54 146 1月26日 火 三条・裏館小6年 67 147 1月29日 金 長岡・川崎小3年 90 148 長岡・新町小4年 2月5日 金 長岡・柿小3年 2月10日 水 新潟・越前小6年 新潟・松野尾小6年 2月12日 金 新潟・味方小6年 76 29 8 28 46 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 149 150 151 152 153 火 長岡・日越小6年 木 火 木 火 水 木 金 水 木 水 水 金 金 金 2月18日 2月19日 156 2月24日 157 2月26日 158 3月2日 154 155 6 木 上教大学附属小6年(親子) 137 長岡・上小国小6年 19 火 新潟・小瀬小6年 17 月 三条・大浦小4年(親子) 41 月 新潟・新関小4~6年 55 木 柏崎・日吉小6年 46 長岡・才津小6年 32 金 長岡・石坂小4~6年 31 火 長岡・千手小4年 72 木 柏崎・剣野小4年(親子) 92 小千谷・吉谷小6年 13 金 長岡・才津小4年 31 柏崎・中通小6年 12 金 長岡・上小国小3.4年 23 土 津南・中津小4年(親子) 31 木 新潟・矢代田小4年 51 長岡・四郎丸小6年 72 金 長岡・越路西小4年 31 火 新潟・赤塚小6年 37 木 長岡・日吉小1~6年 38 水 三条・井栗小6年 58 金 燕・燕北小6年 27 金 新潟・西内野小6年 103 長岡・豊田小3年 73 金 燕・大関小6年 25 木 新潟・黒埼南小5年 31 燕・吉田小6年 十日町・水沢小6年 長岡・上組小3年 燕・燕西小4年 長岡・豊田小5年 五泉・五泉南小6年 三条・栄中央小6年 新潟・新通小6年 加茂・下条小6年 小千谷・片貝小4年 長岡・川崎小5年 見附・上北谷小6年 長岡・関原小3年 南魚沼・第1上田小3年 長岡・上塩小6年 長岡・神田小3年 見附・今町小1年 木 長岡・希望ヶ丘小3年 金 長岡・上川西小3年 水 長岡・表町小3年 金 長岡・大積小3年 火 長岡・大積小6年 合 計 23 123 35 78 117 83 112 51 132 31 34 88 22 81 18 9 24 75 83 113 34 7 11 7820 ○ 勾玉作り ○ 勾玉作り ○ 勾玉作り 職業観に ○ ついて ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 勾玉作り ○ ○ ○ 甲冑体験 ○ ○ ○ 勾玉作り ○ ○ ○ ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 火おこし ○ 勾玉作り ○ ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ ○ 火おこし ○ アンギン ○ ○ 編み ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ 勾玉作り ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 火おこし ○ ○ ○ ○ ○ 勾玉作り ○ ○ 昔のおも ○ ○ ちゃ ○ 雪ワーク ○ ○ ブック ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 昔のおも ○ ちゃ ○ ○ ○ 116 6 23 12 81 ○ ○ 14 7月30日 木 長岡・青葉台中2年 15 16 8月2日 柏崎翔洋中等教育学校2年 日 三条・下田中 17 8月3日 月 柏崎・西山中2年 2 18 8月5日 水 刈羽・刈羽中2年 2 19 8月19日 水 小千谷・小千谷中2年 20 9月25日 10月6日 10月22日 12月4日 1月29日 2月3日 2月5日 21 22 23 24 25 26 27 28 月日 1 4月11日 2 4月21日 3 5月8日 4 5月13日 5 5月15日 6 5月19日 7 8 5月21日 9 10 6月10日 11 7月15日 No No 1 2 3 4 5 6 団 体 名 糸魚川・能生中 新潟・黒埼中2年 長岡・山本中1.2年 新潟・宮浦中 新潟・五十嵐中1年 柏崎・鏡が沖中 新潟・中之口中1年 三条・第3中2年 長岡・青葉台中1年 南魚沼・大巻中美術部 新潟・新潟第一中2年 12 7月16日 木 魚沼・入広瀬中 13 7月28日 火 長岡・関原中2年 人数 案内 質問 解説器 講堂映像 体験 備考 4 ○ ALT 5 23 ○ 5 181 ○ 112 ○ 73 ○ 火おこし 130 ○ ○ 火おこし 94 ○ 勾玉作り 16 ○ 128 ○ 火おこし、 38 ○ ○ 勾玉作り 職場体験 2 (~29日) 3 金 新潟・大江山中1年 77 燕・吉田中特別支援学級 10 火 加茂・七谷中1~3年 73 木 長岡・旭岡中2年 1 長岡・旭岡中1年 14 ○ ○ 金 長岡・堤岡中1年 110 ○ 金 燕・燕中特別支援学級 13 ○ 水 新潟・潟東中1年 76 ○ ○ 金 長岡・関原中1年 2 ○ ○ 合 計 1297 5 2 10 月日 曜日 団 体 名 4月28日 火 新潟北高校 5月1日 金 新潟翠江高校 7月23日 木 英智ウィル学院 7月31日 金 長岡工業高等専門学校 8月15日 土 三条高校3年 10月28日 水 出雲崎高校3年 合 計 人数 案内 質問 解説器 講堂映像 体験 252 ○ 107 ○ 61 225 ○ 3 46 ○ 694 0 0 4 0 備考 曜日 団 体 名 人数 案内 質問 解説器 講堂映像 体験 火 長岡聾学校6年 9 ○ 水 小出養護学校高等部2年 36 ○ 金 小出養護学校高等部 32 ○ 合 計 77 1 1 1 0 備考 (養護学校等) No 1 2 3 月日 5月12日 12月9日 2月26日 (大学) No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 月日 曜日 団 体 名 人数 5月24日 日 福島大学菊池先生 15 6月25日 木 県立大学立山先生 7月19日 日 長岡技科大国際交流課 18 7月29日 木 東京大学古代史ゼミ 22 8月29日 土 信州大学3年ゼミ 16 9月15日 火 京都産業大学 3 9月24日 木 新潟産業大学留学生 63 長岡造形大学森ゼミ 15 11月3日 火 長岡造形大学森ゼミ 30 11月25日 水 長岡技科大国際センター 15 合 計 197 案内 質問 解説器 講堂映像 体験 備考 ○ 勾玉作り 1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4 0 ○ 4 (その他) No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 曜日 土 火 金 水 金 火 木 水 水 87 ○ 14 (高等学校) 11 (中学校) 職場体験 (~31日) ○ 火おこし 職場体験 (~7日) 職場体験 (~6日) 職場体験 (~21日) 職場体験 進路学習 5 2 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 月日 曜日 団 体 名 人数 4月2日 木 新潟・早通小6年(下見) 2 新潟大学附属特別支援学 4月7日 火 2 校(下見) 4月10日 金 石油資源開発 43 4月15日 水 長岡市国際交流協会 12 胎内市議会議員団 26 4月17日 金 新潟少年学院 7 三室用水管理組合 17 佐藤卓之県議 1 4月22日 水 新潟・中之口中(下見) 1 4月23日 木 新潟・五十嵐中1年(下見) 2 4月25日 土 長岡市柏ライオンズクラブ 30 4月28日 火 新潟・五十嵐中1年(下見) 1 4月30日 木 長岡介護福祉専門学校 25 5月2日 土 新潟・南万代小6年(下見) 1 魚沼・広神東小6年(下見) 1 5月7日 木 三条・条南小6年(下見) 2 長岡市立養護学校高等部 2 (下見) つばめカンコー(幼稚園 5月8日 金 220 親子) 5月9日 土 更生慈仁会すずきり 18 5月12日 火 八日市簡保旅行会 51 5月13日 水 グループホーム縁 13 長岡・青葉台中1年(下見) 3 5月14日 木 全日本通訳案内士連盟 21 見附・見附小3年(下見) 3 5月16日 土 見附・名木野小6年(下見) 1 5月17日 日 佐保会 5 - 55 - 案内 質問 解説器 講堂映像 体験 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 備考 62 5月20日 5月21日 5月22日 5月28日 5月29日 6月2日 6月4日 6月5日 6月7日 6月10日 6月12日 6月13日 6月17日 6月18日 6月21日 6月23日 6月25日 6月28日 6月30日 63 7月1日 64 70 7月2日 7月4日 7月5日 7月9日 7月10日 7月16日 71 7月18日 72 91 7月19日 7月22日 7月23日 7月25日 7月28日 7月29日 7月31日 8月2日 8月3日 8月4日 8月5日 8月6日 8月7日 8月11日 92 8月18日 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 65 66 67 68 69 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 93 8月21日 94 8月22日 8月23日 8月24日 8月25日 8月27日 8月28日 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 水 木 金 木 金 火 木 金 日 水 金 土 水 木 日 火 木 日 火 十日町じこう保育園(親子) 200 デイサービスセンターほほえみ 30 三条・月ヶ岡養護(下見) 2 長岡市生涯学習課(下見) 4 南部保育園 20 三条ルーテル幼稚園 65 けやき会 10 新潟・木戸小6年(下見) 2 柏崎市中田老人クラブ 32 ○ 長岡市生涯学習課 16 中島地区福祉会 25 燕市企画課 14 労金大手の会 121 藤岡4丁目婦人会 19 第30回ヤマブ旅行会 30 希望ヶ丘保育園 44 新潟少年学院 6 フジノネ子ども会 36 ○ 長岡市山通町内会 20 ○ 恵以真会 29 松本しざん会 41 元町老人会 35 千葉郷土歴史研究会 20 上越市教育委員会中郷分室 29 ○ 凸版印刷労働組合 17 柏崎市荒浜コミュニティ協議会 30 特別養護老人ホームサンホーム 10 明幸幼稚園 95 山形信金城南親和会 36 藩校サミット 57 ○ エービーシー幼稚園父兄親睦会 26 塩尻市民生児童委員協議会 10 1 糸魚川市福祉作業所あけぼの 31 加茂市番田青少年育成会 47 菖蒲会 90 瀬波地区長寿大学 40 ○ 十日町食生活改善推進協 水 15 ○ 議会中里支部 木 コロニーにいがた白岩の里 24 土 あらかわ子ども会 34 日 三越トラベル 16 木 JAみな穂 23 金 とちの木の家 13 木 川西町文化財保護協会 20 ○ ワークセンターほほえみ 18 長岡市教育委員会 土 3 ○ (多々良先生) 日 馬高子供会 39 ○ 下酒屋補導会 55 水 長岡市文化議員連盟 23 ○ 木 今立ロマンス会 24 土 長岡・松葉町子供会 59 火 グリーンヒル与板 16 高知県議員 6 ○ 水 阿部様 2 ○ 金 近代美術館博物館実習 13 ○ 日 長岡市国際交流課 10 ○ 松岡正剛事務所 34 ○ 三越友の会 39 いからし内科クリニック 18 月 三越友の会 31 ハードル会 15 火 新潟・結小(下見) 4 水 新潟少年学院 6 木 糸魚川能生四交会 30 金 柏崎・剣野小4年(下見) 2 火 けやきのもり 6 上川西コミュニティセンター 火 2 (下見) 見附市青少年ボランティア 金 96 バンク デイサービスセンターささぶえ 14 新潟・西内野小6年(下見) 3 ○ 長野県立歴史館 3 土 野の百合学童 58 希望の家 22 日 ジャパンウィンズツアーズ 69 加南地方史研究会青空教室 39 月 長岡・上小国小3. 4年(下見) 2 ○ 火 大連海富境外就業服務有限公司 4 ○ 長岡・千手小4年(下見) 2 木 特別養護老人ホームちょうあん 15 新潟・五十嵐小6年(下見) 4 金 新潟・上山小5. 6年(下見) 7 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 107 141 ○ ○ ○ 142 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 151 171 172 182 11月14日 11月15日 11月17日 11月18日 11月21日 11月27日 12月3日 183 12月10日 184 12月12日 12月15日 ○ 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 8月29日 8月30日 8月31日 9月1日 9月2日 9月4日 9月5日 9月6日 9月8日 9月9日 125 126 134 9月10日 9月12日 9月13日 9月16日 9月17日 9月24日 9月25日 135 9月29日 127 128 129 130 131 132 133 9月30日 138 10月1日 139 10月6日 140 10月9日 136 137 10月10日 143 10月14日 144 145 10月16日 146 147 148 149 150 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 173 174 175 176 177 178 179 180 181 185 10月17日 10月18日 10月21日 10月22日 10月23日 10月24日 10月25日 10月27日 10月28日 10月30日 10月31日 11月4日 11月6日 11月7日 11月9日 11月10日 11月13日 - 56 - 土 日 月 火 水 金 土 日 火 水 新潟・女池小2年(下見) 長野小川村公民館 上荒町農家組合 新潟の元気印企業見学ツアー 安中市文化会 農協観光 秋田支店 太陽福祉会サンホーム 飯能市双柳公民館 加茂・七谷中(下見) 新潟年金受給者協会松浜支部 グループホーム縁 新潟市歴史博物館 かねこ観光トラベル 新潟日報旅行社 縄文の杜 めいせいデイサポートセンター 希望ヶ丘幼稚園 ひめさゆり福祉会ピュアハウス 赤城野荘(群馬ワールド プランニング) 木 出雲崎保育園 土 上川西コミュニティセンター 日 馬酔檀の会 日本観光ツーリスト 水 長岡市フレンドリールーム ニチイほほえみ長岡 木 希望ヶ丘幼稚園 木 青梅市文化団体連盟 金 中村真衣マネージャー 長岡グランドホテル 火 (アメリカ大使) つくし工房 水 柏崎市桜寿会(老人クラブ) 木 聖籠遺族会 火 長岡・上川西小(初任者研修) 金 長岡聖母幼稚園 日本筋ジストロフィー協 土 会新潟県支部 十日町・十日町中(下見) 水 加茂市老人クラブ 長岡市福祉協会 金 埋蔵文化財講座 胎内市 土 新潟・黒埼南小5年(下見) 自治大学同期会 日 西日本旅行販売 水 茨城県教育友の会鹿行支部 木 中越地区商工会長会議 狭山簡保旅行会 長岡市越路支所脳卒中教室 金 原町商工会議所工業部会 土 いほはら会 日 四箇村まちづくり協議会 火 長岡・東北中(初任者研修) 水 新潟少年学院 悠々ライフ 金 ひのき荘 グリーンヒル与板 土 グリーンヒル与板 水 愛知県刈谷市文化財保護審議会 金 ケアハウス福戸 土 新潟市歴史博物館 燕・燕西小4年(下見) 月 黒竜江省 火 みちのく観光 安中市史跡研究会 金 津南町うのき老人会 グループホームサンホー ムカワカミ 土 航空自衛隊松島基地OB会 日 灰塚自治会 城中38会 火 坂之上コミュニティセンター 日野市民生児童委員 水 赤十字奉仕団池上連合分団 土 見附市中央公民館 ヤンマー農機販売中央支店 小出養護学校(下見) 金 グループホームサンホーム 木 村上市神林地区文化協会 上里町人権共生課(すみ 木 れ旅行社) 土 長岡・上塩小6年(下見) 火 中国黒竜江省芸術家代表団 4 33 23 30 25 22 30 33 2 34 13 5 22 43 10 30 44 20 ○ 93 55 48 7 19 9 23 53 47 1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 3 ○ ○ ○ ○ ○ 20 3 20 18 42 30 1 18 70 27 24 88 30 18 17 33 5 6 25 69 26 20 5 40 5 1 5 19 22 18 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 10 35 14 19 18 17 28 31 40 1 15 26 ○ ○ ○ ○ ○ 13 2 10 ○ 27 20 25 5 40 ○ ○ ○ ○ ○ 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 12月16日 12月19日 1月5日 1月22日 1月26日 2月4日 2月14日 2月17日 2月18日 水 土 火 金 火 木 日 水 木 樫の木保育園 千葉県博物館協会 三条・裏館小6年(下見) 見附・今町小1年(下見) 新潟少年学院 伊奈町区長会(フジトラベル) アクアーレ長岡 妙高市頚南観光 長岡・希望が丘小3年(下見) 堀内様 30 4 1 3 6 45 20 44 2 2 ○ ○ 2月19日 2月21日 198 3月4日 199 3月12日 200 3月16日 宝塔院幼稚園 56 小諸藩・牧野家関係者 7 恵和保育園 71 あおや集落(農協観光) 11 いなば保育園 30 地底の森ミュージアムボラン 201 3月17日 水 20 ティア会 202 3月18日 木 長岡少年学院 7 203 3月25日 木 新潟交通ガイド研修 7 合 計 5055 196 197 金 日 木 金 火 ○ 48 1 17 13 (4) 出前授業 県内の小学校・中学校・高校・聾学校より出前授業の要請があり、15か校・18回にわたり、下表のよう に実施した。 実 施 日 学 校 名 対 象 1 4月17日㈮ 長岡市立中島小学校 6年 人 数 内 容 等 2 5月7日㈭ 長岡市立中島小学校 6年 42+2名 藤橋遺跡の概要と意義について解説 3 5月12日㈫ 長岡市立寺泊中学校 2年 25+2名 火おこし 4 5月15日㈮ 長岡市立関原小学校 6年 65+2名 藤橋遺跡の概要と意義について解説 5 6月5日㈮ 聖籠町立山倉小学校 6年 54+4名 火おこし 6 6月9日㈫ 長岡市立中野俣小学校 5・6年 12+1名 火おこし 7 6月26日㈮ 長岡市立与板中学校 1年 75+5名 火おこし 8 7月12日㈰ 魚沼市立須原小学校 6年親子 38+28(P) 9 7月21日㈫ 長岡市立中島小学校 4~6年 8+1名 まが玉作り 10 7月23日㈭ 長岡市立中島小学校 4~6年 8+1名 花押 11 9月11日㈮ 県立長岡聾学校 6年 6+4名 縄文調理体験・火おこし 12 9月13日㈰ 長岡市立与板小学校 13 9月25日㈮ 長岡市立関原小学校 14 10月24日㈯ 小千谷市立東小千谷小学校 15 10月25日㈰ 16 11月10日㈫ 17 11月18日㈬ 県立六日町高校 18 2月12日㈮ 長岡市立宮内中学校 43+2名+PTA 「縄文」という言葉と意味、縄文原体体験 親子縄文体験(火おこし・まが玉作り) 35名 まが玉作り 6年 66名 まが玉作り 1~6年 96名 まが玉作り 長岡市立大島中学校 2年 103+6名 親子進路学習会の講話 長岡市立石坂小学校 4~6年 6+2名 火おこし 1年 22名+1名 950名 人権同和教育講演 縄文文化についての質問回答 3 博物館実習 平成21年9月25日㈮から10月5日㈪まで、博物館実習生を受け入れた。受入大学及び人数は、長岡造形 大学(8名)、日本大学(1名)、川村学園女子大学(1名)、法政大学(1名)の4大学11名である。 内容は下記のとおりである。 9月25日㈮ オリエンテーション、館の概要・活動、博物館の役割・学芸員の業務 9月26日㈯ 歴史資料について(取扱・点検)、民俗資料について(取扱・点検) 9月27日㈰ 考古資料について(取扱・点検)、体験コーナー補助・巡視実習 9月28日㈪ 資料保存、資料保存実践、博物館と情報、企画から実施まで(調査) 9月29日㈫ キャプション・解説パネル作成、企画から実施まで(調査) 9月30日㈬ 休日 10月1日㈭ 企画から実施まで(調査) 10月2日㈮ 博物館と情報(発表準備)、企画から実施まで(調査) 10月3日㈯ 企画から実施まで(調査・発表) 10月4日㈰ 博物館と情報(発表)、講演会準備、常設展示展示替え準備 10月5日㈪ 常設展示展示替え、講評・実習まとめ - 57 - 4 職場体験 県内の中学校より依頼があり、希望する生徒を受け入れた。受け入れた期日・学校・人数は下記の通り 6か校、12名だった。 7月28日㈫~29日㈬ 長岡市立関原中学校(2名) 7月30日㈭~31日㈮ 長岡市立青葉台中学校(2名) 8月3日㈪~7日㈮ 柏崎市立西山中学校(2名) 8月5日㈬~6日㈭ 刈羽村立刈羽中学校(2名) 8月19日㈬~21日㈮ 小千谷市立小千谷中学校(3名) 10月22日㈭ 長岡市立旭岡中学校(1名) - 58 - Ⅳ 関係団体 1 新潟県博物館協議会 平成12年8月1日加盟。県内の博物館の連絡体であって、博物館の健全な発展を図り、もって教育・学 術及び文化の発展に寄与することを目的に事業を実施している。副館長が理事を務めている。 2 新潟県立歴史博物館友の会 平成12年8月1日の新潟県立歴史博物館の開館と同時に発足。 役員は、会長:鈴木重壱氏、副会長:小林昌二氏、星野紀子氏、川口伊麻里氏、理事18人、監事2人で 構成。以下の通り、展覧会・研修旅行等を実施した。 ⑴ 展覧会の開催 ①第6回マイ・コレクション・ワールド 期日:平成21年12月19日㈯~1月17日㈰ 会場:新潟県立歴史博物館企画展示室 入場者数:1,011人 ⑵ 研修旅行の実施 ①天地人を訪ねる-直江兼続の足跡- 宮坂考古館・米沢市上杉博物館・上杉神社稽照殿 期日:平成21年10月10日㈯ 参加者:44人 ⑶ 映画上映会の開催 ①「蘇る玉虫厨子」 期日:平成21年5月17日㈰ 会場:新潟県立歴史博物館講堂 参加者:50人 ②「GATE」上映会 期日:平成21年11月3日(火・祝) 会場:新潟県立歴史博物館講堂 参加者:30人 ⑷ 第1回新潟県内博物館等友の会サミット 期日:平成21年5月23日㈯ 会場:阿賀野市立吉田東伍記念博物館 参加者:87人 ⑸ 理事会の開催 平成21年8月18日㈫ 平成21年12月8日㈫ - 59 - Ⅴ 受贈 ・ 購入図書 名将の品格 日本放送出版協会 文化財センター 員会 158集 惣作遺跡 財団法人愛知県教育・ス NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 三重県埋蔵文化財調査報告123-9 一般国 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報 ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 天地人 日本放送出版協会 道42号松阪多気バイパス建設地内埋蔵文化財 告書第463集 利根郡川場村 生品西浦遺跡 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第159 直江兼続と前田慶次 一水社 発掘調査報告Ⅳ村竹コノ遺跡-本文編- 三 Ⅱ 一般県道富士山横塚線地方特定財源道路 集 下津新町遺跡 財団法人愛知県教育・ス 新潟県人物小伝直江兼続 新潟日報事業社 重県埋蔵文化財センター 整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター おとなの兼続さんぽ 天地人をめぐる旅 新 三重県埋蔵文化財調査報告123-9 一般国 (本文編) 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第160 潟日報事業社 道42号松阪多気バイパス建設地内埋蔵文化財 ㈶群馬県埋蔵文化財調査事業団 集 西松山峠窯跡 財団法人愛知県教育・ス 週刊名将の決断02 朝日新聞出版新・歴史 発掘調査報告Ⅳ村竹コノ遺跡-遺構一覧・遺 財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団調査 ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 群像シリーズ17 直江兼続 株式会社 学習 物観察表・写真図版編- 報告書第463集 利根郡川場村 生品西浦遺 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第162 研究所 三重県埋蔵文化財センター 跡Ⅱ 一般県道富士山横塚線地方特定財源道 集 今町遺跡Ⅱ 財団法人愛知県教育・スポー 愛・直江兼続99の謎 株式会社 泰文堂 三重県埋蔵文化財調査報告303 下茅原遺跡 路整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 平成21年度歴史ドラマの時代と舞台を徹底検証 (第1次・第2次) 、東沖遺跡発掘調査報告 (図版編) 坂城町埋蔵文化財調査報告書第34集 中之条 天地人直江兼続 株式会社 メディアボーイ 三重県埋蔵文化財センター ㈶群馬県埋蔵文化財調査事業団 遺跡群 上町遺跡Ⅳ・Ⅴ-長野県埴科郡坂城 直江兼続ガイドブック 株式会社 新人物往 三重県埋蔵文化財調査報告306 師子焼遺跡 財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団調査 町道路改良事業・宅地造成に係る緊急発掘調 来社 発掘調査報告 三重県埋蔵文化財センター 報告書第463集 利根郡川場村 生品西浦遺 査報告書-坂城町 坂城町土地開発公社 坂 直江兼続の生涯 義に生きた天下の智将 株 三重県埋蔵文化財調査報告307近畿自動車道 跡Ⅱ 一般県道富士山横塚線地方特定財源道 城町教育委員会 式会社 新人物往来社 紀勢線(尾鷲北~紀伊長島)建設事業に伴う 路整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 坂城町埋蔵文化財調査報告書第35集 坂城 別冊宝島 戦国城攻め「超ビジュアル」地図 旅籠江戸屋跡・近世熊野街道跡発掘調査報告 (付図) ㈶群馬県埋蔵文化財調査事業団 町内遺跡発掘調査報告書2008-平成20年度試 戦国武将は城をいかに攻め落としたか 株式 三重県埋蔵文化財センター 盛岡市遺跡の学び館第7回企画展「岩手・斯 掘・立会い調査報告書- 坂城町教育委員会 会社 宝島社 三重県埋蔵文化財調査報告115-26 一般国 波の平泉文化」 盛岡市遺跡の学び館 財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書第 英傑の日本史 上杉越後軍団編 株式会社 道23号中勢道路(14工区)建設事業に伴う中 志波城跡-平成17、18年度発掘調査概報- 27集 中国横断自動車道尾道松江線建設に伴 角川学芸出版 林・中道遺跡発掘調査報告 三重県埋蔵文化 盛岡市教育委員会 う埋蔵文化財発掘調査報告書⑻ 北野山遺跡 三重県埋蔵文化財調査報告309 近畿自動車 財センター 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 財団法人 広島県教育事業団 道尾鷲多気線(紀伊長島~紀勢大内山間)埋 いわき市埋蔵文化財調査報告第130冊 一般 108集 水入遺跡 財団法人愛知県教育サー 財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書第 蔵文化財発掘調査報告流谷遺跡 三重県埋蔵 国道6号平鎌田交差点改良工事に伴う調査 ビスセンター 愛知県埋蔵文化財センター 29集 城平山城城跡 財団法人 広島県教育 文化財センター 弘源寺貝塚 -縄文時代前期貝塚の調査- 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 事業団 三重県埋蔵文化財調査報告301 近畿自動車 いわき市教育委員会 122集 城山城跡 財団法人愛知県教育サー 財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書第 道名古屋関線(鈴鹿付加車線)建設事業発掘 いわき市埋蔵文化財調査報告第137冊 一般 ビスセンター 愛知県埋蔵文化財センター 26集 中国横断自動車道尾道松江線建設に伴 調査 三重県埋蔵文化財センター 国道6号久之浜バイパス埋蔵文化財調査報告 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第127 う埋蔵文化財発掘調査報告書⑺ 札場古墳大 安土城下町遺跡 滋賀県教育委員会事務局文 書Ⅴ 集 名古屋城三の丸遺跡(Ⅶ) -旧国立名 平遺跡 後山大平古墳 2009 財団法人 広 化財保護課・財団法人滋賀県文化財保護協会 犬松沢遺跡 -縄文時代早期における石器製 古屋病院地点の調査- 財団法人愛知県教育 島県教育事業団 旧滋賀県立しゃくなげ園解体工事に伴う試掘 作跡の調査- 国土交通省東北地方整備局磐 サービスセンター 愛知県埋蔵文化財センター 財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団調査 確認調査報告書 小御門古墳群 城国道事務 いわき市教育委員会 財団法人 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 報告書 第464集 大道東遺跡⑴-縄文時代 滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保 いわき市教育文化事業団 129集 I-G-2号 窯跡 財団法人愛知 編- 護協会 港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告47 県教育サービスセンター 愛知県埋蔵文化財 北関東自動車道(伊勢崎~県境)地域埋蔵文 ほ場整備関係(経営体育成基盤整備)遺跡発 筑前秋月藩黒田家屋敷跡遺跡発掘調査報告 センター 化財発掘調査報告書 財団法人 群馬県埋蔵 掘調査報告書36-2 野村北遺跡・小山遺跡・ 書 三田御山町東地区市街地再開発組合 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第130 文化財調査事業団 陣屋遺跡 東近江市野村町 港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告49 集 南木戸遺跡 財団法人愛知県教育サービ かながわ考古学財団調査報告244仏向遺跡 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 妙玄院・妙玄院門前町屋跡遺跡 発掘調査 スセンター 愛知県埋蔵文化財センター 仏向町団地建替え事業に伴う発掘調査 財団 財団法人滋賀県文化財保護協会 報告書 総合地所株式会社・平和不動産株式 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第131 法人 かながわ考古学財団 ほ場整備関係(経営体育成基盤整備)遺跡発 会社・東急不動産株式会社 集 清洲城下町遺跡Ⅸ 財団法人愛知県教育 「盛岡市内遺跡群」-平成18・19年度 発掘 掘調査報告書36-3 野村遺跡 東近江市 県道円座香南線建設に伴う埋蔵文化財発掘調 サービスセンター 愛知県埋蔵文化財センター 調査報告- 盛岡市 遺跡の学び館 万徳峠 野村町 滋賀県教育委員会事務局文化財保護 査報告 第2冊 本郷遺跡 川原遺跡 香川 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第132 窯跡川合D窯跡 ㈶愛知県教育・スポーツ振 課 財団法人滋賀県文化財保護協会 県埋蔵文化財センター 集 上品野遺跡 財団法人愛知県教育サービ 興財団愛知県埋蔵文化財センター ほ場整備関係(水質保全対策)遺跡発掘調査 都市計画道路改築工事に伴う埋蔵文化財発掘 スセンター 愛知県埋蔵文化財センター 愛知県埋蔵文化財センター 第159集 下津 報告書36-4 弘前遺跡Ⅱ守山市赤野井町・ 調査報告書 香川県教育委員会 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第133 新町遺跡 ㈶愛知県教育・スポーツ振興財団 矢島町 滋賀県教育委員会事務局文化財保護 春日川河川激甚災害対策特別緊急工事に伴う 集 NA311号窯 財団法人愛知県教育サービ 愛知県埋蔵文化財センター 課・財団法人滋賀県文化財保護協会 埋蔵文化財発掘調査報告 大灘遺跡 香川県 スセンター 愛知県埋蔵文化財センター 青森県史資料編 近現代5 青森県史編さん ほ場整備関係(経営体育成基盤整備)遺跡発 教育委員会 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 近現代部会 掘調査報告書36-5 関津遺跡Ⅱ 大津市関 かながわ考古学財団調査報告234 上行寺裏 134集 凧山C窯跡 惣作・鐘場遺跡Ⅰ 財 国立歴史民俗博物館資料図録6 弥生青銅器 津1丁目 滋賀県教育委員会・財団法人滋賀 遺跡(六浦2丁目5番地やぐら群)Ⅱ 団法人愛知県教育サービスセンター 愛知県 コレクション 国立歴史民俗博物館 県文化財保護協会 財団法人かながわ考古学財団 埋蔵文化財センター 対馬宗家文庫史料-紙物目録⑴ 徳島県埋蔵文化財センター調査概報 第4集 かながわ考古学財団調査報告240極楽寺旧境 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 長崎県教育委員会 敷地遺跡(Ⅱ) 道路改築事業(徳島環状線 内遺跡・馬場ヶ谷やぐら群 平成17~20年度 135集 瓶子窯跡 財団法人愛知県教育・ス 対馬宗家文庫史料-紙物目録⑵ 国府工区)関連埋蔵文化財発掘調査概報 鎌倉市内急傾斜地(極楽寺2丁目E地区) ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 長崎県教育委員会 財団法人徳島県埋蔵文化財センター 崩壊対策工事に伴う発掘調査 財団法人かな 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 対馬宗家文庫史料-紙物目録⑶ 徳島県埋蔵文化財センター年報 Vol. 18 がわ考古学財団 136集 小針遺跡 財団法人愛知県教育サー 長崎県教育委員会 平成18(2006)年度 財団法人徳島県埋蔵文 かながわ考古学財団調査報告241 上行寺裏 ビスセンター 愛知県埋蔵文化財センター 島根県立古代出雲歴史博物館企画展 秘仏へ 化財センター 遺跡(瀬戸14番地やぐら群)Ⅲ 平成19・20 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第137 の旅-出雲・石見の観音巡礼- 島根県立古 徳島県埋蔵文化財センター研究概要 真朱第 年度 集 奥町F古窯群 財団法人愛知県教育サー 代出雲歴史博物館・島根県古代文化センター 7号 財団法人徳島県埋蔵文化財センター 財団法人かながわ考古学財団 ビスセンター 愛知県埋蔵文化財センター 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文 徳島県埋蔵文化財センター研究概要 真朱第 町内遺跡Ⅷ-平成19年度 埋蔵文化財緊急発 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 化研究のための非文字資料の体系化」研究成 8号 財団法人徳島県埋蔵文化財センター 掘調査報告書- 群馬県吾妻郡長野原町教育 140集 三ヶ所遺跡 西田面遺跡 財団法人 果報告書 非文字資料研究の展開と成果-研 熊本県文化財調査報告 第243集 二本木遺 委員会 愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵 究事業総括報告書- 神奈川大学 跡群Ⅱ(春日地区第1~5・7次) 熊本県 岡山大学構内遺跡発掘調査報告 第25冊 津 文化財センター 21世紀COEプログラム研究推進会議 教育委員会 島岡大遺跡19 岡山大学埋蔵文化財調査研究 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 秋田県立博物館研究報告 第34号 秋田県立 熊本県埋蔵文化財調査報告 第244集 中原 センター 143集 高坂遺跡 財団法人愛知県教育・ス 博物館 横穴墓群 中神総合流域防災事業(傾崩)に 羽生市発掘調査報告書 第2集 大道遺跡 ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第41号 伴う埋蔵文化財発掘調査 熊本県教育委員会 (羽生市立西中学校建設に伴う埋蔵文化財発 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第144 聖徳大学紀要委員会 平成20年度 夏季企画展 『妖怪大集合‼』 掘調査) 羽生市教育委員会 集 下懸遺跡 209 ㈶愛知県教育・スポー 岡山県立博物館研究報告 第29号 岡山県立 南丹市立文化博物館 特別史跡三内丸山遺跡 年報-11- 青森県 ツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 博物館 平成18年度第2回企画展 杉田玄白と小塚原 教育委員会 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第149 大阪歴史博物館年報 平成19年度 大阪歴史 の仕置場 荒川区教育委員会・荒川区立あら 香川県埋蔵文化財センター年報 平成19年度 集 細田古窯群 財団法人愛知県教育・スポー 博物館 かわ文化館 香川県埋蔵文化財センター ツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 盛岡市遺跡の学び館 平成19年度 館報 開館10周年記念 平成20年度 秋季特別展 香川県埋蔵文化財センター研究紀要Ⅳ 香川 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 盛岡市遺跡の学び館 園部藩のあゆみ 南丹市立文化博物館 県埋蔵文化財センター 151集 万徳峠窯跡 川合D窯跡 財団法人 獅子頭 福井県立若狭歴史民俗資料館 熊本県文化財調査報告第235集 宮地小畑遺 ㈶群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書 愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵 綿絵はいかにつくられたか 国立歴史民俗博 跡 宮地観行寺遺跡 -九州新幹線建設工事 第465集 富田新井遺跡・富田大泉坊B遺跡・ 文化財センター 物館 に伴う埋蔵文化財発掘調査報告- 富田大泉A遺跡・富田宮田遺跡・富田宮下遺 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第153 児童学研究-聖徳大学児童学研究所紀要-11 熊本県教育委員会 跡 主要地方道藤岡大胡線に伴う埋蔵文化財 集 桜鐘古窯群 財団法人愛知県教育・スポー 聖徳大学児童学研究所 熊本県文化財調査報告第245集 江津湖遺跡 発掘調査報告書 ㈶群馬県埋蔵文化財調査事 ツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 平成20年度特別展 岡山の庶民信仰-くらし 群 健軍京塚下遺跡 一般国道57号熊本東バ 業団 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第154 の中の神・仏- 岡山県立博物館 イパス改築事業に伴う埋蔵文化財発掘報告書 青森県埋蔵文化財調査報告書第462集 三内 集 朝日遺跡Ⅷ 財団法人愛知県教育・スポー 平成20年度特別展 日本刀-赤羽刀と備前の 熊本県教育委員会 丸山遺跡33 -第30次調査報告書- 青森県 ツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 名刀- 岡山県立博物館 三重県埋蔵文化財調査報告115-27 一般国 教育委員会 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 岡山県立記録資料館 紀要 第4号 岡山県 道23号中勢道路(10工区)建設事業に伴う里 青森県埋蔵文化財調査報告書 第463集 三 155集 牛寺遺跡 財団法人愛知県教育・ス 立記録資料館 前遺跡(第5次)発掘調査報告 三重県埋蔵 内丸山遺跡34-旧野球場建設予定地発掘調査 ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 史學雜誌 第117編 第10号 史學會 東京 文化財センター 報告書9 掘立柱建物跡編⑶・南盛土⑴- 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第157 大學文學部内 三重県埋蔵文化財調査報告115-28 一般国 青森県教育庁文化財保護課 集 大坪西遺跡 財団法人愛知県教育・スポー 広島民俗 第71号 2009・3 広島民俗学会 道23号中勢道路(13工区)建設事業に伴う向 高校新設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 平成19年度 富山市郷土博物館報 富山市郷 山遺跡(第4次)発掘調査報告 三重県埋蔵 第3冊 鹿伏・中所遺跡Ⅱ 香川県教育委 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第 土博物館 - 60 - 青森県立郷土館研究紀要 第33号 青森県立 郷土館 平成18年度 富山市郷土博物館報 富山市郷 土博物館 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵資料目録 別冊⑴ 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵 村絵図 岐阜大学地域資料・情報センター 特別展 若土前田家の人々-お殿様の孫 前 田則邦が生きた幕末・明治- 富山市郷土博 物館 富山市佐藤記念美術館 MUSIUM STUDY 2008年度 明治大学学芸員養成課程紀要 20明治大学 学芸員養成課程 MUSEOLOGIST 2008年度 明治大学学芸員養成課程年報24明治大学 学 芸員養成課程 研究紀要 児童学部 人文学部 音楽学部 第19号 聖徳大学 国史跡鮫ヶ尾城跡と信越国境の城館遺跡 妙高市教育委員会生涯学習課 南部の仏像 青森県 新潟県中越沖地震 新潟県 美学美術史学 第23号 実践女子大学 諏訪畑遺跡 第3次調査 新潟市教育委員会 結七島遺跡 第13・15・17次調査 新潟市教 育委員会 沖ノ羽遺跡Ⅳ 第15次調査 新潟市教育委員会 長山遺跡 富山県埋蔵文化財センター 千駄ヶ谷大谷戸遺跡・内藤町遺跡 東京都埋 蔵文化財センター 日本常民文化研究所 神奈川大学 町内遺跡発掘調査事業報告所Ⅱ 北海道森町 教育委員会 中田遺跡 東京都埋蔵文化財センター 京都国立博物館構内発掘調査報告書 京都市 埋蔵文化財研究所 研究紀要27 財団法人群馬県埋蔵文化財調査 事業団 兵庫陶芸美術館研究紀要 第3号 兵庫陶芸 美術館 南山大学人類学博物館紀要 第27号 南山大 学人類学博物館 相模原市立博物館 研究報告 第18集 相模 原市立博物館 茨城県立歴史館報 第36号 茨城県立歴史館 多賀城跡 宮城県多賀城跡調査研究所 楡木Ⅱ遺跡⑵ 群馬県埋蔵文化財調査事業団 立馬Ⅲ遺跡 群馬県埋蔵文化財調査事業団 横壁中村遺跡⑻ 群馬県埋蔵文化財調査事業団 横壁中村遺跡⑼ 群馬県埋蔵文化財調査事業団 地震被災建物 修復の道しるべ 住まい空間 研究所 平成18年度島根県立古代出雲歴史博物館 年 報 島根県立古代出雲歴史博物館 平成19年度島根県立古代出雲歴史博物館 年 報 島根県立古代出雲歴史博物館 紀要 第21集 川崎市市民ミュージアム 福島県歴史資料館収蔵資料目録 第40集 県 内諸家寄託文書 福島県歴史資料館 福島県立歴史資料館 研究紀要 第31号 財 団法人 福島県文化振興事業団 輝く出雲ブランド 島根県立古代出雲歴史博 物館 聖地★巡礼 島根県立古代出雲歴史博物館 聖地★巡礼 国立民俗学博物館 八百年の時を超えて 東京大学 古きをのこし・つたえる新しき技 元興寺文 化財研究所 平成17年度 年報 兵庫陶芸美術館 平成18年度 年報 兵庫陶芸美術館 平成19年度 滋賀県埋蔵文化財調査年報 滋 賀県教育委員会事務局文化財保護課 長崎県美術館年報 №2 長崎県美術館 長崎県美術館 研究紀要№2 長崎県美術館 東京大学史料編纂所報 第43号 東京大学史 料編纂所 東京大学史料編纂所 研究紀要 第19号 東 京大学史料編纂所 みのかも文化の森 年報 Vol.8 (平成19 年度) みのかも文化の森 再現 千歳御殿 富山市郷土博物館 清水台遺跡と古代の郡山 郡山市教育委員会 下大口遺跡 第2次調査 新潟市教育委員会 郡里廃寺跡第6次発掘調査概要報告 美馬市 教育委員会 盛岡市遺跡の学び館 平成18年度 館報 盛 岡市遺跡の学び館 年報 第38集 平成19年度文化財調査報告書 前橋市教育委員会 管理部 文化財保護課 元総社蒼海遺跡群⑵ 前橋市埋蔵文化財発掘 調査団 元総社蒼海遺跡群⑿ 前橋市埋蔵文化財発掘 調査団 元総社蒼海遺跡群⒀ 前橋市埋蔵文化財発掘 調査団 元総社蒼海遺跡群⒁⒆ 前橋市埋蔵文化財発 掘調査団 元総社蒼海遺跡群⒂ 前橋市埋蔵文化財発掘 調査団 元総社蒼海遺跡群⒃ 前橋市埋蔵文化財発掘 調査団 元総社蒼海遺跡群⒄ 前橋市埋蔵文化財発掘 調査団 元総社蒼海遺跡群⒅ 前橋市埋蔵文化財発掘 調査団 前橋城 前橋市教育委員会 天神Ⅲ遺跡 前橋市教育委員会 南町市之坪遺跡 前橋市教育委員会 山王廃寺 前橋市教育委員会 峯山遺跡Ⅰ 群馬県埋蔵文化財調査事業団 細谷B遺跡 群馬県埋蔵文化財調査事業団 上強戸遺跡群⑴ 群馬県埋蔵文化財調査事業団 西野原遺跡⑸⑺ 群馬県埋蔵文化財調査事業団 古氷条里制水田跡二の宮遺跡 群馬県埋蔵文 化財調査事業団 青梨子熊野前遺跡 群馬県埋蔵文化財調査事 業団 上郷西遺跡 群馬県埋蔵文化財調査事業団 甘楽条里遺跡 塚田遺跡 田島遺跡 群馬県 埋蔵文化財調査事業団 白井北中道Ⅲ遺跡⑴ 群馬県埋蔵文化財調査 事業団 楽前遺跡⑴ 群馬県埋蔵文化財調査事業団 日本書画落款大辞典 上 遊子館 日本書画落款大辞典 下 遊子館 越路の大地に 新潟県体育協会 年中行事大辞典 吉川弘文館 地図史通論 暁印書館 明治期作成の地籍図 古今書院 日本北辺の探検と地図の歴史 北海道大学図 書刊行会 日本交通史辞典 吉川弘文館 CD版 古代交通研究 八木書店 古代交通研究 第7号 八木書店 古代交通研究 第8号 八木書店 古代交通研究 第9号 八木書店 古代交通研究 第10号 八木書店 古代交通研究 第11号 八木書店 古代交通研究 第12号 八木書店 古代交通研究 第13号 八木書店 なむの大地 考古堂 戦国の実践兜 学研 幕末下級武士の記録 時事通信社 近世前期郷村高と領主の基礎的研究 岩田書院 新潟県バスケットボ-ル史(戦前篇) 新潟県バスケットボ-ル史(戦後篇) 長野原一本松遺跡⑸ 群馬県埋蔵文化財調査 事業団 柿ノ木平・堰根遺跡 盛岡市教育委員会 朝日遺跡Ⅷ 愛知県埋蔵文化財センター かながわ考古学財団調査報告231 中野桜野 遺跡(第1分冊) 財団法人 かながわ考古 学財団 かながわ考古学財団調査報告231 中野桜野 遺跡(第2分冊) 財団法人 かながわ考古 学財団 かながわ考古学財団調査報告231 中野桜野 遺跡(第3分冊) 財団法人 かながわ考古 学財団 かながわ考古学財団調査報告231 中野桜野 遺跡(第4分冊) 財団法人 かながわ考古 学財団 かながわ考古学財団調査報告235 杉久保内 藤原遺跡 杉久保内藤原横穴墓群 杉久保釜 坂遺跡 財団法人 かながわ考古学財団 かながわ考古学財団調査報告236 はじめ沢 下遺跡 財団法人 かながわ考古学財団 かながわ考古学財団調査報告243 湘南新道 関連遺跡Ⅳ 財団法人 かながわ考古学財団 埋蔵文化財関係統計資料 文化庁文化財部記 念物課 金沢学院大学紀要 文学・美術・社会学編 第7号 金沢学院大学 若狭国小浜町人の珍事等書留日記 福井県文 書館資料叢書 金鑽神楽Ⅰ 埼玉県立歴史と民俗の博物館 埼玉県立歴史と民俗の博物館 紀要 第3号 埼玉県立歴史と民俗の博物館 れきぶんガイドブック 長崎歴史文化博物館 弥彦村史事典 弥彦村 福井県文書館研究紀要 第6号 福井県文書 館 上杉氏と直江兼続 新潟市歴史博物館 高槻市文化財調査報告書 高槻市教育委員会 中央史学 中央史学会 平成19年度 三重県埋蔵文化財年報 三重県 埋蔵文化財センター 帝塚山大学考古学研究所研究報告 帝塚山大 学考古学研究所 東京家政学院生活文化博物館 年報 第18号 東京家政学院生活文化博物館 明治大学博物館 年報 2007年度 明治大学 博物館 東アジア世界史研究センター年報 第2号 専修大学社会知性開発研究センター 専修大学図書館所蔵 上野国新田郡大島村大 島家文書目録 専修大学図書館 富士川を渡る歴史 富士市立博物館 木食応其 和歌山県立博物館 広島県立歴史民俗資料館 研究紀要 第7集 広島県立歴史民俗資料館 府中市郷土の森博物館 紀要 第22号 府中 市郷土の森博物館 雪国民俗 第33号 ノースアジア大学 お茶の水史学 第52号 読史会 文化人類学 第72巻 第4号 日本文化人類 学会 平成19年度 公園管理運営研究所報告 公園 管理運営研究 第2巻 財団法人公園緑地管 理財団 公園管理運営研究所 専修史学 第46号 専修大学歴史学会 愛知学院大学 論叢 文学部紀要 第38号 愛知学院大学文学会 福岡市博物館 年報15 福岡市博物館 福岡市博物館 研究紀要 第18号 福岡市博 物館 平成17年度収集 収蔵品目録 23 福岡市博 物館 人は何を思い、何を食べ、何を祈ってきたの か 仙台市歴史民俗博物館 佐藤哲三の時代 新潟県立万代島美術館 国宝との出会い 新潟県立近代美術館 平成19年度 新潟県立近代美術館/新潟県立 万代島美術館 年報 新潟県立近代美術館/ 新潟県立万代島美術館 三重県近代和風建築総合調査報告 三重県教 育委員会 漢詩人岡本黄石の生涯 世田谷区立郷土資料館 葛城氏の実像 奈良県立橿原考古学研究所附 属博物館 大場家所蔵絵画資料 世田谷区立郷土資料館 ジャの道は蛇 世田谷区立郷土資料館 江戸の博物図譜 世田谷区立郷土資料館 大場家と代官屋敷 世田谷区立郷土資料館 ボロ市の歴史 世田谷区立郷土資料館 城南の遺跡 世田谷区立郷土資料館 喜多見の遺跡 世田谷区立郷土資料館 文晁とその門人による模写絵 世田谷区立郷 土資料館 大場家住宅調査報告書 東京都世田谷区教育 委員会 世田谷区現存板碑集成 東京都世田谷区教育 委員会 地蔵および諸尊 東京都世田谷区教育委員会 世田谷の庚申塔 東京都世田谷区教育委員会 写真機の歴史と世田谷の風景 世田谷区立郷 土資料館 これはなんでしょう なつかしの生活用具 世田谷区立郷土資料館 これはなんでしょう ぱあと2 世田谷区立 郷土資料館 これはなんでしょう ぱあと3 世田谷区立 郷土資料館 民俗資料分類目録 Ⅰ 世田谷区立郷土資料館 近世の絵画 世田谷区立郷土資料館 世田谷の歴史と文化 世田谷区立郷土資料館 喜多見氏と喜多見流茶道 世田谷区立郷土資 料館 世田谷の絵馬 世田谷区立郷土資料館 野の画人 丸山永畝の写生帖 世田谷区立郷 土資料館 漢詩人岡本黄石の生涯 世田谷区立郷土資料館 江戸の文人交遊録 世田谷区立郷土資料館 世田谷最古の狩人たち 世田谷区立郷土資料館 漢詩人 岡本黄石の生涯 世田谷区立郷土資 料館 花巻市博物館 研究紀要 第5号 花巻市博 物館 資料収蔵目録Ⅳ 仙台市歴史民俗資料館 中世荘園骨寺村 一関市博物館 郷土長岡を創った人びと 長岡市 足元からみる民俗17 -失われた伝承・変容 する伝承・新たなる伝承- 財団法人仙台市 歴史民俗資料館 一関藩の戊辰戦争 一関市博物館 民芸の美 菅原清蔵コレクション2 一関市 博物館 一関市博物館研究報告 第12号 一関市博物館 富山市日本海文化研究所紀要 第22号 富山 市日本海文化研究所 富山市 百塚住吉遺跡・百塚住吉B遺跡・百 塚遺跡 発掘調査報告書 -主要地方道富山 八尾線道路改良事業に伴う発掘調査報告- 富山市教育委員会 - 61 - 綱取貝塚 いわき市教育委員会 岩手県立博物館収蔵資料目録 第21集 民俗 Ⅲ 森口コレクションⅠ 岩手県立博物館 板橋区立郷土資料館紀要代17号 年報 第21 号・第21号 板橋区立郷土資料館 書陵部紀要第60号 宮内庁書陵部 平成14年度 村内遺跡 群馬県勢多郡富士見 村教育委員会 平成15年度 村内遺跡 群馬県勢多郡富士見 村教育委員会 平成16年度~19年度 村内遺跡発掘調査報告 書 富士見村教育委員会 時沢宮東遺跡 -店舗建設に伴う埋蔵文化財 発掘調査報告書- 群馬県勢多郡富士見村教 育委員会 時沢西萩林遺跡 -宅地造成に伴う埋蔵文化 財発掘調査報告書- 群馬県勢多郡富士見村 教育委員会 時沢西高田遺跡 -宅地造成に伴う埋蔵文化 財発掘調査報告書- 群馬県勢多郡富士見村 教育委員会 富士見村遺跡調査会 富山市考古資料館紀要第28号 富山市考古資 料館 富山市考古資料館報 №46 富山市考古資料館 大阪狭山市文化財報告書36 大阪狭山市内遺 跡群発掘調査概要報告書19 大阪狭山市教育 委員会 竹中大工道具館研究紀要第20号 財団法人 竹中大工道具館 安城市歴史博物館研究紀要第16号 安城市歴 史博物館 福 井 県 立 美 術 館 所 蔵 品 目 録 3 1998.4 ~ 2008.3 福井県立美術館 秋田県文化財調査報告書第448集 払田柵跡 -長森地区 本編- 秋田県教育委員会 払田柵跡調査事務所年報2008払田柵跡第137 次・第138次調査概要 秋田県教育委員会 秋田県文化財調査報告書第448集 払田柵跡 Ⅲ -長森地区 別編- 秋田県教育委員会 秋田県埋蔵文化財センター研究紀要第23号 秋田県埋蔵文化財センター みて!考えて!秋田のむかし -大地にねむ る文化遺産- 秋田県埋蔵文化財センター 平成20年度 第2回企画展 秋田の狩猟文化 秋田県埋蔵文化財センター 秋田県埋蔵文化財センター年報27 秋田県埋 蔵文化財センター 秋田県文化財調査報告書第442集 柏木岱Ⅱ 遺跡 -高速交通関連道路整備事業県道琴丘 上小阿仁線に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 - 秋田県教育委員会 秋田県文化財調査報告書第446集 遺跡詳細 分布調査報告書 秋田県教育委員会 秋田県文化財調査報告書第443集 沖田遺跡・ 沖田Ⅱ遺跡 -一般国道13号神宮寺バイパス 建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅲ - 秋田県教育委員会 秋田県文化財調査報告書第445集 向様田A 遺跡 -森吉山ダム建設事業に係る埋蔵文化 財発掘調査報告書ⅩⅩ- 秋田県教育委員会 秋田県文化財調査報告書第444集 坂下Ⅱ遺 跡 -日本海沿岸東北自動車道建設事業に係 る埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅩⅧ- 秋田 県教育委員会 新潟県上越市 一般国道253号虫川バイパス 関係発掘調査報告書 馬場遺跡・虫川城跡 上越市教育委員会 新潟県上越市 高士西部地区ほ場整備事業地 内発掘調査報告書2 下曽根馬場遺跡 上越 市教育委員会 新潟県上越市 中江北部第2地区ほ場整備事 業地内発掘調査報告書4 孫田遺跡 上越市 教育委員会 新潟県上越市 津有南部第1地区ほ場整備事 業地内発掘調査報告書2 上新町千刈遺跡 上越市教育委員会 新潟県上越市 三和中部第1地区ほ場整備事 業地内発掘調査報告書 越中田遺跡・十二浦 遺跡 上越市教育委員会 新潟県上越市 三和西部地区ほ場整備事業地 内発掘調査報告書2 五里田遺跡 上越市教 育委員会 新潟県上越市 三和中部第2地区ほ場整備事 業地内発掘調査報告書 水吉越前遺跡 上越 市教育委員会 新潟県上越市 農面農道上岡3期地区遺跡発 掘調査報告書 雁金城跡・石神澤田遺跡 上 越市教育委員会 新潟県上越市 釜蓋遺跡跡範囲確認調査報告 書上越市教育委員会 新潟県上越市 市内遺跡発掘調査概要報告書 上越市教育委員会 平成20年度長岡市内遺跡発掘調査報告書 新 潟県長岡市教育委員会 新町上の原遺跡-県営ほ場整備事業に伴う埋 蔵文化財発掘調査報告書- 新潟県長岡市教 育委員会 五千石遺跡 -3区発掘調査概要- 長岡市 教育委員会 株式会社大石組 燕市埋蔵文化財調査報告書第5集 上町遺跡 市道砂子塚・笈ヶ島線道路築造工事に伴う 埋蔵文化財発掘調査報告書 燕市教育委員会 琵琶湖(赤野井湾)補助河川環境整備事業に 伴う発掘調査報告書 赤野井浜遺跡 守山市 赤野井町・杉江町地先 第1分冊(本文偏1) 滋賀県教育委員会 琵琶湖(赤野井湾)補助河川環境整備事業に 伴う発掘調査報告書 赤野井浜遺跡 守山市 赤野井町・杉江町地先 第2分冊(本文偏2) 滋賀県教育委員会 琵琶湖(赤野井湾)補助河川環境整備事業に 伴う発掘調査報告書 赤野井浜遺跡 守山市 赤野井町・杉江町地先 第3分冊(平成15・ 16年度遺物実測図・遺物一覧表編) 滋賀県 教育委員会 琵琶湖(赤野井湾)補助河川環境整備事業に 伴う発掘調査報告書 赤野井浜遺跡 守山市 赤野井町・杉江町地先 第4分冊(写真図版 編) 滋賀県教育委員会 上津地区遺跡群Ⅰ 昭和60~62年度県営ほ場 整備事業上津地区に伴う埋蔵文化財発掘調査 報告書 月夜野町教育委員会 群馬県利根郡月夜野町 三後沢E遺跡発掘調 査報告書 月夜野町教育委員会 群馬県利根郡月夜野町 町内遺跡Ⅲ-試掘確 認調査報告書- 月夜野町教育委員会 群馬県利根郡月夜野町 町内遺跡Ⅳ-平成8 ~12年試掘確認調査報告書- 月夜野町教育 委員会 群馬県利根郡月夜野町 十二原地区遺跡群 -県営中山間地域総合整備事業(みくに地区 十二原工区)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 書- 月夜野町教育委員会 群馬県利根郡月夜野町 大原地区遺跡群-県 営ふるさと農道緊急整備事業(関口大原地区) に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書- 群馬県 利根郡月夜野町 町内遺跡Ⅳ-平成8~12年 試掘確認調査報告書- 群馬県利根郡月夜野町-哺場整備事業に伴う 埋蔵文化財発掘調査報告書- 群馬県利根郡 月夜野町 町内遺跡Ⅳ -平成8~12年試掘 確認調査報告書- 西横野東部地区遺跡群発掘調査概報2 人見 枝谷津遺跡 人見東向原遺跡-県営畑地帯総 合整備事業松義東部地区(第3工区)に伴う 埋蔵文化財発掘調査概要報告書- 群馬県安 中市教育委員会 八束脛洞窟遺跡 みなかみ町教育委員会 盛南地区遺跡群発掘調査報告書Ⅰ 盛岡南新 都市開発整備事業関連遺跡平成5~12年度調 査報告① 大宮北遺跡・小幅遺跡・宮沢遺跡・ 鬼柳A遺跡 盛岡市教育委員会 盛岡市遺跡 の学び館 盛南地区遺跡群発掘調査報告書Ⅱ 盛岡南新 都市開発整備事業関連遺跡平成5~12年度調 査報告② 稲荷遺跡・本宮熊堂A遺跡・本宮 熊堂B遺跡・野古A遺跡・飯岡沢田遺跡・飯 岡才川遺跡・向中野館遺跡・細谷地遺跡・矢 盛遺跡・南仙北遺跡盛岡市教育委員会 盛岡 市遺跡の学び館 山形県内重要遺跡確認調査報告書 最上川関 連遺跡確認調査報告書⑵ 出羽三山関連遺跡 確認調査報告書 山形県教育委員会 山形県埋蔵文化調査報告書第210集 山形県 教育委員会 2008年報 山形県立うきたむ風土記の丘考古 資料館 美里町文化財調査報告書第4集 宮城県美里 町教育委員会 市道高倉大善寺線道路改築事業関連 田中遺 跡 -第3次調査報告- 福島県郡山市教育 委員会 財団法人郡山市文化・学び振興公社 清水台遺跡-第26~29次調査報告- 財団法 人郡山市文化・学び振興公社 日和田古館跡-発掘調査報告- 福島県郡山 市教育委員会 財団法人郡山市文化・学び振 興公社 北大構内の遺跡ⅩⅥ 北海道大学埋蔵文化財 調査室 ㈶北海道埋蔵文化財センター調査報告書第 260集 恵庭市 西島松5遺跡⑹-柏木川基 幹河川改修工事用地内埋蔵文化財発掘調査報 告書-第3分冊 写真図版編 財団法人北海 道埋蔵文化財センター ㈶北海道埋蔵文化財センター調査報告書第 260集 恵庭市 西島松5遺跡⑹-柏木川基 幹河川改修工事用地内埋蔵文化財発掘調査報 告書-第2分冊 図版編 財団法人北海道埋 蔵文化財センター ㈶北海道埋蔵文化財センター調査報告書第 図(59葉) 徳島県教育委員会 財団法人徳 聖徳の教え育む技法 第3号 聖徳大学 聖 260集 恵庭市 西島松5遺跡⑹-柏木川基 島県埋蔵文化財センター 徳大学短期大学部 幹河川改修工事用地内埋蔵文化財発掘調査報 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第69集 平成20年度文化庁芸術拠点形成事業(ミュ- 告書-第1分冊 本文編 財団法人北海道埋 田井遺跡 一般国道55号日和佐道路建設に伴 ジアムタウン構想の推進) 八万町の昔を探 蔵文化財センター う発掘調査報告 徳島県教育委員会 財団法 ろうガイドブック 「八万町の昔を探ろう」 日本の民俗1 海と里 吉川弘文館 人徳島県埋蔵文化財センター から地域をプロデュ-スするプロジェクト 日本の民俗2 山と川 吉川弘文館 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第73集 「八万町の昔を探ろう」から地域をプロデュ 日本の民俗3 物と人の交流 吉川弘文館 トノ町遺跡 阿南警察署庁舎改築工事関連埋 -スするプロジェクト実行委員会 日本の民俗4 食と農 吉川弘文館 蔵文化財発掘調査報告書 徳島県教育委員会 シリ-ズ「遺跡を学ぶ」054 縄文人を描い 日本の民俗5 家の民俗文化誌 吉川弘文館 財団法人徳島県埋蔵文化財センター た土器 和台遺跡 新泉社 日本の民俗6 村の暮らし 吉川弘文館 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第71集 古代史封印されたミステリーオールカラーで 日本の民俗7 男と女の民俗誌 吉川弘文館 観音寺遺跡(Ⅳ)道路改築事業(徳島環状線 明かされる23の真実 PHP研究所 日本の民俗8 成長と人生 吉川弘文館 国府工区)関連埋蔵文化財発掘調査報告書 新発田市ふるさと会館展示解説 新発田市教 日本の民俗11 物づくりと技 吉川弘文館 第1分冊 本文編 徳島県教育委員会 財団 育委員会 日本の民俗12 南島の暮らし 吉川弘文館 法人徳島県埋蔵文化財センター 日本原始古代の住居建築 中央公論美術出版 東京都埋蔵文化財センター調査報告第230集 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第71集 写真アルバム 新潟市の120年 しなのき書房 文京区 千駄木三丁目北遺跡 -公務員宿 観音寺遺跡(Ⅳ)道路改築事業(徳島環状線 紙幣と古銭で綴る 幕末よりの日本の150年 舎「千駄木宿舎」建替えに伴う発掘調査- 国府工区)関連埋蔵文化財発掘調査報告書 国立歴史民俗博物館研究報告第145集 国立 東京都埋蔵文化財センター 第2分冊 観察表・写真図版編 徳島県教育 歴史民俗博物館 東京都埋蔵文化財センター調査報告第232集 委員会 財団法人徳島県埋蔵文化財センター 国立歴史民俗博物館研究報告第146集 平田 新宿区戸山ヶ原上ノ谷遺跡 -子ども家庭 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第71集 国学の再検討⑶ 国立歴史民俗博物館 総合センター(仮称)の建設に伴う埋蔵文化 観音寺遺跡(Ⅳ)道路改築事業(徳島環状線 歴史民俗博物館研究報告第147集 戦争体験 財発掘調査- 東京都埋蔵文化財センター 国府工区)関連埋蔵文化財発掘調査報告書 の記録と語りに関する資料論的研究 国立歴 三重県埋蔵文化財調査報告308 西野田遺跡 第3分冊 木簡編 徳島県教育委員会 財団 史民俗博物館 発掘調査報告(第12・3次調査) 三重県埋蔵 法人徳島県埋蔵文化財センター 国立歴史民俗博物館研究報告第148集 神仏信 文化財センター かながわ考古学財団調査報告232 上ノ町遺 仰に関する通史的研究 国立歴史民俗博物館 鞠智城跡-第29次調査報告- 熊本県立装飾 跡Ⅱ 一般国道468号(さがみ縦貫道路)建 国立歴史民俗博物館研究報告第149集 縄文・ 古墳館分館 歴史公園鞠智城・温故創生館 設事業に伴う茅ヶ崎市西久保地区埋蔵文化財 弥生集落遺跡の集成的研究 国立歴史民俗博 研究紀要14 かながわの考古学 財団法人 発掘調査 財団法人かながわ考古学財団 物館 かながわ考古学財団 かながわ考古学財団調査報告237 跡堀遺跡 国立歴史民俗博物館研究報告第152集 古代 年報15 平成19年度 財団法人 かながわ考 Ⅰ 第2東名高速道路建設に伴う発掘調査 における生産と権力のイデオロギー 国立歴 古学財団 財団法人かながわ考古学財団 史民俗博物館 和歌山県立博物館研究紀要第14号 和歌山県 かながわ考古学財団調査報告242 湘南新道 遊佐町史 上巻 遊佐町 立博物館 関連遺跡Ⅱ 大会原遺跡 六の域遺跡 都市 百舌鳥古墳群の陵墓古写真集 -明治・大正・ 北上市埋蔵文化財年報(2005年度) 北上市 計画道路3・3・6号(湘南新道)建設に伴 昭和初期- 堺市博物館 埋蔵文化財センター う発掘調査 財団法人かながわ考古学財団 東北芸術工科大学考古学研究報告第8冊 置 北上市埋蔵文化財年報(2006年度) 北上市 金沢文庫研究 第322号 神奈川県立金沢文庫 賜地域の終末期古墳2 山形県高畠町安久津 埋蔵文化財センター 魚沼文化 第57号 魚沼文化の会 古墳群(北目古墳群)範囲確認調査報告書 北上市埋蔵文化財調査報告第31集 五条丸Ⅱ 敬和学園大学研究紀要 第18号 敬和学園大 東北芸術工科大学文化財保存修復研究セン 遺跡 北上市教育委員会 学人文学部 ター 北上市埋蔵文化財調査報告第33集 大堤公園 史学雑誌 第118編 第2号 財団法人 史 歴史遺産研究№42008 東北芸術工科大学歴 内遺跡 北上市教育委員会 学会 史遺産学科 北上市埋蔵文化財調査報告第83集 妻川遺跡 史学雑誌 第118編 第1号 財団法人 史 三田寺町の江戸建築 東京都心にいきづく江 北上市教育委員会 学会 戸時代の町と建物 港区教育委員会事務局図 北上市埋蔵文化財調査報告第84集 北上遺跡 高志路 第370号 新潟県民俗会 書 文化財課文化財係 群 (2005・2006年度)牡丹畑・岡島・滝の沢・ 地方史研究第336号 第58巻 第6号 地方 文化財の保護 第41号 東京都教育委員会 江釣子古墳群五条丸支群(第19次) 北上市 紙研究協議会 研究紀要11 平成20年度 港区立港郷土資料館 教育委員会 地方史研究第337号 第59巻 第1号 地方 港郷土資料館館報26 平成19年度版(2007年 北上市埋蔵文化財調査報告第91集 北上市内 紙研究協議会 度版) 港区立港郷土資料館 試掘調査報告 (2006年度) 北上市教育委員会 日本歴史 2009年4月号第731号 吉川弘文館 那須野が原博物館紀要第5号 2009 那須塩 北上市埋蔵文化財調査報告第92集 藤沢遺跡 日本歴史 2009年3月号第730号 吉川弘文館 原市那須野が原博物館 (2006年度) 北上市教育委員会 日本歴史 2009年2月号第729号 吉川弘文館 学習院キャンパス写真集 ピラミッド校舎の 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第158 信濃 第61巻第2号 信濃史学会 記憶 前川國男作品 中央教室 学習院大学 集 惚作遺跡 財団法人愛知県教育・スポ- 信濃 第61巻第1号 信濃史学会 史料館 ツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 日本史研究 第557号 日本史研究会 平成21年度 新潟県高齢者大学 講義案内 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第157 日本史研究 第558号 日本史研究会 新潟県高齢者大学事務局 集 大坪西遺跡 財団法人愛知県教育・スポ 日本史研究 第559号 日本史研究会 縄文時代のクリ利用に関する考古学・民俗学・ -ツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 文化財発掘出土情報 2009年2月号第330号 年輪年代学的研究 課題番号18320130 平成 県道多度丸亀線道路改築事業(多度津工区) 株式会社ジャパン通信情報センター 18年度~平成20年度科学研究費補助金 新潟 に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 庄八尺遺跡 文化財発掘出土情報 2009年1月号第329号 県立歴史博物館 香川県教育委員会 株式会社ジャパン通信情報センター 柏崎市立博物館調査報告書 第4集 写真集 国道438号道路改築事業(飯山工区)に伴う 文化財発掘出土情報 2008年12月号第328号 昭和30年代の柏崎 柏崎市立博物館 埋蔵文化財発掘調査報告第2冊 東坂元三ノ 株式会社ジャパン通信情報センター 長崎歴史文化博物館研究紀要第3号 長崎歴 池遺跡香川県教育委員会 駿河史学 第135号(2009年2月) 駿河史学会 史文化博物館 善通寺病院看護学校建設及び統合事業に伴う 展示学第45号 2008 日本展示学会 高久靄厓 関東南画・山水画の正統 那須野 埋蔵文化財発掘調査報告第1冊 旧練兵場遺 博物館研究 Vol.43№11通巻485号 財団法 が原博物館 跡Ⅰ香川県教育委員会 人 日本博物館協会 那須野が原博物館博学連携事業資料集 -次 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第70集 博物館研究 Vol.43№12通巻486号 財団法 代を担う子どもたちのために- 那須野が原 寺山遺跡 広域基幹河川改修(園瀬川)事業 人 日本博物館協会 博物館 関連埋蔵文化財発掘調査報告書 第1分冊 博物館研究 Vol.44№1通巻487号 財団法 がんばろう!輝く柏崎 さらなる未来へ 本文編 徳島県教育委員会 財団法人徳島県 人 日本博物館協会 7. 16 中越沖地震記録集柏崎市 新潟県柏崎 埋蔵文化財センター 博物館研究 Vol.44№2通巻488号 財団法 市市民生活部防災・原子力課 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第70集 人 日本博物館協会 春日市埋蔵文化財年報16 平成19年度 春日 寺山遺跡 広域基幹河川改修(園瀬川)事業 博物館研究 Vol.44№3通巻489号 財団法 市教育委員会 関連埋蔵文化財発掘調査報告書 第2分冊 人 日本博物館協会 田原の文化 第35号 田原市教育委員会 観察表・図版編 徳島県教育委員会 財団法 文化人類学(旧民俗学研究) 第73巻 第3 堺市博物館報 第28号 平成21年3月 堺市 人徳島県埋蔵文化財センター 号 日本文化人類学会 博物館 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第72集 考古学雑誌 第92号 第3号 日本考古学会 海を越えてきたみほとけたち 大陸渡来の仏 敷地遺跡(Ⅰ)道路改築事業(徳島環状線国 考古学研究 第55巻第3号 通巻219号 考 教美術 福井県立美術館 府工区)関連埋蔵文化財発掘調査報告書 第 古学研究会 田原市博物館研究紀要 第4号 田原市博物館 1分冊 本文編1 徳島県教育委員会 財団 考古学研究 第55巻第2号 通巻218号 考 東北芸術工科大学考古学研究報告第7冊 高 法人徳島県埋蔵文化財センター 古学研究会 安窯跡群 C地区第1次発掘調査報告書 東北 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第72集 歴史学研究 2009年3月 №851 青木書店 芸術工科大学 文化財保存修復研究センター 敷地遺跡(Ⅰ)道路改築事業(徳島環状線国 歴史学研究 2009年2月 №850 青木書店 平成18年度 文部科学省オープンリサーチセン 府工区)関連埋蔵文化財発掘調査報告書 第 歴史学研究 2009年3月 №851 青木書店 ター整備事業 佛向寺の墓標調査報告書 - 2分冊 本文編2 徳島県教育委員会 財団 ANTHROPOLOGICAL SCIENCE Vol.116 天童市域における墓標の成立と展開- 東北芸 法人徳島県埋蔵文化財センター №2 AUGUST 2008 術工科大学 文化財保存修復研究センター 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第72集 ANTHROPOLOGICAL SCIENCE 朝霞市博物館要覧第6号 朝霞市博物館 敷地遺跡(Ⅰ)道路改築事業(徳島環状線国 (JAPANESE SERIES)Vol.116№2 岩手県立博物館研究報告第26号 岩手県立博 府工区)関連埋蔵文化財発掘調査報告書 第 DECEMBER 2008 物館 3分冊 観察表・写真図版編 徳島県教育委 聖徳大学言語文化研究所 論叢16 聖徳大学 岩手県立博物館調査研究報告書第24冊 東北 員会 財団法人徳島県埋蔵文化財センター 言語文化研究所 地方北部および北海道出土刀剣類の形態と組 徳島県埋蔵文化財センター調査報告第72集 新新潟市歴史双書4 内野新川 新潟市 成からみた日本刀成立過程 岩手県立博物館 敷地遺跡(Ⅰ)道路改築事業(徳島環状線国 平家物語と不思議 新大人文選書5 高志書 史跡紫香楽宮跡(内裏野丘陵地区)確認調査 府工区)関連埋蔵文化財発掘調査報告書 付 院 事業報告書 滋賀県教育委員会 - 62 - 福井県立美術館年報 平成19年度 福井県立 市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 美術館 8集 上総国分寺台遺跡調査報告書ⅩⅠⅩ ほ場整備関係(経営体育成基盤整備事業)遺 上総国分僧寺跡Ⅰ(写真図版篇) 市原市教 跡発掘調査報告書36-1 肥田城遺跡Ⅰ 彦 育委員会 根市肥田町 滋賀県教育委員会 財団法人滋 世田谷区社寺史料第1集 世田谷区教育委員会 賀県文化財保護協会 世田谷区社寺史料第2集 世田谷区教育委員会 國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀 世田谷区社寺史料第3集 世田谷区教育委員会 要 第1号 國學院大學研究開発推進機構伝 世田谷区史料叢書第1巻 世田谷区教育委員会 統文化リサーチセンター 世田谷区史料叢書第2巻 世田谷区教育委員会 れきはくにいこうよ2007 国立歴史民俗博物 世田谷区史料叢書第3巻 世田谷区教育委員会 館 教育関連活動報告 国立歴史民俗博物館 世田谷区史料叢書第4巻 世田谷区教育委員会 東京都埋蔵文化財センター調査報告第234集 世田谷区史料叢書第5巻 世田谷区教育委員会 千代田区 江戸城跡 -北の丸公園地区の 世田谷区史料叢書第6巻 世田谷区教育委員会 調査-東京都埋蔵文化財センター 世田谷区史料叢書第7巻 世田谷区教育委員会 トバセ遺跡2 福岡県春日市大谷所在の遺跡 世田谷区史料叢書第8巻 世田谷区教育委員会 春日市文化財調査報告書 第55集 春日市 世田谷区史料叢書第9巻 世田谷区教育委員会 教育委員会 世田谷区史料叢書第10巻 世田谷区教育委員会 奴国の丘歴史資料館報6 平成19年度 春日 世田谷区史料叢書第11巻 世田谷区教育委員会 市奴国の丘歴史資料館 世田谷区史料叢書第12巻 世田谷区教育委員会 御用絵師梅田九栄と俳諧 -芭蕉の教えを 世田谷区史料叢書第13巻 世田谷区教育委員会 守った男- 石川県立歴史博物館 世田谷区史料叢書第14巻 世田谷区教育委員会 石狩市紅葉山52号遺跡=札幌市K483遺跡発 世田谷区史料叢書第15巻 世田谷区教育委員会 掘調査報告書 北海道石狩市教育委員会 世田谷区史料叢書第16巻 世田谷区教育委員会 鳥取県埋蔵文化財センター調査報告書27 鳥 世田谷区史料叢書第17巻 世田谷区教育委員会 取県鳥取市青谷町 青谷上寺地遺跡10 第9 世田谷区寺院台帳 世田谷区教育委員会 次発掘調査報告書 鳥取県埋蔵文化財セン 世田谷区神社台帳 世田谷区教育委員会 ター 世田谷区地誌集 世田谷区教育委員会 鳥取県埋蔵文化財センター調査報告26 青谷 都指定有形文化財世田谷代官大場家文書目録 上寺地遺跡木器埋蔵環境調査報告書 鳥取県 世田谷区教育委員会 財団法人大場代官屋敷 埋蔵文化財センター 保存会 鳥取県埋蔵文化財センター調査報告25 青谷 世田谷諸家文書目録 世田谷区教育委員会 上寺地遺跡出土品調査研究報告4 建築部材 旧荏原郡太子堂村名主森家文書目録 世田谷 (考察編) 鳥取県埋蔵文化財センター 区教育委員会 研究紀要 第15号 千葉市立郷土博物館 旧荏原郡上野毛村名主田中家文書目録 世田 湘南史学 第18号 東海大学大学院日本史学 谷区教育委員会 友会 旧多摩郡鎌田村名主橋本家文書目録 世田谷 立正史学 第104号 立正大学史学会 区教育委員会 帝塚山大学大学院 人文科学研究紀要 第11 伊勢道中記史料 世田谷区教育委員会 号帝塚山大学大学院 世田谷女性史(上) 世田谷区教育委員会 歴史学研究 第852号 青木書店 世田谷女性史(中)-幕末期の太子堂村と妻 駿台史学 第136号 駿台史学会 たちの生涯- 世田谷区教育委員会 法政史学 第71号 法政大学史学会 世田谷の地名 世田谷区教育委員会 京都市歴史資料館紀要 第22号 京都市歴史 豪徳寺 文化財綜合調査報告書 世田谷区教 資料館 育委員会 田んぼジュニア・田んぼサポーター活動報告 浄真寺 文化財綜合調査報告書 世田谷区教 書Ⅱ 暮らしをささえた畑とヤマ 葛飾区郷 育委員会 土と天文の博物館 石井至穀著作集 世田谷区教育委員会 そっと置くものに音あり夜の雪 鈴木牧之 続石井至穀著作集 世田谷区教育委員会 鈴木牧之記念館 大場美佐の日記2 世田谷区教育委員会 国際日本学研究叢書9 中国人の日本研究 大場美佐の日記3 世田谷区教育委員会 -相互理解のための思索と実践- 法政大学 鹿児島県立埋蔵文化センター発掘調査報告書 国際日本学研究所 (141) 領家西遺跡 天神平溝下遺跡 鹿児 研究成果報告集 国際日本学 第6号 法政 島立埋蔵文化財センター 大学国際日本学研究所 鹿児島県立埋蔵文化センター発掘調査報告書 日本歴史 第732号 吉川弘文館 (142) 小中原遺跡 市薗遺跡 鹿児島立埋 日本民俗学 第254号 日本民俗学会 蔵文化財センター 歴史考古の情報誌 文化財発掘出土情報 株 三番耕地Ⅱ遺跡 上尾市遺跡調査会 式会社ジャパン通信情報センター 坂上遺跡 上尾市遺跡調査会 青森県遺跡地図 青森県教育委員会 上・宮下遺跡 (第4次調査) 本山遺跡 上 南さつま市埋蔵文化財発掘調査報告書⑹県営 尾市教育委員会 過疎基幹農道整備事業および畑地帯総合整備 大石村役場文書目録 (上) 上尾市教育委員会 事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書⑴ 南 領家・宮下遺跡 第1~3次調査 上尾市教 さつま市金峰町浦之名 石神原B遺跡 石神 育委員会 上尾市遺跡調査会 原遺跡 鹿児島県南さつま市教育委員会 みずほの台遺跡群Ⅱ 宇都宮市教育委員会文 横浜市港北区 富士塚一丁目遺跡発掘調査報 化課 告書 玉川文化財研究所 みずほの台遺跡群 宇都宮市教育委員会文化課 神奈川県伊勢原市 沼目・天王原遺跡 第Ⅹ 西下谷田遺跡 古代偏Ⅱ 宇都宮市教育委員 Ⅰ地点 発掘調査報告書 玉川文化財研究所 会文化課 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第162 塚山古墳群 道路改良工事に伴う発掘調査 集 今町遺跡Ⅱ 財団法人 愛知県教育・ス 宇都宮市教育委員会文化課 ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 大日塚古墳 旧配水塔撤去に伴う発掘調査 史跡斎宮跡 平成19年度発掘調査概要 斎宮 宇都宮市教育委員会文化課 歴史博物館 秋田県鹿角市 遺跡詳細分布調査報告書 高 柳之御所遺跡 第68次発掘調査概報 岩手県 屋地区ほ場整備事業関連遺跡分布調査 高屋 教育委員会 館跡・三ツ権現Ⅰ遺跡範囲確認調査 鹿角市 市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 教育委員会 9集 市原市山田遺跡群 千葉県千葉農林振 特別史跡 大湯環状列石 発掘調査報告書 興センター 市原市教育委員会 鹿角市教育委員会 市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 多摩ニュータウン遺跡 №72・795・796遺跡 10集 上総国分寺台遺跡調査報告書ⅩⅩ 市 東京都埋蔵文化財センター 原市南中台遺跡・荒久遺跡A地点 市原市教 林の峯遺跡 集合住宅建築工事に伴う埋蔵文 育委員会 化財発掘調査報告書 茅野市教育委員会 市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 構井・阿弥陀堂遺跡 集合住宅建築工事に伴 11集 平成20年度 市原市内遺跡発掘調査報 う埋蔵文化財発掘調査報告書 茅野市教育委 告 郡本遺跡群(第8・10・11次)椎津向原 員会 遺跡・山新遺跡(第5地点)山木遺跡群市道 尖石遺跡整備報告書⑶ 尖石地区環境整備事 地区 市原市教育委員会 業報告書 茅野市教育委員会 市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 市内遺跡Ⅱ 18・19年度埋蔵文化財発掘調査 8集 上総国分寺台遺跡調査報告書ⅩⅠⅩ 報告書 茅野市教育委員会 上総国分僧寺跡Ⅰ(本分篇1) 市原市教育委 市内遺跡Ⅲ 19・20年度埋蔵文化財発掘調査 員会 報告書 茅野市教育委員会 市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 東瀬戸遺跡 西原遺跡 散野遺跡 縄文遺 8集 上総国分寺台遺跡調査報告書ⅩⅠⅩ 跡・古代時代~平安時代遺跡の調査 いわき 上総国分僧寺跡Ⅰ(本分篇2) 市原市教育 市教育委員会 委員会 力石遺跡 第2次調査 発掘調査報告書 玉 川文化財研究所 材木座町屋遺跡(№261) 材木座6丁目653 -1外 発掘調査報告書 玉川文化財研究所 長山遺跡(旭区№52遺跡)発掘調査報告書 玉川文化財研究所 三保杉沢横穴墓群 発掘調査報告書 玉川文 化財研究所 丸山遺跡第Ⅳ地点 発掘調査報告書 玉川文 化財研究所 小串塚原遺跡 黒熊卯木原遺跡 平成20年度 東京電力西上武線新設工事に伴う埋蔵文化財 発掘調査報告書 群馬県多野郡吉井町教育委 員会 金井原遺跡 発掘調査報告書 財団法人 広 島県教育事業団 平成19年度広島県内遺跡発掘調査(詳細分布 調査)報告書 広島県教育委員会 富山市内遺跡発掘調査概要Ⅳ 富山市教育委 員会 石川県能登町 五郎左エ門分遺跡 能登町教 育委員会 県内遺跡発掘調査報告書Ⅰ 山元遺跡 新潟 県教育委員会 日本海沿岸東北自動車道関係発掘調査報告書 ⅩⅩⅩⅡ 野地遺跡 新潟県教育委員会 創立20年史 財団法人 日本身体障害者ス ポーツ協会 北陸新幹線関係発掘調査報告書Ⅸ 新潟県教 育委員会 一般国道49号 阿賀野バイパス関係発掘調査 報告書Ⅰ 庚塚遺跡 狐塚遺跡 新潟県教育 委員会 一般国道49号揚川改良関係発掘調査報告書Ⅲ 荻原遺跡 新潟県教育委員会 北陸新幹線関係発掘調査報告書ⅩⅠ 染谷遺 跡 新潟県教育委員会 平成20年度 十日町市内遺跡試堀・確認調査 報告書 十日町市教育委員会(文化財課) 梶花遺跡発掘調査報告書 十日町市教育委員 会(文化財課) 弥生建築 大阪府立弥生文化博物館 上尾の文化財保護(年報) 平成20年度 上 尾教育委員会 平成20年度 かすみがうら市内遺跡発掘調査 報告書 茨城県かすみがうら市教育委員会 ウトロ遺跡 発掘調査概要報告書 斜里町教 育委員会 オライネコタン遺跡 発掘調査概要報告書 斜里町教育委員会 カモイベツ遺跡 発掘調査概要報告書 斜里 町教育委員会 №68遺跡 (仮称)新浅草駅東側出入口建設 工事に伴う発掘調査報告書 台東区文化財調 査会 平成20年度 町内遺跡発掘調査報告書 群馬 県多野郡吉井町教育委員会 国立歴史民俗博物館資料目録(8-1) 高 松宮家伝来禁裏本目録(分類目録偏) 国立 歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館資料目録(8-2) 高 松宮家伝来禁裏本目録(奥書刊記集成・解説 偏) 国立歴史民俗博物館 大手前大学史学研究所紀要 オープン・リ サーチ・センター報告 第7号 大手前大学 史学研究所 埼玉県立史跡の博物館紀要 第3号 埼玉県 立さきたま史跡の博物館 さいたま市博物館研究紀要 第8集 さいた ま市立博物館 専修大学史紀要 創刊号 専修大学 大学史 資料課 旭川市博物科学館研究報告 第1号 旭川市 博物科学館 佐賀大学地域学歴史文化財研究センター 研 究紀要 第3号 佐賀大学地域学歴史文化財 研究センター 北九州市立自然史・歴史博物館 研究報告書 B類歴史 第6号 北九州市立自然史・歴 史博物館 帯広百年記念館紀要 第27号 帯広百年記念 館 正倉院紀要 第31号 宮内庁正倉院事務所 国立歴史民俗博物館 研究報告 第150集 国立歴史民俗博物館 沼津市博物館紀要 33 沼津市歴史民俗資料 館 沼津市明治史料館 足立区立郷土博物館紀要 第30号 足立区立 郷土博物館 飛ノ台史跡公園博物館 紀要 第6号 船橋 市飛ノ台史跡公園博物館 沼津市 明治史料館史目録41 上石田井口 家・下石田青木家・井田高田家目録 沼津市 明治史料館 となみの手仕事 五箇蓑・ナタヘゴ(鉈鞘) 砺波の伝統技術を記録保存する会 - 63 - 平泉文化研究年報 第9号 岩手県教育委員会 玉川大学教育博物館 館報 創刊号 2002年度 玉川大学教育博物館 玉川大学教育博物館 館報 第2号 2003年度 玉川大学教育博物館 玉川大学教育博物館 館報 第3号 2004年度 玉川大学教育博物館 玉川大学教育博物館 館報 第4号 2005年度 玉川大学教育博物館 玉川大学教育博物館 館報 第5号 2006年度 玉川大学教育博物館 玉川大学教育博物館 館報 第6号 2007年度 玉川大学教育博物館 玉川大学教育博物館 紀要 第6号 玉川大 学教育博物館 玉川大学教育博物館 紀要 第5号 玉川大 学教育博物館 群馬県立歴史博物館 紀要 第30号 群馬県 立歴史博物館 市立函館博物館 研究紀要 第19号 市立函 館博物館 博物館支援策にかかる各国等比較調査研究 アジア太平洋地域博物館国際交流調査報告書 株式会社 文化環境研究所 南大学人類学博物館オープンリサーチセン ター 2008年度年次報告書 付偏 研究会・ シンポジウム資料 南山大学人類学博物館 南大学人類学博物館オープンリサーチセン ター 2008年度年次報告書 南山大学人類学 博物館 明治大学校地内遺跡調査団 年報5 明治大 学校地内遺跡調査団 東京家政大学博物館 紀要 第14集 東京家 政大学博物館 東日本先史時代土器偏年における標式資料・ 基準資料の基礎的研究 研究果報告書 研究 代表者 安藤広道(慶応義塾大学文学部) 富山市の遺跡物語 第10号 富山市教育委員 会 埋蔵文化財センター みんぱく 2007年9月号 人間文化研究機構 国立民俗学博物館 みんぱく 2008年1月号 人間文化研究機構 国立民俗学博物館 みんぱく 2008年9月号 人間文化研究機構 国立民俗学博物館 みんぱく 2008年10月号 人間文化研究機構 国立民俗学博物館 みんぱく 2008年11月号 人間文化研究機構 国立民俗学博物館 みんぱく 2008年12月号 人間文化研究機構 国立民俗学博物館 みんぱく 2009年1月号 人間文化研究機構 国立民俗学博物館 みんぱく 2009年2月号 人間文化研究機構 国立民俗学博物館 まんだら 第35号 東北芸術工科大学東北文 化研究センター まんだら 第37号 東北芸術工科大学東北文 化研究センター まんだら 第39号 東北芸術工科大学東北文 化研究センター Tb3砺波市遺跡詳細分布調査報告3 林・高 波 砺波市教育委員会 Tb4砺波市遺跡詳細分布調査報告4 油田・ 南船若・庄下 砺波市教育委員会 Tb5砺波市遺跡詳細分布調査報告5 柳瀬・ 太田・中野 砺波市教育委員会 文化財保護提要 法規編2 第一法規出版 雪割草 栽培と花創りの楽しみ 新潟日報事 業者 てら子屋 株式会社 ヒューマンルネッサン ス研究所 平成21年春季企画展 戦国の集落と領主 - 水子・鶴馬- 富士見市立難波田城資料館 吉野川紀行-吉野・宇智をめぐる交流と信仰 - 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 水の文化 脱水まわり ミツカン水の文化セ ンター 丸山太郎 生誕100年記念特別展 松本・民 芸・丸山太郎-丸山太郎の仕事 松本市立博 物館 特別展 横浜開港150周年記念 文明開化と 近代競馬 財団法人 馬事文化財団 市立市川考古博物館館法 第36号 市立市川 考古博物館 旭川市博物科学館報 vol.1 旭川市博物科 学館 伊能忠敬記念館 第10号 平成19年度 伊能 忠敬記念館 宇都宮市文化財年報 第24号 宇都宮市教育 委員会文化課 青森県立郷土館報 平成21(2009)年度版 通巻36号 青森県立郷土館 まほろん 年報2008 福島県文化センター白 河館 東蒲原郡史 資料編7 旧町村誌 東蒲原郡 中尾遺跡 荒田遺跡 桜谷遺跡 鹿児島県立 史編さん委員会 埋蔵文化財センター 歴博 第152号 国立歴史民俗博物館 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 19年度 さいたま市立博物館年報 さいたま 書(139) 達山遺跡 西原遺跡 野鹿倉遺跡 市立博物館 鹿児島県立埋蔵文化財センター 平成群馬の名宝 群馬県立歴史博物館 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 福島県文化財センター白河館 研究紀要 書(143) 屋鈍遺跡(大島郡宇検村) 鹿児 2008 島県立埋蔵文化財センター 福島県文化財センター白河館 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 平成20年度秋の特別展 美しき九州の旅 北 書(144) 南摺ヶ浜遺跡(指宿市十二町) 九州市立自然史・歴史博物館 鹿児島県立埋蔵文化財センター 仁川広域市・北九州市 「姉妹都市提携20周 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 年記念」特別展 開港場 仁川の情景 北九 書(145) 堂原遺跡 鹿児島県立埋蔵文化財 州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博 センター 物館 Japanese Arts and Cultures Annual Report 昭和58年度収集収蔵品目録 1 福岡市教育 2005-06 セインズベリ-日本藝術研究所 委員会博物館 丸福証券百年史 丸福証券株式会社 昭和59年度収集収蔵品目録 2 福岡市教育 平成18年度 施策の方針・事業の計画 新潟 委員会博物館 県教育庁文化行政課 昭和61年度収集収蔵品目録 4 福岡市博物館 2006(平成18)年度 新潟県文化財年報 新 昭和63年度収集収蔵品目録 6 福岡市博物館 潟県教育庁 文化行政課 平成元年度収集収蔵品目録 7 福岡市博物館 新「長岡市」誕生 合併の記録 新潟県地域 平成3年度収集収蔵品目録 9 福岡市博物館 自治振興室 平成4年度収集収蔵品目録 10 福岡市博物館 中越大地災十日町市記録集 あしたへ 新潟 平成5年度収集収蔵品目録 11 福岡市博物館 県十日町市 平成7年度収集収蔵品目録 13 福岡市博物館 新潟県文化祭2005記録集 新潟県文化祭実行 平成8年度収集収蔵品目録 14 福岡市博物館 委員会 平成9年度収集収蔵品目録 15 福岡市博物館 china中国★美の十字路展 大広 平成10年度収集収蔵品目録 16 福岡市博物館 「天璋院」 篤姫 NHKプロモ-ション 平成11年度収集収蔵品目録 17 福岡市博物館 荘園絵図の史料学とデジタル画像解析の発展 平成13年度収集収蔵品目録 19 福岡市博物館 的研究 研究者 林譲 (東京大学史料編纂 平成14年度収集収蔵品目録 20 福岡市博物館 所教授) 平成15年度収集収蔵品目録 21 福岡市博物館 日系塔式墓標の展開と変容に関する物質文化 平成16年度収集収蔵品目録 22 福岡市博物館 史的研究 2005-2007年度科学研究費補助金 松戸市考古資料集2千駄堀風遺跡を中心とす 若手研究(B) 研究代表者 角南総一郎 る考古資料 松戸市立博物館 日韓集落の研究 生産遺跡と集落遺跡 日韓 特別企画展 魂の原風景 インド・ミティ 集落研究会 ラー地方の儀礼と民俗画 福岡市博物館 華道研究文献目録 池坊短期大学華道文化研 特別企画展 装い 日本女性の美 旧吉川観 究所 方コレクション 福岡市博物館 高田藩 榊原家史料目録・研究 上越市立総 友好館提携1 周年記念「唐代壁画展」 福 合博物館 岡市博物館 みのかも文花の森 活用の手引き・活動実践集 福岡市博物館開館記念展 対外交流史Ⅰ 大 みのかも文花の森/美濃加茂市民ミュージアム 航海時代と博多 福岡市博物館 みのかも文花の森 活用の手引き・活動実践 福岡市博物館・陝西歴史博物館友好館提携5 集 ダイジェスト版 みのかも文花の森/美 周年記念 遥かなる長安 金銀器と建築装飾 濃加茂市民ミュージアム 展 -唐朝文化の輝きを求めて- 福岡市博 胎内市埋蔵文化財調査報告書 第15集 草野 物館 遺跡3次 胎内市教育委員会 遊びをせんとや生まれけむ[遊◆芸]の美 胎内市埋蔵文化財調査報告書 第16集 天野 福岡市博物館 遺跡3次・4次 胎内市教育委員会 平成9年度福岡市博物館特別企画展 玄海灘 非 文 字 資 料 研 究 №19 神 奈 川 大 学21世 紀 の江戸時代-軍船・廻船・異国船- 福岡市 COEプログラム「人類文化研究のための非 博物館 文字資料の体系化」研究 秘められた黄金の世紀展 「百済武寧王と倭 非文字資料研究№20 神奈川大学 日本常民 の王たち」実行委員会 文化研究所 非文字史料研究センター 福岡市博物館研究紀要 第3号 福岡市博物館 基盤研究(A)⑴研究成果報告書 課題番号: 福岡市博物館研究紀要 第4号 福岡市博物館 15202003 奥州仏教文化圏に遺る宗教彫像 福岡市博物館研究紀要 第5号 福岡市博物館 の基礎的調査研究 研究代表者 有賀祥隆 福岡市博物館研究紀要 第6号 福岡市博物館 画像史料解析による前近代日本の儀式構造の 福岡市博物館研究紀要 第7号 福岡市博物館 空間構成と時間的遷移に関する研究 課題番 福岡市博物館研究紀要 第8号 福岡市博物館 号 16202014 基盤研究(A)研究成果報告 福岡市博物館研究紀要 第9号 福岡市博物館 書 研究代表者 加藤友康 福岡市博物館研究紀要 第10号 福岡市博物館 東アジア海域資研究における史料の発掘と再 福岡市博物館研究紀要 第11号 福岡市博物館 解釈-古地図・儀使史料・文学表現- 課題 福岡市博物館研究紀要 第12号 福岡市博物館 番号:17320093基盤研究(B)研究成果報告 福岡市博物館研究紀要 第14号 福岡市博物館 書 研究代表者 高橋公明 福岡市博物館研究紀要 第15号 福岡市博物館 大和長谷寺・全国長谷観音信仰 真言宗豊山 福岡市博物館研究紀要 第16号 福岡市博物館 派青年会 福岡市博物館研究紀要 第17号 福岡市博物館 新潟県教育文化財年報2005(平成17)年度 兵庫陶芸美術館研究紀要 第3号 兵庫陶芸 新潟県教育文化庁行政課 美術館 子安遺跡 上越市教育委員会 武蔵府中と鎌倉街道 府中市郷土の森博物館 子安遺跡 付図 上越市教育委員会 ブックレット12 府中市郷土の森博物館 椙山女大学研究叢書 株式会社 雄山閣 大阪府指定史跡・名勝久米田池 都市計画道 世界遺産年報2007 №12 野口昇 路田治米畑町線に伴う発掘調査報告書 岸和 世界遺産年報2008 №13 野口昇 田市教育委員会 弥彦村の文化財~改訂版~ 弥彦村教育委員会 日高市埋蔵文化財調査報告書 第33集 若宮 横手市史編さんのあらまし 横手市 大黒ヶ谷戸 古道 宿東 日高市教育委員会 プノンペン国立博物館所蔵 大アンコール 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 ワット展 壮麗なるクメール王朝の美 東京 書(133) 遺跡 Ⅱ(鹿屋市郷之原町) 鹿 印書館 児島県立埋蔵文化財センター 三重県の文化財保護-平成18年度- 三重県 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 教育委員会 書(134) 陣之尾遺跡(鹿児島県大口市篠原) シャチハタ八〇年史 シャチハタ株式会社 鹿児島県立埋蔵文化財センター 『北海道内の主要アイヌ資料の再検討』 課題 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 番号:17320142 人間文化研究機構 国立民 書(135) 大津保畑遺跡 小園遺跡 鹿児島 俗学博物館 県立埋蔵文化財センター 2005(平成17)年度 新潟県文化財年報 新 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書 潟県教育庁文化行政課 (136) 上水流遺跡3 縄文時代前期・中近世 福岡市博物館 創刊号 1993年 福岡市博物館 (遺物)編 鹿児島県立埋蔵文化財センター 福岡市博物館 第2号 1994年 福岡市博物館 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 福岡市博物館 第6号 1999年 福岡市博物館 書(137) 下の原B遺跡(伊佐市大口下殿) 福岡市博物館 第7号 2000年 福岡市博物館 鹿児島県立埋蔵文化財センター 福岡市博物館 第8号 2001年 福岡市博物館 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 福岡市博物館 第9号 2002年 福岡市博物館 書(138) 農業開発総合センター遺跡郡Ⅵ 福岡市博物館 第10号 2003年 福岡市博物館 福岡市博物館 第12号 2005年 福岡市博物館 福岡市博物館 第13号 2006年 福岡市博物館 福岡市博物館 第14号 2007年 福岡市博物館 大分県立歴史博物館 報告書第11集 豊後國 國東郷の調査 本編 大分県立歴史博物館 大分県立歴史博物館 報告書第11集 豊後國 國東郷の調査 本編 付図 大分県立歴史博 物館 大分県立歴史博物館 報告書第11集 豊後國 國東郷の調査 資料編補遺 大分県立歴史博 物館 胎内市埋蔵文化財調査報告書 第14集 下名 倉遺跡5次 胎内市教育委員会 胎内市埋蔵文化財調査報告書 第17集 下 町・坊城遺跡13次 胎内市教育委員会 岸和田文化財調査概要 35 平成20年度 発 掘調査概要 岸和田市教育委員会 岸和田市文化賞 第20回 濱田青陵賞賞式 岸和田市 岸和田市教育委員会 朝日新聞社 岸和田市文化賞 第21回 濱田青陵賞賞式 岸和田市 岸和田市教育委員会 朝日新聞社 日本史研究 総目録 創刊号~第300号 日 本史研究会 日本史研究 第361号 日本史研究会 日本史研究 第362号 日本史研究会 日本史研究 第363号 日本史研究会 日本史研究 第364号 日本史研究会 日本史研究 第365号 日本史研究会 日本史研究 第366号 日本史研究会 日本史研究 第367号 日本史研究会 日本史研究 第368号 日本史研究会 日本史研究 第369号 日本史研究会 日本史研究 第370号 日本史研究会 日本史研究 第371号 日本史研究会 日本史研究 第372号 日本史研究会 日本史研究 第373号 日本史研究会 日本史研究 第374号 日本史研究会 日本史研究 第375号 日本史研究会 日本史研究 第376号 日本史研究会 日本史研究 第377号 日本史研究会 日本史研究 第378号 日本史研究会 日本史研究 第379号 日本史研究会 日本史研究 第380号 日本史研究会 日本史研究 第381号 日本史研究会 日本史研究 第382号 日本史研究会 日本史研究 第383号 日本史研究会 日本史研究 第384号 日本史研究会 日本史研究 第385号 日本史研究会 日本史研究 第386号 日本史研究会 日本史研究 第387号 日本史研究会 日本史研究 第388号 日本史研究会 日本史研究 第389号 日本史研究会 日本史研究 第390号 日本史研究会 日本史研究 第391号 日本史研究会 日本史研究 第392号 日本史研究会 日本史研究 第393号 日本史研究会 日本史研究 第394号 日本史研究会 日本史研究 第395号 日本史研究会 日本史研究 第396号 日本史研究会 日本史研究 第397号 日本史研究会 日本史研究 第398号 日本史研究会 日本史研究 第399号 日本史研究会 日本史研究 第400号 日本史研究会 日本史研究 第401号 日本史研究会 日本史研究 第402号 日本史研究会 日本史研究 第403号 日本史研究会 日本史研究 第404号 日本史研究会 日本史研究 第405号 日本史研究会 日本史研究 第406号 日本史研究会 日本史研究 第407号 日本史研究会 日本史研究 第408号 日本史研究会 日本史研究 第409号 日本史研究会 日本史研究 第410号 日本史研究会 日本史研究 第411号 日本史研究会 日本史研究 第412号 日本史研究会 日本史研究 第413号 日本史研究会 日本史研究 第414号 日本史研究会 日本史研究 第415号 日本史研究会 日本史研究 第416号 日本史研究会 日本史研究 第417号 日本史研究会 日本史研究 第418号 日本史研究会 日本史研究 第419号 日本史研究会 日本史研究 第420号 日本史研究会 日本史研究 第421号 日本史研究会 日本史研究 第422号 日本史研究会 日本史研究 第423号 日本史研究会 日本史研究 第424号 日本史研究会 日本史研究 第425号 日本史研究会 日本史研究 第426号 日本史研究会 日本史研究 第427号 日本史研究会 日本史研究 第428号 日本史研究会 日本史研究 第429号 日本史研究会 日本史研究 第430号 日本史研究会 日本史研究 第431号 日本史研究会 日本史研究 第432号 日本史研究会 - 64 - 日本史研究 第433号 日本史研究会 日本史研究 第434号 日本史研究会 日本史研究 第435号 日本史研究会 日本史研究 第436号 日本史研究会 日本史研究 第437号 日本史研究会 日本史研究 第438号 日本史研究会 日本史研究 第439号 日本史研究会 日本史研究 第440号 日本史研究会 日本史研究 第483号 日本史研究会 日本史研究 第496号 日本史研究会 日本史研究 第560号 日本史研究会 日本歴史 第224号 日本歴史学会 日本歴史 第233号 日本歴史学会 日本歴史 第346号 日本歴史学会 日本歴史 第370号 日本歴史学会 日本歴史 第389号 日本歴史学会 日本歴史 第394号 日本歴史学会 日本歴史 第398号 日本歴史学会 日本歴史 第399号 日本歴史学会 日本歴史 第401号 日本歴史学会 日本歴史 第402号 日本歴史学会 日本歴史 第403号 日本歴史学会 日本歴史 第404号 日本歴史学会 日本歴史 第405号 日本歴史学会 日本歴史 第406号 日本歴史学会 日本歴史 第407号 日本歴史学会 日本歴史 第408号 日本歴史学会 日本歴史 第409号 日本歴史学会 日本歴史 第410号 日本歴史学会 日本歴史 第411号 日本歴史学会 日本歴史 第412号 日本歴史学会 日本歴史 第413号 日本歴史学会 日本歴史 第414号 日本歴史学会 日本歴史 第415号 日本歴史学会 日本歴史 第416号 日本歴史学会 日本歴史 第417号 日本歴史学会 日本歴史 第419号 日本歴史学会 日本歴史 第420号 日本歴史学会 日本歴史 第421号 日本歴史学会 日本歴史 第422号 日本歴史学会 日本歴史 第423号 日本歴史学会 日本歴史 第424号 日本歴史学会 日本歴史 第425号 日本歴史学会 日本歴史 第426号 日本歴史学会 日本歴史 第427号 日本歴史学会 日本歴史 第454号 日本歴史学会 日本歴史 第513号 日本歴史学会 日本歴史 第536号 日本歴史学会 日本歴史 第537号 日本歴史学会 日本歴史 第538号 日本歴史学会 日本歴史 第539号 日本歴史学会 日本歴史 第540号 日本歴史学会 日本歴史 第541号 日本歴史学会 日本歴史 第542号 日本歴史学会 日本歴史 第543号 日本歴史学会 日本歴史 第544号 日本歴史学会 日本歴史 第545号 日本歴史学会 日本歴史 第546号 日本歴史学会 日本歴史 第547号 日本歴史学会 日本歴史 第548号 日本歴史学会 日本歴史 第549号 日本歴史学会 日本歴史 第550号 日本歴史学会 日本歴史 第551号 日本歴史学会 日本歴史 第552号 日本歴史学会 日本歴史 第553号 日本歴史学会 日本歴史 第554号 日本歴史学会 日本歴史 第555号 日本歴史学会 日本歴史 第556号 日本歴史学会 日本歴史 第557号 日本歴史学会 日本歴史 第558号 日本歴史学会 日本歴史 第559号 日本歴史学会 日本歴史 第560号 日本歴史学会 日本歴史 第561号 日本歴史学会 日本歴史 第562号 日本歴史学会 日本歴史 第563号 日本歴史学会 日本歴史 第564号 日本歴史学会 日本歴史 第565号 日本歴史学会 日本歴史 第566号 日本歴史学会 日本歴史 第567号 日本歴史学会 日本歴史 第568号 日本歴史学会 日本歴史 第569号 日本歴史学会 日本歴史 第570号 日本歴史学会 日本歴史 第572号 日本歴史学会 日本歴史 第573号 日本歴史学会 日本歴史 第574号 日本歴史学会 日本歴史 第575号 日本歴史学会 日本歴史 第576号 日本歴史学会 日本歴史 第577号 日本歴史学会 日本歴史 第578号 日本歴史学会 日本歴史 第579号 日本歴史学会 日本歴史 第580号 日本歴史学会 日本歴史 第581号 日本歴史学会 日本歴史 第582号 日本歴史学会 日本歴史 第583号 日本歴史学会 日本歴史 第584号 日本歴史学会 日本歴史 第585号 日本歴史学会 日本歴史 第586号 日本歴史学会 日本歴史 第587号 日本歴史学会 日本歴史 第588号 日本歴史学会 日本歴史 第589号 日本歴史学会 日本歴史 第590号 日本歴史学会 日本歴史 第591号 日本歴史学会 日本歴史 第592号 日本歴史学会 日本歴史 第593号 日本歴史学会 日本歴史 第594号 日本歴史学会 日本歴史 第595号 日本歴史学会 日本歴史 第596号 日本歴史学会 日本歴史 第597号 日本歴史学会 日本歴史 第598号 日本歴史学会 日本歴史 第599号 日本歴史学会 日本歴史 第600号 日本歴史学会 日本歴史 第601号 日本歴史学会 日本歴史 第602号 日本歴史学会 日本歴史 第603号 日本歴史学会 日本歴史 第604号 日本歴史学会 日本歴史 第605号 日本歴史学会 日本歴史 第606号 日本歴史学会 日本歴史 第607号 日本歴史学会 日本歴史 第608号 日本歴史学会 日本歴史 第609号 日本歴史学会 日本歴史 第610号 日本歴史学会 日本歴史 第611号 日本歴史学会 日本歴史 第612号 日本歴史学会 日本歴史 第613号 日本歴史学会 日本歴史 第614号 日本歴史学会 日本歴史 第615号 日本歴史学会 日本歴史 第616号 日本歴史学会 日本歴史 第617号 日本歴史学会 日本歴史 第618号 日本歴史学会 日本歴史 第619号 日本歴史学会 日本歴史 第620号 日本歴史学会 日本歴史 第621号 日本歴史学会 日本歴史 第622号 日本歴史学会 日本歴史 第623号 日本歴史学会 日本歴史 第629号 日本歴史学会 地方史研究 第137号 地方史研究協議会 地方史研究 第155号 地方史研究協議会 地方史研究 第156号 地方史研究協議会 地方史研究 第157号 地方史研究協議会 地方史研究 第158号 地方史研究協議会 地方史研究 第159号 地方史研究協議会 地方史研究 第160号 地方史研究協議会 地方史研究 第161号 地方史研究協議会 地方史研究 第163号 地方史研究協議会 地方史研究 第164号 地方史研究協議会 地方史研究 第165号 地方史研究協議会 地方史研究 第166号 地方史研究協議会 地方史研究 第169号 地方史研究協議会 地方史研究 第168号 地方史研究協議会 地方史研究 第167号 地方史研究協議会 地方史研究 第170号 地方史研究協議会 地方史研究 第171号 地方史研究協議会 地方史研究 第172号 地方史研究協議会 地方史研究 第173号 地方史研究協議会 地方史研究 第174号 地方史研究協議会 地方史研究 第175号 地方史研究協議会 地方史研究 第176号 地方史研究協議会 地方史研究 第177号 地方史研究協議会 地方史研究 第178号 地方史研究協議会 地方史研究 第179号 地方史研究協議会 地方史研究 第180号 地方史研究協議会 地方史研究 第181号 地方史研究協議会 地方史研究 第182号 地方史研究協議会 地方史研究 第183号 地方史研究協議会 地方史研究 第184号 地方史研究協議会 地方史研究 第185号 地方史研究協議会 地方史研究 第186号 地方史研究協議会 地方史研究 第187号 地方史研究協議会 地方史研究 第188号 地方史研究協議会 地方史研究 第189号 地方史研究協議会 地方史研究 第190号 地方史研究協議会 地方史研究 第191号 地方史研究協議会 地方史研究 第192号 地方史研究協議会 地方史研究 第193号 地方史研究協議会 地方史研究 第194号 地方史研究協議会 地方史研究 第195号 地方史研究協議会 地方史研究 第196号 地方史研究協議会 地方史研究 第197号 地方史研究協議会 地方史研究 第198号 地方史研究協議会 地方史研究 第199号 地方史研究協議会 地方史研究 第200号 地方史研究協議会 地方史研究 第201号 地方史研究協議会 地方史研究 第202号 地方史研究協議会 地方史研究 第203号 地方史研究協議会 地方史研究 第204号 地方史研究協議会 地方史研究 第205号 地方史研究協議会 地方史研究 第206号 地方史研究協議会 地方史研究 第207号 地方史研究協議会 地方史研究 第208号 地方史研究協議会 地方史研究 第209号 地方史研究協議会 地方史研究 第210号 地方史研究協議会 地方史研究 第211号 地方史研究協議会 地方史研究 第212号 地方史研究協議会 地方史研究 第213号 地方史研究協議会 地方史研究 第214号 地方史研究協議会 地方史研究 第215号 地方史研究協議会 地方史研究 第216号 地方史研究協議会 地方史研究 第217号 地方史研究協議会 地方史研究 第218号 地方史研究協議会 地方史研究 第219号 地方史研究協議会 地方史研究 第220号 地方史研究協議会 地方史研究 第221号 地方史研究協議会 地方史研究 第222号 地方史研究協議会 地方史研究 第223号 地方史研究協議会 地方史研究 第224号 地方史研究協議会 地方史研究 第225号 地方史研究協議会 地方史研究 第226号 地方史研究協議会 地方史研究 第227号 地方史研究協議会 地方史研究 第228号 地方史研究協議会 地方史研究 第229号 地方史研究協議会 地方史研究 第230号 地方史研究協議会 地方史研究 第231号 地方史研究協議会 地方史研究 第232号 地方史研究協議会 地方史研究 第233号 地方史研究協議会 地方史研究 第234号 地方史研究協議会 地方史研究 第235号 地方史研究協議会 地方史研究 第236号 地方史研究協議会 地方史研究 第237号 地方史研究協議会 地方史研究 第238号 地方史研究協議会 地方史研究 第239号 地方史研究協議会 地方史研究 第240号 地方史研究協議会 地方史研究 第241号 地方史研究協議会 地方史研究 第242号 地方史研究協議会 地方史研究 第243号 地方史研究協議会 地方史研究 第244号 地方史研究協議会 地方史研究 第245号 地方史研究協議会 地方史研究 第246号 地方史研究協議会 地方史研究 第247号 地方史研究協議会 地方史研究 第248号 地方史研究協議会 地方史研究 第249号 地方史研究協議会 地方史研究 第250号 地方史研究協議会 地方史研究 第251号 地方史研究協議会 地方史研究 第252号 地方史研究協議会 地方史研究 第253号 地方史研究協議会 地方史研究 第254号 地方史研究協議会 地方史研究 第255号 地方史研究協議会 地方史研究 第256号 地方史研究協議会 地方史研究 第257号 地方史研究協議会 地方史研究 第258号 地方史研究協議会 地方史研究 第259号 地方史研究協議会 地方史研究 第260号 地方史研究協議会 地方史研究 第261号 地方史研究協議会 地方史研究 第262号 地方史研究協議会 地方史研究 第263号 地方史研究協議会 地方史研究 第264号 地方史研究協議会 地方史研究 第265号 地方史研究協議会 地方史研究 第266号 地方史研究協議会 地方史研究 第267号 地方史研究協議会 地方史研究 第268号 地方史研究協議会 地方史研究 第269号 地方史研究協議会 地方史研究 第270号 地方史研究協議会 地方史研究 第271号 地方史研究協議会 地方史研究 第272号 地方史研究協議会 地方史研究 第273号 地方史研究協議会 地方史研究 第274号 地方史研究協議会 地方史研究 第275号 地方史研究協議会 地方史研究 第276号 地方史研究協議会 地方史研究 第277号 地方史研究協議会 地方史研究 第278号 地方史研究協議会 地方史研究 第279号 地方史研究協議会 地方史研究 第280号 地方史研究協議会 地方史研究 第281号 地方史研究協議会 地方史研究 第282号 地方史研究協議会 地方史研究 第283号 地方史研究協議会 駿台史学 第39号 駿台史学会 駿台史学 第40号 駿台史学会 駿台史学 第41号 駿台史学会 駿台史学 第42号 駿台史学会 駿台史学 第43号 駿台史学会 駿台史学 第44号 駿台史学会 駿台史学 第45号 駿台史学会 駿台史学 第46号 駿台史学会 駿台史学 第47号 駿台史学会 駿台史学 第48号 駿台史学会 駿台史学 第49号 駿台史学会 駿台史学 第50号 駿台史学会 駿台史学 第51号 駿台史学会 駿台史学 第52号 駿台史学会 駿台史学 第53号 駿台史学会 駿台史学 第54号 駿台史学会 駿台史学 第55号 駿台史学会 駿台史学 第56号 駿台史学会 駿台史学 第57号 駿台史学会 駿台史学 第58号 駿台史学会 駿台史学 第59号 駿台史学会 駿台史学 第60号 駿台史学会 駿台史学 第61号 駿台史学会 駿台史学 第62号 駿台史学会 駿台史学 第63号 駿台史学会 駿台史学 第64号 駿台史学会 思想 第407号 岩波書店 思想 第408号 岩波書店 思想 第426号 岩波書店 思想 第440号 岩波書店 思想 第462号 岩波書店 思想 第488号 岩波書店 思想 第513号 岩波書店 思想 第515号 岩波書店 思想 第516号 岩波書店 思想 第522号 岩波書店 思想 第524号 岩波書店 思想 第525号 岩波書店 思想 第528号 岩波書店 思想 第529号 岩波書店 思想 第530号 岩波書店 思想 第531号 岩波書店 思想 第532号 岩波書店 思想 第535号 岩波書店 思想 第536号 岩波書店 思想 第537号 岩波書店 思想 第538号 岩波書店 思想 第539号 岩波書店 思想 第544号 岩波書店 思想 第556号 岩波書店 思想 第562号 岩波書店 思想 第563号 岩波書店 思想 第564号 岩波書店 思想 第565号 岩波書店 思想 第566号 岩波書店 思想 第567号 岩波書店 思想 第568号 岩波書店 思想 第569号 岩波書店 思想 第571号 岩波書店 思想 第572号 岩波書店 思想 第576号 岩波書店 思想 第577号 岩波書店 思想 第578号 岩波書店 思想 第579号 岩波書店 思想 第580号 岩波書店 思想 第581号 岩波書店 思想 第582号 岩波書店 思想 第583号 岩波書店 思想 第584号 岩波書店 思想 第585号 岩波書店 思想 第586号 岩波書店 思想 第587号 岩波書店 思想 第588号 岩波書店 思想 第589号 岩波書店 思想 第590号 岩波書店 思想 第591号 岩波書店 思想 第592号 岩波書店 思想 第593号 岩波書店 思想 第594号 岩波書店 思想 第595号 岩波書店 思想 第596号 岩波書店 思想 第597号 岩波書店 思想 第598号 岩波書店 思想 第599号 岩波書店 思想 第600号 岩波書店 思想 第691号 岩波書店 思想 第692号 岩波書店 思想 第693号 岩波書店 思想 第694号 岩波書店 思想 第695号 岩波書店 思想 第696号 岩波書店 思想 第697号 岩波書店 思想 第698号 岩波書店 思想 第699号 岩波書店 思想 第700号 岩波書店 思想 第701号 岩波書店 思想 第702号 岩波書店 思想 第703号 岩波書店 思想 第704号 岩波書店 思想 第705号 岩波書店 思想 第706号 岩波書店 思想 第707号 岩波書店 思想 第708号 岩波書店 思想 第709号 岩波書店 思想 第710号 岩波書店 思想 第711号 岩波書店 思想 第712号 岩波書店 思想 第713号 岩波書店 思想 第714号 岩波書店 思想 第715号 岩波書店 思想 第716号 岩波書店 思想 第717号 岩波書店 思想 第718号 岩波書店 思想 第719号 岩波書店 思想 第720号 岩波書店 思想 第721号 岩波書店 - 65 - 思想 第722号 岩波書店 思想 第723号 岩波書店 思想 第724号 岩波書店 思想 第725号 岩波書店 思想 第726号 岩波書店 思想 第727号 岩波書店 思想 第728号 岩波書店 思想 第729号 岩波書店 思想 第730号 岩波書店 思想 第731号 岩波書店 思想 第732号 岩波書店 思想 第733号 岩波書店 思想 第734号 岩波書店 思想 第735号 岩波書店 思想 第736号 岩波書店 思想 第737号 岩波書店 思想 第738号 岩波書店 思想 第739号 岩波書店 思想 第740号 岩波書店 思想 第741号 岩波書店 思想 第742号 岩波書店 思想 第743号 岩波書店 思想 第744号 岩波書店 思想 第745号 岩波書店 思想 第746号 岩波書店 思想 第747号 岩波書店 思想 第748号 岩波書店 思想 第749号 岩波書店 思想 第750号 岩波書店 思想 第751号 岩波書店 思想 第752号 岩波書店 文学 昭和24年11月號 第17巻 第11號岩波 書店 文学 1955 第23巻 第4号 岩波書店 文学 1955 第23巻 第8号 岩波書店 文学 1956 第24巻 第1号 岩波書店 文学 1956 第24巻 第5号 岩波書店 文学 1956 第24巻 第11号 岩波書店 文学 1957 第25巻 第3号 岩波書店 文学 1957 第25巻 第4号 岩波書店 文学 1957 第25巻 第5号 岩波書店 文学 1957 第25巻 第6号 岩波書店 文学 1957 第25巻 第8号 岩波書店 文学 1957 第25巻 第9号 岩波書店 文学 1958 第26巻 第8号 岩波書店 文学 1959 第27巻 第2号 岩波書店 文学 1959 第27巻 第12号 岩波書店 文学 1960 第28巻 第1号 岩波書店 文学 1960 第28巻 第3号 岩波書店 文学 1960 第28巻 第8号 岩波書店 文学 1961 第29巻 第1号 岩波書店 文学 1961 第29巻 第7号 岩波書店 文学 1961 第29巻 第8号 岩波書店 文学 1961 第29巻 第12号 岩波書店 文学 1962 第30巻 第4号 岩波書店 文学 1963 第31巻 第2号 岩波書店 文学 1963 第31巻 第4号 岩波書店 文学 1963 第31巻 第8号 岩波書店 文学 1964 第32巻 第1号 岩波書店 文学 1964 第32巻 第6号 岩波書店 文学 1964 第32巻 第8号 岩波書店 文学 1964 第32巻 第9号 岩波書店 文学 1964 第32巻 第10号 岩波書店 文学 1964 第32巻 第11号 岩波書店 文学 1964 第32巻 第12号 岩波書店 文学 1965 第33巻 第1号 岩波書店 文学 1965 第33巻 第2号 岩波書店 文学 1965 第33巻 第3号 岩波書店 文学 1965 第33巻 第5号 岩波書店 文学 1965 第33巻 第6号 岩波書店 文学 1965 第33巻 第7号 岩波書店 文学 1965 第33巻 第8号 岩波書店 文学 1965 第33巻 第12号 岩波書店 文学 1966 第34巻 第1号 岩波書店 文学 1966 第34巻 第2号 岩波書店 文学 1966 第34巻 第3号 岩波書店 文学 1966 第34巻 第11号 岩波書店 文学 1966 第34巻 第12号 岩波書店 文学 1967 第35巻 第2号 岩波書店 文学 1967 第35巻 第4号 岩波書店 文学 1967 第35巻 第6号 岩波書店 文学 1967 第35巻 第7号 岩波書店 文学 1967 第35巻 第8号 岩波書店 文学 1967 第35巻 第9号 岩波書店 文学 1967 第35巻 第10号 岩波書店 文学 1967 第35巻 第12号 岩波書店 文学 1968 第36巻 第1号 岩波書店 文学 1968 第36巻 第2号 岩波書店 文学 1968 第36巻 第5号 岩波書店 文学 1968 第36巻 第6号 岩波書店 文学 1968 第36巻 第7号 岩波書店 文学 1968 第36巻 第9号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第1号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第2号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第3号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第4号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第5号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第6号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第7号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第9号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第10号 岩波書店 文学 1969 第37巻 第11号 岩波書店 文学 1970 第38巻 第2号 岩波書店 文学 1970 第38巻 第8号 岩波書店 文学 1970 第38巻 第10号 岩波書店 文学 1970 第38巻 第11号 岩波書店 文学 1971 第39巻 第1号 岩波書店 文学 1971 第39巻 第2号 岩波書店 文学 1971 第39巻 第3号 岩波書店 文学 1971 第39巻 第4号 岩波書店 文学 1971 第39巻 第6号 岩波書店 文学 1971 第39巻 第7号 岩波書店 文学 1971 第39巻 第8号 岩波書店 文学 1971 第39巻 第10号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第1号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第4号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第5号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第6号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第7号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第8号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第9号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第10号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第11号 岩波書店 文学 1972 第40巻 第12号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第1号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第2号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第3号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第4号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第5号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第6号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第7号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第8号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第9号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第10号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第11号 岩波書店 文学 1973 第41巻 第12号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第1号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第2号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第3号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第4号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第5号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第6号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第7号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第8号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第9号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第10号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第11号 岩波書店 文学 1974 第42巻 第12号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第1号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第2号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第3号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第4号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第5号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第6号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第7号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第8号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第9号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第10号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第11号 岩波書店 文学 1975 第43巻 第12号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第1号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第2号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第3号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第4号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第5号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第6号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第7号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第8号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第9号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第10号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第11号 岩波書店 文学 1976 第44巻 第12号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第1号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第2号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第3号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第4号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第5号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第6号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第7号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第8号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第9号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第10号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第11号 岩波書店 文学 1977 第45巻 第12号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第1号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第2号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第3号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第4号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第5号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第6号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第7号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第8号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第9号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第10号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第11号 岩波書店 文学 1978 第46巻 第12号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第1号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第2号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第3号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第4号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第5号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第6号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第7号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第8号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第9号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第10号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第11号 岩波書店 文学 1979 第47巻 第12号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第1号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第2号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第3号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第4号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第5号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第6号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第7号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第8号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第9号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第10号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第11号 岩波書店 文学 1980 第48巻 第12号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第1号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第2号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第3号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第4号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第5号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第6号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第7号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第8号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第9号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第10号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第11号 岩波書店 文学 1981 第49巻 第12号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第1号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第2号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第3号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第4号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第5号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第6号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第7号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第8号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第9号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第10号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第11号 岩波書店 文学 1982 第50巻 第12号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第1号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第2号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第3号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第4号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第5号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第6号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第7号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第8号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第9号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第10号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第11号 岩波書店 文学 1983 第51巻 第12号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第1号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第2号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第3号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第4号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第5号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第6号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第7号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第8号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第9号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第10号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第11号 岩波書店 文学 1984 第52巻 第12号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第1号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第2号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第3号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第4号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第5号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第6号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第7号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第8号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第9号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第10号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第11号 岩波書店 文学 1985 第53巻 第12号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第1号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第2号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第3号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第4号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第5号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第6号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第7号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第8号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第9号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第10号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第11号 岩波書店 文学 1986 第54巻 第12号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第1号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第2号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第3号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第4号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第5号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第6号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第7号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第8号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第9号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第10号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第11号 岩波書店 文学 1987 第55巻 第12号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第1号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第2号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第3号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第4号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第5号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第6号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第7号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第8号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第9号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第10号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第11号 岩波書店 文学 1988 第56巻 第12号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第1号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第2号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第3号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第5号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第6号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第7号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第8号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第9号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第10号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第11号 岩波書店 文学 1989 第57巻 第12号 岩波書店 文学 季刊 1990 第1巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1990 第1巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1990 第1巻・第3号 岩波書店 文学 季刊 1990 第1巻・第4号 岩波書店 文学 季刊 1991 第2巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1991 第2巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1991 第2巻・第3号 岩波書店 文学 季刊 1991 第2巻・第4号 岩波書店 文学 季刊 1992 第3巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1992 第3巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1992 第3巻・第3号 岩波書店 文学 季刊 1992 第3巻・第4号 岩波書店 文学 季刊 1993 第4巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1993 第4巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1993 第4巻・第3号 岩波書店 文学 季刊 1993 第4巻・第4号 岩波書店 文学 季刊 1994 第5巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1994 第5巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1994 第5巻・第3号 岩波書店 文学 季刊 1994 第5巻・第4号 岩波書店 文学 季刊 1995 第6巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1995 第6巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1995 第6巻・第3号 岩波書店 文学 季刊 1995 第6巻・第4号 岩波書店 文学 季刊 1996 第7巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1996 第7巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1996 第7巻・第3号 岩波書店 文学 季刊 1996 第7巻・第4号 岩波書店 文学 季刊 1997 第8巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1997 第8巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1997 第8巻・第3号 岩波書店 文学 季刊 1997 第8巻・第4号 岩波書店 文学 季刊 1998 第9巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1998 第9巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1998 第9巻・第3号 岩波書店 文学 季刊 1998 第9巻・第4号 岩波書店 文学 季刊 1999 第10巻・第1号 岩波書店 文学 季刊 1999 第10巻・第2号 岩波書店 文学 季刊 1999 第10巻・第3号 岩波書店 思想 第753号 岩波書店 思想 第754号 岩波書店 思想 第755号 岩波書店 思想 第756号 岩波書店 思想 第757号 岩波書店 思想 第758号 岩波書店 思想 第759号 岩波書店 思想 第760号 岩波書店 思想 第761号 岩波書店 思想 第762号 岩波書店 思想 第763号 岩波書店 思想 第764号 岩波書店 思想 第765号 岩波書店 思想 第766号 岩波書店 - 66 - 思想 第767号 岩波書店 思想 第768号 岩波書店 思想 第769号 岩波書店 思想 第770号 岩波書店 思想 第771号 岩波書店 思想 第772号 岩波書店 思想 第773号 岩波書店 思想 第774号 岩波書店 思想 第775号 岩波書店 思想 第776号 岩波書店 思想 第777号 岩波書店 思想 第779号 岩波書店 思想 第780号 岩波書店 思想 第781号 岩波書店 思想 第782号 岩波書店 思想 第783号 岩波書店 思想 第784号 岩波書店 思想 第785号 岩波書店 思想 第786号 岩波書店 思想 第787号 岩波書店 思想 第788号 岩波書店 思想 第789号 岩波書店 思想 第790号 岩波書店 思想 第791号 岩波書店 思想 第792号 岩波書店 思想 第793号 岩波書店 思想 第794号 岩波書店 思想 第795号 岩波書店 思想 第796号 岩波書店 思想 第797号 岩波書店 思想 第798号 岩波書店 思想 第799号 岩波書店 思想 第800号 岩波書店 思想 第801号 岩波書店 思想 第802号 岩波書店 思想 第803号 岩波書店 思想 第804号 岩波書店 思想 第805号 岩波書店 思想 第806号 岩波書店 思想 第807号 岩波書店 思想 第808号 岩波書店 思想 第809号 岩波書店 思想 第810号 岩波書店 思想 第811号 岩波書店 思想 第812号 岩波書店 思想 第813号 岩波書店 思想 第814号 岩波書店 思想 第815号 岩波書店 思想 第816号 岩波書店 思想 第817号 岩波書店 思想 第818号 岩波書店 思想 第819号 岩波書店 思想 第820号 岩波書店 思想 第821号 岩波書店 思想 第822号 岩波書店 思想 第823号 岩波書店 思想 第824号 岩波書店 思想 第825号 岩波書店 思想 第826号 岩波書店 思想 第827号 岩波書店 思想 第828号 岩波書店 思想 第829号 岩波書店 思想 第830号 岩波書店 思想 第831号 岩波書店 思想 第832号 岩波書店 思想 第833号 岩波書店 思想 第834号 岩波書店 思想 第835号 岩波書店 思想 第836号 岩波書店 思想 第837号 岩波書店 思想 第838号 岩波書店 思想 第839号 岩波書店 思想 第840号 岩波書店 思想 第841号 岩波書店 思想 第842号 岩波書店 思想 第843号 岩波書店 思想 第844号 岩波書店 思想 第845号 岩波書店 思想 第846号 岩波書店 思想 第847号 岩波書店 思想 第848号 岩波書店 思想 第849号 岩波書店 思想 第850号 岩波書店 思想 第851号 岩波書店 思想 第852号 岩波書店 思想 第853号 岩波書店 思想 第854号 岩波書店 思想 第855号 岩波書店 思想 第856号 岩波書店 思想 第857号 岩波書店 思想 第858号 岩波書店 思想 第859号 岩波書店 思想 第860号 岩波書店 思想 第861号 岩波書店 思想 第862号 岩波書店 思想 第863号 岩波書店 思想 第864号 岩波書店 思想 第865号 岩波書店 思想 第866号 岩波書店 思想 第867号 岩波書店 思想 第868号 岩波書店 思想 第869号 岩波書店 思想 第870号 岩波書店 思想 第871号 岩波書店 思想 第872号 岩波書店 思想 第873号 岩波書店 思想 第874号 岩波書店 思想 第875号 岩波書店 思想 第876号 岩波書店 思想 第877号 岩波書店 思想 第878号 岩波書店 思想 第879号 岩波書店 思想 第880号 岩波書店 思想 第881号 岩波書店 思想 第882号 岩波書店 思想 第883号 岩波書店 思想 第884号 岩波書店 思想 第885号 岩波書店 思想 第886号 岩波書店 思想 第887号 岩波書店 思想 第888号 岩波書店 思想 第899号 岩波書店 思想 第890号 岩波書店 思想 第891号 岩波書店 思想 第892号 岩波書店 思想 第893号 岩波書店 思想 第894号 岩波書店 思想 第895号 岩波書店 思想 第896号 岩波書店 思想 第897号 岩波書店 思想 第898号 岩波書店 思想 第899号 岩波書店 思想 第900号 岩波書店 思想 第901号 岩波書店 思想 第902号 岩波書店 思想 第903号 岩波書店 史潮 第86号 大塚史学会 史潮 第99号 大塚史学会 史潮 第100号 大塚史学会 史潮 第106号 大塚史学会 史潮 第107号 大塚史学会 史潮 第108号 大塚史学会 史潮 第109号 大塚史学会 史潮 新1号 歴史学会 史潮 新2号 歴史学会 史潮 新3号 歴史学会 史潮 新4号 歴史学会 史潮 新5号 歴史学会 史潮 新6号 歴史学会 史潮 新7号 歴史学会 史潮 新8号 歴史学会 史潮 新9号 歴史学会 史潮 新10号 歴史学会 史潮 新11号 歴史学会 史潮 新12号 歴史学会 史潮 新13号 歴史学会 史潮 新14号 歴史学会 史潮 新15号 歴史学会 史潮 新16号 歴史学会 史潮 新17号 歴史学会 史潮 新18号 歴史学会 史潮 新19号 歴史学会 史潮 新20号 歴史学会 史潮 新21号 歴史学会 史潮 新22号 歴史学会 史潮 新24号 歴史学会 史潮 新25号 歴史学会 史潮 新26号 歴史学会 史潮 新27号 歴史学会 史潮 新28号 歴史学会 史潮 新29号 歴史学会 史潮 新30号 歴史学会 史潮 新31号 歴史学会 史潮 新32号 歴史学会 史潮 新33・34号 歴史学会 史潮 新35号 歴史学会 史潮 新36号 歴史学会 史潮 新37号 歴史学会 史潮 新38号 歴史学会 史潮 新39号 歴史学会 史潮 新40号 歴史学会 史潮 新41号 歴史学会 史潮 新42号 歴史学会 史潮 新43号 歴史学会 史潮 新44号 歴史学会 史潮 新45号 歴史学会 下野民俗 第3号 下野民俗研究会 下野民俗 第4号 下野民俗研究会 下野民俗 第5号 下野民俗研究会 下野民俗 第7号 下野民俗研究会 下野民俗 第9号 下野民俗研究会 下野民俗 第10号 下野民俗研究会 下野民俗 第11号 下野民俗研究会 下野民俗 第12号 下野民俗研究会 下野民俗 第13号 下野民俗研究会 下野民俗 第14号 下野民俗研究会 下野民俗 第15号 下野民俗研究会 季刊 人類学1-1 京都大学人類学研究会 季刊 人類学2-2 京都大学人類学研究会 季刊 人類学5-3 京都大学人類学研究会 季刊 人類学12-4 京都大学人類学研究会 季刊 人類学13-1 京都大学人類学研究会 季刊 人類学13-2 京都大学人類学研究会 季刊 人類学13-3 京都大学人類学研究会 季刊 人類学13-4 京都大学人類学研究会 季刊 人類学14-1 京都大学人類学研究会 季刊 人類学14-2 京都大学人類学研究会 季刊 人類学14-3 京都大学人類学研究会 季刊 人類学14-4 京都大学人類学研究会 季刊 人類学15-1 京都大学人類学研究会 季刊 人類学15-2 京都大学人類学研究会 季刊 人類学15-3 京都大学人類学研究会 季刊 人類学15-4 京都大学人類学研究会 季刊 人類学16-1 京都大学人類学研究会 季刊 人類学16-2 京都大学人類学研究会 季刊 人類学16-3 京都大学人類学研究会 季刊 人類学16-4 京都大学人類学研究会 季刊 人類学17-1 京都大学人類学研究会 季刊 人類学17-2 京都大学人類学研究会 季刊 人類学17-3 京都大学人類学研究会 季刊 人類学17-4 京都大学人類学研究会 季刊 人類学18-1 京都大学人類学研究会 季刊 人類学18-2 京都大学人類学研究会 季刊 人類学18-3 京都大学人類学研究会 季刊 人類学18-4 京都大学人類学研究会 季刊 人類学19-1 京都大学人類学研究会 季刊 人類学19-2 京都大学人類学研究会 季刊 人類学19-3 京都大学人類学研究会 季刊 人類学19-4 京都大学人類学研究会 季刊 人類学20-2 京都大学人類学研究会 季刊 人類学20-3 京都大学人類学研究会 季刊 人類学20-4 京都大学人類学研究会 社会科学論集 2 東京教育大学文学部 社会科学論集 5 東京教育大学文学部 社会科学論集 7 東京教育大学文学部 社会科学論集 10 東京教育大学文学部 社会科学論集 11 東京教育大学文学部 社会科学論集 12 東京教育大学文学部 社会科学論集 15 東京教育大学文学部 社会科学論集 16 東京教育大学文学部 香川史学 第2号 香川歴史学会 香川史学 第3号 香川歴史学会 香川史学 第9号 香川歴史学会 香川史学 第10号 香川歴史学会 熊野歴史研究 創刊号 熊野歴史研究会 熊野歴史研究 第2号 熊野歴史研究会 熊野歴史研究 第3号 熊野歴史研究会 くちくまの №71 紀南文化財研究会 くちくまの №74 紀南文化財研究会 くちくまの №75 紀南文化財研究会 加能民俗研究 6 加能民俗の会 加能民俗研究 7 加能民俗の会 加能民俗研究 14 加能民俗の会 加能民俗研究 16 加能民俗の会 加能民俗研究 17 加能民俗の会 加能民俗研究 18 加能民俗の会 農村文化論集 1 農村文化研究所 農村文化論集 2 農村文化研究所 農村文化論集 3 農村文化研究所 長野県民俗の会会報 1 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 2 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 3 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 4 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 5 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 6 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 7 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 8 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 9 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 10 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 11 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 12 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 13 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 14 長野県民俗の会 長野県民俗の会会報 18 長野県民俗の会 史窓 第4号 徳島地方史研究会 史窓 第6号 徳島地方史研究会 史窓 第7号 徳島地方史研究会 史窓 第8号 徳島地方史研究会 史窓 第12号 徳島地方史研究会 岡山民俗 顧問三木行治前知事追悼 創立 十五周年記念講演特集号 岡山民俗学会 岡山民俗 50号刊行記念特集号 岡山民俗学会 岡山民俗 創立三十周年記念特集号 岡山民 俗学会 岡山民俗 百号刊行記念特集 岡山民俗学会 岡山民俗文化論集 岡山民俗学会 絵解き研究 第1号 絵解き研究会 絵解き研究 第2号 絵解き研究会 絵解き研究 第3号 絵解き研究会 絵解き研究 第4号 絵解き研究会 絵解き研究 第5号 絵解き研究会 絵解き研究 第6号 絵解き研究会 絵解き研究 第7号 絵解き研究会 絵解き研究 第8号 絵解き研究会 絵解き研究 第9号 絵解き研究会 絵解き研究 第10号 絵解き研究会 絵解き研究 第11号 絵解き研究会 絵解き研究 第12号 絵解き研究会 絵解き研究 第13号 絵解き研究会 絵解き研究 第14号 絵解き研究会 絵解き研究 第15号 絵解き研究会 絵解き研究 第16号 絵解き研究会 絵解き研究 第17号 絵解き研究会 絵解き研究 第18号 絵解き研究会 絵解き研究 第19号 絵解き研究会 福島の民俗 創刊号 福島県民俗学会 福島の民俗 3号 福島県民俗学会 福島の民俗 9号 福島県民俗学会 福島の民俗 10号 福島県民俗学会 福島の民俗 11号 福島県民俗学会 福島の民俗 12号 福島県民俗学会 福島の民俗 13号 福島県民俗学会 福島の民俗 14号 福島県民俗学会 福島の民俗 15号 福島県民俗学会 福島の民俗 17号 福島県民俗学会 福島の民俗 18号 福島県民俗学会 福島の民俗 19号 福島県民俗学会 福島の民俗 20号 福島県民俗学会 福島の民俗 21号 福島県民俗学会 福島の民俗 23号 福島県民俗学会 田辺市史研究 第1号 田辺市史編さん委員会 田辺市史研究 第2号 田辺市史編さん委員会 佛教と民俗 1 佛教民俗学会 佛教と民俗 2 佛教民俗学会 佛教と民俗 3 佛教民俗学会 佛教と民俗 4 佛教民俗学会 佛教と民俗 5 佛教民俗学会 佛教と民俗 7 佛教民俗学会 佛教と民俗 8 佛教民俗学会 佛教と民俗 9 佛教民俗学会 佛教と民俗 10 佛教民俗学会 佛教と民俗 11 佛教民俗学会 佛教と民俗 13 佛教民俗学会 佛教と民俗 14 佛教民俗学会 佛教と民俗 15 佛教民俗学会 佛教と民俗 16 佛教民俗学会 佛教と民俗 17 佛教民俗学会 國學院大學日本文化研究所紀要 第2輯 國 學院大學日本文化研究所 國學院大學日本文化研究所紀要 第3輯 國 學院大學日本文化研究所 國學院大學日本文化研究所紀要 第4輯 國 學院大學日本文化研究所 國學院大學日本文化研究所紀要 第8輯 國 學院大學日本文化研究所 國學院大學日本文化研究所紀要 第23輯 國 學院大學日本文化研究所 國學院大學日本文化研究所紀要 第24輯 國 學院大學日本文化研究所 國學院大學日本文化研究所紀要 第25輯 國 學院大學日本文化研究所 國學院大學日本文化研究所紀要 第26輯 國 學院大學日本文化研究所 國學院大學日本文化研究所紀要 第31輯 國 學院大學日本文化研究所 國學院大學日本文化研究所紀要 第32輯 國 學院大學日本文化研究所 日本佛教 第38号 日本佛教研究会 日本佛教 第41号 日本佛教研究会 日本佛教 第52号 日本佛教研究会 日本佛教 第53号 日本佛教研究会 日本佛教 第54・55号 日本佛教研究会 日本佛教 第56・57号 日本佛教研究会 日本佛教 第59号 日本佛教研究会 日本佛教 第60・61号 日本佛教研究会 みくまの 熊野の自然 第4号 みくまの総 合資料館研究委員会 みくまの 熊野の自然 第5号 みくまの総 合資料館研究委員会 みくまの 熊野の自然 第6号 みくまの総 合資料館研究委員会 土佐民俗 共同採集報告 1 土佐民俗会 土佐民俗 第7号 土佐民俗会 土佐民俗 第19号 土佐民俗会 土佐民俗 第20号 土佐民俗会 土佐民俗 第21号 土佐民俗会 土佐民俗 第22号 土佐民俗会 土佐民俗 第23号 土佐民俗会 土佐民俗 第24号 土佐民俗会 土佐民俗 第25号 土佐民俗会 - 67 - 土佐民俗 第26号 土佐民俗会 土佐民俗 第32号 土佐民俗会 土佐民俗 第34号 土佐民俗会 土佐民俗 第35号 土佐民俗会 土佐民俗 第36号 土佐民俗会 土佐民俗 第37号 土佐民俗会 土佐民俗 第38号 土佐民俗会 土佐民俗 第39号 土佐民俗会 土佐民俗 第40号 土佐民俗会 土佐民俗 第41号 土佐民俗会 土佐民俗 第42号 土佐民俗会 土佐民俗 第43号 土佐民俗会 土佐民俗 第44号 土佐民俗会 土佐民俗 第45号 土佐民俗会 土佐民俗 第47号 土佐民俗会 土佐民俗 第50号 土佐民俗会 土佐民俗 第53号 土佐民俗会 土佐民俗 第54号 土佐民俗会 土佐民俗 第55号 土佐民俗会 土佐民俗 第56号 土佐民俗会 土佐民俗 第57号 土佐民俗会 土佐民俗 第58号 土佐民俗会 土佐民俗 第59号 土佐民俗会 土佐民俗 第60号 土佐民俗会 土佐民俗 第61号 土佐民俗会 土佐民俗 第62号 土佐民俗会 土佐民俗 第63号 土佐民俗会 土佐民俗 第64号 土佐民俗会 土佐民俗 第65号 土佐民俗会 土佐民俗 第66号 土佐民俗会 土佐民俗 第67号 土佐民俗会 土佐民俗 第68号 土佐民俗会 土佐民俗 第69号 土佐民俗会 土佐民俗 第70号 土佐民俗会 土佐民俗 第71号 土佐民俗会 土佐民俗 第72号 土佐民俗会 土佐民俗 第73号 土佐民俗会 土佐民俗 第74号 土佐民俗会 土佐民俗 第75号 土佐民俗会 土佐民俗 第76号 土佐民俗会 土佐民俗 第77号 土佐民俗会 土佐民俗 第78号 土佐民俗会 土佐民俗 第79号 土佐民俗会 土佐民俗 第80号 土佐民俗会 土佐民俗 第81号 土佐民俗会 土佐民俗 第82号 土佐民俗会 土佐民俗 第83号 土佐民俗会 土佐民俗 第84号 土佐民俗会 土佐民俗 第85号 土佐民俗会 土佐民俗 第86号 土佐民俗会 土佐民俗 第87号 土佐民俗会 土佐民俗 第88号 土佐民俗会 日本の石仏 季刊第1号 木耳社 日本の石仏 季刊第2号 木耳社 日本の石仏 季刊第3号 木耳社 日本の石仏 季刊第4号 木耳社 日本の石仏 季刊第5号 木耳社 日本の石仏 季刊第6号 木耳社 日本の石仏 季刊第7号 木耳社 日本の石仏 季刊第8号 木耳社 日本の石仏 季刊第9号 木耳社 日本の石仏 季刊第10号 木耳社 日本の石仏 季刊第11号 木耳社 日本の石仏 季刊第12号 木耳社 日本の石仏 季刊第13号 木耳社 日本の石仏 季刊第14号 木耳社 日本の石仏 季刊第15号 木耳社 日本の石仏 季刊第16号 木耳社 日本の石仏 季刊第17号 木耳社 日本の石仏 第25号 国書刊行会 日本の石仏 第26号 国書刊行会 日本の石仏 第28号 国書刊行会 日本の石仏 第29号 国書刊行会 日本の石仏 第34号 国書刊行会 日本の石仏 第35号 国書刊行会 日本の石仏 第37号 国書刊行会 日本の石仏 第38号 国書刊行会 日本の石仏 第39号 国書刊行会 日本の石仏 第40号 国書刊行会 日本の石仏 第47号 国書刊行会 伊予史談 第144号 松山印刷有限会社 伊予史談 第171号 松山印刷有限会社 伊予史談 第175・176号 松山印刷有限会社 伊予史談 第233号 株式会社 関洋紙店印 刷所 伊予史談 第231・232号 株式会社 関洋紙 店印刷所 社会学評論 110 日本社会学会 土佐史談 復刊第47号 土佐史談会 土佐史談 復刊第51号 土佐史談会 土佐史談 復刊第54号 土佐史談会 土佐史談 復刊第55号 土佐史談会 新潟県上越市 浄興寺史料目録 上越市教育 委員会 伊予の民俗 第24号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第26号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第25号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第27号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第28号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第29号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第30号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第31号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第32号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第33号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第34号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第35号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第36号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第37号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第38号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第39号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第40号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第41号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第42号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第43号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第44号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第45号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第46号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第47号 伊予民俗の会 伊予の民俗 第48号 伊予民俗の会 伊予の民俗 別冊⑹ 伊予民俗の会 現代思想 12 岩波書店 阿波地方史論集 第2巻 徳島史学研究会発行 九州民俗学 創刊号 九州民俗学会 季刊 えひめ 第6号 愛媛文花団体連絡協 議会 海南史学 第8 高知海南史学会 香川の歴史 第1号 香川県 秋田民俗 第1号 秋田県民俗学研究会 寺院・神社の昔話 春秋社 駒沢社会学研究 第16号 駒沢大学文学部社 会学科 駒沢国文 第24号 駒沢大学文学部国文学研 究室 研究紀要 第2号 駒場東那研究紀要編集委 員会編 国語と国文書 第58巻 東京大学国語国文学会 社会組織と組織 株式会社 誠信書房 中世文学 第44号 中世文学会 仏教民俗研究 第1号 仏教民俗研究会 仏教民俗研究 第2号 仏教民俗研究会 仏教民俗研究 第4号 仏教民俗研究会 仏教民俗研究 第3号 仏教民俗研究会 仏教民俗研究 第5号 仏教民俗研究会 仏教民俗研究 第6号 仏教民俗研究会 仏教民俗研究 第7号 仏教民俗研究会 短歌 11月臨時増刊号 角川書店 中近世土器の基礎研究 Ⅲ 日本中世土器研 究会 中近世土器の基礎研究 Ⅳ 日本中世土器研 究会 中近世土器の基礎研究 V 日本中世土器研 究会 中近世土器の基礎研究 Ⅵ 日本中世土器研 究会 中近世土器の基礎研究 Ⅶ 日本中世土器研 究会 近畿民俗 №75 近畿民俗学会 近畿民俗 №88 近畿民俗学会 近畿民俗 №89 近畿民俗学会 近畿民俗 №90 近畿民俗学会 近畿民俗 №91 近畿民俗学会 近畿民俗 №92 近畿民俗学会 近畿民俗 №93 近畿民俗学会 近畿民俗 №94 近畿民俗学会 近畿民俗 №95 近畿民俗学会 近畿民俗 №96・97 近畿民俗学会 近畿民俗 №99 近畿民俗学会 近畿民俗 №98 近畿民俗学会 近畿民俗 №100 近畿民俗学会 近畿民俗 №104 近畿民俗学会 近畿民俗 №105 近畿民俗学会 近畿民俗 №106 近畿民俗学会 近畿民俗 №107 近畿民俗学会 近畿民俗 №108 近畿民俗学会 近畿民俗 №109 近畿民俗学会 近畿民俗 №110 近畿民俗学会 近畿民俗 №111 近畿民俗学会 近畿民俗 №112 近畿民俗学会 近畿民俗 №113 近畿民俗学会 近畿民俗 №114 近畿民俗学会 近畿民俗 №115 近畿民俗学会 近畿民俗 №116 近畿民俗学会 近畿民俗 №117 近畿民俗学会 近畿民俗 №118・119 近畿民俗学会 近畿民俗 №120 近畿民俗学会 近畿民俗 №121 近畿民俗学会 近畿民俗 №122 近畿民俗学会 近畿民俗 №123 近畿民俗学会 宗教学論集 第8輯 駒沢大学宗教学研究会 宗教学論集 第12輯 駒沢大学宗教学研究会 宗教学論集 第27輯 駒沢大学宗教学研究会 どるめん №20 JICC出版局 國學院雑誌 第56巻 第3號 国学院大学出 版部 國學院雑誌 第61巻 第2・3号 國學院大 學出版部 國學院雑誌 第61巻 第5号 國學院大學出 版部 國學院雑誌 第62巻 第10号 國學院大學出 版部 國學院雑誌 第63巻 第6号 國學院大學出 版部 國學院雑誌 第63巻 第7・8号 國學院大 學出版部 國學院雑誌 第66巻 第8号 國學院大學出 版部 國學院雑誌 第66巻 第10号 國學院大學出 版部 國學院雑誌 第66巻 第11号 國學院大學出 版部 國學院雑誌 第68巻 第2号 國學院大學出 版部 國學院雑誌 第69巻 第11号 國學院大學出 版部 國學院雑誌 第71巻 第2号 國學院大學出 版部 國學院雑誌 第72巻 第5号 國學院大學出 版部 史学研究 昭和33年3月 東京教育大学文学部 史学研究 昭和38年3月 東京教育大学文学部 御影史学論集 1 御影史学研究会 御影史学論集 2 御影史学研究会 御影史学論集 3 御影史学研究会 御影史学論集 4 御影史学研究会 御影史学論集 5 御影史学研究会 御影史学論集 6 御影史学研究会 御影史学論集 7 御影史学研究会 御影史学論集 8 御影史学研究会 御影史学論集 9 御影史学研究会 御影史学論集 10 御影史学研究会 御影史学論集 11 御影史学研究会 御影史学論集 12 御影史学研究会 御影史学論集 13 御影史学研究会 御影史学論集 14 御影史学研究会 御影史学論集 15 御影史学研究会 御影史学論集 16 御影史学研究会 御影史学論集 17 御影史学研究会 御影史学論集 18 御影史学研究会 御影史学論集 19 御影史学研究会 御影史学論集 20 御影史学研究会 鈴木平九朗「公私日記」 第1冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第2冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第3冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第4冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第5冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第6冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第7冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第8冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第9冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第10冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第11冊 立川市教 育委員会蔵版 鈴木平九朗「公私日記」 第12冊 立川市教 育委員会蔵版 禅宗地方史調査会会報 第1集 禅宗地方史 調査会 禅宗地方史調査会会報 第3集 禅宗地方史 調査会 日向村誌資料 第1集 日向村誌編集委員会 日本文化研究所研究報告 第4集 東北大学 日本文化研究所 朱 創刊号 伏見稲荷大社 朱 第2号 伏見稲荷大社 朱 第3号 伏見稲荷大社 朱 第4号 伏見稲荷大社 朱 第5号 伏見稲荷大社 朱 第6号 伏見稲荷大社 朱 第7号 伏見稲荷大社 朱 第8号 伏見稲荷大社 朱 第9号 伏見稲荷大社 朱 第10号 伏見稲荷大社 朱 第26号 伏見稲荷大社 imago(イマーゴ) 8月号 第5巻 第9号 青土社 駒沢大学佛教学部論集 第17號 駒沢大学佛 教学部 駒沢史学 第39・40号 駒沢史学会 柳田國男 河出書房新社 折口信夫 河出書房新社 フォークロア 第1号 本阿弥書店 フォークロア 第2号 本阿弥書店 フォークロア 第6号 本阿弥書店 季刊 民話 第7号 民話と文学の会 史料と伝承 第1号 史料と伝承の会 史料と伝承 第2号 史料と伝承の会 史料と伝承 第4号 史料と伝承の会 史料と伝承 第5号 史料と伝承の会 史料と伝承 第6号 史料と伝承の会 史料と伝承 第7号 史料と伝承の会 史料と伝承 第8号 史料と伝承の会 史料と伝承 第9号 史料と伝承の会 史料と伝承 第10号 史料と伝承の会 ピエロタ 10月号 №16 母岩社 説話文学研究 第19号 説話文学会 Japanese Journal of Religious Studies Nan zan Institute for Religion and Culture Japanese Journal of Religious Studies Nan zan Institute for Religion and Culture Japanese Journal of Religious Studies Nan zan Institute for Religionand Culture Japanese Journal of Religious Studies Nan zan Institute for Religion and Culture 民俗研究 季刊2008年第1期(86) 民俗研 究編集部 民俗研究 季刊2008年第2期(86) 民俗研 究編集部 民俗研究 季刊2008年第3期(87) 民俗研 究編集部 民俗研究 季刊2008年第4期(88) 民俗研 究編集部 信濃 第61巻 第3号 信濃史学会 信濃 第61巻 第4号 信濃史学会 美濃加茂市民ミュージアム紀要 第8集 美 濃加茂市民ミュージアム 徳川林政史研究所 研究紀要 第43号 財団 法人 徳川黎明会 平成14・15年度 京都国立博物館 文化財保 存修理所 修理報告書4 京都国立博物館 概報・鷹山遺跡群5 長和町教育委員会 国立歴史民俗博物館研究報告 第151集 『三 国志』魏書東夷伝の国際環境 国立歴史民俗 博物館 民具研究 第138号 日本民具学会 名古屋大学文学部研究論集161 史学54 考 古学抜刷第23集 名古屋大学文学部 向柳原町一丁目遺跡 ICアセット株式会社 テイケイトレード株式会社埋蔵文化財事業部 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 書140 市ノ原遺跡 第1分冊 ㈱イースト朝日 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 書140 市ノ原遺跡 第2分冊 ㈱イースト朝日 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 書140 市ノ原遺跡 第3分冊 ㈱イースト朝日 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告 書140 市ノ原遺跡 第4分冊 ㈱イースト朝日 チャイナタウン展/もうひとつの日本史-博 多・那覇・長崎・横浜・神戸-図録 チャイ ナタウン展/もうひとつの日本史-博多・那 覇・長崎・横浜・神戸-実行委員会 趣味の水墨画 第21巻 第2号通巻242号 ユーキャン NHK放送博物館だより 2009 №55 NH K放送博物館 tansei.Net №33 日本赤十字社 ほくえつ 2009 vol.2 北越銀行総務部ほ くえつ編集室 サライ 通巻496号 小学館 いわき市埋蔵文化財調査報告書 第135冊 玉山古墳 いわき市教育委員会 いわき市埋蔵文化財調査報告書 第135冊神 力前B遺跡 いわき市教育委員会 新潟大学人文学部考古学研究室調査研究報告 書9 新潟大学人文学部 京都文化博物館研究紀要 朱雀 第21集 吉 川印刷工業所 新潟県中越大震災復興計画 新潟県 人類詩集報 2005 首都大学東京人類誌調査 グル-プ 風林火山 株式会社サンニチ印刷 風林火山 プロジェクト 長岡商工会議所のご案内 長岡商工会議所 願書留三世田谷区教育委員会 國學院大學研究開発推進機構 紀要 第1号 國學院大學研究開発推進機構 福井県立美術館所蔵品目録 福井県立美術館 福井県立美術館所蔵品目録 2 福井県立美 術館 年報 平成20年度 財団法人 山形県埋蔵文 化財センター 発掘調査報告書 第170集 玉作1遺跡 財 - 68 - 団法人 山形県埋蔵文化財センター 発掘調査報告書 第171集 玉作2遺跡 財 団法人 山形県埋蔵文化財センター 発掘調査報告書 第172集 万治ヶ沢遺跡 財団法人 山形県埋蔵文化財センター 発掘調査報告書 第173集 南田遺跡 財団 法人 山形県埋蔵文化財センター 発掘調査報告書 第174集 天矢場遺跡 財 団法人 山形県埋蔵文化財センター 第2次発掘調査報告書 第175集 上ノ山館 跡 財団法人 山形県埋蔵文化財センター 発掘調査報告書 第176集 土木作裏遺跡 財団法人 山形県埋蔵文化財センター 発掘調査報告書 第177集 下叶水遺跡 財 団法人 山形県埋蔵文化財センター 1・2次発掘調査報告書 第178集 中山城 跡(第1分冊 本文・表編) 財団法人 山 形県埋蔵文化財センター 1・2次発掘調査報告書 第178集 中山城 跡(第2分冊 図版・写真図版編) 財団法 人 山形県埋蔵文化財センター 第1・2次発掘調査報告書 第179 加藤屋 敷遺跡財団法人 山形県埋蔵文化財センター 第4・5次発掘調査報告書 第180集 亀ヶ 崎遺跡 財団法人 山形県埋蔵文化財センター 発掘調査報告書 第181集 滝ノ沢山遺跡 財団法人 山形県埋蔵文化財センター 尾崎遺跡 島根県教育委員会 中国電力株式 会社 三大寺遺跡 島根県教育委員会 史跡山代卿北新造院跡整備事業報告書 島根 県教育委員会 島根県教育庁 埋蔵文化財調査センター年報 17島根県教育庁 埋蔵文化財調査センター 大塚遺跡 島根県教育委員会 史跡出雲国付跡 6 島根県教育委員会 六重城南遺跡 瀧坂遺跡 鉄穴内遺跡 国土 交通省松江国道事務所 島根県教育委員会 六重城南遺跡 瀧坂遺跡 鉄穴内遺跡(本文 編) 国土交通省松江国道事務所 島根県教 育委員会 大呂奥遺跡 下大呂遺跡 川尻鈩跡 新屋敷 Ⅰ遺跡 新屋敷Ⅱ遺跡 国土交通省松江国道 事務所 島根県教育委員会 五丁遺跡 庵寺遺跡Ⅰ 於才迫遺跡 国土交 通省中国地方整備局 島根県教育委員会 大志戸Ⅱ鈩跡 鉄関連遺物篇 国土交通省松 江国道事務所 島根県教育委員会 大志戸Ⅱ鈩跡 遺構篇 国土交通省松江国道 事務所 島根県教育委員会 金沢城調査研究所年報 2 石川県金沢城調 査研究所 よみがえる金沢城 2 石川県教育委員会 金沢城研究 第7号 石川県金沢城調査研究 所 馬越遺跡Ⅱ 加茂市教育委員会 辺名遺跡 社会福祉法人白百合会 青森県遺跡詳細分布調査報告書21 青森県教 育委員会 長尾山古墳第2次・第3次発掘調査概報 大 阪大学文学研究科考古学研究室 紀要 第17号 滋賀県立安土城考古博物館 平成20年度 年報 滋賀県立安土城考古博物館 歴博 №136 国立歴史民俗博物館 歴博 №137 国立歴史民俗博物館 歴博 №139 国立歴史民俗博物館 歴博 №140 国立歴史民俗博物館 歴博 №141 国立歴史民俗博物館 歴博 №142 国立歴史民俗博物館 歴博 №143 国立歴史民俗博物館 歴博 №144 国立歴史民俗博物館 歴博 №145 国立歴史民俗博物館 歴博 №146 国立歴史民俗博物館 歴博 №147 国立歴史民俗博物館 歴博 №148 国立歴史民俗博物館 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第266集 宮内井戸作遺跡 旧石器時 代編 縄文時代本文・分析編 三菱地所株式 会社 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第266集 宮内井戸作遺跡 縄文時代 遺構図版編 三菱地所株式会社 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第266集 宮内井戸作遺跡 縄文時代 遺物図版編 三菱地所株式会社 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第266集 宮内井戸作遺跡 弥生時代 以降編 三菱地所株式会社 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第267集 千葉県成田市 東和田城址 成田市 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第268集 千葉県成田市 生谷新畑遺 跡 佐倉市 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第269集 千葉県成田市 久井Ⅱ遺跡・ 宮田台遺跡 成田市 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第270集 千葉県佐倉市 生谷境堀北 遺跡 社会福祉法人 ひまわりの里 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第271集 千葉県佐倉市 佐倉城址 佐倉市 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第272集 千葉県印旗郡印旗村 鎌刈 遺跡 東京電力千葉工事センター 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第274集 千葉県成田市 米野一本松 遺跡 成田市 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第275集 千葉県成田市 東和泉城址 千葉県印旗地域整備センター成田整備事務所 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第276集 千葉県成田市 東町松原古 墳 成田市 財団法人 印旗郡市文化財センター発掘調査 報告書第277集 千葉県四街道市 鶴口遺跡 社会福祉法人 萩会 新潟県立文書館年報 第17号 新潟県立文書館 渋川市埋蔵文化財発掘調査報告書第10集 白 井玉椿遺跡 渋川市教育委員会 渋川市埋蔵文化財発掘調査報告書第10集 渋 川市市内遺跡Ⅱ 渋川市教育委員会 渋川市埋蔵文化財発掘調査報告書第10集 津 久田上安城遺跡 渋川市教育委員会 渋川市埋蔵文化財発掘調査報告書第10集 三 原田諏訪上遺跡Ⅴ・南雲諸峯遺跡 渋川市教 育委員会 白い国の詩 通巻604号 東北電力株式会社 広報・地域交流部 白い国の詩 通巻605号 東北電力株式会社 広報・地域交流部 人類文化研究のための非文字資料の体系化 非文字資料研究№12 神奈川大学21世紀 COEプログラム 「人類文化研究のための非文 字資料の体系化」研究推進会議 人類文化研究のための非文字資料の体系化 非文字資料研究№14 神奈川大学21世紀 COEプログラム 「人類文化研究のための非文 字資料の体系化」研究推進会議 人類文化研究のための非文字資料の体系化 非文字資料研究№15 神奈川大学21世紀 COEプログラム 「人類文化研究のための非文 字資料の体系化」研究推進会議 印旗郡市文化財センター平成19年度企画展 印旗食ッキング 財団法人 印旗郡市文化財 センター 西高校遺跡 第477集 青森県教育委員会 特別展 首都圏の酒造り 葛飾区郷土と天分 の博物館 柴又八藩神社古墳Ⅶ 葛飾区郷土と天分の博 物館 秋の雑木林に出かけよう 葛飾区郷土と天分 の博物館 葛飾区の民俗Ⅸ 総集編 葛飾区郷土と天分 の博物館 中越大震災復興記念 中野俣集落誌 中野俣 集落誌編集委員会 堀越町遺跡 名古屋市環境局施設課 郷土遺跡 豊田市教育委員会 奈良史学 第26号 奈良大学史学会 人文社会科学研究所年報 第7号 敬和学園 大学 社会科教育研究 №106 日本教育研究連合会 災害と資料 第3号 新潟大学災害復興科学 センターカイブス分野 近世平林町越後荒川の世界 新潟大学人文学 部附置地域文化連帯センター 早稲田大学 會津八一記念博物館研究紀要 第10号 早稲田大学 會津八一記念博物館 歴史民俗研究 第6輯 板橋区教育委員会生 涯学習課文化財係 Koreana VOL16 №1 Korea Export Insurance Corporation いくさ場の光景 大阪城天守閣特別事業委員会 PALYNO №5 パリノ・サ-ヴェイ株式会社 古代地方行政単位の成立と在地社会 奈良文 化財研究所 地下の埋もれた縄文の森 豊田市教育委員会 石見路の言伝 益田道路発掘調査だより 特 別編島根県教育庁埋蔵文化財センター Newsletter №8 立命館大学 21世紀CO Eプログラム 大人の休日倶楽部 ジパング 3月号 東日 本旅客鉄道株式会社 奈良県立万葉文化館 ㈶奈良県万葉文化振興 財団 -千住関屋の文人-建部巣兆 足立区立郷土 博物館 歴博 №149 国立歴史民俗博物館 博物館研究 4 国立歴史民俗博物館 新潟の生活文化 №15 新潟県生活文化研究 会 ペルシャ文明展 朝日新聞社事業部 東映事 業推進部 古代ペルシア展 新潟県立歴史博物館 新潟県立歴史博物館 常設展示図録 新潟県 立歴史博物館 ジョウモネスク・ジャパン 2000 新潟県立 歴史博物館 埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅲ 御崎谷遺跡 間谷東遺跡 浅柄北古墳 間谷Ⅱ遺跡 間谷 西古墳群 島根県教育委員会 埋蔵文化財発掘調査報告書 第15集 長畑ヶ 遺跡 下熊谷上遺跡 清水ヶ平遺跡 六重下 遺跡 長者畑遺跡 国土交通省松江国道事務 所 島根県教育委員会 山持遺跡 Vol.5 島根県教育委員会 紀要 X X Ⅷ ㈶岩手県文化振興事業団 埋蔵文化財センター 穂貫田・駒板・山口遺跡発掘調査報告書第 517集㈶岩手県文化振興事業団 道野遺跡第2次発掘調査報告書 第518集 ㈶岩手県文化振興事業団 川目A遺跡第6次発掘調査報告書 第525集 ㈶岩手県文化振興事業団 倉沢3区Ⅰ・Ⅱ遺跡発掘調査報告書 第526 集 ㈶岩手県文化振興事業団 鵜ノ木遺跡発掘調査報告書 第527集 ㈶岩 手県文化振興事業団 八木沢Ⅱ遺跡・八木沢ラントノ沢Ⅰ遺跡発掘 調査報告書 第528集 ㈶岩手県文化振興事 業団 木戸井内Ⅳ遺跡・隠里Ⅲ遺跡発掘調査報告書 第529集 ㈶岩手県文化振興事業団 賽の神Ⅲ遺跡発掘調査報告書 第530集 ㈶ 岩手県文化振興事業団 岩洞堤遺跡発掘調査報告書 第531集 ㈶岩 手県文化振興事業団 上町遺跡発掘調査報告書 第532集 ㈶岩手 県文化振興事業団 割沢遺跡発掘調査報告書 第533集 ㈶岩手 県文化振興事業団 矢盛遺跡第12・13次発掘調査報告書 第534 集㈶岩手県文化振興事業団 細谷地遺跡第16・17次発掘調査報告書 第 535集㈶岩手県文化振興事業団 本波Ⅷ遺跡発掘調査報告書 第536集 ㈶岩 手県文化振興事業団 板子屋敷3遺跡発掘調査報告書 第537集 ㈶岩手県文化振興事業団 桂平Ⅰ遺跡発掘調査報告書 第538集 ㈶岩 手県文化振興事業団 境遺跡発掘調査報告書 第539集 ㈶岩手県 文化振興事業団 成田岩田堂館遺跡発掘調査報告書 第540集 ㈶岩手県文化振興事業団 宝禄Ⅱ遺跡発掘調査報告書 第541集 ㈶岩 手県文化振興事業団 上野Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ遺跡発掘調査報告書 第542 集 ㈶岩手県文化振興事業団 市の川Ⅰ遺跡・市の川Ⅱ遺跡・山口遺跡・小 川屋敷遺跡・六日市遺跡・八天北遺跡発掘調 査報告書 第543集 ㈶岩手県文化振興事業 団 道上遺跡第3次・合野遺跡・小林繁長遺跡発 掘調査報告書 第544集 ㈶岩手県文化振興 事業団 松屋敷遺跡第2次発掘調査報告書 第545集 ㈶岩手県文化振興事業団 平成20年度発掘調査報告書 第546集 ㈶岩 手県文化振興事業団 福島県立博物館 年報 第22号 福島県立博 物館 佐渡金銀山展 金GOLD黄金の国ジパングと 佐渡金銀山展実行委員会 埋蔵文化財発掘調査概報 1 小野城跡(第 4次) 三重県埋蔵文化財センター 社会科教育研究 №105 日本社会科教育学会 国史学研究 第32号 龍谷大学国史学研究会 文化財 発掘出土情報 ㈱ジャパン通信情報 センター 大衆、山へ-大正期登山ブ-ムと立山- 富 山県「立山博物館」 薬草と加賀藩-立山から百味箪笥への道を探 る- 富山県「立山博物館」 アンケ-ト調査にみる 産育習慣-変わるも の・変わらないもの- 柏崎ふるさと人物館 平成18年度 新潟市文化財調査概要 新潟市 教育委員会 津久井城跡(本城曲輪郡地区) 財団法人 かながわ考古学財団 浜松市博物館館報 第21号 浜松市博物館 東京都江戸東京博物館調査報告 第20集 増 補改訂版 館蔵地図目録1 江戸の地図 財 団法人東京都歴史文化財団 江戸東京博物館 東京都江戸東京博物館資料目録 錦絵(目録 編)東京都江戸東京博物館 東京都江戸東京博物館 調査報告第21集 大 伝馬名主の馬込勘解由 東京都江戸東京博物 館 山形大学歴史・地理・人類学論集 第10号 山形大学歴史・地理・人類学研究会 渕ノ上遺跡Ⅱ -長野県小県郡丸子町渕ノ上 遺跡2・3次発掘調査報告書- 丸子町教育 委員会 名古屋大学文学部研論集164 史学55 名古 屋大学文学部 京都大学所蔵古瓦図録Ⅲ 京都大学大学院文 学研究科 考古学研究室 阿武隈川下流域における縄文貝塚の研究-土 浮貝塚- 角田市教育委員会 東京都台東区 №120遺跡 浅草二丁目11番 地地点 株式会社ジオダイナミック 角田市文化財調査報告書第35集 市内遺跡発 掘調査-角田郡山遺跡調査概報- 角田市教 育委員会 角田市文化財調査報告書第34集 市内遺跡発 掘調査-品濃遺跡調査概報 角田市教育委員 会 上沢遺跡 第55次調査 発掘調査報告書 神 戸市教育委員会文化財課 日本海沿岸東北自動車道関係発掘調査報告書 XXXⅠ桂木田遺跡 新潟県教育委員会 日本海沿岸東北自動車道関係発掘調査報告書 XXⅧ 大館跡Ⅱ 東興屋遺跡 高山東遺 跡 窪田遺跡Ⅱ 新潟県教育委員会 一般国道49号亀田バイパス関係発掘調査報告 書 Ⅱ 西郷遺跡 大蔵遺跡 新潟県教育委 員会 吉岡町文化財調査報告書第28集 長坂古墳 群馬県北群馬郡吉岡町教育委員会 厚木市文化財年報 第6号 平成18年度 厚 木市教育委員会 神戸市埋蔵文化財分布図 神戸市教育委員会 東京都台東区 上車坂町遺跡 東上野四丁目 8・9番地地点 東京建株式会社 伊藤忠都 市開発株式会社 共和開発株式会社 日輪寺遺跡 第10・11・12次発掘調査報告書 神戸市教育委員会文化財課 神戸市東灘区本山南町 本山中野遺跡第3次 発掘調査報告書 神戸市教育委員会 長田神社境内遺跡第17次発掘調査報告書 神 戸市教育委員会 西岡本遺跡第4・5・6次発掘調査報告書 神戸市教育委員会 水笠遺跡第26・27・29次発掘調査報告書 神 戸市教育委員会 島津の国宝と篤姫の時代-東京大学史料編纂 所20万点の世界 九州国立博物館 帝塚山大学附属 帝塚山大学附属博物館 開館15周年 春季企画展 善光寺信仰-流転 と遍歴の観化- 長野県立歴史博物館 新潟市歴史博物館研究紀要 第2号 新潟市 歴史博物館 新潟市歴史博物館研究紀要 第3号 新潟市 歴史博物館 新潟市歴史博物館研究紀要 第4号 新潟市 歴史博物館 新潟市歴史博物館研究紀要 第5号 新潟市 歴史博物館 地下めぐりと上総堀り1 上総堀りの過去・ 現在・未来 上総堀りを記録する会 国立歴史民俗博物館研究報告書 第38集 国 立歴史民俗博物館 平成18年 神戸市埋蔵文化財年報 神戸市教 育委員会文化財課 長野県立歴史博物館 研究紀要 第15号 長 野県立歴史館 横浜都市発展記念館紀要 横浜都市発展記念館 -現代書の巨匠-上田桑鳩 収蔵作品図版目 録新潟市豊栄博物館 北区のお宝ものがたり 新潟市豊栄博物館 平成12年度 第7回時遊館COCCOはしむれ 企画展図録 水迫遺跡からのメッセージ~日 本集落の源流を探る~ 指宿市考古博物館・ 時遊館COCCOはしむれ 近代化遺産 神戸モダニズム探訪 ㈶神戸市 体育協会 幕末の巨大プロジェクト 大坂湾防備と和田 岬砲台 神戸市兵庫区役所 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ 企画展 指宿市考古博物 COCCOはしむれ企画展 今和泉島津家と篤 姫の生きた時代 指宿市考古博物 はしむれ企画展 遊 指宿市考古博物 平成18年度時遊館COCCOはしむれ企画展 大好き!指宿展-わたしたちの新しい 『まち』 の歴史- 指宿市考古博物 - 69 - 平成16年度時遊館COCCOはしむれ企画展図 録 指宿歴史物語4 江戸時代のいぶすきを 旅する展 指宿市考古博物 平成16年度時遊館COCCOはしむれ企画展 いぶすき国盗り物語り 指宿市考古博物 平成15年度企画展 指宿歴史物語 ちょっと 昔の指宿展 指宿市考古博物 指宿市埋蔵文化財発掘調査報告書第44集 南 迫田遺跡Ⅲ 指宿市教育委員会 指宿市埋蔵文化財発掘調査報告書第45集 敷 領遺跡 成川遺跡 指宿市教育委員会 幸屋遺跡・多羅ヶ迫遺跡 指宿市教育委員会 厚木市埋蔵文化財調査報告書 第7集 厚木 市教育委員会 平成20年度岩手県立博物館 年報 岩手県立 博物館 館報 平成20年度 福井県立若狭歴史民俗資 料館 埋蔵文化財発掘調査報告書 第8 史跡 末 松廃寺跡 文化庁 福岡市埋蔵文化財センター年報 第27号 福 岡市教育委員会 福島大学考古学研究報告書第4集 庚申壇古 墳2 福島県本宮市庚申壇古墳発掘調査報告 書 福島大学行政政策学類・福島大学行政政 策学類考古学研究所 真田宝物館蔵品目録 精選 絵図集成 長野 市教育委員会 文化財課 大衡村文化財調査報告書第4集 奥洲街道・ 大衡一里塚ほか 宮崎県大衡村教育委員会 宮城県文化財調査報告書第219集 原田遺跡・ 下萩沢遺跡 宮城県教育委員会 宮城県文化財調査報告書第220集 石森館跡 宮城県教育委員会 宮城県文化財調査報告書第221集 壇の越遺 跡 早風遺跡ほか 宮城県教育委員会 宮城県文化財調査報告書第218集 「市川橋遺 跡の調査- 県道「泉-塩釜線」関連調査報 告書Ⅶ-」 付図 宮城県教育委員会 古代文化の郷出雲 史跡出雲国付跡 島根県 教育委員会 石見路の言伝 益田道路・浜田三隅道路発掘 調査だより ~特別号~② 島根県教育庁埋 蔵文化財調査センター 西川津遺跡・刈捨古墳 島根県教育庁埋蔵文 化財調査センター 水海のほとり 一般県道出雲インター線(知 井宮工区・浅柄工区)建設に伴う発掘調査概 報 島根県教育庁埋蔵文化財調査センター 尾原ダム地内の遺跡 オロチのいぶき 総集 編 国土交通省中国地方整備局 みんぱく 2007年2月号 国立民俗学博物館 みんぱく 2007年1月号 国立民俗学博物館 石見路の言伝 益田道路・浜田三隅道路 発 掘調査だより ~特別号~ 島根県教育庁埋 蔵文化財調査センター なきすな街道 島根県教育庁埋蔵文化財調査 センター 西川津遺跡 島根県教育庁埋蔵文化財調査セ ンター 非文字資料研究 №17 神奈川県大学21世紀 COEプログラム「人類文化のための非文字 資料の体系化」研究推進会議 非文字資料研究 №18 神奈川県大学21世紀 COEプログラム「人類文化のための非文字 資料の体系化」研究推進会議 上高津貝津ふるさと歴史の広場年報 第14号 -2007年(平成19)年度- 上高津貝津ふる さと歴史の広場 Newsletter №9 立命館大学歴史都市防災 プロジェクト MOUSEION №54 立教大学博物館研究 立教大学 学校・社会教育講座 地下のめぐみと上総掘り2 KAZUSASYSTEM 上総掘りを記録する会 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ 平成9年度 博物館年報・紀要 第2号 指宿市教育委員会 東北一万のフィールドワーク 飛鳥 東北芸 術工科大学東北文化研究センター 第104回 埋蔵文化財セミナー資料 丹後地 区の弥生墳墓 京都府教育委員会 新潟大学民俗調査報告書第14集 下川茂の民 俗-新潟県佐渡市下川茂- 新潟大学人文学 部民俗学研究室 よみがえる古代の信太郡 上高津貝塚ふるさ と歴史の広場 静岡県埋蔵文化財調査研究所 年報 24(平 成19年度事業概要) 財団法人 静岡県埋蔵 文化財調査研究所 時遊館COCCOはしむれ 平成8年度 博物 館だより 年報・紀要第1号 鹿児島県資宿 市教育委員会 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ 平成10年度 博物館年報・紀要 第3号 指宿市考古博物館 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ 平成11・12年度 博物館年報・紀要 第4 号 指宿市考古博物館 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ 平成13・14年度 博物館年報・紀要 第5 号 指宿市考古博物館 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ 平成19・20年度 博物館年報・紀要 第8 号 時遊館COCCOはしむれ 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ 平成17・18年度 博物館年報・紀要 第7 号 指宿市考古博物館 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ 平成15・16年度 博物館年報・紀要 第6 号 指宿市考古博物館 金沢市埋蔵文化財紀要257 辰巳用水調査報 告書 金沢市 金沢市埋蔵文化財紀要255 石川県金沢市 中屋サワ遺跡Ⅳ-縄文時代編-下福増遺跡Ⅱ 横江荘遺跡Ⅱ 金沢市 金沢市埋蔵文化財紀要256 石川県金沢市 千木遺跡 金沢市 金沢市埋蔵文化財紀要254 石川県金沢市 広坂遺跡(1丁目)Ⅴ 金沢市 金沢市埋蔵文化財紀要253 石川県金沢市 田上南遺跡Ⅱ-田上遺跡群Ⅵ- 金沢市 金沢市埋蔵文化財紀要252 石川県金沢市 金沢城 惣講跡Ⅰ 金沢市 関原歴史散歩 関原地区の年表 関原歴史研 究会 岩宿博物館 企画展 みどり市の縄文土器 岩宿博物館 平成19年度 紀伊風土記の丘年報 第35号 和歌山県立紀伊風土記の丘 平成20年度 特別展 岩橋千塚 和歌山県立 紀伊風土記の丘 松代<付・年報>第22号(2008年) 和歌山 県立紀伊風土記の丘 山形県立博物館研究報告書 第26号 長野県 教育委員会文化財課 山形県立博物館研究報告書 第27号 山形県 立博物館 修理完成記念特集陳列 釈迦誕生図-受け継 がれる朝鮮仏画の名品- 山形県立博物館 特集陳列 博物館と文化財修理-九州国立博 物館文化財保存修復施設開設3周年記念- 九州国立博物館 荒神谷遺跡/加茂岩倉遺跡-青銅器大量埋納 の遺跡- 島根県埋蔵文化財調査センター 東風西声 九州国立博物館 紀要 第3号 九州国立博物館 京都国立博物館所蔵・奇託の名宝一挙大公開 九州国立博物館 特別展 国宝天神さま 菅原道真の時代と天 満宮の至宝 九州国立博物館 富士吉田市歴史民俗博物館 企画展 身禄の 聖物-田辺近江家資料を中心に- 富士吉田 市教育委員会 富士吉田市歴史民俗博物館 企画展 富士の 神仏-吉田口登山道の彫像- 富士吉田市教 育委員会 大阪市立自然史博物館 館報 32(平成18年 度) 大阪市立自然史博物館 特別展図録「誕生 武蔵武士」 埼玉県立歴 史と民俗の博物館 特別陳列 水の浄土・琵琶湖-琵琶湖文化館 の収蔵品を中心に- 滋賀県立安土城考古博 物館 特別陳列 宇陀 悠久のとき 宇陀市・宇陀 市教育委員会 奈良県立橿原考古学研究所附 属博物館 千葉県立安房博物館 研究紀要 VOL. 15 千葉県立安房博物館 租税史料年報 平成19年度版 税務大学校 税務情報センター(租税史料室) 加茂郷土誌 加茂郷土調査研究会 東京都江戸東京博物館研究報告書 第15号 東京都江戸東京博物館 博物館研究 Vol.44 №3 財団法人 日本 博物館協会 長崎純心大学博物館リニューアルオープン記 念 企画展 長崎の文化史を訪ねて 長崎純 心大学博物館 佐藤コレクション目録 アジア・アフリカ産 のフタオチョウ標本 兵庫県立人と自然の博 物館 兵庫県の淡水魚 兵庫県立人と自然の博物館 非文字資料研究 №21 神奈川県大学日本常 民文化研究所 非文字資料研究センター 史料館研究紀要 第13号 大分県立先哲史料館 三重県埋蔵文化財調査報186-7 広山A遺 跡・広山B遺跡発掘調査報告 三重県埋蔵文 化センター 調査年報21 平成20年度 財団法人 北海道 埋蔵文化財センター 博物館自習報告 第24号 (2008年度) お茶 の水女子大学学芸員課程 岩出山町史 通史編・上巻 大崎市 研究年報 2007 国立民俗学博物館 平成18年度 博物館に関する基礎資料 国立 教育政策研究所 社会教育実践研究センター 府中市郷土の森博物館年報 第22号 府中文 化振興財団 富士見に海が来た頃 打越式土器とその時代 富士見市立水子貝塚資料館 高松塚古墳壁画フォトマップ資料 奈良文化 財研究所史料 第81冊 独立行政法人 国立 文化財機構 奈良文化財研究所 文化財学報 第26集 奈良大学文学部文化財 学科 人と自然 第19号 兵庫県立 人と自然の博 物館 第37回企画展 大信楽焼展-出土資料を中心 に- 滋賀県立安土城考古博物館 平成21年度春季特別展 大型建物見えてくる もの 弥生時代のまつりと社会 滋賀県立安 土城考古博物館 金目川の博物館 第100回記念特別展 平塚 市博物館 平塚市博物館年報 第32号 平塚市博物館 平塚市博物館研究報告書 自然と文化 第32号 平塚市博物館 物資文化研究 第6号 2009年3月 城西国 際大学 物資文化研究センター 平成21年度 運営要覧 茨城県立歴史館 渋川市誌研究 第1号 渋川市教育委員会 災害と資料 第3号 新潟大学災害復興科学 センターアーカイブズ分野 笠懸野岩宿文化資料館研究紀要 岩宿 第2号 笠懸野岩宿文化資料館 山形県長井市埋蔵文化財調査報告書 第29集 市内遺跡発掘調査報告⒄ 小桜館の調査 久保遺跡の調査 長井市教育委員会 新潟県中越地震記録誌 長岡市山古志中学校 平成19年度 出土品展 「出土品が語る新潟 の歴史」 新潟県教育委員会 十日町教育委 員会 ㈶新潟県埋蔵文化財調査事業団 速報 新潟の遺跡と佐渡金銀山 新潟県立歴 史博物館 新潟の産業いま★昔 新潟県立歴史博物館 とやま発掘だより-平成18年度 発掘調査速 報- 財団法人 富山県文化振興財団 埋蔵文化財 調査事務所 平成19年度 秋季企画展 昔の人はどんな 顔? -土偶からキャラクターグッズまで- 新潟 大学人文学部 平成16年度最新情報展 展示レポート9「注 目された遺跡の注目される成果」 群馬県教 育委員会 風土記の丘地内遺跡発掘調査速報 №7 - 史跡 出雲国府跡- 島根県教育委員会 史跡 山代郷北新造院跡 Vol.2 島根県 教育委員会 水海のほとり 一般県道インター線(知井宮 工区・浅柄工区)建設に伴う 発掘調査概報 Ⅱ 島根県教育庁埋蔵文化財調査センター 尾原ダム建設予定地内の遺跡 特別号⑸ オ ロチのいぶき 島根県教育庁埋蔵文化財調査 センター 山持遺跡・里方本郷遺跡の調査 東林木バイ パス発掘調査概報 島根県教育庁埋蔵文化財 調査センター 駒沢大学禅文化歴史博物館 常設展示解説 -禅の世界- 駒沢大学禅文化歴史博物館 ANTIQUITY Volume82:1-254 Number 315 THAMES&HUDSON ANTIQUITY Volume82:255-542 Number 316 THAMES&HUDSON ANTIQUITY Volume82:543-830 Number 317 THAMES&HUDSON ANTIQUITY Volume82:831-1182 Number 318 THAMES&HUDSON 福島県文化財調査報告書第425集 福島県の 祭り・行事 -福島県祭り・行事調査報告書 - 福島県教育委員会 ビジュアル百科事典 川原慶賀の見た江戸時 代の日本(Ⅰ) 長崎歴史文化博物館 特別図録 木象嵌~日本の木画・金子コレク ション~ 大田区立郷土博物館 糸魚川市の文化財 糸魚川市教育委員会 モーションキャプチャによる芸能の定量比較 研究CG映像集 國學院大學日本文化研究所紀要 総目次・本 文 第1輯(1957)~第100輯(2008) 國學 院大學日本文化研究所 旭川市博物館研究報告第14号 旭川市博物館 伝統空間選集8 下中座の相模人形芝居 伝統空間選集9 鹿沼今宮神社祭の屋台 日本の民具 第1巻 慶友社 日本の民具 第2巻 慶友社 日本の民具 第3巻 慶友社 三和村史 自然・考古編 三和村 三和村史 資料編 三和村 三和村史 通史編 三和村 秋田県立博物館 年報 秋田県立博物館 金沢大学考古学紀要 第30号 金沢大学人文 学類考古学研究室 花巻市史 (資料篇 御次留書帳 第4巻) 花巻市教育委員会 和歌山の昆虫 和歌山県立自然博物館 相撲博物館紀要 第8号 財団法人 日本相 撲協会 相撲博物館 研究紀要 第7号 平成20年度 財団法人 土佐山内家宝物資料館 平成20年度 愛知県埋蔵文化センター 年報 ㈶愛知県教育・スポ-ツ振興財団 愛知県埋 蔵文化財センター 第30回特別展 泥尻墨僊-城下町の教育者 土浦市立博物館 研究紀要 第10号 ㈶愛知県教育・スポ-ツ 振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 杉並区立郷土博物館研究紀要別冊 杉並の川 と橋 杉並区郷土博物館 特別史跡三内丸山遺跡 年報 -12- 青森 県教育委員会 浦幌町立博物館紀要 第9号 北海道浦幌町 立博物館 浦幌町立博物館年報 第9号 北海道浦幌町 立博物館 松戸市立博物館紀要 第16号 松戸市立博物館 栃木県立博物館研究紀要-人文- 第26号 栃木県立博物館 開港150周年記念特別展 海賊-室町・戦国 時代の東京湾と横浜- 横浜市歴史博物館 青森県埋蔵文化財調査報告書 第464集 倉 越⑵遺跡・大田⑵遺跡 青森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第465集 荒 屋敷久保⑵遺跡 横沢山⑴ 横沢⑵遺跡 青 森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第466集 砂 子瀬遺跡跡 水上⑶遺跡 水上⑷遺跡 青森 県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第467集 滝 沢遺跡 坂元⑶遺跡 青森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第468集 稲 元遺跡Ⅱ 青森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第469集 山 田⑵遺跡 青森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第470集 長 久保⑵遺跡Ⅲ 糠塚小沢遺跡Ⅱ 中居林遺跡 Ⅱ 青森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第471集 新 田⑵遺跡 青森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第472集 新 田⑴遺跡 青森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第473集 米 山⑵遺跡Ⅳ 宮田館遺跡Ⅶ 青森県教育委員 会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第474集 中 平遺跡 青森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第475集 前 川遺跡 青森県教育委員会 青森県埋蔵文化財調査報告書 第478集 三 内丸山遺跡跡35 青森県教育委員会 横尾墳墓群(中・近世墓)発掘調査報告 研 究紀要第18-2号 三重県埋蔵文化財センター 橋垣内遺跡(A~C地区)発掘調査報告 研 究紀要 第18-3号 三重県埋蔵文化財センター 窪田大垣内遺跡(第1次)発掘調査報告 研 究紀要第18-5号 三重県埋蔵文化財センター 上箕田遺跡 (第3次) ・上箕田城跡 上原遺跡、 尾野山城跡、打越城 発掘調査報告 三重県 埋蔵文化財センター 北秋田市埋蔵文化財調査報告書第11集 二重鳥 B遺跡 北秋田市教育委員会 神奈川県伊勢原市沼目・天王原遺跡 第XⅠ 地点 発掘調査報告書 玉川文化財研究所 民俗文化 第21号 近畿大学民俗学研究所 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第92集 下郡遺跡群 Ⅶ 大分市教育委員会 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第88集 大友府内13 大分市教育委員会 大分市市内遺跡確認調査概報-2008年度- 大分市教育委員会 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第89集 宮苑井ノ口遺跡 第5次調査報告書 大分市 教育委員会 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第93集 府中城・城下町跡7 第18次調査報告書 大 分市教育委員会 - 70 - 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第94集 米竹遺跡 第3次調査-集合住宅建設に伴う 発掘調査報告書- 大分市教育委員会 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第95集 木ノ上・田原地区の墳墓群 大分市教育委員 会 大分市埋蔵文化財調査報告書 第96集 横尾 遺跡2 大分市教育委員会 いわき市埋蔵文化財調査報告 第132冊 い わき市教育委員会 -春季特別展-肖像画にみる加賀の人々 石 川県立歴史博物館 兼六園周辺文化の森活性化企画展 KOSODE 石川県立歴史博物館 生活文化研究所年報 第22輯 ノートルダム 清心女子大学生活文化研究所 渋海川と暮らし 財団法人 こしじ水と緑の会 学習院大学史料館紀要 第15号 学習院大学 史料館 博物館研究 Vol. 44 №7 財団法人 日 本博物館協会 館報 31 山口県立山口博物館 平成19(2007)年度 新潟県文化財年報 新 潟県教育庁文化行政課 日本史写真資料集 河合塾マナビス 2008 後期 日本史写真資料集 河合塾マナ ビス 魚津市立博物館紀要 第7号 魚津市立教育 委員会 紀要 9号 埼玉県立川の博物館 山口県の自然 第69号 山口県立山口博物館 愛知県歴史文化博物館研究紀要 第14号 愛 知県歴史文化博物館 2007年度 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 年報 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 仙台市文化財調査報告書 第350集 仙台城 跡-追廻地区遺構確認調査- 仙台市教育委 員会 平成19年度 佐渡市教育委員会 佐渡伝統文 化研究所年報 創刊号 佐渡伝統文化研究所 平成20年度 佐渡市教育委員会 佐渡伝統文 化研究所年報 2号 佐渡伝統文化研究所 飛鳥藤原京木簡2-藤原京木簡1- 奈良文 化財研究所 飛鳥藤原京木簡2-藤原京木簡1-解説 奈 良県文化財研究所 青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要 第 14 号 青森県埋蔵文化調査センター 八戸市埋蔵文化財調査報告書 第119集 風 張⑴遺跡Ⅵ 青森県八戸市教育委員会 八戸市埋蔵文化財調査報告書 第120集 八 戸市内遺跡発掘調査報告書26 青森県八戸市 教育委員会 八戸市埋蔵文化財調査報告書 第121集 八 戸城跡Ⅳ 青森県八戸市教育委員会 八戸市埋蔵文化財調査報告書 第122集 田 向遺跡Ⅱ 青森県八戸市教育委員会 八戸市埋蔵文化財調査報告書 第123集 新 井田古館遺跡 青森県八戸市教育委員会 北秋田市埋蔵文化財調査報告書 第12集 伊 勢堂岱遺跡 発掘調査報告書Ⅷ 北秋田市教 育委員会 峰畑遺跡 第5次調査 筑紫野市文化財調査 報告書 第93集 筑紫野市教育委員会 太宰府条坊跡 第185次発掘調査 筑紫野市 文化財調査報告書 第94集 筑紫野市教育委 員会 太宰府条坊跡 第150次発掘調査 筑紫野市 文化財調査報告書 第95集 筑紫野市教育委 員会 考古学の窓 2 國學院大學卒業生・発掘者 談話会有志in群馬 千葉県立中央博物館 研究報告-人文科学- 第11巻 第1号 千葉県立中央博物館 平成20年度 盛岡市先人記念館 館報 ㈶盛 岡市文化振興事業団 大分市埋蔵文化財調査年報19 大分市教育委 員会文化財課 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第86集 丹生川坂ノ市条里跡 丹生遺跡群 大分市教 育委員会 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第87集 府内城・城下町跡6 大分市教育委員会 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第90集 大友府内14 大分市教育委員会 大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第91集 大道遺跡群2 大分市教育委員会 三重県埋蔵文化財調査報告書208-6 丁長 遺跡(第1次) ・大谷遺跡(第1・2次)発 掘調査報告 三重県埋蔵文化財センター 松戸市史考古史料集3 松戸市立博物館 花巻市文化財調査報告書 第3集 花巻市文 化財調査報告書(一般文化財) 岩手県花巻 市教育委員会 花巻市埋蔵文化財発掘調査報告書 第8集 不動Ⅰ遺跡 岩手県花巻市教育委員会教育部 文化課 花巻市埋蔵文化財発掘調査報告書 第9集 花巻城跡 岩手県花巻市教育委員会 花巻市埋蔵文化財発掘調査報告書 第10集 花巻市内遺跡発掘調査報告書 岩手県花巻市 教育委員会 花巻市埋蔵文化財発掘調査報告書 第11集 稲荷神社遺跡発掘調査報告書 岩手県花巻市 教育委員会 北秋田市埋蔵文化財発掘調査報告書 第11集 二重鳥B遺跡 北秋田市教育委員会 小千谷市文化財調査報告書 第6集 元中子 遺跡 小千谷市教育委員会 宜野座村立博物館紀要 ガラマン15 宜野座 村立博物館 長岡市立科学博物館報 №93 2009 長岡市 立科学博物館 長岡市立科学博物館研究報告 第44号 長岡 市立科学博物館 杉並区立郷土博物館分館企画展 包装紙のな かの物語 杉並区立郷土博物館 平成20年度特別展 二・二六事件の現場 渡 邊錠太郎邸と柳井平八 杉並区立郷土博物館 宜野座村立博物館館報 第15号 宜野座村立 博物館 横浜市歴史博物館 調査研究報告 第4号 横浜市歴史博物館 企画展 鶴見合戦-「太平記」にみる横浜- 横浜市歴史博物館 乗り物・おみやげでたずねる 昭和30-40年 代の旅 横浜市歴史博物館 企画展 江戸時代のよこはま 青葉の村村と 失倉沢往還 横浜市歴史博物館 古代のムラの神・仏 横浜市歴史博物館 特別展 ヒトが移る モノが動く 横浜市歴 史博物館 黒船・開国・社会騒乱 横浜市歴史博物館 お願い!かみさま、ほとけさま 横浜市歴史 博物館 特別展 縄文文化円熟 横浜市歴史博物館 横浜市歴史博物館 紀要 第12号 横浜市歴 史博物館 横浜市歴史博物館 紀要 第13号 横浜市歴 史博物館 展示学 第47号 日本展示学会 日本展示学会 年報 平成20年度版 日本展 示学会 神奈川県 埋蔵文化財調査報告54 神奈川県 教育委員会 横浜市歴史博物館資料目録 第16集 ㈶横浜 市ふるさと歴史財団 横浜市歴史博物館資料目録 第17集 ㈶横浜 市ふるさと歴史財団 研究紀要 第13号 下関市立考古博物館 下関市立考古博物館 年報14 -平成20年度- 下関市立考古博物館 山口県立山口博物館研究報告 第35号 山口 県立山口博物館 仙台市歴史民俗資料館 年報2009 仙台市教 育委員会 宮城県室浜貝塚資料 宮城県福浦島貝塚資料 宮城県橋本囲貝塚資料 山内清男考古資料 17 奈良文化財研究所 折りの万華鏡 絵馬展 仙台市教育委員会 仙台市文化財調査報告書 第348集 仙台城 跡9 -平成20年度 調査報告書- 仙台市 教育委員会 平成20年度文化庁芸術拠点形成事業 八十八 物語 財団法人 北方文化博物館 史料目録 第88集 信濃国松代真田家文書目 録(その9) 人間文化研究機構 国文学研 究資料館 史料目録 第89集 信濃国松代真田家文書目 録(その10) 人間文化研究機構 国文学研 究資料館 鎌倉 107 三浦勝男 青山史学 第27号 青山学院大学文学部 史 学研究室 財団法人 印旛郡市文化財センター 第12回 遺跡発表会 発表要旨 財団法人 印旛郡 市文化財センター 信大史学 第33号-2008年- 信大史学会 長岡市生涯学習ガイドブック~団体・サーク ル編~ 長岡市生涯学習文化課 新潟親鸞学会紀要 第6集 新潟親鸞学会 新潟県埋蔵文化財調査報告書 第194集 日 本海沿岸東北自動車道関係発掘調査報告書X XX 西部遺跡Ⅳ 桜林遺跡Ⅲ 新潟県教育 委員会 この人この世界「顔」ってなんだろう? 馬 場悠男 村山民俗 第23号 村山民俗学会 新潟県浦佐昆沙門堂裸押合の習俗 南魚沼市 教育委員会 研究紀要 第18-1号 三重県埋蔵文化財セ ンター 地宝のひびき-和歌山県内文化財調査報告会- 財団法人和歌山県文化財センター 石川県立歴史博物館 紀要 21 石川県立歴 史博物館 石川の歴史遺産セミナー講演録 「白山」 第 1回~4回 石川県立歴史博物館 千葉県船橋市 夏見台遺跡第6次 船橋市遺 跡調査会 鈴木勇 船橋市の文化財 船橋市教育委員会 安塚町史 資料編 安塚町 安塚町史 通史編 安塚町 安塚町史 民俗・自然編 安塚町 カルチベイト Cultivate 34 文化環境研究所 戊辰戦争後の会津 秩父宮勢津子殿下御生誕 百年記念 財団法人 会津若松市観光公社 北埋調報 262 白老町 虎杖浜2遺跡 ポ ンアヨロ4遺跡 財団法人 北海道埋蔵文化 センター 国府台 和洋女子大学文化資料館・博物館学 課程報告 13号 和洋女子大学文化資料館・ 博物館学課程 長野県立歴史館年報 第11号 長野県立歴史館 長野県立歴史館収蔵文書目録8 長野県立歴 史館 特別展 兜-もののふの美意識- 高知県立 歴史民俗資料館 高知県立歴史民俗資料館 研究紀要 第17号 高知県立歴史民俗資料館 平成20年度 花巻市博物館年報 花巻市博物 館 石川県立美術館年報 №24 石川県立美術館 石川県立美術館年報 №25 石川県立美術館 富山県南砺市埋蔵文化財分布調査報告4 富 山大学人文学部考古学研究室 山口県埋蔵文化財調査報告 第190集 山崎 古墳 山口県教育委員会 石川県埋蔵文化財情報 第20号 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 石川県埋蔵文化財情報 第21号 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 年報 10 (平成19年度) 財団法人 石川県 埋蔵文化財センター 津幡町 加茂遺跡Ⅰ 石川県教育委員会 財 団法人 石川県埋蔵文化財センター 加賀市 三木A遺跡 石川県教育委員会 財 団法人 石川県埋蔵文化財センター 白山市 長竹遺跡発掘調査報告書 石川県教 育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財セン ター 野々市町 末松遺跡 石川県教育委員会 財 団法人 石川県埋蔵文化財センター 金沢市 下福増遺跡 石川県教育委員会 財 団法人 石川県埋蔵文化財センター 金沢市 普正寺高畠遺跡 石川県教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 金沢市 金石本町遺跡 石川県教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財センター かほく市 森ガッコウ遺跡 石川県教育委員 会 財団法人 石川県埋蔵文化財センター かほく市 若緑ヒラ野遺跡 石川県教育委員 会 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 宝達志水町 竹生野フルヤシキ遺跡 石川県 教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財セ ンター 中能登町 良川北遺跡 石川県教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 中能登町 瀬戸窯跡群・瀬戸遺跡発掘調査報 告書 石川県教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文 化財センター 中能登町 春木A・B遺跡 新庄遺跡 石川 県教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財 センター 中能登町 大槻・春木遺跡群 石川県教育委 員会 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 珠州市 宿神社前遺跡 石川県教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 輪島市 洲衛窯跡東支群・中山堡跡 石川県 教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財セ ンター 七尾市 東三階A遺跡 石川県教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 輪島市 飯川谷製鉄遺跡 石川県教育委員会 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 企画展 図書館・郷土博物館 25年大百科 戸田市立郷土博物館 大和を掘る 27 2008年度発掘調査速報展 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 多摩ニュ-タウン№72遺跡~縄文のムラ~ 東京都埋蔵文化財センター 平成21年度夏季特別展 絵本原画と写真で見 る里山の世界~生きたものたちのワンダーラ ンド~ 柏崎市立博物館 田原市博物館 年報第16号 田原市博物館 田原市のはじまり 旧土器、縄文時代のたは ら 田原市教育委員会 水中考古学の世界-びわこ湖底の遺跡を掘る- 滋賀県立安土城考古博物館 蒲原平野の20世紀-水と土の近代- 新潟市 歴史博物館 日本金石文の編年史料化と史科学的分析方法 に関する研究 研究代表者 高橋慎一朗(東 京大学史料編集所准教授) MUSEUM 東京都国立博物館研究誌 №616 東京都国立博物館 MUSEUM 東京都国立博物館研究誌 №617 東京都国立博物館 MUSEUM 東京都国立博物館研究誌 №618 東京都国立博物館 AMERICAN ANTIQUITY VOLUME73 N UMBER1 JANUARY 2008 SOCIETY FOR AMERICAN ARCHAEOLOGY AMERICAN ANTIQUITY VOLUME 73 NUMBER2 APRIL 2008 SOCIETY FOR AMERICAN ARCHAEOLOGY AMERICAN ANTIQUITY VOLUME 73 NUMBER3 JULY 2008 SOCIETY FOR A MERICAN ARCHAEOLOGY AMERICAN ANTIQUITY VOLUME 73 NUMBER4 OCTOBER 2008 SOCIETY F OR AMERICAN ARCHAEOLOGY JOURNAL OF Anthropological Archaeolo gy 27-1 ELSEVIER JOURNAL OF Anthropological Archaeolo gy 27-2 ELSEVIER JOURNAL OF Anthropological Archaeolo gy 27-3 ELSEVIER JOURNAL OF Anthropological Archaeolo gy 27-4 ELSEVIER ANTHROPOLOGICAL SCIENCE 116-3 The Anthropological Society of Nippon 奈良学研究 第11号 帝塚山大学 奈良学総 合文化研究所 日本文化史研究 第40号 帝塚山大学 奈良 学総合文化研究所 平成20年度 津南農と縄文の体験実習館 体 験実習活動報告書 津南町教育委員会 津南町文化財報告書 第53輯 大割野谷内田 A遺跡 大割野谷内田B遺跡 津南町教育委 員会 都京都の近代和風建築 -東京都近代和風建 築総合調査報告書- 東京都教育庁地域教育 支援部管理課 第11回雪梁舎 フィレンツェ賞展 財団法人 美術育成団 雪梁舎 渋川市誌研究資料集 第1集 写真集 まち かど写真展 渋川市教育委員会 大分県先哲叢書 堀悌吉 評伝 大分県教育 委員会 五姓田 明治新潟の人々を描いた絵師展 新 潟市歴史博物館 東京都板橋区 丹渡遺跡第9地点 丹渡遺跡 第10地点 発掘調査報告書 新井合資会社 株式会社リネス 藤和不動産株式会社 共和 開発株式会社 台東区埋蔵文化財発掘調査報告書40 芝崎町 二丁目遺跡 藤和不動産株式会社 株式会社 モリモト 加藤建設株式会社 東京都台東区 上野広小路遺跡 鹿島・戸田・ 勝村建設工事共同企業体 加藤建設株式会社 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室 年報 1 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室 富山県埋蔵文化財センター年報 -平成20年 度- 富山県埋蔵文化財センター 川中島の戦いと北信濃 信濃毎日新聞社 奈良文化財研究所学報第80冊 平城宮第一次 大極殿の復原に関する研究 4瓦・屋根 奈 良文化財研究所 奈良文化財研究所学報第79冊 平城宮第一次 大極殿の復原に関する研究 1基壇・礎石 奈良文化財研究所 小美玉市史料館報 Vol.3 小美玉市史料館 一般国道23号 中勢道路 埋蔵文化財発掘調 査概報21 三重県埋蔵文化財センター 岐阜県博物館 調査研究報告 第30号 岐阜 県博物館 岐阜県博物館報 第32号 岐阜県博物館 玉川大学教育博物館 館報 第7号 2008年度 玉川大学教育博物館 仙台市文化財調査報告書第326集 南小泉遺 跡他 発掘調査報告書 仙台市教育委員会 仙台市文化財調査報告書第345集 山口遺跡 他 発掘調査報告書 仙台市教育委員会 仙台市文化財調査報告書第346集 仙台平野 の遺跡群 平成20年度発掘調査報告書 仙台 市教育委員会 - 71 - 仙台市文化財調査報告書第351集 南小泉遺 跡他 発掘調査報告書 仙台市教育委員会 仙台市文化財調査報告書第352集 生出森八 幡神社の祭礼調査報告書 仙台市教育委員会 国指定史跡吾妻古墳 第325集 栃木県教育 委員会 平城京右京一条三坊一坪 平成18年度発掘調 査報告書 ㈶元興寺文化財研究所 平城京右京一条三坊一坪 平成19年度発掘調 査報告書 ㈶元興寺文化財研究所 平城京右京二条六坊三・四・五・六坪及び奈 良町遺跡 平成19年度発掘調査報告書 ㈶元 興寺文化財研究所 史跡 高野山金剛峰寺中門跡 高野町文化財 調査報告書 第3集 宗教法人 金剛峰寺 上原城下町遺跡Ⅲ 茅野市教育委員会 国見町文化財調査報告書第16集 阿津賀志山 防塁史跡指定調査概報1・他 国見町教育委 員会 研究紀要 第17号 財団法人 とちぎ生涯学 習文化財団 埋蔵文化センター 埋蔵文化センター年報 第19号 財団法人 とちぎ生涯学習文化財団 埋蔵文化センター 栃木県埋蔵文化財保護行政年報 31 平成19 年度 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第92集 下坪 遺跡Ⅰ 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第117集 下 坪遺跡Ⅱ 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第316集 西 物井遺跡(本文編) 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第316集 西 物井遺跡(遺構編) 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第316集 西 物井遺跡(遺物編) 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第317集 青 龍渕遺跡・皇宮前塚 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第318集 権 現山遺跡・東谷北浦遺跡 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第319集 森 後遺跡Ⅰ 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第320集 西 根2遺跡・小野寺城跡 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第321集 谷 向遺跡 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第322集 五 霊遺跡 栃木県教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第323集 原 北遺跡・茅堤北遺跡・伊勢崎Ⅲ遺跡 栃木県 教育委員会 栃木県埋蔵文化財発掘調査報告第324集 曲 田遺跡・馬場先遺跡 栃木県教育委員会 佐渡国分寺古瓦拓本集 山本修之助 順徳天皇 佐渡の御遺跡 山本修之助 静古遺稿 山本修之助 日本その心とかたち 1 はじめに形ありき 平凡社 佐渡の郷土玩具 佐渡郷土研究会 承久懐古 佐渡百人一首 佐渡郷土文化の会 承久懐古 佐渡百人一句 佐渡郷土文化の会 傳説の越後と佐渡(篇後) 中野象吾 佐渡山本半右衛門家の成立と展開 佐渡叢書 刊行会 佐渡百年史年表 佐渡郷土研究会 佐渡傳説 順徳院物語 佐渡郷土研究会 會津八一全集 中央公論社 母なる信濃川 北陸建設弘済会 神宮寺十四世 真孝道宗老師の思い出 臨泉 山神宮禅寺 北方民族興亡の舞台白瀧遺跡にしのぶ先史時 代 遠間栄治 考古ものがたり 二宮信親 わたしたちの八幡さま 上除町八幡宮整備委 員会 新潟県の道祖神をたずねて 野島出版 新潟市史読本 新潟市郷土資料館 尖石遺跡 諏訪教育会 北越雪譜と鈴木牧之 鈴木牧之顕彰会 寺泊町の文化財 第1集 新潟県三島郡寺泊町 越後の石器 鶴岡征巳 縄文的原型と弥生的原型 岩波雄二郎 日本考古学を学ぶ⑴ 江草忠允 歴史研究 第327号 菅 英志 護光 第38巻 第5号 五十嵐和夫 長岡郷土史 第16号 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 第17号 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 第18号 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 特集・戊辰戦争をめぐって⑴ 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 特集・戊辰戦争をめぐって⑵ 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 第20号 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 第22号 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 第24号 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 第25号(特集号) 長岡郷土史 研究会 長岡郷土史 第26号 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 第27号 長岡郷土史研究会 長岡郷土史 第28号 長岡郷土史研究会 分水町郷土史 第4号 分水町教育委員会 佐渡郷土文化 第40号 佐渡郷土文化の会 越佐研究 第1集 新潟縣人文会 越佐研究 第2・3集合併号 新潟縣人文会 郷土と美術 創刊号 小山正太郎研究会 郷土と美術 創刊号抜刷 小山正太郎研究会 郷土と美術 第2号 小山正太郎研究会 月刊 文化財 第75号 第一法規出版株式会社 MUSEUM 第224号 美術出版社 月刊 ドルメン 6月特輯増大号 日本石器 時代 岡書院 考古学雑誌 第43巻 第3号抜刷 日本考古 学舎 季刊 考古学 創刊号 雄山閣出版株式会社 季刊 考古学 第2号 雄山閣出版株式会社 明治文新選 文献書院 魚沼文化 昭和庚申特集号 第16・17号 魚 沼文化の会 「高志路」 第9巻第9號 抜刷 出雲崎の漁 業大要 国書刊行会 越後縄文風土記の丘 馬高丘陵 長岡科学博 物館研究調査報告第13冊 長岡科学博物館考 古研究室 上代文化 新潟県中魚沼郡津南町 貝坂遺跡 長岡科学博物館考古研究室 長岡市立科学博物館研究報告(第2号) 長 岡科学博物館考古研究室調査報告書第4冊 越後の石器 長岡市立科学博物館 長岡科学博物館考古研究室調査報告書 蒼い 足痕 長岡科学博物館考古研究室 長岡科学博物館考古研究室調査報告書 中土 遺跡 長岡市立科学博物館 小瀬が沢洞窟 長岡市立科学博物館 三仏生 長岡市立科学博物館 上代文化 第33輯 泉竜寺遺跡調査報告 長 岡市立科学博物館 長岡市立科学博物館報 №29 長岡市立科学 博物館 長岡市立科学博物館研究報告 第11号 鈴木 昭英 長岡科学博物館考古研究室調査報告書 室谷 洞窟 長岡市立科学博物館 卯の木押型文遺跡 貝坂遺跡 長岡市立科学 博物館 御淵上遺跡 長岡市立科学博物館 千石原 長岡市立科学博物館 根立遺跡 根立出土のクルミについて 長岡 市立科学博物館 根立遺跡調査報告書 三島町教育委員会 上除城址発掘調査報告書 長岡市教育委員会 三十稲場遺跡調査略報告書 長岡市教育委員会 越路原総合調査報告書 朝日百塚 並松遺跡 越路町教育委員会 舟岡遺跡 三島町教育委員会 根立遺跡(第4次)報告書資料続編⑴ 千石 原遺跡(第2次)発掘報告書 三島町教育委 員会 門の沢遺跡 三島郡三島町教育委員会 横滝山廃寺跡発掘調査概報 昭和51年度調査 寺泊町教育委員会 寺地硬玉遺跡 青海町役場 下田村文化財調査報告書 第12 向山段丘~ 遺跡の緊急調査報告書 下田村教育委員会 出雲崎町乙茂の製鉄址 出雲崎町教育委員会 松ヶ峰遺跡 中郷村教育委員会 津南町文化財調査報告書 №10 沖ノ原遺跡 調査報告書 津南町教育委員会 耳取遺跡 見附市教育委員会 栃倉のむかし 新潟県栃尾市教育委員会 三十稲場遺跡第1次調査概略報告書 長岡科学博物館考古研究室 馬高・三十稲場遺跡検索調査 (中間) 略報告書 長岡科学博物館考古研究室 悠久山 長岡青年会議所 理事長 横山陽輔 弥彦明訓校と大橋一蔵先生 弥彦村教育委員会 無形の民俗資料記録 第1集 越後のくそうず 新潟県教育委員会 新潟県埋蔵文化財図録集Ⅰ 火焔型土器 新 潟県教育委員会 特別展 火焔型土器 大田区立郷土博物館 高梨の伝説と実話 小千谷市公民館 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館 古代のクラフト 縄文美術展 大塚巧芸藝社 頚城地方の海と海底海浜遺跡 上越市立総合 博物館 上越地方における中世の 山城 調査報告第 3集 上越高校社会科クラブ 山城研究会 尺八史考 川瀬 順輔 糸竹論序説 -日本音楽論考自選集- ㈱ リーブル企画 新潟県の歴史散歩 山川出版社 伝統古典尺八覚え書 原田裕 桑名市史 本編 桑名市教育委員会 桑名市史 続編 桑名市教育委員会 桑名市史 補編 桑名市教育委員会 住友史料館報 第40号 住友史料館 史學雑誌 第118編 第3号 山川出版社 史學雑誌 第118編 第4号 山川出版社 史學雑誌 第118編 第5号 山川出版社 史學雑誌 第118編 第6号 山川出版社 新潟史学 第59号 新潟史学会 地方史研究 338 地方史研究協議会 地方史研究 339 地方史研究協議会 日本史研究 561 日本史研究会 日本史研究 562 日本史研究会 日本史研究 563 日本史研究会 信濃 第61巻 第5号 信濃史学会 信濃 第61巻 第6号 信濃史学会 信濃 第61巻 第7号 信濃史学会 新潟県文化財年報 平成20(2008)年度 新 潟県教育庁 文化行政課 日本歴史 第733号 吉川弘文館 日本歴史 第734号 吉川弘文館 日本歴史 第735号 吉川弘文館 文化財発掘出土情報 通巻333号 ジャパン 通信情報センター 文化財発掘出土情報 通巻334号 ジャパン 通信情報センター 文化財発掘出土情報 通巻336号 ジャパン 通信情報センター 文化財発掘出土情報 通巻337号 ジャパン 通信情報センター 博物館研究 Vol.44 №5 通巻491号 財 団法人 日本博物館協会 博物館研究 Vol.44 №6 通巻492号 財 団法人 日本博物館協会 博物館研究 Vol.44 №9 通巻495号 財 団法人 日本博物館協会 歴史学研究 第853号 青木書店 歴史学研究 第854号 青木書店 歴史学研究 第856号 青木書店 久野城跡 -平成2年度基礎資料収集調査概 報- 静岡県袋井市教育委員会 堀越ジョウヤマ遺跡 静岡県袋井市教育委員 会 袋井市長者平遺跡 静岡県袋井市教育委員会 袋井市井戸ヶ谷第1号墳の調査 静岡県袋井 市教育委員会 袋井市三沢古墳群 静岡県袋井市教育委員会 袋井市鶴田Ⅱ遺跡 静岡県袋井市教育委員会 権現山遺跡 静岡県袋井市教育委員会 大門遺跡 静岡県袋井市教育委員会 平成20年度 川崎市埋蔵文化財年報 川崎市 教育委員会生涯学習部文化財課 川崎市文化財調査集録 第44集 川崎市教育 委員会生涯学習部文化財課 川崎市埋蔵文化財調査報告書 第1集 十三 菩提遺跡第8地点 川崎市教育委員会 川崎市埋蔵文化財調査報告書 第2集 野川 西耕地遺跡第4地点 川崎市教育委員会 甲冑 西と東~西洋甲冑と日本甲冑・南蛮胴 具足~ 板橋区立郷土資料館 ㈶大和文化財保存会援助事業による 金剛寺 の版木 ㈶元興寺文化財研究所 ㈶元興寺文化財研究所 研究報告 2008 ㈶元興寺文化財研究所 宮崎県延岡市教育委員会蔵鏡研究図録 奈良 文化財研究所飛鳥資料館 奈良県高市郡明日 香村奥山 同型鏡の研究 小形八花鏡 瑞雲双鸞八花鏡 奈良文化財研究所飛鳥資料館 奈良県高市郡 明日香村奥山 神戸市立博物館 研究紀要 第25号 神戸市 立博物館 平成19年度 神戸市立博物館 年報 №24 神戸市立博物館 神戸市立博物館 館蔵品目録 考古・歴史の 部25 神戸市立博物館 神戸市立博物館 館蔵品目録 美術の部25 神戸市立博物館 柏崎市立博物館 館報 第23号 柏崎市立博 物館 財団法人 土佐山内家宝物資料館年報 第7 号 平成20年度 財団法人 土佐山内家宝物 資料館 第20回テーマ展 「絵馬 -描かれた祈り-」 行田市郷土博物館 旧人類学雑誌 Vol.117,№2 日本人類学会 富士市立博物館 館報 平成20年度 富士市 立博物館 九州歴史資料館年報 (平成20年度) 九州歴 史資料館 九州歴史資料館 研究論集 34 九州歴史資 料館 水城跡 -上巻- 九州歴史資料館 水城跡 -下巻- 九州歴史資料館 高浜町の美術工芸 -郷土の美と心- 高浜 町教育委員会 館報 第4号 埼玉県立さきたま史跡の博物 館 特別展図録 「いただきます~食の文化~」 埼玉県立歴史と民俗の博物館 Koreana 日 本 語 版 韓 国 の 芸 術 と 文 化 Vol. 16,№2 夏号2009 韓国国際交流財団 2009年度 特別展 何の意ぞ碧山に栖む 宮 崎県西都原考古博物館 宮崎県西都原考古博物館調査報告書第1集 宮崎県内出土鉄製品データベース 宮崎県西 都原考古博物館 宮崎県西都原考古博物館年報 2008(平成 20)年度 宮崎県西都原考古博物館 宮崎県西都原考古博物館 研究紀要 第5号 宮崎県西都原考古博物館 飯田市地域史研究事業・民俗報告書4 遠山 谷北部の民俗 飯田市美術博物館 飯田市美術博物館・飯田市上郷考古博物館 年報 第18号 飯田市美術博物館 研究紀要 第19号 飯田市美術博物館 Yukiwariso 会誌№9 国際雪割草協会事 務局 第16回 遺跡発掘調査報告会資料 ㈶新潟県 埋蔵文化財調査事業団 モノ売り今昔 -行商に出る人・行商を待つ 人-柏崎ふるさと人物館 山本五十六の 「覚悟」 特定非営利活動法人 山元元帥景仰会 柏崎編年史 上巻 柏崎市教育委員会 柏崎編年史 下巻 柏崎市教育委員会 富山考古学研究 -紀要第12号- 財団法人 富山県文化振興団 埋蔵文化財調査事務所 平成21年度岐阜市富山市都市間交流事業 越 中と美濃を結ぶ考古展 交流のはじまり 旧 石器時代~古代展示図録 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター 亘理町立郷土資料館年報 第11号 亘理町立 郷土資料館 福井文書館年報 第6号 福井文書館 平成19-20年度科学研究費補助金(基盤研究 (C) )19611024 九州国立博物館 「邪馬台国への道 壱岐展」 長崎歴史文化博 物館 研究論集XXIV 東京都埋蔵文化財セン ター 研究論集XXV 東京都埋蔵文化財センター 台東区文化財調査報告書 第41集 上野兵火 類焼調 下巻 台東区教育委員会 台東区の文化財 第11集 東京台東区教育委 員会 生涯学習課 仙台市博物館調査研究報告 第29号 仙台市 博物館 仙台市博物館収蔵資料目録 16 -伊達家寄 贈文化財(古記録)- 仙台市博物館 東北歴史博物館研究紀要 10 東北歴史博物館 東北歴史博物館 平成20年度年報 東北歴史 博物館 東広島市文化財基礎調査報告6 菰樽 東広 島市の化粧菰樽製造業 東広島市教育委員会 歴博 第155号 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館 要覧 国立歴史民俗博 物館 名古屋市博物館 年報 平成20年度 №32 名古屋市博物館 年報 平成20年度 愛媛県総合科学博物館 愛知県陶磁資料館 所蔵品図録Ⅲ 愛知県陶 磁資料館 愛知県陶磁資料館 館報 第15号 愛知県陶 磁資料館 愛知県陶磁資料館 館報 第16号 愛知県陶 磁資料館 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第49集 室遺跡 愛知県埋蔵文化財センター 白鷹町 黒藤館跡 山形県埋蔵文化財セン ター 西川町 弓張平H遺跡 山形県埋蔵文化財セ ンター 櫛引町 柳沢A遺跡 山形県埋蔵文化財セン ター 海外日本研究者の画像利用事情 東京シンポ ジウムの記録 北米日本研究資料調整協議会 標本資料報告第76号 東京大学総合研究博物 館 考古美術(西アジア)部門所蔵 考古学 資料目録 第9部 東京大学総合研究博物館 標本資料報告第77号 酒詰仲男 調査・日録 第2集 東京大学総合研究博物館 標本資料報告第78号 酒詰仲男 調査・日録 第3集 東京大学総合研究博物館 平成17年度特別展 「岡山の名宝」 展-伝え られた美と匠の心- 岡山県立博物館 - 72 - 平成17年度岡山県立博物館特別展 吉備の渡 来文化-渡り来た人々と文化- 岡山県立博 物館 平成18年度春季特別展 田村大元神社 三春 町歴史民俗資料館 特別展 上杉景勝 米沢市上杉博物館 桜と塚 山形県長井市教育委員会 平成18年度春季企画展 今よみがえる 中世 の東国 栃木県立博物館 平成18回企画展 さいたまの縄文時代 さい たま市立博物館 平成21回特別展図録 縄文人の顔 大宮市立 博物館 日本の神々と祭り -神社とは何か- 大学 共同利用機関法人 人間文化研究機構 可豆思賀2 葛飾区郷土と天文の博物館 偉大なるシルクロードの遺産 キュレイターズ 東美特別展 第17回 東京美術商協同組合 馬場・児玉コレクションにみる 北の民 ア イヌの世界 財団法人 アイヌ文化振興・研 究推進機構 樺太アイヌ民族誌 財団法人 アイヌ文化振 興・研究推進機構 富山城ものがたり 富山市郷土博物館 真田家の科学技術 長野市 古典になった前衛たち 大原美術館展 大原 美術館 写真に見る戦前・戦中の農村 上田市立博物館 吾、天下を佐治す 滋賀県立安土城考古博物館 秀吉を支えた武将 田中吉政 市立長浜歴史 博物館 カミよる水のまつり 奈良県立橿原考古学研 究所附属博物館 よこはまの浦島太郎 横浜市歴史博物館 弥生の人びとの眠る場所 横浜市歴史博物館 幕末動乱を生きた武士 横浜市歴史博物館 諸岡五十戸 木簡と横浜 横浜市歴史博物館 新潟県立歴史博物館 研究紀要 創刊号 新 潟県立歴史博物館 記録集 ようこそ地芝居の世界へ -伝え継 がれた雪国の歌舞伎- 財団法人 塩沢町文 化、スポーツ事業振興公社 東へ西へ-律令国家を支えた古代東国の人々- 横浜市歴史博物館、㈶横浜市ふるさと歴史財団 棟方志功作品展 図録 財団法人 美術育成 団 雪梁舎 魚沼文化 第46号 魚沼文化の会 社会科教育研究 №97 日本社会科教育学会 白滝遺跡群Ⅹ ㈶北海道埋蔵文化財センター 調査報告書第263集 財団法人 北海道埋蔵 文化財センター 市内遺跡発掘調査報告書4 白石市文化財調 査報告書第33集 白石市教育委員会 八幡坂遺跡ほか発掘調査報告書 白石市文化 財調査報告書第34集 白石市城南第二土地区 画整理組合 白石市教育委員会 長町駅東遺跡第3次調査[第1分冊] 仙台市 文化財調査報告書第340集 仙台市教育委員 会 長町駅東遺跡第3次調査[第2分冊] 仙台市 文化財調査報告書第340集 仙台市教育委員 会 長町駅東遺跡第3次調査[第3分冊] 仙台市 文化財調査報告書第340集 仙台市教育委員 会 長町駅東遺跡第3次調査 付図 仙台市教育 委員会 仙台城遺跡 仙台市文化財調査報告書第342 集 仙台市教育委員会 郡山遺跡29 仙台市文化財調査報告書第347 集 仙台市教育委員会 後閑地区遺跡群 月夜野町教育委員会 梨の木平B遺跡・名胡桃城址埋蔵文化財発掘 調査報告書 みなかみ町教育委員会 藤塚遺跡発掘調査報告書 みなかみ町教育委 員会 下津十二原遺跡 みなかみ町教育委員会 観音堂遺跡 みなかみ町教育委員会 旧月夜野町 町内遺跡詳細分布調査報告書 みなかみ町教育委員会 三後沢C遺跡・政所善棚遺跡 みなかみ町教 育委員会 上組北部遺跡 みなかみ町教育委員会 白井北中道Ⅲ遺跡⑵ -縄文時代編:本文編 - 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調 査報告書第470集 国土交通省・財団法人群 馬県埋蔵文化財調査事業団 白井北中道Ⅲ遺跡⑵ -縄文時代編:写真編 - 財産法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調 査報告書第470集 国土交通省・財団法人群 馬県埋蔵文化財調査事業団 荒砥前田Ⅱ遺跡 財団法人群馬県埋蔵文化財 調査事業団調査報告書第472集 国土交通省・ 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 荒砥前田Ⅱ遺跡 付図 財団法人群馬県埋蔵 社野々市工場増築用地に係る埋蔵文化財発掘 文化財調査事業団調査報告書第472集 国土交 調査報告書 野々市町教育委員会 通省・財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 徳用クヤダ遺跡Ⅰ 野々市町北西部土地区画 福島大島遺跡 財団法人群馬県埋蔵文化財調 整理事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅰ 査事業団調査報告書第474集 群馬県伊勢崎 野々市町教育委員会 土木事務所・財団法人群馬県埋蔵文化財調査 三見ほうろく窯・ほうろく茶屋跡 山口県埋 事業団 蔵文化財センター調査報告第67集 財団法人 福島大島遺跡 付図 財団法人群馬県埋蔵文 山口県ひとづくり財団・山口県埋蔵文化財 化財調査事業団調査報告書第474集 群馬県 センター 伊勢崎土木事務所・財団法人群馬県埋蔵文化 長谷遺跡 山口県埋蔵文化財センター調査 財調査事業団 報告第68集 財団法人 山口県ひとづくり財 南久保遺跡 財団法人群馬県埋蔵文化財調査 団・山口県埋蔵文化財センター 事業団調査報告書第475集 群馬県警察本部・ 東禅寺・黒山遺跡(岡上ノ原・後子庵地区) 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 山口県埋蔵文化財センター調査報告第69集 南久保遺跡 付図 財団法人群馬県埋蔵文化 財団法人 山口県ひとづくり財団・山口県 財調査事業団調査報告書第475集 群馬県警 埋蔵文化財センター 察本部・財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業 上り熊遺跡Ⅱ 山口県埋蔵文化財センター調 団 査報告第70集 財団法人 山口県ひとづくり 原古墳 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業 財団・山口県埋蔵文化財センター 団調査報告書第476集 財団法人 群馬県埋 長者の隈古墳 若杉今里窯跡 福岡大学考古 蔵文化財調査事業団 学研究室研究調査報告第8冊 福岡大学考古 上ノ台遺跡⑵ 財団法人群馬県埋蔵文化財調 学研究室 査事業団調査報告書第477集 財団法人 群 長者の隈古墳 若杉今里窯跡 付図 福岡大 馬県埋蔵文化財調査事業団 学考古学研究室研究調査報告第8冊 福岡大 上新田新田西遺跡・上新田赤塚遺跡 財団法 学考古学研究室 人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書第 大塚遺跡 長浜市埋蔵文化財調査概報1 長 479集 財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事 浜市教育委員会 業団 葛飾区郷土と天文の博物館 平成20年度 博 埋蔵文化財調査(市内遺跡)報告書 -平成 物館年報 第18号 葛飾区郷土と天文の博物 5年度- 千葉市教育委員会 館 千葉市へたの台貝塚 -平成18年度発掘調査 横手市史 史料編 近世Ⅱ 横手市 - 有限会社友起創業・千葉市教育委員会 辻堂の習俗Ⅳ 無形の民俗文化財記録第54集 千葉市生実藩蔵屋敷跡 -平成19年度発掘調 文化庁文化財部 査- 財団法人千葉市都市整備公社・千葉市 国立歴史民俗博物館研究報告 第154集 [共 教育委員会 同研究]愛媛県上黒岩遺跡の研究 国立歴史 千葉市柳沢遺跡 -平成20年度発掘調査報告 民俗博物館 書- 千葉市教育委員会・有限会社勾玉工房 目隠し写真集 見えるものと 見えないもの Mogi・株式会社興和住宅 (哲学的ワークショップの試み) 聖徳大学子 薩摩鹿児島藩島津家屋敷跡第1遺跡発掘調査 育て支援社会連携研究事務局 報告書 港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調 平成20年度 博物館に関する基礎資料 国立 査報告31 住友不動産株式会社・港区遺跡調 教育政策研究所・社会教育実践研究センター 査事務局 第24回天領ゼミナール記録集 佐渡市教育委 小野田遺跡 -第4次・第5次- 発掘調査 員会 文化振興室 佐渡学センター 報告書 社会福祉法人永寿会・有限会社吾妻 祭りと信仰からみた日本海文化Ⅱ 日本海文 考古学研究所 化研究所公開講座平成20年度記録集 富山市 仲御徒町三丁目遺跡 -JR御徒町駅バリアフ 日本海文化研究所 リー施設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 三重県の文化財保護 -平成20年度- 三重 書1- 台東区教育委員会 県教育委員会 椚谷遺跡(八王子市№49遺跡) 東京都埋蔵 徳川時代大阪城関係史料集第12号 大阪城代 文化財センター調査報告第235集第1分冊 記録⑷ 大阪城天守閣 東京都埋蔵文化財センター 大 阪 市 立 住 ま い の ミ ュ ー ジ ア ム 研 究 概 椚谷遺跡(八王子市№49遺跡) 東京都埋蔵 要・館報7 平成20年度 大阪市立住まいの 文化財センター調査報告第235集第2分冊 ミュージアム 東京都埋蔵文化財センター 石見銀山 石見銀山遺跡発掘調査概要16 - 鶴舞遺跡(八王子市№1029遺跡) 東京都埋 木谷地区・町並み保存地区- 大田市教育委 蔵文化財センター調査報告第236集 東京都 員会 埋蔵文化財センター 石見銀山 石見銀山遺跡発掘調査概要17 - 原宿町遺跡・原宿五丁目遺跡第Ⅰ地点 かな 安原地区・町並み保存地区- 大田市教育委 がわ考古学財団調査報告238 財団法人かな 員会 がわ考古学財団 石見銀山 石見銀山遺跡発掘調査概要18 - 三ノ宮・下木津根遺跡 かながわ考古学財団 安原地区・町並み保存地区- 大田市教育委 調査報告245 財団法人 かながわ考古学財 員会 団 石見銀山歴史文献調査報告書Ⅳ 島根県教育 久馬下馬道上遺跡(第Ⅱ地点) かながわ考 委員会 古学財団調査報告248 財団法人 かながわ 石見銀山 石見銀山遺跡石造物調査報告書9 考古学財団 島根県教育委員会・大田市教育委員会 田中前2遺跡・西俣古墳群2号墳 妙高市埋 「石見銀山遺跡世界遺産登録一周年記念事業」 蔵文化財調査報告書第3集 新潟県妙高市教 記録集 島根県教育委員会 育委員会生涯学習課 渋川市誌研究2 渋川市教育委員会 太田遺跡・箱館跡 発掘調査報告書 新発田 MUSEUM 東京国立博物館研究誌 №619 市埋蔵文化財調査報告第31 新発田市教育委 東京国立博物館 員会 MUSEUM 東京国立博物館研究誌 №620 荒神裏B遺跡 発掘調査報告書 新発田市埋 東京国立博物館 蔵文化財調査報告第32 新発田市教育委員会 MUSEUM 東京国立博物館研究誌 №621 新発田城跡 発掘調査報告書Ⅵ 新発田市埋 東京国立博物館 蔵文化財調査報告第39 新発田市教育委員会 水の文化 第32号 ミツカン水の文化センター 桜町遺跡発掘調査報告書 縄文土器・石器編 週刊 名将の決断21 朝日新聞出版 Ⅱ 小矢部市埋蔵文化財調査報告書第59冊 ほくえつ №443 北越銀行総務部ほくえつ 小矢部市教育委員会 編集室 桜町遺跡発掘調査報告書 木製品・繊維製品・ 月刊 京都8 №697 白川書院 植物編 小矢部市埋蔵文化財調査報告書第60冊 月刊 清流9 第16巻第9号 清流出版株式 小矢部市教育委員会 会社 桜町遺跡発掘調査報告書 縄文時代総括編 企画展示 縄文はいつから⁉ 1万5千年前 小矢部市埋蔵文化財調査報告書第61冊 小矢 になにがおこったのか 国立歴史民俗博物館 部市教育委員会 目の前に象化石 第65回特別展 北海道象化 富山城発掘調査報告書 富山市埋蔵文化財報 石展! 北海道開拓記念館 告書36 富山市路面電車推進室・富山市教育 特別展示図録 北前船復元 -みちのく丸建 委員会埋蔵文化財センター 造と帆走の記録- みちのく北方漁船博物館 粟田遺跡(第12・15次調査) 野々市町中南 開館10周年記念特別展 東北の群像 みちの 部土地区画整理事業に係る埋蔵文化財発掘調 く祈りの名宝 東北歴史博物館 査報告書3 野々市町教育委員会 市制施行120周年・開館30周年記念 特別展 三納ニシヨサ遺跡(第3・5次調査) 野々 「せんだい職人づくし」 仙台市教育委員会 市町中南部土地区画整理事業に係る埋蔵文化 秋田の自然と人のくらし 秋田県立博物館展 財発掘調査報告書4 野々市町教育委員会 示案内 秋田県立博物館 粟田遺跡(第16次調査) 津田駒工業株式会 じょうもん天地人 -やまがた前期縄文文化 の考古学- 山形県立うきたむ風土記の丘考 古資料館 第13回企画展 「土偶展」 山形県長井市教育 委員会 第23回 秋季特別展 ムラから見た古墳時代 -古墳時代前期・中期を中心として- 栃 木県教育委員会 平成21年度 第17回企画展 栃木県立なす風 土記の丘資料館 那須の横穴墓 栃木県教育 委員会・栃木県立なす風土記の丘資料館 佐野市制5周年記念・第52回企画展 唐沢山 城と佐野氏 佐野市郷土博物館 第87回企画展 よろいかぶと -上州の甲冑 勢ぞろい- 群馬県立歴史博物館 上毛三山 赤木・榛名・妙義の歴史と信仰 安中市ふるさと学習館(歴史博物館) 第21回企画展 群馬に仏教がやってきた? -仏像・荘厳具と馬具のデザイン、古墳から 飛鳥時代へ- 高崎市観音塚考古資料館 第24回企画展 邪馬台国時代の朝霞 -土器 が語る交流の時代- 朝霞市博物館 第24回特別展 権現山古墳群とその周辺 ふ じみ野市立上福岡歴史民俗資料館 市制施行60周年記念 第23回企画展 徳川三 代と忍藩 行田市郷土博物館 北条安房守と真田安房守 鉢形城歴史館 開 館5周年記念特別展 寄居町教育委員会・鉢 形城歴史館 第25回特別展(図書館・郷土博物館開館25周 年記念) 月光浴びて飛翔する狩人 -みみ ずくとその仲間たち- 戸田市立郷土博物館 平成21年度企画展 -原始から近世までの日 本船の変遷を探る- 舟から船へ 千葉県立 関宿城博物館 足立区立郷土博物館 常設展示図録 足立区 教育委員会 平成21年度 秋季特別展 貝塚に学ぶ -考 古学者・酒詰仲男と地球環境- 板橋区立郷 土資料館 秩父平氏 葛飾清重とその時代 葛飾区郷土 と天文の博物館 平成21年度港区立港郷土資料館特別展 増上 寺 徳川家霊廟 港区立港郷土資料館 平成21年度特別展 萩泉翁コレクション - 藝に游ぶ- 世田谷区立郷土資料館 品川歴史館特別展 品川を愛した将軍徳川家 光 -品川御殿と東海寺- 品川区立品川歴 史館 まつりのそなえ 御食たてまつるもの 國學 院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセ ンター 企画展 馬のサーカス☆大曲馬 財団法人 馬事文化財団 津南学叢書 第9集 秋山紀行を読みとく 津南町教育委員会 第26回企画展 いしぶみ人物伝 -石が伝え る郷土の先人たち- 柏崎ふるさと人物館 米百俵の里 越後三根山藩 史跡探訪 ㈶三 根山有終団 平成21年度特別展 前田の時代と城 富山県 埋蔵文化財センター 企画展 学校法人石川義塾所蔵考古資料コレ クション展 福島県石川町教育委員会 第27回特別展 卑弥呼時代の黄泉世界 -上 の平方形周溝墓群発掘30周年- 山梨県立考 古博物館 山五陶業の技術に迫る -洋食器生産技術の 近代史- 瑞浪市陶磁資料館 開山580年遠忌 月江寺展 -富士北麓 禅 の美術- 富士吉田市教育委員会 牧野氏ゆかりの地 ガイドマップ 豊川市文 化のまちづくり委員会 豊川市桜ヶ丘ミュージアム開館15周年記念特 別展 三河に興りし牧野一族 -戦国から幕 末への軌跡- 豊川市桜ヶ丘ミュージアム 徳川家康の源流 安城松平一族 安城市歴史 博物館 特別史跡安土城跡発掘調査20周年記念・平成 21年度秋季特別展 戦国の城-安土城への道 滋賀県立安土城考古博物館 近江湖物語3 王の湖・武士の湖 滋賀県教 育委員会・㈶滋賀県文化財保護協会 展示図録30 甘柿・干し柿・柿渋 -南山城 の柿栽培と柿渋文化- 京都府立山城郷土資 料館 源氏物語千年紀展 京都府・京都文化博物館 他 読む、見る、遊ぶ 源氏物語の世界 -浮世 絵から源氏意匠まで- 京都文化博物館 大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資 料館 共同運営記念展 狭山池復活 -慶長 の改修にみる先端技術- 大阪府立狭山池博 物館 平成21年度秋季企画展 仁徳陵古墳築造 - 百舌鳥・古市の古墳群からさぐる- 堺市博 - 73 - 物館 大阪城・エッケンベルグ城友好城郭締結記念 特別展 豊臣期大坂図屏風 財団法人 大 阪観光コンベンション協会 吹田市制施行70周年プレ事業 平成21年度秋 季特別展 北摂の戦国時代 吹田市立博物館 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別展 示図録第72冊 銅鐸 -弥生時代の青銅器生 産- 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 平成21年度企画展 木の文化Ⅱ -古墳時代 の木器- 下関市立考古博物館 生誕二百年 守住貫魚 -御絵師・好古家・ 帝室技芸員- 徳島県立博物館 日本史学 文献目録2005(平成17)年度版 朋文出版 史境 57 歴史人類学会 史境 58 歴史人類学会 史学雑誌 第118編 第7号 山川出版社 史学雑誌 第118編 第8号 山川出版社 史学雑誌 第118編 第9号 山川出版社 史学雑誌 第118編 第10号 山川出版社 史学雑誌 第118編 第11号 山川出版社 歴史 110 東北史学会 歴史 112 東北史学会 信濃 第61巻 第8号 信濃史学会 信濃 第61巻 第9号 信濃史学会 信濃 第61巻 第10号 信濃史学会 信濃 第61巻 第11号 信濃史学会 信濃 第61巻 第12号 信濃史学会 日本史研究 564 日本史研究会 日本史研究 565 日本史研究会 日本史研究 566 日本史研究会 日本史研究 567 日本史研究会 日本史研究 568 日本史研究会 日本歴史 第736号 吉川弘文館 日本歴史 第737号 吉川弘文館 日本歴史 第738号 吉川弘文館 日本歴史 第739号 吉川弘文館 とやま民俗 72 富山民俗の会 みなみうおぬま 第6号 南魚沼市教育委員会 頸城文化 57号 上越郷土研究会 郷土新潟 第49号 新潟郷土史研究会 おくやまのしょう 第34号 奥山荘郷土研究会 新潟史学 第61号 新潟史学会 歴史研究 第560号 歴研 専修史学 第45号 専修大学歴史学会 専修史学 第47号 専修大学歴史学会 鴨台史学 第9号 大正大学史学会 立正史学 第105号 立正大学史学会 法政史学 第72号 法政大学史学会 東北学 第19号 東北芸術工科大学 東北文 化研究センター 東北学 第20号 東北芸術工科大学 東北文 化研究センター 東北学 第21号 東北芸術工科大学 東北文 化研究センター 民具マンスリー 第41巻11号 神奈川大学日 本常民文化研究所 民具マンスリー 第41巻12号 神奈川大学日 本常民文化研究所 民具マンスリー 第42巻1号 神奈川大学日 本常民文化研究所 民具マンスリー 第42巻2号 神奈川大学日 本常民文化研究所 民具マンスリー 第42巻3号 神奈川大学日 本常民文化研究所 民具マンスリー 第42巻4号 神奈川大学日 本常民文化研究所 民具マンスリー 第42巻5号 神奈川大学日 本常民文化研究所 民具マンスリー 第42巻6号 神奈川大学日 本常民文化研究所 まつり 70 まつり同好会 雪国民俗 第34号 ノースアジア大学 山形民俗 第23号 山形県民俗研究協議会 福島の民俗 第37号 福島県民俗学会 長野県民俗の会会報 31 長野県民俗の会 民俗芸能研究 第44号 民俗芸能学会 民俗芸能研究 第45号 民俗芸能学会 日本民俗学 256 日本民俗学会 日本民俗学 257 日本民俗学会 高志路 第371号 新潟県民俗学会 高志路 第372号 新潟県民俗学会 高志路 第373号 新潟県民俗学会 魚沼文化 第58号 魚沼文化の会 まんだら 第40号 東北芸術工科大学東北文 化研究センター まんだら 第41号 東北芸術工科大学東北文 化研究センター 米沢史学 第25号 山形県立米沢女子短期大 学日本史学科・米沢史学会 民具研究 第139号 日本民具学会 専修考古学 第13号 専修大学考古学会 新潟考古 第20号 新潟県考古学会 駿台史学 第137号 駿台史学会 長岡郷土史 第46号 長岡郷土史研究会 鹿児島民具 第21号 鹿児島民具学会 考古学雑誌 第92巻 第4号 日本考古学会 考古学雑誌 第93巻 第1号 日本考古学会 考古学研究 220 考古学研究会 考古学研究 221 考古学研究会 考古学研究 222 考古学研究会 文化財発掘出土情報 通巻338号 ㈱ジャパ ン通信情報センター 文化財発掘出土情報 通巻339号 ㈱ジャパ ン通信情報センター 文化財発掘出土情報 通巻340号 ㈱ジャパ ン通信情報センター 文化財発掘出土情報 通巻341号 ㈱ジャパ ン通信情報センター 歴史学研究 №857 ㈱青木書店 歴史学研究 №858 ㈱青木書店 歴史学研究 №860 ㈱青木書店 歴史学研究 №861 ㈱青木書店 歴史学研究 №862 ㈱青木書店 博物館研究 第44巻 第10号 財団法人 日 本博物館協会 博物館研究 第44巻 第11号 財団法人 日 本博物館協会 博物館研究 第44巻 第12号 財団法人 日 本博物館協会 しょうけい館年報 平成18年度(第1号) しょうけい館 戦傷病者史料館 しょうけい館年報 平成19年度(第2号) しょうけい館 戦傷病者史料館 しょうけい館年報 平成20年度(第3号) しょうけい館 戦傷病者史料館 守山中町樫村家文書 天保9年 年中日記 郡山市歴史資料館 斎宮歴史博物館 研究紀要 18 斎宮歴史博 物館 白石条里制跡推定地ほか発掘調査報告書 白 石市文化財調査報告書 第35集 白石市教育 委員会 奈良文化財研究所概要 2009 独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 ANTHROPOLOGICAL SCIENCE Volume1 17 Number1 April 2009 The Anthropological Society of Nippon ANTHROPOLOGICAL SCIENCE Volume1 17 Number1 June 2009 The Anthropological Society of Nippon A NTHROPOLOGICAL SCIENCE Volume117 Number2 December 2009 The Anthropological Society of Nippon歴 博 №156 国立歴史民俗博物館 みんぱく 2009年3月号 通巻378号 国立 民俗学博物館 みんぱく 2009年4月号 通巻379号 国立 民俗学博物館 みんぱく 2009年5月号 通巻380号 国立 民俗学博物館 みんぱく 2009年6月号 通巻381号 国立 民俗学博物館 みんぱく 2009年7月号 通巻382号 国立 民俗学博物館 みんぱく 2009年8月号 通巻383号 国立 民俗学博物館 みんぱく 2009年9月号 通巻384号 国立 民俗学博物館 みんぱく 2009年10月号 通巻385号 国立 民俗学博物館 社会科教育研究 №108 日本社会科教育学会 動物考古学 第26号 動物考古学研究会 地方史研究 第340号 地方史研究協議会 地方史研究 第341号 地方史研究協議会 風俗史学 36号 日本風俗史学会 日本民家園収蔵品目録12 旧北村家住宅 川 崎市立日本民家園 日本民家園収蔵品目録13 旧鈴木家住宅 川 崎市立日本民家園 収蔵資料目録1 香川県立ミュージアム 歴博 №153 国立歴史民俗博物館 歴博 №154 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館 年報5(2008年度) 国立歴史民俗博物館 史跡国泰寺資料集 北の大地に200年 北の 大地に200年 -史跡国泰寺歴史フォーラム 実行委員会- 瑞浪市陶磁資料館年報 第29号(平成20年度) 瑞浪市陶磁資料館 和歌山県立自然博物館 館報 平成20年度 第27号 和歌山県立自然博物館 土浦市立博物館年報 第21号 (2007) 土浦 市立博物館 福井県立美術館年報 平成20年度 福井県立 美術館 年報 平成20年度版 杉並区立郷土博物館 年報 平成20年度版 ㈶岩手県文化振興事業 団埋蔵文化財センター 香川県立ミュージアム 年報 第1号(平成 20年度) 香川県立ミュージアム 平成21年度 東京都美術館年報 東京都美術館 香川県埋蔵文化財センター年報 平成20年度 香川県埋蔵文化財センター 安城市歴史博物館・安城市民ギャラリー・安 城市埋蔵文化財センター・丈山苑 年報 第 18号 平成20年度 安城市教育委員会 生涯 学習部文化財課 東京文化財研究所概要 2009 東京文化財研 究所 高知県埋蔵文化財センター年報 第18号 2008年度 財団法人 高知県文化財団 埋蔵 文化財センター 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館年報 第 23号 (平成20年度) 栃木県教育委員会 栃木県立なす風土記の丘資料館年報 第17号 (平成20年度版) 栃木県教育委員会 年報28 平成20年度事業概要 財団法人 群 馬県埋蔵文化財調査事業団 神奈川県立歴史博物館年報 平成20年度 神 奈川県立歴史博物館 松戸市立博物館年報 第16号-平成20年度 (2008) 松戸市立博物館 行田市郷土博物館報 第15号 平成19・20年 度 行田市郷土博物館 東京都埋蔵文化財センター 年報 28 平成 19(2007)年度 財団法人 東京都スポ-ツ 文化事業団 東京都埋蔵文化財センター 東京都埋蔵文化財センター 年報 29 平成 20(2008)年度 財団法人 東京都スポ-ツ 文化事業団 東京都埋蔵文化財センター 新潟県埋蔵文化財調査事業団年報 平成20年 度 財団法人 新潟県埋蔵文化財調査事業団 焼津市歴史民俗資料館 年報 23 焼津市歴 史民俗資料館 備讃における工芸のあゆみ -幕末・明治か ら現代へ- 岡山・香川合同企画文化交流展 実行委員会 新収蔵品展 歴史への誘い -武士・信仰・ 民衆- 岡崎市美術館 静かなる情熱-藤川勇造とロダンの美 香川 県立ミュージアム 近くてなつかしい昭和展 -夢・希望・未来 を見つめた日々- 香川県立ミュージアム 特別企画展 三河念仏の源流 -高田専修寺 と初期真宗- 岡崎市美術館 縄文人の道具箱 野首遺跡 十日町市博物館 シャガール展 色彩の詩人 西日本新聞社 平成21年度特別展 葛飾探偵団 かつしか街 歩きアーカイブス 懐かしい東京下町がここ にある 葛飾区郷土と天文の博物館 平成21年度特別展 葛飾探偵団 かつしか街 歩きアーカイブス かつしかの街・ 「昔」の 風景 -付録DVD- 葛飾区郷土と天文の 博物館 石山寺の美 観音・紫式部・源氏物語 大本 山石山寺、株式会社アートワン 大阪の宝物 出土品が歴史を語る 大阪府弥 生文化博物館 水と土の芸術祭2009 水と土の芸術祭実行委 員会事務局 新潟市・ハルビン市友好都市提携30周年記念 哈爾濱金代文化展 -12世紀の中国、北方 の民族が建国する- 新潟市歴史博物館 平成21年度特別展 新潟大学創立60周年記念 會津八一と越の学び舎 新潟市會津八一記 念館 世阿弥発見100年 -吉田東伍と能楽研究の 歩み- 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 平成18年度特別展 写真のなかの厚岸 厚岸 町海事記念館 ユーラシアの風 新羅へ 古代オリエント博 物館 他 古代オリエントの世界 古代オリエント博物 館 他 長岡市史双書 №48 新潟県中越大震災と史 料保存⑴ 長岡市中央図書館文書資料室 日 本 語 版 Koreana 韓 国 の 芸 術 と 文 化 Vol.16, №3 韓国国際交流財団 企画展 “びた1文”に秘められた歴史 海 を越えた中世のお金 貨幣博物館 分館企画展 硝子壜の残像 杉並区立郷土博 物館 第17回 重要無形文化財保持団体 秀作展 日本の伝統美と技の世界 全国重要無形文化 財保持団体協議会 他 相模原市埋蔵文化財調査報告36 国指定史跡 勝坂遺跡D区 -勝坂遺跡保存整備に伴う 発掘調査報告書- 相模原市教育委員会 埋蔵文化財調査(市内遺跡)報告書 -平成 18年度- 千葉市教育委員会 埋蔵文化財調査(市内遺跡)報告書 -平成 19年度- 千葉市教育委員会 埋蔵文化財調査(市内遺跡)報告書 -平成 20年度- 千葉市教育委員会 富士見市遺跡調査会調査報告 第59集 中沢 遺跡第12地点 発掘調査報告書 富士見市遺 跡調査会、株式会社トラスト・ファイブ 富士見市文化財報告 第61集 市内遺跡発掘 調査Ⅱ 富士見市教育委員会 国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館 年 報 №24 2005-2006 №25 2006-2007 国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館 國學院大学研究開発推進機構 日本文化研究 所年報 第2号 國學院大学研究開発推進機 構 日本文化研究所 天理参考館 第22号 天理大学出版部 年報16 平成20年度 財団法人 かながわ考 古学財団 世界遺産年報2010 №15 社団法人 日本ユ ネスコ協会連盟 研究年報2008 国立民俗学博物館 平成18年度 財団法人京都市埋蔵文化財研究 所年報 財団法人 京都市埋蔵文化財研究所 平成20年度 年報 第23号 福島県立博物館 年報 平成20年度 岡山県立博物館 京都文化博物館 2008(平成20)年度年報 京都府京都文化博物館 弥生文化博物館 要覧 平成20年度 大阪府 立弥生文化博物館 2009年度 神奈川大学日本常民文化研究所 神奈川大学日本常民文化研究所 徳島県立博物館年報 第18号(平成20年度) 徳島県立博物館 吹田市立博物館 館報9 平成19年度(2007 年度) 吹田市立博物館 山口県埋蔵文化財センター年報 -平成20年 度- 陶塤 第22号 財団法人 山口県ひと づくり財団・山口県埋蔵文化財センター 東京都埋蔵文化財センター調査報告 第237 集 文京区春日二丁目西遺跡 東京都埋蔵文 化財センター 港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告 29-2 長門長府藩毛利家屋敷跡遺跡発掘調 査報告書Ⅱ 六本木六丁目地区市街地再開発 組合 港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告 29-4 乗泉寺跡・大法寺跡遺跡 円福寺跡 遺跡発掘調査報告書 -銀貨・人骨編- 六 本木六丁目地区市街地再開発組合 港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告 29-5 長門長府藩毛利家屋敷跡・麻布桜田 町町屋跡遺跡発掘調査報告書 六本木六丁目 地区市街地再開発組合 港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告 42 上野沼田藩土岐家屋敷跡遺跡発掘調査報 告書 鹿島建設株式会社・旭化成株式会社・日鉄鉱 業株式会社 港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告 51 石見津和野藩亀井家屋敷跡遺跡発掘調査 報告書Ⅱ 財務省関東財務局東京財務事務所 港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告 52 肥後熊本藩細川家屋敷跡遺跡発掘調査報 告書 港区教育委員会 台東区埋蔵文化財発掘調査報告 43 東京都 台東区三好町遺跡蔵前二丁目16番地地点 住 友不動産株式会社 没後30年特別展 大田黒元雄の足跡 -西洋 音楽への水先案内人- 杉並区立郷土博物館 公開シンポジウム 紀ノ川流域の縄文文化 資料集 財団法人 和歌山県文化財センター 奈良文化財研究所 紀要 2009 奈良文化財 研究所 東北文化資料叢書第4集 縄文土器基準資料 石巻市梨木畑貝塚出土資料 東北大学大学 院文学研究科東北文化研究室 文化財情報学研究 第6号 吉備国際大学文 化財総合研究センター 長岡造形大学研究紀要 第6号 長岡造形大学 陸前高田市立博物館紀要 第12号 陸前高田 市立博物館 大阪城天守閣紀要 第37号 大阪城天守閣 徳島市埋蔵文化財発掘調査概要19 徳島市教 育委員会 昭和51年度 京都市埋蔵文化財調査概要 財 団法人 京都市埋蔵文化財研究所 土浦市立博物館紀要 第19号 土浦市立博物 館 黎明館調査研究報告 第22集 鹿児島県歴史 資料センター 黎明館 国立歴史民俗博物館 研究報告 第153集 国立歴史民俗博物館 北方文化博物館研究報告 第一 刈羽貝塚 - 74 - 財団法人 北方文化博物館 古代文化記録集 しまねの古代文化 第16号 島根県教育庁古代文化センター 国際日本学 第7号 研究成果報告集 法政 大学国際日本学研究センター 民俗学研究所紀要 第33集 成城大学民俗学 研究所 実力メキメキ 合格ノート 中学歴史 益井 英博、株式会社 文英堂 岐阜市歴史博物館研究紀要 第19号 岐阜市 歴史博物館 品川歴史館紀要 第24号 品川区教育委員会 金沢文庫研究 通巻 第323号 神奈川県立 金沢文庫 平出博物館 紀要 第26集 塩尻市立平出博 物館 平出博物館ノート №23 塩尻市立平出博物 館 瀬戸大橋開通20周年記念事業 岡山・香川合 同企画文化交流展 事業活動報告書 -3年 間のあゆみ- 岡山・香川合同企画文化交流 展実行委員会 香川県埋蔵文化財センター 研究紀要Ⅴ 香 川県埋蔵文化財センター 日韓集落の研究 -弥生・古墳時代および無 文土器 三国時代-(中間報告1) -平成 20年度科学研究費補助金<基礎研究(A)> 研究成果中間報告書- 日韓集落研究会 国指定史跡 田名向原遺跡 保存整備報告書 相模原市教育委員会 厚岸の捕鯨を振り返る座談会 厚岸町海事記 念館 古代文化研究 2009. Mar. №17 島根県古代 文化センター 三条の花火Ⅰ 前田英丈 大阪府立狭山池博物館 研究報告 6 大阪 府立狭山池博物館 神奈川県立歴史博物館研究報告 -人文科学 - 第35号 神奈川県立歴史博物館(神奈川 県立博物館) 法政大学国際日本学研究センター 国際日本 学研究所 The Newsletter №11 法政大学 国際日本学研究センター 国際日本学研究所 徳島県立博物館研究報告 第19号 徳島県立 博物館 文化財探訪集成 厚岸町教育委員会 ミュージアム 調査研究報告 第1号 香川 県立ミュージアム 第72回歴博フォーラム 縄文はいつから⁉ 国立歴史民俗博物館 栃木県立なす風土記の丘資料館 平成20年度 企画展記念シンポジウム報告書 那須の渡来 文化を考える 栃木県教育委員会・栃木県立 なす風土記の丘資料館 東京国立博物館所蔵 骨格器集成 東京国立 博物館 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 収 蔵品目録1 財団法人アイヌ文化振興・研究 推進機構 Ⅵ 日誌抄 平成21年 4月25日㈯ 春季企画展「火焔土器の国-5000年前のメッセージ-」開幕 5月5日(火・祝) 有限責任中間法人文化財保存修復学会主催 中越地震被災仏像の里帰り記念シンポジウム「千手観音座像帰る」(於:講堂) 5月17日㈰ 新潟県立歴史博物館友の会主催 長編ドキュメンタリー映画「蘇る玉虫厨子」鑑賞会(於:講堂) 5月24日㈰ 企画展講演会「縄文人の人類学研究最前線」馬場悠男氏(於:講堂) 5月31日㈰ 信濃川火焔街道連携協議会主催「縄文楽検定」(於:研修室) 6月1日㈪ 外部評価委員会開催(於:研修室) 6月14日㈰ NPO法人にいがたエジソン学園主催 「みんな集まれ!新潟県立歴史博物館-お楽しみ会」開催(於:研修室) 「火焔土器の国-5000年前のメッセージ-」閉幕 6月16日㈫ 臨時休館日(展示室殺虫作業) 7月5日㈰ 天地人リレー講演会第1回「上杉の城・織田の城」千田嘉博氏 (於:新井総合コミュニティセンター) 7月24日㈮ NHK大河ドラマ特別展「天地人 直江兼続とその時代」内覧会 7月25日㈯ NHK大河ドラマ特別展「天地人 直江兼続とその時代」開幕 8月2日㈰ 「長岡まつりふれあい広場」出展 8月8日㈯ NHK大河ドラマ「天地人」巡回展(~16日) 於:地下1階ロビー 8月9日㈰ 天地人リレー講演会第2回・特別展記念講演会 「『天地人』とその時代~直江兼続の生涯と豊臣政権~」北川 央氏(於:講堂) 8月22日㈯ NHK公開セミナー「天地人」童門冬二氏(於:講堂) 天地人展添釜(裏千家淡交会中越支部) 8月30日㈰ 天地人リレー講演会第3回・特別展記念講演会 「戦国時代のファッション~もののふとしての装い~」長崎 巖氏(於:講堂) 9月6日㈰ 「天地人 直江兼続とその時代」閉幕 9月12日㈯ 特定非営利活動法人ジョーモネスクジャパン発会記念講演会 「縄文の思想」小林達雄名誉館長(於:講堂) 9月18日㈮ 秋季企画展「新潟のスポーツ」内覧会 9月19日㈯ 秋季企画展「新潟のスポーツ」開幕 9月23日(水・祝) 第19回新潟国体(昭和39年)記録映画上映会(於:講堂) 9月25日㈮ 博物館実習(~10月5日) 9月28日㈪ 理美容組合「新潟のスポーツ」特別見学会開催 10月4日㈰ 企画展講演会「関本四十四のピンキリ野球人生」関本四十四氏(於:講堂) 10月11日㈰ 天地人リレー講演会第4回「北信濃国衆と上杉景勝・直江兼続~信越国境付近の中近世移行 期をさぐる~」村石正行氏(於:十日町情報館) 企画展イベント「国体競技を体験! ビームライフル・ピストル」新潟県ライフル射撃協会 (於:研修室) 10月17・18日㈰ 企画展イベント「遊びの広場~レクリエーションスポーツ大集合~」新潟県レクリエー ション協会(於:芝生広場ほか) 10月18日㈰ 天地人リレー講演会第5回「景勝・兼続と『佐渡』国~佐渡金銀山の開発と支配~」長谷川 伸氏(於:金井能楽堂) 10月20日㈫ 移動展覧会「天地人と揚北」開幕(於:阿賀野市吉田東伍記念博物館) - 75 - 10月31日㈯ 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第10号「特集・落合清志コレクション 矢津遺跡出土土器 の研究」発行 11月1日㈰ 巫女爺上演会(於:講堂) 11月3日(火・祝) 新潟県立歴史博物館友の会主催 映画「GATE」上映会 11月7日㈯ 移動展覧会講演会・シンポジウム 入館者777,777人目達成(開館日累計2,817日目) 11月8日㈰ 「第5回関原楽市産業まつり」出展、「新潟のスポーツ」閉幕 11月15日㈰ 天地人リレー講演会第6回「越後の能楽、能楽の越後 ~直江兼続の時代から前後を見通す~」西村 聡氏(於:講堂) 移動展覧会「天地人と揚北」閉幕 11月22日㈰ 天地人リレー講演会第7回「『天地人』の時代と柏崎」 木村康裕氏(於:柏崎市民プラザ) 11月30日㈪ 『新潟県立歴史博物館年報』第9号発行 12月5日㈯ 火焔街道博学連携プロジェクト主催 「子ども縄文研究展2009~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」開幕 12月7日㈪ 火焔街道博学連携プロジェクト・縄文子どもフォーラム2008開催(於:企画展示室) 12月13日㈰ 「子ども縄文研究展2009~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」閉幕 12月19日㈯ 新潟県立歴史博物館友の会主催「第6回マイ・コレクション・ワールド」開幕 平成22年 1月17日㈰ サイノカミ実施、「第6回マイ・コレクション・ワールド」閉幕 1月24日㈰ 平成21年度文化庁地域文化芸術振興プラン事業 「神に舞い民に舞う-越後・佐渡ゆかりの伝統芸能-」開催(於:企画展示室) 1月25日㈪ 文化財防火訓練実施 1月30日㈯ 冬季企画展「発掘が語る新潟の歴史2009」開幕 2月14日㈰ 「発掘が語る新潟の歴史」報告会開催(於:講堂) 2月28日㈰ 信濃川火焔街道連携協議会主催「火焔街道往来2010」開催(於:講堂) 3月7日㈰ 講演会「棚田の可能性、その未来像-民俗学からの提言-」安室 知氏(於:講堂) 3月14日㈰ 企画展講演会「縄文から弥生へ-新潟県域を中心に-」石川日出志氏(於:講堂) 3月22日(月・休) 「発掘が語る新潟の歴史2009」閉幕 3月29日㈪ 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第11号発行 3月31日㈬ 『中越地震後の山古志への「帰村」に関する民俗学的研究』発行 - 76 - Ⅶ 条例等~ 1 新潟県立歴史博物館条例 - 77 - - 78 - - 79 - 2 新潟県立歴史博物館規則 - 80 - - 81 - - 82 - - 83 - - 84 - - 85 - 新潟県立歴史博物館年報 第10号 ― 平成21年度 ― 平成23年3月28日発行 編集 新潟県立歴史博物館 発行 〒9 4 0 - 2 0 3 5 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂 2 2 4 7 番 2 TEL 0 2 5 8( 4 7 )6 1 3 0 FAX 0 2 5 8( 4 7 )6 1 3 6 HP http://www.nbz.or.jp/index.html メールアドレス office@nbz.or.jp 印刷所 北越印刷㈱
© Copyright 2025 Paperzz