下水道管路施設へのフラッシュゲートの適用に関する技術資料

公益財団法人 日本下水道新技術機構
下水道管路施設へのフラッシュゲート
の適用に関する共同研究
1
研究の概要
11
下水道管きょにおいて,適正な流速が確保できない区間では,管きょ内に汚濁物や土砂等が
研究の概要
研究の概要
堆積しやすく,悪臭の発生や詰まり等の維持管理上の問題が生じています。本研究は,下水道
下水道管きょにおいて,適正な流速が確保できない区間では,管きょ内に汚濁物や土砂等が堆積
管きょの自動洗浄が可能なフラッシュゲートについて,その効果を検証し,技術的事項につい
下水道管きょにおいて,適正な流速が確保できない区間では,管きょ内に汚濁物や土砂等が堆積
しやすく,悪臭の発生や詰まり等の維持管理上の問題が生じています。本研究は,下水道管きょの自
動洗浄が可能なフラッシュゲートについて,その効果を検証し,技術的事項について整理しました。
しやすく,悪臭の発生や詰まり等の維持管理上の問題が生じています。本研究は,下水道管きょの自
て整理しました。
動洗浄が可能なフラッシュゲートについて,その効果を検証し,技術的事項について整理しました。
222
フラッシュゲートによる自動洗浄の原理
フラッシュゲートによる自動洗浄の原理
フラッシュゲートによる自動洗浄の原理
フラッシュゲートは,無電源で自動開閉する転倒式ゲートであり,下水による定期的なフラッシング
フラッシュゲートは,無電源で自動開閉する転倒式ゲートであり,下水による定期的なフ
により,管きょ内に汚濁物を堆積させることなく,下流側に流下させることが可能となる。
フラッシュゲートは,無電源で自動開閉する転倒式ゲートであり,下水による定期的なフラッシング
ラッシングにより,管きょ内に汚濁物を堆積させることなく,下流側に流下させることが可能
フラッシュゲートは内部に内蔵されたばねにより,貯留,転倒,復帰の動作を繰り返します。
により,管きょ内に汚濁物を堆積させることなく,下流側に流下させることが可能となる。
になります。
フラッシュゲートは内部に内蔵されたばねにより,貯留,転倒,復帰の動作を繰り返します。
フラッシュゲートは内部に内蔵されたばねにより,貯留,転倒,復帰の動作を繰り返します。
① 貯留
① 貯留
合流式下水
道及び分流
合流式下水
式下水道に
道適応可能
及び分流
式下水道に
適応可能
③ 復帰
② 転倒
③ 復帰
② 転倒
適正な流速を確保
できない管きょ
適正な流速を確保
できない管きょ
図1 フラッシュゲートの自動洗浄の原理
図1 フラッシュゲートの自動洗浄の原理
図1 フラッシュゲートの自動洗浄の原理
図2 フラッシュゲートの外観
図2 フラッシュゲートの外観
図2
フラッシュゲートの外観
3
フラッシュゲートの洗浄効果の検証
フラッシュゲートの洗浄効果の検証
33フラッシュゲートの洗浄効果の検証
3
フラッシュゲートの洗浄効果の検証
(1)伏越しにおける洗浄効果検証結果
(2)たるみ部の堆積物抑制効果の検証
伏越し施設にフラッシュゲートを適応し
管きょのたるみが生じた箇所にフラッ
(2)たるみ部の堆積物�制効果の検証
(1)伏越しにおける洗浄効果検証結果
(2)たるみ部の堆積物�制効果の検証
(1)伏越しにおける洗浄効果検証結果
た結果、フラッシュゲートを設置して以降,
シュゲートを適応し,滞水部で採水を行い,
管きょのたるみが生じた箇所にフラッシュゲー
伏越し施設にフラッシュゲートを適応した結
管きょのたるみが生じた箇所にフラッシュゲー
伏越し施設にフラッシュゲートを適応した結
(2)たるみ部の堆積物�制効果の検証
(1)伏越しにおける洗浄効果検証結果
トを適応し,滞水部で採水を行い,その外観を
伏越しマンホールにスカムの堆積は認めら
その外観を比較検討しました(表1)
。フ
果、フラッシュゲートを設置して以降,伏越しマ
トを適応し,滞水部で採水を行い,その外観を
果、フラッシュゲートを設置して以降,伏越しマ
管きょのたるみが生じた箇所にフラッシュゲー
伏越し施設にフラッシュゲートを適応した結
比較検討した(表1)。フラッシュゲートを設置し
ンホールにスカムの堆積は認められなかった
比較検討した(表1)。フラッシュゲートを設置し
ンホールにスカムの堆積は認められなかった
れなかった(図3)
。
ラッシュゲートを設置した場合,たるみ部
トを適応し,滞水部で採水を行い,その外観を
果、フラッシュゲートを設置して以降,伏越しマ
(図3)。
た場合,たるみ部の汚濁物は減少する傾向が
た場合,たるみ部の汚濁物は減少する傾向が
(図3)。
比較検討した(表1)。フラッシュゲートを設置し
ンホールにスカムの堆積は認められなかった 見られた。
の汚濁物は減少する傾向が見られました。
見られた。
た場合,たるみ部の汚濁物は減少する傾向が
(図3)。
見られた。
表1表1 滞水部における水質比較結果
滞水部における水質比較結果
表1
滞水部における水質比較結果
表1 滞水部における水質比較結果
フラッシュゲート設置前の
伏越し内清掃および
フラッシュゲート設置前の
伏越し内清掃および
伏越し室内の状況
フラッシュゲート設置直後
伏越し室内の状況
フラッシュゲート設置直後
フラッシュゲート設置前の
伏越し室内の状況
伏越し内清掃および
フラッシュゲート設置直後
フラッシュゲー
フラッシュゲー
ト設置後162
ト設置後162
日経過後でも、
日経過後でも、
フラッシュゲー
伏越し室内に
伏越し室内に
ト設置後162
固形物の堆積
固形物の堆積
日経過後でも、
は見られな
は見られな
伏越し室内に
かった。
かった。
固形物の堆積
は見られな
フラッシュゲートの維持管理
かった。
フラッシュゲートの維持管理
4 フラッシュゲートの維持管理
4
44 フラッシュゲートの維持管理
フラッシュゲートの機能を正常に維持するためには,適正な維持管理が必要不可欠となる。維持管
フラッシュゲートの機能を正常に維持するためには,適正な維持管理が必要不可欠となる。維持管
理の項目は,その内容と頻度で分類し、動作確認、定期点検、オーバーホール、異常時点検の4つを
理の項目は,その内容と頻度で分類し、動作確認、定期点検、オーバーホール、異常時点検の4つを
フラッシュゲートの機能を正常に維持するためには,適正な維持管理が必要不可欠となりま
設定した(表2)。
設定した(表2)。
表2 表2
フラッシュゲートの維持管理項目
す。維持管理の項目は,その内容と頻度で分類し、動作確認、定期点検、オーバーホール、異
フラッシュゲートの維持管理項目
フラッシュゲートの機能を正常に維持するためには,適正な維持管理が必要不可欠となる。維持管
動作確認
オーバーホール
理の項目は,その内容と頻度で分類し、動作確認、定期点検、オーバーホール、異常時点検の4つを
常時点検の4つを設定しました(表2)
。
動作確認 定期点検
定期点検
オーバーホール 異常時�応
異常時�応
設定した(表2)。
フラッシュゲー
フラッシュゲートの正常
フラッシュゲートを一時的
フラッシュゲートが正常に
フラッシュゲー 表2 フラッシュゲートの維持管理項目
フラッシュゲートの正常
フラッシュゲートを一時的
フラッシュゲートが正常に
表2
フラッシュゲートの維持管理項目
トが正常に動
動作を維持するため、点
に取り外し、メーカーにお
動作していない場合、メー
内容 内容
トが正常に動
動作を維持するため、点
に取り外し、メーカーにお
動作していない場合、メー
いて、分解清掃を行う
カーに連絡する
作していること
検と必要に応じて簡易洗
いて、分解清掃を行う
カーに連絡する
作していること
検と必要に応じて簡易洗
動作確認
定期点検
オーバーホール
異常時�応
を確認
浄を行う
を確認
浄を行う
フラッシュゲー
フラッシュゲートを人孔
フラッシュゲートを人孔部
フラッシュゲートが正常の
フラッシュゲー
フラッシュゲートを一時的
フラッシュゲートが正常に
フラッシュゲー フラッシュゲートの正常
フラッシュゲートを人孔
フラッシュゲートを人孔部
フラッシュゲートが正常の
トを人孔内に設
内に設置したままの状態
から一時的に取り外し、
動作していない場合、そ
トが正常に動
動作を維持するため、点
に取り外し、メーカーにお
動作していない場合、メー
トを人孔内に設 内に設置したままの状態 から一時的に取り外し、
動作していない場合、そ
内容
置したままの状
で、異物等の除去、簡易
メーカーに持ち帰る。構成
の状態の確認を写真記録
いて、分解清掃を行う
カーに連絡する
作していること
検と必要に応じて簡易洗
置したままの状 で、異物等の除去、簡易
メーカーに持ち帰る。構成
の状態の確認を写真記録
実施方法
洗浄を行う。また、必要
部品に劣化が認められた
を行う。また、必要に応じ
を確認
実施方法態で、地上部よ
態で、地上部よ浄を行う
洗浄を行う。また、必要
部品に劣化が認められた
を行う。また、必要に応じ
り確認
に応じてバネ等の張力
場合、部品の交換を実施
て強制転倒ワイヤーを使
り確認
に応じてバネ等の張力
場合、部品の交換を実施
て強制転倒ワイヤーを使
するフラッシュゲートを人孔部
フラッシュゲー 調整を行う。
フラッシュゲートを人孔
フラッシュゲートが正常の
用する、もしくは一時撤去
調整を行う。
する
用する、もしくは一時撤去
トを人孔内に設 内に設置したままの状態 から一時的に取り外し、 を行うを行う
動作していない場合、そ
置したままの状 で、異物等の除去、簡易
実施頻度
3カ月に1回実
実施頻度 態で、地上部よ
3カ月に1回実 洗浄を行う。また、必要
1年に1回実施
実施方法
1年に1回実施
施
※ ※
施
り確認
に応じてバネ等の張力
現場状況に応
調整を行う。
現場状況に応
備考 備考
実施頻度
※
備考
じて実施頻度
じて実施頻度
を見直しする
を見直しする
3カ月に1回実
施
現場状況に応
じて実施頻度
を見直しする
メーカーに持ち帰る。構成
の状態の確認を写真記録
3年に1回実施
必要に応じて実施
部品に劣化が認められた
を行う。また、必要に応じ
3年に1回実施
必要に応じて実施
場合、部品の交換を実施
て強制転倒ワイヤーを使
正常に動作していない状
する
用する、もしくは一時撤去
正常に動作していない状
態として、越流状態とロッ
を行う
態として、越流状態とロッ
ク不良状態が挙げられる
ク不良状態が挙げられる
1年に1回実施
3年に1回実施
必要に応じて実施
正常に動作していない状
態として、越流状態とロッ
ク不良状態が挙げられる
公益財団法人 日本下水道新技術機構 Japan Institute of Wastewater Engineering & Technology
〒162-0811 東京都新宿区水道町 3 番 1 号 水道町ビル 7 階 TEL 03-5228-6511 FAX 03-5228-6512
URL http://www.jiwet.or.jp/ E-mail jiwet@jiwet.or.jp