丸亀市市庁舎等複合施設整備基本計画(素案)に関する 市民説明会の開催結果について 本市では、市庁舎と市民交流活動センターの基本的な理念や機能を整理し、基本設計で反映す べき具体的な整備方針や設計における諸条件をまとめた「丸亀市市庁舎等複合施設整備基本計画 (素案) 」を作成し、計画案に対する市民の皆様のご意見等をお伺いするため、市民説明会を開催 しました。 各説明会でいただいた意見等は、下記のとおりです。 1 日程・参加者数について 日 時 会 (ひまわりセンター) 11 月 20 日(日)午前 10 時~午前 11 時 2 参加者数 丸亀市保健福祉センター 11 月 19 日(土)午後 7 時~午後 8 時 合 場 同上 14 名 16 名 計 30 名 ご意見等について【合計 29 件】 ① 車両の動線計画の考え方について【2 件】 ご意見等(要旨) 回 答 ・大手町南北 1 号線への車輌の出入り口は、大手町 大手町東西 2 号線の廃止も視野に入れ、将来的な 第一駐車場の出入り口と近いこと、また北側信号 大手町地区 4 街区の再編を考えており、街区を一体 機が近い、中高生が頻繁に通ることから危険では 的に使えるとなると非常に有効な活用ができるので ないか。 はないかと考えています。 大手町東西 2 号線から車輌の出入りを行うように 安全への配慮については、今後検討します。 したほうがいい。 ・一体利用とは、道路の上に建物を建てるというこ 道路を廃止するということも一つの手段と考えて となのか。 います。なお、今後行う基本設計において、建物の 大手町東西 2 号線を廃止するまでは庁舎への車輌 配置計画等の検討と併せ、動線についても検討する の出入り口は、大手町東西 2 号線からとるべきだ 考えです。 と考える。 ② 建物計画・整備方針について【8 件】 ご意見等(要旨) 回 答 ・建物の図面や配置図はできていないのか。 配置等については、基本設計の段階で決定するた め、まだできていません。 ・西館にあるこども未来部分室で、発達障害の子供 を育てている保護者の相談の場を開設しているN 状況はよくわかりましたので、関係各課としっか りと協議をしながら設計していきます。 PO法人ですが、西館の耐震基準が非常に低く、 1 保護者も心配していたが、新庁舎に移転できるこ とで安心している。 ・新庁舎移転にあたって、市民が多く訪れる場所や フロアではない場所に設置をお願いしたい。 ・実際のところ、社会的な理解と支援がまだまだ発 展途上の発達障害においては、プライバシーを守 って安心して相談に訪れることができることが大 切である。子育ての関係各課と同じ庁舎内であれ ば、しっかりと連携も取れるので検討をお願いし たい。 ・災害対策本部が新しい庁舎に入るようになってお 災害対策本部機能を新庁舎に移すにあたり、本部 り、面積が広がっているのだが、使い勝手がよい 会議と、対応にあたる担当職員の詰める場所を分け ように配置を行ったり、システム関係を整理した ることや、そのための広さの確保、配置の仕方、機 りするのか。 能の充実等、他市の事例等も参考に十分に検討しま 現在の災害対策本部の配置では好ましくない。会 す。 議を行う場所と職員が作業を行う場所が一緒に なっており、活動が上手くいっていないように感 じる。他の事例を研究して、最善のものを作って 欲しい。 ・市民交流活動センターは市役所の中にできるのか。 市民交流活動センターは市庁舎と機能的に分離 し、同じ敷地に建設する考えです。 ・何階建てになるか決まっているのか。 現段階では決まっていないので、基本設計の段階 で検討してまいりますが、建物の高さについて 25m の高さ制限がありますので、その範囲で検討します。 ・上部からお城を眺められるようなものを提案した お城は丸亀市の貴重な財産であると考えていま い。 す。市庁舎の配置に配慮するなど、お城への眺望も 市民広場に物産館の計画があると新聞報道をさ 検討します。 れていたが、観光客を含めて、お客さんを呼べる 物産館については、先行して検討を行っておりま ようにする手法も一つではないかと思う。 したが、今後、大手町地区 4 街区再編の検討を行う 議会関係のスペースについて、 現在 900 ㎡が 1,200 際に、改めて考慮したいと考えています。 ㎡に増える理由は何か。議員定数も減っている 議会関係については、面積的には広くなっていま し、議会が開かれる稼働日数が非常に少ない中で すが、議会の会議室としてその面積に含めている会 面積を増やしていかなくてはいけないのか、現状 議室についても、議会が開かれていない時期は市庁 でも広すぎると思う。 舎の会議室として共用利用することなど、効率的な 市民会館の計画はあまり進んでいないようだが、 利用の仕方を検討する考えです。 利用形態などを考える上では、市庁舎を検討する 市民会館については、市庁舎に併設して建てられ にあたって両方並行して進めていかなければい ないかという検討も行った経緯がありますが、市民 けないと思う。市民交流施設は市民会館でも可能 会館、市庁舎それぞれのプランニングへの制約や、 だと思う。 敷地に対するゆとり面、概算事業費等を総合的に判 駐車場について、大手町近辺でお城の観光客など 断し、市民会館は同じ敷地には併設しないことを決 の利用については駐車場がそんなにあるわけで 定しました。なお、今後、市民会館に関する具体の 2 はないので、市庁舎の駐車場を土日開放する等、 検討作業に着手したいと考えています。 無料で使える形にしたらよい。 駐車場に関しては、大手町周辺の駐車場として 580 台の収容台数があり、その活用も考慮し、市庁 舎等複合施設の敷地内には 130 台程度を確保したい と考えています。今後、お城へ訪れる観光客などへ の対応として、休日開放ということも考えられると 思いますが、運用の仕方として今後検討していきた いと思います。 ・市民交流活動センターは中途半端で使い方がわか 市民交流活動センターについては、多目的な用途 らない。これを建てるなら市民会館を建てるほう に使える空間というものも考えており、ある程度の が有効だと思う。 人数が集える広い空間(ホール)の整備も検討した 活動センターにはホール機能があるのか。 いと考えています。 ・西館は耐震基準を満たしていないが、2 つの子育 担当部署からも意見を聞きながら、来年春から行 て関係の相談機関がある。地震が起きるとグシャ う基本設計時に、具体的なあり方を詰めていきたい っと潰れて子供が即死する状態ではないかと心配 と考えています。 していた。丁寧に中身を詰めていってほしい。聞 基本計画は方向性だけを示すもので、これに則っ き取りをしながら中身を詰める作業は次にするの て具体化を 4 月以降に始めるので、各団体への聞き か。聞き取りは団体からだけなのか。 取りやワークショップも行う予定です。是非参加し ていただきたいと思います。 ③ 敷地について【5 件】 ご意見等(要旨) 回 答 ・護国神社の敷地はいつ頃、境界等が明確になるの か。敷地利用などにも絡んでくると思うが。 基本設計を発注し業務に取り掛かることができる のは、来年 4 月からだと考えています。それから配 置等を検討することになりますが、その検討の中で、 土地の一部を利用させていただくことが必要になる ようであれば、協議をお願いすることも考えていま す。 ・護国神社の敷地を狭くするのか。 現在は複合施設の配置が決まっていないため、そ の配置を検討する中で、車両の出入りの安全面など、 一部を利用させていただいた方がより良い建物計画 とすることができるなど、必要性があれば、協議を お願いすることも考えています。 ・護国神社は明治 5 年に明治天皇と西郷隆盛がおい でになって作ったものだと文献に書いてあった。 護国神社のある土地を使うことを前向きに考えて いるわけではありません。 なぜそれを消し去ろうとするのか。 護国神社を小さくするのは反対する。 ・護国神社の状況がよくわからないのだが、本来で 十分に検討していきたいと考えています。 あれば明治天皇の行在所の前の土地は戻してもら いたいと思っていた。旧消防庁舎を建てた時に、 丸亀市は大きな間違いをした。明治天皇の行在所 3 の南はきれいに空いていなければいけない。明治 10 年の丸亀 12 連隊の戦死者が 151 柱あった。そ の 151 柱の慰霊を招魂社としてお奉りしたのが始 まり。日露戦争の時の 203 高地へ飛び込んだ爆弾 三勇士もお奉りしてある。歴史ある由緒ある神社 である。 ・昭和 20 年の段階でGHQでさえ手をつけていない のに手をつけるのか。 ④ 概算事業費について【1 件】 ご意見等(要旨) 回 答 ・概算事業費の中の、その他の項目で 12 億 5 千万 業務委託費の中には、基本設計・実施設計、現消 円というのがあるが、業務委託費はどのようなも 防庁舎や南館の改修に係る設計費用や工事監理委託 のをいくらくらい考えているのか、備品購入費は 費、市民会館、旧消防庁舎、現市庁舎の解体設計費 現在使われている机や椅子、ロッカーはどうする が含まれています。また、その他の経費の中には、 のか。 備品購入費や、現市庁舎跡地の整地費用、システム 机やロッカーが新しいものになって、まだ使えて 移転・整備に係る経費等が入っています。具体的な いたのじゃないかという声が上がらないように 数値が手元にないのでお答えができず申し訳ありま してほしい。 せんが、備品の購入については、どこまでのものを 整備していくかということは現時点では細かい計画 ができていません。全体の事業費の中で精査してい く必要があると考えています。現在は、他市の事例 などから概算事業費を想定しています。 ⑤ 市民会館について【9 件】 ご意見等(要旨) 回 答 ・市民会館は、今の庁舎の跡地に建つのか。 市民会館の建設場所は決まっていませんが、今後、 具体の検討に着手することを考えています。 ・市民会館は、審議会に諮って検討してないのか。 基本構想の段階において、審議会には諮問し答申 をいただいています。基本計画については、庁内の 検討会議と、市議会の特別委員会に諮りながら検討 を進めてきました。なお、審議会へは、基本計画素 案の報告をさせていただきました。 ・5,000 ㎡の市民交流活動センターができるのであ 市民会館については、基本計画素案の公表までに、 れば、市民会館の機能を併設することも可能かも 市庁舎に併設して建てられないかという検討も行っ しれない。総合的に検討をしてほしい。 た経緯がありますが、市議会との協議も経た中で、 ・基本構想時にパブリックコメントを行い、この時 市民会館、市庁舎それぞれのプランニングへの制約 の意見の大半が市役所と市民会館を同時着工して や、敷地一杯に建てることになる圧迫感や、また事 ほしいというものだったと思うがどう考えている 業費等を総合的に判断し、市民会館は同じ敷地には のか。 併設しないことを決定しました。なお、今後市民会 館に関しては、具体の検討作業に着手したいと考え 4 ています。 ・敷地を少し広げて市民会館の同時着工も可能だっ 用地を買い足すという手法もあるとは思います たと思う。市民会館がなくなったら、今まで使っ が、平成 32 年度を目処に市庁舎を建設する必要があ ている人はどうすればいいのか。 り、物件補償などを行うことを考慮すると難しいと 考えています。 ・市民会館を潰して市役所を建てるという発想がお 市民会館も老朽化しており取り壊すことは決まっ かしい。潰す前に市民会館をどうするかを決めな ているので、どちらにしても計画を進めていかなく くてはいけないのではないか。再建計画を考えな てはなりません。 かったのはなぜか。 基本構想の段階で市民会館のあり方について審議 会の答申を頂き、基本計画の段階では、市庁舎との 併設も検討しましたが、併設しないことを決め、市 民会館については、今後具体的に検討することとな りましたことをご理解いただきたいと思います。 ・市民会館を潰すことで、新しい市民会館ができる 基本構想の段階で市民会館についても検討し、審 までの代替を考えているのか。アイレックスも一 議会で併設はしない方針で答申をいただきました。 杯で使えない実態を把握しているのか。 現市民会館がなくなった後、アイレックスだけにな 新市民会館をいつ建てるのか。何処に建てるの る、アイレックスや市民会館の利用状況も調査して、 か。 非常に混み合ってくるということは理解しています が、現段階では、今後具体的な検討に着手していく こととしています。場所に関しては、何箇所か候補 地があると思いますが、そういう検討も含めた作業 になると考えています。スケジュールも検討するこ とになりますので、現時点では何年後に建つとはお 答えはできません。 ・市民会館は閉館することが決まっているのだから、 担当の文化観光課へ伝えます。 利用していた人や団体に意見を聞いて、新市民会 館ができるまでの間、何処の施設を利用してくだ さいという計画を市民に案内をすべきである。 ・新市民会館はどういうメンバーが集まって決める のか。 文化振興等に関し、審議会や利用団体等にもご意 見を伺う必要があると考えています。 早急に具体作業に入って欲しい。 ⑥ その他【4 件】 ご意見等(要旨) 回 ・市民に関わる市民活動の支援の場の要望はどのよ うにするのか。 答 市民交流活動センターについては、その中身は決 まっていないので、基本設計時にワークショップ等 を開催したり、それぞれの団体からの意見を聞く場 を設けていく必要があると考えています。 ・説明会に参加している人数が少なすぎる。どうい うふうにPRしたのか。議会報告会で初めて知っ 広報まるがめに折込を入れて全世帯に周知しまし た。また、HPでも周知を行っています。 た。これで説明会をやったと言うのか。 夜来られない方もいるので、土曜の夜と日曜日の 5 朝に開催し、参加しやすいように配慮をしました。 ・パブリックコメントに対してはどういう対応をす るのか。前回は市民会館を同時に建てるという意 提出された意見に関しては、市の考えを公表しま す。 見が多かったはずだが。 ・東京の豊洲では、どんどん工事が進んでしまって、 利用者の意見を聞かないままになるという事態 市民意見を聴く機会を設けていきたいと考えてい ます。 がおきる。基本設計をする段階で市民の意見をよ く吸収して皆が納得する施設にしてもらいたい。 6
© Copyright 2025 Paperzz