109 岐阜市立女子短期大学研究紀要第 60 輯(平成 23 年 3 月) 電子書籍とアーティスト・ブックの関係 The Relation between Electronic Books and Artist’s Books 岡部 祥子 Shoko OKABE Abstract Recently all kinds of information devices like iPad or electronic books have spread rapidly and there is a great fear for the existence of paper books. Artist’s books which allow people to plan, design, edit and also publish them themselves have spread. With this in mind, I researched many art works at the Fleet Library of the Rhode Island School of Design, Providence, U.S.A. and analyzed the definition of artist’s books and the reasons why people focus on them. There are eternal possibilities as ‘books’ to leave records, make history and convey information. However ‘art works’ convey it the concept or message of the artists and ‘the media’ to give people a spatial experiences. Furthermore I figured out the relation between electronic books and artist’s books by research and analysis of present society. Keywords : メディア、アーティスト・ブック、電子書籍 1. はじめに の用語が生まれる 7 年前の 1966 年にエド・ルーシャ(Ed. 今から約3年前、アメリカ合衆国で Amazon.com(以下ア Ruscha)によって作られた作品、『Every Building on the 』が発売されてから、まだ マゾン)から『キンドル(kindle) (図 1)が挙げ Sunset Strip(サンセット通りの全ての建物)』 記憶に新しいアップル社製『iPad』の発売と、現在電子書籍 られることが多いが、20 世紀初頭のイタリア未来派の作品や、 と呼ばれる機器が世間を賑わせている。こうした機器の出現 マルセル・デュシャンの作品の中にも、今でこそアーティス は、インターネットの普及によりその存在が危ぶまれてきた ト・ブックと呼べる作品が 1930 年代には既に作られている。 紙媒体の出版物に、更なる追い打ちをかけることになった。 (注 2) 多くの雑誌が休刊し、店を閉めた書店や出版社も決して少な くはない。その一方、この流れを受けて更なる注目を集めて いるアナログメディアがある。それがアーティスト・ブック である。本稿では、アメリカのプロヴィデンスにある、ロー ドアイランド・スクール・オブ・デザイン、フリートライブ ラリーでのアーティスト・ブックコレクションの調査結果を 基に、アーティスト・ブックとは何か、またアーティスト・ ブックが着目されている所以を電子書籍などのデジタル機器 との比較を踏まえた上で考察した。 2. アーティスト・ブック 2-1. アーティスト・ブックとは 図 1. 『Every Building on the Sunset Strip (サンセット通りのすべての建物) 』Ed. Ruscha、1966 アーティスト・ブックは、1960 年代後半からのポップ・ アートやコンセプチュアル・アートの動向の中で、本の形式 エド・ルーシャによるこの作品は、日没時に建物と建物で や概念から発想を得た作品のことを指す。 「アーティスト・ブ 挟まれた道路から一連の建造物を撮影し構成したもので、写 ック」という用語は、1973 年にフィラデルフィアのムー 真の下には建物番号が書かれている。アコーディオン形式の ア美術大学で、ダイアン・ヴァンダーリップが「アーティス 本になっていて、ページを繰るごとに観る者を当時のサンセ ツ・ブックス」という展覧会を企画・開催したことで生まれ ット通りへと引き込み、1966 年のサンセット通りを端から た。 (注 1)アーティスト・ブックの先駆的な作品として、そ 端まで体験することができる。当時の通りを知らなくても、 110 電子書籍とアーティスト・ブックの関係 モノクロで記録された一続きの街の様子から、どこか懐かし くあたかも自分がその場所を通ったことがあるような気分に させられる。本来の本の役割である「記録」 、またその記録を 「伝達」するだけではなく、それらの歴史を鑑賞者が直接作 品に触れることで体験することができるのはアーティスト・ ブックの大きな特徴である。 2-2. アーティスト・ブックの種類 近年では日本でもアーティスト・ブックを取り上げた企画 展や、それらの作品を販売する書店も増えているため、よう やく「アーティスト・ブック」という知名度が上がってはき ているが、 「アート」や「アーティスト」 、そして「ブック(本) 」 という用語自体が漠然とした意味を含むために、未だ「アー ティスト・ブック」の定義は曖昧なままである。だがそれ故 にあらゆる表現を可能にするため、型にはまらない、自由な 図 2. 『Octopus』Elizabeth McDevitt and Julie Chen、 発想の作品が次々に発表されている。ロードアイランド・ス 1992 クール・オブ・デザインのフリートライブラリー(以下、RISD、 Elizabeth McDevitt による詩に Julie Chen がイラストレーシ フリートライブラリー)には 1300 作品以上のアーティス ョンを担当したこの本は、 Conceptual Books / Artists’ ト・ブックが所蔵されており、主に下記のような種類に分類 Multiples、Poetry、Unique Books / One-of-kind Books の されていた。 項目に属す。 ・ Accordion Fold Structures ・ Alphabet Books 2-3. ジン(Zine)の流行 フリートライブラリーにもアーティスト・ブックのコレク ・ Altered Books ションとして実際に学生が作った作品が有名アーティストの ・ Artists’ Sketch Books & Journals 作品と肩を並べて所蔵されていたが、 (図 3)アーティスト・ ・ Book Objects / Unusual Structures ブックは国や職業、肩書きに関係なく幅広い世代に作られて ・ Collage いる。その中でもとりわけ一般の人に作られることの多い作 ・ Conceptual Books / Artists’ Multiples ”である。ジンとは 1980 年 品がある。それが“ジン(zine) ・ Handmade Paper 代に DTP やコピー機の普及と共に誕生した。その名称は“マ ・ Concrete and Visual Poetry ガジン(magazine) ”のジンからとられ、自分の好きな対象 ・ Japanese / Stab Binding ” を好きなように書くということから“ファンジン(fan zine) ・ Letter Press Printed と呼ばれていたものが省略され“ジン”になったと言われて ・ Miniature Books いる。 (注 3)写真や絵、詩などをコピーしたものをホチキス ・ Original Prints などの簡易製本でまとめた小冊子で、書店に限らず雑貨屋や ・ Photography カフェなどで販売されたり、また自分のプロモーションのた ・ Poetry めに無料で配布されることも多い。日本では聞き覚えのある ・ Pop-Ups & Movable Elements ミニコミや同人誌、また編集やデザインは自分で行い活版印 ・ Special Collections 刷などの印刷だけは専門の印刷所に依頼して製本されるリト ・ Typography / Text & Image ルプレスなどもあるが、最近では総称して“ジン”と呼ばれ ・ Unique Books / One-of-kind Books る事が多い。このジンがここ数年あらゆるメディアに取り上 ・ Zines げられたりジンを専門的に扱う書店が急増したりと、目覚ま しい勢いで普及している。今年で 5 回目となるニューヨーク 作品の形状や素材、また内容も多岐に渡るため、多くの作 近代美術館で行われた NY ART BOOK FAIR や、日本でも 品が当然複数の項目に当てはまる。 (図 2)またアーティス 2009 年から行われている ZINE’S MATE といった大規模な ト・ブックの発展と共に、どの項目にも当てはまらないよう イベントもあり、毎月のように全国各地でジンのイベントが な斬新な作品が今後次々と現れることだろう。 催されている。 (注 4) 111 電子書籍とアーティスト・ブックの関係 インターネットを介した人と人とのコミュニケーション方法 と、電子書籍のビジネスモデルが、根本的には同じ構造をと っているため、多くの現代人が電子書籍を受け入れるのに時 間を要さなかったのだろう。 3-2. 電子書籍とアーティスト・ブックの共通点 電子書籍の出現により紙の本の消滅が囁かれている中、な ぜアーティスト・ブックは年々注目されているのか。そこに は、相反する存在でありながら、電子書籍とアーティスト・ ブックの間にはいくつかの共通点があるのだ。第一に、電子 書籍の自主出版がそうであるように、アーティスト・ブック 図 3.『In a Cafe』Brautigan and McConihe、1997 にもプロ・アマの区別がない。年齢や国籍に関係なく誰でも 当時の RISD の学生による作品。 出版・発表ができることである。そして次に「所有する」と いう点でも電子書籍とアーティスト・ブックは共通するとこ 3. 電子書籍とアーティスト・ブック ろがある。2008 年にケータイ小説が大ブームとなったが、 3-1. 電子書籍の出現 その際、ケータイ小説の読者は自分の好きな小説が書籍化さ 2007 年の秋にアマゾンは『キンドル』に始まり、『キンド れると保存用、貸し出し用、閲覧用と、何冊も購入するとい ル2』 、 『キンドル DX』と相次いで発売、それを追うかのよ う傾向があったようだ。ケータイ小説のコンテンツがシンプ うにバーンズ&ノーブル社の『ヌック』やエヌビディア社の ルである分、書籍という“モノ”になるとそこには「所有す 『テグラ』等多くの企業が電子書籍の開発や発表を行い、そ る」という意識が強調され、 “宝物”のような存在になるとい して記憶に新しいアップル社の『iPad』の発売と、タブレッ う。アーティスト・ブックにおいても、芸術作品を購入する ト型コンピューターが世の中を賑わしている。 (注 5)紙の書 という機会はこれまで限られた富裕層やコレクターの間でし 籍の売上冊数は 1996 年の約 9 億 1500 万冊をピークに下降 か行われていなかったが、アーティスト・ブックの中でもジ の一途を辿っているが、このような電子書籍の出現によりそ ンに関しては多くの作品が 1000 円台から、また他のアーテ の傾向はますます強くなるだろう。 ィスト・ブックでも 10000 円払えば購入できる作品もあり、 ではなぜここまで電子書籍が注目されているのか。書店に お金のない若い世代でも芸術作品を所有できるのである。実 行かなくても書籍が購入できるだとか、電子書籍ひとつで何 際に、現代の 10 代 20 代の若者世代はインターネットやコン 百、何千という書籍を持ち運ぶことができるなどといった利 ビニエンスストアが当たり前に存在している環境で育ったこ 便性は勿論だが、ここで特筆すべきは自主出版についてであ とからモノに対する欲求が希薄であると言われているが、一 る。これまで出版社が独占していた「本を出版する」という 方で自分自身の心の快適のために消費する傾向にあるという ビジネスが、 電子書籍が普及した今、 崩壊しようとしている。 調査も出ている。 (注 7) 電子書籍の出現により、プロ・アマの区別に関係なく誰で 教育現場でも、新たなツールとして電子書籍が取り入れら も本を販売することが一般的になった。また、プロ・アマだ れ検証が行われている最中であるが、同様に美術・芸術系の けでなく、 新・旧の区別もなく全ての本が平等に販売される。 大学ではアーティスト・ブックを用いた講義・演習も今後増 佐々木俊尚氏はこれらの社会的背景として 「マス感性の消滅」 加するだろう。RISD だけでなく、アメリカの美術・芸術系 を挙げている。日本社会が物質的に豊かになった 1980 年代 大学では多くの学校で既に各専攻に適したアーティスト・ブ には、 「記号消費」という商品が本来持っている機能的価値と ックを用いた講義が取り入れられている。幅広い表現を可能 は別に、社会的な付加価値が重要視される傾向にあった。 (注 にするアーティスト・ブックは、印刷技法、製本方法、構造、 6)だがそれも、1990 年代の終わりには長引く不況によって そして芸術作品ということで、ひとつの作品を見ても多くの 格差社会へと日本が変わっていくのと同時に、モノで自分を 要素が含まれているため、美術・芸術系には適当な教育ツー 語るという思考がなくなり、好みの細分化へと繋がっていく ルとなるのである。日本でも一部の美術・芸術大学ではアー のである。その傾向はモノだけでなく、情報の面からも読み ティスト・ブックの収集が行われ始めているが、今後はより 取れる。インターネットの普及による情報社会の定着と共に 一般的になっていくだろう。 ブログや mixi、facebook、twitter といった SNS が横行して また、偶然と言うべきか、日本電子出版協会(JEPA)が設 いる現在、私たちは誰もが発信者となり、同時に受信者とし 立されたのが 1986 年、アーティスト・ブックが日本で広ま て必要な時に必要な情報だけを拾い集めることを行っている。 り出したのも 1980 年代であり、2010 年現在その両方が足並 112 電子書籍とアーティスト・ブックの関係 み揃えて日本に広まったのも事実である。 (注 8)戦後日本の 主宰の大山光平を始め、アーティストやキュレーターな あらゆる社会的背景の中で、電子書籍とアーティスト・ブッ どを含めた 7 名で企画された“ZINE PICNIC”という クという真逆のモノが同時に生まれるべくして生まれたのだ。 ZINE の閲覧、販売、交換を目的としたイベントが行わ れ、次回は東京・大阪で同時に開催するなど、アーティ 4.まとめ スト・ブック関連のイベントが相次いで行われている。 アーティスト・ブックを特集した展覧会やイベントが近年 5) 佐々木俊尚:電子書籍の衝撃〜本はいかに崩壊し、いか 急増していることは既に述べたが、芸術作品や本としてだけ に復活するか?〜、ディスカヴァートゥエンティワン、 ではなく、ひとつのメディアとしても注目され始めている。 31-36、2010 最近ではソニーマーケティング株式会社と若者を中心とした 6) フランスの哲学者、ジャン・ボードリヤールが 1970 年 』編集部 カルチャー雑誌『リバティーンズ(LIBERTINES) に言い始めた言葉である。 (佐々木俊尚:電子書籍の衝撃 による、 “スクール・オブ・ラブ・ジン”というイベントが開 〜本はいかに崩壊し、いかに復活するか?〜、ディスカ 催され、ソニーの新製品を用いてジンを制作するというワー ヴァートゥエンティワン、162、2010) クショップが行われたり、株式会社東京ピストルによる古本 をくり抜いて植木鉢とする『本鉢』や、くり抜いた本の中に 商品を入れて本そのものをパッケージにしてしまう 『 “RAMPO”江戸川乱歩完全復刻眼鏡』といった商品も販 7) 山内真太郎:心を満たすためにお金をつかう若者たち、 広告、383、24-25、2010 8) 江澤隆志:電子書籍の基本からカラクリまでわかる本、 洋泉社 MOOK、122、2010 売されている。電子書籍の出現により“本”という存在に注 目が集まった今、デジタルとアナログの両極端に位置する電 その他参考文献 子書籍とアーティスト・ブックは互いに作用し合い、今後も ・ 山本和宏:メディアとしてのアーティスト・ブック〜フ 更なる発展を遂げていくだろう。そして社会や環境の変化に ルクサスからデジ・ブックまで〜、美術手帖、49、745、 敏感に反応し、次々と進化を続けているアーティスト・ブッ 1997 クという芸術作品をこれからも追求していきたい。 ・ ジョルジョ・マッフェイ、瀧下哉代訳:ブルーノ・ムナー 注および参考文献 ・ 中川素子+坂本満:ブックアートの世界 絵本からインス リの本たち、株式会社ビー・エヌ・エヌ新社、2010 1) ロバート・アトキンズ、杉山悦子・及部奈津・水谷 タレーションまで、水声社、2006 みつる訳:現代美術のキーワード、美術出版社、51、1993 ・ エドワード・ルーシー=スミス、岡田隆彦・水沢勉訳:現 2) フォルトゥナート・ディペーロの『未来派ディペーロ』 代美術の流れ 1945 年以降の美術運動、パルコ出版、1986 (1913-1927 )、ブルーノ・ムナーリ『叙情的な水瓜』 ・ 前田塁:紙の本が亡びるとき?、青土社、2010 、マルセル・デュシャン『グリーン・ボックス』 (1934) ・ 港千尋:書物の変 〜グーグルベルグの時代〜、株式会社 (1934)のことを指す。 せりか書房、12、2010 3) 江口宏志:LITTLE PRESS & ARTIST ZINE NOW、 STUDIO VOICE、391、26-27、2008 4) 東京・中目黒に書店“UTRECHT”と表参道にギャラリ ー併設の書店“NOW IdeA by UTRECHT”を運営する 江口宏志と、ロンドン発のアート雑誌『PAPERBACK』 編集長兼クリエイティブディレクターであるオリバー・ ワトソンの二人によって、 “ZINE’S MATE”が確立され、 2009 年 7 月 10 日から 12 日まで“TOKYO ART BOOK FAIR 2009”という日本初の大規模なアーティスト・ブ ックイベントが開催された。第 2 回は 2010 年 7 月 30 日 から 8 月 1 日。世界最大のアートブックフェアである “THE NY ART BOOK FAIR”にも、ZINE’S MATE に送ら れたジンやアーティスト・ブックが出展された。 (2010 年 11 月 5 日から 7 日まで。)その他にも、2010 年 6 月に東 “parapera” 京にて ZINE のディストリビュート・レーベル (提出期日 平成 22 年 11 月 29 日)
© Copyright 2025 Paperzz