問題5(生物分野) - EZBBS.NET

問題5(生物分野)
中学生の彩さんは、ホウセンカの根の様子を確かめるため、種子を発芽させ、双眼実体
顕微鏡で観察し、根の先端をスケッチすると図1のようになりました。さらに、維管束の
つながりを確かめるため、成長したホウセンカの葉、茎、根をそれぞれ薄く切り、顕微鏡で
観察しました。
図2は成長したホウセンカの模式図で、観察した維管束の特徴をまとめたものが上図です。
(1) ホウセンカは種子から発芽して成長しますが、被子植物の子房の中にあり、種子に
なる部分は何ですか。その名称を答えなさい。
(2) 下線部について、図1のAは、水を効率よく吸収するはたらきと、【B】はたらきをもっています。
Aの名称と、Bに入る言葉を考えて答えなさい。
(3) 図1のAが無数にあることにより、水を効率よく吸収することができるのは
なぜですか。その理由を簡潔に答えなさい。
(4) 上図のW~Zは道管あるいは師管を示しています。
師管を示す記号の組み合わせとして適切なものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア) W,Y
イ) W,Z
ウ) X,Y
エ) X,Z
(5) 図3は今回の観察で用いた双眼実体顕微鏡です。これについて以下の文章の
( a ), ( b ) にあてはまる語をそれぞれ答えなさい。
『そ動ねじを緩め、鏡筒を上下させて、ほぼピントを合わせたあと、右目で接眼レンズを
覗きながら( a )を回してピント合わせる。
次に、左目で接眼レンズを覗きながら、( b )を左右に回して、左目のピントを合わせる。』
以下は彩さんが、種子植物以外の植物の特徴について調べてまとめた文章です。
『シダ植物とコケ植物はどちらも( c )をつくることで増える。シダ植物とコケ植物について
維管束があるかないかを調べたところ、【 d 】ことがわかった。』
(6) ( c )にあてはまる語を答えなさい。
(7) 【 d 】に入れる言葉として最も適切なものを、次のア~オから1つ選びなさい。
ア) どちらの植物にも維管束はない
イ) どちらの植物にも維管束がある
ウ) シダ植物には維管束がないが、コケ植物にはある
エ) シダ植物には維管束があるが、コケ植物にはない
オ) めっさ面倒で疲れる
問題5
ポイント5『葉、茎、根の構造』
道管・・水や水に溶けた肥料分が通る管。
師管・・葉で生成された養分が通る管。
維管束・・道管と師管が集まって束になったもの。
解答)
(1) 胚珠
(2) Aの名称・・根毛 Bに入る言葉・・土から抜けにくくする
(3) 根の表面積が大きくなるから。
(4) ウ
(5) a・・調節ねじ、微動ねじ b・・視度調節リング
(6) 胞子
(7) エ
問題5に登場する『双眼実体顕微鏡』は、普通の顕微鏡(光学顕微鏡)
と比較して以下のような長所があります。
□ ものをプレパラートにしないで観察できる。
□ ものを立体的に観察するのに適している。
□ 厚みや凹凸のあるものでも観察できる。
その他の特徴点
・・・ステージには白黒2つの面があり、見やすいほうを使用する。
[使い方の手順]
1) 両目で覗きながら接眼レンズを動かし、左右の視野がひとつになるようにする。
2) そ(粗)動ねじを緩めて、両目で覗きながら鏡筒を上下させ、ピントを
合わせたら、今度は右目で覗きながら調節ねじでピントを合わせる。
3) 左目で覗きながら視度調節リングを回し、左の接眼レンズのピントを合わせる。