条例改正(案)における主な改正点について 第1 改正の趣旨 昨今の情報公開制度の進展に併せて制度の充実を図り、市民との情報の共有化を進めるた め、条例の改正を検討しています。 第2 主な改正点 今回の条例改正(案)の主な改正点は、次のとおりです。 1 「公文書」の定義及び名称の改正について 2 公社の実施機関への追加について 3 利用者の責務の明示について 4 請求権者の範囲の改正について 5 公務員の職、氏名等の公表について 6 存否応答拒否について 7 開示決定等の期限及び特例について 8 第三者保護に関する手続 9 手数料の無料化について 10 出資法人等への要請について なお、主な改正点の概要は、3に示すとおりです。 第3 概要 1 「公文書」の定義及び名称の改正について(第2条第1項関係) 開示請求の対象となる文書を「決裁又は閲覧の手続が終了し、実施機関において管理してい るもの」から「実施機関の職員が組織的に用いるものとして、当該実施機関の職員が保有して いるもの」に定義を改め、また、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっ ては認識することができない方式で作られた記録。具体的には、録画テープ、録音テープ、F D、DVD、MO等に記録されたもの。 )等を新たに対象に加えることに伴い、 「公文書」の名 称を「行政文書」に改めることとします。 1 (定義) 第2条 この条例において「行政文書」とは、実施機関の職員が職務上作成し、又は取得し た文書、図面、写真(これらを撮影したマイクロフィルムを含む。以下同じ。 )及び電磁的 記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で 作られた記録をいう。以下同じ。 )であって、当該実施機関の職員が組織的に用いるものと して、当該実施機関が保有しているものをいう。ただし、次に掲げるものを除く。 2 公社の実施機関への追加について(第2条第2項関係) 観音寺市土地開発公社を条例上の実施機関として加えることとし、市と同様に情報公開を行 うこととします。 2 この条例において「実施機関」とは、市長、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、 監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会及び議会並びに観音寺市土地開発公社( 以下「土地開発公社」という。 )をいう。 3 利用者の責務の明示について(第4条関係) 情報公開制度の目的にのっとった適正な使用を求めるため、利用者の責務を明示することと します。 (利用者の責務) 第4条 この条例に基づく行政文書の開示を求める権利は、これを濫用してはならない。 4 請求権者の範囲の改正について(第5条関係) 行政文書の開示を請求することができるもの(以下「請求権者」という。 )の範囲を「何人」 に改めることとしました。 (行政文書の開示請求権) 第5条 何人も、この条例の定めるところにより、実施機関に対し、当該実施機関の保有す る行政文書の開示を請求することができる。 【現行】 観音寺市公文書公開条例(抄) 2 (公文書の公開を請求できるもの) 第5条 次に掲げるものは、実施機関に対して公文書の公開を請求することができる。ただ し、第3号に規定するものについては、当該関係公文書に限る。 (1) 市内に住所を有する個人 (2) 市内に事務所又は事業所を有する法人その他の団体 (3) 市の行政により自己の権利、利益等に直接影響を受け、又は受けることが予測されるもの 5 公務員の職、氏名等の公表について(第7条第1項関係) 不開示情報のうち、公務員の職及び氏名並びに当該職務遂行の内容に係る部分については、 不当に本人の権利や利益を侵害する恐れがあるケースを除き、開示することとします。 (参考) 総務省 平成17年8月4日 情報公開に関する公務員の氏名・不服申立て事案の事務処理に関する取扱方針(各府 省申合せ等) 情報公開法の適正かつ円滑な運用を図る観点から、次の事項について各府省の統一した取 扱方針を申し合わせました。 ○ 職務遂行に係る公務員の氏名について、特段の支障の生ずるおそれがある場合を除き、 公にすること。 ○ 不服申立て事案の審査会への諮問及び答申後の裁決・決定に係る事務処理について、目 標的な期限を定めることにより迅速化等を図ること。 あわせて、懇談会等行政運営上の会合の議事録等における発言者の氏名について、特段 の理由がない限り、発言者が公務員であるか否かを問わず公開するということについての 確認を行いました。 6 存否応答拒否について(第10条関係) 行政文書の存否を回答するだけで、不開示として保護すべき情報を開示したのと同様な効果 が生じる場合に、当該行政文書の存否を明らかにしないで開示請求を拒否することができる( 存否応答拒否)という例外措置を定めることとします。 (具体例) 特定個人に係る県立病院の診療録など特定個人の病歴に関する情報が記録された行政文 書の開示を請求された場合、非開示と回答することで特定個人が病院に通院等していた事実 3 が明らかになり、また、不存在と回答することで特定個人が病院に通院等していないという 事実が明らかとなり、当該個人の通院等の有無を回答することとなる。 7 開示決定等の期限及び特例について(第12条第2項、13条関係) 開示決定の延長期限を定める(60日)とともに、開示請求に関わる行政文書が著しく大量で あるため、通常業務に著しい支障を発生させることなしには処理しきれない場合は、取扱方法 について特例を定めることとします。 (開示決定等の期限の特例) 第13条 開示請求に係る行政文書が著しく大量であるため、当該開示請求のあった日から起 算して60日以内にその全てについて決定することにより事務の遂行に著しい支障が生じる おそれがある場合には、前条の規定にかかわらず、実施機関は、当該請求に係る行政文書 のうち相当の部分につき当該期間内に決定をし、残りの部分については相当の期間内に決 定をすれば足りる。 8 第三者保護に関する手続(第14条関係) 改正前の条例第9条第5項の第三者への意見聴取に関する規定を見直し、新たに第三者の権 利利益を保護するための手続に関する規定を設けることとします。 (第三者保護に関する手続) 第14条 開示請求に係る行政文書に市、国及び他の地方公共団体並びに請求者以外の個人又 は法人等(以下「第三者」という。 )に関する情報が記録されているときは、実施機関は、 開示決定等をするに当たって、当該情報に係る第三者に対し、開示請求に係る行政文書の 表示その他必要な事項を通知して、意見書を提出する機会を与えることができる。 2 実施機関は、次の各号のいずれかに該当するときは、開示決定に先立ち、当該第三者に 対し、開示請求に係る行政文書の表示その他実施機関が定める事項を書面により通知して、 意見書を提出する機会を与えなければならない。ただし、当該第三者の所在が判明しない 場合は、この限りでない。 (1) 第三者に関する情報が記録されている行政文書を開示しようとする場合であって、 当該情報が第7条第1号イ、同条第2号ただし書又は同条第6号ただし書に規定する情 4 報に該当すると認められるとき。 (2) 第三者に関する情報が記録されている行政文書を第9条の規定により開示しようと するとき。 3 実施機関は、前2項の規定により意見書の提出の機会を与えられた第三者が当該行政文 書の開示に反対の意思を表示した意見書を提出した場合において、開示決定をするときは、 開示決定の日と開示を実施する日との間に少なくとも2週間を置かなければならない。こ の場合において、実施機関は、開示決定後直ちに、当該意見書(第17条において「反対意 見書」という。 )を提出した第三者に対し、開示決定をした旨及びその理由並びに開示を実 施する日を書面により通知しなければならない。 9 手数料の無料化について(第16条関係) 行政文書の開示に係る手数料については、これまでの1件につき350円徴収していたものを、 無料とすることとします。 (手数料等) 第16条 行政文書の開示に係る手数料は、無料とする。 【現行】 第11条 前条第1項の規定により公文書の公開を受けるものは、別表に掲げる額の手数料を 納付しなければならない。ただし、市長において特別の理由があると認めたときは、減免 することができる。 別表(第11条関係) 区分 公文書の公開を受ける場合 金額 1件の公文書につき350円 10 出資法人等への要請について(第25条関係) 市が出資を行う法人及び指定管理者の情報公開については、情報公開を推進するために必要 な措置を講ずるよう要請する旨の規定を設けることとします。 (出資法人等への要請) 第25条 市長は、市が出資を行う法人に対し、この条例の趣旨にのっとり、適正な措置を講 ずるように要請するものとする。 5
© Copyright 2025 Paperzz