ダンボールコンポストの作り方

ダンボールコンポストの作り方
~循環型の生活の第一歩として、
ダンボールコンポストを始めましょう!~
少ない費用で、一年中室内で生ごみを処理し、
堆肥を作ることができます。
森の土のようなニオイはありますが、
コツさえ覚えればほとんど悪臭はしません。
作り方は簡単ですので、ぜひお試しください。
協力:ハイムーン
用意するもの
●段ボール箱1個(10kg ミカン箱のような厚手のもの)
●中敷き・ふた用段ボール
●台(木片・すのこ等)
●布ガムテープ
●基材(ピートモス4:もみ殻くん炭3の割合で、段ボールの
3分の2程度。初回は腐葉土、炒った米ぬかを加える
と発酵が早まる。)
●水
(1~2リットル)
作り方
① 底の段ボールの重ね目を布ガムテープでふさぐ。
持ち手の穴もふさぐが、通気のためガムテープは最小限で。
② 中敷き用段ボールを箱の底に敷き、補強する。
③ 基材を入れ、水を少しずつ加えてかき混ぜる。手でにぎると
固まってすぐにほぐれる程度が目安。
④ 蓋を閉め、さらに虫が入らないように板状の段ボールをのせ、
室温が15℃以上確保できる場所で、壁から5㎝以上離して置く。
管理のしかた
① 1日1~2回、新鮮な生ごみを入れて、底からかき混ぜて
空気を入れる。
数日すると発酵が始まって温度が上がってくる。
微生物が活発に働いて分解が進んでいる時はホカホカと暖かい。
分解が収まると温度は下がる。
② 1日 500g~1kg 位が目安。大きいものは切って入れる。
③ 廃食油・天かす・炒った米ぬか・賞味期限切れのお菓子などを
入れると発酵分解が早くなる。
④ べたついた時は枯れ葉、ピートモス、シュレッダー紙等を入れる。
乾燥しすぎたら、米とぎ汁等を加えて【作り方③】の状態を
キープする。
臭いがきつい時はくん炭を入れると収まる。
⑤ 段ボールが傷んできたら終了(3ヶ月位が目安)。
ふるいにかけて残った未分解のものは、新しい箱に加えて
スターターとして使用。
1~2ヶ月時々撹拌するか、土に埋めて熟成させる。
⑥ 2回目以降は、新しい段ボール箱に基材と⑤の未分解のものを足して継続する。
投入しないほうがよいもの
多量の生の肉や魚、腐ったもの、塩分を多く含むもの、とうもろこしの芯、種、鶏殻、豚骨、貝殻、
防腐剤の塗布してある果実の皮 など
堆肥の使い方
●土に入れてよくかき混ぜる。プランターには1/5程度混ぜ込む。2~3週間後に種まき、苗植えを行う。
●追肥として使う場合は、根に直接触れないように、畝や苗の間に穴を掘って入れ、土とよく混ぜる。
●自分で堆肥を使うあてのない人は、ガーデニングや家庭菜園をしている人に声をかけて使ってもらう。
こんなときは・・・
●臭いが気になるとき
・くん炭やコーヒーかす、茶殻を入れるとよい。
・生ごみが多かったり、よくかき混ぜないと臭いが発生するので、よくかき混ぜる。
・一度に多量の魚やイカの内臓などを入れると、強いアンモニア臭が発生することがあるので、
量を少なくしたり、基材を足すと臭いが弱まる。
●虫が発生したとき
・小バエなど虫の発生の原因は、基本的には外からの侵入によるものなので、虫が入らないように
すき間なく蓋をしておくことが大事。特に暖かい時期は、長時間出しっぱなしにしておいた生ご
みを入れると、発生の原因になる。
・生ごみを4~5日以上入れずにかき混ぜないとダニが発生することがある。廃食油・天かす・炒
った米ぬか・賞味期限切れのお菓子などを入れると温度が上がり、ダニが発生しにくく、小バエ
の幼虫なども死んでしまう。
・大量に発生し、温度を40度以上にしても虫が減らない場合は廃棄する。
●冬など室温が低いとき
厚手のペットボトルにお湯を入れて、段ボールの中に入れておいたり、毛布をかけておく。
ダンボールコンポストの作り方や管理の仕方のお問い合わせ
内灘町町民福祉部環境安全課
TEL:(076)286-6712
FAX:(076)286-6704
E-mail:enviro@town.uchinada.lg.jp