日本語テクニカルライティング演習Ⅰ

2011 年度
鹿児島大学理学部
日本語テクニカルライティング演習Ⅰ
学籍番号:
氏名:
<目次>
第1章 はじめに…そもそも「文章」とはなにか? ............................................................. 1
第2章 文の書き方 ................................................................................................................ 7
第3章 段落の書き方 ........................................................................................................ 16
第4章 パラグラフ・ライティング................................................................................... 24
第5章 列挙の記述パターン.............................................................................................. 25
第6章 意見と理由の記述パターン................................................................................... 33
第7章 定義の記述パターン.............................................................................................. 40
第 1 章 「文章」とはなにか?
第1章
はじめに…そもそも「文章」とはなにか?
(1)文書の構成要素
「文」
「文章」「文書」の違いを知っていますか?
「文」「文章」「文書」は同じものではありません。「文」は句点(。)で区切られた文
字の集まりを指し、
「文章」は文の集まりを指します。
たとえば、「昔々、おじいさんとおばあさんが住んでいました。」は文ですが、「昔々、
おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山に芝刈りに、おばあさん
は川に洗濯に行きました。
」となると文章です。
「文書」は、文章が集まり、書類になったものを指します。用紙 1 枚だけの「健康診
断のお知らせ」も文書ですし、何十ページにも及ぶ「卒業論文」も文書です。
(2)文書の種類
文書には、さまざまな種類があります。
種類
学術文章
レポート
例
目的
読み手
授業のレポート
先生
学習成果をまとめ、単位
を取得する。
研究論文
卒業論文
研究者
学会投稿論文
通知文書
報告書
研究成果を発表し、学位
を取得する。
健康診断のお知らせ、
社内
情報を告知・伝達する。
支払日変更のお知らせ
社外
実施報告書
社内
業務の実施内容および結
調査報告書
社外
果について報告する。報
告内容を理解してもらう。
ビジネス文章
企画書
新製品のキャンペーン企 上司
企画の目的・目標・具体
提案書
画書
策を理解してもらい、承認
を得る。
ネットワークシステム提案 顧客
提案内容を理解してもら
書
い、契約してもらう。
パンフレット
商品パンフレット
DM
バーゲンの DM
顧客
製品について理解しても
らう。
購買意欲をかきたてる。
説明書
コンピュータの操作説明書
1
顧客
操作ができるようになる。
第 1 章 「文章」とはなにか?
(3)どんな文章にも『読み手』と『目的』が必ず存在する
■『目的』と『読み手』によって内容が異なる
文章には、『読み手』と『目的』が必ず存在します。『読み手』と『目的』によって、
文章の内容は異なります。たとえば、同じソフトウェアの説明書でもソフトウェアに
添付されている操作説明書と、出版社が制作した市販の操作本とでは、構成も書き方
も異なります。
<ソフトウェアに添付されている操作説明書の場合>
・読み手
:製品を購入したユーザー(初心者~上級者)
・目的
:すべての機能の使い方をわかるようにする。
・内容
:全機能を網羅する。
・構成例
:機能単位のリファレンス形式。
モレやダブりがないように、メニューの順番に解説する。
読み手が知りたいところをすぐに探し出せるようにする。
例)
第 1 章 [ファイル]メニュー
1-1 新規作成
1-2 開く
1-3 閉じる
1-4 上書き保存
:
第2章 [編集]メニュー
2-1 元に戻す
2-2 繰り返し
:
<市販の初心者向け操作本の場合>
・読み手
:初心者
・目的
:基本的な使い方をわかるようにする。
・内容
:基本的な機能や利用頻度の高い機能を抜粋する。
説明なしに専門用語を使ってはいけない。
・構成例
:作例を使った自習書形式。
作成手順に従って、機能や操作方法を解説する。
1ページ目から順番に読んでいくことを想定して作成する。
例)
第 1 章 簡単なお知らせを作成しよう
1-1 新しい用紙を開く
1-2 文字を入力する
1-3 文字を大きくする
1-4 文書を保存する
:
第2章 お客様向けの案内状を作成しよう
2-1 用紙サイズを設定する
2-2 文字の書式を設定する
:
2
第 1 章 「文章」とはなにか?
☆上達のコツ☆
文章を書く際は、以下のことを常に意識しながら書くことがとても大切です。

この文章の読み手は誰か、どのような人なのか?
(年齢、性別、業種、役職、前提知識など)

読み手は何を知りたいのか?

読み手に知ってほしいこと、アピールしたいことは何か?

文章を読んだあと、読み手に何をしてほしいのか?
<練習問題1>
幹事として高校の同窓会を計画し、案内状を作成することになりました。案内状に記
載しなければならない項目を挙げてください。
※もし、あなたが案内状をもらうとしたら、どのようなことを知りたいか考えてみま
しょう。
3
第 1 章 「文章」とはなにか?
(4)文章作成の流れ
■INPUTなくしてOUTPUTはありえない
文章の作成手順はどのような文章も同じです。INPUT→情報整理→OUTPUT という
流れで作成します。
①INPUT
まず、書き手はテーマについて必要な情報を収集します。収集の手段には、書籍や新
聞、雑誌、インターネット、インタビュー、アンケート調査などがあります。
②情報整理
次に、INPUT した内容について情報整理します。情報を列挙し、分類しながらグル
ープ化していきます。さらに、目的を満たすのに必要な情報を選び、どのような順番
で説明するのかを決めます。
③OUTPUT
最後が OUTPUT です。整理した内容を、
文章や箇条書き、
表にして表します。
OUTPUT
では「適切な表現になっているか? 文法に誤りはないか?」といったことに気をつけ
ます。
●●の情報を整理する
・情報の列挙・分類・グループ化
・説明項目の選択
②情報整理
・説明順序の決定
●●について
●●についての
情報収集
●●について
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・。
○・・・・・・・・・
○・・・・・・・・・・・
○・・・・・・・
①INPUT
書き手
③OUTPUT
知りたい
読み手
・適切な表現
文章、箇条書き、表
・正しい文法 など
INPUT なくして OUTPUT はありえません。INPUT したものを、処理せずにそのま
ま OUTPUT しても、わかりやすい説明にはなりません。
4
第 1 章 「文章」とはなにか?
(5)わかりにくい文章・わかりやすい文章とは?
<質問1>
世の中には、わかりにくい文章が多くあります。あなたは、どのような文章がわかり
にくい文章だと思いますか? 箇条書きにしてください。
<質問2>
あなたは、どのような文章がわかりやすい文章だと思いますか? 箇条書きにしてく
ださい。
5
第 1 章 「文章」とはなにか?
■わかりにくい文章とは?
1)読み手が誤解するような文章
・ 2 通り以上の解釈ができる文章
・ 修飾関係があいまいな文章
・ 修飾関係が複雑な文章
など
2)読み手に負担を強いるような文章
・ 構造が複雑な文章
・ 代名詞が多い文章
・ 何度か読み直してやっと理解できるような文章
・ 書き手が一番伝えたい意見や考えが書かれていない文章
・ 読み手が推測しなければならないような文章
など
3)読み手に合っていない文章
・ 読み手が知らない専門用語を使っている
・ 読み手が必要としている情報が明確に書かれていない
など
■わかりやすい文章とは?
1)だれが読んでも、同じ意味にとらえられる文章
2)読みながら、頭の中で情報を整理でき、理解できる文章(読み直し不要)
3)読み手の知識や経験が考慮されている文章
6
第2章 文の書き方
第2章
文の書き方
<問題>
次の文章は、文の書き方に問題があります。どこが問題なのかを考えましょう。
1) メキシコ、米国などにおいて新型インフルエンザの人への感染が確認された。今後、日本
国内で確認された段階で、授業を休講とし、全キャンパスを立ち入り禁止とする。
2) 多くの米国人は長年にわたる日米の貿易の不均衡を是正しないかぎり、両国にとって望ま
しい日米関係を継続できないと考えている。
3) 新しいサークルの企画を指導教員に説明した。
4) この機器の特徴は、記録容量がいっぱいになると最初に収集したデータが消去され、上書
きされるサイクリック式のデータ収集ができる点にある。
5) テレビ会議システムを使うとよりディスカッションを効率的に進めることができる。
6) メニュー画面の[文書作成]ボタンをクリックすると、ワープロソフトが起動される。…
(ワープロソフトの説明)…。メニュー画面の[表作成]ボタンを選択すると、表計算ソ
フトの画面が表示される。…(表計算ソフトの説明)…。
7) セミナー参加希望者は、次ページのチェックシートで参加資格の有無を確認の上、申込用
紙に記入してください。それと参加費用を学生課に提出してください。
8) アウトラインフォントを使い、ギザギザのない美しい文字が印字できる。
9) 平成 21 年度の特別教育プログラムには、基礎的な学力と技能、および高度で幅広い専門知
識の修得を目指す教育プログラム群である正課教育と、理数分野への興味を大きく伸ばし、
研究意欲を高めるための教育プログラム群である課外教育がある。
7
第2章 文の書き方
(1)主語と述語
×
メキシコ、米国などにおいて新型インフルエンザの人への感染が確認された。今後、
日本国内で確認された段階で、授業を休講とし、全キャンパスを立ち入り禁止とする。
○
現在、メキシコ、米国などにおいて新型インフルエンザの人への感染が確認された。
今後、日本国内で新型インフルエンザの感染者が確認された段階で、授業を休講とし、
全キャンパスを立ち入り禁止とする。
主語と述語は文の根幹です。主語がないと、主体が不明確になり、読み誤りが生じま
す。主語を入れるようにしましょう。
×
多くの米国人は長年にわたる日米の貿易の不均衡を是正しないかぎり、両国にとって
望ましい日米関係を継続できないと考えている。
○
長年にわたる日米の貿易の不均衡を是正しないかぎり、両国にとって望ましい日米関
係を継続できないと、多くの米国人は考えている。
主語と述語はできるだけ近づけます。
×
このマルチメディア教材の特徴は、学習者が復習する際に、過去の成績をもとに自分
の弱点を確認できる。
○
このマルチメディア教材の特徴は、学習者が復習する際に、過去の成績をもとに自分
の弱点を確認できるところである。
主語と述語は対応させます。
<練習問題1>
主語と述語に気をつけて、次の文章を修正してください。
1) グループのメンバーは、練習問題の結果をもとに学習者を 3 ランクに分け、1 グ
ループ内に混在するように構成したので、毎回異なった。
2) デジタル化することのメリットのひとつに、プレゼンテーション資料の再利用が
可能である。
3) ネットニュースとは、設定されているテーマについて、自由に意見を書き込んだ
り、ほかの人の意見を見たりする。
8
第2章 文の書き方
(2)修飾語
×
新しいサークルの企画を指導教員に説明した。
○
サークルの新しい企画を指導教員に説明した。
修飾語は、修飾される語句(被修飾語)に近づけます。
×
この機器の特徴は、記録容量がいっぱいになると最初に収集したデータが消去され、
上書きされるサイクリック式のデータ収集ができる点にある。
○
この機器の特徴は、サイクリック式のデータ収集ができる点である。サイクリック式
のデータ収集とは、記録容量がいっぱいになると、最初に収集したデータが消去され、
上書きされる方式のことを指す。
長すぎる修飾語(修飾句)は、読み誤りを招きます。2 つの文に分けましょう。
×
コンパクトな、先端技術を駆使して開発したハイテク機器
○
先端技術を駆使して開発した、コンパクトなハイテク機器
修飾語が複数ある場合は、長い修飾語から順に書きます。
×
価格が約 1/2 の、先週発表された新製品
○
先週発表された、価格が約 1/2 の新製品
時を示す修飾語は、長さに関係なく前に出します。
<練習問題2>
修飾語に気をつけて、次の文章を修正してください。
1) [OK]ボタンをクリックすると、プリンターのアイコンに他のパソコンとネット
ワーク上で共有設定されていることを意味する“手のマーク”が表示されます。
9
第2章 文の書き方
(3)読点
×
テレビ会議システムを使うとよりディスカッションを効率的に進めることができる。
○
テレビ会議システムを使うと、ディスカッションをより効率的に進めることができ
る。
読点(、)には、次のような役割があります。
・語句や意味のまとまりを示すことにより、情報を読み取りやすくする
・読み間違いを防ぐ
読点の打ち方に厳格な決まりがあるわけではありませんが、一般的には以下のルール
があります。
(a)文の主題となる語のあとに打つ(文が短いときは打たないこともある)
例:新製品は、機能が大幅に向上しており、業務の効率化に役立ちます。
(b)漢字やひらがなが続いていて、読みにくいときに打つ
例:古いパソコンよりも、かなり使いやすい。
カードを装着後、初期設定を行います。
(c)語句の係り受けをはっきりさせるために打つ
例:白い、雪のようなウサギ
(d)対等の関係で、並列する語のあとに打つ
例:札幌支店、仙台支店、横浜支店に連絡する。
簡潔で、わかりやすい文章だ。
(e)文頭の副詞や接続詞のあとに打つ
例:しかし、インターネットは良いことばかりではない。
したがって、最初の手法は有効でないことがわかる。
(f)1つの文に述部が複数ある場合に、その間を区切るために打つ
例:最初に文字を入力し、次に罫線を引く。
午前中にA社に行き、午後はB社に行った。
(g)理由、条件、目的を表す語句のあとに打つ
例:実験準備が不十分だったため、正しい結果が出なかった。
この報告書を読むと、問題点がよくわかる。
この装置を使う前に、注意書きをよく読んでください。
10
第2章 文の書き方
(h)挿入句の前後に打つ
例:この製品は、旧バージョンのイメージを一掃し、新しい概念で作られてい
ます。
<練習問題3>
次の文章に読点を打ってください。
1)
研 究 室 の プ リ ン タ ー は 印 字 速 度 が 非 常 に 遅 い の で 研 究
に支障をきたしています。
2)
ピ ア が 文 章 作 成 に と っ て 有 効 な の は グ ル ー プ の メ ン バ
ーと互いの文章を見せ合い意見交換することにより学習者
自身が自分の問題点に気づいていくからであると考えられ
る。しかしながら大学生にとってピアはまだ馴染みのない
活動である。
11
第2章 文の書き方
(4)語句
×
メニュー画面の[文書作成]ボタンをクリックして選択すると、ワープロソフトが起
動される。…(ワープロソフトの説明)…。メニュー画面の[表作成]ボタンを選択
すると、表計算ソフトの画面が表示される。…(表計算ソフトの説明)…。
○
メニュー画面の[文書作成]ボタンをクリックすると、ワープロソフトの画面が表示
される。……。メニュー画面の[表作成]ボタンをクリックすると、表計算ソフトの
画面が表示される。……。
同じ内容なのに、異なる語句が使われていると、読み手は戸惑います。反対に、語句
が統一されていれば、読み手はその語句に慣れていき、スムーズに読み進めることが
できます。語句を統一して使うようにしましょう。
×
セミナー参加希望者は、次ページのチェックシートで参加資格の有無を確認の上、申
込用紙に記入してください。それと参加費用を学生課に提出してください。
○
セミナー参加希望者は、次ページのチェックシートで参加資格の有無を確認の上、申
込用紙に記入してください。記入済みの申込用紙と参加費用を人事部に提出してくだ
さい。
「これ」「それ」「あれ」は、人によって読み取り方が異なる場合があります。また、
「これ」「それ」「あれ」が何を指すのかがわかりにくい場合は前の文に戻り、もう一
度読まなければなりません。
「これ」
「それ」
「あれ」は、場合によっては文章をスムー
ズに読むのを妨げる、障害物になります。
「これ」
「それ」
「あれ」は具体的な語句に置
き換えます。
<練習問題4>
語句に気をつけて、次の文章を修正してください。
1) 現在の理科教育には、以下の 3 つの問題がある、1 つ目は~~~。2 つ目は~~
~。3 つ目は~~~。以上、3 つの理由から、科学教育を見直す必要がある。
12
第2章 文の書き方
(5)中止法
中止法とは、動詞の連用形(「使い」
「受け取り」)を使って、節と節とをつなげること
を言います。
×
アウトラインフォントを使い、ギザギザのない美しい文字が印字できる。
○
アウトラインフォントを使っているので、ギザギザのない美しい文字が印字できる。
「使い」を、
「使っているので」に修正することにより、節と節との関係(この場合は
因果関係)が明確になります。
×
計器は信号を受け取り、オペレーターに警報を送ります。
○
計器は信号を受け取ると、オペレーターに警報を送る。
「受け取り」を、
「受け取ると」に修正することにより、節と節との関係(この場合は
条件)が明確になります。
<練習問題5>
中止法を修正してください。
1) 開始時に pre テスト、終了時に post テストを行い、被験者の学習成果を調べた。
2) 少子高齢化が進み、深刻な社会問題となっている。
13
第2章 文の書き方
(6)一文一義
×
平成 21 年度の特別教育プログラムには、基礎的な学力と技能、および高度で幅広い
専門知識の修得を目指す教育プログラム群である正課教育と、理数分野への興味を大
きく伸ばし、研究意欲を高めるための教育プログラム群である課外教育がある。
○
①平成 21 年度の特別教育プログラムには、
「正課教育」と「課外教育」という 2 つの
教育プログラム群がある。②正課教育では、基礎的な学力と技能、および高度で幅広
い専門知識の修得を目的としている。③課外教育では、理数分野への興味を大きく伸
ばし、研究意欲を高めることを目的としている。
※例文中の①などの丸付き数字は、説明をしやすくするために振っています。
修正例では、1つの文に1つのことを書いています。これを「一文一義」と言います。
一文一義は、わかりやすい文章を書くための鉄則です。一文一義にすると、文構造が
シンプルになります。文構造がシンプルになると、一度読んだだけで理解できるよう
になります。
<練習問題6>
次の文章を一文一義に修正してください。
1) デジタルカメラの写真の保存先として、画像ファイルを保存するのに適した[マ
イドキュメント]フォルダの中の[My Picture]フォルダを指定する。
2) エレベーターのボタンは、車椅子用に少し低めに付けてある以外に、車椅子用の
ボタンを押すことによって、扉が開いている時間を最大3分間延長することがで
きるため、1人でもゆっくり乗り降りすることができる。
14
第2章 文の書き方
☆上達のコツ☆

主語を省略しない。

主語と述語はできるだけ近づける。

主語と述語は対応させる。

修飾語は、修飾される語句(被修飾語)に近づける。

文に長すぎる修飾語(修飾句)がある場合は、2 文に分ける。

修飾語が複数ある場合は、長い修飾語から順に書く。

時を示す修飾語は、長さに関係なく、前に出す。

読点は、情報を読み取りやすくするために打つ。
(a)文の主題となる語のあとに打つ(文が短いときは打たないこともある)
(b)漢字やひらがなが続いていて、読みにくいときに打つ
(c)語句の係り受けをはっきりさせるために打つ
(d)対等の関係で、並列する語のあとに打つ
(e)文頭の副詞や接続詞のあとに打つ
(f)1つの文に述部が複数ある場合に、その間を区切るために打つ
(g)理由、条件、目的を表す語句のあとに打つ
(h)挿入句の前後に打つ

語句を統一する。

指示代名詞「これ」「それ」「あれ」は、具体的な語句に置き換える。

中止法は使わない。

一文一義:1つの文には1つのことを書く

1 文が 50 文字以上になるときは要チェック!
・文の構造はシンプルか?
・どこを修飾しているのかわからないような修飾句はないか?
・主部と述部は対応しているか?
<練習問題7>
日本では、
「成人」の年齢を 20 歳から 18 歳に引き下げる法案が検討されています。
あなたは、成人年齢引き下げについてどのように考えますか。
・文字数は 400 字程度
・上記の「上達のコツ」に注意して書くこと
・本やインターネットなどの資料は参照しなくてよい
15
第3章 段落の書き方
第3章
段落の書き方
この章では、段落の書き方の基本ルールを学習します。
(1)段落の構造
■悪い例
目的:魚介類に含まれている機能成分を説明する
①クロマグロの脂身、スジコ、ブリ、サバなどには、DHAが多く含まれている。
②DHAとは高度不飽和脂肪酸の一つで、脳の発達促進や痴呆予防、視力低下予防な
どの効果がある。
③また、DHAと同じ高度不飽和脂肪酸の一つにEPAというのがあり、マイワシ、
クロマグロの脂身、サバ、ブリなどに多く含まれている。④これは血栓予防や高血圧
予防などの効果が期待できる。⑤ちなみに、DHAはドコサヘキサエン酸の略、EP
Aはエイコサペンタエン酸の略である。
⑥それから、アミノ酸の一種であるタウリンは、貧血予防、肝臓の解毒作用の強化、
血中コレステロール値の低下などの作用が確認されている。⑦これもサザエ、カキ、
コウイカ、マグロ血合肉などの魚介類に多く含まれている。
<質問1>
例文の問題点を箇条書きに整理してください。
16
第3章 段落の書き方
■修正例
①魚介類に含まれる機能成分としては、DHAやEPA、タウリンなどがある。
②DHAとはドコサヘキサエン酸の略で、高度不飽和脂肪酸の一つである。③DH
Aは、クロマグロの脂身、スジコ、ブリ、サバなどに多く含まれている。④DHAの
効果としては、脳の発達促進、痴呆予防、視力低下予防などが挙げられる。
⑤EPAとはエイコサペンタエン酸の略で、DHAと同じく高度不飽和脂肪酸の一
つである。⑥EPAは、マイワシ、クロマグロの脂身、サバ、ブリなどに多く含まれ
ている。⑦EPAの効果としては、血栓予防や高血圧予防などが挙げられる。
⑧タウリンはアミノ酸の一種である。⑨タウリンは、サザエ、カキ、コウイカ、マ
グロ血合肉などに含まれている。⑩タウリンの効果としては、貧血予防、肝臓の解毒
作用の強化、血中コレステロール値の低下などが挙げられる。
この文章は、まず段落単位で構造化されており、各段落はさらに文単位で構造化され
ています。
1段落目
この文章全体の主題文
①「魚介類に含まれる機能成分として
は、DHA や EPA、タウリンなどがある」
2段落目
DHA の説明
3段落目
EPA の説明
4段落目
タウリンの説明
1文目
この段落の主題文
②「DHA とは~」
2文目
③④DHA を含む魚介類、効果
1文目
この段落の主題文
⑤「EPA とは~」
2文目
⑥⑦EPA を含む魚介類、効果
1文目
この段落の主題文
⑧「タウリンとは~」
2文目
⑨⑩タウリンを含む魚介類、効果
・冒頭に主題文を書く
最初に主題文が書かれていると、これから何が説明されるのかが予測しやすくなり
ます。主題文「魚介類に含まれる機能成分としては、DHAやEPA、タウリンな
どがある。
」を読むことにより、読み手は「これからDHAやEPA、タウリンにつ
いて説明するんだな」と推測できます。
・1 段落 1 トピックにする
1つの段落に複数のトピックが含まれていると、意味を読み取りにくくなります。
段落にピッタリと当てはまる見出しを付けられないときは、複数のトピックが含ま
れている可能性があります。1 段落では 1 つのトピックを扱うようにします。
17
第3章 段落の書き方
(2)主題文の位置
■悪い例
目的:パソコン用語の成り立ちについて説明する
①マウスのボタンを押すことを「クリック」と呼ぶ。②「クリック」とは、日本語
に訳すと「カチッ」という音のことである。③マウスのボタンを押したときに「カチ
ッ」という音がするので、この名前が付けられた。④このように、パソコン用語は、
動作や形状を英語で表している。
<質問2>
上記例文の主題文はどこですか? 下線を引いてください。
<質問3>
例文の問題点を箇条書きに整理してください。
18
第3章 段落の書き方
■修正例
①ほとんどのパソコン用語は、動作や形状を英語で表したものである。②たとえば、
マウスのボタンを押すことを「クリック」と呼ぶ。③「クリック」とは、日本語に訳
すと「カチッ」という音のことである。④マウスのボタンを押したときに「カチッ」
という音がするので、この名前が付けられた。
この文章の主題文は、
「①ほとんどのパソコン用語は、動作や形状を英語で表したも
のである。
」です。悪例のように、主題文が最後にあると、読み手は最後まで読まな
ければ文章の目的を理解できません。もし、読み手が最後まで読んでくれなかった
ら、どうでしょう?
段落では、まず冒頭に主題文を書きます。そして、そのあとに、主題文で表明した
ことをくわしく説明します。
(3)主題文の有無
■悪い例
目的:A社のデジタルカメラAD9と、B社のデジタルカメラXXを比較する。
①A社のデジタルカメラAD9は、専用充電池をおり、約 3 時間撮影できる。②「風
景」「夜景」「接写」といった撮影モードがあり、液晶が大きくて撮影結果を確認しや
すい。③価格は 2 万 5000 円である。
④B社のデジタルカメラXXは、単三の電地で約 3 時間撮影できる。⑤AD9より
もひと回り小さく、価格は 2 万円である。
<質問4>
上記例文の主題文はどこですか? 下線を引いてください。
<質問5>
例文の問題点を箇条書きに整理してください。
19
第3章 段落の書き方
■修正例
①A社のデジタルカメラAD9とB社のデジタルカメラXXの最も大きな違いは、
使い勝手である。②AD9は「風景」「夜景」「接写」といった撮影モードがある。③
また、液晶が大きいので撮影結果を確認しやすい。④XXはAD9よりもひと回り小
さいため、その分液晶が小さい。⑤液晶が小さいので、撮影結果がわかりにくい。
⑥2つ目の違いは価格である。⑦AD9は 2 万 5000 円、XXは 2 万円である。⑧デ
ジタルカメラ本体はXXのほうが安いが、XXは単三の電池を使うので電池代がかか
る。⑨その点、AD9は専用充電地で充電器も付属しているので、費用はほとんどか
からない。
「A社のデジタルカメラAD9と、B社のデジタルカメラXXを比較する」という
目的なのに、悪例には、両者の相違点を明確に表現した主題文がありませんでした。
そのため、読み手が自分で相違点を整理しなければなりませんでした。
修正例のように、
「①A社のデジタルカメラAD9とB社のデジタルカメラXXの最
も大きな違いは、使い勝手である。」
「⑥2つ目の違いは価格である。
」という主題文
があれば、相違点が明確になります。
(4)文と文とのつながり:接続詞
■悪い例
①2008 年度 4 月、鹿児島工場に最新鋭のシステムを導入した。②2007 年度に比べ、
作業の効率が約 40%向上した。③水道光熱費などの経費も約 15%削減できた。
<質問6>
上記例文を読んで、違和感はありませんか? 違和感があるとしたら、なぜでしょう
か?
20
第3章 段落の書き方
■修正例
①2008 年度 4 月、鹿児島工場に最新鋭のシステムを導入した。②その結果、2007
年度に比べ、作業の効率が約 40%向上した。③また、水道光熱費などの経費も約 15%
削減できた。
一文一義にすると、文が短くなり、意味を理解しやすくなります。しかし、書き手
の中には「文と文とがうまくつながらず、流れが悪くなる」という人もいます。
文と文とをつなげる最も簡単な方法としては、接続詞を使う方法があります。接続
詞にはそれぞれ意味があるので、接続詞を手がかりとして文と文との関係を把握す
ることができます。
<接続詞の種類と例>
役割・意味
順接:前述の内容を素直
接続詞
例
そこで そして
マウスの右ボタンをクリックします。そうする
に受け継ぎ、さらに発展 すると そうすると
させる
逆接:前述の内容と逆の
ことを述べる
並列:同じ種類、同レベル
と、小さなメニューが表示されます。
それで*
しかし しかしながら
展示会の前日は大雨だった。しかし、当日
ところが だが
は晴天となり、予想よりも来場者が多く大盛
でも* だけれども*
況だった。
また および
A社が新製品を発表した。また、B社も近々
の内容を並べる
例示:前述の内容の例を
モデルチェンジをするらしい。
たとえば
ディジタルカメラにはさまざまな撮影モード
述べる
話題転換:前述の内容と
は異なる内容を述べる
がある。たとえば、夜景モードでは~
ところで さて
先日はご足労いただき、ありがとうございま
では
した。
さて、次回セミナーの件ですが……
因果関係:原因・理由と結
果を述べる
整理:前述の内容を別の
そのため その結果
新製品は新技術を導入している。そのた
したがって だから*
め、処理速度が飛躍的に速くなっている。
つまり 要するに
ローマは一日にしてならず。つまり大きな仕
言葉 で言い 換えたり 、 すなわち
事は多大な努力なしでは成し遂げられない
要約したりする
ということである。
制限・補足:条件や例外な
ただし なお
毎週月曜日が休館日です。ただし、月曜日
どを付け加える
が祭日の場合は開館します。
*印の接続詞は、話し言葉の印象が強く、学術文書やビジネス文書では用いられない。
21
第3章 段落の書き方
(5)文と文とのつながり:キーワード
■悪い例
目的:トレーサビリティ・システムとは何かを説明する。
①トレーサビリティ・システムとは、流通経路情報を活用して食品の追跡と遡及を
できるようにしたしくみのことである。②生産、加工、流通、小売のそれぞれの段階
で、食品についてのさまざまな情報を記録・保存し、あとでその情報を使って食品と
その履歴をたどれるようにしている。③牛の場合は、10 桁の個体識別番号入りの耳標
を装着するように法律によって義務付けられている。④これは生産から加工、流通、
小売までの全過程に引き継がれ、最終的には店頭の牛肉パックの商品ラベルにも印字
される。⑤家畜改良センターのホームページで、その牛の生産地などの情報を知るこ
とができる。
<質問7>
②と③の文はスムーズにつながっていますか?
④の「これ」は何を指しているか、わかりますか?
④と⑤の文はスムーズにつながっていますか?
■修正例
①トレーサビリティ・システムとは、流通経路情報を活用して食品の追跡と遡及を
できるようにしたしくみのことである。②トレーサビリティ・システムでは、生産、
加工、流通、小売のそれぞれの段階で、食品についてのさまざまな情報を記録・保存
し、あとでその情報を使って食品とその履歴をたどれるようにしている。
③トレーサビリティ・システムの代表的な例としては食肉牛がある。④食肉牛の場
合は、生後すぐに 10 桁の個体識別番号入りの耳標を装着するように法律によって義務
付けられている。⑤個体識別番号は、生産から加工、流通、小売までの全過程に引き
継がれ、最終的には店頭の牛肉パックの商品ラベルにも印字される。⑥この個体識別
番号を家畜改良センターのホームページで検索すると、その牛の生産地などの情報を
知ることができる。
文と文とをつなげる方法としては、キーワードを使う方法があります。前文の言葉
を次の文に入れると、その言葉が接着剤の役割を果たすので、文と文とをつなげる
ことができます。
22
第3章 段落の書き方
☆上達のコツ☆

段落の冒頭に、主題文を書く。

1 段落 1 トピックにする。
※段落にピッタリの見出しが付けられるかチェック!

文と文とがつながらないときは、接続詞を入れてみる。

文と文とがつながらないときは、キーワードを入れてみる。
<練習問題8>
最近では、夜に、木々や建物をたくさんの電球で飾ったり、光をあてて美しく見せた
りするのをよく見かけるようになりました。特に、街の中心では多く見られます。
木々や建物をこのように光で飾ることに、
「賛成だ」という人がいる一方で、
「反対だ」
という人もいます。あなたはどちらですか。
・文字数は 400 字程度
・上記の「上達のコツ」に注意して書くこと
・本やインターネットなどの資料は参照しなくてよい
23
第4章 パラグラフ・ライティング
第4章
パラグラフ・ライティング
(1)構造化の基本「パラグラフ」
文章構成法の一つにパラグラフ・ライティングがあります。パラグラフとは、一つの
テーマ(トピック)について記述した文の固まりのことを指します。複数のパラグラ
フを組み立てることにより、文章を作成できます。
パラグラフは「主題文」と「支持文」から構成されます。
・主題文(Topic sentence)
主題文はパラグラフの冒頭に記述します。そのパラグラフのテーマ(トピック)を示
し、それについて書き手が一番伝えたい意見・考え・事実などを述べます。
・支持文(Supporting sentence)
主題文のあとに、支持文を記述します。支持文では、主題文で表明したことを詳しく
説明します。理由や具体例などを挙げて、主題文で書いたことが正しいことを証明し
ます。
パラグラフには、いくつかのパターンがあります。
・列挙
・具体例
・比較
・指示・手順
・意見と理由
・定義
24
など
第5章 列挙パターン
第5章
列挙の記述パターン
(1)列挙の記述パターン
列挙の記述パターンは、特徴、機能、方法、問題点、理由、原因など、並列する数種
類の事柄を説明する場合に利用できます。
冒頭の主題文は「何種類あるのか」を記述し、支持文は「1つ目は~」「2つ目は~」
といったナンバリングの方法を使って記述します。
~~~~には、*通りの~~~があります。1つ目は~~~。2つ目は~~~。
3つ目は~~~。
~~~~には、*つの~~~があります。第1の~~は~~~。第2の~~は~~
~。第3の~~は~~~。
(2)記述例:ワープロソフトの字下げの方法について説明する
次の例文は、ワープロソフトの字下げの方法について説明したものです。方法は何通
りありますか? それぞれの方法の特徴がすぐにわかりますか?
×①字下げをするには、[書式]メニューの[段落]を選択し、数値を入力して行の
左端と右端の位置を指定します。②また、具合を見ながら指定するならば、目盛りの
マーカーをマウスでドラッグする方法があります。③マーカーをドラッグすると、行
の左端と右端の位置を移動できますが、マウスに慣れていないと難しいです。④さら
に、ツールバーの[字下げ]ボタンでも設定できます。⑤この方法はとても簡単で、
[字下げ]ボタンをクリックするたびに、行の左端が1文字ずつ右方向に移動します。
⑥ただし、行の右端は指定できません。
<問題点>
・「また」「さらに」という接続詞を使って情報を提示している。そのため、読み手は
最後まで読まないと、字下げの方法が3通りあることがわからない。
25
第5章 列挙パターン
◎①字下げには3通りの方法があります。
②1つ目は[書式]メニューの[段落]を使う方法です。③この方法は、行の左端
と右端の位置を数字で指定します。④「何文字目」というように、数値を使って指定
するので、正確な位置を指定できます。
⑤2つ目は目盛りのマーカーを使う方法です。⑥マーカーをドラッグすることによ
り、行の左端と右端の位置を移動できます。⑦具合を見ながらマーカーをドラッグし
指定できるのは便利ですが、マウスに慣れていないと微調整が難しいです。
⑧3つ目はツールバーの[字下げ]ボタンをクリックする方法です。⑨[字下げ]
ボタンをクリックするたびに、行の左端が1文字ずつ右方向に移動します。⑩この方
法は[字下げ]ボタンをクリックするだけなので簡単ですが、行の左端しか指定でき
ず、右端は指定できません。
<ポイント>
・冒頭の主題文「①字下げには3通りの方法があります。
」を読むことにより、このパ
ラグラフが「字下げについての説明であること」がすぐにわかる。
・「1つ目は~」「2つ目は~」というように、ナンバリングすることにより、読み手
は頭の中で情報を整理しながら読み進めることができる。
1段落目
この文章全体の主題文
①「字下げには3つの方
法がある」
2段落目
3段落目
4段落目
1文目
この段落の主題文
②「*つ目は~を使う方法である」
2文目
③方法の説明
3文目
④長所
1文目
この段落の主題文
⑤「*つ目は~を使う方法である」
2文目
⑥方法の説明
3文目
⑦長所と短所
1文目
この段落の主題文
⑧「*つ目は~を使う方法である」
2文目
⑨方法の説明
3文目
⑩長所と短所
1 つ目の方法
2つ目の方法
3つ目の方法
26
第5章 列挙パターン
(3)列挙パターンで書いてみよう
以下は総務部のタカノさんと上司のノダ課長の会話です。内容を読んで、カラープリ
ンターCP1 の問題点を記述してください。
① タカノ
課長、CP2 がサービス中で、トナーが3本ももらえるんです。トナ
ーってすごく高いから、これってとってもお得なんです。
② 課長
はぁ? CP2 ってなに?
③ タカノ
カラープリンターのことですよ。CP1 は A4 サイズまでしか印字で
きないんです。だから、A4 サイズよりも大きなものが必要なときは、
コピー機で拡大コピーしなくちゃならなくて、すごく面倒なんです。
CP2 なら A3 サイズまで印字できるし、
20ppm ですごく速いんです。
④ 課長
CP1 とか、CP2 とか、20ppm とかよくわからないんだけど…
⑤ タカノ
やだな、課長。CP1 は今、使っているカラープリンターで、CP2 は
新機種なんですよ。CP2 は速いけど、CP1 はすごく遅いんです。混
んでいるときなんか、印刷待ちができちゃって大変なんです。
比較表
印字速度
CP1
CP2
10ppm
20ppm
※ppm は印字速度を表す単位。
A4 普通紙を1分間に何枚印字できるかを示している。
作成手順は以下のとおりです。
①情報を抽出する
②情報を分類・グループ化する
③読み手と目的にあった情報を選択する
④説明順序を考える
⑤文章の型に当てはめる
⑥文章を推敲する
27
第5章 列挙パターン
①情報を抽出する
わかりやすい文章を書くには、情報を整理しなければなりません。まず、問題の文章
の中から、必要と思われる情報をどんどん箇条書きにしていきます。
• CP2はサービス中で、トナーが3本もらえる。
• CP1はA4サイズまでしか印字できない。
• A4サイズよりも大きなものが必要なときは、コピー機で拡大コピ
ーしなくてはならなくて、すごく面倒。
• CP2ならA3サイズまで印字できる。
• CP2は、20ppmですごく速い。
• CP1は今、使っているカラープリンター。
• CP2は新機種。
• CP1はすごく遅い。
• CP1は10ppm。
• 混んでいるときなんか、印刷待ちができちゃって大変。
②項目を分類・グループ化する
項目を書き出せたら、今度は、関連する項目同士で並べ替え、グループ化します。わ
かりやすいように、グループには名前を付けておきます。
<CP1のこと>
• CP1は今、使っているカラープリンター。
印刷サイズ
• CP1はA4サイズまでしか印字できない。
• A4サイズよりも大きなものが必要なときは、コピー機で拡
大コピーしなくてはならなくて、すごく面倒。
印刷速度
• CP1はすごく遅い。
• CP1は10ppm。
• 混んでいるときなんか、印刷待ちができちゃって大変。
<CP2のこと>
• CP2は新機種。
印刷サイズ
• CP2ならA3サイズまで印字できる。
印刷速度
• CP2は、20ppmですごく速い。
特典
• CP2はサービス中で、トナーが3本もらえる。
28
第5章 列挙パターン
③読み手と目的にあった情報を選択する
今回の読み手と目的は、以下のとおりです。読み手と目的にあった情報を選びます。
読み手
 ノダ課長
 「 CP1とか、CP2とか、20ppmとかよくわからない」と言っ
ている。
 ノダ課長は、現在使っているプリンターがCP1であることを
知らない。
 ノダ課長は、「ppm」がプリンターの印字速度の単位だとい
うことを知らない。
目的
 ノダ課長に、カラープリンターCP1の問題点を理解してもら
う。
④説明順序を考える
どのような順番で説明すればわかりやすいでしょうか? まずはグループの説明順序
を考えます。次に、グループ内の項目の順番を決めます。
<CP1のこと>
1 • CP1は今、使っているカラープリンター。
2 印刷サイズ
1 • CP1はA4サイズまでしか印字できない。
2 • A4サイズよりも大きなものが必要なときは、コピー機で拡
大コピーしなくてはならなくて、すごく面倒。
3 印刷速度
1 • CP1はすごく遅い。
2 • CP1は10ppm。
4 • 混んでいるときなんか、印刷待ちができちゃって大変。
3 • ppmは印字速度の単位、 A4普通紙を1分間に何枚印字でき
るかを示している。
29
第5章 列挙パターン
⑤文章の型にあてはめる
今回の問題点のように、並列する数種類の事柄を説明する場合は、列挙の記述パター
ンを利用します。列挙の記述パターンを使って、CP1 の問題点を記述します。
CP1は今、使っているカラープリンターです。CP1には、2つの問
題点があります。
1つ目の問題点は印刷サイズです。CP1はA4サイズまでしか印字
できません。そのため、A4サイズよりも大きなものが必要なときは
コピー機で拡大コピーしなくてはならなくて、すごく面倒です。
2つ目の問題点は印刷速度です。CP1はすごく遅くて、10ppmし
かありません。ppmは印字速度の単位で、 A4普通紙を1分間に何枚
印字できるかを示しています。混んでいるときなんか、印刷待ちが
できちゃって大変です。
⑦文章を推敲する
正しく、読みやすい文章になっているかをチェックし、修正します。
CP1は今、使っているカラープリンターです。CP1には、2つの問題点が
あります。
1つ目の問題点は印刷サイズです。CP1はA4サイズまでしか印字できま
せん。そのため、A4サイズよりも大きなものが必要なときは、コピー機で拡
大コピーしなければならないため、手間がかかります。
2つ目の問題点は印刷速度です。CP1の印刷速度はとても遅く、10ppm
しかありません。ppmとは印刷速度の単位のことで、 A4普通紙を1分間
に何枚印字できるかを示しています。CP1は印刷速度が遅いため、混ん
でいるときは印刷待ちができてしまい、業務に支障をきたしています。
30
第5章 列挙パターン
<練習問題9>
A地点からS駅までの行き方を説明してみましょう。
作成手順は以下のとおりです。
①情報を抽出する
②情報を分類・グループ化する
③読み手と目的にあった情報を選択する
④説明順序を考える
⑤文章の型に当てはめる
⑥文章を推敲する
S駅
私鉄X線
10 分
私鉄
Z線
5分
B駅
徒
歩
5
分
徒歩
20 分
料 金
B駅→S 駅
160円
C駅→D駅→S 駅
320円
D駅
C駅
地下鉄Y線
10 分
A 地点
<段落のチェック項目>
□1 段落 1 トピックになっている(ピッタリの見出しが付けられるかチェック!)
□段落の冒頭に、主題文を書いている。
<文のチェック項目>
□主語を省略せず、きちんと書いている。
□主語と述語とが離れすぎていない。
□修飾語と、修飾される語句(被修飾語)とが離れすぎていない。
□文中に長すぎる修飾語(修飾句)がない。
□情報を読み取りやすくするために、読点を打っている。
□語句を統一している。
□あいまいな指示代名詞「これ」「それ」「あれ」がない。
□中止法を使っていない。
31
第5章 列挙パターン
□一文一義:1つの文に1つのことを書いている。
1 文が 50 文字以上になるときは以下の点をチェック!
・文の構造はシンプルか?
・どこを修飾しているのかわからないような修飾句はないか?
・主部と述部は対応しているか?
□文と文とがスムーズにつながっている。
つながっていないときは以下の点をチェック!
・接続詞を入れられないか?
・キーワードを入れられないか?
32
第6章 意見と理由パターン
第6章
意見と理由の記述パターン
(1)意見と理由の記述パターン
意見と理由の記述パターンは、自分の意見や考えを説明する場合に利用します。
まず冒頭の主題文に、自分の意見を記述します。支持文にはその理由を記述します。
理由が複数あるときは、列挙の記述パターンを用います。
最後に、まとめとして、自分の意見をもう一度述べる場合もあります。
私は、~~に賛成(反対)である。その理由として、~~~が挙げられる。~~~~
~~~~~~~~。
私は、~~~~~が良いと思います。その理由として、次の*つが挙げられます。
1つ目は~~~~~。2つ目は~~~~~。
(2)記述例:デスクトップ型パソコンとノート型パソコンのどちらが初心者に向
いているか、意見を述べる
×①デスクトップ型パソコンは、ノート型パソコンよりも大きく場所を取りますが、
その分、画面もキーボードも大きく、初心者にとって使いやすいです。②また、同じ
性能ならば、デスクトップ型パソコンはノート型パソコンよりもはるかに安い価格で
購入することができます。
<問題点>
・書き手の意見がわかりにくい。デスクトップ型パソコンを勧めているように読み取
れるが、明確には述べていない。
33
第6章 意見と理由パターン
◎①初心者がパソコンを買うのなら、ノート型パソコンよりもデスクトップ型パソ
コンのほうがよいと思います。②その理由として、次の 2 つが挙げられます。
③1つ目は、画面とキーボードの大きさです。④デスクトップ型パソコンは、ノー
ト型パソコンよりも大きく場所を取ります。⑤しかし、その分、画面もキーボードも
大きいので、初心者にとって使いやすいです。
⑥2つ目は価格です。⑦同じ性能ならば、デスクトップ型パソコンはノート型パソ
コンよりもはるかに安い価格で購入できます。
⑧以上の理由により、初心者にはデスクトップ型パソコンをおすすめします。
<この文章の構成>
1段落目(①~②) ...... 主題文=書き手の意見「ノート型パソコンよりもデスクト
ップ型パソコンのほうがよい」
2段落目(③~⑤) ...... 支持文=1つ目の理由
3段落目(⑥~⑦) ...... 支持文=2つ目の理由
4段落目(⑧) ............. まとめ=書き手の意見を繰り返す
<ポイント>
・書き手の意見が冒頭に記述してあり、書き手の立場が明確である。
・意見を立証する理由を支持文に記述している。
(3)記述例:将来、どのような職業に就きたいか、意見と理由を述べる
×①将来、私は旅行代理店に勤務したいと考えています。②それは、私自身、旅行
が好きで、日本全国に出かけ、さまざまな情景を見たからです。
<問題点>
・理由に説得力がない。旅行代理店を希望する人が旅行を好きなのは当たり前である。
・「日本全国に出かけ、さまざまな情景を見た」。だから、
「旅行代理店に勤務したい」
というのは、論理展開に飛躍がある。
・日本全国でさまざまな情景を見て、どう思ったのか? それが旅行代理店に勤務し
たいという気持ちと、どうつながっていくのかを、具体的に書くべきである。
34
第6章 意見と理由パターン
◎①将来、私は旅行代理店に勤務したいと考えています。②それは、旅行代理店の
仕事が人々に感動を与えられるからです。
③私自身、旅行が好きで、日本全国に出かけています。④旅行先では、そこでしか
見ることのできない美しい風景を見たり、その土地ならではのおいしいものを味わっ
たりできます。⑤そのときの感動は、テレビや雑誌では決して味わえないものです。
⑥私は、旅行代理店に勤務し、この感動を一人でも多くのお客様に提供できるよう
になりたいと思います。
<この文章の構成>
1段落目(①~②) ...... 主題文=①書き手の意見「旅行代理店に勤務したい」
支持文=②理由「人々に感動を与えられる」
2段落目(③~⑤) ...... 理由をさらに詳しく説明
3段落目(⑥) ............. まとめ=書き手の意見を繰り返す
<ポイント>
・理由が具体的である。
・理由が、自分の体験に基づいている。
☆上達のコツ☆

意見を述べる場合は、最初に意見を述べ、次のその理由を記述する。

説得力のある理由を書くには、以下の点をチェックしよう。
・理由は具体的か?
・「So what?」(だから、どうなの?)という、一歩踏み込んだ理由を述べているか?
・思い込みや、こじつけの理由を述べていないか?
・反論にも十分耐えうる理由か?
35
第6章 意見と理由パターン
(4)因果関係
読み手を説得するには、因果関係を明確に示す必要があります。因果関係には、
「原因
(理由)とその結果」「行為とその効果」があります。「~ので」「~により」「そのた
め」「その結果」といった言葉を使って、「原因」と「結果」、「行為」と「効果」を結
びつけます。
●原因(理由)とその結果
A駅とB駅の間で踏切事故があったので、電車が1時間以上も遅れた。
A駅とB駅の間で踏切事故があった。そのため、電車が1時間以上も遅れた。
●行為とその効果
アンケート調査を行うことにより、ユーザーのニーズを把握できる。
因果関係のパターン1:基本パターン
A駅とB駅の間で踏切事故があった。そのため、
電車が1時間以上も遅れた。
<原因>
A駅とB駅の間で踏切事故
があった
そのため
<結果>
電車が1時間以上も遅れた
因果関係のパターン2:連続パターン
A駅とB駅の間で踏切事故があったので、電車が
1時間以上も遅れた。そのため、学校に遅刻した。
<原因>
A駅とB駅の間で踏切事故
があった
~ので
<結果1>
電車が1時間以上も遅れた
そのため
<結果2>
学校に遅刻した
36
第6章 意見と理由パターン
因果関係のパターン3:複数理由
並列
デジタルカメラCXは、画質が美しく、
価格も手ごろである。そのため、CX
<理由1>
CXは画質が美しい
<理由2>
価格が手ごろ
は人気がある。
そのため
デジタルカメラCXは、人気がある。
その理由としては、画質が美しいこと
と、価格が手ごろであることが挙げら
<結果>
CXは人気がある
れる。
因果関係のパターン4:複数結果
工場に最新鋭のシステムを導入した。
その結果、作業の効率がアップした。
<理由>
最新鋭のシステムを導入し
た
また、水道光熱費などの経費も削減で
その結果
きた。
工場に最新鋭のシステムを導入した
結果、2つの効果があった。1つは作
業効率のアップである。~~もう1つ
<結果1>
作業の効率がアップ
した
<結果2>
経費が削減できた
並列:また
は経費削減である。~~
因果関係のパターン4:複数結果
人員削減を行った。その結果、経営状態は
<理由>
人員削減を行った
改善された。しかしながら、一人あたりの
その結果
作業量は増えた。
<結果1>
経営状態は改善
された
☆上達のコツ☆

複雑な因果関係は、図に整理する。
そうすると、文章にしやすくなる。
<結果2>
一人あたりの作
業量が増えた
逆接:しかしながら
37
第6章 意見と理由パターン
<練習問題 10>
2007 年、文部科学省は学力低下の批判を受け、43 年ぶりに全国学力・学習状況調査
(以下、全国学力調査)を復活させました。2007 年~2009 年は、日本全国の小学校
6 年生と中学校 3 年生を対象に、全国学力調査は行われましたが、2010 年は約 3 割の
抽出調査に変更されました。しかしながら、抽出されなかった学校も自主参加するこ
とができ、全国の約 7 割の学校が参加しました。
全国学力調査についてはさまざまな議論が交わされています。別紙の資料「
『全国学力
調査』をめぐる議論」1を読み、全国学力調査に関する意見を述べてください。
■文章を書くための手順
①情報を抽出する/②情報を分類・グループ化する
資料を読み、全国学力調査の実施状況、調査をめぐる議論について整理してください。
③読み手と目的にあった情報を選択する
・読み手は教師です。全国学力調査がどういうものかは、すでに知っています。
・全国学力調査についてはさまざまな議論があります。全国学力調査の何について意
見を述べるのか、決めてください。
例)悉皆(しっかい=全員)調査にするのか、抽出調査にするのか
例)結果を公表するのか、公表しないのか
例)結果をどのように活用するのか
・理由を考えてください。理由はたくさん書けばいいというものではありません。た
くさん書きつらねるよりも、説得力のあるものを書くほうが読み手の記憶に残りま
す。理由として説得力のあるものを2つ程度に絞ってください。
・理由を考えたら、その理由を深めてください。
“So What?”はありますか? 具体
例は入っていますか? 比較はありますか?
④説明順序を考える
理由は、どのような順番で説明すればわかりやすいでしょうか? 説明の順番を決め
てください。
⑥文章化
意見と理由の記述パターンを使って書いてください。
⑦文章を推敲する
正しく、読みやすい文章になっているかをチェックし、修正してください。
1
戸澤幾子(2009)
「全国学力調査」をめぐる議論.国立国会図書館調査及び立法考査局レファ
レンス,59(5),33-58
38
第6章 意見と理由パターン
<段落のチェック項目>
□1 段落 1 トピックになっている(ピッタリの見出しが付けられるかチェック!)
□段落の冒頭に、主題文を書いている。
<文のチェック項目>
□主語を省略せず、きちんと書いている。
□主語と述語とが離れすぎていない。
□修飾語と、修飾される語句(被修飾語)とが離れすぎていない。
□文中に長すぎる修飾語(修飾句)がない。
□情報を読み取りやすくするために、読点を打っている。
□語句を統一している。
□あいまいな指示代名詞「これ」「それ」「あれ」がない。
□中止法を使っていない。
□一文一義:1つの文に1つのことを書いている。
1 文が 50 文字以上になるときは以下の点をチェック!
・文の構造はシンプルか?
・どこを修飾しているのかわからないような修飾句はないか?
・主部と述部は対応しているか?
□文と文とがスムーズにつながっている。
つながっていないときは以下の点をチェック!
・接続詞を入れられないか?
・キーワードを入れられないか?
39
第7章 定義パターン
第7章
定義の記述パターン
(1)定義の記述パターン
定義の記述パターンは、物事や専門用語を説明する場合に利用することができます。
主題文では、説明したいもの(対象)の概念(全体像)を示します。支持文では、対
象の特徴を説明し、対象についての理解を深められるようにします。どのような特徴
を説明するかは、対象によって異なります。
例:対象が物体の場合
A とは、~~~~~~である。A の大きさは~~。形状は~~。A は~~をする際に
利用する。
(2)記述例:置換機能について説明する
読み手:ワープロソフト初心者
目的
:「置換機能とはどのような機能なのか?」「どんなときに利用できるのか?」
を理解してもらう。
×①置換機能とは、単語を置き換える機能のことです。②置換機能を使うと、「AB
C」を「あいう」に置き換えたりできます。
<問題点>
・「単語を置き換える機能」という説明だけでは、「どんなときに利用できるのか?」
「どのくらい便利なのか?」がわからない。
・
「ABC」を「あいう」に置き換えるようなことは実際にはありえない。例として不
適切である。
40
第7章 定義パターン
■例2
◎①置換機能とは、文書内の単語を別の単語に自動的に置き換える機能のことです。
②置換機能の用途としては、用語の統一が第一に挙げられます。③たとえば、長い文
書を作成する場合、
「顧客」と「ユーザー」のように同じ意味の単語を混在して使って
しまうことがあります。④こんなとき、置換機能を使うと「顧客」を「ユーザー」に
自動的に置き換えることができます。
⑤一つ一つ手作業で修正しようとすると時間もかかりますし、見逃してしまうことも
あります。⑥しかし、置換機能を使えば、瞬時に修正できますし、修正モレもありま
せん。
<この文章の構造>
①の文 ............................ 置換機能の定義(全体をあらわす情報)
②の文 ............................ 置換機能の用途(部分情報)
③~④の文 .................... 用途の具体例(部分情報)
⑤の文 ............................ 置換機能のメリット(部分情報)
<ポイント>
・ワープロソフト初心者に「置換機能とはどのような機能なのか?」
「どんなときに利
用できるのか?」を知ってもらうために必要な内容(定義、用途、用途の具体例、
メリット)を記述している。
・全体から部分へと、情報を展開している。
・よくあるような具体例を挙げているので、「どんなときに利用できるのか?」「どの
くらい便利なのか?」がイメージしやすい。また読み手の共感を得ることができ、
説得力のある文章になっている。
☆上達のコツ☆

目的と読み手に合わせて、必要な内容を説明する。

読み手が対象についてイメージできるような順番で説明する。
・全体的なことを説明してから、部分的なことを説明する。
・重要なものから説明し、徐々に補足的なことを説明する。
・易しいことから説明し、徐々に難しいことを説明する。
・際だった、よく目立つ特徴を最初に説明する。
・視点を徐々に移動しながら説明する。
上から下へ/下から上へ/左から右へ/右から左へ
手前から奥へ/奥から手前へ/内側から外側へ/外側から内側へ

イメージしにくいことは、具体例を使って説明する。

具体例は、読み手がイメージしやすいもの、読み手の共感を得られるものにする。
41
第7章 定義パターン
<練習問題 11>
①映画館にバッグに置き忘れてしまいました。映画館に電話し、自分のバッグがある
かどうかを問い合わせるには、どのようなことを説明しなければならないですか?
項目を挙げなさい。
②欲しい本が書店になかったので、注文して取り寄せることにしました。注文する際、
店員にどのようなことを伝えなければならないですか? 項目を挙げなさい。
<練習問題 12>
自分の専門分野の内容で、「これはおもしろい!」「これはすごい!」と思うようなこ
とはありませんか? その内容について、わかりやすく説明してください。読み手は、
その内容について知識がない、高校生です。
もし、説明するのに適当なものがなければ、以下の用語から1つを選んでください。
その用語について、わかりやすく説明してください。読み手は、その用語についての
知識がない、高校生です。
ア)地球温暖化
イ)バイオテクノロジー
ウ)多変量データ解析
エ)ウェブカメラ
オ)プレート運動
カ)ナノテクノロジー
■文章を書くための手順
①情報を抽出する
インターネットや書籍を使って情報を集めてください。情報を読んで、どのような項
目を説明すべきかを考えてください。不足している情報があれば、さらに調べてくだ
さい。
②情報を分類・グループ化する
項目について情報を整理してください。
③読み手と目的にあった情報を選択する
今回の読み手は高校生です。高校生がその説明を読んで、
「なるほど!」と思えるよう
な情報を選んでください。
④説明順序を考える
読み手が、対象についてイメージできるような順番を考えてください。
⑤文章の型に当てはめる
定義のパターンに当てはめてください。
⑥文章を推敲する
正しく、読みやすい文章になっているかをチェックし、修正してください。
42
第7章 定義パターン
<段落のチェック項目>
□1 段落 1 トピックになっている(ピッタリの見出しが付けられるかチェック!)
□段落の冒頭に、主題文を書いている。
<文のチェック項目>
□主語を省略せず、きちんと書いている。
□主語と述語とが離れすぎていない。
□修飾語と、修飾される語句(被修飾語)とが離れすぎていない。
□文中に長すぎる修飾語(修飾句)がない。
□情報を読み取りやすくするために、読点を打っている。
□語句を統一している。
□あいまいな指示代名詞「これ」「それ」「あれ」がない。
□中止法を使っていない。
□一文一義:1つの文に1つのことを書いている。
1 文が 50 文字以上になるときは以下の点をチェック!
・文の構造はシンプルか?
・どこを修飾しているのかわからないような修飾句はないか?
・主部と述部は対応しているか?
□文と文とがスムーズにつながっている。
つながっていないときは以下の点をチェック!
・接続詞を入れられないか?
・キーワードを入れられないか?
43
2011 年度
鹿児島大学理学部
日本語テクニカルライティング演習Ⅰ
テキスト
2011 年 5 月 第 1 版
著者
冨永敦子
atsuko@tomi0730.com
http://www.tomi0730.com/
©2011 by Atsuko Tominaga